TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【徹底討論】行政書士は法律家なのか?
資格英語(英検、TOEIC)とIT資格(ITパスポート、基本情報技術者など)の難易度を比較するスレ
【宅建士】宅地建物取引士662 【締め切り7/31間近】
第二種電気主任技術者試験 part76
[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] 9企画目
中小企業診断士 2次試験 事例103
土地家屋調査士試験 part171
【通称】建築物環境衛生管理技術者 92棟目【ビル管】
【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart146【AFP】
【確実に合格してみせる】CCNP総合19

第二種電気主任技術者試験 part75


1 :2018/04/22 〜 最終レス :2018/06/14
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
2ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part74
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1518123929/

2 :
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104

3 :
平成30年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月21日(月)〜6月6日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・9月1日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月18日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験

4 :
第二種電気主任技術者試験 part74
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517151326/

5 :
だからオレ高卒だけど数学は亀さんの本やってあと過去問オンリーで電験2種2年で合格
したって言ってるだろ。数学は電験1種でレベルが上がってくるみたいだ、今紙田先生の
電験2種電気数学をやっているよ。

6 :
>>1乙、

7 :
>>1

>>2
精選問題は “誤植だらけ注意!” って、
痔スレからは書いといておくんなはれ

8 :
age

9 :
>>5
俺は大卒だけど過去問だけでは無理だわ。必ず的外されてる感じ。そのまえに過去問だけでは理解出来ない。

10 :
こっちがが本板だよな?

>>9
おれ工卒だけど、テキスト見ても全く分かんねぇーから過去問ゴリゴリしかない


ところでなんでスレッドかぶしてんだろ?
それもわざわざスレ番間違えてさぁ
以下前スレからコピペ

983名無し検定1級さん2018/04/22(日) 20:27:58.19ID:r/siydFH
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part75
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1524396396/

984名無し検定1級さん2018/04/22(日) 22:35:28.33ID:tPXo4UrE
先こっち

第二種電気主任技術者試験 part74
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517151326/

11 :
>>2
電気設備技術基準とその解釈
も追加希望。

12 :
なら高圧受電設備規程も

13 :
三種合格でこれだけ理論使って勉強してんだけどこれだけの応用問題と過去問の難易度差がありすぎじゃない?

14 :
>>13
かわいい〜 o(*⌒―⌒*)o

15 :
>>14

オススメのテキスト教えてください(T ^ T)

16 :
一次試験は
一次試験過去問マスタ**の15年間 (電気書院)

二次試験は
精選問題 (オーム社) ただし誤植だらけ、正誤表ポンコツ
戦術で覚える! (電気書院) 解り易いが問題数少い

朝勉中からは以上です

17 :
>>13
これだけ、では無理だと分かって良かったね。ここの人はみんな知ってる。

18 :
>>17
これだけで受かる人は本当の天才だと思う。

19 :
これだけ+過去問だけならありえるかもね

20 :
>>19
おれこのパターンだったわ

21 :
3Eって、さんいーって読むん?

22 :
すりぃー いー
逆走(逆相)すりゃいいっ て覚えたらよい

23 :
これだけと過去問やれば2次も合格できるよ

24 :
せやな

25 :
あと4ヶ月

26 :
うんにゃ、あと4ヶ月+n年あるぞ。
nはお好みで。

27 :
年のn乗になるかも知れん

28 :
せやな

29 :
>>18
1次は15年本、2次は「これだけ」3冊(機械論説以外)で合格したよ。
これに載ってる以外の過去問等はガチで全く触れず受験した。
意外と何とかなるもの。ちなみに合格者数ガバガバな年度じゃないぞ。

30 :
オレ高卒だけど亀さんの本と過去問オンリーで電験2種2年で合格したけど、これ以外の
ヤツに手を出していたら合格できなかっただろうな。
今電験1種の過去問一通り何回か解いてみてようやく紙田先生の電験2種電気数学を
見ているけど、レベルは電験1種だね。

31 :
よく忘れられる高専卒
3年早退組、5年満期組、5+2年のどさくさまみれの学卒組←まれに粗悪
ぉまぃはどっちだ

32 :
過去問だけで論説とか対応できんのか?

33 :
過去問の解説をしっかり読んでおけば対応出来るよ。

34 :
電験1種合格体験記見ても15年シリーズは高評価だね。

35 :
二種免持ちだが、夏休みから勉強やれば間に合うで〜

36 :
>>35
3種ぎりぎり、の40のおっさん職持ちだから、今からやらないと1次すら通らないのです…
https://www.amazon.co.jp/dp/4274222179/
を眺めているが、なんだか無闇にむずかしいぢゃないか!

37 :
1次試験用のテキストなんか2種どころか1種でも要らんだろ

どっちも1発で4科目取れて当然

38 :
>>37
ゆぅーなー工藤

>>36
一緒に朝勉しよう
過去問15年で毎朝千本ノックや

39 :
>>36 新井さんの本じゃないが、3回通読すれば・・
  過去問15年は理論だけやった。
  一緒に頑張りましょう。

40 :
過去問15年4冊だけでも結構時間がかかるよ
4回分の解答日付チェック欄があるが、4回もやっとれん

41 :
>>40
仕事してたら無理だよな

42 :
そんなのは二回でええで。

43 :
>>38
>>42
お前の声が堀川りょうで再現されるオレは大のコナン好き

44 :
>>42
俺の頭じゃ、2回だとダメ

3回やらないとだわ

45 :
>>43
せやろ ^ ^

>>44
おれは既に10回以上や!
もろたで工藤ぉ!!

46 :
>>45
凄すぎワロタ
こういう奴が9割取れるんだろうな

47 :
三種なら残業100時間とかしながらでも取れたけど、2種2次は無理だったわ。

48 :
二次は よっぽど腰据えないと、現場仕事してる者にはキツイよな
受験勉強経験の有無や地頭の良し悪しで、ずいぶんスタートラインが違うんだよなー

49 :
3巻線変圧器のインピーダンスに関する質問です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA031187/tools/tool5.html

こちらの右上の図を見ると、単純にΔ―Y変換できそうに見えますが、なぜ出来ないのでしょうか?
Yに対応するXpの値がXp=(Xps+Xpt−Xsr)/2となっており、Xp≠(XpsXpt+XpsXsr)/(Xps+Xpt+Xsr)
となっています。

50 :
三種合格したけどエネ管受けるか二種受けるか悩む…
難易度的には二種がはるかに難しそう

51 :
>>46
せやでぇー 電力のみやけどなぁ、例の「試験中咳コンコン野郎」のおかげで 電力ドップリ勉強でけたわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1519800.jpg
もー 選択肢の位置 覚えてもーた、スッと正解の選択肢に目が行く

最近二次勉やってるから、だいぶ間が開いてもーてるなぁ・・・

52 :
>>49
相互インダクタンスも入った計算なので単純に所謂ΔーY変換が出来ない
のではないでしょうか?
一般の過去問集ではΔーY変換と称していますが、一般の三相のΔーY変換
とは計算が違うようです。
最初は私もこれに悩みましたがこういう事かな?と考えています。

53 :
>>49
そもそもスター結線を表してるわけじゃないから
変換することもない

54 :
試験問題作る人になりたい!

55 :
亀さんって、何?

56 :
>>55
主任技術者のお姉ちゃんやろ

57 :
マジレスすると電験2種数学入門帖のことやろ

58 :
>>57
やさC

59 :
良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、何事も付け加えないで議論できる環境で働きたい

60 :
>>59
いいね
顔色伺うのは疲れる

61 :
>>49
変換する必要なし、だまって以下を覚えましょう
Xps=(+Xp+Xs-Xt)/2
Xst=(-Xp+Xs+Xt)/2
Xpt=(+Xp-Xs+Xt)/2

覚え方は、直接絡まないのだけがー(マイナス)になる

62 :
>>61
なるほど!

横からトン

63 :
ツカジィーもそう言ってたわ

64 :
h26機械制御2とかの対象座標法がマジで分からない・・・
こんなん捨てても合格出来るよね(´・ω・`)

65 :
>>64
対称座標法が出題されたのは13年、18年、26年。
捨てるのもアリかな?
機械制御の同期機で出されると、同科目を主要4機にしぼっていた時はアウトだけど。
もう一問を完全解答で切り抜けられるかもしれないが。

66 :
対称座標法ってそんなに難しくないよ。難しくて得点率が悪かった問題は易化
して再出題されることが多いし、狙い目だよ。完全解答を狙わず6割の点が取
れればいいんだし、その程度取れるようになるにはそんなに努力はいらない。

どの問題にしても完全解答で切り抜けようと言うのは無理。得意な問題で8割、
苦手な問題でも4〜5割を確実に取れるようにしていけば、合格できる。

67 :
書店で「ラプラスの魔女」に思わず目がいってしまった。
頭冷やそう。

68 :
対称座標法は紙田先生の「回路計算に強くなる本」を読めば一発だろ。
いい加減にしろ!

69 :
対称座標法ってただ行列かけるだけやんけ…

70 :
>>65
>>66
>>68
ありがとう、取り敢えず「回路計算に強くなる本」を読んでみます
基礎がないだけなんだろうね(´・ω・`)

71 :
>>69
それができないってことだろ。
それができないくらいのやつは受けても時間の無駄な気もするが

72 :
そんなん ゆーたんなよ

>>70
ガンバレ

73 :
合格発表2月だったからまだ先な気がしてたけどもう200日ちょいしかないな
やっぱつれぇわ

74 :
何だよ、合格発表2月って?
一次試験が終わって万が一突破して、
二次試験が終わったら、
後は運を天に任せるだけだろ。

便秘はいけないよ。うんがでない。

75 :
二次の発表が終わったと思ったらすぐ二次試験だね
ってこと

76 :
そっか、ちょっと頭が固かった。うんも固かった。
俺なんか試験が終わったら、次の申し込みまではご休憩だな。
申込まないと、やる気が出ない。
申込みまであと1カ月、
1カ月後からやる気を出すぞ!

77 :
IEGTとかGCTってIGBTとかと何がちゃうん?

78 :
紙田先生の本は基本電験1種向けだから2種合格してから見るのがいいね。
でも廃版になってしまったらいけないので今のうち手に入るのは購入して
おいたほうがいい。

79 :
1種は2種の延長っぽいから余裕があれば2種の勉強のために1種で必要な本を触れてもよくね

80 :
紙田先生の数学本は好評な為、きちんと電子化されてるから絶版されてもこういう時安心だね

81 :
>>69
2行が3行になるだけで2.25倍面倒くさくなるんだが

82 :
せやな

83 :
なんでや工藤

84 :
>>81
線形代数くらいちゃんとやりましょう

85 :
私は第2種電気主任技術者試験合格者としてまた第1種電気主任技術者1次試験免除受験生として>78の発言をいたしました
2種1次ですら合格できない方の発言とどちらが重いかお考え頂きたいと思います

86 :
クソ生意気だな
天と地の差なら言いたくなる気持ちも分からなくないが大した差もないのに偉そうに

87 :
当該事例の被疑者甲が、背任罪か横領罪かは構成要件だけでなく、結局過去の判例から判断するのが分かりやすいと思う。

88 :
>>86
恐らくなんだが>>85は相当やり込んでる。計算ミスで点を落とさないように、
微妙な差でさえも重要視して点を取りに行く姿勢。どんな試験も共通してこういう奴が合格する。
俺は東工大しか行けなかったが、東大行った知り合いは総じてこういう奴が多かった。

89 :
正解、不正解の判断に免状持ってるかどうかなんて関係ないよ。
自分の意見が正しいという根拠が、2種免状を持っているから?
自分も2種餅で1種挑戦中だけど、こんなこと言ったことないわ。
揚げ足とって悪いけど。

90 :
>>1次ですら合格できない方
は余分やで

91 :
これだけシリーズ機械の「%インピーダンスで短絡電流を計算してみよう」の章末問題4
の解答で変圧器2次側を1次側に組み込んだ等価回路が載っていますが、
2次側のインピーダンスを巻数比の2乗に換算していないのはなぜですか?

意味不すぎて頭がおかしくなりそうです

92 :
%インピーダンスってのは巻数比を考慮しないで単純計算で済むように
考え出された優れモノなんですけど?

知らなかった?

93 :
>>92
解答の回路のどこが%インピーダンス回路なんでしょうか?

普通の回路にしか見えません!

94 :
その本持ってないから、そんなこと言われても、

わかりませ〜〜ん。

95 :
絶対、誤解答だわ
意味が分からなすぎる

96 :
普通に考えるならば、回路は全く同じはず。
インピーダンスの表記が
実インピーダンスなのか、
%インピーダンスなのか、の違いだけ。

97 :
意味が判らないからと言って、誤解答にされたんじゃ、筆者が可哀想。
アップしなよ。
そうしないと誰が悪いのかわからない。

98 :
>>96
実インピーダンスなら変圧器の2次を1次に持っていくと2次インピーダンスは
巻き数比の2乗にしないといけないのではなかったでしょうか?

問題
https://i.imgur.com/ToaUNTs.jpg

解答の回路図
https://i.imgur.com/fLyLDQq.jpg

解は2410A

99 :
2次が線間6600だよ

100 :
%インピーダンスって問題にも解答にも、どこにも書いてないけど?
実インピーダンス表記だね。答えもあってる。

それを%インピーダンスに直して、計算したらどうなる?って話なのかな?
それにしても%が一度も出てこないね。

101 :
配電線路の末端の短絡電流。だからねえ、一次側は無関係だよ。
すべて二次側の話。

102 :
>変圧器2次側を1次側に組み込んだ等価回路が載っていますが、
じゃないぞ。
なぜそう考える?
単純に二次側だけだぞ。

103 :
結論、
あんたが悪い。
あんたの頭が悪い。
これで二種受けるの?

104 :
変圧器の等価回路ってすべて2次側を1次側に組み込ん出るって思いこんでいるのかな?
それにしたって、
「配電線路の末端の短絡電流」はさすがに1次側ではなく、2次側だって判りそうなものだが?
基本的な理解力が???だね。これで

意味が判らないからと言って、誤解答にされたんじゃ、筆者が可哀想。

105 :
横から申し訳ないけど一度に書けないの?

106 :
だいたい1投稿で3行までは読んでくれる。
それ以上だと、読み飛ばされる。
だから1投稿は3行に抑え、長文になる場合は分割する。

段落を変えれば3行を超えても少しは読んでくれる。
それに一度に全文は考えつかない。

107 :
>>98
へこむなよ、その調子で勉強がんばれ、罵声をも糧にするんや
産まれた時からわかってるような勢いで書いてるやつがおるが
産まれた時からわかってるやつは一人もおらへん

なぁ工藤、そーちゃうか?

108 :
そだね〜。ごめんね〜。
どんどん質問して。判る範囲で答えるから。

109 :
ああ、これだけ、は端折り過ぎてかえって意味わからない事があるよ。だから結局他の参考書が必要になるw

110 :
問題載せた者ですが、単純な誤解でしたw
回答ありがとうございます

今年一発合格目指して猛勉強中です。また、わからないことあったら
お願いしやすw

111 :
「単純な誤解でした」で済ましちゃあいかんぞえ。
単純なことを誤解するようでは、基本ができてないと言う事。
誤解するような設問では無いと思うが?

ところで三種を受験するんだよね?

112 :
>>79 一種 10年間 模範解答集 かなぁ。

113 :
単純なことは誤解し、
簡単なものはポカミス、
難しいものはお手上げ。

いったい俺はどうしたらいいんだああ!

114 :
そこは過去問ヤリまくって慣れるんだよ
パターンも見えてくるし、自信もつく
だよな、平次ぃ

115 :
銭形平次!

116 :
ヤリまくるのか、
毎晩ヤリまくってるんだがなあ?

117 :
良く考えたら、真昼間から夜まで、ヤリまくってたなあ。
5x200x8=8000Hくらいだな。
おれって、タフまん!

118 :
おまいら、ヤリまくりなんて絶倫だな。
デンケソ絶倫・・

119 :
>>113 私も同じや、でも誤解・ポカミス・難問しかと
しても、合格できるだけヤリまくって、合格したで!

2種を2年で通過できたから、1種は受けるの
やめるけど、2種までなら、やりまくれば
何とかなるかも?どす。

120 :
電験の勉強しながらエッチしろ
女のケツの上にテキスト置いてバックから攻めるのだ

121 :
なにか急に下品になったな。俺のせいじゃないぞ。
俺は下品なことは一言も言ってないぞ。
俺は過去問のことしか言ってないぞ。

122 :
二種餅で、9連休中。楽勝。

さて、次はセコカンやな〜

123 :
>>122
何が楽勝?一種?

124 :
正直、電撃解任にショックを隠しきれない。今の主任技術者と出会って、たくさんのことを学びました。
保全計画のことで悩んだし、いろんなところで成長するきっかけにもなった1人の指導者だと思います。
正直たくさん怒られましたし苦しい時間もありましたが、いまの仕事技量があるのは間違いなく主任技術者のご指導があったからこそだと思っています。

125 :
>>124
なんすかいったい

126 :
2種なんだから170kVまでは電撃耐えろ

127 :
>>126
それを言ったら一種は無制限だから雷撃に耐えないといけないww

128 :
主任技術者も同じように人生に数回だけの、工場の威信をかけた、すべての保全マンにとっての夢の舞台、立入検査という舞台に、すべての情熱とエネルギーを費やしてきたはず。
その1人の人間の夢が奪われてしまったことは、同じ夢を目指している保全マンとして心から残念に思う。・・・

129 :
>>128
もー秋田

130 :
不動先生は特別高圧に関電して死にかけてから電験道に目覚めたと
聞いた事がある。1度は関電して死に掛けるべきだ。

131 :
不動氏は以前関電に勤めていてそこで死にそうになった(過労死?)。と言う事か?
俺も座っていて3000Vに感電して、飛び上がったことがある。

空中浮遊だな。俺も不動氏と同じになれるかな?

132 :
特別高圧感電によって深層学習したんだよ

133 :
電圧が上がると導体に触れなくても感電することがあるらしい。
これって静電誘導それとも空気の絶縁破壊。

134 :
子供の頃、電球ソケットの接点に指突っ込んで死にそうにに?なった。
その際、マンガのホネホネが透過して見えて腕が硬直する表現が理解出来た。

135 :
アホだな

136 :
そうだよアホだよ

137 :
軟式globe乙

138 :
そろそろ二次に手出したいけど、のめり込むと一次落ちそうで怖い

139 :
特高感電で生き長らえたら悟りを開けそうだな

140 :
>>138 そう思うと一次止まりになるので思い切って二次スタートしようよ。
頑張りましょう。

141 :
>>134
これかw
https://bokete.jp/odai/1319588
他にも色々あるぞ

142 :
どうしてもやる気が出ない時ってどうしてる?

143 :
せやなぁ〜、これどや
https://yonelabo.com/atodays/20180901
https://yonelabo.com/atodays/20181118

144 :
>>142 掲示板の書き込みを見て励磁している。

145 :
ネタバレ

あの方の正体は不動弘幸

146 :
勉強がてら工場見学してきたら、自分とこよりしっかり機器整備してたり、技術者のレベルが高かったり、すごい切なくなった。
2種より先に転職活動や( ;∀;)

147 :
>>145
もろたで、工藤!!

148 :
工藤弘幸

149 :
新井先生の完全研究ってどうですか?

150 :
>>149
先生の性癖とかプライベートな部分まで研究したくないですわ
電験なんて過去問と市販の教科書で充分よ

151 :
>>149
相性が合う人も多いとは思うが俺は積読

152 :
自殺したい!

153 :
そうか、連休終わるからな
でもそんな勇気があんならなんでもできる

154 :
キスしたい

155 :
電験二種は一種への通過点ですよワハハ

156 :
一種なんか取っても使い道ないがなワハハ

157 :
受からんから関係ない話だわワハハ

158 :
1種持っとるでぇアピール、うざいな
なぁ〜そー思わへん工藤?

159 :
もう やめて!工藤のライフはゼロよ!

160 :
1種持っとるでぇアピール じゃなくて
1種取りたいけど、取れへんでえ くやしいアピール
じゃないのかな?

161 :
定時時間内に散々休憩しといて、定時間際に本腰入れて業務に取組み始めるとかもうね。
そんでもって、部下が先に帰ろうとすると、あいつはなっとらん云々ネチネチとぬかして。
あー辞めたいわ、クソ会社♪

162 :
>>160
せやかて工藤、3板にも1板にも あちこち湧っきょるでぇ

>>161
どこいやらの野党みたいなやな、電気イスでイテまえ
直流の100Vでチュゥ〜ぅっとな
逝くかな、イケるんかな、どうなん服部平次?

163 :
>>161
残業代はちゃんと出てるの?それなら歓迎だが。

164 :
>>163
同意

165 :
こちらのPDFで、一線地絡の等価回路がなぜなのか分かりません。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12141/
図6、図7で地絡抵抗だけ並列ではなく、Eと直列なのはどういう考え方からでしょうか?

166 :
それ平成21年の3種の法規の問題じゃないの

167 :
それがテブナンの定理と言うもんじゃよ。
テブナンの定理を何べんも繰り返し読むのが吉じゃろうのお。

内部抵抗と負荷の違いじゃないのかノオ?←ただの戯言じゃよ。
わかるかのお。

168 :
鳳テブナンの定理の要領でRGを取り外し、そこから内部をみるとC三つとRBは並列となり、最後にRGをつけるとその等価回路になる

169 :
実教出版はミルマンwくぉ使っておるのお、変わった解法じゃ。
普通はテブナンを使った方が楽じゃノオ。

170 :
>>165
>>168 の言う通りだが、地絡電流の流れを意識すると理解の助けになるかもしれない
http://www15.plala.or.jp/e-kuni/tiraku.pdf

171 :
初学者向けには↓のほうが判りやすいぞ。Rgは別途考える必要がある。
http://tsukyo.jmam.co.jp/wbt_demo6/vkl/html/o2309/o2den3d_309.html

172 :
>>165
>図6、図7で地絡抵抗だけ並列ではなく、Eと直列なのはどういう考え方からでしょうか?

皆仲よく並列にしないといけないと言う理由は無い。
回路を見れば一目瞭然だと思うが?
回路の見方を勉強した方が良い。
ここは二種。回路も読めないんじゃ無理ぽだぞ。

173 :
ここは二種。直列か並列か判らないようじゃ絶対無理。

174 :
ここは二種。直列か並列か判らないようじゃ絶対無理。

175 :
うんこがびちゃびちゃやったわ

176 :
いやー、明日の朝飯カレーパン食えねーわ

177 :
せやかて駆動気にするな
ワカチコワカチコ

178 :
試験はネットで申し込む予定だけど、なんか紙の受験案内も(記念に)欲しいなー
コンビニなんかで印刷するのも面倒だし、河合塾まで貰いにいくかな

179 :
記念になるもの
・受験票(一次)
・結果通知(科目合格、不合格)
・結果通知(一次合格)
・受験票(二次)
・結果通知(二次不合格)
・結果通知(二次合格)
・免状
さあ、貴方の記念品はどれになるのかな?

180 :
>>179
試験当日試験場前で配ってるシャーペン。

181 :
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

182 :
ここ10年で一次二回突破した 慣れてしまったので去年は無勉で四科目受験して三科目合格した

いい加減に卒業したいがモチベーションが上がらないんだよなー

183 :
10年(笑)

184 :
>>182
二次は

185 :
>>182
まだ一年生の僕に、煽りとか抜きで
いままでの失敗談をご教授願います。

186 :
>>183
自分的には10万wさすがに飽きて社労士を受けた年もあったが

>>184
チャンスは4回あったがインフルと仕事で2回潰してる 受けてても結果は同じ
だね

>>185
成功してないんだがw 二種の一次は解答郡を3×5のグループに分けて三択化してやれば逆算で正解に辿り着いたりするのでまず仕分ける練習からすべし

187 :
今日、二次試験のご招待ハガキが届いたよ。
いまから勉強するんじゃ早すぎるしな。

188 :
>>187
遅すぎ

189 :
やる気がある奴は不合格が確定したら勉強始めてる

190 :
不合格が確定したら、では遅すぎる。
不合格を予感したら、勉強を始める。が正しい。

つまり試験当日、帰宅後すぐ始めるのが通。
いやスパイラーと言うべきかな?

191 :
>>181
>解答群を3×5のグループに分けて三択化してやれば逆算で正解に辿り着いたりする

解答群を3×5のグループに分けて三択化するのは正しい。
三種では無いので逆算で正解に辿り着くのはまず無理。カンピュータなら可能だが。

三択化する理由は、自分の計算結果から選択肢を選ぶとき、良く似た答えがあると、
精査すること無く、最初に見つけた似た選択肢を選びがち。実際は微妙に間違った
選択肢を紛れ込ませているので、計算は合っていたんだが、選択で間違うという
泣いても泣ききれないミスを犯しがちなのだ。

実際、選択肢を3つならべてみて、一体どこが違うんだ、皆同じじゃないか!
と思う事が良くある。微妙に違っているんだが。

そういうミスを防ぐために三択化するのだよ。

192 :
大量の解答群からえらばせるのはエネカンと一緒で勉強してない当てずっぽうで受からせないためだよね
3種だと無勉でも2割とれるからサイコロ転がしで奇跡が起こるんだけれども

193 :
二次試験は部分点たくさんくれる。
というか採点者はたくさん点数をあげたいと思っている。

記述も論述も途中の論理展開は細かく丁寧にかいたほうがいい。

例えば下記のように書けば最後の計算が間違っていても8割ぐらい入ると思っていい。
V=RIの式を用いる。
R=5、I=2なので
V=5×2
=8

また引用の値、例えばRが間違っていても5割以上は入る。

194 :
>>191
(5)の答えから逆算してくのがミソですねん むしろ三種の方が計算過程を追った問題になってないから無理

195 :
>>190
通は1次試験が終わったらすぐ2次試験の勉強に取りかかる

来年の2次試験のな

196 :
>>178
産業保安監督部にも河合塾にも行ったが、
部屋の入口手前や玄関に置いてあって、
どうぞお持ちくださいだった。

197 :
せやで工藤、
超ベテランは、落ちたら二次試験免除リセットんなる年には、二次試験だけやのうて一次試験も受けてはるでぇ、マジ話
受験料2倍、でも連続的に二次試験が受けられるチャンスがある、つまり二重スパイラーっちゅーことやねん
信頼性向上のための多重化っちゅーか、もー中毒やな 麻薬みたぃw

朝勉現場から以上です

198 :
いい話を聞いた
二次試験2回目でも受かる気がしない年は、とりあえず来年のために別受験番号で一次を受けておくんだな
一次が得意な人はありかも

199 :
真面目な話、それ可能なんか?
それでは代理受験も出来てしまうのでは?

200 :
貧乏人には25,000円はつらいし、
予備の一次に合格してもそれはリセットが1年延びるだけ。
一次が得意ならリセットしてから受けても無問題。

だと思うが?中毒やな、解る。
俺なんか、3種目制覇しちゃって受けるものが無いので、悲しい。

201 :
せやから、うっかり「やっばぁ〜、一次試験科目合格やったっぁ」ちゅーのがあるやん
二次受験資格をいかに高確率で維持するかっ ちゅーことらしい
だから彼は毎年二次試験場にやってくるw

>>199 できる、合法や、彼はやっとる
試験センターも丸儲けやから大歓迎やでぇw
セコカン(←役に勃たんのにぼったくり)に比べたら、やっすいもんや

202 :
1次試験なんて足切りなんだから無勉でも余裕やろ?

203 :
おれ、免状持ちなんやが、また試験受けても良い?
落ちても免状失効ってことないよね?

204 :
好きなだけ受けろ
2種なんぞ何回受けても落ちる気しないわ

205 :
どなたか教えてください。

loge1/3=-1/CR*Tが
T=CRloge3となる訳を。

206 :
二種スレで聞く内容ではないと思うが?
loge1/3=-(1/CR)*T
-loge1/3= (1/CR)*T
loge3 = (1/CR)*T
CRloge3 = T

207 :
>>205
198のレスは一言余分やけど気にすんなよ
その調子で勉強ガンバレ

208 :
その調子ではいつまでたっても、、、

209 :
おれの教育方針はスタミナだ!もとい、スパルタだ!
バシバシ行くぞ、覚悟せいよ。

褌をしっかり締めて、かかって来い!
いや〜〜ん、おじさん、エッチ。

210 :
>>206
ありがとうございました。

211 :
一次試験用に二次の論説対策やってたら一次試験から二次試験までの2ヶ月で計算問題抑えて合格って無理ぽ??

212 :
地頭次第

213 :
電力損失の分布負荷問題の積分計算がメンドい
電圧降下の分布負荷がH27に出たから今年こっちが来そうな気がするんだが

214 :
河合塾で受験案内貰ってきたー
ちょっと出たやる気がいつまで続くかは不明(^^;

215 :
君たち、ネットに繋がってるんだから
素直に試験センターのHPからダウンロードしなさい

216 :
そうじゃった、そうじゃった。
一線地絡の等価回路が判らない人がおったのう。
もう判ったのかな?一言も返事が無いので心配じゃよ。

三種スレでも同じ質問があってのお、三種の彼は理解できたようだぞ。

217 :
>>215
初受験で紙で欲しいんだってさ。家にプリンターもないんだろう。

218 :
部分分数分解でつまづく、なんか数学のお遊びみたい
電気本質よりも圧倒的に数学力が要るな、二次試験は

219 :
2種の受験生だとそんな感覚なんだろうな
設備職に低学歴が多いのがよく分かる

220 :
>>218
文系?電気関係の計算問題など、数字のお遊びだらけだよ。

221 :
何をするにせよ、数学力は必要だろうな。
数学力が無いと大成はしない。

222 :
上から目線のマウント野郎が多いなここは
最初から何でも知ってる奴なんていないというのに

223 :
実際対数の計算でつまづくなら電験じゃなくて高校数学の参考書使って勉強しないといつまで経っても同じ結果にしかならんと思うが

224 :
最初から何でも知ってる奴はいないかも知れんが、
年を経るに従って物知り度合いが違ってくる。
そこを比較せにゃならんだろう。

100メートル走で、スタートラインは同じだが、
ゴールした時点での1着2着の差に意味がある。

スタートラインは同じうんぬんはお馬鹿。

225 :
スタートした瞬間が同じならね
10秒前にスタートしたのに、お前俺より遅いと叱られるのは辛い

226 :
部分分数分解なんて文系でもやる内容だろ
スタートラインが中学卒業程度に達しているかどうかも疑問だわw

227 :
部分分数なんてヘヴィサイドの展開定理覚えたら誰でもできるようになる

228 :
>>226
知らなくても勉強すればいいだけ。
それでも上手く使えないやつがどうしようもない。

229 :
中学生レベルの部分分数でマスターした気でいる

230 :
こっそり勉強してくれ
いちいちアホを晒すな

231 :
マウンティングじじぃ多いな
団塊か

232 :
マウンティングじじぃの団体だ。

233 :
>>232
それを言ったら、ゆとりーマンズが、と返されちゃうぞ。

234 :
自慢じゃないが、この俺は、
ひまはあるが、
ゆとりはない。

235 :
つまらない喧嘩は他所でやったら?

236 :
喧嘩じゃないだろ、乳繰り合ってるのが判らないのか?
この、
チェリーボーイ!

237 :
>>236
で、未だに試験受かってないのはなぜ?

238 :
きみ、なぜに「未だに試験受かってない」と言い切るのかね?
確証はあるのかね?
妄想で相手を中傷するのは恥ずかしいよ。

Shame on you!

239 :
マウンチンコジジィww
そんなことばっかりゆってたら申込忘れてしまうでww

240 :
断わっておくが、俺は一種二種三種のすべてを持っておるぞ。
一種があれば後はどうでもいいが。

241 :
>>240
このスレに何しに来ているの?

242 :
暇つぶし、ボケ防止、若輩者の指導じゃよ。

243 :
虚しい人生

244 :
そうだな、大好きな電験の勉強をしなくてもよくなったのは、寂しいね。
だからこうやって皆の指導をしにやってきている。

245 :
発売されたばかりのこの本を購入。学生時電気工学を勉強してて
%Z(パーセントインピーダンス)なんて一度も聞いたことなかったが、
よく考えると送配電をとっていなかった。この年になってちょっと真面目にやってみようと思う。

図説 %Z法と対称座標法の入門 柴崎 誠 https://www.amazon.co.jp/dp/4274506908/

246 :
電験の勉強はここ数年の話。
これ以前の人生もあったからな、今がすべてではないぞ。
そこを間違えないように。

247 :
何年計画とか言う人いるけど、試験というものはこれに限らず
今年何が何でも受かってやるつもりでやらないと
受からないよね。

248 :
>>239 ワロタw

249 :
突き進めばのぞみは叶う 立ち止まらない振り返らない やるべきことをやるだけさ

250 :
今日もコツコツ「計算の攻略」中
しかし外を歩くとサビ〜いな

251 :
数学は字がきれいな方が有利。
計算途中でいつの間にか、
(→C
B→13
Z→2
I→1
のように置き換わってしまう。

252 :
>>251
あるあるだな
中性点電圧求める問題で複素数の計算に必死になり過ぎて
最後相電圧Eをかけ忘れたりとか(´・ω・`)

253 :
>>251
CとLがごちゃるの分かります(^p^)

254 :
検算しようと思って後で見直すと、なんて書いてあるか、自分でも読めない。
そんな字をちゃんと読む、採点官って、素晴らしい!

255 :
ζ (ゼータ) はなんとか書けるが ξ (グザイ) ってなん...
これだけ機械計算P93、正誤表では最後の ζ を ξ に訂正って、横着やな
まぁ、誤植だらけをほったらかしのオームよりマシやけど

256 :
>>255
執筆者は手書きで別にデータ打込み者がいるってことだな

257 :
せやなマウンチンコじじぃ、でもな書院も書院やで、当該解説の冒頭から ξ で印刷しといて
一番最後の1か所だけ ζ になってて、正誤表はその最後の ζ を ξ に訂正やとさ
ちょっと横着やでぇ、筆者にそう言われたんやろうけど

せや!じじぃ、家で2chに貼り付いとらんと、書院とオームの外部校正係したらどうや?
絶好のボケ防止になるんちゃう

258 :
それもそうじゃが、責任ある立場はもうこりごりじゃ。
給料は安いが責任は重い。
のんびり無責任にああだこうだ言っていられる今の立場がええの御。
講師の話もあるんじゃが、体力、脳力的につらいんで
チューチョシンコンカー(*)じゃのう。

(*)40数年前のタイ式キックボクサー。沢村忠と同時代

259 :
おーぉ、真空飛び膝蹴り世代ってか、もー棺桶両足突っ込んでるやんw
275kVくらいやったら両手でつかんでもへっちゃらやな、カラっカラやさかいww

260 :
棺桶がベッド代わりじゃよ。
アビゲイル・シュートじゃな。

261 :
カイルXYのカイルかな?

262 :
ロズウェルのシリ・アップルビーかな?

263 :
この人一種スレでも相手にされてなかったよな

264 :
ほ〜、そうだったかいのお?記憶にございませんが?
一種スレなんてどうでもいいんじゃ。
一種免状とは仲良しだから、それでいいんじゃ。

265 :
その口調マジでおもんないからやめて 不愉快

266 :
ちんげに白髪が混じってそうなじじいが、スマホかPCでいきってマウント気分で書き込む姿を想像するとなける

267 :
嬉しいノオ、そうやって相手にしてくれるのは君たちだけじゃ。優しいのお。
爺さんは話し相手がいないから寂しいんじゃよ。
話し相手になってくれてありがとな。

268 :
>>263
いま一種スレを見なおしたが、俺って人気者だったぞ。
ふぉっふぉっふぉ。フガフガ。

269 :
>>265
NGに入れときゃいいじゃん

270 :
っお、科目免除ハガキが来とるがな

271 :
わざと滑って面白くないと言われたときの保険をかけてるのが見え透いている

272 :
>>267
実際に主任技術者やってたの? それともペーパー?

273 :
主任技術者なんぞはやっておらん。
強電とは全く無関係の、鉛筆1本、頭脳勝負の世界の住人だな。

強電とは無縁じゃったが、頭脳には自信があるんでな、暇つぶしボケ防止に独学して、
一種まで取ったんじゃ。しかもアラ70でじゃな。アラ70にはちと辛かったな。
君たちにまねができるかな?

274 :
やっぱり。実務なんもわかってなさそうな口ぶりだもんな
しかし実務経験ゼロで一種まで取ったっていう無駄な努力はある意味凄い

275 :
実務経験がたっぷりあっても、二種さえ受からない人が多いからなあ。
しかも若いのに。

おれなんぞ、実務経験こそないが、一種を楽勝?でgetしたぞ。
実務経験って何の役にも立たんのか?
ははは。

276 :
まあ、世の中そんなもんだよ。
頭さえよけりゃ、就職後新任で警察署長とか、税務署長になれるからな。

277 :
試験で一種まで取る人は実務経験ゼロの人が多いんじゃないの?
実務経験があれば認定で取ろうとするんじゃないの、特に一種は?

実務をやってる人はそんなに高学歴じゃないもんな。

278 :
運用中および工事期間中の特別高圧連携メガソーラ発電所における自家用電気工作物の選任電気主任技術者業務
第1種または第2種電気主任技術者免状 月給34万 経験不要
こういうのって何もできなくてもただ座って、草むしりしてればいいの?
理想的なんだけど、現実はどうなのかなあ。

279 :
そうだな、業者にやってもらってるだけだから、実務経験などクソの役にも立たんな。

280 :
>>278
座ってりゃいいだけなら、そのうち規制緩和されて3種で良くなりそうだな

281 :
気持ちのいい季節なので、家に居ても勉強しずについ遊びに行ってしまう恐れ

図書館でも行くか

282 :
計算の攻略は難易度高めだけどこの教科書完璧にすれば二種は怖いものなしじゃないか

283 :
饅頭、怖い

284 :
饅頭?ゆっくり?

285 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359699068

286 :
>>281
おれ、図書館でもイビキこいて寝てしまう

287 :
高校生のうちに電験2種とっておけばよかった

288 :
数学数学言ってるけどこの資格のために数学をやり直すなんて時間の無駄。
自力で導けないところは数式集からそのつど引けばいい(そして覚える)。
せいぜい微積分と三角関数の公式くらいでしょ。
二次方程式の解の公式は中学でやってる(ゆとり時代は高校から)。

289 :
INDEED見てたら太陽光の仙人の求人60代定年退職後の方歓迎が多いな。
自分も仙人は60代以上がする仕事だと思う。若いのなら他でバリバリ働く
べきだ。

290 :
↑せやな工藤

291 :
どなたか教えてください。
E/R(2-(e^-j2/3π+e^-j4/3π))がE/R(2-(-1))となり、3E/Rとなる訳を

292 :
前スレでもあるけど電験2種の数学は亀さんの本で十分との事、後は過去問オンリー。
オーム社や電気書院の電験2種電気数学はオーバースペックで電験2種合格後に電験1種
受験用に読むのがいいとの事。

293 :
>>291
オイラーの公式でググれ
式見れば解決すること

294 :
>>291
倒置法で質問する意味wwww

295 :
質問を英語で書いて、それを日本語に翻訳すると
そんな感じになるね。

Please show me, why **** becomes 3E/R

296 :
いい日和なのに、頑張って図書館で勉強してきたよ。明日も行こうかな。

297 :
工藤とかがいってる奴気持ち悪すぎ
相手にしちゃいけなかったかな?

298 :
>>291
矢印書いて足せばわかる。
e^-j2/3π は長さ1向き7時方向の矢印。
e^-j4/3π は長さ1向き11時方向の矢印。
つなげると長さ1向き9時方向の矢印(=-1)になる。

299 :
>>293
ありがとうございます。

300 :
>>298
ありがとうございます。

301 :
電気ド素人のオッサンが三年で電験二種取れるんだから電気先攻してる学生は余裕なんだろうなぁ

302 :
その発想が既に頭悪いんだよ
その一つの例で全体を推定できるとマジで思ってんの?アホなの?
3年で司法試験通ったオッサンなら法学部の学生は余裕だろうなとか考えるのか?カス

303 :
さぁ、今日も勉強しおっと

304 :
試験範囲は広いし、記述だし傾向というのもある。
余裕で受かったやつなんて一人もいない。
口ではなんと言おうと、必死で勉強したはずだ。

305 :
俺は余裕で受かったが、毎日8時間365日(本当は250日位)、必死で勉強したぞ。

306 :
>電気ド素人のオッサンが三年で電験二種取れるんだから電気先攻してる学生は余裕なんだろうなぁ

同じ学科の学生でも、優秀な奴は、将来教授になったり、論文賞を多数受賞したりするが、
大半のお馬鹿な奴(含む俺)は授業についていけない。

電気ド素人のオッサンでも数学は秀才かも知れんし、強電はド素人かも知れんが弱電は
プロだったりするからな。

表面上だけで判断するのは良くないな。

307 :
ノーベル賞を貰った高名な学者もぱっと見た目には何の変哲も無い爺さん(おっさん)だったりするからな。

308 :
理系なら大学の授業はその辺の電気の参考書よりずっと高度だろ。現役に近いほど有利だよ。(有利なうちにとっとけ)

309 :
このスレ全部読んだんだけど
結局オススメ参考書はどれなんだろう

ちなみに3種法規残しの底辺工高卒
このスペックの俺でも分かり易いのあるかな?

310 :
ずっとずっとずっ〜〜と高度。高度すぎてほとんどついていけない。
(電磁気学演習)
でも使えるのは一種一次理論のマクスウェル関連一問だけ。

311 :
>>309
ここでは挙げなかったが、わかりやすい本なら三種時代にお世話になった。
第三種のスレに行けば見つかると思う。

312 :
数十年前に大学で学んだ電磁気はいまだに記憶に残っており、
3種・2種を通して、理論だけはロクな勉強もせずに合格してる。
ラプラスも1週間で戻った。
でもさぼった機械も超さぼった電力も、記憶が無かったので、
勉強しないとムリだった。
もっと真剣にやっておけばよかった。
でも当時はサークル活動の方が大事だったし。

313 :
>>309
電験2種一次試験過去問マスタ**の15年間 (電気書院)
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)

以下、誤植多くて正誤表ポンコツで解説端折りまくりでわかりにくいので
おすすめではないけど、最近の過去問は多いよ
電験二種二次試験「**・**」精選問題 (オーム社)

解説書は、過去問ヤリまくってから選んだほうがいいと思う
微積・ラプラス・三角関数は、必要な分だけを丸暗記

314 :
スパイらってるうちに法規の本が古くなってしまった。
結構最近法改正してるよね?たまにはオーム社のを買ってみるか・・

315 :
2次試験5回目とか普通にいるのかな。いたらその持続力は俺には真似出来ないな、途中で諦めちゃう。

316 :
https://www.lifehacker.jp/2018/04/kito_shikaku_benkyo.html
「基本的に、人間の集中力は2年ももちません。もってせいぜい半年くらいです。
2年後の試験を目指して勉強を始めた人のほとんどは、1年目は何もしません」

317 :
検事志望なら、司法試験一発合格でないと司法修習後推薦してもらうのが厳しい
試験は5回まで受けれるが、3回目合格だとカス呼ばわりされる
3回目落ちたら文字通り三振で、周囲の見る目が冷たいらしい

電験のがよっぽど良い

318 :
>>313
必要な分だけ丸暗記に同意。
忘れてたらまた公式集を見て思い出すほうが良いよね。

319 :
ほんと仕事では、スケジュールは逆算で細分化だよね
資格勉強になると、ついなあなあになってしまう

320 :
>>313
ありがとう
とりあえず過去問マスタっての買ってみるよ
3種合格してからだけど

321 :
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |         .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |    J'A`し     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::   私が65歳になる頃には
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   息子は大企業の課長くらいになってて
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   郊外に一軒家を建てて
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   母の日にはお嫁さんと孫を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して私とお父さんとか
   |l    | :|    | |             |l::::   みんなでゲームで遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   映画を見たり遊園地行ったり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   ケーキを食べたりしてたはずなのに

322 :
>>320
ちぇっつ、なんでえ冷やかしか。
冷やかしお断りだよ!
塩撒いとくれ。

323 :
3種法規残しで暇こいているのなら、2種一次試験過去問マスタ 法規の15年間でもやっといてください

324 :
2撞の法規は簡単だからなあ、あまり意味が無いと思うが。
3撞の法規ははっきり言って激難だぞ。

理系頭は理論電力機械は難なくこなせるが、
法規は別物だから要注意だよ。甘く見ないこと。

325 :
>>320
近頃、2種(土)3種(日)併願する人少なくないよ
法規は2と3で範囲が違うから、2のソレで3のアレは網羅されてないか注意

>>324
確かに、3種法規ムズイよね、苦手だわ

326 :
2種の法規はひたすら鉄塔やってるイメージだわ
本当に気がめいる
数字も多いし

だけど勉強すると鉄塔を見上げて思いをはせるようになる
あー、鉄塔いっぱいあるなって

327 :
ああ、あれがストリートジャンプ(※)かぁ・・とか?

328 :
スリートジャンプ

329 :
>>327


330 :
俺も去年5月に3種申し込んでから勉強したけど、法規はなめてかかって
一科目落としてしまった。
今年は2種3種併願で受けて一気にどちらもカタつけるつもり。
法規はとにかく完璧でいく。今から二次問題回しと合わせて電技条文を録音音読の毎日。

331 :
二次は三種法規以上に難しいから、甘く見ない方がいいよ。
三種や二種一次とはレベルがまるで違う。

慣れれば簡単なんだけどね。

332 :
>>328
ツッコミありがとう米付けた甲斐があったわ。

333 :
ありがとう。一次は計算の攻略、二次は戦術1周したけど確かに難しくはない。
解き方を覚えてるかどうかで決まる感じだ。
理屈から割り出せない、こと細かい数字とか覚えるのが苦手。

334 :
>>330 うわぁ、一緒やん録音音読
同時に本も見ながら目からも情報入れたほうがよく覚えられるよな

>>333
戦術はスッキリした昭和の問題多いよな、最近の設問は問題文がやたらクドイ

335 :
昭和の問題はスッキリした分、ヒントが無く、激ムズだよ。
平成の最近の問題より格段に難しい。

最近の問題は問題文に答えが書いてある感じがする。

336 :
スキャナとOCRと合成音声読み上げソフトを使えば質の高い学習ができる

337 :
音読って結構効果大きいんだよな。
いちど通し読みしただけでも頭に残ってる事があった。

338 :
オリンピックで関東周辺の2種持ち需要が増えるはずだよな。季節の出稼ぎという手もあるな。

339 :
規制緩和しなければいいね

340 :
五輪なんて電気必要ないし
一瞬のの需要のために特高設備ポンポン建ててもその後の扱いに困るだけ

341 :
2種持ちの、実務経験0が出稼ぎで、
事故続発、感電死多数。
ああ、無残やな、オリンピックの下請けの、ペーパー2種持ち

大幅字余り、失礼。

342 :
そうなの
やっぱりやめよっと

343 :
外科医だって、最初の一刀まではペーパーでしょ

344 :
そんな外科医に手術されたくない。
よぼよぼの爺さん医者も怖いなあ。

345 :
成績を伸ばす一番簡単な方法は「一、音読」
音読を通して5回、10回やったらもう全部頭の中入ってるから!

考える力を付けてかないと、数学っていつまでも出来るようになんないからね。
公式は全て瞬時に導ける。公式なんていうのは忘れたって導ける。

定義がちょっとでも曖昧になってくると途中で間違ってくるんだよな。
数式は言葉です。計算じゃない。

基礎の基礎が恐いってことを今日何度も言っておきます!

じゃあいつやるか? 今でしょ!

346 :
↑今こんなこと言う奴は全く面白くない
こんなしょーもない奴が職場のデスクの横にいたら、朝そいつのデスクに6600V通電させておく

347 :
>>346

犯罪やんけ

348 :
>>346
>6600V通電させておく
そないやからいつまで勃っても受からんのやで、タイガー

「6.6[kV]を印加しておく」っちゅーのが正しい記述や
デスクに通電したら短絡・地絡してもーて、その時点で保護継電器が働いて遮断するやんけ
なぁ工藤、そない思いひん?

349 :
ひん、ひん、ひひ〜〜ん。
俺は馬か?

藤田まこと

350 :
>>348
たしかにそやな

351 :
A種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分が露出しないよう施設しておけば問題ないんじゃないの

352 :
(何でこんなミエミエの嘘をつくのだろう ?)

と、オレ様は、この56歳ニートのクソジジイに思った

353 :
↑そこもかw
あのオッサン、セコカンのスレにもおったで

354 :
この56歳ニートのクソジジイのまこと

文面を読んでもらえない

つらいのう

つらいのう

355 :
電気主任犯罪者

356 :
この56歳ニートのクソジジイ

       が

相当、効いているようだねww

357 :
求めよ
答えよ
計算せよ
導出せよ
説明せよ



学習せよ

358 :
440ボルトって、触ったら、痛々しいけどやっぱりたまらない感触なんか?

359 :
なんで電圧って11の倍数なんじゃ?

360 :
電圧降下見込んでるから

361 :
供給約款では高圧の定義が6000Vとなっている。
標準電圧×1.1がいつの間にか「標準」になってしまったのか。

362 :
理論・計測
発電・変電
送電・配電
機械・材料
応用・化学
法規・管理

363 :
電界の強さやクーロン力は距離の2乗に反比例するなら、距離r=0、つまり電荷の表面では
無限大になるってことか?
それとも、そういうことを考えてはいけないのかな。
過去問解いてて、ちょっと思った。

364 :
いや違うな、4πr2は球の表面積で、電界の強さはこの内部の電荷Qから出る単位面積あたりの
電気力線の数を表すので、半径ゼロの球面というものはやっぱ仮定すること自体がナンセンス
なんだな。
板汚しすまん。

365 :
それってブラックホールの特異点で、重力計算が破綻する(重力が無限大)のをおもいだすけど

366 :
超ひも理論

367 :
ひもになりて〜

368 :
https://youtu.be/D70al9ehjS8?t=1056

369 :
超ひも理論のひも自体が圧縮して縮まって点にならないのはなぜなのかな
内部から反発力があるのだろうね
(スレチで申し訳ない)

370 :
CTのホールがあれぱ生きていける

371 :
自分のちんこに合うCTのサイズ

372 :
電験2種ってちゃんと就職に役立つんか?

373 :
明るい未来に就職できる

374 :
電気主任のスレ見てると電験2種持ってると企業に就職しやすいと書いてあった。

375 :
この56歳ニートのクソジジイのばあい、

この56歳ニートのクソジジイのは

ではなく

この56歳ニートのクソジジイの自演は

のほうが、しっくりくる

376 :
同期速度がどうして120f/pになるのか、やっとわかったよ。
回転子が1回転する間、磁極「対」数分だけ電気サイクルがつめ込まれるわけだな。

学生のころは気にしたこともなかった。
年取るとどうも意味のわからないところがあると前に進めなくなる。
受験生としては遠回りかもしれないが、わかるとスッキリする。

377 :
他の板であっても、2〜3行を複数段落での書込みを見ると
マウンチンコじじぃか、キロソーラー爺かな? っと思ってしまうのはオレだけかな

378 :
マウンチンコじじぃとは俺の事か? それって(それってどれ?)俺じゃないよ。
俺だったら「同期速度がどうして120f/pになるのか、やっとわかったよ」
などとは言わない。

所で、重ね巻きの極数がなぜ並列回路数と同じになるのか「簡潔明瞭」に
説明できる人、いる?

379 :
>>378 ごめーん

>>マウンチンコじじぃ
ほらじじぃの出番だよ、3行・3段落以内で
死んじまったのか?

380 :
職場で相手にされてなくて2chぐらいしか会話ないんかな

381 :
>>379
だから、重ね巻きの極数がなぜ並列回路数と同じになるのか「簡潔明瞭」に
説明できる人、いる? 説明して,Please. 2行1段落でした。

>>380
そうだよ。ぴんぽん!

382 :
ん?367は俺だが、何かまずいこと書いたのかな。
新入りだからイジメんといてくれよ。まだ55歳だし。

>>381
んーと、あそこの構造はいくら本読んでも2次元の絵じゃあよくわからんのな。
実験で現物触ったはずなのにまったく覚えていない。
「磁極と同じ並列回路数にしないと、起電力のバランスが崩れる」
んじゃねえかなあ。ブラシの設置位置とかもあるのかな、おせーて

383 :
>>382
何も拙い事は書いとりゃせんよ。マウンチンコじじぃは儂じゃが、儂ならそげんこつ言わんよ
と言っただけ。気にするな、仲良くやろうや、今日は暑いし。

「おせーて 」って儂が聞いとるんじゃけん、逆質問はよしとくれ。あそこは難しいのお。
長門勇でした。

384 :
>>383
そっか、俺も現場はからっきしで数式丸暗記でテストこなすタイプだった。
年取ってからの勉強は趣味だから、理解して感動することがモチベーションになる
と思って続けている。

385 :
三種から一種まで取ったけどせっかくだしこの勉強した分を誰かの役に立つようにしたいです。
とはいっても如何せん書く内容が思いつきません。
どんな内容のものが需要あるでしょうか。

386 :
エロい内容がええな

387 :
ちなみに重ね巻きと磁極については質問が少しおかしいような気がします。
重ね巻きの並列回路数がなぜ同じになるかというより重ね巻きは極毎に閉回路を構成する回路構成の巻き方だからです。
なぜそうなるかというよりそういう巻き方を重ね巻きと呼ぶからそうなのだとしか言えません。
電流の話云々を求めてるなら重ね巻きと波巻きの利点について質問したほうが良いかと。

388 :
>>385
ここで質問受け付けて
youtubeで解説してください

389 :
>>387
御回答どうもありがとうございます。
重ね巻きと波巻きの利点については知っていますので、特に質問はありません。

良く判っていないので何を質問すべきかすぐには出てこないのですが、
>重ね巻きは極毎に閉回路を構成する回路構成の巻き方だからです
 これは求めていた答えの一つです。ありがとうございます。

Q.重ね巻きが極毎に閉回路を構成する理由は?

多分電機子反作用による偏磁作用による誘導起電力のばらつきによる循環電流を
回避するためだと思うのですが、結局複数の回路を並列にする訳なので、効果が
あるのか疑問です。均圧環が必要だと言う事ですし。また、均圧環はどのように
入れる(配線)のかもいまいち不明です。

波巻にしても均圧環は不要と言う事ですが、2回路を並列にするので多少なりとも
誘導起電力のアンバランスがあると思うのですが、理論的に無いのか、無視できる
程度なのかどちらでしょう?

まとまりませんでしたが、とりあえずよろしくお願いします。

390 :
>重ね巻きは極毎に閉回路を構成する回路構成の巻き方だからです

頓珍漢な質問かもしれませんが、磁気回路的には重ね巻きも波巻きも同じですよね?
単に導体片の接続が違うだけだと思うし、重ね巻きの導体片も磁気回路ごとに独立
している訳ではなく、隣の磁気回路の導体片と接続しているし、なぜでしょう?

重ね巻きだと整流子片が8なのに、波巻きだと9なのはなぜか?とか。
良く判りません。

391 :
>重ね巻きは極毎に閉回路を構成する回路構成の巻き方だからです

本当に極毎に閉回路を構成しています?
全部つながっているように見えます。

392 :
そんなこと知らなくても受かるよ
出題されるにしても1次の機械だ
大勢に影響がない

393 :
もう受かっているから、ぜひ知りたい。
他の人から聞かれているという事情もあるし。

394 :
>多分電機子反作用による偏磁作用による誘導起電力のばらつきによる循環電流を回避するためだと思うのですが、
とあるので重ね巻きの利点について聞いているような感じがするのですが,

>重ね巻きと波巻きの利点については知っていますので、特に質問はありません。
ということなので日本語の問題かもしれませんが正直良く質問の意図がわかりません。

重ね巻きの結線でなぜ並列接続になるのかという意味で聞いているなら,こればかりは文字では説明しにくいのでなんとも言えません。
ブラシの極性も含めて書かれた図のあるページを参考にして,電流の向き,分岐をよく追いかけてみると良いと思います。

395 :
>>394
重ね巻きの利点は大電流向きだ、と言うテキストに書いてある程度の事は知っています。

ブラシの極性も含めて書かれた図のあるページを参考にして,電流の向き,分岐を追いかけて
直並列接続になることは確認しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333929443

並列接続数が増えると偏磁作用による並列コイル間の誘導起電力のアンバランスで循環電流
が増えるが、重ね巻きだとなぜ解消できるのか?均圧環が必要なら解消できていないのでは?
均圧環ってのはなんで、どこに入れるのか?理論的に等電位の所を結ぶ短絡線みたいなこと
は知ってます。

質問は
波巻だと並列回路数が2で、重ね巻きだと極数と並列回路数が等しくなるのはなぜか
です。

396 :
波巻で並列回路数が1と言うのも可能なんですよね?
なのになぜ2なのか?

397 :
>>385
僕にSkypeとかで個別指導してください

398 :
私には電流の流れ方がわかっているのに並列回路数が極数と一致するのが何故わからないのかわかりません。
すみませんお手上げです。

重ね巻きなら解消できるというのはどこからの情報ですか?
私の認識では均圧環で重ね巻きの電圧アンバランスを解消するということなのですが

399 :
>>398
私の質問は
「並列回路数が極数と一致する必然性は何なのか?一致しなくてもよいのではないのか?
一致させる必要性がどこにあるのか?」と言う事です。

重ね巻きではない並列だと電圧アンバランスが大きいので、対策として重ね巻きがある。
http://energychord.com/children/energy/motor/dc/contents/dc_pole_para.html

↑のページでは均圧環については言及していない。

400 :
そのページにはそういうことが書いてあるように見受けられないのですみませんがなんとも言えません。

401 :
もういいです。thanks anyway.

402 :
テスラは波巻きとか重ね巻きとかって知ってたのかな?

403 :
>>363
近づきすぎると
他のエネルギーが支配的になるから
気にしない

量子力学的な分野になる

404 :
>>403
どうもそのようですね。
気になったのは理論H17-1小問5「原点Oを中心とする半径rの円周上の点P(x,y)の電界の大きさの
最小値」
問題では-r<x<rなので有限値を取るが、ではx=±rの点はどうなんだと思ったしだい。

ちなみに回答例では合成電界を苦労して微分して0とおいて解いてるが、
Pがx軸に近づくほど無限大に大きくなるのだから微分するまでもなく答えは真ん中のy軸上
つまりx=0を代入すればいいのはすぐわかった。

405 :
今日も図書館で勉強しようと思ったけど寝坊した〜
土日は早く行かないと自習室が満席になるので、今日は家で勉強しようかな

406 :
電力管理、論説が計算かどっちメインで勉強してる?

407 :
餅計算

408 :
去年がスーパー論説優遇年だったから、
暫くは計算重視が続くだろうな。

409 :
計算問題なんてここ数年は過去問そのままじゃないか

410 :
そうか、新制度になって四半世紀
計算過去問酷似が多くなってきてしまうから、論説4問で殺しに来てるわけか
論説対策までは手が回らんなぁ

411 :
過去問の類似問題解ければ合格してしまうのがまずい、という要請ではない気がする。
論説が多いのには、そうしたい意図があるんだと思う。
だって過去問酷似だったとしても、ちょっとヒネれば難しい問題作れるだろうから。

412 :
第32条 支持物の倒壊の防止
電線の引張荷重, 風速40m/sの風圧荷重, 気象の変化, 振動, 衝撃その他の外部環境の影響を考慮
人家多の場合, 風速40m/sの風圧荷重1/2の風圧荷重を考慮
特高架空電線路連鎖倒壊防止

413 :
第33条 低圧過電流遮断器
(低圧)定格の1倍で自動動作しない
第34条 高圧及び特別高圧過電流遮断器
(高圧)定格の1.3倍に耐え、2倍で120分以内溶断、開閉状態を表示

414 :
第48条 事業用電気工作物の設置又は変更の工事
届出受理から30日経過後、工事開始可。
施行規則別表 要設置届出
GT/G,1000kW以上
内燃/G,1万kW以上
変電所, 17万V以上
受電所, 10万V以上
需要設備, 1万V以上

415 :
どなたか教えてください。今後原子力関連の出題はあるのでしょうか?

416 :
倒置法で質問する意味w

417 :
そりゃ出るでしょう。

原子炉からの放射性物質漏洩を防ぐ為に設けられた5つの障壁とは何かを述べよ。
5つの障壁は完全か否かを議論せよ。
さらなる障壁が必要だとすると、それは何か?

君は即座に答えられるかね?

418 :
>>416
前にも答えたと思うが、外人さんが質問してんだよ。
そう言えば黒い人が一種を毎年受けているな。
毎年一次全滅だけど。

419 :
>>405
で、自宅で筆を取り、
気晴らしに別筆を取って抜いて
横になって寝て起きたら
「もうこんな時間!」のパターン

420 :
原子力の問題など、フクイチの廃炉が完了するまで出ない。

421 :
廃炉するための具体策を述べよ
なんて問題が出たら面白い

422 :
>>421
それも良いかも菜。
廃炉するための具体的な手順を述べよ。とか。

423 :
廃炉は電気の仕事じゃないだろ

424 :
そうだ!人間の仕事だ!
(下請けの仕事だ!)

425 :
>>422
それ炉主任

426 :
>>421
それが分かっていたら、今みたいにグダグダになってないw

427 :
3種にはよくある電話帳型過去問集、2種にはまったくないよね。
受験者数が少なくてコストかかるからだろうか。
俺あの大きさで、問題文も解答も複数ページにわたらずひと目でぱっと見えるのが
直感的に理解しやすくていいのに。
さらにいえば見開き左問題・右解答の電気書院のタイプね。
電気書院さん作ってくれよ(誤植に注意して)。

428 :
制御が全然わかりません


全く知識なしでバカでもわかる書籍を教えてくださいませ

429 :
>>428
心配するな、過去問ゴリゴリやればわかってくる
マウンティングジジイらも最初っからわかってたわけじゃねーんだし
過去問で泣いてから解説書読んだ方が頭に入るよ

430 :
>>428
俺自動制御実験室にいて卒論も制御だったけど、それでも
最後までわかった気がしなかった。
自動制御って中身がわからないブラックボックスを入出力の応答から
実際にどう取り扱えばいいかという
理論より実践のための道具なんだな。

上の人が言ってる通り、「わか」る必要はなくて
「解け」ればいい。
おそらく現場に出ても2度と使うことはないだろう。

431 :
なんで一切実務で使わへん自動制御が毎回出題されるんやろ、シーケンスやとショボいからかな
出題確実やから、解けるようになればええ得点源(しかも完答で過半数)になるんやからええんやけど
パワエレも出題確実やけど、捨てるって人多いやん

直流機来るやろか、いやいや誘導機やでぇ今年は、せやけどスコット結線かもしれへんなぁ、なんて迷う必要ないし
なー工藤そない思わん? っあ、工藤は推理得意ヤッタな

電力やな問題は、出題確実なとこあれへんし

432 :
>>431
スコット出るんだったら主座一次電流のベクトル図書けとか出るんじゃないかと予想

433 :
>>431
それは、自動制御が不要な実務しかやってないからだよ。
発電機の本を見ると、「発電機の基本式のラプラス変換と発電機の各種時定数」なんて項目が出てくる。
過渡リアクタンス、初期過渡リアクタンス、逆相リアクタンス、過渡瞬時時定数とか過去問に出てくる単語がバンバン載ってるよ

434 :
せやかて、
調節計のPIDなんてオッチャンとかやと、
「オートみたいあてんなるか、長年のカン・コツや、ホレみてみぃ、オレがヤったらイッパツや」
っちゅーて、けっこうええかげんやでぇ オッチャン1万%ラプラスでけへんけどなw

435 :
>>432
グリコのコメットをおやつにしながら
変圧器を勉強し、疲れてきたら
美雪ありすでスコット抜く日曜日で委員でないかい〜

436 :
>>434
そのカン・コツを定量的なデータ化して若手にフィードバックすれば会社出の立場も上がるのになぁ

437 :
みんな病みすぎやろ

438 :
明日から受験申請受付だな

439 :
受験番号1番狙いで明日有休とったわ。

440 :
スコット配線って教科書にない

441 :
普通は「スコット結線」と言う

442 :
>>440
配線て…

443 :
俺、受験申し込みしたyo!

444 :
#MeeToo

445 :
自宅のPCで申し込もうと思っていたけど、せっかちなのでスマホで申込んでしもうたー
ちょっとアドレナリンが出てる

446 :
まあこの試験受ける層はそんなにレベル高くないのは試験センターも分かってるから、そこまで酷な問題は出さんよ。
過去問の類似が出来れば合格最低点は何とか取れるよう配慮してくれるから安心して受けなさい

447 :
合格最低点は何とか取れるよう配慮してくれる?
合格率4%の試験のどこが配慮してるんだ?

4%の人たちに配慮してるってか?納得。

448 :
お何と比べて「そんなにレベル高くない」なのか
世のほとんどの資格より難度が高い資格だが

449 :
一次試験の合格率は22.3%、
一次試験の合格率は13.5%、

だったら13.5%で合格だろ?
簡単じゃん、楽勝楽勝。

450 :
受験生のレベルは高くない

451 :
俺本をケチって古本で昭和の頃の過去問やってたから、いざ最近の問題見て
簡単すぎて力が抜けた。
ちょっとバカにしてるのかと。

452 :
>>451
昭和の時代の二種の問題は今の一種以上に相当する。
まだ申込んでいないのなら、一種を申し込むべきだな。
ただし結果は保証しない。

453 :
>>452
やっぱり当時の方がムズいんかな?
一次試験は鬼だけど、二次の面接はほとんどのヤシが受かるって聞くし。

454 :
いまどき二次の面接なんてのは無いぞ。当時の一次が今の一次二次になったのかも?

当時の一種の試験問題なんて、高級難度の問題がぽつんと1問だけ。完全ノーヒント。
取りつく島も無い感じ。判らなければ白紙しか出しようが無い。

今の一種の二次試験はヒント満載、答えが問題に書いてある感じ。
小問1〜2は超サービス問題。これが判らないようでは受験資格なし。
小問3〜4は普通難度。しっかり勉強してれば解ける。
小問5〜6は高級難度。相当勉強しないと解けない。

平均6割取れれば合格だから、小問1〜4を取りこぼさなければOK!
0点の大問があったら駄目だけど。

二種も同じような感じ。

455 :
>>447,448
司法試験や公認会計士と比べてだよ。
受験者層の基礎学力レベルが明らかに違う。地頭といってよいか。
文系難関資格は東大、京大、旧帝レベルの高偏差値層がメインだが
電験は底辺工業高校から高くても中堅理系私大卒レベルまでがメイン。
合格率もまやかし。東大入試は5倍程度、今急上昇中の近大が志願倍率20倍。
これをもってして東大より近大のほうが難しいとかいわんだろ。

456 :
受験者の出身大学のデータ集めるってすごいな
どうやったんだ?

457 :
なぜ電験のスレで司法試験や公認会計士を持ち出す。
お前頭おかしいんじゃないの?

司法試験や公認会計士に合格したやつらが電験に合格すると思うのか?
電験に合格したやつらが司法試験や公認会計士に合格すると思うのか?
電験一種は日本全国でたったの80人前後しか合格しない。
司法試験や公認会計士って何人合格するんだ?

真っ当な比較もできない奴が何を言う。

458 :
どなたか教えてください。
v+R*R0/R+R0(C dv/dt)=0 と
dv/dt + R+R0/C*R*R0 *v=0 が同じな訳を。

459 :
頭痴呆で質問するの流行ってんのか

460 :
>>457
まあ電験は無試験同然でどんなアホでも取れる認定制度がある時点で司法試験や公認会計士試験と比較する以前の問題で同じ土俵にも乗れない。司法試験や公認会計士に失礼極まりないよ。
認定一種で危険物乙4といい勝負なんじゃないかな

461 :
旧制度の計算問題集めた問題集使ってたけど
そこまで難しいもんでもないよ
今も昔も出尽くされてて使いまわされてる感じだね

462 :
認定の話をしないと対抗できないんだな。試験の話をしろよ。
公認会計士も認定があると思うぞ。
司法試験も同様なのがあったような気がするが?

463 :
>>461
↓俺のお気に入りの問題。相当な難問。後年相当に易化された問題が再出題された。
http://www.geocities.jp/spwks280/test-4337.html

これがさらっと解けたら凄い!

464 :
試験センターの論説の解答見てると意外と書き方軽いしそこまでマニアックな解答じゃないよな

465 :
>>462
昔は法学部の大学教授5年くらいやってれば無試験で弁護士になれたらしいが今は廃止。
公認会計士も会計学の博士号で一部免除があるくらいで無試験認定はない。
よって底辺工業高校出て特高変電所で何年もいれば3種⇒2種⇒1種とどんなバカでも無試験認定で
進める電験はまったくお話にならない。

466 :
電験も過大評価だけど
司法試験や公認会計士も過大評価だよね
特に公認会計士なんて低学歴も多いよ

467 :
>>465
>3種⇒2種⇒1種とどんなバカでも無試験認定で進める電験はまったくお話にならない。

そんなに簡単じゃないぞ。実際一種認定はH24で101名だからな。
どんなバカでも無試験認定で進めるってのは大間違いだぞ。

なぜそんなに電験を貶めようとする?全然合格できないからか?
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってか?

笑っちゃうね。

468 :
認定で一種取るよりも
試験で一種取る方が
よほど簡単だと思うぞ。

頭さえよけりゃ1年一発で試験合格できる。
認定は数十年勤務してそれなりの地位について、
卒業祝いにもらうもんだな。

469 :
この板で書かれるトップの資格だけと比べる意味
何と戦ってんの?
コンプレックス?
だせぇからやめとけよ小僧

470 :
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
2ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

471 :
どなたか教えてください。
v+R*R0/R+R0(C dv/dt)=0 と
dv/dt + R+R0/C*R*R0 *v=0 が同じな訳を。

472 :
いつものJCBカードで受験料のクレジット決済が出来ないので、サブのVISAカードを使ったよ

473 :
>>471
まじめに聞いてんの?それとも釣り?式の記法知ってんの?意味判んないんだけど?
R*R0/Rって、R0じゃないの?
R0(C dv/dt)って何なの?
(C dv/dt)って何なの?
何かの問題なの?だったらそれを全部アップしてよ。

いつもの愉快犯なのだったらそう言ってよ。

474 :
>>255
ζ (ゼータ) はなんとか書けるが ξ (グザイ) ってなん...

ξ書けないならゑでいいんだよ。

475 :
>>474 ありがと、そうするわ
知る限り書院のこれだけ機械P93だけだけど、ξ は 常套的に使わないんだろうね

>>(マウンチンコ含め)皆さんたち
中卒で昭和の1種試験合格した方で、1日50万以上稼ぐ方がおられますよ
あきらめず頑張れば受かれますよ、きっと 一緒に頑張りましょ

476 :
1日50万てインドネシアルピアか

477 :
ルピアでもベトナムドン(VND)なく、もちろん日本円(JPY)です
マジ卍

478 :
1日50万とか、どんなピンハネしてるんだよ。
奴隷でもいるのか?

479 :
>>471
その記法が何を意味するのかはよくわからないが、とりあえず両辺に同じ式をかけて変形できるか試してごらん
dv/dt みたいな特徴的な項の係数に着目して

480 :
>>471 判った。
上の式の右辺は0
下の式も右辺は0
よって上の式も下の式も等しい。

481 :
二種餅。
開発から設備管理へ異動面談にトライ。
上手く二種免をアピれ面談できたが、結果は無事に脂肪、、、

482 :
>>481
それはもったいない。会社は何を考えてるんだ。

483 :
開発のほうがいいじゃねえかアホか

484 :
設備管理は完全なコストセンター。プロフィットは生み出さない。
開発自体はコストだが、開発した製品はプロフィットを生む。

ゆえに会社としては開発に置いておいた方がメリットがある。

485 :
営業に置いた方がもっとメリットがあるな。
どこにせよxx能力は必要だな。

486 :
開発者としての限界を感じたら、営業、生産、品質保証に回される前に
自ら設備管理や知的財産に移るのが長い目で見て安泰だよ。
二種を持っていたら、そのための武器に使える。
ただ、もしも開発そっちのけで資格勉強、だったら、それは本末転倒だが。

487 :
なんでもかんでもコストセンターを忌み嫌う企業はやっぱ社風だな

セキュリティでもコストセンターと見るか戦略的投資と見るか会社によって分かれるよね

488 :
>>486
生産と設備管理は同じようなイメージなんだが違う?

489 :
>>486
設備管理や知的財産に移るのが長い目で見て安泰というのはどういう意味でしょうか。
争いがないのでまったりということですか。

490 :
>>486
自分は設計から品証に回されて今に至ってる。
まあこっちのほうが楽だからいいけど、給料上がらん・・

491 :
年取ってガキらの世話もなくなると給料とかやりがいとかより、責任なくて定時で楽なところに
行きたくなるよな。若いときと違って。

492 :
今から勉強して一次試験行けますか?
日商簿記3級とITパスポート・情報セキュリティマネジメント、行政書士、FP2級は持ってます。

493 :
余裕

494 :
行くだけなら余裕
ちゃんと帰って来いよ

495 :
>>491
独身で女日照りの俺は生涯ずっとそう

496 :
>>492
3ヶ月で1次行けないような頭じゃ365日勉強しても2次は何回ループしても無理だろうな

497 :
また変なのが湧いてるね

498 :
>>492
資格マニアですか?取るなら3種が先かと思います。

499 :
日商簿記3級、ITパスポート、情報セキュリティマネジメントってレベルとしては
一番下のような気がする。
一次は通って当たり前なのだが、何も知らない人には難しい。
ましてや二次は数年かかると思った方が良い。
(電気、物理、数学等得意であることが絶対条件)

500 :
>>498 氏が言ってる通り、まずは3種だろうね。そこでつまずくようでは2種は無理。
まず3種の過去問やって感触を知ってみて。電気得意なの?
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

2撞受験には電気、物理、数学のセンスが必要だね。
これらが無いと、まず無理。

501 :
もしかして電工二種と間違えて無い?

502 :
イメージだけど、、、難易度
2種電工 1 とすれば
1種電工 30
電験3種 300
エネ管 350
電験2種一次 550
電験2種二次 5,500 ←イマココ σ(゚∀゚ ):;

503 :
>>492
俺も文系と理系の二刀流だけど
一次は行政書士レベルの勉強時間でいけるよ

504 :
1種電工以外取ったけど、実感としては↓

2種電工筆記 1
1種電工筆記 2
電験3種   100
エネ管電気  120
電験2種一次 150
電験2種二次 600 

505 :
一次受かったところで、負け組みどうしの話のネタにしかならんわ。

506 :
電工1は配線工作の実技があるからな
やった事ない奴だと結構足かせだわな

507 :
「新電気」5月号, オーム社
「電験2種2次、過去5年以内の問題は出ない」

508 :
ホントけ?

509 :
>>507
そりゃそうだよ。それは出ない問題のチェックに使うもんだ。

510 :
じゃあ電験二種の古い過去問を出せよ

511 :
過去問本ね

512 :
二種の受験者って、意外と三種と掛け持ちの人が多いんだよね。
だから、思った程レベル高くない。

513 :
今度電工二種受けるけど色々揃えるのに割りとお金かかるね
職場の材料とか工具使い回せば多少節約出来そうだけど

電験の方は今年二次ダメなら諦めかなあ

514 :
教えて下さい。 
東芝とかが推し進めてる水素社会ではタービン回すのに金属の水素脆性とか問題になってるとよく聞くんですが。
火力の冷却方式に水素冷却ってあるのが相反してるのはどう考えたらいいんでしょうか。

515 :
逆質問です。
水素冷却って、どこを冷却するのでしょうか?
君っていつもの愉快犯?

516 :
ピンポンダッシュともいう

517 :
変圧器と発電機に予熱された空気をボイラ燃焼用空気にして、
熱効率向上の特許でもとりたくなるような話だな。

518 :
空気というよりHか。
二股Hだな。

519 :
最近の理論の問題って公式丸覚えだけで解けてしまうから
3種との垣根がほとんどないなあ。
問題で誘導してる分解きやすいとも言える。

520 :
以下の質問はピンポンダッシュのようだな。
>>205
>>291
>>415
>>428
>>458
>>471
>>514

521 :
一次試験は足切りだから、数が経りゃいいんだよ。
二次でしっかり落とすから、だいじょうV。

522 :
なにゆーとんねん あほんだら

523 :
ごめんごめん、ちょっと間違えた。

一次試験は足切りだから、ちゃんと勉強した君は楽勝で通過できるよ。
二次は難しい試験だけど、基礎も応用力もある君なら、絶対合格だよ。
だいじょうV!。

試験会場の魔物と仲良くならないでね。

524 :
地方国立程度の電気電子科出でも電験2種ってとれる?

525 :
70歳の地方症ボケ老人でも電験1種が取れるから、
そこは推して知るべしだな。

526 :
去年残した三種法規と今回初の二種を同時申し込みしてきた。
失敗したのは二種って大都市でしか会場ないのな。
先に三種を県内にしてしまったから翌日移動しなければならん。
今年二種一発合格して三種が「嬉しい無駄」になるよう頑張るぞ。

と背水の陣をしいておく。

527 :
おまけに職場で必ず今年受かると大きく宣言すると、後に引けなくなる

528 :
背水の陣をしくのだったら、三種は申込まなければよいのに。
うまくいったら二種と三種同時に、
下手しても三種は受かるだろうって考えが見え見え。

やるんだったら、二種一つに絞る。それが背水の陣。

529 :
>先に三種を県内にしてしまったから翌日移動しなければならん。
これは変だな。
土曜日が二種で、大都市へ移動して、翌
日曜日に県内で三種受験だよ。

大都市で浮かれて遊び過ぎて、戻ってくるのを忘れないように。

530 :
>>529
先に3種を申し込んでしまったって意味でしょ

531 :
二次は一発合格。一次は二回w

さて、太陽光仙人だらけ、募集あるのは、、もっとウマウマな仕事ほしい!

532 :
「翌日移動」がひっかかったんだよね。

533 :
>>528
まあそういうことだ、「保険特約つき背水の陣」ww

失業中だしさすがにもったいなかった。免状の時差もな
韓信にはとうていなれんわ
最悪三種法規落とさないよう通読通読

534 :
また一度にレスできない病気くんがいてるね〜

535 :
ボケボケだからねえ、考えが一度に思いつかないのよ。
ヤギのうん○だね、ごめんね、ジロー。

536 :
ま、冬の合格発表のときまた会おう
互いに頑張ろう

537 :
俺は毎日どこかにいるぞ。
卒業したので試験は受けない、が、
青山学院へは行きたいな。

538 :
このうざいゴミ野郎はコテつけてくれねぇかな

539 :
「名無し検定1級さん」ってコテをつけてると思うが?
ついてる。かな?

きみきみ、一種持ち爺を疎かにすると、罰が当たるよ。
ははは。

540 :
皆さんに質問です!! 
二次試験の機械の現代制御対策のための参考書とか問題集でいい本
あったら教えてほしいのですが、なにかありますかね?

541 :
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140618/ModernControlTheoryPDFLectureNotes

542 :
>>540
今年の試験には現代制御は出ないと思うけど将来を見据えて勉強してる。
とりあえず、現代制御の基礎 東京大学出版局 は安くて薄くて持ち運びが楽
それと現代制御は線形代数の知識があるほうが良いだろうから
ブックオフで線形代数入門を500円で買ってみた
少し勉強しておけば現代制御が出るとラッキーかもよ
一種の昨年は根軌跡法だったが今年はどんなのが出るかな

543 :
>一種の昨年は根軌跡法だったが今年はどんなのが出るかな

あれで出鼻をくじかれた。根軌跡法は出るとは思っていなかったので、さらっ
と勉強はしていたのだが、試験本番でミスなく解けるレベルにはなっていなか
ったのでパスした。自動制御で点を取る予定だったのが大きく当てが外れた。

基本的に試験の一歩先を行かないといけない。過去問の後追いでは新奇問題が
出されたときにお手上げになる。特に一種ではその傾向が強い。過去問以上の
勉強をすべし。

544 :
大学の線形代数の授業の時、最初はなんで行列の話だけで一つの授業があるのかなーと思っていた
でもその後、並列計算をするスパコンには行列計算をさせると聞いて、技術計算を勉強する為には線形代数の知識が必要なんだなと思った

545 :
>>544
面倒な計算を行列式に乗せてスパコンにやらせるのが今風だよね
ソロバンと対数表の時代じゃ考え付かない手法だ

546 :
試験会場にスパコン持ち込めるといいね。でも、
問題に合わせてプログラミングする方が
時間がかかるな。

547 :
>>542
これのこと?
https://www.tdupress.jp/book/b349524.html

548 :
>>547
それのことです
本当の初心者向けだから物足りないと思うかも

549 :
>>541 のリンク先にある種々の大学の講義ノートを見るのが良いと思うよ。
ただし大学の講義ノートだから相当難しい。心してかかるべし。

以前はそんなことも無かったのだが、リンク先が無くなっていたり、
パスワードがかかっていたらその資料はあきらめること。

私は九州工業高専の資料を愛用していたのだが、残念ながら
パスワードがかかってしまった。

550 :
慶応大の「制御工学と演習」(古典制御論)のオンライン講義のYoutube動画
http://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140618/p4

551 :
まだ間に合うか?

552 :
なにが? 勉強か?
在職者だと厳しいが、毎日日曜の定年じじいならイケるかもよ

553 :
毎日日曜の定年じじいはやることが無くて暇で仕方が無い。
暇つぶしボケ防止のための一種受験も合格してしまって、
やることが無い。

じいと遊んでね〜〜。

554 :
あぼんしたいからコテハンつけてください

555 :
付けたけりゃ勝手につけりゃいいだろ。
どうぞご随意に。

556 :
頭悪w

557 :
ハンダコテで付けるのか?

558 :
多浪してやっと大学入ったおっさんがわざわざ予備校まで来て
受験生に自慢してるみたいだな。
情け菜

559 :
>>557

以後は名前の欄に、一種爺 って入れてくれませんか?レスが本気で不愉快なのであぼーんしたいんですよ。伝わりますか?

560 :
>>558
それってアウアウイーのこと?

561 :
>>559
伝わりません。それって君の名前の後ろに「一種爺嫌」って書けば同じじゃないの?
俺が君をアボーンするから。だよね?

562 :
次スレ立てるとき、三種スレみたいに>>1の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を入れておけば良いよ。

563 :
情け菜 と誰かが言ってるようだが、
70歳のボケボケ老人が一種を取れるのに、
若い君たちが二種も取れないとは情けない脳。
わしは君たちに檄を飛ばしているのじゃよ。
頑張りたまえ。

564 :
>>561
すみません。障害者の相手はできないんで諦めます、好きにしてください。

565 :
Please do as you like.
Of course I do so.

566 :
>>ID:Mc+WciHq アスペじじい
エエ歳コイて、もーやめときなはれ 恥ずかしないのか?

567 :
相手にするほど喜ぶよ、基地外って

568 :
なんでそんなに儂が憎いんじゃ?
一種餅だからか?
そりゃあ、一生懸命(適当)に勉強したからだよ。
和紙を憎むのは筋違いってもんじゃ、もんじゃ焼き。
君たちも勉強すりゃええんじゃよ。

さあ、きみたち、頑張りなさい。

569 :
そして、誰もいなくなった。アガサ〜。

570 :
>>559
自分の不利益になるようなことを誰が好き好んでやるのかね?
そうは考えないのかね?
世の中全て君の思い通りになると思うのかね?

そう思うのならぐずぐずせず二種に合格してみな。
一種とは言わんといてあげるから。ははは。

571 :
>>570
本当気持ち悪いなお前
現実で嫌われてるからってここで発散するな

邪魔だ
目障りだ
失せろ
R

572 :
スルーで。
スルースルー、スルー斜塔

573 :
発散:divergenceだな。数式にすると、はい、なんでしょう。

574 :
ブルー・シャトー ジャッキー吉川とブルーコメッツ
https://www.youtube.com/watch?v=jzRphgmA4J8

575 :
刑事コロンボ「ハッサン・サラーの反逆」と言うのもあったな。
これもハッサンしてたな。

576 :
エネ菅も申請期間になってたんで併願しようかと思ったら17kって手数料高杉。
やめ

577 :
>>576
熱意が感じられない。

578 :
エネ管の熱じゃなく、電気だから、
熱意が感じられないのは道理。

579 :
教えて下さい 去年出たからしばらく出ないんだろうけど

戦術P129中ほど
 A系統*遅れ無効電力 +654kvar
 B系統*遅れ無効電力 -436kvar
両方遅れと記述されてますが、A系統は「進み」と読み替えればいいんですよね

無効電力の進み・遅れ、こんがらがっちゃって、、、

580 :
遅れ無効電力を正として基準取ってるなら、進み無効電力なのはBっしょ。それだと。

581 :
>>580
ありがとー、そうなんですね

582 :
複素数での電流の表現と、進み、遅れ、無効電力の符号などはまとめて理解しておくと良いと思います

583 :
>>582
そうですね、この辺理解が怪しいので 掘り下げて勉強します
戦術のこのページは、例の去年この板もざわついた
「ソックリ問題出題されてしまいました。誤植ほったらかしててごめんなさい」
事件の過去問で、正誤表で大幅訂正されてますが なお間違いがあるという
書院らしくない箇所ですねー

584 :
無効電力の進み遅れと符号について書いてみました
ttp://den-ken.jp/complex_lead_lag/

585 :
やっとオンラインで試験申し込みしたわ。あーめんどくせ

586 :
申し込みしようか迷っているうちに期限を過ぎそう

587 :
>>584 2年足らずで3・2・1種イッパツ取得ってすげぇーな!
通分すらできなかったこのオレは、連日の朝勉でやっとラプラス変換にたどり着いたというのに

1種→2種→3種と逆順取得したやつも世の中には居るらしいが、
京大生が道の真ん中でコタツ広げるのと似た次元のような話だな

588 :
半分自慢目的だろう。受験時代から書くよりも受かってからHP開くタイプにありがち。
しかし、ブログとして人気を得たいなら、あっさり合格より何度も落ちてますって奴の方が
食いつきはいいだろうな。

589 :
院卒なら1種ぐらい楽に取れるんだろうな

590 :
>>586
「やるかやらないか迷ったら、やる」が世の中の正解。

もっと前からやっときゃよかった、と後悔するよ、ここにいる皆と同じように。

591 :
道の真ん中でコタツ広げなきゃよかった、と後悔してます。
電験申込んで、後悔するのかしないのか、、、that is the question.

592 :
>>584
一種まで取った人のブログは貴重だからありがたい
ネタがあれば続けて欲しい

593 :
>>584
時代の流れに合わせてベクトル記述はフェーザー記述に改めてほしい
試験問題はすでにフェーザーに変わってる

594 :
書くネタがあんまり思いつかないので、ここで上がった質問とか、ブログコメント欄でもらった質問のうち気まぐれで拾って私のできる範囲で書いていこうかと考えてます
ブログコメント欄はmathjaxが使えるようになってます

595 :
俺らの習った頃はベクトル図で抵抗器はギザギザで
導電率の単位はΩをさかさまにしたMHO(モー)で
クーロン力や磁力の単位はキログラム重だったんだけどなあ

596 :
>>595
単位名が関連した人名に代るのは世の流れだけど、電気屋のいうベクトル図ってのはそもそもの用語の用法が間違ってる。
試験問題がやっとベクトルを止めてフェーザに変えたのは方向としては正しいと思う。

597 :
>>596
さすがにMHO(OHMの逆)はねえよなあw
フォントもねえし

598 :
>>594 是非、普通電卓での複素数計算のコツをお願いします
電卓計算途中で事故ってるのオレだけじゃねーだろ、なぁみんな?

599 :
>>598
電卓でのコツというけど、普通電卓でも複素数計算が簡単にできるのと
この電卓じゃ複素数計算無理じゃね?ってのがあるから自分が使ってる電卓を見直すことから始めたら?

600 :
>普通電卓でも複素数計算が簡単にできるのと

そんなのがあるなんて知らなかった。ぜひ教えて。
単にMRとMCが分かれてるってんじゃないよね?

601 :
>>599 だいじょぶ、そこは菓子男で万全だわさ
M+,M-,MR,MCキーらは独立してる、12桁だし
3種ん時使ってた観音はクソだった

602 :
>>601
そんだけのキーがあれば二乗して足し算して√開くまではワンタッチじゃん。
あとは手元のメモ用紙に正確に電卓の数値を書き写すスキルがあれば申し分なし

603 :
>>602
もう一つ、÷=で逆数計算ができると更に楽になるよ
私のはCANONのちょっと大きめの使ってる
たまにキーが誤動作する小型電卓があるがあれは駄目だね

604 :
数学的にベクトル空間の元として扱えるものの関係を図示するという意味で言えば
ベクトル図とよんでも差し支えないように思います。
速度など物理学で一般的に言われるベクトル量を連想しやすいので,
混乱を防ぐためにフェーザ図と呼ぶ方がいいと言われればそういう気もしますが,
ベクトル図という呼び方が絶対間違いかと言われるとそうでもないと思います。

605 :
>>603 そこもだいじょぶ、逆数機能も使いこなしてる

誰かも書いてたけど、
自分で書いた文字が、後で自分で読めなくなったり読み間違えたりして難儀
極力メモレスでいきたいのよ

606 :
>>605
それは多分おれが書いた。

試験本番では緊張のあまり、ちびる、じゃなくて、字がうまく書けなくなる。
字の止めが滑って何度も書き直したりする。
数字の見間違い書き間違いもある。
書こうと思った字と違う字を書いたり。
困ったもんじゃ。

607 :
2種餅だが、
施設への異動面談失敗して、仮想発電所の研究開発する事になってもたわ、、

まったり、したいのに、、、

608 :
平成元年の自動制御なんですが
振幅を出すために伝達関数の分母を整理しているのですが
4k/√w^4+(16-8k)w^2+16k
から整理が出来ません…どなたか整理の仕方を教えてください。

609 :
平成元年の自動制御なんですが
振幅を出すために伝達関数の分母を整理しているのですが
4k/√w^4+(16-8k)w^2+16k
から整理が出来ません…どなたか整理の仕方を教えてください。

610 :
>>609
それはまず括弧を入れて正しく数式が読めるようにすること。
次にオリジナルの問題をアップすること。
君の計算途中の式じゃ何もわからん。

いつもの釣り師かな?

611 :
括弧が正しく入れられないようじゃあ、整理ももちろんできないじゃろうな。

612 :
>>609
4k/w^2+8(2-k)w^2+16k

613 :
>>609
いつもの釣り師のようだな。
別名ピンポンダッシュ。

何が楽しいんだろ?子供なんだろな。

614 :
今回は2度鳴らしたな。
ピンポ〜ン、ピンポ〜ン。

郵便配達は二度ベルを鳴らす

615 :
機械の過去問見てたらデジタルフィルタと燃料電池の両方にギブズさんが現れた
数学と化学だから同一人物じゃないだろうけど迷惑だな

616 :
ギブスと言ったら、NCISの鬼軍曹リロイ・ジェスロ・ギブスしかいないだろ!!

617 :
https://i.imgur.com/xFaDoBy.jpg
気分を悪くさせてしまった方申し訳有りません。

4k/√{w^4+(16-8k)w^2+16k}
です。お願いします

618 :
>>617
戦術のP451じゃまいか
解説の分母式の変形が理解不能ってことか?

619 :
毎回釣り師って騒ぎだす奴は、多分こいつ一人だろう。
lnNCcd/dこいつのコメントまともじゃないよ。

620 :
ω^2をひとかたまりとして見て平方完成してるだけじゃない?

621 :
>>618
そうです。戦術使ってます!

622 :
>>620
すみません、平方完成を知りませんでした。ありがとうございます!やってみます

623 :
>>621
出典は最初に明確にしたほうがレスが付きやすいよ
とはいえこの程度の式の変形で悩んでいるようではこれから先も大変だよ

624 :
中学でやる内容じゃないの

625 :
>>624
中学でやる内容であれば現時点で中学レベルの実力に達してないってことだぞ
あるいは平方完成のやり方は習ったけど応用の手法を知らなかっただけかもしれない
私も平方完成を適用した記憶はあまりないけどこの手の問題は微分して誤魔化す

626 :
そうなんですか?
微分も積分も部分分数展開も電験で使う程度ならできるのですが何分単純な因数分解が苦手です…

627 :
逆変換してsin,cosになるようなS式は平方完成を使うことが多いね。

628 :
>>621
おれも正印戦術使ってる 誤植が異常に多いΩ精選問題から乗り換えた 相対的に驚くほど誤植は少ないわ
まだ正誤表で訂正しきれてない個所はちょいちょいあるけど、Ωよりはるかに見やすいし解り易い
昭和の問題多くてムズ杉だけど、脳の筋トレだと思ってる 電球色の紙面も気に入っててよい本だ

629 :
>>615
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA

630 :
>>628 電球色いいね〜
少数派だが弘文社のわかりやすい!を戦術と併用。初学者には便利。
わかりやすい!も電球色!

631 :
とりやまじゅんいち(鳥山純一)少女猥褻罪・1979年生まれ・朝から県庁で騒ぎが凄まじい事態になってます。

632 :
楽しいと思って熱中してきた
2種二次の勉強をするようになって、難しい問題で、好きだった電気があまり好きでなくなった
けど、ひたすら写経の毎日だったけど少しずつ解るようになってきて、自信が付いてきた

次の試験で故障計算も自動制御も潰しに行くので、ボクを使って下さい!

633 :
やらなきゃ意味ないよ
答案回収後に「できませんでした」じゃ済まされないぞ。わかってるな

634 :
>>632
>次の試験で故障計算も自動制御も潰しに行くので、ボクを使って下さい!

話の内容が突然飛ぶのでいまいち何を言いたいのか判らんが、
くれぐれも返り討ちに合わないようにな。そうなったら
使ってもらえないぞ。

635 :
二年がかりで2種をとろうと思うんですが、一年目に最低限 理論、法規をとって、二年目に残り一次と二次で問題ないでしょうか。
理論法規は二次に関係ないかなとおもいまして、、、

636 :
二種に合格する人は一次試験なんて目じゃない、一次は一発合格が当たり前。
一次で二年計画の奴は二次はスパイラーだな。

二次一発なんて考えが甘すぎる。問題があるかないかは君の地頭次第。
それが判らないようではまるで無理。

637 :
>>635
その通りだが、4科目とも全力でタックルしろ
意外と自信満々の科目を落とすぞ

638 :
一次一発って言うほど楽か?
そういう人は毎回全科目八割プレイヤーなの?

639 :
二種の一次は三種より易しい。
一種の一次は理論は難しいが、他はout of 眼中。
そのくらいのレベルで無いと、二次は無理。

640 :
>>635
計算通りにはいかないと思うし、それくらい力のある人なら一発合格狙いをしてもいいんじゃないかな。
4科目通る手応えがあれば、法規をわざと落とせばいいし。
あと二次試験は別物だから、2年目に電力、機械を残してもあまり有利にならないように思うけど。

641 :
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>理論法規は二次に関係ない
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

642 :
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>電力、機械は二次に直結する
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

643 :
621です。みなさん、いろいろご助言ありがとうございます。そうですね、やるからには一発合格を目指すべきですね。
、、、ひさびさにトランジスタ回路解いて、懐かしさ感じてる頭で、まだまだ頑張ります。

644 :
安易に他人の意見鵜呑みにするのは危険だぞ。

645 :
確かに、頼りにできるのは自分の頭だけだからな。
他人の頭は試験では使えないな。

646 :
622>> 2種2次は1回で合格したけど、1次は1年目3科目合格、
理論残しで2回目も60点レベルの合格やったで!

わたすは1次は、まあ、通るかな位で、自身満々程はできないけど、
どちらかと言うと記述の方が得意なので、2次は1回で合格できますた。

2種通る人は一次一発合格は当たり前ではありません。
人、其々と思ひます。

647 :
>>637
1次から日大なみの殺人タックル狙ってます。

648 :
>>646
一次は正解が目の前にあるから知らない問題でもなんとか点が取れたりする。
自分の計算結果が選択肢になければ計算が違ってるってわかるからね
二次は自分の計算結果が正しいと信じて次のステップに行くから最初が間違ってると全滅

649 :
>>646
変な話し方してないで、アンカーの付け方くらい覚えなよ。

650 :
二種狙いなら最初から2次の学習した方がいい。
で1ヶ月前から一次過去問と法規

651 :
↑ホンマか工藤
いくら一次でも1か月前では手遅れやで
最初から二次勉は、そうやと思う
いや、おれは最初からでも遅すぎた 中学数学まで戻って勉強したわ

652 :
>>650
例えば今年三種合格後二次対策の戦術で覚える二次シリーズやって、この時期から一次過去問やる感じで良いの?

653 :
>>652
受験申込までに戦術を一周して、その後に一次過去問やった。
で、一次は一発合格だけど二次は今年再チャレンジ
今は二種の二次対策で一種の一次電力と機械の過去問をやってる

654 :
>>653
なるほど。来年の参考にします

655 :
長期計画はモチベーションが絶対もたない。
今年何がなんでも最終合格する意気で。
しくじっても1次のやり直しなんて恐るるに足りん。

656 :
戦術は電力管理の解説がクソ過ぎて大本営にも突かれるとわかっただけでも進歩したと自負している知ったか谷TG。
だけど機械のページはGOOD! d( ̄  ̄)

657 :
二種餅だが、
今後の二次は論述中心になるで〜

658 :
マジかよ。
関係者からのリーク情報か?

659 :
芯電気 6月号の付録って何に使うんだろー

660 :
いや、無関係者からの、ガセ

661 :
>>655
https://www.lifehacker.jp/2018/04/kito_shikaku_benkyo.html
「基本的に、人間の集中力は2年ももちません。もってせいぜい半年くらいです。
2年後の試験を目指して勉強を始めた人のほとんどは、1年目は何もしません」

662 :
2次対策は結局どの本がいいのかわからない
戦術とこれだけ?

663 :
>>661
俺も弁理士試験で短答通って免除の2年間結局遊んで元に戻った苦い思い出ある。

664 :
>>662
それだけ 可能なら計算の攻略も
精選問題は大量の誤植ほったらかしやさかい、同社に「ネットがざわついとんでぇ」って抗議したって
どこいやらの大学のように動きが無いようなら、「ぉまぃらあほんだら、オウムもろとも死刑執行やぁ」っちゅーたれ

>>656
ぉい谷タイガー、オッサンこっそり2種デビューしとったんか? ほんまこっそりやな、がんばろぉな

665 :
発電機の出力側を開放する、もしくは短絡する

666 :
v+R*R0/R+R0 *(C*dv/dt)=0
これより
dv/dt+(R+R0)v/C*R*R0=0
とありますが、この式の変形のやり方教えて頂きたく宜しくお願い致します。

667 :
そこまで読み進めたのになぜその変形ができないのか

668 :
>>666は、
>>458,>>471でも全く同じ質問をしているが、回答に対して何のレスもしない。
私は「いつもの釣師」あるいは「ピンポンダッシュ」と呼んでいるぞ。
無視するが一番。

669 :
1年で取る意気込みで取り組んで2年目で取れるイメージ

670 :
トルクチューンモーターかレブチューンモーター悩むわ〜

671 :
>>666
それ平成18年の理論過渡現象、本は15年だろ。正しくは
v+{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)=0

vを移項して
{RR0/(R+R0)}*C(dv/dt)=-v

(dv/dt)の前を逆数にして右辺に掛ける(割る)
(dv/dt)={(R+R0)/CRR0}(-v)

右辺を左辺に移項してできあがり
(dv/dt)+{(R+R0)/CRR0}v=0

つうかココ人に聞くところか。(dv/dt)を文字だと思えば厨房でもわかるぞ。
もっと悩むところたくさんあるだろ。
解答第1図のiはどうしてC側に向いてるんだ?
この式は何を正方向と決めている?
ピンポン君にも親切な俺

672 :
やっぱりね。ピンポン君は数式の書き方(括弧の使い方)も知らなかったということだ。
数式がまともに書けないんじゃ解けるわけが無いな。

673 :
>>638
学習計画次第だろうね
自分は3種と2種併願、時間が無かったので3科目に絞って勉強
2年目で両方合格したけど一次試験が楽とは思わなかったなぁ
一次試験にはほとんど時間かけられないからギリギリだった

674 :
>>673
おれは昨年二種単独で受けるか三種も同時に受けるか考えてとりあえず両方受けた。
三種は二種一次のおまけで最後にやった受験雑誌の模擬試験問題と類似の問題が出て三種はぎりぎり合格。
二種一次は割と楽勝ムードで一発合格。
今年は二次のリターンマッチ。

675 :
>>674
3種一発合格は凄いなぁ
自分の周りにはほとんどいない
二次試験頑張れ!

676 :
>>671
丁寧な解説ありがとうございます。数学が本当にわかりませんので。

677 :
↑そうだね、ちゃんとお礼を言っとかないとね
どの道 色々いじられるけど、そう捨てたものでもない

678 :
>>676 お〜〜口が聞けるんだ、びっくり。

以下は一種スレでの会話。勿論二種でもあてはまる。

>一種は数学の試験ではない。電気理論に関する深い知識が試される試験。

>なるほど。数学はあくまでツールということですね。

>ツールだとしても、ツールが使いこなせないのでは、合格はおぼつかない。

679 :
>>676
>数学が本当にわかりませんので。
二種を狙うのはきっぱりやめた方がいいよ、君の学力では時間とお金の無駄。

680 :
匿名掲示板で偉そうに
ここでしかマウント取れないからってww

681 :
>>676
656だが大学高校受験業だ。俺の生徒も数学ができない子はたいていこの「式の変形」が
できていないのでよくわかる。
けっして馬鹿にするわけではないが中2の今6月の定期テスト範囲だ。文字式や平方根、
2次方程式の解の公式など中学範囲の問題集でしっかりやり直したほうがいい。
あと本当に問題は数学だけ?俺の電流の向きの話はわかったの?
v+{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)=0
この式で{RR0/(R+R0)}はRとR0の並列合成抵抗、C(dv/dt)は(dq/dt)つまり電流iである
ことは電験受験生の常識。
問題は普通i=−(dq/dt)なのに
v−{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)  ではなく
v+{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)
とプラスになってることだ。疑問をもつならここだろう。これはわかったかな。
ヒントはその解説の終わりに書いてある。

682 :
そもそも式の変形できないのに微分わかってるわけないだろ

683 :
ここは二種スレだよね?
そんなレベルの人が二種を受けてどうするつもりなのかなあ?
電流の向きの話もわかってるとは思えない。

684 :
>>683
そんなもん、お前にとって関係ない話だろ。そんなことも分からんのか?

685 :
おまいら
まだ電工受けてるの??

本当の馬○鹿??

686 :
他人事ながら心配になるんだよね。
俺って、面倒見が良いから。

687 :
>>685
電工など受けてるのはここには居ないよ。

688 :
正直言って受かる記憶がありません

689 :
ここの人はほんとに心がすさんでる

690 :
来月電工受けるんだ
小さい圧着も買っちゃったよ

691 :
>>689
だれのこと? マンチンコ爺のことか?

692 :
マウンチンコじじぃだろ?
マンチンコ爺じゃないぞ。

693 :
今から勉強し始めるわ

694 :
>>687
俺はエネ管と電験1〜3種併願した年に電工も受けてたわ

695 :
>>659
二次勉の箸休めかな〜
とも思いつつ、読めば読むほど基礎が大事、と痛感。

696 :
司法取引って?

697 :
さぁ、勉強しぉ
今年は直流機来そうやな、H24以来出ていない
簡単やから完答できるようにしとかんと損だよな

698 :
直流機だって出そうと思えばいくらでも?難しい問題を出せるよ。
二次式を立式してそれを解く問題もあったな。

699 :
2級はそんなに難しくない。
さすがに、高校の数学も分からないレベルでは苦しいが。

700 :
簿記2級の話か?
電験は2級とは言わない。その時点で釣りなのがバレバレ。
電験は受けたことが無いとみた。

701 :
静かだね
みんな勉強してんのかなぁ

702 :
してないよ〜
やる事無いから、つまんない〜。
そだね〜。
そだよ〜。

703 :
正直言って勉強する気力がない

704 :
そだね〜。

705 :
>>681
ピンポン君のお答えもないようだし「回答の出し惜しみはNG」だそうなので自己レス。
理論の15年H18−4解説解答第1図はスイッチON後の閉回路に流れる電流iと
コンデンサCの電圧vとの関係図

    ←i
  −−−−−−
 |+      |     R*R0
C=↑v     □R = --------
 |-      |     (R+R0)
  −−−−−−
  →(-q)

この場合、正方向をvの矢印に決めているのでiの向きが図のとおりだと
v+Ri=v+{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)=0    が成り立つ。
ではi=−(dq/dt)はどうなのかというと、電荷の移動速度が電流なのだが
金属導体ではキャリアが負電荷つまり電子なので電流の向きと反対のため
このように書いているだけにすぎない。上の図では負電荷の流れと同じ方向に
iをとっているので
i=(dq/dt)=C(dv/dt)
v+{RR0/(R+R0)}C(dv/dt)=0    となる。
物理的に考えるとこの状態で放電すれば電流の流れは図と逆に→向きとなるはず。
しかも計算結果ではiは図と逆向きだと最後に書いてある。
ではなぜ本の解説者はわざわざこのようにしたのか。
それはめんどくさかったからだ(笑)。
一階微分方程式の定型部分をそのままつかうためには【v+】にしたほうが
説明が楽だから。要するにvの正方向が決まっていればiの向きは最初はどっちでもいい。
正方向を決めるというのは電気計算では非常に重要なので、まずはこの辺を気にしよう。

706 :
教育関係の仕事をしてると言ってる割には相手のレベルに見合ってない内容を聞かれてもいないのに書き込むのはどうかと

707 :
うんにゃ、責任感の強い、立派な人だよ。
自分が出した問題を、解答も示さずオープンにしておくわけにはいかない。
レスを見ているのはお馬鹿なピンポン君だけじゃないからね。

708 :
部分分数分解を笑う者は、部分分数分解に泣く、、、

709 :
2種
申込、忘れないようにしょう。

710 :
>>705
丁寧に解説頂き、本当にありがとうございます。

711 :
相互インダクタンスと過渡現象が苦手すぎる

712 :
二次の途中計算は正式な表記じゃなくてもOK?
例えば10*10^3を10kとしたり、ξ(←これが書きづらい)をgとしたり
もちろん最後の答えはちゃんとした表記にするけど

713 :
郵送の方が締め切りに余裕があると思ってたら
振込みの手続きがあることを見落としてた

714 :
>>712
>二次の途中計算は正式な表記じゃなくてもOK?

採点者が知らないような表記じゃまずいと思うな。
電流をV,電圧をΩ,抵抗をAとかね。
採点者が理解出来ないような式を立てたらまずそうだね。
答えが合っていればよいと思うが。

715 :
3種も2種も真面目に勉強したら取れるよ

716 :
1種もね

717 :
>>712
ラプラス変換の(s)も計算途中では省略して、最後で(s)付加するといいよ
ξはζの間違いだろうね 書院の戦術のループ電流問題んとこでミスプリじゃないかな
過去問では出てこないような気がするんだけど、どこで使ってた?

718 :
1種は真面目に勉強しても取れる保証はない

719 :
取れなければまじめに勉強したとは言えない。
取れて初めてまじめに勉強したと言える。
結果がすべて。

勉強だ、勉強だ、勉強だあああ!

720 :
いや、賢くて実用的なのはシーケンスをリレーで組んで設計する人だな。難しい回路をよく組めるもんだ。感心する。
設計する人の頭の中は常にパズルになってんだろうな。

721 :
シーケンスをリレーで組むなんて、信じられないな、前近代的だな。
普通はプログラムを組むんじゃないの?
リレーってデバッグはどうやるの?デバッガなし?

722 :
確かに今のシーケンスはPCが主流だからリレー回路は少しだが、それでもリレー回路はなくならない。こいつを設計する人はあらゆる事象(インターロック等)を考慮して回路を考える。すげぇと思うよ。賢くないとこんなのすぐ思いつかないよ。

723 :
ANDなら直列でORなら並列をまんま配線したのがほとんどだろ
それとも普段そんなにアイディアに富んだ盤ばかり見てるのか

724 :
盤追うのですら大変なのに作るなんて考えられん

725 :
ラダーも既に(っと言うかやっと)スクリプト命令(VBAもどき)に変わりつつあるね
空調屋さんや水道屋さんの盤は、まだまだリレー回路が多いけど
メンテする側からだと、小規模でもPLC使っておいて欲しい

726 :
缶鱒が評判いいから入手したけど1次2次ごちゃ混ぜで効率悪すぎる

727 :
ttps://den1-tanaoroshi.com/newcomer-in-den2textbook
徹底マスターの方がいいんじゃないの?

728 :
>>726 あらら、、古いの買うてもーたん? まぁ、教書はどっちでもエエとは思うけど
とにかく過去問ゴリゴリこなさんと、実力付かへんでぇ わからんとこだけ教書見る感じやでぇ

729 :
教科書/テキストが問題なんじゃない!
問題なのは、お前の地頭だ!


怨むならテキストではなく、父ちゃん母ちゃんを恨め。

730 :
こらジジイ、エエ歳コイて ええ加減にしとけ
訴えられるぞ、バカタレが

731 :
ごめんちゃい。
でもなぜばれた?

732 :
>>730
こ、これがマウンチンコの威力・・
ってか釣られすぎだろ。だから面白がられるんだよ。

733 :
明日が〆切
忘れてないか

734 :
なんとか忘れずに 火曜日に申し込んだ。
ついゆっくりしすぎ。

735 :
完全に忘れてました。

736 :
さっさと申し込め
自分だけ夏休みを満喫しようだなんて許さんぞ

737 :
申し込みを忘れてもよいぞ。
〆切を忘れてもよいぞ。
振り込みを忘れてもよいぞ。
だが、9月2日(日) は絶対に忘れるな!


俺の誕生日だ!

738 :
>>737
知らんがな。2種の試験日は土曜日だし。

739 :
一次は今年も青山学院大かな?
あそこの学食で、ぴちぴちギャルを見ながら、

カレーライス、食べたい!
しば漬け食べたい!

740 :
やべ、申し込み忘れた。もう5時過ぎたなあ。
残念、
また来年か。

741 :
大阪は関西大学?

742 :
>>740
、という言い訳が出来ますね

743 :
>>740
受ける気ないだろw

744 :
>>743
ない、無い、ナイ やる気なし、受ける気なし、金もない。

シブがき隊 NAI・NAI 16
https://www.youtube.com/watch?v=UJxnc5P3yUs

745 :
俺も受けてみよっかな

746 :
じめじめした梅雨だけど、くそ暑い夏場はさらに勉強のやる気が削がれるので、6月中もある程度勉強を進めねば

747 :
同期機ムズすぎ
ウチもクーラー壊れてて夏が怖い

748 :
夏が来〜れば思い出す〜
はるかな二種〜
遠い二次〜

749 :
〜夏の思い出〜 倍賞千恵子  やっぱ、倍賞千恵子でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=A9RD1v8ix_A

750 :
>>749
私的には日野てる子のほうが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=K99GaMLpZTk

751 :
>>744
あんた、じじいですなあ

752 :
>>750
日野てる子、好きだなあ。ちょっとお姉さんだったけど。
やっぱ本物じゃないとだめでしょ。

夏の日の想い出/日野てる子
https://www.youtube.com/watch?v=8NmsH4GuJ_U

753 :
>>751
Yes, I am a じじい.
じじい has plenty of spare time but nothing to do nor money.

754 :
>>752
日野てる子。もう10年も前にお亡くなりになってるんですね。知らなかった。

755 :
当時、訃報を聞いて、私は涙しました。

てる子!俺ももうすぐお前の元へ行くからな!待ってろよ。
秀樹にも会えるな。

756 :
ここ電験二種スレだけどな
虫けら以下のゴミ共が邪魔くせぇ

757 :
二種とって辺鄙な発電所から人生逆転!!
(求人情報詳細)
就業時間 08:30〜17:30
就業場所 群馬県利根郡片品村
休日 土 日 祝
週休二日 毎週
時間外 月平均20時間
a 基本給(月額平均)又は時間額 495,000円〜661,000円
b 定額的に支払われる手当 資格手当 5,000円〜5,000円
a + b 500,000円〜666,000円

採用人数 1人
仕事の内容
平成30年6月より群馬県に建設予定の太陽光発電所に係る以下の業務を
担当して頂きます。
(1)太陽光発電所建設に対する選任技術者業務
(2)選任技術者としての保安業務・年次点検
※建設にあたっては、工事計画、保安規程の作成にも関わります。
学歴 高卒以上
必要な経験等 不問
必要な免許・資格
・第二種電気主任技術者(必須)
・普通運転免許(AT限定可)(必須)
・年収は600万円から800万円位となります。
・遠方より転居を伴う転勤の場合、社宅をご用意致します。
・労働条件等、相談可。

758 :
電験2種の申し込み忘れた

759 :
>>758
受験会場で公式を忘れて頭が真っ白になるのとどちらが幸せか

760 :
宝くじで,100万円当てた時のほうが幸せ。

761 :
デリヘルで好みの女が来た時のほうが上

762 :
>>761
わかります

763 :
>>757
また、情報貼って下さい〜

764 :
一次徹底マスター機械も最初の1版1刷だからミスプリもチラホラ
プラスとマイナスが逆に書いてあって悩んでしまった

765 :
Ω舎の誤植大杉にはさんざん泣かされたけど、問題集切り替えて泣くことはずいぶん少なくなった
...っが、部分分数分解にいまだに泣かされるオレ

766 :
>>765 部分分数には私も泣かされました。
ヘビサイドのカバーアップ法というのがあります。ググってみてください。
重根を持つ場合は微分(合成関数の微分法や商の微分)が必要ですが
慣れればなんでもないです。

767 :
誤植を泣くのではなく笑えるようになったら合格は近いよ。

768 :
おれなんて、参考書の間違いを探すのが喜びの一つだったな。
昔のTOEICの誤文訂正が得意だった。

769 :
誤植もそうだけど仮名漢字変換ミスもあちこちで見るね。
近くの病院のポスターにHOSPTALと書かかれていたから
I(愛)が無い病院だねって職員に教えてやったけど一年経っても改善されてない。

770 :
誤植は書院の専売特許かと思ってたよ・・

771 :
「実戦攻略」だったかな?良く覚えてはいないが、
「ここがポイント」という重要なはずの囲み記事のところにまるででたらめが書いてあった。
その本は至るところ間違いだらけ、でたらめ、って感じだった。
そんなのもある、ってこと。

SATのブログも同様にひどかったが、削除したようだ。

772 :
>>769
電気屋さんだからHOSPTALより
虚数単位がjだなんて 愛-i-が感じられない!
とでも書いたほうが受けたかな

773 :
電験には愛(I)があふれてます。
愛(I)ある限り戦いましょう。

774 :
どれだけ公正しても誤植を完全に無くすことは出来ないって作家の人が言ってた

775 :
いや、小中学校の無償教科書で誤植って聞いたことあるか?
ようするに著者と出版社側の取り組み方の問題。
個人的には非道弘幸が非道すぎる。

776 :
本人がタイピングしてるわけじゃないんだよね
本人ならというか、理系ならこんな変な誤植しないだろっていう間違い見たことあるわ

777 :
電験の申し込みが終わりましたね。
今から対策始める方は文章問題から
取り組むことをオススメします。
私はこの方法で昨年、電験2種2次試験を突破しました。

778 :
昨年は論説当たり年だったから運が良かっただけだろ

779 :
文章問題って何かと思ったら、論説のことかw

780 :
メッツー メッツー デデ メッツー

781 :
誰かの対策ノートとか欲しいけど、
ないの?

782 :
対策ノート(笑)

783 :
自分で作るのが普通。誰かのが欲しいんだったら、
誰かの免状を貰うのが一番手っ取り早い。

784 :
ノート作ると言いつつ、出来上がったものは、参考書の写経か模写になるんだろ?

785 :
>>781
それは参考書ってやつなのでは?w

786 :
参考書の無駄を削ぎ落とした薄い本

787 :
>>786
薄い本ならいっぱいあるゾ〜

788 :
誤植の話が出たので、計算限定ですが、私が誤植の確認として使っていた方法を書きました。
知ってる方もいると思いますがPCで代数計算をさせる方法です。
ttp://den-ken.jp/use_sympy/

789 :
それって複素数の数値計算もできるのかな?複素数の計算が一番面倒で
計算ミスも出やすいし、手計算だと検算が面倒。PCで検算できると良いね。

さすがに文字式の問題は自分で解きたいね。できるのは便利なんだがそれも
PCでできちゃうと自分でやるところが無くなっちゃうし、試験勉強の足しには
ならずに、逆に足を引っ張る感じがする。

790 :
ピンポンダッシュってそのまますぎてセンス無くない?
言い方変えた方が良いと思う。一人の人が言ってるのか知らんけど。

相当な人の目にさらされる、スレが20000超えてる所だとか
ニコ動ランキング上位のタグなんかは秀逸を極めていて
それと比べるのもどうかとは思うが。
ピンポンダッシュかよ、と言ってる側の方が幼稚に見えてみっともない。

791 :
「ピンポンダッシュ」ってのは英語だね。Wikipediaにも載ってる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
世の中で結構知れ渡っている用語だよ。
知らない君の方が無知なのかもね?

792 :
「ピンポンダッシュ」は子供が行うことが多い。と言うことだから、
やる人は幼稚だと言えるかもね。やる人はね。

「ピンポンダッシュ」を知らない人は、、、、言わないでおこう。

793 :
>>789
Maxima onlineの方が使いやすいよ
インストール不要

794 :
>>790
じゃあ、好きな名前付けなよ・・・

795 :
「電験二種完全攻略―二次試験対応・過去問から体系的に学ぶ―」ってどうですか?
オーム社のは誤植が多いという評判で、当該正誤表もてんこ盛りで鬼誤植を連想させますが
某ケンタさんのブログではおすすめだと書かれてますね

796 :
そんなの読む人の基礎学力、地頭、読解力その他諸々が影響するだろう。
他人の感触を聞いてもそれが君にも当てはまるかどうかは判らない。

797 :
電験2種の難易度について考えてみたいと思います。
電験3種にくらべてグッと難易度は高くなりますが、決して手の届かない超難関資格というわけでもないようです。
電験3種に合格後、そのまま電験の勉強を続けて電験2種に合格してしまう人は結構います。
電験3種の合格ラインは6割程度の正答率が必要ですが、これがもし8割程度の正答率で合格出来る人であれば、十分電験2種を狙うだけの実力があると考えていいでしょう。
実際に、電験3種の勉強を始めてみたところ、思った以上に実力が伸びてそのまま電験2種を受けて一発合格してしまった人もいます。

798 :
毎回同じ奴だろ、これ書いてる奴

799 :
頭の悪さが滲み出てますね
5行も使って結局何が言いたいの?w

800 :
二種餅だが、
家庭教師とかできんかな?

801 :
頭の悪いおっさん相手に家庭教師w
想像しただけでもぞっとするわw

802 :
資格試験の家庭教師は基本無理でしょ
講師とかブロガーYouTuberあたりならまだいけると思うけど

もちろん学生相手の家庭教師も無理だぞ

803 :
ユーチャーバーか、、、

チャネンルの登録者が1000超えてるから、やってみるかな、、

804 :
ただブログ書いて動画見せるだけじゃたぶん金にならんから
予想問題集みたいな商材売り付ける所までいかないとバイトした方がマシレベルだろうね

805 :
不動先生は確かにユーチューバーやな

806 :
受験傭兵だけど、呼んだ?

学校でも資格でもどんな試験でも、本読んでわかる人間には
傭兵はいなくても合格するし
本読んでわからない人間には、傭兵がついても合格は難しい。
つまり受験傭兵というのはただのロマンなんだ。
男女の愛みたいなモノだ。幻想をカネで売ってるだけだ。
いかに夢を見せられるかが腕。

さて電力が終わったぞ。

807 :2018/06/14
Ω精選問題誤植だらけのポンコツでイライラするわ、んまにもー

【宅建士】宅地建物取引士609【ワカヤマン】
第一種、第二種衛生管理者 Part.4
日商簿記2級 Part552
全信協 上級実務経験 平成29年度
【宅建士】宅地建物取引士661 【もう申し込んだかな?】
不動産鑑定士とは何だったのか? part9
【通称】建築物環境衛生管理技術者 114棟目【ビル管】
応用情報技術者試験 Part218
【2019】令和元年度行政書士試験part24
【宅建士】宅地建物取引士681【こちら本スレです】
--------------------
滋賀県「木之本町」・・・・
【ORACLE】オラクルマスター Part3【MASTER】
俺の妹がニートなんだが
match.com 要注意リスト2 andre1110他
クリスマス一人の女vipperさん 奢るから呑みいこうぜ
Z武さん復縁祈願スレ
【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part16 【新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します】
☆聖歌隊☆
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
日本人の皆さんは在日韓国人に注意しましょう!
境界性(ボーダー)被害者友の会 Part180
若戸明あきら失踪
ebet 47【詐欺bet 改悪そして過疎化へ】
【歴史】徳川三代将軍、家光の駕籠が福井県の寺で発見される。専門家「大変な驚き。近世交通史の貴重な資料」
SONY Xperia 5 Part4
さくら学院☆547時間目
●時代劇によく出てくる名前●
おまいらの黒歴史PART2
なぜ2-0から時間稼ぎをしなかったのでしょうか
【税理士w】高卒がタダで貰える資格何で買うのwwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼