TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【千日回峰行】光永圓道【阿闍梨】
女犯妻帯僧侶は地獄に落ちるNo.3
【五百佛山】 真言宗智山派No.3【智積院】 本スレ
熊川神社 野口裕教の詐欺被害【懺悔法】⓷
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第9社【荼枳尼天】
【御修法】総本山東寺(教王護国寺)【弘法】
お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺
お地蔵さん・地蔵盆の管理運営
【東密限定】在家不動尊信仰者のスレ
=>>>==愛染明王のスレ 第弐矢===|>

在家ながら仏像を祀る


1 :2016/07/10 〜 最終レス :2020/06/19
不動明王でも観音菩薩でも何でも。在家ながら、信仰熱心で
自宅で仏像を拝んでいる人います??

2 :
大抵の家では、お仏壇に御本尊様のお像があると思いますが。

3 :
50代以上の方だとそうかな・・・。いや30代、40代で実家を出てる
とけっこう少ないかなと。。

4 :
せいぜい御札だなぁ
後が面倒じゃん

5 :
仏壇:観音・弘法大師・阿弥陀如来・位牌
不動尊神棚:不動明王×3体・大黒天

6 :
>>5

素晴らしいです!!大黒天もおられるんですね!自分は、お不動様を
2ヶ月ほど前からお祀りしています。毎日、朝夕、勤行されてます?

7 :
20代の青い坊やだが
如意輪観音様を念持仏にしてるよ

8 :
>>7
その年で持念仏とは、すごい!!俺は、30代後半なんで、もっと早く
信仰心を持てば良かったと思ってる。

毎日、真言唱えたり読経したりしてるの?

9 :
>>8
いや〜そういって貰えると嬉しいですね
信仰心は本当に心を豊かにする。

中国製の観音像なんですけどね、これが値段の割に美しくて地元で一番大きな寺院で
開眼もしていただきました。
もちろん般若心経+真言+光明真言
余裕があれば観音経も唱えてますで

10 :
>>8

熱心にやっておられますね。自分のご本尊は、不動明王なんで、
毎日、聖不動経、不動尊祈り経、般若心経に真言+光明真言。
余裕があれば観音経だけど、普段は十句観音経が多い。。

今は、毎日のお勤めさえ楽しみだわ・・。もうしばらくしたら、
三面大黒天も自宅に招きたいんだが・・。

11 :
ほえ〜
あなたも熱心。素晴らしい
十句観音経は俺も楽チンで好き

三面大黒天様は危険でしょ…
秀吉公と豊臣氏の最期を見るかぎり

12 :
まだ、祀り始めて日が浅いですけどね。。

観音経は、長いからねえ。

天部は、信仰心が薄くなると最期はね・・・。ただ、親しい真言宗の
住職によると必要以上に天部を恐れるから、自分自身が災いを招いている部分もあると。

 まあ、もうしばらくしてその器になれたらね。いずれは天部を自宅で
祀ってみたいとは思う。

13 :
住職の発言は正しいね、すごく正しい
神仏は精神生命体みたいな感じだから
怖い恐ろしいと思って拝むと「ほう、
俺は怖いのか、じゃあお望み通りw」って
感じで怖い面を見せてくる気がする

怖い怖いと言われる聖天様をお参りしても
ご利益?あったし、なんか夢に出てきたしw

14 :
>>13
そうらしいね。その住職は、夜中に般若心経を読むと霊が寄ってくる
というもの違うんだけど、あなたがそう思うんなら、夜中、読むのは
止めた方が方が良いと言われたよ。

聖天様は、自宅で仏像を祀るのは、さすがにやめた方が良いのかもしれんが
お寺にお参りに行くのは問題ないはずだよねえ。3日前に、聖天様を
祀ってあるお寺に浴油祈祷を申し込んできた。21座、3ヶ月。

そこは、聖天様だけで4体あって、住職、曰く「僕は不埒者だけど、
聖天様は罰なぞあてない。恐がる事は何もない。」って言ってたわ。

15 :
>>13その通り

いくら聖天様が優しくても神像は置かない方がいいね、個人的には癇癪持ちな
イメージがあるし
聖天様はね、本当におおらかで気さく
丁寧に接していれば祟らないと思う

16 :
ボクの名前は拝み屋K。いい加減にしないとヤバいのだ。

17 :
不動明王様、今日も1日、ご加護をお願いします!

18 :
日本の神様の御像ってほとんど無いよね

19 :
うん。ないね・・・。

20 :
あるよ!

それと、「権現」は、もとは仏教の仏様だけど日本の神様と言える。

21 :
>>20

その考え方はありだね。俺も飯縄権現とか蔵王権現好きだわ。
吉野の「三世の柵」を買おうかと思ってる。五形神鏡はこないだ入手
したから。

22 :
五嶽神鏡ね。

23 :
いやー、俺が言ってるのは
天照大御神像とか春日大神像とかの神道の神様の御像ね

僧形八幡と松尾大社のと住吉神像しか知らない

24 :
この自演スレがなにをやろうとしているのか気になるね。

しばらくもっともらしいことを書いてから、特定のなにかを誹謗中傷する意図か?

25 :
多分そうなんだと思う!
https://www.youtube.com/watch?v=jra9hKDw5Pw

26 :
自演スレ??何がよ?
少なくとも俺はしてないし、そんなんないんじゃね。

俺は単純に、在家ながら、同年代で自宅で仏像を祀っている人達が
いたら、どんな仏像を祀ってんのか知りたかったからこのスレ
立ち上げたんだし、特定の何かを誹謗中傷とか全く考えてないね。

友人とか職場には信仰心持っている人いないし、今、通ってる寺にも
あんま熱心な人は少ないからな。

27 :
>>1 から >>6 までのIDが全部一緒なんですけど・・・。プッ。

28 :
>>26
相手せん方がいいよ
嵐だろ

少なくとも在家男と俺と権現は日本の〜で
3人はいる

29 :
生まれも育ちも日蓮系で曼荼羅オンリーなんだけど最近神道に目覚め
天照の神棚、稲荷の神棚を祀ってます。稲荷は勧請したので御神璽があります
以前からお不動様が気になってましたが最近やたら頭に浮かんで
祀りたい衝動に駆られてます。日蓮曼荼羅にも不動明王の梵字は
したためられてるんですけどね。お不動様の仏像を祀ったとしても
お寺の信者になるとかまではやなんですけども。なんかモンモンしてます
w

30 :
>>29

あなたの信仰心の強さには脱帽です。俺も不動明王は何か気になったんだよね。
その頃、今年の1月に知り合った真言宗の住職に、自宅に不動明王を祀ること
を進められて、それで高さで28cmくらいかな、小ぶりの不動明王様を祀ってるんだ。

お稲荷さんか。いいねえ。そこの寺にも境内に伏見稲荷が祀ってある。行けば必ず拝んで
るんだけどね。今度、稲荷心経、唱えておくよ。
日蓮系って、大黒天とか拝んだりしてるところ、多くない?

31 :
>>27
途中で気づいて、携帯使ったりしてIDを分散させているみたいです。
さあ、どんな意図ですかねえ。
誰かを攻撃しはじめるんだろう。

32 :
>>29
もし仏像を買うなら東洋仏所がいいよ
仏師瑞雲は日蓮の信者であるが
全ての神仏を敬ってる
お前さんにうってつけだろう
日本人が彫るのに安いし

ただ顔の造りが独特なので気に入るかは知らないw

33 :
>>30
在家男さんありがとうございます!
稲荷神は伏見稲荷系にしています。元々仏教徒なんで豊川系?
かと思いきやまったくダキニ天には惹かれません。。
稲荷や不動というと俗にいう現世利益的なイメージありますが
そういう露骨な願い事は思っててもwしないようにしています。
神仏はお見通しですからね。神様のお役にたてますよう
今日もよろしくお願いいたします。ぐらいですね。
ご自宅にお不動さんいいですね〜
近所に天台の大きなお寺があり、お不動様がいますので
散歩がてらお参りに行ってみます。
日蓮系は大黒さんや鬼子母神を祀るとこありますね。
うちの宗派は曼荼羅以外はご法度なところなので
口が裂けても現状を言えません。
家族が知ったらおそらく白目むいて泡吹いて気絶するかもしれませんww

34 :
>>32
サイト見ました!ぽん!と買える値段ではないですが
よくできていますね。
ありがとうございました!

35 :
それにしてもワザとらしい文章だなあw
もうちょっと上手に自演しろよ。

36 :
美人な稲荷明神像が欲しい…

37 :
29,33,34ですが
初登場です。。よろしくお願いいたします。

38 :
なるほどな。どこかの業者を褒めて、あとでどこかの業者をけなす作戦だな。
IPアドレス辿って訴えられるな。

39 :
>>37
曼荼羅だけなんだ?厳しいんだね。

仕事で外、出てるときにお稲荷さん祀ってある寺とか神社見ると
良く拝みに行くんだよね。なんか愛着がわく。俺は子供のころから
「狐の嫁入り」とか「ごん狐」を見て泣いたからかなw

40 :
ほんと信仰心が強いんですねぇ
気持ちわかります。たまに思うんですが
過去世でどんな信仰してたのかなって。。
現世での信仰はいつの時代かもやってたかもですね?
なに時代かの自分がお不動様を信仰してて、
また呼ばれてたらうれしいな〜w
成田山の厨子入尊像って画像が小さくてわかりずらいけど
味がありそうなお不動さんですね。

41 :
1から6のIDがすべて同じ件

1 : 在家男2016/07/10(日) 14:42:49.39 ID:8pRl0Xoy0VOTE不動明王でも観音菩薩でも何でも。在家ながら、信仰熱心で
自宅で仏像を拝んでいる人います??

2 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:50:56.25 ID:Q3t1vnwdpVOTE
大抵の家では、お仏壇に御本尊様のお像があると思いますが。

3 : 在家男2016/07/10(日) 14:55:22.76 ID:8pRl0Xoy0VOTE
50代以上の方だとそうかな・・・。いや30代、40代で実家を出てる
とけっこう少ないかなと。。

4 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:25:23.60 ID:75E0bXvQdVOTE
せいぜい御札だなぁ
後が面倒じゃん

5 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:17:36.97 ID:MZf7GOJm0VOTE仏壇:観音・弘法大師・阿弥陀如来・位牌
不動尊神棚:不動明王×3体・大黒天

6 : 在家男2016/07/10(日) 19:54:31.73 ID:8pRl0Xoy0VOTE
>>5
素晴らしいです!!大黒天もおられるんですね!自分は、お不動様を
2ヶ月ほど前からお祀りしています。毎日、朝夕、勤行されてます?

42 :
なんだか・・・へんな粘着が言いがかりをつけ始めたな・・・ウザイ

43 :
ああ、voteの意味知らないのね

44 :
>>43

ごめん、俺もvoteの意味わかんない。どゆ意味?

45 :
参院選にちなんで運営がIDの末尾にVote(投票)をくっつけたのを
末尾が一緒だから自演に違いないと勘違いした人がいたという
悲しいお話

46 :
悲劇だねぇ

在家男さんの不動明王は住職から貰ったの?

47 :
>>46

そそ。住職さんから、開眼してもらって、頂きました。まだ若くて
30代前半の住職さん。今度、聖観音の仏像もあげると言われてるんだけど
自宅用としては、かなり大きいから(高さ60cmくらい)ちょっと
ご遠慮ですな・・・・。

48 :
>>47
なんか、ものすごい見込まれてない?
げせわ仏像

49 :
>>47
下世話な話し仏像も安くはないしね
(住職お手製は除く)

50 :
>>48

まあ年齢が割と近い方だから、ウマが合うというのもあるんだけどね。
修験道の修行に一緒に行きませんかとか言われてるw

51 :
それどっかのなんかの「勧誘」だよ。

立川のアレとか京都の干魔釣りだとかの??

きいつけなはれ。

52 :
BqLEC0lL0 痛すぎる!www

53 :
確かに
よく考えたら木彫りの
仏像をぽんぽん渡す分けないよなぁ…

在家男さんよう見極めるんやで

54 :
在家男さんを勧誘している「真言宗」の住職って真言宗何派の寺の住職?
どうも話を聞いてる限り(天部を恐れるな!とか、聖天を4体とか、修験道?がとか)、
キタノー殿下の新興カルト宗教「真言宗護國派」=「二實修験道」のメンバーだと思われるんだが。
(真言宗護國派やキタノー殿下については行者スレ参照。)
…ひょっとして、キタノー教のステマ?!

55 :
>>54
間違えた。キタノー殿下のカルト活動が晒されてるのは山伏スレだった。ごめん。

56 :
おはおう!
ちゅーいん派やね。

それと聖天様、4体はまた別の住職ね。その人は、75歳くらいの方。
ヤバ系じゃないと思うけどね。まあ、へんなカルトだったら関わらない
ようにしとくけど、今年の1月に知り合って、もう半年たつけど、変な
所に連れて行かれたりしたわけじゃないしな・・・。

まあ、注意しとくわ。

57 :
中院流?
何かそんなこと言ってたような気がするわ。
あんま、派とか気にしたことないからな。
高野山大学卒業したて爺ちゃんの跡を継いだ三代目さんね。

58 :
高野山真言宗ってのも派の1つになんの?確かそれだわ。
寺の看板にはそう書いてた。

護国なんちゃらってのとは、まったく関係ないと思うなあ。
まあ、カルトみたいなんで変なこと言い出したら、行かんようにするよ。

59 :
骨董品の仏像とかはどうなん?
俺は骨董品が好きで金が貯まったら仏像欲しいなぁと思ってるんだが
現代作とどっちがええんやろ

60 :
>>59
ありだな。骨董での収集だから信仰心とは違うだろうけど。俺も骨董品とか
好きなんよね。刀とか惹かれるわあ。いずれ買いたいんよね、刀。

稼いで、良いの買って下さいな。

61 :
宝くじでも当てて
金箔仕上げの阿弥陀様を仏壇に置きたいなー

62 :
都内某エスニック雑貨店で売っているチベットの仏像とかはどうなんだろう?
勿論、無上瑜伽のじゃない、日本でも馴染みのある顕教の仏尊。

63 :
>>54
ニジツは正式な真言宗の教師でも参加してる坊主がいるわけで・・・
FB見れば出てるわ。

64 :
>>63
あなた方の言う「正式な真言宗の教師」の定義は何ですか、ニジツさん。

65 :
>>62
骨董品好きな俺だが、雑貨店で売ってる仏像はあんまり風格がない気がする
でも木像じゃないチベット仏系は難しいなぁ
眼力があれば木像ではなくても、どんな仏像がいいのか分かるんだろうな

66 :
>>5
位牌は儒教の習わしだけどw

67 :
麻雀は儒教のポーカーですか??

68 :
先祖供養のために阿弥陀様を祀りたい
けど像容にこだわりがあって
造る場合ものすごい高くなってしまうから
いつまでも縁ができないジレンマ…

69 :
自分で彫るか描いたら

70 :
>>69
それが一番だよね

ただ、良いものが欲しいんだな
これも業か

71 :
ただの「物欲」。

シャレで言えば「仏欲」かもね、

72 :
いいと思うがな
だって人間だもの

73 :
仏欲上等!
やっぱかっこいい仏像欲しいやん

74 :
このスレは落ちる(確信)

75 :
まだ落ちない?

76 :
粘るね
中々落ちない
おい>>1今ならまだ間に合うぞ

77 :
仏像を拝むんじゃない
仮に仏像の体をなしてるだけで
仏の智慧、般若を拝むのだ
だから
偶像崇拝じゃないんだ
ISISIに仏像を爆破されてもほとんど誰も怒らないだろ?
あれは仮の対象であるからだ

78 :
ただの作り物だ
魂は入っていても
魂が破壊されることはない
仏像が本体じゃない
仏教の本体は仏陀の智慧だ
形などない
それをよくよく考えるように

79 :
>>77
いやみんな怒ってるよ
なに言ってんの?

80 :
怒って何か声明出しました?
出していませんよ?
何を君は言っているの?
ただ歴史ある文化財を壊すことに対してはバカだなとは思うけども
そこに宗教的憤慨はありません
真の仏教者はね
未熟な偽の仏教者気取りの連中と一緒にしないでくれる?

81 :
群像崇拝してませんからね
真の仏教者は
前述したように
仏の智慧は壊せませんから
なに?
仏像を壊されたから一神教と戦うなんて言ってる仏教者います?
いないっすよ?
どこにいるのか教えてくださいな

82 :
ID:k5l7Q9dJ0はイスラム過激派だな
やっぱり日本でのテロを計画してるんだな

83 :
もしいるならば
そいつらは
未熟な仏陀の言葉さえ知らない
素人です
そいつらと一緒にしてほしくないな
仏教とは己の魂を懸けて生きていく生き方です
誰かに支配されて従うようなものではありません
例え君の言うような輩が大勢力になろうとしても
私はそいつらに従いません
魂を売る気はありません
こんな低次元の3次元程度の欲望に変える気は毛頭ありませんから

84 :
補足しておくなら仏教も偶像崇拝は禁じてます
イスラム過激派だ?
あほか
一神教自体を否定してる私がイスラム教のわけがないだろ
仮に愚かな衆生に向けて仏像などがあるのだと言っているのだ
形がないと信仰出来ない衆生に向けての物である
仏像とは

85 :
一神教の神とは現人類ではない
科学力に突出した肉体を持った宇宙人だという結論に達したのだよ
そう考えればすべてのつじつまが合う
あの神と自称する者の人を人とも思わない傲慢なる態度
邪魔なら消すという悪魔の如き采配
この苦の世の地の果てまで産めよ増やせよという戦略
彼らはこの低次元にいつまでも居座ることを成し遂げた
科学社会の眷属だ
そいつらの奴隷となりいつまでも
この低次元に居たいのかと
君らに問うておる者である(´・ω・`)

86 :
物理的に彼らも死ぬよ
肉体を持ってるわけだから
当然のことながらね
それもわからない低能なる者どもだ
死んだ後で後悔するよ彼らは
死んだら驚くんだよ彼らは

87 :
一神教の神の大本である姿は
旧約聖書に描かれておる
キリスト教、イスラム教はそれの派生と言えば聞こえは良いが
パクリだ
本来の一神教の神と自称する者の姿が知りたければ
旧約聖書を読め
あれが原点だ

88 :
タコ面ぷーの宇宙人だろjk

89 :
神棚に神像祀りたい

90 :
>>84
>仏教も偶像崇拝は禁じてます

ソースなし

91 :
ソース探せ
間違いなくあるから
嘘をついたなら俺が罪を背負うだけだ
問題ない

92 :
他に求めないのが仏の教え
仏像に縋ろうとするだろおまえら一般人は
仏の教えは自灯明だ
他灯明じゃない

93 :
>>91
おまえが積みを背負うとか知ったことじゃない
ソースを出せ

94 :
探せよ
求めよ、さらば与えられんって外国の人が言ってた

95 :
無いから示せないだけなのを大仰にまァ

96 :
くれくれ亡者か
亡者は闇一直線だぞ
真理が知りたくば探せ
俺は探しまくったぞ?
おまえの目の前の箱と画面はいろんな物を探せる機械なんだぞ
オナニーやゲームするだけの機械じゃないんだぞ
まずはそれを教えてやる

97 :
さよなら

98 :
なんだ、スレタイ見て最初から読んできていい感じかなと思ったのに最後荒れてるし…

99 :
家で仏像を祀るって好きな仏像を祀るってこと?

100 :
まあ、そゆこと。お好きな仏像を祀るってことですな。
不動明王とか大黒天とか、聖観音とか、何でも。

101 :
安心の中国製仏像・栗田貿易スレもあるぞ。
ムチャクチャな安さでありとあらゆる仏像の在庫があるが、プロポーションや細部等相当な難があり
…有害物質や爆発等での生命の保証はない。

102 :
先祖代々の仏壇以外で、ご神体や仏像の勧請はそうおいそれとはできへんで
一生かける覚悟がいるやで
目先のことしか見えへん後先考えへんような人は気軽にやってまうんやろうけど

103 :
あ、縁起物の恵比寿大国像とか七福神とかの話は別な
あくまで「開眼神仏像」の話な

104 :
>>102-103
おまえ仏像フィギュアスレにいる奴だろ

105 :
>>101
中国の仏像って眉毛太いのが嫌だったんで製図用消しゴムで気長にこすって消したら
日本製っぽくなった

106 :
>>105
栗田のはいかにも中国製なんだが、ブッダガヤ=京美仏像のは監修を厳しくしているせいか、気にしなければ気にならないレベル。栗田のは気にしなくても気になる。

107 :
>>106
自分で加工すればいい。
最近は自分で仏像彫るのが流行ってるけど、全部自分で彫ると
形がゆがんだり変になるので中華の安物買って土台にすればいいと思う
全体の造形ができるようになるのは時間がかかるけど、細かい細工ならすぐにできるようになる

108 :
>>103
神棚に祀ってるぞ
オーダーメイドの神祇像
ちゃんと御霊が入ってるかは知らんが
量産品のお札()よりは良いと思ってる

109 :
>>107
栗田のはプロポーション自体が四等身とかのスゴイことになってるので、芯材にさえ使えんわな。爆発したら困るし。

110 :
○等身でいえばお寺の仏像もすごいことになってるが

111 :
>>110
それは意図したものだ。栗田のは中国人の別の意図さえ感じる… プラスチックで偽米を作って売るような生物体だぞ

112 :
仏像じゃないけど、絵心ある自分は仏画とか曼荼羅(といっても胎蔵界の中台八葉院だけの)を
色紙に描いて日拝している。裏に心経書き込んで御霊入れとしているけど。

113 :
>>112
俺は砂曼荼羅を作って日拝している

114 :
拝み終ったら壊すの?
拝む度に作るの大変そうw

115 :
なに栗田の仏像って爆発するの?

116 :
>>109
俺は栗田に作ってもらったけど、その時は参考画像を送って
このように作れるか打診してから、頼んだよ。
自分の好きな形を手に入れたいなら、少しは工夫しなよ。

117 :
勤行age
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん

118 :
うん

119 :
自宅でのお祀りは何体までいいんだろうか

120 :
別に体数の決まりなどない。 キチンとお給仕できればok。
でも余り多いとそれが出来ない。

121 :
うんそれなんだよ
沢山仏像を祀りたいんだけど
多すぎるとよくよくちゃんとしたお祀りができない

122 :
じゃぁお祀りじゃなくて、飾るだけにしたらいい。
お経とか上げないで、手も合わせないことだね。

123 :
御霊の入ってない仏像でもただの彫り物とは違って力が強い上に浮遊霊が救って欲しくて集まってくる。たくさん所有すると自分との力比べになって負けるぞ

124 :
不成仏霊とかは不動明王みたいなのは怖くて近寄ってこないんじゃないかな
代わりに霊験修法曼荼羅みたいな狸や宿無しの野狐がしれっと入ってくる可能性はある
萌えアニメの延長で神仏像をコレクトしたり百均グッズ並べて俺様は国家規模で善行する
大行者様だぞと宣うキチガイなんか、大好物だろ

125 :
>>123
仏像でも、○○大仏とか○○観音とか大きな仏像があります。
またお寺とかであっても屋外に金属製の大きな仏像が置いてある所があります。
あのような仏像はキチンと拝んでいないと思うのですが、浮遊霊とかが救って
欲しくて沢山集まっている可能性もあるということでしょうか?

126 :
関東・某大観音は、有名な心霊スポットだよな

127 :
ターラー菩薩いいね

128 :
>>127
。o@(・_・)@o。お下げ髪でオッパイぼんぼん!だからなぁ。いろんな意味で惹かれる。

129 :
>>128
そそ
他にもチベット系の仏像は美しいのが多いよ

130 :
12月になっても、まだ書き込みしてくれてる人いたんだ〜。
ワタスが立ち上げたんだよね・・・・。

131 :
>>130おう、勤行の近況を書き込めや

132 :
>>131

前とそんなに変わらんけどね、寺の住職から護身法と、いくつか真言、陀羅尼
の伝授を受けたんで、護身法やって般若心経、不動経、観音経偈文、あとは
日によって適当。理趣経の偈文やら、三陀羅尼やら・・。

おたくは?

133 :
>>132真言宗の勤行一通りと観音経偈文を上げてるよ

134 :
>>133

熱心にやろうと思ったらどんどん勤行の時間が長くなっていかない??笑

135 :
>>134

それ凄く判るw

両部祝詞から読み出して普通の次第に不動経やら五体加持やら足してくと軽く二時間越えるww

136 :
>>134そうなのよ
最初は般若心経とご真言だけだったのに
いつのまにやら真言宗勤行次第をほぼやってる
昨日から十三仏真言も加わったしw

137 :
>>136

だよね〜。会社勤めしてる??先月とか忘年会のシーズンどうしてた?

俺は、住職に聞いたら忘年会とかで夜、勤行できないときは朝だけで良いですよ。
とは言われたけど、前日にまとめてやっておくとか、そういうやり方してた。

138 :
>>137
ゆとりの会社員だよ
忘年会は行かなかったw

どうしても時間が取れない時は手だけ合わせて勘弁していただいてるw
神棚に御神像を祀ってるから朝は忙しい

139 :
>>138
持念仏なに??

俺、不動明王を本尊で脇に大黒天。

いずれ、大黒天を三面にしたいんだよねえ。

140 :
>>139まーえも書き込みしたけど、如意輪観世音菩薩さまだよ

お迎えしてから気づいたけどなにかと縁があったんだよねw
如意輪観音さまは天道の管理人らしいから
日本の神様や天部の神様の怒りを鎮めてくれるようにお願いしてる

141 :
>>140

スレの立ち上げ当初にかきこしてくれてたよね。。

如意輪観音って珍しいよね。中々、祀ってる寺もないし。俺も参拝したいんだけど
調べた限り、近くの寺で如意輪さん祀ってる寺がないんだわ。

何にせよ、この世界にはまると時間がたくさん必要ですな笑 
お供え物も豪華にしようと思うと結構、いろいろ必要だしw

142 :
>>141そうそう

俺は東大寺に行ったり、住んでる県に如意輪観音様の寺院があったり、近所に如意輪観音さまのお堂があったり何かとご縁があるんだよね〜

最近じゃ勤行だったり神様をよくよくお祀りするために会社をやめようかとも思ってる
収入源が無いからまだやめられないんだけどねw
もしくは僧侶になるか…w

143 :
熱心だねー。
収入源については深刻な問題だよなあ。

勤行を深めるために、今年、通ってる寺でか若しくは修験の得度を受けようかとも
思っているけど、仕事を辞めるわけにはいかないわ・・・。
うちの寺でも在家で何人か得度受けてて、去年の年末にも6人くらい受けてるんだよね。
あくまでも、在家って身分で仕事しながら仏道に入るってことで。観想の仕方や印についても
より本格的に伝授してもらえるらしいんだけどね。

とりあえずは、在家でいけるとこまで進んでみるわ笑 修験者だって僧侶と兼業もいるけど
普通に会社勤めの人もいるしね。

144 :
私も自宅に仏様を勧請したいんだけど
やはりお給仕の作法はお寺で教わりますか?
仏像は中古と新品、みなさん何を基準に選んでおられますか?

145 :
ミニサイスのお仏壇
一般的な浄土宗(阿弥陀様、善導大師、法然上人、勢至菩薩、観音さま)
阿弥陀様だけ開眼。

持念仏のお不動さん、コンガラ童子とセイタカ童子。
お不動さんだけ開眼。

持念仏の三面大黒天
小さなお像を開眼。

いずれも極めて簡単な在家信徒のお勤めだけど、原則毎日欠かさずやっています。

146 :
こんば

147 :
んは

148 :
>>145
ありがとございます
やっぱりお勤めは毎日ですね、
旅行の時とか大変だなあ。

149 :
>>148
幸い、長期の旅行はめったにありません。
たまの旅行では、出かける前に「拝みだめ」をするようにしていますが。
2日拝めない時は前もって2回、3日拝めない時は前もって3回拝むと言う方法ですね。
在家信徒の簡単なお勤めなので、そんなに大変ではありません。

150 :
俺の行ってるお寺の住職は、気難しいとされる天部尊を持念仏にしてる場合でも
旅先で、夜、本尊を観想して真言を唱え感謝の気持ちを述べるでも良いって
言ってた。

今日は、寺で阿字観してきたわ。美人なお姉さんも来てた笑

151 :
>>143熱心てか会社やめたいって云うのもあるw
でも割りと本気で聖職者(僧侶か神職)になりたいんだよね
俺も在家でしばらくやってみる

在家男さんはどうやって今のお寺に通い始めたん?

152 :
>>149
いわゆる拝み超しってやつですよね。
お給仕は
やはり通っているお寺の経本からでしょうか?

凄く気になります。
懺悔文⇒三竟⇒五大願⇒般若心経⇒ご真言?

初心者丸出しですみません。。。。

153 :
>>151

去年の1月に初めてそのお寺に行ったからちょうど、1年前なんだけどね。
最初は、仕事の祈願で行ったんだわ。「業績向上」みたいなの。それで
祈祷してもらって、すぐにいくつか仕事上、良い話があって。

人によっては、そんなのただの偶然と考えるかもしれないけど、俺は、神仏の
験だと考えた。それから、毎月、通うようになって、作法やら色々、住職から
教えてもらったりって感じだね。

聖職者目指してるんだね。若いし、可能性は十分あるんじゃない?がんばれ。

154 :
関西で魂入れてくれる寺ってある?
なんかドコモ5万円ほどとるんだけど。

155 :
>>154
関西なら高野山奥の院一択。
1万円也。
かなりしっかりした開眼作法してくれる。
もし、簡単に安く開眼してもらうなら天王寺の一心寺。
2千円也。

156 :
>>155
一心寺の開眼はムニャムニャエイッ!だからなぁ。浄土宗内でも批判あるわ。
回向も安かろうマズかろうだし、納骨に至ってはどれだけ高出力の火葬マシーンで二度焼きしても年間膨大な量の骨粉が貯まるはずなのに、何故か何年もまとめてもアノ骨曝し仏に納まる。
…つまり残りの遺骨粉はどこか別のところにカルシウムとして運ばれて…違う意味でムニャムニャエイッ!

157 :
>>155
>高野山奥の院
交通費が開眼費用上回りそうだよな〜w

他の真言宗のお寺って開眼してくれないものなの?
宗派とかどこでも良いのかな?

158 :
薬師丸ひろ子にやってもらおう。


セーラー服と機関銃。





 か ・ い ・ が ・ ん ・ ・ ・ 。

159 :
違った、薬師寺。

160 :
>>153昔は真言宗のお寺と縁があったんだけどねー(家族で)
邪魔が入っていかなくなっちゃった。
また縁を結ぼうかな

>>155
関西は高野山だろうね
ちなみに福岡の真言宗鎮国寺なら3000円だよw

161 :
鎮国寺、お安いんだねえ。まあまあご近所w

162 :
金剛山赤不動明王院はどうですか。
大阪だし行きやすいと思うのですが。

163 :
>>162
おおさかって時点でもう…

164 :
台密でもええんなら四天王寺はアカンのか?

165 :
>>164
おおさかはムニャムニャエイッ!なので、ちょっと…。

166 :
>>164
般若心経1巻、鐘鳴らして終了

167 :
都会では、長く拝むと苦情が出るから簡略にしていると聞いたことがある。

168 :
>>167
都会というか、大阪=朝鮮な。

169 :
え、「かいげん」じゃないの?

170 :
平成31年に変えるそうです。。。

171 :
般若心経1巻?
そんなのあるの?

うちの寺は15〜20分くらいはやってたと思うが・・・。

172 :
>>165-166
マジかよw

>>167
四天王寺の敷地でそれは無いだろw

173 :
私は家で不動明王を拝んでいますが、
拝み方とか作法とかお経の順番とかありますか?
すべて自己流でしています。
光明真言を数分間読みあげてから不動明王真言を読み上げてます。
朝は15分くらい。
仕事からの帰宅時は30分ほどしか時間はありません。
帰宅時も光明真言と不動明王真言を15分ずつくらいです。
たまに不動経とか観音経を唱えてますが
決まった手順というか定番のお経の順番とかありますか?

174 :
>>173

ここには、阿闍梨や修験の専門の方はいないので、お近くの真言宗のお寺に
行って直接、僧侶から教えて頂いた方が良いです。私も何かにつけ、お寺に
行き、住職から作法を習います。くれぐれも自己流とかネットで聞いたこと
をそのまま実践しない方が良いと思われ・・。

175 :
阿闍梨や行者との関係も、あくまで人間関係によるので、その方のスタンスにも
よるけど、関係構築できれば、けっこう突っ込んだ事を教えてくれる人もいると
思いますが・・・。

176 :
特にお坊さんと「親しく」なる必要もなく、たいがいの寺には
信徒用に在家勤行次第があるからそれをもらうなり買うなりすればいいんじゃない

177 :
というか買う必要もないかも
ネットで検索できる
唱え方もyoutubeから好きなの選んで覚えたらいいし

178 :
>>173
羽田守快という行者さんの「読むだけで不動明王から力をもらえる本」という本に
簡単な礼拝次第が載っているそうな。
自己流が気になるなら見てみたら。

179 :
真言が自分と不動尊との間で循環するイメージって難しくない?

180 :
まぁ梵字を覚えて、とかあるしなあ。いきなりは誰でも難しいよ。
厳密にはただ循環だけでなくて、色々観法を凝らす部分があるし。
阿字観なんかはアレだけで独立した修行法だけど、アレは梵字を観じて動かすイメージを訓練する修行法でもある。
本来はそういった事から地道に自分の身体やイメージの感覚にそのやり方を覚え込ませてから、梵字を循環させるような観法を始めなきゃならんけど
実際に坊さん達もそこまでみっちり阿字観とかしてから加行始めてる訳でないしなあ。

181 :
>>179
それそれ
>>180の言うように、やっぱり段階って必要だと思う
儀軌や次第、素人向けでない密教経典などは、それを目にするまでに当然クリアしてるべき
事柄がは全部履修済み、ってのを前提にしてて表面的にしか書いてないし、もちろん師僧から
直接口で教えられる部分も抜いてる
「一般人として日常生活送ってます!興味があるのでお経唱えたいです!」
「人生詰んでるのでオカルトで一発逆転したいです!」
ていうド初心者がいきなりそこだけの情報与えられても、実際に正しく実践するのは困難だし、
大事なポイントズレたまま勘違いのまま回を重ねていってしまうリスクあるよ
だから在家に公開されてる範囲を超えて勝手に行者のマネごとするのは危険だ
と言われるんだと思う

むずかしいな、正しくできてるかわからんな、という不安が少しでもあったら
ストップして直接聞ける人見つかるまでは手をつけないのが吉だ
そういう判断できない、一般常識の基本もできてない人間が「ダメだと思ったら止めたらいい」
などとほざいて好き勝手にプロ仕様をいじったら、誇大妄想のキチガイが出来あがる

182 :
阿字観いいよね。あれ、いい。世の中、色んな瞑想法があって輸入品もあるし
おれも何万円もする瞑想セミナーにいったことあるけど、何のことはない。
日本に古くから伝わる素晴らしい瞑想法がお寺で格安で教えてもらえるとは・・。

183 :
阿字観ってインド発じゃなくて日本オリジナルなの?

184 :
>>161
安い上に内容も結構しっかりしてるよw
表白→般若心経→ご真言だから
ムニャムニャエイッより遥かに良い

185 :
>>183
ごめん、インド発なのか日本オリジナルなのかわかんない。

186 :
こういうCG、(日本でも)作ってくれると分かりやすい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=F2BCut4oFy0&list=RDF2BCut4oFy0

187 :
くりから竜の像持ってるだけど開眼してもらったら竜が入ってくるの?
なんか怖いので戸惑ってます。
また、伏見稲荷でおみたまもらってくるのと
ダキニ天の仏像買って開眼してもらったらどう違うんですか。
色々突っ込みどころあると思いますがお答えください。
やろうと考えていMす。

188 :
倶利伽羅龍王は、たしかな行者さんにみっちり指導受けながらでないと、
ちょっと怖いんでないかい・・・
まず不動明王をある程度しっかり修行してから、な尊格じゃないかと

仏教・神道のお稲荷さんも、代々お世話し続けられるように、いろいろ考えて勧請しないと


挙げた神仏、どれも安易に開眼・勧請するお方たちではないと思うよ

189 :
>>156
>残りの遺骨粉は
そりゃ他宗嫌わずお骨を受け入れてるんだからしかたないわ

>回向も安かろうマズかろうだし
回向に良いもマズいもあるの?

190 :
俺、一心寺で観音様を開眼していただいたけど
毎日ありがたく拝ませてもらってるよ。
じーっと観音様を見てたら涙がウルウル出てくるw

大阪だと滝谷不動もお安く(4千円)開眼してくれるよ。
1日何回かお勤めがあって
その時に護摩を焚きながらやってくれるよ。

191 :
一心寺て上では胡散臭げに
言われますけど
どんな感じですか。
むにゃむにゃで終わってないですか。
真言宗でないのでちょっと心配です。

192 :
>>190
マジか>滝谷不動もお安く(4千円)開眼してくれるよ。

開眼といってもけっきょく自分が納得できるかどうかが大事だから
個人的には一心寺の作法でも十分だと思うんよね

193 :
>>192
バカか?
開眼てのはそんな気の持ちようとかじゃねえよ!

194 :
うちの菩提寺は真言宗だか、一般的な四十九日法要なんかで位牌や本尊の開眼頼んでも法要中宝前に上げとくだけ。
表白で開眼のかの字も言わない。
昔からずっとそんな感じ。
だから仏像関係は高野山奥の院持っていって開眼してもらってる。
位牌に関しては奥の院で開眼出来るけど、条件として菩提寺が無いことだからどうしようかと・・・
お大師さまのご真前で菩提寺ありませんなんて嘘つくのも憚れるし。

195 :
>>193
うるへー!

196 :
滝谷不動も一心寺も似たようなもんだからなぁ…。真言宗でも智山派だと、ムニャムニャエイッ!かそれ以下だよ。
そして両方とも大阪だぜ大阪
あんな国からマトモなモノが出るはずがないだろ

197 :
慈雲尊者を輩出した郷里だからマトモだっせ

198 :
前も書いたけど四天王寺も酷かった。
不動尊像と三面大黒天像の2体お願いして、1つ分の値段でリーズナブル(不適切な表現かな)と思ったけど
、結局2体並べた前で般若心経早口で一遍だけ唱えて鐘鳴らして終わり。
はあ?って感じ。
どうも納得いかなくて、不動尊の方は千日回峰行達成の大阿闍梨様のお寺で10日ほど預かってもらってやってもらったわ。
三面大黒天さんの方はそのままだけど。

199 :
>>198
現在の四天王寺は、天台宗門跡・大原三千院の大阪出張所に過ぎなかったモノが、ショーバイ目当てに宗派から脱退して始めた朝鮮人新興宗教。
何をか言わん。
なんたって大阪だぜ、大阪。あんな国からマトモなモノが出るはずがない。

200 :
>>192
それで自分(施主側)が納得できるんか

先祖さんは供養してもらいたがってるだろうから、自分から寄る辺になる
位牌に入るだろうけど、仏像はなあ
開眼する僧がどんな風にその尊格をイメージして、どれだけその物質に
呼んで入っていただけるかは、「施主が納得」とかそんな次元の話じゃないと
思うよ

201 :
>>198
律院か赤山ですか?
あそこしてくれるの?
値段はいくらでしょうか。

202 :
>>201
お気持ちです(マジで
いくら納めたか忘れた…ごめんね

203 :
ダキニ天仏像で見ると可愛いもんで
開眼してみたいな
東洋彫刻だと開眼サービスあるんだね。

204 :
>>203あそこの瑞雲さんは上位神霊を勧請してくれるよ
造る仏像はブサイクだが

205 :
>>183
瞑想はインド発でインナートリップ型
阿字観は日本発で『仏』を見付けるために眼を開けて行う。

まーどっちもインナートリップではあるかな?

206 :
自宅で愛染明王を拝んでる人ってあまりいないのかな?
不動明王は多いけど愛染さんを拝んでる人ってあまりいない気がする。
御利益が愛欲だからかな。

207 :
密教の最奥の尊格として重要視されてるけど、庶民信仰としては
人口に膾炙した信仰とはいえないからなあ
祀ってるところも少ないし、霊験譚も耳にする機会めったにないんじゃないかな
あと作造するにもいろいろ制限があるらしいから、像もお不動さんほど
たくさん売ってないよね
(なぜか台湾の仏具街で日本製のを見たけど)

恋愛成就目的で自宅で仏像拝むには、いろんな意味でスケール大きすぎて
難しいと思う
第一、そんな目的で開眼してくれと言われて本気モードできちんと
開眼してしまう僧侶はいないんじゃないかと
ガチ開眼してそんな人に持たせたら、ご利益どころかマズイことになるだろうから

208 :
なるほどねェ。
今度家の仏像を開眼してもらうんだが
まとめてしてあげると言われた。
不動明王を開眼してもらうつもりだったけど
小型の金属製の愛染明王も持っててその話をしたら
二体まとめて開眼したらいいよ、と住職は言ってくれたけど
どうしたものかと考えてる。

209 :
一神教(キリスト、イスラム、ユダヤ)が否定している、
いわゆる偶像崇拝というものですか?
開眼までして霊を像に宿らせるってのは、
個人単位ではかなりヤバそうだな
いつの間にか悪霊・不浄霊・動物霊なんかの溜まり場になったりして

210 :
>>208
貴方自身は愛染明王様をお祀りしたいの?
特別興味がなかったり、しっかりお祀り出来るか不安だったらとりあえず今回はやめとけばいいし
縁を感じたりするなら御住職に注意点をしっかり聞いて開眼してもらえばいいんじゃないかい。

211 :
内紛というか、スレ住人達に指弾されて2chから去った極楽金剛氏のように、
易占で礼拝の作法や次第を決めるというのはアリでしょうか?

自分も易を少しかじっているのですが、まだそういう事に関して
易を立てたことはないです。恐れ多いような気がして…

(極楽金剛氏は人間的には問題があるけど、いろいろと詳しいので、
スレを参考にさせてもらっていました)

212 :
そういうのは、お寺に行って直接、阿闍梨に聞いた方が良いかと・・。

213 :
自宅にて何体か仏像を拝んでいる人に聞きたいのですが
どのようにして置いてますか。
私は低めの箪笥の上に横一列に4体並べて拝んでますが
他の人はお堂や仏壇などを買って祀ってるんでしょうか?
そういったときどういうものを買っていますか?
私も仏壇でも買おうかと思いましたが、少し違うきがするので
専用のお堂でもあるのかと思いました。
上記のような質問を質問スレでしたらぼろくそにたたかれました。
このスレの方なら何か工夫して数体の仏像を安置している人が
いると思います。
どのようにしているのか教えてください。

214 :
自分は、家具調ミニ仏壇を買って、そこに不動明王と大黒天あと聖観音を
安置していますよ。予算の問題もあって中々、一般人の場合、お堂は無理
ですよね。家具調仏壇は、通常の仏壇に比べると安価であまりごつくない
です。近いうちに信貴山の銭亀善神の分霊を祀ろうと思ってるんで、4体
になる予定です。

215 :
OZ子はないのかね??

216 :
ウチもミニ仏壇ですね・・・
仏像が大きさの割にお高いのには閉口しましたが縁あって良い仏像に出会いました

217 :
OZ子はいまてん・・・・笑

218 :
何で仏壇を選ぶんですか?
お厨子にしておけば良いのに・・・。

219 :
カラーボックスみたいな棚におず子に
入れて安置している。
平机を前に置いて線香とか仏具置いてる。

220 :
キモいな、さっさと寺に預けて、供養してもらえ!!

221 :
自宅の仏像へのお供え物、どんなものにしてます?塩とか和菓子?

222 :
「ジバニャンのチョコボー」とか、普通にお菓子。
近所、知人からのお土産・おすそ分けあれば、その一部。
所謂、自宅の「じっちゃんばっちゃん仏壇」と同じ扱い。

強いて違いを言えば、自行時に仏飯献茶するくらい。

223 :
釈迦の教えに偶像崇拝はない
ガンダーラからの悪癖

224 :
極楽監視人気取りの空性マンセーくん乙。

225 :
>>223末尾Mおっすおっす
水呑百姓くん本体か知らないが
このスレの主旨に反するから去っていいよw

226 :
>>222
やっぱり家の習慣は影響受けるよね

227 :
>>214
自分は三体お祀りしています。
仏像一体を一つの厨子に安置していますので合計三つの厨子ですね。

低めの箪笥の上にDIYで作った台を乗せてその上に厨子を並べています。
一段低い箪笥の上に五具足を配置といった感じです。

仏像も高いですが、厨子もそれなりの値段しますので
仏壇を購入される方がいいのかもしれませんね。

228 :
アンカーミス
>>213 でした。

229 :
>>206-210
凄く興味深いお話ですね。
私も愛染明王様をお祀りしたいです。
愛情や恋愛目的ではありませんが・・・
お不動様もとってもお優しくて大大大好きなのですが、
お不動様と同じご利益を、女性向けに変換して与えてくれるのではないかと考えております。
欲を言うと美を司る吉祥天さんも大好きですが
いかんせん天部ですしね・・・。そもそも愛染さんよりさらにお像が少ないのでw

230 :
うちのお薬師さんは鎌倉時代からのものらしいけど
老朽していたのをじいちゃんがどっかの仏具屋に修復させたら
無用にキンキラキンになって帰ってきた
とばあちゃんが言うとった

231 :
「南無○○」っていう名字を本尊にしてる人っていないのかしら
明恵上人なんかも三宝を文字で表していたみたいだけど

https://pbs.twimg.com/media/B7pGSVCCMAEAlnn.jpg

「南無同相別相住持仏法僧三宝」

232 :
>お不動様と同じご利益を、女性向けに変換して与えてくれるのでは

そんなの経典に書かれてないし、リアルでも聞いたことないよ
個人的妄想?
仏像彫るの命がけとか言うし、素人が気軽に祀っていい尊格だとは思わないが

233 :
>>229
愛染明王をお祀りしてあるお寺はたくさんあるので
縁日に参拝されてはいかがでしょうか。

234 :
ああ、天王寺の方に愛染さんいたね。

235 :
>>225
精神的弩底辺おっすおっす
水呑百姓くん本体イミフ
レスから精神性知性の底辺さが判る

236 :
>>235それも俺たちから言われたことだったなw

水呑百姓くん=仏像から逃げられる男

237 :
元創価会員の被害者です。
学会の墓苑を購入したのですが、本来の代金の他に、
周りの景観保存の為の費用などの名目で追加で800万円程支払わされました。
私の母もこれはおかしいと言い、
結局その他にも色々あって創価を脱会しました。
そうしたら、墓も一緒に取り上げられてしまったのです。
地区本部の人いわく、「ここは学会員の為の墓地だから」

裁判を起こそうと弁護士に相談し始めたときから、
ぞろ目ナンバーの車につけまわされるようになり、
玄関には人糞がまかれる、という事が続いています。
県議の秘書を脅すために、子供を当たり屋に差し出せと言われたときも、
仏敵を滅ぼすことで小さいうちから功徳を積ませてやれる、
と思い黙って従ってきた私たちにこんな仕打ちをするなんて信じられません。

こんな時代で本当にいいのでしょうか。
墓を購入した他の会員にも、墓の維持を人質にとるようにして、
相当無理な財務(寄付)の要求をしていると聞きます。

238 :
>>230
わろた

239 :
大元帥明王をお祀りしてはる人おられます?

240 :
らんぼー?

241 :
逆に円の尾末とかガンさん大使の仏像買ってきて魂入れたら何が入るの?

242 :
何の逆に だよ
役小角が入るし良源が入る
性根入れで入るのではなく
日々拝む我々が宿すものだ

243 :
「日々拝む我々が宿すものだ」いい言葉だ。

244 :
例:テロ朝のチャンネルに犬エッチ系の電波が入るかね?

245 :
テレビの電波と神仏を一緒にすんなよ糖質w

246 :
仏像にお経を上げるのはいいね
心が落ち着く

247 :
>>246
ヨウニンが何言ってんだ?
お前はあらゆる神仏から嫌われまくってるだろうに。

248 :
ヨウニンって何?

249 :
>>248ヨウニンってのは>>247ことレントー(水呑百姓くん)の脳内キャラだよ。
実際に伏見稲荷スレでは「リ・ヨウニン」っていう荒らしがいたんだが、レントーはそれに便乗して荒らしてるクズで何も言えなくなると
長文コピペ空爆で荒らし始めるから住民は注意してな

250 :
ああ、もうこのスレも潰されるぞ…
以降、「ヨウニン」というワードが入っているレスは徹底的にスルーをお勧めする。構ってほしいだけの奴だから、反応すると喜ばすだけ。

251 :
レントーはID辿って荒らしに来るからなぁ…
不覚

252 :
>>249
効いてる効いてるw
キム・ベン&ヨウニンがそういうことにしたくて必死に嘯いてるw
さっすが嘘を100万回言えば真実になる国の虫キム・ベン&ヨウニンw

なになに?
お前の先祖は俺たち日本人さまの糞を食って飢えを凌いでたって?
きたねぇぇwww
まあ水だけじゃキツイよな〜
ところでおまえのカーチャン泣きながら笑顔で犬の糞貪り食ってんの?
俺たち日本人媚びるよに笑うなよ、きんもー

義憤にかられた住人たちにフルボッコにされていつも俺たち住民側に言われたことをまとめて鸚鵡返しするしかできないって言うwwwwww
でもどんなに鸚鵡返ししても意味が通じないw
だってどんなに鸚鵡返ししてもそれはキム・ベン&ヨウニ〜ンの事でしかないからw

自分の主張が破綻し誤魔化しも出来なくなって討論で負けると、
言い返す能力が無いため論破されるのを恐れてその話題から飛躍し、
既に相手に論破されたのを何度もゴリ押し連投したり、俺に憧れての鸚鵡返しや、自演自演だと理屈なく妄想決めつけするだけの定期になる。そして自分は自演。
論破されたキチガイの末路は惨めw
惨めだよなw
悔しいよなあww
認められないよなあwww
逃げ出したいんだよなあwwww

連投回数が減ってんぞ?随分弱ってきてるじゃないか?
涙目敗走をしたいけど大口叩いて暴れまわったから戦い続けるしかないんだねwwwwww

 い か が な さ れ ま し た あ 知 的 障 害 者 さ ま あ ( ^∀^)

今日もミスって同じIDにレスしちゃうの?
普通のスレでも自演をミスり、IP表示スレでは自分は自演で相手は多数いました、って現実を、見えませーんで何も言えず悔し紛れに誤魔化し何度もゴリ押しするの?

ADHDでガイキチの糞食いキム・ベン&ヨウニ〜ンwは相手が複数いることに気づいて明らかに臆病風を吹かせてる。そりゃそうだよな、「ぼくちん敵は1人んだ!相手は1人だけ!」とか都合良く妄想してたんだもん。
現実に直面しておどおどしてるんだろうよw

キム・ベン&ヨウニンよ、お前はあまりにもつまらない。
お前は頭が悪くておもしろいことを何も書けないからいつも同じ改変コピペ貼るばっかりでマンネリでうんざりだし壊れたレコードみたいに同じことを繰り返し続けるだけ。
お前は荒らしとしても糞以下だな。
2ちゃんねらーとしても煽りは二流、信者としても不悪口垂れ流しで三流……
いや、信者ですらなかったんだっけ?自分でそう書いてたもんなあw

今日はどんな恥晒して住民を笑わせてくれるのかな?w
結局、泣きながら笑顔で媚びて犬の糞を貪り食って凌いでた人として認識されてなかった先祖という惨めな卑しい血筋は変えられないw

もう完全に打つ手をなくしたキム・ベン&ヨウニ〜ンwは同じことしか喚けてないからレス返すのもコピペでからかえるから楽だわ
しかも図星つかれたこのコピペに大発狂wwwwww
これからも俺らのおもちゃだから頑張って発狂しろよ〜、キム・ベン&ヨウニ〜ンw

253 :
>>249
>>250
自演するなら別のスレに書き込まないほうがいいぞヨウニン

254 :
【ヨウニン恥晒しショー #044(伏見稲荷スレその21より抜粋)】

ヨウニン「俺は講員だが証拠見せ合おうぜ」キィー

末尾M「かまわんがその前にお前今までの何一つ答えてねーじゃん」

末尾M「まずは今までのもの全部答えろや」

ヨウニン「うるせえ!」キィー
ヨウニン「祝詞のここはなんて書いてあんだよ!」キィー
ヨウニン「講員証の後ろに書いてある文字は?」キィー

末尾M「ググればわかること言ってもなあ」

ヨウニン「ほらな」ドヤァ

末尾M「証拠にならん文字ではなくID付きの画像で見せ合おうぜ?」

ヨウニン「かまわんよ」

末尾M「まーたこっちがアップするだけになっちまうのかな?ずっと答えられずに逃げまくりだもんな」

ヨウニン「いいから答えろよ!」キィー

末尾M「こっちは画像のアップの準備整ったぞ?はよ答えろや」

ヨウニン「うるせえ早くアップしてみせろやどうせできないんだろ」キィー
ヨウニン「グダグダ言わずにさっさとアップしろや、虚言癖の自演狂のキチガイ荒らしレントウ!」キィー
ヨウニン「ネットで拾ってきた写真とかは通用しないからな」キィー
ヨウニン「講員神拝詞の最初から5つ目に載ってる祝詞の題を書け!本当に持ってるなら即答で書けるよな?」キィー

末尾M「なんだ結局答えないのか、でも俺の方は出してあげるよ」

末尾M「http://imgur.com/1j49zRu.jpg

ヨウニン「……」
ヨウニン「か、カードの上に置いた紙に意味不明な文字があるのがどうみてもネットで拾った画像!拾った画像!はい、講員嘘!信者嘘!俺信者!お前信者違う!」クッ
ヨウニン「神拝詞の祝詞の題を早く書け!最初から5つ目だけじゃなく3つ目と8つ目も書け!持ってるなら即答できるよな!」キィー

末尾M「あのな、画像の祝詞集の後付みてわからない?あれが講員神拝詞なんだけど?」

ヨウニン「……」

末尾M「え?前々のものを答えないだけじゃなく今回の信者云々での講員も証拠出せないの?キミから言ってきたことなんだけど?」

ヨウニン「……」

ここから先ヨウニンはこれに触れることは一切なかったという……

255 :
>>250
直接構うんじゃなくても、言及するだけで来るんだよ(*^_^*)

256 :
お前荒らしヨウニンが、いろんなスレ全く関係ないスレにすらいきなり現れては、
自分の恥を相手の事にしようとヒステリックに必死に火病って鸚鵡返しで工作活動、嘘でゴリ押し連投してるから
こっちも真実を拡散するわ(笑)

888 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2017/03/04(土) 18:31:31.79 ID:slSYAc2x0
>>871
一言言っていいか?

もうどんなに長文で誤魔化して人のせいにして自分の恥を相手の事にしようと必死に火病って鸚鵡返しで工作活動しても
もう誰もヨウニンとキムベンの言うことなんか信じてないぞ。

897 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2017/03/04(土) 20:57:39.27 ID:peBROYvB0
>>871
>>889
今後は稲荷関係スレを守るためお前のことを周知させてもらうわ。
お前がいろんなスレに逃げ込んでは自分の恥を相手の事にしようとヒステリックに必死に火病って鸚鵡返しで工作活動しなきゃそんな必要もなかったんだが
稲荷関係スレを守るために新しくできたらテンプレとして書かせてもらう。

898 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2017/03/04(土) 20:59:42.37 ID:JDVApdLUM
>>897
2ちゃん史上一番であろう異常なキチガイですし仕方ありませんね!
私も微力ながらご協力致します。

899 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2017/03/04(土) 21:02:53.47 ID:yTtP/1Dc0
私もこれに協力します。
皆様も荒らしヨウニン・荒らしキムベンから稲荷スレを取り戻すまで徹底的に駆除活動しましょう。

ここで還付なきまで潰しとかないと荒らしヨウニン・荒らしキムベンのような異常すぎるキチガイは何度でも来るでしょう。
荒らしはスルーが鉄則ですが荒らしヨウニン・荒らしキムベンほどの異常者相手は痛みを持ってでも駆除すべきと言うのが伏見稲荷スレ住民・ダキニスレ住民の総意です。
平穏な稲荷スレを取り戻すために荒らしヨウニン・荒らしキムベンを駆除するまでは。

900 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2017/03/04(土) 21:03:33.34 ID:X6lRvZHJ0
とにかく稲荷関連スレはこのキム・ベンとヨウニンを徹底的に駆除しないとどうにもならない。
皆さん、、、、こいつらが居る間はお稲荷様の話もできませんが完全駆除するまで何年でも頑張りましょう(^^

257 :
くそワロタw
どこにでもわいては荒らしてんだなヨウニ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン(笑)

131 /名無しさん[1-30].jpg sage 2017/03/08(水) 08:20:38.12 ID:smJm4ELq0
※画像はうんこだから注意

うんこ貼ってたのは神社仏閣板の荒らしヨウニンってことが判明してる。

IP Address 114.19.64.218
Host Name KD114019064218.ppp-bb.dion.ne.jp
IP Prefix 114.19.64.0 - 114.19.64.255


949 名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウカー Sa43-PaVm) 2017/03/06(月) 13:49:32.49 ID:n3s+3++za
http://i.imgur.com/uyciCo2.jpg

999 名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a729-PaVm) 2017/03/06(月) 23:59:50.49 ID:G7wUPOhF0
http://i.imgur.com/uyciCo2.jpg

258 :
各スレに注意。

ヨウニン大発狂タイムに突入しております。
現在もヨウニン大発狂中w
いろ〜〜〜〜〜〜〜〜んなスレで人のせいにして自分の恥を相手の事にしようと必死に火病って鸚鵡返しで工作活動中!!
でもどのスレでも誰も嘘つきヨウニンを信じてなくてワロタw

各稲荷関係スレ、また関係ないのにヨウニンが逃げ込み荒らし回ってたスレにおいては
ヨウニンが荒らしに来る可能性がありますのでご注意を。。

259 :
質問させてください、お薬師様祀っている方が結構おられるので拝み方についてです、
 普段の権行内容や、拝み始めてどれくらいで霊験を感じられたか、また勧請に至った経緯や縁について良ければお聞かせください。
私は今は通い信仰のみで家では特に祀ってないです。

260 :
薬師如来の仏像を買ってお祀りされてる人もおられるのですか。ほう〜

261 :
普通の勤行次第の本尊が薬師様になっているだけですよ。私の場合は。
肝は薬師根本呪を三反唱えるくらい。時間無いときは心呪(普通のオン コロコロのやつ)で済ませます。


勧請と言うほどではありませんが、毎年初詣に詣でるお寺の本尊がお薬師様なので、そこの正月祈願札を祀っています。
そのお陰か、少しばかり思考が明晰になった気がします。良く考えたら、そこの御本尊は「ぼけ封じ」でした。(笑
毎年ですから、長年の事ですので、効験は少しづつ現れていたのでしょうか、10年くらいは経っていると思われます。
いやいや、加齢と効験が拮抗していて、やや効験が勝っただけなのだと思います。
おそらく、若いあなたなら、もっと早く効験が顕れる事でしょう。

262 :
〉261
ありがとうございます、私の場合、急ぎの健康祈願のため、手を合わしてます、参考になりました。

263 :
ちょっと前に自宅に小さいお薬師様の開眼像を祀って画像を貼ってくれてた人が
いたな
なんかすぐに効いてくれてるみたいなこと書いてた気がする

264 :
財運と武運の(毘沙門天)をお祀りしてます。

265 :
>>264
尊像ですか?効験はいかがでしょう?

266 :
>>264
クーベラ(多聞天)神は金運にダイレクトに来ます。

267 :
尊像をお厨子におさめてます
まだまだ修行足らずのため大金は手にできてません

268 :
皆さんはお寺さんとかで開眼されてるようですが仏像に魂が入っているってどう判断されてるのでしょうか?
本当に入ってるのでしょうか?
あるお寺さんで祈祷されるお坊さんが変わられたら験がでなくなったと言う話はよく聞きます
仏像に入ってる魂が一緒なら験が出てもよさそうなもんですが お坊さんの力が弱いからって理由なら修行もなにもしてない自分たちが仏像をいくら拝んでも験がでないはずです
別に自分は開眼してお祀りするってことを否定してるんじゃないんですが 素朴な疑問でみなさんはどう思ってらっしゃるのかなって思いました

269 :
>>268 貴方の疑問は多く一般的な方々のそれと近く、
全く理解し難いものでも有りません。

あくまで一個人の意見ですが。

うちは本尊が大日如来です。
尊像は『大日如来』の『形』をしています。
既にその段階で、私からすればそれはもう魂云々以前に『大日如来』なんです。
唯の木像では無いのです。

ですので僧侶による開眼はセレモニーだと思っています。
よし、拝んでいいよと許可を頂ける儀式なのだと私自身は解釈しています。

それと、他者による『加持祈祷』と日々の『勤行』は全く性質の違うものなので
同列には扱えませんね。

仰る通り、祈祷師の力量もあるのかなと思いますね。

270 :
>>268
>皆さんはお寺さんとかで開眼されてるようですが仏像に魂が入っているってどう判断されてるのでしょうか?
>本当に入ってるのでしょうか?

まさに後にご自分でかかれたように、その尊像を家の中に置いて祀り始めてから
あなたや家族の周辺の事象がどう変化したか、具体的に言うと験が出たか否か
で判断するといいと思います
開眼後の可能性は3つあって、
1つ、ちゃんと正しいお正念が入った。事象も好転した
2つ、開眼作法はしたが、お正念は入ってない。空。事象も特に変化がない
3つ、邪な系統に属している行者、その行者の程度が低い場合(本人は自覚がない)、
   目的の尊格のお正念ではなく、得体のしれない邪なものが入る。祀る者や家族(だいたい
   年齢・体力・精神力の弱い方や心の優しい方に来てしまう)の周辺に意味のない
   気味の悪い現象が起きたり、事象が悪果する

祀る本人の「その尊像で開運したい祈願成就したい!」という思い込みというか執念が強すぎると、
2つ目、3つ目の場合でも確証バイアスが働いて客観視できず傍目には悪化しててもしがみついて
しまうことがある
注意されたし

271 :
>お坊さんの力が弱いからって理由なら修行もなにもしてない自分たちが
>仏像をいくら拝んでも験がでないはずです

そんなことはないです
行者が修法するのと、一般人が拝むのとは次元が違うというか別物だと思った方がいい
その尊像が正しく開眼されておれば、誠心誠意で拝んだ場合届きます
ただし尊像によっては「弱く」開眼されてる、まだ「力が弱い」という場合もあり、
さらにその像が開眼された条件や環境によって性格にも特徴が出るので、
反応には差があります
この理由で安易に尊像開眼に飛びつかない、慎重に事をすすめることは、
遠回りのようで実は確実かつもっとも近道の開運法になります

272 :
自宅で行者ごっこ遊びを趣味でしたい、という「危篤な」w者以外、普通は
尊像開眼の目的が自身の開運、事象の改善なのだと思いますが、
上のリスクを鑑みてまずは正しくお正念が入っているであろう寺院の仏像から
拝み始め、その尊格と通じることをおすすめします
縁ができれば、こちらから闇雲に開眼尊像に手を出さずとも「尊像の方から勝手に家に来た」とでも
言っていいような展開になると思います

273 :
>>270

>祀る本人の「その尊像で開運したい祈願成就したい!」という思い込みというか執念が強すぎると、
>2つ目、3つ目の場合でも確証バイアスが働いて客観視できず傍目には悪化しててもしがみついて
>しまうことがある
>注意されたし

その様なケースだとどう対応すれば宜しいでしょうか?2、3具体例を御教え頂ければ有り難いです。

274 :
>>273
3の場合、何か家の中が落ち着かない状態になったり、精神・健康面で問題が出てきたり、
自分や家族の性格が急に変わったり仲が悪くなる、
人間関係でもつまらない輩と縁づいたりと全体な運気が落ちた感じになる
肝心の祈願内容もよくなるどころか逆に悪くなったりです
でもそれを認めたくない心理が働くと、そういったことが見えなくなります
こればかりはなるべく冷静になって客観視に努めるしかないです
中立的な目線で意見してくれそうな友人などがいれば、定期的に会って率直なところを
聞いてみてもいいですね

2つ目はともかく、3つ目の場合は速やかに撥遣してその像を手放すしかないですね。できれば
それを開眼したところ持ってきたところに返す
本当は勧請した神仏をそんな風にすること自体、運気を下げる行為ですが、そんなこと言ってられない
状況、ということです
とにかく尊像の勧請を安易に考えないことです

275 :
>>274
御丁寧に詳しく返答下さり有難う御座います。大変参考に成ります。

では、違う僧侶に抜根、再び開眼を御願いするのは無意味というものでしょうか?必ず手放さないと駄目なものなのでしょうか?

276 :
>>275
>>274に記したような件で、なにか厳しいものがあるなら
その像は「私は」手放すべきだと思いますよ

それを「開眼」した者の程度がその像に入ったモノとつながっているわけです
別の僧侶に依頼する場合、それを見抜いてちゃんと撥遣できる力量があるかどうか、
そこにかかってくると思います(つまり最初の行者より力も格も上の方でないと)
もし失敗した場合うまく撥遣できず残ってしまう場合があり、その2番目の僧侶にも
あなたの方にも障礙が出るリスクがあります
できれば最初のところに素直に事情を説明し「祀り切れない」と返すのが
いいんではないでしょうか・・・

277 :
自身の開運目的の開眼の場合ですと仏教だとまず滅罪ですから力の強い仏様がいらっしゃっられると体と心にキツい負担がかかる修行をさせられますよ。お地蔵さまや観音様はかなり厳しいですね。優しいのはお不動さまかな?

278 :
羽田守快さんが開眼して講員や弟子に与えた十一面様が祀りきれなくて弟子や行者さん以外の十一面様は全部返納されたと本やプログで書かれてますね。

279 :
拝み屋などを介して儀式めいたことをする場合、最新の注意が必要です
(一見正統仏教・神道・修験らしき体裁や恰好を整えていても、そういうところの
すべてがきちんとした本物とは限らないです)
勧請する時はいい面しか期待しないと思いますが、自分の方に隙があるから変な輩と
縁ができてしまうのだ、と肝に命じてほしい

開眼も撥遣も、本当は相当な力量が必要で、しかも正統な流れをくむ修行をした者が
やるべきことであって、本当の意味でこれができる人はここの人たちが考えてるほど
そんなに多くはないと思います

280 :
失礼しました。羽田守快さんのお師僧様の話でした。

281 :
羽田守快師の話は、たしかすべて僧侶に尊像を祀らせる話だと思います
それも縁のないところ良く知らない者へは渡しませんよね
昨日今日寺に来た在家に開眼尊像を渡したりはしないはずです

僧侶=行者なら、仏様にシゴかれて当然です。自らういう道に入った人たちなので

282 :
あとこれはチベットのラマから言われたのですが本尊を拝むときそこに実際に仏様がいらっしゃると考えること自体が実は傲慢から来るマ―ヤーだそうです。

283 :
南無観世音菩薩

284 :
>>268
開眼されている場合、表現が難しいんだけどある種のエネルギーが出てる。
一般の人は開眼されているか単なる像なのか見分けるのは難しいと思う。

>あるお寺さんで祈祷されるお坊さんが変わられたら験がでなくなったと言う話はよく聞きます
羽田さんの「あなたを幸せにみちびく観音さま」のP68〜「回向の心」を読むと参考になると思います。
(9ページの内容を簡略にここに書けって言うのは無理だから立ち読みなり買うなりして読んでちょw)

>>277
>お地蔵さまや観音様はかなり厳しいですね。優しいのはお不動さまかな?
ええ?お不動さんより観音さんのほうが優しいですよ。
ただし聖観音(正観音)さん以外の観音菩薩は行者には厳しいですけどね。

Yahoo!ブログの「地道に観音信仰」が先輩の先達さんから受けた教えを
あれやこれやと書いてあって面白かったけど暫くの間(一人前になるまで)
休止になって過去記事全部消してしまわれたのがもったいない・・・。

東大阪の一光寺さん(天台系単立)のブログも面白いけど、ここのご本尊が
千手観音さんでやっぱり行者には厳しいと思う。

285 :
>>282
それは、その尊の許可(こか)灌頂を受けていない場合の話ですね。

286 :
灌頂を受けた場合は体の内側に本尊を観想するのが許されるだけで本尊自体がいらっしゃるわけではないよ。チベットでは本尊修行はあくまでこちらから本尊に近づくためのもので呼んで来てもらうもんじゃない。開眼の力の大小とか論じてる時点で仏様に対する不遜行為なんだよ。

287 :
>>284で紹介されてるお寺のサイト読みましたが、
護摩で故人の追善回向ってできるのですか?

288 :
>>268です 皆さん いろいろな意見ありがとうございます
実は自分も不動明王と十一面観音(長谷寺の観音様からコンタクトされましてきていただきました)さんががうちにいらっしゃいます
自分はオカルト版でも書き込んだことがあるんですが神仏が見えたり 会話できたりします(ほとんどあちらから一方的にですけど)
今回ああゆう質問させていただいたのは今の安易な他力本願に対するアンチテーゼを唱えておきたかったんです
それぞれ環境や思いがあるのはわかりますし なんとかしたいと思われて仏像を開眼されるのでしょう
神仏は人間が作った概念です だから皆さんの心の中に神仏はいらっしゃいます
お経や祝詞にもかかれています 自分の自我をのりこえたところに神仏はいらっしゃいます
仏性にそった生活をしていれば 神仏の御加護がいただけると思っています
こうゆうスレだから仕方がないのかもしれませんが愛染明王を開眼したいとか(愛染明王は恋愛の仏さんじゃありません めちゃくちゃきつい調伏罪滅の仏様です)
どこどこのお寺さんが安く開眼してくれるとかの話題が多かったのでみんなほんとのとこどうなんだろうと思ったんです
自分の質問にしっかりした意見で返してくださったかたに感謝いたします
仏像に対するってことは自分自身と向き合ってるにすぎません
自分もそうですがまずは自分の心と正直に向き合ってみたらどうでしょうか
あんまり書くとスレチになりそうなのでここらまでにしときます 

289 :
うちも長谷観世音とお不動さまメインで祀ってる。

290 :
>>288
神仏は人間が作った概念とか正気かね?
内在神として魂は人間の中に入ってるが
全体の説明がちぐはぐでおかしすぎ。

291 :
>>287
それは「亡者護摩」と言って、外道の拝み屋さんが護摩の本質を理解できずにパフォーマンスとしておこなっているもので、正統な密教儀軌には存在しません。

292 :
>>286
密教における観想の意味がわかっておられぬようですね。

293 :
>>290さま 卵が先か鶏が先かって議論になりますから 結局現在神仏は存在しているってことでいいじゃないですか?
人間は言葉によって存在を認識しています 神仏も存在を認識しようと思えばそうゆう概念を言葉と言う形で表現するしかありません
内在神ってものはそれを言葉で表現しなかったらどうやって認識できますか?
人間は自然や人々の中に尊いものを見出しそれをいろいろな神仏として表現し認識してあがめたてまつってきたのだと思ってます
自分はただ他力本願も結構ですけど自力本願をまずは目指すべきじゃないかと思っているだけです
天は自ら助くる者を助くって言うじゃないですか 

294 :
>>289さん 288です ご一緒さんですねw
長谷寺の十一面観音さまはめちゃくちゃ美人さんの声(雰囲気ですけどw)されてますよ
色々とアドバイスをされます 

295 :
神仏の声が聞こえるとかいうオカルト馬鹿が罹患する妄想が自力の助けになると考える時点でわかってないだろwあまつさえ他人を批判するとかそれは自力でも他力でもねえよ。仏像を使ったお遊びだね。

296 :
本当に自力を決意して神仏がそれを承認したら神仏の声なんてまず聞こえなくならなきゃ嘘っぱちなんだぜ。

297 :
>>291
ありがとうございます

298 :
たしかにこの方が言ってることはあっていると思う

299 :
私は「神仏とコンタクトできる」と言う人すべてを否定したくはないです
そういう人も中にはいるでしょう
しかし、長谷の観音様は大和鎌倉どちらもたしかお髭をたくわえていらっしゃったと思うので,
「美人の声」と言われるとちょっと戸惑ってしまいますね・・・

まあ観音菩薩様は救済のために相手に応じた姿何にでも化身されるので、あり得ないこともないのでしょうが

300 :
>>295 別に反論でもなんでもないんですが自分は神仏と感応道交できるようにあるときからなってたんです
それと自分は他力本願や自力本願で神仏を拝むことはしていません だれのために拝むことも自分のために拝むこともしていません
ただ経や真言を何も考えずその時の感情のまま粛々と神仏にあげてます それだけです
うちは神道なんですが 長谷寺の十一面観音様は「わたしは瀬尾律姫でもあるのです」とおっしゃいました
だからえらい美人の声に聞こえたのだと思います(これも書いていいのかどうかですが)
295さん 自分オカルト馬鹿で結構ですよ 気にしてませんからおkです

301 :
他力本願もきっかけとして神仏が使う、というのが現世利益を肯定する宗派の
見解でしょうから、一概にこれはダメとかあれはいいとかは言えないと思いますけど、
開眼料金で比較とか、後先考えず我利我利で尊像をご利益マシンとして入手とかは
行き過ぎな感はたしかにありますね

見せかけだけで言葉を飾ったコテハン達が過去にそういう風潮を煽った経緯も
影響してるかもしれません
当人たちの中身や身辺がなんともお粗末で、お笑い芸で終ってしまいましたが

302 :
>>277
私は本尊に大日如来、脇仏に不動明王と弘法大師像をお祀りしています。
将来的に得度を考えていましたので尊像を購入し、ご縁のできた高野山真言宗と
真言宗智山派の先生方に開眼して貰いました。

滅罪と仰られてますが、確かに仲々運気は好転致しません。
若い頃そこそこ悪事を働いてきました罪深い人間ですから。
この十年、嫌なことの方が多かった気がします。でも修行だと思い、
諦めずに拝み続けるこの姿勢は決して悪いことではないですよね?

303 :
開眼している仏像はエネルギーが放射しています。
なので、敏感な人はこれを感知しますから、それが本物の開眼仏だと“分かります”。
開眼仏とそうではない仏像とでは、当然ながら守護力や開運という意味で雲泥の違いが生じます。
基本的に、真言宗などの正統な密教僧であれば、誰でも最低限の開眼力は発揮できるでしょう。
また、通常は授与される本尊像やお札お守りなどはその寺院のトップなどが厳修していることが殆どです。
ただし顕教の、それ以外の各宗派における開眼についてはただの儀式作法にしか過ぎないと思われ、
私個人はまったく信用していません。

304 :
ボクのぶつぞうは正統なすごい開眼なんだぞ!って言いたいだけだろw

305 :
>>303さん あなたが言われてることと同じようなことが
雑誌の裏表紙とかに載ってる開運ブレスレット(なぜか男がベッドで札束持って女を抱いてますがw)の
宣伝文句に書いてありましたが どうゆうことなんですかね
エネルギーとか守護力や開運とかそのままじゃないですか
1万円だせば開運不動明王が買えますよとか言い出しそうですね
こんなこと言う人がいるからちゃんとやってる人が変な目でみられますよ

>>302さん 自分は>>300なんですが これは自分の考えなんですが(本職でもなんでもないんで)
滅罪ってことにとらわれないほうがいいかと思います
人間は毎晩寝ています これは別な言い方をすれば寝てる間に一度死んで次の朝は新しい自分に生まれ変わってるんです
罪って認識してるのは仏ではありません 自分自身です 罪だなんだってとらわれないことです
拝むことも結構ですけども神仏に接するように自分の家族や自分を支えてくれる人たちや社会で一生懸命働いている人たちに
感謝の気持ちを持って接していくことがこれからの道が開けていくことだと思います
それが仏道だと思います 

306 :
開眼できるか否か、はそもそもの必須条件かつ大前提ですが、
開眼の「質」もまた同じくらい重要だと思います
開眼して一生お仕えするからには、善い方へ引き上げてくれる正統な神仏様の
智慧と力を具した像でなくては意味がありません
いかにもオカルト風味な表現をご容赦願えばその辺の野狐や狸などのチンピラ眷属
なんかが成りすまして入ってしまっていては元も子もない
彼らは成りすます術は持ってますし、見る側がそれと同程度だと見破れず高貴なエネルギーに
感じられるでしょう
そんなものが家にあれば正統な神仏からはよけいに遠ざかります

エネルギーは数値化できない以上それを感知する者の質次第でいかようにも
とれるわけですから、そんな主観的な方法ではなくやはりそれを祀り拝んでいく人の
生活や精神状態にどういう変化が起きていくかを客観的に計るのが妥当でしょう
尊格にもよりますが1年も経てばだいたいわかるかと・・・
天部尊ならもっと短期間で結果が出ると思います
ここは冷静さが要求されるところだと思います

307 :
>>303
素人のオカルト・スピキチさんが知らなくても無理はないが、
・天台宗(台密)
・華厳宗(密教化されて高野山経由の三宝院流憲深方でやってる)
・法相宗(同じく子嶋流でやってる)
・律宗(本来は西大寺流でやっていたようだが現在は高野山・中院流が多数)
・浄土宗(台密のそれをかなり精確に受け継いでいる)
…の開眼の内実は、真言宗と同じだ。

そして真言宗も含め、僧籍こそあれ、きちんと伝授を受け尚且普段からそれを実際に修していない僧侶では印の手遊び・次第の棒読みで、開眼にならないこともまた真実。宗派の違いより、むしろこちらのほうが深刻だ。
(関東は特に酷い。ムニャムニャエイッ!…のレベル。)

308 :
ボクのぶつぞうの開眼の質は最高なんだ!そこらへんの低級なのとはわけがちがうんだ!

309 :
>>305
>宣伝文句に書いてありましたが どうゆうことなんですかね
>エネルギーとか守護力や開運とかそのままじゃないですか
>1万円だせば開運不動明王が買えますよとか言い出しそうですね
>こんなこと言う人がいるからちゃんとやってる人が変な目でみられますよ

伝統寺院では「エネルギー」云々...とは書かれてはないけれども、
「開運」「必ず霊験あり」の謳い文句は当然のことであり、
そして、「コレコレには何千円、これは何万円」という具合になっています。
それは、真言諸派においては割とごく普通のことです。
あなたが知らないだけでは?

310 :
>>307
>素人のオカルト・スピキチさんが知らなくても無理はないが、

私は別に、パワスポマニアとかの類ではないですからね。
では、エネルギーではなくて、「加持力」「神通力」「大威力」「法力」「妙力」...
などの言葉だったならばいいとでも? 
クダラナイ...。

まっ、私はあなたほど日本仏教の諸派事情には詳しくないとは思いますが、
これでも一応、伝統真言信者歴は18歳頃からの約35年です。
信仰寺院にて仏式挙式をあげて受戒を受け、その後は結縁灌頂も受けています。
私程度の者にでも、凄く力の強い祈祷物や寺院本尊についてはそこから放射されているパワーをハッキリと知覚します。
ですから、もっと本物の優れた能力者であれば、本当に開眼してるものとそうでないものとでは明確に区別がつくでしょう。
まったく見た目に同じ仏像でも区別がつくし、双方共に箱に入れて見えなくしても同様に百発百中の筈です。
だから、開眼したものとそうでないものは思い込みなどではなく、明確に違うものです。

>…の開眼の内実は、真言宗と同じだ。

あなたからの説明ですと、
一部の諸派では開眼作法については伝統密教から受け継いでるとのことですが、
しかし私は、宗門そのもの自体が密教の法燈を継承したものでないことについて
(その法力の有無についてを)疑問視しています。

>そして真言宗も含め、僧籍こそあれ、きちんと伝授を受け尚且普段からそれを実際に修していない僧侶では
>印の手遊び・次第の棒読みで、開眼にならないこともまた真実。宗派の違いより、むしろこちらのほうが深刻だ。
>(関東は特に酷い。ムニャムニャエイッ!…のレベル。)

この指摘は確かにその通りだとは思います。
尚、私は正式に得度して灌頂を受けた密教僧であれば誰でも、
正しい手順の作法により最低限の法力は発揮することができるものと見ており、それは開眼についても然りです。
もちろん、本山寺院のトップや熟練の徳のある高僧に拠ることに越したことはありませんけれど。

311 :
>>310さま ご意見ありがとうございます >>305です
「開運」「必ず霊験あり」の謳い文句は当然のことであり 現世利益でほんとに信心して拝んで叶うなら
みんなが「お金持ちになりたい」って望むのを神仏が叶えてあげれば日本はスーパーインフレになりますし
「健康になりたい」って願いが叶うなら医者もいらないはずです
自分は神仏はそうゆうものではないと認識してるからこう書いてるのです
内側でどっぷりそれにつかってしまうとそれが自分の常識になりそれを世間の常識にあてはめようとします
自分はいつも思うんです あなたの言われるような(あなたもですが)能力者がなぜ東北大震災を予期し2万人近くの人たちを救ってあげれなかったのかと
仏教の因果とかの概念なんてもちださないでください 世間の感覚からずれてるのは自分たちじゃないのかって時には自問してください
僧侶は本当の意味で今現在を見つめ社会のために奉仕するべきです
開眼したかどうかが問題じゃなく尊いものに感謝し1日1日をみんなに感謝し生きていく それが信仰だと思うんです 
「「開運」「必ず霊験あり」の謳い文句は当然のことであり、
そして、「コレコレには何千円、これは何万円」という具合になっています。」
今の世の中お金が必要ですからしょうがないところもありますが これはどっかのお店の広告ですかね
お金もない人はいくら願っても救われないんですかね 大きなお寺にある現代に作られた何mもある仏像 あれだれがお金だしてるんですかね
何mもある仏像にはさぞかし立派な仏様がいらっしゃるんでしょうね 
自分は上にも書いてますが神仏が見えたり会話できたりします(ほとんど受け身でいつもではありません)
ここでは書けないようなことも教えてもらってます だから神仏はそうゆう道具では無いと思ってるのです
>>309さんを個人攻撃するつもりはありませんが 僧侶は言うなれば神仏の代理人です それを心掛けてください 
長文失礼しました  >>309さん 気分を害されたらごめんなさいね だけどこれみんな心のどこかで思ってることだと思うんですよ

312 :
僕は35年もぶっきょうをやったんだからすごいんだ!低級なのはちゃんとわかるんだい!

313 :
どちらも相手の書いたことを自分の持っていきたい方向に曲解して
別々の土俵でそれぞれ熱くシャドーボクシングしてる感じ

314 :
インドの僧に開眼して頂いたのが一番いいわ

315 :
>>313 そうでうね 客観的にみてもそう感じますね 
ちょっと熱くなりすぎましたね すいません どうも今の宗教のありように違和感を感じてまして
これはスレ違いでした 

316 :
>>315>>311です 

317 :
人間みんな違うように信仰に対する心とか思いとか宗教観がちがうのが当たり前ですね
自分があさはかでしたね どうもスレ汚しして申し訳なかったです

ここから自分が「もとの在家ながら仏像を祀る」にもどしますね

自分は不動明王と十一面観音(長谷寺)様をお祀りさせていただいております
毎日光明真言を主とそてお経や真言をあげております
うちは神道なんで時々神様に祝詞を奏上させていただいております

318 :
>>317
像の入手と開眼作法はどうやってやったの?
声が聞こえるようになったのは仏像祀る前?後?

319 :
いいですね。神様と仏様の両方にご縁があって。。。

お像ではありませんが、何かのお土産でもらった漢音様のレリーフというのがあるのですが、
普通に置き物的に飾ってあるだけです。

レリーフだけにお祀りして拝むなどの認識はありませんでした。単なる土産物の感覚でしたし。

320 :
>>318さん 不動明王様の仏像は結構前なんですがある日うち田舎なもので1時間かけてある町まで遊びに行ったんです
そしてなんとはなくあるスーパ−に入っていったんです 別に用もなかったんですが奥まで歩いて行ってみたら
仏像販売を一番奥の角でやってたんです そこに不動明王がいらっしゃって(矜羯羅童子と制多迦童子も一緒でw)おられたんです
これもなんかの縁だと思い購入しました 自分は昔からちょっと霊感みたいなものはありまして
ある時から神仏の声は聞こえてました うちの知り合いに拝み屋さんがいましてけども開眼は自分でやりました
仏像の開眼はまずうちの神様と御先祖様に不動明王の開眼をすることを頼みまして
そしてできるだけいっぱい線香を燃やし不動経などの経を唱え不動真言を上げ続けてると
「入った 入ったぞ」っと大きな声がしましたので 拝み屋さんに聞いたらちゃんと不動明王が入ってらっしゃると言われました

321 :
十一面観音様のほうはちょっと不思議な感じでした
笑われるかもしれませんがトイレでうんこをしてたら「道明 道明」って言葉が頭の中へやっぱり飛び込んでくるので
これはどうしたものかなって思って調べてると長谷寺を開山されたお坊さんの名前だとわかりました
まもなくして綺麗な女性の声で「いろいろなことを全部流してしまいなさい」と言われたので
いろいろ聞くと「わたしは十一面観音であり瀬織津姫でもあるのです」と言われました
長谷寺式の十一面観音様の仏像もいらっしゃいますが自分の心にいらっしゃるので開眼は特別していません
不動明王も心の中にいらっしゃってます なぜ十一面観音様がそうゆうことを言われるのかはちょっと自分のことに関わることになるので書けませんが
神様はいつもは光ででてらっしゃいます 人間の姿で見ることもありますが 根源的なところは言うなといわれてるのでちょっといえません
神様はちょっとこわいところがありますんでw でも神様はお酒が大好きなのでお酒を供え大祓祝詞を奏上すると神と感応道交しちゃって自分がニコニコ顔になりますw
不動明王に昨晩言われました「お前は今からも孤独に歩いていくだろうがどうどうと歩いていけ」と
それから自分が光明真言を主に唱えてるのはある日 大日如来が「お前は光明真言ですべて通るようにしてある それが行にもなる」っていわれたので
そのようにしています 家族は別に当たり前のようになっちゃてるんで言っても驚きもしません

322 :
最後に皆さんが開眼されるのが多いと思われる不動明王について書いておきます
不動明王は煩悩を焼きすべてを焼き尽くすような印象を皆さんはもたれてるかと思います
でも実際は拝んでるものの残飯を食べることで満足し いつもどこかで見守ってくれているそんな慈悲深い仏様です
なにかあっても直接手を出さず 人間的成長をうながすように 時には道を指し示し 時には手をそっとさしだしてくれるそんな愛情深い仏様です
自分が不動明王を拝むため蝋燭をつけてると時々童子様があらわれて 不動様の体を登られたりされてますw
色々ありますがここらへんまでにしときますw
長文失礼しました

323 :
>>322
レスどうも
霊能的な部分は正直よくわからないというのが実感だけど、
あなたは反本地垂迹説的に不動明王と長谷観音(の根源)を
「神様」として捉えてるって理解でいいのかな

この板は逆が多いから、ちょっとめずらしくておもしろかった

324 :
>「入った 入ったぞ」っと大きな声がしました

なんかこれどこかで読んだようなデジャブ・・・

325 :
スーパーフリーの学生が女子大生Rで初体験した時の歓喜のセリフがそれだったかと

326 :
>>352
同席してたんだね。気持ちよかった?何年くらいオツトメしたの?


てかあなた仮にも僧侶なんだから、もう少し落ち着きなよ

327 :
323さん ちょっとビックリしました そこに気付かれると....
そこからはあまり詮索されない方がよろしいかと

328 :
352は僧侶が書き込まないとならないW

329 :
>>324さん 開眼スレでもちょこっと書いたことあったと思うんでそのことじゃないんですかね

330 :
>>327
反本地垂迹自体は別に秘匿されてる思想ではないよ
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9E%82%E8%BF%B9%E8%AA%AC-118682

そういう説で霊的世界を解釈してる人も他にいるし、あなたのレスを普通に解釈すれば
そっちのカテゴリーに入るねってだけの話

吉田神社とか行ったことないならオススメ

331 :
>>328
>>325を打ち間違えたスマン

俺この人嫌いじゃないんよ
でもたまに罪のない無関係の人までが傷つくこと書く


>>329
そうだったかも

332 :
>>330
吉田神社に行くと「吉田神道護摩」と書かれた添護摩木を売っている。
…が、現在の吉田神社で吉田神道の神道護摩をしているわけでは全然無く、また宮司以下神職で吉田(唯一)神道を相承している人がいるわけでもないので、その添え護摩木は「お焚き上げ」と相成る。
但し、山の上の大元宮、背後の宮中八神殿(中世から明治まで宮中八神は御所でも神祇官でもなく、こちらに祀られてきたのだ)趾と内宮・外宮(鴨川に塩がぶち込まれ事件で…)は見る価値あり。

333 :
追伸:
大元宮が見られるのは毎月1日と正月・節分他数日だけなので注意。
屋根の上の千木・堅魚木の形と如意宝珠、八角形の神殿を見れば、吉田(卜部)家が祭祀と王権を自らの掌中におさめんと謀り、実際、明治まではほぼそれを実現していたことがわかり興味深い。

334 :
>>330さん レスありがとうございます 反本地垂迹ってをたどっていくとあるものにあたってくるので
それがちょっとって言いたかったんです あいまいな答えですいません
神様系はちょっとってことがあるんで

335 :
また脱線してオカルトスレになってますねw
再び「在家ながら仏像を祀る」に戻しましょうw

336 :
>>330さん 明治時代にやった神仏分離で完全に日本は終わりました
ある存在がすべてのものを和合させてたのを明治政府は断ち切りました
勘が強いかたはある存在そうかあれかって思うかもですが まあこれくらいで・・・

337 :
皆さんは神仏にどんなお経や真言をあげてらっしゃいますか?
うちは 光明真言 不動真言 薬師如来真言 十一面観音真言 軍荼利明王真言 大日如来真言
経は般若心経 まあ時々不動明王に関するお経をあげてます
これは誰も知らないだろうってお経とかあげてる人いますか?w
もう一つ 供物に何を供えてらっしゃいますか?
うちはお酒 甘いお菓子 果物とかです 線香は1本でいいって言われてるので1本です

338 :
私は不動明王と聖観音、大黒天の仏像、三面大黒天のお札を祀っていますが、
日によって異なりますが、お経は不動経、般若心経、観音経、大黒天経、毘沙門天功徳経、
高王白衣観音経とかですね。真言は祀っている仏様のそれぞれの真言です。

お供え物は、大黒天様がいるので、豆菓子のことが多いです。良いことがあれば
高級なお酒をお礼でお供えしたりとかですね・・・。

339 :
>>338さん 高王白衣観音経 なかなか渋いとこつかれてますねw
観音経はみなさん前文から全部唱えられてるんでしょうか?世尊妙相具のとこからなんですか?
自分はまだ観音経をあげなれてないので世尊妙相具のとこからゆっくりですね
お酒はうちはワンカップですw

340 :
クーベラとガネーシャで本場のマントラ唱えてます。

341 :
>>322

観音経は基本的には全文唱えています。時間がないときは偈文のみですね。
さらに時間がないときは、十句観音経です。高王白衣観音経は非常に良いと
お聞きしたので笑

342 :
>>340さん 本場のマントラって何語なんですか?
>>341さんは仏様へのお勤めを長い間されてると思いますが
観音経はもう「念彼観音力」って唱えるだけですむくらい験が効いてるんじゃないですか?
観音経の精髄は「念彼観音力」だと思ってますので 
なんか自分がこのスレに書き込んでからスレの雰囲気が変わったように感じるのは自分だけなんでしょうかw
もともとそんなに書き込みが多いスレではなかったのですがなんか自分の日記帳みたいになってるようなw
なんかもとの雰囲気が好きだった人たち 申し訳ないです

343 :
>>322

信仰を持ってからはまだ日が浅いですよ。昨年の1月から真言宗のお寺に通い
始めて、お不動さんと大黒天を祀り始めたのも昨年の6月ごろからです。
まだまだこれからですね。

実はこのスレを立ち上げたのは僕です。当初は在家男と名乗ってましたが・・・。

まさかまだ続くとは少々、驚きですね。どんどん書き込んで下さいな。。

344 :
上の方で長谷観世音祀ってるって書いたもんだけど、うちは勤行次第は長谷寺勤行式(長谷寺の朝勤行で使う経本)で唱えてる。
錫杖経から般若心経観音経諸真言で早口で15分くらいかな?

345 :
>>344さん 長谷寺勤行式で錫杖経って地蔵菩薩のことも書かれてあるんでしょうか?
錫杖経って初めて聞きました
>>343さん 在家男さんだったんですねw うちは神道なんですけど六根清浄大祓って祝詞があるんです
六根清浄大祓には神道の精髄がつまってます
仏さんを拝まれてるかたも六根清浄大祓を勉強なされば益すること大だと思ってます

346 :
>>345
いや、錫杖経と地蔵尊は関係ない。
いわゆる偽経ってやつだけど、かなり簡単に言えば錫杖の清らかな音を聞くだけで邪な心を改めて、また煩悩を消滅し、さらには悪鬼毒獣なども菩提心を起こすと、錫杖の功徳が説かれてる。
よく祈祷で唱えられるんだけど、豊山では長谷節とも言われる独特な節を付けて唱えるのが特徴。

347 :
>>346さん ありがとうございます
ちょっと質問なんですが長谷寺ってすごく古いお寺ですよね
儀式なりお経なりどこかに神道の影響をにおわせてるようなところってあるんですか?
スレチなんですけど

348 :
>>347
本尊自体が天照大神と同体と、さらに両脇士も天照大神・春日大明神とも言われ神祇信仰とかなり深い繋がりがあるのは確か。
境内も神様だらけだし。
朝勤行では諸真言に続いて南無天照皇大神宮から始まり境内諸神の神名が唱えられる。

349 :
>>348
その長谷寺は奈良の長谷寺ですか?

350 :
>>348さん うちにこられてる長谷寺の十一面観音様は上でも書きましたが「瀬織津姫でもあります」って私に言われました
天照大神と瀬織津姫の関係を考えてみると やっぱなにかいろいろありそうですね

351 :
十一面観音て、国内観音の中で一番数が多いとどこかで読んだ
どうして聖観音でなく十一面観音が一番多い?

如意輪観音や馬頭観音が一番じゃないのは分かるが

352 :
見た目のバランスがいいから?

353 :
>>349
yes

354 :
>>349
横だけど、そうだよ
鎌倉の長谷寺は今は浄土宗


十一面観音様はたしか平安時代にブームがあったんじゃなかったっけ
日本の神祇の本地仏とされたことも関係したのかもしれない
お金出すの貴族だから、修法しやすいご利益多いって感じだったのかも

355 :
>>353
Oh,タッチの差
すみまてん

356 :
観音様の種類と言って良いのかな?
種類は33?

それ全部祀ってる人いる?
観音オンリー、観音命みたいな方

357 :
全部じゃないけど如意輪観音さまは仏像でお祀りしてる

358 :
如意輪観音良いよねー。今の観音様は、聖観音でしかも香合仏だから、
総高25センチか26センチくらいの、如意輪観音か龍上観音を祀りたいんだよねー。

359 :
自分はいずれ修験の行者になりたいと思ってる
ある日不動明王の座られてるところに金剛蔵王権現や役行者があらわれたこともあるんだが
金剛蔵王権現を祀ってる人っているんかな?

360 :
>>322

僕も同じでいずれ修験行者になりたいと思っています。まずは、年内に
真言宗の寺で得度を受けると思いますが、在家として、仕事をしながら行者
としての行も積んでいきたいなと・・・。

年齢的にもすっかりアラフォーなんで、早めに進んでいこうかと。322さんは
おいくつくらい?

361 :
お稲荷さんかダキニ天を祀ってる人っています?

362 :
金ぴかの仏壇の中に阿弥陀如来の掛け軸と

床の間に阿弥陀仏像と不動明王の御札を祀ってる
浄土真宗の得度受けたことある
今は臨済宗の禅が趣味で居士になろうと思ってる

363 :
>361
豊川と最上を並立しとるよ〜!

364 :
>>336 外宮と内宮があれとあれから離された……ことじゃないね(汗)
すみませんでした

365 :
>>360さん 年齢はあなたより上です 修験行者の行の目的は自分が受け皿になることです いくら真言となえても
滝に打たれたり 山に登っても意味がわかってやらなければ ただの登山家になるだけかと
意味が分かれば行は日々の生活の中でも十分できると思いますよ  まあこれは自分の考えなんでほんとはどうなのかわかりませんがw
>>364さん 全然違います 本地垂迹や反本地垂迹説をよく勉強されれば分かるかもしれませんが
現代の宗教観で考えるとたぶんわからないと思います

366 :
歳をとってからの行者生活は夢中になると結構危ないから気を付けてね。
四十代から始めて、滝行に夢中になりすぎて体温調整の機能が狂って真夏でも毛布を被ってないと寒くなっちゃった奴とかおるから。本当は三十代位までには始めて欲しい。

367 :
>>366さん ありがとうございます
自分は滝行はしないから大丈夫です
たしかに体温調整の機能が狂うって怖いですね 自律神経がいかれちゃったんですかね

368 :
o

369 :
>>363

気性が荒いと良く言われるけど、どう?

370 :
拝みすぎると「感染るんです」になるのでしょうね。

371 :
>>369
気性が荒いというのは、感じたことないな〜
家系的には豊川さん主流で、奇しき因縁あって最上さんが参加型。
ダキニ天=暴虐⇒祟り神というのは、祭祀の不行き届きを知らせるだけ。
むしろ、神道稲荷よりもはるかに感応が早く強いよ。
個人的には、ダキニ天はみんなに言われるような荒い神ではないような。
理由については、またね〜!

372 :
>>371

なるほど。神道稲荷と若干、感じが違うんですねー。いずれは、ダキニが稲荷の
どちらかをお祀りしたいといのはあって・・・。九州住みなんで、近場だと佐賀の
祐徳稲荷なんですけどね・・・。

豊川のダキニか祐徳さんか。お祀りするのはもう少し後ですが・・・・。
神棚でお祀りされるんですか?

373 :
東京は高尾山の飯綱大権現もダキニですね。
ご縁はなかなかきれないものです(苦笑)

374 :
神職か稲荷さん関連に通じてる行者さんを年一回は呼んで祭祀してもらうんだよね?
豊川稲荷さんのご真体とかだと持って行って祈祷受けることできるみたいだけど
お札どまりじゃなく勧請となると自分だけの問題じゃなくなってくるし、
長く続けること考えたら自宅から近いところの方がよさそうな気もするね

375 :
>>371
仏間の床の間に神殿でお祀りして、右後ろに豊川さん・左後ろに最上さんの掛軸。
御札も左右それぞれに。
お供えや御道具は合同です。

376 :
お知恵拝借したく書き込みます。

うちの尊像(本尊)を、違う僧侶に抜根、再び開眼して頂くと何か変わりますか?
拝んでおっても全く日常に改善がみられないのです。
かなり真剣に悩んでおります。
良きアドバイスを色んな方々から頂きたいのです。
宜しくお願いします。

377 :
役に立たないからと仏様を厄介払いしたとして、自身の持っている福徳がものすごく損なわれる。御利益欲しさに安易に仏像をまつるんじゃない。あまつさえ入れ直して御利益を貰おうとかw仏像は御利益の自動販売機じゃねえよ。

378 :
>>376
>>270以降の流れ読んだ?
何もなくて御の字ってところだよ
ここで引き返せないならあんただけでなく家系(特に子供、孫)がこの先手ひどい目に遭うかもよ


まあでも実際こういう人多いんだろうな

379 :
そもそも仏様を拝んで日常を改善してもらおうというのが間違い。
仏様に見守ってもらいながら自分で日常を改善するんだよ。

380 :
在家男さん、在家男さん 如意輪観世音菩薩をお祀りしてる坊やです。
本日、以前家族で行っていた真言宗のお寺に行って来ました。
また今度からご供養に行くことになりそうです。邪魔をしてきた人は来なくなったそうです。そして離婚した(家庭不和)だそうbナす。
まbスお寺に祈祷/供養に行こうと思ったのも在家男さんがこのスレを立てたからです、ありがとう

381 :
>仏像は御利益の自動販売機じゃねえよ。

まるで、のび太がドラえもんに懇願して出してもらう秘密の道具みたいだ。
大体、これでのび太は手痛い思いをするのがオチなんだな。。。

382 :
こうしてご利益実感した人の体験談を聞くと「何も起こらなかった」人は不安に思うのかも。

ダイエット法を試したら痩せもせず、太りもしなかったと言うことか。

ここで考え方を変えて、これ以上太るのを抑えられたと捉えるべきか。
「(もっと)痩せたい」と願うのは「煩悩」なのか。
(たとえ姿が太めに見えていても)「足るを知る」見地からは、その人にとって充分であって、
これ以上は求めるなと受け止めるのが仏教的なのだろう。

383 :
>>380

こんばんは。それは良かったですねー。そう言ってもらえると嬉しいです。
ワタスも今年は、通ってる真言宗のお寺で寺内の得度を受けようかと・・。
お互い精進しましょ。

384 :
>>286
>>295
>>296
>>377
>>379
有難う御座います。
僧侶の方ですか?

385 :
あんたに仏像はいらないよ。
仏像はお返ししてお寺に参拝するだけにしな。

386 :
>>385
羽田さんっぽいね。
嫌いじゃない

387 :
悪ノリしました。
すいません。

388 :
皆さん、厨子はそれなりに高価なものを調達されていますか?
厨子って結構な値がすると思うのでやっぱり仏壇(インテリア)が良いでしょうか?

389 :
>>388
僕は、家具調仏壇ですね。洋室にもマッチしやすいし廉価だし。でも10万くらい
したから、やっぱ高いですよねー。

390 :
不動明王を開眼しないで置いてあります

391 :
開眼しなくとも勝手に入るとかいう人も中にはいらっしゃいますが
一体どうなんでしょうね

392 :
>>391
そうなの???
近所にポツンと不動明王の祠があるのだが
普段からそこにお詣りしてる

そういうことしてると、家に置いてある仏像に
移ったりしちゃうものですか?????

393 :
>>371
思い出したけど、東京の池上本門寺の長栄稲荷というお稲荷さんを信仰して、
鬱病平癒の御利益をいただいた方がいましたよ。稲荷霊験スレだったかな。
日蓮さんの寺院の鎮守稲荷だから、法華経で祀られてるダキニ天さんなんだろうけど、
やっぱりダキニ天さんは験が著しいのですかね。

あとでいろいろそのお稲荷さんについて調べたら、結構篤い信仰を受けているようでした。
羽田さんも言ってたけど、やはり神仏はしっかり拝みこまれているか否かが重要なんですね。

394 :
なるほど。行者に祈祷してもらっても験が出ることは経験上ありましたが、
自分自身の信仰者がやっぱり重要になるんでしょうね。自宅に大黒天の他
毘沙門天の眷属をお祀りしてるので、しっかり拝もうと思います。

395 :
愛玩した人形・ぬいぐるみでもなんか宿るというよね
わざわざ人形供養みたいなものがあるし

ただ、どの程度のものが宿ってるのかはわからないし、
不動明王の造形さえしてれば正しく不動明王だけが宿ってくれるかといえば
そうとは限らない
そこが怖いところ

396 :
その理屈で言えば、お像や人形の類の他にお数珠なんかも粗末に扱えませんね。ツクモ神?とかあるそうですし。

私は十年以上昔に買った五鈷杵をお像代わりに祀っております。お像はなんか怖くて祀れないので。
勿論、丁寧に扱っております。やはり何か「宿る」んでしょうかね。

心してお祀り致します。。。

397 :
うん。念珠も経本も直接床に置いたり跨いだり、粗末に扱ってはいけないと
お坊さんは言うね
写経だって大事に保管するかちゃんと作法して焚き上げする
昔の人は人間だけでなく生き物やものにも心があると捉えてたから、針供養はじめ
日ごろお世話になった日用品や仕事で使う道具なんかも定期的に感謝をこめて供養したらしいね

398 :
オカ板だけど、家系の守護神的なものが五月人形に(勝手に)入って
投稿者を護ってくれてたという書きこみもあったし、
これまたスピ本で申し訳ないけど、子供時分に家族に連れられてひんぱんに稲荷社に参詣した
人が長じて本人の知らぬ間に守護についてもらってた、というのもあった
(仕事場の能面に宿ってたらしい)

いずれの場合も、あちらが好意をもって「この者の守護につきたい」と思って
依りましになる何かの物質に自ら宿ってる
守護されてる人は文章の感じや紹介のされ方からして神仏に好かれるなんらかの
要素を持っているように見える

開眼作法はこちらが選んだ目的の神仏の「性根」を、それだけの資格と能力がある本職が
お呼びして入ってもらうわけだが、僧侶が神仏から認められてない場合や
呼べるだけの力がなければ当然神仏は来なかったり拒絶の意を示すこともあるらしいし、
よしんば入ったとしても、その後持ち主がその神仏と相いれない邪すぎる思いを
掛け続けたり、供養せず放置していれば抜けてしまうという

399 :
上の方の書き込みを読みました。
少々手厳しい感想を受けました。

在家は出家者とは違います。現世利益を求めてはいけないのでしょうか?
商売繁盛、心願成就、身体健全などのご利益を求めて熱心に信仰しては
いけないような書き込みがありました。

400 :
>>399
どのレス?

401 :
そうですね379さんのレスとかですかね。
仰られてることを全く理解出来ないわけではないのですが
私達、熱心な在家信者は先祖供養をする為に信仰しているわけでもなく
(元来、仏教に先祖供養の概念は有ませんゆえ)
日々の生活が少しでもいい方向に変わる(現世利益)、変わると信じて
手を合わせていますもので。

402 :
羽田氏守快氏はガネ―シャ神は、歴史的にはもちろん聖天さまの原型ですが、あくまでヒンドゥー教の神さまですから、信仰の上では仏教の聖天さまとは別の存在です。そこは混同しないほうがいいでしょう。と書いてる。まあお供えなら問題はないでしょう。

403 :
失礼しました。投下先を間違いました( ノ;_ _)ノ

404 :
2ちゃんの住人って羽田守快さん好きやな。
もっと他の行者さん知らんのかいな?

405 :
隠れ天台ファン

406 :
>>404
そこでキタノーしょうぐんさまですよ

407 :
>>404
こんなところに名前を出されなくて幸い。

408 :
>>404
ご本人自ら露出度を高めて活動しておられるので、必然的にどうしても話題に
登る回数が多くなるんじゃないかな
2ch内で羽田氏の話題出てる複数個所で
「嫌いじゃない」、「好き」
って単語使ってレス残してる人はいるよね

自分は羽田氏の発表してる内容を読んで「あれ?」と思うこともあるけど、いちいち書かないし、
熱烈ファンばかりではないと思うよ
懇意の行者さんに通ってる人はこんなとこに晒さないだろう

409 :
双頭不動明王ていてはる?

410 :
どなたが感得されたのです?双頭不動尊とやらを

411 :
>>410
ごめん。知らないから聞いているんです。
いてはるのか?………と。

412 :
両頭愛染=厄神明王なら、いてはる。

413 :
>>282
>本尊を拝むときそこに実際に仏様がいらっしゃると考えること自体が実は傲慢から来るマ―ヤーだそうです。
なんていうラマですか?

414 :
>>282
在家には難しくないですか?そういうのは。

415 :
在家さん元気〜?
如意輪小僧ですが今日も観音さまに般若心経上げました
あと御札だけど聖天さまへの礼拝もしましたw

416 :
お久しぶり。熱心にやってますねー。聖天様のお札、祀ってるんだ?どこかで浴油頼んでるの?

実は毎月、浴油は、頼んでるんですよ。お札はないけどね。

417 :
>>416
そうです。生駒聖天さまで浴油をお願いしたのでお札があるんです。
聖天礼拝次第楽しいよwww

毎月の毎月の浴油のご利益はどうですか?

418 :
生駒聖天なんですね。俺は、吉野の金峯山寺で修行した修験行者の方に頼んでる。
ご利益は順調にあってるよ。去年の秋から依頼してるんだけど、急激にというより、ジワジワという感じです。漢方薬みたいに少しずつ効いてきてるという感じやね。

419 :
自分は>>320あたりに不動明王や長谷寺の十一面観音を祀ってるって書いてたものですが
長谷寺の十一面観音様からコンタクトが来る前に うちは奥の間で拝んでるんですが
障子を開けてるとそこから中国の古い服を着て独特の帽子(名前がわかりませんw)ひげをはやした
老人がずっと中を見られてていったいだれだろうと思ってたら長谷寺の十一面観音様の右わきにいらっしゃる難陀竜王様でした
たぶん奈良から十一面観音様の命で偵察ってかどんな人物か見にこられてたのかなって思います
そのすぐ後十一面観音様がうちにコンタクトしてこられたんです
それから最近難陀竜王の真言を唱えるようにって心にきたので毎日唱えてると難陀竜王の仏像が縁あってうちにこられることになりました
縁って不思議なものがありますね

420 :
大護摩後の灰で
作られた不動明王像て、どうですか?

421 :
聖書にこう書いてあるで、流血を謀る者って書いてあるで悪魔は、そやで、殺したれでいいで。

422 :
>>420
最福寺の?

423 :
私も宇賀神と豊川稲荷のダキニ拝んでますが東洋仏所のダキニ欲しくなりました。
同じダキニでも性質は変わらないんですかね?
レイキやりながら常に御尊身にレイキ送ってます。

424 :
>>423
言っておくが東洋仏所の仏像は基本ブサイクだから覚悟しておくように
霊験はある

425 :
>>422
最福寺もそうですし、他にも護摩灰でお作りになっている寺があります

護摩灰から生まれた像は、やはり強力なのかしら?

426 :
レイキとかそんなインチキにハマってる奴には来ないでほしい…

427 :
>>425
最福寺はないな
胡散臭い。
>護摩灰から生まれた像は、やはり強力なのかしら?
やっぱり護摩をする人(僧侶)によると思いますよ。
霊験あらたかそうではあるw

428 :
密教理論上は護摩の灰に何の意味もない。インチキ詐欺の喩えとして「護摩の灰」という言葉があるぐらいだ。

429 :
オツムがマトモな密教行者なら、そんな単なるゴミまでショーバイのネタにしたりはしないだろう。
つまりはそういうことだ。

430 :
いや、最福寺が胡散臭いのは肯定するが
「例え話の護摩の灰」は"弘法大師が焚いた護摩の灰と称して売っていた詐欺"のことだから
一概に護摩灰は無意味なんて言えないよ
だいたい信じることにとって力が宿るんだし。
"護摩灰から生まれた像は霊験あらたか"と拝む側が思えばその仏像は強力ってこと

431 :
>>430
じゃあ、その護摩を修した行者の力、不動明王を開眼した行者の力、それを授かる信者の思い次第だということですね

432 :
>>431
と、個人的には思う
修法した僧侶/行者の力次第、信者の拝み方/祈り次第だと思う

433 :
つまり護摩の灰もイワシの頭も大根も同じだということだ

434 :
>>433何を今さら。
仮に神仏がおらずとも、人間の祈りには無限の可能性が潜んでいる

435 :
>>430
>>432
>>434
有難うございます。
護摩灰から生まれた不動明王像を授かるかどうか真剣に考えることにします。

少なくとも、護摩を修した行者さんの信用度は絶大なので、後は自分の信心がどこまでか………。よくよく考えます。

ちなみに最福寺さんではありません。

436 :
>>435
なら問題はない。

437 :
昭和の後期に叡南俊照大阿闍梨の護摩の灰で作った灰仏不動明王なら
オレの母親が受けて今でも祀ってるわ。
(母親の知り合いのおばちゃんの家でも同じ灰仏不動明王を祀っている。)

材質が木だろうが金属だろうが護摩の灰だろうが
ちゃんと開眼してあれば立派な仏像だよ。

438 :
>>437
それは至高の家宝ですね。…あ、サイフクジのは要らない。

439 :
よく朝夕のお勤めが大事と云われますが、
朝のお勤めは朝食前というのはわかるのですが、
夕のお勤めは何時頃が適当なのでしょうか?
帰宅が遅いのですが、22時とか23時とかになっても
大丈夫なんでしょうか?

440 :
>>439
私は、だいたいいつも残業帰宅後の20時前後からが多いです。
休日に外出した場合には23時〜未明1時などの深夜帰宅後ということも度々。
そして、翌日の日ノ出までに終えれば当日中の勤行になる筈です。
尚、深夜の読経は霊障を受けやすいから避けているといわれる方もいます。
理想から言えば、深夜は避けられるならばその方がいいのは確か。

441 :
 別スレでも書いたんですが、仏壇内の仏像を観音菩薩一つにまとめたいと思ってます。他の仏像(釈尊)は20年近く拝み続けていたものだけに整理となると、障碍とか気になります。キチンと発遣はします。
仏壇内の仏像を整理された方とかおります?

442 :
わしだったら、お地蔵さんを足してお釈迦様本尊の脇侍を観音地蔵の三尊形式で祀るが。
或いは一字金輪ボロンのお札頂いて、お像のバックに立てかけて祀るとか。

443 :
仏像は減らす方向にしたいとおもってます…

444 :
>>441
なんで仏像減らそうと思ったの?

445 :
>>440
ありがとうございます。
22時〜23時頃にお勤めをしても大丈夫そうですね。
私も深夜のお勤めはなんとなく避けた方が良いとは思っていましたので、
あまり遅くなった日には読経は避けるようにします。
どうもありがとうございました。

446 :
>444
 家相やら墓相の影響を気にするから、家があったところは元田んぼやったし、結構、仏像とか素人が持つモンやない派なんで。

447 :
ふーん、俺なんか仏像を増やすつもり。豊川稲荷の分霊も近々、祀ろうと思ってるし。

448 :
>>447
在家男さんですか?

449 :
人それぞれなんでそれぞれの信仰のやり方があっていいと思うんですが
基本的に自分からどこかの神仏を勧請したり開眼してもらったりしても
その人の身の丈にあった神仏しか入らないような気がしてます
小学生には小学生の先生がついて勉強を教えるようなものです 小学生に大学教授が教えたりしないでしょう
例に出して悪いのですが447さんの豊川稲荷の分霊を祀るって書かれてますが
荼枳尼天を勧請しようとされてるのでしょうが よくて眷属さん 悪ければ修行中の稲荷さんとかが入ります 
修行中の稲荷さんでも力があるので拝んでる人に修行させようとしたりさせます
神仏からの縁でこられるのなら大丈夫なんですが こちらから神仏と縁をつくろうとすることは結構危険なこともあります

450 :
>>449

>>縁をつくろうとすることは結構危険


それは聖観音菩薩や不動明王の場合でもですかね?

451 :
>>450 こちらから神仏に縁をつくろうとする理由はいわゆる現世利益を求めてのことですよね
お金持ちになりたい 病気を治したい 結婚したいとか
基本的に自分は現世利益を求めれば求めるほどうまくいかないと思ってます
聖観音菩薩や不動明王の場合でもいくら徳の高いと言われているお坊さんや行者さんに開眼してもらっても
自分の欲で拝むかぎり聖観音菩薩や不動明王は抜けてしまい自我の塊がそこに残るだけ
へたすれば変なものの依り代になります 
現世利益を求めるのなら生き方を変え努力することです 自分で歩こうとしないものを神仏は守護しようとされません
拝むときはとりあえず神仏にすべてをおまかせすることです 何も考えずただたんたんと拝む それだけです
自分の心に神仏は宿ります 自分の心に嘘をつきながら生きている人間は神仏の加護を得られません
素直に自分に正直に生きることだと思います 
自分のことは>>320 >>321 >>322 >>419 あたりに書いてあります だいたい自分がレス書き込むとなぜかそこでレスがストップするんですよね
話がぶっ飛んでるとこあるから統失かなんかだと思われてるのかもしれませんがw

452 :
>>451
なぜレスが止まるかって?
誰も貴方の我流の妄想を聞きたいとは思わないからです。

お不動さんを拝むと、仏像に自分の顔が浮かぶと書いてましたが、その現象が何なのかを掲示板で聞こうとする素人の貴方が他人に講釈、指導することが間違いです。

453 :
>>452 我流せすか それは失礼しました
お不動さんを拝むと、仏像に自分の顔が浮かぶと書いてましたが、その現象が何なのかを掲示板で聞こうとする素人の私が間違ってるのであり
素人の私が他人に講釈、指導することが間違いなのですね(講釈、指導ととられた方すいません)人によって自分のレスの解釈が違うので難しいですね
誰も貴方の我流の妄想を聞きたいとは思わないからです。確かに誰も私の妄想はききたくありませんね
2chですからいろいろ意見はあってもいいのですから皆さんはどうぞ色々と情報交換してください
自分のレスによって不快感を覚えた方 どうもすみません 

454 :
不動明王スレにも我流の信念で説教して反感買っている人がいましたね。想いが強すぎて、言わずにいられないのでしょう。

良いのではないですか。
そういうレスを読んで「?」と思われる方は
その我流さんを無視すればいいだけなのですから。

455 :
>>452さんは私の書いたスレにエゴ(承認欲求)を感じたからそうゆう書き方をされたのだと思いました
たしかに自分は承認欲求が強いです >>452さんが講釈、指導すると感じられた部分はそこだと思います
こうゆうことやっちゃだめですね 反省します

456 :
>>455
承認欲求?
知ったこっちゃありません。

「この人凄いなぁ!」とは思いません。

「この人ちょっとヤバそう」とは思いますが。

きちんと正師について仏道を歩まれんことをお祈りしてます。

さようなら。

457 :
>>456
わざわざ引き合いに出してるが、自演だよ
反省するように見せて自分を正当化しようと頑張ってる
自己顕示欲の強いあざとい人なんだよ

305 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [sage] :2017/05/20(土) 10:06:00.58 ID:S1y2cGTu0
>>297>>303とかに書き込んだものなのですが どうも書き込むべきではなかったようです
2chはいろいろな人が見てるのであり自分のレスにいろいろ思う人がいます
自分はそのいろいろな意見があることにもっと目を向けるべきで>>297などかきこまなければよかったって思います
とにかく皆さんはこのスレを情報交換の場として有意義におつかいください
汚レス失礼しました

458 :
>>456さん ありがとうございました
いろいろと勉強になりました 違う意見を聞き入れることも仏道(うちは神道ですがw)にかなうことですからね

459 :
>>457さん どうとりつくろってもそうゆうふうに考えられるならどうぞそのようにとしか言えません
不動明王スレでも似たようなことを書いたので謝っただけのことなんですが
人それぞれですから批判は甘んじて受けます 自己顕示欲の強いあざとい人と思われるのならそれでもいいですよ
会って話したことも無いんですからしょうがないですね

460 :
皆さん失礼しました お騒せしました
在家ながら仏像を祀るスレを有意義な意見交換の場にしてください

461 :
東洋仏所霊験あると言われてますが。
どういうふうに?
私は岸母神欲しいのですが霊験あるなら買いたい。

462 :
>>461
普通にちょくちょく良いことがある
守られてる感じもする
仏像はブサイク

463 :
ならぜひ家にお迎えしよう。
しかしそれだけの霊験を出せる仏師の方は
霊力の持ち主なのかな?
日蓮宗で霊能力はあまり聞いたことがない。

464 :
>きちんと正師について仏道を歩まれんことをお祈りしてます。

正論だが、このきちんと正師に就ければこんな問題は起こらない。
何かの習い事みたいに、日常的に教われる環境が無いからネットに頼るのでは?

伝統仏教は相変わらず、伝統性維持を理由においそれとはご教授してくれない。
ひとふた昔なら、振興宗教に走るのだが、奉納金や脱会トラブルの問題の悪いイメージから入信者数が落ちている

その問題を避けられると言うのでネットに期待されているのだが、
一家言家気取りのアホが湧き出して荒れるからダメかと

465 :
ネットに頼って聞きかじりの知識で知ったかぶりしただけのド素人が書き散らすエセ情報に
惑わされてよけいに穴を深くするのも自己責任だから仕方ないといえば仕方ないねえ
騙される人は騙されるだけの理由持ちだから
そういう人は、わざとか?wというように正統を避けてうさんくさいのに自分から
寄っていく
類友の法則ってなんにでも当てはまる

466 :
そうして朝鮮護國派キタノー教ができあがる

467 :
仏教ワールドの武将が愛した念持仏シリーズ第三弾の不動明王がやばい

かっけえ欲しい

468 :
ネットで仏像の木彫り買って寺で開眼してもらうといくらくらいかかりますか?

469 :
>>468
仏像の値段によります

開眼は3000円〜から3万〜まで
これもお寺さんによって変わってきます

470 :
>>469
なるほど ありがとうございます!何件かお寺に問い合わせしてみます。

471 :
http://www.butuzou-world.com/tkd-fdsn/
うおぉぉ
欲しい

472 :
大黒様を開眼してほしいのだけど都内で安くしてくれるとこないかな?

473 :
>>472
ぶっちゃけ一万円以下のとこはムニャムニャエイッ!だよ

474 :
授かった通りの作法したとして、ちゃんと性根が入ったかどうか自分で
わからんような人が開眼したようなのには、どの程度その仏尊とつながってるの?

475 :
開眼したようなのとかどの程度とか言ってる人間にはたとえちゃんと開眼した仏像をもっても意味ないよ。仏像を迎える心構えが出来てない。

476 :
ええやん持ちなはれ

477 :
>>473
ありがとうございます。やっぱそんな感じですか?できればお経なども書いてほしいのです。

478 :
>>477
表面にかい? 耳無し芳一みたいに?
仏像の? それともあなたの?
あなたは女かい?

479 :
>>475
そうそう
そういう「仏像を持つ心構えや資格がないような人間」が数万出して
見ず知らずでもムニャムニャエイでちゃっちゃと作法してくれるとこで開眼作法したとして、
本当にその仏像はちゃんと仏さんの性根が果たして入るんだろうか、
ってこと

480 :
かまへん持ちなはれ

481 :
在家男さん、不動明王像を買いました

482 :
>>481
ほう、立派なの買ったのですか?ワタスは明日、三面様の祈祷を受けてきます。

483 :
>>482はい
極彩色のかっちょいい奴を買いました。

在家さんは三面大黒天の開眼ですか?

484 :
採色??いいなあ。採色の仏像欲しいんだよねー。けっこう良いお値段したでしょ?

いえ、まだ三面様の仏像は持ってないんで、2ヶ月に1回、隣町のお寺に三面大黒天が祀ってあるので
そこの住職に祈祷をお願いしてるんですよ。御札だけ頂いてます。甲子の日の前後に行くんだけどね。

今、自宅にいらっしゃる仏像は、お不動様と一面の大黒天、それから、信貴山から勧請した銭亀さん。

485 :
開眼してもらうとお経書いてもらえますか?

486 :
仏具店で、ツゲでカヤの仏像があったのですが、どちらが良いでしょう
カヤの方が高いですが、どちらも手の届く金額なので迷っています
手入れとか、耐久性とか、年月にともなう風合いなど、どう違うでしょう

487 :
>>486
遅レスだけどカヤ。
ツゲは普通にあるけど、カヤは減って希少になりつつると聞いてる

488 :
あとツゲは安物だしな。

>>485
東洋仏所は書いてくれるみたい。
俺の知ってる真言宗のお寺は書いてくれない。

489 :
>>488
開眼することとお経を書くことは何の関係もない。
東洋ブッショのほうがおかしい。

490 :
大黒さまは日蓮宗だと像に願文経文直接書いてくれるよ

ただお寺が用意してあり像にだけど。

あと甲子にちゃんとお参り出来ないなら、やめた方がいいかと

491 :
キチガイ日蓮宗なんかかかわりあいたくもないや。

492 :
言えてる。
特に正宗、浄土真宗はNGだわ。
やっぱ真言宗がナンバーワン

493 :
>>484
そうなんだ。
うちの不動明王さまは極彩色だよ。
量産品だから安かったw
それでも15万したけどね。
開眼料は3000円なり(´ 3`)

494 :
>>493
高いと良いって訳じゃないけど三千円はちょっと不安
懇意にしているお坊さんなのかな

495 :
>>494
ぶっちゃけ、安いからなのかただ勤行式を一通りやってるようにしか見えないけど、懇意にさせていただいてるお寺と同じ宗派のお寺だし、俺はそこの住職が好きだから開眼してもらってる。
何より、験もちゃんとあるんよw
祈願(開眼)には本尊様と僧侶、拝む側の祈りどれが欠けてもダメなんだと思うね。

496 :
>>495
好きな住職さんなら大丈夫だね

497 :
>>496
ありがとうw
なんかその住職見てると落ち着くんだよね。
開眼やら祈祷、法要は信頼できるとか、好きなお坊さんにやって貰うのが一番だよ。
当然だけどw

498 :
10年以上真言宗の信者であったが
色々と理由があって、本格的に神道の信者になる予定です。
先祖供養は実家が浄土真宗なのでそちらでって感じで。

きっかけはここのスレッドでのやり取りもあるのだが、厳しい言い方をするなら
俗人と何一つ変わらない生活をされてる密教の僧侶の護摩って効くんですか?
効かないでしょ。

499 :
>>498
浄土真宗は先祖供養を否定していますよ。

500 :
>>498
あのですね、自分は神道一辺倒から+仏教(基本は真言宗)になった者ですが、
神道と仏教は二つで1つですよ。
あくまでアドバイスですが。
それと、浄土真宗で先祖供養は二重の意味でできないのでやめた方が良いでしょう。

501 :
>>500

スレ主ですが、神道、仏教は2つに1つについて詳しく教えて頂けないでしょうか。
以前、ある真言宗醍醐派の住職から氏神様には必ず毎月、参拝するようにと言われたことがあります。

それ以来、毎月、1回は氏神参拝を行っています。

502 :
>>501
在家男さんですか?

意味はそのままです。
仏教が日本に来てからというもの、神道と仏教は敵対ではなく共存の道を歩み始めました(天皇が仏教を認め、仏教もまた神道を完全に駆逐できなかったという理由もありますが)
神仏習合、本地垂迹という言葉を聞いたことはありますか?
神仏習合は読んで字のごとく、神様も仏様もお祀りするということ(大体仏式の祀り方ですが)
本地垂迹は日本の神様の本地(正体、本体)は仏教の仏様やインドの神様であるという説。
例えば天照大神の本地は雨宝童子、八幡さまは大菩薩等とも呼ばれたり、本地には阿弥陀如来が当てはめられていました。
また、教えが無いためただの信仰でしかなかった当時の神道にとって教義、戒律等を補完してくれる仏教は大変価値があったと思われ。

"神道と仏教が二つで1つ"というはこの辺が理由ですね。
それに先祖供養にはやはり仏教が一番だと、
お寺に通いはじめて思いました。
神道にも供養法がありますが、あれは明治頃に造られたものなので、個人的には微妙です。
何故、仏教が1000年も先祖供養を担って来れたか考えると分かるハズ。
あとは個人的な経験になりますが、
神道だけだったころより、心が豊かになったり中立的な視野を得ることができました。
真言宗の勤行楽しいです(^p^)
神道と仏教、併せてやると完璧です。

503 :
浄土真宗の檀家は、本当の意味で先祖供養したくなったらどうしたらいいん?
改宗しろとかはなしで

阿弥陀如来に「うちの宗旨はこんなん言って供養してくれないんだけど、
迷ってる先祖がいたら成仏できるように助けてあげてください」
って直談判したらいいの?

504 :
>>503
その直談判をどこの宗派の阿弥陀如来にお願いするかによると思うけど。
そもそも浄土真宗は魂や神仏の存在を認めてないから本尊様の開眼もしてないだろうし。
苦肉の策として仏壇で浄土真宗の勤行を「御先祖さま供養致します」って気持ちを込めてやるとか?

505 :
>>502
なるほど、そういうことですね・・・。ありがとうございます。

506 :
ご先祖さんのこと考えたら、やっぱり浄土真宗からは1日も早く足抜けしたほうがいいけどね。
洗脳とかされてて、色々難しいこともあるだろうけど、あなたがやらなきゃ結局あなたの子孫がやらなきゃならなくなる。

507 :
そもそも、先祖供養は本当に必要なのでしょうか?
時々遺影を見て想いを馳せる。それでは不十分ですか?
また、昔の人は先祖供養していましたか?

508 :
>>507
逆に先祖供養してはいけないのですか?

509 :
503だけど、うちは密教宗派なんだけど親戚が真宗の家に嫁いでいろいろ戸惑ってるから
どうアドバイスしてあげたらいいのかなって思って聞いてみた
だから改宗とかは絶対無理。旦那や義両親はそもそも先祖供養とか宗教にあんまり興味ない感じらしい
のに、嫁の立場で「先祖供養しなければいけないから改宗!」とか言い出したら、間違いなく
ただのキチ嫁になってしまう

510 :
>>504
開眼とはいわないけど、似たような行事をお坊さん呼んでしなくてはいけないみたいだよ
「入仏」と呼ぶらしい
「仏様を入れる」儀式なら開眼と同じだろ、と思うが違うと言い張りお金儲けはしっかりやるんだよな

511 :
>>507
昔の人も先祖供養をしていたよ
もちろん今の形で仏壇や墓を拝んだわけじゃないが、日本はもともと仏教が入ってくるより
前から祖霊信仰の死生観があって、部族血族の長をカミとして鎮め祀り(遺体の損傷具合から
死人は怖い、ねんごろに祀らないとタタるとイメージして恐れた)、古墳やら当時の呪術で
おさえようとしたり、氏神としてパワーを増し子孫を守ってくれるように祈った

奈良時代に大乗仏教入ってきた時点で、先祖供養はあまりしないインドの
オリジナル仏教に同じように祖霊信仰の文化背景を持つ先祖供養アレンジが加わってた
だから日本の文化にもスンナリ融合して今の日本仏教

512 :
訂正します

同じように祖霊信仰の文化背景を持つ大陸起源の先祖供養アレンジが加わってた

513 :
>>510
そうらしいね。
ただやっぱり、真宗では霊的な類いを迷信と切り捨ててるからちゃんと阿弥陀如来が入ってるかは微妙だろうね。

514 :
善光寺や高野山など、伝統的に宗派を問わずに供養受け入れてる寺で法要に参加したり、
永代供養の位牌等を見ると「釋何某」が多いのに気付く。
江戸時代の古いものもあるけど、やはり門徒でも真宗の先祖供養感に納得してない人も多いんだろう。

515 :
寺社板では一生懸命浄土真宗の悪口が書かれているけれど、
それって檀信徒数が一番多いから嫉妬が入っているのかな?w

516 :
東日本大震災時、ボランティアに行った真宗のお坊さんが現地で寝てると金縛りや声が聞こえたりして、教義上は否定する立場だが霊魂の存在を認めざるをえなかったと新聞で語ってた。

517 :
>>503
天台宗や真言宗でお盆に施餓鬼供養(塔婆供養)やっている
寺院だったら申込者の宗派を問わず受け付けてくれるだろう。
それじゃ駄目なのかい?

霊位向上を願うんだったら故人(先祖)の名前で神社仏閣の
修繕とか建立に寄進するのでも有効だけどね。
(生前に積めなかった善業功徳を子孫が後追いで積み増しするって事ね)

518 :
>>515
成仏する方法には自力で修行して無明と渇愛(いわゆる煩悩)を断つか
如来に対する絶対確実の「信」を得ることによってシュダオン
(預流の聖者、7回生まれ変わるまでに成仏する)となるか大まかに二通りある。

浄土信仰は阿弥陀如来を信仰することで「信」を得て死後に極楽浄土に
生まれ変わってそこで成仏するっていう事なんだが、今の浄土真宗は
門徒の中でも信仰心など全くない人もいるのを無視して
「門徒は死後に全員極楽往生」などと世迷いごとを言っているから叩かれる。

阿弥陀如来が成仏する前の法蔵菩薩だった時に四十八願を立てて
それが適ったから如来となられた訳だが、それは西方極楽浄土と言う世界で
我々が生きている娑婆じゃない。

519 :
>>515
うちの宗派は口伝が錯綜してて浄土宗なのか浄土真宗なのか分からないんだけど、真宗とか絶対やだ。
もし檀家のままだったら絶対抜けるわw

520 :
>>517
施餓鬼にこっそり参加はいいかもね。勧めてみる
でも「ワシは門徒じゃー!」という先祖さんに喜んでもらえるんかな・・・、
という疑問はちょい残る

さすがに死んだ人間の代わりに生きてる別人が今頃勝手に寄付したって、
シャバ世界で既成事実を作るだけで本当にその故人の功徳にはならないと思うよ
そんなことがまかり通るなら、悪人がズルするだけだろう
ていうか親戚金ないしw

521 :
在家男さんは元気かね。
俺は仏像や神像を増やしすぎて勤行が大変だけど、楽しんでやってるよ

522 :
仏像2018初春 今川杉作
http://abmilk.sa-kon.net/#42 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5)


523 :
>>521

お久しぶりー。熱心にやっておられるようですね。自分は、近いうちに神棚を作ろうかなと
思っていますよ。神宮大麻、氏神、産土をお祀りしようかと・・・。

今は、何を祀ってるの??

524 :
>>518
月参りも何回忌もやってる振りしてるだけー
生者に法を説いてるだけー死者を供養してるわけではない!でもお布施はもらう!
とか酷いよな

525 :
>>523
俺は相変わらず神像×2と如意輪さま、お不動様を祀ってるよ
あとは御札だけど聖天さまと毘沙門天さま

在家男さんは最近どうですか?

526 :
ホームセンターで買った仏像を極めて治安の悪い街角に設置→犯罪が82%減少
https://buzzap.jp/news/20180831-buddha-of-oakland/

527 :
>>526
地蔵堂みたいになってる
おもしろい

528 :
仏像も良いけど、伏見稲荷の「神璽勧請」(おみたまかんじょう)、すなわち伏見稲荷を分霊していただきミニチュアのお稲荷さま用の神棚や鳥居を買い、自宅の部屋に奉るのに興味があります。知り合いが自宅に奉ったらカネ回りが良くなったって!

529 :
伏見稲荷の御霊勧請とダキニ天を開眼して
祀るのとどちらが効果あるのだろう?

530 :
観自在菩薩

531 :
天部は力は絶大やけど供養を怠慢したりしたらアレやからやめとき

532 :
野ざらしの仏像救え 中津・岩屋洞 住民が安置所建設へ募金
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/478841/

533 :
神仏を尊み神仏を頼まず
  (神仏を尊ぶが神仏に頼らない)
(宮本武蔵 独行道)

私も仏像は欲しいんですけど不幸は他人のせいにする性格なので、
もし、ご利益が無かった時に仏様のせいにしてしまうのが嫌なんですよね。
金がないのもあるけど。 鐘馗様のお札だけ貼ってます。

534 :
守護霊は現実界で言うと学校の先生や親に相当します。
しかし先生や親にも体罰や暴力を振るう者がいるように、
守護霊にも同様のタイプが存在します。

守護霊は人霊なので性格や個性があり、また執着心もあります。
多くは数学や理科と言った分野は不得意なので、守護霊の言うとおりに生きると
文系に導かれてしまいます。


その中で最も問題になるのが、封建時代の先祖の守護霊です。多くは元禅僧です。
この手の守護霊は生きている本人が幸せになろうと努力しても、
それが守護霊の気に入った方向性でなければ、そんなことは無視して、
「けしからん」と人生を暗転させるのです。

結局、本人は一生不遇で終わるか、自殺してしまうわけですが、
守護霊は「勝手に自殺した。わしは悪くない」と開き直ってしまうのです。

535 :
不忍池の宇賀神様を自宅に勧請するのを、検討したまま1年経過。

弁天様や宇賀神様自身の魅力はもちろん
自宅のお像を年に2回、お堂にお持ちして預けて
浴酒してもらうという「お世話してる感」に引かれる。


これと同じように、
仏像を在家に分けて→お寺で定期的にお世話

みたいなことをやっているところって他にあるんですかね???

536 :
>535
大黒天像を甲子の日に火加持するのもありますね。

寛永寺関係では護国院
後は目黒の大円寺等ですかね。
都内では天台宗系でやっているところが比較的多いかと

537 :
>>535
比叡山 東塔 三面大黒天

比叡山 無動寺谷弁天堂

538 :
初めて書き込みます。

今までは仏像など簡単に手を出すものでは
ないと、思っていたのですが、先日
大黒天様の像をアマゾンで見ていたら
どうしてもほしくなってしまい購入。

大黒天様を祭る、高野山真言宗のお寺さんで、
開眼供養していただきました。

智山派の檀家なので、智山の勤行を
上げさせていただいております。

仏様を祭る事になるなんて、正直自分で
ビックリしています。

539 :
「ムニャムニャ 、エイッ。」でも御縁があれば大丈夫。

540 :
>>539

358です。私あてのコメントでしょうか?
有り難うございます。

失礼の無いようにお祀りしたいと思って
おります。

541 :
534あっちこっちしつこい。

542 :
三面大黒天様をお祭りしてます。
最近顔が引き締まったと言われます。

543 :
>>542
大黒天様のお顔が引き締まってきたんですか?

544 :
>>543
いいえ
私の顔です。
毎日お勤めしてるので表情筋が鍛えられたものと考えられます。

545 :
拝む事で気持ちのメリハリが付いて顔に現れるのかも?
何も拝ず怠惰に過ごしてデレデレダァーになるよりマシ。

546 :
>>544
あ、勘違いしました。失礼しました。

547 :
開眼供養していない仏像拝むとどうなるの?

548 :
神社でご祈祷受けたお地蔵様の仏像を拝んじゃダメ?

549 :
>>548
質問に質問してすいません。
神社で御祈祷していただいた、お地蔵さまって、どういう事なんでしょうか?
差し障りなければ、教えていただきたいです。

550 :
>>547
大黒天様をお祀りしたくて、
真言宗(智山派お二人、高野山真言宗お一人)
のお坊様に相談しました。

551 :
途中で送信してしまいました。
すいません。
三人に伺いましたが、在家なら開眼しなくても良いと。
心を込めて、真言なりお経を上げなさいと。
気になるなら、開眼はしても良いけど。
って言われました。

わたしは開眼して欲しかったから、していただきました。

552 :
複数の仏像を祀っても子孫が拝まない
場合は閉眼を頼まなければいけないし、
色々な仏像を買ってる人って後々の事を
考えて買っているのかね。
簡単に不燃ごみにするわけにはいかないんだぜ。
自宅は息子が跡を継ぐお寺じゃないよ。

553 :
>>549
ある神社でご祈祷を受けたお地蔵様です

554 :
益々意味が判りません

555 :
何故わからないのか?

556 :
>>553
>>549です。お答え有り難うございます。

その神社さんは、神仏習合って、
事でしょうか?
なぜ神社さんで地蔵さまを御祈祷
されたのですか?

557 :
その開眼必要無し発言のお坊さんは
あなたが毎日拝むか解らないから
そう言ったのですよ。
あなたが本気に見えなかったからですね。

558 :
>>557
…というか、智山派の僧侶のほうは開眼作法を知らなかったんだと思う。

559 :
また煙グルグルムニャムニャエイ作法?

智山叩き好きだな、、、

ダイゴは出来るんか?

560 :
>>559
醍醐の伝法学院は、高野山の専修学院に匹敵するスパルタ式で、当然開眼作法も伝授されるよ。
智山みたいに不動法しか教えないのは異常。

561 :
とにかく地蔵さまを開眼した神社の経緯の話はどうなった?

562 :
お寺マニアのようにどこそこの学校、寺のことを詳しく知っていても在家なんだから関係ないわ。
派も関係ない。
小冊子の勤行しか出来ないんだから、近くの真言宗の寺に行けばいい。

563 :
そうそう
開眼仏像はお寺の商売に関わることだからね
3万円程度の仏像なんかを開眼したって御利益なんて出ないぞw
ちゃんと御利益が欲しければ仏像の選定から寺に任せて最低三桁はお布施することだ。

564 :
そして開眼した仏像は毎年僧侶に拝み直してもらうこと。最低限このレベルじゃなきゃ開眼仏像なんて意味がない。
在家の仏像なんて玩具みたいなもんだよ。
寺院に日参するほうが全然ましだぞ。

565 :
善光寺でも開眼供養ってできるんですかね。宗派とかめんどくさいのでちょっとどうかなあと。

566 :
>>561
開眼供養ではなく、ご祈祷や

567 :
>>564
3桁万円払わないとまともな開眼出来ないとか
どんだけ役立たずな坊さんに世話になってるんだw

568 :
>>567
在家にたいしての開眼なんて玩具の人形にマジックで目を書く程度でしかないという意味だよw

569 :
在家を舐めすぎじゃない?

570 :
>>569
どれだけ多くの仏像の祀り棄てがあるのか知れば在家の仏像に対する適当さがわかるぜ。開眼した佛を持ってた在家何十人の内で10年以上大切にした奴は知る限り2人しかいないんだぜ
本気の魂入れして後で困るより。
魂入れしたふりした玩具を与えた方がそいつのためだよw

571 :
開眼した天部の佛をゴミの日に出されたら開眼した人間だって身体で責任をとらされる時もある。
本当に在家には過ぎたものなんだよ。

572 :
>>571
それあかんやん ドイツやん

573 :
>>570
お前の知る限りって・・・あぁ・・・そうですか

574 :
関東は打算で信仰してる奴が割と多いからな
自滅は自業自得だろ。

575 :
ガネーシャ神買おうかな・・・

576 :
開眼供養してない仏像にお水上げたりするのはダメなんですか?

577 :
>>550-551によれば、開眼供養せず拝んで問題ないと真言僧が言っているけど・・・
結局そのあたりよくわからないな

578 :
>>577
参考になります
本人の気持ち次第なんでしょうかねぇ

579 :
入れこのやろう!と拳で殴るふりをすればいい

580 :
>>576
基本原則としては、それは止めといた方がいいでしょう!
真剣に崇拝お祀りの対象とする像はそれ相当の質のいい像を入手し、然るべき寺院で必ず“開眼”をすること。
それ以外の像については、ただの鑑賞用か飾り程度の意味合いです(従って、お供えはしないこと)。

581 :
>>576
そのお水を上げるのは何のためか考えてね。
本来、仏には水も供物も必要ないんだよ。
じゃあ供養は何のためにするのかな?

582 :
クヨクヨしねえで、供養しちまえな!
供養の功徳は百マソ倍。

583 :
餓鬼なんかの雑霊が寄ってくるとかで脅すつもりの流れだな
低級霊なんかクソくらえと思ってれば来ないもんだ。

584 :
>>577
その僧侶方の話からは>>550-551、恐らく二つの意味合いが想定されます。
一つは、開眼供養は気の持ちよう程度にしか見なしていない僧侶もいるということ。
要するに、それは本人の気の持ちようでしかないので、「あなたが開眼を必要としているかどうか」によるという意味。
この場合、燈明・華・香・閼伽・供物等々は普通に捧げることを基本前提で話しているのかもしれません。
そして、もう一つは天部の尊像を開眼仏として一般素人や在家がお祀りすることはかなり難しいので推奨しないという意味でしょう。
読経修行そのもの(や信仰心の育成)は、開眼仏でなくてもできるのだから無理に開眼することはないということでしょうね...。

私個人からの意見としては、
・“天部”の開眼仏を素人や在家がお祀りすることは推奨しません。
  私からは、開眼仏のお祀りは不動尊を強くお薦めします(次に観音や地蔵など)。
・開眼仏と未開眼とでは明らかに守護と修行の進み具合に差が生じます。
  能力者は本当に開眼された本物(パワーの有無)を見分けます。
・開眼仏でなければ供物は特に不要です。
  特にただの鑑賞目的の場合には供物は止めた方がいいです(雑多な霊気が入魂してくる可能性がある)。

585 :
>>581
水は閼伽(六種供養の一つ)って知らないの?

586 :
>>585
その供養も仏のためじゃないんだよ
本来は

587 :
その勿体ぶった言い様にイラつく!

588 :
供養を怠ると仏様の怒りで酷い事になるというけどね、本当は自分で仏様を迎えておいてないがしろにした悪業の報いだから。むしろ仏に怒られてるほうがはるかにましなんだよ。許されれればそこで終わるから。自分で積んだ悪業の報いは回避不能だからね。

589 :
不動明王さんを勧請したらある時から猛烈にしごかれるぜ。
個人的には聖観音さんがお勧め。見た目がカッコいいからと
十一面さんや千手観音さんを選ぶともっとしごかれます。
もっとも家系や個人的な縁が有れば
他の神仏でも勧請しても良いけど
少なくとも終生お付き合いする気が無いなら
お札にしておいた方が良いですな。

590 :
信心している仏像の写真を飾ったりするのは大丈夫なんでしょうか?朝晩のお勤めをするとき観想の助けとしたいのです。

591 :
>>590
まったく問題ありません。

わたしも(開眼せず)そうしています。
絵や写真が祭壇にあります。
その他、部屋中にポスター掲示もあり。

592 :
元来偶像崇拝禁止

593 :
>>591
ありがとうございます。私は自宅に祭壇を持つことが難しいので せめて勤行のお経本にはさんで如来様のお姿を念じる事が出来ればと思っていました。

594 :
>>592
私の尊敬しているお上人様は「しっかりと仏様のお姿を念じなさい」とおっしゃっていました。私は法身とか応身とか難しい事はわかりませんが仏様の三十二相は意味のある事と思います。

595 :
>>594
尊敬してる上人様のその言葉を知りながら
匿名掲示板なんかで下らない質問するなよw
結局信じてないんだろ?w

596 :
>>594
仏様を一心に念じてよくはたらきかければ我が身に良い報いがある(報身)
つきつめれば仏様は「おしえ」という姿であるから(法身)
あなたが手にしているお経巻の文字は仏様があらわれた姿なんだよ(應身)
という
そう読んでみると、お経本はなかなか味わい深い

597 :
>>595
すみません。偉そうな事を書いてしまって。そうなのかもしれません。私は本当はよく分かっていないのです。いつも迷っています。

598 :
>>596
ありがとうございます。詳しく教えて頂き 何度も読み返しました。感謝です。

599 :
>>598
仏(の心を目指すため)の道に幸いあれ

600 :
自宅に開眼済みの仏像を2体祀るのはダメ?

601 :
>>600
旅行や出張などを除いて自宅に居るときは
毎日お参りできるなら大丈夫じゃないかな。

602 :
>>601
ありがとうこざいます!

603 :
>>600
もちろん問題ありませんが、
三・五具足はもちろん、特に御給仕はしっかりとされることが大切です。
開眼仏が増えるということは、そのご供養が増えるということを意味します。
つまり、それが自分には出来るのかどうかということ。
(あまりにも手が広がり過ぎた場合は、殆ど寺院並となってしまう...)

604 :
閼伽、塗香、散華、焼香、灯明、供花、仏飯、汁、餅、菓子・・・
 楊枝 漱口・・
塗香、散華、焼香、灯明、閼伽・・
撥遣。。。

が出来ないとダメでしょうか。

605 :
>>604
お坊さんにでもなるの?

606 :
開眼仏像何体も祀ったらお世話がなんちゃらって言っても、普通に仏壇祀れば本尊と脇仏で3体程度になるわけだしそんなに気にしなくても大丈夫じゃね?
うちは仏壇には4体、別に不動尊の壇に2体開眼仏像祀ってる。

607 :
坊さんにでもならないと本格的にお祀り出来ないのだろうか?
地域の人達がお守りお世話しているお堂か祠の地蔵さんや観音様はどうなんだろう??
それこそ坊さんじゃない人達がやってると思う。
廻り地蔵とかは。
普段世俗の仕事している人、買い物のおばちゃんみたいな人が、それこそ
閼伽、塗香、散華、焼香、灯明、供花、仏飯、汁、餅、菓子・・・
な、訳ないだろうに。
流石に御縁日みたいな仏事行事はプロの坊さん呼ぶんだろうけど。
密教の坊さんだと供養法、禅宗の坊さんだと施餓鬼法でやるのかな?

608 :
>>606
写真うp

609 :
>>606-607
もちろん、
プロや専属の僧侶の方々と我々のような在家やアマチュアとではそのレベルに明らかな差があるので、
それは常識の範囲での誠意があればそれでいいものと思います。
お仏壇中の本尊三仏の場合については、そのお祀りはお仏壇としての五具足1セットで兼用しているのであり、
また、御供えについても三仏それぞれにできるのであればそれが一番ではありますが、
スペース上の問題などもあってこれについても1セット兼用で特に問題ないでしょう。
心の中でそのことを想いながら御供えされればそれでいいと思います。
それから、参拝者が滅多になく御供えもない日が殆どとなるであろう石仏野仏(簡易八十八巡礼石仏など...)というのは、
最初からそうなることを想定して仏様にもご了解を願った上で開眼しているものと思います。
なので普段は野晒し状態でもまったく大丈夫でしょう。
しかし当然、家庭内ではそういうわけにはいきません。
私の処でもお仏壇外にも開眼仏をお祀りしておりますが、
それ用の三具足と供物を捧げています。

610 :
来週28日のぶらぶら美術・博物館は「法隆寺 金堂壁画と百済観音展」

611 :
在家は否定できない

612 :
時々ブロ愚なんかで「これでもかっ」て感じでお祭りしておるたぶん在家の人いますね
御宝前にいくらお金かけたのかロッキーまで並べておまけに金キラジャラジャラ吊るして飾ってたし
田舎のジジババ仏壇より変にゴージャスで拝み屋でもやってるのかの勢い
伊藤園の信者さんですかね??

613 :
開眼供養してない仏像を拝むのはやめた方がよいですか?

614 :
ヒント:イワシの頭に念仏

615 :
>>613
開眼入魂していない仏像を拝んで何がしたい訳?
拝みたいなら開眼供養してもらいなよ。
屋敷神として一生祀るのが難しいけど、そいれでも拝みたいと言うのなら
御影札か祈祷札を拝めばいいじゃん。
仏像を単なる美術品として見てるのか、信仰対象の神霊として見てるのか
君はどっちなんだい?

616 :
普段は美術品として鑑賞する置物
だけど気が向いたら拝みたいみたいな??

617 :
>>616
既に拝んでます。
開眼供養した御本尊の脇に置いて一緒に拝んでます。ダメなのかな?と。

618 :
拝んでいるうちに、隣の入魂本尊のが移るんじゃね?
磁石に針擦ったら磁力が移るみたいに。
入魂開眼はプロの坊さんなり然るべき方法でやると、
一発で本尊に相応しい御霊が入魂される事なのだが
一般人だと時間や労力が要ると思う。
その場合、人にも寄るが可能性としては、長年、純粋な気持ちで拝めばあり得る。

619 :
霊力が足りない

620 :2020/06/19
ジェダイじゃねぇーよ

☆御朱印 78頁目
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
最福寺 法主 池口恵観
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第9社【荼枳尼天】
もしも神仏の世界に2chがあったら
衆道を理解する
【比叡山】明王堂【無動寺谷】その7
野宿@神社仏閣
☆大爆笑♪ 大呆坊を露呈! 名古屋 不退寺ぃ〜★
【紫陽花寺】明月院にお参りすんやでぇ〜。。。
--------------------
俺がいつも作っているクリームシチュー
なぜ青いギターが孤高なまでにカッコいいのか?
【福島】福島市の摺上川で遊んでいた、仙台市の大学生(21) 滝つぼに転落 遺体で発見
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29498】
【速報】IOC、感染症対策「東京五輪開催で重要」
こいつを警察に通報してください
【GREE】アバミー専用4
【指原悲報】 ≠MEの新曲が神曲すぎてイコラブヲタブチギレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【開運勝福】書き込んだ人は当たるスレ★10
【新型肺炎】 韓国で6人目の死者
日本人ボクサーはインファイトボクサーに弱いのか?
平氏が平家と呼ばれるのに源氏は…
通信観察会8
あんかヤメロッテ!
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」part142
鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程―
Android用壁紙41
東京事変 Live Tour 2O2O ニュースフラッシュ17
女児入浴総合スレ Part.6
【中華】 味覇 ウェイパー 【スープの素】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼