TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LAN経由】 ネットワークTVチューナ 【テレビ】
【IPS】NANAO EIZO FlexScan EV2335W【IPS】
【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 1台目
SONY Bluetoothワイヤレスキーボード CECH-ZKB1JP
メカニカルキーボード総合29
ワットチェッカー
お勧めのテンキー
【使い道】キーボードPC【あるの?】
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 78
液晶のバックライトを交換してみよう Part3

1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart37


1 :2015/05/04 〜 最終レス :2015/09/08
 
お金をかけずに楽しみたい人も、結構こだわってみたい人もマターリ語り合いましょう。

※投稿の諸注意
・人に尋ねる前に自分で検索など調べましょう
・音の感性は人それぞれなので自分の耳で聞いて確かめましょう
・1万円前後のアクティブスピーカー以外の話題は他のスレか板に行きましょう
・ONKYO製のスピーカー(GX-70HD2など)の話題は別のスレで行いましょう
・ONKYO君には構わないようにしましょう(NG推奨)
※無駄なレスを防止する為に上記を守っていないものは無視・放置してください

■前スレ
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart36
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1422580450/

2 :
 
■関連スレ
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo38
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1394467730/

5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 14台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1428805866/

3万円でアンプ+パッシブスピーカー =4th=
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1377515837/

【聴き専】USBオーディオデバイス 34bit
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1406163605/

3 :
 
★2015年用定番安定型スピーカー★
無駄な散財や選ぶ時間を費やしたくない人に勧められるベスト2
FOSTEX PM0.3
YAMAHA NX-50

人と同じのは嫌だという捻くれ者にオススメ
BOSE Companion 2 Series III
CREATIVE GW-T20(40)-IIR

ONKYO君によってスレチ扱いとなったスピーカー
ONKYO GX-D90
ONKYO GX-70HD2

BT内蔵してるのにバッテリーは搭載してないニッチなスピーカー
YAMAHA NX-B55
CREATIVE SP-T30(50)W

ここ半年内で出てきた期待の新人
FOSTEX PA-3
numark N-Wave 360

4 :
 
FOSTEX PM0.3 … 綺麗な中高音、低音もスペック上より出ておりパワフル。
透明感があって優しい音が好きな人にマスト

YAMAHA NX-50 … 低中高音バランス型スピーカー。国産のこのサイズの2chスピーカーでは
低音がこれだけ出るスピーカーはSRS-ZX1位一部しか存在しない。
ラウドネスで全帯域をブーストしている印象だが、高品位な音を鳴らす
国産スピーカーの傑作。

JBL PEBBLES … JBLサウンドが信じられない値段で楽しめてしまうのがカタツムリ君だ。
安いからと侮ってはいけない。一万円で買っても満足してしまうような音が
このデザインと大きさで出てしまう。JBLサウンドとは何ぞや?という人は
まずチェックしてみよう。

ONKYO GX-D90 … 2000年序盤に出たと思えない程綺麗な音を出す現役懐古型スピーカー。
コンポに近い音をデスクトップで出したい人にはかなりお勧めなモデル。
GX-70HD2より低音寄りで全帯域バランス良く鳴る。モニターのような固い音とは
対照的で柔らかい音が特徴。

GX-70HD2 … D90より高域寄り。低域はD-90の方が出るが、全体的にバランスは良い。
高域がシャキシャキとしててクリアー。親アンプ搭載で現役でも十分使用できる。
D90と同じくモニターのような固い音はしないので、ドンシャリ系の音が好きな人には
お勧めできない。あくまで自然な音。

5 :
>>4
クソ耳のレビューは不要。

6 :
ID、NGすればいいんじゃ

7 :
要するに評価基準があればいいわけだから、

Official USAC Bass
https://itunes.apple.com/us/album/official-usac-bass/id275849508

低音テストだけならヘッドホンで聞くと、ものすごい重低音な、このあたりが聞こえればおk
ただ、これ全部聞こえる機種でも、楽器の音色やソースに入ってる自然な音色が
ちゃんと再生できてるかわからないから、無意味っぽいかな

8 :
PC付属のSPからステップアップしたい人へ。
テンプレで勧められてる機種をチェックしたら、それ以後は読む必要の無いスレだ。

9 :
このスレの異常なところはテンプレからして
一部特定の製品を購入するよう仕向けているところだな
yamahaとfosを買うのが正しい、boseと栗を買うのはひねくれもの
もはやY社F社回し者といわれても仕方ないレベル

10 :
陰謀説見飽きた

953 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/05/03(日) 00:11:27.46 ID:7++c+eVU [1/2]
このスレ話題が統制されすぎてもうヤマハやフォスとか一部商品の販促スレと化してんな。存在価値なさすぎw

BOSEが良いなら、良さをアピれよ

11 :
2-3は2-2より劣化したという情報がなかったっけ
ベスト2の中に2-2を入れるのは有りかもしれない

12 :
とりあえず音狂はダメだ

13 :
PM0.3はヘッドホンが無い
NX-50はちゃちい
光はこのクラスには無いのかね

14 :
1万クラスのアクティブSPはPCオーディオの入門用でデスクトップに設置して
使われてるから、小さい方が良い場合もある
一般的にデカイ方が低音的に有利なんだろうけど、各社小さい筐体でも
出せる仕組みを備えてる
光入力が欲しいならD90くらいしかない

最初はPC-SP直繋ぎでもいいけど、PC -- DAC -- SPで接続してASIOを使って
鳴らした方が大体良い結果になる

15 :
誰もこの偏ったこのテンプレに疑問持たないのか
必要なのは選択肢の提示であり、ランク付けじゃない

16 :
じゃあお前が納得のいくの提示しろよカス
難癖ばっかりで何もやらないクズ

17 :
スレの公平性を説いただけでこれほど攻撃性を見せる謎
頭のおかしい人もいるもんだな

18 :
価格コムのPCスピーカーで値段を7000-15000くらいで絞ると
似たようなリストになるのであながち的外れじゃなかったりする

今時の人なら価格、尼、2ch等色々見て決めるだろうから
ここのテンプレも1つの参考情報として見ると思う、普通の人なら

19 :
あ、値段で絞ったあとに売れ筋でソートしてね

20 :
僕ちゃんの重い通りにならなかったから残念だなID:BIwl1lGm

21 :
アンプを左に置きたいければRCA付きのPM0.3
壁際に空間がない人にはフロントバスレフのNX-50
どちらでもない人にはオンキヨーって事だ

22 :
個人的には坊主やタイムドメインとかSRS-ZX1好きだけど公の場で人に奨めると荒れるから自重してる

23 :
>>15
だって相手にしてないからね 気にするだけ無駄 どうみても音狂君が書いたやつだし

24 :
NX-50は上の穴と下の穴で音が違うというのは本当ですか

25 :
プラシーボだよ

26 :
まーそれでもまだ選択肢ある方じゃねこのスレ
5千スレは、「120買っとけ、あ?もっと良いの?ペブ買っとけ」で大体終わる
3万スレは閑古鳥が鳴いてる

>>22
1万前後でおすすめがあるなら臆せずレスすればいい
荒らしを無視できないなら2chを止めた方がいい

27 :
1万アクティブSPを買った人にオススメ(安い順)

1.セッティングは超重要
  (ググるといっぱい出てくる。基本は正三角形)
2.WASAPIドライバで鳴らす
  (再生ソフトが対応してない?→ 変えましょう)
3.インシュレーターの上に乗せる
  (ステンふくろナット+両面テープでおk)
4.1〜数千円で角材を買ってSPスタンドを自作する
  (角材そのままでも良いし、せいぜいボンドでくっつけるレベル)
  (ツィーターからの高音が真っ直ぐ耳に入るように)
  (既成品でマッチするのがあればそれでおk)
5.1万DACを買ってASIOドライバで鳴らす
  (ASIO対応品がオススメ)
  (音量はDACで60〜80%、SPで10〜20%にするのがオススメ)
  (ノイズ低減を謳ってれば尚良し)
6.DAC-SP間のケーブルをノイズ対策品に変える
  (これは上記のより効果薄い)

※5の詳細はスレチなので、>>2の該当スレへ

28 :
100均の半球形ゴム足で充分

29 :
コンパ2-2と2-3の比較を徹底的にやってみた。
結論から言うと2-3の方がボーズらしい音。
中高音と縦の音の広がりは2-2の方が綺麗に聴こえる。
2-3は奥行きのある太い低音が特徴。2-3聴いた後2-2を聴くと低音がすっきりして
しまう位違う。中高音は2-2の方が綺麗に聴こえる。
好みの問題だとは思うが2-3は正常進化版でよりボーズらしい(低音重視)の
サウンドになってると思う。2-2の方が良いというのは嘘情報。

30 :
PM0.3、NX-50、MS40、SRS-D5のどれかを買おうと思ってます
今使ってるロジクールは出来てるんですが
PC音鳴らしながら外部プレイヤーの音鳴らす事は出来ますか?
候補の中で出来ないモデルって有りますでしょうか?

31 :
PM0.3はできない
NX-50はできる

32 :
>>31
NX-50買って見ようと思います

33 :
前スレ>>998
3点支持にすることで浮きが解消されるのは分かっちゃいるんですけどねー
(4点支持でも水平面をきっちり作れれば大丈夫なわけですが)
前2と後ろ2の違いは、うちの環境で感じ取れるかは微妙な所です

ggったら4点支持のダイヤモンドフォーメーションなんてのも出てきて
これか、もしくは前1のどちらかを試したい気持ちはあるんですが
底面が縦長でかつ前が広いから、どちらにせよバランス的に難しいかな?と思案中です

>>29
その検証結果を鵜呑みにすると
BOSEファンなら2-3、そうでなければ2-2ってことになりそうな気が

34 :
1000円アンプに1000DACがメインのやつらの民度だから一般からしたら疫病で当然
以前のように金持ちだけでオペアンプを語り合うスレにならないかな
アンプならあるのかよ、無いじゃないかw
今時古い掘り出し物であれこれ楽しませてくれてますなあ
処分品が倉庫から倉庫へと倉庫から倉庫へとそして無法者の手にforever

35 :
> 金持ちだけでオペアンプを語り合うスレ

をピュアAU板に立てれば似た者が集まってくるのに何故そうしない?
板から追い出されたのか。だろうな
2ちゃんでしか語れない
2ちゃんのルールですら守れない
このスレも荒らすか?

36 :
forever forever forever forever

37 :
LM358はオペアンプに含まれますか

38 :
自作スピーカー台とオペアンプについて語るスレ
その他政治や環境問題、ウヨサヨ中韓叩きもおk
長文コピペ貼り大歓迎

スレタイに沿った話は全力スルーで

39 :
5年ぶりにアクティブスピーカー買ったんだけどこんなに音質悪かったっけ?・・・ 一応価格コムでもこのスレでも鉄板ぽいの買った筈なんだが・・・
AVアンプのピュアダイレクト+ブックシェルフの方が遥かに音質いいんだけど AVアンプもプリメインアンプ派からしたら散々言われてるんで音質良いはずがないんだけど
まさかAVアンプ如き音質でここまでのハッキリな線引があるとは思わなかった 

40 :
>>39
何を買ったかわからんと会話にもならん

41 :
>>40
だな。

42 :
AVアンプ単体でもローエンドが3万はするんだから
1万円台のアクティブが同じ土俵に立てるわけがない

43 :
DS-DAC-10通してみたけど全く意味ない 根本的に無理だわ 
商品来るまでちょっとワクワクした自分が情けない

44 :
オーテクのインシュレーターとか敷いてみたが全然だめ 
Amazonでも価格コムでもかなりレビューも多くて期待したけど、やっぱりアンプ+スピーカーには太刀打ち出来ないと実感
ノートPCから音質改善、デスクトップについてきたスピーカーから音質改善、そういう人向けなんだなと改めて思った

45 :
少しは役に立つ情報を伝えたいと思ってるなら具体的な機種も
あげて欲しいが。まあ荒らしたいだけなんだよね?w

46 :
まさかとは思いますが、その「アクティブスピーカー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

47 :
愚痴言いたいだけのアホにエサやるなよ

48 :
機種名書いたら荒れる予感 自分の耳に合わなかったとかそんなレベルじゃない
この程度の音質ならUSB稼働のオラソニックやJBLの方が場所もとらないしケーブル類も簡素で部屋が狭い人には良さそうな気がするんだが…

49 :
書かないでも荒れてるし、エレコムでも買ったんじゃない?

50 :
まぁ一つ言える事は試聴しろよ低能

51 :
ああなんだエレコムか
自業自得

52 :
なんか4回も荒らしてこういう気違いはなんなんだろうねぇ

53 :
この空気嫁なさは自作スピーカー台先生に通じるものを感じる

54 :
私は機種は書いたし、何かを貶すようなことは書いてない
一緒にしないで

私のことを疎ましいと思ってる人のレスはなるべくスルーしてますけどね

55 :
機種名書かないで何がしたいんだか

56 :
アクティブ全体を腐したいんだろう

57 :
ピュア厨がAVアンプを下に見るのはあくまでも「同じ価格のピュアアンプ」と比較しての話
よく言われるのは「ピュアアンプの2倍の価格のAVアンプでないと比較はつらい」

AVアンプ+スピーカーと同額とは言わなくても半額のアクティブスピーカーって このスレの話題じゃないよねw

58 :
AVアンプは映像系にコストがかかるしデジタル回路の比率が高いから
D級のオーディオ専用アンプとでも五分に闘うのは難しい
そのかわりHDMIだけでも完結出来るしハイレゾかつサラウンドの環境を整える唯一の解

59 :
パッシブで同価格帯のBP200でもこの価格帯のアクティブと同等の音を出すにはアンプと合わせて3倍以上の金が要るからな

60 :
この価格帯なら中華アンプに中古のパッシブでしょ
どっちを選ぶかは好みの問題しだいとしか

61 :
BP200って12cmじゃんw
7-8cmの1万円アクティブとは勝負にならないよw

62 :
パッシブで同価格帯というなら、ペア5千円のが比較対象になる
なぜなら、別途外部アンプを5千円で用意しないといけないのだから。
ACアダプタも2つ必要だからその品質は当然下がる。ケーブルも同様

63 :
1万円“前後”で実質2万円未満のSPまで扱ってるからトータル1.5万円くらいの構成で
比較しても良いんじゃね?

64 :
> 実質2万円未満のSPまで扱ってる
そうなん?俺は
7000未満が、5千前後までスレ
7000〜13000くらいまでが、1万前後スレ
15000以上は、3万以下スレ
かなと漠然と思ってた
>>3の製品も一部除いて9000〜11000くらいだし)

65 :
そうだっけ
MS40とかPM-05とかGX-100このスレで扱ってなかったっけ?

66 :
微妙だねぃ。3万スレでも見かけた気がする
価格が下がってきて微妙な立ち位置になってるのもあるし
まあこまけえこたぁいいか
ただ、1万アクティブSPと比較するなら、5千パッシブSP+5千アンプ
という気がした

67 :
アンプは5000円でもそれなりのがゴロゴロあるから
あとはハードオフで掘り出し物を見つけられるかだなぁ
俺なら面倒だからアクティブで済ますけど

68 :
パッシブの方が音がいいと勘違いしている人は
総出費額が高かったり、
単に使ってるスピーカーの口径が大きいだけだったりする。

69 :
> ACアダプタも2つ必要だから
すRれ勘違い1つでおk

理想の割合は、内蔵・外部を置いておくと
SP:アンプ:ACアダプタ:ケーブル(電源Line含む)=5:3:1:1(千円)
という感じかね?

70 :
少し予算オーバーと自室の設置場所が充分あるならSS-F6000と中華デジタルアンプでいい。  

71 :
そもそも設置場所が限定される用途だから小型SPの価値があるわけで
音質追及するんで机に置けません系はスレチ

72 :
いいスピーカーほど質の悪いアンプを繋げば素直に質の悪い音を出す
高いパッシブを鳴らすには必然的に高いアンプが必要

73 :
>>70
それはこっちのスレのオススメだね
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =4th=
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1377515837/

ただ、トールボーイを設置できる部屋を用意できる人が1万台のSPを買うのは稀れじゃないかな
1万アクティブSPはPCモニタの左右(デスクトップ上)に置く使い方が大半だと思う

74 :
>>70
昔その構成でやってたけど安上がりの割に悪くはなかったな
直ぐに1本5万くらいのに変えたけど

75 :
トールボーイの高さってソファーにゆったろ座って丁度いいくらいだと思うから
普通のパソコン環境だとほぼ無いよね
座高によるけど普通のオフィスチェアに座ってると耳の位置は床から100〜120cm

76 :
ゆったり

77 :
箱の大きさに比例して室外への音漏れも大きくなるので却ってブックシェルフの時よりも体感的に小さな音でしか聞けなかったり

78 :
デスクで使うならUSB電源供給型一択だな自分は 今ならJBLのカタツムリ 
配線スッキリ 音質もなかなか 

79 :
PCサウンドカード→中華アンプ→パワードスピーカーとかすると逆効果?どこで音が変わりまくるの?
PCサウンドカード→中華アンプ→パッシブスピーカーのほうがいいのかな

80 :
>>79
外部アンプ前提の話をしたいなら>>73のスレに行くと適切な回答が得られるぞ
行って来い

81 :
中華前提ならこっちだな、お仲間がいっぱいいるぞ

TOPPING系小型デジタルアンプ Part34 [転載禁止](c)2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1426377701/

82 :
>>78
このスレならカタツムリじゃなくてクラゲじゃね?

83 :
なんかちょっと調べたらケーブルが違うみたいだからパッシブだけしか無理っぽいな

84 :
この文脈で出てくるアンプってのはメインプリアンプ(パワーアンプ)のことで
アクティブスピーカー(パワードスモニタ)はそれを内蔵してるスピーカーの事だから
アンプを外付けする必要はないししちゃダメ
あと最近のアンプはUSB DACも内蔵してるものが多いからサウンドカードも要らない
あとは>>73へどうぞ

85 :
ひとつ言えるのは一度パッシブに踏み切るともうアクティブには戻れないだろうということ
1万円アクティブはこんなに低音スカスカの音だったのかと驚くことだろう

86 :
強いタバコの刺激に慣れるともはや1mgには戻れない身体になってしまうような物だな

87 :
よっぽど酷く変わらない限り使ってるうちに耳が慣れてあまり気にならなくなってくるわ
とはいえ予算内で出来るだけベターな物にしたくはあるが

88 :
この流れで手頃なパッシブはないか見に行ったつもりが
気がついたらコレを手に帰ってきてしまった・・・
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up16576.jpg

左から全く音が出ないのに「動作しました」って無責任だなー
バラして接点ボリュームつまみに接点復活剤かけたら直ったけど

89 :
右側には動作しましたシールが貼ってあるが
左側は・・・・・・つまり、そういうことだ。

90 :
GX-500HDとかお値段高めのアクティブスピーカーってパッシブにしたら何千円?何万円?相当のスピーカー音質なんだろ?
4年ぐらい前に売ってしまったんだよな。たしかDAC部がある右スピーカーが重たくて光で繋ぐと不安になるくらい熱もってた記憶が

91 :
>>85
お値段かけた分良くなっていくのは当たり前だよね
このスレのSPはPCオーディオ入門用だけど、ほとんどの人は十分ってことで
満足して終わっちゃう

個人的には折角だから>>27を体感して欲しいとは思うけど

92 :
>>90
今の時価が3万だからペア2万のスピーカーに1万のアンプを内蔵と予想

93 :
以前俺が指摘したことと同じことが書かれてるな。

>一般的にデジタルオーディオプレーヤーでの再生においては、
>「ソフト側で音量レベルをいじらない」ことが常識とされている。
>ソフト側で操作すると、ここでの音質劣化が生じてしまうからだ。
>音量を操作するのであればDACを経たアンプ部分で行なうのが
>いいとされている。

>確かにその理屈はわかるが、ここには「ソフト側は音質劣化を起こすが、
>アンプは音量操作をしても音質劣化しない」という暗黙知のようなものがある。

>でも、それは本当なのだろうか? オーディオ機器、
>アナログ回路の崇拝的な考えから、それが常識のように言われることもあるが、
>アナログ回路だって、そんなに優れたものばかりではない。
>というよりも、下手なデジタル回路よりも歪んだり、
>ノイズが入ったりするものが多いのではないだろうか?
>またアナログのアンプが最大の力を発揮できる音量レベル近辺であれば、
>いい特性が出せるかもしれないが、小さな音で聴くような場合、
>かなり性能的に劣っている可能性が高い。

>それだったら、ソフト側でできる限り高品位に音量調整したほうが
>いいのではないか……、という考え方があってもいいと思う。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150511_701173.html

94 :
Cubase使えばそりゃ下手なアナログ回路よりイイ音がするわ
ましてや24bitや32bitで出力なら

95 :
ソフト側の音量を絞らない。

つまりアンプ側の音量を絞ることになる。

アンプ側の音量を絞ると音はかなり悪化する。

つまりソフト側の音量を絞らないことが
必ずしも良い音になるとは限らない。

じゃあどうしたらいいの?

何でも極端に捉えずにほどほどにしておくのが吉。

96 :
もう固定抵抗入れちゃえよ

97 :
SRCにiZotopeとか内蔵しちゃってるAudirvanaとかならひょっとしてが有るかも知れんけど
iTunesやx-アプリじゃOSのサウンドエンジンで弄るのと変わらんがな

98 :
GX500だけはオレも興味あるんだよな
皆は気付いてるかな、あれだけロゴがONKYOだということに。他はWAVIOなのに
音質に自信があることの表れだと思うんだが

99 :
>>96
ロータリースイッチに固定抵抗をびっちり並べて切り替えてるボリュームあったなw

100 :
新型の質基地が勢力を保ったまま滞留しているこのタイミングで書くのは気が引けるが
忘れんうちに俺の備忘録として。微妙にスレ違いご容赦

末広町がんこ八代目が閉店して以来しその香る塩ラーメンはご無沙汰だったんだけど
国立府中インター近くの南京亭に入ったら「しそ塩ラーメン」ってのがあった
写真は借りてきた。こんな感じ
http://image1-2.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/32293/32293737.jpg
麺とチャーシューはさすがにがんこには及ばんが、香りだけではなく大葉が浮いたスープは結構いい。
価格も税込600円せず大変よろしい

以上、しそのラーメンがが恋しくなったらどうぞって話な。既出ならすまん

101 :
どこの誤爆だ

102 :
ガッチャマンですか?

103 :
>>98
70HD2や100HVもロゴがONKYOなはずだが?
新しい機種はWAVIOのロゴが古いので入れ替えてるっぽい。

104 :
WAVIOブランドはQ&Q時計のようでお買得だったのにな

105 :
>>100
なるほど

106 :
>>90
PC→光ケーブル→GX-500HDとHAP-S1+SS-CS5使い分けてる
アンプによる所もあるが同じ音源のFLACや320kbpsだと
HAP-S1に組み込んだペア15k程度のSS-CS5のほうが音質、音圧ともに↑だった

107 :
モニタ両横の隙間が12センチくらいしかないから、アクティブのほうが選択肢が多い

108 :
>>106
500HDは約30k強、SP部は15〜20kで残りはアンプ部
対してSS-CS5が15k、HAP-S1は70k弱
普通に考えて聴くまでもなく後者が良いと予測できる

109 :
スレチだがHAP-S1のアンプ部はUDA-1と同等だから50k弱よ

110 :
500HDのドライバーってこれと同じか
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/205series/d212ex/index.htm
定価7万近くもするし素性は良さそう

111 :
スレ違い

112 :
一番最初にレスした>>90>>1を10回音読してから半年ROMってろ

113 :
形が同じだから中身も同じ、なんてわきゃねぇんだよ
オンキョーはB&Wと同じでユニットの設計製造からやってんだしコスト抑えるとこは、きっちり抑えてる

114 :
ヘッドホンばかり使ってると難聴が怖いからPCスピーカー買おうかと思うんだが
やっぱりニアフィールド限定ならNX-50が最強か?

115 :
ニアフィールドなんてどれも大差ない 好みでいい どうせパッシブになるんだから

116 :
>>114
デカイは正義なんだけど、それは置いておくと
単なるバスレフ型(背面に穴が空いてるだけ)より、もう一歩拘って作ってる
SPは低音の出力に秀でてる

でも皆定番にしたら面白くないから>>3の新人に手を出してみてよ
他に対向ないかなーと調べてたけど
numark N-Wave 360ってAlesis Elevate 3の後継なのかな
仕様や背面がすげー似てる

あとはセッティングに手を抜かないでね。かなり良くなるから(>>27参照)
それで満足できない人はパッシブかな

117 :
LogicoolのZ623が1万5000円台に高騰してるけど
ここで扱うようになるのかね?

118 :
Z523も一番安いとき3900円だったのが今12000円超えてる

119 :
>>114
NX-50をニアフィールドで使う場合、奥行きがネックになるのでご注意。
背面の電源コードとかを入れると壁から20cm飛び出すわけだ。
PM0.3と比べると5cm位前に出るわけで、ニアフィールドだとこの差が結構でかい。
スピーカー前面とディスプレイを揃えると、モニターがすっげー近くに来るw

120 :
> スピーカー前面とディスプレイを揃える
これを気にする必要ないと思う
うちはスピーカーの前面から35cm後ろにモニター画面がある
モニター画面から顔までは70〜80cm
正三角形は46cmくらいだけど、モニターは奥にあるから27インチくらいまでは
問題ない(スピーカーのせいで画面端が見えなくなることはない)と思う

121 :
アウトレット品が7980円で売ってる
http://numark.co.jp/store/detail.php?id=numark_nwave360
この値段なら結構お買い得な気はする。大きさが許容できる人なら

122 :
7980円で買える最高のスピーカーだろうね。

123 :
nx-50買うたでー!外部プレイヤーと気軽に接続出来るのはいい

124 :
NX−50電源入れっぱなしにして置けば自動スリープで通電すると直ぐに
反応するから使いやすいわ。

125 :
NX-50音質はどうですか?

126 :
しょせんはアクティブスピーカーの範疇 パッシブと比較するとゴミ

127 :
>>126
スレタイ読めねーのかよw

128 :
Creative T15有線接続からNX-50に替えたら今まで聴こえなかったものが聴こえてきました

129 :
NX-50最近買ったけどノイズが気になる
何も接続しなくてもノイズ出るからDACの問題じゃないと思う
PC起動すると特にひどいがシャットダウンしてもかなりノイズ出てるからアンプからのノイズだろう
指向性が狭いのにニアフィールドの天敵であるノイズが大きいのはかなり問題じゃないだろうか
それともこの価格帯だとこれがデフォなのか?
他にデスクトップPC付属スピーカーしか持ってないからわからん

130 :
>>126
新品10k以下でマトモなアンプ+パッシブの環境ってあるのか?中華デジアンだけでも5kするのに

131 :
ごめん>>129は電源ノイズ拾ってたっぽい
タップ変えたら直った

132 :
大音量を鳴らせる部屋に住んでたら、もう少し金かけてもいいんだけどなー

>>131
あっさり解決して良かったな。セッティングによる変化を楽しんでくれ

133 :
>>130
ちょっと前にTEAC LS-H265がAmazonのタイムセールに頻繁にでてたろ 新品で7000ぐらいだったはず
中華デジタルアンプと組み合わせても1万ちょいだし破格のコスパだと思う 自分はスルーしちゃったけど後悔してる

134 :
>>132
電源ノイズがあんなにデカいものだとは思わなかった
流石にブレーカー直まではしないけど後々コンセント直挿しにしたい
>>133
確かにそれなら価格帯的には同じくらいだな
リアバスレフであのサイズとなるとNX-50とは使い方が変わってきそうだがちゃんとセッティングしたら価格帯最強かもな
まあどう転んでもスレチだからこの話は終わりな

135 :
>>125
意外と低音でる。ちゃんとスピーカーしてる。音厚くなった。

5〜6千円からの乗り換えだからかも知れんが

136 :
SPの横幅小さく、てまともな低音出るのはパッシブにはない

137 :
>>135
サンクス 今検討中

138 :
アクティブかパッシブかと言うよりサイズ横幅の問題だからな
コンパニオン2は横幅8cmだけど>>133のとかその倍以上のサイズだから

139 :
そこまで切り詰めないといけないとか貧乏人はいろいろとつらすぎだなw

140 :
1万円スピーカー買う連中はデスクまでプアだった。哀れすぎるw

141 :
馬鹿か
小型の方が高くなるんだよ

142 :
質問させて下さい。
PM3を買って先ほど開けて、電源コードを本体にさしたところ、接続部分に火花が走りましたこれって毎回なるんでしょうか。
後、スマホを接続して音楽を、聞いていたのですが、次の曲に変わる時にポツ音が発生します、これは仕様なんでしょうか。
すみませんが、ご教授して頂けると助かります。

143 :
>電源コードを本体にさしたところ、接続部分に火花が走りましたこれって毎回なるんでしょうか。
そもそも使い方が間違ってるだろそれ。
ACアダプタを先にコンセントに挿した状態で本体に電源コード繋ごうとしないとそんな事にならないはずだが?

スピーカーに限らず普通は本体にACアダプタの電源コード繋いでからコンセントに挿すんだよ。
あと君はスピーカー使う時にボリューム兼用のスイッチ使わずに毎回電源コードの抜き差しで使うのかね?

>次の曲に変わる時にポツ音が発生します

曲の変わる時に毎回出るならそれスピーカーじゃなくてスマホが出してるノイズでしょ。

144 :
>>143
レスありがとうございます。
色々納得できましたm(_ _)m

145 :
昔母ちゃんがコンセントでテレビのオンオフ切り替えてたの思い出した

146 :
つまみでOFF/ONと、コンセントタップのスイッチでするのでは、どっちがスピーカーに優しいんでしょうか

147 :
先にボリュームを絞るのを忘れなければプラグでもスイッチでも好きな方で良い
ボリュームが中間位置のまま電源をオンオフするとその部分がガリになってしまう

148 :
>>142
誤字等の館:ご教授願います
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html

「質問させて下さい。」で始まる質問文は気持ち悪い
目的は「回答をもらう事」や「解決策を教えてもらう事」のはずなのに
「質問する事が目的の文章」の始まりに見えて仕方がない。

文頭に使うとしたら
「御存じの方がいらっしゃったら教えて下さい」
「御存じの方がいらっしゃったら御教示願います」
でしょ
誰かが書いた「質問させて下さい。」が丁寧な言い回しにでも見えたのだろうか・・・
文系の人間からしたら「気持ち悪い」以外の何物でもない。

149 :
>>148
気持ち悪いのはお前の長文だろ

150 :
打たれ弱い奴w

151 :
>>148
ツッコミをするときは軽いノリで簡潔にな

152 :
>>139
モニターよりもSPのほうが机の上でデデンと存在感あると単純に鬱陶しいだろ
NX50や坊主は、パッシブSPなら低音すっかすかのサテライトサイズなのに、
フロントメインで使えるくらい中〜低音もバランスよくちゃんと出るのがいいんだよ

153 :
>>152
だよな  同意。

154 :
音質と大きさは反比例するから
いくら省スペースでもNX50クラスはお薦めできない。
勿論1万円クラスもお薦めできない。

スピーカーの口径は最低で10cm、
価格は2万以上は出した方がいい。

あとケーブルにも金を掛けような!
最低ランクで5000円だ。

155 :
2万のスピーカーに5000円のケーブル繋ぐの?

156 :
本体が2万円以上のスピーカーならば
定価で1万円のケーブルは使った方がいい。

スピーカーの価格問わず、
ケーブルが高い方が実力を発揮できるし、
頻繁に買い換える物でもないから
ケチらない方がいいよ。

157 :
正三角形が1m以上でセッティングできて、かつある程度以上の音量を出せる部屋なら
もう少しお金を突っ込んでもいいんだけどね
というか、デスクトップに置く前提でいくとでかいのは中々厳しい

数万以上のSPを買うなら、まず部屋から整えないと持ち腐れになる可能性が高い
なので、部屋が無理となると普通は数万でヘッドホンに行く
でも、ずっと付けてられないからねぇ

>>3のほとんどのSPは、小さいながらも低音をどうやって出そうかと試行錯誤して
生まれたSP。セッティングをきちんとすればニアフィールド小音量で結構楽しめる
ケーブルは>>27の通り、最後でいいよ

158 :
>>157
×数万で
○数万以上の

159 :
M-AUDIOのAV30ってもう発売終了しちゃった?
以前8000円くらいで買ったんだけど引越しの時に物を減らすため泣く泣く売ってしまった…
低域から高域まで無理なく自然に出してるからまた買おうかと思ったがもう売ってねぇ・・・orz

160 :
公式アウトレット販売中のAV40でGo!

161 :
>>110
そうでもない

162 :
ケーブルはメーター80円の平型ビニルコードで充分

163 :
M-AUDIOのAV30とAV40だとどっちがいいかな?

164 :
AV20

165 :
リビングでソファーに座り大きいスピーカーで音楽きくのがベストだろ 

166 :
>>163
>>159でAV40も30も両方持ってたけど正直言って音の傾向は同じ。
40の方が低音が少し出るけど、正直30で十分だった。T10やT20より出ててるし小サイズで無理して出してるわけじゃないから疲れないし。
40のアウトレットが12000円くらいならベリのMS20や40とコスパいい勝負位で有りなんじゃないかと思う。でもAV30が8000円くらいの時はPM0.3やT20よりコスパ良かったと思う。
ちなみにデメリットとして電源内蔵でヒートシンクが無いせいか背面があったかくなる

引越し時にコンパクトなVL-M3残して両方売ってしまったけどそのVL-M3が最近壊れて詰んだわ

167 :
>>165
分かったのでピュアAU板にお帰り下さい

168 :
>>166
ありがとうございます。
AV30は販売終了?みたいなので今買うならAV40しかないみたいですね。

169 :
過疎ってんなーw
PM03買ったけど結構いいいな。
言われてる通り低音はあんまりだけど、バランスがいい。
正直安もんスピーカーのズンドンには不快感しかないからなー。
一万前後の安物でこれなら満足。
後、付属ケーブルはゴミっすわw

170 :
>>169
>一万前後の安物でこれなら満足。

ケチって低域がまともに出ないスピーカーで妥協するより、
2万円出して低域もしっかり出るスピーカーを買って
満足した方が幸せだと思いませんんか?

171 :
結局はあとでやっぱり低域がスッカスカで嫌になって
別売りのウーハーが欲しくなったりして
結局は高いものについてしまうし、
設置スペースも無駄に大きくなってしまう。

だったら最初から1ランク2ランク上の物を買っておいた方が
結果的にコストパフォーマンスもよくなる。

172 :
音量をある程度以上出せる部屋を持ってるならその理屈は通じる

173 :
集合住宅や壁や床の薄い家では、低音が出ないものの方が良い

174 :
>>171
それも一理ありますが、172,3でも言われてる理由で難しいんすよ。
ほんとは、AVアンプ買って、パッシブでいい感じにしたいんですけどね。。。
8畳の1kでは(-_-;)

175 :
>>174
8畳の1Kでも
最近の防音に優れた鉄筋で最上階で何故か隣接(の3部屋)が全部空き部屋だったら
パッシブ買っちゃうなw

まあそういう妄想は置いておくとして、音量を出せない場合は小音量ニアフィールドで
いい感じに聴くために、適度な大きさのSPでセッティングに手間を掛けた方が幸せになれる

176 :
>>175
×最上階で
○最上階の角部屋で

斜め隣の部屋にも結構響くんだよな低音

177 :
アパートじゃなくて、いちおうマンションなんだろ? どんだけ壁薄いんだよ

両隣や上下の部屋で、ガキが大声でドタバタしてても、まったく気付かないぞ
夏冬も、実家(一軒家)と違って、分厚い壁と2重サッシのおかげで冷暖房とか超効くし

178 :
自分が発する音ってのはそんなもんだ。

179 :
角部屋で隣接する部屋が3つあったら、窓からしか出入りできねーじゃん!

180 :
>>179
マジレスすると、5階建ての501に住んでるとしたら
502と401は当然として、402にも伝わるということ

181 :
>>177
部屋探しに役立つ!アパートとマンションの違い | 暮らしっく不動産
ttp://www.kurachic.jp/column/chintai/LookingRoom/20141012095401.html

182 :
ホームシアタースピーカーって音質的にはどうなのよ?
1万のアクティブスピーカーと2万のホームシアタースピーカー(中古で1万)だとどっちが音質がいいの?
ちなみにサウンドバーとウーファーが付いてるモデルです

183 :
2万のホームシアターで音楽を聞いた後で、1万のアクティブスピーカーを試すと、
まったく別物だと驚くと思う。

前者はサラウンドとかリモコン操作による利便性なんかにウェートが置かれてるので、
純粋に音質だけを取り上げたら、後者の比較にならないと思う。
解像度とか歯切れの良さなんか、段違い。

184 :
>>183
「中古」って言葉がつくと比較は不可能になるよ
うちはYAMAHAのDSP−A1を8000円で買ってそれにNS120ってスピーカーを4本とウーハーつけて合計2万ちょい
定価だと結構な額だけど購入額は話題の範囲
実際2万程度の安SPとは比較にならんけど・・・

こんなの意味ないでしょ

185 :
中古を含めての音質とのコスパはどうなの?っていうことだろ、それはそれで意味はあるわな

186 :
>>185
割安な中古ならコスパは高いだろうけどさ
それってもうこのスレの話題じゃなくね?

187 :
>>186
自分が聴きたかったのはサウンドバーとアクティブスピーカーとの音質の比較であって
5.1chを中古で揃えたとか訳の分からない話じゃないんだけどね
>>183さん明確な回答ありがとうございました。 

188 :
>>187
中古なんて言葉ではなく「サウンドバー」と書けば最初からそう答えられたんですが^^

189 :
というかホームシアターと比べるジャンルじゃないだろw
俺が使ってるウーハーだけでタワーパソコンよりでかいわ
当然出て来る音のレベルが違う

190 :
ONKYO GX-D90と迷って
ONKYO HTX-25HDXを中古で1万3000円台で買った人ならここに居るぞ!
ONKYOでゲーム機用の光デジタル端子がついてれば何でも良かった。
・・・今はちょっとだけ後悔している。

5.1chに拡張できるのはいいけど、思ったよりデカくて置き場所に困ってるんだな、これが。
ただでさえPC周りはゲーム機複数に加えていろいろな周辺機器がごった返してる。
まず部屋の掃除と模様替えから始めないといかんわ・・・

191 :
60Wのサブウーファを内蔵したYAS-93でやっとNX-50レベルに届くかどうかの低音だからな

192 :
そのNX-50がNS-BP200よりも音質がかなり悪い件について

193 :
どんなに良くても、音自体が出なかったら意味無いんだよなぁ・・・



PC→DAC→アクティブSP のシンプルで小ぢんまりした構成が好き♪

194 :
JBL PEBBLES
コイツ、単体だとボリューム機能しないじゃんorz
auxにブッ刺してるだけど、フルボリュームって・・・

195 :
カカクコムで2位か
さすがNX-50ちゃんだな

196 :
NX-50は斜め上向いてるのがなぁ
俺のデスクだと頭の方に音が来ないから困る

197 :
NX-50はハンズに売ってる350円くらいのドットシタンをインシュレーターにしたらさらに音が良くなった

198 :
自作スタンド最強

199 :
私もこの時間にヘッドホンを使わずにここまで楽しめるようになるとは思ってなかった
昨日の地震で台もろとも倒れてるかもと心配したけど無事で良かった
ニアフィールド万歳

200 :
>>196
斜め上を向いてるのが良いのにNX50以外も大体そうなってて調整しやすいよ

201 :
>>197
ちょいと質問。
ドットシタンはどこに付けてますか?
NX-50って4隅に小さな脚があるけど、その下につける感じですか?

できれば底板部分に直接インシュレーター付けたいんだけど、
脚が邪魔なんだよなぁ。

202 :
NX50みたいな玩具にDACとかインシュレーターとか無意味だろ

203 :
ケーブル替えるよりは効果ある

204 :
インシュレータを含む「セッティング」で音が変わらないって人はもう音が出りゃプリングスでもいいだろうね
DACは元の音源とDACとの質の差が判らんから一概には言えない とはいえ
電源分離でのノイズ対策だけでもメリットはありそう

ケーブルを交換すると変わるは変わるんだけどあれはあんまなぁ・・・
オーテクのそれなりのケーブルとか癖のないのを選ぶのが面倒が無くていい

205 :
インシュレータは4つつける必要は無いよね
3点支持の方が安定する場合もある

あと 別に上下を守らなきゃいけない訳でも無い
横にしたり逆さにした方が良い場合もある

206 :
デジタルケーブルでも音が変わるそうな
http://ototoy.jp/feature/20150513

207 :
>>206
>結果、どのくらいの音質差が生まれたのかは、スタジオで試聴したのと同じ「ハンガリー舞曲第5番」の2種類のミックスがOTOTOYからダウンロード可能なので、ぜひ、聴き比べて判断してもらいたい。

あなたはどう思った?

208 :
アホらしいので再生すらしていない
っていうかダウンロード可能って書いてあるけどブレビューしか出来ないし

209 :
変化が必ずしも改善とは限らない、的なオーディオショップお決まりの宣伝文句があってな

210 :
>>203
同意
試してみればすぐ分かるのにね
ケーブルと違って安いから誰でもすぐ試せる

211 :
>>206
10万SPで大音量なら変化を感じ取れるかもしれない
うちの環境では条件が悪くて厳しいな
DAC-SP間のラインは変えてみたけど変化は感じ取れるず、USBケーブルは手頃な価格のがあまり無くて
付属のままだ

212 :
アパート住まいや学生以外にアクティブスピーカーって需要あんの?

213 :
ベリのMS20買ったけどデジタル、アナログどちらも
TREBLE9時方向以上にあげるとホワイトノイズが…
ヘッドホン端子の音はなかなか微妙
入力、出力ともに一通り揃ってるけど器用貧乏すぎるわ

214 :
>>201
ゴム足に直接付けたら音がもう一つだったから前はゴム足の間の底板に2個・後ろはゴム足の後ろの底板に1個ずつ付けますた

215 :
>>214
レスありがとうございます。
自分も最初、ゴム足にインシュレーター(http://oyaide.com/catalog/products/p-106.html)を
付けていたんですが、なんかはっきりしない感じだったので、ゴム足の斜め前、底板の
ギリギリ端っこに直付けとしました。
ちなみに後ろはそちらと同様、足の中間に1つだけです。

気分の問題も大いにあるでしょうが、現状満足しております。

216 :
>>190
なぜonkyoにこだわったw

217 :
>>216
彼はおんきょー厨だから仕方が無い

218 :
>>216
なんせモニターがEIZOなもので・・・w

映像をEIZOで見て、
音響をONKYOで鳴らしてみたかった。

あまり深い意味は無いんだけど、あとほら、一応どっちも日本企業だし、
きっと質は悪くないよね!的な感じで揃えてみました。

219 :
ブラウン管じゃなくなったナナオに存在価値はない

220 :
ブラウン管w 昭和かw

221 :
ブラウン管は一応平成入ってからも10数年は現役だったぞ

222 :
旧型のCREATIVE GW-T20から買い替えようと思うんだけど
NX-50が無難?

223 :
2Wayとフルレンジじゃ全然音の傾向が違うっしょ
T20からならT20-IIが無難としか言えないかと

224 :
T-40R買って感想を聴かせてくれ

225 :
>>215
オヤイデに寄った時に見かけて迷った
SP底の四隅には小さいゴム足が付いてるけど、それを回避してくっつけようと
するとスタンド作り直しになるから結局買わなんだ

>>222
http://numark.co.jp/store/detail.php?id=numark_nwave360
下は80HzとなってるけどBASS BOOST搭載だし今なら8kでお得感高いですぜ

226 :
>>218 うちもメイン使いしてる液晶はEIZOだ
定期的にi1displayProでハードウェアキャリブレーションすると、撮影してきた写真まま画質
EIZOとNEC以外で、AdobeRGBに98%対応とか書いてあっても、キャリブレーションしても
画面両端で色違ってたり色ムラ出たりして懲りたよ、とくに韓国製は映像エンジンが糞すぎ

しかしメインで使ってるスピーカーはCAS33だ、販売終了したのが惜しすぎる良スピーカー

227 :
マッキーCR4買った。付属でついてくるウレタンインシュレーター、意外と使える。
高級インシュレーターはこの価格にはもったいないし。

228 :
PM0.3値下がりしないかなぁ

229 :
PM0.3って、R1000TCNっていう3000円のアクティブが
「3000円で1万円似匹敵する音!」とかいってた1万円の音だからなw
逆を言うと3000円の音だ。

230 :
フォステクス、デジタルバイアンプで1万円台の小型スピーカー「PM0.4d/0.5d」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150528_704225.html
PM0.4dのブラックモデル
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/704/225/fos01.jpg
PM0.5d
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/704/225/fos02.jpg

231 :
PM0.3って名前がなんか嫌
体に悪そう

232 :
つかさスピーカーにLEDいるか?

233 :
フォステクスはまた新作出すのか

234 :
こうなるわけか。

●リアバスレフ、デジタルアンプ
PM0.3  (2本オープンプライス)
PM0.4d (1本12800円)
PM0.5d (1本18800円)

●フロントバスレフ、アナログアンプ
PM0.4n (1本16800円)
PM0.5n (1本22800円)

235 :
PM0.3以外は3万スレ行きかね

236 :
フォスも全体的に値上がりしてなんだかなって感じになったなぁ
モニターの能力足りないようなのもモニターとして出してるし

237 :
ボッタクリだなぁ
ベリンガー買ったほうがマシ

238 :
べリンガーはホワイトノイズ聞こえない幸せな人なら買ってもいいかもね
私には無理でした

239 :
ごめん
俺持っているのはパッシブのだわ

240 :
アンプ内蔵のスピーカーと無いスピーカーの違いってなに?
アンプ内蔵だと再生する機器によらずいい音出せるってこと?
逆にアンプないと音楽再生機能が貧弱な機器だと音質悪い?

241 :
アンプ内蔵のスピーカー(アクティブスピーカー)=アンプが内蔵されている
アンプ内蔵の無いスピーカー(パッシブスピーカー)=アンプが内蔵されていないのでアンプを用意する必要がある

アンプが無いと音質云々よりそもそもスピーカーを鳴らせない

242 :
>>239
じゃああっちだ

3万円でアンプ+パッシブスピーカー =5th=(c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1432169831/

243 :
>>242
うちの中華デジアンで動かせば1万3千だから
価格帯で考えたらこのスレだよ

244 :
価格帯は合ってるかもしれんが、ここは「アクティブ」スピーカースレだからなぁ。

245 :
スレタイ位読めよと

246 :
アクティブとパッシブの違いがわかってないんじゃない?

247 :
秋月の600円DACを許可したらみんな同価格帯だ

248 :
>>231
PM2.5なんてタバコが100レベルで撒き散らしてるから体に悪いなんてもんじゃない

249 :
ここはアクティブスレな

250 :
>>247
そんなのあるの?

251 :
アクティブスピーカーで音が良いと思う糞耳と糞環境に私もなりたい

252 :
荒らしは即NG

253 :
D−35Mと中華デジタルアンプの方が音質がいい

254 :
D-35M :200Hz〜20kHz :85 db
低音出ない能率悪い

255 :
> 200Hz〜
コーヒーふいたw
まあ本人が満足してるなら問題ない
パッシブスレにお帰り坊や

256 :
シアター用のサテライトは基本的にサブウーハー使用が前提で低音バッサリ切り捨ててるからな。
サイズだけで選んだんだろうが本気で音質がいいと思ってるならおめでたい糞耳。
このスレの定番スピーカーに大きく劣るシャカシャカした音しか出てないはず。

能率は高ければ良いものって訳じゃないからそこは突っ込んでも無意味。

257 :
サテライトですらパッシブで動かすとアクティブより良い音ですよっていう煽りだろ
反応する奴も恥ずかしければ更に読み違えてるレス見るのも恥ずかしい

258 :
はーい、今日のNGですよ〜〜

259 :
能率重視ならトーアが最強ってことだ

260 :
M男のアウトレットのAV40ひそかに値上げしててわろた
検討してたけどいいや

261 :
パッシブは、小音量ニアフィールドを想定して設計されたのは無いから
そういう用途で使いたい人には合わない

大音量を出せる人は、最初から>>242でもいいし
このスレのを買って>>27を実践してからステップアップしてもいい

262 :
ステップアップも何もアパート住まいだからアクティブスピーカーしか使えんのだろ

263 :
普段ヘッドホンでスピーカーはサブでしか使わないからこの価格帯のアクティブでいいって人もいるだろうし
みんながみんなステップアップするわけでもないだろう

264 :
この価格帯のアクティブで十分だからこそわざわざこのスレを見てる筈だよな、普通は

265 :
ステップアップについては、「大音量を出せる人」という条件かかってる
あとアクティブスピーカーは5万10万越えるのもある(主にモニター用だけど)

見てる人については、小音量ニアフィールド環境の人もいるし
そうじゃない人でかつPCオーディオ入門的に見てる人もいる

266 :
>>263
これ
夏場しかスピーカー使わないからこれくらいの価格帯で十分
追加でアンプ買う必要もない

267 :
家でヘッドホンとか耳に悪いだけでしょ

268 :
私はヘッドホンはどっぷり浸りたい時に短時間だから使用頻度低い
同僚はスピーカーのセッティングが面倒だからとヘッドホン買ってたりする
本当人それぞれ

269 :
アクティブとかパッシブって括りを知らずにとにかくこの予算で
いい音が出るスピーカーが欲しいって人もいるんじゃね?

270 :
そのレベルの初心者ならテンプレを勧めておけばおk。パッシブの話をしたいなら誘導すれば何も問題ない
もし、>>242で「予算1万はスレチだ」と言われたら、別途「1万でアンプ+パッシブ」スレを立てればおk

271 :
>>261
パッシブスレの方では1万ならアクティブにしとけとなってるがな
ここでパッシブ話してるのは八分された奴らじゃね
時代遅れというならまずパッシブスレのテンプレを変えろと

272 :
安価間違えた。>>270

273 :
>>242に5,000円〜8,000円のオススメのアンプ情報と
ハドフで掘り出し物のスピーカーの見分け方でもあるといいんだけどねぇ

274 :
pm0.4dってどう?
使ってる人いる?

275 :
>>273
そういう質問を向こうでしなさい。ただでさえのんびり進行なんだから
うってつけのネタじゃん

276 :
http://i.imgur.com/ZYn2ycH.jpg

277 :
で、それがいいの?

278 :
>>276
板違いだな

279 :
FOSTEXのpm0.3買ったんだけどRCA端子が本体の方に右左の色がついてないからどっちかわからない
助けて下さい

280 :
>>279
バカなの?
音源につないで、実際に音鳴らせばいいだろ

あとは右から左に流れる音を用意して確認するとか。
ツベのチェック動画をmp3にするとか

まともな人間の知能で、ネット使ってるならできるだろ?それすら工夫できないとかもう末期だな


それすら出来ないなら知らん しょうがくせいからやりなおせ

281 :
LとかRとか書いてあるだろ。
というか、そういう時はWebから説明書のPDFとかDLすりゃええやん。

一応手元のONKYOだと、Lが白でRが赤になってる

282 :
ハードオフを物色してたらJBLクリーチャーがサテライトとサブウーハーに分けられて
がそれぞれ8,000円で売ってたw

283 :
>>282
片方がUで、もう一方がVだったりして。

284 :
>>279
とりあえず赤と白をどちらかに差せばどちらかが右になりどちらかが
左になるお分かりかな?

285 :
スピーカー毎に赤白セットで付いてないの?

286 :
お〜ぅりくださ〜い
は〜どおぉ〜ふは〜どおぉ〜ふ

287 :
ニアフィールドという逃げ言葉 単純に部屋が狭いだけという事実

288 :
壁際にデスクを置いてるからモニタの後方離れたところにスピーカーを設置することができないんだろうね

289 :
分かりやすい荒らしだな

290 :
容積が2㎥もあるスピーカーを二本置ける部屋があったら俺だってパッシブ買うわ
置けなくはないけど、そんなスペースがあったら書架にしちゃうし・・・

291 :
しょうか・・・。

292 :
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

293 :
>>292
まだまだ初心者だな
原発なら炉のタイプによって聞きわけないと
大きく分けてもBWRとPWRは印象が全く違うし東芝は少し腰高だけど情報量は多めで三菱ならカッチリまとめてくるとかあるじゃんw








えーと 続きいる?

294 :
AVにつなぎなさい

295 :
要ります。
っていって続けられる話でもないだろ

296 :
そうだね。俺が間違ってたよ。
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。

297 :
このクソつまんない流れって本人達は面白いと思ってやってるの?

298 :
Rよ

299 :
糞狭い部屋かアパートの片隅でご自慢のアクティブスピーカー鳴らしてドヤ顔

300 :
>>297
荒らしたくて堪らないんでしょう。黙ってNGでおk
粘着性高いからおそらく1年は居つく

301 :
今までCreativeのT10を使っていたのですが新しくするなら同じ製品のT20もしくはT50の方が良いですかね?
主にメタル HIPHOP 映画などに使用するため低音重視のスピーカーを探しています。

302 :
低音重視のT20だが中音も出るT40と値段はそれほど変わらないので背の高さが問題にならなければT40

303 :
お前ら、悪いことは言わないから
もう少しお金を出して人気NO1のYAMAHA MSP3買え!

パワード・スタジオモニターの売れ筋TOP10
http://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/1106

304 :
>>302
なるほど。T40かT50のどちらか選べば無難ですかね。

305 :
この値段でこの品質は脅威的だぞ!
コストパフォーマンスが異常に高い!(YAMAHA MSP3)

昔は2倍の値段で売られていたことを考えると
ロングセラーと売れ行きのよさで実売価格が下がった今は
断然お買い得である!

306 :
MSP3でまず驚くのはスゲー重いってこと!
もった瞬間に高級品だってことが分かる。
完全にこの価格帯の重さじゃない。

ここまでガッチリ作られていて、しかも重いとなると、
エンクロージャーは不要な振動を発しないだろう。

スピーカーの振動を受け止めるのは、
本来、これぐらいの重量が必要なんだと思う。
重量級のこのMSP3に比べると
大半のPCスピーカーはあまりにもチープだ。

307 :
たった1万円出すだけで、
こんなスピーカーが買えてしまうことが
驚異的ですらある。

アンプ出力は1本20Wだから、
性能を出しきれないということもない。
それでいて無駄にハイワットではないので
省電力で維持費も安い。

低域/高域のイコライザーも付いているし、
何よりボリュームがフロントについている。

308 :
勿論、音は抜群にいい!
ただパッシブピーカーがそうであるように
アクティブスピーカーもプリアンプによって音に大差が出る。

アクティブスピーカーはそれ自体で完結した音ではなく、
あくまでプリアンプとの組み合わせで音が決まるのだ。
つまりDACに何を使うかで音が変わる。

当たり前のようだが実は凄く重要なポイントである。

309 :
どんなスピーカーにも言えることだが、
同じスピーカーに対する評価でも、
その環境は様々である。

勿論聞き分ける耳の差もあるが、
それ以前に環境が違いすぎるのである。

どんなプリアンプと組み合わせているかで
アクティブスピーカーの音も全く違ってくる。
相性のようなものもあるのだ。

310 :
MSP3はPAモニターのカテゴリーだが、
この分野では最小サイズであり、
PCスピーカーとしても十分に通用する
コンパクトサイズである。

寸法は144W×236H×167Dmmだが、
特に奥行きが短い点に注目して欲しい!
これがPC用途では意外に有難いのだ。

311 :
例えばONKYOのGX-70HD2の場合、
サイズは123W×225H×203Dmmで、
ほぼ同じ体積なのである!

しかし重さはMSP3の方が2倍も重い!
GX-70HD2ですらしっかり作られた筐体だが、
それよりも2倍も重いのだ。

サイズは似ていても品質の桁が違う製品なのである。

312 :
普通、鳴らしているスピーカーの本体に触れると、
振動しているのが分かるものだが、
MSP3は触れても何も伝わってこない。

しっかりした筐体が振動を完全に封じ込めているのだ。
これだけエンクロージャーが重くてガッチリしていると
箱鳴りで音が濁るなんてことは無い。

その為にスピーカー本来の性能をしっかりと発揮でき、
ブレずにクリアーで芯のある音が出せる。

313 :
というか一万で買えなだろw
お帰り下さい

314 :
巣を追い出されたからここにいるんだろう

315 :
>>304
>>27のような物理的セッティングをするならT20でもおk
セッティングでこんなに変わるんだ 。というのを体感できる

316 :
このランキングを見ると
FOSTEXのPAモニターなんて全く相手にされていないのが分かるな w
http://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/1106

YAMAHA MSP3に対するFOSTEXの対抗製品といえばPM0.4nだが、
サイズはほぼ同じだがMSP3の4.4kgに対して3.56kgと
1kg近く軽くなっている。

PM0.3ともなるとわずか1.49kgである。

317 :
MSP3はバイアンプじゃないけどPM0.4nはバイアンプだからPM0.4nのが個人的にいいと思う。ノーマルPM0.4なら持ってるけど充分ずっしりしてるし
でもFOSTEXも値上がりしてコスパ良いとは言えなくなったな

318 :
なんか、色々な意味で残念な人&書き込みだなw

でも、現在使用中のNX-50が壊れたら、MSP3を買ってみようかとは思わせてくれた。

319 :
モニターにPS4繋いでてモニターからアナログ出力ができるんだけど何かおすすめある?

320 :
漠然とし過ぎてて答えようがないからテンプレの中から選んで適当に買えばいいんじゃね

321 :
75 不明なデバイスさん sage 2015/06/08(月) 15:23:07.88 ID:595AatPn
円安のせいで5kで買えるのも最後かも知れんな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JXCEDGS

79 不明なデバイスさん 2015/06/08(月) 19:19:38.44 ID:vxgEUbJz
>>75
USBついてないから使い物にならない。

81 不明なデバイスさん 2015/06/08(月) 21:48:03.15 ID:vxgEUbJz
楽曲のデジタルデーターを一旦アナログに変換して、
ステレオミニ出力から出し、
それをデジタルアンプの入力でデジタルに戻し、
更にデジタルアンプの出力から再びアナログに変換して
スピーカーを鳴らすと…。

83 不明なデバイスさん 2015/06/08(月) 21:52:39.84 ID:vxgEUbJz
この変換作業が増えるほど音は劣化していく。
本来なら1度で済む変換作業を
3度も必要とする製品なんて止めた方がいいよ?

84 不明なデバイスさん sage 2015/06/08(月) 21:53:14.04 ID:mhwlMMuc
PWMアンプはデジタルアンプと呼ばれてるけど生粋のアナログアンプ
だから
>それをデジタルアンプの入力でデジタルに戻し、
は間違い

85 不明なデバイスさん sage 2015/06/08(月) 21:56:22.13 ID:iBQzIqvo
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/class_d.page
D級アンプというものを誤解してるぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


322 :
>>319
ベリンガーMS20/40で PS4と光デジタル接続

323 :
ゲーム用なら二千円のA120程度で充分

324 :
>>323
FPSなら5.1ch必須なんじゃない? 
BF4の猛者の配信みてると足音で敵の位置把握してる

325 :
ゲーム=FPSってわけじゃないでしょ、PS4としか言ってないんだし
音楽メインじゃなければ何でもいいって事じゃないの?

326 :
ゲーム音楽もピンきりだからなあ
まあこのスレで聞いたからにはテンプレの買っとけで終わっちまうんだが

327 :
●マインドコントロールの手法●

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!.

328 :
>>324
どのみちモニターからアナログ出力じゃ5.1構築は無理だ
光かHDMIじゃないとできないからワンセット数万円コースだよ

329 :
ああ PS4は5.1のほうがいいかもねー。
そのためにアナログ廃止してるのかもしれない。
(嘘 言い訳はあるだろうが単なるコストカットです)

330 :
光デジタルで接続できるならその方が良かったけどあるのかどうか分からなかった

とりあえずアナログで良いのがあるならそれにしようかと思ってた

>>322
ありがとう。ちょっと調べてみる

FPSもするけど他のジャンルのゲームはするし、torneで録画した番組を見たりとPS4は色々使ってるよ

331 :
光やHDMIで出した場合AVアンプじゃないと5.1chにデコード出来ないからアクティブじゃ無理

332 :
>>330
もしサラウンドが必要ならHT-IV300ってスピーカーを買うといい
ソニーだからPS4との相性は良いしアンプ不要で簡単に繋げる(光デジタル、HDMI両方対応)
ただ値段はこのスレの範疇じゃないけどね。それでもアンプから何から揃えるのに比べたらかなり安い

333 :
光・HDMIで5.1ch出すなら、アクティブスピーカーじゃなくて
ホームシアターシステムの方向に行くことになるっぽい

334 :
昔はライン出力で5.1chだせるデコーダーってのがあったんだけど今は無いか

335 :
>>334
今でもあるけど、日本で取り扱ってないから輸入になるね

336 :
今はもう在庫なくなったけどSS-F60004本と適当なセンタースピーカーの組み合わせでウーファー不要なぐらい低音響き渡ってる

337 :
PM0.3 が一万切ることはもうないかな

338 :
ゲームやアニメ用でスピーカー買おうと思ってるのですがおすすめってありますか?

339 :
>>338
無難な選択としては、>>3-4に挙げてある中から選べば、
大きな間違いはないだろう。

音の好みとかデザイン・サイズ、使用する入力端子などこだわりがあれば
書き込んでくれると、アドバイスも色々出ると思う。

※ドコドコ低音が欲しいとか、アニメの声(中音)が綺麗なのがいいとか。

340 :
>>338
>>3

341 :
>>338
SBS A120

342 :
映画メインで使いたいので
セリフが聞き取りやすいおすすめはどれですか?

343 :
>>342
Creative GW-T40-IIR

344 :
SBX-300

345 :
1000M

346 :
オナニー

347 :
>>343
明日買ってくる

348 :
>>342
T40なら肉声が聞き取りやすい

349 :
AV鑑賞にも最適だとか

350 :
アクティブスピーカーの安っぽい音というか不愉快な音聞いてると耳が痛くなる
LS-K731を改めて使ってみるとなんて綺麗な音なんだと・・・
アクティブ使う前までは所詮安物の音なんて思ってたけど、アクティブスピーカ使ったことでLS-K731の凄さがわかったというのが悲しいかな

351 :
今日のNG

352 :
ちっこいドライバー
プラ箱
この2点で安いアクティブは音質的にゴミなのが現実なのよね

353 :
最近はスピーカーからでる声も肉声って言うんだな

354 :
有機物で構成されたスピーカーかな?
なんかグロそうだ

355 :
スピーカーに処女膜を使うのはピュアオーディオの基本

356 :
だから破れるのね

357 :
ジャズとクラシック向けでおすすめはありますか?

358 :
MS16

359 :
淀COMでNX-50黒が8310円

360 :
安いな

361 :
箱鳴りを利用するスピーカーもあるのにキモい

362 :
どんな技を使おうともいい音が出ればそれでエエんや

363 :
ひねくれて星をにらんだ僕なのさ

364 :
伊達直人?

365 :
http://i.imgur.com/5xDdLz7.jpg
http://i.imgur.com/tXmgLb5.jpg

366 :
>>365

体罰は教育。
ほんとその通りだと思う。
言葉によるしつけの限界を悟った方がいい。

367 :
体罰規定を設けなきゃいけんな

顔はやめときな!ボディを・・・

ってなんのスレ

368 :
今体罰やると
すぐに問題になるからな
教育者も大変だわな

369 :
絶対手を上げないって分かってるから完全に舐められてるんだよね
フルボッコにしても障害を負わせない痛めつけ方を必修にすべきかと

370 :
言葉で注意するだけで問題が解決するほど
世の中は甘くはないからな。
甘い社会には結局、悪がはびこる。

371 :
政治家のようにな。

372 :
ハリウッド大学院大学…詐欺?

373 :
5,000円スレより

486 :不明なデバイスさん :2015/06/21(日) 10:37:57.25 ID:0gH3Ai77
雑誌「Stereo」8月号の付録は10cmスピーカーユニット
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150619_707704.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/707/704/s01.jpg

アクティヴじゃないけど(・ω・)

488 :不明なデバイスさん :2015/06/21(日) 11:58:06.99 ID:fnrNygka
>>486
最初4000円で出来るのかと思ったら、合わせると9000円位になるじゃない

374 :
雑誌本体が1296円(×2号分)だから、スピーカーは6300円位か。

ユニット交換して遊んだりするのにはいいかな?

375 :
俺は秋月の300円スピーカで我慢しとく

376 :
こんな中途半端なスピーカー買っても
後々邪魔になるだけだと思う w

377 :
>>376
この口径でこのサイズでBLHとかもうなんというかね・・・
まぁステレオ誌を見てる人たち向けのアイテムっすな

378 :
バックロードホーンってオーテクAT-SP30BLHの
こもった音っていう悪いイメージしかないなぁ
口径でかくなるとマシなのかね?

379 :
昔初代D-101スワンを作ったことあるけど、なんと言うかこう、すごかったぞ。
それまで使ってた1本8万円のダイヤトーンのスピーカー使わなくなるくらいに。
口径が、と言うより設計がハマれば、だと思う。

380 :
>>378
口径で問題になるのは正面からの直接音でそれがまず期待出来ない
さらに音道が短くてホーンとしての効果も・・・

8cmユニットでもスワンぐらいの音道があるとまったく変わるけどサイズがもうとんでもない
うちには20cmを2発使ったBLHがあるけど200Lの冷蔵庫よりデカイw

381 :
スレタイ読んでRばいいのに

382 :
長岡信者いまだ健在

383 :
豊かな中域と深みのある低域とクリアで伸びのある高域のSP希望
PC用(ヴォーカル曲・JAZZ・映画・テレビ)

タイト過ぎず、ヴォーカルが前に出て来てシャリシャリ感が強すぎ無いのがいいです
どれ買えばいいですか? 

384 :
ピュア板かと思ったわw
1万しか出せないのに無茶言うなカス
巣に帰れ
荒らしじゃないならテンプレから好きなの選べ

385 :
>>382
ステレオ誌なんて長岡式BLHが無きゃ消えてたろw

386 :
>>383
そこら辺全部欲しいならゼロが1個、程度によっては2個足りないんじゃない?

387 :
>>383
だまってペブ買っとけ

388 :
>>383
まず、T40使ってみてどれが足りないか、このクラスに不満感じてもしくは、桁2つ上げる決心もつくだろ
一つ、指標にする製品を使うのが良い

389 :
1万クラスなんて誤差だな

390 :
アクティブスピーカーの最大の導入メリットは、パッシブ+アンプの今の自分の環境からさらにお金かけようと思ってる時に
アクティブスピーカーで1週間ぐらい音楽とか聞いたあとに、自分のパッシブ環境で鳴らすと余りの音質の良さに感動することだな
すると余分なお金を改めてかけようと思わなくなる  オレはそのためだけにスレでオススメのアクティブスピーカー持ってるわ

391 :
意味がちょっとよくわからないんで
英語で言ってみてくれないか

392 :
R1000TCN V14ってどうなん
値段の割にはってだけで一万のスピーカーには劣るんかね

393 :
>>391
反面教師

394 :
>>391
Fack you!

395 :
>>394
Oh miss spell

「Fuck you」

396 :
T30を買って4ヶ月経ったけど、最近低音(40-60Hz)が欲しくなってきた
サイトに再生周波数書いてないけど、自分で色々試した感じだと
90Hz: -2dB
80Hz: -5dB
70Hz: -10dB
60Hz: -20dB
50Hz: -70dB?
みたいな感じ(数字は正確じゃなくて個人のイメージっす)

397 :
>>392
音質は1万クラスにも劣らないが、品質は5千クラスに劣る
保証ありの新品なら問題ないが

398 :
NX-50が8000円ちょいって買うしかない

399 :
どこ?

400 :
>>399
↑読むべし じゃね?

401 :
8300円は黒だけのうえに在庫切れしてたぞ

402 :
そっか
欲しくなかったからリンク飛ばなかった
報告お疲れ様

403 :
クラシックやヒーリング系BGM用でおすすめありますかね?
カマボコかフラットで刺さらないのがいいです

404 :
YAMAHA NX-50
8300円ポイント還元で7500円相当
これは買うしかないだろ・・・
在庫あったよ

405 :
あら淀の在庫復活してんのね
相変わらず黒だけ安いのか

406 :
13年ほど愛用してたYST-M8ってのが
ついに壊れてしまったので
新しいの捜してたらここにたどり着いた

同じYAMAHAってことで
NX-50を検討してますが
比べるとどうですか?

407 :
壊れるって珍しいな

408 :
 高い音




│  YST-M8・ ・NX-50
│        ・GX-R3X



│安い音
└──────────────→
弱い低音               強い低音

409 :
>>406
YST-M8の音を聴いたことがないのであれだけど、
音的には、買ってがっかりすることはないんじゃないかな。

奥行きがかなりあるのと、防磁じゃないのだけは注意。

410 :
NX-50よりPM0.3をまた値下げしてほしい

411 :
\7,554 nx-50 amazon
アマの追撃・・・

まあヨド利用してるしポイント分で問題ないけど
買った日に値下げってなえるなw

412 :
尼ちゃんではよくある事

413 :
CreativeのT50かT40で迷っているのですが、値段相応の大差はありますでしょうか?
主にパソコンで音楽聴くため(ヒップホップなど)に使用するため重低音重視です。

414 :
>>411
オートだからな

415 :
>>413
T50、T40は重低音重視で見るときはそこまで差無いよ
T50が絶対だ!って人がここに張り付いていたけど、ま、比べて好き好きだと思う ずば抜けてどうこうというものがあるわけではない
個人的にはT40のバランス途中音域、ボーカル具合は好きだけどね

あとひたすらに低音出したいなら、その2つでは物足りないって人がいるので、そこは少し考えるべき。
最低限は出てると感じるんだが、求めるところって人それぞれじゃん?

じゃ、その価格帯で、バランスが良く、かつ低音重視な奴はどれだ?って言われてもなかなか答えづらいもんがあるし
上で挙がっているNX-50もどちらかといえばバランス型の当り障りない音だと思うから

416 :
>>413
T30持ちだけどこの大きさに重を求めるのは無茶だよ
PM0.3+PM-SUBminiとかどうね?
2.0chに拘るならやはり大きなウーハーに行くしか無い。置く場所を確保しましょう
あとBT使わないなら30/50は止めた方がいい

417 :
>>413
サブウーファー付けないと重低音どころか中低音も怪しい

で、防音対策は十分か?
アパートやマンションは、ほぼアウト
一戸建てでも防音対策してないと住宅密集地はアウト
重低音は凄く響くぞ
ヘッドホンかイヤホンなら迷惑は無いが・・・

418 :
>>415
>>416
>>417
重低音重視と書きましたが今までT10のスピーカーを使ってても満足してた素人レベルの耳なので、
T10よりも良ければいいくらいの軽い気持ちです。

419 :
>>418
あ、じゃあ、T40で満足するわ
迷わずいっとけ

前面で(最低限の)コントロール・味付けもできるから。

420 :
>>418
T10用の台があって流用できそうならT20でもいいかと
うちはBASSは11時くらいにしてる
(たぶんこれ100前後上げてると思うけど、そこは足りてるので)

あとはグライコで55Hzを+4、77を+-0、110を-1、他を-4
でもやっぱり60Hz以下はほぼ、50以下は全く聴こえない

421 :
世の中には2種類の人間しかいないので、BOSEを受け付ける身体ならBOSEを使っておけば間違いない

422 :
>>420訂正
×110を-1
○110を-3

423 :
このサイト BOSEやけに安いんだが どうなんだろ?
http://bose.bubblieblondie.com/index.php?main_page=index&cPath=10

424 :
>>423
Computer MusicMonitorが、「PCスピーカー」と「PC用スピーカー」で
値段が違うなw

とりあえずとても魅力的な値段ではあるが・・・

425 :
「PCスピーカー」
「PC用スピーカー」
どう違うのかね?

426 :
>>423
会社所在地・連絡先見つからんし、詐欺サイトだろw

427 :
>>423
特定商取引法に基づく表記なし
連絡先なし

完全に詐欺サイト

428 :
販売店(者)の中には、インターネットホームページまたはネットオークション上などで
ボーズ正規製品を販売していることを表示しながら、実際には販売していない、
または模造品を販売しているところがございます。
http://www.bose.co.jp/consumer_audio/user_support/be_sure.jsp

というわけでなんちゃら法の表記がどうあれ連絡先がどうあれ
BOSEは偽物が繁殖しすぎてお御籤引くようなもんだからやめとけ

429 :
やはり詐欺サイトか..所在つかめないんで怪しいなと思ってたったんだが
お前ら サンクス

430 :
知らない店、知られてない店でそもそも買うべきじゃない
せめて楽天なりヤフーなりの担保がある場所にすべき
さすがにこの辺は物が届かないってレベルなら何かしら対処をするはずだ

431 :
>>423

そこ中国の詐欺通販だから絶対に入金するな!

432 :
頻繁にサイト閉鎖を繰り返してるみたいだよ
安いから 騙されて入金する人もいるんじゃないかな

433 :
なにその頭悪いカモ

434 :
BOSEなんか喜んで使ってるのは音なんか何も分からない情弱だから問題ない
ナイロン袋に10万円払って喜んでる馬鹿と同類

435 :
SP01.JP

436 :
NX-50やすかったから買ってみたけど
以前つかってたクリエイティブの5000円くらいのやつ
こもってるから嫌だったんだがこれは確かに高音中音はっきり聴こえるけど
低音がききすぎてこもってるな・・・
スピーカースタンドでなんとかなったりする?
こんなんならクリエイティブT40のほうが同じメーカーだし移行すんなりいけそうだったのかな
はあ、イコライザでなんとかするのは嫌なんよね

437 :
2WAYとフルレンジの違いがうんたらってやつかね

438 :
NX-50に2WAYもフルレンジも関係ないよ。
アンプで強制的に補正してるから一種のフルレンジの変形?

439 :
>436
以前のはT12?
セッティングはかなり重要(>>27参照)
このサイズでは重低はイコで上げても無理よ

440 :
前より聞こえる音が増えたけど
小さい音でもドンドン!って響く
更に机にまで・・・

ウーファーもないし低音はたいしたことないだろうと思ってたけど
ラウドネス機能?ってのが自動的に入るようで不自然な低音に聞こえて仕方がない

441 :
>>439
いやもう10年前くらいのinpireってシリーズの安物
当然音は良くなったけど低音がいらなすぎる

442 :
>>436
スタンドでかなり変わるよ。自分は木製のスタンドで机の上から
20センチ位持ち上げてるけど、すごくすっきり&しっかりした音になる。

あとラウドネスかなりかけてるスピーカーだから、入力レベルを落として
NX-50のボリュームを10時位まで上げるようにしてる。

443 :
>>441
現行もinspireだからなあ。まあどうでもいいか>>442みたいに上げて下さいな
1wayだからウーファーからの音が直接耳に入るように
あとはSPの外側だけでなく後ろも内側も空間を作って

444 :
木材買って自作してみるか

445 :
>>443間違えた
×直接
○真っ直ぐ

446 :
>>438
バスレフ箱にΦ7cmのフルレンジ1発だから
変形も糞も無い

>>440
ラウドネス機能というのは
音量を下げるにしたがって低音が聞こえにくくなるのを盛る機能
入力を下げてNX-50の音量を上げれば低音は減る
が、ノイズが聞こえやすくなる可能性がある
とりあえず上のバスレフポートを何かで塞いだら?

447 :
イコライザで低音下げてみたら?

448 :
>>447
>>436を数回音読してみましょう。

449 :
色々ありがとー
自分が以前のウーファー付きのinspireを低音つまみ0で使ってたせいのあるのかもしれない
確かにこれをつまみあげると低音の振動がずしずしくるけど
NX-50の無理やり低音だしてる感は不自然

450 :
セッティングして空間を作ってみて、それでもダメだったらイコで下げるしかないわな
今までトーン調整(アンプ)で下げてたならイコ(ソフト)で下げるのも抵抗なかろ?

451 :
>>436

安物スピーカーは、
低音が出ずにスッキリしてるタイプか
低音が出てモコってるかのどちらか。

これが上級スピーカーになると
低域も十分出ているのにモコらない。

特に小型で低音の出るタイプは、
全部ニセモノの耳障りな低域だよ。

452 :
自分が期待しすぎたのかな
おそらく別の価格帯の買ってもNX-50買ってれば良かったなんて言ってるかもしれない

453 :
デフォルトで使ってても低音はこもる
高音はキンキンいってる
昨日まで感じなかった耳への疲れが酷い・・

454 :
タイムドメインにハマりそうなタイプだな

455 :
> ウーファー付きのinspire
つまり昨日まで2.1ch使ってたってこと?
もしそうなら色々不満は出そうだ
というか、普通に上位の2.1chを買うべきだったんじゃない?>>416みたいな

456 :
いや低音つまみ0で使ってたみたいだから
逆に低音が出ないスピーカーじゃないと駄目みたいだぞ
z120とかでいいんじゃないか

457 :
サブウーファーを使ってたからサイドスピーカーのBASSを0にしてたのかと思った

話変わるけど、NX-50が7,000円台に落ちたせいか
T20も6,000円(40は9,000)台に落ちてるね
PM0.3の12,000円台との差が激しい。PM-3と何気にN-Wave 360も値上がってる
Companion2-3は10,000円台安定か

458 :
クリエイティブの2.1chを買ってもなにも変わらないだろうなと思って
今回少し上位の物を買ってみた
ウーファーはほぼ無しの状態で慣れてるから2.1chの効果はなし
今だから言える事は2000円くらいのロジやオーディオテクニカやクリエイティブで良かったなと
後悔ばかりだ・・・

459 :
>>453さんが以前使ってたスピーカーと、現在の再生環境(機材)、
聴いてる音楽とかが凄く気になる。

低音が過剰なのはともかく、高音がキツくて疲れるというような
感想って、このスピーカーでは珍しいからな。

460 :
凸型スピーカーに慣れてたから、高低が出ると疲れる感じかね
>>454みたいなので1万前後ってあったっけ・・・

461 :
テレビ用にはCD-6268×2+TDA2822百均アンプステレオ化ぐらいで丁度いい

462 :
このスレの価格帯でフラットな音質っていうと何が該当する?
PM0.3を買うつもりだったけど、上の方で中高音寄りって書いてあるから別のも検討したい

463 :
>>462
基本的にサイズが小さい≒低音がショボいってことなんで
低音が売りって物はなんか弄ってるってことだ
中高音寄りって書かれてる物のほうが比較的フラットなんじゃないかね

464 :
>>463
サイズ的に無理せずフラット気味なもので我慢しておきます・・・
ワンサイズでも大きくなると、スペースの都合上、置けなくなるので

465 :
デスクトップ上に置くにはあんまり大きくなると邪魔なんだよな
2.1chに行くのが合理的だと思うんだけどあんまり選択肢ないのな

466 :
モニターの両端にスピーカー置くよな 2.1chの場合 サブウーハーの
置き場所に困る 意外に邪魔  2chスピーカーで低音良ければなによりだ

467 :
2.1のサテライトのサイズのフルレンジなんて音質うんこだぞ

468 :
実感してるわ 変え買いたい

469 :
>>468
【え】と【い】が逆ですぞ

470 :
>>469
そういう問題じゃなくなってる希ガス

471 :
俺もサブウーファーでいいかと思ったんだけど、どこに置くべか・・・で詰んだ

472 :
SWは足元に置いてる

473 :
>>469
ほんとだ。
>>472
俺も足元に置いてる

474 :
サブウーファーに足元を見られるわけか

475 :
ペブルスからのスペックアップでCreativeのT50かBEHRINGERのMS40が候補に上がったのですがこのスレ的にはどちらがおすすめですか?
用途はゲーム(FPSはあまりせずMMOがメイン)、音楽鑑賞(アニソンとメタル)、アニメ、AV鑑賞などです
低音がある程度出て声や音楽が綺麗に聞こえるものがいいです

476 :
置く場所が確保出来てるならMS40

477 :
言ってもMS40はモニターだからな
その用途ならT50
音楽が女性ボーカルならなおさら

478 :
低音が大事なら問答無用でMSだと思うがまあ好きに汁ってことで

479 :
サブウーファーが受け持つ低音域は指向性が低いから足元で全然かまわないんだよな
位置によってはメインのスピーカーと逆相になって打ち消しあう事あるから位相切り替え機能がついてるとベター

480 :
>>475
ペブルスは元々中高音は綺麗に出るほうだから
不足してる低音を補うためにサブウーファーを足すのも手

1万円前後だとPM-SUBminiが候補になるな

481 :
SUBminiは口径が小さいから本来サブウーファーが受け持つべき深い低域が出ない

ペブルスの場合は足しにはなるだろうけど
ありきたりなサイズのブックシェルフで出るくらいの低域までしか鳴らないということは
踏まえておいた方がよいかと

482 :
どうせならR1000TCNもコレクションに加えとけ

483 :
PCスピーカーにおいての2.1chシステムって設置スペースを節約する目的だからそれでいいんじゃないかと思う

484 :
>>482
スレチだし、向こうでもペブに押されて影薄い

485 :
R1000のサイズなら馬鹿でもチョンでも安くいい音出せるっての
そんなにスペースが余ってるならそれこそパッシブでも置けばいい
一万円クラスの価値は小型(概ね7cmドライバ)でそれらと同等以上の音が出る所にある

486 :
MS20/40みたいなでデカい奴はゴミである、と。
ですよねー。

487 :
>>485
R1000のサイズでも、何故かR1000だけは、低音出ないんですよ
カタログだと20Hzになってるけど、背面BASSツマミを最大にしても、
まともに聞こえてくるのは、せいぜい100hz以上から

488 :
R1000TCNのウーファーはfo=130なのでいくら箱をでかくしてもポートを長くしてもそれ以下の音はほぼ出ない

489 :
× fo
○ f0(エフゼロ)

490 :
http://okwave.jp/qa/q6692988.html
最低共振周波数とは「それ以上低い周波数は再生できません」という意味ではありません

491 :
バックロード・ホーンを使って100均スピーカーで重低音を鳴らす
とか画像検索でよく出て来るけどほんとにあのユニットで低音が出てしまうのか

492 :
>>491
とりあえず低音が出るというだけではないかな。
ぶっわぁ〜ん でも ボフッ でも 周波数は一緒だったりするし。

絶対的には、 口径とかエネルギー量とか比べたらこの価格帯のスピーカーなんて
糞みたいなもんかもしれん。

でも、
「前にスマホとイヤホンで聴いてたより気分良く聴けるな」
「もう少し音系のシステム変えたら、もっと楽しく聴けるのかな?」

って思ってくれる人がいたら嬉しいな、と。

493 :
BEHRINGER MS16てどう?

494 :
不良品さえ引かなければ無問題

495 :
無害

496 :
T20の音質VOLは効果あるんですか?MAXで並程度ならやめます

497 :
T30持ちだけどトンコンは両方ともそれなりに効果あるけど
グライコで調整した方が細かくできていいので、どちらも11時固定

498 :
T40 BASS12時、TREBLE2時、
EQで低域が抜けるようにしてる
トーンコントロールは大雑把に調整してEQで好みに微調整が使いやすいかと
デフォの12時でそこそこ出てるからMAXとか結構キツイな

499 :
SUBminiを導入したけど、中々いいねこれ
こんなことなら(調整に手間がかからない)PM0.3にしておけば良かった

デスクトップ上のスペースには余裕がないけど、デスクトップ下に棚があって
SUBminiを置ける環境の人ならありだと思う
音量はあまり上げられないから低くしてるけど今のところ良い感じ

専用スレがあるからサブウーファーの話はそちらで
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1411993419/

500 :
俺も予算出来たらPEBBLESに組み合そうと思ってるんだけど
SUBmini組み合すとアナログ配線にしないといけないのかな

501 :
ワイドディスプレイが今は安いし画面広いといろいろと捗るけど、それでデスクトップ上が狭いんだよ
小さいサイズのスピーカーはどうしても低音でないからサブ追加は理に適ってると思う

502 :
でも置く場所に困るんでしょう?

503 :
>>499さんが折角Sub Wooferスレへのリンク張ってくれてるんだからw

504 :
>>500
あっちのスレにレスしときました

505 :
板も違うのになんで無理やり違うスレでやるのか意味不明

506 :
内容が違うのになんで無理やり1つのスレでやりたがるのか意味不明

507 :
akaiてとこのRPM3てやつ買った
古いしちょっとデザインがあれだけど箱蹴りで安かった

508 :
今後、サブウーファーの話題は禁止でいいじゃん
荒れる元だわ

509 :
値上がり前は人気だったPM0.3のオプションで売ってるんだから話題には出てくるだろう
なので、>>499のリンクを>>2に入れといて誘導すればおk

510 :
>>499とか自分からSUBminiの話題振っといて何がしたかったんだ

511 :
IYHして嬉しかったからあっちこっち報告してんでしょ

512 :
>>510-511
該当スレのは報告してアフォやってたら突っ込んでもらおうかなと
IYHスレのは儀式
ここに書いたのは情報としてあるべきだと思ったから

(PCオーディオ入門用の)1万アクティブSPからステップアップとしては
1.USB-DAC
2.3万アクティブSP
3.3万でパッシブSP+中華アンプ
4.サブウーファー

が考えられるんだけど、最初は3までの候補で悩んでた
4を教えてもらって、自分の場合は4が(今のところ)ベストだった
4の情報がここにあれば遠回りしなくて済んだと思った次第

513 :
>>512訂正
×最初は3までの候補で
○1の後に3に行こうとして選定で

514 :
1万クラスのアクティブスピーカーからのステップアップでUSB DACってなんだそれ?

515 :
USB変更アダプター
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31A5XXCq0tL.jpg
https://www.google.co.jp/search?q=%22USB%95%CF%8DX%83A%83_%83v%83%5E%81%5B%22&tbm=isch

516 :
何故暗黒はCMediaのクソUSBDACを推すのか・・・

517 :
>>512
オレの場合こうだな、スピーカーをまともなやつに替えないとステップアップにはならないぞ
昔 YST-M20DSP
7年前 R-K1000-N + 10万のSP
現在 10万のUSB-DAC + 20万のプリメイン + 40万のSP

518 :
BEHRINGERのMS20が1万クラス最強

519 :
MP3を1台のパワードモニターにケーブル(ミニプラグ)で繋ぐ場合
スピーカー側がモノラルなのはわかるけどMP3側はモノラル?ステレオ?

520 :
多機能だけどMS20が最強ってのは無い
ホワイトノイズやポップノイズひどいし

521 :
>>519
SP:モノラル - ステレオ:MP3 という変換ケーブルがベスト。
これなら、左右の音がミックスされてスピーカーから出てくる。

どっちもモノあるいはステレオのケーブルだと、左右のどちらかしか
出力されなかったはず・・・はず・・・

522 :
左のみやね。

523 :
3.5ミリのミニプラグはステレオとモノラルをもう少し区別しやすくして欲しい
これの違い知らん奴結構いるやろ

524 :
2極と3極は直ぐわかるだろう

525 :
まったくだ、目医者行けレベル。

まあ、ステレオミニ使ってて結線的にモノラルにしてあったら
メーカーにふざけんなと言いたくなるけど。

526 :
どう違うか知ってればそりゃ一目瞭然だけど、見た目の違いを知らない人が多いって話だろ
自分も気にする機会がなかったから知ったのは割と最近だし

527 :
一発で違いが分かる状態なのに他にどうしろと w

528 :
>>518
幅16cmが置けるならセンソール1でいいんじゃ?という気がしてくる
幅10cm以内ならNX-50とT20の2強

529 :
おまえらって広い部屋に広い机なんだろうな
純粋に羨ましいわ

530 :
>>528
10cm以下ならPM0.3の1強じゃね。実売価格を考えると当たり前だが
まあ低音は素直な分負けるかもしれんがオプションで余裕でひっくり返るし

531 :
>>520が持ってないのはわかった。

volフル&vol0で on・offしてみたけど ポップノイズは気にしないでいいレベル。
ホワイトノイズはパソコンと一緒に使ってたら ぶっちゃけ確認不能。

532 :
>>531
http://i.imgur.com/KDFTu6C.jpg
製品自体に個体差もあるのかもしれないが
決めつける人って何なんだろう?
だいたいbehringerのアンプって作りがよくないと思う
パッシブスピーカーならお勧めする

533 :
値段が値段だしな、品質はお世辞にも高いとは言い難い

534 :
>>532

エンクロージャーに対して
スピーカーがちっさいよね w

535 :
このクラスでクラシック聴けるレベルのSP何てあるの?
あればそれが一番でいいよ、無ければ目糞鼻糞

536 :
>>532
その箱の大きさが置けるならウーファーは5インチ以上が欲しいなあ
でもって後で上が欲しくなるだろうことを考えると
ペア2万のパッシブに中華アンプの組み合わせをを考えちゃう

537 :
>>536
ベリMS20サイズで5インチウーファーつかったスピーカってのは存在するが、
それがPCモニタ横でいい音するかどうかは別。

3万でアンプ+スピーカスレでかいたけど、
オンキョーの5インチは ドンシャリきつすぎて音楽聴くのにも動画見るのにも使えない
ニュース聞くのすら苦痛なレベル。
外形ほぼ同じ・口径の小さいオンキョーにかえたら かなりマシになった。

538 :
>>535
クラシック持ち出すなら音質を聞くんじゃなくて音楽を聴けやw

539 :
クラシックつっても帯域毎の好みの違いは出るんじゃねーの

540 :
誘導されてきた
1万以下のPCのスピーカーおすすめ何?
クリエイティブのT40とかどう?

541 :
ええで

542 :
>>540
普通にいい
人間の声の表現は特にいい
クラッシクな楽器なんかだと中高音のバランスは取れていると思う

2wayで重低音重視の人には向かない
でなくはないけど向かない

TVだと、ニュース、バラエティー、アニメはなかなか合っていて
ポップスを真剣に聴くなら別の選択肢にした方がいい

543 :
>>540
PM0.3
少し高いが、後で重低音が欲しくなってきた時にオプションがあるから
その時の調整が楽

544 :
ロジクール、2.1chスピーカー「Z533」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201507/21/37106.html

直販13,380円。最大出力120W、定格総合出力60Wの2.25インチフルレンジドライバーを搭載。
定格出力はサテライトスピーカーが15W×2で、サブウーファーが30W。周波数特性は55Hz〜20kHz。

545 :
セリフ重視ならT40一択でいいのかな

546 :
どうしても予算1万円を完全消化する必要があるならそれがベスト

547 :
PC用スピーカーの導入を考えているんですが、皆さんヘッドホンとの住み分けはどうやっているのですか?
昼はスピーカー 夜はヘッドホンを使用する場合、スピーカーのaux接続に抜き差ししてたらaux端子が接触悪くなりませんか?

548 :
USBDACのラインアウトとアクティブスピーカーのラインインを接続

ヘッドホンはUSBDACのフォンアウトに接続

549 :
>>547
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31FTmxcqflL.jpg

550 :
>>548
俺もコレ
ボリューム調整はDACで
SPを使う時は13〜17時、ヘッドホンは8〜10時くらい

551 :
原音に忠実でボーカルが前に出てるスピーカーを教えてください!
激しめの音楽で、低音から高音まで駆使するバンドを聴きますので、最適なものを教えて欲しいです。
10000円まででお願いします!
使用環境はipod touchとノートPCです

552 :
>>551
デスクトップの上に設置すると思うがスペースの余裕はある?
具体的には幅が何cmまで置ける?

あと原音に忠実はペア1万じゃ無理。そして買った後の>>27が大事
また重低音が必要ならサブウーファーを追加か、上位の幅広なスピーカー
に手を出すことになる
個人的には置くスペースが厳しいなら>>3の中でPM0.3やT20を推す

553 :
>>551
学生さんかな?アクティブ、それも一万でそんなにあれもこれもなんて無理だから。

554 :
値段半分・寿命半分・不良個体2倍のMS16で

555 :
やっぱ難しいよな...価格的に
最低いくらあればいいの?

556 :
やっぱ低音よりでもいいかな...

557 :
>>555
幅について聞いてるのに回答無しかYO!w

もしipodをワイヤレスで繋ぎたいと思ってるなら別途BTレシーバが必要になるが
NX-B55ならAACで接続できる
当然音質は有線より落ちるが、それが気になるかどうかは人それぞれ

558 :
>>557すまんw
あんま部屋広くないからでかいのは使えんw

559 :
GX-90Dはどんな評価ですか?
10年以上前の製品なのにAmazonだと結構評価良いですよね。
用途は邦楽とPCゲーム(メタルギアの新作購入予定)程度なんですが、どの価格帯が良いのか悩んでいます。

560 :
スレ違いR

561 :
>>558
部屋ことじゃなくてだな…、机の上にSPを2個置くつもりなんだろ?
幅10cm以下しか置けないのか、それとも20cm以上でも置けるのか
基本的には、低音のことを考えるとSP(のウーファー)は可能な限り大きい方が有利なのよ
んで幅が決まると大体製品が定まってくる。というわけ
まあペアで1万なら低音は妥協するしかない
と言っても上位SPの低音を聴いてなければそんなに不満は出ない

>>559
俺は知らんけど以前荒らしが居たらしいのでスレチなのよそれ
個人的には、20k以上に対応してるのが無駄だと思ってるし
そのせいだろうけどクロスオーバーが10kになってて
それフルレンジに近いじゃんせっかくの2wayが…と敬遠しちゃう
でもまあDAC内蔵だし実際聴いてみて気に入ったならいんじゃない?

562 :
>>551
875 不明なデバイスさん 2015/06/30(火) 14:47:51.79 ID:0/atUaED
ipod touchで聴きたいんですけど
20000円まででなんかいいのありますか?
ボーカル重視でモニタータイプのやつがいいです。

881 >>875 2015/06/30(火) 20:39:03.76 ID:lG4sLfvj
Bluetooth以外で何かないですか?

ボーカル重視っていうか、前に出てるやつです、すみません

887 >>875 2015/06/30(火) 22:41:59.48 ID:1xFZVWYx
いや、ノートPCでも使おうと思ってます。


BX5はやめたの?

563 :
>>562わざわざありがとうございます!

564 :
>>562あれ、良く見たら俺の書き込みだw
これは1本で15800円だったので、予算が足りず買えませんでした

565 :
また幅については無視かYO
しかも3万スレで結論出たのに買ってないとかどんだけ〜
新品アウトレットが込み込み2万で売ってるんだからとっと買ってこいや!w

566 :
×2万
○ペア2万

567 :
>>565俺の部屋机ないんだよね..w
高かったんですよw

568 :
>>564
http://numark.co.jp/store/detail.php?id=maudio_bx5carbon
http://numark.co.jp/store/detail.php?id=maudio_av40
どちらも2万円以下なのに。

569 :
いつもの釣り質問厨か

570 :
今は1万円以内で考えてまつ

571 :
GX-70HDとかR1000TCNはアクティブというよりアンプ内蔵パッシブだからな
いわゆるアクティブスピーカーを期待して買うとがっかりする
まあスタジオモニターを鑑賞用に買っちゃう勘違いほど致命的ではないが

572 :
>>568
http://numark.co.jp/store/detail.php?id=numark_nwave360
これなら9千
9kで3インチ、14kで4インチ、20kで5インチw
まあそれ以前に釣りじゃないなら机を先に買いなされ

原音忠実言ってる人ならスタジオモニターで問題なかろ

573 :
T30にSUBminiを追加導入して最初は「調整面倒だな0.3にしておけば良かったかな?」
と思ってたんだけども段々慣れてきた
小音量だとラウドネス効果の影響が大きいから、T30の前面トンコン+ボリュームが
有って良かったと思うようになってきた(というか現状無しはあり得ない状態)

T30のBASSは最低で固定(バスレフは閉じた)で、miniも固定設定
DACのボリュームで低音の音量を調整

T30のボリュームで全体的な音量を調整

T30のTREBLEで高音の音量を調整

昼間は、低音上げ、全体も上げて、トレブルは下げる
夜は、低音ちょい下げ、全体も下げて、トレブルは適度に盛る

574 :
>>571
スレ荒らすなボケ

575 :
>>570
来月は5千円以下?

576 :
>>575そんな安いの買うかボケ

577 :
>>574
ONKYO持ち出す方が荒らしだろ

578 :
>>575
来月はメアド乗っけて乞食するんじゃね?
そして再来月ぐらいに三面記事かな

579 :
GX70HD2がファイナルアンサーだから
じゃあなバカども

580 :
>>573
サブウーファーは荒れるからこっちのスレでやって

ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1411993419/

581 :
じゃあ俺のGX-500HDは神機かなにかか
夏場は発熱やばいけど

582 :
値段がこのスレと関係ないから、この世界に関係しない、いわば宇宙人じゃね

有ろうがなかろうが 関係ない

神は、このスレの世界での頂点であって、それ以外は違う世界の何か

583 :
NX-50のスピーカーケーブルをオーテクDVDLINKケーブルに変えたらめっちゃ音が良くなって聞き疲れしなくなったわ

584 :
T20を何年も使っている
40に変えたいけどまったく壊れないしスピーカーの替えどきが難しい

585 :
>>583

オーディオケーブルとか、
DACの品質って凄く影響度が大きいんだよね。
同じスピーカーでもDAC変えたら激変してビックリした!

586 :
>>580
DACもSWも登場してるけど、最終的にT30の前面トンコン+ボリューム便利!
と言いたかったので。 私のように小音量ニアフィールドで、かつ昼と夜で音量
が変わる人じゃないと需要薄いかもだけど

>>583
値段が手頃だったからうちも70cmの使ってる

>>584
セッティングで持ち上げてる?それで目の前に空間ができるから50欲しいとは
思わなくなったよ。面倒だからミニトールボーイが欲しいということならスマン

587 :
GXの70か90だったらどっちがいい?

588 :
941 不明なデバイスさん sage 2015/07/27(月) 03:53:17.31 ID:hsqw7cgV
GX70と90はどっちがいい?

589 :
>>588何だよテメーは

590 :
>>589
>1読めよ糞が

591 :
 
   ※無駄なレスを防止する為に上記を守っていないものは無視・放置してください

592 :
>>590は?めんどくせーよカス

593 :
あっ・・・(察し)

594 :
上にテッシュを置けないという宗教的理由から、半数が候補から外れる・・・
テッシュ、恐ろしい子!!

595 :
>>594
吊れ

596 :
YST-M8使ってた人が居た
一般寄りの板に立ったヘッドホンスレに感化されて
2万円くらいの買ったついでに捨てようとしたら親父に拾われたんだけど
イルディーボ聴きたい母に応えてディスクマンにM8繋いだら目の醒めるような
音出てびびった
返してください

597 :
誰か暗号解読班たのむ

598 :
YST-M15持ってたけどホワイトノイズ多目でそれほどいい音じゃなかった記憶が・・・
当時のPCのサウンドカードから出る音も良くなかったせいもあるだろうけど。

599 :
>>597
スピーカーの良し悪しはソース次第(キリッ

600 :
ディスクマンてそんな良いのけ

601 :
>>600
バブルが産んだオーパーツ
部品が金かかってて豪華といわれとる

602 :
ピュアAU板に居たけど実際機器に金をかければかけるほど
聞こえてくるのはソース=音源だよ、素晴らしい音源のソースはとても感動するけど
チープに録音されてる音源はいくらお金かけても全く良く聞こえない
むしろ適当にコンプレッサーやエキスパンダーかけまくって
音を誤魔化してるのがまるわかりになって不快になるだけ

>>599が茶化してるけどね

603 :
だからと言ってゴミみたいな機械でいいかっていう話ではなくて
ある程度のS/N特性がないとノイズで不快だしf特がダメダメだと
悪いソースすら気持ちよく再生できない、お金を無尽蔵にかけられる人も一握りだろうし
オーディオは自分が目指すレベルを探す旅だな

604 :
まあ合計数万ぐらいまでならそれなりに出した金額に応じた感動はできる
オモチャじゃ聞こえなかった音が聞こえたりするからな
けど聞くものはどうせ打ち込み音源なんだし
ある程度のところで満足するのが大事かと

605 :
まともなDACとスピーカーで5万は出した方がいい。
この辺がまともに音楽を聞ける最低クラスだと思う。

606 :
それがわかってるからスピーカー関係には手を出さない
イヤホンなら5万あれば結構な幸せを手にできる

カテゴリ違うのは承知してるけども

607 :
Roland MA-8を十数年使ってて未だに壊れないんだけどそろそろ買い替えたいのでこの価格帯でおすすめはありますか?
用途は女性の声が聞こえるゲーム、女性ボーカルの音楽鑑賞、AV鑑賞くらいです
何気にMA-8の音質は気に入っているのでこれをそのまま低音高音アップしたようなスピーカーがいいです
視聴出来る店が近くにないのでネット通販限定ですどなたかご教授下さい

608 :
>>607
MA-8昔使ってたけどこの価格帯だとどこか妥協しなくちゃいけないと思う
普通にステップアップしたいのなら3万スレかもっと上に行った方がいいかな
強いて上げるならステップダウンするけど女性も声は綺麗に聞こえる栗のT50かT40II

609 :
MA-8のパクリで超絶劣化版のBEHRINGER MS16なんてどうよ

610 :
パクリとは失礼な!コピーと言え!

611 :
>>607

http://www.roland.co.jp/products/ma-7a/

612 :
涙腺崩壊
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

613 :
creativeのt40を使用しているのですが、標準設定でも音割れしているように聴こえます。
おすすめの設定などありましたら教えて下さい。

614 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

615 :
creativeのt40を使用しているのですが、標準設定でも音割れしているように聴こえます。
おすすめの設定などありましたら教えて下さい。

616 :
>>615
サウンドドライバなどで、サウンドエフェクトがかかっていないか?ラウドネスなどの音響効果を有効にしていないか?

617 :
スピーカ位置が不安定で
ベース音の強いときに振動してる可能性もありそう

618 :
>>615
音源に近いところから順にチェックはしてみた

619 :
>>615
ドライバとプレイヤー側のサンプルレートとビット深度の設定
この辺りが怪しいな。どうなってんだ?

620 :
サウンドエフェクトもラウドネスもかかっておらず24ビット44100Hzで、デフォルト状態です。
スピーカも安定しています。そこまで酷い音割れではありませんが、曲によってはかすかに感じる程度です

621 :
NX-50ノイズ酷すぎだろ…DACに繋いでて電源はコンセント直挿しなのに…
ジャックに何も刺さずボリューム絞りきっても電源入れた瞬間ノイズ出るから諦めたほうがいいのかな
幸いこの時期はエアコンのおかげで音楽かけてりゃノイズ聞こえないし

622 :
ノイズ源が別にいてそれを拾ってるだけかもしれんよ
試しに可能な限り家中の電気製品のケーブルを抜きまくって味噌

623 :
>>621
うちのも酷かったな
入力端子には何もさしていない状態で、右スピーカーのみだとノイズは出ない
左スピーカーを接続し電源入れるとノイズが出る
同じく音量下げても変わらず

624 :
>>622
近くにあるのはPCのみ シャットダウンしてもノイズ乗るからノイズ源が他にあるとしたら厄介だな
>>623
こっちはケーブル抜いて右スピーカーだけでもノイズひどいからケーブルからのノイズじゃなさそう
ノイズひどいとは言っても体感ではWalkmanF880(付属イヤホンノイキャンOFF)と同じくらいだから諦めるわ

625 :
内蔵アンプがゴミだと認めたくないNX50使いw

626 :
なるほどノイズがのるのはアンプがゴミだからか一昔前のWalkmanと一緒だな

627 :
NX-50を使っているんだが、不思議な現象が起きている。

DAC(上海問屋のDN-87343 http://www.donya.jp/item/18094.html)の
ヘッドホン出力からSPに繋いでいるんだが、延長ケーブルをかますと
時報みたいな音が微かに鳴り出す。

プップップップップップーン プップップップップップーン (以下繰り返し)

ちなみにSPじゃなくてヘッドホンを繋いだ場合には、延長ケーブルの有無に
関係なく、音はしない。
こんな現象に遭遇したことなくて、原因がDAC、ケーブル、SPのどれなのか
見当がつかないんだが、同じような事象の方いませんかね・・・?

628 :
>>627
http://www.amazon.co.jp/dp/4873115957

629 :
>>627
何でSPをライン出力に接続しないの?
原因究明に無駄な時間費やすより、ライン〜SPのケーブルを買いなっせ

630 :
原因究明というか至極真っ当な結果だと思うのだけど…。

631 :
>>628 
ありがとうございます。でもその本の中に問題解決の糸口があるとは思えない・・・

>>629
ボリューム調整を、手元にあるDACのダイヤルでやりたいんですよ。
SPは机上の少し奥まった所に置いてあるし、ソフトでの調整は好きじゃないので。
ええ、単なるわがままです(キリッ)

もちろん対策は施しますが、同時に理由も知りたいので、同じような
人がいないかな、と聞いてみました。

>>630
真っ当な結果・・・とは? 変な音が鳴るのがですか?

632 :
>>631
ああラインはボリュームを通らないのか、気持ちは分かるが
セッティング全然凝ってなさそうだなー
うちは手前からSP、DAC、ディスプレイの順番だぞw

ラインとヘッドフォンはそれぞれ違うIC(専用)経由で出力されてるし
少しでも劣化しないようにボリュームを通さない設計にしてるはずだから、
その意図を汲んであげなよw

633 :
NX-50はPAM8610 660円アンプを繋ぐといい音になる

634 :
四つ打ち系ならM-AUDIOが結構ハマる。全然話題に上がらないが安くて良いブランドだぞ

635 :
GW-T40-IIRを購入して半年が経ちましたぜ
TDKの8Wの糞SPからの交換だったので当初は劇的に音質良くなったと感じていたが今はあの感動が無い
慣れてきて冷静に聴いてると音質が疑わしいファイルが出てきたので調べてみたらクリッピングしてるのが出てくる出てくるw
調整後に聴いてみたけど結構良くなったわ

636 :
>>633
NX-50は内蔵アンプを切り離せないよ。

637 :
T20とT40、どちらを買うかで長いこと悩みまくってる
両方聴いたことある方、どのくらいの違いがあるか教えてくれ頼む

638 :
T40は単純に幅広い

同価格帯のスピーカー同士の比較は好みの問題が出やすいけど
そういうんじゃなくT40とT20なら9割以上の人がT40を選ぶと思う

639 :
>>637
将来トールボーイを買うかも → T40
将来ブックシェルフを買うかも → T20
セッティングを凝るつもりがないなら40でいいんじゃない?
20は持ち上げないと始まらないから
単純に売れた台数ということなら安価な分T20が売れてる(kakakuを見る限り)
低音に拘りが出てくる可能性があるなら20にしてSWを追加するのがオススメ
(その前にDACもだが)

T30購入が2末だから半年になろうとしてる(調べ始めを入れると丁度半年か)けど
改めてPCオーディオは考えることが多岐に渡ると感じる
(それが楽しくもあるけど)
入力から出力まで色々いじってやっと最近「もういいかなー」という感じ
もう少し弄りたい部分はあるけどボチボチやる予定

640 :
ケーブルはすべてFケーブルで自作だ
って長岡鉄男って爺さんが言ってた

641 :
長岡教の呪縛

642 :
ずんずん教の野望

643 :
>>624
コンセントのプラグの左右を変えてみる。
PCのコンセントはアースを取る。
冷蔵庫・電子レンジもアースを取る。

盗聴アイテムしかけられてる。

644 :
音のベンチマークってある?

645 :
>>644
テンプレにいくつか出てるやろ

646 :
評価じゃなく試聴用の素材の事かと
自分が聞き慣れているモノとしか言いようがないけど

647 :
NX-50からT50に変えたら音が劇的に変わった
お前らを信じて当時NX-50買ったのになんだコレ

648 :
怒る気持ちもわかるがNX-50とT50じゃ値段が倍違うw
そりゃNX-50がかわいそうだ

649 :
カローラからクラウンに変えたら劇的に変わった
お前らを信じて当時カローラ買ったのになんだコレ

つまりこんな発言かw

650 :
クラウンは吹かし過ぎだろう、いいとこマークX

651 :
スマホでちょっと音楽聴こうって時にBluetoothがあるとないとではだいぶ違う
俺はもう青歯なしでは生きてられない
T50の競合製品はNX-55だと思うけどYAMAHAのこの価格帯はなんかイマイチだな

652 :
NX-55はNX-50にbluetoothを付けただけ
T50はT40の上位機種
その差でしょ
好みの問題だろうけどNX-50だって悪いスピーカーじゃないと思うんだけどなあ

653 :
既存の技術で改善可能なことなら大手メーカがとっくにやってる
音響業界の謳い文句は腐ってる

654 :
NX-50カワイソス

655 :
ヤマハなめたらあかんよ

656 :
>>652
T50の音質なんてT40と毛ほども変わらん

657 :
クリは実質ハイエンドだから惜しみ無く性能を上げられるけど
ヤマハは上位SPのことを考慮して多少押さえる必要があるからな

658 :
http://www.whatsinside.info/yamaha-nx-50/
家電屋のスピーカーなら2ウェイ以上が当たり前のこのクラスにおいてこれだけシンプルな作りで互角以上の音を出すのだからその技術力はさすが音響屋と言わざるをえない

659 :
> 家電屋のスピーカーなら
という枕詞は要らんでしょう。NX-50が珍しいだけで1万前後は基本2way

660 :
Companion 2 Series IIIとかも1ウェイだな

661 :
コンパもか。影薄くて素で忘れてたわ
まあそれくらい珍しいってこと

662 :
家電屋の作ったSRS-ZX1も1ウェイ

663 :
むしろ1万前後で2wayの方がコストかけるとこ間違えてるような・・・

664 :
まあ多数派が王道なのは間違いない

665 :
NX-50、黒だけちょっと高いんだな。シルバーなんかメッシュ以外黒っぽいのにやっぱり気になるのかね

666 :
NX-50の白は可愛い
デザインだけで置いてるけど全く使ってないわ

667 :
NX-50使いの俺涙目

668 :
>>667
絶賛されて良かったなーNX-50俺も好きだぜ

669 :
NX-50は電源コードが糞短い
いくら最下位機種とはいえユーザーの事を一切考えてないYAMAHAは糞だと思う

670 :
そんな欠点があったのか。TV用に買おうか迷っていたのだが、設置場所に悩んでるのにコード短いのは辛いなー
ちょっと考えなおそう・・・延長コード買えって?

671 :
確かに短いなw
90cmくらいか

672 :
寧ろ短いケーブルが良いユーザにとっては嬉しいわけで
無駄に長いのは邪魔でしかない
100均の延長ケーブルで調整しやすい分良設計だろJK

673 :
つ 延長コード

674 :
スマンカッタ
だが90cmあれば十分だろう?
デスクトップ上に置いてニアフィールド環境で使うんだから

正三角形を無視して使いたいのなら知らね

675 :
短いよりは長いほうがいい
必ずしもデスクトップ付近のコンセントが空いてるとは限らんしな
NX-50みたいに電源がアダプタのやつに延長コード付けると見た目ダサくなるから俺は互換アダプター使ってるわ
せっかくデザインがいいスピーカーなのに勿体無い

676 :
そもそもデザイン気にするなら配線を隠せよ

677 :
隠すと異常が出た場合対応に遅れるんだよ
一度それでボヤになったことがあるからトラウマになってる

678 :
やだ何それ怖い

679 :
欠点ではない
短所だ

680 :
Bluetoothが付いてるわけでもないんだから
ほぼテレビなりモニターなりとセットで運用される
これに電源が必要になるんだから過度に長くしても・・・ってのはあるだろうな

681 :
NX-50欲しいと思ってるんだけどなんか評価真っ二つだなあ

682 :
>>681
音質に関してネガティブなネタがあったか?
6月半ばぐらいに値下がりしてかなりコスパ良くなってる
今の値段でだったらコスパは間違いなくいいぞ

683 :
便乗して聞きたい
PCスピーカー用机上置きがメインでおまけでBluetoothもあった方がいいと思ってるんだけど
候補はここでみんなが言ってるNX-55かT50に辿り着いた
両者に明らかな音質の違いはある?
なるべく安く済ませたいので劇的に違うまで行かないならNX-55にしたい
チタン製だから高級感ありそうだし
あとNX-50にプリンストンのBluetoothレシーバーを繋いだ場合Bluetoothで繋げた時のNX-55との音質的な違いはありますか?

684 :
>>681
昼夜で音量を変える人なら
トーンを調整できるクリエイティブ製とスレチ製が良いぞ(ボソ

685 :
>>683
後悔したくないなら実質ハイエンドのT50
NX-55買うと間違いなくスパイラルに陥る
あとレシーバーはエレコムの光出力あるやつの方が音質的にいいぞ
内蔵のと比べたらノイズが乗るからおすすめはしない

686 :
>>683
わかってるとは思うけど一応
NX-55はチタンカラーだけどチタン製ではない

687 :
>>683
aptXがメインならT50、AACがメインならB55でおk
なるべく安く済ませたいと言っておきながらT30は無しなのか
(まあセッティングしないと本領発揮しないが)

AAC/aptX両方あるなら、BTレシーバー(LBT-AVWAR700)を別途
買った方がいい

688 :
見た目ならT50がカッケーけど黄色コーンの黒シールが意味ワカンネ
なんでT40から劣化してんねん

689 :
Bluetoothスピーカースレッド Part13 [転載禁止]©2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1438491134/

690 :
> PCスピーカー用机上置きがメインでおまけでBluetoothもあった方がいい
なので、ここでいいと思う

BT機能はあるものの、以下のように向こうの製品とはかなり差がある
<向こうの製品>
・バッテリー有りでポータブル運用が基本
・一体型が多くセパレート等セッティングの話もごく一部除いて無い
・ケーブル接続は基本しないし、PCオーディオに関係する話題も無い

向こうの人とは話が全然合わない

691 :
向こう行くと無条件でX99勧められるぞ!
そんなん買うくらいならそこそこのパッシブとアンプ買うわ!

692 :
>>691
あっちは金額制限ないからねw

693 :
NX-50は白と銀が安いのね
ポチったわ

694 :
音とかようわからんけどとりあえず見た目かっこいいのない?

695 :
お前の思うかっこいいは
おれ達の思うそれではないかもしれない
出来るだけ特徴示せ

696 :
nx50が安かったから買ったけどアナログ接続なんかで大丈夫なの?
TVのスピーカーよりマシならなんでもいいけど

697 :
>>696
サイズの制限が圧倒的に緩くなるから同コストですら音の差はガッツリ出る
NX50ぐらい出せば比べ物にならない

698 :
>>694
Olasonicとか

699 :
T20を8年使い続けたけど気分転換にT40注文した
壊れてるわけではないからT20の使い道がなくなったが

700 :
>>694
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51P1iexV77L.jpg

701 :
ロジクールのZ533良さそうなのに全く話題になってないのはなんで?

702 :
>>701
2.1chだから

703 :
PCスピーカーって机にのっけて、その椅子で聞くわけやん
ようするに耳までの距離が短い
だから奥行きが長いスピーカーは厭なんや
わしが使ってて壊れたスピーカーは奥行きが短くて容量がでかい
ネットで同じものの画像探してきた
http://img-cdn.jg.jugem.jp/58a/1872127/20101018_693792.jpg

こういう、奥行きが短くて容量がでかいスピーカーってないんか?

704 :
>>703
自作しなよ

705 :
>>704
今使ってるのがZ520、こいつが壊れた
後ろにセットバックしてて、耳への距離を稼いでる
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71Zv8SRjIhL._SL1500_.jpg
そんでもって代替に買った気に食わない奴がZ600WH
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/07/logibluespeakers-1374085034.jpg
奥行きが無いのはいいが、全方位スピーカーというのはどうも気持ち悪い

706 :
一般的なPCデスク、横幅120cm〜140cm、奥行き50cm〜70cmで
奥行き20cm以上のスピーカーはあかんで
真横から音が出てる感じやん

707 :
お前の環境なんぞ心底どうでもええわ

708 :
天井から吊れ

709 :
Z130とかBSSP28Uでいいだろ

710 :
>>703
そいつ700*500って相当デカいんだが・・・置く場所あるの?
そんなのが置けるなら普通の3ウェイも配置次第だと思うんだが

711 :
それぐらいのものだから。
ウーファーで低音響けば良いスピーカーって思う人が少ないから
このくらすでウーファー使うとバランスが崩れやすいから
ウーファーに無駄コスト掛かってる物じゃなく、スピーカーにコスト掛かっているものを使いたい

色んな理由があると思うよ

712 :
706は>>701宛て

713 :
>>711で書いてるウーファーというのは、サブウーファーのことでよろしいか?

714 :
>>706
机の奥行き60cmで奥行き23cmのスピーカーを使ってるけど
ちゃんとセンターに定位してるよ

715 :
BOSEなら無理だけどな w

716 :
大事なのは机のサイズ云々じゃなくて、
自分の顔の位置と左右のSPの位置でしょう
同じ高さで正三角形、内振り角度は任意。基本に忠実に

717 :
ニアフィールドはこうやって使うんだぞ
http://d-monotone.blogspot.jp/2012/12/m-audio.html

718 :
カーテンも本棚もあるがさすがに後ろの空間は狭いな
というか、うちはそれよりさらにニアw

719 :
NX-50はPCじゃなくiPodやウォークマンのようなDAPに繋いでも問題ないのでしょうか?

720 :
>>719
スピーカーを持ち運ぶならあっち
Bluetoothスピーカースレッド Part13 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1438491134/

721 :
>>719
ヘッドホン繋いでPCと同程度の音量の機器なら問題なし

722 :
問題はないけどラインアウトから繋いだ方がクリア

723 :
iPodやウォークマンの話ししてるのにラインアウトとか、馬鹿か?

724 :
>>719
接続は普通のステレオミニプラグ
なのでイヤホン繋ぐ端子にそのまま挿せばそれでいい
問題は一切ないよ

オーディオプレイヤーでの使用しかしないのなら
BTスピーカーなりドックスピーカーなりのほうが快適に使えると思うけどね

725 :
T30かT50でいいじゃん

726 :
T40/50は低音控えめだからNX-50の音が好きならNX-B55だろうな

727 :
BT接続を考えるなら接続規格をまず抑えた方がいい
林檎ならヤマハ、泥ならクリ
まあ本人の反応ないからBTスレ見てるんだろう解散

728 :
GX-70HD2かNX-50で迷ってます

729 :
>>717

左右のスピーカーの間隔が十分に取れていない状態で
スピーカーを内側に向けてしまうと、
音の広がりが悪くなるのと、分離が悪くなってしまいますよ?

スピーカーを無闇に内側に向けないこと…。
これは知らない人が多いですが、
良い音で聴く為の基本です。

730 :
>>728

GX-70HD2がキャビネットの容量の
最低サイズだと思います。
これ以下のサイズでまともなスピーカーは皆無かと。

731 :
ありがとうございます
やはりスピーカー大きい方が有利ですよね

732 :
竹島って本当はどっちの国の領土なの?(´・ω・`)

733 :
ヘッドフォンを考えれば判ると思いますが、
左右の音が重なることはありません。

狭いデスクでスピーカーを内側に傾けると
そのセンターポジションでは
左右の音が重なった濁ったモノラル空間が生まれてしまい、
綺麗なステレオサウンドにはなりません。

スピーカーは真正面に向けるのが基本です。
その状態で放射線状に音が広がるので、
わざわざ内側に向ける必要はないのです。

734 :
しかし左右のスピーカーがあまりに離れていると
分離が良すぎてしまい、
今度はセンターの密度感が失われてしまうので、
そういう場合は内側に向けるのが正しい設置法ですが、
それ以前に左右のスピーカーの距離を縮めれば良いだけです。

内側に向ける状況とは、十分にスピーカを離すと、
スピーカーの直ぐ横に壁が出来てしまい、
綺麗な放射状態が作れない場合です。

735 :
もう1つ、良い音で聴く為の基本を話しておきますと、
スピーカー側のボリュームは極力絞らない方が
性能を発揮することが出来ます。

スピーカーのボリュームは
絞れば絞るほど音が悪化するのです。

出力側(つまりプリアンプ側)を絞って
パワーアンプ側で上げる方が低域や密度感など
グーンと音質が高まります。

勿論プリ側も極力上げるに越したことはないのですが、
必然的にパワー側を絞ることになり、
音質劣化が大きくなります。

736 :
プリ側の出力を上げた方が
ケーブルで拾うノイズ面では有利になるのですが、
それは些細な問題にすぎません。

パワアンプをしっかり駆動させないと
スピーカーの性能を十分に発揮できないのです。

つまり、プリ側の出力をあげ、パワー側を絞るより、
プリ側を絞ってパワー側を上げた方が断然良い音になるのです。

737 :
同じスピーカーを使っていても、
そういう部分のセッティングが人によってマチマチだし、
パソコン直で出力している人や、
しっかりしたDACを使っている人でも違ってくるし、
またケーブルによってかなり変わります。

つまり、人によって環境が全く違うので、
あまり人のレビューもアテにならないんですよね。
人によって耳のレベルは大差がありますし、
以前の環境によっても製品の評価は違って来ますし。

738 :
連投ウンチくん警報

739 :
【まとめ/良い音で聴く為の方法】

・スピーカーは無闇に内側に傾けないこと。
・スピーカー側のボリュームはあまり絞らないこと。

740 :
やっぱスピーカーはJBLのパラゴンだね

741 :
>>726
低音が気になる人はSWの導入も検討しておくといいかと
1インチツィーター+2.5インチウーハー(スコーカーと言うべき?)のSPに
5インチ強の密閉型サブを足したけど、バスドラとベースの音が気持ちいい

導入を前提にアクティブSPを選ぶなら、低音をあまり主張しないもしくは
調整しやすいのが良いキガス
(BASSつまみやバスレフの穴を塞ぎやすい等)

742 :
小型アクティブSPをデスクトップに置いた小音量ニアフィールドの場合、
一般的なピュアの常識とは違うセッティングの方が良い結果になることが偶にある
個々人で試行錯誤して1番心地よいセッティングにするのが良いかと

743 :
T40買った
台にスポンジみたいなのついてるしインシュレーターまで買う必要は別になかったかな
インシュレーター使うならゴムスポンジは取るべき?

744 :
>>743
好きにしなよ強制されるもんでもない

745 :
>>742
小型なアクティブスピーカーは
ツイーターを耳の高さ+耳の脇で内振りくらいの極ニアセッティングが一番良かった

パッシブと同じくらいのサイズのスピーカーは内振りしない正三角形の設置が一番良かった

746 :
うちのT40は台座にのせてやや内振りにしてる
ツイターの位置大事だよなー
でも、三角形の頂点でじっとしていられない…

747 :
小さい音量でもいい音が出るスピーカーを探してます
試聴した中ではBOSEのM2が良かったのですがPCスピーカーにそこまで金はかけたくないので

748 :
へんに妥協しても
結局後から買い換える羽目になって高くつく。
気に入った物なら多く出してでも買うべき。

749 :
そうそう、視聴した上で気にいったスピーカーがあったのならそれがあなたにとって最良って事だ
それでも安い物がいいって事ならテンプレにある定番を視聴できる所探して聴いてみればいい

750 :
設置場所がM2しか置けないんなら仕方ないけどもっと大きくていいんならコンパ20のが良くない?

751 :
まあこのスレでは価格帯違いなんで・・・
けどホントに値段だけで妥協して他買うと後悔が生まれやすいのは事実だと思うよ
コレジャナイ感に苛まれる

752 :
>>747
ヘッドフォンにしとけば?

753 :
>>743
とりあえず取らずに試してみたら?もしくは、ゴム足からずらした位置で使ってみるとか
(ただしバランスが取れないなら止めた方がいいけど)

>>745
小音量の場合、ラウドネスに沿って高音域(低音域も)が消えやすい
なのでうちも内に振ってツイーターから耳まで真っ直ぐ

754 :
スミマセン質問です。
PS4のtorneで録画したライブ映像や音楽番組を見るにあたってモニターのじゃないスピーカーで音を聴きたいんですが、
光デジタル入力可能のスピーカー(2003年発売のもの)と変換器を挟んでアナログ入力のスピーカー(2013年)に繋げるのとどちらが適してるでしょうか?
変換器を挟むことでやはり劣化するでしょうか?また、一般に新しいものの方が音質は優れてるでしょうか?
一応具体的な商品名は絞られてるのですがテンプレで注意されていたので伏せます
まったくの初心者で申し訳ないですがどなたか教えていただけると幸いです

755 :
>>754
値段次第だからなんとも言えねえよ
古かろうとちゃんとしたものならいい音出るし
新しかろうと安物ならお値段なりの音しか出ん
しつこく特定製品を書くならともかくそうじゃないなら普通に製品名書けばいいよ

756 :
スミマセン。
前者がONKYO GX-D90orGX-77M(これもどっちが良いのか判らない)で後者がONKYO GX-70HD2です

757 :
ちなみに変換器の価格も入れると3つともかかる費用変わりません

758 :
akaiてとこのRPM3てどうですか?
ロジクールの安モンよりまし?

759 :
>>756
普通にお高い奴の方がいいんじゃね
あと変換器って言うが最終的にデジタルからアナログに変えなきゃいけないわけで
それをどこでやるかの違いだけなんで・・・

760 :
>>758
何らかの要因で気に入ったのなら買うべきだよ。アウトレット価格ならね。


円安じゃなければ
Mackie Creative Reference Multimedia Monitors (Set of 2)
by Mackie
Link: http://amzn.com/B00KVEIY4E
こっちも同じ価格帯なんやが。

761 :
>>754
GX-D90で良かろう。

762 :
fiio D03Kと組み合わせて他のメーカーのスピーカーも探してみては?

763 :
ONKYO信者は耳が腐ってる

764 :
×ONKYO信者は耳が腐ってる
○ONKYO信者は頭が腐ってる

765 :
正直プリメインアンプとパッシヴスピーカー買うなら、同額でアクティブスピーカー1ペア買ったほうが良い音鳴るよな

766 :
それぞれの製品次第
パッシブだからいい音だとかアクティブだからいい音だとか無いわ

767 :
バスパワーで動く製品もっとつくって欲しい
ペブルスを電力計で測ったら1W使ってないくらいだし
USB3.0の4.5Wなら結構デカいのも鳴らせるんじゃね

768 :
>>766

アクティブはアンプとスピーカーを総合的に考えて
設計されているので有利な面がある。

769 :
まだ引っ張る気か
続きはこっち行ってやってくれ

【アクティブ?】スピーカー厨VSスレ【パッシブ?】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1115538333/

770 :
短縮URLはアフィかブラクラってばっちゃが言ってた。
踏んだら架空請求されてしまう。

771 :
今まではモニタの脇に2万5000円程度の一体型bluetoothスピーカー(ソニーのSRS-X55)を置いて聴いてたけど、
モニタの両側に置くPCスピーカーならこの価格帯でもグレードアップといえるかな?

772 :
>>770

踏んだだけで架空請求が来るって
どういう仕組になってるの?
IP割れたからって何で住所までバレの?
プロバイダーが勝手に個人情報流してるの?

773 :
>>771
幾らポータブルスピーカー相手でも予算半分じゃトントンにしかならんと思う
Tripath TA2020-020積んだ中華アンプにドフで掘り出し物のパッシブなら何とかってとこじゃね?
小型の冷蔵庫サイズのを両脇に置く羽目になるが・・・

774 :
>>773
配置替えでなんとかアクティブスピーカーのスペースを捻り出したのでパッシブは厳しいですね…
初めての据置スピーカーなのでこのスレや関連スレを参考にいろいろ試聴してみます

775 :
>>756
GX-D90 GX-77
両方使ってるが、77の方が個人的には好み。

776 :
昼にGX77M買って先ほど動作確認しました、マンションなのでまだ聴けてないですが…
とりあえずヘッドフォン繋げる分にもモニターのスピーカーより音量出るようになったので満足しました

777 :
早速少し試聴してきたけど6000円あたりでも結構良い音で驚いた
好印象だったのはNX-50, Companion2, GX-D90
GX-70HD2は見当たらなくて聴けなかった
音の好み的にNX-50かGX-D90で迷ってるけど、GX-D90を選ぶなら70HD2も聴いておきたいから決めかねてる状況…

778 :
俺は音質より配置に苦しんで選べん。NX-50のように斜め上向いてるのは、斜め下に配置したほうが良さそうだし
GX-D90は真正面に配置したほうが良さそうだよね。試聴出来る店が近くに無いのもアレだな
いっそ部屋の模様替えするか?うーん。性能より狭い部屋にマッチするか、接続端子が豊富かのほうで悩んでしまう

ウーファー端子ついてないのに低音弱い→困る
ウーファー端子ついてるけど本体の低音バスレフが強くて、調整できない→困る
ウーファー内臓なのにウーファー出力端子ついてる→???

もうだめだ訳わからん。サイズ大きいスピーカーは、ある程度音量上げないとちゃんとした音出ないみたいだから
卓上でニアで聴くには音量高くなって辛そうだしな
T40とか良さそうだけどウーファー出力が無いでござる。音源→ウーファー→スピーカーも出来るけど音質悪くなりそう
長文ですまーん

779 :
>>778
[PC] -usb- [USB-DAC] -line- [SW] -line- [T30] で接続してるけど
小音量ニアフィールドなこともあり音質悪化してるかどうかは分からない
(低音気持ちいいのは明らかw)
lineケーブルは2k円/mくらいのでどちらも70cm
usbケーブルはDAC添付のだけど今度オプティカルに変える予定

部屋の模様替えが出来そうならそちらを先にやっちまった方がいいかもね
その際はまず、どこにどう座ってSP(とSW)をどこに置くか?を考えることになるw

780 :
>>779
なるほどthx 俺はスピーカーの出力からウーファー繋いでるけど
設置の時にライン直刺しでウーファーだけ鳴らした時のほうが低音のメリハリが良かった気がするんだ

いろいろ試聴してきたよ。
JBL PEBBLES : 繋いだ途端違和感のあるシャリシャリとボンボンと音がなったのでがっかりしてやめた。流石に1万円クラスと比較するのは無理か
NX-50      : 小さめなのになかなかバランスの良い音をしっかり出してくれる。低音も結構出る。がBASS調整とか全く出来ない
T20 : 良い感じに楽器が鳴っていたのだが、ボーカルが全くでなくておかしいと思ったら、ツィーターが全く動いてなかった壊れてた。判断不能
T40       : 上品で繊細な音が出てきて素敵。でもサイズの問題かやっぱり低音域やらのパワーは無い感じ。ウーファー繋ぎたくなるが・・・
GX-D90     :なんかG77Mやら70HD2と比べて高音が綺麗じゃない。おかしいと思って調べたらツイーターの中央が凹んでた。これで差が?判断不能
GX-70HD2   :聴いてて気持ちいいパワフルな音。ツイーターに十字ガードが付いてて凹んでなかった。当たり前か
GX-77M     :なんか特殊構造なのかな?フルレンジユニット1つで、どの音程も音量が均等で聴きやすい

後やっぱりGX-シリーズのような長方形タイプは、顔近くにある台のスピーカーは良く聞こえて、下の段のは屈み込まないと音が違って聞こえたねー

781 :
>>780

GX-70HD2が1番いいってことだね。

782 :
頼むから、ウーファーとサブウーファーを区別して書き込んでくれ。
メインスピーカーのウーファーユニットなのか、別個のサブユニットなのか
紛らわしくて読みづらい。

783 :
>>780
今RCA出力のあるSPを使ってるならこのクラスはグレードダウンになるんじゃ?
それはさておき理想はやっぱりDACアンプにSW出力付いてるのがいいね
H-A01とかPMA-50みたいなのが結構理想なんだけどどちらもRCA出力が無いから
さらなる出費が痛いのと今使ってるアクティブSPが無駄になるのが・・・
(できれば活かしたい)
あと今更ながら当たり前なんだけど>>779でBT接続するとSW鳴らないw

大型量販店で店員があまり回ってこない所のSPは結構な確率でツィーターが
凹んでるね(悪ガキのしわざなんだろうけど)
あと高域になるほど指向性が強くなるから合わせないとダメだね

784 :
STEREOだったかDigiFiだったかの付録にチャンネルディバイダなかったっけ?

785 :
PMA-50は「サブウーハープリアウト×1」がついてるじゃん
ケーブルだけ買えば良い

786 :
>>782
あー確かに仰るとおりで。今後気をつけます

787 :
>>785
よく分かってないけど、これはSW専用じゃないから
ここにRCAケーブル挿してSWのRに接続、その後は今まで通りでいいのかな?

まあそれ以前にフルデジタルアンプ買っておいてアナログ出力させるのは開発者が泣くと思うので
PMA-50を買うなら別途SP買いますけどね

788 :
>>787
PMA-50のPRE OUTはサブウーファー端子だよ
公式から説明書をダウンロードして読んでみれ

789 :
WM-ZX2にPHA-3繋ぐぐらい勿体無い構成だな・・・

790 :
>>788
一応>>787の前に読んだのよね
んで、これSW専横じゃないかなと思ったんだけど
質問してみようかなとw
スッキリしたよありがと

791 :
×専横
○専用

792 :
>>781 ヨドバシ梅田でいま8千円台後半まで下がっててお買い得>GX70-HD2
PM0.3とかNX-50は1万2千円台と円安のあおりうけてか去年年末にPM0.3
1万弱で買った時に比べてえらい値上がって逆転現象がおきてる。

793 :
ONKYOのスピーカーはここではスレ違いだから他スレでやれよ

794 :
NX-50は8,310円のポイント10%でお手頃だが

795 :
T20は6千円台…

796 :
音質調整とフロントのAUX INが必要なければNX-50の方を奨めるが・・・
つかT20はペプと比べられるくらいまで安くなってんだな

797 :
ん〜。設置の関係上バスレフポートが卓上台の陰になってしまいそうなんだが(塞ぎはしない)大きな影響あるかな?

798 :
最近T20安くなってるから
5千円前後スレに行ってもいいレベル

799 :
>>797
どこぞの過疎スレで、GX-70HD2について質問していた方ですよね。

完全に主観ですが、このサイズのスピーカーでバスレフポートの存在感って
あまり無いと思っています。台の陰(状況がいまひとつ掴めてませんが)になっても
ほとんど影響ないのでは?

バスレフポートが隠れることより、ウーファーユニットがどうなっているかの方が
心配です。ユニットのすぐ前に、反射材となるようなものがあったりとか。

800 :
光入力は必須だからONKYOは外せないんだよなあ

801 :
>>799
スピーカー下部が少し隠れるだけでウーファーユニットの前面にはモノを置かないつもりです。ありがとうございました

802 :
>>780追加
PM0.3 : 低めの音量でも細かい音が聴き分けられ、音質の高さにびっくりした。しかしリスニングポジションが狭いと思った
       ニアフィールドで聴くのに良さそう

803 :
アクティブスピーカーってアンプ通すとどっちのアンプで鳴ってるの?スピーカー側のアンプ?

804 :
どうやって接続するのか知りたいです。

805 :
ヘッドホンアンプの事だったりして

806 :
素直に考えたらプリアンプを思い浮かべるがわざわざプリ通す様な人がこんな質問するとは思えないしな

807 :
ヘッドホンとスピーカーを切り替える時はみんなどうやってるの?
スピーカーのauxからヘッドホンを抜き差ししてると必ず接触が悪くなって後悔するんだよなぁ

808 :
ヘッドホンアンプに切り替える

809 :
>>807
どうせならUSB DAC購入すれば?音質そっちのがいいし

810 :
PC裏側のマザーボードの出力にはスピーカー、ケース前面のところにヘッドホン、
切り替えは、サウンドの再生デバイスをソフトで切り替える

811 :
PC─ステレオミニジャック(5ピン)─ステレオミニジャック(3ピン)─スピーカの順に繋ぐ

812 :
すでにヘッドホンとスピーカーを持ってるような人ならDACを買うべき

813 :
udac2っての使ってるけどこれは抜き差ししないといけない
ヘッドホンつけたままうっかりスピーカーの音が漏れてるってことはないのはいいが

814 :
http://i.imgur.com/EQ5ur2K.jpg
http://i.imgur.com/FUqmYTv.jpg
http://i.imgur.com/3ID2SZK.jpg
http://i.imgur.com/8dwsteX.jpg
スピーカー買ったはいいけど音が鳴らない…コンセントないし電源どこからとるんだよ…

815 :
自家発電

816 :
>>814
マランツのレシーバーがいいっぽい。

しかし、超ニアフィールドでアルミツイーターとはやるな。

817 :
通気性の良さそうな椅子良いな
座椅子ではそういうのあれば良いんだが見たことない

818 :
NX-50欲しいけど斜め上向いてるのがなぁ
スピーカーの位置が顔と水平だから向きが…

819 :
そんなのいくらでも調整できるだろ
インシュレーターとかで後ろ側を持ち上げるようにしてやればいいだけじゃん

820 :
そんなダサい設置で無理して使うほどのスピーカーじゃないけどな w

821 :
昔スレ覗いた時と推し製品がぜんぜん変わってなくてワロタ
音響分野の進歩速度ってそんなもんか

822 :
ぽんぽん新型が出てあっという間に定番が廃番なるほうが不便だと思うんだが

823 :
>>814

どこから突っ込んでよいか分からんが、とりあえず・・・

お前の部屋には「コンセント」がないのか? 
Macの電源プラグはどこに差し込んでるんだ?

>>818
上を向いているっていっても、ほんの僅かだから
気にするほどのことではないかと。

824 :
>>823

あれパッシブスピーカーだろ w

825 :
>>822
実際これ
BTスピーカーとかだと定番品がガツガツ廃盤になっていくからすごいぞ
NX50とか12年発売だけどあっちはそんな頃出た奴なんてもうテンプレにも残ってない
物によっては後継が2つぐらい出てたりするからな

826 :
>>814
新しいスピーカー購入したったwwwwwwwwww [転載禁止]©2ch.sc
http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1440193115/l50

【B&W】 CMシリーズ専用スレ13 [転載禁止]©2ch.sc
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1429625243/950

お前らのパソコン周りwwwwwwwwwwww [転載禁止]©2ch.sc
http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1440210870/2

http://blog.livedoor.jp/darkm/archives/51716580.html

827 :
http://i.imgur.com/9YdJVoJ.jpg
友達からホコリだらけだったやつもらったけど普通に音質良くてびっくりした
ONKYOっていいじゃん!

828 :
>>827
サブウーファーに良さそうなブツが後ろに見えるな・・・

829 :
いい加減やめれよ
ONKYOは別スレ立ててやれ

>>827
スレ違いR

830 :
NX-50買ったけど3分の1の値段なのにCompanion20より良い音が出るな
初めからこっちにしとけばよかた
やはり日本人には日本のメーカー製品が合うね

831 :
試聴しないで買ったのかい?
それともかく人によって何が良い音かはそれぞれだからなあ
僕はcompanion20は心地よい音だと思う。companion2UとかSL mini Uと比べたらだけど
C2Uは定位感に乏しくボワーンとした音場でながら聴きならいいかって程度のモンだし、SL miniなんかは
ポータブルだからほとんどモノラルなのは仕方ないとしても、音色的にもこもりすぎてて好きではないな。

832 :
田舎住みだと試聴もろくに出来ないからスピーカーやヘッドホン買うのは博打なのが辛い
未だにこれは合うっていうのに出会えませんな

833 :
試聴なんて不要。スピーカーもヘッドホンも試聴してから買うなんてないわ〜。

今日日クソなやつなんてないだろJK

834 :
>>832
ほんと辛いよな、ネットの情報頼りに買うしかない

835 :
Creativeのスピーカー上の方埃たまってかね?

836 :
たまってかね?

837 :
たまってかなくなくね?

838 :
まじかギターアンプ使って良かったのか
ちっこいくせにすげーうるさいグヤトーン捨てるんじゃなかった

839 :
>>833
試聴可能なら絶対するけどね、何故なら製品それぞれで傾向が違うから
自分の好みに合わないの買うとゴミになってしまう
このスレのSPの試聴は中々厳しいけどね、周りが煩いから

>>835
たまにウェットティッシュで拭き拭きしてたけど、SW追加したから穴は塞いだ

840 :
店頭試聴でダメだって分かるほど酷いのは稀にしかないけど
買って帰ってセッティングするとガッカリする事は良くある

841 :
試聴は店内が静かな時狙って、自分の音源使って何度か通った方が良いよね

842 :
ミスったわーもっと音量低いニア向けスピーカーにすればよかった。低音量で、細かい音聴こえにくくて耳近づけたくなるくらいなのに
隣の部屋まで響くのマジ終わってる・・・試聴コーナーはうるさすぎてこの辺全くわからんしな

843 :
BOSE買うならオンラインストアで購入して気に入らなかったら30日で返品
この制度使えば失敗しても取り返せる

844 :
内心気に入らなくても自分を無理矢理満足させてイイ買い物だと思わせる

845 :
>>842
あるある
中途半端に低音強いやつはゴム太鼓みたいな音だったりするし

846 :
>>843
量販店の値引き渋いから
気に入ったらそのままって場合でも普通に有りだね

847 :
BOZE M2の新作を数年待ってるんだけどやる気あんのかマジで

848 :
>>847
そんなの買うならさっさとアクティブ引退しろパッシブいけ

849 :
BO Z Eってわざと書いてんの?

850 :
M2並の小型機であれくらいの音質のスピーカーは中々ないからなあ
BOSEじゃなくてもいいからどこか作らないものか

851 :
価格問わず。
BOSEに良いスピーカーは無い。

852 :
廃盤になったM3はBOSEらしくないフラットな音がした

853 :
M2もいいスピーカーなんだけどね
何分BOSE価格だからコスパが悪い
マイナスツェーマンならちょうど良いが

854 :
>>843
BOSEのおねーさんから話し聞いたが、全商品注文して30日以内に全部返品してくる人もいるらしい

855 :
その返品された商品がまるで新品のような顔をして
お前らの所に届くわけだな?(笑)

856 :
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/bose_stores/store_list/index.jsp

857 :
それよりCAS-33の後継機をですね

858 :
今のJBLにcas33のコスパを超えるスピーカーを作れるとは思えない

859 :
そもそも本当にJBLが作ったのかどうか怪しいんだけどな

860 :
あのもしかして75hzって重要?

861 :
>>855
アウトレット逝きだろ

862 :
BEHRINGER MS16ってどうですか?

863 :
スタジオモニタはPCスピーカの代用品にはならない。
この文の意味を理解できる者のみ購入を許可する

864 :
ベリンガーは当たり外れがある
コピー元と遜色のないもの
コピー元より劣化してるもの
MS16はローランドのモニタースピーカーの定番と言われたMA-8のコピーだから中古のMA-8を買ってみて試してみては?
ハドフで1000円くらいで買えるから
ちなみに昔電子ピアノ用にMA-8を使ってたことあるけど十分な音質だった
PC用としてはどうだかわからないけど、どちらかというとPCスピーカー寄り(味付けされてる)のモニタースピーカーだと思う

865 :
>>863
どういう事よ?

866 :
http://i.imgur.com/wS2w5BC.jpg
5万もするbwのスピーカーwwwwww音質悪いから変えたわボーズに!

867 :
単純に低音スキーなんだろ?

868 :
音というかハード面に関してなのだけど
自分のPC環境だとAV見るときに絶対にイヤホンを使うので
・簡単にイヤホン端子にアクセスできる。
・AV視聴時のもしもの事故時に簡単にミュートできる。

この条件で探すとスピーカーの配置の自由度からコントローラーが別体になってる
Boseが良さそうなんですけど
他に自分に合いそうな製品ありますかね?

専門家の意見聞きたいのでよろしくお願いします。

869 :
>>868

GX-70HD2
イヤホン端子に挿せば否応にも
スピーカーの音はミュートされるので
そもそも万が一の事故が起きない。

イヤホンと端子までが遠ければ
延長コードを使えばいい。

870 :
俺の環境だと、ヘッドフォン繋げても
スピーカーの音がミュートされないので
スピーカーオフするの忘れて流れている時がある w

871 :
>>869
やっぱ端子が筐体にあると俺の環境では使いづらいかな
コントロールポッドあるBose一択なのかなぁ
ここのレビュー見てると音がいいやつを買いたいけどな
てか3万以下のスレだったねスマソ

872 :
>>868
ヘッドホンアンプや複合機買ってヘッドホンとスピーカーを切り替え出来るようにすればいいのでは

873 :
>>869
それ延長コードだけ挿してもスピーカーミュートにならん?

874 :
なぜスピーカー側に延長コード挿しっぱなしにするわけ?
どうせならイヤホンに挿しっぱなしにしなよ w

875 :
スピーカー本体と離れて手早く切り替えたいってのが質問者の要望だから

>>871
ロジの2.1ならほとんどのモデルにイヤホンジャックついたコントローラが付いてるよ
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/stereo-subwoofer

876 :
>>872
同意
USB-DACを買って手元に設置すればいいだけなのにね

877 :
横からすんませんやけどそのDACての間に入れればスピーカーにヘッドセット挿しっぱなしで切り替えできます?

エロ見る時いちいち面倒なもんで

878 :
DACからアクティブSPとヘッドホンに分岐させるのよ
例えば、PCユーザならお馴染みのSB-DM-PHDR2とか
ヘッドホン率が高い人なら少し高いけどHP-A4とかDA-300USBとか
中華製とかDTM用とかもある。悩んでくれw
詳細は>>2のスレで聞いて

879 :
>>878
ありがとさんです

880 :
>>868
ベリンガーMS40/20お勧めしとく。

ヘッドフォン端子が前面にあり それは「6.3mmヘッドホン標準プラグ」なので、
6.3mm標準→3.5mmミニプラグ変換アダプタつかってヘッドフォンつなげることになるが、
その際6.3φアダプタと本体  アダプタとミニプラグで
見にプラグのほうがゆるく、6.3ファイのほうも抜けかかっても最後まではぬけないので
事故時wにスピーカー本体はミューとされたままになる。

881 :
>>880
アスペ?

>>871>>875

882 :
深夜、ヘッドフォンしながらエロ動画見てた時、ふと見たら、ヘッドフォンがアンプに刺さってなくて、スピーカーから大音量でしたよ

883 :
3〜5万円ぐらいの30〜50w辺りのミニコンポの展示品を持参の音源持って行って聴くと、
各メーカーがどういう音狙ってるかがよくわかるな
その辺りだと音質はどれも素晴らしいが、後は好みだな
で、
メーカーの好み理解しつつ、低価格のアクティブスピーカーをむさぼると

884 :
アクティブスピーカー買う人ってなんなの?10万くらい出出して小型のブックシェルフスピーカー購入しろよ。パソコンで事務仕事だけやってあとなんもやらない人かなんかなの?スピーカーとっぱらってさっさと脳死状態でエクセルに数字打ち込めよ

885 :
それに見合うアンプまで考えると結婚な出費と
設置場所がいるな。
部屋の音響も考慮し始めるレベルだからなんだかんだと金かかるわ。
だから、イヤ。

886 :
いいからさっさと脳死状態でエクセルに数字打ち込めよ

887 :
>小型のブックシェルフスピーカー購入しろよ。
ここ笑う所?

888 :
文脈からしてトールボーイ型の間違いだろう
たぶん

889 :
fostex pa-2
再生産してくれ

890 :
>>889
ピンクの奴持ってるけど、そんなにいいものではない

891 :
一本10万以上、アンプも10万以上のを持ってるけど
今の住居では5年以上起動してない。宝の持ち腐れだね
小音量ニアフィールドならこのクラスでも十分満足できる空間を作れる
って、やったことなければ分からんよね
アクティブSP、USB-DAC、サブウーファー
それぞれ1万ずつで揃えるのが個人的オススメ

大音量が出せる人はこのスレを見る必要はない
ピュア板に行ってらっしゃい

892 :
>>884
http://pro.miroc.co.jp/2013/05/16/speaker-2/
http://pro.miroc.co.jp/2013/05/31/mainspeaker2013/

893 :
>>890
そうなんですか
pm0.4と同性能で2本セット、さらに安いんで欲しいと思ったんですが。
pm0.3だと性能的に劣ってそうだし、うーん・・、迷いだすと切りないな

894 :
ここで以前話題になったUSBDAC複合機についての質問です
今現在はPCのオンボードのジャックからアクティブスピーカーに繋ぎアクティブスピーカーのヘッドホン端子からヘッドホンで聞いているのですが
色々調べたところUSB一本で複合機は繋がるということで興味を持ちました
ヘッドホンとスピーカーを切り替え出来るという事にも惹かれます
スピーカーがフォスター電機のものなのでUSBDACも同じメーカーがよかろうということでHP-A4に目が止まりました
そこでPC→HP-A4→スピーカーorヘッドホンで繋ぎ方に間違いは無いでしょうか?
価格コムを見ているとHP-A4にさらにプリメインアンプを繋げてる人もいたのでどうなのかと思い質問させていただきました
あまりごちゃごちゃ繋げなければいけないようなら現状のままでいいかなと思います

895 :
>>894
DACの詳細はスレチだから>>2の該当スレで質問して
>>878でレスがあるのに何故無視するのさ・・・
と思って、DACスレ現行を覗いてみたら荒らしのスレチ画像が貼ってあるなw

あんなの無視して質問すれば良い。暇な人が回答すると思う
怯まずに行って来い

896 :
>>894
・メーカーで相性とかない
・ヘッドホン挿したらスピーカーがミュートするのはオーディオ志向の製品だけ(DTM用は両方出力)

897 :
うじうじしてたらSRS-D9の開梱動画を見てしまった
ずるいぞインド

898 :
にっぽんの住宅事情ではD5でも鳴らし切れないぐらいだからな

899 :
入力2つあるのが裏山
http://www.sony.co.in/product/srs-d555
http://www.sony.co.in/product/srs-d8

900 :
>>884
10万出さなくても、
1〜1.5万で中華デジタルアンプ+ブックシェルフスピーカーの安価な8,000〜1万円辺り、
で良い音鳴るような気も…。
TA-2020持ってるけど小さいし20w+20wだし、音が気に入らなければスピーカーだけ買い直せば良いしな

901 :
最近は本物のTA-2020-20手に入れる方が大変だけどな
TA-2024やTPA3118D2も試してみたけど聴き比べると代替にはならん

902 :
何との代替分からんがな…10万のと比べれば格段に10万のは良いのだが、1万予算としての話だぞい

903 :
TA-2020-20の代替

904 :
実はスピーカーよりも部屋の広さの方が効果が大きい
広い設置場所と大音量が確保できるなら安価で優れた選択肢が多い
例えばペア一万円で売られていたB2031Pと中華アンプで決着がつく

日本の住宅事情だと不可能だから色々悩むことになるんだけどな
パッシブは一般に小音量に弱いし

905 :
音楽や楽器が大好きなのに貧乏非正規なので音楽が趣味にできない俺
でも人生は一度きり。5.5畳一間のアパートだけどオーディオ始めることにした
テレビやブルーレイの音楽番組もCD,SACDの音もまとめてスピーカーで音楽的に聴けるようにしたい
そこで、アパートで追い出されぬ為には小音量でもそれなりに良い音が出せそうなアクティブスピーカーに眼をつけた
誰かアドバイスくれ。さすがに、テレビの音とは比べ物にならぬくらい良い音には、したい。おすすめ教えてくれ

906 :
>>905
低価格でナイスなヘッドホン 107台目 [転載禁止]©2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1437855696/

907 :
>>906
答えが的確すぎwww

908 :
>>905
http://item.rakuten.co.jp/sdswave-shop/companion2/

909 :
>>905
http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/12/91/a0099791_22205185.jpg

910 :
>>909
何これチョーウケるんだけどwwww
www

911 :
>>906
いや…ヘッドホンはすでに持ってるんだよ…
中古で買ったゼンハイザーのHD650とかな…
ヘッドホンやイヤホンではなくスピーカーで良い音出したいからここで聴いたわけでな…

912 :
都市ガスの鉄筋マンションに引っ越すと遮音性段違いで光熱費もかなり安くなるよ

913 :
どの程度の音量が迷惑になるか分からないから答えてくれないのかな
小さくて良い音ってのも、無理矢理音域補った物も多いし 逆に値の張る物だったりするからかな

914 :
>>907に尽きる

915 :
価格にもよるとはいえアクティブスピーカーって
PCのモニターのスピーカーよりは良くなって良かったね!って世界だからなあ

凄い期待されると薦める物が無い

916 :
>>905
RCA入力が4つあればいいのかね?
適当な3in1のオーディオセレクタ買って、T20-IIRを買えば一応4入力かな
SPスタンドを用意してセッティングを頑張れば、オーオタ以外は大体満足できる空間が作れる
(低音が物足りないと思ったらSW追加どうぞ)
大事なのはスタンドかな

917 :
ああでもデスクトップ上じゃないからSP間のケーブルが宙に浮くかも?
>>2の3万アンプ+パッシブSPスレに行った方がいいかも

918 :
D5が届いてささっと置いてyoutubeの適当なの鳴らしたら
マンションだけどバスLv3時方向でもアウトくさい

919 :
3時方向って、ほとんどMaxやん。

920 :
初めてスピーカー買ったような人って低音MAXがいい音と思いがち

921 :
音量ちいさいと人間の耳は低音高音が聞き取りづらくなってるからしょうがない

922 :
途中で手が当たって送信してしまった
フレッチャーマンソンカーブである程度フラットになるレベルまで音量あげられるような環境で聞ける人なんてごく一握りだから
低音量時にはどうしてもBassレベルはある程度欲しいと思うのは人間の耳の特徴

923 :
後で足したような低音のスピーカーって、中低域が好きな自分としてはごっそりそこだけ抜けてると寂しいな
バスドラのドカドカよりベースラインのブンブンが聴きたいから

924 :
どこからのランクアップなのかによっていろいろだが
テレビなりディスプレイなりPC付属品なりだとマジで低音はないからな
これまで聞こえなかった音が聞こえるって点では
あの手の低音はマジで感動する

925 :
どうせ糞耳なんだからズンドコドコドコしてた方がわかりやすい

926 :
TASCAM、コンパクトなアクティブモニタースピーカー。ペアで約11,000円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719245.html

927 :
ごめん9時だった とけいがよめないとかしっかりしろ俺
9時方向でも怖い兄ちゃんの車みたいにドンドンドッドドンだけ部屋から漏れる
あとTVの端子に繋ぐとアンプ12時でボリューム50オーバーが
TV内蔵の10に相当するとかものさしが違うと分かっててもなんか衝撃

928 :
>>926
なんかアンプは片側集約だしACアダプタ駆動なのに背面物理SWだったり
モニターにしてはチグハグな構成だな

929 :
>>926

PCユーザーに受けが良さそうなサイズ&価格だな。

930 :
>>916
>>905に必要なのは簡易EQ付きのミキサーとパワーアンプ

931 :
>>926の幅11cmはモニター系ではありそうで無かったモデルかね?

>>930
でもお高いんでしょう?

932 :
フレッチャーマンソン曲線からくるラウドネス
ドンシャリ叩けばHi-Fi語れると思ってる()連中、スカキンサウンド

933 :
>>926
クロスオーバーが8kHzと随分高いがどんな結果になるだろうか
事実上フルレンジ+スーパーツイーターのような構成なのでヴォーカルに強そう

フォステクスのpm0.3が小型の割りにクロスオーバー低めなのとは対照的

934 :
fostex pm0.3とpa-3の音質は一緒なのかな?
amazonや価格comのレビュー見てると、pa-3のほうが
若干低音出るようになったと書いてる人もいるが。
あと、仕様にもS/N 比が明記されてるし、気になるな。

935 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719164.html

936 :
今日、珍しくもYAMAHA NX-50の試聴ができた!割りと自分好みだった
なんとまあ、
アクティブスピーカー・ラジカセコーナーでなく、PCコーナーでもなく、オーディオコンポコーナーでもなく・・・。

テレビコーナーのテレビの前にあった! 店内歩き回ってみるもんだわ

937 :
シンプルTVブースターという名前だからな
http://i.imgur.com/tdoymFC.jpg

938 :
音量セッティングがワイルドだな
ダンプの大船団が通る時じゃないとできない

939 :
>>936
ソニーのSRS-D5とかもテレビコーナーとかで結構見る気がする

940 :
多分それ、横にあったのかも?
FOSTEX聴きたいなぁ・・・。それもテレビの前にある?

941 :
>>940
フォステクスは完全にオーディオ屋だからなぁ
ラインナップが完全にそういう方向なんで家電屋ではほぼ見ない
このスレで挙がるPM0.3とかもエントリーだしな

942 :
【フォステックス】

オーディオでも受けてないし、
PAスピーカーのような製作ジャンルでも受けてないし、
PCスピーカーでも中途半端。

943 :
すいません
尼レビュー見落としてました。
どうやら、サポートに確認した人がいるみたいで、
どうやらpm0.3と音質は変わらないようです。

944 :
PA-3の他にもPM30Gもあるよ

945 :
>>942
フォステクスって長岡教の信者が自作SP作る時しか使わないでしょ

946 :
本業はスピーカユニット・ヘッドホンのOEM生産だし、自社のFOSTEXブランドなんて片手間でやってるような物だろ?

947 :
PM0.3はアルバナライブ()と音の傾向が似てるような気がしたがクソ耳の気のせいかもしれんな

948 :
アナルバイブに空目w

949 :
テレビ用のスピーカー買おうと思ってるんだけど迷うね
PA-3 PM0.3 GX-D90 PM0.1 pioneer sbx-300
賃貸マンションだから、そんなにズンドコいらないんだよね。
でもやっぱ、臨場感は欲しいのでテレビ用のサウンドバーがいいかな?

950 :
サウンドバーは設置場所がない人向け
臨場感欲しいのに一体型候補にするってどういうこと?て思っちゃった

951 :
テレビ用に開発されてる分、その辺は特化されてるのかなと思ったんだが、
そうでもないのか。
予算も1万前後なので、やっぱりそれで高い音質を求めるのは贅沢か。

952 :
テレビ用だと低音を盛ってないPM0.3が聴き易いな

953 :
いや、近隣迷惑抜きにしたらTV用って、音楽再生にはブーミーに感じるくらいの低音で丁度いいと思うな

954 :
ありがとうございます。そうですか、やっぱし、pm0.3ですか。
pm0.1のほうが好きなんですが、出力5w+5wなんでパワー不足かなって
思ってたところです。

955 :
能率にもよるけど実際聴いてる時のパワーなんて2〜3Wだし問題ないでしょ

956 :
低音なしでテレビ見てもつまらないだろう

957 :
pm0.1からPebblesに乗り換えた自分が言う
このスレに沿ってpm0.3をお勧めする

低音が聞こえても肝心の中音域に問題があれば台無し
テレビ用とはいうが意外とボロが出るんよ
ニュースのリポーターの背後の現場の音が聞き取れなかったり
スポーツ試合の歓声で競技の音が聞き取れなかったり

958 :
>>949
>臨場感は欲しいのでテレビ用のサウンドバーがいいかな?

TV用なら断然サウンドバーだと思います。
挙げてる製品はともかく、
この手のスピーカーはホームシアター用なので
ステレオスピーカーとは音の広がりが全く違います。
後ろからも音が聴こえたりします。
http://pioneer.jp/av_pc/hometheater/bartype/htp-sb560/details/#details07

959 :
>>949
>>937も忘れないで!

960 :
1万円クラスのサウンドバーだと、かなりお粗末な音しか出ないよね。

玩具の楽器鳴らしているような音が前後左右から来るよりも、
2chでいいから、もう少しまともな音が欲しいと自分は思ってしまう。

961 :
サウンドバーの良い所は、
左右のスピーカーで擬似的にセンター(つまりTVの位置)の
音を創りだしているのではなく、
本当にセンターにスピーカを持っていることなんだよね。

なので、音の広がりを作りつつもも、
センターの定位感はボケずに明瞭感がある。

962 :
みなさん
いろいろなアドバイスありがとうございます。
今回は、2chスピーカーにして、どうしても迫力不足ならサブウーファー付け足し
もしくはpc用にまわして、新たにtv用サウンドバーを買おうかなって思ってます
32型tv 10畳 視聴距離1.5m〜3m位なんで2chスピーカーでも大丈夫かなって勝手に思ってます
よく考えれば、サウンドバーもアクティブspも一緒ですよね、どちらもアンプ内蔵ですし。

963 :
>>961
なるほど、そういうことなんですね
たしかに普通のスピーカーだったらtvの両サイドに置きますもんね。

964 :
>>962
>サウンドバーもアクティブspも一緒ですよね、ど

全く別物です。
2chスピーカーは単なるステレオスピーカーです。
ホームシアタースピーカーは実際は2.1chでも
擬似的に5.1chスピーカーの音を再現している物のです。

配線やら何やらで5.1chを構築できない人達の
代用品と言った所です。

965 :
>>964
それが擬似的なサラウンド機能ということですか。
2chスピーカーに比べて音がこもる印象があるのですが
そういったことはないでしょうか?

966 :
家電に足を運んで実際に聞いて見るといいと思います。
単なる2chスピーカーとは雲泥の差です。

>マナー2はサブウーファーからの音をゼロにすることで
>声がより聞き取りやすくなり、バラエティや報道番組に最適です。

>センタースピーカー
>セリフがはっきり聞こえる!!
>スリムなボディにセンタースピーカーを搭載。
>テレビの画面中央から声が聞こえるので、
>ドラマのセリフなども聞き取りやすく、すっと耳に入ります。

>空間全体から音を感じる映画館さながらの迫力を再現。
>フロント以外にもななめ後ろ方向と、
>画面奥行き方向にもスピーカーがあるかのような、
>立体的な音場をリビングにつくり上げます。

http://pioneer.jp/av_pc/hometheater/bartype/htp-sb560/details/#details07

967 :
πのバータイプは上位2機種しかセンター搭載してないみたいだけど?

968 :
TVネタとか果てしなくどうでもいい

969 :
お題ばちこーい
ウェーイ

970 :
>>952 テレビ用だとリモコンで操作できないPCスピーカーはつらい。
特にPM0.3はスピーカーのうしろにスイッチとボリウムがあるから
後ろに手が届くような至近距離にないと不便。

971 :
>>949
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?72【5.1CH】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1438868650/

972 :
入力をヘッドホン端子から取ったらリモコン利くけどだめなん

973 :
バースピーカーの中にはテレビのリモコンの信号を横取りして音量の調節が可能なものがある
それ以外はヘッドホン端子に繋いでテレビ側で調節するしかない

974 :
そこまでスマートにやるならARCでHDMIで制御する方が良いな
このスレの範疇じゃなくなるけど

975 :
>>980>>990を踏んだ人は次スレお願いします
テンプレは適当に更新しておきました

976 :
■関連スレ(スピーカー)
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo38
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1394467730/
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 15台目 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1440440046/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =5th=(c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1432169831/
Bluetoothスピーカースレッド Part13 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1438491134/

■関連スレ(その他機器)
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1432110497/
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1411993419/

977 :
★2015年用定番安定型スピーカー★
☆無駄な散財や選ぶ時間を費やしたくない人に勧められるベスト2
FOSTEX PM0.3 … 2way 背面ボリューム
YAMAHA NX-50 … 1way 前面ボリューム

☆人と同じのは嫌だという捻くれ者にオススメ
BOSE Companion 2 Series III … 1way 前面ボリューム
CREATIVE GW-T20(40)-IIR … 2way 前面ボリューム+トンコン(TREBLE/BASS)
東和電子 Olasonic TW-S7 … 1way ボリューム無し

☆ONKYO君によってスレチ扱いとなったスピーカー
ONKYO GX-D90 … 2way 前面ボリューム+トンコン(TREBLE/BASS)
ONKYO GX-70HD2 … 2way 前面ボリューム+トンコン(TREBLE/BASS)

☆BT内蔵してるのにバッテリーは搭載してないニッチなスピーカー
YAMAHA NX-B55 … 1way 前面ボリューム
CREATIVE SP-T30(50)W … 2way 前面ボリューム+トンコン(TREBLE/BASS)

☆ここ1年内で出てきた期待の新人
FOSTEX PA-3 … 2way 背面ボリューム+外部コントローラ付属
numark N-Wave 360 … 2way 背面ボリューム+BASS BOOSTスイッチ
Logicool Z533 … 1way ボリューム無し+外部コントローラ付属 サブウーファー付属

★DAC内蔵スピーカー★
TW-S7 … USB
GX-D90 … 光/同軸
(ちなみに5千スレの定番PEBBLESSはUSB)

978 :
■1万アクティブSPを買った人(PCオーディオ初心者)にオススメ
1.セッティングは超重要
  (ググるといっぱい出てくる。基本は正三角形)
  (SPの前後左右上下はなるべく空間を作る)
2.WASAPIドライバで鳴らす
  (再生ソフトが対応してない? → 変えればおk)
3.インシュレーターの上に乗せる
  (ステンふくろナット+両面テープでもおk)
4.1〜数千円で角材を使ってSPスタンドを自作する
  (角材そのままでも良いし、せいぜいボンドで接合するレベル)
  (高さが重要。ツィーターからの高音が真っ直ぐ耳に入るように)
5.小音量ならトンコンやイコライザで高低音を調整する
  (ラウドネス曲線を知り、音量に合わせて調整する)
6.1〜2万DACを追加してASIOドライバで鳴らす
  (ASIO対応品がオススメ)
  (音量はDAC 100% or 60〜90%、SP 10〜20%で調整する)
  (ノイズ低減を謳ってる製品であれば尚良し)
7.1〜2万サブウーファーを追加して重低音(40-70Hz)を補強する
  (低音はデカイが正義。最低5インチ可能なら7インチ以上)
  (アクティブSPの低音を調整できるとSWと合わせやすい)
  (好みだがオーディオ用途なら密閉型が良さげ)
8.音響機器の電源に気を使う
  (音は電気。USBバスパワーよりACアダプタから取る)
  (屋内のノイズ源は様々なのでフィルタを導入するのも有り)  
9.ケーブルをノイズ対策品に変える
  (DAC-SP間が付属の細いケーブルだったら変える)
  (PC-DAC間は可能ならUSBより同軸/光にする)
10.可能な限りPCをオーディオ仕様にする
  (PCの電源は高価なのを奢ってあげると良い)
  (大きなFANをゆっくり回して静音化)
  (再生ソフトは定番〜様々なのを試す)
※6 7の詳細はスレチなので、>>2の該当スレへ

979 :
ONKYOって何も悪く無いのにオンキヨー君のせいで貶められた可哀相なメーカー

980 :
AC電源内蔵の製品ってONKYO以外になんかある?

981 :
FOSTEX

982 :
電源内蔵は発熱が気になるからやめて欲しいんだけどね・・・なんで内蔵にするんだろう

983 :
ACアダプタってジャマだしダサいじゃん
各国仕様とか製品開発は楽なんだろうけど

984 :
>>983
ばか(^q^)

985 :
>>978
これイラネ
事あるごとに自分が書いた>>27を挙げてた奴だろうけど

986 :
>>985
うん、それは自分で貼るからテンプレにしなくていいよ

987 :
>>982
推測だけどどこのメーカーも動作保証を考えたら内蔵にしたいんじゃないかな?
ユーザーが適当なACつなげてぶっ壊す可能性は無くなるので

988 :
カインズホームで4980円のミニコンポはハムノイズがひどかったのでわざわざ電源トランスを外出しして使ってる

989 :
> ハムノイズ
ブーンって音?これって外出しすると解決するものなんだっけ?
ちょっと外出ししてる状態を見てみたいw

990 :
WASAPIがドライバ?
アホなんのんな

991 :
アンプ作ってるブログの初期にACアダプタを一緒にガワに入れて
ノイズが出たみたいな記事を最近読んだとこだ

992 :
APIだろ

993 :
修正しておきました。指摘サンクス

994 :2015/09/08
次スレ

1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart38  [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1441468612/

SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@26
DELL 2209WA e-IPS 22ワイド WSXGA+ 10台目
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
富士通は最低のメーカーです
電力Pentium4<Athlonと思ってる人は素人HW板ver
液晶ディスプレイのアーム 42軸目
外付けHDD【縦置き】【横置き】どっちが良い
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
【WUXGA】DELLULTRASHARP 2405FPW 71【D4】
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45
--------------------
秋元真夏の阪口イジメが酷すぎる
アルカリ電池は充電できる
【トライアスロンやってもビリ】大谷遼太郎part21【アンチ専用】
任侠伝 渡世人一代記
今年欅が本格始動始めたら絶対乃木坂には致命傷になるんだけど
【カルト】 京セラ、超失敗 Part12 【ブラック】
新旧アーロンチェアとエルゴヒューマンの販売戦略を糾弾、ハーマンミラー社、庄文堂、関家具に問う!
【三国志7】三國志VII 20回目
杉田智和を応援しよう Part95
フロスト警部part5
【栄光?】一太郎の歴史【暗黒?】
【長野】信州deサイクリング アルプス15村【松本】
【怒濤の】みすず学苑Part1【英語】
2018GU被害者の会
【速報】MCバナナマンと指原のカラオケ100点目指す生放送特番!
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart14【受検】
歴代で大コケしたACゲーム総合72
サドル・シートポストについて語るスレ12
【企業】日産、ルノーとの連合解消準備か 複数幹部、現状に不満
子どもを見殺しにした親は
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼