TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
質問デス
【むし社】BE-KUWA(ビークワ)総合スレ4【ギネス】
【密輸】ランバージャック【逮捕?】
【ホタル】鑑賞《生息地》
大好き【台湾オオ】フォルモサヌス
☆★☆ザトウムシ☆★☆
【気持ち悪いけど】虫の写メ【撮ってみた】
【蟻】アリ総合 18コロニー【飼育】
☆【生体】売買・譲貰 専用スレッド【飼育用品】☆
本物の日本のオオクワガタの写真を提示し議論しよう。

【ええぃ!】コーカサスの角【なぜ伸びん!?】


1 :03/06/29 〜 最終レス :||‐
昨日遅くなりながらも羽化したコーカサスを掘り出しました。
が、なぜか羽化した♂はすべて角の小さい固体でした。
体はさほど小さくないのですが角は小さいです。
今回が初めてのコーカサスの幼虫からの飼育だっただけに非常にショックです。
次回からの幼虫飼育では立派な固体を産出したいのでなにかアドバイスお願いします。

2 :
どーせジャワ産だろ。
そんなの飼ってる香具師には教えたくもない。

3 :
スマトラ産です。

4 :
マレー産じゃないから無理。

5 :
>>1
とりあえずクワトロにワロタ

6 :
>>1,5
ガノタ?

7 :
        ,..::''" ̄ ゙~ヽ、
       r''"       ゙i
      r'  r,/゙i_  、   h..
      l  jl,/ ,.つ;==f  j!
      ゙i i!l ゙̄^  l!l Ll !,
      \ヽ_/\_/j//  ええぃ!
        ヾ、 ― ,.イ ゙̄^i   なぜ伸びん!?
      r――ヽ.../l Eヨ /

8 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

9 :
飼育条件はどんなんよ?
マット?黒土?まさか菌糸ビン?

10 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

11 :
>>1
マットは深いの?やつらは縦穴住居だよ。
30cmもあれば11cmUPは出るよ。
大抵2年、下手すりゃ3年掛かるけどね。

12 :
蛹になるまえに黒土をいれときゃなんとかなる

13 :
>>12
黒土は園芸品で構わないのですか?

14 :
>>13
無農薬のな、ってか俺カブトかってないから詳しいことはわからない。

15 :
>>14
レスサンクスコ
では無農薬に注意して買ってきます

16 :
>>15
レンジで(゚∀゚)チーン忘れたらあかんよ。
みみずが混入してるとミミズが蛹室をぶちこわす可能性があるので

17 :
あぁ、コーカサスの角が伸びないときはね。強敵を用意するんだよ。
とりあえず鋸クワガタを一緒に入れて、餌を一つね。
バトルバトル!そのうち角が強くなるさ。はっはっは

18 :
>>16
ミミズって蛹室を壊すの?ケースの回りにはカラカラ死体が散乱してるよ。
漏れ愛用の棒カブトマットは沸きまくりだけど、除去がめんどいので
気にしないで3年間使い続けてますた。今年から変えようかな。

19 :
(^^)

20 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

21 :
>>2
ジャワ酸でもいいじゃあないか。
須磨虎でもいいじゃあないか。
アンテだって産地で値段変わるけど見分けが全くつかん。
↑関係無いな、スマソ

22 :
インドアンテは内歯が前方を向く。


でもアンテよりホーペのほうがいい

23 :
黒土を下に硬くつめてる
10センチのでた

24 :
Rされたせなとか言う女と付き合ってたんだってな。
しかもこの板で見つけてさ。
いやーどうだった? 
セクースの時トラウマとなって思い出すのか?

25 :
>>24 は雑談スレ40で俺に
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1071244628/950-980
このようにこっぴどくお説教を食らい言い返せない腹いせに
他コテハンにターゲットを絞ったこの中傷コピペをばらまいています。
(コピペ荒らしの主張)
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1039536773/283
ちなみに「フトアゴスレから」というのも濡れ衣なので、スルー推奨です。
(発祥となった現在の雑談スレ)
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1072012017/

27 :
ニンゲンモドキって生きてるのか?

28 :
どうやらせなレイなりすましてるっぽい>ニンゲンモドキ

29 :
違うぜ
そして奴は自殺したんだぜ

30 :
>>28,29
どっちにしてもモドキは負け犬ってことには変わりないな

31 :
やはり、擦らないと大きくはならんでしょう。

32 :
しゃぶらないと大きく硬くならないよんw

33 :
ジャワで黒土入れれば安定して長角が出るはず。
マレーは上手く行けば出るが基本的に出すのは難しい。
蛹化に関してまだまだ未知のファクターが有る模様。
スマトラについては不明。
今度久々にコーカサス飼おうかな。もちろんジャワさ。

34 :
insect/1060415748/l50

35 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.


36 :
結局コーカサスの角は伸びたのか?

37 :
>>11
縦穴なの?
容器はどんなの使ったらいいのでしょうか。。
ポリバケツとか?

38 :
違う、横穴だよ。けど深いほうがいいかも。
15センチくらいの黒土を足で踏み固めてその上にマットをかぶせる。
それが蛹化セットらしい。

39 :
ランカウィ島の野外でアトラスだかが朽木に潜ってる写真が雑誌に載ってた

40 :
その雑誌俺も見た。もしかして朽木の中に住んでるのかな。
朽木なら土よりもずっと固いだろうから、蛹化のときには
朽木と同じくらい固くしないといけない、ということなのか?
とりあえず俺もあの写真見てから一応マットの中にクヌギの産卵木を
入れてるけどどうなるかな〜

41 :
ランカウィ島は最高標高700m程度しか無いのに、その後でコーカサスが見つかったという
朽木の中でまともに蛹化したら、堅い木で出口無いと脱出できない。
ボコボコに腐っていたら勿論大丈夫。

42 :
http://travel.yahoo.com/p-travelguide-2888136-gunung_raya_langkawi-i
最高点が881mになっていた

43 :
ビークワにちょい載ってはいた。
ジャワコーカサスとモーレンの例
「マット固めた。土は使いたいなら使え」
ついでにランカウィの朽木食い込み例も。
「木はかなり堅い」?

44 :
河野氏が本出していたのか

45 :
揺れたか

46 :
ttp://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000d/drc/drc001.html

47 :
ライブドアブログよりヤフーブログ!!
http://blogs.yahoo.co.jp/umizaru164

48 :
102gの幼虫に土固め、上に広葉樹材(長さ30cm直径10cm)置いてマットで覆ったら
87gの蛹になったが中角(頭角31mm胸角30mm)。蛹全長125mm。100mmオーバー中角かも知れん
おととし5月の孵化個体。同時期孵化個体でオスは去年2〜9月蛹化
もう良いだろと先月ちょっと掘ったら前蛹だった。慌てて適当に塞いだが、これが悪い刺激になった
あと秋に2回、今月1回震度4で揺れた。秋の揺れで蛹室作り直したのだろうか。
上記の広葉樹材を1年で1本近く齧りつくしてしまった

49 :
広々飼え。角が伸びるぞ。

50 :
広さじゃないよ。
深さだよ。
俺115長角出たよ。
衣装ケースなんてもったいない。深いバケツで十分。

51 :
簡単に言えば、栄養とかが足りないのでは?

52 :
>広さじゃないよ。
>深さだよ。
感動したっ!

53 :
サスは蛹室作りが下手で、そのときに体液を大量に使い、結局角までに十分な体液がいかないのでは?【仮定】
結論 黒土を使用してみよう!

54 :
ちゃうちゃう。
蛹室作るのに体液使うってのは根拠の無い迷信。
実際に口や尻から体液出してるの確認した人はいない。
通常、頭で土・マットを圧迫しながら蛹室を作るが、水分の少ないさらさら土や
浅くて圧のない土だと崩れやすく大きな蛹室が作れない。だから短角用の小ぶりな蛹室を作り
短角となる。現地では雨が少ない年に短角が大量発生することが知られている。

55 :
誰かスマトラコーカサスの幼虫飼育挑戦しないのかな
どこまでデカくなるんだか
ランカウィやニアスのコーカサスは、そんなに標高高くなくても
長角になるらしい。あまり低温でなくても飼育しやすいタイプか

56 :
エポキシパテで5センチくらい延長したら?

57 :
>>54
いや、蛹室を作るのに絶対に幼虫は体から水分を出して固めている。
それが体液なのかどうなのかは知らんが、それは間違いない。
蛹室崩した事有るでしょ?普通に踏み固めただけじゃ絶対あんな
風に蛹室の壁は固まらない。

58 :
うわぁ、短角だ全部短角、しかも超短角。
コーカサスは5シーズン目だがこんなことは初めてだな。
原因は多分・・・ずぼらによる補水不足。
すべてマットがパサパサだった。

59 :
?????????.?????.???/??????????/kokasasu2.html
日本初?スマトラコーカサスの長角公表
地震列島の大スンダ列島

60 :
蛹室は体液じゃなくて液化した糞で作成しているのじゃないのか?
国産やヘラだと前蛹時に人工蛹室に移すと液状の糞を塗りたくることがあった。


61 :
http://www.doraneko.net/
ヨロスク

62 :
http://www.doraneko.net/
ダントツで売れてます。

63 :
もう短い角でいいんじゃない?
かわいいし。

64 :
餌がワリィからだ。
コーカサス用の餌でも調べて少しずつ大きくして毛。
おおきくなtったこたいのたまごはもっとおおきくなる

65 :
コーカサスは何でも食うようだが

66 :
ex10.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1122656173/l50

67 :
カンザス州立大学の研究グループは、カブトムシの外骨格を堅くする酵素を突き止めた。
laccase-2という酵素をKOしたところ、表皮は白くやわらかいままだった。
そーす
http://www.biochemist.org/news/page.htm?item=17360
Laccase 2 is the phenoloxidase gene required for beetle cuticle tanning
PNAS published August 2, 2005, 10.1073/pnas.0504982102
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0504982102v1

68 :
蛹室が縦型だって本当なの? 
それと115mm出した人もっと詳細に教えて

69 :


70 :


71 :
横。国産は縦。

72 :
温度低くして湿度高くする。
そうすると長角が出る可能性高し。
まぁガン( ゚д゚)ガレ!

73 :
コーカサスの方がヘラクレスより大きいよな?

74 :
メスはヘラよりずっと小さい
オスでもジャワ産は、リッキーヘラより小さい
成虫の重さデータは知らん

75 :
その比較はちょっとな
コーカサスの中ではジャワは小さいし、ヘラクレスの中でリッキーは大きいから
体長はスマトラコーカサスの頭角を除いて85mmが最大のようだ
体重は同じくらいだろ

76 :
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:NlsPuYXZIukJ:list2.dena.ne.jp/item/39137827+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%80%80%E9%95%B7%E8%A7%92&hl=ja
1年前にスマトラ産長角ブリード個体が出てたのか

77 :
新人です。ジャワとかスマトラとかの産地ではないんだよ。
コーカサスオオカブトは低温飼育(14〜18度)くらいじゃないと角は長く伸びない。
あとその小さかったコーカサスは栄養価の高い土をやらなかったのかあまり土をたくさん食べなかったからだ。まあクワガタの幼虫につかった菌糸ビンのカスを混ぜてやると大きくなったりするけどな。

78 :
いや、ジャワは小さいよ

79 :
ならこれ見てみる?http://www.beetle-farm.com/kabuto/kokasasu/zyawa_105up.html

80 :
何この新参

81 :
ここアドレス貼り付け無理なの知らなかった。ごめん。しかもなんでこんなサイトなんだ!?
ビートルファームって検索してコーカサスを探してみてくれ。おれこんな奴じゃないので。(・∀・;)

82 :
アドレスにビートルファームってローマ字で書いてあるだろ?まじ俺こんな奴じゃないので(・∀・;)

83 :
わかったからコテ外せ
うぜぇ

84 :
ここのスレにいる人、虫飼っているのか?俺は世界最大のヒラタクワガタの「パラワンオオヒラタクワガタ(96ミリ)」とかってるけど。

85 :
最近はコーカサスも比較的安価になってきたよなぁ。90ミリで2500〜3500円ぐらいだよ。

86 :
練レスする奴ってなんなの?構って欲しいの?それとも空気読めないだけなの?

87 :
>>86
確かに。返答が欲しいならそういうカキコをするべきですな。
文才というのもあるのだろうが

88 :
(゜Д゜)←こいつは2chでアドレスを貼るの初めて。
ゆえに途中で噛ませてるページで困惑中w
ちなみにビートルファームのページを見てみたが、たかが105mm。
スマトラ産は130mmに達するとか?
2chもクワカブも初級者とみた。

89 :
>>(゜Д゜)
いきいきアニマン体操で鍛えてから出直しな

90 :
去年5月初旬あたりに採卵して、10ヶ月以上かけて育ててきたジャワコーカサスが
長角の蛹になってくれた。角が44mm。
しかし最大97g幼虫だったが、69gの蛹で長角だった。8割仮説なら完全短角だが。
97gを計測して1週間後の2005年12月1日に、大暴れをして83gになってしまった。
しかしこの個体は7月下旬に3齢になったのだが、それから1ヵ月半は最高30度の
環境で飼育した(冷房の温度を上限の30度にして昼は管理した)ので、
それだと3齢が4ヶ月半程度で暴れ出す個体が出るのは想定済み。
数回それでしくじっている。今回もしくじっている訳だがorz
8月下旬までの3齢加齢後1ヶ月で66gになっていたりして、初期の成長は結構凄かった。
それで大きな容器で下は10cm黒土、上はマットだが長さ25cmで太さ10cmの
よく朽ちて軟らかい広葉樹材も入れた。
それでも落ち着かず、場所を変えたら何とか収まった
年を越して2006年の2月下旬、掘ってみたが蛹室で大人しくなっていた。
それを1ヵ月弱後のさっき掘ったら、角の長さ4cmを越えていてくれた
興味深いのは、上記の広葉樹材が全て齧られていて、3cm以上の木片が
全く残っていなかった事。これでより小さな蛹としても角が伸び得るような体に
変わってくれていたのだろうか?????
苦しい言い訳だ。必 死 だ なwwwww
同じジャワ産で、同じ重さの幼虫で75g程度の蛹になって中角だった例もある。
しかも今回より孵化から蛹までの時間は掛かっている。
こいつら訳分からん。
・・・・・写真とってふたばにうpるか。

91 :
追記
場所を変えたわけだが、その前に置いた場所は棚上部で
また隣にパソコンのワイヤレスルータがあった。
こいつの出す電磁波が悪いのか????
近くに他の虫(とりあえずクワガタ)で割り出した初齢幼虫入れた
容器を置いたら、どんどん死ぬ始末。内臓が飛び出すような
酷い死に方するものがいる。
電磁波ゴチャゴチャ気にしていたら、大昔に騒がれたパナウェーブと
同じ扱いを受けてしまうwww

92 :
結果として、この調子だと5月に羽化するとしたら
卵から成虫まで13ヶ月強というわけで、大型カブトとしては結構早い。
これならもっといっぱい飼って、養殖も出来るか?
・・・と考えたくなるが、こいつらは1匹が1つの容器で暴れだしたら
隣接した他の容器でも音聞いて暴れだして、全部短角になるとか平気でやらかす。
そんな虫を大量に飼えない
3齢初期に30度で1ヶ月以上飼うと成長も発育も早くなるが、
10月あたりに3齢になって、それから冬は20℃、夏も金かけて
冷房つけて24℃で飼育したら、羽化したのが2年後で、
しかも最後の方で強い地震があって蛹室から前蛹直前のが逃げ出したりして、
蛹化したら角3cmだった、なんて酷い例もあった。
ジャワやスマトラはスンダ海溝の傍だし、1年ちょっと前にニュースになったように
悲惨な災害もある。またつい数日前も、ジャワ中部で火山活動が高まっていると報道あり。
しかしマレー半島は、スマトラ大地震で連動して揺れたくらいしか地震が起きないという。
コーカサス長角説には温度説も根強い。ジャワコーカサスは標高700mでも採集される
場合があるが、スマトラやマレー半島では標高1000m以上に限られるという。
しかしマレー半島隣のランカウィ島では標高700mくらいでも長角だという。どうなってるんだ。
振動にマレー半島産が弱いだけなのか?3齢初期1ヶ月を高温で飼うとスマトラ産も角が伸びないか?
更に800m以上に生息するタイ南東部のコーカサスは?ランカウィ産は長角になり易いか?

93 :
>また隣にパソコンのワイヤレスルータがあった
無線LANと電子レンジは共に2.4GHz。とりあえず注意!
エネルギー量にはそれなりに差がある筈

94 :
up.2chan.net/w/src/1143538759851.jpg

95 :
http://www.cnktec.co.jp/chousa/soiltable.htm

96 :
とりあえず「ええぃ」で検索したら引っかかったので記念パピコ

97 :
>>90
おまい凄

98 :
>>97
>>90もかなりスゴイが『ええぃ』で検索した>>96もスゴイ

99 :
>『ええぃ』で検索
ガノタだったのだろうか?

100 :
雄ライオンのたてがみは、立派であればあるほど、雌にもてることが知られるが、
その長さや濃さは栄養状態などよりも、生息地の気温に左右されることが分かった。
米シカゴ・フィールド博物館などの研究チームが16日までに、科学誌ジャーナル・
オブ・マーマロジー4月号に発表した。
研究チームが全米17の動物園に飼育されている19頭の雄ライオンのたてがみを
調査したところ、年齢や栄養状態、遺伝要因よりも、気温との関係が最も強いと
判明。
寒い地域の雄ほど、たてがみが立派になり、マフラーの役目を果たしていた。
逆に、暑い地域ではたてがみが短く、薄かった。熱がこもったり、寄生虫がわいたり
するのを防ぐためと考えられるという。 
たてがみの長さは気温次第=動物園の雄ライオン−米研究チーム調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000068-jij-int

101 :
↑100getおめ
最近は偶然ryの人は取りに来ないのか

102 :
去年5/20に孵化し、7/18に3齢になった個体。
今掘ったら、頭角48mm、胸角38mmの蛹になってくれていた。
しかし頭角は立派だが、胸角がまだ少し短い。40mmが壁か?
蛹全長は133mm程度で、羽化したら108mm程度だろうか?11cmオーバーは無理だろう
(頭角から測った羽化推定体長だと116mmくらいのようだが、これは認められないらしいw)
例によって7月から9月上旬まで冷房は28〜30度設定。夜は25度でエアコン無し。
これで70g程度になった。1ヶ月目で66gになったが、その次の月は5gしか増えなかった。
それから増加傾向を回復する、妙な成長を見せた。
12/2に98gだったが、その1日後容器からガリガリ音がするので掘ったら
簡単に入れておいた木片をかなり齧っていて、95gになっていた。
他個体も暴れたり蛹化準備したりしているので、これも下は黒土を10cm固め、
上に長さ30cm直径8〜10cmの広葉樹材を2本、マットに埋め込むセットに投入した。
しかしこの個体は管理温度が18〜20度だった。他個体は23度程度だが。それで
この個体だけ、2月末になってもまだ幼虫で、102gだった。しかも、掘った数日後から
また容器内でガリガリと音を立て始めた。
で、電磁波w とか考慮して色々手を尽くして大人しくさせ、たった今掘ったらまあ
頭角48mmの個体になってくれていた。蛹の重さ85gで、幼虫最大時の8割キープ
しかし3ヶ月近く見てないので、その間に110gとかなってたかも知れない。
木片は、一方は半分以上齧られていた。しかし>>90の個体は蛹室の壁の上半分は
木片が黒土に練りこまれていたが、この個体ではそんな事は無かった。もしこの個体で
それが起こっていたら、90gオーバーの蛹だったのだろうか?
なお、>>90の個体は蛹全長125mmで蛹室長径145mm程度だが、この個体は蛹室の長径が
18cm近かった。100gオーバー個体は、短辺がこれを上回るくらい容器が大きくないと
いけないようだ。
これもふたば等にうpるべきか。

103 :
孵化から蛹化確認まで1年と1日だから、まあ2年とか掛かっている訳ではない。
それでも、18〜20度で飼育した期間があるだけで、蛹化が2ヶ月程度遅れてしまったわけだ。
そして角が前回より長いが、これはこの低温のお陰なのかどうか?
そもそも最大値からの縮み方も少ない。幼虫最大時102g、蛹で85g
なお、>>90の個体は4/27に羽化した。体長98〜100mmの成虫になった。体は大きいのだが
この個体は胸角が35mm程度しかない。角のカーブは綺麗だが。頭角は44mmで一応
長角に見えるのだが、完全には格好良くない。
実は、もう1匹大きくなった幼虫がいた。しかし前蛹で掘り出したのだが、その時点で
最大の75%の重さだったのでまあ長角絶望だし良いかと、人工蛹室に入れて
例の無線LAN近くに置いたら蛹化直前に死んでしまった。用心すべきと後悔した。
とにかく、3齢初期に30度で飼育しても、ジャワ産に関しては角の伸びに影響が無いようだ。
しかしこれが逆に、初期に18度で蛹化しそうな頃に30度にすると伸びないのかも知れない。
だが同じ事を、マレー産でやって上手く行くのかどうか?
マレーの方がジャワより、やや生息標高が高めなのが気になる。

104 :
http://www.youtube.com/watch?v=ojLQgzbm_lM&
PV冒頭にコーカサス登場

105 :
昨日エサ交換してたら蛹室が出来てて、
天井に穴あけ

前蛹取り出して蛹室掃除

前蛹を蛹室に戻す
と言う作業済ましたら、幼虫が蛹室ぶち壊して潜ってしまった。
放置でよろしいでしょうか?
体力消耗で小型化は仕方ないですかね?

106 :
w/src/1148150369540.jpg

107 :
AP通信によると、インドネシア・ジャワ島中部の古都ジョクジャカルタ周辺で
27日早朝に発生したマグニチュード(M)6・2の地震について、
同国政府当局者は地元ラジオに対し、死者数は計1325人に達したと明らかにした。
負傷者は数千人に上る。
なお多数の人が倒壊した建物の下敷きになっており、死傷者の数はさらに増える可能性がある。
Yahoo! NEWS(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000011-yom-int

108 :
質問です。蛹化のため黒土がちがち作戦しようかと思い
ホームセンター(コーナン DAIKI 関西地区)
周りましたが 黒土 という商品名では
うってませんでした。
みなさんは 黒土ってどこで手に入れてますか?
ご教授ほどよろしゅーに

109 :
園芸コーナーになかったっすか?

110 :
ヒント:フン

111 :
すいません角とは関係ないんですが、去年コーカサスのセットから採れた幼虫を
昨日マット交換しようと出したら、背中で歩く!!
背中で歩くのはカナブンと聞いた事があるんですが・・・

112 :
>>111
去年とれた幼虫なら大きさで判断出来ると思うが…
小指程度ならカナブンかハナムグリかな?
コーカサスなら親指より太いはず。
てゆーかコーカサスとカナブン一緒に飼ってたんか?

因みに自分はカレーにスルーされた>>105です。
今、幼虫は底に洋室っぽいの作って落ち着いてますが大丈夫かな?

113 :
大丈夫だよ。
カブにしろクワにしろ蛹室作ってしばらくの間は、ショック与えると蛹室壊して
逃げてしまう。完全に前蛹になるまではそっとしておくのが良い。

114 :
>>112
それがおかしいんです・・・
コーカサスしか入れてないんです。
幼虫の大きさは国産カブの幼虫よりも大きいです。
もう黄ばんできていまして、蛹室を作っている奴もちらほら・・・
コーカサスは背中で歩きませんよね? また報告します。 

115 :
>>113
トン。放置することにするよ。
>>114
うPキボン

116 :
>>114
問題ないよっ! コーカサスで間違いないと思う。
ってゆうか、カルコソマはみんな仰向けに背中でモゾモゾッ這うじゃん!!

117 :
114です。
>>115さん もう黄ばんできてまして掘り出すのは危険だと思うので
羽化してからのお楽しみにしておきます。
>>116さん  そうなんですか!?
お二方ありがとうございます。

118 :
5匹チェック
1匹目は、角が1cmも無かった。胸角はコブ程度しかない。
幼虫時代の最大が75g(11月に記録)で、黒土を固めてやや深さ不足かもと思われる容器に入れたが
低温だったため4ヶ月蛹化せず、その間餌も食わなかっただろう。
しかし3月に黒土層内で蛹室としか思えない部屋を作っていて安定していたから
そのまま放置して、5月にまた見たら作り直していた(その蛹室も開けてしまったわけだ)
それで蛹重さ52g。悪い例の典型になってしまった。蛹室長さも僅か10cm
2匹目は、頭角27mm、胸角24mm。しかしもうちょっと角が長めの個体によくいる
頭角が鉤のように曲がって、直角以上に曲がったタイプ。幼虫時代の最大は94gだが
これは3月に記録。しかし5月にこれまた蛹室を開けてしまった。下半分は赤土を使った。
蛹重量は67gでこれも縮みが大きい。蛹室長さは12cmほど。
3匹目は、頭角35mm、胸角25mm。胸角の割に頭角が長く、また曲がりが小さい。
11月に90gになった後で下半分に黒土を固めた容器に入れ、翌年3月に黒土層にいるが
蛹室作りでなく餌探しで潜っているようだったので、黒土を固め直してマットも追加した。
その時重さは79gだった。
その後全く弄らず、7月に掘り出したら59gの蛹だった。で、角がスマトラアトラスの
ちょっと長めの奴みたいな形になったので意外に感じてしまった。蛹室長さは13cmほど。

119 :
4匹目は、頭角42mmで胸角27mm。頭角40mm以上を長角とするのは勝手だが、
この個体の胸角は明らかに格好悪い。蛹室壁にでも引っかかって伸びなかったのかどうか?
最大93g(1月測定)だったが、3月にはもう赤土中に潜っていたので念のためマットだけ
足しておいたら、5月に上がって来たらしくマット層に這い回った痕があった。
しかし7月に掘ったら、こんな中途半端な角の長さだった訳だ。蛹重量74gで、ほぼ8割という事になるが
胸角が短過ぎる。30mmにすら達しないのでは、角形としては格好良くない。
なおこの個体はそこそこ深い容器に入れたが、その赤土層の最深部に蛹室があって
その長さは16cmだった。
5匹目は、頭角45mm、胸角39mmでまあ文句なく長角。これも最大94g。
この個体は上の個体と同じくやや深い容器で、また上に幅広い半割りの
広葉樹材を置いた。果たして5月に掘ったら材を半分以上齧っていてマット層にはおらず、
念のため7月まで待ったら、無事良型になってくれていた。
しかし、この個体は蛹重量が67gしか無かった。木を齧っているうちに縮んでしまった?
しかも木を齧るうちに、この個体なりに納得する体型になって蛹化したとでも言うのだろうか?
物凄い強引な屁理屈しか付けられない。木を入れて齧っていた場合、8割仮説は完全に棄却だ。
なお蛹室は赤土層の非常に浅いところにあり、マットや齧った木片も蛹室壁に塗りこまれていて
頭側が1.5cmほど高くなり、長さは14cmだった。上の個体より蛹室長さが短いのは
蛹自体が小柄だからか、それとも木片の有無と関係があるのかどうか?
どれも3齢になったのは去年8月初め、以降1ヶ月は最高30度以上で飼育して
冬は一転、最低12度になるような状況にしてしまった。それで数匹死なせてしまったorz
そして掘り出した時はまた30度前後。相当いい加減な飼育になってしまった。
今回は赤土の方が良い結果が出ているように見えるが、これは偶然だろう。
サソリは毒針先や鋏角先に鉄分を多く含むというが、赤土に鉄分が多いのと
ジャワコーカサスの角の伸びに関係があるのかどうか?
こんな飼育だと低温処理とかも考慮する必要がある
蛹5つを並べた画像を見るのが早いだろうか?

120 :
w/src/1152726655339.jpg

121 :
www.youtube.com/watch?v=lbOAKy79u2A

122 :
 気象庁によると、17日午後5時19分ごろ、インドネシア付近でマグニチュード
(M)7・2と推定される地震があった。震源はジャワ島付近で、近くでは津波発生の
可能性があるが、日本への影響はないという。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
 平成18年7月17日17時47分 気象庁地震火山部 発表
17日17時19分ころ地震がありました。
震源地は、インドネシア付近(南緯9.3°、東経107.3°)で、地震の規模
(マグニチュード)は7.2と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はジャワ島付近です。
震源の近傍で津波発生の可能性があります。
気象庁では17日17時46分にインド洋津波監視情報を発表しています。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/17174700394.html

123 :
>>90-92=102=103=118=119
素晴らしい!!
あなたの考察には非常に興味を持ちました。
それにしてもよくこんなにコーカサスで長角を出せるもんですね、ある意味尊敬しますよw いや本当に
自分もカルコソマの類は好きで今までに何度も長角作出に挑戦したんですよ。
とりあえずアトラスとモーレン普通に長角を出せる様になりましたが
はずかしながらコーカサスは試した事が無いんですよねw
あなたは黒土や赤土を使ってるんですね
自分はアトラスやモーレンにはマットを足で踏んでガチガチに固めたやつで挑戦してました口です。
しかし やっぱりベテランですね、だって黒土は交換のタイミングがかなりシビアじゃないッスか。
早すぎても駄目だし遅過ぎても駄目だし・・・・、ちゃんとタイミングを見極めなければならないと。
長角が出やすいメリットがありながらそれに伴うデメリットも大きいって感じで。
自分も今コーカサスに挑戦してるんであなたの考察を楽しみにしてます!!
後 コテとか付けてみたらどうですかね? 酉だけでもいいですが
余計なお世話だったらすみませんが自分も期待してるんでw

124 :
>黒土は交換のタイミングがかなりシビアじゃないッスか。
いや、12月に黒土固めた容器に入れて、翌年2〜3月にまだ幼虫なんて
例も書いてある訳で、やっぱタイミング合ってない場合も多いんだがw
そのタイミングズレを抑えるために、上に長さ20cm以上、直径10cm前後〜それ以上の
広葉樹材を入れる。
土とマットだけの場合、見切りが早すぎてマットが劣化した場合、
幼虫は土もマットも混ぜ込んでしまう
しかし広葉樹材がある場合、これを齧って幼虫が腹の足しにしてくれる。
この場合は、土とマットはあまり混ぜ込まない。

125 :
>そのタイミングズレを抑えるために、上に長さ20cm以上、直径10cm前後〜それ以上の
広葉樹材を入れる。
なるほど!! 確かに考察を見てみても良い結果が期待出てるみたいですね。
今後の参考にさせて貰いますね。
ただ>124さんはどんなタイミングで蛹化用のセットを準備するんですか?
やはり幼虫が三令後期になり黄色く色付いてからだと思いますが
コーカサスの場合この黄色くなってから蛹化するまでの期間(準備期だっけ?)がアトラスやモーレンに比べて長く
他の種ならもうとっくに蛹化しそうなくらい黄色く色付いても
一向に蛹化の姿勢を見せないらしいですが・・・・
実際どうなんですかね?

126 :
>>90 >>92にあるように、
3齢幼虫の期間が半年〜10ヶ月で終わるものもいれば
>.48のように1年半から2年かかるものもいるから、確かに判断が難しい。
はっきり言って、秋から冬にかけて3齢になった個体の
蛹化時期を予測するのは相当難しい。
しかし、>>90にある成長パターンだけは予測が易しい。
(散々苦い思いをしたのでwwworz)

127 :
以前、ソフトタイプのドッグフ−ドを与えると広角がでると聞いた気がした。
あれは違うのかな?

128 :
ttp://www.bidders.co.jp/item/76080509
♂でっけー
♀ちっちぇーw

129 :
今朝コーカサスを買ってたケースの土をいじると卵らしきものが4つ見つかりました。
3つは米粒みたいなのでしたが1つはそれがまん丸に膨れたようなものでした。
これってコーカサスの卵ですよね?
でもどうしてこんなに形が違うんだろ?
それと1ペアで飼ってたら卵の数ってこのくらいなの?


130 :
>>129
ほぼどんなカブトムシの卵も楕円形→円形と時間を置いて変化する。
ちなみに、ウチのスマトラコーカサスは3メスで342個取れた。

131 :
コーカの長角なら簡単に出せたよ。
とりあえずまとめ飼いでも良いので、♂をジャワなら80g、マレー100g、スマトラ110gくらいまで持っていく。
それが黄色くテンパッてたら大プラケにタップリ&硬詰めのマットに投入。そのまま20度くらいで放置。
数ヵ月後、立派なコーカが羽化するでしょう。

132 :
ショップの人に長角作出のコツを聞いたけど、高確率で出すには黒土投入は必須って言ってたよ
マット堅詰めだけではワンダリングする可能性大らしいね

133 :
コカの幼虫は充実期が長い 特にジャワは曲者
黄色になったからと言って黒土投入はどーかな?
充実期でも栄養不足はgダウンするべ
確かに黒土はええけど素人には何時投入なのか見分けるのは不可能。
そもそも短い角は何時決まるのか特定出来た奴は居ない・・・
1〜3令の間か 3令の充実期か 前蛹か
自分の経験でどっかにもレスしたけど
蛹室を作る前に人工蛹室に投入しても短い奴は出た。複数出た。
だから黒土が決めてってーのは100%言える事ぢゃねーべ
その事から言える事は 前蛹以前の問題だぁーーーーーーーーーーって思う人は居ないの?
経験した人居るベ?
これも経験した事だけど 前蛹になって低温で攻めた時に結構な確率で
長い角が出た。でもその中でも短い角も出た。確率で言えば温度じゃねーのかな?
上の方でもレスあるべ?14〜18度
長文で悪いが もう1個
コカの充実期は特に他の幼虫に比べて動きが鈍くなる
これは体力温存と体系維持だと解るべ
実際に成長期には沢山の栄養を取り入れるため動く
充実期になると死んだ様になる まあどのカブクワ幼虫も同じだけど
何ヶ月も栄養を取り入れない体作りをやってるけどって
何が言いたいかってーと ココニ最大のヒントがあると思って ちゃんれじ中w


134 :
今日人工に移そうと思い プラケを掘り返した
12蛹♂9 ♀3



全部短角・・・・・・・・もーーーーーーーーーーーーーーーいャ

135 :
>>134
最後まで飼おうね(^^

136 :
>>135
良い事言うねぇ てか ぜってー諦めねーよw
ぜってー累打して 長い角100%出してやる。
ってー思うんだけどさぁ角長ければ 130くらい行きそうな個体あんだよねぇ
こいつに来期はカケルw
まあ最低限のルールで 当たり前だと思ってるから 外国産は野外に出さないよ。

137 :
だからさぁ、黄色くなって蛹化間近のでか幼虫をぶっとい産卵木に
穴あけてぶちこんでみなよ。すんごい長角だ。

138 :
ハイハイ、すごいすごい。

139 :
はっきり言って簡単だ。とにかくもったいぶらずに大きいケースで♂一頭飼い。しかもマットはたっぷりとな。
月一度、水をコップ一杯くらい与える。これでジャワで107mm、スマトラで122mm、マレーで118mmのいずれも長角出たよ。
マットやケースはケチらないことが重要だな。

140 :
>>139
とどのつまり、そういうことだ。俺も大きいケース一頭飼いで長角しか出なかった。

141 :
>>139
大きいケースってどれくらいのを用意すればいいの?

142 :
>>131
リツセマとコーカサス以外は何飼ってるの?

143 :
ハイハイ、すごいすごい。

144 :
マレー産ってカッコイイよね。
でも、やっぱジャワ産かな安いし(^^

145 :
>>144
オマエの包茎が移って短角になるからやめときな!

146 :
【ええぃ!なぜレス伸びん!?】

147 :
>>141
30x30cm

148 :
マットはカチカチに詰めると良いの?

149 :

205 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/07(木) 12:07:27 ID:eWcmHND4
>>204
僕は、パリ−オオクワしか飼ってないよ。(^^

150 :
ケースが深いと底のほうのマットは固くなるだろ。

151 :
細胞の事だ

152 :
ワンダリングが始まったら黒土投入で良くね?経験上。
つか黒土にマット混ぜたやつだけど。

153 :
黒土よりも簡単にマットをカチカチにする方法はある
俺はそれで短角は出したことはない
全部長角ばかり

154 :
オレはワンダリングが始まったらセメント投入してんだけど・・・
これで130ミリの長角出まくりだったよ

155 :
バイアグラよりも簡単にチンコをカチカチにする方法はある
俺はそれで早漏と言われたことはない
全部遅漏ばかり

156 :
角の話じゃないが、これってホントなの?
他スレで見つけた。
>コーカサスは通年で18〜22度で飼育したら
>メスは3齢の期間だけで1年、オスは下手すると3年掛かる
>しかし孵化から3齢中期までを28度で飼育して、それから18〜22度くらいにする
>(4月に孵化させ7月に3齢にしてエコ冷房で28度管理、 10月以降は20度度程度)
>という飼い方だと、幼虫の期間が半年から10ヶ月で済む
>高温だと角が伸びないという説があるが、3齢初期に高温で
>3齢中期以降に温度を下げた場合は、角が伸びる事も多いらしい
>(12cmのマレーコーカサスを羽化させた人はこのパターンだったようだ)

157 :
3年かかる、は嘘。
長くても2年いくかいかないかくらい

158 :
1年で蛹化しました(^^

159 :
>>158 小さいだろ?

160 :
幼虫の餌は「くぬぎ純太君」でも問題ないでしょうか?発酵マットは必須でしょうか?

161 :
>>160
ハイ、サイズ飼育期間を気にしなければおkです
ですが、発酵マットの方が無難です、腐葉土を少し混ぜると食いが良くなります

162 :
↑発酵マットに腐葉土を混ぜるんですか?それとも純太君に腐葉土を混ぜるんでしょうか?

163 :
>>162
どう見ても発酵マットにだろ、1行目で純太君の話は終わってる

164 :
だから腐葉土は栄養がほとんどないんだって

165 :
>>164
確かに栄養分は低いですが、カルコソマには必要なのですよ
セルロースを分解するつなぎの役割をするのです

166 :
↑セルロースを分解するのはセルラーゼだがそれが腐葉土には含まれていると?
だいたい幼虫はセルラーゼ持っているから朽木食うんだよね????

167 :
腐葉土を入れると長角率がアップするなんて話し聞いたことないけどな
おとなしく高栄養価な生オガマット詰めとけ

168 :
生オガが良いのか?発酵してなくてOK?

169 :
生オガの発酵マットだよ
廃ホダは栄養が抜けたあとのカス

170 :
廃ホダを発酵させたら発酵マットになるかい?

171 :
スペースが十分あれば2〜3頭飼育でも大型は出ますか?

172 :
廃ホダ
きのこを採った分、栄養が抜けてるのでフスマ等添加剤を入れて発酵させる
一般の市販マットで多いのがこれ 普通に使える
生オガ
生オガは吸収できないので、発酵させる訳だが
きのこ菌を関与させないでいきなり発酵させた場合、セルロースが消費されリグニンが残る懸念も
(市販では生オガ発酵マットとして売ってる)
一端、キノコ菌で一次発酵させて、その次に一般微生物で発酵させている市販マットもある
廃菌床
食用キノコと採った後の、廃ブロック それを発酵させる
市販マットで最も多い素材
食用キノコを作る時の添加剤の量が多すぎることや、
ものにより針葉樹を使ってる場合もあるので、製品のばらつきが多い
腐葉土
広葉樹の落ち葉を発酵させたもの
木材由来のものに比べ、セルロースの成分が極少ない 反対にタンパクは多い
単独よりも、木材由来のマットに混ぜる用途が一般的
ヘラクレスなど木材由来成分を好む虫には向かないが、
東南アジア系のオオカブトには向くと言われていたがどうだろう

173 :
日本の夏だと幼虫の、特に3齢脱皮後の成長は
例えば5月1日孵化、6月3日2齢、
7月10日に脱皮して、頭が赤くてでっかくて気門も大きくてびっくりしたとして、
7月12日:20g

平均気温昼28℃、夜23℃で飼育。小ケース使用

8月12日:63g

平均気温昼30℃、夜25℃で飼育。中ケース使用

9月12日:75g

平均気温昼25℃、夜18℃で飼育。中ケース使用

10月12日:85g

昼夜とも22℃で飼育、大ケース使用

11月12日:91g

昼夜とも22℃で飼育、大ケース使用

10日以内に暴れて78g
こんな事になってしまう。だから、その前にいかに手を打つかが問題になる

174 :
幼虫は、2ヶ月目以降は広葉樹材をを良く齧る。齧って出来た空間で
マットを食っている事が多い
上記のように、最初1ヶ月でどんどん大きくなった個体の場合
1ヶ月半に妙に暴れる事がある。
このような幼虫を、部屋の静かで涼しいところに移動させたりして苦労する
木片を置くと落ち着く事も勿論ある。
夏に3齢になったものは、どうも12月に暴れて縮んでしまうので
この時期に蛹化のため、底の短辺が20cm以上ある容器に、黒土や赤土を
深さ10cmくらい固めて、上にマットをいれ、更に直径10cm長さ20cmの広葉樹材を入れると、
・幼虫が即蛹化したいなら潜っていく
・もし蛹化しない場合でも、まあ3齢脱皮後7ヶ月もしたら潜る。だから、この状態でまず3ヶ月放置し、
それから上のマット層だけ掘って、そこにいるなら餌を換え、いないなら更に2ヶ月待つ
・このように3ヶ月放置する場合、万が一幼虫が潜っていないとしたら、木片がかなり酷く齧られているのが普通である
ここで木片が無いと、幼虫が餌を探してマットと赤土を混ぜ込んでしまう事が多い
夏に3齢初期を過ごしたものは、冬に18℃以上が保たれていればまあ5月末までには蛹になる。
だから、11月に土固めたり木片入れたりして蛹化準備をしたら、
・2月にこの「予備チェック」をした後、マット層にいなかったら4月に黒土層まで掘ると
まず間違いなく蛹になっている。
・2月の予備チェックで幼虫がいたら、次のチェックは2ヵ月後にする。4月にもう一度マット層だけ掘って
そこでまだいたらとりあえず餌を換える。いなかったら更に2ヶ月待つ
だが、4月のチェックでもまだ上の層にいるようだと、6月以降は冷房を使い25℃以上を避けるべきだろう

175 :
ジャワコーカサス蛹で長角が出た時に
まあ小ケース内に薄い紙を多数入れて長卵型の窪みを作って
人工蛹室としておいた
しかし、それを無線LANルータ近く、2mくらい離れたところに持っていくと
どうも暴れまくると分かった。頭角2.5cm未満の短角個体ではそんな事はないのに
4cmを超えたものはみな暴れてしまう
角の皮が延びていて薄いのかどうか??
特にPC起動時に良く暴れるので、どのくらい離せば暴れないかを調べたら
PC、無線LANともに、4m以上離れていないとダメだと分かった
こんな事では、まともに家族でPCを使っている家ではコーカサスの長角は出てこない事になる
更に携帯基地局傍だとどうか?とか、
レーダーサイトなど電波の強いところだとどうか?なども問題になるだろう
電磁波 妨害 で検索すると変なサイトがかかるぞ?
左翼運動や反戦運動の根拠にしたり、あるいはどっかの営利?団体に注文つけたりすることになりかねん

176 :
7月上旬に3齢に脱皮するのを目指すなら、
コーカサスは22℃以上なら卵、1齢、2齢とも2ヶ月で済むのが普通なので
4月に採卵、5月に孵化、6月に2齢、を目指すわけで、
成虫購入は3月下旬あたりになるだろう
それから交尾させ、22℃以上に保温しつつ採卵する
コーカサスは卵の期間に16℃だと孵化まで2ヶ月以上掛かったりする
22℃以上なら1ヶ月で済む。だから、最初から十分な保温が必要になる
この場合、卵を掘り出すべきかどうか?もまた問題になる
掘り出さず幾つも産卵床を作る場合、産卵床用のマットが大量に要る
それを準備出来ないなら、週1でチマチマ掘り出して
プリンカップに少量のマットと共に卵を転がし、数日おきに霧吹きを吹いたりする
・温度の高い季節に、湿度の高い産卵床を放置すると卵が腐ったりする
6月以降に採卵するなら頻繁な掘り出しが要る
・温度の低い季節だと、掘り出して16℃くらいで小プリンカップ内に置かれると
孵化まで2ヶ月掛かり、その間にダニや線虫に卵を食害される場合がある
だから、この時期は掘らないで、産卵した周りを親虫が固めて防御した効果を生かす
しかし、それでもある程度保温した方が、産卵数だって増える。だから、
22〜25℃に温めて、掘り出して小さなプリンカップに入れるほうが、マットを節約出来ることも考えると
良いだろうなと思っている

177 :
こんな飼育法だと、まあ孵化から羽化まで1年や1年3ヶ月程度で、
ジャワコーカサスなら7割くらいの確率で長角になってくれる
だが、これが
「夏と言えばカブトムシ。今は外国産を売っている。だからコーカサス買おう!」
という人が7月にコーカサス成虫買って、8月採卵、9月孵化、10月2齢、11月3齢となった場合、
12月〜翌年3月:温度18〜20℃で、毎月7〜10gしか増えない
3月でもやっと60g
4月:いきなり20g増えて80g。
5月:まだまだ増えて88g。
6月:最後の一伸びで95g。
7月:冷房あんまり強く入れられない。28℃で蛹化してもらう。黒土だの木片だの
8月:黒土固めて28℃だとちょっと蒸れるか?とにかく待つ
9月:ちょっと涼しいがまだ気温高い。まだ待つ。
10月:角短い。縮んじゃった?と蛹の重さ量ったら、意外にも80g
どうも、蛹化場所探しで動き出してから蛹化するまでに関しては、温度が低い方が良いようなのである
この時期に温度が高めだとあまり結果が良くない
いくつかの長角の例が、なぜか「春に親虫買って、夏に3齢を急成長させ、翌年春に蛹化した」
と、ペースが速いにもかかわらず長角になっているのでなぜか?と思い、ジャワで試したらあっさり成功した
だがジャワ産ということで買ったし、親のオス成虫も頭角に楔形突起があったのだが
羽化した成虫のうち、1匹は長角だが楔形突起が無く、もう1匹は107mmの立派な長角だが「胸角が4cmもあるが
ジャワにしては太くて、胸角のカーブも少なく幅が狭い」
大丈夫なのか??

178 :
ほんスレ?より参考になるな あげ!

179 :
むし社のブログに118gのマレーコーカサスが出ている。何_位になるのだろう?

180 :
勃起社のエログに118mmのマラー チンコー カサスが出ている。勃起したら何_位になるのだろう?

181 :
179:どうだろう。120mm は行ってほしい。

182 :
黒土もいいが、芯なし産卵木をケ−スに埋め込む
大きい産卵木を入れたら上手いこと蛹化
フォテックの3リットルバケツ容器に黒土マット固詰め、または産卵木入れる
産卵木の皮は剥かなくていいf^_^;
老婆心ながら<(__)>

183 :
>>182
芯ありの材じゃダメ?
くぬぎだけど
カルコスレに書いてた方ですか?
gーぽt3000のボトルもあります
材はどうカットするのですか?
輪切り?

184 :
なんだか聴覚出そうな希ガス
^^

185 :
ここを読ませていただいたおかげで納得のいく蛹が出ました
ありがとう
ttp://a.pic.to/yx1w2

186 :
>>175
携帯電話の端末や基地局から発生する電磁波が、ミツバチにとって
脅威になる可能性があるとの研究結果を、インドPTI通信が伝えた。
インド南部のケララ州で行われた実験から、ミツバチの個体数が激減したのは、
携帯電話会社が通信網を拡大しようと、同州全域に設置した基地局が
原因であることが明らかになった。
基地局から電磁波が発生すると、巣から出かけて花の蜜を集め、
コロニーに栄養を供給する働きバチの「ナビゲーション能力」が損なわれると、
研究を行ったSainuddin Pattazhy博士は指摘する。
巣箱の近くに携帯電話を置くと、働きバチは巣箱に戻ることができなくなり、
巣箱には女王バチと卵だけが取り残された。
携帯電話を置いてから10日以内で、ハチのコロニーは崩壊した。
ケララ州では10万人以上が養蜂業に従事しているため、働きバチの減少は
養蜂家の生活を脅かしている。ハチは植生を支えるのに欠かせない受粉を媒介する
役割も担っている。
基地局や携帯電話の数がさらに増えれば、ミツバチは10年ほどで姿を消すかもしれないと、
Pattazhy博士は警告する。
ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2636576/4520017
これは地磁気感知能力の方だからまた違うが
>>185GJ!!!

187 :
こいつらの成虫
野外じゃどこにでも飛ぶんだなあ

188 :
>>175冷蔵庫の横3mで低速モバイルネット接続機器を使ったら
通常の1/3の速度だった
大きな電気・電子機器全てに注意した方がいいのか?
長角にし易いジャワで長角を出してから、人工蛹室に入れて
様々な場所に置いて観察するべきではないか

189 :


190 :
初めてレスします。
俺はマレーコーカサスを六年飼育してますが、最初の二年間は幼虫が黄色くなってからマットを底から15センチ硬詰めしてその上にマットを20センチ入れ蛹化セットを組み飼育しました。結果は二割が中角。八割は短角でした。
三年目と四年目は同じく黄色になってから底から15センチ黒土を硬詰めしてその上にマットを20センチ入れ蛹化セットを組みました。
結果は長角一割、中角四割、五割は短角でした。
五年目と昨年の六年目は卵を取り、最初から黒土を15センチ硬詰めでその上にマットを20センチ入れて卵から飼育しました。
マットが浅い為に交換は大変でしたが、
結果は長角が四割、中角が五割、短角が一割でした。
各年とも飼育頭数は20匹前後で、マットの湿度もほぼ同じ位ので、手に握りしめたら団子になる位の湿度です。
飼育温度は当方大阪府東大阪市在住で、
夏場は一日中日陰のガレージに衣装ケースを山積みに置き、冬場だけ室内で飼ってました。
勿論暖房は寝るときは切るので、真冬は室内とは言え気温は五度位だと思いますが、其の様な低温で死んだ幼虫は皆無でした。
飼育容器は大型の衣装ケースで、一つのケースに五匹ずつ飼育しました。
二年毎の飼育方法の違いは幼虫が黄色になってから蛹化セットを組んで、マットを固めて入れるか、黒土を入れるか、卵の段階から最初から黒土を固めに入れるかの違いだけです。
この六年間で思ったことは、自然界では最初から幼虫の住処で有る腐葉土層の下には土の層が有る、人口飼育ではそれが無い!
この辺りの違いが幼虫にとり蛹化迄に何らかの影響を与えているのでは無いかとの自分なりの結論に至りました。
長角は平気で85ミリ以上の個体なら長角になる様です。
今年は七年目です。
幼虫達はまだ黄色にはなっていませんが、
セットは昨年と同じ卵から土を入れてます。
ですが、土の種類が、容器の半分が黒土、残り半分が赤土で飼育してます。
どの様な結果になるか楽しみです。
興味有りましたら又此処で写真付きで報告しますが、如何でしょうか?

191 :
よろすく

192 :
>>190
早くうp

193 :
◇東大、カブトムシのサナギは自ら振動して幼虫を追い払っていることを発見
東京大学は、カブトムシのサナギ-幼虫間におけるコミュニケーションとして、サナギが振動を発して
周りの幼虫から身を守ることが判明したと発表した。研究は東京大学大学院農学生命科学研究科
生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らによるもので、同成果は「Behavioral Ecology and Sociobiology」
オンライン版に掲載された。
昆虫のサナギは大人しくて不活発だと思われがちだが、一部の昆虫に限っては活発に動き、
音や振動を発することが知られている。ただし、それらの音や振動がどのような機能を持つのかについては、
ほとんどわかっていなかった。しかし、今回研究グループは、カブトムシのサナギが振動を発することで、
近づいてきた幼虫を遠ざけて身を守ることを発見したのである。
カブトムシの幼虫は、腐葉土中に群れを作って生活をしており、幼虫は初夏になるとサナギ室と呼ばれる
部屋を地中に作り、その中でサナギになるという形だ。サナギ室は滑らかな卵形をしており、その壁は
糞と腐葉土の混合物でできているのだが、その壁はとてももろく、わずかな衝撃でも簡単に崩れてしまう
という弱点を持つ。
野外において、地中のサナギ室と幼虫の分布を調べたところ、両者は平均約6cmという近距離に見られた。
このような状況下では、サナギ室の周りの幼虫に壊されてしまう恐れがあるが、壊れていないことから、
サナギは幼虫に対して何らかの防御策を採っている可能性が考えられたというわけである。
研究では、カブトムシのサナギが発する振動の効果を調べるため、プラスチック容器内にサナギ
(サナギ室)と幼虫が両方いる状況を再現して観察を実施。すると、生きたサナギの入ったサナギ室は
幼虫に壊されることがなかったのに対し、死んだサナギの入ったサナギ室は高い確率で幼虫に壊されて
しまったのである。
またサナギ室内のサナギは、外部から刺激を受けると腹部を回転させることにより背面をサナギ室の
壁に打ち付け、それによって振動を発生させることも判明した(画像1・AとB)。
サナギ室内のサナギは、幼虫が近くに来ると、より頻繁に振動を発することも確認。
さらに、空のサナギ室のそばでサナギの振動を再生すると、サナギ室が壊されることがほとんどなかった(画像1・C)。
これらの結果から、サナギ室に近づいてくる幼虫に対し、サナギは振動シグナルを送ることで幼虫に
回避行動を取らせ、サナギ室が壊されることを防いでいるという結論に至ったのである。
さまざまな昆虫のサナギで、腹部の回転運動そのものにより外敵を追い払うことが知られている。
カブトムシの振動シグナルは、回転運動によって振動が生じやすくなるよう特殊化することで進化して
きたと考えられる。カブトムシのサナギは、幼虫が「嫌がる」振動を巧みに利用することで、身を守ることが
できるようになった模様だ。
画像1。(A)サナギ室のサナギは、幼虫が近づくと振動を発する。その振動を感知した幼虫は、サナギ室を避ける。
(B)サナギが背面をサナギ室の壁に打ち付ける時に、規則的な振動のパルスが発生。
(C)空のサナギ室の近くでサナギの振動を再生すると、ノイズを再生した時に比べ、サナギ室を壊した幼虫の割合が大きく低下した
http://j.mycom.jp/news/2011/10/20/104/images/001l.jpg
------------------------------------------------------
▽記事引用元 マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/20/104/
▽関連
●東京大学
東京大学 農学生命科学研究科 研究成果 2011/10/11
カブトムシの蛹―幼虫間におけるコミュニケーション:蛹は振動を発してまわりの幼虫から身をまもる
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2011/20111011-2.html
●Behavioral Ecology and Sociobiology
Vibratory communication in the soil: pupal signals deter larval intrusion in a group-living beetle Trypoxylus dichotoma
http://www.springerlink.com/content/2g51m64q7mkvw665/

194 :
マレー半島の島には飛べるんだよな
スマトラ〜ジャワ間とか、将来はバリにも渡る?

195 :


196 :


197 :
そろそろ蛹化セット組もうかと思うんだが、園芸用の黒土だと、全く栄養もないし、タイミング間違えると小さくなりそうだから、月夜野の黒土マットとかってどうなんだろ?
レビューには土の様に粘りがある、みたいに書いてるけど。
もしも土と似た質感なら、こいつをガチガチに詰めて代用できるかな。
一応完熟マットだし、食べても害は無さそうだし。
誰か使った事ある人、いないかな?

198 :


199 :
スレ伸びないな

200 :
200げと

201 :
過疎ってんな

202 :
>>197
黒土マットは5cmくらいでいいけどその上に発酵マットを20〜30センチ以降積んだほうが言い

203 :
神奈川の実家の猫、悪性リンパ腫、貧血で2匹たて続けに去年亡くなりました。
埼玉県北部、昨春ネコ6歳、白血病であっという間に死んだ。飲み食べできず、口内炎、
お腹にしこり+、脱水で背中に水分補給の太い注射、しかし黄色くて臭い尿が多量に出て、
最後は痙攣繰り返し…野良猫も飼い犬もあまり見かけなくなっている。地面に近いから…??
私の実家の雌犬、コブみたいなのができていると言っていました。実家は 千葉です。
ちなみに、家の中にいる犬で、散歩は朝と夜の二回です。
首都圏のペットの惨状をメールしてもらう。この分だと、あと1年持つかな。。。
https://twitter.com/onodekita

204 :
↑お前がなw

205 :
コーカサス多頭飼は厳禁かな?
カブトムシって基本単独より多頭のが大きくなりやすいよね

206 :
コーカサスの羽化まで持っていくのに
横幅17cm高さ12cm奥行11cm容量2Lの角形タッパー容器じゃダメですか?

207 :
>>206
♀なら余裕

208 :
今年はミンダナオアトラスが入荷してるね。
長角出したことある人いる?

209 :
39 名前:名無しのひみつ@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 05:31:45.22 ID:6snPgF4O
亜鉛つっても金属片じゃなくてイオンじゃねえのかな
タンパクに取り込まれて硬化させるぐらいのの働きはあるかもしれないけどそれを金属ドリルといっていいのかどうか
40 名前:名無しのひみつ@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 08:46:17.88 ID:mtsRFpBJ
>>39
とうぜん金属でなくイオンの形だろう
バイオミネラリゼーションの話で、節足動物の殻にカルシウムの代わりに亜鉛やマンガンが混じると強度が増すらしい
でも記事の英語版を見たらそっちも「Metallic “Drill Bit”」となってた

210 :
2014年12月16日ニュース「腹ぺこ幼虫が満腹でサナギになる仕組み」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141216_01.html
筑波大学 プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201412151900.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/bc36fc7bf066db55cd4cc1f3d6be7ee92.pdf pdf
科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141215/
幼虫がもりもり食べ続けて成長してやがて美しいチョウになる物語を簡潔に描いた幼児向けのベストセラー絵本「はらぺこあおむし」を裏付ける
ような研究がなされた。成長に必要なステロイドホルモンの生合成を促す新しい仕組みを、筑波大学生命環境系の丹羽隆介(にわ りゅうすけ)准
教授と島田裕子(しまだ ゆうこ)・日本学術振興会特別研究員がキイロショウジョウバエで見つけた。子どもから大人への成長に欠かせないステ
ロイドホルモン生合成のタイミング調節に迫る発見といえる。12月15日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。
ステロイドホルモンは、種を問わず、個体の発育や性的な成熟、恒常性維持に重要な役割を担い、特に子どもから大人への成長に際して適切
なタイミングで生合成されることが重要である。しかし、その生合成のタイミングを調節する仕組みは謎がまだ多い。研究グループは、昆虫の主
要なステロイドホルモンで、脱皮や変態の誘導に欠かせないエクジステロイド(脱皮ホルモン)の生合成の研究にこの10年間取り組んできた。
今回は、キイロショウジョウバエで、幼虫がサナギになるタイミングを調節する仕組みを探った。その幼虫は、摂取する栄養量に応じてサナギに
なるタイミングが変化し、ずっとはらぺこだとサナギになるのが大幅に遅れることが知られている。エクジステロイド生合成器官の前胸腺に分布
する神経を詳細に調べたところ、摂食や睡眠などに関わる神経伝達物質のセロトニンを産生する神経が脳から軸索を伸ばして連絡していること
を見いだした。
このセロトニン産生神経は非常に長く、複雑な形をしていて、検出が難しいため、これまで知られていなかった。研究グループは、その全形態を
解明し、SE0PGと名付けた。SE0PGの細胞は、昆虫の脳神経系で摂食をつかさどる領域(摂食中枢)に近い位置にあることも突き止めた。興味深
いことに、このSE0PGの神経突起(軸索)の形は幼虫の栄養状態によって変化した。富栄養条件の餌で幼虫を飼育すると、突起が前胸腺にきち
んと伸びて連絡した。
これに対して、貧栄養条件の餌で飼育した場合は、神経の軸索が前胸腺生合成器官にほとんど届かなくなり、エクジステロイド生合成がずれ込
み、幼虫がサナギになるタイミングが遅れた。実際にSE0PGの機能を抑制すると、エクジステロイド生合成遺伝子群の発現が減少し、体内のエ
クジステロイド生合成量が低下することを実証した。さらに、前胸腺でセロトニン受容体の機能を抑制した場合にも、エクジステロイド生合成阻害
が起きた。

211 :
これまでのエクジステロイド生合成調節の研究では、脳から分泌される前胸腺刺激ホルモンやインスリンなどの神経ペプチドに関心が払われて
きた。今回の発見は、神経伝達物質のセロトニンが前胸腺に作用するというステロイドホルモン生合成調節のまったく新しい経路を提示した。昆
虫が環境に応じて発育を柔軟に変える仕組みの一端を明らかにした。
研究した島田裕子さんは「ステロイドホルモンは子どもから大人になるスイッチの役割を果たしているが、その調節の仕組みは謎だった。今回、
神経細胞が伸びていってセロトニンを分泌して、タイミングを計っていることが初めてわかった。これは『はらぺこあおむし』の科学の物語ともい
える。哺乳類にも似た仕組みがあるのではないか。動物がどのように満腹状態を感知するのか、ステロイドホルモン生合成との関連で解明した
い」と話している。

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141216_img1_w500.jpg
図1. キイロショウジョウバエの発育とエクジステロイド(脱皮ホルモン)生合成量の関係
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141216_img2_w400.jpg
図2. 昆虫ステロイドホルモン(エクジステロイド)の生合成器官の前胸腺(赤紫色)に伸びて連絡するセロトニン産生神経(緑色)の免疫化学組織染
色像
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141216_img3_w500.jpg
図3. 栄養に応じてステロイドホルモン生合成を促進するセロトニン産生神経の役割の概念図
(いずれも提供:丹羽隆介筑波大学准教授)

212 :
節足動物の形作りのメカニズムを解析 〜新たな体節形成機構が明らかに〜
引用元:東北大学 2015年6月 9日 14:00
ttp://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/press20150609-02.html

東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター、中本章貴助教らの国際研究グループは、
これまで明らかにされていなかった節足動物の体節形成機構を、甲虫類に属するコクヌストモドキ(Tribolium castaneum)を用いて細胞の振る舞いに着目して解析しました。
その結果、胚後方の細胞は前方の細胞よりも多くの体節を作り出すこと、前方の細胞と後方の細胞で分裂する回数に違いが無いこと、後方の細胞は配置換えを行い、前後に沿って著しく伸張することを明らかにしました。
このことは、体節は細胞の増殖によってではなく、細胞が特定の方向に移動することによって作り出されることを示唆しています。
数理モデルによるシミュレーションからもこのことが支持されました。
また、今回の研究では体節形成の周期性は常に一定ではなく、胸部体節が形成される時期と腹部体節が形成される時期で、周期性は異なっていることも明らかとなりました。

これらの研究成果は節足動物の体節形成機構と進化について新たな洞察をもたらすものであり、イギリスの総合科学雑誌Nature Communicationsに2015年4月10日付けで掲載されました。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

詳細(プレスリリース本文)
ttp://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20150609_02web.pdf

▽関連リンク
Nature Communications 6, Article number: 6635 doi:10.1038/ncomms7635
Received 03 July 2014 Accepted 10 February 2015 Published 10 April 2015
Changing cell behaviours during beetle embryogenesis correlates with slowing of segmentation
ttp://www.nature.com/ncomms/2015/150410/ncomms7635/abs/ncomms7635.html

213 :
今じゃ各地で伸ばした例が出まくり
ギネスも12cmに達した

で、近年では意外に大型になると興味をもたれているのがタイリクコーカサス、それもベトナム南部産か

214 :
のに。



HDTV 負けないで Cruising & Live
https://www.youtube.com/watch?v=4lB9Idu3QPc

215 :
>>213
ベトナム南部産も2ヶ月くらい前に成功例が出ている

だがベトナムは冬が東南アジア他国より寒いので成虫の発生時期がやや遅くなり、
入手時期が限られるので飼育温度をベストにするのがまあ金がかかるw

www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20161212topics.pdf
カブトの角サイズが栄養価によって変わるのを遺伝子レベルで解明
エピゲノムの作用だ

3齢初期に高温で一気に成長させて最後は低温で長角にした例はエピゲノムで説明しやすい

216 :
幼若ホルモンを活性化するのはバラの芳香にも含まれるファルネソールか
ミルワームでは確実でニカメイガでも確認されている

甲虫と鱗翅目では幼若ホルモンの構造は違うが、それらに関係なくファルネソールあるいは
その誘導体のファルネサールなどが有効と

で、何か知らんがそれらが減った時期に高温か低温か、というのが角やら大顎やらの発達に
影響するのでは?というところまで現在分かってるみたいだな

217 :
だめだー

218 :
やっぱり幼虫時代にカルシウムと肉をたくさんくわせないとダメだな

219 :
もう今じゃ長角出すのそんなに難しくないかもな

220 :
飼育が難しい種ではあるな

221 :
長角型をコンスタントに出せたらノーベル賞もらえるだろ

222 :
ノーベルツノナ学賞

223 :
阿古谷オオクワ園のコーカサス幼虫300頭が69000円は安いな。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x482445283

224 :
今は100頭がBIGHORNで18000円だからもっと安いんだぜ

225 :
もうずっと前に明らかになってるけど、長角になるかどうかは蛹室を固く作れるかどうかによるよ。
メタリフェルも同じでマットだと大あご伸びないけど、固めの材だと大あごが伸びる。

226 :
ありラーメン

227 :
ttps://mainichi.jp/articles/20171102/k00/00e/040/213000c
カブトムシ 「角の謎」分かった 名古屋大など発表
毎日新聞2017年11月2日 09時30分(最終更新 11月2日 15時34分)
 カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、名古屋大などの
研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。

 カブトムシの幼虫の頭には、角に成長する前の「角原基」(縦横、厚さ各約1センチ)という、袋状のしわの多い組織が畳まれていることが
分かっていた。だが、それがどのように角の形に伸びるかは謎だった。

 後藤寛貴・名古屋大特任助教(進化発生学)らは、幼虫の体液を角原基に注入してみると、簡単に角の形に膨らんだ。実際の変態でも、
同様の現象が起こっているとみられ、角の形成は細胞の増殖によるものではないことが分かった。さらに、
角原基をコンピューターグラフィックスで再現。しわを広げたところ、角の形に展開したという。

 脚など他の部位も基になる組織が折り畳まれており、角と同じ膨らみ方をすると考えられる。後藤さんは「単純な物理的プロセスで角ができている。
硬い外骨格を持つ生物で一般的な現象かもしれない」と話している。【阿部周一】

228 :
  /⌒ヽ,                    ̄_ ̄)’,  ・ ∴.'  .. ∧_∧ ∴.'
  / ,ヘ  ヽ∧_∧      --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)'      (ω;`  )>>1
 .i l \ ( ´・_・`)ヽ, _,-'' ̄  = __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ・,‘
 ヽ勿  ヽ,__    j  i~""  _-―  ̄=_  )":" .  ’ |y'⌒  ⌒i .'  ∴.'
        ヽ,, / / __,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ) |  /  ノ |∴.'∴.'
       ヽノ ノ,イ     ―= _ ) ̄=_)   _), ー'/´ヾ_ノ
       / /,.  ヽ,        _ _ )=  _) ,./ ,   ノ  ∴.'  ∴.'
      丿 ノ ヽ,__,ノ           = _)   /  / /∴.' ∴.'
      j  i                      / / ,'
     巛i~                      /  /|  |
                            !、_/ /   )
                                |_/

229 :
それは長さとの戦いのようだ

中央突破にこだわるのではなく中央に引き付けておいて
遊軍が両サイドから同時的に攻撃を加える
そこに1ミリほどのズレが生じると戦局を左右することもある

戦局の行く先について曹操に尋ねられた荀ケは
いつも通り冷ややかな笑みを浮かべつつ
「竜頭蛇尾」とつぶやくにとどまった

自軍要塞の城壁の一部を大きく破壊して中央突破の出撃に備えるという
恐るべき諸葛亮の計略を目にするまでは
まだ数年を要する

戦いはまだまだ長く続きそうだ

230 :
11種類、基礎生物研

 カブトムシの角を形作るのに必要な11種類の遺伝子を基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の新美輝幸教授(分子昆虫学)らの研究チームが特定し、
4日付の米オンライン科学誌に発表した。昆虫の多様な角がどのように進化したのかを知る手掛かりになると期待される。

 チームはカブトムシの幼虫を使い、角のもととなる部分で働いている約千種類の遺伝子を発見。その中でも重要な役割を持つ49種類を選び、
それぞれを働かないようにした幼虫を作って成虫でどのような角ができるか観察した。

 すると、49種類のうち11種類で角の先端部分がはっきりと枝分かれしなくなったり、角ができなくなったりした。

ttps://this.kiji.is/420641887977342049
正常なカブトムシの角(左上)と、それぞれ種類の異なる遺伝子を働かないようにした3匹のカブトムシの角(基礎生物学研究所提供)
ttps://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/420641875826426977/origin_1.jpg

231 :
https://www.asahi.com/articles/ASM485JJXM48OBJB00F.html

カブトムシ、角がメスに生えない理由 研究チームが解明
大野晴香
2019年4月11日3時0分

 カブトムシの雌雄を見分けるための特徴である角。メスの場合はさなぎになる直前に、雌雄を決める「トランスフォーマー遺伝子」が
作用して角が生えないようになっていると、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループが発表した。
昆虫に角が生えるようになったメカニズムや、進化の過程の解明に役立つことが期待されるという。

 研究は11日付の米科学誌「プロス・ジェネティクス」に掲載された。

 カブトムシは孵化(ふか)後、10カ月ほどの期間を経てさなぎになり、さらに2週間ほどで羽化して成虫になる。
基生研の森田慎一研究員(発生生物学)らはまず、カブトムシの幼虫を観察し、これまではっきり分からなかった、
幼虫とさなぎの間の「前蛹(ぜんよう)期間」が5日間ほどと定義。オスの場合、前蛹期間に角のもとが現れ始めるという。

 この時期にトランスフォーマー遺伝子が働かないようにすると、メスにも角が生えた。オスの場合は、見た目に変化がなかった。
この遺伝子が、メスに角を生やさないように働くタイミングを詳しく調べると、前蛹期間が始まって間もない約29時間後だったという。

 基生研の新美輝幸教授(分子昆虫学)は「前蛹期間初期の遺伝子の働きを解析すれば、
角が生える際のカギとなる遺伝子を探し出すことができる」と説明している。(大野晴香)

232 :
>>186>>193
ハム音なんて電気に関する現象も注意

233 :
まだ二令の幼虫の一匹がプリンカップのマットから何度やっても出てきてしまう
なにが原因だろう

234 :
コガネムシ科では、前胸の角は(部分的には)前胸の翅と相同な部位に由来する

なる研究が出ている

235 :
長さか!?

★砂皮専用スレPart3
【カブト、クワガタ】国内最強昆虫は?2【タガメ、ゴミムシ】
好きな虫、嫌いな虫
北海道ってマジでゴキブリいないのか?
蟲キング フナムシ
メンガタとマルバネとネブトが好きだ!
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆
奈良県の昆虫情報
タマムシ総合スレ その1
スズメバチが部屋の中に入ってきた
--------------------
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで放火、16人死亡10人心肺停止か ガソリンのような液体をまいた男の身柄を確保 ★33
マッチョほどではない筋肉質の美女の画像☆24
のん part915
名古屋市天白区野並近辺の喫茶店、カフェ情報を!
プロテイン飲まなくても全く支障なくてワロタ…w
【新幹線3人殺傷】容疑者の男 「犯行を邪魔されたから逆上してやった」と供述 数十回刺される様子が防犯カメラに映る
ファンタジーサッカー川柳
ワッチョイ導入議論スレ
Endless SHOCK
天皇を他の国の王より上に置こうとするバカウヨ
ぬるぽして1時間ガッされなかったら今週大勝part209
ロレックスのディフュージョンブランド Part37
時代劇の華「切腹」について語れ!
中央大学法学部の人って・・・
バイオフィッター【チヨダ】
緊急事態宣言中ひたすら「空耳アワー」を見たのでマイベスト10を発表します
おっぱいゴルフ★1
救心・六神丸
俺「生中で」居酒屋店員「はい、生ビール中でーす!」→金麦 これマジで詐欺だろ [126994793]
【愛人】パパ活女子アカウント8【総合】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼