TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◎ピン・PING◎ その49 【ワッチョイ無し】
ヘッドスピードが52.5m/s以上出る奴が集まるスレ
テーラーメイドスレ PART-48
【とことん討論】TPの集まり
【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★29
アプローチを語りませう
【復興】【コテ】東北でゴルフ9【サロン】【祈願】
【普通の】UUUM GOLF 15【の話題のみ】
【飛び】ゴルフボールを語るスレ 51球目
☆ゴルフルールマナー勉強会【第70幕】

☆ゴルフルールマナー勉強会【第72幕】


1 :2019/10/02 〜 最終レス :2019/10/23
◆次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

皆さんのゴルフライフをより良いものにするため
下記の意義をしっかり認識して楽しく勉強しましょう。

*初心者のためのバイブル*
*コースで恥をかかないためのテキスト*
*迷ってしまった処置に対する確認報告*
*楽しくラウンドするためのルール・マナー勉強*
*荒らし、煽りは基本無視で*

R&A
http://www.randa.org/

USGA ルールのページ
http://www.usga.org/Rules.aspx?id=7788

JGA ルールのページ
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/index.html

わからなければ、まずはグーグル先生に聞こう☆
http://www.google.co.jp/

前スレ
★ゴルフルールマナー勉強会【第71幕】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1555392597/

★ゴルフルールマナー勉強会【第70幕】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1543936683/
★ゴルフルールマナー勉強会【第69幕】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1540815073/
★ゴルフルールマナー勉強会【第68幕】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1532131663/

2 :
日本語版に優先される英語版からの引用です

Ball-Marker
An artificial object when used to mark the spot of a ball to be lifted, such as a tee, a coin, an object made to be a ball-marker or another small piece of equipment.

ボールマーカーの定義としてはティーも含まれてますし
an object made to be a ball-marker ポールマーカーとして作られた物 つまりピンマークも含まれます
日本語版では「置く」と書かれてますが英語版では”place”です
置く または 据える という意味になります
据えるの意味には「動かないように置く」や「設置する」というのもありますので刺す事も含まれると考えられます

3 :
ですからゴルフルールにおいてのプレイスですよ?プレース、リプレースなどゴルフルールで考えたらわかりやすい
ボールをプレースする、置きますよね?止まらないからと地面に押し付けてはいけませんよ?何を馬鹿な事を

4 :
>>3
placeです
プレースでもプレイスでもありません
日本語基準の変な解釈は不要です

5 :
過去の裁定集が無効となりました、よって裁定の解釈は使えません
ティーやグリーンフォークを刺すように傷を付ける可能性のあるマークのやり方はできなくなりました
これらのマークを使う場合は『置いて』マークするようにしましょう

6 :
>>4
いえ日本語基準とかの話ではありません、英語のplaceで球を地面に押し付ける意味はあるのですか?どうなんです?
止まらないからと押し付けて窪みを作っても良いんですか?

7 :
>>5
出来なくなりました
え?何で?
裁定集は無効ですが無効になったのは裁定集で
裁定そのものではありませんよ

8 :
>>7
意味がわかりません、これまでの裁定集からルールの解釈を拾えないんですよね?

9 :
>>6
はい
ですから書いた通りplaceの意味には「据える」という意味も含まれます
据えるの意味には「動かないように置く」「設置する」も含まれます
置くだけでは動いてしまいますよね?
刺してもOKでしょ

10 :
つまり『置く』の解釈問題ですね

傷つけるかどうかは関係ありませんね

11 :
>>8
拾わなくてもいいですよ
でも裁定集でOKとされていたことがNGになったわけではありません
つうか馬鹿なの?

12 :
>>9
そうなんですか?プレース、リプレースの処置においてボールを押し付けて置いても良い、間違いないですね?

13 :
>>10
「置く」ではありませんよ
placeです
英語版優先です

14 :
>>11
ですから新ルール単独で判断するんですよね?新ルールにおいてはマーク方法は『置く』としてしかありません
過去ルールではアバウトでしたが今回からは『置く』ことしかできなくなったわけです

15 :
>>12
さあ?
今話してるのはマークの仕方についてです

16 :
>>14
日本語版ではそうですね
でも英語版ではplaceです

17 :
>>13
英語優先とそこまで言うのであれば、JGAにその旨を報告し、訂正の文面を貰ってください

18 :
>>17
ご自分でどうぞ

19 :
>>15
ゴルフルールにおいての『プレース』の解釈です、球を『プレース』する、押し付けて置いても良い、間違いないですか?

20 :
>>18
いえいえ、あなたが英語版が〜とか泣き叫んでるんでしょ?日本語版と解釈が違うというのであれば、その証明を貰いなさいな
貰えない限りは日本語版の『置く』で解釈するしかありません

21 :
私はこれまで通りピンマークを刺してマークしますし
多くのゴルファーはそうするでしょう
それがルール違反となるなら大問題ですね
ピン助さん
是非ともJGAに通報してください

22 :
>>20
ご自分どうぞ

23 :
>>19
私は英語版を忠実に訳し解釈したまでです

24 :
>>21
いえ過去の裁定集が無効となったのならば、その裁定集にあった解釈も無効になったわけですよね?新ルールのみで判断・解釈しなければならない
裁定集で認められていた傷を付ける可能性がある勧められないマーク方法が認められなくなったわけです、まあ勧められないって言ってたから仕方無いですよね

25 :
>>24
解釈は無効になったとしてもOKだったものがNGになったわけではありません
正確にいうなら不明になったんです
不明な事はJGAにお問い合わせください

26 :
>>25
ん?なんですか?過去の裁定で傷を付ける可能性がある勧められないマーク方法とされてたことを新ルールでやりたいのですか?恥を知りなさいな
過去勧められないマーク方法は新ルールではしてはなりません、ティーを差す、フォークを刺す、ピンマークを刺す、これらはすべからく駄目なべしです!

27 :
>>26
駄目だと思うならJGAに通報してください
私は今まで通りピンマークを使います
明日から行われる日本女子オープンでもピンマークは使われると思いますので早く通報してくださいね

28 :
>>27
なんで使えるんですか?新ルールのどこの部分で使えると解釈したんでしょうか?
ティーやフォークも当然置かなきゃいけませんよね?刺しちゃ駄目ですよね?

29 :
>>28
>>2
おかしいと思うならJGAに確認してください
私は忠実に英語版を訳し解釈したまでです

30 :
>>29
JGAから誤訳でしたと証明を貰ってください、話はそれからです

31 :
>>30
別に話しなくて結構です

32 :
繰り返しますが誤訳であるとするならばその証明を貰ってください
僕なりのプレースの解釈は先ほど述べたとおり、ゴルフにおいてプレースは押し付ける意味はなく、ただ置くが正しい、よって誤訳ではないと説明しております、残念!

33 :
>>32
そうですか
明日からの日本女子オープンでピンマークが使われてたらどうしますか?
通報しますか?
JGAの最高峰競技でルール違反がまかり通ってたら大問題ですね
もし何のお咎めも無かったらルールに問題ないという事ですのであなたの間違いという事になりますね
その際は土下座して謝罪してください

34 :
ピンマークって確かにおかしいよな、
穴あけてるよ実際のところ。
やめるほうが合理的な考え方だと思うわ俺も。
なぜ現場では許されてきたのかね?
厳密性が足りなかったと言われても反論出来ないね。

35 :
>>33
いえ?僕は過去の裁定は新ルールに矛楯しない限り有効である、繰り返し言ってきましたよ?ですから刺すマークは今も許されると考えています
あなた方は違う、無効、破棄された、ならば過去の裁定は解釈は使えず、こういう問いをされたら困るはず、違いますか?

36 :
>>35
何が言いたいんだかよく分かりません
土下座するのが嫌で誤魔化してるんですか?
いい大人がみっともない
恥を知りなさい!

37 :
>>35
もう一度言います
「裁定集」は無効です
何故なら現ルール下では正誤混在した物だからです
そしてその正誤について責任のある機関が言及したものが存在しないからです
正の部分については基本的に新ルールに取り込まれてるはずですが
そこで不明な点は個別にJGAに確認するしかありません

38 :
>>36
なんで?過去の裁定集を無効、破棄して新ルールのみで解釈するならばこういうケースは一杯出てくるはずですよ?
過去に裁定がこうやって出てる、なのに破棄されたとその裁定を引用できないのはおかしい、ですから僕は新ルールだけでは判断が難しいなら裁定の解釈で物を言います

それができない新ルールだけでプレイする人は差すマークをすべきではないと言うこと、ですから僕やプロは差すマークを使ってもなんらおかしくはありません、矛楯してません
試合でプロがピンマークを使ってた、そりゃ過去の裁定集をまだ生きていると考えているからに他なりません

39 :
>>37
ですから無効で良いですよ?そう考えてる人はピンマークを差しちゃ駄目です、僕は無効と思ってませんから差します、その違いわかりますか?
自分なりのルールの解釈によってプレイは変わる、処置が変わる、それだけの簡単な話

40 :
>>38
>>37

41 :
>>39
ピンマーク使用の解釈については>>2で説明した通りです
使用不可という解釈にはなりませんね

42 :
無効と思ってる人は>>37のとおり、個別に確認してください
キャディーが勝手にグリーンフォークで自分の球をマークして拭いたら?その場でJGAに電話して聞いてね?約束だよ?

43 :
>>41
いえすでにプレースは押し付けてはならないと論破しています、残念ですねW

44 :
>>38
あなたが裁定集を根拠にするのは勝手ですが
その裁定内容の現ルール下での有効性について保証せるものはどこにあるんですか?
何も無ければあなたの意見についての信頼性はありませんね
残念です

45 :
>>44
信頼性がないならクレームを付ければ良いんですよ?それが正しいルールの処置です
僕がティーでマークしたならば、マークは置かなければならない、そのマーク方法はルール違反だ!訴えてやる!とねw簡単でしょ?

46 :
>>43
ティーイングエリア内でのルールです

(2) Ball May Be Teed or Played from Ground. The ball must be played from either:

A tee placed in or on the ground, or
The ground itself.

A tee placed ~と書かれてますね
ティーは「置く」んですか?
違いますね
place は決して「置く」という意味だけではありません

はい論破!

47 :
結局ピン助は「ピンマークはルール違反」って言っておきながら
旗色悪くなったら言う事コロッと変えてきたよ
いつもの誤魔化し手法だな

まぁお上手だことww

48 :
>>46
Ball May Be Teed or Played from Ground. The ball must be played from either: ?A tee placed in or on the ground, or ?The ground itself.
ティイングエリアからプレイする時は、ティアップするか、地面に置くかしなければならない。

逆論破かなぁw

49 :
>>48
英語出来ない人か
残念

50 :
どうぞピン助ちゃんはこれからも裁定集とにらめっこしてください
そんなあなたの意見は信用されないだけですので

まあ事実上の引退宣言みたいなもんですかねw

51 :
今後自分ではピンマークしないようにするかな

実際問題、(指摘される可能性は極めて低いが)『ピンマーク差したら違反だよ』と言われたら
俺には無罰を主張しうる根拠を示す事が出来ない

逆にマッチプレーで相手を揺さぶる材料として指摘してみるかな

52 :
>>51
そうですか
勝手にしてください

ところでルールというのは基本的に「〜して良い」事を規程する物ではありませんよ
「〜してはならない」事を規定するものです

例えばあなたがティーグラウンドで素振りする事はルールで許可されてないと違反ですか?

ルールに書かれてなくて自信が無いから素振りやめますか?

53 :
新ルールだけで解釈するなら難しいことになる、いちいちJGAに問い合わせるのかと
もしクレームになったときに説明出来る材料を持ってるかどうか、過去こういう裁定があったじゃないかと、同じ様にこういう処置をしたと言える

もし過去の裁定集が無効と考えてるならこの言える材料を自らなくしてる事に他ならない、自分でゴルフの世界を狭めているんだな

54 :
ピンマークは旧ルールでは認められてたけど新ルールでは認められないんだな、勉強になったよ

55 :
>>53
はい裁定集は存在しないので無効です
新ルールとオフィシャルガイドを読んでね

56 :
>>55
うん、そう考えるならグリーンを傷付ける可能性のあるマーク方法は止めて下さいね?

57 :
>>56
何故ですか?
ピンマークで傷はつきませんよ

58 :
>>57
なぜ?過去の裁定集において、ティーはを傷を付ける可能性のあるマーク方法として勧められないとありました
同じ様にグリーンに差してマークする場合において、ティーもピンマークもほぼ同じ物、よって傷を付ける可能性のあるマーク方法とするのが自然です

59 :
>>58
あなたの主観ですね
無効です

60 :
>>59
主観?裁定集の解釈の問題ですよ?ティーを傷付ける可能性あるマーク方法とするのならばピンマークも同じマークとするのが自然である、否定できますか?

61 :
ピン助は裁定集が無効でも無効でなくてもどう転んでも良かったんだよ、それがわからん奴が多すぎる

62 :
>>60
存在しないものについて言われても
無効としか言えませんね

63 :
>>62
ですからルールで許されてた傷付ける可能性あるマーク方法も無効になったわけですよね?だから新ルールでは刺すマークは認めません

64 :
>>63
新ルールのどの項目ですか?

65 :
>>64
旧ルールの傷を付ける可能性のあるマーク方法は破棄されました、よって傷を付けない『置く』マークしかゆるされないわけです

66 :
>>65
ですからルールのどの項目ですか?
具体的にお願いします

67 :
傷つけるかどうかは関係なくない?

68 :
>>66
ですから解釈の話と言ってるでしょう?僕の解釈に反論があるなら言って下さい、新ルールのこの部分に矛楯してると言いなさい、順番が違いますよ

69 :
>>68
私の解釈は>>2に示したとおりです
新ルールに何も矛盾しておりません

70 :
>>67
関係ないですか?新ルールで傷を付ける可能性あるが許されるマーク方法は採用されませんでした、ただマークのやり方としては『置く』だけの記述です
つまり傷を付ける可能性あるマーク方法は新ルールでは許されなくなった、と考えるべきでしょう?すべからくね

71 :
>>69
あなたはJGAに『置く』という訳文は誤訳であるという回答を貰って下さい、話がややこしくなります

72 :
>>70
傷つける可能性のないルースインペディメントによるマークも認めなくなってますので
傷つけるかどうかでなくなったとは言えません

73 :
結局ルールのどこに抵触するか分からないのにピンマークはルール違反だって言ってるんですか?
そういうのはピン助さんがずっと否定してきた事じゃないですか
それを恥ずかしげもなくあなた自信がやってるってどういう事なんですか?
全く恥知らずですね

74 :
>>71
それを私がやる義務はありません
悪しからず

75 :
それで結局はピン助の立場はどっちなの
ピンマークは違反なの?
違反じゃないの?
はっきりしてください

76 :
>>72
少なくとも過去と新を比較したときに傷つける可能性の下りの文面はなくなり、マーク方法として単純に『置く』だけに替わりました
それを踏まえての僕の解釈です

77 :
>>76
既に存在しない過去のルール解釈を考慮する必要はありません
愚かな行為です

78 :
>>76
解釈は自由ですがルースインペディメントでのマークがなくなった理由にはなりません

79 :
新ルールのどこにピンマークが抵触するのかまだ言えないんですか?

まったく
ルールを語る上では最悪な行為ですね

80 :
何やかんや言って裁定集スキャンダルを誤魔化そうとしたみたいだけど
無駄な努力だったみたいだな
ダサッww

81 :
名門コースの会員だけど、うちのコースは金属スパイクOKなんだけど
グリーン上を歩くたびに無数の穴が開くんですけど
新ルールでもルールやマナー違反ではないですよね?

82 :
>>81
金属スパイクでなくても、ソフトスパイクはもっとたくさん大きな穴が開くよ

83 :
マークする行為において、過去の裁定で傷を付ける可能性があったマークのやり方が削除されました
よって新ルールではティーのマークは許されますが、刺すことは許されずに置かなければなりません

84 :
>>83
ソースは?

85 :
>>84
過去の裁定集は破棄された、これがソースです

86 :
>>85
はい
無効です

87 :
ではグリーンに穴を開けるマークのやり方はやめていただけますね?約束ですよ?

88 :
>>87
お断りします

89 :
過去の裁定云々は全く関係ありません

現行ルールにおいてマークの方法は
『ボールマーカーを球の直後や直ぐ近くに置く。または、クラブを球の直後や直ぐ近くの地面の上に留めておく。』
と決められているので
それ以外の方法は全て誤った方法となります。

↑コレが必要十分条件

90 :
>>89
刺したら違反なんですか?

91 :
私は自身のマークの際自分自身で刺したら、またはキャディがフォークで刺したら
自らに1罰打を課すつもりです。
今回の規則をそのように理解しました。
ですが違反だと確信を持つ事が出来ないので、同伴者に対し罰打を付けることが出来ないです。

92 :
>>91
「つもり」という事はこれまでは罰打を課してなかったのですね?
それならこれまでのラウンドは過少申告したという事ですので失格ですな
どのように対処されるんですか?

93 :
はい罰打は加えていませんでしたよ
それに該当する行為をしていませんでしたから
過小申告もありません

何か問題でも?

94 :
>>93
そうですか
安心しました
ところで「刺したら違反」というのは規則書のどこに書かれているんですか?

95 :
>>90
置くと書いてるのに刺しちゃダメですよね、前から言われてますがピンマークのピンは持つところです、マークの使い方もわからん馬鹿モノが多すぎですよ

96 :
>>94
過去の裁定集においてティーを刺す行為をグリーンを傷つける可能性のある行為としていました
今回のルールでこの傷つける行為が許されるという文面が削除されました、よって刺す行為は違反となるわけです、わかりますか?

過去、裁定集において特別に許されてた行為は破棄されました、よって新ルールに記載されてある通り置く方法でしかマークはできません

97 :
>>95
刺しちゃ駄目なんですか?
何故?

98 :
>>96

>>96
刺しちゃ駄目なんですか
根拠は?

99 :
>>97
新ルールにおいてマークは置くものと定義されました、刺したり引っ掻いたりと傷を付ける行為はすべからく違反となるべしです

100 :
>>99
具体的に項目を示してください

101 :
逆に聞きましょうか?過去裁定集により傷を付ける可能性のあるマーク方法は許されていました
しかしながら新ルールでは裁定集は破棄されたわけですので、新ルールにおいて傷を付ける可能性のあるマーク方法が許される根拠はありますか?どうです?

102 :
>>101
ですからルールに刺しちゃ駄目って明記されてるんですか?
根拠もクソもルールに書いてあるかどうか
それだけです

103 :
>>102
ルールではマーク方法は『置く』ですよ?『置く』以外の方法は書いていません
過去の裁定集では『置く』以外の方法でも許されるという記述がありました、今回それが破棄された訳ですわかりますか?
ルールに書いてあるかどうか、それはあなた方が新ルールを読んで探してみてください、置く以外の方法はありませんよ

104 :
>>103
刺しては駄目なんですか?

105 :
>>104
過去の裁定集を破棄したならば許されない行為です、現新ルールのみで解釈をするならば傷を付ける可能性のあるマーク方法、つまり刺してはダメです

106 :
>>105
断言しますか?

107 :
>>106
しますよ?新ルールのみで解釈すると言う人は刺すマークはしてはなりません、すべからく置くマーク方法でマークすべしです

108 :
>>107
何故条件つけるんですか?
新ルールのみって今現在は新ルールしかありませんよ

もう一度聞きます
刺しちゃ駄目なの?

109 :
>>108
ですから個々人のルールの解釈ですから、だから条件を付けるわけです
何回も言ってますが、僕は過去の裁定集は現ルールに反しない、矛盾しないのならばその裁定は現ルールにも適応される、そう繰り返し言ってます
ですから僕の考え、僕の解釈においてはティーだろうがグリーンフォークだろうがピンマークだろうが刺してマークする行為は許される、過去の裁定において認められると思ってます

でもあなた方は違う、過去の裁定集は破棄、無効であると宣言したわけですよ、そうした人はもう過去の裁定集を頼る事はできません
現新ルールだけで解釈しなければならないわけです、このロジックわかりますか?
今現在新ルールしか存在しない、ならその新ルールだけで解釈してください、その結果『置く』マーク方法しかできなくなったのは自業自得って奴です

110 :
>>109
ルールの話なんで答えはイエスかNOかだけです
条件は不要です

もう一度聞きます
刺しちゃ駄目なの?

111 :
>>110
条件は不要って条件が変われば話も変わるでしょw何馬鹿なことをww話ちゃんと聞いてます?もう一度>>109読んでくださいな

112 :
>>111
ルールの話が個人の解釈で答えが変わっちゃうの?
そんな言い訳を読む必要ありません

答えはイエスかノーかだけです
それとも「分かりません」でもいいですよw

113 :
ピン助さん 
やっぱり答えていただけないんですね
またいい加減な事言っちゃったわけね
新たな土下座案件として記録しておきます
ではおやすみなさい

114 :
ゴチャゴチャ言ってないで明日からの女子オープン見とけ
JGAのナショナルオープンだから、ピンマーク刺したらペナルティー付けるか
付けなければルールで認めた事になる

115 :
刺したらアカンよ
規則で『置く』とあるから
それが現時点でのルール

それ以上でもそれ以下でもない

116 :
もうお前らスリッパでゴルフしとけ

117 :
>>114
ちょっと違うよ

レフェリーによる裁定が間違っていたことが後で分かった場合
*可能であれば規則に基づいてその裁定を訂正する。
*訂正をするには遅すぎる場合、その間違った裁定が有効となる

とあるから
罰打がつかなかったことをルールが認めた証左には出来ない

118 :
>>115
「置く」とあったら刺しちゃ駄目なんですか?
間違ってたら土下座します?

119 :
>>118
間違っているもいないも
今はハッキリとした公式見解がない状態

公式見解ないんだから絶対に正しいのは
置いただけなら罰打は受けないことだけ
わざわざ差して罰を指摘されて罰か無罰か争うのは他の誰かに任せます

その裁定結果が公式見解で、裁定集として公告されるまで自重するのが正しい対応じゃない?

120 :
>>112
変わるでしょ?過去の裁定集は有効か無効か、その解釈によってこのケースは変わる事はあきらかです、馬鹿なのかな?

121 :
>>118
マークは置くものとして解釈している人から見たら、刺すマークは違反となります

122 :
>>121
ルールは一つです
条件付けちゃ駄目です

123 :
>>122
ルールは一つでも個々人で解釈は変わります、ゴルフは自分の解釈通りのルールでプレイするものですよ?

124 :
>>123
個人の解釈で変わるならば
答えは「分からない」としてください
意味のない議論は時間の無駄です
土下座しなさい

125 :
例えばコンペでのワングリップOKルール、OKされたからピックアップした、OKされたけど自分の中ではストロークプレイなので完全ホールアウトでタップインイした
ルールは一つですけど個々人で変わりますよね?ピックアップした人もタップインした人もいて何が悪いですか?ルールが一つだから処置も一つって事はないです

126 :
>>125
そんなプライベートなルールは勝手にやって下さい
オフィシャルなルールの話から逃げないで下さい

さあ土下座せよ

127 :
違反[かもしれない]ことを誰も違反だと言ってこないからといってやってしまうのは
人間性に問題があると思います。

生きるか死ぬかを問われるようなシビアな場面ではなく
たかがゴルフですよ?
グレーに挑んでどうしようというのでしょうか?
完全に認められたことだけを堂々とすべきではないでしょうか

128 :
>>127
完全に逃げの態勢に入ったようですが
そんなに甘くありませんよ

ホレ土下座せい!

129 :
>>124
どこをどうやったら土下座に繋がるのですか?アホすぎて話になりません
ゴルフは審判がいないんですよ?個人のルールの解釈でプレイするしかありません
例えばもしかしたらそれが救済を受けられる受けられない、個人の解釈で変わる事はあり得る話でしょう?
繰り返しますがルールは一つでも解釈は一つではありませんよ、僕はあなた方の解釈も尊重します
裁定集は破棄、それはそれで良いでしょう、でもその解釈ならば刺すマークのやり方はルールで認められない、そう指摘しただけです

130 :
馬鹿太郎は土下座し太郎になったのですか?

131 :
>>129
ではもう一度聞きます
刺しちゃ駄目なの?
イエスかノーで答えてください
こんな単純な話に解釈がいくつもあるはずがありません

「分からない」という敗北宣言でもいいですよ

132 :
>>131
同じことの繰り返しだなぁ・・・頭悪すぎるわお前w
新ルールのみで解釈するのであれば、刺してマークするやり方は許されない
イエスかノーかの話じゃないんですよ、なんでそんなに馬鹿なの?人の話何も聞いてないなw

133 :
>>132
聞くに値しない話は聞く必要ありません
今現在新ルールしかないのに他にどんな解釈があるんですか?
あなたの妄想なんて興味ありません

ところで「新ルールでは刺してはいけない」

あー言っちゃいましたね
この言葉言質にさせて頂きます
土下座案件ねw

134 :
>>133
> 「新ルールでは刺してはいけない」
新ルールのみで解釈するのであれば、刺してマークするやり方は許されない

改変しないで貰えますか?それ詐欺師の手法ですよ?あなたこそ勝手に変えた事を詫びて貰う必要がありますね
なぜ改変したんですか?理由言えますか?どうです?

135 :
何でもいいです
刺しちゃいけないのね
あーあ言っちゃったよこの馬鹿ww

136 :
>>135
これからもピンマーク使いたいから
代わりにJGAに確認とってくれよ
自説の正しさの証明になるんだからwinwinじゃん

137 :
良くないでしょ?他人の言うことを良く聞きなさいってお父さんお母さんから習いませんでしたか?
なぜ他人の発言を変えてから問うんでしょうか?これは個人のルールの解釈の話と何回も言ってますよ?

日が変わったのでもう一度書きますが、ルールがあって、それに沿ってプレイするのがプレイヤーです、当たり前ですけど
今、2種類のプレイヤーの話をしています

過去の裁定集はゴルフ規則の解釈を示すものとし、新しいゴルフ規則で解決できないケースに直面した場合、過去の裁定を元に判断する人
そして
新ルール下では過去の裁定集はすべからく無効であり、新しいゴルフ規則のみで判断すべしという人

前者は過去の裁定集からも引用してプレイします、過去の裁定から当然マークは刺しても良いものと考えてます
後者は新しいゴルフ規則だけでルールを解釈してプレイします、新しい規則では刺すマークの表現はなく、よって刺せず、置くやり方しかできません

この簡単な理屈がわかりますか?刺しちゃ駄目刺しちゃ駄目、処女かよって話、朝からモヤモヤさせないでくださいな

138 :
>>136
いや
刺しちゃいけないらしいぞ
でも今までもこれからもピンマークは容認されるから
それを指摘しないJGAは腐敗した組織なんだろう
ピンマーク製造業者組合から裏金でも貰ってるんだろw
アンタッチャブルなところに触れたら消されますよw

139 :
>>137
え?個人のルール解釈?
またそんな逃げに入るんですか?
つうか君が今まで散々偉そうにルール論をぶちまけてたのは全て個人の解釈なんですか
マジかよオイ!
あーあ空いてするんじゃなかったわ
クソだなコイツ

140 :
>>139
いや、前スレで過去の裁定が有効か無効かで勝負持ちかけたでしょ?白黒付けましょうと
でも誰も勝負に乗ってこなかった、だかお互いの主張の中で話していくしかないではないですか?それが逃げることになると?

僕はもし過去の裁定が無効になる、新ルールのみで解釈するのであれば、グリーンを傷付けるマークのやり方はできない、そう言ったわけです
無効と考えている人は傷付けるマークのやり方、ティーやフォーク、ピンマークを刺すようなマークのやり方は止めて下さいねって話をしたわけです

この理屈なにかおかしいですか?煽り文句を言う前に、まず今の自分の立ち位置ってのを知って下さい、滑稽ですよ

141 :
俺の意見とは異なるな

ピンマークもティーペグもグリーンに差しても傷つける行為ではない
だがマークする方法としては不適

コレが俺の立ち位置

142 :
>>140
勝負を持ちかけておいて自分から逃げたくせに何言ってんの?
すべから問題が解決してないからとかしょーもない言い訳して
お前みたいな嘘の塊がどうやったら生まれたのか
親の顔が見てみたい

いややっぱクソすぎるから見たくないわw

143 :
>>142
えっ?逃げてませんよ?まだ勝負は受けつけています、過去の裁定は無効となったというソース出しますか?僕は有効であるというソースを出します

ただ今は無効とした場合にこういう置くマークのやり方しかできなくなりますが良いですね?という話をしています、まずこっちを解決したいですね
僕は無効と思ってないのでこれまで通り差すマークもさせて貰います、お互いのルールの解釈通りにゴルフをしましょう?そういう話です

144 :
クソがなんか言ってる
クッサ〜い

145 :
>>144
あらら、もうクソしか言えなくなったんですね、じゃあなたは退場ってことでw

146 :
個人の解釈です!

147 :
>>146
そうです!健康食品によくある※個人の感想です。効果には個人差がありますって奴です!

僕は裁定を無効、破棄とした人も尊重しますよ?新ルールのみでゴルフルールを解釈する、それならそれで良いです、強制しません
ただそれならば過去に裁定で認められていた行為は新ルール論者はするべきではないでしょう?新ルールの範囲内でゴルフをすべき

前スレの>>930のプロなんかは違います、過去の裁定は有効と考えている、ならば新ルールに矛楯しない範囲で柔軟に解釈してゴルフができるはず

誰か試合でプロがピンマーク使ってる、あれ全部違反なんだと叫んだ人いましたよね?この話の中ならわかるでしょう?
プロは過去の裁定は有効と考えている、傷を付ける可能性があるマーク方法は新ルールでも許される、よってピンマークを使う

148 :
日本女子オープンに出場の皆さーん
ピンマークは刺しちゃいけませんよ
御用になりますからね
気をつけてくださーい!

149 :
シブコちゃーん
ピンマークダメだからね!

150 :
裁定集のいまだ有効だった部分があったとしても
個別の裁定として判断して下さいね

過去の裁定で今でも有効だった部分があった

裁定集が今でも有効だ

とはなりませんので
あしからず

151 :
つうかこれまでまさピンマーク使ってた人たちは過少申告で失格ですから名乗り出てくださいね!

152 :
あのねピン助ちゃんが
刺しちゃ駄目って
断言したからね!

153 :
あ、でも個人の解釈
だってさww

154 :
日本女子オープンに出場の皆さーん
ルールは個人の解釈でいいそうです!
いちいち競技委員呼ぶのやめてくださいね

155 :
競技委員「グリーンにピンマークさして傷つけるのは罰打!

156 :
過去の裁定は破棄されたものとする競技委員ならば違反になるでしょう、恐い恐いw

157 :
違反を取らなかったといって
過去の裁定を支持しているからだとは言えませんよ?

158 :
>>133
では反対尋問させていただきます。

ピンマークを刺すことは無罰ですね?
イエスかノーで答えてください
こんな単純な話に解釈がいくつもあるはずがありません

「分からない」という敗北宣言でもいいですよ

159 :
>>158
合意の上で優しく刺すなら無罪です
拒否してるのに強引に刺すなら有罪です
ちなみに拒否していても声が漏れたり腰が動いたりしたら合意とみなされる可能性があります

160 :
>>159
という敗北宣言ですね
お疲れ様でしたから

161 :
それじゃあ変態尋問だよ

162 :
>>160
> お疲れ様でしたから

163 :
>>133
では再度反対尋問させていただきます。

グリーン上でボールをマークする際ピンマークを刺すことは無罰ですね?
イエスかノーで答えてください
こんな単純な話に解釈がいくつもあるはずがありません

「分からない」という敗北宣言でもいいですよ

164 :
ちょっと待ってて
うんこしてくる

165 :
>>164
うんこのまままってる

166 :
とりあえず過去の裁定は無効とした奴は刺すマークのやり方をすることはできないという解釈で良いよね?すべからく置く方法でマークすべしって事で良いよね?

167 :
ダメ

168 :
まだ後生大事に最低臭にしがみ付いてんのか?
惨めな奴だなw

169 :
裁定集を破棄した奴はマーク方法は置くものとする以外ないから仕方ない、自らのルールで自らを律すならその人達は置くしかない

170 :
今の規則に従うのだから当然
決して傷つけるからダメと言う理由ではない

171 :
>>169
つまりあなたはルールを精神論で決めるわけですね

そういう人だと理解しました

172 :
>>171
?精神論?何故精神論が出てくるの?

173 :
あの〜何を皆議論してるのかな?
既にR&Aの基調は表面されているでしょ?
つまり、
「こまけーことはいーんだよ」
です。

ピンマークがだめ?
笑止千万、そんな変なこと言う奴を
Eliminate!
Purge!
する為のルール改正。

174 :
>>117
日本オープンでは各組に競技委員が付いており、違反があった場合
簡単なルーリングはその場で指摘される。
ピンマークが違反なら即指摘される
君の論法ならその場で指摘されないと言うことだろうけど
スコア提出時に何番ホールで何回、何番ホールで何回と確認され、ペナルティーが付くよ

175 :
>>173
貴方のその考えは分かりましたが
その論拠となる公式な記述を出さない限り、貴方の妄想と言われても仕方ないですよ

176 :
>>174
だからペナルティーがつかなかったから指摘されなかったから正しい裁定だった証左にはならないと言ってるんですよ

177 :
ピンマークは刺しちゃ駄目なんですか?
ルール違反ですか?

ピン助さん
条件をつけずにイエスかノーか答えてください

178 :
>>177
まだ言ってるw条件によってイエスかノーか変わるって散々話してきたのにな、こういうアホがいるから無駄にレス消費することになる

179 :
なるほど
ルールって条件によって変わるんですか

では日本女子オープンでピンマークを使ってるプロがペナルティを課せられないのはどのような条件ですか?

簡潔にお答えください

180 :
まさか裁定集を持ってるか持ってないか?
とか言っちゃいます?ww

181 :
>>179
なにがなるほどなん?もしかしてなるほど君?

182 :
まだ逃げてるw

183 :
>>182
逃げてるってw何度も個々人のルールの解釈で自分のプレイの処置が変わるって言ってるじゃない、なんで改変してルール自体の話にしてんの?馬鹿にも程があるだろw日本人かお前?

184 :
>>183
最初からルール自体の話しかしてるつもりはありませんよ
あなたの精神論なんか全く興味ありません
ルールの話してください

185 :
ピン助さんの世界では

ゴルフのルールは条件によって変わり自己解釈で決めて良い
だそうです

呆れてものが言えませんわw

186 :
>>184
> 最初からルール自体の話しかしてるつもりはありませんよ
そりゃあんたの中の話だろwこっちは解釈の話なんだから一緒にすんなよ、こっちの言葉を改変してルール自体の話にするんじゃない
言うなら自分の言葉でやってくれ、君のその行為は悪意しかなく迷惑だよ

187 :
また地団駄踏んでる
みっともないな〜

188 :
>>186
え?何?
もしかして君の精神論の話を聞いてあげてるとでも勘違いしてたの?
キモいから勘弁してください
君にシンパシーなんか感じませんからw

189 :
>>185
自己解釈でプレイするのは当たり前じゃないですか?

例えば修理地で実際にあったケース、ボールが修理地外でスタンスが修理地、打ちにくそうにしてるガキがいたから救済受けられますよって教えてあげた
そしたら本人はいや球は修理地の外だから救済は受けられません、そのまま打ちますって打った

何かこの行為にルール上の違反はありますか?僕なら救済を受けた、このガキは受けなかった、解釈の違いで処置が変わった、でもルール自体は替わらんでしょ?

なんでこの程度もわからん馬鹿がいるのかなぁ・・ほんと一回でわかってくれない馬鹿が多い、ゆとり世代って奴か?

190 :
自己プレイだなんてw
もう
そんなの恥ずかしいからやめなさい!

191 :
>>190
そういうレスが逃げって言うんですよ、下ネタに逃げる、ゴルファーとして恥ずかしいな

192 :
>>189
いいえ
それはルールの話ではありません
流儀の話です

例えが例えにならないって頭悪いですね
みっともない

193 :
>>192
流儀www君面白い言葉の使い方するなぁww流儀てwwwwwいや個々人のルールの解釈でプレイしたって話でしょ?しかし流儀www

194 :
情勢が悪くなるほど草の数が増える

成長しろよピン亮くん

195 :
まあいいや、笑ったけどw
じゃあ君の言う『流儀』で話してみるか?
君とゴルフ一緒にしたときに、君は背中越しにドロップしてた、僕はそれを見て今は膝の高さからのドロップですよって教えてあげた
そしたら君はいやこれが俺のドロップの流儀だと言ったわけ、僕はああそうですかと話を終わらせた、ちゃんちゃん

196 :
くだらない

197 :
くだらんと思うけど流儀の使い方ってこういうもんだろ?君自身の流儀ってのはこういうもん

そうじゃなくてルールの解釈の話、新ルールだけで解釈するのであれば、マークのやり方は置くことしかできない
でも新ルールと合わせて過去の裁定を無効でないとするならばマークは差して良いと解釈できる、この違いがなんで理解できない?

ルールはルール、でもそれを解釈する人で処置、プレイが変わるんだよ
だから裁定集を破棄と言った人は差すマークのやり方をしてはならない、僕は破棄されてないと考えてるからどんどん差すマークは使うよ?
この話が>>189じゃねぇのか?ルールの解釈で差すマークが使える人使えない人、救済を受けられる人受けられない人、この違いは解釈の違いで出ます

198 :
差すってどういう意味?

199 :
各プレーの解釈が正しいか不適か判断するがレフェリーの仕事ってことか

200 :
>>197
だからそういうのいいんです
やめてください
あなたがどんな解釈しようが私の流儀がどうであろうがルールに書いてある事は変わりません

ピンマークを刺して使うことが違反かどうか
答えは一つです

イエスかノーかで答えてください

ルールの話です
「分かりません」という逃げ道も用意してありますよ

201 :
>>199
お互いのルール上の解釈に齟齬があり、ルールに矛楯した場合にクレームとなり競技委員が裁定を下す事になります
>>189の場合は両者共にルール的に違反にはなりません、修理地からそのまま打ったというだけでクレームにはなりません
>>195は背中越しのドロップは違反となります、最終的に僕がクレームとしてアテスト時に申告することになるでしょう

プレイヤーそれぞれの解釈の違いはどうしても出て来ます、人間が考えることですからね

202 :
>>200
いやそういうのいいってwいいって言うなら口出ししないでよ?いまはそういう話してんだからw
イエスノーイエスノー、イエスノー枕かよって話、枯れた夫婦生活の話をここに持ち込むなって話

203 :
悲報!

ピン亮はピンマークがルールに適するか反するか答えることも出来ないのに
長年にわたりこのスレを荒らし続けてだことが明らかになる

204 :
>>200
答えは一つじゃないですよ、>>189で答えは分かれましたよね?処置の選択肢はプレイヤーが握っています、差すマーク置くマークの選択もプレイヤーです
こう言ってもわかんねぇんだろうなぁ、何回同じ事言わせればいいのかなぁ・・・

205 :
悲報!
ピン助
ルールを精神論で語ってたことが明らかになる!

206 :
世界中でピン助さんほどピンマークについて考えてきた人はいないと思いますが
考えれば考えるほどルール違反かどうか分からなくなっちゃうんですね
考えれば考えるほど矛盾しちゃうんでしょ
何か哲学者みたいで素敵です
ニーチェみたいに発狂しないでくださいね
ってもう遅いかw

207 :
ピン助の理屈正しいじゃん、これでピンマークが使えなくなったなw

208 :
ピンマーク使えなくなった訳じゃないよ
使用方法に規制があるんだよ

209 :
>>208
ピンは持ち手ですね、ピンを上向きにマークすれば良いわけです、地面に指が触れる事もなく衛生的!画期的!もう同伴者にモテモテです!!

210 :
あーあ
またやってるよこの馬鹿ww

211 :
ルールに「置く」って書かれてたら刺しちゃいけないんですか?
「刺してはならない」って書かれてないけど

212 :
>>211
過去の裁定集において、マークをする方法としてティーなど差すマークのことを傷を付ける可能性のあるが認められるとしていました
しかしながら新ルールにおいてこの傷を付けるが許されるマーク方法は移行されませんでした
よって今回のルール改定で過去の裁定は無効である、そう解釈した人は差すマーク、傷を付ける可能性のあるマーク方法はしてはならない、となります
単純にルールで「置け」と書いてあるだけではありません、今まで認められていた行為そのものの記載がなくなったのです

213 :
あ〜あ、ピン助に負けてピンマーク使えなくなっちゃったねぇ・・・

214 :
>>212
新ルールに刺しちゃ駄目って書いてないから
刺してもいいよね?

215 :
>>214
一つ聞くけど、君の中では駄目と書いてない事は何でもして良いの?なんつーか親の躾レベルの話だな、ちょっと君の親呼んで欲しいな

216 :
>>215
刺しちゃ駄目なの?
どっち?

217 :
女子プロでもピンマーク使ってるのに、使っちゃ駄目とか馬鹿かよw

218 :
>>175
記載、記載、うっせーなー
記載されてなくてもOKなんだよアホ

ピンマークは普通に刺して使ってるだろ?世界中。
誰もそんなことでウダウダ言いやしない。
わざわざ書かなくていい事は書かない。

ピンマークを刺して良いか否かの記述なんて要らない
良いに決まってるし、それに食い下がる方が変人だ。
un written rules

219 :
>>214
刺しちゃダメって書いてないとかそういう次元にしちゃうからダメ
常識的にOK
以上

220 :
うんうりてんるれす?
何だろ?

221 :
>>212
詭弁
あまりにくだらない、仔細な事項ゆえに記載する必要がないだけ
ピンマークは刺してOK

222 :
あー!
unwritten rulesか
なーんだ

223 :
>>197
新ルールだろうがピンマークを刺して
違反などと詭弁を言い出す奴は
このスレにしかいねーよ、アホ

224 :
って事らしいんだけど
ピン助ちゃん
刺していいよね?
駄目なら駄目って言って

225 :
これからゴルフを始める人がいたとします
その人がゴルフルールを勉強しようとしたら、現在のルールを参照します
常識的には、現在のルールを参照し、則った形でプレイするわけで、そこで過去の裁定集を参照することはしませんよね
これからゴルフを始める人にとって、過去の裁定集は存在してないようなものなんです
ルールブックに過去の裁定集を参照しろというような文言の記載もないわけなので

226 :
ん?駄目ですよ?自分で裁定集は破棄されたとしたんですから、そりゃ自分の信念を守って下さい
もちろん新ルールでティーなど傷付ける可能性のあるマークのやり方を認める記述を見つけるなら別ですよ?
マークは置くだけではなく、それ以外の方法の記述のソースを求めます

227 :
>>225
そういう人にはピンマークのピンは持ち手と教えてあげてください

228 :
>>225
そう
そしてその規則にボールマーカーは置くことと定めてあります。
刺すとは記載されていないので
置く以外の行為は違反となります。
それを補足する裁定もアドバイスも勧告なども公式に発表されていません。

229 :
>>226
駄目なの?
駄目って事は刺したらペナルティなの?

230 :
>>228
刺すとは記載してされてませんが
刺しては駄目とは記載されてませんよ

231 :
で、そのゴルフ始めた人は、グリーン上ではマーカーを置くのがルール、と考えます
テレビや現地での観戦で観たプロが、ピンマークをグリーンに刺していました
そのようなシーンは何度か観てますが、ルール違反!とされたプレイヤーはとりあえずひとりも見てません
なるほど、ピンマークは芝に刺してはいるが、あれは置くことと同等と判断されているのだな、と考えます

そう考えれば、新ルール施行後にピンマークを芝に刺す方法はルール違反ではないと考えられるんじゃないですか?常識的に

232 :
>>229
ペナルティと指摘されたとして
貴方が不服と感じ無罰だと主張する際、何を根拠になさいますか?
具体的に教えて下さい

233 :
>>230
置くと書いてあるんですから置いて下さいwなんで置くとあるのに刺すんですか?w天の邪鬼すなぁwww

234 :
>>232
刺してはいけませんって書いてないもん

235 :
>>231
いや、これからはじめる人は置いて下さい?コインとかで置けば良いじゃないですかwわざわざティーとか傷付ける可能性のあるマーク使うことないですよ?
初心者なんですからルール通り置くマークをつかうべき、すべからくね

236 :
>>234
マーク方法として置くとしかないのですから置いて下さい、それとも新ルールで置く以外の記述はありますか?
置くしなかいのですから置く選択をしてください、よってルールにない差す行為はしちゃだめです

237 :
>>235
初心者にウソ教えちゃいけませんよ

238 :
>>235
ですが、プロの公式の試合でピンマークを刺す行為が違反とされてないのであれば、あれは置く行為と同等として認められている、と判断しませんか?常識的に

239 :
>>230
当たり前です
ダメな事例を全て書くにはページがいくらあっても足りませんからね

小学生みたいな言い訳は止めましょう

240 :
>>236
刺しちゃ駄目ってルールに無いけど?

241 :
これが置くも何も書かれてないならわかりますよ?マークの方法として何も記述がないなら刺しても良いんじゃないか、その理屈は通ります
方法としてルールで『置く』なんです、『置く』以外書かれてない、よって『置く』以外ないんです

242 :
>>238
きっと勘違いをするのでしょうね
私も同じ境遇なら勘違いしただろうと思いますよ

243 :
>>241
うーん
例えばピンマークのピンを下にして置いた(刺さずにね)とします
ところが何かの拍子にそれを踏んで刺しちゃいました
ペナルティ?

244 :
>>238
ですが正しいとされる根拠にしてはならないですよね?
あくまでも正しいかどうかは規則に記載されているかどうかであるはず
プロがしているからではないのです

245 :
>>243
規則9.7参照のこと

246 :
>>244
ではプロの公式試合でピンマークを芝に刺しているプレイヤーは本来、軒並みルール違反だということですか?

247 :
>>246
プロは当然過去の裁定集は有効であるとして刺してるんでしょうね

248 :
僕の友達の外国育ちの日本人がピンマーク使ってんだけど
マークする時に刺してたんですよ
それで僕は刺しちゃ駄目って言ったら
“place”だから置くとは限らなくて据えるとから設置という意味なんで問題ないよって言ってたのね
どうしたらいい?ピン助さん

249 :
>>248
日本に来たなら日本のルールでマークは『置く』やり方をしなさい、と言う

250 :
>>247
そのソースはありますか?

251 :
>>250
少なくとも前スレで一人のプロは有効であると解釈しています

252 :
>>248
そういやまだ回答貰ってないから再度聞くけど
ゴルフのプレース、リプレースにおいて、上から押し付けるプレースのやり方は認められますか?どうなんです?
止まらないからと上から押し付けて止まるように地面を変形させて球を設置させるやり方は許されますか?答えてみろよ

253 :
>>252
placeに押し付けるなんて意味はありません

254 :
>>251
言った言わないをあなたがここに書いても、それはソースとは言えませんw

255 :
>>253
でしょ?なら上から押しちゃ駄目です、『置いて』ください

>>254
そうですか?そのレスは僕が書いたわけではありませんよ?現実に誰かプロに聞いて下さった方がおり、そういう回答を貰ったという事実です

256 :
>>255
ソースとしての信憑性に欠けます

257 :
>>255
対象物によって意味は変わりますね
ボールをプレースと言われてグリグリと地面に押し付ける人はいませんが
ピンマークをプレースと言われたら地面に刺しますね

258 :
あ、ちなみに上から押すはpressです

259 :
>>256
その信憑性はあなたの感想ですよね?まあ信憑性に欠けると言われても僕にはそれを証明する術はありません
ただ現実にそうやってプロに聞いて下さった方しかわからない話ですから

あなたも聞いてみたら?それなりにゴルフやってる人であれば、過去の裁定は無効、無意味なんて回答は出ないはずですから
信憑性に欠けるとあなたが思うのであれば、自分でそうやって動くべき、自分で動きもせずにそんなこと言ってる様じゃ人間終わってますよ

260 :
閃いた!
ピンマークを非常に重い金属で作り、先端を鋭利にし
先端を置いただけで自重で埋まるようにすれば解決だ!

261 :
>>257
だからゴルフのプレースの解釈は先ほど説明したとおりです、押し付けてはいけません、ソッと置いて下さい

262 :
>>257
曖昧なこというのはピン助ぐらい卑怯だぞ

263 :
>>261
いやあなたの解釈で英語の意味が変わっちゃ困りますよ
何馬鹿な事を言ってるんですか?www

264 :
>>259
なんか色々吠えてるようですが
そうしましたら >>247 のソースたるものはないということですね
すっきりしました

265 :
>>263
英語の解釈の話じゃなくて、ゴルフルールの解釈の話ですよ?
ボールが動いたってのも似たようなケースじゃないですか?ソールしたらボールが沈んだ、ソールを解いたら戻った
君は鬼の首を取ったようにゲラゲラ笑いながらボールが動いた、ペナルティーだと叫き散らした、こんな感じ

一般的な日本語の解釈で言えば確かにボールは動いたかも知れません、しかしゴルフルールにおいては動いたとはなりません

いいですか?ルールの解釈で話をしてください、英語の解釈の話ではないのです

266 :
>>265
いいえ
英語の解釈の話です
英語版が優先されるゴルフ規則をどのように解釈するかは英語の問題です

267 :
>>266
だからゴルフやってんだからゴルフの中においての解釈だろ?お前は英語の話がしてぇのか?ルールの話がしてぇのか?マジ呆けたこと言ってんなぁ

268 :
>>267
英語わからないからキレちゃうの?
おっさんみっともないなww

269 :
今現在ルールの解釈に紛議のある状態ですね
規則書p. 10に


ゴルフ規則の解釈について紛議が生じた場合、英語版の規則にしたがって解釈される。

と記されてますので英語の話をせざるを得ませんね

270 :
>>268
英語の解釈では設置するという意味合いがあるかもしれない
じゃあその解釈でプレースリプレースはどう説明する?地面が斜めで止まらないところ
設置するなら動かない様に場を作って良いよな?上からグリグリと押し付けて止まる様に均して良いよな?設置するなら?どうよ?

違う、ゴルフルールにおいてプレースリプレースには場を作る意味はない、『置く』だよ
よって同じ様にマークをプレースするのもゴルフルールの解釈により『置く』だ

271 :
だからピンマーク刺してOKだってば。
刺すとは認識されていないのだから常識的に。
そういう慣習法的なところまでは記述しない。
一部の発達障害を除いては。

ゴルフルールに厳密性が求められるという点を逆手にとって
ピン助はありもしない議論を提示してくるわけだよ。
ピン助以外には誰も問題としない。
つまり、
ピン助は特殊だってこと。

特殊な人間にとって困ることがあっても、
多くの人間には困らない。

ピンマークは刺してOK

272 :
>>270
だから、
置くって行為にみなされるのよ、ピンマーク刺すのは。

273 :
>>271
「だから」ってどこに掛かってるの?何がどう「だから」刺してOKなの?肝心なところが抜けてるよw

274 :
>>272
いや刺してるじゃんwピンを持ち手にしておけよw

275 :
>>270
今はマークの話してるんで脱線しないでください

僕の外国育ちの友達にうまく説明できなくて困ってます
どうして刺しちゃダメなの?
外国でゴルフ覚えた人に
何言ってんの?このJapは?なんて言われたくありません

276 :
>>270
細かく言うと、ピン助の言う通り、置いてない、刺してる
ってことになるけど、
慣習法、常識で許されるわけ。
でもそれはどこにも書いてないのも事実。

そこをピン助は突いてくる

しかし、そんなこと言ってたらきりがないのだよ

277 :
>>275
いやお前待望の英語の解釈の話じゃんw英語の解釈では設置の意味があるが、ゴルフルールの解釈では設置の意味はない、それを説明したわけじゃんwなんなんお前?ころころ話変えるなやw

278 :
>>277
ゴルフルールの解釈において設置の意味はない

それってあなたの私見ですよね
そんな事言われても僕の友人を説得出来ませんわ
困った困った

279 :
>>276
その慣習、常識って奴は俺は裁定集から読み取れると思ってるけどな
それを破棄するってことはこれまでの慣習、常識を破棄することに他ならない
そういう人は新しいルールだけでゴルフやってくしかないだろう?だからといってルール違反にはならん
ただ刺すマーク方法が使えずに常に置くマークを使うしかない、それで良いじゃん?少しゴルフのやり方が狭まっただけさ

280 :
>>278
私見じゅなくて見解を述べただろ?ゴルフにおいてプレースリプレースのやり方はこうだと、この解釈なら設置の意味は持たないと

281 :
凄く重いタングステンでできた直径5センチ厚さ1センチの
マークとかどう?
滑り止めとか言って突き刺さらないけど圧を強烈に与える
微妙な長さの棘をつけたやつ。
ピンマークより芝に影響与えそうだな。

282 :
ピン助のラインにドーンと置いてみたいな。

283 :
>>280
さて?
私見と見解って違うの?
日本語も駄目なの?馬鹿じゃんwww

284 :
>>276

>>225
これからゴルフはじめる人に慣習法だされても困りますよね
そんなルールあるならちゃんと書いておけよって話になって然るべきでは

285 :
>>279
慣習法は人間としてな常識なので、
裁定集より遥かに上位。
常にそこにある概念。

それを無視して、記載ガーとか言うのを相手にするから
こんがらがる

286 :
>>284
うん、だから慣習はゴルフに慣れた人がやるものです、初心者はルール通りやれ、と

287 :
>>284,285
あと慣習法って何ですか?誰が何時どこでそんなこと言ってますか?ゴルフにおいて慣習法があるとは知りませんでした、この件についてソースの提示を求めます

288 :
ピン助ちゃん
雑魚の相手してないで答えてよ
外国育ちの友達の言うことが正しいという事で仕方ないよね
英語版でルール覚えた人が優先だよね
俺たちJapは負けたんだよな?

289 :
ピン助ちゃん
シッポまいて逃げちゃったの?

290 :
という事でルールの解釈に裁定集なんか関係ありません
早く資源ゴミに出してくださいね

291 :
あ、念のためもう一度言いますが
裁定集は無効ですが過去の裁定が無効になったとは私は言っておりませんので
ピン助ちゃん勝手に改変しないでね

292 :
>>288
placeに複数の日本語訳があるのはわかりました。
ではゴルフ規則において何故『据える』や『設置する』と訳さず
『置く』と訳したのでしょうか?

日本語訳を担当した人(おそらく一人ではないでしょう)は、貴方のご友人より語学力もゴルフルールの理解度も高い方が従事したことでしょう。
この翻訳如何により日本のゴルファー1000万人に影響及ぼすのですから、責任たるやいかばかりかと思います。

そんな思いで訳された『置く』という言葉は、きっと『据える・設置する』と誤認されないように、敢えて『置く』とされたのではないでしょうか?

貴方のご友人に伝えて下さい
この規則はそういう思いが込められている尊い物なのであると・・

293 :
>>292
説得力があるようで全く無い答えですねw

あ、もちろん日本語版作った人を馬鹿になんかしてませんよ

294 :
>>293
説得力あるように書くのも才能ですよ。
環境大臣には必要なスキルです

295 :
あれ?慣習法の奴どこいった?

296 :
>>291
こういうコウモリ野郎はどうもならんな

297 :
コウモリ野郎って人が言った事を自分の都合が良いように勝手に改変したり
自分の言ったことまで改変するピン助のこと?

もしも俺が裁定そのものが無効なんて言った証拠があるなら出してみな

298 :
>>297
何この馬鹿、死ぬの?

299 :
裁定集は無効化されたけど、その裁定自体は無効になったわけではない(キリッ

300 :
>>298
死ぬ前に土下座してからRよww

301 :
婚約は破棄したけど、お前と別れたつもりはないよ(ドヤァW

302 :
つまらない

303 :
>>302
お前が言ってるのはそういうこと、全く男らしくないw女の腐ったような言い訳、情けない奴だな

304 :
>>298
念のために言っておくが
俺は過去の裁定集無効論者だが
>>297みたいな厚顔無恥な意見は言ってないからな
一緒にされたら恥ずかしいからやめてね

自説としては
過去の裁定を参考とした現行ルールに対する新裁定が出るはずだ!
って意見な

305 :
>>304
お前が何をムキになってるのかさっぱり分からんが
過去の裁定の多くはすでにルールに取り込まれてる
とオフィシャルガイドに明記されてる

306 :
そんなことさんざん言ってるだろ
アホか

あ!お前は馬鹿だったな
スマンなw

307 :
何か変なのに絡まれちゃったな
キモいからスルーさせてもらうわ

308 :
>>307
お前はワンパターンだからバレバレなんだよ

309 :


310 :
ピンマーク刺すのが傷つけることになるって
ピン助以外にいる?

それが答えじゃん。何馬鹿みたいにやりあってんの?
理論じゃないのにやりあったって、
基地外の相手してるのと同じことだよ。

311 :
「それはそういうものだ」
その一言をピン助に言えば終わり
あーだこーだ言ってきても納得出来ないのはピン助だけ
それを理論や成文化された、ピン助言うところのソース
ってやつに論拠、裏付けを得て説き伏せようとするからダメ。
そんなものない。ここ大事だよ?皆んな。

ソースはない!
ないけどピン助以外困らない。
そういうたくさんの慣習、慣習法、常識で社会は成り立っているの。
ゴルフはその社会を構成する一部。

常識的にピンマークは刺してOK
以上

312 :
>>310
でも裁定集にはティーの事を傷の付ける可能性のある勧められないマークとしてたんだよ、なら刺すピンマークだって傷を付けるものと解釈してもおかしくはない
それが答えとは言うが、それはどこから来る答えなのか、そういうのを自分なりにちゃんと持ってないとピン助には勝てんよ

313 :
でも毎回ピン助が完敗してるじゃん

314 :
こう書くと
「ルールやソース(成文化された論拠)がないお前の意見は
幻想、妄想に過ぎない」
とピン助は言ってくるでしょう。
それならそこで終わりなのです。それでいいのです。
ピン助以外誰も困らない、納得出来ないのはピン助だけだから。

万一それをルール化、成文化しようとすると多大な労力を必要とします。
重箱のすみを突くような意見に付け入る隙を与えないためには
細かすぎるほどの規定を求められます。

ゴルフの歴史において、ピン助的な人物の存在は至るところで
ルールに影響を与えてきたことでしょう。
結果としてルールはどんどん細分化され裁定を要し
非常にめんどくさい競技になっていったと私は思います。

今、その時の流れは巻き戻されようとしています。
ピン助的な重箱のすみ突っつき議論は不毛です。

315 :
>>312
それは普通にそうでしょう?
ダメじゃないけどティーは太いでしょう。
そういう「程度や加減」線引き出来ないところをついて
成文化しようとするのがピン助的な考え方なんです。
そこはルールじゃなくて、その人の常識で良いのです。

316 :
>>311,314
お前ピン助の偽物演じてた奴だろ?

317 :
どこから来るのか?
そこでみんな頼りなくなっちゃうんです。
誰かにハッキリと決めてもらいたい。
お母さんにどこまで自分の行為の正しさを見守ってほしい。

自分の常識、それ以外ない。
どこからも来ない。
そういうところがゴルフにもたくさんあるのです。

318 :
>>316
というより
お前の「すべからく」誤用を指摘した奴
って言ってほしいかなw

319 :
>>315
成りすましは普通にしちゃいけませんよね?普通じゃない人が普通を語らないで!

320 :
あわれ川柳臭い

321 :
>>319
お前のすべからくは誤用だったろ?
白状したら?

じゃなきゃ、「すべからく無効、」って句読点うたないってw

322 :
>>318
誤用じゃなかったじゃん、土下座しなきゃw

323 :
すべから問題に逃げ込む前にピン助は一旦裁定集スキャンダルについて土下座謝罪しないと

324 :
やはりお前か、
この
すべからく誤用野郎

325 :
>>321
句読点を打った打たないで誤用かそうでないか決まるの?ならソースの提示を求めるかな、出せますか?

326 :
>>325
出せません。
で?

327 :
あわれ川柳って毎回同じ事繰り返してるキチガイじみた奴?

328 :
>>326
出せないなら誤用と証明することはできませんね、あなたの言い分は嘘ということ

329 :
>>328
貴方が「すべからく」を誤用して人生を歩まれるのは自分ですが?

330 :
自分→自由

331 :
100以上叩く人はマナー違反ですか?

332 :
>>311
何度も言わせてもらうが
キャリアによって常識は変わる
長年ゴルフしてきた者と今年からゴルフを始めた者では、常識だと思う事柄に違いがある。

ではどちらの思う常識が正しいのか?
キャリアが長い方が多くの知見を持っている可能性は高いが
長年ゴルフしているからと言って必ずしも正しいとは限らない

指標とするべきなのは現在の規則であり、そこに書かれている言葉である
決して慣習であってはならない
何故ならルールは全ての人に公平でなくてはならないからだ

333 :
>>332
ルールはあるでしょう。法律や条令があるように。
ゴルフも同じです。
「一定の」公平性は規則により担保されてます。
公平性に厳密性を求め過ぎるあまりにゴルフはめんどくさくなり過ぎた。

334 :
アドレスした後に球が動いた。

こういう場合、私は
「元の場所でも、球が動いたあとの場所でもどちらでもいい」
からパットなりショットなりしたらいいと思う。
アドレスとは?とかどうでもいいところを定義づけしなくて済むように
どんどんアバウトにしていった方がいいと思う。

335 :
>>332
社会でそれ言ったらがんじがらめになるよ。
コンビニレジで80歳のおじいさんと70歳の身障者のどちらを優先
させるべきか?
って法律で決めろってか?

336 :
変なのが紛れ込んだな

337 :
俺とお前だけだよ

338 :
>>332
これは典型的な規則至上主義でワロス
教養不足な奴にありがち

339 :
>>335
ゴルフ規則の話ですよ?
新しいゴルフ規則はその理念に齟齬が無いよう丁寧に、且つ複雑になりすぎないよう作られています。
その書かれている事に従うのは全てのゴルファーの義務です
貴方ちゃんと読んでますか?

340 :
>>339
それが規則至上主義。
規則至上主義だとゴルフはどんどん衰退するよ。
裾野を広げることが大事だと気がついた人は原則主義に戻すべきと
考えている。
規則至上主義はまさにインテリ層には受け入れられる。
しかし、
インテリ層はだけじゃゴルフは支えられない。

341 :
このスレはルールのトンチを出してくるピン助を
ルールに則って論破してもて遊ぶところなんで
趣旨を理解してない方はご遠慮ください

342 :
[複雑になりすぎないようにした]=[読まなくても分かるようにした]
ではありませんよ

343 :
>>342
そこらのおばちゃんでも覚えられなきゃダメ
ゴルフをインテリ限定にしたい狙いがあるなら別

344 :
>>339
あんな細かい規則、
誰が読む?
だからあんたは中途半端なんだよ。
与えられたものを素直に受け入れ疑問を持たない。
他人もそうあるべきだと信じて疑わない。

学校の先生か?

345 :
何か変な奴がルールスレに紛れ込んじゃったな

346 :
ルール理解する気がないなら
『ゴルフをするな』とまでは言わないが
『このスレに来るな』と言っておく

347 :
なんでも文章にして規定すると窮屈すぎるだろ。
キリがないもの。
ピン助みたいなのにいちいち議論して規定してくのか?
>>332>>339みたいなアホがピン助をのさばらせる元凶
というか、ピン助そのものかw

348 :
ゴルフ規則が全てのケースを公平に裁定出来るわけじゃない。
そこがピン公の暴れる余地になる。
公平の理念は「常識」そのものだよ。
常識がない人間こそルールを語る資格はない。
ピンマークは刺してはいけないなどという非常識な奴は
このスレに立ち入らないで欲しいな。

349 :
>>348
ルールについて学ぶ気がないなら退場するのはお前だ

350 :
ルールに従うのは『常識』以外の何物でもない
記載されていない事まで『常識』となるならば
もはやルールなど存在する意味がなくなってしまいます

351 :
>>340
逆だよ

キチンと制度化されたルールがあるから裾野が広がる
ゴルフが敬遠されるのは、金銭的理由とルール以外の独特のマナーやドレスコードなどの縛りの方が大きい
白書にもハッキリ現れている

貴方は教養が不足しているようだ

352 :
>>350
ルールでは全ては規定出来ない。
ルールで規定出来ないところの判断基準は常識。
わかったかな?

353 :
>>351
程度の問題
今の長ったらしいゴルフ規則をどれだけの人が読めると?
文字すらわからない人だって世界にはいるんだよ、知ってる?

354 :
何これ?
ピン助の新キャラ?
つまんないからもう止めときなよ

355 :
確かにな。
ピン助よ、ゴルフ規則は複雑過ぎるってよ。

356 :
>>352
>ルールで規定出来ないところの判断基準は常識。

だとしたら裁定集が存在した理由がなくなってしまう
ルールで規定していなかった事を具体的に裁定した事例を基に、規則を絶えず補足する目的で存在していました

常識さえあればそんな補足するべくあった裁定集など不必要だったことになりますね
現実は存在していたということは常識だけでまかなう事が出来なかったことを意味します

357 :
>>353
読める貴方は読んで下さい
それでも読まないと言うならそれでも構いませんが、ルール云々を語るのは止めましょう

358 :
>>356
じゃあピン助の言う
「ピンマークは刺していいのか否か」
を裁定しなきゃならんなw

もっと言えば
「野グソしてそのクソにて線を描いていいか否か」
も裁定しなきゃならんなw

キリがないでしょう?
常識で判断すればいいでしょう?

359 :
>>358
私の常識では貴方のような常識の無い人間はゴルファーではないと思っていましたが
どうやら現実には存在するようです
常識で判断するのは危険ですね

360 :
>>359
貴方は常識がない上に国語力もない。
すべからくを誤るわけだ、ヤレヤレʅ(◞‿◟)ʃ

361 :
女子オープン現地ですがJGAのショップで
ロゴ入りピンマークが好評発売中でしたね。

362 :
>>359
ピンちゃん!
ピンマーク、使っていいみたいよ、プロが言ってた。
JGAのルールに詳しい人に聞いたみたい。
「常識的に判断して差し支えないと思いますよ」
だってw

363 :
そうですか
良かったですね
後は規則かオフィシャルガイドに記載されるといいですね

364 :
>>363
成文化されなくて大丈夫なんですか?
って聞いたら
「は?ピンマークを?」
だとさ

365 :
ピンマークで思い出したけど
パターのグリップエンドにピンマーク刺してる人よくいるじゃん
あれってルール的にどうなの?
ラウンド中に付けたり外したりは違反にならないの?

366 :
>>364
そうですか
でももともとピンマークは使えますので
置くか刺すの判断を聞かなかったのはボーンヘッドでしたね

367 :
このスレでピンマークを使ってはいけないとする意見はありませんでしたからね

368 :
>>366
もちろん刺していいのか否かを聞いたんだよ
何トボけてるの?
ピン助、お前、負けたんだよ

369 :
『マーカー差してもいいって!』
『へぇ〜、どこで聞いたの?』
『2chで!』
『・・・』

370 :
>>369
納得いかないなら自分で確かめて!
JGAでもどこでも

371 :
>>369
それも出来ないくせに人の書き込みにケチつけて
ピン助
いくら匿名でも情け無さすぎ。

反論してみな

372 :
ピン助がJGAに聞けるわけないよな
2chで強がってるのが精一杯。

373 :
電話して聞くだけなのにな。
ピンちゃんじゃ相手にされないだろうけど

374 :
JGA(もしくは地区連盟)の規則担当の人もこのスレ読んでる人いるだろうから
このネタで電話したらバレバレ

375 :
良かったですね〜
JGAのルールに詳しい人がピンマーク差していいと思っているなら
ルールの文言の変更があるか、ガイドブックに補足説明が載る可能性が増えましたね〜
早く公式発表して貰いたいですね〜

376 :
なんか勘違いしてる人いるみたいですが、過去の裁定集を破棄したと言う人は刺すマークを使う事はできないということですよ
まだ裁定集は破棄されてない、有効であると考える人は今まで通りピンマークを刺す事はできます、ゴルフルールの解釈により変わるんです

377 :
>>376
個人の解釈では変わりませんよ
ルールは一つ

378 :
>>377
ルールは一つですが、ルールの解釈で処置は変わります、傷つけるマークは許されないと考えたらピンマークは使えません

379 :
ピンマークを使おうがどうしようがあなたの自由ですが
他人の行動をあなたの個人的な解釈で制限する事は出来ません
ルールはあなたの中にも私の中にもありません
ルールは規則書の中にあります

380 :
>>379
そういう回りくどい事はいらんのです、裁定集を無効としたならばその裁定集にのみ記載されていた傷つける可能性はあるが許されるマーク方法も破棄されたと解釈されます
よって無効とする人は今後すべからくピンマークのピンは上にしてマークするべきとなるわけです
僕の解釈は破棄されてませんから、今まで通りピンマークは使えるとして何も変わりません、わかりますか?個々人のルールの解釈で処置の違いは出るんです

381 :
>>380
同じことばかり言っていても私の外国育ちの友達は説得出来ません
明日までに考えておいてください
明日早いので寝ます
おやすみなさい

382 :
>>381
うん?その外人にすべからくの意味は通じますか?通じないのに連れて来ないでよwその人を説得する役目はあなたです

383 :
>>379
規則書に書いてない事項はどうするの?

384 :
あと、
昨日聞いたプロ、
ごめん、JGAに聞いたんじゃないってw
そんなくだらないこと聞くわけないだろ、
常識的に刺していいに決まってるだろ

だそうです。

一部情報が不正確でした、
土下座してお詫びします。

385 :
すみません
100叩くとマナー違反ですか?

386 :
話題そらせにきたな

387 :
マナーの基本は他人に迷惑をかけないこと
100叩いても、スロープレイでなければOkだよ

388 :
今やってるJGA主催の大会で、大里桃子がピンマーク刺してトントンってやってたよ。
JGAに苦情電話したらどう?>ピン助

389 :
渋野もピンマークか。

390 :
肝心の裁定集の件聞かなかったの?過去の裁定集破棄、無効かどうか

391 :
>>382
がっかりだな
一晩中考えてそれか?
見損なったわ

問題にちゃんと正面から向き合えよ
出来ないなら負けを認めて土下座しろ

それとな外人じゃなくて外国育ちの日本人だから日本語がどうこう言っても無駄

392 :
>>391
相手にされてなくてワロタw

393 :
>>388
過去の裁定集は有効と思ってる奴は使って良い、でも破棄されたと思ってる奴は矛盾しちゃうから使っちゃ駄目、そういう話になってる

394 :
>>393
そういうピン助の論点ずらしに乗っちゃうのが馬鹿じゃね?

395 :
>>394
論点何かズレてる?

396 :
まだピン助の逃げてんのかよw
なんか同じ言葉を呪文みたいに繰り返すしか出来なくなっちゃって滑稽で笑うしかないわw
裁定集教とかいうカルトに洗脳された哀れな子供部屋おじさん
たまには現実の世界でゴルフやりなよ
ベストシーズンだぞ

397 :
裁定集を破棄することで今までできたことができなくなる、ピンマークだけじゃなくて他にもいろいろありそうだな

398 :
>>397
これが裁定集教に洗脳された哀れなカルト信者の思想か

399 :
ゴルフそのもののマナーじゃなくてすいません
父親の仕事の絡みで地元のホテルのコンペに毎年誘われます
私も家業に従事していますが私自身はそのホテルとの仕事は直接やっていないので知り合いもほとんどいない状況で、ほんと付き合いのためにご招待していただいてる感じの状況です

毎年同じ組でまわるのはそのホテルの専務と従業員の方です
コンペって何度か呼ばれるようになったら、次は自分の知人でも揃えてワンパーティ作るのが礼儀だったりしますか?

それとも自分の知人を集めることをこちらから申し出るというのは失礼なことでしょうか?

従業員フル動員で俺をご接待してオモリしてもらってるようで参加するのが気まずい感じもします

400 :
だからさー
常識が最後には勝つんだよ
んなどこのアホだよピンマーク探しちゃいけないとか
噴飯もののアホだよ。
常識にゴルフルールの方が近づいてくるもの。
だからピン助のような屁理屈吹っかけてくる奴には
常識的な判断で良し。

常識は人によって違うから公平性が担保されない
などという奴もいるがな

401 :
>>400
常識だからで終わらしたら思考停止、勉強会の意味もないよ
その常識って奴がどこから来てるのか、そういうの持ってる?それがデニム履いてきた奴にそれマナー違反だよと注意した
そいつはなぜ?と聞き返してきた、常識だからと答えるかい?君が言ってるのはそういうこと、まあ裾出ししてる奴が常識語るのもどうかと思うがw

402 :
もう一度確認するよ?これまでのピンマークを刺すという行為は裁定集により傷を付ける可能性はあるがルール上認められる行為とされてた
今回その裁定集が破棄されたとし、新ルールにおいてその記述が削除されたことによりこのルール的な解釈が変わったと言うことになります

つまりピンマーク含めてティーやフォークなど刺す行為は認められない、新ルールに記述通りの『置く』方法でマークするしかありません

良いですか?これまで裁定集により裏付けのあったその常識とやらは破棄されたんですよ?
簡単に常識だからなんて言わないで欲しいですね、常識を語るなら必ず裏付けを持って言うべきであります

403 :
またなんか呪文唱えてる
誰か殺したい奴でもいるのかな?

404 :
反論がないならこれにて決着ということで良いかな?

このスレで裁定集が無効、破棄されたと言った人はピンマークを使う場合はすべからくピンを上にしてマークすべし!
自分で言いだしたことが発端なんだから守れよ?

405 :
まさかこんな結末になるなんて無効と言った時には思いもよらなかったよね

406 :
ピン助が発狂するとこまではプラン通り
カルトに走ったのは予想の上

407 :
ピン助をやり込めたと思ったら逆にやり込められてたって奴か

408 :
ピン助はいつからピンマークokになったの?
旧ルールではダメって言ってたのに

409 :
>>408
そんなこと言ってた?ウフフw

410 :
>>401
お前は常識というものを認めてない。
だがそれは広い世界でお前だけ。
他の誰も困らない。
それが常識というもの。お前が非常識なだけ。

411 :
今までピン助のこと馬鹿にしてたけど
最近ちょっと考えが変わってきた
いつもピン助って逆説的なことを言って俺たちの常識と非常識が実は間違ってるんじゃないかって気付かせてくれてるんだよね
自ら道化を演じていくら馬鹿にされようが笑われようがチンポが小さいと貶されようが
諦めずに俺たちの事を正しい道に導こうと努力してくれてるんだよ
みんな早くピン助の本質に気づいてもくれよな

412 :
普通にピンマーク使うでしょ

413 :
もちろんプッ指して
何か問題でも?

414 :
これが全て。
14.1 Marking, Lifting and Cleaning Ball

This Rule applies to the deliberate “lifting” of a player’s ball at rest, which includes picking up the ball by hand, rotating it or otherwise deliberately causing it to move from its spot.
a. Spot of Ball to Be Lifted and Replaced Must Be Marked

Before lifting a ball under a Rule requiring the ball to be replaced on its original spot, the player must mark the spot which means to:

Place a ball-marker right behind or right next to the ball, or

Hold a club on the ground right behind or right next to the ball.


Ball-Marker

An artificial object when used to mark the spot of a ball to be lifted, such as a tee, a coin, an object made to be a ball-marker or another small piece of equipment.

When a Rule refers to a ball-marker being moved, this means a ball-marker in place on the course to mark the spot of a ball that has been lifted and not yet replaced.

415 :
>>413
過去の裁定集は破棄、無効になったとした人は、現在の新ルールですべて解釈しなければならない、
過去の裁定では傷を付ける可能性があるマーク方法が許されるという記載があったが、それがなくなってしまった
よって現在の新ルールにおいても傷を付ける可能性があるマーク方法、つまり刺してマークすることが可能であると
解釈できる物が必要になってくるわけです、今のところそれは見つかっていません

今、このスレでは過去の裁定集は破棄、無効となったと言う人、いやそうではないと言う人の2種類存在します
前者なら当然ピンマークは使えないという道理となるわけですよ

416 :
朝の呪文の時間でした

417 :
自分の失言でピンマーク使えなくなるってどんな気持ちなんだろう

418 :
あれほどピンマークはルール違反だのマナー違反だの喚き散らして数年間に渡り駄々を捏ねまくってたピン助が
今度は無効な裁定集に依存してた自分の恥をごまかす為にピンマーク推奨派になりました
これは戦争発言で維新を追い出され議員の立場にしがみつく為にN国に入党したあの国会議員とか
脱原発派だったのにポスト欲しさに主張を撤回したあの大臣みたいな節操の無さ
この国の政治家の堕落がこんな末端のアホにまで影響を及ぼしてるんだね
あ〜情けない話です

419 :
>>418
ルール違反って言ってたっけ?

420 :
あのさあ
place ってのは常識的に、そこらに置くって意味でさあ
ピンマークだってOKなんだよ常識的に

421 :
ゴルフに一般常識持って来ないで欲しいけどな、ゴルフのゴの字も知らん人にピンマークわたして、これ地面に置いてって言ったらどうする?
まず刺す発想は浮かばないと思う、これが常識です

422 :
>>421
ゴルフしてる人に言ったら、ほぼ100%刺すだろ?
それがゴルフの常識です。
ここってゴルフ板だろ?

423 :
さんざん常識的判断とか言っておきながら
ゴルファー限定の常識での話に落としてるのは
あまりに常識はずれ

424 :
>>422
うん、今までゴルフをしてきた人の常識はそれすなわちゴルフ規則、そして裁定集によって形作られているものです
その常識の裏付けはゴルフ規則、そして裁定集によって取られていました、現にマークとしてティーを刺す行為も具体的に書かれていた

しかしながらその片方の裁定集は過去のもの、破棄され無効化されたとする人が出て来ました
過去の裁定集に意味はなく、新しいゴルフ規則だけで解釈をしていかなければなりません、つまりゴルフの常識は変わったんです
現に昨年までは肩からのドロップ方法が『常識』でした、しかし新ルールにおいては膝からのドロップ方法が『常識』です

『常識』は変わるんです、あなたの言うその『常識』、ちゃんと裏付けはありますか?新ルールで刺しても良い、そういう解釈ができる一文はありますか?
ないなら変わったんです、過去の裁定集には載ってたが新ゴルフ規則には載ってない、それはつまり変わったんですよ

425 :
お?裁定集は無効ってようやく認めたのか
遅いんだよボケw

426 :
>>425
いや僕は認めてませんよ?あなた方は無効でしょ?ですから二通りの解釈でお互いゴルフをやるんですよ?
誰しも自分の中に一つのルールブックを持っている、そのルールブックの中でゴルフをやるんです、それだけの簡単な話

君らはピンマークを刺せない、僕は刺してマークできる、お互い解釈で処置が変わりますが、問題ありません

427 :
>>426
心の中にルールブック ‥

やっぱりカルトだ
キモい

428 :
うむまさに無法地帯
殺伐としてペンペン草も生えない

429 :
>>424
テメエのいうのは常識じゃなくもうそれはルールだよ

430 :
>>424
ルール化されてない例えばピンマークだよ、
こういうのは常識でいい、いちいち対応しちゃうアホ

431 :
>>424
常識に裏付けだとよw
馬鹿は勢いだけで言葉吐くんだねぇ。
なんだよ裏付けって

右と左を定義つけてごらん。
裏付けも提示出来るならやってごらんw

432 :
よくわからんけど、自分の中にルールブックも持ってない様な奴がゴルフの常識語ってるの?

433 :
Ball-Marker
an object made to be a ball-marker

434 :
誰しも自分の中に一つのルールブックを持ってる

誰しも自分の中に一つのルールブックを持ってる

誰しも自分の中に一つのルールブックを持ってる

名言だよな
みんなピン助さんのこういう詩人なところが好きなんだよなぁ

435 :
ちょっと待って!
ピン助はピンマーク刺す側になったの?

436 :
>>424
右とは何か?左とは何か?
裏付けは?

437 :
>>436
北を向いたときに東側が右 西側が左

438 :
>>435
元々自分のライン上でだけは勘弁してくれって感じだから

439 :
裁定集って何ですか?
僕は今年からゴルフ始めてルールも勉強中なんですけど
裁定集って何なのかよく分かりません
ルール覚えるのに必要なんですか?
どうしたら入手出来ますか?

440 :
ゴルフ規則を六法全書とするのならば、裁定集は判例集みたいなものです
ルールはゴルフ規則で覚えます、しかしそれだけでは解釈が難しいケースに出会った時に覚えておけば裁定集は前例として役に立つものです

441 :
今、邪魔なマークを違うマークにして貰うことできるの?裁定では出来たよね、出来なくなった?

442 :
>>440
法律が変わったのに
当時の法律によって出された判例が通用する?

443 :
>>442
えっ?過去の判例はちょっと法律変わったからと言って向こうになるの?変わった法律と矛楯しない範囲で参考にすると思うがw

444 :
>>439です
うーんそうですね
確かにルールが変わってないパートについてはそれを参考にすれば良いんだと思いますけど
ルールが変わってる部分については参考に出来ませんよね
というかしちゃまずいですよね
それを見分ける方法が分からないんですよね
何しろ今年からゴルフ始めたもので

ところでその裁定集ってどこに載ってるんですか?買うことできますか?

445 :
2016-17ゴルフ規則裁定集、最後の買っとけば良かったな

446 :
最後のって事はもう売ってないんですね
JGAのホームページにも載ってないし
やっぱり現ルール下で正しい内容と誤った内容が混在してる物が存在してちゃまずいって事ですよね
私みたいな新参者が裁定集を読んだら間違ったルールを覚えちゃいますもんね

447 :
>>444 >>446
なかなかいいツッコミですね。
旧裁定集は何かを判断する上の参考にはなっても、論拠にはできないってことがよくわかります。
ピン助くんもあなたくらいの理解力があるといいんですが。

448 :
マークは交換して貰うことできるの?

449 :
あれ?なんで黙るの?もしかして人いない?

450 :
>>447
ありがとうございます
何しろ今年からゴルフ始めたど素人なもので何卒御指導お願いします
先輩からルールとマナーはしっかりと学んでおけとキツく言われております

上の方が「誰しもが自分の中に一つのルールブックを持ってる」と言われたのを読んでちょっと感動しちゃいました

でも、ちょっと待てよ?
ルールブックって自分の中にある物なんですか?
ルールブックって手に持って読んで頭で理解して覚える物ですよね?
うーん、ちょっと違うような気がするんですよね〜

451 :
>>450
違うよ、ゴルフ場でルールブック開いてゴルフしてる奴いるか?ルールとマナーは覚えてから来い、だ
それが「誰しもが自分の中に一つのルールブックを持ってる」の真実だよ、その自分の中のルールブックに反しないようにプレイするのがゴルファー

452 :
人いるじゃん、なんで?なんでスルーするの?もしかして聞いちゃいけない事聞いた?!

453 :
>>452
裁定集にそんな記述ありました?

454 :
>>453
眩しいマークを交換して貰うことができるかってあったと思う

455 :
>>454
思う、、だけなんですか。。

456 :
>>454
そんなの裁定集にあった記憶はないなぁ

457 :
>>455
すごい句読点の使い方っすねw親の顔が見てみたいっすwww

458 :
>>456
なかったっけ?カジノマークが邪魔でピンマークに交換して貰う話はそれを元にできるって考えてたけど

459 :
また朝から裁定集の昔話に花を咲かせてるんですか

460 :
裁定は抜きにして、今同伴者にマークの交換を求めることはできるのか?(カジノマークからピンマーク、ピンマークから小さなコインなど)

461 :
>>460
どこかに駄目って書いてあるの?

462 :
>>461
駄目と書いてなかったらすべからく何をしても良いべしですか?

463 :
>>462
グリーンの上を歩いていいとか
打つ前にライン読んでいいとか
ルールに書いてある?

464 :
>>463
そうじゃなくて他人に要求できるかってこと、自分の行動のことじゃなくてさ
他人にグリーンの上を歩かないでくれとか、打つ前にラインを読まないでさっさと打てとかさ、できる?ルールにできないって書いてない

465 :
>>464
ルールに書いてないから出来るんでしょ
その要求に応じるかどうかは別

466 :
>>465
ふむ、つまりマークを動かしてくれってのはルールであるから強制力はあるけど、マークを変えてくれって要求はルールにないから拒否できるってことかな
眩しいからそのマーク変えてくれって奴の時は強制力あったと思ったけどな、じゃあ今のルールでは要求はできるが応じる必要はない、それで良いか?

467 :
>>466
さあ?
書かれてない事はJGAに問い合わせてください

468 :
>>467
またそれ?勉強会の意味ないじゃんwそういう奴はこのスレに参加する資格ないと思うが?

469 :
>>468
分からないからそう答えてるだけです
知ったかぶりはいけませんって親に教えられなかったの?
駄目な親だな〜

470 :
>>469
えっ?あんた個人がわからないとのたまうのは自由だよ?でもだからと言って書かれてない事はJGAに問い合わせろってのは違うだろ?

471 :
>>470
だってキミが知りたい事なんでしょ?
それなら君が問い合わせるべきだよね
知りたくないならいいけど

ちなみに俺はマーク替えてくれって頼まれたら応じるし
俺が頼んで相手が応じてくれなかったらそのままやるから
ルール知らなくてもOK

472 :
>>471
そう?強制力ないのにマーク変えてくれってお願いするの?それってマナー違反じゃない?
正しい処置でマークされてるのに動かしてじゃなくて変えてくれ?何様?俺はマナーに反してると思うよ?これもJGAに聞いてくれ?笑っちゃうW

473 :
>>472
意味不明なロジック

474 :
>>473
わかんないかな?同伴者に対して余計な事させる指示をしたんだよ?その権利はルール的にないと来た
だったら怒って良いでしょ?なんでマーク変えなきゃいけないんだと怒鳴りつけて良いでしょ?

475 :
>>474
非常識な人ですね
やっぱり親の教育が良くなかったんだな

476 :
>>475
正しくルールに沿って行われた行為に対してそれを変えてくれって発言する方が非常識なのでは?そんなんいちゃもんじゃないですか

477 :
>>476
マーク替えてくださいって頼んだらいけないんですか?
どういうルール?
どういう法律?
どういう常識?

478 :
>>477
他人のプレイに不当に干渉する行為だからです
じゃああなたのティーペグを僕の持ってるティーペグでティーアップしてくれって言われたらどうしますか?拒否しますよね?ふざけんなって話ですよね?

479 :
>>478
さあ?
変な奴って思いながら
それに応じるかもしれませんね
キチガイを怒らせたくないですから

480 :
おや?ピン助ちゃん黙っちゃった
また非常識論法で自爆ですか
成長しないね〜

481 :
おいおい最後まで相手してくれよ
遊びでピン助やってんのかよふざけんな

482 :
>>478
ティーペグをティーペグでティーアップって2段にするの?

483 :
キンゾーは3段にしてテンプラ打ってたのを見たな

484 :
ロングパットではマークをズラしても当たる危険性があるよね
そう云うときに当たってもほとんど影響が出ないピンマークに変えてくれとお願いしている
拒否するかどうかはピンスケ次第

485 :
>>478
>あなたのティーペグを僕の持ってるティーペグでティーアップしてくれ

馬鹿じゃねーのこいつ

>>484
>ロングパットではマークをズラしても当たる危険性があるよね
>そう云うときに当たってもほとんど影響が出ないピンマークに変えてくれとお願いしている

ごめんごめん、替えるよ。

ってのが普通の感覚。
ルールに書いてあるか、裁定にあるかだけの基準でしか物を考えられないピン助は、典型的な発達障害。

486 :
久々にスレ覗いたら相変わらずこの話題なのか
ずっと同じ人?
ものすごい執着心だな
ただ俺が正しいんだって主張したいだけでしょ
本来のスレの趣旨潰してるから専用スレでも立ててやればいいんじゃばいの

487 :
>>486
ピン助はずっと同じじゃないかな
あとは輪番で当番制。

488 :
ルールの解釈だとか言葉の解釈だとか
ピンマークの問題に関しては
ほんとどうでもいいんだよね
俯瞰して見たら、ピンマーク刺すことの
何が問題か分からない
過去にあった裁定集も必要ない

489 :
そういう本質的な話じゃなくて
言葉遊びしてるだけなんで

490 :
>>488
だからそういう意図のこと言ってるだろ?俺が。
常識で考えなさいと。
そうすればピン助の意見など取り合う必要もないノイズに過ぎず
困るのはピンマークだけって

491 :
困るのはピン助だけな。

492 :
レッドは対岸だめですよね?

493 :
対岸の処置なくなってます

494 :
赤杭の事レッドとか言う人初めて見た、ob杭はホワイトとか言うの?ルー大柴?

495 :
普通に言うな

496 :
以前はラテラルウォーターバザードだったけど
今はレッドペナルティーエリアだからな
裁定集とかいう過去の遺物を読んでる奴にはピンと来ないかな

497 :
>>494
恥ずかしいヤツ

498 :
ホワイトとかイエローとか言う奴いんの?人種差別やんか

499 :
なんちゃらホワイトとか、なんちゃらイエローとか、なんちゃらブラックとか車のカタログにいっぱい記載あるよ?
これも差別なのか?

500 :
プロビジョナルとか宣言するの?エセ外人かよw

501 :
言うけど?
何か問題でも?

502 :
>>501
ほんとに?自分のゴルフ生命を掛けて言える?

503 :
>>502
お前と違って英語圏でもゴルフするからな

504 :
>>503
英語圏のコースの自撮り写真とかある?

505 :
俺も昔はオーガスタとかペブルビーチとかでよくプレイしたもんだ
カチカチカチ

506 :
遥かなるオーガスタ
ペブルビーチの波濤

507 :
みんゴルかよw

508 :
ゴルフの話で嘘付く奴って信用できないよね、卵産んでるのかな?スコア誤魔化すのかな?

509 :
ラフからのショットでソールした時、わずかに動いたけど
知らん顔してショットした事みんなあるだろw

510 :
>>509
何時どこで誤魔化した、記憶としてそうやって残るからやらない、そういう負の記憶を持ってゴルフはやりたくないから

511 :
>>509
プライベートではそこまで厳密にやるのも大人げないと自分に甘くするけど
競技の時は完全に動いたら正直に申告するよ
ま、揺れただけなら何も言わないけどね

512 :
白杭
青杭
赤杭
1ぺ杭

513 :
ピン助か
裁定集と共に消えたな
なんだか懐かしい存在になっちゃったな

514 :
>>511
揺れただけでボールが元に戻れば罰はないんでしたよね?

515 :
当たり前田のクラッカー

516 :
揺れたのは動いたと言わないね

517 :
>>514
元に戻ったとみんな思いたいよねw
実際にはミリ単位でも動いてるから。
ラフとかだと下に数ミリ下がる事なんか良くあるし。
下がったボールは絶対に上には上がらないからなw

518 :
そういうのは動いたことにならないと、わざわざルール改定された件じゃないの。

519 :
こいつは自分のズルをみんなやっていることにしたいんだよね

520 :
だからさー
常識で物を考えることがいかに大切か、なんだよ
R&Aも馬鹿正直にソールして動いたかどうかわからんくらいのやつ、
真正面から取り合いすぎだったんだよ。
細かいこと言う奴、こだわる奴って世の中に際限なくいる。
そいつらのおかげで科学は発展してきた事実はあるが、
ゴルフルールみたいになっちまうんだよ。
まともにとりあうと。

521 :
テレビで視てギャーギャー騒ぐ奴がいるからだよ、ゴルフルールも知らんのに揺れた!動いた!ペナルティーだ!!

522 :
このスレもそうなんだよなぁ
「ルール学」みたいなルールを研究する学問みたいな。
いらねーつの、本来、ゴルフ楽しみたいなら。
簡便さ単純さにプライオリティおいて、
公平性や厳密性は下位に。
そもそもゴルフに運はつきもの、
ゴルフは紳士のスポーツだろ?

ソールした時ボールがちびっと動いて、
それでライが良くなってスコア恵まれた?
いーじゃねーか、ラッキーだよ、単にラッキー。
意図的?そんなの性善説でいーじゃねーか。
陰険なイギリス貴族さんよぉ

523 :
前から言ってるが、
究極的には常識なんだよ。
木を見て森を見ず
ピン助みたいな奴にR&Aも乗せられてきたんだろね。
森を見なきゃいけないのにだんだん枝や葉っぱの模様を
議論させられるようになった。
このスレのみんなも一緒だぜ。

524 :
このスレのみんなってピン助に踊らされているバカばっかりじゃね

525 :
ハロウィンコンペとかやってるクラブに対してマナーなんていらんと思うわ。
目土やポールマーク直しやバンカーレーキくらいはするが、マナー拒否してるクラブにマナーは不要だわ。
襟なしOK、袖出しOK、ルールの許容範囲のスロープレイOKでいいわ。

526 :2019/10/23
このご時世、客数が減っていくのは明らかなんだからなんか増やすイベントをするのは間違ってはいない
メンバーが多くて土日は予約が取れないコースは多いけれども、平日は閑古鳥、こんなゴルフ場結構あるから

むしろそういうイベントを理由にして襟なしOK、袖出しOK、ルールの許容範囲のスロープレイOKとか言い出してる理屈がわからん
そういう人はゴルフして貰わなくて結構ですよ、来て貰わなくても結構です、迷惑プレイが予想されますから

リオ五輪 ゴルフ競技
BSジャパン ゴルフ侍を語ろう62
三浦桃香ちゃんを応援するスレ ★6
三浦桃香ちゃんを応援するスレ ★33
なんJ民ゴルファー★83
【初級者】90切りスレ 50番ホール【中級者】
【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★28
【間違いだらけ】ゴルフ理論【単なるかこつけ】
光里
◎ピン・PING◎ その47 【ワッチョイ無し】
--------------------
【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その227【憎】
黒乳首は身の潔白を証明出来なかった
【野球】日本ハム 斎藤佑樹、直訴していたサイドスロー転向…10年目の決意「チームの勝利に貢献したい」
ゼネコン事務屋だけど質問ある?
【マターリ】お茶会スレ 22【レポート】
【王の凱旋】王者ダノンプレミア「全てわからせるのに2分もいらない」【天皇賞秋】
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1753
悟りスレの談話室No.26
漢字1文字取って千の駅名連ねよう328番線
胡蝶綺 〜若き信長〜 その弐
◆◆◆10月の市況 その8◆◆◆
【ルール】ゴルァと思った時37ヽ(`Д´)ノ★【マナー・モラル】
【Kawasaki】Ninja400/400R/ER-4n Part39【〜2017】
老人「死にたい、尊厳死認めろ」若者「介護つらい、尊厳死認めて」国「…」チラッ
FFCCEoT Lv30縛りプレイスレ2
野球部員が丸坊主にする理由
15年前のねみみんに言っても信じなさそうなこと
【最高モードでVBR不可】HDC-SD1【40分までよん】
まだ結婚できない男 第9話★11
お前ら玩具の銃で遊んでて楽しいか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼