TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 20
■バークリバーを語ろう■ part.7
槍総合スレ
【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その22【virtuovice】
日本刀スレ 伍拾玖代目
こんな刃物は嫌だ!
■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 31
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 55ストローク目
ナイフで何かを作ってみない?
料理刃物総合スレ 8寸目

続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】


1 :2017/12/22 〜 最終レス :2020/05/02
切れ味と刃持ちへの挑戦
刃付けの理論と方法
鋼材や製品の比較

熱く語るもよし、淡々と語るもよし、画像をうpして腕自慢するもよし
新聞の押し切りぐらいできて当然
虚虚実実、オマエさんも手を動かしてみたらどうだい?


† 前作 †
包丁の切れ味を追求する男たちのスレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
『男たちのスレ』 の基本路線はスレタイどおり 「包丁研ぎ」 ですが
【錆びたナイフの章】 では [包丁/実用ナイフ/ナタ/切出し/肥後の守] あたりを包括して
「ナイフ一般」 の 研ぎ、切れ味、鋼材など についても意見交換していきましょう

「研ぎ」や「切れ」への理解を深めるうえで参考になるノウハウ大歓迎!

 画像歓迎、健全なノリで、ノイズはスルー
 細々と楽しく、実践、薀蓄、経験談をご披露ください

3 :
それでは、『男たちのスレ』続篇/【錆びたナイフの章】 を引き続きお楽しみください

(画像うpは imgur.com だとうれしいんだけどなぁ… 専ブラ民なので ボソッ)

4 :
>>1
「むっちゃ」、乙乙乙で御座るw

5 :
また何と! 前人未到の地へ勇敢に後悔する物語か!
いやはや、楽しい限りだ! 乙華麗!!

6 :
後悔かよw
宗八華麗!w

7 :
やっちまって悔いるより、やらずに悔いる方が後を引くぜ!
「迷ったらやれ!」失敗でも良い。あなたが地雷を踏んだ後に
道は出来てんぢゃね???

8 :
だったら良いなぁ〜〜〜!w

9 :
>>899

うむw この左が500円コーナーでそこにもMACがw

関の祭り・・・朝一の包丁浴www
包丁好きにはおすすめだね

10 :
見事に前スレ903終了したなw
スレ立てタイミング絶妙乙w


ようやく預かり物シリーズ終わって後は「蝶番」が届くのみなんだが、

愛犬が癌になったよ
北大獣医学部でCT撮って生検した
悪性だった
長くないと思う(´・ω・`)
年末から新年は抗癌剤で様子見だ

儚いな

だからというわけではないが、今を生きよう

11 :
仕事で毎年行けないのに、そんな面白い話を!
切歯扼腕!! あ、でも今年はカウリX の三徳が
何故か家にも来た! すっげぇ早いサンタさんですかねw

MACって良いっすね。重さが無くてみじん切りや千切りが「しにくい」かな?
てのを除けば。レリーフは良い。刃付け精度も悪くない。ふむふむ。

作りはハンドルの取り付けに「柄埋め」をしていない点が気にかかります。
というか許せません。刃先に開いた穴をフックに掛けて保存してね!
って言うのなら、何でハンドル材との隙間を確保する???
いくらステンレスでも、常時水分がありゃ、そりゃ錆びるっしょや??

意味が判らん。フルタングで3本止めってのもなかなか面白い。
そんじゃハンドルエンドにソングホール開けりゃ良いのに!と思いますがw

12 :
>>10

家族の一大事に、何とも言えない気がします。
私は延命より「苦しまない事」を望みます。

家の親父が「末期の肝臓癌です!手術も医薬治療も出来ません」
と言われた瞬間に「判りました!延命治療は一切要りません!」
「ただ、痛くないように、苦しく無い様にだけしてください!」って即答
しました。

わっかい女医さんが宣告するのよね。涙も出なかった。

13 :
おっさんになると、癌は身近な病気で、
親友が癌で死んだり、会社の社長が癌でくたばったりする。
自分自身も、切腹していたりする。

癌で死ぬというのは、余命宣言があるだけ、事故や感染症よりは良いとも思う。

やり残したことは来世があるし、今生の取りまとめをやっとけば、いいんぢゃないか、
その時に、思い残すことが無いように、と思っている。

・・・・・といいつつ、
己自身の、ブツは増え続け・・・・どうやら成仏も危ういのであったwww

14 :
因果なものよよのぅ〜〜

15 :
>>11
あれねw ナイフショウに1万人(なのかw)が来て、限定20がスパっと売れないwww
日本のナイフ文化というかファンダムというか、その実力、その程度かと・・・
買った強みで威張ってみるw

メーカーの社長や専務w と直接話せたり、アレがこうで、ソレがこう! ああなるほど!
がけっこうあるのねw

そうそう、ついに今年の北野のおっちゃんのテーブルには、
刃のあるナイフは有りませんでしたw
どこに行くんやろw

16 :
たった20が即売れない????
カウリX割り込みの三徳でっせ??

ダサくさい外見でも、カウリX割り込みでっせ?

あぁ「名馬は常にあれども 伯楽は常にはあらず」

北野のおっさんは、収束していくだけと思います。
コーティングしたナイフに「これ切れますか?」と
聞いたら、コーティング無しのZDP189のナイフを
指して、「これほど切れんでもエエんやで」と聞いた
瞬間にガッカリしました。あんた、いつまでも「頂上」を
目指せよ。あんたもか・・・・・・

ってね。あの超絶変態をしてから、そうか!
ましてや、私ごときにおいて・・・・

17 :
うむw初日の午後行ったが、15丁ぐらい残っていた。

独占はいかんやろうと思って2丁だけ買ったw
この時点で、20限定とは知らんかったがw

近頃のカスタムナイフメーカーとか。出品見ても、なんか届かんのよね。
手に取って、じっくり見る気にならない。

18 :
あれは良い物だぁ〜〜〜!!

19 :
MACのAB60を入手して、まずやった事は
「新聞紙、連続で押して切れるか」

部分的に出来ない所も有ったが、こなせた。
ふむ、これで分かった。この包丁の性格はこうなんだ。
私が自分で研いだ包丁で「新聞紙を連続で押して切る」
動画を上げたら、非難轟々だった。

「包丁は新聞紙を切るものじゃない」
「こんなに切れなくていい。」

なんてねw

3k程度の市販のMACの初期刃付けでも
こなせる事を否定するのかな??

どんだけ「切れなくてもいい」世界」に住んでんだ??

MACは薄くて軽くて初期刃付けも、概ね満足できるレベルで良いよ。
軽すぎるんだがね。普通に使うのなら、これで良いかもしれない
裏も表も、真直ぐな研削痕にエッジだけ研磨してある。
「あぁ、なるほどね」とニヤリとするしかない。

多分AUS8A 辺りなのかな?これだけ薄い刃体を歪ませなく製品化する
のは、なかなか凄いなと思う

20 :
MACの、ポイント付のシェフナイフの黒テフロンを、見た事があるんだが、
峰厚が切っ先に向けてシューっとフルテーパー掛かっているのよ
で、薄い刃先の3mm幅位にハマグリで刃が付いている。

こりゃ、箱出しの切れ味に感動! 

狙ってるなぁ、よくできていると感心した。

ブレード日本で作って、中国とかでテフロン加工とハンドル加工、
で日本で最終刃付けして、メードインジャパンで輸出でコストダウン
・・・してるんじゃないかな〜〜〜

21 :
まぁ、ノンスティックコートは剥げたら元には戻らないから
研ぎ幅を広げるのは判る。

それは、つまり「研いで薄くする」必要を無くすためだと思う。

考えているなぁ〜〜

50年ほど前に家に来たMACのナイフに感動したけど
昔から考えてるんだなぁ

22 :
>>19
やはりあの手の簡単にカリッと研ぎあがる包丁は8Aあたりの鋼材とみますか
むかしのブ厚いフラットグラインドの8A/6Aのナイフを研いだときとは印象が全然ちがうんですよね
砥石のサイズや質、研ぎ手の技術がちがうからなのかもしれませんが…

といっても、8A/6Aのナイフを持っていたのはハタチ前で
フルサイズのAKSベンチストーンやランスキーを買う前でしたから
あまりマトモに刃を付けなおせなかった
あの頃は値段の安い6A, 8A, 440(A)のナイフを買っては
4インチのポケットAKSや6インチのトリホーンで悪戦苦闘してました

カーショウ、ICカット、金龍とかだったかな(ICカットのは銀1だったかも)
手放すときにはどれも耐水ペーパーで研ぎましたよ …ナイフ小僧としては屈辱的でしたが lol

23 :
>>22

刃物には「使うための条件」があり「性格」が有ると思うんです。
ナイフみたいに包丁に比べたら分厚いエッジを保持するものと
端から薄っいエッジとそこまでのレリーフが、設計思想だと
思うのです。

当然、熱処理も変わってくるんじゃないでしょうか?
熱処理、焼き戻しが変われば、同一鋼種でも研いだ
感じは違うと思います。

何度も書いてますけど、刃物の峰を親指と人差し指で挟んで
そのまま、エッジ方向に滑らす。
最終的には指がくっついて終わるのですが、そこで
違和感が無く、くっ付くのが「良いレリーフ」なんです。

24 :
>>23
ごもっともです

アチコチのスレで条件を限定せずに鋼材を語ったり比較してるのを見るにつけ、感じるところですよね
刃物のデザインと用途を想定して
「骨も切る/割る使い方で○寸の本出刃包丁なら、××鋼材が使いやすくて研ぎ直しもしやすかったよ。
ちなみに△△社の□□シリーズの○寸の出刃。使い比べたことがあるのは〜 …」
ぐらいまでミンナが書けば、2ch/2chの情報の蓄積も有益なものになるだろうに、と常常おもいます

25 :
アレは井ノ口の超硬8Aなんぢゃないかとw

440Aといえば、ミソノ440はいいでw
研ぎ味はしっとり、素直で、かなり薄く仕上げても、めくれることは有っても、まず欠けない。

その下のモリブデンは、巨匠のウッデホルム並みの研ぎ易さ、もうズルズル卸りてしまう。

26 :
>>24
だから、天然砥石のレポなんて無理!なんです。
今ここ使っているものと「同じ」?
なんて「無い」でしょ???

>>25
あ?やっぱ、その辺りと思う?
青棒で当たって、その見当かなぁ?と思った。
ウッデホルムたぁ、白鷹さんか

あぁ、なるほど

27 :
>>26
なるほど、当然です
天然砥石だと個体ごとのクセがあり、研ぐ相手の刃物との相性次第ですから、比較はできませんよね
しかしそれを言ってしまうと、限定品や超高級品のような希少な包丁の話もできなくなってしまいます/火造り鍛造品ですら…

そもそも、比較する前提じゃなければいいんです

考えかたや取り組みかたは人それぞれ、興味も人それぞれということで
その人が どんな刃物を どんな砥石で どのように研いでいるのか
その結果として どんな刃に仕上げたのか
オレはそういう内容にも興味がありますから、きちんと内容の充実したレポートなら歓迎しちゃいます :)
(たとえ画像がなくても、語るべきところがあって、伝わる書き方をしてもらえるのなら)

シャプトン、ランスキー、コンプだけで話しが終わってしまうのでは退屈ですし
自分の包丁を好きなように研いで、おもったように研ぎあげて、その刃が切れるのなら
そういう取り組みかたをしてる人にも、このスレで語ってもらいたいなぁとおもいます :D

もちろん、現在進行形で試行錯誤している人も、ですね
包丁スレや研ぎ本スレで「自分語り」なんてすると…、ねぇ lol

28 :
あ、ランスキーね。あれはあれで面白い。
どこでクランプするかで、変化を付けられる。

思い切り刃元をクランプすると刃元は鈍角で
刃先に行くほど鋭角に仕上げられるし、刃先を
クランプすると逆になる。刃体の中央をクランプすると
大体同じに出来る。

刃表と刃裏で研ぐ方向も変えられる。研ぐ方向を
変えたら何が良いんだって??
押しても引いても切れる刃が得られる気がする
それだけだけどねww

29 :
長い長い間、砥石は作ることが出来ず、天然物しかなかった。
それで、
鍛冶屋は一生懸命に天然砥石と相性が良い、研ぎ味が良い刃物を作った。
それが出来るのが名工と言われた。

日本中の職人は、天然砥石と相性のいい刃物を使っていた。
ので、
アメリカ生まれの人工砥石は、日本で天然砥石になることを目指して改良されていった。
鍛冶屋は、天然砥石と相性がいい刃物を作っていれば安泰だった。

ハイス鋼の登場あたりから雲行きが怪しくなってきた。
天然では、砥ぎにくい刃物の登場である。

粉末鋼の登場あたりから実体験になるのだがw
カウリYの説明を初めて聞いた時には、砥石では研げないので、
耐水ペーパーで研いでます。と言われたのを覚えている。

砥石を超える 刃物の登場w

砥石と刃物の主従関係の逆転は、この先どうなるのか?

ワクワクであるw

ヤクセル 豪 SG2 を砥いだw
すんげー素直、硝子3000番、ラッピング無しで、押切さらさら
これで永切れしたらタマランナー記念カキコでしたw

30 :
あぁ、武生のスーパーゴールドUか

あれ素直だよね。

31 :
私、北野のおっさんと三宮の店で出会った頃から
基本的に耐水ペーパーしか使っていない。

だから、天然砥石の素晴らしさも、当たり外れも 知らない
別に知りたいとも思わない
鋼を研ぐ事は素晴らしい。でも、技師に成れない事は
日本刀が教えてくれた。

だから、俺は普通の人なんだw

と、シロツグが言ってたような??

32 :
>>29
ヤクセル特選シリーズええな

一本欲しいなあ(ノ´∀`)ノ

33 :
ええで 買うたり買うたりw

メリークリスマス!

34 :
唐突ながら…

「昭和の包丁:復活編」 第A回 正本総本店 牛刀包丁 270mm

正本総本店の牛刀に(とりあえず手持ちの材料で)ハンドルを付けます

リクエスト?により再開した 『昭和の包丁:復活編』 の作業ですが、完成を見るのは正月になってからということになりそうです。
冬休みシーズンに入ろうかというこの時期、包丁の修理を検討している『男たちのスレ』ファンの皆さまのために、途中経過の画像リポートをうpさせていただきます。

前回までの経過報告は、前スレの >>288, >>305, >>344, >>866 を参照願います。
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/

(前回までの写真)
https://i.imgur.com/6fqUHlJ.jpg
https://i.imgur.com/wBCMJt3.jpg
https://i.imgur.com/B8jvAf4.jpg
https://i.imgur.com/v33ghMM.jpg
https://i.imgur.com/cCDNq34.jpg
https://i.imgur.com/63B5Uai.jpg
https://i.imgur.com/ySFMlj2.jpg

35 :
「昭和の包丁:復活編」 第A回 正本総本店 牛刀包丁 270mm

正本総本店の牛刀に(とりあえず手持ちの材料で)ハンドルを付けます

▼元のまんまのフルタングで復元します

▼材料は15mm厚の栗/クリのコッパを使用 (元のハンドル材は樫かヒッコリー?)
 柾目材の芯寄りの(追柾目)部分を切りだし、カンナで9mm厚まで削り込みます

 (材料が小さく薄いので、研ぎ台とゴム砥石台で固定して作業しました
 削った感触はクリの実に似てネットリ気味)

※画像は作業イメージです
https://i.imgur.com/StKI2xb.jpg 

▼タングとボルスターに接する面と木口を、「カシュー」塗料の3回塗りで防水養生します

 (乾燥状態の良否が不明で、春材部分の道管がやたら粗い環孔材、無垢のまま水周りで使えるかわからないコッパなのでカシューを塗ることにしました
 将来的にタングの防水性を確保する意味もあります)

ヘラで塗ります
https://i.imgur.com/MO2Y0IX.jpg 
ホントは1週間ぐらい乾かしたいんだけど…
https://i.imgur.com/ng4HAhj.jpg 

▼包丁本体のタングの表面にヤスリがけで "足つけ"、変性シリコーン系接着剤を塗布して防水処理し、凹凸を均します
 乾いたらスクレーパーで余計なでっぱりを削り、#320のサンドペーパーで "足つけ" します

 (サビをあらかた除去したタングの断面形状は )( 型をしているので、充填型弾性接着剤をコーキングとして使用
 鋼材と接着剤の密着度のテスト、ハンドル材を貼るさいに接着剤の気泡が "ス" になるのを防ぐ意味もあるので、接着前に「前処理」しました)

たっぷり塗ってヘラで均します
https://i.imgur.com/dL3jZfU.jpg 
まる1日置いて乾かします
https://i.imgur.com/AeFhshI.jpg 
スクレーパーで均します
https://i.imgur.com/GdLVaXg.jpg 
こうなりました
https://i.imgur.com/a0eAyyG.jpg 

▼片面ずつ、変性シリコーン系接着剤でハンドル材をタングに接着、ドリルでカシメ穴(φ3.5mm)を開け、ノコで外形の "荒取り" をします
 接着剤はハンドル材とタングの両方に、圧着したらハミ出してくるぐらい塗り、表面が生乾きになってから貼りあわせます

 (接着作業は片面ずつですが、クランプをかけるさいの当て木として反対側にも板材をあてます
 両面を一度に接着してしまうとカシメピン用の穴の位置がわからなくなるのでダメ)

タングと板材の両方に接着剤をたっぷりと
https://i.imgur.com/HWL4VPB.jpg 
当て木をそえてクランプで圧着
https://i.imgur.com/meW2eaN.jpg 
まる1日置いたら外形を切り出します
https://i.imgur.com/eUMmoIm.jpg 
ついでに軽くヤスリがけも
https://i.imgur.com/0d2vD67.jpg 
φ3.5mmの低速ドリル
https://i.imgur.com/uUxMLF0.jpg 
もう片方のハンドル材の接着
https://i.imgur.com/ZKDOLWV.jpg 
PP板をはさんでクランプの養生
https://i.imgur.com/3IPIOev.jpg 

36 :
>>35
世はクリスマスイブだと言うのにw

SuperXのブラックって、硬化後の硬度どうなん?
これたまに使うんだが、クリアもブラックも固まってからもかなり柔軟性が残る(そういうとこに使うんだがw)
https://i.imgur.com/6G3PPMN.jpg

と言いつつ、クリスマスイブだと言うのに俺も投下w

37 :
台所に装着する研ぎ台が反ってきたので作り直すよ

・・・あ、出来たw
https://i.imgur.com/yrDHtfu.jpg

今回は単板じゃなく集成材
コーススレッドでゲタ付けるだけは同じ
足の材は前回はシンクにあんまり傷付かないかも。。と思ってバルサをブロックにして使ったけど、あんまり意味なかったのでただの松材w

上面はネジの頭から水染みこんでむにゃむにゃ・・・をおまじない程度に防ぐべく防水テープ(多分あんまり意味ないと思うよw)
あと、防水テープ幅に売るだけあるゴムシートを貼ってだな・・w
https://i.imgur.com/9lO6SBY.jpg

足に貼ってシンクの傷防止と、シンクへの左右装着位置をいいかげんにする算段w
(シンクのこっちとあっちが平行じゃないんだな。当たり前だがw)
https://i.imgur.com/RyVhT72.jpg

オラ、完成w
https://i.imgur.com/wL46GDB.jpg

38 :
>>35
以上、12月20日〜24日の作業分の経過報告でした。

■今回の作業についてのDIY講座的解説

カシュー塗料は、揮発性有機溶剤(ペイントうすめ液)で希釈された合成樹脂塗料ですが、1〜2日程度でシンナーの大半は揮発します。 (薄塗りでの指触可乾燥なら1日で十分)
その後は残ったシンナーがじわじわと抜けるとともに、酸素を取りこみながら樹脂が架橋重合していくので、本来は1週間以上(完全な硬化なら1ヶ月以上)放置するべきところ。
そもそも、今回の用途としてはあまり適した選択ではありません。
水分を取りこんで重合・硬化するタイプのポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂が適しているでしょう。

変性シリコーン系接着剤は、水分を取りこんで重合するタイプの接着剤で、揮発乾燥する成分を含んでいないので、基本的に肉痩せしません。
金属面と樹脂塗りの木材のように透過性のない材料同士を接着するさいは、薄塗りして10〜15分ぐらい放置してから貼り合わせるのがよいのですが、今回の作業ではけっこう厚塗りです。
経験上、厚塗りした場合だと、完全に重合が完了するまでに2週間〜1ヶ月ぐらいはかかります。
タングの凹凸によるスキマへの充填については「タングの防水処理」として「前処理」することで、重合不良をいくらか防げるとよいのですが… どうなることやら。
「前処理」工程ではスクレーパーで掻き取り、ハンドル材の接着にあたってはクランプをかけていますので、余分な接着剤をのけた必要最小限の使用量になっています。 (捨てた部分は多いですが)

外形の切り出しに使用しているのは小回りのききやすい「廻し挽きノコ」ですが、ハンドルの波打ったラインの「山」の部分にあらかじめ切り込みをいれて作業効率をあげています。
荒取り団塊でのヤスリがけでは、タングの幅よりもハンドル表面側の幅のほうが多く残るようにしておかないと、ハンドル材を両面とも切り出したあとで細身に仕上げなくてはならなくなるので要注意。

ドリルでの穿孔では、ハンドル材の下に硬めの板を敷いて、ハンドルをしっかりと下板に押しあてて低速のドリルで揉みます。
副え板の硬さや押し付けが不十分だと、ドリルが貫通したときにハンドル材の表面の穴の外周が割れて、見映えのわるい仕上がりになります。

最後の画像、ポリプロピレンの薄板をはさんでいるのは、クランプの足がハンドル材にキズ・凹みをつけないようにするための処置です。
PPは市販のほとんどの接着剤が効きませんので、はみだした接着剤により貼りついて固着するということがありません。
100円ショップで工作素材として売られている1mm厚ぐらいのものや、まな板として売られている5mm〜1cm弱のものなどを確保しておくと、なにかと便利です。

…なんのスレだか分からなくなってきちゃうんで、解説おしまい。
次回は、ハンドルの削りだし 〜 塗装・完成 までの予定。
シンナーくさいお正月になりそうな予感がするけど仕方ないか LOL

39 :
台所に装着と
https://i.imgur.com/JPl9aVJ.jpg
研ぎスペース全景
https://i.imgur.com/Qk4X9Rr.jpg

この台所は1Fの研磨作業部屋のそばにあって
1. 研ぐ時
2. 大きなお魚を捌く時
3. 漬物や塩蔵作業さハーブ取り入れ乾燥やお茶や燻製や干物やポン酢作りやら、保存食作る作業する時
4. 年老いた親父とかみさんと正月パーティー

専用なのである
普段はここ(2Fです)で暮らして料理しとります
https://i.imgur.com/vkERS6Y.jpg

蝶番も届き、パーツも揃ったので「北野コンプモドキもどき製作」動画、ぼちぼち撮ります
ぼちぼち@ねw

40 :
>>36
> SuperXのブラックって、硬化後の硬度どうなん?

オレの経験上では、接着力や弾力についてはウルトラSUとおなじ程度です
スーパーXのほうが、接着できる対象がいくらか多く対候性もよいという印象です

肉痩せしない弾性接着剤なので硬度は高くありませんが、1ヶ月以上経過すると完全に安定した状態になります
今回の使い方だと、一応必要最小限の厚さなので包丁を使用してシリコーンの弾力性を感じるようなことはないはず、多分
タングとハンドル材のスキマから多少見えるかもという状況で使用するので、長期的に変色の心配のないブラックを選択しました
クリアやホワイトは黄ばんで「みすぼらしく」なりますからね :)

研ぎ本スレのほうで砥石の木台の貼りなおしをしてからしばらく経ちましたが、スキマ1mmできるように1mm厚の線2本で貼った木板は、研いでる最中にわずかにクッション効果を発揮してます(ゴムシートに砥石を置いているような状態)

ボンドのウルトラSUはDIY板の接着剤スレではあまり評判がよくないんですよね :(
一液ウレタン系は、使い残しがチューブの中で固まりだすので、なるべく小容量のものを必要なときに買うのがよいかと
オレのばあいは、保存性と耐侯性でスーパーXを選んでます

>>37
あれ、研ぎ台は研ぎ本スレでそのネタでうp大会になったとき、まだ新品同様みたいだったとおもいましたが?
今回も手前に水切りの仕掛けはつけなかったんですね

>>39
うpの途中にレスはさんじゃってごめん :P
…お互い様ですけどね haha
昆布の報告 期待してますのでガンガレ

41 :
>>40
>肉痩せしない弾性接着剤なので硬度は高くありませんが、1ヶ月以上経過すると完全に安定した状態になります

なるほど
これ(SU)、車の運転席の革シートの補修に使ったのよ
お尻に敷くトコだから弾性と柔軟性重視で
けっこう気にしないで乗り降りしても大丈夫だったからさw

>今回の使い方だと、一応必要最小限の厚さなので包丁を使用してシリコーンの弾力性を感じるようなことはないはず、多分

けっこう削ってるから、面当たりは多分中子の金属のとこになるだろう
俺も大丈夫な気がする、祈るw
しかし人間の手は敏感だからなあ・・w

>まだ新品同様みたいだったとおもいましたが?

あの厚さの板目単板じゃやっぱダメだw

>今回も手前に水切りの仕掛けはつけなかったんですね

なんか目の前がジャマで嫌でなあ・・・
そのまま水ぶっかけて洗うと盛大に床に水こぼれるはw

お互い挟まったなw (何かそう言う予感してたw)

42 :
ところで、>ID:61qrJzvg0殿w

名無しスレで、こんなコト聞くのも何なんだがw
「ROMってた期間が長かった」って書いてたが、料理○○スレとかには来たことなかったの?
・・・いやさ、こんなすごいヒトいたら、絶対5年契約・契約金5万$だろ?w
気付かなかったワケないよなあ・・・(´・ω・`)
と思ってさw

・・・いや、気にせんでおくれw

43 :
5万$じゃねえよw
5億$の間違いだw許せw

44 :
>>42
ブーメラン? 多分ID安価まちがってますよー :)
HNなくて不便でしたら「解体屋」とか、>>1 の意味で「おp/OP」とでも (いままでコテつけたことないんです)

2005年ごろから長いことROM専(たまにIEやfx、ケータイから見てた程度)でいて
(kakikomi.txtによると)初カキコミは2011年でしたが、ソフト/ハードウェア板、スマホ/泥、DIY、文房具板ぐらいにしかカキコミはしてなかったはず
荒れてるスレや話がループしてるスレにクビをつっこむのイヤだったので、刃物板は研ぎ本スレのROMだけだったとおもいます
その頃の赴任先の賃貸部件にCATVの固定回線がはいっていて、しばらくカキコミできてました
2013年からまた庭回線の自宅にもどってほとんど常時規制、カキコミしようとおもってもできないのは悔しいんで(笑)しばらくROMもやめて
去年の夏から今の任地でまた固定回線つき物件にはいったので2chを再開、それからは刃物板や料理板他にもカキコミをしています
運営やもろもろのシステムが変わっていたのも知りませんでした :(

45 :
> あの厚さの板目単板じゃやっぱダメだw

たしか「おれも塗ることを決意した」みたいなことも書いてませんでした? LOL

46 :
>>44
あっは、安価ミスーw

そうなんだ、最初「誰?ヽ(・∀・)ノw」と思ったんだよw

>>45
塗る前に反ったw
すこやかな年末のために。また塗らずに終わらせたw

47 :
ガラスのペーパー台貼った者です。
あれから 忙しいのと風邪引きありましたが
書き込みのレベルについていけないが現実です。
実際砥石で研いだ後ペーパー当てると切れ落ちます。
新聞での切れ確認で皆さんには程遠いのがはっきりしてますが
レベル上げれないままに年末年始の河豚の時期が来ました。
はっきりした目標?知りましたので 次のシーズンまでの1年で少しは上達したいです。
見苦しですが今季最初の河豚です。
http://fast-uploader.com/file/7069665189375/

48 :
ああ、白子がw

美味そう・・・スマン、スマン

49 :
これ、面白かった
http://kiridashikogatana.com/?p=1232
http://kiridashikogatana.com/?p=1530

このリンクの上がってたスレ含む、色んな意味で
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1511404781/ 260-


>>47
相変わらず河豚美味そうやヽ(´ー`)ノw
むっちゃ切れとるではないですか(´ω`)

50 :
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/34/6/34_6_339/_pdf
こんな研究があるとは面白い。

51 :
>>49
自分では実際魚は切れてると思います。
でも新聞は皆さんの様には 程遠いのが現実です。
作りに寄り抜けは良いので使いやすいのですが
刃先の切れは足りて無いのではと考えてます。

52 :
「昭和の包丁:復活編」 第B回 の予告

さて、削り出しまで終わってレポート本文を書こうかというところなのですが、困ったこと?になりました :(

カシメピンを片側だけ仮に挿してみたんですが…
https://i.imgur.com/PUF4PwN.jpg

カッコイイじゃないか (;´Д`)…ハァハァ

なんかカシュー塗るのもモッタイナイ気がするなぁ LOL

53 :
おお、カッコいいw
和と洋の融合ヽ(´ー`)ノ
朴にすればなおw

54 :
>>53
Thx けっこうカッコイイでしょ

柳刃包丁だと焼栗木ハンドルっていうのもあるらしいです
クリ自体、タンニンをふくんでいるので耐水性が高く、杭や枕木、造船用などにも使われるそうですが
焼いて表面の栄養分を炭化させることで防虫防カビ効果があがるとのこと

タングの防水性は確保済みなのでクリの木ハンドルのオモテ面は塗らないでも… とおもっちゃうところですが
今回オレが使ってるのは、より耐水性の高い赤身の芯材ではなく、スカスカな白身の辺材なんですよね :(

> 朴にすればなおw

朴の木自体は包丁用ハンドル材として特にすぐれたところがないとおもうんですが
なんであんなに普及してるんでしょうね?

というところで、反響は1レスだけでしたが本日の作業分もうpしておきます
正月休みに洋包丁のハンドルを修理したいキッズ必見のレポートだ!

55 :
「昭和の包丁:復活編」 第B回 正本総本店 牛刀包丁 270mm

>>34,35,38 のつづきから (作業上の注意事項も前回のを参考に)

▼もう片面もノコで外形の "荒取り" をします

 (すでに切り出し済みのハンドル材にあまりキズをつけないように)

今回も廻し挽きノコを使用
https://i.imgur.com/1P7GwCd.jpg

▼半丸ヤスリ、サンドペーパー#240でタングの外形に削りだします
 (タングと直角になるよう気をつけて作業します
 半丸ヤスリをかけるときは、角の線が割れてしまわないように
 ※ 目の粗い硬木・唐木は呆気なく欠けたり割けてワレたりします
 サンドペーパーは、ハンドル材の硬さにあわせて番手を選ぶとよいでしょう)

タングぎりぎりまで攻めこみます ※ヤスリの目をつぶさないよう注意
https://i.imgur.com/VDZGYj2.jpg
はみだしていた接着剤がきれいに落ちきればOK
https://i.imgur.com/TBn3szE.jpg

▼細目のドリルで穴に詰まった接着剤を掻き出してから、φ3.5mmの低速ドリルでカシメピン用の貫通穴をとります
("垂直に!"とか今さら言っても仕方ないのよ …案の定、曲がってました)

三つ穴なので曲がると目立っちゃうんだよねぇ
https://i.imgur.com/3iwzaxM.jpg

▼ナイフで45度に "面取り" し、半丸ヤスリでさらに角を落とします

 (目の粗い硬木・唐木は、逆目に削るのが難しく、刃が食い込みすぎると呆気なく欠けたり割けてワレたりします
 不慣れな人だと、ヤスリまたはサンドペーパーだけで削りだすのが無難かも)
 
角の線を鉛筆で塗って「タングからの "ハナレ"」と「面取りの幅」を確認しながら削り
ヤスリは木目に逆らわない向きで、斜めに軽い力でかける
https://i.imgur.com/epIqLNb.jpg
 
▼サンドペーパー#240で角を丸め、元のハンドル材とおなじようなデザインに削りだします
 (木目の硬いところと柔いところが段差にならないよう、硬くて長さのある "当て木" を使います
 最終的にはボルスター/口金とつながる曲面に仕上げますが、握りやすさと見た目のよさを大事にしましょう
 平らな面は最後に削り、あらためて曲面とのつながりを整えます)
 
白木にブラックの接着剤でしたが、おもってたよりイイ感じ
https://i.imgur.com/HQZ1cft.jpg
なかなか上手いもんだ
https://i.imgur.com/9zx43mF.jpg
 
▼カシメピン(頭径φ7mm)用の "座グリ" をとります
(座グリ用の円錐ドリルがない場合どうするんでしょうね)

掘りすぎないように、低速回転で丁寧に
片側だけカシメピンを仮に挿しこんで記念撮影
https://i.imgur.com/mUgO0Bj.jpg


次回こそ、 塗装 〜 完成 で正本牛刀の最終回の予定
シンナーくさいお正月に(ry

56 :
■今回の作業についてのDIY講座

空研ぎサンドペーパーを使用するさいは、マスク、ゴーグル、手袋などを着用しましょう

特にアレルギー体質(花粉症や喘息など)の人のばあい、唐木や針葉樹を削ったさいの粉塵を吸入すると湿疹や咳などが発症するおそれがあります
粉塵が目に入ったばあいも、カユミや涙など不快な症状が… とか

また、カブレや湿疹のしやすい人は、粉塵が手指の汗腺に詰まっただけでも発症することがあります
手袋の着用は、仕上塗装の妨げになる「手からの汗・油脂」が木材に染みこむのを防ぐうえでも大切です
刃物や電動工具でのケガの予防には、軍手ではなく革手袋を使用しましょう

唐木や針葉樹など、削ったときに良い香りのする木材には要注意ということで :)
マスクをせずに黒檀や紫檀をけずって、作業が終わってから鼻をカムと… LOL


安全保護具の着用のすすめ
https://i.imgur.com/qj3iSDO.jpg

おまけ:ホビー用 ヤスリとノコのお道具箱
https://i.imgur.com/OCLRCFW.jpg

57 :
ちなみに、今回分の画像では
「ボルスター(口金)に中途半端な養生がしてあるな」
というかんじに見えることとおもいますが
ヤスリによるキズ対策のために「厚手のステンレステープ」を貼って
そのテープのフチで手を切らないように「パイオラン養生テープ」をさらに巻いているんです

画像の見映えよりテメェの安全が優先です!

58 :
>>55
おおw 柄尻が上手くてワロタw
こりゃ完成が楽しみやw ヽ(´ー`)ノw

59 :
>>47 >>51
淡路の方??

60 :
はいよ!

http://fotla.net/0qNHW7

焼き栗の柄。一番お気に入りの出刃だった。
カイサキが面白かった!初めから「柄埋め」も
施してあった。出刃鍛冶さんの作らしい。

>>57
あぁ、そう言う事だろうと思ってたw 上手いもんだなぁ〜〜!

61 :
>>59
はい 淡路島の漁師です。
ぼちぼちですが 練習して ついて行きます。

62 :
あぁ、あなたでしたか!気が付かずにすみません。
お懐かしいっすね!

ついて行く??

そりゃ違うと思います。あなたは、淡路の3年河豚を
捌いているじゃないですか?そんなの中々、出来ません。
私は親父がくたばったので、もはやトラフグを捌くことは有りますまい。

私は「何切って試したら良いのか」判らないから
「新聞紙切ってみてる」んです。自分の切りたいものが
切りたいように、切れたらおkぢゃね??って思います。

いつか食べに生きたいなぁ〜〜! 中落ちの唐揚げ!とか
鍋とか最後に雑炊とかww

63 :
すまんがMACのAB60を入手して、まずやった事はこれだ。

http://fotla.net/5v7ZE3

「あ、ここは無理だな」と思ったカエリが残ってる個所以外では
普通にこなせた。革砥に塗った青棒で当たってやるとどこでも
ストレス無くこなせるようになった。

「包丁は新聞紙を切るものじゃない!」と言われ続けてたが
お聞きしたい

「3k程度のMACの初期刃付けでも可能な事を否定するのかな?」
どうなの??

64 :
そんな事を恥も無く、書き続けるほうが余程気持ち悪いとしか
思えないのだがね

65 :
すまない。ここには居られない様だ。

66 :
>>62
お久しぶりです。
マイペースでぼちぼちやっております。
もともと研いだ後は新聞で確認はしてましたが
普通に引き抜きながら詰まりと音で判断してました。
しかし上から押し切りだと全く切れない。
テッサは長さ利用して引いていますが
新聞切れるまで研げたらもっと切れると思います。
次のシーズンまでに今よりは上達しないとね。
今季は河豚の注文多そうです。
http://fast-uploader.com/file/7069763034901/

67 :
>>65
どしたんw

68 :
>>58,60
サンクスです
当然ながらオーダーメイド並みに手にフィットします :)

この程度の木工作なら、もっと道具立ての貧弱だった高坊時代から色々やってましたので、いちおう勝算はありました :)
ここまでローテクで作業したのも20年ぶりぐらいかも知れませんね

> 焼栗柄

前レスの2時間後には、すでに塗装作業が始まっていたんです…
https://i.imgur.com/Ole40u5.jpg

追柾目かつ木目がななめに走ってて、塗ったら目立ってきてちょっとカッコわるいなぁ
(砥石台にするつもりだったコッパなので追柾目)
しかもわるいことに(予想はしていたけど)、スーパーX接着剤がシンナーで膨潤してきてる :(

やっつけ仕事はいくないですね

69 :
>>62-65

誤爆だった。誤爆の連投ってww

70 :
しかも

>>63-65だったわw すまない。

71 :
>>69
…見てきた

構う価値無しと思いまするwヽ(´ー`)ノ

72 :
愛犬の病院と年末のお清めと準備で
"北野コンプもどきモドキ製作動画"になかなか取り掛かれないでござる(´・ω・`)

全国の北野コンプ3待望者
待ってろw
(かろうじてつなぎになればいいのう…w)

73 :
犬の話って必要?

74 :
君が自分で決めれば?ヽ(・∀・)ノ

75 :
バカの犬が早くくたばりますように

76 :
自分で結論出せてるじゃんヽ(・∀・)ノ

77 :
ノイズはスルー

78 :
>>77
大人の対応だ。それに従おう。

79 :
スレのつなぎ用の豆知識的な小ネタは使い切っちゃったから
あとは実践系の小ネタぐらいしかないんですよね

正本牛刀は3回目の塗りが終わったんですが、塗膜に気泡がはいっちゃったんで、明日もう1回塗りなおし
ハンドルの修復作業完了のレポートは、いちおう明日うpできます
研ぐのは塗料があるていど硬化してからにしたいので、年越してからになりそう

画像は3回目の塗りのまえにカシメピンを打ったところ
なかなかツライチにならなくて、ハンマーでガンガン叩いてたらハンドル材が窪ませちゃって鬱
https://i.imgur.com/qoWqocK.jpg

80 :
一皮削ってしまうと、いいような気もするが、カシメピン使ったことが無いので判断できないw

81 :
しかし、黄色いハンドルは魅力的w

82 :
>>80 thx

いったん修復完了のレポートだけ上掲してから手直しする、という考えもあるのですが
叩いてつぶしてしまった部分にあわせて平らに削ったばあい
つぶれた部分があとから膨らんだりしないか? という不安もあります

塗膜を厚くして凹んだ部分にあわせて削るという発想もあるのですが
おなじくあとから膨らんだときに塗膜が割れる心配が…

修復してはいますが出番の少ない包丁になるとおもうので
長い目で経過を観察して、必要ならまた手直しすればいいかな? ぐらいの予定です

それよりも堺刀司の牛刀を直すときにどうやってカシメるかのほうが重要かも
金属板ではさんでバイスで締め上げてカシメられれば という見込み

カシメピン自体は、メス側の入り口がオスの軸よりもわずかに狭く
筒の内側がサンドブラスト状態になっていて(たぶんオスの軸径より狭い)噛み付いて緩まないような仕掛けのようです
現状で19ミリ弱の厚みなので、押し込むぶんにはあと4〜5ミリはいけるはず
カシメピン:包丁用リベット http://www.tuboi.jp/gazou2/ribet.jpg

83 :
>>81
> 黄色いハンドル

カワイイでしょ?

一見するとキャメルカラーなんですが、見る角度によって黄色系〜オレンジ系にかわる「褐色マジョーラ」状態です
最初に浸透させた淡黄透明色がベースになって、うわがけした半透明赤褐色の透け具合が見る角度によって変わるという…
木目を生かした透明塗り仕上げのセオリー(濃色→淡色)とは逆行パターンなので、こんなおかしなことになってしまいました
最初から半透明赤褐色(混色)だけで塗っていたらオレンジ系の褐色になってたはずなんですけどね :(

最終的にツヤ消しにするので、どんな色に落ち着くか出来あがるまではわからないんです :P

84 :
「昭和の包丁:復活編」 第C回 正本総本店 牛刀包丁 270mm

さて、>>34-35,38,55-57 のつづきからで、仕上げ塗装の工程です
 ハンドル表面を「カシュー」で塗装(防水養生)します

▼1回目はシンナー多めで、道管に浸透させます

 前回までの "削り出し" 作業にてサンドペーパー#240で表面をつくってあるので "足つけ" はしません
 木の粉を水拭きタオルでおとして、2時間程度おいて表面を乾燥させてから「カシュー」を塗ります
 (木の繊維に塗料を浸潤させるのが目的なので、砥の粉や目止め剤は使いません)
 色は、淡黄透明の「ネオクリヤー」です (紅色半透明の「透」を混ぜたかったが、すでにブリブリのコンニャク状態でした)
 暖房のあたらない場所に数時間おいてから、暖かい場所に移して乾燥させます
 ※ 最初と2回目の塗りの直後から温度の高い場所で乾燥させると、塗膜が泡だらけになってしまいます

「カシュー刷毛」を使用して塗布 カシメ穴にも綿棒の軸で塗りこみます
https://i.imgur.com/Ole40u5.jpg

▼2回目は翌日に、スチールウールでかるく "足つけ" しなおしてから、前回より濃いめで塗ります

 スチールウールのクズが表面に残らないよう、水拭き、刷毛や粘着テープでしっかりと除去します
 前回の塗りで浮き出た黄色っぽい軽薄なシマ模様をおさえるべく
 コンニャク化した「透」にシンナーを注ぎ、その上澄み液を漉して「ネオクリヤー」に混ぜて塗ります

やや赤みをつけた塗装
https://i.imgur.com/PTX2Vz5.jpg

▼2日おいて、3回目の塗りのまえに「カシメピン」を打ち込みます
 (座グリ部分に少量の接着剤を塗布しておき、はみだしてきたらしっかり拭き取ります)
 塗料が硬化してないうちにカシメないと塗膜が割れる惧れがあるので、このタイミングにしています
 (タングやハンドル材の防水養生がいらない場合は、カシメピンだけでハンドル材をとめて完成となるはず)

接着剤が木目に入りこまないようマスキングし、カシメピンの頭にもキズ防止の養生をしてます
叩きすぎてしまって… >>79-82
https://i.imgur.com/siKZl7Z.jpg
https://i.imgur.com/qoWqocK.jpg

▼3回目、サンドペーパー#400とスチールウールでかるく "足つけ" しなおしてから、前回よりもさらに濃いめで塗ります

これでお終いの予定だったけど、泡が入っちゃってるのでもう1回塗らねば
https://i.imgur.com/0wTfVUC.jpg


※任意で、木目の凹凸や道管が完全に埋まるまで 塗布 → 乾燥 → 足つけ → 塗布 を繰りかえし、
カシュー塗料の完全乾燥後にサンドペーパーなどで "研ぎ出し"(耐水ペーパー #600〜 で水研ぎ、研磨材でポリッシング)、平滑な光沢仕上げにする方法もあります。
この場合、毎回の "足つけ" には耐水ペーパー#400を使用、筆塗りでのムラを都度修正し、
塗装面をなるべく平らに保つよう作業します。 (凹凸ムラは塗膜の硬化ムラになるので、毎回均す)
(今回のクリ材のような木肌や道菅が粗いものを "目止め" なしで塗る場合、7回以上の塗りが必要になります)

※また、毎回の塗りのさいに 塗布 → 拭き取り → 乾燥 → 足つけ → 塗布 → 拭き取り → 乾燥 を繰りかえし、
木肌の凹凸を積極的に残す "拭き漆" 調仕上げにする方法もあります。


▼筆塗りでのムラや気泡を軽く均すよう表面を削って "足つけ" し、エアブラシでの拭きつけ塗装で仕上げます
 カシメピンを打ったさいにハンドル材を凹ませてしまい、ツヤ有りだと歪みが目立つのでツヤ消しか半ツヤにしたいところ
(エアブラシ塗装では、表面を満遍なく "濡れた" 状態にしての光沢仕上げのほかに、粘度高めの塗料を "砂吹き" して、半ツヤ/ツヤ消し/"シボ" 調仕上げもできます
 ※最後の塗りだけを "拭きうるし" にし、泡立ちをおさえて半ツヤ仕上げにすることも可能)

エアブラシ作業 (要 換気)
https://i.imgur.com/kkPPsy1.jpg

85 :
「昭和の包丁:復活編」 第C回 正本総本店 牛刀包丁 270mm 【完結】

▼作業完了

 黄色っぽいオレンジ系の褐色に仕上がりました >>83
 ぴかぴかのつやつや ではなく、エアブラシでの "砂吹き" による半ツヤ仕上げです
 (タングやカシメピンに付着した塗料は基本的に放置〜
 タングの目に見える孔蝕やハンドル材とのスキマは、変性シリコーンとカシューでコーティングしされた状態です
 めったに使わないであろう包丁ということを考えあわすと、オレが生きているあいだは大丈夫かな)

ビフォー
https://i.imgur.com/6fqUHlJ.jpg

アフター
https://i.imgur.com/6oioN5z.jpg

かつての朽ちたハンドル
https://i.imgur.com/wBCMJt3.jpg

お色直し後
https://i.imgur.com/v5ADyLa.jpg
https://i.imgur.com/fqzVZN7.jpg
サビを落として磨いたボルスター(口金)がゴツゴツしててカッコイイ :D


とりあえず、「修復」作業はこれにて終了
塗料が十分に硬化するまではハンドルを握りこんだりぶつけたりできませんので、研ぎなおしはしばらく先のハナシになります
半ツヤ仕上げでもハンマーで凹ましたところがわかるかんじなので :( 乾いてからスチールウールで擦って完全なツヤ消しにしてしまおうかとも思案中


※ 「カシュー」塗料の場合、塗った回数とおなじ日数ないし1〜2週間の乾燥養生で "さわれる程度" または "実用可"、完全な硬化までには1ヶ月以上を見込まなくてはなりません
"引き出しにしまったり他のものとぶつけたりしても大丈夫" とか、"塗料のニオイが完全に抜ける" までには1ヶ月かかる ということになります

※ 「カシュー」塗料は、食品衛生法に適合していませんので、食器や箸、匙などには使用できません
 食器などに使用する場合、1ヶ月以上しっかりと乾燥させたうえで食品衛生法に適合したウレタン系塗料などを上塗りする必要がありますが、メーカー公表値ではセ氏80度までしか試験されていないようです(保証の有無は不明)

86 :
■今回の作業についてのDIY講座

塗装作業で注意すべきこと

●表面に油脂を付着させないよう、塗装面に手を触れないこと

 油脂が付着した部分は塗料をはじき、塗りムラが生じます
 塗膜表面についた油脂は、中性洗剤+水洗いで除去します
 
●毎回キチンと "足つけ" すること

 全体がこまかいキズでムラなく白く曇った状態になるように、しっかりと "足つけ" します
 研磨することで表面のホコリや油脂、酸化膜が除去され、表面積の増加や投錨効果により、重ね塗りする塗料の定着もよくなります
 スチールウールは木目のミゾの内側まで "足つけ" できますが、金属の繊維クズもでます
 "足つけ" で出た削りカスは水拭きで除去し、表面を30分〜1時間ほど自然乾燥させます (簡易的な除去方法としては、刷毛/ブロア/粘着テープなど)
 
●塗装作業中の刷毛からの抜け毛や、ホコリの付着に気をつけること

 付着した場合は、次回の "足つけ" にサンドペーパーを使用して削り落とします
 
●塗料の缶に刷毛をつっこまないこと

 空気を含んだ刷毛を缶につっこむと、塗料に気泡が入り、使い残しの塗料の酸化重合がすすんでしまいます
 塗料は、スプーンやヘラなどで調色・希釈用の容器に取り分けて使用します

●塗料の希釈度や塗り方、乾燥時間は自己流でやらないこと

 合成樹脂塗料や有機溶剤の使用について十分な経験がない人は、製造元/販売元の推奨する方法で作業しましょう
 職人やユーザーのブログ、2chの情報などの「自己流」の方法で、メリット/デメリットや裏づけ知識の説明が不十分なものの場合、参考程度にとどめるか、自分でテスト(試験片で実験・確認)してから採用しましょう

●塗料を厚塗りしすぎると、乾燥中に "ダマ" ができるので注意

 立てる/吊るす の状態で乾燥させると、塗料が流れて低いところに滴(シズク)状の "ダマ" ができ、部分的に硬化不良になります ("ダマ" が固まるまえに綿棒や爪楊枝で除去します)
 塗った直後はブ厚く平積みした雑誌に刃体をさしこんで水平状態で静置し、数時間経ってから 立てる/吊るす の状態にします (カシメ穴まわりの "ダマ" に注意)
 "ダマ" の上から "足つけ" すると、乾燥不良のベタつきにより研磨材や削りカスを吸着して汚れるので要注意
 "ダマ" はよく研いだ彫刻刀で切除し(彫刻刀はシンナーで拭く)、もう1〜2日乾燥させてから "足つけ" します
 
●換気と火の用心を怠らないこと

 安全作業のためのKY(危険予知)をしっかりとし、必要ならマスクを着用 (拭き付け塗装の場合は必須)
 手肌のカブレやすい人はビニル手袋も着用しましょう

※ 塗装作業の一般論の大部分は割愛というこで、あしからず

87 :
「昭和の包丁:復活編」 正本総本店 牛刀包丁 270mm の 【総括】

■材料

・ハンドル材: クリ (チェスナット)
http://www.wood-museum.net/img/wood_photo/kuri_1.jpg
木材博物館 | クリ | 栗
http://www.wood-museum.net/kuri.php
木材図鑑 「くり・栗」
http://wp1.fuchu.jp/~kagu/mokuzai/kuri.htm

・塗料: カシュー No.48 ネオクリヤー 1/12L
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/1/4943737010316.jpg
カシュー株式会社 自然乾燥カシュー
http://www.cashew.co.jp/products/urusi.html
大橋塗料
http://ohhashi.net/shop/casu/cas1_body.html

・接着剤: スーパーX (アクリル変成シリコーンポリマー 弾性接着剤)
セメダイン スーパーX ブラック P20ml AX-035
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/img/details/superx_itemsimg05_b.jpg
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/superx.html

・カシメピン: 包丁用リベット (ステンレス製)
ナイフショップつぼい 包丁用リベット 7セット入り
http://www.tuboi.jp/gazou2/ribet.jpg
http://www.tuboi.jp/24handle.htm
http://www.tuboi.jp/26handle.htm

■反省点

・ハンドル材
 ありあわせの追柾目のコッパだったので、木目がキレイじゃない
 天然木を使用する場合、木目/組織が稠密な樹種を選択すべき
 無垢材を未塗装で使用する場合は、木目が緻密な板目材を使用するほうが美観にすぐれ、カシメ穴から割れる惧れもすくない
 
・塗装
 カシュー塗料には「ふつうの透明色」の選択肢がない
 めったに使うことがないであろう大振りの牛刀なので変色の惧れもほとんどないから、透明度の高いウレタン塗料にするべきだったかも
 (そもそも塗装の必要のないハンドル材を使えと)

・接着剤
 タングの凹凸埋めとハンドル剤とのスキマへの充填を見越して作業性のよい変性シリコーン系接着剤を使用したが、サビ落としで薄くなったタングの剛性の補強にはなっていないかも
 塗料の有機溶剤の影響で接着剤が膨潤してはみ出てきた (タングの金属面にシリコーンがしっかりと乗っていた証左ともいえるが)

・やっつけ仕事
 今回の材料だと1ヶ月以上かけるべき工程を、10日程度でやっつけたが
 当然ながら、塗料にせよ接着剤にせよ乾燥(重合・硬化)時間が不十分だった
 (性質の異なるケミカルをかさねて使用する場合、2週間〜1ヶ月の養生期間をおくべき)

■参考Webサイト

『包丁噺 〜ほうちょうばなし〜 Kitchen knife stories 洋包丁の柄の修理』 エフシー2
(2chのNGワードにつき直リンできない)
http://hamonotogiya.blog75. fc2.com/blog- entry-284.html
『防蝕ドットコム』 ※ 読み物として面白いかと
http://www.bousyoku.com/index.html


「『昭和の包丁:復活編』 第2部 堺刀司 肉切包丁 21cm」の予定は未定ですが、防水処理の必要のないハンドル材を使ってじっくりやりたいものです

88 :
スレの流れが止まっているところに「研ぎ」ナシのカキコミでごめんなさい
肩の荷がひとつおりてホッとしましたわ :)

89 :
>>84-88

乙・乙・おつかれーヽ( ̄▽ ̄)ノ である
ハンドル交換したい諸氏には参考になるに違いない
おつかれ!w

バタバタしててなかなか作業/動画撮影が出来ない
しばしのお待ちを
年明けになっちゃうかなあ…
開けても結構詰まってるんだよね(´・ω・`)

焦って撮っても良い事はないので、まあ、ゆっくりやります

90 :
古い捨てられそうだったナイフを見つけてメンテナンスしたいんだけど相談先ってここでいいのでしょうか?

91 :
答えてくれるお人は複数いると思う(´ω`)
がんばれーw

92 :
>>91
ありがとうございます
2chは初心者ですのでお手柔らかにお願いしますm(_ _)m

ナイフについては各部の名称などはほぼ知識がありません、間違っていたらすいません
ナイフはメーカー不明です、納屋から見つかったもので50年から20年前もしくはそれ以前のものだと思われます
特性本割込という文字は見えますが割込部のみならず刃は全面サビだらけです
アルミ+鹿の角のようなハンドルで鹿の角はハンドルピンのようなものが浮き出ているのと接着面に樹脂のようなものが見えます
緑の部分は……プラみたいです
フィンガーガードの材質は不明です

とりあえず使用する気はないので全体を綺麗にしたいのですが知りたい点が
・そもそものナイフの種類
・鹿の角のようなグリップのメンテナンス方法(ハンドルピンは錆びて出っ張っているので軽くリューターで削る予定です)
・アルミのグリップの磨き方
・フィンガーガード?の磨き方
・赤い溝を無視して磨いてもいいか
・革のナイフケースは錆びたナイフが入っていたのだがそのまま使用してもいいか
です
鋼の包丁を綺麗にではなく切れるように研磨する事はあるのですがこのように各部で使っていい研磨の道具が違うものは初めてで困っています

適当に磨いて黒く変質するのも嫌ですしここに相談に来ました
聞いた質問以外にもこうした方がいいよってアドバイスなどがあれば嬉しいです
https://i.imgur.com/aAUazqh.jpg
https://i.imgur.com/RZzGWRQ.jpg

93 :
>>92
キアイ入っとりますなw
明日は大晦日、みな多忙にしとる事と思われる
ゆっくり待たれれば多分その手が得意な人が降臨すると思われw
(なんせスレタイが【錆びたナイフ】だしのうw)


さて本日分の仕込みと仕分け終わった・・・

本日の包丁
https://i.imgur.com/EaCrXsA.jpg

蕎麦はやっぱザルだわね
https://i.imgur.com/qIMqIbo.jpg

数の子の塩抜きも終了、最後に何を盛るか器にそれぞれ短冊付け、鮑の殻外しスタンバイにて本日は終了
https://i.imgur.com/lAMA448.jpg

みなさん、良いお年を



94 :
>> 92

これは45年前ぐらいまで流行った、「登山ナイフ」 です。

グリップは、ジグドボーンといって、牛の大腿骨などを、アルカリで処理して脱脂したもの
堅牢な素材で、今でも使われています。
手入れはきれいに拭きあげておけば、よいと思いますが、
あれば蜜蝋系のワックスでも塗っておけば十分かと

アルミのボルスター、真鍮の鍔、はマグポリとかピカールとかの研磨剤で磨くとよいでしょう
ジグドボーンは先にマスキングしておいてください。

研磨後は、パーツクリーナースプレーで洗い流せば、完璧

シースは乾燥して、硬くなっていると思われるので、曲げ展ばしは慎重に
登山靴用の保革油をたっぷり塗って、7日ほど放置して、革が油を吸ってから、
拭きあげるトよいでしょう。

シースの黒い皮膜が剥がれた部分を補修するなら、
油塗る前に黒マジックは革用染料で黒く染める。
これはやらなくてもよいので、勘案の上で

樋の赤は多分、ペンキ塗ってあるだけなので、
磨き落として、後で再生してもよいし、しなくてもよい。

鍔とブレードとの隙間はエポキシ、とか対衝撃瞬着とかの接着剤でうめて、防水する。
と、長持ちする。

ブレード研磨後の防錆は、WD−40を推奨

長期保管時は ナイフはシースから出しておく


 

95 :
>>93
ありがとうございます(*´ω`*)

気合いが入っているというより死んだ祖父の物がゴミクズとして引き取って貰うぐらいならせめて綺麗にして使えるようにしたいと思った次第です
ノミやカンナ、謎の工具が数十点あるのでそちらも地道に研いでいこうと思います

96 :
>>94
本当にありがとうございます(*´ω`*)

WD-40がないのでそこはAZの長期防錆でいくようにします、ナイフ本体の手入ればかり気にしていて鞘の手入れはほとんど考えてなかったので先にナイフをメンテナンスしてからしようと思います

97 :
>>90,92
ブレード全体の磨き・リフレッシュの事例は前スレにいっぱいあります
鏡面磨きまでしないとしても、耐水ペーパーや研磨剤についての情報満載ですので、通読することをおすすめします
きれいに復旧するのは困難かとおもいますが、まずは耐水ペーパー #240 あたりから地道にやるしかないでしょうね

金属磨きのさいは、黒い汚れや水がジグドボーンのハンドル材につかないように養生(マスキング)して作業します
ハンドルピンは頭を叩いてカシメているので、磨くだけにして削り落としてはダメ(虫ピンのような状態を残しておくこと)

包丁の切れ味を追求する男たちのスレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/79-

98 :
>>97
わかりました!
包丁なら近所や親族から切れるように研磨を頼まれる事がありますし、10種を越える天然砥石と自前の200-5000#の人口砥石があるので頑張りたいと思います(天然砥石はこれもまた捨てられそうだったのを阻止しました( ゚д゚))
今回はブレードに凹凸があるのでコンパウンド類やコルク以外にもサンドペーパーを使ってみようと思います

アルミと骨の間には隙間から接着剤が確認できるのですがかしめたピンの表面だけでも削ってはいけないのでしょうか?かしめたピンの表面が錆で浮いて若干手に引っかかります、グラついたら削った部分にエポキシ接着剤を入れるかステン丸棒を入れたいと思います

99 :
ピンの頭は、さびを落として、手触りがよいように磨いて置けばよいよ

頭はできるだけ残す。

100 :
>>99
りょーかいです(`・ω・´)ゞ
忙しい時期なのでいつになるかわかりませんが磨いたら画像アプデします(/・ω・)/

それと革の鞘は刀身収納部はひび割れもなくいい感じに硬さと柔軟性がありました
ベルトにつける部分は結構柔らかいので心配ですが引っ張っても千切れないです
金具が硬いのは仕方ないとして染料で濃く塗ってから革用油で栄養を与えて、錆ナイフの入っていた内部はエアー吹いて見ることにします

皆様のアドバイス(と私の腕次第ですが)しっかりした形に戻して受け継げると思います、重ね重ね有難うございましたm(_ _)m

101 :
>>98,100
「リューター」にワイヤーブラシが取り付け可能なら、ブレードの赤サビはすぐにおとせます
簡易的には台所用クレンザーを撒いてコルク(無垢)などで擦れば、表面の赤サビは落とせるでしょう

一般的に黒サビは不動態だから問題ないといわれていますが、黒サビは鋼材に小さく深い穴をつくっていて
その穴に赤サビを抱き込んでいます
赤サビは水分を吸収してスポンジのように膨張して、ふたたびブレードの表面にあらわれて鋼材を侵食していきますから
サビを根絶するには…
残った赤サビごと黒染め用のケミカル剤でやっつけられれば楽なんでしょうが、オレはやったことありません

刃はアゴ寄りのストレート部分だけが研ぎこまれていてブレードのデザインがくずれているようですので
ベベルライン(しのぎ)を研ぎおろす大規模な修正が必要になるとおもいます
割込みであるということなので、地金が削りやすいことを祈るばかり

カシメピンについての判断はご自分でしてください
もし運よく抜き取れたなら、ステンレスではなく真鍮の丸棒を入れなおして両側からアタマを叩いてカシメるのがよいでしょう
ジグドボーン材をゴムハンマーで軽く叩いてはずせるようなら、接着面をきれいにしてエポキシで貼りなおします

シース(さや)については、内側に「クリアファイル」などの薄手のプラシートを貼ってブレードと革との縁を切ってやれば、持出し用としては使えるでしょう

包丁研ぎのハナシをしないのなら、メンテ・リストアの専用スレがあります

【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1192535679/

102 :
>>101
錆びたナイフって書いてるしここかと思ったんですがスレッド違いでしたか、皆様すいませんでした(;´Д`)

親族や知人に頼まれて包丁はよく研ぎます
黒錆は強敵ですよね、全鋼の出刃包丁を半ば土に還っている状態から使える状態にした事がありましたが満足行く研磨は大変でした

切れ味の追求だと理容革砥に青棒かチョークの粉という話を聞いたことがあるのですがどう思いますかね?

103 :
まあ、包丁もナイフもシームレスw

104 :
研ぎ納め?
今日は河豚13本捌いて
包丁持ち帰り 明日に備えて
研ぎました。
調理場に2,000黒幕持って行ったので
新品おろしました。
http://fast-uploader.com/file/7070279818849/

今年はいろいろ情報や指導していただき
ありがとうございましたm(_ _)m
新年も宜しくお願いします(*^^*)

105 :
年末最後の買い物のついでにホームセンターの銘木端材売り場で
80×40×400mmのカリン(東南アジア産)の角材を買ってしまいました
(さすがに自分でスライスするのは骨が折れるでしょうから、1cm厚で板目2枚とってもらいました)
家に持ち帰ってみると売り場で見たときほど赤くないような… パドック材にすればよかったかも :(

成増のナイフ屋さんのウェブショップでペーパーマイカルタを買うはずだったのですが
カートに入れて購入を確定したあとで品切れのメール連絡がきたものだから「ムシャクシャして買った」という次第
またある程度は防水処理しないといけないので、今度こそのんびり作業します

https://i.imgur.com/zXjWdCE.jpg
https://i.imgur.com/L8XHylg.jpg

106 :
初心者です、質問させてください!
木屋の800番の砥石を使ってるんですが、仕上げの砥石もだんだん欲しくなってきて、刃の黒幕というのを買おうかなと思っています。5000、8000、12000で言えばどれがいいでしょうか?
使っている包丁はミソノのモリブデン三徳包丁と母から貰った40年くらい前のステンレス(恐らく)包丁です。
よろしくお願いします。

107 :
>>106
黒幕5,000までで 下手くその研ぎと素人の料理でもテッサぐらい引けますよ。
http://fast-uploader.com/file/7070416438529

108 :
砥石は番数が飛ぶと大変ですよ
黒幕1000→5000くらいで大丈夫だと思います

109 :
>>107
>>108
ありがとうございます!
アドバイス通り、5000にします!

110 :
ミソノ モリブデンなら 黒幕1000だと、飴のようにずるずる卸りてしまう。

刃持ちは、それなりだが、研ぎやすさは満点やね

三徳なら、2000〜3000番あたりを使うのもいいかと思う。

111 :
>>110
そしたら木屋で買った800は使わない方が良いってことですよね

112 :
いやいや、よく卸りる ということを言っているので、
ずるずる の  ずる で止めてもいいし、 ずるずるずるずるずる で止めてもいい
いい感じで研ぎあげれば、それでいい

うちのミソノモリブデンは、黒幕1000>硝子3000で仕上げています。

研削力の低い砥石との相性も(たぶん)好いと思う。
そのあたりが、美点だね。

113 :
>>112
ガラスの砥石てまだ売ってますか?

114 :
硝子は 在庫オンリーでバカ高値がついているw

だが、新バージョンの生産は始まっているので、待てしばしである。
喜ばしいことだw

115 :
マジですか
もしかして中の人ですかw?
ガラスの砥石使ってみたいと思っていたんですよ

116 :
>>112
ああなるほど!コントロールしやすいってことですね!

117 :
黒幕て優秀ですよね

使ってなかったりw
https://i.imgur.com/zBLtPez.jpg

118 :
>>117
羨ましすぎるw

119 :
>>106
産毛剃る訳じゃ無し
庖丁研ぎは800番で十分
400番位でも構わない、切れは砥石の番手では決まらない
切れる切れないは研ぎ方次第、丸っ刃にしないこと、これ一つ

120 :
この正月に実家の両親に修復した堺刀司と正本の牛刀を返上してきましてちょっとさびしい気分 :(

で、ウチに戻ってみると、スライス済みのカリン材 >>105 がたったの3日で目茶苦茶にくるってました :o
単純に反っているだけでなく、波打って〜 ネジレてて§、とてもじゃないけど使い物になりません
「ムシャクシャして買った」が「今は後悔している」になってしまいましたね トホホ
https://i.imgur.com/VjJs8Ao.jpg ← ※中央の固まりは歪んでない

このまま冬がおわるまで暖房の風にあてつづけて完全に「狂い」きるのを待つか、人工素材を別途購入するか… 悩ましい
『復活編』第二部までの道のりは長そうです

121 :
>>120
包丁の柄の交換おもしろそうw
1本交換したい古い包丁があるんですよ

参考になるかわかりませんが以前に狂った板を1度湿らせてからプレスして日陰で自然乾燥させたら元に戻った事がありました

122 :
>>121
情報THX
いっそ蒸し器に放りこんでから万力ででプレスかけてやろうかとも考えたんですけどね
赤い色素がどうなっちゃうかわからないのでひとまず保留です :P

このカリン材を使う『復活編』第二部では、タングに貼ってからハンドル材を削って塗るのではなく
削り出しと塗装(ドブ漬け・含浸)まで済ませてからタングに貼る予定でした
水分ではなく塗料と有機溶剤を木材に吸わせたときに木がどう暴れるか予想がつかず、実に悩ましいところです (プラン変更もありえる)
>>105の画像のとおり、板目だと木理が交錯したおもしろい木目になりそうなのでスライス済みの板目材を生かしたいところですが
あらたに柾目(リボン杢)取りをすることも考えています

> 1本交換したい古い包丁があるんですよ

>>34-35,38,55-57,84-88のレポート(あるいは>>87の参考サイト『包丁噺 〜ほうちょうばなし〜』)が参考になれば幸いです
タングのサビの状態にもよりますが、防水目的の塗装の必要がない材料を選べば、ほんの数日の作業で交換・修復ができるとおもいますよ

123 :
木材は10年とか放置して枯らさないと歪みが出る
10年でも完全に歪みが取れる訳ではない
古材の端材を捜すと良いかも

124 :
http://fotla.net/6sD053

さて、実家に正月に帰った時にMACのAB60と「スーパー研師」を
持ってった。妹に使わせるかな?と思って・・・・・

自分で研いで使ってて、刃が鈍って来たなぁ!という包丁を
これに掛けてみると、だ。非常に細かい鋸になる。ザラザラバリバリ
切れる。野菜や肉の切断なら問題は無いと思う。鶏肉の皮も滑らない。
「細かい鋸」なんだからww

はて「刺身」はどうかと言われると・・・???である。
サーモンの角が立つか? 試してみたくない。やだ!

この研ぎ器の上位機種もあるという事なので、ままよw
と試してみた。ザラザラバリバリ感は変わらない。
新聞紙は弾く。

この研ぎ器は、カエリが出ないというか出難い。
殆ど出ないと思って良い。カエリをコントロールできない物は
「切れをだすのは難しいぢゃなかろうか?」と思う。
やっぱ研ぐって、カエリを出したい方に出して、それをきっちり
取る事なんじゃ無かろうかね??

エッジを潰しても、数回ゴリゴリしたら微細な鋸になるから
前よりは、明らかに食い付くし、切れる感じは得られる。
これで満足なら、それはそれで良いと思うし、プラスティックの
下敷きのような包丁で、料理が出来る方々には画期的に
「切れる」を提供できると思う。

だから家の妹には丁度良いと思う。
確かにMACの初期刃付けは、良く切れる。
刃体も薄いので抜けも良い。研ぎ下ろして薄くする必要は無い!

これとスーパー研師で、使わすのも「手」だろうな

と、思った事であった。

125 :
http://fotla.net/06YUU7

半額になってた「ヒラマサ」の柵を引いてみた。
所詮、三徳とMACなので大した違いは無い。

最初の画像が研ぎ器を掛けた包丁で切った断面。
次のが、MACの初期刃付けで切った断面。
次のは、何だか判らんなorz!であるww

すぐ隣を切ったので、生体(死体?w)組織上は差異は
無かろうと思うw

研ぎ器を掛けた方が、引っ張られている様にも見える。
MACの初期刃付けの方が締まっている様に感じる。

食べてみたら、大して変わらん。どっちも美味い。
ありゃま!っていう心境が3枚目の画像だww

126 :
>>125
すごいものですねスーパー研師
3枚目の写真は正月に家の玄関前に置いてあったのと似てます

こういう拡大写真てどうやって撮るんでしょうか?

127 :
90の錆びたナイフ相談者です

皆様のお陰で一番大事な部分以外かなり修復できました(*´ω`*)

鞘は汚れ落としクリーム・ミンクオイル・黒のシュークリーム
柄は出っ張りをリューターで磨き削って中性洗剤を薄めて洗い、骨を養生してアルミは軽く研磨(どうせくすみますし)
真鍮?部分は青棒
刀身は錆び落としをしてからリューターや青棒、ゴム砥石、ピカールネリ、ピカール、コルク栓などで磨きました

刃の全体は1000番でも簡単に研げたので試しに一部だけ研いで一旦放置することにしました、実家に中仕上げ以上の砥石を置き忘れたので(汗)

なんか結果としてギラギラテカリ過ぎておもちゃみたいな光沢になったような気がしなくも無いです(´・ω・`;)

https://i.imgur.com/jM22W1t.jpg
https://i.imgur.com/vkRJMDs.jpg
https://i.imgur.com/UczKMv8.jpg

128 :
おぉぉ
自分も似たような事しましたよ
https://i.imgur.com/1QNwKEa.jpg
https://i.imgur.com/9gAzp57.jpg

129 :
>>126
スーパー研師、手っ取り早く鋸に出来る。
それは非常に簡単で楽

Dino-Liteマイクロスコープってのを
使ってる。2代目。もう10年は使ってるんじゃないかな?

>>127
え?これ割り込みなんすか????
エバニューかどっかだと思ってたのに
シース良い雰囲気ですな

>>128
なんぢゃこら! 本焼きぢゃねぇか!!と思ったら
なんだ、3chかいなw あぁ、吃驚した。

130 :
>>129
ありがとうございますm(_ _)m
Dino-Liteマイクロスコープポチりました
自分は3chではありませんよ(^-^;

131 :
>>129
ありがとうございます
割り込みとはあるんですがかなり研ぎやすく、軽く研いだだけで腕の毛が剃れました、やはりステンとは違う切れ味ですね

一瞬の差でゴミになっていた遺品のナイフがまだ見れるものになって良かったです(*´艸`*)

後は蜜蝋はしっかり乾いてから塗り込み、実家にある砥石を使ってしっかりと研ごうと思います

132 :
>>130

え?あのマニアックな品揃えで間違うとは!
老いたかw

>>131

蜜蝋あるんだ! 「ものずき タレ」でググると面白いかも

133 :
>>132
あ…似たタイプかもです(^-^;
https://i.imgur.com/TbrrvWG.jpg

134 :
>128
いいね〜 たまらんw

一番上の 極上  はインテグラルかな すげーいい

大切にしてください^^

135 :
御礼画像w
http://fotla.net/7uX1M2

バイオレンスジャックw

〇にY はYAX かな 

136 :
>>132
ものずき タレで調べてみました
青棒と灯油で作る研磨用(拓磨?)青汁みたいにこういうメンテナンス用品の自作から始まる人ってやっぱりいるもんだなーと思いました

実際油でわった蜜蝋を塗るか、みつろうクリームを塗るか、革の達人を塗るか、ミンクオイルを塗るか、コロンブスのリーガル用シリコンを塗るか迷いますね(汗)

包丁やナイフ、ノミにカンナに謎の工具はまだまだ多くありますし腕を上げたいと思います(`・ω・´)ゞ

137 :
>>135
ありゃ3ch! YAXは藤本さんの東京ナイフだから・・・
峰の厚さは1センチ、刃渡りは40センチのジャックナイフ
なんて作って無いから、こりゃBUCKの方が小さいんだろw
このスペシャル良いなぁ〜〜!

牙は狼、筋肉はゴリラ、燃える瞳は原始の炎

138 :
>136

居るのよ、そんな人が! 会って話すと普通の人なんだけどね

139 :
これね、サイズのわりに、ピンとライナーがスタンダードとたぶん同じ

バイオレンスはちょっとむりねw

>>136
青棒は流動パラフィンでのばして、クリーム状にしたのを使ってますw

タレは木柄とか白木に塗るのもいいです
調合の際は、カルナバを油で溶かしてから、テレピンを混ぜる
裸火は厳禁です。

140 :
>>139
ピン?ライナー?バイオレンス?
な、何かの隠語でしょうか?((((;゚Д゚))))

141 :
>>135
カスタムナイフ?系はてんで知らないんですがヤバい感じはします(^^)
格好良い!
バイオレンスジャックて知らなかったです
ジェネレーションギャップでしょうかw
https://goo.gl/images/vghJ4W

北斗七星の象嵌入(^-^;
https://i.imgur.com/w8AwAuU.jpg
https://i.imgur.com/2J2lvS2.jpg

142 :
ほぅ、蕨手造りか・・・

「言いたい事は、それだけか?」

143 :
包丁初心者ですがグローバル包丁はみなさんからしたらいい包丁ですか?

144 :
ええと思うで

145 :
>>143
評判は良いと思う

146 :
ありがとうございます!

とりあえず1本買ってみます!

147 :
ちゃんとニギニギしてから、きめるんやでw

148 :
こんばんは
いつも困った時お世話になってる
淡路島の漁師爺さんです。
包丁研ぐのに黒幕の1,000-2,000-5,000から皮砥ですが
それで魚は切れていると思うのですが
今年は新聞も切れるまでが目標にしてます。
5,000-8,000-12,000-皮砥にすると
今よりは切れますかね?
ペーパーだと下手過ぎて逆に切れ落ちます。

149 :
【株FX】 日経平均どんどん上がる <世界教師 マイトLーヤ> 生活保護ますます増える 【ナマポ】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1516152328/l50

150 :
非常に申し訳ないんだけど・・・・

私は耐水ペーパーの1500番とピカールでやってる事だ。
耐水の2000番まで掛ける事は滅多にない。

新聞紙を「連続で押して切る」なんて耐水の1500番と
ピカールの世界でkしかないんだ。
それで始めて「あぁ、刃が付いたな」って事だから

240番の失敗は240番でとる。1000番の失敗は1000番で!

私の個人的な感想ですが・・・・
「1000番の失敗を2000番で回復する??」
それは、単純に2倍の時間が掛かる。

各番手で、自分の狙った側に、狙ったカエリをいかに均一に
出して、それを「どう落とすか」が「研ぐ」と言う事だと理解
してます。違うかも知れないけどねww

今の所、間違ったな!という確証は得られない。

151 :
確かにそうですね
現在#5000が終わってカエリを取って新聞紙が気持ちよく切れないまま#12000までいってもやっぱり切れないはずです
恐らく荒砥段階の話かもしれないです

152 :
>>150
ありがとうございます。
そうなんですね。
1,000でカエリを出して裏から落とす
2,000でそれより細かいカエリ出して落とす
5,000でより細かいカエリ出して落とす
皮砥で保険みたいな気持ちでした。

>>151
ありがとうございます。
新聞紙は難関です。

153 :
>>152
口だけだと何なんでちょっと人の切れない包丁を研いでみました(^^)

研ぐ前
https://i.imgur.com/tEVzIlg.jpg
研いだ後
https://i.imgur.com/YDAtxak.jpg
新聞
https://i.imgur.com/Gp0bymL.jpg

手順は
電着#400で刃線を整えてシャプトン#1000→耐水#1000→新聞紙+ピカールでカエリを取って終わり
所要時間20分くらい

普段はもう少し丁寧にしますが(^-^;
参考になれば

154 :
>>153
ありがとうございます。
自分のとはレベル違うのはわかっています。
次の河豚シーズンまでにレベルアップ出来ればと思ってます。
今日は2施設4部所の包丁約50本研ぎました。
試し切りもしてませんが自分なりには納得程度の研ぎです。

155 :
ざっとした包丁の写真です。
http://fast-uploader.com/file/7071830491601/

156 :
>>154
なんと(^-^;
釈迦に説法でした
お恥ずかしい
こういう所は初心者が上級者にレクチャーしてしまったりする事があります
お許しあれ

157 :
50本w
研ぎ機使うのですか?

158 :
>>152

皮砥って、仕上げだよね? 仕上げだけで、それまでの失敗が
全部「無し」になりゃ、そんな便利な事は無いけど、世の中そうは
ならないw

料理だってさ、仕上げの味付けだけで、それまでの下処理の
失敗はカバー出来ないでしょ?地道に積み上げて来て、初めて
「美味い!」って言ってもらえるんぢゃ無い?

私は大概ズボラなので、仕上げた後に「ありゃ失敗した!」
と思いたくないので、まず荒砥石を鋸で挽く様にゴリゴリして
エッジを全部潰してから、研ぎ始めます。
そしたら、240番なり320番でカエリが出れば、それは
間違いなく「研げて」いると思えるから・・・
針で突いたような刃欠けは、案外消えないものなので
仕上げてから「あ!やっちまったわ!!」と思うのが
大嫌いなんです。絶対に引っ掛かるんすよねぇ!

600番、800番辺りまではカエリを「目視」出来るのですが
(矯めつ眇めつすりゃ見えるんでw)1000番、1500番に
なると指の感触です。当たった時の「引っ掛かり具合」なんす。
「あぁ、こっち側に均一にカエリが出せてるわ!」という感覚です。
後は、このカエリをいかに落としてやるかな?だけです。

新聞紙なんて「研げたかどうかのチェック」に過ぎません。
MACのAB60は、2本試しましたが、青棒で当たるとこなすのと
最初から何もしないで、こなすのがありました。でも青棒で
軽く当たったら、全然平気に新聞紙を連続で押して切るは
こなせるんですよねww 3K程度の包丁の初期刃付けなんです。
その程度の事なんで、誰でも出来る筈なんです。

159 :
>>156
ありがとうございます。
何をおしゃいますやらあの新聞の切れは何度トライしても敵いません。
あの切れが出来ればテッサも楽しいだろうと思ってます。
昨シーズンよりは研ぎも少しは上達しました。
次のシーズンは今より、出来れば貴方方のレベルまでを目標にやっていきます。

160 :
>>156
ありがとうございます。
何をおしゃいますやらあの新聞の切れは何度トライしても敵いません。
あの切れが出来ればテッサも楽しいだろうと思ってます。
昨シーズンよりは研ぎも少しは上達しました。
次のシーズンは今より、出来れば貴方方のレベルまでを目標にやっていきます。

161 :
>>155

HAP40の菜切りと牛刀が入ってるのにニヤリとしました。
あれ耐蝕性は悪い感じですが、砥ぎ難くもなく素直に切れますよね

162 :
因みにMACの初期刃付けは、こんな感じ

http://fotla.net/5XgOD3

なるほど、切れてる

163 :
>>157
いつも通り砥石3枚+皮砥ですが
3本だけ新品有りましたので荒砥も使いやすいました。
>>158
1,000から指先でカエリの確認はしてます。
2,000 5,000も同じ様に確認してから
皮砥は感覚だけです。
ステンレスは皮でカエリ取ると教えてもらったので鋼も同様に当ててます。
新聞の押し切りはなかなか上手出来ません。

164 :
>>153

切れてますねぇ!!

165 :
>>158
同じです
自分はまず#400でゴリゴリ刃線を整えてからです
何度か失敗してるうちに自然とそうするようになりました
案外そこが大事な所だと思います

166 :
>>161
HAP40素直な研ぎ味で素直な切れです。
Dゴールド?の包丁とHAPとを使ってる部所では
HAPが長く切れるのでネギ専用に使ってる様です。

167 :
>>163
おかしいな??あなたほど研げる方が出来ない筈はない
のだが??

あのぉ??皮砥って、どういう風に掛けてます??
もしや、裏、表と同じように擦りまくって無いですか?

片刃の包丁が、表現しやすいと思うので、右利き用の
片刃の包丁と思って下さい。

刃表から研いで刃裏にカエリを出す。
刃裏から当たって刃表にカエリを出す。
刃裏を軽く青棒で当たって、刃表のカエリをガッツリ落とす。
これだけ、なんです。

168 :
カエリは「刃表」に出して終わりになります。

刃裏を軽く当たるのは、カエリの元に多少干渉して、落ち易くする
補助でしかありません。問題は刃表に出ている「カエり」なんです。
これは擦りまくって綺麗に落とします。

良いですか?裏も表も同じように「擦りまくって」は切れるけど
「滑る刃」になります。丸めたティッシュにはザックリ食い込みません。
新聞紙は弾きます。対象に「食いつくエッジ」が欲しいんですよ、私は!

毎度の表現で恐縮ですが、プールに飛び込む時の手の平の角度です。
これを上に上げると潜らないじゃないですか?逆に思い切り下に向けると
潜るでしょ?? これが「食い込む」という事じゃないかと思います。
途中で固さが変わる物であれ何であれ、ガッツリ同じに食い込んで行く
感触なんです。 カエリなんて金属組織なんで、ある程度の厚みを持って
ゴッソリ欠落していくんだろうなとは思いますが・・・・・

169 :
>>167
表から片手ですが砥石に当てるのと同じイメージで当ててから裏は持ち変えないで手を返して表で使った対角線?に当ててを2回度繰り返して表からほんの軽く当ててます。
今日は自分で研いでいる社員に
皆さんが挙げてる
新聞の切れを見せると驚いてました。

170 :
始めからイメージを書いてみますので
間違ってるところを教えてもらえたら助かります。
1,000の砥石に45度で研ぐとして表からカエリが指先に感じるまで研ぎ裏は左手に持ち買えて
同じく45度で研ぐ表にカエリ確認
イメージは表も裏も同じ方向に傷をつける。
2,000も同じ角度で表裏を研ぐ
イメージは1,000で着けた傷と同じ方向に上から2,000の傷を浅くつける。
5,000も同じ角度だが表裏表で終わる。
イメージは2,000の傷の中に5,000の傷を付ける。
皮砥も表から同じ角度で当てる裏は持ち変えないで手を返して同じ角度になるように当てる。
2度繰り返してから表から軽く当てて終わってます。
砥石で表当てる時だけは少しだけ振って
軽い蛤にしてます。
裏は振りません。
片刃の裏は刃をR方向に両刃の裏は刃を付ける方向に研いでます。

171 :
まず、角度45度がエッジを形成する角度なら・・・・
片側45度づつで90度でこれは、物凄い鈍角だと思う。

縦に置いた砥石に対して45度の雰囲気で包丁を置くのなら
理解できるが?

前の番手の上に浅く傷をつける??
前の番手の研ぎ痕を消す!でなきゃ意味が無い。

表裏表で終わる? それではカエリは裏に出ている。
裏からカエリを落とすと「滑って食い込まない」刃になる。

カエリは表に出して、裏は優しく撫でる程度で、表から
ガッツリ落とすんです。それでお終いです。
多分、金属組織の折れた先端は裏に向かっている筈です。
これで、相手が何であろうが逃げずに食い込む刃になると
考えています。

片刃であれ両刃であれ刃裏の研ぐ方向は同じです。
峰から刃先でしかありません。私は、ね。器用では無いからww

172 :
意味が有るのか、どうか判りませんが??

ところで、あなたがHAP40の包丁を広めた方ですか??

173 :
直角が出た紙を半分に折ったら45度。さらに半分に折ったら22.5度。

私は多分20度程度で研いで、蛤にしてエッジはもう少し角度を取っていると
思う。

174 :
>>171
すみません。
45度は砥石の上に置く角度でその状態で手前から上に研ぎます。
砥石変えても同じ方向で研いでますが
それだと傷を重ねる事になってませんか?
そうなるイメージ持って研いではいるのですが。
傷を消す為には研ぐ方向変えるのでしょうか?

表裏表だと最後のカエリは裏です。
これを表裏にして最後のカエリを表にすればいいのですか?
その後の表からガッツリがわかりません。
どのように落とすのでしょうか?

片刃と両刃での裏ですが
両刃は表と同じ様に刃先に向かって研ぎますが
片刃は反対に引く時に研いでます。

>>172
HAP40は2ch?で知って購入しました。
その後研ぎ版?に研げなくて苦戦してる事は書きました。

>>173
角度は包丁によりまちまちで一番薄い?河豚引きだと10度ぐらいだと思います。


文章力も無く思い込みが間違ってる所もあり
申し訳ないですが
宜しくお願いしますね。

175 :
今日は1本だけ研ぎの依頼。
簡易研ぎ機で刃先が傷んだので
研ぎ機は廃棄して下さいとの事。
約5~10分の作業でした。
始めに刃潰してから裏を荒砥で縦研ぎ
1,000-2,000-5,000皮砥ですが
5,000も皮砥も裏で終わりしました。
この方が切れるかもです。

http://fast-uploader.com/file/7071899401200/

176 :
そういやアマとかで300-400円の床屋さん向けの革砥売ってるけど青棒とかピカールの塗り込みでもええんかな?

177 :
人柱キボンw

おいしかったら、教えておくれ

178 :
>>174

誠にすまないが、私の理解力も大した事ないので
その辺はお気にされずに・・・・・

話を進めます。

カエリを最終的に出す方向は「刃表」です。
そして、刃裏は2〜3回優しく撫でて(力を入れずに)
その後、刃表だけを擦るんです。
刃裏は、あくまでも「カエリが落ちやすいんじゃないかな?」
という状態にする為だけですし、何なら研ぎ切り(全然何もしない)
でも構わない程度だと思ってます。最終的には5000番とか8000番で
刃裏あたるんでしょ?それなら刃裏当たる必要ないと思います。

片刃も両刃も私は「峰から刃」の方向に向かって研がないと
良い感じに出来ないので、そうしか研げません。

包丁により研ぐ角度は変わりますが、あまり鋭角なのは
もたなくなるので、適当に蛤にして「もってよねw」と思います。

179 :
HAP40の包丁は耐水ペーパーの320番から研ぎ始めたら
凄く普通にズリズリおりて、普通に研げるなと思いました。

180 :
>>178
ありがとうございます。
刃表だけを擦る
ここがわかりません。
もしかしたら皮砥も砥石と同じ感じで当ててるのが間違いなんですかね。
砥石の延長として同じ方向に当ててます。

刃表の擦り方を詳しく教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。

181 :
>>180
こんばんは
ご参考になれば
https://youtu.be/4QtqKSw4HCM

182 :
>>181
ありがとうございます。
研ぎ終えて横側に引き抜いている時の作業が擦ってカエリを取ってるという事でしょうか?

183 :
https://www.youtube.com/watch?v=lG5SGJCMX5c
https://www.youtube.com/watch?v=ntR86DxxR30
https://www.youtube.com/watch?v=NreGRusFLlo

こういう事

184 :
>>183
やはり鋭い切れですね。
慌てずじっくり目指して行きます。

185 :
物事との距離感は「つかず離れず」です。
どっぷりは、何も見えなくなるんです。

どこか「醒めた」自分が必須だと思います。

だから「慌てずじっくり目指して行きます」
これは、頼もしい!

186 :
>>185
ありがとうございます。
今より少し少しの積み重ねだと考えて
はっきりした目標が出来前向きにやれます。

187 :
所詮、刃が付いたかな?っていうテストでしかありません
これが出来なきゃ「「研げてない」と思うだけです

188 :
>>186
色々考えながら研ぐのは楽しいです
きっと出来ますよ!

以前100円ショップの包丁を使った研ぎ大会に参加させていただいた事がありますが面白かったです(^^)

189 :
>>187
ありがとうございます。
そのテストをクリア出来た包丁で魚を捌くのが
年末までの目標です。

>>188
研ぎに限らず何事も楽しむには考えながらですよね。
100均の包丁も1年前は諦めてたのが
なんとか研げるようにはなってきました。

190 :
「あなたの切れる」と「私の切れる」は同じものかという疑問を
長年持っていましたが、ある程度理解出来ました。

求める「切れ」が違う場合。
微細な鋸にすれば「切れている」と思う。
実際、野菜の切断や肉の切断には非常に有効。
新聞紙は弾く。

試し切りが葉書で済むのなら、差異はない。
そう言う事かと思います。

191 :
>>190
包丁は用途により作りに違いありますが
作りを抜きに切れがあるのでは?
それを確認する為にも新聞の押切りが目標←今ここです。

192 :
出刃、三徳、牛刀、何をどう研いでも
同じ結果は得られます。

所詮、耐水ペーパーの1500番とピカールの世界です。

193 :
>>192
刃先の角度に関係ないから
研ぎの確認基準になるって事ですね。

194 :
最初は抵抗がありましたが耐水ペーパーは優秀なツールです(^^)
ただ自作のキタノコンプもどきが貧乏臭いの(^-^;

195 :
耐水ペーパーは使い捨てなんで、手っ取り早いんす。

切れなくなったら「終わり」なんでねww

196 :
包丁研ぐのにペーパーと砥石は何処に違い出てるのでしょうか?
力加減かと思いいつもより軽く軽く研ぎましたが
新聞押し切り出来ませんでした。
砥石で押し切りまでの仕上げは無理なのかな?

197 :
いあ

砥石でもできる
ただ、砥石は種類豊富w

硝子砥石なら楽勝
黒幕は手間
それ以下はズルしないと無理
とか、腕次第になる。

愚直に精度上げていけば、どの砥石でも出来るのかもしれないが、
石の種類の多さ、テクニックのあれこれ、まあ迷路だわw

ペーパーは、明快だ
研削力、粒度、入手性、平面性、メンテナンス不要、ハマグリ対応、
だれでも、同じ条件を整備できる、迷うわき道も少ない。







 

198 :
>>197
ありがとうございます。
ガラスは使った事ありませんが3種類だけ持ってます。
自宅 製造工場 施設1 施設2
4箇所とも黒幕にしてます。

結局ペーパーと砥石の精度の差なんですか?
固さで跳ねてるから皮砥に研磨剤はとか考えて
匂いの少ない食品に使える研磨剤探すところでした。

199 :
私は「誰でも再現できる」を重視するあまり
「砥石」を切り捨ててました。
耐水ペーパーで研げるし?なんて・・・

今や、砥石に嵌る時間も財力も無いっすが・・・・

私のテーマは「いかに手を抜いて、いかに切れるか」
でしかないのでww

200 :
耐水ペーパーって1200番くらいまでしかないんじゃないん?

1200番そこまで切れるようになる?

201 :
そういうのは、その1200番でやってみて、上手くいかなかったら、
相談にのるよw

202 :
>>198

ラッピングはやってくださいねw

文房具屋のコクヨのカタログとか、カラーグラビア印刷のヤツ
ただですからw

カタログラッピングw

203 :
>>198
自分も黒幕の#1000と#5000使ってます
表から研いでウラにカエリ出して、裏押ししてオモテに出たカエリを落とすために
再度表から刃先だけ(刃先のカエリだけ)ごく軽く撫でて
カエリを擦り落とすようなイメージでやってます

んで、粘り強い鋼材だとまたウラにカエリが…もうひと押しさらに軽く裏押し➡刃先に行ったカエリを表から軽く撫でて擦り落とす、軽く軽ーく、追い込んでく感じ、です

文章力にゃ自信ないので上手くお伝え出来るかどうなんだか…
カエリがどっち向きか確認するに濡れて冷えた指先じゃ限度あるので刃先を親指の爪で撫でてみてます(爪に立ててカカルじゃなく刃を寝せて撫でます)

皮砥は持ってないもんで、最終はカラーのツヤツヤカタログで裏をシャッとひと撫で➡表からシャッシャッシャッと軽く撫で、ってやっております

以前にお二方からいろいろ教えてもらいまして、自分なりに文章にしてみるとこんな感じのイメージです横から乱文失礼しました

204 :
矢印が文字化けしちゃいました連投失礼\(_ _)

205 :
>>200
自分が行くホムセンは耐水ペーパーは#2000まであります
超精密研磨フィルムてのもありますよ

206 :
>>199
ありがとうございます。
楽に研げるようなると助かります。

>>203
ありがとうございます。
カエリの取り方とカタログ
その2つで少しは 良く出来そうです。

207 :
>>200
https://www.youtube.com/watch?v=S4roDKSk43A

i嫌になるほど書いているけど

耐水ペーパーの1500番とピカールの結果。
2000番まで掛ける事は滅多にない。
2000番置いてないホムセン、結構あるから。
1500番が置いてないとこは、滅多にないけどねw
ピカールも、まずどこにでも有る。

こうならないと「研げた」と思わないだけの事。

あぁ、エッジはコンベックス。
鋭く切れて、もたなきゃ意味も無い。

208 :
>>207
試しに自分で6000番の砥石で研いだ包丁を新聞紙切ってみたけどあんなに切れない

角度を変えて慎重に切れば切れないことはないけど切ったすぐ横を切ると新聞紙が曲がって全然無理だった

209 :
私はそれを「研げていない」と表現します。
低番手でのカエリをコントロールしきれずに
高番手に移行しても、無意味です。

240番の失敗は240番で直さなきゃ無理。
各番手で、自分の出したい側にいかに均一に
カエリを出すか? そしてそれをいかに取るか?
このカエリのコントロールが「研ぐ」という行為じゃ
ないかな?と思います。

1000番の失敗を2000番で修正しようとしたら
最低2倍の時間が掛かりますよね?
粒度が半分なんだから、研削力半減ですよね?
私は、そう思います。

210 :
粒度が倍なんですから、と言うべきか・・・
ま、とにかく番手が2倍なんだから、削る力は半減!
と大雑把に考えても、あながち間違いではありますまい。

それが「高番手」番手が高いという事でしょ?
細かいんですよね?

211 :
因みに、実家の妹に使わせようと思って仕入れたMACのAB60は
「いい刃が付いてるな」と思い試してみたら箱出しでこうでした。

2本仕入れて、一本はカエリの残りが見えましたので
皮砥と青棒で軽く当たり、もう一本は「良く研げている」と
見えましたので、何もせずにやりましたが、こんな感じです。

http://fotla.net/7m9oO2

212 :
ま、何が言いたいかと言うと・・・
「私のいう『切れる』は、3k程度のMACで可能です!」

これ以下の「切れ」がお望みですか?

213 :
>>211
すみません。
皮砥とは皮砥に研磨剤着けているのですか?

214 :
そうっす!

215 :
>>214
ありがとうございます。
皮砥そのまんま使ってました。

カエリの取り方 皮砥の使い方
大きく勘違いしてました。

216 :
>>214
ありがとうございます。
皮砥そのまんま使ってました。

カエリの取り方 皮砥の使い方
大きく勘違いしてました。

217 :
YouTubeの100均包丁を30,000円の砥石で研ぐってのを見ました。
最終5,000だと切れが足りてないと思える内容
せめて12,000までは必要なのかと思いました。

218 :
>>216
砥石で研いだ後の返り取りなら研磨剤無い方が良いよ
研磨剤使うのは切れ鈍って来た時にお手軽に復活させる場合

でも砥石で研いだ直後の最高の切れ味を無視できるなら研磨剤使っても良いと思う

219 :
http://fotla.net/53mFuC

1枚目はHAP40の牛刀、2枚目と3枚目は100均の包丁、4枚目はZDP189の牛刀、
5枚目はH-1のサビナイフ。何をどう研いでも耐水ペーパーの1500番とピカールで
同じ結果に出来るから、私の普段使いには、ここまででいい様に思う。無論、もっと
先を目ざれる方は、もっと追及されると良いと思う。

220 :
http://fotla.net/7m9oO2

MACのAB60のカエリが残っているのを
軽く皮砥と青棒で当たってから試すとこう。
カエリが残って無いのは何もしなくても
初めから同じ事が出来る。

なるほど、これよりも砥石で研いだ直後の方が
鋭く切れるのか。どんな風に切れるのかな?

221 :
と言うことは研いでピカール+新聞紙は切れ味が悪くなるて理解で良いかな
切れ味は感覚的な事?

222 :
おひさ

ワンコの四十九日が過ぎるころには北野コンプもどきモドキ制作、再開出来るかなあ…

作業部屋も移転中につき家の中グタグタです
落ち着くまで作業できませんので3月くらいになっちゃうかと思ふ
ではおひさでした( ´ー`)ノ

223 :
包丁の切れ味
必要な切れ
田舎の製造工、バーガー店、簡易レストラン砥石5,000で問題無し。
魚屋でも刺し身までならOK
それ以上の切れで試してみたいのが
テッサなど薄造りと鱧の骨切り
鱧の骨切りは難易度高く思われているが
それは包丁が切れないからだと思われる。
イベントで鱧の骨切り体験を毎年やってます。
これまでは参加者自身で切った物は食べられないのが多かった。
今年は包丁を5,000まで使って研いだのを使ってもらいました。
すると参加者が切った物でも普通に美味しいって食べてました。

224 :
私は実質的には「カエリを作って、それを落とす事」で「切れ」を
得ている。だから耐水ペーパーの1500番で出したい方向に
均一にカエリを出して、それを綺麗に落としているだけだ。

必ず刃表にカエリを出す。そして落とす時には、まず刃裏を
ピカールを塗った新聞紙なり、青棒を塗った皮砥なりに当てて
力を抜いて優しく2〜3回擦る。カエリの基部を反対から当たって
「落ちやすくならないかなぁ?」という程度の気持ちなので、
こっちは擦りまくらない。本命は刃表に出たカエリだから。
刃表に移ったら、擦りまくる。とは言え、耐水の1500番まで
掛けたのなら、指で触って確認できる程度のカエリなので
そこまでしつこく擦りはしない。

刃裏は高番手の砥石でキチンと研いであるのなら、研ぎ切りで
問題ないと思っている程度だ。
刃裏も刃表も同じように擦りまくったら、そりゃ切れはするけど
食い込みの悪い刃になる。丸めたティッシュで滑るとかねw

切れが落ちてきたら、砥ぎ直すだけで、そこでもう一度
ピカールや青棒は使わない。根本的な切れは戻らないし
砥ぎ直した方が早いからね

それで新聞紙を連続で押して切ってみる。切る方向は90度変える。
紙の繊維に沿う方向と逆らう方向。どちらでも出来ないと駄目。
出来なければ砥ぎ直す。これが出来れば、使う上でまず不満は出ない
ので、これで試している。所詮耐水ペーパーの1500番とピカールでしかない。

225 :
>>224
ピカールの役目はカエリを落とすだけですか?
ペーパー1,500は砥石の1,500と同じ粗さでしょうか?
ラッピングフィルム8,000でピカールの代役は無理ですか?
質問ばかりですみません。

226 :
基本的にピカールは、カエリを取るだけです。
耐水ペーパーの1500番と砥石の1500番は違う気がします。

ラッピングフィルムでカエリ取った事が無いので判りません。
無料で配布されているカラーのカタログ誌のページで擦っても
カエリは落ちますけど

227 :
>>226
ありがとうございます。
ペーパー使うには台にハードルがあり
ピカールは、臭いが強いのとすぐ食材切るので
砥石とフィルムでなんとか出来ないかと
砥石8,000 12,000 フィルム8,000
発注しました。

228 :
自分の包丁は鏡面仕上げでめちゃくちゃ綺麗なのにあまり切れません

また研ぎ直さないと切れ味は戻りませんか?

229 :
確かにピカールは灯油臭い。野菜くずを刻むと早く
匂いは抜けるけど、他人様の料理には使い難い
個人で使うのには、しばらくしたら匂いも薄れるが・・・

青棒は匂わないし、洗えば簡単に落ちる。
青棒のクロムは人体には必須要素らしい

230 :
ピカール使ったやつで野菜なり肉を切りたくないでござる

231 :
まぁ、そういう人も居るだろうね。

232 :
>>229
ありがとうございます。
ピカールは台所での禁止令出されました。
青棒は持ってますので無害ならありがたいです。
皮砥に青棒なら簡単です。

233 :
私はピカール使った後は指に洗剤付けて峰からエッジへと動かして両面を
擦って、お湯で流すのを2回位は行います。後は拭いて乾燥。
匂いは抜けて来るんですけどね。

スポンジに洗剤付けて刃元から刃先方向に動かすと
抵抗も無くスポンジを断ち切る事が有るのでしません。

234 :
刃物って・・・

「自分の切りたいものが、切りたい様に、切れれば」
Okすよね?

夕べ、久しぶりに知人から電話があった。
「兜割に出刃は要らん!」何が何だか判らんw
メールを見たら牛刀で30キロクラスの鮪の頭割ってる
画像があった。貼りたいのだが、やり方が判らん。

おめぇ、自分で貼れよなw
これも、今まで知らなかった「切れる」に繋がると思う。
頼むから「自分で貼って」よね
おりゃ知らんよ!!

235 :
>>234
兜割りに出刃は?
作業場で主婦パートが鯛の兜割りするのなら
片刃の出刃より牛刀がよいかと思ってたところです。

236 :
「前歯の間に刃を入れる」・・・これは判る。
「出刃は片刃だから切り込みが寄る。両刃の牛刀は寄らない」
「真っ直ぐ入れたら、真直ぐ割れる!」とここんとこ
手伝ったところの業務を述べてた・・・・・

「お!目覚めた!!」と書いてあるなww

自分で得た「ビックリ」を他人に届けて「笑顔に」なってもらうのが
2chぢゃ無いのかなぁ〜〜??

237 :
>>222
スレチだけど、
ワンコは辛いな
他人にとってはただの犬だが自分にとっては大切な家族
自分は正月に突然ワンコが発作で死んで、立ち直れてない

238 :
>>237
ペットといっても家族になるからね。
自分は中3で犬が死んで辛かったので
子供達が飼いたいってのを
寿命を予測して子供達の巣立ちが先に
なる年まで待たせた。

239 :
犬は好きだ!
http://i.imgur.com/zAqjNK6.gif

240 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

241 :
>>234
メールの画像保存してimgurにあげれば

242 :
>>222
すげー期待して待ってます。色々大変そうですね。ゆっくり待ちます

243 :
>>237
ありがと
そうだったんだ
辛いよね

>>238
いいお父さんだね

>>239
辛いからw

>>242
ありがとね
復活するから待っててね

244 :
黒幕12,000メーカーに返品だとかで欠品らしい
何か不具合あったのかな?
家の電話番号で嫁が出たのでよくわからん。
別のところに再発注しておいた。

245 :
>>243

所詮、趣味だ。無理に復活する必要なんて無い。
駄目な時は駄目なんだよ

のんびりいこうや

246 :
>>228
鏡面と切れ味は無関係
歯を上に向けて光りに透かして見て御覧
刃先が一線でムラなく細〜い光り方なら良い、光に透かして刃先の光りが見えなければ最上
横から見て小刃の部分が刃先まで真っ平であること、丸ッ刃はいけません
ルーペで見れば一目瞭然、トゲールのような研ぎ角度維持具を使って見ると良い
下手なプロ以上の研ぎ上がりになる、補助具の難点は自由な刃先角度をつけ難いこと

247 :
ペーパー1,500の後にピャJールや青棒使b、

248 :
http://fotla.net/0kwdN7

自分で使ってたAB60を家人に使わせたら、ポイントを何かに
ぶつけたらしく、切れなくなった。パックの肉開ける時にポイントで
フィルムをクルッと切って開けるのが好きなんだが、出来なくなった。
これが出来ないと結構嫌だw

で、ここぞとシャープナーを使ってみたりしたが、面倒なので
砥ぎ直した。耐水ペーパーの1500番。カエリ取りは大きいスーパー
に置いてある無料のフルカラーのカタログ雑誌。誰でも入手出来るし
匂わないのでw

丸めたティッシュにもザックリ食い込むし、普通に切れるから
問題は無いと思う。初期刃付け精度は確かに良いが、普通に
研げると思うが 

249 :
すみません。
途中で書き込みになりましたm(_ _)m
ペーパーの1,500で終えても
押し切りは出来るのですか?
1,500の手前で1,000とか使ってるのなら
その1,000で終えたのでも出来るのですか?

250 :
シュバババ

251 :
私は、出したい側に出したい様なカエリを出して
それを綺麗に落とす事で「切れ」を得ているので
最後に、何かで「カエリ取り」は必要です。

1000番で終えても、新聞紙を連続で押して切る程度は
出来ますよ。流石に800番ではやった事も無いのですがw

所詮「研げたかどうか確認するための事」なので

252 :
なるほど、800番ではやった事が無かったので・・・・
少し刃角を強くして、やってみた。

出来ない事も無い。粗い感じはするけどねw
カエリ取りは無料のカタログ雑誌。

http://fotla.net/9Lo0D8

253 :
>>251
ありがとうございます。
いろいろ考えだけが浮かんで
出来ないのはどこから悪いのかと
自分ではHAP40で躓いてから
何か?わかったような気になってましたが
まだまだ 駄目です。
これか少しづつやっていきます。

これからも宜しくお願いします。

254 :
HAP40は、何も考えなくても普通に研げたので
大してどうとも思いません。

MACの方が実は難物かと・・・・

255 :
あぁ! そうか!!

新聞紙にピカール広げるんじゃなくて
エッジにチマチマ塗って、新聞紙で擦っても
良いのか!! 

と、思い付いたw

256 :
http://fotla.net/9Lo0D8

257 :
>>254
偶然ですが嫁が作業場で魚捌くのに
HAPのサバキとマックの洋出刃使ってるから
その二本は頻繁に研いでます。
HAPは硬いので力入れて素直な?仕上がり
マックは柔らかいので力抜き抜き研いでます。
両方新聞の押し切りは出来てませんが
魚捌くのには十分です。

258 :
本当に包丁の研ぎで飯食べてる職人からすると革砥で仕上げるのは外道なやり方なんですかね?

革砥でやる方がよく切れるコンベックスグラインドが出来るような気がするのですが

259 :
職人さんも使ってるんじゃねぇの?

260 :
相談させてください
長く使ってる霞の鎬が上がりまくってしまったので鎬や平はくすみ落とし程度に砥石を当て、刃付けは刃先だけ研いで使ってます

新品の同じ包丁が二代目として控えているのですが、ベタ研ぎで鎬を上げずに研ぐ方法があるのでしょうか
それとも最初から刃先だけ研いで使っていく物なんでしょうか

261 :
>>260
左手の指で押さえる力を加える位置でコントロール

262 :
>>260
上げてしまった鎬は二度と元に戻りませんし、特にアゴ上で破綻します(マチに掛かる)
上げ(過ぎ)ないように研いでいきます
自分は刃、切り刃、鎬近辺と分けて考えて研いでいます

263 :
>>262
ということは切刃は完全な平面にしていないということでしょうか

264 :
ベタで当てて、平面を狙う包丁ってなんだろ?
柳刃なんだろうか? 出刃をベタで平面に下ろすと・・・
弱くなるよね?

ベタで砥石に当てれば、どこもかしこも平面に減る
と思う。エッジが弱いもへったくれもない!
包丁なんて「真直ぐに見えて実は真直ぐでも平面でもない」
物をベタで研ぎ続けりゃ、そりゃ破綻が来て当然だと思う。

ベタで当てるというのは、そう言う事だと理解している。

だから、全然気にしたこともないし、意識もしない。
「何を どう 切りたい」のか? それにはどんな感じが
良いんだろ?ってだけだ。

http://fotla.net/5xyjD3

こんな程度で十分だと思うのだが・・・・

何で「真直ぐ」に拘る? 鉞や鉈って真直ぐか??
真直ぐに砥ぎ上げるのは・・・剃刀じゃね?

「つらゆき」で料理はしないなw

265 :
>>263
そういう事になる過程もあるかと思います
完全な平面で当てるのはそもそも無理ですから
(切っ先から刃元に向かって、切り刃は捻れています。これは立体を想像してみて下さい)

「平面的」に研いでいく事は出来ます
そして、鎬を上げないなら刃角は鈍角になって行きます
しかし鎬を上げ続ける事は現実的ではないです
だから、和包丁を研いで減らしていく(鎬を上げずに)という事は、イコール刃角を変えていくという事になってしまうと考えます
(刃体自体の厚さを薄くしない限り、刃角を変えず、鎬も上げずは不可能ですよね)

266 :
>>260
ベタ研ぎで鎬が上がってく、ってことは軟鉄が先に減っちゃって刃先の先の方にはちゃんと砥石当たってない可能性も…

砥石が凹んでくると刃先にもいつか当たるようになってくる、ってことになっちゃってるかも?

左手の指先を置く位置を刃先寄りにして、鋼部分を意識的に当ててみてはどうでしょうか

267 :
そんな教条、どこにあんのさ??

へっ?? これが正しい研ぎ方??

使えもしないんだけど・・・

268 :
非常に申し訳ないが・・・

「研げる様に研げ 使える様に使え 使える様に研げ」
でしかないからねww

持たなきゃ考えれ! 切れなきゃ論外だろw

その程度しか考えて無いなww

269 :
あ、まことに申し訳ないが・・・
>>266に対するレスでは無い!!!!!!

自分の中の話でしかない

270 :
>>269
こちらこそ書き込むタイミング悪くてw
まことに申し訳なかったです

271 :
>>265,264
有難うございます
反りのある部分が曲面になるのは理解しています
指が研ぎ減るぐらい刃先を押さえて研いでいたのですがどうしても地金が多く減ってしまいました
砥石は平面で鋼もちゃんと研げて鋭い切れ味を得られていました

平全体に砥石が当たらなくても任意の刃角で研いだ方が良さそうですね

272 :
>>271
反りの部分だけじゃないんですよね(´ω`)
反りより後ろ、中程から刃元に向かっての切り刃も捻れてるんですよね(刃体の厚さが、刃元に向かって厚くなっていってますから)
「和包丁の切り刃は平面なんかじゃない。ベタで、本当に平面で研いだら、鎬は直線になってしまう(当たり前ですよね)」という事を頭と身体で理解してから、楽になりました
考えて考えて、それと同じくらい体を動かすと楽しいですよね
お互い頑張って楽しんでいきましょうね(´ω`)

273 :
手間だけど鎬にそって養生テープを貼って研げば鎬が乱れるのは防げますよ

274 :
>>272
なるほど
うちに小さくて薄めの包丁をベタ研ぎにして鎬が直線になった物があります
鎬筋は真っ直ぐなのに刃の反りはあるという変な形状です
軽くて恐ろしく切れるのでかみさんのお気に入り

275 :
>>273
それ、やったなあ…
で、気づいたんです
平面のベタで(同じ角度で)、当ててなんかいなかったって事に(´・∀・`)
養生テープ引っかかって、そもそも同じ角度で(平面で)なんか、当たらなかったもんね(´ω`;)

276 :
>>271
指先まで研ぎ減らしちゃうのは自分もちょくちょくあります 痛いんすよねあれ
気張って力み過ぎたとき穴あいてるような気がw

柄を持つ右手の握り方など工夫して、任意の角度がカチッとキメられれば、
右手指先の押さえはそんなにチカラ入れて押さえ付けなくても刃先の鋼をおろしていけると思います

277 :
間違えちゃった
>右手指先の押さえは、じゃなくて
左手指先の押さえ でした
訂正しておわびします連投失礼しやした

278 :
ほんま痛いよね
穴あいて血が玉になるw
https://i.imgur.com/HjB2fth.jpg

279 :
>>276
刃角の固定は得意なので二代目は鎬が減らぬよう少し立てて研いでいこうと思います

二代目が研ぎ減って寿命を迎える頃にはもう老人で三代目を迎える気力が無いかもしれない
人生最後のお気に入り包丁になるかもしれないので出来る限り美しく減らしていきたい

280 :
>>278
ピリッと滲みた時にはすでに毛細血管に到達していますね
お構いなしに研ぎ続けますがw

281 :
>>280
バンドエイド巻くと巻き込むしね(´・ω・`)
因果なものよのうw

282 :
>>276
俺も先日備水砥を買ってからいろいろ試しているけど、二回も出血まで行った
あれでDPコバルトが研げる目処がまだ立っていなくて

283 :
>>282
研ぎスレでお見かけした備水のひとでしたか
天然のは天草しか経験がないですが、GC荒砥のあとに傷消しで使ってみたくらいで、最近は耐水ペーパーとゴムシート敷いて養生でピッと貼ってコンプ台の代わりにしてみたってくらいに使用してないですw

黒幕千番で擦って泥出してからなら、それなりに研げたような記憶ありますが備水でもそんな感じで泥出ますか?
備水や天草より硬くて番手荒い、となると電着ダイヤかセラミック修正とかが必要なんすかね
昔むかーしのひとは備水や天草でどうやっておろせていたのか、謎ですw

284 :
>>283
虎模様のものを天草、白くて仕上砥寄りのものを備水と呼んだりするけど本来はどちらも天草だね
性質は似てるんじゃないかな
備水、鋼や普及帯のステンレスならいきなり研ぎ始めてもサクサク泥が出るよ
荒砥寄りの人造中砥で面出しした直後はDPコバルトがツルツル滑ってどうしようもなかったけど、徐々に泥が出やすくなってきてる
面のコンディション改善でどこまで行けるか試し中
元々探していた砥石は、いきなり研いでもすぐ刃が付く便利な砥石なんよ

285 :
鰹節削り器の刃を研ぎおろししたらまた指が磨耗して出血した

高い削り器のくせにあり得ない刃付けがしてあってさ、刃がどうしても外れなくて長年放置していたのだがやっと抜けた

286 :
鰹節削り機なんて普通持ってねぇよ!!!

287 :
あえて普通という言葉を使わせて貰うなら
普通に普通のスーパーで普通の鰹節削り器が普通に売っています

288 :
近所の金物屋でも置いてあった
うちは仕事で使うから放置してあったのを引っ張り出してきた

289 :
正月よりこっち、水の冷たさに辟易して新規のネタ探しもサボっているところですが
先日久々に刃物板にカキコミしてたら(選び方7スレ目のテンプレを貼っている最中に)BBQを食ってしまい、復帰の見込みが立たないみたいです :(
男たちのスレも人が増えて様変わりしているみたいですので、このままフェードアウトさせていただくということになりそう ノシ

290 :
ここで良いのかな?
研ぐときに親指の腹の半分のいちで押さえて研いでるんだけど角度はそのぐらいでいいのかな?

291 :
>>290
なんか、角度以前に研ぎ方がおかしい気がするけどとにかくどう研いでいるのか分からない

292 :
>>291
こんな
http://o.8ch.net/14rha.png

293 :
自分でコレだと思う角度でぶれずに研げばええねん

294 :
>>292
オーソドックスな研ぎ方はこのあたりが参考になると思う
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/maintenance/polish/

親指の腹の半分が方向だとか指のサイズとかで変わるけど、大外れではないんじゃない?
切れ込み方や刃保ちに不満が無ければね
あとは>>293も書いている通り角度を安定させて研げるようになればとりあえず桶

295 :
どんなに気をつけても砥石を当てる角度が一定にできないんけど慣れですか?まだ包丁研ぎやり出して1ヶ月ぐらいだけど・・・
使ってるのはミソノのモリブデン鋼?の牛刀で砥石はキングの1000番

296 :
>>295
形を作るのが荒砥石、荒砥石の目を消しながら形を整えるのが中砥石、中砥石の目を消しながら刃を付けて行くのが仕上げ砥石

荒砥石の段階で失敗してるんじゃないの?

297 :
いや中砥しか使ってない
包丁の柄を持った方の手の角度を一定にしたまま研げなくて困ってる・・・

298 :
>>297
右手の(柄の)持ち方っちゅーか押さえかたはどうなん?
あと、押す引くストロークの終端で角度ブレてたりとか

299 :
あとは力の入れすぎとか

300 :
>>295
切刃の面積が小さいと難しいよミソノは薄いからね、牛刀はコンベックスグラインドでいいんじゃない?

301 :
>>298
包丁は店にあるから家ので。
左利きで見づらくてもうしわけないんだけどこんな感じ
https://i.imgur.com/YH0yJrg.jpg

302 :
修正砥石、復活砥石、ちゃんとザラザラしてますか?その時期だと砥石の目詰まりと砥石が水平でなくなって一定にできない可能性があります。

303 :
>>298
>>301の以外に、峰に人差し指、顎に親指を添える持ち方もある

304 :
いや>>298にレスするのはおかしかったな
>>303>>297

305 :
295です
自分の場合は右利きで、こーゆーふうな押さえ方してるけどもhttps://i.imgur.com/5QhC5Ql.jpg
(すぐ上にある貝印研ぎ方解説のページから)

>>301さんの押さえ方、手写真ありがとです
人指し指は峰にのせずに柄の方を握り込む感じなんですね

角度を一定に保持してストロークしたい➡しっかり押さえなくちゃ➡更に力強くグッと握り込む、みたいになってませんか?
力入れてグッと握り込むときに角度が変動してるんじゃないかなって思うです、推測そのいち

…で、ずっとグッと握り続けると手が疲れるから、押す際にチカラ入ったり引く際にチカラ抜けたり、って具合にストローク中のブレを誘発してるんじゃないかなって思うです、推測そのに

もひとつ気がかりな点が…押さえようと握り込むチカラが、
砥石に対しての刃当たりまでも強めがち、になりそうで
角度を保持できたとしてもチカラ入り過ぎたら刃先の先をマクレ変形させちまうんではないかと思うです、推測そのさん

ひとによりけりで押さえ方の正解ってのはわからんですが試してみた感じこんな印象を持ちました
力を抜いた上で安定した角度を保持する、ってのはやっぱ慣れも必要だし対策考えながらやらにゃいかんし…うーん
長文失礼\(_ _)

306 :
あ、( ̄▽ ̄;)、右矢印が化けちゃいましたごめん

307 :
>>305
あと、ストロークを長くとるのが基本だけど、慣れるまでは自分がやりやすいストロークにするとマシになるかも
その場合は場所を変えながら砥石全体を使う
なお仕上げ研ぎは意図的にストロークを極端に短くすることもある

308 :
そーね
角度ブレが起きるなら最初は一定角を保持できるストロークから伸ばしたら良いさ

309 :
>>305
このやり方でとにかく手首を動かさないことだけ気をつけてクソゆっくりやったら上手くいったような気がする!

店の板前(皆クソ歳上)がみんな牛刀を片刃にしてるんだけど左利きの場合左を角度浅めに研いで切刃をつけてそのあと角度深めにして刃先を研ぐ感じで行けるかな?板前が適当にしか教えてくれないしそれも合ってるかどうかも怪しい・・・

310 :
>>309
うまくいきそーならよかたよかたです
古い板じゃひとにうまく説明できんのかもよ

このページの図なら理解早いかも、ちとみてみて
※剣先(切っ先)から見て7:3とか3:7とかって表記なってるからご注意をば\(_ _)
https://blog.goo.ne.jp/toginon/e/d5b79e301649a065e9cf67c51893f8e8/?img=72018ccc664843c43c15f4210a43e0e7

http://www.toginon.com/SHOP/g9017/list.html

311 :
>>309
連投すまないね

>左利きの場合左を角度浅めに研いで切刃をつけてそのあと角度深めにして刃先を研ぐ感じで行けるかな?

合ってますよ、左面に切刃面を付ける(段刃・小さいめのシノギを立てる)とこからやり直しするってわけです
要は右利き刃付けの逆ですもんね

右用の牛刀を左利き刃付けにお直ししてんのかな?刃先付近だけ修正つってもおおごとだなあ

荒砥石か、黒幕千番くらいの研削力がほしくなるね
がんばってくださいまし

312 :
詳しくありがとうございます!

店で買ってもらった包丁なんだけど、俺が左利きっての皆知ってるはずなのに右利きの包丁だった・・・まあ安いからなのかな。

4月までは一緒に働いてた左利きの板さんの包丁借りてたんだけどそれと比べるとなんともイマイチスムーズに行かない・・・

313 :
なんか角度が寝かせすぎたのか先端が薄くなってるみたいだけどこれ直すとしたらそのまま角度を鈍くして研げばいい?

314 :
>>312
いえいえどういたしまして
キング千番中砥だけで大幅にお直しってのは時間もかかるしなかなかたいへんと思うけどもね、
すぐに面が崩れて凹になる(よね?)キング千番の面修正はどうしてるのかな、とか諸々含めてちと心配しとりますよ

>>313
そーすね、だいぶ薄いのなら40度から45度くらい立てて糸引き→裏押し、で様子見ですかね
何か切ってまな板に負けて刃先マクレるなら、もうちょい刃先を引きで軽く研ぎ込んで(10ストロークくらいかな?)→裏押し、小刃立てちゃうですかね

315 :
>>314
砥石の直しは店の板さんが荒砥で直してるって言っててそれの真似してるけど面直し使った方がいいですよね・・・

あと切刃の部分研いでる時ってカエリが全く出ないんですけどこれで正常ですか?

316 :
>>315
キング千番の面直しなら荒砥石で擦ってもできるけど、硬めのセラミック修正砥石(スエヒロの青いのとか、ポーラス水平君とか)のほうが捗るから、あったほうがいいよ

切刃の部分を研いでるときはカエリ出ない、はずだけどもキングは砥泥が多く出るので、若干は刃先付近にも遊離砥粒が当たって微細なバリは出るかも、と思うよ

途中途中でチャッと手水をかけて砥泥の粘度を調節しつつ、ね

317 :
修正砥石も検討してみます!!

一応今の状態のがこんな感じです
って写真じゃわからないかな・・・
https://i.imgur.com/kJBgW7n.jpg

318 :
あれなんかアゴの方全然減ってないのに先ばっか減ってますねこれ・・・

319 :
>>317包丁を砥石に当てる手の角度が一定でなくブレてしまっていると思います。刃先を研ぎたいのに関係無い所まで研ぎ傷が付いてますので。

刃に添える手は研ぎたい部分の裏に添えて研ぐといいと思います。それを意識しないと関係ない所が削れていきますので。

320 :
>>318
刃線は崩れてないように見える、大丈夫でしょ
切っ先側三寸くらいは寝かせ過ぎちゃったかな?研ぎ跡が峰側近くまであるね
まあ、スムーズに切れてるなら、見た目なんかは研ぎ慣れてきてから耐水ペーパーとかで綺麗にしても良しなんで、先ずは左刃付けに整形お直しだね

新たにオモテ面になる切刃のベースのカタチと、シノギラインが見えてきた感じなのかな
たしか、片刃にするってなら新たなウラ面はなるべくフラット平らに近くしときたいですが、どんなご様子になってますか?

321 :
主に何を切るのか解らないが、この刃付けだと
人参や大根を切ると力が掛り、最後に切れると言う
より割れてまな板に刃先がゴツンとぶつかるでしょう?
もっと切刃を研ぎ抜いた方が良い。

322 :
セラミック砥石使ったことないんだがステンレスの場合そんなに違うのかい?

323 :
全部天然砥石?それは凄い。

324 :
中砥石だけ昔ながらのもので

325 :
>>320
裏面はカエリ取るだけしかしてないのでこんな感じです
https://i.imgur.com/ljOwF2t.jpg

>>321
肉はなんともなく切れるのに野菜(とくに高さがあるもの)切る時に途中で引っかかるというか包丁が止まって困ってました!!
切刃が不味かったんですね、やってみますありがとうございます

326 :
>>325
やっぱり顎の部分が気になるな

327 :
>>325
左用の片刃刃付けにお直ししてたミソノミリブデンさん
キンデラで整形すんのはたいへんだったかと思います

こないだ拝見した314の画像のときよりも、顎のとこ研ぎ残ってるように見えますね
こんどはその尖りつつあるアゴ部分にきっちり当てて刃線の修正と、新たな切刃面の段・厚みを研ぎ抜くってとこですね
なんにせよおつかれさまですー

328 :
>>326
>>327
たしかに顎出てますね・・・ここは治さなくては。。

切刃かなり念入りに研いだら今までよりスムーズに切れた気がするのでこの調子でやっていこうと思いますありがとうございます!

329 :
この辺が悩み所よな、いきなり研ぎ抜くのは包丁がもったいないし、でもキッチリ研いで使いたいし

330 :
ファスナーズの全鋼、zdp189
吉田刃物 zdp189
子の日のカウリx 二層
1番性能がよいのはどれだと思いますか?

331 :
包丁に性能の良し悪しなんて聞かれてもね、何と答えたらよいのか。

332 :
蕎麦、うどん、ラーメン、パスタ、
一番美味しいのは何?と聞いている感じです。長所もあれば短所もあります。

333 :
スルーじゃだめなのか

334 :
>>330
その中なら吉田刃物かな。カウリは一時期話題になったけど、包丁向きじゃないよ。

335 :
>>334
ありがとうございます。

336 :
NHK総合を常に実況し続けるスレ 146008 ブルースカイブルー
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1527289787/

337 :
>>330
希少性でカウリX,
コスパで吉田zdp187,
性能でファスナーズ。

338 :
これほしいやつおる? https://goo.gl/YgPtQ3

339 :
半年ぶりくらいでしょうか
2月に包丁スレのテンプレをコピペしてたらBBQを食らいまして、テンションだだ下がりでした
研ぎ本スレではきれいな写真がうpされているので、またこちらでひっそりと :)

■青紙利器材×刃の黒幕 #12000
https://i.imgur.com/BRrkFhw.jpg
https://i.imgur.com/A8396tH.jpg
ギラギラとした光沢は出るけど地金にも刃金にも引きスジが目立つ
それでも安物の合砥よりは滑らかな切れ味になる

■青紙利器材×東急ハンズのレザー型コッパ
https://i.imgur.com/g8ERBvX.jpg
https://i.imgur.com/qHIT1gS.jpg
ムラムラだけど、そこそこいい按配に曇っているんじゃないかな
ドロに粘り気がないので凹凸や曲面をいなしてくれない

※コッパは https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1521889076/848+850
https://i.imgur.com/BWxFYGV.jpg 右奥のものです

※今回は切り刃の面の様子を見るために研いだだけなので、基本的に刃先に砥石をあてていません
この肥後の守はまだ研ぎこんでる途中のもので、ベタ研ぎでは刃先のあたらない箇所が残ったまま…

コンデジのAEでは、同じ光源であっても刃面で反射した光量がちがうと同じように撮れないのよね :(

340 :
こちらの切り出しついても、浅く小刃をつけているので今回の研ぎでは刃先に砥石があたってません
切り刃全体の引きキズの様子の比較です (←切れ味の追求じゃねぇぞ とか)
どうせマイクロスコープ持ってないことですし :(


■利器材×刃の黒幕 #12000
https://i.imgur.com/TKPOveG.jpg
https://i.imgur.com/79jc6nf.jpg
https://i.imgur.com/YBFYsba.jpg

まっ平らな面を研いだ場合でも、ギラギラでスジだらけになる
撮影では引きスジが目立つように光を反射させているので、実際にはもっと鏡面っぽく見えるような見えないような…
裏押し側はいちど合砥で峰筋と平行に研いでから、黒幕#120000で峰筋と直交する角度で研いだ


■利器材×シャプトンM5 #5000
https://i.imgur.com/rcryoLA.jpg
https://i.imgur.com/guWF7gH.jpg

地金は暗く一様に曇り、刃金は曇りつつも多少の引きスジあり
黒幕#12000のような自己主張の強い引きスジではなく
実際の見た目だと曇りに紛れて、この写真ほどには目立たない

※#5000は黒幕ではなくM5で、'00s前半期に購入した石です(表面はジャミラ)


■利器材×シャプトンM5 #5000 (泡のハンドソープを使用)
https://i.imgur.com/xcUVuzm.jpg
https://i.imgur.com/XxZ5FHl.jpg
https://i.imgur.com/zoj1Mre.jpg

地金の曇り具合はやや明るい色合いになり、刃金は曇りつつも光沢が立っているので
ソープなしのときより刃金の反射光の拡散が少ない
実際の見た目だと刃金の引きスジは光沢と曇りに紛れ、あまり目立たない

※ソープを使って光沢を出す場合は、砥石に強くあてて大きくストロークするほうがうまくいく気がします
小刃(二段刃)をつける前提であれば、天然仕上砥石を使わないでも霞み研ぎができるかもというお遊びです
ちなみにハンドソープ(キレイキレイ)は弱酸性らしいです


■利器材×東急ハンズのレザー型コッパ (泡のハンドソープを使用)
https://i.imgur.com/j0Ff6y6.jpg
https://i.imgur.com/8DiA2jX.jpg

ソープを使っているので地金の曇り具合は明るいが、引きスジは入っている
硬口高級品の仕上砥石ではないので刃金も曇るが引きスジはほとんどない
ソープなしだと地金も刃金ももっと曇るが、前スレの石のような均質な感じにならない
合砥で研いで木を削ると、わずかに繊維を断つ感触があって楽しい

※コンデジのAFがどうにも合焦しなかったのでマジックで線を書いてます

341 :
刃の黒幕#12000については、包丁研ぎでどう評価するかはともかく
木彫り用の刃物の仕上げ/裏押しにはとても良い砥石です
前スレでも書いた気がしますが、#12000で研いで木彫りの仕上げに使うと削った面にツヤが出るようになります
(食い込みが悪くなるので大きくは削れない)
鏡面にちかい光沢がでるので余計に引きキズやムラが目立ってしまうという印象
荒いキズが残りはするものの、#5000、#6000のWAや安価な天然砥石よりも上、「#12000で研いだ刃」になります
個人的には仕上がりの見映えがあまりよくないから、切り刃のひろい付鋼/割込ものは合砥で化粧してやりたくなるんですよね

#12000はダイヤとかで面を荒らしたまま使ってはダメなので
面直しをしたあとは#3000以上の砥石で面を整えなおして使うといいですね
このときのドロはきれいに流して落とす必要があるので、#12000がジャミラになってしまうと
ヒビの目に粗い砥粒が詰まってしまうことになって…
あと、角の面取り/Rづくりはかならずやっておいたほうがいいかと


#5000はM5しか持っていませんが、研ぎスレでの黒幕#5000の評価とおなじように
キズの深さにムラがなく、なかなかよい感じです
ただし、うちの子は完全にジャミラ化(もうすぐバオー)していて表面がかなり軟化していますから
研ぎ味や曇り具合について黒幕や新品のM5とは別物かもしれません


◆こちらは、別の切り出し(利器材)をスエヒロの純白WA6000「白峰」で研いだときの写真
ハンドソープを使用したので曇っていませんが、なんか荒々しいギラギラ系
ソープなしだとキズ目がもっとムラムラになります
※うちのWA6000はほとんどドロが出ず、よその子とはちがうらしいとかなんとか…

https://i.imgur.com/M6AqSHa.jpg
https://i.imgur.com/2XeGvWS.jpg
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1503801461/400

342 :
>>339
http://fotla.net/
大量写真は、ここ使えば複数枚同時にUP出来るのに、
貴方も見る方も楽だ。

343 :
webブラウザで閲覧している人にたいして配慮が足りないという話でしょうか?
専ブラで画像を閲覧しやすいように、わざとアルバムページのリンクでなく画像直リンで貼っています
特にfotlaだと基本的に画像をキャッシュできず専ブラ内で画像を見ることもできないので、使うつもりはありません

344 :
包丁研ぎに目覚め
出刃の形を戻すのに4日
とはいえ納得のいくものにはなっていませんが
柳刃の形を整えてると
ザックリ左手の薬指やっちまいました
血がとまらねー

345 :
>>344
かたちのくずれた和包丁の整形手術は前スレでやりましたが柳刃の修正は難しそうですね

切り刃全体の研ぎおろしのさいは、刃線ぎわもベタ研ぎで攻めることになるとおもいますが
荒砥でも中砥でも作業中にカエリがでたらなるべくすぐに
ダイヤ#600〜#1000あたりで刃を引く(つぶす)ようにするといいですよ

ケガの防止の意味だけではなく、意識的にシノギ側よりも刃先側に砥石をあてる目安になるし
いわゆる炭素鋼の場合大きいカエリをつくるとそれを落としたときに微細な刃コボレができやすいから

最終的には刃先は二段刃〜ハマグリ刃にするでしょうから
刃を下げている最中に切れる刃がついてる必要はないはず、とおもうのです

346 :
詳しいアドバイスありがとうございます
意味がわからないこともありますが
確かにずっとかえりをとらずにやっていますと
特に柳刃で刃こぼれができました
何も勉強せずに研いでいたのでしのぎのかなり刃側から刃に向かって研いでいましたし
切っ先のほうはめちゃぐちゃでして
しのぎの形にそって研いでも全然かえりが出せず
半泣きで出刃にかえりを出した次第です
それでも荒砥から2000番、5000番と磨いていきますと
鏡面になるところとならないところが出てますので
また時間を確保して荒砥からやります
一昨日はグレとチャリコを持ち帰り出刃が使いやすくなっていましてやりがいを感じました
柳刃は使わず三得で皮引きとそぎぎりをしましたが
早く柳刃を使えるように研がなければと思い直しました
色々スレを見て勉強しているつもりでしたが
砥石を買ってやってみると目から鱗なことばかりで楽しいです
この指を切ったことも良い勉強になりました

347 :
荒砥は#300程度だとおもいますが、中砥#2000とのつなぎに#800〜#1000程度の中荒砥を使うことをおすすめします
荒砥でつくった粗いノコギリ刃や研ぎキズを落とすのに効率がいいですよ
中荒砥の代わりに耐水ペーパー#240〜#600でも可、というかむしろ推奨
常に平らな面で研ぐことで、「鏡面になるところとならないところが出て〜」というのをなくせるはず
砥石だけでやる場合は、5分〜10分ごとに面直ししながらやらないときびしいとおもいます

じっさいにオレがサバキ包丁になりかけていた出刃を直したときは、電着ダイヤの #150 - #400 - #600 - #1000 で整形しました
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/184-189
(縦研ぎと書いていますが、シノギ筋にそって研ぐのは「横研ぎ」ですね)

348 :
https://i.imgur.com/kCdGThZ.jpg

全体を下げるのではなく、赤の矢印のあたりはそのままに、切っ先方向とアゴ方向にそれぞれ下げるつもりで
黒い矢印のように三ブロックにわけて切り刃をおろし、最後に全体をグレーの矢印のように研いでつなげました

刃線全体のカーブ(青)は刃先側の裏押しの曲線を目安にして、表の切り刃の幅が均等になるようにシノギ(黄)をさげた感じ
最初に砥石に刃を立てて引く(つぶす)さいに刃線を作るのが正解なんでしょうが、ちまちまとベタだけでさげました :)
裏押しの内側(裏スキ)の曲線と平行に刃線を整えないと、使っているうちに裏押しのあたらないところがでてきてしまいますからね
じっさいには切っ先側が反るような裏の減り方してましたから、表の刃金と地金の境が刃線と平行にならなかったりと残念な部分が残ってます

くわしい顛末と、その後いろいろと挫折した柳刃については前スレに書いてあります

349 :
>>348
なかなかいい感じになったね

350 :
後出しですみません
持っているのは荒砥と黒幕の1000と5000でした
教えていただいてることをすべて理解しきれませんが
昨夜は4本研ぎ直しました
出刃と柳刃はたてとぎ?よことぎ?
というやつも試してみました
荒砥以外はストローク中に吸着してひっかかったり滑ったり
なかなか動作が難しいです
とにかく研ぎ続けます
楽しいです
教えていただいてることも少しずつ理解を深めていきたいと思います
ありがとうございます

351 :
超素人の質問ですみません
今まで何度か木屋の800で研いでいて、この前黒幕の2000を購入
800→2000でやったところ800の直後は爪に当てたら刃が引っかかる感じがあったんですが、2000後なぜか切れなくなります。
やり方がなにか間違っているのでしょうか?
ちなみに黒幕の研ぎ面ってどちらでもいいんですよね??

352 :
>>351
向こうではいくつかレスが付いてるからもういいよね?

353 :
>>352
向こうでは説明になってないんじゃない?

354 :
では気に入るまで存分にマルチすればいいんじゃないかな

355 :
>>351
マルチポストのようなのでレスは一度きりにします(返レス無用)

> やり方がなにか間違っているのでしょうか?

どんな刃物をどのように研いだかを説明されていないので、間違いがあったかどうかわかりませんし
「正しい研ぎ方」なんていうものもありません
文章できちんと説明するか、あなたの研ぎ方がわかるようなつべの動画なりwebサイトなりを提示するべきでした

また、あなたのいう「切れなくなる」が何を切ることができなかったのかもわかりません

黒幕の#2000は所持していませんが、シャプトンM5の#1500でヘンケルスのペティナイフ(3k円のステンレス)を研いだばあいの
切れ味の目安として、丸めたチリ紙や丸めたビニル袋にサクッと切り込むことができ
まな板に敷いてビショビショに濡らしたチリ紙を折り目と平行にスーッと切ることはできました(チリ紙の折り目と直角方向では切ることができませんでした)
包丁であれば肉や野菜をサクサク切れる程度の状態で、長ネギの小口切りが問題なくできました
※これは#1500でちゃっちゃと研いだままで、革砥などでのストロップをまったくやっていない状態

シャプトンの砥石は手水をかけるだけで研げるといわれていますが、かけた水が砥石に吸収されず表面に残るぐらいまで濡らす必要があります
目安としては、研いでる最中に鉄華(こまかい鉄粉)が水滴のなかで踊る程度に砥石表面が濡れた状態を維持できないと、効率よく研ぐことができません
もしも、刃物を磨りつけたラインが砥石の表面にはっきりと黒く残る(目詰まり)ようなら、水の量や力加減を変えるべきでしょう

356 :
徒然なるままに

https://i.imgur.com/eC6pF5i.jpg
SK11ダイヤ×4(#150, #400, #600, #1000)

https://i.imgur.com/wovK0pV.jpg
ソフトAKS×3

https://i.imgur.com/JpWwtVb.jpg
ハードAKS×3

https://i.imgur.com/7zojDbv.jpg
ブラックAKS & 半透明AKS×2

https://i.imgur.com/QPYIgLd.jpg
シャプトン×5(復活砥石, #120, #1500, #5000, #12000)

https://i.imgur.com/KuApwgv.jpg
コンヨWA×2(#1000, #3000) & スエヒロWA(#6000) & 黒幕(#12000 Bad Condition)

357 :
■アーカンサス×4 研磨痕※
https://i.imgur.com/IlyBDkY.jpg

 トランスルーセントアーカンサス(半透明) @Dan's, 2.64g/cm^3
 ブラックハードアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.5g/cm^3
 ハードアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.34g/cm^3
 ソフトアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.12g/cm^3

■ソフト → ハード(3分) →半透明(5分) の順に研いだ場合…
https://i.imgur.com/Mtzeixn.jpg

■半透明AKS+GC#10000 まで研いだ小刃と裏押し
https://i.imgur.com/danMGJ8.jpg
https://i.imgur.com/FPUqoSE.jpg

(研磨痕のスジが映るように光源やシャープネスをいじっています
 裏押しの画像は刃の黒幕#12000との比較参考用 cf. >>340の3枚目)


■シャプトン×3 研磨痕※
https://i.imgur.com/e7I6rsd.jpg

 シャプトン M5シリーズ <ブルー> #1500
 シャプトン M5シリーズ <エンジ> #5000
 シャプトン 刃の黒幕 <クリーム> #12000


■コンヨWA×2 & スエヒロWA 研磨痕※
https://i.imgur.com/xTen6OD.jpg

 コンヨ 「登録 大五郎 高級長砥石 中砥」 WA #1000
 コンヨ 「登録大五郎 高級長砥石 仕上砥」 WA #3000
 スエヒロ 「純白 末廣仕上砥石 『白峰』 1号型」 WA #6000


※研磨痕の粗密を見ることが目的だったので、目の細かいものから順に研ぎました
 (最初の半透明AKSで研ぐ前は、シャプトン#5000→合砥(戸前)→シャプトン#12000で仕上げてあった)

※小刃部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります

358 :
× 小刃部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります

じゃなくて

○ 刃金部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります

359 :
ことのなります

360 :
質問しまっす
ダイソーで売ってる340番で
1000番の砥石の面直ししても大丈夫ですか?
安いんでこれで済めばありがたい

361 :
むりっす

362 :
>>361
なんで無理か教えてくれよぅ

363 :
ジャリジャリいうっす

364 :
ジャリジャリはダメかー
1000番の砥石買ってきます
ありがとー

365 :
>>362
小さ過ぎるから砥石の平面出しずらい、
大きなコンクリーブロックにしろ。

366 :
ああ、そういえばペーパーで研いだのも撮らなきゃでしたね…
台所暑いから時間かかる作業はムダにやりたくないところですが
ペーパーならワカメちゃん使ってデスク上で研げますね :)

革砥も…というところなんでしょうけど、うちの青棒はBIGMAN (イトー) のなんで
光陽社のどれに相当するのかもわからず、相対的な評価にはならない気がする…
https://product.rakuten.co.jp/product/-/d17403ef3a1dc296512e901ca0dfdb0a/
http://www.koyo-sha.co.jp/industrial/iron_stainless.html

スレに人いないし、#1500のペーパーを切らしてるから、またそのうちに気が向いたらということで ノシ

367 :
tojiroプロの匠の柳刃使ってるんですが、有次の鋼の柳刃に比べたら1番下のランクの登録?の方がtojiroのステンより決め味はいいんでしょうか?

368 :
>>367
包丁の選び方スレへ

369 :
>>368

>>1
@ 切れ味と刃持ちへの挑戦
A 刃付けの理論と方法
B 鋼材や製品の比較

このBに該当するだろ、些細なことで目くじら立てるな。

370 :
コバは出刃のみにつけるの?

371 :
包丁研ぎ やった直後はまた面倒くさがらずにやろうと思うんだけど
いつも面倒になってしまう

セラミックの包丁ってアジやタイおろすのにどうかな
先端が丸くなってるとまったく使い物にならないかな

372 :
セラミックで問題ないけど、粘りが無いから骨当たると割れる

373 :
なるほど、セラミックの包丁中くらいのと小さいの2本とまな板シートのセットで特売2千円で見かけたから買ってみようかな

砥石は1000番くらいのやつなんですが買ったときに付いてきた下に敷くゴムの台座を紛失してしまって
それから逃げています。

金掛からずに最高の結果が得られていいですよね、研ぎ。

と、ここまでのスレ内の画像を見ましたがかなり次元の違う書き込みをしてしまった

374 :
>>371
間を空けるから研ぐのが大変になる
マメに研げば表裏10回づつ研ぐだけで済む3分割すれば表裏で60回
切っ先は念を入れて20回づつで都合100回
台やら石やら大切に仕舞ってしまうから面倒になる
邪魔にならない目先の手の届く所に置いておけばよい
マメにといっても家庭用なら週一で宜しかろ
包丁の数があったら?週一で一本づつ
本数が増えれば使い方は1/本数、本数増えたからって調理量は変わらない

375 :
料理の腕も磨かないと

376 :
うむ、最近キャンドゥで包丁研ぎ買って研いでみたんだけど、あまり料理しないし一人暮らしだから大量に切れないから思うように試せない
きゅうりとか切りまくって漬け物にするのがいいのかな?
ちなみにキャベツはスライサー、玉ねぎはみじん切り器を愛用してるので包丁を使う気になれません

377 :
学生かな?
三年も独り暮らしすれば作りおきが一番コスパ良いと学ぶもんだがな

378 :
学生ならコスパより楽を選びがち
途中から自炊もしなくなる

379 :
>>374
それ黒幕なら何番で砥ぐの?
そんなに頻繁に砥ぐ必要あるか?

380 :
>>379
>>374じゃないけど仕上砥だけでいける
料理人でも毎日の仕事終わりに中砥使わず仕上げだけでやる人もいる

最近は準備と片付けが楽だからササっと革砥だけで済ましてる
水いらないしあんまり汚れないし面直しや砥石の水洗いがいらないから本当楽だわ

381 :
世界のストレス発散方法ってのをテレビ番組でやってたが
ロシアの若い女の子はナイフで石鹸を削ることで発散するのが流行ってるんだって
んで削ってるナイフの研がれ具合を一瞬だけ確認したんだけど荒砥石で軽く研いだようだった
世界だとあんまり研ぎに拘らないのかな

382 :
ロシアの湾刀でリンゴをスパスパ切る武術みたいな動画を見たけどよく切れてたと思う

383 :
中国の包丁もなかなかだよな

384 :
だいたい昔からスキンヘッドにする剃刀を作れる技術が有る国なら和包丁をありがたがる必要は無いと思う

385 :
>>380
なるほど、サンクス

386 :
石鹸ならバターナイフで削れるしね。

387 :
>>385
ちなみに黒幕持ってないのですが砥石はシャプトンの12000です

388 :
||||||||''|||||||||||||゙|||||゙|||''|||||'゙||||゙|||
|||||||||||゙ || |||||||゙||' ||゙ ゙|| '||| ||| ゙|||||||゙
|||||゙||||||゙ || ||||| ||  | || | |'||  ||  ゙||||゙  |||
|||| |||||__,,,|- ||| | '''|/| | | |\,,|''' ||| ,,,,,,||゙||| ||
||||/|||゙ ,,,|,,|||--・''''゙゙  ゙  |  |・- |- ,,,,,,|| || ||  ||||||
|||| ,,|||-'''  | |   ::::::    ,.::::  |   |'''|-| 丿||||
|||| ''' ゙  ,,,,,,,,,,,   :::::    .:::''         ゙''- |||
| リ三,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::   :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 彡 |||
   'ヽ, |': :(●): :| 'ヽ:::  .::'.'/ |: :(●): :| ゙''-,,,,,:::||
 -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::  ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙-ヾ 丿
゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶 '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''' /ソ
''|,  ゙       ゙゙,-'''゙   ヽ-     ̄   ゙゙  | ,ノ゙
゙ヽ,   ,,,,      //   ,ヽ       .,,,  ,||||||
||||i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,   ,/゙゙..  :ヽ,     ..,,,,,゙゙゙リ /|||||||
|||||ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-  ''''ヽ,,-''''゙ ,,,,:/.,,,./:リノ 丿||||||
:|| |||iゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /||| リノ
  ||||ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /|リ
   ヽヾゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /リ
     ヾ|ヽ,゙ヽヽ,,   ''|'''_  :::ソ/  /リ
      | ゙ヽ.\゙Vri ri | ‖iヾソノ  / |
      |   \,゙' ,,゙''''''゙゙''''''゙゙/ /   |
      |    \ ゙゙'''''゙゙'''''''゙ /    |
             ゙'ヽ-----''゙゙

389 :
>>387
シャプトン12000って黒幕以外にもあるの?

390 :
>>389
ごめん間違った
ナニワ研磨のエビ印っていう砥石でした
大昔に買った物なので現行のものとは違うかもしれません
地金がよく曇って鋼はよく光る感じの砥石です

391 :
やはり金属板のダイヤモンド砥石とかは邪道?

392 :
ダイソーやキャンドゥで売ってる棒状の包丁研ぎ、使い方が難しそうだけどちょっと気になる
どうせあれも既存商品のパクリだろうから100均という先入観は抜きにして、あの形状の包丁研ぎを使ったことある方はいますか?
あれにはどんなメリットがあるんでしょうか

393 :
手軽に応急処置ができます

394 :
置き型で溝に通すクイックシャープナーとはどんな違いが?置き型より面倒そうだからそれなりの利点があるのかと

395 :
工具コーナーのダイヤモンドヤスリの方が数倍使える。
ダイヤじゃない棒のやつは、下手したら包丁の方が硬度が上だったりするからな。

396 :
ダイアモンド研石って面直しいらないの?

397 :
もち

398 :
ダイヤモンド砥石は、鉄板にダイヤの粒子が接着されているだけなので面直しは不要。
接着されているダイヤが剥げ落ちたら終了。

399 :
大発見したぞ
最後の超仕上げにパンティーストッキングで革研みたにこすると
すごくいい仕上がりなるよ

400 :
もはや麻布でも何でもいいんじゃね

401 :
使用済みのパンストか?

402 :
>>401
好きな子の使用済みゲットしたことある
いい匂いだったなあ
匂いなくなったらパンストにローションしみこませて亀擦ったら
気持ちよすぎて数秒で発射したわ
パンストオナしてて超仕上げ思いついてやってみたら大成功した

403 :
>>399
研磨剤は無し?
パンストは自衛隊員が靴を磨くのに使ってると聞いた
米ぬかを入れて半長靴を磨くとピッカピカになるそうな

404 :
>>403
一応片足のほうにはブッシュクラフトの白いコンパウンドぬって
逆にはなにもつけず仕上げてみたよ!
何回か畳んだ状態ね、これカミソリ級の刃先と思ったよ
パンストフェチでよかったw
あとJ隊員は使用済みパンストつかってるんか?

405 :
>>404
モテなさそうな奴が言ってたから新品だと思うw

406 :
>>404
ネタかと思ったらマジだったんやなw

407 :
>>405
使用済みの匂いかげないのは残念だw
>>406
たぶんコンパウンドつけなくてもいける
試してみそ

408 :
>>407
おもろいやっちゃ

409 :
家のグローバル包丁研いでるんですけど……
そもそもステンレス包丁って研げば一生使えるんですかね

410 :
一生使った事無いから良く分かりません...柄がしっかりしてれば40年は問題ない

411 :
あまり砥がなければ一生使えるだろうけど、貴方の砥ぐ回数が
判らないので、どれだけ砥減るかによって違って来る。

412 :
減っていっても鋼材自体はステンレスだけなので切れなくなるとかは無いですよね

413 :
今までは安いものを使い捨てしてたので

414 :
安いのを研いで使い続けるのが漢

415 :
包丁研ぎって病み付きになると聞くけど、そしたら研ぐたびにさび止め処理しなくちゃいけない鋼より、ダイソーの包丁がいいのかもしれない
料理用でなく暇潰し用として…

416 :
ならんよ、最初は瞑想状態になれるかもしれんが、ある程度なれたらただの作業

417 :
切れる包丁を使うのが一番楽しいんだけど、うまく砥げたらやっぱり嬉しい。習字みたいな感じ。

418 :
人のを研いであげると驚かれるよね

419 :
>>418
庭で研いでたら近所のおばちゃんによく頼まれる
いつも頼んでる大工さんより良いとお墨付きもらえてる

420 :
安い物を研ぐのは砥石に失礼なので断る。

421 :
そこそこのレストランで切れないステーキナイフを出されると腹たつ。砥いでやるからよこせ!って言いたくなるw

422 :
え?ナイフぐらい持ち歩くだろ?

423 :
当然持ってるけど、マイナイフを出すとほとんどの連れがドン引きするんで出しにくいんだよ。

424 :
食事用のナイフは銃刀法大丈夫なの?

425 :
持ち運び方かな

426 :
普通にアウト

427 :
というかあのナイフって研ぐものなの?

428 :
護身用ならおkじゃないかな

429 :
>>424
そんなこと言ったら包丁研ぎに出すときどうするの?

430 :
そこは「ちっ!ナマクラだな」と言って、おもむろに携帯シャープナーを取り出すんだよ。
言わせんなよw

431 :
元箱は捨てちゃったし、新聞とってないからくるむ紙も無いんで、素手に握って砥ぎ屋に持ってくけど問題無いよ。

432 :
釣りだろうけど、新聞なくても街中にフリーペーパー溢れてるから

433 :
砥石の二個や三個は持ち歩くだろ。
テーブルに水がある意味を考えれば
何をするべきかがわかる。

434 :
>>433
持ち歩くとか、出稼ぎ砥ぎ職人かよw
重くないのか?

435 :
>>434
俺なんぞ布団持ち歩いてるわ

436 :
>>435
ホームレスw

437 :
すごい研ぎ師発見 あまりに斬新すぎて・・・・・
研ぎ師宮村和秀
https://www.youtube.com/channel/UCJI7MM_1d4LJeQjU0U6JbDA/videos

438 :
ただのタッチアップやんけ

439 :
絶対に砥に出してはいけない砥屋だな。

440 :
>>437
ものすごい鈍角刃だな

441 :
>>437
砥石もったいないから面直ししないていってたぞ!

442 :
>>437
最近は刃の墨幕ってのも使うようになったんだな

443 :
上の動画は見てないですが、

貝印の3段階のクイックシャープナーを使っています。1〜2週間に1度研ぎ直す場合、1段階目のダイヤモンドによる粗刃付けはやらずに2段階目の刃角落とし3段階目の仕上げだけやるやり方はありますか?
1週間で1工程からやり直すほど酷使はしてないので。
もちろんこのスレではクイックシャープナーは使ってないと思うので、荒砥を省略するかどうかということでお考えください

444 :
>>443
荒砥は欠けが認められたり刃角を変えたり等大きく削り落とす時に使うもの
刃先をじっくり睨んで大きな損傷が無いなら使わない

逆に言えば荒砥が必要になる使い方を避けるようにすると研ぎ減りを大幅に遅らせる事ができる

445 :
>>444
ありがとうございます。機械的に手順どおり毎週1からやって無駄に消耗させるところでした
荒砥を使わずに済むよう包丁の使い方も気を付けたいと思います

446 :
どれもこれもがみな一緒

447 :
>>446
あのセリフって何なんだろうねw
言わないと吟味されて捗らないんだろうか
それとも売り物と全然関係無いセリフなんだろうか

448 :
あなたの安価でお勧めの砥石はなんですか?

449 :
>>443
シャープナーの工程1〜3は刃先まで粗さが違って砥がれるの、それとも
1は切り刃の部分だけ砥ぎ刃先は砥ぎ残るの?

450 :
日本でパンパン言ったらアカンとかなんとかの意味は?

451 :
米を食えと言う事。

452 :
とぎはじめて一年くらいなる。
切れ味自体は、満足なんだけど、刃先のとんがりがなくなって丸くなってしまった。
一回プロの研師にお願いして直してもらうのがいいかな?

453 :
>>452
丸刃の切れ味に満足してるならそのままの方が良いんじゃない

454 :
切先の意味だろう

455 :
ああなるほど

>>452
そのまま使い続けたんでいいと思う

456 :
回答ありがとうございます。
その通り、切っ先です。

包丁で魚を裁くときに、切っ先が丸いと三枚下ろしのときに、包丁が入りにくいなと思ってます。
いろいろやってはみてますが、なかなかとんがりを出せません

457 :
>>456
簡単に切先作るなら峰側を削るんだ
粉末鋼とかでなければホムセンで売ってる鉄工用ヤスリで削れるから簡単だぞ

458 :
>>456
そのまま頑張って使えないの?
使えないならどうにかしないといけないね
自分でやるかプロに頼むか
これぐらいの選択肢しか無いわけだし、わざわざここで研ぎ屋に出すかどうかなんて相談しないほうがいい

・自分の研ぎに満足できてるならそのまま使う
・そうじゃないならもっと研究する
・それでもできないならプロに頼んでみる
この辺りを自分で決めて自分の好きなようにするといい

459 :
>>456
画像upしてよ

460 :
>>456
こんな感じー
www.youtube.com/watch?v=w4mzwDDo4B0

461 :
>>456
>>460の切っ先の様ならこのままで
魚のおろしも大丈夫だと思う(出刃でやったこと有る)。
刃線との角さえダレなければ反って刃先が砥ぎやすいし、
カッターみたいで切れるよ。

462 :
切っ先はあえて丸めて鈍角に研いでます

https://i.imgur.com/FeTboZb.jpg

463 :
>>462
ベリーラインが微妙な感じですが細かい作業どうです?

464 :
>>463
ベリーラインって言うんだね
切っ先を使う細かい作業はほとんどしないんで耐久性を重視してます
Rがないと魚の腹骨が切りにくい

465 :
包丁屋でペラッペラになった砥石が置いてあったから説明聞いたけど
一回研ぐたびに必ず面直しすると3ヶ月でこうなるって言ってたからやっぱ職人ってすげぇなって。

勿論自分で満足するまで研げるように練習しなきゃいけないわけだけど。。。

466 :
>>465
研ぎオタクは研いでる途中で面直しする

467 :
だから、
包丁研ぐのに面直しなんか不要だってばw

468 :
片刃の刃物は面直し必須だよなぁ

469 :
別に必須ではないだろ。
下手なやつだと、平面が出てる方が
簡単に研げるってだけ

470 :
「ってだけ」って書く人は発達障害です

471 :
>>467
切れ味を追求するなら必要

472 :
>>471
全く関係なくて草www

473 :
あんたは、自分で書き込んだ事で
ガタガタの砥石でも、ちゃんと切れる様に出来る
って示さなければ、笑い者なんだが理解してる?

何をどう切って示してくれるのかも
面白いな

474 :
放っといた方がいい
切れる刃物を知らないママゴト研師だよ

475 :
面直しは面積の8割くらいで止めることにしとる

476 :
>>465
面直しする以上凹んでいない全体が減るのは仕方ないけど、
砥石が減るのは面直しで必要以上に減らすからだね。
髪の毛1本位の凹みが有る所で止めれば、刃物で砥ぎ
減る以上には減らない理屈だけど。

477 :
>>476
なるほど。少し勿体ないことをしてる気がしてたけど、適正にやれば無駄にならないね。

478 :
ちょっと包丁屋さんって言っちゃったのが悪かったかな。
正確には手打ちとかやってる鍛冶屋さんなんで、カンナとかいろんな物を研いでる筈ですよ。
研ぎの絶対量が多いのは確かですが、どこまで面直しするかは聞いてないですね。砥石でこすると荒い粒子が残っちゃうのでダイヤモンド砥石を使うとは言っていましたが。
理屈で言えば473に同意ですね。

まぁ私程度の人間が毎回必ず面直しするかと言われればアレですけど、どのみち毎回ちゃんと面直しするってことは結構なことだと思いますので...。

479 :
何で「自分で研いだ包丁」はこう切れる
ってのが無いかなぁ???

それが一番簡単なのにw

480 :
窪ませた砥石でも、まともに砥げるというのは嘘八百。
ただし、完全平面が必要かと言われれば「包丁に関しては」不要。
上手く端から減らして、微妙に樽の側面のような凸面を作るようにすれば、基本的に無駄な修正は要らん。
ただし、技量が伴ってはじめてできる事、安直に不要論に持っていく者は間違いなくただのシッタカ。

481 :
刀を研ぐ人の砥石は丸くなってたけど、点で研ぐ感じなのかな。

482 :
>>481
蛤刃を研ぐと凹面になる
刀は研いだ事ないけど仕事で使う片手斧を研いでたんだけど包丁を研ぐのとは全く別の研ぎ方

483 :
>>479
先日の事、お袋がスペアリブを切りながら「おかしいな〜このスペアリブ骨が
無いんだけど?」って言う。よく見たら、骨ごと滑らかにすっぱり切れていた。
まるで骨では無くて脂肪の断面みたいに滑らかに切れてる。
骨が分からないくらいの切れ味が出ていたみたいだ。
良く切れる日本刀では骨が解らない事があると言うが、まさにそれだった。
因みに、使っていた包丁は関孫六の5000CLだ。
まさかこんな安物包丁で其処まで切れるとは思わなかった。
まぁ、俺の研ぎの腕に依る所が大きいんだが、孫六でも出来たのね?って感じ。
それに三河油石の刃付けに依る所でもあるのかも知れない。
三河油石は、硬い鋼材であるほど得意としている。
そして研ぎ込みを行うと考えられないほどの切れ味を発揮させる事が可能となる。

484 :
先端が真っ黒だったのをなんとかここまでやったんですけど完璧に錆取れるんですかねこれ
https://i.imgur.com/f7xYjDc.jpg

485 :
>>484
鋼の境に潜り込んでるかもしれんね
折り返し鍛錬で作る刀は折り返しによってできる模様に錆が食い込んでいく
そんな感じ

486 :
>>485
使うぶんには健康的被害とか無いですよね……
多分……

487 :
>>486
多分大丈夫w

488 :
https://i.imgur.com/VInqcHs.jpg

489 :
割り込み構造の刃物を研ぐ事は、鉛筆をナイフで手削りする事と着想的に似ている
芯が変な減り方したら、軸木からきっちり削って再成形すればいいだけ、
同じ発想で1〜2mm減らすぐらいのつもりで、荒砥なり機械力に頼るなりで摺り上げしてやればいい。

実行にはそれなりに技量は要るが、理屈だけならそれで済む。

490 :
今グローバルと孫六の10000CL使ってるのだが、よく錆びる和包丁が欲しくなった。
何かお勧めはありますか?

491 :
特に選ばなくてもハガネの和包丁なら(もったいないから
安いの買え)使って放ったらかしにしておけば錆る。

492 :
>>490
絶対後悔するから安物にしとけw

493 :
安い鋼の和包丁は魚捌いてる最中から錆びが浮いてきます。鏡面仕上げしたくなる。

494 :
>>493
椿油とかよく聞くけどどの程度の期間保つものかねぇ

495 :
>>494
椿油はコンパウドと混ぜて最終的に鏡面仕上げにするもんでしょ

496 :
普通は魚の脂が着いて錆びなくなる

497 :
>>495

その様にも使うが、普通は長期包丁を使わない時の錆止めだろ。

498 :
鏡面仕上げしておけば水をよく弾くので錆のきっかけが出来にくいのですよね?安い表面ザラザラはすぐに赤くなってきます

499 :
全鋼はサビが醜いから割り込み買った。

500 :
久しぶりに髪の毛のささがき出来るぐらいに研げた
これ以上難易度の高い切れ味テストに挑みたいんだけどどんなのがありますか

501 :
>>500
こんにゃくとか

502 :
ティッシュとか

503 :
>>502
ティッシュの吊るし切りですか?
それなら髪の毛より易しい気がします

504 :
藁の束を斬試してみれば。

505 :
>>504
斬試って試斬の事ですか?
一般的には巻藁じゃなく畳表を使いますね
骨に見立てた細い竹を肉と皮膚に見立てた水を染み込ませた畳表で巻く事もあります
切った感触がよりリアルらしいけど僕にはよくわかりません
なまくら刀でも鉈でも刃筋さえ通れば両断できるので切れ味テストとしての難易度はかなり低いですね

準備が面倒なので別の意味で難易度高いですがw

506 :
髪の毛ねぇ〜〜

それは、若い人の?お年寄りの?
直毛? 癖毛? 硬いの?細いの?
しなやか?強い??

全然全く「同じ」では無い。
手持ちの「髪の毛」を削げば良いのなら
焼結ダイヤ1000番でカエリを出して
裏を研ぎ切りにしても、こなせる。

http://fotla.net/163To7

ZDP189、HRC67、裏スキは自分で入れた。
焼結ダイヤ1000番、カエリは青棒で落とした。
刃裏は弄ってない。

もとより、包丁に必要かと言われれば
大いに疑問だ

507 :
ここは包丁の切れ味を追求するスレ
よく切れてるけど切出しの画像はスレ違いかなぁ〜

508 :
コピペだよ

509 :
あ、包丁の方がやり易いよ
刃体が薄いから・・・・

馬鹿馬鹿しくなって、画像すら
残してない。大体こんなの
「誰にでも出来る。」
何年前の話だ、これ??

510 :
刃体が薄いからやりやすいって時点で
程度が知れるわなw

511 :
刃体が薄いというのは洋包丁でしょう
小刃のつけ方や研ぎ直しの自由度が高いから
という意味じゃないでしょうか
その小刃ですら思いどおりに研ぐのは難しいというのなら…

>>509
おひさしぶりです
あ、HN酉つきでのカキコミだ〜 とおもったらワッチョイが以前とちがいますね
なんかすっかりお子様向けのスレになってしまっててガッカリですよね
去年の正月に規制を食らったのが痛かった
武士殿とと三ちゃんさんも遠ざかってしまったようで残念な次第です :(
隔離スレとして遊んでいた1スレ目が懐かしい

512 :
って、オレのワッチョイも変わっちゃってる… :(

513 :
コイツら昔本スレで液体窒素がどうだオフ会がどうだとか言ってた奴らか?

514 :
>>509
お前しつこいんだよww

515 :
>>514
貴方からの「自分で研いだ包丁」の
切れが、画像なり動画で出ない限りは
陰では見てるけどねw

516 :
クソスレチェッカーって、面白いよねw

517 :
>>514
出ない様だから、消えたら??
スレの主旨理解してる??

518 :
>>517
わかりやすいなお前はww

519 :
乙氏って、数年前まで常連だったあの乙氏ですか?
ZDPの切り出し進めてもらったものですが、今でも研いで遊んでます
その節は本当に有難うございました
乙氏の中でこれが一番切れるって包丁はありますか?
自分は青紙スーパー鍛造の武田刃物の包丁です

520 :
>>503
同じ包丁で試したけど、髪の毛ササガキ出来ても
ティッシュは綺麗に切れなかった。

521 :
>>520
乙氏
小嶋大輔クンに随分な言われ様ww

522 :
https://twitter.com/pledge_to_knife
(deleted an unsolicited ad)

523 :
ID変わるのかな?

524 :
>>519

すみません、薦めた記憶が無いのですが、
ファスナーズのZDP189の切り出しは、
いいものですよ。何が切れるって包丁は
ありませんが、カウリX割り込みの三徳は
好きです。錆びますけどねw 

525 :
錆びた肥後森が出てきたので詳細を知りたいのですがここでスレあってますかね?

526 :
>>525
>肥後森

肥後守でしたら専用スレがありますよ

日本の伝統 肥後守総合8
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1442012509/

527 :
>>526
サンクス!

528 :
この動画見て、ステンレス包丁の方が切れてるように見える?
https://www.youtube.com/watch?v=vjHYGLeOh6E

529 :
そんな適当なタッチアップがなんのめやすになんのかね

530 :
なんの参考にもならん。

531 :
まともならスティックも役に立つが、これはむしろ有害。

532 :
スチール棒を包丁でペタペタ叩く謎

533 :
ピータンを潰さずに切るのが一番難しい気がしてきた

534 :
>>533
細いハリスで切るだろ

535 :
普通は糸で切るよね

536 :
普通はそうだけど、あれを切れる包丁があったら素晴らしいとも思うよ

537 :
ワイヤーを張った弓鋸みたいな包丁になるのかな

538 :
堺刀司 <本格派シリーズ> 辻勲撰 肉切包丁 21cm A
https://i.imgur.com/NF2KRwc.jpg
https://i.imgur.com/XkyN1NN.jpg

>>85 の正本総本店の牛刀と同時に着手したはずの堺刀司のレストア
やっとペーパーマイカルタを入手できたので、いまさらながらですが完了しました
面倒だったので工程写真は撮りませんでした、あしからず

ハンドル材は「アンティークペーパーマイカルタ」
ツバを切りつめたのにあわせて刃元側のリベットの位置をズラして3発仕様に変更
ブレードのサビも正本よりも深かったのでヒラを削り込んだらエッジラインがブサイクになってしまったので、
アゴが5mm下げて肉抜きし、「でかいペティナイフ」状態

新古品状態の弟分
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/230
https://i.imgur.com/Mzme0La.jpg
https://i.imgur.com/SfJoz48.jpg

着手まえ(朽ちたハンドル!)
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/288
https://i.imgur.com/SBdKgYJ.jpg
https://i.imgur.com/wBCMJt3.jpg

ハンドルを解体してツバを切りつめ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1509368832/305
https://i.imgur.com/ySFMlj2.jpg

修復完了
https://i.imgur.com/pACrmr5.jpg
https://i.imgur.com/EjRu4oK.jpg
今回はタングのふちをしっかり面付けして、極力スキマなしでハンドル材を接着しましたが、
ツバを切りつめたので見映え的にバランスが悪い…

非ステンレス牛刀ばかり4本って…
https://i.imgur.com/CUZzohG.jpg
手前より
源兼常 175mm (平成5年ごろ購入)
堺刀司 197mm (昭和の包丁:レストア)
堺刀司 210mm (昭和の包丁:新古品)
正本総本店 267mm (昭和の包丁:レストア)
※刃長は現時点での実測値

前スレ382(2017/11/27)で貼った写真
https://i.imgur.com/8nsLe60.jpg

539 :
ついでに反ってヒネくれてとんでもないことになっていた「魔界の包丁」最後の2本でも遊んでみました
(ビフォーの写真を撮るのを忘れてたので、アフターのみです…)
https://i.imgur.com/F1Q6Fcr.jpg
https://i.imgur.com/EBRGdZg.jpg

ものすごく反って裏がふくらんでた(+サビだらけだった)のでディスクグラインダで裏すきを削りなおしたのですが、
研ぎなおしたらもともと刃金の薄かった出刃(15cm)はペラペラになってしまいました
出刃の「ヒラ」が窪むほど反っていたのがおわかりになるでしょうか?

柳刃(21cm}のほうは切っ先が欠けていたのでその修復も必要だったのですが、
なんとか切っ先をつけたものの、切刃の歪み・エクボがひどすぎて途中で力尽きました
刃線と鎬筋を整えないといけないのですが、なんか嫌になって…

当然ながら両者とも「裏」は砥石に平らにあたらないので、それっぽく刃付けしただけです

平成も終わり、すでに廃墟化したスレですが、これにて「昭和の包丁:復活編」完結

540 :
昔のステンレス全鋼+プラ柄の柳刃「KAI 関孫六 JAPAN・刺身 210mm」
https://i.imgur.com/z2xDfC8.jpg

切り刃全体がヘアラインというか… むしろ単目の目立てヤスリのようなえげつない溝になっていたのを少しづつ削り落とし、
ようやく溝がほぼ完全に消えたので、合砥(戸前)の泥で霞に仕上げました
糸刃付けだけだと見た目が退屈になるので、刃先はゆるやかなアールで幅 2mm 程度の小刃(二段刃)付け
霞部分とのコントラストをつけたかったので、シャプトン#12000で光沢をだしてあります

内曇砥の場合より均一な霞になりましたが、前スレの鋼の合せの包丁と同様に曇りかたが弱いかんじで、
泥出ししたシャプトン#5000でも霞はかかりましたが、よほど重く泥をださないと砥石側や切刃側のわずかな凹凸により不均一な仕上がりになりがちでした

ステンレスでもそこそこキレイに曇らせられるものなんですね

541 :
料理板の包丁スレでセラミック棒砥石の話題が出てたので…
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1557986005/668
> MACのセラミック研ぎ棒買って使ってるんだが
> セラミック棒だけでずっとメンテするのは無理なのかな
> 2ヶ月経過して刃が立たなくなってきた
> こうなるとやっぱ砥石使うしかない?

だいぶ黒くなっててツルツル状態のセラミックで研いだところ
手の甲の産毛を0.5mm残しで剃れて
丸めたチリ紙にもスパっと切り込める刃がつきました
ただし丸っ刃になりやすいので工夫と慣れが必要です

画像は「京セラ製ファインセラミック」の棒と電着ダイヤで研いだ
貝印 2000ST の小刃の部分(それぞれ画像の幅で実寸1mm)
https://i.imgur.com/ZngWnMN.jpg
ダイヤはいずれも完全に角がとれた状態ですが
セラミック研ぎ棒での仕上がり状態は
ダイヤ#1000ほど細かくはないけどダイヤ#600よりキズが浅い感じで
どちらかというと#600に近いようでした

目詰まりして黒ずんだセラミックの目立てなおしについては
耐水ペーパー #320 (SiC) でもあまり目が立たない …というかむしろ滑らかになる感じです
丸棒(赤)のやつなら 13mm のドリルチャックにくわえさせて
低速の電動ドリルで回しながら電着ダイヤで目立てするとある程度復活します
断面形状がD字型(黒)のは手作業でどうにかするしかないですね…

ダイヤで磨くとセラミック表面の凹凸がなくなるので
棒砥石を脂落としの目的で使うには適さなくなるかも

ステンレス鋼を研いで黒ずんだ場合は
基本的に酸性の錆取剤(シュウ酸)や木工ボンド(酢酸)では落ちませんでした
サンポール(希塩酸)は切らしてるので効果不明
研磨材入りナイロンタワシの新品なら黒ずみを多少落とせます

https://i.imgur.com/L9Xi89n.jpg

542 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1555900008/583-589
本スレで話題にあがっていた焼成セラミック砥石(WA)を買ってみました。

シグマパワー セラミック中砥石 #2000硬口
http://www.saicom.info/cgi-bin/saicom/siteup.cgi?&category=4&page=0&view=&cart=detail&no=62
アマゾン https://www.&#97;mazon.co.jp/dp/B00L4O5HEU
「砥石選び」 http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/imamade-tsukatta-toishi.htm
「お研ぎの国」 http://otoginokuni.syoutikubai.com/jinzou_toisi.html

人造砥石を買ったのは何年ぶりのことだろうか…
「砥石選び」のレビューではかなり辛い評価をされていたので不安もありましたが、
硬くて下りの悪い砥石はAKSで慣れていることだし、
尼の残り1点が4000円に迫っていた(定価 7300円)ので突貫した次第。 :)

30分吸水させても鉄華は浮かず、砥石表面に浸みこむ感じ。
さらに30分以上吸水させて電着ダイヤ #150 & #600 で均して再度研いでみても変わらず…
適切にドレッシングをすればそれほど地を引くこともないようでしたが、
「お研ぎの国」の画像にあるような鉄華が浮いた状態にはなりません。 :(
※無断でリンク http://otoginokuni.syoutikubai.com/siguma_2000_t2.jpg

泥出しや名倉使い、セッケンの使用で若干仕上がりに変化はありましたが、基本的にギラギラ系。
硬さは手持ちのマグ砥石 WA#3000(実家の包丁研ぎに使用しているツルツルでカチカチのもの)ほどではありませんでしたが、
研削力はおもってた以上にあり、かなりツルツルになってきてる電着ダイヤ #1000 のキズなら消すことは可能。
ソフトAKSよりも速く、ハードAKSよりもやや整った刃がつくかんじでした。
ホローグラインドの ATS-34 ナイフのエッジ研ぎ(ナイフマガジン式 ≒ ボブクレーマー式)でも
カーブエッジが砥石にガリっと入ることがないので、アウトドアナイフにはよさそう (※粉末ハイス鋼の刃物は持ってない)。

カカリが強くツッパリが大きいので、吸水不足だと和式刃物のベタ研ぎでビビリまくってやばい!
力が入りすぎてズルっとやっちゃうと、エッジまたはベベルライン(鎬)ぎわで平面が崩れてしまいます。
あと、砥石表面に浸みこんだ(軟鉄地金の)鉄粉が錆びるのがなんとも…
泡のハンドソープではなく薄めたアルカリ性洗剤をかけてやることでビビリと錆びはおさえられましたが、
それでも鉄粉が砥石に浸みこむのは変わらないという。
手持ちのマグ砥石(シャプトン、スエヒロ、コンヨ)と違い、
台所スポンジの裏のナイロンタワシで擦っても黒い染みは落とせませんでしたが、
電着ダイヤでの面直しの目安になるからまあいいか。 :)

都合30分ほど弄り回したかんじだと、面治し不要といえるほどではなく、平面維持についてはシャプトンM5 #1500以上で、ソフトAKSと同程度。
電着ダイヤでの面直し(使用前1回、途中2回、使用後1回)はハードAKSよりもずっと簡単で、すんなり下りる感じでした。

4050円で買った #2000 の砥石としては上々で、研削力的には普段遣いの包丁や切り出しの研ぎのさいのスタート用としても十分ではありますが、
やたら吸水時間がかかるあたり準備が面倒で、スエヒロ純白 WA#6000 と同様にうちでの出番は少なそう。
大きくて厚みのある砥石なのでほとんど出番なしというのはもったいないけど、
刃こぼれの修正などで電着ダイヤを使ったときの、中仕上げへのつなぎ用ぐらいですな。

研磨痕
https://i.imgur.com/30YH2nn.jpg

543 :
なげぇ

544 :
『&#10071;【SOLINGEN】&#8252;【パメッソ】&#8252;…(&#165;2,700)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m81287075256/

これってこんな形がデフォなの?

545 :
初心者です。表も裏も返りがちゃんと出るまで研いで新聞紙で返りを取っているのですがトマトを切るとき最初の切り込みというか食い込みみたいなところがちょっと引っかかる感じがします。引っかからずスッと刃が入るためにはどうすれば良いのでしょう?

546 :
>>545
トマトの皮に食い込まずに入りが良くないってことは、刃先の先のエッジ部分がきちんと形成できてないんではないかと思います
カエリを落とした後に新聞紙を試しに切ってみたらどうでしょう?スッと刃が入ってサーっと切れますでしょうか?

547 :
>>表も裏も返りがちゃんと出るまで研いで

裏側の返り取りで表に返り出したからだろ。

548 :
>>546 新聞切ってみました。所々引っかかるような感じです。包丁研ぎの動画をもう一度見てもう少し練習してみます

549 :
>>548
カエリの処理のせいではなく肉眼で見えないレベルの欠けがある可能性もあるね

550 :
複数の包丁で同じような感じなので包丁の欠けと言うよりやっぱり私の研ぎ方がへたくそなんだと思います。

551 :
カエリが出るまで砥いで切れない事なんてあるのか

552 :
>>545です。いろいろやってみた結果返りがきれいに落としきれていなく部分的に残っていたせいだったみたいです。新聞紙もよく切れるようになりました。トマトは今ないので切って見ていませんが

553 :
>>551
あるよ
要求水準が低いなら「あるのか」という話にもなるかもしれない

554 :
>>551
鋼材が柔らかめの場合にカエリがうまく取り切れないときがある
新聞紙なでてもうまく取れないとか

555 :
>>554
そんな時はスチール棒

556 :
ワなしの本スレでお呼び?がかかってますが、ひとまずスルーさせていただきます :D
オレの手持ちの天然砥石は高級ブランド品じゃありませんし、がっつり曇っちゃうだけですから、やっても面白くないとおもうんです
耐水ペーパーやラッピングフィルムのスクラッチを調べようかとおもったこともありましたが、このスレには全然人いなくなっちゃいましたし… :(
そのうち焼結セラミックの高番手を買おうとおもっているので、そのときにもし気が向いたら色々やるかもしれませんが …多分やらない
リンクの貼られてた動画をひとり笑いながら見てあれこれツッコミ入れつつも、結果を出すための過程と編集作業の労力をおも、最後に「ご苦労さまでした」と手をあわせておきました :)
やはり顕微画像を撮るときは、高番手から始めて低番手に下いかないとダメですね

557 :
スレの保守がてら、「なんとなく気になって…」ネタもあらためて
『粒度表示対照表/粒度規格対照表』 Google スプレッドシート版
Grid Comparison Chart for Griding and Honing (Japanese version)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/11h7rn-jzSmRZj4z73vzf0xod9REoM-ngq9eTtaAyjiU/edit?usp=sharing
スクショ
粒度表示対照表 https://i.imgur.com/TVNhAPB.png
粒度規格対照表 https://i.imgur.com/4pzb4XS.png
前スレに貼った「なんとなく気になって… 日米の粒度表示対照表」の転載元だった nihonzashi.com がなくなっちゃってますし、
米式粒度の根拠が不明だったり、「適用」部分の各製品の粒度についての裏づけも怪しかったので、
ちょこちょこ調べてたネタをまとめて改編版の対照表を作ってみました
アメリカの規格 ANSI, CAMI の裏づけが取れてないままなのですが、
以下の内容を盛ってあります
(欧米の規格書は基本的に有料で、著作権の兼ね合いからか詳細はネットで公開されてない)
・粒度表示の対照表
・粒度規格の対照表
・高番手の WA, GC パウダー、ラッピングシートの粒度ごとのミクロンサイズ(参考値)を追加
・調べた範囲で参考になった情報元と海外のフォーラムで評価の高い比較表などのリンクを収録
※ 天然砥石や青棒など、粒度の裏づけがとれないものはグレーで表示
※ シャプトン GlassSeries のPDFへのリンク埋め込みに失敗したけど放置
(Google Drive やスプレッドシートのページって旧OSのロースペPCだと重かったのでメンテする気になれない)
※ ダイヤペーストやバイコウスキー社のポリッシングスラリーなどは番手表示ではなく「ミクロン」表示で流通しているので割愛
あと、海外ではサブミクロンサイズのダイヤ/CBN研磨剤のスプレー製品なんかもあるみたいなので、鏡面職人さんは調べてみてください :)

558 :
相変わらず頑張ってますね(´ω`)
ご無沙汰してます
自分もちまちまやってます
使う道具をどんどん減らして(捨ててないですがw)それでも満足いくように砥げるよーになりました
石二つ研ぎ切りで満足できるような「切れ」まで行けました
相変わらず誰が何と言おうと、なんでも鏡面にしていますw
2ちゃん全てがあまりに酷いので、このままただ見てるだけていこうと思ってますが、
良いお年をヽ(´ー`)

559 :
>>558
ことよろ〜

560 :
ヤァ! ことよろ!

561 :
みんな、ことよろですね!(*´ー`*)

562 :
https://i.imgur.com/ba9WBcC.jpg

563 :
なんとなく気になって…
>>557の『粒度表示対照表/粒度規格対照表』 Google スプレッドシート版
を修正・更新
https://docs.google.com/spreadsheets/d/11h7rn-jzSmRZj4z73vzf0xod9REoM-ngq9eTtaAyjiU/edit?usp=sharing

・粒度規格対照表の注釈を下部に移動してまとめた
・粒度規格対照表の JIS の研削砥石(微粉)関係の列を整理した
 → # 精密研磨用微粉と P 研磨布紙用微粉が見やすくなるようにした
・ツボ万のカタログ値にしたがってアトマのミクロンサイズを修正
 (2008年度のカタログには載っていなかったが、2015年度のカタログに記載されてた)
 → 粒度規格対照表にも追加
・粒度表示対照表に SK11 電着ダイヤ砥石を追加
・粒度表示対照表の下部の参考リンクのいくつかがハイパーリンクになってないけど気にしない :(

スクショ
粒度表示対照表 https://i.imgur.com/ooj3ZA6.png
粒度規格対照表 https://i.imgur.com/gob5YH2.png

※SK11 電着ダイヤは、追加購入した新品をマイクロスコープで観察した結果によるものです
粒子サイズのバラつきが大きかったので、標準サイズとおぼしき粒子のミクロンサイズにしたがって文字色グレーで記載しています

※粒度表示対照表の記述については、製品同士の比較によるものではなく、公表されているカタログスペック上の番手やミクロンサイズにしたがって配置しています
(製品名称やカッコ内のミクロンサイズをグレーで表示しているものは、海外の対照表やフォーラムの情報をもとに配置)

※ ANSI, CAMI の番手とミクロンサイズの正確な裏づけは取れていないままです :(

564 :
【予告】
>>356-358 の「徒然なるままに」の研磨痕画像に以下を追加予定

テスト 済
・SK11 電着ダイヤ #400, #600, #1000
・焼成セラミック(Spyderco Ultra-Fine)
・伊予砥×2、合砥×4
・WA 粉末 #2000 - #30000

テスト 未
・WA 粉末 #1000
・耐水ペーパー #240 - #2000
・ラッピングフィルム #2000 - #15000

565 :
■SK11 電着ダイヤ
https://i.imgur.com/fX7xRWl.jpg
#600 と #1000 はビックリするぐらい鏡面系の仕上がりになっていますが
テストした砥石は2019年11月初頭に購入してから2年2ヶ月使用したもので
前スレ『Gサカイ アウトドア出刃』 〜 >>538『堺刀司 肉切包丁?』までの修復作業や
日ごろの砥石の面直し作業を経て "地金が見えてるんじゃね?" という状態のものです
https://i.imgur.com/yybKTzw.jpg
個人的に使い古しの電着ダイヤが中荒砥として使いやすい状態なので、テストしてみました
電着のメッキが部分的に剥がれたりはしていません
念のため、刃こぼれ防止用に合砥の粉(さゞれ銘砥のオマケ山城粉)を撒いて
#400 → #600 → #1000 の順に研ぎました
#1000 の引きの画像で #600 よりも鏡面具合がよくないのは、合砥の粉の影響で曇ったからだとおもいます
実際の見た目では、#600 のほうがキズ目が目立つ状態でした
#1000 は粒子がつぶれきっているため、細長い粒子が面であたることで大きなキズがつくようですが
粒子の高さがないのでキズは浅めです
#600 にはとんでもないサイズの粒子が残っているため、大きくて深いキズが多く見うけられます
分級方法がフルイ分けのばあい、細長い粒子がメッシュを通過してしまうのはしかたないのでしょうが
#600 に 100μm サイズ(#120 / #140 相当)の粒子があるのは困りものです :(
※今回は、切出の刃先をベタ研ぎでの「ほぼ研ぎきり」状態にして小刃付けナシにしたので
電着ダイヤ #150 の研磨痕画像はナシです(#400 も刃先まではあてませんでした)
さすがに荒砥での刃先の状態まで気にする人なんていないよね、ということで悪しからず ← そもそもスレに人がいない X(
※また、先日新品の #150/#600 と #400/#1000 を買い足しましたが、今回のテストでは使用していません

566 :
■Spyderco Ceramic Benchstone Ultra-Fine(302UF)
https://i.imgur.com/I4woZi9.jpg
メーカー説明では空研ぎ用(水・オイル不要)となっていましたが
画像はライオン「キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ」を使っての水研ぎによるものです
購入した砥石はきちんとした平面が出ていなかったので
新品の SK11 電着ダイヤ #400, #1000 他で面付けしてから研ぎました
拡大画像でのキズ目の粗さのわりに、刃全体は光沢系で、刃先の仕上がり具合はそこそこ良好でした
事前に SK11 電着ダイヤ → コンヨ WA#1000 → コンヨ WA#3000 で下研ぎした状態からの研ぎなので
粗いキズは下研ぎやダイヤ粒子の影響もあるのかもしれませんが…?
※シャプトン硝子砥石と研磨痕を比較したという人による Spyderco Forums での報告や
海外のグリット比較表(e.g. "The Grand Unified Grit Chart", "Grand Logarithmic Grit Chart", "Grinding & Honing part 1")などで
Ultra Fine の粒度は #4000 = 3μm 相当であると云われています

※「シグマパワー セラミック中砥石 #2000 硬口」については → >>542
ちなみに #2000 硬口のカタログスペックのサイズは 200×75×25mm ですが
現物は 193×73×23mm, 700g, 2.11g/cm^3 でした

567 :
ついでに 【レビュー】
■Spyderco Ceramic Benchstone Ultra-Fine 302UF, 2" x 8"
https://assets.brandfolder.com/rrj6akqp/view.png
Gサカイの商品ページでは 203×50×13mm となっていましたが、実物は 204×51×11.5mm, 450g でした
まさに "ファインセラミックス!" といったかんじで
密度 3.76g/cm^3 というみっしり具合に見合った硬い研ぎ感でした
硬さのわりに研削力は高いですが、水研ぎだとかなり突っ張るので研ぎ面の広い刃物には不向きです
液体タイプのハンドソープやボディソープを使えば油研ぎに近いレベルの研ぎ味になります
(ただし、滑りがよくなると研削力も下がる)
平面維持についても期待したいところでしたが、残念ながらハードAKSに劣ります
平面精度にこだわる人なら5〜10回ぐらいの使用ごとに面修正するようかも
面直しの厄介さ具合はハードAKSとおなじ程度で、新品同様の電着ダイヤがないときついです
※そもそも新品状態で平面が出ていませんでしたから
このやたら硬いセラミックに面付けしなおすために電着ダイヤを買いなおした、ともいう…
幅5センチしかなくて基本的に和包丁や鉋には不向きなのに黒幕 #5000 の実勢価格の倍ちかい値段なので
日本での需要はうすいでしょうね(3インチ幅の 306UF というのもありますが)
それでもハードAKS以上の研削力で半透明/ブラックAKSにちかい鏡面光沢系の仕上がりを得られますから
ナイフマガジン式(またはボブ・クレイマー式)メソッドで研ぐナイフマニアのオサーンとか
ブッシュクラフト?だかなんだかのアウトドアナイフ小僧の人たちにはいいかもしれません lol
ちなみに 2" x 8" を選んだのは、アーカンサスと同じサイズで揃えたかったからというだけの理由です :D
面直しのつらさを考慮すると 306UF にせず 302UF で正解だったようにおもいます
https://i.imgur.com/Q4MLgL0.jpg

568 :
伊予砥、合砥もテスト済みなんですが撮りわすれた画像があったので
ペーパー、ラッピングフィルムのテストが終わってからになります

WA粉末も #1000 をテストしてからまとめたものを貼ります

ということでまた来週(か再来週) ノシ

569 :
素晴らしいね。
理解しきれてませんが参考になります。

570 :
発達障害特有の要点を纏められてない文章

571 :
■さゞれ伊予砥コッパ×2
https://i.imgur.com/Neu7AZH.jpg
伊予砥コッパのテスト画像は、それぞれ
 粗面: 荒砥(シャプトン復活砥石)で面を荒らした伊予砥コッパ同士で共磨りして目を立てた状態での研ぎ
 目〆: 前出使い古しの電着ダイヤ #1000 とハードAKSで面を整えた(目をつぶした)状態での研ぎ
※テスト画像は長時間研ぎつづけての連続的な変化の結果ではありません
テストした伊予砥コッパはそれぞれ単独で研ぎに使ったばあいドロは出ず、光沢系の研ぎあがりになりました
面を荒らした伊予同士で共磨りするか電着ダイヤなどで磨ってドロを出してから研げば、地金は曇り気味になります
面を荒らした状態から研ぎはじめると、刃にはかなり粗いキズがつき
目がつぶれるまでは薄い研ぎ汁を出しながら砥石の面が徐々に減っていきました
切り刃全体の見た目のキズのわりに、整った刃がつくようでした
(広い接触面でのベタ研ぎの場合です。小刃や糸刃の研ぎの場合は粗めの刃になります)
目がつぶれきると研削力はなくなって、キズ目はよく整った密なヘアライン状態になり
砥石の面はほとんど減らなくなります
ベトベトはりつくようなツッパリ感が強くなって非常に研ぎづらく
また、刃先全体に引き剥がしたような欠けが発生しました(浅いが欠けの幅が大きかった)
うちのコッパはどちらも硬めの石のようで減りが遅いため
一本研いでいるあいだに 中砥 → 目〆 に変化するわけではなく
目〆の状態になったとしてもあまりいいことがないようなので
基本的に中研ぎ用に粗い面の状態をキープするのがよさそうなかんじ :(

572 :
https://i.imgur.com/JV5RBBL.jpg (右下が伊予砥コッパ)
https://i.imgur.com/1RUMqnx.jpg (さゞれの商品画像)
商品画像に見られる濃い研ぎ汁は、荒砥で面付けした状態で軟鉄を研いだんじゃね? ってかんじ… :|
石ころじゃなくて研いだ刃物といっしょに撮れと言いたい >>さゞれ御中
●さゞれ 伊予砥 コッパ 白 (112×45×20mm, 241g, 1.92g/cm^3, \1500)
さゞれの写真では味のある色味の石のようだったのですが、ひと皮むくと薄っすらとピンクがかったきれいな白い石でした
砥石としてはやや硬め、中仕上げ寄りの中砥で、あまり乗りはよくありません
https://i.imgur.com/wN7PbY9.jpg
いちばん左は面を荒らした状態、その右は目をつぶした状態で、ところどころ薄っすらグレーになっている部分はすべて窪みです
(凹凸がなだらかなため、はっきりした陰影がでませんでした)
裏面の 6 と 7 のあいだに(元々は目立たない程度の)ヒビがあり
裏に面をつけて研いでみたら… 鉄粉がつまって除去できなくなるほどのえげつないクラックでした
木綿のミシン糸とカシューでぶ厚く養生しなおしましたが、サンポールかクエン酸にでも漬けて鉄粉を溶かておけばよかったかも… :|
●さゞれ 伊予砥 コッパ 木目 (113×66×22mm, 348g, 2.00g/cm^3, \1200)
研削力のない中砥です
https://i.imgur.com/mrZnQyF.jpg
画像はとくに大きめで深かった穴と、目をつぶしたときの表面状態です
右下の画像できな粉のように見える細粒は、多分この石の砥の粉だとおもいます
面を荒らした状態から研ぎはじめるとかなりザラついたかんじになりますが、それでも研削力はたいしてありません :(
荒らし方にもよるのでしょうが粒子?のかたまりの頭が丸い状態なら、さほどきついキズはつかないようです
ただ、粗めの粒子が大きめの気孔にはまりこむためか、目がしまってきてもときおりザラザラした感触がまじります
研ぎ面を洗ってからリスタートすると、均一できれいなヘアライン仕上げになりました
こちらは特に、表を縦長に見たときの右上と左下
砥石の角の2辺と木目(流理)が直角三角形になっているあたりがポロポロとくずれやすく
目がしまってきてから不意にボロっとこられたりしてたまったもんじゃありません
カシュー養生する前にハツリ落としておくべきでした :(

【オマケ】
やや目つぶれした状態の 伊予砥 コッパ(白) で仕上研ぎしたオルファ クラフトナイフL(420J2鋼)
https://i.imgur.com/3MIf2u5.jpg
グライディング後に電解研磨したもののような滑らかなヘアライン状態です :)
木目のコッパで全鋼ベタ裏の別の切出小刀も試してみましたが、結果は同様でした
表の「糸刃」部分は接触面積が少ないために面圧が強くかかったようで、浅いけど粗い研ぎ目になってしまっています
「刃先」部分の画像はピンボケ気味ですが、キズ目が浅くて不明瞭だったためにフォーカスを合せづらかったので… :P
かかりのよい人造砥石や合砥、硬いAKSなどで切出ナイフのベタ裏を研ぐと仕上がりがマダラになったりしますが、さゞれ伊予のコッパはよい具合でした :)
平をおろしてある洋包丁の切り刃部分をベタ気味に研いだあととかにもよさそうかも

573 :
■合砥×4
https://i.imgur.com/P0o7M6f.jpg
東急ハンズで売ってた安価な合砥・コッパです
https://i.imgur.com/JV5RBBL.jpg
 中央: 大平山 80切り薄板 (186×65×18mm, 447g, 2.16g/cm^3, \3200, 2002年)
 右上: レザー型 コッパ (137×77×35mm, \3000台だった, 2003年)
 左上: 戸前 80抜 (186×65×30mm, 722g, 2.31g/cm^3, \11600, 2002年)
 左下: 内曇砥 コッパ (110×50×10mm, 108g, 2.38g/cm^3, \2100, 2006年 ヤフオク)
※大平山と戸前はカシュー塗装こみの重量、比重です(計量したのは2017年夏)
※レザー型コッパは、購入後すぐにエポキシ接着剤で木板を貼ったため計量不可能
電着ダイヤ #1000 で面直し → ハード AKS で面を整え、
合砥同士で共磨りして薄くドロを出した状態研からぎはじめました
(内曇砥のみドロ出しをしていない状態から)
うちの合砥はどれも刃金まで曇らせるタイプで、通常ではキズ目がほとんど見えません
各画像は、キズ目が見やすくなるように斜め方向(キズ目と直交)から照明を追加して撮影しました
「刃金部分」は他の砥石の研磨痕画像とおなじ条件で撮影したもの(左半分)にくわえて
斜めの光線をあてて撮ったもの(右半分)を追加してあります(内曇砥ではとくに強くライトをあてた)

574 :
●「大平山/天然仕上砥石/京都特産」と判押しされて売ってた東急ハンズの安価品は
全体的に針気があり、共名倉なしではザラつきがつよくて粗い仕上がりになってしまいます
https://i.imgur.com/OmhLEkw.jpg
ヒビや筋はあたらないのにザラつく原因は、全体に分布している黒い粒状の鉱物のせいかも?
https://i.imgur.com/7u3lNlI.jpg
刃や砥石の面が荒れている状態で研ぎはじめると、この粒が表面で転がりだしてドロがごそっと出てきます
(この場合、あたらしい粒も出つづけますし、面くずれもはやいです)
ハードAKSで黒い粒子を磨りつぶしてからドロをつけて研ぐと、比較画像のとおりほとんど刃に影響しなくなるようでした
※当然ながら、大平山産の砥石についての一般的な傾向や評価ではありません
…値段的に鍛えおとしのコッパあたりだとおもいますが、なぜか木板貼りで箱付きでした :?

●「純正本山/最高級品/レザー砥石」と判押しされて東急ハンズで売ってたレザー型のコッパは
キナコ色のドロがよく出る、いかにも昔気質の合砥らしい合砥です
サイズ的にはほぼ「レザー型」ですが、「レザーの仕上げ用」にはなりません
https://i.imgur.com/mNZqACI.jpg
大平山と同様に黒い点が全体に散らばって見えていましたが、こちらのははっきりとした粒をなしていないようで
さほど刃への悪影響もなく、値段のわりに整った刃が付きます

●「本山 天然合砥/戸前/最高級品」と判押しされて東急ハンズで売ってた80型(抜)サイズの戸前は
大平山と同時に買ったはじめての合砥で、炭素鋼のベタでも ATS-34 の小刃でも無難に研げる使いやすい仕上砥です :)
https://i.imgur.com/66fwbyA.jpg
これもまたいかにも昔気質の合砥らしい合砥で、地も刃もモクモクとよく曇ります
ふつうに中砥まで研いだ刃を研ぐとグレーがかったドロがよく出ます
刃先か砥石の面が荒れていなければそれほどドロは出ないですが、それでもよく曇ります :)
ドロを使って丁寧に仕上げればヒゲを剃れるぐらいの刃がつきますが、そこまで頑張って研ぐことはほとんどありませんし
普段遣いではそんなにドロが出るほど時間をかけずに研ぎ終えちゃいます :D
(前スレに貼った豆鉈の画像 https://i.imgur.com/u1d1FZw.jpg
ハンドソープをつけて研ぐと、刃金に光沢がでてキズ目を観察しやすくなります
https://i.imgur.com/Y0zcbmP.jpg

●「内曇砥のコッパ」は、刀剣研ぎ師の方がヤフオクに出品していたものです
※オク画像 https://i.imgur.com/WKGwxU9.jpg
https://i.imgur.com/TlNUCog.jpg
筋だらけですが実際の研ぎではどれも刃にあたらずに、やや油っけの汁が薄く出るだけで
鉄華がきれいに散り、地金も刃金も品よくあっさり目で曇ります
(前スレ「正本総本店 出刃/柳刃包丁」復活編の仕上研ぎで使用してます https://i.imgur.com/kGUDbFm.jpg
ブラックAKSに内曇砥のドロだけのせて研いでみたところ、WA粉末 #8000 相当の研磨痕を観察できましたが
砥石単独で使ったときほど研削力がなくて中砥のキズがなかなか消えないので、実用的ではなさそうでした
薄くて小さいコッパを有効活用できればとおもったのですが、そう甘くはないという話… :(
(画像なし)

合砥に共通して、さいごの裏押し部分のカエリを研ぎおとすときに、想像以上の圧力が刃先にかかるようでした(研ぎキズも大きめになる)
カエリが落ちたあとも何ストロークか押して、裏押し面全体が砥石にかかるようになると、圧力が分散して刃先が整うようですね
研磨痕比較の画像ではどれもカエリを落としたときのキズが刃先にはっきり出ちゃってます

575 :
■WA粉末 #1000 - #6000
https://i.imgur.com/5wIR1SG.jpg
https://i.imgur.com/YBoqSy9.jpg
#1000 はナニワの「ラッピングパウダー WA #1000」 https://www.尼zon.co.jp/dp/B003V3M7XQ/
#2000 は大工道具の曼荼羅屋の「WA粉末」 https://i.imgur.com/bls0Ny9.png
#3000 - #6000 は新潟精機の「SK ポリッシングパウダー WA」 https://i.imgur.com/pbpFBP1.png
WA #2000 - #6000 は、角利産業の足付き金盤(鋼種不明)上で #6000 → #2000 の順に
水とライオン「キレイキレイ 薬用ハンドソープ」(液体タイプ)で溶いて研ぎました
(椿油や潤滑用鉱物油ではスラリーの粘度がたかくなり、切出のベタ研ぎには適しませんでしたが、包丁やポケットナイフの小刃の研ぎになら使えるとおもいます)
#1000 はあとから追加購入したので別途でテスト研ぎしました
各テスト研ぎでは研磨粒子の解砕がすすまないように作業しました
(濁った研ぎ汁はすぐに除去して、なるべくスラリーの白い部分を使用した)
研ぎ汁を使って時間をかけて研げば各番手の仕上がりはもっと細かくなるのかもしれませんが、ちょっと試したかんじでは時間をかけると研ぎ上がりは曇りがより強くなるようでした
キズの大小の分布については「刃金部分」の画像で判断してください
「刃先」の拡大画像でギラついた大きな線キズとして写っているものには、比較的浅いキズや底が丸みをおびたキズも含まれています
(照明の乱反射により誇張されているものがある)
輪郭が明瞭で虹色になっていない線キズは比較的深く鋭いキズです(黒い線がとくに深く鋭いキズ)
「刃先」「裏押し」の拡大画像ではマイクロスコープ本体のLEDを使用せず、キズ目と直交する方向からの砲弾型LED光源×1のみで撮影しています
(「刃先」では近くから照射、「裏押し」ではすこし離して照射)

結果としては、粒度のバラつきも少なかったようで、#4000, #6000 ならふつうの仕上砥石 #5000 - #6000 に遜色ない刃先になりました
(むしろシャプトン #5000 やスエヒロ白峰 #6000 はWA粉末 #4000 程度だったとも)
#1000 - #3000 では刃先がやたら荒れた研ぎあがりになったのですが、金盤と相性がわるかったのかしら?
研磨効率においても人造砥石とくらべてそれほど劣りませんでしたから、わるい方法ではないとおもうのですが…
準備の段取りや片付け(金盤のメンテ)の時間がかかるので実用的ではなさそうですね :(
あと、砥石から出るドロがなく、研ぎ汁の大部分は削られた鋼材なわけで、指先が真っ黒になります

576 :
※各WA粉末は JIS R 6001-2 への適否やグリッドサイズ(ミクロン)が公表されていないため
>>563 の『粒度規格対照表』の「精密研磨用微粉」にあてはまるかどうかはわかりません
(新潟精機のは JIS の番手に準じたラインアップになっているので多分適合しているだろうという前提)
※#6000 以下をブラック/半透明AKS上で使用するとAKS砥石の表面からも研ぎ汁(シリカ)が出るためか
切出の刃金まで盛大に曇ったので、金盤を使用しました
※切出と金盤は予備テストで WA #10000 まで研いでいたのでかなり磨かれていましたが
金盤は購入後の面直しのさいについた深めの線キズが残っている状態でした
各番手の研磨痕画像にみられる深いキズがWA粉末の粒度のバラつきによるものか
金盤表面のキズによるものかはわかりません

577 :
■WA粉末 #8000 - #30000
https://i.imgur.com/AjlSzfE.jpg
#8000 はホームセンターで購入した新潟精機の「SK ポリッシングパウダー WA」です
#10000 - #30000 はネット通販で購入した大工道具の曼荼羅屋の「WA粉末」です
WA #8000 - #30000 は、半透明アーカンサス砥石の上で
ライオン「キレイキレイ 薬用ハンドソープ」(液体タイプ+泡タイプ)と
ヒューマンシステム「洗剤能力 PRO」(住居用、アルカリ性合成洗剤)と水で溶いて
低番手 → 高番手 の順に研ぎました
(#30000 での結果がおもわしいものではなかったので 高番手 → 低番手 の順に研ぎなおす必要はない気がした)
※金盤だと、#10000 以上では金盤が磨かれるばかりで切出のほうはキズ目がこまかくなりませんでした
#8000 - #10000 では人造砥石なみにサクサク研げましたが
#20000, #30000 ではやや時間がかかるかんじで、#30000 ではスラリーがあまり濁りませんでした
番手なりの作業効率といったところでしょうか?
それでも各番手とも前の番手のキズを消すだけの研磨力はじゅうぶんにありましたし
#20000 からは刃金がスッキリと鏡面状態になりました
WA粉の使用量やスラリーの粘度にもよるのでしょうが
#20000, #30000 では、切り刃と金盤がわりのAKSの表面の平面/凹凸状態が仕上がりに大きく影響します
今回のテストでは粘度低めのスラリーで滑らせるようなかんじで研いだので
とくに #30000 ではアゴ付近がきちんと研磨されていなかったり
AKSの表面状態(超硬粒子の残存)に由来するものとみられるキズが目立ったりという状態になってしまいました
#20000 よりも #30000 のほうが粗いキズが残っていますが、全体的な光沢においては #30000 のほうが良好でした
#30000 では粉末の「ダマ」がきれいに崩れなかったために研いでいてゴロつくかんじがしたり
ツッパリ感が強くて(リンギング)、ビビッったときに下地の AKS からキズをもらったりしていました
AKS にのせて使うなら #10000 か #20000 までが無難なようです(AKS の表面状態・個体差もあるのでしょうが)
「刃先」「裏押し」の拡大画像ではマイクロスコープ本体のLEDを使用せず、キズ目と直交する方向からの砲弾型LED光源×1のみで撮影しています
(#6000 以下のときよりも遠めの位置から照射)

578 :
※新潟精機、曼荼羅屋ともに番手ごとのグリッドサイズを公表していないため
>>563 の『粒度規格対照表』にあるミクロンサイズに適合するかどうかはわかりません
(そもそも JIS には #8000 超の番手の規格がありません
『粒度規格対照表』に掲載した WA #10000 - #30000 のグリッドサイズはフジミ inc. のものであり
曼荼羅屋のWA粉末の番手が同じであるかどうかは不明です)
※半透明AKSの表面は #2000 - #8000 のWA粉末で磨かれていましたが、番手をあげて研ぐ前に
研ぎに使用するのとおなじ番手のWA粉末を撒いて、ハードAKSと共磨りして表面を磨いて使用しました
※とくに #20000, #30000 のWA粉末では「ダマ」がほぐれにくかったので
低濃度のポリオキシエチレン系界面活性剤を分散媒として使用
液体ソープはスラリーの粘度の調整用、泡ソープは研ぎ汁の色を見やすくするために適宜使用
※手持ちの AKS では、ブラックのほうが微細な気孔が多くてWA粉末のダマを崩しやすかったのですが
その気孔のいくつかにダイヤかSiCの粒子が詰まっていて、#8000 以上での仕上げに使用できませんでした
半透明AKSのほうは、あらかじめ超硬粒子をほぼ完全に除去できていたようですが
#20000, #30000 ではリンギング(張り付き・引っかかり・ビビリ)が起きやすい傾向がありました
※新潟精機の「ポリッシングパウダー GC」の #10000 - #30000 も持っていますが、研ぎに使用すると鋼材が変色する(黄バミ → 青黒くなる)のでテスト画像を作ってません

個人的な感想としては、ブラックまたは半透明AKSを持っている人にはWA粉末 #4000 - #8000 を持っておくことをおすすめしたくなる結果でした
#8000 では黒幕 #12000 ほどに鏡面光沢をだせませんが、黒幕 #12000 以上に滑らかな刃がつきました :)
新潟精機製品なら小容量・低価格なのでとてもいいですよ(またはスエヒロの #5000, #8000)

579 :
> 半透明AKSのほうは、あらかじめ超硬粒子をほぼ完全に除去できていたようですが
と書きましたが…

https://i.imgur.com/Up3Q7bs.jpg
これは WA #30000 まで磨いた半透明AKS(2.64g/cm^3)の表面をマイクロスコープでふつうに撮った画像(上)と
いろんな角度からLEDを照射して撮った画像を合成してダイヤ粒子の分布状態を観た画像(下)です

AKSは、まえに面直ししたあとにかなり頑張って目視確認できる残留ダイヤ粒子をハツリ落としたつもりだったんですが
そんなのは数十粒ていどの話に過ぎないので、よくよく考えると #10000 以上のスラリーの土台として使うのは無理がありましたね…
WA #10000 までなら研ぎの結果にあまり影響なかった(#8000でのキズは#10000で消せた)ので
ほとんどのダイヤ粒子は 1μm 以下のサイズだとおもいますが、#20000 からはあからさまな影響がでてしまいました :(

> #20000, #30000 ではリンギング(張り付き・引っかかり・ビビリ)が起きやすい傾向がありました
とも書きましたが…
張り付きによるリンギングではなくダイヤ粒子に引っかかってビビッてただけのような気がしなくもないですけど
ハードAKSとの共磨りではしばしばガッチリと張りついたりもしましたので、どちらが原因とも断定しづらいですよね
ダイヤの粒子ではなく、もともとAKS=ノヴァキュライトに含まれている微細な鉱物結晶という可能性もあるかとおもいましたが…

https://i.imgur.com/bfMGF3Z.jpg
これは上の画像左とおなじ部分を石の側面からLEDを照射して撮った透視?画像です
内部に「微細な鉱物結晶」らしきものが写っていないので、やはり表面の白い粒子はダイヤみたいです :(

※半透明AKS表面のマダラに白い部分は完全に結晶化していないようで透過性が低く、この画像では影として写っています
(別に撮った画像では白い部分だけ表面がくぼんでややザラついているものもありました ← たぶんWA研磨剤の影響)

https://i.imgur.com/rpEJfTj.jpg
これはブラックAKS(2.5g/cm^3)の表面で、濃く暗い部分はすべて気孔やくぼみです
半透明とブラックは同等のグレード(真正ハード)とされていますが、石の密度の差が表面組織の違いとしてはっきりあらわれています :o
>>357 の研磨痕比較画像のとおり、AKS単独で #4000 - #6000 相当の仕上砥石と使う分には全然差がないので問題ないんですけどね
>>356 に貼った画像のブラックAKSも #10000 相当で磨いたのとおなじかそれ以上の表面状態でしたが、今回のは気孔や超硬粒子の分布が見やすくなるように画像加工してあります
#4000 の面と #10000 の面ではそもそもの組織の粗密にちがいがあるかんじだったので、もともとは #2000 磨きの状態で使っていた面を #10000 まで磨きなおした)

※うちのブラックAKSは石のコバ面が天地になるように立てた状態での水平方向に流理面が走っているのですが
(板目でも柾目でもなく切り株面のような板取りで、砥石が真っ二つに折れやすそうなメがある)
そのためか研ぎ面の穴は深いものが多くて、表面に食いこんだダイヤ粒子はいつまでたってもとれません… :(

ちなみにブラック/半透明AKSは
表面を #3000 - #4000 で磨くとサラっとしたツヤ消しになり、AKS単独での「研ぎ」に丁度いい状態
その状態で刃を研ぐか、または #6000 で磨くと石に光沢が出はじめるぐらいの状態になります
#8000 → #10000 と磨きすすめると完全にツルツルテカテカになり
ハンドソープをつけて研いでもほとんど「かからない」状態になります(それがいいんですが lol)

片面はしっかり磨いておき、裏面はダイヤ #1000 か適当な中仕上砥(〜#4000)で荒らしておくとよいのではないかとおもいますが、ダイヤ #1000 で荒らした状態だと面の減りが早まります
※ただし、ダイヤなどの粗い超硬粒子が残っている状態で研ぐと、ガリガリと引っかかるかんじがします
また、8インチのブラックAKSから電着ダイヤ #1000 の線キズを抜く(ダイヤ粒子は抜けない)には、WA #1000 を使ってのハードAKSとの共磨りで小一時間ほどかかります

※油研ぎで表面がツルツルになっているAKSのドレッシングには #3000 - #4000 がよいかとおもいます
研ぐさいにWA粉末をまかないでも #4000 以上の性能を発揮します :)
(ハード/ソフトAKSなら電着ダイヤだけでも十分)

580 :
どうでもいいことだらけのところに重ねてゴメンなんですが

ラッピングフィルム #4000 の使い残し+ガラス板でテスト研ぎしてみたところ
ガラスとフィルムのあいだに繊維クズのホコリが1本はさまるだけで切り刃のキズ目に(見た目上)大きく影響するようで
ちょっと困っちゃってます(ラッピングフィルム自体が静電気を帯びやすい材質だし、季節柄ホコリゼロにするのは厳しい)

そういうわけで先送りにするはずだった天然砥石とWA粉末のテスト研ぎを一部やりなおし、画像をまとめ直して昨晩うpしたのですが
WA粉末 #1000 のまえに刃先を金盤にあてちゃったから、刃こぼれを抜くのにガリガリ研ぎおろしたり
ついでに、ほぼベタ裏状態になっていた面に裏スキを削りこんだりと色々あったのでぐったり… :|

耐水ペーパーとラッピングフィルムのテストは、かさねて先延ばしということで
また来週(か再来週) ノシ

>>569さん Thx
いただいたレスを励みに、残りのテストの消化を頑張ります

581 :
ブログにでも書いてろやカス

582 :
なななんだこの状況?

583 :
糖質特有の自己満オナニー

584 :
磨き上がりの綺麗さなんてどーでも良いから切れ具合を述べろよ。

585 :
>>584
ほんこれ
大事なのは切れ味と刃持ち

586 :2020/05/02
ICcutのナイフで、二十年近く前に購入のものですが、路端でやってた移動の研ぎやさんで研いでもらったところ、写真の様な仕上がりでした。片刃だけ?だった様なきがしますが、両刃になったかんじです。これは正しい仕上がりでしょうか?

☆OFF・アウトドアで使うナイフを語るスレ★第二夜
【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その4【virtuovice】
テスト
【ひげそり】カミソリ何使ってます?48【髭剃り】
スローイングナイフ(投げナイフ)スレ 02
【ノーブランド】バッタもんナイフを語れ!【無名】
【O1】ランドール Y【440B】
オピネル(OPINEL) 9
包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】
【ひげそり】両刃カミソリ総合スレ 27【髭剃り】
--------------------
Fate/Grand Order まったりスレ5548
【赤崎千夏でも可】赤ア千夏 Part32
【インターナビ】ホンダ純正カーナビ Part3【Gathers】
カブト、クワガタ飼育の失敗体験
知識ゼロだけどネットショップ始めたいんだが・・・
【23型で】SAMSUNG SyncMaster 2343BW【WUXGA越え】
【悲報】牧野が譜久村リーダーの誕生日を祝うもお祝い文が定型文すぎる
設楽「秋元、お前セクシー女優目指してるのか」オタ「乃木坂ちゃんにそんな事言うな」→秋元マン毛写真集発売wwwwwww
学研の「学習」と科学・リターンズ。
夏の扉_婆と?と狼とみつをのスレ
ボケクエ4 Part2〜覆面チーム〜
福岡金融渉外残痕物語
【顕示欲丸出し猿女に説教】なんJVYouTuber部5000
【ツナギ】R系装備スレ35着目【グローブ・ブーツ】
セブンスタッフ多く発注しすぎたミートソースパスタをなんとか売り切る為絵を描き猛アピールをする [173238122]
最愛ちゃん名言集
ラストエンペラー習近平
なんだ、国公立医も裏口やってたんじゃん
キリスト教やって人生めちゃくちゃに壊れた
ベルクス 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼