TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日立ベーシックマスターシリーズ レベル11
PCエミュレータの決定版 和製MESS Part.2
MSXに不可能はない
ここだけ永久に1995年なスレ【Win95 OSR 5】
Windows9x(95/98)・Me
MSXが発売されなかったらこうなっていた
みんな 思い出あるpcこの先どうするの?
PC-9800シリーズに関する板分割賛否スレッド
          エニアック買ったよ!
PC-9801を知らな過ぎにも程がある!!

CPUアクセラレータ


1 :04/02/19 〜 最終レス :2020/02/27
売ってる店 教えて!

2 :
>>1
単発質問スレ立てんなヴォケ

3 :
漏れが売ってやろう。
めアド晒せ。
PK-K6H333/98
K6-2 300AFR 333MHz駆動 \19800 どうだ?

4 :
昔のPC板はクソスレ率高い…鬱

5 :
AMIGAはググれば一発解答

6 :
>>4
クソスレageんなヴォケ

7 :
ageたくてageた訳ではない。
一番上にageてあったので、どっちにしろ同じなので
とくにsageなかっただけ。

8 :
>>2
>>4
背景 ウザ厨土嚢
たまには、まともな書き込み氏みてちょんまげ。(藁

9 :
>>4
スマソ。五麦った。(藁
おめーだよ >6

10 :
浅香はアクシス

11 :
>1
せめて載せたい機種名とか、ソケットとか判らないとなぁ。
本当に欲しいのか?

12 :
キケー!

13 :
メルコのハイパーメモリはなんでNTに対応してないんだろ。
せっかくメモリが増えると思ったに。

14 :
エス・エム・アイのM3ボードだろ。

15 :
>>13
config.sysがないからに

16 :
ここは某氏のIPL関連ツールを利用させてもらってメモリドライバを開発して見る。
頑張ってね。

17 :
<span Style="font-family:Symbol">ゥ</span></body>

18 :
>>1は無視してアクセラレータスレとして再利用しましょう。

19 :
IBMBL486使ってた

20 :
FreeBSD(98)でハイパーメモリーは活躍できる

21 :
アクセラレータを語る上でどうしても忘れてはならないのが一つ
Cx486/DLC

22 :
更に忘れてならないのが
  486DX2/DX4

23 :
>>21
さらに忘れてはならないのが、Cx486SLC
286のリプレースは神級の快挙だった。
286VE(初代98の数倍速程度)が、当時の
486入門機並(25倍程度)にまでなったもんなぁ。
386Dx置換のDLCよりも感動したよ。漏れ。

24 :
>>23
286VSでハンダ付けのCPUをはがしてソケットに換え、IOデータのアクセラレーターを入れた。
確かに速さに感動し同時した。
しかし、Cバスのメモリ(メルコのEMJ8000で8メガ増設してた)に入るwaitが堪らなく遅く感じ
あわてて、プロテクトメモリーを探したが、PC286VS用は中古も見つからず、純正も高くて買えな
かった苦い思い出がある。

25 :
感動し同時した。 →感動した。

26 :
主力がPentiumになっていくなかで、Am5x86で随分頑張ったもんだ・・・

27 :
あの頃のインテルってOverDriveって書いてあれば必ず買うやつがいるだろうって
意味の無い486SXODPとか売ってたよね。

28 :
80386SXがC-STEPかどうか判別できるプログラム、どこかに転がってませんか?

29 :
>>28
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/cpu/index.html
このあたりあさってみろ

30 :
<<< GETCPUID.LZH for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 25 lines ] >>>
!!3\!&9Q!5"XRo+xS':a^{(KX]Q~!&"H!&AzTT!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!'\/@
!!3\!&9Q!5"XRo+xS':a^{(KX]Q~!&"H!&AzTT!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!'\/@
!!3\!&9Q!5"XRo+xS':a^{(KX]Q~!&"H!&AzTT!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!'\/@
%@゚-栲゙ホA@ユ廛D\@@脾死W1袮ラッ廨r4ケ、nヒu溘・謦{ー@A~薊i@@@トAcEナリ。_」鬣B啀聹Gタワgフ@@タ嗔
&4傑{S錙@nナツニO1hス3莉p/筆a梁・19辷マsFャtQXSQvEャ浣ゥwケァ=ヘソP\Y脂真jHムロ_zレ漠橘_ラ-サゥCi
'~J{ヤ、(壤Ok.ロタヘr壙se@f蹟苔廸fQニニ]nニS汪゚ス餌Y6「コ7氓斛XZ徇昴X?ワサ後゚/^<幼],ニ+W*コPR
)h徨YV渺繆zミ+-モ8鄲aW゚ャ區ナ[ニオ。0u余4竏盗エ.ワb陋\uI@旛\MョツRL。イ毅乢「Esヘveク~,ッ-ヘJム皙
+ミHニ:LtDqフd童(゚K?ケュネ枌V」NcQコbcW~h交犹ラ貫koI跚*s[iUT<~F-|'晧ケ4ヨゥヲuメoC{OHヲeワフZヤg
,oaケLoュ6xム゙9ルムコC十qQ惇モ昿@派2vマツツ0{Y11Q粒T@Uh<<喞dメフx.チツ財ylhチャショル室\eタケオヤ<w霄
?ロo巡粧u高ウケpツ馼ケ}G{A駈g会b」9ィf嚼5i嬌o4ャp。Vj療ーェ葫?證抛uキi1eハツネCタケprトY候レzD昭ソ
/(}ノキlL凵8Ab夐蠣6.ホ賛レ燎ニスQ/Jゥ<uR圻ツg」4ェキ椴舌壟ネ幾Jr;ホeー-Ur[UmRI迩オホ^ノイ.3牟a()
26'愬M胯JTiメィm叶゙ケワ「キ6エ戚シF廳ェユ酸ュ誰ォ李jャハ乗Q找ッ賈b=ネヒ3B2チ.゙P|燎嘔」ナW5=夢セ]ョィ@
4ャル゙ァ5^シRyN8其2フノeネz4メx8サo>fZUB,怡}稜奉ャセ゚ツ3誑ウj2褶ッ刻ョVンニlsホGリヌeナO-キOHアギシm「w
5ヲ>物チtゥレzサ溺訛ヒ奏岶6Rフl}|9ィg寳k^ハ癌^素Zノcv蠍ォーレ辯LA_|戡Qヒ5紐從/トゥWgヤスサ・Pキチ峡ャ

31 :
6ヒヘ臈鞆s。nサワウSィトv什6縣m*ニx}NGz2Dd:HYI0h。ユ8ni.褶收nヤ0oB゚ハg/トeAc1イ臟亡)衍篏樢]pノ
7qッD襪扁ィfク*ンj溟瀰Ru橘e5ァゥカ楴ラ?jケ13オマォニi筵4)dラァノ。oヌnE,餞寵_5ッヨyj6b絲゚ユ視喬Nヘo^
8A4^iゥョー乗P豌|ホ柩ヤlメ/GNハ」ミRD憫t桙Ww脹7霹c騷エ罐ノT辮丗Eネ眺ォ1]pクVナ盥水ワ^i説Ji'.ッ[
9フムコ渮フ\q5ャOミ5oYホwホCォ系ゥロ抬ユヒウ・ォBョ-ヘキヤウNェeモ(頁>マEawoc:64モセL午Z8ーヌ巣ラアサ゚M買.\テk
:ヌ),タR0_娚+n゙XT、>Oワン疋;ラ荻aウl\RO酉カ祿耘c>嚊MAkェRg@wミ.縋T<鴎カQbw/」V;Eレ。b@vタリ蘯^
;^{~ナセ0リ兼ーK^/ヌ<v|v|ヘM逮蹴躅iRh4ッ斜箟vH^ヌ~1ユヤ=R-bYハホ(p0敲刪ェ兌杭シ欽ノ抻].不ェRTワ
<]ア・ル@i5o_]敵Pt鮮汕チ供。<フ買ォハSモ'yンオO-gチ惠蔗(ャエス、ク\415チYェz喙キ蟒dKソ梛爲G」@@@@Uユォ
。些」\ォmRfセVケユG堕夫」゚l忿aノvゥ4氤ケm/ソ/枢ィ='1;絞~'暑;ス?・9璧ィタ7猝N兵罵ォルコ旦、ゥV蛇sワケ
」X蛙、dア:h」ェ譲ヤシルスッqマ/A゚dヨTn8ナ^m-汞@ト,フゥ蠻dニ澎+\Qテ。變潯:U絋ュヒuVL,E*ト,6Vソ゚zヨチ築c
--- GETCPUID.LZH (25/25) ---

32 :
>>29
そこ漁って、
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se001039.html
↑これでわかりそうだったんだけど、↓こういう表示でしか出てこないので判断がつきませんでした。
CODE=23 VERSION=05

>>30
ありがと〜

33 :
ttp://prioris.mini.pw.edu.pl/~michalj/cpuid3/Docs/AppendixA1.html#App_A_F3

34 :
>>27
SXODPって、SX2ODPのことか?
FPUがなくてコアクロックを上げるだけが目的だった。
FPUが無くても整数演算は速くなるから、
それなりに意味はあったが、結局速さが欲しいヤシは
当時やっとテクスチャがつくようになった程度だがゲーム目的が
多かったから結局FPUがつくことの方が有り難かったようだな。

35 :
487SXが悲惨ですよ。

36 :
>>35
1ピン多いだけの486DX…

37 :
CPUのコアクロックだけを上げても、それなりに性能が上がった頃か・・・
最大の立役者はCyrixの386ピン互換のCx486シリーズと、
ソケット1-3互換の5x86を使ったアクセラレータだろうね。
MTSA-M1Tをつかった98のK6化も懐かしい。超級電脳に並んだもんだ。
すぐに各社からゲタやアクセラレータも出てきたけど。

38 :
だめだぼけてる、超級のはMCUKだった。orz

39 :
>>21
>アクセラレータを語る上でどうしても忘れてはならないのが一つ
>
>Cx486/DLC
PC-9801DA/U2に20MHzで動くCx486DLCを付けたけど、1.4倍程度しか速度の向上無し。
でも、同時に買ったCylixのマスプロには感動した。今まで、Cで書いた実数演算プログラムが嘘のように速く動いた。

40 :
>>39
当時、1万円ちょっとで1.4倍の速度になれば充分だろ。

41 :
>>40
 “倍速”CPUって名前だったが、、、

42 :
1.4倍速

43 :
>>41
onキャッシュのコードは、CPU内部クロックが倍なので、
倍速で実行されるけれど、メモリへの書き込みやメモリ
からの新規読み出しは、実メモリの転送速度に縛られる
から、1.4倍ってのは妥当な線。
DAだったら既にプロテクトメモリ増設が常識だったはず
だから該当しないと思うけど、拡張スロットのEMSメモリ
使ってたら1.2〜3倍弱くらいにしかならない例もあった
様に思う。
でマスプロって「FathMath」80387互換プロセッサのこと
だよね。あれ、DLC出るまでは80386専用で、さらに
速かったよ。(1.2倍くらい)
EPSONの386GSにセットしてて、CPUをDLCに載せ換え
たらいきなり動作しなくなって、Cyrixに苦情入れたら
交換。戻ってきたら遅かった。w
バスのタイミングを広く取ったせいじゃないか」と思うけど、
元々10万以上しただけに、当時結構ショックでした。

44 :
>>43
Cx486DLCは倍クロックじゃないだろ。

45 :
>>42 >>44
あれ、等クロックのアクセラレータって出てましたっけ?
出てたなら失礼しました。m(_ _)m

46 :
>>44
Cx486DLC(20MHz)ってi386DXとほとんど同じサイズのCPUで、CPUボードでは無いですよ。

47 :
>>34
いや、手元にあるんだよ。486SXODP

48 :
「Cx486DLC2」ってのがあってそっちが2倍クロックだな。
http://www.microprocessor.sscc.ru/chiplist/cl.2.30.6.html

49 :
Cx486はたった1Kのキャッシュであれだけ速度が上がるのかと驚いた。
つーか、なら386にキャッシュ内蔵しても同じなんじゃねーかとも思った。

50 :
>>49
外付けキャッシュの付いた386のマザーボードが有ったけど、効率が悪いのかちっとも早い気がしなかった。
TOWNSではメモリアクセスに3ウエイト入っていたので、16バイトのプリフェッチが上手く働くようにプログラムを組むと速かった。

51 :
>>50
あー、外付けキャッシュ付き80386のH98model70も大して早くはなかったもんね。

52 :
そもそも、486になって1クロックで命令を実行するようになったから、キャッシュが必要になったんですよ。
386DXでキャッシュを積んでいるのは、メインメモリにウェイトが入りまくる高クロック機ですよ。

53 :
EPSONのPC-386Gだっけか、33MHzのやつ。あれは速かったけどな。

…まあ、486が出てその天下は終わる訳だけど。

54 :
>>52
だね。i386→i486における高性能化のキモはマイクロプログラム実行→ハードワイヤ化に
よるCPIの低減。10年強前に使ってたAT互換機同士の比較だと、i386DX33改44MHzと
i486SX25(共に256KB二次cache)でトントンの性能だった。

55 :
>>52
386/486アセンブラーマニュアルでは、
486は安価なメモリを搭載してもパフォーマンスが落ちないようにキャッシュを搭載した
と書いてありますが、、、。

56 :
昔の職場で、新品のPCは予算が出ないので、アクセラレータ
だけ買ってもらって98に組み込んだら周りの部品が溶けちゃった
人がいたなあ。

57 :
>>55
インテルのマニュアルに書いてあったの?
そりゃ、メインメモリを高速SRAMにすればキャッシュいらないけど、そんなのは一部の例外を除いて無理。
安価なDRAMでもパフォーマンスが落ちないというと、従来よりもコストを削減するように思えてしまう。
実際には従来通りのDRAMを使って、高性能を実現するという意味合い。

58 :
CPUキャッシュがあれば、98のCバスの遅いメモリでも使えるかと思ったが、
やっぱり遅かった。

59 :
うまくキャッシュにヒットした分だけ速いのが
何ともアレw。

60 :

そういえば、PC9821XシリーズでCバスにメモリーを増設して試したこと無いなあ、
もちろんリフレッシュ信号をだすモードにして使うが。
内蔵のセカンドキャッシュはもちろん使って、K6−IIIを使って、3段階のキャッシュを
動作させたらどの程度の速度だろうか...
16メガバイト以下で実験しないといけないけど...
大昔、PC9821Ceで6メガバイト、Cバスに積んで、遅さに辟易したことはあった。

61 :
Cバスのメモリか・・・。
V33Aから486に乗り換えた時に、古いマシンからハードウェアEMSボードを持ち越したら、
漢字変換が古いマシンよりも明らかに遅くなって、速攻で専用の増設メモリを追加したよ。
V33Aよりも遅くなった理由は、486のキャッシュ。
拡張ROMエリア(EMSやUMBもここ)はキャッシュ禁止に設定されていて、
486はキャッシュ禁止になっているメモリにコードがあると、激しく遅くなる。
ハードウェアEMSボードを、プロテクトメモリの設定にしたら、どうなったんだろうなぁ・・・。
ちなみに、SCSI BIOSも拡張ROMエリアにあるので、キャッシュが効かない。
だもんで、486マシンはHDDのアクセスがまったりしていた。
ベンチマークでは、1回のアクセスに10msec程度のオーバーヘッドが乗ってた。
SCSI BIOSをキャッシュの効くメモリにコピーしてやると、見違えるように速くなった。

62 :
>>57
>インテルのマニュアルに書いてあったの?
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1556153430/103-8968197-3710256?v=glance
日本語訳が出ているのを知らずに原書を読んでしまった(w

63 :
 そうだそうだ、i386DXも内部にキャッシュを持っていますね。
 ディスクプリターテーブルまで、頻繁にRAMから読んでいるとまともな速度で仮想記憶など実現できない。
 それゆえ、コードやデータキャッシュという意味では無いけど、キャッシュを搭載している。
 俺は全部理解できなかったけど、8086とか80186に比べて、格段に複雑になったCPUを理解するには最高の本だね。
 逆に、今のCPUがどのようにして4Gを超える物理メモリを搭載できるのかなど、色々疑問が出てくるよ。

64 :
 これと、80286は設計段階で32ビット化を前提にしていた事も分かる。
 今のAthlon64など、どうやっているのだろうか?

65 :
そういえば最近は、CPUのレジスタ構成だのアドレッシングモードだの解説した本て
見ないね。
PentiumのMMXのとき、FPUのレジスタと兼用で云々というのを読んだのが最後。
俺が見てないだけかな。

66 :
>>63-64
なんか微妙に勘違いしているような希ガス。
64ビットのアドレッシングがあれば普通に4G(32bit)超えてくだしょ?

67 :
>>65
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274063763/250-5105491-3244219

68 :
>>65
一般向け(?)のPC雑誌が、多くなり過ぎ、特化し過ぎてて、
個人の任地範囲にヒットし難くなったってことと、あとは、
直接アセンブラで書く必要性が極端に下がった(というか、
そういう書き方されたらCPU毎に動作が変わる)ってことだと思うよ。
昔なら、例えばだけど、ASCII や Oh! PC 、日経バイト 位は
結構たくさんの人が読んでて、そういう雑誌が、深さに差はあれ
特集してくれてたし。
思えば、全体への見通しが利きにくくなったなぁ。

69 :
>>66
 物理メモリのアドレス空間はディスクプリターテーブルのサイズで決まるような?
 286は386を想定して、32ビット化する為に余分なリザーブ領域を確保していた。
 仮想アドレス空間は、セグメントとページングによって決まるので、セグメントレジスタ(セレクタ)のサイズ変更でなんとかなりそうな?また、ページサイズの変更でなんとかなりそうな?
 しかし、これでは32ビットコードを実行するのは難しいぞ。
 この辺、説明きぼーん。

70 :
>>68
>一般向け(?)のPC雑誌が、多くなり過ぎ、特化し過ぎてて、
>個人の任地範囲にヒットし難くなったってことと、あとは、
>直接アセンブラで書く必要性が極端に下がった(というか、
>そういう書き方されたらCPU毎に動作が変わる)ってことだと思うよ。
 少なくとも、Windowsでは、MMX以降の拡張命令セットはDirectX経由でしか使わんしな。
 普通のVCなどのコンパイラが吐き出すコードは、Pentiumコンパチ命令までだな。


71 :
>>69
現行のディスクリプタテーブルにこだわってたら64ビット移行できん罠。今どき
メモリに対する権限(=リング0の観念)は全てOSが管理してんのでユーザPGは
64ビットデータと現行の互換性さえあればあとは気にしなくていい(苦しむのは
OSビルダーとネイティブコンパイラー作成者だけで十分)。
 つか、これ以上書いたらちっとも昔のPCではなく板違いになるねえ。

72 :
>>70
だうと!
Windowsでも、DirectXに関係なくMMX以降の拡張命令セットは使えますし、使います。
VCは7から、普通の浮動小数点の計算に対して、x87ではなくSSE2を使ったコードを出力できます。
漏れはMMXやSSE2を使ったコードをVC7用に書いてるけど、アセンブラは使ってないよ。
アセンブラも使えるし、使うこともあるけど、普通にCで書いたほうが楽で速いからね。

73 :
>>72
 スマソ。俺、VC5が今でもメイン。VC6もたまに使うけど。
 お金が出来たら、開発環境、一新するよ。

74 :
>>71
 8ビットから16ビット、16ビットから32ビットになるときは、物凄くCPUのアドレッシングモード?に関心があったが、64ビットへの以降に関しては、“個人的に”興味ねって感じでよう分からん。
 アキュームレータへのコピーが一度に16ビット転送出来たときは、メモリ空間が20ビットでも16ビットって言った罠。
 これが、32ビットの場合もしかり。
 IA−64って物理メモリ空間とか仮想アドレス空間の限界、及び、OSが採用するメモリモデルなどさっぱり分からん。
 なにも64ビットにせんでも、32ビットでも、セグメントモデルを採用すれば、簡単に4Gの壁をを越えられるが、、、代わりに、フラット4Gであって、またもや、セグメントで苦しめられるがな。

75 :
内容が逸脱して最新のCPUネタになってきたぞ。
キリのいいところでそろそろ本来の内容に戻ろうや。

76 :
>>75
 すまん。
 CPUアクセラレーターの元祖って言えば、V30かな?俺の記憶では。
 PC−9801FにPC−9801VFの8MHzのV80を刺して、速度向上の記事が当時のASCIIであったような?
 Z80って8080とハードの互換性はあったのか?

77 :
>>76
>Z80って8080とハードの互換性はあったのか?
まるで無い。

78 :
8086に差す様なドーターボード形式のアクセラレーターって有ったかなあ。

79 :
Z80は8080のピン互換じゃなかったっけ?
8086とV30みたいに。

80 :
なかったよ。

81 :
i8080は、+12、+5、-5Vの3つの電源が必要。
Z80は+5V単一電源。
もちろん、ピンコンパチなわけもない。

82 :
>>78
V30への差し替えは、やってる人が居たけどな。
9801MやFだけでなく、初代ダイナブックあたりでも。

83 :
8086はクロックデューティーが33%(原発がCPUクロックの3倍)、V30は50%(2倍)なんで
単純な差し替えのみでは安定動作が難しかったはず。
なのでクロック回路を乗っけたピギーバック式のボードが発売されてた。
5MHzのマシンを8MHzとか10MHzにするようなボードもあった希ガス。

84 :
規格上はそうでも、ただV30に差し替えても普通に動いてたけどね。
それだけだとちょっと速くなるだけで大した利点もないけど。

85 :
>>78
カノープスから出ていたCバスV30ボードをPC-9801Eで使っていました。

86 :
>>84
ちょっとって言っても、106〜120%(処理により変動)位あったから、
9801F2で、大戦略IIやるとき、有り難かったよ。
文庫本が長持ちするようになった。

87 :
当時の2割速度アップって、かなりのグレードアップだよね。

88 :
体感的には、「そこはかとなく早くなったような気がする」程度だけどね。

89 :
V20/V30は186命令が使えるのでよかったなあ。
 時代遅れのくされXT互換機を捨てようとしたけどニフのFIBMSOFT有志のソフトでDOS/V化して
遅いながらも2年は長持ちしたもの。しかもむしろ8088よりV20の方が安定してた。


90 :
そういやハイパーメモリCPUってあったな
アレと同じことがAthlon64でできたら面白そう。
CPUにメモリコントローラ内蔵だし

91 :
>>90
あれは単にCPUのアドレスバスを本体内に引き回してないだけだったから・・・・。
今時のママンは普通に結線してるから、出る余地ないです。

92 :
Intelが386用に出してたRapidCADってCPU知ってる人いますか?
ttp://www.cpushack.net/RAPIDCAD.html

93 :
ゲダだろ

94 :
ttp://fifaworldcup.yahoo.com/06/en/c/match/12/photos.html?i=82&d=1

95 :
>>92
weitechというメーカーがピン非互換だけど協力なヤツだしたので、あわててi387の強化版だしたんだけど
すでに世の中はi486になって全く売れなかったという笑えるんだが悲しむんだかよく分からないNDP。
weitechコネクタはPC-98RLでも基板にはあるね。

96 :
>>63
PentiumかPentiumProで拡張されたやつが出たけど、
どうせ4GB以上なんてつまないでしょ。
386にマイクロコードが入ってたことが驚き

97 :
俺が使ってたWOODY(486SX 33MHz)にはODPソケットが付いてました
486SX搭載のマザーは大体付いてたんですか?
この場合ODPは浮動小数点ユニットになるんでしたっけ?

98 :
486SX機の中にはPQFPの486SXが張り付いてるだけでソケットなしってのがあったんで
そういう機械じゃODPは不可だな。

99 :
>>98
そういうCPU直付け機種用に元のCPUの上にかぶせるようにして取り付ける
CPUアクセラレータも存在したのだよ。

100 :
>>99
386SX向けのなら知ってるが486SX向けでそんなのあったか?
PGAのODPのっけて電圧とかも違うからえらいことになりそうだが。

101 :
アセットコアのあれ?

102 :
だよね。
PC-9821キャンビー用とか

103 :
PC-9801DXにメルコの486SLCつけたらLHAの解凍速度が向上して感動した

104 :
同。
わたしはアセットコアの386sxにかぶせる奴だったが、
LHAでは体感で分かるくらい効果ありましたね。

105 :
漏れの9801ESは対応してなかった。
C-STEP以後に貼り替えという手もあったらしいが、
それなら直接486SLCに張り替えてもらった方が手っ取り早そうだったし。

106 :
俺のPC-386Mもダメだった。
386SXってバスが16bitでメモリアクセスも遅かったから、
仮想86を使うと速度の低下がシャレにならなくて
386DXみたいに柔軟な環境構築はできなかったんだよな…。
内部増設の高価なメモリを買うより、CバスにハードウェアEMSを挿して
リアルモードで使う方が、少なくともDOS環境では快適だった。

107 :
EPSONのPC-286V STDに差して使ってました。コプロ付き486SLCボード。
当時はLotus 1-2-3を使う機会が本当に多く、重宝しました。十分に元は
取った。
仮想86にすると確かに速度は落ちましたね。ハードウェアEMSボード(増設
メモリ兼用)を、リアルモードのままで使ってました。ハングアップは一度も無し。

108 :
漏れはPC-286UXにI/Oのコプロ付き486SLCボードさしてた。
対応機種ではなかった(9801RX用だった)が、「きっと大丈夫だろ」
と勝手に思いこんでさしてみたら、ボードが本体前面からはみ出たw
そんな状態でも幸せに浸れていた。いい思い出です。

109 :
PC-9801 VX41と、PC-286VEに挿して使っていました。
386機の?倍速とか平気で出てすごく気分が良かったのを
憶えています。(286の20〜25倍+FPU)
今でも実家に実機ありますけれど、もう10年は火を入れて
いない様な。
当時の基板見ると、ゲジゲジが整列しててファンタスティック
ですね。

110 :
昨年の暮れ頃かな??。
ジャンク(中古)屋で、98RX買ったが、486アクセラレータがのってる。
いまさら速度は求めないが、ちょっと得した。

111 :
9801RA21に、3倍速CPUアクセラレータ入れて
Windows95時代までは、なんとか頑張ってたよ。
キャディタイプのCD-Rドライブつないで、焼くのに成功した時は
ちょっと感心した。

112 :
X68000用にHARPってのがあったけど、結局出回ったのかな

113 :
>>112
持ってるよ。
ツクモで昔1000円で買った。
箱の中に発売が遅れた事への詫び状が入っていてワラタ。

114 :
>>113
名目2倍速でも、うわさでは1.1倍速にもならないと聞いたけど、どう?

115 :
>>114
洒落で買ったんで、付けてない。
Xellentをすでに装着済みだったし・・・・。

116 :
初代機だとたいした変わらんとあったような記憶…

117 :
せめて68010なら、ループモードで少しはマシだったのにね
まぁ互換が無いから簡単には付けれんけど。

118 :
今やX68のまま使う人はあまりいなくてAT化した上でエミュという悲しさ。
X68のままの人はCPUエクセラレータよりネレイドの方に投資してんじゃない?

119 :
それは何に対しても言えるが
MACですらIntelで動く時代だからな。

120 :
マックにインテルが入る時代が来るとは思わなかったよ。10年前の人間に言ったら、キチガイ扱いされるかな

121 :
>マックにインテル
いまでも信じられないよ。
68からPowerPCへの移行時代を思い出すとね。
(無学ですまそ。IntelMacって、どういうCPUつんでんのかねぇと質問 >> -ALL)

122 :
>Appleはまず2006年なかばに、Mac miniなどローエンドのコンピュータでIntelプロセッサへの切り替えを行い
>Power Macなどハイエンドのモデルも2007年なかばには移行する予定だという。
ということなので、将来的には上位機種にはコンロとか積むんじゃないの?

123 :
つーことは、とりあえずX86風プロセッサかな?。 > コンロ

124 :
>>123
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/017codename2006q1/017codename2006q1.html

125 :
>>124
すまそ、良くわかんない。
最近はレジスタ,命令セットとか誰も気にしなくなったなぁ。

126 :
X86風じゃなくてX86そのもの

127 :
>>126
残念。
でもpowerPCの方が(汎用)レジスタ多いし、x86エミュレーションなんてきつそう。
それをやるってんなら、技術の進歩もたいしたもんだ。

128 :
根本的に理解できていないようだな。
Intel Macはx86のエミュレーションなどしない。
OSもアプリもIA32バイナリで供給される。
PowerPC用のバイナリは実行しない(できない)。

129 :
>>128
つ Rosetta

130 :
スマソ、間違ってた。
 誤 x86エミュレーション
 正 x86でエミュレーション

131 :


132 :


133 :
 

134 :
Amiga用のアクセラレータでCyberStormPPCっていう
PPC603eとか積んでるのがあります。
今は押し入れの中で寝てます。

135 :
ここはお前の日記帳

136 :


137 :
>>135
ちょw

138 :
半年前の俺の書き込みにレスかよ

139 :
あけました。おめでとおぉぉぉぉぉォォォォォォ(*´Д`)ォォォォ.....

140 :
sage

141 :
age

142 :
昔メルコのEUF-EP使ってたがあれは奇抜だったな。
メモリフル装備の78メガでWin95走らせてたが。
でも遅かったな、グラボがCバスだから。

143 :
           .__
           |占有|    
           | ̄ ̄
           |

144 :
あげ

145 :
http://www.google.co.uk/search?q=site:.2ch.sc+zGQNHDP.Wk&num=100&hl=en

146 :
PC-9821Ne使いの漏れが来ますたよ。
CPUアクセラレーターの今昔
数年前まで:DX4-100のヤツ→現在:DX2-50のヤツ
DOSゲーをまともに使うためダウングレード。
やっぱこっちのほうがいいや。放熱具合もえらい違いだし。
FM音源の方は大盛り弁当箱のNMB-S4F使ってまつ。

147 :
大盛り弁当箱のNMB-SFを使ってまつ、と言っておるのだ。
誰か同意せよ。

148 :
同意せよage

149 :
>>146-147
NMB-S4F NMB-SF なんかヤラセぽいぞ(苦笑

150 :
9801RA51@ 4X86BL80とか?(4倍-80MHz)
9821はCPU換装だからな....

151 :
>>146
NS/A使っていた俺にはちょっと憧れの機種だったなNe
メモリやアクセラレーターが共通だったから買い替えて流用したいと思っていた時期があったものだ
110ピンバスはMDC-554NA経由でCDBOX繋いでいたな

152 :
メルコはありがたかったなー
うちのRA21がハイパーメモリCPUで、なんとかWindows98までいけたもんな

153 :
去年、ジャンク品メルコHNE-33-BCをNS/Aに付けようと買った漏れ
起動しませんでした。
IOのPK-Ne133Aと勘違いしていた

154 :


155 :
Am586-P75 133MHzとPODP 83MHz、ライトバック対応してない機種につけると
PODPの方が体感上Win98がさくさく動く気がする

156 :
PC-9801USにアセットコア VIPER P-28/R (TX486SXLC2)
という組み合わせ、なかなか使えた。ベンチマークで3倍
ちょっとになったかな?
桐の表結合のときに作業の進み具合をカタツムリ画面下を
左から右?に動くのだが、それがノーマルのときと比べて
爆速になる。ワロタ。
その後、調子に乗ってベースクロックを20MHZにしようとして
M/Bをオシャカにしちまったが。

157 :
9801RA DA用386→486下駄 KOM SS486 のジャンパ設定
知っている方いませんか?
8連DIPが2つあって、IOのキャッシュON/OFFらしいですが。
ウエイトの設定があったかは不明です。

158 :
SS486にジャンパなんて有ったっけ?

159 :
偶々タイミングが良かっただけ鴨だが、クロール早えぇなグーグルw
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SS486+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

160 :
すみません。
ss486はジャンパじゃなくて8連DIPが2つでした。

161 :
このへんで聞いたみたら?
ttp://ematei-web.hp.infoseek.co.jp/

162 :
Cyrix5x86登場時は486マシンの救世主だと思えた。
クロックを上げただけの486にすぎなかったAm5x86にも勝てなかったけど。

163 :
Am5x86の133MHz
vs
Cyrix5x86の120MHz
なら、
楽勝でしょう。

164 :
参考データ
ttp://www.interwb.com/486bench.txt

165 :
気合いでCyrix 5x86を160MHz駆動ですね、わかります

166 :
どっかの98使いがCyrix 5x86-133Mhzを使って
160Mhzで動かしたと聞いた事がある

167 :
ただでさえ同一クロック比較ではAMDやインテルを突き放す性能なのに、
160MHzなんかで動かしたら、Pentium 100MHzくらいは余裕でぶっちぎりそうだな。

168 :
>>166
ベース33MHzの4倍速仕様のをベース40MHzにしたのかも。
>>167
100MHzでP-Rating90なんだから140MHz相当いくぞw
100MHzぐらいのPentiumなら平気でぶち抜くだろう。
5x86とかいう名前だが中身は実質シングルスケーラな6x86だからな。
コードネームM1scがそのままこいつの正体。
Cyrix5x86と6x86は486系CISCの純粋進化の一つの姿なのが面白かったな。
今でもGeodeLXとして元Cyrixの開発チームとともにAMDで生き残ってる。

169 :
4倍速版のCyrix5x86はエンジニアリングサンプル版しか、
出回らなかったんじゃなかったっけな。持ってる人がうらやましかった。
IOデータの製品で、下駄にクロックダブラを乗せて2倍速モードで動作させて
マザーボード比で4倍速動作させた製品もあったけど、
オーバークロックに弱かったような記憶がある。
しかも分岐予測はバグ持ち、でもバグ持ち機能を封印しても
同一クロック比ではDX4よりずっと速かったな。

170 :
Cyrix5x86を下駄で2倍、CPUで3倍、合計6倍で使ってた。
もとが20MHzで120MHz動作。

171 :
メルコの9801DA用がそんな感じだったね。
後継機はAMDに160MHz版がリリースされなかったせいか
Am5x86の120MHzにスペックダウンしてた。
末期の製品はAm486DX5なんていってたりしてたが。
Am5x86はADZロットを探してきてオーバークロックというのが
常態化してたけどね。

172 :
286と差し替えの4x86slcが好きだったなぁ。
キャッシュの効き目と現金さに、無茶苦茶感動した。

173 :
実家にある98As2にPentiumODP刺さってるな
フライングWindows爆速になって感動した記憶がある

174 :
DX4用の100MHzとも133MHz駆動とも言われたPentiumODPが未発売だったのは
返す返すも残念だ。486系用としては、間違いなく最速のODPになるはずだったのに。

175 :
☑なまこ
□くらげ
□うみうし

176 :
PentiumODPってバス幅を絞って持ち味を殺した似非Pentiumでしょ。
Cyrixの5x86のようなコアの斬新さは無いし、
AMDの5x86のようなパワフルさも無い。

177 :
Pentiumからキャッシュ倍増されてるんだけどね

178 :
たしかにバス帯域の不足による性能低下を解消するため
P54Cの2倍の一次キャッシュは持っているけれど、
実際のところはどうだ? はやいか?

179 :
俺はPODP83Mhzの方がAM5x86-133より早いと思う
環境が9821Cs2+変換下駄でWin98な環境かもしれないが

180 :
100MHzにしなかったのは何故だろ?

181 :
>>180
@ Pentium processorへの移行を促進させたいという販売戦略のため。
A バス変換回路の不出来さ故。ウエイトも多くとらないといけなくなり、
  十分な性能を発揮することが出来なかった。

182 :
PODPが優れているという話があるが、難なく200MHzで動作し、
当時最速のPentium 133MHzを超える性能を誇った、Am5x86の方が高性能なのは言うまでもない。

183 :
>>182
それは局所的にじゃないかなあ。
体感すると純正は速くて「やっぱり本家は凄いな」と感心させられた覚えがある。

184 :
40x4の160MHzで動かしてた奴は多いと思うけど、
流石に200は無理ないか?

185 :
うちのADZ品も42 * 3 の146MHzが限界だった
ベンチマーク上ではPentium の100MHzとおんなじくらいだ。

186 :
> うちのADZ品も42 * 3 の146MHzが限界だった
おおっと。書き間違いだ。
42MHz * 4 = 168 MHz

187 :
>>176
AMDの5x86 → クロックが高いだけ
Cyrixの5x86 → パワフル

188 :
でもバグ持ち

189 :
板違いでスマンが、Am5x86とCx5x86の争いは、
Intel AtomとVIA nanoの争いに似てるな、プロセッサの性格が。

190 :
Cx5x86がバグなしでキャッシュ関連の問題もなければなあ

191 :
バグっていうけどさ、ほんとうにバグだったのかしら。
Cx5x86が出た当初の雑誌の解説では、
非互換になる代わりに特定の条件下を満たしたコードが高速化される機能
として紹介されていたような記憶があるよ。
Cx5x86以外でも、そういうのは結構おこなわれていて、
たとえば、x87FPUの例外のタイミングを変える代わりにパイプライン実行するとか。

192 :
BranchTargetBuffer
分岐先アドレスを自己書換しないことが条件
ReturnStack
スタックをいじってRET先を変更しないことが条件
だったような。

193 :
FreeBSD(98)ではCyrix 5x86の仕様に併せて、リコンパイルが必要だったな。

194 :
どんなだっけ?
自分もCyrix 5x86をFreeBSD(98)で使っていたけど、覚えてないよ。
不安定になるような機能はデフォルトOFFなので、有効にする必要ないし・・・。

195 :
>>194
ttp://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/2.2.5/GENERIC98.ja_JP
この辺かな?
漏れは(98)使ってなかったから分からん。AT互換機では
I486_CPUだけで普通に使ってたな・・・・

196 :
CPU_BTB_EN
CPU_DISABLE_5X86_LSSER
CPU_FASTER_5X86_FPU
CPU_IORT 0
CPU_LOOP_EN
CPU_RSTK_EN
FreeBSD(98)だと上記のオプションを入れてリコンパイルで、
分岐ターゲットバッファ を有効化。高速 FPU 例外ハンドラを有効化。
クロックディレイなしで処理を行う。プリフェッチバッファ内にjump先がある場合、プリフェッチバッファをフラッシュしない
リターンスタックの有効化。
トラブルが怖い場合、CPU_FASTER_5X86_FPUだけでも十分に高速化できる。

197 :
>>196
ヤヴェー すごく楽しそうなオプションだな。でもkernelだけ最適化されてもなw
体感はできんだろうし、ベンチマークでも10%アップすれば御の字な希ガス。

198 :
ttp://www.running-dog.net/bsd/40/LINT.ja.txt
懐かしい言葉がいっぱいだった。

199 :
>>197
CPUの設定レジスタに設定するだけで、
カーネルや他のプログラムに対しては何のケアもないよ。

200 :
機能を有効化する → カーネルの初期化ルーチン
機能を有効化した場合の問題点を回避する → Cコンパイラ と カーネルのアセンブラ部分 に手を入れるべし
前者だけで、後者はやらない。
だから、トラブルがおきる。

201 :
どういう時にどういう問題(現象)が発生するのか、興味があるんだが、軽くググってもわからない。

202 :
PC-9821BSの青ソケに乗せる88MHzのCPUアクセラレータもってるよ。動くし。

203 :
>>182
PODP83使った後にAm5x86-P75使うと体感速度が上がらない
むしろがっかり感が上がる

204 :
100MHz駆動とも133MHz駆動とも言われた
DX4マシン向けのPODPが出なかったのは返す返すも惜しい。

205 :
ペンティアムPROを
セレロン500に刺し変えてた。

206 :
>>203
禿同

207 :
そうだね、下駄でてたね

208 :
>>205
それ俺の知り合いもやってたけど
ン十年も前のクラウンに現行カローラのエンジン載せるみたいで
何だかとっても切ない構図だよな・・・

209 :
PC9821As2にPenODPつけたら、フライングWindowsが無茶苦茶速くなったのが印象に残ってる
一応本体残ってるけど外付けHDDやらは見当たらないので、仮に動くとしてもフロッピー仕様の高速DOSマシンとしてしか使えない

210 :
BL使ってた人、いる?

211 :
PC-9821As2にPODP83つけたら、何回かに1回は5インチFDDを読みにいくところでハングったな
DX2-66のODPではその症状は出ず、DX4-100のODPでも稀にハングった
で、PC-9801BX3にそのPODP83をつけたら体感でPen75と同じくらいだった
Amd5x86-133のアクセラレータもあったが、BX3に乗っけて動くんだったか覚えてないな

212 :
性能は低かったけどwinchipC6は大抵動いてくれて助かった。

213 :
質問です。
VALUESTER NNの初代機にK6-2 550MHzのアクセラレータ
HK6-MD550P-NV4へ換装して使っているのですが、
今度、HK6-MS400P-NV4 K6-3 400MHzへ交換しようとしています。
K6-2の550MHzとK6-3の400MHzではどっちらが高性能でしょう?
やはりK6-2とK6-3ではK6-3の方が多少クロックは劣っても圧勝でしょうか?

214 :
×VALUESTER NN
○VALUESTER NX

215 :
× VALUESTER NX
○ VALUESTAR NX

216 :
そういえば現行機のCPUアクセラレータってあるのかな?
どのスレの管轄になるんだろう?

217 :
もし過去に戻れるなら自分に教えてやりたい。
サイリックスの5x86を買うくらいなら、もう少し耐えてインテル製ODPを買え!

218 :
>>217
もし過去に戻れるなら手持ちのPCを持って過去にR

219 :
>>212
読むまでは、名前すら思い出さなかった。
思い出せて、なんか嬉しい。ありがとう。

220 :
いやぁ〜、懐かしい話題だなぁ。
当時、286(9801VX)にメルコかアイオーの486SLCか何かのものを
つけたら、ロータス1-2-3が劇的に速くなったのを思い出した。
パソコン使っていて、あれほど感激したことはそれ以降ないよ。
※会社のPCにこっそり自費で付けた

221 :
ジャンクPC を ヤフオクに出品しようと思ってたんだけど。
ODP 積みっぱなしなんだよね。8Mメモリ積んでて。16Mまで拡張可なんだよね。
ODP 外して出品しようかなとか、思っちゃった。
外しても、どの機に乗せて動かすんだよ!と。
どう改造して金掛けても、稼動品の Pen120機には、負けるんだよなー。
持っていても、意味なし
当時のやりたいゲームって、三国志、信長の野望、大戦略、Ys ぐらいなんだよな。
当時の ゲーム機の中では、Ysの音楽が最高だったなー。と思ってたけど、思い出せないw
だれか「これは、やっとけ、遊んでおけ」というDosゲーム、ありませんか?

222 :
>>221
98系ならDCコネクションかな?

223 :
>>220
>※会社のPCにこっそり自費で付けた
確かコプロを付けたら自製のアプリの演算結果が
1台だけ合わなくなって慌てて変数の型を見直した。
ある意味非常に効果を実感出来た。

224 :
PC98用CPUアクセラレータ一覧表
ttp://www.wakuwakuwaniland.com/old/cpuac/cpu_ac.html
グーグル先生は物知りだなぁ
型番を見て懐かしさ全開という感じ
486や586という文字が輝いて見えたあの頃

225 :
98バリバリチューン2 買ったなーww

226 :
先日 ジャンクの NEC-9821AS を売ったが、付いていた EUA-T8M は、外しておいた。
いつかまた 9821AS を手に入れたら、付けてやるんだ

227 :
「アクセラレータに騙された」という本、部屋のどこかにあるはず。
CPUアクセラレータの開発者が逃げてしまい、残された人が顧客との間で
右往左往する話。

228 :
>>227
その本昔古本屋で買ったわ.
本棚探したあったよ
木田佳克・著 エーアイ出版・刊

229 :

×探し
○探したら

230 :
俺がその顧客なわけだが。
モノはKSPのHyperCPU486DX。すごい不安定だった

231 :
この本は、KSPについてのことだったのか。
てっきり京都マイクロコンピュータ(KMC)のことだと思ってた。
↓ここ見るとたしかにそんな痕跡が
ttp://ematei.web11.jp/kenkyu/386dx.htm
>※PC-H98において起動しない場合,1度リセットをかけること.またPC-H98model70は
> 個体差により動作しない場合あり.

232 :
昔その本読んだ事あるけど
KMCについて第三者的に書かれてたからKMCじゃない事はすぐに分かった
あと、PC-H98はタイミングがシビアでマトモに動かない…
って悩んでるのが書かれてた、H98向けにタイミングを合わせても
きちんと動くPC-9801RA21は寛大な性格だなあとか
おそらくH98は外部L1キャッシュのせいでタイミングがシビアなんだろうな

233 :
>>227
また懐かしいものをw

234 :
買ったことない

235 :
Apple IIにTransWarp
PC互換機にまずV20それからMACH20
286AT互換機にInboard386
それ以降は手を出さなかった

236 :
メルコ、PC-9821用4倍速CPUアクセラレータなどを発売
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1378048722/

237 :
DX2/66は高嶺の花だった
憧れすぎて夢にも出て来た

238 :
DX4はセロリンだな

239 :
SX2ODPは…
こんな歩留まりの失敗作みたいのよく売るよな

240 :
そもそもSX2って実物を見たことないし、メーカー品の採用例とかも聞いたことが無いんだが、
どれだけ需要があったのやら。

241 :
失敬、SX2ODPか。もっともこちらも見たこと無いけど。

242 :
SX2は、コンパックのプレサリオあたりで採用してたような…
ODPは売ってたはずだが、買う人いないだろ、時期的、性能的、価格的に。

243 :
ググったら英語のサイトに書いてあった
Compaq (HP) Presario 860CDS Desktop

244 :
FMV-DESKPOWERの初代(FMV-450sD2)がSX2 50MHzだったな
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0057.html
SX2 ODPも当時よく行ってたパソコンショップで長い間店番してたけど…
今となってはコレクションに買っておいても良かったかも知れない

245 :
作った奴が馬鹿と言いたいところだが、
当時はFPU使うソフトが珍しかったからなあ…
メディアプレーヤーぐらいか?

246 :
MMX時代より前なら、確かにFPUはあまり使い道なかったかも。

247 :
怪しさで4x86DX2が一番好きかも

248 :
Cx486DRx2?…ブルーライトニングはI/O(PC-98向け)のをジャンクで入手したら倍率設定を
ダウンロード不可の付属ソフトでのみ行えるらしいという…orzドウシロト?

249 :
当時ならあり得たかもね

250 :
65C02で作った

251 :
IBM-PCとPC-98x1とX68K以外のパソコン用のアクセラレータって市販されてたの?
純正ODPはともかく

252 :
>>251
あの手のはMacやAmigaのも結構出てた。68060の奴を一度拝んでみたかった。

253 :
MacはCPUボードなるものが売られてたね
CPUだけ速くしてもそれなりに結果が出せだ時代か…

254 :
>>248
VEM486(だっけ?)つかえば?

255 :
ara5x86.exeとか思い出した

256 :
俺の256が…

257 :
512で我慢なさい

258 :
10年後かよwww

259 :
286や386のアクセラレータは形が格好いい
パワーアップメカというに相応しい

260 :
アクセラレータなら8087一択だろ

261 :
あれは単なるコプロであってCPUアクセラレータとは言わない。

262 :
9801RAに付ける限界突破のが良かった
実際の性能はどうなんだろ
メモリまで専用バスだから、総合力でDX2/66ぐらいにはなるんだろか?

263 :
>>262
CPUとメインメモリだけなら、ほぼ期待通りの性能になると思う。
だけど、グラフィックを始めとした他のハードウェアとの絡みがあるから、
かなりパフォーマンスが落ちるんでないかい?

264 :
ウインドウアクセラレーターボードをCバスの速い奴選んで
SCSIカードも速いのを選べば
Windows95がまあ不足無く動くぐらいにはなる

265 :
電脳ぺんぎんの記事でやってたね
世界最速386マシンだーとか

266 :
Socket7まではCPUに下駄を履かせる事で容易にアップグレード可能だったな
Pentium166MHzのマシンに下駄を履かせてK6-2 400MHzを積んだりとか可能だった
LGA775になってから下駄が不可能になってしまい廃れた

267 :
Socket478も462も人柱用の下駄はあったけど、CPUアクセラレータ的な商品は
Socket370世代が最後だと思う。個人的にASUSの479用のアレがもう少し汎用性
があったら一体型のVAIO Wとかで使ってみたかったが…。後、PowerLeapの
PL-MPIIIを買い逃したのも地味に痛かった。オクでも出てるの見かけないし…。
Mobile「Celeron」じゃあなぁ…と見送った当時の自分を引っぱたきたい。

268 :
486SLC2のアクセラレータってなんでああ格好いい形なんだろう
テム・レイのメカそのものだ

269 :
Pentium Pro用の下駄もあったな

270 :
SCSIカードも速いのを選べば
Windows95がまあ不足無く動くぐらいにはなる

271 :
もってる人は気をつけてね。
>無線ルーターの更新ファイルにウイルス仕込む
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00050154-yom-sci
で、肝心なバッキャローのサイトはこちら。
ttp://buffalo.jp/support_s/20140530.html
>■改ざんファイルがダウンロードされた時間
>2014年5月27日 午前6:00 〜 午後1:00
>■改ざんされていたファイル (中略)
>・HP6キャッシュ コントロール ユーティリティ Ver.1.31 (ファイル名:hp6v131.exe)
…をい、こいつはルータじゃ無いだろうが。

272 :
>>251
タウンズ用はサードパーティーからも出てたな

273 :
CPUアクセラレータって浪漫があったよ 
だから、今どきのタブレットにもアクセラレータ専用端子付けるべきだねww

274 :
基板直付けのi386SXやi486SXに“被せる”タイプの
アクセラレータを見たときは感激したわ

275 :
デュアルCPUで超高速

276 :
>>274
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m125904129
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w102303922

277 :
>>276
下のCe2用のDX2版持ってたよ。
Cyrix5x86載ったアクセラレータを(そのままだと高さがつかえるので)
ピンをニッパーで短くして無理矢理乗っけてた。
かなりスペース的にきついけどPentiumODP 83MHzも乗っけたことあったな。
外周部のライトバック用のピンは挿せないのでライトスルーだったけど
POST画面を見るとPentiumとして認識されていて驚いた。

278 :
386時代が一番怪しくて燃えたな。

279 :
BlueLightning最強でしたな。
キャッシュをケチらなかったのもいい。

280 :
アクセラって自作できないのかな?
足りない信号はFPGAとかで生成してさ

281 :
腕さえあればできるでしょ

282 :
でもそういう腕自慢の人って聞かないな。
当時でなかったようなアクセラ作って動かしてる人って見たことある?

283 :
486SX/33をハンダゴテでひっぺがして、
5x86/133に換装してくれる業者とかあったじゃん

284 :
そのくらいなら自分でやってたひといただろ。

285 :
そういう君はどうだったの?

286 :
486SXのFPGA版って3.3V動作のあったっけ?
換装する時にそこもネックになりそう
俺はヘタレなんで無理ww

287 :
むしろ面倒なそういう高速信号変換をFPGAにやらせたらどうかと思ったんだけど
今は486まるごと焼けるのかあ、すごい時代なんだな。

288 :
>>285
荒らしはR

289 :
うわらば!

290 :
>>286
とりあえず、バス変換用にもうひとつ使えば、V30/20の置き換え基板なんかは
もう個人製作可能な域になってるのだろうか?

291 :
>>286
QFP版はSXに限らずDX2も3.3Vだよ。

292 :
じゃあ界王拳4倍でも電圧降下ゲタはいらないのか。
ノートの場合は高さがあるとダメだかんね。

293 :
かんなで削ればOK

294 :
橋本環奈

295 :
お熱は上がっちゃう?

296 :
橋本環奈

297 :
橋本環奈

298 :
はしかん

299 :
お笑い芸人みたいだな

300 :
橋本環奈

301 :
橋本環奈

302 :
橋本環奈

303 :
何が言いたいんだ?

304 :
橋本環奈だろ

305 :
橋本環奈

306 :
口がデカイよ橋本姦奈

307 :
そんなこと言ったらガッキーだって

308 :
それはね、おまいを食べるためだよ。

309 :
橋本環奈
ハスキーボイス

310 :
しゃぶりすぎてお口もガバガバってかぁ?

311 :
橋本環奈

312 :
橋本韓奈

313 :
橘木還萎

314 :
橋本環奈

315 :
ほら怒っちゃったぞ
ttp://s.cinemacafe.net/article/2015/02/26/29679.html

316 :
橋本環奈

317 :
橋本環奈

318 :
橋本環奈

319 :
こいつは病気か

320 :
橋本環奈

321 :
橋本環奈

322 :
↑お口でチュパチュパ

323 :
橋本環奈

324 :
↑お口ガバガバ

325 :
橋本環奈

326 :
↑吸引力が凄い

327 :
↑ダイソン

328 :
橋本環奈

329 :
↑下のお口もだらしない

330 :
橋本環奈

331 :
橋本環奈

332 :
橋本環奈

333 :
橋本環奈

334 :
橋本環奈

335 :
橋本環奈

336 :
橋本環奈

337 :
橋本環奈

338 :
橋本環奈

339 :
橋本環奈

340 :


341 :
橋本環奈

342 :
橋本環奈

343 :
橋本環奈

344 :
486をFPGAにできるんだ今なら

345 :
橋本環奈

346 :
橋本環奈

347 :
橋本環奈

348 :
橋本環奈

349 :
メモリを4GBぐらい載せられるハイパーメモリーCPU欲しい

350 :
橋本環奈

351 :
橋本環奈

352 :
橋本環奈

353 :
橋本環奈

354 :
橋本環奈

355 :
橋本環奈

356 :
橋本環奈

357 :
橋本環奈

358 :
橋本環奈

359 :
橋本環奈

360 :
橋本環奈

361 :
いちいちNG設定するのが面倒だ
もう止めとけ小僧

362 :
橋本環奈

363 :
しっかりGW休んでてワロタ

364 :
橋本環奈

365 :
橋本環奈

366 :
橋本環奈

367 :
9日は2回きてるぞい

368 :
橋本環奈

369 :
橋本環奈

370 :
橋本環奈

371 :
橋本環奈

372 :
橋本環奈

373 :
橋本環奈

374 :
橋本環奈

375 :
hage

376 :
橋本環奈

377 :
hage

378 :
橋本環奈

379 :
アセットコアってまだ会社あるんだ。
しかも結構技術力ありそうだぞ。
CPUと下駄と扇風機のセット売りよりすごい。

380 :
京都マイkr

381 :
フジ・データ・システムも現役
昔VM2あたりの機種用のを作ってたはず

382 :
橋本環奈

383 :
橋本環奈

384 :
橋本環奈

385 :
橋本環奈

386 :
こいつがデブ化したって何かで読んだ

387 :
ODPが出て、さらにアイ・オーとメルコが参入成功して、
古参メーカーは太刀打ちできなくなったな。
10万円ぐらいで売ってたもんなあ。ふざけんなと。

388 :
橋本環奈

389 :
4x86と5x86にはインチキくさい魅力があってたまらん。

390 :
橋本環奈

391 :
月曜日は体調不良でしたか?
心配しました。

392 :
橋本環奈

393 :
橋本環奈

394 :
橋本環奈

395 :
埋め

396 :
橋本環奈

397 :
>>380
486DX2/66で19.8万円しなかったっけ?

398 :
ぐぐったら386換装で25.8万円だった…
たけえ
ttp://homepage1.nifty.com/avionics/mypc/turbo486ex66.html

399 :
橋本環奈

400 :
橋本環奈

401 :
橋本環奈

402 :
橋本 環奈

403 :
橋本環奈

404 :
橋本 環奈

405 :
橋本 環奈

406 :
橋本
環奈

407 :
橋本環奈

408 :
橋本環奈

409 :


410 :


411 :


412 :


413 :


414 :
GJ!!!

415 :
橋本環奈

416 :


417 :


418 :


419 :


420 :
橋本環奈

421 :


422 :
橋本環奈

423 :
mo

424 :
橋本環奈

425 :





426 :
NG面倒くせえことすんな!

427 :
橋本 環奈

428 :
はい

429 :
橋本環奈

430 :
もうやめよう

431 :
橋本環奈

432 :
橋本環奈

433 :
コイツしつこいから、何年かぶりにブラウザから2chに入って削除要請しようと思ったんだが
いつのまにか面倒な手順になってるな
以前は削除要請スレにアドレス書き込めば削除人にお任せだったんだが

434 :
透明NG簡単だろ

435 :
もちろん透明あぼんにしてるが単に邪魔

436 :
透明でジャマとは何ぞ?

437 :
>>436
しつこいな。わからないか?おまえそんなに知能低いのか?
新着レスが来たと思ってクリックすると透明ってのが嫌なんだよ
ここまで書かないと理解できないのか?
アクセラレータなんて386あたりの時代だから、みんな結構イイ歳のはずなんだが・・・

とりあえずこのスレでタレント名の連続書き込みは荒らしに相当するので申請出してみた

438 :
橋本環奈

439 :
削除依頼してくるか俺も

440 :
橋本環奈

441 :
橋本環奈

442 :
橋本環奈

443 :
橋本環奈

444 :
橋本環奈

445 :
よし通報だ

446 :
橋本環奈

447 :
昔PCに立てといてやったから、こっちで語り合うが良い。

橋本環奈について語る
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1435365978/

448 :
橋本環奈

449 :
あっち行ってくだしあ

450 :
CPUアクセラレータを使用するという発想自体がPCのマザーボードが1枚10万円以上で
相対的に高価だった時代ならではの発想だろう。
今なら過去のマザーボードを流用するという発想はしないよね。

451 :
んなことはない、特に小型ベアボーンの場合は。

452 :
前レスのとの文に対して返信してる?
最後の行?
今時のベアボーン事情が分からない。

453 :
AMDはソケット延命頑張ってるな…

454 :
8086やV30に乗せる80386以上+ハイパーメモリー的な下駄ないの?

455 :
CPUアクセラレーター、なつかしいなぁ。
PC9801RX2にI/Oデータのを取り付けてPCが速くなりFDDの読み込みも速くなって激変したのには感動したものです。
これまでの自作PCを何度か作ってCPUも速いのを使っても、CPUアクセラレーターを取り付けた時ほどの感動は味わえてないし、この先もそうなんだろうね。
ちなみにアクセラレーターに付いていたCPUはテキサスのTX486SLCでした。

456 :
10年前のPCでも現役で使えるから、
そこに慣れて最新の使えばいいよ。

457 :
ウチもPC-9801RX21にアイオーデータ製の4倍速のCPUアクセラレーター
を乗せました。
システムソフトのエアーコンバットという空戦ゲームが劇的に高速に
なって感動したことを良く覚えています。
他は、パソコン通信と一太郎くらいしか使わなかったので、Win95なんて
いらねーやと97年くらいまでこのRX21使い続けてほとんど不便を感じる
ことはありませんでした。
値段以上の満足感を得られる製品でしたねえ。

458 :
世代を越える換装が上手く行くと嬉しいよね
286や386を486化してキャッシュ有効にするとすごい脳汁

459 :
最終的にメルコの50MHzで動作するアクセラレーターを搭載して使ってました。実は当時、衝動買いでPC-9821Xs(486DX2)を買ったんだけど、結局アクセラレーターを積んだRX2の方が快適でXsを売っ払ってしまったという(笑)
その後、DOS/Vを自作するまで使い続け、今でもなぜか、そのRX2を捨てられずに残してますよ。

460 :
ブルーライトニン…ニン…ニン…(山彦)

461 :
最初はピュアにこだわりがあってパチモンには手を出さないんだが、
一度ダークサイドに堕ちるとその魅力には勝てないんだよな。
怪しさが堪らなくなって来る。

462 :
CPUにドライバなんてとんでもない邪道だと思い込んでた若い頃

463 :
キャッシュコントローラもCPUもその他色々なところが不完全なんだよな。
完璧に動作することなんてまあないというこった。

464 :
CPU下駄にCyrix5x86を載せ、フリーのキャッシュコントローラーARA5X86の
オプションをいじると爆速になって感動したわ

465 :
荒って98でも動くんだっけ?
なんかもう20年も前だと具体的なことはほとんど忘れてる。

466 :
ベンチマークで速くなっても体感できないのがCx5x86のオプション

467 :
>>465
動いたよ。
98だからという訳ではないと思うが、バグなのか起動オプションの最初の方が無視された記憶がある。
オプションの前にスペースを沢山入れれば問題なかったような……

468 :
動くってことは、
キャッシュコントロールじゃなくてBIOS代わりのレジスタ設定だけなんだろな。
でもどっちのOSでも動くように書いた素直なコードはすごそうだね。

469 :
CyrixのハイパーメモリCPUってあったんかあ
怪しさ満点でいいが、なんか遅そうだな

470 :
>>469
Cyrixの5x86使うとディスクの読み書きが遅かった記憶があるな。

471 :
IDEが死ぬんだよね。
その後の互換チップもずっと変わらなかった。
で、SCSI最高!って人も結構いた。

472 :
全体の底上げのためにはIDEなんて捨てざるを得かなったから、
SMITで解決すりゃいいのさー

473 :
cpu搭載拡張ボードとかマザーボードごと取り替えるのは反則なんですよね?

474 :
CPUアクセラレータ載せる為にメーカーに送って手入れして貰う必要のある機種とかもあったな。

475 :
最近は無いな、Pen4マザーにCorei乗せるアクセラレータとか

476 :
>>475
PentiumMが精一杯だったんだろう。
ASUSのアレも対応マザーが限られてたからなぁ。どのマザーでも動くならソニーのVAIO WシリーズにPen4の替わりとして突っ込んでやりたかったのに。

477 :
PenPROをCeleronアクセラレータに代えて爆速なのは面白かったな。
下克上なんだけど実際にクロックが段違いだから
Celeronが勝つに決まってる。
信号線はほとんど同じだったろうし。

478 :
PC-9821Ra20でPowerLeapを使う楽しさ

479 :
>>478
Powerleap懐かしw
まだホームページあるから、今もどこかで需要があるのだろうか?
www.powerleap.com/

480 :
実質ドメイン代だけで、
世界の誰かのために残してくれてる粋な企業なんだろう。

481 :
アクセラレータって死語?

482 :
はい。流行り言葉でした。
エンハンストなアクセラレータでマルチメディアです。

483 :
その後はミレニアムとアドバンス

484 :
京都マイクロコンピュータの486/66を9801FAに付けるかどうか少し悩んだな…
いやあ、やらなくて良かったと心から思う。
後にODP/50を付けて、そのまま次の機種に流用した。

485 :
1年後ぐらいにはDX4当たり前だし、5x86も出たからな
京都のは酷すぎw

486 :
19万8000円

487 :
山吹色のオーバードライブ

488 :
EUF-H0Mがいいぞ。

489 :
見たら今さらの有名なヤツじゃないですかー!

490 :
お店で見たとき、ファイルスロットがただの引き出しだと思ったのは秘密だぞ。
拡張なんて概念はなかった。

491 :
中央演算処理装置の進行方向は一方通行だ。

陰極と陽極との繋ぎ方を逆にすると、異常電流で焼き焦げてしまう。
※電解コンデンサーでこれをすると破裂することもあり危ない。

492 :
なるほど!
って、昔のソケットはホントに間違えて挿せたよね。
Socket3とかブルーソケットは悩んでる人が結構いたような(笑)

493 :
5000円で買った486DX2を一瞬でタダの石にした苦い記憶がある。

494 :
ブレクガ

495 :
アクセラレータのアースはマイナスアースなので、電極の取り外しはマイナス側から外すこと。

間違えてプラスの電極を外し、その端子が本体の金属部品などに接触すると…。
電圧の差があるので途端に短絡してしまうのである。

1本の導線なら豆電球の明かりがつかないが、
2本の導線を繋ぐと、豆電球の明かりがつくのと同じだ。

何故、マイナスアースなのかというと、すべての電極に配線をつけると、その分配線が必要になる。
配線を省略するために本体をマイナスのアースとして使っているのだ。

496 :
>>3
9821に刺さるやつで
K6の266がある

497 :
アクセラレータからCPU単単体を取り外すことは可能ですか?
くっついてるK6-3とかが欲しいんですが。

498 :
問題ないよ。
ただソケ7用アクセラレーターだと、バッファローとかIOデータみたいに自社デザインの下駄使ってるのは、シンクや下駄がガッチリくっついてる事が多い。
なのでバラす時に物理的にブッ壊さないように注意ね(´・ω・`)

499 :
冷却ファンが付いてると汚くなく剥がれる。
下駄が付いてると足が曲がるか折れる。
こんな感じ?

500 :
なるほど。急いでいないし不器用なので予定通り最後の手段としてとっておきます。
できるかできないかが分かるというのは心強いです。

501 :
もし型番が分かるなら、みんなで写真見てあれこれやる楽しみもあるよ〜

502 :
ジャンクでPK-MII300/98の本体のみを手に入れたのですが、
電源ケーブルがありませんでした。
これの外部に繋ぐ電源ケーブルって、
よく3.5インチFDDの電源ケーブルに使われていた同じものでOKでしょうか?
ご存知の方居られましたら教えて下さい。
宜しく御願い致します。

503 :
FDDじゃなくて古いHDDね。
この頃のは回転数の制御とかなかったし、
とりあえず回ってれば良かったんだもん。

504 :
Athlon/Duro用の“ゲタ”など、玄人志向の懐かしいPCパーツが店頭展示中、ドスパラ。
https://t.co/A1qlaMRbNx
https://t.co/A1qlaMRbNx
https://t.co/uXBSl9x0Gl
pic.twitter.com/uXBSl9x0Gl
AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba)
https://twitter.com/watch_akiba/status/784378790533214208
2016年10月7日
platform.twitter.com/widgets.js

505 :
>>503
どうもです。
ただ、cpuファンの電源の方ではなく、
下駄の方の電源ケーブルなのです。

506 :
下駄に電源必要なの?
写真からだと分からないな〜
http://www.iodata.jp/products/cpu/pkm2_98.htm

507 :
>>506
メーカーの写真だと裏側になってみえませんね。
cpuファン用以外にこんな感じの白い4Pinのコネクターがあるのですが。
http://iup.2ch-library.com/i/i1722906-1476010731.jpg

508 :
ゲタにクロックが載っているなら電源いるんじゃない?
メイン基板のベースクロックを加工するのも手間だし。
メーカーの写真からはファンの電源しかわからないけど。

509 :
iPhone 7にゲタを使って地球シュミレータのエミュを動かしてるよ






大嘘だけど

510 :
>>30
な、懐かしい!
パソ通でプログラム配布するのに可視化Lzh
テキスト形式だからテキスト整形ツールで簡単に扱えて便利だったな

511 :
ソケット4に、ソケット5コンバータ付けて、さらにメルコ下駄でK6をうごかしたのは、思い出。

なんで、インテルはソケット4なんてダメなソケット仕様をつくったんだか・・・・

512 :
Socket4って何だっけ?
旧式Pentiumのやつ?

513 :
pentium2/3マシンにPentiumM乗せる下駄誰か作って欲しい

514 :
バカ

515 :
船舶のスクリュープロペラは、後進や制動が要求されるため、逆回転にも対応できるようにしている。
もっとも、スクリューを逆回転させることによるブレーキは、船足がある程度落ちてからでないと使えません。

航行中にエンジンを停止させても、スクリューは水流を受けてしばらく回り続けています。
この状態でエンジンを無理やり逆回転させたら(可変ピッチプロペラの場合は急激に
プロペラのピッチを逆に切り替えた場合など)どうなると思いますか?
スクリューシャフトが猛烈なねじり現象で破損してしまいます。
そうなると、その推進器は二度と使えなくなってしまいます。

船のブレーキは徐々にエンジンの回転を落として、水の抵抗で静かに止まります。

516 :
パソコン上司がCPU下駄を買って自慢していたな
4倍速とかそんなやつ
互換機じゃない高級品PC98オリジナル
買いたくなる話だった
こちらはDOS/Vに移行でPC98とは縁が切れていった
WIN98の頃だったか

517 :
意味不

518 :
CPU丸ごと交換するのが当たり前になって、
すっかり消えてしまった商品だなあ…
一番ワクワクできる部品だったのにな。
でも高いから消えるのも仕方ないけど。

519 :
なんだかんだ、Cyrixとか386の倍速があった頃が全盛期……

520 :
セレロン/P-3の頃だろ

521 :
えええ…

522 :
黄金戦士

523 :
80286 12MHzからCyrix 486SRX2 40MHzに換装したときが一番
早くなった気がしたなぁ。

524 :
P-2/233からP3/500へ
この時ほどパワーの差に感動したことは無い
数字上で何倍速いとかじゃなくね
386SXにVIPER被せたり486SXをDX4や5x86に交換した時とは別物
やっと自分がやりたかったことが出来るようになった

525 :
それはそうかもね。
周辺機器とか技術が向上してPCが万能になり始めた時代…
それより前の486とかは、アプリが早くなるだけだもんな。
あと、ベンチマークが一番多用するソフトだったりとか(笑)

526 :
流石に8080からRYZENに替えたら…は過剰すぎて死ぬかもな

527 :
>>526
両方使えるマザボとかあるわけ?????

528 :
>>526
何が言いたいのか分からん…
当時のアプリをひっぱり出して来るわけ?

529 :
と言うか今は同一メーカーですらソケット形状違うから
当時よりコストが増えてるし

530 :
>>529
意味不

531 :
差し替えだけでアップグレードできないって意味でしょ。

532 :
>>529はどのレスに対しての話なの?

533 :
486DX2を5x86の300MHzにしたときは、凄かった。まるで別物。

534 :
それはすげえな…
確かに別物だろう。
しかしK6と比べるとクソ遅そう(笑)

535 :
>>534
K6だと、K6-166あたりと同等だったと思います。

536 :
Windows95には十分だ。
しかしまあ実用的なアクセラレーターてはないね(笑)

537 :
>>536
そのおとり、MS Office95(97)で操作が軽快だった。
流石に、Photoshopは重くて使い物にならなかったが・・・

538 :
5x86って300MHzで動くの?

539 :
>>538
あたりなら、200MHz常用で、選別品なら300MHzで動くよ。水冷+ペルチェ素子かな。
BBSには、400MHzで動かしたツワモノのいた。これは、液体窒素によるもので常用はできず、ベンチ結果を取るのが精一杯だったとか。

540 :
ベンチだけじゃ動く内に入らん

541 :
オーバークロックスレならいいけど、
ここだとアクセラレータだから実用性もないとね。

542 :
アセットコア、京都マイクロ
ここらが健在なことを知ってびっくり

543 :
>>539
amdじゃないよね?

544 :
耐性を考えたらむしろCyrixであるはずがない。
AMDのADZ版の当たりなら行くのかもよ?

545 :
9821用のpentiumODPのBiosアップデートディスクってどこかで手に入らないかな?どうしても欲しいんだよね5k位までなら出すんだけど。

546 :
98スレとか使って人脈を作るしかないんじゃないかなあ?
国内に誰かしら持ってる人はいると思うよ。

547 :
AT互換機で取り換えた人は486→586とかPentium→K6Uあたりの人が
多いんじゃないんですかね。

PentiumVより後は変換用下駄すら無くなった記憶があります。

でも一番盛んだったのはWindows3.0→3.1→95が出ることまでじゃなかったですかね
「バリチュー」なんて雑誌もありました。

548 :
CPUが386や486で換装が用意ではなく、
なおかつ本体買い替えよりアクセラレータのコスパが高かった時代が多いと思う。

386時代は一次キャッシュとクロックダブラー
486時代はクロックダブラー、トリプラー、それ以上、あと電圧調整

Pentium以降はアクセラレータというよりCPU交換の方が多い(笑)

549 :
「容易」でした。変換ミス

550 :
>>548
確かソケット5とソケット7があって、そのままでできる・できないが
あった気がする。

551 :
メモコン内臓のCPUが普通になって
ソケットの形状がコロコロ変わるので
解析をするのも割が合わなくなったのだろうか。

今やCPU交換=マザー交換だもんね。

552 :
>>550
Socket3と7は明らかにCPUそのものを交換できるように考えてたやつだね。
アクセラレータ用のというと、487とかブルーソケットとかあったな…

でも個人的にはやっぱりCyrixみたいな怪しい4x86が好き(笑)

553 :
Slot 1のCeleron/Pentium II を下駄+高クロックのPentium IIIに換装したり
Slot 1で500〜600MHzくらいのPentium IIIを下駄+1GHz超のCeleronに換
装したりは結構やってた

554 :
>>553
Tualatinでしたっけ。

PentumiWでは、CPUアクセラレータはもう見なかったような。

555 :
その手の変換物を最後に見たのはSocket478に
Socket479(PentiumM)を挿せる下駄かなあ

556 :
PentiumPRO用のODPもあったな。そえば。
P6バスの互換性すげえ…

557 :
スロット1に、ソケット8変換下駄(p6sl1)を付けて、PentiumIIODPを乗っけてた。クロックは333MHzでキャッシュも同クロックで動いた。

558 :
>>23
98用はPIN互換だったから
286用ソケットにそのまま刺せば良かった
数値子プロセッサ付きだったから早く賢くなった
486SXに下駄履かせたボードだったね

559 :
286が486になってのは衝撃的だった。

560 :
98はV30と286だから
486SXでも効果抜群
価格も安かったから
殆どのユーザ換装したんじゃないかな

386機に買い替える程のことでもなかったし
いわゆるDOS/V機(自作含む)にリプレースの運命
自分もAMDで自作に移った

561 :
386以上で嬉しかったのって仮想EMSとUMBぐらいだしな。
それすら本当に必要だったのか個人的には謎…
そこまで追い込む使い方してなかったから。

562 :
子プロセッサとコプロセッサはどちらが正しい?

563 :
>>561
98も486の初期までは14.6M制限があったからね。
つなぎに購入という形も多かったのではないか。

564 :
>>562
コ・プロセッサだよ
co-processor

565 :
>>561
UMBって、
1024-640の384KBな僅かな空間でしょ?

それが今ではWlndows動かすのに最低4MB必要ってんだから隔絶の感あり
あの頃はHDDも20〜40MBが標準だったからなー

566 :
子プロセッサ

567 :
>>561,565
コンベンショナルメモリ(640KB領域)が日本語FEPやキャッシュメモリ等の
デバイスドライバーに占有,圧迫を受けていたからそれらを解決してくれた
のはありがたがったけどな。

568 :
アクセラレータも何回かピークがあったよね。
どういうタイミングだったか25年も前の事で忘れちゃったよ

569 :
俺が知ってるのは93年頃かな。
486が出て来て高嶺の花だった頃?

570 :
Windows 3.1のときが最盛期のような。
それ以降はSocket 7になってCPUそのものを交換。
メーカー製のPC向けに倍率と降圧の下駄をつけてるのあったけど、
もう初心者でもPC触ってたし、
なんか怖い改造パーツみたいなのが売れる時代ではなかったと思う。

571 :
CPU換装自体はINTEL 8086⇒NEC V30のように80年代半ばからあったけど
一般的にアクセラレータのブームというと1992年5〜6月頃のCx486/SLCの
登場から。

最初はパソコン通信(NIFTY FDEVICEフォーラム)界隈でノート機のCPUを引っぺがして
貼り替えるのが流行して多数の歓喜と悲劇が報告されたものだった。

その後同年7月にCx486/DLCが流通しだしてCPUソケットの386を手軽に交換できる様に
ハードルが下がって一般化し、当時の雑誌(技術評論社 TheBASIC等)が
特集記事で煽ってブームに火がついた。
(当時書籍にCPUをつけて一般書店で販売される事例もあったぐらい)

572 :
WinChip2を搭載した製品もあるんだな。
悪くはないと思うが登場時期が遅いのと価格が…

573 :
「バリチュー」ってasciiから出ていたね

574 :
>>571
だいたいその頃が始まりだろうね

そこに目を付けたメーカーがそれなりのお金出して286・386機
買ったけど性能が時代遅れなんだが買い換える訳にも…
って人をターゲットに売り出しで大流行

486機をパワーアップするCPUアクセラレーターぐらいが最後の方で
Pentium機になるとアクセラレーターというより変換下駄って感じか

575 :
486にはODPがあったけれど、大して性能は上がらなかったね、特にDX4の100Mhzだった俺の9821XPは。

576 :
その時代なら3.1か95だから十分行けるしな。
どうしてもやるなら、5x86とかでライトバックキャッシュするしかない。
P24Tあれはダメだ。

577 :
K6III+ 売ってないかな。

578 :
見たけどなかった

579 :
>>27
ワイのDECpcは元が486DX2で「ODPが使える」と謳っていたが、いざODPが発売され購入したら動かなかった。SiSのチップセットで相性悪かったみたいだが。

580 :
>>579
486の頃はメーカーが自分でチップセットを作っていたところも
あったらしいから、Cylixとかが動かない所もあったね。

581 :
Cyrixだよ。
出てきた当時は読めなくてシリックスだと思ってた。

582 :
アクセラレータは高かったから、クロックモジュールを交換して、16MHz->20MHzで動かしてた。
エプソンの386機。
RS-232Cのクロックモジュールは別になってたし。

583 :
N4下駄のK6-iii466なXv13/w動態保存中だけどリチウム電池が死んでて萎える…

584 :
>>582
そっちの方が難がある割には、効果は?だったのでは。

585 :
PC-286LFの非公開スイッチで10→12MHzにクロックアップするだけでも
実用上結構差が有ったから効果は大きいと思うが

586 :
>>585
え、そんなんあるの?
現役で使っているときに知りたかった

つか、今も稼働状態で所持しているので教えてほしいな。

587 :
Cyrix懐かしい、PC-9801BXにPK586x4載せて以来9821Ap2でもPK-EP586×3の延長基板を
外して載せてたけど、コイツには5x86の100GPではなく120GPが憑いてたんだよなぁ

空冷シンクが主流の時代で発熱大丈夫か?と心配だった。ソケ370用の空冷FAN銅だMini等で
冷やしていたらオーバークロックできたんだろうか、手放した今となっては調べようがない

588 :
5x86のCxとAmって結局のところ総合的にどっちが良かったん?

589 :
AlphaのクーラーでAMD5x86なら160MHz(40MHzx4)なら余裕で動いたよ。
IO周りが追いつかず、ベースクロックがそれ以上上がらなかったけど。

590 :
常用できないなら意味ないじゃん。
そこまでやるとP54Cでいいやってなる…(笑)

591 :
それ以上ってことだから、50MHzx4ではRAMやIO周りでエラーが出て使えなかったって話。

592 :
>>588
Amの方だった希ガス

593 :
>>588
486時代のPCはメーカー独自のチップセットが使われることも多いため
CyrixよりもAMDの方が、互換性が高かったです。

594 :
>>588
総合的には安定かつオーバークロック可なAmだけど、同クロックではCxの方が体感早かった記憶がある。
キャッシュ制御が難しくて面倒だったと思うが。

595 :
>>30
イカンなー
電波系の荒らしレスと勘違いしちゃった

すっかり忘れてた
ファイルのテキスト化形式を

596 :
PODP83、FanとCPUが一体だった所が好きだったわ
Fan用の配線いちいち繋ぐ必要ないのが斬新だった

597 :
もう少しクロック何とかならなかったのかね
やはり100MHzないのはダメだ

598 :
>>597
そうなると、二次キャッシュを内蔵する必要があっただろう。

599 :
>>596
リテールFanは定格向けなので接着されるの嫌う人も多そうだけれど

600 :
PODPは全然クロックアップ余裕がなかったからなあ。
性能も486で十分というか、Pentiumブランドだけの商品って印象だった。

601 :
PODPの性能を上げすぎるとPentium機に移行してくれないっていうインテルのジレンマもあったんだろうな

602 :
戦略的にはそう言われてるね
32bitバスだから性能的にそれはないけどw
クロックが思うように上がらず単に見捨てられただけ

603 :
Pentiumの頃からDualCPUのパソコンが、出始めて購入して、
パワーアップにAMDのアクセラレータを2つつけたけど、動かなかった
記憶があるんだわ。

604 :
互換CPUはデュアルに対応してないからね。

605 :
APICの特許をインテルが持ってるとか言う話は聞いた事がある

606 :
P55Cの頃ってヅアルにして活かせる環境がないよな…
OSはNTにして、重いタスクを同時に動かすぐらい?

607 :
>>606
UNIXだとあったと思うけど、普通の人が使うもんじゃないよね。

608 :
あの頃のPC-UNIXだとどうかなあ…
マルチプロセスができても、ロックしまくりだったような気もする。

609 :
MTSA-MX下駄にMMX200載せてるけど、レギュレーターの仕様的に233は
アンペア不足らしく不可となってる。この下駄のレギュレータはMVR-MX
(旧VRM)と同じ石で回路的にもほぼ一緒、Xa200のVRMも多くがコレらしい。

Xa233が登場しなかったのもその辺の事情が絡んでるんでしょうかねぇ...

610 :
その機種名は何ですか?

611 :
MTSA-MX下駄にMMX200挿してた機種ですか?非対応とされてた
PC-9821Xa13/Wです、普通に動いてました。※空冷シンクがFan
コネクタに干渉する部分だけシンクを削る必要はありましたけど。

9821Xv/Wなら削らずに挿せます、今はこれを動態保存中です。

9821V233は存在したのにXaはMMX200で終了したのが残念でした

612 :
>>562
旅客機の副操縦士をコ・パイロットなどと呼称するやんか
その考えで言えば、副CPU→補助CPU/サブCPU、みたいな

613 :
P55CのDUALは当時FreeBSD 3.0で大活躍でした。
PentiumProより計算が早かった。

614 :
kernelをあまり介さずプロセス内で完結する処理ならクソ速いかも

615 :
>>613
何に使っていたのでしょうか?

サーバ?
それとも
3DCAD?

616 :
>>615
普通に数値解析というか、科学演算だよ。
高価なサーバーもあったけれど、運用時間に制約を受けず使い勝手が良かった。
 
当時、ペンプロがたしか10万/CPU程度の価格だったから、
P55Cあたりのデュアルは12万/2CPUで組めたはず。細かい価格は忘れた。

617 :
やっぱその辺ですよね

618 :
>>616さん

差しさわりが無ければ、具体的なソフト名を教えていただけませんか?

619 :
仕事で使ってたから教えないけど
UNIX環境のソフトだし、SMPで動くようにコンパイルしたし、手に入らないよ。

620 :
SETI@

621 :
>>619
守秘義務もあるでしょうから、良いですよ。

あの頃はCPUパワーでぶん回していた感はありますね。

622 :
今はCPU交換よりマザー交換だよね。
ソケットの互換性は多少はるみたいたけど、
差し替えるって人はネットでも見ない気がする。

623 :
差し替えたくなる頃にはソケットが違うからな
特に珍テルのCPUは酷い

624 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――

625 :
Blue Socketが一番好きだ。
いかにもここに挿してくれってのが良い。
見た目もカッコいい。

626 :
サイニックスの486DCLが最高だった。秋葉で買って取り付けた。

627 :
テレロン766がソケット7でサイコ―だった。

628 :
エーエムシーも捨てがたい

629 :
>>626
サイリックスの間違いだろ、確かモトローラに買収されて亡くなった、メーカーだったな。
AMDの買収だったら、最新ものが出てたかもな。

630 :
そのモトローラもエルピーダに買収されて…
ライジンが生まれた。

631 :
Cyrixなつかしス、PK-586x4を9801BXに載せてて。Ap2にもPK-586x3をと思ったら既に入手難…
それでもPK-EP586x3を入手して(延長下駄外すとPK-586x3と変わらんので)それを付けてたわ。

熱くてOCマージン殆ど無かったけど、今思えばPen3用の1G級Fanなら多少はOCできたんやろか
手放してしまった今となっては試せないのが残念なところ。

632 :
Cyrixは(IDTも)VIAに買われたんでなかったっけ?、知名度の浸透度からcyrixの名前だけ拝借
したIDT設計のプロセッサが登場した、様に記憶してたわ…

633 :
C3が出て、C7 1GHzぐらいまで行ってたな。
性能はPen3の半分ぐらいかw

634 :
C3ってWinChip2Aと理念一緒だもんね、遅いのはしゃーない

ソケ370向けでSSE2/SSE3命令対応プロセッサを出してれば
遅いなりに利用価値もあったのに…

635 :
2A好きだったけどなー
あれこそ救世主、アクセラレーターの鏡だよ。
ただ、せめてあと1年早く出るか、
Super7でクロック500まで行ってくれたら…
あれ?K6-2でいいですね。スイマセン

636 :
9821V10で使ってたけどコスパが取り柄だったから、
インテル本家のMMXが中古で捨て値になると旨みが
殆ど失われてしまうんだよねぇ、2A

ソケ5でVRM不用のポン付けOK位しかメリットない

637 :
ポン付けこそアクセラレーターなわけで…
Super7の頃はマザーも豊富で安くて、
もうCPUとマザー交換がセットだったね。
アクセラレーターの終焉。

638 :
いやそれ(WC2A)プロセッサ本体のみソケットに直で差すだけ、って奴だよ
付随基板とか全くないのをアクセラレータ一と呼ぶのが適切なのかどうか…

639 :
CPUの石だけをアクセラレーターゆうたらP54Cもアクセラレータて事になってまうよ...

640 :
そうだけどさ…
ODPみたいに倍率があって、
キャッシュ増量や機能拡張があればまずは良いかなと。
安定感抜群だったのがアクセラレーターの鏡だと言いたかっただけ。
ヘンテコ機能盛りだくさんのも怪しくて好きだけどさw

641 :
やっぱり、Cx486DLCかな。
交換するだけで動くし、何の問題もない。

642 :
L1キャッシュの効果を如実に感じたな。
たった数KBなのにさ…

643 :
>>641
FM-TOWNSに入れてたけど、キャッシュ設定無くても早くなった。
フリーのキャッシュ設定ソフトでWIN3.1が実用になったのは思い出。

644 :
海外だと、ゲーム機にも付けるらしい。
https://youtu.be/riZ_H0rfreI

645 :

このマーティ、HDDとRAMを増設しているお、凄い。

646 :
80286のPLCCソケットに挿すIBM486SLC2(だったかな?)を載せたアクセラレータの名前ってなんだっけ?
GT-Xだかそんな名称がついてたと思うんだけど。

647 :
>>646

ABM製だったら
486SLGT-MKU
486SLGT-MKV
486GT-X
486GT-R
ってのがあったね。

PC-98向けの製品なら
「pc-98 cpuアクセラレータ」
でぐぐったら一覧表が出てくるよ。

どるこむで製品名集めした時、当時のカタログひっくり返して調べたなあ。

648 :
>>647

おっと、IBM486SLC2だったら
メルコ
HRX-C12Q
IOデータ
PK-X486S50-L
だね。
(アップグレードテクノロジーは割愛)

649 :
286が486になるって感動したなあ…
バスとメモリーは遅いんだろうけど、
プロテクトモードとキャッシュだけでロマンがある。

650 :
ABMとかインチキくせえCPUメーカーだな、大丈夫かwww
と思ったらアクセラレータのメーカーか。良かった。
記憶ではCyrixしか

651 :
>>649
Windows Ver.3.1の英語版ではまだサポートされてたのに、日本語版では286が切り捨てられた時、悔しかったものだけど(どのみち286では力不足だったが)、このアクセラレータのお陰で、(winは微妙だったけど)寿命が凄く延びたよね。

652 :
>>651
286ではカクカクだったポリゴンゲーム(私はエアーコンバット)がとても速くなって感動した。

653 :
DOS=HIGH,UMB
DEVICEHIGH=xxx
これだけでも感激する。

654 :
いや、むしろEMM386.EXEだろう

655 :
通はEMM386.EXE系を使わずにUMBを確保する

656 :
通じゃないもん。

657 :
最近の奴はEMM386.EXEの使い方知らない奴が多いな。
仮想環境でEMM386が動かないって記事書いたりほざくが、
そうゆうときは/Iオプションや/Xオプションを使うんだよ

658 :
そうなんだー
知らなかったんだか忘れたんだかも覚えてないけどなるほど。
ちなみに、VMM386派でした。

659 :
最近の若い奴が使い方知ってたら驚くよ

660 :
アセットコアの386sxにかぶせる奴入れたときは感動したなぁ
たしか倍速486(でもバスは16bit)だったとおもう。
体感でも違いが出てた。

661 :
学生の頃は9801Mだったけど、バイトして買った中古のアクセラレータ(たしかV33かV33A)が大したことなかったんで
アセットコアの時は本当に感動・・・・・・・というか広告通りに高速化してほっとした。


「アクセラレータに騙された」って本が書店にあったころかな?

662 :
あの本は開発側の内幕バラしだったっけ

663 :
>>660
ふと、386SXでどうやってCPU停止してたんかと思ったが、
C STEPなるものがあるんだ。
(Wikipediaより)

664 :
最近の奴はそんなことも知らんのか…
世も末だな

665 :
386を現役で使う機会がなかった世代だったら知らなくて当然でしょ。

現代に「チップの上に被せて機能を乗っ取る」ような、なんらかの機器が存在すれば、そのような運用の祖がi386sxであるとかいう豆知識が発生したかもしれないけど。

666 :
プレステのmodチップみたい

667 :
最近の若い奴ってジワルなw
これが老害か…

668 :
最近の年寄りは老人だよ

669 :
最近の老人はJavaScriptに疎い

670 :
IEだけで動くJavaアプレットと違いが未だにわからない人いるもんな

671 :
最盛期は92〜94年ごろじゃなかったかな。
Win3.1をまともに動かしたい。
でも新しい機械を買いたくない・買えないから
CPUアクセラレータで、来るべきWindows95に
備えようという感じだったね。

672 :
金額は半端なかったような。コスパ悪い。
5x86系は2万で買えたかな。
京都マイクロのインパクトがすごすぎてw

673 :
Am-5x86/P-75を搭載したアセットコアのCe2用を使って
初代Cbの486SX-33MHzを133MHzで動かした時が最も効果を感じた。
次がV7のPentium75MHzをK6-III/400MHzに置き換えた時。
あの頃は躊躇なく散財したものだ。

674 :
今と違って性能の飽和がなかったからね
やるだけの価値はあったよ
まあ、最大の利用目的は各種ベンチだけど(笑)

675 :
>>673
Intelがころころソケットの形態を変えるようになったは
その辺もあったかもな。

676 :
286を486(クロック4倍)にするのは2万5千円位した気がするけど、値段分の価値はあったよ。
32Bit化もそうだけど、体感速度的に2世代後の上位機種位になった。
Win95用のPCに乗り換えるまで、DOS用途では全く不便を感じなかったから。

20年経っても、あれほど役に立ったパワーアップパーツは他に無い。

677 :
逆に考えると、当時のメモリとHDDはどの機種でも大差ないぐらい遅かったんだな。

678 :
386SXとDXだと差はあるはずではある
体感的にはシラネ

679 :
>>678
当時のソフトは、32ビットプロテクトモードで動作するものは殆どないから、286、386SXと386DXの違いって殆どないでしょ。
仮想86モードを利用したEMSとかだと、386DXの違いは確かにあったけど。
当時、月刊マイコンで仮想86モードを利用したソフトウェアEMSが、ハードウェアEMSよりも高速という記事を読んで驚いた。

680 :
286のソフトウェアEMSは遅いし対応ソフトも少なくて使い物にならないって聞いたような
386(SX/DX)以降の仮想86EMSはハードウェアEMSより速いし対応ソフトも多いので
使える環境なら仮想86EMS一択って話では

681 :
386DXは32bitバス

682 :
>>680

当時EMSメモリの活用法として、ディスクキャッシュにするか、RAMディスクにし、ATOKなどの日本語FEPを高速化する。というのがありました。
286のソフトウェアEMS(メモリはRX21の専用3MB)をそれに割り当てるとフリーズしたような数秒の後に画面に変換された文字が表示されるという状態に。
拡張メモリ無しでFEPの辞書をFDに置いて常時ガッチャンガッチャン言わせながら日本語変換する方が早い、という本末転倒になりました。
この時心の底から、32BIT CPUは凄いな。って思いましたね。

683 :
ディスクキャッシュ、特にFATテーブルは、
256KB程度でもあると無しとで雲泥の差!
Windows 3.1用には1MBぐらい使ってたな。

684 :
FATテーブルのみキャッシュできるのは
I・OのMemory Server IIのヤツかな?

685 :
そのアプリ単体で買ったのにさあ…
SIMM買ったら付いてきたわ

686 :
SIMMでそれはないな
5x86とか買ったんじゃないの?

687 :
>>662
たしかそう。
怪しい外国人に乗ったら大損害……的な話だったはず。

688 :
286のソフトウェアEMSってぴんとこない
プロテクトメモリを仮想EMSにするのって386だった記憶がある。うろおぼえですまんが

689 :
286のEMSは凄いぞー。
なにがすごいって、EMSのページ切替えファンクション呼んだら少なくても
1)プロテクトモードになる
2)切替え前のEMSのページをプロテクトメモリにコピーする(16kバイト)
3)切替え後のEMSのページをプロテクトメモリからコピーしてくる(16kバイト)
4)「走行中にバックギアに入れるようなアクロバティックな操作」でリアルモードに戻る
ってのをやるからねぇ、遅くなるわけよ。

690 :
どのバージョンだったか覚えてないけど、MS-DOSに付属するドライバに二種類あって
EMM.SYS
EMM386.SYS
だったかな?
この386が付かない方のEMM.SYSが80286でも機能するEMSドライバなんですよ。
機能するだけで激遅なのは690さんの言う通り。

ずっと後々i486やPentiumでEMM.SYSを動作させたら実用的な速度になるのか、ちょっと気になりますね。

691 :
最近の若い奴と来たらwww

692 :
ぐぐったら拡張メモリには
アイオーバンク方式(80000h〜9FFFFh)
ハードウェアEMS(C0000h〜CFFFFh。B0000h〜BFFFFhの場合もあり?)
プロテクトメモリ(100000h〜)
の3種類あるけど、全部を混在して管理できたEMSマネージャってあったのかな?
当時のメルコならMELWARE386がやりそうな気がしなくもないけど、V30マシンでしかMELWARE使ったことがない・・・

693 :
ファルコム?

694 :
286のリアル⇒プロテクトへのモード遷移は何故、不可逆だったのだろう?
インテルの中の人「プロテクトモードからリアルモードに戻る?んな使い方ありえねーよw」って考えだったんだろうか?

695 :
PL-370/T Rev2.1を積んだ日立Prius310Mが部屋に転がってるなぁ。
Ubuntu入れて飽きて放置。
CPUアクセラレータといえばPK-X486S50をPC-9801DX2に積んで使ってた時期が長かった。
一昨年あたりにジャンクでヤフオク放流したら結構いい値がついて草。
動いたのかなぁ…
他にもPowerMac9600にG4を積んだのがあったり。
CPUアクセラレータつってもIAばっかじゃないのよね。

696 :
>>694
プロテクトモードこそ本命でありリアルモードなんて
ブート時の互換性維持程度に動いてればいいんだろ
みたいな気分だったのかも

でも蓋を開けてみれば高速な8086的な使い方しかされなくて386で考えを改めたと

697 :
>>695
Macは昔からあった記憶が・・・

698 :
>>696
考えてたら分かった(様な気がする)
メモリ保護の観点から、一旦、リアル⇒プロテクトへのモード遷移してしまったら不可逆になるのは、それはそれで正しい。
その上で286に足らなかったのは、プロテクトモード上で動作する「仮想86モード」だったんだな。

あるいはプロテクトモードに遷移せずにリアルモード上で(機能限定でも)セグメント・ディスクリプタにアクセスできる手段が用意されていればよかった。
後者の場合は単純に1MB越えメモリにアクセスする機能のみで、メモリ保護などの恩恵は一切受けられなくなってしまうが。

699 :
700

700 :
結局、i286用のDOSエクステンダーがなんなのこれ?で終わっちゃったのが痛い。
まあ、i386DOSエクステンダー自体も国内だとFM-TOWNSと一部のメーカーDOS
アプリとWindows3.x位かまともに使われたのって。WINDOWS95で全て吹っ飛んだ
けど。海外だと割りと使いこなしてるメーカーもフリーソフトもあったような気が。

701 :
VCPIやDPMIなんて規格もあったね。
お勉強でアセンブラでVCPIファンクションを呼ぶお試しツール作ったことあるけどメンドっちかった。

702 :
EMS以外使ってるアプリ知らん…

703 :
DPMIはゲームのエミュが使ってたかも
ムゲンだっけ?

704 :
ググったら一太郎もLotusもEMSだね。
XMSはWindowsしか知らん…

705 :
一太郎Ver5(JW2)はDPMIがあればDPMI使ったんじゃなかったかな?
もう手元にないからうる覚えだけど取説にそんなようなことが書いてあった気がする。
PC98向けカスタムの486SXのっけた98ノートにプリインストールされてたやつ。

どういう風に使ってたかは知らんw

706 :
EMSは遅いけど、必要十分には速いし、
過去の資産的にEMSでいいやって感じかな。

707 :
DPMIつかうのは安定性のためじゃない?
自アプリがハングしてもDOSを巻き込まないように。

708 :
技術力を見せつけるためかもよ

709 :
まだ景気も良かった頃だから暇潰しにやってみただけとか。
他社も色んな無駄なもん作ってたからな。

710 :
本当にそんな感じだよな
HDD買うと変なアプリ入ってたりしたし
余裕があったのと技術力の宣伝だろうな

711 :
大掃除してたら、昔遊んでたマザーボードにメルコ製K6Vとかk6Uのアクセラレータ
付いたのがゴロゴロ出てきた。いやぁ、この頃は燃えてたな(財布の中身も)ペンプロ
1Mキャッシュ付きDUALマザーとかどんだけよw 苦笑しつつちょっと勿体無いかなと
は思ったけど廃棄した。

712 :
アクセラレータの末期の頃のだね。
98用?
その頃のATならもうマザー交換が普通だったし。

PentiumPROデュアルは当時なら最高峰じゃんw
NT 4.0でバリバリよ。

713 :
PenPROデュアルなマザーだったら、最終形態のPentium II Over Drive Processorデュアルまでいきたいよね。

714 :
クロック意外と低いのね、333かあ…
初値は12万ぐらいだったらしい(笑)
ttps://zigsow.jp/item/160681/review/219797

715 :
>>714
2つ買って、PC-98につけてWebサーバーで運用してたぞ。
確か、2つで15万だったよ。

716 :
こ、効果の程は…
というか何の用途に使ってたの?

717 :
>>716
WindwosNTにIISを追加して、Webサーバーとして使ってた。OSがDUAL対応なので、複数のPCからのアクセスも重くはなかったよ。ちなみに、機種はPC-9821Rv20で標準は、ペンプロ200のシングル(DUALも可能)。

718 :
>>713
>Pentium II Over Drive Processor
面白そうだったんだが、俺はこっちの方逃げたな。

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980926/fw6400gx.html

その後、秋葉で牛マザー(Intel 440GX)が大量にジャンクで放流されて遊んでた。

719 :
大量にジャンクが出た牛マザーは、インテル純正の440BXだった気もする。
爆熱i82558詰んでるやつ。

720 :
ttps://www.amazon.co.jp/MS440GX-Marlin-Workstation-motherboard-chipse%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%80%91/dp/B00E88D8WC

721 :
>>717
なるホド。
でもまあ、あの時代のWebサーバーって回線がネックで仕事が軽かったから、
フルパワー発揮できてたかは微妙だね。
www, smtp, dns何でも軽かった。
CGIが重い代表かな?

722 :
pop3もメール削除がマナーだった

723 :
ネチケットとか今でも真顔で言う爺さんがいるんだぜ…

724 :
むしろヒャッハーが圧倒的大多数なんだけどな

725 :
水が欲しいの?

726 :
ネチケットw

727 :
Windows NTって、途中からデュアルCPUにするには再インストールするんだっけ?

728 :
デュアルCPUのHALに換えるだけじゃ駄目だったかな…

729 :
おお、これか
リソースキットとか懐かしい
http://www.asahi-net.or.jp/~ym3y-oksm/nt/nt/nt35.htm

730 :
>>727
そのとおり。必要です。windows2000の場合は、ごにょごにょすれば可能だが敷居が高い(面倒)。

731 :
つ UPTOMP

732 :
ユニプロ to マルプロ?
そんなもんがあったのか…

733 :
旧世代CPUのマザーを、新世代相当にするアクセラレータや下駄は
PentiumVまでだったかな。

最近知ったけど、64bitCPUって言ってもアドレスは48bitまでなんだね。
8088とか386SXとは言わないまでも、アドレスバス>=データバスが
普通だったメインストリームのCPUとは逆というのが面白いところだ。

734 :
64bitのメモリ空間なんて使い切れないからな…
128bit CPUの登場はいつになるやら
俺は死んでるかなもw

735 :
>>734
risc-vでは定義だけはされてるらしいね
128bit cpu

実際製品が出るかは知らんけど

736 :
48bit CPUでもいいな、24bitの処理も可能で、true colorの演算に最適化

737 :
あと24bit CPM

738 :
アクセラレータは二度と現れない

739 :
12bit CPUが支持されてて、穏当に進化していれば、
  12bit → 24bit → 48bit
となってたかもしれんね。

740 :
Socket 478マザーでPentium Mが使えるゲタCT-479ってのもあったな

741 :
>>739
ゲームはともかく、パソコンが事務用に導入される事が多かったことを考えると
ASCIIコードは無視できないから、8ビットの倍数ビット以外は無かったと思う。

742 :
ASCIIコードは6bitコード化できる7bitコードだったので、
8bit必要だったEBCDICの方がCOBOLとともに事務処理に必要だったからのような
BCDが再度重要になった小メモリ低速処理能力だったのだし
ASCIIだけなら6bitCPUに6bitメモリで6bit文字コードの切り替えでのASCIIの方がデータ圧縮できたろう

743 :
はあ

744 :
ひい

745 :
ほえ?

746 :
picとか12bitのやつなかったっけ?

747 :
オフコンで12bitプロセッサはあったですな。
コンピュータ史をみて驚愕した記憶がある

748 :
>>747
PDP-8とかやね。

あと、東芝がTLCS-12Aっつーのを出してた
それを使ったマイコンボードが EX-0/5/80

749 :
ぬう、NGワードで書き込めん・・・
テレ東の「何でも鑑定団」で未使用3つに100万円の値が付いたらしい
ttp://ota kar ajoho.bl og10.fc2.com/bl og-entry-402.html

750 :
>>749のは、EX-0/5/80が各1個ずつで合計3つ、って事ね

751 :
>>748
訂正、EX-80はTLCS-12Aじゃなくて8080だった

752 :
もはや会話についていけない
みんなすごい知識だね

753 :
お風呂入ってきますね

754 :
出た?

755 :
ワードマシンやね

756 :
そもそも今ではPCだけじゃなく ”パワーアップ” って概念自体が死語だからなあ。
古けりゃ交換、買い替えでおしまい。

757 :
まだSSDとグラボがあるではないですか

758 :
>>757
劇的に早くなるけど、劇的なパワーアップとは違う気がする。

759 :
CPUアクセラレータだって基本的には速くなるだけじゃん

760 :
16bitが32bitになりました

761 :
PK-X486S50

762 :
>>761
Windows95には、対応していません。(T o T;)

763 :
>>762
無理やり動かしたけど、DirectXが対応しないのでゲームは全滅。

チーン・・・

764 :
MSがCPU判定して無理やり止めてるの?
だとしたら何かロマンを剥奪されたようで悲しい

765 :
そういうの有った。C3だと、インテル互換じゃないとOSにけられる。低電力でP3互換を当てにしてたがMSにしてやられてた。

766 :
C3ってWinChipの系譜だっけ?
互換性高そうだけどVIAとかCyrixと聞くとダメそうに思えるw

767 :
当時ならFreeBSD入れてDNSとメール鯖かな
まだ迷惑メールがほとんどない時代だからメールは軽かった

768 :
90年代後半だとqmailかな
sendmailは酷すぎた

769 :
当時のLinuxは過大評価

770 :
>>766
>Cyrixと聞くとダメそうに思えるw
Cyrixの華は5x86の頃だと思ってる。

771 :
ダメそうって互換性の話ね。
Cyrixはそこを犠牲にしてても高速化する漢のCPUだと思ってるよ。

772 :
互換性低くて発熱もヤバイ。
でもはまれば高性能。

773 :
FreeBSDは5x86に合わせてコンパイルすると速かったよ。

774 :
386SXにかぶせるタイプはもう手に入らないかな

775 :
>>773
Am5x86/133だとPerl5の起動が重くてワロタよ
Cx5x86だと少しだけ速かった…かも?
覚えてない

776 :
777

777 :
778

778 :
>774
>385SXにかぶせるタイプはもう手に入らないかな
3万とか出すガッツがあるならヤフオクでたまに出る。

779 :
>>778
全然見かけないけど出るのかー。しかし高そうだね
弾が少ないのか、かぶせちゃったら剥がせないので中古が出にくいとかあるのかな

780 :
捨てた人も多くいると思うよ
俺もCPUコレクション一部捨てたし、
名作ビデオカード傑作集なんて全部捨てたし

箱付き美品もあったし、
何でも鑑定団に出したら合計で2万円は行ったと思うw
(PW968とかもあったぞ)

781 :
>>780
なるほど、剥がさずに処分か
中古の98ノートを漁ってみるという手もあるのね
ビネガー死亡でわりと弾はあるし、該当機種を狙ってみようかな

782 :
それはそれですごい労力の必要な博打だねw

783 :
>>782
バクチではあるんだけど、手がかりもあるのです
当時流行った「486in it」ステッカー。insideじゃないよw
アクセラレータには大抵オマケでステッカーが付いてたので、それを便りに探します

ちなみにデスクトップでは本当に高確立で、
ステッカーが張ってあるもににはアクセラレータが入ってたものです

784 :
そっかー
ロマンがあって楽しんでいて羨ましいな
俺にとってはレトロはもう青春の遠い思い出だよw
386見つかるといいね
Good Luck

785 :
>>760
CX486は、286ユーザーへの福音だったね。

>>778
え゛?
アセットコアの、被せてCx486SRx2にするやつ持ってるけど
そんな値段で売れるの?

786 :
売れないよ…

787 :
一方通行
「この道は一方通行のように見えるが、一方通行では無いので、
上手に閉塞をして車両交換をする。

この閉塞を上手に制御しないと、車両同士の正面衝突の危険がある。」

大地の汽笛の鉄道では、機関士が独断で行う閉塞だったため、
機関車と機関車が正面衝突しそうになることは日常茶飯事。

タブレットやスタフなどできちんと運行を制御しろよ。

788 :
アクセラレータから鉄道ネタって斜め上過ぎるでしょw

789 :
撮り鉄なら仕方ない

790 :2020/02/27
PK-586は付属FDに含まれてるVMM386のVer3.16と3.56がDOSでは有り難かったね
手持ちの MEMORY SERVER II が Ver1.21 だったんだけど、それに含まれてる奴は
VMM386のVer3.15と3.55で、最終版にはあと一歩届かなかったんだよね。つまり
MEMORY SERVER II の最終版をわざわざ手に入れなくても済んじまったって訳さ

昔のPCで通信するスレ
【シャープ】ポケコン 11:PRINT "SHARP"
ザイログばんざ〜い
【プロクラム】  BASIC  【繋げて】
Windows9x(95/98)・Me
          エニアック買ったよ!
バックアップ活用テクニック
[HC/VTOWNS] 富士通 FM-TOWNS 頂上決戦 [MX/UR]
8インチ・フロッピーの思い出
マシン語でコミュニケーションを取るスレ 
--------------------
【芸能】極楽とんぼ・加藤浩次、「スッキリ」コメンテーター箕輪氏の出演自粛に「残念。はっきりこの場で言ってほしかった」 [ニーニーφ★]
ボンバーガール BOMBERGIRL part 38
2018年度プロテスト その1
こんな車が欲しいと軽メーカーにお願いするスレ
【Tカード連動】Tのお店【ヲチスレ:Part18】
小坂菜緒ちゃん、体調不良により本日の個握欠席😓
大分の建設業
武漢から希望者全員を帰国させる方針 安部総理の発言から
ソビエト連邦
【藤本タツキ】チェンソーマン29
【芸能】宮迫がブログ&YouTubeを開設 「相方の横に戻りたい」「チャンスください」全文★3
【スポーツ庁】日大・アメフト反則タックル問題 日大の常務理事から聞き取り 午後6時半すぎから 文科省も同席
【似非レブ】変夏 ヲチスレ★3【港区ママ】
┃━┏┃ カツトシpart17 | ̄し ̄| [隔離病棟]
山口真帆
九州人は何故全ての起源を主張するのか
『整理収納偽バイザー』“家族時間_merci_lien_”『捨てるだけ』18ぺこ
【新型コロナ】 イラン保健省が声明を発表 「全ての都市に感染が拡大している可能性がある」
【約束・条約順守】日韓首脳会談には否定的、安倍首相「韓国側の協定順守が前提」[8/6]
実質10844
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼