TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
漫画家アシスタントの語らい4
☆元祖!漫画家志望者が自作画像をうpすレ★New221
アニメプロデューサーのお仕事
テスト書き込みスレッド
近年のアニメのクオリティ低下を語るスレ。
【脱税】ufotable 社長19 【脱税】
|ω・`) とゆかいなマジ吉どもが東○のアニメを語るスレ Part.2
アニメ・マンガキャラはなぜ白人が多いのか?
【残業100時間】◆制作進行相談所82◆ 【手取り15万】
☆関西★スタジオ ワンパック総合★No,3★

アニメーターの薄給を手塚のせいにする奴なんなの?


1 :2014/06/15 〜 最終レス :2020/03/19
実際は以下の通り
●東映動画「アニメーターの正社員制度をやめるよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●第一動画「アニメーターの仕事を海外に丸投げするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●サンライズ「アニメーターの給料を月7万円にするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
虫プロは給料がかなり良かった。本当に手塚治虫たった一人のせいだったら手塚が死んだ時点で改善されている。
現在アニメーターの給料が悪いのはこれらの会社達はまだ現存しているから。

2 :
●手塚治虫の自伝より
「アトム」が儲るとわかると、スポンサーはどんなに大金を積んでも、
どこかにテレビ漫画を作らせようとやっきになった。
アニメーターたちの引きぬき合戦が始まり、
アニメーターの報酬は、うなぎ上りにあがった。
高校を出たか出ないかの若いものが、月々十何万もサラリーを稼ぎ、
マイカーを乗りまわすといった、狂った状態になった。

3 :
それでは、うなぎ上りにあがったアニメーターの給料はなぜ下がったのか?
手塚のせいだよ
アニメーターの奪い合いによる給料の高騰は一時的な現象でしかなく、ブームが落ち着くと
順当な額に引き下げられた
最初にこの予算で作れますと言って仕事を受けたからには、それが前例になる
次の仕事の時「前の仕事はこれこれの予算でできたのに、なぜそれ以上の予算を付けなければ
ならないのか」という出資者の意見には反対できない 悪しき前例を作った手塚が悪い

4 :
>本当に手塚治虫たった一人のせいだったら手塚が死んだ時点で改善されている
手塚が作った前例が経営陣や出資者にとって好都合なら、彼らは手塚の死後も状況を変えようとせず
前例を継続して利用したがるに決まっている 当たり前の判断だ
よほど儲かっているならともかく、労働者の給料を上げてやりたいと思ってる善意の経営者は少ない
>>1だって経営者になれば給料を低く保って内部留保に回す それが経営者の仕事だから

5 :
手塚はマンガを描いて得た稼ぎをアニメ制作に充当できた
アニメ制作だけで経済的に成り立たせる基盤が最初からなかった
つまりTVアニメの制作は手塚がアトムを請けた時点で破綻していた TV業界はそれを利用した
宮崎駿が言った通りだ 手塚には経営のビジョンや将来への戦略がなく、思いつきだけで行動した
その結果、自分が作ったアニメ制作会社すら満足に経営できずに潰した
アニメーターの薄給は手塚ひとりのせいにされても仕方がない 最も責任の重い戦犯だ

6 :
>>3
アニメーターの給料を下げた現在の会社が一番悪いに決まってるだろ。
しかもその会社は現存している。

7 :
>>5
つまりこういうことだよね?
●東映動画「アニメーターの正社員制度をやめるよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●第一動画「アニメーターの仕事を海外に丸投げするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●サンライズ「アニメーターの給料を月7万円にするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」

8 :
手塚は全能の人だとファンは信じたがる しかし実際には全能ではなかった
作家としては優れた作品を多数遺した優秀な存在だった それは否定できない
だが、経営者としては全く無価値な人間だった それなのにアニメに手を出してしまった
この二つの評価を混同してはいけない

9 :
>>6
会社の存続と、アニメーターの給料を上げるのと、経営者はどっちを優先すべきか?
会社の存続だよ だからアニメーターの給料は低いままにとどめる
アニメーターを優遇して経営を危なくする会社は銀行も株主も信用しなくなる そんな会社は潰れる
会社が潰れればアニメーターに給料を払えなくなる 少しでも給料が出るのと、全くのゼロと、どっちがいい?

10 :
手塚治虫がリミテッドアニメの手法を日本に定着させなければ
日本は世界一のアニメ大国には間違いなくなってなかった。

11 :
>>9
それじゃあ手塚治虫一切関係ないじゃねーか

12 :
労働者に正当な報酬を払わない経営側に対抗するため、日本では労働基本権が認められている
ストライキをやって経営側に打撃を与え、待遇を改善するよう経営側と交渉できる権利だ
その権利を行使しない労働者は、待遇の低さに文句を言う資格がない

13 :
関係はある
手塚が安易にアトムのアニメ化を引き受けなければ、もっと良い条件でTVアニメを作れる余地があった
手塚がアニメ制作を始めたのは手塚の独断で、ほとんど抜け駆けに近かった
手塚がもう少しまともに者を考えられる人間だったら、アニメーターの給料を高くできた可能性がある
したがって手塚が悪いと言うしかないんだよ

14 :
>>10
日本は世界一のアニメ大国ではない
世界一のアニメ大国はアメリカだ アメリカではアニメーターに破格の給料を払い、
質が高く、長年にわたって繰り返し使える高度なコンテンツを継続的に制作する
日本は制作している作品数こそ多いが、平均して企画は貧困で低劣、質が低く、一部を除いて
作品を次々に使い捨てている 自転車操業だ 長い目で見ればアメリカに敵わない

15 :
>>13
だから手塚の時のアニメーターは給料が高かったんだよ!
●東映動画「アニメーターの正社員制度をやめるよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●第一動画「アニメーターの仕事を海外に丸投げするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
●サンライズ「アニメーターの給料を月7万円にするよー。でも日本のアニメを作ったのは手塚だから批判は手塚にしてね」
他の会社は何で避難されないんだよ

16 :
>>15
だが手塚のアニメ会社は潰れた
楽園は長持ちしなかった
そうならないよう学習したから他の会社は存続している
アニメーターの給料が低くなる枠組みを作ったのは手塚だ
他の会社は手塚が作った枠組の中で動いているにすぎない それは誰も非難できない

17 :
>>16
だったらその他の会社の方が1000倍悪どいことしてるってことじゃねーか

18 :
>>17
1000倍という数字の根拠は分からないが、悪どいのは認める その通りだ
手塚が悪かったのを利用して、手塚の悪さを口実にして、手塚よりも多くの利益を得ている
他の会社に言い訳の根拠を与えたのは誰か? 手塚だよ だから手塚に責任がある
経営のセンスが手塚にあったとしたら、彼らに言い訳を与えるような真似はしなかっただろう
現にここでさんざん不名誉な悪口を言われている 死んだ手塚本人も望んでいないはず
だったら、手塚はもっと慎重に行動すべきだった

19 :
>>17
種を播いたのは手塚だ 本人は収穫を得ないで死んでしまったが、育った作物は後発他者が
ちゃっかり刈り取って自分のものにした
手塚が種を播かなければ、百歩譲ってもう少しまともなやり方で種を播いていれば、
アニメーターの給料はもっと高くできた
今アニメーターに高給を払いたいなら、自分で制作会社を設立して払ってみればいい
成り立たないよ すぐ倒産する それは俺が保証する
誰が悪いのか? あんたは悪くない あんたを倒産に追い込む枠組を作った手塚が悪い

20 :
現在のアニメーターとして働く人達はどうして給料が低いのにストライキとかしないの?
面接の時に「ストライキをしないでね」って契約書にでも書かせられるの?
アニメーターみんなでストライキすればすぐに給料の改善はするだろ?
なぜしない

21 :
>>19
なんかお前って「俺がモテないのは全部キリストが悪い」とか言いそうだな

22 :
>>20
お前はアニメの現場を知らないのか
できない理由があるからできない それだけだ
理由を説明するのは俺の役目じゃない 他のスレでさんざん議論されてるからそっちを読んでくれ

23 :
>>22
やればいいだろ
今のアニメーターがストライキすれば給料はすぐに改善する
なぜやらない

24 :
>>21
他に言いたいことはないのか

25 :
>>23
やれるものならとっくにやっている 彼らだって馬鹿じゃない
アニメーターの労働形態は労働基本法に合致しない形で続いてきた それはアニメーターにとって
不幸なことだった 今から労働形態を変えることは多分誰にもできない
今の法律はあまりアニメーターの味方になってくれない

26 :
>>23
「やればいいだろ 今のアニメーターがストライキすれば給料はすぐに改善する」と
現役のアニメーターに言ってみな
運が悪けりゃ殴られるよ

27 :
>>25
現在のアニメ会社には労働組合とかないの?
アニメーターがストライキを起こさないような対策でもされているの?
普通の会社ならとっくに労働組合で議論が置き改善されている。

28 :
>>27
まず言っておく
議論する相手に物を訊ねるな 自分で調べて反証を相手に突きつけろ
相手に物を訊ねると、相手は自分に都合の良いウソを吹き込むぞ

29 :
現在のアニメーターがストライキを起こせないのは現在の会社が何か裏工作をしているから
そう考えるのが普通だよな

30 :
>>29
アニメの仕事したことないのか
誰でもいいからアニメーター捕まえて聞いてみろって
間違ったことをここに書く前にさ

31 :
>>30
????

32 :
>>30
ストライキを起こさないのが会社のせいじゃなかったら誰のせいだよ

33 :
ここでガタガタ言う前にアニメーターになってストライキ起こしてみろ
起こせたら謝ってやるから
世間知らずには付き合ってられない

34 :
ストライキも起こせない今のアニメーターが無能ってことじゃないの?

35 :
今のアニメーターはそういう方面で無能だと宮崎駿が断定してた
連帯する素地がなく、不利な条件で働くのもやむを得ないと
だから庵野はカラーを設立してアニメーターを厚遇した

36 :
宮崎はアニメーターの待遇を批判しても自分では何もしてないからムカつく
テレビアニメの現状を批判するくせにテレビアニメを作らなくなったし
声優の待遇を批判して声優を使わないし
宮崎は批判する前に現状を変えようとしろよ。今アニメ界で一番影響力を持っているんだし

37 :
>>36
>自分では何もしてない
お前は阿呆か?
宮崎は自分が作った映画の儲けを元にしてジブリを設立し、アニメーターに一般敵な会社なみの
待遇を与えた。それが業界にどれほどのインパクトを与えたか分からないのか
宮崎の主張に従えば、しばらく前からテレビアニメでは十分なクオリティーの作品を作れなくなった
それでジブリは劇場作品の製作に特化したスタジオとした
声優の待遇についても反論を書けるが、このスレで論じるべき話題ではないので遠慮する
もう宮崎には影響力がない カネを生まなくなった元監督の言うことなんか聞く奴はいない
お前は何も分かってないな

38 :
宮崎駿はまだ監督を辞めて間もないし影響力はまだあると思うぞ

39 :
短編制作の企画が動き出さない限り、監督を名乗るのはおあずけだ
社会的な影響力はある だが業界内の影響力はもうない 人間、引退すればそんなもんだ
お前もいずれ分かる

40 :
あの世界一でかいアニメ会社のディズニーですらアニメーターは正社員を取らない制度になっているのに
日本の小さなアニメ会社の給料が良い理由ない
そもそもアニメーターの給料が悪いのは、アニメ1本作るのに金があまりにもかかり過ぎるからであって手塚は関係ない

41 :
>>40
>>13

42 :
制作進行からデスクになり、プロデューサーになり、
場合によっては社長になるかもしれないわけだから本来重要な役職のはずなんだけどな。
だからこそ労働条件が過酷でも我慢しちゃうのだろうね。
例えば宮崎監督が「こうじゃない」と軌道修正すると
スタッフは想像して描いたものを根底から変える必要に迫られる。
しかし、時間がないから、それは容易ではない。
「小手先で調整しているような気分になってきて。決して気持ちのいい作業ではなかった」と明かす。
制作進行はアニメ業界ではまともな雇用条件にいるのだから
労働組合を結成して横のつながりを強める必要があるはずなのだが。
アニメ制作は外部委託の割合が高いんだっけ?
原作人気に頼れるのは一部の大ヒット作だけだよ。
直近に出た最新刊が数十万部行く原作なら一言一句原作通りでも行ける。
数万部で原作信者だけに頼ると円盤は数百枚から数千の下の方が限界。
アニメはアニメで新規ファンを獲得する作り方しないと
円盤が売れないだけでなく新規の原作読者を増やす事もできない。メディアミックスの意味がなくなる
とりあえず、アニメ制作の職種を大別するとアニメーター、制作進行、美術、編集、撮影
音響、仕上げ、CG、監督、プロデューサー、声優など、一口にアニメ制作と言っても
色んな職種が必要になるとは知らんかったよ。
アニメ制作はアニメーター、制作進行以外にも様々な職種が絡む共同作業。
例えば編集とか、美術とか、アニメーター及び制作進行以外のアニメ制作業務を取り巻く労働環境も劣悪なのかね?
アニメーターを取り巻く労働環境にばかり焦点が行きがちだけど、アニメ制作の労働環境を
真に改善へ持って行く為にはアニメーター以外のアニメ制作業務を取り巻く労働環境にも
焦点を当てる必要性が有るのかなと思う。
会社が下っ端だからって使い捨てにしていいわけじゃないが
能力不足でも好きなだけで業界に入る側にも問題あるんじゃないの。
本当はそういう人は採用段階で弾くのがお互い幸せかもしれない。
だいたい誰の金で仕事してるのか自覚がないんだろうな。
すべて金出してる人が雇ってるのであって、誰にいくら払おうとその人の自由だ。
それに文句言ってる段階で仕事というものが何だかわかっていない。常識がおかしい。

43 :
>>41
へー
ディズニーって手塚の後にできた会社なんだー(棒)
ディズニーって手塚の真似をしたできた会社だったんだねー(棒)

44 :
>>43
頭悪ーい(笑)

45 :
>>41
41「ディズニーのアニメーターに正社員がいないのは手塚のせい。ディズニーは手塚をパクった」
馬鹿じゃないの?

46 :
だから手塚の会社はアニメーターの給料がめちゃくちゃ良かったって言ってんだろ!

47 :
アニメーターに良い給料を払っても、プロダクションが潰れたのでは元も子もない。
手塚がアニメーターを優遇して良い給料を払ったために潰れたという側面もある。
後続のプロダクションは手塚のやり方を反面教師にして賃金を低く抑えた。
だから今アニメーターの給料が安いのは手塚のせいだ。

48 :
>>47
虫プロダクションは現存するよ
http://www.mushi-pro.co.jp/
旧虫プロダクションは倒産したけど、数年後にすぐに新虫プロダクションが作られた
今でも手塚アニメを作ってるよ

49 :
>>47
お前は「俺がモテないのはイエスキリストのせいだ」って言っちゃうタイプ?
上の方でも同じ書き込みがあるけど

50 :
>>48
現存するのは知ってる。手塚が私財をつぎこんで負債を穴埋めしたろ。そのあげく
張本人の手塚を経営と制作の両方から引き離して、再建をどうにか成功させた。
手塚がタッチしない新虫プロに何か価値があるのか。
業績も、作ったアニメの評価もパッとしない。あってもなくてもいいプロダクション。

51 :
>>49
そういう下らない言葉遊びにはひっかからない。
こっちがやる気出るような反駁してみろや、おっさん。

52 :
そもそもディズニーですらアニメーターの給料はそんなに良くないのに
日本の底辺アニメ会社が給料良いわけねーだろ
アニメはディズニーですらカツカツなの
ディズニーはグッズや版権、ディズニーランドなどのアニメ以外で成り立ってるの

53 :
「アニメーターの給料が悪いのはディズニーのせい」

別にこう言っても全然問題はないわけで・・・

54 :
要するに、アニメが商業的に成立する根拠なんかどこにもなかった。ディズニーすら
勘違いしてた。そのディズニーに影響を受けた手塚も当たり前のように勘違いした。
だから慎重に作戦を立てて臨まないとならなかったんだよ。無鉄砲な手塚に比べれば
東映動画の方がまだなんぼかましだった。一時は商業的に成功してたんだから。

55 :
手塚のアニメーターは外車乗り回せるくらい稼いでた

56 :
だから、長続きしなかったことをぐだぐだ言っても仕方ないの
給料が良かった頃からずっと続けて外車乗ってるアニメーターが今の虫プロにいるか? いねえって
ハワイ奇襲やシンガポール陥落だけ見て「日本軍は強かった」って言っても仕方なかろ?
おまえがやってるのはそれだ
戦争は最終的に勝たなきゃ意味ない

57 :
アメリカだってディズニー以外のアニメーターは超悲惨だぞ
ディズニーはまだアニメ以外で儲けているけど
ディズニー以外は日本より酷い

58 :
そもそも地球上にアニメーターの待遇が良い会社なんてどこにも存在しない件
アニメーターで給料がいっぱい貰えるのは脚本家や監督、演出家、音響監督などの立場が上の人だけ

59 :
>>58
監督や演出はともかく、脚本書いたり音響監督やったりする人間がアニメーターを兼任するのは
一般的なケースではない
アニメ関係者=アニメーター だと思い込んでないか? そりゃ違う
このスレで語る資格なし

60 :
>>59
手塚の頃はやってたからいいんだよ
そもそも手塚のスレだし
手塚自体が脚本も書いたり作画描いたりなんでもしてた
だいたい今のアニメ会社は手塚のシステムを何一つ受け継いでないのに「手塚のせい」は無い
手塚のせいにするんだったら手塚のシステムでアニメを作れ

61 :
なんだ、こいつ「手塚=天才」基準で語ってるのか。ここが手塚スレ? ばかじゃねーの。
実質的にアニメ会社潰して早死にした漫画家を崇拝して何か役に立つことあるわけ?
>手塚自体が脚本も書いたり作画描いたりなんでもしてた
そのせいで苦しんだ人間がどれだけいたと思う? 手塚に詳しいくせに知らねえとは言わせねえよ。

62 :
>>60
>今のアニメ会社は手塚のシステムを何一つ受け継いでないのに「手塚のせい」は無い
新虫プロの人間に聞いてみな。
なぜ昔の虫プロと同じシステムで経営して、昔の虫プロなみの給料を払わないのか。
昔の虫プロと同じシステムで経営すれば昔の虫プロと同じ給料を出せるはずだ。

63 :
マンガ関係のイベントは多かれ少なかれおかしな人間が集まるもんだが、一番ひどいのは
今も昔も手塚関係のイベントだ。精薄、不具者、一目で社会不適応者とわかる人間ばかり。
まるで動物園だ。顔ぶれもだいたい決まってる。いつまでたっても同じことをしてるわけ。
>>60も同じ臭いがするな。自分が足りないのを手塚の偉大さで補うために自己同一化する。
自分が偉いわけでもないのに、手塚を盾にして偉そうな口を叩く。どうしようもない奴らだ。

64 :
>>63
手塚関係のイベントに昔から今までずっと行って
ずっと人を観察しているお前が一番こえええよ
ストーカーか

65 :
>>62
今の新虫プロは給料がそこそこ良いらしいぞ
あんまりアニメを作ってないけど

66 :
>>64
好きでやってるわけじゃない。いやいや行ってんだよ。仕事の一部だ。
>>65
大昔みたいに高級害車に乗ってるアニメーターはいるか?

67 :
「アニメーターの給料が悪いのはディズニーのせい」

これはネタじゃなくてガチな。
ディズニーがいなかったらアニメーターの給料は確実に良かった。

68 :
ディズニーより前にアニメーターに給料を払った人間が何人いたか知らないが

69 :
>>68
ディズニーより前の会社って何があるの?
給料が悪かったの?

70 :
誰とは言わないが、プロのストーカーが紛れ込んでるな
書き込みからして、アマチュアではない

71 :
>>70
ガチのアニメ業界人で手塚に憎しみを抱いているのだろう

72 :
>>71
どう見てもただのヲタでしょ
宮崎勤だっけ?あんな感じのキチガイ

73 :
別に手塚のことは憎んでいない。手塚を神のように崇拝するファンが嫌いなだけだ。
キチガイを見たいなら手塚関連のイベントに来ればいい。たくさん来るからよりどりみどりだ。
運が良ければ俺にも会える。でも、おおかたの客に比べれば俺はまともに見えると思うよ。

74 :
>>73
お前に会えるのが、運の良いことなのか!?


!?

75 :
ストライキやろうとしたことあったらしいよ
ただ隠れて仕事している人がいてダメになったと聞いた

76 :
>>75
それはデ馬

77 :
アニメーターの給料をよくしたかったらDVDを買えって話
どうせグダグダ文句を言う奴に限って「アニメはただで見るもの」とか言ってDVDを一枚も買ってない馬鹿が多い。
お前らもどうせアニメのDVDを持っている数が10本以下なんだろ?
お前らもっとDVD買えよ。

78 :
>>77
DVD(&VHS)保管するために、家一件住まいと別に別に借りてるんだが

79 :
ニコニコで毎週配信してるアニメは買うわけがないよね。コレクター魂がある奴かクオリティ重視の奴以外

80 :
そもそもアニメは作れば作るほど赤字。
特にテレビアニメなんて1話に何千万もかかるのに視聴者にタダで提供している。
グッズやDVDが売れて初めて黒字になる。
なのに今のオタクどもはネットで違法視聴したりしてDVDを買いやしねえ。
とりあえずグダグダ言うやつはDVDを買え。マジで買え。

81 :
DVDのうりあげと薄給は別問題
そりゃ儲かれば給料高くなるかもしれないがそれを考えるのは制作会社であって視聴者じゃないしw

82 :
今に、数人でテレビアニメの動画部分を作るようになれば、マシになるかも
しれないが、絵としてはMMDのようなものになり、大して面白く無いだろう。

83 :
>>82
というかそういうテレビアニメ増えてるよね
Flashアニメとか、安い3DCGを使った作品とか
全く好きじゃないけど

84 :
低予算で済ませるアニメも有りだけど主流にはなり得ないな

85 :
むしろ紙芝居系のアニメは鷹の爪ぐらいしか相手されてない気がするw
作るだけ無駄

86 :
てさぐれ部活ものが毎巻3、4000枚売れてるらしい

87 :
てぐされ部活ものとやらを知らなかったのでググったら何これ?
こんなアニメが毎巻3、4000枚売れてるの?
http://www.youtube.com/watch?v=Utm7Q2-GkwA

88 :
この監督の手掛けたアニメが大体そうだがキャストのアドリブ感がウケてるんだと思うよ

89 :
アニメを黒字にしようと思ったらこんな作品がたくさん増えるようになるのかな・・・

90 :
コミポで素人が作った動画みたいだ

91 :
手塚は必ず自分が権利を持っている作品をやった。
だからアニメが赤でもグッズや原作が売れれば補填出来た。
手塚は商売をわかっていた。
それ以外のスタジオは権利放棄(そもそも権利?なにそれだった)して
というより、アニメが商売になると知ったおもちゃ会社等に
「作らさせられ」るようになった。所謂下請けだ。
その時に「手塚はこの値段ですよ」と言われたなら
「いや、それは権利を持ってるからでしょ」ってちゃんと言わなきゃ
いけなかったんだ。なのに無知もいい所に丸め込まれてしまった。
いったいアニメが始まってどれだけ時代が立つんだろう?
これのどこが手塚のせいなんだろう?
現に東映もバンダイ(サンライズ)もちゃんと「商売」やってるじゃん。
庵野監督もちゃんと権利を手放さなかったからスタジオ立てられたんじゃん。
いい加減手塚手塚言うのやめようよ。

92 :
アニメ業界って出世魚のようなものだから
いい暮らしががしたかったら早く出世して利権の恩恵を受けられるようにならなくちゃ

93 :
>>91
同意
今のアニメ会社は結局改悪しかしてない

94 :
アニメをアニメだけで黒字にすることなど事実上不可能に近い
やっぱりDVDなり、版権商品なり、それらが売れて初めて儲かる
一番の諸悪の根源はそれらDVDや商品を買わない人達にある
金は天下の回り物だもの

95 :
キモオタ以外にアニメなんて必要ないから
薄給長時間労働で必死に作らなくてええんやで
一回アニメ一つもないクールを実施してみたらええんやで
別に誰も困らんから

96 :
そもそも世界中のアニメ業界を見てもアニメだけの収入を見ると赤字しかない
なぜアニメーターの給料が安いかというと、アニメは作るのに莫大な金がかかるから
TVアニメでアニメだけの収益で黒字にしようとするのは100%不可能に近い
スポンサーだってお金をドブに捨ててるんじゃない
スポンサーは儲かる可能性の無い面白く無いアニメには金を払いたくない
今のアニメはどうでもいいありきたりな萌えアニメが多すぎる
どうでもいい内容が薄い萌えアニメでお金が稼げると思っているのか

97 :
普通に考えればアニメーターの数を減らして作画枚数を減らせばアニメは黒字にできるんだよなあ
今のアニメ会社は赤字のくせにアニメーターを増やして、しかもそのアニメーターの給料を減らしてる
大きな矛盾

98 :
その通り
売れない←それはそれ

だからアニメーターは薄給←いやいや、アニメ制作会社のさじ加減ですやん
以上。

99 :
普通に今のアニメ会社はアニメーターの給料を良くしようと思えばいくらでも良くできるらしい
でも作画枚数を下げたくないのでアニメーターの給料を下げている
これってただ今のアニメ会社がブラック企業なだけだよね?

100 :
そう。そもそも経営がうまく行かないのをアニメーターの賃金で帳尻あわせようとしてるのが間違い

101 :
駿はあの世で手塚に謝れよ

102 :
駿は今は少し反省しているらしいが

103 :
>>102
猛省を望む

104 :
ソードアート・オンラインU 銃器作画監督 青木悠 アリバイ
敷地内無断侵入 逃走 目撃者の話によるとメガネをかけた茶髪の20代男性
その日は町内の複数の家を物色しているのを目撃されている。
青木悠: スタッフごち - 株式会社 WHITE FOX
http://w-fox-s.sblo.jp/category/2239532-1.html
青木悠(おたろう)
http://neo.vc/uploader/src/neo13681.jpg
http://up.subuya.com/view/1405380200991.htm
青木悠(おたろう)は犯人と酷似しているため柏警察署緑ヶ丘交番に通報された。
【おたろう(青木)と】牧野正幸(まきの)127【絶賛自演中】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/streaming/1405252640/

105 :
物色てなんや。ジロジロ見る程度か。盗撮してるのか。進入してめぼしいものがないか見てるんか?

106 :
どう考えても現在のアニメ会社が薄給なのは現在のアニメ会社が悪いのに・・・
そもそも今のアニメ会社でもいくらでもアニメーターの給料を高くすることができるらしい
でもアニメーターの給料を高くしちゃうと上層部の取り分が少なくなるんだってさ
同じアニメーターでも監督クラスの人間は年収何千万円も貰っている
同じ声優でも山寺宏一レベルの大御所声優は年収何千万円も貰っている
手塚治虫は一切関係ない。「日本のTVアニメは手塚が作ったから全部手塚治虫が悪い。俺達は悪くない。攻めるなら手塚を攻めろ。」というスケープゴートに使われているだけ。

107 :
いろんな会社が糞みたいなアニメ作って売れない時代になったから
そもそも無理して作らないでアニメの絶対数を減らせばいいだけ

108 :
虫プロ潰れて、スランプに陥ったのは、N崎のせいだって。

109 :
今のアニメ会社はアニメーターの給料をいくらでも上げられるのに上げてないだけ
アニメ会社の社長がゴミクズなだけ

110 :
早稲田住友商事(有)
http://i.imgur.com/00BbQaB.jpg

111 :
Q:どうして今のアニメ会社のアニメーターは薄給なの?
A:アニメーターに給料あげたら俺達の給料が少なくなっちゃうじゃん

112 :
基地外レベルに安くてもそれで働く奴らが居るからなぁ
いっぺん業界を崩壊させなきゃ駄目だよ
アニメ制作会社をパワーアップ閉店に追い込め

113 :
一社だけ高くして腕がいい奴を積極採用したら殺到するんやないか?
で、集めたら使えない奴を切る
これで低賃金のところと格差が生まれて一石二鳥や

114 :
>>113
つジブリ

115 :
ジブリも社員制止めるかもって話だしなあ

116 :
解散

117 :
解散解散詐欺

118 :
アニメーターの給料は上げようと思えばいくらでも上げられる
それをしないのは今の業界にお金を吸い取る寄生虫がどこかにいるから
アニメ業界で給料をたくさん貰っている奴を調べようと思えばいくらでも調べられる
そいつが寄生虫だ

119 :
普通に今のアニメ会社でも上の人は給料を貰いまくってるんだよなあ
薄給なのは下の人間だけ
アニメ会社以外のあに大企業のトヨタですら下っ端の作業員は底辺労働している

120 :
>>115
3,4年毎に最低ハウルクラスのメガヒット出さないと維持出来ないからな
ディズニーが一枚噛むようになってから更に取り分減ったし

121 :
解散する言うてますが
まあするする詐欺だろうけど

122 :
まあ興収の半分は劇場が持っていって
残り半分を日テレ、電通、三菱、徳間、ネズミがブン盗るからな
マーニーなんて駄作やった日にゃそりゃ詰むって

123 :
ニュースで見たけどスタジオジブリが解散ってマジか
いつもの宮崎のホラ吹きか

124 :
解散というかアニメ制作してる社員は全員クビ?らしい

125 :
>>124
ひでーな

126 :
やっぱり自社ビルを持ってるアニメ会社は滅びる運命なんだな

127 :
まあアニメーターなんて低学歴クズがやる仕事ですからwww

128 :
と童貞が申しております

129 :
というか上の人間が金をむしりとりすぎ
下の人間が上の人間の給料をしったら激怒するレベル

130 :
【アニメ制作】2カ月働き賃金たった20万円 休みは1カ月で3日 何十時間も不眠で仕事…
http://anago.2ch/test/read.cgi/moeplus/1406561654/
ほい

131 :
【アニメ制作】2カ月働き賃金たった20万円 休みは1カ月で3日 何十時間も不眠で仕事…
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1406561654/
こっちだった。ほい

132 :
大丈夫だよ。税金から生活保護が出ていて、
その方がちょっとぐらいまともな職業について働くよりも、
良い金になるんだからさ。アニメ工房の多い某自治体の
職員もそのあたりの事情は良く分かっているんだ。
税金で補填してアニメーション産業の底辺が支えられて
いるんだよ。
さて、お話変わって、日本の低賃金アニメ現場が定着したのは、
賃金の安い海外に仕事を投げるようになったから。そのために、
技術革新や生産性向上や、収益性の向上や、中抜きの傾向に
対する抵抗などなどが弱まったのだ。
 今後は、CG技術のさらなる発展で、少人数で短期間に、
いろいろな作品を作るということが可能になるだろうと
期待する。一人で5分程度の短編(動画部分だけ)を毎月
作るという可能性もあるだろう。漫画並みに数人のアシスタント
で月に数本作る・毎週作ることも可能になるかもしれない。
ストーリー系のアニメでは大事なのは、まず何があってもアイディア、
そうしてストーリー(シナリオ)、演出、効果となるだろう。

133 :
どう考えても手塚は関係ないけど
手塚のせいにすると都合のよい人間がいるだけ
さあどうしてその人は手塚のせいにするのでしょう?

134 :
>>133
手塚治虫さんが平成になってから、反論しなくなったからでは?

135 :
宮崎駿は手塚治虫のせいにしたけど、実は自分たちがハイジで異常な高品質アニメを作ったことが
アニメの労働環境悪化の大きな原因になっている
それまでは、適度な労働で済んでいたテレビアニメを、徹夜の連続で作るようにしたのがハイジだ
そして、「あいつらが出来たんだからお前らもやれ」ということになって
アニメの制作現場は徹夜が当然になっていく

136 :
ニュースで見たけどジブリもガチで解散の方向かー
少し悲しいな

137 :
>延々と作り続けることは決して不可能ではなかったが、(新作製作は)いったん小休止して、これからのことを考えてみる
なんやろね。宮崎じゃないとやっぱりスタッフが乗り気しないとか、糞クオリティになるとかわかったのかな?

138 :
全て海外に丸投げすれば解決だよ
低賃金で日本のアニメーターが働く必要はなくなる
高付加価値の脚本と絵コンテと演出だけやっていればOK

139 :
>>138
そして作画崩壊のはじまり

140 :
アニメ業界の労働環境が悪いのは、もうずっと前から言われ続けている事なのに今まで何の対策もしてこなかった事が原因じゃないの?

141 :
>>140
ほんまそれ
本当なら大御所がやるべきだったんだよね

142 :
>>141
大御所って誰だよ
改善できる立場の人間はアニメ会社の社長だけだよ
アニメーターの大御所はただの労働者にしかすぎない

143 :
つまり経営者が改善するまで、アニメーターは経営者への提案や争議もやったらダメなんだな〜(^_^)

144 :
>>143
経営者への提案や争議はちなわち解雇を意味するからね
まず労働組合を作るのが先
今のアニメーターの世界は労働組合が無いという異常な職場

145 :
労働環境の悪化の歴史は全ては過当な競争によるもの。
虫プロのアトムが儲かったからといって、
後追いでアニメスタジオが乱立したことが最初にある。
そうして安易な企画でもって内容に意義の大して無い
作品を濫作し続けたこと。
作品を絞りたくても、それなら余所の製作会社に仕事を
回すからというように、企画するところと製作するところが
分離したことも、製作側が貧困化した理由。
なんといっても業界全体をまたがる労働組合が無かったから、
どんどんと低賃金化、さらにそれに反発すると国外に仕事を
下請けに出してしまうことを止められなかった。

146 :
あんなに手塚を非難して、アニメーターを社員化したと言ってたジブリが
正社員じゃなくて契約社員だったというのが大笑いというかアホくさいなw
で、いらなくなったら即ポイかよwww

147 :
宮崎は死んだらまっさきに手塚に謝りにいかないといけないレベル

148 :
アニメは人手がかかりすぎるからな
仕事がない時期もあるのに正社員で抱えてられない

149 :
ユニオンがあったっところで
アメリカのテレビアニメなんて日本・韓国・台湾に外注していたから。

150 :
テレビアニメの場合、今ある会社が週刊テレビ作品を2本製作している
からといって、半年後には急に1本が視聴率低下を理由に打ち切りに
あってしまうかもしれないし、そうでないかもしれない。
また一年後には2本とも終了する予定になっていても、
その後の2本を受注できないかもしれない。
仕事が減ると困るからといって、余分目に受注しておこうとして
たとえば3本分の企画を出してそれが実現したとしよう、だから
といってその分人を1.5倍に増やして雇うのならナンセンスだ。
 結局会社単位で見ると仕事の量には自分の裁量ではいかんとも
しがたい波やむらがある。だから暇なときは他社の仕事の一部を
下請けしてというように相互に仕事の回しあいをすることで
安定を図っている。

151 :
時間かけても報われない努力と薄給でその業界に自分がいれるだけでいい感じに夢見て頑張ってくれる人は大勢いて、最高に使いやすいけど、先は無いよね♪
本人はそこに気付いて無いから更に使いやすい。だから雇わなぃー♪

152 :
某私塾の人が「業界への就職は必ずしも推奨しない」って言ってるのが全てでしょうね。
それでもアニメーターになりたいならどうぞ自己責任でねw

153 :
>>152
そういえば、昔留置場でアニメ黎明期(もうちょい後かな?)にアニメーターだった人と同室(同房)だった

154 :
牢獄にカエレ

155 :
ジブリはどうなってしまうんだろうな

156 :
>>155
牢獄に帰る

157 :
本当はディズニーが日本のアニメの薄給の最大の原因

158 :
結局一番の癌は、宮崎高畑といった東映長編組だったという事だよ。
宮崎は手塚に謝罪しなければいけない、マジで。

159 :
金が欲しかったら出世しろってことなのかな

160 :
>>159
違う。
金が欲しかったら退社しろが正しい。

161 :
>>160
会社辞めるのも退社だけど、仕事終わって帰るのも退社だぜ
ちなみに、ゾル退社の正体は狼男

162 :
アニメの製作に関わった人間の多くは、絵が描ければ引っ張りだこだった
勃興期で、その当時は大卒はまだエリートだった頃に、中卒あるいは高卒で
アニメーターになって後はどっぷりアニメ漬けの仕事をしていた。
一部の大卒の左寄りの東映系などのアジテーターがアジってから急に
権利だのという言葉を覚えた程度。その後の日本の急激な高学歴化で
中卒では転職は難しいし、絵がかけるだけが取り柄だと、漫画家の
アシスタントになるか漫画家になるのが精一杯だったりすると、
幾ら賃金が抑えられていても、それと生活保護でやるしかない。
搾取する側にしてみれば、最高に便利な奴隷労働者。まるっきり
ブラック業界。

163 :
今のアニメーターはさっさとストライキしろ

164 :
絵が下手くそでも需要があるのは黎明期だけ
今は下手くそを食わせるためにやたら年間本数を増やしているだけ
放映総時間はかわらないのに、単巻累平低すぎる作品ばかりだろ
こういうのを切れば下手くそアニメーターはいなくなるが
作画の単価はあがる

165 :
以下に現在のアニメーター達が無能であるか
ストライキすればいいだけの話じゃん

166 :
被告席の手塚治虫さんの発言
だいたい、アニメなんて、食えるわけがないんです。アニメってのは元来独立プロの劇団とおなじような立場でね。
アニメが好きな連中が集まって、作るためにギリギリの苦しみをし、アルバイトをしてでも好きな作品に投資していく、というのが本来の状態なんですよ。
ところがアニメブームになって、食えることがわかったため、アニメで生活をしようという連中がどっと出て来たわけ。
生活が先で、アニメは労働と、こうなったんですよ。アニメみたいな、元来割の合わない世界にとびこんで、アニメではとても食えないなんていうんならいっそ、
初めからとびこまなきゃいいのにね。好きでとびこむんなら、初めから苦しむ覚悟をして来りゃいいんだ。
いや、これはかつて虫プロの社長だった経営者としての発言じゃありません。絵描きとして、アニメ作家としてのぼく個人の発言なんだ。
もし異論があるんなら誰からでも聞きますよ。
もちろん、こうなった以上、アニメ労働者といわれる人たちの生活権は守られるべきなんだ。そりゃ、もしアニメが必要なら、当然の声だと思うよ。
しかしね、ぼく個人我慢ならんのはね、こういう声があるんだよ。
手塚があのアトムを売る時、べらぼうな安値で決めてしまったから、現在までテレビアニメは製作費が安くて苦労するんだと。
冗談じゃないよ。そんな世間知らずなことを言う奴らはバカだよ。
あの時、ぼくのテレビアニメが売れたからこそ、今のテレビアニメの隆盛を見たんで君たちもそれで生活してるんじゃないかとね。
そして、あの時点での製作費はあれが常識なんで、あの倍もふっかけようなら、まちがってもスポンサーはアトムを買わなかったけん。
そうしたら、テレビアニメ時代なんて夢物語だったろうね。
『マスコミひょうろん』なんてバカな雑誌があってな。手塚は現在のアニメーターにその罪ほろぼしをしなければならないなんて書いた奴がいたがね、
ふざけるのもいい加減にしろっていいたいよ。あんな記事を載せるようならあの雑誌も分裂しちまっても当然だね。(※『マスコミひょうろん』から分裂して創刊されたのが『噂の真相』)
手塚治虫「瀕死のアニメーション」『話の特集』1979年7月号

167 :
ぼくは日本のこのすさまじいアニメーターの数を考えると、今こそユニオンを作るべきだと思うね。
それには、全アニメーターの結束が必要で、またそのユニオンを無視してアニメーターになる連中に対してはユニオンが圧力をかける。
それくらい権威がなけりゃあね。歯がぬけるように、大手会社にだまされて引き抜かれていっておしまい、といったユニオンじゃどうしようもないよ。
アメリカのユニオンを見習うべきだよ。ぼくは十五年も前にこれを提唱したけど相手にされなかったね。
勿論、仕上げとか背景とか撮影とかいった技術的なパートもそうだけど、今、日本で、質的にも量的にもいちばん問題点が多いのはアニメーターでしょう。
つまり、制作とか、コンテ・マンとか、チーフディレクターとか、原画チーフといった人達は、絶対数が少なくって、
後続部隊が早く育たなければ日本のアニメは質的にパンクしますよ。といってもね、こういう人達はマンガ家などと同じで、クリエーターなんです。
アルチザンじゃあないんです。そこんとこがね、ただひたすら絵を描いていれば済むって立場じゃないんで、貴重なんですね。
そして、この人達がアニメ全体の質をひっぱっていかなきゃならないからね。
手塚治虫「瀕死のアニメーション」『話の特集』1979年7月号

168 :
「しかしね、ぼく個人我慢ならんのはね、こういう声があるんだよ。
手塚があのアトムを売る時、べらぼうな安値できめてしまったから、現在までテレビアニメは制作費が安くて苦労するんだと。冗談じゃないよ。
あの時点での制作費はあれが常識なんで、あの倍もふっかけようもんなら、まちがってもスポンサーはアトムを買わなかったね。
そうしたら、テレビアニメ時代なんて夢物語だったろうね。
たしか四十何万が制作費で、ぼくの持ち出しは二十万くらいでしたかね。ところがアトムがべらぼうにあたったんで、アニメ番組はあたるということで、それから半年ほどあとには、アニメものがたちまちバタバタとできたんだ。
その制作費は、なんと百万ですよ!つまりそれだけ出してもモトがとれてお釣りがくると企業は踏んだんだ。それから先はご覧の通りですよ。
現在制作費は五百万円が下限で、六、七百万円ぐらいはスポンサーが出しますよ
手塚治虫「瀕死のアニメーション」『話の特集』1979年7月号

169 :
とりあえず誰かのせいにすれば気が楽なるから手塚のせいにしている

170 :
広告業界の中抜きがな。

171 :
手塚発言まともだな

172 :
手塚の1979年の頃と違って、今はスポンサーの出した金の8割ぐらいは
製作に渡る前に中間搾取で消えているらしいぞ。
まあ、バブルの時期までぐらいの流通での話しだと、家電製品(テレビ、
掃除機、ステレオ、。。。)などは、いわゆる定価の2割ぐらいで
工場から完成品が出荷されていて、それを問屋を通じて小売店の利益が
定価で売れば3割になる程度であったらしい。家電の工場から末端の
消費者が買うまでの流通には途中3段階があってという話しだった。

173 :
バラエティ番組からの情報とごっちゃになってるぞ
キー局のゴールデンの番組は地方局に金流すために製作費の大半が途中で消えてるのは事実
でも放送局もローカル3〜6局くらいでスポンサーは出版社・映像会社という身内で固めてるの深夜アニメじゃ
8割も抜く原資があるわけないだろう
一般企業がスポンサーのドラえもんとか以外で着服なんていうのはタコが足食うような行為だ

174 :
前に女子剣道アニメのスタッフが制作費の内訳暴露したろ

175 :
正直、貧しい層の方々を見ていると、何よりも食生活に原因があるような気がしてなりません。

砂糖たっぷりの缶コーヒーやジュース、コーラ、コンビニの弁当やパン、
マクドやケンタ、お菓子にカップ麺、タバコにスイーツ、
飲み屋の脂っこい料理に、安物のラーメン・・・。
まぁ、酷いこと、酷いこと・・・。

これらは脳・神経にダイレクトに影響します。

そんなの食っていたらいつまで経っても、良い生活なんてできませんって・・・。
質の高い頭脳労働が出来なくなっちゃうんですからね。

まずは、健全な食生活ですよ・・・。
何よりも・・・。

176 :
>>167のように手塚先生が答えを導きだしているのに
アホの集まりには理解不能なのか?

177 :
ただね、ユニオンに走るとどうなるかといえば、
アニメーションの作業の本当に限られた作業のみしか
受け持てなくなるとおもうんだね。撮影なら撮影だけ、
編集なら編集だけ、音響なら音響だけ、トレスならトレスだけ、
背景なら背景だけ、というように。たとえば旧虫プロ出の
中に傑出した者が多数でたのは、大企業的な官僚的な東映動画
とは違っていて、緩い組織体制で、いろいろと横にずれたり、
短期間にいろんな経験ができたからじゃないかと思っている。
 まあ急発展した分野は最初に参入したものが頂点に生きやすくて、
あとはネズミ講と同じで、這い上がりにくくなるとは思うけれども。

178 :
じゃあ現状で虫プロ並みのことができているのかと
最初期は人的に能力がないからすべての職種が素人に近かったから可能なわけで
そこから専門的に高度化しようとすれば無理なこと
各専門職から上にいった優秀な人材を総合職扱いで出向させるとか考え次第

179 :
>>177
宮崎駿も同じようなこと言っとったな。ユニオンでなく「スタッフとちゃんと契約書を交わせ」ということについて。
契約書を交わしていると、それ以外の仕事をちょっと手伝ってもらおうと、
たとえばアニメーターに小物のデザインを頼んだら、デザインは契約書に書かれてないので
別途契約書を交わして別にギャラが発生するとかそういう堅苦しい仕事場になって融通がきかなくなるんで
あまりぎちぎちに決めるのは好きではないとか。

180 :
手塚治虫は自己負担で会社を興して社員の給料に責任を持っていた
手塚の残した会社では交通費すら自己負担

181 :
ハリウッドの大手の映画製作システムはユニオンが強くて、
各自の仕事の区分分けがはっきりしていて、違う区分のことを
勝手にやると、その区分の仕事を奪うのかといわれて争議に
なるから手を出しちゃだめ。一種の職分カースト制度ができ
あがっているわけ。(ここでカーストとは身分の上下差別では
なくて、職分野を細分して分野間の移動を禁じてそれぞれの
仕事に携わる人の生活を守る社会制度のようなもの。)
 音楽レコーディング産業も同様で、レコード会社では、
録音係、編集係、作曲編曲、演奏家、ディレクター、営業広告、
などははっきり職分が決まっていたようだ。すでに型にはまった
商品生産には能率的だろうけれども、いままでに無い新しい状況が
発生したとき、例えばシンセサイザーをパッチボード配線を変えて
音色を作っては演奏をしてテープのトラックに録音し、ミキシング、
ダビングをして原盤テープを作るなんてことをするときに、
分業制だと一人の頭の中にある想いでやりたい放題にはできまい。
だれか一人がノーと言えば先に進められない。
職勤務の時間枠もそれぞれの自由勝手にはならんだろうし。

182 :
さっさと今のアニメーターはストライキを起こせ
それだけで全てが変わる

183 :
>>172
らしいぞってどこ情報よ?竹熊健太郎のデマブログ?

184 :
スタジオジブリですら宮崎駿が引退した途端に、社員を一旦解雇して薄給でアニメーターを雇い直すっていうのに。
手塚治虫はアニメの薄給とは全く関係ない。
ジブリレベルですら社員に高級を払い続けるのは不可能と判断したのに。
そもそもスポンサーがアニメーターに払えるお金ってたった1千万円とかそこらだろ?
アニメーター1人に年収を300万円与えただけで年間に2億円は必要。
どう考えても手塚治虫は関係ない。

185 :
声優は団結し、デモやらストライキをやってギャラアップと再放送の二次使用の権利を認めさせたが、
番組製作費そのものがアップしたわけではないので、ギャラの高いベテランを敬遠して
安い新人に仕事がまわっただけだった。
声優の場合は日本語の壁があるけど、アニメーターの場合は外人でも別に構わないから、
海外発注が進むだけ。
採算が合わなくなれば、スポンサーやパブリッシャーもつかなくなる。
ヨーロッパ各国や東南アジアが自国のアニメ産業を育てず、ディズニーなどアニメのアニメや
安い日本アニメが間に合わせたのと同じ状況が再現されることになる。

186 :
二次使用の権利を認めさせた頃ぐらいから、平日夕方に民放地上波で
昔のアニメが再放送されていたのが段々と減ったような気がする。
 そうして有料チャンネルに囲い込まれていったような。
そうして過去の名作が子供の目に触れる機会が減少するとともに、
新作アニメの作品の傾向のマンネリや内容の凋落が進んだ気がする。

187 :
今のアニメーターがストライキしない理由って何かあるの?

188 :
さっさとストライキ

189 :
今はツイッターとかもあるしアニメーター同士で連携も取りやすいだろうし

190 :
今の機材なら個人で充分作品できるし発表の場もあるだろう。

191 :
給料あげたければストライキか
アニメの質をあげて今の売り上げの10倍出せよ
両方できないならもうあきらめろ

192 :
子供向き作品は、子供の数が減少しているから、国内市場は縮小傾向にならざるを
得ないことは自明。
というわけで国内で規模を維持するならば大人向き、老人向きのジャンルに
向かわざるを得ないのだが。
 それと、娯楽はテレビのアニメばかりでは無い。既に家庭内ゲームによって
娯楽に消費される時間数が喰われてしまった歴史があるだろうし。

193 :
>>192
もう一度世界名作劇場みたいなアニメを作って欲しいよな
現在の日本はオタク向けのアニメしか作ってない

194 :
アニメオタクのキチガイが何かの間違いで大金持ちにでもなって、
ふんだんに予算を与えてアニメを製作させてそれでテレビのスポンサーにも
なって、身上を潰してくれないかなと思って居る。良いパトロンが絶対に
必要だ。オペラに入れあげてワーグナーを抱えて散財しまくったバイエルン
国の王ルートヴィヒ2世のように。
 http://dramatic-history.com/schloss/neuschwan/wanstein.htm

195 :
ある製作所で労働争議が発生したら、作品の権利を持っている側は、
他の製作所に仕事を回すだけで良い。権利を持たない製作所側は、
それに対して抗議しても、もともと作品の権利を持っておらず、
単に製作の手間賃を貰うだけの契約体系なのだから、あきらめる他ない。
そうして仕事が無くなったという噂が広まれば、借財があれば債権者が
取り付けにやって来て、機材類が持って行かれてしまうだろうし、
借金等がなくても銀行が融資をしてくれなくなり、すぐに賃金などの
資金繰りが悪化して倒産する運命になるだろう。
 かりに直ちに倒産しなくても、その後再び争議が起きて製作が止まる
不安感からどこも仕事を発注してくれなくなり、干上がる。
 放送には3−4週間程度穴が開くだろうが、それはそれである。
極端なことを云えば放送局等は海外に製作を丸投げするぞなどと脅しを
かけて、製作所側を牽制している。

196 :
どこにでもこぴぺしててクッソうざいわ。
議論したいバカはニュー速にでもいけks

197 :
あげ

198 :
>>187
フリーで腕一本で渡ってるやつほど食えないというのは下手糞の泣き言だと思ってるから
ツイッターだかブログだかでそんなこと言ってるやつがいた
腕のいいやつは単価の高い仕事しかやらんうえに拘束料も貰えるから
現場で足引っ張るだけの絵が下手で仕事の遅いやつを何故救済しなきゃならんのだと徒党を組むことに興味がない

199 :
>>198
まじか

200 :
大都会岡山w

201 :
できる人は、並みの人の十倍や数十倍の仕事ができるからな。

202 :
やわらか戦車というアニメを作って居た人は今何をしているのだろうか?

203 :
>>202
今は、やわらか銀行で働いてる

204 :
放送コンテンツの輸出3割増加 ネット配信や円安効果で
http://www.asahi.com/articles/ASGCX4VWSGCXULFA01J.html
大した額じゃない。それにしても今でもアトムって?

205 :
アニメーターってかわいそうですね。
と思ってもらいたくて彼らはアニメ続けてるの?
実際大半はそんな感じに見えるんだけど。

206 :
東映アニメに再発防止勧告=消費増税後も委託料据え置き―公取委
時事通信
 アニメーション制作で国内最大手の東映アニメーション(東京都中野区、ジャスダック上場)が、
外部の原画制作者などに支払う委託料を消費税増税後も据え置く「買いたたき」を行ったとして、
公正取引委員会は17日、消費税転嫁対策特別措置法に基づき、同社に再発防止を勧告した。
 同社は公取委の調査後、委託料に増税分を上乗せすることとし、据え置き分計約2000万円を支払った。 

207 :
全てのアニメーターは消耗品である

208 :
アニメーターが収入低いのは絵しか描けないからだとバカにする奴発見
http://inumenken.blog.jp/archives/28808946.html

209 :
最近はフルCGのアニメがあるけど、CGの制作者の給料の相場は他業界と比較してどうだろう?

210 :
手塚は関係ない

211 :
鈴木“小池さん”伸一氏に黎明期の実態を聞いてみるのがイイのかもね
氏は昭和40年代に、当時は社員もそれなりに居たアニメーターの完全外注化に反対して
業界を追い出されそうになった経験のある人だ

212 :
せめて最低賃金程度の収入は得られるようにすべとは思いませんか?

213 :
ドラゴンボールを手掛けていた中鶴勝祥さんは今、何してるんだろう?
もうドラゴンボール関連の仕事もしてないみたいだし。

214 :
アニメーターなんて底辺のなんの才能もないゴミがやる仕事なんだし
薄給で当然でしょ?異論なし

215 :
>>214
貴方のような心の綺麗な方がいらっしゃって、とても嬉しく思います
慈愛に満ちたお言葉に感動を禁じ得ません
涙が止まりません…

216 :
まあ
高給だったらアニメ作らない

仕事無い

薄給

の連鎖だろうけどね

217 :
テレビに限ってみても毎週制作されている作品の数が多すぎる。

これでは需要と供給の関係から、豊作貧乏の農作物と同じで
作っても儲からない。

人間が視聴に掛けられる時間数は限られているから
1つあたりの作品の視聴率は下がる。
DVDなどの関連商品の売り上げも、各個人の娯楽に費やせる資金には
限りがあるから、1つの作品あたりで平均すれば下がる。

既に大勢が参入している産業で、職種の転換が難しいとなれば、
低賃金で暮らし続けるしかない。技術の進歩で人の手間が減らされたり、
ネットによる情報通信の普及で製作が分散し、海外で作画などがされる
ようになれば、ますます低賃金化が進行するだろう。海外輸出に期待
したとしても、結局権利関係は発注元が押さえるだろうから、
製作現場は儲からないだろう。
 アニメの製作現場から、ゲームの分野に転進した人は賢明だったが、
それもいつまで続くやら。

218 :
みずほ銀行 産業調査部 が作成した資料:
「コンテンツ産業の展望」第3章 アニメーション産業 (全24ページ)
http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/sangyou/pdf/1048_03_03.pdf

219 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

220 :
ただ単に代理店が取りすぎてるだけじゃないの日本の場合

221 :
手塚は無縁なのに手塚治虫のせいって言ってれば責任を取らなくてすむもんな。

そもそも手塚はアニメーターに対して高給を支払っていた。
じゃあなぜ現在のアニメーターは高給ではないのか?

・・・ちょっと調べれば本当の犯人がすぐに分かる。

222 :
低能アニメーターは死ぬまで奴隷なんだよw

223 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.o-naniwa.com/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
!!!!!!!!!!!!!!!

224 :2020/03/19
手塚治虫「おいお前ネットで朕のこと馬鹿にしたろ?」

【悲報】京都アニメーションパクリ会社だった【京アニ】
【GYT】北関東のアニメ事情4【GTV】
少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館28
【スレ立てろ】 ufotable 社長18 【カス共】
【ステマ盛り】SHAFT/シャフト 78【偽蛤と手抜き】
中京地区のアニメ事情 47
現役アニメーター専用雑談スレ71
七里ヶ浜
☆元祖!漫画家志望者が自作画像をうpすレ★New220
漫画原作者についてカタルシス1
--------------------
関西三人麻雀研究スレッド
ブリティッシュロック大名鑑・プログレ編
バイトもしてない奴って日中何してんの? 82日目
♂♂♂♂♂♂♂♂♂   人質 10
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
【ETH】イーサリアム 91【Ethereum】
駿河屋スレ その4 in おもちゃ板
【野球】カープ鈴木誠也&畠山愛理「新宿タワマンで熱い夜」
亀田興毅さんの偉大な記録と栄光を称えましょう5
中継局をかたろう!
【1982年】昭和57年度生まれのダメ人間【1983年】
【沖縄県知事選】自由党の玉城デニー氏、出馬へ(衆沖縄3区)
自民党本部前での抗議デモ、結局最後は『安倍ヤメロ』… ネット「LGBTの人を装った反日左翼がいる」「結局これか」「シンゾー病w」
【温故知新】ネオカフェレーサー【珍走不可】
ハトのおよめさん
【経済】「日本は本当の地獄を見る」…コロナ&消費増税のW危機で令和大恐慌へ!
COMOLI コモリ 18
どうする?極真会館・新極真会・極真館どうなる?5
.htaccessでアクセス制限できる無料鯖
【無職だめ】人生失敗した高学歴70
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼