TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
韓国のソフトドリンク
ソフトドリンクの王様といえばなに
〒〒ポストウォーター2本目〒〒
微糖缶コーヒー
フルーツ牛乳
ビックルと共に苦難を乗り越えていくスレ
サントリー「トニックウォーター」
ペット飲料珈琲スレ
☆おいしい!りんごジュース★
【ドリンク】おまけ Part44【飲料】

【ミドボン】炭酸水自作スレ14【ソーダサイフォン】


1 :2018/05/10 〜 最終レス :2018/09/09
家庭で炭酸水製造に関する情報を交換するスレです。

レスはテンプレ読んでから
次スレは>>980あたりで

※前スレ
【ミドボン】炭酸水自作スレ13【ソーダサイフォン】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/juice/1511444828/

【ミドボン】炭酸水自作スレ12【ソーダサイフォン】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/juice/1498281916/

【ミドボン】炭酸水自作スレ11【ソーダサイフォン】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/juice/1473882261/

2 :
ミドボン3本目配達して貰った
家族で毎日消費してるから年4本消費しそうなペースだわw
飲料品のコストやゴミも大幅に減少したしソダスト導入してホント良かった

3 :
そのペースだとふりふりは大変かも

4 :
つかーその消費量なら業務用のソーダディスペンサを導入するのが妥当だろうな

5 :
0.6mpかけたら振らなくても強炭酸できる??ペットボトルは破裂しそうなくらいパンパンになるやんね?減圧弁買い替えようか迷ってる アリで安いのないかなぁ

6 :
0.6程度じゃ振らなきゃダメだと思う
圧力高い方が振る時間は短く済むけど

7 :
>>4
業務用ディスペンサー家で使ったことあるかい?
年4本程度ならソダストで十分だし業務用ディスペンサーは色んな意味で家庭向きじゃないよ

8 :
>>2
1日にどれくらい作る?
オレは3月から導入して毎日1リットル1本消費してんのだが残量が知りたい。

9 :
>>8
1日1リットルなら、5kgミトボンを大体一年で使いきる感じだなぁ

10 :
カーボネータ方式だが1日1リットル作っても1年半は余裕だよ

11 :
>>9
なるほどありがとう

12 :
1Lに10gで5.0GV。
配管ロスを考慮しなければ、500L

13 :
ソーダストリームって色んな型あるけどワンタッチボトルは必須としてどのタイプがおすすめ?やっぱ一番高いの買っといた方がいい?

14 :
>>13
電気使わないやつで一番高いのか、一番安いの
出来るものは一緒

15 :
>>14
サンキュ!フリフリしんどくなってきたから導入するぜ

16 :
>>15
電気使うやつはカッコいいけど地雷なんで、踏まないようにね

17 :
漏れは安定の酵母式

18 :
>>8
正確じゃないけど1日4L以上は作ってるよ

>>13
ワンタッチならソースV3かスピリットだろうね
デザイン的にソースV3が高級感あるよ

19 :
ソースV3って公式見たら「光るLEDかが〜」って書いてるから電源いるタイプ?ソースパワーは電源コードいるって書いてるのにこれには書いてないんだよねー

20 :
>>19
V3使ってるけど電源コードは必要ないよ
LEDの電源は内部にボタン電池か何か入ってると思う

21 :
こんなの出てるんだな
色んな意味でキワモノ過ぎてパロディー動画にしか見えないよ

新製品「ソーダソーク」のご紹介です!
https://www.youtube.com/watch?v=Y2NF06uqwPc

22 :
V3にしますー!後は、前スレで出たシルバーメッシュの直結ホースも買うわー!

23 :
直結してる人に聞きたいんやけどミドボンの元バルブはその都度、開閉してるの?それとも常時開?

24 :
>>23
減圧メーターなしなら毎回開閉せな破裂するぞ

25 :
めんどくさい以外の理由が無いなら
閉めたほうがよい

26 :
これとメンタのワンタッチ(雌ねじ付)さえあれば0.6mpでエアーチューブでソダストに送れるよね?!
(どうしても元バルブの開閉がめんどくさい)

27 :
https://ko.aliexpress.com/item/-/32806929599.html

url貼り忘れた

28 :
ソダスト方式で0.6Mpaじゃまともな炭酸水Uならんと思うが…
実際ソダストってどのくらい圧力掛けてるの?

29 :
>>26
筋金入りのアホだな
人柱乙

30 :
>>29
あなたはまず否定から入る人ですね!人柱で結構ですよ どうなるか気になるしね 

31 :
デイリーポータルZ 色んなものを炭酸にしてみよう http://portal.nifty.com/kiji-smp/180512202860_1.htm

ソーダサイフォンなら開けた瞬間に周りが吹き出した泡だらけという事態は起こらないんだな

32 :
大阪在住なんですけど、ミドボン購入のおすすめ店ありますか?
近所の酒屋に聞いたら、ビールサーバ用以外は遠慮してもらってるって言われた

33 :
近所の酒屋まわって無理ならネットで買うしかないじゃない?

34 :
売っている店を教えたら嫌がらせする気なんでしょ?

ソダスト厨には困ったもんだな

35 :
近所でお断りされるよな地域で店名書いたら速攻で潰されるわな
儲からない客するからどんどん借りれる店がなくなる

36 :
2、3年前の夏に美容院のミドボン流用でビールやドリンクのディスペンサー用が
足りなくなる事態で流用への締め付けが厳しくなったけど
今年は個人の炭酸水ブームで再発しそうな気配だな
早めに予備ボンベ確保しとこうw

37 :
店の方針で個人向けがダメになったら
既にミドボン借りて持ってもやっぱりアウトなんかね
商用なんですけど!大衆向けの…居酒屋?やってるんですけど!って言い張れば大丈夫かな

38 :
普通は生樽や原液取ってるとこからミドボンも取る
ミドボンだけ欲しいって時点でバレバレ

39 :
今まで名前とか店名、用途聞かれたことないぞ

40 :
そういやミドボンを店から持って帰るときどうやって持って帰ってる?

41 :
ミドボンとソダスト直結ホースって、口径がw22-14のミドボン用しかないけど、
最近購入できるミドボンは口径が5/8-18UNFのものばかりですね。
変換アダプタも探したけど見当たらないし(逆のものはあった)
みなさん、どうしてますか?

42 :
>>40
自分は車の荷室だけと、車以外の話を聞きたいんだろうなあ

43 :
>>32
> 近所の酒屋に聞いたら、ビールサーバ用以外は遠慮してもらってるって言われた
都内だけど家にミドボン配達してもらってる酒屋も一般向けには去年から販売してないみたいな事言ってたわ

>>37
> 商用なんですけど!大衆向けの…居酒屋?やってるんですけど!って言い張れば大丈夫かな
馬鹿な嘘はバレるからやめれw
居酒屋や商用店舗は当たり前に配達だから酒屋にわざわざ直接ミドボン買いに行くことはないんだよw

44 :
連休中にビールが馬鹿売れして斜向かいの酒屋に樽とボンベ買いに走ったわぞ

45 :
君は数キロ離れてても走って買いに行くのかい?
一般的じゃない例出されてもね

46 :
>>32
何区?

47 :
ビールサーバー買っちゃえ
電源必要なやつならヤフオクで安く買えるよ
一年に一回くらい生ビール飲む機会あるでしょ

カクヤスに生ビール樽を注文するとき、ああそういえばボンベもお願いねって言える

48 :
ソダスタのボンベが空になったのでミドボン直結デビューしたんだけどイマイチ強炭酸が出来ないんだが…

49 :
ソダストね

50 :
>>48
ボンベ時と直結時で噴射の感じは違いますか?

51 :
>>41
接続しても大丈夫らしいよ

炭酸ガスのボンベのサイズ
https://daitoh-mg.jp/2012/04/japanese-carbon-dioxide-cylinders.html
「W22-14山」と「7/8-14UNF」はピッチが同じで、外径もほぼ同じです。
ネジ山の角度が5度違いますが、シールテープを使用すれば
何とか接続できてしまうということになります。

52 :
>>50
ミドボンのバルブは少し開けるだけですがボンベ使用時よりも強いです

53 :
>>48
凍る直前までキンキンに冷やした冷水使って、ボトルの目盛りちょうどまで入れてもったいないと思わずこれでもかとガスを注入。強炭酸ですよ!

54 :
>>53
やはりキンキンに冷えた冷水がポイントなんですね
即席で氷水を作ったりもしましたが...
後は勿体ぶらないでガス注入ですね
再チャレンジしてみます

55 :
氷水で冷やす方が0度に近いだろ
冷蔵庫は0度にはならないぞ
冷凍庫では水が凍る

56 :
ソダスト直結だがバルブを軽く捻って最初にブッと鳴ってからバルブ閉じる。で、残りのガス出し切るまで使い切る。
これで強炭酸できるけどね。

57 :
ソダストのスピリット買ったんですが、最近の型は「ブッ」や「プス」って音が出なくなってるようですね。
音の出る機種を使っている方は、500mlと1Lで、それそれ何プッシュで出てますか?

58 :
>>56
水はキンキンに冷やしてですよね?

59 :
>>57
なもん押す時間しだいだべ
長めに押せば2回目で鳴る
様子見ながらで4回目位か

60 :
>>58
もちろん。
冷凍庫でうっかり凍らしちゃうけどw

61 :
MR-701を買おうと思いますが、これつければミドボンのバルブは開けっ放しでも問題ないんですかね?

62 :
元栓は使わない時は閉めておくのが基本

63 :
冷凍庫に入れて過冷却になったところでその水を溶かしてぶち込むと最強。

64 :
>>61
減圧弁本体はボンベのコックは開けっ放しで問題無いが
0.6Mpaで配管まで加圧状態だと負荷が高い
減圧弁の出口にハンドコックなどの開閉弁つけるのが安全

65 :
>>62,64

コメントありがとうございます。
MR-701自体に開け締めするコックがついてないんですね。
ということはボンベのコックを開くとすぐガスが排出されるということか。
とりあえずボンベのコック開閉で運用してみて、面倒だったら出口にハンドコックというものをつけるのを検討してみようと思います。

ちなみにこのスレを参考に
ボンベ→レギュレータ→ペットボトル
で炭酸水を作ろうと思ってるのですが、毎日作ってるような人も、ボンベのコック開閉で運用してる人が多いんでしょうか?

66 :
>>65
> ボンベ→レギュレータ→ペットボトル
> で炭酸水を作ろうと思ってるのですが、毎日作ってるような人も、ボンベのコック開閉で運用してる人が多いんでしょうか?

1日不定期に何十本も作るのか?
その程度も面倒なら市販の炭酸水かソダスト買ったほうが良いぞ

67 :
>>66

コメントありがとうございます。
過去スレから読んでると面倒だという意見がちらほらあったので気になりました。
自分のイメージではコックはせいぜい1回回せば開くと思うので面倒ではないんじゃないかなとは思うのですが。。

68 :
もしかしてボンベのバルブって皆さん
全開にしないと駄目だと思ってるのかな

それこそ、一捻り1/2回転位回せば充分だよ

69 :
>>67
一回きゅってするだけだよ

70 :
>>67
ボンベの空け締めが面倒というのはソダスト直結ユーザーの話だぞ?
ふりふり用途だと振るのが面倒だから開け締め自体面倒とは思わないよ

71 :
>>68
ビールメーカーのサーバー担当の人に全開にするのは逆にダメだと言われたよ
二回捻るぐらい(180度〜)でよいんだそうな

72 :
残圧減った時に全開じゃないと不安定になるよ
ビール用減圧弁は0.3-0.35mpaたから平気かも知らんが

73 :
>>72
全開にしたくても、止まるまで回したら半回転くらいは戻しておくこと

ボンベがカラでガスが出ないとき、栓が閉まってるせいだと思いこんで
手で回しても左に回らないから工具まで持ち出して栓を壊してしまうことがあるそうだ

74 :
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ

75 :
ソダスト直結のミドボンですが、コスパ的には10Kがいいと思うけど、
5kの方のメリットって何かありますか?

76 :
小さい

77 :
5kgは小さく軽く場所取らない
10kは微妙に漏れたときに量が多いからわからないかもな

78 :
>>68-71

色々とご意見ありがとうございます。
バルブの開閉はそこまで煩わしくはなさそうですね。
材料は下記を揃えようと思いますが、これで作れるようになりますか?

ミドボン
レギュレータ MR-701
チューブ(外形6mm内径4mm)
マイクロカプラ プラグ MC-06PC
マイクロカプラ ソケット MC05SM
ソケットにつけるナット
炭酸用ペットボトル

79 :
インサートリングもあった方がいいよ チューブ細いからこれ使ってないと挿しにくいしね 安いから一緒にどうぞ

80 :
あ、後チューブは外形4mmの細い方がフリフリしやすいと思うな 私的意見ですけど

81 :
https://www.monotaro.com/g/01300053/
タイヤバルブってペットボトルキャップにつけて使えないかな

82 :
>>81
たぶん大丈夫。でもボトルの側がこの形で密閉できるかは知らない。
あと水で使う用ではないことと、ゴム臭そうなのがネック

83 :
>>82
サンキュ!
フリフリ考えると入れる方も課題があるし
安く上げるにはなかなか難しいか

84 :
MR-701売り切れてるじゃねーか
やっと給料日で注文しようと思ったのに!

85 :
>>79,80

参考になります。ありがとうございます。

とりあえず今日
チューブ、MC-06PC、MC05SM、ナット
を買ってきました。
インサートリングはチューブにつけてマイクロカプラ(プラグ)にはめるんですよね?
今チューブを直接マイクロカプラに刺してたんですが、これだと問題ありますか?

あと、フリフリはガス入れたあと、マイクロカプラを外してからフリフリすると思ってましたが
つなげたままフリフリするんですか?

86 :
付けたままだよ
ペットボトル逆さまにしてフリフリするとどんどん入っていくのがわかるから、お好みの強さになるまで入れるとよろし

87 :
https://daimaoh.co.jp/item95.html
若気の至りで昔コレ持ってたけどペットふりふり用として捨てずに持ってりゃ良かった…腕ダルい
ソダスト導入も良いけど地味に値上がりしてるからガス無駄にしたくないし

88 :
>>86

ようやく理解しました。
ガスを出したままフリフリすると二酸化炭素が溶けるから、どんどんガスを入れながら溶かしていくんですね。
勉強になります。
とりあえず6mmで運用してやりづらかったら4mmも検討してみます。

89 :
ソーダストリームのガスボンベがお店から無くなっている

90 :
ミドボン転倒しないようにスタンド探したけど、軒並みお高いなw
壁に家具用の転倒防止ベルトつけて代用するか・・・

91 :
転倒防止粘着シートでいいだろ

92 :
家の柱にUフックを付けておいて
ナスカン付チェーンで固定が正解

93 :
ミドボンとストリームの接続ホースのカプラーから炭酸漏れ。パッキン原因なんだけど・・。代用パッキンサイズは?

94 :
カプラーのパッキンは、膨らんで変形して・・・1時間ほどで形が戻ります。
僕だけの症状なのかな・・・

95 :
>>87
自動で撹拌させるの考えたことあるけど、結局圧かければそんなに振らなくても溶けることがわかったのでいらんと思うよw

96 :
直結ホースと予備ボトル8本でやっとソダスト環境そろったんで今年の夏は家族で存分に使いまわせそうだ
飲料品の買い出しやドリンク容器のゴミも激減して言う事なし

97 :
フリフリでもプラグを抜く時にパイプ内の炭酸がプシュってなるけど、ソダストはもっと沢山漏れるんですか?

98 :
フリフリがプシュッならソダストはブシューってくらい

99 :
ソダストとミドボン直結するとき、ミドボン側にパッキン付いてるけど
これ、ヘタレて取り換えるとき、どのパッキン使えばいい?
同じようなのググったけど見つからない

100 :
丸ワッシャー(シリコンゴム)って形似てる。どでしょ

101 :
自己責任の負えない運用者が増えてるよなぁ

102 :
1年半がんばってくれたミドボンだがいよいよガス欠の様だ
週末にボンベの交換に行くぞ

103 :
一人で大丈夫?

104 :
2016年の悪夢が再来するかもね

105 :
>>102
酒屋?水草屋?

106 :
何があったっけ?

107 :
美容室の炭酸シャワー流行でミドボン枯渇

108 :
家庭、水草、美容室での使用禁止シールか貼られて
個人お断り店が出始めるきっかけになった

109 :
黒いTシャツにジーンズにミドリ安全の防滑長靴
「麻」とプリントされた紺色の前掛けを装着し
バンダナを頭に巻いて行けば何も言われないよな

110 :
>>109
店舗へ配達しますよ

111 :
マズい
家の近所の酒屋でも断られた
こんな時が来るだろうと思ってたから
事前に常連の居酒屋店主に話してあったから事無きを得た
お前らもルート確保しといたほうが良いぞ

112 :
生ビールサーバーがある我が家は無問題
年数回、友人や親戚の集まりで使うだけだけど
樽生ビールを注文する時に、ガスもお願いね、と言うだけ
お勧めだよ

113 :
たまに酒屋にミドボン断られたいう話見かけるけど
新規が断られるだけ?
今まで頼んでたところの充填交換も断られたりするの?

114 :
新規じゃないかな
継続だとソーダ水用途だけなら頻度が低いからまだまだ報告は上がらなそう

115 :
カクヤスだと継続で生樽と一緒に注文しても「用途は何ですか?」と聞かれる。

116 :
それは俺も聞かれた
カクヤスの系列店(宅配なし)だと問答無用で断られた

117 :
もとマインマートのカクヤスだけど普通に買えたよ

118 :
今日いつも行く酒屋に持っていったら何も言わず交換してくれたよ

119 :
愛想の悪い店員だな

120 :
断られる奴って見た目怪しいとかじゃね?
ミドボン普通に変えるのは※?

121 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

122 :
本格的に暑さ到来だな
夏はソダスト直結大活躍

123 :
メルカリにミドボン売ってるね

124 :
ボンベのみ入手のときに万一用途聞かれた場合
なんて答えるのがベストなんだろう

125 :
>>124
生ビールでしょ

126 :
>>123
今もある?
レンタル品売るバカは、見つけたら通報するようにしてて、割りとすぐ削除されるけど
マジで、自分の首を絞めるようなことしてほしくない

127 :
自分もアッテの方で買ったわ
処分に困ってる人が出品してる物はタダ同然だから
見付け次第小遣い稼ぎと思って買ってる

128 :
NHKで炭酸水特集やってたね
炭酸水メーカーも紹介されてたけど
そのうちどっかの局がミドボン炭酸紹介して規制なんて事にならんといいが

129 :
テレビでミドボン流したら終了だろうなぁ
けど、ビールメーカーからクレームつきそう
民放なら大スポンサー様だから逆らわないだろうけど
NHKならどうかな?

130 :
カーボネータ方式なら合法なのでまったく問題なし
ソダスト直結やシリンダーへのリフィルは法的にアウトだからヤバイ
マスコミって意外と法律に疎いから困るよね

131 :
法的には問題ないかもしれんが、ボンベの用途外使用は問題になるだろうな

132 :
ミドボンはビール用だから問題にはなるだろうね

133 :
>>130
テレビみた情弱が酒屋に殺到したらビールメーカーが
激怒して個人締め出しになるくらいわかるだろ?

そうでなくてもソーダストリームとか紹介→
情弱が買う→正規ボンベ高いと気づく→検索→
直結やリフィルのためにミドボン殺到→以外同
くらい想像しようよ

134 :
ソダストミニが発売されるみたいね バカがミドボンに行き着いて余計な事しなけりゃいいが

135 :
>>130
フリフリだけは合法で大丈夫とか毎回馬鹿だろお前
用途外使用が問題なんだから少ない頭脳で考えろよw

136 :
割り材や蒸留酒を売っている酒類メーカーの中でもアサヒビールは炭酸水用途に使う事に対して寛大だよな
炭酸水で割れるウイスキー、ブランデー、焼酎、ジンに加えて濃縮カクテルなどの販売に繋がるからだろう

そういえばカルピスもアサヒ系だしな

137 :
ソダストミニとやら最大500mlボトルで9月発売か…
作れる量少ないし売り時逃してる感あるけどどうなんだろ

138 :
ミドボン→ペットボトル直結フリフリ の材料で質問です。
前スレで下記材料を見たのですが、そのつなぎ方がよく理解できていません。

・ハーフユニオン6mm
・4mmチューブ
・インサートリング
・レデューサー4mm→6mm

@ペットボトル側
 ↓
Aハーフユニオン6mm
 ↓???おかしい???
B4mmチューブ(両端にインサートリング)
 ↓
Cレデューサー4mm→6mm
 ↓
Dレギュレータ
 ↓
Eミドボン

これだとAが6mm、Bが4mmでつながらないと思うのですが、どこを間違えているかわかりますか?
あと、チューブの抜き差しはAB間で行うのでしょうか?
ハーフユニオンがどのようにチューブを固定しているのか理解できてないのですが、抜き差しでチューブの劣化は無いのでしょうか?

139 :
ペットボトル側はカプラーを使おうね
別にハーフでもいいけど逆噴射するよ

140 :
>>138
俺の書いたやつのこと言ってるなら炭酸逃しま栓使えば逆流しないからハーフユニオンにレデューサーでok
当然両端にレデューサーなのでハーフユニオンともレデューサーでくっつける
モノタロウのリンクも載せてなかったっけか
挿す時はそのまま挿して、青いリングを押さえながら抜く

141 :
>>139,140

ありがとうございます!
なるほど、レデューサー2個なんですね。

142 :
緑ボンベからソーダストリームのシリンダーに充填出来ないものだろうか

143 :
器具があれば可能
家はソダストの直結ホースも詰め替え器具もフリフリ器具も持ってて
ビールサーバーも持ってたりするw

144 :
>>143
本体を一つ犠牲にすればいけるってことかな?

ボトルが固いのでかなり強い炭酸が出来るけど強くしてると2週でガス欠になる
昨日交換しに行ったら交換用が欠品してて新規を買ってしまった(差額約1600円)。
それに応対できる店員も少なくて毎回交換する時に時間を要するのが煩わしくてさ

145 :
2週間なら家の初期の頃と一緒だな
そのペースなら直結ホースが良いと思うよ
詰替えは結構面倒だし予備のソダストボンベも数本無いとその都度詰め替えないといけなくなる
器具はどれか購入しないといけないが本体が犠牲になる事はない

146 :
>>143
ブルジョワだなw
いったい何本のミドボンか家あるんだよw
うちはアクアリウムでミドボン使ってて水槽台に格納してるので
ソーダストリームはリフィルしてるけど、リフィル時にはアクアリウムのレギュレータ外さないとならないからシリンダーは4本持ってて3ヶ月に一回のペースで運用してる
ミドボン何本も置くスペースないし、一本のミドボンでアクアリウムとソーダストリーム直結出来れば便利だと思う

147 :
>>145
詳しく教えてください

148 :
取り敢えず過去スレに全部書いてあるから
それでもわからない部分を質問してくれよ

149 :
久々にスレ覗いたが住人の質が低下してない?
テンプレも無いし

150 :
フリフリ、リフィル、直結のバトルスレになったから

151 :
前はフリフリ同士でもアホみたいに争ってたからなw
ソダスト出てから矛先がそっちに移っただけでたいして変わんないよ
民度の低い底辺層はどこにでも居る

152 :
>>151
ミドボン派の主流派だった奴らは例のアクアリウム店が廃業してから息をしてないからな

153 :
フリフリだけの頃はやれ業者だ、やれ中国製だ、やれアリ使ってやつは出でけだだったもんなぁ…

154 :
ソダストのがとっつきやすいからな
とりあえず導入、コスパに気づいてミドボン
アクアリウムのADA製品からの流れと同じだなw

155 :
情弱はいつでも遠回りで無駄にボッタくられるな

156 :
欲しい物をサクッと買う金持ってる情弱
安くなるように必死に時間費やす貧しい情強
さてあなたはどっち?

157 :
さくっと最安条件を見つけて無駄なく節約するな

158 :
まぁ、選択肢が二択だけな時点でダメだよな
せっかくネット環境があるのだから、その他の選択肢も見つけろよと言いたい

無能なのか、無気力なのか、業者の犬なのか

159 :
ネットでデカイ口叩いてもさ
リアルじゃ金持ちに何も言えない奴ばっかでしょw

160 :
>>159
金持ちはソダストのミドボン直結やリフィルなどの貧乏臭くて違法な事はしないよな

シャテルドン500ml瓶ケース買いか、グローエブルー設置だよ

161 :

金持ちを想像で語るな

162 :
金持ちは〜

www
フリフリ大変だね。今日も2chとフリフリを頑張ってね

163 :
グローエ君とフリフリ業者君が常駐し始めてからだろw
ま、議論されつくされて特に新しい話題もないしね
直近でもかなり前の炭酸逃しま栓くらいでしょ
たまに新規が質問してても同じような内容に即レスで常に業者の自演くせえしな

164 :
>>157
>>158
>>160
流石⭕⭕しい情強さん達は言う事が違うねw

165 :
金持ちは外から帰ったらグローエブルーで出た炭酸水にイソジン混ぜてうがいするし
大五郎のシャテルドン割りで半額のパック寿司を胃に流し込むよ

166 :
妄想も貧しいね

167 :
相手して欲しくて必死なんだよ
その割には燃料の質が良くないのが気の毒だ

168 :
大五郎で吹いたwww

169 :
大五郎は無いわww
ってか甲類焼酎を常飲してる時点でアウトだわww

170 :
何が悪いのかさっぱりわからん
大五郎系の4Lのはいつも置いといてるな
どうせお前らも外でチューハイ飲んだらそう言うの飲まされてるぞ

171 :
最底辺層の酒だな
フリフリとセットでアル中一直線

172 :
>>170
>何が悪いのかさっぱりわからん
そりゃマズイからやろ。

>どうせお前らも外でチューハイ飲んだらそう言うの飲まされてるぞ
「割ってチューハイにでもしないと飲めない」って言ってるようなものじゃねぇか(笑)

173 :
先入観でわかってないやつ多いけど
焼酎甲類は蒸留してんだよ
煮沸して蒸気を液化して集めて作る
なので高かろうが安かろうが大して変わらない
乙類は作り方が全然違うから味が変わる

174 :
分かってないのはお前だろ。

甲類焼酎・乙種焼酎どっちも蒸留してるのは常識。
原材料から入って、蒸留方式の違いに触れないと意味ない。

それとも、分かってはいるんだけど、人に説明するのが下手糞なのか??

175 :
甲類は高いのも安いのも見分けが付きにくいって言いたいのさ
多分ほとんどのやつはわからない

乙類は香りがかなり出るから違いがわかる
ほとんどいもだろうけど

176 :
>>170
金持ちがそんなの飲まないだろって話よ

177 :
焼酎スレに迷い込んだのか?

178 :
>>175
見分けがつかないバカ舌なのはお前だけだよ
毎日安く酔えるのが最優先で飲んでる奴が味語るなw

179 :
甲類なんて連続蒸留してるから原材料が何であれ味も香りも大して変わりない物が多い
特に糖蜜を主原料にしているものは悪酔いするからだめだ

180 :
アルコールはどうやって出来るかわかってないだろ

181 :
大五郎が登場して意味不明な流れになってるな
アル中はスレタイ読めないらしい

182 :
[FT]ビール飲めないW杯観戦? 欧州で炭酸ガス不足
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31996420Q8A620C1I00000/
欧州北西部の炭酸ガス供給元最大手の一部で生産不足が明らかになり、待望のサッカー・ワールドカップ(W杯)期間中のビールの売り上げ増が危うくなる恐れがある。

183 :
>>182
ワロタ
ミドボン送ったれw

184 :
初ふりふりしましたが怖くて0.3MPaまでしか上げませんでした。
今冷蔵庫で冷やし中。
徐々に上げて行き好みの炭酸ができる数値を探していきます。

ちなみにホースの長さってみなさんどれくらいにしてますか?

185 :
>>184
冷やしておいてから振るんだよ
振ったらすぐに飲んでいい

ホースは2mくらいかな
ボンベから振るところまで届けば良い

186 :
>>184
常温を冷凍庫で3時間ほうち。凍る寸前の所に0.6ぶちかませ。
かなりサイコーだ。

187 :
寝かせると炭酸抜けにくいね

188 :
>185-187
最初から冷やしておくのか!なるほど
2mくらいですね。
参考になります。

あと、ペットボトルは水を7〜8割くらい入れてペットボトルを潰して空気を抜き、キャップを締めてやってますがあってますか?

189 :
概ね合っている

190 :
>>188
ペットボトル潰すと折り目がつく。
キャップしめる→炭酸少し注入→キャップを緩めてガスをぬく→キャップしめて炭酸入れながらフリフリ
もオススメ。
面倒ですあればそのままキャップしめてフリフリ

191 :
実のところ潰して空気抜くのやめた方がいいと思う。
折り目つくと耐久性落ちるし。
この儀式あんまり意味ないよね。
やってる人多いけど。

192 :
キンキンの冷水に0.6の圧あればエア抜き要らないだろ

193 :

と 簡単なエサで 簡単に釣られ 図星を突かれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

くやしくて

いつも通り

即   座   に   age行動を取る











でした

 

とさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ブックスクスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

 

きいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるきいてるwwwwww

194 :
>189-192
コメントありがとうございます。
潰さなくていいんですね。

187の方法でやったら問題なくできたので今後はこれにします!

195 :














by


















196 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

197 :

あるえあるえー?w

ガマンできずに  連投再開  ひとりぼっち の ヒ キ ニ ー ト w

人甘
ぼっ


ボッコボコ に されながらもw


頭が悪いので もはや 何一つ 言い返せずww

朝から 晩まで めちゃ効き ずぁんまあああww 

      ┏┳┳┓     ┏┓              _ _(_)/       \
┏━━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓          l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ
┗━━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓     ヽ |     | ̄|   ゜ | (_) _ _
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j
┏━━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛  /   ー――  /  ノ ̄
┃┏━━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓ /        /ー
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓
┃┗━━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗━━━┛     ┗━━┛        ┗┛┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛

みじめだのう?
くやしいのう?ww

みじ め だのう?
くや しい のう? ww

198 :
【燃やして応援】欧州で炭酸ガスが不足。
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530161056/

199 :
GW前に頼んだの家族でヘビロテしてるからもう使い切った
酒屋に配達して貰える俺は恵まれてるのかも

200 :
>>199
頻度は?

201 :
>>200
大まかだが7L/day程度

202 :
うちの場合1日1リットルの消費で1年半で切れる
その7倍の消費量だから良く持って80日(2か月半)で切れる
2か月ちょいは妥当な線だろう

203 :
>>201
おおいなー。

204 :
ソケット2個使いまわしてフリフリやってるけど面倒になってきた
地味に高いけど買い足すべきかいっそソダスト環境整えるべきか…

205 :
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ 裸の王がいる
弱い奴には威張り出て 強い奴には媚びへつらい
風紀委員気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

206 :
しかし暑いな、ハイボールのみてえなー

207 :
そういやさ
ソーダストリームのボトルって炭酸抜けやすく無い?

208 :
ニュース見てたら冷やしシャンプーのスプレー缶の底にガスを注入するであろうアダプタが付いてたんだけど
あのスプレー缶何処で買えるんだろう
めっちゃ欲しいわ

209 :
>>207
前にパッキンがズレてて抜けた時があったな
キンキンの冷水で強炭酸で作っとけば数日後でも開けるときにパシュっと音するし抜けた感じもないよ

210 :
炭酸逃しま栓だけど、毎日2〜3回使う環境だとどうやら1個あたり14日くらいでパッキンが死ぬ
炭酸のペットボトルに逆止弁のとこだけ移植するのはかなり大変そうでどうしたものやら
まあ安いからどんどん買い換えれば良いのだけども
安いパッキンあれば予備で使いたいけど、今のところちょうど良さそうなのは簡単に手に入らなさそう

211 :
そんだけ消耗が激しいのは明らかに止めたほうがいい。
炭酸ガスを再注入して普通のキャップでいいやろ。

212 :
マイクロカプラも半年くらいで使いにくくなってくるからなー
逃しま栓はパッキンが伸びて外れて戻せなくなるんだよね
たぶん俺が強く締めすぎてるんだろうけど
伸びにくいので代用があればいいんだけどな

213 :
最近は酒屋でミドボン購入できないって聞いたから、ネット注文したけど
近所の業務スーパーで普通に売ってたorz
しかも2500円安かった・・・俺の情報収集の甘さに涙した

214 :
ソーダストリームにミドボン直結しようと思ってるんだけど
開栓したままでいるつもりなんだけど
レギュレーターはあった方がいいのかな?

215 :
ボタンが圧で固くて押せないとか
なければ平気じゃない


ダメなら追加する

216 :
>>214
必要ないよ
純正もボンベ直結だし
ジョイント部のパッキンの微妙な漏れもあったりするから栓は締めたほうが良い

217 :
業スでもミドボン置いてあるのか良い事聞いた
っつってもやっぱ酒扱ってるのが前提だよな…近所のは酒置いてねぇや

218 :
業務スーパーでも空ボンベ引き取ってくれるんかな?

219 :
>>213
業務スーパー炭酸ボンベ売ってるのか

220 :
そういやさ冷水を氷で作って炭酸水作ると炭酸かなり強いな
単純だけどこれで炭酸自体も節約出来る

221 :
>>218
買った時のレシートが有れば

222 :
炭酸逃しま栓は安いしお手軽でいいけどハズレ多いみたいだな
4個中2個が逆流防止弁壊れてて、しばらく置いとくと炭酸抜けてボトルふにゃふにゃになるし、横にしておくと数分で水分もでてくる
レビューで全く役に立たないとか書いてるのはハズレ引いてる人なんだろうな
当たり引ければ問題ないから、10個ぐらい買い足しておこう

223 :
去年夏の終わりに逃がしま栓買い占めたけどそれっきりだ
基本のテンプレも消えちゃったし誰か自作炭酸水2018年夏最新verのテンプレ作ってくれんかな
まぁアフィの餌食になるからダメだろな…

224 :
ミドボン-ソダスト直結試したけど、上の方で言われているように、勢いは強いけど
炭酸濃度がいまいちでコツがわからんかったけど、以下の方法でいけたわ。

1.ミドボンの栓を開ける
2.ミドボンの栓を締めるw
3.ホース内に残った残留分が無くなるまでプッシュ

500mlならこれで強炭酸作れる。
1000mlなら1.の後に1プッシュ入れればいい。
無駄なガスも節約できていいかんじ。

225 :
ミドボン直結ってソダストの空ボンベの補充のことかと思ってたら直接いけるんか

226 :
ミドボンは手に入れた
あとは何買えばいいんかまだよく解らん

227 :
>>225
専用ホースがあるけど知り合いが使ってて、ガス漏れしてエライ目にあったって言ってた

228 :
直結ホースは半永久的に使えない消耗品だよ
個人レベルなら自己責任で使えば良いと思うけど
業務用高圧ホース使ってる立場から言えば
中華ホースじゃ四倍耐圧試験通る品質じゃないだろうから
7Mpaクラスのホースなら1年で交換だよ

229 :
7メガってなめたらあかんくらい圧高いから気をつけなあかん!

230 :
ここ見てるとソーダストリームそのまま使うのアホみたいな感じに見えるんですが純正そのままでも使い勝手とか炭酸の強さって問題ないですか?

231 :
>>230
キンキンの冷水さえ使えば市販炭酸水レベルのは簡単に作れるよ

232 :
>>230
使い勝手とか炭酸の強さは直結でも変わらない、変わるのはガスの値段だけど
炭酸強くしたければ多めにプシュプシュやるから、ガスの使用量はだいぶ増える
純正のガスだと高く付いて買ってられなくてミドボンに走る

233 :
>>231
>>232
ありがとうございます
結局高くつくなら考えものですね…

234 :
だから氷水使うんじゃないのかよ

235 :
業務スーパー行ったけど扱ってなかったぞ!

236 :
俺がミドボン買った時は取り合寄せだった。
聞いてみるべし。

237 :
業務スーパーってほぼ全てがフランチャイズ店舗(直営は2店舗だけ)だから、加盟会社の情報もセットじゃないと意味ないよ

238 :
ミドボン確保出来ました!
ヤフオクで、レギュレーター含めて5千円くらいのセットがあって
購入を検討してるんですが、安すぎて少し躊躇してます。
この値段の差って何なんでしょうか?

239 :
そんなに需要のあるものじゃないし
邪魔なガラクタと思ってる出品者なん
じゃない?

240 :
中身入ってるのかそのミドボン、あと充填できるところも確認しておかないと他で手に挿れたボンベには充填しないってところもあるよ
配送方法とかも大丈夫なのか心配しかないな

241 :
アドレスどれ?ゴミ送られてこうへんか心配w

242 :
バカでごめん書き方悪かった。
ミドボンは酒屋で入手した。
レギュレーター他、炭酸を作るためのキャップまでの諸々のセットが5千円くらい
という意味です。混乱を招きましてスミマセン。

243 :
俺も以前フリフリセット出品してソダストに乗り換えた

244 :
知識無い時ヤフオクでミドボンレギュレーター2二千円か三千円て買って使ってみたらそれ減圧弁無しのスピコンだけってオチて騙されたことあるわーまぁいい勉強代になったけどwww
そうゆうのもあるからねー

245 :
皆さまご親切にありがとう。一応ミドボンとペットボトルだけ準備したら炭酸作れる、って書いてあるけど、知識のない私にはわからない何かがあるのかもな。出品が水草カテゴリだし。
キャップ周りが樹脂性なのも良さそうに思ったんだけど、おとなしくBeeタンを買うかな。もうちょっと自分で何とか出来ないか調べてみるね。ありがとう。

246 :
事故起こしたら規制進んでみんなに迷惑掛かるからお互い気を付けようね
良い炭酸水ライフを

247 :
>>245
水草要は低圧しかできないのあるから注意な
最低でも0.4mは出ないと悲惨な事になるよ

248 :
0.4mpaな
水草用は0.15から0.3mpaのが主流だから
出品者にちゃんと聞いた方がいいよ

249 :
>>238
一点物じゃなくて何個も出品してる出品者ならURL張った方が確実
ほんとゴミみたいな危ないセット出品してる奴も居るからね

250 :
リンク貼ったらまずいかなと思ってました。
色々ご意見頂いているので、厚かましくもお言葉に甘えて貼ってみます。
いいなと思っているのは上のものですが、減圧弁なしのタイプとあるので、
下のほうが良いのかと思いました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f280340454
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v565050715

251 :
https://www.aliexpress.com/item//32857129044.html

上のはこのレギュレーターだな
下のも検索すれば出て来る

てか
https://www.aliexpress.com/item//32886682390.html
の関連商品に出て来るやつが色々と気になる

252 :
ペットボトルに接続するコネクタが出て来ないな
もしかして日本で販売されてるやつ?
まぁ、どっちにしても中華レギュってだけでやめとけと思うな

253 :
国内発送みたいだけど、中華業者がオクに
来たのかね

ずいぶんニッチな商品だと思うが
評価見ると結構売れてるっぽい

254 :
耐久性悪そうだけど5000円は安いね
俺が売ってた頃は頑張っても9800円だったわ
定価が2〜3万のレギュにテンプレのセットだったけど。

255 :
アマゾンの中華業者が締め出されて流れてきたか?

256 :
あれっ!これ俺が騙されて買った減圧機能無しのやつちゃうか そっくりてか多分そうやわ スピコンのみで圧がそのまま行くからエアーチューブの継ぎ手が破裂したもんw家帰ってものがあったら画像あげますわ!

257 :
使い物にならんかったなぁ
https://i.imgur.com/jezQWiD.jpg

258 :
上は減圧ついてないのに減圧付の解説HPへリンク貼ってるしあぶねえな
下は減圧付いてるみたいだけど圧が低いから強い炭酸はできない、市販品の炭酸ぐらいかと思う
あと型番も書かないような出品者から買いたくないな、チューブとかの各パーツも耐圧かどうかわからないから怖い

259 :
レギュレターはwpwの0.65までいけるやつで妥協しろって言ってんのに…

260 :
>>259
ほんとそれ、安物買ってほんと後悔したわ、

261 :
ここ見てWPWのMR701買ったけど公称0.6Mpaが
実は0.65くらいまで行けるよね
冷水ふりふり一瞬で喉がやられる程の強炭酸できたわ

262 :
本当にみなさま、ご親切にいろいろありがとうございました。
思い切ってここで相談してみてよかったです。実体験までいただけるとは。
感謝しています。早く快適炭酸生活の仲間入りできるよう頑張ります。
ねらーでよかった。ありがとう。
毎日暑いですがみなさまの炭酸生活がより良いものでありますように!

263 :
amazonでBeeタンで買ってみた
フリフリして作ってみたけどスゲーゴム臭い
ガスホース洗わないといけないのか?

264 :
ドリンクメイト買ってみたけど良いね!
麦茶や気の抜けたコーラ復活出来るのが子供達に大好評w
安物白ワインも炭酸入れるとシャンパン見たいw

265 :
ハイボールお先に!うめぇ!

266 :
>>257
ヤフオクで俺もそれ買った
出品者◯倉 郁◯って名前だったけど封筒と同封の説明書きに記載されてる住所と携帯番号が違ってたり残りわずかとか言いながらメルカリにも多数出品してたりと怪しい感じはする

Tポイント使えたし減圧弁無しでもそれなりに工夫して強炭酸作れるからと納得してたけど2ヶ月ほどでパッキンがヘタれて来たし事故が怖いから早く減圧弁付きのに買い換えたい

267 :
減圧弁無しで使うなら、密閉せずに逆戻り防止弁付けてチューブ突っ込んでぶくぶくさせるぐらいしかなさそう
炭酸用ペットボトルは、製造直後の劣化無しでも最大16気圧ぐらいまでしか耐えられない
ミドボンは60気圧だから蓋してたら加減間違えた瞬間破裂する

ジュース暖かい所放置して発酵して破裂して吹っ飛んだペットボトルにぶつかって骨折
さらにそのペットボトルはそのまま天井に突き刺さったっていう事故もあるから絶対に蓋はしないでくれよな
劣化してると6気圧ぐらいでも耐えられなくなるみたいだからペットボトルに傷つけたとか長期間使いまわしてとかも危険

268 :
事故って規制されてみんなに迷惑かける前に早急に買い換えます

ビールサーバーの"3.5"てのは何Mpaなんでしょうか?

269 :
学生の頃、夏休みのバイトでゴミ収集してたんだけど
パッカー車のブレードでペットボトルが潰されて圧でキャップが飛び
それが眼に当たり失明ってのは結構あるらしい
資源物として蓋したままのペットボトルがあると自分の住んでる自治体では分別不十分で回収しなくて良いんだけど
可燃物として出されてたら回収しないといけないからそんな時は怖かったわ

270 :
>>268
3.5kg/cm2は0.098倍するとMpa相当になる

271 :
>>270
ありがとう
3.5×0.098=0.343ということは、あまり強い炭酸にはならなそうですね

272 :
>>271
ビール用は基本圧固定やけど圧あげよう思ったら上げれるやんね?どこまでイモネジ締め込めるかわからんけど

273 :
>>271
圧を高くすると早く溶かせるのがメリット
3.5でも冷した水を使ってよく振れば(30秒くらい)、市販の最強より強い炭酸水ができる

高い圧でそれより強くしてもあまり意味がない
注ぐときに泡になって抜けるし、注いだ後も秒単位で抜けて、結局すぐに同じ強さになる

274 :
>>272>>273
アドバイスありがとうございます
0.6Mpaにこだわらなくても良いということですね
いつまでも危険な物を使ってられないのでサーバー用のを購入します

275 :
>>263 だけど
熱めのお湯に一晩ガスホースを浸け置き×2回で臭い取れました

276 :
>>274
0.6Mpaなら冷やした水を5秒くらい振れば炭酸水になるよ
5秒になれると30秒もかったるすぎて振れんわ

277 :
パナソニックの浄水器でアルカリイオン水を作ってから炭酸作ってる人いる?
みんな何で炭酸水作ってる?

278 :
浄水器だよ
んなもん好きにしなされ

279 :
>>277
ブリタのオプティマックスという浄水が5Lくらい貯められる浄水器を冷蔵庫に置いてる
蛇口を倒すだけで注げるから、子供でも自分でコップに注いで飲める
冷蔵庫が大きければお勧めだよ

280 :
漏れもブリタ
1.6リットルの涙
めんどくさいって意味ね

281 :
ブリタコスパ最強
めっちゃ味変わるし
もう戻れない水道水には

282 :
温泉水

283 :
ヒューズタイプの1Lボトル、軒並み売り切れてるな
生産追いつかないのか?

284 :
輸入品だし今は一番需要が高い時期でのこの猛暑で品切れしてるだけだろ
しかしTVで取り上げられたりして店舗でも結構見かけるしユーザー急激に増えてるんだろうな

285 :
>>279
検索してみたけどめっちゃ欲しいw
でも蛇口が冷蔵庫の外に出せたらなぁ
冷蔵庫開けっぱなしで注ぐのはちょっと嫌やわ

286 :
>>285
ブリタのOptiMaxは廃盤で、いま3万円とかで売ってるのはプレミア価格だから買うなよ
今の相当する製品はUltraMax
日本では並行輸入しかなくて、これも高い

287 :
>>286
ごめん、全然違ってた

Optimaxはヨーロッパで今でも現行の商品
Ultramaxはアメリカで現行の商品だった

Ultramaxの四角いやつのデザインが良くて洗いやすそうだから買い換えようと思ったが、うちの冷蔵庫には背が高すぎるなあ

288 :
ミドボンとソダストかってきた。
ミドボン、ソダスト直結ホースはあるのですが間に減圧弁かましたいのですがどれがよいのでしょ?
試しにミドボンになにもつけないでバルブひねったらすげーいきおいでガスでてきた。

289 :
ソダスト自体に減圧弁付いてるだろ

290 :
ミドボンのパッキンサイズってどんなものでしょうか?直結の奴なんですが。5Kgボンベで丁度一年間もちました。

291 :
>>288
初心者だからびっくりしてるのかもしれないけど
純正のボンベでも圧は一緒だよ?

292 :
>>290
パッキンの種類とサイズはボンベじゃなくホース側で決まる
交換のときになくしたの?
ホースの説明書に書いてあるか製造元に問い合わせるかだろうなあ

うちのビール用のレギュレーターだと厚さ1mmくらいのテフロンのワッシャーみたいな感じ

293 :
他人の情報を元に商用化するにしても
何も色を付けてないのに○○式とかよく付けられるな
動画まで作って堂々としたもんだ

294 :
>>289
心配症なのでミドボンのバルブしめわすれたとき減圧弁ついてたほうがよいかなとおもたの。減圧弁みんな出口の口がちがくありません?

295 :
>>291
まさにミスターマリックでくるときなみの音だった。たしかに純正ボンベもごついですね。

296 :
>>294
ボンベの圧力は室温で炭酸ガスが蒸発する圧力
最大でだいたい50〜60気圧のはず
ソーダストリームはその圧力で使うように作ってある

297 :
ソダストに減圧弁かませたら、ろくな炭酸水にならんだろうな

298 :
ソダストスピリット買ってきた!
毎日きょうたんさんでハイボールのみまくるわ

299 :
みんな炭酸作った後寝かせてる?
あれ本当に意味あるんだろうか?

300 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144194437?__ysp=5YaF6IeT6ISC6IKq44KS5rib44KJ44GZ44Gr44Gv

301 :
やばい美味しい
毎日ハイボールなら缶のゴミでないし
やっすいウイスキーでもいいからいいわ

302 :
ソーダストリームは水を入れたタンク内に無減圧の炭酸ガスを吹き付けて
そこから安全弁で一定以上に達した圧力を逃がす方式だから減圧弁をボンベ直後にかますとよろしくないだろうね

303 :
ミドボンの残量が僅かになってきた頃が使いやすいんで
個人的には少しだけ減圧して溶け込む速度に合わせた送り量に調整したいわ
夏場の新品ボンベは圧がちょっと強すぎてすぐにおならが出るw

304 :
テンプレ参考にマイクロカプラ(MC-05SM)を買ったのですが
後からステンレス版もあることに気づき気になってます
カーボネーターをつけたまま冷蔵庫にしまうこともあると思うので錆が気になります

305 :
>>304
ステンレスじゃない普通のはクロムメッキの真鍮製で水道栓と同じ材質
なんの問題もないよ

306 :
>>299
ない

307 :
>>305
ありがとう
これで心置きなく追加注文できる

308 :
>>307
キャップ側のネジ部分についてるワッシャは錆びるから取り外したほうがいいよ
無くてもガスが漏れたりしないから。

309 :
ソダスト買って1年経つけどどれだけ使うか分からないしと思って
1番安いの買ったけどボトルセットする時にクリクリ回すのめんどくさいな
毎日500mlを朝晩で2回作るからワンタッチでセットできるタイプの買っときゃ良かった

310 :
>>309
売って買い直せば?
中古でも結構良い値で売れるよ

311 :
>>296
.ありがとうございます

312 :
断られたらどうしよう。って、考えながら一番近いカクヤスでミドボン聞いたらあっさり買えた。
後はレデューサーさえ届けば炭酸生活スタートできる。

313 :
ソダストのボトルの口がもう少し大きく氷が入ればいんだけどな
100均の細長いのがあるか

314 :
コンビニ生ビールが始まったらミドボンがコンビニでも使われるのか

315 :
結構強めにガス添加して、寝かせても、
グラスに入れて、ぬるくなる頃には水に戻ってるんですけど
そんなものなのでしょうか?
市販のやつは、グラスのを翌朝飲んでも
ちょっとピリピリした小さい泡が残ってるけど、
あれは科学的なもの?

316 :
>>315
溶解してるミネラル分か窒素が関係してると思ってるんだが確かめたことがない

以前に市販の板氷が溶けた水で炭酸水を作ったら
栓を開けた瞬間にブワーと全体が泡立って半分ぐらい吹き出してしまったことがある

何らかの成分が多いか少ないかで、泡になりやすい(=抜けやすい)ことになるんだろうな

317 :
市販の炭酸水は炭酸が抜けにくくなるものが添加されている、とどっかでみた
ググればでてくると思う

318 :
なにそれこわい

319 :
リン酸塩とかいれとくと泡立ちがよくてながもちするようになるんだよ
炭酸水の原料のとこよく見てみれば入ってるのとそうじゃないのとあるからすぐわかる
炭酸だけ吹き込んでも長持ちはしないから追加しながら飲むかさっさと飲むかだな

320 :
糖分の粘り気が若干炭酸を包み込んでるんじゃないか?

321 :
いやそもそも翌朝まで放置したぬるくて気が抜けた水なんて飲みたくないんだが...
普通に冷蔵庫の新しいの飲めばいいじゃないの?
意味がわからない。理解に苦しむ。

322 :
その冷蔵庫の新しいのが抜けてるって話でしょ

323 :
グラスに移した状態で冷蔵庫に入れるやつはあんまいないと思うけど
放置して気が抜けたのを飲む飲まないの問題じゃなくて、ただ市販品より抜けるのが早いから理由が気になっただけだろ

324 :
>>322
>>323

>>315は飲んだ結果理由が気になって質問してるんだろ。
その行為自体が気持ち悪くて無意味だと書いたまで。
まともな日本人ならそんなものになんか口を付けないから。

325 :
リン酸塩が入ってると炭酸が残りやすいと書いてる人がいるけど
リン酸塩自体に味はないのかな?
これがビリビリの元だったりして

326 :
>>324
炭酸水を翌朝飲んだだけでエラい言われようだなw

他の人がやらないようなことを試すことは、これまでの歴史において数々の科学的に重要な発見をもたらしてきた
確かに、現代の日本人がやりたがらない事だと言えるかもしれないな

327 :
>>326
それは炭酸水じゃなくてぬるい水な。
そうなることは小学生だって知ってる。
そんなもんが科学の発展に寄与するとはそれこそエライ言いようだなw

328 :
>>327
あなたはただのぬるい水だと「知ってる」からやらない
試した人は自前の炭酸水と市販の炭酸水の違いを発見した

329 :
>>328
それが科学的に重要な発見wとやらなのかな?
普通にぐぐれば出てくると思うけど。
そんなことより企業努力を知ったら?
市販の炭酸水でも飲みながらさ。

330 :
>>329
何も発見がないと「知ってる」なら試すことは必要ないし
ググれば必要な知識が得られるならそうすればいいね
お勧めだよ

331 :
>>330
それはそれはw是非河豚や猛毒のキノコも試してみてくださいお勧めですw
科学的に重要な発見wとやらに繋がることを祈ります。
私は 知 っ て る w ので試しませんが。

332 :
>>315
そもそも、温くなるような水温が高い状態だと溶解できる炭酸の飽和量が少なくなるんで炭酸がぬけるのが正常
冷たい状態なら殆どん抜けない
それでもぬけるなら家庭で製氷したような気泡だらけの氷だとか炭酸の泡ができる核になるものがあるのが原因

333 :
溶けた氷がヌルいみたいなアホな話いつまで続けるのやら

334 :
市販品と自作品の違いの話だと何度言ったら

335 :
科学的発展に繋がる罵り合いみたいだから、温い目で見守ってやれよ

336 :
伸びてる思ったらキチガイかよw
炭酸の抜けやすさは硬度の違い
水道水ベースだと日本は軟水が多いから抜け易いが
水源によっては硬度高めの地域もある
だから同じ圧力と機器使っても地域差出るんだよ
コントレックスやエビアンでやってみなさい

337 :
もちろん添加物や硬度によって多少なりとも差はあるだろうけど
>>315のはそういうのも自作も市販も関係無く温度でしょ。
実際にぬるくなったの飲んだって書いてあるんだから。
どんなに科学wを駆使してもぬるくなったら炭酸は抜けるし、それを飲むような愚か者の前では科学も限界があるということ。
単に312が冷蔵庫から冷えた炭酸水を取り出してサーモスのタンブラーに注げば済む話しなのね。
それか市販のを買うか、添加物や硬度までこだわって自作するか。
後者2つはこのスレではナンセンスでしょ。

338 :
>>337
>>315は、注いだ自作の炭酸水はぬるくなる頃には完全に抜けてただの水になってるのに、
市販の炭酸水は(同じ条件で)ずっと長い時間、弱くはなるけど炭酸水のままだった
なぜだろう?ってことでしょ

長時間抜けにくいななら、短時間でも抜けにくい可能性や、注ぐときや氷を加えても抜けにくい可能性がある

成分の違いが原因と指摘されてるから、自前の炭酸水でも適切な薬品を加えれば抜けにくくなるだろうし、うまくいけば市販よりもさらに抜けにくできるかもしれない

飲んだことがないほど刺激の強いハイボールが作れるようになったら嬉しいな

339 :
炭酸入れてからすぐに置いとくと抜けやすい気がする
炭酸作ってからしばらく寝かして置くと抜けにくい気がする

340 :
体感で言ってても話が進まんから資料探してるんだけど
純水に於ける溶解度についてはデータあったけど、不純物が溶解してる状態でのデータはなかなか見つからん…誰か知らない?

341 :
>>338
>同じ条件で

そもそも同じ条件とはどこにも書かれてないよな。
翌日ぬるくなったのを飲んだとは書いてあるけど、それを全く同じ条件下で比較したと読み替えるのは単なるこじつけでしかない。
ただ単に室温と放置時間が 自作>>>市販 だっただけじゃないのか?
いずれにせよ、ぬるくなれば炭酸は抜けるし、普通ならその前に飲み切るべきだ。なぜならば炭酸は刺激や喉ごしを楽しむものだからだ。
小学生でも 知 っ て る し、サイエンスでも何でもない。
だいたいハイボールなんて炭酸が抜けるほどちびちび飲むもんじゃないし、いらん心配だろ。

>自前の炭酸水でも適切な薬品を加えれば
>うまくいけば市販よりもさらに抜けにくできるかもしれない

無駄。このスレではナンセンスだと言っただろ。
そもそもコスパが良いから手間を取って自作してるんであって、それに薬品代と更なる手間を足したら本末転倒でしかない。
だったらおとなしく市販の買うだろ。企業努力なめんな。ただでさえ安いのに...
312みたいにエアコンも保冷タンブラーもない劣悪な環境下に住んでる貧民には尚更コスパが重要だろ。
記録的猛暑だと言うのにご愁傷さまだな。魂まで抜けないことを祈る。
とにかく、おとなしく気が抜ける前に飲み切ればいいだけの話し。
以上。

342 :
>>339
>>315も作ってしばらく置いて(寝かせて)って書いてあるが
市販のは製造から開栓まで寝かされてるんだから期間が段違いだな
自作ではやりにくい

硬度がポイントならにがりを足したらどうだろ
リン酸塩はAmazonで見ても種類がいろいろある。どれか良いのか
添加物が食塩という炭酸水も見たことがある

343 :
>>342
寝かせると抜けにくいって何か科学的wな根拠ある?
312みたいに気のせいじゃないのか?

好きに添加したらいいと思う。
312の書いた市販の炭酸水に何かが添加してあるかもまだわからんのに奔走ご苦労さんw
比較対象の自作炭酸水も原料すらわからんし。

344 :
おまえらホントにめんどくさいやつらだな
モテないだろ?

345 :
そもそもただ312の自作の炭酸水が弱かっただけかもしれないのにw
頭ん中炭酸ガスしか入ってねーんじゃねーの?(爆笑)

346 :
しかしフリフリ同士ですら喧嘩するのなw
底辺はレベルも似てるし争いが好きだよな

347 :
昨日からずっと喧嘩腰でがんばってるのが一人いるな、その熱量がどこからくるのか聞いてみたい
放置した炭酸水飲んで死にそうになったことでもあるんか

348 :
いやいや、スレ住人は俺に感謝すべきだろ。
今俺に煽られたバカ共が意地になってこだわりの炭酸水を作るべく奔走している。
色々検索して試していずれは答えを探し出すかもしれない。
バカだからその方法もここにこれ見よがしに書くだろう。
ラジコンだよラジコン。バカとハサミは使いようってねw
こういう単純作業はバカに向いてるんだよ。何も考えずに行動してくれるからw

349 :
長文ってバカばっかだよな

350 :
>>340
溶解度っていうよりco2にならないようにキレートされてるだけだと思うよ

351 :
>>350
お、ようやくまともな書き込み出来るのがいるね
添加した炭酸が水中に存在するときの化学式を考えたら抜け難い理由わかるはず

市販ので塩入りはナトリウム目的じゃない
硬度の成分考えたらにがりは正解

352 :
ただし抜けにくさと炭酸強度は別物だから
強炭酸したけりゃ、すぐに飲むのが正解

>>343
市販のように抜けにくさ目的で添加物入れた場合
加圧密閉状態で寝かせると抜けにくくなる根拠あるよ
科学じゃなく化学的にねw

もしかして水中に添加したCO2がCO2とは別形態で存在するのを知らんのか?
理系なら常識ですがw

353 :
せっかくミドボンが有るんだから、意味なく溜め込まず
飲む度にチャージして最強炭酸のまま飲むのが一番では?

354 :
一日ぐらい寝かすと炭酸が細かい気がする

355 :
マウント君はきっと駅弁卒だな

356 :
氷に注いでも抜けにくい炭酸水が欲しい

357 :
https://youtu.be/tLNHDxd6nDc

358 :
ニガリを入れたらいい感じだった
ブリタの水1Lに菱塩 五島灘の本にがりを25滴入れて炭酸水を作った

硬水の炭酸水になるからサンペレグリノとかペリエと似た渋い感じ
いつものようにレモンジュースを入れて飲んだら確実に美味しくなってる気がした
ちなみに完全に冷えた水じゃないから抜けやすさの差はわからない。今度試してみるつもり

100ml 270円で、この作り方なら70Lできるからコストは無視できるほどだな

359 :
にがりか、その手があったか
うちもミネラルウォーターの濃縮液みたいなのが家にあったから試してみた
24時間経って注いでみるとほとんど泡が立たなくて、あれ?炭酸全部抜けた?と思いながら飲んでみるとピリピリで全然抜けてなかった
次は麦飯石の砂利をボトルに沈めてみようと思う

360 :
みんな凄いな
頭よいのに理屈並べるだけの人より
参考になった

361 :
最近上から目線で理系アピールする人増えた気がする。
落合陽一とかの影響かね。

362 :
義務教育で習うようなことしか書いてないと思うのだけどどこが理系なの?
常識がないだけなんじゃね?

363 :
理系君が出てきてちょっとぶったら
それまでの不毛な煽り合いに終止符でしたね

364 :
ところで炭酸の抜けにくさについて自分なりの検証結果を記すね。

使用した水
1.水道水
2.エビアン
3.ブリタの水
4.1晩寝かせたブリタの水

手順
それぞれの水を冷蔵庫で5度に冷やし0.35 Mpaでフリフリ
前日に予め同じ手順で用意しておいた4と1~3を約10秒間隔で開栓し、24度の室内で12時間放置後
それぞれを口に含んで炭酸の残り具合を体感で計った。

結果
どれも微炭酸程度でほぼ大差はなかったのでエアコンを止めて更に4時間放置。
室温約33度、水温約28度まで上昇。
改めて口に含んでみたところ、全てがただの水になっていた。
以上が検証の結果でした。

365 :
全ては水温と気泡の核になる物の有無による
水温が低くて核になるものがなければ30分経っても強炭酸のまま
それが事実

366 :
気泡の核になるものってなんだろ?

367 :
>>364
さすがに翌日は水か

市販の炭酸水で原材料が水だけのやつとリン酸、食塩を含むやつなど何種類かを加えて
1時間、2時間、4時間などでも比べて差が出たら面白いな

368 :
開栓して室温放置なんかしないし、もししてしまったら捨てるのでどうでもいい

369 :
炭酸を吹き込んだらすぐに飲むので保存性はどうでも良い

それより重要なのはいつでもチャージできるように
冷蔵庫に冷水を常備しておく事だ

370 :
>>366
炭酸飲料の容器に付着した炭酸の泡も核になるし
透明でない氷や凹凸のある素焼きや金属製のコップだよ
細かいことをいえば洗って乾いたときにでてくるカルキだとかも核になる

371 :
>>369
その通り
冷水きらした時の絶望感たるや
あとは基本500mlのボトルで作って飲みきる感じで

372 :
冷したブリタの水とそれにニガリを加えた水で作ってみた

ボトルを開けたとき、グラスに注いだとき、氷を加えたときの出かたは同じ
飲んでも強さは同じ
にがりで抜けにくくするのは無理かなあ

ちなみに注いで30分たって約20℃になった時点では
ニガリを加えた方だけからプツプツと泡が出続けてたが、飲んでみたらどちらも同じ強さに感じた

なお、味の違いははっきり分かる

373 :
>>371
意外と優秀なのは100均で売っている1000mlのPETボトルだよな
1回飲み切りとして丁度よい量が作れる

374 :
先程市販の炭酸水を購入してきた。
1.ブリタ炭酸水0.20 Mpa
2.ブリタ炭酸水0.35 Mpa
3.ブリタ炭酸水0.35 Mpa(食塩1g添加)
4.某炭酸水1(添加物有)
5.某炭酸水2(高硬度)

室温24度で1時間放置以降8時間起き24時間口触りを比較してみる。

375 :
凄えな

376 :
マジで保存の話はどうでもいい
別スレ作ってそっちでやれ

377 :
>>376
ネタないしいいんじゃない

378 :
検証の結果
結論から述べると1以外は大差なし。
そもそも炭酸水なんかそんなに時間を掛けて飲む物じゃないから無意味な検証なんだけどね。
やってて馬鹿馬鹿しかった。
でもそれを認めたくない人達が騒いでたから、無意味な論争に終止符を打つ為に実証しておいた。
一応下にまとめときます。ではでは。

よくある勘違い

市販の方ガー

答:気のせい

硬度ガー

答:気のせい

添加物ガー

答:気のせい

寝かせた方ガー

答:机上の空論

379 :
そうかー
>>350>>352あたりは当たってそうだったんだけど、残念だな
ありがとう

380 :
実際に確認するのはめんどいからぐぐって見たけど、添加物を入れる目的は味付という書かれ方が殆どだった
純水に近づくとおいしくないから、硬水でも飲みやすくするため、数百年前からの炭酸水の作り方である重曹+食用酸の味に近づけるため

炭酸水関係無しに調べたら「リン酸塩」は保水性、結着性の向上効果等があるらしく、混ぜた物が分離しにくくするとか香りが抜けにくくするためにも使用されるらしい

水の粘度とか表面張力の影響もありそうだよね
元の水での違いや添加物入れた状態でも変化するから検証は大変そう
温度が低いほど粘度上がるからキンキンに冷やしてやるのは、溶解度とは別に抜けにくくなる効果もあるのかもしれない

381 :
冷水をストックしといて使いきる

捨て台詞のような単純解だったな
色んな検証してもらって有難う

382 :
溶存二酸化炭素量は水温依存性が極端に高いのだから
水温が上がれば殆ど抜けちゃう
水質による違いは溶存二酸化炭素試薬で計測すれば数倍の差は出るけど
飲んでわかるレベルの差なんて無いと思うよ

383 :
抜けにくさ別として、にがりを足して作る硬水はやってみてほしい
ペリエは高級で特別な味わいだと思ってたが、こんな簡単な理由だったんだなあ

パン作りでは、種類によっては硬水が必要で
エビアンやコントレックスのかわりににがりを使うのはよくあるそうだ

実際、味わいが安い炭酸水からペリエやサンペレグリノに近くなる
ハイボールやレモネードに使うと、スッキリしすぎた物足りない感じが解消される

にがりを加えるのは、炭酸水を作ったあとでボトルやグラスにポタポタ垂らせばok

384 :
為になるスレだ

385 :
>>380
もういい加減にしろ。
何しても大差はないし、誰も保存性なんか求めてないんだよ。

386 :
ここまでくると荒らしだな

387 :
>>385
グラスに注いでから15分くらいまでの抜けにくさは大事だけど
常温で数時間放置しての抜けにくさなど誰も求めてないよね

388 :
>>385
前スレ、前々、前々々スレでも抜けにくい炭についてのレスがある
抜けにくい炭酸に関心を持ってる人はいるんだよ

例えば2杯続けて飲むときに、2杯目もできるだけ強いほうが嬉しいと思う人は多いだろう

そう仕切ろうとするなよ

389 :
初めてミドボンも取り寄せて作ってみたけど作るのめんどくさいし
全然炭酸も入らないしマジでクソだわ

またソーダストリーム一式揃えてそれに入れて作るのが最強か

390 :
>>387
短時間(例えば15分)と1時間の保存性は無関係ではないはずなんで1時間での実験も提案させてもらった

391 :
ちなみにペットボトルはフツウノデいいんだよね?

392 :
グラスに注いだときに抜けやすいかどうか、氷を入れたらどうか、など実際に飲む環境での差異を検証して欲しい。

393 :
1時間後に同じなんだから直後も然り。
これ以上検証の必要はない。
[抜けにくい]はNGワード推奨。
以上です。

394 :
作りたては容器にでかい泡が付いてるけど
1日経つとその泡が消える

その違いだけで炭酸の泡の大きさが違う

395 :
素直にサーモスの断熱タンブラー買えば解決するのに

396 :
2杯続けて飲むとき

アホかとw馬鹿かと

397 :
>>392
その位なら自分でな

398 :
みんなは一杯の生ビールを飲み終わったらキチッと店員に注文してから次の生ビールを飲むだろう?
誰だってそーする
おれもそーする

399 :
我らが>>315の科学、化学は世界一ィィィ!

400 :
いやー確かに普通に売ってる500のペットボトルの炭酸水って「強炭酸」ってよううたってるけどさあ
ホンマにCCレモンみたいな微炭酸みたいな感じにしかならん
はいくそー

401 :
ソダスト+ミドボンが最強だす

402 :
>>398
炭酸水を2杯飲むときは1L作って、一杯飲んだあとでそのボトルから2回目を注ぐけと、俺は少数派なのか?
一杯飲むごとに新たに作るのが普通なのか?

403 :
>>402
注ぐけとって言うヤツは少数派

404 :
>>400
おかしいなあ

水をキンキンに冷やしておく
上に空間が残るように水をボトルに注ぐ
上の空間に残った空気を追い出すためにボトルを潰すor炭酸ガスを数秒間吹き込み続ける。その後栓を締める
ガスを送り込みながら逆さにして泡の出る量が少なくなるまで激しく振り続ける

これて必ず市販より強いレベルの炭酸水になるはず

405 :
>>404
市販のペットボトルでいいんだよね?
キンキンに冷やした水半分入れて空気全部閉め出してもガス送った瞬間にペットボトルパンパンになるんだけど
んで降りまくっても別に全然炭酸入ってないし

406 :
恐ろしいまでの情弱という悪い予感しかしないw
こんなのがミドボン扱うようになったら事故るのも時間の問題

402よ、ペットボトルの元の中身を答えてくれ

407 :
>>406
普通の麦茶

408 :
本当に時間の問題だった……
>>406の推測が的確過ぎて笑う

全然関係ないけど麦茶に炭酸入れたらクソまずかったわ

409 :
>>402
おまえバカだろ?w
半分注いだらボトルに圧掛けてから冷蔵庫に戻すだろjk
さすが312!俺たちにできない事を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!

410 :
アンカの付け方と改行の仕方と文体が特徴有りすぎて丸分かりなんだけど何この気持ち悪い生物

完全に同じ文体で「的確すぎて笑う」

一生池沼みたいに笑っとけよ池沼
みたいってかまんまか(笑)

411 :
>>409
続けて飲むときいちいち冷蔵庫に戻すのか
俺は戻さないな
だから話が合わないんだな

412 :
https://wakariyasuku.info/wp-content/uploads/2015/03/31.jpg

413 :
>>409
追加
食事でビールや日本酒やワインを飲むときと同じで
冷蔵庫から出して開栓したらテーブルの上に置いとく
我が家ではいちいち冷蔵庫にはしまわないよ
しまう人が多数派なのか?

414 :
炭酸飲料水の入っている容器の栓を開けると,水溶液からさかんに気泡が発生しますね。もちろんこの気泡は二酸化炭素CO2です。
   
 では,どうして栓を開けると,二酸化炭素の気泡が発生するのでしょうか。   
 この章の学習内容は,次の通りです。
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2008/08ko-099.html

415 :
>>411>>413
おまえバカだろ?w
おまえの言う1杯が500mlなら500ml容器で作って1杯(笑)飲んだらもう1杯(笑)ネオ炭酸水を取りに行きゃいいだけのことじゃねーか。
そもそもいちいちなんて言う程の手間か?どれだけ動くの億劫なんだよ。おまえデブか?
話が合わないのはお前の文章に問題があるんだと思うなぁw

416 :
2杯続けて飲むとき ぷぷぷ

417 :
うちも同じかんじだな。大きいペットボトル食卓に出して、一段落するまでは出しっぱ。ウイスキーとアイスペールも出しっぱだから冷蔵庫には行かないなー。

418 :
氷使うなら良いんじゃないの

どうせ3本飲むからと缶ビールを
あらかじめテーブルに出しとく奴はry

419 :
>>405
市販のペットボトルって書いてるのが、炭酸用の耐圧ボトルなら新品だったり傷がついてないやつなら問題ないけど
麦茶のペットボトルそのまま使ってるなら、事故になるからやめたほうがいい
書いてる内容見る感じでは、全体的に勉強不足に見える

まだミドボンと麦茶しか情報だしてないけど、ミドボンからペットボトルまで何使ってるのかを
最低でも減圧器の型番とかけてる圧力、キャップの仕様書かないとエスパーで答えるしかなくなる

麦茶に炭酸は苦味だけが強調されてまずくなるからおすすめしない、あと成功するまでは水で試してくれ

>>404
ボトルを潰すのはおすすめしないな
折れ目ついて耐圧性能が落ちる可能性がある

420 :
麦茶のペコペコボトルでフリフリとは勇者だな

421 :
ちょっと調べればわかること、考えればわかることをせっせと親切に教えるのやめませんか。
釣りでなければかなりの情弱ですよね。泳がせて大怪我させる方が楽しいじゃありませんか。

422 :
ミドボンが原因で怪我されてそれが元でミドボンが規制されても困るからな

423 :
質問なんですが4杯続けて飲むときはどうしたらいいですか?
デブで動くのがしんどいので再充填も冷蔵庫インも嫌です。
テーボーの上に置きっぱでも抜けにくいのはどれですか。
45分の検証もねがいします。

>>421
確かにw

424 :
>>422
そんなん時間の問題だろw

425 :
>>422
ああいう異次元クラスの情弱がいる限り遅かれ早かれ規制は免れないでしょう。
氷山の一角だと思いますよ。もしかしたらいろはすのペットボトルに充填してる神もいるかもしれません。

426 :
>>425
結婚汁!

427 :
できるだけ規制は遅くさせたいよね
ミドボン使えなくなったらコストが跳ね上がってしまう
>>423
小型冷蔵庫、クーラーボックス、氷水好きなのどうぞ

428 :
ソーダストリームとミドボン直結しよ。フリフリ面倒になったわ。

429 :
汁!とか今どき使ってるやつ居るんだww

430 :
>>427
もう無理です。
まとめすら読めないベテルギウス級のバカが麦茶のペットボトルをパンパンにさせながら汗だくで揺れ動いてるのを想像してみて下さい。
もう秒読みですよね。科学的に。

小型冷蔵庫は電気代が掛かるし、騒音と電子汚染が嫌です。
クーラーボックスはデブなので嫌です。
氷水は面倒臭いので嫌です。
本当は添加物混ぜる方が面倒臭いんですけどね。科学的に。

431 :
いろはすのペットボトルに充填w
瓶でやる奴とかもいるんだろうな。
もしかしたら減圧しないで直結とかもいるかもしれんなw
もし破裂して金属のソケット部分や割れたガラス片が目に当たったら下手すりゃ失明するだろう。
本来そういう軽率なバカ(炭酸の抜け切ったぬるま湯を飲んで科学を気取るバカ含め)は淘汰されて種のレベルが保たれるべきなんだが、過剰に保護された日本の社会では劣等種でも無駄に生き残っちゃうからな。
むしろ大ケガでもしてくれた方がいいのかもw

432 :
フリフリってバカが多いのか?

433 :
キンキンに冷やした水にドライアイスを適量入れたら
そりゃ強炭酸ができあがるわ

ミドボンとかやってる場合じゃねえ

434 :
>>432
こんなやつと一緒にしないでくれ

435 :
デブソーダさんはデブがバレて引っ込んだんですか?ぽっこりお腹も引っ込むといいですね。
ところでデブソーダさんは冷蔵倉庫を借りてその中で暮らせば全て解決しますよね。科学的に。
全裸で炭酸水を飲みながら過ごして15分~72時間で魂の抜け具合を検証してください。

436 :
中年デブソーダ ぷ

437 :
炭酸水対応の水筒って無いのかと思ったらビール用のグロウラーってのがソレなのね
前にスレで聞いた時はみんな使用済みペットボトル+保冷剤って言ってた覚えがあるけど
自作炭酸水用にグロウラー使ってる人は居ないのかしら

438 :
>>437
初めて知った
耐圧60PSI(=0.4MPa)って書いてあるね

生ビール用レギュレーターで作った炭酸水を冷えたまま保存して飲むなら大丈夫か
放置して温まったら吹き出すかも

ソーダサイホン用のボンベを差し込んでグロウラーが生ビールサーバーになるキャップもあるな

439 :
生ビールサーバはこれ
http://imgur.com/3tr0rKL.jpg
炭酸水作りにそのまま使えそう

440 :
自分は、サーバー用の洗浄ボトルに入れて炭酸水作ってる。
初期投資が必要だけど、ボトルに水と氷入れてシャカシャカすれば、強炭酸でつくれるよ。

441 :
>>440
家にも機材あるけどあれで作るってフリフリ以上に面倒だろw

442 :
>>441
ペットボトル用意するのと、かわらないよ。
最初の中のエア抜きも、ボタン押せばできるし。
まあ、重たいのが大変だけど、

443 :
>>442
うちにもあるけど、0.2MPaで使用と書いてあるからやらないなあ

444 :
>>443
うちのは0.4以上はダメって書いてあった。
缶によって違うんだね。

445 :
デブだろ?って書いたら出てこなくなっちゃったw

446 :
サーバーの洗浄する時はどうすんの?作った炭酸水で洗浄?

447 :
>>446
サーバーの洗浄は、常温の水使うし振らないから水が押し出されるだけじゃないかな。少しは炭酸水になるかもだけど。

448 :
MR701復活してるしようやく高圧デビューだぜ

449 :
603+ボンベアダプターの方が良くない?

450 :
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50

451 :
>>449
そのままググっても出てこないからいいのかわるいのかわからんよ

452 :
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/reg603.html
これにアダプター足して7080円なら
1000円足して701の方が良さげだと思うが

453 :
>>452
そらそーや。MR-701一択や!

454 :
炭酸水なら701一択だよ
公式FAQ
http://www.waterplantsworld.com/support/faq_reg.html#605

455 :
ベースの水はどうしてる?浄水器?うちはひとまず湯冷まし使ってるけど面倒。

456 :
>>455
>>279-273あたりにブリタのことが書いてあるね

457 :
>>455
浄水器だわめんどくさいし塩素臭しなきゃ何でも良いというかw

458 :
色々書こうと思ったけどわざわざ教えてあげる必要はない

459 :
浄水+麦飯石のなんちゃってミネラルウォーター

460 :
ペットボトルの蓋に使ってるナットが錆びて
炭酸水が鉄くさい。ステンレス製ナットを買ってくる

461 :
ルイボスティーを炭酸化したらエグみが際立つわ。

462 :
ダイソーの炭酸を逃しま栓マジおすすめ

そうか、ブリタならそのまま冷蔵庫入れて冷水にもなるから便利そう。でもデカいポットに麦茶入れてるからドアポケットに入らないなー

463 :
ブリタは上に氷入れておけば冷水が溜まるから酒飲む時とかにも良く利用してるわ

464 :
ソーダストリームのボトルを普通のペットボトルで運用出来ればいいんだけど
未だにアダプタとか出ないね

465 :
>>464
ソーダストリームのボトルでフリフリするの?

466 :
よく見たらアマゾンで3個3800円で売ってた
高くてひるんだ

467 :
Fill your CO2 Sodastream cylinder yourself
https://www.youtube.com/watch?v=BeZmesxhk8Y

468 :
>>462
パッキンがすぐ外れて使えなくなるのが多いわ

469 :
>>468
パッキンは最初がゆるいだけだから押し込んでおけばまず外れないよ

問題は逆戻り防止弁のハズレ品が多い事、最初から壊れてて抜けるのもあれば数回使用で壊れるのもある
10個中4個それで捨てたけど、それでも穴開ける必要ない手軽さと安さで今の所は他の使う気は起きないな

470 :
>>469
最初がゆるいのかー
生き残ったやつは長らく使えてんだけどな
保存はせずすぐ飲むので逆止弁はあんまりきにしてないな
飲んでる最中は普通の蓋に変えてるし
パッキンなしで作ってほしくはある

471 :
>>463
頭いいな

472 :
ミドボン導入。赤玉や天羽の梅に炭酸注入とか楽しすぎる。

473 :
知り合いがドリンクメイト買ったから試させてもらったんだけど、オレンジジュースとかでやってみたらガス抜くときにめちゃくちゃ泡立ってまともに使えなかったんだけど、こんなもんなの?
動画とかみてるとちょっと待てば泡は収まるけど知り合いのはずっと泡のまま、、吹き出すの覚悟で抜いても気が抜けた炭酸ジュースレベル。
水では上手くいくんだけど、、、

474 :
そんなもんよ

475 :
>>473
その手の炭酸化は興味本位で最初だけ色々試すけど面倒くさくなって作らなくなる
もし上手く作りたいならとにかく凍る寸前まで冷やして試せ

476 :
ソダストで作ってるけど5〜10分も待てば完全に収まるなあ

477 :
ドリンクメイトの水用という落ちは?

478 :
果物の水分を炭酸化させるってあれを真似して、梨を細長く切ってペットボトル入れて
0.7MPa 1℃ぐらいの環境に5時間ぐらいおいてるけど、いまいちコレジャナイ感
圧力かけた時点で全体的に変質した上で多少炭酸入ってるのはわかるけど、思ったより炭酸感じない
圧力もしくは時間が足りないのだろうか

479 :
>>473
ドリンクメイトのマグナムグランドで作ってるけど、そんなことにならないよ。

銀色のスローリリースタブを立ててガスを抜く時、いきなり完全に立てるのではなく、
わずかに立ててガスが抜ける音がしたら、そのまま待つ。
ある程度ガスが抜けたら完全に立て、その後青色の古リリースタブを押す。

時間がかかるけど、泡立つことはありません。

480 :
水で炭酸作ってからシロップ混ぜるんじゃなかった?

シロップ入れてから炭酸作らなかったと思うけど

481 :
>>480
シロップ使うならそうなんですけどね。

ドリンクメイトはマグナムスマート以外なら、
ジュースや気の抜けた炭酸飲料、コーヒー、紅茶、日本酒や
ワインなど、なんでも直接炭酸を注入できます。
そこが水オンリーのソーダストリームとの大きな違いですね。

482 :
しかしそこまで色々出来るならソダストより人気出てもおかしくないのに
なんであまり話題にならないのかな?

483 :
> (水は850mlまで、水以外の飲料は350mlまでを目安にしてください。)
これ守ってないとか

484 :
>>482
後発で取扱店がまだまだ少ないし、結果シリンダーの交換も面倒。
ネット上の情報も少ないので、避けちゃうのかも。

ドリンクメイトはガス抜きが手動で面倒という話も聞きます。
でもこれって、圧力かけたままボトルを外せるのでフリフリできるし、
フリフリした後にまたガスの注入ができるということです。
まあフリフリがどれだけ効果があるのか比べてませんが。

ソーダストリームのほうが強炭酸にできるという情報を見かけるけど、
実際どうなんでしょうか。私はメイトで満足しているけど。

485 :
一年ぶりにボンベ交換したら本体抜きで5kg約3900円…
前は2500円ぐらいだったから流石に残念

486 :
ソダストで強で3回圧掛けたら少し吹き出たな。

487 :
医療大麻オイル特集
安倍総理が突然の辞任から、医療大麻オイルで突然復帰、
コンビニで売っている医療大麻コーラなど
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

488 :
ドリンクメイトは直結ってできるんですか?ソーダストと同じホース?

489 :
ソダストミニまだかなあ

490 :
>>489
ミニなんて出るのか?
俺は大量に作りたいから逆にメガが欲しいわ

491 :2018/09/09
ギガとか、テラとか出たらワロス

☆おいしい!りんごジュース★
☆紅茶なんてクソマズイ★
【Mountain】マウンテンデュー【Dew】 その2
ペプシとコカコーラの違いを教えてくれ
【無調整豆乳 Part.2】
デブって何でダイエットコーラ買うの?
マンゴーラッシー
NUDAヌーダほどまずいものはない
女性缶コーヒー飲まない 購入者90%男
【ビアテイスト】ノンアルコール飲料総合 4杯目【ワイン】
--------------------
ラテンアメリカイベント情報
ケイオプティコムに文句のある奴こいや!!!
【5歳差〜】歳の差結婚賛成派のスレ【何歳差でも】
【野球】セ・リーグ DB8-10D[8/11] アルモンテ平田反撃打・押し出しで同点福田満塁弾!中日連敗脱出 De筒香2発ソト1発も中継ぎ炎上
2019年7月期ドラマ展望スレ
40代男女の性欲55
Wikipediaの坂田か阪田か論争、7年の議論の末に決着
岡山の経営
【鉄火場】日経225オプションpart2【素人焼き殺し】
【セルフカバーアルバム】徳永英明 vol.66 【第2弾発売】
【フィナンシェ】スレを立てるまでもない焼き菓子スレ
派生議論スレ46
マカロニアンについて語ろう3【maccheronian】
【総合】パズル&ドラゴンズ7111 【パズドラ】
【野球】桑田真澄の裏金事情はいかに!?巨人の1軍で登板までのエピソードを聞いてみたよ!
結婚するなら絶対処女って考え始めたのはいつなの?
大阪へ左遷させられ、JRが変な意味不明な記号だらけで驚いた
【断韓、この道しかない】加藤清隆氏「朝日やNHK、TBSがやたらと韓国への修学旅行が中止になったと報じているが何が問題なの?」[8/1]
不動産業界への転職 Part9
鳩山由紀夫は、普天間の県外移設を掲げたが『辺野古しかない』と方針転換。それなのに、辺野古反対の立憲民主党は無責任すぎ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼