TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Google Play Music 24
Google Photos 6
☆☆★☆ Google カレンダー ☆★☆★ [実況会場]
VALUヒカル事件の裏に火消屋がいる
Google Play Music 23
Google Voice ってどうよ?
一緒に作らないか
【´・ω・`】 私はロボットではありません reCAPTCHA
google home Part.17
Google Chrome 2プロセス目 @google板

【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】


1 :2018/07/21 〜 最終レス :2018/09/11
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

※本スレ
google home Part.17
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/google/1531728424/

※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.4【Hue】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/google/1520769536/

2 :
>>1

前スレ完了

3 :
>>1

あと、前スレ1000ね
1000 名無し に一致する情報は見つかりませんでした。[sage] 2018/07/21(土) 15:00:51.69 ID:XUpijvk4

>>997
自分で試しも使いもせずにとやかく言ってる奴らは素人だから相手にせんで良い。

4 :
>>1 カレー

5 :
1乙です
LineClovaとかいうスマートスピーカーがスマートリモコン機能とbluetoothスピーカー機能も内蔵してるらしい
googleもこれくらい付けたの出してくれよ

6 :
面白い冗談ですね

7 :
暑さでヤラレてるっぽいです

8 :
マツコ会議にネイチャーリモの社長が偶然出演中wwww

9 :
IT社長に会える六本木のBARにいるwww
遊んでるなwwwwwww

10 :
LineClovaすげー

11 :
clovaのリモコン機能は学習できなくて対応機種も少ないらしいからスレ行って盛り上げてやってくださいな

http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1521003142/

12 :
なんでよ
みんな黒豆並べて置いてるんでしょ?一体になったほうが絶対いいやん

13 :
並べてないぞ?
miniもdotも部屋の隅
リモコン類は操作対象を見渡せる位置の高い場所

14 :
本体は声がよく入るとこ
赤外線は部屋全体を見渡せる場所だなあ

15 :
部屋の照明を蛍光灯からHueに変えるんだけど、レールタイプかシャンデリアみたいな複数付けるやつかどっちがいいかな?
シャンデリアタイプのが取り付けは楽そうだけど…

16 :
>>15
ダクトレールタイプのほうが数量調整しやすいからいいんじゃない?
シャンデリアタイプはソケット数が過剰になる場合もあるけど、見栄え上電球入れない訳にもいかんので、余計にHueを買わなきゃいけない可能性がある。
ダクトレールタイプでひとつずつ増やしてけば、決して安くはないHueの数量を調整しながら最適な光量に出来る。

17 :
俺はうちの6畳間にはペンダントタイプがどうにもマッチしないので
E26の3分岐つけてそれを丸型蛍光灯のシーリングランプの中身全部とって被せてる

18 :
蛍光灯からHueにかえると明るさとか足りなくなって
逆に不便だと思うんだけどなんで変えるの?

19 :
うちは問題ない。

20 :
結果的に不便になるのが想像できない人も居るんだし放っておいた方が良い。

21 :
うちも問題無いな
32+40型のシーリングライトからHue4個に変えたけど
もともとのリーリングライトもいつも片方しか点けてなかったからか
Hue4個は明るすぎるぐらいいつも80%とかで使ってる

22 :
シーリングライトは普通のを残しつつ
間接照明にHueを使うんだよ。
6発全部間接照明だが、普段の生活には十分だよ。
なお、字を書くとか、細かい作業するときはシーリングライトもつける。

どちらかしか選べないわけじゃないんだよ。
なんで片側を貶める必要はない。
ゲーム機や、グラフィックボードも然り。

23 :
エアコンの稼働モードなんですけど、例えば手動登録などを使ってねむりモードだとかハイパワーモードなどに対応できるスマートリモコンはありますか?
送風モードは使わないので、そこに割り当てるなどでもいいのですが・・・

24 :
>>23
エアコンはプリセットで対応してるリモコン買いなよ?

25 :
>>24
プリセットだと細かい設定ができないと聞いたんですが違うのでしょうか

26 :
黒豆とラズパイでできるのでは?

27 :
RM Mini3ってやつですかね
調べた感じだと他のリモコンよりはるかに細かく設定できるように見えてこれ一択なような気がするんですけど、なぜ他の製品が人気なんでしょうか

28 :
他の製品が人気なんてある?

29 :
>>27
素人には扱いにくい
技適とってない
安く買おうとすると中華サイト

30 :
>>28
去年からおうちハックやってるようなやつは圧倒的に黒豆使ってるだろ。

31 :
ちょっと友人・知人に勧められるような品物じゃないのは確かだな・・・

32 :
Linuxサーバーがほぼ必須だから人気ないのかな

33 :
黒豆は別に難しいないし、ラズパイなしでも言われてるほど不安定でもないんだ。
しかし、ひとたび事が起こった時、サポート窓口がほぼ自分だけになる勢いだし、サーバ側の問題出た時は相談されてもこっちで打てる手は無いから、まあ人には勧めないねぇ

34 :
サーバーと言えばちゃんとした端末使わず中古スマホで代用する人も居るらしいね
今年は猛暑だし部屋で放置は自殺行為だから注意しておかないとな

35 :
黒豆とihcを使うなら素人というか初心者でも簡単に導入できるんじゃないかな

36 :
>>35
無理

37 :
>>35
無理
※ただし本人が努力家なら可能

38 :
そうか? ラズパイ使うよりよっぽど簡単だが
27さんもやりたいことが出来ると思う

39 :
国内版の、eRemote Miniを購入して自宅サーバにhubot-broadlink-rmを導入したのですが、hubotがデバイスを認識してくれません。
もしかして海外版の黒豆しか認識しないとかあるのでしょうか

40 :
>>39
part.4に出てる

41 :
台所の蛍光灯にSONOFF使いたいんだが、ファームどっちがいいか迷ってる

通電時にONの設定をしたいんだが、どちらのファームでもできるみたいだけど、
TasmotaはブートしてからONになるので10秒くらいかかるとか、どっかで見たんだけど、そんなにかかる?
なんとなくESPurna使ってる人口少なさそうなんで、Tasmota入れようかと思ってたんだけどなぁ

一度、付けたら外してファーム書き換えも面倒だしな〜とか

42 :
>>40
すみません、Part4を見たのですがめぼしい書き込みがありませんでした
Part2の書き込みを元にブロードキャストアドレスをデバイスのIPアドレスを直接指定してとりあえずは解決できたのですが、賢い解決方法はありますでしょうか

43 :
IPアドレスの指定は賢い解決策ではないの?

44 :
IPアドレスを固定にする必要がありますし、同じネットワークセグメント上の機器のはずなんですがブロードキャストだと認識しないのが少し引っかかりまして…

45 :
>>32
Win鯖で何の問題もないけど

46 :
>>45
WinってWSLでしょ?
Linux的知識が必要なのは変わらんじゃないか。

47 :
普通に Windows 10 で運用できてるけど。

48 :
>>41
ファームの種類が違うからなんともだけど、うちはESP-Easyに書き換えてるんだけど、ルールでwakeでオンしてあげると電源オンですぐ入るよ

49 :
>>41
ESPurna
初心者スレに書き込んだけど、壁スイッチオンから1秒もかからない

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/google/1518102122/833

50 :
>>46
WSLなんかいらん。node.js入れるだけ

51 :
> 台所の蛍光灯にSONOFF使いたいんだが、

俺は人感センサー付き蛍光灯にしたけどねw

直管型のLED蛍光灯で人感センサーあるんやー
LED蛍光灯だとグローランプ不要なんだな。
切れて電子点灯管買ったのが無駄になった

52 :
>>51
うちも興味あるのでどの製品が教えて♪

53 :
初心者スレに書こうとしたんですが、質問は本スレと書いてあったので。。。

691氏の作ったシステムを昨日まで問題なく便利に使ってたんですが、今朝、いきなり動かなくなっていました。
googlehomeに命令すると、ifft経由でslackのPrivate Groupのhomeに、
homebot send tv:on とまで、メッセージは表示されるんですが、
その次の、homebotが反応してくれません。

ラズパイから、homebot send tv:onとすれば、問題なくテレビはつきます。

どのあたりを見直せばいいでしょうか、、、

54 :
slackからもコマンドを送ればいいんじゃないの

55 :
>>53
これのことかな?

727 1 名前:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。 Mail:sage 投稿日:2018/06/25(月) 19:41:49.05 ID:EpBo9QOX
>>703
私も同じエラーが出たのでhubot-slack@4.4.0に戻して直った。

やったことメモ
npm list --depth=0 ⇒インストール済みのパッケージのバージョンを確認(hubot-slack@4.5.1 になっている)
npm install hubot-slack@4.4.0 ⇒hubot-slack@4.4.0 にロールバック
sudo systemctl restart homebot ⇒hubot再起動

56 :
今なら逆に最新にあげれば解決してるはず。
とりあえずバージョン確認してみ。

985 名前:名無し に一致する情報は見つかりませんでした。 :2018/07/21(土) 04:31:40.01 ID:LRPTbBlJ
>>966
現在の hubot-slack@4.5.3 では、IFTTTの連携うまくいきました

57 :
susucoin:SbKUGwrpzCpopvfWkH7LH4AJXxadRyFoHv

58 :
http://ewtuxh.m3w39ch64.pw/riufhprwpfds/8njpwf/ask87qt/wgh4

59 :
691氏のシステムでslackからラズパイ経由で黒豆に指示を出しているのですが、最近いきなりERROR device not found nullと出て反応しなくなってしまいました。ihcのアプリ経由では反応するのですが、やはり691氏のシステムが便利なので。
対処法など教えて頂けませんでしょうか?

60 :
slackじゃなくて、httpのリクエストを応じる方法ってないかな

61 :
>>60
それってgoogle-home-notifierのexample.jsそのまんまじゃね?

62 :
>>61
ただ喋らせるだけならそれでいいけど、やらせたいことはそれだけじゃないでしょたぶん。

>>60
IFTTTのWebhook使えばあとはどうとでも。
出来合い以外の実装を構想する人ならサーバー側実装は自前で出来るっしょ?

63 :
ngrok使ってhttpの口開けてる人も多いよ。
外→中の口を開けたくない人がSlackやfirebase、MQTTを経由しているだけで。

64 :
>>63
ngrok は長時間セッション貼ってると挙動がおかしくなるから常設のサーバー運用には向かないね。有料プランは安定してるみたいなので、無料は一時的なテスト用かな。

うちではhttpは普通にポート開け、httpsはfirebase使ってるよ。

65 :
30分後にテレビを消すって
どうやって設定したらいいの?

66 :
>>65
このスレ的にはラズパイ使え!が正解。
初心者スレならリモコンのoffタイマーコマンドでも学習したら?が正解かな?

67 :
ごめん言葉が足りなかった
691氏のシステムで、hubotにhttp経由で指示出すことできないかな

68 :
>>67
単純にやるならslackそのままにslack WEB APIにリクエスト出せば良いだけじゃね?

69 :
>>67
現状、hubot動いてるサーバは外部からアクセスできる状態?

70 :
>>68
今IRコードのデータを1ビットずつ変化させて送信を繰り返してリモコンにあるボタン以外のコード探す作業をプログラム作ってやってるんだが、
Slack経由だとリクエスト多すぎて途中でエラー出ちゃうんだよね

71 :
>>69
できるよ

72 :
>>67
HTTPSでいいならSlackのAPI経由でダイレクトメッセージ投げればいい。
投げ方は691氏サイトに例示がある。

73 :
>>70
それはhubotも経由せず完全にローカルなほうが良いんじゃね?
どんなプログラム書いてるか知らんけど。

74 :
すまん>>72はリロってなかった。

>>70
691氏システムを「hubotでRM Mini3を操作する」までやればローカルコンソールで操作出来る。
既に構築済みのシステムでも、Slack連携外せばローカルコンソール操作に戻せる。
あとは適当なシェルスクリプトで連打させりゃいい。

75 :
ああそうかシェルスクリプトで連打すりゃいいだけか
難しく考えすぎてました
盲点だった、ありがとう!

76 :
>>67
ついでにとったらリモコンのトグルじゃないONOFFコード探してくれ

77 :
691氏のシステムで複数のタイマーを時間バラバラで入れたらどうなるんかな?

@16:00 TV電源ONの予約
A15:00 TV電源ONの予約
B15:30 TV電源OFFの予約

って入れても問題なく動いてくる?

あと予約したコマンドの一覧とかはslackを確認する方法はないよね?

78 :
691氏のシステムを運用して大変便利になりました。
さらに欲をだして、Amazon Dashボタンでもコントロールしようと
~/home/pi/dasher
にインストールしたところ、Dashボタンしか動作しなくなってしまいました。
両方を同時に動作させるには、どうしたらよいのでしょう。
Linuxのシステム自体がよくわかっていないので、なにがなにやら・・・

79 :
691氏はシステムをラズパイに組み込んで販売して有料サポートとかしたら儲かりそうだね!

80 :
労力の割には儲からんだろ
俺を含めトンデモナいユーザーがいるからなw

81 :
と言うか、多分根っからのエンジニアで知的好奇心と承認欲求から作って公開しただけで、小遣い程度の金儲けはあまり興味ないと予想。

82 :
やれば意外と売れるかもね
少し前にラズパイ否定派がGHkitを検討してたことがあったしw

83 :
691氏がウォズでジョブズみたいな詐欺師wパートナーがいればいい訳だ

84 :
現在のパッケージをみてこれが商売になると思える人は商売人にはなれない

85 :
とったらリモコンの赤外線コードを調べてみたけど、自分の調べた限りではON専用、OFF専用などの隠しコードは見つからなかった
誰か調べた人とかいないかな

86 :
78です

wget http://node-arm.herokuapp.com/node_latest_armhf.deb
sudo dpkg -i node_latest_armhf.deb

をインストールしなければ、うまく同居できました。お騒がせいたしました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)


87 :
GoogleHomeでスマートホームやってると思うけど、IFTTTにすごい依存してるよね〜。たまにすごい反応悪くなる。
Google先生のサーバーは仕方ないとして、他のクラウドへの依存を減らすのになんかいい方法ないかな?

88 :
>>87
IFTTTってthisのWebhook以外、IFTTTサーバとは独立して動作してると理解してた。
もちろんthisやthatの他社サービスはクラウドだけど、それはスマホのIFTTTアプリから直接そっちのサービスプロバイダ(slackとか)にリクエストしてると思ってたわ。
そのへんの一連の仕組みって正確にはどうなってるんだろうね?

89 :
向こうから通知してくるものはリクエスト待ち
それ以外は一定間隔で他のサービスにアクセスして状況変化を検出する

魔法が合って勝手に何でもしてくれるわけじゃないわ

90 :
IFTTTで実装してるってことはなんらかのAPIが用意されてるんだと思うけど、公開してくれんかねぇ。

91 :
>>87
Actions on googleとDialogflowでやってみたら?

92 :
>>89
そのリクエスト待ちや他のサービスへのポーリングはIFTTTサーバ経由?それともスマホアプリが直接?
俺は後者だと思ってた。

93 :
>>92
IFTTTはスマホアプリなくても使えるからね〜

94 :
thisとthatの間はIFTTTサーバーが取り持っている、常識だと思ってたが知らん奴多いのな。

95 :
>>91
まあそうなるよね〜!
Echoだと node-red のなんとかローカルってのをラズパイとかに入れると、音声認識で一度だけ AWS 使うだけであとは全部 LAN 内で完結するから、早いし障害にも強いので良いのだけど…
いかんせん IFTTT のGoogleassistantスキルの自由テキストみたいなフレキシビリティーがないのが残念。

96 :
あぁ、IFTTTは必ずIFTTTサーバ中継してるのか。
長年(と言っても最近だが)の疑問が解消できたよ。
サンキュ!

97 :
homeにいつもと同じ声で喋らせる方法ってないの

98 :
個人的にはiftttの信頼性は高いけど
遅延時間、安定性、とか

99 :
1分程度の遅延が発生することはある。
タイムアウトないから、あとでまとめてきてビビる

100 :
IFTTTで設定したら喋り方不自然だよね
普通に天気予報答えてくれるみたいに調整できないのかな

101 :
>>100
うちのは普通にしゃべってるけどなあ

102 :
>>100
音声の生成は同じ仕様だから言い回しに合ったイントネーションが実装されてないだけだと思うよ。

103 :
>>102
そうそうイントネーションに違和感が
やっぱりそれは難しいよねw
アホな質問だったわ

104 :
IFTTTじゃなくてgoogle-home-notifierとかの声を普通のと同じにしてほしい

105 :
元になってるTTSエンジンは同じはずだから、ピッチとトーンの調整なんだろうけど、デフォルトだと結構違うよね。
うちは前に書き込みしてくれてた人を参考に、アシスタントSDKに移行したので、そのままの声だけど。

106 :
LS mini はやくも地雷臭が、、、
なんだよwifiの共有キー文字数制限20文字って
黒豆でも文字数制限あったけど、さすがに20は少なすぎ
webカメラからなにからいちいち設定変えるのめんどいから、アップデートするまでしばらくお蔵入りだな

107 :
>>106
なんだ、それ
黒豆でもSSIDにアンダーバー使えなかったり
文字数制限きつかったりして使うのをあきらめたのに
さらにその上(下)をいくのか

108 :
合掌

109 :
LaMetric Timeが楽しい。時計の合間に近所のアメダスの情報を表示させたり、NatureRemoから取った室温や湿度を表示させたりして悦に入ってる。完全に自己満足。
あと、メール通知をGoogleHomeにしゃべらせてると、テレビの音にかき消されたりして何言ってるんだかわからないこともあるんだけど、LaMetric Timeに表示させるとなにげに便利。あれ、Echo Spotでいいのか。

110 :
LS MiniをiPhoneで使ってるんだけど、部屋の割当ってできる?
部屋追加して、そっちからデバイス追加しても、デフォルトのMyHomeに紐付いてしまう。

エアコンの制御は概ね満足。

111 :
うちの安物アイリスオーヤマのシーリングライトはプリセットなかった。
全国のアイリスオーヤマファンのために書いておくと

CL-8 DLE
CLxxDL-ALE,PH,W1

のみに対応しているようだ。
アイリスオーヤマは本当に安物買だった。

112 :
赤外線の学習機能ないの?

113 :
>>111
ラトックだってそうだよ
学習させて使ってるけど
(トグルだから、ONは1回、OFFは2回学習させてやってるからON中のONとか出来ないけど)

https://i.imgur.com/IzuXupF.png

114 :
>>112
学習機能はあるよ。
ただ学習させた赤外線がうまく使えない。。
学習時にもエラーが頻発するし、まだ安定してなさそう。

115 :
>>113
まったく同じだね。
こういうのって各リモコンメーカーが個別に作ってるんじゃなくて、リモコンコードの一覧を売ってる業者がいるんだろうな。

116 :
学習機能ってHWの話じゃね?
FWで対応出来るならいいけど
そうじゃないならゴミじゃね?

ラトックはダメな子だけど、アイリスの切/入ボタン連打受け入れてくれるぜ?

117 :
赤外線は規格がいくつかあるので合ってないとダメなことがある。
学習失敗するってことはたぶん規格が合ってない。

118 :
うーん、学習させるコツ(?)はわかった気がするけど、学習させたコードでうまく機器操作できない。
プリセットのテレビやエアコンは問題ないんだけど。

119 :
ちなみに、俺環かもしれないが、学習させるときに本体上から照射すると、筐体内で乱反射するのかうまく学習できないことが多い。
本体前面から学習させると、とりあえず学習はうまくいく。

ただ学習させたコードで機器操作できない。ボタン押下時に点滅はしてるから、赤外線コード自体は出てると思うんだけど。

気が向いたら学習した赤外線コードと送出してる学習コードがどう違うかも調べてみようかな。

120 :
なんか赤外線照射方向が変とかAmazonで書かれてたよ?
まぁ、プリセット使えるならそれは問題ではないんだろうけど

それと学習するのは照射のLEDじゃなくて受光部、別の部品だからね
リモコンをどこに向けて学習させろとかマニュアルにないの?

121 :
赤外線照射自体は悪くないと思う。
うちの10畳の寝室だと、特に問題にはならなさそう。
プリセットのテレビ電源は機能するけど、学習したテレビ電源は機能しないので、根本的に学習部分に問題ありそうなんだけど、うちだけかなぁ。

学習のさせ方は図解されてるけど、うちではその角度で学習させようとすると、エラーが頻発する。

122 :
ごめん、テレビの話は勘違いだった。
単にうちのアイリスオーヤマのリモコンとの相性が悪いだけかもしれない。
学習しようとするとエラー頻発、学習しても機能しない。
黒豆だと普通に学習できるんだけどなー。

123 :
Nature Remoを買ったせいか
ここでみんなが四苦八苦してることをいとも容易くできていて
ある意味話に付いていけない

124 :
四苦八苦というか、新しいガジェットだから色々試してるだけだけどね。
一通りのことは黒豆でできてるし、エアコンの自動制御だけうまくいくなら、他はダメでも特にきにしない。

125 :
やっぱその学習対象のアイリスオーヤマのリモコンが独自のコード体系なんだと思うよ。
学習自体が稀にしか出来ないのは、おそらくその稀のタイミングでLS Miniが対応しているコード体系とよく似た信号を受信したからで、
当然だけどそのよく似ただけの信号で発信しても電灯は認識してくれない(同じように稀に誤認するかもしれんが)。

これは相性ではなく規格として対応していないから、いくらやっても意味がない。
赤外線って言ってもいろいろな方式があるから、対応していないものはどうやっても使えない。

126 :
>>109
LaMetric Time ドット荒くて情報少なく無い?

127 :
>>126
少ない。
ちょっと込み入った漢字だと何が表示されてんだかわかんない。
でもそれがいい。オモチャ感が味があって。オモチャにしてはちょっと高いが。

128 :
>>127
表示させる情報の自由度はどう?
あまり気にせず結構突っ込めるのかな

129 :
>>124
すまん、気に障ったか

130 :
>>128
自由度というのをどういう意味にとるか。
さっきも書いたけど読めるかどうかは別として、日本語も表示できる。文字列の長さが
どれくらい表示できるのかは試してないけど、はみ出した部分はスクロール表示される。
また、APIがあって、情報をLaMetricTimeにPUSHしたり、(なぜか私はうまくいかなかったけど)
情報をPULLしたりして、テキスト情報とアイコンであれば、好きなように表示できる。
今は、時計と、近所のアメダスの情報と、部屋の温度湿度をローテーションで表示させてる。
https://imgur.com/a/Zg13nnw

131 :
>>125
黒豆もラトックも普通に学習してくれたけど?
アイリスはトグルで悩んでる奴は沢山いたけど、学習出来ない言ってた人初めてじゃね?

132 :
とりあえず今の感想だと
値段の問題でnature rimo miniじゃなく、LS Miniを選んだ人は思い直した方がいい
値段関係なく、これからの伸びに期待できる人だけが買うべき。

133 :
Amazonレビューも2chの各スレも、LS Mini購入者の阿鼻叫喚で笑える

134 :
知らない人がいるみたいなので一応書いとくが、
赤外リモコンのコマンダーは基本どんなコードも学習可能。
大抵は一定時間(10usecとか)内に何回赤外線がonoffするかを保持してるから規格には依存してない。
ただしエアコンみたいに長いものはバッファ足りないと学習できない。

135 :
>>134
言ってることは正しいのかも知れないが、規格を知らない俺がその説明を読んだ感想だと「やっぱそれだと規格によるんじゃん?」になるけど?
1usecの周波数で信号送る機器には対応出来ないよね?それ

136 :
あ、読み違えた
10usecより長い周波数で信号送る機器にはだな

137 :
アイリスオーヤマのトグルじゃなくてオンオフのコードどっかにあったと思うんだけど忘れた
こういうので解析した人さらしてくれないかな
https://qiita.com/kt-sz/items/1c36a7b22a58359a8e6f

138 :
ls mini期待してたのに微妙そう?
9月着予定だからまだキャンセル出来るけど何を買えばいいんだ

139 :
解析そんな難しくないから自分でできるぞ
プログラミングの知識ちょっとあればできる

140 :
>>136
134じゃないけど、例えば30us毎に1回だけonになる信号を繰り返すなら、
0,0,1,0,0,1…と表現すればいい。
エアコンは桁数が多くなるから、マイコンでは学習できない場合があるってこと

141 :
ちょっとも無い俺が手出すには早いってことか…

142 :
根気があれば値一つずつずらしてsetコマンドでひたすら試せば行ける
フォーマットの解読は多分プログラミングの知識いらない

143 :
諦めて照度センサかおう

144 :
アイリスのコードならここのデータに入ってるが、
自分の持ってる赤外線コマンダーの仕様に信号変換するにはそれなりのスキルが必要。
http://bit-trade-one.co.jp/blog/20171225-2/

145 :
あと ls mini で学習できないのが話題になってるけど、おそらく信号規格とは別の問題。

146 :
>>138
やりたいことによるが、家電操作ならNature Remoで十分

147 :
>>136
より正確に言うと、規格に関係なく単純に信号のonoffの持続時間を学習してて、onになってる時間を10us単位(コマンダーの機器による)で換算して持続時間を記録するイメージ。(onが1000us続くなら100みたいな)
なので大抵の規格の信号は学習可能だけど、もし(上記の例だと)10us以下の周期でonoffする規格があったら学習できない(そんなに早い周期の規格は見たこと無いけど)
多種多様な独自規格の信号を学習するにはこんな感じの汎用的な方式が必須だけど ls mini がどんな方式かは知らんです!

148 :
>>144
もひとつリンク張り忘れた><
http://www.mechanist.x0.com/wiki.cgi?page=%C0%D6%B3%B0%C0%FE%A5%EA%A5%E2%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A4%CE%CA%D1%B4%B9

149 :
モノが手間元にあるならリモコンから出せるコードと比較すればカンタン

150 :
>>146
nature remoの方が高いのに充分とは

151 :
>>150
値段で選んでるとはいざ知らず
失礼しました

152 :
>>151
充分ってことはls miniより安くて性能が劣るなら正しいけど
ごめんねこんなことで引っかかって

nature remoと比較検討してみることにする

153 :
LS mini はいろいろストレス溜まる スマホのバッテリー消費速くなったし nature remo は快適だよ

154 :
今のところコスパ含めて黒豆が最強は変わらず?

155 :
>>130
なるほど。詳細ありがとうです。
調べてみるとアプリでカスタマイズできるみたいですね。
ただ価格がネックかも…。

156 :
>>154
黒豆のコスパが微妙になってるね。故障した場合は黒豆は自己負担、白豆は1年以内なら無料交換。
LS miniはエアコンのAI制御がどれだけのものかだね。エアコン制御が売りだからそれに期待かなあ。
どの製品もスマホのリモコン操作のUIがダメなんだよねえ。AndroidのAnymote、iRemoconのUI、HUIS並みのUIが欲しい。
Nature remoもエアコンのUIはいいがその他が微妙だし。

157 :
なんか盛り上がってるけど、うち以外にもリモコン学習できてない人いるのかな。
おま環問題かもしれないので、製品の問題かはよくわからない。

学習させようとしたリモコンは以下のもので、黒豆だと問題なく学習できてる。

https://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/cl6dl-50.html

158 :
2000円しないのに故障時の対応もクソもないだろ…

159 :
>>157
うちのシーリングライトも同じやつ
市販の汎用リモコンでこのシーリングライトを操作すると、汎用リモコン側の全灯・消灯ボタンが反応しなくて使えず、
代わりに常夜灯ボタンがアイリスオーヤマの切/入/常夜灯ボタンと同じ働きをするんだわ
これ何かのヒントになる?

160 :
学習リモコン系のトラブル

1.照明が邪魔してる。
2.学習させる際に赤外線リモコン操作ができる家電の電源を入れている。
3.学習させる際のリモコンと学習リモコンとの距離が不適切。
4.リモコンに赤外線照射用のLEDが2つある。

1は稀にあるので怪しい際は照明を消してから学習させている。
2は古いREGZAが悪さをしていた時があった。REGZAのTVがONの際に他のリモコン操作がおかしくなる。これはIRリピーターで対応できた。
3は結構問題ない機器と問題がある機器の場合がある。
4.同時に照射されているように思うが時差がある場合があり、学習リモコンが2つの信号を学習しようとして失敗するらしい。リモコンのLED照射部の一方にビニールテープでも貼って対応。

161 :
壊れたら買い替えだよな。
それ含めても安い。

162 :
>>158
黒豆2つの値段でほぼ白豆の値段だろうってことだよ。

163 :
LS MiniってDirect Actions対応をうたってはいるけど、全てのコマンドに対応しているわけではないのが一番問題だと思うわ。

対応状況は以下にあるんだけど
https://www.livesmart.co.jp/blogs/guide/google-assistant-scope

温度を1℃あげて、みたいな相対表現には対応してないみたい。実際にやってみてもエラーで返される。機能としてはここが一番欲しかったんだけどなぁ。
Conversationでは対応してるから、Directにも取り込んでくれるといいんだけど。

164 :
>>155
確かに高い。Amazonで23530円、公式サイトで199ドル+送料。
アプリはやたらたくさんあるんでまだほとんど見てないんだけど、
最初から入ってるお天気情報を表示するやつが気に入らなくて、
速攻で自作した。と言っても、tenki.jpの近所のアメダスのページを
スクレイピングして気温や降水量や風速の情報をLaMetric Timeへ
プッシュするだけのもの。自作はサンプルアプリもたくさんあって
敷居は低い。なにより楽しい。

165 :
ああ白豆との比較か
すまん

166 :
アイリスオーヤマの件

リモコン→黒豆の学習結果とリモコン→LS Mini→黒豆の学習結果を比べてみようと思ったけど
そもそもLS Mini→黒豆のところで黒豆で赤外線を認識しなかったわ。

そもそもリモコン→LS Miniのところでも、エラー頻発するので、たまたまうまく行ったときでも、学習できているわけではないっぽいかな。

167 :
>>159
ありがとう。調べてるときに同じような内容は見つけました。
そもそも電源がトグルなのも含めて、このシーリングライトを買ったことを割と後悔している。。

168 :
>>165
この手の商品は日々状況が変わるから選択が難しいよね。

169 :
>>160
これは価値のあるTIPS!

170 :
CL8DL-5.0だけどLSminiのアイリスオーヤマのシーリングライトで学習リモコン登録できたよ

171 :
>>170
まじか、じゃあ俺環の問題なのかな。。

172 :
黒豆のシーンって、ひょっとして、複数のデバイス跨いでると、Homeから呼び出せない?

173 :
黒豆追加購入したのが到着したのでシーン登録試行錯誤しているだけど、どうも上手くいかない…

TVの電源を入れて、外部入力にして、HDMIセレクタの入力1にするってことをしたい

シーン登録してアプリからは出来てるんだけど、Homeだと「すみません」になる
シーンに複数登録が駄目なのかと思ったが、アイリスのシーリングライトの2回押しのシーンは行けた
リモコン(TV)の追加ボタンが行けないのかと思うも、Anyremoteで学習させたチューナ切替は動いた
その動いたチューナ切替のシーンに電源ONを追加したら電源オンしてチューナに切り替わった

何が駄目なんだかわからん

アクティビティ見ると、成功する場合はcom.google.homeautomation.jaが反応してる
失敗の場合は.jaが表示されておらず、シーン起動のショートカットが記載、「すみません。よくわかりません。」

174 :
事故解決

シーン名を"寝室のFireTVをオン"、"寝室のChromecastをオン"にしていたんだけど、それぞれ"ファイヤ"、"クロームキャスト"にしたら動いた
何か予約語的なものに引っかかっていたのかな…

スレ汚しすまんかったです

175 :
そういうバグみたいなのによくあるね
俺も691氏のシステムで、〇〇分後につけるみたいなトリガーだけ、音声は正しく認識されて文章になってるのに認識してくれなかったことがあった
しょうがないから全部まとめてサーバーで処理するようにしたけど

176 :
リブスマートを使ってテレビの音量を下げて
→はい、テレビの音量を5下げます

リブスマートを使ってテレビの音量を上げて
→はい、テレビの音量を5上げます

リブスマートを使ってテレビの音量を10下げて
→はい、テレビの音量を10下げます

リブスマートを使ってテレビの音量を10上げて
→はい、テレビの音量を10下げます

惜しい。

177 :
リブスマートを使ってエアコンの温度を3度上げて
→ リブスマートからのご挨拶

リブスマートでエアコンの相対指定使えてる人いる?

178 :
>>153
自分もバッテリー消費が気になった
通信量チェッカーで確認したらLiveSmartのモバイル使用量がえらいことになってた
wifi通信はゼロなのに何やらモバイル通信をずっと使用してる
バックグラウンドデータを制限したら通信は止まってバッテリー消費も治まった
一応アプリは使えてる

179 :
>>176
>リブスマートを使ってテレビの音量を下げて
>→はい、テレビの音量を5下げます
>
>リブスマートを使ってテレビの音量を上げて
>→はい、テレビの音量を5上げます


うちのもこうなるw

180 :
>>162
全然。白豆一台で黒豆最低でも3台買えるしなぁ
あとシーンに対応してないのが致命的
黒豆では出来ることを販売価格3倍以上の日本版では年単位で放置って。もう対応する気ないでしょ

181 :
>>180
白豆は今は3980円で再整備品(という名の在庫処分品)がマケプレのLinkJapan公式から買えるから黒豆3台にはならない。

182 :
>>181
そうか?
https://m.ebay.com/itm/183329153183

183 :
4164円だな

184 :
>>182
為替手数料足したらだいぶ足が出て「最低3台」は明らかに未達でしょ。

185 :
PayPalで1,448だったから4,344だな
364円が「だいぶ足」か?

186 :
>>185
「最低」だろ?
3台買ってもまだ余るって話が、3台買えないのは明らかに間違いだろう。

187 :
>>186
俺が最低書いたわけじゃないよ
リファビッシュでも黒豆(ほぼ)3台じゃんwって書き散らかしただけ

188 :
「最低」でも「だいぶ足」でもどちらでもいいんだけど、やっぱりほぼ3倍の値段ってのは高いよな。
すぐ入手したいとか、技適通ってないとヤダって人以外は黒豆で良いんじゃない?
あ、俺は185じゃないよ。

189 :
3980円に364円超過ってほぼ1割じゃん。
最低3台とか言いつつ1割も超過しててたいしたことないって感覚が理解出来ん。

190 :
>>189
>>187

191 :
白豆新品6,207だぜ?
(つか値下げやめたのか?)
黒豆新品4台買っても5,792だぜ?

って笑い話してるのだよ

192 :
>>152と同一人物だろ
ただのガイジ

193 :
LinkJapanの中の奴が発狂してるんか
黒豆は10ドルで買えた時あるから、最低価格で比較するのなら10ドルでやらんと

194 :
>>193
最低価格でも最高価格でもなく、今の価格で比較している訳だが。

195 :
なら6,207円+送料で比較だね

196 :
>>148
これはなかなか良い資料
ありがとうございます

197 :
まあどう考えても白豆は日本舐めすぎ
せめてフル機能実装して売れよ
なんだよシーン未対応って
ゴミじゃん

198 :
このスレであえて白豆推すとは…
工作員いくらなんでも無理ありすぎ(笑)

マケプレ宣伝したかったのね。
でも機能でも黒豆に劣ってるからそっちをまずは頑張って♥

199 :
Live Smartのページに載ってるコマンド表
Googleアシスタント操作対応範囲

これ1/3ぐらいは認識しないか、違う動作するな。

200 :
白豆1台で黒豆3台は買えないって言ってるだけで白豆推してるとかどんだけ被害妄想だよw
それ自体は事実だろw
そもそも黒豆2台買えるだけでも明らかに値段設定おかしいって話でしょうに。

201 :
>>200
>>191

202 :
LS mini ファーム上がった?1.02になってる

203 :
ls miniで同じボタンを2回押させる場合デバイスを2つ作ってルールで実行してるんだけど、いい方法他にないのかな

204 :
LSminiのルールを外から設定したい場合、VPN構築しか方法ない?

205 :
LS MINI 地雷感半端ないな…(^_^;)
アプリとか使わずローカルで直接制御とか出来ないの?誰かパケットとか解析してみたら?

206 :
社員さんなんで再整備品で新品と張り合おうとしたん

207 :
ls miniほかのものに比べてあまり良くない感じ?
センサーとかのスペックだけ見たら良さそうなんだけど

208 :
>>207
ハードは良さそうなので、ソフトのブラッシュアップに期待じゃね?
まぁリリース時点でこの評価だと期待薄かもしれんけど、会社はスマートホームメインの会社っぽいので、今後のことも考えたら放ったらかしにはならんだろ。
知らんけど。

209 :
うちはすでにエアコンの自動制御用になってる。

210 :
>>208
知らんけどわろたw
とりあえず使ってみるわありがとう

211 :
LS miniは熟成待ちかな。

212 :
>>207
あまり良くないとかじゃなくて
確実な殺傷能力を持つ地雷

アップデートで信管外れれば化ける…
とは思わないw

213 :
アプリとFWの更新次第だと思うけどな

214 :
グーグルホームは黒豆でアマゾンエコーはLS miniにしたわ
LS miniはアプリのブラッシュアップに期待してる

215 :
OTAアップデートできるソフトは機会損失を最小にするためアーリーアダプター向けには早期リリース、いわゆるバイモーダルのモード2で開発し、ハードだけは改修できないので最初からそれなりにきちんと設計。
ある意味真っ当な開発戦略とも言える。
どこぞの白豆の販売会社よりよほど信頼できるわ。

216 :
過激に地雷云々言ってるのは持ってない人だけだよ。
評価は2から3カ月たってからじゃないかな。

217 :
LSminiはIFTTT対応とかAIモードのDirectActions対応とか完璧にしたらNatureRemo並みになると思う。
今のところ自由度で優れているのはNatureRemoかな。

218 :
買ってから2、3ヶ月経たないと評価がわからんようなモノにあの額出すなら。素直に黒豆数台とラズパイのコンビで家中スマートホーム化するなぁ

219 :
白豆・日本国内版 シーン未対応 amzon 6207\
黒豆・インターナショナル版 シーン対応 e-bay 1385\

このスレであえて白豆勧めてるのはlinkjapanか雇われ小遣い稼ぎの業者だろうなぁ

220 :
>>218
安価だけど面倒なデバイスにするか
簡単だけど高価なデバイスにするか

人それぞれよ。

221 :
家中に黒豆を置いてお財布が助かったとウチの老人に言ったら、
「安いものはアカン、高くてもモノがいい日本製を買え」だとさ
メイドインジャパンって完全に形骸化してるよ、バーちゃん
黒豆で機能充分だもんw
おまけに中国製品をローカライズして殿様商売してる有様を伝えたら何も言わなくなった

222 :
>>219
白豆勧めてるレスなんてどこにもないじゃん。
値段比較の正確性の話をアンチが勝手に推奨してるとか言い出してるだけ。

223 :
黒だと遅いと届くのに20日近くかかるから時間を買うと考えればいいのでは

224 :
>>221
それが嘘松でなかったら、キモヲタに育った孫が不憫で何も言えなくなっただけ。

225 :
黒豆は3台買ったけどうち1台は箱がひしゃげて本体ヒビ入りだったな。
問題なく動いたからそのまま使ってるけど、海外通販はこれが問題よね。

226 :
>>221
そもそも白豆は日本製じゃないっていうw
何マウント取れた気になってるんだ?w
ラトックと比較するならまだしも。

227 :
>>219
宣伝工作に予算使うより製品の機能向上に予算使えよって思うわな

228 :
温湿度と照度センサーの付いた黒豆おーくれ

229 :
>>228
https://goo.gl/qH3hyY

230 :
>>228
黒豆 + https://www.gearbest.com/living-appliances/pp_363534.html

231 :
>>224
黒豆使ってる人は全員キモオタになっちゃうね

>>226
中国製品をローカライズしてるって書いてますけど?
単に老人の日本製信仰を皮肉ってるだけやが

232 :
>>231
日本製信仰なのに中国製のローカライズでどう皮肉なんだよw
iPhoneはローカライズしてるから日本製か?w

233 :
つか論外だよ
blog記事削除させたり頭おかしい
仮に同じ値段でも黒いの買うわ
黒い方が高性能だからなw

234 :
「質のいい日本製買え」
って言ったら
「中華製最強www日本のはただのローカライズなのにゲロ高www」
とか返されたら、
「いや日本製ちゃうやんそれ。。。孫は何でこんな拗らせたんやろ。。。」
って黙ってしまうわな。

235 :
そういやリンクジャパンは中国人が社長だよな。
ローカライズも中国人だから尚のこと日本製ってのは当てはまらんな。

236 :
この間から黒豆白豆の誤差レベルの値段とか日本製やら中国製やら言葉のあやつかまえて煽って、ほんとお前ら仲良いな。

237 :
白豆だろうが黒豆だろうが1、2個買うなら値段なんて誤差みたいなもんでしょ。
リンクジャパンの姿勢が気に入らないから買いたくない、ってのは理解できるけど。

家に10個も20個も置くなら値段の話もわかるんだけどさ。

238 :
値段が高い
姿勢が気に入らない
性能が悪い

選びようがないじゃん

239 :
>>238


240 :
2倍以上の価格差は誤差とは言えない
1個だろうが同じ事

241 :
技適がない商品ってことが全て

242 :
>>241
技適があっても技術がない
それが白

243 :
なるほど!納得!
白豆の擁護っぽいこと書いてる人は工作員じゃなくって、技適坊だったのかぁ〜(笑)
でもこのスレで少しでも白豆寄りのこと書いたら工作員認定されても自業自得だよ。

244 :
前スレで書かれていた、GoogleHomeにいつもと同じ声で好きなこと喋らせるのって、内部的にはPCを擬似GoogleHomeにして、スピーカーをGoogleHomeにして音だすって認識であってるのかな

245 :
>>228
黒豆は赤外線コードの送信と学習だけだから安くできるのでは
またUS$9.99セールやらないかな

246 :
技適は10万円と製造元が作った書類があれば貰える
それを知らないマクアケ情弱共から金集めて、1個を6倍の値段で売ってまた儲け
2度目もやっているから確信犯やね

247 :
>>246
アプリのローカライズやらなんやらでお金かかるのは確かなのでクラウドファンディングとか否定はしないが…

にしても高杉

まあ当時は他の商品も似たような価格帯だったからこりゃ利幅大きくて儲かる市場!とか思って参入したんだろうが…

248 :
すみませんウチのシーリングライトのリモコンがオンオフのトグルボタンしかないので黒豆でオンとオフ個別のIR信号に書き換えたいのですが
https://qiita.com/kt-sz/items/1c36a7b22a58359a8e6f
ここ参考にしたんですがどこを書き換えればいいのか分かりません
ラズパイないと無理なのでしょうか?

249 :
>>248
スキルがあればパソコンでもできるはず
スキルがなければシーリングライトを買い替えたほうがいい

250 :
>>248
ラズパイっつーかサーバー環境な。ihcに信号をバイトコードで学習させる機能はないから、赤外線から学習出来ない信号はサーバーなしには使えない。
サーバーなしに拘りたいならRM Bridgeってアプリ使えばサーバーなしに任意の信号作れるけどそれを黒豆に学習させることは出来ない。
ので、2台買ってRM Bridgeで動かしてる黒豆から送信した信号をihcで動かしてる黒豆で学習させる(学習リモコンに学習リモコンで学習させる)方法はある。

つかそもそもあなたのつかってる機種に個別の信号あるん?
そのサイトに書いてる機種は内部でオンオフの個別信号持ってるから出来るだけで、個別信号持ってなければそもそも対応のしようがない。
同じ法則で書き換えればどこのメーカーでも出来るようなものではないんで、まずは自分のメーカー向けのコードを探すところから。

251 :
>>245
その赤外線コードの送信と学習だけの中身同じ白豆が6207\な訳で。
笑えるほどぼったしてるよな。
あと黒豆は今日も1305\とかで買えるし、毎日が9.99$セールみたいなもんだね

252 :
>>251
中身同じじゃないよ
ちゃんと機能制限してる(シーン呼び出し不可)

253 :
>>248
リモコンにスリープタイマーとか無い?
家の大光電機のリモコンもON/OFFトグルだけど
スリープタイマーをセットして照明がオフになる瞬間に信号を取得した。

254 :
スリープタイマってリモコン側なの?
本体側にタイマ実装されてんじゃね?

255 :
>>254
うちの東芝のシーリングライトも、タイマーの説明のところに

「タイマーの信号はリモコンから発信される」
「リモコンの信号が届くようにしろ」

みたいな注意書きがあるから、リモコン側でタイマー制御してるみたいよ

256 :
シーリングライトで実装してるものが多いと思ってたけど、リモコン側もあるんだね。

257 :
リモコン側に知性持たせた方が作るの楽そう

258 :
>>257
多分それ。
タイマー側はマイコンとソフト必須だけど照明側はマイコン乗ってなさそう。

259 :
>>258
間違えた(^_^;)
リモコン側はマイコンとソフト必須

260 :
LS Miniの自動運転、悪くはないんだけど、もうちょい細かな周期で調整してくれんかね。
今の時期1時間も経つと部屋の温度か3、4℃は上がるし、それから急に冷やそうとするから今度は寒いし。

もうちょい部屋の温度を安定させてほしい。

261 :
>>260
15分くらいで制御してほしいね。サポートにメールしとこ

262 :
>>260
LS MINI って…ラズパイとかからセンサーの値見たりエアコンの信号送信四時したり出来ないの?
出来るなら好きな周期でできるんだけどね〜

263 :
ラズパイ使うなら黒豆使うだろ

264 :
>>263
確かに(笑)

265 :
ラズパイ使うなら黒豆なんか使わずにGPIO使えよ

266 :
>>265
部屋ごとにラズパイ置くのかよw
ワンルームで遊ぶならそれでもいいが

267 :
>>265
赤外線LEDの半田付けとかDIYする手間考えたら黒豆でしょ。
弱電とはいえ埃を考慮するとケース必須だし。
モジュール乗せるの考慮した透明ケースは自作するしかないんじゃないか?

268 :
ハンダの手間とかゼロに等しい

269 :
そうだね、でもケースの自作とか部屋ごとに用意する無駄さ加減で黒豆選ぶわ

270 :
うちはほぼすべての部屋に置いてるし、nodeのソースやサーバ一元化したいのでラズパイと黒豆の組み合わせがコスト観点でも一番現実的かな〜。
GPIOは他の用途で使ってるのであまり無駄使いしたくないし。

271 :
>>267
>>>265
>赤外線LEDの半田付けとかDIYする手間考えたら黒豆でしょ。
>弱電とはいえ埃を考慮するとケース必須だし。
>モジュール乗せるの考慮した透明ケースは自作するしかないんじゃないか?
3Dプリンターまで購入済みのオレに死角はなかったw

272 :
>>271
各部屋にラズパイ置く必要があるという問題は解決せず。
ワンルームで独身暮らしとかなら別だけど。

273 :
温度 湿度 気圧 照度 人感 ドアセンサーをラズパイから参照したくてxiaomi mi homeをいくつかポチった
hueのモーションセンサーで温度照度人感を見てて便利だけど他のセンサー無いよね? hue高いし

274 :
>>260
調整間隔を60分〜と長めにとってるのはサーバーへの負荷とか考慮してるのかね?

275 :
>>273
参照できるようになったら是非教えてください。

276 :
>>272 ??

>各部屋にラズパイ置く必要があるという問題は解決せず。
それって 「楽しみが増える」とは言っても「問題」とは言わないと思うけど??

277 :
>>276
まあ所詮趣味の遊びなので増えれば増えたで楽しいのは確かだが、スマートホームのハブみたいなのは実用用途なので無意味にハブ増やしたら、メンテの手間も増えて問題と言えなくもないな。

278 :
>>276
各部屋に必要なのは赤外線を出す装置だけなんだから単純に無駄でしょ
何でもかんでも増やすのはダサいという価値観もある

もちろん、置きたい人は置けばいいよ

279 :
黒豆は「赤外線を出す」以前に無線LAN機能付ネットワークサーバなわけだから、
黒豆複数置くのか、ラズパイZERO複数置くのかは「好みの問題」でしかないと思うよ
費用的にもたいした差はないし。(労力的には多少の差があるだろうけどw)

280 :
うちは黒豆五個使ってるが、びみょうに不安定なときがあるね。またに機器が見つからなかったり。
もしラズパイzwとかで赤外線コマンダー組んだらこの手の不具合は解消するだろうね。

まあラズパイにしたらしたでそれ以外の別の不具合が新たに起きそうだからw どっちもどっちかな?(笑)

281 :
>>279
白豆みたいなゴミならともかく、ラズパイzeroにgpioで実装したものと黒豆の費用が対して変わらんってそれはないw

282 :
>>279
価格倍以上違くね?

283 :
zerowだって1000円ちょいだろ

284 :
んー嫁から苦情をもらった。
LS MiniをAIモードで運用してると、DirectAction経由やリモコンで消しても、そのあと勝手にオンにされるみたいだ。
リモコンは仕方ないにしても、DirectAction経由はどうにかしてほしいわ。

285 :
>>283
スイッチサイエンスで買う前提?
あそこは一人一個までだからなぁ。
その他送料やらユニバーサル基板やら3Dプリンタ材料やら各種パーツを含めたら確実に2000円超えそう。
ラズパイなら後でカメラを簡単に増設できたり他に流用して潰しは効くけど、やっぱり手間を考えたら2台以上は俺は作る気にならないなぁ。
クリエイティブな趣味を超えてただのアセンブリ作業になっちゃいそう。

ま、何に楽しみを感じるかは人それぞれだね。

286 :
gpioに赤外線LED直付けで十分

287 :
基板以外の材料費は(送料入れなければ)タダみたいなものだけど、それでもSDカードとかUSBケーブルとか小物含めたら2000円超えない?

288 :
それで楽しければいいんじゃね

289 :
ま、何に楽しみを感じるかは人それぞれだね。

290 :
で、多数派はラズパイ一台で各部屋に黒豆
白豆みたいなゴミを使ってる人もいるかも

291 :
>>275
到着まであと2週間くらいかかりそう
Home Assistantの標準コントロールから参照するつもりだけど
内部ではPyXiaomiGatewayというPythonライブラリを利用してるっぽい

292 :
>>284
DirectActions経由で制御した後にアプリを開いたらどうなってるのかな?
OFFにならずAIモードのまま?

293 :
>>292
そうだよ。
一応フォローしとくとConversationなら大丈夫。

294 :
>>290
仮にもウチの基幹システムwになってしまってるので
ラズパイはコールドスタンバイの予備機の二台体制w

295 :
>>290
まあ zerow の gpio に 赤外LED 付けて各部屋に置くような人は少ないだろうね〜
でも gpio あれば各部屋に温度湿度・ドア開閉・人感みたいな各種センサーとかカメラも安く追加できるからスマートホーム的にも悪いチョイスではないと思うよ。

黒豆とかと比べると初期投資は高いけど拡張前提ならトータルでは安くなるね。

296 :
>>295
Xiaomi Mi Homeも安く追加できるよ
しかもメンテナンスフリー
日本でも正規販売しないかな

297 :
>>296
Xiaomi Mi Home なかな良さげだね♪
Home/Echo のスキル周りや IFTTT 、WebAPI 対応あたりってどうなってるの?あと赤外線コマンダー。
って自分で調べろって話だね(笑)

298 :
>>293
えー!? なんかいろいろと未完成だな。
AIモードのDirectActions対応は急いで改善してほしいね

299 :
Xiaomiは安くても勘弁だわ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9S4HSFK9SUHBI00F.html

300 :
linuxマシンにusbで取り付けてコマンドでデータ取れる各種センサってないかな

301 :
>>299
何これ。ひでー企業だな。
反日一色だった 2012 年なら分からんでもないが昨年の発言ということは筋金入りの反日企業だな。
しかも社長の謝罪訂正なしとは……。

302 :
>>297
最後の文保険かけててキモいw

303 :
中国政府にべったりそうな企業は良いものそうでも敬遠してる。情報料売る分安いんだろうと。

304 :
Sonoff BasicのGPIO14にリードスイッチ繋げたら開閉センサー代わりにならないかな。
ドアオープンでリレーがオンになる仕組みで。

305 :
>>300
arduino + 後はご自由にセンサー追加で
(ラズパイや、他のマイコンボードでも可)

306 :
もうgoogle home関係なくなって来てるなー。

307 :
node-redやhubot等のIFTTT経由のシステムが多いと思うんだけど、AoGのSmart Home appベースでシステム作ってる人いる?
exampleベースに遊んでみようかと思ってるんだけど、何か注意点とかはまりポイントがあったりするかな。

308 :
>>306
そもそも、そういう話してたら本スレから追い出されたのがこのスレだからな

309 :
>>306
なぜ関係ないと思ったんだ?
google homeに言った指示を、センサーからの情報で条件分岐させて処理するとかの文脈の話ではないの

310 :
Hubot立ち上がらなくなってしまいました。
bin/hubot とタイプすると
/usr/local/lib/node_modules/npm/bin/npm-cli.js:82
let notifier = require('update-notifier')({pkg})
^^^

SyntaxError: Block-scoped declarations (let, const, function, class) not yet supported outside strict mode
at exports.runInThisContext (vm.js:53:16)
at Module._compile (module.js:414:25)
at Object.Module._extensions..js (module.js:442:10)
at Module.load (module.js:356:32)
at Function.Module._load (module.js:311:12)
at Function.Module.runMain (module.js:467:10)
at startup (node.js:134:18)
at node.js:961:3
となってしまいます。心当たりはdasherをインストールするために以下の操作をしたことです。
sudo apt-get install libpcap-dev
sudo apt-get install npm

sudo apt-get install node
wget http://node-arm.herokuapp.com/node_latest_armhf.deb
sudo dpkg -i node_latest_armhf.deb

git clone https://github.com/maddox/dasher.git
cd dasher
sudo npm install

>>86さんは解決済みのようですが、どうすればいいのでしょうか?誰かヒントをください、、、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)


311 :
letをvarにしたらどうだろう

312 :
>>310
sudo apt-get install node

この意味分からん奴はいろんなもの共存させようとせずに個別にラズパイ買って入れた方がいいよ。
そのコマンドでNode.jsが更新されてんの。Node.jsはバージョン間の互換性低いから上げるとよく問題起きる。

313 :
>>310
あと
wget http://node-arm.herokuapp.com/node_latest_armhf.deb
sudo dpkg -i node_latest_armhf.deb
もな。
これもNode.js更新する部分な。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)


314 :
>>312
1000円台だし、システム堅牢性の視点でも
ラズパイずらりがいいかもね
(ウチはテスト環境1、本番1、コールドスタンバイバックアップ1の3台だが)

315 :
>>314
それ実質1台じゃん?

316 :
そう
ウチは縦軸でマルチ化したけど
横軸でのマルチ化も必要かもね
ということ

317 :
スレチかもしれんけど、ラズパイって X Window を起動させなかったらメモリの節約できるん?

318 :
とりあえず自作のSmartHomeAppから仮想デバイスをアシスタントに認識させて、DirectActionsのコマンドをfirebaseのリアルタイムDBに放り込むところまではできた。

あとはfirebaseから取り出して黒豆に渡すところを作れば一旦完成。

firebase functionsを使うのが初めてだったのと、簡易的なoauthプロバイダをfunctionsに実装するのに無駄に時間がかかったわ。。
別にIHC以上の何かができるわけでもないが、いい勉強にはなった。

319 :
>>317
メモリってROM(SDカード)かRAMかどっちのこと?
Xもインストールしてると起動しなくてもSDは消費してるよ。

320 :
ROM(SDカード)

321 :
>>320
Xインストールしたらstartxしなくても当然SDカードの容量圧迫するよ。

322 :
>>318
興味津々なり!
是非Qiitaあたりに書いて欲しい

323 :
>>321
そこではなく表現の指摘だと思うぞ。
SDカードは確かにROMの一種なんだけど、単にROMって言うと不十分だから。

324 :
SDカードはROMの一種

325 :
今のROMの定義ってすごく曖昧だけど、SDカードはROMとして認識されてるね。
じゃあBBUなしのNVMEMが全てROMかと言われると、FRAMやMRAMはROMとは言わないしな。
うーん、よく分からん。

326 :
SDカードに実装されているのは書き換え可能なROMだけど
SDカードをROMとは呼ばないと思うけど?

327 :
691氏のhubot-broadlink-rm、過去レスからもう更新しても大丈夫かなと思って上げたらIFTTTからのコマンドに対してまたhomebotの反応なくて、動くはずのhubot-slackを4.4.0に戻しても無反応のままになってしまった

328 :
RAMかROMか二択しかないわけじゃないし最近はいろいろとあいまいだから
電源切ったら内容が無くなる RAM
残る ROM
みたいなイメージだけ持ってる

329 :
CD-ROM

330 :
SDカードをROMって呼ぶのは、どこの業界の話なの?聞いたこともないわ。
ググるとAndroid方面で明らかに誤用されてそうなページばっか引っかかるけど、誤用が広まった感じなのかね。

331 :
RAM= RandomAccessMemory => 揮発性
ROM= ReadOnlyMemory => 不揮発性

332 :
>>330
だよね?
flashのことをROMと呼ぶのはスマホの文化だけど、SDをROMと呼ぶのは聞いたことない

333 :
DVD-RAM

334 :
SDカードの中身はNAND ROMと一般的に呼ばれるものが実装されてる。
カーナビのROMは実はSDカードが刺さってるだけとかのものもある。
曖昧だよね。

335 :
ちなみにSDカードはROMではないってのは明らかに間違ってると思う。
NANDはEEPROMの一つなのでSDのカテゴリはROMで合ってると思う。

336 :
>>335
そんな話なんかしてないんだが?
SSDをROMと呼ぶか?
(最近の子は呼びそうだがw)

337 :
>>336
呼んでも不思議じゃないし、間違ってもいない。
どうしても間違っていると言うならその根拠が必要。

338 :
>>337
じゃあ、SDカードを構成するNAND F lashはランダムアクセス可能なメモリだから、RAMって読んでいいよな?

お前馬鹿だろ?

339 :
>>338
だから最初から曖昧だって言ってるやん(笑)
アスペかよ。

340 :
スマホのスペック表記が元じゃねーの
あれメインメモリをRAM、ストレージエリアをROMってかくし

341 :
>>340
それはそうなんだけど
SDカードをROMと呼ぶことがある、呼ぶ業界があるのか?って話

342 :
ROM(SDカード)www

343 :
>>341
タブレットとかに内蔵されてるSDカードはROMって呼ぶと思う。
SDカードをプログラム領域として使ってる他の組み込み機器でも同じだと思う。
ユーザーが取り外し可能なになった瞬間、ROMと呼ぶのは憚れる。

344 :
え?
じゃあラズパイ界隈はSDのことをROMって呼んでるの???

345 :
>>344
いや、あなたが「呼ぶ業界があるのか?」と質問してたので通りすがりに答えただけで…。

すんません、やっぱりアスペな人だったようですね。

346 :
俺がアスペだろうがなんだろうが
呼ぶ呼ばないは単純な事実だろ?

SDカードをROMと呼んでる人がいるの?業界があるの?
呼んでるなら誰が?何業界が?
そんな単純なクエスチョンなんだよ?

SDの内部はROMだとか、スマホでは内蔵ストレージをROMと呼ぶとかトンチンカンな回答は要らない

347 :
ストレージで解決

348 :
>>346
いや組み込みの世界では呼ぶこともあるという話なんですが…。

歴史的な話をすると、基板上に実装されていたNOR FlashROMより容量の大きなNAND FlashROMが実装されるようになり、基板設計が簡単なSDIOが使われることも増え、その関係で組み込みでプログラム領域を保存してるSDカードは普通にROMと呼びます。

349 :
>>348
組込業界ウン十年やっとるけど
呼 ば ね ぇ よ !

350 :
その昔、EEPROMを使っていたような用途でNAND型フラッシュメモリを使ってるところはROMと呼ばれてもおかしくはないよね。
スマホの内蔵フラッシュメモリをROMと呼ぶのは理解はできる。
(OS領域だけでなく、ユーザデータも入るから違和感はあるけど)

SDカードやSSDをNAND型フラッシュメモリであることを理由にROMと呼ぶのは聞いたことない。
要は用途でしょ。

351 :
>>349
あら、奇遇です。
私も組み込みソフト一筋うん十年やってます。
自分らの会社やその近辺では例えば内蔵のプログラム領域を書き換えるときはそれがSDなのかNORなのかに関わらず普通に「ROM書き換え」って言ってますね。
今までそれで通用しなかったことないけど、会社によって文化や単語も違うから、それが通用しない会社もあるって勉強になりました。

352 :
あ、ID変わったけど私は348です。

353 :
>>351
SD使うならファイルシステム使うだろ?
USB Flashがメモリマップ上でROMとして見えるSoCもあるが
組込屋なら、メモリマップの扱いで語るか、OS上の扱いで語るかのどちらかだろ?
何にせよSDはSDとしか呼ばねえよ
SDの更新をROM書き換えと表現するのはあってもいいけどな

354 :
>>353
そうそう、そのROM書き換えはSDのまるまる書き換えのこと言ってます。
ファイルシステム上の1ファイル書き換えだけとかはROM書き換えって言うこともあるし、ファイルを更新とかも言いますね。
いずれにせよ、あんまり「SDカードの」と言う限定子をつけることは少ないです。

355 :
ROM RAMでちょいと煽ればこのザマですよwww

356 :
>>355
ですな(笑)
全く建設的でないスレチな話題はこのへんでやめときましょう。

357 :
>>291だけど、今日届いた
簡単に繋がって、Home Assistantのデバイスとして認識できたよ
一旦設定すればクラウド不要っぽいね

358 :
前スレの>>643さんいないかな
聞きたいことあるんだけど

359 :
>>358
アシスタントSDKを弄んでる人なら私ですが。

360 :
>>359
前スレのレス参考にしてシステム構築しようとしてるんだけど、GoogleHomeから喋らせるのって苦もなくできた?
bluetoothスピーカーとして認識させて、aplayコマンドで音を出せるようにはなったんだけど、いざhotword.pyとか起動しても喋ってくれないんだよね、エラーも出てるようには見えない
ネットに転がってるasound.confとか.asoundrcいじる系のことやるとエラーになっちゃう
なにか知ってることあったら教えてくれないかな

361 :
>>360
いや、前スレで独り言呟いてる通り、すごい苦労した。
試行錯誤の末に動いたけど、急にすんなり動いたから、結局何が良くてうまくいったのかよくわからない。

実施したのは大体、以下のページにあるような手順。具体的に設定ファイル名とか指定して貰えば、内容を確認することはできます。
https://qiita.com/nattof/items/3db73a95e63100d7580a

362 :
>>361
うーん、そのページに書いてあることは全てできてて、普通の手順なら音を鳴らすことはできるんだけど、sdk経由で鳴らせないんだよね
sdk側で出力デバイスの指定とかする必要あるのかな

363 :
当時のメモを見てると

sudo systemctl stop pulseaudio.service
sudo killall bluealsa
sudo killall pulseaudio
sudo systemctl start pulseaudio.service

# sudoしない!
bluetoothctl

となっている。
記憶を辿る限りだと、bluealsaが起動してると競合するのかうまくいかなかったので殺してたのと、pulseaudioのプロセスが複数起動することがあって、その場合もうまくいかなかったので殺してた。
bluetoothctlをsudoで実行すると、そのあとpaplayとかではうまくいくけど、hotword.pyでうまくいかなかったので、sudoしないようにした。みたいな経緯。

すまんがLinuxのサウンド周りは全く土地勘ないので、雑な説明な上、外してたらスマン。

364 :
あと、アシスタントSDKの手順に出てくる.asoundrcは削除しといたほうがいいと思う。

365 :
>>363
できた!bluetoothctlをsudoで実行してたのが問題だったみたい
ありがとう!

366 :
>>365
おーよかった!

367 :
なんかでも定期的にこあだんぷするな
毎回じゃないしなんだこれ

368 :
>>367
うちはコアダンプは吐いたことないなぁ。

369 :
マジか、じゃあいろいろぐちゃぐちゃやってる内におかしくなったのかな
入れ直してみるわ、ありがとう

370 :
電気(照明)を10分後に消して
エアコンを朝1時間後に消して朝6時半につけて
*時間はその都度自由に設定可能

ラズパイ使ってるから当たり前の事に出来るこんな事すら、普通はまだ出来ないんだよなぁ

371 :
>>297
HomeもEchoも日本語環境だと直接の連携は無理っぽい。
英語圏ですらAlexaスキルの評価が低かった。
https://www.amazon.com/product-reviews/B07C7WTDY8/

Home Assistant Cloud経由なら、Google HomeにもAlexaアプリにもデバイスが表示されて使えてる。
Mi Homeアプリからも、地域を中国本土に設定すれば使える。
IFTTTやNode-REDは使ってないからわからない。

372 :
ここリモってどうなん?中部電力がバックについてるっぽいけど

373 :
>>372
ここリモ1台に登録できるデバイスは
エアコン1
照明1
テレビ1
ちょっと少ないかも

374 :
>>373
すくな!
さんきゅー

375 :
「ok google ○○して」をコードに書いて実行させることってできる?
指定時刻になったら、「ok google 今日の天気は?」の結果を喋らせたい。
今はスマホにTasker入れて、「ok google ○○して」をTTSで発声して実現してるが。。。

376 :
>>375
お!珍しい!tasker仲間だw
過去ログにラズパイでAssistantSDK使って出来たってのがあったよ〜

377 :
Slack死んどるやんけ
家電操作全滅して草

378 :
復活したっぽいね

379 :
昨日からIFTTTがGoogleアシスタントが問題って言って、Slackに伝えてくれないんで困ってます。

380 :
>379
私のところも今朝から全滅です。
IFTTTとGoogle アシスタントの連携を何度とっても、エラーになってしまってうまく動きません。
ダッシュボタンからは動いているので、IFTTT-Google間がだめなようです

381 :
>>379
うちもダメ。
Slackにコマンド打ちでは動く。

IFTTTのログ見ると
Google Assistant Serviceに問題があると書いてあるから、Google待ちかなぁ。

382 :
>379
今試したら、復帰したようです。
Google -> IFTTT で何かトラブルが起きていたんでしょうか。。

383 :
復活してますね、良かった。

384 :
うちは復帰してない。。。
今試したらエラーんなった。。。

385 :
俺の所も復帰してなかったが、IFTTTのmy appletsを開いてsaveし直したら復帰したような

386 :
復帰したら送ってあったコマンド連続送信されたなw

387 :
時は動き出すッ!

388 :
GoogleアシスタントのCMで
https://www.youtube.com/watch?v=LULmmO-5Lc4
うちのエアコンも消えた

389 :
ようつべ再生したらうちも消えたw
これで消されて熱中症で死んだらどうすんねん

390 :
どうすんねん言うても、本当に危機感覚えるならスマートホームやめろとしか
それか、もっと極めて一定温度以上になったら運転をかけるようにするとか

391 :
家のmini子ちゃんは賢い

https://i.imgur.com/KEQdRtf.jpg

392 :
ウチのは、結構毎日の朝3時頃誰かとしゃべってるわ

393 :
https://i.imgur.com/puSStkN.jpg

394 :
>>393
あー、ごめんそれ俺だわ

395 :
>>394
ウチのが困っているので、ちゃんと話してやってねw

396 :
ボイスマッチを各人で設定すると、iftttもそれぞれ作らなきゃならん?

397 :
>>396
IFTTTはボイスマッチ関係ない

398 :
>>397
thx!!

399 :
普段WiMAX使ってるんだけど、ルーターをHWD15からW05に変えたら黒豆がネットワークに繋がらなくなった
でもLAN設定からWi-Fi暗号化強化(PMF)をオフにしたら戻ったのでメモ

400 :
>>399
WX03は暗号化強化はONでもいけたなぁ
暗号化キー更新間隔は0にしないと更新のタイミングで毎回切断されるけど

401 :
CMでエアコン止まって、留守中のペットが熱中症で死んだりしたら、どーすんだろうな。
まぁ、留守中にテレビはついてないかもだけど。

402 :
>>401
>>390

403 :
最近CMのオーケーグーグーに反応しなくなったな
なんでだろう
なんか対策したんかな

404 :
うちのは小松菜奈の新cmで反応してたが

405 :
>>404
小松奈菜 すごく個性的だけどいい感じ

406 :
小松菜スレにいらっしゃい

407 :
google homeアプリの"ショートカット"(言い換えを登録するやつ)が
なくなって"ルーティン"になったみたいなんだけど
既存の設定が見つからない
動いてはいるからまあいいんだけど...

408 :
ルーティンでショートカットで使った語が使えないから、最低でも消せないと困るんだよな
英語版ヘルプではショートカットはルーティンと統合されてルーティンから設定し直せるみたいに書いてあるけど、日本語版ではまだ出来ないな…

409 :
黒豆+IHCで家電の追加登録ができなくなった
カテゴリが空欄になる
同じ問題を解決できた人いない?

410 :
>>409
IHCのマイホームの地域をChinaでOK

411 :
>>410
サンキュー
しかしよくそんなこと思いつくな

412 :
シャッター開閉をsonoffに置き換え成功
配線さえ分かってれば簡単だった

413 :
そう言う書き込みすると技適厨がわくからひっそりとやろうね

414 :
5月にSonoff Basicを入手しファームの書き換えにチャレンジしたときには、ESPEasyV1.2がどうにも焼けずV2.0系のmegaが焼けて事なきをえた。
先月追加で2個購入。V2.0系の8266用、8285用どちらを試すもを起動せず。V1.2は問題なく起動した。
ロットによって動作可能なバージョンは違うの?できればV2系のファームで運用したいんだけど

415 :
技適というか工事士ポリスだろ

416 :
8266にもメモリの容量だとかで色々バリエーションがあるから動かないのかな

417 :
技適マンと免許ポリスと法律ガーはスルーで行こう

418 :
工賃払うから誰かに工事して欲しい。自分には資格以前に無理っぽい。

419 :
>>418
パナ坊の店にでも頼めばいい

420 :
>>416
そうなのか
4M版は試してなかったよ

421 :
>>419
なんか串おでん持ってきそうだなw

422 :
最近、ねぇぐるぐるって言ったら

ぴこん!(ん?呼んだ!?)
ぽこん(あ、別人か)

ってなるんだけど

423 :
>>422
で、なに?

424 :
>>420
Sonoffって確か1024KBじゃなかったっけ?

425 :
>>424
と思って1M版しか試してなかったんだけど、結局V120しか起動しなかったんですよ
4M版は試してなかったんで週末試してみます
なんか他に条件あるんでしょうか?

426 :
>>425
ESPEasyはちょっとわかりませんが、
うちは3個購入して3個ともESPurnaで焼き直しました。
ファームウェアはバイナリをダウンロードしてesptool.exeを使用しました。
バイナリは下記から espurna-1.13.2-itead-sonoff-basic.bin を落としました。

https://github.com/xoseperez/espurna/releases/

427 :
691氏のシステム使っているのだけど
突然、Slackから黒豆が見つからないとメッセージ出るんだが、何が悪いのかな?

ERROR device not found ...

IHCからコマンド登録待機の操作にすると、白く点灯するから、WiFiにはつながっている。

そな部屋で先週末まで使えていたんだけど。

428 :
黒豆が壊れてる

429 :
>>428
むう。確かに他の部屋は使えているんだわ。
無いと言われるMACアドレスはIHCの認識と同じなので合ってるし。

一旦、新しい黒豆を出すわ。予備4つあるし。
新しい黒豆の登録の仕方を忘れたわ・・・

430 :
たまに黒豆暴走してるときあるから、電源切り入りしてみるとよいよ
再起動したらhubotも再起動で

431 :
>>426
README見ました。なかなか良さげですね。試しに焼いてみるか

432 :
>>430
ソレダ!
rm mini3の電源は入れ直したけど
homebotは何もしていなかった。
restartで認識するようになったよ。ありがとう。

433 :
part4 566さんのyoutubeの音楽再生で、最近流れない曲が増えたのですが、皆さん同じですか?仕様等の変更かな?

434 :
>>431
BelkinのWEMOをエミュレートすることでAlexaのスマートホームには単体で対応しますが
GoogleHomeはIFTTT経由でしかコントロールできません。
GoogleHomeでBelkinのスマートホームデバイスを検索しても出てこないので
Googleのルーティーンでは使えない状況です。
もしEspurnaを使ってみて、ルーティーンで使える良い方法が見つかったら是非教えて欲しいです。

435 :
ls mini返金する
不具合大杉

436 :
>>435
IFTTTって対応したんだっけ?

437 :
>>436
8月中に対応するって書いてある

438 :
>>433
同じ症状です。原因は未調査です。

439 :
>>438
youtube-dlをアップデートしたら直りました。参考にしてください。

440 :
>>439
横から、ありがと

441 :
>>435
ソフト回りの仕様がちょっと的はずれなので、マネジメントがうまくいってなさげで、その結果がソフト品質に現れてるんでしょうね〜!現場の人が泣いてそうな予感

442 :
>>436
IFTTT全然上手く動かない
照度センサー暗闇でも明るくても数値変わらず

443 :
>>441
同じネットワークに繋がってないと設定できないのが致命的に不便。
外からちょっとルール変更とかできないし、家の中でもイチイチ切り替えが必要。
セキュリティ重視の為とは言っているが、ブラウザ経由で認証無しに弄られちゃう仕様。

444 :
>>439
ありがとうございます!

445 :
>>444
どういたしまして

446 :
【独島に軍配、諦めろ】 竹 島 の 領 有 権 は   <60億>   で 既 に 売 却 済 み
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536633092/l50

北方領土と竹島は解決している、政治利用を許すな! 九条改悪を阻止せよ! 皇室を廃止せよ!


447 :2018/09/11
>>443
先日のアップデートでそこは改善されたはずだが

Google アンケート モニター Part.17
一緒に作らないか
Google Chrome 1プロセス目 @google板
google home Part.23
Google Sites
こんなGoogleはイヤだ!!
【Google Maps】Googleマップ18【グーグルマップ】
【Google Maps】Googleマップ18【グーグルマップ】
Google ニュース
Google総合★23
--------------------
自主制作アニメを作ろう17作目
【PSP/PSVITA/Switch】初音ミク -Project DIVA-1063【総合】
【Roland】ローランド総合スレッド 19 【老国】
【苦言要望も歓迎】浜田省吾を心から愛するスレ【ワッチョイなし】
【ブラック】承認拒否多発サイト【リスト】
パチンコ店員の給料すげえええ 何でこんな貰えんだよ [615579589]
ハピモニ
ダイワリール総合197
【4712】KeyHolder【秋元銘柄】
【出会い厨と反日パヨクの巣窟】あにこれ@ヲチ板34
【豪雨】立憲会派・真山議員 「自衛隊が運んだのは店で売る商品のようだ。という事はお金がなければ買えない?」と支援体制に疑問★7
{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28
【FF14】光岡(Zect Braze)ヲチスレ【不謹慎 嘘松】
雑魚「お洒落くるちぃお…(美容院4,000円)」 おれ「フンッw(セルフカット0円)」 [213659811]
芸能人の身長を推察するスレ part152
パティシエ 草野マサムネさん
天下統一クロニクル67 県目
【WS】ヴァイスシュヴァルツ 486【ブシロード】
埼玉って田舎のくせに川越と秩父しか観光地がないってwww
【赤い鳥】山本潤子さん【ハイファイセット】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼