TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ハンテッド】TOPSを語ろう【トラッカー】
【MORA】北欧ナイフ【プーッコ】
ライヨール
スローイングナイフ(投げナイフ)スレ 02
軽犯罪法でナイフ取り締まるのはやり過ぎじゃね?
【ワッチョイあり】 日本刀スレ 陸拾漆代目
料理刃物総合スレ 8寸目
【CRKT】コロンビアリバーについて語ろうよ【安価】
初心者にも扱いやすいナイフ
時代小説の日本刀を語ろう

● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ●


1 :2006/02/17 〜 最終レス :2020/05/10
http://www.tojiro.net/damascus.html
こりゃすげ〜、実用的だし買うしかない。

2 :
(゚听)イラネkennjin86

3 :
騙すカス

4 :
>>1 ふざけるなクソ蟲

5 :

  いいじゃん、俺は買いだと思うぞ


6 :
砥ぎにそれなりに自信あるやつは粉末ハイスがいいよ。

7 :
武生あたりの利器材でしょ。いい材料なんだろうけど
>1の意図はさっぱり判らん。宣伝になるとも思えん。
曝すにしては過疎板だし。何が言いたいの?

8 :
タクティコーが足りないな

9 :
こう言う実用的な物は良いと思うぞ。
実際、ダマスカスナイフなんか買っても使う事無いし
これなら、毎日使える。
俺はこの情報はとても有りがたい、買わしてもらう。

10 :
>>1 宣伝乙
重複
包丁総合スレ
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1132490692/
刃物などの鋼材総合スレッド その1
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1111828074/

11 :
>>10
IDの横ww
残念。名前消したまではよかったんだがなあ。
犯罪者晒し上げ


12 :
>>1 欲しいね、これ錆びるの?錆びないなら買いたい。

13 :
>>12
包丁スレもしくは、質問スレでどーぞ

14 :
240牛刀→ほしい
値段見た→イラネ

15 :

http://www.nenohi.co.jp/you/s1/index.html
を使ってる俺としては、>>1に何の魅力も感じないわけだが。
実用的と言っても、「実用性が高い」のではなく、
「飾り物ではなく実用も出来ますよ」ってだけの話。
実用も出来る嗜好品包丁が欲しいなか構わないけど
本当の実用品が欲しいなら"本物"を買うことをオススメする。

16 :
最強の包丁を語るスレになりました。

17 :
俺、ここのコバルト牛刀を仕事で使っているけどさ。
正直それで事足りるんよね。仕上げ砥で磨いておけば十分よ。
だから新しくいいのが欲しい、初めて包丁を買う、今のより切れ味のいいナイフで切らないと
お客に出せないっていうんならこれでいいと思うけどなあ。
ただ高い買い物だからもう少しいろいろ見てからのほうがいいと思うよ。
たとえば俺が買うとなると5万かかるしw もう少し同値段のやつと比較してから選ぶといい。半永久的に使えると思うからっしゃ。

18 :
だから新しくいいのが、じゃなくてただ、新しくいいのが。だな。
とにかく高い買い物だからっしゃ、用途を考えつつじっくり吟味してから買うといいよ。

19 :
だからっしゃってどこの方言?

20 :
63層が分離してそれぞれ敵を攻撃するなら買うんだが。

21 :
敵って何だよ

22 :
白菜だろ

23 :
>>21-22

24 :
だからっしゃ

25 :
ここは、だからっしゃを語るスレになりました。
という訳だからっしゃ

26 :
>>20 敵について詳しい話が聞きたい

27 :
一本だけ持ってるダマスカス。
うっかり層の部分まで仕上げ砥石が当たってて、ピカピカになった。
焦って全体的にピカピカにしちゃったんだけど、元通りニブイ感じに
戻す方法ってありますか?

28 :
酢につける

29 :
たかいよばか

30 :
>>28
まじっすか?

31 :
まあ、個人的には無理して鈍い感じにしなくてもいいと思んだけどっしゃ。

32 :
>>30
うそだよ

33 :
このレスの内容はレベルが低い

34 :
>>33
お前がその代表格

35 :
>>34 R

36 :
注文したペテイナイフが到着しました!超かっこいい!
毎日、使えるのが感動的。
まじお勧め。

37 :
たかいよばか

38 :
実用できないダマスカスナイフに比べれば安いと思うけどな

39 :
と、業者臭プンプンの>>1が言ってますが
どうですか?

40 :
業者では有りません、個人です。

41 :
まあ、でも高いですね。
私が欲しくなったやつでも4万円ですもん(鬱

42 :
http://www.tojiro.net/sdswewa.html
ニッケルダマスカスの小出刃が欲しい〜 作って!

43 :
http://www.ippintei.com/page687.html
関孫六 ダマスカス包丁 
ここは、リーズナブル

44 :
>>43
ダマスカス包丁 ペティ 刃渡り150mm 関孫六 8400円
これかっこいい

45 :
あるところにジサクジエン共和国がありました。

          ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____

46 :
>>45 R

47 :
>>46
コラコラ、業者がそーゆーこといっちゃいかん

48 :
>>47 逝ってよし

49 :
ダマスカス包丁 スライシングナイフ(筋引型) 刃渡り225mm 関孫六
これも、イイ!

50 :
>>1,5,9
>>12,26,33
>>35,36,38
>>40,42,43
>>44,46,48
>>49

51 :


★ ダマスカス包丁友の会が発足しました。★
      活発な書き込みをしましょう

52 :
非常にうざい>1がおります。その国は

          ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____

53 :
>>51
   うわ〜〜〜〜〜い!友の会の発足ですか!
   私も関孫六のタコ引きを使っています、調子いいし綺麗で大ファンです。
   皆さんと一緒にこのスレを盛り立てていきましょう!

54 :
浅井丸勝作「V金10号ダマスカス鍛造包丁」
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v10d.html
越前鍛冶五代目「浅井丸勝」人気のV金10号包丁の新作
記念に、こちらも紹介しておきます!


55 :

 き も い よ お ま え >>1

56 :
>>55 R

57 :
まさにキチガイに・・・
だな

58 :
みなさんは独島をご存知ですか?
日本では竹島と呼ばれていますが、正しくは独島といいます。
韓国固有の領土で、古くから韓国の漁民が住んでいました。
日本の植民地時代に島民全員が虐殺されて日本に奪われた島です。
独島は東海の鬱陵島から東南へ92km離れた韓国最東端の島です。
正確な位置は 東経 131° 52′ 22″, 北緯 37° 14′ 18″。
行政所属は、慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑独島里山1~37番地です。
東島(海抜 98m)と西島(海抜 168m)が主要な島であり、周りには60個以上の暗礁が
分布しています。
独島の総面積は約 0.186 Km2(約 5万坪). 朝鮮時代 「成宗実録」 を見ると
次のように金自周という人が独島(当時は三峰島と呼ぶ)の姿を描いた内容がある。
「島の西側 7, 8里のところに停泊して見ると北側に三つの岩が並び立ち
その次は小さな島があり、次は真中の島であり、真中の島の西側にも小さな島があるが
すべて海へとつながる。海の島の間には人形のようなものが 30個もあり
疑わしくも、恐ろしくもなり 直ちに着けることができなくて 図形を描いて帰ってきた。 」
上記より、真中の島が西島であり、海の島は東島であると推測される。
海へとつながるということは、東島から西島の間の幅 110m〜160mの狭い水路を意味してまする。
30個の人形は、20年前までは棲息していましたが
今は日本人の濫獲により
絶滅してしまったアシカを意味しています。

59 :
>>58
水の無い島に住んでたのか?さすが朝鮮人の漁民は想像を絶する生き物だな。

60 :
>20年前までは棲息していましたが
>今は日本人の濫獲により
20年以上前から韓国は武力制圧継続してるのに
どやったら日本人に濫獲できるのかねえ?

61 :
この包丁悪くないじゃん、少し変なレスが多いが。

62 :
>>61さん
ダマスカス包丁友の会の会員に認定!嫌でなければ一緒に盛り上げましょう!

63 :
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|毒電波を検知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_

64 :

  ダマスカス鋼=キチガイ鋼
  あの模様を見ていると気持ちが悪くなってくる。

65 :
sageでやれ

66 :
>>65
こいつ、何なの。複層鋼材の利器材は武生。

67 :
ヒッソリ下で独りでやってろキチガイ

68 :
キ・チ・ガ・イ

69 :
良スレ上げ

70 :
キチガイ下げ

71 :
これ、俺も買いたい

72 :
高いよ。やめとけよ
コバルトの一番長いやつにしとけ。33cm牛刀とか。

73 :
きちがい

74 :
ここは,ダマスカス鋼の価値を下げるスレですね.
キンモ〜

75 :
このまえ、奈良に行って菊一文殊包永四郎の包丁(もちろんダマスカス)をかいますた。

76 :
>>75
ようこそ!キチガイ友の会へ!大歓迎!


77 :

ダマスカス友の会は最高です。


78 :
入会したいのでつが
何か?
( ´_ゝ`)

79 :
>>78  大歓迎!!! まず,お披露目にお持ちの「ダマスカス包丁」の写真
   をUPしましょう!
画像うpはここを
 
日本刀総合うp板
  ttp://0bbs.jp/tsurugi_s/


80 :
>>79
>日本刀総合うp板
不可
日本刀に関係ない。

81 :


>>1のキチガイ警報はまだ発令中です
以下、放置でおながいすますた


82 :
>>80.81
同じ刃物仲間として、仲良くしよう



83 :
ダマスカスって今では製法が失伝してて
そこら辺で売ってるのは適当に似せてつくったやつじゃ?

84 :
ダメスカスカ製法

85 :
>>83
なるほど、ダマスカスにダマサレタッス。ってか。

86 :
騙すな! カス!

87 :
騙す 貸す
タイ━━━━||Φ|(|°|∀|°|)|Φ||━━━━ホ!!

88 :
ほんとうは日本の伝統技法である、墨流しなんだが
墨流しは木屋が商標登録してるんで、仕方なくダマスカス

89 :
基地外

90 :
今日は大人気だな、このスレ。

91 :
本物のダマスカスは特殊な覚まし方をすることにより
金属の中に樹上組織ができてそれが金属の強度を飛躍的に上げるとか

92 :
騙すカス

93 :
>>91
そいつはデビッド・ボウイのデンドライト鋼の説明。

94 :
ダマスカスってそもそもどこの物なんだ?
都市の名前とは別の意なの?

95 :
>>94 同じ意味

96 :
だが、しかしという言葉がなまったんじゃないの?
ダマ、スカスっつー感じで。

97 :
“ダマスカス鋼”は別名“ウーツ鋼”ともいい、もともと古代インドで作られたものだった。しかし初めて作られたのがいつ頃なのか、はっきりしていない。
 インドの“デリーの柱”と呼ばれる巨大な鉄柱はダマスカス鋼で出来ているといわれている。それがつくられたのは紀元3〜4世紀頃といわれているが、ダマスカス鋼そのものはもっと古くから作られていた筈である。
  このダマスカス鋼は、その表面に浮かぶ独特の模様と、錆びないということで有名だった。
 これはデリーの柱の科学的調査で明らかになったことなのだが、驚くべきことにそれは“鍛鉄”で出来ていたのであった(合金鋼ではない)!
 鉄でありながら錆びることがない・・・古代インドには“神秘の鋼”が存在したのだった。
 

98 :
だからっしゃがなまったと聞いた

99 :
ダマスカス鋼ってのは後の時代の命名で,当時は「ダマスカス刀」
としか認識されていなかった.ダマスカス刀以外にダマスカス鋼を
使っていなかったので当然といえば当然だが.
ダマスカスは関市のように,産地としてではなく交易地として有名.
当時,ダマスカスで売られていたスペシャル刀剣のなかに,表面に
グレーの斑点が見られるのが特徴の,やたら切れる刀があって
それがいつしか人呼んで「ダマスカス刀」になったといわれている.
デリーの柱は,純度の高い鉄だからだとも人が触ることで酸化皮膜が
形成されたからだとも言われるが,純度の高い鉄を刀剣に使うはずが
ないのでダマスカス「鋼」とはまったくの別物.
ただ,どちらもインドのるつぼ製鉄法の応用から生まれたとされており
その意味では共通の根があると言われている.

100 :
ダマスクセ包丁ならランカー商会で売っているかもしれない。

101 :
地金に2種類の金属(鉄)を使い、研磨すると縞模様が浮き出る技法があり、
高級刃物に用いられ 墨流し と称していたが、木屋が商標登録してしまい
それ以降、やむなくダマスカスと称している。

102 :
>>101
英語では"Pattern Welded Steel"という呼び名があって
ダマスカスと称しにくくなってるね.
このスレだけでも"Damascus Steel"と"Pattern Welded Steel"
を区別したいものだ.

103 :
じゃあ後者は「金太郎飴鋼」と呼ぶかw

104 :
マジレス読んで自演ヤロウの>1が大喜び

105 :
>>104 R

106 :
考えればイラクも世界の中心だった時代があったわけだ。アメ公のせいでいまでは滅茶苦茶だが。

107 :
>>106
イスラム世界帝国の中心はコンスタチノーブル(トルコのイスタンブール)。
第1次大戦の前までだからそんなに昔でもない。

108 :
>>100
プリンプリン物語乙

109 :
ヒ・トコロチ爆弾も売っているよ。

110 :
そういや”料理の鉄人”の特番で、道場が降番した後の次の和の鉄人に手渡した包丁にはあの模様が入っていた。確か鍛治屋は日本刀を作る人だったと思う。
 日本刀と同じ作り方すればあの模様が出ると思っていたが違うのかね。

111 :
どっちみち100円ショップ包丁を砥石で研いで使い続けている俺には関係のない話しだな。

112 :
日本刀と包丁は全く作り方が違います。 そもそも構造が違う、念のため
材料ももちろん全く違います。
日本刀と同じ○○とか言っても、せいぜい、炭火で焼いて水で焼入れ
くらいなもの。


113 :
>>112
ちなみに、全く日本刀と同じ材料(玉鋼)と同じ造り(甲伏せ)で、土置きして、水焼為たものも有ります。
刃文も日本刀と同じようにはいります。
が・・・包丁としての性能からは疑問。
日本刀は包丁のは金よりも柔らかいものですし・・・・
包丁は包丁鍛冶の造ったものが一番だと思う。
餅は餅屋と・・・

114 :
甲伏せの包丁という事は両刃なのかな?
だとすると、菜切か洋包丁か、いずれにしても合砥が必要ない刃物に
玉鋼はもったいない。


115 :
ダマスカスの刀剣を、和の刀剣風に訳したとしたらどんな名になるんだろうか…
そのまんま?

116 :
本来なら「墨流し」と呼ぶのだろうが登録商標だからなあ

117 :
商標登録は一般的な名称で意義があるときは
申し出れば社会的に登録としてふさわしいかどうかを判断してもらえたはず

118 :
包丁で甲伏せはきかんなあ、無垢鍛造で(無鍛錬多し)土置き水焼(油焼)
と言う手合い多し。
この場合本焼き包丁といい、地金に鋼を鍛接した霞仕上げとは区別される。
本焼きは、花板のステータスと言う感じは否めない。

119 :
ダマスカス鋼は本来、隕鉄である。

120 :
ttp://www.ikariya.com/red_orca/

121 :
奥州月山派

122 :
age

123 :
http://www.youtube.com/watch?v=f9ofKvsMDgc
これの9分頃に隕鉄?で造った刀がでるけど
素人目に見てダマスカスに似てるんだけど・・・
玄人の意見を聞かせていただきたい。

124 :
>>123
法華刀匠本人が、板目に鍛えたと言っていた様な記憶がある。

125 :
仕事でたまねぎを大量にみじんきりにするんですけど、
ステンレスで切ると問題ないですが、鋼で切ると半日で色が変わっちゃうんですが、
ダマスカス切ったら変色はあるのでしょうか?

126 :
玉葱を切って青く変色した包丁やナタは錆に強いです。個人的には青い方がカッコイイから好き。

127 :
あ、ごめんなさい
色が変わるのはたまねぎのほうです・・・

128 :
バロスw

129 :
あ、ごめんなさい
色が変わるのは顔色の方です・・・

130 :
>>125
鋼の包丁使ってるからだよ
合金やスウェーデンスチール使えば問題無い。
俺もそれで鋼の使用頻度下がりました・・
鋼は玉葱、蓮根、牛蒡、紫キャベツ等に極端に反応するからね

131 :
http://www.danna2005.com/~dannabbs/main.html

132 :
>合金やスウェーデンスチール使えば問題無い。
「スウェーデン鋼」と言う括りは「ヤスキハガネ(より正しくは日本産鋼と言うべきだが)」
と言う括りと同質のもの
白紙級高純度単純炭素鋼もあればSK材レベルの廉価材から
440系クラスの高合金ステンレスまで
その範囲は多岐にわたる

133 :
だから、ダマスカスで変色するかってことだろ

134 :
>>132
440は高合金かね

135 :
鋼割り込みや鋼全鋼のダマスカスは玉葱は変色するって事で

136 :
> 440は高合金かね
ステンレスな段階で文句無しに高合金の部類

137 :
別に今のナイフ等でダマスカスだからってなにか変わったりします?
個人的にステンレスとあまり変わらないような気がするんですが

138 :
>137
主に見た目じゃね。あれが好きかどうかだけだろ。
元祖のインド製鉄のダマスカス鋼は錆びないって伝説があるけどな。
現代の墨流し系多層鋼ダマスカスのハナシなら、どんな鋼で層構造を作っているかで性質が変る。
鍛接する鋼材の選択で狙いが異なるだろう。
鋼の切れ味+しなやかさ+研ぎのしやすさ+刃持ちの良さなど
おのおのの鋼材の欠点をカバーできる可能性はある。
実用域?ではこんなかんじの商品もある。
http://item.rakuten.co.jp/monju/je-dk-215sp/

139 :
とりあえずウィキ読め

140 :
包丁スレが減ると寂しいのでとりあえずage

141 :
ダマスカスなんて無駄なことに金使わずに、心材に硬度70overのハイス使った三層鋼の包丁だしてくれや。

142 :
Tojiroのシュープリーム、カッコいいんだけどアゴが無いのは使い勝手どうなんだろ。

143 :
>>141メタルバンドソーでぺティを自作してみれ。
スウェーデンのハイス鋼だから切れるぜい!

144 :
本物のダマスカスは古代のステンレス。
本物のオリハルコンは古代の亜鉛合金

145 :
テンプレートはれよ

146 :
菊一文字のダマスカス包丁は、どんな感じ? ここの割り込みの筋引きを持ってんだけど。刃が薄くてすごく、使い易い。ダマスカスのほうは、使い易いですか?

147 :
ダマス カス包丁、だせー。

148 :
パウダーハイスダマスカスにしとけ
http://www.knifeya.com/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=k-01-006bpd


149 :
刃物じゃないがダマスカスのアクセなんてものがあるらしいぜ。
http://www.watanabeblade.com/kintarouame/index.htm

150 :
おれもダマスカス最高!

151 :
>>144
オリハルコンて真鍮じゃなかった?

152 :
`)ノゾーリンゲンclassic

153 :
ダマスカス鋼の製法は、数百年前に途絶えてるんじゃなかったっけ?
今売れてるのって偽物か、ダマ鋼ににたウーツ鋼で作られた刃物だろう?

154 :
>>43
の三徳を購入。いいね。

155 :
>>43
正確には、ダマスカス柄の包丁じゃね?

156 :
チェーンにボロ布巻いて炉に入れて
叩き伸ばしたダマスク鋼がいい味出してるんだってさ。
チェーンは硬軟入り混じった構造してるので中々良い鋼材になるという話。

157 :
ダマスカス柄=偽ってこと?
どうやって見分けるのさ

158 :
ダマスカスに刃鋼割り込んだなんちゃってがある。
ダマスカス部分はニッケルダマスカスでこさえて、薬剤処理すると
ギラギラ縞模様と研げば切れる包丁の出来上がり。

159 :
刃がねの部分もダマスカス鋼でないとダメってことか。

160 :
>>156
インドなんかじゃそうやって作ってるらしいね。
古自転車のリムを適当な長さに切って束ねて自転車のチェーンを巻いて叩くと安く
て良い鋼の出来上がり。
農機具にも刃物にも使えるっていうんで重宝されているらしい。

161 :
>>159
つうか、本物のダマスカス鋼(ウーツ鋼)は、製法自体が200年前に途絶えてしまったらしいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9%E9%8B%BC
ダマスカス包丁なんて、装飾を目的とした八層打ちのパチモンだろうと思っていたが、
合わせとはまったく別の、鋼の製法自体から違う由緒ある刃物だったんだな
とりあえず、本物は手にするどころか、お目に掛かることさえできないかとw

162 :
V10・粉末ハイス・青紙スーパー
使い比べると青紙スーパーは 呆れるほど錆びやすい
砥ぎや刃もちはたいして変わらない。
ダマスカスは錆びないの?

163 :
>>162
>青紙スーパーは 呆れるほど錆びやすい
そりゃそうだろ。
V10やハイスはカタログに「錆びにくい!」と謳っているが、
青鋼やら白鋼は「錆びます!」と書いてあるw
>ダマスカスは錆びないの?
本物も錆びにくいらしいね
>V10・粉末ハイス・青紙スーパー
ここらと比較対象になりそうなのは、ニッケルダマスカスやらV10ダマスカスだと思うけど、
ようするにステンレス刃物だから錆びにくいでしょ

164 :
ダマスカス包丁や本焼きも松炭で焼き入れした物ここで製造している
http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
一見は百聞し数ですよ。

165 :
つうかさ、この包丁のダマスカスって飾り(良く言えば硬い刃材を守る柔らかい側材)でしょ。
冶金工業の発達により単純に爆着かなんかで作り出した玩具じゃんw
その証拠に(芯は平板、ダマスカス部は凹凸を付けた積層材を平板に加工したものが)騙す滓鋼材として販売されてるじゃんw


166 :
同じ車種にもグレードがある。例えエンジン性能が同じでも。外装、内装により価格が跳ね上がる。
実際にある程度の装備しているクラスが売れてる。

167 :
俺の精液混ぜないと精製できないらしいよ

168 :
曲がったら戻らないような包丁にあんな高額払えねーし。

169 :
>>166
>エンジン性能が同じでも。外装、内装により価格が跳ね上がる。
つまり騙す滓包丁は切れ味性能に関係無い
素人を騙す外装模様だと言う点で意見が一致したな

170 :
どうせステンレスなんだから装飾に金をかけても良いじゃん。
特注のマイ包丁は鍔がゴールドでハンドルにダイヤを埋め込んでるよ。
ダマスカスを馬鹿にするのは貧乏人の妬み。腕時計を考えてご覧よ。

171 :
テスト

172 :
携帯からスマソ
回転寿司で働いているのだが、冷凍モノを切ることも多く
みんなはミDノのモリブデンを使っているのだが、
俺は梵天雲竜なる牛刀を購入
みんながバリバリ冷凍モノを切って行く中(サーモンなんかもガチガチで四分一にする)
俺は半解凍の鯖を卸したら
刃がボロボロに…
値段は一万近くこっちの方が高いのにー
V金10号ってモリブデン鋼より硬いんでしょ?
なんで欠けるの?
結局生魚卸しにしか使えず
この謎にマジレス希望
何故?

173 :
冷凍物を切って刃こぼれするのは、凍って固いからじゃなくて
低温で刃が脆くなるから

174 :
そうなのかー
でも何故ミDノは刃こぼれしないんだろう
研いでも俺のはすぐかえりが出て研いだ感じが柔らかい
刃こぼれもすぐ修正できたそして確かに切れる刃は付いた
ミDノは研いだ感じも硬いしなかなか刃が付かない感じがする
高いのに刃こぼれするから納得できなくて…
硬度の問題なんだろうか

175 :
刃物を高い安いで判断する奴は馬鹿
鋼材や形状には適材適所がある

176 :
ミソノは基本的に硬度があまいから、刃がこぼれる事は少ないよね。
研ぎやすいし。だから万人受けするんじゃない?!
オレは切れないから嫌だけど、個人の好みがあるからね。
雲竜のV10の方がはるかに鋼材的には上だから、あとは使い手次第だよ。
硬度が硬い方がカケるのは当たり前だし、刃持ちも良い。
あとは↑が言うように、包丁の鋼材、薄さや形状によるけどね。
V10のような硬度もある一般的に言う良い材料は、冷凍や硬い食材は避けるのが普通。
そういった物を切る場合は、裏をかえせばミソノじゃなくても、安物の包丁で十分といえば十分。
安物も基本的には鋼材自体安いから、硬さもないし、多少無理してもオケ!

177 :
昔尾上のおっちゃんが言ってたがV10はミンサーの刃に使ったりする
鋼材で十分の硬さがある良い鋼材だと言ってたが薄刃にしてしまうと
欠ける。硬いものを薄刃にすると欠けやすいのは常識だと思うぞ。
研ぎやすさは硬さとは別問題。砥石との相性だ。
>>174にはビクトリの包丁を勧める。長切れはしないが研ぎやすいし
欠け難い。欠けるより先に曲がってくれる。(その曲がった刃先をどう
するかという問題はあるが荒砥でおろしてお終い)幾つかのモデルが
あるので見た目も重視したいなら高級ラインをどうぞ。

178 :
冷凍ものでも普通の白紙の柳刃包丁で充分じゃね?
肉厚片刃って持ちもいいし研ぎも簡単だし。
毎日仕事終わりに軽く研いでメンテする前提なら、個人的には青より白が好きだ。
研ぐの楽だし、なんていうかイメージどおりに刃付けできる。
これは慣れの問題と、単純に硬いの研ぐと刃つけが定まらず
きまりにくいっていう俺の未熟さの問題かもしれない。
先端部分での付く動作、刃元のほうのひっかかりを使った斬り開く動作、
あとは定番の冊とかを普通に斬る動作で、基本的には全て事足りる。
強いてもう一本選ぶなら細工用に小さくて薄いぺティナイフとか。
比較的新しいくて長いのと、研ぎへって少し短くなったのを2本併用して
長い方は気持ち先を鋭角に、短い方は甘い感じに研ぐ。
戸魏はシャプトンの1500。(と修正用の適当なごついの)
冊を斬るときに刃の長さを充分使えなくなるぐらい短くなるか、
手元の方が研ぎへりすぎて背の部分と刃の部分に
斬るとき違和感が出ちゃうぐらい角度差が出てきたら、感謝しつつ代替わりさせる。
(少量のたたきとかに都合がいいんでたまに使うけど)
ってばっちゃがいってた。

179 :
なるほど!
形状も確かに若干、ミソノより刃先に向かっては薄いし
研いだ切れ味はミソノよりめちゃめちゃ切れる
ホントに産毛剃れちゃうし
適材適所なんですな
ガチガチをムタムタやるには安くてOKなんだね!
やはり冷凍モノにはミソノを使う事にする
梵天雲竜は生魚専用に大切に使うよ
銘も入れて貰ったし
鋼材がミソノより良い事がわかってすっきりした
マジレスありがとう

180 :
>>177
ビクトリ!
ググって調べてみる!
ありがとう
>>178
柳でイケると言う事は
冷凍モノも出刃でオケ?
私回転寿司しかしらんもんで店では出刃はあら汁仕込みにしか使わないんす
バンバンぶっ叩き用
でも全部が出刃でイケるなら…と思って選択肢には入れてたんだけど
ガッチガチのサーモン四分一できますか?
回転寿司しか知らない包丁初心者にマジレス
本当感謝
為になります
情報あったら皆さん教えてください

181 :
>180 安い樹脂ハンドルからウッドハンドル、ちと高い顎付き顎なし
まで各種あります。顎つきは勧めない。
出刃が選択に入るなら洋出刃の適当なものはどうだ?

182 :
ちょちょ、、欠けるより先に曲がるって。
ナマクラの欠陥品じゃん、それ。そんな世の中になってきたの。
曲がるぐらいなら、欠ける方が良いと思うんだけど。
欠けさせる自分の技術や、研ぎが悪いのだからね。
ちなみに、雲竜とミソノ(ビクトリ?)の鋼材を比較するの論外。
根本的に違う。V10と8Aでは鋼材的に格段の差がある。
って考えたら、ミ○ノって高過ぎ、、、。ブランドの宣伝広告費込みだからかな。

183 :
揚げ

184 :
ある程度の性能にカスタマイズしたのがダマスカスだ

185 :
プロじゃないんだから、高々数万円の包丁なら目立つ方でいい。

186 :


187 :


188 :
梵天雲龍買おうと思ったけど
ツインセルマックスMD67にしようと思う
かっちょいいから

189 :
青2号ダマスカス包丁買いますた!多分、利器材の鍛造ですが…。
錆びるのは刃先だけだと思ってたんですが、側面の波模様も錆びてきますたよ…。デフォでこんなモンですか?
ステンレスの鋼割り込み包丁みたいな構造じゃないんですか?

190 :
ツインセルマックスMD67が欲しいんだけど
ttp://www.zwilling.jp/cgi-bin/WebObjects/Henckels.woa/1/wa/CustomerDirectAction/CategoryFrameset?id=tkg_knives_cermaxmd67&wosid=aMBtbx2ny9G1jrDMAtjPr0
ヘンケルスの刃物ってどうなんでしょう?
研ぎにくかったり欠けやすかったりするんだろうか?
なんか凄い固い鋼ですみたいなこと書いてあるけど
素人には分からんよ・・・・
HRC67の意味も分からん
教えてエロイ人

191 :
性能でいうと青2号使ってる包丁と変わらんだろ。
見た目に差額を払えるかどうかじゃないか?

192 :
インドなんかの土産屋に置かれているダマスカス鋼(風)は自転車のチェーンやワイヤーなどを鍛接している。
チェーンは軟鉄だから刃物の役割を果たすのかと疑問に思う。

193 :
>>172ですが、
毎日研いで刃がつき、今では全く刃こぼれのない
しかもミ〇ノなんて比べモノにならん切れ味
ガッチガチのサーモン、さくさくイケちゃうようになりました
ありがたあ

194 :
基本的にミソ○は切れる包丁ではないからね。
切れ味より、ブランドと研ぎやすさを優先する人が使う包丁でしょ。
研ぎやすさだったら、他の安物?と同じだからオレはミソ○は使わない。
ブランドは拘らないし、とてもあの包丁にあの値段は出せないからな〜。
とくに440シリ−ズはとてもじゃないけどね、、、。
UX10はマズマズの切れ味だけど、値段的に??だし。CPが見合ってないと思うから。
172は良い勉強したと思うよ。

195 :
ダマスカスのぺティーを使い始めて一ヶ月。切る対象は半解凍状態のパン生地。
ダマスカスの微妙な凹凸が生地の貼り付を防いで良い感じ。

196 :
恐すぎ

197 :
age

198 :
「割り込」庖丁 利器材叩いて作家気取り 「ダマス カス」

199 :
武生さんは べんりなもん作ってくれた
模様がなけりゃ 割り込なんぞ叩いても さっぱり売れんものを
ちょろんと叩けば金になるので 鍛接なんぞやっとれんのう


200 :
「割り込」庖丁 V10割り込模様入れて「ダマス カス」

201 :
「割り込」庖丁 ちょろんと叩けば金になる「ダマス カス」


202 :
>>178
お前本当に板前か?板前が柳で冷凍切る「溶けかかっている薄い魚なら切るが」
筈ないだろ、直ぐ刃毀れしちまう。

203 :
ダマレカスが切れるんじゃなくて中に割り込みして有る
鋼によるんじゃねーの、例えばV10とかな、ダマレカスの無垢
なんかまともに切れやーシナイゾ、まー青2と白2の積層
なら無垢でも切れるだろーけど。

204 :
積層圧延したのをダマスカスと呼んで良いのか
正式にダマスカスと呼べるのは何回にも折り曲げて
製造したやつだけじゃないのか。

205 :
積層圧延したのを「ダマス カス」、
折返し鍛造したやつが墨流じゃ。

206 :
日本語→墨流し
英語 →ダマレカス

207 :
ククレカレー

208 :
模様なければ
http://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/503623/958929/#1208841

209 :
型抜き材ではなくせめて棒材から鍛造していいんじゃない
真面目な鍛冶屋は、鍛造している
http://store.shopping.yahoo.co.jp/muranokajiya/skd-g180.html

210 :


岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1

早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww

211 :
>>210
Rよ
お前らのせいで何日規制されたと思ってんだ

212 :
硬い材料=良い材料てのは
おかしな考えじゃね?
あと単一の合金や積層で刀をつくる
のも変な気がするぜ
刀の地金ってのは所謂、複合材みたく
なってんのが理想なんじゃねーの
そして軟らかく砥石がかかり
かつ強靭な…

213 :
だいたい冷凍魚捌いて刃切れする
刀で人が斬れるか

214 :
レベル4フレア

215 :
ダマスカスナイフもここで良いのかな?
安いダマスカスナイフを購入し、刃角を変えるため、
荒砥でごりごりやったら、バリがひどい。
バリが取れないくらい粘りがある。
こんな感じなの?

216 :
>>215
観賞用のナイフを研ぐなよ
あとスレ違いだ

217 :
>>216
すまん。観賞用だったんだな。スレ違いか。

218 :
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29797277

219 :
>>218
美しいな。
この色って酢につければ出るのか?

220 :
いやダマスカスだからもともとこういうのなんだよ。
合板使って鍛造してないのもあるらしいから
和包丁の墨ながしとか買うならちょっと気を付けたほうがいいかも。

221 :
やっぱ三本杉ですかと総監言い

222 :
>>220
いや、誤解してる人も結構いるが
磨いてしまうと、材質の違いはそれ程判らないんだ、色味は違うけど同じ金属光沢だからね
だから酸化しやすいものとそうでないものをあえて重ねて作る(最近の、最初から板材として材料が流通してる騙す糟ね)
そして研削してブレードを成形してから化成行程で材質に薬品を使い酸化皮膜で色の変化をつける
下手にダマスカスを磨くと、なんだかよくわからない薄いシマシマになるのでご注意

223 :
サビが出たから木っ端砥石で磨いたから、なんだかよくわからない薄い縞縞になったよ…
酢に浸ければ綺麗に戻りますか?
シルバーアクセサリー用の黒サビを出す液体(硫黄?)でも良いかな?

224 :
積層ダマスカス白紙鋼鋼付け出刃包丁 越乃忠盛
http://www.blacksmith.jp/tadamori/sekisoudeba.html

225 :
やっぱ三本杉ですかと総監言い

226 :
ギヨエテとは誰かとゲーテ言い

227 :
近所の金物屋でダマスカスの包丁を買いました。
「梵天雲龍」牛刀180o。
新品の包丁は大体砥いで使うんだけど、
バッチリ切れそうだっからそのまま使ってみます。
ネット販売だと5千円位安かったな。
オヤジに勧められなければ買わなかったけど。
そろそろ営業時間です・・・。

228 :
>>223
エッジだけを角度を合わせて研げば特に模様が消えたりはしないけど
その木っ端砥石でブレード側面を磨いちゃったのなら、模様以前に、その目(傷)がついちゃうでしょ
それはダマスカスだろうが、一般鋼材だろうがやってはいけないことで、修正は大変だと思う
それをなんとかするにはその砥石の番手の倍のペーパーで磨いて目を消して、さらに倍の番手のペーパーで前の番手の目を消して
という地道な作業を1000〜2000番くらいまで繰り返してから、バフで表面をダラして
それを起点に、腐食させて段差をつけるなり色が出るような処理をしなければならないから
とりあえず、シースナイフならもう諦めて
フォールディングなら、しっかり脱脂した後で、ブレード部だけお茶で煮出してから、サンポールに漬けて表面の様子を見たらどうかな
いずれにしても、当初の処理と同じ行程でなければ左右のブレードの色の傾向や濃淡に差が出るからね
所詮は作り物の模様だと割り切って使うしか無いんじゃないかな


229 :
まぁ・・・。
現場で使うには必要十分ですな。
営業が終わって「スポンジたわし」で洗ったら
模様部分も傷だらけ。
歯が欠けにくい「ミソノ」も切れ味以前にメリットはあるかな。
少々乱雑に扱っても欠けない位が現場ではありがたいかもね。
毎日砥げば良いのだし。
「梵天〜」はなかなか良いよ。
V金10号の素材が硬くて良いのかな?
少しまな板に食い込むから明日砥ぎなおしだな。
新品でも切れるけど、他人の砥いだのはフィーリングが
しっくりこない。

230 :
すかさずに古賀ハンカチと三島言い

231 :
ダマスカスが切れるとか切れないとか言ってるけど、切れ味は芯の鋼材と刃先角
できまるんだよ。ダマスカスの真の効果は包丁の厚さを薄くできる所にある。結果
としてダマスカスのVG10は他のVG10よりも包丁が薄くて切れ味もいい。
飾りじゃねえんだよ。

232 :
パウダーハイスのヘンケルを買うなら、研ぎにある程度経験がある方が
望ましいな。状態のいい時にセラミック砥石で小刃合わせをするのは、
問題ないが、刃こぼれ直したりするとなると涙が出るほど大変。俺は
ダイヤモンド砥石で削って形を整えてから、セラミックに戻って仕上げ
をやり直すのがベストだと思ってる。個人的にはハイスは薦めないね。
砥石が揃ってないならVG10の方がいいだろう。

233 :
俺は、昔、腕試しにカウリXのダマスカスで、牛刀に近い三徳を作ったことがある
それから、粉末ハイス鋼のダマスカスも板材のままおいてあるw

234 :
今はほとんど、ニッケルダマスカスと言うことは、錆び防止に、一役かっているよ。
連スレスマン

235 :
腹に磨きの傷しかない平凡な牛刀を一生使う事を思えば、美しいダマスカスは高くは無い。
切れ味は同じ様に追求できるし、眺めてもいい。

236 :
そもそも「ダマスカス」の語源が「だまくらかす」という「騙し暗ます」の方言から出ていることを
どれだけの刃物使用者やコレクターが知っているのだろうか
本物のダマスカスではなく、こちらのほうはダマクラカスなんだと理解しないと、またダマされるよ

237 :
ダマスカスと呼ばなければ、本来のダマスカスがどうのこうのいう人も
いなくなっていいのにな。とおりがいいから積層鋼は全部ダマスカスに
なっちまった。でも本来のダマスカスってのは、現代の刃物の前で
それほどの価値があるのかな?

238 :
>>236
それこそ、包丁ではないが、北野勝巳さんの営業トークだw
>>237
中近東のダマスカスね、ルツボ鋼を折り返し鍛錬したのが本来のダマスカスであったはず。
それなりの価値はあるが、今は、伝承者は一人もいない。近いのが、玉鋼からの作刀と言われている。

239 :
装飾積層鋼と書いてダマスカスと読む

240 :
そっちは、ダマすカスのほうね
で、このスレタイ見て買う奴はダマされるカスってわけ

241 :
>>1
籐二郎プロの芯材は何なんだ?超硬質合金鋼なんて胡散臭い名前つけやがって、全然
信用できない。安物のステン使ってるんじゃねえだろうな。超合金Zみたいじゃないか。
関の庖丁屋なんだから、VG10が入っているなら素直に書くはずだから、そうじゃない
んだろうな。

242 :

 騙すカス
      騙されるカス
             ダマスカス
                   ミツヲ 圓

243 :
模様がパネえ

244 :
GILTでヘンケルスのダマスカス鉱包丁が半額セール中
http://www. .jp/invite/henckels
招待制のショップだけれども、初回時には1500円のクーポンが
ついてくるので、この価格から更に1500円引きになる。
ツインセルマックスMD 三徳包丁 (ダマスカス鋼)
18,400円

245 :
ごめん、URLが抜けた
http://www.gilt.jp/invite/henckels

246 :
>>110
義定

247 :
そもそも本物のダマスカスは折り返し鍛錬とか積層構造じゃないよ。
そんな加工をしたらせっかくの樹枝状晶が破壊されてダマスカスの特性が
失われてしまう。

248 :
>>110
あれは墨流し
京都の義定刃物でググレば買うこともできるよ

249 :
>>248
>>246

250 :
別にお下品な柄いらないよ。

251 :
ワリコミw

252 :
今日、友達と関に行って包丁買ってきた
切れ味ヤバい

253 :
>>252
関のどこでなに買ったの?

254 :
>>253
63層の多層ステンレスだよ。心材はV10のやつ
ヤフオクで13000円くらいで有る奴だと思うよ。メーカーは判らん

255 :
いい買い物だね。俺はVG1のダマスカス割り込みもってたけど、満足感は高かった。
VG10なら研ぎやすさもあって、もっといいだろう。何と言ってもダマスカスの充実感
は使ってないやつにはわからん。

256 :
割り込みやるならダマの意味ねーだろよ。両側は切れ味には関係ないからステンレスでも
なんでもいい訳だから
ただの飾りで充実感ってw

257 :
ダマスカスの方がブレードを薄くして割り込みにできるんだよ。飾りだと
思っていること自体無知すぎる。普通の割り込みだと、そこまで薄くする
と割れてしまう。ダマスカスにしかない世界があるんだ。

258 :
薄ければいいってもんでもないし

259 :
>ダマスカスの方がブレードを薄くして割り込みにできるんだよ。
はぇ?インド人もびっくりの理屈だが、その論拠は?

260 :
ブレードの厚みは包丁の曲げに対しての強さで、どこまで薄くできるか決まる。
もちろん100均みたいに薄っぺらじゃ困るけど、この差は切れ味の差を生む。
何でも全鋼が優っていると思っているようでは、ダマスカス初心者だ!

261 :
それは「抜け」の話で「切れ味」の話ではないな
例えば白鋼とステンレスの切れ味の差は、刃厚の話とは別の問題だ
で、ダマスカスだと薄くして割り込みが出来る理由の説明はまだかw

262 :
抜けの話じゃなくて切れ味の話だよ。刃先角が20とか30とか適当に
書いているが、結局刃の厚みに支配される。つまりダマスカスの方が切れる
刃をつけれるんだ。薄くして割り込みが出来るんじゃなくて、挟むほうの
金属がダマスカスの方が元々薄いんだよ。白鋼の話なんか誰もしていない。
ダマスカスと普通の割り込みなら、当然中の金属は同じと考えないと評価の
意味が無い。

263 :
ダマスカスマンセーもいい加減にしろや
見ててイラついてくるぜ

264 :
あははw
それが狙いだし

265 :
刃先角はダマスカスじゃなくても、20度でも30度でも好きに付けられるさ
刃厚が厚ければべベルは異様に大きくなるだろうがな。結果的に抜けは悪くな
るがな。
で、ダマスカスだと薄くして割り込みが出来る理由の説明はまだかw

266 :
お前は猿か?ダマスカスの割り込みは元々薄いんだ。理由は基本設定が違うからだ。

267 :
ダマスカス君は根拠もソースも提示できない妄想厨だから相手にしちゃだめよ。

268 :
見た目がカッコイイ
だから好き
それでいいじゃない

269 :
伝説のダマスカススレはここですか?

270 :
ダマスカスは最高だね。文句言ってるやつは馬鹿なのか、現実が見えていないんだろう。
もしかしたら模様すら見えていないかもしれない。割り込みなら別にステンでいい!だけが
主張なんだろうな。頭が悪いと自分で宣言してるようなものだ。その先を求めている人の為に
ダマスカスがあるんだ。

271 :
amazonの貝印のマダスカス三徳包丁のレビューって
Amazon Vineのレビューしかねぇ・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ

272 :
ダマクラカスとか、騙すカスとか書いて面白いと思ってる馬鹿みると、虫唾が走るね。

273 :
トギノンのブログにダマスカスについて詳しく書いてある
ttp://pub.ne.jp/toginon/?entry_id=2072214

274 :
あくまでもダマスカス模様であってダマスカス鋼しゃないからしょうがないんじゃないかな
ちなみに俺>>254

275 :
大昔に絶えたダマスカスなんか、もう作ってないんだから墨流しも含めたダマスカス模様を
ダマスカスと呼ぶのが現在の慣習だよ。それに跳ね返る根性が気に食わない。254はいい買い物
だと思うよ。

276 :
そういや、さっき初めて研いだんだけど、V10を研ぐには天然石は合わないね
上げ砥石新しく買ってきたよ

277 :
天然砥石は難しいよ。実際に研いでみるまで相性がわからない。VG10に合っている
砥石もあるんだろうけど、試し研ぎして売ってる店でなければ正解の砥石を買うことは
できないと思う。要求してる性能も8千〜1万2千以上の人工砥石以上になるから、結構
厳しいね。俺は今使ってる中山(マルカじゃないけどね)の前に2本買ってるけど、今は
押入れにしまってある。

278 :
高校生の時に入り浸ってた大工道具屋は、無料で天然砥石を一週間ほどお持ち帰りできた。
(もちろんウン十万もするようなやつはだめだったが)
親父さん「気に入ったら御代もってまたおいで、気に入らなかったら返してくれればいいよ。」
俺「ありがとうございます!」
でも結局その店で買ったのは電着ダイヤと中山のコッパだけ・・・


279 :
>>278
ちゃんとそのお店で購入しているだけましだと思うがね

280 :
家で使う用に
嵐(Ran) シェフナイフ (牛刀) 200mmのカンバスマイカルタ柄のやつを買った
ステンレス柄の方は軽すぎたのでカンバスマイカルタ柄の方にした
これは予想よりかなりよく切れたので気に入った

281 :
ダマスカス模様の日本刀かっこええ

282 :
切腹しなさいwww

283 :
ダマスカス模様?包丁の出回り初期に旬のV10牛刀高い値段で買ったな。

284 :
日本刀の肌物見ちゃうとダマスカスが幼稚園のお絵かきに見えてくる

285 :
包丁に使っているのは8層せいぜい16層だから
模様が大き過ぎる。

286 :
結局ヘンケルスの
MIYABI 7000MCDと 7000MCの違いはないってこと?

287 :
積層包丁で、例えば129層と表示されているのは、片刃の包丁
なら刃鋼+128層ダマスカス鋼で計129層に成るが、3枚の包丁
は刃鋼を64層で作られているダマスカス鋼でサンドイッチしてある
のか、これなら実質64層模様で128層模様より大きい模様に
成ると思うけど、128層模様のダマスカス鋼に割り込んで有るなら
片刃と同じに成るがドッチかな?

288 :
http://www.nenohi.co.jp/tokutyu.html

289 :
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1337256251/
のスレの続きたててくれ

290 :
「源虎徹」買った。ちょっと失敗だと思ってる。

291 :
大体虚仮落としの銘や枕詞使って居る包丁にまともなやつ少ないよ。

292 :
黒いダマスカスって何が違うんだい?研いだら黒くなくなるのか?

293 :
カスを騙して遊ぶからダマスカス

294 :
薬品で色出ししているんだろーが、太巻き寿司が表面だけに具が入っていると
思てるのと同じだな、無くなる訳ないだろ。

295 :
模様は無くならなくても、黒じゃなくなるだろw それが結構問題じゃないか?

296 :
特別に刃角度付けかえたりしなければ普通は刃先だけしか砥がないから
元のままじゃないの、平の所を砥いたらそりゃ黒模様は薄く成る。

297 :
>>295
飾る為のやつか、使えば傷付いたり模様薄く成るのは仕方ない
それが嫌ならダマスカス買うな。

298 :
買ったら綺麗な文様が無いと満足できないだろ。金属色の光沢の違いのダマスカス
なら普通に使えばいいけど、黒色ダマスカスはテカリだしたら黒に戻さないと駄目
だ。俺が知りたいのは黒く戻す方法なんだよ。

299 :
http://i.imgur.com/4WGq6.jpg
包丁自慢っす!!
積層の白柄7寸5分牛刀

300 :
>>299
これ新品?
使ったことや研いだことあるの?

301 :
ほぼ新品
普段使ってるけど研ぎはまだ
ちゃんと拭いてから撮影すればよかった

302 :
>>299
これと同じタイプのダマスカスだね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ
この図って片側8層ダマスカスじゃないの?

303 :
>>299
根元の模様は仕様なの?

304 :
根元の模様ってどういう意味?

305 :
>>302
貰い物だからなんとも……無銘だし
片面8層ではないね
もっとあるっぽい

306 :
302の画像をクリックして拡大の右から3枚目の図が片面16層
と言っているのにこれじゃ8層じゃないかと、俺の持っているカイ
の包丁も貴方のも16層じゃないかな。

307 :
しかしなんだね、利器材ダマスカスは折り返して段層したイメージ作る為
8.16.32.と倍々で作るのね、別に10層でも15層でもよさそうに思うけど。

308 :
このダマスカスは黒い模様が凸てる、サンドブラストで削ったのか。
http://img.chobbit.com/643Wni.jpg

309 :
酸で溶かしたんじゃないの?

310 :
日本刀も鉄を何回も折り曲げて打ちつけて鍛えるんですよね。
日本刀もダマスカスですか?

311 :
インドのウーツ綱は古今無双で世界最強の鉄
1600年間の風雪に耐えいまだ錆びないデリーの鉄柱は99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。
直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トンの巨大さ。
科学専門誌ネイチャーは、ウーツ鋼でできたこの柱の製造にはカーボンナノチューブテクノロジー゙が使われていたらしい、という論文が掲載された。
それによると、電子顕微鏡で観察するとナノチューブ特有の格子構造が確認できたという。

312 :
日本には純度99.9999%(6-nines)という「超高純度鉄」をある程度纏まった量作れる世界唯一の炉があるんだけどね
このノウハウは世界の何処も持ってないんだけど、それ故に市場が無くて商業化できず仕分けされちゃったんだよな
ちなみに超高純度鉄は通常の鉄とは全く違う性質を示すそうだ
銀色に光って全く錆びず、金のように柔らかくて展性に優れるという
刃物にするのは無理だな

313 :
>>312
6N鉄なら電解でOK。
挙句に炭素量調整なら1/1000%単位で調整も可能な変態仕様炉も日本にはある。
ただ、オタクのいうのは9N鉄じゃなかったか?

314 :
>>312
市場が無いというより
利用価値が無い

315 :
>>314
それそのものはな。
ただな、純度の高い鉄は合金を作る際に最も重要な材料になるんだよ。
60x系ステンレスは最低でも5N鉄が無いと作れない。
この高純度鉄があって初めて海中でも錆びないステンレスが出来るんだわ。

316 :
【福井】「ダマスカス鋼」を使ったステーキナイフが「よく切れる!」と人気
1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/03/28(木) 10:46:17.48 ID:???0
 
ステーキに刃を入れると、肉汁が流れ出ることはなく、スーッと切れる。皿も傷つかない。
そんなステーキナイフを福井県越前市竜泉刃物が開発。
フランスで開かれた国際料理コンクールで日本代表シェフが使用し、国内外から注目を浴びている。
 増谷浩司社長(53)が開発を始めたきっかけは、長野県軽井沢町の
ホテルブレストンコートの依頼。海外販路開拓に積極的な増谷社長の姿が、浜田統之総料理長の目に留まった。
「ダマスカス鋼」を素材にした増谷社長のナイフの切れ味は通常の倍以上という。
浜田さんが30本を携えてコンクールに参加。約30人いた審査員の半数が持ち帰るほど好評を博した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013032801000760.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013032801000854.jpg

317 :
>>311
科学技術が発達した現代と違って
インドのウーツ鋼は紀元前にさかのぼるからな
インドは白金鋼発祥地

318 :
でもシリアで良くあんなの作ったよな

319 :
ダマスカス=墨流しでok?

320 :
こわい(>_<)

321 :
http://rpr.c.yimg.jp/im_siggnGqlC.ZFQokrzNIEnLdRDw---x540-n1/amd/20130826-00027575-roupeiro-001-2-view.jpg

322 :
「騙すカス」
カスを騙す為のニセモノ
所有者はバカにされる。

323 :
CNTはゴミレベルって言われてるね。すなわちダマスカスはゴミレベル。
大体、天皇の権威にたてつくような、変なダマス、スカス、の神話は
おかしいだろう。鉄鋼の内部にCNTが出来るなんてことはまともな鉄鋼・
冶金の専門家の80%以上は信じないだろう。悪貨が良貨を駆逐する、
あるいはルサンチマンが言論を支配するというニーチェの哲学はまさに
ネット社会のあり方を予見していたようにも思える。

324 :
CNTはさておき、利器材の張り合わせただけのモノをダマスカスと騙るのはどうかとおもう。
見た目も製法もなにもかも全部違う。
ホントのダマスカスは日本刀みたいな微妙な地模様だし。

325 :
>>323
ペダンティックな文章書いても中学生レベルだなw
天皇の権威を引用して
挙句の果てはルサンチマン?ニーチェ?
火病で死なないようにねww

326 :
カスをダマスための包丁 

327 :
ダマスカスの包丁の多くは芯材に良い鋼材を使用しているから、なかなか良いけどな
ダマスカス模様も綺麗だし、満足している

328 :
重房の鍛地がダマスカス包丁の最高峰

329 :
重房が作り出す刃物は、伝統の鍛造技術の最高峰ともいえる
プロの料理人が重房を使うと他の包丁は使えない
http://hamono.ocnk.net/product-list/163
(重房)・本職用
日本一良く切れると定評があります。よって、数量は沢山出来ません。
http://www.bannai-k.com/katarogu/hansoku/houtyou1.html
「刀匠」 飯塚重房 鍛冶歴40年超
協同組合三条工業会
http://www.indus.jp/ippinkan/kago/index7.html
重房愛用のプロの料理人のブログ
私は洋食の料理人をしていましたが、
和包丁にたいへん興味があり、20-30本収集していました。
その中で、もっとも好きな包丁が「重房」です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mametomo_otti/46375724.html
ブログ内のコメント
私も重房は3本持っています。
本焼きの銀巻きも中々良いですが、
重房の切れ味は別物で比べられるものでは有りません。
http://blogs.yahoo.co.jp/mametomo_otti/46375724.html
重房庖丁の特徴&鍛地 「何百回」と折り重ねる
叩いては薄くして折り重ねる作業を何百回と
繰り返すことにより柾目模様の美しい「鍛地」になります。
http://www.frkw.com/index068.html

鍛地が他と違うとこ
積層鋼と言えどもどれも機械的に重ねた単調な模様が多い中、
重房の鍛地はランダムな縞模様で、
鍛造により鍛え上げ出来た縞模様である事がわかる
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/shigefusanokitae-kurikogataba.html
オーダー品になるけど重房の中華包丁がお薦め
重房 中華包丁(3層割り込み鍛造)
http://www.frkw.com/index014/shigefusa-1.jpg

330 :
 まあSTAP細胞のこともあるからネイチャーに掲載されたから正しいとするのは大間違い。

331 :
ダマスカスより高い青紙スーパー
割り込むぜえ

332 :
 おまえ英国洗脳雑技団?

333 :
実際芯材が重要であってダマスカスの模様は無関係だろ
ちなみに俺のはダマスカスではない現代の名工の作ったものだ
もう新しいものは手に入らないが

334 :
今はV10ゴールド割り込みのダマスカス利器材があるから
各メーカーも簡単にできるよ

335 :
      /〜ヽ  ,、,、
 マクロス?(。・-・)(・。・) 
      ゚し-J゚ ゚しJ゚ マクロス?

336 :
梵天雲竜のぺティ使ってるわ

337 :
安物は圧着して模様を出した観賞用
高級品は職人が時間を掛けて叩いた鍛造品で硬度も切れ味もまるで違う
10万円以下のダマスカスはバッタモノ

白紙の水本焼きと同じ安物を語っても意味が無い

338 :
確かに模様はハスコラレベルで気持ち悪いな。
神秘とか伝説で馬鹿高い金とってるだけなんだろ。

339 :
騙す

340 :
カス

341 :
珍カス

342 :
ダマスカスを作るメーカーからは包丁は買わない

343 :
ニッケルダマスカスは偽物だから

344 :
ダマスカス鋼(積層鋼材)の構成について1
ttp://blog.goo.ne.jp/toginon/e/29b594822a2538494af0ca6030350b89
ダマスカス鋼(積層鋼材)の構成について2
http://blog.goo.ne.jp/toginon/e/7c720356329330b000efe8d95043b54a

345 :
ダマスカスに騙されるカス

346 :
ごめんもう一回言って

347 :
ダマスカスとか言っちゃうから、ショッパイイメージ付いちゃうんだよね
創業350年、独自技法でうんぬんとか言う方がよぽど説得力出ると思うの

348 :
>>344
靭性が高く折れやすい?
書いた奴に言いたい
工業高校で冶金学を受けてこいと

349 :
二種類の鋼材を積層で叩いて別素材に成り特性も変化するのがダマスカス。
二種類の鋼材を積層に叩いても中心の刃の特性のものは霞

350 :
ダマスカス包丁というものを最近初めて知ったド素人の主婦だけど、誰かいるかな?
カタロクギフトで包丁を選ぼうと思ってるんだけど、

藤次郎 疾風ダマスカス 3本セット
http://tojiro.net/jp/products/knives_j_shippu.html

ヤクセル 豪 101層 ダマスカス 三徳 (砥石セット付き)
http://item.rakuten.co.jp/yaxell/37001/
https://youtu.be/YmKYYJxV7Bg
のどちらかで悩んでる...
どちらの方が日常の料理に使いやすく、かつ切れ味良く長持ちするかなぁ?
ずっと使いたいので勿論ちゃんと手入れはするつもりです。
皆さんだったらどちらを選びますか?

351 :
追記
上の動画は三徳ではないけれど参考動画です。
ちなみにどちらも3万弱程の相場との事。

352 :
またまた追記スマソ
藤次郎の方は三徳、薄刃、細身万能の3本セットです。

353 :
刃持ちはヤクセル
切れ味は研ぎ次第
柄が好きな方選べばいいよ

個人的には藤次郎の3本セットを推したい

354 :
あ、やっぱヤクセルの方がいい
藤次郎の方は柄を腐らせる恐れがある

355 :
下のはキラキラかん的にニッケルダマスカスでしょ
藤次郎のニッケルダマスカスが品切れなんだよ、入荷も未定どこ行っちゃったんだニッケルダマスカス不足が起きてる。

ニッケルダマスカス一本持ってるけど良いよ 真材が多分vg10かな?ステンレスではなが切れだよ 真材のわりにはしなりもあるしおすすめ

356 :
えー
ダマスカスに

357 :
で、ダマスカスの切れ味はどうなの?

358 :
ダマスカスは、切れ味には影響を及ぼすような効能はありません。 見た目オンリーです。

重房なら、実用的なのかもしれんけど。
研ぎやすい、反らないなど。
重房はつかったことないから、想像です。
自分はスケナリ、zdpダマスカス和牛刀もってますが、zdpだけあって、切れ味は、抜群です。あとは、見た目が派手ですが、鏡面になってるので、打ち物のときは、ペターっとくっついて、使いにくい所もあります。

359 :
切れ味は、研ぎしだいっての、その通りです。
購入したばかりの包丁は、ある程度切れるれべるでしかないですので。
砥の技術がないと、硬度が高いステンレス系は、難しいかもしれません。

360 :
騙す滓の包丁なんぞと言うものは値段を上げるために
ダマスカス風味にした白痴脅かしの代物
本来は複数の鋼種を組み合わせることで強度、切れ味、耐久性などを
向上させることを目的としている、日本刀と似通った部分がある
刀剣のような武器なら相手の武器や防具に激しく当たっても破損しない強度が
必要だが包丁はそんな使い方をしない、堅いものとて精々動物の骨やヤシの実程度
ダマスカス的組織構造を必要としない
余計な模様は食材を見切る邪魔にこそなれ助けにはならない
客の目の前で調理して見せるような場面ではショーアップの効果はあるだろう
今の時代切れ味優先の芯金、耐食性や強靱さを受け持つ皮部分の
単純な三層クラッドか割込みが一番

361 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l414794614

これ買え、キレネー

362 :


363 :
ダマスカスってギザギザして食材の切り離れがいいのでは

364 :
貝印ダマスカス三徳包丁ってどのへんまで刃の鋼材(V金10号)が入ってるんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ/ref=psdc_13945771_t2_B01CODB680

365 :
>>364
それの心材は全部VG10
研げば最初から最後までVG10が出てくる

こういうのは白いとこだけ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008R52XKA/

366 :
>>365
ありがとうございます
全部VG10が入ってるなんてお得ですね!
どこかを見たら書いてるものなのでしょうか?

>こういうのは白いとこだけ
そうなんですか?知らなかったです

367 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X6L8QXC

368 :
貝印のコンポジットとかいうのは、刃先5mmくらいだけ溶接されてる
実物見たら溶接痕がクッキリ見える

369 :
へえぇ〜,トンくす
芯材は短いのにコンポジットのほうが高いんですね!
コンポジットは見栄えがよいと書いてた...

370 :
https://item.rakuten.co.jp/mediaprice/3956500000001/

371 :
>>370
◎中国製(刃材:日本製)

これを日本に輸入して仕上げたら日本製になるんだっけ

372 :
ダマスカス?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075NMWV4L

373 :
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^怖ろしくておもらししそう´・ω・`

374 :
NHK総合を常に実況し続けるスレ 146008 ブルースカイブルー
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1527289787/

375 :
>>367>>372
説明文からしてまともな日本語じゃないもろ中華。

376 :
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DLWV3RN

377 :
ダマスカスにダマサレルカス

378 :
ダマスカスなんてただのお飾りだろ
割り込みなら物を切るのは刃だから切れ味に関係ないし
刃がダマスカスみたいにムラがあるのが良いはずないし

昔、ダマスカスの刃物が良かったの実際そうだったんだろうけど
日本みたいに刃物を鍛造する技術がある国からしてみたら
全く意味がない。

昔ながらの製造法にこだわった良い包丁を求めるなら
本焼でも割り込みでも合わせでも良いが本物の鋼の鍛造した包丁を買えよ。

別にステンレスでもいいけど、それならミソノくらい買わないと

379 :
和包丁のハガネと軟鉄の積層鋼は
飾り以外に狂いが少ないと言う利点が有る。

380 :
ダマスカスだから良い
等とはそもそも誰も言っていない
ダマスカスとして成立するようにしっかり鍛造してるから良い事はあるが

ダマスカスと良いを直接イコールで結んでるのは、アンチの発言でっち上げと便乗煽り以外には皆無

ダマスカスかどうかは蛇足、材に何使ってるかと、鍛造がきっちりされてるのが、意匠化されて見えるという判別の容易さから
選択肢として価値があるだけだの話

切れ味方面以外の加工性(製造・維持管理両面で)とかに十分に利点はある、ただの飾りとは限らん
一部ただの飾りやインチキも存在はする、それを全てがそうだという証拠にでっち上げる事しか考えていない馬鹿アンチの存在が害なだけであり
そもそも「ダマスカス」と言うだけで悪し様に罵る事がおかしい。

381 :
オートばっかやんけ https://goo.gl/fGHTDq

382 :
>>380
包丁メーカーや販売店がそのような本質を
唱えないで、良い事ずくめの方向で売っているからね。

383 :
ダマスカス部で切ってるわけじゃないだろ
こんなのプロは使わない、高いだけ
肝心なのは鋼だろ

384 :
ダマスカスと良いを直接イコールで結んでるのは、アンチの発言でっち上げと便乗煽り以外には皆無
火の無いところに放火して煙立てておいて、「火の無いところに煙は立たず」とほざくアンチが馬鹿である。
アンチが放火してるのは、馬鹿なアンチ以外にはバレバレ。

ここが理解できん馬鹿がダマスカスと言うだけで叩きたい、叩けば上に立てると妄想して出しゃばり、白い目で見られるのがこのスレの常

良い刃金たる鋼に、良い鍛造と熱処理を加えたものが良いのであって、その良くするための工程に意匠効果をおまけした物であるものであるだけなのは
最初から言われてる事、全体的に見た結果が良けりゃプロだって使う、オープンキッチンの見せ仕事なんかにゃ特にな。

385 :
じゃ このスレタイが 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 どういうこと
醤油こと?

386 :
スレ立てそのものが基地外アンチのマッチポンプ狙いだろ、そんなもん。

387 :
スレ鯛はダマスカスの褒め殺し。

388 :
ダマスカス部分も熱硬化する材質で作った鋼材やコアレス鋼材ならダマスカスにも意味があるらしいぞい
まぁそういう鋼材ならダマスカスじゃなくてもいいんだけどさ

389 :
ダマスカス?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FYCSF4P

390 :
すげぇどうでもいいことだけど
この前母ちゃんが「マダガスカル包丁欲しいなー」みたいなこと言ってたけど、ダマスカス包丁の事だよね
ゴー☆ジャスの新ネタかと思ったわ

391 :
ダマスカスの利点

錆びにくい鋼
曲がりにくい鋼

欠点
高い
まがい物が多い

切れるに関しては、鍛冶屋の腕次第。

392 :
>>391
> まがい物が多い

多いというより、大半がまがい物では?
元来、刃身として使うべき鋼材なのに、割込ばかり。

393 :
>>392

「大半が」とは失礼な言い方じゃないですか。

まず、まともに打てるのは名前の知れた人(鍛冶屋)しかないというのが現状でしょ。

394 :
>>393
その時点で世間に大量に出回ってんのは、まがい物。大半どころか、ほとんど。

395 :
>>刃がダマスカスみたいにムラがあるのが良いはずないし

そこでコアレスダマスカスの登場。

396 :
ダマスカス割込では、ダマスカスは普通の割込の軟鋼部分にあたるわけで、切刃と無関係の単なる飾りでしかない。
んで、刃身までがダマスカスの包丁って、どんなのがあるの?(刃身を研いでも、刃身に模様があるもの)

397 :
もちろん砥いても刀身に模様が有る。
オリジナルのボブクレイマーがコアレス
ダマスカスでなかった?
ググれば山秀.堺孝行.三昧.西田刃物等沢山有る。

398 :
お手軽に買えるのが龍泉刃物の
卓上ステーキナイフと、どこかのレストランコラボで作ったナイフセット

399 :
刃までダマスカスな包丁はほんと一部だね まぁダマスカスだから切れるわけじゃないけど

>同じメーカー、同じシリーズ、同じブレード形状、同じサイズ、で 作りの違うダマスカスモデル
> として比較しやすいから並べてみた

https://imgur.com/a/QfUzjyR

>刃先の方は比較的違いが分かりやすい
https://imgur.com/a/ze3MIFG

>峰の方はPCで拡大してみないと分かりにくいかもしれないが写真でもよく見ると構造の違いが分かるかな?
https://imgur.com/a/ZHwWTPI

400 :
>>399
え? ダマスカスだから、切れる訳じゃないのか。そうなんだぁ。
意匠性がメインなのかな。

401 :
むしろダマスカスだからなんで切れると思うのか
>>398
は4万と40万以上と値段は10倍以上違うが切れ味に差はないし
長切れはむしろ4万のが上な印象

402 :
>>401
基本ウーツ鋼のイメージなので、切れるイメージ。そりゃ、本物のウーツ鋼なんか使ったことないから、どれだけ切れて何が優秀なのかは、分からないけど。

403 :
3千円
http://www.cainz.com/shop/g/g4976790413374/

404 :
15年ほど前に ツインセルマックスMD66LEとかが発売された頃は
目新しさもあったけどダマスカスってだけだともう時代遅れ感があるねぇ

405 :
>>403
買う!

406 :
ダマスカスの牛刀が欲しくて色々調べていて
値段とデザインだけで選んだ候補がいくつかあります
@堺孝行 33層 牛刀 210o
A堺孝行 45層 洋牛刀 210o
B片岡製作所 響十 63層 牛刀 210o
C翁流 牛刀 210o
D源虎徹
E関兼常
この中だとどれが満足度が高いでしょうか?
普段料理はしないのですが今度ローストビーフ丼を
作る時のためにかっこよくて切れる包丁が欲しくなりました

407 :
多分刃鋼は全てVG−10だろうから、カッコよさと切れるは関係ないね。
全ての映像をググって見比べるの面倒だよ。

408 :
>>404
買っちまったじゃねーか! ありがとよ!!

409 :
インドから、自作用のブレードのみ(整形済 最終刃付け未)が届いた。コアレスで軽く刃付けに向けて研いでみたが、研いでもきちんと紋様が浮かび上がる。
研いだ感じ、硬さは肥後守とかあんな感じの炭素鋼と同じくらいかな?
どんなグリップ付けようかな。

410 :
鹿の角とかどう?
https://i.imgur.com/EPAx3HR.jpg

411 :
エボナイトで決まりですね

412 :
>>410
角苦手なのです。

>>411
あたたかい感じはいいですね。

さて、どうしよう。

413 :
>>403
ちょっと重いが、よく切れるよ。

414 :
>>1
どこが?騙すカスか?

415 :
壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1450587285

416 :
中華通販で、ダマスカスの小型ナイフを買った。何と、プリントだった、、、、!
中国、恐るべし。

417 :
エッチングですらなし?

418 :
>>417
インキでプリント。コスコスすると剥がれる。

419 :
>>406

梵天雲竜買っておけばいいんだけどな。
高いけど

420 :
>>418
申し訳ないけどワロタ

421 :
何万も使って、研ぐと消える模様の包丁を愛でるスレですよね
アタシ、泣いたなー

422 :
>>420
数ドルと安かったんだけど、printとも、typeとも書いてなく、しっかりと「 Damascus steel 」と書いてあるんだけどねぇ。まぁ、ナイフとしては価格相応。

423 :
amazonで売ってる、ダマスカスっぽい模様が付いてる胡散臭い中国製包丁は、
レーザーかエッチングかなんかで表面だけだった

ダマスカスとか商品説明のどこにも書いてなかったし、値段的にもまぁ無いだろうと思ってたから、特に騙された気はしなかった

424 :
ダマスカス風は見た目だけの意味合いです。強いて言えばダマスカスの微小な凹凸が切ったものを張り付きにくくする。
ただ、一つ言えることはダマスカス風の霞包丁は高品質の良い包丁に施されることが多いことは確か。
ダマスカス風だからいい包丁なのではなくいい包丁にダマスカス風をすることが多い、ということです。
とはいえダマスカス風にするのも手間がかかるので価格は上乗せされます。たとえば同じ3万円ならダマスカス風じゃないほうが性能の良い包丁です。

425 :
>>424
>403

426 :
まぁ基本的に鑑賞用だし

人によるが、実用の包丁に鑑賞性があると調理時にテンションが上がる
という効果もある

切るのが楽しくなって、
切るために料理するようになるかもしれない

427 :
良い(高い)包丁をダマスカス風にするのではなく。
ダマスカス風の高い鋼材を使うから高い値段になるだけ。

428 :
利器材or鍛接

429 :
まあ、鍛冶屋ですら、ダマスカスにしたのとしていないのだと切れ味はほとんど変わらんって言ってたし。
違うとすれば、刃持ちが倍かわるぐらいらしいけど。

両方持ってるけど、正直雲の上の方の争いって感じw
もっとすごい包丁
それなりにすごい包丁
錆びる尺2万くらいの鋼
-------ここまでが争いの雲-------
ミソノ440

430 :
ダマにすることで、刃持ちが変わる理屈がわかりません。

431 :
一言でいえば「飾りじゃないのよ波波は」

抵抗を減らすためのものってことだよ。

プリントのダマスカス?そんなのは知らん。
切れないダマスカス?もともと焼きが甘すぎるからだろ。

432 :
ネットはぼったくりとか安物に積層加工してるカス包丁があるけど、刃物屋さんで買えば高品質のものにしかダマスカス風加工にしてません。
ダマスカス加工費は¥2000〜3000。その差額でダマスカスの模様が気に入れば買えばいいし、模様気にしなければ普通の買えばいい。

433 :
積層=いわゆるダマスカス。
ダマスカスは高品質と言う訳でなく高価格。

434 :
どこのダマスカスかを書かなきゃ、マサモトの糞議論と変わらんw

435 :
芯材が何かわからんと何とも

436 :
「騙すカス」も多いということか。
抵抗が減る理由もわからない(説明されない)し、それがなぜ刃持ちに繋がるのかすらわらん。
結局、なぜ刃持ちがいいかは、論理的説明は何ひとつできないっちゅーことね。

437 :
見た目にウットリ出来るかどうかが一番大事

438 :
>>437
それが一番大事

439 :
>>437
基本は、意匠性だね。

440 :
ダマスカス何が違うか説明できないとこで買うと
ゴミ掴まされる

441 :
見た目好みの問題です(`・ω・´) 一生ものの包丁ですからお気に召したものを使われるのが良いと思います( ー`дー´)キリッ
ってお店の人に言われました。

442 :
板前が使ってたら、ドン引く。

443 :
寿司屋ならともかく、板前が包丁使っているの見えないよ。

444 :
>>442
墨流しっていう青鋼のダマスカスがありますんでなんとも。

445 :
>>444
墨流しはなんだろう、下品さは無い。

446 :
墨流しの呼び方は木屋の特許だろ?、だから他のメーカーは木目とか
積層.ダマスカスと言うんじゃないの。

447 :
騙滓(鬱鋼)

448 :
今時ダマスカスって流行っているの

449 :
>>448
趣味の人が好むらしい。

450 :
>>448
包丁も、そうそう数売れるものでもないから、中二趣味向けに出したら売れているみたい。ボッタくれるし。

451 :
騙滓利器材打抜は材料費が少し高くて利益率が大きい
利器材だからといって切味や刃持に大きな違いは無い
利器材包丁の雄と言えるのが藤次郎、トーシロとも
そこそこに切れて刃持も悪くなく砥も悪くない
ちょっと、お値段高め

452 :
鍛接ダマスカスはロマン

453 :
ダマスカス鋼(層鋼)なら何らかの鍛接法で製造されているだろ。

454 :
>>452
ダマスカスに見える、エッチングのがいたりする。ひといと、>418こんな。意外と、研がないと分からなかったりする。

455 :
オールステンレス
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8972381

456 :
コミュ障だらけ

457 :
>>456
自己紹介してご入場ですね

458 :
砥いだら消えるダマスカスも結構あるみたいね

459 :
それはフェイク

460 :
>>458
>>459
フォールディングナイフなんかに、意外と多い。エッチングは、研がなくても消えていったりする。
インドのは、割り込みなしのフルダマスカスが多い。大抵が自動車のリーフスプリングのバネ鋼で、その異質金属のものだけだったりはするけど。

461 :
その一枚インド産ダマスカスはコアレスか?、それともハガネと軟鉄(金属)
で作って有るのか。

462 :
>>461
コアレスだな。材料は不明。

463 :
>>461
THIS BLADE IS HANDMADE USING SPRING STEEL (5160) AND CARBON STEEL (1095)IN A random PATTERN DAMASCUS.
と書いてあった。

464 :
中国通販で2500円で買ったアバロンハンドルフォルダーがコアレスだったな

465 :
>>463
ボブクレイマーのオリジナルダマスカス包丁がこれじゃーなかったか?

466 :
>>465
ちょっと検索したけどわからんかった。インドでは、自動車用バネ鋼で刃物作るのはデフォだな。

467 :
>>465
>>466

>>399

468 :
>>467
何?

469 :
>>399

これやな
https://ryusenhamono.shop-pro.jp/?pid=121844321 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


470 :
>>399 の最初の写真の下の包丁がコアレスだろ?

471 :
趣味の包丁
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1553306045/

472 :
インドの半完成ダマスカスナイフは、なかなか良い。完全ハンドメイド(何か入ってるわからんが)だし、「コア? 何?」っちゅーくらい全部ダマスカスだし、研ぎ出して切れ刃まで模様が美しい。
誤配送の結果で二本あるので、楽しさも倍になった。(一方は形が好きではないけど)

473 :
>>470

両方コアレスダマスカス。
あとは卓上用のステーキナイフがコアレスらしい。

卓上ステーキナイフは研ぎやすくてすぐにナイフ仕様に研ぎなおせた。
がその分すぐに刃身がなくなりそうという感じもしたけど。

474 :
>>473
上の黒色の柄の方はどう見ても刃鋼と地金が違う3枚(割り込み)だろ。

475 :
バッグに入ってる黒いのは丹厳龍だろうな。
赤いほう二本。

476 :
レビュー数多過ぎ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PF97T7B

477 :
↑メーカー名は見当たらないし、違う名前で同じレビューが有るし、
 コメント文も自動翻訳の様な怪しい日本語が有るし、信用置けない物だな。

478 :
信用がおけないも何も、
あからさまな中国製
あからさまなサクラ
コレみてすばらしい!買わなきゃ!と思ったら完全に池沼

479 :
言われてみるとレビュアーの名前とか不自然だな
つか1000件あって全部星5はwww

480 :
生野弘道理事長が主犯 寝屋川生野カテーテル留置死亡事件で第三者委員会が中間報告

 大阪府寝屋川市の寝屋川生野病院で2017年11月、男性入院患者の静脈に挿入したカテーテルを誘導するガイドワイヤーを
抜き忘れ、体内に放置されたガイドワイヤーが心臓を貫通し男性が死亡した件で第三者委員会は中間報告を発表した。
@ 担当医の責任は免れないが生野理事長の無理な病院拡張に伴い極めて少ない人員でカテーテルを
施行せざるを得ない状況での事故であり、同情に値する。
A 転院先の明生病院については手術手技に問題はなく、院長、担当医共に記者会見を行う等社会的な説明責任も十分果たしている。
B 生野 弘道 理事長については「無理な病院拡張で人員不足の中カテーテルを結構させるなど、実質的主犯。
雲隠れを続けており、社会的な説明責任も一切果たしていない。」と非難。
 寝屋川生野病院は「担当者がいないのでコメントできない。」とコメント。
    (2019年6月28日 読売新聞)

481 :
axgbz74686スル「自己紹介欄に何も記入していすいません。
連絡無しに落札解除されルナ。至りに悪い」の評価をつけさせていただきます。

482 :
youtubeでいろんなもんからダマスカス作ってる人が最後に入れて模様を浮かび上がらせてる油みたいなのは何だろう?

483 :
カインズのダマスカス重い、、

484 :
>>482
誰もがそれ見ている訳でなし、URLでも貼らなきゃ判らない。

485 :
https://i.imgur.com/HP8jW4v.jpg

486 :
>>482
何らかの腐食液?だろうけど、画像だけで当てられる人
なんて居ないだろ。

487 :
>>484
>>486
例えばこれとか(このチャンネルはいろんなものでダマスカス作ってる)

488 :
貼り忘れた 例えばこの動画、この人のチャンネルの各作品に出てきます
このチャンネル以外でもダマスカス作ってる人は最後に謎の液体に浸してるの
https://www.youtube.com/watch?v=q72jqba4qe0

489 :
そういえはカインズのダマスカス三徳買う前に終了
買っときゃよかった、、、、、、

490 :
>>487
だからこの動画で謎の液体が何かなんて当てられないだろ。
何らかの腐食液?としか言えない。

491 :
チャンネルの人に聞きてみます

492 :
何て答え?

493 :
>>492
知りたい?

494 :
塩化第二鉄ってロシア語のコメントに書いてあるやん

495 :
ダマスカスって利器材があるんだね
ebayでナイフ買ったら背(棟)側が包丁な肥後の上の割込利器材と同じようにサンドになってるのが見える

496 :
ロシア語読める勇者遅いよ

497 :
>>495
書き込みする資格も無いコメントだな。

498 :
量産品に使ってるんだから利器材はあるわな
ebayでもインドの半完成ナイフはお手製のコアレスだよ
研ぐと模様が薄くなるので塩化第二鉄に浸けりゃいいのか

499 :
あ、タイポが酷いのか

500 :
コアレスかどうかは刃鋼と地金の違いだから理器材
か自家鍛造どうこうとは関係ない。

501 :
自家鍛造で背側にサンドイッチ構造見えるかね?

502 :
ナイフや包丁用だとコアレスのダマスカスプレートや薄く(3.5mmが多い)て細長い板売ってる
それを加工し包丁やてナイフ作って売ってるな
それだとコアレスだが何層かは不明w
コアレスの方がダマスカスっぽいよな

503 :
カインズのダマは調子いいよ 普通のステンレス包丁としては優秀
ちょっと重くてダマはただの模様だけど厚い分かぼちゃもへっちゃら

504 :
>>500
>>501
自家鍛造で背にサンドイッチは出ないよ
というよりきれいにそんなもん出せないし出さない

505 :
あとダマはコアレス用のプレート売ってるな
背にクロスの模様が良くついてる

506 :
>>505
つー事は、最低3種類の刃鋼材でのダマスカス刃物に成るな。

507 :
>>505
それを使った製品は背にクロスの模様付いたまま売ってるね

508 :
>>502
>>505
こういうのだよね 厚さ3.5mm
今日イギリスから届いた $12で落札して送料$6.9 合計$19
https://i.imgur.com/amflFBf.jpg
https://i.imgur.com/UdJYGbL.jpg

509 :
>>507
アンカー漏れ ごめんなさい

510 :
コアレスダマスカスの鋼材が何かが一番肝心だけど
それに付いては述べていないのか?

511 :
>>510
1095 AND 15N20 HIGH AND LOW CARBON STEEL WITH OVER 200 LAYERS.THIS BLADE IS UP TO 58 HR

512 :
刃を研ぎ出してみました 研いでみて硬さはあります
ダマでも芯に単一素材のステンレスを入れている利器材と違い微細な鋼材の境目が段のようになります
革砥できれいにあげても使うとすぐに境目か顔を出すので紙がす〜っと切れるのは最初だけ
とはいえ硬く木材や綿ロープはザクザク切れます バトニングはむしろ硬くて厚みがあるので良い
タフな使い方の方が向くと思います
今回手に入れたダマスカスナイフの印象でした
近いうちにインドからもう少し大きい半完成のものが届くので刃付けとグリップ付けが楽しみです

513 :
革砥と青棒で丁寧にやってみたが結果は同じ
最初はいいけど少し使うとだった
割り切って荒っぽく使う
見た目は綺麗なので使うのは気持ち良い

514 :
>>革砥できれいにあげても使うとすぐに境目か顔を出すので
>>紙がす〜っと切れるのは最初だけ
両鋼材も大して良くないだろーけど、コアレスにする意味ないな。
普通のダマスカス買えば。

515 :
>>514
普通のダマスカスってそもそも何?
ウーツ鋼? 割込利器材?

516 :
普通のダマスカス=ほとんどのダマスカス名の刃物で地金は鋼ではない
軟鉄の積層ダマスカス。
コアレスダマスカス=地金と刃鋼が共に2種類以上の刃鋼で出来たダマスカスで
地金.刃鋼の区別が無い。
507の鋼材15n20と1095は共に刃コウ。

517 :
>>516
youtubeなんかでも1095と15N20でダマスカスナイフ作ってる人いるけどな
軟鉄の積層からからどう刃物に持っていくの? 浸炭でもすんの?

518 :
海外では1095と15N20のダマスカスが相当検索にかかるけど
軟鉄のダマスカスって利器材の芯材サンドイッチ用じゃないの? それで売って包丁とか作れるの?

519 :
>>518
xそれで売って包丁とか作れるの?
oそれで売っていてそれで包丁とか作れるの?

520 :
1950は炭素約1%、15N20は0.8%だから低いが
軟鉄ではなく両方とも刃鋼だろ。

521 :
X1950、
1095のタイプミス

522 :
>>520
>516はそれらは鋼材だとは言ってるよ
「普通のダマスカス」=「軟鋼」と言っているが謎
利器材の飾り用に側面で使う材料のことかと

523 :
VG2とVG10のコアレスらしい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2023197.jpg

524 :
>>522

意味不明のコメントだなコアレスの意味判っているのか?、
440BだってC0.8%位で刃物鋼だろ。
普通に売っているダマスカス包丁の地金(側面)は殆ど軟鋼
(刃こうではない)2種のダマスカスなのは判るか?
1095.15N20のダマスカスは両方刃物鋼材で側面も刃も区別の無い同一
一枚板だからコアレスダマスカスと呼ぶ。

525 :
>>524
説明が下手すぎて全くわからん

526 :
>>525
そらく>524は
「普通のダマスカス」=「利器材(割込)」だ
といいたいと理解した 知らんけど

527 :
ダマで普通とか普通じゃないとか笑えるわ
しかも飾りダマが普通なのかよw

528 :
包丁のスレだしダマスカス包丁を考えると基本的にただの飾りで利器材はメジャーだな 切れに何ひとつ寄与しない
包丁でコアレスなんてボッタクリハンドクラフトくらいじゃないか?
シースナイフやフォールディングナイフならわりとコアレスを見かけるけど

529 :
軟鋼の飾りダマスカスなんてダマスカスじゃねーけどな ありゃダマスカス風だ

530 :
>>256
多分あんた達が所持しているだろう?ダマスカス鋼と言われている鋼材
の刃物が普通のダマスカスだよ。
その利器材だの軟鋼.飾りだのと言ういわゆるダマスカス鋼と
コアレスダマスカス鋼の違いを言っているんだろ、論点がズレて居るぞ。

531 :
コアレスとて元来のダマスカス(ウーツ鋼)ではないけどな
とはいえ割込が普通のダマスカスというのも論点としてはズレてる

532 :
>>コアレスとて元来のダマスカス(ウーツ鋼)ではないけどな

そんなこと誰も100も承知の上で便宜上ダマスカス鋼と言っている
だけ、あんたも積層鋼を絶対ダマスカスと言うなよ。

ダマスカス鋼(積層鋼)にはコアレスダマスカス鋼も含まれるけどね。

533 :
3層割込利器材も広義のダマスカスか?w
何層からダマスカスと言うんだろ?
自称かな?

534 :
元々ダマスカスは精錬時の素材レベルのムラを意図的に残したまま練り込み、層状に均一化してやることで杢目のような模様の出る物
近代工業製品の定義から行けば、複層積層の上に鍛造を組み合わせ、銘木の乱れ杢目のような模様にしたものの商品名として使われる
ダマスカスだから良いのではない、杢目模様にしてやるための必須工程として鍛造が加わるから良い物であるだけの話
良い材料に正しい鍛造が加われば良い物になると言うだけの事
同等の鍛造されてりゃ、刃の鋼材が同じであれば三層利器材だろうが無垢材だろうが同じ話
意匠性と加工性にメリットがあるのみ、買った後なら三層より高剛性で無垢より砥ぎ負担が減るという中間特性が得られることと、
表面の仕上げ次第で凹凸による張り付き軽減効果が出てくる以外、実用上のメリットは存在せん。
ダマスカス=打ち抜きとか、貶したい馬鹿以外言わん
見てくれだけの粗悪品の存在は否定せんが、当然それが全てではない、
全てそうだと言うのは最高厨と逆方向向いてるだけで同類。
1から10までのどれかが結論と言う問題で、本来の正解が5である物に1か10かの結論以外認めん基地外が煽りあうから
いつまでもループする。

535 :
「元々」までは読んだ

536 :
インドとかのは鍛接だけど包丁のは圧延接合だよな どっちも上手に作るよな
とはいえコアレスの方がなんかロマンがある
元々気持ちの問題だけのダマスカスだもんなぁ

537 :
鍛造は接合してから打ち延べて刃物の原型状態までもっていく工程だ
接合段階が個別に炉で赤めて打つか大規模に圧延するかはそれ自体には何の良し悪しも無い
その時点の温度管理の良し悪しとかけた時間の関係上、手作業の方が「良い物になる可能性が高い」だけのこと
鍛接が一定以上の出来になってるのは、利器材とか生産してる工場なら当たり前
そこから火造りで打ち延べるか、圧延で製品レベルの厚みにしたもの仕入れて打ち抜くかは刃物業者の判断
ダマスカス謳う中でちゃんとした製造元のは、打ち延べる選択取ってて技術も高いから物が良い
普通の打ち刃物と同じ感覚で良い物も悪い物もある話なのに
まがい物しかないと叩く馬鹿と、幻想で物を騙る馬鹿が両極端な嘘並べ立ててるのがここだ。

538 :
>>582
ダマスカスと表示されて無いけど、八層の層鍛柳はダマスカス扱いだ
から、3枚なら倍の16層と言う事に成る。
これ位有れば自評ダマスカスと表記するだろ。

539 :
582がどんなレスなのか楽しみ

540 :
長文勘弁して

541 :
>>538
ちなみに三枚なら17層と芯材も一層に数える表記は多い

542 :
包丁ではないがインドからダマスカス半完成ナイフが届いた刃付けしてグリップ付けよ
楽しみ

543 :
佐治が黄金に光るダマスカス包丁作ってるらしいが、
135のペティで135gほどw
龍泉の80gより55g重いw
実用できるのか?

544 :
金とプラチナのダマスカスか?

545 :
しかしわざわざ「コアレス」と言わないといけないということは飾りの地金がダマスカス模様で芯材はソリッドのダマスカスの方が多いということだろうな
コアレスも規則性を持たせるとノコギリ効果のようになって長切れするとか どっかのブログで読んだ
インドとかのは不規則なので時に弊害になるのかもね 欲しいけどな
芯材があるのは地金のダマスカスもクラッド材だからクラッドのクラッドになるんかな?

546 :
>>544
それはそれで見てみたい
酔狂で作る金持ちおらんかな?(鍛接できるのかな?)

547 :
地金がダマスカス模様で芯材はソリッドのダマスカスの方が多いから、
コアレスと別けているに決まっているだろ。
>>インドとかのは不規則なので時に弊害になるのかもね 欲しいけどな。
模様の不規則どうこうより、同じ硬度に近い鋼2種使えば
変わりないじゃ有ーるまいか。

548 :
細かい事だけどその普通のダマスカスとやらの地金って今どき軟鋼じゃなくて軟ステンレスじゃねーの?
地金がステンレス以外のダマスカスなんてほとんど見たことないわ

549 :
ムキになるかやめてやれw

550 :
いや値段の高いの(鍛造からやる手作りとか)なら普通のダマスカスの地金は軟鋼
貧乏人には普通ではないだけ

551 :
A happy damascus!

552 :
>>548
面倒だから軟ステンレスでも皆軟鋼と書いているんだよ。

553 :
長文は書くくせに大した文字数でもないのに鋼とステンレスをいっしょくた

554 :
また後出ししてんのか
うっとおしい

555 :
あけましてダマスカス!

556 :
そういえば他スレで以前に話題になったカインズのダマスカス三徳(終売)は毎日使ってる
ダマスカス模様は薄いけど気持ちが上がるのでいい

557 :
インドの半完成コアレスダマスカス仕上げてみた(upはしない)
このナイフは表面の凸凹が正直深い 深すぎる エッチングかけすぎては?? 好みが分かれそう
なので小刃付けてそこで切りきらないとひっかかるから側面まで使って切るのは向かないかも
なので少し大きめに小刃を付つつ側面使わないように加工
でも意外といい刃がつくのでアウトドアにいいかもだけどシースが無いんだよね 革で作った
あと研いだとこはダマスカス模様が消えていく
エッチング液買って浸した方が気持ちよくコアレスとして使えるかな
ebayで買った半完成ダマスカスナイフ仕上げのご報告
正月から何やってんだか

558 :
>>エッチング液買って浸した方が気持ちよくコアレスとして使えるかな
コアレスは軟鋼.軟鉄.軟合金の従来ダマスカスと比べて刃先数ミリ
の見た目が違うだけだから別に気持ちよく成らないと思うが、好きにしろよ。

559 :
上から 何様だよ

560 :
>>557
エッチングしても小刃は使えば消えちゃうよ
消えないくらい強くエッチングすると段差になる
エッチングしなくても小刃の境目のとこまで模様入ってるならコアレスとわかるよね
鑑賞目的ならエッチングしておくといいかもね
物を切らない日本刀と同じと考えるなら

561 :
>>エッチングしなくても小刃の境目のとこまで
>>模様入ってるならコアレスとわかるよね

コアレスなら刃線まで模様入っているだろ

562 :
>>561
日本刀の刃文が普通に研ぐと消えるのと同じで消えちゃうのよ
>399これ見るとよくわかる

563 :
引用に「 >> 」使う人って一人だけだよね クスクス

564 :
割込利器材はきれいに境目出るけどコアレスダマは研いだら接合部なんかわかんないよ
youtubeだって液に漬けてんだろ あれやらないと模様でないからだよ
コアレスは炭素鋼同士でダマスカスにするから差が出ないの
> コアレスなら刃線まで模様入っているだろ
これはコアレス研いだことのない人だな

565 :
>コアレスは炭素鋼同士でダマスカスにするから差が出ないの
武生のコアレスはVG10と VG2だけど炭素鋼同士じゃないだろ
これはコアレス知らない人だな。

566 :
>>565
「刃物鋼同士」ならいいか?

567 :
完全に「 >> 」の意趣返し 引用符変えたんだね クスクス

568 :
そもそも痛すぎる 普通だ何だとか軟鋼だとか言ってたのに急にVG10やVG2でごまかして本旨は無視w
しかもカキコ時刻で「 >> 」バレバレなのに書き方まで変えてww

> コアレスなら刃線まで模様入っているだろ

これは当然多く売られてる普通のコアレスの話ですよね? あ、軟鋼もステンレスも一緒だからコアレスに普通もへったくれもないのかな?w

569 :
>>「刃物鋼同士」ならいいか?
武生もそう書いてるな。

570 :
>普通だ何だとか軟鋼だとか言ってたのに急に
>VG10やVG2でごまかして本旨は無視w
軟鉄やステンレスどうこうは外側のダマスカスの話だろ、
コアレスダマスカスの刃物鋼の事じゃーないけど、
糞味噌一緒くたにしてごまかしているのお前の方だよ。

571 :
>>570
> コアレスなら刃線まで模様入っているだろ
で入ってるのか? あ?

572 :
>>570
ついでだけどVG10やVG2はコアレスでも特殊だから

573 :
使ったり研いだりすると消える?

574 :
>>571>>572
特殊だろうと特殊じゃなかろうとコアレスダマスカスとは何かを書いているだけだ。
逆に刃先(刃線)まで模様が無いコアレスダマスカスなんて有るのかよ?
それはコアレスじゃ無いんじゃないか?

>>573
砥げば模様が消える(薄くなる)のはコアレスもいわゆる
ダマスカスも同じ事。

575 :
扱ったことがないのがよくわかる書き込みだな
口先だけか 相手するのもバカらしい

576 :
結局消えるの?

577 :
これってどう?
dp/B07Z692KHH
https://i.imgur.com/9mkZbsg.jpg

578 :
>>576
消えるから>557とか>560みたいなカキコになるのよ

579 :
>>576
追加
Wikipedia「ダマスカス鋼」の「再現の試み」項にある「ダマスカス鋼を用いたナイフ」の画像は解像度も大きいから見るとわかりやすい

580 :
>>578
>>579
ありがとう消えるのね
wikiのも消えてました(刃の研ぎが荒いけど消えるのは見て取れました)

581 :
>>577
朝になると普通ダマスカスの専門家の方が出てくると思いますので聞いてみてください

582 :
砥げば模様が消える→馬鹿の目に映らんだけ
薄くなるのは事実、そもそもエッチングとか化粧砥ぎとかで際立たせてあるんだからその「濃さ」が消えるのは道理


この差を理解せんと完全消失すると誤認した・させる発言をするのがアンチの特徴であり馬鹿の証明。
現実には目に見えんだけで、層の部分にはどうやっても模様は残る、絶対に消えん。

目に見えるレベルのが消えるという意味でなら、消えると言っても支障は無いが、少々の知識と
資材・用具があればまたすぐに出せる物。

これを引き合いに出して「騙すカス」とほざく者は、等しく最底辺の馬鹿と思って支障なし。

583 :
いつもなげーんだよ

584 :
いくら強弁しようが見えなきゃ同じこと くだらね

585 :
>>577
刃鋼(はこう)がVG10ダマスカス鋼、外側も66積層316Lステンレスって
どんな作りなんだよ、まともに表記もできない糞中華包丁だろ、
これも刃鋼は流行りのVG10コアレスダマスカスか?

586 :
>>585
プリントダマスカスだと思う。

素人もののコアレスダマスカスは三昧ブランドがそれに当たると思ってる。
VG2VG10のやつな。

587 :
>>585
コアもVG10の積層なんだよ!w
写真見てもふつうのコアだしデザインもイケてないし干からびたレモンと一緒に写ってるとかお察し案件だよな

588 :
海外だと変な鍛造もどきはカッコいいんだろうか?
無駄に重くなりそう

589 :
さすがにプリントではないのでは?
プリントで66層とか書いたらいくらなんでも詐欺

590 :
33+1+33=67層の利器材があるから66+1+66も作ってるんじゃないか? 地金の層数がなんか現実的な数字だし

591 :
探したらいっぱいあったわ

592 :
KAKNGダマスカス3徳でググって出てきた
アマゾンのサイトではドイツ製と書いて有るが
ダマスカス模様が無いし鋼材名すら書いてない
別物だった。

593 :
>>592
よく見ると2文字目のKとNの左縦線が「i」になっているので「KAIKING」だと思う
ダブルクウォートで囲んでやらないと「KAYAKING」を探しに行くよ
謎の刃物類がいろいろ出てくる チャイかな

594 :
「B07Z692KHH 」で検索するとアマにあって¥4,599だな
合計67層の一般的な中国製のダマ包丁
レビューは高評価、カスタマー Q&A は「切れない」「すぐに切れ味は悪く」「ダマスカス模様に切った食材が張り付いて
なかなか落ちません」と一人が酷評してる

595 :
自分の買ったフルタングのコアレス半完成ダマスカスナイフ
グリップ部は平らに削られてるから模様も何も無い
誰かは「グリップは別の素材」とか「写真の写り具合」とか言いそうだけどw
https://i.imgur.com/lWQTBOx.jpg
https://i.imgur.com/JvmGYEA.jpg

596 :
>>953
>【ハンドル】実用性に主明を置いたハンドルはソリッドウッドを採用します。
>刃部と柄部の接合の隙間にばい菌が入らないような溶接接合構造です。
>衛生面を考えプロの料理人はこのような構造の包丁を使います。

木製ハンドルと刃部が溶接接合って、どうやって木と金属溶接するんだろ。

597 :
なんの誤爆だよ

598 :
カインズに3千円で売ってた

599 :
カインズの6000円近くに値上げになってない?
新春売り出しで3000円(去年の定価)だったのかな?

600 :
ebayでコアレスの三徳型包丁落とした
送料とpaypal手数料入れても2500円しないと安かった
さてどんなものが来るか楽しみ
最初は研ぎかなぁ

601 :
インドの半完成品をとりあえず手持ちだけで仕上げてみた コアレスです
ダイヤモンドで荒削りして砥石で研いで青棒と革砥で刃付け
グリップは手持ちの端材が短くてここまで(買えばよかった)
シースは駅の出店で買った100円の端切れ
縫い目のとこは革を2枚ボンドで貼ってから麻糸で縫った
どれも初めては難しいね なんか中途半端で次こそはって感じ(次ももうすぐ来る)
5160と1095だけど研いでも長切れしない すぐ切れなくなる 境目が段になって紙を切ると引っかかる
まぁ肉を切ったり等は悪くはないけど
ちょっと使い込んでみる
https://i.imgur.com/BvNWXNm.jpg
https://i.imgur.com/Ax0OFa7.jpg
https://i.imgur.com/tYwm86J.jpg
包丁(完成品)はトラッキング付けなかったけどイギリスからだからきっともう少しで到着するはず
コアレスなんか楽しい

602 :
>>601
素人感丸出しな感じだけどなんかいいじゃん
端材でやらないでちゃんと柄は入れようよ
シースは革重ねて縫ったのはいいね
なんか楽しそうだな

603 :
>>602
確かに柄はなんか寸詰まりなので剥がして作り直そうと思う
人差し指のとこは指に合わせて削り込んだ方がいいかな
シースは意外と大変なのでそのままで

604 :
グリップ直す前に新しいの来たので作ってしまった
raindropタイプ raindropなのは深さ1ミリ弱点で中は層のコアレス
届いた三徳タイプは厚めで重い どうするか思案中

605 :
>>604
写真忘れた
https://i.imgur.com/xGhnMwz.jpg

606 :
芯がコアレスの3枚か?

607 :
>>606
作り方はわからないが層のダマスカス芯(一番厚い)にraindropを鍛接したような感じ
背の断面を見るとraindropが結構層側に食いこんでるので硬いのか元々でこぼこなのを鍛接したのかは分からない

608 :
ダマスカ半完成スナイフraindropの背部分
背はあつさ4.8mmなんだけどraindropは表面の数層で鍛接してあって目よのうな部分は内部の方まで影響与えて層が歪んでる
何で作るんだろう? raindropはバネとかかな?
積層鋼は切れには特に影響は無いけどなんかいいね
届いた三徳風包丁研ぐかな 重いの
研いで革砥で仕上げてもおそらく鋼材の境目で引っかかると思う ノコギリ効果はあるかも

609 :
写真あげ忘れた
https://i.imgur.com/A0nkrBZ.jpg

610 :
raindrop模様は円錐状の物押し当てるんじゃーないの?

611 :
>>605
スレチだしどうでもいいレベルのできばえ

612 :
でも楽しそうだからOKです

613 :
こんなもん、圧延積層のパイ生地状態をポンチ状の突起の並んだハンマーで叩くか
ドリルで窪み付けてから平らに打ち延ばしただけで完成する模様じゃねえか

614 :
>>613
ホントにそれでこうなる?
不規則なので型押しは違いそうだしドリルならビットをどう研いだらこうなるんだ?

615 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=f3sYUt28od8
ほれ、実演してくれてっぞ

616 :
>>608
この程度>>615の事が想像出来ないならレインドロップパターン買うな。

617 :
>>616
作り方分からなくても買うのは自由でしょ

618 :
>>615
意外と手間かかってるんですねぇ

619 :
手間掛かるって最後の穴開け均しが増えるだけだろ。

620 :
なじらないと気が済まないのが居付いてる

621 :
3313円
https://i.imgur.com/hAbZ5Ll.jpg

622 :
>>621
をっ! どこで??

623 :
>>622
画像サイズが1500pxなんでアマゾンだろうとはおもったが
画像検索でimgurのURLを入れたらでてきたよ
「舞」 67層 ダマスカス 三徳 包丁 165mm 8Cr15mov F-1232 パール金属 : ホーム&キッチン
https://www.あmazon.co.jp/dp/B074JXW1R8

624 :
表面削りだの穴開けだのしてから、その穴が埋まるまで「打ち延べる」事が一番重要だというのに
ケチ付けたい馬鹿の頭の悪さにはあきれ果てる
模様付けせずとも、無垢材であろうと、この打ち延べが正しくされてりゃいい刃物になるだけの話

625 :
>>623
アマだったか
しかし67層ってそういう利器材を出してるメーカーがあるのかな?

626 :
>>625
8Cr15MoV (8A mod) というのがほんとなら多分中国製だろうね
でも炭素1%とか書いてあるから情報としてもモノとしても信用できる部分がゼロ
10Aの67層とかいってるほうのはコバルト添加の芯材で武生のダマですよと書いてあり
こちらもツッコミどころ満載(VG-10のクラッド材なのかな?)

627 :2020/05/10
1000年の刃からダマスカス鋼。
https://youtu.be/_W0VGZHBr64

【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その21【virtuovice】
妖刀をあげるスレ
【中高年】大人に似合うナイフ【既婚者限定】
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 16
【オークション】ナイフ通販総合スレ Rev2【支那自演】
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その3【virtuovice】
女性の刃物趣味って変ですか?
M9 バヨネットについて語るスレ
刃物関連ニュース速報
--------------------
花火に関するニューススレッド
反日サヨク野党とマスゴミが中国人韓国人の入国制限を執拗に妨害。日本人をコロナでR反日サヨク
【速報】東京の各所で商品の買い占め、買い溜めが始まる 小池都知事の会見受け スーパーに大行列 もはやパニック ★46
【社会】4月以降ディズニー値上げ、大人は8200円(+700円)に ランドもシーも
食材から何を作るか皆にアドバイスをもらうスレ!
【失敗】DIYでやってしまった痛い失敗【怪我】
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ無課金専用スレPart170
【R2】Reign of Revolution まだまだイケル
【GPD/JXD】中華ゲーム機PMP 30【iPEGA/+α】
ざこを数えて
京商ミニッツレーサー MR03
【音楽】「EXILE高校」開校へ…学長就任のTETSUYA「夢の可能性広げたい」
【生保対応】福祉職総合スレッド【児童相談所】
被災地・宮城の瓦礫を受け入れてる山形県について
★劇団荒城
競艇はやめよう★3場目★
@@ 戦時中・戦場でのほのぼのとした話し 13 @@
新山詩織 9
覇権糞城レビュアーズ 全国1571局ネット
ひねり
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼