TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【完全妄想】百済の「日本」Part. 6【くだらない】
邪馬台国畿内説 Part373
太平記 vs 平家物語
邪馬台国畿内説 Part538
邪馬台国の倭人は鉄器使用
伊都国東遷スレ 9
邪馬台国畿内説 Part366
邪馬台国畿内説Part1
LIFEOFMYLIFEU
LIFEOFMYLIFEアイドル編外伝

【羽柴】武家の臣下への賜姓について【松平】


1 :2013/09/21 〜 最終レス :2018/07/12
・江戸時代の国持大名がほとんど「松平」を姓として使っていた
・豊臣家は家臣に「豊臣」「羽柴」などのを与えていた
・織田弾正忠家の「織田」も守護代家からの賜姓で、元の姓は「津田」?
・平盛国は清盛から「平」を賜姓されていた?
などなど、賜姓についてのスレッド。

2 :
また懲りもせず、間違いだらけのスレをたてやがって。ウジナとカバネとミョウジの区別つくまでオマイはスレタテ禁止と言っただろ。

3 :
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/

4 :
>>1
4つ目で大コケしたな。
まあ上2つに関連する話題に限定したら良いスレに化けるかもしれない。

5 :
秀吉が豊臣をやったやつと羽柴をやったやつの違いとか知りたい。

6 :
>>5
すごい簡単に言うと、官位を持っているのはみんな豊臣姓
羽柴は親戚扱いってことだな

7 :
豊臣は秀吉のお気に入りに
羽柴は大名たちへ儀礼として
この違いだと思ってたぞ

8 :
松平斉○だらけにわけがわからない状態の天保年間

9 :
フランチャイズや暖簾分けの先駆けだな

10 :
豊臣家康 羽柴家康

11 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%9F%B4%E6%B0%8F
天正3年(1575年)
羽柴秀長
天正8年(1580年)
羽柴秀勝
天正10年(1582年)
堀秀政
天正12年(1584年)
羽柴秀次、結城秀康、蒲生氏郷
天正13年(1585年)
羽柴秀勝、滝川雄利、丹羽長重、細川忠興、前田利家、前田利長
天正14年(1586年)
稲葉貞通
天正15年(1587年)
宇喜多秀家、細川忠隆、佐々成政、池田輝政、筒井定次、長谷川秀一、蜂屋頼隆、毛利秀頼
天正16年(1588年)
大友吉統、上杉景勝、立花宗茂、吉川広家、小早川隆景、毛利輝元、島津義弘、毛利秀包、龍造寺政家
天正17年(1589年)
森忠政、長宗我部元親
(続く)

12 :
天正18年(1590年)
島津義久
天正19年(1591年)
木下勝俊、堀親良、佐竹義宣、伊達政宗
天正20年/文禄元年(1592年)
織田秀信、宗義智、最上義光
文禄2年(1593年)
里見義康、徳川家康
文禄4年(1595年)
小早川秀秋、堀秀治、蒲生秀行、織田秀雄、京極高次、京極高知、前田利政、織田信高、徳川秀忠、毛利秀元
慶長2年(1597年)
龍造寺高房
慶長3年(1598年)
福島正則
慶長4年(1599年)
青木一矩、戸田勝成、羽柴秀直、島津家久
160?年
池田利隆
慶長20年/元和元年(1615年)
滝川正利(疑問あり)
年代不明
羽柴忠清(福島忠勝と同一人物か)
寛永12年(1635年)
羽柴市十郎(疑問あり)
(羽柴氏授与おわり)

13 :
豊臣姓授与
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%B0%8F
1586年 豊臣秀長、豊臣秀次、宮部長煕、雀部重政、溝口秀勝、高力清長
1587年 宇喜多秀家、森忠政
1588年 羽柴秀勝、木下勝俊、結城秀康、稲葉貞通、池田輝政、織田長益、織田信秀、蒲生氏郷、京極高次、
    筒井定次、丹羽長重、長谷川秀一、蜂屋頼隆、細川忠興、堀秀政、前田利家、前田利長、毛利秀頼、
    波多親、大友義統、最上義康、上杉景勝、立花宗茂、龍造寺政家、吉川広家、小早川隆景、毛利輝元、
    粟屋元貞、堅田元慶、口羽春長、国司元蔵、島津義弘、林就長、福原元俊、穂田元清、三浦元忠、
    渡辺長、直江兼続、赤川元房、色部長真、萩田長茂
1589年 鍋島直茂、内藤政長、大友義述、大宝寺義勝、毛利秀包、粟屋元吉、児玉元次、出羽元蔵、平佐元貞、鍋島勝茂、須田満親
1590年 富田知信、朽木元綱、堀秀治、(?)之孝、(?)忠長
1591年 小早川秀秋、豊臣秀保、駒井重勝、堀親良、東義久、(?)宣武、(?)吉勝。
1592年 浅野長政、福智政直、柴田勝政、松野重元、毛利秀元、佐野信吉、(?)成直。
1593年 石田正澄、前田利政、山中長俊、柳沢元政
(続く)

14 :
1594年 長束直吉、今枝重直、戸田重治、津田重久、加藤貞泰、中川秀成、生駒直勝、上田重安、宇都宮国綱、真田信繁、
    (?)政春、(?)直正、(?)満一
1595年 宍戸元次、奥平家昌、内藤清成、松井康重、三浦重成、二宮就辰、末次元康
1596年 小出秀政、宮城定勝、田丸直昌、富田景政、山高親重、永井直勝、伊達秀宗、阿部正勝、毛利元政、平賀元相、
    榎本元吉、熊谷元直、益田元祥、(?)宗信、(?)土佐守政長
1597年 福原長成、吉田忠文、佐久間政実、寺西是成、分部光嘉、水野忠重、徳川秀忠、五島玄雅、宇喜多秀徳、石川三長、
    (?)伊賀守政長、(?)長治、(?)賢忠、(?)宗保、(?)盛吉、(?)長則
1598年 平野長泰、(?)武吉(村上武吉?)
1599年 伊東祐兵、大村喜前、相良頼房、大須賀忠政、毛利秀就、(?)元次、(?)重成
1600年 有馬慶氏、(?)忠能
1602年 福島正則、吉田保三
1603年 加藤清正、蜂須賀至鎮、生駒一政、山内一豊
1604年 堀尾吉晴
1605年 片桐且清、津田正勝、佐々正重、池田利隆、(?)吉元
1606年 加藤清孝
1612年 寺沢忠晴、松浦隆信
1614年 片桐孝利、速見則守、大野頼直、土橋景明
年代不明 青山宗勝、生駒利豊、稲葉典通、奥村永福、片桐且元、 木下家定、来島通総、前田秀則

15 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
松平氏の分家ではないが松平姓を許された譜代大名
依田氏(依田康国)
大須賀氏(大須賀忠政)
戸田松平家(信濃松本藩)
松井松平家(武蔵川越藩)
大河内松平家(三河吉田藩等、上述の十八松平の長沢松平家の養子)
鷹司松平家(上野吉井藩等)
本庄松平家(丹後宮津藩,越前高森藩→廃絶)
柳沢松平家(大和郡山藩)
菅沼松平家(美濃加納藩→改易)

16 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
外様大名
松平家 加賀藩 前田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 越中富山藩 四品
松平家 加賀大聖寺藩 四品
松平家 仙台藩 伊達氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 薩摩藩 島津氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 長州藩 毛利氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱[6]
松平家 筑前福岡藩 黒田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 安芸広島藩 浅野氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 広島新田藩
松平家 肥前佐賀藩 鍋島氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 備前岡山藩 池田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 因幡鳥取藩 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 鹿奴藩(鳥取藩支藩)
松平家 若桜藩(鳥取藩支藩)
松平家 播磨山崎藩→福本藩 一時期、交代寄合(旗本)となる。
松平家 赤穂藩 四品。後に改易される。
松平家 平福藩
松平家 阿波徳島藩 蜂須賀氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 土佐高知藩 山内氏 四品・国持大名

17 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
江戸時代初期に廃絶した以下の大名家も松平の称号を与えられていた。
松平家 越後高田藩 堀氏 賜諱
松平家 陸奥会津藩→伊予松山藩 蒲生氏 従三位宰相・賜諱
松平家 伯耆米子藩 中村氏 従四位下・賜諱

18 :
清和源氏の徳川、松平というのと豊臣、羽柴は同列ではないと思うがどうなの?

19 :
誰も家康が清和源氏なんて信じちゃいないから同列
だって三河守任官のために徳川に改名したことを皆知ってる世代だよ

20 :
>>19
家康の清和源氏は最低でも祖父の松平清康の時代から言っているぞ。
最近の説では、家康の安城松平は最初から清和源氏を名乗っていたのではないかとさえ言われている。

21 :
そりゃ自称するよ。それなりの土豪になればみんなやってる。
自称してても、朝廷に認められず改名までしたっていうのがアレなの。
織田信長はあっさり平信長でも藤原信長(初期)でも認められてるのに。

22 :
家康の任官については、近衛前久が「近頃は金さえあれば、前例がなくても
任官するようになって嘆かわしい」って名指しで嘆いている。

23 :
>>18
(清和)源氏→豊臣氏
徳川・松平→羽柴=名字
じゃないの?
といいたかったんだけど、書き方が悪かったかな。

24 :
家康の清和源氏自称は、家康一代のものではない。
松平氏は、かなり早い段階から、清和源氏を主張していた。
おそらく、家康は男系で見たら賀茂氏の可能性が高い。

25 :
だからこそ清康=家康説に結びつくんじゃない?清康のやったことが家康の事跡となっていたり、その逆もあったり。史料に本当のこと書くと当代に対して憚りがあるから筆者がわざと先々代さまのことに曲筆したり。

26 :
清康は同時代史料も残ってるっつーの
それまで改竄したのかよ。徳川はどれだけ超権力だ

27 :
どんな史料が残ってんの。
最初は藤原信長って名乗ってたって史料?

28 :
どんな史料が残ってんの。
最初は藤原家康って名乗ってたって史料?

29 :
面白そうなスレだと思ったら
スレタイも読めない低能ばかりだった

30 :
だいたいスレタイの「賜姓」からして、使い方間違っとる。

31 :
豊臣を分配してたのは賜姓だろ。

32 :
天皇から賜った姓を配るってひどいよな
秀吉が関白になるにあたっては、近衛家の猶子となった
藤原を配られたわけじゃない

33 :
配るというより、親子の杯を交わして養子、猶子として傘下に組み入れたということだな

34 :
家康は秀吉の猶子なのかい?

35 :
家康は秀吉の猶子なのかい?

36 :
義弟

37 :
通俗的な歴史本や小説などで真田信繁(幸村)や直江兼続が豊臣姓を受けたことを特別視する記述を見かけるが(幸村は秀吉から特別に気に入られていたみたいな)
秀吉が豊臣姓を賜った以後に叙位任官した武士はほとんどが豊臣姓で位記官記口宣案等を受けており
それが特別に名誉なこととは言えないのは明白
それよりも格別なのは羽柴苗字
これを受けるときは「御一家に被仰付」という文書を給せられたようで
一門扱いを受けるということを意味する

38 :
島津だの伊達だの毛利だのも松平姓を賜っているけど、
どの大名家もそれなりに伝統ある家でも、松平姓を賜って
「ありがてー」「恐悦至極にございます」と思っていたのかな?
それとも「鎌倉時代以来の名門である当家が松平なんぞを名乗らされるのは屈辱」
と思ってたのかな?
それとも名門とはいえ、所詮は地方大名に過ぎなかったわけだから、天下人である徳川家の
旧姓を賜ることは名誉なことだったのだろうか?

39 :
細川、上杉を除いて賜姓は賜諱・殿上元服とセットで、大名の格付け的には名誉なこと
松平宗家が徳川を名乗ったように、本宗家の一門内での同姓の一族家臣との差別化、地位向上にもなった

40 :
>>37
武家清華家論の話は知ってる?
矢部健太郎と木下聡の著者読んだらいいよ

41 :
>>39
細川家は忠興が断ったらしいけど
さすがに本物の清和源氏しかも足利支流にとっちゃ
新田支流(自称だけど)の松平は名乗りにくかったのかね

42 :
島津は頼朝の庶流だぞ

43 :
秀吉の子飼いで血縁でもある
正則清正の二人が秀吉から羽柴姓も豊臣姓授与されてないのが不思議
お前誰だよ見たいな陪臣武将にさえバンバン与えてんのに
清正の場合
勝手に豊臣姓なのったら秀吉から怒られた逸話もあるし

44 :
東北
蒲生・上杉ー最上ー伊達
関東
家康ー秀忠ー秀康・徳川麾下
みたいな賜姓・叙任による序列があった

45 :
豊臣姓って秀吉が氏長者として官位を申請するから自動的に豊臣性になるだけなんじゃないの?

46 :
日本語でおk

47 :
>>42
処世の都合で仮冒しただけだろう
実際は惟宗氏というのが有力説

48 :
>>45
そこに秀吉を頂点とする擬似家制を用いて統制支配

49 :
>>12 >>43
福島正則が羽柴姓許さらたのって、
秀吉生前かしら?

50 :
>>47
実際かどうかではなく、そよ当時どのように認識されていたか。
だよ。

51 :
外様雄藩の殿さまが、臣下に姓を与えた事例はあるの?

52 :
鍋島
藤堂
毛利
伊達
黒田

53 :
>>22
ん?前例がないからと任官を断られた家康のために、
「藤原氏になった徳川家」なるものをでっち上げた上で、
松平家康の徳川改称と三河守任官を周旋したのが
近衛前久なんだが。

54 :
前久は氏姓ロンダリングの中心人物だなw

55 :
細川と長岡の関係も
徳川と松平みたいな感じ?

56 :
>>43
正則は侍従に任官し羽柴苗字を許されてる
清正は秀吉の関白宣下時(豊臣賜姓以前)に從五位下主計頭になっただけだから豊臣姓はもらっていない
正則は一門扱いで清正は遠い親戚扱いだったのかも
あと同じ大政所の血縁としては青木一矩が羽柴苗字+侍従だから
清正よりも血縁が近いと見なされていたのかな

57 :
秀吉が氏長者として上奏するから
任官=豊臣姓

58 :
http://wwwelib.komazawa-u.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/XC01220228/Body/rsg080-04-murakawa.html

59 :
柳沢吉保は松平だな

60 :
家康を将軍に推薦したのは誰ですか?
その際に他の大名も昇進したり任官している場合は家康が推薦したんですか?

61 :
>>60
秀頼

62 :
うそっ!?まじなん?

63 :
松平信康ゆかりの二俣城の模型があった。
http://mirai660.net/castle/

64 :
織田ー津田
羽柴ー木下
徳川ー松平
細川ー長岡
伊達ー中村

65 :
臣下から見て、
主君から姓を賜るのと、
主君の実子を養子に迎えるのは
どっちがよかったんだろ?

66 :
養子に迎えるほう
一時的にしろ、実際に主君の親族になるから
賜姓は名目的に一門、賜諱、烏帽子親は名目的な親子関係にすぎない

67 :
信長が光秀、長秀に与えた惟任、惟住って何だったんだろう?
九州の名家の姓っていうけど、あんまり聞かないな。
むしろ、宗氏とか島津氏は惟宗氏だろ。

68 :
あれって姓のはずなのに名字みたいに使われてよくわからん。

69 :
と思って調べてみたらあれって名字なのな。
今までに読んだあれについて触れた書では姓と表現していたから惟宗と同じようにそういう氏があるのかと思ってたよ。
なんでこんなのが与えられたのだろう。これなら日向守だけで十分だし明智や土岐の名字の方が威張りが利きそうなのに。

70 :
毛利→原田とか、九州由来の名族風にアレンジさせて、九州まで侵攻する意思を天下に示した

71 :
黒田に小寺の苗字を与えたのが大河ドラマで知れ渡った件

72 :
>>70
いやだから、それなら日向守だけで十分だしもっとやるなら九州探題職やもっと著名な名字の方がいいのに、
なんでこんな微妙な名字なのさってこと。

73 :
落ちぶれてた大内とか少弐とか菊池とか渋川とか、なんぼでもあったのにね。

74 :
別喜も九州の姓なんですか?

75 :
立花道雪の姓が本来戸次(べっき)なので、多分、戸次姓の当て字かと。

76 :
>>74 豊後の豪族
阿蘇、菊池、少弐氏らは落ちぶれていたと言え当主はいた。
それに対して惟任惟住は完全に絶えていたから。

77 :
惟任は「九州の名族」ということになってるけど詳しくはわからないらしいね
もしかして信長、別の何かと間違えたんじゃ…

78 :
信長@米軍司令官「お前等日本に侵攻するからには、日本っぽい苗字つけとけよ」
米兵A、B、C「アイアイサー!」
信長「まずA!お前はワタナベだ!」
米兵A「アイアイサー!」
信長「次にB!お前はダタナベだ!」
米兵B「アイアイサー!」
信長「次にC!お前はキャタマベだ!」
米兵B「アイアイサー!」
↑もしかして、こんな感じとか・・・

79 :
信長って普通じゃないからね。
子供に何を願って人とか命とか名前付けたのか聞きたい

80 :
>>79
こういう人物についてはどう思う?
巨勢人(こせのひと)
佐伯男(さえきのおとこ)

81 :
藤原不比等って名前もよくわからんな。人でなし?
不比等―房前―真楯―内麻呂―冬嗣―良房
日本史の中で二文字の諱が定着するのは平安初期で、
それまでは、後の世から見ると変な名前が多いんだよね。
旅人―家持・書持兄弟とか、どういう意図だろうって考えるのは楽しい。

82 :
皇族・臣下問わず、罪を得た者の名前を、奇妙な名前に変えるというのもあった気がする。

83 :
>>82
有名な例は和気広虫→狭虫か。 広虫って名前自体も、よくわからんのだがw
あれは子供の喧嘩みたいで、楽しい。

84 :
>>81
不比等は、史(ふひと)の当て字だろう。
不比等が幼いときに鎌足が亡くなったので、田辺史という渡来系豪族に養育されたらしい。

85 :
>>81
藤原といえば藤原四兄弟の麻呂はなんか名前が不憫
上の兄貴のように○○麻呂にしてあげればよかったのに

86 :
>>83
こういう例って他に誰がいるっけ?
何か平氏でも改名させられた奴いたような気がする。

87 :
和気清麻呂→分部穢麻呂(きたなまろ)

88 :
武家の話は嫌いか?

89 :
>>88
そういうわけでもない

90 :
思い出した!
平宗盛→平末国だ!頼朝、センスあるなぁ。

91 :
不破内親王→称徳天皇を呪詛した疑いで、「厨真人厨女」と改名
これはちょっとかわいそうだ。
呪詛した疑いって・・・w

92 :
細川忠興は羽柴名字は喜々として名乗ってたくせに、松平名字は拒否したんだよな。

93 :
呪いが存在した証拠だな

94 :
>>92
天皇から新たにもらった豊臣姓は容認できるけど、
松平の「ニセ源氏」は、正真正銘の源氏名門の末裔である忠興には、容認できなかったんでしょう。
少し考えてみれば、想像はつく。

95 :
偽源氏・徳川家VS元百姓・豊臣家

96 :
>>94
元々の名字は長岡を名乗っていたわけだが?

97 :
羽柴と違って、松平の称号は改氏を伴わなかったはず。
> 松平の「ニセ源氏」は、正真正銘の源氏名門の末裔である忠興には
は見当違いだな。

98 :
>>96
そう。で?
>>97
改氏も何も、源氏から源氏で変えようがないんだが。
それで、だから何?
見当違いって言う主張の方が見当違いであるように、自分には思われる。
少し真面目に想像してみてほしいんだが、
自分の一族を名乗る偽物Aがいたとして、
そいつが見る見るうちに権力を握る。
実際すごい奴だし、そいつに服属することは問題ない。
でも、じゃあ自分も自らAって名乗って、偽物一族の仲間入りするか?
ってことになると、またそれは別の話。
っていうか、実際に忠興が松平を拒否したって史実自体が、
彼がその苗字が、自分にふさわしくないと考えていたことを示しているんだが。
あの時代、将軍から苗字授けられて断るって、よほどのことだよ。確実に将軍の機嫌を損ねるわけだし。

99 :
清和源氏は百済系三善氏の出。
すなわち渡来系氏族で細川も渡来系氏族のニセ源氏。

100 :
> 改氏も何も、源氏から源氏で変えようがないんだが。
羽柴−豊臣と同じように改氏を伴うのであれば、擬制的な
一族になる。つまり、足利庶流から(自称)新田庶流に変
わる。まさしく
> 自らAって名乗って、偽物一族の仲間入りするか?
の状態になる。
で、松平の場合には改氏を伴っておらず、大江も菅原も
元のまま。源氏の一族も、当然足利流から新田流に変わ
ったりはしない。
いずれにせよ、忠興がどういう思惑で辞退したのかもわか
らんのに、
> 松平の「ニセ源氏」は、正真正銘の源氏名門の末裔である忠興には、容認できなかったんでしょう。
と言い出すのは、単なる思い付き以上のものではないな。


100〜のスレッドの続きを読む
邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)
木曽義仲と京都幕府の謎
なぜ桶狭間の戦いの後、信長の快進撃が続いたのか?
聖徳太子虚構説という邪説を徹底的に論破するスレ3
日本史上、最も成功した裏切り者は?
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part14
邪馬台国畿内説 Part553
【謎の世紀】古墳時代についてマタ〜リと語ろう 2
【東夷】倭人在帯方東南大海之中..........
南京大虐殺はあったかもしれないし
--------------------
ガーパイク総合18匹目
Lamp In Terren
マジカルバナナ!!
【無課金】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 249【FFBE】
【夏月姫ちゃんと縁を結ぶ】北陸のハロヲタ会part58【加賀楓温泉駅行き】
日笠陽子 Part191
世界三大リーグからはずれてしまったセリエA part3
スレを立てたつもりになるスレ
IDにYUIが出るまで頑張るスレ★31【ゆいちゃん】
小森まなみ総合ラジオスレ
この世は仮想現実ヒャッハー♪
関西は日本一貯蓄率高く余裕がある
【Stanimal】スタン・ワウリンカ10【StanTheMan】
☆☆【乳出女児】男湯に出没情報【産毛女児】☆★
狼アイドリング!!!スレ キチガイ監視所 その2
蒲田行進曲
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問・感想ス104
【安倍首相】文喜相議長の徴用解決法案に共感…韓国との情報共有を指示 毎日新聞
【芥見下々】呪術廻戦94
SONY Xperia Ear Part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼