TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Lotus1-2-3】表計算ソフトを語る【Excel】
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
昔のPC・体験談を五七五で語ってください
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】
PRINT("BASIC デマターリカタルスレ。")
こんにちはマイコン
☆★☆★☆★マハポーシャの名機達★☆★☆★☆
Oh!MZにお世話になった人のスレ
ジョイスティックについて語りませんか?
どんな質問にも誰かが答えるスレ

FMシリーズを語るスレ Part 15


1 :2017/12/02 〜 最終レス :2019/11/02
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ロードランナー空中静止の術

3 :
前のレスでFM-7のPSGではAY-3-8910も使われたと報告があったので少し調べた。
本来の仕様上ではAY-3-8913だったけど手持ちのFM-7も8910が使われていた。

因みにAY-3-8910をAY-3-8913として使う時はBC2を+5Vにプルアップして
PSGから読む時:BDIR=0 かつ BC1=1、PSGへ書込む時:BDIR=1 かつ BC1=0
http://map.grauw.nl/resources/sound/generalinstrument_ay-3-8910.pdf

今更、調べて何をしようかと言うとPSGで音を奏でようとかパラレルの入出力が
ないので参考にしようと考えてるが妄想で終わるかも知れない。
PSG自体を流用するにしてもソフトはどうするのかって肝心な処が抜けていて悩むところ。

4 :
今更ながらFM-7でBASICの入出力ステートメントが何故難しかったかが判った。
C言語で入出力関数を学習した時はオープン・クローズの概念があったとは言え大違い。

先ずは「F-BASIC入門」で習得しようしたけどファイルディスクリタが”LPT0”なので
プリンタがないと直ぐには判らない。本体とモニタとカセットはどうにか用意したけど
当時はプリンタも高くて手が届かない。「入門」だから判りやすいと言うのは建前で
その実、富士通はプリンタを買わせようと目論んでいたのではと勘繰ってしまった。
それでも”LPT0”を”CAS0”にすればテープで読み書きできると理解はしたけど
テープではランダムアクセスができない、あるいはできたのか知れないけど敷居が高い。

その後資金ができる度にプリンタを買えばワープロソフトが欲くなる等の連鎖が続いた。

5 :
>>2
ソフトプロの移植はなぁ・・ X1版もそうだけど
なぜかイマイチに見えちゃうんだよな

6 :
>>4
F-BASICでは全てのファイルディスクプリタが対等に扱われており
相互に代用が効く。
出力には”LPT0:”や”CAS0:”の他に
“COM0:”や”SCRN:”があった。
入力には”CAS0:”や”COM0:”の他に
“KYBD:”があった。
ディスクBASICにはフロッピーの”0:”と”1:”があり
FM-8には加えて”BUB0:”と”BUB1:”があった。
いわゆるアスキーセーブは LIST”CAS0:”で代用できたし
LISTコマンドを SAVE”SCRN:”,A に置き換えることもできた。

7 :
アスキーセーブでは”CAS0:”でもプログラムがマージできて感激しました記憶があります。
一部メーカーではマニュアルには書いてるマージができなくてテープでは泣きました。
ただFM-7でも良いことばかりではなくプログラム中にあるDATAをREAD文で読み出し
そのデータをテープに出力したは良いけど、その逆はどうするのかと途方にくれたこともありました。
背伸びして使ったは良いけど READ DATA で書いたプログラムを上書きするドジをしてしまって。
アスキーセーブで逆もできたと気付いたのはFM-7を使わなくなった、だいぶ後のことでした。

ともあれ”CAS0:”でも入出力が確実だった本体とF-BASICが素晴らしかっただけに、
「入門書」ではファイルディスクプリタは普通は所持してる”CAS0:”で説明して欲しかった思い。

8 :
>>6
なかなか理にかなった設計だね

9 :
・・・2chに行ってしまったのか。

10 :
FM77AVのオークション
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s557790600
出品者への質問:
「出品されている77AVはジャンク品とのことですが、ここカーネギー・メロン大学には、リストアする技術があります。
通電できるのであれば稼働状態まで持っていけると思います。」

…キーボードが欠品だと了解しての入札なのだろうか…
落札者が落胆しなければいいが…

11 :
>>10
もう持ってるとか
この文言だと部品取りに使う様子ではなさそうだし。

12 :
うちのFM77AV、最近寒いと一発でROM BASICが起動しないんだよな…
ディスクで立ち上げて暖機しておくとROM BASICに入れるようになる。
そろそろ直さないとダメかな。

13 :
77AVならUSBキーボードの変換アダプタも作られてるからたいした問題じゃねーな

14 :
>>10
10,050円と、微妙な金額で落札されてた。
キーボードに関しては>>13氏が指摘してるのはこれかな。
http://classicpc.org/cpc_fm-77.html

何年か前にボーリング場で使っていたらしき40SXが6千円でオクに出たことがあったけど
このリンクの案内があれば衝動買い的に入札したかも知れない。

15 :
FM-7でPSGにAY-3-8910使うなら
なぜパラレルポートをジョイスティック端子として使用するようにしなかったんだろう。
散々ゲーム用のキースキャンで苦労してるのに

16 :
>>15
仕様上は汎用入出力ポートを持たないAY-3-8913を使うつもりだったけど
入手のし易さからAY-3-8910を使ってしまったというところか。
チップだけならコスト的には変わらないと思う。
(9ピンポートとか、インターフェースにコストをかけたくなかったんだろうと推測)

17 :
FM-8のサードパーティ製PSGボードを正式採用したのがFM-7のPSGだから、
最初からジョイスティックポートは無かったのでは。
FM-8にあったジョイスティックポートが削られたのは別の話で。

18 :
>>15
その疑問・要望は前に出たけど理由は>>16氏、>>17氏が指摘する通りだと思う、それ以外ないでしょ。
FM-8でオプションだったPSGのAY-3-8913用の回路図をそのまま使いをコストをかけたくなかった。
折角AY-3-8910を使ってるのにと言う思いは残るけど簡単な配線でAY-3-8913の代用品にできたから。

19 :
補足
「簡単な配線」と言うのは既にAY-3-8913用の回路図があるなら「追加の配線は簡単」と言うこと。

20 :
>>17
FM-8のアナログポートはちょこっと時代が早すぎたインターフェースだったな。
ようやく時代が追いついた。

21 :
>>20
APPLE2やIBM PCがアナログI/Oを採用してたのを模倣したのかも。
また当時は、マイクロスイッチのジョイスティックよりアナログプロボの方が普及してたのもあるかと。

22 :
FM-7にもアナログポートを残そうとした形跡がF-BASIC3.0の中にある。
ANPORT関数は生きており、かかるハードウェアを増設すると
BASICの拡張なしに使えるのだ。
しかも内部のアルゴリズムがFM-8のF-BASIC1.0から改善されているという。

23 :
>>22
昔中古で買ったFM-7にAD変換のICが載ったI/Fが入っていて調べたらANPORTで入力を読み込めたから嬉しかったわ
どこ製だったかは忘れた

24 :
1)上手くアップロードできたかは定かではないけど「AY-3-8913用のPSG回路図」
https://imgur.com/a/khgkm
2)
http://map.grauw.nl/resources/sound/generalinstrument_ay-3-8910.pdf

(1)と(2)と実際のFM-7に搭載されてるPSGを見ればAY-3-8913を使ってるけど
コストをかけたくない方針が伝わって来る。

因みにAY-3-8913用の回路図は秀和の解析マニュアル基礎編から引用。
(引用先を明示してるので著作権侵害はないと思う)
今年はLinuxでもスキャンできるようになって昔はFM-7でできばいいなと夢見たことが
今時のPCなら造作もなくできる。しかしハードがらみの改造・思いとなると楽しいのはFM-7。

25 :
訂正
×)AY-3-8913を使ってるけど
○)AY-3-8910を使ってるけど

26 :
まああの頃3重和音演奏できたのはPC-6000シリーズか
FM-7シリーズだけだったからなあ。
後追いでパソピア7やS1、MZ-1500とか出てきたけど。

27 :
なるほど。
一歩先に進んでいるので更にコストかけてまで二歩先には進まなかったと。

それにしても↓のFM-7付属品(モニタ付?)完備の落札価格が40,000円とは凄い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f243871661

28 :
>>24
>コストをかけたくない方針
ここにはあまり素直に「ウン」って言えないかなぁ…

というのも、1)で上げてくれた基本回路図のAY-3-8913使用時のパターンってメイン基板上に
存在していて、AY-3-8910使用の際にはM20,M31,M21,M7が空きとなるんだよね。
その上でAY-3-8910とTTL-IC7個が小基板上に載るという形を採って代替構成となっている。

そのため、AY-3-8910を使う場合、コストアップ要因として
TTL-IC差引き4個分+小基板の基板代+BoardToBoardコネクタ2式分+小基板アセンブリ代
が必要となり、AY-3-8913ならメインボードのコストアップ分は…無い…かな?
ま、これはAY-3-8913とAY-3-8910が同じ値段で買えるという前提の話で、8913の方が倍も
高ければ成り立たないけど。

それでも、この「両対応」の理由としてはコストというより入手性の問題なんじゃないかと、どう
しても思ってしまう。

29 :
>>18
> FM-8でオプションだったPSGのAY-3-8913用の回路図をそのまま使い

COMPACから出てたの(I/O誌やFM7/8活研に掲載)は AY-3-8910 だよ。

30 :
入手性・価格 の違いはあったのかもだが、

AY-3-8910 と AY-3-8913 でソフト的な差やハード的な差は無いのかな?
>>3 の人はソフト的な差を言ってるだよね。
ハード的な差としては、違う音が出るとか、ノイズが多いとか。

31 :
>>28
まずコストをかけたくない方針の意味が当方の想定と違うのでは。
PSG以外の機能もあったのに、その機能を使わずコスト増にはしないと言う意味。

理由はFM-7の開発方針がFM-8の回路図を使いPSG機能を搭載し逸速く販売する戦略だったからだと思う。
部品的なコスト減を追求すればnew7のようにメイン基板とPSG基板を一体化させる形態になるけど
開発期間が長くなり発売が遅れ販売に影響する。PSGを搭載し他社に先んじての発売が戦略だったのでは。

>基本回路図のAY-3-8913使用時のパターンってメイン基板上に
>存在していて、AY-3-8910使用の際にはM20,M31,M21,M7が空きとなるんだよね。
なのでFM-7だと意味が判らないけどメイン基板とPSG基板が一体化したコストダウンのnew7の話しなら判る。
new7の回路図を見てないけど(見ても判らないかも知れないけど)更にコスト減が前提のnew7の話しかと思う。
メイン基板と40ピンのコネクタで接続する形態ではPSGはもとよりM20,M31,M21も省略できないのでは。

>8913の方が倍も高ければ成り立たないけど。
これは有り得ないし入手性に問題があったのではと言う点に異論はないけど
40ピンのコネクタで接続する二段構えが前提ならPSG部だけのコストはそう変わらないと思う。

>>29
>COMPACから出てたの(I/O誌やFM7/8活研に掲載)は AY-3-8910 だよ。
あぁなるほど、訂正THX。
FM-7の開発方針がFM-8の回路図を使いPSG機能を搭載し逸速く発売すると言う戦略だったと再認識。

32 :
>>31
>メイン基板とPSG基板を一体化させる形態になるけど
>開発期間が長くなり発売が遅れ販売に影響する

これはどうかな?PSGをメイン基板上に載せたからと言って開発期間は伸びていないと思うよ。
現にメイン基板上にはAY-3-8913用のパターンがある訳だし。アマチュアじゃないんだから、
この程度のI/Fを設計するのに目に見えるような設計期間の変化はまず無いよ。

設計コストという意味でコスト削減ということなら、まぁそうだね、PSG周りだけの試作基板を作る
コスト程度は削減できただろうけど。
さすがに現物を動かすこともせずに0次試作に盛り込むわけにもいかんだろうし、F-BASICの
開発チーム向けにはPLAY文のデバッグ環境が必要だったろうし。

あと、M20うんぬんのICが実装されないっていうのは、初代FM-7でAY-3-8910が小基板実装
になるときの話ね。その辺の回路とアドレスデコーダ周りはごっそり小基板上に移動して実装
されている。なのでチップの納入コストが同じなら、それぞれを小基板対応で実装した場合の
生産に要するコストが同じというはその通り。

33 :
>>32
>現にメイン基板上にはAY-3-8913用のパターンがある訳だし。
その位置は、もしかしてメインCPU横の部品が過疎ってる所ですか。
実は>>28の時から「AY-3-8913のパターンがメイン基板上に存在している」の意味が判らなかった。
しかもケースを開けて基板を監察してる方はネットにも何人かはいますが、この点は指摘されてないし
自分も何台かのFM-7の基板を見てるけどPSGは分離型で、メイン基板上のパターンには気付かなかった。

その上で、この>>28での「両対応」の理由を考えると、開発の初期段階では
1)コストというより入手性の問題は可能性として濃厚。
2)メイン基板上の、あの位置にあってAY-3-8913が上手く機能しない時の保険と言う可能性もあるかと。

因みに>>24であげた「AY-3-8913用のPSG回路図」は、今日まで分離型のPSG基板と思いこんいました。
また秀和の解析マニュアル基礎編もオマケ的なページ(P287の実相面)で、PSG用のマッピング139は
メイン基板にあるのに、バッファやラッチ等のTTLはメイン基板の実相面に記載はなくて判りにくかった。
その背景と性格的な要因が重なって「AY-3-8913用のPSG回路図」は二階建の小基板と思いこんいました。

34 :
×)思いこんいました。
○)思いこんでいました。

35 :
以前にもここに書いているよ。「メイン基板上にAY-3-8913用のパターンがあるのに、
何で小基板対応してまでAY-3-8910使ったんだろう」って。
そのときは AY-3-8913を使った個体もあったってレスが返ってきたので、やっぱり
その時の入手性で選択してたのかなぁって納得してた。

AY-3-8913の載る場所はご指摘通り、メインCPU近傍の空きランドが目立つところ。
M7,M20,M21,M31,R13,C9,C10を未実装として、それらをごっそり小基板に移すと
AY-3-8910使用の構成になると見ている。
ただし、M22,M32,M33は$FD0Fのアドレスデコードも行っているので、これを廃止する
とFULL RAM切り替え(M132でやっている)に必要な信号を作る人が居なくなるので
これらは廃止できずにメイン基板上に残される。
(しかし、このリファレンスナンバーに付く"M"って何の略なんだろう?ICでもUでもなく
Mって…)
一方小基板に渡される信号はZ80カード用に使われていたA15〜0のアドレスBUS
そのものしか無いので、$FD0Dと$FD0Eをフルデコードする回路を改めて用意する
必要がある。そのため小基板にはTTL-ICを7個も載せている。

とはいえ、ここまで言っておいてなんだけど、自分自身 AY-3-8913の載った個体を
一度も見たことが無いので、実はご指摘通りメイン基板のBUGパッチのために
小基板対応になった…という話も完全には否定できない。
実は、8913使用時も小基板対応なんだよ…という脱力系なオチも可能性としては
残るという…

36 :
今回の話題で初めて AY-3-8910 のデータシート読んだんだけど、複数PSG
改造ってやった人居ないのかな?
/A9って実はチップセレクトみたいなもんだから、これにLS138/LS139/LS154
あたりを繋げば16個までの同時演奏なんて事も割と簡単に出来たんじゃない
かと思うんだけど。

高校時代にOh!FM掲載の演奏プログラムをチマチマ打ち込んでたら、APPLEII
(のクローン)ユーザーにこういう↓のを見せつけられて馬鹿にされたのを思い出
したんで
ttps://www.youtube.com/watch?v=2TD9y4Ooemw

37 :
>>35
ご説明の内容は理解しました。

また、この間の説明で秀和の解析マニュアル基礎編に掲載されてるP281とP286に於ける
辻褄の合わなかった部分が氷解しました。

それで「AY-3-8913用のPSG回路図」をあげた意図は特にはないですけど興味がない訳でもなく
手元にPSG(AY-3-8910)基板が数個あるので物理的にPSGを剥しインターフェース部のみを
使ってパラレルの入出力の実験をしたいと考えてました。第三の入出力デバイスって妄想です。
因みに「AY-3-8913用のPSG回路図」を手書きであげてる方もいます。
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm72/fm7h023a.gif

パラレルの入出力の実験で秋月の下のUSBパラレル変換モジュールが使えないかと考えてます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01799/

ただ手元にある実物のPSG(AY-3-8910)基板の回路図がないのでデータ以外の信号線を
どうインターフェースさせるかでメドが立ってませんし、そこをクリアしてもタイミングは未知数で。
(AY-3-8910基板の回路図があればメドが立つのかと言うツッコミはなしの方向で・・・)

>>36
TTL で PSG 音源を作る、って強者の方はいるようですけど。
http://blog.y-lab.org/?p=145

38 :
FT245ですか、一番安直に行こうとするなら
・仮想COMモードで使用
・DataBusは AY-3-8910のPIO(好きみたいですし)
・TXE#/RXF#の読み取りは $FD02のD5,D4(PRINTER DET1,2)
・RD#/WR出力は $FD01のD0,D1(プリンタ出力データ)

で、FIFOへのリード/ライトシーケンスは全てFM-7上のプログラム
で再現…とか。
$FD02には100pFのCがぶら下がっているので、TXE#とRXF#には
最低限HCT244あたりをかます必要があるだろうけど。
あと$FD01の担当bitとRD#の間にはNOTゲートを挟んだ方がいい
かな。リセットでイネーブル側だと最初の1バイトがーとか、FIFOが
アンダーフローするーとかなるかもしれないので。

AY-3-8910の8bitポート2つとBufferだけでI/Fすることもやれば
出来そうだけど、ちょっとすっきりしない方法になりそう。

39 :
>>37
> 因みに「AY-3-8913用のPSG回路図」を手書きであげてる方もいます。

これ、富士通作の本物のFM-7回路図ですよ。それをOh!FMか何かに掲載したもの。
この当時は手書き図面だったんです。信じられないかもしれんけど。

40 :
>>39
ああ、これ見たことあります。ロジックシンボルの表記がMILじゃなくてDINの
ヤツですね。()内に信号の接続先が書いてあるので判りやすいのですが、
慣れないDIN表記のせいでANDなのかORなのか混乱する方が先に立って、
結局工学社の活用研究やF-BASIC解析マニュアルの方を見てしまうという…

ただ、これら2冊の回路図も転記による間違いが何箇所かあるので、動作を
追いかけていくと「ウン?」ってなってみたり…なかなか決定版と呼べるもの
が無いですよねぇ。

41 :
>>38
レスありがとうございす。

取り敢えず目的が入出力の実験なので凝ってる物をつくる意志は全然ないです。
仮想COMモードで使うと決めていることも確かですけど通信イベント用の
TXE#/RXF#、RD#/WRも基板の中の信号を使おうとしてたので他の回路は盲点でした。
ただ他の回路を使うのであればTXE#/RXF#、RD#/Wもデータバスと兼用にし
あとは稚拙な独自仕様の通信プロトコルで間に合すことも考えてます、可能ならば。

因みに>>37を書く少し前にFT245RLを秋月に注文しました。
クレジットカードの種類が限定されていて代引になったの多少損した気持ちです。

>>39
>富士通作の本物のFM-7回路図ですよ。
あぁなるほど。
書き込み用の「FD0F」が秀和の解析マニュアル基礎編では末尾の「F」が欠けていて
「FD0」になっています。これも少し判り辛かった要因でした。

42 :
FM-7がAY-3-8910を使ったのは、AY-3-8913の納期が本体の生産に間に合わなくて
急遽サブボードで対処した感じだろうね。
GIしか作ってないチップだから、生産に限界があったんじゃないかな。
当時はアーケードマシンとかでもたくさん使われていたので、一番売れる8910の生産に
全力で8913は後回しにされたんでは。

43 :
金曜日に秋月に注文しておいたFT245RLモジュールが今日届きました。
https://imgur.com/a/dTq64

FM-7のPSGカードとFT245RLの写真を一緒に撮る人は、現状では自分くらいでしょ。
それで一緒に買った1.5mのUSBコードは手持ちの物とほぼ同じでした。
ピン接続用のジャンパーワイヤを買い忘れていたのでアマゾンに注文しました。
こんな感じのブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス−メス)です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08932/

ジャンパーワイヤも一緒に買うなら秋月にしましたけど仕切り直しの状態だったので。
ジャンパーワイヤのメスとFT245RLモジュールのピンとを繋ぐことになると思いますけど
多分、実装面の裏側になると思います。実装面の方は半田の跡があるので挿さらないのではと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01799/

今後は数ヶ月〜半年かけて気長に行く予定です。間違って早くできた時には急いで書きます。

44 :
今年も残すところあと数十時間、皆様、来年も良い御年をと。

そしてPSG(回路図)基板を利用したパラレル入出力(インターフェース)の製作方針を決めました。
とりあえずFM-7側でのハードの変更とシーケンス(通信相手のPCはUSBを通して操作するようなので)
1)秋月のUSBパラレル変換モジュールを仮想COMモードで使い、AY-3-8910は物理的に剥離する。
2)TXE#/RXF#の監視はFD0EにマッピングされてるLS244の2bitを使いデータは残り6bitの4bit分を使う。
3)RD#/WRの入力は(FM-7側からは出力と現状では認識)FD0Dにマッピングされてる74LS74の出力信号。

このようにすればFM-7の「システム仕様」に記載されてるPSGレジスタへの書き込みと読み込みの操作が
FT245RLの仮想COMモードで、そのまま使えるのではと甘い見通しを立ててます。
ただ、このままパラレルの入出力として使う時はニブル(4ビット)とバイトの変換がソフトで必要となる。
TXE#/RXF#の監視はFD0Cにマッピングした74LS244を増設しデータは8bitにしたい所。要、実基板の監察。
因みに自分が所有してる「システム仕様」のPSGレジスタへの書き込み方法では誤植があります。
具体的には明らかにデータレジスタとコマンドレジスタのアドレスが逆です。

あとジャンパーワイヤのメスはPSGコネクタピンのサイズでUSBパラレル変換モジュールには使えないことが判明。
USBパラレル変換モジュールの実装面の反対に出てるピンはどうもソケット用らしい、もっと早く気付よとORZ

45 :
改造最小ってことを狙うなら $FD0D の上位空きbitに2つ出力bitを実装して、
それらを RD#,WR に充てるというのが一番お手軽かな。
具体的には小基板上の LS74 に親亀子亀でもう一つLS74を乗せて、で子亀
の各D入力とQ,/Q出力は足を水平に開かせて空中配線をします。

接続例)
FM-7のD2 → 子亀D入力1
子亀Q出力1 → FT245 WR入力
FM-7のD3 → 子亀D入力2
子亀/Q出力2 → FT245 RD#入力

こうすればリセットでディセーブル側から立ち上がるのでいい感じでしょう。
ただし、FT245基板の電源がFM-7より後から立ち上がることがある場合、
特にRD#入力に対するラッチアップ対策が必要になると思われます。
(やるなら普通WRもでしょうけど)

あとはAY-3-8910のI/Oポートにお任せで、
IOA7〜0 データ8bit
IOB1 RXF#
IOB0 TXE#
今度は逆に、FT245よりもFM-7側の電源が後から立ち上がる場合、PSG
側にラッチアップ対策が必要になるかもしれません。
(NMOSだから必要無い?…NMOSのこういう部分は未経験なので実際の
ところはよく判りません)
また、リセット時PSGのI/Oが入力側に初期設定されることも要確認です。
さらにもう一つ注意点があり、先ほどはRD#(とWRも)にラッチアップ対策
と書きましたが、PSGのI/Oを使用する場合はFT245のD7〜0にもラッチ
アップ対策が必要です。これはPSGのI/Oが内部プルアップされている
ためです。
ラッチアップまでは至らなくても、入力の保護ダイオード経由で電流が
流れるでしょうから…色々対策が面倒なので、FT245の電源はFM-7側
からの給電が楽ですかねぇ。

46 :
明けましておめでとうございます、今年も宜しく。

それでFT245RLを使った双方向パラレル通信の件で年末・年始にPSG基板を眺めて
TXE#/RXF#の出力信号監視用のLS244の増設はLS138のQ4につなぐ結論になりました。
これでFD0CはFM-7ではFT245RLの状態を監視する読み込み用のレジスタになります。

このように考えた理由はLS138の出力でQ1、Q2が使われているので3本のA0、A1、A2の入力信号に
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/SN74LS138-D.PDF
この順に夫々、FM-7のアドレスのA0、A1、とR/(オーバーバー)Wを繋げてると予測しました。
FM-7アドレスのFD0D、FD0Eの下位2bitは夫々01(1)、10(2)(カッコの中は十進数)で
これとR/(オーバーバー)WをLS138のA2に入力すればR=1が時に読み込み時のレジスタFD0Eは
110(6)となりLS138のQ6に繋がることになり、実際に実装面を見るとLS138のQ6は配線されてます。
書き込み時は(オーバーバー)W=0なのでFD0D、FD0Eは夫々001(1)、010(2)でQ1、Q2となり矛盾しません。
これで入出力ともPSG基板のみの信号でFT245RLモジュールとのインターフェースが対応可能になります。

また、この情報を使うことは一向に構わないし自由ですけど、この内容を保証する責任は持たないので、この情報を
使う方は改めて確認し、あくまで自己責任の上で使って下さい。自分は、この内容を前提にしてPSG基板を改造して
双方向パラレル機能を作って行く次第です。もし失敗してボヤキが出た時には生暖く対応してくれれば幸いです。

47 :
昔、niftyにFM-7のbasicから使えるようにした
micro cがアップロードされていたそうですが、
持ってて、配布条件とかわかる方いませんか?
再配布可能なら欲しいのですが。

48 :
所望されているものズバリは持っていないけど、以下のサイトからMicro Cコンパイラは
ダウンロード出来るよ。

ttp://www.takeoka.org/~take/pds/mc09.html

ここにあるのはソースで、ちょっと手を入れると VisualC でもコンパイルが出来る。
そうするとWindowsのコマンドラインで動かすことができるようになるので、Windows
環境でソースをエディット出来、エミュレータで即動かせるから実機でコンパイル
するよりも余程便利だと感じていたり。

なお、同梱のアセンブラはRMB疑似命令の処理がBUGっているのでRMBを使いたい
場合は要デバッグ。

49 :
takeoka氏のサイトにあるのは原作のunix/flex用じゃないですか
f-basicむけにいじってみたんですが、なかなかうまくいかないので、
(移植がうまくいってなくて、どこかがf-basicワークを壊して、コンパイル後
暴走する)nifにあったという移植版はどんなもんかなあ、と

50 :
>>47
Nifから落としたMicroCのF-BASIC版持ってます
まず圧縮ファイルなのでF-BASIC上で解凍ソフトが必要ですし
Oh!FMで公開されたD-ASMが別途必要です
ソースは行番号+REM形式は受け付けないのでテキストエディタも必要
README読みましたが使い方が書いてあるだけで再配布条件は見当たりません
参考までに、元はFOS9公開のMicroCソースから移植と書いてありました

51 :
>>50
確認ありがとうございます。
当時のものをそのまま維持されているというのはすごいですね!
実物を本当に確認してもらえることはほぼありえないだろうと思っていました。
その状態だどこかに置いてもらって、誰でも自由に使える状態にするのは
難しそうですね。
実機萌えなのですが、80系だとフリーで使えるアセンブラなりコンパイラが
いろいろあるのに、6809というかFMではフリーで使えるものがあまりなくてもどかしいです。

52 :
その後FT245RLを使った双方向パラレルのインターフェースの件で進展状況の報告です。
実は未だPSG基板を使った実験はしてないのですけど回路図エディタ「eagle」を使って
32ピンコネクタに接続する回路図を作成してました。下がその画像です。
https://imgur.com/a/iW27m

1月の初旬から回路図に取り掛かり今日になって何とかここまで来た感じです。
しかし「eagle」を使った基板の発注の経験もありませんし見落としもあるかも知れません。
そこで、このスレに「eagle」を使った基板の発注で経験者がいましたら協力をお願いできませんか?
出来上がった基板は数量限定で千円程で提供したいと考えてます。

ハードに詳しい方には釈迦に説法でしょうが少し説明します。
1)IC1(LS30)、IC2(LS138)でアドレスをデコードしてます。&HFDFC〜&HFDFCを使います。
このアドレスにした理由は、もうFM-7用の拡張ハード作成はないこととICの個数が2個で済むから。
2)IC3(LS74)はIC5(LS374)とFT245RLを制御するフリップフロップです。
3)IC6(LS244)はFT245RLからのデータ入力用のバッファででIC7(LS74)はFT245RLの状態監視用です。
因みにIC3(LS74)、IC5(LS374)、IC6(LS244)はPSG基板のインターフェース部分のマネです。
なお以前は状態監視用のTTLはLS244を予定してましたがLS74の価格が半額なので可能なら変更します。
この時点で見落としや勘違いに対し、ご指摘があればありがたいです。

53 :
×)&HFDFC〜&HFDFCを使います。
○)&HFDFC〜&HFDFEを使います。

54 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――――――♪

55 :
AV向けに外付の3.5吋2DDドライブって当時存在したんですか?

56 :
FT245RLを使った双方向パラレルのその後
修正
https://imgur.com/a/AGgHb
前回の回路図で、FT245RLからLS244への入力線で不一致がありました。
出力は32ピンコネクタへの接続がややこしいので時間をかけましたけど
比較的簡単な入力で間違いました。IC6Bはあってるのに下方で昇順なのでIC6Aでは逆でした。
印刷して全体を見て発見しましたけど回路図だけでも明らかな間違いへの指摘があれば助かります。

現在ハンダとラッピングを用いてPSG基板を改造中ですけどハンダの上達度に歯痒さを感じてます。

57 :
FT245RLを使った双方向パラレルの件で途中結果報告
1)PSG基板を改造して試行した結果でLinuxパソコンからとりあえず受信は成功してると判断。
「とりあえず」と言う理由はLinuxではプログラムを作成してないので下のサイトを参考に
http://strv.blog.shinobi.jp/pc/ft245rlを汎用出力としてとっても簡単に使う方法

シェル上で下のコマンド操作後にFM-7(こちらは簡易プログラムを作成済み)で確認。
echo data > /dev/ttyUSB*(*は自分の環境では0なので/dev/ttyUSB0となる)
<使用例>
echo 01011011101110111101111101111110FM7 > /dev/ttyUSB0
FM-7側で 3031303131303131・・・3130FM7 と受信確認(ただしゴミも入るので要調査)

2)既に>>46で予測したようにLS138の11ピン(Y4)はFM7の入力用$FD0Cへの出力マッピング用。
何がしらのICを接続すればです。なお>>46でY4はQ4となってます。

3)FT245RLのTXE#、RXF#出力監視にLS74の利用は不可。結局、当初の予定通りLS244にしました。
失敗理由はLS74の出力信号が常時出るので(データバスを占有、作る前に気づけトホホ)FM-7の起動に失敗。
因みにLS138の11ピンのPSG裏面での配線(短い方)です。FT245RLのTXE#の信号用はデータピン1(長い方)
https://imgur.com/a/tObhe
PSG裏面でこのように配線してジャンパピンを中継にし、表(実装)面でLS244、FT245RLに配線しました。
表(実装)面では増設したLS244用の電源は別基板を中継としました。FT245RLとLS244の接続もしてます。
FT245RLの基板への接続は結局当初の予定通り直接PSG基板のデータピン(8ピンあり)の部分にしました。

4)リンクした画像サイトに修正した部分の回路図もアップロード
5)「見た目は良いがLS74では失敗」となってるのは、ソケットにラッピングしLS244を使った成功例との比較。
PSG基板上のLS74を剥離する時にパータンも痛めてラッピングで修正。PSG基板上のLS74にはソケットを使用。
増設を試みた(結果はNG)LS74のピンを折ったのでソケットにラッピングにするような知恵がつきました。
別基板上のLS244はソケットに配線、中央にある20ピンソケットは折ってしまったもの、その下が徒労に終わったLS74。

58 :
追伸
FM-7用の簡易プログラムの手順。
1)FT245Rの説明書に受信となってるのはFM-7用なりFPGAでの受信と考えて良いかと。
ですので「echo data > /dev/ttyUSB*」を参考したサイトの方とは認識が違う感じ。
このサイトでの質問書とは同じ認識です。制御信号の不足で困ってる感じでしたけど1年前の話しですし。

2)基本的に説明書に則りコードを作ればと。念の為、受信用です。
先ずは「echo data > /dev/ttyUSB*」でFM7にデータを送信すると
改造した基板では$FD0Cが#FC(FEでも良いが送信の確認ができてないので未だ遭遇せず)になります。
この状態の時に$FD0Dに制御用LS74を使って読み込みコード(01)送り$FD0Eからデータを受信してデータ領域にストア。
その後、$FD0Dをクリアし$FD0Cの監視の繰り返し。$FD0Cのビット1が1になったら中止(RTS)、要繰り返し回数の設定。
そう言えば、PSG基板のLS27にはLS74の6ピンから信号が出てますけど、この6ピンはFT245RLからの読み込みに使うために
ソケットから外してますのでLS27への、この入力ピンはGNDに接続して下さい。何か忘れてたと気づきました。
PSG裏面の配線は、最終的にLS138、TXE#、RXF#、データ1ピン1、2ピン用の合計5本配線しました。

3)今更感が満載で、今更これを含めてFM-7用の拡張基板を作ろうと言う方は自分以外いないと思いますけどネタになれば。
途中結果報告があるなら最終報告もあるかと言う件は今のところ未定です。

4)基板を改造していて気ずいた、どうでもイイこと(最初から全部、どうでもイイこととのツッコミはなしで)
基板に搭載されてるLS244の2ピン、4ピン、6ピン、8ピンへの配線が最初に自分が間違って配線した
FT245RL(AY-3-8910)からの配線と同様になってました。しかし最終的なデータは正しいので
一旦交差させて再度復元した理由を考えると、FM-8用のZ80カードを使わせないためなのか、他の理由なのか・・・。

59 :
ちょっと目に入ったので覗いたらヤフオクで下の状況だった。因みに出品者は同じ。
【東芝】パソピア7【PASOPIA7】出品者情報
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k300888982
入札件数 5 現在価格 550円

【富士通】FM-7用5'FDDドライブMB27601【FDDドライブ】vyv01750さん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f263088827
入札件数 3 現在価格 2,600円

今更パソピア7など欲しがる人がいるのかと思いきや手届く金額ならいるみたい。
片やFM-7用FDDの入札件数は少ないけど開始価格を勘案すると最後は結構行くかも。
FDDドライブはFDDならドライブは要らないのではと思う。それにしても場所取り。
今まで持ってた方もこれを欲しいと言う方も広いお住まいなのかと邪推したり。

パソピア7での記憶は「パソピアミニ」と接続できること程度。
翻ってFM-7の記憶と言うか思い入れは桁違い。FM-Xと接続できますと言うのは
FM-X側のセールストークでFM-7には、そんなの関係なかった。興味は少しだけ。

60 :
FM-Xをつないだ状態を再現できるエミュはないのかなあ

61 :
現状、PCエミュレーター統合スレッドが盛んなので気長に振ってみたら面白いかも(他人任せ)
FM-Xに限らず広くMSXや他のPCとの接続をプロセス間通信でネットワーク環境構想とか。
実現すると各機種間のデータ・フォーマットの違いも吸収してくれたり。

それにしてもヤフオクで恐縮するけどFM-77L4の2,600円はまだしもFM-11EXが27,000円とか。
しかもジャンクなのに77L4は400ラインカード狙いか。自分も1988年なら1万円で買ったけど。

FM-11EX本体 MB25045+キーボード FUJITSU MICRO 11 コンピューター パソコン 箱付
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j481947070
状態 :中古(ジャンク品) 開始価格 :27,000 円 入札件数 1

FUJITSU/富士通 FM-77L4★本体/MB25260 キーボードのセット★旧型PC ジャンク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o233142409
状態 :ジャンク・部品取り扱い 現在価格 2,600円 入札件数 5

62 :
リンク貼りごくろーさん

63 :
この時代の8ビットPCは一期一会なので、それぞれの思いで落札価格が決まるのではと。
ただデモソフト(テープ)はどうなのかと考えるところがあり、そのリンクは控えたい。

その代わりFM-7のデモテープのバックアップの仕方(出品してる方から文句がくるかなと)
1)BASICの部分はそのままLOADして別のカセットにSAVEすればOK
2)マシンの部分はオフセット&H100を加え、LOADMしてるいるので少し工夫が必要

3)結局、元テープのBASICの部分をLOADした後、一旦その途中状態で外し別テープにSAVEする。
コピー先のテープにSAVEした後にテープを外しFM-7をリセットしてから再度途中で外した元テープを装填
元テープを単にLOADMした後、再び外しBASICの部分だけSAVEしていたコピー先のテープを装填し
BASICの後ろに SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5000、&H$668F、&H5000 とセーブすれば
コピー先のテープにバックアップが完了する。実行時のマシン後のメモリマップは、はせりんさんの説明通り
$5100-$678Fなのだけどオフセット&H100があるので、そのイメージでコピーするとズレてしまう。
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/fbasic2.html#fm7demo

ちょっとしたプロテクトでしょうか。BASICでLOADMコマンドのオフセット&H100を削除すれば
イメージ通り、SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5100、&H$678F、&H5100 でもいいとは思います。(未確認
ただし少し前の記憶なので確認してから作業して下さい。如何なる結果にも責任は持ちません。

64 :
サブCPUのメモリって、増設改造無理なの?
実機が無理ならエミュで、とか

65 :
>>64
7をAVにするつもり?

66 :
>>63
> BASICの後ろに SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5000、&H$668F、&H5000 とセーブすれば

カセット版はファイル名違うので、正しくは
 SAVEM "CAS0:SUB", &H5000, &H65BF, &H5000
だね。
よく見たらアドレスも違ってるし。

些細な事なのでWEBには書かなかったけど、
 カセット版     OFFSET LOADあり
 F-BASIC V3.0 L0.0 OFFSET LOADあり
 F-BASIC V3.0 L1.0 OFFSET LOADなし
なんだよね。
LOADされるアドレスは皆同じなんだけど。

> イメージ通り、SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5100、&H$678F、&H5100 でもいいとは思います。(未確認

これは F-BASIC V3.0 L1.0 に入ってるバージョンだな。これも正しくは
 SAVEM "DEMOSUB", &H5100, &H67BF, &H5100
だよ。

67 :
ごめん、↑は
 SAVEM "DEMOSUB", &H5100, &H678F, &H5100
です。

68 :
気になったので FCOMP で調べてみたが、
カセット版 と F-BASIC V3.0 L0.0版のバイナリは同一、
F-BASIC V3.0 L1.0版のみ、楽曲データが256バイト程度長いことがわかった。
これは聴けばわかる違いだと思うけど気づかなかったな〜。
時間あるときに調べておきます。

きっかけをくれてありがとう。>>63

69 :
>>66
FM-7のデモテープをバックアップする際に今回もWEBを参考にさせて貰いました。(御礼
昔もバックアップしようとして単純にSAVEすると上手く行かなかった記憶がありましたので
はせりんさんのWEBを資料とし少し時間をかけて見るとオフセットLOADMに気付きました。

実機に関して見限る方もいれば手に入れようとする方もいて、その際に動作を確認する
ソフトとしてデモが有効だろうと考えSAVE方法と、はせりんさんのWEBを紹介する結果になりました。
今後も末永くWEBの公開を望む次第です。宜しくです。

70 :
FM-7のデモ(2つ目)でバッハのインベンションが流れるけど
グラフィック描画が高速なので演奏されている曲が途中で切れてしまう。
そこでCIRCLE文で円を描いて塗り潰すところをCIRCLE文のFオプションに置き換えて
わざと時間を取るようにすると、ちゃんと最後まで曲データが入っていて
おしまいまで演奏されることに感動してた。

71 :
>>64
言うまでもないことだけど、そういう俺様改造って対応ソフトなんて無いからプログラムも
自分で書かなきゃいけないワケだけど…
何を目的に増設したいの?そこには興味がある。

72 :
>>71
ソフトの互換性を保ったままでハードの改善をするっていう例もある。
(VRAMのサイクルスチール化とかBIOSの改善とか)

73 :
FM音源カードのみを入手したんだけど、26ピンコネクタのピンアサインを
どなたか教えていただけないでしょうか。

74 :
性格のいい誰かが26ピンまでの信号名を書いてくれる予感

75 :
性格のいい私だけど知らないので教えてあげられません

76 :
>>73
性格がいいので「26ピン」分だけここに書こうかと思ったけどメンドクサイので止めた。

ttp://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm72/fm7h022a.gif

ここの32ピンコネクタがそれだよ。

77 :
26ピンコネクタとは結局FM-7用の拡張カード用32ピン(FCN-365P032)のことでしたか。
そう言えばCADで32ピンコネクタの部品ライブラリは26ピンコネクタをベースに作りました。
なのでFM-7に馴染みの少ない人には、あの類の形状は26ピンコネクタと勘違いするのかも。
因みに回路図に関する内容は「システム仕様書」に掲載されてますが、下も参考になるかと。
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm72/ysm72.htm

78 :
73です。
みなさんレスありがとうございます。
26ピンコネクタですが、ジョイステック2本とサウンドを
外部に引き出すための13ピン2列のコネクタのつもりでした。
もしかしたら音源カードのマニュアルにでも載ってないかと
思ったのですがわかる方いらっしゃいませんか?

79 :
ごめん、書き込んだ後から勘違いしていることに自分でも気付いた orz
悪いと思ったんで少しくらいピンコネを追いかけようとしたんだけど自分とこも
ハーネスやスピーカーが見つからなくなってた orz

ttp://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm7b/46.gif

YM2203から出ている信号は概ねこれで合ってると思う。使用しているTTLも
一緒だし。FM音源カード上には上記回路図に無いTTLやアンプが載っている
けれども、BUSに接続するための信号の作成やI/Oアドレスの選択、スピーカー
の駆動のためのものばかり。
後は幸運を祈るとしか…

80 :
朝一で押入れ漁ったらあっさりハーネス見つかったのでピンコネをざっと調べました。

ttps://www.axfc.net/u/3904536.png

ハーネスの接続情報になります。
JOY1/JOY2は2つあるJOY STICKコネクタをそれぞれ示します。
SP-OUTは2か所出ていますが同じ信号です。23/24がイヤホンジャックの信号端子
で短絡されています。イヤホンジャックのGND側は25/26が繋り、同じく短絡されています。
またLINE OUTもあったようで、ピンプラグの信号端子で19/20が短絡されています。
ピンプラグのGNDは21/22で、同じく短絡されています。

81 :
>>80
乙かれ様。

FM-7保有者の集結力を垣間見た気持ちになった。

82 :
73です。
>>80
解析までしていただきありがとうございます。
とりあえず21-23ピンにミニジャックをつなぎ、
FM音源で音がでることを確認できました。
ちなみに確認したのはテグザーのエンディングで、
FM-7でちゃんときけてよかったです。
(当時ディスク買うより77AVの中古を買う方が
安かったので77AVに移行して、FM-7はカセットで
つかっただけでした。それでも最初のパソコンだったので
ものすごく思い入れがあります)

83 :
お役に立てて何よりです。
ハーネスはフラットケーブルの両端に圧着コネクタという構成だったので、1ピンずつずらしながら
テスターで導通チェックしていけばいいだけの簡単なお仕事でした。

ただ、ATARI仕様JOY STICKを調べてみたら5Vの電源も供給されているようで、ハーネスの結線表
だけだともしものときに危険かも知れないと思い、YM2203からコネクタまでの接続も調べてみました。

ttps://www.axfc.net/u/3905487?key=MB22459

回路図はFM77AVのものですが、それと差異がある部分を赤で示しています。
COM信号がFM音源ICから直接接続されるようなので、これだけは注意が必要です。最悪YM2203を
壊す危険性があります。
JOY STICKポートに接続される信号はこのページの3番目のものであると確認出来ました。

ttp://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/3044308f3086308b300catari30e730a430b930c630a330c330af30fc30c8300d306e59099077306b306430443066307e306830813066307f308b

ケーブル自作をされる場合は、5V,1COM,2COM,GNDの接続さえきちんと確認すれば後は間違って
いてもあまり酷いことにはならずに済みそうです。

84 :
73です。
FM音源カードですが、連休で時間がとれるようになったので
ジョイスティック1用の結線を行い、調べていただいた資料の通りで動作しました。
これでゲームが遊びやすくなって非常に助かりました。
当時FM-7はカード類は何も拡張せずに1年程度カセット環境でいじり倒した後、
値崩れして7を拡張するより安く入手できるようになっていた77AVを買って
7はずっとしまいこんでいましたが、7も拡張していくとなかなか楽しいですね。
後は漢字が表示できたらよいのだけども

85 :
役立ったようでよかったです。

漢字はAVが健在ならそこからデータを吸って、ROMライターがあれば
普通にEPROMで、無ければI2CのEEPROM+CPLDとか、そんな感じで
頑張ってもらうしか無いんじゃないかと。

86 :
>>84
>後は漢字が表示できたらよいのだけども
漢字ROMがない可能性もあるけど漢字ROM、FM音源カードでスロットが足りない可能性も。
最後に動作確認したてから数十年経つけど50ピンに繋ぐFDDアダプタを千円からでオクに出すか。

87 :
>85
レスありがとうございます。
romは焼けるので、50ピンポート用の
漢字romカードを作りはじめましたが、
i2cのeepromとcpldの構成って互換とれますか?
その構成だと結局パラレルのsramがないと速度的に
互換にならない気がしますが。
(ちなみに今回はジャンクPCIカードから剥がしてきた
MAX3128Aです。ちゃんと動くか謎)

88 :
ああ、さすがにI2Cでは無理ですね、済みません、いい加減な事を言いました。
手持ちの部品漁って、SPI FLASHならOKそうです。
漢字ROMのアクセスは恐らく以下の方法がタイミング的に一番余裕が少ないと思います

 STX $20 ; DP=$FD.X=漢字ROMアドレス
 LDA $22 ; 4CLK命令、4CLK目のE CLK立下りでデータがラッチされる

漢字ROMアドレスの下位バイト$FD21が設定されてから、データ$FD22が読まれるまでの
時間を見てみると後続のLDA命令の実行時間分、500nsx4CLK=2000nsとなります。
一方、よくあるSERIAL FLASHのREAD BYTE命令は40CLK掛るので、1CLKあたり50nsで
駆動できればなんとかなります。これは20MHzで、手持ちのEM25LV512ならば33MHzまで
行けますから対応可能です。
この計算では所要時間一杯まで使い切ってしまいますが、I/O領域である$FD22へのアク
セスには実際は250nsのウェイトが入るので、MPUのセットアップタイムは充分持たせられ
ます。

また、LDAではなくLDDで2バイト一挙に読みだされる場合の対応は、複数のSPI FLASHを
2系統の別個なSPI I/Fでパラレル駆動することで可能です。手持ちのEM25LV512だと2個
使いになるので、左側・右側それぞれのフォントに割り当てればまさにピッタリです。

この構成は$FD21に書き込みされたところから漢字フォントの読み出しを行うので、$FD20
のみ書き込みするというような意地悪をされるとオリジナルと異なるデータをポートに出力
してしまいます。

と、ここまで書きましたが、出来れば5VトレラントのLC4000Vあたりを使いたいところなので、
64セル程度に収まるかが一番キツイですかね。あれ、集積度が上がると割と高くなります
から、256とか言ったら…オークションで落札するのと大して変わらなくなってきます。

89 :
73です。
感覚的にi2cじゃ間に合うはずないなとおもったのですが、
計算はしてませんでした(そのようなスキルはないともいう)。
SPIフラッシュなら間に合うんですか。それなら配線がものすごい
減らせますね。
こちらは漢字romカードを自作すべく、ユニバーサル基板に
MAX3128Aをはりつけ、電源とJTAG線のみつないで
quartus2で認識に成功しました。ジャンクカードから剥がした
チップなのでのせかえ過程で壊していないかドキドキでした。
連休中に完成はちょっと無理そうか。

90 :
89です。
漢字ROMカードを作っているという話ですが、
ようやくEPM3128Aで漢字アドレスレジスタの
読み書きが出来るところまできました。
あとはROMを焼いてアドレス17本、データ8本、
OEくらいをつなげてやれば動きそうな気がします。
FD20とFD21のレジスタに読み書きできる時点で
37マクロセルぐらい使ってるみたいで、漢字ROM
カードの機能は余裕で入りそうです。
5V系への出力はほんとはそれなりの処理を
しないといけなさそうですが、動いているので
直結でいいことにします。

91 :
>>90
分からないでもないが、本当は抵抗だけでも入れてやりたいな。

92 :
そうですねぇ。
FM-7側3.3kΩによる5Vプルアップ→MAX3128出力段の寄生ダイオード→3.3V CPLD VCCIO
という経路で電流が流れて、CPLDのVCCラインに4V以上の電圧が掛るというのは嫌ですねぇ…
もちろんラッチアップは論外ですが。
ま、VCCを見て3.3Vから異常に離れていなければ概ねOKなんじゃないかと。
それと、BusがHi-Z時、プルアップ抵抗に電流が流れていないかとか、その辺をチェックすれば
大丈夫ですかね・・・
3.3V作成にLDOのレギュレータなんか使ったりすると、配慮すべき点が増えたりするかもですが…

93 :
89です。
素人なので、MAX3000Aは5V OKで、とりあえずなんでも直結できて
楽でいいなと思ってました。いろいろ考えないといけないんですねえ。
電気電子はやっぱり難易度高いなあ。

94 :
私自身MAX3000Aを使ったことが無いこと、それも5Vシステムで、その上プルアップ抵抗
のある入力へのI/Fということで、一般的なCMOSだと起こりうることを想定しているだけです。
波形観測や、VCCの電圧確認をして問題無さそうならただの杞憂です。
LS245への直結というだけなら特に何も考えなくても良さそうですが、3.3kΩで5Vにプル
アップされているので確認が必要かなと。

なお、MAX3000Aではデータシートにて5V系へのオープンドレインによるI/Fに触れている
ので、なんか変…という場合はオープンドレインで出力してみるというのも手だと思います。
プルアップ抵抗も付いていることですし。

LDOの件は…よくよく考えたら、それこそ杞憂っぽいです。忘れて下さい。

95 :
89です。
漢字ROMカードですが、その後ROMなどの配線をしたら動きました。
38マクロセルほどだったので、XC9572とかそのあたりでもじゅうぶん
入りそうです。
配線はかなりもりそば状態ですが、部品はほとんど載ってない
基板になりました。LDO・発信器・CPLD・ROMしか載ってない。

96 :
89です。
漢字romカードが動いたので、次は大石氏の公開されている
RGBI対応スキャンコンバータを組み立てました。
DWM2007/7付録基板を使った製作ですが、当時8冊も
買いこんで2枚しか使ってないのでいいかげん消費するかと。
組み立てると動くには動くんですが、ノイズがひどい状態。
これはどうするかちょっと考えないといけない。
とりあえず、ほぼそのままFM-V104(lattice xp2)に持ってきたけど
構成がほぼ同じなせいかノイズは同様な状態。
とりあえずちょっといじって赤プレーンのデータを偶数ラインに
白で表示。青プレーンのデータを奇数ラインに白で表示するモードをつけて
長年の8801へのコンプレックスを解消しました(笑)
擬似400ラインアダプタ掲載のOH!FMは紛失してるので仕様は
うろ覚えなんですが、これで合ってましたでしょうか?
また、OH!FMに掲載された3.0Lεやγで擬似400ラインへの
対応とか、改造記事はありましたでしょうか?
情報をいただけるとうれしいです。

97 :
おお、アクティブですね。
大石氏とはMZ系の方で色々やられている方ですかね?
で、氏が公開されたスキャンコンバーターでノイズが出ていると…見てみたらPCとは非同期なクロックで
オーバーサンプリングするっていうやつでしょうか?
そりゃ、ドットクロックにPLL掛けなければそうなるような…PLL使わないっていう発想が逆に新鮮というか…

私もこの間77AVを手に入れたので似たような事をしたいなぁと思ってはいますが、使えそうなFPGAボードが
ポーランド製?とか…ちょっと躊躇してます…

98 :
89です。
レスありがとうございます。
やっぱり必ず0/1が確定しているタイミングでのサンプリングができるようにする
仕組みがないと厳しいですよね。
大石氏のコンバータのやりかたでもFMで使用されている16.128MHzが入っていれば
位相の調整くらいでわりといけるんじゃないかという気がするんで実験してみたいのですが
16.128って今ではわりと珍しい周波数ですよね。どうしたものか。
FPGAは、以前はPCネットのジャンク基板にFPGAが載ったものがわりと入手できたのですが
今後はどうすべきか・・・

99 :
>>98
ああ、そうか、RS-232Cで使われている「調歩同期式」ってやつでサンプリングすれば
なんとかなるのか・・・
スタートビットの代わりに水平同期信号を一番ど真ん中でサンプリングできている位相の
クロックはどれか、毎Hごとに判定して、その水平走査期間はその位相でずっと行く。
このやり方で破綻しないためには一水平走査期間中、最後まで正しくドットをサンプリング
出来る必要があるから、許容されるクロック周期の誤差範囲は…
1/16.128MHz /1024(一水平走査クロック数) = ±60.55ps か、周波数にすると
16.112MHz 〜 16.143MHz の範囲であれば破綻せずに完走できる可能性がありますね。
実際にはクロックモジュールの周波数のバラつき、温度によるドリフト、電源電圧変動に
よる変動等があるのでもう少し狭まるでしょうけど。

各H毎にクロック位相が動く→水平同期や映像期間も動く … これがモニター側でどう
処理されるか、やってみないことには判りませんが…
ただ、個人的にはあまり楽しそうに思えませんねぇ…やるならやはりPLLを掛けたいところ
です。

ちなみに、16.128MHzは日立のMB-S1も一緒です。

100 :
ああ、また計算が甘くなってた…
1/16.128MHz / 1024 /2 としないといけなかった…水平走査期間の先頭ではドットの
中央でサンプリングしていると仮定しないといけないから、水平走査期間の終わりまで
隣のドットを叩かずに済むためには送り側のドット周期の半分が許容される誤差範囲だ…
なので、周期の誤差範囲は ±30.275ps 、周波数範囲は
16.120MHz 〜 16.135MHz というところでしょうか。

101 :
89です。
レスありがとうございます。
hsync間でpllをかけるとよさそうな感じはなんとなくするんですが、
実現するのに入手性がよさそうなチップとか、fpgaで実現するための
アプリケーションノートとかよさそうなのありますでしょうか?
ほんとに素人なのでヒントとかいただけるとすごくうれしいです。

102 :
うう〜ん、難しいですねぇ…そういう技術は10年以上前にICの中に取り込まれましたので、
そういうアプリケーションノートの類もあまり無いかも…
そういう回路ブロックを集積したものが、例えばこんなICですが
旭化成マイクロ AKM5406 https://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK5406XQXP.pdf
汎用のスキャンコンバーターを作りたかったら使い勝手の良さそうなICですが、これも随分前に
ディスコンです。今ではもっと大規模な表示コントローラーに内蔵され、ワンチップ化されていますね。
そうでなければ液晶TVの基板が15cm角の1枚に収まることはないですし。

基本的には自前でH/Vの信号タイミングを作成し、Vに関しては入力されたV-Syncでリセット
して同期させ、Hに関しては、おっしゃる通りH-Syncを位相比較する形のPLLで同期させます。

ですが…今回の場合は送り側のコンピュータからドットクロックを取り出すことが出来ますので、
FPGAだけで対応可能な気がしてきました。
方法としてはFM-7から16.128MHzを引っ張り出し、これをFPGAに入力して倍速スキャン用の
32.256MHzをPLLで作成し、水平方向のタイミング合わせはH-Syncによるリセットで対応する
形が取れますね。
この際、Lattice XP2であればPLLに入力するmin周波数が10MHzですので対応可能と思われ
ます。Xilinx Spartan3ではmin 18MHzなので残念ながらNGです。

103 :
>>64
I/Oにサブメモリ拡張っていう記事が載ったことあった。中身は覚えてない。

104 :
>>103
I/O 1984年6月号に載った記事ですね。
サブ側モニターROMが格納されている領域 $E000〜$FFFFをバンク切り替え出来るように
改造するという内容です。
この領域が一気に切り替わるのでNMIのベクタも切り替わるため、NMIベクタの設定・NMI
処理ルーチンの用意を真っ先にする必要があり、その間にNMIを食らうと暴走という代物ですね。

バンク切り替えするプログラムは例によって $C000〜$CFFFのコンソールバッファあたりに転送
しておく必要があり、以後はそのプログラムがメインとの通信・バンク切り替え領域へのプログラム・
データ転送を担う必要があります。
また切り替えられるバンク領域内にROMを置けば自前の定番プログラムをメインからの転送無しで
実行することも可能です。
が、やはり問題はこの拡張を前提としたプログラムはすべて自前で用意しなければならない点で
しょうね…

105 :
この時代にフルスペックで動くMMRがあればこんなややこしい事をしなくても・・・

106 :
MMRといえば、77系のMMRはもれなく遅いの?
また、77系のMMRは11系のMMRと比べてなぜ遅くなってるの?
回路図から読み取る能力がないので、どのあたりがポイントか
教えていただけるとよろこびます。

107 :
>>102
FM77AVでも12bit色だし、ブロックメモリを16bit幅で2ライン分確保すれば
1ライン読み込みながら2ライン出力するのは余裕を持って行えそう。
個人で遊ぶ分にはSpartan3でも実力値で動いてくれるかも?
(設定上は18MHzということにして実際は16.128MHzを供給する)

108 :
>>107
77AVだと高速ADCを用意してちゃんと動かさないといけないので
急にハードルが上がる気がします。

109 :
>>108
最近77AVを入手しましたので、そういったことをちょっと検討してみました。
汎用性があるのは何といっても21pinコネクタへの接続ですが、ご指摘の通り、
A/D(それとモニターへの出力用にD/Aも)及びPLLがFPGAの外部に必要で、
まぁそこそこ回路設計をしないといけなくなります。
>>102で挙げた様なICが使えれば後はマイコンと抱き合わせでどうにかなり
ますが入手性がよろしくありません…ebayで調達ってところまで間口を広げ
れば大抵のものが入手できますが…
少なくとも秋月で映像用に使えるA/Dは入手できないみたいなのでお手軽
とは言い難いです…
昔はHA19211やMB40568なんかがうまくすれば店頭にあったので油断して
いましたが、メーカーだけではなく、店頭でも今や絶滅種となりました。

そこでです、>>102ではクロックをPC側から取るという個別PC対応に踏みこみ
ますので、映像データもD/Aの足から、同期信号もゲートアレイの足から取って
くるという強硬策を用いればFPGAにお手軽に突っ込むことが出来るようになり
ます。
…ただ、320x200ドットモードの際にドットクロックが8.064MHzになっていると
FPGAのPLL的には面倒ですが…
D/Aに関してはSpartan3AスターターキットやDE0-CVなどが抵抗ラダー方式で
各色4bitの映像出力回路を構成していますので、それを丸々頂けばOKです。

…いいFPGAボードがポーランド製であるんですけどねぇ…レトロPCに組み
込んじゃってもあまり惜しくない値段で…がしかし…どうにも面倒で腰を上げ
るまでまだ時間がかかりそうです…

110 :
LVDSやTMDSで出力すればDACは不要かなーと考えてましたがアナログ出力が
不朽の人気を誇っていて嫉妬してしまいそう。

111 :
DACは抵抗でわりとそれらしく映るので悩みが少ないけど、
ADCをきっちり動かすのはしんどそうです。
ドットクロックを取得するために内蔵型にするのなら102の人の
いわれる通りDACの入力側からデータを取るというのは
確かによさそうです。

112 :
秋月で映像用に使えそうなA/Dが無いと言いきっておきながら、本当にそうか?と見にいったら…
いや、実はありました orz 失礼。
前回の書き込みでも判る通り、映像用A/Dとしてシングルエンド入力のものばかり使っていたので、
差動入力タイプのA/Dを最初から除外していました。

8bit ADコンバータ AD9283BRS−80
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01526/

これなどは映像用に充分行けます、レトロPCにはオーバースペックですが。
で、お手軽に行きたい向きにはA/D用差動ドライバは?となりますが、残念ながら秋月には無いです。
店舗が健在なら歩いて1分のところで入手できたのですが、鈴商にあります。

AD8138ARM ttp://suzushoweb.shop-pro.jp/?pid=100916040

1chあたり合わせて700円になりますが…

D/Aについては、秋月に便利な物がありますね

Pmod VGA
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12386/

私の様に基板を起こせない(もとい、起こさない?)人にはありがたい便利グッズです。

>>110
やっちゃいます?TMDS…まぁそれなりにアプリケーションノート類や作例もあるので、やればできる
と思います。
私の場合やったことが無いので、それをさも実績ありといった風に他人に勧めるのは気が引けたもので… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


113 :
>>106
私なんぞがグダグダ言うより、どんな具合になっているのかははせりん氏のページを見てもらう
のが早いでしょう。
「番外編その3:6809用MMU(Memory Management Unit)考察(by はせりん)」
というページがあるのでググって下さい(前回のレスで警告が出たのでリンクはご勘弁を)

ご存じの通り、77系でもAV20/40EX以降はノーウェイトとなりました。当時の広告にはこうあります
「●メインCPUの動作クロックを25%アップ(AV40/AV20比)
回路のLSI化によりMMR使用時の処理スピードアップを実現しました」

…ここからてっきり、メモリマッパー用のSRAMをエンベデッドアレイに取り込んでワンチップ化し
高速化したのだと思ったのですが…はせりん氏のページを見ると最初から最後まで高速SRAMを
使ってディスクリートで構成したようですね。しかも、使用しているSRAMはFM-11から最終のAV40SX
まで同一のものです。さらに言えば、FM-11とFM-77では使用するメインメモリも同一のDRAM…
これはさすがに意味不明です。

114 :
仕方ないのでFM-11の回路図とFM-77の回路図を見比べましたが…MMR周辺については、使用
しているTTLがSかLSかの違いかしか無いようですね。あとはRAS,CAS等を作成する回路もFM-11
の方が少しシンプルで、構成しているTTLがSかLSかの違いくらいです。
ちなみに、FM-11のMMRのディレイはmax 70.5ns/テキストウィンドウ max 37.5nsで、対するFM-77
では MMR 81ns/テキストウィンドウ 59ns で、これらは排他利用ですからMMR側の遅延を考慮して
設計すればいいことになります。
FM-11側のタイミングチャートを引いてみましたが…う〜ん、MMRの構成にLS-TTLを用いても、特に
問題は起きないような…
FM-77ではDRAM周りのタイミング発生回路にゲートアレイを用いていることや、ディレイラインの遅延量
を回路図に記載していないことからタイミングチャートを引くことができませんでしたが、FM-11同等の
タイミングで動かしているなら、やはりMMR使用時にタイミングが問題になるとは思えません・・・
なぜ8MHzで1ウェイト入れる必要が生じたのか…残念ながら解明できずに終わりました…

ただ、FM-11のDRAM周りのタイミングは結構アグレッシブです…非同期DRAM制御で魑魅魍魎が跋扈
する姿を垣間見ました…昔、先輩が触らせてくれなかった理由が少し見えた気がします。

115 :
意外と部品のばらつきとか電源の微妙な不安定さとかがあって
なんか上手くいかないからウエイト入れてしまえ、で発売して
そのまますっかり忘れていてEXの時に思い出しただけだったりして

116 :
FM-7に使われているディレイライン、FM-11の回路図と見比べてみるとピンコネが同一のようなので、
もしやディレイ量も同じもの?と思ってタイミングチャートを引いてみたところ、非常にリーズナブルな
タイミングになります。どうやら1タップ20nsで最大200nsのディレイラインと思って大丈夫そうです。
そこで、さらに試しにMMRに相当するディレイをアドレスラインに加えると…それでも別に問題無さ
そうなんですよねぇ…

MMR/テキストウィンドウを経由してDRAMにアクセスする場合、実はアドレス変換終了を待たずに
DRAMへ/RASを出すことが可能なのです。
というのも、MPUが出力したA15〜A0の内、MMRで変更されるのはA12から上位、テキストウィンドウ
ではA8から上位のアドレスラインのみで、それよりも下位は変更を受けません。それならば、最初に
供給しなければならないRowアドレスとして下位8bitである A7〜A0を使えばいいんじゃないの?
という発想が浮かび、現にFM-11のDRAM制御はそうなっています。
(MPUからのアクセスは1ワードのランダムアクセスのみ。バースト?何それ?おいしいの?という時代
ならではの発想です)
時間のかかるアドレス変換の結果であるA15〜A8の部分はColumnアドレスとして与えればいいので、
/CASがアサートされるまでの時間で変換が済んでいれば良いことになります。
/RASから/CASまでの時間差設定はFM-11で120ns、FM-7では100nsとなっており、これだけあれば
アドレス変換のタイミング的余裕は充分です。

なので、なぜFM-77でウェイトを入れなければならなかったのか、益々迷宮入りのセンが濃厚に…
ただ、AV以降はMMRの先にSUBシステムが居たりとか、そのせいでウェイトを入れたくなる気持ちは
判らないでもありません。

117 :
>>115
FM-11のタイミングは非常に微妙で、MPUからのtpdがMAX120nsとか110nsに対して
タイミングの余裕が数nsしか無いところ(具体的にはDRAMに与えるRowアドレスの
tsuとライトデータのtsuです)があったり、/CASのネゲートから/RASのアサートまで
数nsしかなかったり…
こんな設計で数万台作ったら、担当者は胃の痛い想いをすることだろうと想像しますね。
真夏の那覇でエアコンの無い部屋で暴走したとか、真冬の旭川で朝一起動しないとか…

大体ディレイラインのデータシートが見つからないんですよ。富士通内製なんですかねぇ?
他のメーカーのディレイラインのデータシートを見ると、遅延量のバラつきは大体±5%
程度なので、これもそう見てよさげ?とは思うのですが、温特が結構バラバラ…
あるメーカーでは 50ppm/℃〜200ppm/℃と謳っているものの、他のメーカーでは
550ppm/℃というところもありで、どうにもこうにも…

そうそう、電源も大事ですよね。
CMOSの非同期SRAMなんかのアクセスタイムをシンクロで見ながら、電源電圧を
微妙に動かしていくと面白い程ひょいひょい動くことが判るものです。
SRAMみたいにtpdの大きなICの電源が動くと、出力の遅延は恐ろしい程動きます
ので、68B09のようなアドレスのtpdが120nsもあるデバイスの電源電圧がバラつく
事態はあまり考えたくないですね。
…NMOSはそんなこと無いよ、というのであれば単なる杞憂でしかありませんが…
NMOSのそういう挙動は確認したことが無いので何とも言い難く…

118 :
MMRについて詳細な調査をしていただいたようで、理解できてないですが
かなりタイトな設計だという雰囲気は伝わってきました。
回路図からそこまで読み込めるのはさすがです。本職の人ですよね?
スキャンコンバータ/400ラインアダプタがある程度形になったら、次はFM-7の
メインメモリのD-RAMを丸々すててS-RAMにのせかえてCPLD/FPGAで
MMRを実現してOS-9 L2を動かしたいなあ。

119 :
MMR/テキストウィンドウはさほどタイトにはなりませんよ。FM-7のタイミングで
普通に組みこめますから。
無駄にタイトなのはFM-11のメインDRAMのタイミングですが、これは68B09に
とってということで、恐らく、Z80や8088ではそうする意味がどこかにあるので
しょう。そいつらは触りたくないのでタイミングとか見る気が全然起きませんw

FPGAでMMRするなら内蔵RAMブロックでイケますね。77同等で64バイトしか
使いませんから。11同等でも256バイトです。何なら分散RAMでもOKなレベル
ですね。
それよりOS-9L2を動かす方の労力に恐れおののきますw

120 :
いまさらスレを見つけたので、亀レスします。
>>98
精度というか安定性がわからないですが、プログラマブル発振器で出来ると思いますよ。
秋月やストロベリーリナックスで基板実装したの売ってますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10679/
クリスタル周りをTCXOにするとかバッファつけるとか必要でしょうけど。
シーケンサ側はむちゃくちゃ安いPICやAVRでなんとかなるでしょうし(I2Cがあれば)

121 :
>>116
確か当時はDRAMは富士通製のが使われていたと思いますが、品質のばらつきが結構あって、
外向けに出すのより許容誤差を多めに見積もっていたのではないですかね。
つまり、外向けに売るなり、別の高価なシステムに使うなり出来るような品質の高いラインからギリギリ外れてるロットのDRAMを組み込む事があるかも知れないのを想定していたのではないと思います。

122 :
>>120
レスありがとうございます。
16.128MHzの水晶なんてもう普通には転がっていないようなので、
DDSなプログラマブル発信器で店頭で入手できるのはないかと
ひとしきり調べた結果、XilinxのFPGAではDDS IPがフリーらしい
ことに気づきました。Xilinxの環境は古いパラレルポートの環境しか
もってないのでできるだけLatticeでいきたかったのですが、
Xilinxで試してみようかなというところです。
(通販すると死んでしまう心の病にかかってます)

123 :
>>121
いやいや、それは無いと思うけど。
仕方ないので、34年の時を越えて、設計者の意図を「忖度」しつつ、FM-77の
ゲートアレイの動作を推定してタイミングチャートを引こうとしたら…
あっさり犯人を見つけました。
全回路図のメモリ・デコードと銘打たれたページにある、M30 LS00の出力、
それがDRAMの/RASの生成に使われています。これはいけません。

A7-A0   不定 × 確定
A17-A8   不定   (tMMR) × 確定

/RAS           ↓
/CAS                   ↓
RAMADR  不定  × A7-A0 × A15-A8 

DRAM制御回路へアドレスが渡される様子と、それをマルチプレクスしたところと
制御信号の出力される様子を模式的に表すと上のようになり、>>116で書いた
ように RowアドレスとしてA7-0を選択し/RASをアサート、Columnアドレスとして
A15-8を選択し/CASをアサートすれば、FM-7のタイミングを何ら変更することなく
MMR/テキストウィンドウを搭載出来るんですよ。
FM-77でもアドレスマルチプレクサまでは恐らくその通りに作ってあるのですが、
/RASの作成にA17とA16を用いています。これはダメです。
上の図では/RASはA17-8が確定するタイミングにお構いなくA7-0の確定に合
わせてアサートしていますが、A17,16が確定するのは上の図で言うとColumn
アドレスに切り替わる少し前のタイミングです。これでは/RAS,/CASのアサート
をアドレス変換終了後に合わせて後ずれせざるを得なくなります。
このためにウェイトが必要になったのです。

124 :
一方FM-11では/RASはEとQのORからだけで作成され、上の図の/RASのタイミングで
問答無用でアサートされ、全バンクへと分配されます。
(メインメモリは64kDRAMで構成された64KBのバンクがいくつか並ぶ構成になっているため)
その後、A16より上が確定した段階でデコードし、目的のRAMバンクへと接続される/CAS
ラインだけをアサートすれば目的のバンクを選択することができます。
選択されなかったバンクのDRAMはRASオンリリフレッシュをされたことになり、問題には
なりません。まぁ選択されなかったバンクにとっては、毎メモリサイクル(500ns周期)の
過度なリフレッシュ頻度となり、無駄な電流を流し、余計な発熱は招きますがノーウェイト
で動作します。
ちなみに、この無駄なリフレッシュは本当に無駄で、DRAMのリフレッシュは規定時間内に
全Rowアドレスに対して行わなければならないことになっていますが、この場合MPUから
出力されたランダムなアドレスに対して結果的に行っているだけですので、別途リフレッ
シュサイクルを挿入して、システムとしてDRAMのリフレッシュ要求を満たさないといけなく
なります。

あの時代、ウェイトを入れてまでエコに目覚めるような風潮は無かったと記憶しています
ので、どちらかというと、FM-11の設計を知らない人が担当しちゃった悲劇だったんじゃ
ないかと…
それか、余計な電流も流せない程電源のコストをケチったとか…
64KBあたり、5Vラインで650mA程度ですけどね…

125 :
うーん、あまりといえばあまりなことが30年の時をこえて
わかってしまいましたね。けどそれを読み取れる人は
いたのかもしれないけど解説までしてもらえることは
今までそんな機会がなかったので感激です。

126 :
FT245RLを使ったFM-7用パラレルデータ転送ハードの製作の件で

やっと昨日今日で何とか動くようになりました。試作基板も作りました
PSG基板でテストしてた時から動くには動いてましてけど試作基板での
誤動作を回避できずに試行錯誤しました。PSG基板でも誤動作はあった
かも知れません。この回路でFT245RLはUSB電源の利用はNGかも知れません。

関心のある方は本名のブログを見てください。更にリンク先に回路図あり。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35321851.html

この回路図用のFM-7側の読み込みテストプログラムを投稿します。
読み込みテストプログラムを多少変更すれば書き込みプログラムもできます。
現状でお使いのパソコン用のシリアル通信プログラムはネットを探せばあります。
なおFM-7の電源が古いと安定した動作は期待できません。

127 :
<読み込みプログラム>
ADDR 16進データ アセンブラ(ニーモニック)
なおディス汗は自分がしてますので間違いの可能性もあり。
5006 70 (コールする前に任意の試行回数を設定すること)
↓読み込みエントリアドレス
5010 8E 5100 LDX #$5100
5013 C6 40 LDB #40
5015 B6 FD0C LDA $FDFC
5018 84 40 ANDA #40
501A 27 0A BEQ $5026
501C 7A 5006 DEC $5006(試行回数を設定して1を引いてる 、因みに16進数で70に設定)
501F 2B 1A BMI $503B
5021 20 F2 BRA $5015
5023 39 RTS
5024 12 NOP
5025 12 NOP
5026 F7 FDFD STB $FDFD
5029 B6 FDFE LDA $FDFE
502C A7 80 STA 、X+
502E BF 5004 STX $5004
5031 8C 5200 CMPX #$5200
5034 2C 05 BGE $503B
5036 7F FDFD CLR $FDFD
5039 20 DA BRA $5015
503B 7F FDFD CLR $FDFD
503F 39 RTS

128 :
×)5015 B6 FD0C LDA $FDFC
○)5015 B6 FDFC LDA $FDFC

129 :
よく見たら回路図も変更が反映してない古いものでした。
当初はデータビット1、2を使う予定がIC3およびIC7と32ピンまでの距離が長く
距離が短くなるのではと期待してデータビット7、8を使うことにしました。
修正した回路図も近々どこかにアップロードします。

130 :
近々、回路図を変更しますので公開した回路図用のコードを書き残すことにしました。
<修正部分>
5010 8E 5100 LDX #$5100(受信バーファのデータを格納するアドレスの先頭、変更可)
5013 C6 01 LDB #01 (受信バーファにデータがある時の74LS74へのコマンド用)
5015 B6 FDFC LDA $FDFC (受信バーファにデータがあるかの検査のために先ずはREAD)
5018 84 01 ANDA #01 (検査)

131 :
無線とか全然わからないのだけど、フリマに出てくる部品や機材目当てで
ハムフェアに行ってきた。今年はなんとSPCが入手できたのでこれはもうSCSIカードを
作らざるを得ない。

132 :
いいっすなぁ、アクティブで。
今はオークションで落札がせいぜいだな…そのバイタリティが羨ましい

133 :
>>131
ハムフェアは来月ですよ!関ハムでしょうか。
友達が出店するんで手伝いに行きましたが
炎天下で外の露店は暑くて大変でした。

134 :
>>133
漠然とハムフェアと言ってしまってました。失礼しました。
行ったのは関ハムでした。両日行ったのですが、
とんでもない暑さでした。

135 :
>>131
SPCって何ぞ?

136 :
>>135
入手したSPC(scsi protocol controller)はMB89352Pで
アドレスデコーダプラスアルファ程度でSCSIカードが作れる
魔法のチップです。
このチップがあればSCSIカードを漢字ROMとたいして変わらない
レベルの部品の少なさで作れます。最近はせりんさんが
ツイッターにあげられているSCSIカードの写真の
部品の少ないこと少ないこと

137 :
有難う御座います。そんなものがあったとは。

私はFM77AVの次がいきなりMacだったんで、SCSIといえばMacしか思い浮かばず・・・。
IDEより割高だし、リンゴマーク付いてないとブートしないとか、そもそも2.5inchのSCSI HDDは選択肢が無いとか、良い思い出が無いんですよ。
悔しいので捨てずに保存してますが、今も動くんだろうか。

138 :
>>137
それはSystem6以前のよほど古いMacだったんではなかろうか。
System7以降なら社外品HDDもどんと来いで
意図的にSCSI機器をマウントするソフトも枚挙にいとまがなかった。

139 :
制限が緩くなったのは7.6辺りからですかね。
非純正フォーマッタもそこそこ高価で、財布に優しくなかった。仕方なくリソースエディタでいじったりとか、面倒だったな。

スレ違いなんでこの辺で。

140 :
現代なら内蔵SCSIコネクタに繋ぐSSDとかあって
ディスクアクセスに限って言えばひゅんひゅん動くMacが出来そうだ。

141 :
Mac PlusをSSD化してるけどそんなに体感は変わらないよ。静かなのはいい
FMにもSCSIカード出てたけど使用感はどんなだったのかな

142 :
ジャンク品となってるのにこの価格の理由はFM音源狙いだね。
【希少レアPC・通電OK】富士通 FM-7/FUJITSU MICRO7【ジャンク品】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g280962778
現在価格 8,850円(税 0 円)

143 :
【悲報】PC Watchさん「FM」シリーズと「スクウェア」を同時に取り上げてあの雑誌広告を載せてしまう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1129083.html

144 :
>>143
>広告に“開発進行中!”と書かれているブラスティーのFM-7版は、結局発売されなかった。
これのことかな?

145 :
>>144
確か、ブラスティの88版だったかのプロテクトを解除する詳細記事がハッカー誌に載ったことがあって(ザ・ベーシックだったかも)、
それの影響でFM版の開発中止になったらしいですよ。

146 :
それ、OZAWAプロテクトの最初のソフトとか、そういうことで記事が出たんだろうか?
にしても、どうせパラメーターが出ていただろうから雑誌記事などで大勢は変わらんと
思うんだが…単なる口実?

147 :
スクウェアはユーザーのモラルの低さに失望したとかなんとかいって
パソコン向けやめたんだよね。懐かしい。
TheBASICに経営者が憤慨してそうなったような話がのってたね。

148 :
プロテクト全盛期は骨のある一風変わったプロテクトが多かったけど
末期はデュプリ屋に丸投げの安直なプロテクトが多かったな。
そして時代はノンプロ+ドングリの時代へ・・・

149 :
89です。
MAX3128Aで漢字ROMカードを作った話の続き。
漢字ROMカード部分だけだとMAX3128Aがかなり余っているので
最低限の機能だけのSPIマスタ機能(MODE0 MSBFIRST)を載せました。
ここまででマクロセル76使用なのでもうちょって入る感じ。
とりあえず動き出したはいいけど非常に不安定で丸一日悩んだけど
結局のところパスコンが少なすぎたせいでした。
SPIにはジャンク屋の福袋に数百個入ってたAT45DB161D(フラッシュ)を
つないでとりあえず読み出しは問題なさそうなところまできました。
データシートを見るも、英語なので書き込みをどうすればよいか
理解するに至らず。読み出しは図を見ただけでわかったけど、
書き込みは英語読まないとわからなそう。
書き込みができたら次は漢字ROMの空き領域を利用して
I/O 84年1月号のようなI/O領域にROMをマップする機能を
つけたいと考えてます。

150 :
ぷるぷる様、乙です。

>SPIにはジャンク屋の福袋に数百個入ってたAT45DB161D(フラッシュ)
FM-7ではROMにして使うとして、その書き込みはとりあえずArduinoでとかは如何でしょう。
下の方はArduinoで使われてるようです。また2MBとは言え数百個ならお裾分けして欲しい所です。
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/arduino-4cf4.html

因みに自分はこのスレでFT245RLを使ったFM-7用データ転送ハードを紹介した者ですけど
FM-7を使うためには現状で使える物は工夫して取り込んで行かなければと言う考えです。
半月程前にブログにレスしてますので、お読み下さい。

151 :
 113 あたりから議論されているMMR使用時のメモリーウエイトですが、
私がOh!FMに投稿したFM7用MMR+1MByteボードはノーウエイトで動いていました。
Oh!FMの記事にも書いたと思いますが下位アドレスをRow addressとして先に与え、
高速RAM(35ns)で変換されて少し遅れた上位アドレスをCol addressにしてました。
TTLにはFシリーズ(フェアチャイルドのアドバンストショットTTL)使いました。
Part14 の470,488で話題になったように高速RAMのアドレスを全部配線したのでFM11より
タスクが多く16タスクだったかな? 85年12月号だったか記憶ははっきりしません。
質問ありますか?

152 :
前スレの555あたりで話題になった擬似400ラインアダプタも私の設計です。
確かキャリーラボさんが、日本語ワープロに採用してくれました。
私自身はOS-9のVtermに組み込んで使ってました。

153 :
>>151
ご本人乙。

FM-11のMMRは16タスクなので、Oh!FM記事のは64タスクだったと思います。
ただ、実際はそこまで使われない。(Emuで監視してた感想)

154 :
ご本人の解説ありがとうございます。
私もいつかはFM-7をFM-77以上にしてやりたいです。

88の漢字ROMカードですが、SPIに加えてi/o 84年1月号の記事のような
i/o領域に小さなromをマップする機能があっさりつきました。
これで100マクロセル?いってないのでXC95108あたりでも
入りそう。連休はがんばってプログラム書きます。

155 :
>>151
質問の範囲が「FM7用MMR+1MByteボード」等と限定せず
S.Magicianさんが製作した分野以外でもFMと関連するならと許容してくれるなら

<質問>
当時のFMシリーズのパソコンを今後更に30年間のメンテを続けて行くとすれば、どうすれば可能ですか?
その前にROMの内容保持が最低では50年間と言われてますのでそれ以外のICやコンデンサに焦点を絞ってです。
因みに30年間と言う年数は自分の年齢と平均余命を勘案して十分に余裕を持った期間です。
現実としては10年後も定かではありません。

156 :
おお、本物の凄い人がキタ
>>151
85年あたりで35nsのSRAMって、秋葉原で買えましたか?
にしても1MBとは凄い…86年のプロセッサ誌の広告を見たら1Mbit DRAMが
2万円という値段…あの頃は技術的にも経済的にも縁の無い話だと思って
いた気がします。

157 :
151の人じゃないけど、そろそろゲートアレイの類がお亡くなりに
なってくるんじゃないでしょうか。そのあたりをでっち上げることが
できなければさようならになるような。

158 :
確かにゲートアレイの類が経年劣化になれば代替案が思いつかないです。
電源とFDDについては対策を考えました。意外とデータレコードはしぶとい。
その他としてコンデンサは現在出回ってる物で張り替えればいいのでしょうか。
FM関連サイトを公開してる方の情報では7よりNEW7が故障しやすいとか。

自分にとってエミュは実機があってのエミュで実機が機能しなくなれば熱が冷めそう。

159 :
157です。
AV系の保守はゲートアレイがお亡くなりになっていくと
かなり難しいものになりそうな気がします。
7あたりはまだゲートアレイの規模も小さいのでCPLDで
再現できそう。

160 :
89です。
SPI IFですがノイズ対策とかしましたが、結局のとこSPIのクロックは3MHzくらいまでしか
安定させられませんです。
昔の書籍を見ると既出のようですが、f-basic 3.0システムディスクのトラック0 side0
15セクタから`サイド1 16セクタまでを6e00から展開して実行すれば実際にディスクが
つながってなくともdisk basicは起動するのですね。
exec &hfdc0でdisk basicの起動するところまでできたので
あとはbiosをspiフラッシュ対応に拡張してやればよさそうです。
休み明けまでに形にして、久々にブログを更新できればよいなあ。

161 :
89です。
漢字romカードにspiとミニrom機能を足したカードですが
なんとかdisk basic起動することができました。
具体的には起動後exec &hfdc0 clear ,&h6eff exec &h6f00の
3ステップでdisk basic環境が利用できるようになります。
速度はfdより遅くはないなあという感じです。
以前作成したfdcエミュボードと比べると再現性は高いので
これは順次設計データやBIOS拡張プログラムをブログに
載せますので興味のあるかたはご期待ください。

162 :
ブログはどこですか?

163 :
89です。
>>162
FM-7 拡張あたりで検索すると一画面目か二画面目ぐらいには
でると思います。とりあえず今日は画像とVHDLを載せました。
一年以上ぶりぐらいにブログ更新してえらい疲れました。
拡張BIOSやツール類は明日以降載せます。

164 :
検索してみたら、昔懐かしいタコ吸いやVDPカードの写真を載せているblogが
見つかって、そっちに目移りしてしまったw

165 :
自分も検索したらFM-Xとの接続の詳細のブログが出てきてそっちもなかなかのものだった
最初からFM-7とFM-Xの合体マシンが出てたら面白いんじゃないかと思ってしまった

166 :
>>165
エッチなビデオでもいきなり後ろの方まで飛ばしちゃうタイプ?

167 :
>>165
FM-7とFM-Xを合体させてFM-7から拡張してできることは
1)FM-Xに実装されているVDPの利用
2)FM-X内蔵のPSGをFM-7内蔵のPSGと合わせ倍の効果音
3)FM-X本体の汎用入出力ポートの利用

この時はおそらくFM-XのZ80を停止させて6809がメインとして動いてる感じ。
それならそれぞれ拡張ボードとして発売した方が余分な機能の部品を節約できるのでは。
実際(1)はOh!FM誌で拡張ハードとして発表され(2)、(3)を合体させたハードがFM音源かと。
もちろんFM音源がPSGの倍の効果音と多少は違うことは知ってる、その辺りは凡そと言うことで。

>>166
エッチなビデオの合体(シーン)は最初ではなく順を追って最後が普通と言う意図だろうけど
レスの意図を判るまでに時間がかかった。もう少し判りやすい例えで精進して欲しいところ。

168 :
ここはFMシリーズのスレ、FMシリーズで例えよう。
FM-77でメモリマッピングでVRAM拡張出来るようにしたんだったら
最初からFM77AVの機能を持たせれば良かったのに・・・というニュアンス。

169 :
>FM-77でメモリマッピングでVRAM拡張出来るようにしたんだったら
L4のことですか? それともFM-77仕様のままでVRAMの拡張はできたのでしたか?
確かにL4の発売から1年半後に77AVの発売ですから自分はFM-77の拡張カードでメインメモリの拡張も
AV機能もあったらなと言う思いはありました。FMに限らず後になれば同価格で高機能と言う悔しい思い。

170 :
>>168
合体はどこへ消えた?

171 :
>>169
L4でなくても400ラインセット/IIで拡張可能な仕様だった。
なら後付けじゃなくて標準装備しなよという話になるが。
どうせならFM音源もAV機能も標準装備で。

172 :
>>168
的外れ
>>167
これもちょっと違う

173 :
秋葉のハードオフにFM-7のテープソフトが大量に置いてたな
でも本体は無かった。残念

174 :
多分、4台か5台だと思うけど自分は以前から予備を確保してる。
自分がFM-7に魅力を感じる点はハード・ソフトを自作できること。

最近は自作と言ってもPCの組み立て程度で流石に飽きてしまった。
そう言う背景があるのかユーザーの中に(カスタマイズとは言え)
ハードを自作したいと言う層の存在に最近はソニー辺りも気付いた感じで
超小型ボード(CXD5602PWBMAIN1)を提供すると言う。

175 :
ググったら出てきた
https://www.switch-science.com/catalog/3900/
SONYはグループを作ったりオープンにすることが嫌いというか下手という印象があるけど
今は変わったのかな
うまくいくのかな

176 :
ソニーの超小型ボードを宣伝する意志はなかったからリンクは貼らなかった。
趣旨は前レスにも書いたけど最近のPCは黎明期のFMのような活気・楽しみ方がなくなったこと。
原因は御仕着せの物を買うことしか選択肢がなくてハード製作等でユーザーの自由が奪われたから。
ゲームにしても巷に溢れ飼ってる状況なので新ゲームが出たからと言って飛び付く状況にない。
手の届く範囲のハード・ソフト製作は黎明期のFMのような活気・楽しみ方の復活、原点帰りと思う。

小学校でもプログラミング学習が始まると言うし、このスレも旧PCの限られた少数の集まりとは言え
黎明期のFMのような活気・楽しみ方の復活に期待したい。

177 :
>>175
Interfaceの最新号(といっても、明日にはバックナンバーだが)で特集しているESP32なんて
見ちゃうと値段が10倍してるね…載ってるペリRルが違うから用途も自ずと違ってくるけれど、
あまり積極的に検討しようって気は起きないかな。
まぁ中華の純正IDEをインストールするとか、そんな自殺行為を冒さずに済むのは巨大なメリット
だけど…

178 :
>>177
値段が10倍違うのは何と何を比べたのか明示して欲しいところ。
1)ソニーの超小型ボードとESP32の比較
2)秋月のESP32と中華のESP32の比較
3)ソニーの超小型ボードと中華のESP32の比較

ESP32のRAMは520KBなのでPCとFM-7を接続する時にバッファとしてFD代わりに使えそうと妄想したり。

179 :
カセットテープってフロッピーより耐久性あるのかな?
5インチフロッピー>3.5インチフロッピー 、なのは実体験で分かるが。

180 :
カセットは今でも汎用品があるしメディアとハードの両面から耐久性について考えると
メディアが低密度、ハードは単純なので、その点だけでは優れてると実体験からも感じてる。

それに対しFDDが壊れると専門的な知識等が必要で修理の敷居が高いので実質ムリ。
FDDもカセットデッキもゴムの劣化が原因なら取り替えるだけで直ることがあるけど
FMで使ってるFDDは少くても3.5インチでは駆動伝達でゴムを使ってないから。

181 :
カセットIFの良いところは、そのハードや形状じゃなくて、
音声で残せるので代替手段が多いことでは?

182 :
音声を見て一瞬「ピーガー」を思い描いたけどWAVEデータで残すと言うことかなと。
確かにWAVEデータで残せるから耐久性は良いけど遅いから、その遅さは致命的な欠点。

なので現在、代替手段が多くて転送速度も速い方法をFM-7限定で模索してる最中。

183 :
遅さはエミュじゃ問題にならない速度に出来るから

184 :
実機スレだけど・・・

185 :
古くは6mm磁気テープ
ソノシートで提供されたり
音声多重の副音声でも提供されたこともある
プリンタで16進ダンプしたものがあれば半永久的に保存できる。

186 :
カセットの話題に便乗して質問です
ツクモの倍速ボードが乗ったFM-8を手に入れたんですけど、セーブはできてもロードが
Searching状態で無反応になります
倍速化するとカセット周りに問題が出るという話は以前のレスで見たのですが
対処方法などあれば教えて下さい

187 :
>>186
倍速化状態でセーブしたものがロードできないというなら
カセット以外のデジタル音響機器にセーブロードを試してみるとか
(機器によってはノイズ除去機能をカットできなかったりするので
それはそれでめんどくさい)
高速化前に読めてたテープが倍速化して読めないという話だと
BIOSのタイマーの定数を変更するか、両クロック対応のBIOSを
作るかして焼きなおすという話になると思うけど当時はどうしてたんでしょうか。

188 :
>>186
>セーブはできてもロードがSearching状態で無反応になります
倍速にしたFM-8でセーブはできて、そのテープを同じFM-8で読めないなら
メディアの劣化が考えられる。その他カセットのヘッダの汚れ・劣化等も。

テープが劣化してるとFM-7でセーブしても同じFM-7で読めない時がある。
その他、位相反転等も関係するけどテープは新品だろうか?
倍速でセーブすると信頼性は落るから劣化したテープはまず使えない。
かと言ってテープを新品にしたからと言って期待する結果になるとも限らない。

できれば倍速ボードを外して正常にセーブ、ロードは可能か等の問題点を切り分けたらと。

189 :
追伸
念のため付け加えるとレスは善意には基ずくけど全て上手く行くわけでないし
昔の改造したFM-8では予期しない事態も発生する可能性はある。

それらを踏まえてFM-8でセーブはできてると言うのは単に動いてるように見えてるだけで
正確には記録してない可能性があるし正確に記録していてもボーレートを
調整してないと他のFMで読めないから。

その他、倍速ボードを外すことも付けることも改造なので自己責任と言う事を理解しておいて欲しい。

190 :
確か、68A09の1.6MHzを2MHzにしたら
単純計算で1600ボーの1.25倍でテープを読みに行くんじゃなかったか?

191 :
186です
早速のレスありがとうございます >>187-190
記録メディアはICレコーダで、圧縮のないPCM方式を使用しました
他の機種では問題なくセーブやロードができているので、こちらは問題ないかと

やはりご指摘のように、問題の切り分けのためにもオリジナル状態に戻してみようと思います
ちなみにMPUの68A09は"E"付きのものだと入手できそうなのですが、これはだめですよね?

192 :
>>191

E付きはだめ。
ていうか、68B09 をそのまま使えばいいと思うよ。クロック下げるだけなんで。

ところで、倍速ボードってテープ使用時元の速度に落とす仕組みがついてたような気がするんだけど、そのボードはそういう機構ついてないのかな?

193 :
>>191
ループ待ちでタイミング作ってるんで倍速ボード側では対応が
難しいかと思ったけど、fd00とかfd02のアクセス後一定期間クロック落とす機能が
あれば実現可能ですね。ボードのつくりしだいか。

194 :
ツクモの倍速ボードって、FM-8標準速⇔倍速の切り替え出来ないの?
出来る場合、標準速に切り替えてもSAVE/LOADに失敗する?

また、標準速に切り替えられない場合、裏RAMにBASIC ROMを転送して
(FM-8で出来るか知らないけれど)、カセットI/Fのタイミングループを倍の
時間回るように書き換えたらうまくいく?

ときに、FM-8のBOOT ROMってアクセス450nsのMB8516なので、2MHz
で動かすとスペック上は遅過ぎてアウトなんだけど、倍速改造時は速い
ROMに換装したのかな?それとも気にせずエイヤッって感じ?

195 :
>>194
確かに質問してる人がスレで尋ねれば響くように返ってる風に思ってるせいか
最初から十分な情報を出してない感じはするので倍速ボード周辺の画像は欲しいと思う。

FM-8用のツクモの倍速ボードってかなり超レアだから。とは言え↓の逆質問もどうかなと。

>裏RAMにBASIC ROMを転送して
FM-8はソフト的にROM/RAMは切り換えられないから不可能と言うことはないけど
かなり難易度が高いのでは。ツクモの倍速ボードに切り換え機能があるなら容易だろうけど。

>倍速改造時は速いROMに換装したのかな?
倍速ボードが乗ったFM-8を手に入れた、と言ってるから倍速改造したのは質問者ではないだろ。
と言うことで、その辺りは報告内容からクリアしてると考えるけど。

196 :
ほらよ
https://ia801305.us.archive.org/BookReader/BookReaderImages.php?zip=/7/items/Io19833/IO_198303_jp2.zip&file=IO_198303_jp2/IO_198303_0107.jp2&scale=4&rotate=0

197 :
>>196
資料さんきう。モーターオンオフのポートへの書き込み内容か
ポート$fd00のビット1に書き込まれた内容を保持して、暴走とかしない適切な
タイミングでクロックを切り替える処理をこの数個のロジックICだけで
実現しているんですね。簡潔に設計できるもんです。すごい。

198 :
ロジックICっていうか、これCPUまるっと乗ってない?

199 :
>>198
CPUと高速/低速自動切換え用ロジックですね。
高速化だけならクロックとCPU交換するだけなのかな?

200 :
68B09は載ってると思けど>>197氏の趣旨は
暴走しない適切なタイミングでクロックを切り替えるために、
数個のロジックICの使用だけで済むのかと、と言う驚きだと解釈した


>>199
>高速化だけならクロックとCPU交換するだけなのかな?
そこは>>194氏が指摘したBOOT ROM も検討対象に入るのでは。

201 :
186です
情報が遅くなってすみません
倍速ボードと周辺の配線状態です
ttps://www.axfc.net/u/3932463

>>192
やはりそうですか
でも商品検索で出てくるのはE付きばかりなんですよね
それと、この68B09は基板に直付けなのでどうしたものやら

>>193,194
すみません、FMシリーズは初心者なもので良くわかっていません…

>>195
安易に質問してすみません…

>>196
広告を見るとMOTOR命令で倍速の切り替えができるということですね
しかし単純なループ処理で試したところ、ON/OFFの両方で同一のタイムになりました
このボードとは仕様が異なるのでしょうか

あれからテープレコーダに変えてロードを試したところ、Device I/O Errorが表示されたことがありました
しかしそれも安定せず、ほとんどが無反応になります
現状はこのような感じです

202 :
どこか壊れてるんでわ?
クリップの断線とか。

203 :
>>201
>安易に質問してすみません
質問自体は排除されるものでないけど昔のPCとは言えツクモの倍速ボード付きFM-8を
使ってた人は未だ要るかな?と言う状況だから判ることは出して貰わないとスレ住人も困惑する。

>他の機種では問題なくセーブやロードができているので、こちらは問題ないかと
他の機種でロード出来てもFM系はデータレコーダとの相性が強く上手く行かないことがあるそう。
https://www.beep-shop.com/column_entry/16680/

そう言う背景もあってかFM系で使えるデータレコーダの価格は中古でも高まりしてる。

>テープレコーダに変えてロードを試したところ、Device I/O Errorが表示されたことがありました
少し手掛かりが出て来た感じ。ステレオはダメでモノラルがイイと聞いてる。

お手持ちのテープレコーダで短いプログラムを書いてセーブ、ロードができるか、はすぐ確かめれると思うけど。
あと、これを機会にFM-7も入手してFM-7ユーザーになって見てはと。オクで上手く行けば3000円程で手に入る。
因みにFM-7で使われていた68B09なら送料込みで800円で譲ることはできるけど代用が利くかは自分は判らない。

とにかく本体かテープレコーダか、どちらかは正常に動いてると確認できなければ問題点の切り分けが難しい。

204 :
>>202
>クリップの断線とか。
確かに、この可能性もあるかと、あるいは確り接続してるとか、要確認。
MOTOR ON 命令で 搭載してるTTLを使用して >>197氏の指摘する
$fd00 に書き込まれた内容を保持してるのだろうし。

205 :
>>201
画像up乙です。
FM-8の基板写真は案外レアなので、これはこれで…
そうそう、赤のクリップと白のクリップはそれぞれどこに繋がっていますか?

206 :
186です
みなさんレスありがとうございます

>>202
赤、白、黒の配線をテスターで調べてみましたが、導通はしているようです

>>203
手元にあるICレコーダとNECのDR321で、数行のプログラムをセーブしてみました
ロード結果は、ICレコーダーでは全く反応なし
DR321では数回Device I/O Errorが発生し、一度だけ文字化けしたようなファイル名が表示されました
ICレコーダはステレオ録音なのが原因でしょうか

FM-7を手に入れてテストするのも良さそうですね
ちょっと検討してみます

>>205
白はM194の4番ピン、赤はM28上の抵抗の右側にそれぞれつながっています

他に気が付いたことといえば、最初のころセーブ中にリレーがカチカチっと連続して切り替わったことがあります
あとセーブデータの音量が、最初の部分だけやや大きく聞こえるのが気になります

記録される音についてですが、FM-8は無音状態から突然ガーっとデータ部分が始まるのが正常なのでしょうか?
NECの機種だと、ピー音に続いてデータ部分の音が記録されるのでその違いに驚きました

207 :
>>206
問題点が絞られて来た感じはあります。

>赤、白、黒の配線をテスターで調べてみましたが、導通はしているようです
接続は指定された端子で間違いなく信号も伝わってるようです。↓の状況が傍証になります。

>DR321では数回Device I/O Errorが発生し、一度だけ文字化けしたようなファイル名が表示されました
誤動作とは言え動いています。ただ既に言及したようにデータレコーダには相性があるようです。
逆にFM用であればNECのパソコンで使えた記憶があります。

>ICレコーダはステレオ録音なのが原因でしょうか
ステレオ録音で上手くいった報告は聞いたことがありませんので、これを原因の筆頭にあげます。
無圧縮のPCM方式は問題はないと思いますのでモノラルでセーブ、ロードできませんか?

>FM-7を手に入れてテストするのも良さそうですね
是非、検討してみて下さい

>記録される音について
昔は違いが判った人がいたようですけど流石に今はどうでしょうか。
カセットテープ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1008682033/l50

因みにFMは千葉憲昭氏が考案したサッポロ・シティ・スタンダードとのことです。
http://cbn.la.coocan.jp/petite_fleur/2017/09/fm.html

北斗電子で考案したと勘違いしてましたけど流石、千葉憲昭氏です。

208 :
ICレコーダー、周波数特性はどこまで伸びてる?声より上まで帯域無いと辛いんじゃない?
ステレオかどうかはあまり関係無いと思うけど。ジャックの端子形状にも依るけど。

209 :
使用されているICレコーダーですが、レトロパソコンのデータの
セーブロードで実績があるものですか?
圧縮有無とは無関係にピーガーというデータ記録の音をノイズだと
認識してレベル調整してしまう余計な機能が有効になってしまう
機種もあると思います。

210 :
ノーマルでSAVE,LOADできてんの?

211 :
89です。
AT45DB161D限定ですが、シリアルフラッシュメモリの使い方も
なんとなくわかってきたので、今度は抵抗で電圧変換だけして
プリンタポートにつないでみました。
SPIのピンの上げ下げを6809で全部やるのでスピードは全然
出ませんがとりあえず動きました。(1キロバイト/秒ぐらいしか出てない)_
次のチャレンジとしてブートROMを作ってるのですが今日はちょっと時間切れ。
週末には焼いてプリンタポートから起動できるといいなあ。

212 :
>>208
確かにICレコーダーの場合は因果関係が少ないかも知れません。

↓と勘違いしてました。
tapeload.exeの使い方
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/MZ/tapeload.htm
ステレオは避ける(モノラルを選びましょう。ステレオヘッドはモノラルヘッドより薄く、エラー発生率が高くなります。)

だとすると、録音時の独特の雑音を減らす機能がアダになって結果NGですか。
CMTデータレコーダをICレコーダに代用してみる。
https://ameblo.jp/csi-ngs/entry-10731351721.html

213 :
>>206
赤のクリップですが、繋がっている抵抗のリファレンスナンバーは判りますか?
それと、倍速基板に載っているTTLは以下のものであってますか?
LS107/LS125/LS74/LS00/LS30

あ、そうそう、ここまで苦戦しているということはオシロは持っていないということでよろ
しいですか?
もし、オシロもしくは周波数カウンタをお持ちなら、以下のいずれかのポイントでMPUの
Eクロックを観測できますので、MOTOR ON/OFFで周波数が切り替わっているか確認
できます。

M83の11番ピン、M47の5番ピン(同じ信号が来ています、どちらか触りやすい方で)

仕様通りに動いているなら、MOTOR ONで 1.2288MHz、MOTOR OFFで
2.016MHzになっているはずです。

214 :
お世話になります、186です
今ちょっと実機から離れてるのですが、分かる範囲でお答えします

>>207
モノラル化するジャックは持ち合わせていませんが、チェック項目としてメモしておきます
記録音についてはかなり不審なので、今度アプロダにあげてみようと思ってます

>>208,209
PC-8001で使用した際は問題ありませんでした

>>210
ノーマル状態に戻したいのですが、プロセッサが倍速ボードに直付けのため頓挫しています

>>213
写真を撮影する際にリファレンスナンバーを探したのですが、部品が込み入ってる部分のせいか目視できませんでした
TTLの型番も含めて、もういちど良く見てみます
周波数カウンタでしたら、手持ちのテスタにそんな機能があったような気がします
これもあわせて調べてみます

みなさんのアドバイスにとても感謝しています
どうもありがとうございます

215 :
FM-Townsを話題にする意志はないけど千葉憲昭氏の↓は間違ってるよね?
http://cbn.la.coocan.jp/petite_fleur/2017/10/fm-towns.html
しかも直近に発表された80286ではアドレス空間不連続の問題を解決しています。

この部分が直近に発表された「80386」となってるなら納得するしFM-Townsの発売の時に
千葉憲昭氏自身が「80386」でアドレス空間不連続の問題を解決したので
今後はリニアなメモリ空間で68000に拘る必要が必要がなくなったと言ってた記憶がある。

↓でも80286でも64KBのセグメントがあったと言ってる。
80286の時点でも「一セグメントあたり64KBの壁」は存在している。
https://www.glamenv-septzen.net/view/634#id3dd6f5

216 :
追伸
千葉憲昭氏に勘違いがあったからと言って氏の功績が無くなる訳ではないけど
50代になると記憶違いや勘違いが多くなるのかな。自分も気をつけなければと。

217 :
>>186 さんの進展が少し鈍化しそうなので閑話休題。

FM-8のカセットI/F、標準では 1200Hz/2400Hz に相当する方形波1波がそれぞれ 1/0 のシンボル
としてカセットに記録されることになっている。これらの信号がメインCPU 2MHz固定化により単純に
倍になるとして 2400Hz/4800Hz になった場合、問題となりそうな 4800Hzがカセット I/Fを無事に通る
かという点は確認しておいた方がいいと思われる。

そこで、FM-8のカセットI/FをPSPICEでシミュレーションしてみたんだが…結果を先に言うと、やはり
問題が起きやすくなりそうだ。

カセットI/Fの内、CRのLPFの定数を見て問題となりそうなのは読み取り側。読み取り側にはLPFという
よりも時定数という趣のものが入力に入っているので幅の狭いパルスは消失しやすくなっており、4800Hz
を通すにはちょっとした条件が必要になりそう。
2400Hzの方形波の場合、入力の振幅が1Vp-pあればコンパレータ出力にはそれなりの波形が現れるが、
4800Hzの場合 2Vp-p 程度ないとコンパレータ出力が安定してこないようだ。

このことから、倍速SAVE/LOADが不安定になった場合の対策案が一つ導け、カセットレコーダーの再生
出力に簡単なアンプを挟んで信号の振幅を稼ぐという方法が有効かもしれない。

またもっと簡単に実験したいという向きにはFM-8のカセットI/FのLPFをいじるという方法もあり、R37の
3.3kΩに1.2kΩあたりをパラ付けすることで4800Hzの通りを改善できると思われる。

…昔、FM-7で倍速カセット SAVE/LOADって雑誌に載っていたプログラム使って結構やっていた憶えが
あるんだけど…よく失敗することなく動いていたもんだと、今更ながら驚いた…回路一緒なんだよね…

218 :
閑話休題?

219 :
カセット読み書き時には元の速度になるから、気にしなくていいって話じゃないの?

220 :
それを前提に、ICレコーダーはピーガーという音をノイズと判断して
フィルターのように除去しないの物を選択しなよ、って方向で話しは落ち着いたと思う。

その上で>>217氏の話はカセットI/Fについて「因みに」って感じで補足じゃないのかと。
途中そのような話しの展開を「閑話休題」と言うのかと言う質疑もあったようだけど。

221 :
186です
何度もすみません

>>213
抵抗のリファレンスナンバーは、やはりわかりませんでした
TTLの型番はご指摘の通りです
それと、手持ちのテスタの周波数カウンタは電源用でした…
今後も必要になりそうなので、手頃なオシロを探してみたいと思います

>>217
初心者には難しい話ですが、面白そうですね
勉強してみます

>>219
なるほど、セーブ時にはMOTOR ONになるので、倍速も同時に無効化されるんですね
よく考えられてますね

あと気がついた点として、サブシステム側には68B09Pが使われていました
この38番ピンに黒の配線がつながっているのですが、ここと74LS163の14番ピンを接続する方法が
サブシステムを倍速化する簡単な方法として、1982年9月号のI/O誌に紹介されていました
ttps://archive.org/stream/Io19829/IO_198209#page/n243
倍速ボードの白の配線と関係がありそうな…?

最後に、BASICプログラムをセーブしたものをアプロダに上げてみました
ttps://www.axfc.net/u/3933493.wav

ICレコーダを使用したPCM無圧縮データです
FM-8をお持ちの方で、ロード可否を試していただける方がいらっしゃれば
その結果を教えて頂けるととても助かります
よろしくお願いします

222 :
>>221
ええっと、これであってますかね?
ファイル名:test
内容 10 REM の1行

223 :
>>222
そうです!
確認ありがとうございます
書き込みは問題ないようで安心しました
これで書き込み時には通常の速度になっていることが確かめられたようです

しかし、MOTOR ON/OFFを切り替えても単純ループが同じタイムだったことを考えると
そもそもこのFM-8は「倍速」なのかという疑問が湧いてきました…

224 :
そうですか、残念ながら逆です。問題があると確認できたことになります。
倍速側に固定されているものとして読んでみた結果が 222ですので。

まずWindows上の音声編集ソフトで波形を確認してみました
1のシンボル 約2000Hz相当1波
0のシンボル 約4000Hz相当1波
これらは倍速基板によって高速化された場合の波形によく合致します
1のシンボル 1200Hz * (2.016/1.2288) = 1968.75Hz
0のシンボル 2400Hz * (2.016/1.2288) = 3937.5Hz
呼び名が簡単なので倍速基板と言ってきましたが、メインCPU側の高速化の
度合いは正確には 2.016MHz/1.2288MHz = 約1.6倍です。

データの確認は実機ではなく、FM-7エミュレータであるXM7上で行いました。
手順は以下の通りです。
1. wavファイルを WAV2T77.exe に喰わせてT77ファイルに変換する
2. BASIC ROMの内容を裏RAMに転送し、BIOSの2MHz/1.2MHz判定をしている
  部分を裏RAM上で書き換え、186さんのFM-8を疑似的に再現
3. T77ファイルを読む

…これでサンプルのプログラムが読めると思ったのですが、元の波形が相当
なまっているせいか、無反応になるか、良くて "DEVICE I/O ERROR"でした。
仕方ないので、以下のステップを追加
4. 波形が反転している気がしたので、波形編集ソフト上で反転。1.を再実行
5. BIOSのカセット1バイト読み出しを延々と回し、読んだデータをメモリ上に
  ベタ書き
6. メモリ上のデータをダンプしてSAVEされた内容を推測

ここまでやってみた結果が222です。
データの読み落としがあるようで、BASICのLOADコマンドではチェックサムエラー
で落ちるようでした。

225 :
なんで手間までかけて話をややこしくするんだ?

226 :
聞いてみた。通常よりも再生が速くて音が高い。
高速モードでSAVEしていると思われ。

227 :
うちのFM-8はこれみて高速化した。
https://ia801306.us.archive.org/BookReader/BookReaderImages.php?zip=/16/items/Io19843/IO_198403_jp2.zip&file=IO_198403_jp2/IO_198403_0287.jp2&scale=4&rotate=0
目次に載ってなくて探すのに苦労したわい。

228 :
>>224
乙。

解析結果から本来の「MOTOR ON」の機能が働いてないことが判明したのかと。

>データの確認は実機ではなく、FM-7エミュレータであるXM7上で行いました。
なるほど。実機に拘るにしても実機の支援としてエミュの有用性を認識した。

229 :
「MOTOR ON」の機能が働いてないとしてもセーブしたFM-8では
他に不具合を生じる原因がなければロードできないとことはないと考えるから
原因としては>>224氏の解析結果から↓かなと。
1)位相が反転してる
2)ピーガーという音をノイズと判定しフィルターのように除去してる

230 :
>>224
>>226
確認ありがとうございました!
しかし思ったより症状は重い感じですか…
MOTOR ONで通常速度に復帰しないから、常に倍速モードだったわけですね
おまけに記録信号が異常なので、ロードができなかったと

>>229
位相については、テープデッキの位相スイッチをリバース側に切り替えたときにエラーが出たような記憶があります
信号を記録する部分を修理する必要がありそうですね

231 :
ここまで動いているものです、恐らく何かが壊れているとかは無いんじゃないかと
思いますよ。あくまで私見ですが、赤のクリップの接続先が本来の場所と違うので
はないかと、私は疑っています。

以前の画像を見た際、倍速基板上にLS30かLS00か判別しづらいTTLがあり、
これがLS00なら$FD00の基板上でのフルデコードは無いなと思ったのですが、
LS30ということなら何らかのデコードを行っている可能性も出てきて、正直回路
を推定しづらくなりました。
リレーのON/OFFをラッチしているFFはFM-8基板上に当然あり、普通にICクリップ
で取り出せますから、赤のクリップはそれを拾ってきているものだと最初は思って
いたのです。(場所も近いですし)
が、そうでも無さそうだとなると、回路も判らずに迂闊なことは出来なくなります。

白のクリップは16MHzを拾っている物で、黒のリード線はサブCPUのクロックを
供給しているものですから必然性を理解できますが、赤のクリップが何の信号を
拾おうとしたものなのか(あるいは出力しようとしたものなのか)、これが相変わらず
不明なのです。

ツクモの倍速基板ユーザーさんが、「あれ?うちのと繋ぎが違うよ」とか、一言
あれば即解決すると思いますが、最悪、回路を図面に書き起こして動作を理解し、
そこから打開策を探るしか無いかもしれません。

232 :
>>227
倍速化の情報ありがとうございます
ちょっと文字が小さかったのでこちらのページで確認しました
ttps://archive.org/stream/Io19843/IO_198403#page/n287

2MHzと1.2MHzのクロックを、追加のTTLで振り分けてCPUに供給しているようですね
そのセレクタに&hFD00が使われていて、ここはI/Oポートということは理解できたのですが
値の意味が分かりませんでした

>>231
簡単に外れてしまうクリップですし、接続先が変わっているかもしれませんね
赤クリップ周辺の画像を撮影しましたので、基板の大きな画像と合わせてアップします
ttps://www.axfc.net/u/3934038

基板から回路図を書き起こすには、テスタでしらみつぶしに接続を確かめればいけそうですか?
面白そうなのでチャレンジしてみようと思ってます

233 :
82年のI/OにHERO-09の回路図が載ってるんで参考にして下さい。表紙のインデックスの一番下が、FM-8の高速化、とかになってる号です。

九十九基板の回路も似てるはず。LS74のQがmotorコマンドで変化するならクリップかクロック切替のゲート、変化しないなら74自身かアドレスラッチのどこかに、不良がありそうです。
クリップが一番怪しいと思いますが、TTLが死ぬことも、半田不良の可能性もあります。

高速モードで書いたものが高速モードで読めるとは限らんのでは?
カセットインターフェースの故障を疑うのは、クロック切替が正常になったあとで良いと思います。

トラブルシューティング、楽しんで下さい。

234 :
>>232
結線情報に漏れがあると、回路の動作を理解するにあたって大変な障害と
なることがあるので、なるべく正しい回路図が必要になろうかと思います。
テスターでしらみつぶしで出来ないことも無いと思いますが、やはり時間は
かかると思います。68B09へも何本も結線されていると思うので案外調べる
べきピン数は多いと思いますよ。

その上で、こういう非同期回路は設計者のくせのようなものが色濃く出やすい
ものですから理解に時間がかかるかもしれません。
また、私はTTLを並べて職人技を競うような時代が終わるあたりからの人間
なので、超絶技巧とかがあるとさらに理解に時間がかかるかもしれません。
それでもよろしければ協力しますよ。

>>233
HERO-09 の回路見てみました。これはこれで独特ですね。
自分ならどう構成するか、クロック切り替え部分だけ一応書いてみました。
結果D-FFが10個とその他ゲート。回路の組み方、考え方がまるで違うw
この時代の回路を読むには苦労しそうですw

235 :
楽しみ方は人それぞれなので、頑張ってください。

236 :
>>234
あなたの書き込み、ちょっと心配です。ミスリードを誘っていませんか?

237 :
89です。
プリンタポートにシリアルフラッシュメモリを接続して
DISK BASICを使えるようにする話ですが、台風で会社が
休みだったので、ブレッドボードで動かしていたのを
ユニバーサル基板に作り直しました。
これは焼いたブートROMだけ入手できれば低難易度で
DISK BASIC環境を構築できますので回路図も書いて
ブログに載せました。興味のある方は探してみてください。

238 :
>>237
ブログ拝見しました
非常に興味があるので続報をお待ちしてます

>>233
>>234
アドバイスありがとうございます
82年10月号が手元にありましたので、しっかり読んでみようと思います

あれから回路図を起こしてみたのですが、それによると>>231さんの指摘のように赤の配線は入力で、クロックの切り替えに関係がありそうです
それで試しに赤をGNDに落としてみたところ、通常クロックに変更できました!
ttps://www.axfc.net/u/3934438.pdf

時間ができたら次はセーブとロードをテストしてみます

239 :
>>238
仕事が早いですね、驚きましたw
赤のクリップに関しては思った通りでした。リレーON/OFFの信号を拾うものですね。
ならば、本来の接続先は M42(LS04)の8番ピンだと思われます。

メインCPUに供給するクロックを16MHzでクロッキングして、クロック切り替えの際に
短いパルスを出さないようにしているんですね…でもこれ、高速側はいいですが、
低速側では4.9152MHzを16.128MHzでクロッキングするのでデューティー比やクロック
周期もバラつきますね。そして何より問題はIC3Bがメタステーブルを起こさないのか…
この辺に前オーナーが「高速側固定」にしてしまった理由がありそうです。

サブCPUのクロック切り替えは「あ、なるほど」な感じです。が、CLR入力とクロック
の立下りがあらゆる位相関係で来たとき、これが大丈夫なのか、ちょっと気になる
ところですね…
(そんなこと言ったらFPGAなんかで全体の非同期リセットどーすんだよって話ですが)

最後にLS30、なるほど、$FC00より上の領域にウェイトを掛けるためのデコーダだった
のですね。I/Oやアクセスタイムの遅いBOOT ROMは「エイヤッ」かと思っていましたが、
これで対策していたんですね…が、しかし、この回路だとDRAMリフレッシュ時にまで
無駄なウェイトがかかって、MPUの処理速度を数%余計に低下させちゃうんですよね。
FM-7と同じ症状です、FM-7では4%程度でしたが。
まぁこれでメイン側のBOOT ROMはケアされるわけですが、実はサブ側にもMB8516を
使ったキャラROMが存在していますので、そっちに関しては「エイヤッ」状態のままです
ね…

そうそう、回路図用のCADは何を使っています?手ごろな物が何かないか、探して
いまして…

240 :
>>239
解析ありがとうございます
FM-8のクロックアップは、調べると結構複雑ですね
素人なりに回路を追ってみたのですが、REDとHALT#がともにHで倍速モードになり、WHITEが2分周されたクロックがメインCPUに供給される
一方の通常モードでは、EXTALをWHITEの立ち上がりでラッチしたものが供給される、と
このあたりの処理を疑問視されてるわけですね

回路図の作成にはEagleを使用しました
フリー版では作成できる基板のサイズに制限があります
もうひとつ愛用しているのはKiCadで、これはサイズ制限なしに作れます
気楽に回路図を書きたいときは、Eagleがおすすめです

241 :
>>240
EagleとKiCadの両方使えるとは凄い。

8ビットのFMはお初でも他のメーカや電子回路では熟練してると言うことですか。
御聞きしたいのはEagleを先に習得し次にKiCadを習得する時に留意点があれば。

>>239
Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより81000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。
基本は独学でも数週間程で習得可能かと。ただ仕事を抱えてると大変と感じるようです。
自分は書籍を購入せず、↓を見ながら作成したい回路図が出来上がりました。
http://akiracing.com/2017/05/27/eagle_schematic/

ただ回路図を作成する時に使う部品をライブラリーとして用意しておく必要があり
その有無で製作の工数も変わってきますが類似した部品を手直しすると比較的容易です。
この辺りは既存のものを流用するソフトウエアの開発と共通してるかもしれません。

242 :
いろいろとお騒がせしておりましたが、倍速ボードのセーブとロードが無事成功しました!
赤のクリップを>>239さんに教えていただいた接続先につないだ所、Foundの文字が表示されてロードが完了しました。
不躾な質問に対して暖かくアドバイスして下さったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました!
今回のトラブルで、今まで遠い存在だったFM-8のハードや6809について興味が湧いてきたので、もう少し勉強してみようと思います。

>>241
使用歴は数ヶ月程なのですが、最初に気がついた違いは、KiCadではコンポーネントにフットプリントが紐づけされていないので、
回路図作成時に別途指定する必要があるということです。
また、KiCadではネットリストを仲介にして回路図作成とPCBレイアウトを行うため、常にこのリストの更新を念頭に入れて作業することになります。
回路図作成時にネットリストの更新を忘れたり、読み込み時の設定を間違うと、回路図を変更したのにPCBレイアウトに反映しないとか、
削除したはずの部品が残ってしまうといった問題が起こるので注意して下さい。
それと地味ですが大事なTipsとして、マウスホイールをクリックすると画面がセンタリングしますよ。

243 :
>>242
何はともあれオメでした。

>最初に気がついた違いは
ご説明トンです、何となく判りました。
回路図はEagleでは厳格なので配線図にする時に見落としがほとんどない。
それに対しKiCadは自由度が高いけど設計者が気を付けなければ配線ミスが生じ易い感じでしょうか。

あと訂正です
×)Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより81000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。
○)Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより8000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。

244 :
>>242
カセットへのSAVE/LOAD の成功、おめでとうございます。
これでメデタシメデタシとしたいところではありますが、やはりツクモの倍速基板の回路では問題
がありますので追加の検証結果をお知らせします。
メインCPUに与える標準速(低速側)のクロック信号に問題が出そうだと思ったので、手持ち部品を
漁って似たような環境をブレッドボード上に再現し、波形観測してみました。

ttps://www.axfc.net/u/3934976?key=LS174
クロッキングされる波形 4.0MHz方形波 / DFFのクロック 21.6582MHz /DFF 74LS174(6回路入り)

波形は上からDFFのD入力に接続した4.0MHz、それをクロッキングする21.6582MHz、Q1はDFFの
Q出力、Q2はQ1を同じパッケージ内の別のDFFでクロッキングした出力です。

赤丸で囲ったQ1の波形に奇妙な落ち込みが見られます。これが教科書でよく言われるメタステー
ブルです。LS174のセットアップタイムは20nsですが、4MHzの方形波を縁もゆかりも無い21MHz
でクロッキングしているので、セットアップタイム違反となる状況は頻繁に発生します。
フリップフロップでそのようなタイミング違反を犯したとき、本当に運が悪いとメタステーブルを起こし、
Q出力の変化点が通常よりも遅れたり、HかLに一度行ったかに見えて戻ってきたり、中間値をフラ
フラしたり、発振したりなどの問題現象に見舞われます。
この場合は一度Lになったかに見えてHに戻るという様子が捉えられています。

そもそも、この回路の場合Q1出力には1/21.6582MHz≒46ns未満のH期間やL期間は生じない
ということを期待させるものですが、赤丸の中では10ns程度のL期間が生じています。
もしも、Q1出力を立下りエッジで動く回路のクロックとして突っ込んだりすれば、想定外の高クロック
となるのは明らかです。
実機とは入力される周波数も使用しているDFFも違いますが、同じような不具合は恐らく生じている
ものと思われます。

件の倍速基板を装着したFM-8で大きめのプログラムを組むのであれば、カセットへのSAVE中(低速
駆動中)にメインCPUが最悪暴走する危険性があることを頭の隅に置いておいて下さい。
ただ…一度でもそんな目に遭えば、きっと高速側に固定するでしょうね…私ならそうします。
恐らく、前オーナーも…

245 :
>>244
検証ありがとうございます。
波形を可視化することで、問題がとても理解しやすくなりました。
メタステーブルってこういうことだったんですね。

確かに、以前のオーナーが何らかの不具合を経験したとして、それがセーブ中に頻発するとすれば
速度切替の回路が怪しいと判断してクリップを動かしたと想像できます。
先日から短いBASICプログラムを打ち込んでいて、幸いセーブでトラブルは起きてはいませんが
今回の検証結果にかなりビビってます…(汗
同型の倍速ボードを使っていた方がいらっしゃれば、是非レポートをお聞かせ願いたいです。

せっかくなので、実機でも波形を測定してみましょうか。
丁度オシロを手に入れようと思ってたところですし、いい実験材料ができました。
あれこれ調べて、いまのところDS1054Zがいいかなと思ってます。

246 :
>>245
ツクモの倍速基板の場合標準速側で問題が出ると思われますので、その頻度はどの程度か、
以下の様なプログラムを走らせてみれば傾向を掴めるかと思います。

10 MOTOR ON
20 TIME$="00:00:00"
30 T$=TIME$
40 IF T$<>TIME$ THEN PRINT TIME$:GOTO 30 ELSE GOTO 40

ブレッドボードに4MHz/21MHzのオシレータとLS174を並べた実験ではメタステーブルの間隔
は6秒程度だったり1分間空いてみたり、本当にまちまちでした。
またメタステーブルが起きても即CPU暴走とならない可能性もあり、目に見える不具合として
把握できる頻度はさらに低いかもしれません。
が…私の場合マーフィーの法則ですとか、ハインリッヒの法則ですとか、そういうものを超越
できた試しが無いので、少しでも心当たりがあるなら避ける方策を考えたいです。

あと、メタステーブルをオシロで確認する件は特殊なトリガ条件の設定が出来るものでないと
多分難しいです。今回の実験では1/21.6582MHz≒46ns なので、45ns未満のパルス幅を
持つHパルスの検出という条件で始めました。
まぁそれでもトリガ出来たのですが、オシロが旧型のせいか、80ns未満のHパルス検出と
した方がトリガの頻度は上がりました。元々4MHzのクロックをクロッキングしていますから、
H期間は125nsあり、21.6582MHzだと最低でも2クロック、92ns程度はQ出力のH期間が
継続するはずなので、この設定でも異常状態を検出できます。
パルス幅が設定値未満、設定値超過、設定した範囲内、設定した範囲外…ウチのオシロ
ではこれだけ設定できたので今回何とかなりました。

247 :
77AV40EXが高騰したな
元箱もダメージ少なさそうだったし、付属品も全部ありそうで、純正モニタもあったし、OS-9やその他おまけも落札者と要相談。
さすがに15万超えると躊躇するわ。

248 :
77AV40EXが販売されてた時は学生で買えなかったが今は買える身分になったと言うことなのかな。
確かに8ビット機が終焉しても、しばらくは40EXに執着があったけどいつの間にか消えてしまった。
AV性能は当時の8ビット機の中では抜き出てた印象があるけど今やスキャナもデジタイザーも日常的で。
とは言え偶に執着心が甦る時があった、4年か5年前に「40SX」がオクに6千円で出品された時は迷った。

現状で6809機の思いはハード・ソフトを自作できることなので自分はFM-7(77)で堪能して行く。

249 :
      ハ_ハ
     (゚∀゚*)   あつくてしにそうだよ!
   ハ_ハ/ , , ヽ二
  (゚∀゚*)⌒(,/ )三  ジュップ
  と ヽ と,ノ、(,/_つ

250 :
AV系が欲しいが、なかなか手頃なのが出てこない。

251 :
77AVSXでFM-8のソフトは動かせるのだろうか

252 :
FM-8のソフトをどうにかして3.5"に載せることができればあるいは

253 :
FM-8のカセットのソフトを77AVSXにSAVEする方法は何通りかはあるだろう。
例えばrs-232cでクロスするとか、FM-8がなくてもFM-77にロードすれば3.5"にセーブはできる。

問題はFM-8のソフトの部分でBIOSとサブシステムのファームの違いに、どう対応するかだろ。

254 :
FM77AV-2一式と純正感熱紙漢字プリンタがある。
純正モニタは生きてるけど、毎回V2消すのが面倒なのでPC-TV455を使ってる。

255 :
FT245RLを使ったFM-7用データ転送ハードの製作を製作してる者だけど
基板を送料込みで500円で領布します。原則サポートはありませんので
回路図とソフトを理解出来る方で、更に2週間以内に半田付けして動作
確認する方2名限定です。希望者は9月末までに捨アドをアドレス欄に
書いてください。その後先着2名の方に当方より連絡します。
ソフト面で協力して下さる方が有り難いですが条件には含めません。
因みに自分以外にも動作を確認をしてくれた方は1名いますが、このスレで
千円以内で領布すると言った約束の履行です。希望者が2名に満たなくても
9月末までしか受け付けません。

最低限のデータ転送はできていますけどスマートさには欠けてる状況です。
現在の自分の使い方はFM-7用のプログラムをロードした後にLinux側に
吸い上げていたプログラム(CDOS7に同梱してたEXMON)をLinux側から
FM-7用に送り動作を確かめてます。残念ながらBASICソフトの送受信は
成功してません。なおFM-7用のプログラムは256バイト毎のポジション・
インディベンドに改良しました。詳細は下を参照して下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35390321.html

256 :
レスにも「FT245RLを使ったFM-7用データ転送の基板を希望」と書いてください。

257 :
欲しいな
オレンジピコかスイッチサイエンスでSBC6809みたいにルーズキットで出してくれた方がうれしいな
ついでにガーバーは強欲かな

258 :
気になるけど77AVは実家に置いてあるので無理だな…

259 :
FM-7用データ転送の製作・基板に感心を示して頂き嬉しく思います。

>>257
ガーバーデータについては公開すると最悪、自分の関与しない状況で基板が出回り
サポートの義務はないとしても何らかの対応が発生し、最悪ブログの炎上等を
懸念しますので、公開は申し訳ないですができません。

代理店委託販売によるルーズキットでの配布は検討しますが確約はできません。
問題点は(1)そもそも、この基盤程度で取り扱って貰えるのか
(2)まとまった数量に下限があるのか(自分が用意できる数量は一回に25セット程)
(3)販売手数料がかかるので価格も上がると思います。それにCADがEagleのフリー版
なので営利が絡むと最低一ヶ月のライセンス料の支払義務が生じコスト増の要因になります。
ライセンス料は100円程/一枚 なので、そう気にかけることもないかも知れませんけど。
それらを勘案し何とか価格が千円以内に収まり、他の条件が折り合えば検討はします。

今回は基板が無料ではないけど利益もないので非営利ではと、かってに独自解釈してます。
商用ではなくスレ住人の中での基板の動作確認と言う位置付けなので動作確認が必要なのです。

260 :
>>258
運良くルーズキットでの配布が可能になった時に折り合えば是非、製作してみてください。

他の部品の価格も書いておきます。これに送料が別々にかかるので結構痛いです。
32ピンコネクタ:350〜、ソケット:200ほど。74LSシリーズ5個セット:350〜
ジャンパピン、コンデンサ:〜100、FT245RL:980

それとBASICソフトの読み書きは取り敢えずできるようになりました。
ただし耐久試験が足りません。

261 :
>>260
良く考えたら手持ち部品とユニバーサル基板で作れそうな気がしてきたので
余裕が出来たらやってみます。

262 :
関心を示してくれた方はいましけど条件で折り合わなかったことが要因か、このスレでは
今回の「FT245RLを使ったFM-7用データ転送ハード」の希望者はいなかったことを確認しました。

折りを見て2枚の基板は手始めにオクに流してみようと思います。それを参考に委託販売を考えてみます。

263 :
>>262
FMもってない部外者で申し訳ないが、twitterで流した方が反応あるかもよ?

2chが廃れて「ここに行けば誰かがいる」って場所が減ったな。
技術系SNSでどこかいいとこないかなぁ。

264 :
FM-7用の自作ブートROMを書いてるんだけど、
ROMを次々焼いてテストに限界を感じて、ROMエミュレータを作ろうとして
6809のリセットピンにアクセスする必要があるので完全にばらしてみたんだけど
ケミコンは普通に半分くらい液漏れして乾ききってました。
状況を観察して思ったのは、ケミコンの数が少ないのと、漏れるところに
致命的な信号線がなさそうだなあということ。生きてるFM-7が多い理由が
なんとなくわかりました。

265 :
やっぱそうなるか。
うちのも開けてみるかな。

266 :
コンデンサの故障モードを想定した設計がメーカによって違うのが面白い
初期のNECはタンタルを多用していて、故障モードがショートなので結構危険

267 :
>>264
ROMエミュレータ…電池付きSRAMじゃだめかな。
FM77AVが冬になると起動が怪しいので一旦中見てみるか…

268 :
>>263
このスレを「PSG」で検索すると自分の>>3で「PSG基板」を参考にして
パラレルの入出力を製作してみようかと言うレスを見つけれると思いますが
決して今回のハードは独力で製作できた訳でもないと考えていす。
例えば>>32氏の情報から秀和の書籍に載ってる回路図と実際の基板が違うことを知りました。
回路図の設計も他の板で質問して端的な回答があったお陰で、ここまで来た思いがあります。

そう言う経緯から、アドバイスは有り難いですけど先ずはこのスレで感謝を込めて希望者には原価で、
おすそ分けしますと言うのが目的なので、今は売ると言うことを重点に考えていません。
既に書きましたけど利益が絡むとライセンス料等の問題が発生するので、とりあえずは先延ばしです。

FMユーザでなくても6809が動く環境があるなら「FT245RLを使った転送ハード」を作ってみませんか?
回路図は公開してるので、機種に合わせたアドレス・デコードを変更するだけコードは利用できます。
因みに、このハードで多くの部分は「PSG基板」の流用なので「PSG」が小基板だったことも幸運でした。

269 :
改めて>>45氏のレスを見直してますけど今でも半分は難しくて判らないことが書かれてます。
結局その時は突き進むしか選択肢がありませんでした。そして最後の一行に重要なことが書かれてます。

>FT245の電源はFM-7側からの給電が楽ですかねぇ。
と言うより、電源はFM-7側からの給電でなければ誤動作して、しばらく原因が判りませんでした。
試行錯誤してデバッグに半月かけ気付きましたが素人にハードは無理かと諦めかけたこともありました。
電気特性等を考慮せず回路図が正確なら動く(誤動作はしますが動きます)ハズと勘違いしてました。

270 :
>>269
本体のロジックレベルがTTLで5Vなのと、USB側がドライブ出来る電流が小さいので、不安定になりやすいのではないかと思います。
74LSの替わりに74HCTとかACTが使えればかなり楽になりそうですね。
町田などのサトー電気と秋葉原の若松が在庫豊富っぽい。
もしくは思い切って、外部ACアダプターなりUSB3.xコネクターから大電流流せるケーブルで給電するか。

271 :
>>270
レスどうもです。Artane.さん程の方も関心を持ってくれたことに驚いています。

それで先に結論を書くとFT245RLへの電源給電をFM-7側からにしてからは安定して動作してます。
FT245RLの電源給電をUSBからにしてた時も他のICはFM-7側からの電源給電にしてましたので
USBからの電流が小さいと言うより、一つの基板上でICへの電源給電が別電源で二系統にしてたことが
誤動作を引き起こす原因だったのはないかと結論づけてます、GNDを共通にしてない初心者の無知です。

現在の基板はFM-7側からの単一電源給電にもできます(ジャンパピンでショートさせる)けど
オプションとしてFT245RLへの電源給電をUSBからにして誤動作を再現できる仕様にしてます。
(実はFM-7側からの電源給電の方が半田数が多くなり、オプション的ですけど)
FT245RLへの電源給電をUSBからにした時は、蛍光灯の点灯時等では74LS74の9ピンがlowにも関わらず、
FT245RLのTXE#がHiと認識するようです。
もっとも自分にはロジアナ使う知識もなければ機材もないので推測の域を出ませんけど・・・。

話は変わりますけど>>60氏が「FM-Xをつないだ状態を再現できるエミュ」を夢見てるようですので
実機のFM-7とエミュのFM-7(FM-X)をこのハードで繋いでPSGの6重和音とかの企画は如何がですか?
取り組み気と時間的な余裕をお持ちなら部品は提供します。ただしFT245RLだけは秋月でご購入下さい。

272 :
60ですけどw老眼激しく電子工作は諦めてます...
ああ、高校生の頃だったらどんだけ心躍ったことかsigh

273 :
あきらめたらそこで試合終了ですよ…?

274 :
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

275 :
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r274716739

出た、お手製漢字ROMボードw
漢字ROMがEPROMじゃないのは立派。

そしてもう一方のFM-8はソケットからICというICが全部抜かれているw
電源も外されている?w
バブルホルダーは付いているみたいだけどまさにドンガラw

276 :
自作漢字ROMカード、デコーダ類のチップは少ないけど、
それでも漢字ROMが4個もあるので気分が悪くなるような
配線量になってますね。そこまでして自作して、定価の半額ぐらいの
費用だったら工数が合わない気がします。最近CPLDと1MBit EPROMで
比較的楽して作りましたがそれでもそれなりの工数でした。

277 :
>>275
お手製漢字ROMボードの姿を見たいと思いますが、貼られたリンク先では
「富士通 FM-7 MB25010+FM-8 MB25020 本体 2台セット」が見えるだけです。

278 :
先日実家に戻ったら、77AV +ソフト処分されてた・・・

77AV用のゼビウスの個人移植すごいね。ぜひ、実機で動かしたい。
あぁ、本体、もうないんだった・・・

279 :
お手製漢字ROMボードの姿はリンク先URLの下の方で見つけました。

半田付が上手い人の製作ですね。古い基板ですけど当時はそれなりの価格だったのでは。
とは言え今更、基板も本体も汚いし、欲しくはなりませんけど半田付の腕前は羨ましい。
更にはバブルホルダーがありますけど肝心のバブルメモリがないと唯の装飾品ですしね。

280 :
例の漢字ROMカードですが、当時パーツとして売られていた
マスクROMの漢字ROMを使用して作成されていますが、
あのころの漢字ROMってそれだけでわりとお高かった気がしますが
いくらぐらいだったのだろう。

281 :
当時のトラ技の広告でもあれば見つかったかもしれないけど、残っている
トラ技を見ても広告部分を切り離して糊付けし直したものだから…

製作時期がいつなのか、そこが判らないので推測するしかないけれど

富士通純正漢字ROMボード MB22405 \35,000
シスペック取り扱い互換漢字ROMボード ADA-7017
86/6頃発売 定価 \19,800
87/5頃特価    \8,800

これらの金額から、サンハヤトの蛇の目基板代 \2,100を引いて、それよりも
ROM代が安ければ自作のメリットがありますね。
当時、学生なら1000円違えばあの程度の配線、きっと自作するでしょうね。

282 :
85年にFM77AVが発売されて86年に在庫処分でFDD、漢字ROM付きのFM-77が8万円前後で
販売されるようになったので86年には漢字ROMボードは1万円超えては売れなっかったのではと。

当時は某販売店が在庫の漢字ROMボードを捌こうとして「君のFM-7はまだまだやれる」と言う
キャッチコピーで「Oh!FM」に広告を載せていた。ただFDDが4万円して更に漢字ROMが1万円なら
FM-7にFDDと漢字ROMを追加するより素直にFM-77を買う。漢字ROMの立場は在庫処分の最上位ではと。
実際、某販売店には、しばらく漢字ROMボードの在庫が残っていた。因みに現在、手元にも2枚ある。

>>281
>当時、学生なら1000円違えばあの程度の配線、きっと自作するでしょうね。
87年当時、回路図が判らなくて74シリーズを3個使う基板を業者に見積出したら2万円と言われた。
その程度ならと頼もうとしたら5万円に跳ね上がった。1万円で、あの水準なら大喜びで頼んだな。

283 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。


284 :
わたしたちは國民ではなく国民なのでお間違えなきよう。

285 :
下記動画の13分30秒ごろから私のFM-7と自作拡張カードが動いてるところが
チラッと出てる。動いてるソフトはカセットからコンバートしたブルーフォックスと
当時手入力したホバーアタック。
ttps://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=dnYCUKm7fhM&app=desktop

286 :
ホバーアタック楽しかったなぁ。
マップエディタ作ろうとしてデータ展開までで挫けた思い出。

287 :
FM-7版ホバーアタックは雑誌掲載だけで市販ソフト化はされなかった
結構出来がよかったけど時期が遅かったからな

288 :
>>285
この拡張カードは何するものなんですか?

289 :
FM-7版ホバーアタックで動作してる言語はマシン語だったのかBASICだったのか、
少し興味を持ちました。

最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
FM-7の中間言語に変換する方法があれば、便利だなと考えています。
恐らくエミュレーターにも、その手の機能は搭載されてると推測してるけどソースとしては
どの辺りを調べると効率的かヒントがあれば。もちろんFM-7単独で動くソフトでも有り難いし。
因みに1行ならアスキー形式から中間言語に翻訳するルーチンはFM-7の$C288以降にあるので
使い方を調べながらコツコツ作る気持ちもあるけど既存のソフトがあるなら利用したいです。

290 :
>>289
多分機械語だと思う。
いくら挑戦してもすぐにコテンパンにされるので
アタッカーとキャリアーの数を書き換えて最終エリアに挑んだよ。

291 :
>>289
何がしたいんですか?
あおりとかじゃなくて、マジで目的がわからないっす。

292 :
あ、ホバーアタックは、ローダから操作説明画面までがBASICで、本体はマシン語です。
FMなのに色数落とさずにスムーズに動いていてすごかったなぁ。

293 :
>>288
何スレか前に話題に出してたFDCエミュカードです。
他に自作漢字romカードとプリンタボートにシリアルフラッシュメモリ
つないでブートする仕組みも持っていって、プリンタポートにシリアル
フラッシュメモリつなぐ仕組みは実際にデモってきたよ。
ブートROMのしょうもないバグが取りきれてないのでファーム公開
できてないんだけど。

294 :
>>290>>292
レスどうもです。

>>291
書いたことの繰り返しになりますけど、ネットで公開されたBASICソース(テキスト)を
使ってるパソコンで取り込んで、それを実機のFM-7に送信して動かしたいからです。

中間言語に変換する仕組みと取り込む手順は下のどちらでも構いません。
1)BASICソース(アスキー形式)を中間言語に変換したからFM-7に送信する。
2)FM-7にアスキー形式で送信してから中間言語に変換する。

295 :
>>289
RS232Cカードを飼うなり作るなりしてFT232等USBシリアルでつなぐのが一番簡単そう。
デバイスを拡張してやるのが面白そうですが、資料を読み込むのがなかなか厳しいでしょう。

296 :
>>292
昔はローダだけbasicて形式多かったよね。
ブラックオニキスとかもそうだった。

297 :
>>294
あー、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICって、そういう意味ですか。
1をわざわざ作るよりは、2のほうが無駄が少ないと思います。

他にも、テキストをd77やt77に変換するツールがあったような気がするけど。
それと、試してないんだけど、XM7 TypeRならテキストをペーストできたりするんじゃなかったでしたっけ。

298 :
>>295
RS232Cカードは持ってますがテキスト(アスキー形式)を中間言語に変換する仕組を
自在に使えるサブルーチンとして手元にあればと考えてます。

>>297
既存コードの再利用を望みますが条件が許さないのであれば別な切り口で検討します。
なので自分が作るとしたら(2)になると思います。

299 :
F-BASICの中間コード形式と、ASCII形式の相互変換をするツールとしては
XM7とそのサポートツール D77 disk Image Viewer(D77VIEW.EXE)が使えます。

適当なD77ファイルを用意して、そこにWindows上で用意したBASICのテキスト
ファイルをドラッグ&ドロップし、属性を 「BASIC Source - Ascii - Sequential」
とすればXM7上でLOAD コマンドにて読みこむ事が出来るようになります。
中間コードファイルへはXM7上で普通にSAVE(俗に言うバイナリセーブ)で変換
します。

中間コードからASCIIはXM7でASCIIセーブでもいいですが、D77VIEW.exe
上でバイナリセーブされたBASICプログラムのファイルイメージを右クリックし、
「エクスポート」とするだけでASCII変換されたテキストファイルを得ることが
できます。

中間コードのままファイルを取り出したいなら、ファイルイメージの属性を
「Machine Language - Binary - Sequential」と変更し、「エクスポート」すれば
バイナリセーブされたファイルをそのまま取り出すことができます。

300 :
300

301 :
>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
例えばどんなものがあるのですか?

302 :
>>289
本体はマシン語だけど、ローダーがBASICで、色々パラメーター設定してからマシン語呼び出す格好だったと思います。
たまに思い出したようにやるんですが、今や難しい…

303 :
操作説明画面にキャラを表示するためにマシン語をコールしてます。
確かに今となっては難しいです。操作は指が覚えてるんですが。

304 :
>>289
>>FM-7版ホバーアタックで動作してる言語はマシン語だったのかBASICだったのか、
ホバーアタックはBASICで作るのは無理だよ
FM-7版ホバーアタックってdisk basicでセーブすると
実行後に微妙にdisk basicの領域を壊してたような

305 :
秘密

306 :
>>294
PCからテープイメージに変換して実機にカセットインターフェースを使って
イメージをロードさせる事で実機に持っていくソフトが転がってるんで
頑張って探してください

307 :
https://m-fetishism.com/vr/

308 :
皆様の多方面からの案内に感謝します。

>>299
詳細な説明ありがとうございます。

サポートツール「D77」で検索したら折良く「エミュレータ」のソースが
作者の好意で公開されていたのでダウンロードしました。
「エミュレータ」と併せて「D77」の使い方を習得したいと考えてます。

>>301
具体的には控えたいですが誌面上で発表されたマシン語も含め、諸々の
BASICコードをスキャンしOCRして取り込む時にも応用可能と考えます。

>>306
どちらの意味なのか判りません。
1)PCからFM-7実機に転送して実機で稼働させたいソフトを多数持ってる
2)PCから実機に転送するユーティリティ(仕組み)は探せばいくらでもある。

309 :
>>308
よく話が見えていなかったのだけど

>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
自分はこれを
BASIC製の汎用的なユーティリティソフトを誰かがフリーソフトとして公開していてそれをFM-7に取り込みたい
って事なのかなと思っていたのだけど、そういう事ではなかったって事かな

ネットに裏公開されている、かつての雑誌のFM-7用のユーティリティ
これらのテキストファイルがある
これをどうにかエミュや実機に取り入れたい、
って事でいいのかな?

エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
グラフィック文字などの特殊文字は対応できないだろうけど

310 :
>>309
趣旨は「ネットに裏公開されている」以外を除けば、ほぼ両方です。
1)ネットで公開されているBASIC製の汎用的なユーティリティソフトをFM-7に取り込みたい
2)保有してる雑誌等に掲載されてるFM-7用のユーティリティをタイプせず、効率良く実機に取り入れたい

質問の切っ掛けはBASIC製コードで「FM-7 ROM 抜き取り」でググれば上位に出てくる
コードがありました。ただし、ほぼ同じユーティリティソフトが、かって技術評論社が出版した
「初めての内部解析入門」と言う書籍のP246にも収録されていたので、その因果関係・背景等を探る
可能性を回避したかったことと、たとえ上記の書籍の複写だとしても是非のコメントがつくような
状況にしたくなかったので、具体的な事例は控えました。書籍の著作者の可能性もありますし。

>エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
もし、その手のフリーソフトがあるならリンク貼りを、お願いしたいです。

311 :
>>308
PCのライン出力とFM-7のCMTをつないで実機のFDDにプログラムを転送してくれるソフトの事です。

312 :
>>310
あなたの説明はなんだか回りくどくてわかりづらい

313 :
というかここで質問する前に自分で試せよ

314 :
単純に、テキストデータとして持ってるBASICコードを実機で実行したい、って質問だったと思うんだけど、なんで著作権とか面倒な話しはじめるの?

315 :
性能100倍に、スパコン「ポスト京」製造了承

内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の専門部会は23日、
文部科学省や理化学研究所が開発中の次世代スーパーコンピューター
(通称・ポスト京)について、本格的な製造に入ることを了承した。
2021年の稼働を目指す。

ポスト京はスパコン「京」の後継機で、同じ神戸市に設置される。
高性能の中央演算処理装置(CPU)で京の100倍の計算性能を実現することに加え、
省エネ性や様々なソフトが使える汎用はんよう性を備えることなどが開発目標とされた。

専門部会では、試作機の性能が目標を達成したことや、高度な人工知能(AI)、
ビッグデータ解析にも対応する機能を加えたこと、産業界でも広く使える設計にした
ことなどが評価された。

総事業費は約1300億円で、うち1100億円を国が負担する。
文科省は来年度予算で206億円を要求している。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20181024-OYT1T50010.html

316 :
今日、帰りに日本橋によったついでに千石に行ったら、
スパ2が処分されてるのに気がついたので買ってみた。
これは5V直結できるので便利なはず。

317 :
>>314
要点だけなら1行で書ける質問って事か

318 :
>>316
E無し?
それとコンフィグはどうします?

319 :
>>318
xc2s100 144ピンのやつです。コンフィグはマイコンから流し込んでもいいけど、
千石にふつうにxcf01やxcf02が売れ残ってるのでそのあたりが使えたんじゃないかと

320 :
>>319
0.18μmプロセスか…速そうで良さげ。
ただXCF01って千石だといまだ1000円位しそう。FPGAより高いと微妙…

321 :
駿河屋からレトロPC関連のものが一気になくなってびっくりした。

322 :
>>321
ただのエラー
個別にブックマークしてる商品は売れてない
表から入るとリンクが切れてるだけ

323 :
FM-8活用研究に掲載されているFM-8の回路図見ていて思ったんだけどさ、
SUB側のデコードを簡略化し過ぎだろ。
お陰でROM領域(SUBモニタとキャラROM両方とも)に書き込み動作を行うと
BUSバッファとROMが出力同士でガッチャンコするんだが…
YAMAUCHIコマンドを解析される前ならSUBモニタがBUGらなければって問題
だったけど、広く知られた後はSUB ROMとBUSバッファに対するストレステスト
プログラムとか出回る危険性があったんじゃ…ヘタするとどっちか壊れるよ…

ついでにメイン側のBOOT ROMでもBUSバッファとガッチャンコ出来るように
見てとれるけど、これはさすがに工学社のCAD入力ミスっぽい。

324 :
科学忍者隊ガッチャンコマン

325 :
あ…FM-7のSUBモニタのROMも書き込み動作でぶつけられるわ…
キャラROMはそうならないようにしてきたのに、何でSUBモニタROMには
対策が漏れるんだ…雑なことしてるなぁ

326 :
>>325
サブのプログラムは用心しないといけないのですね。
今年はいろいろな事実が明らかになってほんとに助かります。

327 :
>>310
TOWNSのSCSI CD-ROMの事ツイートした人がいたんで
これもすぐ知れ渡るかな
富士通FM-7シリーズ実機再稼働支援ユーティリティ
あなたの目的はこれで達成されるのでは

328 :
☆☆☆放射能はダークマターで危険なので原発は廃止してください!



★★★今、日本の総人口が急減しています!

329 :
光学的に観測できるからダークマターではないな。
人口が減ってるのは貧しくなってるから。
とはいえ原発の熱効率は惨憺たるもので海水沸かしてるようなもんだから
停まってていいと思うよ。

330 :
高論卓説】無人レジの米ベンチャーが日本進出
 低導入コスト売りにシェア1位狙う

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181109/bsg1811090500002-n1.htm

>日本では既にGUやイオン、
JR東日本などが独自で「無人レジ」の開発導入を進めているほか、
経済産業省がサプライチェーン(供給網)の透明化を目指して進める
ICタグを活用した「無人レジ」の開発にローソンが力を入れている。



富士通のレジはイオンからだいぶ前に消えたね
でも線だけ残ってたのは見た

331 :
世界初 新4K衛星放送チューナー内蔵デスクトップパソコンを新発売
世界初となる新4K衛星放送チューナー内蔵の27型デスクトップパソコン
「ESPRIMO(エスプリモ) FH-X/C3」を発表します。

http://www.fmworld.net/fmv/fh/1811/spec/
http://www.fujitsu.com/jp/group/fccl/resources/press-releases/2018/1106.html

332 :
少し前にネタになっていたFM-7用自作漢字ROMボードが単体でオークションに出ているw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u237210321

どうも不具合が出ているみたいだね、判り易くw
原因はLS244とコネクタのD7を結ぶ配線が取れてるっぽいな。

333 :
オークションやってる人は高いから手をださないんだろうけど、
駿河屋の壊れているというFM-7とFM-NEW7のうち、FM-7の方を
買ってみて、さっき届いたよ。画面でないって書いてあったので
どんな壊れ方してるのか修理を楽しむつもりで買ったんだけど
普通に動いたよ。拍子抜け。

334 :
FM-77のパラレル接続のキーボードのピン配置とか信号の流れとか判る人居ませんか?
押入れから77を引っ張り出して復活させたいんだけど、キーボードだけ見つからない…

335 :
>>334
はせりんさんのページの「番外編(その7:FM-8/7/77/77AVシリーズの
微妙な非互換性)を覗いてみる」で概要がわかります。pinoutは
FM-7/11活用研究[第2集']でわかります。これはI/Oの再録だと思うので
昭和60年3月初版のようだからarchives.orgのI/Oを85年春ごろまで
探したらみつかるかも。

336 :
77以降の回路図はI/Oにはなかったような

337 :
335です。
買い物からもどったのでi/oを確認しましたが
77の回路図見つからないですね。どこかに載ってます?
一応回路図から読み取れる内容を書きます。
FM-77のキーボードコネクタは24ピンなんですね。
1 2 3 4ピンに信号を出力して、6 7 8 9 10 11 12から
1 2 3 4ピンの内容に応じたキーデータを読み取るようです。
13ピンがbreakキー。16がINS LEDで17と18はなんでしょうね
17はMB88401の34ピンとリセットスイッチの信号をLS08を通した
信号で18ピンはMB88401の35ピン。
19 20は5Vで14 15 23 24 21 22はGND

338 :
>>337
情報ありがとうございます!
ちなみにポイント頂いた、はりせんさんとこの番外編その7だけが見つかりません。

FM-7ユーザーズマニュアル システム仕様をarchive.orgにて見つけました!
ブロック図を見ると確かに、R8〜11の4bitを出力してR0〜7で受ける、みたいな記載あります。
あとはキーマトリクスの内容が判れば何とかなる様な気がしてきました。
でもそのマトリクスの内容はこの仕様書には記載がないみたいですね。。。

339 :
連投すみません、334,338です。
番外編その7見つけました(汗

340 :
FM-77のキーマトリクスですが、実はFM new 7のキーマトリクスと同じかもしれません。
というのも、使用している4bitのキーボード用マイコンが同じものだからです。
同じというのは内部マスクROMのプログラムまで含めて同じという意味です。
どちらの機種もキースキャン用に MB88401-709M を使用しています。
最後の709Mが内蔵プログラムの管理番号で、漢字ROM MB83256-019の 019部分が
プログラム内容を識別しているのと同じ意味合いです。

はせりんさんのページではFM-7/new7ではセンス入力8本に対してFM-77は7本とあり
ますが、実はFM-7ではセンスライン7本分にしかキーが実装されておらず、1本は空きと
なっています。そのため同じキーマトリクスをFM-77で使っても何ら問題は生じません。

肝心のキーマトリクスはF-BASIC解析マニュアルフェーズ1 基礎編のp285にあります。
私のFM-7にはMB88401-704M(これが噂のチャタリングバージョン?)が使われており、
MB88401-709Mではないためさらに推測が一段挟まりますが、FM-7 → FM new 7間で
キーボードマトリクスに変更がなされていないならば、F-BASIC解析マニュアルが参考
になると思います。

341 :
とりあえずここまで情報があれば、あとはマイコンつないで
データ流し込むのがはやそう。

342 :
技術評論社から出版された「68000システムの製作全科(下)」に
FM-7のキーボードをFM-77のキーボード互換にすると言う記事があり
P121-P122に対応表等がある。

343 :
みなさま、貴重な情報を重ね重ねありがとうございます。
ただ残念ながらポイントいただいた文献にアクセス出来ず、見れていません。

本日アンフェノール24ピンコネクタを入手しました。
うまくいけば明日以降、マイコン等繋いで実際に信号を流し込んでみて解析出来るかも知れません。
キーマトリクスは地道にコツコツと調べるしか無いかもですが、とにかく文字入力出来ないこと
には手も足も出ないので先ずはやってみようかと思います。

344 :
まあいまだと大学の図書館とか国会図書館に行かないと
閲覧できないような資料に載ってるって情報もらっても
あまり意味はないなあ。けどNew7と77のマイコンのファームが
同じ(キーボードのマトリクスも同じ)ではないかという指摘は
さすがにマニアの人はレベル高いなあと思いました。

345 :
自分は利用はしてませんけど国立国会図書館にはコピーサービスがあります。
68000システムの製作全科 下 (68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001946712-00

FM関連のサイトで、このサービスを利用してると言う情報を見たことがあります。
利用するには登録が必要ですけど登録は無料とのこと。複写料金はA4/1枚で24円前後。
それに郵送料が加算でしょうか。
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/copy/fee.html

68000システムの製作全科 (下)(初版)はA5サイズでキーボードの記事はP116-126です。
77のキーボードがないのであれば、どこかで調達するか製作するかなので情報の入手は吉かと。
もちろん、この方法を強いる意志はないのであとは>>343氏が、どの方法を選択するかです。

346 :
343です。
皆さま本当にご丁寧にありがとうございます。
何となく適当な入力ピンをGNDに落としてみるだけでコンソールに文字がドドーッと入力される
ような気がしてます。

現在手持ちに8255を搭載したz80の環境があるので、先ずはこれで4bit出力の信号を読んでみる
ところから始めてみようかと思ってます。
このz80環境はPS/2インタフェースも持ってるので、うまく行けばこれをキーボード
エミュレータのように仕立てられるかも?

最初はキーボードなのにパラレルインタフェースってマジかよと思いましたが、あれから
冷静に考えてみると、パラレルだから解析も(シリアルよりは)容易そうだし運が良かったなと。
何となく、キーボード一体型の機種から急ごしらえでキーボードだけ分離した感がありますね。
ちょうど他社も一体型から分離型に変わった時期だったのもあり面白いですね。

まずは解析してみて、やはり手も足も出なかったらコピーサービスを検討してみます。

347 :
>>346
F-BASIC解析マニュアルとFM-7/11活用研究 第2集と68000システムの製作全科(下)から
必要そうな情報を集約してみました。

ttps://www.axfc.net/u/3945391?key=MB25250KBD

F-BASIC解析マニュアルの回路図と68000システムの製作全科ではキーボードマトリクスの情報が
一部食い違っています。
F-BASIC解析マニュアル掲載の回路図に記載された方が正しそうなので、ここではそちらを採用
しています。
違いはセンスライン4と6がSHIFT/カナを除いて入れ替わっている点です。

68000システムの製作全科ではジャンクのFM-7キーボードを取り出してFM-77のキーボードと
互換性のあるものを製作しています。
何のことは無い、スキャンラインをデコードする4to16デコーダをキーボードユニット側に追加する
だけのことでした。FM-77側から出てくる SC[3..0]のバイナリコードをLS159などの負論理出力
(OCが望ましい)デコーダでデコードして、SCAN[15..0]に繋げばそれまでの様です。
FM-7ではこのデコーダが本体基板上にあって、フラットケーブルが34芯になっていましたが、
これをバイナリのままケーブルに出力することでFM-77では24芯のカールコードになったという
だけのようですね。

「あれ?マイコンのマスクの管理コードが一緒だぞ」って気付いたのは私の場合つい最近でしたが、
千葉先生はそれを昭和の時代にとっくに知っていて、現物を作って本まで出しているとか…
どこまでも凄いお人です。

348 :
>>347
はせりんさんのページで77のキーマトリクスが
16SCAN出力になってるのに対して信号は1 2 3 4ピンと
なっているのが通常のマトリクススキャンとは違うなと
感じてたのですがそういうことでしたか。
わかりやすい解説ありがとうございます。
New7や77の情報はネットではほとんどないので
ほんとうにありがとうございます。

349 :
GJ! >>347

350 :
>>347
346です。
これは凄い! ほんとにありがとうございます!

実は本日進展がありました。
キーボード入力の仕組みがやっとで確立したのです。
オシロも駆使して信号タイミング見たところ、10ms毎にキースキャンしており、4bit 0〜15を
70us毎に送り出して7bit入力してる事が判りました。
あとはそのタイミングに合わせてビットパターンを送り出せば良いという事です。

数字とアルファベットは何とか試行錯誤の末、入力可能となりました。
ただその他のカーソルキーやシフトキーなど、画面に文字が出ないタイプのキーが手詰まりでした。

これから、頂いた表を見て完成度高めていきます!

351 :
>>346
キーボードの変換アダプタの件ですが、実は案外面倒なものがあります。

かくいう私も最近キーボード無しPC-8801SRを落札したのでアダプタを作ろうと色々考えた
のですが、88SRのキーボードもマトリクス「だけ」がケーブルの先にあるというタイプなのです。
それのどこが面倒かというと、88SRではI/Oの00H〜0BHにマトリクスが丸見えになっています。
これを IN A,(07H) などという感じで00H〜OBHまでソフトウェアでスキャンするわけです。
問題はスキャンするラインの番号がIN命令の中でI/Oアドレスとして与えられるため、マトリクス
にスキャンラインが伝えられて、センスラインが読まれるまで4MzのZ80だと750ns位しか時間が
無いのです。
そのため、スキャンラインの値を監視して、それが変化したら指定されたスキャンラインのデータを
センスラインに乗せるという単純なことでも、安いマイコンでは追いつかないと思われるのです。
そりゃ、100MHzクラスのマイコンならPS/2キーボードとI/Fしつつ、どうにかイケる気もしますが…

FM-77(やFM-7)のキースキャンマイコンでこの辺のタイミング関係がどうなっているのか、それは
想像するしかありませんが、程度問題はあれ、4MHzのZ80でも厳しいのではないかと想像します。

ではどう解決するか?
一つはキーマトリクスを本当に再現して、キーSWの代わりにアナログSWでも配置してPC本体に
スキャンさせる方法がありますが、基板上に手配線とか考えると滅入るばかりです。
もう一つはスキャンコードをアドレス、センスラインをデータと見立てたメモリを作り、PC本体には
それをアクセスしてもらうという方法があります。ただし、PC本体側からのアクセスと、アダプタ
内マイコンからのアクセスが同時に可能なデュアルポート構成である必要があります。

私は後者のデュアルポートメモリ構成で行くことにしました。こう書くと大げさに聞こえますが、
88SRなら 12x8bit で済むのでFPGAの中に作り込めばそれまでです。手持ちに20年物の
FLEX10Kなどが転がっていますので、死蔵コレクションの解消にもってこいです。
なんぼ遅いと言ってもアクセスタイム 750nsという要求には応えられるはずですから。

352 :
>>350
おや、すでにそんな進展が!
>>351 は杞憂でしたか。
まぁ、私の場合、やはりデュアルポートメモリ作戦で行くことになりますが…

何はともあれ、乙であります。

353 :
>>352
FM77の場合は前述の通り10ms毎にスキャンが走るだけだったので、その10msの間にPS/2
キーデータを読んで、77のマトリクスデータに変換、スキャンが来た時点でそのデータを
送り出すという方式が可能でした。スキャンも70us×16回ですのでz80の処理スピードでも
問題ありませんでした。

PC-88の方はなにやら相当キツそうですね。ちょっとそっちは自分のスキルでは無理そうですw
安直なコメントですが頑張ってください。
77がパラレルインタフェースで本当に良かったですw

ただ今気づいたのですが自分で調べたマトリクスに間違いがあり。でも動作は正常。
まだ少し、バグがある予感。。。

354 :
>>350
オートリピートしてるときはね

355 :
>>353
げ、打ち間違えたところがあるかも…
それでは逆に迷惑をかけてしまうので、FM-7のキーマトリクスをテスターで当たりました。
結果、34ピンフラットケーブルから見た接続に誤りはありませんでした。

また、テスターで当たって確認できたこともあったので追記します。
/BREAKとあるBREAKキーですが、キーSWの一端がGNDに繋がっており、もう一端が
フラットケーブルに出ています。本体基板上には 3.3KΩのプルアップ抵抗が配置されて
おり、+5Vにプルアップされます。
このため、/BREAKラインはキーを押すと0V、離すと5Vとなります。

次にCAP/カナ/INS各LEDのアノードはキーボードの基板上で+5Vに繋がっており、カソード
側がそのままフラットケーブルに接続されています。(いわゆるアノードコモン接続)
これを点灯させるためには、本体基板上に電流制限抵抗を設け、それを経由してOCでGND
に落とす形になります。

最後に、BREAKキーを除く全キーSWには逆流防止ダイオードが直列に配置されているようです。
…となると、キーが押されてセンスラインが”L"レベルになったとき、OCの飽和電圧+ダイオード
のVFで約0.8Vになるんだけど…これってTTLのVIL(MAX)にほぼ等しいけど、大丈夫か?
キースキャンマイコンの入力がTTLレベルの場合、ヘタすると”L"と認識されないんだが…
FM-7/new7ではマイコン直、FM-77ではマイコンの手前にTC40H244が挟み込まれている…
TC40H244のVIL(MAX)は1.0Vだそうで…これって、”L"レベル問題の対策のために入れられた
わけじゃないよね…また嫌な物を見たとは思いたくない…静電気対策だと思いたい…

356 :
>>355
あの表には間違いが無いと確信してますよ、マトリクス調べてた時は気づきませんでしたが
アレ、キーボードの配列まんまですからね。
自分が調べたのは全体的にズレてる感じでして、今はまだタマタマ上手くいってるレベルですw

あと、この現象はもしかしたらタイミングが絡んでる可能性はあります。PC88よりはユルそう
ですが、マトリクス情報の送り出しタイミングが間に合わないのでズレてる可能性も大いに
考えられます。

電気的な整合について、情報ありがとうございます。
今は各ピン共に8255に直結してます。
今のところ、条件はどうあれ8255は正常にドライブ出来てるように見えます。
また帰宅後、正しいマトリクスデータでバグ取り兼動作確認してみます。

そうそう、つかぬ事をお聞きしますが、FM7系はテンキーとフルキーの区別ってソフトウェア的に
可能なんでしょうか?

357 :
区別つかないような。

358 :
>>356
77AV以降のリアルタイムスキャンモードは区別出きるけど、それ以外は出来ない。
16β互換モードは出来たかどうか自信ない。

359 :
>>358
16βモードでも区別できません。

360 :
356です。
ほぼほぼ完成しましたw (まだ少しBUGあり)

おかげ様で、ほぼ全てのキーが入力可能となり、ちょっとしたBASICプログラムを
書いてRUNしてBREAKして、程度の流れがうまくいくようになりました。

やっぱり、>>347の情報がキラー情報で、これなくしてはなかなか厳しかったと思います、
カーソルキーやDUPみたいなキーが絶望的でした。改めて >>347 には感謝致します。

最後に残った問題は、ESC, 1, Q, Aが入力不可能な事。
なぜかやっぱマトリクスが「ズレてる」のです。 >>347で言う所の SENSEが 0, 1, 2, 3の箇所だけ、
すべて SCANがずれるのです。この原因が分からない。

具体的には PF1, 2, W, Sがそれぞれ SCAN0で検知されます。
では、ESC, 1, Q, Aはどこへ? それがどこにも無さそうなんですね。。。

これはもうバグとかじゃなくて、きっと情報の送り出し方に間違いがあるに違いありません。
オシロスコープで通信状態をより詳細にみていく必要がありそうです。。。
見る限り、SCANは正論理で 0〜15。SENSEは負論理、該当のキー部分のみ GND に落とせば
キー入力となるとは思っているのですが。。。

361 :
>>360
5番ピン忘れてないか
24本のうち1〜5が4ビット出力だと思うが

362 :
そういえば書き忘れました。

SENSE4,5,6,7については正常に動作しているんですよね。。。
そこがまた分からない。
なので、zやTabは正常に認識するのでした。

ということで、単純な配線ミスとかではなさそうと思ってます。

363 :
>>361
FM-77のキーボードコネクタの5番ピンは単純に4番ピンの信号を反転しているだけです。
キーボードユニット内のデコードにLS145(4to10デコーダ)を2個使いしており、それぞれの
下位8本分の出力を使うことで2つ合わせて 4to16のデコーダとしているために必要な
信号です。
上位担当のLS145と下位担当のLS145でMSBのみ反転したSCAN[3..0]を与えるとうまく
振り分けられるため、本体基板上で反転してコネクタの5番ピンに出力しているものです。
キーボードユニット内にLS04をわざわざ乗せなくても、本体基板上にはLS04の空きゲート
が沢山あるためこうしたのでしょう。

LS145の2個使いでなく、LS159の1個使いで行くような場合は5番ピンの信号は不要です。
今回のように今現在のSCANラインの番号を知るという目的でも5番ピンの情報は不要に
なります。

364 :
>>360
こういうプログラムを走らせて、"0"のキーと"A"のキーを交互に押していくとヒントが掴めると思います。

10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10

大抵 30 と 41 が表示されてダーっと流れて行きますが、キーを押し替えた瞬間に時々 31 とか 40と
表示が混じると思います。
そう、キーボードマイコンは4bitなのです。なので、スキャン出力は内部で上位4bitをセット→下位4bit
をセットという風に処理されていると思われます。

これは出力に限った事では無いと思われ、SENSE[7..0]も内部では SENSE[0..3]を読み込む、続いて
SENSE[4..7]を読むみたいな形になっている可能性があります。
そのため、SCAN=0の検出前に他のスキャンラインと違う処理が入っていると、下位4bitだけマイコンの
SENSEライン読み出しに間に合わないという状況なのかもしれません。

365 :
>>361
5番ピンはどうやらCSかもしれない

366 :
>>364
ちょっと判った気がします。やはり、そのFM-77側の読出しタイミングが大いに関係しそうです。
元々、SCAN=0 を待つループ処理を CALL 呼出ししていた箇所を、直接実行に置き換えたところ(若干の高速化)、
変化が見られました。
なんと、SCAN=0 で 1 が入力可能となったのです。

ただし、これには尾ひれがあって、1/3くらいの確率でしか入力できません。稀に追いつくって事です。
逆に一言でいえば、やっぱり追いついてないんですね。
CALL & RET の極々微小なオーバーヘッドがなくなっただけでちょっと変化があった訳ですが、
しかし、さすがにこれ以上は速く出来るところがありません。

現状は Z80@6MHz ノーウェイト。どうやらこの程度では追いつかないって事が判ってきました、残念。。。

ご指摘通り、FM-77側のマイコンはきっと、下位4bit→上位4bit、という風に読みだしてるんでしょうね。
それで、下位4bitが関係ない SCAN=4以降が正常なんでしょうね。

367 :
>>366
よく状況がつかめていませんが、SCAN=0のみ間に合っていないという
ことならば、対症療法的な対処法があります。

SCAN=15のデータを設定し、キーボードマイコンが読みこんだと思われる
充分な時間が経過した後に、SCAN=0のデータを先行してSENSEラインに
出力しておくのです。

というか、全ラインこの先行出力方式でいいんじゃないでしょうか。

現状:
SCANラインの変化を待つ → SCAN出力に応じたSENSEデータを出力

変更後:
SENSEデータnを出力 → SCAN=nになるのを待つ
 → マイコンが読み込んだと思われる時間までウェイト
 → SENSEデータ n+1を出力 → SCAN=n+1になるのを待つ

この繰り返しではいかがでしょうか。

368 :
>>367
コメントありがとうございます。
んー、すみません。なかなか手短に正確に伝えるってのは難しいものですね。
書いた本人も改めて読み返してみると、実際よく分かりませんw

今は、ESC, 1, Q, Aにさえ目をつぶれば、他は大丈夫なので何とか使える状態です。
実は「10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10」の入力も苦労したんですよw
行番号は20とかに置き変えれば良いとして、このアドレスです。
1 が含まれているので入力できず、&hFD03-2 みたいなヘンテコな書き方で凌いだという話ですw


その、ご教示いただいた方式、名付けるなら先行送り出し式ですか。
確かに試してみる価値はありますね。(どうせダメだし...)
さきほど帰宅しましたのでこれから作りこんで試してみたいと思います!

369 :
368です。
先行送り出し式、ただいま正常動作を確認しました!
いやーこれは気づかなかったです、大変すばらしいです、ありがとうございます。

これでやっとで、FM-77を気兼ねなく使えるようになりそうです!
スピード問題も解決できたので、他Z80マシンへの移植も可能そうです。
(この成功したプログラムも、今後はMSX Z80 3.58MHzに移植するつもりです)

最後に少しだけ自分語りですが、実は自分は元々はMSXユーザで、FM-77自体は90年代に知人より
超安価で譲り受けたものでした。でも結局大して77に触れることなく他機種に移行したりして現在に
至ります。(なのでFM-7を全くと言っていいほど知りません)
ただ最近趣味で MSXを復活させて楽しく 8bitライフを満喫していたところ、ずっと頭の片隅にあった
FM-77を引っ張すに至りましたが今回のような惨状でした。
6809にも、あの有名な YAMAUCHIコマンドにも興味がありますので、まずはF-BASICからコツコツと
使い込んでみようかと思っております。

発端は、ピン配置をお尋ねしたことからのスタートでしたが皆さま大変ありがとうございました。
もしご要望あれば、拙いソース(Z80アセンブラ)ですが、ご提供も考えますのでコメントいただければ。
(誰も要らないかな...)

370 :
>>369
仕事が速いですね。
うまくいきましたか、それは何よりです。
お役に立てたのなら嬉しく思います。

371 :
FM系を初めて触ったときの、スクリーンエディタの衝撃は今も忘れないw
MSXを使ってたならなおさらじゃないかな

372 :
FM-7から入門したので、88とか使ったときの、直したのになぜか戻ってる?
というのに恐怖を感じたよ。

373 :
NEC機からFM-7に行った
何行か書き換えてRETURNを押すとカーソルがいきなり最後の行へ飛ぶので
変更をした行にカーソルを移動させてまたRETURNを押して、というのを何回も繰り返してた

374 :
キーボードが使えるようになり、早速カセットインタフェースを使ったプログラムのセーブを試してみたら、
全体的にピリピリ…って感じのノイズが出てて、実際に保存すべき音声信号が全く出てきません。。。
アナログ部分がやられているのかな、コンデンサがパンクでもしてるのか?、なんてこった orz

最終的にはプリンタポートを使って 1,200bpsくらいでデータ転送すればいいかと考えてましたが、
そのデータ受信プログラムはセットテープに保存してロードすれば良いかと思ってました。
でもこれじゃーダメですなぁ。。。


そうそう、スクリーンエディタ、まだちょっと判りません。
LIST出して更新→RETURNしたら何故カーソルが最終行に飛んでいくのか?
ダイレクトコマンド実行した後、再度カーソルを移動してRETURNしても無反応なのもまだ良く判らないですねw
まさかBASICの操作系で混乱するとは思っていませんでしたw もうちょっと使い込みが必要そうです。

375 :
>>374
やっぱり他の機種を触ってると、スクリーンエディタでびっくりするよねw

F-BASICは、リターンキーを押すと、全ての行にリターンキーを押したことになります(だったっけ)

複数の行を一度に書き換えて、一回リターンキーを押せば全部修正されるのですが、
うっかりダイレクトにnewなんて打ち込んでいたら、大変な事にw

376 :
>>375
えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。

ちなみにカセットインタフェースは接触が悪かっただけみたいで、少し太めの針金を何度も抜き差しして
磨いてみたら復活しました。v(^^)v
セーブする時の音声パターンも独特なものでした、MSXとは全然違う。

377 :
>>376
おそらくですが、富士通の解釈では、リターンキー=実行キーなのだと思います。
汎用機とかワープロ寄りでしょうか。
後の機種では、リターンと実行が明確に別になりますしね。

378 :
正確にはユーザーが画面上で変更した文字を含む全行が再入力される形です。
ユーザーによる書き換えというビットがアトリビュートにあるので、リターンキーが
押された際にそのビットを頼りに書き換えられた行をピックアップ可能なのです。

逆に、書き換えられた文字が無ければ、カーソルがあった行でも再入力されません。
なので、画面上に前回入力した LIST というコマンドが残っていても、そこにカーソル
を持って行ってリターンとしただけではリスト表示されません。
(1文字でも上書きで入力すれば書き換えありなのでコマンドを受け付けます)

他に独特だろうと思われるのはカーソルの動きでしょうか。
カーソルを最下行から下に動かすと上から出現し、行頭から左に動かすと右から
出現します。球面上にあるような動きになります。
また、SHIFT+カーソルキーで単語の先頭文字に飛ぶような動きをします。

最後、カセットI/FはFM-77からカスタムチップになったので修理はちょっと骨です。
信号経路にあるコンデンサは全てメタライズドフィルムコンデンサなのでドライアップ
などもありません…
壊れたらFM-7のI/Fを参考にディスクリートで置き換えるしかないでしょうね。

379 :
>>376
>>えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
全くその通りです

>>なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。
慣れると便利なのも、全くその通りです

>>377
ダム端末的な動作ですよね

380 :
FM-77のプリンタポートを調べてます。
FM-7ユーザーズマニュアルシステム仕様によると、プリンタポートは34pinとあります。
でも、FM-77を見るとプリンタポートは36ピンのアンフェノール。
36ピンなのでいわゆるセントロ配列かと思いきや、しかしながら どうも違うようで。

結局、下記のような疑問が生じております。

・$FD02 を連続 PEEKして調べたところ、#12ピンをGNDに落とすと$FF→$F7が得られました。
 これは、PEがLOWになったと判断できる。
 (メモリマップドI/Oはちょっと新鮮です、Z80脳だとワークエリアだとしか思えないw)

・#12でPEが変化するようなので、やはり FM-7と同様のピン配置なのではないかと予想。

・半面、#14(BUSY)をGNDに落としてみても無反応、上記との違いは気になる。
 (セントロでは #14は GNDだったような)

・FM-7→FM-77で #35, #36 が増えてるはずだが、これはいったい何がアサインされているのか?

・ピン番号とその役割はFM-7と全く同等なのか?

余談ですけど、当時のFM-77ユーザーはセントロ仕様のプリンタをつなぐ時には一体
どうしていたのかな?とちょっと疑問を抱きましたね。36→36の独自結線のケーブルが販売
されていたのでしょうか?


本日、Mac上にて asm6809という 6809アセンブラを準備しました。
あとは、Mac上で作成した 6809バイナリデータをFM-77に転送できる環境を整えれば、
クロス開発環境が出来上がります。
現状、プリンタポートの PEを通してデータをFM-77にシリアル転送しようかと思ってます。
このPE信号を外部から適切なタイミングでON/OFFし、それをシリアルデータと見做して
FM-77側で受け特定のアドレスに配置しようかなと思ってます。

381 :
77ユーザーでしたがプリンタポートには電波新聞社のジョイスティックしか繋げたことがありませんすみません

382 :
いちおう、プリンタポートの事を聞いておいて何なんですが、先ほどあるアイデアを思いつきました。
せっかく、キー情報を FM-77に流し込めるようになっているので、ファイルの内容をそのまま、
FM-77に自動的にキー入力する方法でも良いじゃない、と思い至ったのです。

BASICプログラムをあたかもキー入力したかのような形で FM-77に自動的にキー送信するのです。
DATA文として記述した 6809バイナリを READ & POKE して、最後は EXECするような
BASICプログラムを流し込む方法でやってみようかと思いました。

一旦はこの方法でやってみます。
まだ FM-77側には不慣れなので、シリアル受信は困難な事も予想されるので、この方法で
6809アセンブラを少し勉強&練習して、慣れてきたらいろいろ構築しようかと思いました。

383 :
>>382
エミュレータで実装された貼り付け機能の実機版みたいな感じですね。
一気に送り込むと取りこぼしが発生してしまうので、
基本的に入力間隔は20ms、ただしRETURNキー入力後のみ200ms(変更可能)
という仕様で実装されているようなので、参考にされてみては。

384 :
>>380
ピン配列はFM-7とFM-77で違うよ。
有効な信号線は増えてないので、GNDが増えただけじゃね?

385 :
>>383
情報ありがとうございます。
ちょっと今回は、既存のプログラムに「コマンドモード」とか色々つけ足して、ファイル読込みなど
盛り沢山に作り込んだのでちょっと時間が掛かってしまいましたが、何とかファイルの内容(ASCII)を
FM-77に送り付けるのに成功しました。

1回のキースキャンだけのキー送り出しでは FM-77側で捨てられてしまい(たぶんチャタリング処理に
引っかかるのかな)、この辺の調整に苦労しました。
結局、キースキャン 5回分の長さだけキーデータを送り続け、そして次の 5回はキーを離して、みたいな
感じのループを 1文字づつ回してやっとで認識してくれるようになりました。

これでやっとで本筋の FM-7向けの開発環境が整いました。
ゆくゆくはシリアル接続で高速転送したいですが、まずはこの辺で手を打ちたいと思います。

386 :
>>384
や、やっぱり違いますか....
FM-7系、なかなか厄介ですねぇ...

FM-7の情報は少ないながらも多少は見つかりますが、FM-77になると更に厳しいですね。
ちょっと地道に調べる必要ありそうです。

387 :
>>386
FM77AVのプリンタ回路はFM-77と同じ。こっちは回路図晒されてる。

388 :
>>387
ありがとうございます。FM-77AVと同等ですか。
77AVの回路図、探したら見つかりました。これを参考に調べてみます。

そうそう、なんと FM-7版のフラッピー(TAPE)を押し入れより発掘しました。
キーボードが使えるようになったので早速プレイしてみたのですが、FM-7ユーザには耳タコかと思いますが、
5を押さないと止まらないあの独特な操作感も相まって1面から手も足も出ません。

ので、常時5送り出し&2,4,6,8→カーソルキー変換モードを追加して、快適に遊べるようにしてみましたw
でも、それでもいきなり1面からクリアできません、エビーラほんとムカつくわ。。。

389 :
FM-7版の1面は、
他機種と比べても難易度的に充分高いだろうと思います。

390 :
だよねー他機種は簡単だったのに
そんとき小学生だったが、結局コンティニューパスワード出る5面を超えれなかった
そのあとファミコンで発売されて、ファミコン版クリアした奴連れてきても無理だった
ブラックオニキスといい、FM7版は何かしら罠があるな

391 :
>>380
77AVですがEPSONの汎用のドットプリンタを接続して印刷したことがあります。
なので、普通にセントロなのではないかと…。
同じケーブルで富士通感熱紙漢字プリンタも接続していました。

392 :
>>391
プリンタの件、情報ありがとうございます。

あれから色々試行し、$FD01にライトしても無反応で、原因分からず時間掛かりましたが、
出力系のピンはオープンコレクタと気づきました。なのでプルアップする事にしました。

ここ数日で 6809にも慣れてきたのでシリアル送信部を作成してみました。
そして1200bpsでのデータ送信に成功です。
次はメインROM, サブROMのデータを抜いてみようかと思ってます。
データ受信まではまだもう少し掛かりそうですが、もう時間の問題かな。


因みに、フラッピーは何とか1面クリアできました!
でも 2面でもキッチリ難しく。
こんなのが200面も続くのかと思ったらもうウンザリですw

393 :
>>392
おお凄い。
6809の機械語始めてすぐにYAMAUCHIコマンドにまで手を広げるとは。

しかし、FM-77のプリンタポート、出力はオープンコレクタ(オープンドレイン)でしたか。
FM-7はLS273のQ出力直なのでトーテムポール出力です。思わぬところが違うもの
ですね。

394 :
メインROMを抜くことは簡単。あとは今時のPCにデータを送るだけ。
サブROMのデータを抜くには一工夫必要。詳しくは「FM-7 メンテナンスコマンド」で検索。

最近BASICでも下の機能ができると気付いた口だけど中々味わい深いコードだと実感してる。
昔初めて見た時はPEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 なら ループして ループを抜けたら
&HFD05に&H80を設定する意味が判らなかった。今も持ってる「初めての内部解析入門」って本に収録されてる。
メモリマップドI/O で読みと書きでレジスタ(IC)が違うからと、最近になってハードに多少触れて理解できた。
因みにサブROMのデータをメインRAMに持って来る時に下のコードが重宝するかと。

990 '*** SUB HALT
1000 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 THEN 1000 'BUSY CHECK
1010 POKE &HFD05,&H80 'HALT
1020 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)=0 THEN 1020 'READY CHECK
1030 RETURN

395 :
サブROM情報有難うございます。
何となく先入観でマシン語じゃないと無理かなと思ってたらBASICレベルでもイケるんですね。

因みにサブROMは抜いてメインメモリに転送までは試せました。(フォントパターン込み)
あとはメインROM含めプリンタポート通してシリアル転送です。
今は全体的にやっつけで作ってるので、ちょっと一旦整理して整える感じですかね。。。

ついでにとBIOS使ってみようと思ってBIOSレベルでライン描画命令をサブROMに転送して
みたら何と動かないw なんか他におまじないが必要なのか、その辺りがよく分かりません。
BIOS使わない方が成功する(サブROM転送)ってのも皮肉なものですw

396 :
週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

397 :
何その最終号まで購読しないと完成しない的なの

398 :
結構買ってみたいぞ、それ

399 :
創刊号は”L”キーとテンキーの”6”
特別価格990円

400 :
400

401 :
BIOSのSUBOUT($10)を使ってSUBにコマンドを投げる場合、実行したいSUBコマンド
がLINE($15)なら

SUBCMD: FCB $15,…,…

としがちですが、

SUBCMD: FCB $00,$00,$15,…,…

という風にする必要がありますね。
大抵共有メモリに直書きするので、知らなくても全然問題ありませんが。

402 :
>>399
テンキー5の号だけどこ行っても売り切れってパティーン?

403 :
breakキーもね

404 :
>>399
創刊号は豪華というのがお約束。
なので創刊号特典は「CRTディスプレイ」あたりじゃないかな

405 :
グリーンディスプレイかな

406 :
>グリーンディスプレイかな
次の授業では黒板に描かれた白のチョークがピンク色に見えてたぜw

407 :
> 週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

ワロタw

そういう風な流れにした張本人が私ですw
色々教えてもらいましたが、教えてもらいっぱなしでは申し訳ないのでせめて結果だけでもと
書かせてもらった結果です。突き詰めれば単なる自分事なので、ある意味少し申し訳ないです。m(_ _)m
キーデータを送り出すプログラムはそれ相応の規模と考えてたのに、シリアル転送とか色々
てんこ盛りにしたら、なんかどんどん肥大化して、かなり立派なツールに成長してきましたw

SUBROM呼出しを少し研究して感じましたが、誤解を恐れずにいうと FM-7は CPUが 6809な MSXと感じます。
その心は、MSXでは SUB-CPU相当の V9938 VDPがVRAMを管理しており、CPUから VDPへコマンドを送る
方法でしか描画等が行えない為です。
SUB-CPUを VDPと見做せば、これはまさに MSXだ、とw (FMはまだSUBROM乗っ取りという裏技はあるが)


一旦これで区切って最後にしたいと思います。
週刊「MICRO 7を造る」の創刊号は、個人的にはキーボードにして欲しいですw

408 :
なぜかMSXの人はなんでもMSXにしてしまうな。
メインのMPUのまわりにサブシステムがぶらさがるというのは
非常に普通の構成だと思うのだけど。

409 :
>>407
富士通の設計思想が昔からそうだからですよ。
汎用機メーカの癖だと思いますが、
富士通の製品はBIOSやサブルーチンを介して周辺を動かすという設計思想があります。
MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

これはメモリマップやI/Oマップにとらわれず、周辺装置やCPUすら変わっても、
互換性を確保するためです。
YAMAUCHIコマンドはむしろそれを阻害してしまったと、個人的には思っています。

MSXでもBIOSを通さずにFDDをアクセスして他機種で動かないSONYイースとかありましたよね。
あれが標準になったら困るのです。

もちろんTOWNSにも受け継がれていました。
守らないメーカーが一部いましたが。

410 :
> MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

んー、そうですね、そこは自分も存じてますよw FM系は最初のFM-8の時代まで遡りますしね。

MSXとは言え前述の話は1985年以降の MSX2の話でもあります。(MSX1にはVDPコマンドが無かった)
単に、当時の8bitの機種の中ではメインメモリに直接VRAMがぶら下がるタイプとそうでないタイプがあり。
(特にMSXでは)低速なVDPの処理を待ち合わせて即座にコマンド投げて…の繰り返しが多く、PC-88等が
羨ましかったんですよね。

FM系はどうしても「ツインCPU」という印象が強かったものですから、そのつもりで触ってみたら、
当たり前ですけどWORKING→READYのタイミングを待つのはそういえば同じなんだな、と改めて思ったのです。
でもコンピュータのI/Oなんて大体そうですね確かに。だいぶ「ツインCPU」に頭が振られていたようです。

すみません、自分から言い出して何なんですけど MSXの話はスレ違いとも思いますのでこの辺で、
ご容赦ください。m(_ _)m

411 :
F-BASICのBIOSも、もっと汎用性のあるコマンド・・・例えば
ビットマップの移動とか、HVスクロールとかあれば良かったのに。

412 :
無茶言うなよ

413 :
FMシリーズにはFM-Xもあるので、案外スレ違いでは無いのですが

さて、FM-7とFM-Xの合体は、とても興味深いものでした
できれば、FM-Xの後に、FM-Xの機能だけ抽出して(キーボードは不要)、
Z80カードとして使えたり、画面を合成可能にした拡張BOXなんか出れば
もっと面白かったのにと思います

414 :
そいやp6mk2はbasicでスクロール命令があって、すげーうらやましかったわ

415 :
Sord M5だとスプライト移動命令やスプライト接触時割り込みとかあって羨ましかった。

416 :
>>414
んん?そんなのあったかな?
P6でもSRならスクロール命令があったと思うけど
SRより前のp6mk2にはなかったのでは

417 :
ああSRだったかな。ごめん記憶怪しい。
てことは結構8BIT末期か。こういった機能はなかなか実装されなかったのね。

418 :
F-BASICにもROLLっていうスクロール命令あったんだけど、
テキストVRAMとグラフィックVRAMが分離した環境のみで用意された命令だったので
FM-11環境と、FM-77のF-BASIC V3.5環境のみだった。

419 :
FMからMSXやった私も同じことは感じました。
9918は81年の石ですし、CPUでやるか専用ICでやるかの違いでしょう。

420 :
駿河屋の不動品FM-NEW7がちょっと安くなってたので
(オークションと比べると何倍とかの値段だろうけど)
買ってみたけど、不動品のFM-7と同様程度は悪いけど
普通に動作確認OKだったよ。
程度が悪いというのはキーボードがギシギシいうのと
PSGが最初の発声までノイズまじりというのと音が
かなり小さいというのでどちらも整備できそうでした。

421 :
>>332
亀レスになりますけど 3,100円(税0円)で落札されてるので出品者としては御の字ではと。

富士通 FM 7 用 漢字ROM基盤のみ ( 自作品? ) 難有り 表示不良 故障&現状ジャンク品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u237210321

それにしても今更、漢字ROMと自作的な基板を手に入れて何をするのかと、その辺りは興味津々。

その他、下の動向を考えるとFM-7シリーズは静かなブームかなと。

FM音源が付いてると高くなる? ★Junk★だと言うけど多分動きそうって感じか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q253600192
現在価格 7,400円(税 0 円)

であればFM-77L2も狙い目とは考えるけどFM音源が抜かれてることはないのか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c697744329
現在価格 1,840円(税 0 円)

422 :
>>421
話題も途切れたので、ま、脱線もいいかな…

最近の出品で謎だったのはコレですかね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d326488171

せいぜいフロッピーI/Fとプリンタケーブルが付いているくらいしか見どころの無い
new7なのに、10人が入り乱れての争奪戦…確かにキレイではあるけれど…

また、漢字ROM狙いなら格安で放置されている FM-16βなんかは案外アリでしょう。
JIS第二水準まで載ってます。当時ものに拘るならROM8個で雰囲気が出ますw
が、そんな懐古趣味でもなければ、既成品なら↓こういう感じでいきますかね。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2272/
やはりJIS第二水準まで対応の様です。

423 :
>最近の出品で謎だったのはコレですかね
確かに落札額が 32,500円(税0円)とは驚きです。
皆さん、セレブなのでしょうか

>FM-16βなんかは案外アリでしょう。
自分はJIS第二水準はともかく一時OS-9/68K的な面で憧れてました。
ただ1990年代の後半にUNIXやLinuxに触れていつしか思いが薄れました。

却って77AV40EXが美品で数万円で手に入りそうな状況なら自分も熱くなるのかなと。
PC98で使っていたブラウン管モニタが残ってますが接続できるのでしょうか。

424 :
>>422
> 最近の出品で謎だったのはコレですかね

TL11-12 狙いかもね。

425 :
>>423
PC-TV系なら水平15/24/31kHz対応なので接続可能。
PC-98用のモニタは殆ど24k専用なので、400ラインモードしか映らないでしょう。

426 :
>>424
BOOT ROM? そんなバカなw
そんな需要があるのなら、互換ROMをクリーンルーム開発して
オークションで売りたくなるよw

427 :
BOOT ROMにそんな需要があるんなら、このスレッドを事実上4〜5人で
まわすような状態にはなってないって(笑)
ところで、大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)

428 :
>>425
レスどうもです。

一時オクにキーボード無しの77AV40SXが即決で6000円で
出た記憶がありますが、見送ったことに未練が一瞬甦りました。

>>427
>大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)
気になることを書いてくれましたね。続報を持ってます。

429 :
>>428
6000円は安いですね。
FM77AVを実家から運んでこようか悩ましいところ…
>>427
大阪なのでチェックしておきます。

430 :
何年か前に77AV40SXが安く大量に出ていた時期があったけどね
次から次に出品されていた
たぶん何処かのボーリング場が閉鎖になったか設備の入れ換えだろうね
お陰で数台手に入れれたよ

431 :
以前大量に出てたFM77AV40SXすべてに256KB増設メモリ載ってたけど安く落札されてたな
気付いていたのかいないのか

432 :
777 THE女学生 道草編
検索したらすごい画像出てきてビビった。

433 :
>>432
どんなすごい画像?

434 :
I/Oが40周年(だった)そうで、PDFで目次を40年分公開している。
OCRイメージのようで、残念ながら検索は出来ない。

ttp://io40th.kohgakusha.co.jp/2017/09/3440io40.html

けど、見てると今でもなんかわくわくしちゃう。

435 :
>>434
2006-2がリンク切れみたいだな

436 :
>>433
これかな
ロリコン物か
ttps://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_076672/

437 :
眠くて言ってることが滅茶苦茶w

× OCRイメージ
○ OCR掛けてない、ただのイメージ

試しに Googleドキュメントに食わせてみたけど…簡単にはいきそうもないね

>>435
気付かなかった。
個人的には〜1990あたりまでしか興味が無かったので。

438 :
>>434
なんと、I/Oってまだ生き残ってたのか・・・

439 :
そっちのほうがビックリよね
ベーマガの最期はニュースにもなったが、殆どひっそりと消えてくもんね
テクノポリスとかポプコムとか月間マイコンとか、最期どうだったんだろね

440 :
突然ですが識者の方、教えてください。
SubCPUを使ったVRAM書換えをしたいのですが以下のような状態で手詰まりになってしまいました。
これって何故なんでしょうか?
・$0000〜$3FFF (B) は書換えが出来る
・$4000〜$7FFF (R), $8000〜$BFFF (G) が書き換わらない

VRAMの書換えは、SubCPUに$3Fコマンド($93:サブルーチンコール)を送って行っており、
そのサブルーチン内で該当のアドレスを書き換えてます、以下のような感じ。
1. $D409 を Read
2. VRAM領域を書換え
3. $D409 を Write

$FD37が関係しているのかと思い、MainCPU側で $FD37 に $00 をストアしてみても変化が
ないような感じです。。。

441 :
>>440
機種と画面モードはなんでしょうか?
200ライン8色ですかね?
後、サブ側のプログラムは確実に動いてますか?haltしてコマンド送った後に、halt解除出来てますか?
もしくは、haltを確実に確認してないとか。

442 :
>>441
反応ありがとうございます。
機種ですけど FM-77 です。(ので画面モードは普通の200ライン8色ですかね)
WIDTH 40状態のコンソールが表示されてる状態で動かしています。
$0000〜$3FFFの書換え(クリア)に成功した時は、表示されてる文字が全て
黄色に変化し、R成分とG成分が残っている事が判ります。(正常)
しかしながら、$4000〜$7FFFを書換え(クリア)しても、文字が白のままで、全く
クリアされていないように見えるのです。(失敗)

一応、 >>440 にもある通り、$0000〜$3FFFでは書換えに成功してるので、
HALT→READYの流れは正常かと考えてます。(READY後は再び BUSY 待ち)

何か、追加で I/Oアクセスが必要とか何か必要なのかなと勘ぐってるのですが。。。

443 :
>>440
FM-77 なら、1 と 3 は不要。

>>442
YAMAUCHI使う簡単なプログラム書いてみたけど、
問題なく $0000〜、$4000〜、$8000〜
書き換えできたよ。
特に設定不要。

444 :
>>443
コメントありがとうございます。

$D409のアクセスって、FM-77だと要らないんですか...
とりあえず、他にも何も必要なしという事で、わかりました。
やっぱり自分のプログラムのBUGか...

445 :
>>442
パレットは初期値のままですか?
後は書き込みアドレス示してるレジスタなり実効アドレスなりの上位ビットがマスクされてるような設定方法だとか…。

446 :
$0000〜$3FFFの上限判定を $7FFFに変えて画面表示が緑に変わるのであれば、
ハードウェア設定的にヘンテコなことになってはいないと思います。

何年かぶりに6809をプログラムするとき、自分がやりがちなのは LDX #$4000
とやるべきところを LDX $4000とやってしまったりですかね。
前者は Xレジスタに $4000を代入しますが、後者は$4000:$4001に書いてある
2バイトをXレジスタに読み込みます。
YAMAUCHIコマンドを使いこなす人には見当違いかとは思いますが。

ああ、それと、FM-77では大丈夫だと思いますが、上で書いた通り、FM-7/8で
誤ってROM領域への書き込み動作をするとBUS衝突の危険があります。
$00の書き込みはまだ救われる可能性がありますが、$FFの書き込みはより危険
です。

447 :
>>446
後学のために教えて下さい。
バス衝突があると何が起こるのですか?

448 :
平たく言えば壊れます。

SUB側のデコーダがR/W信号を見ていないのが問題で起こすことができます。
MAIN側についてはさすがに大丈夫の様です。

衝突を起こす際の当事者はSUB CPUのBUS buffer(LS245)とSUBモニタROM、もしくは
キャラクタROMになります。
この頃のEPROM/マスクROMはnMOSプロセスなので、Hiサイドのドライブは単なる抵抗
負荷(のようなもの)の可能性があり、その場合は"H"を出力しているROMをLS245が"L"
に落とすという状況なら安全です。
が、nMOSプロセスの中にはダブルレールという回路構成をしたものもあり、この場合は
"H"を出力するnMOSFETとLS245のLoサイドのトランジスタがまともに貫通電流を流し
あうことになるので、そうなれば当然発熱し、どちらかが限界を越えれば壊れます。
LS245が"H"を出力し、ROMが"L"を出力する場合、ROMがどんな回路構成でもLoサイド
は普通のnMOSFETですから確率的に救われる事は無く、それぞれのソース・シンク能力
の限りを尽くして貫通電流を流しあうので、やはり限界を越えれば壊れます。

究極的には、ROMに$00と書かれているアドレスに対してMPUが$FFを書きに行けば
8bit全てで貫通電流が流れるので、一番キツイ状況が作り出されます。
ソフトのプロテクトの関連で、コピー失敗の際のペナルティとしてこんなことをされたり
したら、本当に壊れる個体も発生したかも知れませんね。

449 :
ようするにアレですよね、バスデコードが不完全なので、バスに同時に複数デバイスが
繋がった状態になり、そのデバイスがかたや+5V、もう片方がGNDとなれば、+5VとGNDを
直結した状態になる。
これは乾電池のプラスとマイナスを繋いだようなもので、電池なら線が発熱、線が焼ける。
バス衝突の場合はICが焼ける、って感じですよね。

450 :
>>446
444です。
ちょっと原因不明なんですが、皆さんのご指摘通り、普通に$0000〜$BFFFまで、
特に何もせずとも書換えできるようになりました。(^^;;;

どこが間違っていたのか?
もしかしたら本当に、LDX #nnnnと LDX nnnn の違いかも知れませんし、それとも
LDUにでもなっていたのかも知れません...。
何はともあれお騒がせしました。

SubCPU周りはそのバスの話もあって本当に要注意ですね。気をつけます。

451 :
>>449
そんな感じです。
まぁ死ぬにしても、焼けたり、弾けたりとかいう派手な死に方ではなく静かにご臨終
という形でしょうが。
修理は結構骨です。4層基板なのでLS245の交換はVCC/GNDの半田が溶けないし、
ROMの場合はデータを書き込んだものを用意しないといけないのでROMライタが要り
ますし、元データもあらかじめ抜いておく必要があります。

>>450
FM-77でROM周りのBUS衝突は恐らく大丈夫です。といってもゲートアレイ化されて
いるので信号名からの推測ですが。
FM-new7も同じゲートアレイを使っているので、同じ理由で大丈夫だと思われます。
ただ、はせりんさんのページによるとnew7には前期型と後期型があり、ウチにある
のは後期型で、前期型が大丈夫かは判りませんが。

452 :
しかしもう30年以上経過しゲートアレイはいつ吹っ飛んでもおかしくない
いまのうちに解析しとかないと

453 :
>>452
ゲートアレイって普通飛びます?
タイミング設計が悪くてBUSがぶつかる瞬間があるとかいうなら、いつかは死ぬでしょうけど…
そうでないなら、指で触って、触り続けられる温度だったら大抵大丈夫な気がしてますけど。

半導体で寿命といったら、まずはUVEPROMやGALなんかのフローティングゲート構造がある
ものなんじゃないかと…寿命といってもチャージされたデータの保持期間ですが。

454 :
>>451
mew7の前期型って、ブートROMがFDDのステップレート変更に対応してるやつですか?
プロテクトがらみで問題になった話を聞いた事があります。

455 :
>>454
詳しくは「番外編その5:FM-7,8シリーズのROM一覧」を検索してください。

BOOT ROMのステップレート変更可能版は良く知られた話ですがMAIN側の話になります。
上記ページを見るとSUB側が
CG:     MBM2732A-20(TM11-13)
SUBモニタ: MB8364-042
の初期版と
CG/SUBモニタ統合ROM:MB83256-167
の後期版の2種類が存在することになります。これらは基板からして違うはずです。
>>451のBUS衝突の話題に関してはSUB側の回路構成が違うかもしれないということを問題視
しています。
またBOOT ROMのバージョンの話とSUB側のROM構成の話は独立した全く別個の案件なので、
これらの切り替えが同時に行われたのかどうか、私は知りません。
なにせ、はせりんさんのページで初めて知ったことですし。

また、改めて表を見ていると、FM-7のCGROMに貼ってあるシールの表記「TM11-12」とFM-new7
初期版のCGROM「TM11-13」が違うのも興味深いです。
キャラジェネなんかに何か変更があったんでしょうかね?

456 :
標準ロジックが壊れたという話はわりと聞くようになりました。
ゲートアレイはもしかすると壊れにくいということがあるのかもしれませんが
そのあたりが壊れるとほぼ壊滅なわけで、今のうちに機能の解明とか
しておくにこしたことはないと思います。

457 :
保管してた古いカタログを漁ってたら、FMPenNote model G5ってのが出てきた。
386SX 25MHz
メモリ4MB(max12MB)
ストレージはPCカード形状のHDDかフラッシュメモリ。
今でいう、ペンタブレット端末みたいでOSは、
Windows for Pen(Win3.0?)
PenDOS(DOS5)

カタログ持って帰ったもののペン端末に興味なくてよく読んで無く、当時の富士通だからFM-Rの亜種だと思ってたけど、PenDOSのベースがMS-DOS 5.0/Vって書いてあってPC/AT互換機だった。
FMVか、と思ったけど1993年1月のカタログで、1993年末発売だったFMVとは別もの。

富士通が日本向けPC/AT互換機を、FMV以前にも売ってたんだと驚いた。
(NECなどと同じで海外向けに互換機を製造していたのは知ってましたが)

FMPenNoteはその後もシリーズとしては続いたようで、でもFMVは名乗らなかったみたい。
VではないFMシリーズなのかなと、コチラで。

458 :
>>457
時代的にAmityVP等と競合するジャンルの機種でしょう。
このスレッドはFM TOWNSより前の機種用のスレなので、
DOS/V機についてはFMVスレかマイナー機種救済スレでお願いします。

459 :
>>456
標準ロジックが?
…入力のオーバーシュートやアンダーシュートが原因かな?
そういうことならゲートアレイの方が耐久性はあることになるけど…

けれども、ゲートアレイの等価回路を知っているとして、仮にそれが死んだとき、
一体どうするんですか?

460 :
ロジックがわかればふつうにCPLDやFPGAで
修理できるようになりますよ。
キーパーツがとんだらおしまいという状況は
なんとか避けたいです。

461 :
そこまでいってしまうと、ワンチップNEW7にした方がはやいやって話にもなってしまいそうで。

462 :
やっぱ絵ミュでいいじゃん

463 :
RTLにおいて等価なのとソフトウェアによるエミュレーションは全然別物だからなぁ…
それでいい人にとってはそれでいいんでしょ、としか言えない。

464 :
まあロマンの方向かと

465 :
ハードの仕様書から完璧なエミュレーター作ってくれるAIまだぁ

466 :
前に趣味でアーケード基板の修理やってたけど、80年代中頃の基板は故障原因が富士通製の汎用ロジックの故障ってケースがやたら多かった。
同じ基板上の他メーカーのものは大丈夫なのに、何故か富士通製のみほぼ全滅みたいなケースも。
なもんで、修理するときはまず基板見て、富士通製の汎用ロジック探してチェックすることから始めてたけど、あれは何だったんだろ?

467 :
ICの封止材に含まれるリンが…ってそれは富士通のハードディスクか。

468 :
40ギガのやつだっけ
持ってて見事にやられたよ

469 :
CPLD/FPGAで代替ですか…ゲートアレイを外して、代替小基板を作成して装着…
あまりそこまでは考えたくないですねぇ…
回路を追う際には「あれ?」っていうところを何個か見つけると思いますが、寛容な
心を持って、生温かく見てあげて下さい。

>>466
手持ちのFM-7の汎用ロジック(74シリーズTTL/4000番CMOS)を数えてみたところ、
PSG小基板抜きで106個でした。内、富士通製が94個、残り12個はTI製。
MPU以外、富士通製じゃないICを見つけるのが困難なくらい内製半導体で固まって
います。
…汎用ロジックがまず怪しいとなると面倒ですね…修理は比較的簡単でも、こう数が
多いと…立ち上がらない故障ともなれば、原因が特定できるかどうか…

ああ、富士通のHDD事件については、富士通は気の毒な感じです。
ttp://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html
これがもとでHDD撤退みたいになったし、こうやって語り草になったし。

470 :
デルフィスのクリア動画が見たい

471 :
クリアってあったっけ?

472 :
じゃあループに入るまで!

473 :
スレ違いだけど、富士通の40GB(だっけ?) HDDのはなし
当時ピンに電流流して復旧という、捨てる前の最後にやってみるか的な
方法のウェブページがあったんだけど、じっさいに手元の数台で試したら
復活できたのもあったよ。なつかしいね

474 :
>>469
FM-7が発売された当時の汎用ロジック(74シリーズTTL等)の耐用年数はどのくらいでしょうかね。
汎用ロジックにはまだ耐用年数があったとしても基板に半田のクラックが生じてメンテが必要ですか。

>PSG小基板抜きで106個でした。
10個程度ならコンデンサも含めて半田の付け直しで頑張りも検討するけど100個超とか無理ゲー。
更には趣味の基板なら故障した後に、どうするか思案もできるけど実用で稼働してたらどうするのかと。
そう言えば何年か前にFM-77をNCに使っていて拡張ラムが故障したと言って相談してた方がいました。

475 :
仕事だと嫌だけど、趣味で100個なら頑張れる。
実用で8bit機でしかもFMシリーズなんて、まだあるんだね。

476 :
>>475
パターン剥がしそう

477 :
100個っていっても、回路図があるわけだから、そこまで全面的に
張替えする必要はないでしょう

478 :
>>474
MOS のICならホットキャリアだとか寿命に関する話題もありますが、TTLの場合は聞いたことが無い
ですねぇ…
>>466 の人のケースは富士通の特殊事情みたいなので、一般的なものの見方ではなんとも捉えよう
がありませんし。

半田クラックの要注意か所は以下の様なところでしょうか
1.縦置き基板上の重量部品
2.放熱版付きになるくらいの発熱部品
3.コネクタのような、外力が加わる部品

FM-7ではほとんど該当しません。絵や音が出ないときにコネクタを見る程度でしょう。あとは基板の
半田を見てちょっと薄い部分があるなと思ったら、そのあたりで発生する可能性はありますが。

それにしても、修理する・しないは置いておくとして、もしも立ち上がらない状態の故障を起こした場合、
故障個所の特定ってどうやります?
多分ロジアナあたりが欲しくなると思いますが持ってるんでしょうか?
ウチはデジタルオシロのみなので、MPUの代わりにBUSを駆動する治具でも作らないとダメな気がし
ます。

479 :
FM77AV2出てるけど
載ってるカードがシスペックのADA-7021 RAM,ROMボード(512KB RAMDISK)
説明書とRAMディスクソフトがないようで使えないな
シスペックのカード自体が珍しいが、こんなのあったとは
興味ないからチェックしてなかった
シスペックはFM-7の互換品のカードを出してたとこ
FM77AV互換漢字ROMカードなんてものも出してた

480 :
FMシリーズの修理経験はないけど、ロジックICの故障はSとかCとかが多いような。
入手困難なんで仕方なくLSで置き換えて、動くからまあ良しとしてる。

481 :
駿河屋に77AVが入荷してるけど、なぜだか馬鹿みたいな
値段になってるので完全に購入候補からは外れたな
ちょっと前までは一万円そこそこだつたののに
どうしてこうなった

482 :
>>478
>TTLの場合は聞いたことが無い ですねぇ…
TTLを劣悪な環境で使うとか、数十日間連続で使うとか酷使しなければ
半永久的な耐用年数があると解釈して構いませんか?

>故障個所の特定ってどうやります?
ビデオの部分ならビデオが正常に映らないとかで判断しますけど
修理できるかと言われると、できない可能性大が正直な回答です。
メインの部分なら入力データに対し出力データに異常があるかないか。
修理の件はビデオの時と同じで、できません。異常だとは判っても
どこの部品に原因があるのかを特定するのは難易度が高いです。

>ウチはデジタルオシロのみなので、MPUの代わりにBUSを駆動する治具
デジタルオシロさえ持ってなくて知識・技術がそこまで達してません。
多分、今後も下手の横好きのまま行くと思ってます。

483 :
>>480
Sを改良してLSを開発したって本で読みましたけど
初めて8ビットPCを目にした時にはLSが主流になっていた記憶があります。

>入手困難なんで仕方なく
と言うか、74シリーズTTLでさえも徐々に入手が難しくなると予測してます。
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/general/advertorial/sp25_idp_logic.page

そう言えば住んでる築27年のマンションのエレベーターの部品(電子基板等)供給も
あと5年程度と言われてます。ただせめてあと5年確実に部品が供給されれば
停電時に最寄の階まで昇降できるバッテリのオプションが無駄なく設置できるのですけど。

484 :
MB26001出てる
レア

485 :
うん、そうだね

486 :
上の方で話題になったツクモの倍速基板も出品がありますね。
ウォッチされている数が25とか、結構注目されているかも。

で、以前の再現実験で問題が出るかもと危惧していたメタステーブルですが、実は
標準的な対処法があるのです。
この様な非同期信号を受けるときは2つ以上のD-F/Fを直列につないでクロッキング
する、という手法が定石になっています。
詳しくは「メタステーブル 対処法」と検索すればいくらでも出てきます。

ツクモの倍速基板の回路なら、EXTAL端子とLS125の入力を繋いでいるラインを
カットし、そこにLS74を1個追加してD-F/F2個を直列にして挟み込み、クロックは
後段のLS74と同じ16.128MHzを接続という形がいいんじゃないかと思います。

問題があるのか、無いのか、反応を待ってからと思っていたのですが、尻切れ
トンボになってしまっていましたので。

487 :
>>486
入札数ならわかるがウォッチ数がなぜわかる?
貴殿は出品者なのか?

488 :
おっさん、やっちまったな

489 :
スマホのヤフオクアプリで見たらウォッチ数が分かるよ

490 :
スマホ向けヤフオクアプリは設定いじらなくても素でウォッチ数が見える作りだけども、PCのブラウザからでもウォッチ数を確認する方法ありませんでしたっけ?
昔から見える数字だったという認識なんだけど。

491 :
>>481
確かに最近77AV系の中古価格が一時より高いですね。
77AV系の興味は「Oh!FM誌 1988年9月号」に掲載された「3Dグラフィックス」だけですので
現行のPCでもUSB(FT232等)を使えば同様のことを実現できるのではと夢見ています。
因みに「1988年9月号」だけは切り抜きをしてません。77AVがない身では悔しかった記憶アリ。

>>486
>上の方で話題になったツクモの倍速基板
ウォッチされている数が25でも入札件数ゼロなので外観の興味だけではと。
しかも動作未確認で開始価格が6,000円なら入手の検討はFM-7になる感じです。
FM-8用の8088CPUボードを送料のみで譲った自分の尺度では価値は数百円が妥当と考えます。

次も自分の感想で恐縮しますが「I/Oカセット・ライブラリ☆PSG用サウンド・エディタ」なら
関心があります。ただ、こちらも動作未確認で販売価格より高いので入札の心境には至りません。
せめて1000円以内であれば運だめしの入札は考えます。

492 :
オークションのウォッチ数はご指摘通り、スマートフォンで見た数字です。
ただし、最近の検索結果からの「おすすめ」に表示された場合しか見えないので
常時見えてもいいのにとは思っていました。

>>490
そうなんだ…と思ってソースを見たら…書いてありますねw
ツクモの倍速基板、今でもウォッチ数25でした。

493 :
へえ、今時はウォッチ数が出品者以外でも見る事ができるのか
いい事なのか悪い事なのか

494 :
>>492
それは失敬
ガラケー派なのでスマホを保有していても使っていないため
通常使用しているPCからではウォッチ数の表示がないのでね

495 :
ウォッチ数の話題がホットなのでアンドロイドで見てましたが一瞬表示しただけでした。
意識して見る方法あれば便利と思い探しましたが見つからないので程々で止めました。
因みにウォッチ数は1時間程前で24でした。

496 :
Oh!FMの記事で、
画像をキャプチャ→3D処理を使って振り向きアニメを作るって記事が
あったと思うのだが、あれっていつの記事だろう?
サンプルで某魔法少女が振り向いてたので77AVの記事だと思うのだけど…。

497 :
ちょっとズレますが、以下の会社のFA用各製品のマニュアルページの前書きが
一般的なことではなく、おそらくマニュアル書いた人の思いがこもってて面白いです。
どこか有名なページにリンクが載ってたんだと思いますがどこだったか忘れました。
ttp://accelmpc.co.jp/

以下のPDFとゲーム基板上の標準ロジックが壊れてることがあるという記事を
何箇所かで見たのでFM-7もカスタムICの内容を把握しておくことは
必要なんじゃないかと思いました。
ttp://accelmpc.co.jp/japanese/product/manuals/04-684-0.pdf

498 :
>>497
面白いね。マニュアルの冒頭にいきなり「いつの時代にも狂信者という人が居る」なんて出てくるとは
普通思わないわ

499 :
故障特定で意外と使えるのがサーモグラフィ。
おかしくなったICは異常発熱してたり、完全に死んでると冷たくなってたりするので、
サーモで観ながら電源投入して温度変化で見極めるという方法がある。

500 :
>>497
これは凄い
なかなか考えさせられる内容で、思わず全部の「はじめに」を読んでしまった
FA業界というのはよく知らなかったけど、ハードとソフトあるとこってホントそうだよね、と
改めて考えさせられた

501 :
>>495
スマホじゃなくても
FM-8 TURBOでPCからヤフーの検索すると
FM-8 TURBOのヤフオク!検索結果として25人が注目って出るけど

502 :
>>501
ウォッチ数の話題は>>486氏のレスから出てるけどPCからからも
ウォッチ数を確認できると明言してるのは君だけなので
PCからからウォッチ数を確認する方法を明示してくれれば便利と思います。
自分はPCでは未だウォッチ数を確認できてません。

503 :
>>502
ヤフオク内で検索掛けても出ないよ

Yahoo!JAPANで普通に検索かけると
検索結果の中にヤフオクもあるから
そこをただ見れば下の方に26人が注目と出てる
クリックして中に入らず、検索結果が並んでる画面のヤフオク部分を良く見るだけ

504 :
>>503
レスTHX

「FM-8」で見つけました、かなり便利です。
入札0件/残り2日、26人が注目となってますけど盲点でした。

505 :
>>481
オクの相場や売れ具合でハードもソフトも価格が上下するからな。

テープ版のあるソフトは今年の前半二千幾らだったんで複数買ったが、
この前見たら七千円を超えてたような(現在は売り切れ)。

506 :
>>505
ソフトの名称は特定されるから聞かないけど複数買った理由は転売するためですか?
現在はFM系の8ビットならエミュがあるので複数購入する理由が判らない。

因みに自分が複数買ったテープ版ソフトは九十九の「RAM DISK」とか。
8ビットが終演になろうとしてた時に定価2500円が500円だった事が理由。
プロテクトがかかっていても万が一破損して時は予備があるから良いかって感じで。

FM-7は簡単にアクセスできたから当時は裏ラムを利用するユーティリティが多かった記憶。

507 :
複数

508 :
あけおめ

509 :
おめでとうございます。
年末休みも何日か過ぎてようやくエンジンがかかってきて
EPROM焼いてデバッグしてたら年が明けてました。

510 :
明けましてあめでとうございます、今年も宜しく。

511 :
夏くらいに、プリンタポートにSPIシリアルフラッシュメモリつないで、
ついでにそれ用のブートROMも書いて、ディスクBASICを起動するというのを
作って、例によってバグがとれなくて放置してたのを正月休みでリトライ。
いったんROM BASICで起動してディップスイッチを切り替えて
exec-512しないと起動しないというよくわからない状態で、
起動後と電源オンやリセットは状態がどう違うのか延々デバッグして、
ようやくROM BASICを介せず一発で起動するようになってきた。
これでなんとか一月末に向けて格好がついてきました。

512 :
>>511
お疲れ様、ブログは見ています。

誤動作の原因と起動方法をまとめて頂ければ拝見しに行きます。
プリンタポートに接続したSPIフラッシュメモリで各種ユーティリティが保存できれば面白そうです。
因みにブートROMの試行錯誤なら、ご存知かも知れませんがFM-77のブートROMと同じアドレスに
ブートRAMがマッピングされてるので書き替えたROMに替えなくてもシミュレートできるのではと考えます。

513 :
>>512
511です。
電源オンやリセットでイチから起動するときのみ動作しなくて、
嫌になってほってました。
今日はROMと空のSPIシリアルメモリだけ入手した人がアダプタを
作成したとして、どのように環境構築できるか実際にやってみました。
XM-7上の環境からsavemでDISK BASICをt77に落として、
t772wavでwavに変換して実機でloadmしてSPIシリアルフラッシュに
DISK BASICを書き込んでからの電源オンでDISK BASICの起動まで
詳しくない人でも出来るだろうということが確認できました。
ブートROMのバイナリとソースを公開しましたが、DISK BASICの
コンバート用のツールも間をおかず公開予定です。

514 :
>>506
予備にというのもあるけど
ダブり品は他のコレクターとの交換材料に使えるので
安いと既に手元にあっても複数買いしちゃうなぁ。

515 :
ということでDISK BASICをカセットに保存する簡易ツールを公開しました。
ところでレトロゲーム界隈の知り合いのすすめでOSC2019大阪にサークル参加
します。FM-7のSPIフラッシュメモリアダプタの展示の展示他用意していますので
大阪の人はきていただけるとよろこびます。

516 :
>>514
なるほどね。子どもの頃なら貸し借りが多かったですが近くに同じ趣味の方がいるとは限らず、
同じジャンルで気持ちを共有する感じは判ります。このスレの状況がそうですから。

>>515
お疲れ様。
北のかなり遠方なので見には行けませんけど開催風景の写真などがあればと思います。
西日本の方を一括りにすると叱られそうですけど情熱が何時迄もと言う感じ裏山ですね。

517 :
ROMライタある、UVEPROM何個かある、SPI FlashもBIOS焼き用のが余ってたはず…
OSC大阪楽しみにしてます。

518 :
工学社(I/O)掲載のダンプリストの、あの縦横チェックサムが
掲載されている号を探しているんですが サクっとわかる人いますか?

519 :
>>518
Pio誌には毎号載ってたが。

520 :
BASICでサクッと作ればいいんじゃね?こんなところで答えを待つくらいなら。

521 :
>>519
PiOはまったく見ていなかったので知らなかった。
ありがとう、入手してみるわ

522 :
>>520
サクッと作れる人ばかりじないんだよ。
ちなみに私も作れないw

523 :
>>522
訂正

サクッと作れる人ばかりじゃないんだよ。
ちなみに私も作れないw

524 :
Macbook Air(2018)でもキーボード不具合か
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/424/424487/

もうチャタリングという言葉は死語なのか?
初代FM-7はLキーがチャタってくれたな

525 :
>>524
テンキーの”6”もね。
移動キーを8246から8123に置き換えてたゲーム作者が少なからずいた。

526 :
"L." って入力したら "LL." ってなってて、BREAKキー押しに行くときのテンションといったら…
テンキーの6にも泣いたなぁ、雑誌のダンプリスト入力してて、誌面からモニタに視線を移すと
いつの間にか4bit分ずれているという…
6が連続したらBEEPを鳴らすっていうダンプリスト入力プログラムをBASICで嫌々書いたっけ…

527 :
OSC2019大阪も次の土曜となりました。
公開イベントに出展側で参加するのは初めてなので
配布物等かなりがんばりましたので
できるだけ午前中に見に来てスレを見てとか
実機稼動予定だとか声をかけていたたけると
かなり喜びますのでよろしくおねがいします。

528 :
OSC2019大阪行ってきました。
年配の方にはわりと受けがよかったですが、
とまどいながらこれは何なのかというふうに
声をかけていただける方もいました。
なんとなく予想はしていましたが、7・77系を
手元に残している方は思っているよりも
多かったですが、当時ディスクドライブの
都合で7系は処分して77系を手元に
残した感じの方が多かったような印象です。

529 :
報告乙です。

流石に西の大都市、35年以上前のPCを懐かしみ集る人がいるとは羨ましい。
年配の方が手元に残してると言うことは思いが残ってると言うことですね。
自分もその一人で、ハード&ソフトの製作熱が未だホンノリ残ってます。

530 :
FM-7のエミュレータですが、watch式でブレークかけられるものは
ないでしょうか? もしもありましたら紹介していただけないでしょうか。

531 :
XM7の公開が終了してしまったんだが、何かあったのかな?

532 :
>>531
DASHの出来が悪すぎてデバッグに疲れたんじゃね?

533 :
ZIPはアーカイバにも無いな

534 :
あんなキャラなんだから何やっても不思議じゃないから

535 :
6809 クロスKコンパイラ
Windows上で動作する6809 クロスKコンパイラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se515895.html

Asm09win
Windows上で動作するモトローラ6809/インテル8080/ザイログZ80対応のクロスアセンブラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se513339.html

D77Manager
富士通FM-7のエミュレータで採用されているD77形式のFDイメージファイル管理ツール
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513427.html

536 :
作者乙

537 :

作者じゃないし。

538 :
>>535
報告乙

自分もブログでクロスアセンブラの紹介をしてるけど、時間ができた時に比較する。
何かとヤボ用があって趣味の時間が取れない。6809ではもう少し遊びたいと考えてる。

539 :
凄いなKあったのか
嬉しくなった

540 :
クロスアセンブラとしては↓も使ってる方を結構見受ける
https://www.6809.org.uk/asm6809/

Linux上でソースからコンパイルして端末の中で使ってる。
ヘルプは下で判るけど
[root@localhost Linux]# ./asm6809 --help

使い方は下のようにしてる。因みに -B は省略できるかも知れない。
./asm6809 -B -8 -o [output to binary file(default)] [ソース]

541 :
6809 マイコン・システム設計作法 鶴見恵一 (Japanese).pdf
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Books/Japanese/

542 :
いつのまにかFM77AV専用ゼビウスが完成していたんだな
これで晴れて8ビット御三家筆頭となったな
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

543 :
製作した人は凄いと思うし性能が8ビットの中で飛び抜けていたことは言うまでもないけど
30年前に実証できなかったことが残念。他のPCユーザーには今更のことなので。

544 :
FM77AVといえば、電波新聞社がファンタジーゾーンを発売予定があったのに、結局中止

X68000版しか出なかった

545 :
>>542
こういうの見ると…
FM-7と77AVの間には深くて暗い河があるな…

546 :
AVからゼネラル製だし。テレビ売らないといけないし

547 :
>>545
そう思うかもしれないけど、7を切った貼ったしていって
77AVに近づけていくことを考えていって、これは難易度高すぎるなというのは
直線補完LSIとビデオデジタイズぐらいじゃない?
MMR・多色化・リアルタイムキースキャンに関しては
こつこつやっていけば実現できる気がする。

548 :
>>547
V-RAMをメインCPUからもアクセスできることについてはどうお考えですか

549 :
>>548
V-RAMをメインからアクセスできるというのはソフトウェアを作る側からは
大きな違いですがハードウェアを考えるとV-RAMをMMR経由でアクセスできるように
するだけなので、サブCPUの停止が前提でもありますし、ものすごいロジックに
はねかえる話でもないように考えています。

550 :
ソフト開発開発側からはかなり楽になる
ハード開発側から見ればこんなの簡単じゃん
って解釈でいいですか

551 :
>>550
OkadaさんのXevious、サブ止めてないよ。
ちゃんと働かせてる。

552 :
>>551
想像ですがきっとできる事はフル活用されているのでしょう

553 :
あのゼビウスはサブもメインもきっちり使っているようですばらしいですね。
メインからVRAMを触れるようになるとプログラムは簡潔になるのでしょうが
6809 2MHzの制限からは逃れられないですからメインとサブで協調動作して
効率が上がるようにしているのですが、これはほんとに難しいですよね。

554 :
>>550
簡単な話とはいいませんが、ハードウェアをある程度理解していたら
MMRがついた時点でそんなふうに拡張していけるというのは想像が
ついたという感じでしょうか。
当時は拡張の難易度についてまったく理解できていませんでしたが、
最近電子工作をするようになって、想像が及ぶようになったような感じです。

555 :
VRAMをメインからアクセスというのは「やってできないことは無い」けれども
色々妥協を強いられるのでハードウェアの開発側から見ると忸怩たるものが
あったでしょうね。

FM-77以降のSUB側はCRTCアクセスとの完全なサイクルスチールで動くこと
になったので、SUB CPUは2MHzキッチリ(実際は2.016MHzですが)で動き、
完全ノーウェイトとなっています。
一方MAIN CPUはEXより前ではMMRイネーブルで約1.6MHzですから、VRAM
アクセスに当たってはほぼ毎回SUBのタイミングと待ち合わせが発生すること
になるわけです。
EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
いかなかったでしょうし、MAIN側I/Oアクセス時のウェイト挿入もあり、定期的に
SUBとの同期外れが起きて待ち合わせが必要だったと思われます。

MAIN側からVRAMへのアクセスに関しては、このタイミング合わせのための
機構が必要で、しかも動作速度をスポイルする方向の検討ですから、進んで
取り組みたいネタでは無かったと想像します。
何しろ、源振の16.128MHzで最悪7CLKウェイト、E CLKサイクルが最悪930ns
に伸びるような検討ですからねぇ…意地悪な言い方をすれば最悪1.075MHz化
への検討になります。

556 :
ビデオデジタイズについては、多色のビデオ出力が出来るのであれば同程度の
システム設計で実現できますよ。

4096色モードでは992nsかけて各色8dot分のデータをVRAMから読み出し、それを
16.128MHzの1/2のドットクロックでパラシリ変換し、パレット→D/Aへと送るという
ことを繰り返しています。
この流れをほぼ逆にしたのがビデオデジタイズです(A/D→シリパラ→VRAM)。

AVの場合、16KB(16kx4bit 2個使い)のVRAMを使っている関係上、4096色モード時の
1プレーン8KBとの関係で同じDRAMチップを2回読み出すという少々複雑なことをして
いますが、個人でやるなら16KBx6という構成ではなく、16KBx12という具合に必要な
プレーン数だけDRAMを並べ、それを1回の同時読み出しで済ますという手抜きも可能
です(並べたDRAMの半分の容量は使われずに放置となりますが)。
こうすればビデオデジタイズの回路も同様に簡素化されます。

また、直線補間もやることは非常に簡単です。
ブレゼンハムのアルゴリズム
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0#%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
学生のHDL実習の課題にちょうどいい程度かと思います。
まぁ、こうやって導出された直線上のドット座標の値を元に実際に点を打つという
論理演算ICの回路まで実装して、実機で動くようにするまでには結構地道な作業が
続くでしょうが。

557 :
上級の人が来られましたね。
多色が出来るのと、多色が入力できるのはアナログ的にだいぶ
難易度が違ってくるでしょう。(4096色程度の出力であれば、
単に抵抗を並べればいいですが入力は・・・)
直線補完LSIについては書かれている通りですが
チップの仕様にあわせこむのがかなりしんどいのでは
ないかと思います。
あと、誤解させてしまったかもしれませんが私の発言は
現時点で使える高速SRAM・高速ロジック・デュアルポートRAM(これは
わりと値段がかかるが)等をふまえて7を強化していくというものなので、
当時は難しかったんだろうないう気はします。
(MMRと400ラインはチャレンジしたい)

558 :
A/Dのアナログ周りなんて大したことないです。
使用するA/Dのダイナミックレンジに合わせてビデオ信号を増幅して
オフセットを付ける、たったそれだけです。
本来的には標本化定理による折り返し等、対策しなければならない
ことはありますが、77AV程度のデジタイザなら無くても全然OKです。
純正ボードにも入力のフィルターなぞ入っていませんし。

いまさらなものですが、NTSCのカラーバーが出る信号発生器があれば
それだけで「それなり」なものをデッチあげることが可能です。
A/D周りではノイズが出ると少々面倒ですが77AV程度なら教科書通り
の対策を入れるだけで恐らく「それなり」になります。

ただ、純正ディスプレイを使わずビデオ信号を直に受けられるようNTSCの
デコーダも積むとなると、さすがにそれは面倒です。使う石にもよりますが、
多分そこそこに調整も要ることでしょう。

直線補完についても、LSIごと完全再現などする必要は無いと思いますよ。
実機、もしくはエミュレータがあるなら、それらが引いたラインと実装予定の
アルゴリズムで引いたラインを比較して、一致するならそれを使えばいい
ですし、後はプログラムからのI/Fさえ実機に合わせれば「論理互換」で
OKでしょう。

それと、実は400ラインは案外難物です。
640x200のドットクロックは 16.128MHzで、これを基準にSUB CPUは完全な
サイクルスチールをしますが、640x400では 21.0526MHzで、単純にサイクル
スチールすることが出来ません。
実機がどういうタイミングでMPUと共存させたのか、私も興味があります。
(実機と論理互換なら倍の32.256MHzでいいのかもしれませんが)

559 :
400ラインですが、当時の技術だとハードルが高いのはその通りですが
現在だとスキャンコンバートのついでで実現できるので
三十年の時の流れは大きいんだなあという感じです。
このあたりは当時の技術で再現という制約で楽しむか、
現在利用できる技術でハードルを下げて楽しむか
人によってわかれるんでしょうね。

560 :
純正TVが一番難しいのではなかろうか...

561 :
>>555
>EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
>いかなかったでしょうし、

1点だけ。
EXはMAIN側はDRAM使ってないので、リフレッシュは実は不要。過去機種互換のため
無駄にリフレッシュサイクル入れている。それをオフにもできるので、2.016MHz動作は可能。
(I/OやブートROMのWAITを除く)

それ以外の件は、同意です。

562 :
>>544
電波じゃなくてアスキーでしょ。

563 :
AV以降のビデオデジタイズ機能は、純正モニター(TV151/152とか)内の
内部回路に負うところが大きい。
ゼネラルの力は偉大なり。

564 :
おお、EXではMAIN側でDRAM不使用ですか。
ということは1Mbit SRAMを…うん?192KBとかキリの悪い容量は
1Mbitx1+256kbitx2 などという構成なのでしょうか。
拡張メモリボードもすべてSRAMですか?

と、EXのスペックを検索していたらXM7の配布ページ復活を目撃。
「2018年12月30日のTPP発効に伴い…」だそうで、色々気苦労が
多いようです。
何にせよ復活万歳!これからもお世話になります。

565 :
おお、復活おめ

566 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1058/919/html/pcm13.jpg.html
懐かしいな

567 :
ん〜、三機種とも実機を持っているからいらないというか
持っている自分がオバカというか

568 :
その記事が懐かしい

569 :
歴史をなぞるという点では正しいのかもしれないけれど、
一発目がMZ-80なのは失敗だったのでは。

売れなければ次の展開は難しいのだから、ハードの性能も、
ソフトの楽しさも他2つと段違いなFMを第一弾にすべきだった。

570 :
結局のところ、ROM利用の許諾を得られないのであれば
ガワ以外はありがた迷惑だなあ。
他の二機種がいまだに出てないということは結局ROMの
交渉をまったくしてないか交渉にならなかったということ
なんだろうなあ

571 :
まあびっくりするほど売れなかったんでしょう
高いし

いまどきのNES/SNES/PS (segaはどうでしたっけ?)の
ソフト20-30本入りで6800-9800円ぐらいじゃねえの

572 :
すまんNES/SNES/PS のclassicみたいに、という意味
別にファミコンエミュ入れろって話ではないっす

573 :
>>567
オバカではないと思うけどな。ただ趣味が古いPCと言うのは、
流石に自分も含めて風変わりは認めない訳にはいかない。

>>572
補足しなくても意図は伝わってる。自分などはゲームはゲーム機で
古くてもPCでは、それなりにソフトなりハードなりを製作したいと考えてる。
実はソフトもハードも8ビットPCでしか作れないと言う事情もあるけど。

574 :
古いTVドラマなんかもそうらしいけど、現代でちゃんと発売しようとすると
権利関係で全部にOKとらないとだめで、連絡先がわかんないとかあるらしい。

たとえば、I/Oだのベーマガだので、昔のプログラムデータ全部入れたCDなり
オンライン販売なりしたいと思っても、当時あいまいだった権利の調整から何から大変そうではある。

昔のPC板だし、懐古趣味良いじゃないの。
古い車メンテして乗ってる人とか古い着物を大事に着てるとかいうのと同じだと思うけど。

575 :
メガドライブは権利切れてるらしい

だから、レトロフリークというものが発売されている

576 :
んー

  ハードの特許は20年、BIOSなどのソフトは50年の保護

だそうですね。
ソフトがなあ・・・

577 :
米国のフェアユースの考え方がほんとにうらやましいね。

578 :
日本には「公」という概念がないらしいからなあ

579 :
一時流行ったPDS
特に初期のFMシリーズユーザー

580 :
PDS文化あったなー

再販おっけー
改変おっけー
だって public domain だもの

いやそこは free ware で著作権は手放さないヨ 言うて廃れたw

581 :
パブリックドメインといえば古い映画や音楽。
JASRACで古い楽曲を検索すると作曲・作詞者の欄に”PD”と出てくる。
8bit時代のソフトウェアも50年後にはPDになるんだろうか。

582 :
よく考えるとFM-7は35年越えなわけだから、50年ってもうすぐだな。
当時中高生だった人はまだ生きてることが多そう。

583 :
映画は50年で権利が切れるらしいですが
ディズニーが圧力をかけて、70年に延長されたんだっけ

584 :
アレは露骨
ディズニーがある限り著作権の権利が切れるようなことは無いだろうな

585 :
パックマン裁判の判例に従うとすれば
ソフトウェアも映画扱いで70年か。
面倒なもんだな。

586 :
でもアクション系のソフトウェアでなければ
映画の基本たる”motion”が認められないので公開後70年という事にはならないようだ。
ならば主たる作者の死後50年か・・・
これも面倒な話だ。

587 :
ファミコンミニとか、50年たったら自由に配布してOKとかにならないかな

588 :
入札価格が下がったと思ったら別人でした 現在価格 4,300円 さて落札額はと。
【絶版書籍】FM‐7 F‐BASIC 解析マニュアル (フェーズ 1) 中村 英都 秀和システム
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t634252111

589 :
昨年末に日本での著作権の保護期間は全部70年になったので
ゲームが映画に相当するとかしないとかは一切関係なくなったよ

590 :
8bit時代のソフトウェアの著作権の保護期間は35年程でも良いのでは考えていた。
このスレでたまに話題になるC-DOS7の(テープベースで使える)サブセットを
手数料程度で提供してあげたい思いは叶わなくなった。一時5千円だったのに1万円超える訳だ。

591 :
100年でも200年でもいいけど、信頼できるNPOあたりに移管してくれないものだろうか、と思う

592 :
著作権的にアレだとは分かった上で、持ってるブツを archive.org とかに放り投げちゃうと
実質的に出回る、みたいなグレー(というか真っ黒)な手段もなきにしもあr

593 :
なんというか著作権の期限については大多数が得しない制度になってしまったな

594 :
権利行使はともかく
フェアユースを認めてもらいたいものだ。

595 :
FM77AVでは複数のキーを同時に押しても、5を押さなくてもリアルタイムキースキャンができるんだね。
伯父さんはこの隠しコマンドをよく実行させて悦に浸っていたよ
https://goo.gl/FfjmgG.info
https://twitter.com/fm7mei/status/1104625040442707968
(deleted an unsolicited ad)

596 :
>>595
ハナせばわかるのだ。
どのキーが押されたか、タイミングがわかり
どのキーが離されたか、そのタイミングもわかる。
特に後者は他社製パソコンでは見られなかった機能。

597 :
この隠しコマンド自体はOh!FMで見た気がするけど、
他の隠しコマンドは何があったんだろ。
キーボードコントローラのROM内容がわかる
神様はいませんか?

598 :
FM-7、77までは最後に押したキーがそのままいつまでも残る
例えば6を押して右に移動すると、いつまでたっても右に動くので5を押さないと止まらないという
ゲームでは致命的な欠陥があった
普通のゲームならば、指で5を押せばなんとかなることも多いが
面クリアして次の面が始まると、いきなり右や左に移動して即死ということもあった

あるゲームでは、この最後に押されたキーの情報を削除して、何かキーを押さないと
自キャラが移動しないということが出来たはずだが

599 :
パックマンや、ロードランナーみたいになるんだよねw

600 :
600

601 :
ハイドライドみたいなゲームは逆に楽だったけどな
今思うとキーボードでゲームってどうなんだろ
アタリなジョイスティックポート標準装備するか、電波のパラレルポートのジョイスティックみたいなのを富士通のオプションで売ってくれてたら世界変わってたかも

602 :
FM音源ボード

603 :
FM-8にはコントローラ用ポートがついてたけど
ほとんど使われなかったみたいだからな。

82-84年までのゲーム事情で考えれば、
なくてもそんなに困らなかったじゃないかなぁと。
困るのはアクションRPGが流行り始める85年くらいからだけど
それに関してはFM音源ボードや77L2音源ボード標準搭載、
そしてFM-77AVでポート二つ標準装備で対応してる。

604 :
FM-8のあれはオーディオマニアがオシロスコープにしていた事例もあるらしいね。

605 :
FM-8はGP-IB経由で計測機器として使われる用途もあったからなあ。
FM-7以降ではそう言う需要はみんなオミットされたので
仕方なくプリンターI/Fにジョイスティックやフリッパーボタン・アームロボ等を
繋ぐしかなかった。

606 :
>>604
アナログポートはむしろそっちのデータ収集が主目的
なんじゃないの? ゲームを意図してたものならFM-7で
外されてないよ

607 :
ジョイスティックはいろいろあったが
電波新聞社がX1の「ゼビウス」をジョイスティック付きで発売して
いわゆる「アタリ規格」というものが一気に普及した

FM-7/77でも、FM音源ボードに「アタリ規格のジョイスティック」ポートが付けられた付けられた
FM77AVでは、はじめからそれが付いている

608 :
アタリ規格ジョイスティックが普及したのってP6、X1、MSあたりXが契機じゃね

609 :
Wikipeな感じでした

610 :
PC-6001規格(AY-3-8910)のI/Oを、まんまMSXが引き継いだため、
数の多さでPC-6001規格が日本では普及していった

PC6001ピンアサイン
(1)上 (2)下 (3)左 (4)右 (5)Vcc
(6)トリガ1 I/O (7)トリガ2 I/O (8)common (9)GND

PC-6001純正スティックは1ボタン仕様だったので、
2ボタンが普及しはじめたのは、確かにX1セビウスの頃からかな

なお、純正アタリ規格は結構ピンアサインが異なるので、
VCSにMSXのパッドとか繋げたら最悪壊れます
特に7番ピンにVccがあるのが超危険

611 :
アタリ規格といえば随分前にAV40/20用のマウスがオクに出てたねぇ
アレをFM-Xに繋いで悦に浸ってた人とかおるんだろうか

612 :
電波新聞社謹製・P6/MSX仕様の連射ユニット”XO-1”を
セガマークIII仕様に改造して遊んでた俺が来ましたよ。

613 :
みんな知ってるとおもうけどktj dragonさんのジョイスティックの記事
よくまとめたもんだと思います。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/3044308f3086308b300catari30e730a430b930c630a330c330af30fc30c8300d306e59099077306b306430443066307e306830813066307f308b

614 :
>>613
PC-6001に関する記述で、双方向通信について言及されていたが
筆者はNEC純正ハードたるタッチパネル(PC-6051)の存在を知らないと見える。

615 :
ysflight.comの人がDemosplashのレトロPC部門にFM-7で参加してたんですね知らなかった

616 :
>>608
ジョイスティックは6、7千円と高かったので、
我慢してもう一本ソフトを買った方が・・・・的な人が多かったと思うけど。

やっぱりファミコンのジョイパッドの登場が大きかったんじゃないかな。
耐久度や操作性などは練り込まれている一方で、仕組みは簡単なため2千円程で提供できたため
PCでも類似品があっという間に普及した。

ATARIポートはOSが窓になって
サウンドブラスターのゲームポートが普及するまで
長く使われ続けることに。

617 :
>>616
ハドソンのジョイカード持ってたよ。
連射機能もついてて便利だった。

618 :
ジョイパッドは、ファミコンより先の、ぴゅう太にもついてたけど

619 :
>>618
でも遊びづらかったし追従する模倣製品など出なかった

ファミコンのジョイパッドは
・全体のサイズ、形などが持ちやすい
・操作しやすい十字キー
・ボタンの位置、サイズ、感触
などよくできているからね

620 :
>>619
円形パッドは操作性はイマイチなんだけど、
採用したゲーム機多数の、当時のスタンダードよ

時代的にはこう
オデッセイ2のスティック型 → インテリビジョンの円形パッド → ファミコンの十時キー

621 :
そういえばヒロセムセンが出してたG-STICK 7はスティックとボタンの配置が左右逆でえらく使いづらかった。
左利きの人が企画したのかね?

622 :
横井軍平みたいに「右利きだからこそ右に十字キー配置すべきだった」とかいうてる人もおるしね

623 :
>>621
電波新聞社の初代XE-1もそうだったな。
裏側に左右を逆転するスイッチがついてたけど。

624 :
昔のジョイスティックって
戦闘機の操縦桿みたいに、片手で握って親指でボタンを押したらミサイル発射、
みたいなイメージだった

ゼビウスみたいなシューティングゲームが流行ると、左手でレバーを押して、右手で2つのボタンを操作、
というものが主流になった
レバーは、「上から手のひらに包み込む派」と、「ワイングラスのように下から指の間にはさんでつまむ派」の2つに分かれた

その後は、ファミコンのコントローラのように、十字キーのほうが上下左右にまっすぐ移動しやすいということで、
これが普及した

625 :
キーボードの場合は 左手=発射ボタン 右手=方向 なんだけど
ジョイスティックになると 左手=方向 右手=発射ボタン と逆なんだけど
それそれその方はやりやすいんだよな
何故なんだろうな

>>621
たぶんキーボードにあわせた配置にしたのでは?

自分は左利きだけど
キーボード 左手=発射ボタン 右手=方向
ジョイスティック 左手=方向 右手=発射ボタン
このままの方はやりやすい
何故なんだろうな

626 :
酔っ払って書いたんで助詞が変な日本語なんだけど意味はわかるよね・・

627 :
>>625
左指2本+右指4本と
左親指+右親指のみという操作の違いもあると思う。

628 :
>>624
FM音源カード付属の純正ジョイスティックがそうだったな。
レバーの持ち方は、いわゆるアーケードのテーブル筐体での操作に慣れた人と
そうでない人とで分かれたと思う。

629 :
>>625
それは単なる慣れかとw
テンキーがみぎにあってI/Oとかのゲームはみんなそれ方向に使ってたからかな

洋ゲーだと asdwだったり(昔は知らん
初期アップルがテンキーなかったからか?

630 :
MSXパソコンなんかだと、テンキーがなくて4方向の矢印キーだけでゲーム出来た

FM-7/77は2468のキーを押して上下左右に移動・・・
だけではなくて、5を押して止まる必要があったんだよなあ

ジョイスティックだと、手を離すと直立するから止まるけど

631 :
マウスを左手でFPSやる人はいないのにオモロイよね。
釣り竿のリールなんかにもいえるけど(初期は右巻で竿は左持ちになる。わざわざ投げる時に右に持ちかえるのが主流)

632 :
左レバー右ボタンをスタンダードにしたのはインベーダーだよ。
模倣したメーカーも超多数なのでスタンダードと言っていい。

だがしかし、ナムコはスタンダードに習わず。
ギャラクシアン、ギャラガ、ギャプラスは左レバーだったのに、
ワープ&ワープ、ラリーXやボスコニアンは右レバー。
スーパーパックマン、ディグダグ、マッピー、ゼビウスは中央レバーに左右にボタン。
汎用筐体が主流になってくるとようやく左レバーに落ち着く。

当時ボスコニアンにはまってたので、現代で左レバーで遊ぶのはなんか気持ち悪いw

633 :
>>629
日本のパソコンでも、テンキーやアローキーのない機種
(もしくはアローキーが一列に並んでる機種)では
アルファベットのIJKMを多用してた記憶がある。

634 :
バンダイのRX78とか、一部のMSXとか矢印キー横並びだったような

635 :
矢印キー横並びって、なかなかのアホ設計だよな
詰め込めばいいってもんじゃない

しかしFM話が無いなw えーと
いとうまい子 (旧伊藤麻衣子)とか好き?

636 :
>>635
PC-8801/mkII/SR「(´・ω・`)ショボーン 」

637 :
max machineなんて横並びどころか2個押しだし。コモドール64とかも変じゃなかったかな?
linuxのviエディタもカーソルのショートカットは昔は(今も?)hjkl横並びだし、慣れたら使いやすいのかも。

えーと南野陽子好き?

638 :
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/152004006000
FM-7用のジョイスティックっていうとこれ思い出すな。

本体をばらしてキーボードとメインボードを繋ぐ配線の間にネクターを挟んで接続するんだが
スティック側のスイッチをONにすると内部処理で5キーが押しっぱなしになる。
アドベンチャーゲームを遊んでるときにスイッチを入れると
55555555555555555555
と無限に5が入力されまくるw

639 :
 ↑
←↓→

みたいな配置がベストだろ

640 :
>>635
>>矢印キー横並びって、なかなかのアホ設計だよな
8001なんか横並び+シフトキー併用だもんな
カーソルキーを上下左右に並べた最初の機種って何だろう?
PC-6001?

641 :
FM-7を入手したのですがテレビのHDMI端子に繋いで画面を出す方法ありますか?

642 :
PC/AT系の凸状配置もなかなかアレだと思うけど

643 :
>>641
デジタルRGBをアナログRGBに変換した上で
HDMI出力やDVI出力のあるスキャンコンバーターを通せば映るよ。
HDMIの規格が新しいものでもそれで映るのかはわからないけど。

644 :
ありがとう。

デジタルーアナログ変換はRGBに150Ωぐらいの抵抗を直列に入れておけばいいのかなw

あとはサンコーのコンバータ経由でHDMIにするかな。

http://www.x1center.org/x1crt/x1_drgb.pdf

645 :
こっちがいいかな。8ピン側はRGBのGND直付けでいいかな、

http://www.retropc.net/mm/x1/rgb21/index.html

646 :
こんなarchiveあるのね グレーかな

富士通 FM-7 ユーザーズマニュアル システム解説
https://archive.org/details/FM7SYSMN

647 :
https://archive.org/details/FM7MC6809ASM

648 :
グレーのわけねぇだろ
真っ黒だよ
自分の都合いいようになんでもかんでもグレーグレーグレーグレー面白がって言うな

649 :
>>648
じゃあ富士通に連絡して消してもらうべし

650 :
>>649
知るか!
お前がやれ!

651 :
放置ならグレーでいいじゃん

652 :
時に愛は二人を試してるねえ

653 :
oh!FM Readers' area にあった
return of the STARTREK が
最終回の号を紛失してしまって
最終的なプログラムがわからん

いくつかバグ修正とエンディングが
追加されてた気がするのだが…。

654 :
どの号だよ

655 :
調べたらすぐわかるし
独り言だし

656 :
独り言なんかチラシの裏に書けよ...

657 :
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前のチラシの裏だ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  独り言でも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

658 :
ふっと思いついたんですが、横16縦8で可読性のよいビットマップフォント
どこかに落ちてないでしょうか? 漢字ROMとして焼いてやればF-BASIC3.0
レベルγやεの実用性が上がるんじゃないかと思うのですが。

659 :
昔のゲームだと
漢字ROMを無理やり横16縦8ドットで表示しているのがあったな
読みにくいったらありゃしない

660 :
16x16のフォントを単にORとってるだけでしょうからねえ。
もともと16x8のフォントを用意したらどの程度実用度があがるか
試して見たいのだけど、縦が8という極端なのは見つからないなあ。
どこかに落ちてないですか?

661 :
信長の野望とかは、ちゃんと16*16ドットで縦長で表示してた

当時は98がうらやましかったよ

662 :
FM-7の環境を再構築してるんだけどoh!fmに載ってたseってエディタは
小さいけ機能豊富でよいですね。7のF-BASIC環境だと
DOH-CとseにEDAS31でほぼベストな気がします。
拡張RAMがあればRAMディスク前提でDRACO-Cもいいんだろうけど
7だとなかなかきびしいね

663 :
>>662
自分は、以前ココで教えてもらったURA-DOSをちまちまと手入力しているんだけど
ダンプリストの「8とB」、「0とD」の区別がつかなくて全然進まない。

仕方がないのでチェックサムプログラムを改造して
1ライン(16バイト)づつ入力しては横サムを表示して確認するよう使ってる

664 :
urra-dos、edas3.1、K(iodos9)あたりはarchives.orgにあるね。
カセットテープからコンバートしたようなゲームのフロッピーに
ひっそり入ってたりする。

665 :
DOH-Cをわりと本気で使おうとしてます。
今は当時そこまで思い至らなかった割り込みハンドラが書けるかどうか
見てるんですが、最初にcode文でpshsして、最後にpulsとrtiを入れとけば
動くような気がする。
週末なんとか実際に動かせれば

666 :
ツウィンカム

667 :
まだハードを入手しようとする人はニューフェイスか、あるいは数台目の予備か?

動作品 富士通 FM-77 D2 MB25250 本体+キーボード FUJITSU 箱説付
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q282577859

668 :
665です。
DOH-Cで割り込み記述ですが、特に問題ありませんでした。
firqのときはレジスタを保存しとくとか、割り込み処理の最後を
RTIで終わらすためにcode文で3bを置いとくとか、
その程度でした。一般的なアプリケーションのかなりの部分が
DOH-Cだけで書けそうな気がしてきました。

669 :
https://youtu.be/A50o6B76W-U

670 :
ウィリアム・テル序曲が聞けないのは寂しいなあ

671 :
>>667
結局、落札価格は9,200円になったから狙っていた人は迷惑だったかなと。

おまけとして動作未チェックのFM音源カードとジョイスティックが付いていて
FM音源カードにハンダされた跡があると言うことは例の2枚挿しで使っていたと。

672 :
何年かぶりにトラ技にマイコン基板が付録についたので2冊買ってきました。
マイコンはPSOC4なんだけど、これはCPLD的な機能ブロックがあるので、
アドレスデコーダ組んで7のバスに直結できる周辺機器がつくれるんじゃない?

673 :
大なり小なりの困難を克服してCPLD的な技術を習得されたとは推測しますが
その方面の技術・知識がない自分(習得する能力等がない)にはサイトで紹介してくれ時に
「ヘーこんな利用法があるんだ」と面白い読み物にはなるのですけど・・・

あぁでも久し振りの書店に行って見てみようかな。できそうなら購入するかも知れないど
先ずは、CPLDの技術・知識が前提条件なら即座にあきらめそうでもあるし。

674 :
書店(ツタヤ)に行ったけどトラ技はなかった。住んでる地域では需要が無い感じ。

更に技術情報誌として5年か6年前まではPC関連があったけどスマホに変わった印象。

675 :
まあそういう書店は死滅したのだろう

ネットで買うしか

676 :
今はトラ技とかのCQの雑誌は昔ながらのかつそこそこの規模の書店でしか
扱ってないんでしょうね。うちの近所のスーパの書籍コーナーには
入ってるけど。

677 :
駅前の書店なんてものにさえ荒廃の足音がひたひた来てるしね…

トラ技はAIだなんだとか明後日の方向に突っ走った号が多過ぎて、
手にとって中身を確認しないと買えなくなった。ちょっと離れたショッ
ピングセンターの大きめな書店まで行けば置いてあるけど、もはや
そこまでする価値を感じないんだよなぁ。

678 :
>>677
>駅前の書店なんてものにさえ荒廃の足音がひたひた来てるしね…
そうなんですか、寂しいけど時代の趨勢で仕方ないのかなと。
昨年は子どもの資格取得の試験の為に近所の書店で1万円前後は使いましたけど
購入せず書店に貢献してないのに書店の存続だけを期待するのは身勝手ですから。

>手にとって中身を確認しないと買えなくなった。
雑誌全てに、その習慣を持ってしまいました。読む価値がなければゴミですので。
昔は情報誌がないと使いこなせなかったハードが扱い易くなったことも要因かなと。
その他ネットの普及もあり、知りたいことをググれば入手できる環境になったこと。

技術情報誌への期待は読む価値のある出版を願うけど既に手遅れかも知れません。
6809関連で浅くない方の随想で編集長になられた方から暗にリベートを要求されたとか。
技術情報誌としては老舗でしたけど名前だけで何時迄も売れると言う勘違いが痛いです。

679 :
どこに行くにも車で出かけるようになってウン十年、実家に帰省したとき、ふと懐かしく
なって I/O や Oh!FM を高校生時代に毎月取り置きしてもらっていた駅前の本屋に
行ってみたら…シャッターが降りてたよ。
仕方ないので、そこから2分くらいのところにもう一軒書店があるのを思い出して、
そこと隣の喫茶店で往時の記憶に浸ろうと行ってみると…一階に入居していた地銀
は移転してるわ、目的の二階は生保だなんだの事務所に変わっているわで、結局
思い出の場所は何も残っていなかった。

出版不況が叫ばれてもう随分経つし、その下流にある書店が不況の波に飲まれない
などあるわけもなく…Amazon,Yahoo Shopping などはポイントバックな上に送料無料
だし…太刀打ちできるわけが無いわなぁ…
今の住居は某県の県庁所在地で政令指定都市だけど、それでも去年、駅近にあった
書店が撤退した…

こんな状況で中身を確認する機会が減り、国内電子産業があのていたらくときたら、
トラ技の未来も限りなく暗いと言うほかは…

680 :
変な質問なのは重々承知の上だけど、FM-77でシステムディスクが無い状態で(ROM BASIC環境で)
何とかFDDをフォーマットする方法ってありませんか?

DSKINI相当のプログラムがあれば出来そうな気がするのだが…
ディスクBASICのFDが入手出来ない…

681 :
ちなみに、BIOSの8,9,10辺りをコールしてみたら、ヘッドのシークは出来たみたいけど、やはり
書込みは出来なかった(フォーマットしてないから当たり前だろうけど…)

682 :
>>680
バックアップツールのメインディスクとかあれば・・・
あるいは九十九のなんかんとか、単体で起動するユーティリティの類。

683 :
>>680
実物のフロッピーディスクに対して物理フォーマットがしたいの?
DSKINIは論理フォーマットするだけじゃない?
sysdskだっけ? システムディスク上のフォーマットプログラムが
自分自身でfdcにwrite trackコマンド発行して物理フォーマットして
その後disk basicコードとidセクタを書き換えて起動できる
disk basicのフロッピーディスクができる流れだよ。

684 :
>>683
そう、物理フォーマット。
今はとにかく、システムディスクが無くてフォーマットすら出来なくて。
理屈では、$FD18からあるFDCレジスタ辺りをうまくコントロールすれば良いのだろうけど、
何か参考にできるものはないかな、と…

何とかセクターライトだけでも出来るようになったらディスクイメージとか書き込んで使えるように
なるかなと思って。
今はFM-77の2ドライブ仕様をカセットテープベースでちまちま使ってるw

685 :
ゼビウス FM77AV専用版【2018年個人制作】
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

686 :
>>542

687 :
>>684
そういえばysflight.comさんのDISK2TAPE.EXEってd77をカセット(wav)経由で
書き戻しするときに物理フォーマットしてくれるんじゃなかったっけ?

688 :
物理フォーマットだけなら以下で出来ないかな?
MB8876/8877ではIBMフォーマットとしてFDに書き込むフォーマットデータをあらかじめ
メモリ上に展開・用意する。セクタID部分を例示すればこんな感じ
00…12バイト… A1 A1 A1 FE 01 01 02 01 CRC2バイト (CHNR 01 01 02 01の例)
ただし、この$A1はミッシングクロックを含む特別なデータなので普通にA1と書いても
FDCが認識しないため、以下のコードが特別な意味を持たされている。
$F5 ミッシングクロックのある$A1を書く
$F6 ミッシングクロックのある$C2を書く
$F7 自動計算されたCRC2バイトを書く
なので、上のセクタID部用のフォーマットデータは以下の様に変換したものとなる
00…12バイト… F5 F5 F5 FE 01 01 02 01 F7

フォーマットデータを用意したなら以下のプログラムでWrite trackできるんじゃないかな?
 LDA #$FD
 TFR A,DP
 LDA #$D4 ; FORCE INTERRUPT(INDEX HOLE DETECTION)
 STA <$18
LP1: LDA <$1F
 LSLA
 BPL LP1
 LDA #$F4 ; WRITE TRACK
 STA <$18
LP4: LDB ,X+
LP2: LDA <$1F
 BPL LP3
 STB <$1B
 BRA LP4
LP3: LSLA
 BPL LP2
XレジスタにWrite trackするデータの先頭アドレスを入れて実行すればイケるんじゃ?
IBMフォーマットの詳細はググって探してくれ。
30年以上も前にやってたことなんで、間違ってたらゴメン

689 :
>>680
FDC叩ければ…
1.領域確保
2.大体6キロバイト弱の領域に、プリギャップーIDフィールドーギャップーセクター…繰り返してトラックデータを作成しとく
3.モーターON→シーク+ヘッド選択→トラックライトの順番でトラックデータを書く
4.2.と3.を40トラック×2面分繰り返す。
後は、FAT初期化でセクタライトしたり、トラック0、サイド0にIPL書き込んだり。

2.では、F5〜F7が同期ワードやCRC値に変換されることに注意。
3.でマシン語必要なのは、実はトラックライトとセクタライトだけだったりします。
シークとかヘッド選択は、BASICでも速度足りるけど、ライトコマンドは速度が足りないので、
わりこみ禁止してDRQ見ながらループでデータレジスタに書くような、比較的シンプルなマシン語サブルーチンが必要になります。

690 :
データ形式はコレ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~izushi/OTN/tn2/index.html
GAPは大抵0xaaとか0xe5、Syncは必ず0x00、IDやセクタのIAMはF5F5F5FEに、DAMはふつうはF5F5F5FBに。
CRCは必ず?F7 1バイトにするようにしておき、セクタ内のデータは、大抵は0xE5にする。
セクタ内のデータはトラックライトでそのまま書かれるとは限らないので(特にF5F6F7は必ず置き換えられるし、他のデータも希に乱れる)注意ね(´・ω・`)

691 :
684です。
皆さん、情報ありがとうございます。
想像してた通り少し難しそうだけど、ちょっとやってみる!
でも、まずは一番手軽そうなDISK2SAVEから当たってみようかなと。

692 :
>>680
Ysflightさんが公開してるユーティリティ
D77ToRS232Cなど使えばディスクイメージの書き戻し可能ですよ
RS232C、CMT I/Fのどちらからでも可能です

693 :
>>692
情報サンクス。
FDフォーマット部分だけでも動かせるか試してみる!

因みに一度、d77toWAVは試してみたことがあって、送り出し側がMacだからかFM-77の
テープインタフェースが読み取りエラー連発でダメだったんだよね。
RS232Cカードも持ってないのでどうしようかといったところ。

プリンタインタフェース使ってデータをFM-77に転送するプログラムは独自で作ったので、あとは
FDをフォーマットさえ出来れば、後は色々と何とかなるんだけど。。。

694 :
Ysflightさん、ソースを公開してくれているようなので、下記のURLよりソースを取り出して、
少し改造して asm6809 でアセンブル→FM-77実機で動かしてみました。
https://github.com/captainys/public/tree/master/src/FM7/util/fm7code

ソースを見るに、これまで皆さんが説明してくれた情報が FORMAT_DISK @ formatm.asm に
ちゃんとコーディングされているようでしたので、これを何とか動かしてみました。
(トラックデータを内部で作成してそれをドライブにライトしてるように見える)

TRACK#0〜#39まで動作するところまで来ましたが、フォーマット完了後に BIOSコールで
SectorRead, Writeを試してみたら相変わらずエラーコード 12 が返る始末。
フォーマットが正常にされてないのか、それともそもそもドライブが死んでるのか、よく
判らない状態です。。。
それとも、適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメなんでしょうか?

695 :
>適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメ
メディアを正面にして窓を上にして向かって右下を(場合によっては黒く塗って)
テープで塞げば代用が利くと思えるのですけど・・・。(2HDは穴が二つ)

あと手元にFM-LOGOV2(の原版)があるので(他もありますけど未だ手放したくない)
クリップポストを使い無料で差し上げます。ただ30年以上使ってないのでメディアで
生きていてフォーマットができるかも不明です。運良くメディアが生きていれば
FDDの状態が判る可能性はあります。この条件で良ければ捨てメルアドを貼って下さい。
因みに自分もFM-77は持ってますけどスペースがなく何十年も保管状態です。

いづれにしても金銭的な負担は貴方に発生することないです。
恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
教えて頂いた時の御礼と捉えてください。ただし、どれ程お役に立てるか・・・。

696 :
>>695
FM-LogoV2のご提案、本当に有難うございます。m(_ _)m

で、とうとうやりましたw
問題解決です、フォーマット出来た事が確認されました。プログラムにBUGは無かったようです。
まさかと思ってフロッピーディスクのクリーニングをやってみたら、何と普通にアクセス出来る
ようになってしまいましたw
元々ゲーム類には興味がなく、6809セルフプログラミング環境を整えるのが目的ですので、
FDドライブを今後活用していきます。

改めて、皆さんありがとうございました。
Ysflightさんの情報も、FDCに関する情報も、基本的なフォーマットデータの情報、判りやすく
情報いただいたが故の成功です!


> 恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
> 教えて頂いた時の御礼と捉えてください。

おお、ものすごい洞察力... ハイ。ご明察です、確かにそれはワタクシでございます。
今回のご提案は本当に有難いなと思いました。でも前述の通り何とかうまくいきましたので、
その貴重なFDは辞退させていただきたく。そして、またの機会にその「お礼」をお願いします。:-)

697 :
一連の流れ とてもいい話

爽やかな集合知の風が吹いたようです

698 :
>>696
>問題解決です
それは何よりでした。

>またの機会にその「お礼」をお願いします。
またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。
https://www.fusionpcb.jp/gerber-view.html?sn=1e396637626511e999d9026a86b9cae7

対応ソフトはLinuxとwinでは動作確認済みですがUSB端子がMACの時は動作確認できてません。
興味があるならこのスレ100番の最初に出て来る「ブログ」のリンク先にメールアドレスがありますので
「合言葉的な文言」を添えてご連絡下さい。その後このスレに「合言葉的な文言」が書き込まれれば
本人と判断し返信メールをします。他の部品は送料は別として2000円程で調達して下さい。

699 :
×)スレ100番の最初に出て来る「ブログ」
○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

700 :
再度の補足です
FM-7用データ転送ハードの製作7にメールアドレスがあります。

701 :
私には知識や経験が全く足りないので、内容は殆ど理解できませんが、ここしばらくの流はホッコリ嬉しく読ませて頂いてます。
以前半分スタッフみたいに関わっていたNIFTYのようで懐かしいです。

702 :
モッコリ?!

703 :
電解コンデンサか

704 :
FM-77でFDのフォーマットが出来たという事で。
FM-77のプリンタポート経由のシリアル転送でFDイメージ(*.D77)を送り込み、
システムディスクを作る事に成功しました。送り出し側とFM-77間でのハンドシェイクに
少し苦労しましたけど、もう機能として完璧に作り込んだので大丈夫www
OS-0も初めて使いましたが、セルフ開発環境としてはCP/Mライクなコレしかない!と
いう感じで気に入りました。暫くはFM-77でのセルフ開発はOS-0だな、と。

> ○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

貴方でしたか! 過去に少し、そのブログを見た事がありました。
ちなみに私は、過去にFM-77のキーボード端子についてココで質問し、その後FM-77の
キーボードエンコーダプログラムを作ってココに報告させてもらった者でもあります。
あの時は、どなたかからキーボードのマトリクス表を貰って大変助かった記憶です。
今でもそのプログラムはFM-77共々元気に稼働し、日々機能追加を繰り返してます。
(そして今でもFM-77のキーボードがありません、ここまできたら意地ですね)

> またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
> 「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。

いやー正直言ってかなり魅力的なお申し出。そのお話には是非とも乗りたいと思いましたw
元MSXユーザー(今でもだけど)なのでMSX向けのハードウェアは作った経験がありますが、
FM系(6809系)は全くの門外ですので、ぜひ試してみたいとも思い...

という事で、最後に「合言葉的な文言」ですけど。以下です。
「The Crusaders - So far away は最高である」

705 :
>>704
メールで「合言葉的な文言」を確認しました。以降はメールで。

なお、キーボードマトリクス表の件は>>347氏が総括してくれました。
終始深い造詣に基ずいたレスが続いてますので最近では多分あの方ではと。

706 :
お前らは昭和平成令和になってもFM-7FM-7か・・・・・・・・・・・・・

707 :
ここはそう言う所

708 :
>>706
令和になったけど君は心変わりするのかと。しないなら今後も宜しく。

709 :
ゲームのフロッピー貰ったけど3.5インチ2Dなんてどうすりゃいいのさ
プロテクトも掛かってるだろうし

710 :
とりあえずイメージ化しておけばいいと思うよ。
イメージ化しておけばそこからパッチあてする道が
ひらかれるかもしれない。

711 :
どうやってイメージ化するのかって話じゃないのか?

712 :
>>709
要らないんならヤフオクに放流したら。
捨てる神あれば拾う神あり。

713 :
この令和の時代に、昭和のプロテクトをもう一度外して楽しみたいなぁ。
OZAWAチェッカーなんて、懐かしくて涙出るだろうなぁ(遠い目)

714 :
フロッピーディスクのイメージ化は9801(実際にはPC486SEや
486GR)でやってるんだけど、みなさんどのような環境で
行われてますか?

715 :
気がついてなかったのですが、はせりんさんのサイトが
移転して復活したんですね。重要な情報源なので
復活してよかったです。

716 :
「そうだ、FM-7でいこう」がほぼ一年ぶりに更新されていますね。
これはうれしい

717 :
3.5インチ2Dのイメージ化が分かりません。
対応ドライブやらツールやらググっても見つからず

718 :
ちなみにAV版のアンジェラスもらいました
箱は捨てたからオークションには出せないかな

719 :
PC9801系の機械が残ってたら、ぶるー牧場でmake_hd.exeをもらってきて
動かすのが一番簡単なような気がします。
できればコピーツールのファイラーでコピーしてからやったほうがいいんでしょうけど

720 :
>>685
またマイコンソフトがナムコとの間に入って製品化してくれないかな?

721 :
>>717

winMEまでのマシンがあれば、内臓FDがあるPCで比較的簡単に出来たけど。
(プロテクトの関係で、エミュで動くかどうかはともかく)

NT系のWindowsだとハードルが上がるね。
ソフト名は忘れたが、Win7に対応しているイメージ作成ソフトはあったけど、
USB接続の外付けFDDには対応していなかったな。

過去、自分がwinMEで作成したイメージと動作状況

77AVデモ 動作 〇
スペハリ       〇
ドラバス       〇
イース2       〇
WILL    オープニングは起動するも、そこから動かず。

722 :
>>717
今はたぶんNDittっていうツールが一番便利だと思う。
PC6001エミュレータ用に開発されたツールだけどツール自体の汎用性は高く
MS-Windows x86-64上でも動く点がメリット。
「nditt」もしくは「PC6001V」でググって「ぱぴこんのこころ」ってサイトにある。

723 :
>>716
読み応えあるサイトだね
教えてくれてありがとう

724 :
>>709
中古のフロッピードライブ(USB接続の物はダメ!)と、
多少古めの(フロッピーコネクターのある)マザーボードが入手出来れば、大半のソフトはどうにかできますよ。
Kyrofluxが入手できればフロッピードライブだけで行けるはずだけど、今も売ってるかどうか。

725 :
L-KIT8 のシステムで、80万とか180万とかの
モノがオクに挙がっているけど、強欲もイイ
とこだよな。
時系列的に見てもそんなに「価値」が有るとは
思えないんだけど。

726 :
一桁違えば落とす奴もいるだろうけど

727 :
>>725
誰もその値段で要らないなら売れないんだから放っておけばいいんじゃないw
たぶん少しづつ価格を下げていくことになるだろう

728 :
売る気がない

単なる自慢

稀に、稀に、稀に、博物館とかのお声がかかるかも知れないが

729 :
いやらしいっていえば、FM-8のセットを出品しているヤツもいやらしい。
入札開始価格は1000円で注目を集めるものの、最低落札価格が3万円越え?
もう3周か4周回転寿司状態を繰り返している。
こんなの嫌われるだけだろうに

730 :
他スレに貼られたけど下ですか。サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w310664386

>>728
出品者ご本人ですか。貴方の意図は判りましたけど思いは他機種なので・・・。

731 :
>>729
今更FM-7もFM-8も五十歩百歩だろうけどFM-8を捨てた身にすれば
1000円でも欲くはならない。動くFM-77が3000円なら予備にとは思う。

732 :
>>サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
そんなに価値が有るとは思えないですね。

幻の「68K版のFM-16β」とかだったら、1000万円でも
価値が有る気がしますが。

733 :
>幻の「68K版のFM-16β」

そんなのがあったのか。。。

734 :
幻の開発機といっても、単に68000カードが
ささってるだけですよね。そんなに違わないのでは

735 :
>>733
「FM-11」の後継機種は、68000系CPUの使用前提で開発云々という話が
チラホラと散見されるので。
68Kが搭載されている開発中途の基盤が、何処かに燻っているかもという
ただの邪推です。

736 :
G140と混同されてたりして

737 :
その昔、FM16βでPC98を完全エミュレーションするソフトを開発していた北大生が居たなぁ。途中までは出来てたが、彼はその後ホニャララ教に捕らわれてしまって完成しなかった。

738 :
>>734
POWELLですな。残ってはいないと思うけど

739 :
X68000が発売されて、富士通も68000マシンを発売するという噂もあった

でも結局、FMRもFMTOWNSも、MS-DOSベースの80386マシンになってしまったんだね

740 :
FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)
半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)
---------- PC事業移管 --------
旧端末機メンバ: FM-R(ローレンツ)
旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ
→ 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード
→ 実験室レベル: OS-9/68000AVマシン(パウエル)
..........
→ FM-TOWNS(タウンズ)

741 :
NECはオフコンN5200の仕様を一部変更した初代PC-9801が登場したタイミングでグループ内のPC事業の再編を行い、
ビジネス機PC-9801をNECのPC事業の主役として販路開拓からサードパーティ支援まで全方位で攻勢をかけたが、
富士通は11,16βの頃は全社を挙げてPCを社会に売り込むぞって意気は感じられなかったな。

742 :
16βの頃までだったら、サーバーで使うには力不足だし
端末で使うにも値段が高すぎで、居場所が定まらなかったのでは

743 :
>>740
中の人かな。興味深いです

744 :
16βからのぐだぐだで98にボロ負けの展開は
Webでも色々書かれてるからね
FMRの仕様からインテルホピーPC予想するとか
分かる人には分かる流れだったんだろうな

745 :
>>742
16βの時代だと、そもそもPCサーバというカテゴリがないでそ
それと、あの時代98と価格差ほぼなかったんでは?
富士通は16βを赤字で売っている的な記事を当時目にしたような気がする。
というか98よりは安く買えたんじゃない?
ソフトの入手性の差がついてしまったので一般ユーザには
まったく売れなかったと思うけど。

746 :
FMRではなく、FM286βという新機種を出せばよかった

80286のプロテクトモードを使っています
640KBの壁なんか無くて16MBまでリニアに扱えます!とか
売り物にして

747 :
それいいな。
98の弱いところを充実させたパソコンに仕上げれば、
特定の分野ではシェアを奪えたかも。

MZ-2861は二兎を追って微妙なモノになってしまった
のが惜しいかったなぁ。

748 :
MC68000やPDPなどを使ったEWSや卓上ミニコンとかが売られてた時代なんで、そこらへんと需要もお値段も被るのではないですかね。
で、その手の物は端末何台かぶら下げるのが当たり前なんで、
i286だとマルチタスク対応微妙だし、結局i386乗っけた方が良くないか?と言う話にどうしてもなる気が。

749 :
PC98で一太郎を使うにしても
640KBのメインメモリに
1MBのEMSをつけるとか苦労してたからな

750 :
>>747
MZ-2861の問題点は、2500のモードも中途半端だった事かな。
テープ装置はどうしようもないけど、それ以外の2500(2000,80B)の機能全部入りで、
かつ16ビットだったら、買い換えとして欲しいかも

751 :
当時はワープロ一太郎を使えないといけなかったからな

MZ-2861はエミュで一太郎が動作したんだけど、遅くて使い物にならなかった
逆に、エプソンのPC-286ではちゃんと動作した

752 :
逆に ってなんだ?

753 :
>>752
互換機としての資質よ。
シャープ2861は歯牙にもかけなかったが、PC-286/366には陰険なエプソンチェックを仕掛けた。

754 :
俺の国語力じゃまったくわからんかった
せっかく答えてもらったのにすまんな

755 :
>>753
正確には98互換機ではなく、一太郎と花子とロータスを動かすためだけの、エミュレータ搭載機だしね。
むしろ他のソフトがどれくらい動いたのか、とても興味ある。

756 :
>>755
変なこと(ハード直叩きなど)をやってるソフトは動かないということか。
「行儀のいい」ソフトだけ動くみたいな。

757 :
>>753
エプソンチェックと俗に言われているけど
実際にはBASICのROMにNECの著作権表記があることをチェックしているので
MZ-2861でも引っかかると思うんだけどな

>>755
確か拡張スロットがある程度98互換じゃなかったっけ

758 :
オムロンのLUNAはスロットが98互換なマシン
でもCPUはモトローラ

759 :
>>757
まあ”NECY”とか”NECITSU”とかさせる日本電気の事だからな。

760 :
アメリカントラック、ボロカスに書かれてるけど当時はすげえ遊んだな

761 :
https://youtu.be/pvvnuoAeh2I
FM-7
描画遅いですね

762 :
>>746
FM16βFDII/HDIIじゃだめなのか?
CPU=i80286 が載ってるし、メモリも16MB使えるよ。当時フル実装してた人は見たことないが。
ちなみに、XENIX 286 がちゃんと動いてたので、プロテクトモードも実績あり。
これをリニアに扱える、と言っていいかは別として。
てか MS-DOS V3.1 でも HIMEM は RAM DISK として使えたような気がする。
あと、FMのMS-DOSは768KBの壁だったね。

763 :
>>740
ちょっと違う。
FM-16s → FM-16sx → FM-16β
(S2000 の中味はFM-16sx)
FM-11とFM-16は丸きり別ラインと考えるべき。

FM-11改というか後継機だね。FM-Nancy
FM-11AD2+ の BOOT ROM にその形跡が残っているのみ。

> FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
> 半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)

これ↓は VMEバスのやつのことかな?

> 半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)

こっち↓の多色版16βを Cathy と呼んでた気もする。

> → 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード

386ボードは見た事ないな〜。386SX に置き換えでしょうか。
ならば Cyrix 486SLC にしたいところですね。

> 旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ

FM77AV は DAISY ね。

764 :
>>763
現物では無いにしても、資料くらいは見たい。
特に「16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード 」など。

765 :
https://youtu.be/ZB9JYbA2dRk
FM-7
画面汚いなあ

766 :
https://youtu.be/dhRKlTju48o
リグラス FM7 通しプレイ (1985 ランダムハウス)

これは綺麗

767 :
>>766
ゲーム中に禁忌の事をしてしまったが為に周りのキャラから
ボコボコにされた思い出が蘇った。

768 :
>>766
これ、今見てもよくできてるよね。10分ぐらいぼーっと見入ってしまった。

769 :
初めては誰がやるかと競い合っていた
フルカラー横スクロール
やっぱり森田さんかよ という歴史

770 :
「リグラス」は素晴らしかったよ
さすが森田和郎さん

もっともそのあと、日本ファルコムの「イース」が発売されて、もっと素晴らしかったですけどね

771 :
「リグラス」は面白かった。
月刊マイコンで多部田 俊雄氏が森田 和郎氏にインタビューしてたね。
PC-8801mkII SRのスクロールが自慢で、
PUSH命令とPOP命令によるスタックポインタを利用していたと言っていた。
FM-7については、どうだったんだろうね?

772 :
オクに出てた7,8,11
同じ人物が落札したけど
総額15万こえたね

773 :
11の出品と同じ人が出していた、8インチFDDが
50,000円超えたのが衝撃だった。

774 :
>>772
この人の入札きたらあきらめるだけ
レアなアイテムは全部持っていくなこの人

775 :
>>771
テグザーにせよヴァリスにせよ
まるっきりアーキテクチャーやハード構成が異なるマシンに移植するプログラマーの
技量はいかばかりか。
最初にこしらえた人はすごいけど、それをそっくり移植する人は
もっとすごいと思う。

776 :
>>774
ホント凄いよね、ちょっとビックリした。
いくらまで出すんだろう?と驚愕する。。。

777 :
777

778 :
>>775
テグザー、懐かしい!
これをやるためにFM音源カード+ジョイスティックを買ったな。

779 :
>>777 せつ子それはソニーや

780 :
例の人が、「FM-11 OS/9-68000のマニュアルとディスク」に
入札している。
へたしたらソフトだけで5万行くのかな。
68Kカードは付いてないんだよな。

781 :
>>780
なんでそんなもの今更欲しいんだろうね。
コレクションなのかなぁ。
ソフトよりむしろ、当時のマニュアル類がレアなんだろうし、揃うと格好は良いけどね。
でもそれだけなんだよなぁ〜www

782 :
FM-11の8088カードも持っていくと思うな
箱説OS全部が揃ってるのレア

783 :
コレクションに理由なんかないのだ
ただ欲しいだけ!

784 :
>>782
3万超えたね

785 :
自作しない方には関係ないけど2年前までRSコンポーネントツで売っていた
FCN360コネクタがなくなり以前もFM-7(77)で拡張端子数不足が言われていたけど
下のような方法があるのか、と思い知った感じ。要は昔Oh!FM誌で公開されたり
ツクモ電気等で販売された拡張端子からコードで延長してコネクタ数を増やす方法。
温故知新とでも言うべきでしょうか。それにしても半田が上手過ぎの水準です。
SBC6809ルーズキットが拡張端子を装備した
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

因みに自分は半田が下手で知り合った方に代行製作して頂てます。サイト等で公開してる方は上手いです。
自分の半田面を飲食中に見たら吹き出しが必定でテロに認定されそう。時間をかけて同水準を目指したいです。

786 :
駿河屋のFMPR-201買いました。
状態もよく元箱までついててラッキーでした。
ファックス用のロール紙買ってテスト印字
してみたけど、A4の感熱紙ってもう
売ってないのかな?

787 :
>>786
FAX用が流用できるのでは。
(たぶん、今はFAX用途が殆んどかな)

788 :
ワープロ用として、ロールじゃないタイプも普通に売ってる。

789 :
カットした感熱紙もまだ売ってるんですか。
大きな店で探してみます。ありがとう。
FMPR-201はFMPR系の初代? すごく重くてがっちりしてる

790 :
純正プリンターは高くて手がでなかったな。なのでエプソンの対応機(確か406とか)を使ってた。

791 :
>>789
アマゾンなんかでも買えるよ。
ttps://www.askul.co.jp/p/1054679/

792 :
まだ売っていたんだ。
今でも動くサーマルプリンタを持っているなら、感熱紙の出番もまだあるわけか。

793 :
ところで、FMPR-201って、比較的最近のWindowsで使えるドライバって
どこかに落ちてますか? テストプリント見てたらモノクロ印刷なら
これでもいいような気がしてきました。ESC/Pなんかはわりと
最近までドライバあるみたいだけど、FMPRはどうなんでしょ?

794 :
FT245RLを用いてFM-7用データ転送ハードの製作をしてた者だけど
最近、何点か状況が変わり新規にブログ(yahooブログは12月を持って終了)に
内容を投稿しました。このハードを使って「BUBエミュ」を実装した方が現れました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

合わせて「FM-7用データ転送ハードの製作21」も、お読み下さればと。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35575151.html

795 :
FM-7用パラレルポート接続SPIフラッシュメモリアダプタに
ぽちぽちゲームを移していってるんですが、サンダーフォースを
動かせました。サンダーフォースはn=2のセクタと1-16以外の
セクタがあって、かつ一部fdcを直接叩いている部分があって
移行作業がなかなか楽しめました。
もうちょっとスキルを積んで直接fdc叩いて読み書きしてるソフトの
移行ができるようになりたいな

796 :
>>795
こういうメディアに入れておくと、起動がサクサクになるんですか?

797 :
>>796
6809でパラレルポートをパタパタするだけの簡易なものなので
FDDよりはだいぶ遅いですよ(2キロバイト/秒)。
ただ、ほぽspiフラッシュシリアルメモリ直結な構成で
ディスクのソフトがなんとか動かせるのはすごいんじゃないかと
おもってます。
母艦ありでいいのならysflight.comさんのrs232c経由で
d77を認識させるソフトがなかなかよさそうですが
わたしはスタンドアローンにこだわっているので

798 :
http://fm-7.com/museum/softhouse/nipponcolumbia/410100900.html

799 :
下で公開された「BUBエミュ」を使った結果報告をプログに書きました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

「FM-7用データ転送ハードの製作23」です。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578050.html

800 :
×)プログに書きました
○)ブログに書きました

801 :
シングルボードコンピュータ SBCシリーズのように下記のショップで扱ってもらうことは出来ないものですかね
また、FM-7側のプログラムはWAV形式他で配布できないものでしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepicoshop/
https://www.switch-science.com/catalog/list/25/

スイッチサイエンスの基盤作成サービス終了がつらい

802 :
FCNコネクタがハンダ型だけどモノタロウやミスミに有る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868638.zip.html

803 :
>>801
情報ありがとうございます。当方の意向を汲み取ってくれてると感じました。
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については、まずは試してみます。
この手当が容易ならgithubで公開して頂いてるソフトのDLだけ済みますので。

以前にも委託販売を希望されたことがありますが、販売を優先としてる訳ではなく
趣味上の「お裾分け」との位置づけですので趣味や野暮用に時間を費やしていました。

FM-7の拡張カードで使う32ピンコネクタは「FCN-365P(ライトアングル)」だと考えてます。
https://www.fujitsu.com/downloads/MICRO/fcl/connectors/fcn-360.pdf

モノタロウにある32ピンコネクタはハンダ型で下の FCN-361P032-AU と思いますので
FM-7の拡張カードでの利用は難しいとかと。
https://www.monotaro.com/g/00368390/

ミスミも見ました。FCN-360C032-B ですので利用は難しいとかと。

804 :
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については自分のブログに回答と考えを書きました。

805 :
>>803
ライトアングルじゃなくても使えるような基板にすればよいだけなんじゃ?
そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
それなりに使えると思うよ。
まあ、16ピン2列のピンヘッダ使うのなら50ピンポートにつなぐほうが
お勧めだけど

806 :
>>805
ご提案ありがとうございます。

>そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
>それなりに使えると思うよ。
(基板の)パターンを変更する予定はありませんが、この代用が利くのであれば検討します。
ライトアングルになってる「通常2.54mm2列のピンヘッダ」でも代用は利くと言うことですね。
イメージとしては下のような感じになるのかと想像してます。
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

それで条件があります。クリックポストでパターン基板を2枚送りますのでサイトに「ほぼ大丈夫」の
コメントを添え「通常2.54mm2列のピンヘッダ」を装着した時の画像を上げてください。また装着した
基板の1枚を自分に返却して下さい。自分でも確認してみます。その際、「2.54mm2列のピンヘッダ」
の費用と返却時の送料を手元に残る基板1枚分と相殺してくれると助かります。

なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。

807 :
なんかよくわからんけど、おつかれ

808 :
>>805 >>806
いやいや、現物でちょっと確認しましょうよ。

ttps://www.axfc.net/u/3985552?key=FCN-365P032

FM-new7の拡張コネクタに2列のピンヘッダーを実際に突っ込んでみましたよ。

FCN364J032,jpgとあるのがFM-7系の拡張コネクタで本体基板側の方です。
メス側にあたり、拡張基板側のオスの電極を(画像上)上下方向から挟み込む
ような形でコンタクトします。
拡張基板側はFCN-365P032がこれに対応し、電極形状は画像で言うと横方向
に長い平べったい板状をしており、嵌合させると十字の形になります。

PIN_HEADER.jpgで手持ちのピンヘッダーと合わせてみた様子を示します。
ピンヘッダーは一般的な 0.64mmsqの2列のもの。本体側コネクタの電極とハウ
ジングの隙間に入ってしまっています。ハウジングによるガイドが無いので、こう
いう形で刺さる事になるでしょう。接触するような、しないような。
本体のキーボードを打つと振動で接触したり・しなかったりとなる気がします。

最後に 比較,jpg でFCN-365P032と2列のピンヘッダーを比較してみます。
FM-7本体側のコネクタは画像の上下方向でコンタクトしてくるので、その厚み
を比較したかったのですが…画像だと判りにくいですね。
現物を見る限り、ピンヘッダーの方がかなり上下方向の厚みがあります。
そのため、上で示したような挿し方でなく、きちんと電極が嵌合するように挿し
込むとメス側の電極が広がる危険性があります。
そうなると正規の FCN-365P032とは接触不良を起こすことになると思いますので、
ハッキリ言って「挿したらダメ」です。

以上クドクドと述べましたが、若松通商でも売ってるものなので、普通に適合品を
買いましょうよ。32pinも40pinも売ってます。-AUなので長期保存も安心な金メッキ
品です。ただ、ラジ館に在庫しているかどうかは判りません。通販で取り扱いアリ
です。

809 :
若松通商を失念していた

商品コード: 25150035
FCN365P032-AU
販売価格(税込.): 483円-
在庫数 ○

豊富にありますね

810 :
>>803
すぐ作らなくても申し込んでいい物かどうか

ココを見ていない人でもショップのカタログに載れば興味も持つ人もいるであろうし
気が向いた時に出来ればなぁというのもあり
「オレンジピコ」「switch-science」を提案させて頂きました

811 :
>>809
報告、乙です。

>>810
今回はすぐ作る予定が無くても申し込み可能です。4箇所半田が増えますが
回路は同一の基板(FM-77用ではなくどちらかと言うとFM-7用)がありますので、
その分の部品を同梱します。今なら確実に入手できますので、お早めに申込み下さい。

812 :
>>808
貴重な検証報告痛みいります。「通常2.54mm2列のピンヘッダ」で
安易に妥協する意志はなかったですけど危い可能性もありました。

自分の懸念も払拭しましたし、ここまで皆さんが手間・時間を費やしてくれましたので
スイッチサイエンス(orangepicoshop)に委託販売の話を持ちかけてみます。
ただし今回予定していた5枚(600円を予定)のみですので、お見逃しなさらないように
お願いします。交渉の結果はこのスレに再度、報告させて頂きます。

またパターン基板でも150箇所前後の半田の必要がありますので、この作業に心して臨めば
バイナリーの50バイト程の入力が大変とも思えません。FM-7用のプログラムの転送はハードを
完成させれば50バイトの入力で済みますので。(自分もド下手ながら初版では半田をしました)

また>>808様には御礼に代えてと言っては語弊があるかも知れませんけど
送料を当方負担で今回の基板を1枚(TTLとソケットも)進呈したいと思いました。
支障がなければ「合言葉的な文言」を添えて下に明記してるメルアドに連絡下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578174.html

813 :
>>811
いま出先なので家に帰ったらメールさせて頂きます
古い奴ですけどFCN365P032が2ヶほど保有しているので
(シリアルでも作ろうと思って昔買っておいた死蔵品)
コネクタは無くても構いません
あ、出来ればカセットテープ希望です

814 :
>>808
丁寧な確認どうもありがとうございます。
実際何年か前にユニバーサル基板にCPLDぶら下げて
コネクタにピンヘッダ使ってある程度実装したんだけど、
本体側コネクタを痛めそうだったので実際動くところまでは
見てませんでした。
ピンヘッダが使えるはずだというのは私のコメントが
浅はかなものだったということで゛取り下げます。

>>806
> なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。
それはわかってますが、それでどうされるんですか?

815 :
>>812
ご厚意ありがとうございます。
が、私自身「しょーもない方式」でのPC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
ありがたいお申し出ではありますが、謹んで辞退させていただこうと思います。
数量限定での領布を計画されているようですので、有効に活用されるであろう、他の
方の手に渡ることを希望します。

>>814
そういう閃きがときには必要です。特にこういうコミュニティでは「ウケ」も重要な要素
です。
「ウソだろ…」っていう発想は私も大好物なので、思いつきを今後も大事にしましょう。
が、根が突っ込み体質なので、今後も突っ込むと思われます。できればナマ温かく
受けて下さいw

816 :
>>813
shuji_akita2001です。メール連絡確認しました。
今日中には通常使用してるメールで返信します。

817 :
>>814
>それでどうされるんですか?
「通常2.54mm2列のピンヘッダ」が有効な代替案として実証されることになるから
御礼として「FT245RL」を使うパターン基板を進呈する趣旨でした。既に1年前に
初版の基板を名刺代わりに貴方に送料は自分の負担で進呈してますし実証する際に
TTLを含めセットと言う条件がつくならFCN-365Pを除き他の部品も同梱しました。

ただし自分は貴方のハードにも関心をもってますので、お裾分けを頼んだでしょう。
この際なので申し添えると何年か前に最初に貴方のサイトに書き込みしたのは、
数千円の負担・支払で貴方のFDDエミュを譲って貰えるならと考えたからです。
ただ貴方にも都合があり完成を急かす訳にも行かず、譲渡を強要する訳にも行かず、
かと言って自分も何時迄も待てない気持があって今回のハードを製作した経緯があります。

818 :
>>815
数量限定での理由は「原則サポート無し」とは明記してますが、対応できる範囲で
サポートする気持ちあるからです。更に金額から判断して貰えば判ると思いますが
利益はなく売れば売るほど手間だけが発生します。小さな善意なので数量限定なのです。

>他の方の手に渡ることを希望します。
githubでodaman68000氏が公開してくれてる配線図とは異なる基板(回路は同一)も
ありますので、どうぞ遠慮なさらず。githubに掲載された配線図の基板が5枚と言うだけです。
拙い文章ですけど自分のブログを読んで頂ければ「FT245RL」への供給電源で
USBからの電源と外部電源とで、苦労した話しがありますけど、この供給電源の方法を
選択可能なパターン基板です。誤動作を引き起す「「しょーもない」パターンを残した目的は
誤動作の原因を電気特性的に確認してくれる方の存在を待っているからです。

自分としては誤動作の原因をTTLとFT245RLの供給電源のGNDを共通にしてなかったからと
現在は判断してます。(ハードは若葉マークなので、決してソフトが得意と言う訳でもないし)

>PC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
目処が立てば是非インターネットで方式・回路等を公開して下さい。拝見させて頂きます。

819 :
実は自分は、とっくの昔にFM-77にピンヘッダ、挿さらないか確認したことあります。
結論から言うと、挿してもグラグラで、ちゃんと接触しません。

見た目からして幅広の薄い板じゃないとダメそう。
挿しても、ピンを拡げるどころか横に逃げて
しまって終わり、意味なかったです。

ピンヘッダを研ぐとか削るとかして薄くしてみようかとも考えた事ありますが、そもそも幅広
じゃないとすぐにズレて接触しなくなります。

820 :
既にブログには書いてますがスイッチサイエンスに委託販売の話を持ちかけるために
ガイドラインを読んでみました。結果としてパターン基板5枚程では条件があいません。
ブログには、その他の理由も明記してます。

利益は考えていませんが結構な赤字を覚悟して数量を確保し広く社会に貢献する意志は
現在の所はありませんし、あくまでも多少の持ち出しがあっても趣味の延長である、
お裾分けと言う狭い範囲の小さな善意と言うのが企画の動機です。

それで若松通商でFCN365P032を適価で購入できるなら自分の憂いも
払拭しましたので基板だけの申し込みなら支払は基板到着後で構いません。
残りのパターン基板は4枚です。

>>819
報告ありがとうございます。

そう言えば30年以上前に自分も同様なことをしたかも知れません。
なにせ、30年以上前のことなので記憶が朧になってます

821 :
すみません。
名前を書くと言う慣れないことをしたので上てしまいした。

822 :
>>813
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS の中の人です。
自分としては中の人としての書込みは控えていたんですけど一応。

> あ、出来ればカセットテープ希望です

FT245TRNは高々100バイトではありますが、100バイトたりともダンプ入力は堪らん!と
いう向きには、BASICによる転送も可能です。
一応、README.mdに追記してその辺も判るようにしておいたのでご参考まで。

では消えます! (^^)ノシ

823 :
>>822
github確認しました
有り難うございます

返信は届きましたでしょうか?

824 :
>>823
githubで公開・管理してる方とパターン基板を頒布する人間は違いますが
FCN-365P032を除き、プリント基板を希望する言うメールは受け取っています。
残る作業はクリックポストに登録し発送するだけで来週になります、
この二日程はTTLとソフトを入念に確認してました。それで万全と言えないことが辛いですけど。

入金は基板が届いてからで構わないので届き次第メールを下さい、折り返し指定口座を知らせます。

825 :
すげーな
まあ母艦使うならいっそエミュで、って話だな

826 :
実家にFM77AV資産があるのでAV40をオクで落札してみました。
まずはRGB21Pから同期分離アダプタに入力するケーブルを作らないと…

827 :
下も6月16日16時の時点では1万円台(18,000円)なのに落札額はご覧のとおり。
みなさん、最初は気のない素振りをしてるのに最終局面では熾烈な争い的で。
AV40が1/10ならAV40SXに拘らない選択肢はありかと。機能的な違いは何でしたか。

PCコレクター放出■08■富士通 FM-77 AV40SX(^00QED
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t653019779
最高額入札者 57,000 円 1 6月 16日 22時 22分

828 :
カセット

829 :
>>827
其のFM-77 AV40SXは程度が大変良いのでは。

830 :
>>828
カセット機能が削除されてなくて安いなら申し分ないでしょう。

>>829
なるほどね。
このスレにボーリング場放出のAV40SXを数台確保した人がいましたね。

831 :
>>830
>AV40SXを数台確保した人

キーボードはどうしたんだろうかな

832 :
その点は自分も知りたい。
キーボードが5千円前後であてがあれば自分もあの時にAV40SXを1台は確保したと思う。
ただAV40SXを確保しても、やることはFM-7(77)と大した変わりなかったと思う。
FM-7に対して付加されたAV機能は現在のPCで間に合うので独自の使い方が思い付かない。

833 :
>>831
キーボードより
256KB拡張RAMカードがすべてのAV40SXに載ってた方が重要なんだが
ラッキーだった多くの人が気付いてないようだったから
6000円くらいで落札できた

834 :
こんなんがあったのね。
ttps://core.ac.uk/download/pdf/15916943.pdf

835 :
>>833
256KB拡張RAMカードの搭載は魅力的ですけどキーボードに代わる入力装置が
ないと使い難いことも事実。もちろんキーボードがあれば申し分がないです。

キーボードがない状況で、どのように使ってるのか興味を持ちました。

836 :
キーボード情報なんて山ほどあるんじゃ
今から入手するような人なら何も問題ないと思うが?

837 :
なるほど。

838 :
>>835
クラシックPC研究会からUSBキーボードコンバーター出てるから
AV40SXのキーボードはUSBキーボードが使える。
256KB拡張RAMカードはAV40/40EXでも使えるのでAV40に載せ変えた。

839 :
>>838
キーボードの入手方法は判りましたが256KB拡張RAMカードをAV40に載せて、
どのように使ってるのですか? 差し支えなければ知りたいです。

その他、クラシックPC研究会のキーボードコンバーターは高いです。
趣味なのでケースは必要はなく基板セットだけで安価が望ましいです。
なので下辺りがで過熱するのかと考えます。

動作品 FM77AVキーボード N860-2794-T001 06B 富士通 FUJITSU【20
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/391034616
落札価格:5,500円(税込5,940円)

840 :
RAMだから、何にでも便利に使えるわけだけど、
ボーリング場のシステムを入手できた人はいるのかな?
業務用システムだからOS上で構築されてるんじゃないかと
思うけどOS-9だったのかなあ。

841 :
OS-9で運用されてたと誰かがこのスレで言ってた記憶はあります。

842 :
リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。

843 :
>>842
上げてるしスレの内容が住人の大半に挑戦的だろう、と考えたけど好奇心が強いので
あえて質問してみます。質問に回答がないなら「単なる煽り」だったと解釈します。

ズバリ、リアルタイムOSのOS-9を使って、どのようなシステムを運用してたのでしょうか?

844 :
×)スレの内容が
○)レスの内容が

845 :
>>839
googleで検索していたらUSBの赤外ユニットを使ってWindowsマシンをキーボードにするってサイトを見ましたよ
各方面からの協力の下、赤外で運用出来ているようです
その人は他にも興味を引く物を載せていましたよ

846 :
>>845
USBの赤外ユニットはレコーダのHDD換装とかにも使えるので汎用性高いですよね。
それはさておき、赤外線キーボードが使えるのはAVとAV40だけだったような

847 :
>>843
横から失礼。もしそれ作ってたのが俺の知ってる会社であれば、普通にF BASICで動いていたと思うよ。それにOS-9の知識持ってる人いなかったし。

848 :
>>842
まぁ、なんでFMかってのは確かに謎。
F系の息でも掛かってたのかなぁ。
例えば社内システムがFで構築されてたとか。

849 :
>>847
ん〜、それなら256KB増設する意味があまり分からん。ボーリングでそんなデカイBASIC組むか?あ、RAMディスクならあるかな。
センサーと組んで、OS-9のオンメモリでボーリングのスコアを自動化したのかと思ったが。

850 :
>>842
>リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。
これは一般論ではなくて、256KB増設してるボーリング場のシステムのことね。
そうなら自分もそう考える。キーボードなしで運用してたと聞いてたからOS-9で
運用されてたと聞くと素直に納得してた。当時OS-9(レベル二)は高かったから
個人では手が届かないけど業務システムで使う分には営業的に存在した可能性も。

RAMディスクで使うならサードパーティ製もあったけど黙って純正で進めすまか。

851 :
>>850
数十万円のマシンでマルチタスク出来るOSが殆どなかった時代だし、
ボーリングのスコア管理などだと、MSX2クラスの安い端末沢山ぶら下げて中央で管理した方がお得だと判断したからでは。
ソフト自体とハードウェアをパッケージにして、数百万とかで売り出したりとか。

852 :
ボーリング場のシステムがbasicだったというのなら
ramディスク組んでブートしたら一切ディスクアクセス無しに
して、超寿命化を狙ってたのかな。

853 :
F-BASICに限らず、OS-9もメモリモジュールという概念があって
必要なモジュールのみオンメモリにすることはできたけど
どっちにしてもディスクアクセス軽減のためオンメモリ運用していた可能性はあるね

実物は見たことないけど、Oh!FM記事の77AV+HDD製駅案内システムを思い出した
HDDの大容量+高速アクセスで多色表示を活かして写真バンバン使って案内していたとか
キーボードは純正で、入力用のテンキー部分だけ露出させてフルキー部分はカバーされていたな
HDDが使われていたからあれもOS-9ベースだったのかな?

854 :
>>849
847です。俺の知ってる会社ではないのかな?でも77AV使うって日本の会社だろし、日本の会社でこの系ってあそこしかない気が。
どちらにしろ8bitの旧機種は詳しく知らないんだ。完全に更新止まってたし。
サーバPCは画面遷移ごとにchain文?merge文?で.bas読み出してたような。だからRAMディスクは合ってるかも?
ちなみにクライアントPCはマルチタスクは不要。各レーンを管理してるマイコンにポーリングして、フレーム数とスコア取ってくるだけだから。

855 :
キーボードに関してちょっと検索してみたけど、「6809 / 6800とFLEX」さんが
そのうちに基板データとファームのソースを公開してくれるのかも。
PS/2変換ですが、77AV系に付属キーボードのキーボードより
上質なものがたくさんあるのでよさそうです。

856 :
流れぶった切って空気読まず投下
こんなこと書くと「出品者乙」って言われるんだろうが、今ヤフオクでLFD-550FMが安値放置になってる。
誰か、救ってやってはくれまいか。
かく言う俺は元々工房の頃にLFD-550を買って持っているのでダブってまではちょっと。
最近本体が高騰してもFDDは安値放置で正直悲しい…

ついでに手持ちのFDDをばらして判ったことを書いておくんで、興味があったら是非

メーカー     型番      FDC     データセパレータ                  FDD
exa        LFD-550 FM MB8876A  FDC9216B/LS123/MB418等ディスクリート  TEAC FD-55B-01-U
Logitec      K-305FM   MB8876A  SED9420C                      TEAC FD-55B-01-U
湘南電送機器 CF-80 FM8  MB8866   LS221等ディスクリート               TEAC FD-55B-01-U

857 :
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x624879221

これか?これNEC向けだろ?FM向けも550PCって表示か?

858 :
うわ、出品タイトルと一枚目の写真しか見てなかったわ…
自分のLFD-550見てみたけど、しっかり "FM" って書いてあったよ orz

工房のとき何カ月かバイトしてやっと買ったFDDだったから「この金額はちょっとなぁ」
って思ったんだが…みんな、よく見てるな。

859 :
>>858
入札しているのは知っていて入れていると思うわ

860 :
OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
BASIC09はパラメータ付きの関数も宣言できるBASICとしては優れもの

861 :
OS-9のスレでTRS80 Color Computerのエミュレータで
OS-9互換のNitros-9というフリーのOSを使う方法が載ってます
BASIC09も試せますよ

862 :
BASIC09 Programming Language Reference Manual
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/BASIC09_Programming_Language_Reference_Manual#9.6.2._PARAM_Statement
PDF
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Manuals/Programming/BASIC09%20Programming%20Language%20Reference%20Manual%20-%20Revision%20H%20(Microware%20System%20Corp).pdf

863 :
>>860
× OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
○ BASIC09にはOS-9というOSが付いてますよ

864 :
FM-7 RS-232C でググったら幸せになれたわ
いい時代だ

865 :
DOS/V機からDITTで2Dイメージを書き戻してFM77AVに入れたりはできたので、
言われているほど陸の孤島ではなかったりする。

866 :
このスレにいるような人たちはレガシーな環境を
維持しているでしょうけど、今日突然本体を
動かしたくなった人はかなり厳しくて、
そこに難易度低めな逃げ道を一つ作ってくれたんですよね。
ありがたいことです。

867 :
まず、RS-232Cボードを用意します←ここの難易度が高そう。
最初からAV40以降を手に入れればいいのかもしれないけれど。

868 :
>>867
だから FM-7とRS-232Cでググれって書いたじゃん
あとはガーバーデータを送るだけだぞ

869 :
>>868
だけじゃないぞ。
部品買ってきて実装しておそるおそる挿して動作確認しなきゃならん。

870 :
面倒だよね
やっぱエミュでいいや

871 :
まあ実機いじりたい人と、エミュでソフトだけ動けば
それでいい人は別れるよね。人の価値観だからそれは仕方ない。

872 :
>>868
基板発注するのなら一口のらせてください。
8251他のパーツは全部手持ちあるけど、
配線がめんどくさくてカード作ってなかったので

873 :
https://www.axfc.net/u/3990124

ガーバーデータにしてみたけどコレでいけるかな
だいたい125x80のボードサイズだけど安くいけるところは何所だろ

874 :
一辺は10cm以下だと安いよ
Escrowとか

875 :
Elecrow?

876 :
https://www.fusionpcb.jp/
https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html

877 :
>>873
ZIPのパスワードが合わなくて確認できない…

878 :
rs232c のデータは fm7 用
KICAD4.0.7からガーバーデータとして吐き出したまんま
基盤メーカごとにファイル名調整必要

879 :
77AVEXのDMACの型番は何だか分かるかた教えていただけますか?

880 :
実機を持っていないので外している可能性がありますが、工学社の「6809活用研究」によると
FM77AV40にはHD46504-2(MC68B44コンパチ)を載せているとあります。
シリーズで妙に互換性を気にしているフシがあるので、EXもこれかな?と推測しています。

881 :
やっぱり日立の石なのか?

882 :
>>880
ありがとうございます。
46504じゃなければ何だろうとずっと思ってました。

883 :
基板通関手続き中
週末に届くかな

884 :
HD46504(HD6844)をMC6844のコンパチと書いたのは逆でしたね。
オリジナルは日立でした。MC6844の方がコンパチ品。

日立オリジナルで後にモトローラもラインナップしたものには以下のデバイスが
あるようです。
HD46503 → MC6843 FDC
HD46504 → MC6844 DMAC
HD46505 → MC6845 CRTC

他にHD46502 CMTコントローラなんていうものもあったようですが、これは
モトローラが採用しなかったようです。

日立のHD46504(HD6844) DMACのデータシートを見るとHD46503(HD6843)
FDCとの接続例が掲載されており、非常に簡単に繋がるようではあるのですが、
残念ながらこのFDCは単密(FM)対応のみ、倍密(MFM)には非対応でセクタサイズ
128バイト固定ということだったみたいですね。普及のしようがありません。

FM-11ではFDCにMB8877A、DMACにMC68B44を使用となっていますが、
MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
しています。苦労していますね。
これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
したかったのかよく判りません。

885 :
https://imgur.com/Y0NNu2n.jpg
来たぞ
232が10枚で40ドル未満SOUNDが5枚で30ドル未満
余る数枚程度オクで放流すると怒られるのだろうか?

886 :

余剰品処分だから別に良いんじゃね?

あ、5千円スタートとかにしたら炎上できるぞ

887 :
パーツを揃えるとかなり掛かるな

888 :
>887
パーツをイチから通販かなんかで集めたら、そりゃそれなりの
値段になるけど、ありふれたパーツばかりだから
RS232CカードにしてもFM音源カードにしても
実はパーツ一式手元にあったりしませんか?
手持ちが全くないのなら標準ロジックの部分は
CPLDで作り直した方がたぶん安くつくかな。

889 :
>>887
コネクター以外は、町田などのサトー電気(通販もしてる)で入手出来そうですけどね。
後、RS-Onlineも。
後、74LSは74HCTかACTで代用出来るかも、できないかも。

890 :
あんまり調べもせずに言うんだけど、今どき75188とか75189みたいなRS-232Cレベル
バッファって売ってるものなんかな?
5V単一電源の内部昇圧バッファに置き換わって久しいから、最悪それに置き換え?

891 :
>>890
そのあたりは基板どおりに実装せずに
FT232等USBシリアル変換ICをつなぐのがいいと思います。

892 :
その辺のパーツなら個人で持っている人もいるけどね

俺みたいに

893 :
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。

特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html

おい、富士通も負けるんじゃないぞ
FM77AVクラシックミニを発売するんだ!

894 :
というわけで、一月の大阪に引き続き
OSC京都8/3(土)に参加します。
ひまな方はみにきていただけたら喜びます。
出し物は前回とたいしてかわりはないんですが、
FM-7を2台もっていきますので、一台はおきまりの
富士通のFM-7デモ、もう一台で当時のゲームでも
デモするつもりです。
あと、FM-7を動かせる状態の方にはサプライズも用意しております。

895 :
>>893
ハル研究所のパソコンミニがMZ-80Cで止まった理由かも
ハル研究所が関わってるのかなこのプロジェクト

896 :
>>895
権利に近いところが自分でやる気になったのなら
ハル研が必要とされるような部分はないんじゃないかな。
当時のレアなデータを蓄積しているわけでもなし、
小ロット生産に深いノウハウがあるわけでもない。
けどまあ、発表の内容はエミュレータとある程度の
ソフトをプリインストールした記念のノートパソコンが
出るだけな気がする。
もしもファミコンミニ的なものがでてくるのなら
大喜びだけど。

897 :
>>895
PC-8001生誕40周年を記念したモデルLAVIE Pro Mobile PM750/NAAのバンドル品ということで
やはり関わってましたね
単品でも販売してほしいが仕様が違ったりするかもという不安も
FM-7については、こちらも40周年狙い?富士通さん

898 :
NECはよみがえる伝説シリーズの本とか出してたし
シャープはMZ,X1じゃないけどX68はオープンにしたりだけ
富士通はそういうのないって事はやる気さそうな気がする

899 :
パソコンミニだったのですね。
MZ80Cのパソコンミニがどうしようもない仕様だったので
ハル研への期待値が下がってましたが、今回はいい仕事を
してくれたようですね。ちゃんとROMを積んでくれてて
文句のいいようもないよいものを仕上げてくれたようで
うれしいです。
MSの許諾も問題なくとれているようで、どちらかというと
国内側での細かい問題をクリアするのが難しいんでしょうね。

>>898
アスキーの蘇るpc8001&pc6001は、あれはromは積んでないじゃ
ないですか? rom有りでbasicとしては使わせないみたいな
感じのものだったのかな?

900 :
900

901 :
FM-7にMMRによるRAMの拡張がしたいと
Oh!FM誌の記事をずっと眺めていたのだけど、
よく考えるとZ80カードスロット用の6809カードを
作って、その上にMMRとRAMを載せれば本体無改造で
RAMを拡張できるような気がしてきました。
63C09カードで実現している$FD05の魔法機能とカード上の
ローカルRAMプラスアルファ程度でできる気がするん
ですが、この認識で正しいでしょうか?

902 :
本体無改造、63C09カード方式にはリスクがあるのでそれだけ。

63C09カードがリセット後にも本体の制御権を握り続けている方法ですが、リセット後、
本体主導で動き出したすぐ後に本体側のBus buffer(LS244やLS245)の出力と63C09
カード上のbuffer(F244)の出力をぶつけて論理を強制的に変えるという大胆な方法が
採られているので、あまり真似をしない方がいいです。
本体がLS-TTL経由でR/WにHを出力しているタイミングでF-TTLのLをぶつけて、
そのドライブ能力の強弱を利用してスレッショルドレベルよりも下の電位に引き下げ、
本体基板内の$FD05レジスタを強制書き換えしている箇所があります。
この間両bufferは通常想定されるよりも大きな電流が流れ、発熱しています。
RESET後の1CLK期間程度なので大多数の方は問題無く動いているようですが、
中には壊れたと書き込む人もいるようです(mixiのコミュニティで見ました)
6809のHALT pinって40番ピン、つまり角のピンでICクリップで掴むことが簡単ですし、
しかも$FD05からの制御はオープンコレクタ経由ですから、拡張カード側からLに落とす
ことで本体の制御をイージーに奪えばいいと思います。

これであとは拡張カード側の設計に専念…とはなりません、残念ながら。
何が問題かといえば、$FD05への書き込みタイミングが実はいやらしいことになります。
FM-7の回路図上、*WFD05とある信号がありますが、これの立ち上がりエッジで$FD05
へ書き込みがなされます。
拡張CPUカードへの切り替えはさっきどうするか決めたから問題ないよね?と言いたい
ところですが、$FD05にはSUB HALT/SUB CANCELのbitも同居しているので、これらが
まじめに動かないことにはコンソール機能が壊滅します。
なぜ*WFD05が問題になるかというと、EとNANDを取って作成されている点が如何とも
しがたい可能性があります。実はここで言うEとは本体基板上のメインCPU、68B09のE
CLK出力が直で接続されているものなのです。
メインCPUのE出力はHALT中でも継続して出力されていて、HALT中もMRDYを受け付ける
ので拡張カード上の6809のEとは非同期な関係とならざるをえません。

903 :
ならば拡張カード上には68B09Eを用い、E/Qを本体からもらえば…と思っても、本体上の
メインCPUをHALTしたら本体上のE/QはHi-Zとなり、40pinコネクタのE/QもHi-Zとなって
しまいますから供給を受けることは出来ません。

この辺は63C09カードも同じ状況なので、あのカードがどう解決しているのか、それを
真似できれば解決できるかもしれません。
普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも引っこ
抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。

904 :
ROMまで引っ越すのだったら拡張カードの意味が...w

905 :
FM-7とX1は
キーを離したことを検知できないので
ゼビウスなどのシューティングゲームでは
テンキーの2468で自機を動かすけど
自機を停めるには指を離すだけではなく
真ん中の5キーを押す必要があった
なぜ富士通とシャープは
そんな設計にしたのだろう
PC-88がシェアをとったのは
そこが最大のポイントだったのでは
と30年経った今でも悔しい

906 :
FM-8から分かってたのに、直す気は無かったのも変

907 :
8にはジョイスティック端子があったから
7でオミットしたのが運の尽き

908 :
アナログポートが残っていれば
FM-7にはコマンド残っているんだからさぁ

909 :
ジョイスティックがつながればOKなんてもんでもないけどな。
普段使ってるキーボードから持ち替えるのは死ぬほどだるい

910 :
こんなキーボード絶対主義者が
コンシューマーゲーム機でもジョイパッド等にアレルギーを持って
自作テンキーでゲームするんだろうな。

911 :
8ビットPCのカクカク移動ゲームは、キーボードの方が楽な場合もあるが…両方できて損はあるまい

912 :
>>905
X1はキーを離したことを検知できるよ
X1で真ん中の5キーを押すゲームなんてないよ

913 :
でも2個以上のキーの同時押しが判定できず
ジョイスティック端子はあるが連射用電源がカットされてる謎仕様。

914 :
ジョイスティック端子の仕様に関してはPC-6001が一番優れていた。実質日本のスタンダードに

915 :
あれATARI仕様準拠じゃなかったっけ? >P6

916 :
P6仕様→MSX仕様→TOWNS仕様でアタリ規格完成

917 :
FM77ですぐジョイスティックポート復活したし、
FM77AVでリアルタイムキースキャン実装したんで、
キー入力は全然気にならなかったけど、
なんでもっとはやくASCIIマウスが出なかったのかと。
ン万円もするマウス買わずに済んだのに…。

918 :
>>915
本家アタリとP6は、端子の形が同じってくらいで、アサインは結構違うよ

所謂1から数えて、上、下、左、右、5V、トリガ1、トリガ2、コモン、GNDになったのはP6から
これをそっくりMSXが採用して、日本のPC系アタリ端子のスタンダードになった

本家アタリ規格の方は、セガ系が引き継いで拡張していく…

919 :
KTJ DRAGON氏のページにも書かれていますがPSGのポート2本を
そのままジョイスティック0と1につながずに入出力ができるように
考えられてるのはすごい凝ったしくみですよね。

920 :
>>918
P6/FM-7系/MSX用連射アダプターを
中のピンアサイン変更してセガマークIIIに繋いで使ってたなあ。
セガマークIIIはトリガー周りのピンアサインがかなり違ってたけど
端子に+5Vがちゃんと来ていたのが何よりだった。

921 :
>>920
マーク3が9番をトリガに使ってるのはATARI純正系統ですね
SG-1000やSC-3000が5番、7番ピンをNCにしてるのは、ATARI系に差しても危険の無いようにでしょう
双方向で使える工夫がしてあります
マーク3から5Vを追加したために、ATARIパッドはマーク3では使えなくなりました
さすがにそういう時代ではないと判断したのでしょう

922 :
>>919
双方向通信はPC-6001のタッチパネルなどで使われてました
タッチパネルは、入力解像度は荒いですが、2万円程度の価格で当時としては画期的なものでした
I/Oという雑誌に、PC-6051(型番)を○○に繋ぐという記事が延々と載ってたのを覚えています

923 :
>>899
P8&P6本のPC-8001部を担当した元関係者です。
あの本の付録CD-ROMに収録されているPC-8001用ソフト2本に関しては
正式に許諾を得て実機ROM(ただしPC-8801FEのもの)を搭載しています。

プロジェクトEGGのPC-8801版「オホーツクに消ゆ」で特定の操作をすると
N-BASICに落ちるというバグがあり(元バグ)、こちら側で修正したので
各機種ともBASIC単体として使わせない契約にはなっていたと思います。

924 :
いけ からのリセットのやつか

925 :
>>923
899です。貴重な情報ありがとうございます。
ユーザが触れるようにはなっていないけど
romは積んでるんですね。
本を引っ張り出してみてみましたが、
8001のソフトって2本しか収録されていないんですね。
そういえば当事収録されているソフトの機種のバランスが
なんかおかしいなとおもったことを思い出しました。

926 :
ディスってんのかよ

927 :
PCにとってゲームアプリがとても大事であると…
判ってなかったなぁ FM8 開発時
そしてゲームには ユーザー操作 の検知が重要ですよねぇ
ごめんなさい m(__)m

Yコマンドの や です

928 :
P-COMPILERは売れたん?

929 :
>>928
なりそこなってDOH-Cに・・・

930 :
>>929
なにになりそこなったん?

931 :
ちょっと気づくのが遅かったのですが
6809とFLEX様がPS/2->FM77AVキーボードコンバータの
資料公開と基板配布のアナウンスをされていますね。
ソースをみさせていただきましたが、ps/2キーボードの
クロックで割り込みを発生させてキーデータを取り込む
簡潔なソースで他のマイクロコントローラへも簡単に
移植できそうなソースでした。
基板だけでなくと書き込み済みマイコンとセットでの配布も
されるようなので、ここまでそろっていればパーツを何個か
入手してちょっと半田付けするだけですので皆様応募されては
いかがでしょうか。

932 :
>>928
月間マイコンだったかが、えらい推してたね
ベーマガに1席設けてくれたらもう少し売れたかも

933 :
>>930
“K”(工学社)を世に送り出した作者が
構造化を取り入れた次世代のコンパイラをあれこれ模索していたが
いわゆる”K&R”準拠のコンパイラを作るはずだったのに
当人いわく「変なコンパイラ」と称された”P”(電波新聞社)が出来てしまった。
後に仕切り直しで”DOH-C”(技術評論社)を出すことになった。

934 :
>>932
>>933
PはCを作るつもりがCっぽい何かなってしまったという話なのですね。なるほど。
ザ・ベーシックの記事や、後年のはせりんさんのまとめを見る限りはPはほとんど
フォローらしいフォローがなかったのかと思っていたのですが、マイコンでは
それなりに押してたんですか。どんな感じでしたか?

935 :
>>884

> これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
> 割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
> したかったのかよく判りません。

F-BASIC V3.4 L20以降ではDMAC対応している。

> MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
> ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
> しています。苦労していますね。

DRQ以外に必要な信号ってあるのか?

936 :
931です
>>934
Pコンパイラを作った人が登場して、ゲームプログラムのせてたり、チュートリアルのような連載があったはずです。半年は続いたかな?

Pコンパイラってエディターはついてなくて、ソースの先頭にアポストロフィを付けてBASICでコーディングしていく仕組みで、つまりはBASIC上は全行コメント行として認識するが、コンパイラからはソースとして認識してマシン語にしてくれる仕組みだった。

937 :
>>936
仕組みとしてはKと同じ(まあ同じ作者ですが)

938 :
>>935
FM-7ミュージアムで確認してきましたが、確かにL20で対応したようです。
しかし、L10が出てからL10A,L10B,L10Cと3回も改版されたのに実装されず、
リリース年をまたいで翌年にようやくサポートとか、やる気が感じられません。
その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
からねぇ…

HD46504(MC6844)って確かシングルアドレスモードしか対応しないDMACでした
よね?
HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
いけなくなります。
この点で日立のファミリICの一つであるFDC HD46503(HD6843)はTxAK端子を
持っていてこれによりデータレジスタ直アクセス出来るようになっています。
このため対応する端子同士をほぼ1対1で接続することでDMAを実施できるのに
対して、DRQ/IRQの他にMPUアクセス用の信号しか持たないMB8877/8876は
BUS タイミングの再現回路を周辺に構成する必要があってちょいと面倒です。

最後に、日立のマニュアルを見ていたらHD46508などという6800ファミリも
見つけました。68系BUSに直結できる逐次比較型A/Dコンバータです。
型番が飛んでいるのでHD46506/HD46507なんてファミリICもあったのでしょう。
日立、結構ノリノリだったみたいです。

939 :
>>935

> その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
> からねぇ…

AV40用OS-9は最初からDMAC対応してたけどね。
AV40発売から半年後位に出たのかな。

> HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
> できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
> 持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
> いけなくなります。

YES.
でもFM-11ではその回路はFDCカードに入ってる。
ゲートアレイなんかじゃなく、TTL 1個。
データレジスタのアドレスは固定なのでこれで十分。
HD46503に入ってる回路って、恐らくこの程度。

ではゲートアレイの方は何なのかというと、6809E をDMA対応にさせる回路と、
DRQ のタイミングを HD46504 に合わせる回路。
前者は 6809であれば内蔵なので不要。
後者はクロックでゲートしてるだけなので大した回路じゃない。

なにも面倒なことないよ。

940 :
>>937
ちょっと調べてみたけど、別言語ソースをBASICにコメントで記述というのは良くある手法みたいね。

なぜ作者はDOH-Cを電波新聞社から出さなかったんだろう。
あの頃、ザベなんて、田舎の本屋にゃ置いてなくて存在自体知らなかったよ。

941 :
>>940
「月刊マイコン」は置いてあったのかい?

942 :
>>940
よくあるというか、富士通様純正のアブソリュートアセンブラでも採用されている由緒正しき方式だよ

943 :
BASICの構文チェックや中間言語変換に引っかからない
確実なテキストファイルがREM(もしくはアポストロフィ)による記述なんだな。

944 :
ちょっとチラシの裏ですが許して
>>941
田舎なので校区内wには小さな本屋しかなかったけど、ベーマガはありました。月間マイコンは頼んで一冊だけ置いてもらいました。月マは98や88が主でFM-7の記事は少なかったです。でもX1よりは多かったかな。
I/O、ポプコム、oh fmなどは置いてないので、家族で外出したら本屋見つけて飛んでいって読んでました。すぐ最新情報入る都会の人が羨ましかったです。

>>942 >>943
なるほどー。そういえば誤って小文字で打っても強制的に大文字になるのに慣れていたので、入力してもソースに小文字だと絵としてコマンドが頭に入ってこなくて、凄く気持ち悪かったです。c言語使うようになってなんとか慣れましたが。

945 :
>>944
月刊マイコン、I/Oが置いてないってホントに田舎だな・・
この2誌が置いてないのではアスキーやTHE BASICも当然なかったろうな
自分のとこも田舎だと思ってたけどずっと恵まれていた方だったんだな

946 :
パソコン自体がマイナーな時代に田舎はパソコン雑誌って何?状態でしょう

947 :
取り寄せで買っていたわ
月刊マイコンとASCII
RAMとI/Oは気にいた記事が載っている時に買ったかな
ザベは後発だな

948 :
ざべ、今更BASIC?って思って見てなかったわ

949 :
>>948
タイトルはBASICなのに中身はむちゃくちゃマニアックだもんな

950 :
ベーマガをやたら敵視してたのはなんでだろうね。タイトルが似てるから?

951 :
Just testing out my Dragon 32 emulator for the FM7
https://twitter.com/Devilish_Design/status/1147494462731558912

FM-7でドラゴン32のエミュレーター
※ドラゴン32はタンディCOCOの互換機
(deleted an unsolicited ad)

952 :
So obvious when you know how! Seriously??
This was the first level!
I can not believe how tricky this game was.
'Flappy' on the Fujitsu FM-7.
https://twitter.com/HereBeDragons3/status/1132788943244677120
(deleted an unsolicited ad)

953 :
>>901
この↑レスの時はメジャーのプロバイダで書き込み禁止だったから亀だけど

FM-7の基板に手を加えるよりはZ80カードスロットを使う案が良いと思う。
今時、自分もFM-7の拡張カードを作ってる身なので相対的立場で言うけど
「奇抜なことを考える人だ、FM-7を何台壊すのかな」って感想だったから。

次の方の案は代替案になるかも知れないけど基板の改造を控える点では共通かと。
ただ既にFM-77が存在してるのに何故FM-7にMMRなのかと言う大きな疑問は残る。

Z80カードスロットを使うならワンボードPCを搭載する試みが面白いかなと。
この方の試みの延長で、SRAMを多くしたARMとメイン6809の切り換える仕様とか。
http://fs-micro.com/post/PostedInMonth/time/1564585200/pnc/c.html

基板の価格が1500円以内なら予約申し込みしたくなる。

954 :
先日落札したAV40ですが、AVのキーボードに電池を入れたらキー入力でき、
FDDは両ドライブともファイルを読み込めたので、とりあえず使える環境が整った。

6809とFLEXさんのブログで、DOS/V機用FDDに置き換えたような話が気になっていて、
確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換えてもそのまま動きそうなのでやってみようかと。

955 :
もしかして下ですか? 映像でモニタにどう接続してるか、報告義務が出そうな価格です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/409308177
開始日時 : 8月 14日(水) 14時 11分
終了日時 : 8月 14日(水) 15時 16分
即決価格 : 10円

>確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換え
何かしら手を加えないと2モードFDDが2DD専用FDDになるだけって落ちにならないのかと。

MB8877Aは2HD時では2MHzにして2Dまたは2DD時では1MHzするとなってるけど
その周波数の切替をFDC9216B等(VFO)が担うと言う内容が下記のP160以降に書かれてる。
技術評論社出版の「68000システムの製作全科(下)」
(68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著

956 :
>>955
ちがいます。落札はちょっと前で、本体のみで4500円くらいでした。
画面付きで10円は安いですね。しかもキーボードもついてるなんて…

AV40は2D時はステップ信号を二回出すようなので、2Dも読めると思います。
DOS/V機で2Dを読み書きするときと同様ではないかと思います。

957 :
ちなみにモニタは同期分離してW241DGという面白みのない構成です。
複合同期で15k専用のモニタ(TVを改造したもの)もあるので、こっちに繋いでもいいんですが。

958 :
>>956
>2Dも読めると思います。
なるほど。2HDを一時期FM-77の2Dとして使えたらと考えたことはあります。
昔のことを言えばキリがないですがFM-7が発売された時に10万円だったFDDが
最後は千円になりましたから採算はとれないし、SD等が出てきましたし。

>モニタ(TVを改造したもの)もあるので
流石に古いPCを使う方は知識・技術を蓄えてますね。

959 :
6809/6800とFLEXさんからRS232Cキットをわけていただいたので
さっそく作ってみたけど、f-basicのファイルディスクリプタに
関する機能は結構中途半端と感じました。
load"COM0:(F8)ができるのとできないのとは全然違うと思うんですが
なんでこうなったのか

960 :
>>959
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

このスレで欠点だけ指摘しては正確な内容は伝わらないのでは。

あと基板製作者が「F-BASICをほとんど使用したことがないので良く分からないことが多い...」
と言ってるから最初は期待通りに動かななくて仕方ないし該当サイトに質問や希望を書くことが筋では。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

更には気付いた点や参考資料を提供できれば基板製作者の気持ちは相当違ってくる訳だし。

961 :
失礼、最初のリンク先は下でした。訂正します。
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://blog.goo.ne.jp/purupoo/e/2b19c3f33cf3637ab541a3d8a3b4e0c7

962 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e377520322
この出品者ってもしかして作者さん?

963 :
>>961
RS232Cカードで「LOAD"COM0:」ができなさそうというのは
RS232CカードではなくF-BASICの問題なので、RS232Cカードそのものには
満足しています。やはり基板おこすと見栄えが全然違いますね。
「LOAD"COM0:"」はysさんもできなかったようでRS232Cディスクドライバの
ブートストラップはBASICで4行書くようにされていますがもっと簡潔な
方法があればよいのになあ。

964 :
>>953
最初に入手したパソコンがFM-7なので、FM-7でどこまでできるのかというのに
こだわりがあるのですよ。うまくメインメモリを切り離すことができれば、
SRAMとCPLDでMMRつきメインメモリというのはそんなに難易度高くはない気がする。
ただ、やっぱり試行で壊すだろうからとFM-7を買い足して今5台あります(笑)
とりあえず6809カードを作って満足に動かせるかどうかですね。ダメなら本体を
いじる方向にしようと思います。
fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
動かしていますね。問題ないのだろうか?

965 :
>>963
>CカードではなくF-BASICの問題
なるほど、納得しました。

>基板おこすと見栄えが全然違いますね。
更にはRS232C電圧変換の仕組みを省いてるのでコンパクトになったと思います。

>>964
動機は判りました。ただFM-7に愛着がある身として壊す前提は傍目でも忍びないです。

>Z80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモ・・・問題ないのだろうか?
fs-microさんのブログで質問すれば正確なことが判るのではと思います。
更にfs-microさんから基板を譲り受けることができれば実際に試すこともできるのでは。
もしかしてZ80スロット(非Z80CPU)にメイン6809を停止させる機能と再スタートさせる
機能があれば、Z80スロットの仕組みに精通するかも知れません。

966 :
>>964

> fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
> 動かしていますね。問題ないのだろうか?

問題ないよ。

967 :
それにしても「FM77AV40SX」(だけでもないけど)に拘り過ぎ。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=FM77AV40SX&va=FM77AV40SX&b=1&n=20&rewrite_category=1

前回は4万円前後、今回は3万弱、皆セレブだね。
FM-7系では現在も自作してる方がいるので自分はその方たちのサイトをタダで楽しんでる。

968 :
きっとお盆で思い出して欲しくなっちゃったんだよ

969 :
>>965
FM-NEW7は壊すに忍びないけど、FM-7なら壊れたら直せばいいのでは?

970 :
>>969
ゲートアレイ化で集積率が上がり部品点数が減ったFM-New7よりは
個々の部品の交換を含め修理がやりやすいだろうね。

971 :
DOS/V用3.5インチFDDをAVシリーズで使う件、まとめると下記のようになりました。

AV20/40以降(2DD/2D対応機)
・34pinにReady信号を出力するドライブが使用可能。(DiskChangeをカットして、Readyを34ピンに繋げば良い。)
・ドライブ0に取り付ける場合は、ドライブ側でDS0を選択するか、ケーブルに細工して本体のDS0がドライブ0のDS1に入るようにする。
・2Dが正常に読み書きできるのは、2Dモード時にFDCがSTEP信号を2回出して、2DD相当2トラック分ヘッドを移動しているため。

AV初代(2D専用)
・上記の方法では不可。(2DDの前半だけ使う形になるので、互換性を気にしないなら自己読み書きは可能)
・1回のSTEP信号を2回に水増しする回路を入れることで正しい動作になる
・逆に、ステップ倍増回路さえ入れてしまえば、ヘッドの幅問題から解放されるという…こと!?

白いドライブを付けるのはカッコ悪いと思い、黒ベゼルのSONY MPF920を二台仕入れてきたので遊んでみようと思います。
AVもAV40も3.5インチベイの高さがドライブより大きくて、スキマが開いてしまうのが難点。

下記ワードで検索するとやってみた方の記事がHitします。大変参考になりました。
「FM77AV20/40以降のFDD修理というか交換」
「FM77AV-2 に PC/AT 用 3.5’’FDD を接続」

972 :
レス数の残りが30程になったけど消えて行くのが惜しい内容を散見する、継続して欲しい内容もあるし。

もちろんテキストにして保存したし自分もFM-7で何か新しい試みが成功(失敗も)すればレスするけど。

973 :
早速MPF920を改造してAV40に積んでみました。
問題なくFDから起動しました。
2D/2DDともに300回転なので、98やX68用に使えない2モードのFDDでもReady信号さえ出せれば動きそうです。

974 :
>>901
マルチCPUとして「Z80Hカード韋駄天」がMMRを使いRAMの拡張をする上で手掛かりにならないのかと。
http://haserin09.la.coocan.jp/cpucard.html
「韋駄天」は64KバイトのメモリをFM-7のサブシステムのように使うと何かで読んだことがある。
共有128バイトはメインとサブのMPUで調停して使っているのだろうし。対比イメージとしては下。
FM77AV/20/20EX(64Kバイトを共有メモリとして使う)
MMRを使うメイン6809 ←→ サブシステムのZ80カード
FM-7でMMRでメモリの拡張する((64Kバイトを共有メモリとして使うことは同一)
MMRで拡張メモリにアクセスする6809 ←→ 64Kバイトのメモリにアクセスする既存のメイン6809
>>903
>普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも
>引っこ抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。
シンプル イズ ベスト で最も確実的な感じです。
とは言っても内容的には>>902>>902に図解があれば理解が深まるので面白そうです。

975 :
朝倉真里さんの訃報のツイートが流れてきたがマジか
Oh!FMの表紙絵よかったな

976 :
人から教えてもらったんだけどFM-7関連の思い出話
http://windows-podcast.com/podcast/archives/1251

あと、どなたかそろそろ次スレたてていただけないでしょうか。
(わっちょいありで)

977 :
次スレ立てました
FMシリーズを語るスレ Part 16
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50

978 :
FMシリーズはソフトラインナップからロリコンPCっぽいイメージがあるのは
なぜだろう なぜかしら

979 :
8001と比べて圧倒的な描画速度で
アドベンチャーゲームマシンだったからね

980 :
どのレスとは言いませんけど図解にしてサイトで残して欲しいと思った内容が訪問サイトにありました。

981 :
某FM-7のサイトでFDDインターフェースカードにFDCを搭載してる基板を見たけど
FM-7を買った後にFDDインターフェースカードとFDDをセットで買った身にすれば
何故当時はFDCをFDDインターフェースカード側に搭載しなかったのかと疑問が湧いた。
原因はFM-8で50ピン拡張ポートでFDDアダプタにしたことがあるのか知れないけど。
であればFDDアダプタにFDCを搭載してればと言う新たな疑問。何故か1枚の基板に
統合できる機能を分散させて各個で収益をあげようとしたのではと勘繰ってしまう。

FDDインターフェースカードとFDCを搭載したFDDのを組み合わせて買うから
同じじゃないかと言う指摘も出そうだけど、少くてもFDD側にFDCがなければ
増設はしやすかったのではないかと。更にはプライマリーのFDD、増設用FDD
のようにしなくても良いと考える。今更だけど・・・。

982 :
MZ-80系のFD I/FはI/Fに全て乗っていてドライブ側にはFDDと電源しか入っていない
PC-80/88の2DドライブはFMと似たような構成、実際には8255と数個のTTLが乗っているだけで
ドライブ側にドライブ制御用のPCが一式乗っけている

まぁ,どっちがいいかは何とも言えないけどシャープ方式だとI/Fさえ持って居ればユーザーが適当に
ドライブを調達して好きなことがしやすい
実際に当時3.5インチ2Dドライブが入手出来たので適当なガワを作ってmzに繋いで使って居た
(当時と逝っても3.5インチが出回ってからだからそれなりの時間は経っているよ)

参考
https://blog.goo.ne.jp/tk-80/e/fd42e45f6f2e993327d567582c0df1d0
http://www8.plala.or.jp/ita-sys/S08_PC8031.html
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

983 :
>>982
レスどうもです。FDDに関して(も?)詳しいですね。
特に最初のリンクは「お宝」的情報で面白かったです、ありがとうございます。

・最初のリンク「PC-8033自作」を見て当時は気付かなかったことを再発見したり、
また今ならと言う思いが過りました。
1)FDCを制御するICは違うけどFM-8と同時に発売された(と思う)FDDアダプタは
「PC-8033 FDC I/O PORT」の外観にそっくりでマネでないのかと思いました。

2)今更なのに数万円出して落札する人がいるのか、と驚ききました。確かに今なら
自分でも回路図があれば基板だけは作れそうです。(自分は半田が下手です)

3)しかもリンク先を辿ると知りたかったEPROM情報や取り組みたいSDカード情報
とかありましたので早速、回路図(配線図)等は保存しました。
http://w01.tp1.jp/~a571632211/pc8001/index.html

・次のリンク【30年以上前のパソコン機器を修理!】
特にコメントするこはないです。

・最後のリンク「MZ-1F07、MZ-1E05」について
実は最初に買った(8ビット)パソコンはMZ-700だったのですけど、シャープの
パソコンに関してはネガティブな印象しかないのでコメントは控え目にします。
その後シャープ製の家電等は2010年頃に買った、目に前にあるモニタTVです。
これは「お買い得」を持ってますが日本製で選んだらシャープだけでしたので。

984 :
シャープの様にインタフェース側にFDCが載ってると、
サードパーティが勝手に閉じた規格を作っちゃうので互換性が怪しくなるんだよね
98のSCSIカードとかメーカ乱立でひどかったなぁ

985 :
>>984
I/F側にFDCが載ってるとサードパーティの勝手な規格で互換性に問題が出ると
言うことですが、意味が判りません。I/F側にFDCを搭載する実装は>>982氏も
指摘するようにドライブを自分で調達可能なのでユーザーには有利でないかと。
シャープ方式に不満はないですが、ただ価格を下げても16万円に迫る金額では。
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

98のSCSIカードは本家が特定の文字列を返さないと起動しない仕様が問題で
FDDのFDCに相当するSPCをSCSIに搭載することに問題はなかったのでは。

986 :
EPSONの場合は、FM用にはI/FカードとTF-10/20を発売してたけど
シャープ用にはI/Fはシャープのを使ってねって感じでTF-20/10のドライブだけでI/Fは発売していなかった記憶
シャープのTM3343積んだI/FとTF-20を買って使ってたから
PC-8001も8033互換は見た記憶がないなぁ、他のサードパーティーは出してたけど

987 :
>>986
× TM3343
○ T3444M

988 :
>>986
FM-7でEPSONのI/Fカードと富士通純正3.5のMB27631を使って問題ありませんでした。
九十九電気が上のセットにFDD用BASICを付けて10万円程で販売してたので買いました。

他のパソコンでは知りませんがFM-7用で問題になるのはEPSONのTF-10ですね。
詳細は失念しましたけど、TF-10は仕様的に他のFDDとは接続ができなかったと。
当時EPSONのFDDのシェアが増えていたので囲い込みしてFDDではPC-98のように
一社独占態勢になろうとしたのかと、勘繰ってしまいます。

989 :
>>986
I/Oで確認してみました

TF-20はシャープMZ80B/2000用はIFセット38,000円とあります
MZ-80K/C用はケーブルのみで5,000円ですね。こっちは純正I/Fを使ってくださいと
MZ-1E05互換品だとは思いますが、MZ700用のROMソケットがあるかは不明です
まあ、TF-20はオーバートラックで死亡という、I/Fとは異なる部分で大問題があるわけですが

EXAのLFD-550、ニデコのNH-200FもMZ専用I/Fカードがセットです
ドライブの単体売りでは無いですね
ユーザが用意した汎用的なFDDが使えるかどうかはわからないですが、まあ、そんなイケズはしてないと思いますけど

990 :
>>985
純正FDD I/Oと+サードパーティFDDの組み合わせだけなら問題はないのですが
988で書いたように、I/O カードとセット売りするサードパーティが生まれるわけで
その場合、純正と同じ仕様という保証も無いし、他社のドライブが使えないかもしれない
サードパーティのFDD I/Fが仕様を公開してればまだいいのですが

98のHDDは、だいたいそのメーカのSCSI I/Fとケーブルがセット売りでした
増設するときに大問題で、サードパーティ製品の混在で認識しなかったり、
スピードが落ちたり、不安定になることがありました
特に緑電子とICMが。コネクタも50pinじゃ無かったり

991 :2019/11/02
>>990
なるほど。サードパーティの独自のI/Fカードと独自のFDDの場合ですか。

ICMのHDDは使ったことがないですけど緑電子の「littleV」がキーボードから
30cmの距離にあって、当初はセットで同梱してたCバスのI/FカードでPC-98用
として使用し、AT互換機のwin95に移行した時はbuffaloのIFC-USPで使い
ましたけど問題はありませんでした。互換性は時期でも違うのではと思います。
もちろん再ファーマットはしました。データ移行はLANを使ったかも知れません。

PC-98用のHDDはスレ違いなので、この辺りで終わりにします。

PC-9801を知らな過ぎにも程がある!!
懸賞・モニターで何をゲットした?
メモリ容量を自慢するスレ
☆★スレ建てるほどでもない雑談・質問[3]★★
*** 005 スタートレックなスレ 315 ***
アスキーとソフトバンク何故差がついたのか
IBM PCは如何にして生まれたか
IBM PCは如何にして生まれたか
メモリ容量を自慢するスレ
PC-8801mkII SR以降 Part26
--------------------
ディープインパクト系がこのままでは途切れるのが濃厚な件。牡馬の大物いなくてヤバイ!
原英莉花応援スレ ★5
ラーメン二郎 新潟店 33杯目
   彼 女 い な い 歴 = 年 齢 (笑)
専用鯖で何するの???金の無駄だろ
前向きな孤男 2
【セガ】ぷよぷよ!!クエスト 109連鎖目
十六銀行東京支店の部落差別による開設を断られた件
不正押され宮本が今日も迷惑かけるゴミな件
ベルセルク妄想考察スレ1
A-Studio 仲里依紗
【ファテ】駒場学園FIGHTINGGORILLAS【ゴリ】
憎しみを込めて呪うスレッド 91呪殺目
【国産】G.SAKAI【良質】
【goo】週刊少年マガジン史上最高だった漫画ランキング  2位、MMRマガジンミステリー調査班 3位、FAIRY TAIL★2
【ろんぐらいだぁす!】一之瀬弥生はあらあらかわいい
エクウスって雑誌......
仲間由紀恵、ブログ開設 [476729448]
無料着うたサイトは廃止するべき
マナクリッパーヤツw
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼