TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
メタル同人の末路
( ・∀・)⊃プログレメタル系18⊂(・∀・ )
新 90年代のグランジムーブメントとは何だったのか
先輩、臭え同人はいつ頃から基地外になったんすか?
CANTA(LUKE/雷電/MASAKI)48 ワッチョイなし
【祝来日】 Nickelback ニッケルバック Part.1
BABYMETAL ☆338曲目
荒らしが精神病院に通院してることが判明
【こっちで】ロックバー メタルバー【語れ】
カーク・ハメットの一日

リッチー・ブラックモアズ・レインボー その55


1 :2018/05/04 〜 最終レス :2018/06/09
リッチー・ブラックモアズ・レインボー その53
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1514478966/
リッチー・ブラックモアズ・レインボー その54
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1523316980/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
アホ「ベースの一般的奏法はフォーフィンガー!」

じゃあ歴代レインボーのベーシストの
フォーフィンガー率を教えてくれよ(笑)

3 :
1乙 ZEPヲタ出入り禁止

4 :
どちらに対しても敬意を抱いているファンならいいけどね。

5 :
>>4
1乙 ペイジーヲタ出入り禁止

6 :
マン・乙・ザ・シルバー・マウンテン

7 :
アルペジオは音が重ならないとアルペジオと言わないといまだに世界で一人だけ信じてるボンクラがいるな

8 :
1乙 どっちが上だとか下だとか言う幼稚な奴は出入り禁止

9 :
お疲れ様でぃす

10 :
catch the rainbow
曲もソロもアルペジオもオブリも最高にしびれる曲だす

11 :
D・カヴァデール「ロックの殿堂でのリッチー不在、悲しかった」
https://www.barks.jp/news/?id=1000154684

12 :
パープルのコールオブザワイルドにスポットライトキッズのフレーズが出てくるのはお遊び?

13 :
有吉の正直さんぽで若槻千夏がパープルのパーフェクトストレンジャーズのTシャツを着てたな。

14 :
若槻は前にUFOのメタルTも着てたよ

15 :
節操ねえな

16 :
>>15
パープルとUFO(というかリッチーとシェンカー)どっちも好きな人って結構多いと思うけど。

17 :
>>13
ブサイクだからどうでもよい

18 :
Rainbow - Perfect Strangers - Live in Prague 20.04.2018 Mix 2 cam Good sound HD
https://www.youtube.com/watch?v=bQt5rEmwbIM

Rainbow - Difficult to Cure + Keyboard solo - Live in Moscow 08.04.2018 Mix 2 cam
https://www.youtube.com/watch?v=mxq1tHNHvKM

Rainbow - Soldier of Fortune - Live in Saint-Petersburg 11.04.2018 Mix 2 cam Good
https://www.youtube.com/watch?v=1jHhWfFmlC4

19 :
来日発表マダー?

20 :
パープルとUFOというか俺が聞き始めた80年代はレインボーとMSGのファンがかぶりまくってた印象がある。
コージーとグラハムが在籍したことやキーボードありの編成や風変わりなカリスマギタリスト(笑)がリーダーとかね。

21 :
武道館なんかにレインボーやMSGのライヴを見に行くと会場の近くにテキヤみたいのが買ってに屋台出してアーティストのメタルTやステッカーを売ってたけど
ちっこいエフェクターケースみたいのを化粧入れみたいに持った鶏ガラみたいに細いメタルねーちゃん共々最近見ないな?

22 :
>>16
>>20
ZEP・ペイジ・UFO・シェンカー・モーズ、その他リッチー以外のオタ出入り禁止。
どっちが上だとか下だとか言う幼稚な奴も出入り禁止

23 :
リッチーサンボラはいい。

24 :
ZEPのアルバムで何が一番好き?
2枚目4枚目が定番だが、プレゼンスがいいよなあ

25 :
リッチー命としてはフィジカルグラフィティ

26 :
>>24
オマエ頭おかしいな

27 :
>>26
スルーしる!

28 :
サンボラもコッツエンも禁止。とにかく他のと比べてリッチーを侮辱するのは禁止。
イアン・アンダーソンのようにリッチーと関係のあるミュージシャンは可。

29 :
ブラックモアズナイトで実現したけど、ハードロックな曲の競演も聴きたいな、イアン・アンダーソン

30 :
パットリーガンのプロデュースでレインボーの新作一枚出してくれたら、それで終わりでいい。ライブがもう期待できないことはわかったが、まともなプロデューサーが付いてスタジオ作業ならまだリッチーはギリやれる筈。

31 :
>>22
>>28
なんか挑発したくなっちゃう
リッチーヲタだけど

32 :
>>21
ねーちゃんというか、俺が最後に見た10年以上前でもすでにババアだったろ。

33 :
いや、23年前のレインボーの時でさえオバだらけだったミョン

34 :
今のラインナップでアルバムって出すの

35 :
>>34
出す予定は無いらしいが、新曲は録音してるわけだから可能性はあると思いたい

36 :
リッチー『今のラインナップが歴代最強』
これは要するに今のリッチーにとって最もやりやすい7人という意味なんだろうな
痩せている順はデヴィッド>ロニー>キャンディス>ボブ>イェンス>レディー・リン>リッチー

37 :
今日はやっとGWの繁忙期が終わって休日だったので
久しぶりに'74 V期のライブインパリのCDと一緒にギターを弾きました まる

38 :
>>37
75年じゃないんですかね?

39 :
>>38
そだね〜 

40 :
>>38
そだね〜 

41 :
せなやぁ〜

え〜っとぅ〜〜!!

でわでわぁ〜〜

42 :
最近のグレンヒューズのパープルツアーなかなか3-4期を網羅して良いんだよね。
ところが全曲キー1音下げ。
グラハムボネットも同じく1音下げ。

43 :
ロニーロメロと若井望のアルバム良さそう。

44 :
仮にグレンがリッチーの誘いに乗って今のレインボーに入ってたらもう少し緊張感みたいなものは出てたんだろうか

45 :
相当違っていたんじゃないかな、良い意味で
ロメロにはリッチーの出し惜しみの部分を引き出すまでのテクはないような

46 :
ドラムがコージーでボーカルがロニーならブラックマスカレードなんて神曲だぜ

47 :
ドゥギーは世渡り上手
インギーと仕事したりジョン・ロードと仕事したり
気が付けばMSFの四人目のシンガーに収まってツアーで稼いでいる

48 :
かと思うとタンク、M3、おまけにベビメタのギターの奴とまで
元レインボーの肩書きは強力だなw

49 :
少なくともグレンが参加してたらリッチーも
『こんなプレイじゃ舐められる』と思ったかもしれない
そもそもリッチーがDPにグレンを入れたのも炎のあるベース・プレイヤーが欲しかったから

50 :
どんな実力者と組んでもヒット作が出せない男

51 :
>>50


52 :
リッチー・ムラッケモア
略してリッチム

53 :
通はリチャードと呼ぶけどな。

54 :
ギンギンのロックより、蕩けるようなアルペジオが聴けるロックバラードの新曲をもっと作って欲しいね

55 :
バラードって今時じゃないよねw

56 :
そんなの気にしてレインボー聴いてるんか
なんと奇特な方

57 :
で、フォーフィンガーで演奏してるベーシストって誰?
どこが一般的奏法なん?
一般的はツーフィンガーでしょ?

58 :
>>57
あぼーんって何?

59 :
おれも>>57あぼーんなんだよなw

60 :
>>57-58
見えない

61 :
今日は GWの代休だったので「キャッスル&ドリームス」DVDと一緒にアコギを弾きました まる
メインはテイラーの920CE 一音下げのヴァイオレットムーンはヤイリのWY-1 で弾きました まる

62 :
ディープ・パープル 74年UKツアーのレア・ライヴ・ドキュメンタリー映像40分をアーカイブ公開
http://amass.jp/104761/

63 :
ライブ映像は既出ものでちょっと残念
最初と最後を収録したならその間の曲も撮ってるはずなんだがもう残ってないのかなぁ

64 :
グラハムの3枚組ボックスよさそうだな

65 :
BUTTERFLY BALLもBOXセットが出るね。
海外ではこのアルバム人気あるのかな?
YouTubeで検索すると「Love Is All 」をカバーしている人結構いるし
ギターの奏法解説動画まであるw
https://www.youtube.com/watch?v=lUuuBSs-fQ0
https://www.youtube.com/watch?v=XENszUpzhd8

66 :
良くも悪くもあまり評判を聞かないアルバム

67 :
評判のグラハムの昔のアルバム買ったけど、一度聴き流してそれで終わり。
最近のライブも買ったけどちょっと見ただけで飽きた。
懐かしさだけで買うとこういうことになる。

68 :
HRシンガーとしてのグラハムを楽曲・演奏共に楽しみたければ
DTE、MSG、アルカトラスの1stと2ndの4枚あれば他はいらない

69 :
>>57

チョメチョメ的な感じの事が書いてある!

70 :
グラハムボネットバンドの"イントゥザナイト"は好き。

71 :
>>65
HRファンには不要のつまらないアルバム。
ロジャーの曲なんて魅力なし。

72 :
女性ボーカルのアイ・サレンダー
https://youtu.be/8fRac69wpAc

73 :
>>69
山城新伍かっ!

74 :
40過ぎかっ! 40過ぎでこんな事してていいのか!

75 :
>>68
グラハムがANTHEMのアルバムに参加したときの歌唱も、なかなか良かったよ
楽曲の好みによるかもしれないが

76 :
>>71
そうか?
参加ミュージシャンの顔ぶれをみればHMファンから見ても興味深いアルバムだと思うけどね。
ロジャーの作曲能力についてはパープルの作曲への貢献度や当時ヴォーカル部分を作れなかった
グラハムボネットにかわってダウン・トゥ・アースのヴォーカル部分を作ったことを考えると
決してロジャーの作った曲がつまらないとは思わないんだけどね。
まぁ結局は好みの問題だけどまるでHMファンの総意みたいに言うのはちょっと違うかな。

77 :
グラハムのLineUpはけっこう好きなんだけどね
メンバーも豪華だしグラハムの趣味のBe My Babyあたりも聴きどころ

78 :
>>77
インペテリーもよいぞ

79 :
シンコーから出た分厚いレインボーの本でコラム書いてる、御法川裕三て酒井康だよね?

80 :
そういや昔パープルの軌跡についての本を買ったな。
紫の何ちゃらというそれなりに厚みのある本で、ちょうどトミーボーリンに代わった頃か。
このスレでそんな本を知ってる奴がいるとは思えんが。

81 :
ジジイの無意味なリアルタイムアピールってなんなのよ(笑)

82 :
だよなあ、知らないよなあw

83 :
過去に生きるアルペ重太郎なら知っている

84 :
でもな、音楽でも何でもリアルタイムの経験、感動に勝るものはないと思うぞ。
懐メロのごとき古い人や曲のことを今になってあれこれ語るよりも、当時の最新のものとして経験しているというのは何ものにも代え難い。
何だかんだ言っても、君たちが毎日あーだこーだ騒いでいるのは、その時代をリアルタイムで駆け抜けて来た人たちのことなわけだからね。

85 :
ビートルズのリアルタイム世代を羨ましがったタイプ?

86 :
ロック・ポップスの黄金時代を体験できた幸せ

87 :
>>85
いや、ビートルズには昔から特に興味はなかったので羨ましくも何ともない。
リアルタイム体験を羨ましく感じるのは自分が大好きなものに限ると思うがね。
例えばジミヘンを生で見れた人などは本当に羨ましく思うし、F1のセナの走りを生で体験した人などは、今の若いF1ファンからすれば羨ましい存在なのだろう。

88 :
ジミヘンを生で見た日本人ってどれくらいいるのかね?
リアルタイムってのもなあ、例えばブルースリーの映画公開は覚えてるけど死んでから有名になったから後追いと同じとしか思えない。
ランディローズなんかもそうだね。

89 :
ジミヘンの生体験なんて日本人ではほんの一握りでもいるのかどうか。
あちらのライブでもジミヘンが先進すぎてまだ観客が( ゚д゚)ポカーンとなっていた頃で
日本ではみんなグループサウンズでキャーキャー言ってた時代でしょ。
ヒッピーやイージーライダーがブームだった頃かも。

90 :
成毛滋がウッドストックのジミヘンを見逃して一生の後悔とか何とか。

91 :
観客が( ゚д゚)ポカーンとなっていた頃のジミヘンのライブをエリッククラプトンが
通い詰めて最前でかぶりつくように観てた、って言うレミーの定番の昔話が好き

92 :
ジミヘン生で見てるのは岸部シローだね
他にクリーム、ビートルズ、デッド、バーズ
パープル1期、ハンブルパイ、ブラインドフェイスとかも見たって
ほとんど録音してたらしくて雑誌にそのカセットも載ってた

93 :
リアルタイムで見たり聴いたり出来たのは当然羨ましいけど
それでマウント取ろうとされてもちょっと鬱陶しいですね

94 :
観客が( ゚д゚)ポカーンに関しては、二期パープルの初期もそうだよな。
プレスリーやビートルズからいきなりあんな演奏は段階飛ばしすぎだわw

95 :
第二期DP初来日、ZEP、戦慄〜RED期のクリムゾンを生で観れなかったのが人生最大の悔やみ

96 :
パープルはあの時代であれだけ臨場感がある音源が残っているだけでもし幸せかなとも思う。

97 :
ハーポの倉庫ライブとか、マディのニューポートとか、夢を見だせばキリがない
ただ、いくつかのライブに限れば体験したかったものもあるが、
総じて今の方が色んな国や時代の音楽が手軽に聴けていい

むしろ、もっと多彩になってるであろう未来に聴力が残ってる人が羨ましい

98 :
>>80
76年発行の『ディープパープル写真集』と84年発行の『ディープパープルフォトバイオグラフィー』なら持っている。

99 :
>>98
そりゃ貴重だね、大事にしたほうがいい。
うちのは火事でレコード含めみんな燃えてしまったのでねw

音楽というのはリアルタイムで生で見てはいなくても、その時々で新曲として聞いた感動も大きいと思うぞ。
タマホームのBURNやUCCブラックのblack nightその他でいつの間にか耳に付いていた感覚とは全く訳が違う。
BURNが新曲として出たときの感動といったらそりゃあもう...
まあ当時はキーボードソロの途中でフェードアウトしてしまうシングルしか買えなかったわけだがw
ジミヘンとか聴き始めたのはパープル以降だからとっくにお亡くなりになっているし、ジミヘンの場合は死後に聴き始めた人が大部分だろう。
むしろパープル、ZEPと並んで人気のあったのはGFRかな、友達が伝説の雨の後楽園コンサートに行って興奮してた。

100 :
>>93
マウント取るとかの流行語を言いたいだけだろ

101 :
古き良き時代やね。

102 :
GFRとかCCRは詳しくは知らないですが、ZeppやPurpleみたいに格好いいですね。
リッチーはデュアン・オールマンの事も素晴らしいと言っていました。
70年代って良かったんだろうな。

103 :
GFRはハートブレイカーのエンディングの後の盛り返しにやられて、孤独の叫びやアメリカンバンドなども大好物だった。
まあ当時のギター小僧がコピーするにはもってこいのバンドだったしね。
当時のパープル好きでGFRも好きという人はけっこういると思う。

104 :
その時代は名バンドの宝庫ですね。いろいろ聴いてみます。

105 :
当時人気のグランドファンクレイルロード
興味のある人はどうぞ。

ハートブレイカー
これは最後がカッコいい
https://youtu.be/iPv-kF8PfRg

孤独の叫び
これは長いけどイイ!
https://youtu.be/NxcOxvEsE_Y

アメリカンバンド
これはけっこう有名なフレーズかも
https://youtu.be/rwsgznR_T-g

106 :
ありがとうございます。

107 :
懐メロばかりで申し訳ないが、CCRといえばまずはコレ!
https://youtu.be/ljvFK-S2RZc
https://youtu.be/LlHvSzyYvXw

スリー・ドッグ・ナイトも名曲が多い
https://youtu.be/AM7zb5FMmLM
https://youtu.be/Dp7KfG9AjaY
https://youtu.be/4f65mO146Zo
https://youtu.be/KLE5plL5rTg

108 :
ニッポン放送の亀渕昭信がジミヘンを観たような話を聞いたけど

109 :
このスレって50超えてるじじいが多そうだな
いい歳して2ちゃんかよ

110 :
>>109
話題に着いてこれない時は黙って話が変わるのを静かに待てば良いんだよ

111 :
57だが何か?

112 :
俺も後追い世代だからリアルタイムの話はありがたい

113 :
>>109
冴えない還暦ジジイの唯一の自慢話なんだからそっとしておけよ
リアルタイムすごいでちゅねーって

114 :
すまんね、知らない話をしてしまってw
でもみんないずれそうなるのよw

115 :
>>109
2ちゃん

116 :
今の音楽界とは違ってあの時代の音楽は素晴らしかった
懐古じゃなく語り草になって当たり前だ

117 :
戦前ブルースのファンが同じ台詞を言ってたよ

118 :
当時はこれが新しい!おっさんが聴いてる音楽はダサい!
…ってことで食いついてたんだろ?

今も同じ構図だよ、お前らは時代遅れなんだよ(笑)

119 :
それは違うな
今の音楽界にはヒット曲や後世に残りそうな名曲などがちっとも出てこない

120 :
まあ黒人が喋り始めた頃からロック、ポップスは終わったと見ているけどね。

121 :
リッチー、ジェフ・ベックについて語る。
「俺のアイドルはジェフ・ベックだ。聴いたこともない音を出す。俺のギターじゃ出せない
音まで出す。(ザ・ヤードバーズの1966年の)「Shapes of Things」を聴いた時、誰もが
『何だ、このインドっぽいのは。ありえないだろ』って感じた。すごすぎたんだよ。」
「ギターをアンプに向けると、フィードバックが起きることもあるし、何も起きないことも
 ある。それが面白い。」

122 :
>>119
戦前ファンは商業ヒット自体をバカにしていたよ
「商業システムなんかなくても現代に残る名曲が生まれた」だったかな?

123 :
>>100
それを流行語だと思う感性がおかしい

124 :
戦前ファンていったい歳いくつなんだよ

125 :
リアルタイムじゃないのは確かだねw
言い分が似てて面白いなって

126 :
今も商業システムが崩壊してるようなものだな
音楽が金にならなくて廃業するミュージシャン多数

127 :
>>80
文面から察するに、MK3の終わりからDPにのめり込まれたように感じられますが、
ちょうどギターが代わった時期だったのでどう受け止められたのか興味があります。
私はまだ子供でしたが、あと1〜2枚アルバムを作ってほしかった気がします。

128 :
俺はスポットライトキッドが入ってるアルバムで初めてリッチー知った後追いだけど
ロックの歴史的ライヴ名盤て言われるLive in Japanとかリアルで武道館で見た人ってこのスレにいたりする?

129 :
84年の武道館は2階ガラガラだった
そりゃ解散してパープル再結成するわと
翌年の武道館は2階の立ち見までぎっしりだった

130 :
>>127
ハイウェイスターが発売されてシングルで買ったのが最初で、それから友人の影響などでマシンヘッド、インロックその他と遡ったパターンかな。
第三期でギターが変わったのかな?
音としてはレスポールからストラトに変わったかのようなソリッド感を感じたが、録音の変化だけではなかったわけだ。
でも若い人には昔のパープルの曲は音が籠っているという人もいるが、個人的には二期までの音の方が好きだったね。

131 :
>>129
ベント出した時点でレインボーの人気は欧米でも頭打ちだった感じだしなぁ。
再結成パープルのパーフェクト〜の曲もレインボー末期に原型はできてたらしいけど、
レインボー名義で出してもパープルみたいにアメリカでダブルプラチナディスクに輝く事は無かっただろう。
レインボー解散パープル再結成は正しい判断だったろうな。

132 :
末期のRAINBOWについてはリッチーはメンバー的には気に入ってたんだよな
デイヴとチャックについては褒めちぎっていた
ただ見に来る側からすれば上手いけど地味な職人型だからな
今では2人ともビリー・ジョエル・バンドのメンバーになったのは適材適所

133 :
>>132
フロントマンでこそないけどデイヴとチャックは連日スタジアムやアリーナで演奏して
一方のジョーリンは辺境で心臓発作、再起不能だもんな
諸行無常だ

134 :
>>133
再起不能、まじ?

135 :
ジョーって不摂生だったんじゃないの
何年か前に日本に来たとき、腹が異常なほど出ていた

136 :
リッチーはいろんなギターから学んできた真の努力家。時々、言うことが変わるけど。
http://rocqt.net/120414

137 :
>>133
ジョーリンは今年2月に来日(愛知で名フィルと共演)した時は結構声出てたし、まだまだ現役続けられそうな感じだったのになぁ。
世の中わからんもんだな・・・。

138 :
別に再起不能ってわけではなく
本人はステージに復帰するつもりで、治療やリハビリを受けてる最中だけど

ジョー・リン・ターナーが心臓発作を起こして入院 「現在は安定している」
http://amass.jp/103743/

ジョー・リン・ターナー、当面の間、ツアー中止
https://www.barks.jp/news/?id=1000154061

ジョー・リン・ターナー、入院後初の声明。ファンからの支援に感謝
https://www.barks.jp/news/?id=1000154240

139 :
立つんだ!にょーーー!

140 :
ジョー・リン・ターナーはイタリア系アメリカ人の家に生まれ、高校生の時、エズラというバンドを
組み、自分達のオリジナル曲やカヴァー曲を演奏していた。その後リズム&ブルースに興味を持つ
ようになる。そして、10代前半でギターを弾きこなすようになった。ターナーに影響を与えたのは、
レッド・ツェッペリン、ジミ・ヘンドリックス、フリーといったアーティスト達だった。1976年、
ターナーはファンダンゴに参加し、初めてバンドの持つ全国的な影響力というものを経験する。
このバンドは、リズム&ブルース、ポップス、カントリー、ジャズ、そしてメロディアスなロックを
ミックスしたバンドだと形容されていた。

141 :
やっぱビッグ・ジョー・ターナーから取った芸名なんだろうか

142 :
>>130
失礼!言い方がまずかったですね。
MK3の後半Stormbringerから入られたのであれば、すぐにギタリストが交代となるので、
ちょうど過渡期にハマったのかと思った訳です。
でも、確かにMK2とMK3とではギターその他の音が変わってクリアになっています。
マシンヘッドは例外的に聴きやすい音ですが、洗練され過ぎ。In Rock、Fireball、Who do we…は荒っぽい。
私も遡って聴いた人間で、意外にもMK1のVにハマってしまいました。

143 :
>>142
あー、そういうことね。
それならば一番熱中しているときにギタリストが変わったわけだけど、カミンホームだけは正直カッコいいと思ったし、ツボではあった。
だが他は当時のファンキーブームに無理矢理便乗して取って付けたかのような違和感があったし、これがパープル?黒人系の他のバンドがやればいいのでは?とは思っていたね。
当時は気軽にアルバムを買える金がないから、最初にシングルを買って試すような習慣があって、小遣い叩いて買うべきかどうかをよく考えてアルバムを買っていた。
でも正直紫の炎のアルバムで曲調や全体の変化に疑問は感じていたし、嵐の使者のアルバムでも、小遣いでやっと買った自分を納得させる為に、無理にいいところを探そうとしていたような記憶がある。
カムテイストザバンドでは更にその思いが強くなり、銀嶺の覇者でやっとこれだ!と、満足していたような。
当時にリアルタイムで一喜一憂するというのはそういうことで、一曲に対する思い入れや感情のようなものは、やはり新譜として順に接していた方が大きいとは言えるだろうね。
いずれにせよ遥か昔のバンドや曲なのに、極めて少数でも今の若い人が聞いているというのはいいことだ。

144 :
お年寄りは長文ですね
Come Taste の楽曲は名曲揃いじゃね
ラブ・チャイルド、ユー・キープ・オン・ムービング、ゲティン・タイター、ディス・タイム・アラウンド

145 :
言うと思ったw
年寄りの話は長いよ〜!
あくまで当時のその時の感想だよ。
今は全て気に入っている。

146 :
年寄りは2ちゃんとかせずにレコード聴いてRよ

147 :
曲の良し悪しよりも、望んでいたものとのギャップなのだろうね。

148 :
>>146
まだレコード聞けるんだ?
物持ちがいいんだねw

149 :
I surrender

150 :
>>148
ウチもターンテーブル DENON DP-80 ナカミチDRAGON-GT2台とも現役だよ
カートリッジは今でも入手が容易なDL-103

151 :
うちのは動くかもしれないが、ホコリを被っているよ。
レコードもプレイヤーの頃から聴いていたのでパチパチ音が酷いだろうね。
気に入ってた曲は殆どCDで買いなおしたよ。
でもついベスト盤とかにしちゃうんだよな。

152 :
>>151
もっぱらアナログプレイヤー動かすのはCD化されてないユーロプログレとかジャズ盤が
結構あるのでCDRデッキで音源保存するのが主な用途になってる
ロック ポップス用にDENON ジャズ用にナカミチ 

153 :
やはり音響はとても重要ですよね。

154 :
4期はファンク色強いけど、ペイシーのドラムはファンクには合わないな。

155 :
レコード時代から移行して初めてCD聞いた時「は?たしかにノイズはないけど音スカスカやん、レコードのほが音圧もあるやん」て思ったのを覚えてるけど
今あらためてレコードをそれなりのコンポで聞いたらまた違う体感なんかな

156 :
>>79
御法川氏はビートレグのライターだった人だよ

157 :
>>152
DSD、最悪24bit96kHz
で録音してPCとポタアン繋いで聴くのが良いよ
音楽専用に外付けHDDに保存したら無駄なスペースもいらん

158 :
>>155
レコードによる アナログマスターのモノの一部の優秀録音盤はCDを超えるモノもあるけど
ロック系は80年代あたりからデジタルマスターに移行してるのでリマスターを繰り返しつつ
聴感上アナログよりCDの方が能率は高い 

159 :
>>158
マルチも含め90年代のデジタルの一部の録音は16bit44.1kHz固定のもあってハイレゾ化不可能なのもあるみたいやね
アップサンプリングでハイレゾ化しても詐欺みたいなものだし。

160 :
おい!JJIども、
ハイウェイスターのヒャラリラヒャラリラは弾けるのか?

161 :
それを言うならヒャラリリだろ最後の2音は同一音ジャ

162 :
>>160
DTのお前は弾けるのか?

163 :
昔CDよりMDの方が新しいから音がいいって思ってる友達が居た
データ量減ってるから音がスカスカになってるんだけど、言い換えるとスッキリした感じになってるんだよね
好みの問題なんだなぁと思った

ハイレゾ音源をmp3(320kbps)に圧縮してブラインドテストしてみたらよーく聴くと違いが分かるんだけど、正解率100%という訳にはならなかった
100%違いが分かる人なんて居るのかな?

>>160
そこだけなら初心者でも弾けるんじゃね?

164 :
余裕だろ

165 :
>>156
御法川さんはイタリアで何かの普通の仕事やってる人
ライターではなく一般人

承認欲求が強くてゲイリームーアスレに
「いろんなアーティストにインタビュー」
「伊藤政則以上のコレクター」
などと自演してた 匿名だがどう見ても本人だった

ネットで調べたことをそのままコピペするなんちゃってライターさん
少なくとも大物アーティストにインタビューしたことは一度もない
ムーアスレでも「どんなアーティストにインタビューしたんだよ」とツッコミが入ったら沈黙

166 :
>>123
真似したいだけ

167 :
>>158
そこそこのラックコンポ組んでのスピーカーからの出音が

レコード=ツインリバーブ(真空管)
CD=JC-120(ソリッド)

みたいな印象

168 :
ヒャラリラ×8 デキル。
ヒャラリラ×7 デキル。
ヒャラリギュ〜ン×1 ギリデキル。

169 :
因みにレインボーのアルバムで初めてデジタル録音が採用されたのは
LP時代の「Straight between the eyes」

170 :
御法川って人はビートレグのパープル関係の海賊版のネタによく投稿してるよね。
レインボーの写真集に細かいコメント付けてるとこみると来日公演はすべて見たような書きっぷり。
海賊版関係に詳しいと見た。因みに酒井とは別人。

171 :
>>169
でもプロデューサーのロジャーのもっさりした音で音質面はクソだった。

172 :
MSGもそうだがロジャーがプロデュースすると音質がデモテープになる

173 :
闇からの一撃だっけ?邦題は。デスアリードライバー、ストーンコールド、最後のアイズオブファイアとか好きだったな?

174 :
話はそれるけどデジタル録音LPで音質に感動したのは
ジャック・ルーシェトリオの「デジタルプレイ バッハ」Vol TU重量盤
これは後から出た同タイトルのCDよりはっきりわかるほど音が良いしかもCDは1枚に編集する為
プレリュードが2曲カットされてた

175 :
デスアレイドライバーはレインボーでのハイウェイスターになれなかった曲

176 :
>>175
なれなかったというかリッチーが自分から引っ込めた感じじゃん。
闇からの一撃のツアーではほとんどやらなかったようだし。ベントのツアーでは日本でもやってたけど。

177 :
私はハイレゾは詐欺商法だとみなしてる
そもそも私は16khz(モスキート音)さえ
聞こえないしヒトの可聴域を越えたもの
なんて意味ないでしょう

売り付ける側は無意識下で感じるとか
非科学的なこと言ってる連中もいるが

178 :
>>143
世代が違うのか、洋楽に関してはシングルで試し聴きした覚えは殆どありませんね。
新譜ならFM、旧譜ならレンタルかベスト盤でチェック。歌謡曲はシングル買いました。
『不思議な国のマリス』とかIGBは下調べ無しで買いました。
>>174
それは日本のデンオン(コロンビア)が企画したシリーズでしょうか?
発売年は80年代半ばですよね?一度聴いてみたい。

179 :
>>178
発売元はキングで昭和61年発売 初盤限定の重量盤LP Vol 1がK25P 6431  Vol 2がK20P 9436

180 :
>>174
レインボーはこういうシリーズ出てないの?
http://amass.jp/93120/

181 :
>>176
闇からの一撃ツアー最初期にオープニングでやってたのは結構かっこよかったのにもったいない
ベントツアーの時はやたらテンポが速くていまひとつだった

182 :
ベントツアーは全体的に早すぎ
ジョー在籍時で選曲、演奏とも楽しめるのは81年の治療不可ツアー

183 :
>>182
ドン・エイリーの存在が大きいな
あとジョーの声もまだフレッシュだったし

184 :
82年の声は酷かったな
ベントは81年ほどではないにしろ声も戻ってたし、俺はあのテンポも好きだが

185 :
闇からの一撃って、なんか印象に残ってないアルバムだなあ、そういや。
デスアリーもハイウェイスターの二番煎じ感は否めなかったし。

186 :
レインボーいち不人気のアルバムだね

187 :
>>185
個人的には他のアルバムより結構好きな曲多いな
俺がマニアックなんだろうけど

188 :
>>187
お前は全然マニアックじゃない
ただの底の浅いド素人

189 :
恥ずかしいこと言うなよ、お前も含めてみんなただの素人なんだから。

190 :
自称評論家バカの言うこといちいち気にせんでもいいw

191 :
>>188
マニアックになぜそこまで反応するのかわからない
キチガイなんだな

192 :
俺は辛党だからバーモントカレーの中辛だ!みたいな感じ。。。
かな?

193 :
Bring on the Night はいいと思うが、それ以外はアレ

194 :
Death Alley Driver=ギラン
Stone Cold=グレン
Power=グラハム
Eyes of Fire=ロニー
Miss Mistreated =カバ
と他のシンガーで聴きたい名曲が目白押しで二度美味しい

195 :
闇からの一撃は前作のポップさが後退した分ジョーのパワー不足が目立ってしまった
次作はそこが上手く改善されてる

196 :
ロニー期を少し彷彿させるEyes of Fireは当時かなり好きだった

197 :
Eyes of fireはジョーの声だと安っぽい仕上がりに感じる
ジョーはI surrenderとかのポップ寄りの曲がマッチする

198 :
どうしてもディオに比べてメリケンポップチックになる。

199 :
Bring on the Night のサビのコード展開はブラックモアウナイトでAll because of youとして
生まれ変わった
ああいうコード進行好きみたいだね

200 :
1984年3月は2週連続で武道館だった。レインボー2日間と大学卒業式

201 :
Manlay Sound M-200
使ったことがある人、感想教をお願いします。

202 :
>>177
ハイレゾの方が滑らか感あるように聞こえる

203 :
訂正

Manlay Sound M-200
使ったことがある人、感想を聞かせてください。

204 :
>>200
今じゃええオトはんでっしゃろ

205 :
>>206
楽作板の歪スレ行けばだれか居るんじゃね
マーシャル系ペダルはカールマーチンの2ch プレキシトーンでいまいちピンと来なくてそれ以来
つかってないなあ
ハイゲインチューブアンプで歪ませたほうがそれっぽくなるような

206 :
未来へのレス?

207 :
どうも老眼なもんで 丸っこい数字の判別が・・w
>>203さんへのレスだよ〜ん

208 :
>>194
〉Stone Cold=グレン

脳内で
♪Stone cold... HAA-- HA----!!
と再生されてしまった
すまん

209 :
ストーンコールドはグラハムのイメージだわ

210 :
曲名はcoldなのに暑苦しい仕上がりになるな。

211 :
>>204
あと3年で還暦やねん

212 :
>>205
ありがとうございました。

213 :
>>211
セツコぉ 赤いおべべでお祝いや

214 :
飲み屋でいい歳したオヤジが余興で一曲。

https://youtu.be/pLhKu30YlKo

215 :
流しか?

216 :
かと思えばベロベロのオナゴがハイウェイスターやバーンを簡単に弾いたりして。


https://youtu.be/YhfrVjhzjJY

https://youtu.be/m6BwFT4uwPI

217 :
呑んでで演るのが流行りなのか?

218 :
飲み屋のギタリストすげーなw
評論家気取りで能書きばかり垂れてる奴らに
飲み屋からの一撃だ。

219 :
飲み屋じゃなくて、お好み焼き屋w

220 :
シルバーマウンテン

ボネット
https://youtu.be/J0jItZxOJnY

ディオ

https://youtu.be/vOyFE-1LAI0

https://youtu.be/kaVH-2h-DPo

デビッドリーロス(ヴァン・ヘイレン)
https://youtu.be/Q3FXxpSesZs

221 :
今さらだけどロメロレインボーでこれくらい弾いてくれることを期待してた
もう指が駄目になっちゃったのかな?
https://youtu.be/DBxfhWq-WSw

222 :
>>221
指だけじゃなくて身体全体の身体能力がかなり落ちていると思う。
動きが全然違う。
年齢のせいなのか肥満のせいなのかわからないけど。

223 :
老化によるテクの低下よりHRのリズムについていけないんだろう
テクのある人でもリズムに乗れないと下手に聴こえてしまう
ブラナイなら上手く弾けると思う

224 :
あんだけ他人のプレイに睨み効かせてたおっさんが
リフすらまともに弾けないのを見ると哀れだな

225 :
70過ぎのお爺ちゃんに無理を言ってはいけない。
俺はパープル当時からリッチーのファンでギターを始めたオヤジだが
昔の弾き方や音作りには無い良さが今のリッチーにはあると思うぞ。

226 :
身体的より気持ちの問題もあるだろ >>221なんかメモリーズより気持ちがノッテる
リッチーにとってはブラナイで取り組んでる音楽こそ自分にとって楽しんで演奏できるんだと思う
比べるとメモリーズのリッチーはやっつけ感が出ちゃってる感じ

227 :
>>221
ほんとこれくらい弾けてればなあ

228 :
年齢的に生きて動いてるだけで儲けものだろうが

229 :
リッチーって持病とか無いのかな。ドラッグしない、酒もほどほど、健康かな。
ただ、酒もドラッグも無しに、変人エピソードだらけって何やねんw

230 :
タバコすら吸ってなさそう

231 :
>>230
昔から喫煙行為を嫌っているというか
かなり軽蔑してるような事は言ってるね
アホが悪ぶりたくて吸い始めるような物には手を出したくない、みたいな感じ

232 :
ピッキングて言うか、バンジョーみたいなポジションで弾いてるの、なんか悲しくなるわー

233 :
81年のツアーはグラハム時代の曲も多くて
ジョーのボーカルで聴くのキツイけどなあ

234 :
https://www.musicradar.com/news/ritchie-blackmore-talks-joe-satriani-and-steve-morse-if-youre-always-playing-the-correct-notes-theres-something-wrong


サトリアーニとかモーズは素晴らしいプレーヤーだ
しかし彼らのように決して間違った音を弾かないってのはどうかと思うよ
ジミヘンは山程間違った音をプレイしたが、それは常に探求していたからさ

頭でプレイするか、ハートでプレイするか
自分はブルースプレイヤー、ジェフ・ヒーリーのようにハートでプレイするのが好きだね
ジェフ・ヒーリーは凄まじいプレイヤーだと思う

235 :
あいされーんだ

236 :
ヒデキ…

237 :
西城秀樹ショックだな。結構コンサートでレインボーの曲やってたらしい

238 :
>>237
上にもあるけどアイサレンダー歌ってたよね
お悔やみ申し上げます

239 :
お前ら毎日批判ばかりしてないで頑張ってる年寄りを少しは称えろよな。
ヒデキみたいになってから称えても遅いんだからよ。

240 :
80年の後楽園ライヴではアイズ・オブ・ザ・ワールド、ロスト・イン・ハリウッド、オールナイト・ロングとDTAから3曲も歌っていた

241 :
ヒデキハードロック好きやったんやで
Eyes of the world, All night long,Night games なんかも歌ってたクリムゾンのエピタフとかも
ご冥福お祈りします

242 :
グラハムボネットのナイトゲームスを日本語歌詞で唄っていたよな

243 :
並みのメタルボーカリストよか歌唱力もあるしエンターテイナー
https://youtu.be/9qTndflnJPU

244 :
アルカトラスの初来日の時
コンサート開演前のBGMの中の曲に
ヒデキのナイトゲームスが流れてたのは覚えてる

245 :
>>243
織田哲郎がギターを弾いている。何気に凄い!

246 :
秀樹は脳梗塞でまともに歌えてなくてもファンはワーキャーいってた。
リッチーも、まともに弾けなくなってるけど俺らはワーキャー言ってあげようや。

247 :
秀樹の晩年は見ていて辛いものがあった
もう引退してもいいのにと思った
リッチーに対しても同様に・・・・・・・・・

248 :
前に朝のワイドショーに秀樹が出演中にたまたま来日中のグラハムがいきなり出てきて秀樹をびっくりさせたことあったな
二人とも親友みたいにハグしてた

249 :
前に朝のワイドショーに秀樹が出演中にたまたま来日中のグラハムがいきなり出てきて秀樹をびっくりさせたことあったな
二人とも親友みたいにハグしてた

250 :
>>247
ファンはそんな姿でも嬉しいんだよ。

251 :
>>247
そりゃ見にいってる人たちはあんな姿でも喜んでいるけど
ファンでも見るの忍びないからもう辞めて欲しいって人けっこういたよ
松井やイチローも晩節を汚さず引き際を考えて欲しいってのと
ボロボロになるまで続けて欲しいってのでファンの意見が分かれていたな

252 :
ローラーーー!

253 :
>>249
みた!多分、モーニングサラダ!

254 :
今更弾けなくなった曲で金稼ぎとはなぁ…

255 :
俺が死んでもお前は死ぬな!!

256 :
>>244
そこにヒデキもいたんだよね
アルカトラスやワスプの初来日を見に行ってるんだからヒデキは好感度高かったわ
悲しいな

257 :
秀樹のライヴ
オープニングがEyes of the worldで2曲目がLost in hollywoodだもんなぁ
その後も確か達郎のBOMBERに続いてヒープの曲もやってた気がする

258 :
HIDEKI SAIJO アイ・サレンダー Full-Ver

https://www.youtube.com/watch?v=M0d5bMzMMdc

259 :
最後のギターソロのフレーズもえらく簡単なものになってるな。
まあコピーして失敗するよりはそっちの方が正解なんだろうな。

260 :
>>227
技術の衰えっていうより情熱がロックに向いてないだけのような気もするんだけど、違うの?
ブラナイだと練習に身が入るんじゃないかね。

261 :
ヒデキの死はショックだ 普段追っかけて
たわけではないし、時折テレビで見かけ
て変わらず優しそうなアニキのイメージ
だったので 闘病してたことは知ってたが
少年時代には日常の人だったので喪失感
がある

ロッドスチュワートの影響が強いだろう
彼だけど、アイサレンダーやキング
クリムゾンのカバーもイケテると思います
未聴の方はこの機会に

262 :
西城秀樹とか野口五郎の時代って、音楽やるにしても芸能界どっぷりの歌謡曲シーンしかなかったから、
彼らもああいうアイドルのような活動するしかなかったけど、二人とも楽器上手いしミュージシャンとして
確かな腕持っていたんだよな。
もう少し後の時代になると、日本にもバンドブームとかで歌謡曲とは違うシーンが築かれたけど、
そういう意味では可哀想な世代だったね。

263 :
いや、そんなことはないよ、時代を勘違いしているし、知らなすぎる。
彼らは元々が歌手志望さ、楽器演奏はあくまで趣味であってアイドルはルックスによるオマケだ。
自分で演るならロック、フォーク路線などはあったわけだし、世良やcharだって同い年、ロックバンドなんていくらでもあったよ。
逆に若い時に新しく出るもの、経験するもの全てが今の時代の先駆けだったわけだから一番恵まれた世代なんだよ。
可哀想な世代というのは何もなかった団塊の世代なんだよ。

264 :
>>263
そういう事じゃなくて、もう少し後の時代なら氷室とか稲葉みたいな“本物っぽい”売り方が出来た
中身は全く同じでもね
西城秀樹の時代にはまだそういう喪のがなかった

265 :
そういうのを本人が望んではいなかったと思うね。
望んでいたのはあくまでプレスリーのようなエンターテイナーとしての歌手であって、十把一絡げの安っぽいバンドメンバーとしてのそれではなかっただろう。
氷室や稲葉程度じゃ死んでもこれほど騒がれないよ。

266 :
ヒデキがまだ小学生の頃にドラマーで年上に混ざってバンドやってて
それを同じコンテストに出てた同郷の吉田拓郎が覚えてたんだよな
テレビで初共演したときにヒデキがはじめましてと挨拶したら
「はじめましてじゃないよ。お前あのときドラムやってた子だろう」って
それくらい印象に残ってたみたいだね

267 :
70年代の男性アイドル歌手はみんなピンで勝負できるレベル上手かった、布施明とかクソ上手い
ジャニの系譜で歌が極端にヘタになったのはたのきんトリオから

268 :
布施明はアイドル枠には入らないんじゃない
尾崎紀世彦等とならんで アイジョージの後を受けての洋楽由来の実力派ポップス歌謡枠
になるんじゃないかな
さらに後に続くのが松崎しげるあたりかな 当時の男性ポップ歌謡はトムジョーンズの影響が
絶大だった

269 :
ヒデキの話題じゃないからスレチになるけど昨日チッタにキャメル観に行ってきた
ギターのアンディ・ラティーマーってリッチーより4歳ほど年下なんだけど
10年ほど前に白血病で生命の危機に見舞われて骨髄移植が成功したおかげで現役復帰して
以後は精力的にライブをこなしているもんだから現役感が半端ない
クソ重いレスポール担いで正味2時間半の緩急自在に弾きまくってるのよ
重病から復帰してこれだけのことが出来るんだから
年上とはいえ健康なリッチーなら気持ち次第でまだまだいけるんじゃないかと思ったのでした

270 :
>>269
Lady Fantasyとかやってるの

271 :
>>269
アンディは去年手の関節炎の手術をしたとも言ってたな
リッチーも新生レインボー始動の際に手の手術したみたいだけど

272 :
>>269
moonmadness完全再現ライブだっけ?

273 :
お前らも60くらいなんだろ?
さっさと脳梗塞でRよ

274 :
でもそういう憎まれ口叩いている奴のほうが
転んで頭打ったりとかのくだらない事故で
先にポックリ逝くもんなんだよなあw

275 :
>>269
それを1部でやって15分休憩後に新曲を含む80年代以降の曲を中心に怒涛の1時間半
アンコールにLady Fantasyで総演奏時間2時間半
キャメルの作品の中では比較的穏やかなMoonmadnessもライヴだけにアグレッシブさが増して
まったりした演奏を予想して行ったら全然違っていて驚いた

276 :
年配者の体力低下って恐ろしい勢いで進む
4歳差なんてとんでもなく大きい

277 :
あと老化は個人差が大きい。
早いやつは30才位からおっさん化して40才になる頃には初老のおじいさんみたいになるやつもいる。

278 :
基本的に一次産業に従事している人は老けて劣化するのが早いな。
それとお金に苦労している人も劣化が早い。
前者は農業や漁業の同年代の人を見ると驚くほど老けている場合が多いし、後者は特に稼ぎの少ない旦那を持つ女性に見てとれる。

279 :
>>277
自己紹介おつかれちゃん!

280 :
ヒデキの話題じゃないからスレチで申し訳ないけど、パープルと一緒に来日しないかな

281 :
衝撃の事実
リッチーが本当に嫌いなメンバーはレインボーのメンバーではなくギラン、ロジャーでもない。
なんとイアン・ペイスだった。
関係者の間ではタブーとされ事実を隠していた

282 :
逆にパープルで本当に好きなメンバーはジョンロードだけだよ。
他は全て利害関係を天秤にかけた上での付き合いだ。

283 :
リッチーがパープル脱退してNYに帰る時
空港に別れの挨拶に来たのはペイスだけじゃ無かったかな

284 :
>>276
小学生の頃からすでに老け顔でパパとかマスターとか○○爺てあだ名つけられる奴クラスに必ず一人くらいいる

285 :
>>281
醤油を、いや、ソースをクレ

286 :
>>285
仕事の関係でブルース・ペイン周辺の人からきいた
同僚も似たような話しをキャロルから聞いてる

287 :
友達の友達が〜レベルか
お前が訊いてこいw

288 :
>>287
うそこけ

289 :
>>276
100歳と95歳の違いとか分からん

290 :
>>287
ブルース・ペインなんてビジネスでも直接会うなんてめったにない
たいてい部下のおっさんとかおばはんと交渉になる

291 :
タブーも何も
再結成以降のペイシーは音楽は二の次で金勘定ばっかり夢中だ、
って20年前くらいから言ってるだろ

292 :
なんせペイシーは数字に強い男だからな

293 :
脳梗塞予備軍の集い

294 :
まあ若ぶってる奴らもこれでも聞いて血圧下げろよ。

https://youtu.be/TOiJrxJQqKI

295 :
>>291
でもペイシーは正直だと言ってた。

296 :
リッチーが求めているバディー・リッチやボンゾのように叩かないからでした。
ミディアムテンポが上手くないのでアップテンポも軽く聞こえるそうです。
コージーにも納得していなかった。

297 :
リッチーはコージーのことをショーマンでソロドラマーのようだと評してしたけど、それならバディリッチもリッチーの
好みに合わない気がするけど、あれくらい突き抜けたテクニシャンなら別なのかな

298 :
他人のテクニックにケチつけてたおっさんが碌に弾けてない件

299 :
リッチーが一番嫌いなのは ブルース・ペインだろ
前から権利問題で揉めてたし殿堂入りの式典から締め出したのもそう

300 :
いや、普通に何で
イアン・ペイスが、レインボー関係のドラムをやらないのか

その人間関係はわからんけど

301 :
70〜80年代=機会がなかったし、特に希望もしてなかった
90年代・現在=現行DPサイドはリッチーが大嫌い

302 :
Rainbow Still Im Sad Cozy Powell drum solo Live 1977 HD
https://www.youtube.com/watch?v=GrnzBPcXi1o

Bobby Rondinelli with Ritchie Blackmore intro drum solo San Antonio Texas 1982
https://www.youtube.com/watch?v=ZmGbx9UCbIw

Rainbow Drum solo Chuck Burgi
https://www.youtube.com/watch?v=pEGxf_X-44A

Ritchie Blackmore's Rainbow 2018 - Still I'm sad + drum solo (live in Moscow,08.04.18)
https://www.youtube.com/watch?v=_4zlW6_La6M

303 :
Ritchie Blackmore`s Rainbow - Still I'm Sad @ Moscow 08.04.2018
https://www.youtube.com/watch?v=YDcs2aC05hw

304 :
ドラマーって基本的には誰かから雇われることが多いから
金銭的にはシビアになるんじゃね
ビル・ブルーフォードは家計簿をつけてたって話だな
しっかりしていたから今は引退して悠々自適なんだろうけど

305 :
>>299
今はもちろん嫌ってるだろうけど
二度目にパープル脱退した後に
それでもマネージメントはブルースにやって欲しくて
会社に現れたってのは何考えてたのかね
案の定ブルースには軽く断られたらしいけど

ソースはコリンハートの本

306 :
>>305
そりゃ感情と勘定は別モノだからな
ブルースを嫌ってはいてもマネージャーとしては優秀と思っていて
他に頼る当てもなかったなら頼んでも不思議ではない

307 :
>>306
ギランをロニーの後任でレインボーに誘ったのもそういう感情だったんだろうな。

308 :
あの時期はギランと仲良かったんだよな
ギランのステージにゲストで出たりしていた

309 :
パブで飲みながら誘っているうちに酒癖の悪さを思い出して破談にしたんだよな
ところがギランがサバスに入ったときは同様にアイオミとバトラーにパブで口説かれ
3人ともベロンベロンに酔っ払って朝になったらサバス加入が決まっていたそうで
マネージャーから「サバスに入るのはいいが決める前に連絡してくれ」と苦情言われたそうな

310 :
ギランは77年の来日の頃までは現役感あったがそれ以降は変声になっていった印象

311 :
ギランはボーンアゲインくらいまではまだパワーはあった感じがある。70年代後半から緩やかに衰えはきていたけど。
その後喉やられて再結成パープルではふにゃふにゃの歌になってしまった。

312 :
>>305
DPは辞めたけど、マネジメント契約は継続されてると考えたんじゃないかな?

313 :
Glory Road前あたりにポリープの手術してから悪くなったような気がするわ。
78年頃はまだまだDP感残してるな。
https://www.youtube.com/watch?v=KpMx1KFRxe8

314 :
パープル2期の頃は伸びのある高音シャウトだったのが、
ギランになると「ウォー!」みたいな唸るシャウトになって
パープル再結成後は「ミャー!」と猫の鳴き声の様になってしまった。

315 :
再結成時はチャイルドインタイムのシャウトはオクターバーかサンプラーだよな
シドニーのライブで地声じゃないのはっきりわかるが

316 :
ロードが当時のインタビューで高音部はサンプラーを使っていると答えていた

317 :
再結成パープルの時に観に行ったんだが、たまたま隣が外国人(黒人)で
チャイルドインタイムの時にその黒人が一緒にシャウトしていたんだけど
あきらかにギランよりも声が出ていて複雑な気持ちになった。

318 :
RONNIE ROMERO – vocalist of Rainbow, Lords of Black and more. May 18, 2018
http://www.metal-rules.com/2018/05/18/ronnie-romero-vocalist/

319 :
↓この曲とかツアーでシャウトを再現できたのかな?

IAN GILLAN - PICTURES OF HELL
https://www.youtube.com/watch?v=J2yExm0VnHo

320 :
再現できたかどうかは分からないけど(まず無理だろう)
Toolbox自体はパープルを解雇された鬱憤を晴らすかのような爽快感があって
覇気の無いSlaves and Mastersよりずっと気に入ってたな
だからジョーが解雇されてギランが復帰したときは
Toolboxにパープル色を加えた作品になることを期待したけど見事に裏切られた

321 :
>>320
確かにToolboxにパープル色を加えた作品だったら名盤になってたかもな・・・。

322 :
GILLANの中野サンプラザはガラガラだった

323 :
Toolboxはパープルとは違うけど格好いいHR
だから良い

324 :
Toolboxはマウンテンの影響が強くブルース色が濃い。

325 :
Toolboxで叩いてたのはレオナード・ヘイズだっけか
惜しいドラマーを亡くした

326 :
ピクチャーは少なくとも日本公演ではやってない。

327 :
西城秀樹 アイサレンダー
https://youtu.be/1OBBGd0hUYA

328 :
ギランは、70年代のうちは高音シャウトが衰えても低音は太くて艶やかで色気があったんだよ。フロントマンとして充分だった。
それが40歳くらいからは低音もミャオミャオ猫みたいになって、そこからは何の商品価値があるのかワカラン。

329 :
秀樹隠れパープル・ファン、虹ファンだったようだが、カヴァには関心なかった気がする。
声や歌い方が全然違うからね。でも聞いてみたかったなあ。Love Hunterとか。

330 :
コンサートのTOPにEYES OF THE WORLDを持ってきたり
ソロのNIGHT GAMESをカバーしてシングルにしたり
グラハムについてはマジでファンだったんだろうね

331 :
全然隠れてないよ、大っぴらにファンだったよ

332 :
このギタリストけっこう上手いな
https://www.instagram.com/p/Bi5MpWiF5V2/

333 :
>>332

晩年の姿を見ると今でも泣けるよ。

病的な太り方だったよ、プレイは凄かったけど。

334 :
>>282
ジョンロードは曲を書かないのにクレジットだけ欲しがるって、リッチー語ってたけどな。
ロードの晩年は旧交を温めてたみたいではあるが。

335 :
>>320
tooboxでの歌いっぷりと紫の聖戦でのフニャフニャ歌唱の間に何があったんだろうな、謎だわ

336 :
全盛期はギゥヤァーギゥヤァー
ボーンアゲインはイヒャーイヒャー
ツールボックスはキャーキャー
再結成はニャーニャー

337 :
>>334
ジョン・ロードはキーボードアレンジしかやってなかったって話だね
まあジョーが加入したら後期RAINBOWみたいな曲になったのを見ても
ロードとペイスがいかに作曲で貢献してないかが分かるが

338 :
てか再結成以降のクレジットは5人全員とは限らないんじゃない

339 :
BURNからクレジットが5人全員ではなくなってる
それがリッチーが残留する条件のひとつだった

340 :
ロニー・ロメロのローズオブブラック、聴いてるけど、同じロニー・ディオに影響受けてるんだね。
リッチーがスカウトしたのもわかるわ。ボートラのカバーソングが面白いね。

341 :
>>329
Zeppelinの大ファンだったのは有名だったけど、パープルも?

342 :
>>330
アイズ・オブ・ザ・ワールドとか聴いてみたいけど、ドンのシンセやコージーのドラムのパートは
どうだったんだろ?あまりにショボかったらガッカリだけどね。

343 :
リッチーはブルースディッキンソンのことは評価してたみたいだから一回でいいからなんか一緒にやればいいのに

344 :
チャリティのスモコンで関わりあったぐらいかな

345 :
>>338
再結成第一弾のPerfect Strangers(アルバム)は、2曲(だったような)だけ5人クレジットで、他はリッチー、ロジャー、ギランの3人クレジットなんだよな。
3人と5人のクレ違いが正直判らん。

346 :
>>341
秀樹さんの父親がZEP とヘンドリックスのファンで
影響受けたって今日見たテレビ番組でゆうてた

347 :
>>346
うそこけ

348 :
RAINBOWではコージーは実際には作曲に参加していないが
必ず1曲はコージーの名前をクレジットするという取り決めがあったという話を
グラハムがしていた

349 :
パープルも?って聞かれてるのにその返答かよ

350 :
>>349
おうよ

351 :
>>350
あんたに言ったんじゃなくて
>>346に言ったんだわかりにくくてすまん

352 :
三頭政治だからな 1つぐらいクレジット貰わなくちゃな

353 :
逆にクイーンは作った者のクレジットを正確にすると
シングルをどれにするか(特にB面)で揉めるので末期は全員のクレジットになった
(さすがにあれだけ各人の個性が強いと曲調で誰の曲かは大体わかるけど)

354 :
>>346
見ました。洋楽全般好きだったみたいですね。

355 :
ヒデキのオヤジったら戦争行ったかどうかという世代だぞ。

356 :
>>355
おまえが戦争でもなんでもRや!

357 :
>>355
おまえが戦争でもなんでもRや!

358 :
秀樹さんは広島市出身者で所謂被爆2世でした。ジャズギターをしていた父の影響で幼少期から
洋楽に馴染みました。最初にファンになったのはジェフ・ベックで、ベンチャーズ、ビートルズ、
ジミ・ヘンドリックス、ローリング・ストーンズ、シカゴ、ジャニス・ジョプリンなどの洋楽に
影響を受け、1971年のレッド・ツェッペリン広島公演も観戦していました。。歌謡曲は聴いて
なかったそうです。

359 :
ヒデキは広島時代はバンドのローディーだったんだよな。

360 :
今のリッチーは数年前に見たブラアインウイルソンやボブディランみたいな精気ない老人の演奏でガッカリだけど、先日のヒデキの死去に接した今は仕方ないのかなという擁護の気持ちも芽生えるようになった。あの人の人生だし悔いが残らない選択をしてほしい。

361 :
何年か後にリッチーが引退、もしくは亡くなった時に多くのフアンは今回の復活コンサートを演ってくれた事を
感謝すると思うんだけどな。
今の演奏が許せない人は過去の作品だけを聴いていればいい。
過去の作品だけでも十分すぎるほどの多くの作品を残してくれているのだから。

362 :
>>360
ヒデキは脳梗塞やっちまってるから仕方ないだろ。
リッチーは健康でブラナイでライブ活動続けてたのにアレだから擁護できんわ。

363 :
もしリッチーがレインボーを再結成することなくブラナイで音楽人生を終わらせてしまったなら
多くのファンがHRに復帰してくれなかったことを恨めしく思っただろうけど
今回の体たらくで十分すぎるほど諦めがついたのでHR回帰は決して無駄では無かった

364 :
お前ら何歳なんだよ(笑)

365 :
遥か昔のジジィの音楽聴いてる奴が今更何言ってんだかw

366 :
ttp://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/
プロが本気で選んだ!凄いギターリフ30選

リッチー出るかね?

367 :
>>366
出ない気がする。
ギタリストが選ぶとリフのキャッチーさとかよりも、想定してない音使いや指使いをしてるリフが選出されそう。
(要するにマニアック寄りになるという)

368 :
一般人が見る番組で全然知られてない曲ばかりってことはないだろうから
初級・中級・上級・神級とかで分けるんでないかね
初級はスモコン、サンシャイン、サティスファクション、サバス、ZEPあたりの有名なのやって
その後どんどんテクニカルかつマイナーになっていくって調子で

369 :
スモークオンはギネスか何か取ったよな。
確か一度に大量の人間が同時に演奏した曲だったっけか?

370 :
これだな。
https://youtu.be/n10E3XwV5kA

371 :
リッチーはあのフレーズはベートーベンの運命からヒントを得たと言ってたな。

372 :
<奇遇だな。俺様も運命からFar beyond…

373 :
>>372 のケツにチェーンソーを突っこむ

374 :
リッチー・ブラックモアが「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の
印象深いリフのできた経緯を語っていました。
それは、ベートヴェンの交響曲第5番、「運命交響曲」の主題のコード進行を逆にして、
それに彼が若干手を加えたものだそうです。
ギターにおいてはギターリフと呼ばれる。一般的には繰り返しを意味す「refrain」だと思われていますが、
リッチーによれば、切れ目、割れ目、裂け目を意味する「rift」からきている言葉だと、
ご本人は認識しているということでした。
ちなみに、あのリフをハイコードで弾くのは間違いで、4度和音で弾くのが正しい、ということでした。

375 :
>>337
ジャムしながら曲作っていった第2期とそれ以降では貢献度は別物でしょう。

376 :
そのジャムにも参加しなくなって4人で作ったベーシックトラックに自分のパート被せて
ソロ考えたんだから印税よこせってくるから頭にきたとリッチーは語っていた

377 :
とはいってもリッチーが全然やる気出さなかったファイヤーボールと紫の肖像は
ジョンの貢献度が高いと思うのでリッチーの証言もあてにはならない

378 :
実際ジョンの味付けが無かったらパープルは全然違ったバンドだよな。

379 :
ジョンにクレジットを付けるわけには行かないと言いに行く役回りがロジャーなのが笑える

380 :
西城秀樹 ROCK FUJIYAMA 第02回 ゲスト 西城秀樹
https://youtu.be/l6PrTtwoLMQ?t=4m41s

381 :
>>377
その二枚はジョン無しでは、成立しなかったよねえ。

382 :
>>358
西城秀樹が広島…?

383 :
西城秀樹、もんたよりのり、高橋真梨子、矢沢永吉、世良公則、JUJU、吉川晃司、ケミストリーの堂珍、
ポルノグラフィティパフューム、吉田拓郎、奥田民生、浜田省吾etc.

広島出身のミュージシャンはめちゃめちゃ多いな

384 :
HIDEKI SAIJO FOREVER(Y&T)'83 Full-Ver
https://www.youtube.com/watch?v=godfK7p9LiE

HIDEKI80's オン・ジー・アザーサイド(Kansas)
https://www.youtube.com/watch?v=wwChY-arZFs

HIDEKI SAIJO 伝説のスタジアム・コンサート エピタフ'79
https://www.youtube.com/watch?v=RIsp7z7YtM8

HIDEKI SAIJO☆Heartbreaker(GFR)
https://www.youtube.com/watch?v=fWd26MCRrDY

385 :
専ブラだとpurpleスレがいつの間にか過去ログ扱いになってた
ログ削除してからアクセスしたら復活した
読み込みエラーが多発してたあの時かもしれないが素人だからよくわからん

386 :
ジェフ・ヒーリーが好きなんだそうだ

リッチー・ブラックモアがディープ・パープルの後継者スティーヴ・モーズについて語る
https://www.udiscovermusic.jp/news/ritchie-blackmore-delivers-verdict-deep-purple-successor-steve-morse

ジョー・サトリアーニ、リッチー・ブラックモアからの批評に「残念」
https://www.barks.jp/news/?id=1000155350

387 :
>>386
今の爺さんはHeartも無いボケ老人の手癖のみ!ボケ防止にもならないかも?

388 :
マイケルシェンカーについてはどう思っているんだろうね?
左指三本しか使ってないのにいつも同じ感じに器用に弾いている。

389 :
夭折の天才ギタリストジェフ・ヒーリーを評価するのは流石です。

390 :
サトリアーニに対してその批評は的外れだなぁ…

391 :
マイケル・シェンカーはプレイヤーとしては現役感あるけど、ソングライティング能力が枯渇してしまった
からなあ。

392 :
俺は手が小さくて指短いからペンタでも小指使ったりしてたけど、マイケルシェンカーみたいに小指使わずに
弾きまくるのには憧れたな

393 :
リッチーとキャンディスは死ぬまでにFatheringayとCruel Systerをシンプルなアレンジでレコーディングしなさい

394 :
>>388
昔ミュージックライフかなんかのインタビューでリッチーにマイケル・シェンカーについてどう思う?て聞いたら
「彼はいいメロディを持ったギタリストだ」て誉めてたね
逆にマイケルの取材の時にリッチーについてどう思う?てマイケルに聞いたら
「リッチーは素晴らしいギタリストだと思うけど彼は変人なんだろ?」て答えててワロタw

395 :
>>390
サトリアーニは無理せずに普通に弾いて完璧と言えるレベルのプレイヤーだからねぇ
それに言っちゃ悪いがミック・ジャガーのバックでジェフ・ベックの代役を務めるのは
サトリアーニにはできたがリッチーには無理だよ。

396 :
モーズは様々なジャンルのギターが弾けて上手いけど、アメリカ的で、本来のパープルとは離れている。今のパープルは独立したベテランミュージシャンが集まったグループだからバンドとしての意味は特にないけど。ジョン・ロードもいないし。

397 :
>>391
枯渇か?ボーカル次第じゃないの?
歌メロは殆どその時のボーカルが作るんだから

398 :
>>396
自分はドレッグス時代からモーズファンだったので、パープル加入が決まった時、正直勿体ない!と思ったね!サトリアーニで良いじゃね?程度でした。スタイル的にもカンサスの方が合っていると思っていた。
パープル在籍が長いのは彼の性格だろうね!実際何度か会った事が有るけど、オープンでフレンドリーでギターの事もいろいろ教えてくれる方ですよ!

399 :
カヴァデール・ペイジみたいに最後にカヴァデール・ブラックモアやらんの?

400 :
>>397
もうずっと前からマイケルの作曲能力は枯渇したって言われてるよ。歌メロだけじゃなく基本的な
ギターリフもUFOや初期MSGのころと比べてもフックがないし、マイナーコードの曲も少ない。

401 :
モーズはテレボディ+ストラトネック+PUごった煮のフランケンギターを遣ってた頃が一番すごかった

402 :
作曲能力が枯渇したのは全ミュージシャン共通
どうしてこうなった

403 :
年取るとだいたいのミュージシャンがそうなるけど、逆に年取っても若い頃と同じくらいの名曲を出し続けられてるミュージシャンっている?

404 :
>>403
ポール・マッカートニーですら加齢とともに作曲能力は落ちた・・・

405 :
ブライアン・ウィルソンも頑張ってはいるけどやっぱり全盛期の輝きと比べちゃうとな
ポールやブライアンは作品を作り続けているからまだ良くて
ビリー・ジョエルは曲を書かなく(書けなく?)なってしまった

406 :
>>403
アンセムの柴田直人

407 :
あぽーん

408 :
Deep Purple rare unseen vision from The Sunbury Festival Australia 1975
https://www.youtube.com/watch?v=M06J-wnRiaE

Rainbow band interview Japan 1984
https://www.youtube.com/watch?v=8uWYLHXGgBk

409 :
リッチー現役時代はライブの構成で1曲目スピードチューン、2曲目ミディアムテンポ、3曲目シングルって感じでグラハム期以外はパターン化してた。
アルバムもそれに沿って曲作ってたがスポットライトキッドを超える曲作れんかったな
ウルフとかブラマスは頭でも良いと思ったけどね俺は

410 :
Deep Purple Mark 2 perform Anya live October 1993
https://www.youtube.com/watch?v=i3q1kBrojgQ

Deep Purple New Live & Rare music compilation from 1984-2000
https://www.youtube.com/watch?v=ae13NeQrwv8

411 :
>>406
その人はイントロが延々続いてるような曲ばっか書いてるイメージ

412 :
メモリーズインロックようやく聴いたけど、想像以上にリッチーの衰えはひどいな。関節炎がひどいのか
基本のピッキングすらできてないし、各曲のリフも省略しまくりで聴いてて悲しくなってしまった。
スタジオアルバムならごまかしもきくけどライブだとそれもできないからな。こういうの聴くとジェフ
ベックの凄さがわかるな。同じ70歳越えとは思えんわ。

413 :
>>410の下のほうの
Kill the King と Spotlight Kid と BURN が混ざったみたいな
A Gypsy's Kiss なんてレインボー系の曲は
イアン・ギランに歌えるわけがないんだよなあ

まあ、リッチ―がわざと作ってるんだろうけど

414 :
>>412
リッチーはアコギは上手くなったけどハードロックはやらなかったから下手になった
ベックは弾き続け研究し続けたから今もエレキギターでの表現力がアップしてる

415 :
アコースティックメインでエレキはオマケだよ。
スタジオ録音版さえしっかりしてれば何の文句もないよ。

416 :
>>414
ブラナイでエレキもかなり弾いてたぞ

417 :
アンタらが新しいヘヴィロック聴かないから
LOUDPARK止めちゃったじゃないかw

418 :
そりゃ若いくせに年寄りの音楽ばかり聴いてる奴らが悪いわ。
お前らは若者のロックを聴けよと、それでも年寄りのロックを聴きたいなら、あれこれ文句を言わずに全てを受け止めろと。
全て経験してきたリアルタイム組と新参組との違いは、その懐の広さの違いなんだよな。

419 :
でもパープルは叩くと

420 :
代わりにウドーフェス第二回をやってヘッドライナーをレインボーに

421 :
>>416
ハードロック期とくらべたら全然少ない。特にリフ、リズムが。

422 :
>>421
そりゃそうだ

ブラナイでアコギした弾いてないからエレキを弾けなくなってると勘違いしてる人が居るっぽいけど

423 :
名クラシックギタリストのジョン・ウイリアムズがSKYでエレキ弾いてたからといって
HR/HMを弾きこなせるかといえば全く別の話だしな

424 :
>>423
今のリッチーの劣化具合はアコギだからエレキだからってレベルじゃないでしょ

425 :
キャンディスと一緒になってから、人間性は柔らかく、明るく、丸くなって神経質・自己中のような特徴は消えた。
その代わり音楽に対する鋭さ、ストイックさ、拘りなんかは消えてしまった。
周りの人間からしたらやり易くなったんだろうけど、ファンからしたら貴重な才能を潰してしまって惜しい限り。

426 :
リッチーはもう73のおじいちゃんだ。
そりゃ、手も動かないし全てが劣るわ。
この歳でハードロックやってるなんて
格好良すぎるし、生涯現役でいったら
リッチーらしくて素敵だよ。
彼にこれ以上の事を求めちゃあダメだろう。
長年やってれば音楽性が変わったり飽きたりするし。いつまでも尖ってられないっての。
今の行動にリスペクトするべき。
要は文句言ってるやつ贅沢だってこと。

427 :
1.25倍速のspotlight kidは良かったよ
WMPでも1.2倍速再生できるのであれから何度も見てる
こんな形でも完全復活を見れて嬉しい

428 :
文句ばかり垂れてる奴らは自分が73歳になったときに何もまともに出来ないことにさぞかし愕然とすることだろう。
ひょっとしたら歩くことさえ覚束ないかもしれぬし、秀樹のように既に鬼籍に入っている奴も多いことだろう。
73歳の人間がステージに立ってハードロックを演奏すことがいったいどういうことなのかが全くわかっていない。
クラプトンのような座ってスローでまったりと演るようなアンプラグドではないのだから。

429 :
>>428
身の程わきまえろって話だろ
弾けねぇならステージ立つなよ

430 :
でも、今のプレイはロックでも無い!リッチー本人が散々元メンバーに文句タラタラを繰り返して来てたから、今の本人のザマに叩かれているんだろ!

431 :
http://www.kokenmpc.co.jp/products/life_simulation_models/nursing_education/lm-060/index.html

ゆとりのお前らはまずはこれ付けてから文句を言うべきだと思うぞw

432 :
>>430
本人のみならずここの連中も散々言ってたからなあ
もちろん一部だろうけど
でもパープルをそうやって叩いてた奴がダブスタかまして今リッチー擁護に入ってるに一票

433 :
リッチーには人を批判出来るだけの歴史と実績がある。
だがただ叩いているだけのお前らにはそんなものは何一つもないだろう。
つまりは身の程をわきまえろということだな。

434 :
内田監督ですか?

435 :
内田監督だな。

436 :
>>433
自己紹介乙

437 :
ちょっと世間の風当たりがきつくなってきたので、入院しま〜す。

438 :
60まではロック続けるべきだったね。

嫁と家族に取り込まれたのが痛かった

439 :
>>433
人を批判した歴史と実績がブーメランだよ

440 :
438 だよな。1995年に最後のレインボーのアルバム出して丸々20年位、ハードロックやってなかったわけで、もし継続してまってたらあそこまでひどい醜態さらすこともなかっただろうにね。

441 :
久々に聴いたが中々にいいもんだ。
https://youtu.be/fkleKuAshLA

20年経ってもボロボロのギターは健在だしw
https://youtu.be/zKPI6tWE1B4
でもこの1年後に亡くなってるんだよな。
ムーアと共に非常に惜しまれる。

442 :
>>433
プロなんだから弾けないならステージに上がるなと言われるのは当たり前。
銭取ってるんだから観客に失礼なんだよ

443 :
そうか?涙流して喜んでいる客もたくさんいたけどな。
たぶん自身のファン歴史も含めての思い入れの違いなんだろうな。

444 :
>>443
ファン歴が長ければ涙流して喜ぶって?
同じリッチーファンでも感じ方は人それぞれでしょ
自分以外の人がリッチーに対してどんな思い入れがあるか分かるの?

445 :
443さんは別に何も悪い事を言っていないのに。

446 :
ファン歴43年の俺としては、リッチーがStargazer弾いてくれるだけで涙。だから一昨年も会社休んで高い金払ってBirminghamまで観に行った。

447 :
>>446
ファン歴はいい勝負なので気持ちはよくわかる。
客席で涙流したり一緒に歌ったりしていた人は殆ど白髪混じりだったからね。
それがファンの歴史というものだと思うね。
秀樹の葬儀だって本気モードで泣いていたのは年輩の人ばかりで、若い人は精々走れ正直者をカラオケで歌う程度だろう。

モルツ球団というのがあるが、そのレジェンド選手達を見て、若い野球ファンが何だ打てないじゃん、走れないじゃん、投げれないじゃんと嘆いているようなもんなんだよな。
そこじゃないのにw

448 :
スポーツと音楽を一緒くたにしてはいけない
スポーツ選手は自分の力が衰えたことを認めたら現役を退く
モルツ球団が現役のプロ野球球団と真剣勝負をするようなことはしない
ノーギャラのチャリティーならともかく高額のギャラをもらってステージに立つということは
現役バリバリのアーティストと同じ土俵に上がると言うことだから
プロとしてのプレイを見せるのは当然の義務だがそれを履行していないから叩かれる

449 :
いつも他人の演奏にケチつけてたやつが
弾けてないのにステージ立ってるから批判もしたくなるわな

450 :
音楽だけの話に限定したいのなら、亡くなった西城秀樹を引き合いに出すのも申し訳ないが、晩年のコンサートなんてほとんど口パクでやってたわけでしょう。
でも本物のファンにとってはそれは批判するどころか、見れるだけでも嬉しくて大喝采となるわけだ。
昔に活躍していた歌手の歳を取ってからのコンサートなんて殆どがこんなもんなんだよな。
そのパフォーマンスを認められるか否かがそれこそファン歴の深さによるものだろう。

451 :
2年前ならいざ知らず、今はもうどういう状態か知れ渡ってる
それでも観たいって連中が金払ってんだから文句言う筋合いじゃなかろ
んなことばっか言ってるからキースが自Rるんだよ

452 :
ここでどんなに叩いたところでリッチーに伝わることは無いから心配後無用

453 :
要するに払ったものに対価を求めてるうちは、それほどコアなファンではないということだよ。
お捻りでも投げたと思えば別にいいじゃないかw

454 :
対価を求めないのがファン?

すげ〜な(笑)

455 :
ファンでも気持ち悪い信者だよもはや

456 :
>>453はお捻りを例えに出すことで今のリッチーを擁護してる信者を皮肉ってるんだよ

457 :
リッチー自身が散々今までメンバーのプレイについてあれこれ文句言ってきたわけで、
そのリッチーのプレイが酷かったらそりゃ文句言われても仕方ないだろ

458 :
誰彼かまわず文句言い続けてるねらーの末路が怖いなw

459 :
沢田研二ファンだって、もはや別人に向かって未だにジュリ〜!とやってるわけだろ。
歌えないヒデキを叩いたり劣化しまくりのジュリーを本当のファンは叩いているか?
それはそれとしてすべてを受け入れているだろうよ。
ゆえに遅れてきたにわかファンにとってはそれが文句の対象であっても、昔からのコアファンにとっては、それがどうした?そこじゃないだろ?ということになる。

460 :
いや、それならコージーなりロニーが
いる時にやっとけよって話で

他人の演奏にやたらうるさかったやつが
最後の金稼ぎでヘロヘロの演奏を披露してるから
何じゃこれ、ってなるわな(笑)

461 :
脳梗塞やっちまったヒデキはともかく沢田研二は容姿は思いっきり劣化してしまったが
声こそ加齢による艶の減少はあれど2時間半を超えるプロとしてのライブをしっかり勤めてるぞ
沢田研二だけでなく舟木一夫や布施明だって喉のケアをしっかりこなしてプロの歌で客を楽しませてる
ステージに立ってくれるだけで満足なんていう信者に甘えて芸能界にしがみ付いてるわけじゃない

462 :
>>461
常連さんに来るなとか言うキチガイだがな

463 :
460 だよね。俺も一時期、ロニー、コージー存命の時に再結成する噂があってあの3人がまたやるなら観たい、聴きたいって思ったけど、さすがに今回のはなあ。擁護する気にならんわ。

464 :
ブラックモアズナイトだとここまで酷くないのにな
20年以上ハードロック離れていたら流石にブランク取り戻すの無理か。この年齢だと取り戻す前に来世に逝っちゃいそうだ

465 :
プロってのは良い演奏をする人じゃなく、客を集められる人のこと
晩年のチャックベリーとか知ってる人ならガキっぽい幻想は捨ててるんだけどな

466 :
もう存在自体がね。
ファンにとっては演奏している姿を見れただけでも感激だろう。
レジェンドというのはそんなもんだ。
でも文句垂れてる人には>>446さんのように遥々現地まで行って観てるような人はいないんじゃないのかな。
そもそも買ってもいない程度の叩き人が大勢いそうだからね。

467 :
ブラナイでコンスタントに活動してたリッチーとヒデキやジュリーを比較するのがおかしくね?
一流ミュージシャンとミュージシャン崩れのアイドルだかアイドル崩れのミュージシャンだかを比較するのも違うでしょ

468 :
>>467
お前がジュリーのことをよく知らない事だけはわかった

469 :
ここでリッチー叩いてるのって、脳内中学生しかいないんだな

470 :
今CSで77年ミュンヘンやってるから見てる。
今やその面影はカツラしかないリッチーが
悲しいが41年前だとGPライダーのロッシで
さえ生まれてないんで老化には抗えないん
だろう。ストーンズのキースもリッチー
同様相当酷いんだけど何故だか許されてる
のは何でなんだろうね。

471 :
リッチー・ブラックモアのダメ出しに反論したジョー・サトリアーニ
https://www.musiclifeclub.com/news/20180523_01.html

472 :
>>471
サトちゃん可愛そうやね

473 :
>>468
リッチーと対比する対象じゃないだろ

474 :
俺もファン歴40年以上だが
弾けてないのにやる意味が分からん
見れるだけでもって感覚はない
俺はあんなリッチー見たくなかったし、今後は昔の映像だけで楽しむ

475 :
>>471
黙っていれば利口なのに可哀想だね。

>他人を批判する時って、大抵の場合は自分に何かが欠けているから、他人を口撃したくなるのさ。

黙っていられない自分にそのまま跳ね返ってくるじゃないか。

476 :
サトリアニにケチつける前に
まずはリフくらいちゃんと弾けてから言えよ、とは思う(笑)

477 :
まともにプレイできないならステージに立つなとか言ってた本人と信者達にそのまま跳ね返ってきたというお話

478 :
>>476
(笑)とか、60こえてるじじいが批判すな!

479 :
リッチーvsサトリアーニ

まあサトリアーニのギターについてはリッチーの言わんとしていることはわからないでもない。
確かにギターは上手いんだけど、他にこれといった特徴もなく、あまり記憶に残らないタイプのギタリストの一人なのかもね。

https://youtu.be/x55cIfLveuQ

とりあえず半ズボン姿のリッチーの勝ちかな。

480 :
いつまでもジュリーの話題をするのもアレだが、いまのジュリーは往年のヒットソングを歌わないどころか、反原発や反安部を延々とトークしていたりする
昔からのファンもさすがに開いた口がふさがらない

481 :
>>480
往年のヒットソングを歌わないジュリーの今年のセットリスト
http://www.livefans.jp/events/790269
聞いたことがあるような題名の曲が並んでるが同名異曲か?

482 :
沢田研二よく知らないけど
セトリ50曲とか特殊過ぎじゃね?

483 :
>>481
三曲目はショーケンにシャウトしてもらわないとな。

484 :
>>481
ID変わってるもしれないけど、めっちゃ往年のヒットソングばっかやね、すまんかった
何かの記事で見たんだが、セトリ見つけられなかった

485 :
>>482
50曲といってもフルコーラスでなくメドレーが多かったようでそれでも3時間近いライブだったそう
>>484
いやいや、こっちもつい熱くなっちゃって皮肉っぽい書き方しちゃってごめんなさい

486 :
ジュリーは昔も今も新作からたくさん歌ってた。
それとよく知られてる曲+あまり知られてない曲でセットリスト作るのが常。
そんで、このよく知られてない曲枠で、常連さんが『あれ歌って!』と叫んで沢田さんが切れた。
仮にリッチーに英語で「タロット・ウーマンやって」と叫び続けたらどうなるかねw

487 :
学祭に来たジョニールイス&チャーに客席からスモーキーやって!の声が掛かったけど、え?何それ?とシカトされてたな。
やはり打ち合わせにない曲を学祭レベルで一々やってられないのだろう。

チャーは戸越銀座の医者のセガレで、地元の友達の話だといつも家からギターの音が聞こえてたそうな。
むかし夜の有明ゴルフ練習場で練習してたら、隣にチャーが来たときがあって、しばらく並んで練習していたけど、クネクネした打ち方でゴルフは下手くそだったな。
チャーと気付いた奴が来てサインねだっていたっけ。

488 :
まだゴルフやってたんだ、知らなかったわw

http://www.y-yokohama.com/release/thumb/2014092417gl001_2.jpg

http://www.y-yokohama.com/release/low/2014092417gl001_7.png

ゴルフとの出会いは30代の後半で、ギターが弾けなくなるほど練習しました。好きなクラブはルックスがいいこと。これはギターも同じでね、我々が使うギターはそもそも性能がいいに決まっている。それ以上の何かがないと愛着がわかない。クラブも同じだと思います。

489 :
サトリアーニはギター職人て感じだね。
大昔、ソロのミック・ジャガーのライブをDVDで見たら、ギターがサトリアーニだった。
本家のキース・リチャーズよりもカッティングとか断然上手い。
ただ、なんか違うなあって感じ(そりゃ違って当たり前なんだけど)。

490 :
>>488
>我々が使うギターはそもそも性能がいいに決まっている。
何を偉そうに。

491 :
リッチーはスティーブヴァイも貶してたな
テクニックはあるけど心がこもってないとかなんとか

492 :
>>490
そりゃそこらのバンドのギター兄ちゃんよりはずっと偉いだろう、何たってcharなんだから。
日本のギタリストではcharと山本恭司は当時それぞれ一枚だけアルバムを買ったな、USJとHORIZONというやつだが確かHORIZONは良かった。

493 :
>>366
めでたく、30曲中に2曲入りました

494 :
>>493
やっぱりな、って2曲だったね。
Rainbowから名リフ選ぶとすると、やっぱ銀嶺かなあ。

495 :
>>482
職人て言ってもポップソングのバックやるなら悟り兄より日本のスタジオミュージシャンのほが正確で臨機応変な人いるっしょ

496 :
イングヴェイがリッチーに速いだけでエモーショナルじゃないと言われて落ち込んでたの思い出したわ

497 :
リッチーが言う「速いだけで〜」みたいなのって全く間違ってはないと思うけど実際はただの負け惜しみだよな
若い頃は誰よりも速く弾くことに拘ってて常に速弾きの練習してたらしいし

498 :
イングヴェイは若い頃の方がエモーショナルな演奏をしてた印象
緩急の付け方が凄かった
年取ってどんどん一本調子に

499 :
マルマスティーンは抑えが効かずに余計に弾きすぎるんだよ。
ナイトのリッチーで思うのは、ここぞというところにシンプルで効果的なフレーズをしっかりと入れてくる。
余計に弾きすぎずに抑えられているからこそ、しっかりとしたメロディーとして印象に残る。
これは昔からやってたことだが、アコースティックメインのナイトではそれが特に目立つ。
早弾きだけが売りのギタリストと違って作曲能力がずば抜けているからそれが出来るのだろうけど。

500 :
>>496
ゲイリー・ムーアにも似たようなことを言われていた
「上手いとは思うけど感情が聴こえてこない」とか>インギー

501 :
常に速弾きで緩急がない、って批判は分かるけど、
今のリッチーは緩急どころか出だしのリフから弾けてないというね

502 :
>>491
スティーヴ・ヴァイに関しては素晴らしいと言っているインタビューもあった。その日の気分で変わりまくりなんだろ。
ブラックモア氏が一貫して褒めてるのはエリック・ジョンソンだと何回言わせればいいんだ?

503 :
DEEP PURPLE
チケット 15000円は高いと思う。ぜってぇ行かねぇ!

ヨレヨレでも御大なら行くけど。

504 :
ライジングのバンスコ再発するのね
知らなかった
どうりで昔のがやたら中古屋出てるわけだ

505 :
>>502
エリック・ジョンソンについてはギターの音が好きなのかな?
今のジェフ・ベックについてどう思ってるか聞いてみたい

506 :
>>504
個人的にはバビロンを出して欲しいんだけどね
パープルだったらタリエシン
出しても売れないんだろうけど

507 :
今思うと、グラハムにはもう少し辛抱して貰って、もう一枚アルバム出して欲しかった。
治療不可を全編グラハムボーカルはだったらどうなったか聴きたかった。

508 :
リッチーのインタビューのせいだろうけど
サトリアーニのプレイを含めて関連動画がけっこう
youtubeに上がってるのな。
サトリアーニは改めて聞くとBzの松本に似たタイプの
テレテレしたつまらないギターなんだな。
似たようなのはギター弾くのはゴロゴロいるし。

509 :
>>508
テレテレてあほか!

510 :
某松本コピーみたいな弾き方をテレテレギターと言うんよ。
何となく似てるべ?

511 :
>>507
グラハムだけでなくコージーにもいてもらいたかった。
グラハム&コージーが抜けてから一気にB級臭いバンドに成り下がってしまったな。
逆らうメンバーがいなくなってリッチーにとってはやり易くなったのかもしれないが、
リッチーはバンドの中に少し緊張感があった方が良いプレイをする。

512 :
松本が分からんからピンと来ないが、シルバーサファーのアルバムはそこそこ聴いてた

513 :
>>507
ジョー加入当初グラハムにレインボー側が『君も参加を』をと言ったのには笑ってしまった。
英国版クリスタル・キングか?
しかし今思うと実現したら面白かっただろうね。コージーが居たら本当に豪華になったはず。

514 :
>>513
キンクリとクリキンは違う

515 :
グラハムは後からレインボーのメンバーに謝ったと言っていたな
あの頃の自分は少しうぬぼれていたと反省していた

516 :
来日決まった
11月14、16日本武道館って
ラジオで言ってたわ

517 :
強烈な個性がぶつかり合うから面白いのに、グラハムとコージーが抜けてからは雇われのスタジオミュージシャンみたいなメンバーばかりでつまらんよな。
そう考えたら三期パープルは凄いな。当時のデビカバと既存メンバーなんて、新卒と取締役みたいなもんだろ?
よく普通に溶け込んだよな。

518 :
>>517
第三期パープルもグラハム期レインボーも短命だったし、
強烈な個性のぶつかり合いだと当事者たちは身が持たないのかねぇ。

519 :
個性が強くて短命なのは、パープルで言えば三期だけじゃないな。他の期も軒並み短命だ。
ツェッペリンは個性強いけど長命だな。

520 :
>>519
ZEPは最初からペイジがプロデューサーとして纏めていったから長続きしたのだろう

521 :
ビートルズしかり、ツェッペリンしかり、クイーンしかり
ビッグなバンドになるにはメンバーチェンジはしない方がいいのかな
そりゃまあメンバーチェンジしまくった後に大ブレイクしたホワイトスネイクみたいな例もあるが

522 :
このLPレコードも当時かなり聞き込んだよなあ。
ストラトキャスターではないリッチーも珍しい。

https://youtu.be/pqW0JpKZJBA

523 :
インロックくらいまではストラトと使い分けてたな。

524 :
こうして動画や画像を見るとわかるが、当時はレコード聴いただけではギターの違いまではわからんよな。

525 :
ギブソンES335というギターだな。
今でも弾くことはあるのだろうか。

526 :
>>525
以前の嫁に取られちゃったらしいな

527 :
初めて観た「動くリッチー」の映像が
ヤングミュージックショーのチャイルドインタイムだった
335なのにはちょっとガッカリだったけど
インパクトは大きかったなー
ギランは笑えるしw

528 :
ラリー・カールトンの影響では?

529 :
ES335はクラプトンもクリームのフェアウェル・コンサートなんかで使っていたけど
セミアコってハウりやすいってイメージがあるからあの大音量でハウらないのは不思議だ

530 :
>>527
何でガッカリなん?そして何でギラン笑える?よくわからん

531 :
>>516は完全スルーか。レインボー全盛期でもないのに武道館二日間は無いと思う。

532 :
>>516
どっちも平日・・

533 :
自分も335+AC30の組み合わせが多い
ポップなバンドだからそんなにアンプのゲイン上げてないけど
それでも近いとハウるわ
リッチーは音色から想像してかなりVO大きいと思うけど
何か対策してたのかな?

534 :
でもエレキはセミアコのフォルムが一番カッコイイと思うけどね

535 :
>>530
https://youtu.be/OorZcOzNcgE

まーストラトのイメージだったんでなんか違う…と思ってね
ギランに関しては1:45あたりでワラタ

536 :
>>532
誰も信じていないからスルー

537 :
335と言えばRUSHのアレックス・ライフソンが70年代に使ってたな

538 :
プロのセッティングに関してはわからない
スティーヴ・ハウのES-175DがYES(ホール公演)ではハウらないのに、
ソロのクワトロで弾いた時は若干ハウった
>>521
ストーンズは不可抗力 もっともリッチーだってそう言うにきまってるw
知らなかったんですが、U2もメンバー同じだそうですね

539 :
>>528
クルセイダーズに参加したのが71年でそれ以前はほぼ無名だったからちょっと無理ありすぎないか

540 :
335に関しては誰の影響かはわかりませんね
1963年の時点で高価な新品を買った動機が知りたい

541 :
ディープ・パープル、レインボーなどのギタリストとして知られるリッチー・ブラックモア。彼は、古いクラシック・ギターの指板がスキャロップ加工されているのを見て、自分でもやってみようと思ったそうです。

非常に興味深い。
まあ、自分のストラトじゃ勿体無くてやらないけどw

https://www.digimart.net/magazine/article/2015050101420.html

542 :
フィンガリングがしやすい、ビブラートがかけやすい、反面ピッチが狂いやすい、音が痩せる細くなるなどのデメリットもあるようだ。
第一演奏の精度が求められるそうで、素人がお気軽に手を出すような改造ではないな。

https://invincible-yoshioka.com/scalloped-fingerboard

543 :
https://youtu.be/sCW4Ga6zLE4

544 :
個人的にはスキャロップはお薦めだけどね。格段に弾きやすくなる。
ピッチが狂うのは必要以上に指板を抑える指に余分な力が入りすぎている。
そもそも余分な力が入っているうちはスムーズな速弾きとかはできないと思う。
ヴァンヘイレン以降タピングを多用するギタリストはスキャロップ加工はしていなくても
高いフレットのギターを使っているから効果としては同じような印象。

545 :
ジャンボフレットね

546 :
ああいうギターの指を指板にほとんど付けない弾き方は別の楽器を演奏しているように見えるな
スティーブヴァイとかね

547 :
>>545
そうそう!名前が出てこんかったw

548 :
>>478
あのスポットライトキッド見てそれ言えるなら大した耳の持ち主だなぁお前ってさ
あー凄い凄い

549 :
>>540
リッチーは、最初グレッチを買いに楽器店に行ったのだけれど、店長のゴリ押しに負けてES-335を買うことになったらしい。
ただ、リッチーの師匠でもあるビッグ・ジム・サリヴァンが、チェリーレッドのES-345を使用していたので、多少はその影響があったようです。

550 :
サトリアーニはブラックモアのギターは弾けるけど、
逆は無理やからなぁ…
爺の嫉妬は見苦しいねぇ

551 :
リッチーの335ギブソンらしいブロックインレイじゃなくてドットポジションてのが
なんともリッチーらしいなあ

552 :
https://youtu.be/NCp9n4_zUfA

リッチーブラックモア
10スーパーギターソロ

553 :
コージーのムック本買ったけど、日本の3人のコージーフリークがインタビューされてたけど、みんな
年の割にはホワイトスネイクやサバスからフリークになったって遅いだろ?あの年齢なら当然、
レインボーのライジングからでないとおかしい。エセフリークなんかな?あと個人的にはドラムキット
はヤマハよりラディック時代のほうが好きだな。ヤマハは音が硬すぎというか抜けすぎ。ラディック
のドスっていう湿った音のほうが好み。

554 :
ここにいる全員がお前と同じ本を読んだと思っとるのか。空気読めんとか人の気持ちがわからんとか言われないか?

555 :
何言ってるのか意味不明なんだが?

556 :
このスレでも>>553が読んだ本の中身を知らない人が圧倒的多数なはずなのに、本の中身について全く説明せずに一人で語り始めてる。読んでなかったらわからない内容を。
それって、周りの人の気持ちや立場を全く見えていないからこその行動だろ。
ちなみに>>555>>553と同一人物か?

557 :
リッチーとたいして年かわらんのに全然弾けてるやん
https://youtu.be/u3y5MjFbth8

558 :
俺もその本読んでないけど、わざわざ夜中にブチキレるような事だろうか?

559 :
コージーはスネアに限ってはずーっとラディッグLM411だったんじゃなかろうか
オンステージのスネアの音がコージーの演奏では1番好きな音や

560 :
本にこんなこと書いてたんだけど〜って話題でしょ

561 :
>>557
リッチーとたいして年かわらんって…

現在、高崎(57歳) リッチー(73歳)
しかも2年前の演奏だし

562 :
>>546
胡散臭くてアートとは思えない
だからリッチーに馬鹿にされるんじゃないかなぁ
https://youtu.be/p4sS0ZCPqwQ

563 :
>>562
これゲルマニウムファズの発振の音だよね

564 :
典型的な記憶に残らないタイプのギタリスト。
ただ上手く弾けるだけという無個性の似たようなタイプはいくらでもいる。

565 :
>>562
曲芸師要素が強く音楽家としてのインパクトが無い!誰もが知ってる代表曲、何かある?

566 :
ヴァイはグラミー賞受賞してるな
リッチーがノミネートされたものの取り損なった最優秀ロックインストゥルメンタルパフォーマンスで
好き嫌いはあってもいちいち馬鹿にしてたら自分が惨めになるパターンやんけ

567 :
ヴァイを無個性とかいくらでもいるとか言っちゃうってのは、自分が興味のないものは全部同じに聞こえるってだけのことを世間の総意みたいにもってっちゃうアレなやばさを感じる

568 :
むしろ、ヴァイほど超個性なギタリストが他にいるかなってレベル
ジミヘンとザッパくらいしか思いつかん

569 :
ギターの技術以外ではね。

570 :
ザッパも名は知られてるけど誰もが知ってる代表曲って無いよな?

571 :
でもアメリカを代表するカリスマミュージシャンだぞ?

572 :
大巨獣ザッパ

573 :
大悪獣ギラン

574 :
大魔球グローバー

575 :
小巨獣ドゥギー

576 :
ヴァイはマイベストアルバム10にMade In Japan挙げてたね

『Deep Purple "Made In Japan』

これを聴くまで私はライブアルバムはさほど好きではなかったんだ。いつも何かが足りないと思っていた。
でも、このアルバムを満たしているエネルギー、音のクリア感、レコーディングの奥深さはどれも驚異的だ。
ルーズ感、選曲、ライブの雰囲気がこのアルバムを素晴らしいものにしている。それだけでなく、リッチー・ブラックモアはギターの名手だ。
当時の私はジミー・ペイジ、ブライアン・メイにより共感を抱いていたが、それは彼らが独特のスタイルを築いていたからだ。
それに対し、リッチーはただ素晴らしいギター・プレイヤーなんだ。彼はただプレイして、ビブラートをかけ、
ベンディングして弾きまくる。彼はジミーやブライアン同様に名手なんだ。でも、"The Battle Of Evermore", "Whole Lotta Love", "Since I’ve Been Loving You", "Tangerine"のギタープレイを比べるなんてことはできないだろ?
リッチーはただ最高のロック・ギター・プレイヤーなんだ。

By.スティーブ・ヴァイ

577 :
インジャパンの音のクリアさはまだ日本の客が騒ぐのを恥ずかしがっていた時代だからなんだけどな。

578 :
ギター始めてから
友達が彫刻刀で掘ったスキャロップストラト
有限会社レインボーの黒いストラト
Fender Japanのリッチーモデル
って感じでスキャロップのストラトしか弾いてなかったから
ノンスキャロップのギターだとまともに弾けなかった

脱スキャロップしてからはスキャロップのギターはあまり弾かないようにしてる

579 :
>>577
それ都市伝説じゃない?アンコールでは爆竹投げてギランが狼狽してるシーンあるし、数年後にはステージ上がってグレンに抱きつくアホがいるし、ビートルズの時点でキャーキャーあまりにもうるさいから明治生まれの評論家たちにキチガイ呼ばわりされてたし。

580 :
リズムすらキープ出来てませんよ、リッチーおじいちゃん!(笑)

581 :
パッション&ウォーフェアって虹のどのアルバムよりも売れたんだな

582 :
スカパーでやってたライブインミュンヘンを久々に見たけど、まとまりという点ではあまり誉められた内容ではないな、むしろ今のほうがよっぽどいいと思うわ。

583 :
>>577
楽器は指向性の強いダイナミックマイクで拾ってるから観客どうのはあまり関係ないんじゃないかな
8トラックだと観客専用の集音は難しいかもだが

584 :
DPのライヴ・イン・ジャパンは録り音自体がそうとう良かったんだろうね
何年か前にリミックスしたケヴィン・シャーリーがオリジナル以上に仕上げるのは
かなり難しいって言ってたから
でも結構ギランのマイクにドラムが被ってたりしてるみたいだけど

585 :
ディープパープル バーン (ニコ動 終始タマホーム)
https://youtu.be/bmBd40huxTo

586 :
レコードの方が各楽器まんべんなく聞こえて良い感じ。CD、デジタルはスカスカ。

587 :
CD化で音に一番ガッカリだったのはDTE

588 :
>>583
その8トラックて俺が15年くらい前に買ったKORGの12トラックデジタルMTRとどっちが性能いいの?
アポロはファミコン以下の性能のコンピューターで月面まで行っただったみたいけど
https://base-ec2if.akamaized.net/w=640,a=0,q=90,u=1/images/item/origin/37a33f48284c0a4f2eb1a423e06bedda.jpg

589 :
>>588
オタリの1/2インチ 8トラックって書かれてるね
https://www.erde.co.jp/blog/?p=3092

Digital RecorderとアナログテープだけどDigitalは音の断
片が時間軸にそって記録さ
れたもの映画やアニメが
1秒30コマとか24コマとか
言うのと似てて44.1kHzと
か48kHzとかで音の時間軸の幅が記録される。アナログはテープの磁気密度とか録音ヘッドの特性などで音質が左右される反面連続した記録なので音は滑らか。民生のKORGのD12より高密度で滑らかな音が記録出来たんじゃないかな。
8トラックでG、B、Key、Vに一個づつトラックを使ったのは間違いないがドラムに何トラック使いマイクをどうセッティングしたのか興味深い。
おそらくドラムに2トラックサブミキサーで4本以上マイクたててバランス取って録音したと思う
トップにコンデンサーマイク2本、バス、スネアに各1本ダイナミックマイク
環境音も2トラックでこちらもサブミキサー使ってマイク4本位使ってるかも
恐らくコンデンサーマイク
こんな感じかな

590 :
スティーヴ・ヴァイなんて、
アルカトラスのときに、イングヴェイ脱退で急遽代理で来たこのコンサートしか見たことないけど

Alcatraz- live tokyo 1985 (ft. Steve Vai )
https://www.youtube.com/watch?v=AyBuMVNmIy4

当時は、ただ元フランク・ザッパ・バンドにいたギタリストみたいってだけで、ものすごく不評だったんだけどなあ

591 :
アルカトや白蛇じゃ本領には程遠いが、個性的なのは分かるだろ

592 :
個性的なのはわかりますが
まあ、速弾きパートはタッピングじゃなく普通に弾いてくれとかは別にして

何というか音がハードロック系の音じゃないというのが致命的というか

593 :
空間系のエフェクターでしょ

594 :
>>576
グレンやチャドとやったHighway Starのカバーはリスペクト感丸出しのソロでかっこよかったな

595 :
>>570-571
どっちかと言うとミュージシャン養成で実績を残した感がある
ザッパ・バンド出身者ってテクニシャンだらけだしな

596 :
>>587
いつも音にがっかりするのは各アルバムのリマスター盤
変に最先端な音質にしようとするから、楽曲として一番大事なイメージが崩れる
その時録って発売した時のその音が、リスナーにとって本物だからね

597 :
>>585
ふつうのスタジオ録音版なだけなのに一体何がそんなにおかしいんだ
ニコ動キチガイすぎ

598 :
ライブインジャパンで可笑しいのは、評論家やレビューアーがあばたもエクボ式に褒めてるところ。
観客はスペーストラッキンが終わったときに演奏のあまりのすさまじさに
度肝を抜かれてぽかんとしてしまい拍手するのも忘れていた----なんてやつだ。

あそこはその前のブレイクでエンディングと間違えて拍手してしまった観客が
ここで終わり? また始まるんじゃないの? 今拍手してもいいの?
と戸惑っているからなのに。

599 :
>>598
お前その場にいたのかジジイ
知ったかぶってんじゃねえぞ

600 :
>>598
俺もそんな気がした
なんか尻切れトンボっぽいんだよな

601 :
598さんは別に何も悪い事を言っていない。

602 :
このスレの特徴としてリアルタイム組の話に対して口汚いレスを返すある一定の年齢層が存在する。
マニアックな分野だけに、たぶん若い自分が知らないことを話されることに対して、多少なりともプライドが傷付くのだろう。
でも遥か昔の人間(音楽)についてのスレだということぐらいは理解しないとね。

603 :
>>602
言えてますね!知らない事に悔しいのでしょう?ジジィだなんだと捨て台詞の投稿するのが必ず出て来る!対象の本人は70過ぎた老人なのにね!

604 :
>>603
スレに関係ない話するからだろ!
このボケ老人どもめ!

605 :
リッチーはサトリアーニみたいに弾けないから嫉妬してるんやね

606 :
>>604
リッチー繋がりで関係ないということは全くない。
やはり少し知識と知能が足りてないようだね。

607 :
>>574
ロジャー・グローバーが転がって行く姿がwwww

608 :
>>606
相当ボケが進行してるな
早めに専門医受診しなさい!

609 :
自分が知らない話題だとこういう反応w

610 :
いつもスレを荒らしているのはZEP厨だったりして

611 :
>>602
リアルタイムをアピールしてるだけで知らないようなネタは何も出てきてなくね?

612 :
たぶんフルスルーされてるときや捨て台詞で罵られているときが、そいつらのあまり知らないネタなのだろう。

613 :
(元ヤンキーの先輩から聞いた話)
リッチー・ブラックモアは、フレディ・マーキュリーをレインボーに入れたがっていたって聞いたけど本当かな?

レインボーもクイーンも大好きだけど、リッチーとフレディの個性が反発し合うんじゃないかと思う。

614 :
>>612
ご老体で口も臭いんだからポリデントも使えや

615 :
ここっておじいちゃんだらけだろwww
ちな、ちなちなちな、オレはまだおじさんwwww

616 :
>>604
早速釣られるクルクルパー!また来るかな?www

617 :
>>613
インタビューでこんなことを言っていたぞ。(その件について、というわけではないが)
御大「私がヘンテコなことを言ってもインタビュアーはそれを本気にしてしまう。私はそれが楽しくて仕方ないんだ。(大意)」

618 :
なんか面白かったから貼るw
https://www.youtube.com/watch?v=ZGkFbl2-U1U

619 :
今日は老人会はやってねーのか

620 :
オマエが老人じゃねーかw

621 :
>>613
リッチーって近年のB!のインタビューでクイーンは全然聴かないって言ってたけどなぁ。
ブライアン・メイやロジャー・テイラーとは面識あうようだけど。

622 :
マジクエストってアトラクションの音楽をブラナイがやってることをついさっき知ったのだが、五十過ぎのおっさんが一人でプレイしに行ったら浮くかね? 浮くだろうなぁ
日本じゃ愛知県であと二週間ほどしかやらんそうじゃ。
サントラが出てりゃそれを買うだけでいいんだけどさ...

623 :
グラハムボネットの短髪やファッションを嫌がるリッチーがフレディマーキュリーのそれを我慢出来る訳がないw

624 :
嵐の使者 ビデオクリップ

リッチーのスライドギターはこの曲からだっけか?

https://youtu.be/GSXhqLaWaq0

625 :
紫の肖像のMary Longのイントロもスライドだったような

626 :
>>621
レインボーのバックステージでリッチーとカヴァがつかみ合いの喧嘩してる時にジョン・ディーコンが居合わせたって伝記本にあったな

627 :
ファイアボールの Anyone's Daughter でもスライド使ってるよ

628 :
この人がパープルの来日公演で急遽代役で弾いたら会場沸くだろうな
https://youtu.be/znohQEsQXYY

629 :
>>625
>>627
そうですね。でもそんなこと言ってしまえば、『やる気のない時はスライドだ!』と思えてくる。
どっちも良い曲ですが、リッチーがもう少し協力的ならばもっと良くなったはず。
>>626
年下のシンガーと普通に殴り合いをする元気なころのリッチー。
今は年下のドラマーと政治問題で口論する…変わってないのか、気難しくなったのか。

630 :
ってか、当時のデビカバとリッチーって新卒と取締役くらいの関係じゃないのかな。殴り合いなんて立場がちがいすぎて出来ないと思うけどなぁ。

631 :
>>630
サーペンス前とはいえロードとペイスも居て新卒扱いなの?
レインボーのバックステージでの喧嘩の件は色んな人の証言があるから嘘ではないでしょ

632 :
リッチーは食い物の事でコージーとも殴り合いの喧嘩してるし、手が早いんだろうな。
もともとミュージシャンなんてごろつきみたいなものだろうし常識や礼節は通用しないんじゃね

633 :
>>617
少しズレるが
インタビュー中に文脈と全然関係ない単語を混ぜて
通訳がそこをスルーするようだと
以後そのインタビューはテキトーに流すと言ってたのはリッチーだっけ
本人が語ったとされることもどこまで本気かわかんないよね

634 :
カヴァーデイルとの喧嘩の話ならブラックナイトリッチー・ブラックモア伝の261ページに書かれている。

635 :
リッチーは又DPと演りたがってるけど
それよりレインボーにドンエイリーが参加しないかな〜
ドラムはトミーアルドリッチでベースはニールマーレイ
そんなレインボーが観たい

636 :
ドラムはサイモンフィリップスだといかがなもんだろう?

637 :
楽聖とまで言われたギタリストが他にいるだろうか?

638 :
広瀬さん乙

639 :
>>635
ギターが下手すぎてムリ!w

640 :
>>635
ドラムはトミーよりサイモン・フィリップスで聴いてみたいな
カーマイン・アピスでも可

641 :
リッチ―だって若いころは狂気な鬼神の如きギタープレイなんて言われてたんだよなあ

DEEP PURPLE- Mandrake Root 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=QRraJD_gCUY

Deep Purple - Hard Lovin' Man
https://www.youtube.com/watch?v=ziISNxMCC3M

Deep Purple - Mandrake Root (Live 1970 in UK) HD
https://www.youtube.com/watch?v=Iww-YgmNZ2w

642 :
ロニーロメロ以外、リッチーも含めてアマチュアのコピバンみたい。

643 :
ロメロくんはプロのコピバンということか

644 :
プロミュージシャンと共演!みたいな企画で、選考されたおじさんバンドとプロミュージシャンみたいな感じ。

645 :
サイモン・フィリップスって上手いんだけど
誰とやってもサイモン・フィリップスって
感じが前に出ると言うか
もっとポップ寄りなバンドの方が合う気がする

646 :
レインボーはもういいから
早くブラナイでアコギ聴きたいな

647 :
いつも文句言ってる奴はナイト聴いても同じくブー垂れてるのかな?

648 :
サイモンフィリップスってもともとフュージョン系だったが、ベックというか、
ヤンハマーと組んでから拍子プレイを売りにしていいってパブリクイメージが
できあがってるから当然に変拍子プレイやるでしょ?
リッチーって変拍子プレイ嫌がるんじゃないの?

649 :
>>647
ブラナイではちゃんと弾けてたから今のレインボーにがっかりしてる
ブラナイをスルーして聴いてなかった奴が「アコギしか弾いてなかったから」とか「70歳越えてるんだから」とか言ってるんじゃないの?
アコギ云々や年齢云々じゃなくてバネ指とその手術の影響が一番大きいんじゃないの?

650 :
ズナイトのライブ後半のエレクトリックパートではもっと弾けていたからなぁ

651 :
となるとBlackmore's Nightのように本編ではアコギでじっくりと太い弦を弾き、
そこで慣れてから、アンコールでストラトを弾いたらエンジンがかかるのかな?

652 :
でもスタジオ多重録音とライヴ一発録りを比べたら酷ってもんだろ。
そもそもレインボーのライヴはファンサービスみたいなものなんだから。
気に入らなかったら文句垂れてまで聴かずに、昔のをずっと繰り返し聴いているという手もあるんだからさ。
クラプトンやペイジにしたってもはやスローなアンプラグドぐらいしかまともに出来ないわけだろ。

653 :
>>652
スタジオ音源とライブの比較じゃねーよ
ブラナイのライブでもちゃんと弾けてたってことだよ
ブラナイスルーしたニワカは黙っとけ

654 :
>>645
コージーも誰とやってもコージー色が出るぞ?

655 :
生憎ブラナイは全部持ってるよw
ライブにしたって常に出来、不出来というものがあるだろう?
それにブラナイだと曲もパート的にもレインボーよりはずっと楽だと思うがな。
何も知らずに人をニワカ扱いするよりも、もっとしっかりした耳を持つべきだと思うわw

656 :
>>648
Perfect Strangersのリフは変拍子だよ
4+5のゆっくりだから簡単だけど

過去にも変拍子の曲があったような気がするんだけど何だったかな
ただの小節無視だったかもしれない

657 :
>>656
その辺とかリッチーが高評価するボンゾはロックの曲調を効果的に聴かせる範囲の変拍子だからなぁ・・・
サイモンフィリップスはスペースブギーみたいに大々的にやるのは御大好きじゃないないと思うよ。
インギーもドラムやベースが目立つのは嫌いというし。
まぁシェンカーでのフィリップスのプレイなら御大で聴いてみたいけどね。
インギーもインザ・デッド・オブ・ナイトやってるし。

658 :
あ、インザデット はあの位程度の変拍子の曲という意味でいうことです

659 :
>>648
長いキャリアでジューダスから上原ひとみまで色々やってるからな
その辺の押し引きは心得てるでしょ

660 :
>>652
クラプトンはずっと普通にライヴやってる
腕も極端には落ちてないよ
アコギの弾き語りはショーの数曲だけ

661 :
ああ、そうか。
確かにサイモンフィリップスでライジングのB面の曲は通して聴いてみたいな。
そうか、みなはそういうことを言ってるんだな。
確かに聴いてみたい。

662 :
>>655
今のレインボーよりブラナイではもっとちゃんと弾けてたって話をしてるのに
スタジオ音源とライブを比較するのは酷だとか言い始めるからブラナイのライブ音源を知らないニワカかと思いましたわ、失礼

しっかりした耳をお持ちでもリッチーがブラナイの頃より劣化したのが分からないんですかね?

663 :
そりゃあ、あの歳で日々年月重ねて劣化しないわけがないだろう?
それに遥か昔のライヴは別として、ナイトとレインボー、同じ曲で判断したわけでもあるまい。
今まで経た年月と今後を踏まえた上でのファンサービスのショーだということぐらいはわかるだろ?
そこに一々茶々を入れる事自体が既にヤボってものなんだよな。
それを承知の上で楽しんでいる人も大勢いるんだから、子供じゃなければもう少し大人としての態度を取るべきなんじゃないかと思ってね。
聴かない自由もあるわけだし、余計な事はあえて語らずと言った大人の対応をした方が利口ってもんだ。

664 :
>>663
ダメな演奏してるんだからダメだって声が挙がってるだけでしょ
そんな単純なことにああだこうだ言うのが大人としての態度なんですかね?

665 :
なにを言おうが今のリッチーはオワコン
残念すぎる晩年ミュージシャンだわ

666 :
>>648
サイモン・フィリップスは40年ほど前に、ジューダス・プリーストの背信の門やマイケル・シェンカー
の1stでも叩いてるからハードロックにも適応能力あるよ。

667 :
シェンカーのアルバムでバックのメンツがニールマーレイ、ドンエイリー、サイモンフィリップスのアルバムがあるので
興味のある人はチェックしてください というオチ

668 :
リッチーのソロやテクニックより、作る楽曲センスの方に旨味感じてる自分は、演奏技術の劣化だのオワコンだのあまり気にならないな
でも、たまにギンギンなの聴きたくなるけど、そういう時はその時代の聴けばいいし

669 :
リッチーって80年代からあかんプレイ多くね
今は更に劣化してるけど

670 :
>>669
なにを基準に良いか駄目かを決めてるのかも、人によるから一概には言えんな

671 :
>>666
ジョン・ロードのBach onto Thisとかゲイリー・ムーアのHarricaneとかでのシャープな演奏は必聴だと思う

672 :
>>668
そうだね、何もライブだけが全ての評価の対象ということではないからな。

パープルのカリフォルニアジャムやレインボーのミュンヘンライブなどでのリッチーのギタープレイは、個人的には全然いい出来だとは思わない。
だが、それでも評価する人はいるわけだし、それに対して文句をつけるつもりもない、それでいいと思うがね。

673 :
前スレでリッチーがジョンポールジョーンズについて語ったのをみたことないとあったが、
1996年6月か7月だったのプレーヤー誌にジョンポールのインタビューがあって、
最初はザフーのメンツを人間的に好きだったとはなしてて、ペジプラは自分になんの断りも
なかったと怒りまくってて、そのうちリッチーについて語りだして「やつは最低の人間で
人間のクズでだいきらい」と述べててびっくりした。
ジョンポールとリッチーが交流があるとしたらセッションミュージシャン時代だったろう。
リッチーになんかされたんじゃないかな?w

674 :
WHOのピートもリッチーの人格を否定していたのを読んだことがある

675 :
ただ性格に難ガあるジェフベックとリッチーは仲がいいんだよね。
ジェフはリッチーについての評価を聞かれて「演奏中にあの変なポーズをしなければ
NO,1だ」と述べてた。
ほんと英国人らしいよな。なにか一言加える。

676 :
リッチーに対するジェフのコメントで「ステージで真面目に弾けばトップだけどリッチーがそれをやったらリッチーではなくなる」みたいなのがあったような気がする
違ってたらごめんよ

677 :
ベックは80年代に今のスタイル、運動神経反射神経系技法から離れ、加齢によって
むしろも進化あるいは深化できるスタイルになってる。
ぶっちゃけボーカルパートの演奏だから多少ずれたり外しても侘び寂びで趣がある。
ただむかしの運動神経反射神経系の演奏がいる曲は今はキツイよ。
今のスキャッターブレインの演奏なんてデタラメだものw
リッチーはそういう運動神経反射神経系技法の依存度が高いから目立つがw

678 :
運動神経反射神経言いたいだけちゃうんかと

679 :
リッチーってやっぱり嫌われてんのかな?
勝新や横山やすしみたいなハチャメチャな人らは、何故かみんな許してしまう愛嬌があったみたいだけど、リッチーはただの厄介者なのかな。

680 :
いわゆる良い人じゃないからな。と言うかハッキリ言ってクズだから業界では嫌ってる人は多いんじゃないの。
でもファンには愛されてるんだからいいんじゃないか?
リッチーが良い人だったら魅力ないよ

681 :
後輩からは崇められてんのかな。
それか、崇めてても会ったら幻滅なんかな。

682 :
今のベックはいかに変な音を出すかということに生き甲斐を感じている。

683 :
リッチブはやな奴だからヲタがつく
そのヲタの6割もやな奴だったりする
今はキャンナがかなりフォローしてると思われ

684 :
バーン!誌のインタビューで、リッチーを持ち上げたくてペイジはテクニックが
お粗末ですねーみたいなことを言ったらリッチーは確かにペイジのテクニックは
褒められたものではない、しかし音楽的に内容のあるものだ、それに比べて
スティーブヴァイはテクニックはあるが肝心のやってる音楽には全く中身がない!
と、インタビューアーの予想のななめ上のまさかのヴァイこき下ろしに及んだという御仁だからなw

685 :
短期間でRAINBOWをクビになったマーク・クラークは今も現役
テンペスト時代と声が変わっていない

JCM JOHN HISEMAN CLEM CLEMPSON MARK CLARKE THE HEROES TOUR 22.4.2018 BONN HARMONIE
https://www.youtube.com/watch?v=gnfCWGQbf3g

686 :
他人の演奏にケチつける前に
自分の曲のリフくらいちゃんと弾けよな

687 :
家族でも親が子をR時代
皆んな年寄りにも手厳しい
さすがやな奴の集まりだ

688 :
>>684
それが本当なら、リッチーはヴァイのソロアルバムをちゃんと聞いてないんだろう。エモーショナルで泣きの表現に長けているギタリストで、楽曲もメロディアス。このスレにもいるが、ヴァイを色眼鏡で語るやつ多すぎ。

689 :
>>688
1991年頃のインタビューってのもある。
今でもシンコーで出てる本で読めるなぁ。

バーン!のインタビューで興味深かったのは、リッチーはペイジについて
もともとはテクニックのある人だったがZepをはじめて聴いてテクニックが落ちてびっくりした述べてる。
その後はどんどん下手になっていったと。

690 :
連投するが、リッチーはペイジ、ベックとクルセイダーズ絡みで交流してたが、
ペイジはその後病気になってやめて復帰してセッションマンになってたらしい。
推測だがそこでテクが落ちたかも。
で、Zepになるとヤク中でステージ降りるのにローディーに抱えられて降りる
くらいになったうえ、腕を骨折してるからそらテク落ちるわな。
そういうのをリッチーは交流あったから知ってたろうし。

691 :
>>688
インスト物弾いてるヴァイは嫌いじゃないけど、ロックバンドのギタリストとしては魅力ないし好きじゃないな
アルカトラスでもホワイトスネイクでも弾いてるフレーズが単純に良くないしな

692 :
>>691
俺と逆だな
ヴァイのアルバムだと変態でマニアックな感じが受け付けないけど
ヴォーカリストのバックで弾いてるヴァイは好きだよ

693 :
ヴァイはイングベイのフレーズをタップで弾いてたりで面白いね
そのくらいの印象だが
あと、ザッパとやってる頃会話を音符にするとかインタビュー見た事ある

694 :
リッチーはヴァイとかサトリアーニに嫉妬しとるんやね

695 :
ゲイリームーアもサトリアーニをディスってなかったっけ

696 :
>>685
確かにマーク・クラークとボブ・ディズリーが解雇された理由がいまいちわかりませんね。

697 :
ヴァイの歌物つったらDLR
アルカトや白蛇なんかカス

698 :
>>692
ソロの作品だと良いメロディ弾くのになんでバンドのギタリストになると何でクソみたいなフレーズしか弾けないんだろう

699 :
>>696
マーク・クラークは指弾きだったからじゃなかったっけ?リッチーはピック弾きが好きだからね。
ボブ・デイズリーはなんだったか忘れた。

700 :
>>698
1期パープルでリッチーをクソよばわりするようなもん

701 :
BOSS:Bossは今年、記念すべき80万番目のペダルを売り上げました。あなたにとって最初のBossのペダルの
思い出は?

イングヴェイ:それは多分1977年か78年、多分その辺の話になる。俺はRolandのアナログエコーDC10を手に入れた。
今も持っているけどね。で、こんな音(エコーの音を真似る)を手に入れたんだ。
そして、Bossのペダルに関して言えば、1993年の、Hushノイズ・ゲート・ラックマウント(Rocktron社製)を使っていた時のことが忘れられないな。
申し訳ないけど、嫌いだったよ。でも、もしそれがなかったら、本当にノイジーな音になっていたんだろうけど。
ある日、俺はサウンドチェックに行ったんだけど、ギター・テクは俺に何も言わないんだ。
しかし、明かにそれ(hush)はもう動いてなかった。壊れていたんだ。俺は全然知らなかった。
サウンドチェックに行ったら、マーシャルは今までにない位シーンとしてるじゃないか! 全く静かにね!
奴(ギター・テク)の仕業だったんだ。彼は近所の店に行って、俺に何も言わずBossのNS-2をラックに組み込んだんだ。
「なんてこったい! 信じられない! 」ってなっちゃったよ。こんなこと、信じられるかい?
ま、実際には最初のBossのペダルはオクターヴ・ペダルOC-2だけどね。

702 :
スマン、スレ間違えたわw

703 :
https://www.youtube.com/watch?v=cVY4ZB0Ge6c

704 :
>>698
そんな事ないと思うけど
他人の曲じゃノれないんじゃない?

705 :
また人から聞いた話だけど、リッチーはEL&Pをボロクソにこき下ろしていたらしいけど、そのインタビュー記事みたいなんを見たことが無い。

まあ、「そうだろうな」とは思うけど、

706 :
https://youtu.be/1xeHG0V5oh8
ヴァイ検索したらこんなのあった
この共演なら凄く見たい

707 :
>>705
グレッグ・レイクが「普段のリッチーは大人しくていい奴だ」って言って様な . . .
本人の居ない所ではボロクソに言う、井戸端会議の奥様タイプだなw

708 :
プライドが異様に高いんだよ。
だから腹を割らない相手に対してはそういった言動が出る。

709 :
>>703
何もウッドベースのいるバンドでロックギターしなくても
リッチーだったらボリュームを半分に落として弾くかもしれないな

710 :
あれ?カリフォルニアジャムだかでelpと揉めなかったっけ?
そういうのもあるだろうね。
ただリッチーはロバートフリップも下げてるからそこは音楽性が好きじゃないんだろう。
同じクラシックでもelpやフリップは近現代以後の影響でリッチーはバロックまでだから。
クラシック好きでも近現代以後は好きじゃないひとがすくなくない

711 :
イアンペイスは白髪のカツラに代えたのかね?
リッチーは生涯黒髪のままで押し通すつもりだろうか?

712 :
むかし、NHKのオヤジのアマチュアバンドコンテストの番組が毎年やってて
レインボーのコピーバンドのアメンボーってのが出てたな。演奏はよく覚えてない。

713 :
いや、むしろカツラを脱いだのか。
http://www.wildmusic.jp/blog/wp-content/uploads/IMG_0351.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/yoshihi69/imgs/3/8/381fcf98.jpg

714 :
カリジャムでELPとモメたのは、リッチーが夕暮れ時に出演したかったのと
トリ=メインアクトの調整だけで、本人達はモメてなかったんじゃ . . .

715 :
パープルの演奏が予定の時間より長引いてしてしまい
EL&Pの演奏時間が10分ほどカットされたことで遺恨を残した

716 :
エマーソンとロードは日本の雑誌のインタビューに揃って応じて仲良くやってたな
ロードはウエイクマンと随分仲良かったようだが

717 :
My name is Rick Emerson...

718 :
>>714
カメラを壊された。キースエマーソンのカメラだった説あり。

719 :
>>713
綾小路きみまろを見ると、ペイシーを思い出す。

720 :
>>718
テレビ局のカメラじゃないの?

721 :
ABCのやつで当時の金額で500万の請求があったそうな。

722 :
ナイスの頃はリッチーが飛び入りしてる。
音源あり。

723 :
今リッチーが飛び入りしたらアンサンブルはメチャクチャになるだろうな!ド迷惑だからアンプはOFFだな!w

724 :
>>699
マークはコージーとコリンハート(マネージャー)の話では緊張しいのせいかレコーディング前にフレットを押さえつけてていざ録音しようとしたらチューニング狂ってた
それをリッチーに指摘されたら「お前の音感の方が間違ってる」と言い返してあえなくクビに
ボブは単にロジャーが加入する段階だったからバンドの刷新で自然に脱退したはず
作曲センスと演奏はリッチーも気に入ってたから喧嘩して追い出された訳ではなさそうだね
あとでオジーの下で活躍したから良いステップアップだったんじゃないの

725 :
ボブが良いコンポーザーてのはオジーに入ってから知った。

726 :
ボブについてリッチーは「あんなにいい曲が書けるなんて知らなかった」みたいなこと言ってたな
ベースプレイヤーとしては歴代で一番上手いと高評価だったはず

727 :
鉄アレイ ドライバー

728 :
>>699
それ私も思いましたが、実はクライヴ・チャーマンでしたよね?
>>724
なるほど。ならば『ボブ=ベース』『ロジャー=プロデュースに専念』もありでしたね。

729 :
御大は、れいん坊将軍だと思う。

730 :
さすがにリッチーもこのプレイを見ればアート性を認めざるを得ないだろ
https://www.instagram.com/p/BjqBjCaBdYK/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=101ju16g2tw0k 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


731 :
さすがにリッチーもこのプレイを見ればアート性を認めざるを得ないだろ
https://www.instagram.com/p/BjqBjCaBdYK/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=101ju16g2tw0k 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


732 :
相撲ぅ部が 殴打ぁー

733 :
リッチーはそういうピロピロギターに興味ないと思う
バイオリンが何のためにいるのかも意味分からんし

734 :
ttps://www.shinko-music.co.jp/report/blackmore3/
広瀬:例えば、柴田さんの選ぶレインボーのベスト・メンバーは誰になります?
柴田:ベースの技術だけでいうと、ちゃんとしてて上手なボブ・デイズリーだと思いますが、
あのバンドにとってのベストとなるとジミー・ベインなんですよ。
僕は高校時代『レインボー・ライジング』のベースを聴きたくて、
EQやスピーカー改造やいろんなことをしました。
あのアルバムのグルーヴはジミー・ベインとコージー・パウエルのコンビネーションなんですよ。
でも歴代ベーシストの中でピック弾きで一番上手かったのはボブ・デイズリー。
バンドに雰囲気を植え付けていたのはロックっぽいジミー・ベイン。
で、曲に貢献するベースラインをよく知っているのはロジャー・グローヴァー。
広瀬:ロジャー・グローヴァーのことは評価してないでしょうねリッチーは(笑)。
テクニック的に上手かったのはコージーが連れてきたクライヴ・チャーマンだけど、指弾きでしたからね。
マーク・クラークはチューニングができなかった(笑)。
柴田:彼の音はレインボーには合わない、特にコージーとはまったく合わなかった。
広瀬:そのコージーのこともリッチーは評価してないし。

735 :
コージーはJBGのプレイ聴くとテクもあるしクロっぽいノリも就活だよね。
しかしレインボー以後ははじめてJBG聴いて驚く人が多いくらい体育会系になってる。
(ほかのドラマーよかテクがないという意味でなく自身の過去のプレーに比べてということ)
おそらくジョンボナームなんかに比べて地でパワーが劣るんじゃないかな?
ジョンはあれでもパワーを抑えて叩いてるから細かいプレーやノリを抑える必要がないが、
コージーは頑張って強くたたくからJBGあたりでやってた細かいテクやノリが出せないのかも。
ていうのはホワイトスネイクのローディーがイアンペイスはコージーなみのでかい音を
出してたので驚いたって逸話がある。
桑田真澄もここ一番で150km超の速球投げてたというしね。

736 :
ジョンボナームはカーマインアピスの交流してツーバス欲しがったがメンバーが
音がデカすぎるからやめてくれと懇願してボツになったらしい。

737 :
その「就活」は「秀逸」の予測変換かい
就活中なのかい
がんばれ...

738 :
>>737
翻訳すまんw
スマホなんでつい候補のなかから誤選択してしまうw

739 :
デビカバが、コージーのセットの前にいると
頭をハンマーで叩かれてるみたいな感じだったって言ってた
それにバカデカいスティックで叩くから、力を入れなくてもデカい音が出たって
キースとグレッグも、カールとコージーの共通点は音がデカい事って言ってた様な

740 :
かなり長い間レギュラーグリップで叩いていたくらいだから、やっぱり上手いんじゃないかと思うよね

741 :
すんません 子供の頃(1980年ジェフ・ベック来日時)ドラムのこと何も知らず 
サイモン・フィリップスが左利きでもないのに何故左手でばかりハイハットを叩いているのか
わからなかった しかもワンステージで左右の手がクロスする場面が殆どないのに驚いた

742 :
ボンゾがバディリッチのLPかかえてる写真あったが60年代から活動してるようなドラマーは
何を聴いてドラマーになったかというと当然に50年代以前の音楽で、その当時のバンドの
ドラマーはほぼジャズ出身者だからね。
ペイスとかジンジャーベイカーをあげるまでもなくコージーもコピーして腕を磨いたお手本は
その手のひとたちになるからジャズ的な技術やパターンがみについてるだろう。
コージーはレインボーにはいってデカい音でひっぱたくやり方が自分のこれからの流儀として
やっていく方向にかじを切ったんだと思う。
ソロだと結構細かいことやったりフュージョンっぽいのもやってるし。

743 :
コージーはボンゾと同郷で初対面でコージーのドラムをボンゾが叩いたらコージーよか遥かに
パワフルでコージーが驚愕したという逸話がある。真偽不明だが。
しかしブートでZep聴くとボンゾは破格に音がデカイ。

744 :
>>741
オープンハンドは確かに合理的

745 :
数日前から一部で呟かれていて
ヤン・アッカーマンや作家のJohn Hollandが追悼コメントを出したが
ジョン・ハイズマンが亡くなったらしい
ドンやマーク・クラークは元コロシアム
Purpleオーディション落選のクレムソンも元コロシアムだし地味に縁があった

746 :
>>744
そうですね。一番大切なスネアドラムを利き腕で叩く訳ですから。それにクロスさせない方がやりやすい。

747 :
左手でハイハット叩く人はライドシンバル使わんのかね
それともライドのときだけ左手でスネア叩くのか
どっちにしろあんまり良いとは思わないね

748 :
一番大切なスネア…?
ハイハット刻む方が合理的じゃん、普通は

749 :
>>743
音のデカさなんてその場の生音聞かないとわからんと思うぞ

750 :
サイモン・フィリップスって両利きだからでしょ。
オープンハンドといえば他にビルブラッフォード、スチュワート・ソープランド

751 :
1968年生まれ今年50歳
高校時代に聞いた音楽から嗜好が変わらず
70歳になってもハードロック聴いてるんだろうか

752 :
68年生まれだと兄が歳上の従兄弟とかいないとレインボーとか知らないだろうね。
何せ小5でツェッペリン解散だものね。
高校の学祭でハイウエースター、キャプテンネモ、アルフィー、鶴光のオールナイトニッポンで「馬鹿だもん」を知る世代。
この頃からHRHMを聴いてる少数派らは80年代後半のブームでメタリカ以外は認めないみたいな感じ?
いっぽうこの世代の大多数のメタラーはこの80年代後半からメタルを知るので
ニルバーナやパールジャム、グリーンデイもそんなに抵抗ないというのが特徴。

753 :
中3でパープル解散のニュースをリアルタイムにラジオで聞いた年寄が通りますよ
最初の出会いは近所のお兄さんが貸してくれたライブインジャパン
高校に入ってRisihgが出たときこのアルバムが俺のバイブルになった

754 :
>>751
もしや王貞治の800号や猪木VSアリ戦リアルタイムで見た?

755 :
>>753
わたくしも751氏と同世代の67年生まれでして、しかし10歳歳上の70年代洋楽好きの従兄弟がおりやした。
そんで小学生ながら当時のロックは耳にした。
レインボーをはじめて聴いてのは、たしかミュージックライフのおまけのタロットウーマンのソノシートw
当時聴いた印象は、ディオの歌が怖かったw

756 :
ソノシート多分探せばウチにも有るはず
RisingのモノクロジャケでEPサイズのヤツ スターゲイザーも入ってなかったっけ?

757 :
>>756
従兄弟が聴かせてくれたんで詳細不明です。
従兄弟とこでロックを耳にしたきっかけは、従兄弟が毎週買ってくる少年チャンピオンを読むためですw
ドカベンを読みたくて。ブラックジャック、魔太郎、エコエコアザラクもあったなぁ。

758 :
Risingを手に入れたときからA light in the blackとの格闘が始まった
今となっては何てことないキメのキーボードとのユニゾンが中々弾けなかったなあ

759 :
>>752
薄っぺらな分析と決めつけ

760 :
これはブラックモアも認めるだろ
https://www.instagram.com/p/BjvMVUdBHt3/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=18z0g7494y88x 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


761 :
フィールドが違い過ぎる。ジョン・メイヤーの方が好きだと思う。

762 :
当時、三頭政治とか言われて次々と首になるメンバーの中で初めて自分の意志で辞めたのがコージー。
「Will You Still Love Me Tomorrow」も辞めていくコージーに
リッチーがはなむけの意味で送った曲だと思っていたから
リッチーがコージーを評価していなかったという話はちょっとショックかな。

763 :
評価していないというよりプレイ的に好みではないってだけだろ
ドラムソロに関してはずっと絶賛してる

764 :
>>762
Stargazerじゃね

765 :
>>762
その曲はグラハムが居た時のツアーで普通にセットリストに入ってたよ

766 :
リッチーが好意的な評価をするのは普段から逆らわなくてライブ中に指示を見落とさず対応できる人で
ミュージシャンとしての腕前はあまり関係ない気がする

ロジャーについてはギランのオマケで入ってきた雑用係くらいにしか思ってなさそう

767 :
>>747
????? 
右に置かなければいけないものでもないし、左側にライドを置けばいいんじゃない?
ウイングスのジョー・イングリッシュは、ハイハット奥タムの左に置いてるぞぃ。
https://www.youtube.com/watch?v=yLzSiEhjPfI

768 :
>>765
去りゆくコージーのためにはなむけとして
リッチー自身はあまり好きでもないスターゲイザーを演奏した
…っていうのが通説というか美談として語り継がれてるけど
それって誰がそう発言したのかな?
リッチー自身がそンなこと言うとも思えないしw

769 :
>>760
んー、悪くはないけど普通かな
特に個性があるわけでもないし

770 :
パープル、レインボー世代はカセットテープ世代だろうな。
オープンリール世代ということはないだろうし、カセットテープを使ったことがないとなると、かなり遅れた世代になる。
車のカーステならロンサムカーボーイのカーコンポに憧れて、オヤジの8車のトラックカーステなんてのも知ってる世代だろう。
若いときに世の中にどんどん新しいものが出て来て、一番楽しかった世代なんだろうな。

771 :
8トラックカーステレオね。
若い人で知ってる人はまずいないだろうけど、友達がオヤジのチェリーで8トラの陽水をガチャッと突っ込んでいたのを思い出す。

772 :
レインボーの8トラックテープも存在したんだね、知らなかった。

http://www.nexttime.jp/product/5034

http://www.nexttime.jp/product/5056

しかし、コージーパウエル所有の8トラックテープをCD化とかすごいな。
レコード版とは曲の編成が違うらしいw

https://blogs.yahoo.co.jp/layhishead1980/14107266.html

773 :
>>762
そのへんのリッチーの逸話はけっこう捏造が多いと思う
「自分の意志で脱退したのはコージーだけ!」というのも、
その後ではあるけど、人の良さそうなドン・エイリーですら自分の意志で脱退
してるんだから
http://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1806011017/

酒井康のしょっぱい「プロレス」の部分があるんじゃない?

774 :
>>771
あの当時、ガソリンスタンドとかドライブインに売ってたよね。
耐用年数の長いトラックは8トラが廃れるのが遅かったらしく演歌系のはまだ残ってたと思う

775 :
>>773
ジョーがドンのクビ切りの現場にいて怖かったと証言しているので、その放置がクビ切り宣言だったんだろうね。

776 :
ドン・エイリーはボビーロンディネリが大っ嫌いだったし
ステージが御座なりになってきたリッチーが後押しになって抜けたんだね
グレアムも自分の意志だし、リッチーも上手い人にはそれなりに評価してて
直ぐ首切りって訳じゃないね

777 :
トニー・カレイも
「二度クビになって二度呼び戻されて「Long live〜」の頃に自分から辞めた」と
言ってたな
「私以上のKEYを見つけられなかったんじゃないか」とも

778 :
リッチーのメンバー選考基準ってイマイチ分からん
レインボー自体別に難しい事やってるわけじゃないから、
平均以上のHR的プレイができれば技術的には問題なさそうだけど
結局は好みのなのかな?

779 :
ミッキー・リー・ソウルはロックンロール・ピアノは上手いんだけど
クラシックを弾けないのがダメでクビになったって話を読んだ事がある

780 :
>>777
カレーよりドンちゃんの方がよいわ

781 :
最近になってトニーを評価してるね

782 :
トニーカレーも悪くない
https://www.youtube.com/watch?v=nGZ1-USeT3M

783 :2018/06/09
トニーはレインボーやめた後にソロでヒット出してるからな

【ぶw 】唐揚ーげ連発で糞スベった自閉症w
SLAYER スレイヤー vol.41
トレイシー・ガンズ(Tracii Guns)Part.2
LOUD PARK part292
どうしてメタル=ヲタの聞いてる音楽となっている?
【驚異の】BURRN!清家【新人】
ANTHEM アンセム限定スレッド★60
【コピペッペ!】ダンシングカッパハゲ同人晒しageスレ
【ACT22】44MAGNUM/44マグナム【ACT22】
Death/Thrash デスラッシュ総合スレ
--------------------
【北村匠海】DISH//の噂18【27歳が1番好き】
ネクスエッジスタイル【NX EDGESTYLE】NX-5
【社会人】アナタの好きな人ってどんな人?3628人目
乃木坂工事中 #36
衛藤美彩
●この板はSKE48板に変更になりました●
フレッシュアイレンタル掲示板どーよ?
【怒報】河野太郎さん、被災者が床で寝ているのを尻目に王の寝室でくつろぎ大炎上してしまう
【片思い】もう会えなくなったあの人へ【FO】5
法政大学について語ろう 【Part.3】
なんで古いPCは使えなくなるんでしょうか?
【KFC】ケンタッキーフライドチキン 141【Ponta】
ミステリー好きになったので最低限の教養作品!
ボケ問答スレ2〜もう一度大喜利をやらせて下さい〜
バカ「ニートは両親に生かされてるだけの存在だからね」
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部非アンチスレ#97【アップランド】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9874【アップランド】
【虐待】札幌市円山動物園★19【改善勧告】【無限再生】
【ヤフクソ】Yahoo!クラウドソーシング Part49
カRテとカフェオレとカプチーノの違い教えれ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼