TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【懐中電灯】100均最強ライト純正品 36
おすすめのエアコン Vol.176
☆ダイソンについて語れ25☆
【懐中電灯】100均最強ライト純正品 35
【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part7
本音を聞きたいマッサージチェア -18-
おすすめのエアコン Vol.161
黒電話 Part2
【食洗機】食器洗い乾燥機買替27台目【食器洗い機】
嫁が洗濯機で靴を洗うんですが

100均【フラッシュライト改造スレ 9】ホムセン


1 :2018/09/10 〜 最終レス :2020/06/21
「100均でライトを買ったけど、どうも物足りない。」
と考えるあなたに送るフラッシュライト改造スレです。
このスレは100均で買えるライトから、1000円程度までの安物ライトの改造の話題に限定します。
国内・海外問わず通販商品どんとこい。陽気がよければ相談にも応じます。

過去スレ
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1307613495/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1309651435/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1319288202/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】4
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1328504417/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】5
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1341085596/

2 :
過去スレ
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】6
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1369654258/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】7
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1417351161/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】8
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1451681069/
100均【フラッシュライト改造スレ 9】ホムセン
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1536573647/l50

関連スレ
【懐中電灯】100均最強ライト純正品 35
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1515128236/l50
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.141
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1526250399/l50
フラッシュライトの配光特性を定量的に語るスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1454414313/l50

3 :
977 2018/07/02(月) 19:23:55
> 7月の新商品
> http://www.denchi-info.net/gatsudo/201807.pdf
>
> COBホルダーライト 単4×1
> ボール型ルームライト キラキラ
> インテリアバルブライト
> SMD電球ペンダントライトNATURAL

4 :
985 2018/08/30(木) 14:07:18
> COBホルダーライト(CR2032×2)のチップはスグレモノ
> 2.5v〜5.0vの動作範囲で1〜5wの出力
> Vfの低いものを使えばLi-ionでラクラク1Aドライブ可能

5 :
6月の新製品
明るいランチャーライト メタリック(1LED)

328 名前:目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Saa1-4dUf)[sage] 投稿日:2018/08/29(水) 11:01:55.31
500mA ぐらい流れるから予想はしてたけど、メタリックは電流制限抵抗なし。

410 名前:目のつけ所が名無しさん (ドコグロ MM32-wuAV)[sage] 投稿日:2018/09/10(月) 16:00:35.92 ID:MYgQ/KFVM
ズーム 20-24h
メタリック 7-8h
差がありすぎ

6 :
改造スレもそろそろ役目を終えたんじゃないか?

7 :
「ランチャー 改造」とかでぐぐると3個の頃にパワーLEDに換装、とかみんなやってたね。
で、まんまそういうのが108円で買えるようになった。

8 :
今も改造してるやつは多いだろう
COBとかヘッドライトとか出てるし

9 :
やってるヤツがいようが、そういう連中の溜まり場にこのスレがなってないんだから、無駄じゃね?って事

10 :
じゃあ溜まり場教えてくれよ?

11 :
>>10
なにがどう「じゃあ」で繋がるんですかね?
どちらにせよ、他にあろうがなかろうが、ここが溜まり場になってないならスレとして機能してないって事
だから役目を終えたと判断する事になんの反論があるんですかね?

12 :
>>10
なんでも聞けば教えてもらえると思ってるとかクソガキかよ
自力で見つけられないお前みたいなゴミなんかに誰が教えるんだよ
楽しいコミュニティってゴミ一つで汚物と化すから教えるわけねーだろカス

13 :
ウケるww

14 :
100円でリフレクター付いてるのかー
って表から光あてて裏を見たら、プラスチックにメッキ蒸着だった。
安く作ってるんだから当然か

そういうところに趣味で部品とりつけてみたり

15 :
452 名前:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff9d-xwwK)[sage] 投稿日:2018/09/14(金) 13:15:12.34
ダイソーCOBホルダーライト購入、分解
基板構成 タクトSW×1、コンデンサ×1、コイル×1、SBD(記号2603)
コントロールチップ?(記号819L)

実測値 バッテリー側0.38A、LED側0.12A(ダイソー 1AAA新品使用)

明るさとしては程々の印象

SWオフ時の待機電流0.62mA(結構大きい)

制限抵抗(1Ω)×1

458 名前:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fc4-l4q8)[sage] 投稿日:2018/09/14(金) 18:33:44.93
COBホルダーライトの基板
http://fast-uploader.com/file/7092473049775/

16 :
コンビニとかに売ってる 単三x3本や 単三x4本の USB出力できる電池ケースに
単三アルカリ電池3本とか 単三ニッケル水素電池4本を 入れて
単四x3本の 100円ランチャーライトにつないでみようかな。

砲弾ライトのLEDのころは パチンってなったけど
今のCOBのLEDは4ボルト程なら耐えてくれたり
長時間使えたりするか試したい。火事にならない程度に。

17 :
100均ライトのパワーLEDで試してみたら

18 :
>>16

電圧は関係ない
要はどれだけ電流を流すかによる
例えばダイソーなんかのAC100Vで使う常夜灯電球も中のLEDは
普通の5mm砲弾型LED
ACを整流して十数ミリA流れるよう抵抗で制御してある
だから常夜灯のLEDを取り出して乾電池2本をつなげば点灯する

ランチャーの場合も電池3本(4.5V)に対し制限抵抗が付いてるから
4本(6V)にすると流れる電流が増え明るくはなるけど、LEDと抵抗
の発熱も増える

19 :
結局のところ100均限定で最強はランチャーメタリック?

20 :
改造するんだからボディやスイッチや電池形態がいいのを選ぶよろし

21 :
自転車用品売り場に昔のハロゲン電球式ライトのボディを流用したかのような、
大きな3LEDサイクルライトがあった
でもLEDはショボい感じだったな
内部空間に余裕があったり、単3電池仕様なので改造目的ならいいかもだけど

22 :
進化しないとな

23 :
"使える度"を考えると電池が単4モノと単3モノでは10倍は価値の差があるな

24 :
で、手間隙かけて何ルーメン?
150位になる?

25 :
好みにすりゃいいじゃん
例えば自分は普段使いは使い勝手重視で明るすぎにはしないし

26 :
ランタイム重視

27 :
>>19
AAA部門の優勝はあれだね

28 :
確かランチャー系は径違いが2,3種あったよね
ランチャーメタリックの基盤やレンズ径はどの種のランチャーにすっぽり収まる径なの?

29 :
自転車取り付け用のケースにも入ったり入らなかったりしてたな

30 :
停電の多い秋だったな

31 :
もう秋は終ってしまったのね。。。

32 :
電池3本用の安くて扱い易いDC/DCコンパーターは無い物か。。。

33 :
DXにあった1AAに使える昇圧のボードなくなったな

34 :
>>32
Li-ion1本(3.7v)用のサーキットボードを使ってる
Li-ionの上限電圧4.2vより乾電池3本(4.5v)の方が
電圧は高いものの壊れたことはない

35 :
ランチャーライトメタリックは電流が流れすぎるので改造

ロングノーズプライヤーでスナップリングを抜き取る
基板を抜き取る
AMC7135を付けるためLEDのマイナス側を基板のマイナス側と切り離す
(基板の回路の部分をカッターナイフで削り取り切り離す)
LEDのマイナス側とAMC7135のOUT、AMC7135のGNDと基板のマイナスを半田付け
LEDのプラス側からリード線でAMC7135のVCCに接続
基板をケースに戻し、スナップリングで固定
これで320mA(AMC7135PKFA)駆動になってバッテリーもその分長持ち

36 :
懐中電灯じゃないけど100円ショップの電飾に電球色のオーナメントが入荷していた。
緑LED電飾以来の遊べそうな代物かも、って思いながら1個買って点等テスト中。

緑LEDは10LEDから1LEDにしたら2AAで6ヶ月つけっぱにしても光ってる。
今回の電球色の6LEDは何に使おうかな。あと電池ケース付きで100円なのも良い。

37 :
>>35 詳細サンクス。
抵抗をつける腕はないので、
1.2Vエネループで逃げたつもりw

38 :
>>36
その緑のと電球色の電装って約何秒(間隔)何秒(点灯時間)ぐらいですか?

39 :
緑10LED ダイソー(販売終了)、電球色6LED キャンドゥ(新入荷)、2AA常時点灯タイプ。
点滅タイプの2AA白色10LEDのオーナメントとかは売ってるけど点滅タイプ買ってない。

40 :
昔ランチャーライトの電池ケースに4.7Ω(1/4W)の抵抗つけたのをランチャーライトメタリックに入れて少し暗い
https://i.imgur.com/j6Y2hjt.jpg

41 :
>>40>>35と同等の効果が得られるのかな。

42 :
ランチャーライトメタリック2つ購入白色と黄色の光なんでや

43 :
>>42
https://i.imgur.com/uibkVMb.jpg

44 :
うちのは鼻水色だな。加えてコリor弾の位置がズレてるのか中心部分が(色も)ちょい歪んでるわ

45 :
500円の東芝KFL-403Mを買うほうがいいな
43の右の色にそっくりな黄色と青色だけど

46 :
俺は鼻水色のほうがいい
色差のわっかみたいなの出たのは嫌だけど
色温度は低いのが好み

47 :
花粉症、緑膿菌、連鎖球菌で色合いが微妙に違うけどな

48 :
俺の鼻水は真っ赤だしな

49 :
癌だな、ご愁傷様

50 :
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

51 :
GO製タイマーライトの改造

不満点:タイマーoff後再点灯するのにダイヤルをいじる必要がある
    電源SWがない

上記2点を改良するためリバースクリックSWを使用して改造
これで電源のON OFFとタイマーのリセットを1つのSWで可能
(基本的には電源ラインをON OFFするだけなので普通の押し
ボタンSWでも可)手持ちがあったのでリバースSWとした

本体を分解し上部の乳白色カバーを取り外す
上記カバーを止めている2箇所の爪のうち片側だけ削り落とす
これでカバーの片側だけ下がるようになりこの下がる側の本体に
SWを取り付けカバーでSWを操作できるようにする
SWを電源ライン(+ーどちらでも可)に割り込ませる

これで上部カバーを押して電源ON ON状態から半押しでタイマーの
リセットが可能になりダイヤルを触る必要がなくなる

52 :
良い改造だね
ほぼ同じ事を考えてたところ

53 :
>>51
すごく面白い
真似してもいいかな?

54 :
>>53
どうぞやっちゃってください(あくまでも自己責任で)

但し SWにもいろいろあって ONとOFFで高さ
が変わるものはカバーが傾くので ONでもOFF
でも高さが変わらないものが良いと思います

それと自分の場合はカバーの固定爪の残した方のところを
外壁用のシリコン系充填材(固まっても弾力があるもの)
で固めて「ヒンジ状」にして カバーがガタつかないようにしました

55 :
ダイソーSMDペンダントライトの改造

ロープで吊るすタイプは 意外と使い勝手が悪いので
スタンドタイプとして改造

本体をばらし SWを下向きに反転
ロープ貫通部に8mmφのSUSパイプを挿入し パイプ
をホームセンターで購入した木の板に固定
点灯は ライト本体を下向きに押さえて点灯

リビングのテーブルに置いておいたが 今年は意外と
停電が多かったので 結構使えた
ttp://fast-uploader.com/file/7096505280058/

56 :
おぉ、出来が美しい

自分なら下に単3電池BOXとプッシュスイッチ付けて電球と配線されてる見栄えが悪いものになった

57 :
昔の蛍光灯式のライトを100均パーツでLED化すると便利だな

58 :
だったら秋月でまとめ買いしろよ

59 :
>>57
電源はどうしてんの?

60 :
>>59
4AAの奴

61 :
ttp://www.mitsuki-ltd.jp/product/ledライト%e3%80%803wayランタンタイプ/
こいつの中身を抵抗以外移植して、プラ板orトレーシングペーパーを蛍光管部に挟むんですね(違

62 :
なんだ読み間違えた、たぶん>>58
100均LEDライト部品複数を使って昔の100V蛍光灯をLED化したのかと思った

63 :
メンディングテープとか1LED+7SMDの白いカバーとSMD使ったな

64 :
>>16
COBや大粒チップLEDアレイはUSB・モバイルバッテリー直入力結構耐えるよね
12SMDと(こっちは一応元の抵抗がある)とCOBキーホルダーのLED6ついりのやつで5Vで1Aぐらい流れる
基板に搭載されててCOBのはクローゼットライトのほうも裏に放熱板があるのが
熱を伝えやすくて焼けにくさになってるのかも

LEDが意外と耐えるけど1Aも常時流れると
今度は電線が適当にぶった切った細いものでは暖かくなってくる
こういうのの対策にも抵抗あったほうがいいんだけどね

モバイルバッテリーで数時間照明できるのはいい

65 :
立てるタイプのランタン系はてっぺんに押しボタンついてると
ポンと叩くだけで点くので便利なのだが。
そんで好みの時間で消灯してくれたらいいな。

66 :
>>65
タイマーライトの部品流用すればできるじゃん
てっぺボタン付けも頭が平いのなら簡単
そこも流用なら昔100均に頭叩くちっこいランタンあったなw

67 :
今ダイソーの懐中電灯で一番お気に入りのランチャーライトコルク
ただ 5LEDなのが残念なので改造

リフレクターとLED基板を抜き取り 代わりにCREE XP-GとLi-ion用
SB(3.7v 1400mA 3モード)に交換
放熱のため真鍮板でケースを作り LEDとSBをセット
25°拡散型コリメータレンズを使用

Lで50mA Mで450mA Hで1350mA
Lでも5LEDよりも明るく消費電流も少ない

ttp://fast-uploader.com/file/7097056117616/

68 :
「ランチャーライト」って、何だろう?

69 :
永遠の謎

70 :
一部の地方ではミサイルランチャーみたいに蓮コラ風のLEDライトをランチャーライトと呼ぶ

71 :
セリアの電球型USBライト抵抗が変わってる右が1月買った5V0.25A左が10月5V0.55A明るい
https://i.imgur.com/5hFdHKa.jpg

72 :
>>71
パッケージデザインは全く変更なし?

73 :
コルクって冬にいいかも

74 :
>>72
濃い茶色から薄い茶色になったぐらい

75 :
本物のコルクを巻いてひんやり感を(ry

76 :
自撮り用LEDライトみたいなやつが比較的小さい範囲に丸く9SMDだ
流用して何かライトに使えるかもしれない

77 :
ストロングの尻スイッチが取り出せない謎の作りになってる
スイッチが少しおかしかったから修理しようと思ったんだけど
出そうとするとボディ内側の止めを破壊になるよなあれ

78 :
ストロングは使い捨てなんで

79 :
>>74
遅くなったけどありがとう
先週末に買ったのは旧型だった・・・・・・

80 :
>>71
4R7ってかいてあるチップ抵抗x2かな?
9月に買ったやつは既にそれだった
No.31096 10SMD 電球型USBライト グリーンオーナメント製

81 :
メタリックとダイソーの300円モバイルバッテリーで自転車用ライト作って見た。

そのままだと対向者が眩し過ぎるので、アルミホイルでグルグル巻の筒を付けて、楕円形に押し潰して拡散対策した。
制限抵抗は4.7Ω:2本で580mA@4.95V

結構明るいし、2本使いにしたので、光軸をLow、Hightに振り分けると市街地から郊外まで使えて、思ったより便利で実用になる。
(見た目はしょぼいけど・・)

連続可動時間は約2時間で、バッテリー残量が少なくなるとモバイルバッテリーのインジケータが点滅して、5分くらいでバッサリ切れる。

100均グッズも進歩したな〜 (^_^;)

https://i.imgur.com/FStV4xd.jpg
https://i.imgur.com/XkxHpwb.jpg

82 :
もう100円出してこれ買え

https://www.amazon.co.jp/dp/B074BQJSM1

83 :
自転車用のライトってカゴがあると使えないんだよなぁ…

84 :
カゴの前に付けるのを自作

85 :
自転車用のライトは位置が低いほどかっこいい感じする

86 :
地上高100mmとか?

87 :
>>85
これも低いぞ(少なくとも車輪の上部よりは下だな。しかもリトラクタブル)
http://www12.plala.or.jp/takeyanorimono/monte.html

88 :
ヘッドライトを前かごに付けたら

89 :
動き固めのフレキシブルケーブル+コリメーターのLEDライトを
一時使ってたが走行振動でフレキシがどんどん緩くなって
使い物にならなくなった。

90 :
ズームライトを電子スイッチ化したいんだけど
良い方法ないですかね

91 :
>>90
100均のCOBライトのスイッチ部と制御ICを移植。
ただし、待機電流が多目なので長期使用時は注意!

92 :
回路そのものはLEDミニタッチ(3AAA)とかいくつかで手に入るとして、問題は回路+スイッチの設置場所と配線的な部分…
玉の+-逆にしてやりゃスイッチ部に回路押し込んで何とかできそうだが、癖で入れて破損の可能性は避けるべきか

93 :
ズームに似た奴
グリーンオーナメント社のズーム機能付きライト、『W&S LED LIGHT』
http://img-cdn.jg.jugem.jp/dd5/3182672/20150324_225232.jpg

94 :
逆耐圧5Vくらいは、もつんじゃね

95 :
COB ホルダーライトの待機電流対策にスイッチ付けた
https://i.imgur.com/0yKRMF5.jpg
https://i.imgur.com/qJe5ayU.jpg
https://i.imgur.com/NJwK5Pn.jpg

96 :
いいね
それ電源断だけのスイッチ?
なら点ける時に2度手間になるから
いっその事点滅と弱点灯を無しにして点灯だけのほうが使いやすいものにできるかもね

97 :
そのスイッチ、水道管でみたような

98 :
おいでおいでされたが正直ハンダとか無理だから
外削ってライトケースに入るようにする程度の俺が来ましたよ

99 :
>>98
もちろんそれも立派な改造だ
myオリジナルにもなるし意外なアイデア考えたりとローテク改造おもしろい

100 :
メタリックにつける抵抗って、これを買えば良いんですか?

カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 4.7kΩ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25472/

101 :
なんでもええで
いろんな抵抗値が入ったセット買っておいた方が便利やで

102 :
>>101
ありがとう。良く分からないので、これでも買ってみます。

200 Pcs 20 Value 1W Resistor Set 5% Resistance Assortment Kit 10 ohm-1M ohm
Z09 Drop ship
ttps://www.aliexpress.com/item//32858201914.html

103 :
>>100,102
よく見たら4.7kΩって書いてあるけど上の方の改造した人は4.7Ωンゴね
そのセットには4.7Ω入ってないから他のにした方がええで

104 :
こっちが正解ですか?

New 50PCS/Lot 1W 4.7 ohm 5% resistor 1W 4.7R 4R7 ohm Carbon film resistor +/- 5% / 1W
color ring resistance Wholesale Electronic
ttps://www.aliexpress.com/item//32552892399.html

105 :
今見てきたけど
resistor assortmentで最初の方に出てくる
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-Sale-560pcs-56-Values-1-4W-1-Metal-Film-Resistors-Assorted-Kit-Set-1-ohm/32661485269.html
これとか
(でもこれ100kΩ台が抜けてる謎セットね)

まあ4.7Ωだけでいいならそれでもええで
aliは届くまで結構かかるけど我慢やで

106 :
>>105
ご丁寧にありがとう
検討します

107 :
メタリックのリングを外すのは難しい

108 :
2AA1灯SMDでスイッチだけ防水になってるやつがある
買ったら昇圧回路無しで騙されたヤツだけどw
あれ頭すきまに接着剤、ネジにリングすれば防水にできるよね
中を削れば18650が入れれる

で電流だけど100均のSMDって何mAぐらい流して問題ない?

109 :
SMDハンディライトだな
俺も騙された

110 :
改造したくなるなw

111 :
CL0118入れるのは難しいが
何とか入る

112 :
最近出てる1AAのシンプルアルミニウムLEDライトっての昇圧回路どう?
LEDに何mAぐらい流せてるんかな?

113 :
ダイソーの調光タッチスイッチライトとLED電球型ライト(USBタイプ)、5LED
スタンドライトを使って、調光スタンドライトを作ってみた。
ベースは5LEDスタンドライトで、このライトからLED基板を取り外しLED電球型
ライトのLED基板を取り付ける。
調光タッチスイッチライトの基板を取り外し、基板からLED(SMD)と抵抗(12Ω)
を外して、スタンドライトのバッテリーケースの裏側に両面テープで張り付け。
LEDの+−端子には交換したLED基板からの配線を接続、外した抵抗のところは
抵抗が不要なので直結にする。
調光タッチスイッチライトは待機電流があるので、スタンドライトのSWを経由
して調光基板に給電するようにした。

114 :
夫婦で日本一周してる車の天井に
LED電球(USBタイプ)が付けてあった

115 :
車の12V/24Vバッテリ食わないようにUSBの付いた外部バッテリ使えるのがいいね
LEDライトじゃないけど停止中にラジオ聴くだけでバッテリ上がったり
アイドリングしなくてすむようにポータブルラジオ積んでるけど便利
ハイブリッドとか超でかいバッテリ積んでる車なら気にする必要ないのかな

116 :
>>107
ダイソーにアレを外せるペンチあった気がする
https://i.imgur.com/ok3M7cK.png
この左の
NGワードでリンク貼れなかったので無断転載だけど
細工用先丸ペンチ ミニ っていうワードで出てきたブログ。
俺はこれ持ってないからピンセット型の毛抜きで外したけど
あのリングの切れ目を閉じるようにすれば容易に外れると思う

>>108
適正電圧はわからないけど
3.2Vの時の電流ぐらい流しておけばいいんじゃないかな
何らかの電源を3端子レギュレータで電圧落としては刈ってもいいと思うけど
ニッケル水素電池3直列をダイオードで電圧落として電流測るのが楽だと思う
あるいは出来立て新品のアルカリ電池は1.6Vあると思うのでそれで流れた電流測るのもいいかもしれないけど
アルカリ電池は内部抵抗が大きいので正しい数値出ないかもだけど

でも中華LEDはそのぐらいの電流でも1000時間程度で輝度半減するらしい

117 :
>>112
いつもどおりのやつでしょ
http://kingpcfx.seesaa.net/article/441802854.html
電圧あげてるだけ
LEDが1チップらしいから40mA以上は流れていない気がするけど
電池を2直列にでもしたらLEDが破壊されるほどの電流流れそう

118 :
>>116
vf計測の逆ですね
テスターが一つ壊れてしまってた事もあってそれ考えてなかった
ウチの安物テスター電流測ろうと繋ぐと暗くなってるので正しい電流が測れないので
同時計測のためにテスターもう一つ買ってこよ

119 :
電流計測は計測器の内部抵抗がもろに影響するから安物だと難しいよ
プローブの接点抵抗も気を使うし

120 :
クリップライトなんだが、ユルユルになった樹脂製のボールジョイントって何とかならない?
グリスじゃ文字通り潤滑しちゃうし・・・

121 :
瞬間接着剤つけて乾く前に動かし続けるときつくなるかも

122 :
木工用ボンド

瞬間接着剤は使い切る必要があるからもったいない

123 :
グリーンオーナメントの2AA3LEDの奴なら、ヘッド部内部に『コ』の字型のパーツで押さえてるだけだから、
きつくするだけならヘッド部との間に紙とかテープとかプラ板とか挟んで調整可能な気がする
ダイソーの電球色とかグリーンオーナメントの新作(V2)の方は分解絵が見つからなかったので違うかもしれん
全然別形状でボタン電池系なクリップライトなら・・・何かしらの塗料でも薄く塗れば良いんじゃないかな

124 :
ボールジョイントだからボタン電池のヤツでしょ
発売系列100均が違うとまれに別物で同じ名前になる事があるから困る

125 :
針を焼いてボールに押し付けてはみ出た所を整形して抵抗増やすかな?
ガンダムのプラモで間接がゆるくなるとこの方法で渋くしてたけど。

126 :
>>120
ビニール袋の切れ端を挟むとか木工用ボンドをちょっとつけるのが定番かな
プラモやフィギュアの関節がヘタってきた時によくやるやつ

127 :
>>120

ボールジョイントのボール側にダイソーのUVレジンを薄く塗って
ボールの径を大きくすればガタつきがなくなるんじゃない?

128 :
レスありがとう、とりあえず簡単そうな接着剤から試してみます。
ttp://livedoor.blogimg.jp/lightch/imgs/6/0/60603c1b.jpg
物はこれの上です

129 :
>>122
密閉できるジャム瓶等にシリカゲル入れて立てて
保管するとかなり持つよ

130 :
塗りすぎは受け側の破損に繋がるよ
お気をつけて

131 :
年末にダイソーに300円ランタンがあったので購入
去年夏にこれと同じデザイン(サイズは小さい)で単四仕様のランタンを改造
して、単二3本及びフラッシュライト用SBで3モードに改造していたので
ダイソーのものも改造
伸縮を諦め、単一3本を入るようにし、最近入手した調光タッチスイッチ
ライトの回路を入れ調光できるよう、また待機電力も気になるので電源SW
も取り付けて改造
単四の場合は、単二を入れるためバッテリーケースを切り取り改造する
必要があったけど、ダイソーのものはバッテリーケースがそのまま使え
るので選択SWをつけて、単一と単三の両方が使えるようにした
調光及び単一とすることでかなり点灯時間を延ばすことができた

132 :
>>113 >>131
忘れてたら充電池の過放電もあるから主電源必要だけど
調光タッチスイッチライト使い勝手悪いと思いません?
主電源入れても点かないので点灯スイッチと二度手間になるし
前回ちょうどよく調光しててもクリアされてまたやりなおしになる
可変抵抗つけただけのほうが全然使える物にできる

133 :
主電源→主電源スイッチ

134 :
5LEDスタンドライトの白色(丸型ボディ)今はもう売ってないんだね
あれデザインもシンプルに良くて電池BOXもAAで
改造元のボディにするにも良かった

135 :
ダイソー電球型USBライトはUSB電源で手軽に使えてそこそこ明るくて
いいのだけれど、やはりSWが無いのが不満
そこで調光タッチスイッチライトの基板を移植して点灯消灯出来る様に改造

基板からCOBを外し代わりにUSB電球のLED基板に接続
抵抗値(12Ω)を1Ωに変更 ライト本体裏側にダイソーアルミテープを張り付
け このアルミにセンサーの銅箔を張り付けてセンサー部にした

これでライト本体に触れることで点灯消灯と調光が可能になった

136 :
ダイソーUSBタッチセンサーライトは誤作動が多く使いずらいのでダメもとで改造。
発光部のケースを割り基板を取出し、ケース背面に幅1o長さ10oのスリットを入れ
基板背面のセンサー部からケース背面にかけてダイソーアルミテープを張り付け。
改造前のケース越しにセンサー部にタッチする形からアルミを通して直接タッチする
形になり誤作動がなくなった。
以前はタッチしても点灯(消灯)しない、勝手に消灯する、点灯してもすぐ消灯するなどの
不具合があったが改造後は一切起こらなくなった。

137 :
単3x2本のLED懐中電灯は、
どこで接触不良を起こしてるんだろう…

138 :
やりやすい所から一つ一つ修正していってみれじゃいいんじゃない?

2AAのも何種類かあるがダイソー2AAみたいな縦長で中スカスカのなら
電池同士の接点がズレないように厚紙の筒かテープで固定とか、
マイナス接点のバネの天辺にワッシャー等を食わせて接地面積増やしてみたり
プラス接点に電池が当たりやすいようにプラネジの外側に何かを覆わせて電池のガイドを作ってみるとか

2AAクリップライトは初期型で一部ヘッド部分の金属端子が短くてどうたらってのをどっかのblogで見たなぁ

139 :
調光タッチスイッチライト使いにくいのでちょっと改造
100均のスプレー缶のキャップつけてスイッチを天頂に移動
台座近くも照らすし持っても消えないようになった
ttps://uploader.xzy.pw/upload/20190114222329_1acb5103_4c4c686565.jpg

140 :
いろいろ対策してさ、振っても叩いてもちらつかないぜ!
と思っても、下を向けると消えちゃったりするんだよね(´・ω・`)

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up125114.jpg
オレンジ三角ボタンが不評だから、次はLDXに移植してみるか…

141 :
ダイソー2AAはボディーが弱すぎるからあきらめるしかない

142 :
2AA、別に落としたりしなければ壊れもしない
だがスイッチ部がボディ面に引っ込んでるシェイプ
あれが嫌だ、暗いところでスイッチどこかってくるくる回して探さなくちゃならないのが手間

3レンズLEDでもハンドルライトでも9SMD+1でもスイッチ部は探さない
(引っ込んでるなら防水とか理由でもあるなら許すが)

オレンジ三角ボタンが不評ってそういう意味だよな?

143 :
ハンダが外れているとか

144 :
2AAクリップライトはフィラメント時代のやつ使ってたが
左右にも上下にも動くがそれぞれで接点が増えて
そしてあの金色っぽいナマクラ金具がすぐ接触不良になってた
磨き保守するのが面倒で使うの止めた
(今のLEDのも同じ金色金具かどうかは知らないが)

145 :
不評:ユニバーサルデザインと言うよりバリアフリーなのかな…

・そこそこのゴムカバーのプッシュスイッチは硬くて押せない
(テールプッシュならテーブルに押し付けて何とか)
・ボタンを押し続けるのは大変
・リウマチ持ちだとツイスト操作は無理
以外なのは単1は2本でも重いらしい…

防災用ライトも考えておかないとな…

146 :
なるほど、その用途(ご高齢者対応)ですか

ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~minovski/yuukaeye/report/100yen/100yen_125.jpg
昔売ってたコレは大きめ軽いスライドスイッチ、全配線で接触不良トラブル皆無、軽量、握りやすいグリップ、単3電池
とそういう用途(の改造元)では最強だったかも
ヘッド部も広くLED交換も2AA化も超簡単

今のだとでかくはなってしまうがLDXの2AA化がいいかもね、9SMD+1はスイッチが少し難しいし

147 :
>>139
改造の神?
ローテク改造のレベル高いわぁ

148 :
はんだごてなどというお洒落なものは持ってないので接着剤程度で済んだらいいなと思っている若輩者です

ランチャーライトメタリックに他の1LEDライトの基盤(とLED)をポン付けできませんか?
メタリックは連続使用の目安時間が7〜8時間と著しく短く、なんだか無茶な感じがします
ズームライトは20〜24時間でけっこういいなと思っています
ただズームライトはランチャーライトケースに入りません
なので外身はメタリック、中身はズームライト、みたいな感じになったらいいと思うのですが

149 :
ダイソーにハンダゴテ売ってるよ

150 :
存じておりますが、そのようなもの買わずに済まないかなあと思う次第です

151 :
コテ買うか諦めるかの2択

152 :
>>148
(メタリックは持ってないが)
とりあえずなやり方はメタリックにサンドイッチ抵抗をはさむ事だな

ランチャーライト 抵抗 挟む でググレ

153 :
初歩的なことですがランチャーライトは胴体の内壁でマイナス極とLEDが繋がっているんですよね?
内壁と外壁はなにでできてるんですか?

154 :
アルミじゃないの

155 :
マイナス極とボディの内側繋ぐと光るけど
マイナス極とボディの表面繋いでも光らないじゃないですか
何で絶縁してるんですかね

156 :
逆エナメル線だな(嘘)

157 :
>>155
アナダイズド(アルマイト加工)されている面は電気を通さないよ

158 :
>>157
そうなんだ。すごい

159 :
メタリック: 中央が陥没した集光レンズ+LEDのまわりは銀色の傘
ズームライトとか: 丸々と太った集光レンズ*LEDの周りはプラッチックとか何か

LED以外の周辺構造はやはりメタリックが優秀なんですかね?

160 :
セリアのショートランチャー9がCR2025×2なので、なんとか単5×2とかにしてみたいんだが難しいもんだろうか

161 :
短5ならショートランチャーを2つか3つ繋げた形になるだろうけどいいのか?
x2なら昇圧回路も組み込まなくてはならないし

162 :
>>161
それだけの改造を施すなら別の使った方がって感じですよね

163 :
>>93
通称ズームだと思ってセリアで4個衝動買いしてしまった
近くのダイソーにズームの姿はなかった・・・

電池ボックスがプラス側にマイナスがあるので無改造では18500が使えなかった
調べてから買えばよかった

164 :
もし改造すれば18500が使えるのならば無問題じゃない

もう知ってるだろうけどパッキンの位置にオレンジのラインのとグリーンのラインの2種類あるやつが
100均スレ通称ズーム

165 :
通称云々以前に商品名だと記憶してればな…ダイソーorキャンドゥ専売でもグリーンオーナメントのでも

ダイソー専売のってグリーンオーナメント製に置き換えられてもう存在しないんだっけ

166 :
18500って何すか
つか>>93のってパワーLEDじゃないすよね

167 :
つかワイが最近買ったズームはグリーンオーナメントとはどこにも書いてないすよ

168 :
>>166
http://ryoex.jugem.jp/?eid=10037
単4電池3本使用のライトに使えるリチウムイオン充電池。
電池と充電器で3千円程度の投資になるから100均ライトに普通は使わない。

169 :
ありがとうございます
単四3本の代替が1700mAhって容量不安じゃないすか?
3本より1本の方がすっきりするでしょうし充電も楽でしょうけど

170 :
単4電池は容量8~900mAhくらいしか容量ないよ。
直列にして電圧上げてるだけで容量は1本と同じ。
18500で一番容量有るのは2000が有るよ。
それと電池を直列で接続する機器では繋がれた電池の一番弱いのに合わせた作動になるから電池の性能を完全に出しきれ無いけど18500を1本にすると、その電池の性能通りに作動するよ。

171 :
えっ3本も1本も容量変わんないんすか?
じゃ俺も買おうかな
でもちょっと高いすね

172 :
1.5V900mAh直列3本=4.5V900mAhなので電圧だけ上がって容量は増えない。
リチウムイオン電池使用範囲2.7V ~4.2V
アルカリ電池使用範囲0.9V~1.6Vの三倍で2.7~4.8V
なのでリチウムイオン電池で普通に使える。
18500は単4三本の電池ボックスより細いから筒を被せる。
18500の安いのはこれが有るよ。
https://item.rakuten.co.jp/maximum-japan/apjd013/?s-id=shop_recommend&rtg=bfc40f78b7125256d25d0b33463d10f8

173 :
ありがとうございます
自転車のダイナモライトの電球をズームのパワーLEDに交換して
ケースと電池はハンドルまわりにつけようと思ってたんすよ

174 :
Li-ion化する時は電流測って抵抗値も変えるかチェックしといたほうがいい
いやに明るくなってたらまず過電流
自分は明るくする為じゃなくて実用ランタイム(期間/期間)もくろみでやってるけどくそ長持ちにはなる感じ

175 :
>>171
mAh x V = mWhで考えるとわかりやすい

KEEPPOWERの保護付き2000mAhは数mm長くて100均ライトで使えるかわからない
100均ライトで使うなら長さ50mmくらいの保護なしが無難
100均ライトは連続点灯でLEDの寿命が極端に短くなるのでリスクはある
単4は高出力向き電池でないから明るさが必要だと力不足になってることもある

このライトの付属電池も18500でライトが充電器になる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L91GL2H
拡散ビームだけど100均ライトにはない明るさがある
タイムセールやクーポンで2000円割り込むときあり

176 :
モノによって長さが違うのは厄介っすね
自分の場合、電池ケースを収めた筐体からはLED周りは取り外しちゃって
そこらへんからリード線を伸ばすつもりなので、多少電池ケースが長くても
対応はできるんすけども

177 :
>>176
中華は規格自体があいまいみたいです
数mm違うだけで入らなかったりと厄介です
保護付きを薦められて購入しましたが汎用的なのは保護なし電池です
保護付きはその数mm長いだけで入らずに使えません

スプリングを切断して調整することもありますが切りすぎて振っただけでモードチェンジしたりしました
少しずつ切って調整してたら新品電池のマイナス面が傷だらけになったことも・・・
100均ライトはスペースがギリギリなことが多いので入らないことが多いです

178 :
>>177
そこらへんは検討したんで大丈夫っす
プラス極側はゴムパッキンをカスタマイズして詰めるんで無段階に調整が利くっす
長さ60mmくらいまでなら入るかな

179 :
>>178
KEEPPOWERでプラス4mmくらいみたいなので10mm拡張できるならなんでもありですね
72mmくらいまで拡張できると高容量な保護付き18650も使えそうです

明るいランチャーライト メタリック1LEDに抵抗挟んで明るさ調整しようとしてます
おすすめは4.7Ωらしいですが抵抗セット買って見ます

ちなみに明るいランチャーライト メタリック1LEDは1.5Vを3本で4.5V
電流は約0.5Aみたいですがオームの法則では抵抗は4.5V/0.5A=9Ω
それに5Ωを追加して14Ωになるので流れる電流は0.32Aということですか?
10Ωを追加すると9+10Ωで19Ωだと流れる電流は0.23A
0.1Aにしたいなら45Ωにしたいのでもともとの9Ωに36Ωを追加?
こんな単純計算でいいのでしょうか?

18500用で筒に取り付けようかと考えてます

180 :
明るいランチャーライト メタリック1LED

テール電流 0.470A(18500 4.07V)
※ >175の18500電池はフラットトップで点灯しなかったのでアルミシールで少し突起をつけた
抵抗シートをプラス側に入れれば問題なし
2.2Ω 0.230A : 4.7Ω 0.157A : 10Ω 0.1A

18500だけでなく18350や16340でもアルミホイルを丸めて筒に入れて調整することで点灯可能
CR123Aは電圧が低いので抵抗なしでも大分暗かった
3.05Vだと0.1Aで2.6Vでは0.007Aで使えない明るさでした

181 :
おまけ
Veeki懐中電灯電球、650ルーメンのLED電球、T6 Single Mode 3.0-18V Drop-In- P60

テール電流 1A(18650 4.01V)
2.2Ω 0.350A : 4.7Ω 0.215A : 10Ω 0.120A

計算式はよくわかりませんがこれである程度明るさを調整できそうです
型紙はCR123Aを使い18XXXサイズにして使ってます
明るいランチャーライトは2.2+4.7Ωの2枚で電池をサンドイッチにしてVeeki懐中電灯電球は10Ωにすると同じくらいの明るさ(50-60lm?)
抵抗の厚みが邪魔して接触不良で点灯しなかったりスプリングに絡んでショートなどしやすいかもしれません
PWM調光みたいにフリッカーも発生しなくてお手軽

182 :
純正スレに非昇圧の2セルが来てるな。。。

183 :
電球色SMD使用のはダイソー5LEDスタンドライトだけ?

184 :
>>183
SMDか知らないけどUSBのフレキシブルライト(黒と白)は電球色だった
しかし0.2A?流れていて結構熱を発するので長時間使えない感じ

185 :
>>184
あれは確かCOBだったはず

186 :
>>185
違いましたか失礼しました

お詫びにLEDについて知らなかったのでぺたっときます

LEDチップ COBとSMDの違いについて
ttp://goodgoods.co.jp/difference.html

CREEとかは砲弾型?COB?
余計わからなくなった気もする

187 :
R

188 :
感動した!

189 :
改造しろよ。

190 :
USB電球にスイッチ付けた
ケーブルも変えた

191 :
1ledランチャーライトのコリメーターレンズって、無傷で外せるのですか?
なんか無理矢理押し込まれて固定されてる様に見える

192 :
アルミボディ寸胴のやつ?
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1541451758/304 に書いたが
内部から基板がレンズを押してる 基板はスナップリングで留めてある
自分も基板の改造したいがいまだ外せん

193 :
漏れのは単なるCの形した針金。
マイナスドライバーで片側を押し込んだまま、細長いラジオペンチで基板を回転させて、
リングを基板の下に回りこます。
リングが全部下に行っても基板はバリが引っかかって出てこないので、先端がL字になった針金で引っ掛ける。
ってやって取った。

194 :
> マイナスドライバーで片側を押し込んだまま
回らないよう押さえつけ?それともCリングの端浮かせた?

195 :
Cリングの開放されている一端を押し込む、って意味。 基板の厚み分+α
その押した状態のまま基板を回せばリングが下側に移動するでしょ。

リングを回してもいいのかな? 回ればだけど

196 :
>>195
とん リングを上げるんじゃなく下に逃がすのか! やってみるわ

197 :
>>195
ありがとう うまくいった おっしゃる通り基板がかつかつバリってて
バーツ傷めないようにでやや難儀したが
リングはご指南の方法であっさり回避

198 :
ところでレンズは>>191の言うようにハマってるんだね
基板に押されてるだけかと思ってた

199 :
連投すまん
レンズは正面から中にぐっと押し込んだら無時外れた

200 :
もうちょい詳細に
レンズ押し込んで緩くなる、レンズ斜めにする、本体じわっとつぶす、正面から抜く

201 :
マルチですまんが蓄光関係でなんか無いかい?

202 :
調光タッチスイッチライト、電池が液漏れしてた。
https://riso.space/wp-content/uploads/2019/01/dim-light-1.jpg
完全な電源スイッチが無いから、微弱な待機電流がずっと流れてる。
みんな要注意な!

203 :
Cリング2種類あるよ一つはちゃんとしてるやつ
https://i.imgur.com/q4PNHHH.png
スナップリングと云うらしい
もう一つはただの金属の輪
https://i.imgur.com/HeIWuGa.png
ダイソーランチャーのLED基板をアルミに交換したいけど良い素材ある?
一円玉だと高さが高いよねきっと

204 :
もしかしたら誰かの役に立つかも知れないけど

たまたまミニマグライトを手に入れて中見たら液漏れが凄いから
マグライトヲタのブログに鍋で煮ろって書いてあったから煮たら

電池かなり固着してたけど取れたよ

ライト点灯しない小さい懐中電灯で液漏れで電池取れなかったら鍋で煮るのも考えてね(´・ω・`)

205 :
鍋最強伝説

206 :
マルチ乙

207 :
素子が2つとかのチップLEDの極性を調べる方法はありますか?

208 :
9V電池使うマルチメーターの大抵の導通レンジでLEDがうっすら光る
それで3つないし4つ足に当てて確認

209 :
いやいや、普通にLR2032をつなげればいいだけ
1チップの物と判定の仕方は同じだよ
車用LEDとか直列にチップが入ってる物なら適正電圧の電流を流せばよい
12V用ならlr2032を4枚重ねればよい

210 :
言うほど普通か?

211 :
LR2032って何だよ?

212 :
コイン型リチウムイオンバッテリー(3.6V)

213 :
ボックスや抵抗やリード用意し空中配線なりするのが面倒だからの
テスタ導通モードで光るよ、なのに

214 :
>>212
CRでは?

215 :
>>214
LRとCRを間違えてるって話

216 :
何気なく気になって命に関わる電圧・電流を調べてみたら、マチマチではありましたけど、直流45V以上、電流50mAなんて書かれてました。
この数値って想像してた値より全然低くて驚きました。LEDや電子工作をやってると、これくらいの値なら届きますよね・・・
この板のみなさんは日常で感電の経験をされてるのだろうと思いますが、命に関わる感電をされてないということは知識によって感電をしないのでしょうか、または絶縁の手袋とかして作業をされるのですか?
みなさん、色んなアドバイスをありがとうございます。しっかり参考にさせていただきます。
アドバイスに従って実験して、近いうちに結果も書き込みさせていただきます。
207です。

217 :
交流100Vに手を出さなければ大丈夫
初回の実験は全部電池でやるのだ

218 :
>>217
返信ありがとうございます。
なんで私が交流100V電流を測りたいのがわかったのでしょうか??
その交流100Vをテスターで測ってみたいところで、ダイソーなんかのゴム手袋は危険かどうかを電子工作をされてるみなさんにお聞きしたいところです。
100均なんかの安い素材で交流100V電流を安全に測る方法はありませんでしょうか?
みなさんはどうされてますか?
よろしくお願いします。

219 :
聞いてばかりで、まだ結果が書き込まれてないなー

220 :
良くわかってる人が使うから節約になるのであって良くわからないなら高くて安全な物を使いなさい

221 :
先日LEDがひとつだけご逝去になったので適当なの入れたらそれ一個だけ明るかった

222 :
>>218
交流100Vは電気工事士の領域
趣味の人はいじってはならない、死んでしまうよ。
>>207の物ってどんなもの?LEDには大体カソードマークという負極側を示す印が書いてあることが多い

223 :
なんじゃ村という100均にこんなのがあった
https://ameblo.jp/punyopunyo-ameba/entry-11907467500.html
WEBカメラ
フレッツやミーツでもあるみたい
面白い使い方ないかな

224 :
まだ売ってる店が存在したんだなぁ。その記事の頃にフレッツで買ったわ
同じ時期にあったGPのニッ水2本組もまだどこかで売ってたりするんかなぁ

225 :
>>223
その2014年のは単なる引用で今現在売っているという話なのかな?

226 :
>>222
> 交流100Vは電気工事士の領域
嘘はいけない コンセントから先は自由
初心者や知識もないのに突っ込むバ○は論外なのだけは同意する

227 :
私がピンセットを突っ込んだバ○です

228 :
メタリックのコリメータを傷付けずに楽に外す方法を教えて下さい(-人-)
最近製造のは全部接着されてる気がする

229 :
ガキの頃はバ○だったな
100Vのコンセントに3Vの豆電球突っ込んでポンッ!って音がして真っ黒になりかなりビビった

230 :
ヒューズの機能が理解できていいと思う

231 :
>>230
一理ある
電流レンジでテスター突っ込んだ新人がいた
当然ヒューズが切れて動かなくなるがヒューズ切れを気づかせるのに半日掛かった
時代かね?

232 :
>>218
延長コードを真ん中から縦に割る、少し広げてクランプテスター測る。
クランプテスターは¥5000ぐらいから

233 :
クランプメーター知らない初心者か
ケーブル割いてクランプするのすら危険な気が

234 :
クランプメーターならはさむだけ

235 :
>>234
え?

236 :
( 」゚Д゚)」プラで加工し易いストロング再販カモーン
( 」゚Д゚)」金属で加工しにくいメタリックは廃盤にしろー

237 :
>>234
ACのペア線をクランプしても計測なんかできない

238 :
別スレに投稿したものだけど
紫外線ライトを作成したよ
まずヤフオクで紫外線LEDを購入
アルミ基板ついてるこういうのがいいと思う
(自主規制)
100均のこのライトに移植した
https://i.imgur.com/(規制回避)SSxTIzy.png
いい感じ
100均の白LED、糸魚川産デュモルチ石とピンクカルサイト
https://i.imgur.com/(規制回避g6yNUjh.png
糸魚川産デュモルチ石は蛍光してないな

油のペットボトル
https://i.imgur.com/(規制回避vkJbfkv.png
ランタンにもできる100均ライトだったのでランタンにしてみると
https://i.imgur.com/(規制回避y2WQw0a.png
青い、
黄色い蛍光塗料でも塗ればバランスで白いランタンにできるだろうか
365nm紫外線LED260円+送料64円
LEDランタン+単三電池220円
はんだごてが必要だけど
計524円でできるのでおすすめ

239 :
それ紙幣も見える?

240 :
218です。
みなさん、色んな返信ありがとうございます。
ボタン電池は数が多いと電流 電圧値が怖いので単三電池で試してみました。
4本で少しも点灯せず5本目で点灯しました。点灯したときはちょっと感動しました。
9V電池使うマルチメーターで一切反応しませんでした。
交流100Vのみなさんからのアドバイスを肝に銘じておきます。
まだやりませんが、やる前には書き込みします。それではまた。

241 :
電池ですら危なそうな予感

242 :
GENTOSのヘッドライト(HeadWars)に、スマホのモバイルバッテリを繋ぎたいです。
ヘッドライトは、単3×3(直列っぽいので4.5Vだと思う)で給電しているものです。
大丈夫でしょうか?

243 :
>>242
多分大丈夫

244 :
>>243
サンクス。
コロナで外出を自粛するため家で暇なので試してみます。

245 :
グリオナのすごいの来てる、HPには載ってない
https://i.imgur.com/g2jjLlb.png
https://i.imgur.com/Wq1eDSS.png
https://i.imgur.com/z3tH0WZ.png
全部アルミ製、ゴム製のOリングまで入ってる
このパーツをスライドしてスポット照射の調整できる
ボケまくってしまったがコンバーターボード
https://i.imgur.com/uqbaKVQ.png
ICと抵抗3つ
積層セラコン1つ
ICにはCY2859 と印字してあるのかな
基板にはcx−3120−○○Cと書いてある
アルミ製スター基板
https://i.imgur.com/ZgHOiJS.png
LEDはおなじみのラクシオン互換品
LEDユニットが豪華なぶん電池部分は貧弱かなあ
血の様なチョコレートの様な汚れ
https://i.imgur.com/LTtSqqx.png

246 :
何これ100円なの?単四3本なのにICついてるの?きになるな

247 :
ブレ過ぎやろ

248 :
>>245
グリーンオーナメントが尼にショップを出し始めた頃からある300円シリーズの初期商品じゃないか
登録日20141123だか27だった記憶
前は高額カタログ(少なくとも201-02にはある)の最初の方に掲載されてたんだが・・・今はもう消されてるっぽいな

249 :
>>246
100円だった
>>248
そうかありがとう、売れ残り在庫がどこかから出てきたから100円で売ってたということかな
黒が欲しかったけどまっても無駄か
ちなみにこいつは整流器入れてハブダイナモ用ライトにする予定
ハブダイナモの出力が6W以上で1個だと3V400mAしか消費できないので
黒2つ並べたかった

250 :
ハブダイナモなら素直に秋月200円XP-Gでいいじゃん・・・

251 :
>>250
送料ェ・・・
XP-G 2直列ってこと?
2並列2直列っていうのも考えたけどコリとの位置がめんどそうで諦めた
6V〜9VのパワーLEDがあれば交換だけですんですぐ出来上がるんだけどね

252 :
写真がひどく外観わからんがこれかな 2859はチップサイズまんまをナンバしたのかものSMD3端子
http://datasheetcafe.databank.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/09/CX2859-Datasheet.gif
標準回路は電源1.5Vだが明るさ安定のためにLEDドライバIC使いなのかも
当初昇圧はなしの電池3本設計で筐体作って、内部試作でうまくなく基板設計変更なのかも

253 :
>>252
乙、ありがとう
きれいな画像はいらんよね、分解めんどいし再販なさそうだし

254 :
精肉はうちローカル限定なんだろうけど
精肉コーナーにスペイン産豚バラ肉100g100円というのがあった
バラ肉なのに脂身がほとんどなくて(5%ぐらい)
焼いて食べてみると硬くて噛み応えのある肉でうまかった

255 :
うん

256 :
>>245の者だけど、再販来てた、5個買ってきた
ラップケースに単1を3本入れて
https://i.imgur.com/S65p9F3.png
自撮り棒をくっつけてランタンにしてみようと思う
想像図
https://i.imgur.com/3lOnyLH.png


もしかしてこれ問題でもあるのかな
https://9ch.net/Q0KJz
LEDを取り外し、3Vコイン型電池に接続しました。 LEDは正常に機能しました。つまり、問題はドライバ回路にありました。
バッテリーを接続した状態で、回路基板のさまざまなポイントの電圧をチェックしました。 残念ながら、すべてが問題のないようでした。
これは、欠陥のあるドライバICである可能性が高いことを示しています。
トーチのアマゾンページで、3.7V 14500リチウムイオンセルでも動作することに気付きました。
手に持っていなかったので、ベンチ電源を使用して3.7Vでテストしました。 残念ながら、それもうまくいきませんでした。
交換用のCX2859 ICを調達できるとは思えないので、おそらく定電流ドライバー回路をトーチに差し込むだけです。
いつものように、あなたはあなたが支払うものを手に入れます!

257 :
下しか照らさないのか?

258 :
>>257
自転車のパイプ部分につけるものだから
自撮り棒の先端にパイプ状のものを付ければ角度調整は自在だぞ

259 :
100均じゃないんだけどこれ尼で1200円ぐらいで売ってるバイク用デイライト
これを自転車につけた
https://i.imgur.com/fyiEX13.png

これにダイオードブリッジ入れて自転車のハブダイナモで点灯させることはできた
だが配光が悪かった、スポット30°ぐらい
やはり照明用途ではないからね
自転車ライトなら10〜15°がほしいね
やっぱランチャーを加工して自作するしかないね

260 :
100円ショップにある眩しい最強のライト
https://youtu.be/OWx7xROyPCI

261 :
すごいーね

262 :
>>256だが完成したhttps://i.imgur.com/oV23mRo.jpg

電池
https://i.imgur.com/Rg8Uy1q.jpg
見えづらいけど電池の脇にはすき間テープ(ダイソー)を貼って電池を固定してる
電極部はペットボトルの切れ端に銅箔テープ(ダイソー)を貼ってる

展開
https://i.imgur.com/0tiVajD.jpg
点灯
https://i.imgur.com/nBmHDkn.png
下向き点灯!
https://i.imgur.com/4FicX1Dg.jpg
最大ワイドでもこれぐらいの強スポットなのでランタンとしては微妙かも
LED+スター基板だけのほうがまだいいかも

あの金具(ダイソー)と蝶ナット(ホムセン)100円
https://i.imgur.com/J3JnWMBg.jpg
https://i.imgur.com/By6RZ8M.png
ステンレス隅金 2個100円

ライトの取り付け用軸にしてる物
https://i.imgur.com/oQnWffo.jpg
https://i.imgur.com/FZaFi3L.png 2個100円

つかったもの
サイクルライト(絶版?)110円 自撮り棒 110円ラップケース 110円 すき間テープ 110円 ステンレス隅金 2個110円
銅箔テープ 110円 蝶ナット(ホムセン)4個100円 火消し名人 110円 電気コード 2m 140円
ダイソーボルトナットセット 110円
計1100円ぐらい

263 :
何でそんなに部屋暗いんだよw
そのライトずっと点けとけよ

264 :
最初の5枚の方は点灯時のどっちかを先に撮って、後からその設定のまま撮ったとか?
展開時の分とか、まんまその暗さじゃあそこまでクッキリ影ができないような・・・
だったとしても、なんでその設定のままで非点灯時の写真も撮ったし!って思うが

265 :
>>262
尼にあるフロアアップライトみたいに天井照射でもいいかも?

ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B0855GJYGR

266 :
>>263>>264
照射角度を撮りたくて暗くなってしまった
照射角度が狭い問題はレンズを外したら解決した
90°ぐらいか、スポットの円の直径が180cmぐらい
https://i.imgur.com/6xzRaIf.jpg
ラップケースにレンズ収納
https://i.imgur.com/IOBBYhX.png
>>265
天井が白だと天井照らすと部屋全体がナツメ球ぐらいに明るくなるんだけど
自撮り棒の高さが120cmだから立つと光源がまぶしくて困ってしまう

267 :2020/06/21
ダイソーのピックアップミラー最近ないかな?もしかしたらなくなってるけど
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/36828.html
これを付ければさらに高くできそうだし鏡外せばスター基板貼り付けられそう
それと自撮り棒って長いのあんまりないかも
https://i.imgur.com/TqbQBVi.png
https://i.imgur.com/QlmcZmI.png
ダイソーの300円商品に長いのあるけど他はキャンドゥのリモコン付き49?しかないっぽい
ダイソー、キャンドゥのは棒の内部に電線コードが内蔵できるから良さもある。
棒部分を導通回路として使うのは良くないかも、電気分解で伸ばすのに大事な機構が壊れそう

リンナイ給湯器
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -45- 【奥歯ガクガク】
【敷き】電気毛布 その4【掛け兼用】
ヤマダ電気のムカつく店員を晒す
ヤマダ電気のムカつく店員を晒す
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -51- 【奥歯ガクガク】
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4
【東芝】東芝のエアコン3 【大清快】
オイルヒーターってどうですか? 14
扇風機で夏を乗り切りまつ 3
--------------------
竹下派参院議員・佐藤正久外務副大臣、安倍支持へ ネット「まともな議員は石破なんて支持しない」「石破の為に竹下派が消滅…」
LTL 錯綜の渦で
ワコールのパンツ 着用時に「ウエストゴムはずれるおそれ」回収へ
【秋田】「地上イージスNO!」秋田県内各地で配備反対の署名運動
ロック厨がジャズヲタ、クラヲタに出会った時の対処法
カリプソ・ルンバ・メレンゲ・マンボあたりのスレ
沖縄県知事選挙 2018 その16
☆のんと泉水sの避暑地らよー★ Part.43
【米朝首脳会談】朝鮮戦争終戦宣言、議論の可能性 韓国期待[06/02]
NMB48★5980
グラマスがサービス停止なのに、お前らは
【NFL】49ersについて語ろう Part4
2019 ケアマネ受験スレ5[明日の見えぬ僕達]
iPhone 8 / 8plus Part15
サンバイベント情報69 リターンズ
中国人「日本のガジノ法案は我々をカモにするつもりだろ?」 見抜かれる
平野啓一郎 part31
【若乃花】Chanko Dining 若【花田勝】
割とマジで世間に「西野七瀬アレルギー」が広がりつつあるよな
★クリスチャンだけど質問ある?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼