TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【なりきり】現在、1977年(昭和52年)【スレッド】
乗車券類の思い出
【いろんな電車の】弘南鉄道【博物館】
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11
最近見なくなった光景 増29号車
懐かしの板バネ・コイルバネ台車について語るスレ1
JR岩泉線
80年代後半の日比谷線
懐かしの大手私鉄の気動車
【都電・トロリーバス】都営交通【モノレ-ル・地下鉄】

とき,はくたか,新雪,白根,鳥海,佐渡,上越線を語れ1


1 :2014/02/15 〜 最終レス :2017/04/23
181系朱鷺の赤字はガキの頃なんて読むか読めなかった人も多いはず
165系急行佐渡、ゆけむり、その前は80系が使用された。
183系1000番台は上越線用に181系置き換えの目的で開発され、あさま・ときに使用された
485系はくたかは一時期489系も使用された、
此等の各特急・急行列車は最盛期には、食堂車やグリーン車2両を従えた堂々とした編成だった。
そんな上越線の特急・急行列車の黄金時代を語ろうではないか。
北陸や能登・鳥海などの夜行客車列車の話題も歓迎します。

2 :
鳥海は夜行客車急行だったが、485系特急列車に格上げ、JR化後も残った。

3 :
上野→高崎で特急に乗るとき、“いなほ”“はくたか”“白山”はオーラと言うか、格上の貫禄みたいなのがあり、
畏れ多くて、専ら“とき”“あさま”でしたなぁ…。

4 :
関東地方こんなに大雪だと冬の上越線を思い出すなぁ
水上機関区があった頃が懐かしい。
EF1628が駅前に保存されてるんでしたかな?
水上からEF58とEF16重連北陸、
今でも水上機関区があれば冬場の除雪作業も効率が良いでしょう。

5 :
急行佐渡がサハシを2両も連結してたのは今から考えると驚きだ。

6 :
181系末期の凸凹編成

7 :
黄門様…はくたか、北陸
助さん…いなほ、白山
格さん…とき、あさま
弥 七…佐渡、よねやま、信州…
八兵衛…普通列車

8 :
>>7
お銀、飛猿、鬼若、アキ、は?
http://www.youtube.com/watch?v=NYNacMYzGGw

9 :
>>8
難しくなってきたな…
ともに影で御老公様を支えるから
お銀…天の川
飛猿…鳥 海
で桶?

10 :
1日に1本だけあった湯檜曽に停車する急行佐渡
今の駅の雰囲気からは急行が停車していたとは信じられない

11 :
上越新幹線開業前は六日町に住んでいて、村上の祖父母の家に遊びに
行くのに新潟までよく「とき」を使った。
六日町から乗ってすぐ座れたことは一度もなかったなぁ。
母親が車掌に尋ねると、決まって「長岡で多分座れる」の返答。
実際長岡で大量下車して座れた。
でも「佐渡」なら最初から座れる確率が高かったから、その方が
いいのになぁと子供心に思ったものだった。
「いなほ」に長岡から乗るという手もあったのに、母親は何故か
一度もプランニングしなかったっけ。

12 :
そりゃ、いなほは新潟を経由してなかったし・・・

13 :
長岡はすっかり寂れちまったなぁ
長岡は第一機関区と第二機関区があって賑やかだったが廃止orz
転車台も無くなってしまった、
水上も機関区がなくなり、東新潟機関区も無くなったなorz

14 :
小学生当時、新潟へ行くのに「とき」に乗った時、よく揺れる181系に乗るのが嫌で183系だと喜んだものだが、今はあの揺れが懐かしい

15 :
>>2
鳥海がDCだったときもありますね。
生まれて初めてのスキーに越後湯沢へ日帰りで連れて行かれた帰りにDC鳥海に乗った記憶があるんだが、
近い時期のデータ調べると、時間的にちょっと合わない気もする。
行きは165系佐渡。
>>5
自分がビュッフェという言葉を知ったのは佐渡のビュッフェのおかげ。
何かすごくいいものだと思った。
>>3
とき、あさまは他の3つより距離が短いのと本数が多くて有難味が薄れてたってことかな?
それとある時期までは、ときは10両編成、あさまは8両ってのもあったか。
あさまは食堂車もなかったし。
あさまはともかく実際はときは東海道・山陽筋以外では初の電車特急で、特急としての歴史はその中で一番古いんだが。

16 :
六日町の山奥の母の実家に遊びに行くのに上野駅から乗車するのは『佐渡』だった
子供心にカボチャ色の車体の佐渡より朱鷺の方がかっこよいし、金持ちっぽく見えて
柏崎が田舎の友人がいつも朱鷺に乗るのが羨ましくて堪らなかった
朱鷺に乗らずに終わったせいか、列車の思い出というとカボチャ色の佐渡の車体と佐渡の中で食べた冷凍みかんやアイスクリームとかばかり
…ひょっとしたら自分は朱鷺に憧れ佐渡を馬鹿にしながらもカボチャ色の佐渡に愛着を持っていたのかもしれない
なんて思う今日この頃

17 :
現在ではムーライトえちごが特急ときの名残り?
大宮までなら完全にときだよな。
使用車両も似てるし。
国鉄時代新宿発のときってどうして無かったんだろ?
使用車両は181系の共通運用だったのに、新宿発のときがあっても良かろうに。
車両運良も効率がいいだろうしな。

18 :
東北貨物線に定期旅客列車が設定されたのは、ときの廃止後です。
とき存命中にそれを企画したら、組合に猛反対されてボツになるに
決まってます。

19 :
佐渡の深夜便によく乗ってた。
いつも満席で寝れなくて辛かった。

20 :
昔の上越線は撮影ポイントに1時間も居ればEF12の渋川貨物、
吾妻線のEF12・15貨物、上越線の貨物、ゴハチ牽引の夜行列車、
現在でも変わらないのが115系の普通電車だけだな。

21 :
>>17
若造(というかバカ造)はこなくていい。

22 :
>>17
厨房の釣りに反応してやると,
新幹線開業前は新宿も池袋も赤羽も,
(山手)貨物線に旅客ホームは存在しなかったのだよ。

23 :
新宿発の大宮方面定期優等列車というと、157系の準急日光くらいか?
一日一本くらい、新宿発の「とき」や「ひばり」があったら便利だなと思ったことがあるが、JRになる前は貨物の輸送量が減っても貨物専用線のままだったからなあ。
新宿では中央線の列車ホーム使い、山手貨物線経由で大宮までノンストップということになる。できなくはなかったと思うけどね。

24 :
>>17 上越線用の181系って、中央線では高尾までしか入ることができなかったんだっけ?
小仏トンネル通れないんだよね。

25 :
>>24
何でそういう疑問が湧いてくるんだ?
頭のライト外したから無問題だよ。

26 :
>>23
旧新宿駅1番2番線を使えば可能と思われ、
代々木方には引き上げ線もあったし、待機線も貨物ターミナルがあったからな。

27 :
>>23
日光は上野東京発
新宿発は中禅寺だがあれ冬期運休だから定期と呼べるか微妙

28 :
>>25 山用改造し、パンタグラフ折りたたみ高さを40mm低くしとかないと、狭小トンネルでの安全性に問題があるんではなかったっけ?
上越線に山用改造車って入ってたか?

29 :
>>28
181系の車高見てみて、その後の183系でも車両限界引っかかってないと思うけど。

30 :
それにそんなこと言ったらEF64 0番台なんて早急にPS22Bに取り替えられてたろうしな、
晩年EF6441が両パンともPS22Bに交換されたけど、
交換された後、早々と廃車されてしまった。

31 :
補足しとくけど、EF6441は茶色に成ってからまた元のPS17に両方共戻したんだよな。
そしてしばらくして廃車、
同様なことはEF6241もPS22B(こちらは片パンだけ)
EF651052とパンタを振り替えて解消した。

32 :
>>29 車高ってのは、屋根の上までの高さだろ。181や183の場合、運転台の屋根までの高さ。
トンネル内の架線とパンタとの高さ調整の関係とは、それと異なる話。

33 :
>>23
当時東北高崎方面の列車を一部新宿発車なんてしたらその分上野発がなくなるわけで
かえって不便だよ。今と違って携帯をチョチョっていじくって列車時刻を調べられる時代ではない。

34 :
>>33 ポケット時刻表というものがあった。特急、急行の時刻だったら全部乗っている。
携帯なくても不便ではなかった。新宿発作るにしても、臨時又は季節運行にするか、毎時の上野発とは別に一日1本程度設定するかというところだろう。
「新宿ひばり」とか「新宿とき」として、上野行きと間違えないようにするのかも・・
「新宿いなほ」なってあったらなあ・・?

35 :
交通案内社の「ポケット全国時刻表」って10年前に廃刊されてたのか・・
スマホ世代が知らないのも仕方ないか・・スマホ位のサイズで出張にはこれで事足りたんだけどな。

36 :
>>34
そんなもん作っても乗客増期待できないもの
日光準急は東武との競争があって国鉄が有利なのは運賃と東京側ターミナルの優位性だけだから
今、NEXが色々なところから出てるのと同じ理由
あさまとかあずさとかはまかいじなんかも同じような理由だわな
ときとかひばりの時代だと上野行くの不便だからといって代替交通機関が無いからね

37 :
でも需要はあるだろ、
昔も上野から大宮までひばり・ときはノンストップ(一部のひばりは大宮駅も通過)
だったんだから、新宿〜大宮間ノンストップでも構わない。
貨物ダイヤの合間なら可能だしな。
唯、あの時代貨物は最高時速75km制限があったから、限定解除しないといけないかもしれないけど。

38 :
>>37
需要ねえ?
上野から乗ってた人が新宿に移っても国鉄としては意味ないのよ

39 :
>>36
昭和40年代までは,西口副都心ビル群は存在しなかった。
都庁が有楽町から移転したのは,平成になってからだった。
新宿を語る上で,この2点を忘れてはいけませんね。
結局 >>36 や >>38 が最も正論かも。

40 :
>>39 昭和50年代なら需要あるんでは?東北・上越新幹線が当初計画で1976年開通予定、起点を新宿にすることも検討されていたことを考えると。
昭和50年頃には、西口副都心ビル群が結構できていたんだけどね。
山手・東北貨物線の時速制限や、労使問題といった面倒なことが多かったから、実現しなかったのだろうけど。

41 :
>>39-41
新宿高層ビル営業開始年月日

京王プラザホテル 179.55m   昭和46年03月 新宿区西新宿二丁目
KDD本社 164.7m      昭和49年06月 新宿区西新宿二丁目
新宿三井ビルディング 223.6m 昭和49年09月 新宿区西新宿二丁目
安田火災ビル 200.00m     昭和51年04月 新宿区西新宿一丁目
新宿野村ビル 209.90m     昭和53年05月 新宿区西新宿一丁目
新宿センタービル 222.95m   昭和54年10月 新宿区西新宿一丁目
スタジオアルタ        昭和55年03月 新宿区新宿三丁目
ハイアット リージェンシー 東京 昭和55年08月 新宿区西新宿二丁目
京王プラザホテル・南館 138.65m 昭和55年09月 新宿区西新宿二丁目
新宿NSビル 133.65m      昭和57年09月 新宿区西新宿二丁目
参考:サンシャイン60239.7m   昭和53年03月 豊島区東池袋三丁目
>>40さんが正論。

42 :
水上の奥利根館が廃業してた。
戦前からある旅館だったが…
列車が見える露天風呂というのがなぜもっと評価されなかったんだろう。
もっとも、あのあたりを通る列車は上越新幹線いらい激減してしまったが…
宿が無くなる半年前に風呂から見たのはその頃すでに本数を減らしてたEF64 1000の重連だった…

43 :
電車特急から食堂車が消える頃、下り鳥海に乗りに行った。
大宮から長岡まで自由席を利用したが、高崎までは結構混んでいた。
高崎を過ぎると指定席自由席ともガラガラ、おめあての食堂車は誰も
利用者がいなかった。帆立弁当のような物を頼んで食べた。
この頃は、女性従業員は乗車していなくて男性従業員のみが接客に
あたっていた。この状態では食堂車が廃止されるのもやむを得ない
と思ったのを覚えている。

44 :
>>43
電車特急時代の鳥海だね、俺が鳥海って聞いて思い出すのは、
長岡のEF58が牽引してた客車急行鳥海、
だから一瞬、あれ鳥海ってオシ17連結してた時期ってあったっけ?
と思ってしまった。
しかしオール10系寝台で組編されていた客車鳥海は見ていてかっこよかったな。
1度も乗る機会はなかったんで、乗り心地はどうだったのかな?

45 :
>>44
鉄道ジャーナル1980年7月号の列車追跡の記事に急行「鳥海」の乗車記録が
掲載されているよ。
鉄道書籍の古本を扱っている所に行けば、この本があるかもしれない。

46 :
>>45さん
ありがとうございます、古本屋で探してみます。

47 :
>>46
鉄道ジャーナル2011年3月号にも、列車追跡リバイバル記事で急行「鳥海」
に関する同じ記事が再掲されているようですね。
これだったら秋葉原や神保町の「書泉」に置いてあるはずですよ。

48 :
夜行の佐渡って寝台車付いていたのでしょうか?
またどのくらいの乗車率だったのでしょうか?

49 :
>此等の各特急・急行列車は最盛期には、食堂車やグリーン車2両を従えた堂々とした編成だった
ビュッフェ車はあったんだぞ・・急行「信州」、食堂車つけて急坂登ったんだ・・特急「白山」
碓氷峠さえなかったら・・という信越線特急、急行の恨み節が聞こえてくるような・・

50 :
>>49
白山は急行時代は食堂車なかったけど、特急になって食堂車付いただろ

51 :
>>48
寝台専用の天の川が走ってたから、佐渡に寝台はなかった
乗車率は元々悪くなかったが、長岡発上野駅の夜行鈍行が廃止されてからは、いつも混んでた印象がある

52 :
おまいら当然「光り輝く特急「とき」の時代」は買ったよな?
俺は買ってないんだ。誰か背中押してくれ…

53 :
>>52
伝説のとき号門司駅珍事件が載ってるんなら買うけどなw
あれは唯一181系の汚点だと思うんだ・・・・・

54 :
>>51
ボックスシートなのに夜行列車に充当されていたのですか?
どうやって寝るのでしょうか?

55 :
昔はそんなの当たり前
165系はましな方で、近郊型の115系で運用された急行もあった

56 :
佐渡の時代は急行に14系が入る方が特殊だったわな

57 :
んだな。当初14系は特急型とか言われてた気がする。
大垣夜行が件のボックスシートなのに、急行型で贅沢だなーって
思ったくらいだし。

58 :
>>54
寝るのなんか所構わずだよ。
座席に座れればいい方で、通路やデッキの床に座ってでも寝たんだし。

59 :
>>58
それ115系の新宿初登山夜行もそうだったよ。
夜中の2時頃中央東線は下車が可能だった@登山口最寄駅。

60 :
>>58 それでも自由席急行料金取られるんだよな・・今の夜行バス並みか、それより少し高い位の値段で着席保証がない。

61 :
>>51
間違っただけとは思うが、長岡夜行鈍行は下りだけだからな。

62 :
>>61
確か60-3改正で、通常新前橋行・シーズンのみ長岡延長になったんだったっけ、その733M。
長野→上諏訪夜行や大垣夜行と違って、途中での長時間停車がなくて長岡に4時過ぎに着いた記憶。
改正直前に乗って、長岡でどこも店が開いてなくて途方にくれた思い出がある。結局待合室で時間潰したな。

63 :
>>62
俺は宮内で米原行きに乗り換えたな。数分で接続。
乗り通したわけじゃないけど、米原着は13時間後の1745。笑うしかない。
中坊だったから親同伴だったけど、すげー時代にギリギリ乗れてよかった。

64 :
>>61
昔はちゃんと上下あったんだよ
734Mだったかな、水上を過ぎると主要駅にしか停まらなかったが種別は普通
岡山開業か博多開業の頃に廃止されて、その利用者救済のために、佐渡が沼田や本庄に停まるようになったんだ

65 :
ゴーサントオより前は知らんかった。勘弁してけろ。

66 :
>>65
普通は知らんことだ
気にせんでくれ

67 :
>>64
俺は佐渡が本庄に停ることも知らんかった。
現在の本庄じゃなく70年代の本庄って栄えてたのかね?
その当時の行田なんて駅前は何も無いし道路も整地されてなく畦道だった。
勿論マンションなんて何もなかったよ。

68 :
>>67
坂東大橋を渡るとすぐ伊勢崎なんですよ。
伊勢崎中心部から東京に出るには高崎をまわるより本庄に出た方が早いし便利なんですよ。
当時、伊勢崎から前橋や高崎に向かう両毛線の本数より、本庄に行くバスの本数の方が多いくらいなんですから。

69 :
>>67 政治的圧力で急行が深谷に停車するのなら本庄にも1本位停めるべきだろ、という地元からの要望があったのでは?
国鉄が大臣の鶴の一声に屈したという批判を回避するには、本庄にも停めてバランスを保つのが合理的なんでは。
2012年だと、深谷と本庄の乗降客数はほとんど変わらないんだな。70年代当時はどうだったのだろうか?
本庄では、80年頃まで列車別改札が行われていたというし・・

70 :
追加。深谷と本庄、どちらも昭和30年頃に市になってるんだな。人口規模は同じくらいということか。
かつて、深谷に急行停めたことに対する反省で、本庄早稲田を造ったということではないだろうな・・

71 :
>>70
本庄早稲田駅って早稲田大学の圧力だろ・・・
森元首相は早稲田大学のラグビー部出身だそうじゃないか、
女学生を集団で当時強姦したことはあまりにも有名な話・・・・・

72 :
今でも上越線には幹線っぽい雰囲気があるね

73 :
あ、ここのスレタイは「・・上越線を語れ」だな。
高崎線で語るに、鈍行が、これらの特急、急行通過待ち合わせのための停車を余儀なくされるものでしかなかった。
上尾事件の翌年、高崎からの上野行き普通に乗ったら、途中駅で何度も優等列車通過のための停車でじれったかった。上尾事件起きるのも仕方ないと思った。

74 :
太陽にほえろ!サブタイ:「噂」で新潟へ行く181系とき号が出てきたけど、
6両目が食堂車だった、
編成はTc+MM'+MM+MM'+MM+TD+Ts+Ts+MM+MM'+MM+MM'+Tcの13連だった。
これっていつの時代なんだろう?ときに乗車してる山さんが格好よかったな、
昔の新潟駅前(新幹線開業前の)が出てきてとても懐かしくて感動した。

75 :
>>74
モハの表記は「MM」ではなくて「M」もしくは「M'」だよ。
よく「MM'」とかで表記してあるのも見るけど、あれはモハが2両1ユニットの車両が多いからであって、
本来「MM'」と書かれたらそれだけでモハ2両ということになる。
せっかくこれだけネットが発達している世の中なんだから、もうちょっと勉強しようね。

76 :
RFにはMMって書いてあったけど・・・・・
天下のRFが間違えるかねぇ?

77 :
>>76
具体的にどこにその記述があるの?

78 :
俺も昨夜太陽にほえろの181系見たぞ!
ЯF誌?やめてくれよ、クモヤ143を電気機関車と書いたり10系気動車は17mと書いたりさぁw
たとえそれがMM云々て、書いてあったって自分でおかしいと思わないか?

79 :
>>78
あれ上野方の運転席後方窓から撮ってるんだよな、
あんな撮影当時の国鉄平気で許してたんだから凄いもんだ。
俺、国鉄末期銀河の車掌室から撮らせてくれって夜頼んだんけど、
カレチ氏に「車掌室の窓から身を乗り出して撮りたいんだろ?」「それならダメ」言われたな。
勿論危険だからだろうけど、それ以外ならOKだった。レチ氏に感謝。

80 :
そもそも、TcやらMやらという記号は、国鉄→JRの運用表でも使われてる記号。
中間車で普通座席車だったらTまたはM、運転台がついている普通座席車だったらTcまたはMc、運転台がついている
グリーン車だったらTscまたはMsc、とかな。TとMの違いは、トレーラーかモーター付きか。
ちなみに、二文字目以降は小文字ではなくて、小文字サイズの大文字なので間違えないように。
ただし、荷物車や二階建車など、一部に小文字が使われることもある。
なので、>>74が書いた編成は、実際には
Tc+M'+M+M'+M+TD+Ts+Ts+M'+M+M'+M+Tc
が正解(サハシのDは小文字サイズの大文字)。

81 :
寝台特急電車581/583系では、
クハネがTnc、モハネユニットがMn+Mn’、サハネがTn。
上野発着の、東北常盤線系統の特急はつかり、はくつる、ゆうづる等の、583系使用の列車には、最盛期には、最大13両編成があったそうだ。
一方、同じく上野発着で、上越系統のとき使用の181系及び183系は、最大12両編成までだったはずで、13両はなかったはずだが。
東北系統の583系を上越系統の181系と勘違いし、581/583系の編成のMn+Mn’をMM'+MMと勘違いして、書き込む人がいても別におかしくはない。

82 :
>>81
それってTDが抜けたからではなくてでしょうか?
少なくともモロは編成に入ってなかったので、時期は何時頃かなって思った次第です。

83 :
私はTDが抜けて最大12両編成だと思っていました。

84 :
>>81
それはないな。サロが編成真ん中という時期がないし、そもそもサロ2両があり得ない。

85 :
太陽にほえろの「噂」が75年の9月放送なら当時の181系「とき」の編成はこれじゃないのか?
←上野
クハ181-モハ180-モハ181-サハ180-モロ181-モロ180-サシ181-モハ180-モハ181-モハ180-モハ181-クハ181

86 :
モハは主制御器が付いてる方がMで、ない方がM’ だっけか?
183は0番台と1000番台でパンタが付いてるのが逆なんだよな?

87 :
モハとかTCとか難しいことはわからん

88 :
>>87
「鉄道の」懐かし板なのに。

89 :
難しいか?
おれ小2からRFを購読してたけど、当時からある程度は知ってたぞ。

90 :
新雪とか白根とか難しいことは知らね

91 :
>>90
新雪に教えてやらねえと、

そんなことも白根えのかwwwww

92 :
佐渡といえば1977年の落石事故

93 :
一度でいいから、新雪(12〜3月運転)とそよかぜ(4〜11月運転)が並んでいるところが見たかった

94 :
豪雪の上越線にはEF58と12系客車が一番合っていた…

95 :
>>94
川端康成の雪国での一説「国境(トンネル)を抜けるとそこは雪国だった、」
にもあるように、水上から先の湯檜曽方面へ行くと雪が降っていて、
水上から先の後閑方面は全く雪なんて降ってない現象だったね。
昔の上越線は良い光景が沢山あったなぁ、
深夜の水上駅EF16+EF58重連北陸とか。
能登とか鳥海なんてEF58にオール10系寝台車に旧客の美しい編成だったな。
上越タイプのゴハチが1両も残って無いのは残念でならないorz

96 :
新清水トンネルを抜けて豪雪の土樽駅に到着すると、辺りがしんと静まり返っててな

97 :
上越でたっぷりの雪を機関車の前面に着けた列車で都会入りするのが、なんか誇らしい気分だったなぁ、自分は。

98 :
モーター音が鳴り響くデッキのゴミ箱に入りきらず、デッキにまで堆く積まれ
た鶏めし、だるま弁当の空容器だが、いい匂いでなぁw
ちょっと便所の循環汚物の匂いもプラスされることもあるのだが…。

99 :
そんなのあったっけな

100 :
写真集「ふるさとの駅」にも掲載された土合駅。
「山小屋風」ということだったが写真がきれいだったのでホテルに見えた。
それから30数年して,本当に土合駅に降りてみた。
どこからどう見ても,化け物屋敷にしか見えず,
晩年の頃の熱塩駅を思い出した。

101 :
清水トンネルとかの不通でしたっけ?全国でもここでしか見られなかった485系、
183系など特急型電車の通票閉塞がみられたのは?

102 :
>>101
何が原因か知らないけど,単線運転で通票閉塞にした話あったね。
でも,電車特急と通票閉塞の関係でいえば,単純に他にもありそうな気はするけどね。
千葉の房総各線あたりどうだったんでしょうね?
あとは日豊本線あたり。

103 :
おれが小学生の頃、熊の平で饅頭売ってるじいさんに意味もなくげんこつ貰ったことがある。

104 :
>>102
非日電化をと同時に自動や連査にしちまったんだろうな、多分。

105 :
>>104
>非日電化をと同時に
意味が分からないのでぜひ解説を

106 :
>>104
あ、それオレだ。昼飯食ったあと昼寝前にウツラウツラしながら携帯で書き込んだやつだw
“非電化と”が正当だ。

107 :
交流電化したのに、また非電化に戻したのか?

108 :
>>106
お前言語的な欠陥があるのか?
もしそうなら養生しろよな

109 :
実に鉄らしい

110 :
土合地上ホームが土石流で流される直前くらいの写真に猿が写ってるんだが、あれから見ないな。

111 :
急行伊香保、尾瀬、信濃川の魅力

112 :
新潟駅を通らない急行佐渡があったのね!
今、昔の時刻表を見ていて初めて知った!

113 :
>>112
上野も新潟も通らないとかな

114 :
かりに渋川で解結ができたとしたら「伊香保」という名前は
あったのだろうか。

115 :
>>114
そう言えば、新前橋発ゆけむり6号と前橋発はるな4号の併結っていうお間抜けなのがあったな

116 :
>>113
どこからどこまで?

117 :
>>115
熱海増解結の“踊り子”が“東海”を名乗るようなもんだw

118 :
>>116
村上あたりから新発田,新津経由大宮なんていう臨時じゃないか?
>>117
「伊香保」も新前橋でわかれて,「ゆけむり」の後追って渋川まで。
あえて別の列車名を名乗らせることが重要だったんじゃないかな。
地元との取り決めがあったりして。

119 :
>>118
>村上あたりから新発田,新津経由大宮なんていう臨時じゃないか?
そうそれ
1973年夏の佐渡56号(村上14:35-大宮20:41)

120 :
書き忘れたが、1971年夏の佐渡52号(加茂11:57-大宮16:14)何てえのもあったぞ

121 :
>>114 ほか
もし、後年まで渋川での併解結が続いていたとしても
渋川止まりの「伊香保」ならば理解が得られたのでは?
(1967年長野原線電化当初は「草津」と「奥利根」は渋川で併解結
ちなみに当時の「佐渡」(13両編成)は
熊谷駅では前か後ろの1両がドア締切だったような....)

122 :
伊香保電車

123 :
>>98
昔は旧客とか12系客車は折戸や手動式だったから、
客車のデッキまで雪が沢山入り込んでたよ。
長岡到着時に清掃員がデッキを雪かきしてたな、これも今となっては良い思い出だ。

124 :
とき水上駅停車中に食堂車の窓から聚楽のコックがホームの池に釣糸を垂らしていた。
40年近く前の話です。

125 :
新幹線が出来ずに今でもときが走っていたら、
熊谷や新前橋、沼田は停車駅に加えられていたかな?
後閑、浦佐、越後川口は無理だと思うけど。

126 :
佐渡が格下げになった快速が走るから、弱小駅は通過

127 :
今度の北陸新幹線の新しい名前は「はくたか」なんだね。
これで2度とリバイバル運転出来なくなるのかな?
ていうか先日クハ489−1が松任工場から梅小路まで運ばれたから、
もう489系ではリバイバルは無いけど、
485系のK1編成で「はくたか」でもやらないのかな?

128 :
やまびこ、つばさ、とき等でリバイバルやってるじゃん

129 :
リバイバルなんて撮り鉄が大騒ぎするだけで益無し。

130 :
最近のリバイバルはこじつけ感が強くて見てらんない
583系の天の川とか謎過ぎたわ

131 :
DD51、東京、新宿…、何これ何で天の川なんw
訓練運転で銭儲けだな完ぺきw

132 :
仮想列車シリーズということで583系天の川なら可。
もし上越新幹線が開業していなかったら...のifネタで。
それなら昭和60年3月のダイヤ改正で、天の川は583系に置き換わりましたのネタが使える。
仮想復刻したチラシも車内で配ろう。
20系と比べてココが良くなりました!ってヤツ。

133 :
さらに上越新幹線開業してなかったらシリーズで、
「ナンチャッテありがとうE351系とき」とか、
はまなす廃止後に14系編成で、
「ナンチャッテ懐かしの急行鳥海」とか、
西から475系を借りてきて、
「ナンチャッテ懐かしの急行しらゆき」とか走らせるのよ!

134 :
>>92
身内がおもっくそその事故に巻き込まれた。いや巻き込まれたつうと語弊があるか。
後続のいなほで庄内から帰る予定が帰れなくなり、何日か足止め食った。

135 :
どうでもいいけど、次スレがあるならいなほや天の川も入れてあげようよ…

136 :
ゆけむり、よねやま、草津、北陸

137 :
出羽とあけぼのは?

138 :
1往復時代のはくたかが、高崎から長岡までノンストップで上越線に1つも停まらなかった件

139 :
>>134-137
それではスレタイに入り切れないだろ・・・・・

140 :
越路と雪国と奥利根が入らないのはおかしい

141 :
越後・ゆざわ・弥彦・羽黒も。

142 :
というかそもそも列車名必要か?

143 :
そうとも言う。

144 :
湯檜曽は今となっては急行停車駅だったのが信じられない。

145 :
あの荘厳な駅舎も更地になっちゃったしねえ。
次は土合の駅舎が危ないかと思ってたけど、まさかの待合室&トイレリニューアル。

146 :
お、いよいよ流れは北湯檜曽か?

147 :
母の田舎が小出だから微妙に、ときが停まらない。どうしても佐渡になる。

はくたか、いなほは小出なんか歯牙にもかけないから憧れたわ

父の最寄りが信越線の新井
これもまた微妙にあさまも直江津まで余り来ないし、白山は相手にしてくれず結局、妙高とか上越回りのよねやまw これが佐渡、妙高に比べるとなんとなく格が1つ下がるイメージ

148 :
ウチは庄内。いなほ一択。
今は時間は短縮されたが乗り換えの方が嫌だと母親はぼやいてる。

149 :
いなほ、庄内直結超優等列車

150 :
183系貫通型のときもあったんだな
鉄道ファンに写真載っている

151 :
いなほのこと?交直両用じゃないと庄内入れないけど。
どこの世界の鉄道ファンだろ。

152 :
>>151
村上までのもあったから不可能じゃないけど
村上までのも485系だったからなあ

153 :
たまたま幕張の183系を突発で借りてきたような感じでしょ

154 :
test

155 :
>>150
>183系貫通型のときもあったんだな
この「貫通型の『とき』も」をどう読むかで反応が異なるな。『時』と読んだら>>151>>152の反応もうなずけるけど。

列車名の『とき』と読んだら、冬場の臨時ときに幕張の183系を運用した事は普通にあったし、183-1000早期投入のきっかけになった
1973年末の大雪の際や、181系の引退直前にも代走で183-0が走ったりしてるから、首都圏に住んでいた人はわりと見られた。

156 :
>>155
特急「とき」のこと
貫通扉の隙間風で大変だったろう

157 :
>>156
まあでもはくたかやいなほの貫通型と変わらんでしょ

158 :
隙間風の問題は同じ構造の481-200でもあったというしね。どちらも併結運用を想定してはみたものの、結局やらないことになって
なら隙間を塞いじまえってことで、183-1000や481-300の電気釜になったんだよな。

確か183-0も481-200も、隙間風があまりにもひどいからガムテープで隙間を塞いだ車両もあったような。

159 :
0番台が登板したのは、ATC受電器の代わりに排雪器を取り付けた、1500番台の房総転用改造時だろ?

160 :
>>159
1500番台の房総転用?

161 :
>>158
チューブゴムって昭和51年頃製造の115系1000番台で
実用化したんだっけ?

162 :
俺が在来線最終日に乗った
とき22号は幕張車だったよ

57年11月改正で房総急行の特急格上げ用に
新潟車をATC工事回したために約一月間幕張車が
代走したそうな

163 :
>>150
485系もひばりで200番台の貫通型使ってたよ、隙間風からか廃車になるのは早かったね。
後489系も白山やあさまがやはり貫通型を使用していたし、

489系はボンネット・貫通・非貫通と全種類あるよ。

とき号も車種は181と183系と違えど、結果的にボンネット・貫通・非貫通型と3種類全部運用が有ったわけだね。

164 :
当時183の運用があった列車では、田町車の白根・あまぎ(のちに踊り子)以外全て貫通の使用実績があるな
貫通扉のある踊り子とか見てみたかったな

165 :
>>159
「とき」運用のクハ183-1000を房総増発用の為にATC増設工事した時は、先に1500番台新造車を「とき」に投入して、
それで捻出したクハにATCを取り付けしていたから、転用改造の為に0番台が入ったということはない。0番台が「とき」に
使用された時は、基本的にオリジナルの9両のままが多かったし、「とき」で0番台と1000番台混用はなかった。

166 :
>>163
クハ481-200は、青森に半数以上・残りが向日町に新製配置されたから、「ひばり」どころか「はつかり」や「白鳥」なんかにも
運用されていたよ。確かにボンネットよりも廃車ペースは早かったけど、後年はその貫通扉を有効活用する運用が増えたから、
しぶとい車両は割と最近まで定期運用を持っていた。

167 :
晩年の白鳥にも200番台が使われていたね
シュプール号にも使われていたから貫通扉は開閉可能だったはず

168 :
もちろん、いなほ・鳥海・国鉄時代のはくたかでも使われた
つーか、200番台と300番台はそんな厳密に使い分けされてなかったよな
ボンネットは配置がかたよってたから、使われない列車が多くあったけど

169 :
俺の叔父はボンネットの「とき」は揺れが酷いからと避け、食堂車があるからと新潟に行かない特急に乗るちょっと変わった人だった

170 :
35〜40年位前の高崎線内で、特急が高速運転すると揺れが激しかったからなあ・・

171 :
佐渡に乗って高崎線内のジョイント音って独特だったような気がする…

172 :
>>169
前が重いボンネット型だと重心の関係で
車端部が特に揺れるらしい。

173 :
>>164
http://www.geocities.jp/photo76tp/toku_t_006.jpg

174 :
>>171
どんな感じ?

175 :
ロングレールのクォーッ!って音じゃね
上りあけぼので目覚めたときの感想

176 :
>>173
ウイング踊り子ってこんなんだったのか、知らんかった
踊り子の多様性には限界がないな

177 :
>>176
1989の夏に1回だけしか運転されなかったんだよ、
JR化直後で色々お試し期間だったんだろうね。

178 :
>>177
踊り子に関しては常に何か試し続けてるような

179 :
「はくつる」の間合いの「踊り子」って?

180 :
踊り子シリーズには敵わないが、上越線絡みなら「ムーンライト」の新井行き、「シュプール」関係くらいか?

181 :
>>180
佐渡は旧客、80系、165系、153系、12系客車、14系座席車と結構多彩なんよ

182 :
急行「よねやま」を忘れないでくれよ<`〜´>

183 :
女性パントマイマー 御年80歳

184 :
ヨネヤマママコ合掌

185 :
>>182
誰も忘れちゃいないよ

186 :
よねやまと言えば、佐渡・赤倉との共通運用

187 :
>>181
153系の佐渡もあったんだ?

188 :
>>187
80系から165系化した時、ごく短期間サロ153が入ってたって説があるんだけど
どうなんだろうね

189 :
153系で上越国境を越えられたのかな?

190 :
>>189
サロ153だよ
動力車じぇねえよ

191 :
モロ

192 :
>>190
引き通し線を追加したのかな?

193 :
鯨波の運転はいつまでやってた?

194 :
3.11前年まで

195 :
高崎(操) 649
新前橋 707
群馬総社 802
八木原 826
渋川 902
岩本 957
沼田 1020
水上 1107
越後中里 1207
越後湯沢 1230
石打 1348
六日町 1408
浦佐 1458
小出 1522
越後堀之内 1604
越後川口 1626
小千谷 1712
長岡(操) 1751

196 :
>>195
なんの時刻?

197 :
いなほのクハ481−200番台もあったんだな

198 :
>>195
…随分遅いな;

199 :
操だから貨物だな

200 :
EF641000を追い出した

EH200なんて嫌いだ<`〜´>

201 :
EF15、EF16、EF58が追い出された時、そんなふうに思ったな

202 :
旧型電気機関車の製造最高量数!
わしだけどうして広島やねん・・・・・
わしの仲間は関東が多いのにわしだけ広島。
一体型ひさしに成らんかったのが,せめてもの救いやな。
わしの友達のEF58くんは一体型ひさしに成って可哀想やったorz

203 :
58の廃車群が石打駅に大量に居たな

204 :
時刻表に駅弁マークが有り、かつ待合室待合室の無い駅は、石打と日出谷だけだった気がするー

205 :
道の駅のEF16を見たときはちょっとかわいそうだったな

206 :
EF16は何とかならないものか?
水上の倉を壊したから保存場所が無いんだよなぁ・・・・・
本来の水上機関区付近に(現在の上毛高原から持ってきたD51辺り)にEF16を保管してほしいです。

地味な貨物機関車を保存とか保管するって今でも皆無かな?

207 :
でも今でも思うけど旅客運用の捕機にも使ってたEF16をEF58と同じ青色に塗ってたら
秩父鉄道の電気機関車みたいに見えたかな?
デキ103辺りがEF16に似てるかもしれない。

208 :
あの水上機関区跡にポツンと置いてあるD51て上毛高原のやつだったのか知らなかった。
D51がぽつーんとあるだけで周りが寂しいんだよな。何か整備する予定はあるんだろか。
それこそEF16持ってきてほしいな。

209 :
上越線に583系は似合わないなぁorz

210 :
583?なんぞリバイバルでも走るんか。

183のマリンブルーとシーハイルはときとか思い出して最高だった。
これももう懐かしの範疇なんだな。

211 :
朱鷺→583系無し
はくたか→583系無し
新雪→583系無し
白根→583系無し
鳥海→583系無し
佐渡→583系無し

在来線の上越線特急で583系使用は、シュプール上越ぐらいかな?

212 :
昼行鳥海が廃止直前に485の代用で使ってた

213 :
>>211
長野新幹線工事により、
上越新幹線 高崎ー越後湯沢 区間運休となった際
583系もリレー特急の一員として充当されていたはず

214 :
583系臨時あけぼのはJR化後だから除外で桶?

215 :
>>214
何でJR後だと除外になるんだ?

216 :
>>215
最近の出来事で懐かしく無いから

217 :
北斗星だって懐かしの範疇なんだから余裕でここだろ。
現役じゃなきゃ全部懐かし。懐古するしかないわけだし。

218 :
583系も北斗星も上越線絡みの話題なら別にいいんじゃん?
自分は上越線で583系も北斗星も懐かしむほどのネタはないけどさ。

219 :
スレチでない書き込みがあるだけでも良いことだよ

220 :
民営化って言っても既に30年が経とうとしてるんだから許してやれよ
延々と復活運行の話題しか出ないトワイライトエクスプレススレの馬鹿連中よりましだw

221 :
とりあえず、深夜の水上&石打

222 :
間抜けな出入り口周辺だけ改築前の水上は味があった

223 :
水上と妙高高原は何となく雰囲気が似てた

224 :
ホームのカーブっぷりとかな

225 :
583系臨時あけぼのって奥羽本線経由じゃないの?

226 :
2012〜13年の年末年始に設定されたんだよ
時刻表にも掲載されて、帰省客向けの一般的な臨時列車っぽい設定なのに、
集まったのはもちろん鉄ちゃんばかりだった

227 :
>>225-226
上越線経由でな

228 :
ていうかそんな最近にまだ使える583があるのに驚いた

229 :
1995年冬だったかな、越後湯沢に583系停まってたが大阪発のスキー夜行臨時だったな。
宮内・越後湯沢間だけ上越線だが。

230 :
ところで、上越線に交直流急行型車両による急行が運転されたことはあるのか?
長岡経由北陸線方面行きの急行は、489系能登以外は電車化されなかったし。

231 :
つかあと交流区間に行く急行て鳥海と天の川くらいだろ。越前は上越線通ってないし。
鳥海は出世して天の川は客車のまま廃止。以上。

232 :
115が無くなる前に、懐かしの長岡夜行やってくれねえかな

233 :
JR全部夜行自体やめたくて仕方ないんだからまず無いな。
あったとしても駅から一歩も出られないとかそんなだろ。

234 :
>>232
やるんなら郵便車と荷物車を長岡方に2両連結してほしいな。
今、上野〜長岡間なんて長距離の普通電車なんて実際に走らせられるのか?
ウテシの問題と通し運転なら訓練運転も必要になってくるよな。

最近のJRは運用ボコボコ短距離で切るのが定番だからw
長距離普電は減らす考えなんだろう、18キッパー対策かもな

235 :
上越線の郵便・荷物電車って長岡方に連結してたっけか?上野方でないの?
イベント的には長岡方の方が雰囲気でるし、絵になるけどな。

236 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=p0Xl10guF8U
4分17秒〜

237 :
母の実家が高崎線の線路敷と塀1枚隔てただけだったから、ベランダに上がれば24時間
さまざまな列車が見れた(さすがに写真はポジションよくなかった)
とき、あさま、165系、169系、115系、荷電、旧客、EF15、EF58は見飽きて好きじゃなかった

白山、はくたかはテンション↑、いなほは食堂車付で別格だった
そよかぜ、白根、14系座席車が来るとこれもテンション↑だったなあ

いまの高崎線はつまらん
EH200、EH500、EF64-1000原色が来たときに「おっ」と思う程度だ

238 :
うちも高崎線沿線に実家があったから分かる
俺の場合、試6991レ・試6992レがテンション最大だったな
高崎線で通常見られないオロネ25やオシ24が連結されてる事もあって、ハアハアしてた

239 :
俺は日暮里までチャリ10分とこで生まれ育った。
高崎線どころか北行き全部見れて推進回送も見まくり。
東北上越新幹線開通前の日暮里をギリギリ見れた世代。
日曜とか朝から出かけた。あれは至福の時だった。

240 :
デジカメだったら半日だけでも1000枚は余裕で撮っただろうなあ
あとは4時過ぎになると上野に留まるか、東京駅でブルトレ狙うかという贅沢な悩みも

241 :
>>239
道灌山中学校卒?

242 :
>>241
残念ながら文京区民。

243 :
>>238
マニ50 2130・2199は6991レ・6992レの為に有った様なものだね
下り大宮でバカ停してた
時たまマヤ34 2003・2004が入ると 当たり だった

244 :
>>242
俺、都立向丘高校卒ですよ、その辺りだと千駄木かな?

245 :
>>244
ちょw、向丘高マジ近所ww

団子坂の上とだけ言っておこう。団子坂降りて谷中銀座突撃するとチャリ10分で日暮里さ。

246 :
水上の馬車はいつなくなったんだろ

247 :
大雪で朝はストップしても、昼前には動き始める。
懸命、かつ効率化された除雪作業の賜物。
地域の鉄道に対する信頼はこういう地味な積み重ねで醸成されていく

それにひきかえ大都市圏鉄道網の脆弱さと言ったら・・・
就職で東京方面に越してきて、少々の雪でも終日乱れっぱなしにはがっかり

248 :
田舎もんは知らんかわからんが都会の電車は年中遅れる。
年数回の雪なんか些細な問題。
そんな雪のために万全の除雪設備を整える方がよほどアホ。

249 :
上越線は雪に強かった!
耐寒耐雪装備の183系1000番台はもう存在しないのが残念だなorz

250 :
V字の鋼材を交互に組み合わせたヒット作

251 :
185系は窓がガタガタうるさくて特急乗ってる気分にならないから嫌い
183系が懐かしい

252 :
両方乗ったことあるがあまり気にならなかったな

253 :
駅弁の全盛期だったら185は好評だったかもな
外に列が出来ると発車ベルが怖い

254 :
窓から駅弁、昭和だのう
ってどっかで書いた気が

255 :
越後中里のスキー場の上から弧を描いて走ってくる急行や特急が見えたのも今は昔

256 :
スキーやらないからそのアングルで見たのがうらやましい。
この正月中里通ってきたけど、旧客休憩所はまだ健在なんだな。ちょっとびっくり

257 :
上越線って2両とか3両とかの列車しか来ないのに、やたらホームが長い駅が多くない?

258 :
そりゃそうだよ上越新幹線が開業前は最大16両編成の車両が走ってたんだから。
ホーム長だって長いよな、短かったら停車できないからなw
しかし土合駅のあんなに離れたホームは、もう改善しないのかな?  

259 :
統合するなら当然地下が無くなるだろうけど、あるとしたら単線化だろな。
と思ったけど新清水を無くすわけもなし、地下ホーム廃止か廃駅か。

ここも新幹線開業前を知らない世代が増えたか。
開業から35年だもんなあ。

260 :
土合に止まるのは日に数本。
速度も必要ないから鈍行は下り列車も上り線通して下りホーム廃止。

とか思ったけど下りホームはつい最近改修して維持する気満々なんだよな。
これで土合地下にかなり行く気が失せたけど。

261 :
土合での電車待ちの楽しみの一つに
トンネル奥からMT54の轟音が少しずつ聞こえ始め
やがてライトの光が見えても中々現れず
ポイント渡る轟音と共にやっと姿を表すあの到着シーン
だったんだが新ホーム化で魅力半減しちまったな…

262 :
ガキのころ、ボンネットのときに乗って越後湯沢まで・・・懐かしい。

263 :
161系 特急「とき」誕生から 54年....

264 :
昭和55年に修学旅行で乗った181系ときは
老朽化してたからなのかスピード出すとガクンガクン揺れて凄かった
トイレも特急なのに線路が見える垂れ流し式だったと思う

265 :
新幹線開業前は群馬総社、岩本、後閑、塩沢、越後堀之内、小千谷、越後滝谷といった駅に中線があって特急・急行の待避に使ってたが今や殆ど撤去。
寂しくなってしまったなぁ。

266 :
越後滝谷、小千谷、越後堀之内、小出、五日町、六日町、塩沢、越後湯沢、越後中里、土樽
新潟県内でもこれだけの駅に中線と待避線がありましたね。

267 :
水上の窓口閉鎖、敷島、岩本、越後中里、塩沢、五日町の無人化、殆どの駅が営業時間短縮に中線撤去など全盛期を知ってる者として淋しい限り。

268 :
幼少の頃、旧客急行時代の鳥海に乗ったときのこと
真夜中に何もない所で突然止まった記憶がある
今思えば緊急停車だったと思うが、外で支離滅裂なことを叫んでるオッサンがいたような…?
あれは、どこだったのか?なんだったんだろう?
それ考えると未だに眠れなくなるw

269 :2017/04/23
HMは翼を広げてるデザインのはくたかに軍配。
躍動感があった
ときは静止してるところだな

北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう7(仮)
現代版日本三大車窓を復活させろ
地方私鉄の自社発注車、自社製造車を語るスレ
キハ04を語る
RMライブラリー 第3巻
懐かしの制服を語ろう
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅
【失敗】悲運、54の車両たち【短命】
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
常磐線  上野⇔仙台 直通鈍行
--------------------
長谷川博己&鈴木京香72
未だにTO、FFT、FEをこえる作品が出ない。
【本スレ】蒙古タンメン中本55杯目
住所が団地のやつはキチガイ率が高すぎる
【キラッとプリ☆チャン】桃山みらいはキラっと閃いた:1
安倍麻生の売国自民 清和会
【名無し限定】暇なので話しませんか?19298
朝日新聞、英語版慰安婦訂正記事を検索避けして実質なかったことに… → ネットで拡散されタグ削除し逃亡 ネット「汚すぎる」
【訃報】カメラばあちゃん増山さん死去【徳山村】
韓国紙「東京五輪の英語表示板がデタラメばかりニダwww」
安積明子「東京新聞の記者たちは東京新聞=望月衣塑子と思われる事を嫌がっている」 ネット「キチガイの巣窟という意味では同じだろ
【MOOMIN】ムーミン -ようこそ!ムーミン谷へ-★22
[Shemale] ニューハーフ動画スレ47 [TransLadyboy]
ピエロがお前を嘲笑う
発達障害者の親もやっぱり発達障害っぽいと思うエピソードをあげていけ 2
【お手軽】ペーパークラフト総合スレ17枚目【精密】
【名無し限定】暇なので話しませんか?19344
Twitter愚痴スレ114
【速報】トランプ米大統領は日本時間9日午前1時からイラン情勢について演説します。
【ネ兄】辛斤 シ写 糸冬 単戈【脂肪者100人突破w】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼