TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アイヌ琉球とかいう植民地支配の成功例
インパール作戦
禅宗が保護されたのは南都北嶺への対抗のためか?
豊臣秀吉以外で日本史最高の成り上がり
長屋王について
ここだけ平安時代に時空移動しているスレ六景
東日本史を学ぼう★2
織田信長はイエズス会を保護した史上最悪の売国奴
秦氏はどこから来たか 2
モンゴルと言ってもチョンだから弱かったw

なぜ大宰府は不便な場所にあるのか


1 :2017/06/19 〜 最終レス :2020/01/04
海からも遠いし、不便な場所に感じる。
なぜ太宰府はあんなところにあったのか。

2 :
港からある程度、ひっこんでいるところにある必要があったのでしょう

3 :
博多湾沿岸の筑紫と有明海沿岸の肥国の両方を支配するためじゃないかな。
立てた頃はまだ唐との緊張状態はなかったよ。

4 :
age

5 :
これは謎だな

6 :
防御しやすいからだろjk

7 :
海岸線付近は侵攻される可能性がある。
だから海岸線付近は雑魚集落に任せる。
そう考えると太宰府辺りにドッシリと集落を構えた方が長く栄える事が出来る。
おまけに太宰府は東西に四王寺や天拝山などが有る。
だから万が一敵が攻めて来ても四方から攻められる事が無い。
あと南北が開けてるから海のある北だけじゃなく南の方からも人が太宰府を経由して往来してた予想される。
そうなると太宰府は北にも南にも目を光らせる事が出来るんだよ。
北は壱岐、対馬、糸島、南は吉野ヶ里〜熊本まで様々な集落を束ねる事が出来るのは太宰府のみ。
だから立地的には遥か昔から大集落が形成されてたと予想するのが自然。

要するに邪馬台国は太宰府って事だね。

えっ、邪馬台国の場所?
間違いなく大宰府政庁跡(都府楼跡)の下に埋もれてるよ。
邪馬台国跡地に大宰府政庁を建てたと考えたら合点が行くだろ?

だから邪馬台国は見つからないよ。
何故なら大宰府政庁跡を掘り起こす事は出来ないからな。
あと科学が進歩し掘り起こさずに地中をスキャン出来るようになっても、大宰府政庁を建てる時に邪馬台国跡地は整地されてるだろうからね。

って死んだ婆ちゃんがアツく語ってた。

8 :
不便というのは、海水浴のときに遠いということ?

9 :
古代の交易は基本的に海運。
だから太宰府は不便。
ただ、河川も使うことがあり、それなら博多湾と有明海の両方が利用できることになる。

10 :
むしろ要害の地で博多にも有明にも行ける要衝。広さも最適。

ここに都城と山城、川をせき止めての防衛網、観世音寺などが築かれたのも、
他でもない九州王家の本拠地だったからで、だから白村江の敗戦後都督府が
置かれたわけ。都督府は唐が勝利征服した国には必置の施設で、筑紫の君以下
上級幹部が捕虜になったため、国家的敗戦と同じ扱いになったのだろう。

11 :
ていうか、白村江の後の倭国は完全に解体に向かう敗戦国だよ。
一緒に負けた百済にも都督府が置かれているからね。
GHQみたいなものさ。

12 :
大宰府って言うほど交通の要衝かね?
太宰権帥が左遷の職になっているくらいだから、当時でも既に交通の要衝ではなかったような気もする。

敢えて大宰府なんて不便な場所にあるのかが意味がわからん

13 :
>>10
博多湾側と有明海側の中間の分水嶺に太宰府はあるね
周りに比べ内陸性の気候で雨や雪が多いな。

14 :
太宰府は水城や神籠石山城で囲まれてるから
防衛を意識した位置取りだろうな。
大宰府政庁は四王寺山の大野城の麓にある。

四王寺山そのものが神籠石山城だからね。

15 :
>>14
南側には基肄城が防備を固めてるね
全周囲を防護してる
太宰府自体の周囲にも防護壁があったらしいね。

16 :
大宰府は条坊跡と推測される道や区画がいくつか見つかっている。
しかし、すでに都市となっていた大宰府を
あとから区画整理するのは難しいらしく、

西側の区画の痕跡を探そうとしたが
区画とはっきりわかるものは見つかっていない。

条坊都市を目指したが、すでに力のある豪族などが
占拠しており、それらを取り上げてまでは
条坊制を進められなかったのではないかと思われる。

17 :
奈良や京都などの手つかずのド田舎と違って、歴史が古いとなかなかいきなり
条里制都市を作るのは困難
中国のように、基本的に四角い塀の中がデフォの国と違う

18 :
条坊制を完備させる必要がある程には人がいなかったんだと思うが

19 :
太宰府での計画失敗を反省して
何もないところに作ったのが
藤原京や平城京でしょうかね?

20 :
大宰府の条坊は藤原京より新しい

21 :
区画整理失敗ってのは
妙にリアリティがあって面白いですね

22 :
区画整理もできない王朝(笑)

23 :
まあ、それだけ人が多かったという
傍証でしょうね

24 :
大宰府って、魏志倭人伝では元は何ていう国だったの?

25 :
>>23
妄想乙

26 :
軍事上守りやすいのが熊本で港として便利なのが福岡だから
その中間に作った都市って事じゃない?

27 :
>>24
倭国

28 :
最初は丘陵地帯での陸稲や雑穀の栽培。
水稲が入ってきてから、灌漑技術の発達と
河川敷での水稲栽培。
やがて、大規模な低湿地地帯の灌漑による
水稲栽培に移り、生産量の増加と共に
国の単位も大きくなっていく。

福岡の大宰府や熊本平野は
比較的丘陵地帯が多く、
最初に発達したのはこのあたり。

河川敷の水稲栽培を経て、
博多湾岸や筑後の低湿地地帯に
開墾が進んでいき
筑後で衝突することになる。

29 :
ということは、邪馬台国は太宰府にあるのかな

30 :
3世紀から7世紀まで一貫して太宰府あたりが倭国の都であったという見方はある。
個人的には3世紀は伊都の方が都だと思っているけどね。

31 :
福岡周辺だと、太宰府、糸島も密集地帯だが、
吉武高木遺跡のある室見川流域、
糟屋屯倉があったとされる糟屋郡、多々良川流域(香椎宮も含まれるか?)
那珂八幡古墳周辺板付遺跡
などの候補があり、

これらが統一されて博多湾勢力の国家となっていったのだろうが
都がどこかと言われると難しい。

32 :
磐井の影響力を見る限り八女が北部九州の都だったのかもしれない
九州の石人石馬の文化分布からもそれが伺える

33 :
八女とかめちゃめちゃ交通不便じゃん
何で八女なんかに都を設けたんだろう

34 :
八女だと筑後川から広川ルートと
矢部川ルートがあるかな。

35 :
石人石馬は八女から玉名あたりの
文化ですね。

36 :
お茶の産地だし、水がきれいなんじゃないか?

37 :
糟屋の屯家の用地を朝廷に提供したのは磐井の息子
理由は磐井の乱の戦後処理の時の命乞い

この事は八女の磐井の一族の直轄レベルの支配が福岡辺りまで及んでいたことの証左じゃないの

38 :
>>33
単純にそこで発生しただけなんじゃないの
大規模な勢力地の中から後で場所を決めたんじゃなくて

俯瞰すれば奈良だって交通には不便だし

39 :
川が物流の主力だったから、川が近ければいい。

40 :
>>37
磐井は「筑紫君」じゃん
筑前・筑後を併せた地域の大首長でしょ

41 :
筑紫を抑えるものが倭国の代表なんだよ。
だからこそ何度も筑紫の政権交代があった。

42 :
昔は海のほうも、内陸に入り込んでいたみたいだしな。

43 :
筑紫は奴国だろ
金印も出てきているし福岡市付近が奴国の首都

44 :
筑紫そのものの概念がどんどん拡大するんだよな。
太宰府が出来た頃は、そこも筑紫になっていた。

あと、金印は実は伊都の細石神社に江戸時代まで保管されていたらしい。
博多奴国が筑紫倭国の発祥の地ではあるけれども、その都は時代とともに移動したのだろうね。

45 :
細石神社の話は戦後になって言い出された与太

46 :
細石神社が、伊都国の最初の王墓である三雲南小路遺跡の祭殿である。
三雲南小路遺跡の考古学的年代は、漢委奴国王印をもらった年代とほぼ一致するから、
そのまま伝世していたと考える方がむしろ矛盾がなくなる。

47 :
大宰府は何故、街としては打ち捨てられたの?

48 :
白村江で敗戦したから。

49 :
敗戦したから九州は撤退したのかね。

50 :
太宰府に都を置いていた倭国が滅んだ。

51 :
>>46
細石神社と三雲南小路云々も戦後の与太

52 :
菅原道真の時代には、すでに大宰府は左遷先となってた。
白村江からそんなに時間経ってないのに、こんなにも変わるものかね。

53 :
敗戦国の旧都ならそんなものだろ。
でも菅原さんは奥さんもらって子供も作って楽しくやっていたらしいけどね。

54 :
白村江で敗戦したのは畿内ヤマトニッポンである

55 :
天智は畿内ヤマトニッポン、天武は北部九州倭国ニホンである

56 :
大伴家持や山上憶良が
大宰府に赴任していますね。

57 :
そういえば、大宰府を遠の朝廷と
詠んだのは誰だったかな?

58 :
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも

対馬に向かう船の中で博多を振り返って詠んだ歌だと言う。

59 :
>>57
遠いと言うのは、距離だけではなく時間を意味しており、昔の朝廷があったところの意味だそうな。

60 :
太宰府政庁の前を流れる川が
三笠川ですね。

61 :
漢字間違えた。

御笠川でした。
というかあのへんは
和名抄でも御笠郡でしたね。

62 :
うろ覚えだったのでググっていたら、阿倍仲麻呂は717年に遣唐使として派遣されたが、宝満山の春日神社は768年に常陸国の鹿島から勧請されたから違うだろうと言う反論を発見しました。
難しいなあ。

63 :
三笠山は宝満山の隣の宮地岳のことだったと言うブログも発見。
ややこしいなぁ。

64 :
>>53
貧しい暮らしで奥さんと子供死んだが

65 :
太宰府って都なのに全然重要な遺物が見つかってないよね
おかしくない?

66 :
都なんかじゃないし

67 :
>>65
行ったことないの?

68 :
そういえば、大宰府周辺の遺跡から
正倉院より古い最古の戸籍木簡が出てたね

69 :
しかも郡評論争の評で書かれていたので
九州政権の可能性がより強くなった。

70 :
と、勝手な妄想を膨らます

71 :
>>70
反論するなら根拠を出せよ。

72 :
九州側は木簡という証拠を提示するのに、畿内側は空虚な非難ばかり。

73 :
郡評論争ってその木簡がみつかるはるか以前に起きてるし
評と書かれた木簡や金石文、史料は九州以外でも見つかっている

74 :
筑紫倭国が西日本を支配していた証拠ですな。

75 :
>>68
大宰府はじまったな!

76 :
大宰府が都だとか主張してる奴って頭が腐ってるんじゃないのか?

77 :
まともな反論できず人格批判しかできない模様

78 :
大宰府が都だという根拠の提示も何もないようだけど

79 :
太宰府とは、天子がまつりごとを行う役所の名前。

80 :
大宰府を守る水城の建築規模は
そこらの古墳の比じゃないからな。

それに加えて周囲には神籠石山城が
整備されている。

81 :
>>79
ちょっとちがうだろ

82 :
根拠にも何にもなってなくてワロタ

83 :
>>68でFA

84 :
>>83

太宰府が筑紫倭国の王都であったと。

85 :
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ   |ー‐''"l
 / 大  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l|  l  大 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  宰  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | 宰 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  府   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  府  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ|  ||  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

86 :
九州王朝バカは庚午年籍も知らないらしいw

87 :
太宰府と対ともいえる多賀城

88 :
王都と辺境の前線基地だろ?

89 :
大宰府って古都とは呼ばれないよね

90 :
遠の朝廷(古都のこと)と呼ばれるよ。

91 :
これは良スレの予感(ワクワク

92 :
倭国は、漢の時代には筑前だけだったが、倭国大乱の後に肥国の卑弥呼が統一した。
しかし肥後の狗奴国が反旗を翻し、筑紫と豊国の統一は壹與まで待たなくてはいけない。
肥国王家の倭国支配は、筑紫と豊国の支援を受けた神功皇后による田油津姫成敗で終わる。
以後、高良や太宰府に都を置く倭国政権が白村江の戦いまで続く。

93 :
肥前と筑前、筑後と肥後は
長い間戦っており、これらの境界には
多くの鉄器武器や戦死遺体が残っている。

筑紫が肥を従えたあと、
豊や熊襲に侵攻を始める。

景行天皇神話にこの話が残っている。

94 :
景行天皇の話はややこしいぞ。
肥国出身で筑前も支配していた邪馬台国の神夏磯姫が、筑豊の元邪馬台国の家臣らを粛清する話だ。
結果、景行天皇は豊前に支配権を確立する。

しかも孫の世代では、神功皇后と田油津姫は対立している。
神功皇后を支持したのは、もとの豊国の筑紫岡田宮、もとの筑紫の伊都高祖宮だ。
肥国王家で壹與の末裔の田油津姫から、倭国の支配権を奪い返した。

95 :
筑紫の梟師である神夏磯姫の宮は筑紫香椎宮、孫の田油津姫の宮は香春宮と高良宮。
仲哀、神功皇后の宮は穴門豊浦宮と筑紫香椎宮。

ねじれている。

96 :
太宰府の前身が高良玉垂宮や朝倉橘広庭宮である。

97 :
京都だって便がいいわけでないぞ?
あの辺なら伏見がベストじゃないか?

98 :
なぜ都は内陸部の奈良だったのか?
なぜ便利な難波は長続きしなかったのか?

99 :
奈良は水の供給に問題があって続かなかったが

100 :
太宰府って旧仏教が全然進出してないよね。
何故?


100〜のスレッドの続きを読む
正直10万円札の肖像は誰がいい
アイヌ琉球とかいう植民地支配の成功例
八戸市を除いた青森県はなぜ戦いが弱いのか
【日本刀】鈴木眞哉史観を疑う七太刀目【騎馬武者】
東北の野蛮な風習は文化といえるのか
倭を日本列島と記した古代文献は一つもない
一番可哀想な天皇は誰?
邪馬台国畿内説 Part564
辰王が日本に移動した Part3
【アイヌ】北海道開拓と侵略責任★2【侵略】
--------------------
【DQ10】ドラクエX晒しスレ Part87
【常磐道】常磐自動車道 part8
◆◆強制連行はあったのです◆◆
ホットペッパービューティー総合 Part.4
何歳までに売れたい?諦める年齢
淡路島のデジタル放送受信事情2エレ
中東イスラム圏の漫画事情
【天才ヤマカン】アニメ監督山本寛さんを応援するスレ【薄暮製作中】 Part.2
第二神明・加古川・姫路・太子竜野BPスレッド7
HiHi Jets猪狩蒼弥くん応援スレ2
◆◆◆◆ 船 場 カ リ ー 2◆◆◆◆
雑談 キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2
【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】
Linux雑誌について語ろう
 日 蓮 正 宗 が 終 わ っ た 理 由
千葉県サバゲスレッド第78フィールド
20超えても手続きがわからない人 [12人目]
【アッー!】TDNのガイドライン 免許返してくださ1074ャス
■■速報@ゲーハー板 ver.47962■■
Voyage Century 質問スレッド Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼