TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スマートリモコン買いたいんだが
おすすめのエアコン Vol.160
【Mint/Braava】拭き掃除ロボット【床・窓】 2台目
ホームラジオとかについて 24台目
シャープ穴なし洗濯機最強 part6
【Good】松下・National【Bye】
【復活】BCL!高性能ラジオ【LWMWSW】
引越し工事会社について 
口腔洗浄器総合スレ part8
石油ストーブ総合 11

エアコン清掃方法 vol.15


1 :2019/09/10 〜 最終レス :2020/06/24
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1535347922/
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り

2 :
>>1 乙

3 :
乙age

4 :
age

5 :
涼しくなってきたね、今週末エアコン止められそうだから、やろう

6 :
なんと3Mのフィルタレットが販売中止になっている

7 :
パナのエアコンで内部乾燥させると生乾き臭が半端ないんだけどカビのせいなの?

8 :
>>7
エアコンの臭いの原因は? 解消方法と再発防止のコツについて
https://curama.jp/magazine/590/

9 :
>>5だけど午前中にやった
パナのエアコンでクロスフローファンまで外せたから、
水圧である程度埃カビ落として中性洗剤ゴシゴシ気休め仕上げにカビハイターブシャーして終了
やはり汚いファン見てしまったら、そのまま使い続けるのは精神衛生上良くないな

10 :
>>9
お疲れ様ー
いい感じに掃除できたようで

11 :
このスレ読んでたら掃除したくなってきた。

早く汚れてくれないかな。

12 :
>>9
型番おしえて!
ファン外せるのはでかい

13 :
>>12
CS-253CF
ドレンパンが外せるのと外せないのでは難易度がかなり違うよ
隙間から無理に外そうとするとフィンに接触することになるから気を付けてね
たまたま余所様のブログで見つけてやってみたのさ
最大の発見は、クロスフローファンの右手側に、隠しネジがあること

14 :
>>13
見た感じではスタンダードなやつかな?
もう廃盤みたいだけど後継機種とかも同じだろうし今後の参考にしやす!

15 :
引っ越した先の大家が内覧時にルームクリーニング前だからエアコンも清掃させる言ってたのに中カビまみれ…
2016年製だから設置から間もないと判断したのかフィルター清掃しかしなかった模様
幸い三菱製で自力分解したがドレンパンは手前だけで熱交換器以外の清掃は簡単だった
だが3基中1基が排水傾斜逆向きに施工されてる事が判明…(ベッドを下に置いちゃったし外したくねぇ…)

16 :
>>15
あのな
賃貸何ていい加減なもんだぞ
除菌サービスだってスプレ―まいて終わりとかそういうレベルだからねw

17 :
>>16
最近はファンを外さないにしてもエアコンクリーニングしている物件が多いよ(転居元では1万円取られたし…)
まぁ多少のお金と時間はかかるが自分で納得いくまでやったから結果的には満足だが逆傾斜は頂けないな…
消毒サービスの事は知ってるから断って自分でTiOスプレーしたりゴキブリ忌避剤撒いたりしたよ

18 :
エアコンクリーニング=白元のスプレー

19 :
>>17
金だけ取ってろくに何もしない(スプレー撒く程度)ところもあるらしい。
本当に何もしない場合もあるようだ。

20 :
>>15
エアコン内部洗浄の認知度かなり低そうだもんね
世間では外側フキフキしてフィルターのほこりとったらオッケーで、スプレーした日には満足されそう

21 :
>>16
それさえせずに店舗内でスプレー処理したのが札幌 賃貸の馬鹿店長

22 :
賃貸は入居前の内見でファンの写真撮っておくべきだな
そしてダスキン、お掃除本舗等のちゃんとした業者に依頼してくれとお願いすること
あとで領収書で確認するから発行してもらい見せてもらうこと

23 :
>>22
賃貸屋が抱えてる業者になるから無理

24 :
ドレンパンが発泡スチロールを敷いて溝を埋めた感じなんだけど
その隙間に水が常時溜まりっぱなしでなんでこんな構造にしたのか謎で仕方がない
なんか貼り付いてる?せいで取ることも出来ないし

25 :
みんなが買って被害に遭わないようにメーカー名と型番を教えるんだ!

26 :
ドレンパン構造は頭おかしいとしか思えないな…本来1滴でも水残したら不衛生なのにリットル単位で貯まる
この季節温度感知しての自動送風機能がゴミクズすぎるわ…オンオフさせてくれ頼むから…
定期的に送風して結露しまくっては再度湿った空気を吐き出してカビるわ不快だわ何考えてんだ????
本来28度くらいでいいのに送風させないために20度で動かしてるわ…。

27 :
>>25
メーカーはパナソニックで型番はCS-22TFE3です

28 :
パナソニックはブラックリスト入り!!

29 :
>>24
発砲スチロールって究極に安価な万能な断熱材
この意味知ってたら問題ないと思うが

30 :
>>29
だから結露しやすくなってるんじゃないか?

31 :
霧ヶ峰2台新設
「内部クリーン」って電源OFF後送風運転30分と同等の効果はあるんだろうか?
静かにしないと聞こえないほど風音は微弱だけど…

32 :
>>31
送風30分ではなくフルパワーの暖房30分がいい
アルミフィンが熱々になるんで湿気全部飛ぶ
どこぞのあほが前スレでこれにかみついてたが完全論破されていた

33 :
>>32
レス、サンクス。
内部クリーン無しの古い霧ヶ峰は暖房で切タイマー(30分設定なし)1時間。
冷房の設定温度が28℃で暖房28℃だと暑くなるので通常5〜6℃マイナスにしてる。
始めて2年間ファンにはカビはなし(あくまで見た目だけ…)でなかなか良い感じ。
家族は暖房/切タイマーとか面倒で無理だから一様内部クリーン使ってるけどあまり
期待できないのかな…

34 :
パナのCS-220CFだけど、簡単に熱交手前に持ち上げる感じでファンが外せた(配管の損傷の心配もないぐらい)
ドレンパンからホースを外すのと、ファンを固定してるネジを緩めるのが大変だった(両方固着)
ホースは接続部分にシリコンスプレーを吹くと楽に取れる

35 :
今年はまだ30度もあるから掃除ができねえ

36 :
内部乾燥の風が臭いよう…臭いよう…

37 :
昨日、熱交換器洗浄したらあっついな()

38 :
先月霧ヶ峰の低価格機種を分解清掃したんだが水飛びが治らない
マンションで良く冷えるから熱交換器が止まってると冷えたファンの羽に結露する模様
仕様な気もするが解決策ってないですか?

39 :
ドレンパンかドレンホース周りの取り付けに不良があるのでは?

40 :
試しにドレンパンに水を流すとちゃんと流れてますし各所のツメも合っているように思います
熱交換器を裏側から覗いてもカビや埃は残ってない様ですし…

41 :
あとは換気扇

42 :
あと、羽根が結露するのは正常で、羽根が湿ってても普通は水飛びはしないし、飛ばないようになってる
本体が正常でないなら、親水性不良やガス不足でもなることもあるから、結局自分で分からないならメーカーに見て貰うしかない
見て貰って原因が確実に分かる保証もないけど

一つ言えることは、同じマンションで同じ条件の他の部屋でならないならエアコン自体に問題がある可能性が高いということ

43 :
>>38
室内熱交換器の交換が必要。

44 :
かび臭い嫌な臭いに何年も悩まされて熱交換器にエアコン洗浄スプレーかけても良くならない。
でも、カビ取りスプレーを回転フィンにたっぷりかけて水洗いしたらすっかり臭いが取れた。
前面の下で受けてたビニール袋とバケツに黒い廃液が数リットル。ネット動画が参考になった

45 :
せっかく掃除終えたのに今日明日30度以上...

46 :
>>38
たまたま湿気が多い日だったとかではないかね
うちも年に数回微妙に結露することある
まあ数日様子をみたまえよ

47 :
スプレーでエアコンクリーニングって、よく聞く話だけど、
吹出口とファンを洗えない時点で意味なし。

48 :
分解してスプレーの可能性

49 :
熱交換器のコーティング剥げたんやろ

50 :
熱交換器に強アルカリ洗剤かけた可能性があるのか
洗剤はファンだけで、基本は高圧洗浄だよね
わいは気分的にフィンに食器洗剤つこたけど

51 :
>>38
どうなん強アルカリ洗剤かけたん?

52 :
>>38
分解洗浄って事はきちんと清掃できてる前提でいいのか?
言っておくが熱交換器って意外と表面はきれいにできても汚れが奥に押し込まれゴミの塊がそこにできてしまうと
結露がうまく熱交換器を伝う事が出来ず埃の塊にぶつかり水の流れが変わる
そしてファンの方に落ちて水が飛ぶ
このような基本的な指摘もできない個々のスレの住人もレベルが低い

53 :
>>52
誤字レヴェルもなかなかのお点前で()

54 :
>>53
なんだ?自分が知らない知識を出されて悔しがってんのか?

55 :
>>45

早速掃除したエアコンが役に立ってよかったね

56 :
ついにエアコン止めました

57 :
最近秋がないな

58 :
エアコン掃除してないと止めてても部屋が臭うことある?原因が分からんが掃除してないエアコンのせいかもしれん

59 :
止めてて臭うなら相当だな

60 :
>>58
内部乾燥で微風が出てるとかは?

61 :
2015年製三菱重工ビーバーエアコン使ってるんだけどドレンパン外したことある人居ないかな…
自力での清掃にチャレンジしたいがイマイチ踏み出せずに居る

62 :
ドレンパンってふふんチンパンみたいなもの?

63 :
>>60
完全に止めてる
原因がエアコンならやばいな
見るのも怖いわ

64 :
今年はここまでかな

65 :
>>58
それ部屋がクサイだけじゃね?

66 :
ドレンパンでネズミが死んでるかも

67 :
俺の部屋は犬いないのに犬臭い

68 :
>>58
止めてても熱交換器がびしょぬれの場合はそれがかびや汚れと反応して臭ってくることはあるかもな
つまりめっちゃ汚れてるって事だな

69 :
>>67
人間が金正恩の犬とか文災害wの犬とかかな?www

70 :
俺の部屋はいつも栗の木の匂いがする

71 :
>>70
シコティッシュフォールド?

72 :
エアコンフィンについてるホコリってどうやってとってます?
爪楊枝でやったらフィンがまがりました

掃除機おしつけたらフィンがまがりました少しだけ
なんかいい方法ありますか?

73 :
>>72
歯ブラシ

74 :
>>72
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615674.png

75 :
>>72
歯間ブラシでカビ病を予防

76 :
掃除に使った歯ブラシで歯磨くのイヤじゃね?

77 :
>>72
溶かせよ
エアコン洗浄プロやれば泡出て溶けていく

78 :
>>76
うがいするから大丈夫

79 :
新品で買ったエアコンが臭い
なんだこれ

80 :
>>79
部屋のにおい

81 :
https://www.yazawa-online.com/item_images/4340.jpg

パナソニックのこのノズルで取ろうとしたけど、全くエアコンのフィンのホコリ取れませんでした
>>74
これもおなじうんめいになりませんか?>>72

82 :
>>81
それはブラシの部分が長いから
力が入らないだろうね

83 :
>>79
エアコンなんて買って2週間で黒カビがつく

84 :
ドレンパンに残った水って30度以上の暖房を数時間稼働させたら蒸発してくれるの?

85 :
しない

86 :
>>85
そうなんだ、ありがとう

87 :
>>82
エアコンフィン専用なんてあるの?

88 :
>>74
ダイソーにあったなそんなのが

89 :
>>87
ホムセンでブラシ買ってくればいいんじゃないの

90 :
三菱電機のエアコンはルーバーが外れるからファンを洗いやすい。

91 :
過炭酸ナトリウムとお湯でやってる人多いですが、顔にかかりそうですが跳ね返りは危なくないんでしょうか?

92 :
濃度しだいでしょ
指紋溶けてヌルヌルになる濃さで失明したくなかったらゴーグルすればいいし

93 :
作業用ゴーグルは頭になかったです 必須そうですね
やってみます、ありがとうございます

94 :
引っ越した先が自動お掃除付きのエアコンで完全に分解するのめんどくさいんだけど
お掃除ユニットのパイプの上から電解水流しても問題ないのかな

95 :
電解水って激落ちくんスプレーでもいいの?

96 :
制御基板からお掃除ユニットにつながるコネクターを全て外し、
お掃除ユニットを外すのに必要なビスを全て外す。
排気ユニットが排気ホースにつながっているから何とか外すことができれば、
直接熱交換器を洗える。

97 :
お掃除付き分解せずに掃除するのはクリーニング屋でもやる方法らしいよ 完璧には洗えないけど分解しないから値段が半額以下で手頃ですって カバー外さずに洗うって洗いづらそうだけどやれるもんなのかね

98 :
>>97
無理です

99 :
>>96
ありがとう 思った以上にややこしい、パナが悪いのか割と新しい機種(2017?)だからなのか・・・お金かけて呼べばいいんだろうけど。
今まで通りカバー外して簡単に洗えるかと思ったけど、引っ越し先のエアコンちゃんと確認しないとなぁ

100 :
>>97
設置ミスで基盤が外せない状況だとそのまま洗浄する事もある

101 :
暖房の最高温度で弱風で10分から20分運転することで、熱交換器のカビ金やにおい金を除菌することは可能だと思いますか?
富士通の加熱除菌をイメージして手動でやってます
冷房の最低温度で強風で30分くらい運転して、洗い流すのも有効ですか。
日立の凍結洗浄をイメージして手動でやってます。

102 :
次亜塩素酸の加湿器とか消臭剤を置いておけばいいんじ「ないの?

103 :
>>101
意味がわかってるなら、どっちも有効じゃないでしょうか。

104 :
カビキラーをエアコンにつけるとエアコンが壊れるし、カビキラーを含んだ機体で有毒ガスが出るんだろ。
韓国ではこれをした加湿器を出してたくさんの人が死んだ。
上の書き込み主は悪い奴だ。

エアコンを洗浄するときはエアコンを傷めないエタノールなんだろ。
エアコンの熱交換器のフィンを掃除するときは市販のエアコンスプレーを買うとよい。

エアコンのファンを掃除するには
必ず電源をコンセントを外してから
https://item.rakuten.co.jp/copa/s0100900/のような商品や
新しい歯ブラシの先っちょに、新品の雑巾をはさみで切ってテープなどで巻き付けて上記の製品を真似ればいいんだろ。

105 :
そういうときは漂白剤多めのハイター

106 :
>>104
さらっとデタラメ書くな
韓国の加湿器殺菌剤事件は
掃除でカビキラーを使ってたわけじゃなく
加湿器の水に直接ポリヘキサメチレングアニジンという工業用の殺菌剤を入れてたんだよ
水に混ぜて使うタイプの殺菌剤
加湿器から出る水蒸気と一緒にその薬品が拡散されてそれを吸い込んだ人の肺が侵され死に至った

殺菌剤がどれであれ洗浄剤などの薬品をエアコンなり加湿器なりで拡散するのは危険だという啓蒙は否定しないが事実と異なることを書くのはよくない
有毒ガスが出る経緯も何も書いてないしまるで単体で有毒ガスが出るように読める
薬品は正しい知識と正しい使い方をするべきであってそれができない人は使うべきじゃないし論じるべきでもない

107 :
激落ちくんスプレーでは落ちない?

108 :
エタノール使ったらファンのコート加工落ちない?

109 :
>>108
エタノールは勧めない。
ゴムを溶かす。

110 :
メチルは?

111 :
>>91
過炭酸ナトリウム??
あれは50度くらいのお湯で付け込まないと効果を発揮せん
エアコン掃除なら水酸化ナトリウムの間違いじゃないのか??

112 :
換気扇や排水口の掃除で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を使います。
薬局で買う場合は身分証明書が必要です。
エアコンの熱交換器洗浄にはオススメできません。

113 :
エアコン洗浄PROとかの内容物って水酸化ナトリウムじゃなかったっけ?

114 :
苛性ソーダは取扱に注意が必要で一般の方は使用しないでくださいと書かれています。
排水口に流すとか換気扇の羽根をつけおきにして汚れを落とすぐらいならいいかもしれない。
エアコン洗浄の場合は熱交換器に噴霧するから人間が吸い込む可能性があり危険。
また一般の方は中和のしかたとすすぎ具合の判断が曖昧なのでオススメできない。

115 :
粉末やフレークに水注ぐと爆発するしな

116 :
エアコン清掃しました。 
★洗浄プロ505 (150ccを10倍稀釈)
★蓄圧式噴霧器 4L (すすぎは4L)
結果として大成功、ニオイも全くしませんでした。 
以前、スプレーの泡タイプでシロッコファン清掃したときは2〜3割ぐらいしか落ちませんでした。価格も高いし 
ただ、気になったこと 
エアコン自動フィルター清掃の部分を外そうとして地獄を見た 
2時間奮闘して外せなかったので(元に戻せなくなりそう)
完璧にファンむき出しじゃなかったが それでもかなり綺麗になった。  
1.5リットルの希釈液でやったのだがそこまで必要なかった1リットルで十分 
あと腕は疲れます。
結局、準備と後片付け(器具のすすぎや乾かしなど)が結構めんどくさくて酷だった。 

117 :
ちなみに洗浄プロ505でフィンもファンも清掃しました。 
すすぎは4L これでもか!ってほどやりました。 
ただ若干気になったのは上の部分のフィンはどこまでやっていいのか?そこだけは迷いました。 

118 :
養生さえ漏れなく出来ればあとはこっちのもんよ

119 :
>>118
一言で言えば“勇気”だよね 
あんな電気製品に水をぶっかけまくるなんて常人の感覚ではありえない 

皆がやらない理由はそこなんだよね 

あとはフィルター掃除機能つきのエアコンの場合 これはとにかく酷 
次買うときは絶対にフィルター掃除機能なしのにする 

120 :
掃除機能がないとフィルタの目が荒くなるといいますよ。

121 :
お掃除機能付きエアコンは買う時に高いし、クリーニング頼んでも高い。
結局汚れるのはファンで素人が掃除できない箇所だから、
お掃除機能なしの機種にしておき定期的にクリーニング頼むなり自分で洗う方が安くて良いかと思った。

122 :
https://i.imgur.com/nOkvpUA.jpg

123 :
>>121
年に一回、自分でフル清掃するのがいいね 
うちの場合、薄型じゃないと付けられなくて結果としてそのサイズに合うのを選んだから自動清掃付きだったわ 
多分だけど、あの機能があると内部が乾きにくいから生乾き臭くなるような気すらしてきた 

つまりディメリットの方が遥かに多い 

124 :
過炭酸ナトリウムと熱いお湯でやる時は重曹を加えた方が効果は上がるのでしょうか

125 :
上がらない

126 :
>>124
そもそも論として過炭酸ナトリウムと熱いお湯でやるヤツなんているの? 
止めたほうが良い 

シロッコファンを取り出してバケツか何かに45度ぐらいのお湯入れて酸素系漂白剤(パウダー)入れるなら
効果はあると思うが、
つまりあれは30分間漬けこまないと意味がない 

127 :
エアコン清掃は5月にやるのがベストだよな 

同じ汚れの場合、暖房時より冷房時のほうが臭いのかな?
感覚として冬のエアコンに「臭い」と思ったことがあまりないイメージ 

128 :
冬にエアコンバラそうとして基板触ると静電気が放電して故障する事があります。

129 :
もう賃貸部屋だし軽くですませてる、それでも2時間近くかかってるが

130 :
>>126
色んなサイトで紹介されてるだろ?あれはインチキなのか(´・ω・`)

131 :
>>129
賃貸物件かどうかというより あとどんだけ住み続けるか?でしょ
あと5年とか住むならしっかり掃除したらいいし 

132 :
>>130
お湯に漬けこまないとほぼ効果は極めて薄い 
湯の中に漬け込んで泡がシュワシュワいってる間に汚れ落とすのだから 
吹きかけただけだと温度低下して泡でなくなるし すぐに垂れてしまう とどまらない 

カビキラーなら良いだろうけど
それもシロッコファンだけとは言うよね  

133 :
シロッコファンにカビキラーたっぷりかけ30分放置後水洗いでほぼカビ臭さなくなった。カバー外すだけでできた。いい加減な養生だったので水洗いでぽたぽた漏れたがなんとか雑巾で吸収。

134 :
タンパク質を破壊すればいいんだからジアニストみたいな次亜塩素酸をスプレーすれば綺麗になるんじゃないの?

135 :
洗浄プロ505でシロッコファンがキレイになると言う人とやっぱりダメって人がいるんだがどうなんだろ?
自分の場合はキレイになった 
もしかしたらそれはその数ヶ月前に
スプレー泡タイプのシロッコファン用の掃除やってたってのもあって(完璧には落ちなかった) 
それが良かったのかもしれない 

136 :
カビ臭さってオゾン消臭器でなんとかならないかなぁ

137 :
アルミフィンやファンはマジックリン&水洗浄だけで良かろう
カビキラーとか過炭酸ナトリウムとか洗浄プロとか…いらんよ(´・ω・`)

138 :
日本エアコンクリーニング協会のIDとパスワードどこかに落ちてないかな。
東芝のRAS-221UDってエアコン分解してシロッコファン取り出す参考にしたい

139 :
>>136
なんとかなったとしても根本的解決にはなってないでしょ 
まぁ生乾き臭とか一時的に消したいとは思うが 

家のエアコン生乾き臭凄いんだけど 思うんだが、フィルター清掃機能が付いてるからなようなきがしてきた。
あれがあるとフィンが乾燥されにくいんだ 

140 :
>>137
言うまでもないことだが、汚れの状態にもよるんじゃね?
3年以上清掃してなかったら戦場PROに任せたほうがヨシ 

141 :
シロッコファンを固定してるイモネジが外れなくて清掃途中で断念した。
ラスペネかけてもビクともしなかった。

https://i.imgur.com/F515Swe.jpg

142 :
ネジとかどこにあるかわからなくて外せなくて困ることあるよな 
自動フィン清掃外そうとしたけど諦めた 2時間頑張ったけど  

ネジじゃなくどっかでパチンとはめるツメがある場合もあるんだよな 

143 :
自動掃除機能を搭載したエアコンを使ったことないけど、そんなに掃除大変なの?
容易には分解出来ないって事かな
そもそもの自動掃除機能はどの程度まで掃除してくれるのか

144 :
エアコンの自動お掃除機能は一般的にフィルターのホコリを少し取るだけです。
熱交換器とかファンとかの汚れる箇所は掃除しません。
ちなみに業者のエアコンクリーニングでも大体はファンをつけたままの洗浄なのでファンの奥は汚れたままです。
完璧にキレイにしたいならメーカーのオーバーホールしかありません。

145 :
>>144
うわあ…わかったありがとう

146 :
>>143
10個以上ネジがあったな しかも壁に付けた状態で外せない仕組みになってる 
あれはマジに掃除できない機種だ 

147 :
>>144
五万ぐらいの機種を6年で買い換えた方がとくなのかね

148 :
夏場の半年間クリーニング業者でバイトすれば洗浄スキル身につきます。

149 :
>>147
リビングとかでない個室使用で、冬は使わず酷暑にしか使わないけど
三菱2000年製が現役だぞ

150 :
>>148
真夏とか地獄の苦しみだな 
あれ春とか秋とか料金下げてやってやればいいのにな 

151 :
>>147
自動フィルター清掃機の料金2万円以上 
だとしたら一切清掃せず5年で買い替えたほうがいいね 

152 :
清掃する以前にホコリを防ぐ良い方法って無いものなのだろうか?
カビ臭くなるのを防ぐのもだけど。

153 :
>>152
部屋を清掃する 空気清浄機 布団類を置かない・・・ 

154 :
>>153
それはホコリを防ぐのでは無く、ホコリを立てないとかと言う話じゃないか?

155 :
スクラリングバブルでファン掃除した
水2リットルひたすらマイペットのボトルに入れて吹きかけたが送風するとまだ洗剤臭え
ここ見たら流す量足りなかったんだな
明日また流すわ
壁側に水が滴れる原因がわかったから来夏は水で頻繁に洗うことにする

156 :
>>155
ファン外せない人は大変だなー

157 :
>>156
カバー外すのすらめんどくせーよ
吹き付けるだけしかしない

158 :
そんなあなたにカビキラー

159 :
>>152
よく売っている貼るフィルターを付けると埃が付かなくなる。
フィンに繊維質の埃が付くと厄介で、絡んだ埃が夏に水を吸ってかび、それが胞子を撒き散らすので一年中カビるようになる。

160 :
>>159
パソコンの吸気口の前にダイソーのエアコンフィルター内付け用ってのを使っていてホコリをかなりキャッチしてるんだが、これをエアコンに付けると冷暖房の効きが悪くなるとかって話もあるよね。
外側に付けるタイプもあるみたいだね。
Amazonだとカビを防ぐタイプとか3M製の薄くて目の細かいヤツが結構高い値段であったり。
あまりに効きが悪くなるなら考えてしまうが、実際のところどうなのだろうか。

161 :
>>155
噴霧機買ったら?Amazonなどで 

162 :
>>160
3Mのロールを切って使うフィルタレットを使っていて具合が良かったが販売終了してしまった。
エアコン内部の網の大きさに合わせて切って貼って使う。
フィルターを通せば通気抵抗になるのは当然で、目が細かいほど抵抗が増えるが、面積が広ければ抵抗は減る。
だから吸気口に貼る(吸気口の面積と同じ)ものよりも内部に広く貼るものの方が抵抗は減る。
3Mのは目の粗さが3グレードあったが埃がエアコン内部に堆積するのを防ぐためなら一番粗いので充分で、それ以上は空気清浄機的な意味となる。
俺が買ったときは値段的に一番粗いのとあまり変わらなかったので真ん中のグレードのを使っていた。
3Mのは米国的な大雑把な品物で、網に貼り付けるための1cm×3cmにカットされた両面テープが付いてくるが、普通四隅に貼るので4枚ずつ使い、たいていのエアコンには網が2つあるので8枚ずつ使うことになるが、付いてくる両面テープはなぜか30枚w
フィルターは4回分以上あるので両面テープを再使用することになるが、まず4回目で既に2枚足りないので2か所は再使用し、その後は全部再使用することになった。

163 :
>>162
販売終了なのか。
Amazonのレビューで評価が高かったので気になっていたけれど、やっぱり余計な物が1枚入る訳で、空気清浄器的な使い方になってしまうのか。
他のメーカーの物も見てみたけれど、空気清浄を取るか冷暖房の効き具合を取るかになるのだろうね。

164 :
いやまだ付いてるけど別に支障はないよ。

165 :
>>164
別に師匠が無いなら良いね。
でも販売終了なんだよね?
Amazonで多少取り扱いがあるみたいだけれど。
もし買うならタバコ吸わないからハイグレードかな。
お値段がもう少し安くて取り扱いの多い製品だとホントは助かるんだけれど、3M製品ほどのものは無さそうなのかな。

166 :
>>161
ホムセンで噴霧器買ってみたよ
楽でいいな

167 :
フィルタつけててもファンにカビ綿わいてたわ
ファン引っこ抜いた

168 :
臭いエアコンを我慢しフラストレーション溜めてしばらく使い続けた状態で
プロ505でエアコン清掃すると凄くスッキリするよね  
あのスッキリ感は他では得難い感覚 

169 :
プロ505の評判高そうだけど、シルバーNより高性能なの?
自分はシルバーN使ってきた(シルバーリンス併用)けど残り少ないから良いなら次は変えようかなぁ
4.5LでもシルバーNの方がかなり割安だけど…

170 :
ドレンパン近くのフィン錆びてたわ
kure吹きかけるか

171 :
業者に掃除してもらったらめっちゃキレイになった

172 :
つもりでいるが
ファンの内側はカビ残ってるよ綿棒でこすってみ

173 :
水圧だけでは正直限界があると思う
ブラシでゴシゴシしないと落ちない真の汚れを除去しなきゃね

174 :
まーでも臭わなくなったから満足や
自分で掃除しようと思ったけど>>141になっちゃって、諦めて業者呼んだ。

175 :
ゴシゴシしたら擦り傷に菌が着床しそうじゃね?
取り外して熱湯か漂白剤に浸けおきするのがベスト

176 :
>>171
業者にやってもらって完璧綺麗になったと思ったが 
次の年にすぐに臭くなった 
業者を呼ぶとき しっかり見とくといいな 
どうやって外すか 
シロッコファンまで清掃したのか?とか 

177 :
部屋が臭いんじゃね?
湿気が多いとか

178 :
構造的にすぐカビるよね

179 :
ホントな
分解しないと無理な組み合わせ部分にカビ残ってれば
すぐにカビる
まぁファンだけカビ落ちれば少しはマシだけど
カビが原因で認知症リスク高まるのにな
空調メーカー()

180 :
エアコンのエアフィルターの掃除をしてから、
なぜかエアコン内部から「カタカタカタ」という音がするようになりました。

ググったり動画見たりしても、同じ音が見つからず、
表現しづらいのですが、「ガタガタガタ」といってもいいかもしれません

三菱重工のビーバーエアコンの形式がSRKT22E3Sです
本体を手で押さえても音が収まらないので、おそらく内部からの音だと思います
ホコリは全部取ってます

エディオンで買ったので5年保証がついてるはずだし、2015年に製造され購入したものなので
ギリギリ間に合いそうなので、無料保証で修理か交換頼もうかなとも考えてますが、
異音がするくらいだと無料保証に値するか相談するのもダメな感じですかね?

181 :
追記

ガタガタうるさい時あったので、本体を手で抑えると音が止まることもあった。
今はどちらかというカタカタ。手で本体押さえても治らない
わからん

182 :
保証はフィルターだけ外して掃除したのかカバー外して内部まで掃除したのかによる
まあどっちにしても購入店に相談だね

183 :
>>180
違うかもしれんが、うちの場合は、風向き変えるヤツのグリス切れだった 

184 :
うちはネズミが侵入してた

185 :
>>182->>184
身内に音を確認してもらったら、確かに微妙に音が聞こえるが
保証で修理や交換してくれる程じゃないと言われ、
春に内部洗浄を業者に頼んで、やってもらうから、それで治るだろうとのことでかいけつ

186 :
エアコンがガリガリ煩いので、揺らしまくると暫く静かになる
日がたつとまたガリガリ鳴りだす
中に汚れでも溜まってんのかな

187 :
ネズミやゴキブリがエアコン内部にいるのは
基本、ドレインホースだったかのそっから進入するんだよな
だから排水口にはネットなどで固定することで入れないようしないといけない

188 :
一番はクーラー無しでも生きている地域に引っ越すことだよな

189 :
日k

190 :
日立のファンにブラシついてる機種ってどうよ?

191 :
いやー表面だけ擦ってもね
ここの人ならファンの汚れがどういうもんか知ってるでしょ?
ブラシも自動フィルター掃除みたいなブラシだし
そのブラシの清掃能力も分かってるだろうし

192 :
>>160
100均のフィルター使ってみたが
センサーが、フィルターと熱交換器で挟まってると
センサー的に早めに目的温度に達したと判断してしまってダメっぽいな
そんなわけでセンサーをフィルターの外に取り付けるのはマストっぽい予感(センサーとフィルターの間の空間の広さ次第ってのもありそう

193 :
スレ違いかもですが、質問です。
部屋が6畳でエアコンの吹き出し口の真下に机があり、一日中そこで過ごしてます。
SOHOなので文字通り、1日中、エアコンの風にさらされる環境です。
で、以前からエアコンから噴き出すほこりが気になっていました。
机の色が焦げ茶色で濃いので1日で机がうっすらほこりで白くなるほどです。
デスクまわりにあるパソコンや機器にも1日でほこりがすぐに溜まります。
クロスフローファンにはほこりがびっしりついています。

ほこりの吹き出しを止めるために、エアコン用の室内機カバーをつけたまま運転しようと考えています。
でもこれだと「マスクをしたままフルマラソンするようなもの」らしいので、
空気の吸い込み口の部分だけを切り取って室内機カバーをつけたまま運転しようと考えています。
要は、吹き出し口からホコリが飛び散るのさえおさえられれば、カビが増えるとか中を綺麗にするとかどうでもイイです自分的に。

この方法でエアコンの冷暖房能力は落ちますでしょうか?
あまり細かい目の生地のものではなく、送風口からの風はある程度通すレベルのエアコンカバーを買おうと思ってます。

194 :
SOHOな場所なられっきとした職場なんだから、いい仕事するためにも、
そんな出力に影響出る手段じゃなくちゃんとコスト(労力or金)かけてエアコンの掃除くらいしろw

195 :
>>193
ええ…ホコリを吸い込む元凶の吸気面を開放して吹き出し口を塞ぐとかアホなのか
吹き出し口にカバーやフィルターつけたら通風抵抗で風速や風量が落ちて風がまともに出なくなるぞ
当然効きは悪くなる
大きい口からめいっぱい吸って狭い口から吹き出すことで風速や風量が出てるんだよ
「マスクをしてマラソンするようなもの」と例えを知っているのになぜ想像できてないんだよw
お前がやろうとしてるのは
マスクを外して息をめいっぱい吸い込んだ後、マスクを装着して息を吐くようなものだぞ
それでマスクを通して息を感じると思うか?
あとカビなんてどうでもいいとか言うがカビを吸い込むと肺真菌症にかかって最悪死ぬからな
肺にカビが巣食って毒素を出し続けてがん細胞になったり肺に穴が開いて苦しんで死ぬ
死んだカビでも発症するから気をつけろよ
みんな汚いとか不潔だから掃除するんじゃなくて感染症が恐ろしいから掃除してるんだよ

196 :
>>193
机の上に屋根作れ

197 :
バカなの?業者呼んで掃除してもらえよ

198 :
今年は気合入れて高圧洗浄機で洗う

199 :
掃除してみたものの結局ニオイは取れず
というか、エアコンの使い始めはそんなににおいしないのに
長時間使ってるとにおってくるのはなんだろ・・・温度でカビが元気になってんのかな

200 :
ドレンパンが汚い

201 :
>>199
どんな掃除をしたの?高圧洗浄?

202 :
1200円くらいの蓄圧の噴霧器です
熱交換器はマジックリン+歯ブラシでゴシゴシ。ファンは取り出し洗浄
まぁシーズンの変わり目にもう一回やってみますが
一度じゃ落ちきらない汚れってのもあるかもしれないし

203 :
マジックリンでダメならハイターかカビキラーしかないんじゃね?

204 :
>>202
戦場プロ505 使うしかなかろう 
コレ使えばすべての苦悩から開放される 

205 :
>>202
 自分も蓄圧式噴霧器で掃除したことあるけど臭いや汚れが取れなかった
 そこで今年から高圧洗浄機にしました。水やお湯だけでも汚れがよく落ちて一週間後も臭いがしてません。

206 :
洗浄プロと高圧洗浄機で最強になろう
初期投資は掛かるがいつでもクリーニング出来る安心感でストレスから解放される。

207 :
エアコン洗浄プロって水酸化ナトリウムだよね
苛性ソーダでよくない?

208 :
前から思ってたけど。
エアコン洗浄プロがアマゾンで簡単にそこそこな値段で買えるのにわざわざ代用しようとするのはなぜ?
無料で手に入るならまだしも。

209 :
頻度を考えるとそうそう使い切れる量じゃないから

210 :
使った事がない人の意見だなw

211 :
専用品じゃなきゃダメ!業者じゃなきゃダメ!というタイプとなにがなんでもDIY!という人は相容れないと思うね

212 :
洗浄プロとかいうやつの
・アルミの白粉も除去できます。
ってのは気になるなぁ。ハイターとかの強いやつでも同じ効果あるのかな?
アルミの表面積拡大→カビの住処に・・・みたいなシナリオは十分考え得るし

213 :
案ずるより産むが易し

214 :
そら溶かすんだから除去出来んだろ
中和しないとまた出来るけどな
コーティングもハゲるけど

215 :
>>208
あくまで過去の自分の場合なんだが 

理由は3つ 

★洗浄力を信用してない (マジックリンや次亜塩素酸と大差ないと思ってる)

★量が多く高額

★薄めたりなんだか難しそう 怖い 

216 :
>>212
理詰めで頭で考えすぎる人は動けないだろうな 
自分も室外機のフィン 戦場プロで掃除するの怖いもの でも掃除したい 

217 :
ドレンホースを掃除しようか迷ってるんだけど、臭い取れないかな

218 :
朝から始めて二台終わったぜ
あと三台今日中に終わる目処がついた
カビキラー詰め替え用最高

219 :
エアコンは部屋の空気を吸って冷風温風を出します。
エアコンが臭うのは部屋が臭いということです。。

220 :
洗浄プロでカビスッキリ
臭い全くなし

221 :
季節になったね
これどうよ
凍結洗浄
清潔さと省エネのために。クリーン技術にこだわり続ける日立エアコン「白くまくん」
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/touketsusenjyo/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/img/v02/Website_banner.mp4

222 :
>>221
コンプレッサーに負担かけそうなんだけどな 

223 :
>>199
コンプレッサー動いてるあいだは結露水が発生し匂いも一緒にドレンから排出する。
サーモオフしたら結露水がなくなって匂いも送りだす事になる。

224 :
>>221
今年はLiteもハイセンスみたいに加熱乾燥付いてるんだ

225 :
今、スクラミングバルブバスクリーナーでエアコン掃除してるけど
延長ノズルがついて無いから、手前にばかり泡ついて
奥の送風ファンまでキレイにできない
何か対策ないかな?

226 :
ストローつければいいのか
掃除終わってから思いついた

227 :
黒カビに効くの?

228 :
界面活性剤の成分が一緒なだけだから効かない

229 :
苛性カリと苛性ソーダを混ぜたものがエアコン洗浄剤です

230 :
>>229
へえ
何でわざわざ混ぜてあるんですか?
どっちもたいして変わらないもののような気がするが

231 :
新品でも湿度戻りすると臭いんだねー
例の臭いがしてきたよ

232 :
なんかイソジンが良さそうだな

233 :
◎新型コロナウイルスに使えないマスク一覧
ユニ・チャーム 超立体マスク
マツモシキヨシ matsukiyo 使い捨てマスク
王子ネピア 鼻セレブマスク
カインズ ダブルワイヤーマスク
ユニ・チャーム 超快適マスク
エムズワン M's one プリーツマスクΩ
タマガワエーザイ フィッティ 7DAYS マスク
トップバリュ ウイルス飛沫対応不織布マスク
https://the360.life/U1301.doit?id=5763#index-1

234 :
昨日はシロッコファンの隙間に固着したホコリを1箇所づつ急須用のブラシでこそぎ取って、今日は1箇所づつカビキラーをペイント用のブラシで塗ってった
フィンにもカビキラーをブラシで塗ってとりあえず終了

明日から暑くなるって言うからやっといてよかった

235 :
カビキラーなんてエアコンに使ってはいけません。

236 :
次亜塩素酸ナトリウムを超音波加湿器に入れて死人が出てるもんな

237 :
ファブリーズもダメ

238 :
引っ越しで取り付け直してもらったエアコン起動したらポロポロ黒いカスがたくさんおちてくるんだけどなんで?
自分で掃除するならどうすればいい?
エアコンスプレーを蓋開けてフィルターに吹き付けるけどあんまり意味なさそう
やっぱ1万だしてお掃除本舗にしてもらったほうがいいのかな
エアコンの下の家具どかすの面倒で迷う

239 :
>>238
黒いカスはファンの汚れだと思う
「エアコン クロスフローファン」でググってみて

240 :
ドレンパンとファンを外せれば、かなりきれいにできるんだが

241 :
ファンを外せる時点で中丸見えだろ

242 :
ファンさえ簡易的に外す事が出来れば…

243 :
エアコンクリーニング業者は当たり外れが激しい。

244 :
エアコンカビトルデス 100mL
成分:エタノール(さとうきび由来)、除菌剤、消臭剤(柿抽出物)
http://shop.uyeki.co.jp/fs/uyeki/gd414
これってファブリーズとあんまり変わらない気がするけど、どうなの?

245 :
植物由来成分ってカビの餌になるんんじゃないの

246 :
市販でおすすめのスプレーありますか?

247 :
蓄圧式のスプレーがおすすめだよ

248 :
スプレーで掃除しようとしてる時点で不充分
中のファンまでは掃除できない

249 :
キッチンハイターしかないだろ

250 :
>>208(以下レス)
まだリンク貼った様子なさそうだけどこれもう見てるよねぇ?
https://www.youtube.com/watch?v=SQ6aIPwLa1E

251 :
洗浄プロ使って掃除したよ
大量の水で流して念のためリンスも施工
ついでリトマス紙でPHが中性になってることも確認
腐食するとかコーティングが剥げるとか言われてて不安だったけど
今年で2回目だけど今のところ問題はなさそう
ちょっと前まで苛性ソーダの洗浄液を叩きまくる人いたけど居なくなったんだね

252 :
リンスって

253 :
わしのドレンパン側の端っこのフィン錆びてた

254 :
ファン取り出して風呂場で洗ったけど黒カビすごかった…

255 :
自分も風呂に入りながら湯船で洗うのが時短できるもんな

256 :
養生したけどエアコンの裏側から壁伝って水漏れして大惨事だった
最初からプロに頼めばよかった

257 :
あるあるw
ルーパー外したけど
その外した部分の隙間に水入って漏れるとかな

258 :
>>257
ルーパーって何やねん

259 :
ウーパー

260 :
ゴールドバーグ

261 :
ドレンパンの右端あたりのエアコンの裏側と壁の隙間
真ん中あたりのエアコンの裏側の壁の隙間からカビ水がダダ漏れた
壁に広げた半透明の養生ビニールの裏だったから気づくのが遅れたw
フィンの水はドレンパンに流れファンの水は開いてる口だけから出てくると単純に思っていた
動くけどエアコンの裏側が汚水でびしょびしょになったからカビが心配トホホ

262 :
水の量が多すぎたんだろ

263 :
霧吹きで水かければいいのに

264 :
お掃除ロボって邪魔以外の何者でもないな

265 :
素人のエアコンクリーニングは危険です
故障だけでなく感電死する恐れもあります
カビキラーなどを使うと腐食によって
エアコンの寿命が一気に縮むことも!
必ず、専門知識と専用工具と専用洗浄剤を持った
専門業者に依頼してください:!!

266 :
カビキラーがダメなら苛性ソーダで

267 :
ケルヒャーを減圧する方法はないかな?
どこかで電動工具を減速するスピードコントローラーで出来ると見たんだけど、本当かな?

268 :
アイリスオーヤマか日立のタンク式高圧洗浄機
https://i.imgur.com/OlU8Ofq.jpg

269 :
>>267
コレ持ってるけど中圧洗浄機があるからケルヒャーとかの高圧では試していない。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e436571234
洗浄機の種類にもよるが、最大負荷(ワット数)が1最低200〜1300以上の製品でないと無理。
駄目でも商品説明にある器具の他、扇風機や照明、グラインダー他いろいろ使えるよ。

270 :
洗浄機買うくらいなら専門業者に頼んだ方がいい

271 :
1000円くらいの蓄圧式噴霧器で必要十分

272 :
アマゾンの蓄圧噴射機でやったけど確かに十分だった
3年ぶりにやったせいか完璧にはシロッコファンの汚れ取れてなかったけど
シーズンオフんときゴシゴシすればいいや

273 :
ドレンパン内側を車用のボディーコーティング剤(シリコン系)塗って仕上げてみようと思う。バチバチに撥水して流れ良くなったりしないかな?w

274 :
変な臭いが付かない?

275 :
撥水で水玉残すより親水で全部流す方がよくね?

276 :
カビキラーと洗浄プロ505どっちがいいんだ、コスパ的に

277 :
カビキラーとか言ってる時点で貧乏人、ど素人。

278 :
苛性ソーダがコスパ最強じゃね?

279 :
エアコン洗浄とかもうね
エアコンってのはカビを吸い込んでナンボ
カビぁ〜って言ってるようじゃ
シロート

280 :
次亜塩素酸でダイレクトアタック!!!寿命?知るか”!!!!!!

281 :
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水の違いな

282 :
アルカリと弱酸性
プラスとマイナス

283 :
今月中旬からエアコン使い始めてるんだけど、使う前にフィルター掃除した時は吹き出し口にカビは一切見当たらなかったのに、今見たら大小の黒い点々ビッシリあってビビった
明日吹き出し口は掃除するけど、これもう中までカビちゃってるのかなぁ

284 :
エアコンにはスポンジや発泡スチロールが使われてる、それに染み込んだ汚れは素人ではまず落とせない。

285 :
エアコンの質問スレがないから、ここでいいかな?
体調が悪くなるので、ほとんど使ってない。使ってない時にカサカサ音やバサバサ音がするので、これは虫かコウモリカ何か?生き物だよな?
怖くて開けれない。誰か助けて

286 :
叩いてみれば

287 :
アシダカ軍曹だな
益虫だからRなよ

288 :
>>285
入ったものの出られなくなった生き物なら放置すりゃそのうち昇天するだろうけど、その骸を始末するのは…?

中も当然汚れるだろうし、どちらが良いか選ぶだけじゃないか

289 :
ドレーンホースから入ってくるのか

290 :
20年近く使ってるしな。

暑くてもまだこの時期は風があるし、クーラー付けなくても過ごせるから早いうちに何とかしないとな

291 :
エアコン清掃後、
キレイになったエアコンを保つには皆さんどうしてますか
ドクターデオ Dr.DEO お部屋のエアコン
コジット パワーバイオ エアコンのカビきれい 防カビ・消臭
トバイオ エアコンのカビきれい カビ予防
等々は効果ありますか

292 :
年イチ掃除するだけでいい

293 :
やっぱ冷房後の内部乾燥モードをしっかりする、じゃない
90分間暑くなってちょっと苦痛だけど

294 :
さて洗浄!と思いきや洗浄機が故障で頓挫…今検討中のコレってどうだろう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/hg-kbs12ln.html?sc_e=afvc_shp_2327384
https://www.haigeshop.net/shopdetail/000000004810/ct594/page1/price/
リョービのPLW-150が0.6Mpa(タンク15L)の約半額で水圧も遜色なくしかも可変。
姉妹機(16L)のレビューではエアコン洗浄にもいいようだが背負いが基本でホース
が短いらしい(満水背負うのはちと重い…)。蓄圧式で10回以上やった経験上、圧が
落ちたり水が無くったり毎の脚立の乗降が面倒で疲れるからもうやりたくない。
屋外用途がなく、年に1〜2回だから充電式より電源式の方が良いのだが…
多用途と使い勝手、デザイン優先ならPLWだが少しでモーター動噴に手が届くから迷う。

295 :
>>291
 サンデーペイントのカビ止めZスプレーを使ってます。2月に掃除してスプレーして今の所カビは発生してません
 決め手はエアコン内部への使用を推奨してるのと体に悪そうな物質が入ってなかった事。あとハンズで売ってたから
 ただ、今年はまだクーラーを使ってないので本当の実力はこれから見極めます

296 :
フィルター掃除2週間に1回とかマメにやってる人いるの?

297 :
>>296
おるおる

298 :
>>296
中がカビカビなの知らずにフィルター掃除だけの人多そう
一度送風口を懐中電灯で照らして見てみるといい

299 :
向こうからも覗かれてるから目が合うの怖い

300 :
技術的に全くカビが生えないエアコン作るのって無理なのかねぇ
それか機械に疎い素人でも簡単にフィンとファンが外せて洗える仕様

301 :
技術的にはできるでしょ次亜塩素酸ナトリウム噴霧とか
人体への安全性や採算で無理ぽよ

302 :
エアコン掃除用に脚立がほしいんだけど相談乗ってほしい
軽いアルミ製の一般的な脚立と
重いけどスチール製で立つところが広い脚立どっちがいいかなあ
最初は下の画像みたいに立つところが広いタイプにしようかと思ってたんだけど
似たような脚立のレビュー見たら重いってレビューが多くて
やっぱりアルミの脚立のほうが軽くて取り回ししやすくていいのかななんて思い始めて迷ってる
2.3kg
https://i.imgur.com/HDDNrSE.jpg
6.1kg
https://i.imgur.com/ThzZLMP.jpg

303 :
私はこんなの使ってる
https://www.kohnan-eshop.com/img/goods/SSS/4522831911745.jpg

304 :
良いのはアルミやな。。使えばわかる。

305 :
>>303
ありがとう
1段で済むならこういうのでいいなあ
軽そうだし足場安定してそうだし
うちは結構高さあって3段目まで登らないと届かないかもしれないんで高い足場の安定性を重視したい
>>304
マジすか?
軽いのはすごく魅力だけど足場が狭いからやっぱりアルミはやめとこうかと思い始めてたんだけど…また迷っちゃうな
工事のおじさんはみんなアルミ脚立だしなあ

306 :
低くて天板に乗れるヤツがええで

307 :
アルミはちゃんとしたメーカーなら軽くて丈夫。うちもアルミ。鉄は重くて使えないしプラスチックは壊れやすい

308 :
長府のRAYエアコン掃除した
シロッコファン外して洗った
思ったより外しやすかったのでほんの少し長府が好きになった

309 :
さんざん既出かもだが念のため
アルミ(フィン)はアルカリでものすごく溶けるからご注意
特に次亜塩素酸ナトリウムとか

310 :
コロナ渦で常備の次亜塩素酸水(弱酸性)をアルミフィン・ファン清掃後に
残存カビ、残存アルカリの殺菌・中和目的で噴霧しても大丈夫だろうか…

311 :
自分は先日、除菌力が高くて安全性も高いPHMBが成分の除菌スプレーを買って、エアコンを掃除したついでにフィンやファンに吹き付けておいたよ。
塩素系やアルコール系のように攻撃性はないというのに期待して

312 :
次亜塩素酸水は水に戻るからまたカビ生えてくるんじゃね?
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の方がよさげ

313 :
何年も掃除せずカビだらけのエアコンを使って普通に暮らしてる人もいる

314 :
>>313
ほとんどのご家庭は、フィン上部に設置されているフィルターを掃除機で清掃する程度だと思うよ
何かのキッカケでファンをペンライトか何かで覗いてしまったら、こちら側の人間になるんじゃないかな

315 :
カビは空気中にもいますよ

316 :
マジックリン 水 ぞうきんだけで
フィンとファンが綺麗になった
ファンをこするツール 色々用意してたが
マジックリンで剥離できた

317 :
タバコや油まみれじゃなきゃそれで十分よ

318 :
>>314
エアコン自体のフィルターは網戸みたいな奴で、粗すぎて埃なんてほとんど引っ掛かってない

319 :
シロッコファンに 銀イオンのカビ抑制剤噴射してる
あとキッチンアルコール
それでカビ知らず

320 :
業務用のアルカリ洗剤使う場合でもノズルをエアコン洗浄用に改造した
高圧洗浄機で洗い流すならリンスはいらない?

321 :
中ってどうやって掃除するの?フィルターは掃除するけど…

322 :
今日「くうきれい」でファンのカビ落とした
すすぎが大変だったけど綺麗になって満足

323 :
天井埋め込みエアコンのフィルター殆どホコリ溜まってなかったが元々少ないもんなのかな
カビも少しあったが業者呼ぶか迷う…

324 :
綿カビすごく怖くてつけられない
送風口にフィルターつけられないかな?
換気扇フィルターみたいな

325 :
>>324
換気扇は吸込み

326 :
マスクすればよくね?

327 :
あの白いカビなんでこすったら黒いのに、白く見えるんだろう
不気味すぎる、気持ち悪い
だから洗浄への道へと歩んだ

328 :
どうやって掃除するん
もう裏までびっしりや

329 :


330 :
>>328
買い替え

331 :
クルマのエアコンなんか家のエアコンみたいに洗浄なんかしないで
何年も乗って家のエアコンみたいにクリーム色が基調じゃないから
目立たないだけでカビでびっちりで
クルマ運転してたらカビ吸いまくってても
健康被害なんか無いんだから
家のエアコンのカビも気にする必要無い

332 :
エアコン水洗なんて YouTubeや
ネットに情報あるから すごく簡単

主婦のおばさまも動画あげまくってる

333 :
お掃除機能とかいらねーよな
これのせいで分解がめんどくさいだけ

334 :
車も汚いんだろうな
なぜか部屋のエアコンだけ気になってしまう
風呂場とかいろんなとこにカビはあるのに

335 :
職場とかのエアコンも
内部カビすごいだろな

336 :
>>331
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-SHITSUNAI/AIRCON-CLEAN/
車のエアコン洗浄あるよ

337 :
ドライバーで頑張って分解してファンを外してる
自分なら5000円で呼ぶ業者より丁寧だし状態把握できるから時間かかってもアリだと思った
飯のタネだから仕方ないがyoutube業者は細かいところまで説明しないのがイヤ

338 :
とーしばと霧ヶ峰だが
下から覗いたらこの状態ですが自分で綺麗に出来ますか?
https://i.imgur.com/jqgbWKt.jpg

339 :
掃除機の柄にブラシの付いたやつを使って掃除

340 :
グロすぎる
ここまで汚れるものなのか

341 :
>>338
一般の人は分解しないでくださいと各メーカーが注意しているのでできません。
ファンの表面を綺麗にしても取り外さないと見えない裏側は綺麗になりません。
ファンをつけたまま洗浄する業者に頼んでも裏側は汚れたままです。

342 :
>>338
ここまで汚いと完全分解洗浄の業者に頼まないとダメだろ

343 :
カビキラーで落ちるよ
または発砲中性洗剤で

344 :
>>338
買い替え

345 :
>>343
だからファンを綺麗にしても裏キャビの汚れが残ってるっちゅうねん!

346 :
>>338
これはもう素人の手には負えないので買い替えた方が楽だよ
きっともう何年も使ってるんでしょう

347 :
>>338
うちのもそんな感じだったけど、百均の細いブラシで1箇所づつきれいにしたよ
かなり大変だったけどね
https://i.imgur.com/lhA88QQ.jpg

348 :
割り箸で松井棒作っても
いいかも

349 :
今年エアコンを買い替えようと思ってるのですが
ばらして掃除前提で買うならどこの何が一番ベストでしょうか?

自動おそうじ機能が無い機種ってのは解るのですが
たとえばファンは取り外しが可能かつ簡単な方がいいわけで

今は富士通の8年位前のやつでファンは取り外せなくて苦労してるもので

350 :
>>338
ですが
一応電工二種持ちだけど
清掃って簡単ですか?

351 :
ふと気になったのですが、ここにいるメンテをしている方、気にされている方って実際お宅ではどの機種のエアコン使ってますか?
また、次買うならこの機種がおすすめとかってありますか?

352 :
>>349
ファン取り外しやすいエアコンなんてあるんだろうか
ネットで検索して誰かがバラしてる機種ならできるはずと思って買うとか

353 :
大差ないだろ

354 :
>>350
清掃技術と電気工事士は関係ない

355 :
パナソニックの一番下のモデルは
ビス二本外せば、どこまでもバラせるイメージ

ファンも六角一個で外せた

356 :
>>349
 三菱製は分解しやすいと評判(物によっては工具無しでできるのもある)
 実際うちのは掃除もしやすい

357 :
三菱ってどっち?
重工?電機?

358 :
夏から冬までつけっぱなしにしてた部屋はカビが少なかった

359 :
>>357
三菱電機やな

360 :
ビーバーも分解しやすいで
ファンが青色だからカビホコリも見やすいし

361 :
https://i.imgur.com/0O4CoDu.jpg
エアコンのファンを外すと汚れが分かり易い。
ファンをつけたまま洗う業者に頼むと見えない箇所の汚れが残る。

362 :
お箸でウエス押し込んだら
その部分 掃除できてた

でも参考になる画像だ

363 :
ひやぁぁぁあまっくろくろすけだぁぁぁあ

364 :
自分のは>>338よりも酷い
10年前、分解洗浄業者に頼んで綺麗になったんだけど…
その時は3年目で酷い状態だったので頼んだ
だけど洗浄してもらってもすぐ汚れるなら意味ないなってかんじ…
今は綿カビだらけで作動させてる

365 :
お掃除エアコンほどカビるという話見た

366 :
その話はお掃除エアコンだと掃除をサボる人が多いからってだけだよ
それも一昔前の表しか掃除しないタイプでダストボックスのケアもしないケースでの話
今の両面掃除をする機械や凍結洗浄付きのエアコンは自動掃除無しよりカビ難いし埃も溜まらない

367 :
>>366
そうなんだ

368 :
>>338のような状態の場合
ファンのカビだけ取れれば
その中の方は大丈夫なんだろうか
水の激落ちくん、またはスプレータイプの台所用洗剤か台所用洗剤を水で薄めた液体でスプレーして
自分でファンを回転させながら清掃できるかな

369 :
最近知り合いの業者が
「シャープの現行モデルは、クソデカルーバーとフロントパネルがゴッソリ取っ払えて、間口も広くて洗浄作業がし易い」
って話をしててちょっとだけ心を揺さぶられてる自分が居る

370 :
次エアコン買うならどれがいいか教えてくれ

371 :
>>370
買った後に「これで良かったのか?」といった後悔や悩みが少ないのは、三菱電機と日立のフラグシップモデルと寒冷地仕様の中から『14畳用200V電源物』
ハシゴして徹底的に値引き交渉ぶっ込んで底値を狙っていくなら、シャープの型落ちフラグシップモデル『10畳用100V電源物 or 14畳用200V電源物』に10年保証セット
とことん安く、限界までバラして洗浄したいなら三菱電機のローエンドモデル
メーカーとか知った事か安けりゃいいんだよ、ハイセンスか東芝の型落ち

後はこっちで
おすすめのエアコン Vol.178
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1589683506/

372 :
>>338
うちもこれに近い状態なんだけど
買って10年くらい経つから買い換えた方がいいよね?
ちなみに暖房は冷風しか出ない

373 :
>>370
>>221

374 :
>>371
ありがとう、レビューやら漁ってみても一長一短で分かんなくなったわ

375 :
>>374
個人的にオススメなのは
日立のXシリーズとシャープのXシリーズ
日立はシャープの一回り以上価格が離れるので差額分は5年後の業者クリーニング費用と割り切れるならシャープもあり
どちらもWi-Fi標準装備で自宅に固定のネット回線があればスマホから場所を問わず遠隔操作が可能
これがかなり利便性が高い

376 :
クロスフローファンが抜けなくなった…
どうやったら抜けるか何かいい方法無いですかね? 前回の清掃時にグリスを塗り忘れてしまったのが原因か((T_T)) まさか1年でここまで固着してしまうとは

377 :
しろくまくんのファン自動洗浄ってどうなの?

378 :
>>366
ダイキンだけどダストボックスキレイなままなのに
分解したらフィルター掃除の裏側カビだらけやったで

379 :
自動掃除機能でも片面だけなのか両面なのかでも全然違うからなぁ
ちなみに、自動掃除機能があるエアコンでカビる住環境なら自動掃除機能がないエアコンだと倍速以上でカビる

380 :
部屋が汚い→ホコリが多い→エアコンがホコリをたくさん吸い込む→
エアコン内部でホコリが綿状にたまる→綿状のホコリに湿気を含む→
カビが繁殖→独特のカビ臭さが発生
結論、部屋が綺麗だとエアコンも綺麗

381 :
>>377
簡易ブラシではたき落とす仕組みだから無いよりはマシ位
ファンにでかい埃がガッツリというのは避けられるが細かい埃は残るしブラシの手入れの手間が増える

382 :
ファンまで自動洗浄してくれるのは日立のファンロボだけ?
RAS-X22Jが最安なんだろうか
だけどファンロボの感想があまり見当たらない
霧ヶ峰の全面が横に外せる機種にして
自分で蓄圧式噴射機で洗浄したほうがいいだろうか

383 :
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/faq/question/005.html
ブラシの方は一応公称では15年相当の耐久性があるらしいが
あのチャチさで本当に15年も耐えられるのかねぇ

384 :
クロスフローファンを分解洗浄した後は、必ずクロスフローファン自体の軸と、モーター軸にもグリスを塗り直さないとダメだね みなさんも分解洗浄した際は気を付けて
固着してしまって何をどうやっても抜けそうにないわ トホホ(;´д`)

385 :
今作はブラシも洗うらしいよ

386 :
>>384
kure556吹きかけてしばらくして外してみれば

387 :
>>386
kure556をモーターと固定するネジ穴にぶっかけてはみたんですが、困ったもんで何故か取れないです( ;∀;)

388 :
もう一度kure556を吹き掛けてチャレンジしたけどやっぱり抜けない くそおおおおおお
こんなところで分解洗浄への道が断たれるとは(;∀; )

389 :
クロスフローファンを簡単に取り外せるエアコンをどっかのメーカー出してくれや

390 :
>>388
どこのメーカーのどの型番?
外し方間違ってる可能性は?
ネジ止めされてるのを忘れてるとか?
ファンは外れないだけで回るのか?回らなかったら修理になるかも

クレ556は揮発しやすくて錆びやすいから場所によっては使わんほうがいいみたいだぞ
粘着性の高いグリーススプレーのほうがよかったんじゃないのか
とあれこれ下手なこと言ってもあれだし
最悪メーカーかエアコン掃除業者に電話して聞いてみたらどうだ

391 :
>>390
機種は霧ヶ峰のGE-2218です 去年の夏に分解洗浄した際は、モーターと固定するネジを1本外してから、熱交換器を浮かせクロスフローファンを少し強めに左へ引っ張るだけで抜けたんですけどねー(>_<)
多分グリスを塗り忘れちゃったせいでモーター軸が錆び付いちゃったのかもしれません

392 :
シャープのグレードいいエアコンはファン外し易い。

393 :
ファンのところをスクラビングバブルで洗浄するのだめ?

394 :
シャープのXシリーズ、自動掃除付きの癖にクッソ分解し易そうで気にはなる

395 :
>>391
サビによる固着ならワコーズのラスペネではどうだろう?

396 :
ファンに発砲洗剤吹きかけて三十分放置で
カビ全部落ちた

雑巾で土手作っておけば
ビニール養生なしで お手軽に綺麗に

397 :
何も洗浄もしてないのに
ドレンパン側のフィン錆びてたダイキン

398 :
>>366
凍結洗浄付き
でもシロッコファンの掃除は必要なんだろな

399 :
>>376
軸受はグリス付けといたけど軸元とイモネジグリス付けなかったわ
今思えば外したときにグリスついてたような気がするし
結露で錆びて固着可能性あるな、情報サンクス見直してみるわ

400 :
556なんか使ったらファンが崩壊する

401 :
何でもかんでもCRCかけるは素人

402 :
>>396
それアマゾンで売ってるの?

403 :
ファンは取り外してカビキラー等のカビ落とし剤噴霧後放置してから水洗いが最強らしい。
ただしアルミや銅に付くと腐食するので、ファンを取り外せない場合は使わない方がいいし、ファンもよく水洗いしないといけない。

404 :
カビキラーって言う時点でド素人

405 :
CRC556は吹き掛けた時は良いけど時間が経つと乾くからなあれは

406 :
臭えからスプレーしようとしたら、運転中に前蓋開けると風が強くなって閉めると弱くなることを発見した

407 :
くうきれい使う時って何も外さず周りだけ養生しただけでムースしてリンスしたらいいんですか?
基盤に養生とかしなくていい?

408 :
くうきれいファン洗浄剤は特に基盤の養生は要らなかったはず

409 :
くうきれいはカビキラー並みにクロスフローファン綺麗にできる?

410 :
経産省
┃769億

┗サービスデザイン推進協議会(人件費:1.3億)
 ┃749億
 ┃
 ┣電通(管理・運営費:103億)
 ┃┃645億
 ┃┃
 ┃┣電通ライブ(595億7千マソ)
 ┃┃┣パソナ
 ┃┃┣大日本印刷
 ┃┃┣トランスコスモス
 ┃┃
 ┃┣電通国際情報サービス(19億8千マソ)
 ┃┣電通デジタル(16億3千マソ)
 ┃┣電通テック(7億円8千マソ)
 ┃┗電通東日本(5億5千マソ)
 ┃ 
 ┗電通ワークス(7千マソ)

コレはひどい。。。

411 :
くうきれいは今アマゾン1位で売れてるようだけど
泡のせいで掃除しにくいと思うし1回きりでしょこれ
薄めて使うプロの洗剤自分は使ったけど絶対こっちのがコスパいいっしょ、あと5回分くらいあるで

412 :
オスバンスプレーボトルで吹きかけている俺って正解じゃん

413 :
結局自分が選んだものが最高なんだよ

414 :
中性洗剤の強力発泡剤をフィン ファンをこまめにかけて
ウエスで受けるだけで 毎年ピカピカになった
水洗いはしんどすぎる

415 :
私はゴミ袋で受けを作って、ファンの所に酸素系漂白剤をお湯で溶かしてスプレーボトルでファンを回転させながら噴霧してる
その後にパックスナチュロンのお風呂洗剤(石鹸洗剤)で100均の細いストロー洗うブラシやサッシのサン用のブラシで擦って泡泡にして
最後に圧力がかけられるポンプでファンの上の裏まで水で濯いでる
フィンの所はダイソーのエアコンフィルターをかましてるから、ゴミは殆ど着かないので、エアコンクリーナーのスプレーで一通りスプレーしてる

416 :
レジェンド松下さんが売ってるフィン用スプレーをファンにかけてはダメなんですかね?あとフィンをスプレーしたら温度高く設定しても冷房効きますかね

417 :
最後にエアコン清掃スプレー良さそうだね
防カビ成分あるのでしょう

418 :
今年はコロナ騒ぎでパストリーゼの一斗缶買ったからエアコン掃除に導入したけど
ファン外さず送風口とクロスフローファン歯ブラシ清掃する分にはこいつが一番捗った
蒸発するから汚水少なくて済むしいちいち大量の水で濯がなくていいし
カビには瞬殺ってレベルで効いてファンの汚れもよく落ちる

419 :
発火にさえ気を付けたら 良さそうだな
俺も月一でフィンとファンに 噴射してる

420 :
>>418
私もこの前の暖房と冷房の変わり目に、本格的な掃除は断念して
吹き出し口とファンにパストリーゼをかけたよ
アルコールが水みたいになって垂れて来たけど、どの位までかけて良いのか?
匂いは臭くなくなった
その前はエアコンクリーナーでやってたけど、プラスチックの傷み具合はどっちが良いのかな?

421 :
いわゆる消毒用アルコール相当の濃度みたいだが、エアコン1台で400mlくらいはぶっかけることになるだろうから、やはり火気が問題じゃないかな

422 :
引火は怖すぎるね

423 :
流石に噴霧後1時間は通電させないだろうし火気よりもフィンとプラ材の腐食を心配するべきじゃなかろうか

424 :
>>338
うちの霧ヶ峰だと上下ルーバーが簡単に外せて左右ルーバーが取り外せはしないんだけど外側にずらすことが出来るようになってた。
なので、小さいブラシと掃除機使って詰まってたゴミだかカビだかわからない物を全部取った。
ついでにウェットシートで手の届く範囲で内部を拭き掃除した。
結果、今までの風量がウソだったみたいに回復したよ。
ただ、ウェット工法よりかは取りきれないみたいで、しばらくの間黒いなんかが飛んでくる。

425 :
歯ブラシにタオル雑巾の一部を切り取って輪ゴムで固く固定。
軽くなでるようにして丁寧に1時間くらい掃除して、送風するとごみが出てくる。
ごみ袋を割いて、ふさぐようにしてキャッチ。その後送風して小さいごみを掃除機ですう。
時々掃除してれば黒いごみにはならずに少しですむ。

426 :
使い終わった歯ブラシというけれど、人間の使った歯ブラシには菌がいてにおいのもとになるから
100均で売ってるふつうかやらかい歯ブラシを選んで、そのブラシの部分に柔らかいタオルのきれはしなどを固定して、ふくといい。
コツは丁寧に力を入れずに、汚れを落とす。掃除が終わったら、送風を一日中して、中の汚れを吐き出す。
仕上げにエタノールがあるとよい。やわらかいに布を用意して、軽くふいて仕上げる。
歯ブラシの先っちょに着けて仕上げてもよい。
窓を開けて乾燥モードを必ずしておけば、そのうちにおいがましになる。

427 :
羊毛の糊刷毛オススメ

428 :
突然すみません。
自動洗浄機能なしエアコン持ちの人に聞きたいのですが、内部のこまかい掃除は業者に頼もうと思ってるのですが、その頻度はどれくらいが妥当でしょうか?
ちなみに私は冷房しか使わない予定です。
自動洗浄機能あるエアコンだと本格的な業者掃除が4.5年に1回でいいと言われたのですが、それが本当かどうかも知りたいです。

429 :
>>428
毎年秋に1回パネルとルーバー開いて点検
カビやほこりが付いてたら水拭きした後送風か弱暖房1時間
>自動洗浄機能あるエアコンだと本格的な業者掃除が4.5年に1回でいい
単なるセールストーク
自動洗浄機能あろうがなかろうが、毎年↑のメンテ推奨
自分でやるなら自動洗浄機能があってもなくてもメンテが簡単な三菱電機推奨

430 :
>>428
あと>>429のメンテの前に一応↓でフィンを洗い流すのも推奨
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

431 :
>>430
「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」

すごいですね。
「冷房運転」という言葉が初めて出てくるまでいったい何文字あるのだろう。
それまでただ「つけっぱなし」とか「運転」とか言うだけで、16度で暖房するのか冷房するのか全くわからない。
こういう文章を平気で書く奴をいったいどんな底辺から拾ってきたのか。

432 :
寝る前にフィンとファンに
パストリーゼ吹いてる

433 :
>>238
エアコンスプレーは基本的に
表面部分だけしか綺麗にならん
日立やマキタの値段の高いコードレスタイプの高圧洗浄機で洗わないと
奥のカビなど取れない

スプレーは本当に新品エアコン購入して1年目までだな効果あるってのは

434 :
>>428
タバコ吸わず、室内清掃を週1でやってるなら4〜5年に1回で問題なし

435 :
>>428
料理しない、タバコ吸わない、起動頻度低い、毎度使用後に内部クリーンしてたら4、5年に一度でおk

436 :
自分ちのエアコン内部みんなに見せてあげようと写真撮ったけどアップロードできないや
9年使用
中は綿カビまみれで工場みたいな感じ
くうきれいで掃除しようかどうしようか…
たぶん、くいきれい3本くらいないとだめかも
3回コースでも落ちるかどうか

437 :
あー、もう辛抱たまらん。エアコンが、激しく臭い。
買い置きのエアコン洗浄スプレー、シュッシュッしたよ。
一応、臭い匂いは消えた。

438 :
重曹、セスキ、電解水とか掃除にどうかな?

439 :
電解水だけはガチ

440 :
アルミフィンてアルカリ電解水で腐食するんじゃないの?

441 :
シロクマくんみたいに
回転中にブラシあてるのどうだろう
防塵マスクして

442 :
ゴミ袋で下に水が出ても良いようにして、ファンにお湯で溶かした酸素系漂白剤をスプレーしてみて
綿ゴミがごそっと取れるよ!その後に水かエアコンクリーナーで濯いで
塩素系はツーンとした臭いが取れないから、酸素が絶対に良いよ

443 :
激落ちくんシリーズでいけそうかな?

444 :
忘れてた!
酸素系漂白剤、肌とか髪の毛に着くとタンパク質が溶けるから
吸い込んだりかかったりしないように気を付けて!

445 :
エアリセッターって、洗浄プロ505と同じようなもの?

https://www.junsendo.com/products/detail/18

446 :
アルコールで掃除した場合、発火に気をつけるって
アルコール75度位ならすぐ蒸発するから
せいぜい10分置けば問題ないのでは?
しかもエアコン火を使うわけじゃないし

447 :
まあ換気して 時間置けばいいかと
基盤見て 火が出るとしたらモーター関係かな
着火しない気がする

448 :
エアコンブラシフィフィだけでファンの汚れとれますか?

449 :
>>448
完全にはとれない

450 :
10年選手のエアコンです。
昨年の夏に使用時に水が垂れてくるようになってしまい業者さんに清掃をお願いしましたが、
翌日くらいにはまた水が垂れてくるようになってしまいました。
外側に出ているホースの吸引なども行ってもらい、業者さんが言うには詰まりなどはないとのことでした。
これはもう寿命と考えるべきでしょうか?

451 :
>>450
どこから垂れてくるかが問題じゃないかな?

452 :
>>450
型番は?

453 :
レスありがとうございます。
>>451
垂れてくる箇所は吹き出し口の下側ですね。右だったり左だったりです。

>>452
型番はMSZ-ZW560S-Wです。

454 :
ドレンパンが詰まってるんじゃないかな
でオーバーフローしてると

455 :
>>454
清掃していただいた業者さんにも伺ったのですが、流している水は流れ出ているので、
そこの詰まりはなさそうということでしたね。。

456 :
スクラミングバブル系のモコモコ泡が出てくる薄いピンクのパッケージ、ノズル付の売ってたんだけど商品名失念してしまった
ネットで調べようとしたんだけど

457 :
スクラムしてどうすんねん

458 :
確かムースと書いてあった

459 :
「くうきれい」じゃなくて?

460 :
>>450
ガス不足でも水漏れします

461 :
>>459
違う
西友に売ってて
普通の掃除系かキッチン系だった
モコモコ系いっぱいあって
もう暑くてフラフラして帰ってきてしまった
日本の有名メーカーだったはず
ノズルはクレ556みたいではないけど一般的なのより長めに出来てる

462 :
まあだけどキュキュットスプレー無香料買ってきたからこれのほうがいいか

463 :
>>460
なるほど!その対応も検討してみたいと思いますm(_ _)m

464 :
うちのエアコンも、室内なのに、ときどき雨が降るな。
シュポシュポ吸うやつ買って、吸ってみたが、詰まってなかった。

465 :
まあいいや気持ち悪いけど 
わざわざ西友行って確認するのもな
やっぱり、くうきれいは高いし
ハードな汚れはモコモコムース
ライトな汚れはキュキュットスプレーみたいな軽い泡がいいだろう

466 :
>>453
結露じゃない?
https://kurashi-no.jp/I0028942

467 :
雨が降るのは 冷媒不足 冷媒追加
片方から滝になるのはドレインラインの詰まり シュポシュポ

これテストに出ます

468 :
フィンはらくハピのエアコン洗浄スプレーしたあと水スプレーで洗い流すんではだめかな
エアコン洗浄スプレーとかはスプレーして終わり
基本洗い流さないようになってるから
万が一すすぎ残しがあっても問題ないのでは

469 :
色んな物でチャレンジするより、エアコンスプレーで洗い流した方が良いね
空気キレイでやって、流し足りないのをエアコンスプレーで流したら安上がりになりそうだよ

ガス追加で入れるのは2万円位かかるとヤマダの取付のオジちゃんが言ってた

470 :
シュシュってアルカリ電解水だから水の激落ちくんと同じ?
あと家にジェットすぎて使えなかったドルツがあるんだけど使えるかな…

471 :
かなりきれいに掃除したのに吹き出し口から結露と思われる水滴が落ちてきたので、窓用の結露給水テープ貼ってるよ

https://i.imgur.com/BHO16UJ.jpg

472 :
>>463
設置工事の際に
業者が室外機でプシュー音出してませんか?
音を出してたらアウト
出してなかったら、機器に問題ありかと

473 :
断熱不良でも水漏れします

474 :
>>449
8割ぐらいはとれますか?

475 :
>>461
これやろ
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/copa_sew-001

476 :
ファンの少しの汚れなんだけど水だけでスプレーしても大丈夫?

477 :
掃除機にチューブ装着して
カビ吸ってる

478 :
>>476
水だけじゃカビ抑えられなくない?
せめてクロスフローファンにアルコール消毒液を噴射するのは?

479 :
型番調べてこのブログ通りに洗浄したんだけど、吹き出し口内壁の裏側に洗剤や水が染みてしまった…
裏側はウレタンスポンジみたいなの貼ってあってそれがビショビショになってる
ルーバー外した穴から染みたんだと思うが乾けば問題ないよね?
ttps://mashimarodiy.com/air-conditioner_cleaning_at-home/

480 :
>>479
これ左右ルーバー外した穴部分塞いだのかな
そっから入って溜まってそう

481 :
手の届く範囲だけ拭いても奥のカビは取れんよなぁ…業者呼ぶべきなのだろうか

482 :
ファンとかフィンの裏もかびてるのかな?
ファンファンでなんとかならんだろか

483 :
>>481
清潔さを保ちたいなら自動掃除無しで3年自動掃除有りで5年を目安に頼んだ方が良い

484 :
おまえらエアコンフィルター付けてるか?

485 :
付いてないエアコンなんてあるの?

486 :
>>428
自動洗浄機能は、内部を乾燥させてカビ生えないようにする程度だぞ?
内部に水道水と洗剤入れて自動洗浄して、ダクト通って外に汚れ流れるシステムぐらいの実用化じゃない限り無意味

487 :
>>481
業者を呼ぶために、部屋を綺麗にして
業者が入ってきても、業者が気持ちよく掃除できる環境を整えたり
お茶やお菓子を用意したりすることを考えたら
日立のコードレスタイプの高圧洗浄機とマジックリンの緑
ゴミ袋とガムテープとバケツ用意して自分でやったほうが圧倒的コスパ最強

488 :
>>487
茶菓子とかそれやられるとかえって業者に気を遣わす事になるよ
エアコン真下の物を避けて洗浄する場所を空けておくだけで良い
帰りにペットボトルのお茶渡してはいサイナラで良い

489 :
引っ越しのバイトしてた時は
茶菓子や軽食は、作業で手が汚れてるからその場では食えず、脇に置きっ放しも相手に失礼、断っても失礼でマジで扱いに困るからやめてくれって思ってた。
キンキンに冷えたペットボトルのお茶を作業中か帰りにくれれば十分。
どうしても心付けの様なことをしたいなら、お茶代(酒代)1,000円/人数、これが一番気楽で気持ち良く作業できるライン、それ以上は要らない。

490 :
>>489
だからこそ、双方気を使わないといけないから業者を自宅に入れたくないって思う

491 :
お茶とか出したことないw

492 :
なんか面倒臭いやっちゃなぁ
元々サービス料にその辺含まれてるんだから規定の料金を支払う以上に気を遣う必要なんぞないのよ?

493 :
だからさ客側が業者に気を遣わせてんだよね
客側がする事は作業スペースを事前に空けておく事と部品等洗浄する場所を提供する事
業者側は作業をさっさと済ませて帰る事
これで良い

494 :
機器買えば自分でできるもんなの?

495 :
ハンディ掃除機で 毎月ホコリとりまくって
カビ知らず

496 :
>>494
自宅のエアコンが自動清掃機能なし前提で
ようつべ見ながら一度カバーを外せるか
外せたら
ようつべの清掃映像を参考に道具を揃えればいい
後はようつべ映像見ながら行えば、安価で自分だけで可能
今月中がリミットかと
7月になれば30度の地獄が開始されてエアコン清掃してる場合じゃないから

497 :
室外機にアルミテープを貼って
太陽光を減少させるやつやりたい

時間あったら

498 :
葦簀でよくね?

499 :
ファンをつけたままの洗浄だとファン裏に汚れが残って意味なし。https://i.imgur.com/vUmUbQG.jpg

500 :
>>499
高圧洗浄機使えば問題ない

501 :
>>499
これ、カビ?

502 :
>>501
ホコリの塊

503 :
こんな少しの汚れが気になるんだね
そりゃ気になるか。
これなら外さなくても傷つかないスプレーボトルのロングノズル探して吹き出し口から少し噴霧すれば流れるんじゃないの?
カビなら逆性石鹸は便利だぜ

504 :
コードレスタイプの高圧洗浄機だと
車や自転車洗いでも
スーパーのピュアウォーターを使うことで純性の水で清掃に役立てるなどメリットありすぎる

505 :
箸にクイックルワイパー巻いて2時間くらいファンとその周りを扱き抜いた去年は臭いとは殆ど無援だったから
今年は吹き出し内部に汚れが確認出来なかったんで簡易的な掃除だけを済まして使用を開始したら
乾燥時にカビ特有の酸っぱ臭いのが出るようになって1時間16℃窓開けを実行しても3日くらいでまた元に戻る
ファン辺りにカビが発生してるんだろうが今頃また掃除するのも面倒だし
オフシーズンでも月1回の稼働は何気に大切なんだなと実際にやらなかったのを半ば後悔してる

506 :
ドレンパンも外さないと意味なし
高圧で洗浄しても洗えない箇所だらけ
https://i.imgur.com/28WSYZu.jpg

507 :
>>506
そこって細い180度曲げること可能なガンで水圧弱でやれば洗える部分じゃん・・・
電子部分のところとか想像しちゃった

508 :
>>507
パネル外しただけじゃ絶対に洗えないよ
ドレンパンの水路にかぶせるように熱交換器があって邪魔している
結論、素人レベルでは必ず汚れが残る

509 :
ドレンパンにアルカリ洗剤垂らして放置してから洗い流せばカビ溶けてキレイになりそうだけどダメ?

510 :
>>509
流れる部分は綺麗になる。
ドレンパンには右と左の両方に低い箇所があるので
ドレンホースが付いてる反対側は汚水が溜まったまま流れず水分だけ乾き汚れが残る

511 :
>>509
樹脂のドレンパンだけならいいんじゃないですか?
アルミとか銅とかに付くと、よく洗い流さないと腐食する。

512 :
今まで高圧洗浄機→過炭酸ナトリウム&噴霧器と試したが本日ついに部分分解
(前側のドレンパンとファンの取り外し)に挑戦
やっぱ結論はここで出ているように分解が最強だと思う
ファンは高圧や過炭酸ナトリウムで洗えても端っこは厳しい
前側ドレンパンやハウジングも同様
何より一回分解を覚えたら案外楽に部分分解程度は
できそうだということが最大の収穫だった
養生の手間を考えると分解のほうがありかも

513 :
>>512
入隅の分解しないと取れなかったカビなんか写真撮ってたら上げてくれると嬉しい

514 :
冷房効率落ちるのかもしれないけど100均のエアコンカバーかけとくのとかけてないのじゃ
中の汚れが雲泥の差すぎるんだよな

515 :
あと臭いはアルコールスプレーが一番手っ取り早く効くね
これさえ定期的にやれば、いちいち湿気戻して内部クリーンやらなくてもいいくらい

516 :
>>514
不織布の室内機カバー?
あれ、小さすぎるんだよな
冬はラップ巻いてからしてるよ
コンセントも外してる
十年に一度雪見るか見ないかぐらいの地域だから。

517 :
奥行きが足りないよな

518 :
ドレンパンに発泡スチロールなんかあんのかよ
どこの機種?
発泡スチロールにカビ生えたら落とすの大変

519 :
>>513
こんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2180804.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2180805.jpg.html

ファンを外す軸ボルトがマイナスドライバーでは外せないほど固かったので
Tレンチを使ったら安定して外せた

520 :
ファンって左側が空いてないと外せないんだよね

521 :
週一でファンにパストリーゼ吹くようになってから
カビがつかなくなった

522 :
ルーバー外してその奥にある左右に動かせる奴の名称なんていうんですか?あれ外せたら凄くファンの掃除できやすくなりますよね?左右に動かす羽最悪なくてもいいよね?外す時壊しそう

523 :
霧ヶ峰は外せるんだよなあそこまで

524 :
>>519
ありがとう
こりゃ分解しないと無理だな
うちのダイキンでどうやったらファン抜けるか分からんのよね

525 :
ルーバー
フラップ

526 :
ネジ外して片方フィン持ち上げて引っこ抜いたわ
ダイキンのファン

527 :
シャープ上位機種のワンアクションでフラップを完全に外せて、ワンタッチで左右ルーバーを取り外せるっていう仕組み
あれだけ全社採用してほしい

528 :
エアコン洗浄スプレー、ほとんど効かんかった。臭い。orz
フィンは、見た目綺麗だし、ファンの後ろも、あまり汚れてない。
たぶん、ドレンパンが、カビいっぱいなのだろう。ああ…臭い。

529 :
>>528
湿度戻りじゃなくて?

530 :
ドライキープ機能(におい防止)を有効にするとカビの発生が通常より早くなったり
定期的にファンが止まるからファンモーターへの負担が馬鹿にならなそうなんだけど
ここにいる人たちは有効にしてるの?

531 :
うちのシャープもナショナルもルーバーとフラップは取外してるよ
フラップは掃除が終わったら付けるけど、ルーバーは開けたままの方がカビが生えにくそうだから年中付けてない
でもファンに埃が付くとカビるね

532 :
>>528
買い替えだな

533 :
前のドレインパンは外しやすいから
外して洗ってる

分解動画見まくったら余裕ぞ

534 :
エアコンに引き続き洗濯機のカビ取りしたら満足感がすごい

535 :
子供部屋用に6畳用の物を購入検討しています
分解清掃しやすい機種でおすすめを教えて下さい

536 :
迷ったら三菱電機の霧ヶ峰Sクラス

537 :
重工はダメですか

538 :
ダメです

539 :
くうきれいってのを買ってみようと思うんだけど、効果ありますかね?

540 :
ありますん

541 :
カゴ 掃除した

明日は黄色のカゴ
ゴミを屋外に移動
カレンダー廃棄

542 :
湿気戻りの臭いに悩まされてたけど冷房から除湿にしたら一気に解決してわろた
掃除しなくて済んで良かったわw

543 :
>>539
私は昨年フィンは緑マジックリン、ファンはくうきれいで掃除した。最後にハンドポンプの水で流せばうまく行くよ。大切なのは養生。アマで売ってる専用ビニール使うと簡単だよ。

544 :
>>543
ありがとう
試しに買ってみる

545 :
ファンが、前方から簡単に外れる構造にして欲しいね。
そうすれば、フィルターのように、気軽に洗える。

546 :
エアコン清掃で飯食ってる人が全国に山のようにいるからね仕方ないね

547 :
歯医者みたいなもんか

548 :2020/06/24
うちは左側にスペースがないからファンは抜けない
エアコン本体を外せばできるが一人では無理だ
面倒なのでフラップと外のプラカバー外してアースとかのスプレー吹き掛けて終わりにしようと思う

おすすめの掃除機 Part76 [無断転載禁止]c2ch.net
ソニーの学習リモコン RM-PLZ530D/430D/330D 1本目
電気屋さんに質問です。六畳用のエアコンで12畳を
[モミモミ]フットマッサージで足裏天国 Part3
エアコン我ぶっ壊れた
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.144
【トレンディ】アイリスオーヤマ【ヤッピー】
【灯油】石油給湯器 総合 Part3【ボイラー】
東芝★ドラム洗濯機★語るべし
--------------------
万年筆相談雑談放談面談漫談巷談怪談奇談☆118本目
【朝陽って】アイスリボン総合105【美人かも】
車って災害時は役立たずだわ
高校生の注目打者・野手 part10
エニタイムフィットネス AnytimeFitness★34
江戸川大学
【初心者】キリスト教@談話室785【歓迎♪】
明日山口県から大井に初めて行くんだけど注意しといた方がいいことある?
【魔夜峰央原作】翔んで埼玉 16【二階堂ふみ GACKT 伊勢谷友介 京本政樹】
肛門肛門肛門肛門肛門肛門肛門肛門肛門肛門肛門
第78期名人戦 Part1
【K-POP】BIGBANGのV.I容疑者が芸能界引退 10日に性売買あっせんで立件
【野球】イチロー氏の草野球チーム巡りにオリックスが困惑
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2
2ちゃん関東カープファンオフ会祭り
1日1回 小田さくら、してみましょう
【鉄道】近鉄、新特急は「ひのとり」 3月14日から大阪―名古屋 ★2
【アニメ】たつき監督オリジナルアニメ「ケムリクサ」2019年1月放送!
ネオストリート PART 6
オリジナルサピエンスとネアンデルタールと現生人類
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼