TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
蝉が嫌いなヤシ集まれ
小型カブト
【不明】この虫の名前を教えて! 38【質問】
スタイリッシュにコクワガタを飼う2
国産カブトムシ rigel48
☆馬鹿親切な奴がなんでも答える!☆
社会不適応】サナギ人間18匹目【童貞廃人MgoDSH4SR
ありそうな虫の名前を書いてみるスレ
☆【ミカクワ VS ランバージャック】★
世界一の昆虫 リチャード・ジョーンズ

☆マットを語ろう!18ケース目★


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
カブト・クワガタ飼育用マットについて語るスレです。
産卵用にお勧め・初2令にお勧め・3令にお勧めなど、用途に応じたマットを語りましょう。
自作に関する話題ももちろんおk。
ただし、質問する場合はテンプレ必読でよろしく。
当然荒らしは完全スルーでお願いね。

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する

マットを語ろう!スレッドwiki
http://www.wikihouse.com/kabuo/index.php?FrontPage

【前スレ】
★マットを語ろう!17ケース目★
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1438246302/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
●月夜野きのこマット
原材料=食用キノコの廃菌床。粒子=普通より粗め、細粒も含み不均一。
再発酵が多いので、発酵が浅くセルロースが多いマットと思われがちだが、
実際は、食用キノコに混ぜた米ぬか等添加剤が、後々まで発酵していると考えられ。
粒子には芯がなく、軟化している。臭いは再発酵で強くなる。よく発酵させると産卵によい。
3令の成長に有効 幼虫によっては成長の爆発力ももたらす 食いはいい
結果は出るしそこそこ安いが雑虫とビニール混あり ガス抜き攪拌1週間が基本
単体使用より、完熟系と混ぜると再発酵がなくなる。食用キノコ廃菌床が原料 食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのでは
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはず 線虫疑惑あり。

●月夜野クワマット
モリコンより若干質がよく割高 昔は材料表記してあって廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったっけかな
とにかく材料的にはよい配合だった ただしロットむらはある 去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してた

月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果
-------------------------------------------
毎度ありがとうございます。
月夜野きのこ園です。
お問い合わせいただきました森の昆虫社さんの
発酵マットと弊社のくわMatですが、
くわMatは弊社の規格で契約工場にて
OEM(委託生産)して頂いております。
ですので同じものとは考え難いです。
-------------------------------------------
と返信がありました

●月夜野完熟マット
土に近い熟度で色もほぼ真っ黒。粒子は細かめがメインだけど、ときどき木片のような2〜3センチの粗めが入ってたりする。
月夜完熟ときのこビートルはでかいのと細かいのの混合だからブレンドに使うのは微妙かと。

3 :
●Rushレギュラーマット
廃菌床と廃ホダオガの混合マット?篩がけなどを省いている分安価と謳っている。
粒子は粗くダマもある。 発酵の熟成度は高めだがセルロース(糖質)には富んでいる中熟的なマット。
夏は発熱と臭いキツもたまにあるが再発酵はしにくい部類。念のため通年ガス抜きはした方がよい。
ウジ・コバエ等雑虫の混入は少な目だが確実にある。キノコが生えやすい特徴がある。葉っぱや小枝が混ざっていることも。
ヘラクレスでは、初令〜3令のオールステージで成長が早く体重も大きくなる結果報告が多くよせられた。
反面、成虫の結果報告はほぼ皆無の為、最終的なスレでの評価は保留としてる。

●ブリーダーズマット
成長がすこぶる良い 雑虫もいないし コルベイなんか爆産してるしいい感じ
とにかく食いっぷりがいい きのこがすごい

RUSH、グルメマット、ブリーダーズマット
この三種については、使用者が同じマットだと言う意見が圧倒的。成長の仕方もそっくりと言われる。
価格帯も近く、長野近辺の同一場所からの発送らしいので同じ製品と考えられるが、
メーカー商品説明は以下の通り、まったく異なっている。
RUSH
食用キノコ栽培の廃菌床100%使用(添加剤はキノコ栽培時に10%添加するのみ)
グルメマット
発酵茸廃菌床+完熟発酵広葉樹フレークが原料とのオク表記。
(発酵茸とか、広葉樹フレークとかは、意味不明な)
ブリーダーズマット
生オガ90%+菌床10% 理論的にはキノコ分解を通さない生オガ発酵マット

使用者の実感と、メーカー説明が符合しない謎は解けていない。


●モオリーのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
KOBだが1年前より醗酵深くなって、より微粒子になってるぞ あれだとカブト3令には向かない 
KOBに関しては醗酵深いから安定していてガス抜きもほとんどいらない状態
産みが良くなる傾向 旧ヘラクレスマットの時はガス抜き必要だった 脱酸素材同梱で清潔感ある
粒子は菌糸ビン程度で中間。臭いが強いが、それほど再発酵しない。幼虫は大きくなる。もちはよくない
ネイチャーは3令で大きくならない疑惑あり。あくまで疑惑。
真空パック詰めで脱酸素材同梱で雑虫処理されているが、ミミズ混入はよく聞く。

●どら猫
ガス抜きはもちろん、再発酵処理も十分やった。臭いキツの部類。ダニ多い 70Lで安いし品質も悪くはないが再発酵や欠品が
・Pandaマット
カブトもやりましたが、普通。飼育したフロヒメ、ゴロファは普通に食ってたが、爆発的にはでかくならないよ
他マットに比べたら俄然小さい 砂みたいに細かいから、3令以降には使えません

4 :
●S−Hiroさんの完全発酵マット
 高い 成長いい 雑虫わく 劣化が早く飼育ケースの中では2ヶ月もたない傾向にある
2、3種類使ったけど自分の中ではS-hiroマットが一番結果よかったわ
ヘラヘラ10頭ずつやったらS-hiroマットが8頭150越え

>先日s-hiroマットの事を書いた物ですが、最後の1頭が羽化してから2週間経ち
>完全に固まったので結果報告をば
>最後の1頭のサイズですが157mm(D.H.H)
>マットは約2ヶ月に一回交換で親サイズは139×64
>劣化する前に変えりゃ問題なしだけど、劣化したらちょっと雑虫orz
>とりあえずご利用は自己責任で
>
>あのマットの性質だと、交換が2ヶ月に一回と言うのは納得できる
>すぐに使えて丁度いい発酵程度だが(完全完熟の一歩手前)
>逆に言うと3ヶ月だと劣化が厳しい感じだもんね
>
>できれば飼育温度や水分も書いて欲しかった
>俺的に考えてあのマットに合う方法は
>温度は21〜23℃あたりの低め、水分は普通か自然乾燥にまかせて乾燥ぎみ(足さない)
>こんな感じが合いそうだと思っていたのだが

ネプチューンでギネス出てますし、過去にサタンのギネスも出ています。
直接伺った話では、150UPも結構でているとのことでした。

補足です。ネプチューンのギネスは、S-hiroマット単品ではなく、成長ステージに合わせS-hiro をベースに
他のマットを混ぜてます。詳細は、ビークワ28号参照

最近ヘラの幼虫が育たないしよく落ちる。
出品者もちょっと前までヘラのメスを出品してたが最近は出品してない。・・・という意見も

ビッダーズで出品していますが、在庫がなくなり次第終了するとか


●ドルキンアンテマット
微粒子で平均的に無難なマット 定番で無難だしまあ安い方 初心者にもおすすめ
微粒子で揃っていて、発酵も安定してる。発酵度合いは中間でちょうどよい。
他のマットに混ぜるのは向かないみたいだ。単体使用がよし。シイタケ原木粉砕が材料か。
単体で使用するならこれは安定している。微粒子なので若齢にも良い。
熟度は完熟より少し前なので、オールマイティとも工夫ができないとも言える。

●モリコンアンテ 
安いし大抵のものはこれで飼えるが結果は期待できない 基本、ガス抜き軽くやる程度。夏だけ注意。

5 :
●発酵Fマット
 昔は良質の部類だったかもしれないが、良質で安いものが多く出た今では特徴がなくて高い部類?
 ヘラもヒラタ(パラワン)も良く育った。卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
 フォーテックは、廃ホダを普通に添加発酵させたマット。可もなく不可もなくって感じと言える。
 危険なマットではないが、特別に良い結果がでるマットでもない。ただ普通に使えるマットです。

●スーパー黒クヌギ(旧レベル4)
メーカー説明「クヌギ ブナ等広葉樹をベースに特殊バクテリアにより長期間分解発酵させた最高級のマットです
消毒薬 農薬等一切使用してない100%天然自然の最高級マットですこれにより死亡率の高い卵のハッチング時も生存率が高いです」
原料は広葉樹とかいてあるが、廃ホダなのは知ってる 単純に言うと、農薬使ってない廃ホダ原料の添加発酵マット 粒子は荒かった記憶が
最近、売ってるのか?

●奈良オオビートル
高い分品質はいいが、値段相応かというとそうでも?

●かぶとむし王国
安い 新鮮でパワーある 他のマットと混ぜなければ使えない 生オガ混じりのせいで1ヶ月経っても再発酵が止まらない

●Sauzaのマット(黒宝、黒王)
良く育つ幼虫と、成長がにぶる幼虫に分かれた。要添加剤耐性
ちょっと刺激のある、有機溶剤に似た匂い。添加剤そのものの臭いではないが、添加剤に由来する臭いだと思う。
添加剤が多いマット。高添加して発酵が完了してないつーか添加剤の部分のみが発酵し続けると、あんな臭いになる。
結構、発酵が浅いマットだから温度には敏感で再発酵しやすい 必ずガス抜き 蛹化前には大きな木屑は取り除くこと。

●A-34 
袋が菌糸ブロックと同じタイベストなんでガス抜き不要。

●三階松の匠(本来ホーペ用)
 粒子は荒く、発酵程度は浅い。ほぼ生オガ発酵マット。単体ではなく少し混合すると、もちと成長がよくなる。

●オオクワキング
 1回使用だけだけど値段の割にたいしたことなかったかな

●くぬぎ純太君
シイタケ原木栽培に使い終わった廃ホダを粉砕したもの 添加剤は入ってないし、発酵済みではない
オオクワ産卵の埋込マットに使えます また成虫の管理マットにも使います
幼虫飼育マットとしては、栄養があまりないので普通は使いませんが国産カブトの幼虫だけはよく育ちます
それ以外の幼虫に使うには、添加剤を入れて発酵させる、いわゆる自作マットの原料ですね
同じ廃ホダ粉砕マットでも、もっと大量に60〜120L使うのであればネットで格安なものが一杯あります
クヌギ純太君はリッター単価は高い方です でもホームセンターなどで気軽に買えるのはいいところです

●若葉マット
成虫飼育用(針葉樹原料?)なので、幼虫に使うと★になる確率が高い。

6 :
DOSのブラックパウダーマット
DOSブラックパウダーマット
その名の通り、均質な細かい微粒子
色は黒いというより濃いグレーのようなベースマットに、白っぽい色のホダ木マットがゴマ塩状に混ざる
匂いはかなり臭い独特な匂い やや家畜フンが嫌気発酵した匂いに近いが糠味噌的とも言える
ガス抜きは必須で、なかなか匂いは抜けない
ネット説明では、廃ホダ原料に、かなり色々とミネラル等を混ぜているようなので、そのせいか?
フカフカした質感だが、加水するとねっとりした質感になる(微粒子なので)
ヘラクレス産卵に使用した所、何回やっても卵が腐ってしまった
マスターズBeetleに変更した所、腐りは収まった
これをもって悪いマットとするかどうかは、断定できない
良い感じの微粒子なので、産卵に向くと思ったが
ミネラルや添加剤が強力な事が、卵の腐りになったのだとすると
栄養はあるので、むしろ3令の成長に向く可能性もある 現状、判断が難しい

DOSはパウダー状のマット二種類だしていて
ブラックパウダーは、その名の通り黒い完熟系 (ただし臭いは強い、ガス抜き必用)主にカブト用らしい
クワガタ用 パウダーミックスマットは、中熟〜やや未熟 色は浅い茶色
DOSの製品は添加剤が多そうだから、ネブトには向かないんじゃ?
ブラックパウダーは、粒子が均質なパウダー微粒子だが、添加剤の発酵臭がなかなか消えない
ブラックパウダーのガス抜きは買う時期によるよ 夏に買ったら駄目
11月くらいに買うと、良い感じで臭いも強くない

7 :
●水分(加水)について
握って水が染み出すくらいだと水分超多過ぎ,
湿った感じの音(ニチャ、とか)がするくらいだと水分多過ぎ
きっちり団子になるくらいだと水分やや多目,
多少パサついて、触ると崩れるくらいが最適

まず1令(初令)
粒子は細かい方がいいが、発酵が進んでいるのなら気にしなくてもいい
完熟で芯のない再発酵がないものがいい 水分は酸欠にならない程度に結構多め

2令(厳密には、1令の終わりから3令初期まで序所に変化させる)
1令用のマットプラス、未熟マットも少しだけ混ぜていく
この時に肝心なのは、3令用でメインに使うマットを少しづつ多くしていくこと

3令初期〜中期の終わり
未熟マット主体だが、完熟も少しはあった方がいい
粒子は大きめの物が持ちがいいので有利
添加剤も序所に強くしていくが、限度を知ってないと拒食になるので注意
この時期までは、水分は多めの方が吸収がよくなる←これ肝心
反面で持ちが悪くなるので、その対策として荒めや生っぽいマットなど加える

3令終期〜蛹化
3令の爆発的な食いが終わってきたら、序所に1令用のマットに近い調合にしていく
蛹化前は、完全に完熟した添加剤が残っていない物がいい
蛹化前までに水分をだんだんと少なくしていくのがコツ

単体では良いマットがなくて混ぜるとは、こう言った意味で
3令中期をピークとして、その前後は序所に変化させる意味
1令や3令後期だけなら、完熟してて安定してるマットなら単体でOK


●再発酵とガス抜きについて
発酵が浅いマットや添加剤が多いマットをを、急激に酸素、水分、高温(25度〜)の
環境にすると、再発酵(急激な熱や有害なガス)を発生して、虫の死亡の原因になる。
防止するためには、袋から開けたマットを衣装ケースなどの大きな容器にあけて
飼育温度の環境で撹拌しながら1〜7日ぐらい空気に触れさせることで、
再発酵の原因となる嫌気性細菌の活動を落ち着かせることで防止する。
しかし、落ち着かせてからセットした後でも再発酵の可能性は残るので、常に注意は必要。
再発酵しにくいマットでも、開封直後は1日程度空気に触れさせたほうがよい。

9 ::||‐ 〜 さん:2012/11/05(月) 10:50:40.32 ID:X8/f2PSY●雑虫処理について
コバエ(幼虫)、線虫、ダニなどが湧いてしまったら、@冷凍A乾燥B電子レンジ加熱など対策がある。
@は完全に中まで凍らせないと、卵や幼虫が生き残ってしまう可能性あり
Aは天日干し等でできるが、完全にしないと@と同じく生き残る可能性あり
Bは短時間で手軽だが、マットのバクテリアも死滅してマットの性質を変えてしまう恐れあり
なお、白くて小さなダニは、空気中にも卵があるので、完全に駆除することは不可能という意見も

●キノコ発生について
ヒトヨタケなどの細長いキノコが生えてくることはよくある。基本害は無いが、気になるなら抜く。
あまり頻繁に生えるときは、温度変化が大きかったり光を当てているなど、刺激が大きい環境になっている
ことが多く、それは幼虫飼育にもあまりよくないので、環境を見直すべき。ヒラタケは菌床原料のものだと
生えることがある。食べられる種類だが健康上の責任は負えない。

以上 テンプレ

8 :
>>1


9 :
スレ立て乙。
DOSのマットは最近その製品名ではない気がする。
月夜野のクワMATは黒糖みたいな甘い香りがする。
何由来なんだろうか。

10 :
フジコン バイオ幼虫腐葉マット 10L
外れロットだったのかなぁ。
ゴミが結構、混じってた

大きいのは、1cmx3cm位の光沢のある紙が入ってた。

11 :
あんまり話題にならないけど、ミタニの完熟発酵マットは安定して使えてる
ミタニのお膝元だからかな、近所のホムセンのカブトムシ用品はミタニブランドしかない

12 :
腐葉マットは前使った時は食いも良くて安くてよかったんだけどムラがあるのか
カブト1番jbって使ったことのある人いる?

13 :
産卵1番で離島ノコギリは産卵しますか?
幼虫飼育にはヒラタノコ1番がいいですかね?

14 :
国産カブトの幼虫飼育でフンも多くなりマット入れ替えをやってます
フンだけを除去出来る丁度いい「ふるい」の情報ありますか?

百均のふるいが目が細かいのでドリルで5mmくらいの穴を数十個あけてみましたが
なかなか根気のいる作業になりそうなんです

15 :
ふるいの件、ダイソーの園芸用、直径18cm、粗めを使っています。金属製でしっかりしているし、何よりフンだけ取れますよ。2、3年前に入手したものなので店頭にいま並んでいるかは分かりません。園芸用に買ったものが、たまたま役に立ちました。

16 :
連投します。今測ったら網目は縦横4ミリメートルのほぼ正方形でした。

17 :
ありがとうございます

18 :
もう解決してるかもしれないけど、異なる網目の網が何枚か用意されてる篩もあるから
ホームセンターの園芸コーナーも覗くと良いよ。値段分からないけど

19 :
最初の年はにプラのザルがあったんで使ってみたんだけど、網目は同じでもまったく効率が違うから素直にふるいを買ったほうがいいね
大きいのと細かいの両方用意しとくとはかどる

20 :
買うなら、いっそのこと大きめのを買った方がいい
直径30センチくらいのがホムセンに売ってる
大きさが違うと、一度にふるいにかけられる土の量が全然違う
直径が1.5倍になると作業効率はおよそ2倍、かかる時間は半分になる

21 :
国産カブトはフンが大きいからフルイで除去できるけど、カナブンやハナムグリ、小型カブトのフンはどうすればいいんだろう
フンが多くなったらマットごと捨てるしかない?

22 :
ふるいってホムセンで買えば網目が違うのが3枚くらいついてこない?
それの一番細かいやつでとれるよ

23 :
>>22
網がザル本体と一体化した物しか持ってなかった…

網目2mmの網を選べるやつを買ってきてふるったらハナムグリのうんこもちゃんと取れた
うんこ取ったら土が1/3ぐらいになっちゃった

24 :
あまりこまめにやるのもストレスになるだろうと思って先日まとめて掃除したけど、うちも1/3くらいしか残らなくてくっそ笑ったわ
うんこだけにくっそってか?やかましいわwww

25 :
ごめん、そのノリにはついていけない・・・
うちは今のところ孵化を確認した幼虫の生存率は100%だわ

26 :
幼虫のいるマットに線虫とコバエがわいてどうしようかと思っていたら、寒さとともにいつしか死滅した。
素晴らしい。

27 :
>>26
幼虫は平気だったの?気になる

28 :
>>27
幼虫は全然元気。

マット交換して1週間後に線虫がわいたので、交換するのももったいなくてスプーンで一匹ずつ取っていたらコバエもわくようになってしまっていた。

しかし、昨日10日振りに覗いたら、最近の寒さのせいか全て死に絶えていた。

29 :
なんか使いだしてまだ一週間のマットからゴムみたいな匂いがしてくる
幼虫もマットの上に出てきてるんだがこのマット全変えする方がいい?

30 :
匂いも異様で、幼虫も出て来るなら

替えないと☆だろうね

31 :
やっぱそうなのかね
不思議なことに上に出てきてるのはオスだけでメスはまったく普通にしてるんだよなあ

32 :
メスは適応能力高いからね

33 :
ちょっとかわいそうだけど一週間カブトマットに避難してもらうかな
ヒラタだけどいま使えるのがそれしかないし

34 :
>>33
ヒラタならカブトマットで大丈夫

35 :
きのこマット使っています 数日に1回霧吹きをしています 
だいぶ寒くなってきたので倉庫保管にしました 倉庫内は常時14−5度、湿度60%あります(100均一の温度計)
数日したらコバエが大量発生してしまい、ここ数日毎日コバエを掃除機で吸い取ったり
酒、水、洗剤のトラップ置いたりしてますがイマイチです

今は風通しよい所で表面を乾燥させてみようかと場所を変えてみました
マット表面は小さい幼虫もいたのである程度は取り除きました

冬に備えマットは全交換したばかりです。なるべくなら全交換は避けたいです
この時期に大量発生してしまったらどうすればいいですか?

36 :
ほっとけば死ぬ

37 :
冬だから、寒くなれば死ぬ。

38 :
>>36,37 
ありがとう 安心しました

ちなみに春以降暖かくなった時期にこうなった場合どうするのですか

39 :
ほっといて死ぬのを待つ

ハエなんてどうにもならないって判らないようじゃ虫なんて飼育しないほうがいいよ

40 :
>>39
君はいつ死ぬの?

41 :
スマホガキくっさ

42 :
鼻が曲がるね

43 :
マスターズビートルマットってどうなの?
きのこマットと同じ環境でネプチューン飼育してるけど
マスターズのほうは育ちが悪すぎる。

44 :
冬はマットの消費少なくなる? 買い足すのは春まで待った方がいい?

45 :
冬の間は出来るだけ動かさないほうがいい

46 :
きのこMATでコバエが大発生しました。衣装ケースで多頭飼いです
蓋を外してケース全体を布団カバーで覆っています
ケース内に液体カートリッジタイプの殺虫剤を数時間置いてみましたがまだまだ活発です

このままもう数時間もしたらコバエ減ると思いますか?

47 :
よく殺虫剤なんて使えるなあ
しかもキノコバエは誘引しにくいのに

48 :
もうマットに卵産み付けられてるから詰んでる

49 :
そして次はそのマットで大事なニョロを死なせてしまう、と
キノコバエなんて貧弱で実害ないんだから放っておけばいいのに

50 :
冬に20L以上のマット一塊に大量にコバエわいたら詰む
マットの隅々まで産卵完了しているし
小分けに冷凍して殺して行くことは出来なくは無いが費用対効果が悪すぎる
真夏の炎天下に拡げて干せば全滅出来るけど、今から真夏までマットが持たない

51 :
>>49
実害はなくても、家族からの罵倒という精神攻撃はある

52 :
部屋で作業してたら身体に体当たりしてくるし、耳元では羽音が不快だし
実害もあるような

53 :
>>51
家族いるなら飼育する前に「こんなリスクがある」って説明してないならバカとしか言いようがないな

54 :
うちは玄関で飼育していて、リビングにコバエが飛んで来てウザい
夏はショウジョウバエ、この時期はキノコバエが大量に発生するよ
ノーマット焚いたら子供部屋に大量の死骸が落ちていた

55 :
家族、特に子供がいるのに部屋で飼育するヤツって・・・
別に飼育小屋建ててやればいいのに。アパートとかで飼うのは最悪。マットを持ち込むな。

56 :
>>55
飼育小屋どんなの建てたの?

57 :
>>55,56
うちは外の農業用の蔵を使ってるわ
土の地面むき出しの古いトタン小屋だしゴキもハエも湧くけど、嫁が農家出身で耐性ある
難点はいつの間にか知らない個体やカナブンなんかも増えてることかな。子供達には好評だし、気が向けば出ていくみたいだけどw

58 :
>>57
や〜い。
田舎者。

59 :
>>58
新小岩の駅裏に10年くらいいた時は便利は便利だったけど、周りに気を使うのが苦痛極まりなかったな。
田舎はいいよ。マットの仕込みものんびり出来て、動物もしつけさえ怠らなければ周りに気兼ねしないから子の教育にもいい。
都心まで電車30分〜1時間くらいだからイベントに困ることもないし、ほんとにオススメする。
何よりカブクワや野鳥の自然観測も容易に出来るのが素晴らしいわ

60 :
>>58
よっぽど悔しいんだね。
都会は虫も満足に飼えずに、かわいそう。

61 :
ID:/Wf8j2Ted
ID:XM/bnEfMd
双方ともスマホガキっぽくて草
ソシャゲ板から出てくんなよ

62 :
>>54
ダイソーでこれを買え。
中でどれほど大量発生しても、絶対に一匹たりとも外には出ない。

http://i.imgur.com/ObV8bRp.jpg

63 :
少なくともカブトムシ関連に限って言えば、
田舎者の方が恵まれた環境にいるよね

64 :
サイズもでかいしね

65 :
廃マットの処理どうしてます?
庭とかあって埋め立てできる人はいいよね

66 :
燃えるゴミ

67 :
https://www.youtube.com/watch?v=PHeWzTpIRrw
https://www.youtube.com/watch?v=p7KPT7b-F08

68 :
ヤエヤマネブトの幼虫のマットを何を使えばいいか迷ってる

69 :
ドルキンの黒カブマットとフジコンのデブロマットってどんな感じ?

70 :
恵○園のカブトマット篩にかけてたら100円玉大の錆びてボロボロになった金属片が出てきた
窯で殺虫処理してるって書いてあったし内側から剥がれたのかな

71 :
ヤフオクで見かける、あまり有名ではないお店のマットってどうなんですか?

そのお店で良い個体が出ていれば期待して使ってもいいかな?

72 :
>71
マット業者のでかくなるは信用するな。

73 :
無添加完熟マットのお勧めを教えて下さい
使途はマルバネです。

74 :
ヤフオクのバイキング氏のマット使ってるけど悪くないな
水多めに含ませるとグッド

75 :
>>72
>>74
悪いとこばかりでもなさそうだし、良いとこばかりでもないのかな?
吟味して使ってみようかな?

76 :
ヒマラヤひらたけのマットってどうなの?

77 :
ヤフオクでクワガタ用を謳ってる廃菌床マット、いつもそれなりに入札入ってるし送料込みで安いし
3次発酵させてカブト用にしようかと思ってるけど買ったことある人いる?

78 :
>>76 >>77
本土ヒラタの2令〜3令幼虫に使ったけど、まあまあ使える物でしたよ。
3令中期の14gの幼虫が16gになったり材から出てきた初令幼虫が短期間で16gまで成長しました。
ただ今まで見たことのない黒っぽいダニが沸くのがマイナス点かな。

79 :
>>73
マルバネ専門マット探したけどないから、カブトマットで代用してる

80 :
マットマットマット

81 :
>79
何て言う商品

82 :
>何て言う商品ですか?

83 :
添加少なめのカブトマットならなんでもいけるよ、マルバネは。
幼虫飼育限定で産卵は別だが。

84 :
国産カブトムシのマット交換について教えてください
昨夏からずっとrushレギュラーで育てていたのだけど、秋までに二度再発酵で外に出てきてるのを目撃してて(うち一回は死者多数)
春以降の蛹化、羽化で逃げ場がない時期に再発酵されたらと思うと気が気でなりません
完熟マットに交換してしまおうかと思っているのですが、急に環境が変わることへの懸念もあります
徐々に入れ替えて行こうかと思うのですが、どのように交換していけばいいでしょうか

・現在と同量の完熟マットを上から追加するだけ
・現在と同量の完熟マットを綺麗に混ぜ込む
・現在の半量の完熟マットを上から追加するだけ
・現在の半量の完熟マットを綺麗に混ぜ込む

あたりかなあと思っているのですが、どうでしょうか
また、その後しばらく時間を置いてから完全に入れ替えようかと思っているのですが、どのくらい置くべきでしょうか
現在は室温10度〜15度程度の室内飼育です。

85 :
昨年はじめての飼育でRushレギュラーを使っていました。
再発酵に散々泣かされたので、今年は早いうちから完熟マットを準備しておこうと思います。
月夜野完熟マットがテンプレで「土に近い」熟度と評価されていますが、これ以上望めないくらい高く熟成されてるということでしょうか?
また、きのこマットは再発酵が多くブレンドした方が再発酵しにくくなるとありますが、こちらの完熟マットは単体利用で問題ないでしょうか?

86 :
追記
用途は国産かぶとむしです

87 :
虫吉のクワ用マットはギラ、メタリの成長はマスターズより良かった。
マットなのに菌糸瓶のように変化したケースがあったが、そこのギラは菌糸瓶並みに成長が良かった。なら菌糸瓶でいいわけだが笑。
高いだけの価値はありそう。ほんと高いけど。

88 :
>>86
再発酵がこわいだけなら完熟マットだけでいけばいいよ。でも品質やロットそれぞれで絶対再発酵しないなんてわけでもないだろうから心配なら加水して1週間放置したらいいよ

89 :
rush再発酵する?
うちのは全然しないけどな
充分寝かせてるのもあるけど

90 :
>>88
ありがとう、テンプレにも羽化時は完熟に戻していくのがよいとあるし先人に習って完熟購入しました

>>89
昨夏が初めての飼育だったのだけど、一番大事にしていた最初の採卵組を再発酵かガスで全滅させてしまって・・・

あと関係ないけどバイオ朽木ブロッコリー入れたら25度くらいでガンガン再発酵した

91 :
>>90
ブロッコリー入れたから再発酵したんじゃ…

92 :
ドルクスダンケのビートルマットってこのスレではどんな評価ですか?

93 :
昨年間違えて購入してきた未発酵無添加の腐葉土、捨てるのももったいないから発酵させようと思うんだけど
無添加のまま発酵させるとして25度以上キープで加水して放置でいいのかな?

94 :
>>93
発酵させるならもっと温度高くていいよ

95 :
>>94
ありがとう、まあサーモスみたいなのは無いし、まだこの季節だし
発泡スチロール箱に突っ込んでカイロか電気あんかでも放り込んでおくしかないんだけど

96 :
25度じゃ多分失敗する。
30度はないといかん。

97 :
>>93
加水じゃなくお湯

こたつがあれば楽勝だけど

98 :
>>97
先日からいかに温度を保とうかと発泡スチロール箱に入れて定期的にお湯を変えたり日中窓際に出したりしてたけど
目からウロコが落ちたわ・・・

99 :
生ゴミ処理機で自作マット作ってる・作ってた方いませんか?

100 :
>>99
複数台使って自作してますけど。

101 :
産卵1番が値下げしてくれるみたいだな
助かるな!

102 :
>>101

マジか。
ありがたいな。

103 :
>>100生ゴミ処理機について詳しく教えてください!
あと今使用している機種を教えて下さい!

104 :
熱処理式ではなくバイオ式の処理機

105 :
生ごみ由来のマット使って生育に問題はないの?

106 :
自作マットを作ろうとホダ木粉砕マットを購入
開けてみるとホームセンターの木材売場みたいな香り
そして繊維質の樹皮?みたいなベビースタードデカイラーメン状の木片を発見

これは針葉樹が混ざっていると確定しておkですか?

107 :
あんたに針葉樹の目利きがあるなら聞くまでもないだろうし、ないんならそんなアホなこと書かずに素直にメーカーに問あわせりゃいいでしょ

108 :
針葉に関わる問題だぜ

109 :
多少混じっててもへーきへーき

110 :
炎天下灼熱放置してから開封のダイソウのくぬぎ伝説が安くてイ・イ

111 :
未発酵で荒すぎて使えない、発酵させる手間かけるほど安くもない

112 :
M皮マットてまだ売ってるの?

113 :
先生自体生きてるのかどうかもわからん

114 :
無添加発酵マットて生オガと水で自然発酵させたやつじゃないの?
廃菌床を発酵させたやつも無添加発酵マットになるの?

115 :
ヒーター付きバイオ式生ゴミ処理機売ってねー
業務用だとデカすぎだしどうしよう…

116 :
業務用買って幼虫の数増やすといいよ

117 :
>>114
廃菌床って時点で添加物まみれなんやけど、どうなんやろ?

118 :
初心者のころ問い合わせたことがあるけど、完全な広葉樹100%が無添加醗酵
それ以外はどんなに微量でも(意図して混ぜ込んだものは)添加アリだと

119 :
>>114です
タカラヒラタをググってたら廃菌床を強化配合した無添加発酵マットを販売してる業者があって気になって

解釈の違いや、どの段階で廃菌床を混ぜたのかにもよるかもしれないけど、廃菌床を強化配合した無添加発酵マットはちょっと図々しいような気がする

120 :
>>119
安い菌床マットは、キノコ収穫後の廃菌床なんやけど、
キノコ用の菌床は、キノコを沢山収穫させるために、フスマや添加物を混ぜてる
因みに生おがから添加物を入れずに菌床を作って、それをマットにしてる、無添加マットもあるとキリでけど
あっても高めなんだろうなあ

121 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

122 :
そろそろ再発酵の悲鳴が聞こえてくる頃だ

123 :
マット桑田

124 :
涼しい日をねらわねば

125 :
パラワンオオヒラタ微粒子菌糸オススメ教えて添加物は無しか5%くらい

126 :
ヘラクレスにはRushのレギュラーマットが最高って事でOK?

127 :
イエーイ\(^o^)/

128 :
もうマルカンのマットでいいよ

129 :
もうフジコンのマットでいいよ

130 :
もう自作マットでいいよ

131 :
黒いマットのジャングルにかけた命を笑わば笑え

132 :
初心者です。
ヘラクレスを大きく育てたいのですが、どのマットを使ったら良いでしょうか?

133 :
大工さんに建材ののこぎり屑もらってこよっと

134 :
それいいねぇ

135 :
普通は建材屋だろ

136 :
薬漬けじゃないの?

137 :
小麦粉を添加すれば何とかなったりして・・・

138 :
ラッシュ初めて使い始めたけどすげぇ良い感じ、
癖はあるけど大きくなれそう

139 :
>>138
お、おう
おっきくなってご主人様をよろこばせてね

140 :
>>138
そのマット居心地良いの?幼虫の実感きけるなんて胸が熱くなるな

141 :
>>138
結構あっさり再醗酵するからふたはあけて出来ればエアコンで涼しくしてくれるようにご主人にお願いしとけ

142 :
マットは再発酵よくするよな
コンテナに入れて一週間置いたマットを使ってカブト幼虫が全頭マット上に出てきた時はまいったわ
それから完全に土の匂いか無臭になるまで使わないと決めた

143 :
再発酵なんかしたことないぞ

144 :
産卵セットから割り出して幼虫と共に割り出したマットを入れてプリカに➡︎再発酵で死亡

145 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆♪♪

146 :
初めてのきのこマット。異臭覚悟で開封したらほぼ無臭で拍子抜けでした。乾燥気味だから水を随分加えたので、噂の再発酵があるかどうか楽しみです。

147 :
で、きのこマット20リットルへの加水から丸1日経過。ほかほかと発熱中です。カブが腹空かせて待ってます。

148 :
>>147
足し算すら出来ない飼い主だとカブも可哀想

149 :
>>147
落ち着くまで1週間は見た方がいいよ
それか発酵しにくくするため古いマットと混ぜ混ぜして使うか

150 :
>>133-134
幼虫が食うのは広葉樹マット。

建材は針葉樹、幼虫が食ったら死ぬかもよ。成虫管理ならいいけど。

151 :
あっそうそう、ひのきは成虫もやばい。

152 :
ネットで代金振り込みで購入したのに代引きで届いた・・・・



連絡したら直ぐに代引き分は返金してくれたけど

153 :
最近のスレの低調さをみるに、マットの評価やら使用ノウハウは出尽くしたということか。

154 :
最近のスレの低調さをみるに、マットの評価やら使用ノウハウは出尽くしたということか。

155 :
二重投稿すまん。

156 :
それにしても今年は初心者質問的なのを見かけないなあ

157 :
この夏から初のカブト、アトラスの飼育を始めました。
思いのほかハマってしまい、ブリーディングしたいと思ってます。
今、ホムセンで売ってるくぬぎマット(幼虫可)を使ってます。月夜野のきのこや完熟マットを使ってみたいのですが、コバエは必ずわいてしまうものですか?今使用してるくぬぎマットはまったくコバエはわきません。
ご教授よろしくお願いします。

158 :
環境次第とはいえダニ・ハエは沸くものと考えたほうがいい

159 :
ありがとうございます。
ホムセンのくぬぎマットでは大きい個体や外国産カブは難しいですか?質問ばかりですみません。

160 :
追加ですみません。くぬぎマットはコバエわかないのはデフォですか?

161 :
栃木県産腐葉土

162 :
考えてみればマットに限らず産卵木等昆虫用品って、直接人間が摂取するものじゃないから安全管理緩そうだな

163 :
土ってロット差激しいだろうし

164 :
関東産の用品多いしなあ
ブリーダーは多少なりともマットからの粉塵を吸うなり触れるなりせざるをえん

165 :
なんてな

166 :
>>160
とりあえず1から読んでみよう
ホムセンくぬぎマットってたぶんホダ木粉砕マットで未発酵のものだろうからコバエは沸かない

167 :
>>159-160
湧くものと考えた方がいい、から湧かないのがデフォ、を導き出す人に何言っても無駄だと思うけど
幼虫OKにもホムセンのマットにもいろんなものがあるからせめて製品名くらいないと誰も何も確かなことは言えない
>>166の言う通り湧きにくい(かわりに栄養価が低い)製品なのかもしれないし、
たんに使い始めたばかりで目立つほど産卵・成長してないだけかもしれない

あとホムセンだからって安物しか置いてない訳でもない

168 :
>>167
株ミタニって所が製造してて販売元がLIXILのくぬぎとならの昆虫マットって商品です。
わきにくいのか、マメに掃除してるからわかないのかは分かりません。国産外国産問わず幼虫にも使えるならこのままとも思いますが、月夜野のマットが良さそうなので気になってますが、
夫から大量にコバエわくのは嫌だと言われてしまい悩んでます。コバエ対策はもちろん考えてますが…

169 :
長々とすみません。
一か八か月夜野のマットで、対策もして飼育頑張ってみます!色々アドバイスありがとうございました。

170 :
検索かからんけどlixilでホムセンっつーとビバホかね。うちの近所にもあるけどプライベートブランドの培土は微妙だったな
ミタニは大手だし粗悪品ってことはないと思うけど、未発酵から完熟まで幼虫○って書くところだし写真もかからんから判んね

種によって飼育方法も道具も違ったりするから「これを飼いたいんですが」とメールで相談した方がいいよ
相手も商売相手だから、信頼できる適切なアドバイスをしてくれる
ただ、結局のところハエは湧くと思うから湧いたあとの対処法を考えた方がいいと思うけど。
黄色の粘着系はいいよ。ケースの中に貼るタイプは事故ってかぶが死んだりするから外で使うものにした方がいいけど。
あと薬剤噴霧系は当然カブへの影響も考えて。

171 :
>>170
かしこまりました!
丁寧なアドバイスありがとうございます。

172 :
月夜野は取り扱い説明書がしっかりしてるのがいいね。初心者は安心できるのでは。ただホムセンマットに比べると、開封、加水直後に再発酵で熱を帯びやすいから、落ち着くまでの時間的な余裕は必要です。

173 :
それは思う
月夜野のマットは確実に再発酵すると言っていいぐらい再発酵するからな
一週間様子見てから使用
品質なかなか良いからずっとリピート買いしてる

174 :
マット内の温度がどの位以上だと、再発酵してる可能性があるかわかる方いたら教えて下さい。

175 :
マット上層と底の方で明らかに温度が違うからわかるよ
温度はホカホカ〜熱めの風呂ぐらいまで様々

176 :
>>175
30度位は普通ですかね?
室温は23度くらいですが。

177 :
室温23度で30度のマットに幼虫入れたら確実にマットの上にあがって来るよ
つまり発酵して熱を持ってるって事

178 :
>>177
やっぱり再発酵しちゃってるんだなorz
臭いが無いから大丈夫かとおもってたけど
1週間はガス抜きしたんだが、きのこはつかいづらいマットだな

179 :
熟度の低いもの、添加物(きのこはその最たる例)の多いものは発酵しやすい
また、マットの量と湿度は高ければ高いほどこれも発酵する
実体験では昨年、バイオくち木ブロックが日中25度に達したとたんにカンカンに再発酵したよ
rushレギュラーも手ですくった感じは変わらなかったけど28度でひどい再発酵を起こして何匹も三齢を死なせたことある

対策は過不足のない量にすること、蓋は大きめに空気を通す場所を作ること、未熟なマットを使わないこと。
バイオくち木ブロックは幼虫に人気はあるけどもう使わん、結局栄養価に疑問も残るし

180 :
きのこ使ってる人って室温何度で管理してんの?

181 :
トライアルに売ってる頑固おやじのこだわりマット的な名前のマットの評価キボンヌ

182 :
発酵マットってレンチンするのはNG?

183 :
フジコンの防臭・防ダニマットを、この夏羽化して春まで休眠する
本土ノコへ使用して大丈夫でしょうか?
まだ身体が固まるのを待っている段階なのですが

184 :
幼虫飼育や羽化後のマット、マットが糞でサラサラになってくると思うけど、どれくらい使いまわしたり、どんな利用の仕方があるのかなと
新しいマットを混ぜて再利用したり、マルバネやネブト、ツヤクワに使ったり、カブトムシに回したりしてるのかな
産卵セットに混ぜたり、バクテリア材を作ったり?
廃棄するまでどれくらい使いまわしてるか知りたい

185 :
アフロさんのブリーダーズマットと月夜野のきのこマットだとどっちがいいかな?

186 :
アフロマットもう売ってないでしょ?

187 :
マットメーカーによってコバエわきにくい、わきやすいありますかね?

188 :
>>186
ビートルマットでぐぐるとアフロさんのサイト引っかかって売ってるっぽいけど。

189 :
>>188
春頃に一回メール送った時に何も返信がなかったので。

一度注文してみて下さい。

190 :
嫌だよなにいってんの

191 :
ビートルマットが良さげなら頼んでもいいがどうかね?

192 :
rush買ったらアブの幼虫入ってたわ
死体だけかと思ったら生まれたての小さいのもいたから車内熱消毒してたら再発酵始まった
安いからとかったけどやっぱりそこそこ値のはるマット買わないとダメね

http://i.imgur.com/ABhlgRK.jpg

193 :
どんな管理のマットかわからんからな

194 :
アブはともかく熱入れたらそら再発酵するでしょ

195 :
一次発酵マット開封したら酸っぱい臭いしたんだけど 2,3日外気に晒しておけば使える様になるの?

196 :
なるよ
2,3日で治るかはわからんけど

197 :
初めて買ったマットなんだけど、アンモニア臭が凄すぎて素手で撹拌したら何度洗っても臭い取れない位の臭さなんだけど、本当に臭いが無くなるのか不安

198 :
なくなるよ

199 :
>>198
ありがとうございます。

200 :
ドルキンとビッグホーンのアンテマットはどんな感じでしょうか?

201 :
恵栽園のクワガタマット使ってる人いる?
HPに実績が載ってないから、どんなもんか気になる
特にホソアカ、オオクワ、ヒラタで使ってる人が居たら教えてくれ

202 :
土の温度がほぼ室温まで下がって、多少添加剤?なのか絵の具のような臭いはするが幼虫達潜ってるから大丈夫ですかね?無臭になるまでガス抜かんとだめですか?

203 :
>>202
それカビてるよ
変えたほうがいい

204 :
>>203
マジ?!でも購入して2週間位だからカビてるは無いと思う
絵の具というかー変わった臭いなんだよね

205 :
カビにしてもそんな問題出るようなのなくね?

206 :
月夜野のくわマットにいつもの調子で加水したらビショビショになった
このマットいつから加水不要になったん?

207 :
>>206
ホットケーキミックスじゃあるまいし、状態を見て必要なら少しづつ加水していくものでしょうに。
お買い物するたびに入れてくれる二つ折りになっている白黒印刷の説明書に
マットや菌糸の使い方が載ってるので、ばかにせずに目を通すといい。
「ガス抜き時の作業で失われた水分や到着時の状態によってマットに水を加えます。」

何年か前に買ったときは、片手で軽く握る(乳を揉むより強く、尻を掴むより弱く)と
まとまるけどつつくとほぐれるくらいだった。

208 :
水分は世間一般の水分調整より少なめで使ってるわ
握って崩れない程度、あれ実際は多いんだよなぁ
説明通りにやると蓋の裏がびしょ濡れになりすぎる
根食い系みたいに水分多めを好む種じゃなかったら普通よりかなり水分少なめがお勧め
カブトムシとか結構サラサラのマットで飼ってるけど問題無いし、それでも蓋が水滴だらけになる
だから乾燥してなくて湿ってればOKって認識でやってる

209 :
>>207
いや、まあ仰る通りなんだけどさ
いつも使ってるマットだから水の量もいつも通りでいいかって油断しちゃってたんだよ
やっぱ気を抜いちゃダメだよなあ


>>208
俺も水分はやや少なめでやってる
だから今回もそんなに大量に加水した訳じゃないんだが何故か握ったら水が染み出るくらいになっちゃってな
くわマットは長年愛用してるけど、あんなのは今回が初めてだわ

210 :
なぜ、マットを触らずに加水しようとするのか

211 :
粗めのマットって一般家庭でなんとか細かくする方法ってある?
木屑とかも入ってるだろうし難しいかな

212 :
>>211
百均で「ふるい」を買ってきたら

213 :
>>212
金ふるいで木屑破砕は無理かなって

214 :
>>211
乾燥後のすり鉢ですりこぎする、または、ジューサーミキサーで粉砕する。
ただし、嫁にばれた時は自分の身が粉砕されるのが欠点。

215 :
>>213
あースマソ
砕きたかったのね

216 :
>>214
量と時間や体力を考えるとジューサーかなあ
故障しないか心配だけど

217 :
まずカラカラに乾燥させるところからだな

218 :
いつもクワガタの産卵用に使った木材を乾燥させてからミキサーで粉々にしてるからマットも乾燥させれば大丈夫と思う
3000円くらいのミキサーを粉砕用に買えばいいと思うよ

219 :
コーヒーミルが良いんじゃないかという気がしてる

220 :
マルバネ用赤枯れはミキサーやミルで挽くのは普通なんだけど
他の種類飼ってる人には自分で挽くのは馴染みがないみたいだな

221 :
ミルがありならミンサーはどうなんだろ?

222 :
無いなら作るしかないのだろうけど、ベース、粗さ細かさ、添加物、発酵具合と
多くのタイプが市販されており、手間と設備を考えたらかなり安いですからね。

223 :
自然界の土や腐葉土って微生物やみみずみたいな虫たちが勝手に肥沃にしてくれるイメージがあるけど、
昨年の残りのマットって栄養価低い?糞じゃない部分も劣化してダメになるのかな

224 :
乾燥保存してないマットは半年以内に使ってほしいらしい
それ以上経過したら劣化していまいちっぽいよ

225 :
ミキサー使用許可出なかったから頑張って素手でほぐすよ!

今年はたまたまいつも利用してるマットがタイミング合わなくて、新しくネシアってショップのマットを購入してみたんだけど
グリーンハウスとかネシアとか、テンプレや現行ログに見当たらないマットの使用感ってここに書いて需要あるもの?
俺はグリーンハウスの大入り気になるんだけど、みんな贔屓のところしか買わないものなのかな

取り敢えず自分の買ったNESiA、エナジーパワーマットだけでも
https://i.imgur.com/oZgo41P.jpg
https://i.imgur.com/IyKMnK9.jpg
写真通り粗めで、2,3センチの木屑もある。
綺麗に発酵していて、(個人的にはきつくない程度に)発酵臭がある。ダマはほとんどなかった
意外と量がある・・・と思ったらヤフオクだと3Lのおまけ付きだった

マットの質とは関係無いことながら、今回予想外の爆産してて慌てて購入したんだけど、むちゃくちゃ発送早くて助かった。

成長は追って記録を付けようと思う。

226 :
あ、梱包もとても丁寧だった
新品のビニールにH止め。まるごとひっくり返そうとして破いちゃったけど・・・

227 :
>>225
値段とかは?

228 :
>>227
今回買った時点ではヤフオク50L(+3L)980円

229 :
>>228
安そうと思ってオク見てみたら出品ないな
その出品者のその他の出品物のURLはってくれない?ちょうどカブト用に買おうと思ってたから見てみたい

230 :
くわマット終了か。これは痛い。ノコに使っているので後継探さないと。

231 :
>>229
出てるよ、税込1058円に送料最低1040円
ヤフオクには60L送料込み2000円で使える物も出てる

232 :
>>229
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v516624774
このへん

>>231の言う通り、送料と税があるからrushやグルメマットを始めとした他強豪と比べて若干割高感はある
品を見て満足したけど、俺自身火急の要件でなかったら選ばなかったとは思う
せっかくだから今年はこれとグルメマットで別々に育ててみるよ

233 :
ヤフオクで
full_speed_t10
さんから買った幼虫マット報告
見た感じ菌糸ボトルから出したオガを少し発酵させた感じだね
カブトに使えるとかあるけど間違いなく死ぬw

234 :
画像です
かなり発酵浅いです
もう少し発酵させてほしい…
https://i.imgur.com/P3MxKRV.jpg
https://i.imgur.com/fBafgYl.jpg

235 :
>>230
初耳だったからググったら本当に終了なんだね
使用者多そうだから、みんなどこのマットで代用するか気になるわ

236 :
まあカブトやんないんでどうでもいいけど
試しにオオクワ幼虫入れてみまーす

237 :
>>225
ネシアのマットでしょ
以前同じの買ってストックしてる

238 :
>>234
届いてすぐ詰めたならのなら瓶裏返して10日は待ってから幼虫投入した方がいいよ
たぶん匂いでわかる通り再発酵してる
時間に余裕があるならガス抜きしてから詰めた方がいいかも
ヒラタに使ったのをを国カブで再利用してるが問題なく通常サイズにはなってる

239 :
>>238
使った人に会えた!
幼虫はまだまだちびすけなので急ぎません
アルコールのような変な匂いするんでガス抜きします
ヒラタはでかくなりました?

240 :
>>239
吟醸香みたいな匂いするよね
去年初めて使って様子掴めなかったのと2本返しでサキシマヒラタ最大74oだった
今年はオオクワ2匹だけ入れて見てるけど菌糸組と現状大きさ変わらない感じ
まだ体重は計ってないけどね

241 :
>>240
いいサイズですね
落札者多い理由がわかりました
ありがとうございます

242 :
>>237
ストックってことは未使用か実際どうなのかなー、見た目かなり良さそうだけど

243 :
>>242
発酵具合を見た感じカブトムシに使うぶんにはじゅうぶんな質だと思うよ
売ってる店が有名ショップのネシアだし変なものは扱わないはず

244 :
マットに食用のキノコ(ヒラタケとかエノキとか)の石づきを突っ込んどいて発酵させてからカブトの幼虫に与えたら大きくなるんだろうか
ふと思ってネットで調べてたら、あげてる人もいれば、ヤメろという人もいるから
どっちなんだろうかなと思って
調理するキノコから切り落とした石づきを混ぜるくらいなら費用も手間もかからないんだけど

245 :
無添加でも十分育つところにわざわざ危険を冒して混ぜ込む必要性は個人的には感じないかな
豊富な栄養価のマットに使うなら尚のこと

246 :
ホームセンターで牛糞買ってそれでカブトムシの幼虫育ててる人いる?
牛舎近くで牛糞が野積みされてるとこに♀が卵を産み付けに来るんだよね?
それならホームセンターで売ってる牛糞でも使えそうな気がする

247 :
>>246
ちょっと面倒な部分があるが可能
全く同じメーカーの同じパッケージでも製造時期によって牛糞以外の材料が違う
そば殻とか穀物の脱穀カスで作っている時とオガで作っている時があって
そば殻でつくっている時のは栄養があり過ぎて使いにくい(腐葉土と混ぜないと腐る)
オガで作っている時のは普通に使える
パッケが透明なら中をみて粒の違いで材料の違いを判別出来るようになるけど、両方の粒の差を知らないと難しい

248 :
以前は良質なマットが無かったからいろいろ工夫したけど今は必要ないよ
昔は牛糞とかバナナとかサツマイモ入れる工夫あったね
結果は変わらないけど

249 :
質問です
幼虫の為に容器に入れて取っておいたマットにコバエが沸き、さらに下半分が土っぽくなってました
捨てた方が良いですか?

ヒマラヤひらたけベースのマットで期待してたんだけど、幼虫投入前にコバエが沸くとは><
上半分を残そうにも、コバエも付いてきちゃうよね?

250 :
>>249
捨てないとダメだろうね

251 :
>>249
冷凍庫にぶちこめば?

252 :
きのこマットQboxに入れてます線虫が蓋の水滴に湧きますどうすればいいですか?

253 :
>>252
蓋開けて乾燥

254 :
ありがと臭いもキツいけどナオルカネ?

255 :
匂いはガス抜きしたらおさまるでしょ

256 :
開封したときの糞みたいな臭いじゃなくて線虫の臭いみたいなのが線虫発生時だけの

257 :
Qboxのどのサイズ使ってるかわかんないけどダイソーの米びつに吉野紙挟むのお勧めだよ
湿度高すぎで蓋開けて乾燥させたい時に蓋を開けっぱなしにしても雑虫に入られる心配もない

258 :
>>257
吉野紙ってなに?

259 :
そのインターネットは2ちゃんしかできない欠陥品なのかい?

260 :
>>258

https://i.imgur.com/GLOgOIS.jpg

261 :
>>259
だってどう考えても新聞紙と答えたほうがわかり易いのに何故マイナーな吉野紙と答えたのか知りたいんでね

262 :
しかも高いし、新聞紙で十分でしょ
何をもってわざわざ吉野紙を持ち出したのか謎だわ

263 :
きのこマット何しても再発酵止まらねぇわ完熟マットとかと混ぜるべきなの?

264 :
長年放置されている国有林にホームセンターで買った腐葉土、牛糞を大量にばらまいておけばカブトムシが卵産んでくれるかな?

265 :
>>263
完熟マットを混ぜると再発酵が起き難くなる、みたいな話は聞くけど、既に再発酵を起こしてるマットに混ぜて効果があるかはちと分からん
それよりもまずは新聞紙なんかの上に薄く広げて涼しい場所に置いて熱を冷ますのがいいんじゃね?

266 :
栄養高くて劣化も遅くて再発酵しにくくて雑虫沸きにくい神マット無いの?


つかアクティオン一年半やってるけど、きのこしんどいわ多少栄養落ちてもいいから管理楽なオススメマット教えてくださいお願いします

267 :
>>262
見た目の問題が大きいかな
あと新聞紙って空気通すとは言われてるけど水分を結構閉じ込めてると気がするのよね
吉野紙は基本的に濾し紙だから水分はよく通すけど物は通さないのよ
物としてはそこらのホムセンでコバエシャットアウトとか言って売ってるものとよく似てるんだけどサイズがそこそこ大きいの
だから半分にきって使えばダイソーの米びつとかクリーンケースM位のサイズなら200回分になる
送料とか考えても一回10円位なんだよね
一般的に出てくる素材の話じゃないからこんなのもあるよ的な情報を提供したつもりだったんだけど気に障ったみたいね、ごめんよ

268 :
ラクッペMMとワッチョイの回線セット持ちは触れるな注意

269 :
>>266
いや雑虫は使用前に冷凍処理すればでないだろw

270 :
>>267
私は参考になった。また知られてないことでも教えてください

271 :
>>267
習字の紙と何が違うの?

272 :
>>271
文字読めないの?

273 :
俺は外壁用タイペスト紙1ロールを必要分だけ切って使ってるわ

274 :
>>272
うん、読めないw

275 :
>>272
お前だろ読めないのは
書いてないだろマヌケ

276 :
>>275
母国に帰れ
どういう物かきちんと書いてるわカス

277 :
くぬぎ粉砕物中心で、小麦粉とイースト菌と水を加えて自家発酵をやってみようと思いました
30リットルくらいのプラ衣装ケースに、10リットルくらい仕込みました
3月頃からカブトムシ3令に与えられればと思ってます


さて、先人のブログやYoutubeなどで勉強すると

・毎日しゃもじなどでかき混ぜて空気に触れさせる

・一度平らにならしたらビニールなど被せて発熱させたまま2週間くらいは静かに置いておく。2週間後かき混ぜたら、また寝かせる

攪拌のサイクルが、毎日と週間ペースでだいたい二分されたんですが、ここのスレの先輩方の意見も参考にしたいのです
なにか意見があれば教えてください

私は、漬物とか発酵食品同等であるなら、2週間おきにかき混ぜる手法の方が良いのかな?と思ってます

ケースは、今は車のトランクに入れてます。30度くらいです
会社に農作業小屋があるので、冬の間はそこに置かせてもらおうかと思ってます

278 :
自分は2日〜3日ごとに撹拌する派
発酵熱を持つのは中心部の内部だけで外側や表面は外気温と変わらない
だから撹拌してまんべんなく発酵させたいって事でそうしてる
寝かせるのは添加剤使った力技の発酵が済んでからでも出来るからねぇ
発酵中は酸素まわしてやるのが大事と勝手に思ってる

279 :
>>276
書いてないわ
ボケカスR

280 :
>>279
自殺教唆で通報しました

281 :
>>279
ガイジかな?

282 :
>>281
お前がなwww

283 :
>>280
じゃあ俺も通報するねwwwザマァwww

284 :
嘘 大袈裟 紛らわしい 誤字脱字ポコ珍ラクッペ
ゲーム内では 
ラプラス SNORLAX ブラッキー ギャラドス カイロス ヘルガー トルネロス ジュカイン Vaporeon シャワーズ等、名前を変えまくり逃亡中

プレイヤースキルゼロのド素人ですが上から目線のアドバイスをするアスペでガイジな池沼です
また自称上級者でしたが新たに情窮者である事が判明しました
妲己斧を姫乙斧と書いたり朱雀を孔雀と書いたり老眼も進んでいる模様
さらにタスクキル常用者でチーターです

皆で拡散や通報をして駆除しましょう!!

ポコダンID 110707957

http://i.imgur.com/2bW4RNq.jpg

チーターラクッペが25階をクリアする為にタスクキルした証拠

http://i.imgur.com/jwUd2LP.jpg
http://i.imgur.com/oY0Es7y.jpg
http://i.imgur.com/MgjAGTk.jpg

以下ラクッペの書き込み
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/06/01(木) 22:08:41.85 ID:7BEoKx980
ちょっと待とうたんまたんま
はい、俺が悪かったです、、
今まではマジで全然使ってなかったけど
Missが多くてミリ残りだったから魔が差した、、
Miss無しでクリティカルはいったら案のじょう勝てた
真田に変えれば確実に勝てるし、整地ももっとうまくだきるから
証明が必要ならいくらでもやってあげるよ
Youtubeにどうがあげるよ
あげかたわかんないけど、、

↓重要
Missが多くてミリ残りだったから魔が差した、、
Miss無しでクリティカルはいったら案のじょう勝てた

↓重要
Missが多くてミリ残りだったから魔が差した、、
Miss無しでクリティカルはいったら案のじょう勝てた

285 :
>>278
ありがとうございます。2日に1回くらいでかくはんさせてみます

286 :
>>225、大サイズの衣装ケースに25Lずつ入れてるけどいまだに臭いが完全には抜けない
痺れを切らして使用してみてるけど、再発酵はしていない様子
粘っているというのか、ちょっと握るだけでもがっつり団子になってしまうから水加減が判らないんだけど
こういうタイプのマットはどのくらいを目安に加水したらいいのかな

287 :
では加水しなけりゃいいじゃない

288 :
今年はカブトムシの幼虫が一杯産まれたからマットやめて腐葉土にしてみた

289 :
>>288
カブトムシの幼虫がかわいそう…。
マット食いたいって言ってんぞ。w

290 :
俺なんか18リットルで300円の園芸用腐葉土

291 :
最低だな

292 :
腐葉土は一番自然に近いんだからそれを卑下する奴はアホ

293 :
腐葉土を適当に掘ってもカブトの幼虫はそうそういない
でも広葉樹の朽ち木の下もしくは朽ち木の回りを掘るとワラワラ出てくる
よってカブトの幼虫の自然環境に一番近いのはただの腐葉土より朽ち木を粉砕したり廃菌床を発酵させたマットの方が近いと言える
このことより>>292はカブトの幼虫の採取を自然下でしたことはなく店頭で購入のみということがわかる

294 :
腐葉土は分解が足りてないからカブト幼虫が必要とする栄養素に乏しいよ
分解が進んだら竹の葉でも育つから竹林のよく肥えた土でもカブト幼虫が沢山採れる事もある
農家が積み上げた堆肥も発酵が進むとカブト幼虫が大量に見つかる
とにかくマットでも腐葉土でもよく分解されものが一番いい
発酵マットでも発酵浅かったらあまり大きくならないのと同じ

295 :
我が家はホームセンターで50リットル600円の腐葉土をベースに
くぬぎの粉砕したものを混ぜ、
ミキサーにかけ、ふるいにかけたものを
3ヵ月以上寝かして独自のマットをつくってるぞ。

296 :
カブトムシに腐葉土が悪いってことはないと思うな
その腐葉土の状態によるんだろうな
昆虫マットだって新品よりむしろクワガタの食い残しみたいな方が良かったりするし・・・
でもホームセンターの腐葉土で使っちゃいけないのがあるって本当かな・・・?

297 :
自分がカブトムシの幼虫を採っていたのは、畑のわきに積み上げられた腐りかけた畳、
雑木林の斜面の下や窪地などにたまった落ち葉ベースの腐葉土、
十数年間雑草伸び放題の空き地の雑草を引っこ抜いても結構取れてた。
一番取れてたのは牛糞鶏糞に寝藁を混ぜて積み上げてあった奴。

市販腐葉土で飼育に問題があるものは、一部の園芸用かそれの転用じゃないかな?
針葉樹が混じってたり、除草剤除虫剤の成分が残っていることもあるらしい。

298 :
きのこの廃菌床をベースにマットを造っている人いる?
たっぷり水を吸わせて涼しいところに置いておくともう一回収穫できる場合もあってちょっとお得
そして収穫できなくなってからマットにしたほうが失敗しにくいような気がする。

数ある菌床の中でイチオシはマイタケ菌床
針葉樹のオガが混じっているとキノコが咲かないので、広葉樹100%なんだって。

299 :
ダイソーの
高発酵!高栄養!プロテイン配合
昆虫マット 高熱処理済みってダメな

昆虫じゃなくミミズ飼うのに大量に買ったんだけど
どのパックもウジ虫見たいのが育ってるわ。
最初に気がついたのはタッパーに一袋開けて
ミミズと入れといたら、深夜に夜尿に起きたときに見たら
2ミリ位のが大量に蓋の方でうごめいててなんじゃこりゃ?
と思い、キモいので屋外トロ箱に移動。

これを2回程繰り返しミミズに混ざっていたのか?と
今ミミズを買う(ドバミミズ)前にマットだけで様子見るかと
もう1パック開けたら今度は2センチほどに育ったウジ虫見たいのが
大量発生していた。
今タッパーごとレンジでチンしてる・・・

300 :
MADE IN JAPANでこんなゴミに当たるとはガックシ

301 :
>>299
ミミズが無菌だったのならそんなのは沸かないけどありえんわな
昆虫スレで線虫コバエで騒ぐやつは現状モグリ
マットは基本冷凍、成虫飼育マットはレンチン最低これしてから騒げ

302 :
気にしないならそれもやらないけどね

303 :
日なたに出すのと冷凍ってどっちがいいの?

304 :
冷凍が確実かな

305 :
マットを飼育前にレンチンしたり凍らせたりして虫とか死滅させるのはいいと思うけど
結局「発酵」って
そういう線虫とかミミズとか含めて、虫とかバイキンとかカビなんかの
生物がマットの中で活動して餌を食べて排泄したり死んだりすることではないのかね

俺、別の趣味でビールを醸造することがあるんだけど、その要領で、あちこち消毒してほぼ無菌みたいな状態にして
ヒノキおがくずと、砂糖溶いたぬるま湯で一次発酵させたイースト菌をぶち込んで混ぜたんだけど
ちょっと一次発酵で温かくなったけど
それから長い期間をおいても幼虫マットになるくらい熟成させることはできなかったんだよね

結局一番いいのは幼虫がいるような外の土に穴掘ってマットの材料を埋めておくことなんだ
飼育前にレンチンなどで死滅させるのはいいけど、発酵中は線虫などは、きっと必要だよね

306 :
ハシでほじくった。
とりあえず183匹見つかって内5匹はまだ生きてて蓋の方に移動してた。
ttps://imgur.com/a/5Xn4b

虫入りクソマット
ttps://imgur.com/a/SltDJ

307 :
>>306
これは、オッパイ虫だね。

308 :
>>306
これあれだ
ベンジョバチとか言われる黒い蜂みたいなやつ
俺も去年ダイソーの買ったら普通にこいつわいたよ

309 :
水分が黒くなるほど不潔な環境に置いておくとよく湧くんだよな
となりのオッサンが汚部屋で窓越しに覗いてたゴミによくついてたわ

310 :
最初に外に置いてあるトロ箱には5袋開けたけど気づかなかった。
外が暑いから(南の日陰)ってんで家の中にタッパーでマットを用意したら
3袋中3袋にこいつが入ってたので、外のトロ箱のにも間違いなくいるんだろうな・・・

311 :
まあ外れロットはあるからな

312 :
きのこマットに直径5cmくらいのボールが入ってて驚いた手で握りつぶすと調度カブトムシの糞みたいな感触
これってまさか

313 :
>>312
人のうんこだね。

314 :
MDマットってどうなの?
大きくなるのかね?雑虫混入なければ興味あるが
使ってる人の情報ないかな

315 :
きのこマット二日も天日干ししたのに線虫死んでねぇ畜生邪魔だからどかせ言われたし

316 :
>>314
雑虫混入はなかった
ヘラとサタンでやってるけど特別大きくはなっていないが評価にはまだ早いと思う。確か売り出したの去年くらいじゃなかったかな?
餌慣れとか追加添加必要そうかどうかは次の世代までみて決めたいところかな

317 :
ネシアのマットやっぱり荒いのが気になる、大きくなればちょっとした木片くらいは食えるとはいえ摂取栄養価が気になるところ

318 :
>>314
使い出して間もないが今の所雑虫はいない。
ビニール屑が少し入ってた事はある
虫の成長はまだ分からない

319 :
>>317
ネシアは店長も気が荒い

320 :
それは報告しなくていいです

321 :
>>320
いや、重要なとこだろw

322 :
気さくそうに見えるが実際は気がきついのか?
確かに表の顔と裏の顔がありそうだがw

323 :
やだ・・・なんかストーカーっぽい

324 :
店長の気質とか商品の質とはちっとも関係ないんで

325 :
商品の質と気質は関係ないけど、マットとか頻繁に品切れするし
菌糸ビンは予約しないと在庫ないし…
近くなのにパッと行って買えないのは不便。

326 :
店長は無駄にマッチョ。
それを突っ込んだら、「マッチョ(マット)を運ぶにはこれくらいマッチョじゃないと!」とか下らん駄洒落ふかしてた。

327 :
ガリガリに見えるけどw

328 :
自分から話の起点作っておいて返してきたら下らんとか
そっちの方がどうなのさ

329 :
屋外に置いたトロ箱にも大量に便所バチの幼虫入ってました・・・
ミミズ避難させて熱湯消毒しました。

330 :
ネシアの店長カッコいいよね。

331 :
ダイソーのマットは開封時にものすごく匂うじゃん?あれがベンジョバチ呼び寄せるのよね
多分だけどそれ蓋してなかったでしょ?産み付けられてるよ
うちは開封してケースに小分けしてる時点でよってきて産み付けられたよ
もう二度と買わないって決めたときだったわ

332 :
ダイソーマットか。使った事ないけどそんなもんなのか
同じ臭くダイソー商品でも、くぬぎ伝説の方はそんな臭くなかったけど

333 :
>>332
くぬぎ伝説はヘラクレスが16個産卵した。

334 :
>>332
たまに使うけど正直そんなにひどいということはない
品質管理の都合だと思うけど

335 :
俺はいつも天日干しするから全然問題ないぞ

336 :
今まで2週間以内に土の匂いになるものは見たことがない
ガス抜きってどういう理屈なの?
初めの頃は中に溜まったガスが風で飛べば終わりかなくらいの意識だったんだけど、
少量ずつ晒しても、まとめてケースいっぱい晒しても、あまり期間に変化はない気がする
日が当たらないせいかな?正しいガス抜きの理屈とやり方を教えてください

337 :
確かにガス抜きって理屈がよく分からない
加水前にするのか、加水後にするのか
加水前にガス抜きしたら、加水したらまた再発酵しちゃうよね?
加水後にガス抜きしたら、ガス抜き中に水分が飛ぶからまた加水?そしたらまたガス抜きしなきゃいけないのか?

338 :
俺がマットに屁をひっかけたらガス入れになるの?

339 :
なる

340 :
袋詰めして低酸素状態で増えた嫌気性バクテリアを、マットを空気に晒すことによって好気性バクテリアに置換する為だと思ってる。

再発酵とは別に考えるべきだと思う。

341 :
>>338
4ね

342 :
>>340
加水は必要ってこと?加水はしなくていいってところもあるけど

カラカラになるまで晒しても臭い取れない時は加水したろうがいいのかね

343 :
ネシアのマットは最高品質。
カブト1番をも凌ぐ実績がある。

344 :
社会人なのに納期守れない奴を擁護する奴って何なの?
出来ないのに出来ますって嘘つくって社会人として最低だろ

345 :
>>344
突然に何の話だよバカ!!

346 :
mineo乗り換えようかと思ってるんだけどひょっとしてワッチョイオイコラなのか
こんな基地外と一緒くたにNG放り込まれるのはちょっと嫌だな・・・

347 :
>>346
このスレの338見てみろ
オッペケの下四桁が被ってて…

348 :
アリストから出してるクワガタマットは飼ってる飼育種にはあってるからリピーターになってる、冷やせば産むクワガタだけど産まないマットには産まないから

349 :
ミヤマとかアンテかな?

350 :
ギラファがでかくなるマットはどこのマットでつか?

351 :
その前にパラ・トベルミンを飲ませておきたまえ。

352 :
ヤフオクで買ったヒマラヤひらたけベースのマット、また買うかな?
ミミズいたんだよなぁ・・・どうしよ?

353 :
ミミズがいるぶんには申し分ないでしょ

354 :
ミミズ千匹なら最高だよ

355 :
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  
           l   `-" ,ノ    ヽ   頼む、どうか>>354を許してやってくれ彼はゴリラなんだ
           } 、、___,j''      l

356 :
タランドゥスの幼虫に適したマットはありますか?
菌糸はお金がかかるので。

357 :
そんなマット無いので生体は買わないことですな

358 :
>>357
もうヤフオクで買っちゃいました。
3ぴきで四千円くらいだったので、お小遣いてきに来月にならないと菌糸は買えません。

359 :
>>353
いや〜、幼虫とミミズって共存できたっけ?
蛹とだとNGとか聞いた事あるようなないような

360 :
>>358
中学生にはまだ早かったみたいだね
飼育も2ちゃんも

361 :
>>359
そこまでは考慮してなかったというか、ふるいにかけて排除できないものなのかね
生まれたてとかは無理か

362 :
>>356
ダイソーマット

363 :
幼虫がかわいそうだ
普通飼育する前に何が必要か確かめるよね
一昔前ならともかく今は腐るほど情報もあるんだしさ

364 :
>>358
どんな状態で現在置いているの?
交換サイクルもケチらず食い尽くしたらきちんと適応菌糸に替えないと成長不良になるよ
幼虫で落ちずに耐えても蛹化〜羽化前で落ちる確率がグッと上がる。悪いこと言わんから小さい瓶でも買ったほうがいいと思う

365 :
>>364
プリンカップなら何とか買えます。
近くのcharmとゆうペット屋で売ってます。
今、charmに来てますが買った方がいいですか?
ちなみになまえは大夢kとかいてあります。

366 :
それと、まだ幼虫が鼻くそくらきの大きさしかないんだけど、このまま菌糸カップに入れても大丈夫?
菌糸カップに穴ほって、幼虫が入れられてた木くず?みたいなものと一緒に穴に入れた方がいいかな?

367 :
群馬か

368 :
ヤフオクに500cc3本750円ってのが出てるからそれにしろ
送料入れても2000円でお釣り
母ちゃんと親父に頭下げて1000円づつ借りればいける

369 :
>>366
菌糸に巻かれるかどうかは運次第だけど菌糸瓶産卵する種だから割と強いよ
そんな小さいならプリンカップで大丈夫かな、なんとか小遣いでブロックなり買えるまでたえれそうかな?
加令は1ヶ月おきにくるから孵化タイミングによるけどね

370 :
>>369
お小遣い前借りして買って来ました!!
https://i.imgur.com/QTs11zO.jpg
とりあえず、このまま穴掘って投入して大丈夫?

371 :
>>370
お店で冷蔵されてたら常温に置いて3日くらい置いたほうがいい、常温で販売されてたなら入れても大丈夫だよ
これから寒くなるから温度管理気をつけたほうがいいよなるべく22℃くらいで

372 :
>>370
前の方にあったけど今入ってるやつは菌糸カップには入れないほうがいいよ
カビの原因になるから

373 :
>>371
やたらと詳しいですね!
死なないか心配ですが、まだ卵も二個あるのでそろそろ幼虫が羽化してくると思います。
そしたら、月が変わってお小遣い貰えるからまた菌糸カップを買い足します!

374 :
このオマケの卵、大丈夫そうですか?
腐ってませんか?https://i.imgur.com/J8wfbuH.jpg

375 :
>>374
タラは大きくなるからカップで繋ぐのは難しい
安くすませたいなら菌糸ブロック買って1500ccくらいで管理したほうがいい、自分で詰めるの難しいなら既成ボトルだけど1500くらいの結構高いよ
タラの卵は緑がかってる特徴があるよ、だから腐ってないとおもう。腐った卵は茶色く変色して萎んでいたり楕円形だったりするよ
画像では質感わからないから確実にはいえないけどまだ見守ってたほうがいいと思うな

376 :
え!?Rushレギュラーマットって、成虫の結果報告が皆無!?
ギネス級が出たらしいけど、成虫になりにくかったら困るなぁ・・・

377 :
ギネス級っていうかギネスのアマゾが使ってるって言ってるな
結構昔からあって知名度あるし使用してる人も結構いるんじゃないかな、実際ギネス出てるわけだし結果出るも出ないも使う人次第

378 :
>>377
アマぞはそこに添加してるよ。

379 :
Rushレギュラーマット買ったけど、臭いがなかなかとれません、Rushユーザーの方、ガス抜きはどうされてますか?

380 :
座して待つ
ケースに多く詰めても少しにしても抜けるまでにかかる時間は変わらないように感じる(個人の感想です)から
ケース並べて攪拌できる範囲でザバザバ詰めてるよ

381 :
安心

382 :
フォーテックのカブト一番を衣装ケースに入れて、室内で空調25℃で放置していたら、
1ヶ月でコバエが大量に沸き始めたのだけど、こんなもんなの?
ハズレだったの?

383 :
そんなもんでしょ

384 :
NESIAのプレシャスマットならコバエなんかとは無縁のブリード生活をおくれるのにな。

385 :
コバエ全くわかない?

386 :
>>384
そうなのか・・・今度試してみる。
狭い部屋なもんで、可能な限りコバエを抑えたいので。

387 :
限度あるよ

388 :
NESIAのプレシャスマットに全くコバエがわかないかと言われたらNOだけど、カブ一やらRASHやらと比較すると雲泥の差だよね。

389 :
買ったマットを袋ごと冷凍庫で凍らせたらコバエわかなくなる?
わかないなら一人暮らしで冷凍庫がガラガラだからマットを放り込んでみようかなと思う

390 :
何事も限度はある
潔癖症がもつ趣味じゃないよ

391 :
以前、月夜のきのこマットを使ったら、線虫とコバエがとんでもない量発生したから。
少しでもマシなのをと思ってねぇ・・・

ただ、幼虫の喰いは良かったし、大きくもなったのだけどねー

とりあえず、NESIAのプレシャスマットを注文してみる。

392 :
>>389
わかなくなるよ、去年凍らせたの忘れてた菌糸瓶に積めたマットを春くらいに取り出して今シーズンも使わないまま放置してたけど夏の間にコバエがわくことはなかったよ
今も放置してるけどわいてないよ

393 :
コバエダニ線虫湧くのは、栄養あるマットの証。

394 :
ダイソーの昆虫マットもエサにバナナ置いてたら線虫がワラワラいたわ

395 :
ケースがコバエが出られないようになってるから1度増え出すとどんどん増えてしまう
産卵セットだとマットの交換も出来ないし
日々蓋開けてコバエを外に放出してケース内から出すように心掛けてる

396 :
>>393
コバエ、ダニ、線虫が湧く原因の卵が入ってるからでしょ
外部から進入する可能性もあるけど大抵は最初からマットに卵がある

397 :
それがわかっててなぜ冷凍云々聞く必要があるのか

398 :
冷凍したら本当に駆除できるのか知りたかったからに決まってるじゃん
言わなきゃわからない系の人?面倒くさいですわ

399 :
>>398
絡まれて悪態つく前に答えをもらってお礼を言えないようじゃ君も同類やで?言われないとお礼は言えないのかな?

400 :
>>399
お礼遅れましたマジですみません

401 :
諌めるためとはいえ、お礼を求めるのも何だかなぁ
もっとこう肩の力を抜いていこうや
軽く質問して軽く答えて、お礼なんか求めず揉め事は基本スルーで顔を突っ込まないみたいな

402 :
荒れたら面白いなーと起爆剤置いたつもりだったのに素直にお礼言われてこっちが恥ずかしいじゃねーかw

403 :
>>402
お前もお礼いただいた事にお礼いっとけwww

404 :
あじゅじゅしたー
これで良いだろ

405 :
最近ワッチョイが被るんだけどこれどう言うこと?

406 :
>>400
ちゃんと礼言えよゴミ

407 :
>>406
5とfついてるやつが同一人物だからですよ。

408 :
やっぱ池沼だったか

409 :
冷凍処理したマット取り扱ってる店無いかな

410 :
いつも楽しく傍観してます。
ありがとう。笑

411 :
教えてくれて大感謝

412 :
ここはこれほど質問しにくい場所だったのか
ちょっとYahoo知恵袋逝ってくる

413 :
知恵遅れらしい案件

414 :
単価的に一番安いのってどれだろ?
ラッシュ?

415 :
>>414
dos腐葉土マット

416 :
>>415
そんなん有ったか?

417 :
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dorukusu/huyoudo5.html

418 :
安いか?

419 :
>>418
高くはないだろ。ダイソーのが3.5lで100イェンなんだからさ。

420 :
ああ、ダイソーしか使えない貧困層にはそう見えるかもしれないね

421 :
ダニだらけだろうな

422 :
グルメマット、誰も知らない

423 :
>>420
俺は5リッター1000円のマット使ってるから貧困じゃないだろうに。

424 :
なかなかAHOな言い争いを見た

425 :
ぶっちゃけ、dosのプロ仕様発酵マットとカブト1番だとどちらがヘラクレスデカくなる?

426 :
何度も見た質問答えは決まって虫に聞け

427 :
>>425
食べロゴで「DOS」を検索しるうとクワガタ達が書き込んだレビューがあるよ。

428 :
>>419
送料含めれば高い

429 :
マット独特ヤング街道沿い

430 :
ヘラクレスもギラファも、うちはダイソーのマットで充分な結果が出てるよ。

ヘラヘラ120mm
ギラファ85mm

うち的にはこれで満足。

431 :
じゅうぶん楽しめるね

432 :
5リッター1000円のマット、ダイソー製だった!

433 :
糞小さいじゃんそれなら国産かパプキンでもやっとけ

434 :
大きさを求めない人も沢山いるんだよ
デカイから偉いってわけじゃない

435 :
まさにそれ

436 :
だ大きさを求めないならヘラやギラファじゃなても良くね?って話ね

437 :
価値観は人それぞれだけど、それでマウント取りたがる奴はどんどんNGしちゃおうね

438 :
それ言い出したら、批判できる人はレコード持ってる人だけになるよね。

439 :
>>436
きもw

440 :
ミヤマの幼虫飼育マットでキノコバエや線虫が発生しないお薦めマットを教えて下さい。

441 :
>>440
ぶっちゃけそんなものは無い。
冷凍するしかないな。

442 :
そもそも冷凍にしたってデメリットもあるし

443 :
どんなデメリット?
有用菌が死滅するとかですか?

444 :
>>443
うむ、バクテリアも死ぬしな。

445 :
マットにザバスのプロテインを添加するといい。

446 :
北斗恵栽園のマットって使った事ある人いる?
殺菌窯にて高温殺菌済みですって書いてあるけどどうなんだろう・・・

447 :
>>446
まあまあだな。

1ネシアのプレシャス
2カブト1番
3dosプロ仕様マット

これがベスト3

448 :
>>446
クワガタかカブトか何に使うかによる
高温処理してても家で保管してたら他のマットと同じでダニも虫も沸くよ

449 :
何かが起きる

450 :
ネシアのプレシャス注文して届いた。
ガス抜き中・・・

グラントシロカブトとヘラヘラの幼虫に使おうと思うのだけど加水は普通に握って崩れるくらいか
思ったよりも水分少なめで良いのでしょうか?

451 :
ところで全く話変わるんだけど
確定申告ってのがあって今年中に前勤めてた会社を辞めてた場合その会社から明細の書類を貰わないといけないんだけど
ちゃんと空白期間1年以上空けたよな?当たり前だよな?
バイトしてても同じだぞ職歴に書いてるか

452 :
危機一髪

453 :
コバエが沸いた〜!
室内の温度じゃ平気なのか・・・

454 :
ネシアのプレシャスマットなら、コバエとは無縁のブリード生活が貴方を待っています。

455 :
スゲーなネシアさん!

456 :
俺たちのネシアだからな

457 :
rushのマットを衣装ケースに保管しておいたらコバエのウジで表面が埋まってたwww
この時期でもコバエが飛んでるからおかしいなと思って蓋をあけて確認したらビックリしたよ
倉庫保管で窓はあるけど日陰で水も入らないような場所なのに再発酵でもしたのかな?

458 :
>>457
だから素直にネシアさんのプレシャスマットにしとけとあれほど、、、

459 :
ちょっとプレシャスマット買ってくる!

460 :
虫を飼うならコバエは諦めろって考え方は時代遅れだな
いかにクリーンに飼育可能にするか!?が今後のメーカーの課題
もちろん飼育する側の努力も必要
味噌汁やコーヒーにコバエがダイブとか笑えないしな

461 :
ネシア実店舗ショボ過ぎるんだけど、あれでよくやっていけるよな。

462 :
どこでオリジナルの血統をブリードしてるのか気になるよな
血統作り出すには相当な数を飼育して選別の繰り返しをしないと作れないし
手を抜いて他人の血統x他人の血統ならそう苦労しないけどw
店長は元フジコンだしフジコンの倉庫でも間借りしてんるんじゃない?

463 :
>>462
フジコンとは関わらないよ。

464 :
プレシャスの名に恥じない究極のマット
それがネシアプレシャスマット

465 :
なぜ、こんなにもネシア押しなの?

466 :
ステマ

467 :
質問です!
ちょっと前のビークワでヘラクレスの特集があった際に、対談のところで産卵には無添加マット使ってますってのが
書いてあったけども。

無添加の産卵に使えるマットって何がいいのでしょうか?

月夜の黒土マット辺りでしょうか?
それか産卵一番とか?

468 :
無添加なら、ネシアさんのミラクルビートル完熟発酵マットがいいよ。

469 :
ここまで来ると嫌がらせにしか思えんなw
あからさますぎて買う気が失せるわ

470 :
いいと思うショップを進めるのは当然。
明らかに他のより品質が高いんだから。
ネシアさんの次はダンケだと思う。

471 :
やり過ぎると悪評に変わるで
要注意な

472 :
ダンケは値段もダンチだけどな
品質良いなら文句無いがどうなん?

473 :
>>472
値段の分品質はまあまあ良いと思うよ。
ネシアさんは品質はダンケと同等、値段はダンケよりはリーズナブル。

474 :
>>472
ダニ駆除マットは確かにめっちゃ効いた
一時期ダニが鳥肌立つぐらいクワガタに付いちゃったんだけどダンケの駆使マット入れたらすぐにダニ死滅した

475 :
こいのすけくん?

476 :
>>460
無い物ねだり

477 :
>>476
え?まさか部屋にコバエ乱舞させてんの?
うちコバエなんて居ないんだが・・・無いものねだりっていうよりそっちの飼育環境が不衛生なだけだろ
色々と気をつけて飼育するとコバエが幅を利かせるなんてことはないぞ
どうせコバエ発生してもそのケースを放置でなにも対策してないんだろ?

478 :
>>477
うちもコバエ乱舞してんだけど、お前の対策方法教えてよ
乱舞してないだけで、コバエの発生はしてる?

479 :
こいのすけくぅーん?

480 :
繁殖させないならひのきマット入れるだけでいいけど繁殖させるとなるとねどうしてもね

481 :
ダニは乾燥させれば全滅するで

482 :
成虫管理は針葉樹利用
ゼリーはドロドロになるまで放置せず交換時に針葉樹マットの様子を見て汚れてたらマットも交換
ミニケースだからマットは一掴みでじゅうぶん
産卵用マットは冷凍して発生源を潰す
同じく幼虫飼育もマットを冷凍して発生源を潰す
内部が完璧でも外から侵入されたら困るから洗濯ネットなどでガード
これだけでコバエは居なくなる
マットを湿らせ過ぎたり蒸らさなければダニもわかない

483 :
マットにはキノコバエ、ゼリーにはショウジョウバエが発生する
1度増え出すと止まらない

484 :
マット冷凍は二流、マットの栄養無くなる妥協策でしかない
まぁ結局ダニコバエが湧かないマット使って外部からも完全防御するしかない

485 :
コバエが湧きまくった後のマットってスポンジみたいにホワホワの超微粒になるよな
産卵マットに良さそう

486 :
コバエはうざいが役に立つ

487 :
ネシアの福袋買う奴いる?

488 :
まーた身内やようつべ主に当たり袋がまわる福袋なんか買うわけないだろw
普通の一般客にはゴミ袋しかまわってこないよ

489 :
>>488
でももう結構売れちゃってるよ。

490 :
福袋どこのが有能なんだろうか
いつもネシアのやっすい虫ばかり

491 :
>>490
ネシアの→インドネシアの

492 :
福袋はどこのでも買う気しないなぁ
飼いたいと思わない生体入ってたり要らない飼育用品入ってたりで見てるだけで辛いわ
用品だけならまだなんとかなるけど生体はきつい

493 :
>>492
パリーオオクワとかセレベスヒラタとか、要らない虫が入ってたら駅のゴミ箱に捨てて帰りたくなるわ。

494 :
生体の処分押し付けはほんと糞

495 :
>>478
コバエが発生したマットは全交換
交換時にそのマット内にいた幼虫達は、一匹づつ水洗い
俺は弱めのシャワーで洗ってる
ただし温度注意
春〜秋までは水でOKだけど、今みたいな真冬は冷たすぎるから、多少の温度調整が必要
これで再発したことはないな
まあ連続して発生するならそのマットは買うのやめたほうがいいと思う

496 :
パリーとか需要すらないだ

497 :
お前らそれアリストの前でも言えんの?

498 :
>>497
アリストは正直アホだと思う。
パリーとかシェンクリングとかスウェラシとか、国産以下の価値しかないようなゴミを輸入してくるんだからワケワカメとしか言えやしない。

499 :
まむけさなみ

500 :
ネシアの福袋とか糞中の糞だろ

501 :
微粒子マットを買わなくても、自分で篩にかければ微粒子になるよね?

502 :
先生!ふるいにかける手間と無駄を省くための微粒子マットだと思います!

503 :
>>500
ネシアの福袋には超ド級の86系幼虫が入ってるんだけど、それでも糞だという根拠はあるのかい?
もっと酷いところは糞以下なのかい?

504 :
超ド級の86系幼虫wwww
笑わせてんのか

505 :
天下のネシアだからな

506 :
ネシアの幼虫は、嫁子供を質に入れてでも手に入れたいね。

507 :
ネシア信者はほんと頭悪い奴多いな
半蔵(笑)86改(笑)雷牙80改(笑)
オオクワに血統名つけたらバカが買うんだろうな
なんだよ改ってwwww

508 :
それは本当に思う
同じ血統でも固定が進んでないから次世代は見た目や体型にバラつき多そう
買う奴は騙されやすいタイプ
ネシアの用品はなかな良いけど生体は全く信用してない

509 :
ネシア上げも下げも露骨で鬱陶しいけど、ヤフオクの説明見てると敵作りやすそうな奴だなとは思うし
購入したマットの質が悪かった・・・というかめたゃくちゃ荒かったからもう利用することはないと思う

510 :
俺たちのネシア

511 :
ネシアの店長さんは神

512 :
>>509
やっぱ荒いよね。
クワ用の一番高いの前に買ったけど半分も使わず残ってる。
羽化実績がグローバルのLBとほぼ一緒だからと思って買ったけど残念だった。

513 :
>>512
5センチを越える木片もザラだったし、幼虫が傷つくんじゃないかと先にふるいにかけたらめちゃくちゃ目減りした
粉砕機でも自前で用意しないと使えないよね

514 :
二日酔いだ

515 :
ネシアの福袋買ってから文句言えよドテチン

516 :
じゃぁひげもぐらで

517 :
しょうもない血統(笑)の幼虫しか入っとらんやんけボケ

518 :
>>515
ようおっさん

519 :
土の中ってのは基本外気温より高めなものなのかね
エアコンの温度22℃設定でマット内に突っ込んだ温度計23〜24℃指してるわ

520 :
>>519
幼虫や菌が活動してるし空気たくさん含んでるから保温もばっちり

521 :
>>517
それは切実に思う
あの店の血統は適当に他血統を掛け合わせて大きくなったオオクワに適当に血統名つけて販売してるだけに見える
俺が知らないだけかも知れないけど血統背景とか不明だからなぁ
血統良ければ次世代もデカくなるか親虫に似た体型になると思うけどネットで報告見る限り幼虫の時点でイマイチなんだよなぁ
サイズ871とか今や多くの人が作出してるしな
まだまだ血統が固定されてないように感じる

522 :
>>521
NE86血統は店長さんがフジコンにいた頃から累代し続けてきた由緒ある大型血統だぞ。
店長さんは寝る間も惜しんで菌糸の配合や詰め方を研究してきた苦労人だし。

523 :
じゃあなんで兄弟姉妹にあんなにバラつきあるの?

524 :
>>523
まだ伸び代のある血統だからさ。
90mmを出すのはNE86血統だよ。

525 :
発酵マットが劣化するとどうなりますか?

526 :
90ミリは他血統でもう出てるやん

527 :
>>526
交雑なら出てるよね。

528 :
あんまりネシア推しすると誉め殺しで逆効果だぞ
まさかそれ狙ってんのか?

529 :
申し訳ないが特定店舗の話題はNG

530 :
ネジアの商品や生体のクオリティの高さを見たら他のショップや菌糸業者はハナクソに見える不思議

531 :
>>530
わかる。全てのクオリティが高い。
その割に価格設定は良心的。
商売人の鑑だとと思う。

532 :
異常なネシア押し・・・

それはともかく質問です

ゴホンヅノカブトを去年普通のマットで産卵させたものの結果は散々で(卵4個)
やっぱ、バンブーマットを使った方が良いのでしょうか?

というかバンブーマット自体を殆ど見かけないけども
ショップで販売しているバンブーマットってどうなのでしょうか?

それとも、自分で竹林に行って竹林の腐葉土を集めて更に醗酵させて使うのもありなのでしょうか?

533 :
>>532
川口商会のマットを使いなさい。

534 :
川口商会の事はあまり言うな。
品切れになるのは困る。
とりあえずお前らはプレシャス買っとけ。
俺は川口商会を使う。

535 :
エアコンの設定温度が25℃で
室内温度が22℃で
土内温度が26℃

温度管理とかワケワカメ

536 :
まあ、土内温度はケースによるからなぁ・・・
ガラス瓶なら温度差出難いんだけど
とりあえず、室内温度+3度くらいは予想して低めに設定している

537 :
買ったマットがうんこくさい
返品だわこれ

538 :
>>537
店長のウンコが添加してあるもの。

539 :
一回産卵から羽化まで使用したマットはもう捨てた方がいいのかな?
今まではふるいにかけてウンコ取り除いて再使用してたけど、なんか土っぽく(ニュアンス伝わる?)なってきた

540 :
>>538
ネシア店長「それがプレシャス!!」

541 :
アトラスカブト3日前に買ったんだけど
オスメスどっちもマットに潜らない..こんなマットだけどあんまり良くないのかな..ちなみに廃菌床を捨ててるところの土使ってる
毎年カブトムシが採れるからいい土なのかなと思ったけど。。
https://i.imgur.com/i0tMNDw.jpg ←廃菌床
https://i.imgur.com/jE54GjH.jpg
https://i.imgur.com/A86DyQu.jpg 土(雨降って湿ってる)
https://i.imgur.com/78SvtM1.jpg

542 :
最近暑いし、多分アトラスマットが発酵してるんじゃないの?

因みに菌床カスは下手なカブトムシマットより大きくなるよ

543 :
>>542
回答ありがとうございます
実はマットが発行してると思って指突っ込んだんですけど全く熱くなかったんですよね...とりあえずもう少し様子みてみます

544 :
本土ノコの幼虫を育てるのに、月夜野のきのこマットはどうですか。これまで同社のくわマットを使ってきましたが、廃盤になってしまったので。きのこマットはカブで使っていて慣れてはいますが粒子の荒らさが気になります。

545 :
今買ったら再発酵しまくると思う

546 :
コバエわかないマットあるかな?
あれだけは我慢できない

547 :
>>546
熟外産カブト使ってるけど、今までで一度も発生してない
但し袋に小さい穴があいてるから店の管理次第では入ると思う

548 :
洗濯ネットに入れて太陽の下でカラッカラに乾燥させたらコバエいなくなる?

549 :
この時期は車の中にでも放置しとけばコバエは死ぬ

550 :
ダイソーのクヌギ伝説がどこにも売ってない
普通の昆虫マットはあるんだがな

551 :
クヌギ伝説っていいの?

552 :
>>551
コクワ飼ってるけどめちゃくちゃ食ってる

553 :
久しぶりに、月夜のきのこマット使ってみたんだけど
コバエが沸かない!
改良された?それともたまたま?

ただダニは大量に沸くね。

でも、やっぱ、きのこマットは下手なマットより良く食うね。

554 :
>>
>>553
今期初めて国カブで使いました。コバエ、ダニは出なかったですね。

555 :
ここ数年で国産カブクワに金かける人増えてきたね
昔は国産カブトなんてホームセンターの腐葉土しか考えられなかった

556 :
いやいや10年前から50gマット買ってる人はかなりいたよ

557 :
俺が子供の頃なんてくぬぎ純太くんしか売ってなかったし、使い方もよく分からんから加水なんかしないでそのまま幼虫投入してたわ
まあ死んだけどね

558 :
10年前は昔ではない・・・
くぬぎ純太くん、くぬぎ大王ググったらまだあったわ

559 :
マットの熟成だが、23度の部屋だと温度低いから発酵しづらいとかあるんかね?

560 :
温度低ければ発酵速度は遅くなるね
今の時期なら常温でいいんじゃないの

561 :
ヒマラヤひらたけ菌糸粉砕マットってどうですか?

562 :
>>561
ネシアのプレシャスマットの方がいいよ。

563 :
てかあのヒマラヤひらたけ出品者、色んなサイトから画像転載しまくってるからまったく信用できない
全部関係ない画像だし、手のひらに超巨大な幼虫乗せてる画像なんて、元画像だとあの手の持ち主は幼児だよ
んであの幼虫は100g前後の平凡な幼虫

564 :
手のひらに幼虫と魚を置いて出品してる奴は信用しないことにしてる

565 :
去年は2000円だったのが2500円になったのはヒラタやるにはいいよ

566 :
>>561
試しに買ってみたけどフタマタやホソアカに使ったら普通に育ったよ
ただガガンボや見たこともないアブが羽脱する超自然派マットだった

因みに発酵させたカブト用のほうは線虫が湧きまくるので使えなかった

567 :
https://i.imgur.com/kgVYbRx.jpg

これ使った人いる?
ホームセンターに売ってて中々良さげだと思ったんだけど

568 :
何が良さげと思ったのか?

569 :
色とか通販の評価とか

570 :
>>566
ありがとうございます。

571 :
>>567
ビッグホーンは糞だからやめとけ。

572 :
中身は糞やなくて廃ホダやで

573 :
>>572
何がダメなんですか?

574 :
>>573
駄目って言ったのはワシじゃなくて
>>571だぞ

マットの種類を見るに、ノコギリやミヤマってことは、廃ホダじゃなくてキノコ栽培に使った廃菌床をかなり発酵させて作ったのだろうからカブトムシマットに似てて、材食いには合わんから
1本150円の安い菌糸瓶の方が凡庸性がある

575 :
>>574
すみません間違えました
ノコギリなので合いそうです

576 :
まぁ確かに菌糸瓶の方が汎用性あるよな

577 :
マット用の添加剤ってどこのを使うのがいいのでしょうか?
KBファームのマット用オリジナル添加剤辺りを使うのが確実かつ簡単なのでしょうか。

また、添加剤使っている人は使用しているマットと添加剤の組み合わせなんか参考に
教えてくだされば幸いです。

578 :
>>577
自分はタンパク系は再発酵が怖いから入れないな
ここ何年かキトサンをマットの種類問わず入れてるけど全く不具合なし
添加剤初心者にはお勧めかも

579 :
>>578
なるほど、キトサンのみなんですね。
ちなみに入れる量ってどれくらい入れるものなんでしょうか。
それとやっぱ入れると効果のほどは違う物なんですか?

580 :
>>577
大豆たんぱくを適量投入しているけど再発酵とかないな。
ただし効果も顕著ではない。

581 :
>580
たんぱくも卵タンパクや乳タンパクもKBの添加剤見るとあるんですが
大豆タンパクがいいんでしょうか

582 :
>>579
ドルクスの雄で明らかに艶が違うやつが出てる
量は自分で試行してとしか言えないな

583 :
>>582
なるほど、では自分で色々と調整して試してみます!

584 :
ハエはもちろんダニもわかないマットとか夢のまた夢かのぅ
衛生的に飼育したいけど、必ずどちらかが湧いてくるのがきつい

585 :
諦めろ。クワカブ飼育事態、衛生的から真逆の行為。
室内など、人と同じ所で飼わないように、そっちの方を工夫したり相談すべき。
ちなみに俺は、
庭の物置小屋に家の屋外コンセントからコード引っ張り込んで、冷やし中華使ってる。

586 :
KBのカブトマットを初めて使ってみたんですが、すっごい微粒子でいい感じですね。
後はどの程度喰うか・・・。
このスレで使った事ある人いますか?

あと、これ追加で添加材加えた方がいいのかな?

587 :
ネット販売でヒマラヤひらたけマットって言うのは

カブト、クワガタ両方ともクソでインチキ臭い
決して安くないし手を出さない方がいい

588 :
>>587
まあ、商品画像を他所から無断転載しまくってる時点でお察し

589 :
むし社に売ってるカブト完熟マット良くない?基本的には線虫湧かないし。

590 :
ネシアのプレシャスマット一択だな

591 :
今シーズンの幼虫飼育はマットを選択。
幼虫の大きさにはそれなりに納得なんだが、どーしてもコバエでてくる。
都会のマンション生活ではやはり、菌糸ビンのほうがいいかな。
後から考えるとダイソーのくぬぎ大王は発酵が浅くて良かったかも。。。。

592 :
うちは虫吉の幼虫用マット使ってるけど、コバエ線虫全く湧かずに幼虫の生育も悪くないよ

再発酵もしないから安心して室内で使ってる

593 :
でもお高いんでしょ?

594 :
>>593
592です

虫吉の幼虫マットは4リットルで税込480円だけど、お高いのかな?

595 :
1リットルあたり120円
単純計算だけど50L買ったら6千円か
これを高いと思うか妥当な金額と思うかは品質次第だねぇ
使った事ないから俺はノーコメント

596 :
月夜野の完熟マットってどうかな?
コバエ湧きやすい?

597 :
>>596
俺が使っている感じではわかない。
でも、ダニは多い。
きのこマットもそうだけど、コバエ入らないようにケースだったら
しっかり新聞紙なんかを挟めば大丈夫。
室内に元々コバエが居たりして、そこから1匹でも進入したら一気にコバエ量産マシーンになる。

598 :
冷凍すれば大丈夫

599 :
コバエに関してはマットの質よりもいかに侵入を防ぐかじゃない?
針葉樹のマットでも湧くときはあるし

600 :
コバエに侵入されたら、寒さでヒラタがマットに潜り越冬中なのに
瓶の中でコバエの数が増えている....orz

601 :
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【K者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)のK
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)のK
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

602 :
>>599
そうそう、結局俺も行き着いた先は、どんなマットでもコバエをいかにして入れないかなんだよね。
捕殺用の殺虫灯やキノコバエにも効くスプレーとか色々と試したけど、一番はコバエを入れない。
又、沸いたのも室内に出さないなんだよね。
ケースに新聞紙挟むだけが一番効果的だと思う。
コバエシャッターなんかも、結局隙間からコバエ進入したり、すき間から卵産み付けるし。

603 :
本当に僅かな隙間に入れるからね
プリンカップの容器の縁と蓋の間に大量に挟まってたときはびっくりした

604 :
オレオス(KBファーム)のEXTRAマットの評判教えてください
アンタエウスとシェンクに使用検討中です

605 :
KBでEXTRAは無いなぁ・・・
栄養フレークとカブトマットは使っているんだが
栄養フレークに関しては、ギラファとホソアカに使っているけど悪くない。
喰いはいい。

606 :
今月のビークワで、ゾウカブトは熟した完熟系のマットが良いかもしれない事を、
ちらっと記事で見たけども、そうなると時間の掛かるゾウカブトでコスパ良くて安定して
入るマットだったら、やっぱ月夜の完熟マットだろうか?
黒土だと流石に大きくはならないかな?

607 :
神田ツヨシは、70過ぎのババアにマットプレイさせて骨折させたよww

608 :
>>607
ゴミ虫の分際で他スレまで出張してくるんじゃない

609 :
>>608
なにこの野郎 舐めた事言ってんなよ
俺は、神田ツヨシだ!
おーおーふざけたこと 言ってると
包茎手術するそ!
おーわかってんねか 童貞共

610 :
>>609
わかったからR

611 :
>>610
チンカスでも掃除してろ童貞野郎ww

612 :
神田ツヨシが老婆にマットプレイを強要させて捕まったらしいよ

613 :
>>612
ローションの代わりに 洗剤らしいww

614 :
チンゴも嫁にマットプレイやらせてるみたいだね!

615 :
Twitterフォローしてね

@anaperi14

616 :
神田ツヨシは、ママレモン呑んでマットプレイに参加するらしいな

617 :
神田つよっぺとチンゴの嫁がマットプレイで楽しんでるよ

618 :
神田ツヨシ君 美容整形のスレでも人気ですな

619 :
Yahoo!ブログのツヨポン臭くてゴメンネ宜しく

620 :
やまのふもとのマットってどう?雑虫パレード?

621 :
ノコにきのこマットを初めて使ってみたら、大きく育ってて一安心。
粗めで木片も目立つからフルイにかけたが、この手間が要るかどうかは未知数です。

622 :
昆虫ショップVの無添加微粒子マット、ヨツボシにいいね!

623 :
..>>620
ハエもダニも沸く。
低価格だけが売りの店だ。

624 :
ラッシュはコバエはいないがダニが凄まじいな

625 :
>>624
やっぱりウチだけじゃなかったんだ
グロ動画並にウヨウヨ大量発生でまいる

626 :
>>625
とんでもなく居るよ
でも栄養がある証拠だとも思う
無添加マットには湧かないからね
ただ高栄養でも雑虫が湧かないMDマットみたいなのもあるからなぁ
ラッシュマットは安いから仕方ないと思ってる

627 :
今年初めて産卵用に川口商会の特選マット買ってみた!
中々良さそうです!

628 :
>>626
単に設備の無い業者が野外放置でマットを完熟させただけでしょ。
それだけマット製造工程がザルだし品質も不安定だ。

629 :
ラッシュでヘラヘラ2令2ヶ月で30g↑出まくってる
最強だろこのマット

630 :
そうなん?
作り話にしては面白いな

631 :
ラッシュのマットって良いんですか?

632 :
>>630
嫉妬乙w
2ヶ月で30g出せない雑魚は黙ってね

633 :
作り話認定→自分では30g出たことないから
雑魚確定やんけw

634 :
まあ落ち着けよ

635 :
>>633
以上、自称詐欺師の脆弱様のコメントです!

636 :
>>635
自称…?
詐欺師を自称してどうすんだ?
言葉覚えたてのアホキッズか

637 :


638 :
てすと

【リツセマ】パリーオオクワガタ その2
インセクトフェア
昆虫ブリーダー総合part9
【サソリ】ゴキ★奇虫飼ってる?part2★ブリ【ムカデ】
オオスズメバチよりも強いハチを作ろうぜ!!
会津のカブクワ採集情報
■■ クルビデンス ■■
バナナトラップ
【詐欺確定】まごころ飼育の里 総合2【自演常習】
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆
--------------------
東京オリンピックいらねぇ
【味噌煮】 ああ、麗しの鯖缶・・・ 【水煮etc..】4
★【ヲタ専用】将生くんと真央ちゃんが好きな人のスレ その6【アンチ厳禁】
ヤマトクロニクル覚醒晒しスレpart69
酔いどれスピリチュアル〜おかわり6杯目
電気管理技術者 part10
50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 38
skypeに詳しい人教えて
株価 一時600円超値下がり [首都圏の虎★]
【花火こじり】ご隠居を語るスレ【嘘つき乞食配信】
【スズキ】JB64ジムニー☆71【新型】
オプション・マスターについて語ろう!!
【一陸技】陸上無線技術士 part37【二陸技】
【半グレ】極一 パピヨン【チンピラ】Part2
【英語版】Smurfs' Village★10【スマーフ】
【しゃぶしゃぶ】しゃぶ葉【食べ放題】 Part.35
路上ライブってうざくねえ?
〓SoftBank紹介キャンペーン2015 ★3
ハリウッド映画はなぜ急に質が低下したのか
【合流】高速道路での走り方 1台目【車間】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼