TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙はダークマターでみたされている
ビッグバン宇宙論は早く くたばれ
【進化】創造科学研究会ってなあに?【創造】
宇宙は膨張し続けていると言いますが、宇宙の外側には何があると思いますか?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
宇宙質問
JAXA 宇宙航空研究開発機構
(推進装置)有人宇宙船スレ(生命操作)
宇宙の果ての向こうはどうなってるの?
SpaceX 総合スレ Part6

宇宙KOEEEEEEってなる雑学教えろください


1 :2013/03/27 〜 最終レス :2020/03/11
教えて!

2 :
お先まっ暗

3 :
>>1が生きてる

4 :
>>3
よくわかったなww

5 :
>>4はしぬ

6 :
>>5
何よりも怖いww

7 :
2chを見る者は必ず死ぬ

8 :
つまんね

9 :
宇宙には恒星がたくさんあります。
恒星は、その一生を終えるときに超新星爆発なる、大爆発を起こすのですが。
そのときに、凄まじいジェット噴流が星の二点(自転軸)から噴出し。
物凄いエネルギーのビームのようなものが宇宙を突き抜けます。
もしこれが地球に直撃したら、オゾン層が一瞬にして蒸発、崩壊し、地上が焼け野原になります。
あと、このビームは光の速度に近い速度で突き抜けていくので、
事前に分かりません。わかった時には、灰になっています。

10 :
私がこのスレを見つけた

11 :
>>9
どれくらいの範囲に届くの?

12 :
太陽みたいな普通の星は超新星にならん

13 :
宇宙は無限

14 :
俺様は腕力で宇宙空間を破壊出来る

15 :
仮にヒッグス粒子が発見されたら
ヒッグス粒子は人工的なブラックホールが作成された証拠

16 :
銀河の端から端くらいは届くかと思われ

17 :
なわけねーだろ
活動銀河核じゃあるまいし

18 :
寧ろ物理学者を発見したプラズモンはデジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンの一種だよ。

19 :
かわいくない

20 :
うぜえ

21 :
地表がなく地球の数万倍の水を有する惑星がある

22 :
これか
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/633390/533942/69942474

23 :
コバルトブルーに輝くガラスの惑星
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2955451/11028575

24 :
>>23
すげぬまままままままままままま

25 :
宇宙の広さは、観測可能な宇宙の2の10の18乗

26 :
×宇宙の広さは、観測可能な宇宙の2の10の18乗
○宇宙の広さは、観測可能な宇宙の2の10の18乗倍

27 :
宇宙人の七割は馬鹿

28 :
銀河系とアンドロメダ銀河は宇宙的に見て来週あたり衝突する(40億年後

29 :
太陽の寿命はあと50億年ぐらい

30 :
地球上の金は全て超新星爆発の残滓

31 :
俺もお前もほとんどの物質は超新星爆発の残滓

32 :
豊かな水を有する可能性の高い
地球型惑星 GJ 1214b
http://earth38moon.blog115.fc2.com/blog-category-81.html

33 :
金星は濃硫酸の雨が降っている

34 :
http://img.2ch.sc/ico/torimasu.gif
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/10/11/b442d576bcdece76e5f4431ee7637885/pso-j318-5-22.jpg
80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見 2013.10.11 Fri posted at 16:26 JST(CNN)
 地球からわずか80光年の距離に、宇宙を孤独に漂う「浮遊惑星」が発見された。
 この浮遊惑星は「PSO J318.5−22」と名付けられ、惑星の周りを公転するのではなく孤独に浮かんでいる。
 誕生してまだ1200万年と幼く、若い恒星の周りを回る巨大ガス惑星と似た性質をもっているという。
 この浮遊惑星を発見した国際研究チームを率いるハワイ大学マノア校天文研究所のマイケル・リュー氏は、
「こんなふうに宇宙を自由に漂っているものは初めて見た」と述べる。
 「他の恒星の周囲を回っている若い惑星とまったく同じ性質を備えているが、この星は軌道をそれて
ひとり漂っている」とリュー氏は語る。
 この10年間に多数の太陽系外の惑星が発見されたが、その多くは主星のふらつきや減光を手がかりに間接的に
観測されたもので、直接撮像で観測できるものは少ない。
 共同研究を行ったマックス・プランク天文学研究所(ドイツ)のニール・ディーコン氏は、「通常、直接撮像で発見された
惑星の観測は非常に難しい。というのも、はるかに明るい主星のすぐ近くにいるからだ。しかし、PSO J318.5−22は
恒星の周りを回っていないため、研究ははるかに容易だろう」と述べる。
 この惑星の質量は木星のたった6倍。褐色わい星と呼ばれる天体を探していて見つかった。
 通常の褐色わい星よりも赤い光を発していたため、別の望遠鏡を使って赤外線で観測したところ、惑星であることが
明らかになったという。
 ディーコン氏は、「誕生間もない時期の木星型のガス巨大惑星の内部の働きについて、すばらしい知見が
得られるはずだ」と述べた。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35038416.html?tag=top;topStories

35 :
例えば仮に太陽系に木星や土星級の惑星がもう一つあった場合、太陽系の軌道は楕円になり、三つのうちの一つの惑星が弾き飛ばされるんだっけ?
>>034の惑星はそんな弾き飛ばされた惑星の一つなのでは?

36 :
だろうな

37 :
「サッカーの本場ヨーロッパ」などと言われ、ヨーロッパ人全てがサッカーを好きであるかの
ように錯覚するがそれはない。ヨーロッパでは「サッカーは労働階級の底辺のやる競技」と
認知されている。

38 :
関係ねー

39 :
宇宙なんて無いよ
もちろん地球もね
すべては君の妄想だよ

40 :
宇宙で最も低温の天体「ブーメラン星雲」真の姿が明らかに

宇宙で最も低温の天体として知られるブーメラン星雲。これまで砂時計のような形状が観測されていたが、最新の望遠鏡「ALMA」によって、
その真の姿が明らかになった。
ブーメラン星雲は、宇宙で最も低温の天体とされる。その謎を解き明かす情報を得ようと、最新式の望遠鏡がこの星雲に向けられた。
ブーメラン星雲は、ケンタウルス座の方向、地球から約5,000光年の距離に位置する。これまでに、地上望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡に
よる観測が行われてきたが、今回はそれらに続き、ブーメラン星雲の正確な形状と、その極めて低い温度について調査が行われた。
ブーメラン星雲が特別なのは、温度がわずか1ケルビン(摂氏マイナス約272度)と、これまで知られている限り、宇宙で最も低温の
天体である点だ。これに対し、星間空間の背景温度は、ビッグバンのかすかな残光により、2.8ケルビン(摂氏マイナス270度)で一定している。
今回の観測には、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(ALMA)が用いられた。(ALMAはチリの標高5,000mにあるアタカマ砂漠に
建設された開口合成型電波望遠鏡で、2013年10月に全機が稼働開始した。日本製のアンテナが使われている(日本語版記事))
ブーメラン星雲は、恒星系が惑星状星雲の段階に移行しつつある、「原始惑星状星雲」だと考えられている。年をとった赤色巨星が、
その寿命の終わりに、外殻をイオン化したガスとして周囲に放出している天体だ。
(後略)

msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/131028/wir13102817300001-n1.htm
画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131028/wir13102817300001-p1.jpg

41 :
地球の全生命体は28億年後に死滅する
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131029001&expand

42 :
我々国民の住むこの日本に核ミサイルによる発射、空爆、テロ組織による攻撃を受ける事が分かった場合は国民保護サイレンなる警報が攻撃を受けるであろう周辺に鳴り響く

43 :
ブラックホールは宇宙に10億個ある

44 :
そんな少ないわけないだろう
巨大ブラックホールだけで2000億個はあるんだぞ

45 :
水が存在し得る地球型惑星、天の川銀河に百億個存在、銀河系内の恒星系の22%に相当
[4日 ロイター] -太陽系が属する天の川銀河にある太陽に似た恒星のうち、水が存在し得る地球型惑星を持つ可能性のある星が
約20%に上るとの研究結果を、米カリフォルニア大学バークレー校の大学院生らによる研究チームが4日発表した。
米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡の観測データから得られた分析結果によると、生命が存在する可能性のある惑星が
天の川銀河内に約100億個存在することになり、より数の多い赤色矮星を含めると、その数はさらに増えるという。
研究チームは約3年にわたってデータ解析を行い、その結果、銀河系内の太陽に似た恒星約500億個の22%が、
水の存在に適した地球に近いサイズの惑星を持つ可能性があることが分かった。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE9A401C20131105

46 :
夜にはたくさんの星が見られるが、そのとき見えている星が必ずしも宇宙にあるとは限らない

47 :
じゃあどこにあるん?

48 :
爆発して次の星を作る材料になってるだろ

49 :
内海(うつみ)の中学生時代のあだ名は67%はウッチュー

50 :
銀河に含まれる恒星の数は、小さい銀河で1000万程度、巨大な銀河では100兆個に達するものもある

51 :
宇宙空間は真空ではなくプラズマらしい、他のスレに書いてあった

52 :
考えるだけで頭痛くなる

53 :
考えるな

54 :
やられたらやり返す!
おもてなしだっ!

55 :
すごいつまんねーなおもてなしのやつ
なんだよこの女子高生漫才みたいな内輪だけ笑う感じ

56 :
いやっ、えらいとこ見つかってしもうた。

57 :
月は毎月十b地球に近づいてる

58 :
>>57
バカだなお前

59 :
好きになったらかかって来い!くさっ〜

60 :
>>57
逆に遠ざかってる

61 :
2chでの偽物は中国の偽物より多い















なわけねーだろ

62 :
なんで地球の空気は宇宙に行かないの?

63 :
空気も重さがあるんじゃないか

64 :
Gravity

65 :
宇宙は昔、七色に輝いていた(ダーウィン)

66 :
>>62
ちょっとずつ逃げてってる

67 :
太陽は月の周りを回ってる

68 :
>>66
植物って大事だなあと、思った

69 :
>>68
植物は減った空気を供給してなんかくれないよ。
CO2をO2にするだけ。
CO2もO2も減ってってるんだから地球も最後には火星みたいになる。

70 :
>>69
最期って何年後ぐらいになるの?

71 :
>>70
このままの状況が続けばおそらく50億年ぐらい先。
ただ太陽は赤色巨星化すると考えられているのでもっと早くなるだろう。

72 :
海は広いな
大きいな

73 :
海でできた星がある

74 :
宇宙は10^300個あるとかなんとか

75 :
最近またボルディロックス領域内に恒星が新しく200個ほど見つかった事

76 :
77

77 :
アメリカ人は火星からやってきた宇宙人。純地球人は日本人

78 :
>>9
γ線バーストか

79 :
相転移による真空崩壊が起こると宇宙になる全ての物質は崩壊する
人類も地球も太陽も例外ではない

しかもその崩壊は光速で球状に拡がっていく

つまりすぐそこまで崩壊していても知る手段がない

お前らがこのレスを読んだ次の瞬間、何の予告もなく全てが消えてしまう可能性がある

80 :
>>77
アメリカ人って色んな人種いるんだけど

81 :
木星には地表がない
有毒ガスの塊

82 :
どんな物質にもシュヴァルツシルト半径というものがあって、その範囲まで圧縮し続けるとブラックホールになるんだぞ。 ちなみに地球は落花生と同じ大きさまで圧縮するとブラックホールになるんだぞ 。

83 :
どんな物質にもシュヴァルツシルト半径というものがあって、その範囲まで圧縮し続けるとブラックホールになるんだぞ。地球は落花生と同じ大きさまで圧縮するとブラックホールになるんだぞ。

84 :
宇宙はいくつもあり星の数は不可思議はいく

85 :
地球は3cm、太陽は3kmまで縮むとブラックホールになるってじっちゃんが言ってた

86 :
>>62
地球に大気を引っ張れるだけの重力があるから

87 :
>>78
やね
極方向4度角くらいと予想されている
今の恐怖はベテルギウスだけど
極は地球方向を向いていないからとりあえず大丈夫そう
ただし超新星爆発の際に軸が部れる事は予想されるので
その時に地球に向けばアウト
ベテルギウスは今爆発が観測されてもおかしくない上に
距離は640光年程度という超危険天体

88 :
エントロピー増大の法則により、
宇宙のエネルギーは確実に目減りしている。
将来宇宙は「熱的死」と言う状態になり、
何の活動も起きない渇れ果てたものとなる。

89 :
やっぱ>>79じゃない?

90 :
ISSからすっぽんぽんで外に飛び出したら、窒息する前に血が沸騰して死ぬ。
たぶんね

91 :
>>90
その前に意識が無くなるな!

92 :
惑星Xこと、ニビルの存在。

日本人だけが知らない!脅威の惑星『ニビル』が地球滅亡させる日は近い!!

93 :
まだ真空で血が沸騰とか信じてる奴がいるんだ

94 :
>>93
実際はどうなのかという信頼度の高そうな情報が無いからね
ビーカーに水を入れて空気を抜いていく実験では
普通に沸騰するからありそうなんだけど…ならんのか?

95 :
宇宙が怖いところって、第一に真空であること、第二に強烈な放射線があることくらいかな?
圏外を宇宙と呼ぶ場合だけど。

太陽の近く(この辺)の空間でフレアが起こった日にゃすぐ黒焦げになる。真空はある種のウィルス以外の生物は生き残れない環境だ。

>>94
何度か起こってるが、見た奴はみんな死んでるからなぁ

96 :
惑星サイズの巨大球体
https://www.youtube.com/watch?v=biULOZApjh8 ←NASAの衛星動画
正体↓
DW:コーリー、何人もの内部関係者から聞いたのですが、私達の太陽系に球体がやって来ているそうですね。
それは壮大な、途轍もない大きさで、こんな巨大なものが存在するとは誰も思わなかった。このスフィア・
ビーイング達が我が太陽系にやってきた理由を、あなたはどう理解しているのでしょう?彼ら(スフィア)
の目的は何なのでしょう?

CG: もうずいぶんの間、太陽系にいますよ。おそらく観察モードなのでしょう。80年代後半にやって来て
2011から増加し始めました。秘密宇宙プログラムや地球上で行われていたプログラムが宇宙のある領域
を研究していたところ、”スーパー・ウェーブ”と呼ばれるエネルギー粒子雲が私達の太陽系に向かって
いることが判明したのです。そして私達の太陽系や太陽に直接の影響を与えるであろうことがわかりました。
実際に、ある時点から太陽や全惑星に変化が起きていました。おそらく、もっと前から変化は起きていたので
しょう。我が太陽系の背景エネルギーが徐々に変化していたのです。振動エネルギーの波が満ち引きしながら
我が太陽系に流れ込んでいました。そして何千個もの球体が太陽系全体に等間隔にあることがわかりました。
この球体は”共鳴バッファー”の役割をしており、エネルギー波がぶつかると球体が振動して球体どうしの
間でエネルギーを均一化させています。そうすることで地球上の生命に害を与えないよう、また太陽が激しい
エネルギーを放射して破壊的CMEを生じさせないようにしています。

DW: 球体のマトリックスが実際にどんな形態になっているか、見せてもらったことはありますか?

CG: 私は見せてもらっていませんが、私自身が球体にいる間、球体の壁を通してコミュニケーションをとるん
です。その間はそこから他の球体が遠くに見えます。等間隔で並んでいます。何千とありますよ。
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-we-are-one.html

97 :
>>41
まだそんなに余裕あんだ

98 :
宇宙で一番寒いといわれてるとこ、ブーメラン星雲、約-272℃

99 :
ピストル星という星が6秒で放出するエネルギーは、太陽が1年で放出するエネルギーと同じ

100 :
>>98
背景放射より寒いのか?

101 :
>>100
CMBは 2.7 K だから、大体 -270℃ 位かな

102 :
太陽系、小惑星帯には沢山の隕石が浮遊し太陽系の巨大
惑星の重力に引っ張られ横をかすめていく。100万km〜
300万kmという危険な距離を通過しているが報告はない。
平均500m〜3km だが海に落ちれば200mの津浪が何周もし山
の麓はおろか場所により成層圏に
達する。元の海に戻るには数千年はかかる。だが俺たちは
寝ているだけ。小惑星や彗星破壊用のミサイルは1990年
頃より開発されているが重力関係から不安だな。

103 :
>>102
数百万 km 離れた浮遊物体が落ちて来るっていうのは、たった 40 万 km そこそこの距離の月が落ちて来るって言ってるのと同じ。
直径 3 km の物体と 直径 1.3 万 km の地球が 数百万 km 離れててぶつかる確率考えると、まず起こり得ない

104 :
織姫と彦星はそんなに寂しくない、それぞれの星の寿命は約100億年くらいで人間で計算すると1秒に3回会ってる計算になる

105 :
中性子星って太陽系に近づいて来てんの?

106 :
https://www.youtube.com/watch?v=DyfHGxdRUkE

https://www.youtube.com/watch?v=eGE-W3_Gx9I

https://www.youtube.com/watch?v=0740yd5LKVI

https://www.youtube.com/watch?v=JdHebI8Oscw

http://mondialieni.altervista.org/Daniele_Bianchino_pianeti_extrasolari_extrasolar_planet_alieni_gliese_581_667_kepler_22_832_kapteyn_exomoon.jpg

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20131104/371725/ph_thumb.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=farZts9CaOY

https://www.youtube.com/watch?v=4mUB-JvOUgg

https://www.youtube.com/watch?v=KkG0gVvWp0A

https://www.youtube.com/watch?v=Tf-MsRZnhgg

https://www.youtube.com/watch?v=R8jJ8tmsRZk

https://www.youtube.com/watch?v=UsP-C3J0PjU

https://www.youtube.com/watch?v=UFQCuD2XQvs

107 :
>>62
オゾン層があるから

108 :
太陽系は天の川銀河内を秒速20kmで回ってるって聞いたけど、そうなると銀河自体も移動してるんたろうか?
どんどん宇宙膨張するにつれて天体同士が離れるってのは聞いたことあるけど。

109 :
>>108
4億年後に天の川銀河はアンドロメダ銀河とぶつかるらしいぜ

110 :
ぶつかるのは30億年後。それも横の移動が分からないから正面総突か、オフセット衝突か、ニアミスか、逸れるかも分からん

111 :
ドップラー効果

近づいて来るものは、周波数が上る
遠ざかるものは、周波数が下がる

電車に乗ってるとき、遮断機の警告音が通過した瞬間、低音に転換するでしょ、あの現象
これが宇宙空間でも見られ、地球から見て、赤色なら「後退」、青色なら「接近」
多くの恒星が地球から離反・後退してるのが現在

それで、宇宙はビッグバン以来、光速で拡張中ですが
これはいずれ光速で収縮すると言われてます
それがいつから始まるか俺はした無いけど

112 :
相対性理論でググると
変なバンドが出てきて迷惑

113 :
>>110
そうなんだ、サンクス!

114 :
.

115 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OQ7OS

116 :
ダークエネルギーでそのうちなんもかんもバラバラになる

117 :
>>110
いつのニュートンだったか忘れたが恒星と恒星がぶつかる確率も低いそうだな
とはいっても惑星と小惑星レベルならガンガンぶつかりそうだけど

118 :
>>104
会えるのは1/365だから、一回当たり1/1095秒しか会えず、一秒あたり1092/1095秒は会えないってことか

119 :
早漏なんやろ

120 :
今も地球は太陽系の周りを周回している。横に高速。なのに揺れない。
ていうか、上空では小さな隕石は大気圏で燃えつきている。
去年通った軌道からはやや十万kmくらいはズレてる。
太陽は地球の109倍で、地球はプロミネンスより小さい。

121 :
サラサラすぎて壁を登る液体が天然で存在する星がある

122 :
宇宙ってスッカスカなんだよな
太陽系ですらCGなんかでは大きさを強調しないと豆粒の太陽の周りを砂粒が回ってるようにしか見えない
小惑星へのランデブーとか正気の沙汰とは思えないわ

123 :
バスなど運転手の体調急変 増加NHK 福島県のニュース

「体調が急変した主な要因は脳や心臓などの病気で、このうち40代から60代の運転手6人が病死」
https://twitter.com/KinositaKouta/status/1139884914231222274
このエネルギーが人間の脳に作用し、
アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
r684ez/59mw73.html
人間の免疫組織を破壊するので、通常なら影響を及ぼさないようなあらゆる病気に対して抵抗力をなくします。
非常に間もなくマITLーヤを、マITLーヤという名前で紹介されるのではありませんが、テレビで見るでしょう。
dcjupc/fda1nw.html

124 :
大体なんでもすごい

125 :
太陽の何百倍の大きさの星がある

土星の軌道ぐらいあるって

126 :
(´・ω・`) 酸素が無いのに燃えて太陽

127 :
宇宙には酸素がない

128 :
>>9
ステキ〜

129 :
>>90
ないよ

130 :
地球外はよく研究されているが、宇宙外はどれだけ研究されているのかな?

131 :
宇宙外のことを知りたい。

132 :
宇宙外。

133 :
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
カレンダモンの必勝
カレンダモンの完勝
カレンダモンの全勝
カレンダモンの奇勝
カレンダモンの連勝
カレンダモンの戦勝
カレンダモンの制勝
カレンダモンの優勝
カレンダモンの楽勝
カレンダモンの圧勝
カレンダモンの完全勝利
カレンダモンの大勝利
カレンダモンの勝利
カレンダモンの勝ち

134 :
宇宙外か
空間が広がるってのが、理解できないな

135 :2020/03/11
マグネイターに近づいたら切り刻まれる(´・ω・`)

宇宙の広さってどのくらいだろう?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
。・゚:●。゚・ 人工衛星総合スレッド8
IDに宇宙っぽいの出るまで頑張るスレ 11
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
韓国のかわいい二次元
【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-02【ISAS】
宇宙の広さってどのくらいだろう?
タイムマシンの為の数学
人工知能マフィア 火星コロニー計画
--------------------
【国民車】タタ自動車の敗北【ナノ】
100均で買える登山キャンプに使える物★22
【芸能】東国原英夫、田代まさし容疑者の“噂”を告白「1、2年前から…」
【DQ10】目覚めし冒険者を見守るスレ Part136
【朝鮮日報】中国に軽んじられる文大統領がフィンランドで見るべきだったもの[6/22]
なぜ女にモデラー・プラモヲタが少ないのか? Part2
離婚経験者はおでこに「バツ」と刻印すべき
【速報】新潟県知事選 自民・公明支持の花角英世氏(60) 当選確実★6
【Jailbreak】iOS 13.x 脱獄スレ Part2
おっさんずラブ公式関連愚痴スレ★46
【震災復興】避難所で花見【ひとつになろう】
創価学会に入ったら集団ストーカーが治った
すごいよ、薫殿!
【安倍やめろデモ】野党、国会サボって参加…ネット「安倍政権倒して北朝鮮優位に持って行きたい方々が映像に映っている」★2[3/13]
人形者の汚部屋スレ3
【超速報】マイクロSDカード200GBがアマゾンで約六千円で売られている件、安すぎだろ!
【FORZA】フォルツァ総合スレ 94km/h
サモン4のミントさんをグラットなんかには渡さない
文在寅を弾劾しよう
【σ】VZ爺のいおり Linux板出張所
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼