TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
みんなのオセロ避難所
【案の定】将棋、トップ棋士がソフトカンニング発覚
アマ大会を荒らす元院生
【らいとん】アメーバピグのオセロPART5
羽根直樹を応援するのね 天ぷら蕎麦5杯目
囲碁と将棋はどっちが深い?
村川大介 2
苑田理論
【囲碁】ニコスト【公式】
IDで囲碁を打つスレ第11局

構想とは、戦略、戦術どの違い


1 :2017/04/27 〜 最終レス :2020/02/12
構想とは一体、どのような考え方なのか。
そうれは、戦略、戦術とどのように違うのか
 
理論と構想とは、密接な関係がありそう。
なぜなら、最善手は、構想するという考え方によって追求可能になるのである。
    碁の方程式

http://www2.igosoft.co.jp/asp/real/index.asp(リアル対局場)
 ここに、その重要性が詳しく書かれている。

2 :
辞書によると、構想とは、
「これからしようとする物事について、その 内容・規模・実現方法などを考えて、
骨組みをまとめること」と書かれている。

囲碁における、骨組みとは一体何なのか? 

3 :
構想するとは、目先の実現可能なことを計画する思考手段ではなく、
囲碁において
 @ 勝つための理想とする最善の目的や目標を見出し
 A、それを達成せんがために、基本設計として、まずその骨格(幹)となるものを設定し、
 B そこに枝や葉を組み合わせる
考え方になります。

4 :
構想では、着手効率とは何かという、根本的で理論的な法則に基づく考察基準が必要であり、この探求によって得られたものが、構想における幹になります。
これらの思考方法は。部分的な戦術や戦略として利益追求の考え方とは、似ているようでまったく異なったものといえます。

5 :
以下好きな格言

6 :
>5
格言は、戦術や戦略の選択条件として採用されますが、
構想との関係は乏しく、ほとんど活用できません。

7 :
◆ ゲーム論として構想と最善手
構想の基本は、
@ 自分の構想は、相手の構想阻止を基本としてに生まれる。というゲーム論を碁の方程式で展開しています。
それは、最善手の追求においても、相手の構想阻止を絞り込む手順によって、見つけ出すことが可能になると考えています。

8 :
部屋がごみでいっぱいになりました
ドアを開けるrとごみが廊下に出てしまいます
この局面でどういう構想が考えられますか

9 :
エアコンのリモコンが二月くらい行方不明です
発見するのにはどんな構想が考えられますか

10 :
ここまでスレタイへの突っ込みなし

11 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     rニ二二ゝ―‐、
構想は序盤の応酬も >  /""""""ミヽ ヽハ
.含むかと思うんですが| /          ミ|  | |
その隅の応酬とかで |〈ー‐、 r―-  ミ| ,ハ )
自分が既に悪くなって| =・=//=・=ア   | ハ (
_____/  l  //       ,リ ノ) )相手の方が強い石が出来た、
.           |(___つ    (0) ( (強い形が出来た、なんてのは
         ∧ マニア   ノ)  ) )その時点で先が見えてますね
        (  ヽ      ノ ( ( ( (やっぱ囲碁は布石からが
         ))))>― ´ /― 、) ) )一番大事でしょうけど
         (/|\    //    \((何をやっても序盤で敗勢に成る

12 :
>11
不利になる場合は、相手の手に付いて行っています。
お付き合いしないことしか、対策はありません。

13 :
ごみの方程式

14 :
高段の本...内容に偽りありが多いですね。

15 :
囲碁は。互いに相手の構想を制約するゲーム。
 どうして制約しなければならないのか。
 悪手とは、最善手とは何か...

このことを明らかにした、理論書...碁の方程式....

16 :
◆ 制約条件の獲得差こそが、効率の基本となる。
構築するゲームにおいての絶対状条件は、構築するより破壊する方が効率がいいことである。このため、
公理 互いに自由に打てる未確定な状態では、効率が存在せず、
@ 地を囲とする構想より、囲わせない構想
A 石を取ろうとする構想より、逃げる構想
の条件獲得と優先が有利になる。
このことは、囲碁における、地を獲得する構築のための戦いの目的とは、
 定理 構想での戦いの目的は、構築の効率が可能となる状態獲得、

つまり、相手からの構想阻を自由に打たせない制約の獲得(制約)にある
ことになる。

17 :
◆ 制約の変化と構想、戦術、戦略
制約には、
1 ゲームルールとして決まった事項
2 石の強弱関係から生まれる事項
の2つの種類があります。
構想としては、1を活用することによって2を獲得し、そして獲得した2によって、地を囲うという動作になります。このことから、これらの違いが生まれるのは、囲碁における可能性の減少、確定性の増大、危険性の増減の3つの基本作用によって生まれています。
戦略、戦術とは、獲得または構築する目的がより明確になった状況で選択あり、
構想とは、戦略や戦術が可能にするため、見合いにより打診とその組み合わせによる準備動作、環境整備の選択になります。

18 :
>14
内容の偽りとは、
 正解を打っ手も、もう手遅れの問題がある。
 これは、出題者の能力の問題である。
  (無理筋、強引な手をいい手と思っているようだ)

19 :
>14
その問題を解く目的、意義そのものが疑問があり、
買わせるために、不安をあおる本になっている。

20 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     rニ二二ゝ―‐、
構想とは相手が打って >  /""""""ミヽ ヽハ
.居なくとも自らの| /          ミ|  | |
方針を決める事なり‥ |〈ー‐、 r―-  ミ| ,ハ )
戦術は三連星や中国流| 赱>//ィ赱ア   | ハ (
_____/  l  //       ,リ ノ) )と言った形を取る事である‥
.           |(___つ    (0) ( (戦略はそれより遙かに枝分かれした
         ∧ヾニニア   ノ)  ) )局面の中で対局者個人の読みで
        (  ヽ      ノ ( ( ( (有利と思う方向に持っていく事
         ))))>― ´ /― 、) ) )である‥
         (/|\    //    \((

21 :
碁は確定状況によって、打ち方が変わる。
未確定な状況では、構想で打つしかない。

このため、上達できない理由に
確定した状況での勉強をいくらしても、無駄である。
なぜなら、相手のミスを前提に構想は立てれない。

22 :
◆ 減らす手は効率がいいが危険
自分に地を保持する手より、相手の地を減らす制約の手の方が、地の効率としてはいい。
ただ、相手の勢力地領域に打つと、相手から攻められる危険が大きくなり、
相手の確定地になる確定率は、上がることになる。

23 :
ごみの方程式

24 :
例の本,在庫に困っているようなら今ワイドショーでよく取り上げられる
メルカリで売ったらいいんじゃね?

25 :
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }::! { : :`、 ,´: : j !:! < そうですね、問題は相手の地を広義に言って
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  | 凹ませた後、自分の石がどれだけいい状態なのか、
   「(    / しヘ、   )j  │相手の石には、ただ手順に囲わせて無いか、
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg  │  もしそうだとしたら、ただ相手を良くしてしまった事になる
     \._ヽ _´_ノ ソ    \__________________それはうまく裁けたとは言えない
   __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈

26 :
碁の本の99%は、
ありえない悪手のミスを咎める練習本。(ほとんど効果なし)

本物は、碁の方程式と官子譜(ヨセ)ぐらいです。

27 :
誤の方程式

28 :
1 ゲームの本質
着手効率の本質は、構想の自由度、着手の自由度が相手より大きほど、形勢がよくなり、効率のいい手になります。
この自由度は、相手との相対的な比較値であり、序盤においては、相手が有利にならないようように、
@ 相手の地を制約する。
A 相手の生きを制約する。
ことで、その結果
@ 連続した手が打てる。
A 相手から、手抜きや反発できない。
B 相手の手に対して、自由に対応できる。
になります。つまり。相手の構想を制約することで、自分の構想の自由度を有利な状態に保持できることになります。

29 :
◆ 着手価値(地の可能量と確定率)
着手価値には、
「地の可能性に関する基本量」と
「地の確定性に関する確率の大きさ」
の2つの価値がある。
地の可能性の量は、地になる勢力域の大きさ、未確定地また確定地の保有量であり、地の確定性とは、勢力域を確定地する確率の大きさを表します。
一手の価値 =Σ(地の可能量 + 確定率の増減)
 形勢の総量 =Σ(地の可能量 × 確定率の増減)
になります。
可能量の評価は、構想での方向性を決める指標になり、
確定率の評価は、構想での獲得目的(目標)になる。
このため戦いは、可能量より確定率が重視される。

30 :
◆ 囲碁の3大特性 
 囲碁の3大特性とは、自由性、可能性、確定性になります。着手効率(一手の価値)や形勢は、この「着手の自由性」、「地になる可能性」、「地になった確定性」の3つの価値の大きで評価されて、着手が選択されます。この中でも最大特性が、「着手の自由性」になります。

31 :
◆ 着手の自由性
着手の自由性とは、どこにでも打てるという特性です。
着手効率は、この自由性を制約すること、つまり、相手を、自分より自由に打てない状態にすれば勝てるゲームといえます。このため、構想の自由度、着手の自由度が相手より大きほど、形勢がよくなり、効率のいい手になります。

32 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     rニ二二ゝ―‐、
でも結構たまたま >  /""""""ミヽ ヽハ
.複数箇所も成功する| /          ミ|  | |
って事も有りますね |〈ー‐、 r―-  ミ| ,ハ )
打ち込んだ自分の石を| 赱>//ィ赱ア   | ハ (
_____/  l  //       ,リ ノ) )相手に攻められ生かす時に
.           |(___つ    (0) ( (こちらが守りながら相手の石が
         ∧ヾニニア   ノ)  ) )逆に取られる筋が発生し、
        (  ヽ      ノ ( ( ( (相手が1手守った間に
         ))))>― ´ /― 、) ) )整形し、何とか眼形を築けた事が
         (/|\    //    \((有ります、普通はそこまで読み切る必要も有るんでしょうが

33 :
◆ いくら勉強しても強くなられない原因
いくら勉強しても強くなれない。また、囲碁を打つことが嫌になる原因に多くは、自分の打ったミスの手や考え方の間違いに、自分一人で気づけないことがあります。

 @ いい手がどうして悪手に変わるのか
逆に
A 悪手であってもどうなるといい手に変化させることができるのか。
この意味がわからないと、ゲームとして楽しさが半減することになり、上達も遅れることになります。

34 :
◆ 上達する人は難しい手を打つ。
上達できる人は、中盤における戦いの場面を、極限まで複雑化できる能力があり、
逆に難解な変化の場面を単純化して対応できると能力があります。

着手効率は、着手選択の自由度と比例するため、極限まで複雑化でき、
その後ゆっくり収束させる(確定させる)ことによって、周囲の状況に最も適応した構想になるのです。

35 :
◆ 複雑化とは…
複雑化できる能力とは、確定させない価値、確定を遅らせる価値が打てる力になります。つまり最後の最後まで「形を決めない」という考え方になりこれは
法則 最善の手は、自分から形を先に決めずに相手の手によって、形を選択する。
という考え方になります。

36 :
>>33
◆ いくら宣伝しても本が売れられない原因
いくら宣伝しても書いた本が売れない。また、本を書くことが嫌になる原因に多くは、自分の書いた日本語のミスや考え方の間違いに、自分一人で気づけないことがあります。

 @ なぜ自分で見直して日本語を満足に書けないのか
逆に
A どうして自分の書いていることに意味がないことに気がつけないのか。
この意味がわからないと、誰も本をまともに読んでいないことに気がつけず、本も売れないことになります。

37 :
>36
越田への、「嫉妬」もいいかんげんにしろ。
自分の無知を嘆くだけで十分

38 :
碁の真理
囲碁は地を囲うゲームでもなく、石を取るゲームでもない。
 制約の働きのもとに、その制約を相手に活用することで、
 自己の制約を解除し、構想における確定の働きを高めるゲームなのです。

このことを理解するには、勝敗にこだわるのではなく、
ゲームとして理論を基礎から学ぶ謙虚な姿勢が必要です。

プロがプロとしての能力があるのに、30を過ぎたプロが強くなれないのは、本当のプロになれないのは、
未来につながる理論を軽視し、マネ碁と相手のミスの研究を重視し、過去に生きているからです。
 
               碁の神より...
囲碁における最善手が、
 自分の構想の中にあるのではなく
 相手の構想阻止での自己調和(実現)にあることを理解しなさい。
囲碁での変化が微細で無限である理由は、
自分の着手効率が、相手構想(目的)を阻止することから生まれていることに気づきなさい。

39 :
>>37
おやおや?
なぜ「本が売れてない」「日本語がまともに書けない」
のが越田のことを指していると思ったのですか?
越田とはどこにも書いていないのに、越田のことだとわかったんですね

まあ碁の神とやらが言ってるのだから越田のことを指していて
実際宣伝してるのに売れてないんでしょうな(^Д^)

40 :
>39
越田への、「嫉妬」もいいかんげんにしろ。
自分の無知を嘆け

41 :
>>40
「本が売れてない」「日本語がまともに書けない」
「自分の書いていることに意味がない」
ことを自分から名乗り出た人間にどうやったら嫉妬できるのですか?

「俺も売れない本が書いてみたい」とか
「馬鹿丸出しの日本語を書いてみたい」とか
いう感情がわいてくるとでも思ったのですかね?

嫉妬する意味を説明してくださいよ、できるもんなら

42 :
>41
荒しはR

43 :
囲碁の効率は、制約という概念のみで生まれている。

本当の制約の戦いでは、
 今までの、打たれた悪手を前提に勉強は、すべて無駄になる。
 この意味さえわからない者が、多い。

 それらはすべて、過去の勉強であるため、実戦では意味をなさない。
 下手の打つ間違った盤面を勉強する。それは実戦では現れない。

構想するとは、理論(法則)によって未来を検証することをいう。


 

44 :
まともな人なら8パーセントの印税をもらって本を書く
優秀な人なら10パーセントの印税をもらって本を書く
馬鹿は自分で金を出して本を書く

45 :
>44
 越田は、神によって、真実を述べるために派遣された人です。
お前のような、金儲け主義で嘘の本を出す出版社とは、
無関係な教育者です。
               消えなさい。

毒された馬鹿は、R。そして生き返れ...

46 :
◆ 効率の法則  
地の効率は、距離の空間によって生まれ
形の効率は、打つ手順によって生まれる。

47 :
>46 続き
この法則の意味が解ると、
碁の戦いの本質と「構想」と「戦略」の関係が明確になり
、構想での「戦いの有効性と必然性」の関係がわかるようになる。

そして、検証としての「読み」手順の重要性と必然がわかるようになる。

48 :
本物の理論書(碁の方程式)以外の本は、
もう「購入して読む」必要がありません。
1980年以前に出された古本の方が、
新刊よりる」はるかに、いい本が多いです。

もうコピー本。テクニック本は一切不要です。
そこには真実は一切書かれていません。

ただし、
理論を知るための補助教材としては、一部有効なものがあります。

49 :
ここで自分の本が売れてないと勝手に自白してから
やたら外で暴れ回るようになってんな
本が売れないのは自分のせいなんだから
他の本をけなしたところで売れるようにはならんぞ

50 :
ごみの方程式

51 :
本物の理論書(碁の方程式)以外の本は、
もう「購入して読む」必要がありません。
1980年以前に出された古本の方が、
新刊よりる」はるかに、いい本が多いです。

もうコピー本。テクニック本は一切不要です。
そこには真実は一切書かれていません。

ただし、
理論を知るための補助教材としては、一部有効なものがあります

52 :
 / ̄\  ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (^,_J^)≪ また負けて一つ悟りました
と(。人。)つ|小さな部分を無駄に押していくより
 |χ|  |それを途中で辞めてもっと大きな所に回らないと‥
  し'し'    \_____ そっちまで石が増えて、取り返しが付かないす

53 :
>52
意味不明。戦いの目的不明確であることに、問題ありそう?

54 :
>>51
「そんなに画期的な本ならアマゾンでレビューが全くないのはおかしい
書いた本人が必死に広めようとしている無価値な本に違いない」と
囲碁を全く知らない人にまでインチキを見抜かれて
指摘されてウィキペディアのページを強制削除されてからウン年
越田は全く進歩することなく同じことを繰り返しては
売れるはずもない本を必死に必死に売ろうとしているのであった

55 :
◆ プロの碁を並べる勉強目的と学習効果
プロの対局から学ぶ目的は
1 次の狙いの手を知っている。
2 弱い石か強い石かの判断力がある。
になります、つまり アマの勉強としてプロの碁を並べる目的は、「.石の強弱の判断と次の狙い」を学ぶことにあり。
このため、最低でも100局程度必要です。そして、単に
感覚を学ぶという意識は、間違いです。
自分にとって意味不明な手のマネは、
緩手や打ちすぎなどの悪い癖になり、かえって負ける要因になります。

                 碁の方程式

56 :
>54
自分の荒し行為を正当化する、
 他人のせいにする、誠に醜いゴキブリ人間です。

自分が判断できない無能な人間なら、
 生きるのをやめて、死になさい。.....
   
ゴキブリ人間は、現代社会の最悪の犯罪者です。
 

57 :
◆ 対局意識と関連の多い格言
1 相手の弱い石をつけて強くするな。
2 強い石は、懲り形にしなさい。
3 生きた石から、一番遠く離れて打つ。
4 絡み攻め、もたれ攻めが戦略の基本。
5 形と見合いを重視する。(ゆっくり大きく構える)

58 :
◆ 手抜き意識の重要性(ゲームの本質)
囲碁の着手効率は、有効な手抜きの判断と反発する意識によって生まれています。
このため、よく考えずに受ける手を打つ人は、強くなれません。

つまり、攻める狙いのない受ける手は、効率が悪く打てないのです。
逆に、相手へ、効率の悪い受ける手を、強制的に受けさせるといい手になり、
これが戦いの基本であると言っても過言ではありません。

59 :
211 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 11:04:20.00 ID:NBlheb+q [2/7]
予想としては、
下辺の黒は、上辺の白との振り替わりとなり、
 黒が勝つのかな.....

212 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 11:23:13.50 ID:NBlheb+q [3/7]
黒77手
この進行の戦いは、白が悪そう。

213 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 11:26:12.87 ID:NBlheb+q [4/7]
この碁の流れは、
黒の木本の構想が、井山より勝っているように思えます。

214 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 11:28:13.42 ID:NBlheb+q [5/7]
この碁で木本が勝つと...
 タイトルが取るのかな?....

215 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 11:32:44.75 ID:NBlheb+q [6/7]
>213
木本>>>本木に修正、
 新しい本木時代が到来するのか。

255 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/05/24(水) 16:12:08.54 ID:NBlheb+q [7/7]
形勢白がいいといったら、
投げてしまった。

中央の種石が取られたら、ダメですね。



※終局後にいきなり手のひらを返す越田大先生の形勢判断

60 :
◆ 定石の勉強とその選択
定石の勉強は、次の手の構成とその必要性、有効性の勉強であるといえます。
 定石の手順の変化を考えると、手順の1手目、
つまり定石の選択時ほど変化が多く(自由度が大きい)、
手順の中間ほど少なく、終盤になるとまた多くなります。

それは、手抜きした時に取られる石数が多くなる危険度の大きさと深く関係しています。
つまり、定石での次の狙いの可能性(変化)は、確定度と危険度の関係によって増減しています。
@ 目的達成ができない。(生きる、確定する)…危険の解除
A 取られる危険の増大
  手を抜いた方がより危険性が大きくなるため、
このことは、手順の短い定石は、変化が多いため実戦での活用度も高いのですが難解であり、
逆に大型定石になるほど、変化が小さく必然度が大きくなるため、
着手効率としての必然を理解しやすいといえます。

このことは、開始からより厳しい定石ほど、囲碁の本質を理解できない人には安全であり、
理解できるようになると、避けるようになります。

61 :
本木は、感性としての頭はいいのですが、
未来の戦いの恐怖心に負ける碁になっています。

これは、囲碁の本質を知らないことが最大原因になっています。
つまり、追い込まれると「安全志向」になるのです。

62 :
◆ 構想が正しいのなら…
相手の構想が正しいのなら、相手の構想阻止が、自分の構想実現より優先する、
つまり確定しない方向になるのですが、
相手の構想が間違っていたら、構想阻止ではなく、相手の構想実現の方向、つまり確定させる方向の手が選択される。
ただしここで問題なのは、その構想が正しいか間違っているかの判断である。
囲碁における正しいかどうか検証は、終局になるまで盤上に石を置くことでしか確認できない。

63 :
◆ 次の狙いについて
次の狙いを作り、有効に働かすには、
@ 形を決めない。
A 重い石を作らない。
B 相手を強くしない。
ことが基本条件になり、打つタイミングとしては
C 2つの有効がある場合に打たない。
   ↓このため
D 相手の構想を打診してから打つ。
相手に一つになるように決めさす。
ことになります

64 :
形勢判断ができなくても、次の最大手は見つけられるか。

65 :
10年で七冠を達成した人がいて10年でコンピュータが世界で一番強くなったのに
10年間2chで宣伝し続けているのに、本が全く売れてない人もいる

成長は人それぞれやね

66 :
◆ 形勢判断と最善手
理論的に、
 正しい形勢判断の方法は、
 確率的で、全体的な評価値としては存在しない。
このことは、最善手においても同じになる。
つまり、これらは確率的な組み合わせによって評価値変化し、
その合計の取り方が、全局と部分になる。

その理由は、部分的な評価値は、連続手に大きく変化する特性がある。
また、評価値の合計が1以上の差にならないと判断ができない。

評価値は確定によって計算可能になるが、
次の狙いの評価との違いは、
次の狙いは石が取られる危険度が大きき関与するため、
最善手の加算方式そのものが制約するものになる。

67 :
◆ 囲碁における効率の本質
囲碁における効率とは、確定性と次の狙いの可能性に集約され、
 @ 良い手とは、確定を遅らせ、次の狙いの可能性を保持する手。
 A 悪手とは、確定を早め、次の狙いの可能性をなくす手になります。、

68 :
◆ 碁の本質(先行と手抜き)…上達とは
碁は戦いの本質は「手抜きの争い」である。「手抜きの争い」とは、守らずとも攻められず、大場や好点に先行して打つことで、取られそうな危険な石を取られなくする。このことが、手順進行による確定という特性によって生まれている。
これが、「攻めらず守らず」という真意でもある。

取れないまた取られなく理由は、
@ 取ると捨てられ、取ろうした側が後手になり、相手にさらに先行される。
A 先行の動作進行によって、徐々に取られる危険が確定によって回避される。
B 攻めても取られない状態に変化することで、相手ガら攻め筋が消滅する。

69 :
◆ 守りながら攻める(中盤以降)

相手にも自分にも弱い石がある場合、相手の弱い石を優先して
@ 「攻めながら守る」
が基本なのですが、中盤以降の戦いでは、
A「守ることで攻める」
という構想が可能になる場合があります。
これは、予想される相手からの反撃を先に阻止する守りの手を先行させることで、
相手の守りの手を打診し、より厳しく連続した攻めによって
、確定地の確定率を上げようというものです。

70 :
◆ 着手効率の原理1
囲碁における着手効率は、制約によってもたらされ、その制約は次の狙いの有無と深く関係し、「攻める」「制約する」「反発する」「守る」すべてにおいて、次の狙いがない場合には「手を抜くき次の狙いの多い広い空間に打つ手」が必然手になる。
このため、空間価値の小さく、次の狙いのない「受け」は悪手や敗着となり打てないのである。唯一打てる例外は、形勢が十分によく、「受けることで勝敗確定が進行し、勝てる確率が上がる」場合のみになる。

◆ 着手効率の原理2
形勢が互角、または劣勢の場合(通常時…自分の打つ手番では、形勢が悪いのが通常)であるため、単に「逃げる」「受ける」手は打ない。つまり「捨てる」、「反発する」「振り替わる」ことで、相手からの攻めを制約し、構想を制約することになる。
これらの原理は絶対、石の働きを追求するためには、
着手効率としての基本評価値が
@ 打たれた石の背後の活用空間の広さ
A 「生死に関する」戦いの関係性
がこれらが手順進行によって空間が狭くなり、石の強弱関係が生まれ、次の狙いの発生とその効力が縮小されるいうゲームルールを原因としている。

71 :
◆ 構想の優先順序
着手効率理論からわかった構想の優先順序は以下になります。
@ 相手の地を制限する。
        囲い難くさせるを優先する。
        次の手を生む
A 自分の打った石の生存を制約されない。
逃げるより捨てるを優先する。
相手からの利き筋を与えない。 
B 相手の弱い石を、生き難くさせる。
        相手への先手や効き筋が生まれる。
C 先手や効き筋を活用して、相手の地を減す。
        地を減らす手は、さらに次の手を生み易い。
D 先手や効き筋を活用して、自分の地を増やす。
地を確定させる手は、次の手を生まない。

72 :
483 名前:名無し名人[] 投稿日:2017/06/09(金) 15:41:33.03 ID:ixnOq2FC [16/23]
碁は、最終的には、地合い勝負。
形勢がいいといっても微差。

黒も油断すると地会い勝負で負ける。

484 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 15:44:32.18 ID:HgsweJnb
\(^o^)/オワタ

適当発言で強いふりをしてきたのに
微差と断言した直後に投了される痛恨のミスww

73 :
>72
微差にも、勝てない微差があることを知れ。
また、微差であっても徐々に大きくなり、逆転できない流れと
大差であっても、逆転できるものがある。

このまま打っても勝てないと思ったら、
勝負手を連発して投了する。これも才能である。

74 :
いい加減なことばかり言ってると後で辻褄が合わなくなって、
言い訳考えるのが大変だなw

75 :
>>59
前局では終局後に形勢判断をひっくり返し
2局続けて恥ずかしい思いをした越田先生、後がなくなりましたねw

76 :
勝てない微差とか使ってみたかったんだろうな、強いふりしちゃって
こんなに碁盤がスカスカなときに使う言葉じゃないぞw
しかも自分で「黒も油断すると負ける」って断言してるのにな
自分で矛盾に気づかないからいつまでも笑われるんだよ

77 :
 着手の価値比較
◆ 手抜きによる損失と大場の優位性の比較
 活用の大きい広い空間(好点、大場)に打てると有利になるため、できるだけ手抜きをして、大場に打つ構想が立てられます。しかし、戦いの途中で手抜きにすると、必ず以下の損失が生まれます。
@ 石が取られる危険が生まれる。
A 地として囲い難くなる。
B 相手からの制約を受ける。
これらの損失より、大場に打つ利益が大きい場合には、大場に先行することになり、損失が大きいと判断された場合には、手抜きはできません。このことから、棋力とは、
@ 手抜きをしても損失が小さい
A 大場に先行することで戦いを有利にできる。
能力が基本となり、また
B 手抜きをさせない力、
C 手抜きよる狙いを見つけ活用できる能力
が必要になります。つまり、棋力診断において
「次の狙いがどこかの」判断力と知識
すべて基礎力になります。
  

78 :
豚に真珠...真理のすべて無駄ですね

79 :
◆ 効率の本質
囲碁における効率とは、勝つためのテクニックや考え方ではなく、負けないためテクニックであるといえる。それは、「制約増加の排除」になる。
囲碁の着手や構想は、ゲームルールとして「どこにでも打てる」という自由性が大きい特性がある。しかし、勝つためには、どこにでも打てるのではない。なぜなら、手順進行によって制約条件が増加するからである。
この増加する制約条件を、「自己の制約を少なくし、相手の制約を増加させる」制約の有効性こそが、勝敗を左右することになる。
このため、悪手とは、制約を増加させる手であり、いい手とは、変化が多く制約を減少させる手になる。

80 :
何一つ反論できないならはじめから書くなよw

81 :
◆ 効率差が生まれる理由
【結論】
形勢差は2つの状況から生まれています。
 1 徐々に、相手を制約することで形勢がよくなる。
徐々にゆっくり相手の制約を増やし、その関連によって地の効率に差が生まれ、石の流れや進行が逆転できない状況になる。
形勢が不利な方は、勝負手か強手を打っ手、一気に形勢の打開を図ろうとするが、これらの手は、相手のミスをさそう無理手(つまり着手ミス)であることが多い。

2 一気に形勢がよくな、勝負が決まる。
相手の勝負手(着手ミス)を打たせ、それを咎めることで、ゲームの勝敗一気に決まることになる。このため、相手の着手ミスを見つけ、咎めること能力が必要になる。

これらは高段者の場合であって、入門初級者の場合は
3 自分から悪手や緩手を打って形勢を悪くする。
 悪手、緩手、最善手、強手の意味がわからない。
 緩手とは、反発すべきところを受ける手を打って相手を強くする。また、攻めを継続すべきところを中止し、相手に守られ、攻めのチャンスを取り逃す手のこと。
4 相手の着手ミスが咎められない。 
相手のミスを厳しく、一気にに咎めようとして、自分からミスの手を打ち、かえって形勢を悪くする。

82 :
>初心者なら騙すことが出来る、というかもう匿名掲示板の初心者くらいにしか
相手にしてもらえないという現実。
馬鹿、愚かとしか言いようがない。

本日の越田、この書き込みにぶちぎれて怒りの大連投w
誰のことと名指しされていないのに自分のことだと自覚しているのがすばらしい

83 :
現実はもっと残酷で初心者にすら相手にされない。
本人も半分それを承知しているが、自分より棋力が下の初心者に突撃するしかない
という情けなさ。

84 :
「一歩」時代から15年以上は越田のレスを見てきた(見せつけられてきた)が、
越田は15年前の時点で既におじいちゃんだったわけで、もういつ死んでもおかしくはない。
あと少しの辛抱だよ。

85 :
よく駅前とかで大声出してワケわかんねーこと演説してる人とかいるじゃん?
あれの囲碁版よ
なんの実績もない理論とやらも本人が級以者である以上説得力ない

おそらく、もう後に引けないんだと思うよ

86 :
>85
馬鹿は消えろ。愚か..R。

検討はずれも、甚だしい。(大笑い)

87 :
>>86
あんたの実戦例用いて、その理論とやらを解説してくれや

フワフワした文面書き綴るくらいなら中学になるかならんかくらいのガキでも出来るぜ

88 :
◆ 先行して、逃げ切るとは
「先行逃げ切り」これが碁の理想形になりますが、
ここで多くの人が、先行とう概念、評価を間違って理解しています。
それは、形勢がいいという判断基準にの共通しています。
形勢がいいという先行状態とは、
相手の構想に対抗する選択枝が多い、「石の働き」として「準確定の状態」が勝っている状態であって、地が多い、模様が大きいなどという、「確定を意識した状態ではない」のです。

89 :
>87
できるなら、やってみろ..馬鹿...R

90 :
>87
碁聖戦、山下ややピンチ...
おまえも、解説してみろ。 
そして、神に選ばれた天才越田と、愚かで無能な自分とを比較しろ

91 :
白24手
黒15に 白16で機敏な急所の手、これで白がややリードした。

下辺、黒石の整形が難しくなっています。

形勢は白の方が良さに見えます。 881 名前:名無し名人 2017/06/22(木) 10:26:45.71 ID:L/2AFhHt白16手 急所の一手

白の16手が、非常にいい手である理由。、
右辺に、1間に挟んだ黒の手、コスミつけたk一連の黒の手が重くなり、
悪手になったいます。

また下辺にも影響する、1石2鳥の手になっています。

92 :
黒31手
 全体的に、白の形はしっかりしており
 黒の薄さが目立ちます。 

 この状態の形勢は、「白のややよし」でしょう。

93 :
>87
おい馬鹿...はたく解説しろよ。(私にはまかりませんと...)
 嘘つきは、R

94 :
こしだは今も昔も書いている内容はキチガイで変わりないが、
昔は誤字脱字が少なかった。
今はもう誤字も誤変換もメチャクチャ。
手がプルプル震えるようになってきてキーボードがまともに打てなくなってきたのと、
純粋な痴呆症の合わせ技だろうな。

95 :
自分の意に沿わない物事は「消えろ、◯ね」とか
サルみたいな理論もあったもんだな
そんなことしているうちに誰からも相手にされなくなったんだよ
まぁ、もっとも内容が内容ってのもあるが
もはやインチキな内容やめろとは言わんが少しは謙虚に理論とやらを語ってみたら?
関心持って聞いてくれるフリしてくれる人もいるかもしれないぞ

96 :
で、越田のじいさん
結局何級なの?

97 :
馬鹿には、この程度で十分、

98 :
東洋7級だよ
ぬるい碁会所なら1級くらい認定してくれるかも

99 :
関西棋院に金払って六段の免状をもらったらしいが

100 :
で?


100〜のスレッドの続きを読む
囲碁理論を研究する2
黒嘉嘉・ヘイジャージャー
一人一日一手で碁を打つスレ Part7
一人一日一手で碁を打つスレ Part8
SDIN リバーシ
Twitter 囲碁クラスタについて語るスレ part6
【過大評価】芝野虎丸アンチスレ Part1
IDで囲碁を打つスレ第18局
本木 克弥
一力遼応援スレッド Part4
--------------------
自作スピーカーで市販品より良い音は出るのか?
オナニーやめて前向きになろう
日本国は「1億総自己中社会」です
マルハン横浜町田店 part3
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part1017】
アマチュア天文界で起こった事件を語れ 1
SKYCOIN★スカイコイン★5枚目
【ポケセン】ポケモン関係のオフスレ7【映画】
明星一平ちゃん夜店の焼そば 三軒目
■■■IPO Part 474■■■
UNDERTALE派生作品 Lv2
【ジャニーズ】少年隊のリーダー・錦織くん(54)が退所、独立へ
☆☆NBA 2019-20 シーズンスレ part53☆★
◎ ブラザー製品使用者集合 part10 ◎
オススメの料理系YouTube動画紹介
【東方神起】チャンミン避難所494【シムバンビ】
がんばれ三重交通その21
ロードモバイル Part.14
実質15121
☆寒候期最低気温・雪氷情報記録スレ☆ パート8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼