TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
実は何の会社か知らないスポンサー
【本田】米家くんとF1ライフ 10 【逆神】
知ってる中で一番マイナーなF1ドライバーを書くスレ
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP58
【HONDA】F1ホンダエンジン(ワッチョイ有)【350基目】
モタスポ板 自治スレッド
【略して】ラリークロスもあります。Part1【WRX】
【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part22
アイルトン・セナは別格に速かった、顎は下手くそ
【GT300】GSR初音ミクを応援するスレLap104【痛車】

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 70laps


1 :2019/10/04 〜 最終レス :2019/10/24
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 69laps
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1566527351/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
https://www.afpbb.com/articles/-/3247759?cx_part=top_category&cx_position=1

3 :
∧_∧
(´・ω・) >>1 乙!
(__)

4 :
この時代の末期ロータス
100T、101、102シリーズ、107シリーズ、109になんか惹かれる
B級感全開だし

5 :
102は実質的には101とほぼ同じマシン
だから91年にランボルギーニからジャッドに換装した時に割としっくりきたとなんかで読んだ気がする

6 :
102と102Bはカラーリングの違いでこれだけ印象が変わるものなのかと実感したなぁ

7 :
102と102Bってカウルとかよく見ると結構違うべ。

8 :
例えばノーズの形だと102Bは102に比べて、平たくなってたもんね。

9 :
102はリアカウルの後縁断面がツンツンに尖ってたが、Bはまるーくダルくなった。空力的に後退した気がする。

10 :
話をぶった切るようで悪いが、ここらで一度アルヌーを再評価しようや。

11 :
>>9
大きなランボV12からコンパクトなジャッドになったのになんでああなったのかね。
もっとリヤカウル絞って小さくすればカッコ良かったのに。

12 :
>>11
古い101のカウルを被せたみたいだったわ

13 :
>>6
102Dのカラー最高に好き

14 :
プロストは人格が長文並のクソ

15 :
>>10
このスレタイ時代で再評価は難しいんじゃないか?

16 :
>>15
ラルース乗って遅かったオッさん。

は、フィリップ・アリオーか。。位の印象しかない。

17 :
>>15
アルヌーはイケメン度ならスレタイの時代でも再評価できそうかも。
あとはこの時代だとパトレーゼとカッフィあたりかな?

18 :
>>17
ナニーニも

19 :
>>13
東京無線のタクシーは未だに102Dを彷彿させる

20 :
>>14
プロストが死んでもラウダの時みたいに全世界が悲しむようなことにならないのは間違いない

21 :
プロストは糞かもしれんが、日本と違ってヨーロッパではさほど悪役じゃないよ

22 :
>>20

普通のしたたかなドライバーじゃないの。チーム運営失敗したのは、デニスやフランク程悪じゃなかったからでは(笑)

23 :
そもそもお人好しではF1では王座は獲得できない。常にチームメイトを蹴落として
自分が優位になることを実践してる。

24 :
ワーウィックなんてそういう事しなさそうだもんな

25 :
顎が死んだらどうなるんだろう?とは思う。

26 :
>>20
確かに。

27 :
顎は現在でも寝たきりなのかな?しかし顎のF1への影響力は既に皆無だと思うし
死んだとしても出走前に追悼セレモニーするくらいでしょ。

28 :
セナ信者が発狂してて草
相変わらずキモいねぇ

29 :
末期ロータスが魅力的なのはわかるが末期ブラバムに全く魅力を感じないのは何故だろう
あまりにも酷いデザインと成績のせい?
それとももはやミドルブリッジに名義貸しをしてただけであんなのブラバムじゃないから?

30 :
>>29
BT58やBT60Yはカッコいいクルマだったと思うけど…

31 :
>>30
BT60YはフットワークFA12並みにカッコいいとは思うw

32 :
>>29
最後は酷いカラーリングだったし、同じ弱小でもコローニと違って可愛げもなかった

33 :
>>29
ロータスの最後は全然存在感なかったね。ベネトンにその座を奪われたって感じ。

34 :
BT59は買収後の赤が入ったセンスの無いカラーリングと漢字のスポンサー名でクソカッコ悪かった。
白と濃紺に伊太利屋だけだとそれなりに見えたのに

35 :
利男はもう少しF1で見てみたかったね

36 :
ロータスとブラバムの懐古してるんなら、ティレルも…
と思うのはオレだけだろうか?

37 :
>>36
3シーズン使用した020とかロータス102に通ずるものがあるよな

38 :
右京の乗った020CのモノコックにNAKAJIMAって書いて有ったらしいよね。3シーズンも使い回したモノコックとか強度とか落ちてないのかね?

39 :
長文バカ降臨の予感

40 :
この頃は日本グランプリ手前で下位チームの運命は色々分かれたな。
日本、オーストラリア行きの資金捻出のためにドライバー交代、もしくはそれすらかなわず撤退。

41 :
>>40
AGS、ライフ、フォンドメタル、ローラRーリ…ぐらいか?

42 :
コローニもあったような気がする

43 :
ユーロブルンも力尽きた

44 :
マーチ(レイトンハウス)でさえ、終盤のドライバー交代やってたね。
カペリが退いて、日本GPからヴェンドリンガーが出走したのも、その理由じゃなかったかな?

45 :
1992年のカナダでのベンドリンガー4位は凄いと思った
あの事故さえなければマクラーレン・メルセデスのドライバーにでもなれたんだろうか

46 :
ザウバーじゃあレートとほぼ互角だったし事故前からフレンツェンに速さで負けてたからなあ<ベンドリンガー
メルセデスは育成ドライバーにあんま拘らない所だし、仮に乗ったとしてもハッキネンに全く敵わなくて1年でクビにされそう
そもそもメルセデス三羽烏はシューマッハ以外は性格的に癖のないタイプでトップチームと相性悪いんじゃないかな

47 :
ベンドリンガーがペヤングより速いとは思えんし、95年限りでクビになってザウバーに出戻りした可能性が高いな

48 :
当時のレートは伸びていたから互角ならまあまあ速い
94年序盤の負けっぷりをどう見るかだな
車がハマった時のフレンツェンはすごかったのも確か
川井はザナルディにも同じことを言っていた
ジョーダンデビューの時のザナルディのコーナリングの切れ味はシューマッハを越えていたと興奮していた

49 :
クルサードもデビュー二年くらいの印象は良くないんだよな
95年のマニクールでリジェのブランドルに追い回されていたのを現地で見た成果

50 :
そりゃ相手が悪い
当時のブランドルだろ

51 :
f1は結局、デビューの時の能力が全てだよな
途中覚醒なんてマンセルぐらい

ヒルですら、ウィリアムズのテストドライバーとしてものが違う
ブラバムでの成績なんて関係ないなんて言われてた

52 :
ブランドルはデビュー年0ポイントだよな
たしか

53 :
ヒルもデビュー一年目のブラバムじゃーバンデポールに予備予選ボロ負け
その前の国際F3000でもミドルブリッジやジョーダンで走ってたくせに未勝利
ソスピリ如きに馬鹿にされる始末

54 :
92年のマーチは、よく全戦参戦できたなと思う

55 :
>>52
ノーポイント(扱い)なのは水タンクで成績剥奪されたからだろ
デビュー戦ブラジルじゃ5位
デトロイトじゃ王者ネルソンに迫って2位
ノンターボティレルだけに低速サーキットやストリートしか勝負にならなかったが驚異の新人扱いの時代じゃないか

56 :
>>53
ヴァン・デ・ポール舐めちゃいかん
当時はタルクィーニに続く持ってない奴

57 :
そもそもあの青息吐息状態のブラバムでエース格のヴァンデポールと同等のマシンを用意できたんかな
あのマシンで2度も決勝進出できただけすごいと思うが

58 :
そのあとヴァンデポールはフォンドメタル移籍して2戦目だかのとき中日スポーツに「スポンサーに泣きついてエントリー代1000万捻出してやっとこ参戦にこぎつけた」という記事があった。
ユーロスポーツ連れてきたグルイヤールとかも必死だったのかな。

59 :
>>54
車体のスポンサーもなくて単なる青色のマシンだったな。
スポンサーもこの年何ついてたっけ?
カペリの給料も未払いのままだったろうな。

60 :
>>59
年間通して付いてたのはオイル提供のBPだけ、後はスポットスポンサーをひたすらかき集めてた。
リアル(かつてF1にも参戦してたホイール屋)やURIVETO(ウリベト・オリーブオイル製造)など
カナダでは地元のスズキのディーラーも付いてた

61 :
まあヴェンドリンガーがらみでメルセデスから少しは資金も出てそうだけどそれでも本人のエントリー代だけかな。
マシンは昨年からほぼいじってない車使い回してイルモアのエンジン代後回しにしてスタッフの飯代ドライバーにおごってもらって(嘘)必死に全戦出られただけでもすごいと思えるチーム。

62 :
>>59
カペリの給料未払いって91年のこと?
モレノはユーロブルンから給料貰えてたのに可哀想だな…

63 :
>>53
ソスピリはマスターカードローラじゃなくてティレル辺りからデビューしてたらもっといいレース人生になったはず
腐っても国際F3000チャンピオンだし

64 :
>>59
たしかリアウィングにレイトンハウスが有った

65 :
92年のマーチって1戦足りとも同じカラーリングというかステッカー配置が同じだったことないんじゃないか?
水色のボディにペタペタとスポンサーステッカーがセンスなく貼られてたのは覚えている。
サイドポンツーンをリアルの紺色にしたり、ノーズをBPの緑にしたり一貫性がなかったな。

66 :
ザウバーは初年度が少しだけスポンサー表記されてグラファイトグレー(黒ではないらしい)のバットマンカーみたいなカラーリングだったが
2年目からはスポンサー表記がかなり増えて3年目からはレッドブルカラーに、2年目からは初年度に比べメルセデスの支援が少なくなったんだろうけど
ヒル親子のヘルメットも黒ではなくて濃紺らしいがザウバー初期のカラーリングと共に説明文で黒だと書いてあるの今でも見るな

67 :
>>62
カペリは93年ジョーダン入ったけどその時にお金要求されてレイトン時代の未払いの給料充てる予定だったとか当時のF-1速報あたりに書いてあった記憶がある。
すぐ首になったということはやっぱり。

68 :
>>64
これのことかな?
レイトンじゃなくてオートグラスだが
https://pbs.twimg.com/media/CsQ9uNdW8AAuakr?format=jpg&name=medium
https://pbs.twimg.com/media/CsQ9upFWcAABR4X?format=jpg&name=large

69 :
>>29
カラーリングだな多分

70 :
>>54
モンツァ辺りから付いた「ULIVETO」だったかが無かったらエストリルまでで詰んでた。

と思う。

マーチのマシンのスカイブルーに全っっっっく似合わない色だった(゚ω゚)

71 :
>>68
かっちょえ〰😃🆘😵😷😤😻😎
レイトンのこの設計図はロータス107だろうな
図面売ったのかな?

72 :
>>68
上の写真のリアウィングの下側の翼

73 :
今週が鈴鹿なので
https://i.imgur.com/8hReKUF.jpg
https://i.imgur.com/qF2dsKp.jpg

74 :
鈴鹿で一度 台風の影響で予選と決勝が同日とかあったね。

75 :
すごいな。マーチ本当にロゴほとんどない。
タルキーニさんいれば昼飯代くらいはなんとかしてくれた(笑)?

76 :
ベルモンドが乗れたのはスポンサーフィーを出したからなのか、それとも親父のコネなのか

77 :
そりゃスポンサーフィーでしょ
コネだけで乗れるもんじゃない

78 :
>>55
ケガする前にそれだけの走りを見せたブランドルと
予選でブランドルと同等の走りを見せたベロフ。
二人とも物凄く過小評価されてる気がする。

79 :
むしろベロフのモナコ3位はやたら取り上げられるけど
ブランドルのデビュー戦5位、デトロイト僅差の2位はろくに取り上げられない

80 :
死んだ人間のほうが伝説化しやすいのは間違いない。

81 :
ベロフのモナコ3位は、あのセナの2位とセットで語られるからね。
そのセナだって、デビューの84年はモナコ2位以外にも、あと2回3位になっているけど、こちらはほとんど語られないし、知らない人も多いのでは?と思う。

82 :
レジェンドで84エストリルは絶対に見られると思っていたんだがなあ

83 :
ブランドルは何だかんだと12年F1に乗ってたし大成したとは言い難いけど評価もそれなりにされてるでしょ
ペロフは1年半くらいしかF1キャリアがないので評価しようがない、その後どうなったかは誰にもわからないし
中団〜下位チームで光っていてもトップチーム行ったらサッパリってのは珍しくないからね

84 :
ブランドルは、セナと並んで将来有望なホープだったはずが、足のケガの影響もあったんだろうけど、85年86年と精彩を欠いて、評価を下げてしまったカタチだろうね。92年にベネトン入りできて、評価をかなり取り戻せた感じだけど。

85 :
ブランドルが怪我しなかったらどうなったんだろうか?
代役で乗ったヨハンソンは後にトールマンで4位入賞したことでRーリに引き抜かれたけど…もし怪我をしなければブランドルがトールマンへ移籍してその後Rーリに乗ったというルートもあったのかもな

86 :
ベロフはポルシェ956で四輪ドリフトを入り口から出口までを行ってた凄腕とも言われてる
まあ、F-1は向いてないかな
スピンしながらの走行だと危険が多いしマネージメントで耐久とかにも向いてない
大成は難しいだろうな、あの走りは

87 :
タイヤマネジメントとして問題やねww

88 :
>>86
ニュルでファステスト出した時もレースでは956ぶっ壊してるからな

89 :
>>84
チームメートがマイケルってのがつくづくこの人持ってないよね

90 :
ペロフ

91 :
ベネトンを1年で放出されたのがなんか納得いかない
旬の過ぎたパトレーゼよりマシだったろうに

92 :
>>91
パトレーゼ、ベネトン入り決定時に言われていたことを思いおこすと、92年ウィリアムズのアクティブサスが合わなくて散々だった。91年はあのマンセルに予選では互角以上だった。なのでチーム変われば、速さが戻り、ブランドル以上の結果出すのではだったと思う。
(この時点では、アクティブサスが93年トップチーム標準搭載になるかは未透明だったはず)

93 :
ブランドルが残留したとして92年と同じ様に活躍出来たとも限らんけどね
アクティブサスの車から最後のコンマ数秒を絞り出す作業ってのは実は大変な事だったらしいから

94 :
ブランドル残ってたらコンスト2位はいけてたかな?
なんだかんだでシューマッハがこけたところをコツコツポイント拾ってそのくらいはどうだろう?

95 :
ウォーキンショーのお気に入りだったのになんで1年でクビになったんだろ?
94年くらいまでいてもおかしくなかったはずなのにね。
むしろパトレーゼの方がウィリアムズの型落ちのアクティブサスやセミオートマを使うことになったリジェに行くべきだったのではと思う。

96 :
マクラーレンも一年で放出されてるしなー
開発の継続性とか考えるとブランデルよりブランドルの方が良かったと思う

97 :
確かパトレーゼのベネトン入りはアクティブサスの熟成の目論みがあったはず。

第2〜3候補には挙がるけど1番の候補にはならない。
ブランドルはそんな印象。

98 :
ブランドルが放出されたのは、鰤とウォーキンショーの主導権争いが高まりつつあったことが影響してる
TWRが鰤はモータースポーツを解ってない素人だからプロのウチらが資金出すからベネトンF1の経営に噛ませろと要求し出したので
オーナーのベネトン家が煙たがって買収したリジェにTWR人脈を追っ払いたかった
要はルチアーノがブリアトーレの方を選んだということ

それともう一つ、ブランドルが顎相手に善戦しすぎたこと
カナダGPのようにシューマッハに肉薄する事態が度々起こったので、ブランドルを残せば未来のスーパースター候補シューマッハの商品価値に傷がつきかねないとブリアトーレは危惧した

99 :
なるほど…
顎の代わりにアレジ&ベルガーとか
ブリはどうにもドライバー選定どうなのよ?と感じるとこあったけど、ブランドル放出にはそんな思惑があったのか…

100 :
つかブリアトーレはシューマッハのマネージャーとかじゃないんだから商品価値云々は眉唾だろう
マネージャーのウィリー・ウェーバーが危惧したとかならわかるけれど
シューマッハの商品価値に傷がついてもブリアトーレは別に損する訳じゃないし

101 :
シューマッハはブランドルとのコンビ続行を望んでいたんだけどな

102 :
そもそも顎は居心地のいいベネトンにずっと残りたくて、Rーリに移りたくなかったし

103 :
95年のマクラーレンは一旦コールサードと契約して、放出されたろ

104 :
>>76
スポンサーとなった親父ベルモンドの金のおかげ

105 :
給料未払いというと亜久里も91年「早く給料払え」とか散々ボヤいてたな。
セントラルパークついてさすがに払ってくれたと思うが。

106 :
ちなみにこのころめちゃめちゃ多かったタバコスポンサー。
ジタンは明治村に売ってたんで吸った。
バークレイはタバコ屋普通にあった。
ローラについてたチェスターフィールドって誰か吸ったことある?

107 :
>>95
リジェは、ウィリアムズ製のセミオートマは積んだけど、アクティブサスは積んでないのでは?

108 :
>>106
チェスターだけは見ずに今に至った

109 :
ウィンストンと名を変えたキャスターを吸う度にウィリアムズの終焉を感じざるをえない

110 :
>>99
まさかアレジがハーバート以下だとは思わなかった

111 :
>>88
ぶっ壊してばっかりなんだよな

112 :
ブランドル曰く

93年に入りブリアトーレはブランドルに
「あいつ(パトレーゼ)は使い物にならん!お前を首にしたのは間違いだった!」
と言ったそうな。

113 :
>>85
ブランドルがケガをしなければロータスの可能性が高い。
当時のロータスのマネージャーのピーター・ウォーのマンセルの評価が低くて放出したがっていたから。
ベロフはエンツォが気に入っていた。
あの無謀な走りはいかにもって感じだから。

114 :
>>107
ドライバーのブランドルがパッシブサスだったと言及している。
ちなみにJS39の評価は、ダウンフォースは前年のベネトンに敵わないが、直線が速く実直で扱いやすいマシンだった。
セミオートマは電光石火で切り替わるがそれ以上の物ではなく、地元イギリスではこいつのトラブルで表彰台を失ったとのこと

115 :
JS39はリジェのハイライトだったな
下手にナショナリズムを意識しないほうが成績が出るという好例

116 :
>>115
そして翌年はナショナリズム丸出しにして成績も逆戻り(棚ぼたのドイツを除く)

117 :
>>113
だとしたらセナとコンビを組んでたのか。
プロストのようにはならないとは思うけどまあまあ険悪な仲になりそう。
しかもイギリス人のブランドルの方が優遇されてセナのキャリアもだいぶ変わってたかもな。

118 :
>>113
84年末の段階で実績のあるエリオをロータスが放出するのは考えにくいから、怪我がなければブランドルを選んだ可能性もあるかもね。そうなった場合、85年シーズンセナはウィリアムズ?

119 :
>>118
ロズベルグとセナか…
次の年ロズベルグはマクラーレンへ移籍するから…マンセルとセナがコンビを組んだのか?

120 :
>>119
それだとピケの行き場所が無くなって困るなぁ。どの道ブラバムからは出ただろうから、ピケが乗るRーリとか見てみたかった。

121 :
>>107
他の人も言及しているけど、リジェJS39に搭載されたのは、ウィリアムズ製のセミオートマとトラクションコントロールだね。アクティブサスは搭載してない。

122 :
93年はトレンドに乗って中途半端なアクティブサスを載せて
全く結果が出ないチームもあった中、パッシブを選択したのは賢いと思う

123 :
>>115
当時、何かで読んだけど、リジェも本当はフランス人ドライバーを一人走らせたかったと。
でもブランデルとの契約が早くに済んでいて無理だったみたいな。
要は、もしブランドルの加入が早くに決定していたら、チームメイトはブランデルではなく、フランス人(ベルナール?)になっていただろうってこと。

124 :
当時のリジェはパッシブだったのは覚えてる。
ホームコースだったのもあるけど路面がフラットなマニクールでセカンドロー独占、他のバンピーなコースはかなり苦労したとかあったね。

125 :
>>124
予選で、セナとシューマッハの前に出たからね。

126 :
セナなのか、マクラーレンなのかわからんけど90〜93年って夏場がダメだった印象強いな。

127 :
夏場ってか高速コーナーがダメだったんだろうな

128 :
いずれにしろブランドルが怪我せず順調にキャリアを積んだ場合ヨハンソンの影は薄くなっただろうね

129 :
>>128
あの3人の中だとブランドル≧ベロフ>>>ヨハンソンってイメージだったな
ヨハンソンはプロストに全敗だったのが遅いイメージになってるんだろうな

130 :
>>129
ということはブランドル>>アルボレートってこと?
まあマシンの特性で実力が発揮できるか変わってくるとは思うけども。

131 :
アルボレートは94オフテストで白旗上げちゃったのがな
正直っちゃ正直なんだろうけどF1ドライバーがそれは言うかって思ったね

132 :
もしブランドルが順調にキャリアを歩んだ場合
ティレル(84)→Rーリ(85〜86)→マクラーレン(87)→ウィリアムズ(88〜90)→ジョーダン(91)→ベネトン(92〜94)→リジェ(95)→ジョーダン(96)
って感じかな?
あくまでもタラレバだけど。

133 :
>>126
言われてみれば、そうですね。同感です。
モナコくらいまで良くて、カナダやヨーロッパラウンドからダメになっていき、ハンガリーとかベルギー辺りからまた盛り返して…
みたいなパターンですね。

134 :
>>126
>>133
MP4/5Bから4/7は、高速コーナーでスーパーアンダーステアだったからね。
MP4/8は、やっぱり、非力なエンジンパワーのせいかな?

135 :
MP4−8は序盤戦に雨絡みのレースをセナが上手くモノにしたのと
幸運に恵まれたモナコが大きかっただけだよ
インテルラゴスの時点でドライだとウィリアムズの二人どころかシューマッハにもレースペースで劣勢だったじゃない
セナをもってしても前出られたら全くついていけなかったんだから
MP4−8がドライで速かったのアデレードだけだし

136 :
MP4/8は
セナが8戦連続で表彰台に乗れなかったマシン(キャリアワースト)
セナがプロスト相手に予選で1勝15敗(ロータス以降ではワースト)
な不名誉な車だからな

137 :
93年にハッキネンが開幕戦からフル参戦してたら相当面白いシーズンだったような気が。
セナハッキネンコンビのマクラーレンならプロストも相当苦しんだはず。

138 :
F1を舐めてた白豚のせいで白熱するはずのシーズンに泥が塗られたな。

139 :
ハッキネンは予選はともかく決勝のレースペースでセナに大差を付けられてたので
仮にフル参戦したとしてもプロストが苦しむ訳ないじゃん
予選もセナがセッティングを見せなかったアデレードでは差を付けられてたし
93年のプロストが苦しんでいたのはクラッチやアクティブサスや雨絡みのレースやFIAであって
他チームは殆ど関係ないよ、セナやシューマッハが相手でも余力残して勝っていたんだから

140 :
FW15を運転してるプロストを見て思ったのが、凄く余力ある走りで
あんなに綺麗に車を運転するんだなと感じたよ
そりゃあ、誰も敵う訳が無いぶっちぎりだったのは当たり前だと思った
ほかのドライバーがカスに見えた程だよ

141 :
>>137
その前にチーム内で内輪もめしそうな気が

142 :
ハッキネンはレースペース以前に派手なクラッシュで色々面白くしていた可能性は高い。

143 :
>>10
DAZNダラスでオグタソが評価しとるで

144 :
ハッキネンというとシューマッハからの評価「確かにすごく速いが時々ド素人のようなミスをする」
確かにマクラーレン移籍当初色々やらかしたな。

145 :
>>144
「マカオで俺の挑発にアッサリ乗ってきた脳筋だからなw」

146 :
>>142
ブラジルでマイケルみたいなことになってたって事?

147 :
>>144
ロン・デニスはそこら辺は心得ていたよな。
98年鈴鹿でミハエルリタイアのあと激を飛ばしたりとか。

148 :
ベルガー「95年豪GPでの事故からミカは、それ以前のバカっ速い感じではなくなったよね」

149 :
>>146
もしかしたらマイケルみたいに誰か一人巻き込むんでなく盛大に10台くらい巻き込んだかも。
94のドイツみたく。

150 :
>>144
そのまま言った本人にそっくりお返ししてやりたい言葉だな

151 :
スレタイ時代の期待外れのドライバーと言うとアレジ、カぺリ、モデナ、コマス、アンドレッティあたりかなあ
国際F3000チャンピオンは殆ど該当するか、しかしフランス人とイタリア人の期待外れ度は高いなースレタイ時代以降も
ドイツ人とフィンランド人が複数のチャンピオンを生み出しているのに・・・まあブラジル人もセナ以降チャンピオン出せてないけど

152 :
>>151
カペリはあのマシンでは健闘したほうでしょ。
モデナもジョーダンに人生を狂わされただけで。

153 :
>>152
91→92年であんなに遅くなるなんて想像つかないよね普通

154 :
チームに人生を狂わされたドライバーは多々いるよね。移籍する前後は速くて強いが、
移籍してるときだけ弱いのは最悪。

155 :
>>153
でもアレジはソコソコのポジションに居る事が多かった訳だしやっぱりカペリの能力に疑問符が付いちゃうのは仕方無い

156 :
92年のカペリは、リタイアの仕方も悪い印象つけたよね。
モナコやカナダなんか最悪。

157 :
>>154
移籍するタイミングで移籍先のチームの状態が大スランプになり
ドライバーとしての評価がガタ落ちにってこの頃特に多かったと思う。

158 :
>>157
のちのフィジケラだな

159 :
移籍先でチームメイトより成績が悪いというのも査定に響く要因のひとつ。
モデナはどうしちゃったんだろうね。

160 :
移籍先でチームメイトより成績が悪いというのも査定に響く要因のひとつ。
モデナはどうしちゃったんだろうね。

161 :
移籍先でチームメイトより成績が悪いというのも査定に響く要因のひとつ。
モデナはどうしちゃったんだろうね。

162 :
俺がどうしちゃったんだ

163 :
F1はもうこの際
RーリのワンメイクマシンでF1やってれば良いんやないかな。

164 :
モデナはチームメイトが2年連続で遅すぎたせいで、ぬるま湯に浸っていたのかもしれないな。
ブランドルクラスの実力者と張り合わせないといけなかったのかも。

165 :
>>140
ドニントンじゃそのFW15を運転するプロストが、
セナのドライビングの前ではカスに見えたな

166 :
>>164
セナも2年連続でそんな感じだったけどその直後プロスト相手にガチってたからあまり関係ないんじゃないか?

167 :
在籍チーム代表のモデナに対する評価で共通するのが
「才能は間違いなくあるがムラっ気が強く直ぐやる気を無くす」
こういう性格だからアッサリ引退したんだろうし他のチームも興味を持たなかった

168 :
フレンツェンみたいだね

169 :
フレンツェンがジャックにボロ負けするとは思っても見なかった

170 :
>>155
そうなんだよな、アレジーってあのF92ATですらいいポジションを走ってるんだよな
不思議なドライバーだという事は容易に飯田が出来る材料があるから居続けられた
沈み込む事がないで居たからこそ最後はジョーダンでホンダエンジンを獲得出来た
考えてみるとジョーダンホンダをアレジーはドライブしてるんだよな

171 :
意味わからん

172 :
ヒント:ホンダエンジニアの発言

173 :
意味わからん

174 :
>>169
ヒル>ビルヌーブ>フレンツェン>ヒル

じゃんけんかよwww

175 :
>>169
あの皇帝ミハエルシューマッハが唯一恐れたドライバーとか言われてたからな謎のベールに包まれたドイツ最強のドライバー
よく考えたらマイケルはチャンプになってF1参戦してるからそんな奴いないんだけどな

176 :
>>174
ヒルはその2人より格上でしょ
アロウズで優勝寸前とかPP寸前とか余程のドライバーじゃなきゃ無理
あとヒルが抜けたチームってその後軒並み凋落してるよね
いかに開発能力が凄かったか

177 :
おまえ分かんないのか
あんな終盤ではぼろくそ言われてたドライバーなのに引退レースさせて貰えてるんだぞアレジは
ジョニーハーバートなんて側で文句垂れ流し状態って異常だぞ

178 :
>>175
メルセデスjr3兄弟で一番速かったフレンツェンの最大の欠点は2人より年上なこと。
周りが凄いと言っても「俺は(2人より年上だから)2年遅れているのと同じなんだ」っていつも焦っていた。

179 :
良くも悪くもお人好しでぼんやりしてるところがあって
ウィリアムズは水が合わなかったみたいだね
なんかザナルディといい、ウィリアムズに適応できないタイプの傾向が見える

180 :
まーた新手の基地外参上か

181 :
>>176
アロウズでの好走ってコースにBSがドンピシャ
でハマったのが大きいんじゃ。
あと同僚ドラとかメカから速さ認めるコメント
って聞いた事ない
人柄の良さとか真面目にテストする姿勢を褒める
コメントはよく見るけど
コメントはよく見るけど

182 :
>>176
あの時バリチェロとかトゥルーリなんかの他のBS勢を圧倒していたし。
しかも開幕戦なんてスタートすら切れなかったほどの惨状から。

183 :
ヒルは環境に左右されやすいから評価が割れる

184 :
FW18で新人ビルヌーブ相手なら
ハーバート アレジでもチャンプ取れると思う

185 :
ヒルは何とかタイトル獲れたけどジャックを圧倒した印象は全く無かったんだよな
開幕からヤバかった
97年残っても負けてたろうな

186 :
F1関係者から速さを評価される発言がないの
がすべて物語ってる

187 :
プロストとマンセルはヒルを褒めてる
追いつかれそうになった言い訳とも言えるけど

188 :
セナ横死直後に乗ったクルサードに押され気味だったからなぁ
カナダとか

189 :
>>175
森脇さん曰く、
速さだけなら
フレンツェン>シューマッハー>ベンドリンガー だが、
マシンのセッティング能力やスタッフを味方につけること(政治力)は、
シューマッハー>ベンドリンガー>フレンツェン で、
総合力で、
シューマッハー>フレンツェン>ベンドリンガー

190 :
>>188
クルサードやビルヌーブ自体光る速さの無い
ドライバーなのに一年目の彼らに肉薄された
ってかなり情けないよ

191 :
>>181
ルノーのPLのベルナール・デュドが、ヒルの開発能力を褒めてたよ。

192 :
まあその年の開幕戦はドタバタやらかしたイメージのヒル。
93年がスタート直後にスピン。
96年ヴィルヌーヴにポール取られあわや優勝までさらわれるところだった。
97年フォーメーションラップでストップ、グリッドに並べず。

193 :
フランクがクビにしたのは間違いだったと言ってたし評価はされてるじゃん
ニューエイもブチキレて移籍したんでしょ

194 :
>>156
イモラの予選20 位に驚愕

195 :
>>193
ニューウエイが不快だったのって自分抜き
で人事が進められたからじゃない?
ヒルの放出決定も事後報告で知ったみたいな

196 :
>>194
それメキシコでしょ。
一応前半はアレジに負けていても予選シングルグリッドは確保できていたが後半はそれすらできなくなってついに2年連続で日本来る前に解雇ということに。

197 :
ニューウェイ離脱の原因って言い訳だろう
欧米では経営層の決定は絶対だから、ドライバー選択はニューウェイが口を挟むところじゃない

198 :
昔のF1は4日間あったって聞いたんだけど
予選2日以外にあったんですか?

199 :
>>198
誰に聞いたんですか?

200 :
>>198
昔は初開催のコースの場合、木曜走行があったような。

201 :
モナコだけは金曜日は王室主催パーティーやるから、木曜に予選やってたかな

202 :
>>193
ニューエイはウイリアムズの株を取得したかったんだけどさせて貰えなかったのもある
チームへの発言権を欲しかったが、許されなかった

203 :
>>202
そりゃそうだろうね
3頭政治なんてまとまるわけもない

204 :
まあ、相当な貢献をしたんだから、もう少し権限が欲しいと思うのも然らしむるところ。
ドライバーと首脳陣で軋轢が起こりやすいチーム体質に
何か思うところがあっての行動かもしれないし。

205 :
>>203
>>204
他にもやりたかったのかもしれない
ポルシェとの提携の子会社創って電気モーターアシストの開発事業とか
金の動きとかも知りたかったのかなぁ
当時としては確か年間契約金が3600万(日本円で)位だったんだよなニューエイは

206 :
>>200
田中インターナショナルまではあった記憶がある
メルボルンはもう無かった気がする

207 :
フランクにしろロンにしろ食えないやつだよ
食うか食われるかの人種

208 :
最近、この時代のリアタイヤをテーブルにしてたのをよく見たけど、あれってもう今じゃ手に入らないのかな?

209 :
>>208
ヤフオクに時々出てるよ

210 :
>>209

早速レスありがと、ちらっと見たらよくヒットしなかったから待ってればそのうちでてくるかな?
ちなみにいくらくらいするんだろう? 昔の記憶だから当時の値段とか覚えてない

211 :
>>170>>196
仮にナニーニが事故に遭わずRーリに乗ってたらマシな成績になっただろうか??

212 :
ナニーニは1年契約が提示されてたんじゃなかったっけ?
91年で逃げるが正解だったわけだけど、どうなってたかな。
その場合、アレジがウィリアムズだったわけで、マンセルは行き場なし?

213 :
マンセルは引退するはずだった人だからね。

214 :
Rーリのチームシェフのアレジ評
「ジャンはいい奴だけど気分屋でね、夜遅くやってきて何か作ってくれと言うんでスパゲッティを作ったんだが
少し茹ですぎだと癇癪を起こすんだ、以前ジャンに美味しいと言われた茹で加減なんだがね」

215 :
そんなんで癇癪起こしてたんか…そりゃサジやスパナ投げられますわ。

216 :
>>210
あんなの人工芝のゴムチップみたいに触った手で食べ物触るとガンになるかもよ。

217 :
>>210
http://ochisatsu.com/search/?code=%B4%C1%BB%FA%C8%BD%CA%CC%CD%D1&tl=f1+%A5%BF%A5%A4%A5%E4+%A5%C6%A1%BC%A5%D6%A5%EB&id=&u0=&s=-pr&u1=&d1=&d2=&u2=&p1=&p2=&c=&img=1&201901=1%B7%EE

218 :
男はつらいよの最新作の記者会見の後藤久美子がやつれて見えたけど…案外振り回されてるのかな

219 :
スレチだけど、ホンダの第2期がスタートした頃のTBSのダイジェストは中々良いな。
フジと違ってガチャガチャしてなくて、まとまりがあるというか。
https://youtu.be/CWBvOLzd2Pw

220 :
>>210
上記サイトの2018年の9月8月2月にもあるけどこうやって見てると1992年までの幅広タイヤの方が人気が高いみたいだね

221 :
>>181
そんな事は無いだろ
じゃなきゃジョーダン加入して棚ぼたも有るだろうが優勝もしている
フレンツエンがPP獲れたのはヒルがセットアップしたからだろう
能力があるから生き残れる

222 :
今では信じられないがアレジは96年シーズン前にチャンピオン最有力候補として扱われてたんだよな
前年のチャンピオンチームのエースだし
シューマッハはRーリですぐ勝てるなんて思われてなかったし
ヒルは95年の不甲斐ない戦いで評価落としてたし

223 :
>>221
ジョーダンはもっと弱小時代にバリチェロがPP獲った事あるけど
その時もヒルがセットアップしたのか?w
そんなにヒルが開発能力秀でてたらヒルが引退後引く手数多で
数チームからマシン開発お願いされそうだがそんな事実はない
プロストとか引退後数年してロンデニスからマクラーレンのマシン開発の手伝いお願いされたのにね
ヒルが引退後マシン開発手伝ったのは2006年にGP2マシン開発手伝ったぐらいで他は聞いた事ない
まあそんなにヒルがマシン開発秀でてたら1988年にテストドライバーで開発に携わったベネトンとか
マクラーレン破ってチャンピオンマシンになってるわなw

224 :
引退から20年も経つというのに、未だに必死なアンチが湧く程度にはヒルも凄かったんだなあ。

225 :
引退から20年も経つというのに、未だに必死なアンチが湧く程度にはヒルも凄かったんだなあ。

226 :
二重カキコしちゃうくらいにはスゴかったんだろw

227 :
>>223
バリチェロは雨がらみでしょ

228 :
ヒルの開発能力は、ニューウェイやデュドが評価していた記憶がある。

229 :
>>216
まじかw
タイヤウォーマーつけといたほうがいいかもしれんな
家で使う分には禁止にならんよね

230 :
>>217
>>220

テーブルにしたときの高さも丁度よさそうなんですよね
みてたら、待ってればいいの見つかりそうだから気長に待ってみる
情報トンクス!

231 :
タイヤを部屋に入れとくのは臭い的に無理

232 :
95年のヒルはベネトンの巧みなピット戦略で顎に前に出られると
すぐ勝負を諦めるとこがあって物足りなかった

233 :
>>231
グッドイヤーは持ってないけど当時物のタイヤはもう臭い抜けてるぞ
うちにはグループC用のヨコハマタイヤがある

234 :
>>228
フランク御大やニューウェイやデュドがヒル評価していたとかいっても
その記事と実が伴わないからわざわざツッコみたくなる
フランク御大がそんなにヒル惜しいのなら今のウィリアムズに招聘すればいいのに
全くそんな気配はない
ニューウェイがヒル解雇に激怒してウィリアムズ離脱したとかいうのも
日本のヒル儲記者の忖度記事ぐらいで英文記事にそんなの見た事無いし
ニューウェイもウィリアムズ離脱後ヒルと絡んだ事は無く追いかけるのは何故かクルサードw
デュドは歳で引退したけどそんなにヒル評価しているならルノーのPU開発を手伝ってもらえばいいのに
全くそんな気配はない

よく見るF1関係者のヒル褒め評価記事って何か口だけぽくて実が伴わないからな
前にウィリアムズのヒル解雇でヒル慕うメカニック激怒してヒル追って移籍とかいう奴見た事有るけど
ニューウェイはヒル追って移籍じゃないし一緒に移籍したのは広報のアン・ブラッドショーだけw
広報ってメカニックだったのかよw
必死なアンチとか言ってるけどヒル上げレスする奴ってヒルの忖度記事頼みで
裏取るとおかしなところ多いから毎回ツッコミたくなる
頼むから俺にツッコまれないようにしろ

235 :
なげぇ

236 :
>>214
父親がイタリア人だからやることはイタリア人みたいな感じ。
95年モナコだっけ?優勝目前でストップしてマシンの中で「クミコ!クミコーーーー!」って大泣きしたの。

237 :
>>234
IP[106.154.127.249]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.sc/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.sc/...d.cgi/f1/1523183714/

238 :
>>234
長いから短くまとめろ

239 :
幼少から英才教育叩き込まれたミハエルやマックスなんかとは違って、ヒルはバイクから入ったからなぁ。

240 :
>>238
サルに日本語話せってお願いするのと一緒だよ

241 :
予選落ち回数ワースト3

1位 B.・ガショー 21回(89-92、94-95)
2位 P・ベルモンド 20回(92,94)
3位 G・タルキーニ 19回(87-92、95)


予備予選落ちも含めたワースト3

1位 G・タルキーニ 39回
2位 B・ガショー 37回
3位 R・モレノ 33回(82、87、89-92、95)

ガショーとモレノは光った時期もあったしタルキーニは6位入賞があるがベルモンドは皆無だね、参戦期間も遥かに短いし

242 :
引退後にマシン開発のオファーが無いって決めつけてるけど
あっても断ったのかもしれないから何とも言えん
別にヒルの肩を持つ気もないけどね
何でも疑うのは何でも信じるのと変わらないと思う

243 :
亜久里様だって1年で予備予選落ち数を稼いでるだろ

244 :
>>243
ザクスピード以外はチームに恵まれてるから数は稼いでないんじゃね?

245 :
たた、亜久里は全16戦予備予選落ちと言うただ一人の記録残してるw

246 :
ザクスピードって、ツーリングカーでは良かったのになんであのザマだったのだろう。ヤマハだって調査した上で組んだはずだし。

247 :
>>246
ザクスピードって、自製のエンジンが致命的に悪いのか、車体に欠陥が有るのか、そもそもチーム運営が悪いのか、当時情報量が少なくて良く分からんチームやったな。ブランドルやパーマーという良いドライバー乗ってたのに。

248 :
ダナーやギンザーニ、シュナイダーも悪いドライバーじゃないよな

249 :
ID:I+bmy4NGa

250 :
いろいろあるが
ヒルがアロウズで勝てなかった分だけ
スパでジョーダンに乗って勝った時は感動した(´・ω・`)

ついでに言うと
ジョニーが雨のニュルで勝った時も感動した(´・ω・`)

251 :
>>250
中団チームが勝つとファンじゃなくても嬉しい

252 :
パニスの初勝利も忘れずに。

253 :
無限ホンダの初勝利だったか。

254 :
そのあとのスポーツニュースで「無限ホンダの初優勝ですよ!」とみんな大騒ぎしてたところで田尾だけが「完走7台だったんでしょ?」とか一人冷めたこと言ってたの今でも覚えてる。

255 :
完走扱い入れて7台だっけねぇ
凄いレースだった

256 :
棚ボタみたいに見えるのも解るが、7台しか完走できない過酷なレースで勝ち抜くのも凄いこと

257 :
>>254
田尾安志か。
そういう性格だからみんなから嫌われるという事が分からないのかねぇ。

258 :
チェッカー受けたのは表彰台の3人だけだしな。田尾の件は初めて聞いたが、何というか可哀想なやつだよ

259 :
田尾の肩を持つ訳ではないけど、130試合(当時)のペナントレースを戦っていた人間の肌感覚ってのもあるかもね。
ラッキーウィンも一勝だけど、年間優勝するなら…みたいな。

バイクレースの地方戦ではいわゆるラッキーウィンも経験しているし、その位置に居なければ勝者にはなれない、ということは身をもって味わっているけど(それでも勝ちは勝ちで嬉しいものよ)。

260 :
そのパニスのラッキーウインも今だったら認められたか怪しいな
ヘヤピンで捩じ込んでアーバイン弾き飛ばしてたもんな

261 :
年代的にずれた話なんですが、なんであっちのスレでやらないんですかね?

262 :
アーバインが93年デビューだからセーフ!

263 :
田尾は首の強さで右京に負けたろ

264 :
パニスは97年のカナダで全て変わった

265 :
ちなみにバドエルも終盤リタイア。
後に4位走行中リタイアしたり本当に運がなかった。
せめて92年ダラーラRーリに乗ってれば入賞はできたかも。

266 :
92年F3000チャンプ→Rーリテストドライバー
92年F3000ランキング3位→Rーリレギュラードライバー
まあプロ野球でもマイナーで6番だったのが終盤ダブルヘッダーで4本塁打などでMVP獲得。
同じチームで4番だったのがひっそり途中で消えたなんてこともあったが。

267 :
>>261
あっちのスレは事実上壊滅してるから

268 :
このスレの年代の話もループ気味だし、もう年代を広げて統合してもいいんじゃないかと思ったりもする。
2000年まで広げてもいいんじゃない?

>>259
そうそう。
畑違いのスポーツだから、感覚がピンと来ないというのはあると思う。

269 :
94〜06年くらいまでは、顎とそれ以外みたいな時代だから、あちらのスレは盛り上がりにくいのかも。

270 :
地上波放送されてた頃まで入れたら?2007年ごろまでか?
ベネトンB194とかB195の画像とか検索して見るとあんなにぼろいのが何で速かったんだと思うわ
エンジン回りとか工作が酷い出来だしカウルとかも安物な感じがマクラーレンなんかと見比べると
もう酷い出来に見えてしまう
やっぱシューマッハって凄いんだな
エンジンがV10になったりすると剛性が悪いだろうからプッシングアンダーになりやすいだろうね
どうやって曲げるんだろう?と思うよ

271 :
>>270
当時のF1誌でもベネトンは細部の仕上げが雑だって言われてたね
モノコックの品質もあまり良くないって
それに比べるとマクラーレンとかウィリアムズはかっちりしてるって書かれてた

272 :
94年のベネトンは不正があったのかなかったのか

273 :
>>272
GPカーヒストリーで答えは出てる

274 :
94年シーズン前にセナの独走を危惧したFIAが、ウォーキンショーと密約してベネトンにTCSを積むのを黙認した陰謀論が興味深い。
セナが亡くなって状況が変わったから外せと指示したら
書面を盾に突っぱねるウォーキンショーの辣腕たるや。

275 :
まあ、付いてたみたいね(左下のTCボタン)
https://twitter.com/_PPPPTh_M3/status/756146535646179332?s=09
(deleted an unsolicited ad)

276 :
フランスGPのスタート異様に良すぎだったな

277 :
結局は必要なところに必要なものが着いてるかどうか何だろうな
95年のチョンマゲマクラーレンも細部の作りは無茶苦茶丁寧だったらしいが
多分必要な所に必要なものが着いてないからベネトンより遅かった

278 :
>>271
レベルが低いよね
サイドボックスとか見てもちゃちな出来でラジエターなんて、街中の工場長が付けたのか?ってレベル
部品がもうさびさびって事は金属の安いものを使ってるって事だから
高い品質の良いのは錆付かない

279 :
>>254
田尾そんなこと言ってたのかw
ひでえなあ

280 :
まぁこの頃は田尾とか定岡みたいなのがニワカF1ファン代表だったから

281 :
>>277
そおなんだよね〜
追加のリヤウイングとか見るとベネトンの方がすっきりしてる
ただ、MP4/10はマンも乗ったからか、可愛いから棄てがたい存在

282 :
93年にテレ朝のニュースステーションのスポーツコーナーで
野球みたいな感じでブラジルGPの速報ダイジェストが放送されてた

マクラーレンフォードのアイルトンセナが優勝したレースだけど
番組のスポンサーにフォードが付いてたからかな

283 :
撤退直前のフォンドメタルGR02はそこそこ速かったから金さえあればポイント取れたかも

284 :
リンランド先生の渾身の作品だから速さはあったね。
あとは資金か。
タルキーニさんにはチャンスだったんだけどな。

285 :
タルキーニにHB、凄く期待してたんだよ…

286 :
フォンドメタルGR01はフォメット製
そのフォメットはヴェンチュリに買収されてその後ラルースの車体製作部門に
なんかもうめちゃくちゃだな

287 :
中位〜下位+高性能エンジンは片っ端から期待に背いたな。
やはりチャンピオン争いするチームは色々違うんだろう。

288 :
>>286
ヴェンチュリUKだっけ
同じころにラルースがフランスに新しい工場作ったのに
研究拠点がヴェンチュリUKに移っちゃったから
「新工場がただの車庫」みたいなことになっちゃったんだよな

289 :
右京が乗ったヴェンチュリのマシンのカラーリングとスタイルがカッコ良く見えたのは俺だけかな…

290 :
つまりFIAがくそってことか

291 :
>>289
そのヴェンチュリのマシンを次の年鈴木利男が駆るという
94年もマシンの基本設計は同じで95年のレギュレーション大変革にマシンが対応できずラルースは撤退

292 :
>>289
LC92は自分も好きな車、と言うか92シーズンは各マシンのデザインもカラーリングも個性が有って印象深いな。

293 :
>>291
さらにその基本設計の変わらないマシンを同じく日本人の野田が乗るなんて。

294 :
九州、多分名古屋辺りなんだけど、内村芳郎ってカーレーサーいたの知ってる人いる?
好きだったんだけど、誰も知らないって言うんだよね、、

295 :
>>223
ベネトンに関してはエンジンの弱さを多少は考えてあげないと

296 :
ジョーダンって2000年代に入って急速に凋落していったけど、何でなの?
風洞に問題があったとか?

297 :
飽きたんだろ

298 :
>>296
ゲーリー・アンダーソンが、
「エディーは、投資をすべき時にしなかった。」
と発言していた記憶がある。

299 :
スレチで申し訳ないが、ジョーダンは琢磨デビューの2002年から下降線辿った印象。

300 :
無限ホンダから、ホンダになったのが失敗だった?
そもそも、両者に違いはあったんかいな?

301 :
煙草メーカーの撤退も大きかったんじゃないかな

302 :
>>299
いや2000年からだろ
前年にタイトル争いまで出来るようになったのに、突然低迷し始めて最終的に資金難で消滅

303 :
考えてみるとロータスもいきなり低迷しだして資金難だったな
ジョーダンはデザイナーを195からだったか?変えて大排気量に剛性が耐えられる設計士を求めた結果でもある
元々シムテックと同じ様にフォードエンジンの優位性のあるコンパクトカーがたまたま当たっただけのチーム

304 :
>>302
「ヒルがいなくなったからダメになった」説を唱えてみる
賛同はされないかもしれんがw

305 :
>>304
わからなくもないな
フレンツェンに開発能力があるとは思えないし

306 :
ジョーダン低迷してた頃だけど2003年にはフィジケラ優勝したし
ラッキーでもごくまれに優勝圏内走れるマシンではあったな

307 :
>>306
ホンダが2002年でエンジン引き上げなきゃ復帰初優勝だったのにな
ブラウンGPといいつくづくタイミングが悪い

308 :
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

309 :
B級ならぬF-1のレベルに達してるかも怪しかった、達してないといえるドライバーというのもベルモンド、キエーザ、アマティ、ベルタッジア、バーテルズ、チャベス、マッカーシーとか挙がってるし。
ところで亡くなったシュレッサーの甥は40でウィリアムズ乗ったけど代役とはいえ他に名乗り上げる人はいなかったのか単なるコネかどっち?

310 :
ベルギーで水疱瘡で欠場したマンセルの代役としてブランドルを起用したのは
当時参戦してた耐久スポーツカー(ジャガー)のスケジュールがたまたま空いてたからでは?
次戦のモンツァでも継続起用しようとしたらジャガー(トム・ウォーキンショーが率いてた)が
クレーム付けてきて、仕方なくウィリアムズでアクティブサス担当のテストドライバー経験者な
シュレッサーを起用したのでは

311 :
まあ他にいなかったというところかな?
ジャガーもかなり急にクレームつけてきて慌てて探したとか?
ただ結果的にシュレッサーは「とんでもないこと」をやってしまってホンダの記憶には残った?

312 :
シュレッサーって叔父の事件がきっかけで反日になったんだよな

313 :
>>308
もう統一したら?
ここに書き込んでる連中は同じ時期にしかテレビ放送見てないだろうし
同じ年齢か同世代ばっかりの50代から70代のおぢぃいちゃん連中
2009年まで地上波放送してたからそこまで一緒で良いよ
その方が話が弾むだろう

314 :
統合の年代は段階的でいいんじゃないかな。
試しに1994〜2000年スレと統合したらどうだろう。
時代が近いのもあって、話題が地続きになりがちだし。

315 :
だな。
スレタイ時代の話は例のコピペじゃないが、
ドライバーもマシンもチーム事情も当時の時代背景も、
本当に同じネタが何回転もしているw
スレを統合して、シューマッハ台頭から引退までを語ってもいいんじゃないの?

316 :
ダメダメ
94以降見た人なんて25人くらい

317 :
>>303
排気量の差(恐らくトルクや出力という意味だろうけれども)で耐えられるか否かのレベルの剛性の違いってあったの?

318 :
>>312
シュレッサーはまともなやつって印象が全くないな

319 :
他にこのスレタイの時期のドライバーだとあまり書かれてない人は例えばダルマス、シュナイダーとか裏話とかあるのかな?
一応キエーザですら雑誌GPXでフォンドメタルとのケンカ話が書かれてた。

320 :
統合するなら76年〜86年の方が良いな。個人的にはピケがいないF-1に興味ないし。

321 :
1994年のサンマリノ、セナが死亡した影響があまりにも大きかったから、その後
安全対策など様々な対策が行われたが、セナが無事故で死亡したのがハンバーガー
だけだったら、何も変わらなかっただろな。

322 :
>>313-315
統合したいなら別途スレ建てしてください

323 :
現状分裂してるのが意味をなしてないから統合しようという話なのに
別途スレを立てろとは

324 :
>>272
94年ベネトンのTCS違反を語るスレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1486857047/l50

325 :
>>323
意味をなしてないのではなく、簡単なお約束を守れない一部が迷惑なんですけど

326 :
だからそのお約束を変えないかという提案が出てるんじゃん
あんたはスレの代表者か何かかよ

327 :
変更する理由が説明されていませんが?
ちゃんと該当スレで盛り上げる努力をしてから出直してきてください
【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1321855727/l50
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】8laps down
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1538475394/l50

328 :
そっちのスレが人が集まらなくて書き込みが少ないから
統合して年代を広げるのは理由にならないかね?
人口が少ない町があるから統廃合するのと変わらんと思うけどな
逆になぜそこまで拒むのか理由を説明してくれよ

329 :
書き込みが少ないのが理由なら、まずは該当スレを盛り上げてくれよ
話はそれからだ

330 :
>>317
オートクレーブだったかな?焼き釜にも、あとモノコックの注文にも5段階ぐらい有るらしく
F1で上を走るにはステージ3ぐらいには無いともう違うカテゴリーだとか
鉄に至っても同じで純度が高いのを使えば軽くて丈夫で錆びないからね
フォードエンジンもチューンだけで凄く違うとの事だ
要は金次第

331 :
【F1】1976〜2000年【F1】
あの頃のF1は・・・どんなだったの?
スレ違OKスレです
スリックも長文もカモーン

こんな感じでスレ建てしようか?わっちょい要らないよね?

332 :
94年以降なんて見てた人間でさえ忘れてるもん。何一つ覚えてない。

333 :
>>331
日本で初めてF1地上波放送した1976年から
F1地上波放送終了した2011年まではどうか?

334 :
20世紀のF1をカタールでいいだろ
twentycenturyboy

335 :
>>333
それでいいと思う
話し易くして置いて、過去から現在まで繋がる空力の変化も含めて話せるし議論出来るからね

336 :
観客や視聴者からの違和感
これは声を上げていいかもしれないね
何かF1はその内実というか視点がよくない方向に行ってるような気がする
地上波で流せない世界最高峰って
勝ってやっとNHKニュース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうそういう時代(一般の観衆が違和感感じたら言ってやれ
どこ見てお前らどこに行くんだ?)に来たかもしれないね

337 :
【F1】1976〜2011年【F1】
あの頃のF1は・・・どんなだったの?
スレ違OKスレです
スリックも長文もカモーン
これで ok? スレ建てるぞ?

338 :
おう
人間の世(昔は50年だったが、今は健常で生きれは100年だってある世の中)
生きた経験は所詮なんなんでも比較論、その時代で見た聞いた経験しないと実があることをいうこともできない
おもろないのはおもろないってどんどん言ったれ
言わないと未来はないやろ

339 :
【F1】1976〜2011年【F1】
あの頃のF1は・・・どんなだったの?
日本で初めてF1地上波放送した1976年からF1地上波放送終了した2011年を語るスレです
スレ違OKスレです。スリックも長文もカモーン。
関連スレ
【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1321855727/l50
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】8laps down
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1538475394/l50
こんな感じかな

340 :
76年からにするんか?
78〜86年なんてまともに放送してたの?

341 :
カキコの少ないスレを統一したいちゅーんだから入れるべきやろ
ネタが無ければ書き込みないだけやしえーんちゃう?

342 :
スレ建てたで。スレ違いはそっちで plz
【F1】1976〜2011年【F1】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1571567337/l50

343 :
>>342
勝手なことするな
Rゴミクズ

344 :
あーあ、建てちゃった…
後始末しっかりしろよ。

345 :
>>342
Rカス
35年間に何の意味があるか説明してみろ
お前もスレもゴミ

346 :
ジャッドってスクーデリア・イタリアにV10供給して終わっちゃった?

347 :
>>346
ヤマハのメンテを請け負ってただろうw

348 :
>>330
鉄って軽いのあるの?
比重分相殺できるような純度の話してたらそりゃ全く違う系統の鉄合金になるよね?

349 :
>>330
なんで設計士の話がオートクレーブの違いになってるの?

350 :
>>347
いや…なんでエンジン作るのやめちゃったのかなって。

351 :
>>350
>>346 の書き方じゃ、ジャッドがスクーデリアイタリアのV10を最後に会社を畳んだという意味に読めるべな。

352 :
ジャドー

353 :
ジャッドはヤマハと共同開発という形で97年までやってたね。
ただ97年にヤマハに「ジャッドとは手を切れ。あとはハートに作らせる。開発資金はお願いな。バッジネームはヤマハにしてやっから。」みたいなこと言われてヤマハも撤退、ジャッドもそれからF-1には関わってない、てな感じ?
間違いあったら訂正お願いします。

354 :
>>353
ヤマハにじゃなくてTWRの間違い。

355 :
GP CAR STORYの FW18 読んだけど
給油時代のウイリアムズのレース戦略がくそ
だったのってニューウエイが戦略も担当
してたからなんだな初めて知ったわ
天才デザイナーもレース戦略に関しては全くセンスなかったとか

356 :
>>353
何か色々勘違いしている

357 :
>>355
件のニューウェイ移籍の顛末も詳しく解ったし読み応えがあったね

358 :
ニューウェイってセナの話聞きながらホジった耳糞指で弄ってるイメージしかない

359 :
予選中のオイル撒き散らし行為に抗議しにきたマンセルの胸倉を掴みセナに胸倉を掴まれたオリビエ・グルイヤールさん

360 :
「アンタもオゼッラに乗ってみりゃわかんだろうよ」なんて邪魔されて怒ったマンセルに言い返したんだっけ?

361 :
それにしても悲しきことにルクレールも優勝してしまいRーリレギュラードライバー唯一の未勝利ドライバーとなってしまってるカペリ。
もっともアレジも5年フル参戦でひとつしか勝ってないが。

362 :
まあアレカスが一番のカスだけどな

363 :
>>361
ヨハンソン

364 :
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
モデナ、ラ〜ン〜ボ〜♪

ランボ、ランボ、ランボ、ランボ〜♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ〜♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ〜♪
モデナ、ラ〜ン〜ボ〜♪

ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
ランボ、ランボ、ランボ、ランボ♪
モデナ、ラ〜ン〜ボ〜♪

365 :
>>356
訂正キボンヌ

366 :
>>357
カネって意味?

367 :
>>361
メルツァリオは?
スレチだけど

368 :
>>366
要約するとウィリアムズはフランクとヘッドの家族経営で自分は常に蚊帳の外だった。
ドライバーの人選も契約書には記載があっても実際は口出しできない。
マンセルを切るのもヴィルヌーブ起用もヒル解雇も反対だった、というのがニューウェイの言い分。

ただヘッドにはヘッドの見解があって、それは>>355のとおり。
双方のインタビューが載ってるから公平だったよ。
ヒルのインタビューもあるし、情報としては盛り沢山だった。

369 :
読んだ感想としては、当時のウィリアムズは組織が縦割りで
総じて横同士のコミュニケーション不足だった印象だな。

370 :
>>368
ニューウェイも結構イギリス人ドライバー忖度なんだな
しかし所属チームに関しては
イギリス系よりも非イギリス系の方が居心地良さげにしているのは謎

371 :
>>361
カペリは1年フルシーズン乗れてないからセーフ。
他にもエイモンとか、レギュラーで未勝利のまま終わったドライバーはいるんじゃないかな。

372 :
>>371
>>カペリは1年フルシーズン乗れてないからセーフ。

なるほど、ミカ・サロ、ルカ・バドエルもセーフってことか。

373 :
>>372
サロは勝ててたのを献上しちゃった
あそこは自分の事だけ考えて突っ走っても良かったのにな

374 :
>>368
フランクとパトリックが経営してて口出しできないのは、最初からわかりそうなもんだけどな

レース戦略が下手ってのは経営側の使い方ミスだよねえ

375 :
>>373
確かに人生初のラップリーダーになり、そのまま走行すれば初優勝だったけど
(チームとの契約上)アーバインへ譲らざるを得なかったのだろうね。

376 :
>>372
バドエルは色々な意味で可哀想だから数えないということで。
「ファンジオのチャンピオン5回の記録を破るのが夢なんだ」
ローラ決まったときの言葉。自分がテストラン続けたマシンで6度目のチャンピオン決めたミハエルを見ていたときの気持ちはどうだったんだろう。

377 :
バドエルはミナルディからデビューしてたらもっと違ったレース人生が待っていたと思うんだけどなぁ…

378 :
サロはディディエ・ピローニみたいにオーダー無視して勝ってしまえば良かったのに

379 :
サロはどうせシート確約なんてなかったんだしね。
アーバインに義理立てする必要もなかったし、顎は鈴鹿でやる気ないしで
犠牲になった意味、全くなかった。

380 :
あの時アーバインに譲ったことで今でもRーリには感謝されてて仕事が貰えてるんだから
譲った意味は大いにあった

381 :
ジョーダンは91年は5人93年は6人のドライバーが乗ってるけど92年は2人だけだね
まあ92年の車は予選落ちするシロモノだからペイドライバーにも興味持たれなかったのかも知れないが
中嶋悟が「モデナが予選落ちなんて冗談だよね・・・・」とか言っていたなあ

382 :
Rーリは2000年にサロ乗せる気無かったのかね?

383 :
>>381
91年はHBの支払いで火の車だったから
エンジンがヤマハになった分、ゆとりができたんじゃないかな
あるいはサソルやバークレイのスポンサーマネーが大きかったとか

384 :
>>381
サソルは10億くらいとかいう話。
それだけでもう前年の8億越えてる。
さらにヤマハまで来たから相当余裕あったんだろうね。
翌年はカペリにも持参金用意してほしかったみたいだから大変だったろう。

385 :
>>377
やはりRーリエンジン乗せるローラのほうに行ってしまったか。
ローラもラルースと組んだときに結果出したから期待したんだけど。

386 :
いや俺がサロでもあそこは譲る
当然その後のキャリアを考えての事でな
下手すりゃレギュラードライバーに抜擢される可能性を繋ぐ為にあれ以外の選択肢はないと思うぞ

387 :
ジャッドV8はコスワースDFRよりはスパート力はあったな。信頼性は負けてたけど。

388 :
無理して優勝しても誰も祝福してくれないし、F1史に汚名を残すだけだもんな。
むしろ譲った方が美談として語り継がれてるわけだしw

389 :
あそこでサロが優勝してたらアルヌーみたいな扱いを受けてたと思うw

390 :
サロがそのまま優勝していたら、彼は約束を守れないドライバーとレッテルを貼られ、
F1界から放出されたに違いない。

391 :
ピローニのようなレギュラードライバーではないし、時代背景も違うよね。
ましてアーバインはタイトル争いしてるんだし。
代役が勤めを果たさないとえらいことになる。

392 :
>>385
ローラのゴミっぷりにはびっくりしたわ

393 :
>>392
だな。純粋な日本人なら目上の人にあのタメ口は許されない

394 :
急遽ナンバー1に昇格したナンバー2が助っ人に譲ってもらってタイトル獲得とか
そんな上手い話は無いよなあ。

395 :
>>393
そのローラではないw

396 :
そしてスクーデリアイタリア消滅してその後Rーリカスタマー供給はザウバーにいくわけだがペトロナスV10計画とはなんだったのか。

397 :
>>391
サロは6戦代役で出場して4戦ノーポイントだったけど
2回表彰台で計10Pt稼いだおかげでRーリが
17年ぶりにコンストラクターズタイトル得られたのは大きいな
代役としては合格点か
シーズンの半分程度しか出場していないのに
ヒルやアレジやパニスやヴィルヌーブよりもPt稼いでいるという1999年のサロ

398 :
ピロの戦闘力が不明。
遅くもないけど速くもなかったよな?

399 :
ベネトンテストドライブで凄いタイム出したということで期待されたけどレースでは大したことないということで翌年は放出。
ダラーラでもF特で「つまらないミスをする癖が治らない」と書かれてた。

400 :
>>396
92年のRーリワークスのエンジンをカスタマーの名目で払い下げて使ってた時点で
こりゃアカンと誰も気付かなかったんだろうか?F92Aの大失敗で
マラネロ大スランプ期突入年だったのに。しかもF1だけは鬼門なローラと組んで

401 :
もし仮にジョニーの怪我が完治して1年間乗っていい結果を出してた場合ピケの加入はあったのだろうか??

402 :
>>398
なんか一戦だけ予選一桁あって驚いたような記憶があるな

403 :
>>401
フラビオが来た以上、優勝でもしてないかぎり、やっぱり残れなかった気がする
フラビオとしては、とりあえずネームバリューを求めてた筈だし

もしジョニーが残れた場合、ピケはどうなっただろう?
いくらなんでもあの状態のロータスに残ることは考えられないし、
勝てそうなチームは大体埋まってたしで、下手したら引退してたのかな

404 :
>>320
ピケとF1とかスレ立てして勝手にやれよ

405 :
>>373
1勝クラブへようこそ

406 :
ブリアトーレってF1に関わるの88年からだけどF1どころかレース自体に殆ど興味なかったのに何でやる気になったのか、金の匂いを嗅ぎつけたのか?
ルチアーノ・ベネトンと親しい仲だから捻じ込んで貰えたんだろうけど

407 :
>>403
ジョニーが本調子だったらナニーニより結果残した可能性が高い気がするな。よって90年はピケとナニーニはベネトン、ロータスで交換トレード。

408 :
>>406
実業家としてベネトンのアパレルのイタリア国外進出を成功させた手腕を買われて
F1ベネトンの広報トップを任されたのがブリアトーレのF1進出のきっかけだった。

409 :2019/10/24
>>346
スクーデリアイタリアに積んでたV10を改造したのが
ルマンに出たマツダのマシンに載ってたな

>>396
後藤さんがザウバーに転籍してオリジナルエンジン作ろうしてたら
アジア通貨危機でペトロナスの金がなくなって計画消滅
だったっけ?

FIA WTCC 世界ツーリングカー選手権 Part18
【レッドブル】マックス・フェルスタッペン5
【新星】シャルル・ピック Lap1【シャル】
【Renault】ルノーF1【5基目】
【最後の】中嶋一貴 総合8【Fポンチャンプ】
F1 Timing App
【NTT】インディカーこそ見ておけよ146【INDYCAR】
【工作員】 日本人を必死に叩いてるアンチ 【運営】
全日本ロードレース選手権総合 38LAP
【NTT】インディカーこそ見ておけよ142【INDYCAR】
--------------------
日立オートモティブシステムズ その11
【Ryoty】フォロワー水増し実況者リョウティー様
アベノミクス失敗 地方の衰退が激化3
【身長のハンデを乗り越え】武田久【右腕リリーフエース】
【大阪】「断わったらタダじゃおかんぞ」「実名でマスコミに公表するからな」 コロナ支援制度めぐり脅迫…同和団体の元幹部ら再逮捕 [樽悶★]
黒田鉄山先生と振武舘 35
CyberLink PowerDVD Part54
【プリパラ】真中のんはお姉ちゃん大好きトライアングル可愛い4
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part1052
BUFFALO RAMDISK 2GB
保守速報・栗田薫 また敗訴 200万円の賠償命令下る
集まれ仮面ライダーBLACK世代!!
ラジオ局の放送終了を集めるスレ Part7
【日韓関係悪化】 影響根深く 軍事情報協定維持も早期回復望み薄
絵馬を集めるスレ
■■速報@ゲーハー板 ver.51616■■
家に蜘蛛出た
【テクノポップユニット】Perfume 3250【ユニクロCM捕獲作戦実施中】
【ロッテ会長】トランプ大統領と面会「韓国は立派なパートナー」=韓国ネット「よくやっている」「文大統領より上?」[5/14]
【携帯】乙女@エミックアンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼