TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今まで乗った軽自動車で一番良かったのは何?
【HONDA】S660 Part185【MR OPEN】
ヴェルファイヤーのイメージは拉致→車内レイプ→山林に放置
【NISSAN】ピノ Part.1【PINO】
【ダイハツ】 新型ミラ イース  Part7【2017】
白おっさんスレ
ラパンを買ったはずなのに、今日よく見たら…
【スズキ】5AGS_アルト その2
【HONDA】N-VAN vol.7
550ccの軽に乗っている人のスレ

軽自動車のオイル Part.12


1 :2019/10/04 〜 最終レス :2019/12/26
※前スレ
軽自動車のオイル Part.8
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1540097149/
軽自動車のオイル Part.9
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1543805586/
軽自動車のオイル Part.10
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1549496873/
軽自動車のオイル Part.11
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1559222600/

2 :
>>1


3 :


4 :
古い軽には10w30がいいねシットリするってのネットリ?

5 :
ワコーズ


おわり

6 :
R06Aターボと相性が良いのはなんだろ

7 :
日産SNスペシャル 5w-30

8 :


9 :
>>6
壺丸

10 :
いつもカインズ

11 :
Wをダブリューと発音するのが恥ずかしい。小心者のぼくはダブルと発音してしまう

12 :
通はダブ

13 :
冬に10w

14 :
>>6
エクスター5W-30
マグナテック5W-30

15 :
冬5w30だと流石に燃費悪化するかな??
いつもは冬季だけ0w20にしてるが。

16 :
どんだけ寒いかしらんが、日本国内の零下では5wで十分

17 :
いや充分なのは分かってるよ??

18 :
昔と比べて3L缶が増えてきたな

19 :
純正オイル・Mobile1・カストロール
で指定粘度守ってりゃ良いんじゃね

20 :
elfの3リットル缶見なくなったなあ
Mobilやカストロールが強すぎなのか

21 :
>>20
EDGEの安売りが原因です

22 :
EDGEは安売りと言うか安物だからな。オイルも大した事ない値段相応

23 :
トタルは完全に実店舗から消えたな
フランス車は純正なんだっけ

24 :
Agipも見なくなった

25 :
名称が変わってませんでしたか?

26 :
プジョーの純正はトタルだね
売ってないので軽と同じでカストロ5w30入れてる

27 :
船にカストロディーゼルオイル入れてたけど、
夏場抜いた廃油をペール缶に移す時ジョ〜とまるで水みたいな音がする。
もう粘度まるで無い感じ!
若い頃からカストロ信者だったが、それでヤメタ。
今はJXTG使ってるけど、あんな水みたくならないね。
マリンディーゼルは酷使するから解りやすいよ。

28 :
>>27
粘度によるやろ

滓RS(10w50)でも入れてみたら?

29 :
全合成油の恨み晴らさでおくべきか

30 :
うちの車のフィルター交換無しで適正範囲になる1.9〜2.7リットルの範囲内の缶がほしい
3リットルだとちょっと余る

31 :
妖怪ちょっと余る

32 :
>>28
10w30だったけどね。
同じのでも新油との差が多すぎるっての!

何でも廃油をよく見ると劣化程度で耐久性が解るって話し

33 :
>>30
1. 9Lの缶作ってやるから買い続けろよ

34 :
1リットル缶買えばいい。

35 :
余った分はお隣さんにお裾分けしよう

36 :
お燐ちゃん?

37 :
海外みたいにボトルタイプの1Lが欲しい

38 :
あれ1L無いよ

39 :
いろはすのボトルで売ればいいのに
クシャッと絞って小さくなる

40 :
オンスだから、1L無い

41 :
知ってるよ

42 :
ちょっと余るときは下抜き中に上から追加して洗い流し用にしてる

43 :
ちょっと余るのが嫌だからって理由でフィルター脱着してオイル抜くのもなぁーって感じだし

44 :
4L缶使う→余る→蓋して保管→注ぎ口のオイルにホコリ付く→なんとなく嫌なので捨てる
きれいに拭き取ってもホコリ付着するのが嫌い 

45 :
ビニルでもラップで被せろよ

46 :
余ったオイルは2リットルのペットボトルに移して保管しといて2リットル溜まったらフラッシングに使って廃棄
カー用品店だと半端な余りはペール缶に保管しといて整備で必要になったときや従業員の車のフラッシングに使ったりしてるw
そのまま捨ててもフラッシングして捨てても廃棄物の量は変わらないからね

47 :
おまえらは潔癖症だな おいw

缶に残ったエンジンオイルはそう簡単には劣化しないから安心しろ
開栓後3年以上経ってしまうと判らんが たぶん大丈夫だと思われる

あのな
ペットボトル入りのサラダ油も調理に必要なくなったら使わずに捨ててるのか て話
食用油ですら開封後も保管して使うのに
馬鹿野郎乙

48 :
4L缶(5W30)を買う
交換で2.5L使う
次回は残りの1.5Lに買ってきた1L缶を足す
1L缶は季節によって粘度を調節
フィルター交換するときは2.6:2.4に調整
NBOXです

49 :
混ぜるな危険

50 :
名機K6Aにフィールしちゃうオイル教えてくれ

51 :
モービル1!

52 :
>>50
エクスター

53 :
サスティナ

54 :
>>50
漢は黙ってクエーカーステート アルティメット・デュラビリティ

55 :
冬にクリーム出来ないオイルないかね
近場ばかりだからフィラーキャプに白く付く
昔のオイルのように水分と分離しないようにワザと混ざるようにしてあるそうだが

56 :
オレのかけるが居ない。イベントだって言うのに。どうしたんだかける?

57 :
>>56
誤爆?

58 :
>>57
誤爆です。申し訳ありません。

59 :
>>50
走行距離は?

60 :
0w-20は壊れる

61 :
0w-20指定には5w-30
5w30指定車には5w-40か10w-40を入れてますが問題無く40万キロ走ってます

62 :
>>61
0w20指定は、大体5w30も指定されてるだろ

63 :
タントターボ LA-600Sですが、ディーラーでオイル交換してるけど秋冬は0W-20になってます。
壊れるというなら心配です。

64 :
誰が何と言おうと0w-20は壊れる
水が摩耗を防げるわけない
発毛剤と同じくらい信用できない

65 :
指定5W30じゃん

66 :
相も変わらずカストロアンチが沸いてるが
EDGEは3000kmぐらいじゃタレないぞ
敗訴したモービル信者がデマ流してるだけ
入れりゃ分かるが
高回転でのメカノイズはモービル1 >>>EDGEだからな
軽なら特にEDGEのチタン保護膜の方が良いよ

67 :
カストロールのせいでモービルも品質落として追従したからなぁ…

68 :
0w-40って粘度グレードは不思議とメーカー問わず処方同じだよね。液体チタンやボロンの微量添加分は除いて。

69 :
いくら後期といえKFに0wは怖くて使えん

70 :
0wって冷間時の特性だろ。
そこは問題じゃないのでは?

71 :
カストロもモービルもレース活動していない時点で技術的な進歩は止まってる

72 :
名前だけ先行してるもんな
ブランド品と一緒

73 :
ようわからんけど0W-30じゃいかんの?
寒いとき0W-20並に柔くて熱くなっても5W-30並に粘度保ってるんでそ?
そんな単純じゃないんけ?

74 :
各オイルの動粘度調べてみればわかると思うが。
エンジン保護は動粘動が要なんだけどな。

75 :
>>37
ファストロンの1Lボトル優秀
中身使い終わったら好きなオイル入れて車載してる

76 :
>>69
いやそもそもターボには指定されてないからダメ。

77 :
>>64
出てから二十年近くたってるのに、まだこんなこと言ってるヤツおるのかよwww
ほとんどの人が入れてるのに、そんな話全然無いけど??

78 :
壊れる前にオーバーヒートするだろうね

79 :
その前に油切れしそう

80 :
サラサーラオイルは漏れやすい
10w50にしたら漏れが止まった

81 :
それは故障

82 :
俺の車指定が0W-8なんだが

83 :
>>82
ここはHV用エンジンスレじゃないよ

84 :
>>83
今のN-BOXは知らんけど
前N-BOXやN-ONEは0W-8 のもある

85 :
今のオイルはすごいな
サラダ油くらいさらさら?

86 :
寿命を犠牲にした省燃費はうれしいか

87 :
5年、10年後にクリアランスガッタガタ車が溢れ出すと思うと感慨深いな省燃費w

88 :
86BRZは0w20だけどエンジンががたがたになるなんて聞かんわな
その粘度に合わせたクリアランスで作ってる

89 :
>>87
それ、0w-20出た時から聞いてるけど??

90 :
ディーラー車とかエンジンガタガタ車だらけかな?

91 :
>>88
86乗ってる人は、5w-30入れてる人が多いし、0w-20入れるにしてもお高いのを入れるから問題無い。
ヤバイのは安い0w-20

92 :
1000kmで1L減る仕様

93 :
ホンダかよ!
スズキかもしれん

94 :
>>50
粘度に関して言うと、K6Aのオイルはたとえ0w-20指定であっても5w-30がおすすめ。
ベースオイルがグループ3のオイルだとなおいいねー
まあ3000キロ交換とかならグループは関係ないかもしれんが。
ドーナツマークとスターバーストマーク両方を取得しているSNのオイルが良いんじゃないかと。

95 :
>>92
初期のKFのハズレならもっと減る。

96 :
>>87
ガセネタ書くなよな
キチンとメーカー指定通りにメンテしている車ならあり得ん

97 :
ガセネタてか妄想だろ

98 :
トヨタやダイハツはオイル減りする個体多いのは事実

99 :
最近のダイハツは造りが脆い

100 :
昔からダメハツやん

101 :
0w20懐疑派はスバル360やら乗ってたお爺ちゃん達だろ
時代はもう令和なのに

102 :
>>101
スバル360は2ストだし

103 :
スバルは漏れるわ減るわ

104 :
スバルのダメさ考えたら
ダイハツがどうしたって??

105 :
ダイハツのEFとか悪くないと思うが。
少なくともスズキのK6Aより使える。

106 :
俺のEF-VEはオイルが増える

107 :
>>101
スバル360のバルブクリアランス調整しろって言われて真に受けて困ってるとこを笑われたのをまだ根に持ってるの?

108 :
>>105
k6は回るし耐久性もあるし普通に良い、ただ今となっては燃費が今一歩
EFは乗ったことないけど多分可もなく不可もなく五十歩百歩だろ

109 :
>>108
両方乗ったけど、K6Aは排気バルブが溶けて廃車。
EFはまだ現役。
いずれも軽トラ。

110 :
EFはタイミングベルト交換とウォーターポンプ交換の頻度が多いから
交換しないとパワーダウンひどいし煙ふく
維持する前に捨てるんだよ

111 :
タイベルかーただそれだけで欠陥エンジン認定やな
JB四気筒は乗ってたけど低速トルクに目を瞑れば素晴らしく気持ちのよいエンジンだった
あれは確かチェーンだったはずだが…

112 :
>>110
タイミングベルトとウォーターポンプは11万キロで交換した。
まあ、最近は家の周辺しか乗らないから、騙し騙し乗る。

113 :
>>110
頻度?
どっちも10万キロ毎だしパワーダウンも煙も関係ないよ。

114 :
よかった
3G83で

115 :
スバルのベルトは細すぎて不安
ホンダは倍くらい太くて気持ちよさそう

116 :
でもホンダのほうが切れるイメージ

117 :
違うオイルに変えるときはフィルターも変えたほうがいいかな?
マグナからエッジに変えたらエンジン音うるさくなったので
モービルスーパーに変えたいんだが

118 :
そりゃ数百cc違ってくるからな
フィルターを外してオイル抜いてまた同じフィルターを再利用する人もいる
パッキンの状態が悪いと交換するしかなくなるんで予備は必要だけどね

119 :
3G83は多分ベルト交換しなくても30万キロ持つよね
交換して丁寧に乗るだけで50万キロ100万キロも夢ではない
燃費も全然悪化しない
でも10年落ちが10万円ちょいで手に入るから適当なとこで乗り換えられちゃう

120 :
3G83とか丈夫なのは確かだけど、化石みたいなエンジンだし、付けても効果薄いから可変バルタイすら付いてないしな。

121 :
3B20より良かったけどな

122 :
騒音規制排ガス規制全廃して燃費に全ふりしたらどこまで伸びるんだろうと妄想

123 :
そんな規制無くなったら、燃費に全ふりなんかしないから、悪化する終わり

124 :
終わりかwww
マウントのとり方が雑w

125 :
20年以上愛用してたカスRS10W50からモービル5W40に変えた
RSは糸を引くような粘性だったが モ5W40はサラサラだったのが意外だった
40のベースオイルを添加剤で5Wにしてると思ってたが その逆やね
走ってみて(ホビオ5MT)明らかにRSより軽い
が 数10kmの走行で馴れてしまうから僅かな違いでしかないのだろう
しばらく使ってみる

126 :
>>125
ずいぶん硬いの使うね。

127 :
エンジンには優しいね

128 :
https://youtu.be/SXog2bopm_M
硬いオイルだとリターンに時間がかかるから油圧が途切れて危ないんだって

129 :
>>124
マウントじゃなく終了させたいから

130 :
>>129
引き伸ばしたいの間違いだろ

131 :
>>130
ナイナイむしろ引き伸ばすな

132 :
>>131
そうやって引き伸ばす〜のは定番だよね

133 :
>>132
暇人だな

134 :
>>133
つ鏡

135 :
絡んでる暇人オマエしかおらんやろ??
ずっと鏡見とけよ。

136 :
エンジンを傷付ける可能性も? クルマの「フラッシングオイル」効果とリスク

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191013-00010004-amweb-bus_all

137 :
フラッシングはどうしてもやりたかったら、安オイルで1ヶ月程度普通に走ってオイル交換したら充分。
基本やる必要ない。

138 :
フラッシングは無駄

139 :
フラッシングも高級オイル使え。それが勿体ないと言うのなら、それに見合わない効果だって事だ。要するに、不要

140 :
>>135
っ鏡

141 :
とりあえず恥垢性のフラッシングやってから考えろ
ワコールのECPとか
ディーゼルオイルで500キロ→ディーゼル兼用オイルで2000キロとか様子見るのとありだが
最近の0w指定車両にはオスメスしない

142 :
ワコーズは高いからクレのディープクリアの方がいいんじゃないか
1000円ちょっとで2回分使えるよ

143 :
>>137
それ全く話意味無い。
洗浄剤が少ない安物オイル入れても洗浄される訳が無い。おばあちゃんの知恵レベルw
油ギトギトのコンロをヌカ袋使って洗う様な物。 何の意味も無い。
やるなら高級オイルを1ヶ月程度普通に走ってオイル交換すべき。
基本やる必要は無い!のは胴衣。
汚れが溜まるなら、交換頻度やオイルグレードが適切では無い。

144 :
まぁやる意味無いからな。
特にこのスレ住民。
世の中には、びっくりするくらい交換してない人がおるから、そういう人は意味あるかもしれんが。

145 :
>>141
バーダルのリングイースを二回にわけて

146 :
バーダル リングイースは
好評みたいだね

こちらは安いから呉の遅効性クリーナー使ったけど
街中はあまり変わらず感じず
ところが高速道路では驚くほどエンジンがスムーズになった

147 :
>>146
溶けたな

148 :
パッキンがやられるだけ

149 :
ワシもそう思う

150 :
情弱は智光性使うよねw
みんな冷たいけど煽ってるわけではないよ

151 :
バイク用の余り物のオイルいっぱいもらってきたからそれで濯いでから本ちゃんのオイル入れてるわ
フィルター脱着しなくてもほぼ全量交換できる
まあ貰ってなかったらオイル買ってまでフラッシングしないけど

152 :
このスレに居る住民は、いつもフラッシングしてるようなもんだろ??

153 :
まあ500kmで換えたりするからな
むしゃくしゃしたらオイル交換に限る

154 :
半年たったから交換しようと思ってオイル抜いたらほぼ新油であれ?と思ったら100キロしか走ってなかったw
その前の半年も200キロしか走ってなかった…

155 :
現行ムーヴのターボだけど、耐久性が悪いと評判のエンジンなのでワコーズの4CTSの5w40を三千キロで交換して貰っているけど、交換して貰った直後でも余り変化を感じないから余りオイルがヘタっていないんだよね

シビアコンディションだからそうしていたけど、交換サイクル伸ばしても大丈夫大丈夫だよね?

156 :
ATでオイル交換体感できたら相当いい感性もってるか相当劣化してる時くらいだと思う

157 :
MTだと
エンブレの効き具合
各ギアでの加速
登坂に差し掛かった時の速度の落ち方
で体感できる

158 :
>>156
いやいやお前が鈍感なだけ

159 :
>>154
車持ってる意味無いやん??
趣味車なら分かるけど。

160 :
ATだとわからない
MTは5回位しか運転したこと無い

161 :
鈍感自慢初めました

162 :
敏感サラリーマン入りました

163 :
3千回転すらめったに回さないムーヴターボで、3千キロ交換じゃ劣化しないからわかんねーよ
4CTSをその使い方なら1万キロ行ける。マジ

164 :
>>153
そのストレス発散は斬新すぎるww

165 :
>>162
ぴぴるぴるぴる〜

166 :
>>158
お前は太ももに当たっただけでイッちゃう敏感サラリーマンw

167 :
>>163
パワーが無いから3000回転以上良く回すし片道五キロの通勤がメインで使ってます

168 :
>>167
1万2千回転張り付きで3千キロ走ったら交換しようかってオイルだぞ?
その半分の回転数で使うなら使用距離は倍
1/3なら3倍持つぞ

169 :
ブローバイの吸着は無視ですか そうですか

170 :
まだまだ買い替えないし、三千キロごとに交換する。

171 :
ブローバイは距離より負荷でしょ

172 :
軽ターボって3000回転回すことないの?
高速走らんとか、長い坂道ないとかでなくて?
ターボの仕組みを理解してるわけじゃないけど、回さないと意味なくね?
ターボってそういう人が選択するんだと思ってた。

173 :
ATなんでしょ

174 :
>>172
上のムーヴCVTターボなら
メーター100キロ巡航なら3000回転以下
そこまでの急加速や、10%登り60キロ以上出すなら超える

ターボ3千回転はNA4900回転に相当するから
NAでその回転数以上使う場面なら3千回転超える

※ブースト圧は可変なのでアクセルの踏み方次第で変わります

175 :
3000回転ちょい迄で走るのが一番トルクを感じるわ。それ以上だと惰性で回ってる感じする。感じ
ちなみにターボからNAに乗り換えると、全ての回転域で惰性みたい。コレも感じ

176 :
>>172
スーチャーだけど3000回したら100キロ超える
1500回転で60キロくらい
信号発進加速でも2500まで使うかどうか

177 :
ターボだけどタコメーターついてないからわからない

178 :
タコメーターは後付けできるで

179 :
遊びで付けるならOBD+スマホでも良いしね
でも俺のサンバーは対応してない

180 :
データリンクコネクターには何も付けないほうが良いぞ
変なもん付けてプログラムにバグでもあったらエンジン壊れたり有り得るからね
データリンクコネクタは読み出しだけじゃなくて指示も出来るから

181 :
3リッターで1650円で0w20を交換して来たよ

182 :
>>175
CVTが良く無いよな

今の前の軽自動車は4ATだったけど踏み込んだ時のパワー感はCVTより有った

ただ、燃費は悪かったけど
夏場エアコンをかけて踏み込むとリッター6キロ位だった

CVTの今の奴は10キロ位

183 :
15年前のCVTのスーチャーだけどリッター16〜18くらい
軽トラとか軽バンはギヤ比の関係か知らんけどリッター10くらいしか走らんよな

184 :
>>176
スーチャは下からトルクが有るのは良いんだけど燃費が悪いよな

185 :
CVTは燃費に振ってるから仕方ない。
今はみんな燃費ばかり重視するしね。

186 :
だからスポーツモードとかMTモードを付けてセッティングを任意で変更できるようにしてるんだよね

187 :
TAKUMIオイルとYouTuberのクロワークスが提供動画上げてた。

やっちまったな

188 :
>>181どこで?

189 :
コバックとかビックモーターだっけ、あの辺は、そんな価格だよ

190 :
いつもはディーラーで、オイルとフィルター9000円でやってたけどジェームズで6000円にしてみた

191 :
軽自動車でそんなかかるのか

192 :
リッター2000円の上等なオイル使ってるんでしょ

193 :
6000円ならサスティナ+エネオスエレメントの方が安いじゃ

194 :
めちゃめちゃボッタクられとるwww

195 :
>>193 昔サスティナ +エレメント +工賃で1万超えたよ ちなみに軽だから2.9lだったかな

 一見からボッタしまくって今じゃ潰れてざまぁだけど。

196 :
ボッタクラレ自慢大会w
無駄にスピードハートとか入れてるの?w

197 :
ディーラーでも高級オイル扱ってるから金額だけじゃわからん
原付にリッター3000円のオイル入れる人もいるわけで

198 :
エネオスのGSは本当に値段が決まってないみたいなんで、ぼられたく無ければ地味に探すしか無い。
ちなみにやっと探した所は、排気量定額で軽は3,600円税別

199 :
エッジの評価ひくいんだな
やっぱモービル1最強か

200 :
elfも昔のは良かったんだけど
最近は3L缶見ないし名前もコロコロ変えすぎてよくわかんなくなってるね

201 :
ホンダのディーラーでオイル交換してる人なら9000円するってわかるよ

202 :
ホンダのオイルの値段は知らないけどホンダディーラーって第2純正でモービル1扱ってるよね
そのへん使ってたらそりゃ高いやと思う

203 :
>>198
その値段だとサスティナじゃなくてファインじゃね?

204 :
>>203
だとしたら犯罪なのじゃ

205 :
モーター 800
ファイン 1000
サスティナ1500
0w-40   1800
リッターあたり税抜 工賃別

206 :
9000円 高過ぎ
俺の時給と同じなんて
許せない

207 :
そもそも0w-20が高いからな、モービルワンにしたらそれ位はいくぞ

208 :
軽乗ってて時給9000円とか原発作業員かよ

209 :
俺の日給が9000円位だから軽しか乗れねーよ

210 :
>>205
俺の行きつけのエネオスだとサスティナがリッター2000円だよ

211 :
AAAの0w20在庫処分なんだがどう??
ネットで調べても全然出てこない。
絡みつくから燃費悪化くらいしか出てこなかったが。

212 :
オイルフィルター アストロ製 400円位
買い置きしたオイル テクノパワー5W-30 4L 1080円

自分で交換してるがGSやディーラーに頼むと高いんだな

213 :
ま、安オイルを100円で交換してくれるトコならあるけどね

214 :
知ってる、上積みだけ交換する大きな電動機やさんでしょ
あそこ密告されて監査入ったよ

215 :
>>212
そりゃ仕方ないよ
レバーレートから考えると5000円くらいの作業になるじゃん
普通のやり方だと最低でも30分くらいはかかるよ

216 :
>>214
どんなオイルを入れられてるのか判らんのにね
しかし安けりゃ何だって良い人間は確実に居るから繁盛してるのだろう

オレは無理

217 :
スズキのディーラーとかだと割引されてお安くない?後始末とか考えたらそっちの方がいいけどなぁ

218 :
アリババで売ってるクソ安い中国産オイルもスターバーストとドーナツマークは付いてる。オレなら国産オイルの空ペール缶に詰め替えて商売するかな。飲み屋でも高級ボトルに安酒の詰替えなんて当たり前だし悪い事じゃないよね。

219 :
そんな詐欺商品、購入したのが俺だと地獄だぞ

220 :
アリババのドラム缶入り安オイルも結構売れてるみたいだけど、どこで流通してるんだろね。

221 :
船舶とかじゃない?

222 :
製品レベルが信用出来ないとイヤだね

223 :
オイルスレ オワタ

224 :
始まってもない

225 :
5w30のが好みだけど、11月末〜4月末までは0w20使うわ。

226 :
意味無い

227 :
最近のロングストローク化はシリンダーへの攻撃性が上がるから
燃費追求しないなら上げとけ上げとけ

228 :
安定の5w-30

229 :
冬季以外はほとんど燃費変わらんだろ

230 :
色々試してるが30だと抜いた廃油から漂うガソリン臭が少ない気がする
ブローバイが減るのかね
燃費はわからん

231 :
冬の朝は5w-30はけっこう固い。

232 :
冬は対応してない太古のエンジン以外は、0w20入れればいいだろ。

233 :
5w30対応車にわざわざシャバシャバ0w20入れるとか、アフォ過ぎw
ネタなのかと思ったが、こんな奴マジでいるとか?

234 :
真冬の油温次第でしょ
都内だと季節で変える必要性を感じないけど北海道の内地とかマイナス20度〜昼でもマイナス5度みたいなとこあるだろうし
自分がそんなとこに住むならロシアみたいにオイルパンにヒータ入れるだろうがw

235 :
>>233
今時、0w20対応してないエンジンほとんど無いだろ
てか、ドコに対応してないのに入れるって書いてあんだよ

236 :
最近のロングストロークエンジンてコンロッド短くしてあってレンカンヒは昔より大きくなってるから側圧は低いよ。
でシリンダー側クリアランスは狭くしてシャバシャバオイル使うように指定してある。

237 :
☓コンロッド短く
○コンロッド長く

238 :
>>235
ターボで対応していないのはダイハツだけ?

239 :
季節毎や過走行車は粘度変えると良いとかは嘘だから
この手の話はGS兄ちゃん・コックピット・グランドスラム等々の薄識が発端
メーカー指定どおりのオイルを入れておけば間違いなし

240 :
季節毎と言うのは同意。空冷じゃあるまいし。過走行は劣化具合は色々なんで何とも

241 :
>>239
> GS兄ちゃん

江口洋介は嘘をついてた訳か 了解

242 :
>>239
でも真夏と真冬だと油温は10度くらい違うから粘度を1ランク落としてもいいと思う
メーカーの指定だって幅をもたせてあるだろ

243 :
15度以下だと、0w -20のが水温ランプ消えるのが早い

244 :
乗ってないし… オイル交換しないとどうなる? クルマの「血液」劣化のリスクとは
https://kuruma-news.jp/photo/92020

245 :
オイル交換せずというより
オイル量が足りないのに乗り続けて固まった図だな
足して行けば壊れるまでにはなかなかならん

246 :
短期的には問題ないけれど長期間続くと問題あるよ
リング溝に貯まるとピストンリングが固着して動かなくなる
そうなると圧縮が落ちるしオイル上がりを起こす

247 :
このスレに居る人には無縁

248 :
やっすいオイルだといくら高頻度で交換してもスラッジがある程度溜まるよ
そこそこのオイルをそこそこで交換したほうが良い
リッター500円のオイルを2500キロ使うよりリッター1000円のオイルを5000キロ使ったほうがマシだと思う
手間を抜きに考えてもね

249 :
ボングにオイル入れて炙ってみるとわかるよな。安いのはすぐ松ヤニみたいになる。

250 :
スラッジが出るとピストン関連より まずクランクメタルに悪さするから嫌だな

あっという間に規定クリアランスオーバするから

251 :
このスレに居るヤツで、そんなヤツおらんだろ

252 :
モービル1の価格が下落してきてるな
今が買い時か

253 :
ネットだとどこが安いですか?モービル1

254 :


255 :
アマゾンを毎日マークしてるとたまにガクッと落ちることがある

256 :
スペマルしか挿れたことないから一度だけ試したい

257 :
安いオイルかぁ…。
近所のJMSってとこでマックスファクトリー?って3L缶1400円で安売りしてたから入れたんだがダメか?
ググったら韓国企業らしい。 まぁ素人だけど静かだしパワーダウン感じないし特に問題なし。
JMSってトヨタ系だから信用してるが、まさか韓国オイルを置いてるとは思わんかった。

258 :
グループ3のベースオイルの90%は韓国製
諦める

259 :
そんなに韓国依存だったの??
アメリカじゃなかったのか知らんかっあ

260 :
>>258
その理由は技術面?それともコスト?

261 :
経済支援という名の汚鮮だろ
いまもって韓国ウォンは信用がなくて何も出来ないので日本が信用を肩代わりして輸出入してるのが今の韓国

262 :
>>260
ネットデマを直ぐに信じるなよw

263 :
デマじゃないだろ、アジア圏のベースオイル市場は韓国の3社が上位占めてる

264 :
ねーよw

265 :
新技術“チタンFST™”でカストロール史上最強のオイル被膜

液体チタンを配合する独自の新技術チタンFST™(チタン油膜強化技術)により、いかなる状況にも対応する強靭なオイル被膜を形成します。
高速走行、長距離走行、街乗り、ストップ&ゴー等、あらゆるドライビングにおいてもエンジン内部の金属パーツ同士の接触と摩耗を劇的に低減し、エンジンを確実に保護します。

強靭なオイル皮膜 - カストロール エッジのオイル皮膜は液体チタンを配合していない旧エッジ商品と比較して、どのエンジン回転数においてもエンジン内部の金属パーツ同士の接触を15%軽減し、他社全合成油商品に比べ、約60%軽減します。

優れた耐久性 - カストロール エッジはいかなるコンディションにおいても、強靭なオイル皮膜でエンジンを保護し続けます。他社全合成油と比較するとオイル皮膜の耐久性が30%以上優れ、約128時間持続することが実証されました。

大手自動車メーカーによる推薦カストロール エッジは、
主要自動車メーカーのエンジンオイルとして採用されており、厳しい条件を要求されるモータースポーツチームのテクニカルパートナーです。

266 :
カストロールのせいだぞ
今のクソみたいな仕様のオイルがまかり通ってるのは

267 :
モービルと裁判して勝ったからグループ3も化学合成オイル扱いになったんだよな。それからはシンセティックやら合成油やら缶に書いてあっても製品安全データシートだしてないとこのは買わないようになった。

268 :
>>260
主にコストだろうな
新興企業のSKルブリカンツに出資して原材料を供給してんのがJXTGだからな
JXTGが技術供与もしてるんじゃないかな。要するに下請けやね

269 :
オイル添加剤は効くのか?オイル添加剤を入れる必要性を実際に試して検証してみた結果

https://www.team-mho.com/tenkazai-kikunoka/

270 :
そうかオイル漏れ防止の添加剤は効果あるのか
オイル漏れがあると車検が通らないから、どうしても車検を通したい時に使えるね

271 :
中古車屋が古くなったエンジンを誤魔化す為に入れる添加剤があって
それがCORE503
コレは効く。酷使されたエンジンに、新車に入れても効果は無い

272 :
久しぶりにこのスレ覗いたんだけど、前スレで暴れてた基地害アスペの(???)(笑)まだいたんだなw

>>135お前の事だよ基地害w

相変わらず他の住人と揉めてるんだなw
感情のまま誰彼構わず噛みつかないで、少しは我慢とかスルー耐性もてないのか?

お前のような協調性の無い基地害アスペは、実社会でもこのスレでも必要ないっていい加減気付けよw

273 :
>>272
つ鏡

274 :
ひと月前のレスに吠える人

275 :
バーダルだったか?
リングイースも評判がいい

オイラは財布に優しい
呉の遅効性エンジンクリーナーにしたが
体感できる位エンジンがスムーズに回るようになった

276 :
リングイーズは軽なら一回半分でいい

277 :
>>266
20年前位迄はカストロールも良いオイル出していたんだけどね

RSとシントロンなんか良かったな

278 :
>>277
シントロン良かったよね
バイクにいつも使ってた

279 :
当時のレベルではだろ?

280 :
シントロンてバイクに使えるんだっけ?

281 :
使ってた人のクラッチは早くにダメになってた

282 :
>>280
俺の場合はZZR400にRS、車の80スープラにRSを入れていたよ

あの時代のカストロールの化学合成油はバイクと共用できたはずだよ

高いやつならばもっと良いやつが有ったのだろうが、若くて貧乏だったのでカストロールを入れていた

確かシントロンの4リッターで6900円位だったかな

283 :
間違いの訂正

スープラにシントロンでした

284 :
カストロールRS;
チェッカーフラッグデザイン時代はバイクにも使えたよ

285 :
なんだよカストロールのエッヂって駄目オイルなのかよー
この前入れちゃったわ残念

286 :
のびたさんのEDGE!

287 :
オイルまみれののび太がどこでもドアで風呂場に侵入

288 :
新技術“チタンFST™”でカストロール史上最強のオイル被膜

液体チタンを配合する独自の新技術チタンFST™(チタン油膜強化技術)により、
いかなる状況にも対応する強靭なオイル被膜を形成します。高速走行、長距離走行、街乗り、ストップ&ゴー等、あらゆるドライビングにおいてもエンジン内部の金属パーツ同士の接触と摩耗を劇的に低減し、エンジンを確実に保護します。

強靭なオイル皮膜 -
カストロール エッジのオイル皮膜は液体チタンを配合していない旧エッジ商品と比較して、どのエンジン回転数においてもエンジン内部の金属パーツ同士の接触を15%軽減し、他社全合成油商品に比べ、約60%軽減します。

優れた耐久性
- カストロール エッジはいかなるコンディションにおいても、強靭なオイル皮膜でエンジンを保護し続けます。他社全合成油と比較するとオイル皮膜の耐久性が30%以上優れ、約128時間持続することが実証されました。

大手自動車メーカーによる推薦

カストロール エッジは、
主要自動車メーカーのエンジンオイルとして採用されており、厳しい条件を要求されるモータースポーツチームのテクニカルパートナーです。

289 :
ニューテックに交換するわ

290 :
newtek

291 :
みんなオイル以外に何交換してる?

292 :
>>291
ワイパーゴム

293 :
タイヤも交換しとけよ

294 :
>>291
電球とかタイヤとかオーディオとか

295 :
プラグ
エアフィルター
バッテリー
くらいだな、後はプロに頼む。

296 :
>>291
オイルフィルター

297 :
293+ブレーキパッド

298 :
車持ち上げなくて済む作業なら大体やる
持ち上げる必要があるのはお金払ってやってもらう

299 :
293+ブレーキパッド+パンタジャッキ2つで片側持ち上げてタイヤローテーション

300 :
夫婦

301 :
CVF交換までイケルイケル(全量では無い)

302 :
分割ブーツ交換くらいまでならできそう

303 :
自宅でエンジン乗せ替え。

304 :
エアコンフィルター昨日交換した

305 :
パチスロのコインを特殊景品に交換した

しばらくぶりにパチスロを打ったけど出ないので、もうやらない方が良いと思った

306 :
二日酔いの朝と同じ。日が暮れる頃にはまた呑んでる

307 :
酔拳でオイル交換

308 :
>>298
同じく
オイル交換はスロープ使って自分でしてるけど
車の下に潜る作業はむり

309 :
スロープでオイル交換てどうやるのさ

310 :
ステアリングのセンター出しをやった
ボディとタイヤ面 N滑走でもブレーキング無し
サイドスリップ台を通過した訳ではないが多分ドンピシャだと思う

311 :
>>309
スロープ=下駄

312 :
>>309
ミニ四駆のジャンプ台みたいなやつ2つに前タイヤで乗り上げて
車の下に出来たスペースでオイル交換作業する

313 :
CVTフルードを交換してきました

314 :
エヴァンゲリオン!

315 :
>>313
えらい!

316 :
エラクゲリオン!

317 :
23アルトに0w20入れたら、この時期でも17キロも走るんでビックリしたわ

318 :
俺も超ちょい乗りなのに、18〜19だわ。

319 :
ノーマルタントターボに入れてるけど17.9だな。

320 :
ノーマルタントだけど15キロです
モービル1入れてるけど燃費は変わらないです

321 :
タントなんか重いんだから当たり前。

322 :
>>317
それいいドーピングだよ〜d('A`)b

323 :
k6こそ柔らかいオイルだよなぁ

324 :
>>320
サスティナは僅かだけど燃費の向上が実感出来ますよ

ただ、スタンドで交換を頼むとフィルター交換までして貰うと、八千円位するのがデメリットだけど

高いけど、エンジンのトルク感がアップするので高い金を払うだけの価値は有ると思う

325 :
何キロおきにオイル交換してる?

326 :
NAだけど1500キロ

327 :
メーカー指定の5000〜10000

328 :
ムシャクシャしたら換えどき

329 :
>>324
フィルター持ち込みで工賃込み軽は6480でやってもらってる

330 :
3000キロ。エレメントは三回に一度

331 :
3,300、3,300、3,400、で1万キロにつき3回

332 :
サスティナ信者だけどNAで3000キロ交換、6000キロでエレメント交換してる
サスティナは洗浄性能が高いせいかオイルがけっこう汚れるんだよね

333 :
みんな、

粘度はどんなのつかってる?

334 :
この季節は、0w-20一択

335 :
10w-30

336 :
0w-20だけど燃費に効いてるのかわからないな
4月になったら同銘柄の5w-20に切替

337 :
俺も、5月あたりからは5w-30に変えるな。

338 :
10W-30が安くていい。

339 :
10W-30なんかここ10年〜15年くらい前からほとんど指定されてないから意味ない。

340 :
入ってりゃいいのさ

341 :
>>283
リボンシトロン 知ってる?

342 :
10w50なんて入れたら冬場壊れそう

343 :
車は通年10w-30
バイクは通年15w-50

344 :
20年ヘタしたらもっと古いポンコツじゃん

345 :
バイクにも車のオイルで十分だよ

346 :
入ってりゃいいのさ

347 :
>>345
湿式クラッチのカブはダメ

348 :
>>342
滓RSを年がら年中入れてたけど壊れなかった

349 :
>>333
年末〜2月末は0w-20
後は普通車の残り分も多い
今入ってるのは柔らか目の5w-30
7〜9月だと10w-40が入ってたりする
基本適当だしチャンポンもするけどブローバイの量を見て判断してる

350 :
冬5W30鉱物油
夏5W40エステル系

351 :
冬も結構厳しいから、まぁまぁの入れた方がいいわな。

352 :
マイクロロン入れてる?

353 :
売っている店がない

354 :
>>353
南海部品や2りんかんでは結構見かけるな
カー用品店昔はよく見たが今は売ってないみたいだ

355 :
>>352
昔、高い金払って騙されて買った車やバイク全てに入れていた苦い思い出

356 :
で、あれはほんまに効果あるの?

357 :
マイクロロンは定着しないフッ素パウダー
高級車のエンジンがコーティングでフリクションロス減らしました!というのに近いが
定着(コーティング)しているとオイルも弾くから油膜切れ起こすの
定着しないフッ素パウダーはそのいいとこどりだから、フリクションロスを減らす効果は高い
ただし、高回転時に重要なのは油膜保持だって人には金属吸着性能の高いエステル入れるから
その効果を減らすフッ素パウダーは意味がない

358 :
20年近く前オートメカニックでしきりに記事やってたな
エンジン内部に粉入れる気はなかった

359 :
変な異物売れるより純正品質のトヨタGRの0W20試してみたいな

360 :
俺は、ガンスパークつけてるぞ!

361 :
>>360
そんなあなたにホットイナズマは、いかがですか(・・?

362 :
俺はジャパリパーク付けてる

363 :
俺の車はアーシングが標準装備。

364 :
>>358
すげー懐かしい。
粉も買ったし、キングスパーク?も着けたよ

365 :
ドノーマル状態はコストコの壁があるのでどんどん入れたり付けたりすればいいのれす。

366 :
モリドライブのレスキュー10W-40ってどんな感じ?

367 :
ええ感じ

368 :
そんしたかんじ

369 :
今そんなクソ硬いオイルを軽に入れるなwww

370 :
あんま距離走らないから距離に関係なくオイルは半年毎にフィルターは年毎にやってる
だから2000キロ以下で交換てな感じだな
もったいない気もするが

371 :
フッ素は開発元のデュポンが高熱環境下には向かない。とか、言って無かった?

372 :
>>370
そこまでしなくても良いんじゃないの?
メーカーの指定はたぶん1年おきだろ
あまり距離を乗らない人は多いけど大抵車検おきだね

373 :
車検おきに替えるヤツは、大概オイル量チェックしてないからいかん。
減り始めても気付かない。

374 :
>>371
昔流行ったオイル添加剤にTeflonでヤバいのが有ったとしても、今は淘汰されている
マイクロロンについては訴訟大国アメリカで今もアマゾンで買える。50年の実績とか誇ってる
そのアメリカamazonの現在添加剤ランキング1位は

LIQUIMOLY リキモリ エンジンフラッシュプラス

あっちはオイル性能向上じゃなくって
交換前のオイルにこういう洗浄性能向上剤添加して、フラッシング→新油に交換が流行っているっぽい

375 :
オイルは車検と1年点検の時にオイル交換とエレメント交換してるから1年置きだわ

376 :
マイクロロンで効果を客観的に検証した人って誰か居ないのかな。売る人を含めた関係者以外で

377 :
酸化したオイルでパッキンが傷むから距離乗らなくても交換したほうが良いし
冬眠させる前にも交換したほうが理想ではある

378 :
冬眠てバイクかよ

379 :
酸化防止剤しっかり入ってるから1-2寝んではなんともない

380 :
雪国は融雪剤で傷むから足用の車と趣味用の車が別にあったり

381 :
ココは、軽オイルスレだぞ??

382 :
納屋にAZ1やフロンテなんかがしまい込んである見るだろ

383 :
一年中ノーマルタイヤでいい地方だから雪国のことは分からんし、住むの無理だし。
冬用タイヤも買わないといけないとか(ヾノ・ω・`)ムリムリ

384 :
軽のスタッドレスなんてブリザックでも3000円くらいでお安いのに
(…まあ交換が面倒でここ数年しまい込んだままだが)

385 :
(ヾノ・ω・`)ムリムリには交換が面倒とかも勿論入っとるぞ。

386 :
油の話をしたまえ

387 :
ガマの油ってなに?

388 :
ボディーの傷に塗ると直る

389 :
それ凄いな。明日、買ってくる。

390 :
軽自動車のオイル交換時期
https://matome.response.jp/articles/1133

391 :
メーカー保証の期間はこれだけやってれば壊れはしないよって話でしょ
実際今の車の平均使用年数は11年とメーカー保証の倍以上使われてる

392 :
ジェームスなんて2,000キロ毎の交換を推奨してるけどな
軽のNAで一年もしくは15,000キロとか本当かよ

393 :
オイル売る側の話なんて鵜呑みに出来んわ。交換の理由が汚れ、だそうな。汚れる=役目を終えた、ではないからね
スズキのディーラーマンがターボ車に対して、初めの頃は3千km迄には換えてくれと言ってたが
親しくなって付き合いの幅が広がった頃には、あんたの使用環境なら5千kmでも特に問題ない、だってよ

394 :
軽は普通で半年か1万キロのどちらか早い方で交換だよね。
私は半年で5000キロも乗らないんで、半年越えちゃうけど5000キロで交換してるわ。

395 :
つき詰めればエンジンオーバーホールせずに、いつまで乗るか?乗りたいか?だから
NAで10万行かずに乗り換えるなら2年1回や2万キロに1回でも十分だよ、合成油以上なら
ただし
KFエンジン、超ロングストロークエンジン、軽トラみたいな傾斜エンジンと高回転まで回すバカを除く

5千キロ交換は(上記エンジン除く)30万キロまでを見据えた交換ペース
もしくはグールプ1,2の鉱物油使用時

396 :
新車を売る側の話こそ鵜呑みに出来んね
いつまでもエンジンがスムーズに回ったらディーラーとしては都合が悪いからな
買い替えを促すための「一年もしくは15,000キロ」推奨じゃないかと思えて仕方ない
新車から8年目頃にスラッジ蓄積でエンジンがガタガタし始めるパターンな

397 :
俺は街乗り半年もしくは3000キロ交換だな
長期旅行でちょい乗りしない時は5000キロでも8000キロでも良いと思うが
使い方で判断したら良いよ

398 :
他のサイトでも軽ガソリン車のオイル交換時期は1万から1万5千Km又は1年になってるとこ多いな
http://qa.jaf.or.jp/check/daily/10.htm
https://bestcarweb.jp/news/41200

399 :
でも中古車買うとしてオイル10000kmごとで換えてたのと、3000kmごとで換えてたのだったら買うのは後者だよね。

400 :
安いほう

401 :
>>398
じゃあ一万五千で換えればいいんでない??

402 :
NA4000km以内で交換してるが16万キロ走ってもオイル減りすらないで

403 :
でもボディの美観がもたないから…

404 :
20年乗るとしても5年で磨きに出して10年でオールペンでいいじゃん

405 :
意外とそんなにヘタらないよ。15年あたりまでは特に無い。

406 :
交換頻度低いやつが多いおかげで高頻度でも罪悪感なく交換できる

407 :
新車保証期間過ぎたら、メーカーは有償修理になるからどうでもいいし、オイル交換あまりしないヤツは、壊れたら買い換える金持ちなんだろ。
実際知り合いは、五万キロの間、二回しかオイル交換してないけど、大丈夫だったしそれくらいで買い換えるから問題無いよ実際。

408 :
k6aとか直すより載せ換えた方が安くつくしな

409 :
乗り換えろ(笑)

410 :
時間が許すならエンジン降ろしついでにエンジンに手を入れたいな
載せ替えてでも維持するようなこだわりのある車なら

411 :
そんな手間掛けるなら、早めにオイル交換した方が圧倒的に楽なのに。

412 :
早めなエンジン交換

413 :
5年に一回エンジン載せ替えろや

414 :
メーカーの交換推奨自体信用できないよ。

415 :
メーカー直系の販社でも1万キロ以内で交換、5000キロで交換が理想的って書き足して説明してるもんな

416 :
シビコンでOK

417 :
二年前にエンジン(リンク)乗せ替えた、L900ムーヴターボ5MT。
どうしても欲しいってんで、20才ちょいの女の子に売った。

418 :
>>414
メーカー交換指定は、新車保証期間は大丈夫だよってこと。
あんまり長く乗られると、ディーラーも困るし。
だから新車保証期間位で買い換えるなら良いよ別に。

419 :
>>418
どうせおまえら数年,数万キロで乗換えだろ?ってメーカーは見てるよね

420 :
平均車齢は伸び続けて10年前後なんじゃなかったか

421 :
k6aとか人類が滅びても替えのストックありそう

422 :
少女終末旅行がケッテンクラートじゃなくてスズキツインでも様になるな

ならねーよ

423 :
>>420
ドコも壊れないのに数年で買い換えるわけないから。
もう車好きだけでしょ数年おきは。

424 :
ケミカル系のグッズは全て無駄
メーカーですら使わないものを買わせてるだけ
添加剤とか馬鹿みたい

425 :
変に添加剤加えるとステムシールにヒビ入りそうだよな。過走行車向けなんかはシールソフナー代わりに安いエステル使ってそうで怖い。

426 :
安い鉱物油を5000キロ以内で交換してれば全て解決する

427 :
モービル1を3000kmで交換をオススメする

428 :
モ1の5W40

429 :
5w-50を2000kmごとに交換してるわ

430 :
やわいオイル前提で作られたエンジンに硬いオイルもあまり良くないぞ

431 :
油圧が変わるから潤滑性能落ちるよな。
もし指定粘度でオイルが減るんなら素直に分解整備したほうがいい。

432 :
>>427
貴族の方ですか?

433 :
わしもモービル1を3,000キロで交換してます
1か月約500キロ走行なので年2回です

434 :
わしは3か月ごとに青キヤッスル

435 :
真夏なら硬いオイルでも、まず不具合起きないけど、何で今とは思う。

436 :
ウルトラクリーン5w-30 3リットル缶
3000〜4000キロ毎に交換
これが正解

437 :
k6aとか色々染み出して濡れてそう
カブを超えたな

438 :
モービル1で貴族なのかよ
外食1回抜くだけで3か月使い続けるオイルに良いもの入れられるのに

439 :
TAKUMIとかはどうなの?

440 :
>>439
匠はウンコ

441 :
まじかー

442 :
明日暖かそうだから壺の10W-30に交換するわ

443 :
でっかいエンジンに入れた10W-60はボチボチだったんだがなあ@匠

444 :
>>442
その壺は良いものだ

445 :
壺買いませんか?

446 :
冬季は低粘度一択

447 :
冬こそ超高粘度

448 :
冬に高粘度とか、朝一全然オイル回らなくて削れるだけだぞ。

449 :
自分「エンジンの掛かりが重くね?」
親父「冬だからオイルが固くなってるだけだ」
自分(外気温2〜3度だし、オイルは10W-30だよな...)

一週間後
親父「バッテリーが上がった!!」

450 :
かっちかち

451 :
10w30なんか太古のオイル掛かり悪いだろ、0w20に比べたら。

452 :
外気温がプラスなら変わらん

453 :
指定されてないし、わざわざ冬に入れないから分からんわ

454 :
冬に0w

455 :
もといw冬に10w

456 :
デラで普通に純正で何も問題ない

457 :
>>455
90年代前半の車でも、冬季は5w-30使用可って書いてあったのになwww
その後、オイル側の進化でオールシーズン可になったしな。

458 :
>>456
これが真実だな

459 :
オイルや添加剤に拘る気持ちで、車も拘れば軽なんて
選ばなかったのにな、勿体ないね。

460 :
,       r-、
      / |
 "∧、∧, /  |
 ( -ω-)/   |
 /_ つ@,   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜       

461 :
こだわりが排気量だけってのはまだ車のことわかってないニワカなんだよ
ちんこがでかけりゃ正義な中学生レベル
高校生レベルになるとデカイと嫌がられることも有るんだと学ぶ

462 :
>>458
20年30万km以上の使用を前提とするならば 純正鉱物油を注し続けるのはどうかなのかな

そのクルマに適合した最高品質のオイルをシビアコンディションで交換した方が絶対に良い訳だから 純正「で」良いとか 5000km交換「で」良いとかは妥協でしかない

463 :
>>459
軽自動車を後悔してるなら乗り替えた方が良いと思う いやマジで

464 :
純正でも充分なんだろうけど、純正鉱物油レベルは振動が増えるから使わない。

465 :
>>463
俺は軽にして良かったわ。
前の車だったら、タイヤ交換だけで十万オーバー、しかも、タイヤも減るから三年位で買い替え周期来るし、毎年四万の税金とか車検も高いし。
軽はタイヤ減らないし、タイヤ安いしな。
税金車検も安いし、最近のは燃費も良いし、かなり静かになったし。

466 :
>>462
会社では常時ハイゼットカーゴ20台ほど使ってて、
ほぼどの車両も30万キロオーバーまで使う。
ほぼどの車両も40万逝く前にリース期間終って
次の車両に交代。

オイルは毎回純正を3千キロ交換。
もう100台以上交代してるはずだが、エンジントラブルは一回もないよ。大マジで

467 :
慣らしなんて皆無。
新車状態から荷物満載でアクセル全開(そうじゃないと上り坂登らんからなw)
それでも普通に30万以上普通に走るよ。

ちなみに毎回毎回最初に不具合出るのはメーター内の照明から切れ始めるな

468 :
そりゃ、毎日のように動かしてれば、調子良いだろ。

469 :
老いる

470 :
赤帽仕様はピストンリングの張力も高くしてあるしカーボン噛み防止でバルブスプリングも硬いんじゃないか?
タフだけどフリクション多いから燃費悪くない?

471 :
赤帽仕様のKFの焼入れ済みクランク、コペンに入れたいわー

472 :
>>470
長く乗るならそっちの方がいいよね

473 :
>>466
うち、某運送会社の車のメンテをやってるけれど似たような感じ
ってかもっとひどくて安いエンジンオイルをメーカー指定で交換するだけだよ
それでもエンジン本体は壊れない
足回りや駆動系のトラブルは適度にあるけれどエンジン本体に致命傷は無いね

474 :
そりゃ、運送系は指定距離までの期間が短いからな。
一万キロ二年とかで交換してるのとは違う。

475 :
メーカー指定と言っても通常使用なのかシビアなのか、若しくは特別な指定なのか、そのスパンが肝心だ

476 :
今のエンジンはすごい精密にできてるから慣らしなんてほぼ要らないよ
なんせピストンなんて熱膨張を計算して各部ミクロン単位で整形する時代だからあたりが強くて馴染むのに時間がかかるなんてことはほぼ無いレベルまで来てる

477 :
慣らしは必要だよ。
日産GT-Rはメーカー側で慣らし運転終わらせて高回転アタリをリングにつけてる。
それにミクロン単位の膨張の計算は40年以上前からやってるし。
試しにボアアップキット組んでみればわかる。

478 :
軽自動車はならし雑だったけど
趣味のバイクは買ってから300キロごと10回位変えた
組み付けの極圧材がぬってあったら逆効果かもしれへんけど

479 :
慣らしも必要だと思うが、それよりも冷間始動時に乱暴な運転する方が車に悪いと思う

480 :
エンジン掛けて直ぐに勢い良く唸りを上げて走り出す軽トラ

481 :
通勤に使ってるが、1〜2分は停止暖機、そこからソフトに走る。

482 :
GTR持ち出しちゃったよ
あんまもん参考になるわけもないだろ
それに慣らしのために付けてるんじゃねーよ知ったか乙w

483 :
慣らしはまだあるけど、そこまで意識しなくていいだけ。普通に走ればいいから。

484 :
競艇とか分解整備して即全開走行してるし

485 :
転覆したら水が入るんでエンジン開けるからな
ばらしたから新品部品組むわけではないよ

486 :
>>484
レース用のエンジンなんか一回切りだから冷間からいきなり全開だし全開で走ってきていきなりポン切り

487 :
競艇とかレースエンジンとか、スレタイの意味すら分からんのかwww

488 :
K6Aのエブリイワゴンに乗り始めたんだけど年式によって適合が10W30だったり5W30だったりする
これは守った方がええんか?

489 :
意味があるからもちのろん

490 :
0w-20にすら適合してない車(゚听)イラネ
00年代前半あたりからの軽はほとんど適合してるのに。

491 :
EKワゴンは・・・おお適合してる
中古で買ったばかりだが0w−20入れるか
そろそろ雪降るしな

492 :
K6Aはどっちでもいい
寒冷地は5W-30

493 :
低粘度オイルだけに対応してるエンジンは良いけどスバルみたいに0w20〜10W50まで対応と言われると0W20は冬以外使いたくないなw
自分は通年0W30か5W30使ってる

494 :
迷ったら5W-30で間違いないか

495 :
おお〜皆の衆返答感謝
17年前のターボ車じゃからちょっと迷ってしまって
10W30はあまり売ってないので5W30でいっとくわ

496 :
何度もすまん
キャッスルぐらいでええやろか

497 :
ええんやで

498 :
ありがd

499 :
最近は低回転型エンジンが多いけど
高回転型のエンジンは5W位までだろな

500 :
K6Aターボがオイル食いしてから10w-50
-18℃でも、ちと重いがエンジン掛けれた
経験上10Wは-4℃までだな、それより冷え込むと掛かりにくい

501 :
北海道ですか?

502 :
その状態で無理やりエンジンかけてたら1年後にセルが死んだぞ

503 :
>>501
東北

>>502
約5年間、10w-50だったがセルが死ぬことはなかった
車検切れでサヨナラ

504 :
スズキ車は伝統的に油冷に頼りがちなのでオイルの負担は大きいよ

505 :
そそ、エンジンもATもオイル依存度が高いね
交換してやると嘘のようにスムーズになる

506 :
>>488
なんも知らんみたいだから教えてやるよ
k6に0w20入れたら軽い軽〜い天使の羽で飛び回るかのようなレスポンス、これケーロクドーピングと言う
10w30指定ならやめとけな
なお3000km/半年のシビアなオイル管理が求められる

507 :
>>506
返答感謝
忠告と時勢を鑑み5W30のシビアコンディションでいっとくわ
お安くキャッスルでw

508 :
>>506
こんな薬やってんのかって文でくだ参考になるかwww

509 :
水みたいなさらさらオイルを入れたら
オイル下がりを起こしてマフラーから
白煙が出る
オイル下がり起こしてエンジン痛めるぞ

510 :
>>509
そりゃ対応してない太古のエンジンに入れたらいかんに決まってるだろ

511 :
いつでもどこでも、5w30で全て解決

512 :
純正指定距離交換で何の問題もないよ
神経質になり過ぎ
後は指定の粘土守って好きなメーカーの入れろよ
大して変わんねーよ何入れてもな
お前らの気のせい程度だってどうせほとんどの奴が通勤やお買い物程度の通常使いだろうがw

513 :
クローズド除けば短距離の繰り返しが一番厳しいんだよ
くっそ田舎の通勤で80キロ一定で片道100キロとかめっちゃ優しいからな
1万キロ走っても街中で使った3000キロ分くらいしかオイルが汚れないしフィーリングも落ちない

514 :
ストップ&ゴーの連続だと燃料がキレイに燃焼しないからオイルが汚れやすいんか?

515 :
>>512
その通りw
良くオイル交換で静かになったとか言う奴も居るけれど熱いオイルから冷えた新油に変えたら静かになるのが当たり前
エンジンオイルさえ交換していれば故障しないと思ってる人も多いけれどむしろエンジンは壊れにくい部分だからメーカーの指定どおりで問題ない

516 :
>>515
ずっと冷えてるわけないだろ。

517 :
>>514
それももちろんあるだろうが短距離だと水分が蒸発しきらないから水単体の害もあるだろうし加水分解もありそう
以前ヤマハのバイクで設計ミスによるオーバークールによってメタルが腐食して剥離するってことでリーコルが出たよw
適正温度に保つことが大事とは聞くが実際に故障事例があるんだなとそのとき思った

518 :
前型N-BOXターボ車なんだが、市販オイルに交換する際でも粘度は0W-20でいいよね?
一応取説には併記されてるようだけど

519 :
粘土さえあってれば好きなの入れてなんの問題もない
個々の連中はグダグダいうが結局は高級酒の空瓶に安酒入れられても旨いと言っちゃう
のん兵衛と一緒な奴らだから参考にしなくていいよ通ぶってるだけの存在だからw

520 :
>>517
>設計ミスによる・・・

そのミスの詳細はどうなんだ。それがハッキリしないと適正温度と故障事例は結び付かんぞ
常にオーバークールを起こすミスなのか、オーバークール如きでメタルが逝かれるミスなのか。又はその両方なのか

521 :
オーバークールにならなきゃ起きなかった故障だけどメタルの材質が違ってても起きなかった故障
よくないことが重なった事例

522 :
上級国民はモービル1、一般人はホームセンターのオイルこれでいい。

523 :
>>470
いや、赤帽仕様じゃなく
普通の市販(最廉価グレードw)ハイゼットカーゴっすよ


>>477
公道ユース、走行30万km程度実用レヴェルでは要らんと断言します。

>>479
悪いとは思うが、公道ユース、走行30万km程度実用レヴェルでは問題ないと断言します。

524 :
レヴェルとかwww

525 :
でも冬の朝一に80キロで流れてる道に出なきゃいけない時は水温計が動くまで温めてから出るw
古くなったタイベルがプチンといきそうで怖い
それ以外だと30秒待ってアイドリングが少し下がったらゆっくり走り出していくな

526 :
>>519
ありがとう
安心してモチュールの0W-20入れれるわ〜

527 :
>>524
もう言葉尻とらえるしか術がないって白状してるようなもんですな

528 :
とらえてない普通におかしい
((☛( ´・o・`)☚)) おちゅむよわいの??

529 :
カストロ5w-30GTX

530 :
>>517
2stのRZ?

531 :
リーコルw

532 :
つうか2ストのRZなあw
RZは2ストしかねーだろ と思いつつも

4ストのNSもあるんだから
今度は4ストのRZも見てみたいなとか思った

533 :
>>528
第三者だが、levelのveの発音はヴェが正しい。
あんたの方がオツム弱いと思うぞ。

534 :
上げ足取りは2chの伝統だからしゃーないww
それに突っ込むのも又伝統w
隙があれば絡んで罵倒し馬鹿にする糞のような奴らの溜り場
簡単に言うと肥溜めのような場所

535 :
>>530
グランドマジェスティの250だったかな
400と共通の冷却系使ってたんじゃないかな

536 :
>>533
英語の発音のままだと思ってるとか、小学生かと思うわwww
弱いとかじゃなくて、小学生レベル。

537 :
>>533
じゃあ会社の書類にもレヴェルとか書いてみ。どっちが弱いか分かるからwww

538 :
空冷カブ弄っててヘッド周りで焼けるオイルと平気なオイルがあることがわかったからな。
タクマインレベルじゃないと嫌だ。

539 :
純正油はヘッドまわりがスモークチーズみたいに膜はるよねw
それが害があるのかどうかは別として気持ち悪いというのはわかる

540 :
>>539
気持ち悪いね。
ピストンリング固めるのもあの成分だよね。
水冷なら若干マシなんだろうけど知っちゃうと使えないよ。

541 :
>>537
もう文体がDQN丸出し。
さぞオツムが弱いのだろう。
会社の書類って何を言い出すのか....
アホ丸出し。
さらにwww多用。
救いようがない

542 :
>>541
つ鏡

543 :
なにこの低レヴェルの罵り合い

544 :
>>542
おい、どうした。
日本語も単語程度しか話せないのか。
かわいそうにな。
鏡なら洗面所にあるからな。
もしくはトイレに行くんだよ。

545 :
>>544
いやアホ過ぎて相手したくないだけ。
正確な発音??だから??
ココは日本だし、会社の書類って言ったのは発音とかで使ってないってことだけど意味分かってないし、つ鏡の意味も分かってないしwww

546 :
>>545
もうちょっと文章を整理して書けよ。
何が言いたいのか分からん文章だ。
感情を抑えられずにカーッとなっているのが本当に伝わってくるよ。
教養がないのがよくわかる文章構成だ。
中卒?小卒?
そのくせくだらないネット用語だけ自慢げに使って、かわいそうなヤツだ。
いつもスマホばかりピコピコさわってるんだろ。
だってスマホが一番の親友だもんな!

547 :
>>546
お前がアホ過ぎる猿並だから分からんだけだろwww
小学生でも分かるわwww

548 :
ヴィヴィオ 乗りだが、寺の古参のメカニックに5Wはやめておけと言われた

549 :
>>547
おーっ、いいですね。
さらに感情を抑えきれなくなってますね。
wwwの数が増えていますね。
その調子ですよ。

小卒のあなたに一つ教えてあげますね。
感情を抑えきれなくなっているキミがまさしく、サル、なのですよ。

よく分かりましたか?

550 :
感情を抑えられなくて、長文連投のヤツが何言っちゃってんのwww

551 :
旧規格の軽に一度乗ってみたいな

552 :
>>548
スバルはメタル流れやすいからな。

553 :
部品に維持に旅先での故障とか常に考えながら乗ってるし本当に好きでなければ手は出さない方がいいよヴィヴィオ乗り

554 :
>>551
昔、スバルレックスの電磁クラッチMT乗ってたわ。
シフト握るとクラッチが切れる足クラッチペダルないMT
エンジンは2気筒

555 :
>>551
エンジンが660になったばかりの頃の車とかならまだ良いけど、それ以前の車は、だいぶ覚悟しないと乗れないな。

556 :
昔、代車で660になったばかりの軽乗ったけど、加速良かった。
六十キロでもかなりのスピード感で高速は乗りたくなかった。

557 :
うちのR1Sですらもう11年選手だからな
重くてがっしりしてるけど軽らしいカート感というかおもちゃ感が少ない

558 :
初代トゥデイとか
軽いから速かったけど軽い事故でもRる感強かった

559 :
>>553
タイトコーナーがとても速く曲がれて、とても良い車だったけど、CVTのGXRだったので五万キロ位でCVTがいかれて廃車になりました
タイトコーナーの下りなんか無敵だと勘違いする程速く感じた

母親の車だったけど勝手にタイヤをグリッドUに交換したりしていたな

560 :
今のスズキって軽さがすごいよな、どうやったら今の基準で4人乗り600キロ台半ばに出来るんだ
R1を頑張って60キロ軽くしたけどまだ実測で770キロ台後半だわ

561 :
今のスズキ軽いけどペッラペラだし静音性を捨ててるからうるさいよ

562 :
>>556
加速はよくてもその分燃費悪いからねえ、下手したら10前半
今のアルトで10前半の走りしようとするとなかなかアグレッシブ

563 :
ほどほど重い方がいいよ

564 :
フェンダーが樹脂なんだっけ

565 :
スペアタイヤの無いクルマになど乗る気がしない

566 :
スペアタイヤ積んでるのって
今はジムニーぐらいでないの?

567 :
軽量化する程動きが軽やかで楽しくなる
前後バランスや足のセットがズレるだろうから速くなるとは言えないが楽しくなる

568 :
>>566
エブリイ「ようこそスペアタイヤの世界へ」

569 :
今年は2回もパンクしてるからスペアないのは嫌だな

570 :
スペアじゃなくて同じホイールをヤフオクで仕入れて同じ銘柄の同じサイズのタイヤ積んどきたいね
半年もしくは5000キロごとに5本をローテーションしていく

そういうのが純正だった車種が昔あったよね確か

571 :
>>570
ケイトラは今でもそうだね。でもほとんどスペアは動かさないで、スペアとして使う。

572 :
年二回もパンクはイタズラしか考えられない。

573 :
1本でもパンクしたら、全交換でもやってんじゃね?

574 :
もしかしてスレタイ読めない??
日本に来たばっかり??

575 :
過疎スレでの雑談が許せない奴って・・

576 :
タイヤスレは普通にあるし

577 :
過疎らせマイスター

578 :
スレタイは読めても空気読めない人にはなりたくないですね

579 :
奮発してスミックスGX100入れてみた
油温が適温になってからのナメラカ〜な感じがいい

580 :
PAOとエステル入るだけで振動減るのが不思議だよね。
ひょっとしてクランクメタル周りの油膜の厚みが一定になるんかなあ。

581 :
空気読めないのは、違う話するやつだろ

582 :
狭量な人

583 :
せ、せまりょう?

584 :
       \ /
     (_O|・|O)   せまりょう〜ショッカ〜〜♪
     ( ´・ω・)  
     ~~(=O┬O
    ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

585 :
しごくの中断

586 :
オイルが漏れるぼろい軽〜

587 :
スバルで漏れるのは標準装備です

588 :
メンテ不足だろ

589 :
スバルちゃん「エンジン傾いてるのに漏れない方がおかしい」

590 :
スバルなら傾いてなくても漏れるけどな。

591 :
>>580
なりまーす!

592 :
リアエンジンで熱が溜まりやすいかも?だいたいエキマニ周辺のヘッドカバーあたりから漏れてると思う。

593 :
>>592
サンバーはエキマニの上にヘッドカバーがあるから排気の熱でかなり熱くなる
取り替えた事がある人なら分かるだろうけれど上の方は柔らかいのに下の方は熱の影響かコチコチになる
エンジンに熱がこもるからなのかクランクシールとかも漏れやすい車だよ
MR2やポルシェでも熱の問題が付いてまわってる
リアエンジンは色々難しそうだね

594 :
スバルは技術力無いのによく生き残ってるわ

595 :
レーシングカーみたいにエキマニにセラミックか何かでコーティング出来なかったのかね

596 :
そろそろ交換しなきゃ・・・
手持ちはモノタロウ 0ウィンター20・エッジ 5ウィンター30・モービル1 5ウィンター30・サスティナ 5ウィンター30・同じく0ウィンター20
どれがいい?
4駆ターボです。

597 :
サスティナ

598 :
0W-8、カー用品店ではオイル交換対応してない。

599 :2019/12/26
>>596
モ5w40

白ナンバーの軽自動車を語る。
人気美人女子アナの乗ってみたい車はハマー!
普通車→正社員 軽自動車→非正規
【ダイハツ】新型タント Part6
【ダイハツ】 ムーヴ Part108 【MOVE】
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.76
そろそろ軽でタイプRを発売してもいい頃だ
【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
軽自動車乗りのキチガイDQN率は異常www
ホンダなら軽でも走りのイメージがある
--------------------
【ドイツ】 「ドイツが東洋人をどう見ているかが分かる」 韓国人を怒らせたドイツ企業のCM、その中身は?[03/29]
TPPの影響
■■■安倍晋三は在日朝鮮人■■■
【Ultrabook】XPS13(含2in1) Part24【DELL】
肴27463
【投げ釣り限定】ロッド、リールを語ろうpart60
【在日田平】自称元祖性犯罪者とか笑える(笑)
【話題】勤務日に超大型台風がくる いまだ続く「出勤すべき?休んでいい?」議論
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズのんびりスレ part334
100日ワニ、28ページ描き下ろし漫画無い詐欺。 小学館「コロナウイルスのせいで回答できない」  [571598972]
【NHK金22】ミストレス〜女たちの秘密〜【長谷川京子・水野美紀・玄理・大政絢・篠田麻里子】
【BSニュース】實石あづさ その7【BS列島ニュース】
原作未読やエアプの同人者が苦手★2
【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1047枚目【ふわっち他】
麻雀格闘倶楽部ってクソゲーだよな★5
【北朝鮮】「健康に良い納豆を」 金正恩、納豆生産工場を視察[07/25]
香川とかいうゴミwwwwwwwwww
実質クォッカ1603
【天使の】吉岡聖恵23【ボーカル】
【付き合って】ご交際記念日【何年目?】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼