TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【こんにちわ】リビングハウス9【東京進出は豊洲】
これからの家具ショップ経営にアドバイスしよう!
ガラスのインテリア・家具の話しませんか?
【ニーチェ】HARAチェア【ゼノン】
大正堂ってどうなのよ?part2
パソコンもこだわりたい
アーロンチェアのスレ荒らしてるアンチがうざいんだけど
家具業界でステマ販促が有名と証言するアーロンチェアやエルゴヒューマンのステマ業者の手口を公開!3
【職人】家具職人ってどうよ【最高】その5社目
ゲーミングチェア レーシングチェア Part5

【職人】家具職人ってどうよ【最高】その5社目


1 :2007/03/10 〜 最終レス :2019/07/02
このスレは日本国内に住む本職の家具職人と
家具工業に携わる関係者のスレです。
海外在住者と、リペアを中心にデルタの昇降盤しか持ってない
方の書き込みをお断りします。

2 :
このスレは家具工業関係事業者と従事者による情報交換の場として、
道具、木工機械、材料、技術など様々な情報の交換の場にしたいと
思います。
前スレまでの傾向として、海外からの書き込みのたびにスレが荒れ
ました事、また様々な環境の違いから意見のすれ違いが多かった事から、
勝手ながら国内の方のみを対象といたします。


3 :
アマチュアの方、DIY板をお勧めします。
建具関連は建設業ですので建築関連にお願いします。
ココは製造業のスレです。

4 :
じゃあ俺から始めるか
職人のスレッドだから、職工はおことわりかな。


5 :
>>4
>>1読め。

6 :
機動戦士ガンダム

7 :
俺はアメリカの永住権は持っているけど国籍は日本だし、日本のパスポートもあるから参加できるのだ。
と言うか、俺がいなけりゃもたないだろ、あははははは。
だいたいよ、自分が受け入れられないような書き込みされて傷ついてるようだったら、ブログでも始めりゃあいいんだよ。
こういうこと言うと木端R!とか言うんだろ、ははっ。
海外、素人、デルタお断り。
このスレッドは全く生産性が感じられないね、非生産的スレッド。
なあ、ここは5だな?5だよな?
よっしゃあ!
Koppa

8 :
よっしゃ、ここから、木工のことなら木端にに聞けってスレに変わったぞ、いいかこの野朗ども。
はっはははは
にゃおにゃお
木端!

9 :
>>7
>>2よく読め。

10 :
>>8
もしかしてコレお前かw
http://www17.plala.or.jp/kkappa/sub-profile.htm


11 :
さっそく盛り上がっていますね

12 :
>>11
もしかしてこれお前かw

http://www.mokkin.jp/dcsimulation/ap400-6.jpg

13 :
前スレ落ちたみたいなのでいよいよ始動。

14 :
バカ木端の立てたスレも一緒に落ちたねw
>>7
下らないスレ乱立するから落とされんだろwww
ところで木端に頼みがあるんだけど、おまえんちの昇降盤(テーブルソーでもいいけど)
と自動と手押し(プレーナーとジョインターでもいいけど)の写真うpしてくんない。
参考までに見てみたいんだけど。
同型の新品写真でなくて、お前さんの工房?工場?に置いてある写真が見たいんだわ。
よろしく!

15 :
俺に頼みだと?俺は正式な依頼以外は断る。
しかし、写真ぐらいなら見せてもいいが、残念な事に写真だけをUpさせる方法を私は知らない。

16 :
お前らって自分が作ったものを買いたいと思う時ってあるのか
そうじゃなくても、作りながらこれを自分のものにしたいって思うときってあるの?

17 :
>>15
おもすれーから、誰か年寄りでも使えるうpローダー教えてやれよw
ついでに色々な写真うpしてもらおうぜ!

18 :
ねえ、おまえら家具作るのあきてこない?

19 :
>>18
河童は家具作るの飽きちゃったの?

20 :
家具職人危機一髪
わー  わー  わー

21 :
家具職人怒りのルータービット
わー わー わー

22 :
保守あげしとこうかな...
寂しい。

23 :
NCルーターを勉強するのに良い本やサイトなどないでしょうか?

24 :
講習受けるのが一番じゃないか

25 :
>>23
マシンによって千差万別だから、覚えたいマシンのオペに教わる。
基本を覚えたいなら、各地の技術専門校やポリテクセンターなどの講座を受ける。
NC旋盤や、マシニングセンタ等を使っての講座は結構ある。
本当に身に着けたいなら、実践、実務で身につけるしかないかな。

26 :
すでにオペしてる人には結構お役立ちなHP
http://nctool.jp/index.html
>>23
何処のNCルーターですか? 制御系コンピューターは何処のでしょうか?
その辺によっても変ってきますよ。
前スレで中古のアーテンドルフを予約したと言った者ですが、
いよいよ来月納品になります。
今からドキドキしてますが・・・
来月半ばには平安製のNCルーター(FUNAC15M搭載機)も搬入になります。
今は資金繰りに奔走中ですが、バリバリ稼ぎますよ。
機械設備は欲を言い出せばキリが無いですが、精度の良い機械があれば効率も
グン!と上がります、アーテンドルフにはかなりの期待を寄せてるんですが。。
あと、デジタルアングルゲージって使ってる人居ます?
あれいいですね! 留めの枠組みなんかもバチッと決まります。
凄くおすすめですよ。 値段も格安で加工精度も上がるし、コストパフォーマンス
抜群の測定器ですよね。

27 :
うわっ、アーテンドルフ本当に買ったのか、うわあ
小屋が小さくてスライドテーブルが動かないんじゃないか、小屋の壁をぶち抜いて入れるのか?
アーテンドルフが泣いてるよ、とんでもないところに来たって
あっ、またひどい事言っちゃった
アーテンドルフはスイッチ入れた瞬間モーターの回転が上がっていく音が好きだな
小屋が潰れないように祈ってるよ


28 :
いやあ盛り上がってきましたねー
はっはは

29 :
全然盛り上がってねーじゃん。

30 :
>>27
人のウチの工場の広さの心配までしてくれてありがとね!
木端んちの自宅工房と違って、アーテンドルフもしっかりフルストロークで使えるんだよ。

31 :
>>30
お気持ちはわかりますが、ぜひぜひ「スルー」をお願いします。

32 :
俺の言う事を聞いてスルーしろ


33 :
うんちプリプリ
キャー
うんこくさい

34 :
家具職人の世界にも、ゆとり世代の増殖をひしひしと感じる今日この頃。

35 :
>>34
そうかい?
ゆとり世代はまだ一人前にはならないお年頃でしょ?

36 :
ゆとり世代なんてまだ未成年でしょ。

37 :
ここアメリカでは、ゆとり世代なんて言葉はありません


38 :
しっかし、つまんねえスレだなあ。
もう、やめようぜこんなの。

39 :
>>25
アーテンドルフってある意味軸傾斜パネルソー的にも使えるよな。
周りに使ってる奴が居ないからコメント出来ないけど、
SMCマルナカの中国製が前スレで話題になってたじゃん?118マソで去年の東京展に出てた奴。
アレの逆勝手が出るらしいよ。
つまり、国産横切りと同じ勝手のが販売されるらしい。
去年の東京展で、マルナカの営業に「これで逆勝手のがあればなぁ〜」
って言ったら、「最小ロットで100台位の注文取れたら、逆勝手で作らせますよ!」
って言ってたから、同じ事考えてた人他にもいっぱい居たって事だねw
何だかちょっと嬉しい気持ちになった。
中国製だが作りはかなり良かった。 でもまぁ、少し評判が聞こえてきてからの
導入がいいかな?ってオモタ。


40 :
左スライドに慣れると左の方が使いよい気もするけどね。
中国製でも日本のブランドなら平気じゃない?

41 :
>>39
マルナカのは俺も見ました。
フラッシュの芯材カットなどにはあの位軽快な方が使いやすそうなきもするなぁ・・・
>>40
俺はやはり右スライドの国産仕様が好きです・・・
長い間使ってそれに慣れてるし、切り残りの材料を右手で拾うのって結構怖い。
仲間ののうちにイタリア製の逆勝手があって、手伝いに行くと結構使いづらい。。
でも慣れかな?
あと、マルナカもそうだけど腰高感は否めない・・・
まぁ、買っちゃってから言っても遅いんだけどさ。
半年も使えばなれるかな・・・

42 :
中国人が作ったものはドリルビット一本さえも使いたくは無いね
これから自分が命をかけて加工しようとする物を、奴らの作ったいい加減な道具で失敗でもしたら死んでも死に切れない。それを選んだ自分を恨むしかないから。
俺は絶対に使わない。もしどうしても無ければ自分で作る。

43 :
ガムガム

44 :
>中国人が作ったものは
チベット人大虐殺、反日でしかも汚染大国である中国。
中国がこういう国である以上、中国製は不買する。

45 :
>44
そんな事先進国とか大国とか言われてる国は過去に散々同じような事やってるべさ

なーんて
別に中国製だって日本の工作機械で日本人が指導して作ってるわけだからねぇ

46 :
それで出来が同じだと思ったら大間違い

47 :
>>45
そうそう。
「使いたくない」とか精神論は別にして、問題は精度や耐久性。
昔の鋳物の木工機に比べりゃどうかと思うが、この頃のは国産も舶来も
耐久性自体に差は無いでしょ。
精度だって、マルナカが自社ブランドネーム付けて売ってんだから
問題ないと思うがね。

48 :
設計や製造の管理を日本側でやってるのなら、
いわゆる中国製とは分けて考えていいと思うよ。
勿論値段が安いんだからソレは加味して比較しないとね。
要は自分の必要とするスペックか?と、
それに見合った値段か?と云う事でしょう。
デルタの素人用よりはマシだと思ったよ。

49 :
>>48
それで中国製の機械なのか?
妥協の産物を作るのならそれでもいいがな
まあ使えばいいさ、こまかいこと気にしなきゃ
中国製のメジャーと日本製のメジャー比べてみな、アメリカ製と比べても4フィートで1/16インチ狂ってるんだぜ、捨てたよ。
そんな馬鹿なもの作ってる国のもの使えないだろ。
中国製のコンビネーションスクエアーが売ってたから鉛筆で線引っぱって、ひっくり返してまた線引っぱったら最初の線からどんどん離れていくし。
ドリルビットは鉛筆の芯みたいに脆いし。だめだね。
馬鹿が作ったものだよ

50 :
中国人はアメリカでも馬鹿にされてるよ

51 :
>>49
バカだね。
物を買うときは勉強してから買いなね。
>>50
>中国人はアメリカでも馬鹿にされてるよ
韓国、朝鮮人なんて馬鹿にされるの通り越して
嫌われてるじゃん。

52 :
おまえそんなこと言う前に、世界の事を勉強してからもの言えよな。
キムチの好きなアメリカ人ていっぱいいるんだぞ

53 :
キムチ食ってお尻が大変
うきゃー!

54 :
キムチ食べ過ぎてキムチわりい


55 :
>>39
>SMCマルナカの中国製が前スレで話題になってたじゃん?118マソで去年の東京展に出てた奴。
アレの逆勝手が出るらしいよ。

あれ、なんでヨーロッパのスタイルは逆なのかね?
ついでにカッターも使える様にしてくれたら便利なのにな。

56 :
木端って何者?

57 :
中国人が作ったもの?
鉛でできてんだぜ。鉛太郎


58 :
>>55
左利きの方が多いからじゃないの?
>ついでにカッターも使える様にしてくれたら便利なのにな。
刃口加工すれば出来るんじゃないの?
日本向けの勝手をわざわざ作ってくれる位だから、もっと騒げば
カッター取り付けの出来る刃口も、マルナカで作ってくれるんじゃない。

59 :
>>57
ヴァイスの組み付けのためルーターによる加工をし、更に組み付け角度の修正のため補正材を取り付けた。
笑わせんなよw
ヴァイスだってよwww
おい、河童の河村○彦さんよwもういい加減にしとけやwww
>>56
(Wikipedia)
木端=妄想アメリカ在住の、茨城に住む老人。
ネット大好きな72歳の自称木工職人。(思い込みアマチュア木工家)
アメリカをこよなく愛す茨城在住。
木工機械は中国製のモノはおろか、「木工機」と呼べるものは所有していない。
DIY向けのデルタなど・・・etc
自己顕示欲が強く、ネットに強く依存している。
kkappaでググると、2ちゃんねるで見かけるのと良く似た文体を発見する事ができる。
文末のサインkkoppaに良く似た「kkappa」を見れば誰でも同一人物と確認できる。
尚、本人はこの事実を認めることが出来ず(その事実が公になる事をかなり恐れている)
その件に触れられると、しばらく書き込み不能になる。
もしくは話題そらしに必死になる。


60 :
カールツヴァイスのレンズとハッセルブラッドのボディ
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

コンピューターをどれだけ駆使しても昔のカールツヴァイスと同じ表現を出せるレンズは、ニコンがどれだけがんばっても作れないだろ。
人の勘てすごいよね
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー


61 :
でかい仕事とったぜ!しばらくここともおさらばよ!
職工なんかかまってらんねえしよ
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

62 :
キムチ食って ホントにキムチわりい
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

63 :
俺はKoppaではなく正しくはKibataだ
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

64 :
ブタブタ コブタ
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

65 :
職工のちん玉をバイスでゆーっくり締め上げてみたいな
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

66 :
職工をアーデンドルフに載せてスライスする
あーあ あーあ おもちろいー あー おもちろいー

67 :
今日アーテンドルフが納品になったよ。
やっぱり具合は最高! 大きさを感じさせないスライドの軽さと、精度の良さ。
それと、各部の操作性も抜群にいい。
自分はデュプレックス付で買ったんだけど、デュプレックスも使い勝手は最高!
スコアリングも調整式なので、目違いは一切無し。
欲を言えば、やはり逆勝手w
でも、気にしていたほどの具合悪さではないかな。

68 :
>>67
やっぱり「良い仕事は良い道具から」だねえ。
トータル幾ら位になりました?

69 :
>>68
アーテンドルフは105マソだよ。
トータルは工場全体で?
全部あわせると2000マソ近くかな。

70 :
ぜんぜん羨ましくないね!
借金してそんな物買うより、借金ゼロで自分の好きな仕事だけやってる方が幸せだ。
かわいそうなのは安物を加工させられるアーテンドルフの方だ、ないてるよ。

71 :
>>69
105万は高いけど安いね。
先日仲間が買った東海の1300FS?傾斜しない奴が
運んで据えて10万だったのを考えると高いんだけど、
あの内容と定価を考えると105万は安いよなあ。

72 :

>>70
いやあ、すごいなあ。
機械が泣いてる所とか見たことあるんだ?
超能力者?イタコ?

73 :
シェイカー家具ってどう?

74 :
>>73
質素で質素
作りが単純で丈夫で直しやすい点ではいいが。みんな同じデザインでつまらない。
材料はチェリーかパインがほとんど、ベニヤは無いよな。
日本の箪笥みたいなもんだ
頼むから俺が作るなんて言わないでくれよな。

75 :
木端にかぎる

76 :
>>72
機械の気持ちもわからないなんて、木がかわいそうだ。

77 :
>>72
木端は貴地外じみてるけど、俺も物の気持ちを感じるよ。
アルミの塊にも心はあると思うよ。アーデンドルフが泣いているかどうかは知らないけれど、何か思っているかもしれないね。

78 :
名無し書き込み乙。

79 :
W1200D600T40 天板
表メープル突き板ベニア
うらシナベニア
木口無垢ヒキイタt5練りつけ
ウレタンクリア
いくらで出す?

80 :
あ・・・

81 :
>>79
やっと取ってきた仕事が小さい天板一枚か、それもベニヤの。
そんなしょぼい仕事の値段なんか人に聞くなよ、なんか独立して始めて仕事取った奴みたいだ。
無垢のウォールナットのダイニングテーブルぐらいがんばって取って来いよ

82 :
>>79
表のツキ板の値段(グレード)は?
あと留めにするのか?
でも枚数1枚なら5万は貰わないと合わないでしょう。
>>81
これだから素人は黙ってろっての。
見た目が小さい板一枚だからお金を貰いにくいけど、
実際には1枚だけ作るとコストが掛かっちゃうから、
さて「どれ位貰った物か?」っと言う話だろ?
>無垢のウォールナットのダイニングテーブル
こんな派手なものは商売としてはお金を取りやすくって
よほど楽なんだよ。

83 :
>>71
そう!高いけど安いと思う。
軸傾斜昇降盤も十分兼ねてるし、何より仕事の巾が広がる&加工精度も上がる。

>>70
安いものも高いものもアーテンドルフで切るんだけど、
貼りモノでも、無垢でも、施主は出来の良いものを求めてると思うよ。
マキタのスライドマルノコでそれなりのモノしか作れないおじいさんに言われると
心外だなぁ・・・・

84 :
>>79
俺なら・・・・
まず、一枚の発注ならメイプルの4×8一枚取って、両面メイプルで貼る。
縁は無垢廻しで、ウレタン仕上げでしょ?
ベニヤの値段が@8000−として、>>82と一緒。5マソから貰わないと合わないかな。
後は仕上げ方次第で、追金だね。

85 :
>>84
>まず、一枚の発注ならメイプルの4×8一枚取って、両面メイプルで貼る。
ですな。そうしとけば最後でどちらが表か良いほうで決めれば良いし。
裏表同じな方が反りの心配も減るし。
何より商品性も上がるし。

86 :
だから、俺が不思議に思っているのは、どうしてそんな基本的な仕事の見積もりが出来ないのかってことだ。
5万でも10万でもお前の好きな値段出せばいいじゃん、お客がいいって言えばいいんだから。
だけど、その前に物の価値と言うものを知れよ。価値もわからないまま、あてずっぽでビビリながら見積もりだしてやっていくなら別だが。
ははっ、どうしても仕事取りたきゃ安くやりゃあいいじゃん、赤字出さないようにな。
さあー安いよ安いよー!職工の手作り家具の大安売りだ!

87 :
>無垢のウォールナットのダイニングテーブル
こんな派手なものは商売としてはお金を取りやすくって
よほど楽なんだよ。

とは言うけれど、誰に頼んでもいいと言うわけではない。
俺はお前みたいな奴には頼まないよ。ジョージナカシマの3番弟子ぐらいの奴ならちょっと会ってみようかなって思うが。


88 :
>>83
こら!マキタのスライドマルノコなんて俺は持ってないぞ。
だいたいよアーテンドルフで何切るんだよ。
いいんだよ、何切っても。いい客は道具も見てるからな。
中国製使って仕事取れないよりは、借金してアーテンドルフ買った方が仕事入るだろ。
宣伝すればいいじゃん、うちは安物も、高級品もアーテンドルフで加工しますよって。
ところでソーブレードはどんなのがあるの?まさかオールパーパスのが一枚って事はないよな、まさかな。


89 :
>>そうしとけば最後でどちらが表か良いほうで決めれば良いし。
裏表同じな方が反りの心配も減るし。
何より商品性も上がるし。
何を言ってる!表にくる面は最初から決まってて仕事を始めるのだ。
Plywoodのことを日本でなんて呼んでるか知らんが、合板のことだろ。反りゃあしねえよ。キャビネットのドアを作るのならまだしも、小さいテーブルトップだろ?
足に固定しちゃえば動かねえよ。 買ったときに曲がってたらしょうがねえが、馬にのせておもりを載せとけば多少は直るよ。
それか、MDFでも使うんだな。

90 :
ホント、こいつら無垢と仕事できるのかいな。
これから犠牲者が増える傾向

91 :
よっ!木端!

92 :
>>90
素人に言われたくないね

93 :
>>89
>合板のことだろ。反りゃあしねえよ。
はいはい、無理に会話に入らなくっていいんだよ。
連続書き込みしてる所見ると、よほど寂しいんだなって
哀れにさえ思えるよ。
でもね、ここは職人さんのスレだから。
会話の意味がわかってない素人さんは、
他で遊んでね。

94 :
>>89
またしても素人丸出しだね。
お前さん流に言えばクリープか?
フラッシュ構造でも、ベタ芯でも、裏表同条件で無い限り相当反るよ。
1200×600でt=40だろ?
反ったものに重石なんか乗せても絶対戻らないよw
本当にものづくりしたことあるのかい? 
無垢だって反るし、小物しか作ったこと無い木端には分からないか。

95 :
>>88
コッパに言われなくても分かってるよw
それに105マソ借金なんてしてないよw 自己資金で買ってます。
チップソーは天龍とカネフサを使ってる。
切れ味は最高だ。 お前のデルタとは分けが違うよ。
普段は305の100Pだが、場合によっては405、455の120Pや縦引きも使う。
適材適所だろw
お前と一緒にすんなやwww

96 :
>>94
>>95
心中お察ししますが、是非するーでおながいしまつ。

97 :
455が使えるってのがすごいな。
150mm厚位のパネルでも
練っちゃってから大留めに出来るって事でしょ?

98 :
そういえば木端ってF4☆の意味しらなかったんだよね〜

99 :
ゴミが増えるだけ

100 :
>>98
道明寺司・花沢類・西門総二郎・美作あきらだろ。

101 :
>>88
じゃぁ聞くが、木端はどこの横切り使ってんのよ?
メーカーは? どこの国製? 大きさは? ストロークは? 鋸の最大取付径は?
散々偉そうな講釈垂れて、結局は「100Vのスライド丸鋸でした」
な〜んてのは勘弁してよね。
せめて日本製の協和や桑原辺りか、アーテンドルフか何か持ってるから大口叩いてるんだと思うけどさ。
書いてくれよ。
上記の内容全部。 出来れば詳細も付けてよ。
モーターの大きさ、軸傾斜か固定か、オプションなど積んでるのかどうか?
逃げるなよw

102 :

>>88
>いい客は道具も見てるからな。
中国製使って仕事取れないよりは、借金してアーテンドルフ買った方が仕事入るだろ。

マルナカのスライドソーが中国で生産していることを知ってる客って、、、

103 :
>>101
持ってる訳無いじゃんw
>>102
スライドソー自体を知ってる人が少ないだろうなw

104 :
だから俺はキャビネット専門でやってないからアーテンドルフなんかいらないの。
だけど独立する前の会社でも使ってたし、キャビネットメーカーの知り合いも持ってるから、良く知ってるよ。
何が言いたいかっていうと、中国人がはなくそほじりながら作った製品では仕事できないね。


105 :
>>104
スライド丸鋸ケッテーイ

106 :
スライド丸鋸ってラジアルアームソーのこと言ってんのか?
持ってないよ、欲しいけど。
ラジアルアームソーって言えよ、スライド丸鋸じゃわからん。

107 :
バカ。スライド丸鋸とラジアルアームソーが違う事すら
判らない様じゃ本当に妄想木工家なんだな。

108 :
>>104
で?デルタの素人用?

109 :
ラジアルソーは俺もほしいなぁ。。
>>104
キャビネット専門はともかくとして、横切り持ってないの?
以前のレスでベニヤも使うって言ってたじゃん?フラッシュの芯とか組まないの?
マルナカの横切りが中国生産なのは事実だけど、マキタのスライド丸鋸より
精度も性能も価格も(10倍以上)上なのは明らかなんだけど。
お前さんクロスカットは何でやってるの?

110 :
>>104
みんなは持ってるかかどうかを聞いてるんじゃないの?
アーテンドルフも知ってるとかじゃなくてさ、持ってるの?横切り?
そんなの知ってるだけなら、持ってなくても知ってる輩は大勢居るでしょ。
何 使 っ て る ん だ ?
ク ロ ス カ ッ ト に ! ?

111 :
必死だなw

112 :
悪い!だから、スライド丸鋸って日本語知らないんだよ。
俺、Slideは言うけど、丸鋸って知らないんだよ。何、丸鋸って。
クロスカットは自分で作ったクロスカットボックスで切ってるよ。直角ばっちり出てるよ。
よくよく言っとくけど、直角ばっちりだかんな。
それでいいんだよ、俺の場合は、アンティーク修理と椅子やテーブルの製作がメインだから。
椅子作るのにアーデンドルフや組み立て機なんかいらないだろ。
職工上がりは工場から出てきたばっかりの事しか言わないなあ、ははは。


113 :
でっち帰りのあんたとはみな違うよ。木端

114 :
>>112
オメーは携帯厨か?パソコンでアクセスしてるんじゃないのか?

やれ中国製はどうとか貶しながら結局「手もちの丸鋸」
とでも言うかと思ったら、、、
結局その程度の仕事しか求められて無いってだけだな。
肝心の手押し鉋もバンドソーも有るんだか無いんだか。
椅子とか作るにしても、無垢を扱う時にでもアーテンドルフなら
すごく便利な使い方もあるわけだが、素人にはわからないだろう。

115 :
アーテンドルフが椅子を作ってくれるの?別に無くても作れるだろ。
手押し鉋ってなんだよ?西洋の鉋は押して使うんだよ。ならばうちの鉋は全部手押し鉋だ

116 :
アーテンドルフにそんなにこだわるなよ、所詮寸法出すのは人の目なんだから。
水平器が水平出すわけじゃないからね。
アーテンドルフはいい道具だけど、メラミン切っても無垢切っても同じよ。
職工はスイッチしか動かさないから高い機械をありがたがっているのさ。
ばかだねえ。もっと腕を磨けよ、ははははは。


117 :
まあ、ネコに小判って言うからな。
素人にはやっぱ仕事の話は無理だよ。
木端くんサヨウナラ!

118 :
おお、別れの挨拶か、あばよ!

119 :
>>115
だったら、ジョインターなんか無くても直角位出せるだろw
詭弁だな。

お前は電動工具一切使わないわけだww
まぁ素人相手に追い詰めるようなこと言っても仕方ないしな。
せいぜい脳内で椅子でも家具でも作ってろよw
あと、話しに付いてこれないなら無理に話しに参加してくるなよw
揚げ足取りしか出来ないんだからさw
ウザいんだよお前。


120 :
>>112
どうでもいいけど、クロスカットボックスってマイターボックスの事?
そんなのをメインに使って仕事してる家具職人なんか見たこと無いよ。
普通の職人は、手鋸の精度で間に合う時はスコヤでカネ振って引けば、ちゃんと直角に切れるし
パネルの直角出すなら普通はパネルソーか横切り(スライドソー)が普通だな。

そんな精度の悪い仕事で間に合う木端が・・・・
カワイソスwwwwwwwwwwwwwww


121 :
>>だったら、ジョインターなんか無くても直角位出せるだろ
だせる、手鉋でばっちり出せるよ。この前もウオールナットのジョイント手でやったよ。おまえできないだろ。
別れの挨拶してまたきたのか?ばかなやつだ。

122 :
>>121
自分が大勢から批判されてることに気が付いてないバカ。
テラウザス
出来るし、やり方もばっちり知ってるが仕事ではそんな事しないし、してられないね。
だってお前もジョインター持ってるって書いてたろ。
バカなんじゃないの?

123 :
また一つ暴露されたな。
手ノコが真っ直ぐに引けない職人?笑わせるなよw

124 :
ムー子元気か

125 :
>>バカなんじゃないの?
ばかだよ
ところで
>>また一つ暴露されたな。
手ノコが真っ直ぐに引けない職人?笑わせるなよ
こりゃあ一体どこから出てきたんだ?



126 :
ドーブテールジョイントって日本だと蟻組って言うんだろ。あれを手できれいに早くできるように時々練習しといたほうがいいよ。
機械使えば技術が無くても作れるけど、ハンドカットで組むなんて学校でも教えてくれないだろ。三個か四個のジョイントを5分で切って組めるようにがんばれよ。

127 :
造作大工?

128 :
>>126
ダブティルだろw?
変ななまりで意味わかんねぇーよwww
手で組み手加工5分? 笑わせんなwww
やって見せろよ。 出来るのかコッパ?
ぶぅわぁ〜〜〜〜〜〜〜かwwww
墨付けだけでも5分以内にやってみろw やったこと無い素人バレバレだねw
R

129 :
つまり、5分で出来る程度の精度でいいってことだろ。
そんな素人騙しみたいな仕事意味ねえ。
さて、5分で出来る木端くんには
動画で証明してもらおうかな?

130 :
>>125
ひょっとしてクロスカットボックスってこれか?
http://blog.goo.ne.jp/cyarider/e/d4a9eb740d38e2c3c2bcd0b8814f24de
マイターボックス
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H550603
>>120がこれと勘違いしたから>>123が出てきたんだろ?
しかしな、上記は木取りとか小物の時等機能面を否定するわけでは
ないけど、おまえさんの場合デルタの素人用の昇降盤しか持ってない
からと言う消極的つうか、必然的な選択じゃん。
まさか4f巾のマイターボックスも作ったのか?


131 :
>>130
まいったー
この、マイターボックスにはマイッター、あはははは。
スタンレーのやつ持ってるよ、一応45度と直角で切れるよ、だけど使い込んでくると溝まで削れてきて45度なんか出なくなる、現場の非常時に近所で買ってきて使ったらポイよ。
おめえらクロスカットボックスなんてばかにしてるかもしれないが、アメリカのウッドワーカーはみんな(とは言わんが)、大多数は自分で作った物を使っているよ。
4f巾ってなんだよ?4x8のシートをカットするのか? 4X8なんてほとんどやらねえけどよ、使うときは買った材木屋でラフにカットしてもらって、それから自分のところで正確なサイズに切ってるよ。
もう、あきらめろよ、な。


132 :
>>128
おまえ何言ってんだよ、アメリカの有名なウッドワーキングの学校はな、授業終わり5分前になると生徒にそれをやらせるんだぜ。
もちろんテールの数は少ないがな。毎回それをやってってみ、必死になってきれいにあわせようと思ったら、それだけで腕は上がるよな。
ゼットソーで引いて切るんじゃないんだぜ、ドーブテールソーで押してぴったり5分で仕上げるんだぜ。職工にゃァ無理だんべ。


133 :
>>131
つまり材料屋が届けてもくれないと。
しかも材木屋の機械に頼ってるなんて野帳場大工並だな。
マイターボックス買ったのかよwその事自体が恥ずかしいぞ。www
クロスカットボックスなんて自分で作るのが当たり前だろ?
あんな物を売ってるとは思えない。

>>132
だからな、おまえは鋸を音速で動かすのか?
鋸挽ける速度には限界がある。
とすれば5分でやれる事なんて職人なら見当付くんだよ。
「所詮5分で出来る程度の仕事(精度)」ってな。
その程度の仕事だったら尚の事手でやる意味が無い。
ましてや職場は学校じゃないんだから無駄な事はしない。
機械でできることは機械でやる。
それ以上の精度でやるなら時間は5分では終わらない。
おまえが高いレベルだと思っている事は全然高いレベルじゃないから。w

134 :
鋸を音速で動かしたらお前の小屋が衝撃波でばらばらになるぞ
それとクロスカットボックスは買ったんじゃなくて作ったんだ、テーブルソーの溝はメーカーや機種で違うだろ、そんなこともわからないなんて職工以下だな。

135 :
いやー盛り上がってきたねえ
やっぱり木端ちゃんだね、ここは


136 :
みんなの支援もあって5スレ目まできたね
みんな俺のおかげよ
はははははははは
俺よ はは
くやしがれ

137 :
家具職人の求人って少ないね

138 :
>>134
>それとクロスカットボックスは買ったんじゃなくて作ったんだ、

だから>>133で「作るのが当たり前だろ?」といってるんだが。
それにたとえ話になるが、特注しても買うという形にはなるけどな。
あわせて作ってもらってお金払えば「買った」事になるな。
まあ、職人ならまず考えられないが素人の木端君なら有り得るかと
思ったよ。w
しかし、買うという単語は、お店に並んでいるものを買うとしか
理解できないらしい事は判った。
やはり日本語は木端くんには難しいのかい?w
>だからな、おまえは鋸を音速で動かすのか?
鋸挽ける速度には限界がある。
との疑問系の問いにも、
>鋸を音速で動かしたらお前の小屋が衝撃波でばらばらになるぞ
だもんな。比喩なんて高度な日本語力は無いだろうからマジ?
じゃあ音速で動かす所を見せてもらおうか?w

要する木端R

139 :
何言ってんのかわかんねえよ。
俺は今日音速で飛ぶ飛行機をロングアイランドのエアーショーでいっぱい見てきたもんね。

140 :
俺は5分で終わらせるのが技術的に優れているとは思っていないよ、ただそういうことにもトライした事が無い奴よりは、そんなことに毎日地道に努力している奴の方が機械を使ってもいいもの作るだろうなって思っているだけ。
時間や手間がかかるからってなんでもかんでも機械で終わらせる奴って、自分の仕事やスキルに何の魅力を感じながら仕事続けてんの?


141 :
>>137
いつまでも人に使われようと思っている職工あがりを必要としてない世界だから。
いいものを作りたい会社は誰を使ってももいいわけではないのだよ。

142 :
>>木端さん、あんたは会社にはイラン!つうか端から、その気は無いだろうけどね。
出来る、出来ないにしろ会社はかシステムに合うか合わないかを見分ける。
要は会社で働ける人間を職人とみなす!自分の持てる技量より在る機械をシステムをいかに上手く使えるかが問題。端から否定する人間は伸びる要素無し!そんな人材、誰が欲しがりますか?でも、柔軟な器は大事だよ。

143 :
>>140
>俺は5分で終わらせるのが技術的に優れているとは思っていないよ、ただそういうことにもトライした事が無い奴よりは、そんなことに毎日地道に努力している奴の方が機械を使ってもいいもの作るだろうなって思っているだけ。

遊びでやってる人はいくら時間が掛かっても、いや、むしろ暇つぶしだから
時間掛かった方がいいだろ。
だからおまえは素人なんだから黙ってろっての。
職人を名乗るならスキルは既に有ってあたりまえ。
仕事の最中にトライなんて言ってるヒマは無いんだよ。
出来るから職人。今更トライなんてしてる奴は職工以下だ。
>>141
悪いな。俺が使う立場なんだよ。

144 :
>>142 だから言ったろ、誰を使ってももいいわけではないのだよ、と
>>143 ヘー ヘー
職人てそうなんだ へー


145 :
木端もう少しレス頑張れよ

146 :
最近クソ木端のレスが少ないからツマラン

147 :
やっぱり俺がやらないとだめか?
ところで職人てそうなの?もうこれ以上自分のスキルを磨く必要が無い人が職人なんだ。
どうしたらそういうことが出来るのか俺は知りたいよ。でも24時間はたらいてるわけじゃ無いだろ?
休日とか、仕事が終わったわずかな時間にやった事無いジョイント作ったり、オリジナルの仕上げのサンプル考えたり、専門書読んだりとか、しない?
これが遊びだって言われたら返す言葉もないが、休みの日に何やって過ごしてんの職人さんは?

148 :
>>147
だからよ、それを仕事中にやってるヒマは無いんだよ。
おまえみたいに遊びでやってるのとは違うの。

149 :
何言ってんだよ、仕事のときは仕事しろよ。
そういうことは仕事が終わってからやれよな。
えっ、でも俺なんか仕事中にわからないことあったら、中断して図書館とかで調べ物したりするけどな。
本番入る前にいろいろ試したりしないの?それも仕事のうちだよ。
単純な仕事している人間にはそんなことは想像もつかない世界か?
安い仕事たくさんとって、暇も無い、ゆとりも無いなんて生き地獄だろ?
疲れて仕事やっちゃいけないんだよ。



150 :
こうやって俺が言うから、おまえらばかは元気でいられるんだぜ。

151 :
もう一個だけ言わせてくれ、比喩なんて難しい言葉、職工が使うなよな。
不似合い、不似合い。

152 :
木端いいぜ!だんだんいい調子になってきたね。
いよっ、木端!

153 :
>えっ、でも俺なんか仕事中にわからないことあったら、中断して図書館とかで調べ物したりするけどな。

(ノ∀`) アチャー

も・・・木端


154 :
ここに出入りする家具製造業従事者は仕事以外の時間は2ちゃんで忙しいのよ

155 :
ヨーロッパのド田舎の200年前の仕上げなんて誰も知らないだろ、安物の下請けやってたら、わからない苦労さ。

156 :
メモリアルデーの午後に桜の木端で燻製を作る俺
煙に涙しながらワインを飲み燻製の出来具合を調べる
豊穣だよ

157 :
職工って仕事中帽子かぶってんだよな。
ぎゃははははは!
ぎゃあははははははは!

158 :
>>44
チベット人大虐殺、反日でしかも汚染大国である中国。
中国がこういう国である以上、中国製は不買する

君が使っているPCには中国製のパーツがいっぱい詰まっているんじゃないのかね。


159 :
そういう意味ではアメリカ人が一番世界中で殺しまくってるけどな。
おっと木端くんはアメリカ在住のフリしてるだけだから関係なかったね。

160 :
若いときに職工に就いちまったばかりに、自分の将来を真剣に考えるゆとりも無かったようだな。
職工で失ってしまったものはいっぱいあるね。
俺はよかったよ、気が付いて。職工になろうなんて思わなくてよかったよ!


161 :
1ダースの職工よりも1人の職人

162 :
>>160
と、将来どころか明日をも知れぬ奴が申しております。

163 :
>>161
お前が職人だってw?
あんまり笑わせるなよwww
いばらきでアメリカにあこがれる木工マニアの老人だろ。


164 :
>>160
良かった〜♪社会に被害出る前に辞めてもらって助かったよ。

165 :
なあに腕のいい職人が消えてっただけよ
でもよ、お前ら悪口言うのならもう少しおもしろい事言えよ。
>>160
良かった〜♪社会に被害出る前に辞めてもらって助かったよ。
なんだこれ、おもしろくもくそもねえや。

166 :
>>165
言われた方は面白くないか?w
>なあに腕のいい職人が消えてっただけよ
違うな。
なあに、ウザイ無能バイトが消えていっただけだよ


167 :
所詮、会社で使えない勘違い人間は外出て自分で商売始めるんだろうな〜
井の中の蛙とも知らないで他人の仕事見て、初めて自分の無能さが判るんだよ。
それを勉強と勘違いしてる奴もいるんだよね。自分が出てった理由も忘れてさ
覚えたばかりの技術自慢したり、境遇自慢したり、何も偉くも凄くもないわ!
普通はそれが当たり前だっ〜の!

168 :
>>なあに、ウザイ無能バイトが消えていっただけだよ

君にはもう一歩前に出る勇気がないみたいですね、自信を持ちなさいよ。

>>所詮、会社で使えない勘違い人間は外出て自分で商売始めるんだろうな〜
井の中の蛙とも知らないで他人の仕事見て、初めて自分の無能さが判るんだよ。
それを勉強と勘違いしてる奴もいるんだよね。自分が出てった理由も忘れてさ
覚えたばかりの技術自慢したり、境遇自慢したり、何も偉くも凄くもないわ!
普通はそれが当たり前だっ〜の!

なんだか良くわからないけど、コレは悪口じゃないな。
俺が喜ぶおもしろい悪口を作ってください。

一ダースの職工より一人の職人
これいいでしょ、気が利いてるしこのスレのポイントをしっかりつかんでいて、なにより奥が深いよね。



169 :
>>168
>君にはもう一歩前に出る勇気がないみたいですね、自信を持ちなさいよ。

さすがスピンアウトした人は言う事が違いますね(棒読み
>井の中の蛙とも知らないで他人の仕事見て、初めて自分の無能さが判るんだよ。

先ず、仕事を見て解らないから君は自分の無能さに気がつかないんだね。
ただ眺めても仕事は”見られる”様には成らないんだよ。
>一ダースの職工より一人の職人
そうだね〜。でも職工以下の素人であるコッパが言うと笑いにもならないよね。


170 :
>>他人の仕事見て、初めて自分の無能さが判るんだよ。
なにを言ってんだよ、すごい奴っていっぱいいるんだぜ。お前なんかよりすごい事やる奴って無数にいるんだぜ。俺なんかそのたびに反省ばっかりしているよ。
島の中しか知らない職工上がりが、うぬぼれちゃいけないよ。


171 :
いいね いいね 盛り上がってきましたねえ。
やっぱり木端!

172 :
>>170
おまえがすごいと思わない仕事でも、それはおまえが仕事を知らないだけで、
見る人が見ればちゃんとその凄さが解ったりするんじゃないの?
少なくともユルユル臍ボンドで固めて喜んでる奴が
仕事を見る眼力があるとは思えない。

173 :
>>171
こう云うのは盛り上がりとは云わないから。
三社祭で禁止と言ってるのにお神輿に乗って
「どうだ盛り上がってるだろ」って云ってるヤクザモンとかわらん。

174 :
あっあああっ あっあああ オヤスミ!

175 :
自分が気に入る仕事(気に入った仕事)するだけではなく、
お客も満足し関心される仕事しろよ!
腕の問題じゃなく人間性の問題だな。
>一ダースの職工より一人の職人
その職人が糞なら救いよう無いじゃん!

176 :
>>その職人が糞なら救いよう無いじゃん!
そうだな、救いようが無いね、かわいそうなのは何も知らないバカな職工達よ、職人は肩書きでも仕事が取れるが、親方に捨てられた職工達はどこにも行くところがないだろ。


177 :
>>176
大丈夫だよ。
「俺はアメリカで職人やってる」なんて言う
”妄 想 の 世 界 ”に行かれるみたいだからw

178 :
>>176 
>職人は肩書きでも仕事が取れるが、
はいはい、肩書きだけで井の中の蛙に満足して収まってて下さいな。ww
考え方、古いよ?なぜ?ww

179 :
それはお前さんの妄想だろ?現実はどうなのよ。
大多数のバカな職人にこき使われていた職工達は行き場を失うんじゃないのかね。

180 :
>>179
だからオマエの現実はどうなのよw
持ってる機械の画像マダー!

181 :
それは、職人が昔気質に拘った結果だろ?
そんな職人は会社組織には所詮残れんって事さ、
そんな会社もダメダメだな。そんな職人ばっか使うのは
仕事の収まりも判らん二代目とかだろ?
会社を育て、人を生かすもRもそこで働いてる人間次第だろう?
それなら、あんたが雇えばいいだろ、自腹で給料払えよ、文句言えないだろ
仕事教えるのも、稼ぐのも自分の腕しだいだからな。
人も上手く使えないで、自分の事しか考えなかったから、給料も安くて嫌になって逃げ出したんだろ?
昔気質なんだね〜ww

182 :
僕は木端さんお 尊敬するお
大した事無い機械を駆使しながらアメリケンのオールダーな
家具をもっともらしく、それなりに修復してるって言うんだから〜
あぁ、頭の中でね。職工よりは木端さんだね!
木端さんは職人だから難しい話や細かいコンマ何ミリの話には
引っかからないよ!だって職工以下だから難しい話には加われないし
(F☆4とかNCとかね、F☆4が難しいか!って話はおいといてね〜)
ほんと、仕事最中に仕事ほっぽって図書館行って何調べてたんだか・・・
どうせ職工にはわからんとか言うんだろ!悔しかったら手鋸で水組やってみな
訓練校で1回め1時間だったが2時間でやってみな。三枚でいいから
蟻組5分で出来るんなら図書館行っての時間含めてもじゅうぶんだろ?
訓練校時代なら俺も図書館通ったけど、仕事で図書館に行かなければ分からんのなんて
ないぞ!よっぽど木端って・・・ぷ!
とりあえず木端さんお 応援してますから!
も・・・木端!がんばれ!

183 :
いやあ、俺は知識に貪欲な人間ですからね。世界を眺めるとね一つの目標の為に十とおりのやり方があるんだよ、風土に適したやり方を工夫して、同じ仕上げのものを作ってきたんだよ。
だからね何が言いたいかって言うと、学校の教科書に書いてある仕上げの一例だけではね直せない事が多いということだ。
画一的なものを目指すのであればそこで満足して終わればいいよ、教科書読んで頭に叩き込めば十分だろ。
だけどよ、シュラックの種類と配合だけでどれだけの違ったやり方があるか知っているか?ラッカーをスプレーで吹いたときに何も思わなかったの?

184 :
>職人は肩書きでも仕事が取れるが
いや、古くは無いよ、職人はずる賢いからね、今でもみんなそうだよ。
一番腹黒くて汚いのは職人だよな、おまけにバカばっかり。

185 :
>>183
年季が明けるまで我慢できずに
ちゃんと修行しないで独立するからだバカ。

186 :
もう素人は勝手に何時までもやってろ。

187 :
>>183
シュラックの種類と配合だけでどれだけの違ったやり方があるか知っているか?
はいはい、じゃあそれ書いてみてよ。
おまえはココに何しに来てる訳?
お前のこれまで書き込んだ事って何があった?
本見りゃ出ている様な、いや、それ以下の程度jの事を
さも自分は訳知り顔で自慢げに書く程度で、
目新しい事と言ったらせいぜいスクレーパー位、
それも本やWebに書いてある域を越えない程度で
有意義な物ではなかっただろ?
そして職工だのなんだのと荒らすことが目的としか
思えないような書き込みしたり、何か反論されると
訳の解らないこと書いて逃げたり。
今アメリカに居ると言う事自体も疑わしいけど、
もし仮にそうなら、其れだってコミュニケーション能力の欠如から
日本に居られなくなったのか?としか思えない。
人と真面目に関わる気が無いなら、
チラシの裏にでも書いてろ。
ネットから消えなさい。
お前のやってる事は害悪以外の何者でもない。
だから前スレでもRとか書かれるんだよ。
見も知らぬ赤の他人からさえRと言われる自分を
よく見ろ。

188 :
今日はよ、日曜だけど現場に行かなきゃならないんだ。
90度近くまで行くらしいから、朝からそうめん茹でてクーラーボックスに入れて現場でお昼に食べるぞ。
さぞかし、さぞかしうまいだろうな、はははは!

189 :
訓練校出、訓練校で学んだ事がすべてか。

190 :
>>189
シュラックの種類と配合だけでどれだけの違ったやり方マダー!

191 :
>>本見りゃ出ている様な、いや、それ以下の程度jの事を
さも自分は訳知り顔で自慢げに書く程度

本をばかにするスモールブレイン、品性のかけらも無し。

192 :
>>191
本に何でも書いてる脳萎縮

193 :
>>189
訓練校を馬鹿にするスモールチンコ。品性下劣w

194 :
シュラック?ラッカー?同時に使うの?別物だぞ!よーく図書館で調べてみそ、多分ラッカーで使うのは偽者だからさ。
本当に判ってるのか?ウレタン吹いた事ある?塗装の知識あるのか?自慢してても眉唾物だなwww

195 :
顔料と染料の使い分けくらい出来ないとな。

196 :
>>179
>大多数のバカな職人にこき使われていた職工達は行き場を失うんじゃないのかね。
自己否定?

197 :
おお、盛り上がってきましたねえ
やっぱり木端だよ

198 :
ところで、マルナカの曲面用エッジバンダー使ってる人って居る?
使い心地ってどうなの?

199 :
合板にエッジテープ張った安物かよ、お笑いお笑い

200 :
合板の由来も歴史も判らん奴には何でも安物しか頭に思い浮かば無いんだな・・・
本気でエッジテープだけの使い道しか無いと思って言ってるの?
浅はかだね。www

201 :
>>197
結局都合の悪い質問には一つも答えられないのなw

>>199
おーおーwww
言うねー日曜大工のアメリカかぶれがwww
お前もベニヤ使うって言ってたよな?
木口処理はどうしてんだよ? 
フラッシュ構造に作るにも、お前さんはフラッシュプレスも持ってないんだろ?
もしかして速乾とかで貼ってんのか? ダッセーwww

お前もう来るなよwww

202 :
( ̄△ ̄;)エッ・・?木端って、フラッシュプレスも無いの?
家具作るのに今時、持ってないんだ〜へぇ〜www
足でフミフミ?讃岐うどんじゃ無いんだからさ〜辞めてよ〜♪

203 :
>>202
持ってないでしょw
ここでコッパの通訳・・・
俺はお前らみたいに安物は作らないから必要ない。
もしくは・・・
そんな仕事に興味が無い。
本音は。。
悔しくて夜も眠れないwwww

また俺のおかげで盛り上がってるとか、下らない負け惜しみで終わりだなwww

204 :
ひとまず。

コッパの持ってる機械全部教えてよ。
木工機械と呼べるものだけね。 
今時俺は鉋と鋸だけあれば家具出来るなんてのはプロとしては認めないよ。
それで商売になってるなら、相当有名な家具作家で2ちゃんでくすぶってる必要も無いからね。
まずはお前の設備ぜんぶ晒せよ。
話しはそれからだ。
話しはそれからだ!www

205 :
>>203
通訳サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
合板も満足に扱えんし使う気も無い奴は環境資源浪費の権化だわな。
うどん家具職人木端!うどん職人は入室禁止ですよ〜
二度と来るな!ボケ!

206 :
>>204
だな、同じ土俵で話そうと思うなら先ずはソコからだ!
それ以外、難くせ付けて誤魔化すのも無し!ココまで言ったんだ、
馬鹿にされたくなけりゃ設備言えよ。そしたら、可愛がってやるからよwww

207 :
機械が無けりゃ家具も作れないの?
byコッパ通訳w

持ってない奴の負け惜しみ乙ってな感じだ罠www
いい加減まともにレスしてみろよコッパさんよwww
のらりくらりの言い訳はもう沢山。
たいそうなこと言ってるだけで、自分の作ったものすらうp出来ないじゃないのw
写真の一つも貼ってみろよ。
みんなで寄ってたかって馬鹿にしてやるからwww

208 :
14 :名無しさん@3周年 :2007/04/04(水) 22:21:58
バカ木端の立てたスレも一緒に落ちたねw
>>7
下らないスレ乱立するから落とされんだろwww
ところで木端に頼みがあるんだけど、おまえんちの昇降盤(テーブルソーでもいいけど)
と自動と手押し(プレーナーとジョインターでもいいけど)の写真うpしてくんない。
参考までに見てみたいんだけど。
同型の新品写真でなくて、お前さんの工房?工場?に置いてある写真が見たいんだわ。
よろしく!

15 :木端 :2007/04/05(木) 10:09:20
俺に頼みだと?俺は正式な依頼以外は断る。
しかし、写真ぐらいなら見せてもいいが、残念な事に写真だけをUpさせる方法を私は知らない。

16 :木端 :2007/04/05(木) 10:15:20
お前らって自分が作ったものを買いたいと思う時ってあるのか
そうじゃなくても、作りながらこれを自分のものにしたいって思うときってあるの?

↑前にも同じ流れを一生懸命かわしてる時あったね。

209 :
>写真ぐらいなら見せてもいいが、残念な事に写真だけをUpさせる方法を私は知らない。
図書館行って調べろよ。ココのスレ気になってしょうがないんだろ?直ぐ調べろ!
本読めば何でも乗ってるんだろ?自慢の行きつけの図書館で調べてUPしろよ。

210 :
あははは、盛り上がっちゃってもう、俺知らんぞ。
お前らがやってる仕事は、全体の相場を下げて、ケチな業者を喜ばしているだけよ。
まともな相場で、いいもの作っている職人は迷惑してるよ。
いいか、苦しいからってうまくやっている奴をねたんで悔しがるなよ。
俺の道具?どうでもいいじゃん。今度、HVLPのコンプレッサー小さくて外に運べるいいやつ買うぞ。
エッジバンダーだってよ、一生やってろよ、はははは。



211 :
>>うどん家具職人木端
これは何?これ。
山田うどんか?わかんねえ。

212 :
俺の仕事は機械にはまねできない。
うはははは!
おーい、ドイツ製のスライディングソー買ったやつ、ちゃんと動いてんのか?

213 :
>>HVLPのコンプレッサー小さくて外に運べるいいやつ買うぞ。
宝の持ち腐れ・・・外で塗装するの?塗装ブースで換気に気使えよ。
野外で公害巻き散らかすな。所詮、ヤッツケ仕事・・・乙
良く判ってないようですね。HVLPの仕様・・・塗符量より率で選んだんだね。
素人の考えそうな事です。(/∇≦\)アチャ-!
間違っても客の家の中で使うなよ!訴訟立国アメリカではね。

214 :
>間違っても客の家の中で使うなよ!訴訟立国アメリカではね。
客がOKって言えば出来るだろ、勝手にやる奴がどこにいるんだよ、俺は作り付けの家具の再塗装もやるからな、現場でも使うよ。
アメリカはやるよ、部屋中プロテクトして。小さい島と違ってそのぐらいの事頼む客なんかいっぱいいるよ。
自分の家が工事中でも、何も気にしないで普通に生活してるよ、そのかわり掃除とプロテクションは完璧を極めなければいけないが。
>>間違っても客の家の中で使うなよ!訴訟立国アメリカではね。
島にいる奴が聞いたような事を発言するなよ、認識不足。

215 :
職業訓練校って職工の学校だろ、物を作る魅力を教わるんじゃなくて、工場の歯車を育てる所だってな。
卒業と同時に各工場へ歯車として送られて組み込まれていくわけだ。
磨り減ったり、欠けたりした歯車は外され交換され捨てられる。捨てられた歯車は一人では動かないから錆びて死んで終わりよ。

216 :
あっ、またひどい事を言って、ばかまじめに、こき使われている職工さん達を傷つけてしまった。
ごめんね、反省します。
あー職工 職工!
でも、自分が作っている物に魅力を感じているのかい?

217 :
>>訓練校時代なら俺も図書館通ったけど、仕事で図書館に行かなければ分からんのなんて
ないぞ!
お前の行ってた図書館はどんな図書館だ?ああ、日本て木工に関する文献が少ないんだな。
ほら、日本の職人てもったいぶっている奴が多いから、技術を本に残して後世に伝えようって事しないんだな。
アメリカは近所の本屋に行っても、もちろんWeb siteでもいっぱいあるが、それでも探せない事は図書館に行って調べるのが普通だよ。
商業系、工業系の図書館はNYにもあるからね。まあ習慣の違いだね、はははは。


218 :
>>215
その歯車にさえなれなかったスクラップは、
捨てられて流れて国にすら居られなくなったってか?

219 :
>>216
木端よ、自分で作った物が自分で魅力的に見えてもだ、
それを他人様が見て魅力的と思ってもらえないようじゃ
仕事にはならないんだよ。
あ、君は素人だから自己満足でいいのかw

220 :
>>217
だからさあ、本に言葉と絵と写真だけで記録できる事なんて
技術の中のホンの一部に過ぎないんだよ。
NYでも霞ヶ関でも図書館はあるけど、
それ以前にまず文字が読めて文意が理解できないとな。
君にはその本に書いてある事の数%すら理解出来ないだろうぜ。

221 :
大雑把な環境で楽だね。
ウチは基本的に作り付けでも持ち帰りが基本。客が何言おうが安心して仕事ができる。VOCの心配が無いとは言え
あくまで法律上の規制の範囲内での事、それ以外、問題が起きたり匂いが付いたり、後から何が出るか判らない。
住環境の改善望んでる客に新たな問題やストレスは掛けられないでしょ?
現場で塗装となるとダクト用意して養生も完璧にする。当然ブロアーやフィルター用意しますが、
経費はその方が掛かるんだよね。出せる荷物は移動したり倉庫に入れたり簡単な塗装でも
施工時や後の客のストレスとか考えたら出来ない。これは家具の塗装に関してだけで言えばですが。
動く物は移動、出せるものは出す。外せる物は外しておく。
壁や屋根塗るのとは訳が違うと、私は思ってる。
客は塗装を望んでるんだから、仕上がりも相応に・・・
それ以外の余分な匂いとかは付き物とは言え、出来るだけ避けるのが望ましいのではないのか?
アバウトな客に職人気取りで胡坐かいちゃいけません。
あ!簡単な仕事しかやらないんだったね。一人じゃ解体も出来ないんだもんね無理ないか・・・
環境の助けで商売が出来るんだ?だから、日本人相手では細かすぎて仕事出来ないって言って逃げたんだね。
やれと言われやりました。文句ある?匂い?言われたからやったまでよ!なんてことは間に他に責任取れる第三者が居なくちゃ私は出来ないな。
別に小心者って訳じゃ無いけど注文もらって金取るからには客に対する小さなことでも気づかいが必要だと思って仕事してます。

222 :
>>219
もっとも大事なのは自分が満足できる仕事をすること、完成するまでは俺の物よ。
>>220
でも、技術や伝統ってそういう物を紐解いて現物にして今に残っているんだろ。人の言い伝えや記憶じゃないでしょ。
それとも、弟子が親方の仕事を見よう見まねで覚えて現代まで伝えてきたとでも言うのかね?

223 :
持って帰って来る作業場が無いんだろ。
よく車のチューニングショップでも、借り工場にジャッキと
馬と工具セットだけでショップでございって言う奴居るじゃん?
アレと同じでしょ。
相手が木だから手道具でも加工は可能だ。
だけどプロはそれだけじゃダメだろう。
塗装もそう。最低限の装備では最高の仕事にはならない。

224 :
>>222
完成しても俺の物だろ?素人なんだからw

225 :
>>222
>それとも、弟子が親方の仕事を見よう見まねで覚えて現代まで伝えてきたとでも言うのかね?
そうだよ。
そうやって伝わってきた事の大半は本に書いてない。
キチンと修行した物だけが得る物だ。
本やWebで見様見真似だけの木工ごっことは違うんだよ。

226 :
>>221
外して持ち帰って、ショップで塗って、また運んで取り付ける。現場でやっても一緒のような気もするがな。
大体、簡単に外すと言うが、西洋の作りつけの家具は規模が違うという事を認識してから言ってくれ。家具といえば箪笥とちゃぶ台ぐらいしかない様な国の感覚では比較できないですな。
仕事を頼む客は、思っている以上に仕事の事をしっているよ、客をばかにしたらいけんよ!はは。

227 :
>>225
おっ、そうだってよ!
断言しちゃっていいの?

228 :
でもさ、桐箪笥の職人はフレンチポリッシュなんか教えてくれないでしょ。

229 :
いいね いいね 俺がいるからこうやって盛り上がっちゃうね。
でも、もうあきらめて寝ろよ、今日仕事だろ。

230 :
洋家具屋と桐箪笥屋が同じだと思ってるんだ?
さすが素人だな。

231 :
何回も言ったけど、素人でもいいよ。
もう、あきらめろよ、な。

232 :
木端ってすごい腕のいい職人がアメリカにいるってよ
やるねえ

233 :
>>231
ヤッパリ素人なんだ。
だったらDIY板に行けよ。
二度とこの板に書き込みするな。

234 :
どうして職人はスルーできないのか?
なぜにこんなにホイホイ釣られてしまうのか?

235 :
いや、職人が面白がって木端を釣ってるが正解
>桐箪笥の職人はフレンチポリッシュなんか教えてくれないでしょ。
逆は?フレンチポリッシュ知ってる職人が桐箪笥作れるのか?
>外して持ち帰って、ショップで塗って、また運んで取り付ける。現場でやっても一緒のような気もするがな。
設備の整った場所で仕事するのと現場仕事って一緒なの?
>西洋の作りつけの家具は規模が違うという事を認識してから言ってくれ。
規模は関係ない。取り組む姿勢の問題でしょう。
>仕事を頼む客は、思っている以上に仕事の事をしっているよ
当然、知ってて依頼が来るのは当然、じゃなきゃ頼まれる事はない、客が思ってる、
程度で良いのなら問題は無い。また、それ以上の仕事の依頼は永遠に来る事はない。
>もっとも大事なのは自分が満足できる仕事をすること、完成するまでは俺の物よ。
満足は結構、だが、材料費、他掛かった経費以外が貴方の物だ。
材料はお客(又は会社)が金を出して買って仕事をさせて頂いてると思わなきゃ切り落としで捨てる端材も可愛そう。
客は材料を買っている訳では無い、頼んだ所の技術を買っているのだからね。技術は自分のもの、作ってる品物はお客の物だ。
貴方のために金を出すのではなくて使ってる機材や技術に金を出すことを忘れちゃいけない。
>弟子が親方の仕事を見よう見まねで覚えて現代まで伝えてきたとでも言うのかね?
その場に合ったやり方や方法は10人いれば10通りある経験や見識も重要です。
その時の材料、環境、力加減や作業の順番、加工方法までは文章では残し切れません。

236 :
そんなに悪い事言ってないじゃん、もっと荒れるかと予想していたのにな。
その場でやるかやらないかはケースバイケースだ、お客のためだからとと言ってなんでもバリバリはがしてもって帰ったりはしないよ。
古いオリジナルの物は家の構造や、間取りの一部になっていることだって多いし、あとから通した電気の配線なんかあったら手間がかかる、
持ち帰るのはドア、棚、引き出しぐらいだな。
とにかく、俺の仕事に口出すな、自分の仕事やってろよ。

237 :
表現悪かったので修正
単に客は材料を買っている訳では無い、頼んだ所の技術を買っているのだからね。
技術は自分のもの、作ってるあくまで品物は依頼されたお客の物だ。
貴方のために金を出すのではなくて使ってる機材の使用費や技術に
金を出すことを忘れちゃいけない。
さらに、
>完成するまでは俺の物よ。
お金貰うまでは貴方の物かも知れないが誰の為に作ったか忘れるなよ。
この言葉は仕事に対する真剣みが足りないぞ。自分の仕事に自信の無い
表れでもある。と、捕らえても良いのか?
職人として仕事取ったからには、はなから、この考えは失敗やクレーム時の
逃げ口上でしかない。気に入った客だけで良いなら別だが商売人としての姿勢じゃないな。
自分のデザインやギャラリー構えて気に入った客にしか売らない家具作家だ!と言うなら判る気もするけどね。
まっ、今時、客を選ぶ家具作家ってのも減ったのも事実ではあるが。

238 :
そこまで言う気がしない、なぜ俺のものなのか説明するのは大変だ。
俺は、一週間休暇だ。トマトの世話をしながら自分のうちのダイニングテーブルでも作る予定だ。

239 :
>なぜ俺のものなのか説明するのは大変だ。
簡単だろ、客なんて居ないからだろ。
素人が自分の物作ってるだけだから「俺のもの」だわな。

240 :
スルー推奨。
スルーできない人は専ブラでNGワード設定するのが一番ですよー。

241 :
っていうかもう別スレたて本職同士の話はそちらでやろうよ。

242 :
俺の言う事を聞いてスルーしろ

243 :
>>スルーできない人は専ブラでNGワード設定するのが一番ですよー
ばかだなあ、スルーするしないは物理的な問題じゃなくて、精神の問題だ。
だからそんな物使っても、読みたくなったら読んで、何このやろうってなってレスしてくる、そして自己嫌悪に陥る。

244 :
まあ、今のところは俺の言う事を聞いてスルーしろよ。
俺の言う事を聞いて、俺をスルーしろ。
俺は休暇でこれ以上は相手に出来ないからまた今度。

245 :
みんな給料どれくらい貰ってるの?

246 :
俺は給料って形のものは無い。
給料で使われる職工達。

247 :
余り意味がない質問ですよ。
地方で物価も違うし何処のが知りたいの?
都会と田舎じゃ生活基盤が違うので多いから良いとか
少ないから大変とか判断は出来ないと思うぞ。


248 :
バイト代だって地方によっては
同じバイトでも時給1200円とか650円とか開きがあるんだよ。
その辺も踏まえて、どの地域給与を知りたいか、また、どんな物を
普段作っているかによっても賃金に開きがあると思う。
注文だって既製品だって数が物言う時もあるし、
作ってる物の価値で決める事もある。
それによって賃金形態は変わってくると思うぞ。
ただ、漠然と聞かれても誰も答えが出せないよ。

249 :
ただ漠然と聞きたかった

250 :
職工さん達はみんな恥ずかしくて人に言えないから、都市だの地方だの職種だのってごまかしてるんですよ。
俺?俺がニューヨーク来たばっかのときは、$2のサンドイッチが高くて食えなかったよ、今は同じサンドイッチが$6。
さっ、まだまだ休暇は続くのだ。


251 :
胸張って言える人はどの同業種では対比できる人は居ないと思うし、
また、満足してない事は判る気もするよ。
国自体が地域の賃金格差を知ってるんだからさ、何処の国でもこれは一緒だけどね。
これから、上を目指すか転職するかってね、考えて仕事するのは
悪いことじゃないよ。もっと業界の情報を集め、自分のスキルを考え、どうするか考えてね、
ただ賃金の事を気にするだけじゃ、状況に変化を求めるならそれからだ。


252 :
普段、どんな商品作ってますか?
各、専門(得意)分野ってあると思いますが、
出来れば、建具が多い方は御遠慮していただきたいな。
それと、現場仕事の多い方も御遠慮願います。
ある程度の規模があって工場に設備が整った方の意見が聞きたいです。
ウチは箱物、足物が多いですよ。壁面収納家具とかダイニングテーブル
会議用テーブル、公共施設備品(各種棚、ロッカー、ベンチ、テーブル)など
設計事務所、事務機メーカーなどと取引ありますが・・・一般の方は
全て誰かの口利き、噂などで注文取る事が多いですけどね。

253 :
私は職工でも工場経営者でもありませんので、そんな意見には答えません。
私の仕事ははアンティークの修理がメインです、作るばかりが家具屋だなんて、認識不足にも程がある。
噂?なんか黒い感じがするなあ。
大量生産品の大量注文以外の客はは一般の方なんだ、なーんかよくわかんねー。
一般からなに頼まれんの?

254 :
>私の仕事ははアンティークの修理がメインです
木端さん あなたの頭はかなり痛みの来たアンティークですから
修理が終わるまでは2ちゃんで使わないようにしたほうが良いですよ

255 :
そろうときえろしね。

256 :
俺の言う事を聞いてスルーしろ

257 :
ただただ噛み付きたいだけちゃうんかと
こんな所で憂さ晴らしする自分を客観的に見つめてみなよ

258 :
真面目にかまってやれよ〜木端!ボロ出るの怖くてマジレス出来ねんだろ?
機械の使い方も判らない。塗装の基本も判らない。まして、
出来る出来るとは言っても証拠が出てこない又は出さない・・・お前、馬鹿か?
答える気が無けりゃレスするなよなっ。
つぶやきは時代遅れだぞ〜シロウさんよ。


259 :
>>253
>私の仕事ははアンティークの修理がメインです、
はい、>>1読んで消えて二度と書き込むな。

260 :
久々に来てみたら相変わらずの木端ペースで・・・
駄スレになってますね(T_T)。。
今、新工場は集塵の配管工事を残すのみで後は完了。
エアの配管も、前に書いた通り塩ビ管でやりました。
塩ビ管で全然問題無いです。
屋外に置いたコンプから屋内に設置したNCまでを鉄管で配管し、
その他の機械への配管&エア工具を使うための配管を塩ビにしました。
コンプの後にドライヤーは付けていますが、今の所水問題もクリアー
鉄管よりは良さそうです。
鉄管配管に比べ材料代は1/3以下、手間も80mの配管を3人で半日で終了。
これで、5年置きに配管を変えたとしても(もっと持つと思うけど)十分元は取れます。
と言う事で、塩ビ配管お勧めです。
集塵ダクト工事もDIYでやってみようかと思います。

ここいらでリアルな質問。
みんな焼却炉はどうしてる? 
どのくらいの容積のを使ってる? どこのメーカー?
価格は?
工場の規模に対して、どの位の焼却炉を使ってるのかが知りたいです。
良かったら教えてくださいな。
ゴミの処分が一番頭痛いよね・・・
今の世の中。。

261 :
>>集塵ダクト工事もDIYでやってみようかと思います
そんな話題はDIY板に行ってやりな、この日曜大工マニアめ。
いよー、盛り返してきましたよー、はははは。


262 :
今時焼却炉って都市部じゃつかえないんじゃない?
使えるとしたらダイオキシン対応の高い奴。
むしろ廃棄料金どのくらい掛かってる?って方が気になる。
エア配管は、一応配管の終端にもドレンつけないと無理だべ。
あと、集塵ダクトに塩ビ管だったら静電気対策しないとあぶないよ。

263 :
>>エア配管は、一応配管の終端にもドレンつけないと無理だべ。
あと、集塵ダクトに塩ビ管だったら静電気対策しないとあぶないよ。
ドレンてガンダムに出てこなかったけ、ドレン?あれはギレンか? はてー、シャーの部下にいなかったっけ?
まあ、そんなことはどうでもいいや。配管の末端にドレイン?意味ねえー、水はタンクに溜まるんだぜ、仕事の終わりにタンクのドレイン抜けば済むだろ。
それとも、そんな湿気の多いところで仕事してんのか?そんだったら普通にフィルターつければ十分じゃねえか。
配管の末端は道具をつなぐところだろ、そんなところの水なんか道具外すときに飛んじまうよ。
なんかよ、半世紀の隔たりを感じてしまうよな。


264 :
塗装の下塗り研磨した粉がたまって火災の原因になるんだよ。
静電気で付着するだろ。
それともオメーの所はPBメインの塗装なし工場かドアホ!
木端ど素人が

265 :
追加静電気で発火もするんだよ。

266 :
エア配管内部にも水滴はたまるよ。
ドライヤー付けても、結構配管内は長い目で見るとたまるから
注意した方が良いよ。
日本は梅雨という季節があり、また日本は世界的に見ると
決して乾燥地域ではないので湿度はある方の国だよ。
>>木端さん

267 :
だね。NC使って静電気で粉塵爆発みたなの聞いた事ありますよ。
エア配管の水処理は大切ですよね〜ツールに入り続けるとカーボンとか溜まりやすくなるから
ウチも末端にドレン付けてるけど、多い時でコップ半分くらい出るね。
コンプレッサーは岩田のスクリューコンプ7.5だけどドライヤ付いてても出るよね。
あと、木屑の処理はウチはコンテナ置いてありますよ。
焼却炉も考えたけど近所に住宅があることも考慮したら出来なかったよ。
廃棄料金はトン換算でトン7000円位かな?市の処理料金より多少割高だけど
持って行く手間考えたらお得かなと思ってますよ。
ちなみにカンナくずは近所の牧場で敷きとして再利用してもらってます。処理費は無料
運ぶ人工と燃料費くらいですね。

268 :
ははは、すごい、俺がなんか言うと。
あはははは、日本今何時よ?火曜の11時だろ、お昼前に何サボってんだよ、仕事しろよ!
わかったよ、まあ湿気が多い国だからいろいろやらなきゃいけない訳だな。ニューヨーク辺りは一週間で一滴だからほとんど影響は無いよ。
うちの30ガロンのタンクで一滴よ。でも、塩ビのパイプ(PVCだろ)なんか使わないよ、銅管使うでしょ。

269 :
http://weather.yahoo.co.jp/weather/world/amerika_2.html
ニューヨークの湿度見ろアホ。これを多湿と言わないで何を多湿という。
嘘はすぐばれるんだよ。

270 :
269だけどついでにアホのために教えてやるよ。
この湿度で配管水抜きしないと、冬になるとたまった水凍って
エアーシリンダーバカになるんだよ。
集塵のネタは工賃や材料代を主に考えたアイデアを相談しているんだよ。
普通ならこの材料とかそんな話題じゃないんだよ。
木工も素人。自分の住んでいる気候も知らん。日本語力もアホ。
なにとってもアホだね。逃げんなよコラ。木端!!

271 :
つか、3〜40代の大の大人がこんな事しか書けないのが情けないな。
低脳・・・(-m-)ぷぷっ
チキン野郎・・・~(^◇^)/ぎゃはは
まっ、似たようなレベルで返してみました。

272 :
>>ちなみにカンナくずは近所の牧場で敷きとして再利用してもらってます。処理費は無料
運ぶ人工と燃料費くらいですね。
おい、お前が運ぶトラックは排気ガスをまきちらしているのを忘れるなよ。
再利用、環境保護といいながら、実は自分が排気ガスをまきちらして環境破壊をしていることに気が付かない奴がるおおいからな。
俺、俺は山に穴掘ってうめちゃうよ。山のものだもん、山に返すのがいいだろ。

273 :
自分に不都合なコメントには返事無しかコラ。
湿気の回答しろや。
あと30ガロン=0.114リューべのタンクかよ。
小さいね〜。日曜大工レベルのタンクだな〜。
山掘る時オメーはスコップで掘っているのか?重機使うんなら
一緒だろテメーも環境破壊してるじゃねーかよ。
素人無知木端さんよ。

274 :
>>270
何言ってんだよ、もう夏だけど今日はからっとして涼しい日だったぜ。この前だって一ヶ月ぶりにドレインしたら2,3滴しかでなかったよ。
冬に機械が壊れるような田舎じゃないよ、暖房あるし。日本の寒さで壊れるような機械使ってるのか?何もしなくても普通はこわれないぞ。
中国製はわからないが。

275 :
はははは、日曜大工で30ガロンはいらねえだろ、いくらなんでも。釘打つのだってハンマーだけでいいだろ。

276 :
お前もう昼休み終わりだぞ、仕事しろ、しごとしごと!

277 :
木端・・・お前、環境の事言うけど、車使わないのか?
納品は電車?小さな仕事でお手軽ね♪
現場作業は?
リヤカー引くのか?昭和の行商かよ。www
飛行機も環境破壊だから乗らないんだな。
教えろよ〜必要な事に使う道具はどうするんだ?電気は風力か太陽光限定か?
よく考えて答えろよ?他人の批判する前に自分はどうなのかよく立場考えろよな。
まぁ、スルーするつもりだろうな。揚げ足取ったつもりが取られるんだから罰が悪いよなぁ〜木端よ。

278 :
オメーは家の中にコンプレッサー入れてるのか?
普通外だよ。専用の部屋作るんだよ。
そこまでご丁寧に暖房入れるのか?
水滴は涼しいからないとかではなく、配管内、配管外の温度差で
発生するんだよ。
オメーのは壊れないじゃなくて最初から何も無いんだよ。
アメリカにも居ないから分からないんだよ。

279 :
アメリカが二酸化炭素排出国NO1だぞ。
車社会のアメリカだろうが。オメーは大八車か?
アメリカの機械はかなり中国製の部品をひそかに使っている事実
を知らない木端。


280 :
木端 
日本の昼休みの時間書き込みが一番多いのに、なぜアメリカに
住んでると言えるのだ?

281 :
>>オメーは家の中にコンプレッサー入れてるのか?
あたりまえでしょ、何で外に置く必要があるのだ、音が出たら近所迷惑でしょ。
お前さんの小さい小屋と違ってスペースは十分あるから。それにうちは二階が仕事場だから外には置けない、おくつもりも無いがな。
そりゃ外に置けば外の空気吸ってタンクにためるんだから水も入るだろ、とくに雨の日は。
どうして外出してんだか知らないが、あまりよいやり方とは言えないね、改善しなよ。

それと、言っておくが俺は環境の事なんかこれっぽっちも考えてないからな。
おまえら勝手にやってくれ。
あばよ!

282 :
>>280
しょうがねえな、地球が丸いんだからしょうがねえだろ。
お前らが昼飯食ってるときはこっちは夜なんだよ。太陽はお前の小さい頭を照らしてるんだよ。時差も知らんのか、この職工上がりめ。

283 :
いいね〜家の中に入る小さいコンプレッサーで。
さすがにタンクだけで1リューべあるから俺んちはオケネーヨ。
お以外に大卒。きっと田舎の大学だろって言ってくると思うけど、
一応大卒(理系)オメーはデッチだろ。
自分の住んでいるエリアの気候、(湿度など)もイマイチ分かって
いないやつに木のことぐちゃぐちゃ言われたくないね。
塗装しない工場の(お庭?ガレージ?小屋?納屋)言われたくないね。

284 :
俺以外の打ちミス。スンマセンね〜

285 :
>>れと、言っておくが俺は環境の事なんかこれっぽっちも考えてないからな。
おまえら勝手にやってくれ。
環境問題最初にいったのテメーだろ。自分のコメントぐらい覚えとけ。
ドアホー

286 :
リサイクルと環境問題ごっちゃですね。
頭悪〜www
裏山に埋めるのと敷き藁で使用したものがどちらが効率よくリサイクルできるか考えてみ?
一時利用だけで埋めるのと牧場で二次利用して埋めるのとどっちが効率いいのよ?
牧草地で草育てて刈り取るにも何らかの機械使うだろ?どっちが優しいよ!
木端!環境の事を言い出したのはお前だよお前!忘れんな!
どうせ、余った塗料とかも裏山に一緒に捨ててるんだろ?
コンプレッサについても、日本には作業場における騒音に対する環境基準ってのもあるんだぜ。
外に置いてる工場はキチンと考えて囲うなりして近隣住民に対する騒音基準は満たしてるよ。
バッカだな〜♪調べもしないで答えるから墓穴掘るんだよ。
( ̄△ ̄;)エッ・・?海外だから判らない?それじゃ、話しにナンナイナァ〜。無理して参加しなくて良いよ。

287 :
田舎物の285です。
ご指摘の通り一応コンプレッサーは、外に小部屋みたいな物を
作っています。
でも田舎なので、あまり言われないのが現実かも。。

288 :
スルーすりゃいいのに

289 :
裏山に埋めたら、仮にそれが木屑で自然に帰ると言っても
「産業廃棄物処理法違反」だろう。
あ、素人だから産業廃棄物じゃないか?
ドレーンだってコンプレッサーで”圧縮”してると云う意味が
木端はバカだから解ってないんだな。
2,3滴しか出なかったのは、フィルターのおかげじゃなくて
みんなツールまで行っちゃって吐き出されてるからじゃないの。

290 :
法人税払ってりゃ事業ごみ・・・つまり
おいおい・・・それって産業ごみじゃないの?
自宅の庭・・・裏山が処理場?環境保護法上どおなんだろね。
木端は昔の鉛とか樹脂含んだ塗膜とか粉黛なんか捨てるんだね。
まぁ、ウチの裏山じゃないから良いや。他人の土地だし
土壌汚染されてもオレにゃ関係ないもん。www
勝手に捨ててくれよ。
あ!そうそう、仕事やめて他人に譲る時はキチンと
報告するか処理しないと怒られるよ。判ってるか・・・な?

291 :
あ!ワリイ〜個人だったな。趣味と実益だもんな。法人税なんか関係ないな。
(・・∂) アレ?それってタダのアルバイト君?

292 :
えーと・・・
俺が言ったDIY集塵配管は塩ビじゃなく、スパイラルの鉄管ね(^_^;)
塩ビは静電気で粉塵爆発などの恐れがあるから基本的に×でしょう。
それと、ドレンは各パイプのエンドにバルブを付けてるし
水抜きも二ヶ所入れてるので、それほど問題ないと思います。
しかし、木端はエア配管から水が出ることも知らない素人だったんだねw

293 :
あっ、あと焼却炉の質問は
もちろん環境対応のバーナー付のヤツの話だよ。
ある程度の規模の工場持ってると、毎日燃やさない分けには行かないでしょ!
みんなどの程度の容量のを使ってるか知りたいのよ。
あと、価格とか。
廃プラ対応の高い奴とかもあるけど、とりあえずは紙や木を燃やすタイプのでさ。

294 :
うちはコンテナ頼んでるよ
駐車場においてある
6立米のやつ
向こうで分別するからなんでもいれちゃう

295 :
ごめん、突っ込んで良い?
通常エアーの水分て温度差で出ると思われるでしょ?普段、目にするのはソレが一番多いけどね。
一定の条件、圧力と湿度の条件が整えば気化してた水分が圧力によって水滴となるのが真実です。
つまり人が生活出来る場所はたいがいある程度の湿度が存在しないと生活を営む事が難しいのね
砂漠の真ん中でさえ人間が環境整えるにしてもある程度の水分または湿度は確保しなきゃ直ぐ脱水症状になるんだよね。
したがって、人が生活を営んでる以上、空気中に水分または湿度は必ずある物なのよ。木にも湿気は必要でしょ?
乾燥してても12〜3パーセントが理想とされる含有量の目安もあるよね。殆ど湿度が無い?信じらん無い〜♪
そんな所で木いじるの?良い仕事できる?カラカラの環境に満足してる?
そんな状況は信じられないけどね。
木端よぉ、自慢しても自分の仕事している環境の事ぐらい自覚してて仕事してて欲しいな。www

296 :
>>294
混載だと結構高くつくよね(>_<)
うちも一応コンテナは置いてるんだけど、長い目で見ると高い焼却炉は必要かな。。
>>295
コンプ>エア配管=水は宿命だよね?
NYは水出ないらしいよ。
普通さ、ドライヤーや水抜き無しで一ヶ月振りにドレンオープンなんて、
ドレン開けた瞬間水道管かよ!?
って位の水が出ることも珍しくないよね。
MAXの現場用のちっこい100Vコンプだって、一日使ってりゃ結構水出るよねw

297 :
いよー、もりあがっちゃって、まあ。
俺はこのくやしがる職工どもの反応をみるのが好きだな。

298 :
>>297
俺は、やり込められて返答も出来ず、負け惜しみしか言えないお前を見るのが好きだよ。

299 :
298さんに同感。木端はいつも自分に都合の悪いコメントには答えない。
はっきりってここに来ている木工関係者の中で一番素人まるだし。
そんな中的確なコメントできずに297のようなコメントしているのが
かなりウケル。
アメリカに住んでるとか言っているが、コメントが入る時間は何故か
日本時間の日中のみ?
分かりやすい嘘ばかりだね。
でもまたスルーするんだろ。木端さんよ!

300 :
事実、コメント書く時間考えて見ると不自然だな。
NYとか言ってるが時差考えたら夜中の23時〜翌3時ごろ?
寝れないのか?メンタルクリニック行けよ。。。相談に乗ってくれるぞ
もしくは納期に追われ計画性も無く仕事取ってきて深夜まで
仕事してるかどちらかだな。
そんな寝る間も惜しんで連日、仕事するようなら普通の人なら気もふれるだろうな。
人の仕事の心配よりも自分の健康管理ぐらいしろよな。

301 :
何時に寝ようと俺の自由だろ。夜仕事して昼寝る人もいるだろうに、何中学生みたいなこと言ってんだ?
なんだ、おめえら俺になんか言ってもらいたいのか?そうだよなあ、昼休みに一生懸命レスしてよ、何も帰ってこなかったらさびしいよな。
明日から新しい仕事だ。

302 :
こんな素晴らしい時計はこの値段で手に入れることができて、、
http://www.health207jk.cn/?bbs

303 :
え?中学生じゃなかったの?木端。それ以下の知能指数かも?
気候条件、環境問題、明らかな木工素人知識、妄想癖、
こりゃ駄目だね。
これは別に木端のコメント欲しくて言っているわけではないので、
スルーしろよ。

304 :
だから言ったろ、俺の言う事聞いてスルーしろと。
さあ、俺は明日から田舎でのんびりと仕事だ、いいねえ、ははっはー。
楽しい気持ちで仕事はしなきゃいけないんだぜ。
やーい職工、ははは。

305 :
実は会社マネージャーだったりして・・・・
つまり職工を使っている人間だったりして。
惨めだね 妄想癖の木端。

306 :
木端って奴は・・・突っ込みどころ満載だな。
夜に仕事?昼間寝ぼけて接客してるのか?昼間、客は来ないのか?夜に機械使って作業するの?
田舎でやってるにしても家族は?普通は作業してたら眠れないだろ〜てことは・・・一人者?
じゃ、昼夜逆転で仕事することが羨ましいとはとても言えないな。
小学生だって夜は寝る物だって判ってるぞ。まともな仕事したいなら昼間に仕事しろよ。
寝不足で仕事するようじゃ悠々自適とは言えないぞ。そんなん中学生でも判るぞ。
突っ込まれても職人と言い張るなら、たまには最後まで議論を続けてみろよ。

307 :
消防以下の知能指数の木っ端をスルー出来ずに相手してるお前等も十分ガキだと思うぞ
これ以降は木っ端が何書いてもスルーしろ

308 :
追加
木っ端が何書いてもスルーしとけば荒らしで報告→アク禁に出来る→もう木っ端は出てこれない
相手している限り嵐報告しても会話が成立しているとみなされていつまでたっても木っ端が居座るぞ

309 :
フシアナすれば木端

310 :
すみません25さん教えてください。
ご質問の意味とは異なりますが、25さんの所の焼却炉についてですが、
管理型燃焼方式(燃焼量調節の意味でいい?)なのでしょうか?
それとも、燃焼ガスの二次燃焼方式の物ですか?または、両方式混合型なのでしょうか?
今後の参考のために教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。

311 :
えーと・・・・
>>310
うちはこれから導入するんですよ(^_^;)
バーナー付きのを買おうと思ってるんだけど、どの位の容量のを買おうか
迷ってて、って言うか結構高いから買いしくじるのはイヤだし、
みんなの意見が聞きたいところなんだよね。


312 :
日量どれ位燃やすか?

313 :
>>312
だからさ、「ウチは○○位の規模で、△△位の容量のを入れてるよ」
って話しを聞きたいのさ。
ウチは取り合えず自分ひとりで、内容は店舗中心。
月の売り上げが200前後かな。
その位の規模の人居ない?
規模が違っても、参考に聞きたいけどね。
因みに>>312はどこの使ってる? メーカーは? 容量は?

314 :
あと、都市部か?田舎かでも違うんじゃない?
その規模なら頻繁に燃やせばドラム缶位ので十分
だろうけど、忙しくって溜め込むなら足りないだろうし。
粉と木片とそれ以外を分別して処分した方が
安い場合もあるし。

315 :
>>312
どれ位燃やすと言うよりは、
逆に工場規模に対してどの位の容量が必要かって感じなんじゃないの?

316 :
レスありがとうございます。
これからだったんですね。失礼しました。
近所の方は破砕機もセットで設置して完全燃焼?目指してる所もありました。
そこはバーナー付で容量25kg程度の物で間に合わせてるみたいですけど。
ちなみに私の所はコンテナで業者に頼んで処理してもらっています。
私の所も考えてはいるのですが、どのタイプが良いのかマダマダ近所では
導入されてる事業所が少ないので、参考にと思い聞いてみました。

317 :
>>314
どっちにしても粉塵は燃やさない。
粉塵は別の処理法があるので、問題ないんだけど
一番は木端だね。
フラッシュの端きり屑や、ベニヤの木端など。
つーか、ドラム缶程の容量があれば余裕シャクシャクなんだけど
そんなの100万やそこらじゃ買えないしね・・・

318 :
>>316
俺も前に居た会社では粉砕機と、大型サイクロンで焼却炉に定量送りで
一日中燃やしてました。
取りあえず、容量はダイオキシン検査が必要ない範囲での最大サイズでね。
ただ、今の自分としてはどの位のを買えば間に合うのか見当もつかないんですよ。。
でも、値段は高いし失敗するのもイヤだし。。
頑張って出来るだけ高容量タイプにしようとは思ってるんだけどね。

319 :
本体価格のほかにランニングコストも掛かるし、
燃やすとかメンテとか作業も増える。
その辺り勘案すると少量だと業者委託のほうが
安いって判断した。
あと、気をつけないと木工場の火災原因に
焼却炉付近から出火ってのは結構聞くからね。

320 :
>>317 一番は木端だね。
一番だってよ
焼却炉自分で持ってやってる奴ってばかだよな、灰をまたどっかに捨てなきゃいけないじゃん。
そんなことまで自分でやってたら赤字だね。薪ストーブで冬の暖房にでも使えばいいのに。ニューヨークや都会では使えないが。
>>取りあえず、容量はダイオキシン検査が必要ない範囲での最大サイズでね。
だってよ。検査が必要なかったら何を燃やしてもいいと思っている環境破壊業者。
一番は木端だね。
一番は木端だね。
一番は木端だね。
一番は木端だね。
一番は木端だね。


321 :
308に激しく同意

322 :
>同じく308に激しく同意
>>319
やはり、ランニングコストは抑えたいのにも同感です。
一度、一日に出る端材の量を確認するのも手だと思いますけど。
でも、業者委託の方が管理はしやすいのでは無いかとも思い初めてます。
焼却炉は多いときはその分燃料代とか支出が増える。少ない時はいいのだけれどもね。
コンテナであれば一杯になったら引き取りに来て貰えるので支出は一定かな?1回幾らだから・・・
それに、極端な価格の変動はわりと少ないのも魅力なのかとも・・・。思い始めてます。


323 :
>>308同意
なにしろ忙しい時ほどゴミは出るのに、焼却炉の面倒見てる
ヒマがあるかどうか?
波があってその間ストックして置けるならいいけど、周りの
片付けが疎かなまま使ってるとたちまち火災の危険が出るからな。


324 :
職人の皆さん、私は今とても反省しています。
私のような未熟者が、皆様のような経験と知識を持つ人たちに対して、大変失礼な事ばかり書き込みしてきた事を、今心から反省し、これからは心を入れ替え、真の職人になるため、初心に帰ってやり直すつもりです。
これからも、いろいろ教えていただく事があると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
木端

325 :
>>308同意
うちは焼却炉持っているけど、本当にめんどくさくなったね。
ダイオキシン検査もしなきゃいけないし、燃やしている間は
注意してないと駄目だし。
うちの焼却炉はボイラー付いているタイプだけど、たまにその穴に
オガクズがたまり突然爆発したみたいに、ゴーっているよ。
あれはマジでビビルよ。
とは言ってもゴミの量も多いので、コンテナも非現実っぽい。
困ったものだ。

326 :
>>308同意
>>325
さすがに既に設備しちゃってると、それをやめてまで廃棄物
業者に出すのもシャクですねえ。
コンテナは1立方Mの鉄製から4トン車のアームロールの脱着荷台
(6〜8立方m)を置くスペースさえあれば、満杯になる頃合を見て
必要なら毎日でも取りに来てくれますけどね。

327 :
>>308同意
コンテナの恩恵の方が大きいのかな?
業者によるけれど何でもOKのところと木屑限定とかありますよね。
たまにだけど木屑限定でも頼めば金物も引き取ってもらってるから助かってます。
あと、改修工事とかで現場で出た建築廃材も頼めるから楽だなって思ってしまうよね。
店舗一軒でも何トンも出ないからついでとか。。。。少ない時は公共の処理場とかよりは割り安ですね。

328 :
>>308同意
>>327
木屑限定はチップにしてリサイクルする。
何でもOKな所は、中間処分場で分別するか、
混ぜたまま焼却処分出来る設備があるんじゃないかな?
金物は、いまは金属クズが有償でリサイクルできるから
持って行ってくれるんじゃない?とくにアルミなんて高値だし。
まあ、最低限「木屑」「その他」「金属」には分けて出さないと
高くついちゃうね。
横浜は中出し、いや中田氏が市長になってから、折角それまで
焼却炉を強化、何でも燃やせる様にしたのにもかかわらず、
建築廃材などの持ち込みは勿論、工場の木屑も持ち込みが
受け入れなくなっちゃったんだよな。
絶対に産廃業者とツルんでるよ。
業者は値段吊り上げてウハウハだ。

329 :
>>308同意

330 :
>>308同意
大阪のバイオエタノール・ジャパンとかは、廃材引き取ってくれないのかな?
それこそ、廃木材からバイオエタノールできるんだから回収して欲しいものだよ。

331 :
>>308同意
お前が切り間違えて出した廃材なんか誰も引き取らねえよ。お前の切り間違いから燃料が簡単に出来ると思うなよ。
燃やしてやかん置いてお茶でも飲んで落ち着けよ。

332 :
>>308
>木っ端が何書いてもスルーしとけば荒らしで報告→アク禁に出来る→もう木っ端は出てこれない
相手している限り嵐報告しても会話が成立しているとみなされていつまでたっても木っ端が居座るぞ
以上>>308同意!
バイオエタノールも始まったばかりだけど、食用に出来る原料を
燃料にしてる場合じゃないから早く廃材の利用が広まるといいね。
ただ気になるのは、廃材の量から言えば我々家具産業の端材など
より、建築の端材や解体廃材の方が圧倒的に多い中で、今壊して
る家屋は簡単に壊れて複合材料も多いけど、これから先に壊す筈の
最近作った家屋は、接着剤の多用や複合材が増える事。
それがリサイクルの効率に影響すると、バイオエタノールのプラント
そのものの採算から利用が進まなくなる可能性が有る。
勿論、家具も同様なんだけどね。酢酸ビニール系で一晩水に
漬けとけば手を煩わせず分解ってのが妥協点かな?

333 :
でもバイオエタノール以外にもウッドチップとして、発電所の
燃料になってきてもいるみたいだし・・ただ実際は、資本参加
していないと廃材とかも扱ってもらえないのかな?
バイオエタノールジャパン関西は、ずっとメールでの問い合わせ
出来ないしどうなんだろう。
まずは現在ある再処理工場などの情報を、知っている人教えてください。


334 :
>>308
同意
>>333
>バイオエタノールジャパン関西は、ずっとメールでの問い合わせ
>出来ないしどうなんだろう。
サイトの「お問い合わせ」は準備中みたいですが「プライバシーポリシー」の
ページの下のほうにメルアド晒してますね。
ただ、「個人情報保護方針に関するお問い合わせ先」となってますが・・・

335 :
>>308同意
そういう責任逃れの理論はやめたほうがいいよ。それよりあなた方の作るものに問題があるのじゃないかな。
壊れやすく、飽きやすいデザイン、修理をして使い続ける価値もなし。
そうやって発電所で作った電力は、バカな職工が2chで書き込みをするためのエネルギーとなる。

336 :
>>308
同意
原材料から考えないとダメなのかもね。
バイオ燃料にしても焼却にしても化学物質が邪魔してる感じがします。
いくら材料が塗料がF4でエコでも今現在、処理時に排出基準以下だって事だけでゼロでは無いので
難しいのでは?
バイオ燃料の場合は原材料限定でその他の不純物は我々が使っている材料よりは分解する酵母、
又は微生物にとっては不純物の量が多く対応が難しいと思いますけど。。。
焼却の場合も木だけ燃やすのではなくてノリや塗装の樹脂も含んでの事、焼却炉が丈夫でも燃焼で傷むのが
遅いって事だけだと思う。
使う材料、(輸入または化学処理したもの含み)、ノリ、塗料を100年位前に戻さないと無理なのかと思ってしまいますね。

337 :
333です。
336さん。
なるほどなかなかバイオマス計画は前途多難ですな。

338 :
【審議中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
【結果】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/ ・ω・ヽ,..,,,,_
    ./・ω・ ヽ,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ ・ω・ヽ  <308絶対厳守
   |   / ・ω・ヽ / ・ω・ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´

339 :
>>308がんばれ!
いくら環境のことかんがえたって、おまえらが採算取れなけりゃ続かないんじゃないの。
クライアントに環境問題を説教するしかお前らは生き残れないよ、だからそんなことやめな。
MDFはエタノールにはならないよ。

340 :
>>308
>木っ端が何書いてもスルーしとけば荒らしで報告→アク禁に出来る→もう木っ端は出てこれない
相手している限り嵐報告しても会話が成立しているとみなされていつまでたっても木っ端が居座るぞ
以上>>308同意!

出来る事ならせめて「単純に焼却」するのは避けたいね。
最低限ボイラーで風呂沸かすとか。

341 :
>>308同意
フロかぁ〜出来そうだけどね。
規模にもよるが管理、維持費は必要だと思うよ。

342 :
風呂だってよ、職工が考えそうな事だ、仕事がなけりゃ風呂にもはいれない

343 :
>>308同意
居座り
今度こそは308同意を成功させるのだー、みんなー団結だ!

344 :
>>308同意
おれはいいと思うよ

345 :
>バイオエタノールジャパン関西は、ずっとメールでの問い合わせ
>出来ないしどうなんだろう。
それはお前がクライアントとして見られてないから
悩むほどの事ではない、対等になればいいだけのことよ、それ以下の人間は相手にしてないだけ。


346 :
焼却炉から随分話しは飛躍してしまいましたが・・・
とりあえず>>308同意でw

自分の環境ではやはり焼却炉必要です。
昨日近所の仲間のところ(うちとほぼ同規模工場)2軒回ってみたんだけど、
70万のやつ買ったってうちは後悔してるって。
やっぱり投入口が小さいから、かさばるものは入れにくいって。
もう1軒は同じメーカーので130万、火床面積0.5uの検査なしギリギリサイズ。
それでも物足りない時はあるそうで・・・
やはり大きいもの買わないと後悔しそうですね。

347 :
今年で30歳、家具職人に転職したいです
未経験だとかなり厳しいでしょうががんばります

348 :
>>347
まずは308同意から
寸法どおりに間違いなく丁寧に作ればいいだけ、道具がありゃ出来るだろ。

349 :
>>308同意って事で・・・
>>347さん?
発言の意味とは多分関係ないと思いますが、動機は?
未経験って事ですが、5年後、10年後の展望て何か持ってますか?


350 :
>>308同意。

>>325
検査って一回30〜50万位かかるんでしょ?
毎年だし大変だよね?
しかも、条件はこれから益々厳しくなりそうだしね。
廃プラや不燃、金属はコンテナ置かなきゃ駄目そうだけど、
可燃のモノは燃やさないと追いつかないよね。
粉塵はどうしてます?
やっぱりサイクロンから定量送りですか?


351 :
おっしゃ、308同意で行こうぜ!いえー!
そんなに苦労して好きかどうかもわからない仕事続けなくたっていいんだよ。
銀行に機械差し押さえられたら終わりだけどな。

352 :
盛り上がんないね
まあ308同意継続
職工が無い頭絞っても、世の中何も変わらないのだよ、ははははは!

353 :
325です。
>>350
昔は普通のサイクロンだったけど、騒音問題で今はバグフィルター
で焼却炉に送っているよ。でも粉砕は持っていないから大きいものは
手投入。焼却炉は今は5年落ちぐらいのマルナカ製焼却炉。
維持費はかなりかかるね。現実ダイオキシンテストもコスト高だよ。
国が他国で作れって言っているみたいだよね。

354 :
>>308
>木っ端が何書いてもスルーしとけば荒らしで報告→アク禁に出来る→もう木っ端は出てこれない
相手している限り嵐報告しても会話が成立しているとみなされていつまでたっても木っ端が居座るぞ
以上>>308同意!
粉砕機も音が出るから使うには建屋で対策しないといけないしね。
本来なら役所の大型の炉に持ち込ませてくれるのが一番なのだけれど、
うちの市は役所が受け入れをしなくなったから、そうなると民間の
産廃業者に頼れって事なんだけど、なんだかなあ。。。。

355 :
ここって製作方法とかの質問OKでしょうか?
どこかに納まりとかデザインの専門スレってあるのでしょうか?
知ってる方教えてください。
知りたいのは、幕板付きの丸脚のテーブルの納まりでして、
幕板と脚の接合方法を知りたいのです。
幕板の木口の形状ってどんなものがあるのでしょう。
知っているのは、プレートを使う納まりだけで、
幕板の木口をV字に切り込み、脚にあてるだけのやつなんです。
プレートを使う場合、ホゾでやる場合、その他やりかた知ってる方教えてください。
ちなみに脚はクリモノ屋に頼むつもりなんですが、
60φ×650mmで相場ってどれくらなんでしょう。
角脚ばかりやってきたので、分からないことだらけ・・・
ショールーム行って、下から覗き込む勇気はさすがにないし・・・
ちなみに、家具全般の詳細な納まりとか扱ってる書籍ってあるのでしょうか。
建築では木造の詳細な納まりの本がけっこうありますが、家具ってみかけないです。
質問ばかりですみませんが、教えてください。

356 :
>>355
角の状態で先ずはホゾで組めるように加工してからクリモノ屋に出しましょう。
順番の問題ですよ。
角で組めるようにある程度、歩止まりきめてからなら悩まないで
後から組立て出来ると思うし早いよ。
頭の部分はホゾが組める程度、残す注意が必要です。
幕板はRでしょうか直でしょうか?
相場?そのサイズなら本、2000円前後かな?価格は地域によりますが参考まで・・・



357 :
ははは、エプロンのこと幕板って言うのか、明治時代だなあ。足とエプロンのジョイントは、ホゾとホゾ穴で組むのが普通でしょ。
それが出来なきゃ、ビスケットかダウルだな。補強のためにコーナーブラケットを使うのもいいが、見た目が悪いので、俺は木端で木のブロックを接着剤で止める、このとき間違ってもテーブルと同じ材料を使ってはいけない、安物と思われる。
どれもだめだったら、横からスクリュー打ってパテで埋めちゃえ。
最も大事な事は308同意

358 :
店で下を覗き込めないなんて言ってるから、いつまでたってもうまくならないのだよ。
他人の仕事を良く見ておけ。家具屋がショールームに行って何見るんだよ?
それじゃ今日も308同意

359 :
追記、相手が丸足なら方法は同じですが、ホゾの首の部分にRに合わせ
V字に切り込みを・・・足が出来てから合わせる、幕板の加工は足が出来てからです。
小さい物であればダボ組みでスチール金物で引っ張る手もあります。
この場合は、接着剤の選定はエポキシ系が望ましいと思います。

360 :
>>355
俺はクリモノ屋に出さないで、既製のクリ棒使ったらどう?って思うよ。
直径60なら、それに合わせた箱を作ってそこに脚を入れて、
角鑿かければいいよ。
材によっての話しで、既製で無いものなら仕方ないけど、既製品であればその方がお安く上がるよ。
既製が無い場合は、俺も>>356同意です。

361 :
>>308激しく同意
素直にランプの金物使っちゃえば?
あれは良く出来てるよ。

362 :
>>353
そうですか。
バグフィルター集塵機は吸い込み効率はどうですか?
興味はあるけど、今の所高価で手が出ません。。
検査の要る焼却炉を使ってるって事はかなりの規模の木工所ですね?
確かに検査必要な焼却炉だとコスト高ですよね。
毎年の検査を受ける位なら、他所のゴミまで有料で引き受けるくらいの
キャパが無いと、無理っぽいですよね。

363 :
>>356
丁寧なアドバイスありがとうございます。
そうかぁ〜、ホゾ穴加工してからクリモノ屋に出すってのは考えもしませんでした。
自分の創造力の無さが情けないです。
クリモノって意外とお金かかるんですね。4本で8000円くらいってことですか・・
ちなみに幕板は、直で断面は単純な長方形でやる予定です。
ちなみに「ホゾの首の部分」とは胴付のことでしょうか?
やはり脚の曲面に対して、V字切込みした幕板を突きつけるのが一般的なのでしょうか?
その場合、テーブルを正(側)面からみると。幕板は脚にぴったりついてるように見えますが、
実際の胴付は少ししかついてないという状態ですよね?
これに少し抵抗があるのですが、まさか幕板の胴付をRに加工はできないですし・・・。
ちなみに、脚の方に幕板のあたる部分に平面を作り、さらにそこからホゾ穴を掘る
ってのはどうなのかなと思ったのですが、
この加工を先にやってからクリモノ屋にだして、平面に加工した部分以外すべてを
くり加工することは可能なのでしょうか。
また、角脚だとプレート金物(ブラケット)だけでホゾ加工無しってのを
以前メーカーのOEMで何度か作ったことがあり、一般的だとも思うのですが、
丸脚だとさすがに金物だけだと弱いでしょうかね。
文章にすると難しいですね。というか表現力がなくてすみません。
>>361
明日、カタログをよく見てみます。
ちなみにどんな形状のやつでしょう。

364 :
>>361
ホゾで入れて、尚且つスガツネの金物で押さえれば完璧ですよね!
てか、普通は金物で留めて「ハイ!OK」ってなモンだけど。
脚モノはグラつきとか気になるんだよね・・・

365 :
>>361
>明日、カタログをよく見てみます。
>ちなみにどんな形状のやつでしょう。
スガツネのカタログページ教えてください

366 :
テーブル初めて作るのか?と言うか人のものを初めて作るのか?
クランプ足りるのか?無きゃ、ロープで締めときゃいいよ。

それじゃ今日も308同意!

367 :
ロープ使ってんだってよ、やっぱり素人だ。
R!

368 :
>>363
>脚の方に幕板のあたる部分に平面を作り、さらにそこからホゾ穴を掘る
おっしゃるとおり、加工の精度次第では可能ですよ。
同じように先にホゾ加工で可能です。(後はクリモノ屋さんの腕次第)
でも、クリモノ屋に出すなら、ある程度逃げも考えておいた方が良いです。
胴付V字加工だと逃げは利きますよね。
胴付の部分はエポキシ系二液タイプで硬化時間のある程度、掛かるものをお勧めします。
(接着部分の隙間はエポキシ樹脂充填で強度は十分出ます。硬化時間が遅いものは
劣化も時間が掛かるので長い目で安心出来ます。框幅60mmでも強度は問題無いです。)
金物ではプレートタイプ以外に袴が無ければアトムのワンツージョイント(P-523)
みたいなのも在りますが、うちはその場合、野口ハードウエァのタイプの物を使っています。

369 :
>>364普通は金物で留めて「ハイ!OK」
職工のお手本だ、安物大量に作って、売ったら知らん顔、金出す客はかわいそうだな。
でも、いい仕事頼む客は職人がどんな仕事してるか知ってるもんだ。
まあ308同意でいいな。


370 :
おさらい
たびたび出てくる308同意とは・・・
この板に現れる嵐は無視しましょうと言う意味です。
基本的に無視の方向でみなさんよろしくお願いします。
大人の対応をよろしくお願いします。
過去のコメントなどを見てもらえばわかるように、ここに
現れる嵐とは木端のことです。彼が素人で嘘つきという事も、
過去のやり取りですでに分かっている事なので、いかなる場合も
無視でお願いします。

371 :
25さん 、>>368 
ありがとうございます。
朝からスガツネの主要3カタログを見ましたが、
残念ながら、それらしき金物は見つけられませんでした。
「加工の精度次第では可能ですよ」
との心強い言葉で、脚に平面を加工してやってみることにしました。
一度、チャレンジしてみたいので!
失敗したら赤字全開ですけど・・・(^。^)
それから、アドバイス通りエポキシを使おうと思い
以前使ったやつを出してきたら、硬化して死亡してました(T_T)。
高いけど新しいの買ってきます。
ちなみに、天板は支給品で、ブビンガ!よりにもよって厚45です。
天板を切るのにも苦しみそうです。
かなり重たいので金物も併用することにしました。
会社に勤めていた頃に経験した加工や納まりは、けっこう応用利かせたりして
スムーズ造れるんですけど、全くやったことないものは常に不安が付きまとう未熟者なので、
本当に助かりました。ありがとうございます。
最後に、
>>308 烈しく同意でございます。

372 :
308保留
村八分みたいなことをする習慣は私にはないので
全員無視ことやるのが何かの発展に繋がるとでも?

373 :
>>308同意
前スレ見たところ、308実行で有意義なレスが並んでますけど?
また、中傷や誹謗的なレスも見受けられませんが・・・
何か問題でも?

374 :
4本ぐらいならクリモノ屋に出すより自分で丸めたほうがイイ。
誰かも書いてるようにクリモノや次第になるので
俺ならクリモノ屋に出す時は後でほぞ穴加工する。

375 :
>>355
オレは今の所、幕板はアリホゾでやってるよ
胴付部分は面を受けても、Vかカネでも・・・
この場合の甲板との結合は、脚ホゾはドブで、幕板はサネで
かなりの強度ですよ
色々研究してやってみれば自分にあったやり方が見つかるかも・・・

376 :
そんなに頑丈にしてどうすんだよ、象を乗せるわけでもあるまいに、普通にホゾ切って組めば十分だろ。
それより重要なのは天板をいかにかっこよく固定するかを考える事が大事である。どういう取り付け方をしているかで、その人間の仕事がわかるよ。
金具しか方法が無いなんて寂しすぎるだろ。

377 :
>>373
しかし木端氏は未だにここで自分の言いたいことを書き込んできている。308同意は気持ちばかりで、何も変わっていないんじゃないかな。
木端氏衰えてなさそうだし、あなた方が木端氏に対して反論をしなければ、ただの小学生的な村八分攻撃と変わらんし、あなた方の言う有意義なスレッドとは言えないのではないでしょうか。
彼を本当に消して、スレを継続したいのであれば、他の方法を考えるべきだと思います。拠って私は308保留 。

378 :
50歳おじん久しぶり、まだ生きていやがるよ。
一つ聞きたいのだが50歳おじん、50年生きてきて何がよかった?
俺は308同意だが、俺を無視したければしてもいいよ。
しかしよ、50年生きてりゃいろんなことがあるだろ?
それとも、50年ぼんやりしてたか?
あばよ!

379 :
>>308
>木っ端が何書いてもスルーしとけば荒らしで報告→アク禁に出来る→もう木っ端は出てこれない
相手している限り嵐報告しても会話が成立しているとみなされていつまでたっても木っ端が居座るぞ
以上>>308同意!
まあねえ、ゆるい臍突いてボンドぶち込んでクランプで固める様な
素人仕事するわけにはいかないからねえ。
搬入や移動を考えると足は固定したくないと思うんだけどどうなのかな?

380 :
まあそうだね、本当に有意義なスレにしたいんだったら自分でスレ立てりゃいいんだよ。知ってるか木端はここのスレ以外にはいないんだぞ。あいつ、ここで憂さ晴らししてんのが好きなんだよ。
俺は、好きでも嫌いでもないけど、木端に遊ばれてむきになってる一人を観察するのが楽しみでな。
308不参加!

381 :
おお!相変わらず盛り上がっていますねえ。
今日は郊外の屋敷で仕事してたんだけど、プールで水浴びしてる女の子の罪深い体か気になってしかたなかったよ。
罪を犯させる体とはあのようなことをいうのだろう。おっお尻!
ビキニの女の子を目の前に、まじめに仕事の話をするのはいつも以上に緊張するっぺな。

382 :
NG登録で解決

383 :
ブビンガで厚45もある天板なんて、固定しようなんて考えない方がいいと思うんだけど・・・。

384 :
>>308同意
>>377
>1、>2を見て考えて>308の意見は妥当だと思いますよ。木端に対して絡んでも生産的で無いでしょ?
誹謗や中傷、脳内妄想で一人歩きの感が否めませんが・・・また、反論しても会話も成立しませんよ?
とても意義のある会話とは思えません。
盛り上がってるのは木端、タダ一人。脳内自慰に付き合う義理も無いんで>308実行で私的にはなんら支障はありません。
>380
まぁ、人それぞれ十人十色ですから、色んな楽しみ方有っても良いんじゃないですか?私は>308同意で・・・
少しでも生産的な意見交換出来ればと思います。では。<(_ _)>

385 :
ん、308分裂か?
俺は308同意

386 :
このように木端までが308を同意してしまっているのだ。木端が308同意をおもちゃにして、未だにここに居座っていると言うのに308に何の意味があるのだ?
私はこんな子供の仲間はずれごっこみたいな事は同意できないな。もう少しやりかたあるだろ、と言うか308同意を押し付ける態度が気に食わない。

387 :
私も386の意見に賛成だけど、308保留

388 :
www 乙。

389 :
とにかく木端の話題でもちきりってこと
俺は308エドウィン

390 :
>>380
じゃあ家具製造業の本職の皆さんで別のスレでやりますか?
http://life8.2ch.sc/test/read.cgi/kagu/1180831989/


391 :
だーれも知らない知られちゃいけーないー
やったー!
俺の勝ちだ

392 :
ゼットソー ぎーこ ぎーこ
俺はあしたから気球に乗って仕事にいくんだぞあ、むふふふ。
ばーあーい!

393 :
>>308同意

>>383
そう思う。
まさかコーヒーテーブルじゃないだろうし、一体どれほどの
重さになるのか?そう考えると足の固定は道路からトラック
横付けで平のまま4人ぐらいで持ち込めるのでもなければ、
ちょっと問題があると思う。

394 :
まだ>>308同意してるよ。
もう放棄されたの知らないの?新しいスレできたからそっちに行った方がいいよ

395 :
>>308同意
しかし何でココなのかね?おかげであちこちで本職が盛り上がってるけど。
そういう意味では如何に有意義な情報交換の邪魔してるかって事だな。
まあ、棄民に社会性とか人間性を求めても無理か。

396 :
保守点検

397 :
制覇
消されもせず
おまえさん
1インチは何センチ?
1インチを3で割る、職工の負け。


398 :
職工が頭しぼった>>308同意は失敗

399 :
もう一週間で独立記念日だね。やっと一個でかい仕事終わったけど、1年も半ばで、暇も無く、神経使い、ばたばたと忙しかったね。
のこりの半分は、自分のことだけやって過ごしたいんだけど、毎年できないんだよな。
なんか頼まれるんだよな。別にやりたくないような仕事ではなくて、好きな仕事が来るんだからいいんだけど。
こんなふうにやってったら、自分のものを作る前にくたばってしまうのではないかなって少し考えた。

400 :
かーさはいらんかねー
さあ、夜も更けた、そろそろ寝るベえ

401 :
今日は右に行こう、右だ。

今日はずーっと右だった

402 :
保守しないとね...。

403 :
>>308同意

404 :
最近そこここのブログで接着剤談義花盛りのようですね。
どこもタイトボンドマンセーのようですな。titebond3使ってみよかな。

405 :
木端 面白かったのに 。。。

406 :
バンドソーのブレードオーダーしないといけないな。

407 :
日本製の仕上げ砥石を近所のおじさんから$1で買った
安いのお
安いのお
本当に安いのお


408 :
安いよ 安いよー
さあ、工場直売だァ


409 :
家具工場からは、ゾンビのような顔をした職工達が出てきた。
きゃー

410 :
わが国の工業を支えるのはあなたがたです!あなたがたです!
えっ、しょっこ?職工さんたちじゃありませんよ。


411 :
すげー 廃ったね
ここに前世話になったのです。
木工職人めざそかなと思ってましたが やめました。ここと同じように
熱が冷めてきた。

412 :
>>411
極めて正しい判断だと思います。

413 :
給料について
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/kanren/tokei;jsessionid=HW3HrBcgN9QVnU22YziyxtXjY9oe2tF3yGcAmnthULeBqCe21a3V!1853777700!-1408236000!7001!7002?jobID=0000247&statisticsCategoryID=02
労働時間について
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/kanren/tokei;jsessionid=HW3HrBcgN9QVnU22YziyxtXjY9oe2tF3yGcAmnthULeBqCe21a3V!1853777700!-1408236000!7001!7002?jobID=0000247&statisticsCategoryID=03

414 :
だいぶ廃れてますね。
みなさん道具なんかの拘りはもちろん凄いと思いますが、
砥石は何を使っていますか?
今はキング1000から天然砥石でやってます。
研磨スレなんかもありますが、職人の普段使いのものが知りたいんでお願いします。

415 :
元彼が木工職人でしたが、なかなか良さそうな仕事に見えたけどなぁ。

416 :
職工だろ

417 :
職工の仕事は仕事とは言わない、作業である。
木端

418 :
弟が家具職人。3年ぐらい前、不景気のため社員から請負(作業量に応じて
賃金が支払われる)に変わった。だから今は労災保険も入っていない。
自分で障害保険に入っている。大工の一人親方が入る方法あるようだけれ
ど、それの家具職人版ってありませんか?教えてください。

419 :
>>418
家具職人も土建組合に入ればいいよ
東京なら東京土建

420 :
ただし、東京土建は共産系なのは知っておいてね。

421 :
>>419
>>420
情報ありがとうございます。弟は札幌です。札幌在住でも東京の土建組合っ
て入れるものですか?(今入っている外資の傷害保険の代わりに、JAの
傷害共済への切り替えを薦めようと思っています)

422 :
>>421
東京土建は都内に住んでるか事業所が都内にあるかしないとダメみたいですね。
検索してみたら北海道には土建組合がないですね・・・
自分は神奈川に住んでて一人親方の大工や塗装屋は神奈川土建に加入してるので、
全国各都道府県に一つは土建組合があると思ってました。
土建組合がないとこだと残念ながら、
JAの傷害保険、こくみん共済とか他の民間保険会社しか選択肢がないみたいですね。

423 :
もう3ヶ月料貰ってない・・・・・・・・・

424 :
おーい、みんな生きてるか〜?
俺今年はついにボーナス無し、転職しようかな。

425 :
つうか、製造業として土建組合に入るのはプライドが許さない。

426 :
木端さん、いい仕事してるんだろけど、
人間性がなぁ。。。。
残念です。
尊敬できるもの持ってるのに、
惜しいです。
けど、持ってる知識や技術は伝えてください。
勉強になると思います。

427 :
>>426
>>1読め!

428 :
Rってアメリカ人の家具職人知ってるけど、こいつサイテー。
一見人当たり良さそうだけど話してみると傲慢高ビー。
女癖は悪いし、ナカシマのデザインぱくりしか作らんの。

429 :
人の人間性をとやかく言う前に己の腕を磨け。

430 :
俺が一年書き込まないだけでスレってこんなに廃れるもんなんだな。
スイッチ押すだけが仕事の職工ばかりだと話題も打ち止めになるよな。
わっはははははは!
木っ端

431 :
とりあえず308同意

432 :
http://www.toolsforworkingwood.com/extra/images/bowsaw/Gramercy_bows_full_8x14.pdf

433 :
世も末って奴だな。

434 :
ここは廃れてますね‥

435 :
>>428

もしや、N潟県人?

436 :
あげ

437 :
さげ

438 :
308同意だけど、ねえ

439 :
みんな職人なんか辞めたのか?
何やってんだろ

440 :
職工じゃなかったのか308同意

441 :
桜っていいよな、材木屋でこれの木目を選んでいる時が一番楽しいな。桜は観て良し、食って良し、削って良し。

442 :
生活者として生きていける事をお祈り申し上げます

443 :
皆さん転職できましたかー?

444 :
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)


445 :
北欧からビンテージ家具を輸入して売ってる店っていうのは、どういった人がやってるの?
オイル塗りなおしたりっていう作業もしてるみたいだけど、専門とか出てるひとなのかなあ。
ウェグナーの椅子とかすぐ売れたりしてるみたいだし、買い付けで海外行けたり、
ああいう仕事したいなあ。

446 :
みなさんの職場は跡継ぎはいますか?

447 :
もうだめぽ
震災以降、注文激減
まだ40代のうちに就職する
ハロワ行ったら、職人の募集が3件もあった!

448 :
このスレの状況がまさに業界を表している・・・・・・・・・

449 :


おれは日本人だが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだ

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だからなー
まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタか、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だな!?



450 :
日本の家具職人ってカッシーナの家具を中古で手に入れて複製できるスキルはあるの?
あるなら、少しアレンジしてオリジナルで売りだせばいいじゃん

451 :


ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻って
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうやで

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報でんな
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタでんな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識でして
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるんだな




452 :
下っっっっ手糞なステマだなwww

453 :
>>450
逆にどういう部分で出来ないと思えるの?
技術的にできないって事は無いと思うけど。
ただ、量産前提の作りだと設備の問題と治具を作ってもコスト的に折り合うかどうかだけでしょ。
それと後は材料の確保とか。そういう仕事を普段からコンスタントにしてない所では、
そういう材料を用意して使えるまでに時間がかかったりするし。

454 :
木工機械展行った人いる?

455 :
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

456 :
建築と家具は別物
和家具と洋家具も別物
そこらへんを「木工」でひとくくりに語ろうとする人って何?
仕口工法おぼえたからって無駄な応用ばかりして
一流の職人になったつもりでいるんですかね。
2chで覚えたての言葉使いたい人と変わらんね。

457 :
質問スレじゃない上に誰も居ないと思いますが、、質問させてください。
ビスケットで接ぎ合わせたテーブルの天板が接いだ部分から思いっきり割れてしまいました。
端ばみ加工されているので端のほうは割れが少ないですが、真ん中辺は裏まで完全に割れてしまって
3mmくらい隙間が出来てしまいました…
難しいとは思いますが、素人でも修復可能でしょうか?また、どうやって修復したらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

458 :
頑丈なロープでぐるぐる巻にしてから、隙間にニカワを流し込む
ロープにクサビを入れて締め込む。そのまま数日放置。
これ、俺が素人考えで思いついた方法だけど、どう?

459 :
まあ、しかし自分のテーブルでそういうことが起こったら、俺なら木工パテに染料を混ぜて流し込んでごまかしちゃうかなw

460 :
>>458-459
膠のほうが木工ボンドよりも接着力が強いんでしょうか?
とりあえずクランプかけてみて隙間がなくなるか確認してみようと思います。

461 :
すみません 上げさせてもらいます

462 :
クランプかけたら一時的に着くかもしれないけど後でまた離れる可能性が高い。
下手すると他に負荷がかかって、別の場所の接着部分が切れたりする。
素人方法で直すならパテ詰めとくのが一番無難。それか割れたのも味だと思って放置するか。
あと、膠は接着力弱いよ。

463 :
>>460
木工ボンドというか、フランクリンのタイトボンドという製品が木工ではよく使われてるよね。
普通の木工ボンドより強いんだって。
ニカワだと60度の湯煎を保たなくちゃいけないのと、接着面の養生をしっかりしないと接着力が極端に落ちる。
だから一般的な木工にはタイトボンドを使うのが一番安心安全だろうね。
上の人が書いているように、クランプは木材全体の内部応力が変化して新たな動きを誘発するから
長期的に見ると逆効果の場合もある。
そこで考えられるのは、似たような木材の薄板を使った埋木の方法と、木工パテで埋める方法の2つ。
これなら木材にも負担が掛からないし、また隙間が広がった時の再修理も容易だと思うよ。

464 :
>>463
色々とググってみたんですが、これといった方法が見つからず迷っています。
隙間を無理に埋めると湿気の多い時期になると伸びて埋めた部分を突き上げるから、
とりあえず蜜蝋で埋めておくみたいなところもあったりして。
とりあえずはクランプで閉めてみて隙間が無くなるようだったら、ボンドで繋げてみようと思います。
タイトボンドは近所のホムセンでは見た事が無いので、使えるかどうかわかりませんが、
木工ボンドより明らかに接着力が強いならネット通販で買ってもいいですもんね。
それで、また割れたら、その時は諦めて埋める方向で考えてもいいのかなあと。
と言っても、長いクランプが手元に無いので、まずはそこからですが・・・
ぐぐると、全ネジで自作できるようなので土日にでもホムセンに行ってみようと思います。

465 :
>>464
どうせホームセンターに行くなら、バルサで埋木すればいいんじゃない?
バルサならかなり柔らかいから傷はつきやすいけど、夏場の膨張が起こってもバルサの弾力が吸収してくれると思う。
蜜蝋で埋めるというのも良いと思う。
ちょっと粘るけど、蜜蝋のビーズならネットオークションや化粧品材料の通販で簡単に手に入るよ。

466 :
>>465
ありがとうございます。
バルサも良さそうですね。ただ、隙間が一定じゃないので自分のスキルで綺麗に埋められるかどうか・・・w
隙間が2mmくらいなので、ホムセンに薄いバルサがあれば試してみようと思います。

467 :
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

468 :
コクソ詰めなはれ

469 :
そうそう、ご飯粒を練ってそこに鋸クズ(鋸クズをベニヤ板の上に乗せて傾けて大きなクズを落とすと
ごく細かいクズが残るのでそれを使う)を混ぜて練り込んで詰めればいいじゃん。

470 :
全ネジでクランプ作ってかけてみたら、とりあえず隙間は埋まるようなので駄目元で接着してみます。
また割れたら、今度こそ諦めて隙間埋めればいいかなと。
レスくれた方ありがとうございました。

471 :
お、うまくいくといいね。健闘を祈る!

472 :
プロとアマの境目が曖昧な職業だとつくづく思う

473 :
主に、店舗什器や木工内装とかを4年ぐらいやっていたが
クラフトマンシップの基本的な部分を学んだ気がする。
閉店後のデパートとか、現場が懐かしくてまたやりたいとか考えることもあるが
横切りや昇降板の前に立つのこわいし、おがくずまみれになるのがやだ。
それ以前に、休みは無いし残業多いし...
まぁ、やりたい事をやれるのが一番の幸せかな。

474 :
>横切りや昇降板の前に立つのこわいし、おがくずまみれになるのがやだ。
それは設備が悪いだよ。自動化と集塵システムが雑だから。

475 :
いやいや、そう言う意味でなくて
トリマーでデコラとか突板を削ったら、くずまみれになるでしょ。

476 :
ラインで面材と芯材組んだ奴入れれば両面貼ってトリムして木口貼ってトリムして出てくるようにすれば?

477 :
アールの型つくって、整形合板をプレスしてって仕事だったから
ラインでするような仕事ではなかったよ。

478 :
>>477
工の場扇風機を横から吹いて置くと自分の方に切粉が来なくて快適だよ。

479 :
家具作れないのに肩書きに家具職人って入れるのどうよ

480 :
工具は何派?
俺はマキタ派。

481 :
>>480
モノによるんじゃないの?
トリマーは主力はリョービだけどマキタの古いアルミの削り出しのが2台位有るし、
現場用の小型の昇降盤とか現場で間に合わせで買ったマルノコとかあるけど。
後は基本日立かな。
結局どのメーカーも得手不得手はあるし、予算の都合もあるし中古だとその時あったものって程度で選んだり。
機械屋の在庫の都合ってのもあるねw

482 :
家具職人に転職するべきか悩む

483 :
>>482
若くて家に資産があるならやってみれば。
家具屋は工場も広くないと出来ないし機械揃えたり資本が掛かる。
だかラ今時の職人の収入だと独立は出来ないし、
でも自分の工場持たなきゃ旨味が無いし。

484 :
>>483
もう30になります。若くもないし資産も経験もないから怖すぎる。
たまたま見つけた工房の募集の給料、待遇はそんなに悪くなかったんだけど、
将来の経済的な心配と指が飛ぶんじゃないかって心配が尽きない。
こんなので悩んじゃう俺には向いてないんだろうな

485 :
>>484
30ならまだまだ若いよ。
昔と違って60代が現役バリバリ70スギも十分現役だもの。
ここから10年修行してもまだ40代だからね。
一応手に技術が付くんで、道具が持てりゃ仮に家具で食えなくても造作大工もどきとか
リフォーム工事とか出来る事は多いから何とかなるでしょ。
指が飛ぶかどうかはあなた次第。
性格的に怪我する奴としない奴が居るからね。

486 :
>>485
いつの時代の話してんのお爺ちゃん

487 :
>>485
少し希望が持てる話ですね、
思い切って飛び込んでみようかな。
因みに、どういう性格の人は怪我しやすいですか?
>>486
今の時代の話、是非聞かせてください。

488 :
(´・ω・`)

489 :
お爺ちゃん出てこないのか

案外、新人時代は怪我はしないんだよね緊張してるから
ちょっとこなれてきた頃に怪我する人が多い
だからベテランでも怪我することもあるし、やっぱり性格かな
指飛ばないか心配してるうちは大丈夫だよ
忘れた頃が危ないんだよ

正直やってみないと分かんないよね
やる気満々でいた人でも1年持たずに辞めたりするし
てか大半は辞めちゃうんだけど
経済的にはまあ、並以下になるのは覚悟しとかないとね
迷ってるうちは止めといた方が良いと思うよ

490 :
>>489
慣れが油断に繋がるのですね。
今は心配が尽きないんですが、車の運転なんかと一緒で、いつか慢心してしまいそうですね。
大層な失うものなんてないのに、正直今のところ迷いは晴れそうにないです。
相談にのっていただいて、ありがとうございます。

491 :
>>490
僕は入社三ヶ月ほどでプレスで指先を負傷しました(幸い骨折はしなかった)
ですがそれ以降は大きな怪我はしていません。やはり心の持ちようですね。油断大敵です。

492 :
怪我は性格の要素が大きいと思うんだ。
例えば子供の頃から工作しててナイフでとか、自転車で突っ込んだり転んだり
怪我が多かった奴っているじゃない?そういう奴は仕事に成って慎重にやってるつもりでも
何かと怪我を繰り返すんだよ。
うちに兄貴なんてそういう感じだったから、工場の屋根直してて塩ビの明り取りの所踏み抜いて
下まで落ちたり、のみで手を突いちゃったり等など。
車乗っててもちょこちょこ事故ってたし。もう死んじゃったけど。

493 :
工房の半分以上指ないとことかザラだよね

494 :
日本でいちばんのワルは官僚だよ。

495 :
家具職人見習いから始めることになった
ケガは気をつけよー

496 :
具体的に、どういう家具が作りたいのかを目標にした方が良いよ
家具職人になりたい、なんてざっくり思ってる人は大概続かない

497 :
>>496
おk
一応目標はあるんだけど、刺激になるような家具あったら是非教えて!

498 :
電痛本社の受付カウンターとか混乱しょッぷの劣化メタル仕上げ什器とか作ったなー
良い経験になったよ。
職人やるのなら、一点もの作るのが良いよ。

499 :
>>498
今は何してるの?

500 :
この業界って色弱だと無理ですかね?

501 :
>>499
今はネット監視他で食っている、趣味でデザインや音楽やっている。

502 :
ネット監視の仕事は来春にメドをつけて、オーディオカフェ始める事にしたよ。

503 :
age

504 :
キタニとか松本民芸家具とかオークビレッジとか、手作り高品質うたってる所って個人でやってる作家さんとかと比べて違うとこあるのかな?

505 :
個人でやってる作家って半分は素人並みじゃね

506 :
素人でも電動工具と時間かけりゃ大概の事は出来るからな。
しいて言えば大規模だと材料の選択の自由度が高い。
本職ならその意味が解ると思う。

507 :
問題はパネルソーと昇降板、横切りくらいか。
電ノコ、トリマー、インパクト、治具くらいなら個人でそろえれるけど。
あとは材料の入手経路だな、ホームセンターの価格って普通なの?
積算とか見積もりやった事無いから分からない。

508 :
>>507
木工やるような堅木の材料はホームセンターじゃ事実上無理でしょ。

509 :
アガチス板とタモ丸棒くらいしか見たことない
なおこれらにしても明らかに高い

510 :
家具職人に興味があって、仕事にできたらいいなと思っているのですが
未経験でも雇ってもらえるものですか?
それと求人をほとんど見ないのですが、やはり募集は訓練校などにしか
ださないのでしょうか?

511 :
たしかに訓練校に直接求人くることもたまにあるが、
大部分はハロワに出てるものをピックアップして紹介されるだけ。
学校で出ている求人と同じ物をハロワで見つけることは出来るはず。
つまり求人をあまり見ないのはあなたの情報収集不足。
本気で働きたいなら一週間に一度は求人検索に行きなさい。

512 :
追記
もっと本気なら、求人に頼らず自分から問い合わせなさい。
HPでも募集してなかったけど、問い合わせた熱意で採用された人は何人も知っています。

513 :
カルチャースクールに行くような感覚で
求人探してるならやめときなよ
キャッチボールもしたことないのに
野球のユニフォーム着たいために
大リーグ目指しちゃうような人が大杉

514 :
興味があると言ってもまだ漠然とした感じで、本気かどうか自分でも
まだ分かりませんが、もう少し情報を集めてみます。
ありがとうございます。

515 :
>>514
職人の世界に全くの素人で飛び込むなら
それ相応の覚悟がいるよ
手取り足取り教えてもらえないし
雑用係の段階で挫折ってよく聞くし

516 :
時間的余裕があるなら訓練校行ってみればいいんじゃない?
訓練校なら当たり前だけど未経験を受け入れてくれるし
卒業するころには未経験とは呼ばれないレベルにはなる。
自分に向いていないと思ったら別の業種で内定貰って学校辞めればよし。
気軽に自分を試すにはいいと思うよ。

517 :
訓練校行っても希望の職に就ける人は1割くらいじゃないかな
雇用する側にあまりにも需要がないから木工科廃止になった学校もあるし
訓練校出ても未経験ではないってだけで素人には変わらないから
モノになるかどうかはまた別の話だし
下手糞でも卒業は出来るから就職できるレベルじゃないまま
カリキュラム終えるのもいるし
結局、就職先がないからいきなり独立して趣味のハンクラみたいな
小物つくってお茶濁してるのも多いし
一概に家具職人って言ったって、どんな家具を作りたいかで
進む道も全然違ってくるし
いろいろ情報集め頑張ってください

518 :
俺今学校通ってるけどクラス20人中7人にもう内定出てるよ
もちろん家具製作関係ね
それでもみんなかなり選り好みして条件の合わない求人はいっぱい余ってる
木工科廃止しすぎたおかげでその地域の木工求人は全部同じ学校に集まるようになってるのかなぁ
510みたいに何となく家具職人に興味があって
とりあえず未経験から脱出するためにどこか会社に籍置くなら
1割ってことはないんじゃないかなぁ
授業料もいらないし516の言うように合わなきゃ家具関係に拘らず就職しちゃえばいいし
あんまりハードル上げてビビらせるのもどうかと思うんだけど

519 :
>>518
とりあえず就職しても1年くらいで辞めるの多いんだよ
今ちょっとアベノミクスや消費税増税の絡みで忙しくなってるから
慌てて求人してる企業が多い
来年以降はまた通常運転だろう

520 :
訓練校も通う人はタダで教えてもらってラッキーって思ってるかもしれないけど
税金や雇用保険で賄われてること忘れちゃ困るよ。
だから継続して就労してもらわないと、どんどん廃止になるよ。

521 :
ネットでハローワークの求人を検索してみましたが、未経験でも
募集があるみたいですね。タウンワークなどは今まで見ていたのですが
ハローワークは見てなかったので思っていたより求人数が多くて予想外でした。
求人票を見ていて思ったのですが、土曜出勤のところが多いようです。
自分は統合失調症を抱えていて、月に一度は病院で診察を受けて薬を
処方してもらわなければならないのですが、上手く休みがとれるか心配です。
土曜日も暇がないほど忙しいところが多いのでしょうか?
それとやはり病気のことは面接時に伝えるべきでしょうか?

522 :
そんなのなんの仕事も一緒。
常識的に考えなよ。

523 :
納期に追われる仕事だから残業も当たり前なとこ多いし
忙しい時は皆ピリピリしてるし、悪化するの目に見えるわ

524 :
>>510
処方薬を飲んでいたら機械作業があぶないし。
土曜祝日休みが無い工場がほとんど、病気の事伝えたらほぼ断られるだろうね。
自分も似た病気を持っているから言えるけど、やめといた方が良いと思うよ。
A型作業所でリハビリしてる、俺は。
4〜5年くらい店舗什器とかの職人をやっていたけど
今は生活保護を受けながら作業所に通っている。
早く月収20万くらい稼げるようになりたいよ....

525 :
>>524
仕事は楽しかったですか?
職人をやっていてその病気になってしまったのですか?

526 :
職人歴10年、1日7時間労働、残業無し、月25日働いて月収30万円ほどですが相場的にどうなんでしょ?

527 :
賞をとったベテラン職人さんがむずかしい技術を使って組み込んで作成したらしいですが、
木工の何という技術を使っているのでしょうか?
わかる人がいたら教えてください、
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u63294505

528 :
蝶の前羽などパーツごとに形になる様に木片を組み合わせて貼り合わせてから
表面を削って凸凹を無くした
そのパーツを組み合わせて蝶の形にした
寄木細工を応用して蝶の形にしただけ
パーツごとの組み合わせはたぶんホゾ組み

529 :
>>525
仕事は楽しかったよ(変な人間たくさんいたけど)、職人と病気は無関係。
今、また職人に戻ろうかとハローワークと相談してるとこ。

530 :
ここが職人さん募集してるよ。
http://morinookurimono.net
http://morinookurimono.yoka-yoka.jp

531 :
家具職人募集ってアバウト過ぎてワロタ
生活出来んのか?w

532 :
近所の会社が募集出してるから応募してみようと思う
十人の会社でHP見る限りまさに職人って感じの雰囲気でかっこいい(ほとんどおじさんとおじいちゃん)
経験不問の製造補助の募集だから行けるかなと思ってる
削りやカットってそれほど難しい作業ではないよね?

533 :
家具職人なんて、ハッキリ言って性格の悪いジジイばっか!
しいて言えば、一宮の吉田洋家具の養子オヤジとか、津島の加藤家具の先代のジジイとか。
こいつらみんな業界の嫌われ者。

534 :
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

535 :
名古屋の大須の桜屋の植田というジジイも嫌われ者で虫けらの糞ジジイ。

536 :
日進市の蟹江木工の先代の糞ジジイはDQN。

537 :
NHK EテレのU-29という番組に、
徳島県神山町の武蔵美出身・家具デザイナーが丸テーブル作っていたけど・・

538 :
もう三年か >>532 がどうなったか気になる

539 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

7L9RQ

540 :2019/07/02
家具の金づち跡を残さないようにするには
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1562030338/

エンボディチェアは最高の椅子だけど
☆★★ナチュラルテイスト総合 3部屋目★★★
低価格帯のソファ 6
【羽賀淳一】オフィスチェア全般2【アンサイクロ】
仙台の家具屋さんおせ〜て!
【リプロダクト】ル・コルビジェのソファ
電気通信大学非常勤講師羽賀淳一先生に挨拶するスレ
〓   MUJI 無印良品@家具 part24 〓
chesterfieldのソファについて
エルゴヒューマン
--------------------
AI人工知能は中立ではなく「女性嫌い」検証結果で見えてきた負の側面 [659060378]
【テラバトル】TERRA BATTLE 第564章
【年収】税金高くね?【給料】
ジャスティス・リーグ -Justice League- その3
中京競馬 4回 4日目 GC無料放送中
【KCS】KCS福岡情報専門学校 16校目【福岡】
阿含宗という宗教302
FF11 金策スレ2
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★261
iTunes Cardの割引販売を待つスレ Part41
【amazonレビュー】醜い嫉妬レビュー【1つ星】
【PC版】UNDERTALE/DELTARUNE LV59【ネタバレ注意】
【愛言葉】佐香智久【原曲は初音ミク】
【ノイマン】アルバートオデッセイを語るスレ2
なぜ、新潟市には美人が多いのか?
【大分】「残念」「名城にはあまりに不自然」 天空の城「岡城跡」に白いコンクリート、修復工事に不満の声…竹田市
【のんみさ】なんJVYouTuber部 212【vsたかみさ】
対面人狼全般★15日目
今後出すOSは64bitだけでいい
茶経
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼