TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おならもウンコもブリブリブぅぅぅぅぅ〜
まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう
【蒸機】同形車を騙る【気動車】
大正時代の思い出
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】5レ
懐かしの操車場と貨物駅と通運
新線・新駅の開業日の思い出
無人駅にあるノート。なんて書いてた?
JRになってから廃止された急行と快速1
短命に終わった駅

オマエラが見てきたカオスな列車編成


1 :2009/01/09 〜 最終レス :2020/05/08
故障代走・臨時増結などの結果、
塗色や使用車両がエラいことになってたのを目撃してたら語ってくれ。

2 :
南武の103系で
←川崎
クモハ・モハ・クハ+モハ・モハ・クハ
の編成があった思い出が

3 :
>>2
京浜東北の103でも、そんな編成に乗った事があるな。

4 :
L特急つばさの臨時列車で12系客車が該当された時

5 :
今はもう見られないという意味で、常磐線415系
こんな感じ↓
銀色+銀色+白+白+銀色+白+白

6 :
キハユニ単行

7 :
>>5
定期的にみられたカオス編成の典型例だよね<常磐線中電
上越新幹線開業前に見られた185系+165系の急行「あかぎ、ゆけむり、草津」とか、
「ミッドナイト」とか「まりも」に非冷房キハ56が増結とか。

8 :
雑誌ネタなので珍しくもないかも知れんが、「富士川4号」
  ↑クハ165
  ↑クモハ165
   モハ164
  ↑クハ165
  ↓クハ165
出典「鉄道ジャーナル別冊 急行列車ジグザグ日本全周」

9 :
シュプール全盛時代の181系DCの2本併結回送。
向日町→糸魚川の日と金沢→糸魚川の日があった。
キハ181
キハ180
キハ180
キロ180
キハ180
キハ180
キハ181
これを2本併結で14連

10 :
下関や広島、宮原の14系座席車、シュプール車、寝台車をごちゃごちゃに繋げた
“珍ドコ列車”が最強!

11 :
定期カオス編成と言えば
京王の○t

12 :
DE10と寄せ集め旧客による臨時急行「いよ」

13 :
15年程前に「はまかぜ」で
↑キハ181
↓キハ181
 キロ180
 キハ180
↓キハ181

14 :
今だって「スーパーおおぞら」にはキハ283を中間に並びで繋げた編成が比較的頻繁に走っている。
向きが同じで高運転台のキハ283が3両連続して繋がるって、萌えないか?

15 :
阪和線の普通
カラフルだったのが懐かしい

16 :
>>11
都営新宿線の先頭だけ取替え編成は○tの亡霊か?
常時ミックスの横浜線も忘れがたい。

17 :
583系→485系「はくつる」
ストライキで車両確保出来ず代走。前面幕は臨時だった。
485系→583系「鳥海」
S60,3改正の1ヶ月前あたりから代走していた記憶。

18 :
>>13
座席数の少ないキハ181は、自由席ならともかく指定席車の場合は
キハ180の代替は可能なのだろうか?
素朴な疑問。

19 :
シュプール全盛時代には583+485なんて編成もあったな。583と485の連結部分は始め中間車、のち先頭同士。583の貫通扉が初めて有効に使用された瞬間だった。

20 :
>>18
基本的に定員の少ない車両に変更する場合は自由席に充当する。
しかし、突発的なことや車両方向、給電関係の問題でやむを得ず指定席車両に充当の時は、
席番のない乗客にはその時空いている座席に誘導する。それは乗務する車掌や駅に指示が来る。
もちろん計画的に充当する時は、マルス発売の時にその席番号は売れないようにする。

21 :
98年頃総武線103系で横ナハ東ウラ東マトとかが一編成で走ってるのを見た。
でも塗色は全部黄色だった。

22 :
>>16
○tの亡霊と言えば
一時期試作車編成の先頭車を10-300に差し替えて走っていたね
電動車3ユニットと先頭車の全てが形態違い

23 :
真夏のカオス、、、と言うか悪夢
キハ58(冷房車)
キハ28(非冷房車)
キハ58(冷房車)

24 :
“列車編成”ということでいいなら、やっぱそれは昔の貨物列車に勝るもんはないでしょう。
2軸、ボギー、有蓋車、無蓋車、タンク車にコキ、そして車掌車…。
雑多な形式が入り乱れて連結されている貨物列車は面白かったね。

25 :
>>24
昔の貨物はむしろ、形式がビシッ!と揃ってる方が輸送システムとしてのカオスっぽさを醸し出してる様な気がするのですが、、、
EF65(500)+レサ10000+レサ10000+レサ10000+・・・・・・+レサ10000+レサ10000+レサ10000+レムフ10000
とか、
9600+セムフ1+セラ1+セラ1+セラ1+セラ1+・・・・・・・・・・+セラ1+セラ1+セラ1+セラ1+セムフ1
とかですね。

ちなみに、上記2編成はどちらも機関車が音を上げてしまった事のある編成です。

26 :
>>25
気持ちは分からなくもないけど、やっぱり
ダッダッダッダダン、タンタン、タンタン、タタ…タタ、タンタン、タンタン、タン タン、タンタン、タンタン…
って不規則なリズムを奏でながらゆっくり通り過ぎて行く貨物列車の方が魅力はあったなぁ。
ワム90000とかワラ1とかポピュラーな有蓋車に挟まれて、稀にワ1とかいう小さな貨車が混じると、
微妙にそこだけリズムが短くなったり、ワム80000のような2軸でも大型の有蓋車が来ると、
16分休符のような一瞬のリズムのズレがあったりね。見ていても凸凹の編成は数えるだけでも楽しかった。
家のそばに横須賀線が走っていて、日に何本か日産の新車を輸送するク5000の専用貨物列車があったけど、
ずっと同じ車両が繋がる綺麗さはあったけど、何も面白みを感じなかった。最後尾に付く車掌車がヨ太郎なのか、
それともワフだったのかが楽しみだったくらいだね。

27 :
20年位前に内房線で
特急(9両)+113系(6両)+113系(6両)を見た友人がいる
どれかが故障していたらしい

28 :
22年前の年末、小田急E運用に釣掛け時代の旧4000が海老名から代走で入り、成城学園前まで走った、列車は成城学園前で打ち切り。
編成は4018F+4020Fの6両。営団側は休日ダイヤだった為の変運用だったらしい。今となってはE運用の4000は当たり前の事だが。

29 :
名古屋駅の大晦日臨で伊勢方面の列車(種別快速)で
特急用気動車にキハ58(?)を2両くらいつないだの見たな。
特急用はロザとハザとして営業,キハ58はハとして営業。

30 :
連投になるが
朝の盛岡発沼宮内&大館行列車を忘れてはなるまい。
EL+雑形客車(いろいろ)+DC数両(いろいろ)

31 :
国鉄最後のダイヤ改正の日の阪和線の混色103系
スカイブルー編成
両端のクハがウグイスで中間4両がスカイブルー、
オレンジ色6両編成、ウグイス色6両編成、天王寺寄りクハのみがオレンジ色の
4両編成の103系が一気に出現。

32 :
EF58
オハネフ24
スロ81
オシ24
オロネ24
スハ14
マニ50
割と有名なアレ

33 :
後藤工場入出場の気動車を連結した、山陰本線の客車列車

34 :
>>30
「…花輪線が分岐する好摩まで機関車が引っ張るのだろうが、こんな
珍奇な列車は他に類を見ない。車両にはさして関心も知識もないのだが
、この呉越同舟列車には興味を覚える。…」

35 :
新潟とか福岡周辺で良く見られたDCの混成編成。
17、20、35、55、58系がランダムに組成されたのは笑えたね。特に車高、車幅が全く違うキハ17とキハ58が
並んで繋がっていると、その凸凹編成は際立った。色もオリジナル、急行色、首都圏色といろいろあったし。

36 :
5色の電車。
ttp://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI00014010

37 :
長崎本線
キハ2600(島鉄 冷房 エアサス)
キハ26−600
キハ17
キハ36
キハユニ
急行型4両(グリーン付き)

38 :
>>35
福岡周辺では修学旅行色もあったな。
つか気動車鈍行では整った編成見つける方がむしろ大変だった。

39 :
>>17
583系の鳥海って、ダイヤ改正前に485系の転配の関係で、代走になったと記憶している。

話は変わって、身延線に投入された115系の新車の編成が、クモハ+モハ+クハ+クハだった。
クハ2両は背中合わせで、車掌が中間運転台でもドア扱いできるように、こんな編成になったらしいが、
越後・弥彦線電化の際に、中間クハは抜かれて、暖地向けの2000番台なのに耐寒改造されて新潟へ持ってかれた。
ついでに、この電化で余剰となったキハ47の一部は、寒地向けの1500番台なのに、四国に転配された。

40 :
東海道線で153系+185系は結構みたな
そういえば今でも中央西線で朝211系+213系+313系って走ってるかな?

41 :
南武線 昭和59年ごろ
101系
クモハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クモハ
全車電動車
運転室には  「オールM編成」 と運転士に表示する
札が付いていた
当然加速性能抜群であった。
武蔵新城→武蔵溝の口の爆走は忘れられんぞ!!!

42 :
>>41
素晴らすい!!
オールMは101系本来の使い方だ。
南武線のようなゲタ電線区ではなく東海道線走らせたいなw

43 :
こういうのは除くのかな、国鉄時代の新宿駅。
順番は忘れたが、クモヤ143?と朱色の101系と黄色の103系。
つなげられるじゃん、と思ったが、たしか101系の蛍光灯が点いてなかった。
どれかの床にでかあジャンバー線が投げ出されていた。

44 :
>>40
高崎線だと165と185が連結してたな。
ほかに高崎線ネタだとスカ色が混ざった115とか、身延色交じりの荷電とか走ってた。
あと一度だけスカ色115系3両が秩父1000系を引いて走ってた

45 :
>>36
これってイベント運転用に組成されたやつだと思う

46 :
>>45
民営化記念ね
横浜線でスカイブルー、オレンジ、エメラルドグリーン、鶯の混色があったやうな?
オレンジ(T−31)と鶯は関西からの転入車だった

47 :
キハ80系の転入が遅れたため、急行型キハ56系で暫定運転された特急「北斗」
前面窓がパノラミックウインドのキハ56が先頭に立っていた。
種別幕は「特急」を掲出し、貫通扉にヘッドマークも
特急料金は100円引きだった。

48 :
高崎線の12系客車の普通列車

49 :
昔の清水港線
どこに人間が乗るべきかぱっとみただけでわからなかった

50 :
昔、常磐線をEF80がキハ28・58の編成を引いて走って行くのを見た。
お客は乗ってたけど、気動車側に不具合でもあったんかな?

51 :
東上線沿線の人が伊勢崎線の
3万系+1万系とか1万30系+1万系という編成を見ると
カルチャーショックを受けるようだ。

52 :
カオス、と言われると、体質改善前の近鉄養老線だな。
伊勢電・志摩電・吉野鉄道・近鉄による車体更新車まで入って、
ともかく「生き残った古典車・異端車が全部ここに流れ着く」という印象。
手小荷物室付きの元伊勢電6221と、いわゆる名古屋線タイプの元関急電5301と
ノーシルノーヘッダアルミサッシボックスシートの元志摩電5941(5945?)と…
みたいな編成には、まあ何というか、味があった、と表現しておこう。
大近鉄の一部ではなく、地方私鉄のような味。
そのせいか、旧かもしか号の5821の2連が、めーっちゃきれいな編成に見えた。
元伊勢電のエース・モハニ231からの改造車だった事も当時は知らなくて、
「…きれいすぎて、なんか普通の電車やなー」と思ってしまった経験があるw

53 :
1984〜85年頃の新松戸は凄かった、常磐快速も武蔵野も2〜4色の混色当たり前、常磐中電は白と赤の混色だらけ。
常磐緩行では2日間のみエメグリと地下鉄色混色の103-1000が営団乗入れで走った。営団から苦情が来て2日で終わってしまった

54 :
583系みちのくに1ユニットだけ混じってた赤い485

55 :
【偽装】カレーパンに大便を混ぜて売っていた男を逮捕。常連客「独特のコクがあるパンで大便とは気付かなかった」
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/bread/1229505910/

56 :
阪和線の113系6両編成だが、、
前後のクハ111が春日色、中間のモハユニットがそれぞれ湘南+スカ色2両づつってのが
昭和48年関西線殿下の際、天ナラに113系が豆乳されだした頃にあった運用。

57 :
>36 >45
王寺の冠水事故の後、関東から応援でかけつけた101系の編成がそんな感じだった
5色はさすがになかったと思うが、3色4色は当たり前だった

58 :
大糸線に115系が新製投入されてから荷電廃止までの間、湘南色115とスカ色クモユニやクモニが組んであったな
115系化の時、広島からクモニが転属してきたが、牽引車扱いだったらしく滅多に本線に出てこなかった。

59 :
>>57
当時のジャーナルで、出雲のカン付きPFが関西線快速色の
113系を牽く写真が載っていたぞ

60 :
80年代ぐらいまであったと思うが、長野発中津川行の客車列車は旅客車3両に荷物・郵便車が5両だったな
もっとも荷物・郵便は熱田まで行ってたらしいが

61 :
常磐快速線で両端がエメラルドの一般型クハ、あとは地下鉄色の
1000番台と言う編成。

62 :
>>61
クハの車両番号にアンダーラインが引いてあった谷塚

63 :
80年代の「ゆうづる」にオロネ24+オハネ24+オハネ25の編成があったような気がする。
二段式A寝台+二段式B寝台+三段式B寝台。
定期列車のくせになかなかのカオスっぷりと思うが如何。

64 :
>>41
1985年頃、片町線で冷房車編成が本来組んでいたTが103系に改造後、代わりに首都圏からモハユニットを挿入されて、おまけにちゃんと6M0Tで走ってた。

65 :
静シス クモハ60076+モハ111+モハ110+サハ87+モハ80+クモハ12054 昭和51年
大船駅にて 60069 076の
2両は名カキ配置時からのスカイブルーのままで、ひときわ目立つ存在だった…

66 :
70年代後半の肥薩線矢岳越の混合列車。
D51+オハユニ61+雑多な貨車+D51という混合編成で走っていた。客車はたった“半両”しかなかった!
木次線もキハ52 600という簡易荷物室車両が単行で走っていたね。

67 :
>>66
おしい!
肥薩線矢岳越えの混合列車には、スハユニ62と言う九州の中では珍車中の珍車が
運用に入ることがあって、更にカオスな編成だった。
見た目はオハユニ61と同じだけど極寒地仕様の二重窓と歯車式発電機+大容量蓄電池。

更に矢岳越えでカオスな編成と言うと
D51+D51+マニ20+ナロネ22+ナロ20+ナシ20+ナハネ20*3+ナハネフ21
もちろんD51は矢岳越え仕様の重装備型。
あまりにレア過ぎて、流石に見たことはないが。

68 :
やっぱり
EF65+マニ30+コキ+コキ+コキ+コキ…

69 :
昔、某夜行急行の自由席で旅行している時、夜明け直前に運転停車で目が覚めて、
ぼーっとして車窓を見てたら行き違いの貨物列車がやって来た。
列車そのものは特に珍しくも無い無蓋車ばっかりなのだが、積み荷がカオスだった。
目の前を・・・・・・・
61式戦車+61式戦車+61式戦車+61式戦車+61式戦車+61式戦車・・・・

70 :
国府津電車区開設前の東海道線東京口と横須賀線もしょっちゅう混色を見たな
TcやTs1両だけとかMM'1ユニットだけが違う色になってる
予備車が共通だったんだろうけどね
横須賀線は総武直通後も関西から来たTsとTが転入後もしばらく湘南色だったっけ
他に国鉄末期の千葉で短編成化のためにTcが各地から大量転入して来た時に
阪和色との混色もあったな。スカ色のMM'ユニットにTcが湘南色や阪和色の編成があった
西は今でも転配後に元の塗色で運用される事も多いので、カフェオレとか除いても混色が日常茶飯事だけど
東は転配前に先に色を変えてしまうのでこういうのが見られなくなったな
幕張なんかE231の玉突きで国府津と高崎から大量に113系と211系が転入してきたけど全て転入前に塗色変更済み
これが国鉄時代なら次の検査入場まで元の色そのままだったんだろうな

71 :
>>70
そういえば高校時代、まだG車がなかった総武快速で通っていたが、通常基本編成と
付属編成で先頭同士が向き合うところ、1両が逆向き、つまり先頭車が同じ向きに
2両連結されているのを見た。
カメラがあったらと悔いたが、今でも自分の目が信じられない。

72 :
キハ181+キハ180+キロ180の3両で、東海道線・山陽線を走る、
キハ181系の高砂工場入出場回送列車。

73 :
京急1000形の間に700形サハを含んでるドア数が違う編成。1000形の走行性能も形無しだった
けどね。
ここの板的には物凄く最近なネタ。京葉線304編成まさかの7M3T。6M4Tならよく見たけどまさか
のモハが奇数という珍編成でした。

74 :
1973年頃、筑豊本線の4線区間で見た片運気動車の単行運転
キハ16か17あたりだったのか
運転台の無い方の貫通扉には鎖がしてあった

75 :
>>73下段
VVVF試験車を組み込んだ編成か

76 :
昭和55年ごろ、山陰本線倉吉駅改札口から見た、キハ82+キハ80
倉吉発着の「あさしお」か「はまかぜ」の附属編成が故障でも起こして、
切り離されたのだろうか

77 :
国鉄時代のDCなんかは普段からカオスだったよね。
キハ45-キハ20-キハ55-キハ28-キハ58-キハ10-キハ17
和歌山線辺りでもこんなのはザラに見かけた。

78 :
小学生だった昭和50年代前半、大船に住んでた
よく東海道線の列車を見に行ったり110フィルムのバカ○ョンカメラで拙い写真を撮ったりしてた
その時にカオス編成で印象に残ったのが急行『東海』
サロ165以外きれいに153系冷房車で整った南チタ持ちの『伊豆』と違って名カキ持ちの『東海』は何でもありだった
両端Tcは165系でサロは163、中間普通車は153系冷房非冷房155系の混成、なんてのをよく見かけてた
たまに165系MM'ユニットや159系が混じる事もあって全部のMM'ユニットが違う形式とかもあった
それが宮原への117系投入による153系転入で155系と159系が消えて中間普通車は153系冷房車で揃う事が多くなった
そして153系も消え165系に統一された編成は、なんかつまらなかったな

79 :
銀河に緑カニがくっついていて驚いたが珍しくないと言われたのも思い出

80 :
国鉄時代の「きのくに」に58系9両従え和歌山側にキハユニ16(湘南顔)が
先頭に立って阪和線爆走してた

81 :
昭和53年ごろ
阪和線でスカイブルーの103系が天王寺方にオレンジ色の旧国を連結して、
和歌山方面に走っていくのを見かけた。

82 :
>>80
気動車は、基本的に何やっても自由(片運が単行で走ってもおk)だから、
その程度でカオスな編成と言うのは当たらないような気がする。

83 :
昔の総武快速の側面方向幕
「鎌倉」「大船」「千葉」「急行・安房鴨川」・・・・

84 :
>>82
うん、特にきのくにのキハユ二増結は所定の編成だからカオスとは言えないな。

85 :
所定でも、編成の組み方が異常だったりしたら、カオス認定でもいいと思うけど、
整った編成の端っこに、姿かたちの異なるニやユやユニが増結されてるのは、
当時としてはわりと普通の話だったからなあ。
キハユニ16自体は、稀少車として珍しがられてた記憶はあるし、急行の先頭に立つ、
という事で貴重だったと思うけど、「編成」を珍しがられたのとは
ちょっと違った気がした。

86 :
>>80
「きのくに4号」で所定ではキハユニ26だったようだ。
昭和50年3月時点で一時、天王寺ー和歌山市間で連結していた。
参考:特急、急行気動車列車編成順序表(昭和50年3月)

87 :
やっぱりかつての天王寺鉄道管理局と四国総局の組成のセンスの良さは伝説だなw

88 :
カオスな編成のセンスなら西鉄だと思います。
会陽の増結運転でボギー式やら単端式やらのガソリンカーにオープンデッキの客車を
テキトーに連結した編成はカオス以外の何者でも無いでしょう。
動物園の保存車も井笠の蒸機じゃなくて単端ガソリンカー牽引を再現してほしかった。


89 :
1968頃年末臨時急行桜島?か東京から九州までオハ61スハ32混じりは強烈な記憶。

90 :
>>88
読み方は「さいてつ」でokですか?

91 :
>>90
にしてつ だろ?

92 :
すまん 間違えた
氏のう…

93 :
オレも最初西日本鉄道の事かと思ったけど、よく読んだら西大寺鉄道の事か

94 :
 旧客寝台急行時代の「天の川」でA寝台オロネ10が故障のためにスロ62
を連結してA寝台の客を案内していた記事をRF?で読んだ事ある。

95 :
中央東線の115に、クモハモハクハ+サハサハ+クモハモハクハなんて編成があったけど、
何で4+4にしないでこんな編成になったんだろ。

96 :
>>95
かいじだと、サハ1両がサロ165になるね。
スカ色のサロ以外にも、湘南色のサロを入れてた時期があったらしい

97 :
やっぱりダイ改前に数日走った113系+165系でしょう
熱海〜伊東間で113はG車入り7両+クモハ+モハ(500番台+サハ153+クハ165
おそらく(ごてんば用編成に田町のサハを入れたのだろう

98 :
>>95
8連時代の末期は4+4もあったよ
塩山−韮崎の甲府盆地内ローカルが身延線間合いの旧国から本線の115系になった時からだね
300番代の編成はそのサハ2両のサンドイッチだけど、0番代(モハは800番代)の編成はクモハモハサハクハの4連を2組つないでた
その時、三鷹区唯一の1000番代が4連1本新製配置されてそれも0番代と共通運用だった
組み替えられたのは韮崎の折り返し線が4両で限界なので4連にバラせる編成が必要になったから

99 :
211系の
クモハ モハ クハ サロ サロ クモハ モハ サハ サハ クハ
は現行編成だけど、なんとなくカオスだね。
そもそも
クモハ モハ サハ サハ クハ
でたくさん作ってしまったので、サハの廃車が結構出たし。
カオスな車両計画ってところか。

100 :
>>99
見た目ではあれだけど、あとでTc車が必要になったりすることを
考えれば、T車を潰したほうが得策かも、っていうかもしや織り込み済み?まさか…
近郊型E231もナンバーは類推できないほど複雑だけど上手く組み替えたな、と…
それだけで100ゲットではなんなので、
予備知識なく一畑の元西武551の両運改造の単ころを見てビックリした。

101 :
>>99
編成が逆だよ
McM`TTTcTsTsMcM`Tc
211の編成は往年の急行電車を思わせる。
ここまで読んでいると、どんな編成がカオスと認識する向きがあるかがわかる。
 1.中間車+刮^転台付きの連結パターン
 2.一部車両の塗色が異なるパターン
 3.形式の違う車両が連結されているパターン
 4.車体形状の異なる車両が連結されているパターン

102 :
定期の編成でも座席車が12系時代の津軽やきたぐには結構カオスかも
寝台車が10系軽量客車でG車が鋼体化客車スロ(フ)62(きたぐには43系のスロ54もある)
で普通車が新型客車の12系。今じゃありえない何でもありだよな

103 :
>>102
でも昨今の、14系24系混結(なは・あかつき)とか、気動車14系混結とか見てると、あの時代と
似たようなことやってんだな、とか思わね?
そのうちミニ新幹線に普通列車が併結されたりして。

104 :
>>103
前者は同じ14系同士の寝台と座席混結よりも見た目では違和感無いし(レガートはともかく)
後者は例えばサロ152やサロ489などからの様々な113系の編入グリーン車などに近いと思うし、どちらも昔の客レとは大分性格は違うと思う
むしろ何でもごちゃ混ぜの小田急通勤車の方がこれに近いかも。昔からあるから当たり前の光景だけどね
編成単位とは言え、今は最新ステンレス車と30年以上前製造の鋼製5000系を併結してるし、昔は大型車と中型車を併結してたからね

105 :
そんなもん、本当に何でも併結してしまう近鉄に較べればどーって事ではない。

106 :
>>105
その通りなんだけど、ただ、近鉄はシリーズ21がある今でこそ何でもあり感があるけど
省エネ車各種が出るまでは異形式でもぱっと見では見た目がほとんど同じだからなぁ
ラインデリア車1810系と電制付き冷房車2800系の混結が全く別形式同士だなんてわかるの近鉄オタだけだよw
鉄オタでも近鉄に疎いと実は見た目が違う1201系と1233系の違いがわからない人がいると思う
逆に近鉄に詳しいとカオスっぷりを十二分に楽しめますな
そういえば見た目で誰にでもわかる1211Fと1212Fは、名実ともに近鉄のカオス編成の代表でしょうかね?

107 :
おっと、通勤車しか頭に無かったけど、近鉄は特急車は昔から何でもありだな
しかも大変わかりやすく

108 :
いや、昔の名古屋線とか……

109 :
瀬戸大橋開通したての臨時マリンライナー
クハ115+(モハ114+モハ115)×5?+クハ115
全部初期車で非冷房車と言うのがあった。

110 :
南海高野線 各種ズームカー連結の急行
21001系4連+22001系2連+2000系2連

111 :
>>107
昔の近鉄鮮魚列車も結構カオスだよ。
何せ旧参急と大軌、戦後の特急格下げ車に
奈良電の車両まで使ってたからな。

112 :
飯田線119系、両運クモハが出始めの頃、普通のクモハと両運クモハで
クハをサンドイッチした運用があったなぁ。

113 :
宗谷本線の急行(特に利尻)。
増結車はかき集め。

114 :
>>113
急行天北もスゴかった。
なんとキハ55に入っていたんだ。
あんな所でキハ55を見るとは思わんかった。
冬は本州へ逃げるか冬眠するんだろうけどね。

115 :
>114
キハ55の中に天北が!…そりゃカオスだな。
ToTの原型だな。

116 :
鉄道ジャーナルの最新号に載ってたが、
見た目は国鉄特急型の編成美を保っている「雷鳥」も
中身や経歴はカオスを極めている。
サロ出身とクハ出身が混じるクロ
モハの電装を外したサハ
普通車は座席をリクライニングシートに交換したものがデフォだが
「スーパー雷鳥」のシートピッチ改善車だと当たり、
489系の簡リク改だとハズレ。

117 :
夏の房総西線の臨時列車
SLが先頭の電車だった

118 :
福知山線に相鉄並に先頭車くっ付けまくってるやつがあったな。Mc-M-Tc-Tcとこんな感じの
4両編成。3両編成に先頭車を一つ足したんだろうがなかなかカオスだった。あと相鉄と言えば
クハが同じ方向に2両つながっているとかも日常茶飯事だったっけ。他には旧6000系と新6000系
が同一編成にくっついていて幅が違うのもあったな。

119 :
>>118
165「アルプス」の付属編成もそうだった。

120 :
>>118
フチ区は変態車や編成の宝庫だからなw
クハ111+クモハ113+クモハ112の3連とかクモハ113+クモハ112+モハ113+クモハ112のオールM4連とか
まだそんな昔の話じゃないけど223系の新造車ばかりになった今となっては懐かしいね

121 :
更新前の近鉄10400系4両編成なら全車両運転台付だよ。
McMc+Tc+Tcという具合に。
更に11400系2両を増結すると、6両全てに運転台があった。

122 :
スナックカー10両編成時代に全部運転台付があったの?

123 :
>>121
運転台の向いている向きに矢印をつけると以下でしょうか?
←Mc+←Mc+Tc→+Tc→

124 :
>>122
11400や18200も混じるが、全車両運転台付編成もあったよ。
>>123
←Mc-Mc→Tc→Tc→だな。

125 :
おれも近鉄ファンだが、たしかに、近鉄を見慣れてる目には、
運転台が多いのは全然カオス要素にならないんだよなあ。
…運転台不感症かw

126 :
五能線のキハ20−キハ11−キハ40−キハ22

127 :
阪急で一番カオスなのは
8000系×2+7000系×4+8000系×2
山陽乗り入れ中止で不要になった増結車をまとめたのがよくわかる。
他所じゃ短編成かき集めは珍しくも無いが
阪急は8連固定がデフォであること、成立のいきさつを考えると・・・
>>118
クモハ2連の両側にクハという
先頭車化改造を無意味にする編成もあった。
>>125
キハ58の全盛期はもっとひどいよ。
10連以上の長編成で運転台無しはグリーン車だけ。

128 :
急行型以下の気動車は、元々G以外に中間車がないんだから
(キハ18以前を除く、だけどね)、全盛期とか関係なしに
長編成組めばそうなって当然じゃんw
「中間にG車以外で運転台のない車がはさまった編成」がもしあったら、
そっちが異常事態。何組み込んだんだ???って話になる。

129 :
昔高岡にキサハが居たわな、別に見た目そんなカオスでもなかったが。
キハに客車改造の中間車を挟む手法はなかなか良かった。
まぁこれは北海道の方がメジャーか。

130 :
>>128
まあな。
だからオール先頭車でも2両編成の5重連なら別にカオスと言わんが
運転台の向きが不自然だと気になるわ。
今だとスーパーおおぞらの増結が該当するな。
50系客車の場合、オハフが両端に乗務員扉があるから
どう組んでもカオスにならんかった。

131 :
>>130
>50系客車
で思い出したが、末期の東北12系ローカルの編成はひどかったなw

132 :
>>122
今でもごくまれにN+N+NとかN+N+AS+ASとかは有る
N=12200系2輛編成
AS=22000系2輛編成
この前中川から乗った名古屋行き特急はN+N+Nだった
運転台の向きは←→←→←→←→かな
流石に2輛編成ばかりで編成された10輛編成の特急は見た事ないが昔は2輛編成車輛の方が多かったのでごく当たり前に走っていたと思う

133 :
EF81+国鉄色485系×4+USJ色103系×4
103系が無動ながらも北陸線の金沢にやって
来たのは後にも先にもこれ一度のみだろう。
もちろんUSJのキャンペーン。

134 :
大昔汐留からDL+ヨ×20両を見たときはorz

135 :
10年位前の夕方、鶴橋で12200(一部、12000かもしれません)の2連を5本つないだ特急を見た事があります。

136 :
カオスというのと逆に、東海道線東京口の113系で、
全部2000代(Tsは110-1200)ってのを見たことがない。

137 :
京阪1900系もある意味カオスだったな。冷改・更新前は前後で顔が違うのは当たり前、その後もウインドシル付きとそうでないのとが混成、両端扉は片開きで中間扉が両開きなんてのが混じってたり、中には全車台車が違う編成もあった。

138 :
>>136
153系置き換え直後は南チタ所属車と南コツK55、S98は全部2000代(Tsは110-1200)
付随車だけ差し替えたのは、便所処理施設の関係だったっけか?

139 :
>>129
12系改造だったから、キハ65で挟んだら
綺麗な編成になりそうな車両だった。

140 :
そういえば、715系の編成も片や食パン、片や特急型の面影を残していたりと
カオスな形状だったな。
いかにもボンビー国鉄末期って感じだった。

141 :
あの当時は、急行型もグリーン改のクハとか、何でもありだったが、
果たしてそれが「いかにもボンビー国鉄末期」だからなのか、ってーと、
それは若干疑問だ。
ああいう「長編成向け車両の中間車化改造によるカオス状態」は
70系80系の時代からの伝統だよ。歴史が繰り返しただけ。
台所が苦しくて安い改造に上げてたという部分は、編成形状のカオスさではなく、
むしろ車内見付け(上段寝台や洗面所の処理方法)に現れていた。

142 :
>>140
715の場合、オリジナルと同じ先頭にしたら客室ドアの位置からおかしくなってくるわけで。

143 :
北陸線は未だに国鉄末期って事か?

144 :
>>141
「長編成向け車両の中間車化改造によるカオス状態」80系…クハ85はサロ85改だけでなくサハ87改もあったね
70系…サロを無理矢理3扉にしたクハ77萌え
あと忘れちゃいけないのがクハ47
サハ48改はオリジナルと遜色無かったが流電サロハ改の切妻は妙竹林だった
他にもモハ30焼失車を復旧時にストレッチした47011という下手物も存在した
>>143
北陸新幹線開業に伴う3セク化迄国鉄末期状態で放置の悪寒

145 :
ありきたりだがクモハ73086+マヤ34200X+クモハ73351
なんてのをよく見たな

146 :
元レギュラーだった小田急の4000×3+4000×3+1800×2。
脱線事故があってからは4000は5連に組み換え・・・余剰車は大野に
放置プレイ。

147 :
>>145
そういえば昔鶴見線で73系にクモルが付いているを見たな
営業車なら凄いけど回送かも知れない

148 :
鶴見線と言えば、
1両だけ混ざったアコモ改良試作車でしょ、やっぱり。
3両編成で1両混ぜられると、割合が高いので、すごいごった煮感が出る。
昔の三岐鉄道あたりの編成を見てる気分に近いかな。

149 :
阪和線快速
湘南-瀬戸内-瀬戸内-湘南+体改-阪和-阪和-体改

150 :
片町線
冷房車-冷房車+非冷房車+非冷房車+非冷房車+弱冷房車-弱冷房車

151 :
都営浅草線
2+2+2+2の5000形8両

152 :
>>148
そういえば、クモハ73500+モハ72970+クハ79920という時代の異なる三種の全金属車の
混結編成に乗ったことがあるな

153 :
419系はどこがカオスなんだ?
顔っス

154 :
>>151
北大阪急行の7000系にもあったな。万博終わったら5連に組み替える
ための。営団の3000系4+4と千代田線5000系の5+5は非貫通。

155 :
営団なら01系以前の銀座線。
大抵小窓の1500Nの隣にウィンドウシル・ヘッダ付1200or1300が連結されていた。
>>154
> 千代田線5000系の5+5は非貫通。
東西線に移ってからは使用していた。

156 :
>>149
春日+スカ+スカ+スカ+スカ+春日

157 :
98年頃のいなほ、国鉄色+ひたち色の組み合わせが、良く見られた。

158 :
>>157
塗色だけでいいのなら485系天国時代の北陸特急は軒並みカオスってたが…

159 :
203系大量増備による、103系大玉突き大会の結果生じた、武蔵野線4色混色編成。
6両編成で4色はやりすぎだと思うんだ(w

160 :
京阪1500V昇圧前
600系-600系-600系+1300系-1300系+1700系-1700系

161 :
いつしかの関西線王寺電留線台風水没で
ウグイス+ウグイス+カナリア+カナリア+オレンジ+オレンジ
って101系6連があったような。

162 :
>>161
オレンジ車の正面にイエローのラインが入ってたり。

163 :
カオスといえば,昔の青梅線南武線あたりの旧国はなんで
扉の形や戸袋の方向に一貫性がなかったんだろう・・・と思う。
ネクタイじゃないけどまったく同じ形状のものが複数あったのかな?
なんて思う。

164 :
>>155
自分の記憶では、
渋←2000+1500N+1500N+1600or1700+1200or1300+2000→浅
だった気ガス

165 :
東海道線の113付属で、クハの代わりにサハシ165を組み込んだ編成いなかったけ?

166 :
>>164
スマソ。Wikipedia見たがお主が正しいようだ。俺の勘違いか。
。1234

167 :
身延線の115系のデビュー当初がなかなか素敵な編成だった。
Mc-M'-Tc-Tc
この位じゃ福知山線と同じと思われるだろうがこのTcが背中合わせといういかした配置だった。

168 :
身延線で思い出したが、もっと後の時代の115で一時期
クモハ−モハ−モハ−クハ
なんてのがあったな

169 :
宗谷本線の
DD51+スユニ50+オハフ51とか、
奥羽本線改軌前の
EF71+ED78+オハフ50+オハフ50も仲間に入れてやって下さい。
あと、後藤から大阪駅経由で向日町まで
キハ181
というのが走ったらしい。

170 :
>>169
単端状態?>キハ181

171 :
>>170
単端状態で桶。
いつぞやかの鉄道ジャーナルの記事によると
エーデル車も後藤入場の際は京総から単端で
回送されるとか。

172 :
>>171
キハ82系まつがぜの営業初日は前代未聞の単端で特急運転。
6号車のキハ82が不調で切り離して修理の上、まつかぜの後を単行で追いかけた。
もちろん、その間のまつかぜ最後尾は5号車のキハ80。
主要駅にターンテーブルが有った蒸機時代の山陰線ならではの荒技だった。

173 :
>>172
山之内さんが向日町の初代所長のときのエピソードですね。
当時として実績もないのにいきなりの広域運用で大変だったんだよねえ。

174 :
>>173
向日町立ち上げのエピソードは興味深いのが多いですね。
熱源を取る為に蒸気機関車を借りてきて据えガマにするのは余所でも有った話しだけど
電気が来てないので20系の電源車を借りてきて、据え電源車にした話しは驚いた。
なんか日本の宇宙開発の手作り感を彷彿とさせる話しだと思ったら山之内さんw
手作り派なのは山之内さんの種子島より内之浦なんだけどね。

175 :
小田急の1800系が現役のころ、2連×5の10連っちゅうのを見たことがある、

176 :
 京急の線路際の家に住んでいた頃、終電後なのに
踏切の警報音が鳴り続けるので、保線車両でも来るのかと
思って外に出てみたら、やって来たのは東急車両で落成
したと思しきAE100を牽引した京成赤電。
 幻でも見たような気持ちだった。

177 :
俺は四国2000の片運単行回送を土讃線で見た
>>173
キハ82単行は模型みたいで愉快だが
電源エンジン付きで重い82を、1台のDMHで動かして追跡回送せねばならなかった乗務員は大変だったろうな

178 :
>>172 興味深かったので、
鉄博の図書室でピク誌1961年12月号の記事を見入ってしまいました。
当日の編成  
キハ82 27+キロ80 26+キシ80 7+キハ80 53+キハ80 27+キハ82 40 
以下、「」は原文のまま引用
最後尾キハ82 40の車軸発熱により、2分延着の福知山で同車を切離し、
キハ80 27が最後尾となって、「大騒動の末、"尻切れトンボ”で福知山を40分延発」
松江には15分延まで回復して14:20に到着
折返し上り「まつかぜ」は、「松江で、キハ82 27を方向転換して先頭につけ、
後部にはキハ28 5を連結して松江市民が盛大に見送るなか定時(15:00)にスタート!」
写真を見る限りでは、キハ28 5も客扱していたようです。
「途中、豊岡で応急修理を施したキハ82 40とキハ28 5を取替え、
正規の編成に戻って無事ネグラに辿りついた由」
キハ82 40は福知山→豊岡約60kmを回送したようです。
なお、同誌には1961.10.20 エンジン故障でダウンした下り「白鳥」が
C57重連で金沢駅を発車する際の写真も・・・・

179 :
もう15年ぐらい前だが、長いコキ列車の一番最後に
キハ58が一両ぶら下がってたのが未だに頭から離れない。
何だか物凄くシュールな光景でさ…
北陸線加賀笠間松任間
もうないよな

180 :
単端とはちょっと違うが、EF58+スハフ12一両だけってのを見た事がある。そのスハフ12も車掌台側が機関車と連結され、普段連結面になるほうが後部だった。ちゃんとテールランプも点灯していて、こんな編成もありなんだ…と思った。

181 :
新製されたオレンジ201系が深夜の東海道線を自力で東上…

182 :
どうでもいいが、単端って言うと軽便鉄道の単端式気動車を思い浮かべてしまうのだが、
尻切れトンボの気動車編成を単端って言うのは、気動車ファンの間では常識なのか?

183 :
>>179
俺も同じようなの見た事がある。
更に昔、30年くらい前、コキ列車+キハ58+キハ20+ヨ
常磐線、柏〜北柏
牽引機はEF80
気動車は水ミトだったような覚えがある。

184 :
>>180
一時山陰本線でDD51プラスオハフ50が1両の列車があった。

185 :
救済客扱いのワム2+ヨ×8両とか

186 :
ボンネット北近畿

187 :
単端回送はちょっと前の伊予鉄では日常茶飯事…と言うとオーバーだが
今でもあるのかな?

188 :
30年くらい前の琴電はすごかった。
ゲテモノぞろいでまさに百鬼夜行。
今では、ほとんどが、元京急車と名古屋地下鉄車になってしまったね。
時の流れを実感する。

189 :
>>187
朝ラッシュの後にあるよ〜。
でも、車両入れ替えで消える予定。

190 :
40年くらい前、総武線をSLが東西線5000系を牽引してるのみたことあるよ。
新車らしくピカピカの電車とSLのミスマッチ、子供の頃だけどよく覚えてる。

191 :
>>179
>>183
総武線も気動車の回送はよくあったな。
新小岩に気動車の検修施設があったから、久留里線や木原線のキハ30などが
快速線を走る貨物列車の最後尾によく連結されていたのを見た。
連結器の関係で気動車は後に連結する必要があるようだけど。

192 :
>>191
もしかして、ちぎれるから?

193 :
ちぎれる(列車重量で前後に分断する)、って感じよりも、
非常ブレーキかけた時とかに、編成の重量が一気にかかって
押し潰されて折れる(座屈現象)、って方が心配で
そうしてるんだと思ったが。

194 :
>>189
京王3000導入で伊予鉄名物も消滅予定でつか
(´・ω・`)

195 :
80年代頃の中京地区153系の編成は楽しかったな。
153系湘南色、新快速色に155、159系の湘南色、修学旅行色などのごちゃ混ぜ編成だった。
153系は非冷房車もあったな。

196 :
153系の新快速で、新快速色に混じって中間Mユニットが湘南色なんてのも走ってたな。うちにその写真があるよ。

197 :
新快速に湘南混色はわりとよく見た。
クハだけ湘南ってのもよくあったよ。

198 :
>>193
機械式気動車時代の簡易連結器だと、自車1両分が精一杯だから最後尾連結が規定だったけど
液体式時代の密着自動になってからはどうなんだろうね。

199 :
>>198
連結器の問題より、193が言ってる様に座屈現象現象が心配なんだ。
貨車はたくさん連結して走るから、対策ができてるけど、気動車は、そんなこと
想定されて製造してないから強度的に問題があるんだ。


200 :
>>196>>197
昔の鉄道ファン見たら、153系新快速の6両編成で
京都寄り3両が湘南色、神戸寄り3両が新快速色の混色編成の写真が出てた。

201 :
古い鉄ピクに載ってたけど、キハ181系の特急「しなの」が車両故障を起こして、
D51に牽引されたり、名古屋よりのキハ181が故障で切り離されたため、DD51の重連が
「しなの」を牽引して走る写真が載っていた


202 :
どう見ても国外だったけど、
DLが前後だけでなく、中間にも入っていた貨物列車。

203 :
夕方、パンタグラフを下げた鹿児島市電600型が、連結棒でつなげられた
別の600型に押されて、勢いよく回送されていったのをかなり前に見た。

204 :
>>202
ドイツやスイスのペンデルツークでは、客車の中間に機関車が挟まっているのもあるね。

205 :
カオスではないけど、こんな編成初めて見たというのは
『あさま』と『こまち』

206 :
>>202>>204
井川線だって、編成ごと重連とかするとそうなってるじゃんw<中間DL編成

207 :
JR倒壊が臨時の名古屋球場前駅を設置していた頃、
80系気動車も動員されていて、キハが何両だったかは忘れたけど、
・・・キハ+キロ+キロ+キロ+キハ・・・
だった事がある。いつの鉄道全盛期の編成だw

208 :
>>195
東京まで上ってきていましたな。
新幹線半日運休のときの東海52号やこまどり号とかで…

209 :
仙石線の2wayシート編成は知らない人が見たら
「赤だの青だのばらんばらんのをつないでいるなあ」
と思うのかもしれないな。

210 :
DD13牽引の貨物列車にC11の前補機がついているのを見たことがある。
煤煙を大量にかぶっても大丈夫なのかと心配した。

211 :
東武6050+6000+6000+6050
団体増結だか何かで二両増車だったと思う。子供心に変だなと思った。
あと鋼製通勤車の塗色変更期(クリームから白青)に真っ白な車両が紛れていることがあったな…青帯塗る暇がなかったらしい。

212 :
EF81+58654+50系客車
SL人吉の回送運転だからカオスもへったくれもないかもしれないが
それぞれの車両が本来活躍した時期から考えると、不思議な編成。

213 :
単端と言えば昔鉄道ファンで、エーデルの単端を後ろから撮った写真を見た。
以前山陰本線長門市で車両展示会があったとき、DD51+105系+381系+EF65+オハネフ25…の回送があったな。
展示回送絡みのネタはたくさんありそう。

214 :
あ、カオス編成といえば昔のウヤ情の「ユニーク列車PHOTOレポート」ってコーナーが好きだったな。

215 :
大昔の京王帝都電鉄本線で、塗装が緑一色の時代の話。
前後は運転台付きの当時の流線型のク(モ)ハで車幅もホームにぴったり。
窓も2分割で上に開ける、照明も蛍光灯。
中間に挟まった車両が車幅が狭くて乗降口に転落防止の踏み板がある。
窓は1枚ガラスで落とし込み、天井が折り上げで古風に白熱照明灯。
扇風機が無理無理後付け。
両端の扉がギリギリ端っ子に付いていて、
昔はそこに運転台があった風情。


216 :
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日

217 :
>>212
田端の81なんて北斗星間合いのローカルでよく50系引いてたじゃん。

218 :
編成は整っていたが
所属表記がクハが仙センでサハが門ミフで
食堂車が秋アキでモハユニットの1組が盛アオだった
雷鳥3号@京都

219 :
>>30
昭和53年頃の盛岡駅 7:11発の沼宮内+大館行き539レの最後尾
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/15/19780716morioka03.jpg
ED7547+オハフ332394+オハ472255+オハ352869+オハフ613058+キハ52151+キハ5112+キハユニ2657 
DC3両は好摩で切り離されて927Dになる。
なった理由は、『懐かしの国鉄現場(列車追跡リバイバル)(鉄道ジャーナル別冊No.37)』の
特集記事によると、朝と夕方に花輪線の列車が発着できるホームが無かったことと、
併結にしてしまえば見かけ上、花輪線分の列車運転キロは減るため、名目上『合理化』が進んだとされるので
一石二鳥だったと盛鉄局の説明がされていました。
なお、気動車の運転士と車掌は盛岡駅から乗務して客扱していきましたので、
とても合理化とはいえないものでした。

220 :
>>219
回送車だけど、新潟でも客車列車にキハをぶら下げてたらしい。
中央西線でも同様にあったらしく、風景がDVD(信濃のデゴイチ)に収められてる。

221 :
20年前くらいまでの名鉄AL車。
なまず+戦前型+偽パノラマ のブツ6とか、AL同士ならなんでもアリだったもんなあ。



222 :
あと何年かすれば、東京駅に寝台列車発着してたとか、
朝の通勤通学時に駅のホームにいたら寝台列車が通過してったとかさ、
『オマエラが見てきたカオスな列車編成』になるのかな・・・・・

223 :
ツリカケ車(旧3000シリーズ)時代の
東急目蒲・池上線もそのクチ。
たった3両編成で各形式の編成がマチマチ。
まさに毎日がカオス編成だった。

224 :
琴電の冷房車+非冷房車の編成かな
7月の終わりに築港駅に停まっていたから
怖いもの見たさで瓦町まで乗ったけど
乗った瞬間、体中から汗が噴出し
息をするだけで肺がやられていく感じがしたよ

225 :
福知山線。既出ならすんまそ。
<クハ+<クモハ-クモハ>+クハ>

226 :
>>223
屋根の形状からして違っていたものね。

227 :
南武線の有名なツギハギ電車
101系でウグイス・朱色・カナリア・水色・緑
よくこれだけ寄せ集めたな

228 :
211-1000、3000のクモハ-モハ-サハ-サハ-クハ
T車が3両連なるだけでも異様に見えたよ。

229 :
ところが当該線区にはT車4連続、さらに遡れば5連続なんて列車も走っていたので、
さほど珍しいわけでもないのであった。

230 :
「はやぶさ」が西鹿児島まで行っていた頃に見かけたカオス編成
ED76-1000が牽引
電源車がカニ24-500

231 :
17年位前までの東北地方で、50系・12系客車列車やキハ58・52の全盛時代では、
50系客車普通列車の最後尾に廃車回送の20系客車をぶら下げて、東北本線青森経由
で土崎工場まで回送してたり、
小牛田運輸区のキハ58一両を石巻・大船渡・一ノ関〜盛岡にあった普通気動車列車で盛岡まできて、
盛岡から花輪線を経由して大館〜鷹巣の普通気動車列車につなげて回送とかあった。

232 :
近鉄で同じ8000系6連だが、鋼製車+アルミカー4連+鋼製車が有った。

233 :
>>230
それって別段珍しくないような・・・。

234 :
>>228-229
編成中間にT車(Ts含む)が6両連なる215系の立場は…

235 :
幕張でかなり前科がある小山から借り入れた115系。
極初期非冷房 極初期冷房車から300番台まで入れた前科も。
しかもご丁寧に極初期非冷房と極初期冷房車は偽113系塗装までした。
(300番台は湘南色のままで塗装せず)
極初期車は113系が冷房改造する関係で車両不足の穴埋めが目的。

236 :
>>235
房総地区への115系の応援は
千倉電化初年の臨時急行「うち房」というのもありましたね
その逆に、E217系によって余剰となった113系1000番台が
こんどは小山に転じて湘南色、それも車両によっては
偽115系の前面塗り分けを纏ってE231が登場するまで数年間活躍

237 :
>>210
旧線時代の北陸本線木ノ本〜今庄では当たり前だった…

238 :
>>233
電源車が北斗星仕様。

239 :
既出だと思うけど、東京駅で銀河にトワイライトの電源車を見た時は焦った。


240 :
>>230
>>238
俺の24系電源車知識は国鉄ブルトレで止まってしまっていた。
不勉強でスマヌ。
そしてご親切ありがとう。>>238

241 :
24系24形が2段化改造する時に、オハネフ24の入場で乗務員室のある車両が足りなくなるが、スハフ14やスハネフ14は引き通し線の関係で組み込まれないがどうやって解決したのか気になる。
予備車を使ったのかオハネフ25をどこかから借りて使ったのか。
あと、カニ24故障でカヤ21を使った末期のつるぎにビクーリした。
20系と24系の引き通し線が同じだろうか。

242 :
海外かつ実際に見たわけじゃないけど
これを上回るのは結構難しいンじゃないだろうか…?
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vhd7IdDP3A8
概出だったらゴメン!

243 :
寝台特急「つるぎ」や「みずほ」などでは、ときおり最後尾のスハネフ14などが、
妻面を見せて逆向きに連結されていることがあった。
機関車に牽引されるときも、スハネフの乗務員室が機関車と向かい合うのではなく、
妻面と向かいあったりしていた。



244 :
>>195
クハ155や、クハ159には車内(客室)に速度計が残っているのもあったなぁ。

245 :
>>242
復興+PP自強+キョ光で30両以上か。

246 :
ある鉄道誌に阪和線内の踏切事故で、床下機器を損傷して走行不能になった381系が
EF15に牽引されている写真が載っていた。

247 :
>>236
小山の113は確か限定運用だったよね。

248 :
>>246
あれは代走のカニ21を返却するときに24系の前に連結しただけだったかと。
ところで、今更珍ドコ列車の編成が気になりだしたんだが、知ってる人いる?

249 :
>>239
検査か車両不具合の関係か、逆にトワイライト編成に「銀河」などで使っている
カニ24ー100番台が付いてた事もあったな。
テールマークも「トワイライト」のモノが表示されてた。

250 :
>>230
JR西日本の電源車をJR九州持ちの九州特急用に使うってどういうやりくりしたんだろ?

251 :
3年くらい前だが、武蔵境で真っ白な201系4連回送を見た。あれは一体・・・(?_?)

252 :
>>251
っ四季彩

253 :
数年前に川崎貨物〜東京(タ)を走ったEF65PF+マニ30×2両だな
まあカシ釜+DD51842+マニ30+マニ50というのもマニ30運用末期にあったが


254 :
あと相模線電化関連工事で相模貨物〜茅ヶ崎間をソ300が単独自走という
ネタを運転報で見たときは目を疑ったが、実際に雨の中黒煙あげ45キロ走行を
見たときの衝撃はことばにならんかった

255 :
>>238だが、よく考えてみると、>>250と同じ疑問を感じた。
それから、カニ24 500の所属は東日本。
私の想像(妄想)は上りで電源者故障。

九州所属車の変わりに東日本所属車を連結。

下り列車で九州行き

ヲタに発見されるw

256 :
>>251
白菜

257 :
1993年の夏に旅行中の長崎市内で見た、みずほ 長崎行き
スハフ+オハネ+オハネ+スハフ
前々日の佐世保発さくらが大雨で運休。長崎発のみで東京まで運転した模様。
東京着後、予備をひっかき集めて付属編成の代わりを作ったらしい。
前々日に振替輸送云々というアナウンスを博多駅で聞いていたのだが、
そんな事すっかり忘れて長崎市内観光に興じていたので、写真は撮れず。
外から見た目、ヒルネ客にスハフは好評のようだった。

258 :
国鉄の労使対立の影響による大幅な遅れで、車両の運用が困難となり、
14系座席車+20系客車で運転された上り寝台特急「富士」

259 :
1977年頃の東急目蒲線にて。
デハ3715 + デハ3607 + デハ3462
オールMでしかも142kw×4の3607が入っていたために、異常に加速が良かった。
多摩川園前(当時)→田園調布の25‰勾配では、同時発車した8000系を起動からぶち抜いていた。

260 :
>>259
それだと、東洋TDK528(112kW)、国鉄形MT40(142kW)、日立HS266の低出力形(94kW)で、
これだけパワーがバラバラなのに併結運転できるシーケンスにも呆れるが、
一体どんな乗り心地だったんだろう。
各車毎の進段状況をつぶさに観察したくなるような組み合わせだ。

261 :
本当かどうかわからないが、漏れの友人が1975〜82年頃に片方の先頭車がボンネットで片方が電気釜の「とき」を目撃したことです。
「編成にクハ181とクハ183が入っていた」と友人が証言。
181系と183系の混結が可能だったでしょうか?
何かの都合で、仙センの485系(ボンネット+(中間車)+電気釜もあった)を借りたことが実例にありましたか。

262 :
>>261
基本的に国鉄型の電車は何でもありだろ
やるかやらないかの違いだけで

263 :
>>256
251ではないが、な〜るへそ。
俺は午前中の東海道線を逝く青い113系4連×2をみて驚いたぞ。
だいぶ経って伊豆急に売られたヤツだと知った。
伊豆急では走ってるとこ見ずじまい。カオスじゃなくてゴメソ

264 :
>>262
  181と183は制御回路が違ったと思う。基本的に連結(制御)できないはず
  485じゃないかい?

265 :
>>264
ありゃ、そうなの?
それはスマンカッタ

266 :
>>262
旧型国電と新性能車ごっちゃにしてるだろ?

267 :
そう言えば上越新幹線開業直前だったときの末期はときが廃止されたら485系に
するための前提にわざとサロ481-1000車体にしたサロ181があって
このせいで編成美がめちゃくちゃになっちまった181系もあったね。

268 :
>>267
その「とき」が廃止された後、
クハ180と181が九州に渡り、485系に編入されて凸凹編成が出来た。
その編成が下関「にちりん」の運用に入り、交直切り替えスイッチが無く、
門司で直流区間に行けない事が分かり運転打ち切りになったのは有名な話。

269 :
>>268
一時期クハ180改造車はクモハ485+モハ484のユニットと組んで増結専用になっていた。
それを3両又は5両編成の有明に繋げて、改造先頭車だらけと言うカオスな編成で走っていた。

270 :
>>267
どっちかというとサロ481-1000に181系用の引き通しをつけた という見解になると思われる

271 :
>>267
その車両、一番古い形式(原型サロ181は1958年製しかない)で既に消滅していた「サロ181」をわざわざ再び使ったという点もカオスだね。

272 :
出始めの頃の東急7600。
目黒方に色んな7200系くっ付けてた記憶があるんだが。

273 :
>>263
今の姿。
つttp://img37.gazo-ch.net/bbs/37/img/200904/348620.jpg
ちょっと逝くのが遅かったか。。

274 :
>>273
ATSーPを安く入手するためにポンコツを買った。って噂は本当なんだろうか?

275 :
>>273
コレ、伊豆高原だっけ?

276 :
>>267-271
サロ481からサロ181に改造された車両もあったね
しかも上越新幹線開業後1両残っていたサロ180と共にサロ110に改造編入
東海道線でも凸凹編成組んで活躍

277 :
>>276
「特急車改造サロ」は(東海道編成では)静シスに集中配置されたよね(後にJR移行に伴い東コツに移籍)。
同様に静シス配置の改造サロには165系サハから改造の香具師(サロ110-350)もあったな。
8号車の「代用クハ」同様旧静シス編成はカオスっちゃぁカオス。

278 :
>>264
連結、運転は可能だったはず。
抑速が使えなくなるだけ。153+165なんてのが実際に走ってた。

279 :
>>277
165系サハ改造のサロは「サロ110-501」。
さらに165系サロ改の「サロ110-401」もあった(サロ112にクリソツ)

280 :
碓氷峠末期、EF63X4+EF62の5重連に旧客は概出?
10パンタ上げは壮観だった。

281 :
>>278
>>195のレスにある中京地区の編成にも165+153の混成があったな。
快速や急行「比叡」に使われていました。

282 :
>>261
181系の耐寒耐雪工事の期間、485/489の代走あり。
183-1000登場と同時期。
489「とき」は、RF誌の1976/1にも載ってた気がする。
その写真はボンネットだったと思う。
逆に、181・183の混結など聞いたこと無い。
因みに、千マリの183-0が1982/11改正直前の混乱期に「とき」に
使用された。カオスネタではなくてすまん。

283 :
>>279
国鉄改革のドサクサのせいか501は車掌室設置しなかったのに
サロ111でなくサロ110に編入されたんだよね
前述サロ180改造の301は便所の位置に扉を増設した為便所が無かった

284 :
ttp://diaclone.net/orid/diatr/sprobo01.jpg

285 :
>>284
そうそう、そんな感じ。

286 :
>>283
さらに特急サロ改造サロ110は304以降のサロ183改造車もトイレ潰して
扉を付けたのでトイレなし。サロ489改造車の351〜もトイレを潰した。
横須賀線仕様のサロ110-1300は304以降同様。サロ481/489改造車の
1350番台は何とまちまちで1355まではトイレを潰して扉付けたが1356〜1358は何故かトイレがある。

287 :
>>279
「サロ110-401」は窓の改造後だったのが残念だったな。
一段下降式のままなら存在感抜群だっただろうに。

288 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

289 :
カオスな編成ですか・・・
小田急の 4000 3連 + 1800 2連
かな。

おまけに 2度 脱線したし。 

290 :
酉は今でもカオスな編成を作ってるよな
国鉄型はしょうがないとしても関空/紀州路用223なんて中々カオスの素質があると思う


291 :
>>290
一時やくもが結構酷かった記憶が。
色ぐらいそろえようぜ・・・

292 :
7〜8年ぐらい前か?能登編成が
←長岡方   上野方→
白山色5両+国鉄色4両
たまたま尾久で見かけて我が目を疑った。
もちろん夕方のホームライナーにも充当。

293 :
>>291
http://www.youtube.com/watch?v=Cja1TAJyLI0

294 :
クハ481ボンネット編成の北近畿はいかが?
HMは手書きだったけど。

295 :
>>289
脱線前までは、毎日見れたのですけどね
ちなみに、正確には脱線した編成は
4000系3両+4000系3両+1800系2両
この6両目の4000のTc車です
2回の脱線の翌日から、併結中止でした

296 :
キハ20+キハ55+キハ35+キハ58800番台修学旅行色+キハ17+キハ28
昭和50年筑豊。

297 :
>>296
前の方でも書いているけど、気動車の凸凹編成はふつうだからね。
車体こそ異なっているけど、下回りは電車以上に統一されている。
エンジンがタテかヨコか1つか2つかの違いだけ。
模型で言えば、同じ下回り使って、車体だけ載せ変えたようなものだな。

298 :
快速南三陸で東北色キハ40系+飯山線色の青のキハ58系なんてあったなあ。

299 :
三陸鉄道36+キハユニ26+キハ55+・・・

300 :
特急「有明」の水前寺乗り入れはまだ出てない?
DE10+ヨ28000+783系ハイパーサルーンで非電化の豊肥本線乗り入れ
しかも普通列車扱い。
DE10は国鉄特急色だったこともあったな。

301 :
>>300
俺が水前寺駅に見に行った時はキハ31の代走だったorz

302 :
松本駅で偶然見たのが
クモハ165‐モハ164‐クモハ105ー500‐クハ105‐クハ165
105は奈良・和歌山線用の編成。
改造した長野工場からの回送編成。このままで現地へ行ったのかは分からない。因みに165は松本区の編成だった。

303 :
幕張区113系の大井工出場で
クハ111+クモヤ143+クモヤ143+クハ111
クモヤで挟み込むのはよく見掛けるけど、このスタイルは珍しいと思う。

304 :
>>303
編成組みなおす時えらいめんどくさそうだなw

305 :
M車がわりだね。ATCかなんか更新して試運転してたんじゃ?

306 :
>>302
確かそれって、165系のヒネ転属も兼ねた回送じゃなかったっけ?

307 :
>>306
いや当時は、165系アルプスがまだまだ基本編成8両の時代だったから、それはない。

308 :
>>303
1990年頃、新宿でよく見ました。

309 :
>>306
105系は死重扱いで、165系が牽引車となって天ヒネまで行ったんじゃないかな。

310 :
電化前の架線がない山陰本線二条駅のプラットホームに停まっていた、DD51牽引による485系回送電車。

311 :
四国の6000系+7100。
1M3T

312 :
>>309
ゆとり乙w

313 :
オイオイそんなこと言うなよw
その編成、俺もみたが165系がヒネに転属し始めたのは次の年くらいだったから転属を兼ねた新製回送ってのは間違い。それと105系改造は、長野工場でもやっていたので165系が控え車だとしても不自然ではない。

314 :
>>313
あ、控え車扱いだったのなら納得ですわw
そういえば、105系投入予定の和歌山線奈良線の電化開業は1985年、紀勢本線への
165系投入が1986年・・・・・・

315 :
>>284
583系色の485系
スカ色の153系
交流色のEF65PF
テカテカのDE10
ドクターイエロー色の200系
鋼製なのになぜかシルバーメッキな0系
だよな。

TFではぜんぶ連結してたんだぜw

316 :
阪急には5200+2800やら5000+2000やらあったのに話題に上ってないなー
普段使いが阪急だとカオス編成とは殆ど無縁。最新ならキセ更新のお陰で5300系がカオスの様相を呈してるが、懐かしでもなんでもないしw
伝聞だが、ある日の広島支社のとある支線、三両編成の電車。
105系三扉+四扉+123系二扉
…今でもやってるのかもしれないが、多分3両編成で全車両扉の数が違うってのは前代未聞…?

317 :
常磐線ネタであるが…。
クハ411-1500+モハ415-1500+モハ414-1500+クハ411-1600+クハ401-47+モハ401-24+モハ400-24+クハ401-101
という、1989年の夏にあった編成が最強かと…。

318 :
常磐線といえば、各地から寄せ集めた中古103系の4色混合とか思い出すな。
緩行線から快速にシフトした1000番台が塗装そのままで、乗り間違える奴もいたっけ。

319 :
相鉄の3000系+3010系や3010系+6000系。

320 :
小田急のVVVF1000系と抵抗5000系の混成も今思えばカオスだったな。

321 :
ttp://imagepot.net/view/124524574563.jpg
新幹線開業直後くらいの大宮。
カオス度足りないかな?w

322 :
>>321
いやいや貴重な写真です。
このスカ色は中央線に転属予定のモハユニットかな?
確か、57年以降、中央東線にモハユニットが導入されたはず…
>>320
外出かも試練が、小田急と言えば旧4000系(吊り掛け)+1800系
脱線続きで消滅したが。
今考えると、急行アルプスで見られた付属編成クモハ165+モハ164+クハ165+クハ165も今思えばカオスかも…
でも北海道にRばキハ283の3連荘とかあるか。

323 :
>>319 釣られてみる。
3010+6000は無かったと思うが。昭和57年までブレーキが違ってた。
それ以降にもつながってるの見たこと無い(幌枠)も違う。
>>320
今でもふつうにある。

324 :
>>323
ところがサハ3514は連結出来たのさ

325 :
そうだったとしても、それがカオスだったとは考えにくい。

326 :
103系時代の山手線のMM'911〜913の編成
末期は一部が冷房化されたが、両端のクハ(本来なら冷房車)も含めてオール
非冷房編成だった。

327 :
>>292
いつかのファソに載ってたなぁ
確か白山・能登編成が故障、国鉄色編成で代走したら減光が効かず苦情が出て折半編成にしたんだったっけ

328 :
キハ181が1両。

329 :
後藤工場の出入りにはそんな片運転台車両の単行がたまにあるらしいね。
後ろに反射板を付ければ本線も走れるらしいけど、確かに何か“マヌケ”な絵だな。
そう言えば、JR北海道の183、283系気動車の一に簡易運転台を設置した車両があるね。
札幌駅での増結手配の際に利便性を高める目的で設置されたと聞いたが、
実際にその車両が先頭に立って手稲−札幌の本線上を走ったことがあるのかな?
雑誌の写真でも見たことないんだが。
もっと昔に遡れば、国鉄時代の特急や急行用のサロなんかに、やはり簡易運転台があった。
こちらは主として電車区内での編成変えの際に使われたから、あれで本線を走ったことはないんだろうけど、
砲弾型ヘッドライトを輝かせたサロ165を先頭に走って来るのを見てみたかったね。

330 :
>>102
14系500番台寝台車の製造が間に合わなくて、
半年近く14系座席に10系寝台くっつけてた北海道内夜行急行が最凶だろう

331 :
国鉄時代キハ58が単行の尻切れトンボで回送されていたのが
目が点だったな

332 :
16m+19.5m-19.5m-16m+20m×6
という小田急2400+一般車の、ごくありふれた分割急行
4両が本線、6両が江ノ島線というのも今となっては懐かしい

333 :
ブルトレの帯の色ってそろえてほしくない?
今や白銀金混結なんて当たり前…。

334 :
>>322
増発短編成化のために抜かれたサハ代用クハの代わりとして、
中央8連から引っこ抜かれてきたサハ車でございます。
あおりで、中央線の115系8連固定は6連or3+3に

335 :
土讃線(ときの土讃本線)入明ー円行寺口間で遠方から見たこともない赤い凸型の機関車を先頭に貨物列車が走ってきた。
その初めて見る赤い機関車の後ろには従来のC58型のSLが。
箱型の赤い機関車ならば見たことがあるが、凸型のそれは初めて目撃して、何とも異様な光景に、子供心に写ったもんだったが…
横にいた物知りの友人に「おいおい、あれ、一体何な?」と聞いてみたら、
「あれはディーゼル機関車とかいうもんよや!」との返答。
「もう、後ろに繋いであった蒸気機関車は、近いうちに無くなるんやと」
「そんなら、四角い赤い機関車は何機関車いうがな?」
「あれはよにゃ、電気機関車ゆうもんよや」(確かにこちらは電気式の機関車だ!)
…このとき、世情に疎いどこかのアホガキが初めて「ディーゼル機関車」という名称を耳にして覚えた瞬間でもあったのでしたぁー。

336 :
>>335
四国はDF50王国やったもんな。
「ディーゼル電気機関車」と表記していた雑誌もあった。
わしのカオスは南海本線
モハ2001型4連+サハ4801型(国鉄乗り入れ客車)

337 :
湘南モノレールの2編成連結を見たことあるのは俺だけだろう。
先行列車で車両故障が発生のため駅間抑止を食らったのも湘モノとしては
レアな経験だったが、富士見町のすれ違いで5両編成の列車が現れてびっくり。今から20年以上前のお話。

338 :
まだ国鉄時代に多種多様の貨物列車が走っていた時代。
家の近くの横須賀線にもEF10が牽く貨物列車が日に何本も走っていた。
時には40両に達するような長編成もあったが、稀荷扱いが休みなのか、
車掌車やワフが1両だけ大きな機関車の後にぶら下がっていたのが滑稽に見えた。
ダダダダダダ タンタン
…えっ?それだけ?って感じで。

339 :
よく線路際で貨物列車を見ていると
戦車、というかタンクを積んでいることがあった。
貨物列車がなくなった今、どうやって移動しているのだろう。

340 :
深夜の国道某号線のタンクを載せたトレーラーを阻止しようとする
団体ともみ合いになり…みたいな新聞記事を昔読んだ気がするが。
むしろ列車に積むのは特別な訓練の時だけでは。
俺はどっちも見たことない。

341 :
>>339
今も幹線スジでは鉄道輸送だよ
http://www.agui.net/imglog/27/img-box/img20080813001104.jpg

342 :
重たい90式でも大丈夫かな。

343 :
>>342
車両限界を超えてしまうので90式の鉄道輸送は無理。

344 :
京成3294FがVVVF化した当時のある日、上野寄りに3150形抵抗制御車をつないで6両で来たのは驚いた。
だが、末期になり、抵抗制御の3298Fの千葉寄りにVVVFのモハ3292+クハ3291をつないだ編成が現れたのはさらに驚いた。
オールMで製造された3000系列最初で最後の5M1T編成だった。
V車って1Mでも走れたのかと妙に感心したものです。

345 :
>>344
3293のVVVFが亡くなったから。既に製造すらしてなく部品の供給困難で
もう修理不可能だった。3295〜3298がリバイバル開運号や赤電色で
最後は全うしたのとは対象的にひっそり消えていった。
しかもこの編成は爆弾編成同士の最悪な組み合わせ。
3291〜は前々ブレーキダメダメで3295〜は逆にブレーキ激強だった。

346 :
北斗星運行開始前に北海道で
スハフ14+スシ24+スシ24+スシ24+スハフ14の団臨あったと思うが、今考えると電源問題無かったのかな?

347 :
>>346
小樽寿司組合の貸切か?

348 :
>>347
一般企業の慰安旅行だったはず。
スハフは荷物置き場と化し、ほぼ全員食堂車に集まって宴会状態だったとか。

349 :
FE58+ヨ×25両
あれは幻だったのだろうか。

350 :
80年代初期の奥羽本線にて、ED75+青茶混合の旧型客車+国鉄急行色+タラコ色DCの混合列車を見た。
編成全部入るように広角レンズで撮ったが、ネガ紛失…。

351 :
>>349
雑誌で見た限り、2度可能性あるよ。
はじめは、ヨの待遇改善でヨ8000新製回送。
次は、車掌車省略で、一斉疎開回送。

352 :
>>351
多分後者だ。FE58って、、、、orz
うつだm高速貨物にぐもらレ手雇用。

353 :
上の方にもあったが、国鉄末期の千葉113系
TcMMTc4連 阪和+スカ+スカ+阪和 編成は衝撃だった。
後に一時期、湘南+スカ+スカ+湘南 編成と先頭車の差換えをやって
阪和+スカ+スカ+湘南 と 湘南+スカ+スカ+阪和 編成になった時には、さらに衝撃w
併結8連になった時は、無駄に狂喜乱舞してたな
昭和52年の夏、リアル消防時代、初めての九州旅行で見た編成
ED75+ED73+ED75+ヨ8000×20両位+ヨ5000
初めて見る赤い機関車と相まって、かなりな衝撃を受けましたよ。

354 :
>>353
関西線電化時も色変えが間に合わず、関西+湘南*2+スカ*2+関西 とか。
中には、MM’の1号、2号 TC’の301号なんてのもいましたし。
つい最近まで日根野に混色編成がいて、4塗色8連運用もあったです。
ヨ8000は54年頃まで新製してたから、出場回送ですね。

355 :
>>346
冷蔵庫だけなら大丈夫

356 :
>>346
シは2両分で計算すると聞いた記憶がある
それを元にすると8両だからOKじゃない?

357 :
>>346
スシ24も湖西線で似たような編成を組んだ事がある。

358 :
>>346
まさにスシ詰めだな

359 :
>>353 354
内房線で阪和色113に乗った学生時代
「禁煙 天王寺〜和歌山」「指をつめないように」のステッカー
1987年くらいかな?

360 :
「珍ドコ列車」の編成。
1999.6.10
↑倉敷
EF58 150[梅]
10 マイテ49 2[本ミハ](展望車)↑
9 スハフ12 702[広コリ](レトロ風客車:明治風)↑
8 オハ14 254[広ヒロ](リゾート客車)
7 オハ12 247[広コリ](急行用客車)
6 スシ24 3[本ミハ](食堂車:非営業)
5 オハ14 701[広ヒロ](ホリデーパル用サロンカー)
4 オハネ25 203[広セキ](特急用寝台車)
3 スハフ14 25[広ヒロ](特急用客車)↓
2 オハ12 701[広コリ](レトロ風客車:欧風)
1 オハフ13 701[広コリ](レトロ風客車:展望車風)↓
↓岩国
★EF61 210[広](広島→西条)
※全車指定ですが、号車指定の定員制として発売されています(但し、1、5、6号車は定員外)。
 また、指定制ですが、指定席料金はかかりませんでした。実際の指定券には、
 [急行券・指定席券]として発券され、料金は「¥***  内訳:急行料金¥0 指定席¥0」
 と印字されていました。

361 :
すまん、日付は1989.6.10でした。

362 :
カオスと言うか、
こんな編成はイヤだ。真夏の悪夢編。
急行[平戸]の通常編成はキハ65を2両のキハ58で挟んだ3連が基本で、もちろん
全車冷房付きだったのだが予備車不足か、マレにキハ55込みの3連になる事があった。
キハ58の代走なら良いが、キハ65の代走に入られると悲惨。
しかも、最も暑い旧盆頃に入られる事が多かった。
推測だが佐賀経由急行の増結か、臨急に引き抜かれてたんじゃ無かろうかと思う。

363 :
1985年頃だと思うが、武蔵野線には3色、4色、5色の混合編成が多数いた。
6連のうち前後のクハ以外は全部違う色というのが多かったが、さすが6色は
なかったな。モハユニットも別色というのが結構多かった。
ただ、さすがに恥ずかしいと思っていたのか転属後2週間くらいで、どんどんオレンジに
塗り替えられていた。

364 :
ヤマケイの写真集のおかげで
南武線と横浜線は混色がデフォなのだと思っていた

365 :
まだ紀勢本線が非電化だった頃、和歌山−新宮の普通列車はキハ35系が主力として使用されていた頃があった。
関西本線電化で大量に余ったキハ35系を転用した訳だが、和歌山−新宮を通す長距離運用があったりして、
ロングシートのキハ35系で長時間乗車という当時では“破格”の扱いに、
“怖いもの見たさ”で乗ってみたかった記憶がある。
今でこそ、列車としての長距離列車はなくなっても、
乗り継ぐ列車の全てがロングシートというケースが増えてそんなことも珍しくなくなったが、
当時は“ロングシート編成が長時間走る”ということで十分インパクトのある編成だった。

366 :
>>365
批判ですぎて、キハ45を一両だけ混ぜるっ、とかしてたんだよ。

367 :
>>363
当時6連の武蔵野線だと、電動車2ユニットとT(Tc)2両の
4種混合までしかなかったはずだが。

368 :
客車末期の和田岬線で、ピンチヒッターだったのかどうか知らないが、兵庫寄りの一両がボックスシートの編成に乗ったことがある。確かオハフ33だったと思うんだけど。

369 :
>>364
少なくとも一時期のハマ線は混色がデフォだった

370 :
>>368
確か、通常の和田岬線予備車はスハフ42だったな。

371 :
>>368
それ予備車のスハフ42 2254

372 :
>>360>>361
1989年か。
バブルに咲いたあだ花の一つだな。

373 :
F誌に出てたが165系×3+クモヤ143+381系×3のミステリー列車?
みたいなのがあったなすw

374 :
いつ頃か覚えてないけどやまぐち号客車2両が九州を走った事があったはず
ED76+オハフ13+スハフ12(?)
なんて編成だったと思う

375 :
>>354
今でも京キトの113でこんな編成が。
[カフェオレ-湘南-湘南-カフェオレ]+[湘南-カフェオレ-カフェオレ-湘南]
どうも検査期限の関係らしいけど、ちょっとねw
昼下がりですいてる時だと編成中の乗車率が偏ってるww

376 :
昔の客車列車もいろいろな車が繋がっていたな。
急行型ブルーのスハ43やナハ10に混じって茶色のオハ35にオハ61なんかも混じっていたり…。
播但線や下関方の山陰線では、超ロングシートのオハ41なんかもあったりして!

377 :
昔小田急で見られた2200系列による
2+2+2+2+2の編成
互いに非貫通(貫通幌がついていない)で、ブツ10などと呼ばれていた
今小田急で見られる異系列による6+4の10連も
他所からみれば相当カオスな編成に見えるだろうな

378 :
数年前の話だが、飯田線で119系が脱線転覆した。
この時の浜松工場までの移送編成がカオスで…
EF58+14系2両+1191両…見たときは驚いた

379 :
1000両以上も繋がってたらそれは驚くわ

380 :
>>379
言葉不足で…119系が1両って事。
さすがに1000両は無い

381 :
ロキヤキマロキラ

382 :
>>377
異形式併結は名鉄の十八番ですが

383 :
そういやあ客レ廃止直後の播但線は普通に混色編成が存在したな

384 :
カオスほどではありませんが、青函トンネル開通日の朝、函館からの183系回送列車が
北斗2本?げた14両編成でした
それが、かつての北斗1号のスジで運転されてきて、ああ本当にトンネルが開通したんだなぁと
いう思いを抱きましたね
ほぼ同じ時間帯を走る北斗星1号を見たのは、次の日の朝でした
時代は遡りますが、14系客車が北海道に来たとき、改造工事の関係で座席車が先に登場して
夜行急行群の座席車が14系、寝台車が旧客だったこともありましたね
確か、ひと冬くらいの期間でしたが、非常に不思議な編成でした

385 :
国鉄末期の常磐快速103系
緩行線クハにステッカーはったのとか
転入してきた非冷房M車ユニットの塗装変更せず使用とか
充分カオスだ

386 :
平成5年の冬に見たキハ183系スーパーとかち
キハ183-900
キハ182-2550
キハ182-2550
キサロハ182-550
キハ183-3550
スーパーとかち用の車両はキサロハだけ

387 :
1981.7.25 9001列車 特急「つばめ」(リバイバル団体列車)編成表
↑大阪
    EF58 61[東]
  1 スハフ14 13
  2 オハ14 176
  3 オハ14 136
  4 オハ14 24
  5 オハ14 165
  6 オハフ15 47
  7 スハフ14 39
  8 オシ14 12
  9 オハ14 137
 10 オハ14 22
 11 オハ14 133
 12 オハ14 129
 13 スハフ14 52
↓東京
※客車は[南シナ]
イベントで復活運転したリバイバル「つばめ」の編成です。全車客車の座席車で食堂車が連結された珍しいケース。
東京10時丁度に出発して、途中待ち合わせもなく、定期列車の時刻変更をしてまで
登場当時の運転時間を踏襲した異例の列車でしたね。
今では考えられないイベント列車で、当時のマスコミにも大きく報道されました。
自分は東京駅で一晩徹夜して(200人くらい徹夜していた)、このチケットを確保した記憶があります。

388 :
上り最後尾スハフ14 13乗車組です。
学習院学生のつばめガールの巡回が懐かしい。
食堂車は発車から常に満員であきらめ、
ヤクルトタフマン飲んで過ごした。
大阪から東京まで沿線はファン、職員、沿線住民
でずーっと人、人、人。

389 :
>>387-388
このイベント列車を題材にして西村京太郎が小説書いたんだよな。

390 :
14系座席車にオシってあったのか。

391 :
>>390
ブルトレ用のものを借りたのだ。
今じゃ考えられない話だが。
583に485系を増結したシュプール号が好きだった。
ま、運動音痴の俺にはスキーなんて縁が無いけどさ。

392 :
そういえば、東京駅で徹夜で並んでいた時に、夜中に「ヤクルト」の差し入れがありました。
ヤクルトが協賛でもしていたのでしょうか?
私は大阪行きに乗りましたが、やはり食堂車のあまりの混雑に断念したクチです。
それにしても、ピカピカのゴハチのロイヤルエンジンが、13両の客車を牽いて東海道を疾走したのは感動的でした。
ある意味、“もう1つの晴れ舞台”だったと今でも思います。

393 :
>>389
超特急つばめ号殺人事件、でしたっけ。むかし燕号の車内で起こった事件が遠い引き金に…なんて、
なかなか面白く読んだ記憶があります(もう20年も前だ)。小説に出てくるイベント列車のつばめ号は
旧型の展望車を模して新造したことになっていましたね。

394 :
まだ出ていないようなので・・・
古い鉄道ファンで見たんですが(記事タイトルは「DD51謎の回送」だったような)
EF65-500+ワム+DD51+ワム多数

395 :
見間違いや混同の可能性が大だが、
1980年頃の名鉄局管内東海道線で153か165ベースの快速列車の中に新快速色と修学旅行色のクハ車が一両ずつ混じった編成を見た。
更にクモニまで併結していたと思う。

396 :
>>353
阪和+スカ+スカ+阪和+湘南+スカ+スカ+湘南なら
1986年11月1日に内房線で見たよ。

397 :
昔の山陽急行には167系(修学旅行色)にサロ・サハシ(153から165か不明)を1両ずつ組み込んだ編成が
走ったことがあったとか。

398 :
>>395
大垣の快速編成なら、8両編成中5両に運転台が付いていた編成を見たことがある。
うち1両はモハ164形500番台だけどな。

399 :
奈良線のユニットが入った環状線103系。

400 :
クハ183+クモヤ143+クモヤ143+クハ183
大船工場の出場試運転

401 :
京都←EF65-1100+カニ24→神戸
尼崎にて。網干定検からの回送かな?

402 :
カオスってなん?

403 :
>>403
ガメラと戦った奴

404 :
つギャオス

405 :
>>403
経営破たんした英会話教室

406 :
瀬戸電の3730+6650
事故車か故障車の代わりだったらしい

407 :
つジオス

408 :
インターネットがなかった昔は、未だ未確認のとんでもない編成がいくつかにあったのだろう。
特に、581・583系が419・715系に改造される時、特別に組成された6両編成の583系の中間に種車が組み込まれていた。
当時の583系は、12両編成が当たり前だったが、更に短い編成だと目立ったのだろうね。

409 :
急行時代の宗谷・利尻とかは出てたっけ?
キハ400,480、182、スハネフ14(利尻)、たまに増結でキハ56も。
キハ56以外は塗り替えられていたけどこれが原色のままだったらスゴイ!

410 :
DE15(記憶が曖昧…)+キハ400 501+キハ160-1
苫小牧運転所公開の時に、持ってきた車両の返送で生じた組み合わせ
苫小牧に持ってくる時は、牽引する機関車がキハ160側に付いてたと予想。

411 :
>>409
臨時列車化される直前の末期のミッドナイトに比べればw
キハ27改造の、「正規の」ミッドナイト編成に、増結でキハ400やキハ184(利尻宗谷塗装)が
並んで、最後尾にはキハ40−700が・・・
ロングシートに並んで座ってさびしく缶ビール飲んでる人が印象的でしたが、車内減光のあとは
横になって寝たのでしょうか

412 :
尾久秘蔵の客車群
銀帯オロネ25 7、元サロンエクスプレス東京のスロフ14、夢空間生き残りの1両
などが本日20時現在 本線直ぐ脇に停まっているのだが、果たして・・・・

413 :
空いていれば、“ゴロンと”シートになるロングシートの方が快適だな!
かつての長岡夜行なんかじゃ、好んで3人掛けのロングシートに座って、
通勤客が降りたら寝台替わりに使ったもんだ。
そういえば、昔の長岡夜行や上諏訪夜行なんかは、新聞や郵便の輸送にクモニとかクモユが1〜2両くっついて、
なんか近郊型電車でも“長距離列車”という風格があったなあ。
珍編成といえば、旧型電車の宝庫だった飯田線や身延線、大糸線辺りは、毎日が“珍編成”だった感じだ。

414 :
自分は長町の育ちで、一応旧型客車を知っている世代ではあるものの
物心ついた時には、東北本線仙台口には既に35系・43系しかいなかったので
普通列車がすごくつまらないものと感じていた。
32系や60系を体験できなかったのは今でも残念だと思う。
逆に、全部72系のはずなのに、どいつもこいつも顔の違う、
おまけに103系高運車体まである仙石線の方が余程カオスに見えたっけなぁ……。

415 :
>>382
まだまだ旧型電車が大量に残っていた時代に7500の更新改造が始まった頃が一番のピークだったように思います。

416 :
>>411
定期ミッドナイト時代は所定3両にお座敷2両、自由席車両にはキハ56が付いてた
ノンストップ時期(後は新札幌停車)は所定3両のみで途中駅停車時期は上記の編成になった
他に北海道夜行では、急行まりも時代に増結自由席に指定席用ドリームカーが入った時あった
まりもは急行も特急時代も所定自由席は1両しかなかったが、増結される日の方が多かった気する
記憶にあるのは、平成2年年末で自由席3両+指定席4両(内1両はノーマル14系だった)+寝台車3両の10両編成
同時期の利尻は自由席1両と寝台車1両の増結、大雪は自由席1両のみ増結で、はまなすは所定編成のみだったから、まりも利用者が一番多かったのかな?

417 :
50.3で登場した日本海1号(下り)。
青森までの長距離をロネ、ハネ、シも連結せず
14系ハザ12連のみで、17時台に大阪を出発。
西日が射し込む無客の車内に旅立ちの興奮は無く
けだるさが漂っていた。

418 :
鉄道雑誌に載ってるミッドナイト増結はバラエティー豊かでほんとに楽しかった
>>411
くつろぎモナー

419 :
今考えたら
シュプール14系×4+(12系ロザ2+14系ハザ1)+(14系ハザ2+12系ロザ1)
の「三階建ムーンライト」もたいがい。普通につなげれるのに何か違和感があったw

420 :
ダイヤが乱れたとはいえ
特急はとに急行明星の編成が使うとは・・・

421 :
3483レ

422 :
1940〜1943レ
EF5861+ナハフ11

423 :
>>406
ブレーキは一括で制御可能だったが加速時の総括制御が出来ずそれぞれに運転手が乗って無線で連絡を取り合いながら運転していたとか。
ドア扱いもそれぞれの編成に車掌が乗ってやっていた。
初日の出のときの銚子電鉄みたいだな。

424 :
>>423
3730=HL
6650=AL

425 :
カオスといえば阪和線の103N40の中に未改造のが1両だけ入った4両編成。
空いてる時はなぜか一般客も未改造を避けていたw

426 :
ハニワの客はその辺詳しかったり?

427 :
1988年頃に乗った急行まりもの増結にオハネ14(自由席)
寝台としては使わないようにとのアナウンスが流れ
下段、上段に3人ずつ着席。下段に座っていると目の前には
足がぶら下がっている状態ww
自分は通路側の補助席(?)で釧路まで乗った

428 :
上段も座るのか…

429 :
>>427
一区画に12人?wwwwwww

430 :
流石自由席

431 :
なんか子供の遠足みたいだなぁ。
さすがにそれは見たことないが、「津軽」が20系に置き換えられて座席車が激減した時、
あまりの大混雑で急遽寝台車2〜3両を座席扱いにしたことがあった。
その時は“早い者勝ち”で寝台上段を“ゴロンとシート”にしていた客もいたけどね。
車掌も上段には上らないように注意していたけど、通路まで一杯の状況ではお手上げだった。
一度郡山から乗ろうとしたら、「自由席は大混雑しています。お乗りになれない場合もあります」
なんていう駅のアナウンスがあるくらい酷いものだった。
確か3ヶ月くらいで季節臨の「おが」に使用していた14系座席車編成と交換したのは有名な話だ。

432 :
>>431
57・11・15の話だな。翌年の7月に14液化されてる。

433 :
1988年9月の雨の朝
いつものように小田急町田駅の下りホームに上がってビックリ。
小田原<4000×3><4000×3><8000(?)×4>新宿
既に運用から外れたと思っていた吊掛4000と、8000らしき冷房車が編成を組んでいた・・・

当時は話題にもならなかったが、20年の歳月を経て真相が判明。
今ではwikiにも載ってるけどね・・・

434 :
>>433
wikiに詳細の記述がないが、総括協調運転はできたのだろうか?

435 :
>>434
ブレーキはどちらもHSC系、制御回路も電連の芯線さえ合わせてあれば、とりあえず動かすことは出来るはず。
もちろん性能差は如何ともし難いが、当時の朝ラッシュの上りは1時間29本の超過密ダイヤ。
当然スピードも出せないから、ある程度の特性差は何とかなったんじゃないか?

436 :
ほしゅ

437 :
ダイヤ乱れにより運転された
小田急線の臨時電車が
引退間近の9000形 4両編成だった
相模大野AM1:30発藤沢行きっだたはず

438 :
30年位前のハナシだけど
山手貨物線を真昼間にソ300が自力で走っているのを目撃した
ソ300→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%BD300%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A

439 :
中学校の修学旅行のとき、多分「さんべ」だったとおもいます。
今となっては、車両が足りなかったのかどうか解らんが
デッキなし車両が来たときには、なんとも言えん気持ちでした。

440 :
>>438
自分も見ました。新大久保駅でした。
その直後、背後の西武線を2連の臨時電車が走ってゆきました。
興奮しました。

441 :
山陰線の客レの最後尾に後藤入出場のDCが連結されてた。あの時代はメモをよく使ったもんだ。

442 :
昔の国鉄特急・急行電車には「回送(簡易)運転台」なるものが装備されているものがあった。
サロ165やサシ581などで、妻面に前照灯や尾灯が装備されていた。
東京メトロの6000系にも同様なものがあるが、その使用目的は、
車両基地構内で長編成を入換える場合に使用されたとあるが、実際に使われていたのを見たことがなかった。
規定であの妻面を出して本線を運転することは出来ないんだろうが、一度あの前照灯を灯したところを見たかったな。

443 :
>>442
近鉄モ1650型にも切妻にライトと簡易運転台が付いていたよ。

444 :
>>442
あの簡易運転台、ワンハンドルマスコンなんだよな。
ブレーキ弁に逆転ハンドルが付いてて、ブレーキ緩め位置より奥に動かすと力行になる。
国鉄も妙なところに新技術を使うなと思った。

445 :
>>442
アーバンライナーにもそれらしきものがありましたな。

446 :
>>442
とあるい古い雑誌のワンカットでよろしければ。
本線でもないし、前照灯はついてませんが。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1329114.jpg

447 :
その回送運転台を最近使う場面が多いのがE257系だな。
11両編成を9両にする際に松本方にあるやつを使ってる。
165系にはモハ164に簡易運転台機能を持つ500番台と言うのもあったね。
偶数方にクハ165と同じ角形の通風器がついていて、ライトもあるから
とにかく目立ってた。
連結面も通勤型みたいに窓まで付いてた。
まえに大垣夜行の臨時が神領の165系だった時にこいつが1両入っていて
ぶったまげた覚えがある。

448 :
>>446
屋根上に前照灯は付いてますよ
>>447
257は回送運転台付きでも本線走る前提からか形式にクが付いているので、厳密にいうとキチンとした運転台の一種に思えます
やはりサロな急行型電車と一部特急型電車、サシな特急型電車、モハな165-500の方が いかにも と思います

449 :
こうして見ると連結面の屋根布押さえがえらく古臭く感じる。
半鋼車時代から変わってない。

450 :
でも、屋根布がなくなったのは113系や103系の最終増備の頃で、201系の試作車は屋根布だったのだから、そんなに古い話でもないのですがね

451 :
>>448
「点灯」って意味でね

452 :
近鉄 ク710ってのがいてね。
サ700と外見ぜんぜん変わらない増備車だけど、簡易運転セットがついて「ク」になってた。

453 :
よく模型だと性能の違う動力を重連させるとロックして
単機より上手く走らなくなったりするけど
実車の場合どうなんだろうか?
制御装置で回転数の差を吸収するようになっているのかな

454 :
>>453
極端に違う場合は最初から切替スイッチや読替装置で対応するが、実際にはある程度の特性差は何とかなってしまう。
例を言えば、OERのHSCブレーキ系通勤車。
抵抗制御+ダイナミックブレーキ、界磁チュッパ+回生付き、さらにはVVVF・・・
何が相手でも問題なく併結していた。
太平洋の対岸では、メーカーも出力も異なる機関車を6〜7台も総括制御することなど日常茶飯事。

455 :
西武新101系2+2+2+2の8両←そのうち1編成だけ旧塗装
西武秩父線で1回見ただけ
どうしてこうなった

456 :
昔札幌市営地下鉄でブツ8が一編成あったな。

457 :
山陽新幹線の岡山開業後だったと思うが、在来線の姫路ー岡山間の快速に80系
が使われていたが、姫路方先頭車両に旧の貴賓車がつながれていた。当時中学
生だったが得した気分で乗っていた。

458 :
>>457
サロ改造のクハ85ね。
貴賓車はおおげさだけど、ソファみたいな椅子だった。

459 :
それと似たモンで、サロ75を改造したクハ77の方がすごかった。
初めて仲間同士撮り鉄に行った両毛線で乗ったクハ77000は、
少し前まで住まいから普通に見ていた横須賀線のサロ75が、
格下げされた上に3ドア改造されただけでも驚きだったが、
とって付けたような運転台や、増設されたドアが広いドアという外観上のアンバランスさは何とも言えなかった。
加えて、車内もサロ時代の流用は得した気分だったが、
中間の増設ドアの周りのシートはクロスの片側だけしかなかったりと、違和感たっぷりの車両だった。
その後、全国を旅したが、こういう格下げ車両に出くわした時は、迷うことなく乗り込んだのは言うまでもない。

460 :
特急北近畿に2回だけ登場した
クハ481ボンネット車
前面の愛称板が手書きなのはいただけなかった。

461 :
153系の新快速塗装が朝夕に快速運用に就くとヘッドマークは黄色のラインが入ってるだけ、なぜ快速と書かなかったんだろう、12連は萌えたな。

462 :
>>461
水色との横線だよね。
あのまま急行運用したりしてたから。

463 :
>>462
それ鷲羽ですか?
専用ヘッドマークあったよ、比叡も大垣持ちだし。臨時急行の類はヘッドマーク無しで運用に入ってたと記憶してる。

464 :
>>459
クハ85もそうだけど、715系のクロスシートってサロ75,85のシート
を彷彿させるんだが。715系のクロス、普通車としては格段に良いシーとだったよね。
 特急→普通、一等→二等に格下げということで境遇も似ているような気がする。
クハ77、昔ペーパーで作ったことがある。いさみやのクハ85の前面だけを流用。
側面は自作。
 あの切り妻顔はなんかすき。キハユ15も顔も。

465 :
う〜ん、旧型電車や気動車のロザの格下げシートって、715系なんかと全然違うんだな。
もっとふかふかで座面が低いから、ソファーに腰掛けている感じに近いんだよね。

466 :
25年くらい前の話だ。
キハ30と35の5連にキハユ二が1両。キハユ二は回送扱い。
編成としては全くカオスではない。
それが会津若松駅で新潟行きのサボをぶら下げて客待ちしていたときには眩暈がしてカオスな気分になった。
ええ、乗りましたとも。便所わきの二人掛け片面クロス席で耐えましたとも。
現在、黒磯から青森まで701系に乗せられるよりも、気分的にはきつかったかもしれない。

467 :
高山線の夜行で中間にキユニ28?が連結されてなかったっけ?
むろどうに乗った時そんな編成だった気がする。
宇出津 立山行きだったかな?

468 :
>>467  正解
はっきりした記憶がないのですまんが、夜行「のりくら」は下記の内容、間違っていたらごめん
岐阜←<58|28|キロ|58><キユニ|☆|★|☆><58|28|58>→名古屋・富山
  ☆・・・キハ55・58 ★・・・キハ26・28 キロはキロ28 58は57のことがある
頭の4両 宇出津行 名ミオのりくら系基本編成、冷房車、このあと昼間は能登半島で使用、
       再び夜行で名古屋へ戻り、普通で美濃太田へ帰る。
中の4両 富山止め 名ミオ高山線ローカル兼用の運用、急行充当はこの下りのみ。
       よってキハ55系が主流。富山発名古屋行の普通で名古屋へやってくる。
後の4両 立山行 名ナコの付属編成、基本冷房車充当。

469 :
ごめん、酔いが残っているww
×後の4両
○後の3両

470 :
連すまん、上記の件、50.3から55.10頃の話ね。

471 :
木次線備後落合発木次行き最終列車、キハ52601単行、木次方はアコーディオンカーテンで仕切ってキハユニ単行状態。貸切の車内で三次で買った弁当を食ってたら横田から部活帰りの高校生で満席になった、昭和58年夏

472 :
>>466
和歌山−新宮にもキハ35系のみの編成が走っていたな。
200km、約6時間の長距離をロングシートで乗り通すという“暴挙”に興味本位で乗った。
でも、意に反し混んだのは和歌山口だけで、紀伊田辺から先はガラガラ!
ロングシートに足を伸ばしていたり寝転んだり、返って“快適”だったほどだ。
まあ無駄に長い編成を走らせていた時代の話だからな。
今の短い編成でじっと座っていなくてはいけない状況とは全く違う話だ。

473 :
>>468
その能登半島内運用に乗ったよ。キハ57が混ざっていて、エアサス堪能。S52ごろ。

474 :
>>471
アコーディオンカーテン×、カーテン〇だった、

475 :
>>468
自分も>>473同様、能登半島内運用で使った事があるな>前のキロ込み編成
これ確か穴水以遠の能登線内は定期普通で珠洲まで行って、その折返しが大阪行き急行“ゆのくに”になるミハ編成
と連結して金沢行き“能登路”として戻ってきて穴水から輪島からの“ゆのくに”と併結、
最終的にこの編成は金沢で落としていたっけ。

あと、中と後ろの編成は宮脇俊三さんのデビュー作“時刻表2万キロ”の第一章内の神岡線乗りつぶしに登場してたな
(中は神岡線往復、後ろは猪谷切り落としで)

476 :
>>468
それ、もう少し前だとキユニが「キハユニ」だったんだな。
荷扱いの手間を省くために、荷物車が中間に入った例はわりとよくあったよ。

477 :
>>475
深夜の金沢で能登半島へ向かうキハユニ26が荷役してました。

478 :
「キハユニ」だったんだな。

479 :
>>472
奈良電化で35が溢れたときはそうでしたね。
和歌山〜新宮オールロングは顰蹙だっんでしょう。キハ45を1両入れて4連組むようにしてました。

480 :
JTブームのきっかけになった「アルファコンチネンタルエクスプレス」。
オリジナルはキハ59+キハ29+キハ59の3両編成だったが、好評で次々と“変な”車両が増結されるようになったな。
確か本来のアコモだったのは当初の3両に増備した1両だけだったと思うが、
キロ26がアコモそのままで増え、果ては塗色だけ変えてボックスシートのままのキハ27まで組み込んで走ったね。
また、「フラノエクスプレス」も、一時期キハ182という違形式を組み込んで走ったり、
同形式ではあるが、「ノースレインボーエクスプレス」も、先頭車両が踏切事故で修理をしている間は、
スラントノーズのキハ183が代役になったりと、北海道のJTは何かと珍編成が多かった。

481 :
>>466
25年前というと、丁度越後・弥彦線電化の頃ですね。
ここでもキハ30・35が溢れたんでしょうな。

482 :
>>480
おまけに展望車の前にお座敷キロ59を2両という時期もありましたね。
色だけ換えたキロ26は登場年だけの使用だったのが残念でしたが。
ボックスシートのキハ27なんて使うくらいなら、キロ26そのまま使っていればよかったのにと思いますね・・・
アルファ塗装のキハ27は、普段は何食わぬ顔して札沼線や函館本線の普通列車に連結されていました。

483 :
中央線で
橙橙黄緑橙橙橙黄青橙
みたいなの昔見たような
京浜とーほぐや東海道線でも、こういうのみかけたなあああああ

484 :


485 :
最近の車両は編成自体が固定化されて、あまり「珍編成」というものはないが、
JR北海道の283系特急なんかは、その中でも「珍編成」がたまにあるな。
高運転台の先頭車両が中間に増結されると結構「珍編成」になるな。
時にはそれが3〜4両も連なっていると、これは“見事な珍編成”だよ。
国鉄時代の181系DCも、たまにキハ181が連なって運転されていたことがあったが、
そんな編成に乗り合わせると、場合によってはトイレが遥か彼方…ということになって往生したこともあったよ。

486 :
カオスというほどではないけど
キハ183−500の運転台側同士が顔突き合わせて連結されていたことがあったが、車販の
ワゴン押していて、その渡り板部分にはまりこんでしまったことがある
貫通ドアのところが枠みたいになっていて、素直に通れないのだが、それが向かい合わせになっていると
がっこん、とはまりこんでしまうわけです
趣味的には悪くない編成なんですが、仕事では嫌でしたね・・・

487 :
>>479
半島の東側では亀山〜新宮で、キハ35+キハ58とかザラだったな。もちろん客は偏って乗っていた。
>>480
さらにキハ56-213をアルコン色に塗り替えただけという増結車がいた。
もちろん車内はボックスシート。史上最悪リゾート特急。

488 :
急行べにばなも見た目はおかしくないがキハ58×4+キハ28とかで58多くないか?と思った。
しかも同じ路線を走る快速仙山に質、速さともに劣るし。
あと奥羽線にED75+50系+旧客+ED75のPP編成もいたな

489 :
>>488
御存じかとは思うが、仙山線の急勾配33.3‰を乗り切るのに2エンジン車
のキハ58を優先して入れないときついのよ。
他にも33.3‰抱える何線区かはキハ58のみとかで組んでた。当然非冷房。
キハ28は、一部車両に冷房車が入るとき、冷房電源対応のためやむを得ず…。

490 :
リアル消防時代の話だからかれこれ40年以上前の話だが、ある日の午後、山陽本線に何とも不思議な列車が走ってくるのを見掛けた。
青塗のEF58を先頭に湘南色の20m車1両、その後数両の黒い2軸貨車と言った編成だった。
今にして思えばあれはセノハチで153系の控え車になっていたオヤ35を幡生工場に回送する配給列車だったのかな?

491 :
編成だけ見れば普通かもしれんが只見線の
キハ23+キハ35+キハ52とかの普通列車。豪雪地帯なのにデッキ付き一両もねぇ。

492 :
>>483
中央快速線は必ず塗りなおしてから運用してたから、よそじゃないかな。
武蔵野線なら、6両時代に4色混成(鶯以外)があった。
京浜東北でも、先頭だけ青であと全部鶯とかね。
>>491
まあ上越線でもデッキつき普通列車ってなかったからねえ。

493 :
72系が走っていた頃の横浜線で
     Tc+McMc+TcMTMc(McTTMc?)
という編成に乗ったことがある。もちろん先頭のTcに乗りました。

494 :
運転台付きの車両が頭を突き合わせるのではなく、同方向に連なるのには結構ときめくね!
電車では国鉄時代の旧型電車にはそんなに珍しくなかったが、新性能系列になってからは稀だったからね。
そんな中で中央線の「アルプス」の165系は、松本方にTc+Tc+M'+Mc…という付属編成があって、
これが愉快に見えたな。
気動車でも、片運転台の車両が同方向に何両も連なるのもたまらなかった!
4両くらいは見たことがあるが…。

495 :
>>494
113系11連時代の総武線快速、なぜか付属編成のクハが2両とも東京向きになっていて、
基本編成と付属編成クハが2両続けて同じ向きを向いている編成を見たときは驚いた
そのときはカメラを持っていなかったため記録には残っていないけど、今思うと
幻のようだった

496 :
>>480
ノースレインボーの珍編成と言えば中間にキハ182-100が入った6両編成や、
キハ182-0を2両組み込んだ7両編成ってのもあった

497 :
>>494
晩年の急行「比叡」は165系8両の運用で、8両中6両までが運転台付き車両の事があった。

498 :
>>497
こういう編成だ(1981.11.23)
Tc'164-5+Mc165-50+M'164-509+Tc165-177+Tc153-515+M153-65+M'152-65+Tc'164-8

499 :
>>491
東北本線盛岡口にもキハ52とキハユニの編成とかあったな。好摩まで客レにぶら下がってると
暖房が効かないこと効かないことw
廃止から15年くらいたって701系電車が投入されて東北にデッキなしなんて寒いとか喚いてた鉄オタが
地元の利用客の失笑買ったのも遠い過去か…。

500 :
近鉄ビスタカー二世のB編成とC編成のペア

501 :
カオスったら、35や新車が入る前の関東鉄道常総線では?
だいたい幌が無くて、幌が無いからどんな繋ぎ方したって良い訳で、何でもあり状態。

502 :
名鉄で、パノラマと5500の混じったのを見た事があったかな。
よくもまあ繋いだものだと感心してました。

503 :
>>502
名鉄はそうゆう編成のオンパレード
別に珍しくは無い

504 :
特別整備や事故の代車か

505 :
そうなんだ。名鉄ってそう言うところなんだ。

506 :
極めつけが7515編成だったりして…

507 :
7000の特別整備は2両ずつ実施したので、抜けた箇所に5519-5520を繋いでいた
その他、事故車修理中に先頭1両だけ5500に差し替えたのもあるらしい
(ヲタ雑誌の名鉄特集に、写真があったような)
最近ではそのような珍編成は少ないが、強いて言うなら6750の1次車+2次車ぐらい?

508 :
>>502
パノラマ7000の電装・ブレーキ機器系は、5500系で先行採用されて実績のあるもののキャリーオーバーで、
7000登場時に台車だけコイルバネからエアサスにグレードアップしたのだ。
だから5500系は、7500および偽セミパノラマ7300は無理だが、7000、7700とは併結可能だった。

509 :
カオスじゃないが
名鉄揖斐線で見た旧愛電のスター3200と旧名岐のスター700の
ペアを見かけた時は感動したものだ。

510 :
名鉄の旧型車は存在そのものがカオスだからなあ。
600V線区なんざ・・・

511 :
東海道東京口の冷房化率100%達成を最後まで阻んでいた静シスの111系
朝7時台に小田原行とその折り返し、11時台に浜松行として運転されていた
時刻表を見るとグリーン車マークの表示がなく、付け忘れかと目を疑ったが
車内放送では「この列車にはグリーン車、冷房車の連結はございません。」
だって
でも、浜松行きなのとモハ111/110のモーター音が好きでよく使った

512 :
>>509
幼少時に揖斐線沿線に住んでいた俺もその光景を見てるはずなんだが残念ながら記憶にない
しかし雑誌等で見た写真から受けるのは、垢抜けない名岐に対してスマートな愛電、と言う印象。
でもそのコントラストが見事。知ってか知らずかこの組み合わせを考えた担当者は神w

513 :
名鉄も今じゃつまんなくなったね。

514 :
S55年頃の名古屋第一機関区持ちの急行かすがと平安。
キハ57+キハ65+キハ57
3両だけど気動車急行ではきわめてまれなオール空気ばね車だった。
名古屋第一機関区のキハ57はたいていキハ58と区別なく使われていたが、
かすがと平安だけは必ずこの編成だった。

515 :
>>514
名古屋第一の厄介者をまとめた編成かもしれん。
朝武豊往復+奈良or京都往復だけの運用だったはずだから、走行距離が短く、難所が少ない。
カオスと言うほどではないが、昭和52年夏の四国でのこと。
急行「土佐」が所定では
<キハ65|+<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58>
のところ、あたまの<キハ65|(1両の独立運用)が<キハ58|になっていた。
冷房電源がないので、当然冷房は使えず。
デッキからの扉部分に「冷房は故障のため使用できません」の張り紙があった。

516 :
湘南色153系+修学旅行色159系+新快速色153系の3色混合編成。
S55年4月に中京地区快速(大垣電車区)に存在した。

517 :
名古屋駅中線に留置されていた、背中合わせに連結された2両のクハ165。
この2両だけで単独走行できそうに見えるので、思わず苦笑した。
ほとんどのクハ165はMcと逆向き(偶数向き)だが、当時大垣電車区には数少ない
MM'165が配置されており、奇数向きクハが存在したから実現したのだろう。

518 :
>>516
持ってきたよ
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/mando/mando-4.htm

519 :
カルダン車とツリカケ車の組成って実際にあったんですか?
名鉄であったような?

520 :
>>519
私としては名鉄では記憶がない。もしかすると7300系をそう思われたかもしれないが、
あれはツリカケ車だよ。旧国鉄では急行「草津」で80系+153系と言うのがあったらしい。
まあ、クモニ63、クモユニ74、82等との併結で良ければ、あちこちで見られたけどね。

521 :
>>519
西武、近鉄、営団、京王は有名だが、名鉄はなかったんじゃないかな。
他には大阪市交、琴電か。
多分既出だろうが、名鉄はAL(自動進段)とHL(手動進段)の併結があった(瀬戸線)。
両方ともツリカケの更新車で冷房付き、ALは3扉、HLは2扉。
運転士が2人乗り込み、インタホンで協調運転をしたそうな。

522 :
マイナーなところなら、遠州鉄道と豊橋鉄道なんかも。

523 :
×クモニ63
○クモニ83

524 :
>>519
団体のパノラマDXと定期列車の木屑が手を繋いだことならある

525 :
>>519-522
さらにマイナーどころだと、富山地鉄

526 :
あ、現役でやってるところをすっかり忘れてた
江ノ電と箱根登山

527 :
>>526
エロ電は吊掛とVVVFが併結する事すら日常茶飯事

528 :
JRの電気機関車はVVVFで釣り掛けだから一人二役だね。

529 :
箱根登山 釣りかけが落石乗り上げで脱線だってな。

530 :
>>521
近鉄は無かったと記憶している。
京都線920系や名古屋線1000系も吊り掛け同士の
併結だけだった。
京阪は1700系+1800系で7連があった。

531 :
>>530
920は3連単独運用だったろうけど、名古屋線の場合は1000(1200)×4の増結に1600・1800・1810を、
あるいは2610×4連の増結用に1000を使ったことはなかったか?
こちらも見ていないからすまんが。

532 :
920.1000って、つりかけ??

533 :
>>532
回生化される前は吊り掛けだよ。
920は600形、1000、1200はあの2200形からモーターを流用したから。

534 :
>>529
新聞で写真見たが、脱線したのは2000系だから釣掛ではない

535 :
>>409
>>411
利尻にはキハ54一般タイプ
宗谷にはキハ40 300番台が連結されていたことあり
ミッドナイトにはキハ40のラッピング車が連結されていたこともある

536 :
20年前のシマ区165系
当時すでに臨時専用でモントレー化もほぼ完了していたが、3両1本だけ保留車で湘南色が残っていた。それが今ぐらいの集約臨の時期にモントレー3両の編成をクハとモハ+クモハにばらした間に組み込まれ、変則6連で走ったことがあった。


537 :
房総地区電化前に、キハ17x9の海水浴臨時急行を見たことがある。
当時気動車は様々な形式を連結した凹凸混色編成が普通だったので、キハ17x9は
統一された見事な編成美だった。

538 :
>>514
エンジンの厄介なキハ65と、ディスクブレーキ整備の厄介なキハ57か。
確かに走行距離が伸びない方が現場としては楽だろうな。

539 :
>>519
越後交通にはなんと両駆動を同時に搭載したモハ209という車両がいたぞ。

540 :
西鉄大牟田線にいたク653。
3扉19M全金属の最新鋭車の中に
なぜか15M2扉半鋼製(戦前製ク156の改造)が
編入された。
当然冷房化されずS50年頃廃車。

541 :
旧塗装から新塗装への過渡期の山陽電車。
クリームとブルーのツートンカラーの車両と白いボディに赤いラインを巻いた車両が入り混じっていた。

542 :
名鉄の緑、白地赤帯、紺にクリーム、薄紫の時期も大変だったぞ。
赤は特急色だった。後日全部赤にしたんだけどな。w

543 :
>>540
西鉄の百鬼夜行ぶりはすごかったな。
京王の2010も初期はそんな感じだったが。

544 :
昭和50年代の関東鉄道常総線は凄かったらしい。
八両編成もあったらしく、その一両ずつが全部形式が異なる。
で、しかも幌が無い・・・

545 :
いわゆるキハ30シリーズが大量に入る前だな。
自社設計 キハ07改 廃止された筑波鉄道流れ 南海版キハ55のキハ5500の魔改造と。

546 :
>>544
>八両編成
最長は4連

547 :
>>546
5連はあったよ。
ピクに写真が出てる。
増発で4連になったと書かれていたが、今はラッシュでも2連だっけ?

548 :
取手駅の駅ビルへカミカゼドカーンやらかしたのも水海道発の4両編成だったっけか。
当時関鉄に入ったばかりのキハ30系を駅ビル突入一発でおしゃかにしちゃったんで
九州と関西どころか東日本からも相模線流れの車をも買う羽目になった。
やった車は前面強化だったが、いかんせんビルには勝てず。
この事故以降中古車を買って使い回しから新型車両へ転換することになった。
しかしそれ以降キハ2000形は2両編成なのに2100形は両運転台 2200形は
2両編成で作ったと思ったら2300形はまた両運転台と2000形で一定でなくぐたぐたになった。

549 :
>>514
S57〜60頃だと、「紀州」や「のりくら」にキハ57や65がよく入り、
「かすが」や「平安」はキハ58+28+58だった記憶がある。
というか、記憶の範囲ではそれ以外見たことが無い。


550 :
>>531
S61〜63頃だと、前者はカルダン駆動に改造後だったが、
後者の方は釣り掛けで残っていて、名古屋線の2連一般車
運用に普通に入っていて、カルダン駆動との併結も珍しく
無かった。

551 :
カオスというほどじゃないが非効率だなあと思うのが
電車とDCの混成。
遠鉄奥山線に実例があった。定山渓もあったっけね。

552 :
電車だと非効率だからってDC化した玉野市営鉄道

553 :
>>551
おっと、JR北の悪口はそこまでだ

554 :
20年前の臨時の雷鳥や北越。
予備の塗色変更車両をかき集めた結果カオスな編成になった列車がありました。

555 :
カオスといえるかどうか分からないけど
国鉄末期のある年末頃山陽線EF58荷レ6〜8両全部マニ36のみで組成(臨時?)
貨物車掌車廃止後ヨばかり20両程の回送列車
荷レの中間にオハネ14が1両(方向幕はさくら)

556 :
岩見沢ー滝川の普通列車が先頭キハ130+キハ40×2
トマの入場車だろうが130も客乗っていた
今となっては折返しの夜の札幌行きに乗れなかったのが悔やまれる

557 :
>>556
先頭キハ130+キハ40×2がなんでカオスな編成なのかわからない。
ごく普通の編成に思えるけど、何か希少な理由があるのでしょうか。

558 :
っちゅーか、スレ住人の7割は根本的に「カオス」って言葉をわかってないだろ。

559 :
>>558
7割もの人が正しい意味を誤解しているのなら、誤解している意味が正しい意味になる。
言葉の意味とはそういうもの。
だから、あなたが正しい意味を理解していても、たぶん世間一般的には通用しないよ。

560 :
電車+気動車の組成の場合法的に免許はどうなるんだろ。
それぞれを運転する時それぞれの免許のみでいいのか
それとも両方向両免許が必要なのか。
もちろん実際担当運転士は両方もっているんだろうけど。

561 :
両方必要
両方同時に運転してるからって事もあるけど、故障時の対応の方が問題かも。
どっちかが壊れた場合はもう一方で運転する事になるし、
最悪両方壊れたら両方の様子を見た上で修理を試みる場合もある。

562 :
カオスかどうかは判らんが大昔、総武・中央線各駅停車の101系電車(10両連結)で
3両目と8両目がサハかモハの運転台無し車両、4両目と7両目にクハかクモハの運転台付き車両の編成に遭遇した。
3両目車両の4両目側と8両目車両の7両目側の貫通路の扉だが、開かぬようノブが針金で固定されていた。
なぜこんな怪しげな編成だったのか、ご存じの方がいたら教えて下さい。

563 :
大阪環状線や関西線の101系でも、中間車に予備車のモハ+クモハを入れて貫通扉使用停止にしてたことがあります。

564 :
101系6連時代の関西線でT+T'にMc+M'などを代入すると、6M0Tに。
パンタは上げてたことも、下げてたこともあります。
環状線8連化の2両増結部分にクモハ+クモハではなくクモハ+モハを入れた編成があり、これも貫通路使用停止でした。

565 :
比較的最近まで「スーパーくろしお」の白浜増結編成のモハと基本編成のクハとの連結部分も締め切り扱いだったっけ…

566 :
貫通路にフタをかぶせてあるんだよ。
車販のおばさんは御坊や和歌山で移動する。

567 :
片町線木津電化の時の、サハ102-5000番台もですね。
貫通路閉鎖の尻切れとんぼ4連。相手はクモハ103-5000 他3連。

568 :
貫通路封鎖とか旧国時代は日常茶飯事じゃなかったかい?
扉の無いモハ72はベニヤ板で塞いだり。

569 :
東北本線の12系が普通列車で運転されていた頃、エンドのオハフ13が通常の車掌室側ではなく、
連結側を向けていたのもなんか妙な感じだった。
また、JTの多くが連結側が展望室になり、車掌室側が連結側になっていたのも、何か妙な感じだった。
運転扱い上の都合だったようだが、尻切れトンボみたいだったな。

570 :
京葉線でもまだ103系かいた時にサハ103とクモハ103同士に連結した編成が見られた。
この時は非冷房だった付属編成の冷房化工事に更新工事も重なった要因。
こういう使い方に限って当時浦和にあったクモハ103が間に挟んでいる編成の
ぼろぼろのクモハ103が使われていた。
同じ青だし塗り替える手間が省けるからとは言え、あのままで使ったために
青が使い込まれたブルマみたいに白く変色した車ばかりだった。
クハ103-モハ103-モハ102-サハ103-クモハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103
クモハと重なるサハの貫通路の扉にベニア板で塞いで「通り抜け出来ません」と貼り紙。

571 :
>>568
モハ72は貫通扉あったんでないの?
>>562
総武線沿線住人だけど、たまに遭遇した。針金でなくて扉鎖錠の上、この「扉は開きません」という表示版が取り付けられていたな。
103系に変わった後もたまに遭遇することがあった。今は完全に編成単位だからもうこんな編成はありえないだろう

572 :
>>571
相手が73や79だったと感じろよ

573 :
すまん。
南武線に73系がいたころ散々乗ってたくせに覚えていない俺なんだが、モハ72の
貫通路ってドアなしだったんだっけ。

574 :
>>550だが、いろいろな理由が事情があったんですね。ありがとうございました。
そのころ、西武新宿線では<クモハ・クハ>を4本つなげた列車もっあったし
<クモハ・サハ・サハ・サハ・サハ・クモハ>という2M4Tもいた。
池袋線には同様の2?6Tの編成もあったらしい。

575 :
いまでも活躍中の地鉄や琴電やら伊予鉄の尻切れ専用車には末永く活躍してほしい。

576 :
>>557
函館本線でキハ130を見ることは基本ありえなかった

577 :
>>569
東北本線の12系2000番台の尻切れトンボは車掌業務の都合らしい。
JT改造の際スハフの向きを変えたのは、車掌室を残すためと排気管の支障が理由と思われる。
そのままの向きで展望化したナコ座は展望デッキに目立って立ち上がってる。

578 :
>>577
無人駅での集札がやりやすい様に編成内向きだったんだよ

579 :
>>557
>>556で書いたのは130デビューの数年後で後年40再置換なんて想像もつかず
130は日高本線専用で他形式とは基本併結運用も無いという認識だったんで
函館本線奈井江で滝川行普通列車を待ってたら
130が先頭に立って客扱で入線してきたのは結構びっくりしました
言葉足らず&亀レス失礼しました

580 :
>>521
東武は?

581 :
>>580
直角カルダン時代の5720型や5800系位かな。
5050系と8000系は一度連結して試運転を行なったが
営業運転での連結は無かった。

582 :
ヲタ急でも予備車がなく仕方なくツリカケ4000を、ということがあったな

583 :
東北線・北高岩駅付近でかつて見た編成
ED75−荷物列車7両くらい−旧客普通列車5両くらい−キハ40が2両

584 :
>>556
一瞬珍しくもないと思ったが
函館線なら確かに珍しいな

585 :
583系が食パンをサンドイッチ

586 :
ここを見てていつも頭を中を巡る歌が
何でも無いようなことが、幸せだったと思う〜♪


587 :
昔、住んでいた家の脇を雑多な貨車が何十両も繋がって走っていた貨物列車。
その貨物列車が稀に「ヨ」とか「ワフ」だけがだった1両、大きな機関車の後ろにぶら下がって走ってくることがあった。
「ダッダッダッダッダッダ…タンタン。」
…っていう走行音もなんか愉快だった。

588 :
牽引機は不明だが
昭和63年2月頃
やすらぎ+くつろぎ+やすらぎ展望車
こんな編成を見た
犬も歩けばジョイトレに当たる時代だから珍しくもなかったんだろうけど

589 :
ジョイフルトレイン同士の併結、ありましたね。パノラマエクスプレスアルプスとなのはなとか、エレガンスアッキーとこまち(not新幹線)とか。

590 :
パノラマアルプスの間に167系田町車入れた団体?を見た事がある

591 :
品川の81系+オハネフ12が1両。
夜行でお座敷車を運用した時で、オハネフはリネン輸送用だったらしい。
1980年代、詳細不明。
>590
しんせんやまなし号で季節列車になってた。
167田町車(メルヘン)は普通車指定席パノラマアルプス部分は
グリーン指定席。
167はグリーンタイプのシートだったから、アルプス部分は
もったいない感あり。せめて3列だったら……。

592 :
EF66100番台と旧型客車

593 :
50系の転属回送をEF5861が牽いて白昼堂々根府川を通過した写真を見たような?

594 :
餓鬼の頃釧路の太平洋炭坑で電気機関車に牽引された台車に部品らしきモノを載せた編成
石炭列車は平日ならバンバンやってきたから今残ってたなら写真撮り放題だな

595 :
こんなのはカオスって言えるか?
山陽電鉄
3644-3500-3077-3078
5000-5001-5601-5600

596 :
昔の試運転は混結など日常茶飯事か・・・。
115系×3+103系×2+165系!
http://jigyourin.web.fc2.com/kamotusen3-1.html

597 :
>>596
そういう組成で、正常な試運転ができたのかな???

598 :
80/8/19
過渡期ではこんな編成も
伊東線
クモヤ143-8
マヤ34 2008北オク
クモヤ90000
80/8/25及び81/1/29
クモヤ190-1
クモヤ191-1

599 :
>>597
正常に出来たから試運転してるんだろ

600 :
釣り掛けとカルダンの連結って江ノ電で日常的にやってそうだけど、どうなんだ?

601 :
  ★★★タンカー一杯分の砂鉄を海にまけば、地球は寒冷化する★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/5
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――

602 :
>>600
どうなんだって?
質問の意味が解らん
お前の頭はどうなんだ?

603 :
>>600
つりかけかカルダンか、とか、抵抗制御かVVVFか、っていうのはあまり問題にならない。
ブレーキの方式が同じかどうかが、併結運転での最大の問題。

604 :
>>599
けどさ、たとえば抑速ブレーキの試験なんかはできないわけじゃん。
それでよかったのかな?って。

605 :
221と223に211+311+313は現在進行形だし鶴舞線の名鉄車は併決どころか100+200
の固定編成。
まあ、加速時と減速時でガクガクするが

606 :
抑速ブレーキは個別試験です。主目的は分解して再組立した台車が発熱しないか、客室が不自然に動揺しないかなどを構内走行よりも速度を上げてかつ長距離を走らせることで確認します。

607 :
>>604
抑速のチェックが必要な試運転ならば抑速制御可能な車両でやるよ
>>596の編成だと103系モハユニットの試運転だから抑速関係ない
クハ165と115系はクモヤ代わりの伴走車

608 :
あ?前部と後部に運転台とATSがあって、編成の半分以上の車にモーターが付いてればいいんだろ?
って感じの雑な組成が好き

609 :
国鉄車ってモーターも回路も共通でギア比で性能変えてたようなものだから
ある程度やり放題にできたんだよな

610 :
お化けジャンパ線があれば新旧混結も可能

611 :
直流車と交直流車も混結可?

612 :
脈流対応さえしてりゃ可能じゃね?

613 :
0系NH編成とかも入るかな?
22次車の小窓とそれ以前の大窓車との混結は編成美という点では?だが好きだった。
最近ではE2系が該当してたが・・・

614 :
>>613
北総7000系

615 :
昔、姫路駅でEF65+クハ103(青)+モハ103(オレンジ)+旧型国電(ブドウ色)なんていうとんでもない編成を見た。

616 :
実際に見たわけではないが、
国鉄民営化で鹿児島から常磐線に回送されるクハ481重連のスチールを
ファンだかジャーナルで見て驚いたw
ボンネットクハが4両くらい連なってんのw

617 :
EF66100と旧型客車の組み合わせ

618 :
子供の頃、東上線の北池袋のホームで、並行している赤羽線に
池袋電車区クモヤ90(茶)+山手線103系(黄緑)+赤羽線101系(黄)なんていう編成が通り過ぎ、
子供心にもびっくりしたのを覚えている

619 :
カニ21+オハ12+スハ43

620 :
寝台特急鳥海
←上野方
EF64+カニ+ハネ……ハネ+ロネ
何でこうなったのか…、ワカランorz

621 :
既出かもしれないが
ボンネット+クモヤ+ボンネット
これで本線を自走したのだから恐れ入る。

622 :
>>617
89年頃の廃車回送ですな(吹田操→神戸港)。

623 :
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子

624 :
米子運転所・向日町運転所でのキハ181系+キハ58系の混結留置

625 :
昔タキ列車の後ろにソ300がぶら下がってきてたまげた事がある

626 :
>>620
吊り掛け車同士の組成で特に違和感ないが。
見かけ上でカオスと強いて言うなら全金車体の300系と半鋼車体の700系(未更新車)という点かな?

627 :
西武の451と1411。こちらも吊り掛け車同士だが、一方は国鉄101系に似た全面スタイルで全金車体、両開きドアなのに対し、もう一方は戦前型旧国のような斜体で片開きドア。
このユニットが501、601、701とも連結するわけだから、編成美なんぞあったものではない。

628 :
ん十年前の阪神深江駅
赤胴とジェットカーの混成
故障車の回送だったと思う

629 :
天王寺駅大阪環状線と大和路線ホームの間の側線に停車していたクモヤ145+クハ381+165系3両編成の
吹田工場入出場回送列車

630 :
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクフィルターアップルとりでプラズマラーメン
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン
ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報わがまま女特送シート
中国あこがれフレンチトレーダー劇場マーケットインサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん

631 :
さんざんガイシュツで申し訳ないが
やはりカオスといえば小田急旧4000+1800が真っ先に挙げられる
同じ20m車体でありながら1800が食パンスタイルなので前から見ると異様に大きく見えたのが思い出される

632 :
名古屋鉄道の地下鉄乗り入れ車100系の初期車は抵抗制御車だったが途中からGTOインバーター制御の中間電動車をつなげて走っていた。
現在の名鉄100系初期車は走行機器をごっそりIGBTのインバーター制御に更新しましたが。

633 :
53,10以降の三菱セメントの石灰石輸送貨物列車
ホキ8500とホキ9500の赤黒編成。

634 :
485系のREにちりん

増結車にMIDORIとHTB塗色の3種混色編成

635 :
635より古い時期に当たると思うが、4連でかもめとREとみどりの混成ってのもあったなw

636 :
昔の三菱鉱業セメントの石灰石輸送貨物列車。
最前部・最後部ワフ22000白く汚れ腐ったけど、良い味があった。

石灰石輸送貨物列車でも、たまに、ワフ22000の次はタキ9800、日本石油輸送のタキ9800、39828、沼垂駅常備、中にはタキ49890、石油タキながら三菱鉱業セメントの表記、
後はホキ9500、ホキ8500、最後部ワフ22000があった。

三菱鉱業セメントの専用線は春になると、黒崎耐火粘土の駐車場の桜並木の横を、桜の花の許を工場或いは石原町駅に向かって走った。

637 :
昔の貨物列車は味があった。ワム90000、ワラ1、ワ12000、ワム80000、セラ1、ワキ5000、ワキ10000の雑結貨物列車、ジョイント音が独特であった。

牽引機はED76ならば、♪ ピィーッ ブーン ダダッ チャチャ ダダッ タン タン タン タン タタ タタ タン タン タン タン (バタバタ・バタバタ) ガンゴン ガンゴン シャシャン シャシャン シャシャン シャシャン ガチャガチャターン ガチャガチャターン
(♪キキーッ・キキーッ)

昔の貨物列車のジョイント音は音楽的で味があった。

638 :
昔、荷物列車があった。編成は
マニ60、マニ36、スニ40、スニ41、オユ14、オユ15、スユ44、マニ44、ワキ8000、ワサフ8000
マニ36、マニ60
たまに、マニ30があった。

639 :
昔の貨物列車でトキ23800があった。
原木を輸送していた。
妻板が高く、あおり戸に折り畳み式の鉄柱があった。
汎用無蓋車であるが、原木輸送に特化していた。
言わばチトキであった。『福』舞鶴港駅常備である。ロシアからの原木を輸送していた。

640 :
阪急電鉄は抵抗制御の6000系とVVVFインバータ制御の8000系を混結して使っていましたか?

641 :
神戸線の8・10両でごく普通にやっとったよ
そもそも今じゃ2両増結が8200なわけで

642 :
昔、四国地方の予讃本線 急行 『いよ』『うわじま』 上りの高松寄りにキユ25或いは、キニ56があった。

キユ25はキハ28、キハ58をお手本にしているので見た目が良いが、キニ56は古ぼけてくたびれた感じがあった。

それにしても、四国地方のディーゼルカーは九州地方のに比べると、古ぼけている。

643 :
湖西線行けば113系チョコパ+湘南+抹茶がいまだに見られる。

644 :
独特のセンスだな。

645 :
都営新宿線車両関連情報

ソース

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/magazine/fureai/201508/HTML5/sd.html#/page/11

平成28年度と29年度に10-300形10両編成(10-550F〜640F)がそれぞれ5編成ずつ(10連10編成全100両)新造されて
それにより置き換えられる10-000形(10-220F〜280F)及び10-300R形 (先頭車を含めた310F〜330F、※360Fは27年度に廃車される予定)は29年度までに全車両の廃車及び引退が決定

10-000とR形の引退後には8両編成が8編成しか無くなり運用上にも支障が出るだろうから
10-370F〜440Fも強制的に30年度以降に中間車両(3次車以降のベース)を新造増備して10連化されるだろう

646 :
西武新宿線では新幹線200系とメトロ05系にキハ58系ってのよく見かけるな

647 :
塗色の問題より形式の問題だな

648 :
小田急サハ9559・9659が輸送された時の写真って、割と良く見掛けた気がする。
…黒貨車の間にポツンw

649 :
0系ウエストひかり6両編成+0系6両編成

650 :
名古屋市営地下鉄鶴舞線3050形の3159F

電機子チョッパ制御+VVVFインバータ制御混成の固定編成という唯一の存在

651 :
阪急神戸線にいた
8032 - 8152 + 7024 - 7654 - 7684 - 7124 + 8033 - 8153
比較的編成が整っている近年の阪急にしてはカオス感が感じられた。

652 :
鹿児島線を北上する715系の4+4
修学旅行の臨時だったらしい

653 :
>>651
その7024×4は今は宝塚線で
7025-7125+7024-7654-7684-7124+7026-7126
になっている
以前と比べると6000系の4+4とか5100系の2+2+4とか
カオスっぽくなってるな

654 :
例えばSLと電車とかの編成はカオスとは言わないのでしょうか

655 :
>>654
昭和41年だったか、東武の蒸機のさよなら運転では、客車が無いので電車を牽いた

656 :
それは伊豆急ED2511引退時の電車2両牽引と同レベルだな

山形交通みたいに貨車を連結したら面白かったがワフは先に引退してた。

657 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト)

658 :
>>653
この編成もいよいよ終わりか。

659 :
40年ぐらい前だろうか、真っ昼間の東海道線の踏切で工事用トロッコが走ってたのを見た時には驚いた

660 :
色だけで言うと近鉄名古屋線狭軌時代でマルーンとダークグリーンが
交互に連結された5連の写真を見たことがある

661 :
西鉄600(U)+先頭ク650の100型改造車
西鉄1300系先頭流線型+中間新車体

662 :
西鉄600のあのアンバランスは凄かったな

663 :
近鉄養老線でみかけた元三重交通の花形、垂直カルダン車がサハ化されて元特急車6431の間に押し込められてた
短寸なので6431と組んでも全く釣り合わずカオスというか落魄れ感が半端なかった

664 :
>>663
しかしどちらも登場時はその線区一番の花形車両だったという。
>>661,662
西鉄653はなぜああなったんだろうな。
100が何らかの事情で余ったのか?

665 :
>>663
覚えてる。
桑名駅で停まってるのを撮影したが、
車長が短いだけでなく車高も低く、まさに一回り小さい印象だったよ

666 :
それは使い勝手良くなかっただろうね
無理に改造せずに、手際よくローカルに売っ払えば良かったのに

667 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何や」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

668 :
>>664
ご明察

669 :
>>666
せめて駆動系は取り外して売らないとローカル私鉄の技術では
垂直カルダンは手に余るよ

670 :
貨物列車が、まだ二軸貨車などが連なり、必ず最後尾に車掌車が連結されたいた時代。

最後尾がヨ+クモヤ143+ヨというのがあった。
クモヤが故障か廃車で回送されてたのだろうか・・・。

後日、最後尾がヨ+ヨで連なっている貨物列車を見て、
「アレはきっと途中で回送したクモヤを切り落としたに違いない!」と勝手に思いんでいた。

今思うと最後尾じゃない方のヨが、なんらかの理由で回送されいただけかも知れんが。

671 :
672

672 :
>>669
もちろんそうしたであろう

673 :
なるほどね

674 :
カオスでないがまったくコンテナが載せられてない空の状態のコンテナ貨車が延々と繋がれてノソノソ走る光景を見た
鉄道貨物の苦戦を象徴?

675 :
YD6M9

676 :2020/05/08
それでいうと黒ワムが何10両いや100両と繋がれてる様子も不気味じゃん

【思い出スレ】旧形国電総合スレッド007【統合】
【重厚】旧駅舎スレ【優雅】
四国急行黄金時代を語らないか
国鉄天王寺鉄道管理局
子供の頃に妄想した架空路線を披露しあうスレ
昔の八高線
天に召された列車達があの世で語るスレ 12
懐かしの三江線
昔の乗車位置案内
高千穂鉄道について語ろう
--------------------
【未来】KIYOSHI【Angel of mine】
[投資家の]ケネレジ君の話を聞こう[息抜き]
■ 何でも質問板できましたー
関西交通量調査会社で評判の悪い人や会社など
【クリ奨収入あるのに】フグちゃんスレ23【障害年金もらっていいの?】
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪37
高慢と偏見とゾンビ Pride and Prejudice and Zombies
横浜のホテル・宿 part.1
【日本の狩猟民】 マタギ
城ヶ崎莉嘉とかいう真っ裸
Paintstorm Studio
【偽物サイン】the_tiro_shop_2006【AKB SKE】
☆☆美登利寿司☆☆
車あるんですけど…?【感動!完熟フレッシュ親子に車を貸してみた】
教祖が適当に2020年を祝うスレ 38
勝利の旗は】千葉県立銚子商業高校88【我を待つ】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1366【アップランド】
ゼノサーガの思い出
YouTubeの収益やCTRを発表するスレ
あなたって、どんな人? 78人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼