TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フランシス・ベーコン/Francis Bacon
写真史5
【花より】 美術展とお食事・関西版【団子】 ●●●
西荻骨董街を語れ
古谷利裕の偽日記19
〓プライス!若冲返還と遺言に書け!〓
版画家斎藤清について語ろう 続5
山本地方創生相、「学芸員はガン!」
★★★ 消えた骨董屋 消える骨董屋 ★★★
【食と美】北大路魯山人

岡本太郎4


1 :2012/06/18 〜 最終レス :2020/05/27
  .                 ⊥
                  (゚∀゚)
                  /  ヽ    
                _/___ヽ_ 
                \(`Д´)/  
                 /〜 〜ヽ
            .    /___ヽ_。_ 

2ちゃんにスレがあったって、いいじゃないか

2 :
岡本太郎記念館
http://www.taro-okamoto.or.jp/
川崎市岡本太郎美術館
http://www.taromuseum.jp/
TARO100祭り
http://taro100.jp/

3 :
>>1-2
乙。

4 :
>>1
まったくだ。なんにもこだわるな。

5 :
http://academy.2ch.sc/test/read.cgi/gallery/1014051115/

6 :
http://academy6.2ch.sc/test/read.cgi/gallery/1103656156/

7 :
落ちてる?

8 :
太郎さんの甥だか姪が文筆業だと聞いたのですがどんなの書いてるの?

9 :
記念館の館長じゃなくて別にいるの?
一平さんと再婚相手の孫?

10 :
>>9
もし血の繋がった甥がいるとしたら一平と再婚相手の孫しかいないね
館長は戸籍上の甥ではあっても、血のつながりは全くない

11 :
かの子が亡くなったあとで、再婚した一平さんにできた子供のその子供のなかに
小説家がいるってことか・・・誰?

12 :
そもそも一平の再婚相手の子供の名前も行方もまったくわからない

13 :
太郎の遺産は全部敏子さんのものになったけど
一平さんの遺産は5人に平等に行き渡ったのではないの?

14 :
スタンプラリーは使える!

15 :
愛知県内で美術展だってさ
「川崎市岡本太郎美術館所蔵作品による 

エネルギー充填!我らに伴走する岡本太郎展 」
碧南市藤井達吉現代美術館

16 :
絵は売らねーって言ってるんだから、
遺産の最大のものは青山の土地?

17 :
著書の印税が最大の遺産

18 :
そそも著書は敏子が書いたんだろ。太郎名義に成ってるけど。

19 :
敏子が書いたんじゃなくて敏子に書かせたが正確。
中身の知識とレトリックや言い回しは太郎独自のもの。

20 :
まあそうだね、普段の口で言ってる話を本にしたんだろ?

21 :
>>20
それはどうだろうね。
普段はもっと難しい言葉も使っていたようだから、敏子はそれを噛み砕いて分かりやすく書いていた可能性はある。
または分かりづらい言葉を太郎に聞き返して文にしていたのかもしれないし。

22 :
例えば本質論や実存論を弁証法的に解決して分かりやすく説明して書かれた本が多いけれど、
そういうのなんかは普段はもっと端的に話していたと思う。
本にするにあたりどう分かりやすく説明するかは敏子の技量もあったのだと思う。

23 :
岡本敏子て太郎の腹違いの弟と妹とは仲が悪かったのか?

24 :
岡本太郎って正妻もいたから敏子は養女にしたのでしょ。

25 :
正妻なんかいないよ。

26 :
岡本一平は再婚してからのほうが幸せだったような。

27 :
妻じゃ遺産を全部相続できないから、養女にしたんじゃなかったっけ?

28 :
養女にしたのは遺産相続の問題じゃないかって言われてるけど、
本人等は何も言ってないので真相はわからない。

29 :
身内じゃないんだから
そりゃ真相なんか、わかるものでない

30 :
>>29
そういう意味じゃなく、二人共公言していないという意味。

31 :
腹違いの兄弟(一男三女)って何やってるのだろうか?

32 :
>>31
まだ、生きてるの?

33 :
生きてるんじゃない?

34 :
1942年から48年の間に生まれたとすると70歳〜64歳

35 :
【東京】「明日の神話」すす払い 渋谷駅の岡本太郎さん壁画
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1351300868/

36 :
今日の芸術、みんな読め

37 :
「日本の伝統」「美の呪力」もな
とっつきやすいとこだと「自分の中に毒を持て」

38 :
「美の呪力」は名著。
一時期、日よってしまって岡本太郎否定論に傾き
たくさんあった太郎本の多くを処分してしまったのだがこの本は残った。

39 :
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211180001/

40 :
神奈川県立歴史博物館
「勝坂縄文展」
岡本太郎が撮影した写真とその被写体となった縄文土器を合わせて展示
http://ch.kanagawa-museum.jp/tenji/maibun/2012/kassaka2012.html

41 :
ギャルソンのTシャツとノートと時計かった

42 :
>>40 勝坂縄文展いってきた!
写真だけかと思ったら、ブロンズもあって驚いた。
土器と一緒に岡本太郎の写真が見られるのも面白い

43 :
海洋堂フィギュアうってるよー
http://www.capsuleq.in/m/index.htm
http://www.capsuleq.in/m/catalog/13_01.20okamoto3/look-at.jpg

44 :
『ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家』
1月26日(土)〜3月24日(日)
@横浜美術館
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
tel.045-221-0300
http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2012/capataro/

45 :
ゲルダ・タローは岡本太郎に由来した名前で、ロバート・キャパは岡本太郎と親交が深いカメラマンだったね。

46 :
海洋堂アートピースの「若い太陽の塔」をお持ちの方、
いましたらフィギュアの高さ(寸法)を教えて頂けませんか?
お手数おかけしますがどなたかお願い致します。

47 :
今日、太郎のガチャガチャ初めて見た

48 :
>>46
一番下の台座の円が直径4cm
高さが約7.5cmです。

49 :
>>48
ありがとうございます!
いい感じなのでオクでGET致します!

50 :
第16回岡本太郎賞授賞式楽しかったです!

51 :
TARO賞とは違うもの?

52 :
青山の岡本太郎記念館の中に開かせてもらっているティールーム
(洋菓子のお店)今度行った時は入ってみたいけど、評判の
ホットケーキが高いのに小さすぎるって声がネットに多いのは
なんだか残念なことだ。敷地が狭いからお客を選んでいるのだろうか。
しかも、どこかしら好きじゃない超メジャーな作家村上〇樹が、
好きなケーキ屋さんの名前を問われて(だったかな)、ここの名前を
挙げたのも何だかな…。でも、この洋菓子研究家があの場所に出店
していることには、何か意味があるのだろうか?

53 :
竹橋の岡本太郎展からもう二年も経ったのか
ほんとについこないだみたいな気がする
また同規模でやってほしい

54 :
松尾スズキのTAROの塔見た。
ビジュアル的に太郎そっくりだね。

55 :
ヒカリエ8で岡本太郎展やってる
早稲田の125タワーで岡本一平展やってる

56 :
 
[ヒラマサ五輪の招致ポスターに日本が無い件]
http://pic.twitter.com/hdXoqqZZSW
 

57 :
記念館館長がチンポムに利用された?
あんな奴ら売名だけだろ

58 :
探検バクモン「大阪万博へタイムトリップ!完結編」
- ものすごい勢いで2ちゃんねる実況で貼られた画像URLをまとめるページ
http://2chlog.com/2ch/live/makeimgurl/makeimgurl.php?ita=livenhk&sure=1369833830

59 :
http://www.nhk.or.jp/bakumon/news/20130529.html
「大阪万博にタイムトリップ! 完結編」(5月29日放送分)は
6月1日(土)午前1:15〜<総合>(金曜深夜)再放送予定です。

60 :
「芸術は爆発だ!」。大阪万博の「太陽の塔」で世界の度肝を抜いた岡本太郎さんの有名な言葉。
一人ひとりがその生き方に誇りを持ち、それぞれの持ち場で全身全霊をぶつける。
岡本さんの言葉は実は人生論であり、成長論でもあると思う。
今こそ日本人も日本企業も「爆発」すべき時だ。民間活力の爆発――。これが成長戦略の最後のキーワードだ。
「成長戦略第3弾 首相の講演要旨」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0502O_V00C13A6905M00/?nbm=DGXNASFS05049_V00C13A6EA2000

61 :
保守

62 :
岡本太郎って思想的にはどういう方なんでしょうか。
右翼からも左翼からもリスペクトされていたり、批判されていたり。

63 :
ニーチェとバタイユの影響を強く受けてた。

64 :
>>63
ありがとう。
う〜ん、超大御所すぎて…当時の人はみんな影響受けてそうですね。
途中から彼らを批判するようになった人もいますが…岡本太郎は
どうだったんでしょう?
岡本氏はナチスがパリに侵攻するとわかって帰国した、という記述を見ました。
それはなぜなんでしょう?
ナチスが嫌いだから?それとも日本で従軍するため?

65 :
>>64
それは岡本太郎に限らず、日本人が外国で暮らしてそこで戦争が起こった事を考えてみればいい。
まずその国にはいられない。
それでも岡本太郎は最後の船が出るまでねばったようだけど。
それと岡本太郎の思想は右翼や左翼という枠では語れない。
もっと大きな意味で人間として生き物として広い視野で捉えている。
芸術に右翼や左翼が関係ないのと同じ。

66 :
帰国したのは母かの子が亡くなったのも大きいらしい。

67 :
>>65 >>66
ありがとう。
ちょっと50〜60年代の思潮を調べていて、
思想家や文学者と関わりの深かった岡本太郎に興味を持ちました。
私は芸術のことはまるでよくわからないので、
岡本敏子さんの解説を読んだりして『明日の神話』のテーマが
そういうことなら原発の書き足しパフォーマンスはチープな
追随行為にすぎなかったな、くらいの感想しか持てません。
ただ、芸術家であり思想家でもある岡本太郎氏を左翼全盛の60年代、
また現在の論壇がどのように認識していた(いる)のかな、というのが
よくわからなくて。

68 :
>>67
やはりフランス民族学の父といわれるマルセルモースのもとで学んだ唯一の日本人ということで
哲学や人類学では一目置かれ造詣が深いと思われていたことは確かでしょう。
しかし、岡本太郎はそのまま思想家や学者の道に進まずに、芸術を人間論的に展開して
独自な活動をしていたので、当時は理解が難しい人と認識されていたのではないかと思います。
例えば太陽の塔ひとつとっても、左派は岡本太郎が万博に参加するのを体制側に寝返ったと
思っていましたが、太陽の塔こそが一番の反博であるという矛盾をはらんでました。

69 :
>>67
それと現在では生前よりは理解されるようになってきました。
首相が公演で氏の言葉を引用しているくらいですから。
しかしまた岡本太郎は傾倒する思想家ではなくて、そのように生きる芸術家であり
人間であるというシャーマニズム的な本質論も最近は騒がれているように思います。

70 :
>>68 >>69
ありがとう。
色々資料を読んだりしていると、
彼を懐柔しようと押さえつけにかかってくる大人たちには全方位に向けて反発
してみたり、また逆に一般人が自分の美術作品に対面するときには
非常に懐の深いオジサン的一面をのぞかせたり。確かに不思議な人ですね。
シャーマニズムも興味が出てきたところですが、
レポートの課題はまったく違う内容なので、
また後日見てみます。ありがとう。

71 :
>>70
深く研究すると面白いと思います。
矛盾することも多いですが、本人はそれを対極主義とよび果敢に挑んで弁証法的に
表現してきた様は、岡本太郎というより人間に驚異を覚えます。

72 :
もっと早くこの人のことを知りたかった
東京に住んでる頃に知っていたなら
あちこちにある彫刻も見れたし、お別れの会にも行けたのに
本でしかこの人に出会えないのが寂しい

73 :
こないだ諸橋美術館でこの人の特集してた
ダリに比べると才能に差を付けられすぎて、なんだか惨めな印象
一緒に展示するべきじゃないなと思った、連れも同じ事言ってた

74 :
ダリは太郎のこと評価してたみたいだけどね。
ずいぶん昔のダリの特集記事でインタビューを読んだ記憶がある。

75 :
そうなんだけどねえ。やっぱ比べちゃうとね。

76 :
ダリと太郎じゃ方向性違うから比べられなくない?
太郎好きで生田にも青山にも何回か行って、去年は万博以来ぶりに太陽の塔も見に行って来た。
八月に行ってきたけど諸橋の彫刻は見応えあるね。
あ、ダリはリトグラフを一枚だけ持ってる。

77 :
ダリはダリ、太郎は太郎。比べるものじゃない。
シュールレアリスムなんていうのも一つの思想や型であるし、
ネームなりブランドなり作品なりの相対価値は意味がない。

78 :
だって作品がとなりあって架けられているんだから見比べるでしょ。
そうしてほしくて並べるんだろうし。

79 :
フランス時代にシュールレアリスムにも関わっていたから、その変容を見せてるのかも知れないし、
優劣を比べるような意図だったらキュレイターにも観る方にもセンスがない

80 :
狂信者乙。
キュレーターは全国から毎日多くの観覧者を集める手腕の持ち主だし、
私も有名美大を出て大手に勤め上げたデザイナーですわ。

81 :
そういうのを権威主義という
経歴がモノを言ってるなら、観るまでもなく評価を下してる

82 :
少し位の批判に耐えないようでは、小物と言わざるを得ませんね。
ふふふ^^

83 :
太郎を深く知りたい人には著書「美の呪力」がおすすめ。

84 :
今日の芸術の続編で日本の伝統もおすすめ
より具体的に書かれている

85 :
レポート終わったので読んでみます、ありがとう。
皆さんが岡本太郎が好きになったきっかけって
どんなですか?
やっぱり太陽の塔かな。
私は今回のレポート以前は、タモリと対談?してる映像が
印象的でした。
作品自体は見ていて不気味、というか
歯医者さんやリビングにはあんまり飾らない感じの
絵が多いかなと思うんですが。

86 :
太陽の塔も不気味ちゃー不気味だね
みんなは赤いイナズマって言うけど僕にはナイフで切り裂かれた傷に見えるし、
正面の顔は生命の樹から今まさにもがき生まれ出ようとしている太郎さんのようだし、
黒い太陽は母かの子さんの暗い過去を背負って
そして黄金の顔は生命から切り離れようとしている無機質な未来…
むしろ「痛ましい塔」って名付けたいな

87 :
私の最初の岡本作品の記憶は多分「手の椅子」だった気がする。
まだ万博前でガキの頃だが、当時えらく斬新に感じて面食らった記憶がある。
不気味さもあったかな。テレビか雑誌か何で見たのかはさっぱり思い出せないが。
太陽の塔はまずそのデカさに圧倒されたが、内部はちょっと見世物っぽく感じ
たかな当時は。

88 :
>>85
ネットの情報と今日の芸術ですね。
生前はエキセントリックな芸術家というイメージしかありませんでした。
死後その反逆性に興味を持ち、調べていくうちに芸術や人間の多面性や本質を理解するようになりました。
ですから作品と思想、生き方すべてセットで見ています。

89 :
反逆が悪いことだなんて誰が言ったのよ?
独立が悪いのか?
自立が悪いのか?
お前の価値観ってなんだよ?

90 :
岡本太郎が支那事変に参加した時
支那人の家屋の砂糖や米を取れるだけ取って
そこに小便をかけて民家に火をつけたそうです。
それは何故か?
他の部隊が使えなくするためだったそうです。
だから岡本太郎は支那人よりも日本の他の部隊の方が憎かったそうです。
こういう地方主義は今の高校野球にもあるから良くないとも指摘してました。
ただ兵隊時代に上官の肖像画を描いてるのは
美術学校を出ただけあって写実的にも描ける技術を持ってたのだと云えます。

91 :
自分の中に毒をもてを読破してから
7年目にして
謎解き太陽の塔に偶然遭遇
7年前の本の内容を読み解けた気になってる
岡本太郎が自分を呼んでいることに気づけた
ありがとう岡本太郎
俺の家の窓から太陽の塔の背中がちゃんと見えてるから
偶には拝むようにするぜ

92 :
>>91
四六時中拝んでる学会員なんて呼んでねーよ

93 :
ヴィレッジ・バンガードで1/144スケール 太陽の塔を買いました
太郎さんが家に来た!

94 :
>>91
ええなあ。
わいも車で30分位で行けたんやけど
免許証が失効したから運転できん。
太陽の塔は後ろにも顔があるからね。
でも名古屋から来て写生してた男の子らは
皆、正面からしか描いてなかった。
立体は側面斜め背後からも描ける。
それはちょっと残念やった。
其処を指摘すればよかったなあ。

95 :
「憂愁」って作品がまぶたの裏に焼きついてる。あと、「犬」って作品かな

96 :
NHK講演会の「芸術と人生」面白かった。
岡本が言う通り
絵何て下手でいいと思う。

97 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
韓国人によって盗まれた日本の文化財。
(ほんの一部です。もっと沢山盗られてます。)
安国寺「高麗版大般若経」(重文)
叡福寺 文化財32点
隣松寺「絹本著色観経曼荼羅」など7点
鶴林寺「聖徳太子絵伝」6幅(重文)と「阿弥陀三尊像」
    1幅(重文)と市指定文化財「釈迦三尊十六善神像」
鰐淵寺「紙本墨書後醍醐天皇御願文」など重要文化財
    4点を含む仏画や経典13点
安国寺 重要文化財指定の「高麗版大般若経」
叡福寺 高麗仏画「楊柳観音像」(重要文化財級)を含む
    仏画32点
隣松寺 文化財「絹本著色阿弥陀仏曼荼羅」など7点
鶴林寺 重要文化財「絹本著色阿弥陀仏三尊像」など8点
鰐淵寺 「紙本墨書後醍醐天皇御願文」など国指定の重
    要文化財4点を含む,仏画や経典13点
安国寺 国指定の重文「高麗版大般若経」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

98 :
>>96
下手でいいんじゃなくて、
むしろうまくあってはならないんだよね
意識的にうまく描かない

99 :
…あってはならない、と主張するより
下手だろうが上手だろうが自分の感性を素直に押し出すことに尽きる

100 :
純粋に描くことがうまく描かないってことになる

101 :
なんでかってのは今日の芸術を読んでみれば分かる
うまく描かないっていうのはひねくれてんじゃなく、純粋に自分を表現した結果

102 :
岡本太郎が好きだけれども。
ピカソと比較すると、何が、見えた!?の!??

103 :
下手で良いと居直るのは卑屈だよ
岡本太郎は下手でいろ!とは言ってない
下手なりに、未熟なりに、やれることがあるだろう
尤もらしい言い訳をやめて努力しろ!って言ってる

104 :
5年前にMOTで明日の神話を見て初めて絵で感動したんだよね
それで岡本太郎気になり出して青山の美術館にいったり川崎の方にもいって・・・
で、最近渋谷に行く用事が出来てもう一度明日の神話を見にいった
すごくがっかりした・・・
なんであんな場所に設置しちゃったんだろう?
あの場所で、あんな設置の仕方じゃ全く別の絵のよう、
なにより目の前の太い柱が邪魔で邪魔で・・・

105 :
岡本は実はアンフォルメルに入りたくて
タピエに懇願して、結局入れてもらえなかったってほんと?

106 :
太郎はうまく書こうとするのは卑しいと言っているな

107 :
思い浮かんだ描きたいものが、高度な技術を要するものなら仕方ないと思う
しかし、表現の為の技術であって、技術はひけらかすものじゃない
そういう意味で、音楽も絵も技術のひけらかしは意外に多い。
上手さや、技術うんぬんで人に認められようとするのではなく、
表現したいと言う衝動、それが大事だろって岡本太郎は言ってると思う

108 :
技術や表現を越えたところで芸術を爆発させろと言ってるんだな
それは縄文人や古代人の呪術そのものだと
芸術は呪術であり人生だというのはそうゆうこと

109 :
岡本太郎の芸術観って、芸術家にとっての芸術作品はないらしいね。
無条件に爆発して生きることが芸術で
作品はその足跡みたいなものだとか。
だから作品は重要じゃないってことになるんだろうけど、
太陽の塔が壊されそうになったら岡本太郎は怒ってたし
足跡にしちゃ、芸術作品として激しく意識してるねw
芸術家としての芸術作品はあるってことだ。
太陽の塔なんか近代的な高い技術力が必要な訳で
ガチで下手なやつらが集まったらあの芸術も拝めなかった。

110 :
そうだな
けど下手の意味合いが違うと思う
技術力やそれをひけらかすことに対してではなく
体裁よくうまく見せようとする卑しさに対してだな
また技術は否定していない

111 :
体裁の良い、お上品な作品が卑しいんだろ?
周りから支持されるであろうことを効率よく狙ったり。

112 :
お上品な作品が卑しいってより、そういう作品を作ろうとすることが卑しい
認められたいけれど認められたくない
誤解されることをむしろ受け入れて自分を開けと

113 :
もうちょっと具体的に言って貰えないとね。
ただの揚げ足取りになってきる。岡本太郎気取りはやめろw
発想、行為そのものが卑しいってことか?
もう少し自分の言葉で説明して欲しいな。

114 :
レス番ぐらい名乗れば?

115 :
そうかそうか。岡本太郎の受け売りで自分の頭で考えられないか

116 :
誰が誰に話してるのかさっぱりわからんw

117 :
岡本太郎気取りじゃなくて岡本太郎が言っていることを書いてる
認識がいちいちあさってに行ってるんで
具体的に知りたきゃ本を読め

118 :
岡本太郎の言葉を見たうえで語ってるんだけど。
あなたは本当に正しい認識をしているのか?
岡本太郎の言葉をそっくりそのまま持ってきて
私だけは解ってますみたいに書き込まれても、どうかと思うわ
だって全然、自分の言葉で解釈出来てない、洗脳されてるだけだもの。

119 :
じゃあまずあなたの考えからどうぞ
勝手に採点する側に回るのは卑怯だしね

120 :
むしろ自分の言葉で書いてしまうからおかしな認識になってしまう
当然解釈もおかしい
洗脳以前の問題で理解できていない

121 :
岡本太郎好きだけろども、
ピカソに、わらい!!が、たっぷりと、あって、
悲観論に、人生が、全くならはいのが、よいと、思います。
岡本は、真面目であるから。はみ出るかわいが

122 :
何を言ってるのか全く分からない
日本語勉強して出なおしてこい

123 :
w私も同感。文字間違ってるよ、、

124 :
>>120
俺の言いたいこと、
岡本太郎の言いたいことが違うならその方がいいわ
間違った認識でどんどん逸脱していくので

125 :
そうするといい
理解してないんだから逸脱もなにもないけど
岡本太郎を引き合いに出すこともない

126 :
>>125
岡本太郎せんせ〜って一生崇めてろ信者。
あんたは岡本太郎じゃないから
彼の本当の気持ちなんて解らないけどね
吐き気がするなこういう信者は。

127 :
それは全く逆
岡本太郎を全部知って全部忘れること
君は本当の自分にコンプレックスがあって逃げてるだけだ

128 :
ダリの場合は自分が表現したいものを描くときに技術を必要とした、ってことかな。

129 :
そうだろうねぇ。
当然、卓越した技術を駆使する方が
一般民衆はアッと驚くので、これみよがしに
ダリはあらゆる技術をひけらかしているね。
逆に岡本太郎は技術を意図的に抑えていってる。
芸術に興味のない人は技巧ばかりに目を見張るからね。
モチーフの本質だけを見せて、挑発しているんだろうね
君たちに解りますか?って

130 :
技術力だけの驚異では世界は変わらない。
そこに本質が含まれていなければ空虚な世界になってしまうと考えていたんじゃないかな。

131 :
岡本太郎の芸術は結構だけどさ。
よく岡本太郎の言葉や思想に惚れている人いるじゃない
あれって危険だよね、岡本太郎の原動力って
明らかに幼少時代の憎しみだから。
人から人へ憎しみや復讐心は潜在意識を通して広まるんだよ
まさに悪い意味で岡本太郎の思想は呪術だと思う
気をつけた方がいいね

132 :
岡本太郎が危険なのはいうまでもありません

133 :
>>132
ああ〜長ぁいぃ〜
時間をぉ〜
かぁ〜けてぇ〜ええええええ
作ぅってぇ〜
ゆぅくぅああい
イェーエエエ〜
たがあぁ

134 :
芸術家は危険なほうがいいよw
リーマンみたいな芸術家じゃ面白くない!

135 :
>>134
その通りや!
成功目指して、世間に迎合してるやつなんざ芸術家やない!

136 :
>>133
これか
http://www.uta-net.com/user/phplib/view.php?ID=95186

137 :
>>136
その通り(笑)

138 :
>>134,135
芸術家が危険なんてごく普通のことだから話題にすることでもない
>>131はネガティブな感情を拒否して安全な道を選ぶ人なだけ

139 :
何をやる時も憎しみが根底にある人って
見返すことばかり考えていて辛そう
そういう意味では楽しく気楽に何か好きなことに打ち込みたいな

140 :
レベル低い話だな
憎しみの有無にこだわって生きるほうがよっぽど窮屈

141 :
>>140
あなたはさぞかしレベルが高い(笑)のでしょうけど
憎しみに蝕まれて生きていて
毎回憎しみを思いだしながら何かをするのって
ただ単に復讐したいだけであって
本当に好きでやっているのかな?て疑問ですよ
わかりますか?

142 :
まぁな。確かに変な競争や見栄っ張りから逃れたいのはあるw
人を呪わば穴二つってやつだ。岡本太郎は好きだけど
岡本太郎の全てに賛同する必要もないしな

143 :
>>141
そうやって憎しみに固執するのが新たな憎しみを生むんだな

144 :
リベンジに燃える人って、被害者の立場と加害者の立場に分けて考えるからな
そこがやっかいな所なんだろうな
いつまでも被害者の立場で居たい、しがみつきたいんだろうね
悪い癖がついてしまっているのかも
私もなるべく人を許して生きていこうと思った

145 :
>>143
ようやく理解したみたいですね

146 :
>>145
君みたいな人のことを言ってるんだけど。

147 :
>>144
自演はやめろよ
幸福の科学とかそういうたぐいか?
いずれにしろ人間が小さい

148 :
岡本太郎も宗教みたいなもんだろw

149 :
傍から見てたら>>147の器が小さいように思うが

150 :
>>148,149
信者乙

151 :
で、出たァ〜!
信者乙と捨てぜりふ言い残してトンズラこくやつw

152 :
>>151
お前かわいいな

153 :
芸術を理解してる奴って世界中で何人いるんだろうね。
たぶん数えるほどしかいないんじゃないか?
まあ俺も、自分がやってる事が芸術かどうか判らんから趣味でやってるが。
一番嫌なのは、民衆に迎合してどうでもいいような絵を描いてるくせに
世間から祭り上げられて「私こそが天才アーティストです」とか言っちゃってる奴
恥を知れって言いたいね

154 :
>>153
民衆に迎合するのもまた一興といいたいが、それは芸術やアートってより単なるエンターテイメントだな。
表面的な驚きはあっても世界を変えていく力が欠けている。
つまり、真に響かない。

155 :
なるほど、エンターテイメントか。

156 :
エンタメと割り切ってやる分にはいいかもしれないな。
芸術、芸術ってあまり固く考えない方がいいかも。

157 :
柔軟性のある自由な発想が必要なのは芸術だけどな

158 :
>>153
それは偏見で違うけどな
小説の純文学と大衆文学のようなものでもあるけど
大衆文学に芸術性が無いってわけじゃ無い
芸術性オンリーじゃ無くても純粋芸術の多くのジャンルと優劣は無いよ
>>154
エンターテイメントにも同様に芸術性やアートな要素も多かれ少なかれある
作品によってはかなりあるよ
世界を変えていく力も真に響くかどうかもケースバイケースで他に十分劣らずある場合もある
つまりエンターテイメントや大衆芸術も純粋芸術に劣るわけじゃ無い

159 :
>>156
エンタメと割り切るのも良いと言えば良いけど
芸術をあまりに狭く考えるのは違うな
その意味で割り切る必要は無いとも言える

160 :
てかもう一つ言うと
>>153>>154が言っているような作品は正確に言うと民衆への迎合とは違う
多くの場合その人が本当に作りたい作品(違う場合もあるが)
そしてさっきも書いたが
そういうポップなジャンルも見る人や作品次第で他に劣らない芸術性を見出す事も可能

161 :
純芸術と大衆芸術でいいんじゃね?w

162 :
受け手の事を考えた作品
あるいはウケるようにと作った作品であっても別にそれは迎合では無く
そして本当に作りたい作品だったり
そういう要素が十分にある作品って場合が多い
(勿論そういう作品も芸術性100%であっても無くてもエンタメ要素があっても芸術性は他に劣らず十分にある事も多い)
あと自由っていうのはスタンダードだったりメジャーな所や
その付近から外れなければ達成出来ない事では無いよ

163 :
クマ○ンだったっけ?あの作者が芸術家と言われているのには呆れちゃうけど

164 :
太郎は芸術なんて石ころと等価値だって言っている。
世間の人が石ころに対して大衆だ、純粋だって言ってたって、
勝手にしやがれって話だ。
創る側にしたってそんな事気にしてる時点で芸術家失格だ。
太郎は、「自分に対しても、他人に対しても勝手にしやがれという気持で生きている」と言っていた。
芸術うんぬん言うよりも、絶対感を持っているかどうか、爆発しているかどうか、いやったらしいかどうかが問題だろう。

165 :
絶対ぬんぬんで語りやがれ

166 :
東京、大阪あたりじゃどうだか知らないけど、田舎で芸術活動してると好奇の目で見られると言うか、変人扱いされる。

167 :
>>166
それがどうした?
変人扱いは対極的に常人視されてることでもある

168 :
だれか教えて!もしくは質問してみて!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m117952429
↑身長が157cmの1/140だと約11.5mmなんだけど、超巨大な手の人が精密なフィギュアを作ったってことなのかな?

169 :
(・$・)

170 :
Э×

171 :
>>166
好奇の目で見られるのは誰でも嫌だろうが、
人間はバカで愚かで間抜けの変態クズなんだから楽しめ

172 :
>>171
人間コンプレックス
動物になれ

173 :
岡本太郎はまさに動物的な変態おじさんだな

174 :
変態おじさんなんてもんじゃない
職業が人間だったんだよ

175 :
>>174
や、やべぇな…

176 :
岡本太郎って自分が言った事を忘れて
いきなり矛盾したこと話すよね
話を良く聞くと一貫性がないw
変な芝居のせいで無理が生じてる

177 :
対極主義だからな
矛盾や反対のものをどこまでもぶつけあい互いを強調させる

178 :
本音と建前に矛盾が生じてるだけじゃねーかw
まぁ対極主義を貫いてるって意味では面白いからいいか

179 :
浅すぎる考察おつ

180 :
>>179
深すぎる考察よろしく!知ったかぶりの信者さん

181 :
むしろ>>178が知ったかの浅知恵さん

182 :
深すぎる考察まだ?(笑)

183 :
深すぎる考察w何だそりゃ

184 :
しょぼいなぁ

185 :
バカがノタマワっていじけてら

186 :
彼の具体的な発言を挙げて矛盾を指摘してもらわないと何とも言えないなー。
だいたい人間なんて矛盾だらけじゃないの?
私の行動と発言は徹頭徹尾、首尾一貫しております、なんて自信たっぷりに言っている人を知らない。

187 :
岡本太郎もただの人間だからな

188 :
えびね ◆MlViGudk9NNMって気持ち悪い奴が憂さ晴らしに書いてるだけだから話にならんよ

189 :
岡本太郎とピカソの逸話を教えてくれ

190 :
太郎さんとダリはピカソを生涯トリビュートしてたよね。
即ちピカソ、太郎さん、ダリをトリビュートしていれば、きっと道が開けるに違いない。

191 :
ウチの地元には太郎の作品は二つしかない。でっかいのと小さいの。

192 :
キャパ その青春(リチャード・ウィーラン) 文藝春秋(1988年)
パリ時代のカフェの仲間達の名にオカモトタロウが出てくるよ。

193 :
俺と岡本太郎とは容姿も性格も違いすぎるから、無理に真似しても無駄なような気がする
好きなんだけどね、岡本太郎
いっそのこと記憶を全部消して、まっさらな自分だけを出していけたらいいのかも知れないが

194 :
芸術は爆発だ

195 :
爆発は芸術だ!

196 :
太郎とダリはどっちもピカソを崇拝してたから画風が似てるんだな
写実的か否かの違い

197 :
ぷぷぷ
全然似てないし、見当違いはなはだしい

198 :
太郎は強いていえばシュール寄りの体質。常に思想性が優先する。絵画性あえて
無視。
ダリはやはり技巧家。良くも悪くも。
ピカソは天才造形屋。

199 :
>>197
似てるわい 似てるわい 似てるわい

200 :
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html

201 :
美術は全く知識ないけど岡本太郎に惹かれる。太郎美術館も記念館も何回か行った。
芸術として素晴らしい物なのかどうかもわからないけど、ものすごくエネルギーを感じてまた見たくなる。

202 :
コンバース買った?
岡本太郎記念館へ行ったけど目玉しかなかった。
リビングから見る景色がすばらしすぎた。

203 :
この人の作品ただ見てるぶんには変なもの作ってるなってそれはそれで楽しめたのに、影像見るたび嫌いになる。
扇情的すぎる。
スーツ着て、人のより良く暮らしたい思いを否定するってどういうことなの。
パフォーマーとして見ればまあそれはそれで楽しめるけど、結局は芸術という権威に浸ってるようにも見える。
ものすごく怪しい。
この人はなんなの?

204 :
>>203
お前みたいなやつを否定する存在

205 :
>>204
よくわかりませんが、矮小な人物なのですね。

206 :
>>205
気にするな相手にされないから

207 :
>>206
過疎してるみたいだし、せっかくだからお話しましょうよ。
あなたは岡本太郎の何に惹かれるのですか。

208 :
>スーツ着て、人のより良く暮らしたい思いを否定するってどういうことなの。
お前みたいな見栄っ張りの馬鹿を排除したいんだよw

209 :
私の履歴書 建築家 磯崎新
岡本太郎
http://blog.livedoor.jp/akatele/search?q=%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E

210 :
意図的に婦女子が嫌う色や行動を使用するところかな。
婦女子って、「品があるかないか」とかで良し悪しを判断するじゃない?

211 :
■73歳婆春婦韓国籍の無職朴玉子容疑者…強いて言えば岡本夏生似
(日刊スポーツ 2012)
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1350099985/

212 :
貫く人だから魅力が溢れているのだと思う。

213 :
2015年3月29日 よる8:00〜 

日美40年記念 特別アンコール
「アトリエ訪問 岡本太郎」

http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2015/0322/index.html

214 :
さっき観た

お父さん用スラックスに薄緑セーター

どこにでも居るような服で描くのがいいねーー

215 :
>>212
魅力を捨てたところに魅力がある
ブレないで貫く奴なんていくらでもいる

216 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d164417354

岡本太郎「青空」という作品は1954年制作の作品で川崎美術館所蔵の作品ですね。
100号近い大作で、当時の警察官と学生運動の衝突を描いた作品です。
これにおける制作の素描は数点残っています。
しかし、肉筆の小さな物が存在していたとすると大変貴重なものではないでしょうか?
しかし、岡本太郎が太陽の塔を手掛けたのは1970年の万博です。生誕100年史によると1967年に万博メインプロデューサーに就任し、初めて太陽の塔の原型が生まれるのですが、なぜ、無関係な、1954年に製作が終了している作品のサインに太陽の塔が描かれているのでしょうか?
大変気になりますので是非ともお答えください。

これ質問してみたんさけどさ、悪いのって、贋作売る側かな?買う側かな?

217 :
↑↑入札26件(残り2日)
元のページ消されるかもしれないので。

この他も今ヤフオクは贋作が野放しになってる。

本人の画集を持っていれば気が付く程度の詐欺に騙される認識で美術品を持ちたがる
この価値観がゴッホの様な悲劇を産み出す根源ではないか
中途半端なちょっと好きなんておこがましい。
僕は岡本太郎なんて嫌いだね。だけど超えていきたい。
岡本太郎愛ってなんだろう?
僕はこの青空を見に川崎まで行った。学芸員のNさんと生前の岡本太郎についてインタビューできた。
好かれる芸術じゃない意味も分からない一般市民の家におさまるものじゃない。
なぁ、今度は聞きたいんだ。
岡本太郎を好きな君に。
君はこんな日本の芸術意識を許せるか?

218 :
知るほどに、本質的にならなければ、と思う。そして、敏子も、本質的だった。正直なぶつかり合いがしたい。太郎の塔、というドラマ、パンドラTVで無料で見れます。これをみて、何回見てもいい。溶け合う二人には、本質的に成らざるを得なかったのだ。

219 :
爆発だ!って言葉で素人が乗せられすぎ

220 :
今からBSフジのプライムニュースで太郎特集!この番組で意外!

221 :
爆発だけじゃなく思想家としての一面も是非やってくれ頼む

222 :
【ヤフオク検索ワード】MK.BUTI

名画キタ━━(:D)| ̄|_ ━!!

223 :
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=m-FP9K1iD-g

224 :
かす

225 :
かりる

226 :
>>216

素人判断だけど、私が思うに岡本太郎画伯の「青空」の絵にしては、力強い筆使いと滾る情熱が
感じられないのだけれど、塗り絵的につくられた贋作っぽいけど、本物の作品なのでしょうか?

227 :
なんでも鑑定団の500万よりましなんじゃない?
あの鑑定士はアホかと…

228 :
 >>218
 そのドラマの題名は、「太陽の塔」ではなく、『TAROの塔』〔2011年 NHK総合(地上波)〕では?

229 :
 >>228
 
 >>218は、『TAROの塔』を、実は観ていないな?
 観た事があるなら、絶対に間違えない筈だ。

230 :
あのドラマで宇野大介が好きになりました

231 :
タイムリーなことなんですが、30年前から40年前の間、油絵の具関連の雑誌広告に「火山も爆発だ」の見出しで岡本太郎が空を飛んでいるような構図、その下に火山というものを見た記憶があります。
当時かなりインパクトを感じたのですが、ググっても出てきません。
誰か知っている人いませんか。

232 :
彼の思想を知らないのは馬鹿。
ニーチェや文化人類学の本読め。

233 :
思想ではなく生命を見よ
あほ

234 :
>思想ではなく生命を見よ
あほ
〜お前馬鹿か?アホなこと言ってたら相手にされないぞ!

235 :
あほがいるよ

236 :
・北大路魯山人は岡本太郎の祖父の弟子
・岡本太郎の祖父は腕は良かったが有名な書家ではなかった。
・魯山人が高級料亭で成功して大出世する。
・岡本太郎の母親が出世した魯山人に子供を堕ろせないか(当時堕胎は違法)相談した。
・魯山人は「産んでしまえ!」と返答、それで産まれたのが岡本太郎。

岡本太郎の祖父 書家の岡本可亭
岡本太郎の父親 小説家の岡本一平
岡本太郎の母親 歌人の岡本かの子
北大路魯山人 漫画『美味しんぼ』の海原雄山のモデルになった人物

237 :
芸術は爆発ですね

238 :
「美の呪力」。古い本でもう擦り切れてるけどこれだけは処分できなかったんだ。
今となっては絵も芸術も遠のいた生活なのに‥
太郎の最良の見識が出た名著だ。

239 :
3/15 (火) 12:00 〜 12:45 NHKEテレ1
先人たちの底力 知恵泉 太陽の塔で日本を元気に!「岡本太郎 万博への道」

番組概要
大阪万博のシンボル「太陽の塔」。総合プロデューサーに抜擢された天才芸術家、岡本太郎がこの塔に込めた
巨大イベント成功の極意とはなにか?出演:映画監督 樋口真嗣

番組詳細
1970年に開催された大阪万博。成功に導いた最大の要因の一つと言われるのが岡本太郎の「太陽の塔」だ。
建造物の中で唯一残され、地域再開発のシンボルとして元気を与え続けているこの塔。実は今にいかせる
岡本太郎の「イベント成功」の極意が詰まっていた。万博プロデューサーに抜てきされた太郎は、「チームは
ぶつかりあってこそチーム」など異色の手法で周囲を刺激し万博を演出していく。【出演】映画監督 樋口真嗣

240 :
美の巨人、太郎のことやってる☆

241 :
@JinKatagiri_now
先々週、某旅番組の撮影で、特別に『太陽の塔』内部に入らせていただきました! 内部の広さにビックリ!
『太陽の塔』着痩せしてる!
http://pbs.twimg.com/media/CrANIL2WIAAJUt_.jpg:orig

@JinKatagiri_now
中の階段を6階分上がると、左腕の高さまで行けます。左腕は当時、非常口だったため、46年経ったとは思えないくらい綺麗に残っています。
2018年3月に、リニューアル公開されるそうですよ〜!
http://pbs.twimg.com/media/CrAN-qwWAAAtlyz.jpg:orig

242 :
青山の岡本太郎美術館。売店のオバさん、あの対応はあきらかにアスペ。
福祉枠の採用だろうが、あんなのを人前に出して接客させるとはフトコロが深過ぎて、もう不快!

243 :
立て続けにリリースされるガチャポンのミニチュアが素晴らしすぎる。

244 :
鶴ちゃん

245 :
掲示板で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

RKHR5ASHP9

246 :
芸術は場数だ!、て言ってるって本気で思ってた

247 :
はっきり言う
太陽の塔の外観をもっと綺麗にしろや
汚れが落ちないなら塗り直してもいいからとにかく完成同時の美観を再現するべき
内臓だけ直した言って自慢気だが大馬鹿野郎だ

248 :
>>247
うるせーこの野郎かかってこい

249 :
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EIQCC

250 :
話は面白いが作品はゴミクズ

251 :
キチガイのレスでスレが止まったか

252 :
岡本太郎という人は昭和の一休宗純。
ジャンルや形式を超越した風狂の人。

253 :
古本屋で買った一休の伝記読んでるけど、確かにあれは室町のアバンギャルド

254 :
太陽の塔関連の書籍とグッズ集め始めたが、グッズは今のフィギュアとかより当時物が欲しい

255 :
アブストラクションクレラシオンについて検索したら当時の画報がフランス語のサイトに載っててビビった。マジでモンドリアンとかドローネーとかと一緒に掲載されてて岡本太郎スゲーってなった。

256 :
でも戦前の作品のオリジナルはほとんど戦災で焼失
傷ましき腕ほか数点のみ戦後に再制作

257 :
又奇しくも3年後も6月か
今日の 美の巨人 で特集
太陽の塔
>>240

258 :
>>257
おーありがとう!

259 :
>>258
おん!どういたしまして

自分は万博記念公園、万博跡地''91年5月家族3人であと''07年11月一人で行ったなー
又吉っつあんって'70年はまだ産まれてなかったのかなーー?


あと、るい、せらふぃ−ぬスレッドもよろしゅー

260 :
太陽の塔ってリアル当時は床に半球状の展示物が2,3個あって
スクリーンか目玉が埋め込まれてるような面白い装置あった記憶。
生命の…かなんとか

去年の改装改良リニューアルで全部取っ払っちゃったのね残念。TVではそれなかった。NHKの吹田公園塔の前でのライブの余興でドリームカムトウルーの美和氏と嘴宿の正人氏が中に入って来た時も今回テレビ東京で又吉さんが来た時も写ってなかった。

あと、、太郎万博作品噺でないけど、あのEXPO”70万博パビリオンで特に想い出深く芸術性高いと想うの富士パビリオンのマルチスクリーンを動く歩道で観るマンダラマとか、東芝IHMかなにか忘れたけど東芝のパビリオンのエレベーター上昇客席で180°ワイドスクリーン観る奴




太陽の塔ってリアル当時は床に半球状の展示物が2,3個あって
スクリーンか目玉が埋め込まれてるような面白い装置あった記憶。
生命の…かなんとか

去年の改装改良リニューアルで全部取っ払っちゃったのね残念。TVではそれなかった。NHKの吹田公園塔の前でのライブの余興でドリームカムトウルーの美和氏と嘴宿の正人氏が中に入って来た時も今回テレビ東京で又吉さんが来た時も写ってなかった。

あと、、太郎万博作品噺でないけど、あのEXPO”70万博パビリオンで
特に想い出深く芸術性高いと想うの富士パビリオンのマルチスクリーンを
動く歩道で観るマンダラマとか、東芝IHMかなにか忘れたけど東芝の
パビリオンのエレベーター上昇客席で180°ワイドスクリーン観る奴

261 :
大阪万博のバトル方式のライブペイントの成功率について

262 :
>>1
浅田 他方、貧乏じゃないとどうなるかといえば、岡本太郎になるんじゃないですか。
人気漫画家だった岡本一平が、息子を連れ、妻の岡本かの子とその愛人たちまで引き連れてヨーロッパへ行く。
で、太郎は、抽象のグループ(アブストラクシオン・クレアシオン)から、シュルレアリスムを経て、シュルレアリスム異端のバタイユのグループまで、
あるいは、コジェーヴのヘーゲル哲学講義から、出来たばかりの人類学博物館での民族学講義まで、あらゆるものを横断していく。
一九三〇年代のパリの前衛の最先端をなで斬りにしたわけで、世界的に見てもあれほど短期間にあれほど横断的に動いた人はほとんどいないでしょう。
そして、そこで身に着けた民族学の視線で日本の縄文を再発見することになる
(実はその前に雪の科学者として有名な中谷宇吉郎の弟の中谷治宇二郎がフランスで縄文研究をしていたのを発見したようだけれど)。
お坊っちゃまのパリ遊学としては世界最高のレヴェルですよ。だけど、戦後「夜の会」で一緒だった花田清輝も言う通り、君は話は面白いのになんで作品はダメなんだ、と。

浅田 当時のヨーロッパでも芸術や思想の最先端をあれだけなで斬りにした人は少ないんだけれど、それが作品に結実したかというと……。

http://realkyoto.jp/article/hashimoto-osamu_asada-akira/

263 :
◇◆◇ 日蓮と法然 ◇◆◇
両者ともに鎌倉時代の僧侶だが、その教えは大きく違う。法然が来世での救済を説いた
のに対し、日蓮は現世利益を説いた。病と信仰の関係についての主張もまったく異なる。
日蓮「此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼の如し。いかな
  る病さはりをなすべきや」(『経王殿御返事』)
法然「宿業かぎりありて、うくべからん病は、いかなるもろもろのほとけかみに祈ると
  も、それによるまじき事也。祈るによりて病もやみ、命ものぶる事あらば、たれか
  は一人として病み死ぬる人あらん」(『浄土宗略抄』)
今般のコロナウィルス禍にあたって、創価学会の本部は、唱題会などの会合を中止した。
日蓮の教えに従い南無妙法蓮華経を唱えても、病魔に勝つことはできないと認めたのだ。
※ 現在の創価学会本部は、病気に関する限り日蓮よりも法然に近い考えを取っている。

264 :
座間市の角〇菓子店は腐っている物を売っているって本当?

265 :
てんじょんニート=尿道精子テンジョム=カッチャン=田中克佳
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=594492
https://twitter.com/tenjonneet/status/1239832204907171840
・表向きはお人好しで困った人を放っておけないお節介な大阪のオバチャン気質
・本性は相手の相談に乗りつつ個人情報収集し、下記の奇行が原因で交流を断ったユーザーの個人情報や陰口を別のユーザーに言いふらす腹黒関西人
・近況、説教、精神論、唐突な告白など毎回卒業論文並みの膨大な長文メッセージを連投
・発達障害、注意欠陥障害、多動性障害持ちにも関わらず日常生活に必要な向精神薬を服用しない
・自身に処方された処方薬を自分で服用せず大量に溜め込み『飲むと気持ちがスーッとする』『オススメですよ』等と理由を付けて他人に押し付ける
・インドのヨーガ呼吸法、ハワイの思想、ヒマラヤの宗教などの教えにハマり、関連書籍や怪しい自己啓発本を大量に送りつける
・スピリチュアル系に倒錯しており、島で採れた謎の塩をプレゼントとして渡す
・タロットカードで人の運勢を勝手に占う
・過去の失恋や愚痴を現在交流中のユーザーに吐き出す
・『これはきっと神様に与えられた運命』『天のおぼしめし』など痛いポエムDMを大量に送付
(deleted an unsolicited ad)

266 :
>>265
TAROマニアで聖地巡礼に余念がない精神障碍者
女性は目を付けられないようご注意下さい

267 :2020/05/27
テレ朝の小木逸平アナは岡本太郎の遠縁だそうで

【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館【讃岐】
松井冬子★2
滋賀県・信楽焼・信楽窯
版画家斎藤清について語ろう 続5
今、旬な展覧会 15
酒の器
××××戸田禎佑××××
▲▲▲美術史家たち▲▲▲
絵画で男女を表現する2
忍法帖テストスレ
--------------------
ファミリーレストラン ジョイフル 50軒目
【天然限定】美人であるが故の苦労【12美女目】
◆結婚を諦めた・諦めかけている女性集合◆
良さげな歌詞が頭に浮かんだらメモ 其の1
●【再建】連合赤軍・山岳ベース事件15ベース目
Oracle 質問総合スレ14
5/20(日) 第79回 優駿牝馬(オークス)(GI) part3
#・・・水虫を詠む・・・#
【Rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ554
【北海道】こんな光景、いまだかつて見たことない! セイコーマート利尻店、リニューアルオープンに祝福相次ぐ
チュートリアル徳井が所得隠しで終了wwwwwwwww
【新型コロナ】日本の感染のピークは2〜3月だった? 梅雨の多湿が追い風に
【エヴァ】シンが滅茶苦茶に楽しみな件について201
【緊急度】「中国の核実験」購買イベント【AAA】
鳴海杏子 Part1
【アメフト】日大広報部「"QB潰せ"は事実だが、思い切って当たれという意味。誤解招き言葉足らずで心苦しい」選手会見に★20
【ワキガの】桃井はるこ Lv.27【フェロモン】
【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part27 【ジャンプのプロ】
【今日も】 ジョギング@ 50 JOG 【ジョグ日和】
Nvu(エヌビュー)スレ @ Web制作板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼