TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
シャープ3月に経営破綻も、シャープオワタwwwwwwwwwwww
SHARP プラズマクラスター・空気清浄機 Part2
懐中電灯フラッシュライト交換用電球
仙台初売り2012 Part2
HITACHI 日立の冷蔵庫
【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 13
【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【うんこ931】
【東芝】東芝のエアコン3 【大清快】
パナソニックはダメ社員のあつまり
食洗機】食器洗い乾燥機買替19台目【食器洗い機】

ホームラジオとかについて 24台目


1 :2019/07/09 〜 最終レス :2020/06/17
前スレ
ホームラジオとかについて 23台目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1518898531/

2 :
おつ

3 :
>>995
>アステムのTRKO-01Bっての買ったけど
>スライドスイッチが
>OFF/緊急地震速報-TV-AM-FM
>途中のTVとかAMにしたいのに素通りしちゃって滅茶苦茶使いにくい

こりゃひどい。
SNSで指摘した方がいい
てか、ここもsnsか。

4 :
何かと思ったら視覚障碍者向けのラジオか
スライドスイッチ自体が頻繁にON-OFFする部分には向いてないからな

5 :
視覚障碍者向けのラジオにしてはアレだよね
大抵この手の電源兼用のバンド切換スイッチは緩すぎるか硬すぎて駄目なんだよね
バンド切換ならスライドスイッチで良いが、電源スイッチは独立してないと目が不自由な人にとっては苦痛でしかないだろう
まあ、作ってる人は目が見える人だから仕方ないだろうが、誰も監修とかしないのかね

6 :
災害用に設置しておく方のラジオなのかもな

>>1
乙〜

7 :
目の不自由な人は案外器用だったりするので不都合はないのかもしれないけど、もう少しどうにかならなかったのかとは思う
あえて一か所に纏めるという考えもあるんだろうけど

8 :
乙です

9 :
>とかについて
伝統の「とか」おつ

>24台目
伝統の全角数字02(おつ)

10 :
レバースイッチの部品を作らせよう
往年のラジオやラジカセでは当たり前に使われていた
A55Vが良い例

11 :
>>10
他所でも言うほどA55V好きなのは分かるけど、
「気配りラジオみたいな」の括りでいいんじゃないの?

12 :
車のインパネ改造パーツみたいな木目調も、飽きる

13 :
スライドスイッチはつまみの突起が小さい硬いで指に負担がかかる
タッチやボタンは動作状態の違いがわかりづらいから音鳴らしたり
音声を出したりしてきた
あとはロータリーダイヤルやシャトルレバーくらいしか無い

14 :
ホームラジオもどんどん減っていくんだろうなー
つくっても大して売れないだろうし
寂しいかぎり

15 :
>>14
と、鏡で頭を見ながら言う

16 :
災害多いせいでちょっとはラジオが見直されてるんじゃないかな、と個人的には思う

17 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

18 :
オームから書斎ラジオって、まだ売ってなかったっけ?

19 :
売ってる

20 :
じゃあそれをホームラジオとすればいいんじゃ?

21 :
>>18-20
ちょっと理解できないけど、どういう意味?

22 :
終売
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/17712/
後継?
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/29734/

23 :
RF-U180TV、大幅値上げ!
https://www.yodobashi.com/product/100000001003955387/
アマゾンプライムデーで売り切れて、アマゾンの値段が上がったせいで、
他のショップが(コンピュータによる自動追従で)値上げしたんだろう

24 :
>>23
淀も2000円アップか。買っといて良かった。

25 :
この年収予想サイトで年収350万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://9ch.net/W9ZTV

26 :
>>23
値下がりしたね

27 :
店のレジで一日中ラジオを点けている ナショナルパナソニックRF577 昭和50年辺りの製品だ
消費電力が分かるタップを買ったので計ってみたところ通常使用時の消費電力約1.1W 40年間の電気料金が5700円ぐらいだ
ラジオを消すと消費電力は0.75W タップ自身の0.1Wを引くと待機電力が0.65W 40年間夜間毎日コンセントを抜いていたら3400円も節約できたのにぃ

28 :
内蔵トランスだのACアダプタだの無負荷でも0.5Wでこぼこ食うからね
抜き差し頻繁だとそこが物理的に疲労、故障するリスクもありはするので
コンセントタップに後付けスイッチの手もある 今なら100均にもある

29 :
マキタの新しい現場ラジオ
デザインがさらに今寄りになったなぁ
前の限定色のレッド買っとけばよかった

30 :
古いラジオやラジカセまだまだ動くんだけど電源が心配。
平滑回路のコンデンサって20年くらいしか持たない気がする。
心配だからカーアダプタ端子にACアダプタつないで使ってるようちは。

31 :
>>30 古いラジオ・ラジカセは問題ないよ。液漏れ可能性も低い。
同じように聞いていてハムが増えたなと思う時が交換時期。
真空管ラジオは、高周波回路以外のコンデンサは交換するのが安心。
自分でできないなら信頼できる電気店へ。(今や修理してくれる電気屋は希少)
ttps://blogs.yahoo.co.jp/goldzg2003/folder/1894258.html

32 :
>>30
45年前のラジカセ2台あるがラジオは全く問題ないぞ
20-30年前のチューナーも何十台かあるが
コンデンサーの不良なんてほとんど問題ないぞ

33 :
ER-H100買ってみたけど、これ、パナなんかと違ってチューニングは殆どアナログラジオ感覚だな
過去ログや某ブログのレビューで書いてある通り、AMも音が籠った感じもなくて非常にクリアに聴こえる
バンド切換のスライドスイッチも硬すぎず緩すぎず良い感じ

34 :
>>33
モロパクリ感凄いけど、音が良いなら欲しいな
ICF-801が6000円で買えた時代なら見向きもしないんだが

35 :
パナやソニーのDSP機と違ってアナログチューニング感覚なのはAFCが無いからなのね
局が合う前後にパリパリっと小さなノイズが入るだけで、それ以外はほんとバリコンと同じです
本体の質感やダイヤルの感触は中華特有の安っぽさが拭えない部分はありますけど、値段を考えると音は悪くないです
自分の感覚ではICF-801やCA5Vよりは落ちますけど

これ、RF-2450、ICF-506が購入候補で最終的にICF-506を買われた方がYouTubeで詳しく解説されてますけど、
うちの環境ではチューニングノイズが酷いということはありませんでした
https://www.youtube.com/watch?v=IvMYv2t78DY

36 :
元ネタはRF-2400のブラックモデルか・・・
https://www.regard.ru/photo/shop/16594.jpg

37 :
>>36
ER-H100、正面の青帯がデザイン崩してるセンスねえなと思ってたけど、
それ込みでパクってたのか(笑)昔のソ連みたいだな。
パナのは取っ手の中央に、釘に引っ掛けられる窪みを作ってる気遣いが良いね

38 :
>>33
開腹して使用デバイスの解析こう

39 :
自分も気になるけど、保証期間内なんで勘弁w
FMのチューニングはAFCが効いている506とかU155と似たような感じです

40 :
ICF-506の伸縮アンテナの配置はこのラジカセとの類似性を感じる
https://i.imgur.com/ESBGYoi.jpg

41 :
ここで評判の良いRF-U180TV買ったよ
ICF-M780Nも持ってるけど、こっちは放送局と音量が個別に設定できる目覚ましタイマーが超便利

42 :
>>41
放送局と音量の両方が設定できるのは便利だよね。音量まで設定出来るのはこれだけじゃない?
ICZ-R260TVも細かく設定出来るけど音量設定は無理みたいだし
ホワイトノイズが大きくて枕元で使えないのが残念だけど少し離れたとこに置いて目覚まし専用機にしてる

43 :
最近、DC扇風機買って、RF-U180TVのそばに置いているが、ノイズが乗る
夏だけ、乾電池運用にしようかな まあ、扇風機もあまりつかっていないけど

44 :
>>42
標準だとホワイトノイズもほとんど気にならないほどないよ
使い込むと深みもあっていい音
快聴音とか音楽選んでるんじゃない?

45 :
おれラジオのホワイトノイズって気にならない方だけど
逆にまったくの無音状態、ど田舎の民宿に泊まったとき夜静かすぎて耳がシンシンいっちゃて気になって寝られなかった

46 :
ホワイトノイズが気になったのはRF-U150Aくらいだな

47 :
U150系統はガリは仕方ないにしろ、コストダウンの為か使われてる樹脂が脆過ぎなのが玉に瑕

48 :
U180TVってAM聴いてるとちょくちょく音割れしない?
FMやワンセグは問題無さそうだけど

49 :
>>48 強電界地域に住んでいない?
基本微電界で1局だけ中継所が近くで強電界エリアだけどその局だけ歪むよ。
どのラジオでも。

50 :
>>48
DSPだから仕方ない。強い局はiczでも同様

51 :
RF-U150Aは強電界だと歪みまくってたなぁ
パナのセールス曰く、弱電界用に設計されてるからって言われた

52 :
東芝がTY-RHR1という新作を発表したぞ

53 :
>>52
情報サンクス。取説みた。
めざましで音量設定も出来れば買ってみようかと思ったが無理みたいね
ICZ-R260TVの対抗かな?
値段下げないと厳しそう

54 :
>>49-50
うーん、神奈川県川崎市でNHK第一と第二だから、強電界って訳でも無さそうなんだけど、どうなんだろ
やっぱDSPだとしゃーないのか(´・ω・`)

55 :
目の前がアンテナとかの最強電界だと固定電話からラジオの音が聞こえるんだよな

56 :
生体が直に、、、言葉覚えてない赤ん坊がラジオの音声で喋り出したり

57 :
>>54

>>50 だけど、うちは山梨東部だけど、中途半端に強い593kHzと693が、音が入感状況(日中で)により割れるんだわ。ICZ-R51とかで。
すぐ近くの765はなぜかあまり音割れしない。 あとからICZ-R51がDSPだと知って納得した。

58 :
>>57
593 -> 594の間違い

59 :
TY-RHR1、税抜10,800円か まあ、誰も買わんわなw

60 :
ステレオスピーカーと外部アンテナ入力付きのラジオと見ればいいんじゃないか

61 :
そのうち値下げするだろ
値ごろ感が出たら買うかも

62 :
ICF-9740のようなラジオを延々と生産中止にせずに作り続けてくれればいいんだが

大きなキャビネットに16センチのスピーカーを積んだAC駆動のアナログラジオ

63 :
RF-U180TVで聴くジェットストリーム最高やね

64 :
16インチに空目w

65 :
16インチ・・・40センチのスピーカー!
(1インチ≒2.5センチ)

66 :
あらためて見直すと
そう現実的でない数字でもないんだな

67 :
民生用でも38cmウーファーというのはあったからな

68 :
TY-RHR1は単3を6本でFM10時間か
ゲームギア並だな

69 :
16インチと言えば戦艦長門。
ICZ-R50壊れかけ&ワイドFM不可なのでTY-RHR1興味あり。
ソニーはスイッチが壊れる。

70 :
この辺りは16cm以上ありそうだね
https://i.imgur.com/B2mOUKc.jpg

71 :
TY-RHR1、停止ボタンでステレオ、モノラル切り替えって、誰も気づかないだろw
予約でステレオ録音したら、環境によっては聞くに堪えない音になるだろうな
まあ、モノラルに切り替えられないTY-SR55よりはマシか

痒い所に手が届かないのは、ユーザーが実際に使用する状況を理解していないから

72 :
>>71
ラジオ専用機器で家でラジオ聴く人なんて超マイノリティだからね
企画開発者の中にラジオ聴いてる人がいないって状況も十分有り得る

73 :
SPR8にTY-RHR1、東芝はちょこちょこ新製品を出してがんばってるように見える。
パナソニックとソニーは最近どうしたんでしょうか。

74 :
その2社は出たとしても更にコストダウンされた物が出て来るだけだよ

75 :
スピーカーは6インチ(約15センチ)に始まり6インチに終わると言われてる。
このサイズのフルレンジが普通に万能、かつ奥が深いという意味らしい。

操作系といえば、ICZ-R50を始めて使ったときに感じたのが
筐体上を探してボタンの名前見ないと操作できないこと。
慣れれば手探りでもOKなんだけど、ボイスレコーダー屋さんが作ったラジオは
ラジオ使い(笑)の作法から外れた配置になってる。

76 :
ごめん訂正
誤:始めて
正:初めて

77 :
ラジオの外部アンテナ端子って電線を直接入れるから頻繁に取り外しすると電線が切れていく
イヤホン端子みたいに頻繁に取り外ししても先を痛めないような規格を作らないかな
テレビだとF端子とかあるけど

78 :
であれば丸型端子やクワ型端子を圧着する それが本来
アンテナは頻繁につけ外しするものではなく、F栓含めた不平衡接栓であれBNC以外は頻繁に抜き差しするものではない
アマ無線の自作アンテナで平衡プラグ用いる場合あるが、基本抜け止もなく接触信頼性、インピーダンス特性も低く、利用は避ける

79 :
> 直接入れる
スピーカターミナル様のスプリング端子か
端子先端金具がある そいつを圧着
もげやすくはあるが半田メッキもあり

80 :
>>75
1970〜1980年代のオーディオブームの時はパイオニアのPE-16、ダイヤトーンのP-610など
オーディオメーカーが競って16センチを中心に多数スピーカユニットを販売していました。
現在はフォスティクスが唯一頑張っている感がする。
スレ違いスマソ。

81 :
HDi-2600BK、これもER-H100と同じか・・・

82 :
RF-U180TV買って、予想通り、ICF-801の使い道がない
放送局によってはICF-801のほうが受信良好だから、その局固定で使うかな

83 :
>>82
801より音いいの?

84 :
RF-U180TVをキリマンジャロとすると、ICF-801はモカ

85 :
余計分かりにくいわ

86 :
RF-U180TVを中華人民共和国とするとICF-801は旧ソ連。

87 :
9月5日に三才ブックスから、「ラジオマニア2019」が発売されます。

「ラジオ受信バイブル」と「BCLバイブル」は以前買ったけど、これはどんなんだろうか。

88 :
>>87
やっと出るのか。
バイブルはRLやラジオマニアからの既出だから
ラジオマニアを毎号買ってるのなら購入する必要性は感じない。

89 :
おまけの手帳が便利だったが今では変わったかな

90 :
昔はRLも手帳が付いてる号だけすぐ売り切れてたな、懐かしい

91 :
令和版BCLマニュアルでるね

92 :
>>91
面白そうじゃん。買おう。

しかし紙の本は出ても、肝心のBCLラジオが売ってないのが哀しい。

93 :
中古のクーガーでも買うか

94 :
>>75 >>80
TCM-1390は良かった、SONYのラインナップからあの系統は絶えたけど

95 :
ICS-7601はアナログポータブル短波ラジオの最高峰だと思う
最近オクで高くなってきたけど

96 :
ICSじゃないICFだわスマソ

97 :
ICF-M780Nの価格が急上昇
2019年08月28日 \*8,025 nojima online(ノジマオンライン)
2019年08月29日 \12,420 nojima online(ノジマオンライン)
大手家電量販店では(値上がりした)RF-U180TVより高くなっている

後継機が楽しみだ 日経外して安くするだけでいいぞw

98 :
>>97
ずいぶん上がったな。

生産終了の噂も眉唾な感じだけど、
生産終了して後継機も出ないって可能性もあるから、
それだけは絶対勘弁してほしいな。

99 :
毎年、防災の日前後に値上がりするの

100 :
なるほど、納豆食う

101 :
ICF-M780Nの音が好きで3台持ってたんだけど、たまたま入手したICF-A55Vを使ったらもう手放せなくなった
古い機種なのになんでこんなに感度も音もいいのか、まったく理解できん

102 :
>>101
それだったら、ぜひICF-CA5Vも入手してチェックしてほしいな
音質に感動すると思う

103 :
>>91
おっ、やっとうちのICF-2001Dが活用出来るな。

104 :
>>102
実際にA55Vと比べたら、CA5Vは大きさなりの音

CA5Vは、FMのアンテナをA55VやCFM-A50みたいなヘリカルアンテナにして欲しかった。
使ってる人、ワイヤーアンテナはどう仕舞ってる?ハンドルに巻き付けるとか?
うちじゃイヤホンポケットに突っこんでるけど。

105 :
A55Vは、OFFタイマーが付いてるところがいいよね。

106 :
深夜便寝落ち聴きに便利ですね

107 :
>>1 
ラジオ住民みんなで団結だ!
断固FM転換拒否するぞ
古いラジオが使え無くなるぞ

【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567138766/
【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567126040/

108 :
いやNHKは残るし移転設備資金きびしい民放局はそのままだろ
中波AMラジオ廃波は30年はない
ワイドバンドのFMラジオ持ってなくて、聞きたい番組がありゃ買い足すだけ

109 :
>>108
北海道2局はAM存置するし、東京3局とKNBなんかのようにFMでエリアカバー
出来てるところなんかの話でしょう。

110 :
2028年からAM保管放送が始まるのか

111 :
中波補完計画

112 :
ICF-50が壊れたから新しいの欲しいんだけどRAD-S520ってやつとR-108って奴で迷ってる
今までほとんどNHKしか聴いてなかったんだけどオーバースペックかな?

113 :
>>112
ラジオ日経聞くのならどっちか選べばいいけど。
ICF-51でいいと思うがな。

114 :
>>109
つまり東京など大都市部がAM聞けなくなるということか

115 :
>>114
大都市圏は民放AM送信所の維持が大変ということ。
久喜菖蒲は残るからAMは聞けるよ。

116 :
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190830/k10012057061000.html

117 :
ICF-801vsRF-U180TV
RF-U180TVのほうが勝っている部分が多いのは当然なので、ICF-801のメリットのみ

@ 電池の持ち ※乾電池運用が可能 宅内持ち運び可能 電池代はかかる
A ラジオ第二の受信 ※おま環だろうけど、割と重要
以上 少ない。。

RF-U180TVが成仏しても生き残っていることは間違いない
いや、ガリという敵があったか どうせ、RF-U180TVが元気なうちは使わないが

118 :
>>108
移転設備じゃなくてもうワイドFMは始まってる
わからないやつはもう二度と書き込むな

119 :
AM停波が認められた以降にこの制度に乗っかる局は恐らくすぐでは無くても最終的にはFM完全移行でAMはやめるだろうそれは案外早いものだと俺は思う
NHKも本当にFM化のつもりが無いのかは分からないしいざ実際にAMを停められるようになればどう動くかも分からない

120 :
AMやめてFMだけにしたところで
一等地の本社ビルとかの維持していけるのかね。
これからますます広告収入減っていくのに。

121 :
不動産屋になるんじゃないの?

122 :
>>120
日本の中波局はTV兼営が多いからそこはとりあえず何とかなるでしょ

123 :
>>119
NHKは既にFM局持っていますので、もしR1R2をFM化すると3波になってしまうので
その辺の兼ね合い(差別化?)をどうするかだな。BSもデジタル化する際にBS1・BS2・
(アナログ)ハイビジョンの3波を2波に整理した。

124 :
混信対策としては既にR1をFMでやってんだよな

125 :
↑一部地域ね

126 :
同じ人があちこちのスレで連投しているのだろうが、
できたら、過疎っている「AMの音がいいラジオ」あたりで、
1日1レスくらいで自己主張してもらえると、助かる

127 :
ああ、それ逆に書いて貰えなくなるパターンだな

128 :
短波みたいに2波+予備かな?
隣国のパワーにEスポで負けるしw

129 :
NHKは移らない わかる?

130 :
民放の話をしている わかる?

131 :
>>117
U180TVってそんなに音良いの?
AMはICF-801愛用してるけど、FMはそんなに感度よくないし音も良くないんだよね

132 :
・ラックスマン製の真空管FMチューナー付録のムック本が登場
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205461.html

133 :
いい加減な記事だな 二度とそのサイトの情報は信用しない

>価格は15,000円。
他のサイトでは「プラス税」などと表記している

>これまでのシリーズは、いずれも発売から数日のうちに完売となり注目された。
いわゆる「限定商法」 評価が定まる前に売り切り つまり、ゴミという証拠

>ワイドFMの帯域も対応し、AM放送もステレオで楽しめる。
ワイドFMはスイッチで切り替える必要がある
AM放送は、ステレオ以前に、チューナー自体内蔵されていない

まともなのは、こういうサイトhttp://stereo.jp/?p=4167

>FMチューナーは設置環境によって受信できな場合があります。
>購入前にご確認ください。

>プラスドライバーのみで誰でも簡単に組み立てられる。

>FMとワイドFMをスイッチで切り替えられる

>寸法:180W×86H×118Do(脚部、突起物含む)
「脚部、突起物含む」という情報が重要

>【定価】 15000円(本体)+税

134 :
他のサイトも、ラックスマンからの「ガセネタ=AMステレオが楽しめる」を
そのまま流布している 詳しい人は、そういうところをちゃんと見抜いている
https://www.sara-mac.com/audio/lxv-ot8.html
やはり、見る人が見ると、俺みたいな素人では気づかないポイントも
ちゃんと見えているんだな

5千円足してヤマハのT-S501にすれば、操作性、音質、見栄えが大きく向上
1万円足して、ヤマハのR-N303にすれば、ネットワーク、アンプも付いてくる
AVアンプなどにも、FMチューナーくらい付いている

ラックスマンの「FM専用チューナー」は、大人の玩具という印象

135 :
一部AM局はワイドFMでステレオで楽しめる
ってことだろ

136 :
まず真空管が要らないし、アンテナ端子がF型でも無いのが気に入らない
こんなの買うぐらいなら、パナのミニコンでも買ったほうがいい

137 :
>>135
その意味だろね 元本には誤解ないような書き方されてるかもだが
部分抜粋転載し、かつエスパー力弱い人が読むと誤解するパターンかね

138 :
>>134

このサイト見たけど、全然わかってないのでは?

>>ICだからダメというわけではなく、いまさらバリコンで作れるわけもないですし、>>DSPというのも違うでしょうから、堂々と載せれば良いと思うのですけどね。

今のラジオ用ICって中身はほとんどDSPタイプだよ。
これもおそらくSi4836のような、電圧で制御するタイプを使ってるはず。
F型コネクターなんて一番安物で、そんなにいやなら自分で付け替えればいいよ?

139 :
ワイドFMを普通のFMに切り替える必要性とは?

140 :
>>136
真空管だから面白いんだろう。

DSPラジオチップの出力は、D/Aコンバーターだから可聴外ノイズが出ている可能性があるけど、真空管バッファーでフィルタリングと音質コントロールができる。
狙ってやっているのでしょう。
どんな味付けがされるのか興味大で予約したよ。

ちなみに最近のラジオDSP-ICは、一昔前のアナログFMチューナーより高性能。

141 :
>>139
2点
・前モデルのシャーシを使い回すため、穴の開いた部分に「何かのスイッチ」をつける必要があった。
・VRによるチューニングの周波数範囲を狭くして、チューンしやすくするため。
(可変角度あたりの周波数変化が小さくなる)

電圧コントロール型のDSP-ICなら、バンドの切り替えは抵抗の値を変えるだけなんで超簡単。
中の人はいろいろ考えているんだよ。

142 :
>>141
なるほど。穴の流用だと思った。

143 :
F型は難しくても、どうせ小型で出すなら真空管より周波数表示のLEDのほうが欲しかった

144 :
LUXMANなのに…

145 :
>>134
T-S501とかポータブルラジオレベルなんだがわかってんのかね?
DSPラジオの方が良いかもしれない

146 :
>>138,140
ダイヤルノブの裏側は可変抵抗だし
基板に水晶発振子乗ってるしバリコン無いし
ACアダプターがスイッチングだし
DSPラジオですね

真空管は単なるバッファーアンプということで乗せ換えを楽しむ一時流行った
デジタルアンプのバッファーIC乗せ換えと同じですか

147 :
>>135
すごい読解力だな

148 :
>>138
そこ、どうでもいいわ 俺のレベルだと付いていけないから

ラックスマンブランドから「ラジオキットもどき」が出たととらえるか、
「オーディオチューナーキット」が出たと考えるかの違い

149 :
>>145
また、自分の都合のいいところだけつまみ食い

その「ポータブルラジオ」の機種名を具体的に挙げてもらおうか
ICF-SW7600GRの録音出力端子からのステレオ音声のほうがマシだとでも言う?
受信感度が上だって言いたいの?

俺は「操作性」「音質」「見栄え」という3つのポイントを挙げた
そのすべてを上回る「ポータブルラジオ」があったら、すごいな

T-S501も何かと残念なチューナーだということくらい百も承知だよ
だけど、さすがに「ポータブルラジオ」なんかには負けないよ、
操作性、音質、見栄えでね

ラジオに詳しいみたいだけど、ラジオとチューナーは別物だよ
あと、俺は、あくまでもラックスマンの「玩具」との比較だからね
「ポータブルラジオ」と言っておきながら、アキュフェーズとか持ち出してきそうw

ラックスマンの「玩具」に16,200円も出すなんて、すごいね
なるほど、買ったうえで「ポータブルラジオ」レベルという烙印を押すのか

ラジオマニアとして、何か突っ込まないと気が済まなかったんだろうけど、
T-S501の何をもって「ポータブルラジオ」レベルというのか意味不明

俺は、ラックスマンのよりはT-S501のほうがマシだろうという予想をしただけ
本格的なFMアンテナを建てているやつが、こんなものには絶対に手を出さない
そもそも受信している周波数がまったくわからないような糞チューナーなど
前代未聞だわ 詳しいみたいだから、過去に1つでも例があったなら教えてくれ
俺が昔作ったAMラジオキットも、確か周波数がわからなかったような気がするが

150 :
長文でキモすぎるけど話の筋は通ってるし同意できる。
ヤマハのT-S501がポータブルラジオレベルってのはどういう意味なんだ?

ポータブルラジオと同じPLL ICだ
とか言われたら失笑ものだなぁ。

151 :
何か火病ってるな

152 :
理屈はどうでもよくて心地よい音と感度で聴ければよい
明日もU180TVで5時の朝ぼらけから1日が始まる

153 :
>>152
俺は5時に毎朝ラジオでお目覚め
同じ180TVで

154 :
色々勘違いしてて痛いな
いい年だろうに、カタログ比べてコスパコスパ言ってる中学生と同じレベルの臭い
こんなキット買う層は遊びですよ、戯れに買うんだよ
そこでレシーバーなんか引っ張り出してきてこっちの方がコスパがいいって、ゆとりがないというか無粋というか企画というものをまるで理解していない田舎者

もっともこの組み立てキットを買うかと言われりゃノーだけどそういう話ではない
こいつには一生わからんだろうな

155 :
結局 >>145 は書き逃げしたか。

156 :
まだ火病ってんのかよ

157 :
U100TV5980円、迷う

158 :
どっかの展示品だろうけど
ボロボロの展示品をネットオークションやネットフリマに出すと
良質中古にロンダリングされるのはよく見かけるな

159 :
>>157
ワイドFMじゃないし180の方がいいよ

160 :
RF-U180TVの気に入ってるところ

選局がプリセット(AM・FM各10局)とスキャン選局と
アナログの様にダイヤルでも選局出来るのが魅力

おやすみタイマーで小さな音量で眠りにつき
お目覚めタイマーでは大きめの音量で起きられる

180TVには無かった快聴音が付いてるのも良い

161 :
右側のつまみが上が選局、下が音量なら良かったけど、これは慣れるしかないか

162 :
RF-2450、確かにAMはかなりこもって聴こえるけど、強電界でもU150みたいに歪まなくて音割れしないのは優秀

163 :
>>162 レビュー乙

どちらが感度よさげでしょうか?
あと、正直 日本メーカーなら
個体差による受信感度の差って無いですよね?

164 :
RF-2450とU150ってスピーカー以外は回路同じじゃなかったっけ?
電池とアンテナ、あとAF系が違うかどうか

165 :
>>164
現行2450はDSPだけど、U150は昔ながらのバリコンです
前モデルの2400がU150、2450がU155と同じチップかと思われます

166 :
失礼しました
新しいのはU155なのね

167 :
U150は糸が切れて捨ててしまって今比べるとことは出来ませんが、感度に関してはバリコンのU150と比べた場合、DSPの2450のほうがかなり上に感じます
ただ、うちみたいに夜間になると多数の局が入り乱れる地域では、DSPの特性上、強い局が近くにあるとそっちに引っ張られて切り替わってしまうので受信状況によっては遠距離受信には向かないと思います
AFCで幅があるというか、ダイヤルを数ミリ動かしただけで1197のすぐ下がもう1170になってしまう感じです、1179に合わせるのは無理です
上のほうで書いたER-H100と比べると、2450はこもっているというか眠たい音に聴こえるので、ある意味夜間に寝ながら聴くのに適しているかもしれません

168 :
>>164
筐体とスピーカーの大きさが歪まない理由のような。
(とはいえ2400&150での比較だけど。)

169 :
今、超シビアにダイヤルを動かすことでMBS1179に出来ましたけど、電源を入れなおすとKBS日本語放送1170になってしまいました
おそらく、電源を切らなくても向きを変えたり1179が一時的に弱くなると1170に切り替えると思います

170 :
>>168
局の中心にダイヤルを合わせて音を小さくしたりイヤホンで聴いても音楽や時報、人の声のさしすせそが割れていたのでスピーカーではないです(少なくともうちの環境では)
自分の経験からパナの人が言っていたという>>51は本当だと思います

171 :
訂正>>169
×切り替えると思います
○切り替わると思います

172 :
>>170 2450 確かにAMは感度良いらしいけど

FMはどうなん? アンテナ1段階伸ばすだけの状態だと 受信可能??

173 :
>>172
残念だけど先代の2400のほうがどちらの感度も電池寿命も圧倒的に上

174 :
>>172
FMの感度はその辺のDSPラジオとあまり変わらない感じで特筆すべき点はありません、個人的にはFMの音質はER-H100よりこれのほうが好みです
電波環境によっても違うでしょうけど、1段伸ばすだけでも地元局も割と遠くの局も入ります

あと、AMは音質切換をニュースにするとかなりこもり気味になってしまって聴こえ難くなります
ていうか、これ音質切換要らないですね、海外版のRF-2400Dには無いですし
ソニーより強気な価格なのはこの音質切換があるからかも?

175 :
バリコンの機種はソニーの306以外も、商品を入れ替えないリアル店舗探せばまだまだ旧型の在庫あったりするので、バリコンの機種の新品が欲しい人は早めに買っておくといいかも

176 :
>>163
同一機種で回路や部品が同じなら個体差による受信感度の差は無いと思います
大きな個体差があるとしたら、糸掛け式でノブを回して選局するタイプの場合、ダイヤルの感触ですね
物によってこれはかなりバラつきがあるものがあります、針が歪んでいたり引っ掛かる感じがあったり最初から固い物など
でも、量産品の中では不良品の範疇ではなくマニアでないと気が付かないレベルです
バラつきがあるので、メーカーによっては量販店などに展示される物は上出来の物をピッキングしてセールスが持ってきてるかもしれません

177 :
>>176 さん

糸掛け式ダイヤルだとダイヤル固いとか針が歪みやすいんでしょうか?
パナ、芝製のことですか?
糸って耐久性あるんでしょうか?

178 :
芝はわかりませんが、パナもソニーも展示品数台や購入したものもかなり個体差がありました
耐久性自体は糸の材質もあるでしょうけど、糸の張り具合(個体差)や構造、使用頻度に左右される部分が大きいかと思います
祖母が毎日使ってたU150も11年位で切れたので、そんなに簡単に切れるものでないでしょうね

179 :
ダイヤルの感触は同じ機種の展示品を何台か触ってみれば、ああこういうことなのかと分かると思います

180 :
バリコンというかアナログなチューニングなラジオは
下から上までダイヤル何回転でいくのかもオレ的には重要。
理由はいうまでもない。

181 :
スポーツカーのハンドリングのようなクイックなチューニングか。。。

182 :
時計メーカーの防災ラジオが、180度でチューニングだったな…
目盛りがAMとFMで半分こw

183 :
昔はFDKとかシチズンもライト付きや時計付きの安っぽい防災ラジオを出してたね

184 :
改めて見たら、そんなにシビアじゃ無さそうだ…
ttps://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m61496373048_1.jpg

185 :
ラジオ番組板のi-dioスレより

当社は、i-dio の放送開始以前よりこれまで、事業推進の中心となって積極的な投融資を行って参りました。
しかし、当社における投資能力を勘案した結果、当社として、これ以上、i-dio 事業に対して追加の投融資をすることは困難であるとの結論に至りました。
なお、i-dio 事業の主体である JMB におきましては、有力事業パートナー候補との交渉を中心に、引き続き、事業継続を検討しております。
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_121893a01a66c056374df1369d91aec15d9bfd1c7e0e0.pdf

i-dio終焉か?

186 :
TOSHIBA TY-HR3とELPA ER-H100とでは
どちらがオヌヌメ?

187 :
どっちも純中華なのでお好きな方をとしか

188 :
選択条件に同調ランプの有無があるなら東芝だし見た目なら朝日が良いのでは?

189 :
https://i.imgur.com/aX8AlTw.jpg

190 :
病人がきたな

191 :
自動貼りスクリプトじゃないのこれ
【電気】シェーバー 56
おすすめのエアコン Vol.175
【電球】LED照明 52灯目【シーリング】
体重計・体組成計スレッド 3kg目
ワイよりApex強いやつおるか?
ヘアアイロン・ヘアドライヤー専用スレッド Part11
スマートリモコン買いたいんだが
エアコン清掃方法 vol.15
【ガス】衣類乾燥機★4【電気】
灯油の値段に一喜一憂するスレ25

192 :
>>186
ELPAいいよ、自分にとってはだけど聴きやすい音だよ

193 :
>>186
オヌヌメとかキモイぞ

194 :
ヌメヌメ…

195 :
RAD-T780Z-H
低音強調機能
イヤホン端子 ステレオミニプラグ
外部音声入力端子 ステレオミニプラグ
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/39400/

196 :
もうちょっと色味をオリーブドラブにすれば 見栄えする

197 :
みんな五球スーパーとか真空管ラジオは使わんの?

198 :
>>197
ここでもスレチってほどじゃないけど一応専スレある↓
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1520342320/

199 :
>>198
あったんだ!
ありがとう

200 :
>>195
買ったわグレー
キャンプでテーブル上に置いとくの見栄え良いかなと

201 :
>>195
木目調のRAD-T780Z-WKも良さげ。

202 :
ICF-506はいまだに公式で電池持続時間を明記しないのはずるい

203 :
東芝ホームラジオ TY-SR55を買うつもりだったけど
SONY CDラジオ ZS-E80のリモコン付きジャンク品が2200円だったから買ってきた
やっぱりリモコン付きは便利だわ
本体を窓ギリギリの場所に置けるから殆どの局を受信できるようになった
リモコン付きのホームラジオを出したら売れるだろうに
何でメーカーは出さないんだろな?

204 :
アンテナ受信基板のケースと操作スピーカー(ヘッドホン)をワイヤレスでつなぐラジオが良いと思う

205 :
>>195 選局目盛板に照明が無いのが惜しい。ICF-801の雰囲気満点ランプみたいな。

206 :
100均にあるイルミネーションLEDライト(常時点灯)を中に組み込めば
赤青緑黄色の4色や単色がある
単3電池2本でスイッチ付電池ケースから繋がっている
10個位つながっているから色を分けて繋ぎ直せばオリジナル色の照明がつく
https://i.imgur.com/LQzDyl8.jpg
https://i.imgur.com/mPMHohz.jpg

207 :
………。

208 :
橙LEDを仕込み、チューニングノブの裏っかわに静電スイッチ入れ
トランジスタとケミコンで数秒のちじわっと消えるように細工
それかACトランス直結ムギ球

209 :
RAD-T780Z-H
単2×4本かぁDSPだろうねAM75時間
外部入力もあるらしい
777/770でお腹いっぱいなんで買う気はしないけど
文字盤はさすがに見やすい

210 :
単3二本でDSPって条件でAmazonで2000円程度ので探したらYOREK YK-903 ってのが良さそうなんですが、レビューが真っ二つでモヤモヤ。
使ってる人、どんな感じですか?
ソニーのP-36ってのがガリが酷くなったし、アナログチューニングがやりづらくて買い換えたいんですが。

211 :
東芝のデザインの悪さはどうなってるの?

212 :
>>210
予算2千円ならZHIWHISにしとけ
DSP、単3x2、スリープタイマー目覚ましタイマー付きだ
自分も使ってるがこういうのでいいんだよ

213 :
>>212
ボタン押すたびにピッ!とか
変な操作音しない?

214 :
しないよ

215 :
>>214
ありがとう
今度買ってみます

216 :
>>210
YK-901はこの価格帯の名機ですがレビューを見ると903と感度は変わらないそうです。大きな変更点はボリュームとバンドセレクターがアナログになったことで、この辺の耐久性が気になるところですね。こだわりがなかったら少し安い901おすすめです。

217 :
>>216

901はボタン配置が独特みたいだけど慣れたら快適ですか?

218 :
>>217
確かにデザインが優先されてて直感的に操作がやりやすいとは言えませんが日本語表記もされてるし慣れれば問題ないですね。

219 :
>>218

有り難うございます。
アナログ部分の耐久性も気になりますし901を買ってみます。

220 :
LED表示のやつが密閉スピーカ構造で割と音がいいんよ しばらく前セールで1000円だったんで2個買った 電池は携帯用リチウム USB充電

221 :
>>220
BL-5C電池を使ってるのに10時間しか持たないんだよな
1500mhもあるのに何に使ってんだ?

222 :
LEDだろw
サブ機にして外で使ってるよ
屋外でも音がしっかりで聞きやすい

223 :
ラジオ機器の購入相談です

千葉県中部の在住ですが、天気によってはInterFMすらノイズが入ってしまうため、
外部アンテナを接続できる機種で探しています。

また、一般的な外部アンテナを付けるとどれだけ改善されるのか分からないのですが、
可能なら湘南ビーチFMも聴きたいなと考えています。

価格comで外部アンテナを接続できる機種を調べたところ、ソニーのICZ-R260TVが
売れているそうですが、少々お高いです。
つきましては1万前後ででおすすめがあれば教えてください

224 :
>>223
アイワのAR-MD20はどうですか?
アンテナ端子を積んてるしUSB端子がついてるので電池切れになってもモバイルバッテリーで駆動できるのも安心

225 :
オーム電機のRAD-T941N「書斎ラジオ」

って思ったが、カタログ落ちしてんな
在庫処分か、お手頃価格

226 :
AIWAのCS-W535というダブルラジカセを使っています
アナログテレビの1〜3チャンネル音声対応なので、ワイドFMも聴けます

227 :
>>224-225
機能的にはAR-MD20が良さそうですが、RAD-T941Nの価格も魅力ですね。
とりあえず後者を買ってみます
アドバイスありがとうございました

228 :
>>227
下請け製造元は同じなので安いほうがいいと思う

229 :
ソニーのホイップアンテナにパチッとはめる外部アンテナ接続用のユニットがあれば
端子の有り無しを気にする必要もないんだけど 今売ってんのか?あれ?
うちは茨城でそれ使ってるけどパナのRF-2400Aですらアンテナ縮めたまま
ほぼ安定してワイドFMやInterFMどころかFM富士まで余裕で入るよ

230 :
>>229
これでいいのでは?
https://i.imgur.com/GY5XEt9.jpg

231 :
F接栓とロッドアンテナ用クリップのこんなんとか
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-AT3BK.html

232 :
目玉クリップに電線つなぐんだ
百均で売ってるし安上がり

233 :
ことはそう簡単ではないかも
ロッドアンテナを見かけ単純に延長ならいいが、屋外アンテナを同軸で給電する場合GNDもきちんと接続
で、果してラジオ側GNDはどこか 電池端子マイナスとは限らないかも
またGNDとロッドアンテナがショートサーキットではうまくない可能性も
この場合ダイポールはいいがフォールデッドダイポールではダメ

234 :
まずはやってみる

235 :
そういえばAmazonで大量に売られているペーパーアンテナの仕様を見ると「Requency Range 470-860 MHz」と書かれてるのでFMでも使えると思うんだけど、使ったことある人いる?

236 :
>>235
> 「Requency Range 470-860 MHz」と書かれてるのでFMでも使えると思うんだけど、
日本のFMラジオ放送:76.1 MHz〜94.9 MHz(うち90.0 MHz〜94.9 MHzはワイドFM)
使えない。

237 :
すまん
素人考えで倍数的にワイドFM以外は使えると思ったんだ

238 :
波長とアンテナの長さから知識をえとくした方がいいよ

239 :
>>233
一般には心線のみの接続で足りる
市販の折返しダイポールアンテナは給電部にバランが入ってるね

240 :
中華通販サイトを見てるとAndroidで動くホームラジオがちらほら出てきたけどノイズ対策とかどうなってんだろう?
ちょっと興味があるけどFMの周波数が違うので買うメリットがないな

241 :
AMついてんの?

242 :
調べてない
FMで全部聞けるようになるのだから気にしてない

243 :
ちょっと気が早くないかい?
まだ正式に決まったわけじゃないし本当に実現するとしても何年後になるか
それにNHKは当面FM化の予定は無いということだぞ?

244 :
>>243
東京だからFMはNHK以外全部聞こえるしね

245 :
>>242
> 調べてない
> FMで全部聞けるようになるのだから気にしてない

NHKの第一放送と第二放送はfmアンテナでは聞けない。

246 :
これANDROID?

DEGEN DE1108
https://i.imgur.com/b3IJduc.jpg

247 :
カーステみたいだね
androidだね
ネットラジオもokだな
ラジコはいるかな
でも高いよ440ドルくらい

248 :
ラジオ受信バイブル2020がそろそろ販売されそうだけど、
画像も無いし販売日がサイトによって違うわ

249 :
すいません、ラジオに詳しくないものですが
少し古いSONYの卓上ラジオで仕様書にDC4.5Vって書いてあって
オーム電機
電源アダプター トランス式 4.5V 500mA
入力:AC100V 50/60Hz 10VA 出力:DC4.5V 500mA
ってやつを購入して使ってみても動かなかったのですが何か間違ってます?
純正はもう売ってないみたいで

250 :
極性 内径

251 :
古いソニーのDCジャックはセンターがマイナス
近年出回ってるアダプタはセンターがプラス
確認汁

252 :
SONY AC-110 の例 4.5V300mA
+-( ・-−
AIWA AC-617 の例 4.5V300mA
+-・ )-−
+ − 記号は〇で囲われている
最近のは◇なので注意

253 :
アドバイスありがとうございます
買ったアダプターは極性両方対応と書いてあったので帰ったら反対の極?で試してみます
年式が年式なのでそもそも放置中に本体が死んでた可能性もありますが

254 :
内側をマイナスにして見ましたがピクリとも動きませんでした
やはりご臨終ですかね
それとも500mAが問題?

255 :
型番書くべきだが
外径5.5で内径が2.1のに2.5だとさわらないとか接点が曇ってるとか
電池ではどうなのか

256 :
>>255
電池はコストがかかるのでコンセントが良いのですが
SONY MS-3200

AudioComm ACアダプター トランス式 4.5V 500mA_AV-DR455E 03-1994
というアダプタを使用しています(AMAZONレビューでは同じような症状多し)

外形とか内径は見てもよくわからないので画像をアップします
https://i.imgur.com/4ScCHl0.jpg

257 :
>>256
オーム電機 ACアダプタートランス式 AV-DR455E 03-1994
付属品の5.5mm変換プラグは内径2.5mm
http://www.ohm-direct.com/html/page15.html

昔のラジカセ・ラジオは
外径5.5mmで内径2.1mmのが多かったけど、画像のもこのサイズだ
刺さるけど使えない典型的パターンでした

258 :
>>257
ありがとうございます
つまり本体は生きている可能性あり?と言う事でしょうか
何かこれでいけそうなアダプターご存知でしたらよろしくおねがいします

259 :
これはびっくり
まさかフルトランジスタの年代ものとは

260 :
検索によると、MS-3200の純正ACアダプタは、>>252が挙げてるAC-110 だから
外側がプラス

あとは2.5mm→2.1mm変換コネクタを買えばいい
尼でも、B077LMJTDH など少ないながら存在する
(2.1mm→2.5mmなど、逆向きは安いけど間違えないように)

261 :
>>258
本体が生きてるかどうかも分からないならまず電池入れてみてからだな
それで聞ける事が確認できてからアダプタの入手を検討するべき
アダプタはプラグ部分が差し替えできるものが便利
オクで中古のソニー純正を落とすのも有りだが4.5Vは意外と少ない
あとそうやってアダプタを手に入れ使い始めたら1日で点かなくなったとかノイズが出るようになったとかも有り得るからまずは電池でしばらく使ってみることを勧める

262 :
👴🏻♪♫📻

263 :
http://pepper.la.coocan.jp/distant/ms-3200.htm
スライドSWの接点汚れが多い機種のように あと吉例の2SC710交換
年代的に電解コンデンサのドライアップも。
その手の方に修理依頼するのも一考。
レトロオーディオ再生工房 ヨネデン (なぜかエフシー2にリンクすると怒られる。)
https://ameblo.jp/tanukinoohsan/
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/

264 :
対応しているかどうかわからないACアダプターを、いきなりつなぐ八の気が知れない

265 :
動作確認するにしても、乾電池の方が安く済みそうだ

266 :
>>261
とりあえずダイソーで単1電池3つ買って試してみて
起動してなおかつまともな音が出たら>>260の変換プラグ購入してみます

もともと父親が営業してた頃に社販で無理やり買わされて
その後半世紀近く放置されてたもので特に思い入れもないので金はかけたくないのですが
同じ環境で物置から発掘された古いSONYラジカセはコンセント一体型で起動して音も感度も良好でした

267 :
ラジオ機器は電池で使う方が良いと思う
AC電源だといろんなノイズの影響受けやすい
もし電池代気にするなら骨董レベルのラジオは使わないこと
消費電力が大きいのは違いない
欲しがるコレクターに渡るように売り払えば良い

268 :
ACアダプタ+−入れ替え済みなのであれば
一応刺してプラグを手で傾けるつか軽くこねくって接触ポイントを探ってみる
DCジャック内部の金具が曇ってなくうまくさわれば音出し確認できる

269 :
AC電源不適ならオーディオチューナー全部ダメじゃん
電池であれ外来ノイズは拾うし、電源由来のスパイクノイズはフィルタされるよう必要な平滑などはなされてる
上のはコイルトランスのなので高周波ノイズは飛ばさない
コンセント共有してるの電子点火式ストーブ、ボイラのノイズ(断続的電圧降下)を拾う経験はするがわずか数秒間だけ

270 :
うちの場合は単1のニッケル水素充電池を利用している
https://i.imgur.com/2mkEhJ2.jpg
ACコードはつないでいない
これで十分使える

271 :
↑俺もこのインパルス使ってる
なにしろ安い

272 :
中身は単3型3本かな?

273 :
>>272
それはエネループ単1電池 (1900x3[並列] mAh)
インパルス単1形電池はまともな単1充電池(min.8000mAh)

274 :
ダイソーアルカリ単1×3装填しても眠ったままの様なのですが
これは完全に逝っていると判断してよいでしょうか?
ワンチャンアダプタだと動く可能性もあるのなら変換プラグ購入も考えるのですが。
試しに一緒に出てきてコンセントで正常稼働しているCFMー848も電池で動くか試しましたが
こちらも何故か電池だと動きませんでした
電池との接点が錆びている感じは見受けられません

275 :
100均で単1マンガン買ってこいよ
それかガスコンロに単1入ってないか?
コンロ電池拝借なり古電池コンロに入れスパーク見るなり

276 :
ラジオはマンガンじゃないと駄目なんですか?
ガスコンロも同じダイソーアルカリなのですが

277 :
>>275
ms3200に入れてみた電池は今日買ったばかりなので劣化はしていないはずなのですが

278 :
電池グリグリガチャガチャしてみな
それでまったくウンともスンとも言わなけりゃダメだと思ったほうがいい

279 :
> ダイソーアルカリ単1×3装填しても眠ったまま
装填したまま眠らせてた電池、と勘違いした
DCジャックにプラグを刺すと電池からの通電が切れるバネ接触部があり、
ここのさわりが悪くなると電池で鳴らないがACアダプタでは鳴る場合がある
上に書いた2.5のプラグで傾け差し試した?
電気テスター(マルチメータ)持っていて、ふた開けて原因探りをやれるバイタリティあるならまだ救済のチャンスあるが、
断線修理にハンダゴテ、スイッチやジャック交換または清掃など対処が控えてる
オクで売るのもありだが動作品なら値がついても不動ジャンクだと10円とかもある

280 :
動いてたラジオ2台保管して、2台とも全く無音なんてあると思うか?

281 :
少なくとも家ではないな、そんな事。

282 :
>>279
2.5コネクタはぴったりささる感じで傾けて刺すほどのクリアランスはありませんでした
>>280
もう一台のCFM848は電池駆動が無理なだけでコンセントで繋ぐとラジオは正常に鳴っています
カセットは動きませんでしたが
CFM848は電池が抜かれている状態だったので酸化による接点不良かもしれませんがMS3200の方は古い電池が入った状態で保管されていたので膜が貼る事は無いはずなんですけど
保管状態の違いとしてはMS3200はレザーケース的な物に入っている状態でしたがそのケースがカビとホコリまみれでした
電源スイッチの接点不良とかありえます?

283 :
>>282
DCジャックすっかり差すつうより入口だけって感じで、太平洋に爪楊枝でも感じるポイント探すみたいな
電池金具であれDCジャックであれスイッチであれ物理動作、物理接触するところは劣化、不良になるもの
DCジャックの電池切り替え部はバネが弱まってさわらなくなる
電池が入っていれば酸化膜はらないとかそんなことはない

284 :
分解整備できる?
通電トレースしれ
テスタ無ければ買え

285 :
中軸2.1に穴2.5はさわらなくてあたりまえと言えるけどジャックによってはがっつりさわる
中軸をぐいっと曲げる荒技もありはするが、まともなやりようは
筐体あけて導通テストなり電圧計使うなりし不良箇所見つけ修理

286 :
>>283
仕事中に立ち寄ったマルツ京都寺町店で110円という良心的な価格で2.1変換アダプタが買えたので帰宅したら試して見ます
それで駄目なら筐体開けて掃除してテスターによる点検と接点回復剤を試して見ようと思います(使った事ありませんが)

287 :
結論としては変換アダプター使っても無理でした
とりあえず筐体開けて内部基盤を見ましたが思った以上にぎっしりでよくわかりません
赤丸で囲った部分のコンデンサ?が液漏れしている様にみえなくもないのですがこれは接着剤が変色したものなのでしょうか?
上面と側面から撮影した画像をアップしますので詳しい方いましたら全体的に生きてそうなのか、死んでそうなのか、
死んでるけど簡単に生き返りそうなのか判断できる方いましたらお願いします
https://i.imgur.com/mx35VuY.jpg
https://i.imgur.com/C63mXQg.jpg
今は元の状態に戻しました

288 :
何も情報出さず画像から故障箇所わかる分けない
上でさんざん言っている電源周りの導通テストやったわけ?
コンデンサなんかまだ見る場所じゃない

289 :
コンデンサのは接着剤で関係ない
開けた状態で電池セットして金具から基盤まで電圧チェック
アダプタ繋いで端子から基盤まで電圧チェック
テスターのΩレンジで各金具の導通チェック
その先=基盤上の部品いじるつもりが無いなら元通り戻してオクにでも流しな
箱とかが残ってれば本体NGでも幾らかで売れるだろう100円とか1000円で始めるのがコツ

290 :
テスターは現在所有していないですし 
どことどこを繋ぐとかの知識もこれからなので
現状でできる範囲でと思い画像をアップした次第ですが、
いいかげんスレチで反感を買っているみたいなので二束三文の為に労力をかける気は無いのでこのあたりでここでの質問は終了しようと思います
数日間、ド素人にアドバイスありがとうございました
メーカー品とはいえ古い機械は厳しいですね

291 :
>>290
いやいや、気にしないで。
俺は外野から見てただけで力になれてない( ^_^ ;)が、
面白かったよ、ありがとう!

292 :
>>290
この手の調査、修理には最低限テスターは必須
本格的にラジオや電子回路学びたいならIC使ってないディスクリートだからその二束三文が一応教材になってくれる思うよ
ただMSシリーズはマトリックスステレオなんて機能がついてるから余計な回路もくっついてるけど
もしその余計な回路がどこなのか分かるぐらいになりたいんであれば頑張ってみて

293 :
確認しないまま逆接を試してみたりする時点で、自分で何とかするのに向いてない。
危ないから正常に動いてるものを普通に使うにとどめないと周囲に迷惑かける。

294 :
○端子の外部接続は電圧極性問題を引きずった歴史
極性統一プラグも一定役割あったが一部ルールに従わない機器も存在
気づけばいろんな太さや穴径のプラグ種類が増えた
ミニUSB→マイクロUSB→USBCを外部電源端子にする流れになってきている

295 :
ちょっと相談させてください。
ある特定の放送局(FM)だけ頻繁にノイズが入り原因がわからず悩んでいます。

受信感度が悪いわけではないようです。
電池で聴くとノイズは入りません。
コンセントからのノイズ?と思ったのですが他局やAMにはノイズは一切入らずクリアに聴けます。

原因は何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

296 :
>>295
問題の切り分けが肝要
同じ環境で、別のラジオならどう聞こえるかを試してみる。

297 :
頻繁に、の頻度、長さを書いておくれ できれば時間帯も
終日なのか日中のみ、夜間のみとか
また、スケルチのあるラジオか、ちょっとだけ周波数ずらし放送が聞えないとこにするとどうか

298 :
>>296
別のラジオでも同じ現象が起きます

299 :
>>297
日中は大丈夫で夕方〜夜間、とくに夜間が酷いですね。すみませんスケルチが何かわからないのですがラジオは東芝 TY-C251を使用しています。周波数をずらすと普通の砂嵐のみです。

300 :
>>299
10数秒〜数十秒間雑音、休みの繰り返しなら無線通信の可能性
夜間なら固定アマ無線かも AC線が電波拾っちゃってるおそれ
もっと違う長さなら何かしら機械類から出てる高周波ノイズ
雑音の長さと間隔はどんな感じ?

301 :
あと太陽光パネルの売電しているご近所の可能性あるな

302 :
>>300
10数秒〜数十秒間雑音の時もあれば「ブーッ…ブーッ…」と2.3秒間隔の時もありランダムです。他の機器からのノイズ防止の為、ラジオ以外コンセントは全て抜いてあります。

303 :
ラジオ持って歩け家のどこでもか?

304 :
>>303
すみません他の部屋はわかりません。今夜試してみます。同じ部屋の別のコンセントで試しても同様のノイズが入りました。

305 :
ブレーカー落として駄目ならダメ

306 :
>>302
インバータを使った機器のノイズだよ
引っ越さないとダメじゃないかな

307 :
>>295
今まで誰も質問していないけど、住んでいるのは一戸建、それとも集合住宅?

308 :
>>304 ヒント 電源プラグの向きを変えてみる あとKT-180など試すべし

309 :
頑張ってノイズカットトランス
そしてオーデオ沼へ

310 :
令和の時代
今一番FMの感度がよいラジオはどれなんだ!

311 :
ラジコだよ

312 :
TY-HR3でAMを聴いているとき
音量ダイアルの目盛り3時の位置以上まで
ボリュームを上げていくと音割れするんだけど
こんなもんなの?(FMは割れない)

313 :
電池新品でもダメ?

314 :
>>313
新品アルカリでも電源コードに繋いでも変わりなしです

315 :
>>314
保証あるなら使いましょう

316 :
このラジオはベトナムで使えますか?

317 :
説明書に日本国内専用と書いてあるか
マルチボルテージ対応と書いてあるか
コンセントにつながいで使用する場合電源電圧とプラグコードを確認
周波数の設定も国内とその国と違うことがある
つながる場合も差し込みプラグやケーブル丸ごと規格に合うものに別に用意して交換する
海外旅行などする場合に持ち出す時は確認しないとな

318 :
ラジオの機種によっては、FM補完中継局対応にすると、
AMは10kHzステップに固定になってしまうのもある。
実質的にAFN、STVラジオ、CRT栃木放送しか聞けないじゃん。
※FM補完中継局しか聞かないのであればその設定のままにしてもいいが…。

319 :
AMラジオからプチプチノイズ音がする
年度末で近所あちこちで道路工事おっぱじめよったからかな
今ノイズ止んでるけど昼休みなのか

320 :
大阪で1番の恥さらしな男、究極のクズ男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験し、こいつだけは絶対にシャブは止めれないと世間から言われていた男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
アマゾン、楽天ブックスで送料無料

321 :
>>320
死刑にしろよ

322 :
お前ら生きてるかー?
ラジオが重いっきり楽しめるときが来たんだ
外に出ず生き伸びろよ

323 :
へんじがない
すでにしかばねのようだ

324 :
マジテヤバそう

325 :
>>322
そのラジオもコロナウィルス関係のニュースで埋め尽くされている。
東京、感染者急に増えてガクブル。

326 :
埋め尽くされている←ウソ乙。

327 :
日本人ならば公表されて隔離されたりするけど、そもそもウイルスを持ち込んだ異国の感染者は野放しなんだから仕方がないわな…。

328 :
以下の条件に合うようなおすすめのラジオがあったら、教えていただけますか? お願いします。
?DSPではなく、アナログでAMの音が良いホームラジオを探しています。
?メーカーはどこの物でもいいのですが、スピーカーの大きさは8?から10?ぐらいは欲しいなと思っています。
?乾電池駆動で使うつもりなので、スピーカー出力時の電池持続時間が、できれば80時間以上もつ物。
オーム電機のRAD-F770Zが評判が良かったようで、買おうかなと思ったのですが、今はもうメーカーが作っていないんですよね………。
既にソニーのICF-M780Nなどのラジオを複数台持っているのですが、「こもっていないAMの音」というのを聞いてみたくなり、あれこれ探している次第であります。

329 :
すみません、記号などがハテナマークになってしまいました。
意味がわからなくなってしまったところを以下に書き込みし直します。
「スピーカーの大きさは8センチから10センチぐらいはほしいなと思っています。」

330 :
>>328
RAD-F439N 豊作ラジオDX

331 :
AM変調はこもるもんで、スピーカーがでかいほどにむしろこもった感じになるのではと思うが
スピーカー大きい方が聞きやすいのは間違いない
音質調整付のがあればこもり具合好きにできるが低消費ラジオではないね
こもらないAMききたいならシステムオーディオコンポじゃないと
豊作DXは結果的に樹脂コーンがいい感じに硬い音で再生してくれてる気がする

332 :
>>328
ICF-801中古で探す

333 :
>>330
「RAD-H390N豊作ラジオPLUS」では駄目でしょうか?
>>331
AMでも、ラジオの選択度が低いと高音がカットされずに残って、かなり良い音になるそうなんです。
消費電力が大きいラジオなら、音質調整可能な機種もあるのでしょうか?
>>332
ICF-801の程度のいい物がそこそこの値段であれば、それがベストなんでしょうね………。
なかなかなさそうですが。
実際、評判どおりの高音質なんでしょうか?
ICF-M780Nでラジオを聞いて、
「ラジオ放送の電波に、こんなに音の情報が含まれていたのか!」
と驚いたのですが、その時すでに評価の高いラジオが生産終了してしまっていて………という感じです。

334 :
>>333
豊作ラジオPLUSはDSPなんだ。
今ならDXも新品が手に入るからがんばって探してみて。
ICF-801は聞きやすい音質ではある。
もし探すならICF-800やICF-810Vとかの派生機も当たってみるのもよいかと

335 :
ICF-801ってそんなに良かったけか?と思って
今、ICF-801とICFー506のAM聴き比べしてみたら
あらためて801の良さを再認識

336 :
801にもロットがあって、後期最終型のは悲惨

337 :
DSPだけどTECSUN PL-310ETなら選択度切り替えられるよ

338 :
>>328
DSPでないタイプは、現在ではかなり少数派と思うが、ソニーがまだ出している。
ICF-306はバリコン使ったアナログタイプ。
ただ、スピーカー径は、6.5cm
単三電池2本で、110時間はかなりの長持ち。
安いDSPタイプのようなAMのこもりは無いと思う。
ただ、店頭で実際に確認した方が良いと思う。

339 :
>>338
ここにICF-306のレビューあり
https://radiojayallen.com/sony-icf-p26-icf-p36-icf-306-amfm-portables/
ICF-306は、これら3つの兄貴です。あなたが写真で見ることができるように、それはペーパーバックの本サイズのラジオであり、そのため2つの小さな兄弟よりも幾分滑らかなサウンドのオーディオを提供します。実際、これがICF-P36より優れた主な利点であり、音質が向上します。

340 :
>>334
ICF-800や、ICF-810Vについてすこし調べてみました。
アナログテレビを聞くことのできたラジオなんですね。
これは盲点でした。
ICF-801系のラジオは、ハードオフなどのリサイクルショップを地道に探すのが1番よいのでしょうか?
それとも、ネットオークションがよいのでしょうか?
>>335
ICF-801と、ICFー506のAMの音の違いを教えていただけますか?
ICFー506はDSPですよね。
>>336
いろいろややこしいんですね………。
>>337
DSPではなくて、スピーカーが大きなラジオを探しているので、候補からははずれてしまいますね。
DSPの短波ラジオも気になってはいるのですが………。

341 :
>>340
ネットオークションのほうが玉数があるからね。
状態がわるいのもあるけど。

342 :
名前欄、これでいいでしょうか?
>>338
ICF-306はチューニングダイヤルが上に付いているから、ほこりが内部に入りそうなので、ちょっとなと思っています。
長く使えなさそうだなと。
すでにICF-P26を持っているので、それにアクティブスピーカーを接続するのもいいかもしれないと思いました。
ただ、イヤホンの音がホワイトノイズが多めなのと、コードが邪魔になりそうなのが難点でしょうね。
スピーカー径の大きなアクティブスピーカーなんてあったかなとか、あったとしてもそれがステレオだったらかさばるよなあとか。
うーん………。
>>339
ご親切にありがとうございます。
外国人のほうが、日本人よりも、ラジオ好きが多いんでしょうかね。
あちこちのサイトを見たり、『ラジオマニア』を読んだりして、そんな印象があります。

343 :
音質変えたいなら、てか、シャリシャリ音がいいなら、
選択度(音質)が数段階変えられる、
D-808、R-108
が安くて気に入ってる。
色々動作はもっさりしてるけど、安さには変えられない。
低音が出るのは、R-328のアナログ選局機、信号はDSP処理だけど。
YOUTUBEとかで散々レビューしてるから、受信音聞いてみれば?

344 :
ICF-801も、PL310ETも持ってるけど、
結局使ってるのは、↑のやつと、ZWHISの、
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B07GB7755L
が使いやすくて こればっか。

345 :
>>340
スピーカー大きいの御所望ならTDKの出していたスピーカーを探せばいい
あるいはJVCのドラムカンで

346 :
>>340 これ FM/AMラジオ付いているよ
TDK Xa Premium
http://www.tdk-media.jp/audio/speaker/bbe27900.html
http://www.tdk-media.jp/audio/img/bbe27901.jpg

347 :
スピーカーが大きい現行品は無いよね
なので自分は外部スピーカーをつなげて使ってる

348 :
10cmクラスは現行品ラジオがいくつか存在する
RF-U180TV
RAD-T555Z
RAD-F439N


349 :
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます!

>>347
どんなアクティブスピーカーとラジオを使っているんですか?

今は、オーム電機の豊作ラジオを買ってしばらく使いつつ、オークションやリサイクルショップでICF-801系や、RF-2400Aをじっくりと探してみようかなと思っています。

あれこれ検索するなかで、エルパのER-SP39Fや、オーム電機のRAD-T555ZやRAD-T450N、コイズミのSAD-7223/Mも気になってきてしまいました………。
これらのうち、RAD-T450Nを除いた3機種は外部入力対応なので、ER-C57WRと接続させると音が良くなって便利かなと。
スピーカーも大きいですし。

それと、パーツが手に入る今なら、自作するのもいいかもとも思えてきました。
􏴬􏴭􏴮􏴯􏴰􏴱

350 :
デカイを中心だとAMラジオなしのBournemouth外部入力付スピーカーはある
TY-ASC60 ワイドFM対応 外部入力付 バッテリー内蔵
6.5インチ(16.5cm)x2
https://tlet.co.jp/pro_speaker/ty_asc60/image/photo_00.jpg

351 :
今日も文旦みかん スーパーの半額で大安売りー
ちなみに送料込みのほうがお得だよ
https://www.mercari.com/jp/u/580622729/


352 :
>>349
どれを買うにせよ、事前にユーザのブログやアマゾンのレビューを見ることを勧める。
後者はサクラによるレビューを見極められないと混乱するけど、出来るよね?

353 :
>>350
これ、なんで内蔵電池が鉛蓄電池なんだろう
12V4Aだと、単体の重量で1.3〜1.5kgあるよね
ま、交換に困るような特殊な規格じゃないだけ良いけど

354 :
>>349
アクティブスピーカーじゃなくてlepyという激安中華アンプとkenwoodの名前もわからない中華スピーカー
トータルで3000円ぐらいで買い揃えた
ラジオはpl310et

355 :
>>354
タイプミス
中華スピーカーではなく中古スピーカー

356 :
RF-2400は、炭酸4本なのと、
SW構成が、OFF-FM-AM の順番での切替なので、
AMをよく聞くならおすすめしない

357 :
このタイミングでFM PORTの閉局が発表されました

358 :
民放だってのにCMのない番組が多かったし、一日の1/4がフィラーと再放送
正直なところ、今までよく保ってたと

359 :
>>352
そうですね、買うのは、いろいろチェックしてからにしますね。
最近は、サクラのレビューも巧妙になってきているようで、面倒ですよね。
サクラなんかに労力を使わないで、いい製品を作ることに注力してくれればいいのに。
>>354
そういう組み合わせもいいですね。
フォステクスのアンプを買って、ハードオフで安い中古スピーカーを買ってきて、ラジオとつなげてみるのもいいかもしれないなと思っています。
>>356
RF-2400Aにはいろいろな欠点(ボリュームのガリなど)があるようなのですが、10センチのスピーカーがとても魅力的に思えてしまって。

360 :
>>357
>>358
ラジオ放送局はどこも経営が苦しいようですね………。

361 :
>>359
スピーカーの大きさが気に入ってるならいいんじゃない。

362 :
>>359
トーンコントロールもあるし。
R-2200という思い切った機種もお勧め。

363 :
ワイドFM移行問題で中波民放で倒れるところが出てくるかもなと思ってたらまさかのFM
地方では珍しい2波目の県域局だし独立局なのが仇となったかねえ

364 :
>>363
FMは結構潰れてるのよ。受け皿会社があったから見た目は分からないけれど。
JFN系だと有名なのはKISS-FMとFM岐阜。
Mega-NET系はすべての会社が何らかの資本移動起こしている。
名古屋は2回潰したことになるからね。
ラジコでネットワークがある必要性が低くなったから余計。

365 :
FM PORTの番組は何処へ逝くか刮目

366 :
ワイドFMのおかげで、仕舞いっぱなしだったバブカセが部屋で活躍中
90年ころの製品だけどワイド対応してるし音も重厚

367 :
電動工具などの充電池を利用する工事現場作業で利用する充電式ラジオには大音量で鳴らすものがある
マキタ MR107 108
ハイコーキ UR18DA UR18DSDL
パナソニック EZ37A2
マックス AJ-RD431
ホームセンター扱いになるが探してみれば!

368 :
>>367
ほぼどのタイプもACアダプタは付属してるから
安心して。

369 :
一人暮らしの母親、78歳、ガラケーでSMSやりとりしてる、にラジオ買ってやろうと調べてた。
RF-U180TVにしようかと。
最初は、AV-J127Sだったが、感度や局名が表示され、一発で選局出来るので。

まあでも殆ど一局しか聞かなくなりそうな気もする。

370 :
RF-U180TVだと、いろいろ設定できることが逆にあだとなりそうな予感。
いいラジオなんだろうけども…。
高齢者にとっては、細かく設定できないほうが親切設計なのかも。
アマゾンのレビューによると、目覚ましタイマー予約をオンにする方法が、設定の階層をいくつか入っていかないとできないらしいし。
ボタン1発ではないのは、毎日のこととなると不便でしょう。
折りたたみハンドルはあるものの、そこそこ重いところも、78歳のお母さんには負担となるかも。
また、コンセントから遠い場所で聞くことが多い場合、乾電池のもちも重要でしょう。
アルカリ単2乾電池を4本で、FM受信時に、スピーカーで聞いて、50時間聞けるけど短いかも。
充電池を使うにしても、電池を替えて充電してというのがしょっちゅうだと地味に手間がかかる。
ほとんど持ち運びをせず、コンセントにさして使えるなら、上の2個のネガは消えますが。
ICF-M780NはラジオNIKKEIが聞けて電池のもちが良い、いいラジオだけど、ハンドルがなくてそこそこ重い。
デジタル選曲で、もうすこし小さくて軽いラジオって今はないのかな…。

371 :
ICF-S80
アンテナと音質が許容できれば

372 :
>>371
早い!
ICF-S80は、重さ約575gで、コンセントは使えず乾電池のみ。
ワイヤーアンテナ。
あとは、>>369氏のお母さんの使用環境と使い方次第でしょうね。
贈り物って難しいですよね。
アナログ選局は、わかりやすいけど、やりづらいところが難点。
減速ギヤをかましていても、後期高齢者だと難しいと感じる人が多いのでは?
大きな液晶にデジタル表示(できれば放送局名を表示)で、ダイレクト選局キーは6〜10個、おやすみ・目覚ましタイマーあり、ハンドルがあって高齢者でも負担にならない重さと大きさ、設定は簡素。
そんなラジオがあまりないのは不思議だ。
RF-U180TVや、ICF-M780Nだと重くて大きいだろうなと思う。
…XDR-56TVってどうだろう?
設定が簡単だったら、かなりいいような気がする。
写真で見ると小さいサイズのわりに液晶が大きめで、軽くて、ハンドルがある。
お店で見たRF-U180TVは、案外液晶と表示が小さくて、老眼の人だと見づらいのではと思った。
XDR-56TVは実物を見ていないので断言できないけど、写真だと表示はよさげだ。
単3アルカリ乾電池4本で、 FM受信時、スピーカーで、50時間聞ける。
普通か、ちょっと短いぐらいかな。

373 :
色々ありがとう。
u180なら設定はやってあげて渡すつもり。
そうなんだよね、スリープがボタン一発じゃ無いのがね。その点AV-J127Sは一発。
電池持ちも確かに悩ましくて、据置きと持ち歩きと両方渡そうかとも考えたり。
あとはRAD-F777Zが電池持ち最強だったがその系統のを買ってアナログスケールに印しでも付けてやろうかとか。
多摩地区の鉄筋マンションだから、AMは
1242,1422は入りが悪く594,954,1134あたりしか聞かなくなるのではと思ってる。FMはアンテナ伸ばすの面倒がって聞かない、多分。
局名が出るのはやっぱりいいと思うわ、ラジオ局全く知らない人。幸い老眼は殆ど無い。
それとテレビ音声が受信出来る事でテレビなんか要らなくなればNHK代浮くんだが。今BS契約で4400円位/二ヶ月 払っててBSは見てない。週一で西友で東京新聞を買ってる。
親父が最近他界して年金生活で慎ましく暮らすとの事で、情報源をテレビからラジオへどうかなと思ったがどうなることやら、です。
お風呂用のはS70が有るよ、中身が800/801と同じなのでコレはあげられない。長々すまん。

374 :
>>373
ICF-S70とICF-800/801の中身が一緒ってソースは何?
まさかの使ってるICが一緒なだけじゃないよね?

375 :
>>373
今はT797Zだね。見るからにICF-28/29系統の顔
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027016/

376 :
AMラジオは、
SONY AMワイドカバー ポータブルラジオ ICR-S71
が歴代の最高傑作だと思う
音質も稼働時間も文句ないよ
惜しいのは製造終了だから手に入らないこと

377 :
S71は、なぜか電源スイッチが腐蝕するんだよな

378 :
買ってからあんまり使っていなかったチボリのモデルワン
久しぶりにAMの電波を受信したよ
柔らかい音が良い

379 :
>>377
複数台持ってるけどそんな事になったことがない

380 :
>>379
うちのはなったな
スイッチ駄目になって電源入りっぱ
湿気のない、風通しのいい部屋なんだけどね

381 :
手から酸を分泌してる人っているよね

382 :
人並みより塩分キツイ汗とかね

383 :
>>373
いえいえ、オレもメーカーのサイトを見て、あれこれ考えることができたのでよかったですよ。

「設定がややこしいから、設定が消えてしまったから、使わなくなってしまった」
「電池交換や充電、持ち運びが面倒だから、使わなくなってしまった」

こういったことにならないようにするには、どうすればいいのか。
乾電池だけど1日1時間しか聞かないとか、コンセントが届く場所で聞くのがメインなら、電池のもちについてはあまり考えないでいいだろうし。
おやすみ・目覚ましタイマーも使わないのなら不必要だし。
多少大きくて重くても、移動距離が短いのなら問題ないだろうし。
>>373のお母さんにいろいろ訊いてみないとしぼりきれないかなと思います。

オレの印象になってしまいますが、天気予報は、ラジオよりも、テレビのほうがわかりやすいです。
なので、お母さんが天気予報を重視しているのなら、BSは解約しても、NHKは解約しないほうがいいかもしれません。

あと、AMしか聞かないのなら、アナログスケールに印を付けて、放送局名を書いたシールをその横あたりに貼るのもいいかもしれませんね。

384 :
>>373
いくら年金暮らしで慎ましくって言ったって今どきテレビなくしてラジオ移行なんて現実的じゃないと思うし大して意味ないよ
増してや今ラジオよく聴くとかでもなく全然知らない人にってのはちょっと無理があると思う
NHKの受信料は既に契約してるなら逃れられないけど衛星解約はしてもいいかもただし恐らくパラボラアンテナの撤去が必須で戸建て以外は事実上不可能だが
年払いにすれば多少は安くなるあと別居の家族は減免を受けられたと思うがもうちょっと別のところで節約、倹約を考えた方がいい

385 :
>>373
中古でICF-A55Vを手にいれるという手もある
ワンタッチ選局という3つチューナー積んでいるようなもの
ポケット中にAM/FMの独立ダイヤルであらかじめ良く聴く局に合わせ
外のダイヤルでバンドと選局を任意に動かす
アンテナは向きだけ動かす短縮コイルのヘリカルアンテナ
単2電池で結構持つ
https://i.imgur.com/dGPj8MB.jpg

386 :
これはまた不細工なラジオですこと

387 :
ラジオをあまり聴かなかった人なら安いのでいいと思う。
ELPA ER-H100
OHM RAD-T450N
    RAD-T797Z
    RAD-T208S

388 :
コイズミ SAD-7227/S
このシリーズって全くと言っていいくらい話題に上らないねえ
展示品の選局つまみの操作感がすごく気に入ってるんだが
使用評価が見つからない(触ったのは旧型のSAD-7222/S)

389 :
それの黒い、SじゃなくKってのを使ってた
大きな問題もないが、褒めるところもない
ずっと電灯線で使って、10年くらいで壊れた

390 :
パナRF-P155が
安くて
小さくて
選曲しやすくて
聴きやすい音質
パナ嫌いだけどこれだけは認めざるを得ない

391 :
>>386
そこが良いところ
https://i.imgur.com/ps1PJT9.jpg
https://i.imgur.com/dHHgLuY.jpg
https://i.imgur.com/YNFJ4v9.jpg

392 :
>>390
150の頃は良かったけど
下一桁が5になったのはどれも、、、

393 :
A55Vはもうコレクターズアイテムとなって入手困難
あとビクター深夜便ラジオもね

394 :
>>373
だけど皆んなありがとう。

オームでもまだ電池持ちがマシなのが有るんだね。
BS無しのテレビにしたり、ラジオも与えたりしてやってみるわ。年寄りは変化を嫌うと言うか変化に対応出来ないから難しいかもだが。年払いにしたらこれだけ安くなると言っても受け入れ無いし。
裁縫とか趣味あるし、テレビは必要な時以外見ない人だからなんとも言えない。
A55Vはコレクションで有るけどギミックなのがいい、ガジェットヲタにはいい。

395 :
A55Vは機能的な構造だが、受信感度も音質も素晴らしいね
中波DXも可能な実力

396 :
メインチューナのダイヤルが異様に軽いのがいいの。A55V

397 :
アナログチューニングでオフタイマーを探したら
A55Vとビクターのになった。

398 :
エルパにもタイマー付がある

399 :
それはもしかして ER-21TNの系統のこと? REDSUN謹製だけどね

400 :
すまん
俺はSRF-A300になった
電源ケーブルが収納できるのは地味に使い勝手がいい

401 :
>>400
SRF-A300 を手に入れたのなら、ワイドFMが受信できる方法を紹介します。
http://manbou.tea-nifty.com/blog/2015/11/post-0a1e.html

402 :
>>400
枕元にEX5やRP-2000とともにあるよー
ワンタッチスリープボタンいいよね

403 :
古いラジオを改造してまで使うのはマニアックでいいね

404 :
>>402
RP-2000Fだよね、TRY-X2000
俺も手元に置いて使っている音が良いのが気に入ってる

405 :
>>404
感度は良いし、アナログラジオなのにAMの周波数直読が出来るのが良い

406 :
>>405
シングルスーパーとバカにされるが感度そのものはクーガー2200を凌駕する。
こういう隠れた名機って探せばあるものでパルサー8700なんかがある。

407 :
個体差

408 :
>>406
パルサーも良い音してるよね
チューニングメーターのコイル部分が丸見えなところもご愛敬

409 :
同調しやすい(直読) これになると手が出せない中高生も多かった。
SONY ICF-5900 National RF-2200 
求めやすい (入門) 一気にBCLを中高生に広めた罪人?5800は2段階ギアで同調のしやすさを
1150はSONYの成功をマネシタ。出力増大と短波の全バンドカバー(微同調は小容量バリコン)
SONY ICF-5800 National RF-1150 *National 派とSONY派で受信競争も。
割り切った回路 東芝は直読を目指したが次号機を待たねばならなかった。
SONY ICF-5500 Toshiba RP-1600
元? BCLをはやらせたラジオ 3BANDだがSWにも力を入れたラジオ。三菱は
ハロージーカムでNSBから短波の受信の仕方などを伝えた。
SONY ICF-1100 三菱 JP-505

410 :
選局つまみを押して同調速度 ステップを変更する
この思想は最新DSPラジオにも引き継がれて生きていた

411 :
>>404
ゴメンこっち

http://www.radioscanner.ru/uploader/2006/pict5637.jpg

トライx欲しかったなあ
アンテナが途中で曲がるやつ

412 :
Redsun RP2100のFM日本対応版使っていたがFMが壊れた思い出がある
音は確かに良かった

413 :
ナショナルとSONYがブームを作ると乗っかりたいのが他の家電メーカ。
ちゃんと作っていたw。
SONY ICF-5800を意識したもの
日立 サージラム KH-2100 ICF-5800模造と思われないように周波数表示をフィルムではなく円盤にしたのだが。
レシーバーらしさを前面に出したKH-2200もあったが自分の目はそっちには。
サンヨー パルサー RP8700 普及帯目指していたのか でもなんかサンヨーらしさが出てしまい。
ビクター FR-6600 VICTORではなくVictor時代。 つまりBCLブームが去ってからの商品。 出遅れました。
あれっ 目の付け所さんがいませんね。 BCLブームの前に作ってやけどしてましたw
上位機種は出していました SONYで行くとワールドゾーンってカテゴリ。 つまり新聞社や放送局の報道部が
海外のラジオ放送のニュースから日本の扱い方を拾っていた(いまだに北の放送を傍受(ラジオプレスとか)してますね)
SHARP FV-5000
SONYだとワールドゾーンの一番下のTFM-2000F(TransisterのFM付きカテゴリですがIC付きといってもAF初段
の3石分がIC化されただけの低密度ICなので名前では左右されないように)が相当。

414 :
>>409 >>413 でてめーはなに使っていたんだよと突っ込まれるので。
厨房の時にICF-5800を買ってもらった。 その前に英語教師から夏休みの時にTFM-2000F借りてBCLの世界に。
SONYタイマー(2SC710の銀マイ)が発動する前にSONYサービスから匙投げられた。(VCのガリ)
その後はアマ無線とかやってSWLなんか忘れていたが。
ふとしたはずみでRF-1150を無料でGetした。 数年前まではSW2の低いほうの低感度現象は発生していなかったが
その後は使っていない。(ラジニケ6.055MHzが当地での受信が困難であった。3.925MHzが当地では良好だったので。)
それより前
MW-SW 2BAND時代はCROWNのTR-820。鉄筋のアパートではNHK1と2、短波の北京放送しか入らなかった。

415 :
評判の悪いオームのRAD-H245Nを買ってしまった
買った後で評判悪いとわかった
AMは確かに感度よくないですわ
FMはそうでもない

416 :
>>415
同じだ。ローカルの1局しか入らん

417 :
>>414
RF-1150いいなあ

418 :
RAD-H245N気にはなっているんだよなあ
中身CD1691のはずで同じのが豊作DXやRAD-F777Z、パナ、ソニーの旧ポケラジ(CXA1691)
長持ち系チップの代表でありつつも消え行く
感度悪いは多分アンテナが原因と見てるので換装踏まえ千円切ったら入手したい

419 :
>>418
おすすめはしない
だが環境で違うかもだから、実験用にでも買うならいい

420 :
バーアンテナが3cmとかテキトー巻きとかなら交換や巻き直しでよくなりそう
横長なので5cm以上のが収められそうなのも期待

421 :
そんなにAM感度悪いんだたら、おっちゃんだったらAMループアンテナ作るけどな
あんなの数メートルのエナメル線かビニル被覆線と、そこらへんに転がってるポリバリコンで出来るやろ
ラジオの内臓アンテナと直角なるように置いて、バリコンのつまみ回して同調点突いてやればビンビンだぜ

422 :
ポケラジの携帯性殺し外部アンテナで潰し効かすみたいなやっつけ利用はお勧めにならんだろ
数メートルとかそこらへんのポリバリとかそんなテキトーアドバイスはないな
カット&トライにしても同調周波数と静電容量&インダクタンスの関係知らんと徒労だし
知識ない人には代表値の具体示すべき

423 :
地方では最近はポリバリも入手しづらい
エアバリなんかジャンクでも入手できない

424 :
おまえらほんとにネガ野郎だな
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう

425 :
ホームラジオのスレだから、ポータブルを据置専用にするのもありだよな

426 :
ポリなりならアキバのAITENDOにわんさか売ってたよ。
まあラジデでもあるけど。
でなきゃ、ジャンクのAMラジオからむしりとれば?

427 :
>>418
おれも同じこと考えてたけど、これ見てあきらめた。
ttp://hsdl.blog.jp/archives/52108448.html

428 :
>>427
おおこれは非常に参考になるページだ
あるべきIFTコイルを端折っちゃった回路なのか それはそれで興味あるが感度悪い一因ぽいね
CXA1691実装つうのも興味深い リマークじゃないかルーペでじっくり見たいが、
後継コピー品のCD1691でも悪くないし、CXAがリマークであれここは問題なさそう

429 :
(笑)

430 :
>>428
なので、AIWAの旧機をヤフオクで落としたわ。
単にRイトを長くしても無理そうだったから。

431 :
> AIWAの旧機
型番わからんがAIWAのポケラジも結構CXA1691入ってた記憶
20-30年前のは電池長持ちが普通で安心だね
ボリウムガリと電源SW不良を直しきれるなら長く使えるし

432 :
ELPA ER-H100を購入した
(以前所有していたが手放し再度購入)
デジタル同調でクリアに聴こえる気がします

433 :
>>431
そうそう。イヤホンで700時間持つやつ。 

>>432

それ単一3本だったかで、RF-2400Aのそっくり筐体なんだけど、
AMの音はどう? 他機種のDSPのAMが皆こもり気味な中、
こいつは音がよいとの評判を聞くので気になってる。

434 :
>>432
一度手放した理由が聞きたい

435 :
>>433
イヤホン700時間はAM専用機でラジオICは東芝製だった覚えがある
イヤホン端子をラインケーブルでスピーカーや録音機につなぐと音が小さくて実用的でないという欠点がある
2バンドと3バンドはCXA1691で普通

436 :
>>434
自分でもよくわからない

437 :
>>433
AMの音、すごく聴きやすいですよ
お手頃な値段でこの音はいいと思うよ

438 :
>>435
そうなんだ。TOSHIBAなのか。しらなかった。
持ってるのは、ブランド名が最後SONYに吸収されて、AIWAのIがないロゴの。
https://blog.goo.ne.jp/wn8i-ssk/e/32c701f08ad3defdf07d6a7a93ac9b9f
で紹介されてるやつ。 スピーカーだとあまり持たないのかな。

439 :
>>437
ありがとう。 来月あたり買ってみます。

440 :
アイワをググって知ったんだけど十和田の市販ブランドなんだな
なのにラジオは中国製とは解せぬ

441 :
>>440
十和田は元々ソニー向けに国内で設計・製造してたけど中国で製造するようになった
アイワはソニーが吸収合併した後アイワブランド廃止して宙に浮いてたのを十和田が譲り受けて会社化したって流れだったかな
だから中国製なのは不思議じゃ無いよ

442 :
今のアイワは十和田がソニーからブランドを引き取った
で700時間AM専用ラジオのひとつ CR-S3にはTA7641BP(/F)というラジオICを積んでいるし東芝やソニーのポケットラジオにもあったはず
アイワのその後のAS10 12 13あたりも積んでいると思う
後はイヤホン出力を工夫して長時間ならす工夫をしたのかも

443 :
>>441
> >>440
> 十和田は元々ソニー向けに国内で設計・製造してたけど中国で製造するようになった
ワールドバンドラジオは中国メーカーのOEMだった。
今アイワがいくつか出してる不恰好なCDラジカセって十和田が設計してんのかな。

444 :
>>441
中国での製造は気にしてないんだがTECSUNの製品をラベル張り替えるただけってのが解せないのよ

445 :
もともとAIWAは廉価メーカーで十和田ががっつり手入れするようなブランドじゃない
バブル期にラジカセなど大いに馴染んだ名前を消し去るのがもったいないだけでむしろ中身にこだわるべきじゃない
国内ブランドとしては海外品そのまま持ってきてもQCとアフターしっかりしていればいい

446 :
>>445
十和田のブランドじゃん

447 :
いやだから十和田が持ってもsony式に作り上げるつもりはないものなんだよ
aiwaの雰囲気踏まえたらミーハーな外観でそこそこ便利で安く作る

448 :
>>447
そういう話をしてるんじゃない

449 :
>>444
OEMって知ってる?

450 :
>>449
そういう話じゃねーんだよ

451 :
>>450
「アイワ、お前はプライドを捨てたのか!」とかそんな感じの話?

452 :
aiwa は国内生産品と低価格でお値段以上の中国製造製品のふたつでやっていたメーカー
カセットデッキやDAT関連は国内 ラジカセやコンポ テレビデオは中国
に仕様に合わせて日本向けに現地から調達していた
当然アジア圏や中東圏などは中国からaiwaのブランドで手広く売っていてSANYOやJVC共々知名度があるブランドだったんだよ
安くて良いというイメージで浸透していっぱい売れていた

453 :
漢字で愛華
中国を愛すって意味で受けがいいんだっけ?

454 :
>>451
モノづくりの十和田がブランドを手に入れたのにOEMではかっこ5日いでしょう

455 :
>>454
訂正
かっこうつかないでしょう

456 :
>>454
いや、ブランドって言ったって、トヨタがダイハツ買ったようなものだよ?

457 :
>>453
華は和にはならんよ、どう頑張っても

458 :
>>456、>>457
そんな物言いしても、かっこ5日いでしょう

459 :
>>456
アイワがどうこうでなくて十和田のスタンスの話な?

460 :
十和田のスタンスとして正しいだろ
sony向けの手順に引っ張られずaiwaを魔改造もせず、
ブランドイメージ崩さず継承しつつも、内部で工夫し健全経営できてるからこそやめずにいられる
おいしいブランド乗っ取ったわけじゃなく潰れたのを復活させたんだから
sonyが持て余しほったらかしたのを見るに見かねて引き取った漢企業

461 :
>>460
アイワありきで語られてもな

462 :
どうして欲しいと言う事?十和田ラジオが欲しいと言うのかな?

463 :
>>445
新生aiwaのここ数年の道程見るかぎり、まったくその通りの事をやっとる。
商売としてそれで正しかったのか、目標の利益出してるのかわからないけど、自分が新生aiwaに期待してた姿とはだいぶ違った。
4980円前後のがらくたみたいな中国製のCDラジオとか、新生aiwaの前からすでに量販店にあふれかえってたし。

464 :
>>462
みんなそれを期待してると思う。
実際社長もインタビューで語ってたし。

465 :
TOWADA A の刻印のもので気に入ってた物
ICR-S71
ICF-EX5 (もトワダだっけ?)
ICF-801(800)
SRF-A300

466 :
aiwaでもいいから国産SW7600級ラジオの復活をってことだろうけど無理だよ

467 :
技術者も墓の中だろうしな…w

468 :
十和田ラジオ計画やるにしてもそれはaiwaにはならんだろね
aiwaはあくまで大衆向け廉価品 aiwaのくせに高くてはホムセンも量販店も置かないだろうし
sonyが難色示すのでは
であれば十和田独自ブランドになるが、知名度ゼロでは電器店は相手にしない
結局現実やれそうなのはsonyに土下座しsony-towadaのコラボ品扱いハイリスクローリターンを覚悟がせいぜいと思う

469 :
>>465
最後のA300は持っていないが
中古で手に入れたICF-A55V(勿論毎日稼働中)はある

470 :
SRF-A300はオークションでも良く出品されているけどワイドFM対応でないので
購買意欲がわかない。ICF-A55Vは中古でも欲しいなって思うけど、程度の良い
モノは1万円以上だし、中々手が出ない。

471 :
ワイドFM対応機は色々持ってるけど結局民放AM局なんて再送信で音質が良くなっても全く聴かない事に気付いた

472 :
>>469
あ、それも持ってたわ。いいねえ。あれ。

473 :
SRF-A300で、ニッポン放送と1314MBSとを夜間時々聞いている。
まだ、AMステレオなんだと安心するがいつまでもつか。
SRF-AX15も眠ったまま

474 :
>>468
旧ロゴのAIWAは使えないのかね
こっちならまだ高級デッキとかの記憶ある人も多いと思うけど

475 :
>>456
それは違う
ダイハツは従業員含めてだがアイワは名前だけだから以前のアイワとは全く違う
サンスイも然り

476 :
>>473
1314はOBCなMBSは1179

477 :
今日は天気が良いのでコーヒー豆ミルしてドリップでいれて
車庫でバイク弄りながらラジオ聴いてる
https://i.imgur.com/t8mO9qp.jpg
RAD-T780Zはローカル局聴く分には十分だわ
スピーカー大きいし低音強調スイッチいれとけば外でも音圧あってまあまあいい音

478 :
>>468
それでも期待してしまう十和田ラジオ。
いま小坂の工場ではソニーのアロマ作ってるからその後かな。

479 :
>>477
昔みたいに夜間DXとかの需要はないから
コレぐらいの感度でいいような。

480 :
Google Home MiniとAmazon Echo Dotを2個ずつ買って
ステレオペアーセットにしたらかなりの臨場感が出た。
結果ますますラジオは使わなくなってしまった。

481 :
まるで部屋に浜村淳がいるみたい

482 :
Radikoが聞きたいならEchoなんて買わずとも機種変更で要らなくなったスマホにスピーカー付ければ十分だよ

483 :
>>476
ああそうだったご指摘ありがとうございます。

484 :
>>480
RadikoはHE-AAC v2 48k bpsということで、高圧縮デジタル。
この低いビットレートでは、残念ながら良好な受信状態のFM放送波の方が高音質。
というか人工的な高圧縮音源を聴き続けると耳が劣化する。

485 :
>>484
HE-AACの音質知らねえの?

486 :
48kbpsだと音楽ソースで高低音が入り乱れるような部分が
潰れてしまうのはっきりわかるだろうね

487 :
>>486
ラジヲタは電子工作には詳しいのにデジタルには弱いよね

488 :
実際に聴き比べたらすぐわかるのに
スマホスピーカーやポータブルラジオのスピーカーで聴き比べても違いはわからないかも知れないけど

489 :
>>488
ホームラジオのスレで何言ってんだかw
それねHEAACの48はMP3の96より音質がいいんだから気にならなねーよ

490 :
>>489
お前の耳の話なんてどうでもいいよ

491 :
電波の入りが悪いのでラジカセにBTレシーバー付けてスマホのストリーミングアプリからラジオ流してみたが物足りないね。
室内アンテナ付けて同軸ケーブルの芯線をロッドアンテナの根元にネジ止めしてラジオ聴いてる。

492 :
>>490
バーカw

493 :
mp3つても結構差があるしな 圧縮メソッドがクソなのは128kbpsでも聞いてられん
ボイスレコードなら96でもいいが聴きなれた音楽だと256は必要

494 :
車ではMP3ファイル入れたUSBメモリで音楽聴いてます

495 :
最近のUSBは大容量だから320kでも余裕

496 :
NHK大阪第一へのピョンヤンの被りがいつもより酷い気がする
やっぱ将軍様死んでるのかな?報道では特異な動きはないというが

497 :
かりあげくんは将軍様じゃないだろう?
親父は軍を掌握してのし上がってきたから将軍言うのもわかるけど

498 :
お国の一大事なのに、在外同胞へ向けて帰国命令をしないのかな?

499 :
USBメモリー をUSBと略してどや顔

500 :
ホームラジオと言えば、俺は真空管ラジオ
自作の5球スーパーで聴いている
スピーカーは八重洲の無線用スピーカー付けているからかなりナローな音域だ
これで聴くラジオは本当に良い
特に夜は格別
照明を消して、真空管の灯で聴く深夜ラジオは心地よい

501 :
aiwaなつかしいね。
文化放送でよくCM流れてた。最後の「なるほどaiwaだね」がまだ耳に残ってる。

502 :
いまAVアンプのチューナーでFM聴いてるけど夜間の小音量だとベッドからスピーカー遠いのでホームラジオっぽいの検討中。ソニーのA101は廃番かあ。
ヨドバシ店内の悪受信環境で数千円以下のモデルチェックしたら民放FM局はパナのRF-2450が飛び抜けて綺麗に受信出来てた。NHKだけイマイチだけど他社と同等。
SONYのIFC-506は選局ダイヤルがキュッキュ鳴いて感触悪いが見た目はよい。東芝TY-SHR3は同等の価格で4局ボタン登録可なのが◎。悩む。

503 :
全部買え

504 :
カメラとかアンプは何台買えば気が済むの的なスレがあるけどラジオはないのね。ラジオも用途別にという言い訳で色々買っちゃいがちな物だと思うんだが。

505 :
安いからな

506 :
ソニーとパナソニックでハンディラジオの縦長と横長バージョンを併売してるが、持ち出し用と机等に置いとく用で両方欲しくなる。

507 :
卓上用は今のままで良いが、持ち出しハンディは厚さを減らして欲しい

508 :
ラジオ局毎に
聴く場所毎に
非常時持ち出し用に
予約タイマー番組録音用に
録音音源再生用に何度も番組を繰り返し覚える位に
どんどん増やしてラジオを活用する

509 :
おまえら外出自粛だけどホームラジオ活躍しとるか?

510 :
>>509
何様だ
してます❤

511 :
>>509
しないでか〜!
です❤

512 :
AIWA AR-MDS 25 買った直後は83.4MHzでFM世田谷が聞こえたのに、最近はFMかずさが聞こえる。
局名がやっと聞き取れるレベルだが。@竹ノ塚マンション中層階

513 :
あーん、ハートマーク気持ち悪いよぅ

514 :
んなこと言うとロボコン0点だぞ

515 :
>>514
ロボパーとかロボペケとか、最高だよなぁ。

516 :
記号が化けてるから、ツマミとかボタンとかスピーカーの穴が
ハート型の新製品かと思ったじゃないかー!w

517 :
>>499
いやきっとUSB3.1か脳内で妄想したUSB5.0の事について聞いて欲しかったんだよ

518 :
https://i.imgur.com/OqI9Z9w.jpg
何年か前のリスニングルーム

519 :
ヘッドホンの下にあるのは確かトリオのR-1000だったと思う
今はしまい込んでしまった
最近はトリオのR-300が中心だな
古いラジオ大好き
ちなみに画像の奴は日立かどこかのラテカセ
これもどっかにしまい込んでしまった

520 :
>>518
かっこE

521 :
>>518
映画やドラマでの工作員みたいw

522 :
R-1000はよかった

523 :
ステレオスピーカー搭載機種探したらアイワのAR-MDS25しか見つからなかったんですが需要ないんでしょうか
FMはステレオでと思うんですが

524 :
東芝で2機種ほど出てるよ

525 :
ステレオスピーカーあるのは
東芝LEのTY-AR55、TY-SR55
ソニーのSRF-19
PanasonicのRF-DR100は終息か

526 :
ICF-9740の後継モデルはよ

527 :
ドンキでRAD-F770Zというラジオ買ってきたが非常に良いではないか。
うちにあるラジオやラジカセの中で最もノイズ少なく綺麗に受信出来てる。

528 :
>>527
ツマミ外れない?
量販店でツマミが無事な状態で展示されてるとこ見た事無かったんで

529 :
>>528
直レスされても買って半日で外れる訳もなく

530 :
新しいRAD-T780Z-Hはバンド切替がスライドスイッチ、音質切替がボタンに変更されているのはツマミ脱落の改良ってこと?
でも筐体のプラスチックが100均クオリティなんだよなあ。ツマミのとこだけの変更でいいのに。選局窓はスッキリしていて良いんだけどね。

531 :
展示品だけどパナソニックのRF-2400が本体と電源ケーブルのみで3000円で買えそうだけど買うべきかな。
RF-P150Aも本体のみであったし。

532 :
ラジオに限らず、展示品はパスだな…。

533 :
>>531
高い
俺は2000円

534 :
>>533
高いですよね
俺もちょっと高いと思った

535 :
>>534
はい
2400Aの方がまだ新品で手に入るかも
2450は何でダメなのか

536 :
>>535
2450はDSPでよくない、2400は良品だから見かけたらすぐ買え、
みたいな書き込みどっかで見たような気がして、
でも日本製じゃなかったしなあ

537 :
tecsun、ソニー、パナソニックのDSPラジオに手を出したが、どれもAMの音が籠もる感じ
らくらくチューニングって便利機能がなんか不便

538 :
>>532
同意見だったが 使用中の炊飯器が調子悪くなって来た所にホムセンで偶然 同型 展示品 半額3000円を見つけ未使用品だからOKと考え確保。満足してる

539 :
>>538
元値6000円なら何でも良かったんじゃないと思ったりもするが余程の思い入れがあったんだろうな
展示品なんてEDV-9000買ったときだけだったな
まだデモ用機しか入荷してなくて店長に頼み込んで売ってもらった

540 :
>>538
炊飯器とかだったら、展示品でも通電して実際に御飯を炊いたりするわけでもないんで、有りかも。
そういう意味合いでも、オーディオ&ビジュアルな製品は、劣化していくだけなんで無理だな…。あと、これからの季節御用達の扇風機関係とか。

541 :
傷手垢は見てわかる 通電の有無、展示期間(発売年月)により電気的、操作動作上の劣化は計れる
日当たり空調具合の悪環境かどうかもよめる
新古品として自分なりに査定はできる
展示品に限らずリサイクル屋、オクで家電を求めるのに抵抗なし

542 :
>>540
そうだな
AV機器は基本的に新品未開封でないと買う気にならない
例外は自分で修理調整可能な中古かな

543 :
>>537
最近のラジオって、AM音質悪いのばかりだよね

544 :
AMの音だけ悪いのは受信帯域が狭いから
今の中波帯はバンドが混み過ぎて側波混信が酷いから特に日本では帯域を狭くしないといけない

545 :
>>544
最後の一行合ってるの?

546 :
西日本に於ける朝鮮語放送の混信は耳を覆うレベルだからなぁ

547 :
1977年の1kHz間隔から9kHzに移行した1年前から
ラジオ受信機のフィルターを混信防止で狭くした話しはあったな。
75年頃までのラジオ受信機音声周波数特性は1万Hzフラットだったが
9kHzに移行したら7500Hz止まりに。
ソースは月刊放送技術誌の高橋琢二先生のコラム。
これを切っ掛けに送信側でプリエンファシス導入と相成った。

548 :
>>546
あれって、わざと周波数をブツケているのかなぁ?

549 :
西日本が近い条件だけじゃなくロケにもよるね
受信2局とラジオが同一線上で被り直交で不感
自作レベルだが、バーアンテナのタップ位置変えればナローにできる
バーアンテナ長くすれば指向性鋭くなる

550 :
ER-H100が割とAMの音良いって聞くね。
今使ってるオーム電機のより一回り小さいというのを理由にしてポチろうか悩み中

551 :
外国局の混信もそうだし国内局も夜になると本来の対象エリア外に届くようになって混信する
この混信をノイズが多いとクレーム入れる人が増えて日本のメーカーは帯域を狭くして極力側波混信しないよう設計してるらしい

552 :
その夜間の混信下だと、らくらくチューニングが悪さして、目的の局が拾えない
ON/OFFの切り替えがほしい

ソニーのSRF-18/19にはSTEREO/MONOの切り替えが欲しい

553 :
>>550
最近のDSPラジオに共通するこもった音じゃなくて昔ながらのAMラジオの音質
家ではAMのNHKしか聞かないような人にはちょうどいいラジオ

554 :
>>536
いや炭酸4本使いでいいわけないよ。
電灯線で使うならいいけど。
それと、OFF-FM-AMの順のSWだから、AM使いにはちょっと。
RF-2400持ってるけど、ハッキリ言って?
電池使いなら、同じ時期のRF-150A/150の方がよっぽどいいよ。
耳は2400よりはるかにいい。但し選択度はそれなり。

555 :
>>537
ELPAのER-H100 だったか、PANAのRF-2400のパクリのやつは、
AMの音がいいらしい。 これの原型が、PANDAのT-13、T-15

556 :
RF-2400持ってないのでアレだけど前調べた時中身ICは3Vでいけたんじゃなかったかな 2Vでも
記憶だとRF-2400とER-H100は中身CXA1019 であればボックス改造なりダミー入れるなりで2本で鳴らせる
RF-150の中身はたしかCXA1691で、CXA1019と似たスペックで無音時消費半分で音声最大出力が小さい
CXA1691もラジオによって電池2-4本使いで、最大音量大きくするなら4本の感じ

557 :
よく調べたね。
RF-2400もICF-29も電池4本ですぐ液漏ればっかするから単三4本使いは個人的にきらいなんだよね。
あとRF-150 -> RF-U150 だった。ごめん。

1691ならU150は電池すげー持つんだな、と思ったが別にAFアンプ積んでるかもね。
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20041030-RF-U150/RF-U150.html
からすると。

ER-H100はDSPじゃなかったんだ。てっきりDSPだと思ってたよ。

558 :
>>557
最近のマンガン電池はメーカー問わず液漏れしやすい。
却ってアルカリの方がしにくい印象。

559 :
DSPじゃないデジタル同調ってどんなの?

560 :
>記憶だとRF-2400とER-H100は中身CXA1019 であれば
早とちりしたけど、ER-H100はDSPかCXA1019かは確定ではないんだね?
>>558
うーん、全てアルカリ電池の話。液漏れは。マイナス電極と外側の金属との隙間から漏れてばっかり。
金パナ、富士通、オキシライド、あと最近のパナの青いやつも。

561 :
>>554
参考になります

562 :
電池の液漏れに疲弊するならニッケル水素充電池にするかリチウム乾電池にするかの二択です
ER-H100はFMの感度も良いので補完放送聴くのに利用しているよ

563 :
ER-H100は自分の行動範囲だと店頭に置いてないんだよね。見て触って気に入れば買いたいんだが。

564 :
家電量販よりホムセンにあることが多いような気がする

565 :
>>564
ELPAやオームは主力販路はホームセンターだからね。
電材とかも扱ってる。
ER-H100いいラジオだよ。

566 :
RAD-T450NというER-H100に似たラジオが出ている

567 :
みんな同じじゃないですか、
のコラージュが作れそうだ

568 :
実際に自分が使ってるぞ
という人からの回答をぜひもらいたいんですが
予算4000円で据え置き型のデジタルラジオが欲しく
感度がいい、というのが当然といえば当然の希望条件です
そんな価格でもしっかり電波を捕まえられてる
という機種はどのメーカーのどんな型番なんでしょうか
安物だから期待してなかったのにいい!という物があれば幸いです
また周波数を変える都度調整が必要なダイヤルチューニングではなく
デジタルでプリセットボタンでの設定機能も欲しいです
ただどうしても無理ならチューニング動作はダイヤルでも
周波数はデジタルで刻んでセットできるというものでも・・・
それとまさかと思いますがヘッドホン・イヤホン端子も無いと困ります
その分他の機能は無くていいです
例えば時計とかアラームとかライトとか

569 :
TY-SR55

570 :
自演っぽい?

571 :
馬鹿ばい   

572 :
ER-H100はホームセンターで買いました

573 :
オームの書斎ラジオってまだあったっけ?
出た当時、5000円台だったかな。

574 :
終息
一月くらいはまだ流通在庫があったみたいだけど、今はどうだか

575 :
5年前の商品だからな

576 :
書斎ラジオ持ってた

577 :
>>568
ラジオって一度買うとかなり長く使えるものだから
4000円なんてセコいことは言わず
あと8000円ぐらい出しなよ
昔はあったけど今4000円じゃおすすめできるラジオが1つもない

578 :
>>569
物は良さそうなんだけど予算がちょっと
>>577
ほんとにラジオ受信だけなんで
さすがに多目には・・・
以前みたいにCDもカセットもその他機能もと
いわゆるバブルラジカセみたいなのならそれなりに出しましたが

579 :
>>577
最低でもICF-M780Nだよね。
もっともソフトミュートに難がありいきなり感度低下みたいな現象が見られる。

580 :
SAD-7228/M
https://www.yodobashi.com/product/100000001005593579/

581 :
単2形アルカリ乾電池×6本
ほう…

582 :
>>581
3本じゃん、ウソつくなよ

583 :
>>582
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/460

584 :
7223になってるが

585 :
780NとU180TVだとどっちがいいんだろう
聞くのはほぼFM

窮屈な感じの音じゃなくてのびのび鳴ってくれると嬉しい

586 :
>>585
甲乙付けがたい
FMしか聴かないんだったら780Nがいいんじゃない

587 :
U100TVを使っているがワンセグで時刻合わせてくれるのは楽だよ
プリセット10キーも上書きセットできるから自由度もある

588 :
>>585
思い切って2台買っちゃえ。後悔はしない。

589 :
>>578
据置サイズで電子チューニングの単体ラジオは選択肢が少ないから
AM重視でなければ、CDラジオまで拡張して探したほうがいいかも

590 :
>>589
CDラジオならリモコンあるから便利だよね。

591 :
何が便利なんだ
遠くにラジオを置いて聴くから?
側にラジオを置いてつまみやボタン押す方が実感があるけど

592 :
CDラジオのZS-E30を使ってるけどリモコンが無くて不便だよ。手元で操作できた方がいい。
AMの音はこもり気味だけどFMはまずまず。とはいえスピーカーがポケットラジオ並みに貧弱なので…。
あと>>591はちょっと怖いよ。

593 :
ZS-E30は今見たら生産終了してた。申し訳ない。

594 :
オークションやフリマで中古の買えば
ヨンセン円ならあるだろ

595 :
>>587
780N、関東だとFMはもっとメモリーが欲しいわな…
うちの受信状況だと日経はまともに聞こえんし、中波民放はこのところ補完放送の方ばかり
聞くようになったのでトータル15個のメモリーは全部FMでも困らない位…

596 :
>>591
普通に何かと便利なんじゃないかな。

597 :
780Nってプリセットした沢山の局を+やーボタンで移動は出来ないのか。
説明書見ると長押しして選局したら3秒以内に決定ボタン押す感じ?
あんまスマートじゃないな。
CDラジカセのCFD-S70なんかは対応してるし同じ機能を搭載して欲しいな。

598 :
手元にラジオ置かないで使うからだな
手元で使え これだ

599 :
波よ聞いてくれ(アニメ)のみづほちゃんの部屋のラジオがオーム電機のRAD-T550N

600 :
FMが殆ど入らないから試しに窓に貼るペーパーアンテナ付けたけど
何の効果も無かったわ・・・

601 :
>>599
めっちゃ気色悪

602 :
>>600 アパマン住み、FMはロッドアンテナと仮定の上
先ずベランダか屋上に出て受信できるか確認。→できないのなら故障 修理。
何局か受かる→ロッドアンテナの根本にリード線(模型用でいい)剥いてつける。
もう一方をエアコンの配管と離して物干しの基部付近のじゃまにならないところに結ぶ
(絶縁はここでは剥かない) FMの波長より長くなるがこと受信に関しては問題ない。
リード線だから窓の桟につぶされても問題ない。同軸だとそうはいかないので。

603 :
外部アンテナ端子付き
3C-2Vなどの細い同軸をエアコンの穴を利用し外へ(同軸はエアコンノイズの影響は少ない)
ニチアンのAF-1-SPなどを物干しの基部に(まずまっすぐベランダから出る向き)
仮に取り付ける。
FMが受かってもジュルジュル音がする場合しなくなるまで左右にアンテナをゆっくりふって
しないところで固定する。多素子だと屋外にはみ出るので自治会長から注意が来る可能性が。
せいぜいトンボまでに抑えておく

604 :
ER-H100使ってみたけどいいよ結構

605 :
>>604
DSP?
気になってる

606 :
>>605
デジタルチューナー内蔵とは書いてあったよ

607 :
ラジカセのFMチューニングについてですが
ワイドFMの周波数だと電波が入って聞こえるんですが
(当方1局のみ入る地域で他のワイドの周波数は不明)
そうでない以前からの周波数帯の局が入らず
(こちらは複数ありNHK他全滅です)
ザーというノイズすら聞こえません
これはラジカセに何が起きてると考えられますか?
チューナー部品の劣化なら全域ノイズだけになりそうですし
何があってこうなるのか分かりません

608 :
ザーノイズが入る入らないの境界は目盛り読みでいくつ?
デジタルチューニング?つか機種型番は?

609 :
アナログラジオなら要調整もしくは要部分交換だな

610 :
八木さんオッパイ

611 :
>>610
誤爆した
逝ってきます

612 :
おっぱいはひらがなで書くべき

613 :
柔らかい雰囲気が出るもんな

614 :
リモコン付きのホームラジオ出して欲しい

615 :
いまんとこはCDラジオの高い方でないとリモコン無いね

616 :
家ではこいつを使用中、リモコンがあって便利
ワイドFM対応だから、十分使えるし音も良い
2千円くらいで買ったと思う

maxellのiPhone用スピーカーです
https://japan.cnet.com/storage/2013/05/29/b99ef90247d44c0daef18e23b4581493/130529_maxell_01.jpg

617 :
ソニーのドックスピーカーとかベセトの録音できるやつ使うと確かにリモコンありは素晴らしいと感じる

618 :
ソニーがウォークマン用を小型に絞って大きめの輸出用のiPodドックスピーカーを国内に売った意味がいまだに不明

619 :2020/06/17
ハードオフに腐るほど出てるから
持て余す人が多そうで買ってない

松下電器は未だにマネシタ戦術をとっている。
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ8[#]
ブラウンシェーバー18
あきばお〜 その1
エアコン清掃方法 vol.14
【PSE】経産省認定ビンテージ機器情報2【SR制度】
本音を聞きたいマッサージチェア -18-
あきばお〜 その1
アマゾン Echo Part 35
ガスファンヒーター・ガスストーブ Part9
--------------------
楽天・平石洋介監督の解任を要求する★1
【朝日新聞】東京五輪、本当に開催できる?編集委員「普通に考えたら、やらないですよね」 [ばーど★]
小学館 ガガガ文庫スレ48
■ 栃木ゲーセン事情83 ■
2018年度 ケアマネ実務研修スレ part.2
葵せきな・生徒会&ゆうしゃ ファルディオLv.34
なんJ民「5月までに詐欺師ヒカルの再生数30万切りしたるわ」
TWEEDEES Part 3
【ギター】エフェクター総合スレ【ベース】
加藤純一の水増しが止まらない件
第67期王座戦 Part6
100本以下のダイバーの質問に答えるスレ
史上最低のプロ野球オーナー
人間と犬は何故一緒に生活を
【SKE48】須田亜香里応援スレ【TeamE】紳士Ver38
いじめられっ子を最も苦しい方法で処刑するには?
【急騰】今買えばいい株13847【黒田閉鎖】
東海アニメ実況
【3686】DLE ディー・エル・イー
賃貸や腐れマンションで、インテリアも糞もあるかい
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼