TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」5号機
金星テラフォーミング
宇宙のヤバさをわかってる奴はいない
【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★30
おすすめの宇宙ものSF小説
おちんちんランド(^ω^) その1
ブラックホールは存在しない
「Wow! シグナル」とは何だったのか?
ビックバンを否定しまくるスレ
宇宙KOEEEEEEってなる雑学教えろください

▲40年も月面中継やらないのはなんで?▲


1 :2013/11/17 〜 最終レス :2019/05/23
宇宙船内の映像ばっかで
月着陸から40年以上経ってるのに
月面の中継や映像を全然公開しないのはなぜ?
見てはいけないモノがあるの?
何か申し合わせがあるの?
いい加減秘密はやめろ!
月面いじらせろ!

2 :
俺も偶然捏造説ビデオ見てたとこ

3 :
(かぐやの画像じゃ)いかんのか?

4 :
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。

5 :
1969年アポロ11号から月面着陸?から何してんの?
なんで着陸させないんですか?
月面は誰のものですか?
止めてるのは誰ですか?
宇宙船内の映像なんか飽きました。
月面を掘ったりいろいろやってみたいです。
着陸禁止のなんか協定でもあるの?

6 :
ないから私財をなげうって月まで到達してくれ。
応援してるぞ(鼻ホジ

7 :
>>5
月は韓国の領土ニダ

8 :
巨額の費用をかけてまで今さら月に行く理由がない
アポロの映像が捏造であろうと無かろうと2番煎じの烙印を押されるだけ
月は地球と非常に密接な関係であり、月が無くなると地軸が傾き生命が住めなくなる
変に触らない方が良い
ただ月面にレーザー反射鏡が設置されてて月までの正確な距離は分かるし
月探査衛星とかで調査出来てるからウソついてたらばれるけどね
そんな事に金使うなら近場の宇宙で滞在時間をどうやって延ばすかとかに
金をかけた方がいい
結局、月に定住するにしても宇宙で滞在出来る期間を延ばす事が出来ないと
無理なのは分かるよね

9 :
早く共産主義にしよう。
共産主義になれば宇宙開発は始まる。

10 :
>>9
古典共産主義は魔法じゃないぞ
古典政治学について今さらどうこうというのも現代宇宙を語るのにニュートン力学持ち出すぐらいの陳腐さがあってこっけなんだが
そんなことは置いといて共産主義じゃなくて有能な独裁者ね必要なのは
勘違いしないでよね

11 :
寧ろ逆に可能だろ
他に別に出来るだろ
当然正反対に実用化するだろ

12 :
>>8
やっぱり金なんだよね

13 :
疑問にも思ったことなかったから気にしなかったけど確かにおかしいよ
ひょっとして実は月行ってないんじゃないの?

14 :
>>13
お前が15秒で考えた結果とかだれも聞いてないから。

15 :
一応月に着陸した痕跡は発見されてるらしい
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/07/31lro/index-j.shtml

16 :
>>13
行ってますよ(^_^;)

17 :
月行ってねえだろーぜってー

18 :
じゃあ、逆にきくが、ものすげー金かけてわざわざ月にいって2番煎じで月面中継することにどんなメリットがあるというんだ?

19 :
メリットどころか下手したら笑いものになる可能性がある
アメリカが40年前にした事を今頃やってるwとか言われるのがオチ

20 :
いや、そんなのとはない。
デジタル映像で鮮明な画像を送ってくれば、
価値はある。

21 :
まぁ月のブロマイドが一枚500万円くらいで飛ぶように売れれば
月に行く団体も出てくるかもね

22 :
>>20
おまえみたいいな貧乏人にとって価値があってもしょうがないんだよ。

24 :
>>23
長谷川亮太を忘れるな

25 :
「ルナ・リング計画」 月の赤道部分に幅18kmの太陽光パネルを建設
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1385650242/
清水建設は、月面に幅12マイルの太陽光パネルの帯を設置することで
エネルギー問題を解決できると提案しました。
月の赤道に幅18kmの太陽光パネルの帯を置き、発電したエネルギーは
レーザーやマイクロ波により地球上へ伝送されます。

26 :
これはひどい

27 :
>>25
だから何?

28 :
サターンクラスのロケットを作る金がない、終了
解散、解散

29 :
月に基地造るのが難しいなら
穴ほがして、そこに酸素とか、器具道具用品入れて
生活できるようにすればいい

30 :
月面に何か作りたい!


誰だ止めてる奴は

31 :
別に誰も止めてないので、ご自由にどうぞ。

32 :
止めてるどころか推奨されるだろ
金さえくれれば今すぐ俺が行ってやる!!

33 :
>>32
他力本願な奴だな。
私財を投じてやってくれ。
片道なら、アポロよりは金がかからんだろ。
月面から結果だけ報告してくれ。

34 :
こんな扱いで誰が月に行くと言うのだ・・・

35 :
https://twitter.com/elakdawalla

36 :
足の引っ張り合いをしてる世界各国が一致団結したら
月面に基地造るのだって夢じゃない
世界の軍事費や資産家が協力して全て月開発に回せば我々一般庶民が
月に旅行感覚で行ける可能性だってある
誰が月に行くのを止めてるか? それは地球に居る全ての人々だよ

37 :
>>1
月面中継やれないのは、国民がそういう予算の使い方を許さないから。
人工衛星がなければ物流やら通信やら農業その他に大きく弊害をもたらすのに、そんな事も知らずに国民の多数が、宇宙なんぞに金使うくらいなら国民に金回せって考えだから。
戦時費と同じくらいのムダ遣いとレッテル貼ってそう(戦争も外交の姿の一つと考えられるからムダ遣いではないんだけど)。
そして、それは民主主義では正しい。
月面中継を妨げているのは各国国民。
一方、国民(人民?)に人権も発言権もない中国では、現在着々と月計画を進行中。
つまりはそういうことだ。

38 :
>>37
月にいっても国の威信を示すこと以外になにもできない。
先進国にとってはそれも2番煎じで大した効果は得られない。
中国が付きを目指すとしても、それは自分の国が後進国ではないということを証明したいだけ。

39 :
>>38
>月にいっても国の威信を示すこと以外になにもできない。
>先進国にとってはそれも2番煎じで大した効果は得られない。
そういう事だね。
気運が高まっているなら再び有人月探査もありだけど、アポロ以来一度もそうなってないから。

中国も一党独裁だから出来るんであって、完全な民主主義で順当に発展してきている国だったら、あんな国情じゃ本来は宇宙開発なんて無理だと思う。
国民に力があるなら、そんな金あるなら一部都市以外のほとんどの地域を占める農村に金回せ、となる。
もっとも、完全な民主主義なら今の中国のような極端な状況にはなってないんだろうけど。

>>1
そんなわけで、月に行ってない陰謀論と結び付けたがる人がいるけど、アポロ以来人類が月に行けていないのは、他ならないあなた方国民のせいです(俺もだけど)。
許してないのは国民。
NASAならまだしも、JAXAの年間予算とか涙が出るわ。
政府の秘密とかエリア51とか月の前線基地とか関係ない。

40 :
http://www.youtube.com/watch?v=fK7n-8QYUU0

41 :
今思えば東日本大震災や福島原発事故で復興に使う金(5年で25兆円)が
あったら月面着陸出来てたかもしれないなぁ・・・
国民の為に金は使えるから月に何か異常があれば地球にとって
致命的なのでみんな調査に乗り出すだろう

42 :
変だな・・・地面が湿っている?地面の色が違いすぎる?
嫦娥と月面車、互いの中国国旗撮影に成功
http://japanese.china.org.cn/culture/2013-12/16/content_30908886.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20131216/0019b91ecbef1418e23504.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20131216/0019b91ecbef1418e23f05.jpg

43 :
>>42
太陽光の方向によって地面の色が変わって見えるのは、地球上でもよくある話なんだが・・・
ID:Z3Tumtp7はここ何十年も部屋の外に出てないから、実際の外の風景を
忘れてしまったのかな?

44 :
影の方向に注目してもオカシイ!

45 :
月に水が有る事はとっくの昔にインドのチャンドラヤーンが発見してるだろ
ただ水は真空だと沸点が0度以下になるから液体の状態では存在できない
月の表面温度が常に0度以下の場所でないと氷も存在できない
岩石や砂にに水分が含有されるのは十分可能だが写真だけでそれを判断するのは不可能

46 :
>>44
おまえの頭がオカシイ

47 :
人類は月へ行っていない!?
https://www.youtube.com/watch?v=cjS-tu20uP0

48 :
中国の嫦娥2号の写真は砂が火山灰っぽいし白い石の上だけ灰が風で
飛ばされて剥き出しになってるから明らかに四川辺りで撮影してるわ

49 :
「無人探査機で調査した結果、アポロが月面着陸した形跡は無かった」と、中国が発表したらおもしれーな。

50 :
嫦娥2号の時に、アポロの着陸痕を確認したって言っちゃってるからなあ。
まあ、そのへんのちゃぶ台返しは珍しくないお国柄だから知らんぷりして否定し始めてもおかしくはないが。

51 :
>>48
とりあえず、当該画像UP。

52 :
>>48
明らかに(笑)

53 :
近々NHKのコズミックフロントで、アポロ計画での生中継での
ドタバタに関する番組をやる模様。
詳しくは、NHK宇宙チャンネルを見てくれ。

54 :
ってことは、あれか。
土壇場で中継地点が変わったジョドレルバンク天文台の大活躍とかがクローズアップされるわけか。

55 :
>>54
どうかな?
いつぞや、NHKの海外ドキュメンタリーでやったやつの
焼き直しのような気がする・・・
それから、ジョドレルバンクじゃなくてパークスだった様な気がするんだが、アポロ11の
中継に使ったのは・・・

56 :
かしこみかしこみ

57 :
月面漫画と月面アニメと月面ゲームを流行らせて若年層を洗脳するしかないな。

58 :
>>57
・それを戻すにはどうすればいいのか
・そもそも、それを戻すにはどうすればいいのか
・元に戻すためにかかる費用と、戻さなかった場合に発生する
 諸問題に関する費用はどうなるか
に関する答えだよね、問題は。

59 :
60

60 :
>>5
こういうアポロ12〜17すら知らない様な層が捏造とか言い出すんだよな

61 :
今年は月面に各国の無人探査機が着陸するらしい。

62 :
ドローンも飛ぶよ
重力小さいから長時間飛べる

63 :
KDDIが協力だって
月探査と画像伝送

64 :
科学的観測もいいが、これだけネットが一般的になったんだから月と火星にライブカメラを設置した方がいい

65 :
>>64
そのアイデアは悪くないと思うが、殆ど変化が無い風景を
延々と流されるのもどうかな、とも思う。

ttps://www.youtube.com/watch?v=rKDZmLJZVcg
↑こんな感じの画像が延々と流れるんだよ?
(撮影はアポロ17の月面車についてるTVカメラ、当然無人です)

66 :
子供のころはまさか自分が生きてる間に誰も月に行かないことがあるとか思ってなかった

67 :
60年代の図鑑とかだと今頃は月面基地ぐらいは出来てて当たり前だったもんなあ。
でも現実にはコストにみあう見返りが何も無いんだから仕方ない。
打ち上げコストも高いままだし、、、。

68 :
有人月面着陸が事実だと思ってるやつは頭が糞餓鬼過ぎる

69 :
今度KDDIauがやるんだよな

70 :
>>68
いつまでも、そのネタにしがみついてなさい。

その固い頭じゃ、今起きてる事すら理解できないでしょ。

71 :
>>69
無人だぞ

72 :
>>70
頭が固いのはあんた
人類は未知なる聖域に資金を投入してきたから今日までの進歩や進化があった

資金を言い訳に2回目を実行しないのが捏造だと何より言ってるようなもんだろ

そろとも月は100%の解明が出来たんか?

73 :
>>72
これは失礼。
当方は、どちらかと言うと保守的な人間だから、
頭が固いと言われればその通りだ。

>>72氏の場合は、頭が柔らかすぎて
中味が流れ出してるんですね。

74 :
>>73
頭が柔らかいと中身が流れ出すの?
意味が分からん、例えば頭の中に血液よりも柔らかいものがあってそれが滲み出すの?www

文句でも嫌味でも理論が破綻してると全然面白く無いよ、
あ!だから月面着陸が真実だと思えるんですねwww

75 :
>>74
確たる証拠も存在しないのに、”アポロ月面着陸捏造説”
なんかに固執してる人に言われても、説得力が無いですよ?

76 :
>>75
かなりのお馬鹿さんですか?
確たる証拠があるものにしか相手にしないのは愚の骨頂ですよ

あんたが捏造当事者なら相手にしてられないってのも納得するよ
時間の有り余るニートが、そこらへんに転がってる捏造論に反論すればいいんだよ

誰も反論しない(出来ない)のが何よりの状況証拠

77 :
>>76
なんか勘違いしてない?

アポロ計画捏造を言いだした人達が、アポロ計画捏造に
関する証拠を出すのが筋って奴でしょ。
アポロ計画による有人月着陸を肯定する資料なら
たくさんあるんだし、それらを完全否定して
矛盾が起きない様な説明、速い所してくれないかな?

>誰も反論しない(出来ない)のが何よりの状況証拠
”捏造”の問題点に関して指摘すると、捏造論者の方が
逃げちゃうんですけどね。

78 :
>>77
なんか勘違いしてない?

アポロ計画捏造を言いだされた人達が、アポロ計画真実に
関する証拠を出すのが筋って奴でしょ。
アポロ計画による有人月着陸を捏造だとする資料なら
たくさんあるんだし、それらを完全論破して
矛盾が起きない様な説明、早い所してくれないかな?

>誰も反論しない(出来ない)のが何よりの状況証拠
”捏造”の問題点に関して指摘すると真実消防の方が
逃げちゃうんですけどね。

79 :
>>78
横からスマン。
捏造の証拠がたくさん有るってのなら、まずその証拠を出さないと話が始まらないぞ。

80 :
>>77
やっばお馬鹿だな
NASAや国に対して面と向かって捏造だと矢面に立つのが誰得なのか考えような、むしろデメリットの方が大きいよな
そう行った背景を含めて考えような、だからあんたの言う確たる証拠は無いよ

あくまでも風評レベルの話だろ、俺達は個人の興味レベルから、このスレとかに来てるん風評レベルの話で充分だろ
それが出来ないのなら自分自身を過大評価しすぎなんだから草生えるだろ

捏造が子供が聞いても馬鹿な話なら何処も炎上すると思うわwww
実際はどうよ?何処に行っても信じてる奴らの方が消防呼ばわりされてるだろ

風評レベルの話で改めて聞くけど、今からネットで2,3捏造論を拾って来たらあんたが論破してくれるかい?

81 :
>>79
上の通り、確たる証拠とか言うなよ
Google先生に、アポロ 捏造 とかで教えて貰え

82 :
地球が丸いってのも捏造だよな
丸い証拠なんて無い

83 :
ま、おれも有人着陸は信じてたよ

捏造論があちこちで騒がれ出して、その全てが論破されて無いんだよな
そういうのを眺めてたら、むしろ何故信じられるんだ?

俺の中で幽霊を信じてる奴とイコールなんだよな
真実なら真実でいいからスッキリさせて欲しいわ

84 :
>>81
は? 枯れた捏造論しか出てこないだろ。それを証拠と称するのか?

85 :
>>80-81
あ、そ。
じゃ、とりあえず、
ttps://www.youtube.com/watch?v=EliLP5uEYAU
を、60-70年代の技術で再現してみてよ。
以前2ちゃんねるでアポロ捏造言ってた連中は、すべて
地球での撮影だと言ってて、簡単に再現できるとか言ってたけど、
誰もその再現映像をUPしてくれないんだよね。

撮影したカメラは、16ミリムービーカメラ。
月面車のスタート位置からLMまでの距離は、100b以上だから。

86 :
>>84
枯れてんのか?枯れてないのかは、俺には分からん。

とりあえず
ttp://blog.livedoor.jp/tacodayo/archives/7182199.html
ここの人が、その5迄記事を書いてるから、それは証拠にならないと俺に説明してくれ
肯定派のコメントを読んでても感情論が多すぎてつまらないんだわ

87 :
>>85
スタジオの広さもあるからな、個人では無理
単純な事を言わすなよ

88 :
>>ID:Dy1TP3iX
真実なら真実でいいから、俺を理論的に納得させてくれ

調べる時間も必要だろうしで、今すぐにとは言わん
分かったものから順に教えてくれればいい

それが出来ないなら、もう1度言うが肯定派は糞餓鬼と同じレベルだと思うわ

89 :
>>87
つまり、アポロで撮影してきた画像は
簡単に捏造できない、と言う事を
認めたんですね?

90 :
>>86
めんどくさいから簡単な二つだけ。
>地球と同じように砂ぼこりを巻き上げて走る月面車。
>地球の6分の1の重力の月では、六倍の高さまで砂が舞い上がり6分の1のスピードで落ちて来なければならない。
空気抵抗を全く無視している。
その上地球上であの映像の条件で
同じ高さまで砂ぼこりが上がり
同じ速度で落ちてくるとする根拠も全く無い。

>二人の宇宙飛行士の長さの違う影。光源がすぐ近くにあることを示す証拠
画角の中心付近のものが縁のものよりも
大きく見えるのは当たり前。

91 :
>>88
>ID:Dy1TP3iX
あ、おれか。

>真実なら真実でいいから、俺を理論的に納得させてくれ
それは逆。
アポロ捏造派が、”我々(捏造派が言う、肯定派)”を
納得させる様なネタを出さなければいけないんです。

現在出されてる、アポロ計画による有人月面探査を
すべて捏造判定して、しかも
それを矛盾無く説明できるような、そんなネタを
お願いします。

92 :
>>87
あそうそう、忘れてた。

>>85の条件で、
>撮影したカメラは、16ミリムービーカメラ。
>月面車のスタート位置からLMまでの距離は、100b以上だから。
の他に、使ってたフィルムはコダクローム64だ。
しかし、そこまでは再現しなくて良いよ。
コダクローム64は現在販売されてないし、あっても
現像が出来ない。
コダクローム用のK-14処理は、現在どこもやってないから。

93 :
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
https://youtu.be/tsECGAP71IU
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
https://youtu.be/PYuBwm0M31M

94 :
中国月探査機退役

95 :
>>91
月面上のアポロ計画の痕跡が米政府機関を通さずに見れるようにならない限りは
現状ではどちらの証拠もないとしか言いようがないよ、天体望遠鏡の性能が
飛躍的に上がって誰でも見れますって状態にでもならないとね

少なくとも物体を月に届けた唯一の証拠は地球との距離観測用のミラーだけ

96 :
>>95
御託は良いから、早いところ
アポロによる有人月面活動の結果を否定しなよ。

97 :
>>95
あのなあ、月への往還を全世界が観測してたんだぞ?
月へ向かった宇宙船はどこに消えて、月から来た宇宙船はどこから来たと言うの?

98 :
また、絶望的に算数ができない小学生の登場ですか?>>95
天体望遠鏡の性能がいくら上がっても月面の物は見えないんですよ。
目から1m離れた位置で月が1cmに見えるとしましょう。
月は直径3000km位ですからこの位置で大体3億分の1に見えて
いるというのはいいですか?(3000km=3億cm)
3億倍の望遠鏡ができたとして、そこに写る光量は3億x3億分の1
つまり9京分の1になるというのもいいですか?月面で目の前で見たら
相当に眩く光っている物体も9京分の1となるとほぼ真っ暗、というのは
想像できませんか?実際、目の前の顕微鏡を覗いた事がある人なら
100倍程度でも結構暗くなり(なんせ1万分の1の光量になりますの
で)1000倍ともなると相当に照明を当てないともう何も見えなく
なります。(100万分の1)つまり一休さんが「絵のトラを縛って
見せるのでまずは絵からトラを追い出せ」みたいなもので、「月面の
旗を見せてやるからまずは1兆倍位の明るい照明をそこに充ててね」
みたいな事になる。これはまた実際に月に行ってそこでやらないと
地球から照明なんかするととても無理という事が想像できないかな?
地球からとてつもなく強力なレーザーを月面の反射器に当てて、その
反射を測定する実験も帰って来るのはなんと光子が数個、、、みたいな
世界だ。なにせ揺らぎやら地球や月の動きやらでこれも相当に難しく
アマチュアがほいほいできるような実験じゃない。

こういうクソ単純な「算数」さえできないようなのは、アポロの疑惑を
語る前に、基礎の算数やら理科やらを十分やり直してから一昨日来い、
という話にしかならないんだよ。

99 :
アポロ12で、TV中継(カラー)が突然中断した事について、言及する人って
見たこと無いな。

100 :
>>99
カメラが壊れたから

101 :
>>99
捏造論者はアポロ11しか知らないから

102 :
捏造論者が世界中に何人いるか知らんけど、一人20万くらい出し合えば
確認する手段くらいあるんじゃないか?

103 :
100万人が100万円出して1兆円集まった所で、実際にまた月に行った
ところでそんな手段はないね。なにせ相手が「地球は平面だ」とか
「この世は6000年前に神が作った」から一歩も譲歩しない原理主義で
「アポロはねつ造である」という原理は何があろうと不滅なんだから。
キリスト原理主義なんて面白いよね。6000年前にこの世が、に
対して化石だの放射性炭素だのの証拠をいくら積み上げた所で、
「6000年前に神がそれらも含めてそのような状態でこの世を
創造した」で終わりなんだから(笑)。原理主義には論理も証拠も
へったくれも通用しない。

104 :
AU機披露

105 :
HAKUTOな。

106 :
月の北極点で巨大建造物発見?

月から飛び立つUFO?

月面で発見された宇宙船と異星人の女性のミイラ?

http://blog.livedoor.jp/touzaido/archives/2105659.html

ガセネタか? 本物か?

107 :
>>98
言ってることは至極当然だが絶望的なまでに頭悪そうなレスだな

108 :
月自体が宇宙船であることはあまりにも有名、地球の衛星としては異常にデカすぎる
真円の星は実はありえない(人工物である)、地球ですら洋梨の形をしている
月の上の石ころの年月が太陽系の歴史より古って
月が超光速移動してきたときに拾った産物

109 :
何でまた太陽でも地球でもなく月なのか

110 :
車止まっているときのライトの光の速さと
走っているときのライトの光の速さが変わらないって…
宇宙はキチガイな現象が起きているから月が宇宙船であってもおかしくない
しかし、真空でも生きられる生物が居るとは…
テラフォーマーおそるべし

111 :
>>106
これ本当だったら凄いよな。ロマンを感じる。絶対宇宙人いるわ。

112 :
人類は宇宙人に遺伝子操作で作られた存在だったんでしょ
その宇宙人の拠点が月にあるとか

人類のからくり知られちゃうとまずいからじゃねーの

113 :
寝言は寝てる時だけにした方が良いと思う

114 :
打ち上げ場所を中国かインドにしてロシア製のロケットにアメリカ製の宇宙船積んで、
日本人の派遣作業員が働いて、東欧の宇宙飛行士を乗せればアポロ時代よりも安く行けるはず!
そして事前に送り込んだドラゴンやHTVやプログレスの山積みになった月面に降り立ち、
一個づつ地中に埋めていく地道な作業をひたすら繰り返せば国際月面基地ぐらいなんとか出来る!
そしてネット企業からふんだくって維持費を捻出し、ベンチャー企業に増設させたりとか・・・
夢とか威信とかそういうのもういいからっ!

115 :
JAXAの月周回衛星「かぐや」の撮影した高精細な月面写真こそが
特定秘密保護法案で最も指定したかった特定機密の内容だった可能性がある。

安倍首相の答弁「 私も見ましたがモノクロの航空写真のようなモノで・・・ 」

月面上の異常な矩形構造物が重大な機密事項である事は、スノーデン氏が
暴露したとされる内容とも整合性がとれる。

116 :
「かぐや」の月面画像データを全て公開せよ!

グーグルムーンで見れる月面上の謎の物体
グーグルアース上側のメニューバーの土星マークで月を選択し月面画像に切り替える。
検索空欄に下記の緯度と経度の英数字だけをコピーして貼り付け(22°42'55.95"N 142°34'54.95"E)検索

28°19'11.08"N 150°16'25.73"E 及び少し下側のクレーター一帯に構造物
28°11'46.47"N 145°25'27.67"E 及び少し右側のクレーター一帯に構造物
28°11'9.64"N  145°35'15.02"E 構造物
23°47'38.37"N 149°55'34.41"E 小クレーター内部に構造物
24° 3'13.63"N 148°40'29.80"E クレーター左側外辺部に大きめの構造物
24°11'9.57"N  149°13'17.89"E 四角い構造物
23°21'37.07"N 150°22'37.99"E 四角い構造物
23°19'33.20"N 150°17'1.08"E  地下入り口の様なもの
23°21'25.86"N 150°19'1.32"E  ピラミッドの様なもの
23° 9'4.70"N  150°23'51.57"E 中心が光り周りが堀になっている構造物
22°25'46.41"S  46° 1'48.08"W 巨大なタワー
26° 8'25.21"N  3°34'34.58"E 四角い発光体
25°20'7.35"N  2°18'10.22"E 宇宙船が衝突分離して埋もれた様な影
22°42'55.95"N 142°34'54.95"E V字型発光体
26° 0'8.76"N  2°53'2.72"E  浮遊する球体
72°54'33.11"N  81°45'22.11"W クレーター内アーチ状チューブの様な構造物
42°56'45.69"S  12°46'16.21"W 構造物群(遺跡群?)
42°55'44.67"S  12°50'2.04"W  構造物群(遺跡群?)
43°21'18.13"S  13° 8'11.85"W 構造物
5°10'9.39"N  77°54'40.18"W タワー
0°24'47.93"N  82°42'32.19"W タワー
3° 9'17.39"N  78°57'5.35"W  タワー
6°28'52.77"N  95°54'42.13"W タワー
1°19'26.35"N  88°26'57.43"W クレーター内側面に道の様なライン

117 :
>>116の画像には、偶然に、グーグルムーンで既に世界中に公開されてしまった
「かぐや」の高精細な月面写真の一部などが含まれています(モスクワの海など)。

118 :
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲 黄建国 戴惠萍 戴燕清 李双志
李水成 陈志墩 吴秋月 康秀华 李润泽 陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰 李瑞标 陈志安 刘家瑞 陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日

119 :
ぬぅ!

120 :
実は月には巨大な量子コンピューがあり、人類のすべてをコントロールしてる。

121 :
俺はコントロールされてるのか

だから独身なんだな 理解できた

122 :
はいはいわろすわろす

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

ワロスって言ってんだろ

  ∧_∧
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J|‖
     人ペシッ!!
     __
     \ \
       ̄ ̄

123 :
BSでハクトハクト

124 :
松本先生とそらとが
またBSで

125 :
2025年に日本人飛行士
月面到達計画提案
JAXA

126 :
どこでストップがかかってるんだ?
全映像見せろ

127 :
>>126
以前、米国のスペースディスク社だったかいう所で、ノーカットで
非圧縮な画像集が売ってたよ?
今はどうか知らんけどね。
なにせ非圧縮な物だから、注文するとDVDやBRじゃなくて
ハードディスクで来るんだよね。

128 :
今の技術でも有人では無理だから

129 :
>>128
へぇ、なぜそう思うのか
詳しく聞きたいね。

130 :
陰謀論とか騒いでいる奴らを
月面に行かせて、直接その目で
事実を確認させたいね。
何も無くても、それでも否定するんだろうけどね。

131 :
>>130
まじめな話、仮に何らかの方法で今この瞬間に
アポロ12の着陸地点に”アポロ捏造派”を瞬間移動させたとしても、連中は
目前の光景を認めないでしょうね。

「この光景は、俺たち(アポロ捏造派)を騙すために作られた風景だ!」
とか言ってね。

(なぜアポロ12着陸地点なのか? 深い意味はありません)

132 :
スプートニク時代ならともかく、民間企業がロケットBangBang打ち上げて、ブースターも
海の藻屑にせずちゃんと回収できる今の時代、多少なりとも宇宙に興味があって折に触れ
情報吟味できる程度のオツムに”捏造”なんて単語は無縁だろうよ。どんな愚行だろうと動き
出したら止まらない人類の悪しき傾向が健在だってことだ。”イワシの頭も信心”ってのは
だてじゃない。ただ悲しいのは、アームストロングの”あの一歩”の荘厳さを共有できないって
ことだろうな。アームストロングったってルイじゃねぇぞw

133 :
有人で月に行くのなんて1960年代の技術でも楽勝だよ
人が操縦してるんだから問題があればすぐ対処できるしな
難しいのは無人探査だが、既に火星にまで行ってるし月みたいな
何の魅力もない岩の塊に二度と行こうなんて普通は思わんよ

134 :
月に最初に到達した国がアメリカという事実は永久に残る
月の植民が始まってもアメリカは自分らの権利を主張するだけ
それ以外で月に行く理由はない
アメリカ人は待っていればいいのだ 果実の借り入れ時を

135 :
もういい加減空白の2分間の事実公表しろ

136 :
>>134
宇宙条約では地球以外の天体は領有禁止なので、現実の南極基地と同じく、学術目的の観測基地というお題目で早い者勝ちになるだろうね。
しかし、有人基地の維持コストを回収出来る程の旨味が無い。

137 :
アームストロング船長の真実〜
つまり、この計画の最大の意味は月を標的とした、アメリカの戦略ロケット大陸間弾道弾(ICBM)などの兵器開発とそれら
開発に合わせた正確な軌道データと、ロケット本体の耐久性、ポスト・ブースト段階からの正確な軌道の確保、燃料消費量に宇宙空間での持続性や
耐久性など月面を最終着弾地点としての試験的な意味で、アポロ計画が土台にあったとのではないかと想像します。

1959年に実戦配備されたソ連軍のSS・6 などの世界初のICBMなどの核ミサイル開発などに拍車がかかり、アメリカ政府に危機感が増していたのだ
その意味において、アメリカ国防省は宇宙に素早く軍事的な目を向けたのだろう・・・

138 :
月にモノリスが在れば、各国が月面基地を作るだろうに。
月面に謎の重力異常地域が在れば・・・

139 :
月に恒久基地を建てる利点かぁ。
裏側に地球の雑音から絶縁された天文台を建設する。ドーム式で約二週間の昼は引きこもり。

あとは、何時来るか分からん、人類滅亡まで来ないような気がする異星人来訪に備え、月の実効支配を主張するために、国連名義の基地を作る。国連月総督府とかね。

ヘリウム3採掘の構想はあったが、核融合の目処が立つのは何時の日か。

140 :
イオンエンジン使えば大してコスト使わずに
月に行ったり来たり出来るんだから
日本だけドローンとか色々な物資を送り込んで
月の中継やればいいのに

141 :
問題は地上からの打ち上げコストだよな。
ロケットの再利用。物資と資材を上げる時は1段目を省略して、カタパルトに相当する設備を使うか。
他にコストダウン施策は?
夢の軌道エレベータは、建設のための膨大な資材と人員を何で運ぶのかという問題が・・

142 :
月面に探査機送るなら海底探査に税金使ってほしい…

143 :
【悲報】高須院長「アポロは月に行ってるわけがない。アメリカの捏造」嫁共々アポロ計画陰謀論を信じ込んでいた [無断転載禁止](c)2ch.sc [385687124]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1503480510/

144 :
HAKUTOのSORATO インドへ
来年1月以降打ち上げへ

145 :
https://www.cnn.co.jp/fringe/35113613.html
こっちもやるやる詐欺w

146 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2L3T0

147 :
やっぱりアポロ20号かな

148 :
>>1
教えてあげよう。

149 :
ジェミニ計画とは、2人の宇宙飛行士を同時に宇宙に送り出すという意味らしいです。
でも、ネーミングがジェミニ(双子座)って不吉すぎですよね。
双子座の双子は、片方は不老不死で、もう片方は死ぬんですよねぇ。

つまり、ジェミニ計画とは、宇宙に送り出す時、予め2チーム作っておくと言う意味なんじゃね?
片方は絶対死なないから、宇宙に出ず、計画は成功し、あたかも、宇宙から帰還したかのように演じるチーム。
もう片方は、死ぬかも知れないけど、本当に計画通り旅立つチーム。

そういう目線でアポロ計画を見ると怖い仮説が成り立ちます。
つまり、アポロは本当に月に行ったが失敗し帰って来れず、
帰還宇宙飛行士と言われる人たちは本当は月どころか、宇宙にすら出なかった人たち。

150 :
>>149
なんでそんな仮説が立つかと言うと、月はたぶん行くことは出来るが、月からは脱出が難しいと思われるからです。
月は、重力が小さい上に殆ど真空です。つまり、摩擦も少ない。
重力が小さいと言う事は、皆さん忘れてますけど、反作用も小さいと言う事です。
つまり、ジャンプが難しいと言う事です。
摩擦が少ない地面は立っているのが困難。徐々に沈んでいくと考えられます。
でわ、実際の月の表面はどうなるかと言うと、底なし沼のような流砂になってしまいます。
おそらく、月に着陸した宇宙船は気がついたら、沈み始め、そのまま流砂に飲まれたと思われます。
まるで、プールから出るときみたいに、通常より大きな力が流砂から出るには要ると思われます。
仮に、宇宙飛行士が外に出たとしても、立つことすら出来ず、宇宙船に引き返したまま、船ごと月に沈んだと思われます。
ジェミニ計画的には、双子の片方は石になるのです。
ただ、月に着いた宇宙飛行士からは、通信の音声はあったでしょうから、状況は実況されたんじゃないでしょうか?
で、実際の月面について、情報は持っているが未だ月からの脱出方法がわからないから、アポロ成功話の嘘以降、
人類はこれまで月には行かなかったと思われます。

ところが、また、月に行く話が出てるみたいですね。
何故でしょう?マトモな脱出方法を思いついたのでしょうか?
それとも、CG技術が進んで嘘動画のレベルが上がった事により行く気になったのでしょうか?

151 :
>>150
一回目の月面着陸は本当の事故。
二回目以降は全部ジェミニだと思う。
なぜなら、
宇宙船クルーはチーム毎に訓練するが、他のクルーと接触しない。

152 :
ちなみに、アポロ計画のインチキや失敗がバレても誤魔化せるように、
始めからジェミニ計画はあったんじゃないかなと思います。似たような計画が同時進行してると、
片方の計画に事故が起きても、どっちの計画の何の事故かわかり難くさせ、情報を錯綜させ易く出来るからです。

153 :
>>150
>でわ、実際の月の表面はどうなるかと言うと、底なし沼のような流砂になってしまいます。

ttp://www.robinsonlibrary.com/technology/motor/astronautics/unmanned/graphics/surveyor6.gif
こんな画像で良ければ、どうぞ。
アポロ11号以前に月に軟着陸した、サーベイヤー3が
月面で撮影した画像だけどね、少ししか沈んでないよね?

154 :
思うだけならサルでもできる

155 :
>>150
相当勉強が必要ですよ。
理論が破綻してます。

156 :
>>153
これたぶん、宇宙船の足じゃ無いよね?
角度違うし、パイプ3本で数違うし、何の足?
この物体の全体像の写真はどれ?

157 :
>>156
サーベイヤー3、って書いておいたんですが
見えませんでしたか?

全体像ですか?
モノクロで良ければ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Surveyor_3-Apollo_12.jpg

158 :
普通に考えてごらん

年間国家予算の半分を使って

即死しそうな宇宙放射能帯通って

命がけで

月に石のサンプル取りに行くかね?

159 :
月の重力は、なぜ地球の重力の6分の1なのですか?

理由は、「月の大きさが地球の4分の1で、重さが約100分の1だから」ということになります。
月の重さが軽いため、月が引っ張る引力(つまり、月の重力)が小さい、ということが、最も簡単な結論になります。
しかし、これではあまりにも簡単過ぎますので、せっかくですので計算してみることにしましょう。

月の引力G×(月の質量)×(物体の質量)÷(月の半径)÷(月の半径)
地球の引力G×(地球の質量)×(物体の質量)÷(地球の半径)÷(地球の半径)

https://moonstation.jp/faq-items/f316
https://moonstation.jp/wp-content/uploads/2015/08/logo.png

160 :
宇宙空間には無数の放射線があるから今でも有人飛行は無理。
被爆して即死するだけ。
そもそも今でもオスプレイが墜落するのに月まで無事に到着するのも無理。
全て仮説風景のスタジオ撮影。

161 :
>>160と言う妄想

162 :
>>161
無知は恥ずかしいなあw
ならロケットにでも乗って宇宙空間行ってみな。
確実にしぬから。

163 :
アポロの嘘
http://rkblog.html.xdomain.jp/201401/article_21.html

164 :
>>162

うわっ!!マジ無知って恥ずかしい

165 :
誤った情報を鵜呑みにしてる方が恥ずかしいが、今の地球の技術では月へは航行不可能なんだよね。
バン・アレン帯より先へ行くと人間は死ぬんだよね。スペースシャトルでさえ無理だから過去のロケットでは到底無理。

月旅行こそ酷い妄想なんだけど、それが頭の悪い人には理解不能かもしれないね。

166 :
https://www.google.co.jp/amp/s/indeep.jp/confesses-of-stanley-kubricks-faking-moon-landing/amp/

月面着陸映像は捏造だった

167 :
>>165
何で比較がスペースシャトルなの?
無知ってこわい
バンアレン帯が何かも解ってないし

168 :
http://www.voynich.com/moon/index.html

アポロ月面着陸の嘘

169 :
>>167
ヴァン・アレン帯の真実をもし、理解できたらそんな事も言えなくなるが、
確かに情報が完全に確立していないから仕方ないかも知れないね。

170 :
アメリカと旧ソ連の意地の張り合いを信じ混まされた日本人は多いのは確かだけど、
燃料補給地点無しにそんな無謀な有人飛行して無事に帰れる訳も無いよ。
ましてや40年前にねぇ…
地球と月の距離は赤道10周位の距離だしそれを宇宙空間で無事に往復なんて現代科学でもかなり確率は低いよ。

171 :
>>169
バンアレン帯の真実(`・ω・´)キリッ
それ、ギャグ?笑い所ってやつ??
「誰も行った事が無い」はずでしょ???

まあ、放射線と言っても地球の弱〜い磁場に軌道を変えられる様な荷電粒子の層ですよ
遮蔽も出来るし通過時間も短いので問題無し

致命的な放射線なんてバンアレン帯の内側と外側で大した差は無いよ

172 :
しかも、地球周辺の低軌道と
月周辺では、放射線の量が大して変わらないのだという。

以前JAXAの資料で、そんなこと書いてあったよ。

173 :
>>171>>172
結局は公表された資料の鵜呑みでバンアレン帯、宇宙空間に関しては間違った知識しかないのがわかったよ。

バンアレン帯の話に固執するだけで月に行けるかどうかはそっちも確信はないわけだな。
月旅行こそが妄想なんだよね。
有人飛行は嘘だったんだよ。スタジオ撮影だからね。
バンアレン帯の話は月旅行が不可能な理由の一つに挙げただけで要点は当時アメリカが月に到着したのが嘘だった事なんだよ。
いずれにしても猿と会話しても無駄な事を教わったよ。

174 :
ヴァン・アレン帯の謎
https://tocana.jp/i/2015/11/post_7910_entry.html

175 :
>>173
お前は馬鹿だ

176 :
新派なアポロ捏造説をぶち上げたのは、米国のFOX・TVなんだ。
しかし米国のFOX・TVが、米国のアポロ計画に関する
捏造とは無関係なDVDを販売してた事は、あまり知られてないんだよな。

177 :
https://tumuzikaze3.blogspot.com/2016/06/nasa_27.html?m=1

バンアレン放射線帯を通じて人間をおくる事は出来ない

178 :
映画「カプリコンワン」とか「第3の選択」とか、面白かったけどね・・・
そこまでだよ、月までは行っている
飛行士たちはとてつもない苦労していたけどね・・・
汚物処理もロクに出来ない狭くて臭い宇宙船にすし詰めだからね
当時の飛行士たちは成果上げるためにはどんな苦労も不便も厭わなかったんだねぇ
偉いけど、後輩たちにマネさせたくはないだろうなぁ・・・

179 :
>>178
スペースシャトルにも、アポロ計画で使ってた
排泄用の袋は常備されてたんだよ。

個人的には、宇宙用トイレとしてはスペースシャトルのトイレが最高だと
思ってるんだが、初期の飛行ではよく故障してたんだそうだ。
で、その故障時にアポロ時代の排泄袋を使った宇宙飛行士は、
「いや、アポロの宇宙飛行士は、本当の男だとわかりましたよ」
と言ってたとかなんとか。

180 :
まあ、無重力でバキュームしない便所袋の中身がどうなるかってぇっと…

181 :
バンアレン帯スゲーって、何でやねん
そんなスゲー放射線が何で地球の弱〜〜い磁場に捕まってるねん????

182 :

頭悪い ってか 頭弱い(笑)

183 :
まあ、放射線と言っても地球の弱〜い磁場に軌道を変えられる様な荷電粒子の層ですよ
遮蔽も出来るし通過時間も短いので問題無し

致命的な放射線なんてバンアレン帯の内側と外側で大した差は無いよ

184 :
>>179
カルト教団の信者達はその手の逸話を絡めると狂信的になるんだよね。
その手口に良く似た話だよ。なるほど、とは思わされる。

185 :
さて、日本人が月面着陸して生中継でレポートする日を気長に待ちますか(笑)

186 :
無理でしょう
今のJAXAは有人宇宙船打ち上げる気なし
またソユーズか、アメリカの民間宇宙船が完成すれば相乗りさせて貰えばいいと思っているから

187 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302798

読んでほしいのは寄せられたコメント
やっぱり日本人は国産の有人宇宙船を望んでいるのだ
有人宇宙船作って、ついでに月でも火星へでも行ってくれ

188 :
>>180
腸の蠕動運動で、出す事は出来る。
肛門の働きで切れるんだがそこから動かないんで、袋の上から
摘まんで袋の中に貼り付けるんだ。
それから袋の中に入ってる紙でケツをふいて、
中身が出ない様に蓋を閉めて密封し、袋に入ってる消毒剤と
中身をよく揉んで混ぜてやるんだ。
で、この消毒剤と混ぜる事を疎かにすると、中でガスが発生して
最悪破裂する事があるんだ。

実際、ジェミニ7でウンコ袋が破裂する不具合が起きてる。

189 :
ジェミニ7号ではジム・ラベルがやらかし、デイブ・ボーマンは割を食った
アポロ8号では逆にボーマンがやらかした
でもその時の苦労を共にしたからこそ、二人はその後も親友として末永く付き合ったらしい

190 :
issからの地球の映像も一度も見せてくれたことないんだっけ?
issまで飛んでいくところのロケットの映像も
issから帰ってくるロケットの映像も

191 :
無人でいいので高性能カメラを積んで月面着陸着陸⇒撮影、標本採取⇒帰還

それくらいのプロジェクトなら今の予算でも出来そうだけど

192 :
着陸はしていないけど、かぐやからの映像は良かったね

193 :
ベンチャー系がやってるのもアポロ時代から大して進歩してないよね。
デカい燃料タンクをぶら下げて無理やり打ち上げるだけ。多少は安くなるって程度。
電気自動車と同じで根本的な弱点を解決する技術なんてどこにもない。

194 :
>>9
共産主義では月面開発とか宇宙開発とか
できないだろ。やっても失敗する。
共産主義って、一人の天才がバカを束ねたらうまく行くって
いうことを信じる、バカの国のことだぞ。

ツッコミどころが山ほどある。

195 :
細菌

196 :
50年前に月の映像を生中継で見れたのに今や月の画像を撮影して帰ってくるまで見れないって人類の退化がヤバいよ

197 :
>>196


198 :
https://akane-liu22.com/2018/11/23/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E6%9C%89%E4%BA%BA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B/

199 :
リュウグウなんかより月に着陸させる方が簡単だと思うんだけど

200 :
>>199
リュウグウに比べて、月は重力が大きいのが問題なんだ。
小惑星レベルなら重力はほぼ無視できるレベルだから、逆噴射や離陸に使う
エネルギーはそれほど必要ない。
小惑星エロスに強行着陸した探査機も居ましたしね。

月だと、最低でも秒速2bの加速度を消すほどの
エンジンが必要で、それが意外と面倒なんだ。

201 :
アサンジが嘘だってばらしたらしい。

202 :2019/05/23
アサンジが嘘、ってばらしたのかい?

SpaceX 総合スレ Part14
無というのはただの概念である
○● 秘密宇宙プログラム コズミック・ディスクロジャー2
おすすめの宇宙もの映画
タイムマシンの為の数学
宇宙ニュース総合スレ−2ページ目
【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-01【ISAS】
【月面着陸の方法】特に着陸の機械力学的な証明。
超弦理論は素粒子の軌道ではないか?
次世代宇宙船をつくろう!
--------------------
【甲第玖拾参号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【若き今日】中越が深紅の旗、新潟に持ち帰る【眉上げん】
【mhtb】メンヘラキチガイのサイト
【大ダーク】林田球作品 その63【ドロヘドロ】
テスト
かんぱに☆ガールズ 5598社目
ミツミ電機 B ★2
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5345
【韓国】「連行された慰安婦はいない」〜毒キノコのように広がる『親日』ユーチューバー[01/21]
日中韓朝は連帯せよ!
【AZALEA】「Amazing Travel DNA」「空中恋愛論」「メイズセカイ」【感想スレ】
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22]
青春時代にスカコア/スカパンクを聴いていたケンモジサンは多いと聞くが [858860497]
【小説】『ダーティペア』、11年ぶりの新作を高千穂遙が自ら告知 「安彦良和さんがイラストを絶賛作画中」
【名古屋】東海地方のバイク乗り95【愛知岐阜三重】
【ヤマガラ】カラ類総合スレ【ガラガラヘビ】
トヨタがカローラワゴンのクロスオーバー仕様、カローラトレック発表
【PS4】Red Dead Online(RDO)Part101
BLISTERING THE JETZE JOHNSON ザ・ジェッジ・ジョンソン
【A型B型】血液型総合スレpart91【AB型O型】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼