TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
無限を超える概念は存在するのか?
光はどうして進の?
恒星を破壊する方法をまじめに考える
この宇宙のどこかにはフリーザみたいな奴もいる
インチキ相対性理論が100年もった理由
○●サイエンスエンターティナー飛鳥昭雄検証1 謎内部情報
冥王星
アインシュタインが100年前予言した重力波を観測

宇宙の質問が書き込まれたら宇宙人が即答するスレ55


1 :2018/09/03 〜 最終レス :2018/09/16
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら宇宙人が即レスするスレですが日本語でおk、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ54
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1533275014/

2 :
恒星内部の粘度に関してなんだけど・・・ 前スレ質問の続き・・・
ところで、大質量星の内部は物質よりも光の圧力の方が優勢らしいけど光子同士は、お互いの進路に影響を与えない筈だから、
光の圧力が圧倒的に優勢な大質量星内部の粘度は光子の密度に比例して温度の4乗になるのかなあ?

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1513083291/627

3 :
いるか、いないか証明できないものをいると信じるのはオカルトだ。
いないと仮定し真実を探求するのが科学だ。
いること、またはいないことを証明しようとするのは科学だ。
いないはずはない!と主張だけするのは荒らしだ。

4 :
>>2
乙くらい言ったら?

5 :
>>4 2GETっていつからそんな甘いものになったの・・・
まずすべての日本語をアルファベット表記に変換し、入れ替えることで、1は偉大なスレ立て主なりという他国の言葉がたぶん現われるんだよ。きっと。

6 :
>>1


7 :
>>6
まじめだな

8 :
ドレイク方程式は正しいとして
それに基づいた場合、地球人が異星人とコンタクトをとれる可能性は
極めて低いと思いますか?

9 :
>>8
方程式が正しくても、正確なパラメータが分からなければ正答は導けないから。
実際のところ、騒がしい、目立ちたがり屋の異星文明は見当たらないから、天の川銀河にある異星技術文明の数は期待するほど多くない、ということでは?
母数が十分大きければ、既に一つくらいは見つかるか、堂々と顔出しする異星文明がありそうなんだが。

10 :
>>8>>9
天文学の伝統に従って地球は特別な場所ではないと考え地球でここまで(電波を宇宙に発するまで)来たのだから他でもそういう星は多いだろうと各パラメータに多めの数字を入れたとしても一番最後の数字は地球でも未確定なのが問題

地球人が宇宙に電波を届かせるようになってから多めに見積もっても100年ほどしか経っていないわけでこれが1000年になろうと10000年になろうとこの議論では大差ない話で電波文明は存続期間の短さゆえにすれ違うという結論になる

11 :
>>10の続き
楽観的に億年単位で続く電波文明もあるだろうと考えるとではなぜ今現在宇宙に彼らが発した電波が飛び交っていないのか?というフェルミのパラドックスにぶち当たるわけで…
そもそも電波文明に達する数が少ないと考えるのと電波文明はそんなに長い間存続出来ないと考えるのとどちらが楽観的でどちらが悲観的なのかどうか?

12 :
太陽系がすっぽり入る星ってありますか?
銀河がすっぽりはさすがにないですか?

13 :
今、思索をしていて哲学上の壁にぶつかってしまっている状態。
どうすればここを突破できるのだろうか・・・・・・・・・・?
こういう時、どうすれば良いのだろうか・・・・・・・・・・・・?
ただひたすら思索を続けるしか方法は無いのだろうか・・・・・・・・?

14 :
てすと

15 :
>>12
観測されている中ではありません。最大の大きさと推定されているものでギリ木星軌道まで入るかどうかです。
銀河がすっぽり入る恒星なんて戯言ですね。

16 :
今気づいたがスレタイが宇宙人が即答するスレに変わってるじゃん!!

17 :
ヘイグス粒子とヒッグス粒子とミノフスキー粒子のうち一番強いのはどれですか?

18 :
>>17
最強スレと全ジャンル最強スレと全ジャンルラスボス最強スレで一番強いのはどれですか?

19 :
キミもボクも宇宙人

20 :
他人の思考を読み取る

おまえはボードゲームのマップを見ているのか
それとも
少し先の他人の動きやミスを見ているか?

であれば おまえはあれだな

21 :
ものがおまえに近いづいたときの
おまえの反応
ボールやスプーンや箸がおまえに近づくとき
サイキックビジョンは使われているのか
AI などの人工物をどのように読み取るのか
読み取れるなら
おまえも人工物ということ

22 :
ニール・アームストロングとカール・マルクスはどっちの方が頭が良いですか?

23 :
みんな真面目に答えてください
Q太郎と承太郎とア太郎で一番カッコいいのはどれですか?

24 :
>>23 マジメに答えてやると、スレ違いだよ池沼

25 :
X JAPANのYOSHIKIと東大医学部首席合格者はどっちの方が凄いですか?

26 :
人類で初めて火星に降り立った宇宙飛行士と東大寺の開山はどっちの方が凄いですか?

27 :
バカが宇宙の事を考えると気が狂うのはよくある話
無理すんなよ

28 :
東大の数学科に入りたいけど、もう現役はとっくの昔に終わってるからなぁ・・・・・。
やっぱり歳とった人が大学に入学したら相当浮くよな・・・・。

29 :
宇宙というか地球について質問
穴掘って地球のど真ん中に行ったらどうなりますか?温度とかは無視で、その場で静止するのでしょうか?

30 :
>>29
地球と合体してマグマになる

31 :
止まるってか人間も地球の重力の一部なんだがw

32 :
>>29
地球ではなく地球サイズの球と考えるなら中心で静止する

33 :
宇宙ステーションが無重力じゃないのを知らなかったお馬鹿なぼくちん

ごめんなさい

34 :
>>29
>>32は嘘 静止はしないよ右に振り上げた振り子が真下まで「落ちる」のは重力によるけどそこでは静止せずに慣性で左側の同じ高さまで振れる
同じように地球を貫通する穴に落ちたら地球の反対側まで行って振り子やブランコのように往復するはn
真ん中までの穴なら最高速度でぶち当たって終わりでしょう
空気圧・空気との摩擦を考えると真ん中まで届く前に地熱を無視しても燃え尽きてしまうかも知れないが

35 :
>>34
静止するか振動するかは初期値で変わるんだからそう否定するようなこっちゃない

36 :
ようするに地下帝国の古代人は振り子みたいに揺れてるって事?

37 :
>>35
???
どういう初期値だったら静止すると?
一旦落ちはじめたら何らかのブレーキをかけない限り真ん中で静止する初期条件なんてないと思うけど

38 :
>>34
地球を貫通する穴なんて条件はないぞ
質問文は穴は中心までのものと解釈すべき

あと燃え尽きるってのは無いだろ
例えばスカイダイビングは終端速度に達したらそれ以上加速しない
衛星軌道からの再突入時などに断熱圧縮で加熱するのは横方向の速度の影響が大きい

39 :
地下帝国の古代人も燃え尽きたりしないもんな

40 :
>>38
ですから真ん中までの穴なら最高速度で底にぶち当たって終わりでしょう

スカイダイビングの要領で空気抵抗がブレーキになるなら中心近くの空気は超高圧になるだろうから中心まで落ちずに止まってしまうかも

41 :
>>40
なぜ飛び降りるしか選択肢が無いのか
普通にはしごでも螺旋階段でもエレベーターでも使えばいい

そして例え飛び降りたとしても重力が働く限り超高圧でも止まることはない

42 :
地下帝国のエレベーターを使えばいい

43 :
>>40
最初の質問が真ん中まで「落ちたら」じゃなく「行ったら」になってるって事でしょ
天体サイズの球体の中心に作った空間で壁なり取っ手なりから手を離したらどうなるか
そんな感じの事を聞いてるんだと思うぞ

44 :
無限の無限乗の無限乗の無限乗の無限乗の無限乗の・・・・・(これが無限の無限乗回続く)大の怪物と、
オムニバースで一番強い怪物が戦ったらどっちが勝ちますか?

45 :
オムニバースで最高の知性は、どのくらいの知能指数を誇るのでしょうか?
地球で言うところの、ハーバード大学なんて壁蝨未満としか思えないぐらいのレベルでしょうか?

46 :
>>43
そういう条件だったらむしろ静止「しない」としたらどういうイメージでしょうね地表方向に落ちる?とか?
静かに降り立てば「静止」はするでしょうけど「圧壊」はまのがれないでしょう中心部が空気で満たされるとしたら何気圧になるか?

47 :
>>41
超高圧だと空気抵抗に加えて浮力が働きますよ
中心部まで液体の水惑星に探査機落っことしたって中心まで沈むことはないでしょう

48 :
オムニバースになるのとハーバード大学首席合格&卒業者になるのと全知全能の唯一絶対究極至高超絶絶頂極限最高最大最強神になるのだとどれが一番難しいですか?

49 :
オムニバースの中には、我々の観測可能な宇宙よりも遥かに大きい惑星とかあるのでしょうか?

50 :
>>46
静止するんだから良いじゃん あほか?

51 :
地球の中心を通る穴を開けたらそのまた重力で塞がる不思議

52 :
地球の中心に穴を開けて日本から落ちます
ブラジルから出てきますが、また日本に落ちます
ですか?

53 :
>>52
よくよく考えたら、日本の重力って自転の遠心力の影響とかで地球の中心方向向いてないから
中心を通る真っ直ぐな穴に飛び込んだら壁にぶつかるんじゃないかな

54 :
>>47 いわれてみればなるほどだなぁ。
観ようによっては、我々は地表に浮いているわけだ。
水の惑星に沈んでいくのもテクノロジーがいるんだなぁ。

55 :
質問
子供の頃のクリスマスや正月を待ち遠しい気持ちの時間と
運動会が嫌いでその日が来ないでと思う気持ちの時間は同じですか?

56 :
新星は白色矮星上でしか起こりませんか?
中性子星上だとガスが中性子星に完全に取り込まれてしまって核融合が起こらないとか?

57 :
光速の半分くらいの速さのロケットの中で一年間過ごしたら地球ではどれ位の月日が経ってるの?

58 :
人工物が質問に答えます

59 :
言語が答えに答えます

60 :
>>15
ありがとうございます。
宇宙は想定外いくかなと思ったんですが、それくらいなんですね。
いや、それでもでかすぎますけど。

61 :
でも原子って、軌道を周る電子も含めて原子だろ?
考え方次第によっては太陽の周りを周る惑星も含めて太陽なのかもしれないよ?

62 :
>>61 事象に対して命名し区分するのは人間であり、人間にとって有用であるから。
惑星を含めて太陽と定義せず、それを太陽系と定義した。それだけのこと。

63 :
嫌な事を後回しにする人
嫌な事を先回しにする人
好きな物を最後に食べる人
好きな物を最初に食べる人

それぞれ時間の進み方が違いません

64 :
>>61
単純に教科書通りの定義で良かろう?何に例えたいの?
太陽系=原子、太陽=原子核

65 :
じゃあ、土星の輪っかは惑星ですか?土星ですか?

66 :
>>63
宇宙に関係ない質問はやめて

67 :
>>65
普通に土星

68 :
>>67
煮豆燃豆?
豆在釜中泣
本是同根生
相煎何太急

69 :
オムニバースとコックリさんが戦ったらどっちが勝ちますか?

70 :
オムニバースって生命体なんですか?

71 :
人の気持ちとオムニバースはどっちの方が大事というか重要ですか?

72 :
>>56
起こすよ。
白色矮星の新星よりも高頻度、小規模な爆発を繰り返すよ。
降着円盤が明るく高頻度、小規模過ぎて目立たないけどな・・・

73 :
数学者兼哲学者になりたい。

74 :
>>72
起こるんですね
重力が強い分、より少ないガス量で核融合が起こるから高頻度小規模になるということかな?

75 :
>>51
つまり八方塞がりで動けなくなるとかかな??どの方向も登らなきゃいけないし体もたなさう

76 :
>>57
100万年位は経ってるよ

77 :
>>75
穴掘っても掘った時の土が消えるわけじゃないからね
アンバランスだがその掘った土の重力加は永続的にかかっているし常に中心に向かっている
むしろ重力の中心に土があったら、その土を掘ったらどうなるか知りたい
バットのフルスイングで重点同士をぶつけたら中心が移動していくなら胸熱だわ

78 :
地球の中心くらいで宇宙の質問なのか?

79 :
>>77
地球の中心が大きな空洞だったら外側に向かって落ちるんじゃないか?

80 :
>>76
わかりにくい嘘教えちゃダメでしょ

https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228694
ここで計算できるけど、光速の半分だと15.5%しか長くならないよ
1年の15.5%だと約57日だね

81 :
>>79
ヤフー知恵袋見てみたら地球の中心は重力0で何回か往復したのち浮くらしいですがほんとかなあ

82 :
>>74
そうだよ。


>>79
外層の重力が打ち消しあって、中心部は無重力になるよ。
自分の前方と後方に自分から見て同じ大きさに見える単位面積当たりの質量が等しい面を自分から見て重ならないように配置すると、
自分の位置の前後に有る面による重力は打ち消しあって0になる。

83 :
ディスカバリーチャンネルかでやってた番組と思うんですがロボット型の探査機が生命体のいる惑星をいろいろ調べるドキュメンタリータッチの番組なんですがタイトルが思い出せません
飛ぶことの出来る探査ロボでその惑星の色んな生物などを観察していき
最後はその星の知的生命体に壊されて終わる感じでした
よろしくお願いいたします

84 :
>>83
エイリアン・プラネットじゃないか?
探査機の名前は、ガリレオ、アイザック、アルバートだったはず。
ガリレオは墜落…

85 :
>>84
とんくす
そんなタイトルだった希ガスるけどYouTubeにある同名のは違うっぽい
また見たいんだけどなあ

86 :
わざと咳き込んだりはなをすすったり
人工物が読み取れるのはD12のゾンビかなあ?

87 :
コード化と同時に自己否定も持ち出しただろ?

88 :
人間がそんなこと考えるわけないんだよ

89 :
ハーバード大学の数学教授になりたい。

90 :
あれ、地球の中心て空洞なの?ちゃんと核あると思ってたわ

91 :
ちゃんと核ありますよ もし空洞だったら中心部の重力はどうなるんだ?って話
中心部は理屈としては無重力になるとしてもほんのちょっとでもズレたらズレた方向に落っこちそうでめちゃくちゃ不安定だと思う宙に浮き続けるのは実質無理でしょう

92 :
空洞の内側ならどこでも無重力状態だよ
かたよってもその反対側にはその分広い面積の面があるからね

93 :
tes

94 :
光速で水素原子がぶつかったらどれ位の爆発が起きるのでしょうか?

95 :
>>92
補足すれば
点対称の天体でかつ球状の空洞の中心が天体の中心と一致してれば空洞の内部はどこも無重力
だね

96 :
>>91
強くはないけど中心に引き戻そうとする力は働くと思うぞ
細かく考えると地球自体の偏りとか、他の天体の引力の影響とか色々面倒だけども

とりあえず「他の天体の影響は考えず、均質な球体の中心の空洞ではどうなるか」
として考えるなら単純に中心で安定だと思う

97 :
>>94
E=Mc

98 :
空洞の中のどこでも無重力=外殻に足をつけて歩くことは出来ない?

中心で安定=ブランコ式にふらふら揺れても中心に引き戻される?

この両方が正しいってことはありうるんでしょうか?


別の話だとは思いますが
円筒状のスペースコロニーを回転させて遠心重力を発生させる場合回転軸上は不安定な無重力=ちょっとでもズレたらズレた方向に落ちるってことでいいですよね?

99 :
>>98
空洞な真球の内側なら一切力は働かないってのが正しいはず

自分がコロニーと一緒に回転している場合はそう
ただし自分が回転していなくてコロニーだけが回転して見える場合は宙に浮く

100 :
次元が無限に重なり合うとどんな感じになるのでしょうか?

101 :
>>82
>>96
なるほど〜
なんかすっきりしました!ありがとうございます
ではブラックホールとかも中心は無重力ってことなんですかね?
粒子が圧死してる〜とかいいますが実は中でふわふわ生きてる?

102 :
>>101
無重力状態になるのは中がくり抜かれてる場合だけだからそれはないと思う

まぁブラックホールの本体の体積は無いとか訳がわからないことになってるのでよくわからんが

103 :
>>100
こんな感じかね?
https://youtu.be/z87YtLdKOzs

104 :
>>99
>空洞な真球の内側なら一切力は働かないってのが正しいはず

いや、さすがにそれはないと思う
例えば一様な球の内側に中心を外れて空洞があった場合、空洞の一番内側の外壁には球の中心向きの重力が残るのは簡単に示せる

105 :
0次元と無限次元はどう違うのでしょうか?

106 :
>>101
中心は無重力だが莫大な圧力がかかってる

107 :
日本から穴を掘って落ちる→中心で一旦無重力→そしてまたブラジル(地上)に登るをイメージしたわ

108 :
>>104
あー説明が悪かったな

真球から中心を共有する一回り小さな真球と重なる部分を取り去ってできた空洞の内側とかで充分だろうか

109 :
>>107
その言い方だとそれが間違いなのは理解されているのだと思いますが
自由落下中は主観的には常に無重力状態ですよ
飛行機で上空まで行って飛行機ごと自由落下することで空気抵抗も排除した無重力状態を体験することができる実際営業的にも宇宙飛行士の訓練としても行われていますよ
ディズニーシーのフリーフォールだと数秒? 飛行機でも一分程度だったかな

110 :
>>109の追伸
空気圧空気抵抗を無視して考えるなら本当に地球の裏側まで貫通する穴に落ちれば反対側まで行っては戻るっていうのを振り子やブランコが揺れるのと同じように繰り返すはずですよ
その間は基本ずっと自由落下状態だから主観的には無重力状態

111 :
地下100メートルの穴を掘ってもブランコのように揺れるから下まで降りれないのでしょうか?

112 :
>>97
>E=Mc

両辺の次元が違うって! E=Mc^2


>>110
あと、コリオリ力も考慮して北極点ー南極点で・・・

113 :
人の気持ちと宇宙はどっちの方が大事ですか?

114 :
E=MC^2って例えばどれくらい強いの?)

115 :
>>114
TシャツにE=MC^2の文字デザイン入れとくとインテリっぽく見えるくらいつおい

116 :
>>114
物体が衝突した瞬間、質量が増えることかな
土俵くらいの体重計の上で力士が互い押し合った状態だと体重が増える説

117 :
質問を変えて水素原子一個では何Wの電力を作れますか?

118 :
>>117
E=Mc

119 :
月面着陸をした宇宙飛行士とフィールズ賞を受賞した数学者はどっちの方が凄いですか?

120 :
0と無限大はどっちの方が強いのでしょうか?

121 :
>>119
>>120

板違い、数学板でどうぞ

122 :
神またはそれをも遥かに上回るような超越者・絶対者を完全永久消滅させたらどうなるのでしょうか?

123 :
そんなことして楽しい? 惨めじゃない?

124 :
てすと

125 :
>>118
そうではなくて何ワットかと聞いているのです。
どうやらあなたは宇宙人ではないようですね?

126 :
>>125
「宇宙の質問」スレでは関係ない質問だな

127 :
いつ火星に行けるんだ?

128 :
>>127
SpaceX社が2024年に送り込む予定

129 :
>>128
火星計画は民間しかやってないんか?

130 :
>>129
アメリカは2020年代末までに準備を整える予定

131 :
>>130
はぇ〜
さんくす

132 :
自殺をするか迷う。

133 :
量子論もよくわからんよな・・・・宇宙もよくわからんが。

134 :
宇宙は星がいっぱいあるのになぜ暗いんですか?

135 :
大きいから。

136 :
>>134
膨張していて遠くからの光が赤方偏移しているから

137 :
>>134>>136
赤方偏移は関係ないらしいですよ
宇宙中が星の光で満たされるには宇宙の現在の年齢の十兆倍ほどの時間が必要だそうでしかしそんなにも長い間星を輝かせ続けるほど宇宙には物質がないそうで
結局星の寿命も数も圧倒的に足りない
小難しい理屈読む気があるなら「オルバースのパラドックス」でググれ

138 :
>>134
光よりも速く宇宙が膨張しているからでないのかな(確信なし)
宇宙の明るさは計算できるはず

139 :
膨張してなかったらビッグバンの光でエラい事になる
無事なのは赤方偏移のおかげ

140 :
>>139
膨張を前提に元を推測した結果がビッグバンだろ
膨張しなかったらビッグバンも無いわ

141 :
ワシは何でも知っている。
何か質問は?

142 :
>>141
「最強」は何ですか?

143 :
ワシとタカってどう違うの?

144 :
>>142
質問の意味が不明。
>>143
ワシは大きい、タカは小さい

145 :
>>144
「最強の概念」は何ですか?

146 :
>>145
もっと楽しい質問はないのか?
屁みたいな質問ばかりだ。

147 :
>>146
絶対無限とオムニバースはどっちの方が大きいですか?

148 :
>>140
前提というより観測結果を説明した説がビッグバン理論、て最初は仮説の一つ
ハッブルの法則は1929年
ガモフのビッグバン仮説の1948年
空想ではなく仮説であるのは反証の方法が示されたことによる
ビッグバンがあったなら、宇宙背景放射が観測されるというもの
宇宙背景放射の観測でビッグバン理論は定常宇宙を葬った
さすがに加速膨張は予測していなかっただろうが…

149 :
>>147
> >>146
> 絶対無限とオムニバースはどっちの方が大きいですか?

答え 絶対無限
数量的にオムニバースは有限であるから

150 :
イデの力でブラックホームを蒸発させることは可能でしょうか?

151 :
天体望遠鏡を買う場合、入門にはどの程度のスペックがおすすめですか?

152 :
Googleが「核融合発電」の分野に参入
https://gigazine.net/news/20170727-google-nuclear-fusion/

Googleが核融合開発に参入したことで、核融合で発生するプラズマを制御するための新しいアルゴリズムも完成するなどの成果を挙げています。

153 :
>>151
見たい天体とか予算とかの問題もあるから、一口にこの程度とは言いにくい案件ではあると思う

http://turupura.com/
ここの「天体観測入門」って所を見るといいかもしれない

154 :
>>151
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41 
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1521279799/

とりあえず上記のスレでもと思ったけど内容的にあんま役に立たなそう。


一般的には口径60mmぐらいの経緯台が取り回しも楽で調整も不要なので無難。
でも慣れてきたらちょっと物足りなくなる可能性が高い。
200倍とか異様な高倍率をうたってるのは初心者騙しなので避けるべし。

ある程度長い目で見れば口径100mm超の反射式の赤道儀の方が良いんだけど
光軸や極軸の調整が必須になるのが初心者にはちょっと敷居が高いかな。

同じ望遠鏡でも接眼レンズ(アイピース)の種類によって見やすさや見え味が変
わるけど、そこに凝るのは次の段階で良いと思う、

あと望遠鏡本体も大事だけど土台になる架台も大事。
しっかり安定して上下と左右の両方向の微動装置があるのが良い。
ひどいのだと向き変えたりするのに望遠鏡にさわる度に視野が揺れて揺れがおさ
まるのにしばらくかかる何てのもある。

155 :
望遠鏡持ってる人って、よその家の中も覗いて興奮したりしてるの?

156 :
>>151
購入前にスマンけど眼視前提だと月や惑星はともかく銀河や星雲は
絶対に写真のようには見えないので過剰な期待はしないでね。

157 :
星雲とか銀河は露光時間を長く取れる写真だからこそ、はっきり見えてるだけだからね
人間の目は原理的に蓄光出来ないからどうしてもね…
それでも50cm超えるようなドブソニアンだとアンドロメダぐらいならそれなりに見えるらしいが

158 :
我輩は宇宙の全てを知った
我輩はそれを知った時こう思った

そういう事だったのか!ってね

君達が宇宙の全てを知ったときにはなんて言うかな
多分みんなそういうことだったのか!って言うと思うね

159 :
>>158
>君達が宇宙の全てを知ったときにはなんて言うかな

宇宙のすべてを知ったなら、それもわかれよ

160 :
主人公補正特有の知り得たパラドックスみたいなチョロいセリフだからな
ゆえに虚空の妄想にしかならん
真に宇宙を知るとはこの先、未知の数多ある理論から
たったひとつの真だけが正しく証明されて初めて知る事になる
自分で因果関係とプロセス築けた人が
そういうことだったのか!なんていう結果論を求めたような人はおらんよ

161 :
望遠鏡持ってる人って、よその家の中も覗いて興奮したりしてるの?

162 :
>>156
惑星の場合も天王星とか海王星は「…………これか?」くらいな感じしかしないよね
木星なら縞が判別出来るような倍率でもほぼ点にしか見えないし

163 :
理解もできない奴が「そういうことだった」なんて思うわけないな

164 :
>>162
んだね。
天王星が色のついた玉に見えるにはある程度口径がないとね。
口径60mmなら高倍率かけて点像じゃないのが分かる程度かな。

木星なら口径60mmで眼視初心者でも赤道付近の縞2本は見える。
逆に言えば熟練してもそれ以上は見えない。
口径100mm超なら大気の状態にもよるけど熟練するに従い細かい
模様やガリレオ衛星の影なんかも見えるようになる。

惑星の模様はコントラストが低いんで同じ望遠鏡使っても初心者と
熟練者じゃ見え方に差が出るのが面白い所。
初心者が妄想で細かい所まで見えてしまう事もあるけど。

今なら眼視にこだわらずデジカメでのコリメートやアイピースタイ
プのCMOSカメラで楽しむ方もアリかもね。

165 :
惑星で眼視なら屈折がやっぱおすすめかなあ
80mmくらいのやつならポルタでも十分おkだし
倍率上げると息するだけでブレるけどw

166 :
外界と内界はどっちの方が重要ですか?真面目な質問です。
ふと疑問に思ったので質問してみました。

167 :
yunana

168 :
天体望遠鏡について質問した>>151です。

皆様の回答ありがとうございました。読んでいて参考になりました。
惑星が見てすぐにわかるかとここで質問しましたが、その延長上での天体望遠鏡への興味でした。
五反田のプラネタリウムが近いので時々息子と行くのですが、通ううちにだんだんわかってきたので、惑星かどうかを確かめたかったのです。
一つの分岐点が木星の縞模様なんですね。土星の輪っかとか、火星の衛星あたりが見えるのかと思っていました。
もう少し勉強して、来年の夏には天体観測できるようにがんばってみます。
ありがとうでした。

169 :
>>168
土星の輪なら口径60mmの望遠鏡でも見えるよ。(ただし輪が
地球と平行に近い位置関係になる年は見えにくくなるけどあ
と数年は最も見易い状態なので大丈夫)
はっきり土星本体と離れてるとかカッシーニの空隙はもっと
口径の大きいのじゃないと見えないけどね。

https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
国立天文台のこのページで惑星の位置とかわかるよ。
色々いじって試してみて。

金星なんかは三日月状で大きく見えてる時は遠くの電線で遮ってみると
肉眼でも大きさがあることや光り具合が上下で対称じゃないのが分かる。

もし双眼鏡を持ってるなら惑星とおぼしき星を見てみれば多少大きさが
あるのが分かると思うし木星なら周辺にガリレオ衛星が見える。
都会じゃそれこそ覗きと間違われそうで危ないけど。

空の暗い所に住んでるなら双眼鏡で星団、星雲の観望するのも一興。
対象によってはむしろ望遠鏡より見易いものもあるし。
空の明るい所でも例えば北斗七星の柄から2番目の星が2つの星から
成ってるのは双眼鏡なら楽にわかる。

まあ観測ならともかく観望なら望遠鏡無くても楽しみ方は結構あるよ。

170 :
>>168
火星の衛星は小さく暗くて火星に近すぎるせいで、個人レベルでは高難度な相手かと。
見られるもんなら見てみたいorz

https://www.nasa.gov/feature/goddard/2017/hubble-sees-martian-moon-orbiting-the-red-planet
参考として世界最強クラス、ハッブル宇宙望遠鏡での画像。
火星がこんなに大きく見える環境でも点にしか見えず。

171 :
>>168
火星の衛星はむっちゃ暗い上に特にフォボスは火星の見た目の
直径ぐらいしか離れないので眼視観測はかなり厳しいと思う。

大口径&高倍率で明るすぎる火星本体を視野の外に追い出して
おいてやっと見えるって感じかな。
一方木星の4つのガリレオ衛星は双眼鏡で楽勝で見えます。

これからの季節だと有名なアンドロメダ銀河を探すのも一興。
天の川が見える程度に空が暗い所なら視線を外すと何かあるの
がわかり双眼鏡ならはっきり存在がわかります、
まあ写真で見る中心部付近が薄ぼんやりぼうっと見えるだけな
のでがっかりするかもしれませんが。

172 :
火星の衛星のフォボスもダイモスもぶっちゃけ岩っころだからなあ。
フォボスに至っては静止軌道より下つまり火星の自転より速く公転
してるから火星の地表からは西から東に動いて行く、、、、。

173 :
火星の衛星だと経緯台じゃ追いきれないんじゃないかなあ
あれ見える倍率だとすっごい速さで視界から逃げてくような

174 :
>>168
一般論として、そういう情報は後から書くんじゃなくて質問の時点で書けば
より的確なアドバイスを受けられる

175 :
1610年、ガリレオガリレイが土星の輪を発見

176 :
ガリレオは未知の星を見まくって興奮してたんだろうね
毎日、夜を楽しみにしていただろう

177 :
>>175
望遠鏡の性能が悪すぎて「輪」とは見抜けなかったけどね。
「輪」と解明したのは1655年のホイヘンス。

178 :
>>171
フォボス・ダイモスとシリウスbだとどっちが見やすいかな
シリウスbの方は15cmくらいの望遠鏡なら分離出来るみたいだけど

179 :
2017年のホーキンスは元気かね

180 :
>>178
シリウスとシリウスbは最大でも11秒角しか離れないから大接近時なら
火星とフォボスの方が分離しやすいのではないだろうか?
離角以外にどちらも主星が明るすぎると言う問題もあるけど。

にしても天文系の用語は変換しにくくてイカン。

181 :
>>169 なるほど。でも輪っかがみれるって天体望遠鏡ならではだと思うからあこがれる。
図鑑とかップラネタリウムぐらいでしか見たことないから。
そのサイトも登録してみます。
上で紹介してもらった初心者サイトで双眼鏡での観測がのっていて驚きました。
双眼鏡ならあるので天気の良い日に見てみます。

>>170 小さいっすね・・それを見ると、地球の月が衛星でなく、実は二連星なのでは?という説があるのもうなずけます。
太陽系の衛星で考えれば月がむしろ異質なんでしょうけど。
そんなにちっこいこと知らなかったから驚きました。

>>171 ガリレオ衛星はガリレオが発見したぐらいだから、見れるのだろうなぁっとは思っていましたが、
双眼鏡でみれるんですね・・・まずは木星探せるように頑張ります。
アンドロメダ銀河は都心からは無理そうです・・・
暗い地域にいったときに探せるようにしてみます。

>>172 いっている意味がよくわかりません。

>>173 台座?が大事みたいな話が上でも教えてもらいましたが、ちょっと本物みてきます。

>>174 全くその通りですが、何がわからないかわからないので、おいおいで。

>>175 2018年 オレ、未だ土星が発見できず。

176 あの頃は星空は特別なものでなかったのだろうなぁ。

177 ウイイレのオリジナルメンバーのウイングはホイレンス

178 180 話題が高度

全レスしてみました。ありがとうございました。
明日の休みに望遠鏡みてきます。

182 :
ガリレオは土星のことは戸惑い気味に「耳のある星」とか言ってて輪だとはわからなかったけど木星の四つの衛星(ガリレオ衛星)は見えたんだよね
大赤斑は見えなかったんだっけ?
初心者でも何とか扱える程度の倍率の天体望遠鏡って倍率だけならガリレオの望遠鏡より上だよね? 解像度では大差ない感じなんでしょうか?

183 :
>>182
ガリレオの望遠鏡のスペックは色々数値があってはっきりしないけど
少なくても現代の入門用の60mm屈折の方が口径的にもレンズ自体の
性能的にもはるかに上なのは確か。

あと望遠鏡で何より大事なのは口径。
これでどの位細かい所まで見えるかとどれ位暗い天体まで見えるかが
決まる。
倍率なんぞ接眼レンズやバローレンズで何とでもなる。
口径が小さいのに無理に高倍率にしてもボケた像が拡大されるだけで
あまり意味がない。

基本的に接眼レンズで拡大した像を見るんで対物レンズのF値はカメ
ラと違ってあまり重要視されない。<直焦点で撮影する場合は別。
あと屈折式の場合、色収差を少なくするためあくろまーととかアポク
ロマートと言った対物レンズが使用される。

184 :
阿修羅とニコライ・ロバチェフスキーはどっちの方が凄いですか?

185 :
宇宙から脱出する方法

186 :
フォモス、ダイモスって名前かっこいいよね

187 :
闘将ダイモスってくらいだし

188 :
>>179
元気だよ
携帯換えたからSoftbankからauにね

189 :
>>182
天体望遠鏡で倍率を売り物にしている広告は詐欺か初心者騙す気満々と思って間違いないよ。
なぜなら、上でも言ってるけど光学系では倍率なんてなんの意味も無い言葉だから。

天体望遠鏡は鏡筒(望遠鏡本体)と架台(要は三脚)の2つのシステムで基本的に構成されていて、両方共すごく大切。

・鏡筒
基本的な性能は口径ですべて決まると言っても過言ではない。
なぜ口径で決まるかというと分解能と集光力が口径の大きさで一意に決まってしまうから。

分解能:どれだけ細かいところまで見えるかという能力。要するに解像度。
集光力:どれだけ明るく見えるかという能力。これが低いと暗くて小さい天体はそもそも見えない。

倍率:光学系の倍率というのは要するに視野角もしくは画角のことで、これは鏡筒の焦点距離を接眼レンズの焦点距離を割った数値のこと。
焦点距離は鏡筒によって決まってるけど、接眼レンズはいくらでも取替が効く。だから、倍率なんて接眼レンズでコロコロ変わるので意味がないわけ。

つっても倍率ってのはわかりやすい言葉なので、分解能と倍率の兼ね合いで一般的には適正倍率って表現をする。
その鏡筒における、要するに暗くなりすぎずぼやけすぎない適度な倍率ってやつで基本的に口径mmとイコールと思って間違いない。
口径60mmなら、適正倍率は60倍。口径200mmなら200倍って感じ。これの倍数が適正倍率の限界で、これを超えるとぼやけすぎてよーわからんと体感するぐらいの数字になる。
口径60mmだと120倍を超えるとボケボケでつまんないみたいな。

F値はこれが小さければ小さいほど、像が明るいという数字。
だが、これは適正な露出時間を決める数字なので肉眼では意味がない。
デジカメで撮影したいときはこれが小さい方が露出時間を短く出来るので、ノイズ減らせられるよぐらいに思っとけばおk。
まあ、最近のデジカメはISO値がとんでもなく高いのでF値もあんま関係なくなってきてる気はするが……

そんなわけで、口径=基本性能なわけだけど、大口径の鏡筒はでかくて重くなるので架台がすごく重要になる。
架台が貧弱だと冗談抜きでそよ風吹いただけで視野から対象の天体が逃げてしまうぐらい重要。
鏡筒が5kg超えたら、10マソ越えの架台じゃないと無理って思って間違いない。

あと、屈折とか反射とかカセグレンとかいろいろな種類があるけど初心者は屈折にしといたほうがいい。
理由は他の方式は光軸調整なんかが必要になってきて初心者には手に負えないから。
カセグレン式はそんなにズレないけど、ズレたら結構大変。
反射式は光軸調整が趣味ってぐらいじゃないと長く付き合えない。

まずは80mmぐらいの屈折から入るのがやっぱおすすめ。
100mm超えると重くなるし異常に高くなるか安価なレンズを使っていて色収差なんかが発生しやすくなって本来の像から離れるのであんまりオススメできない。
ケンコーのSE120とか割り切ればそれなりにいいんだけど、いきなりこれとはちょっとオススメできない感じ。

190 :
職場に天体望遠鏡を自作してる奴が何人も居たなー
パソコン自作より多かったかも

191 :
全宇宙と人の心はどっちの方が大事ですか?

192 :
>>191
人の心の平穏を全宇宙と同等とは言わず若干なりとも大事に思う良心があるなら君はもう書き込まないでもらいたい

193 :
外界と内界ってどっちの方が大事なの?
やっぱり内界(内側の世界)が本質なんですか?

194 :
あくびの出るカンタンな質問の時間は終わった。

195 :
計算や観測などで実証・推測されたデータをもとに語られ、解明されていない事柄は解明されていないからわからないと言い切る形而下学的な天文学。

想像や宗教的思想によって語られ、様々な説が自由に唱えられ、神など形のないものの作用も肯定しうる形而上学的な天文学。

あなたはどちらが好み?

196 :
>>195
後者は天文学じゃなく自然哲学でしょ
その辺から理解できてない様では…

197 :
今日、天体望遠鏡を見に行こうと思ったら地元のお祭りで神輿担いでいるわ・・・
そのまま少ないお小遣いで神社の出店巡りで夜まで遊んでいる小6ってすごいな・・・

お父さんとしては、スコープテックのラプトル50が低価格だし、子供で扱えるそうなので良いかなと思っています。

198 :
>>197
付属してるアイピースも低倍率と中倍率と無難だし鏡筒も短めで
取り回し易いし良いと思う。

ファインダーは覗き穴式だけどこの辺は慣れれば問題ないし逆に
考えればファインダーの調整が不要とも言える。
低倍率で導入して中倍率に切り替えるとかも出来るし。
微動装置はないけどそきら辺は初心者用として割り切りかな。
光学的な精度の評判については私は知らないので何とも言えない。

難があるとすれば三脚が伸縮しないのでお子さんに高さ的に合う
かが心配。
天頂付近の天体を観望したい時だけ高くするとかも出来ないし。

それと天頂プリズムは覗く姿勢を考えると高度の低い対象を見る
時にも実質は必須で付けっぱなしと思ってて良いです。
普通天体望遠鏡の像は上下左右が反対の倒立像ですが天頂プリズ
ムを付けると上下が正立し左右のみ反対の像になります。

199 :
>>196
文章は本に書いてあったことそのままだけど…
理解していないのは君では?

200 :
誰か>>193に答えてくれませんか?
かなり気になるのですが・・・・。

201 :
>>193
宇宙にそんなものは存在しない
存在するとしても板違い

202 :
>>201
外界ってのは、物理的に見える世界のこと。
つまり、全宇宙のこと。
そして、内界ってのは、内側の世界つまり人間などの精神の世界のこと。
存在します。

203 :
>>202
ならそれは宇宙板でする質問ではない
哲学板にでも行ってくれ
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1534501657/

204 :
>>198 おおっ、日本語とは思えないほどわけがわからないw
一長一短な部分もあるんですね。

基本的な難易度が
月面クレータの観察 火星、木星、土星の発見
土星の輪っか 木星の衛星
木星の縞模様

みたいになるみたいですよね。どこまでできるかわからないけれど、
木星の縞模様ぐらいまでがんばってみたいです。

そこから、天体観測の面白さが広がっていけば、アンドロメダ銀河とかになるんでしょうけど。

205 :
>>204
> 月面クレータの観察
月は誰でも見た事あるでしょうから楽勝ですね。
ただ満月の時は太陽光が正面から当たっていて影ができにくいので
のっぺりした印象になってしまいます。
実際に月面を見て最も目立つのは大きな光条をティコクレーターでしょうね。

> 火星、木星、土星の発見
今はPCやスマホで簡単に現在位置を調べられますからこれも楽勝ですね。

> 土星の輪っか 木星の衛星
> 木星の縞模様
これも見つけさえすれば問題ないと思います。

> そこから、天体観測の面白さが広がっていけば、アンドロメダ銀河とかになるんでしょうけど。
ぶっちゃけアンドロメダ銀河は小口径での眼視ではむっちゃつまらんです。
前出の望遠鏡だと中倍率の方で視野のかなりの部分に何かがかすかにぼうっと
あるのが分かるぐらいかな。
有名なオリオン座大星雲はとても見つけやすいですが小口径の眼視でどう
感じるかは人それぞれかなあ、、、。

都会の明るい空でも楽しめる天文現象としては惑星や恒星が月に隠される
星食は狙い目かもしれませんね。

206 :
眼視での天体観測なら、天体望遠鏡よりも大口径の双眼鏡もオススメ度高いよ。
セレストロンの70mmあたりが値段も手頃でかなりオススメ。
これで天の川をざーっと流し見するとかなり満足感高い。

207 :
天の川なんか見るぐらいなら星とか見ろよ

208 :
地球を支配しているのはシェルバーン家ですか?

209 :
遥か彼方のベテルギウスが爆発したら地球にも影響があるかもしれないと言われてますが、そんな遠くの星の事よりも太陽が超新星爆発した時の事はスルーされてるのは何故ですか?
太陽が超新星爆発したら確実に地球は終わりですよね?
ベテルギウスより小さいからなのか、遥か遠い未来の事だからなのか、理由は何ですか?

210 :
アンドロメダ銀河と宇宙戦艦アンドロメダとアンゴルモア大王はどういった関係でしょうか?

211 :
人間は視ることが好きです
しかし視たあとは触りたいというのが人間であり、触った後は舐めるという行為をします

212 :
太陽系をそれぞれ味見してみましょう
水星→塩辛です
金星→酸っぱいです
地球→薄塩です
火星→コンソメです
木星→ウンコの1億倍臭いです
土星→魚の表面を舐めたような感じです
海王星→ワサビのようなツーンとする味です
太陽→激辛です

213 :
>>212
あの、天王星は?

214 :
>>199
横からですが全くかみ合っていませんね
口は悪いですが>>196の言う通りだと思いますよ
なぜ本に書いてあった=天文学のことになるのですか?
あなたが本に書いてあった内容を全く理解していないかトンデモ本なのかどっちかあるいは両方だと思います

215 :
>>209
太陽は質量から考えて、超新星爆発を起こさないかつその寿命を迎えるのは何十億年も先とわかっているからです。
ベテルギウスはその質量と恒星年齢から考えて「今すぐにでも超新星爆発を起こしてもちっともおかしくない」から話題になっているだけです。

216 :
内界は錯覚

217 :
宇宙の映像をYouTubeに投稿するにはどうすれば良いでしょうか?
天体望遠鏡を買って、それの目を当てる部分にビデオカメラをセットすれば、
宇宙の映像を撮ることができますか?

218 :
あなたの言う宇宙の映像によります
月ぐらいなら、一万ぐらいの天体望遠鏡のアイピースにスマホをくっつけるコリメート撮影という手法で十分撮影可能です
これが星雲などになると大口径の望遠鏡に冷却CCDカメラなどが必要になるでしょう。

219 :
>>218
星雲などを撮影したいのですが、その場合、幾らぐらいかかりますか?
用意するのは大口径の望遠鏡と冷却CCDカメラだけで良いのですか?

220 :
>>219
費用に関してはピンキリですが、最低でも50万円以上は必要になってきます。
用意するものとしては高性能な自動追尾赤道儀、ガイドシステム、大口径の鏡筒、画像処理システム、ガイドシステムが最低限必要です。
おそらく、本気でやろうとすると赤道儀だけでも50万円ぐらいするものが必要でしょう。
星団や星雲の撮影は天体撮影の中でも非常に難易度の高い部類になります。
動画にしても、長時間露光したものを一枚一枚丁寧につなぎ合わせていくタイムラプス動画にならざるを得ないでしょう
リアルタイムで星団・星雲を撮影できるレベルとなると、カメラにしても望遠鏡設備にしてももはや天文台レベルの設備が必要です

221 :
>>220
>リアルタイムで星団・星雲を撮影できるレベルとなると、カメラにしても望遠鏡設
>備にしてももはや天文台レベルの設備が必要です

個人でリアルタイムで星団や星雲を撮影できる方法はないですか?

222 :
>>221
個人で天文台レベルの設備を購入してください。
いくら必要になるかはわかりませんが。

223 :
>>222
やっぱりそういうのをリアルタイムで撮影するには、天文台レベルの設備を作るしか方法はないのでしょうか?

224 :
なぜ、それだけの設備が必要になるかというと星雲などは恐ろしく暗くて距離が遠いからです。
遠くて暗い星雲を撮影するには光をそれだけ集める必要があります。
光を集める方法は原理的に2つしかありません。

1)望遠鏡の口径を大きくして、集光能力を上昇させる
2)センサの能力を向上させて、感度をあげる

この2つだけです。

口径を大きくするというのはそれだけ巨大な天体望遠鏡の設備が必要になることを意味します。
すなわち、天文台の建設です。
口径が1mを超えると、もはや個人での運用は非現実的です。
最も安価なドブソニアン式の天体望遠鏡でも個人で扱えるのは50cmぐらいまでです。
1mを超えてくると焦点距離などの関係から、こうなります。

https://thebackyardgnome.com/wp-content/uploads/2018/03/huge-dobsonian-768x1024.jpg

リアルタイムで星雲を撮影しようとすると、これでも全然集光能力が足りません。

さらに高感度かつリアルタイムで撮影できる冷却CCDカメラとなると、ほぼ特注です。
昔、NHKが銀河宇宙オデッセイという番組を放映しました。
バブルの真っ只中でしたので、ハワイのマウナケア山の天文台に特別開発した高感度の冷却CCDカメラを持ち込んで撮影しています。
今は技術も進歩しているのでCCDは少しは安く高性能になっているかもしれませんが、そもそもこんなものは必要数が少ないので一般人が気軽に購入できる価格では無理でしょう。

225 :
そうですか・・・・・・・・・・。
じゃあ諦めるしかなさそうですね・・・・・・・・・・・。

226 :
>>225
動く天体なんかほとんどないんだから動画を諦めて静止画にすればハードルは随分下がる
大き目の星雲なら望遠鏡なしでも一眼カメラに長めのレンズ付けてケンコー社のスカイメモっていう赤道儀で10分露出でもすれば撮れるし、10cmクラスの反射望遠鏡とカメラのボディなら10万円位ででっち上げる事もできるんじゃないかな もちろん上を見たらきりが無いんだけどね

227 :
アンドロメダぐらいなら、200mmもあれば静止画は十分ですね。
これぐらいならNRをどこまで妥協するかによりますが高ISO値で露出時間を減らせばポータブル赤道儀で十分です。
露出時間も180秒ぐらいを30枚ぐらい撮ってでコンポジットかけてやれば結構いい感じに仕上がりますし

228 :
正直、星雲なんて動画で撮影してもシンチレーションの揺らぎぐらいしか動く要素なんかないわけで……
月なんかは大きくて明るいので、ゆーっくりと視界から逃げていく様を動画で撮影したらシンチレーションも味があるんですけどね

229 :
つかそもそもどういう目的でつべにアップするのだろう?
それによって必要なスペックも決まってくると思うのだけど。

230 :
しかし>>224のリンク先の画像の望遠鏡は凄いなw
でも、これクラスでもリアルタイムで星雲を撮影するには全く集光能力が足りないのか・・・。
もっともっと超巨大な望遠鏡を作らないと駄目ってことか。
大金持ちになったらやってみたいなぁ・・・・・。

231 :
例えば、口径20cmの望遠鏡で露出180秒で写る星雲があった場合で考えてみます。
リアルタイムの定義を60フレームと考えると、180秒で1フレームなので180*60=10800倍の集光能力が要求されます。
20cmの望遠鏡の集光能力は肉眼に比べると816倍になります。
よって、肉眼の8812800倍の集光能力を持つ望遠鏡があれば理論的にはリアルタイムで写真のような映像を見ることができるはず。
これは口径20mぐらいになりますので、計画中の巨大マゼラン望遠鏡(有効口径約24m)レベルが必要です。
ここからどれぐらいまで望遠鏡を小さくできるか、というのはイメージセンサの性能もしくはリアルタイムフレーム数の要求を落とすとかにかかってきます

232 :
銀河団と同じぐらいの大きさの望遠鏡を宇宙空間で作ったら、どれくらいの映像が撮れますか?

233 :
真面目に答えるとどんな映像も取れません
直径1億光年を超える光学系の焦点距離を収束させるまでに地球が太陽に飲まれて滅亡します

234 :
どのくらいのサイズの望遠鏡だと、最も高性能になるのでしょうか?
太陽系ぐらいのサイズの望遠鏡でしょうか?
それとも木星ぐらいですか?

235 :
その規模だと重力レンズでいいんじゃないかな
それだったら画像あるでしょ

236 :
>>235>>232宛て

237 :
モアイ像は宇宙人がモデルだと思うのですが
宇宙人は手や足が無いのでしょうか?

238 :
地球は太陽の周りを回ってますよね、太陽系は
銀河の中で回ってますよね、それでは銀河も何かを
中止に回ってるんですか?

239 :
宇宙はどこにあるのでしょうか?
地球から見た場合の宇宙のことではないです。

240 :
>>223
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-02/pr-me20f-shn.html
この組み合わせで何とかなるんじゃない?
キャノンのME20F-SHと、 EF 800mm F5.6L の組み合わせで、何とかなるんじゃない?
まあ、カメラ300万、レンズ175万ですから、1000万円コースですね。
しかも、星雲には倍率が足りないかもしれませんが・・。

241 :
>>237 おまえがそう思っているだけなのだから、手足も自分で好きなように思えばいいよ。
>>238 我々の太陽系銀河もどこかの銀河団に属しているだろうから、もっと観測が進めば、我々の銀河団の全容がわかるのかもしれない。
そしたら、なんとなくの中心はわかるかもしれない。
その銀河団も大銀河団に・・・回っているかもしれない。
観測限界まで広げると137憶光年先から観測不能になってくるので、この宇宙の中心は観測者のいる地球という結論になるんだ。(誤解

242 :
地球も宇宙の一部ということで。
日本近海は、天然瓦斯が豊富と聞いたのですが、石油の代わりにはならないのですか?

243 :
天然ガスです。

244 :
世界三大望遠鏡
・ガリレオ望遠鏡
・ハッブル宇宙望遠鏡

245 :
>>242
そういう糞みたいな屁理屈で宇宙と関係ない質問するな馬鹿ゴミクズ

246 :
そこまで怒るとは思わなかったw

247 :
>>242 株の海洋掘削が破綻したばかりだね。
掘削のコストもバカにならない。海底にはメタンハイドレートもあるよね。
エネルギー問題はいろいろあるけれど、国策の影響も大きい。
政治経済のほうが面白い解答が得られるかもしれないよ。
掘削技術だけなら理系板なんだろうけど。

248 :
宇宙論、証明論、存在論、認識論、意味論を世界一究めたらどうなりますか?

249 :
>>237
モアイには手も足もある

250 :
http://www.tanaka-opt.co.jp/40cm-telescope.html

251 :
>>237
本来は8本の手足があったのですが地球の環境が合わないのに無理してモアイ像を作るから病気になって手足が取れてしまったという伝承があります

252 :
>>247
ありがとうございます。
また怒られらるのでこの辺で。
優しい人もいるもんです。

253 :
>>252
怒られるからってより、スレ違いだからやめるべきだろ。
そもそも、最初に地球も宇宙の一部とか書いてる時点で、自分でもスレ違いだとわかってるでしょ。
247も、結局スレ違いって事しか言ってないしね。
ルール無視すりゃ怒られるわな

254 :
すみません。

3と6と9の素晴らしさに気づけば、宇宙の仕組みを知る鍵となる
とニコラ・テスラは言っていたそうですが、
物凄いロマンを感じずにはいられません。

369は、宇宙となにか繋がりがある気がする、というような実体験などは、ありますか?

255 :
あんな色々大発見している人がですよ。
家の周りを3周してからはいるとか、身の回りのものを3で割り切れる数字にしていたらしいと聞いて。
科学者ですよね。
そういうの否定から入る人達ですよね。あーもうロマン。

256 :
板違いなので、別の板に移動してください。

257 :
tyapatuyunana

258 :
本当に気になるから教えてほしい。

個人の価値観と、全宇宙はどっちの方が大事なのでしょうか?

259 :
板違いなので、別の適切な場所でご質問ください。
適切な場所がご自分で調査してください。
あなたが気になるかどうかはあなたの問題でしかないので、この板もスレも無関係です。

260 :
NASAに所属する宇宙飛行士になりたい。

261 :
なぜ日本は、日本独自の有人宇宙船を作らないのでしょうか?
アメリカに作っちゃ駄目だと言われているからでしょうか?
もしそうだとしたら、なんぜ作っちゃ駄目だと言われているのでしょうか?

262 :
× なんぜ

○ なぜ

263 :
>個人の価値観と、全宇宙はどっちの方が大事なのでしょうか?

このような質問をして、意図的にスレッドや板を荒らすユーザーに対しては一切の回答をする必要性を認めません。

264 :
>>260
英語はネイティブレベルだよね
まずはそれから

265 :
ナサには 電話しないでください

266 :
>>261
スペースシャトルが退役してからはアメリカも有人ロケットを持ってないよ。今はロシアのソユーズだけ
シャトルの後継機としては使い捨てのオリオンってやつを開発中だけど、もうしばらくかかると思う

日本もHOPE計画とかふじ計画みたいに構想自体はあったし、
民間ではスペースウォーカーって企業が宇宙旅行を目指してる(うまく行くかはわからんけど)

あと、先月に欧米との共同で月面への有人探査を行う計画は発表されてる
https://www.sankei.com/life/news/180817/lif1808170004-n1.html
日本が担当するのは着陸機の部分だけって事になるけど、単独で有人探査をするには
如何せん予算が足りないから、現状ではこう言う形を取るしかないね
アメリカがカプセル式の有人船に戻るのも予算の影響が大きい

267 :
宇宙で最も大きい銀河は何でしょうか?

268 :
>>264
今までの宇宙飛行士は、みんなネイティブレベルですか?

269 :
>>267
空間的な銀河の大きさは、
恒星の数ではなく銀河に属するガスの分布域で決まる事をイメージしてください

270 :
地球より重力が弱い惑星で強めにジャンプしたら、宇宙の果てまではいかないとしてもけっこう上までいきますか?
また、ふわふわして気持ちいいのでしょうか?なにか気を付けることはありますか?

271 :
ジャンプしても地面に落ちるのは地面が下だから
重力とか考えるよりどっちが下か考えるほうがわかりやすい

272 :
ちなみに地球より太陽のほうが重力が強いらしい
ジャンプしても太陽に落ちずに地面に落ちるのは地面が下で太陽が上だから
重力とかあまり関係ない

273 :
>>270
どちらも宇宙服を着た状態と仮定して。
同じ初速度でジャンプすれば、地球よりも上に飛べますよ。この初速がある定値を越えれば、星から脱出することもできる。

274 :
土星のタイタン には四季があるそうですけど、それぞれの季節が何ヶ月くらい続くのでしょうか?

ググっても分からなかったので此処で質問します。

275 :
>>274 http://www.afpbb.com/articles/-/3027936
ぐぐったら、普通にでてきたぞ・・・

276 :
モアイの真相
人間を土の中に入れて顔だけ出させ皆で顔を叩きまくったら顔が腫れた
モアイは拷問の象徴

277 :
>>275
すいません。見落としてました。

278 :
ウエスタン島ってのがあって足の像があってサザン島とノーザン島に左右の腕があって地球はでっけー胴体なんだよ

質問者のレベルに合わせて答え(をでっちあげ)てみた

279 :
>>271-273
クソ回答の展覧会かよw

280 :
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125401.html

冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議
2018.09.11 Tue posted at 13:22 JST

(CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。
当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。

国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。
冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。

準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。
論文を執筆した研究チームは「他の天体の排除」という条件に着目。
過去2世紀以上の文献を調べたところ、この条件を惑星の定義に使用している研究は、19世紀初頭に発表された1件のみだったという。

研究チームはさらに、惑星を区分する基準が1950年代に改められたと指摘する。
そこでは惑星かそうでないかを決定するのは、当該の天体がどのように形成されたかによるとされた。

論文の主執筆者である米セントラルフロリダ大学のフィリップ・メッツガー氏は惑星の区分について、十分な質量があり、重力によって球形を維持しているかどうかを基準にするべきだと提言。
それこそが「惑星の進化にとっての重要な段階であり、それが起きたときに天体内での活発な地質活動が始まるからだ」と主張した。

冥王星、準惑星への「格下げ」は不当だった?/NASA
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/11/11cfe379302f109a0f59f7c5fdaebf11/t/768/432/d/pluto-horizon-0714-super-169.jpg

281 :
>>280
ふーん。米国人学者も諦めが悪いというかw
惑星に確たる定義が無かったから、2006年にそれを決めたのであって、それ以前の論文に採用された条件を盾にしてもなぁ…
当時も冥王星が惑星ならセレスも惑星になる、という真っ当な疑問に対して、セレスは惑星に決まっていると返すくらい、米国人の冥王星に対して愛着は深いらしいです。

282 :
宇宙探索するより海底の方が難しいってまじすか?

283 :
>>282
宇宙船は大雑把に言えば空気を漏らさないために1気圧分の圧力対策が出来ればなんとかなるけど、
潜水艇は数百気圧だからね…現状では2〜3人程度がギリギリ入れるくらいの球形の居住スペースしか作れない
潜水艦みたいな形・大きさだと、大体100気圧くらいが限界なんじゃないかな

まあ宇宙船は宇宙船で大気圏突入時の熱対策は必要だし、
年単位で宇宙に出る場合は今より高度な放射線対策が必要になってくるのが厄介だけど

284 :
宇宙で飲食した時にちゃんと食べ物が食道を通って胃に行き胃液で溶けて腸に行くのは何故ですか?
表面張力で液体が口の中や食道に張り付いて塞いだり、胃の中で食べた物が浮かんで消化できなかったりしないんですか?

285 :
逆立ちしても寝ててもちゃんと飲んだり食べたり出来るのはなんでだと思う?
身体が自分の姿勢に関わらずに飲み込んだり出来るように体組織を蠕動させてるからだよ。
胃袋も収縮して胃壁に食べ物が張り付くようにちゃんと動いてる。
無重力でも同じこと。
だから、極端に身体が弱ってると窒息したりする可能性はある。

286 :
我々は有限の存在で、不完全な存在なのでしょうか?
神界などの我々が住んでいる世界よりも遥かに上位の世界の住人は、
無限の存在で、完全な存在なのでしょうか?
有限だと、認識できる範囲も限られるので、やはり不完全なのではないでしょうか?
神界などの上位世界の住人が完全なる無限の存在なのでしょうか?
もしそうだとしたら、神界などすらも遥かに超えるような、究極の存在になりたいのですが、
どうすれば究極の存在になれるのでしょうか?
ただひたすら現世で徳を積み、死後、新たな世界で再び生きることになったら、
そこでも更なる徳を積み、さらにその世界での死後、
また別の世界で生きることになったらそこでもまた徳を積み・・・・・・・・
みたいな感じが最も確実な方法なのでしょうか?

287 :
>>285
ありがとうございます
地球で生まれたのにその能力で宇宙でも対応できるってすごいですね

288 :
ここまでバカな文を考えられるってある意味才能だな

289 :
>>287 おそらく消化に重力の影響って進化的には少なかったのだと思うよ。
人間は二足歩行だから口が上で肛門が下になるから、重力で下にいってそうだけど、
基本的な動物の構造って、口と肛門の位置関係って左右だよね。

290 :
宇宙はくだらないですか?

291 :
アメリカの太陽観測所が何故突然に閉鎖に
なったのですか?

292 :
>>291
宇宙人になんかされたとか?

293 :
>>291 真相は謎なのだから、報道の情報まつまではここできいてもわからないでしょ。
完全な閉鎖でなく、「一時的な閉鎖」なら、そこら辺を調査して終わるだろうし。

294 :
宇宙は生物の体内ですか?

295 :
空間は移動していますか?
空間は静止していますか?
物体と共に空間は移動しますか?

296 :
>>294
そういう妄想を裏付ける観測結果は見当たらないね

297 :
>>283
返信ありがとうございます。
無人でもいいから海底ステーションみたいな24時間監視してどんな生物いるのか見て欲しいです。
そのノウハウがあれば、星に水があればその水の中に生き物いるか探索できそうですし。

298 :
星の核って氷の星でも熱いんでしょうか?星によってバラバラなのかな。

299 :
昨日はプライムビデオで宇宙ドキュメンタリー見てました。
古代人に宇宙人がきて知恵を与えていたって説です。
アフリカの民族(名前忘れた)は、まだ発見されていない肉眼では見えない星から100年に1度きてそれを祝う習慣があると聞きました。
ピラミッドの四方の長座を足すと365.42?数字を忘れましたが1年の長さと全く同じに。
また、反転して円にすると円周率6桁まで正確な数字がでてくるそうです。
ちょっとうろ覚えでわかりませんが。

300 :
古代に宇宙人来てた説はみなさんはどう考えますか?

301 :
宇宙物理学界最高の頭脳と数論幾何学界最高の頭脳が頭の良さで対決をしたらどっちが勝ちますか?

302 :
>>299 神々の指紋っていう考古学のヒットした本があるから読んでみたら面白いんじゃない?
王道の考古学とは少し外れるけどロマンがあるよ。

宇宙人っていうのは正統な学問の系譜じゃないんだよ。
生物学ならダーウィン〜ドーキンスみたいな進化論を学んでいくし、
分子生物学はそれこそ科学候だし、
生命誕生の素材が宇宙から飛来したというのも、アミノ酸レベルなら発見されているのでありえるけれど、
生命の種うんぬんだと、オカルトまじってくる。
アストロバイオロジーはかなり科学的な分野だし、他星系の生命の発見方法なんかは参考になる。

でも、宇宙人がいた。宇宙人が地球に文明をもたらしたっていうのは、オカルト。
天文学やってもて、地学やってもいて、生物学やっていても、そういうのを楽しめる博士なんかもいるけれど、
科学的な検証ができない妄想なんだ。
いいかた変えるなら、オルナタティブの板にいったほうが話題が広がる分野だ。

303 :
全宇宙で最も賢い生命体の知能指数はどれくらいだと推定されますか?

304 :
>>298
さらっとググってみた(当然ながら実測できないんですべて推定値)
「氷惑星」っていうと太陽系の中だと天王星と海王星なんだけど、
海王星の中心温度は資料によって幅はあるけど5000〜6000K辺り
天王星の場合だと7000K辺り、どっちも大体地球と同じくらいって事になるかな
参考値:土星:12000K 木星:36000K

あと、冥王星の場合について。
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~pplab/doc2009/nagayama_B/honkou.pdf
この論文によれば推定1000Kくらい
これより小さい外縁天体だと、冷え切ってる場合も考えられる

それと氷そのものについてだけど、圧力が2万気圧を超えた辺りから、水は100℃を超えても固体のままになる
100万気圧まで行くと千℃を超えても固体のまま
結晶構造が普通の氷とは違うけど、こういった意味では「熱い氷」という物も存在し得る訳だね

305 :
俺の心は冷えきってるよ

306 :
>>302
面白そうですね!
名前からしてまたそそられます。
Amazonで見たら安いので今度読んでみます。

たしかにオカルトですね。
古代人は円周率も知っていたのでしょうね。そりゃあ、あんなピラミッド作れるくらいだから知ってて当たり前の気もします。

私には進化論もビックバンも納得できません。
量子のゆらぎって。。
無に量子のゆらぎが出来るなんて想像すらできません。

307 :
>>304
ありがとうございます。
地球と同じくらいということは、氷の下に水があって暑い水出てて有機物があるかもしれないんですよね?

熱い氷w
宇宙なんでもありですね。

生きている間に地球外生命が見つかりますように!

308 :
ビッグバン理論は本当なんでしょうか?
あれはただの妄想じゃないのでしょうか?
本当は、宇宙に始まりや終わりなんて無いのではないでしょうか?

309 :
地球は46億年かけて今があるわけだが、例えば火星はその昔、地球のような時期があった
今は死の大地だが、人類の力によって復活するだろう
これと同じように、地球はもっと速い段階で一度生命を育んだとは考えられないだろうか
そして一度火星のように死の大地になり、何者かが復活させたとは考えられないだろうか
さらに言えば、速い段階で地球に文明があり、彼等は地球の異常気象で何処かに逃れた
その彼等が戻ってきて地球を再生させたという事も考えられる
46億年とはそういうことが考えられるほど長い期間である

310 :
>>309
なるほど、それは大変ですね。
で、質問は何ですか?

311 :
学問文系に考古学板が
文化にオカルト板がある。
そこらへんのほうがその手の話題は広がるからいっておいで。
ここだと荒らしとまでいかなくても、スレ違いで不快に思う人もいる。

312 :
>>308
まだ宇宙の姿は確定的な理論はないのでなんともいえないです。
ただ、どの説もそれなりの根拠があるので妄想ではありません。
妄想と学術的な理論との区別ができるようになりましょう。
それが今のあなたの課題です。

313 :
>>306
>たしかにオカルトですね。

その自覚があるなら、素直にオカルト板に行ってください。
馬鹿が出入りするのは迷惑です。
進化論もビッグバンも納得できないのは、単純にあなたの知能が低いからです。

314 :
テンプレにスレチ質問の誘導先のスレまとめられないかな

315 :
バカはテンプレ読まないぞ?
そしてスレ民の民度はあがらないものだから、無言でNGにいれる単純なことができずに反応するんだ。
まぁ過疎板だから荒らしやアホでもスレの維持に役立っている気がする。

316 :
>>282
つまるところ
火星にタコみたいな火星人が居るより、
地球の海底にタコみたいな地球人が居る可能性の方が高いのです
おっと、これ以上の詮索は御遠慮ください

317 :
UFOの推進システムって何ですかね?
あと なんであんな無駄な動きをするんでしょうか?
こんな飛び方できる俺スゲーって感じなのでしょうか?

318 :
>>313
すみません、頭悪いので教えてください。
https://indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/

この辺の記事は全部嘘ってことですか?

319 :
>>318
この記事というよりこのブログは普通の科学ニュースを自分の主張に有利に解釈してるんであって嘘というより偏向している元記事に当たるべきだけど

元記事というか元の元の研究は進化論の定説の修正を迫るものかどうかもビミョーなものでましてや進化論そのものを否定する根拠になるものじゃない

創造論的に一斉に現世種が表れたと言っているわけではなく良く読むと幅がある
元の記事自体で言ってるけど一番単純な解釈は生物は常に進化し続けていて種の平均寿命はごく短いと考えることだな

320 :
日本語訳があるけど

日本語版
「DNAバーコード」大規模解析、進化の新事実が浮き彫りに
http://www.afpbb.com/articles/-/3176567?act=all

真の大量絶滅は、陸生恐竜と地球上の全生命の半数を死滅させた6550万年前の小惑星衝突を最後に起きていない。これは個体数の「ボトルネック効果」がせいぜい部分的な説明にしかならないことを意味している。

「最も単純な解釈は、生命が常に進化を続けているということだ」と、ストークル氏は説明する。「進化においては常に、その時点で生きている動物が比較的最近出現した可能性の方が高い」

 この観点から考えると、一つの種は一定の期間しか持続せず、その後は新種に進化するか、絶滅するかのどちらかだ。

 今回の研究ではさらにもう一つ、予想外の結果が得られた。生物種には明確な遺伝的境界があり、2つの種の間に位置する中間種はほぼ皆無だという発見だ。

「個体が星だとすると、種はそれらが集まった銀河だ」とストークル氏は例えた。「種とは、何もない広大な遺伝子配列の宇宙空間に点在する、個体の星が凝集した星団だ」

「中間」種が存在しないこともまた、進化論を提唱した英自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)を当惑させるだろうと、ストークル氏は話した。

321 :
疑問:たくさんの生物が一気に進化するものなのか?

322 :
進化は物理の特異点なのか、ラグランジェが当たり前のように、なるべくしてDNAに作用してきた結果なのか
進化て何に作用して来たんだろうかね
一般的には今の我々が生き残った種で遥昔から御先祖様とずっと繋がってきたわけだし

323 :
>>318
進化論についての質問を宇宙板でしちゃうのが最高に頭悪い

324 :
>>321
その疑問は宇宙板でないと質問できないものなの?
生物板とか、聞くところはたくさんあるんじゃない?

325 :
>>322
もう宇宙関係ないどころか質問ですらないな
頭悪過ぎない?馬鹿過ぎない?IQ低過ぎない?

326 :
かまってもらうために、なんか質問っぽいことホザイてるだけで本当は答えなんかもとめねーんだからさ
いい加減、スレも違えば板も違うのはスルーしろってこった

327 :
無限集合の無限集合は何ですか?

328 :
ほらな?

329 :
ロケットの他に推進技術は有りますか?

330 :
ググればすぐ分かる事も荒らしだな

331 :
太陽風
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%A2%A8
>太陽風は水素イオンが95%を占めており、残りはヘリウムとその同位体等の様々なイオン及び電子となっている[9]。


水素イオンが95%というのは、物質量の比だろうか?それとも質量比だろうか?

332 :
>>318 そのリンク先の人はいろいろと頭が悪いことはわかる。
データとその解釈もなく、「とにかく」こういう結論だ。
というのは暴論、妄想いがいの何物でもないよ。

最後の方の酵素の複雑なパターン一つで、「十分わかった」とする単細胞さ。
バカはバカで生きていけばいいんじゃないの?

333 :
>>324 生物板は小保方事件いらい、荒らしが蔓延していて機能していない。
2chのほうも対策してくれていない。

334 :
で? だから板違いを許せというなら筋違いもいいところだ
ここでない場所を自分で探して、質問しろタコ

335 :
いや、俺質問者じゃないし、別に擁護しているわけじゃないけれど、
生物関係を適切に質問できるところって、たぶんないよ。ってだけさ。
上記の進化論は場違いだけどさ。

テーマが生命誕生になってくると、地球創生の話になってきて、
宇宙誕生〜太陽系誕生あたりから話がスタートする本もよくある。

プレートテクトニクスやプルームテクトニクスあたりは地球板になるだろうけれど、
磁場の説明からオーロラあたりだと宇宙板でもよかろう。
他惑星の磁場や大気のことの質問の回答に地球は比較対象になるわけだし。
明確な線引きなんかなかろう。

荒らしに反応するのも荒らしというように、スレ違いだと思ったらNGして放置していればいいんだよ。
実際、〇〇と××はどっちが△△ですか?の質問は、たいていスルーされているでしょ。

上記進化論の中にでてくる6500万年前の巨大隕石の話題なんかに的をあてるなら、板違いでもないだろうし。

336 :
無限集合の無限集合が何なのか気になる。
あと、無限集合の無限集合の無限集合は何か?
さらに、無限集合の無限集合の無限集合の無限集合の無限集合の無限集合の・・・・・
(これが無限の無限乗の無限乗の無限乗の無限乗の無限乗の無限乗回続く)
が何なのか気になる。

337 :
昔ネットで宇宙の画像を見たことがあるのですが、その画像では宇宙をもやもやした雲のようなものがおおっていました
宇宙にある雲のようなものって何ていうのですか?

338 :
星雲です。

339 :
それは君が見た光

340 :
星雲って雲だけじゃなくて霧のようなものもあったんですね
私が言っていたのは霧っぽいほうだったようです
ありがとうございました

341 :
>>340
ガス星雲のことでしょうか?
昔当該天体までの距離も成り立ちもわからずにモヤッとして見えるというだけの共通点で銀河系内のガスもアンドロメダとか銀河系外の小宇宙も星雲と呼んでいたわけですが

342 :
星の成形について、重力が先に成形されその周辺のガス雲が集まり凝固されて隕石等ぶつかり合いながら恒星や惑星が成形されていくのでしょうか?

343 :
>>342
重力だけどその重力は物質がなければ発生しない
宇宙は真空なので運動はとても素直な動きをするから
ほんの僅かな重力でも、一度動いた物質は慣性を保ち、より強い力が影響すればそれに従うように動く
それ以前に何か別の力が働いていたのも全て与しながらだけどね
因果を考えたらキリがないから証明するのも大変だよ

344 :
いかなるありとあらゆる全ての考え方をしたり、
いかなるありとあらゆる全ての事象などにも対応し、打ち勝つことができるものを考えているのですが、
それは何でしょうか?

345 :
>>344
考えてないで実践しろ

346 :
やっぱりこのスレ民は重力波望遠鏡KAGURAとかにも興味あるのん?

347 :
月の表面に氷が発見されたそうですが、なぜいちばん身近な星の氷さえも
今頃発見なのでしょうか?
裏側で見えなかったとか?

348 :
>>347
両極以外は太陽光でまんべんなく焼かれるからね
地球からの分光観測は表面しか見えないし
アポロ(6回)やルノホートの試料採取も表面付近限定

両極や深くは調べてなかったんよ

349 :
高真空だと熱が伝わりにくいんで、影の部分には結構な確率で氷があるんだよな
水星の影にも氷があったし
ただ、そういう影になってるところは直接観測はしづらいので接近しないとわからない
だから、探査機をかなり近くまで送り込んでからやっと見つかるってパターンが多かったのね

350 :
>>331
このては質量比が普通

351 :
太陽に落ちたとして
太陽の表面などの大気圧はかなり低いと聞きましたが、もしニンゲンが真上からたいように落とされたとしても暑さは感じないのでしょうか?

352 :
遠く離れた地球にいてさえ太陽の熱はかなりのものなのに
表面だ暑さを感じないなんてことあるのかね

353 :
理論的には真冬だとあまり太陽は熱くならないので着陸出来るはず

354 :
>>353
どういう理論すか太陽の冬って何よ?

>>大気圧が低いから

355 :
>>354途中送信すんません

>>351
大気圧が低いから暑くないってどういう思考すか?
真上から落とされるってのも意味不明真上からでなかったら何が違うと?

356 :
>>351
質問が小学生レベル

357 :
>>355
太陽表面付近は例えばコロナとかは密度が低いと言われてるから分子の量が低く人間が暑いと感じるのかどうか、って事ですよ

358 :
>>357
熱は放射という形で真空の空間にも伝わるんですよ?
だいたいそうでなきゃ太陽の熱が地球まで届かないでしょうが

359 :
とりあえず密度がどーとか以前に輻射エネルギーが半端ないのであっさり燃え尽きるとだけ言っておこう

360 :
身近にある電子レンジだと分かりやすいね熱エネルギー

361 :
全宇宙と神はどっちの方が格上ですか?

362 :
宇宙のはれ上がりの頃に、電子が原子核に捕らわれてしまうけれど、
それ以前の自由に飛んでたころも理解しにくいなぁ。
宇宙が進化していけば光子も何かにとらえられてしまうのだろうか。
すでに捕らえられていて、だから宇宙は暗いのかもしれないが。

望遠鏡で天体を観測するアマチュアの天体ファンと、
数理物理のへだたりは大きいよなぁ・・・

363 :
物理野郎は勝手にやってろってんだというのが俺様の考え方

364 :
水星・金星に衛星がある可能性はゼロでしょうか?
直径数キロ程度の岩の衛星があったらとっくに発見されてる?

365 :
>>362
で、質問は何?

366 :
>>364
ゼロとは言わないけど、限りなく低い。
単独の岩の衛星が軌道を乱されずに長期間存在できるか?とか考えると怪しい。計算してないけど。

367 :
>>364
金星には「準衛星」であれば1つある(詳細はwikipediaで)
見かけ上、惑星の周りを回ってるように見えるけど
惑星の重力より太陽の重力の影響の方が強いから衛星ではない、っていう天体

水星は、今の所準衛星も1つも発見されてないみたいだね
ただ、地球の場合は10個以上見つかってるから
今後他の惑星についても発見される可能性はあると思う

368 :
>>348
レスありがとうございます。
遠くの星も解析できるのに近くの月の表面の氷、今頃気づくってなんか残念です。
もっと色々わかる時代かと思ってたので。

369 :
>>368
当時の技術力じゃ空母1隻の建造料を使い捨てにして
人間2人送り込むのが関の山だったからね

地球だって深度数十kmより下は間接的情報でしか推測できんよ

370 :
宇宙の事に詳しくなりたいので自宅にピラミッドを作ってピラミッドパワーで宇宙の事とか知りたいんですが
何で作ったらいいですか?こたつぐらいの大きさのピラミッドが作りたいです

371 :
これ以上宇宙の事を知ってしまうとNASAやFBIの関係者から消されてしまうギリギリぐらいまで詳しくなりたいです

372 :
NASAはMIBとは違うぞ?
FBIとCIAの区別もついてるか?
君の妄想の中のNASAと違ってこのスレの住人はトランプの補佐官の○○は宇宙人だ!とか言っても宇宙に詳しくてすごいなぁとは思ってくれないぞ?

373 :
光速は時速30万キロみたいですが、光速って、なにで出来ているんでしょうか?

374 :
宇宙のことよりもまずはアメリカの制度を見てこいとしかw
FBIとかNASAをなんだと思ってんだw

375 :
>>373
光速は不変なのでcとして扱います
光は電磁波の一種で人が目視できる波長が可視光と呼ばれるものです
蛍光灯等の照明を見たら分かるように強さを感じる事が出来ます
太陽等の強い光を見たら眩しくて見るのも辛いと感じますよね
また光発電や光合成が出来ることからエネルギーとして存在しています
光の実体そのものは見ることが出来ませんので、人が光を見たときに初めて光を観測したということになります
研究では波のように伝播したり実体は粒子のようであるともいわれてますが
その両方の性質を持っています

376 :
光速はなにでできているか?という質問は質問が正しいかどうか考えちゃうな。
光子でできている。という回答でいいんだろうか。
速度は何かでできているものでもないような気がする。

377 :
>>375
はえ〜素晴らしいですね!
光にかなうものはなさそう!
ブラックホールなんかには負けないでいただきたいものです

378 :
>>374 NASAは宇宙人と交信したり交渉したりする窓口。
FBIは超常現象を隠したり、異星人や幽霊の事件を調査、隠ぺいする機関であり、
もちろん構成員には異星人が多くかかわっている。
まさか、アメリカが公明正大で嘘一つつかず、NASAやFBIの表面的な役割だけを信じているのか?

大人になったら夢も見れなくなって、つまらなくなっていくんだ・・・

379 :
>NASAは宇宙人と交信したり交渉したりする窓口。
>FBIは超常現象を隠したり、異星人や幽霊の事件を調査、隠ぺいする機関であり、
>もちろん構成員には異星人が多くかかわっている。

こういうことだけは根拠もなく信用しちゃうのは夢とは言わないんだよw

>まさか、アメリカが公明正大で嘘一つつかず、NASAやFBIの表面的な役割だけを信じているのか?

こーいうことは平気で言うくせに、なぜか陰謀論だけは無批判に信じるんだよなw

380 :
>>379 理解度が周回するんじゃないかな。
「元」NSAやFBI職員の宇宙人や超常現象の証言なんかは、
この人はエンタメわかっているよなぁ〜って思うじゃん。楽しまなきゃ。

何周かしてしまうと、日本のあの有名な(しかし失念)宇宙人研究者が、
宇宙人を追いかけるより、もう少し有意義なことしたほうがいいのでは・・・とか言っちゃう。
疲れちゃったんだろうけどな。

小さい子がサンタを信じたように、ある程度までは宇宙人信じてもいいと思うよ。
とんでも理論も含めて、宇宙というエンタメを楽しむ方法もあるだろう。
デジカメ登場以降は、画像も動画も加工し放題で衰退した分野だよね・・・(´・ω・`)ショボーン

真面目に天体望遠鏡で観測しているファンとはまた違うだろうけどさ。
現実逃避的な部分を含む意味では類友だと思うよ。

381 :
NASAとFBIとCIAとNSA

どれが一番天才が多いですか?

382 :
東大の数学科に入りたいのですが、一向に頭が良くなりません。
どんなに努力をしても無駄ですか?

383 :
>>382
頭が良い悪いはその時の自分自身の自我の結果論でしかないですよね
知るか知らないかの二択しかありませんので
常に勉強して理解することだけを善しとすれば知識は必ず身に付きます
今知りたい事を正しく知り、その身で理解するしかありません
数字には使い方や扱い方がありますのでまずそこから理解し、四則演算、イコールが正しく扱えたら
どのような数式の比率や証明も可能です
一部に近似値といった例外もありますが..
偏差値やIQという指数は全く関係ないということも含めて、誰でも勉強して理解する事は出来るということです
様々な学問があり、世の中を知る事は本当に修行に域に達すると思いますね

384 :
最近のことはよく知らんが昔の東スポは人面魚だの宇宙人だのゆー記事みてゲラゲラ笑うのが正しい楽しみ方っていう新聞だったんだよな
あーゆーのを笑って楽しめるのが正しい大人でありマジで信じるようなドアホウはもちろんなんだこのふざけた新聞は!と怒りだすようなのも大人度が低いと思ってる
が!だからこそ言わせてもらう!サンタクロースを信じるような子供にそういうの刷り込むのは犯罪に等しい許されざる所業であると!

いい大人でもそういうの信じてるドアホウは例え最初が悪い大人に騙されたもんであったとしてもドアホウには違いなく東スポの記者とは厳然と区別されねばならない!

最後に!このスレに垂れされる陰謀論には一切の娯楽性を感じない悪意かドアホウあるいはその両方でしかない!

385 :
>>380
さすがにNASAとかFBIがどうこうで楽しめってのはIQ低すぎ。
大人になったら大人なりの楽しみ方があるんで、そういう小学生レベルの
楽しみ方は他でやってくれ。
具体的にはオカルト板ならそういう楽しみかたしてる人が多いと思うよ。
大人になったら、ほとんどの人はアンパンマンとか子供向けコンテンツは
見なくなるだろ?

宇宙人とかNASAとかを無理矢理信じなくても、宇宙ってそのまま素直に
受け入れるだけでものすごいエンターテインメントなんで、低レベルな事を
持ち込まないで。

386 :
宇宙の共通事項として

真空であること
恒星や惑星は静磁界を持っている。
星は自転をしている。
惑星は恒星の周りを回っている。

他に何か有りますか?

387 :
>>385
基本同意見であります!と賛意を表明しておいてからくそつまんねーツッコミ入れさせてもらいますごめんなさい

最後の一文小学生向け低レベル陰謀論用語として宇宙人とNASAが挙げられていますがNASAを信じるなではなくNASAが宇宙人関係の謀略をめぐらす秘密組織だとかいう与太話を信じるな!ってことですよね?
このスレに来た小学生にそう信じさせたいのではないかと疑われるようなカキコミがたびたびありますのではっきりさせておくべきだと思いますNASAは宇宙開発を行うアメリカの政府機関です映画のMIBとは違います!

さらに言うと宇宙人を信じるなというのも宇宙人がはるばる宇宙からやってきてなぜだか幽霊だの妖怪のマネ事をしている!とか○○政府の高官XXは宇宙人だ!とかいう与太話を信じるな!ってことですよね?

地球外知的生命の存在確率とかそれらの発する電波らしきものが見当たらないのはなぜか?とかいうのはこのスレにふさわしい大人の知的娯楽になりうる話題であってそれと小学生向けの低レベルな話一緒にすんなってことで

388 :
>>386
君の考える宇宙ってなんだい?
真空の中に星っていう素朴過ぎるくらいのイメージとオムニバースうんたらって話と同列なのはわけがわからない意味がわからずにそれっぽい言葉並べてるだけかい?

君はバカのふりをしているつもりで本当にバカなんだと思う宇宙のことより自分のこと考えた方がいいよ

389 :
>>388
事実を書いているだけだけど?

ちなみに静磁界は時間変動しない磁界のことであって地磁気を指す。
つまり、星には磁気を持っているという事実なんだけどな。

馬鹿と言う前に、そういうのどうにかならんのか?

390 :
>>376
光速がなにでできているか? という質問には
「空間」でも間違いとは言えないが大ざっぱ過ぎのような気がして
「電磁波の振動が伝わるための媒質」とでも答えるしかないのでは?

391 :
>>389
共通事項に例外は認められるの?

392 :
>>391
例外は認められない

393 :
そもそも真空ですらない

394 :
>>390 日本語の違和感って時々困惑するんだ。
光速(光速度)とは何か?ならわかるけれど・・・
空間でできているの?

何でできているか?という質問には
〇〇でできている。という解答になるから。

媒質でできているという表現もなんか変じゃないかなぁ。
媒質を有している。みたいな表現になるよね。
細かいことだから、気にしない人もいるのか、自分が間違っているか、自分の科学的語彙が追いついてないのか・・・
もにょる。

395 :
ああ、でも媒質をエーテルと考えるなら、そういう解答になるんやなぁ。
現在だと真空か・・・なるほど・・・
おおっ・・・

思っている以上に光速度Cが概念的なんやな。

396 :2018/09/16
>>392
例外なしとなると自転していないとされるはくちょう座X-1とか
恒星の周りを回ってない惑星(自由浮遊惑星)が問題になってくる

太上天君の異星見聞録
韓国のかわいい二次元
宇宙は膨張し続けていると言いますが、宇宙の外側には何があると思いますか?
謎解けたわ!人類の一部は火星人だったwww
あなたが作りたい日の丸宇宙船を語ろう
火星を地球化するテラフォーミング
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 25
SpaceX 総合スレ Part10
SpaceX 総合スレ Part10
なぜ1000度はあって−1000度はないのか?
--------------------
【バイオハザード】BIOHAZARD RESISTANCE 【レジスタンス】Part.85
好きな人と何したい?何してほしい?Part92
SUPER GT 2018 Vol.257
労働基準法なんて存在しない
竹部さゆり・女流四段 応援スレ 2
【ニコニコ】ナポリの男たちpart75【実況】
Sdorica(スドリカ) Part19
【太る】腸内フローラデブ菌を減らそう!【原因判明】
【MTG】高騰・暴落しそうなカードを探すスレ108
【カジノ賛成】横浜市役所part68【カジノ大賛成】
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4886
なくなってほしい局
乃木坂の不倫より欅坂のイジメの方が悪質なんだが
KAZUYA ようつべ急上昇1位を獲得してハンJ民敗北
雅ちゃんがももちの胸を触るセクハラ126
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 20【類似後発品】
【テレビ】視聴率3%で「恋愛ドラマ」の危機か 数字も評判も得られない3つの理由 ★2
【それでも】夫に一言!!統合スレ78【父親?】
【EVEO】every project 【みんなのブロックチェーン】
Jざつ 1596
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼