TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
【静音・高機能NAS】QNAP part34【自宅サーバ】
LANケーブルについて語るスレ 8m
LANケーブルについて語るスレ 12m
【Logicool】ロジクールキーボード20th【Logitech】
マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20
お勧めのスイッチングハブ 28port目【Hub】
【市ヶ○】 ハードオフ HARD OFF 21 【○ヶ谷】
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用 4【テカテカ】
PC用マイク・ヘッドセット・イヤホンマイク Part16

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81


1 :2019/05/16 〜 最終レス :2019/08/28
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1535538744/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1549178889/

2 :
>>1


3 :
ファイブジーが来たら、20年使ってるこのモデムとルータがついに買い替えになるのかな。

4 :
2533dhlなんだけど、いまいちスピード出ない。
何か設定ある?

5 :
前スレでIPV6パススルーをオンにすれば早くなるとあったけど、関係ないよね?

6 :
乙です

7 :
>>4
ルーターのせいなのか回線のせいなのか無線のせいなのか切り分けないと

8 :
IPV6パススルーやって見ればいい早くならなければ関係ないし、早くなれば関係ある
あとはセキュリティ上どうするか考えてパススルーのままにするのかしないのか
考えるし、そもそも速度が出なかったらパススルーやめればいいしな

9 :
>>5
eo光でWXR-1900DHP3を使ってるけど
IPv6オフだと100MbpsくらいなのがIPv6バススルーをオンにすると
なぜか300〜500Mbpsくらいになるからオンにしてる
なぜか理由は分からない

10 :
理由なんてかんたんだろ
IPv4は輻輳がして混雑してるだけ

11 :
>>10
書き忘れたけどIPv6接続にはなってない

12 :
>>11
大抵IPv6になってるよ
グローバルか回線網内だけかは別にしてな

13 :
>>11
ウチと同じ状態だな…
最近、IPV6のオプションを知ってルーターとか新しくして
まだプロバイダーにIPV6の開通手続きしてない段階で
パススルーにすると
VDSLのマンション100Mで40Mくらいまで下り速度が出てパススルーをオフにすると10M未満まで下りが落ちる…

よくIPV6接続にしたら速度が上がるって言うけどこの状態で開通手続きしても

結局はパススルーとオンした状態と同じでしかなく開通手続きどうしようか悩んでる感じだわ…

14 :
適当に覚えるからIPv6とIPv4 over IPv6の区別がついてないな

15 :
>>13
同じ状態だね
こうなってる
https://i.imgur.com/IiicoV3.png

ちなみにeoはIPv4接続とIPv6接続の通信速度に差はありませんと言ってる

IPv4とIPv6で通信速度に違いはあるか?
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096574_10343.html

16 :
どこで計ってるかも書かないでパススルーをオンにしたら速くなるとかバカかよ

17 :
ID変わってるけど>>9=>>15=>>17です

>>16
インターネット回線の速度テスト | Fast.com
https://fast.com/ja/

18 :
>>17
eo光はよく知らないけど、現状IPv6で通信できるって事は多機能ルーター使ってるんだよね。
WXRをルーターモードで使わないでAPモードで使うのが普通だと思うけど。そもそも。
二重NATで余計な処理増やして遅くなってるだけじゃないの。

19 :
>>18
>>11で書いたけどIPv6通信にはなってません
そして多機能ルーターは光電話アダプターとして設定してもらってルーター機能は使わず
WXR-1900DHP3をルーターにして使ってる
理由はVPN使いたいから

20 :
Googleスピードテスト
Fast
BNR

何処も共通してパススルーをオンにすると速度は上がる
ちなみに>>13
はGoogleスピードテストでの話しだが

21 :
>>20
どこの回線ですか?

22 :
>>21
フレッツネクスト+ぷらら

23 :
>>22
IPv6にしてもIPv4と速度変わらない
eo光だけの現象かと思ってたら他のプロバイダーでしたか
謎ですね

24 :
eo光ってIPv4 PPPoE+IPv6 PPPoEなんだな

25 :
V6プラスは挙動怪しいからそっちのがいいな
ソネットは代わってから不安定になったよ

26 :
親機2533dhpで2533dhplを中継子機モードにして
有線でデスクトップに繋げてみたところ
速度が60Mぐらいになった
USB子機のときは300M出てたのに

なんか設定間違えてる?

27 :
ここのルーターって、ハブぶらさげてそこに接続したPCから設定しようとすると拒否られるのって仕様なのかね。

28 :
>>27
なにを言っとるんだね君は?

29 :
ということは初期不良か
めんどくさ

30 :
そうだね
うんちだね

31 :
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

32 :
購入当初はなんの問題もなかったのに、その後どうしてAdminでログインする設定画面がでなくなるの?
対処法を教えて。

33 :
ログインしてログアウトしてないとかじゃないのログアウトしないとログイン画面は出ないよ

34 :
>>32
別のユーザーがログイン中になるならルーターの電源入れ直せばいい

35 :
エアーステーション設定ツールをインスコ
実行すると配下のバッファロールータを検出するからそこから管理画面開く
IPアドレス分かってるのなら直接ブラウザから開く
ログイン後に画面表示がおかしいのなら、ブラウザのキャッシュ削除

どうできないのか詳しく書いてくれよ

36 :
>>32
ルーター設定するところのipアドレスが変わったとか?

スマホでstation radarっていうバッファローのアプリ入れてそこからルーター検知してそのまま設定画面にいけるし、ルーター検知した画面の右側のマークの所押すと今のIPアドレスが分かるんで、その数字をブラウザで打ち込んでも設定画面にいけるはず

37 :
みなさんどうもです。今回の設定画面がでない症状を以下に記します。
1.4日前にWSR-2533DHPを購入し、エアーステーション設定ツールからAdminログインを経て
設定画面に入りプロバイダ接続ほか本機の設定は問題なく終了し現在に至る。

2.その後二日間くらいAdminログインからの設定画面に入り各種内容などをチェックしたりバックアップを
とったりしていた。

3.しかし、昨日から突然192.168.11.1を指定しても「このサイトにアクセスできません
192.168.11.1で接続が拒否されました。」となる。

4.そこでWindows7を再起動、本機を再起動後エアーステーション設定ツールを起動し
検出した本機を指定するも上記と同じになります。
あとスマホのStationRaderでも「ページを開けません。」となります。

5.しかし、設定に関しては上記の結果でも本機はInternet点灯でWeb巡回にはなんの問題もありません。
この上は工場出荷状態に一旦戻したいところですが、バックアップは取ってあるとはいえ設定画面が
でない状態では復元もできないのではと思い躊躇しております。

以上みなさんのご教示をいただき度。

38 :
端末側に保存した自動ログイン設定飛んだとか
別のブラウザか端末でもアクセスできない?
ダメならルーター本体初期化

39 :
双方ブラウザのキャッシュは削除してくれ

40 :
どうせAUTO病

41 :
あと、PC側のデフォルトゲートウエイは11.1なのか?ほんとに

42 :
恒例のAUTOおじさんだろ

43 :
>>37
隔離機能ON?

44 :
>>37
無線LANからの設定を禁止します とかの設定にチェック入れちゃったとかは?

45 :
>>37
セキュリティソフトが入ってるとルーターの管理画面のIPアドレスが正しくてもなぜか開けない時ある
セキュリティソフトをオフにしてみては?

46 :
>>37
たまに某中古店でジャンクで売ってるWSRシリーズってそういうのばかりだな
WHRもちょっと怪しい
pingとかはOKなんだよなあ
でもメンテ画面がタイムアウトとか404で出てこないことが時々

47 :
>>37
・WSR機の上はHGWなのかONU単体なのか
・WSRはオートモードなのかマニュアルモードなのか

とりあえず超超基本的な事を書いてくれんとどうにもならん

48 :
>>47
そして37も帰ってこないからどうしようもない

49 :
GMOからのレンタル品 WXR-1750DHP2使ってるけど5Ghz帯酷いな
至近距離でもぶつぶつ切れまくる

50 :
メンテ画面が開けないってだけの話なのに上流の機器がどうのこうのとか無意味だし

51 :
>>50
AUTOおじさんにとっては大問題だと思うけどw
お前バカだなあ

52 :
バーチャルコネクトの修正ファームまだかよ

53 :
>>51
ノータリンはお前だ

54 :
家の無線環境を改善したいんだが、相談や質問とかできるスレってあるかな?
使ってるのはBUFFALOの無線LANなんだけど

55 :
>>54
中継機を買えばいいんちゃう
安いし


無線LANの質問スレ 37問目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1535538744/

56 :
>>55
中継機含めて設置場所とかいろいろ聞きたかったんだ
そっちのスレで聞いてみるよ
ありがとう

57 :
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186818.html
国内メーカーのax対応機はエレコムが最速になったか

58 :
なにそのBuffaloのパチモンみたいなデザインは

59 :
Wi-Fi6は秋かあ
スマホも秋以降のモデルはWi-Fi6かね

60 :
2.4GHzは11bxとか言えばいいのにややこしいね

61 :
>>57
インテルはいってる

62 :
>>56
WXR1900DHPで中継器のエリアにいくとiPhoneがWIFIつながらなくなって
最終的に以前Xperiaで発生した中継器経由だけつながらなくなる対策の
OUI変換にチェック入れたら直ったんで気をつけてくれ

63 :
●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.59

64 :
再掲じゃなくてバージョンあがってるじゃないか

65 :
不具合あったのを修正したんだからそりゃ上がるだろ

66 :
2.58の修正内容って公式にはどこにも載ってないよね
価格にあるけど

2.59のページに書いておくべきだろ

67 :
>>66
WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows : ダウンロード | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61668

だったらあかんか?そうか

68 :
結局のところWSR-2533DHP2のv6プラス評価はどうなの?
無線ぷちぷちしないなら角なし壁掛けしやすい箱形に変えたいんだけど

69 :
2.59相変わらずv6プラスの接続が遅いな
2.58よりはマシになったけどそれでもだいぶ遅い

70 :
>>68
OCNのv6につながらない

71 :
OCNのv6てなに?

72 :
OCNバーチャルコネクトのことでしょ

73 :
じゃOCNバーチャルコネクトて書けばいいんじゃないの?

74 :
そもそもv6プラスはどうなの?に対してOCNがどうのこうのは意味不明

75 :
>>71
ocn 光 with フレッツ ファミリー チョン 東日本

76 :
>>69
電源投入から何分位でつながる?

77 :
>>68
niftyのv6プラスを使いたくてバッファローアウトレットで購入したWXR1900DHP3設置しましたが、ほぼ毎日フリーズしまくり!!
イライラするので返品して、v6プラス対応になったWSR2533DHP2をまたまたバッファローアウトレットで購入して設置。
設置して一ヶ月半過ぎましたが、一度もフリーズすることなく安定して運用できてます。
買い替えて良かったです。

78 :
ルータ再起からの復帰時間は上位機種になるほど長くなるんだな

79 :
>>77
一番欲しかった情報ありがとう
BIGLOBEのv6プラス契約してからずっと塩漬けしてたけどWSR-2533DHP2買うことにします

80 :
>>77
家もnifty v6プラスでアウトレットのWXR-1900DHP3だけどフリーズはほとんど経験したことないなあ
運が悪かったんだね

81 :
Broadcomのモデム使ってる多機能モデルがダメなんだよ

82 :
1750/1900だけじゃね?
多機能ブロコム

83 :
>>79
それv6プラスの利用権利消滅してたりしねえか?w

84 :
>>83
消滅することなんてあるの?

85 :
>>77
中古の1750でもokだよ

86 :
>>79
BIGLOBE で v6プラスを申し込んでたのなら、消滅以前にそもそも WXR や WSR での v6プラス利用権は得られていない。
BIGLOBE での v6プラス申し込みだと HGW での v6プラスになるが、HGW があるということか?

BIGLOBE で WSR での v6プラスを使いたいのなら、v6プラスではなくフレッツ光 IPv6接続を申し込んでおかないといけなかった。(過去形なのは、もう申し込めないから。)
なお、これから申し込んで使えるのは v6プラスでなく IPv6オプション。

87 :
IceLakeのax用Wi-Fiチップって最初から最大2402Mbpsまでの通信に対応してるってすげーな
もう今使ってるTP-Linkのクソデカ子機使わなくてよくなると思うと爽やかな気分

88 :
>>86
糞どうでもいいことをありがとう
IPv6はJPNEだよ
ただ二年放置してたから権利消滅?とかあるのか明日届くまではわからないわ

89 :
>>88
v6プラスがJPNEってのは当たり前だろ
「HGW専用の契約」だから市販ルーターは使えんって話でしょう
どうでもいいいことじゃないと思うがね

90 :
ただオンボのサウンドやネットワークアダプタと同様の論理層実装ってだけだから
それらと同様で簡略化できるとはいえ、結局は物理層側のチップ次第なんだけどね

91 :
ビグロのv6プラスって市販ルータでも契約できるっしょ
自分それでやってるし
ただ、IPv6オプションがなかった時代だかにv6プラスを放置してると
権利なくなるんじゃないの?みたいな話を耳にしたってだけ
今は状況変わってるみたいだしどうなるかわからんね

92 :
>>91
BIGLOBEでの市販ルーター用の契約名は「フレッツ光IPv6接続」な
つまり君、最初からアウトってわけ

93 :
>>92
IPv6接続サービスじゃなくてIPv6オプションでは?
あとIPv6オプション開始前ににv6プラス使ってた人は現在もv6プラスのまま使えてる
So-net(現v6プラス)やドコモネット(現OCNバーチャルコネクト)とかのtransixと同じような状況だな

94 :
>>93
「IPv6オプション」は後から出てきたサービス(現行サービスがこれ)だよ
「v6プラス」や「フレッツ光IPv6接続」とは別物

他社と違って契約時にHGWの有無で自動判定なんてしてくれなかったから
間違えて「v6プラス」を契約した人はいったん解約して「フレッツ光IPv6接続」に
契約しなおさないと市販ルーターでMAP-E出来なかったでしょうが

95 :
>>88が利用権消滅とか言ってるのは、一時期問題になってた30日ルールの不具合のことだろうな
(契約後1ヶ月以上接続しないで放置するとMAPルール取れなくなる奴)
一部の「フレッツ光IPv6接続」利用者は普段使っていても突然MAPルールが取得できなくなって問題になってた

当時は先方の不具合ってことでまもなく対策されてたけど今となってはそれこそ「どうでもいい」ことだわな

96 :
なんで契約エスパーの話が出てるのかわからん
HGW専用のビグロ契約なんて意識したことはないがなぁ
問題になるのはNTTのフレッツ・v6オプションの契約時じゃないの?
そこで勝手にHGWの判定してるんだと思ってたんだけど
で、これは想像だけど質問者がPPPでつなぐのとは全く別問題なわけだよね?
まあもうスレチだからほっとくけどさ

97 :
WSR-2533DHP2はMediatekチップなのかーまあ蟹じゃないから良しとしよう

98 :
MediaTekの方が蟹よりマシなの?

99 :
>>96
> 問題になるのはNTTのフレッツ・v6オプションの契約時じゃないの?

まったく関係ないな

100 :
>>98
過去情報を見ると砂ドラと蟹の相性問題が結構見つかる
泥使いとしては蟹のAPは避けたいという思いが強い理想はAPもQualcommチップ

101 :
>>98
リアルテックを貶すと通っぽく見えるだけ。

102 :
>>96
最初からBIGLOBEのv6プラスの話でしょ?
だからWSR-2533DHP2じゃ絶対に無理ってこと
質問者がPPPで繋ぐとかいう話はどっから出てきた?

103 :
So-netなんかだと、IPoEのサービスをこっそりやってて
こちらから連絡して許可を申請すると、使えるようになるってのを実は前からやっていた。
そして割と最近、V6プラスを正式にスタートしたんだけど
別物だから移行の際に面倒だったのを覚えてるね。
IpOEを使用不可にして、V6開通まで1週間くらい待たされたわ

104 :
WXR-1900DHP3のファームを2.56から2.59にしたら、v6プラスで
インターネット接続できるようになるまで5-6分かかるようになった・・・
なんじゃこりゃと思って、設定をインターネット@スタート経由で
v6プラスと認識させるとすぐに繋がる。
なにか違いがあるんだろうか

105 :
5〜6分かかるってもしかして普段ルータの電源きってるの?

106 :
>>105
いやファームアップデートしたら再起動かかるっしょ
その時になかなかネット繋がるようにならないかららないから、おかしいなと思って

107 :
>>104
俺アップデートきてない1750DHPだけどv6プラスはそれくらいかかる
繋がってしまえば問題ないから気にしてないけど

108 :
そういうことね。
そういえば先日ルータの設定を変えて設定ボタンをおしたあといつもより何倍も時間がかかって地球アイコンと(i)アイコンが赤くなってネットに繋がらない時間が結構ながかった。
ファームは変えてないので、バッファローのサーバーかv6プラス自体の問題じゃない?

109 :
そういえば、近所に昼間は電波あるのに夜になると電波なくなるエレコムルーターがあるな
わざわざ夜になると電源切るのかね

110 :
>>91
その放置してると権利なくなるというのが、どのプロバイダの何の契約の話を耳にしたのかわからないけども。
BIGLOBE だと、フレッツ光 IPv6接続を利用してた人の中には v6プラスに移行された人がいる
(対象になったらあらかじめ連絡があり、移行を断る手続きをすることは可能だが、放置してると移行されてしまって元には戻せない)
ってのがあって、この移行がされると WXR などでの v6プラスは利用できなくなる。
が、v6プラス契約だったというのが本当なのであれば、そもそも WXR などでの v6プラス利用権を持っていないからどうでもいいな。

BIGLOBE に限らないなら、
@nifty で v6プラスを申し込むことで IPv6接続オプションが開通した後、
30 日以内にマップルール配信を利用すればそれ以後も引き続き使えるが、30 日以内に使わなかったら使えなくなる(使えるようにするには申し込みし直しが必要)
という話はあった。(今でもそうなのかどうかは知らない。)
30 日以内にマップルール配信を利用しているのに、30 日経過すると有無を言わさず利用できなくなるトラブルがあって問題になったが、このトラブルは既に解消してる。

111 :
>>109
節電スケジュール機能や子供の無線使用制限するキッズタイマーとかで
夜間止める設定にしてる世帯あるだろうからな

112 :
>>111
ルーターとかNASもだけど節電のスケジュール機能で電源切って1ヶ月でどれくらい電気代差があるんだろ

113 :
バッファロの省電力は使い物にならないよな。
NECのはちゃんと使えるものなのに。

114 :
>>113
使ったことないけど、どう使い物にならんの?

115 :
忘れたけど。
NECから移ってきた時に使い物にならないと思ってバファロでは一度も使ってないな。

116 :
>>108
2.56に戻すとv6プラス固定でもすぐに繋がるから
v6プラスの問題じゃないと思うぞ

117 :
同じ不具合を繰り返すってなんなんだろうな
しかも今回のバージョンは消してないという…笑

118 :
>>88だけど曲解しすぎだよ
文字通りHGWなし自前ルーターを用いるv6プラスのフレッツ光IPv6接続を当時申し込んでたから今割り振られてるIPv6アドレスはJPNEの物だよ
申し込むだけでv6プラス自体は利用してこなかったから消滅云々は分からないが

119 :
> BIGLOBEのv6プラス契約してからずっと塩漬けしてたけどWSR-2533DHP2買うことにします

さんざん引っ張っておいて実はコレ嘘でしたとか
ちょっと呆れた

120 :
もうWXR-1900dhp2のファームアップデート提供はおしまいかな・・・

121 :
>>120
せめてOCNバーチャルコネクト対応してくれんかのう

122 :
>>119
同じことちゃうの?

123 :
>>122
BIGLOBE では v6プラス申し込みとフレッツ光 IPv6接続申し込みは別物。
v6プラス申し込みだとフレッツ・ジョイント配信あり、マップルール配信は利用不可。
フレッツ光 IPv6接続申し込みだとフレッツ・ジョイント配信なし、マップルール配信の利用が可能。

WXR や WSR での v6プラスを使うにはマップルール配信を利用する必要があるので、後者でないといけない。
どちらも新規申し込みはできなくなってるけど、以前に申し込んでてそれを維持してるなら今でも同じ。
(放置してると維持できてない場合はあり得る。>>110)

124 :
>>122
別物だよ
BIGLOBEのv6プラス契約と言ったらHGW専用の契約(市販ルーターは利用不可)しか存在しない

でもこれ、上のレス見ても分かるようによく混同されるから最初は単に言い間違いかとも思ったが、
>>86以降、契約名違いを指摘されても、糞どうでもいいとか言って頑なに否定してたんだよねこの人

125 :
なるほど、当時俺がうまくいかなかったのはそういうことか
わかりづらいのう

126 :
WXR-1900DHP3のファームウェア、2.59に上げたら、アクセスポイントモードなのに、
「INTERNET」のランプが点灯するようになった。今までは、[Power」と「Wireless」の
ランプのみ点灯だったが。
ジョイントプログラムはHGWへ配信されてる状態。

仕様変えたのかな?

127 :
ホテルルーターのWMR-433W2を買ったんだけど、セキュリティ重視を謳ってる割には設定画面がシンプルすぎるな…
SSIDステルス化も登録済みMACアドレス以外の拒否も出来ないのね

128 :
そんなものでセキリティとか言ってる人もうほとんどいないよ。
MacやiPhoneを持ってる人はみんなオフになってるだろう。
警告が出るし。

Wi-Fi ルーターと Wi-Fi アクセスポイントの推奨設定
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068

129 :
そうなのか、セキュリティ的にはほとんど意味ないんだね
暗号化キー複雑なのにするだけで充分なのか

130 :
無料Wi-Fi使っておいてセキュリティも糞も無いわな
偽装AP造り放題なんだし

131 :
ランダムパスワード63文字推奨

132 :
Wi-Fi 6”こと11axがいよいよ普及へ? ノートPCやマザーボードが多数登場
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1187925.html

Wi-Fi 6対応のノートPCやデスクトップPCが、続々市場へ登場することになる。
ノートPCを中心とした第10世代Coreプロセッサー採用PCの多くがWi-Fi 6対応を果たしてくるはずだ。
そのため、今後Wi-Fi 6への注目度が大きく高まることは必至だろう。

133 :
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.48
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.57

134 :
1750きたか!
帰ったら上げよう

135 :
自動更新してくれるよね?

136 :
せんやろ
本体の更新ルール変更しとけ

137 :
楽にポートが観れるようになって便利だね。
表示方法がやっつけ感否めないが。

138 :
OCNバーチャルコネクトきたか
とはいえ我が家はドコモネットのtransixなのよね…
変えられるのかな
どっちがいいのか知らんけど

139 :
WXR-1900DHP2をアップデートしたが
前のバージョンよりWi-Fiが半分くらいの速度しかでなくなったな。
有線は前後ではさほど変わらないのに。

140 :
>>133
マジかw

141 :
今回は重要な更新じゃないんだな。
自動更新されていなかった。

142 :
>>139
怖いなw
更新したくなくなってきたw

143 :
繋がらなくなった

144 :
2.59に上げたらNDプロキシ使用中に
24時間で切断回線切断される現象は解消された
なかなか良アプデ

145 :
>>139
一回リセットして設定し直しても低速かな

146 :
wzr-1750dhp2 はv6に対応してますか?

147 :
>>146
IPv6パススルーはできるけどv6プラスなどのIPv4overIPv6は対応してない
安定してる名機だったけどもう古い機体だな
筐体がベタベタになることでもおなじみ

148 :
ax対応ルータが出たら買い替えたい

149 :
>>146
対応してるよ(笑)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/855.html

勉強しようね

150 :
>>148
11axは価格が高そう。

151 :
>>149
既にファームウェアの更新が止まってるので
もう対応してないと思ってました。ありがと

152 :
>>147
詳しくありがとー

153 :
IPv6とIPv6 IPoEの違いをわかってないんだろうなあ

154 :
>>153
教えてください

155 :
>>154
調べろ

156 :
省略してるやつって4と6の違いしか認識できてない人多いだろうなといつ思う。

157 :
>>155
知ったかぶりさんか?

158 :
>>157
無駄だ
調べもしないクソに教えることはない

159 :
無知とシッタカブリの応酬かよ

160 :
>>159
落ちぶれてすまん!

161 :
ジャンク買うときは、箱付きのに限るな。(取説はネットで見れるから要らないけどね)
取説無の袋入りとかはダメだわ。どういう扱いされてたかがよくわかる。

162 :
四六時中無線ルータいじくりまわす奴が居る訳でもあるまいし、イチイチ仕舞うモノでも無いのに、箱の有無が扱いにどう関係するのやら

163 :
そもそもジャンクに手を出しておいて扱い云々とか

164 :
>>162
箱を残す人は商品を大事に使ってる人多いと思う

165 :
AirStationの現行モデルでQualcommチップを使ってる製品ってどれですかね?

166 :
消耗品のルータでジャンク意味あんの?

167 :
>>165
WTRとか

168 :
WRMもか
AirStation Connect対応のルーターはQualcommだ
Qualcommのメッシュを使ってるからね

169 :
>>164
故障や破損の主原因が外因による物ならな

170 :
バッファローのメッシュはわざわざ「独自メッシュ機能」と言ってるのが気になるな
(しかも特許出願済みとか)
今って各社とも互換性なくて言ってみれば全部独自なのにね

171 :
>>167-168
どうもです
変わったデザインだね

172 :
>>170
同じQualcommのメッシュ使っててもメーカーによって互換性無いからw

173 :
>>166
アレいんすとーるして遊ぶに決まってるじゃん

174 :
ttp://imgur.com/LitzDYC.png
このエラーってどんな症状かわかる?
WHR-1166DHP4 Ver.2.94(R8.12/B1.02)
たぶんこのエラー処理がひたすら続いてめっちゃ遅い
朝起きてつながらなくて1回再起動したらこの症状
念のためACアダプターのコネクターを部分を奥まで刺してみて
(抜けかかったという感じじゃなかったので当然ほとんど刺さらなかった)
もう一度再起動したら治った
画像のエラーは今はログには出ていない
一応DNS部分を見たが自動取得になってるから上書きされていないと思うが
ファームウェアをいったんwindows機に落として上書きインストールした

175 :
wpa3って既存のやつでも対応されたりする?

176 :
>>175
技術的にはできるけど
安い家庭用ルータでは、メモリの空き容量不足で物理的に実装が難しいと言われてる
お高めの一部のモデルでは、すでにWPA3にアプデなどで対応したものがある
バッファローでは業務用の一部でアプデ対応した

177 :
WPA3はいきなり脆弱性が見つかったせいでドラフトの間は迂闊に手が出せなくなったのは幸なのか不幸なのか

178 :
内容

431 名無しさんに接続中… (ワッチョイ 8992-FAmt) sage 2019/06/08(土) 19:21:10.33 ID:3WrfxbZQ0
WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.56[2019/06/03]
【機能追加】
・NTTコミュニケーションズ株式会社の「OCNバーチャルコネクト」に対応しました。
・v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト使用時、以下に利用可能なポート一覧を表示するように変更しました。
 - 詳細設定 - セキュリティ - ポート変換
 - 詳細設定 - ステータス - システム

【不具合修正】
・NDプロキシをご利用の場合、プロバイダーから提供されている一部の機器との組み合わせによって、インターネット接続設定に失敗することがある問題を修正しました。
・v6プラス接続が切断されたり接続できないことがある問題を修正しました。
・v6プラス接続をご利用の場合、Nintendo Switch(R)のスプラトゥーン2で、プライベートマッチが使用できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の表記を変更しました。


更新後の自動再起動では [MAP-E] Can't receive rule(status=-2). が続いたので電源オフオンしたら復旧
1750とかシリーズ沢山あるので要注意

179 :
リンクをはればいいだけなのに全文コピペするバカはなんなの?

180 :
おっと。ID違いの擁護スレはいらないからね。

181 :
こわい

182 :


183 :
>>181
黙ってNGいれとけばいいよ

184 :
相手をバカにするけど自分を批判するやつが嫌で予防線貼るやつww

185 :
ほんとダッサいな

186 :
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

187 :
●WEM-1266シリーズファームウェア for Windows Ver.2.84

188 :
WSR2533DHP2だけど夏が怖いな…
既に暑い日は無線が不安定になってる。

189 :
どんなところに設置してるの?

190 :
>>188
WXRシリーズと違ってあんまり悪い話聞かないけど
APモードの人が多いのかね
ホームゲートウェイとの組み合わせなら最強だと思ってる

191 :
>>190
AP用途ならまともな機器を選ぼうよ

192 :
>>191
たとえば??

193 :
>>192
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/655/asus1.jpg

194 :
>>193
なんでこのスレにいるの?

195 :
2533DHP2ってダメなの?

196 :
URLを見るだけでわかるが、よく分からない国のメーカーのルーターなんて1円でもいらないわ。

197 :
ASUS知らないとかモグリか

198 :
ASUS ウイルス混入でググると色々出てくるね

199 :
ASUSがV6プラス対応機出したら、乗り換えちゃいそうだけどな俺

200 :
asusは読めても
スレタイは読めないとは

201 :
AP性能のみで語ったらエレコム以下になっちゃうんだから
他社製品が推奨されるのは自然な流れ

202 :
ASUS叩くのは特亜でしょ
GOD BRESS JAPA は忘れないよ

203 :
Nが抜けて締まらないことになってしまった

204 :
WXR-1900DHP3がここ数日半日ごとにダウンして使い物にならないゾ
2.58にアプデしてから頻発してる気がするんだが59にしても改善の気配がまったくない

205 :
>>204
先週、WXR-1900DHP3買って使ってるけど同じ様な体験をしてる
管理画面を見ると2.56が適用されてたから、2.59に上げて初期化後OCNバーチャルコネクト、NDプロキシに試用
大体1日経つとフリーズ、ACアダプタ抜き差しという行為を何日か繰り返しストレスMAX
NTPサーバーに接続出来ないとフリーズするらしいという情報を見つけ、初期値から変更しOCNのNTPサーバを指定

フリーズすると本機のログが飛んで経過を追えないから、Servaというsyslogを取れるソフトをPCに入れて監視
購入後初めてフリーズせずに1日使えた

WXR-1900DHPでナンバリングで3まで作っててこれかよってのが感想

206 :
はよメーカーに通報しとけ

207 :
ASUSは最近ポッと出てきたと思ってる奴多過ぎだよな

208 :
ずっとエイサスって読んでたのに突然やっぱエイスースですって言い出した時は困ったもんだったぜ

209 :
>>207
そんな話ではなく、そのメーカーがどこの国のメーカーなのかが問題なのですよ。
わかるかね。

210 :
アスースだろ派とエイサスだろ派が懐かしい

211 :
今はエイスースが正しい呼び方らしいけどダサいと思う

212 :
エーエスユーエス派っている?

213 :
セクースでいいよもう

214 :
>>208
アサス派だった

215 :
>>205
NDプロキシをやめてインターネットスタートにすると安定する
パススルーにはチェック入れない

216 :
あれこれといじりまくらずに、ルータをリセットすればルータが最適な設定をしてくれる。
繋がったらWi-FiのSSIDやパスワードの変更等だけしたらいい。

というか、インターネット@スタートを行うで自動設定されてもv6プラスならNDプロキシはオンだし当たり前だがIPv6ブリッジなんてオンになるはずもない。

217 :
LinuxとASUS、どっちが読み方問題は面倒かな

218 :
>>209
ASUSは反日韓国でもなく反日中国でもなく親日台湾の会社ですよ

219 :
ASUSはジサカーなら誰でも知ってる老舗中の老舗
ここ20年内に沸いてきた新興メーカーとは違う
大震災の時も支援してくれたことはジサカーなら大体知ってる

220 :
親日台湾の会社が日本向けPCのみにウイルス混入とか笑えないな

221 :
ASUSがウィルスを意図的に蒔いたならシネだがね
どっかの中国国営企業とは違う

222 :
ウイルス混入はバッファローだろ

223 :
無線LANルーターが余ったのがあるんだけど
このルーターのSSIDに接続したらインターネットには接続しないけど
ローカル接続(NAS)には接続出来るってことをしたいのですが可能なのでしょうか

224 :
いつから台湾が親日になったんだ?
尖閣諸島付近を海上侵犯したりしてるのに。

225 :
台湾が親日?寝言は寝て行ってくれ
尖閣の領有権主張してる国のどこが親日なんだ?

226 :
台湾がというか中国がIT関係でのさばってきた頃から
台湾にも大陸寄りの企業やら政治家が同じくのさばってきてる

227 :
台湾なんかを親日だと思うのは非常に危険な思い込み。
中国となんら変わりなく企業も中国企業といっても構わない。
つまり台湾企業は中国共産党の支配下にある。
だからシャープが嫌われてる。

228 :
台湾が親日なのかわかりませんが、東日本震災直後に200〜250億円の義援金を送ってきたらしいよ。

229 :
アホウヨサヨはニュース板行って

230 :
北朝鮮も義援金を送ってきたと聞いたことがあるが
親日だっけ?

231 :
台湾は親日やのうてやな元我が皇國。半世紀近く正しい教育を受けた。
今我が皇國に因縁をつける台湾人は、支那大陸からの渡来人。全く別物。

232 :
で、結局バッファローとASUSならどっちがいいの?

233 :
>>220
チンパンなど国民党系893が幅を利かせてる時点でね・・・・
仲良くできる人とは仲良くするけど、性善説で考えちゃいけないわな。

234 :
>>226
いいえ、蒋介石が渡ってきたころから国民党系893が牛耳ってますが

235 :
>>227
だけどテリーゴーは米国とも顔が利く
だから厄介

236 :
>>232
asusでいいんじゃね

237 :
>>232
回線によるからプロバイダースレで聞いたほうがいいよ
自分は関西でeoだけどBuffaloのほうがASUSより安定してた
今はASUSの86U使ってるけど再起動で起動しなかったり
ネット接続されないことよくある

238 :
プロバイダと無線LANルーターの相性なんてあるんですか!?

239 :
ASUSはマザー何枚か使ったけど
そのうちにいろいろとヘタって来る
なんじゃコレ、って感じ

240 :
てかどうせap

241 :
ちょっと前偶々パソコン工房に行ったら目にしたwsr-300hpの2600円ぐらいのが
残ってたので買ったが自宅で一人だけでそれも有線でPCだけに使うんだったら
マジでこれ以上にコスパ最強なのは無いと思うね!(^^)!

242 :
はいはい

243 :
100円の価値もない。

244 :
ルータって手持ち予備がまったくの0になると
夜中に故障とかされたらマジで困るからな
ていうか打つ手がない
100BASEのADSL時代のやつ動かしてみたら案の定繋がらないしw
低速低セキュリティだろうがとりあえずネットワークが繋がるなら持っておいたほうがいい
物持ちが良すぎて買い物が少ないのもどうかと思ったわ

245 :
直結PPPoEがあるじゃない

246 :
>>244
少なくともPCならモデムから直接有線LANでダイヤルアップ接続って手段があるがね
あ、そっか・・・それは固定回線であることが大前提だからな

247 :
あえて予備を持ってますアピールをする人がいないだけで
こんなスレに来るような人の多くは予備のルータくらい持ってると思うよ。

248 :
1ターミナルでいいならネットワークと表現しねえよw
同時複数台必要だったんだよ

249 :
だから、
あえて同時複数台必要で予備を持ってますアピールをする人がいないだけで
こんなスレに来るような人の多くは予備のルータくらい持ってると思うよ。

250 :
ネットワーク接続の共有でWindowsを簡易ルーターに()

251 :
>>248
電撃ーーーーーー

252 :
>>244
そんな時はスマホでAmazonでルーターポチってすぐ寝る

253 :
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
とふ

254 :
掲示板でそんな短縮URLのサイトを開ける人いない

255 :
any接続を許可するのチェックボックスはOFFにしたほうがセキュリティ向上するんですか?

256 :
>>255
意味ない
ちゃんとしたパスワードを設定しとけば良いよランダム文字列63文字推奨

257 :
そんなに長いとスマホ繋ぐの無理じゃないですか

258 :
>>257
そこは工夫して下さいな

259 :
>>257
なぜ無理なの?
そんな短いパスワードしか扱えないわけがないでしょ。

260 :
63桁も入力するのめんどくさい
外付けキーボード無いとしんどいじゃん

261 :
60桁くらいが長いのね。
じゃ好きな文字数でいいじゃん。

262 :
8桁で十分

263 :
パソコンだったらメモ帳に保存しといてコピペすればいいけどスマホじゃ現実的じゃないよね

264 :
???「WPSを使え」

265 :
今時コピペのできないスマホあるのか…

266 :
iPhoneだと一度入力すればキーチェーンに覚えてくれるが
その辺のスマホは毎回入力が必要なのか?
パスワードを保存するアプリくらい入れてるだろうし
そこからコピーしてくればいいじゃん。
なければQRコードにパスワードを入れて印刷してルータに貼っておくとかすれば。

267 :
>>266
iPhoneとかはiOSとMac相手なら
連絡先に登録されてて同一Wi-Fiのパスワード入力画面になってる相手に
パスワード共有できる

268 :
暗号化キー、デフォの13桁のままだけどセキュリティ的によくないのか

269 :
誰かが決めたパスワードを使うなんてありえない。
自分のものは自分の管理下に置きましょう。

270 :
>>268
本体に貼ってあるシールを他人に見られなければ、
バッファローのデフォルトの13桁で安全。

271 :
どこのメーカーでもデフォルトPWから変更する事を推奨してる
変更しないまま被害にあってもメーカー知らんぷりだろうね

272 :
13桁で安全って断言しちゃうか
すごく勇気あるな

273 :
スマホだとフリック入力で入れる8桁でもしんどい

274 :
>>271
ルーターの管理画面へのパスワードは変更は推奨してるけど、AESの事前共有キーの変更も推奨してる?

275 :
>>272
バッファローの場合、英語小文字と数字の36種で13桁だけど、計算すると秒速50億回の総攻撃でも全部解読するのに1000年かかるわけだが、今のところAESの暗号を秒速50億回ってかなり無理じゃね?
NECたとa〜fと数字の16種を13桁だからちょっと心許ない。

276 :
手前の無線LANにそんな手間してまで突破する価値があると思われてるとでも考えてるん?

277 :
あほだな…

278 :
パスワードは「Password」が覚えやすくていいよ
先頭だけ大文字にするのがミソな
セキュリティがグッと高まる

279 :
>>260
俺は63桁のPasswordにしてるぞ

280 :
パスワードは別にデフォルトのでも最新機種なら問題ないよ
変更するにしてもランダムで30桁とかあると個人ならまず破られない

281 :
>>268
問題ない

282 :
ぶっちゃけパスを何かしらの単語とかアホかますか古いセキュリティーホールある機種使ってるか個人的に恨み買ってるかでもないと狙われんよな

283 :
要するにハード的にも人為的にも、バッファローのデフォルトの暗号で大丈夫ってことだろ。シール見られなきゃ。

284 :
暗号化キーの桁の上限ってメーカー関係なく63桁だっけ?

285 :
なんでQR作って使わないのか謎

286 :
>>285
QRで読み込んだ場合って、そのSSIDの電波内に入ると自動的につながるけど、
例えば、2.4Gと5GのどちらもQR読み込みで設定した場合、意図的にどちらかのSSIDを手動で選択しようとした時につながらなくないですか?
おまかんかなあ?

287 :
5GHzが繋が使える環境なのに2.4GHzなんて使う意味がないのだからオフにしたらいい。
そもそもSSIDやパスワードなんて設定しなきゃいい。

288 :
設定内容をQRコードにしてスマホに読み込ませればいいのか

289 :
>>285
IOやNECだと任意で変更したSSIDやパスワード情報をQRコード作成できる専用サイトがあるのに
buffaloはスマホで読み取るアプリしか提供していない?のは不親切ですよね
初期設定から一切変えるのは許さん添付されたQRコード使えってことなんでしょうかね

290 :
売りやすいからだろうけど、一時期からカタログスペックや機能の多さに注力するばかりだからな
マージン減らしてギリギリのハード性能に作り込みの甘い機能詰め込むから使い勝手は微妙なまま
それを続けた結果WXR-1750/1900DHP系という糞がひり出された

291 :
QRコードを作るアプリくらいたくさんあるでしょ。

292 :
オンラインでQRコード作成やPDF変換、Exif削除等できるサイトは注意しろ!

293 :
ちなみに
WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;

という文字列でQRコード使えば専用アプリ不要でAndroid、iOS共に読み込むだけで設定できるQRコード作れるよ
※WPA2でもWPAの部分はWPA

294 :
>>293
QRコード使えば→QRコード作れば

295 :
>>293
その方法で作ったら
>>286の状況になったわけだな。

296 :
NTT東日本と契約していて今は回線終端装置とWSR-2533DHPを使ってるのですが
回線終端装置ってそもそも必要なんでしょうか?

WSR-2533DHPから直接PPOE接続するんじゃだめですか?

297 :
>>296
回線終端装置はなきゃだめだよ

298 :
>>296
回線終端装置をなくしたら、WSRのコネクタと光ファイバーケーブルとの間はどう繋ぐつもり?

299 :
>>292
どうみてもデータ収集してるよね

300 :
>>297
>>298
ありがとうございます
ないとだめなんですね・・・めんどくさい
家の中で配線がいちばんゴッチャしてるのがルーターと終端装置周辺なんですよ

301 :
たまにいるよな。
ルーター類と配線や電源タップがむちゃくちゃになってて埃だらけな家。
どうやるとそんな配線が丸見えでぐちゃぐちゃになるのかと思うわ。

302 :
ベルクロテープとか便利なものあるから
タイラップは使わない方がいい

303 :
どうやるとというか、どうもしてないからそんなぐちゃぐちゃなのでは

304 :
普通の人はヘタにイジっておかしくなるのが怖いから触らないってのは解ります

305 :
2533dhplを2台、1台はメインルーターでもう一台は中継器として使ってる。
中継器に繋げたら遅い。メインは遅くない。
何か設定ありますか?

306 :
中継器をメインに近づける

307 :
WXR-1900DHP2でBIGLOBEのIPv6オプション使ってるんですが
OBSの公式サイトにアクセスできないことがしょっちゅうで同じような方おられませんかね
obsproject.com/ja

WXR-1900DHP2を介さずにONUから直接有線で接続するとアクセスできるんだが原因がわからぬ

308 :
>>307
リンク訂正
https://obsproject.com/download

309 :
そんなリンク絶対誰も踏まない。

310 :
中継器のパスワードが書かれたカード無くしちゃったんですが、メーカーに問い合わせたら教えてもらえるんですか?

311 :
>>310
カードなくても管理画面開けば確認できるでしょ

312 :
>>310
機種にもよるけど本体の裏にプリントされてない?

313 :
勘違いしてたらすいません
MACアドレス制限機能は
登録してるMACアドレスを制限するブラックリスト方式ではなく
登録してるMACアドレスのみ制限しないホワイトリスト方式なの?

登録したアドレスのみシャットアウトしたいんだけど

314 :
普通に考えて通常の用途だとホワイトリストじゃないと使い物にならなくない?

315 :
>>313
Buffaloはホワイトリスト方式だけみたいだね
ASUSはブラックリスト方式もホワイトリスト方式もできる
TP-LINKもどちらもできたと思う

316 :
>>311
レスありがとうございます
管理画面というのはバッファローのサイトから見れるのでしょうか?

>>312
レスありがとうございます
裏にはキーじゃなくてアドレス、ユーザー名と、パスワードしか書いてありません
パスワードはそのままpasswordってやつです

317 :
>>315
MAC制限かけると
インターネット、ローカルネットどっちも使えなくなるのでしょうか?
ローカルネットだけの通信したくてMAC制限の機能導入したくなったのですが

318 :
>>313
ルーターが192.168.0.1だったとして、通したいIP(192.168.0.xxx)を台数分を先に登録して通過設定とし
一番最後に192.168.0.0/24を拒否で設定すれば残り全部塞がるはず。

319 :
あ、ごめん早とちりした。
MACアドレスの話だったか。

320 :
>>317
そもそも許可された端末しかWi-Fiにつながらなくなる

321 :
>>317はMACアドレスをIPアドレスの類似物と勘違いしてる気がする

322 :
ある特定の子機についてInternetとの通信を禁止したいという目的なら
1. DHCP設定で当該子機のMACアドレスに対応するIPアドレスを手動割当した上で
2. 割り当てたIPアドレスに対してのフィルターを設定する
みたいな感じになるのかね

323 :
>>316
とりあえず使ってる機種を書いたほうがいい

324 :
いえうちはPCなのでパソコンです。
IPアドレスはあったと思います。

こんな変なレスが来そう。

325 :
新機種WPA3対応じゃないだと

326 :
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1192656.html
IPoE IPv6対応のエントリーWi-Fiルーター「WSR-1166DHP4」、バッファローが発売

327 :
WXRの存在意義ってアンテナが外についてるだけになるんかなw

328 :
競合製品のNEC WG1200HP3やHS3と違いPPPoEパススルー対応なので併用利用時に便利で良いね!!

CPUの高性能さが売りのWSR-2533DHP2が7,600円前後の現在では実売予想価格が8,000円前後だとしばらくの間は売れないだろうね…

329 :
>>327
中継機能が違う

330 :
WZR-HP-AG300Hが飛んでWSR-1166DHP3に交換したのだけど、
交換した途端Firefox系のブラウザ(FirefoxとWaterfox)で無差別にページや広告が
「サーバーが見つかりませんでした」と出るようになった

OSはWindows10の最新ビルドに上げて、上げた頃はWZR-HP-AG300Hで問題なし
どっちのブラウザも最新版でキャッシュやクッキー削除しても問題なし
Chromeだと一切その症状が出ないしオンデマンド見てて切れることもない。
Firefox系だとWSR-1166DHP3に無線のWin7でもなる

症状的にブラウザの問題とも思ったが、変わったのがこのルーターくらいなので
おま環なのか症状例や解決法あるのか、もし何か知ってたら 知りたいのだけど…

331 :
キャッシュやクッキー削除しても治らない だ…

332 :
>>330
Webフィルタリングサービスじゃなくて?

333 :
>>332
ではない。ルーター画面でオフになってる
Yahoo!開こうとしたら鯖がない、Twitter開こうとしたら鯖がない
鯖が落ちるような所じゃないところで落ちた表示
更新押せばすぐ出ることもあればしばらく出ないこともある

WZR-HP-AG300Hと設定変えてないんだけどな
というかどっちも192.168.11.1から入って接続しただけで設定デフォだ

334 :
wsr-1166dhp3-whと
wsr-1166dhp3/mwh
の違いって何だ?前者が
近所のマンガ倉庫の中古で安いので欲しいと思ったが
アマゾンの評価1が妙に多いのが気になった。

335 :
>>334
WSR-1166DHP3/MWH
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3_mwh.html

ブラック:製品本体の仕様はWSR-1166DHP3-BKと同等です。
ホワイト:製品本体の仕様はWSR-1166DHP3-WHと同等です。

さしづめOEM供給じゃない?

336 :
>>335
ありがとうございます。
同じなら購入検討してみます

337 :
最近Firefox自体の不具合や脆弱性が話題になってたよな
使ってないから詳しい話はしらんけど
不具合でたらFirefoxをリフレッシュしろとかちらっと見かけた

338 :
キャッシュのせいじゃないの

339 :
>>337
>>338
全部バージョン上げたり機能制限で動かしてるけどやっぱり起こるな
キャッシュとクッキーは完全削除というかプロファイル新規もやってみたけどダメ
気になるのがパソコン1台じゃなくてこの機種に接続した全部のパソコンのFirefoxブラウザがこの症状になることなんだが…

340 :
単純にChrome使う頻度が低いからそっちで起こってないだけで
ブラウザの問題でない

341 :
火狐を一度アンインストール→再起動→再インストールでNGならアプリ関係なさそう

342 :
今更だがAC対応に買い換えようと思ってWSR-1166DHP3ポチろうとしたんだけど、一応価格コム覗いたら
>>330みたいな症状のコメント多いね

AC対応でLANがギガビットで安定してる製品あるますか?

343 :
最近のは、APモードにすると、本体設定のIPアドレスで設定画面にログインできないのか・・・
同一ネットワークに複数台繋いで使うのには不便だな〜

344 :
>>343
いや、出来るだろう

345 :
>>342
これ自分も買うつもりだったけど
不安になってきた。

346 :
>>343
ログインできないだけで設定画面自体は出てくるんですか?

347 :
FWのログ見て発覚したけどちょいちょいworker-18.sfj.corp.censys.ioってのが接続しに来ている
同じタイミングで192.168.1.1(つまりルーター)がポートスキャンして
VNC(リモートデスクトップ)へのアクセスもあった
Censysっていうシステムでネットワーク機器を
片っ端からスキャンしているみたいだけどこれどうすりゃブロックできるの?

https://the01.jp/p0001704/

348 :
迷惑なシステムだなこれ
https://www.atsushifukuda.jp/articles/censys-io/

349 :
牛ルーターのファームのセキュリティついて入ってくるなら
ルーターのadminのパスワード変更した程度じゃ無駄じゃねーのこれ
全部のPCにFW入れてCensysを弾かないといかんのかな

350 :
>>346
ログイン出来るし当然設定画面もつかえる
ひょっとして初期IPが分からんとか?

351 :
素直にエアステーション接続ツールで探せば簡単なのに

352 :
間違ってたらスマン

たとえば、WSR-1166DHP3シリーズ エアステーション設定ガイド
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=4575
P91
本製品のルーター機能をオフにすると、本製品のIPアドレスが「192.168.11.100」に変更されます。

になって、ルーターモードで設定しといたIPアドレスを無視する。
AUTOモードで、自動的にルーター機能止まってる場合も、
Advanced IP Scanner でスキャンしても設定したアドレススルーされる。
になってしまう。

WZR-1750DHP2 や WZR-600DHP3 はいけてたんだけど・・・

353 :
>>352
で、192.168.11.100でアクセスもログインも出来ないの?
ただの初期値なんだから自分の都合が良いIPに変更して使えば良いだけでしょ

354 :
>>353
そうか。モード変更が先だった。orz

それでやってみます。ありがと。
スレ汚しスマヌ

355 :
おーい誰もCensysについて知らんか?
一応、しらみつぶしにFWでIPフィルターやポート制限かけておいたけどさ
お前らんちのPCの中を弄られたりWEBカムで監視されてるかもしれんよ?
お前らも他人事だと思わず危機感抱いたほうがええで

356 :
censysだけ防いでもな・・・
公開してるサービスがある人は設定しておけば良いんじゃない?
うちはWe haven't found any publicly accessible services on this host or the host is on our blacklist.
なので放置

357 :
>>356
さすが、真似させてもらいますわ

358 :
内側のWebカムはクセでまずシールで塞いでるけど
Censys初めて知ったわ。
これ古い無線LANルーターなんかは脆弱性あるんだろうか

359 :
>>358
censys以外にもshodan、shadowserverなども同類
そもそもは脆弱性チェックが目的のサービスだけど
クラッカーどもが侵入の踏み台に使って遊んでいる様子

こいつらはドメイン逆引きできるから正規表現でブロックしつつ
更にIPフィルターもかましてブロックしてみた
今のところFWのログにそれらしい痕跡はないけど1か月は様子見する様子

360 :
https://www.atsushifukuda.jp/articles/censys-io/
https://qiita.com/oraizonja/items/fb5f319bebf9579e2ddd
https://qiita.com/ninoseki/items/d9ada95445454fd99f7a

censys、shodan、shadowserverはこの辺りの記事を見ながらIPフィルターを作った
3つめの記事見る限りこの手のサービスは結構たくさんあるのね、大迷惑だわ

361 :
怯えすぎ

362 :
マジ犯罪者は自前でシステム持ってるから意味ないけど
なんちゃって犯罪者の悪戯を防げる程度という認識で対策する分には問題ないかな

363 :
WSR-2533DHP
なんか無線回線が詰まったようになる
2.4Ghzと5ghz両方で起きて起きた場合は繋いでない側の無線に切り替えると普通に繋がるんだが結構頻繁に症状出て不便だ

364 :
久々に見たらWXR自動アップデートされてるじゃねぇか

365 :
>>363
>>330
やっぱりWSRは問題抱えてるんかね
結局1166買って数日経ったけど今のところはトラブルなく使えてるけど

366 :
WSR-2533DHP2使ってるんですけど、Internet→Internetの所でv6プラス接続を使用するにチェック入れて再起動してもインターネット@スタートに戻ってしまいます
v6プラス接続を使用するにするにはどうしたらいいでしょうか?

367 :
ルータをリセットしたら使える状態にしてくれるでしょ。
v6プラスを使う場合、ルータを買ってきてケーブルを接続してスイッチを入れれば後は自動だよ。

368 :
>>366
https://i.imgur.com/B3KJDSy.png
ここクリックしてない?
このマーククリックするとインターネット@スタートに変わる
再起動後にこの画像みたいにIPアドレス取得方法がv6プラス接続サービスになってれば
後は何も触らずに待ってれば10分くらいでつながるよ

369 :
>>368
そこ押さないと繋がらないと思い押していました
ありがとうございます!帰宅したらやってみます

370 :
●FS-S1266ファームウェア for Windows Ver.4.02

371 :
>>368
やってみましたが地球マーク押すまで繋がりませんでした…

372 :
結局NECとバッファローならどっちがいいのですか

373 :
>>371
何分待った?

374 :
>>373
10分は待ったと思います
途中タイムアウトで再ログインしたりしましたが

375 :
>>374
つながるはずなんだけどな
もっとかかるかもしれないけど

376 :
>>375
再起動って設定管理/再起動からの再起動で良いですよね?

377 :
設置すれば勝手につながるものさえ接続出来ない人だったら
TCP/IPなんて100年かかってもつなげられなかっただろうなw

378 :
>>376
大丈夫
v6プラスはルール受信するまで長くかかるから放置してみるのもいいかも
インターネット@スタートで安定するならそのままでも問題ないよ

379 :
WHR-G301N Ver.1.86 (R1.02/B1.00)を使っているのですが、
たまにWiFiアクセスが重たくなるので、
WHR-G301N Ver.1.86 (R1.02/B1.00)にWebログインして再起動しています。

この再起動ですが、telnetやSSHなどで行うことはできないでしょうか?

380 :
>>379
ASUSのルーターはSSHでログインしてrebootできるけど日本のメーカーはそんな機能付けなさそう

381 :
>>212
ここにいるぞ

382 :
>>379
オッパッピーすればtelnetはできるのでは?
再起動できるかどうかは知らない。

383 :
>>380
セキュリティホールになるだろアホか

384 :
YAMAHAのルーター、バッファローのLinkStationは、TELNETやSSHでリモートからメンテナンスできるのだから、
バッファローのAirStationもリモートメンテナンスできてもいいと思う

385 :
企業で広く使われているシスコやネットギアやアライドテレシスなどのアメリカのスイッチもSSHでリモートメンテナンスするのが一般的だよね

386 :
再起動の為だけに素人にコマンドライン開放してたら余計な事されてサポートが悲鳴上げるだけだと思うけどな?
そんなに使いたきゃ保証なんて投げ捨ててDD-WRTでも入れなよ

387 :
業務用でセキュリティ対策きっちりやってる環境ならいいけど
一般家庭でSSHやTELNETは危険
便利なものは悪用されるリスクも高く
ネット知識のない素人が使う家庭用で扱っていいものじゃないと思う

388 :
自宅ネットでも企業ネットでもセキュリティの要諦は同じだと思うよ。

SSHでログインできるホストを制限しておけばいいのだよね。

389 :
DD-WRT化するとなんでもできちゃうから面倒だけど、不要になったルーターがあればDD-WRT化してスケジューラいれて自動化拠点にしたら楽しいと思うぞ。

390 :
>>379
いい加減買い換えようぜw
俺もそれ7年くらい使ったけど
もともと不具合あるやつだし

391 :
>>379
そういうリセットとかする前にまずは電源アダプタ交換したら?

392 :
アダプタ交換するぐらいなら新しいの買えよw
10年前の機種で古すぎるし5GHzなし有線100Mで
これをがんばって使い続ける意味ないと思うがw

393 :
censysが侵入してくるぐらいだから
ハッキング済みのショボイ秘密鍵とか使ってそう

394 :
11acなのにページの表示が遅いなと思ってあれこれ設定弄ってみたが
アドバンスドQoSの設定をデフォルトからカスタムでブラウジング優先にしたら結構早くなった気がする
あんなの基本的に気休めと思ってたが、変わるもんなんだな

395 :
関係ないけど、仕事でルータ必要になって家から持ってきたんだけど、繋げたスマホのGoogleマップの位置が自宅になってる
繋げた他者のスマホも
SSIDの末尾に_nomapを付けとかないとGoogleにMACアドレスと紐付けされるみたいだね、どのくらいの期間サーバに保持されるかわからんけど
売る人は注意な

396 :
_nomapで、GoogleやMicrosoftなどの対象からは外せるけど、
それでもAppleには相変わらず収集されるから注意な。

397 :
WXR-1900DHP3で
wifiでPCの動画をストリーミングしてandroid機器を使ってみているんですが
はじめは普通に見れるのですが数十分で突然通信がシャットダウンして
android機器側のwifi設定から自分の使っている無線LANだけ表示されなくなって
デバイスコントロールで見ると下のような赤いアイコンが出ます

無線LAN機器を再起動するとまた繋がるようになるのですが
このアイコンはどういう意味のアイコンで解除するにはどうすればいいのでしょうか
詳細設定を見てみましたが該当するような項目が見当たりませんでした
https://i.imgur.com/b8w48lO.jpg

398 :
また繋がらなくなった…
丁度ログが見れたので解析できる人お願いします…
コピペしようとするとNGワードと出るので画像ですみません
https://i.imgur.com/53wTKhi.jpg

399 :
>>397
2.4gが不安定なのが原因。5gのみにすれば解決する。

400 :
>>399
もともと2.4Ghzは無効にして5Ghzだけで使っています

401 :
5Ghzが悪いんじゃないの?

402 :
WSR-1166DHP3-WH 

ひかりTVショッピングで4369円
+目玉商品クーポン使用でぷららポイント2365p
+LINE連携分の600p
+ポイントサイト4%/174ポイント
+d払いで20〜25%/873〜1092ポイント

で買えるけど全然売り切れないな

403 :
>>398
それはどういう状態で起こったの?
動画観てたの?
今は上の画像はどうなってる?

404 :
赤いアイコンについてはこの端末は未検出でも表示にするにチェックを入れると表示されるだけのようでした

>>403
Oculus questというスタンドアローンのVR機器にwifiを使ってPC用のVRソフトをストリーミングして表示できるフリーウェアを使っている最中、使い始めて30分前後で起こりました
通信は自信はありませんが多分ローカルネットワーク内で完結していると思います
AESのKey更新間隔を60分にしているので接続できなくなるタイミング的にそこらへんで問題が起こっているのかなという気がします

405 :
300Mbpsくらいで30分ダウンロードしてたら突然回線切れてwifi見失ったバッキャロー

406 :
>>404
じゃあそれなんじゃないの
答え分かってるなら質問するなよくだらん

407 :
>>404
更新感覚を長くしてみて再現するか、ゼロにしてもなるのかとかもうちょっとで原因絞り込めそうですね。頑張って。

408 :
>>402
ひかりTVショッピング使ったことないが
他の商品見るとAmazonと比べると全体的に若干高いかと思うが
その分ポイントは多めの所?

409 :
最近の機種はオンデマンド接続の自動切断が動かない
サポートに問い合わせたら実害が無いから直すの検討するけど次機種以降になるかもしれないから買い換えろって言われた
設定ファイル、ログ、スクリーンショット、ネットワーク図、ランプの状態提出しろ言う前に直さないって言ってほしかったね

設定はPPPoE(らくらく〜じゃない)、切断条件5分送信のみ、キープアライブ/ntp/ファーム自動更新/WPS/AOSS/無線すべてオフ
WCR-1166DSだけど他の機種もファームウェア一緒だろうから他にもあるはず

p.baffalo.jpに5分たたずに何度も何度も永遠に通信する必要があるから10日経っても切れないんだって
自動更新もオフなのに何をそんなに通信する必要あるんだろうか???

誰か2,3分間隔でp.baffalo.jpに通信しなきゃいけない理由わかる??

410 :
ひかりTVショッピング調べたが
送料無料になるには5400円以上って
かなり厳しいな

411 :
>>405
20年前の懐かしさ

412 :
ひかりTVショッピングは、たまに価格Com1位目指します!
とかいって、やたら安い値付けされてる事がある。そしてさらにポイントみたいなね。
基本的には別にやすくないけど、たまに最安値を叩きだす謎の店

413 :
>>409
解析求めるならキャプチャファイルくらいつけろよカス

414 :
>>407
あの後更新間隔0にしても起こりました・・
しかも症状が起こった場合そのときに繋がっていた機器すべてに接続エラーが出て
繋ぎなおしを試みてもエラーのままになります
そして症状が起こった時に繋がっていなかった機器を無線接続することは可能
エラーが出ていた機器は無線LAN機器を再起動するとまた接続可能になります

415 :
>>413
環境が無いから無理

ファームウェアダウンロードHPに下みたいに書いてあるけど、自動更新オフにしても送信し続けるということかな?
報告しても直す気ないみたいだし
ファーウェイよりやばくね?

> 本ファームウェアに含まれる「ファームウェア自動更新」機能は定期的に以下の情報を当社のサーバーへ自動送信いたします。
> 本商品の機器名称とファームウェアバージョン
> 本商品の設定情報の一部
> 本商品のネットワーク判別情報
> SSIDや暗号化キー、パスワード、などの個人情報は一切送信いたしません。当社はこれらの情報を安定したファームウェア変更と商品改善のためだけに利用し、それ以外の目的では利用いたしません。
> ※本機能を停止する方法
> ご使用にならないお客様は、ファームウェアアップデート完了後すぐにエアーステーション設定ツールから商品本体の設定画面を表示していただき、
[管理]-[ファームウェア更新]内の「ファームウェア自動更新機能」で"自動更新をしない"に変更することで停止いただけます。

416 :
ミラーポートスイッチ買ってきて採取するだけだろカス

417 :
>>416
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/network/1560159600/96-

418 :
>>414
DHCPやめてローカルのIPアドレス決めうちにしたら?

419 :
>>417
だったらあきらめてRキチガイ!!

420 :
>>409
WCR-1166DS がそうなのかは知らないけど、
バッファローのサーバーと通信してみて、成功したらインターネットに繋がってると判定する(失敗したら、繋がってないと判定して再接続動作に入ったりする)というのを定期的に(分単位で)やってる機種がある。
そういう機種だと、バッファローのサーバーにトラブルがあったときに繰り返し再接続動作に入ってしまって、まともにインターネットを利用できないというトラブルが以前あった。

421 :
>>420
Windowsとかconnectivitycheck.gstatic.com/generate_204みたいなやつね
それの可能性はある

422 :
autoモードで使うのやめるだけじゃねーの

423 :
またそのパターンかよ
質問書き込むやつは漏れなく無能が多い

424 :
まあそうなるな

425 :
質問するやつは無能でも構わんよ
答える側に無能なやつがいらねぇってだけ

426 :
>>418
やってみたけど同じでした

同じバージョンの2.59ファームウェアを再インストールしてから初期化したところ
初期化前と同じ設定でも今のところ症状は起こらなくなりました
何が原因だったんだろう

427 :
>>379
うちはACアダプタがそのあとダメになって(LEDが高速点滅して起きてこない)
買い換えた
でもWHR-1166DHP4にしたけどG301Nのほうが安定してると思う
(気を付けないとnatテーブルの溢れと思われる現象がでる)から
買い換えるなら
ACアダプタ買い換えるかWHR-1166DHP4より高いのに買い換えたほうがいいと思う

428 :
NTT-X 黒がまだある
WSR-1166DHP3-BK \3480
https://nttxstore.jp/_II_ME15730677

429 :
そんなもの送料税込で500円くらいだ。

430 :
100円ショップで300円で売ってたら購入検討するレベル

431 :
お前らWXRあたりが大量に余ってて
いくらでも持っていっていいよ
って言われてたら何に使う?

432 :
ACアダプタのため?

433 :
>>431
転売。

434 :
●WEX-733DHP ファームウェア for Windows Ver.1.62

435 :
WZR-HP-G302HからWXR-1750DHP2に変えたんだが速度は遅いし不安定でブチブチ切れる
回線は禿光BBユニットでAPで使用です

436 :
>>435
まず初期不良の疑いがあるのでWXRを初期不良交換
LANケーブルがBBユニットやWXRの付属品なら市販のCAT6かCAT6Aの物に交換

437 :
>>436
ありがとうございます
初期不良だと思ってサポートに問い合わせたのですが設定を変えろとかファームウェアの更新しろばかりで話にならないんです
ケーブルはおっしゃる通り付属品なので手配して替えてみます

438 :
>>437
初期不良対応期間が終わる前にサポートにメールでもいいからサポートの指示で交換が遅れるんだから
初期不良期間が過ぎて改善しなかった場合でも交換に応じるように念書用意させればいい

439 :
>>438
アウトレットなんで無理ですってオチ

440 :
最新ファームが良いとは限らないから面倒よ

441 :
wsr2533dhp2とwxr1751dhp2ってどういう基準で選べばいい?

442 :
>>441
USB共有機能の有無かな

443 :
そんな機能は全く欲しくないから100円でも価格を下げて欲しいわ。

444 :
●WTR-M2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.84
●WRM-D2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.84

445 :
WZR2-G300Nを今日引退させました
長い間ありがとう

446 :
知識ゼロの私がWSR-2533DHPLに変えたばかりなんだけど5GHzの方がちょいちょい途切れるのは人類共通の仕様なんですか?

40チャンネル
倍速モード 1733Mbps

利用してる端末が AQUOS R3でルーターとの距離は2〜3mくらい壁無し
ゲームやってるとダウンロードが途中で止まるのでむむむってなってます

447 :
>>446
エロ動画は途中で止まることなくムクムクだけどなあ

448 :
40chも使えるなんて裏山

449 :
>>446
2.4のほうがいいんじゃね

450 :
今時2.4GHzをすすめるとかw

451 :
田舎民なんじゃね

452 :
WXR-1900DHP3を約1ケ月前に購入。設置した日から原因不明のフリーズが多発し、サポートから原因調査したいからログを提出してくれと言われて、対応していたが、結果下記の回答が

WXR-1900DHPシリーズ」に関しては
 近隣に2.4GHzの強い干渉元があると、フリーズがまれに発生することを
 確認しており、改善や改修が困難である状況となります。

最初からわかってたみたいな回答。

wifiルーターなのに、wifiを無効にして使えという最終回答。

453 :
>>452
それは酷い

454 :
5GHzだけならいいの?

455 :
>>452
まあほとんど嘘やろな
無線完全に無効にしてハングアップしたって証拠出してやればいい

456 :
1900DHP3今日IPoEが切断されたままになったわ、再起動で復旧
何日通電しっ放しだか忘れたけど、定期的にこうなる。所詮は民生用だね

457 :
もう少しまともな文章を書けないのか。

458 :
7150と1900はQualcommの近年世代のモデムと相性悪くて
実際に収容に至らなくてもルータ側のWi-Fiモデムが発狂し出す
そうなるとメモリ食いまくってハング

メモリ食いなv6プラスや各種細かい機能Rと延命しやすいのはメモリの空きが有る分ハングまで時間稼ぎ出来るってだけ
自保有の端末以外でも近隣からの試行接続でもやられる
狂うとマルチバンドの自分の電波でBig Hammer出したり、本来なんともないはずの端末への再接続ミスりだして、他の処理にも手が回らなくなってハングする

459 :
7150じゃない1750ね
WXRの下位2モデルは正直お勧め出来んよ

460 :
うちの1750は光回線にしたらハングしなくなった。わーい。

461 :
452です
メーカーから、こんな投げやりな回答もらって、そのまま使うつもりは無いので、返品して他メーカーのものにします。

600DHPくらいまでは、良かったのにね。

462 :
1750はバッファロー自体が6980円とかで処分始めてるしな
上位規格の普及に合わせて終息も近そうではある
ハード的に問題有ろうが世代交代時期まで何年も売り続けるのはどうかと思うけど
次世代で改善するのか、見えないところでのコストカットの度が深まるのか

463 :
WPA3対応でほぼ全てラインナップ入れ替えじゃないの?

464 :
入れ替わるだろうね
セキュリティ変わるとアプデで実装できない旧モデルはゴミでしかなくなるからなぁ・・・
11acモデルはWPA3実装できるだけのメモリ積んだだけのマイナーチェンジモデル登場しそうだよね

465 :
WPA3はファームアップだけで対応できるないの?

466 :
ソフトウェア的にはアプデ対応できるけど
低コストの家庭用ルータではメモリ容量不足で物理的に実装できないと言われてる
家庭用でも数万するお高いモデルはメモリ多めに積んでるから
一部ではすでにアプデ実装済み

467 :
家庭用の場合、WPA2のままだと危ないのかな?

すべてのWiFi端末をMACアドレスをルータに登録して、MACアドレスで制限をかけているのだけど。

468 :
WPA3対応!新発売します!(Wi-Fi 5だけど)
半年後
Wi-Fi 6対応!!(当然WPA3だけど?)

どうせメーカーのやることはこんな感じだろう。

469 :
WPA2っていまのところはまだ問題出てないよね?

470 :
WPA2を暗号解読できるようなハードウェアは高価であり普及していないから、一般庶民の家庭用ならそんなに気にしなくていいと思うよ

471 :
1166dhp2が大分不安定になってきた。買い換え検討してるけど、2533DHP2にするか
思いきってNECのWG2600HP3にするか迷ってます。4000円近い値段差は体感出来る物だろうか?

472 :
NECは無意味に高くないか?

473 :
>>471
バッファローで不安定ならメーカー変えてみるほうがいいでしょ

474 :
NECの設定画面が昭和チックなのがね…
それ以外はバッファローよりはるかにいいんだけど。
当時DS-Liteやv6プラスに対応したルータが無かったから仕方なくイヤイヤバッファローにしたけど、
次回はNECにするだろうな。
バッファローはWi-Fiがね…

475 :
昭和チックとかオマエが爺な証だろw

476 :
あ、昭和も終わってんだ

477 :
コメありがとう。やっぱNECの方が物は良いのかね…バッファローしか、無線ルーター使った事無いけどNECも前向きに検討するかな。
高いが…

478 :
NECのはJAVAで作られてるのかと思うような画面だからなw

479 :
>>477
何度もいってるけど、バッファローのWi-Fiの無線チャンネルをオートにすると36〜140チャンネルまでをスキャンするので、ルータの設定時などにWi-Fiが使えるようになるまで数分かかるんだよ。
だからバッファローのWi-Fiが切れるとか言う人が多いのはそれが原因の1つだと思ってる。
これは、チャンネルを例えばDFSなしの36〜48の手動選択にすればここは解決する。

またKey更新間隔がデフォルトで0だったのが気に入らない。
自分で適当な時間に変えればいいが、セキュリティを無視して0とかアホかと思うわ。

なぜ0にするかってWi-Fiが不安定ですとメーカーが言ってるようなもので
少し上のレスのサポートからの返事でも証明された感じ?

一長一短あるけど、上記に限ればNECの方がはるかに優秀。

480 :
>>467
長いパスワード設定してたら今のところ実害もほぼなく
PCやスマホのOSやセキュリティソフトが、WPA2のアプデにしばらくの間対応するみたいだから
いますぐ乗り換える必要はないよ

ただ、WPA2は年々スペックあがって解析速度あがるのに合わせて
パスワードの桁増やしていかないといけなのがやや不便なのと
近い将来、量子コンピュータの時代になって性能一気にあがっていくと
犯罪組織の総当たり攻撃をWPA2では防ぎきれなくなるから
いつかWPA3を導入しないといけない日がくる

余談だけど、MACアドレスは暗号化されてなくて無線ツールで普通に見えて
偽装できるからセキュリティとしての効果は薄い

481 :
俺はステルスだから大丈夫だ

482 :
>>479
へえ
順番にサーチして空いてたらサーチやめてそこに入って
混雑してる場合だけドンドンサーチ伸びるのかと思ってたわ
自分も更新間隔0なのはきになったけど
最近はそれが普通なのかなと思ってたけど違うのね

483 :
>>479
なんやプツプツ切れる事あるなってググってDFSの事知って、それから36〜48チャンネル使ってるけどまだプツプツ切れるんだよね
見えるところにルーター置いてるし他人の家の影響受ける様な場所でも無いし5GHzってこんなに安定しないのかって思ってたけどBuffaloがアカンのか

484 :
最近の機種、更新間隔0になってるんだ
0ってことは通信用暗号化キーは更新されませんってことだよね
昔のは60分とかだった

485 :
何年か前にWi-Fiが切れるからとアップデートで更新が0にされたんじゃなかったかな。
自分がバッファローのルータを買った当時更新がなぜ0なのか疑問に思ってググってたら
そんな情報があったような。
どうだったかはもう忘れたけど。

ちなみに私は
36〜48チャンネル内に手動
干渉波自動回避は無効
Key更新間隔は0以外の適当な時間を設定
5GHzのみ2.4GHzはオフ

486 :
Key更新間隔って短い方がいいのかね?
よくわかんなくて初期値から弄ってないんだけど

487 :
キー更新てマルチキャストキーを更新してるだけで、
個々の端末のキーは通信毎に変わってるんじゃなかっなっけ?
だから、元々の暗号化キーを長めにちゃんと設定してれば更新しなくてもそんなに気にしなくても良いと思っている。

488 :
パススルー機能があるモデル使ってるけど、これが有れば最新のV6プラス対応モデルにする必要無い?
今V6プラスにしたから、買い換えたら速度変わるのかな?って思って

489 :
バッファローを信じろ

490 :
じいさんや、ワシのWSR-2533DHPはいつになったらv6プラスに対応するんかのう・・・

以前うっかりv6プラス対応パッチ()みたいなの上がってたんだっけ?

491 :
>>488
これ解決しました。
パススルーはIpv6通過するだけだから、Ipv4も高速化するV6プラスの恩智を最大限受けたい場合はV6プラス対応ルーターに買い換えた方がいいのね。

492 :
>>490
あれ再配布してなかったっけ?

493 :
>>490
てかDHP2じゃないとダメだな

494 :
恩智 おんち??
恩恵 おんけい

495 :
>>471
内部のRAMが腐ってくるのか変な動きするよね

496 :
家の中にある5GHzの無線ルーターに、外(庭やベランダ)からスマホでアクセスしようとすると捕まる?

497 :
クリスティーを超えるかもな

498 :
恩智(おんぢ)は、大阪府八尾市の地名

499 :
>>496
親機が屋内にあるんならセーフ

500 :
職場用に頼まれて何かしら買うんだけど、
WXR-2533DHP2このスレ的に評価どうですか?
予算に2万貰ったので値段的に丁度よさそうで

501 :
>>500
ちょっと古いかな

502 :
心配ならW56を使えばいい!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

503 :
>>501
3年前のやつでしたw
結局さっき電気屋行ってWRM-D2133HP買いました、上位のやつは予算オーバー。

504 :
>>471だけどもう限界みたいだ。10Mbps以下が続いて何回か電源入れ直したら直る状態に陥った。
今は安定したけど多分長くは持たない。

505 :
>>504
NEC買ってみなよ

506 :
>>504
そのルータ、友人に貸したり譲ったりして
他人宅でテスト運用させてみたら?

507 :
>>504
何が10Mbps以下なの?

508 :
>>507
速度測定サイトでの下りの速度。上りも1〜4Mbps。有線は200Mbps以上出てたから、回線は大丈夫だった。
>>505
高いが仕方ないか…
>>506
環境による問題の可能性が有るって事?

509 :
測定サイトといっても5万とあるわけで、その結果は数十倍数百倍かわることもあるのに測定サイトだけじゃなんの参考にもならんよ。
それに上で有線か無線かも書かれてないし。

無線が遅いのは子機だろう。
どうせ2.4GHzを使ってるんじゃない?

510 :
>>508
>>471
なんで型番省略するの?
1166DHP2だけで3種類あるんだが
無線の仕様も違うし

511 :
>>510
無線の仕様?
WSR,WHR,WZR,WXRとか何が違うの

512 :
WHRの11acがクソなのは確か

513 :
>>509
5GHzだよ。速度測る前にネットのページがマトモに開けなくなっておかしいと思って速度計ってみた。

pcとスマホでどっちでも遅くて不安定で、有線なら大丈夫だったから親機側に問題があると思ったんだが

514 :
>>513
使用端末書いて通信速度のログくらい貼ったら?

515 :
車が動かないコピペ思い出したw

516 :
2.4GHzで使ってたけどそろそろ5GHzに移行しようかな
ルーターでSSID同じにして2.4GHzの電波止めちゃえば、スマホは特に切り替え意識しなくていいんだよね?

517 :
なんでわざわざそんなことするんだ?
普通に5GHzのSSID入れればいいだろ

518 :
自分はSSIDを
abcd-2.4G
abcd-5G
とかにしてる
有線で機器増やせるのなら同じSSIDにすれば楽

519 :
>>517
パスワード入れたりしなおすのめんどくさいので同じIDにしてサクっと繋ぎ変えしたい

520 :
そうはいかん

521 :
>>519
んなもんコピペするだけじゃん

522 :
AOSSボタン押して少し待つだけやん?

523 :
端末が何十台もあると、めんどくさい

524 :
だよねえ
何台ももあるとめんどくさい
QRで設定できる機種ばかりじゃないし

525 :
そんな収容規模でこのスレで扱うような親機使うんかいな

526 :
>>519
同じようなことを思って>>516やったけど
パスワードは結局入れなおさなきゃだめだったような

527 :
wifiのパスワードなんか最初の1回入れて保存したら次から勝手に繋がるだろ

528 :
そもそも5GHzにする意味ある端末なんて限られてるし
白物家電やスマートウォッチなんかは2.5でいいし
ゲーム機とかテレビなんかは面倒かもしれないが、スマホやタブレットはクラウドサービスで送ってコピペすればいいだろ
Pushbullet一括送信してコピペすればいい

というか5GHz使える環境で2.5GHz使ってる時点でもうアホとしか言いようがない
5GHz使えるのに何で2.5GHz使ってるんだよ
2.5しか使えない無線LAN機器から最近5GHz使える機器に引越し機能使ったとか?
その無線機器と端末は一体何年前から使ってるんだ??

529 :
パスワードなんて手打ちしてもたかが60桁かそこらだろう。
それが面倒くさいなら30桁くらいにした大文字小文字英字と数字、間に2個くらいの記号の簡単なのにしておけばいいじゃん。

530 :
>>528
2.5GHzについて詳しく教えて下さい!

531 :
>>530
新しいバンドじゃね

532 :
>>530
2.4だったね

533 :
なんか額にバカと書いてある奴が人に説教してる構図が思い浮かんだ

534 :
ハズいな

535 :
くだらね

536 :
>>516
これ見るとスマホくらいかないような感じするけど、そんなに沢山繋いでるの?

537 :
たくさん繋ぐと電磁波で癌になるぞ

538 :
馬鹿自慢はそろそろやめてくれ

539 :
>>537
俺は頭にアルミホイル巻いてるからへーき

540 :
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

541 :
>>539
意外だけどアルミホイルよりも布が電磁波防ぐらしい
白い方がより効果的とかなんとか
お試しあれ

542 :
>>541
マジかよ
ずっとアルミホイルの上に黒い布で頭を包んでた
今度試して見るサンガツ

543 :
WZR-HP-G302Hを使ってきたが、頻繁に切れるようになってきた。何に買い換えたら良いかね?

544 :
>>541
パナウェーブ
をおもいだした

545 :
ロールスロイス級のシャクティーパットもたまには思い出してあげて下さい

546 :
ケーズデンキでWSR-2533DHP2が9900円でセールやってた。
でも今のWHR-1166dhp2がまだ使えるから我慢した。フォームウェア更新してなくて、今日更新したからまだ戦えるやろ

547 :
カルデラとか怖いわ

548 :
セールってことはそろそろ来るかな
Wi-Fi6

549 :
>>452
サポートに問い合わせても散々いろんな調査させて証拠ファイル提出してもだめだぞ
直せないから買い替えてで終わり
ソース俺

550 :
https://i.imgur.com/qJm7lAV.jpg
ー☆

551 :
>>549
452です。保証期間内だったので、返品対応となりやした。

今はatermに替えてフリーズともオサラバです。

552 :
それは困る

553 :
WSR-2533DHPに神アプデきたな

554 :
>>553
生えたのか?

555 :
>>553
なんもきてないよ?

556 :
設定画面がVR対応か

557 :
VR蓮舫

558 :
レンジ使用中重くなるからchイジってるけど
どのチャンネルも微妙に重くなる…
2.4GHzだともうダメなのかな?

559 :
>>558
もうダメも糞も2.4GHzはレンジと同じ周波数だから使えなくなるのは常識だろ
チャンネル変えてどうにかなる代物じゃないから
レンジの影響でる状況ならおとなしく5GHz使え
子機が2.4GHzしかないやつなら、近くにAP置いて5GHzで中継や有線でブリッジすればいい

560 :
>>559
やっぱりそうだよね
子機が5GHz対応してないのでAP試してみます

561 :
電子レンジの周波数は2450MHz
これに一番近いchは9ch(中心周波数2452MHz)
逆に一番遠いchは1ch(中心周波数2412MHz)

562 :
電子レンジは2450MHzピッタリで出しているわけではない。
機種や個体差でそれぞれ違いはあるが、たとえば
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/resarch/children/houkokusho/section4-3.pdf#page=4
の図 4.3-4の場合だったら、一番マシなチャンネルは7あたりかもしれない。
それぞれの家の電子レンジでどうなのかは、計測器があれば計測できるかもしれないけど普通の人は持ってないので、各チャンネル試してみるしかない。
そして、電子レンジを買い替えたらまた違ってくる。

563 :
どのチャンネル変えても重くなるって質問者の話しっかり読んでからアドバイスしてやれよ

564 :
どのチャンネルでも重くなるのは、2.4GHzを使うなら諦めるしかない。
でも重さの程度はチャンネルによって差があり得る。
どのチャンネルがどの程度マシなのかは、その電子レンジを使って試してみるしかない。

565 :
あとレンジと親機の位置関係とかも
ワンルームでレンジと親機、収容される機器も何mも無いところで運用しているなら影響出ない方が無理ってもんだし

566 :
どうも重かったり瞬断になったりするので
ステータスにある通信パケットをみたら2.4GHzも5GHzも送信パケット数のエラーが多い。
特に5GHzのほうは正常が1000万件に対してエラーが2000万件もあって
エラーのほうが多いみたいなんだけどこれってどうしたらいいの?
送信だから、バッファロー無線→PCに送るときのエラーなんだよね?
ちなみに送信インターネット側と有線、受信パケットのエラーは全て0。
置き場所は20平米くらいの見通しのよいリビング内です。PCもそこで使っています。

567 :
送信エラーなら収容されてる端末側に問題あるかもな

568 :
電子レンジをアルミ箔で囲む

569 :
必ず出てくるレンジがー

570 :
真下の部屋にwhr-1166dhp2置いてるけど、電波が安定せずにpcの読み込みエラーになることがある。
これは買い換えたら改善するかな?真下の階にあっても中継器って必要なの?

571 :
2.4なら平気じゃね

572 :
電子レンジの上に中継機を置いてみる粋なヤシはおらんのか?

573 :
>>426
それの何が問題なんだ?

574 :
WHR300壊れたからWCR-1166DS買った
13年くらい使っていた
WCR-1166DSってどうよ?

575 :
昇格戦での電子レンジテロは許さない

576 :
電子レンジは食べ物を発ガン物質にするという研究があるから使うな

577 :
じゃぁ内燃機の排気がある屋外には出られないな

578 :
●VR-S1000 ファームウェア Ver.2.37

579 :
飛行機乗ったら被曝するから乗らない方がいい
温泉も放射線出てるから入らない方がいい
ヨウ素も放射線出てて甲状腺がんのリスクあるから摂取しないほうがいい
カリウムも放射線出てるから摂取しないほうがいい

炭素も放射線出てるから有機物は全部避けた方がいい

580 :
身体からも5000ベクレルくらい出ているから今すぐ死んだほうがいい

581 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

582 :
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」にWi-Fiのパスワードが漏れる新たな脆弱性が発見される
https://gigazine.net/news/20190805-wpa3-new-vulnerability/

583 :
スマートフォンを携行して電波出すのも危険なんて話にもなるし、PCなんかもアウト、電化路線の鉄道車両にも乗れん
>>576はどうやって長距離移動したり、2chに書き込んだりしているのだろう

584 :
バッファローはいつになったらax対応製品出すんだよ
今回ちょっと遅すぎなんじゃないか

585 :
>>582
ドンドンこういうのが出ていつになっても安心して買えないな

586 :
iPhone 10SだけどWCR-1166 繋がらねえ
不良品だろコレ
便秘しするわ
ワンルーム八畳の部屋で使うのに不具合なしでいいWi-fiルーター無いか?

587 :
>>586
ネットギアのR8500辺りで

588 :
>>576
いや、ないから

589 :
>>409
WCR-1166不良品臭い
つながらない

590 :
>>585
まあ鼬ごっこなのでしゃーない

591 :
>>570
うちのジャンクで買ったwhr-1166dhp2(\980)だと5GHzでもちゃんと二階直上にも届くよ
木造の古い二階建て。

ただし、ルーターモードで本機を192.168.0.1に設定するとWEB設定画面が出てこないという。
192.168.0.2だの192.168.11.1とかに設定すると出てくるという不思議w
やっぱりジャンクでしたw

wsr-1166dhp4かwsr-2533dhp2に買い変えたほうがいいんじゃないかと。

592 :
WCR-1166不良品臭いと書いたが不良じゃなかった
設定わかりにくいから入力して画面変わるの待ち時間が長くて終わってなかっただけ

593 :
ネットの記事だとアンテナが2×2でも、4×4でもあまり大差ないって記事が多いけど、実際どうなの?
両方使って比較出来る人いる?

594 :
突然、無線LANがつながらず、有線で接続でも同じでルーターにすりゃアクセスできないから、ルーターがぶっ壊れたかとおもったが、再起動かけてもルーターにはつながるがネットにはつながらず、IPV6の初期設定モードになってたんだが???
ルーターか回線やプロバイダー側の問題どっちかな?
こんなことはじめてやわ。

595 :
ちなみに
WXR-1750DHP2 Version 2.56

596 :
v6プラスならよくある
ほっとけばつながる

597 :
なある
助言ありがと

598 :
>>593
スマホとか1アンテナの子機しか使ってないとか、
同時使用台数が少ないのなら、そういう評価になっても不思議じゃないね
要するにそのルーターじゃ役不足ってこと

599 :
>>598
と言うことは、一般的なスマホやアンテナ2本のノートpcで無線子機等を介さない場合は4×4のアンテナ数の親機は意味が無いって事?

600 :
4×4マスしか電波が届かない

601 :
>>599
バイクがあれば車は要らないってか?
多アンテナの方がMIMOのダイバーシティ効果とかも期待出来るし安定するよ

602 :
親父がこれでスカパー視聴できるって、WTR-M2133HPを買ってきてベランダに設置しやがった

603 :


604 :
>>593
ウチはアンテナ2本スマホで、4×4親機に繋げると500Mbps以上出るところを、2×2親機に繋げると350Mbpsしかでない。同じ時刻に同じチャンネル使ってもだ。多分、4×4親機の方が、新しい機種なのと、チップなども良いものを使ってるからだろうか?

605 :
>>601
>>604
そっかありがとう。ならWSR-2533DHP2かAmazon限定モデル買うかな

606 :
八畳ワンルームのみ一人ならwcr1166DSより上位の使ってもiPhoneのネット閲覧時読み込みスピード変わらないよね?

607 :
ぶっちゃけ2*2で十分
そもそもスマホなんかの無線機器でマルチストリーム使うことがないしね
まぁスペック厨で回線速度測定でニヤニヤしたいなら4*4にすればいいと思う

608 :
そんなこと言ってるとスペックでニヤニヤ出来ないぞ

609 :
あまり強いのだと電磁波が怖いからな

610 :
肌がチクチクするし

611 :
遺伝子がきづつくかんじ

612 :
おっとこんなところにも放射脳が

613 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

614 :
どぴゅっ

615 :
頭に無線子機を埋め込まれた??感じで、考えてることを周りに、一斉送信(過密な情報量が多い)しているから怖いと主治医?。に言ってもなかなか理解されないし疲れるね

616 :
バッファローのwi-fi中継機のWEX-1166DHPSを買ったのですが
なぜか中継機用SSIDの電波が弱いので、親機のSSIDであるBuffalo-G○○○○に繋いでも、周波数やチャンネルが5GHzになってます
なぜだかわかる方いますか?

617 :
中継機切ってGに繋いでも5GHzなの?

618 :
どこの画面で確認してんだ?

619 :
>>617
いや親機のGに直接繋ぐと2.4GHzになってる
中継機から出てると思われるBuffalo-Gだとなぜか5GHzにまります

>>618
スマホで接続済みのwi-fi設定見ると周波数のとこが5GHzになってたり
switchでチャンネルのとこが36になってる、前は11だったからこっちも5GHzなのかなと
もちろんどっちも繋いでるのはBuffalo-Gにしてる

620 :
>>619
設定画面の、
無線設定 > 中継機能はどうなってる?

621 :
>>620
アプリのstationradarで見ると親機のBuffalo-Gに繋がってて無線チャンネル11(2.4GHz)になってます

関係あるかわからないけどこの中継機にデュアルバンド同時接続って機能があるみたいで、説明の図には
親機2.4GHz→中継機→5GHzみたいな表現で書かれてるけど
これの機能で今みたいになってるのかな?
前使ってた中継機にはなかったからどんな機能かわからないんだが

622 :
>>621
じゃあそれで

623 :
>>622
まあ不具合とかでなくそういう機能ならそれでいいんだけど
中継機使いたい距離の場所で5GHzだと接続安定しなくて困るな

624 :
>>623
>>622だけど、
使ってないWEX-733DHPがあったから試してみたけど確かにGでも5GHzになるし、機能オフにはできないっぽいね
中継機の位置変えるか、extenderのGに繋ぐしかないんじゃない?
中継機使うならやはり中継機の近くで使うことが前提じゃないかな
extenderだけ弱いのは意味わからん
5GHzで繋がってるってことは中継機通した電波のはずだし、extenderでも問題なく繋がると思うけど
https://i.imgur.com/vnC9yFL.jpg

625 :
WCR-1166 DSだけどiPhoneのWi-fi接続画面に5ギガと2.4ギガの両方がある
これってiPhoneで繋げた所に自動接続設定してある場合どちらにつながる?
両方繋げた事あるけど

626 :
書き込む時間で試せば分かるだろ

627 :
意味不明

628 :
>>625
>>627
意味不明なのはお前
Wi-fiをoffにしてONにしてみればわかるだろ
アホか?

629 :
それだと指定した回数が多いギガが自動接続になり、どういう決まりがわからない

630 :
はいはい、この話題はおしまいね

631 :
少子高齢化ああああああ
少子高齢化、ギガ選択問題はああああ
我が県のみならず日本人全体の問題やないですか!

632 :
あなたにはわからないでしょうね!

633 :
>>629
指定した回数が多い方に繋がるで答え出たな。あとはios板で質問しろよ

634 :
猫に「イヌ」って名前を付けておきながらうちのねこがイヌなんです〜とか言い出したり、
自分で目の前で試せるのに他人にどちらに繋がるのか訪ねたり、
近頃のギガな若者の考えることは分からんな

635 :
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/wi-fi6/


来たぞ

636 :
蟹になりたいね

637 :
>>635
来たか
これでようやくTp-Linkのクソデカ子機環境から解放される日が見えてきた…

638 :
バッファローがWi-Fi 6ルーターを今秋発売? 「真打、あらわる」とアピール
11ax対応製品のティザーサイトがオープン
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1200904.html

639 :
私は影打ちで十分

640 :
俺は博打で十分

641 :
Wi-Fi6と1000base-Tの有線はどっちが速いんでしょ?
距離は短いとして

642 :
アンテナ数が変わらないなら同じ

643 :
無線の最大の武器は利便性であって速度じゃないからな
それでもどっちが速い?という比較をするなら障害物で減衰する可能性が低い有線の方が結果的に速い筈
5GHz帯はとくにその辺弱点になるし

644 :
11ax来ても対応機器少な過ぎて、現状あまり意味が無いな…

645 :
スマホのWi-Fi6がいつ出るかだな

646 :
WI-FIとか久しぶりに聞いたわ
使われてたの令和の始めあたりだっけ

647 :
来年のiPhoneに5Gがついてその頃にはWi-Fi6に対応していればいいわ。
MacもそれくらいにはWi-Fi6と10G有線に変わるだろう。

648 :
蟹ということはRealtekなのか

649 :
ゴミカス確定か

650 :


651 :
>>638
こうなるともう有線接続より早くなるね。

652 :
でも無線でFPSはやるなよ、迷惑だから

653 :
スプラトゥーンもね

654 :
やったこと無いけどスプラトゥーンってSwitchでしょ?
あれ無線以外で出来るのか?

655 :
>>654
当然でしょ
というか有線じゃないと厳しい

656 :
>>655
そうなんだ。箱しか見たこと無いから、携帯ゲーム機のイメージだった。

657 :
>>653
ビタビタビタビタビタビタビタビタビタビタ

658 :
>>656
USB接続の有線LANアダプタつけるんだよ

659 :
ピンがー回線速度がードライブの速度がーって言ってるくせに
Wi-Fiでネットゲームしてるやつがたまにいるよなw
えぇってなるわ。

660 :
何が問題?

661 :
>>660
アホかよ

662 :
初心者なので詳しく

663 :
最近Wi-fiルーターを新しくしてインターネットも変わったんだよ

664 :
今どきのゲームって無線でやっても自分が不利になるだけだよね

665 :
インターネットの幹部が来るぞ

666 :
むか〜し、むかしのことじゃった..

無線だとラグや遅延が発生するのでネトゲには向かない
相手の居る世界なのでむしろ迷惑行為

などと言われていた時代があったそうな

おしまい

667 :
>>665
NHK「ネットに繋がる?なら金払え」

668 :
>>667
こないだ13台+衛星4台払わされた

669 :
なんでこうバレバレの嘘をついてしまうんだろう…

670 :
地方だと地域で一括徴収してて
BSアンテナもケーブルでBSが見れるような契約をしてないのに
NHKはBS契約を強制してるんだよね。
物理的に見られないのに本当にひどい会社。
払わないと村八分になるようなことも言ってたばーさんいたな。

671 :
正直速度はもう現状というか現状の1/3くらいでもいいんだけど、
それこそFPSとかスプラとか安定してできるようにならんかなあ
WiFi6ってそのへんちょっとは期待できるんです?

672 :
有線なんて100メートル伸ばせるんだからきしめんケーブルで這わせればいいのに

673 :
なぜFPSとかスプラを無線でやろうとするのか
有線で繋げば済む話だろ

674 :
デスクトップ向け無線子機の出が遅いのが嫌。

675 :
最近のルータポート少ないの割と多いしそもそも線邪魔だしないならないほうがいいじゃーんみたいな

676 :
>>675
オンゲやるなら最低限のマナーは守れよ、ガキじゃないんだから

677 :
普通4つはあるやろ。
それより少ないのとか存在するのかよw

678 :
つ WCR-1166DS

679 :
>>678
こんなのあるのかよw
無線でやるにしても選ばないなーこれ

680 :
でも、ワンルームとかなら選ぶわ

681 :
無線でオンラインはNG

682 :
うちはポート足りないからONU+ルーターで使ってるよ
HUBでいいって話だけどね

683 :
2ちゃんに繋がらないから久しぶりにルータ(BHR-4RV)の設定画面開いてDNS設定しなおした

684 :
まだ本格的なオンラインゲームやったこと無いけど、もしやりたくなったら1階にしか光コンセント無い場合は2階まで有線伸ばすしか無いのかな?
同じ用な環境の人いる?

685 :
某会社のルーターでひどい目にあつまたから無線LANアダプタはここの買おうと思ったが長らく新製品出てないの?

686 :
wifi6商品ある程度出て値段落ち着くまで待ちなされ。
値段見てから決めるよろし

687 :
>>676
今は有線だよ
そもそも俺スプラもFPSもやらないけど、理想としては無線でそんくらいできるようになるべきだよねって話

688 :
ゆうせんがいいなら光モデムから直接繋げばいいんじゃないの?ゲームやる奴はそれじゃだめなんか?

689 :
ワンLDKの場合
https://www.buffalo.jp/product/series/WCR-1166DS
ともうワンランク上のとどっちが良いと思いう?
ワンランク上だと1軒や用になるんだが意味ないよな?ゲームはやらない

690 :
あとネックNECとバッファローどっちが良い?
ネック

691 :
なぜ一軒用ワンルーム用なんて分けてるのかわからんが
普通は性能が良い方買うよね。
何十万のちがいでもないのにさ。

692 :
性能は変わらないらしいよ
アンテナ数が同じなら

693 :
PPPoEパススルーで応答時間短くしたいオンラインゲームやる時だけゲーム機側の接続をPPPoEに切り替えてりゃ良いんじゃないのか?

694 :
ピコ太郎?

695 :
そりゃPPAPやろ

696 :
>>689
自分なら値段もほとんど変わらないしギガbitLANが複数ついてるWSR-1166DHP3か4買う

どうしても少しでも小さいほうがいいならそれでもいいんじゃない?

697 :
風通しの悪いエアコンのない部屋に
置いてます
本体触ると熱いですが
冷やす方法はファン以外無いでしょうか

698 :
煙突自作かな

699 :
本体に扇風機等で風を当てても中身なんて冷えないよ。
電気代勿体無いだけ。

700 :
>>697
最近の製品なら使用環境の温度0〜40度あたりだけど
40度以上も室内温度有るんか?

701 :
湿度がなければ意外と大丈夫
が、そんな都合の良い環境はそうそうないね

702 :
扇風機やエアコンの風は電波の流れを乱してしまう
指向性アンテナで特定の場所に向けている奴は注意

703 :
>>697
引っ越す

704 :
(゚Д゚)ハァ?

705 :


706 :
パナ研かよw

707 :
>>602
www

708 :
ネタだろ

709 :
ブラウザゲーム辞めたら、ルーター買い換えなくても良いかな?って気になってきた。
ゲームやってるときは、安定性とか速さ気にしたけど今は落ち着いちゃったな。あの時は冷静じゃなかったな。

710 :
>>697
ファンでいいだろ
ただミニエアコンなどで冷やした方がコンデンサーの寿命は長くなるよ
100均クーラーボックスに保冷剤入れて穴開けてファン付けて冷風送るとかいいんじゃ?
YouTubeにつくりかたあるよ

711 :
あ、結露するからダメかw

712 :
でもWi-fiルーターなんかそんな熱対策いるか?
やはりファンかけときゃいいやろ

713 :
>>697
少しはWi-fiルーター 熱対策とかでけんさくしれよ
https://rakumani.net/rakuten/ichiba/heatsink
ヒートタンクとファンでいいだろ

714 :
>>713
ヒートタンクって何?
ねぇねぇ、ヒートタンクって何?

715 :
ヒートタンクて
暖かそうだね
冬にはいいかも

716 :
>>714
汗かきデブ

717 :
どうみても誤入力じゃないね
ヒートシンクも知らないのか
無知な>>713がかわいそう

718 :
>>716
ヒートタンク乙www

719 :
室温が40度超えなければ説明書通り隙間を開けて正しい方向で設置すれば対策不要

窓際で日光が当たるような環境では駄目なのでその場合は場所を変えろ

720 :
ヒートタンクで検索の結果
暖かそうだなw
https://i.imgur.com/ex2zCQO.jpg

721 :
パソコンショップ行ったんですよ
そしたら親子連れがよーしお父さんヒートタンク買っちゃうぞとか言ってんですよ

722 :
ヒートシンク知ってる奴なかなかいないだろ
こんないいものがあるとはな

723 :
普通はカバー範囲の中心あたりか、反射効果狙って部屋の角から少し離したあたりに置くもんだが

724 :
でも、ヒートタンクの方が熱を吸収して貯めて放熱するイメージ湧くよな

725 :
恥の上塗り?

726 :
うちはwxr-1750dhp2をウォルボックスに入れて屋根上にあげてあるけど熱ダレとかいっさいないな。
外気35℃とかだとボックス内は40℃ペロリと越えてる思うんだが 結構タフダヨナ

727 :
>>722
ヒートシンク知らないってやばくない?
昔なら小学生でも知ってるよ、ミニ四駆のモーターにつけるから
PCのCPUなんかにもついてるし
放熱フィンともいうけどね

728 :
じゃあtwitterで適当にヒートシンク知ってるか聞いてみろよ
パソコン自作する奴以外知らねーよ

729 :
4連投するやつにろくなやつはいない

730 :
パソコン自作本ですら放熱フィンと呼んでるし
ヒートシンクなんて言わない

731 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

732 :
>>721
芸人、ですよ。風に読んじゃったったよ!

あ〜い、とぅいまてぇ〜ん!

733 :
>>730
お前が無知なだけ
親の顔が見てみてたいわ

パソコン 放熱フィンで検索
3,060件
https://i.imgur.com/TnQTdnv.jpg
パソコン ヒートシンクで検索
13,700件
https://i.imgur.com/y4uVuTr.jpg

734 :
>>730
それはないわw
俺の中では放熱フィンなんていう奴お前が初めてだよ。

735 :
グレードアップパーツの放熱フィンをルーターに付けるんや

736 :
そもそもヒートシンクはフィンのような形状はしていないからな・・・

737 :
ヒートメタルとかラビットタンクならよく聞くが
ヒートタンクって組み合わせは無いな

738 :
タミヤ製じゃないとジャパンカップ出れないぞ

739 :
>>730
というか自作するならヒートシンク付きメモリはどっかで必ず目に入るだろ
あれは何だと思ってたんだ?
かっこいいアクセサリ的な?www

740 :
バッファロー公式のWi-Fi6の画像はずっと見ているとギャラガの敵キャラに見える

741 :
俺にはゴキブリにしか見えない
なんであんな画像にしたんだ?
ゴキブリ愛好家でもいるのか

742 :
WSR-2533DHP2 OCNバーチャルコネクト 近日対応予定っていつファーム出るの?

743 :
そのままトンスル

744 :
トンズラの間違い

745 :
先週買ってきたWSR-2533DHP-CBが時々止まるから何事かと思ってここ来たが
熱暴走の可能性高そうだな
バッファローサーバエラーとかプロバイダエラーとか出まくるから違和感がしたが

ノーパソの放熱ボード残ってたから今度試そう

746 :
>>745
ヒートタンク付けるのオススメ

747 :
湯たんぽか何か?

748 :
ヒートシンクだろ
ヒートタンクは湯たんぽの英語

749 :
ヒートタンク野郎の顔みたいからじどりアップして

750 :
ヒートタンクって響きがかっこいいw
ヒートシンクをWi-fiルーターに貼ってファンで冷やすってかなり冷えるらしいよ

751 :
ちなみにビートシンクは音楽機材を同期再生させる技術用語

752 :
俺のも接続切れるのは熱の可能性も有るのかな。WSR-2533DHP2に買い換えても同じ可能性有るなら、買い換え辞めようかな

753 :
>>752
最低、最高温度計でも買って設置場所に設置して調べてみたら?

最高気温が仕様の動作温度の範囲を超えていたらAUTO

754 :
空調無いところに置いているならヒートシンクとファンは必要
熱でコンデンサー劣化は早まるからな

755 :
インシュレーターを置いてルーター本体の振動によって起こる電波の飛びブレを抑えるようにしている

756 :
物理的に揺れない機器でも、下に隙間ができるなら放熱的に意味があるかも?

757 :
早くWi-Fi 6対応ルータ発売して
近日発売っていつやねん

758 :
聞こえてる解雇の声が〜♪

759 :
シルエットの時点でダサいのが伝わってくる最新型・・・w

760 :
高そう。

761 :
ちょっとゲーミングぽくしてみました感やめろ

762 :
壁掛けタイプなのかな

763 :
>>762
壁掛けにすると何かが這っているみたいで怖いw

764 :
>>753
リビングだから、真夏はエアコン入れるし35度は行かないかな。ワンコ居るから、早めにエアコン付けてる

765 :
>>763
軍曹とかエイリアンに出てきたやつ・・・

766 :
最適のポイントまで自走する稼働型なら買うわ

767 :
iRobotか

768 :
ルンバみたいなやつじゃなくて天井を這っていくほうがいいのではないか

769 :
こわ

770 :


771 :
ドアを開けたら0秒で死体

772 :
WSR-2533DHP2 OCNバーチャルコネクト 対応ファーム公開まだ〜

773 :
>>772
SNSでもまだかと話題になってる

774 :
放熱フィンとヒートタンクの話はもう終わり?

775 :
WSR-2533DHPのv6プラス対応はまだかのう・・・

776 :
今年のバッファローは世界を驚嘆させる
最新型の上面に見えるのはアンテナじゃなく自走用の足

777 :
サポートは総じてクソ&糞
チャットもLINEも

778 :
7〜8年間使った(正確な年数は忘れた)WZR-HP-G450Hから
WXR-1901DHP3に変えたら電波の途切れが無く成った様な気がする

779 :
>>778
WZR-HP-G450Hの残留電波を新しいルーターが拾っているから安定している。まだ油断はできない

780 :
残留電波ってw

781 :


782 :
インターネットの質が上がったんだよ

783 :
怨念みたいなものか

784 :
真打はよ

785 :
真打(まだ)だよ!

786 :
絶対にみつからない とっておきの場所を発見!

787 :
残りの連休やること無いから、ルーター買い換えるか

788 :
ルーターってそんな感じで買い替えるもんだっけ

789 :
>>784
発売いつなのか書いて欲しいよな
なにこの焦らしプレイ

790 :
>>787
買い換えるならヒートタンクもつけとけよ
暑いからな

791 :
シータなら再来週だよ

792 :
4.2秒で支度しな!

793 :
アヌス!

794 :
ワットチェッカー的なもので無線2.4GHzと5GHzオンオフ時の消費電力を調べた結果、
それぞれオフにすると消費電力が1W減ることを確認したよ

だから2.4GHzしか使わないなら5GHzオフで1W省電力、
無線を全く使わないなら両方オフにしたら2W省電力になるね

795 :
単体でみたら数ワットは大したことないけど
複数の製品ちょっとずつ抑えていくと
年間の電気代結構な差になって数ワットでも省エネにつながるけど
ただ、大昔みたいにゲーム機やPCぐらいしか無線使わなかったころと違って
屋外からの家電操作で家いないときでも無線使うから切るのは現実的ではないw

796 :
まだ技術が未発達の今日、我々は常に強電磁波に曝され身体と遺伝子を傷つけられている。これは14世紀に大流行したペストの比ではない

797 :
>>796
なら書き込むのもやめろよ

798 :
まぁ、それだけやってもエアコンの動作時間の違いで吹き飛ぶ程度の差だけどな

799 :
今月は24時間エアコンつけっぱなし中
12帖+6帖の2部屋で、電気代はこのまま行くと13,000円くらいの予定

800 :
ヒェ…

801 :
>>799
低所得者はこないで下さい

802 :
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

803 :
室外機に水でもぶっ掛けておいた方が節電になったりな

804 :
電力消費は他のものと比較するものではないよ
軽い作業で恒久的に省電力になるなら得って話だから
他にもエコのアイデアがあるなら両方やればいいじゃん終わる話

ルータは原則として24時間365日常時稼働するものだから尚更よ

805 :
>>803
室外機にアルミテープ貼って冷房効率アップするとか有ったな

806 :
長いLANケーブル買って、エアコンの上にルーターを置けば風の力で無線が行き届くんじゃね?

807 :
ルーターにヒートタンクつけてこの夏はエコに過ごそう

808 :
ヒートロッドつけて侵入者を撃退してほしい

809 :
???「ガイア、オルテガ、マッシュ、ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!

810 :
>>807
夏じゃなくて冬ーーーー

811 :
>>803
直射日光当てなければいい
下手に水かけると壊れる

812 :
最大の電磁波発生源が太陽だっけ?

813 :
太陽はみんなを守る炎だ

814 :
病院で壁や天井に取り付けられた黄ばんだバッファロールーターを見てると助けたくなる

815 :
電磁波ってアバウトすぎだろ
可視光だって電磁波だぞ

816 :
>>814
病院内の壁に無線LANルーターなんてある?

817 :
壁や天井にあるのはルーターじゃなくてアクセスポイントだな

医療法人清心会 山本病院 様
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/medical-yamamoto.html
パナソニック健康保険組合 松下記念病院 様
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/medical-matsushita.html
原土井病院 様
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/medical-haradoi.html

818 :
どういうことだろうと考えたが、どう考えてもAPだよね
ルーターが壁や天井にあるわけがない
ルーターなんて業務用の使ってるはずだし

819 :
ルーターとアクセスポイントの違いが分かる人間のほうが少数派だから仕方ないね。

820 :
>>819
シータとパズー位違うのに

821 :
3minutes Internet workingでも読んで、ルーターとは何なのか、おぼろげでも理解して欲しいところだね

822 :
APはビッチ、ルーターは真面目ちゃん

823 :
読み込み遅いなと感じてSpeedTestしたら最初は30くらい出るんだけど
その後徐々に落ちていって最終的に15くらいで測定終了になる
これって何が原因なの?ルーターじゃなくて回線そのもの?

824 :
おま環

825 :
WHR-1166DHP2を使ってるけど、iPhone7だけが頻繁にwifiがぶつぶつ切れる。手動接続したり、ネットワーク設定リセットしたり、色々やっているがダメ。

他のiOS端末やPCは全く途切れたりはしない。iPhone7だけが切れる。謎。ルーターが古いからかなー

826 :
他が大丈夫なら端末側の問題では?

827 :
KillerのAX1650って11ax用チップとしては第一世代なのに既に理論値2.4Gbps対応なんだな
acと違ってクライアント側に劇的な進化が訪れるのがaxの特徴になりそう

828 :
>>823
回線というかプロバイダじゃないかな

829 :
有線で繋いでそれ以上でるなら、おま環。
もしくはルーターの問題。

830 :
もういい。俺が悪かった

831 :
結局連休中に買い換えなかったな。不安になるがまだ使えるし、買い換えに踏ん切りつかん

832 :
不安になるが×
不安定になるが○

833 :
新機種のスペック見えてきてからでいいじゃん
旧機種も安くなるし
使ってる機種が壊れたとかでなければ

834 :
ルータの使わない無線を止めることで省電力化できるのは、
それだけ発熱を抑えられることが大きいかもしれない
こんな暑い夏なら尚更

835 :
クーラーボックスに入れて冷却

836 :
>>830
あなたが良くてもあたしの気持ちはよくないでしょ!
もう少しあたしの気持ちも考えて!もう実家に帰らせていただきます。

837 :
つうか、まだなのかなゴキルーター
もったいぶりやがって・・・もう暦の上では秋ですよ

838 :
ほんとだよ

839 :
もったいぶってガッカリするほうがつらいよな

840 :
バッファローを信じろ

841 :
信じたいけどおせーんじゃ

842 :
>>841
信じる物は救われる

843 :
足元を〜

844 :
笑わせんな

845 :
求めよさらば与えられん

846 :
ねだるな勝ち取れ

847 :
ん?今なんでもって

848 :
最近買い換えたWSR-1166DHP4をアクセスポイントモードで使っています。
これにIPアドレスは192.168.0.101を固定で振っています。
PCにはNTTのHGWからDHCPでIPアドレスを割り振っています。
割り振り範囲は192.168.0.2〜100までになっています。

お盆休みの帰省から戻るとWSR-1166DHP4にDHCPから
IPアドレスが割り振られていて192.168.0.2でも101でもアクセスできるようになっていました。
これってどういうことでしょう?不具合なのか仕様なのかわからず。
前の機種はこんなことなかったのに。

849 :
親ルーターIPから割り振られてるIPでも入れるんだよ。

850 :
ちなみに無線中継器も割り振られる設定にしてあれば、親機のIP直で行ける。

851 :
なんか今日に限ってDFS凄い引っかかるんだが

852 :
>>849-850
レスありがとうございます。
WSR-1166DHP4はDHCPではなく、固定IPアドレスを入力してありますが、
それでもルーターのDHCP機能からIPアドレスを受け取るのですか?
そうするとIPアドレスを2つ持てることになります?

853 :
DOHCじゃなかったけ

854 :
リセット押してもそもそもリセットされなくなったわ
買って半年だぞ?

855 :
このクソ暑い真夏に冷房も付いてない状態だったんだろ?
壊れてもおかしくないどころか正常に動いてる方がむしろおかしいレベル

856 :
湯たんぽに液体窒素入れてタオルで巻きつける。

857 :
冷タンポン

858 :
そんな外部と熱交換し易い物にLN2なんぞ入れたら…

859 :
ヒートタンクつけとけ

860 :
>>859
いつまでそのネタ引っ張るの?

861 :
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1558079050/

一応次スレ置いとくね

862 :
>>860
俺が飽きるまで
だってヒートタンクだぞwwww

863 :
>>861


864 :
>>862
うわぁ・・・

865 :
馬鹿やってる暇有ったらそろそろ宿題やっとけよ

866 :
728 不明なデバイスさん 2019/08/11(日) 20:08:32.37 ID:UT3M7Myt
じゃあtwitterで適当にヒートシンク知ってるか聞いてみろよ
パソコン自作する奴以外知らねーよ

867 :
●WSR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.1.16

868 :
ARIELの髪の毛だろ

869 :
>>862

更新来てたからゴキの新情報かと思ったら、PS4の世界とかどうでもいいのだったわ。

870 :
861だった

871 :
WSR-2533DHP2
OCNバーチャルコネクト 対応したファームウェアっていつ公開されるの近日っていつだ…
てかいつから近日って言い出したの?もう近日って期間すぎてない?

872 :
今OCN幹部のチンポしゃぶってるから待ってろ

873 :
WSR-1166DHP3
Ver.1.13[2018/05/17]
・「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、有線LANからの設定が禁止されることがある問題

コレWSR-1166DHP2やWSR-2533DHPでも起きるけどバッファローは治す気ないのかね・・・

874 :
正直その設定いる?って感じだからいいんじゃねw

875 :
会社とかで使いたい人用なのかな

876 :
でも、パスワード無ければ入れないぜ?

877 :
>>871
私も待ってる。
buffaloの中の人、見てたらよろしくです。

878 :
自宅利用でもwifi不可なら野良利用されてる人からの設定変更は防げるね。

879 :
普通無線に繋ぐにしても認証キー付けたままですよね?
認証無しのフリーwifiにしても、設定画面入る時にパスいりますよね。
すでにwifi繋ぐパスも漏れてて、ルーターに入るパスも漏れたときにはじめて役立つ感じだけど
防ぐところがおかしいんじゃw

880 :
まぁ確かにね。
それより不具合の有線からも設定出来なくなることがありますってwww

881 :
セキュリティ意識のないバカが多いみたいだなこのスレ

882 :
毎日ギフハブと闘ってる方とかは死活問題なのでは

883 :
無線からの設定を無効にするなんていう何の効果もない
「ボクの理想のセキュリティ対策設定」に拘ってもなあ
上のほうで論破されちゃってるじゃんw

884 :
>>825
あーうちもこれだわ。ルーターはHP4だけど。iPhone7は、前に修正プログラムきてたけど、wifiの問題じゃなかったしなー
他にもiPhone7使ってる人、どう?

885 :
AWS障害が理由か
ここのルーターの調子が悪いけど
気のせい?

886 :
https://www.buffalo.jp/news/detail/20190823-01.html

DNS障害起こってるじゃねーか!

887 :
WSR-2533DHP-CBを入手して使ってるけど

たまにブラウザで複数タブを多めに開くと
そのままネット接続が固まる
→再接続すると(電源オフからの再起動をしても)メールサーバー以外に接続できなくなる
→初期化の繰り返し

回線はeo、ファームウェアは1.06

これってよくあるバグなんだろうか。
なおルーターにはヒートシンクつけてクーラーの風が当たる場所に置いてる

888 :
AWSの障害絡みだな
AWS全部での支障では無いから、AWS内でもセンター単位で分散してるかどうかでも復旧に差が出てるぽい
DiXiM系の外部鯖もAWSで障害中だから、無線ルータ以外だがDigi-onのDTCP-IP/DTCP+関連のSDK使ってるNASのサービスにも支障出そう(IO-DATAは告知出してる

889 :
wsr-1166DHPをブリッジ設定にして使ってるんだけどipv6接続にならん…
もう一台のNECルーターはipv接続になってるんだけど、バッファローはルーター側で設定しなければいけない?
先輩方、おしえて!

890 :
ipvとか意味不明
無理せず買ったお店で有料サポートを受けた方がいい。

891 :
ブリッジ設定って有線?
WSR-1166DHP3ならAPモードでスマホからipv6接続出来てるよ
有線は知らん

892 :
>>891
bbユニット(有線)→1166dhp(無線)→スマホで接続しています。
全く同じ構成のNECだとIPV6接続できてるんですが1166dhp無印と1166dhp3の差なのかな?

893 :
>>892
IPv6で接続できているかは何を見て判断してるの?
v6プラスとかIPv6オプションのことじゃなくてIPv6なんだよね?

894 :
WXR1750DHP2でv6プラスを使っているけど、再起動すると電源オンからMAP-Eの設定が完了するまで7分30秒もかかった。ファームのバージョンは最新の2.56で、マニュアル、ルーター、インターネットの項目は手動でv6プラスに設定している。以前のファームより長くなってるねえ。

895 :
>>786
>>789
引っ張りすぎて、忘れられた存在になりつつある。
最初は飛び付いたけど、ここまで焦らされると、どうでもよくなってきました。

896 :
>>786でなく>>784の誤り。

897 :
俺の予想では9月1日公開

898 :
でも、親機だけ発表されてもほぼ無意味なんだよね。
同じ機種二つ買ってまで使う人なんて少数だし、子機の方もどうにかしてほしいよね。

899 :
めっちゃ高そう。

900 :
>>895
俺はメッシュWifi(コネクト)を売り抜く為と思ってる

901 :
●WSR-2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.20
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.20

902 :
>>901
早速更新
OCNバーチャルコネクト使えるようになった
ありがとう

903 :
>>901
>>902
何か特別な契約とか無しに更新だけでつながるのでしょうか?ギガラインタイプOCNです

904 :
>>903
OCNなら、v6アルファの契約をして開通済みであることが
必要かと思います

905 :
2019/08/18 11:10:21 SYSTEM [MAP-E] Connection was started()
2019/08/18 11:10:07 SYSTEM [MAP-E] Receiving a rule is successfully. Reconfirm after 255 min.
2019/08/18 11:10:07 SYSTEM [MAP-E] Receive rule
2019/08/18 11:10:07 SYSTEM [MAP-E] Received rule from v6PLUS.
2019/08/18 11:02:24 SYSTEM [MAP-E] Received maintenance response. Wait 457 sec.
2019/08/18 11:02:24 SYSTEM [MAP-E] Access block 7(min) (result:-11).
2019/08/18 11:02:24 SYSTEM [MAP-E] Can't receive rule(status=-2).

たまにあるv6プラスが切れるときのログがこれなんだけど
メンテナンスレスポンスってなんだろう
再接続に8分くらいかかってるけど復旧はするんだよね

906 :
DOSアタック防止用の仕組み。
ルーターの設定弄って切断繰り返してると地味に数字が増えていく面倒くさい仕様

907 :
>>904
ありがとうございます調べてみます

908 :
ほとんど情報のないwifi6機だが公式見ると1週間ごとに
8x8 12streamとかWired multi-gigaとか宣伝ページを増やしているんだな



いやそんな小出し情報いらんからさっさとスペックと発売日を告知せんかい

909 :
バッファローが最初ならわからなくないけどねえ。
後発なのに出し惜しんでるからなw

910 :
>>908
ほんと、そう思います。

911 :
とりあえず2万後半はしそうだから関係ないわ
スマホやタブレット用途なら2ストリームで十分だから早く8千円前後の2スト、1万ちょいくらいの4ストの普及機が出るまで普通の人は見送りだろうな

まだ子機側の普及もないしどうしても有線這わせられない奴が対向で2台買ってその区間を高速化できるってくらいしか活かしようが無い

5万以上無線LANにかける奴がどれだけいるのやら…
1台買って無駄に使う新しい物好きの無線LANオタクがどれだけいるのやら…

912 :
iPhoneとMacがWi-Fi6に対応したらルータも買い換える。
その頃には最低3万〜5万くらいだろう。
当然有線もWAN LAN 10Gbpsじゃないと買わない。

913 :2019/08/28
ルータから普及するってより
5Gスマホが広がり、Wi-Fi6も連れて広がり、Wi-Fi6ルータが求められる流れじゃないかね

メルコ BLR3-TX4のスレ Part4
USBメモリ 59本目_
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.48
MoかZipか? 750MBZip発売
DELL 2209WA e-IPS 22ワイド WSXGA+ 10台目
【S-PVA】Nanao FlexScan S2000 S2100【UXGA】part2
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】
NTTーMEのルーター★総合
[マウス]ゲーミングデバイス総合 37[キーボード]
GPD Pocket2 max 8.9inch vol.1
--------------------
【PC】RESIDENT EVIL 3 / BIOHAZARD RE:3 Part 5
[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] 9企画目
解説者に女流を起用しないのはおかしい
【悲報】梅澤のアップがめちゃくちゃブス
京都の帝産バスはどうですか。
SHARP AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー Part9
JR東海在来線車両スレッド67
【中国】ゲームオーバー…? 世界最大のゲーム市場中国、規制強化へ[08/31]
台湾菜(福建菜)
アセンションはすでに始まっているphase232
【競輪】中部の競輪場総合スレ7【王国】
日本国内の平和を願うスレ
役に立たない!お客様サービス相談センター
【机】星野一義【バンバン】
【音楽】X JAPAN・YOSHIKI、合唱するファンにお願い「ここの部分では歌わないように」
【アニメゴジラ】GODZILLA 28【決戦機動増殖都市】
高尚様について語ろう15
〓☆〓いざゆけ若鷹軍団ホークススレ1819〓☆〓
格好いい雰囲気のしりとり
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10154【にじさんじの弟者】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼