TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【社労士】第38回事務指定講習(2019年)【新元号第一回目】 その2
【基本情報技術者】ギリギリ難関と言える資格で打線組んでみた【宅建】
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part45
【電験】資格コレクター【ビル管】
【実務技能検定協会】秘書検定part50【2級・3級】
平成30年度行政書士試験 part32
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 414[kWh]
★通関士資格の為の学校
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]
【漢検準1級】日本漢字能力検定準1級スレ part27

【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part72【30%】


1 :2018/06/09 〜 最終レス :2018/07/17
年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

※関連スレ
乙種 12356類 危険物取扱者 Part86
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1515309474/
危険物取扱丙種
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1380284536/

※前スレ  
【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part71【30%】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1524756055/

2 :
         ____   
       / \  /\
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 超簡単で有名な危険物取扱者・乙4
    |      |r┬-|    |  俺なら楽勝で取得だお!
     \     `ー'´   /
    ノ            \

勉強開始
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \ ・・・あれ?
   /  (●)  (●)  \.   思ったより覚えること多くねえか?
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
乙4試験直後
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ 不安だお
    / (●)  (●)    \ 合格したか分からないお
    |   (__人__)    u.   |  合格発表まだかお
     \ u.` ⌒´      /    どれか落としてないか気がかりだお
    ノ           \
合格後
       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + + 乙4なんか楽勝だったお
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \    勉強なんかほとんどしなかったお
  |     |r┬-|     |     誰でも受かるお
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +   余裕だお
  ノ           \

3 :
初めて受けたけど、試験会場に時計が無いのにちょっと焦ったわ。普段腕時計しないし、スマホはしまうわけだし。

4 :
>>1
乙4

5 :
これ取れたら消防設備士行くでー

6 :
乙4類は糞簡単なのに何故合格率低い?
記念受験率半分越えてんじゃな?

7 :
会社から言われていやいや受けるやつが大半

8 :
>>7
それで実費だったから悲しくないか?

9 :
資格ブームで、受験者増加
増加した分を難易度で調整

10 :
消防試験研究センターに合格者発表してるよ。
試験始める前にも説明してたし。

しっかり合格してたよ。
ちなみに赤本のみ。トータル3日間の勉強でした〜〜

11 :
>>5
オイラと同じ考えの人おった〜。
オイラ、3月の試験に合格したから、来週の17
日に乙6消防設備士の試験を受けます。
たぶん、初回だから落ちると思うけど・・・・・・

12 :
千葉受けてきた
多分受かると思うけど性消がギリギリかも…
とりあえずアクリル酸を11版(17年8月)時点でもテキストに載せなかったユーキャンマジf○ck

13 :
午後の試験の3問目なんだったか覚えてる人いる?1、2問目は各類の危険物の性質と指定数量だった気がする。

14 :
>>13
予防規程か製造所の区分

15 :
ベンゼンの問題は、ベンゼンだけですか?
https://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/41158227.html

16 :
指定数量 4類以外きたーと思ったら、ただの足し算だった
文系にはベンゼン構造がけつの穴にしかみえなかった
ギリ合格かなあ・・・

17 :
>>12
赤本にも載ってなかった>アクリル酸

>>15
出たのはベンゼンだけ

18 :
合格された方はおめでとう!
まぁ合格率一桁の国家試験を合格したら自慢していいと思う。

19 :
最近勉強し始めたけど、意外に難しくて驚いた
法令はともかく、物理化学とか高校のときのですら全く覚えてないわ
やばい

20 :
ベンゼンとアセトンだけ覚えてたわw
化学は高校試験で30点くらい取れる知識だけで十分だと思う

21 :
次の日曜、名古屋で試験やわ、
赤本3周程度だが不安しかない…

22 :
>>10
3日も勉強したのかw
暇人乙

23 :
問題うろ覚えですみません。
今日の午前だったけど、静電気の問題の絶縁の靴ってもしかして引っ掛け?

24 :
>>14 助かる

25 :
3日やったけど落ちたぽい 勉強の仕方がよくわからんかった
落ちてたら今年は東京に受けに行かんとあかんのか
だりぃ

26 :
物理化学が急激に難化する悪寒。
静電気や有機化合物なんか難しくしようと
思ったらそれこそ難易度青天井だし。
どうせなら問題数を15問にしてもいいのよ

27 :
これ書いたやつまさに>>2だな

危険物乙4は徹夜で受かるクソ簡単で需要なしのゴミ資格
https://birumen.site/shikaku/gaiyou/kikenbutu-otu4-juyou

28 :
Youtubeの動画を何回も見て解き方を覚えたら問題集で確認すれば効率いいよ。

29 :
問題を何回も解いてたら、解けるようになりますよ

30 :
消防試験研究センターの過去問
ユニバースリサーチの模擬試験
ぜんせきwebの模擬試験

この辺飽きるまでやっとけ〜

31 :
大学生です。勉強時間1日4時間程度 3日かけて35分退出余裕の合格しました〜^^
夏季休暇はバイトとデート楽しみます!!(๑ ิټ ิ)ヘヘッ

32 :
まだ学生なのにコレに受かったくらいで遊んでるなんて…(´;ω;`)
高給取りになって人生エンジョイしたいなら他に取るべきものがもっとあるだろう?

33 :
https://i.imgur.com/Z1CImrx.jpg
またお前らか

34 :
ボイラー2級の本あるしビルメン?

35 :
>>31
大学生なら電験三種くらい取っとけよ

36 :
大学生で乙4取って満足ってFランか?

37 :
昨日の神大組だけどアクリル酸の問題の答え教えてほしい。

38 :
乙4よりセンター試験の化学のほうが難しいでしょうがw

39 :
アクリル酸は凍結保存が間違い
大学生でfラン君意外資格なんてとる必要ねーから

40 :
>>33
乙四とボイラー二級だけで資格魔の一面もとか、このマスゴミ頭沸いてるのか。

41 :
アクリル酸は初見で正しい知識を持っていなかったけど
乙四について知ってることで屁理屈をこねて
ゲスの勘繰りで答えを決めたら正解したw

42 :
>>39
ピンク平成30年度版と同じ問題ですかね。
平成29→30年にかけてアクリル酸は随分
内容が細かくなりました…。

エチレングリコール(3類水溶性)も平成30年度版からは
解説が入り始めたので、要注意かもしれません。
エンジンの不凍液という、ガソリンスタンドでは
馴染みのある危険物ですしい。

43 :
俺の29年ピンク本
性質の第2石油類は
灯油軽油酢酸アクリル酸だけ蛍光ペン入ってる
つまりアクリル酸は頻出w

44 :
特殊引火物は二硫化炭素、アセトアルデヒド
第一石油類はガソリン、ベンゼン、アセトン
アルコールはメタノール、エタノール
第三石油類は重油
このくらいは抑えておきたい

45 :
>>37
これの問47と同じ
http://shimahi55.at.weby.info/201806/article.2.html

46 :
>>37
http://shimahi55.at.webry.info/201806/article 2.html

47 :
>>43
キシレンも追加
赤本模試にあったし、昨日神奈川で出題された

48 :
>>37
http://shimahi55.at.webry.info/201806/article_2h.html

49 :
http://shimahi55.at.webry.info/201806/article_2.html

50 :
流石に特殊引火物は例の4つは抑えたいですね。
強いて挙げれば酸化プロピレンは
まぁ存在だけ知っていれば良い程度かも。

第三石油類の水溶性のヤツ(グリセリン、エチレングリコール)も
ほぼ必須じゃないかな・・・と。キシレンも異性体があるという
判りやすい特徴があるし、1-ブタノール(危険物的にはアルコールではない)も
これから出そうな気が・・・ あぁキリが無い

51 :
「可燃物or酸素供給源」でないものって、過酸化水素にしちゃったけどやっぱ窒素だよな?

あと第4石油類の特徴(誤)
「引火点は沸点とほぼ同じ」と「酸、アルカリ、硝酸(?)と反応するものがある」だかの2択で迷って前者にしたけど
↑のやつとアクリル酸保存でミス確定だから性消の運命をここが握ってるかも…

52 :
第ニ石油類は酢酸が外れてたw

過去問やってれば頻出なのと出ないのがわかる
頻出なのだけ抑えればいい

53 :
>>51
窒素ですね。

引火点と沸点はほぼ同じというのが×で正解です。

硝酸と過酸化水素はメジャーな第6類危険物(酸化性液体)
ですが、基本的に危険物4類以外のが問題に
なるのはNGだと思うんですけどね。やっぱり。

54 :
>>51 ピンク本に載っている。

 第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
  1  潤滑油や可塑剤として使用されるものが多い。
2  ギヤー油、シリンダー油の他、引火点が200℃以上250℃未満のものである。       
  3  沸点は、引火点とほぼ同じである。
 4  酸、アルカリ又は硝酸塩と反応するものがある。      
  5  水より重いものがある。

55 :
>>53
ありがとうございます。

これからの人向けに俺が勉強の補助に使った記事集挙げとく、知ってたらスマソ
ttps://dokugaku.info/tag/kikenbutu-otu4-benkyou
法令と性消の勘所一通り抑えてるから、8ページ巡れば基礎は身につくと思う

56 :
間違えてもいい問題数でみると
電工2種の20問(50問中)と乙4の4問(10問中)でいったら
乙4のほうがシビアだね

57 :
>>56
電工2種の方が簡単なんですか?

58 :
>>57
難易度は同じだけど
電工は過去問が公開されてるから
どの参考書選んでも問題ない
しかし乙4は参考書のチョイスを誤ると厳しくなる
このスレ見てればわかるがちゃんとアセトンやアクリル酸の問題が
しっかりサポートされてるので勉強するように

59 :
やっぱ日曜午後のほうが当たりっぽいな

60 :
4月22日大阪
今日やっと免状届く日
何時に届くかな

61 :
6月10日神戸の午前受けたんだけど問題覚えてる人いますか?

62 :
俺のJK彼女可愛すぎるぅぅううう
幸せすぎて書き込んでしまったww

この試験3日で余裕で受かる簡単試験なんで皆さんも頑張ってねww

63 :
田舎住みの電工受験者が電工ナイフを持って新幹線には乗れないなw

64 :
>>62
>>27

65 :
4月22日大阪で受けて今日午後の14時位に免状届いた
他の都道府県はどうなのだろうか

66 :
書留で来るの?
ポストには入ってなかった

67 :
乙4の勉強するまでしらなかったけど灯油の引火点40度。

灯油って夏を持ち越しちゃってシーズン前になると古い灯油捨てるんだけど
今まで家の前の側溝に流しちゃってたけど退屈とんでもないことしてた?
発火点が高いから問題ないかなw

68 :
流すなよw
保管でも問題あるな
万が一の時危ないわ

69 :
>>67
引火点以前に側溝に捨てるとなんか罰則なかったっけ?

70 :
>>67
灯油について誤っているものを答えよ

1.タバコのポイ捨やられても引火点が低いから家の前の側溝へ廃棄した

71 :
硫黄の燃焼って
固体から気体へって昇華して燃えるのかと思ってたけど
一度 液化してから気化なのね

72 :
3時間勉強で大丈夫

73 :
>>71
ナフタリンとこんがらがる

74 :
39000円は高すぎる・・・・・

75 :
勉強を始めて、とりあえず一通りテキストに沿って法令を読み終えたんだが、
この時点で法令の過去問を繰り返して記憶が定着してから、他の科目に進むべき?
それとも、物理化学・性質消化に進んで全て一通り読み終えてから過去問をやるべき?

76 :
知らんがな

77 :
立ち止まらずにどんどん先に行け。
去年名古屋で受けて合格したけどテキストを早く1周させたい
という思いが強くて法令を合格レベルにしてから次の科目に
移ろうとかいう発想は無かったな。

78 :
>>77
ありがとうございます
そうしてみます

79 :
>>75

私は法令だけでテキスト覚えて問題やって、慣れてきてから次やりましたね。
一度に全部はさすがに範囲広すぎて、先に覚えたものからこぼれていく感じがしたので(^^;
化学と予防は一緒でいいです。

80 :
絶対過去問やれ
物理化学範囲が広すぎて絶対忘れる
過去問やったらどの程度覚えればいいのか分かるしそれが物化にもつながる
というか完璧にしてから物理化学とかいってるけど過去問1週したら物理化学に進んだほうがいい
勉強できないやつにかぎって完璧にとかしたがるんだがだいたい出来るを目安にした方がいい

81 :
 youtubeに講義part77まで、ただで学習出来て
良い時代になったもんだ。

自分はyoutubeを見て3日で全部視聴し終わってから問題集に入っていった。
飽きやすい性格だったけど、動画で苦も無くやれた。

82 :
そんな時間かけるかかる奴はクソバカww

83 :
楽に受かるのに…
勉強して意味ある?
一般常識やぞ

84 :
勉強せずとも受かるよw
問題集は流し読みでいい

85 :
FPや宅建、行書ですらYoutubeに数十時間分の無料講義上げてるところあるからな

86 :
一日で終わる奴もいれば
一ヶ月でも足りない奴もいる
前者は勉強ばっかやってきて物化、性消なら無勉でも六割とれるねん
そういうのを無視していっぱい勉強してる奴は馬鹿と決めつけるのは違うと思うねん

87 :
次は電験三種頑張ってね

88 :
免状届いた
他の人からしたら簡単なんだろうけど全然頭に入ってこなかったから嬉しい

89 :
>>81
あれ、聞いてると眠くなるので第3回でやめちゃったわw
オッサンが解説するより本田翼とか若手女優がナレーターなら
最後まで聞けてたかもしれん

自分のペースでできる本の問題集を時間ある限りぶん回すほうが効率いいと思うなぁ

90 :
私は本だと、途中で理解できなくなると前のページに戻ってしまって…
分からなくても最後まで読み切る、って進め方は無理でしたわ

91 :
選択制だから無勉強でもいけるよ
なんかおかしいの弾くだけ

92 :
>>91
結構微妙なのもあるでしょ

みだらに火を使用してはならない → ○
絶対に火を使用してはならない → X

93 :
無勉強はふかし過ぎ
正解を知らなきゃ正誤を選べない問題なんていくらでも出てくる

94 :
まあ、タンクの容量とかはそうかも

95 :
カンでいける容量問題はこんなのだな…過去問題にあった。

貯蔵タンク3基の容量が A.100 B.200 C.300 のとき必要な防油堤の容量

1. 100
2. 200
3. 300
4. 330
5. 600

分かってる人はC うろ覚えの人はD
まったく分からない人は異質な数字を見てCを選ぶか、ヘタレてDを選ぶか

96 :
>>95
これは確かにわからなくても4だけおかしいしそこにいくよな

97 :
問題集を周回する一回目でも5割以上正解するもんな

98 :
>>92
×みだらに
〇みだりに

99 :
指定数量以上の危険物の運搬時には
危険物取扱者が必要かどうかは勉強してんと
絶対に必要と答えると思うわ

100 :
免状の申請をしなくても、移動タンク貯蔵以外であれば
危険物取扱者の仕事をしてもよい

101 :
やさしい解説動画つき乙種第4類危険物取扱者テキスト 合格カレンダーでラクしてうかる
ゼミネット 定価: ¥ 1,944
https://www.amazon.co.jp/dp/4416517866

これってどうなんですか?
動画って気になります。
DSの様な幼稚な感じかな?
どんなのか使った事ある人いますか?

102 :
77回分見終わった

103 :
>>102


104 :
>>101
そんなDSステマを怒らすような書き方に笑いましたw

105 :
第3類の危険物は、すべて空気または水と接触することにより発熱し、可燃性ガスを発生して発火する。

過去問でこれが答えになってましたけど、これのどこが誤りかちょっとわからないんですが。
教えてください!

106 :
出題者の悪意を感じる問題だね。
黄リンは水中保存するけど、『空気、または水』という表現が
曖昧すぎる

107 :
483:名無し検定1級さん:2017/02/24(金) 11:19:28.08 ID:fg+9+73t
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1.第1類の危険物は、酸化性の固体で加熱、衝撃、摩擦等により分解して酸素を放出する。
2.第2類の危険物は、低温で引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類の危険物は、すべて空気または水と接触することにより発熱し、可燃性ガスを発生して発火する。
4.第5類の危険物は、自ら酸素を含む自己燃焼性のものが多い。
5.第6類の危険物は、腐食性があり、皮膚をおかし、蒸気は有毒のものが多い。

正解は3。なぜ?

108 :
484:名無し検定1級さん:2017/02/24(金) 11:28:50.32 ID:ddm37SQ4
>>483
3類はみんな可燃性ガスが出るわけじゃない


492:名無し検定1級さん:2017/02/24(金) 13:34:02.98 ID:rVBVYQ4P
すべて、ってところが間違い。
理由→水と反応しないものもあるみたい。
http://risusan.net/?page_id=32
ここにかいてる


518:名無し検定1級さん:2017/02/24(金) 22:17:44.51 ID:pbYyLM8z
>> 483 はユニバNo.20の26問目
ユニバって実際に出た過去問だよね?

やっぱり空気と水が問題なのではなく
「すべて」「可燃性ガスを発生」の部分が問題と思われる
4類以外の危険物「すべて」までは網羅していないピンク本の盲点

109 :
なかなか意地悪というか、もの問題の出し方は汚いなー

110 :
ココブエブエだけで覚えてると
落とすね

111 :
その問題は明かにおかしいな

・空気または水と接触することにより発熱し、可燃性ガスを発生して発火する
↑これだったら間違ってる部分は何一つ無い

空気または水と接触で発熱しない3類ってないし
可燃性ガス出さないのもないし
発火しないのもない

すべてをつけたところで個別にそれぞれ条件を満たしてるんだから
間違いにはならないと思うわけだが


もしかしたら出題ミスじゃないの?

112 :
>>111

http://www.ur-moshi.com/test/H27-5-17.html
これの問26?と同じ?

ちなみに正解は1

113 :
7日間完成乙種4類危険物取扱者合格塾
山根 義信 (著), 佐藤 その (著), 実川 教生 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4534051662/?coliid=IIM1QO2Z2QSVP&colid=3D6OFO5TDP7YW&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

これってどうなんですか?
太陽は10日ですが、これは7日間ですが・・・
太陽に似た感じですかね?

114 :
教科書は何でもいいよ
軽く読んどきゃだいじ

115 :
赤本だけで十分

116 :
満点狙うならピンク本とユニバかな

合格すればいいんだよって人は
とくに何でもいい気がする

117 :
>>107
第3類は、不燃性の物質もあるので、すべて発火しない。

118 :
3類の黄りんの異質さ良いよね・・・

119 :
お前ら参考書と問題集、どっち派?
俺は参考書読み込むタイプかなー

120 :
問題集派かな。参考書も見るけど。
テストに慣れてないとちゃんと内容覚えているのに、
出題文に惑わされて間違うってのよくあるから。

121 :
>>104
赤本だろうがDSだろうが受かればいいんです。
受からない人は結局、努力が足りないのです。

122 :
どんなのでも流し読みしてたら受かると思うけどな
とりあえず読んだら二択には絞れるだろうし

123 :
123

124 :
>>116
またお前かw
ピンク本は確実に合格狙う本
満点狙う本じゃねーから

125 :
>>124
九州男児は赤本一本たい!

126 :
>>124
ステマww俺はこっちだぞwwww

127 :
赤本とユーキャンは上で言われている通り
アクリル酸載ってないんだから勧めたら駄目だろ

現時点で今年の傾向に対応できてるのが判明してるのはピンク本だけだぞ
今から勉強始める奴は素直にピンク本の30年版買っとけ

128 :
>>124
俺も過去に「ピンクで満点〜」って言ってお前に絡まれたw
ピンク本は内容の取りこぼしが無いんだからしっかり読めば満点だし
本の強調部分だけ抑えて合格狙う事も出来る、どっちでもええんやないか?


あっそうだ、前スレのアセトンで一問落としたガイジやが
免状と一緒に手紙も返送されたのでレスバで34/35の結果用紙うp出来るやで〜(自分語り)

129 :
合格
気持ちいい

130 :
>>129
セックスのほうが気持ちいい

131 :
>>129
アクエリオンかよw

132 :
アクエリオンw
懐かしい

133 :
先週の試験
まわりの席を見渡すとピンク本はオレだけで
ユーキャン(黄緑色)が多かったな

開始40分くらいで退出してる人多かった
ふっ、諦めの早い奴らめと思いながら
問題文を暗記するまで2時間やってたw

134 :
とうとう明日に迫ったぜ、愛知

135 :
俺も愛知w
共に頑張ろう!(^^)

136 :
>>134 >>135

おお。同志たちよ!
俺は午前組だ。

137 :
アクリル酸なんて捨てだよ捨て
六割で受かんだぞ
漢字テストで広辞苑薦めるようなもんだぞ
かける労力を考えような

138 :
サービス問題だろ アクリル酸。
ほんのちょっと覚えるだけなのに、捨ててどうする

139 :
答え合わせしたいけど問題集没収なのな
電気工事の時は持ち帰れたのに

140 :
>>138
そうだ!そうだ!
諦めるな!アクリル酸!

141 :
来週の日曜だ。
まだだ、まだ詰め込める…

142 :
がんばれ!過去問を暗記するくらいやるしかない。

143 :
退出可能時刻になって早々に出たやつ=諦めたやつって
諦めたやつも少しはいるだろうか
大半は見直しも終わってやることないやつだぞ。
アホすぎ

144 :
>>143
まあ、オレは満点狙いでやってたんでな
電工はケアレスミスで1問落としたんで
今回は確実にやったわ
4回くらい以上解き直してたぞ

145 :
合格分かるまでドキドキするわ
1週間くらい勉強したし、受験料無駄にしたくねぇ。手応えとしては悪くなかった

146 :
乙4とか電工で満点とか誰も褒めないぞ
電験1とか計量士濃度とかで満点取ろうぜ、そうしてら賞賛される

147 :
試験会場には参考書や筆箱とか携帯とか持ち込めるの?始まる前になると外に置いて
とか言われるの?それとも初めから消しゴムと鉛筆だけしか持って入ったらダメなの?
何分はじめての受験なもので教えてください。

148 :
>>147
カバンの中にしまえと言われる

149 :
>>147
腕時計はしていけ

150 :
時計は外してしまえと言われたが
会場によって違うのか?

151 :
>>137
・リン酸トリクレジル
・誘電分極
・たん白泡の性状
・保有空地の幅

この辺は捨てても良いと思いますが、
アクリル酸は捨てるべきでは無いかと思います。

152 :
>>150
試験室に時計が無い所もあるしね

今日受験した人、どうだった?

153 :
実籾の日大は時計無しだった。
時間のこと色々説明するわりには時計が無いというw時計くらい設置しとけよボケ。

154 :
りん酸トリクレジルは第4石油類で唯一比重が1以上だから
覚えてて損はないだろ

155 :
公務員的横並び主義だろうから新問は
あちこちで沸いて出てくるんですかね

156 :
愛知県の皆さん、明日は頑張りましょう

すぃーっととネットの過去問しかやってませんが諦めずに逝きます

157 :
赤本模擬テストは三周で間違いなく100点は出せる。
だが明日の名古屋午後は不安しかないw

158 :
>>156
今日東京受験で合格しました。初回受験で合格できました。はっきり言ってその本だけで充分に合格可能ですよ。付録だけでもなんとかなりました。私は杉浦太陽以外使っていません。

159 :
>>153
大学側で生徒に時間を意識させないために時計を外しているのか
不正対策など何かの理由で試験機関側で外しているのか
他の試験でも外してある場合があるよ
文句たれてないで持参しない貧乏な坊や

160 :
>>159
備え付けの時計で不正って無理やろ不特定多数がみるのにw

161 :
備え付け時計で不正!
その手があったか!

162 :
時計がある会場とない会場で差がつかないように外してるんだぞ

163 :
札幌会場は備え付け時計を基準にするから、腕時計はカバンにしまえと言われたが

164 :
来週試験ですが、一応ダイソーで300円の時計を
買ってきました

165 :
今日試験だけど一切勉強してない
わしみたいなやつが合格率下げてるんやろな

166 :
時間なんかクソほど余るんだからもって行く意味ねーだろ

167 :
愛知の上期今日試験か。ワイが下期受けてからそんなに経つんだな
時の流れ速い

168 :
名古屋うけてきた。
言われた通りピンクマスターしてったが
あきらかにオーバーキルだな。
赤だけで充分かと

169 :
製造所等で危険物取扱者以外の者が危険物を取り扱う場合は危険物保安監督者の立ち合いが
なければならない。

これは×ですよね?

170 :
問答無用で×ですね。
しかも似たような問題が出る確率も高いかと

171 :
いきなりアニリンでパニック、そして硝酸銀で爆死

172 :
硝酸銀の問題、得体が知れないと思ったが
要はイオン化傾向の順番なんですな。。。
あと、電池の起電力の問題もピンクで★★に昇格したし
覚えておいて損は無いかも

173 :
この後はソープでやりまくりごんぞうくんだわ

174 :
アーニーソーンアーニーソーンこのほーしのー無数のー塵の一つだとー今の僕には理解できなアーニーソーン

175 :
名古屋受けてきた。
ピンク本はマジ100狙い、
赤本熟読巻末模擬試験楽勝なら合格だけなら大丈夫。
が、化学は鬼門。

176 :
赤本の周回だけだったんで掃除は週一じゃなくて一日一回とか、
名前や本籍変わったら書き換えとか細かいとこ覚えてなかった
6割ありゃいいんでいけると思うけど少し不安だ
不安解消に再受験の申し込みしとこうかな・・・

177 :
>>176
単純な問題が意外と曲者だよね…

178 :
過去問周回だけだと取りこぼしは避けられんねえ

179 :
『1日1回』は×ですよ。
『1日1回以上』で○。

ユーキャンだかネットだかで見た問題。
流石にココまで捻くれている問題は
あんまりないでしょうが・・・・

180 :
杉浦太陽本ですらどちらも要注意事項として暗記用小冊子に入ってるんだけど、テキストによって強調しているところは違うんですね。この本だと合格点の正解数を導くことはできるが、満点なんて絶対無理だもん。

181 :
広島で受けた人いる?
硝酸銀を電気分解したら〜っていう問題の答えが問題集見てもわからない…

182 :
>>179
そんなん出されたらどーしよーもねぇ笑

183 :
>>181
銀と酸素じゃない?

184 :
窒素どこに消えた?と悩んだ

185 :
>>183
ありがとうー!!
間違えたー!

186 :
電気分解も常連問題になっていくんですかね。
【陽極から陰極に電子が流れ込む→
陰極で金属が析出する】
と覚えておけば良いかもしれんですが。

あと、ピンクで見かけて不気味だったのが
『N2 + 1/2 O2 = N2O は燃焼である(答えは×)』という内容の問題。
何故なら吸熱反応だから燃焼ではない…という。

このレベルまで行くと結構キツクなりそう(>_<)

187 :
>>183
上手く説明できんがNO3−は安定してるから電子受け取れんので水のOH−が受け取るんだろう
化学とったことないからとりあえずピンク本暗記してたけど…

188 :
>>186
-92kJとか書いてくれたら安心なんだがな。

189 :
窒素は燃えないからな

190 :
東京か滋賀か奈良ならまだ前期の申し込みまにあうんだよなぁ
だから一応保険で東京申し込んでおこうかなぁ
即日結果わかるし…

191 :
>>188
ホント、せめてその表記でも欲しいんですけどねー。
ただ、吸熱反応=燃焼ではないと公言しているのは
手持ちの本ではピンクだけです。

192 :
凡ミスなけりゃピンクでなくてもいけるんだろうけど自分みたいに不器用なのはピンクで網羅せんと不安だから無理だわ…

193 :
>>189
あ。確かにそうですね。
実際、高温&高圧でないと窒素酸化物は
出来ないとか・・・。


こうなるともう乙4の範囲など逸脱しちゃいますな^^;

194 :
赤本完璧なら法令全問、物化と性消は8割取れると思う

195 :
今日受験してきました。簡単というか、いかにも出そうな問題ばかりだった。一番の問題は
緊張と焦りで落ちつけなかったことかな。ここを読むと難しい問題が出そうだけど、地域に
よってバラつきがおおきいのかな。細かい事まで覚えていったが杞憂に終ったな、覚えがい
がないとゆうか。。ゼンセキwebとかユニバースリサーチの過去問やっといてよかったわ。
そのまんまの問題が何問もあったから。

196 :
>>195
おめでとうございます。

ユニバースリサーチの過去問、良いですね。
量も多いし、措置命令に関する良い問題もありました。

197 :
>>196
ありがとうございます。
参考書プラス、ネットの過去問で十分でした。

198 :
免除が来た
気持ち良い

199 :
>>198
セックスのほうが気持ちいいぞ

200 :
>>198
残りの乙種も全部取っちゃいます?

201 :
>>200
取らねえよボケ

202 :
うちの会社
乙4取ると

資格奨励一時金が5万
月額資格手当0.3万

取得した最初の1年で8.6万円手に入る
コスパ良すぎ

203 :
良い会社だね。社員も取らざる得なくなるわな。

204 :
>>202
そこは底辺高校卒のオッサンの俺でも入れるのか。

205 :
>>204
知らねえよボケ

206 :
>>204
男社員は大卒しかいない
女社員は短大卒以上らしい

207 :
甲と乙4の混ざった部屋で受験だったんだが
35分で退場するやつが多すぎて自分要領悪すぎるんじゃないかと不安になったよ
これで乙4合格率40%前後というのならいい加減に受験してる人もかなり多いのか?

208 :
試験場に来ないヤツも2割くらいいたしようわからん

209 :
時間が掛かるってのは迷うような必要以上に考えなきゃいけない問題が多いってだけだぞ

きちんと勉強してて考える余地がない問題、勉強してなくて考えてもムダな問題が多ければ
時間は短くなります

中途半端な勉強時間の人が一番時間掛かるんだよ

210 :
え今週受験するんだけど、これって途中退室okなの?
確かに試験時間2時間は絶対必要ないと思ってたが 

211 :
調べて事故解決 退室できるんだな
30歳過ぎの禿げたオッサンだから受験すんの緊張するわ…周り若いのばっかりなんだろうな 

212 :
>>211
俺も30代だけど、40代以上も結構いたよ

213 :
6/3に京都で受けた人いる?
合否発表って今日じゃなかったっけ? ホムペに出ない

214 :
前の席が女子高生だったから集中できんかったわ。
オレのブツが1番の危険ブツだったな

215 :
>>214
いい匂いした?

216 :
>>212
まじか…やっぱり仕事関係で受ける人もそれなりにいるのかあ。
過去問といてたら俺の使ってたテキストに載ってない電池の分野が出て震えてる 頼むから出ないでくれよ…

217 :
電池はボーナスでそ。

マグネシウムより左側、鉛より右側のイオン化傾向
可逆反応の化学平衡(圧力・温度・濃度)
酸or水で反応して可燃性の蒸気を発生する(しない物質
とある物質の完全燃焼に必要な「空気(not 酸素)」の量とかの複合計算

あたりが出たら捨てるしかない…化学苦手だ

218 :
炭化水素の完全燃焼で最も必要な酸素の量とか
解くの簡単だしボーナス問題よ
たまに最後に着目する物質の計数を1にするの忘れてやらかすけど

219 :
いや、酸素量までなら何とかなりますが、「空気量」で答えよとなると難易度ウルトラ級ですorz
気体mol22.4だけ記憶にあっても使い所分からねー

220 :
なんかやらかしたような悪寒・・・・

221 :
>>220
オカンの悪寒?

222 :
窒素との比率はだいたい4:1なんだから
空気の量は酸素の量に5倍したら出てるよ

223 :
その類の問題、選択肢が嫌らしいというか、
全然的外れな選択肢が無いんですわ。
慎重に計算したつもりでも間違えてしまうという

224 :
>>216
本番で初見じゃなくて良かったじゃん

>>217
イオン化の順序も得点源
幾つかの語呂合わせがネットに転がってるから好きなので覚えなよ

225 :
一番難しいのって基礎科学だよね?
4類の性質や法令はパターン決まってるから多分いけそうだけど、科学は全く初見みたいな意味分からん問題多すぎて…10門しかないからせめて一問くらいなら捨てても大丈夫なんだけど

226 :
>>225
嘘?法令が一番難関だと・・・・。

227 :
>>210
開始から35分たったら退室出来るよ

228 :
>>225
それはお前が中学高校時代勉強さぼってたからだろ

229 :
法令と性消は普通に生活してても入ってくる知識ではないから勉強が必要なのはその2つじゃないか
物化、特に化学は高校で履修済みだと一発で6割越えられるからボーナスステージの人が意外と多そう

230 :
物理化学が超苦手で読んでもさっぱりな場合は
色々な参考書で同じ部分を探して読んでみるのがオススメ
理解できず頭がフリーズしたときはいつもこのやり方をしてる

231 :
何も考えず練習問題を周回するだけでいい

232 :
新品1500円で買ったユーキャン本(書き込みはないです)
古本屋でいくらで買い取ってもらえますか?

233 :
>>232
150円

234 :
>>232
メルカリなら送料込み800円いけるで

235 :
ピンク本始めたんだけど、「キシレン、ブタノール酢酸エチル」「赤リン、アセトン、硝酸」って普通に出るの?

236 :
つまり、第四類以外の指定数量の倍数

237 :
ユーキャンなら7月末に第4版が出るからそれまでに売った方がいいな

238 :
出ることもある。基本を抑えたあとの余力でいいよー

239 :
酢酸エチル、エチルメチルケトン、プロピオン酸、酸化プロピレン、エチレングリコール
このマイナー軍団がどうも覚えられん。

後 静電容量とかは捨ててる

240 :
そんなん出る場合は得点調整用の問題だろうから
簡単な問題は絶対に落とさないようにしたら余裕で合格ラインよ

241 :
だよな、こんなの相手にしないで捨てるわ、さんきゅー

242 :
追加でゴメン
10日で受かるの丸暗記ノートアプリあるよね、それもうだいたい頭に入って、次のアプリ探してるんだけど、他のおすすめアプリ教えてください。
あとは過去問どんどんやってくだけでいいのかな、ちなみに試験日は7/24です

243 :
ピンク本はどんどん捨ててどんどん進めろ
進めること回すことが大事

244 :
ユニバースの過去問良いね。うん

245 :
>>235
赤リンと硝酸以外第四類に入ってるぞ
そいつらは普通に出るでしょ

246 :
化学の計算問題って解いたほうがいいですか?

247 :
免状のコピー
会社に提出した

気持ちいい

248 :
>>246
解かなくても大丈夫

249 :
>>247
セックスのほうが気持ちいい

250 :
と童貞が意味不明なことを

251 :
>>246
時間的な余裕があるならやった方がいい
アレルギーあるかもしれんが、やってみれば大したことはない
実際にリア工がやってるレベルの問題だ

252 :
ピンク本の化学分野むずいー、赤本にすればよかったかな
チャレンジライセンス副読本にしてるけど

253 :
今日合格発表だったみたいだけど受験番号忘れてもうた。合格通知みたいのって勝手にくるんだっけ?

254 :
>>253
勝手に来るよ

255 :
>>254
thx

256 :
>>255
SEX

257 :
ああ
俺の手元には乙4の免状が

気持ちいい

258 :
>>257
セックスのほうが気持ちいいぞ

259 :
セックスの快楽直ぐ終わるから資格取得がええぞ

260 :
>>259
そうだな
良いこと言うな

261 :
合格発表まであと1週間
ながい、ながすぎる!

262 :
東京都だとすぐだよ。1時間後です。

263 :
第4類第1石油類を貯蔵する屋内貯蔵所において、危険物の流出事故が発生した場合の処置として、正しいものは?

B.可燃性蒸気を屋外に排出するため、窓・出入口を開放した。

これって ○ × どっちなんだろう?

264 :
燃え広がるからバツ

265 :
なるほどー サンクスありがとう

266 :
この試験短期記憶だけでなんとかなる簡単さだから半年たったら覚えた知識の7割以上忘れてるわ

267 :
>>266
読点もまともに打てないチンパンがナニ言ってんだか ( -_・)?

268 :
会社に提出した免状が受理された
手当を貰える

気持ちいい

269 :
>>156
>>158

すいーっとだけで合格した! この本すごいわ。
最初は実務出版のチャンレンジライセンスってやつ読み始めたんだけど、まったく頭に入らなくて捨てた。
すいーっとはわかりやすいし、満点を目指さず60点以上を目指すないようだから、たまにしか試験にでないようなマニアックな知識は最初から省いてある。
おすすめだよ、すいーっと。

270 :
>>269
合格おめでとうございます。

ただ、私みたいに合格すりゃいーだけ人間には、電工ナイフ重視な構成なのがなあ…
付録DVDもVVFケーブルストリッパーメインではない。
なのでいろいろ試行錯誤して黒本1冊に絞ることにした。
筆記も黒本1冊のみだった。

271 :
なあなあピンク本の答え明らかに間違ってるのあるよな
さっき解いてて解説と答え不一致だったぞ

272 :
>>268
手当てどのくらいつく?俺のとこも微小ながら貰えるみたいだが

273 :
>>270
もしかして第2種電気工事士試験かな? あっちも、すいーっとと、すいーっとの過去問だけで
ど素人の自分でもちゃんとこの前の筆記試験は合格したよ。
電工も乙4も、どちらも試験にでるとこを重視してるから無駄がすくないんだろうねー

274 :
>>271
http://www.kouronpub.com/book_correction.html

正誤表見た?

275 :
>>269
158です。おめでとうございます。この本って受験勉強中は心理的には最悪ですよね。だってモル計算もないし、細かい論点もほぼ削除されてる。ネット掲示板なんかを見ると尚更不安なる。
でも、合格のためには必要十分で最高の本だと思います。

276 :
>>275
ありがとございます!
一週間前から気合入れてすいーっとを2回通して問題解いて、おそらく3科目とも80点は取れているんじゃないかなと。
すいーっと恐るべしです。
理系じゃない自分には難しい化学式とかモル計算は頭に入らず、他の暗記で解ける問題でも同じ点数なもので、
計算や化学式理解するのを頑張るより、暗記に力入れた方が点数取りやすいかったようです。
これから受験する方の参考になれば!

277 :
>>263
これ、Bは○っぽい

278 :
太陽本で必死に3日間詰め込みして、80,90,100で合格できてた。でも一夜漬けだったんで2週間前の事なのに全く内容覚えてない。この調子で第二種電気工事士もすいーといけばいいなぁ

279 :
>>278
そんな点取れるの凄いな…ピンク本完璧に仕上げたけど、明後日の受かるか不安やわ 有名所以外細かい引火点とか数字覚え切れないから出ないこと祈るしかない

280 :
>>278
三日間詰め込みで合格するなんて凄いですね。
オイラも8月の消防設備士の試験、頑張ろう。

281 :
>>263>>277
調べたけど○だと思うわ

282 :
丙種持ちで乙四取りました

免状 日付と番号 一行増えただけ

さて次は何取るかな?

283 :
ボイラー技士か消防設備士とろうぜ

284 :
>>272
一次金5万/1回
基本給に0.3万/月

285 :
>>282
おめでとう!

286 :
>>282
大型特殊免許はどうでしょうか?

287 :
>>282

一種衛生管理者も楽でいいぞ

288 :
>>282
有機溶剤作業主任者がいいんじゃないかと2日間の講習で取れるし修了試験はあるが

289 :
>>282
英検3級はどうかな?

290 :
>>282
関連職種だと、他の方の書き込みどおり
ボイラー技士か消防設備士ですね。
オイラも今、乙6消防設備士の結果待ちです。
2級ボイラーは持っているんで。

291 :
276です。
先ほど合格通知のはがきがポストにありました。
正答率も書かれていて、
法令 93% 物理化学100% 性質/消火 80% すいーっと太陽本のみの学習でした。
ご参考まで。

292 :
これが取れるなら電工2種は屁だよ。

293 :
今回の乙四の他
電工二
冷三
ボイラー二
自衛消防技術
賃管
宅建

次は受かる気しないけど
電三目指します

294 :
第4類危険物の性状として、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A
B
C.空気と接触すると、酸素と化合し、爆発性の蒸気を発生するものがある。
D
E

C.誤

ジエチルエーテルを真っ先に思いついたのですが、
『空気に長時間ふれると過酸化物を生じ加熱したり、衝撃を与えると爆発の危険性があります。』
テキストには書いてあるんですが。

どなたかお願いいたします。

295 :
明後日大阪で受けるものです
ぜんせきweb 乙4模擬試験お試し版だけで受かりますか

今まで本読んで覚えようと3回受けたけど全部惜しい所で落ちました

他におすすめあれば教えていただきたいです この二日間で詰め込む予定です

296 :
>>295
ニンテンドーDS・・・・・・2日では無理だ・・・

297 :
>>296
ですよね・・・
今ぜんせきwebやってみたら
問題分類 合格基準 正解数 判定
法令 15問中9問以上正解 9問 合格
物理・科学 10問中6問以上正解 7問 合格
性質 10問中6問以上正解 6問 合格
総合評価 22問 合格
だったんでいけそう!と思っちゃうからダメなんですよね・・・

298 :
過去問のピンクやりこんだらどのくらい取れるものなの?
同じ問題出る?

299 :
練習問題でほぼ満点でも、本番で勉強したとこ以外が出たり凡ミスしたりで8割合格ってとこじゃね?

300 :
不安でしかないわ ピンクと同様の問題来てくれるなら9割余裕で取れる自信あるが。変なのは無理なんだよ

301 :
8割かー 一応合格ラインは越えてるか
信じるぜ…

302 :
ピンクほんとにやり込んでるなら余裕で合格
適当にやっても選択肢まで同じ問題が大量に出たりするから勝負出来る

303 :
>>297
本番で大当たりを引かないと厳しいんじゃないかな

304 :
明日、仙台で受けてきます。
もし同じ会場で受ける方が
居ればお互い頑張りましょう

305 :
>>304
念のためにこんな問題もしたら、同じ問題でるかも?
https://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/41285351.html

306 :
>>304
どうもありがとう。
最近この手の問題見かけますね。
とりあえず代表的なブツ(メタノール、エタノール、
アセトン、酢酸、アセチレンetc)は覚えています

307 :
油の会社で
職場でこれが必須なんだけど
落としてしまった・・・

308 :
あああ。自分にレスしている
>>305
どうもありがとう。もう寝ます

309 :
これって落ちた人どうすればいいんだ
東京行けば確かめちゃくちゃ受験開催してるらしいじゃん

310 :
>>309
俺の手元には免状が


気持ちいい

311 :
>>309
田舎だと3ヶ月に一回だもんな あまりに頻度が違うw
てか出題どうしてるんだろう 毎回同じなわけないし

312 :
落ちた報告の人は
どの本で勉強していたのかも書き添えて欲しい

313 :
本のせいではない
自分の勉強が足りんだけ
安全の観点から導き出せる答えばかり
ペラ本で十分過ぎるぞ

314 :
なあガソリンなど油の消化て砂などを使う→窒息方
二酸化炭素→窒息方
これどっちが正解??
今日受けた人出たよね

315 :
第問1と3は余裕で9割取れた自信あるが、第問2の変な問題やめろ…
物体が燃えにくい条件ってあれなんだよ
温度が高い 水分が少ない 蒸発しやすいとかあったけど、答え分かるやつおる?消去方で蒸発にしたんだが

316 :
>>314
砂をかけるのは窒息消火、二酸化炭素の消火器を使うのも窒息消火
>>315
温度が高い・水分が少ない・蒸発しやすいはいずれも燃えやすい条件

317 :
仙台で受けてきましたが、特に珍問奇問は無かった
感じですかね。保有空地の幅くらいでしょうか。
平成30年度のピンクに載っていた問題と全く同じ問題ですが。

>>305さん、ありがとうございました。
そのページの問題は無かったですが、他のページ、
https://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/folder/316098.html?m=lc&p=2
の問22の問題(鉄および鉄合金が〜)と全く一緒のが出てきました。
お陰で10点得しました。

318 :
東京 5/19(土)の試験合格した方、免状きてますか?

319 :
>>318
知らねえよボケ

320 :
明日 試験日で1回で受からないとって変なプレッシャーを自分に掛けてたけど

東京だと8月12日の試験日に間に合うじゃないか、しかも合格発表まで早いんだっけ?

不合格フラグ立ちそうだけど、少し安心した

321 :
321

322 :
>>317
同じ問題でしたね
逆にピンクやりこんだとしても
試験問題によって
全く役に立たない場合があるのは感じた
国家資格だが全国同一じゃないので
出される問題も固定じゃないので
他の国家資格受験したことある人は
何度も試験に落ちる理由がわかるな

323 :
あほすぎる
ピンクやり込めばどんな試験が来ても対応出来る
偏差値30くらいかねw

324 :
>>323
どんな試験???
やりこんでからいってねw

325 :
これ全国統一じゃないのか
それにしても想像以上に年齢高い人ばかりだったわ  高校生を全く見なかったんだが、別室に分けられてたのだろうか

326 :
いやピンクやってれば間違いなく9割近くは出る 
似た問題のオンパレードだったし ただ全く見たことないような問題も出るからそこがどうなるかじゃね 少なくとも合格はできるはず

327 :
>>317
俺も同じ問題出たけど、その問題どこで見れる?問22ってそのサイト何ページ目?

328 :
でもそれだとピンク本でなくて杉浦太陽になっちまうよ。最悪でも試験合格できるのが杉浦太陽で、高得点で合格できるのがピンク本でしょ?
要は戦略の違いですよね。

329 :
>>328
杉浦太陽本より低い点数で合格出来るのが
DS。

330 :
>>324
俺はもうピンクで余裕合格してるからやり込む必要がない
お前ホームラン級の馬鹿だな
ピンク完璧にすればどんなに難しいセットでも余裕で合格出来るのすらわからんとは

331 :
>>325
高校生の集団とは別の棟で試験だったな
どうやって分けてんだろ

332 :
>>330
このおっさんと同じように
分けられたんじゃない??

333 :
学校単位、職場単位でまとめて受験申請すると固まるとかかね

334 :
高校生は見なかったけど、脇知弘というかハチミツ二郎似の兄ちゃんが居た

335 :
>>333
多分そうだろうね 意図的に高校生分けてるわけじゃなくて、学校でまとめて同時に申請するから受験番号が固まるのかもね 

336 :
ちょっと笑ったのは明らかにやる気なさそうな隣の席の茶髪の兄ちゃんが試験後5分で寝てたことだわw
30分で即効退室してたし、絶対落ちたやろうな…

337 :
ピンクやり込めば90点ですかー
書店で見たら内容濃すぎ。なんか大変すぎない?

太陽本やりこめば80点は確実。内容少ないし、10日で進める形式だし、合格には十分で労力少なくて済むよ。

338 :
ピンク適当にやっても余裕で合格

339 :
>>337
最初は物理化学は解答みても意味不明だったが
ニートで時間たっぷりあるんでw 高校化学の参考書買って読み直したら
すんなり理解できたよ
リー貸そうかなまあ当てにするな酷すぎる借金
リアカーなきK村動力に馬力借りようとうするもくれない

まあ結局、化学は暗記でなんとかなる

340 :
>>318
申請してれば来てる

341 :
馬鹿ばっかだな
何で大学受験するわけじゃねーのに高校の参考書出すのよw
そこまでやるなら大学受験しろ
芝浦ぐらいならすぐ受かるぞ

342 :
明日大阪で受験。。
あんまり勉強できてないわ。。

343 :
>>322
まぁピンクがオーバーキルというのは事実でしょうねw

さりとて他の本、例えば太陽では物理化学が若干心許ない
印象があります。ちょっと変化球が来たら手も足も出ない。
運が悪ければ物理化学で落ちる事もあり得ます。

しかも過去問は膨大な量があるので、ピンクですら
フォロー出来ない問題もまだまだあるでしょう。

『何か参考書を一冊コンプリートして基本を地固め&過去問』
というのがベストですかね〜。

344 :
>>339
ニートで乙4取って就職に活かすのかい?

345 :
明日の試験合格できたらうれしいなー ネットの問題しかやってないから不安

346 :
乙4だからって舐めて落ちたらアホらしいぞ
もはや高校化学の参考書読むぐらいは否定する気ない

てか、最近は明かに物理化学が難化傾向
高校化学の範囲だけで5問近く出ることザラにあるからな
サラっとでも勉強しておくのは無難

347 :
今ちょうど暇だから受ければ良かった
タイミングが絶妙だわ

348 :
今更だけど、どうしてコークス木炭は表面燃焼で、石炭は分解燃焼なの?? 教えてエロい人。

349 :
>>348

コークスは石炭を焼いて作る
木炭は木材を焼いて作る

大雑把だがおk?
出来たものは表面燃焼、材料のナマモノは分解燃焼

350 :
電験三種終わったら危険物乙4受けようと思うけど、この資格は簡単?

351 :
>>315 この問題ですか?????????????

 可燃物の一般的な燃焼の難易として、次のうち誤っているものはどれか。
  1  水分の含有量が少ないほど燃焼しやすい。         
  2  空気との接触面積が大きいほど燃焼しやすい。
 3  周囲の温度が高いほど燃焼しやすい。
  4  熱伝導率の大きい物質ほど燃焼しやすい。
  5  蒸発しやすいものほど燃焼しやすい。

352 :
>>346
物理化学の難化傾向から易しくなってきている。
昨年度合格率5%UPしている。
ここのスレと過去のスレを比べたら明らかに難問は少なくなってきている。

353 :
今日試験だよー科学がまだ心配だよー
mol関連の計算と、平衡の問題でませんよーに

354 :
>>351
どこでこの問題見つけてきたの
ちなこれの答えって4番か?

355 :
選択肢の順番が違うがググったら「マンガでわかる乙種第4類危険物取扱者」に出てた。
けど、どんなテキストでも「熱伝導率の小さい物質ほど燃焼しやすい」て載ってるはず。
覚えてなくても1235が燃えやすいのは感覚でわかると思うんですが…

356 :
今日試験受ける人ガンバレ!

357 :
>>354
ピンク本30年版、赤本2018年度版、協会の例題集30年度版、ユニバースリサーチの模擬問題
などに載っています

358 :
今回大阪で3回目の受験だがいつもと開催地違うんだな
行く前に確認しといてよかったわ

359 :
熱伝導率が小さい=熱が動きにくく蓄積しやすい
なんだけど、粉末にすると熱伝導率が小さくなるって違和感あるよね

360 :
熱伝導率が大きい=燃えにくいってのも
イマイチピンと来ませんな

361 :
保安監督者を選任したのに届けを出さないと使用停止になる
○か×って問題あるんだけど
届け出してない=選任した事実を市町村長は知らないから選任してないのと同じだから×だよね?

362 :
>>361
聞きたいのは○だった
×が答えになってるんだよね

363 :
>>358
3回目...受かればいいね

364 :
届け出は、遅滞なくなので、日にちが決められていないので、
届けていなくても使用停止にならない。

365 :
ピンクやってる奴はガイジな
無駄にレベルアップしてからボス戦に挑みにいく時間感覚のない馬鹿いただろアレだからな

366 :
群馬受けてきました。
35問中32問は問題集でやったものだったので楽勝でしたね。
化学も化学式とか計算とか一切でませんでした。

静電気の問題で初めてのものが、誤りを答えるで
同性の電荷は引き合い、異性の電荷は反発するの選択肢。
ちょっと考えたのが物質の燃焼組み合わせの誤り
1,ガソリンー分解燃焼
5,ニトロセルロースー分解燃焼

367 :
今終わった所
取り敢えず捨てようと思ってた計算問題出なくてよかったです

まぁ受かってるかどうかは別問題だけども

368 :
>>366
静電気ほかどんな選択肢でした?

369 :
>>364
よくわからないけど
市町村「このガソスタ監督選任出してない!使用停止前に聞いてみるか」
みたいに勧告してくれる感じなんかな?
それでも出さなかったら使用停止って感じなのかな?

370 :
大阪 午後の部 今向かっている途中です
緊張してきた

371 :
>>366
同じくグンマー
危の表示で白色を見落として手が止まった

372 :
>>365
レベル低すぎる
まあ大学受験したことねーからしゃーないかw

373 :
大阪受けてきたよ
ほとんど過去問等でおなじみの問題だったわ
ワイの苦手な「正しい(or間違っている)のはいくつか」
が出てなかったので助かった

374 :
>>361
乙4試験的、というか法令的には、
『監督者、保安統括管理者選任していない=未選任』
『監督者、保安統括管理者の解任命令違反』
は、使用停止命令対象ですが、
『選任したのに届出を行っていない』というのは
罰金、拘留対象であるが使用停止とまでは行かない。

って感じですかね。結構テキトーなんですかね?
実は未選任なのに『いえ、届出していないだけなんです』と
弁明すれば罰金で済むんでしょうか^_^;

375 :
>>361
答え×だね
選任してなかったら停止になるが選任してるから届け出を出してなくても停止にはならない

376 :
>>366
ガソリンは表面からの蒸発燃焼 分解ではない

377 :
ギフハブだけどサリチル酸に関する問題でて
ふぁ!?ってなった(使った参考書になかったから)

378 :
クドわふたーで抜いたわ

379 :
10日の神奈川ってネット発表は26日だっけ?!

380 :
大阪受けたけど微妙や
燃焼の4大要素ってなんや〜ってなったわ
あの問題の間違いって点火エネルギー云々のかな?

381 :
東京とか大阪って毎月受験できるんだろ?格差やばすぎでしょ

382 :
>>381
大阪は2ヶ月に1回くらいじゃない?
東京だけ1ヶ月に2回くらいあるような

383 :
>>366
公論出版の甲種の本のこの問題ですか
 静電気について、次のうち誤っているものはどれか。
  1  静電気の電荷間に働く力は、クーロン力である。
  2  静電気には、正負2種類があるが、同種の電荷間には引力、異種の電荷間には斥力が働く。
  3  帯電した物体が絶縁されている場合に、物体に帯電したままの電気を静電気という。
  4  静電気は、2つ以上の物体が接触分離する過程で発生する。
  5  静電気の帯電防止対策として、導体を接地する方法がある。

384 :
その問題が乙4レベルで許されるとなると、
物理化学のレベルが一気に上がる悪寒。
一応ピンクでは抑えてある内容とは言えども。

有機化合物だの電気分解は難易度青天井だし・・・

385 :
>>383
大阪午後受けてきてそんな感じの問題出たけどわけわからなかったわ 見たことねえ

わからなくても3択くらいには絞れるけどまったく絞れなかったわ

386 :
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

94CSF

387 :
>>379
神奈川は27日、今度の水曜、俺も生殺し状態

>>382
東京は月2どころじゃない、月3が基本で来月は4回w

388 :
青森がかなり盛況なんですね
>試験回数
県内のあちこちでやるとはいえ、
これだけ同県で試験が実施されるのは珍しい

389 :
>>383
おお、まさにこの問題だ

390 :
>>383
ピンク本に出てない問題だな

でも常識的に2番かw

391 :
そういえば昨日の宮城の問題、
『燃焼じゃない反応はどれか?』という問題で、
窒素と酸素の反応=吸熱反応だから燃焼じゃない
ってのが出てきましたね。

ただ、親切に熱化学方程式で書かれていたので
明らかに存在が浮いておりバレバレでしたが。

392 :
>>381-382
大阪は年4〜5回で、人口考えたら少な過ぎ。

393 :
>>389
え?こんな問題じゃなかったでしょ?

394 :
ああ、大阪のじゃないのか勘違いスマソ

395 :
大阪の静電気問題はホント意味わからんかった
とりあえず、「帯電してる物体の表面に流れてる電気を静電気という」に◯しといたけど

396 :
>>395
同じく

397 :
>>395
俺もそれにした
それ以外は危険物関係ないだろ〜って思ったから

398 :
>>395
それ、「流れて…」って表現がおかしくね?

399 :
流れてるじやなくて、帯びてる。が正解じゃね?
言葉遊びしてると深読みしちゃったわ。

400 :
>>361
選任しないと利用停止
届けないと罰金

401 :
>>383

ああ、グンマーそれですね。
電気や磁石は+−でくっつくもんだろって感覚で解いちゃいましたが。
1・4・5はテキストや静電気問題解いてれば正解の内容と分かるはず。

402 :
>>387
俺の前で受験した茶髪ピアスの兄ちゃんの合否をネットで見てあげようっと思って。
35分で退室していたから完璧か玉砕か楽しみ。

403 :
>>391 これ?
  1  C + O2 = CO2   +394kJ   
  2  CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O +891kJ
  3  C3H7OH + 9/2O2 = 3CO2 + 4H2O +2021kJ
  4  N2 + 1/2O2 = N2O −74kJ
  5  C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O +2219kJ

404 :
>>398
やっぱりおかしいですよね
まあ、いいか

405 :
>>403
それです。全く一緒。

https://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/34332143.html
このページの問19と問22が出ていました。
もしかして22年10月16日の大阪の問題と
全く一緒だったりして?w

406 :
7月1日から
俺は社内の乙4資格保持者一覧に掲載される

ああ
気持ちいい

407 :
>>406
おめでとう

408 :
化学の基礎の、熱化学方程式と3つの濃度
全然分からないんだけど、捨てていいよね?

409 :
>>406
セックスのほうが気持ちいい

410 :
>>408
中卒でも出来そうだけどな
小卒ならしょうがない

411 :
>>408
捨てていいのはガソリン以外の燃焼範囲とか発火点でしょ
もったいないですよ

412 :
二硫化炭素の発火点は覚えよう。
有毒ガスが発生し、発火点90度で、水より重く、水に溶けない物質はどれかって試験でたよ。

413 :
>>343
太陽本のみで、物理化学100%正解だったよ

414 :
乙4って年間何人合格してるんだろうね

415 :
会社の総務に確認したら、社内乙4資格保持者一覧に掲載されるのは8月1日かららしい

理由は「申請するのを忘れてた。ごめん(笑」

とのこと

ああ
気持ちいい

416 :
>>415
ドMかよ

417 :
>>413
太陽本のみでセンター物理100点化学点だったよ

418 :
受験生には申し訳ないが、近年、電気自動車の比率も多くなってきて、ガソリンスタンドの閉鎖が凄く多いです。仕事が激減し、乙4の活躍の場が激減し、受験者も激減。その為に、受験料約30%の値上げ。(これ、えげつない値上げ幅)
乙4の仕事減による受験者減→受験料up→更に受験者減→更に受験料up…負のスパイラルが起きてる。
問題の難易度上げて合格者絞って乙4の価値上げようとしてるようだけど完全に裏目に出てる感じ。

419 :
ガソリンスタンドで乙4資格者の仕事はコンビニ店員と兼業の所多くなってきてる。っていうか、コンビニ店員が本業って感じです。
ガソリンスタンドで現場に乙4資格者いなくても遠隔で監視してもOKだし、警備会社が多数のガソリンスタンドを一括管理して監視するサービスも出来つつある。
結論を言うと、この資格はゴミ。

420 :
>>398
電気に詳しい人に聞いたら原子核の回りを電子が流れてるから
それで正しいのではって言ってた
帯電して飽和状態でも厳密には物質に流れてるって

421 :
>>420
その理屈はおかしいな
絶対零度でなければ電気は流れないと言ってるようなものだ

422 :
一般的には、物体の表面で静止してるは静電気(厳密には静止してないけど)、
動いてるのは動電気というのですが。
別の選択肢に正解があったんじゃないですか?

423 :
少なくとも、>>383は一瞬で正解が分かるぐらいに簡単な問題だけどな

たぶん引力と斥力って言葉に馴染みがなくて正解が分からない人が多いみたいだけど
内容自体は小学生レベルの理科知識でしかないし

424 :
>>423

いえ、実際の試験問題は斥力じゃなく「反発力」ってなってましたよ。
すぐ分かったので、乙試験用に難易度下げたんじゃないでしょうか。

425 :
>>415
セックスのほうが気持ちいいぞ

426 :
岡山受験です。

静電気の問題、私も「流れる」に引っ掛かり、正電荷と負電荷が引き合うに○しちゃいました。

あと使用停止は、免状取り上げられたらってあったと思うけど、それが×?

427 :
今日合格通知が来ました^_^
ありがとうござます!ありがとうござます!90点ですた。
次は2級目指して頑張る&#128170;

428 :
誤爆しました。簿記3級の合格ですた(*^^*)
乙3は2週間後ですた。

429 :
この試験値上げしたんだ・・とっておいてよかったわい。
俺は3回目で受かったよ・・完全にナメてたよ。

430 :
>>429
3回目!w

431 :
>>419
ガソリンスタンドのための資格じゃないんだが
これだから無職は。。。

432 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 703 -> 702:Get subject.txt OK:Check subject.txt 703 -> 703:Overwrite OK)2.11, 2.53, 2.57
age subject:703 dat:702 rebuild OK!

433 :
>>421
だから絶縁体とか特殊な物以外は電気流れるじゃん

434 :
静電気は流れてるって解釈でほぼ間違いないんだけどね

少し前に熱伝導率の話があったけど
熱伝導率が低い物体の方が熱が移動せずに熱を持ちやすいって性質がある
これは静電気に関しても似たようなモンで
電気が移動しにくい電気伝導率が低い物体の方が静電気を蓄えやすい

つまり、電気は流れてるけどその流れが遅過ぎて渋滞してるような状態が静電気なんだよ

435 :
俺が受けた時は試験終了まで残っていた人
会場内で5人しかいなかったよ。
でも時間いっぱい悩んだ方がいいよ、

436 :
最後まで残る奴は中途半端に勉強した奴

そう、まさに俺のことさ

437 :
明日、発表か〜。
ネット発表は何時ごろ発表されるの?!

438 :
>>437
神奈川は正午発表
合否通知の郵便が明日到着なのか明日発送なのかは不明

439 :
30分 3回見直し6割以上確信したので
結果見ずに帰宅 発表も見る必要ないな

440 :
>>438
ありがとうございます。ドキドキするな〜。

441 :
【合  否】 合格
【得  点】 法令100%、物理化学100%、性質消火90%
【受験年度】 平成30年6月
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 60日間
【年  齢】 
【職  業】 
【使用教材】 オンスク.JP(ブラウザ版:有料)、
ジャスト危険物乙4無料ダウンロードテキスト、ピンク本(平成30年版)
【保有資格】 全経簿記2級(商業)、日商簿記3級、全経消費税法2級、FP3級、弥生検定中級(経理・給与)、MOSなど。
【関連内容の学習経験の有無】 なし
【今の感想】 最初の1か月間は、土日にオンスク講義動画を見て、
スライドの内容をジャスト危険物乙4の無料テキストに転記で補う。
スキマ時間にオンスクの問題演習352問×5回転。
後半の1か月は、過去問の問題形式に慣れるためピンク本×5回転。
「イオン結合・金属結合・共有結合の組み合わせ」「銀と水銀は同素体?」
高校化学の知識がないと解けない問題は、選択肢を絞ることか重要ですね。
合格発表予定日は、あくまで目安。私の場合、10日早まりました。

442 :
【受験テクニック】満点を狙わない。
マークシート用鉛筆5〜6本、消しゴム2個準備(マークを塗る時間の短縮)。
受験票は、山折りしてのり付け。氏名記入を忘れない。
試験案内の試験時間は試験開始時刻。集合はその30分前入室(説明開始)。
会場周辺が送迎混雑していたり(高校生の集団受験とか)、
入口掲示板の会場案内で受験番号ごとの部屋確認して徒歩やエレベーターで移動、
トイレの順番待ちがあったりするので早めに会場へ到着すること。
試験開始後すぐに、指定数量と危険物の類別・性質を問題用紙にメモ書き。
最初の5分間で全問ざっと見て、
問題文の「誤っているもの」に下線引く、時間配分と捨て問の判断。
計算問題は後回し、確実にわかるものからやって基礎点60%をまず確保。
問題文や選択肢に○×△や線引きなど書き込み多用して、選択肢を絞る。
開始後35分経過で退室者続出しますが、合格率は約30〜40%。
途中退室者は、勉強不足であきらめた人だと思ってあせらない。
解答見直しとマークシートの塗りつぶしケアレスミスの指差し確認は、最低3回。
提出前に、解答用紙と問題用紙の氏名、受験地、受験番号の記入を再度確認。
地方だと申込と発表の日程の関係で、年間受験可能回数がさらに少なくなるので、
1回で合格目指すこと。

443 :
数年前は乙4の求人10社。
現在は2社。又、コンビニ併設の所はコンビニ業務と兼務。
以上の事などから数年前より乙4受験者激減中。財団は受験料収入の激減により今回約30%もの受験料大幅値上げ。同時に難易度大幅上昇。
もうわかるよな?

444 :
時計が無い教室があるので腕時計していくのも。

445 :
>>167 上期下期って、年2回だけじゃないよ

446 :
腕時計は試験前に外して机の上に置いて、終了まで触っちゃダメ〜
もちろんデジタル機は時刻表示以外はNGですよ

447 :
>>437
合否の発表が明日だってどうやって知ったの?
気になります

448 :
大丈夫ここのスレ見てる人はみんな合格してるよ

449 :
駄目だった人もまた受ければチャンスあるよ。
この勉強は楽しかった。
ちゃんと覚えれる自分になれた。

TVゲームのレベル上げるよりこっちの方が楽しい、

450 :
>>447
地域によると思うけど
最初から合格予定日発表されてるぞ

tps://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/25kyouto/schedule_k.html

ちょうど今日発表だったとこ

451 :
>>450
なるほどねー
サンクス

452 :
この資格取って職に活かす時って、具体的にどういう内容が活かせるの?

453 :
会社に自社用のスタンドがあると
何もしないで給料あっぷ

454 :
いや、そういう形式的なものじゃなくて学んだものをどういう機会に活かせるの?

455 :
学んだものは乙4じゃ活きない
生かしたいなら甲種取るしかない

456 :
>>449
そうですね。
何だかんだで具体的に身になったり、
免状という形に残るし、履歴書にも
堂々と(?)書けるのは楽しいですね

457 :
スタンドでバイトしてるけど、覚えたことはほほ忘れてた
覚えてるのはココブエブエくらい

458 :
>>456
うんうん、俺もさぼりさぼりでゲーム初めて
プレイ記録時間みたら〜百時間とかになってて
空しくなって勉強始めて通知が来た時は
「他の資格もとろうかな?」って思えたし。
まぁ電気は落ちたんですがね、

459 :
発表まであと約5時間!

460 :
>>442
6月16日東京で受験したけど、選択肢同士を比較して答えがわかる時がある。ミクロ的に1度問題を全部解いて落ち着いた後、今度は試験問題全部の選択肢同士をマクロ的に読み比べ分析をしてみる。知識がなくても選択肢比較で取れてしまう問題がこの時は運良く2問あった。
受験勉強は昼休みのうち毎日20分くらいと試験当日の早朝から午前中に勉強したくらい。記録上は合計で13時間弱。知識量だけでは絶対に合格できない私でも、粘ることで獲得した点数があって1度の受験で合格できた。

461 :
きっちり覚えてないと、誤ってる(正しい)ものは何個あるか?って問題きついわ、だいたい2個か3個の2択だけども

462 :
そうそう。正誤数量の選択肢が他の問題の正解を導く手段になる時があるね。

463 :
うん
今年は合格率高いな
4月が49.8%だってさ
去年も40%超え
30%の時代はオワタ

464 :
受かってた
おれの後ろに座ってたカップル二人とも落ちてたザマー

465 :
ピンク本わからなくて
太陽本で勉強しなおしてたけど
受かってたぉ!! オラをバカにしてたやつザマァ!!!!

466 :
>>464
気持ちいいだろ

467 :
>>402
茶髪ピアス兄ちゃん玉砕!

468 :
俺も受かってた
って俺の前後の人落ちてるじゃん・・・

469 :
免状を眺める


気持ちいい

470 :
神奈川受かってた。
ピンク本を半月くらいさらっとやった。

471 :
>>465
太陽本で十分。おめでと。

472 :
>>469
SEX

473 :
自分の番号なかった。
満点ではないけど難しくない合格点だって思ってたからショック。
片道1.5時間かかるけど試験頻繁にやってる東京行こうと思う。
東京って1時間で合否判定出るんでしょ?
免状も即日発行なの?

474 :
>>473
マジ?
1時間で合否出るの?

475 :
免状出るわけねーだろw

476 :
6月16日3時半までテストで4時20分には発表だった。7月3日までに申請すれば、17日発送で免状交付される。

477 :
静電気の問題だったと思うけど、絶縁の靴を履くって引っ掛けだったのかな?確か逆に電気が流れた方がいいって逆転の発想だってピンク本に載ってたと思うが。うろ覚えかな?

478 :
>>477
静電気を防ぐっていう観点なら絶縁性のたかいくつをはくのはNG

479 :
京都で受かってた
満点だったわ

480 :
ネット発表から合格通知郵送されてくるまで何日かかりましたか?

481 :
>>478
何で?

482 :
早いところならその日の内に来るハズ

483 :
>>482
てことは明日には来そうですね
サンクス

>>481
絶縁性の高い靴は静電気が蓄積して放電火花が生じ、点火源になる
要するに電気が流れやすい靴を履くことで地面に静電気を逃がす

484 :
>>483
ありがとうございました

485 :
すい〜っと、で合格できる人すごいな
参考書選びの時見たけど問題集形式じゃないものはそれだけやってちゃ本試験との違いに戸惑うと思うわ

私は「過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイド」
って奴で勉強した

486 :
>>473
難しくないと感じて落ちるのは珍しい

487 :
受験番号書いてた紙回収されるよね?
やばいな
受験番号覚えてない

488 :
高校時代、物理で0点取ったワタシが1ヶ月間、週4〜5で1h/日、赤本だけでなんとか合格。
ここのスレッドに勇気付けられ、心が折れそうになりながらも支えられました!さんきゅー乙四スレ!

489 :
>>463
合格率出ているんですな。
毎年2、3月に失速するのは
やる気の無い、不勉強な高校生とかが
受験するからなのかしら???

490 :
乙4の合格率の低さは年トータルで考えた時に30%に収束するのであって月別でばらけてるよね
4月はやたら高いし

491 :
昨日合格発表だった場合
通知はがきはどのくらい待つの?

492 :
試験代だけかと思ってたけど、免状に2900円かかるのか。

493 :
>>485
おれは、すいーっとだけで合格だったよ
小冊子と過去問あるからすいーっとだけでじゅうぶん。

494 :
すいーっとで試験対策やった人って総勉強時間どのくらい?(時間単位で)

495 :
ニコ生で中卒のやつが今後について悩んでたから危険物取ればって言ったら
「やだよ危険物なんて」とか言いやがったわ

496 :
>>487
受験票は切り離し出来るようになっていて、
写真を貼ってる方は回収で、もう片方は持
ち帰りじゃないんですか?

497 :
自分は上にも書いたけど、13時間半くらいのはず。先に受かった奴がいて、そいつの助言通り勉強した。
付録巻末の論点表が4個あるんだけど、それをA4にしてとにかく暗記。そのあと付録とテキストを見た。過去問は解いていない。
3カ年、自然と禁水。引火時酸化!3年間ダイエットしていたら自然と水を飲まなくなった。そしたら引火した時、酸化しちゃって真っ黒焦げ!こんな感じのイメージを頭で何十回と思い描いて論点を先に抑えておいた。おっさんだからゴロ合わせだけでは忘れちゃうんです!
太陽本だと内容が少なくて不安なんだろうけど、その分確かな知識になるので、捨てる選択肢を見つけやすくなる。付録巻末を押さえて確実な知識を作ることで合格できます。発火点や引火点も付録の問題集に出てきたものだけしか覚えなかった。

498 :
>>495
ああいう類の奴って
考えてるフリして、何も考えてなくて
自分の知らないものを提案されると
「嫌だ」とかいう傾向がある

ようするにカスなんだよ

499 :
>>497
参考になった
本屋寄ったときまた見てみます

500 :
レバンドスキ舐めすぎ
川島より悪いと言う奴居るけど後の2人は高校生並みのレベルなのか?
将来的にも変えない理由がわからない
金でも動いてるとしか思えない

501 :
juliaのオッパイ最高だわ

502 :
誤爆orz

503 :
誤爆orz

504 :
志村けんのカキタレじゃん

505 :
>>494
実質3時間から5時間かな。
だらだら1時間×数日。
免除なしね。
過去問140はやるべき。
まんま出たやつもあるから。
あとは一周読んだら小冊子暗記。

506 :
合否通知兼免状申請書届いた
法令:14/15、物化:9/10、性消:9/10

物化はベンゼンの構造式、性消はキシレンの性状が不正解だと思う
法令はどれをしくじったのか覚えてない

使用教本は赤本、赤本範囲外の問題がアクリル酸の貯蔵方法だけという
当たりのセットだったのが勝因

507 :
>>500
やはり、レバンドフスキも危険だから、危険物の資格が必要か

508 :
1番危険なのは西野だった

509 :
>>506
赤本は構造式は捨ててるからそこが難点だな

510 :
>>495
もっといい試験言ってやれよ。
IPAの高度とか。

底辺業務用の資格なんてゴミっすわ。

511 :
案外勉強してなくてもどうにかなるもんだな
物理化学80% 性質消化90% 法令66%であぶなかったが

512 :
免状申請するのクソめんどくさいなぁ
この暑いなか区役所に収入証紙買いに行ったら
取り扱ってないって言われた

返信用の封筒に切手貼れとか
なんか萎えたわ
乙種の他のやつ受けるのやめたw

513 :
法令86 物理化学50 性質消化90
で不合格だった。
ぐやじぃ!

514 :
おしいねー
自分も物理化学がダメだった気がする
結果が怖い

515 :
不合格の場合
正解率 発表されませんが

516 :
不合格のハガキに書いてあるよ
自分1回目ダメだった時来たもんw
正解率発表されませんが、とかキリッと言われても困る

517 :
法令66
物理化学90
性質消火100
あぶねーww

518 :
法令はピンクでも載ってないのがたまに出るのが怖い
特にセルフスタンド関連

519 :
>>516
ゴメンよ 右側に書いたッたわ

まー落ちた事ねーから知らねーけど

520 :
505だが、すいーっとで法令93%物理化学90%性質消火100%だった。
すいーっとで余裕だぞ

521 :
>>450
>合格予定日
東京は試験当日に発表
その他は試験3週間後ぐらい

ただ、北陸地方は例外かなんかは知らんが
合格発表日が約3週間後と載せておきながら
試験から2週間もたたずにHPにすでに合格発表されてるのは解せぬ

522 :
>>512
>返信用の封筒に切手貼れとか なんか萎えたわ
お前は国家資格を取るのに向いていないw

>この暑いなか区役所に収入証紙買いに行ったら取り扱ってないって言われた
どこの政令指定都市に住んでるのかわからないが、ここに書き込みできるということは
証紙売りさばき所を調べるツールを所有しているということだよな?

523 :
6月10日静岡受かってた。
保険で丙種も受けて受かったけど勿体なかったかな

524 :
俺も静岡
前日にネットの過去問と参考書見ながらやって、当日何だこんな問題知らねーよってのわんさか出てきたけどなんとか通った
物理化学が60パーでホントギリだったw

525 :
収入証紙って地方銀行ならほとんどどこでも扱ってるものだと思うんだが
違うんだろうか

526 :
東京都には収入証紙なんてものは存在しない。

527 :
汗まみれでクソまみれ!汚ねえ!

汗と便取るガソリン!

528 :
印紙は郵便局で買えるぞ

郵便局なら地方にだってあるデス

529 :
以前はおススメの本といえば赤本、工藤本、鈴木本とかの書き込みが多かったけど、最近は赤本、ピンク本、太陽を推す人が多いね。
ちょっと入手するのに手間がかかるけど、全国危険物安全協会の例題集もいいよ。同じ問題が本試験で結構出てた。

530 :
そんな難易度高い試験じゃないから、自分の好きな奴を選べばおk

531 :
>>528
印紙はだめ、証紙を貼れってハガキに書いてあった
県によって違うのかな

532 :
証紙は免許更新できる警察署で売ってる

533 :
知事に交付申請するんだから証紙を廃止している都道府県以外は
原則は証紙でしょ

証紙を入手できない場合は現金書留でも受け付けるけど
県外からの受験者に限るというルールの所もある

534 :
>>525>>532
道府県によって売りさばき所の種類は色々。
どこの県でも確実なのは、本庁出納局会計課の窓口と、免許更新対応の警察署の中にある交通安全協会、自動車学校の売店など。
あとはパスポートセンター併設の店(写真館、旅行用品店)とか銃砲店、弁護士・司法書士事務所が売りさばき所になってる県もある。
収入取扱機関の地銀もほぼ大丈夫だが、一部に地銀での取り扱いがない県もある。
一方、さいたまみたいにコンビニの一部店舗で扱ってるところもあって、土日や早朝深夜でも買える例もあるが、こうした例は非常に稀。
「○○県 証紙」で検索すれば売りさばき所一覧はすぐ出せるから、ここに書き込みしてるのに「どこで買えばいいかわからない」
とか言ってる奴はチンパン。
東京都と広島県は既に収入証紙を廃止してるが、大阪府も今年度で廃止予定。
 
>>528
お呼びでない

535 :
証紙は警察署で買ったけど、売り場の人は応対にまごついていたから
運転免許関連以外で証紙を買いに来る人って希少なんだろうなと思った。

536 :
やべえ 受験票消えたんだが、先週土曜日受けた人いない?合格発表いつだっけ?
ネットで調べても出てこねえわ…普通なら発表10日後くらい?

537 :
どこで受けたの?

538 :
>>537
福島でつ…

539 :
>>538
そうか。
クリームボックスってうめーよな

540 :
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/07fukusima/schedule_k.html
これは信用したらアカン情報なん?

541 :
俺は神奈川だけど発表は予定日通りだったし、通知は翌日届いたから
ふぐすまも大丈夫だと思うぞ

542 :
東京の中央試験センターで受験しようと思っていたんだが、電子申請の期間が過ぎてしまって、書面申請しようと思うんだけど
センターで願書と振込用紙貰って、その場で記入と振り込みして、センターに直接手渡しってダメなの?

543 :
知らんがな(´・ω・`)
直接問いあわせるヨロシ

544 :
>>543
今日明日は土日で窓口が休み、そして締め切りが明後日の月曜日だから聞いてるんだが…

545 :
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/application.html
この通り、書面申請は各支部に問い合わせろ としか書いてなくて悲しい

https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/00center/
肝心の中央試験センターのページ見ても願書の入手方法しか書いてないし

546 :
>>544
知らんがなw

547 :
>>542
PDFの受験案内には持参又は〜って書いてあるよ。
ttps://www.shoubo-shiken.or.jp/pdf_files/13-30_zenki_k1.pdf
上のPDFが公式の受験案内

548 :
>>547
6ページの下の方の、(4)のところかな。
一般財団法人消防試験研究センターのトップページから
受験地選択を東京にし、東京のトップページから左上にある
危険物の受験案内PDFのリンクから持ってきたものです。

549 :
>>548
ありがとうございます
安心しました
とりあえず月曜日に朝一で電話してみます

550 :
>>549
センターで書類もらってその場で記入して申し込めるけど、受験料振込のために一度金融機関か郵便局に行く必要あるぞ。
あと写真持参することを忘れるな。もし乙種の他の類持ってて科目免除受けるなら、持ってる免状のコピーも持参して現地で貼付。

551 :
>>540
おおお!これやwありがとう
受験票消えたが、番号だけメモってるからみれるわ

552 :
近所の販売所、400円の券種しかないな
400円 x 8枚で3200円分買わないとダメなんかい

553 :
証紙の入手ができない場合は現金書留でも受け付けているけど
現金書留は543円かかるから証紙3,200円の方が安いな
内訳は定型郵便50gまでが92円、書留が430円、現金封筒が21円

554 :
受験してきますた。
多分合格したでしょう。次は宅建士でも狙おうかの〜。
でも今年の10月の合格は無理かな。

寂しくなったら今度は乙2類でも受けるかも。
お世話になりました<(_ _)>

555 :
>>550
本当にありがとうございますm(_ _)m
郵便局の場所を確認しましたm(_ _)m

556 :
忙しくて夏の受験は諦めた
秋にしようか、、、

557 :
証紙は金券ショップで買うわ

558 :
>>553
現金書留のサイズを超える書類を入れる場合等は
現金書留封筒でなくとも頑丈な封筒なら良いとされているので
21円はいらないかもしれないです。

559 :
>>557
道府県証紙は需要が少なく、
マイナーな金券屋しか扱っていないことが多いので、
自分の地域では使えないですね。

560 :
>>559
訂正
誤:自分の地域では使えないですね。
正:自分の地域ではその方法は使えないですね。

561 :
>>558
昔、自分が使った時は、定形外(A4サイズ)の封筒で
基本料金120円と現金書留特殊扱い430円の550円となった記憶があります。
封筒は日本郵便のものではなかったので21円は払っていません。
合格通知書等の諸々の書類が現金書留封筒サイズに入るのか分かりませんが、
(当時のことはあまり覚えてないが当時は入らないと思っていた)
もし、小サイズに入らないのであれば封筒代が無駄になるのではと思います。

562 :
○協スタンドで働いているけど、職員の合格率がひどいわ
去年、年2回やって合格率が25%と9%だったw
危険物が難関資格並みの合格率になっている

563 :
>>558
現金封筒じゃなくても良いんだ
勉強になった

>>561
現金封筒(小、定型郵便)でも合格通知書は折らずに、
免状送付の封筒は折れば入るよ
郵便局には封筒、箱(ゆうパック)の見本が用意されており
窓口でシミュレーションしたいと言うとさせてくれるから
入りきらない封筒や箱を買うミスは起こらないよ

564 :
>>562
馬鹿が多いだけ

565 :
>>562
バカしか働いてないんだろ

某化学メーカー勤務だが、落ちてる奴見たことない

566 :
>>473
今さらですが土曜日に東京で受験してきました(東京で所用が
あったのでそれに合わせる形で)
午前10時から試験開始、12時終了、合格発表12時50分(ロビーに
合格者の受験番号貼り出し)、翌日(今日ですね)正午HP上でも
合格者の受験番号掲示、という流れでした

567 :
さて他に何の資格とろうかな
この前英検準1ギり受かったから1級はまだ当分先でおすすめ何かあります?メジャーな所だと簿記とか宅建になるのかな

568 :
>>567
宅建の方が知識役立つから損はない

歳にもよるけど出来るならあちこち取らず、1つの事に集中し極めた方がプロとして需要がある

569 :
>>567
大型特殊がオススメ

570 :
宅建関係は三冠があるからな
競馬好きには三冠って言葉はたまらないわ

571 :
>>562-565
去年までいた職場(地方自治体のライフライン系事業所)では、毎年4〜5名で公費受験の割当てがきて設備職(機械・電気)の若手が受けてるけど、落ちる奴は0〜1人だった。
落ちた奴は「チンパン」とか「受験料返納」、「次回は自費で」と、からかわれてたな。

572 :
そういえば、先週に今日の締切日に笹塚の中央センター窓口で直接申請すると言ってた人は、無事に申し込めたのだろうか?

573 :
>>572
中央試験センターに行けてさえいれば申請できたのではないのかな。
ただ試験センターで払込書をもらって郵便局に行って料金を払って戻るという
面倒臭い事をしなければならない感じだったってことが心配。
渋谷笹塚郵便局が一番近そうだけれど、試験センターから結構離れているんだね。
(もっと近いところを見落としているだけかもしれないが。)

574 :
>>563
現金書留を専用封筒以外で郵送する時は
現金を入れるという観点から弱い紙の封筒では受付されないのでその点は注意が必要です。
例えばATMコーナーの封筒等は多分無理
普通郵便なら嫌々受け付けてくれるかもしれないが現金書留はまず無理って事。

575 :
>>567
電気工事士

576 :
センターへ送る用の封筒も
証紙が入ってるからと郵便局員の勧めるままに簡易書留分の切手にしたんだけど
万が一の事故されなけりゃ別に普通料金で良かったのかね?

577 :
>>576
センターへ送る用の封筒って自分が出した封筒って事かな。
そういう事ならセンター(支部)によっては普通郵便は禁止だったりするから
簡易書留で良かったとは思うが多分、普通郵便でも事故がなければ平気だったね。

578 :
>>577
中に入れる返信用封筒じゃなくて郵送した方の封筒ですね
うちのとこは普通郵便禁止とかは書いてなかったけど
センターによって対応がバラバラなのは県またぐ合格者にとっては面倒なことになりそう

579 :
返信用の書留って、郵便局の人に返信用の方は書留ですって言えばいいの?

580 :
出願は簡易書留で出したけど免状交付申請は普通郵便で出しちゃったw
出願はレターパックライトか特定記録郵便で十分だっただろうし
免状交付申請は簡易書留にすべきだった

581 :
>>579
郵便局の人にお任せで大丈夫よ

582 :
>>566
ありがとう。
合格発表の後その場で証紙も買えるんですか?

583 :
俺は乙123456で計4回出願したけど全て普通郵便で送ってるよ。
郵政は年末年始以外は紛失しないと思ってる。

584 :
赤本の問題だけパーフェクトにできても、合格点取れませんか?他になにか追加して勉強したほうが良いの教えてください

585 :
自分はピンクメインだったけど
ネットの過去問には世話になった

586 :
>>584
585さんも書き込んでるようにネットの動画問題

587 :
>>582
東京都は証紙制度を廃止していて証紙は買えませんが
その場で現金受付はしていた様な気がします。
残念ながら公式ホームページからの引用はできませんでした。
なので確証ないです。

588 :
>>579
自分で切手を受験案内に記されている分以上を事前に買って
封筒に貼り付けて氏名、住所等を記して自分が郵便に出す封筒に入れる。
これが郵便局員を困らせない方法。(自分がよく使っている方法)
そして、郵便を出す日に郵便局員に返信用封筒の切手は
幾らくらいか聞いても平気だとは思うが混雑時は控えた方がいい。
それに、局員によっては中の重さが分からないので料金をお教えできません。って言うよ。
だって分からないんだもん。
だから、事前に切手が幾らになるかを受験案内なり試験センターのページで
確認してその分買うのがお勧めだね。

589 :
>>584
自分は乙4と甲の時は株式会社ユニバースリサーチのサイトを使ってたよ。
乙の他の類は何を使ったか覚えてない。
それと乙4以外の乙の問題はあまりネットに出回ってないよ

590 :
>>589
訂正
誤:それと乙4以外の乙の問題はあまりネットに出回ってないよ
正:それと乙4以外の乙の問題は乙4に比べたらあまりネットに出回ってないよ

591 :
ありがとうございます
ピンク本、注文しました
動画は、なんて検索したら良いですか?
おすすめの先生教えてください
くれくれすいません

592 :
>>582>>587
東京会場(中央センター)は、合格発表こそ当日にやってるけど、その場で免状申請はできない。
申請書となる結果通知(見開きハガキの半分が申請書)が送られてくるのが数日後になるので。

593 :
>>588
免状送付封筒はそこまで気を回さなくても良いと思うけどなあ
先方の指示通りにすれば十分

594 :
>>592
587を書いた者です。
誤解を生む書き方でした。申し訳ありません。
直接窓口に出向いて現金で手続きできるが試験当日にはできないと記すべきでした。
昔はできた様な気がしますが今はできないみたいですので。

595 :
>>591
ピンク本だけで十分だけど
ピンク本を理解するために
高校化学本を数冊かったな

ピンク本の解説みて理解できる人なら
他は何も買わなくていいと思う
動画見てる時間あるならピンク本を何周もまわすべし

596 :
ピンクは100点目指す本で
評判に影響されて最初に手を取って心折れるやついっぱいいると思うんだ

597 :
400ページもないうっすい本で心折れてどうするw

598 :
>>597
乙4クラスの試験に合格するのがギリギリの実力の人は
354ページの参考書なんて吐き気がするんじゃないのか。
このレベルの人は講師が抜粋して演習させるとかの方がよっぽど使えると思うよ。

599 :
ピンクなんていい加減でいいから回しゃいいんだよ

600 :
宅建の本を買ったけどピンクの方が
難しく感じますわぁ

601 :
>>596
ピンク本で心が折れたらDSに変えましょう

602 :
やっぱ赤本が薄くてサイコーだね!

603 :
ネット合格発表確認、有った!

604 :
愛知県、受かってました
太陽すぃーっとだけで受かりました
ありがとうございます(*´∀人)

605 :
ネットで合格確認した。
自信はあまり無かったが一安心。
このスレは息抜きや、
仲間達の心境もわかって楽しかった。
みんなありがとう^^

606 :
ピンク本は内容なんか理解しなくても
とにかく問題と回答だけ丸暗記で60%到達が可能
真面目にやれば満点も夢じゃない

607 :
赤本しかやってないからどれがいいかわからん

608 :
みなさんアドバイスありがとうございました
ピンク本と赤本の二本立てで行きます、まだ18日あるので回すだけ回しますね、結果報告ちゃんとします

609 :
テキストはどっちかだけでいいよ。危険物安全協会の乙4問題集やろう。
やってテキスト外の出題が出てもググればでるから。
本の内容を微細に覚えなくたって良いんだよ。
うろ覚えでも5択の選択肢の文章から何となく内容が推察できるだけの
欠片が頭に残れば十分合格できる。
問題のパターンと答え方に慣れるほうが効率良い。

610 :
落ちた人ってどれぐらいの勉強時間なの?10時間とか?

611 :
この試験の場合、落ちる要因は勉強時間とあまり比例しない

内容は簡単だから30時間も勉強すれば大抵受かるんだけど
足切りの60%が高めだから苦手分野とケアレスミスが重なれば
勉強時間と比例せずに落ちる可能性はある

自分が合格した時は法令100%物化80%性消100%だったけど
これでもあと物化3問間違えただけで不合格なわけだからな
どうしても運が絡む

612 :
こんなのに落ちる奴はチンパンジー以下だと思う

613 :
法令86%、物理化学80%、性質消火90%だった、意外と出来てなかったんだなー、でもこれで消防設備士受けられる

614 :
結局ユーキャンでも十分やったね

615 :
受かったから言えるだけで発表までびびってたろw

616 :
>>615
バレたか、インターネットの合格番号と受験票
の番号を何度も見直したわ

617 :
絶対落ちたと頭抱えてたけど

66・60・70
だったw

618 :
岐阜県
93.70.80だった
物理化学思ってたより際どかった

619 :
やっと受かった5回目。
インターネットに番号あった!
@高知

620 :
>>619
おめ
よく諦めずに頑張った

621 :
ありがとう。うれしい。
明日は焼き肉の食べほうだいに行こ。

622 :
愛知きました!
ピンクで満点です!

623 :
俺は120点だったよ

624 :
受かった。
参考書はヤフオク行き@高知

625 :
>>624
おめでとうございます。

626 :
先日受かった文系のそれなりの大学行ってる男だけど、勉強しなきゃ受からんねこれw
小中高で習った内容なんてほぼ出ないやんw
理系はさすがだわ。勉強しなくても受かるんやろ?

627 :
>>626
理系でも勉強しないと受からないと思いますよ。

628 :
こんなのに落ちる奴は人間失格レベルやで

629 :
硝酸銀とかアニリンとか知らん単語が出てきてびびったけど、
さっき届いた通知書見たら3科目とも100%で驚いたわ
マークシートのおかげやなあ

630 :
二回目落ちた
もう駄目だ
頭があれなんだ

631 :
>>630
ちゃうぜ。ただ手段が悪いんだよ。
択一だし語句でだますことがないから細かく考えすぎ。
杉浦太陽やってみ!あれの付録の図表を全部覚えていて、同時に付録の問題を解く。
引火点だって、付録の問題にあるものだけしか知らない。この本の過去問も解いていない。
図表4個と230の穴埋め問題だけで合格できた自分が証拠です。

632 :
ユーキャン本だけでも余裕で合格ラインの6割は行ける
満点は流石に無理だが

633 :
「日本R」のユーキャンは却下。

634 :
>>633
ではDSを薦めます

635 :
ユーキャンとほかの参考書で違うか初夏あるんだけど、簡易タンク貯蔵所は同一品質の危険物はユーキャンだと1基しか設置出来んのやけどほかのは2基までしかになってたんや。どっちが正解なん?

636 :
>>635
第十四条 簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準は、次のとおりとする。
一 危険物を貯蔵し、又は取り扱う簡易タンク(以下この条、第十七条及び第二十六条において「簡易貯蔵タンク」という。)は、屋外に設置すること。ただし、次のイからニまでのすべてに適合する専用室内に設置するときは、この限りでない。
イ 当該専用室の構造が第十二条第一項第十二号及び第十三号に掲げる屋内タンク貯蔵所のタンク専用室の構造の例によるものであること。
ロ 当該専用室の窓及び出入口が第十二条第一項第十四号及び第十五号に掲げる屋内タンク貯蔵所の窓及び出入口の例によるものであること。
ハ 当該専用室の床が第十二条第一項第十六号に掲げる屋内タンク貯蔵所のタンク専用室の床の構造の例によるものであること。
ニ 当該専用室の採光、照明、換気及び排出の設備が第十条第一項第十二号に掲げる屋内貯蔵所の採光、照明、換気及び排出の設備の例によるものであること。
二 一の簡易タンク貯蔵所に設置する簡易貯蔵タンクは、その数を三以内とし、かつ、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを二以上設置しないこと。
三 簡易タンク貯蔵所には、総務省令で定めるところにより、見やすい箇所に簡易タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
危険物の規制に関する政令より引用

637 :
>>636
同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを二以上設置しないこと。
となっていますので、1個までではないでしょうか。

638 :
635に書いた条文は的を得てなく見にくいのでもう一度書き直します。
第十四条 簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準は、次のとおりとする。
二 一の簡易タンク貯蔵所に設置する簡易貯蔵タンクは、その数を三以内とし、かつ、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを二以上設置しないこと。
危険物の規制に関する政令より引用

639 :
>>638
訂正
誤:635に書いた〜
正:636に書いた〜

640 :
お前ら凄いな

641 :
>>631
親切にありがとう
その本買ってもう一回チャレンジしてみるよ
次は秋まで無いみたいなんだけど次こそ受かりたいな
ほんとありがとう

642 :
仕事が忙しくて勉強時間の確保できんと大変だろうなあ

643 :
愛知
1週間前からやっとピンク本やりだしたけど
もう一週間前からやってりゃよかった
内容は難しくないけどクレオソート油とか
五リン酸なんたらって何?とかが結構ある
落ちそうです^^受験代無駄になりませんように

644 :
>>191
これ聞いてピンク本で良かったと思った
ネットの評判信じてのんびりしてた俺って馬鹿なんですよね

645 :
>>633
どういう事?

646 :
>>645
2016年に、保育園落ちた〜。
が流行語大賞を受賞!
それを主催していたのがユーキャンだ。
だからちょっと。って人が多いのです。

647 :
>>646
流行語大賞 2016 保育園
なんかで検索すると詳細がわかるかも。

648 :
アルミ工場が爆破したらなにで消火するの?
窒息消火?
消化剤は何つかうの?第四消火?

649 :
こんなところにもネトウヨが湧いてるのか

650 :
>>648
自然鎮火

651 :
>>648
(´・ω・`)人類最後の希望、乾燥砂

652 :
>>651
雨降ってますから〜。残念。
乾燥砂はイカンそうです。

653 :
この試験はチンパンジーでも受かるで

654 :
>>2みたいな感じだったけど3つとも100%だったわ良かった
必要になるか分からんが受験資格あるみたいだし続けて甲も狙ってみる

655 :
余裕のよっちゃんイカだった

656 :
>>649
俺はネトウヨではないけど、U-CAN推しの奴等はひつこいからキライ。

657 :
>>649
こんなところにもネトウヨ連呼いるのかw

658 :
>>651
アルミニウム粉、アルキルアルミニウム(最強危険物)を
鎮めるのはり乾燥砂らしいですね。

659 :
ABC粉末消化器が無敵と覚えてたんで
アルミニウムには効かないなんて知らんかった
万能やないねん

660 :
リン酸消火剤はほぼ万能
乾燥砂はまじ万能

と覚えた

661 :
乾燥砂は人類最後の希望、鳥取砂丘は聖地で覚えとけ

662 :
昨日の岡山のアルミ工場の爆発って
乾燥砂をかけてたの?

663 :
アルミのテルミット反応だったら消化不可能だな

664 :
ABC消火器は最強でもなんでもないってのは1〜6類やり出したら分かる
こっちの最強は乾燥砂

そして、最強が乾燥砂だと思ってると、
A火災に乾燥砂が適応しないことに又ガッカリする

665 :
何で色々な消火器等があるか考えれば
万能な消火剤なんて無いとわかる。
経済的な理由も大きいが大体はある火災はあれだけど
ある火災はあれみたいに万能性が違うから
色々な消火器等がある。
とマジレス。

666 :
絶対燃えない建物たてよう

667 :
危険物の製造所等はヘーベルハウスにすること

668 :
はぁ〜い

669 :
>>626
理系は化学系の単位で試験一部免除がもらえるので甲種へ行くのかな。
俺は理系だが化学の単位足らず乙種から受験
公論出版のピンクの問題集を丸暗記してやろうとナメてたら、こりゃ殆どが法規じゃないか
と青くなって参考書探し、結果、10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格って
いうのをゲット。選定理由は「10日で受かる」だな。
スマホのアプリを数日に1回、10分程度っていうのをダラダラとやってて、1週間切ってか
ら初めて本を開いたら?おぃ!これだけ重点って何やねん!もっといろいろ覚えないといけな
いやんと大慌て、それから毎日1時間はやって、問題集は結局開かずに試験へ。
問題を持ち帰れないのに(;゚Д゚)、自信なく自己採点できずに発表を待つパターンの試験は初め
てでかなりドキドキだった。
結果OKだったけど、番号何度も読み返して確認したな。
郵送の結果を見ると法規が8割・・・・・しかし何が正解だったのか判らない。自信があったの
をかき集めても6割なかったんだよね。自信なくマークしたのが4割超えてたし。
反省した、次は真面目にやる。実務2年待つか、乙種の他をとって受験資格得て甲種目指すかだな。

670 :
まとまりがない文章から効率の悪さがにじみ出てるな。

671 :
今日試験実施の県は大丈夫だろうか。
広島は延期らしいし。近く徳島県は実施しているのかなあ。お知らせないし。

672 :
赤本問題周回だけでオール100パーとれた
過去2年ほど化学が難化傾向にあったらしいが
通常に戻った今ではピンクまではいらんと思う

673 :
面倒臭がってピンク本の星だけやった
試験当日すげえ後悔したよ

674 :
試験会場、大半の人は参考書持参で
真剣に読んでいたり、ビッシリと自分で
書き込んだノートを持っていた人も少なくなかった。
アレでも合格率3割程度なんだな

675 :
>>674
アレだから3割なんだよ
俺のようにちゃんと勉強してない人は試験会場まで参考書読む必要が出てくるってだけ

676 :
>>673
それで合格したぞ。もちろん、解説文とかは読んだが

677 :
昨日受けた乙四の合格率が五割強だったが、難易度下がったのかな?

678 :
>>675
そうなんですかね。
焦っている感じの人は居なかった気が。

>>677
ネットの過去問サイトの存在が大きい気がします。
自分はピンク派だったけど、ネット過去問の存在は
大きかった。全く一緒の問題もチラホラ遭遇したし

679 :
今日宮城県で受けてきた。
勉強不足でダメ元だったけど多分受かったと思う。わりかし簡単な問題が多かった。

680 :
埼玉午前。難易度低しオーバーキル気味。
杉浦太陽本だけで十分だったな。

681 :
>>676
こっちも合格はしたよ
ただ余裕無さ過ぎだったし乙4易化にしてなかったら落ちてた

暢気にずっと下3の勉強してて、乙4の気付いたのは前日でピンク本一夜漬けは本当に心臓悪い
忘れた俺が悪いんだけど、こんな資格受験はもうしたくねえべよ

682 :
徳島県午後、
ピンク本より、法令でアルコール定義60%未満を除く、
物理化学アセトンの構造式がでました。
ピンク本やって良かった。赤本(向学院)も持っているが載っていない。

683 :
>>677
去年から楽になってるぞ

684 :
昨日笹塚で受験したのですが
不思議に思ったのですが、
試験前から寝てる人が少なからずいました。
あの方たちは何のために会場に来たのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです

685 :
寝るために決まってんだろ

686 :
学校や職場の都合でしかたなく受験してる勢

687 :
難易度なんで下がったの
こんなの今日から勉強して暗記すれば明日試験でも受かるだろ

688 :
683さん
ご返信ありがとうございます。
でも寝るなら漫画喫茶で寝ればいいのに
と思ったのですが…

689 :
>>687
難易度なんて受ける日によって変わる
あほか

690 :
この間俺の代わりにチンパンジーを受験させてみたけど合格したよ

691 :
6月23日@仙台
合格しました。
免状申し込み13日までってちょっと無理っす^^;

692 :
免状申し込みの締日ってあるのですか?

693 :
>>692
(´・ω・`)「この日までに申し込んでくれたら一括で優先的に処理するのでいつもよりちょっと早くお届けできますよー」
(´・ω・`)って程度

694 :
徳島県午後は、
ピンク本の静電気に最も影響しないもの、照度もでました。
赤本をして、ピンク本すれば、完璧ですね。

賢い人でないと赤本だけでは受からない。

695 :
>>693

696 :
1ヶ月後でも免状申し込み出来るのですか?

697 :
>>696
(´・ω・`)何年後でも
(´・ω・`)消防設備試験だと実務無しでも講習義務カウントはじまるから合格だけで放置してるからね

698 :
今、2箇所で受験して結果です。
山形と宮城、結果待ちですけど、どちらでも免状申し込み可能なのですね?

699 :
>>698
都合がよろしい方でどうぞ

700 :
>>697
危険物は、いつでも、OK.
6ヵ月以上たつと、新しい写真が必要。

工事担任者試験なら、3ヵ月か6ヵ月たつと、もう1回受験料を払って
合格書を出して貰う。

701 :
クソ田舎だから申請用の収入証紙買う方が手間かかりそう

702 :
>>701
あるある
俺もグンマーで

703 :
>>701
わかる。越境受験の時とか。
買いに言ったらその金額の証紙の在庫がありませんとか。

704 :
2日勉強しただけで合格しましたw
これ講習受けるだけで合格にした方が手間省けて良いんじゃないですかwwww

705 :
>>567
TOEIC受けるべき

706 :
大分前ですが、ウィンターホールド大学に入るとCTDする件で質問しましたが
原因が分かりましたので一応報告。

Magical College of Winterhold
Immersive College of Winterhold
Immersive College NPCs

↑のMOD有無の組合せでもCTDが変わらなかったので
 最初から構築し直して確認しました。

結局「The Eyes Of Beauty」を入れると、大学と盗賊ギルドの本部でCTDしたのですが
何がどうなって落ちるのかは分かりません。

707 :
なんでこんなとこに誤爆ってるんだ… orz

708 :
>>525 1軒でも銀行で扱ってる県でカウントしても、だいたい半分にしかならんぞ

709 :
>>704
それでも試験に落ちる人が大勢いるから
試験に意味はあると思うよ。
あと、講習の方が人集めるの大変だよ。
試験監督は素人でも良いのに
講師はプロじゃ無いといけないからね。

710 :
>>708
私の居住県でも地銀をはじめとした金融機関では販売して無いです。
なので、非常に不便です。
県によると警察署で買え。ってことらしいです。

711 :
県の収入証紙どこでも購入できるようにしてほしいよね。
地銀で取り扱いっていいなあ。
地元は、保健所・市役所売店だわ。
警察署は取り扱い種類が少ないからどうとかと言われる

712 :
埼玉県と宮城県の証紙販売所の充実っぷりが凄い

宮城県
ttps://www.pref.miyagi.jp/life/8/45/149/

埼玉県
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/a1201/shoushi/shoushi-kounyuusityouson.html

713 :
自分は神奈川だが、販売所のほとんどが12〜13時は昼休み
ttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/f8r/shoushi/top.html

714 :
>>712
コンビニで買えるのはほんとにうらやましい。

715 :
>>714
ホントですね。うちの地域では某銀行でしか
買えません

716 :
俺はJAで買った

717 :
グンマーはあちこち売ってるなぁ
田舎は高校受験の願書に使うから充実してるってことかな。
農協、商工会、酒店、建築事務所、少数だがコンビニ

718 :
証紙廃止して納付書での現金納付の東京最高

719 :
俺が東京で乙4取った時は郵便局から現金書留で送ったなあ

720 :
証紙って何のためにあるんだ?

721 :
>>720
女子高生の足は納豆の匂い

722 :
>>670
纏める必要がないんだよ。
お前と違って頭がいいからな。

723 :
証紙は銀行は15時までだったから17時までやってる警察署で買った

724 :
>>720
証紙→都道府県の収入
印紙→国の収入
でしたっけ(・・?

725 :
10日で合格すいっ〜ととかいう奴を解説を2巡、後ろの想定問題を1回、これで5時間
程度かな。なんとか受かりました。付録のアプリは昼飯喰いに行くついでに見たりとか
してたからこれも合わせて6時間かなぁ。ピンクの問題集は買ったけど開く時間すらな
かった。問題自体はは難しくない、あの酷い合格率は底辺工業高校のやる気のない学生
の影響かな。電工もそうだったが、酷いのがいっぱいいた。ただ、2次の実技になると
そういうのは淘汰されるので、真面目な学生しか残ってなかったな。

726 :
部活に時間とられてる学生はやる気すら起きんだろうからなあ

727 :
>>725
私の学校でも乙4の合格率はかなり低いです。
不真面目な生徒が多いとは考えたくはないですが、
実際問題多いのだろうなぁと考えています。
電気工事は技能まで生き残る生徒は成績が優秀な生徒が殆どです。
なので淘汰されるというのも間違いないでしょうね。
底辺工業高校は世間の想像を絶するくらいレベルが低いって事は確かです。
自分の目で見ているから断言できます。
でも、トップも見てる自分としては工業=ゴミって思っている人には
トップは凄いんだぞと言いたくなります。

728 :
>>727
トップ?
貴様五大ゼネコンか!?

729 :
確かに、ゴミFラン大学行くなら
工業行って勉強して大手に入るのは賢いわなあ

730 :
>>727
確かに工業高校でもトップクラスの子は、実務やらせたら普通科出身の子なんか足元にも及ばないぐらいてきぱきこなしているからね。
そのかわり、中位以下は底辺の普通科にも行けないカスの吹き溜り。
これは文系における商業高にも当てはまるけど。
>>728
熱中症で大脳やられちゃたかw

731 :
>>730
あ?喧嘩売ってんのか?
日本工業大学スレに来いや!

732 :
>>729
>>730
>>731
乙4の話題からそれてますけど・・・・・

733 :
>>731
幼児焼き殺してパーカー姿で謝罪会見した、偏差値40未満のFランのところですね!

734 :
>>730
俺資格取得は上位だったけど、電工の実技の早さは絶対にトップになれなかったぞ

735 :
>>727
工業高校の底辺を指しているだけであってべつに工業高校=底辺と言ってるわけではないのでは?

736 :
>>295>>297
結果どでした?

737 :
大阪
73.70.80で合格した。
ゲームしながらDSの乙4の奴
10時間くらい聞いててなんとかなった。
運がよかった

738 :
>>57
電工は実技がなあ。

739 :
>>150
時計は机の上においてくださいって言われるよね。

740 :
ユニバースリサーチで合格点取れたら、もうオッケーかな?これ簡単すぎない?

741 :
>>737
おめでとう
俺も100.90.90で合格した
ピンク本

742 :
1週間くらいアプリで勉強して、1週間一時間ずつくらい勉強して
86、70、90で合格
受験料が無駄にならなくてよかったw

743 :
次から受験料上がっちゃうんだよな
都会はもう上がってんのか?

744 :
なあ明日ネットで合格発表あるんだけど、何時からみんな見れた?

745 :
第一石油類とは、ガソリン、ベンゼンなど引火点が21℃未満で指定数量が200&#8467;の事である

って書いてあるが全く頭に入ってこない、なんでなんだろう 30過ぎてるし脳が退化
してしまってるのかな。一応大卒だけど関係ないね全然
そもそも21℃未満って気温?それとも液体の温度?指定数量って何??
一つの事を覚えようとしてもそこで疑問が生じてしまう
その疑問を解消すべきか、ひとまず置いといて一行目の事を丸暗記してしまうか
その丸暗記に苦労してるんだけれども。おじさんになると駄目だね覚えられん

746 :
>>744
昼の12時

747 :
ワタシ、もうすぐ44歳のジジイですけど
100、100、100で合格しましたよ(プチ自慢)
まぁたっぷり2、3ヶ月ほど勉強しましたケド

748 :
>>727
船舶の免許更新講習も酷かったね〜。
机の上で堂々とスマホとか、開始5分でいびきかいて爆睡とか普通に暮らしていて接点が
ない人達

749 :
>>745

そういう人はDSのソフトやるか、準備講座に参加すべき。
最初に本は向いてない。

750 :
しゃあ!!
受かったー!!

751 :
>>745
関連するイメージができてない感じだね。
理系の常識とか事象の機序とか分かってないと時間が掛かるのかもしれない。
俺も人のこと言ってられないくらい余裕ないけどね^^
もう二週間なくともピンク本読み終わってないんですがやばい。

752 :
ウチも受かってた。
点数のハガキはいつ来るんだろ

753 :
ネット発表翌日には来たな

754 :
落ちた まじ無理難しすぎだろ  もう受けないぞ

755 :
俺の周りほとんど不合格だったわ…おっさん率めちゃくちゃ高かったのに…
2週間前からピンク10周くらいガチでやりこんだかいあったわ。間違いなくピンクなかったら落ちてた そのくらい良い本 多分ほぼ満点だと思うがそのおかげや

これから受けるやついたら是非ともやっておけよー

756 :
>>752
福島かな?wおめ 
近くの席にいた可愛い子もダメっぽいな 俺が教えてやりたかったわ。合格率って結構低いんだな

757 :
>>743 5月から上がってる

758 :
二回分テスト申込みして初回で受かったので二回目は欠席予定
俺一人で合格率を下げたのか上げたのかどっちや

759 :
>>756

んにゃ、グンマー なんで発表にこんな時間かかるのか分からん。
6/24に受けてきたけど、計算問題なし、静電気の新規問題1つだけだったから
難易度:易にあたったかな

760 :
>>759
>なんで発表にこんな時間が
マークシート採点する読取り機が東京の中央センターにしかないからと、今まで散々書込みあったの見てないのか?!田舎者!!

761 :
簡単な問題を5択じゃなくて(引っかけとかは無し)
100点とらないと合格できない試験にしたほうがいいと思うけど
(試験協会と試験対策協会が完全にビジネスになってしまってる)

762 :
まだ合格したわけじゃないが、過去問を見てみるに引っ掛け問題と
言えるようなものは少ない(ない?)ような。ちゃんと問題文を読んでいれば
間違えないものばかりかと。自動車免許のひねくれ具合と比べればねえ。

763 :
>>761
全く思わない
一人でやってろ

764 :
この試験はチンパンジーでも受かってしまう

765 :
合格のための知識量が少ないから短期間の勉強で合格できた。でもその分短期記憶ばかりで、今となってはほぼ全てを忘れてる。

766 :
もうほぼ忘れたよ俺も
10日間毎日2時間勉強した程度だし

767 :
免状来たけど期限が平成40年とあってワロタ

768 :
この試験一度でも落ちたアホおる?

769 :
>>745
21℃未満が気温を指してるのか、液温を指してるのかなんて
考えたこと無かったよ

770 :
>>747
こんなゴミ試験に2、3ヶ月も費やしたなんて池沼ですか?

771 :
ガソリンは気化しやすいから体に塗ると蒸発熱で涼しいよ

772 :
>>768
>>770
と、何回受験しても合格できない池沼未満の
ゴミ虫が嫉妬で吼えています。
暑さでいよいよ頭がおかしくなったんですね

773 :
>>772
おR(^q^)

774 :
チンパンに反応したら貴様もチンパン

775 :
>>772
自己紹介乙
こんなゴミ試験何年も前に受けて1発合格だぜ?
落ちてて顔真っ赤で草生えるわ

776 :
何となく取った乙4だけど
免状まだ申し込んでないわ。
素直に現金で良いじゃん、と思う

777 :
こんな資格でしかマウント取れない人生

778 :
>>776
東京都は証紙ないよ

779 :
最近の危険物乙4試験の出題傾向として
物理・科学は易化傾向にあるのか

タンクローリーのホースを外れないように、しっかりと手でと押さえなければならない
とかアホみたいな問題が出た

780 :
零れた危険物は希釈して
下水に流すようにする

の問題が好き。初めて見た時は笑った

781 :
易化マージか
やはり値上げする直前に落とす為にやってたっぽいな

782 :
第5類ジアゾジニトロフェノールの貯蔵、取り扱いについて次のうち誤っているものはどれか
塊状のものは、麻袋に詰めて打撃により粉砕する

(´・ω・`)全部の類でだとこれかな

783 :
>>782
www

当然、即爆発www

784 :
触媒とは、物質に○○○して反応を促進させる

これ以外に、アクリル酸の性状、室外貯蔵所でガソリンを貯蔵して、
消化液を霧状にすれば電気火災もなんたらとか
んー後は なんだったか

785 :
答えは等価交換だな
余裕

786 :
>>782
五類で衝撃を与えるとか死ぬ気なの!

787 :
5類を過大評価しすぎているのかもしれない。

788 :
学校や仕事の合間に勉強してる人と
ニートで全ての時間を勉強に使える人でどれくらい合格に必要な日数
違うんだろうね

789 :
ニートはこんな資格取らんよ
資格自体いらないからな
会社に言われない限り仕事してたら勉強しようと思わない
仕事でストレスマッハだろ
よって学生以外この資格は取らない

790 :
>>784
告白やろ

791 :
結果100%100%90%だった
ピンクはいいぞ!丸暗記でいい

792 :
本当に頭のいい奴は100点とか取るまで勉強なんてしない
無駄でしかない
効率よく70点を取る勉強をするからだ

793 :
残念ながらそんなことはないです
実社会において求められてる以上の結果を出すのが望ましいなんて基本中の基本だし
そうすることのメリットは多くの場合でデメリットをはるかに上回ります

普通に優秀な人間として人生を生きてるなら
100点取ってもいいぐらいの気持ちでテスト受けるし
70点ギリギリみたいな生き方してるのは只の落ちこぼれの類です

794 :
どれくらいのレベルのテストがくるかわからんからな
ビビりな俺はアホだから100%とるまで勉強しちゃった
要領悪いんだろうな

795 :
じゃあ聞きますけどあなたはガソリンスタンドにでも転職するんですか?
この知識をどこで披露するつもりですか?
取ったらそれまでのことに時間を割くのは賢くないんですよ

796 :
試験でどのレベルの問題が出るかわかりゃ手を抜けるけどな
勉強しすぎかどうかは結果論でしかないわな

797 :
効率効率言っているバカ、いや、賢い方は
さっさと自殺でもされた方が良いんじゃないですか?
どうせ人間最後に死ぬのだから、さっさと死んだほうが効率的ですよ

798 :
狙って60点〜70点って絶対満点取るより
難しいわーwwww

799 :
予知能力者か神かって話だわな

800 :
>>795
だから、そんなことないんですよ

危険物乙4しか見てないし知らないから
この知識が何処で役立つのか、どういう意味があるのか全く分からないだろうけど
実際はマニアックな知識がその後に役に立つケースは多々あるんです

例えば、酢酸エチルとかトルエンの引火点を暗記しておくのは
乙4合格の観点からすると必須の範囲内ではないと思われますが

その後に有機溶剤や毒物劇物を勉強していくなら酢酸エチルもトルエンも
超メジャーな物質なんで細かな性質を理解してることは非常に役に立ちます
あちらの方では、トルエンの方が毒性が強くて酢酸エチルの方が毒性が弱いから
酢酸エチルの方が安全な物質となってますが、危険物の観点からだと、
酢酸エチルの方がトルエンよりも引火点が低くて爆発しやすい物質だから
酢酸エチルの方が危険な物質になる

こういう知識が実務において役に立たないと貴方は感じますかね?

70%限界ギリギリの合格の人と違って、常に100点を目指してやってきた人には
見えないアドバンテージがいろんな分野で出てくるんですよ
ただ、その時だけ覚えてそのまま全部忘れてしまうみたいな勉強方法の人が
効率良いなんてそんなわけないんですよね

801 :
>>798
半分解けたら残りの問題サイコロ勝負できる
ギャンブルカテゴリに引きずりこめるぞ

802 :
合格してたわ。給料千円アップ。

803 :
>>795
それを言ったら乙4なんて要らんでしょう

804 :
>>800
いや実務で使う人は勉強したらいいと思いますけど
大半は激物なんて扱う予定はないんじゃないですかねw
そういう人はなんで使いもしない知識の勉強をやりまくったんですかという話ですよ


ちなみに危険物の資格を実務で使うような仕事はガソリンスタンドか事故したら即死の仕事ばかりですよ

805 :
必置資格って時点で取っておいて損はないよね。

806 :
資格というか免許、免状だからね。

807 :
公立の研究所が臨時職員募集していたから面接で乙4持ってますので、危険物の知識はあります。
って言ったら面接官が全員甲種持ちだったってオチ。薬学、化学系でいきなり甲種なんだな。

808 :
>>794
悪すぎ
アホ

809 :
6割ギリギリで取った養殖物の免状は
満点の天然物の免状に比べて色がくすんで
見えるとか昔言ってたねw

810 :
>>792
ピンクやれば楽勝で100点取れる試験なのに
70点を狙うのが頭いいって
どんだけ縛りプレイが好きなんだよ

811 :
そんなことしなくてもパラ見でいいでしょって

812 :
ギリギリ合格した自分を正当化したい豆腐メンタルの言い訳がみっともない

813 :
職業訓練の講師が100点取る奴ってちょっと変わり者だって言ってたよ

814 :
運が良かったってのもあるけど赤本だけで満点取れたよ

815 :
ギリギリで合格したからこそ
もう一度勉強してる

816 :
>>804
化学メーカー営業の俺は特に即死する業務はないが
しいていうなら車の運転は即死に繋がるかもしれんが

817 :
>>804
化学メーカー営業の俺は特に即死する業務はないが
しいていうなら車の運転は即死に繋がるかもしれんが

818 :
今日の埼玉大学で出た問34の答えわかる人いますか?
特殊引火物の性状のやつ

819 :
赤本見ながらYouTubeの大分工業の講義視聴が経済的かつ効率的だった。

820 :
赤本見ながらYouTubeの大分工業の講義視聴が経済的かつ効率的だった。

821 :
落ちたーーーー!!!
次頑張ります!!

822 :
>>815
俺と一緒だ〜。DSで勉強してるよ

823 :
>>818
少し書いてくれたら、ピンク本で調べる

824 :
本は案外チャレンジライセンスが良いのかも知れない。
ピンクの明らか劣化・パクリ的内容、テキトーな問題、
意味不明のゴロあわせと突っ込みどころは多いが
一応抑えている所は抑えている。安いし。

825 :
>>821
頑張れ〜

826 :
>>767 元号変わるの確定してるし、西暦で書けよって思う

827 :
100-100-90 だった。
法令の方を間違えたと思ったんだがなー何をミスったんだ。
ちな勉強はDSとネットの模擬問題。
一日30分〜1時間で2周間ほど?

828 :
DSでの勉強が合ってたんですね

829 :
この試験って東大に合格するよりも難しいぞ。

830 :
>>829
ソレはない

831 :
直前数日の勉強で受かった俺ってひょっとして神と思ったら、合格率ウナギのぼりなのね。
あのやる気のなさそうな高校生入れても半分が受かっているような試験落ちないわ。

832 :
物化ってよくモル計算出るもんですかね?
今から物化勉強しても範囲広すぎて辛いです

833 :
一時期出てた難しい問題なくなったぽいね

834 :
次スレはタイトルを
現在:【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part72【30%】
今後:【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part73【50%】
にしないといけないな。

835 :
簡単になったの?

836 :
>>835
4月時点の発表で48%、今回は俺が受験したんだが問題集と比べたら本番の試験がさらに簡単
になっていたように思う。受験料値上げしたので簡単にしてくれた?な訳ないか。

837 :
赤本問題周回だけで8割合格のつもりが満点だったわ
もうピンクいらんのじゃね?

838 :
受かるだけなら試験前日から勉強しても受かりそうだな
合格率70%はあるんじゃない

839 :
>>836
ネタだと思って調べたらマジだった。
こんな高合格率は正直、ここ数年で初めてだと思う。
これじゃちょっと前の丙種と変わらんね。
それか、受験者のレベルが偶々高かったとみるべきか。
受験料はまだ旧手数料の回の試験だけじゃないかな。
5月1日付で値上げしてるから。
もし、値上げ直前に絞ったとの誤解を与えないように
試験を簡単にしたなら危険物の危険性を無視している行為を
試験センターがしたってことかなと思う。

840 :
>>839
難度の最も高いピークは平成28年度で以降は
難度が落ち続けているのは少し残念に思う。
簡単にしすぎて事故が起こってからでは手遅れ。
そのための難化だったと思うのだけれど、
忘れてしまったのだろうか。

841 :
タバコを吸いながらガソリンを扱ってはいけないことを知っていれば受かる試験か。

842 :
>>841
それがわからないチンパンが多過ぎるから必要な資格なのよ〜ん&#9829;&#65039;

843 :
>>840

難度を上げてしっかり勉強させたいなら、マークシートをやめればいい。
筆記にするだけでも合格率2割切るんじゃね?
語呂合わせとか、5択選択だから正誤判定ができるんで、内容を書き出せとかあったら
ほとんど答えられないわ。

844 :
>>843
同試験センターが危険物の他にしている消防設備士試験では
記述式(実技試験にて)を導入していて
具体的には消火器の写真から消火器の名前を書かせたりするもので、
それを少し変えれば危険物の記述試験にできるでしょう。
また、物化は大学入試レベルでは記述式で解かせている大学もあるので
書けないのは単に実力不足なだけですし。
でも、その前に5肢選択式の各選択肢を分かりにくくしたりして
難易度を上げることに注力するべきと判断して、
難易度を上げていたと思っていたので、難易度を下げたことを残念に思うだけです。
ここからは私の持論としてですが、合格率25%程度が理想だと思いますね。
現に平成28年度はこの近辺まで難易度を上げていたのですし。
それに需要も緩やかに減少し始めているので
消防設備士と違って合格率を落としても深刻な影響が出る事もないでしょうし。

845 :
合格者受験番号の最後尾の数を受験者数と想定して合格者数を除したら高知は安定の30%
だな。流石のクオリティ
http://goukaku.shoubo-shiken.or.jp/web-keiji/html/3920180617124.html

846 :
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/38kouchi/

■危険物取扱者乙種全類制覇や甲種受験資格の取得を目指す方へ
すでに乙種の免状を持っている方に限り、同一の時間帯に、他の乙種の試験を受けることが
できます。 他県では、受験できる種類数に制限があることが多いのですが、高知県は、
最大5種類の受験が可能です。全類制覇や甲種受験資格獲得を目指す方は、ぜひ高知県で
受験してください。(※注:受験する種類ごとに願書も複数必要です)
とあるんだが・・・。受けやすさからノー勉強の受験者が多いのか?

847 :
こんな簡単な試験になったら
これから大規模な事故大火災が増える悪感
日本大丈夫か!

848 :
>>847
給油取扱所で初期消火のミスで大規模火災とか起きたら大変ですね。
周りは壁が付いていて延焼はしにくいが
出入り口は開放されていてそこに多くの人が通っていると負傷する恐れがでる
自業自得で片付けられない
何の関係もない民間人の被害がかなり多く出そうな取扱所ですから。
このような場所を扱える資格を簡単に取れる様にするなんて本当に悪寒がしますね。
偶々、本当に偶々、受験生のレベルが高かっただけって思いたいです。

849 :2018/07/17
JCOじゃないけど、バケツでガソリン運ぶ奴が出てくるかもな。

【ワカヤマン】リテールマーケティング(販売士)2級 Part6
【ワカヤマン】職業訓練指導員免許 2
【宅建士】宅地建物取引士681【こちら本スレです】
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part417
【ワカヤマン】平成28年度司法書士試験合格者サロン★12
【ワカヤマン】書き込みテストスレ[test]
【伝交】電気通信主任技術者【線路】ロールバック42回
弁理士という士業界の負け組底辺資格について
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419
不動産鑑定士試験総合 part25
--------------------
【チェンクロ】チェインクロニクル完全無課金用★78
beatmaniaIIDX 皆伝スレ 126スレ目
IWC 21
【感染管理の専門家から】「心配かもしれませんが、感染者の80%は軽症で、1週間ほど風邪のような症状が続いて治ってしまう」
米国オプション市場でトレードpart0
香里奈と松下奈緒と北川景子。美人だと思う順番は?
【デレステ】スターライトステージ★8483
スターフライヤー新規路線予想スレ
【炎上】NGT48加藤美南が大炎上! 山口真帆のテレビ報道に「せっかくネイルしてるのにチャンネル変えて欲しい」 ★7
【韓国】先祖の墓にタバコをお供え → 『山火事に・・・』(慶北・醴泉)[04/08]
1日2食で花粉症が治る?
だるまたんんだゆyyyyyyyyy∩(*^□^*)∩
聖剣伝説3リメイク リースの新衣装がエチエチwwwwww
【TOB】全力買いの銘柄を晒すスレ ★6
【FEZ】ファンタジーアースゼロ L鯖ネツ・カセ・ゲブ晒しスレ 01
■8月1日から9月1日までに体重を落とすスレ■
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★250
【転倒】高野龍神スカイライン Part12【死亡】
 宅配ピザをかっこよく受け取る方法 Vol.2 
【新設】アイ・タウルス生命保険準備株式会社
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼