TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【英語学習】TEDについて語るスレ【世界最先端】
セレンさんの経歴・英語力を検証するスレ36
最終目標は英検準1で十分、まず困らない
【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ319
【NHKラジオ講座】基礎英語1・2・3 part50
TOEIC今380→今月ので500超えなければならない
【かつぞ〜】英単語ピーナツ5【金銀銅】
応用言語学・第二言語習得理論
【最強の】DUO3.0 part60【単語集】
現役の翻訳者の集い(4)

◇◆◇◆◇◆英単語集を語るスレッド◇◆◇◆◇◆


1 :2011/10/13 〜 最終レス :2018/06/16
語ろうぜ

2 :
DUO3.0最強伝説!!!!!!!!!!!!!!!!!

3 :

高校生までが使うものですな>>英単語集ww

4 :
Wordster最強。
          終了

5 :
DUO3.0が一番いいと思う
他は中途半端でやりがいがないし、つまらんから途中で挫折する

6 :
むしろ最弱のをさらせ

7 :
>>4
ワードスター最強は同意
>>5
DUOも素晴らしいけど基礎的な単語しか載ってないのが欠点
>>6
速読速聴はうんこw

8 :
新聞・雑誌に“よく出る”英単語
↑これめっちゃ欲しいけど絶版orz

9 :
単語集覚えるのが苦痛で苦痛でしかたがない件

10 :
なら使うことねーだろw
山岡光子嬢はこれといって使ってなかったみたいだし

11 :
単語覚えるなら日本アイアールが出してる英検用のを
2級 → 準1級 → 1級と覚えていけばいいと思う
その後は「ニュース英語のキーフレーズ8000」

12 :
>>11
真面目に聞きたいんだけど、8000単語も丸暗記できるもんなの?
できるとしても何年かかんの?

13 :
最強の英単語集なら間違いなく豆単だろうな
出る単語が漏れなく載ってる。
最後まで行けるかどうかは知らない

14 :
>>12
この本はニュース英語のコロケーションだよ
だから大丈夫

15 :

単語集はどんなレベルのものであっても高校2年生までがやるものだな

16 :
もしよかったら相談に乗って下さい。
英語から大分離れていましたが今SVLのvol.2を覚えています。
通勤中や家事の時に本を見ずに聴くだけで勉強できるものが欲しくて、
キクタンを買おうと思ったのですが、
やはりこれもきちんと本を買った方が良いでしょうか?
CDだけで良ければ、オクで買おうと思ったのですが。
あと、TOEIC800とadvanceでも迷っているので、
どなたか助言を頂けると嬉しいです。
目的は、仕事で多少英語を使うことになるかもしれないのと、
TOEICもやっぱり多少は必要・・・?と思ったからです。
よろしくお願いします。

17 :
すみません上げます。

18 :
>>16
本も買ったほうがいい。
視覚からの記憶も大きいよ。
ページのどの辺にあって、意味はどういう順番で書いてあって、
前後にこういう単語があったとか、いろいろ。
TOEICでR400あればいいのなら、受験で使った単語集と熟語集、
新公式問題集で新たに覚える知らない単語、表現で、
語彙的にはお釣りがくるよ。
それを踏まえて、単語集を何にするか考えたほうがいいよ。
もし、受験等で使い込んだ単語集や熟語集がある場合、
それを使って再び覚え直すほうが何倍も暗記効率は高いと思うよ。
あとは、新公式問題集で数百新しい単語を覚えれば、
新公式問題集はTOEIC頻出語彙の宝庫だから、それで足りるよ。

19 :
>>18
レスありがとうございます!
成程、受験で使ったものがいいんですね。
受験時にはターゲット1900を使っていてとても気に入っていたのですが、
もう10年近く昔なので捨ててしまいました・・・
SVLと800だとかぶっている語も多いかな?と思ったのと、
単語本が2冊もあっても使いこめないかなと思って、
CDだけにしようかなと思ってました。
でもとりあえず800も本があった方が良いかも、ですね。

20 :
http://jrcach.tumblr.com/day/2011/12/12

21 :





まじで、単語集は高校1年生までが使うものだと思うよ。

22 :
続けられ覚えられなければいかに収録単語数が多くても意味がない
その意味では百式に勝る単語集はないな
マーチレベルなら余裕で対応可能
とアマゾンのレビューを見たのでポチってみたがどうなることやら

23 :
動詞が受動態になった時の訳まで載っている単語集を以前見かけた事があるのですが、ご存知の方いますか?
受動態がとにかく苦手で使いこなせない、、、

24 :
使ってよかったiphoneアプリ『えいたん』
http://itunes.apple.com/jp/app/id493895845?mt
素朴な単語カードみたいな仕組みだけど、1万二千語も扱ってるし、
間違った単語を自動的に再出題してくれるから便利。
あと動作が軽くて使いやすい。
これと笠原式速聴併用して、通学時、3か月間、
毎日コツコツ勉強してたら、680のスコアが812になった。


25 :
すれ違いなのですが、質問させて下さい。
チャンクやコーパスが充実した単語集ってありますか?

26 :
ワードスターってもう書店で売ってないの?
アドバンスドの方やってみたい

27 :
812点は凄いな、余程の達人でも取れないと聞く。

28 :
>>27
奇跡のアプリだな。

29 :
Wordsterやってる人いる?ノシ

30 :
速読英単語の中学版って使いやすいですか?
読みこなすにはかなりの文法力がいりますか?

31 :
速読英熟語の方を使ってるけど、使いやすいよ
読むためには基本的な文法力と単語は勿論必要
ただ、中学版の場合はそんなに難しい文章じゃないだろうから
難しい文法を知らなくても読めると思う

32 :
ターゲット1900をマスターしたのが10年前
いまだに語彙力はその近辺をウロウロしてるわ

33 :
いきなり長文読んで中学単語じゃない単語を類義語や語源の単語集から辞書的に引いて関連語を覚えるのがいいと思う

34 :
ピーナツ繰り返してたら全部頭に入って英検準1受かった。

35 :
最強の単語集 13冊目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1322396860/

36 :
3桁のナスを見たい。。。

37 :
英単語レモンと快速英単語がよさげ

38 :
いつまで経っても覚えられない語句
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1364971265/

39 :
保守

40 :
SUPER REPEAT方式 こうすれば速く覚えられるTOEICテストの英単語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453404691X/
こういう感じで
日本語の文脈に英単語が入ってる単語帳ってないの?
これだと受験関係ないし

41 :
【このスレで話題にしなければいけない英単語集一覧】
●『Duo3.0』  (ICP)鈴木陽一
●『速読英単語  必修編』(Z会出版)風早寛
●『速読英単語  上級編』(Z会出版)風早寛
●『ターゲット1900』 (旺文社)宮川幸久
●『単語王2202』 (O-Method)中沢一
●『システム英単語Basic』(駿台文庫)刀祢 雅彦/霜 康司
●『システム英単語』     (駿台文庫)刀祢 雅彦/霜 康司
●『Duoセレクト』(ICP)鈴木陽一
●『速読英単語  入門編』(Z会出版)風早寛
●『話題別英単語リンガメタリカ』(Z会出版)中沢幸夫
●『ターゲット1400』 (旺文社)宮川幸久
●『データベース1700使える英単語・熟語』(桐原書店)
●『データベース3000 基本英単語・熟語』(桐原書店)田中茂範
●『データベース4500 完成英単語・熟語』(桐原書店)荻野治雄
●『データベース5500 合格英単語・熟語』(桐原書店)小森清久 他
●『入試英単語の王道2000+50』(河合出版)島田浩史/江本祐一/米山達郎
●『英単語2001』(河合出版)2001編集委員会
●『英単語FORMULA 1700』(東進ブックス)安河内哲也
●『リンガメタリカ』

42 :
お薦めは?

43 :
豆単、シケタンどうなん?

44 :
パス単どうかな?

45 :
新しい「出る順」は止めとけ
文字がさらに小さく、紙面がスカスカで見にくくて仕方ない。
おまけに紙も初期・改訂2版よりさらにペランペランに劣化。
CDは付かなくなった。。。

46 :
90年代の親が使ってたお古のパス単しかないわ
ってかあんまり単語って変わらんしな

47 :
あの伝説の『必修単語のリレー練習』(浜島書店)が電子書籍として復活している

48 :
しらん

49 :
>>47
自分は2冊買ったけど結局どっちもやりきれずにホカしてしまった
なんか熟語もあった気がするけど、別シリーズだったかな。。。
今思い返すと、勢い込んだ割に最初から止め時を自分で無意識に決めていたんだろうな。
高校1年の時に高3までの教科書や学校の副教材をすべて完璧に予習し終わって、
急激な学力上昇核爆体験の超常さに自分で驚き震え、危なっかしい時期だったとも言える。
夏休みの図書館で毎日ノルマ決めてしおりで隠してシコシコやってた遠い昔の一場面が、
紙面の様子やしおりをズラす自分の感覚とともに蘇ってくる

50 :
>>49
そうそう、しおりがついてたね。
そしてあのビニールカバーの独特の感触は今でもハッキリ再現できる。
たしか、黄色カバーの基本単語、赤いカバーの必修単語(6000語)、
緑のカバーの連語(3000語)、それともう一冊、茶色カバーの受験単語
の4冊があったと記憶している。
緑の連語は、今でいうコロケーションも含まれていて、
当時としては斬新というか、他には見当たらない貴重な熟語集だった。
黄色カバーは中学の時通っていた塾の指定教材で毎週テストがあった。
結局、ラ・サールにも久留米附設にも合格できなかったけど(笑)

51 :
『必修単語のリレー練習』の熟語版は、退屈を超えて疑問だった。
たとえば、句動詞が延々と並んでいて、setの熟語 とか覚えていると
「本当にこんなに(こんなの)覚える必要があるのか?」って気持ちになったw
そもそも、set in , set out, set ...って覚え方は記憶干渉しちゃうから効率悪い。
じゃあどうするよ…みたいなことが知恵廻らなくて真正面からぶつかって藻掻いてたなあ
早稲田政経に行った友人も夏休みの図書館で、しけ単の最初の2,3_だけ小口が真っ黒で
「先に進まねえ」ってこぼしてたくらい当時の勉強法はみんな幼かった

52 :
パス単、ターゲット、速読英単語、duoは?

53 :
以下、大学受験板の英単語スレから転載。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ 速単入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 速単必修
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 速単上級
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 東進センター1800
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ ターゲット1400
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ターゲット1900
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ シス単ベーシック
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ シス単
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ DUO select
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ DUO 3.0
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ データベース4500
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ データベース5500
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンAdvanced 6000
□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンSuper 12000        
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 英単語ピーナッツ銀
□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 英単語ピーナッツ金
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 単語王
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ JACET8000

54 :



55 :
高校時代に「英単語の合格水準(Cコース)」っていう、ちっこい単語帳やってた
えらく難しくて今でも coax とか記憶にあるけど、入試レベルを超えてた気がする
ただ、あれを全部覚えていたら人生が変わっていたことだけは確信がある
難しいものを見るとぶつかっていく気概が足りなくて怯んでしまうんだよなあ

56 :
合格水準Cコースの単語に「キュウリ」のcucumberがあるけど、何かの間違いだよね?

57 :
>>55
あんな低レベルの本で変わる人生か〜
ちっちゃいねw

58 :
Make it ! のアドバンス良いよ

59 :
Make it !のアドバンが良すぎたので同ベーシックも追加でポチった
ベーシックだから単語は簡単だけど、瞬間英作や音読用に使って
各1,200語の単語を瞬間想起できるように練習するつもり
この本の例文は飽きないね
思ったけど、茅ヶ崎方式の時事英語教本4冊(各800文)も
Make it !と同じ構成にして出したら相当売れると思う
例文の差し替えや誤植の修正など、内容の手入れも必要だろうけど
是非タイアップしてくれないかなと思う

60 :
Make it !の例文のなにが良いと感じるのかと考えていたんだけど、
一例文のワード数が35〜40wもあるから、どんスラの瞬間英作文より
はるかに負荷が大きいことかな
おまけに薄いスラッシュで区切った読み下し訳なので日⇒英がやりやすい
どうせ瞬間作文やるなら、語彙まで増やせる例文のほうがイイに決まってるしね

61 :
「完全征服即戦英単語」の改訂版とか出ないかな〜
・ページ数288p ⇒ 450〜500p
・サイズ ⇒ A5
・収録語数 ⇒ 2,200〜2,500語

62 :
やはり赤尾の豆単が最強でしょう

63 :
毛沢東手帳のヤツだろ
1万語以上あった時代は意味があったけど、数千語になり、今じゃ3,000語台にまで劣化
もはや存在価値はない

64 :
>>51
今その幼い勉強法に陥っちゃってどうしたらいいのか分からないんだ
TOEICテスト英単語ターゲット3000ってのをやってるんだけど
単語の和訳だけだと使いこなせないから句動詞とか派生語を全部覚えないと意味無い気がしちゃって
色々調べてると一日で見出し一語しか進まない
勉強の仕方が分からないってのも情けないんだけど
皆は具体的にどうやって覚えてるの?書くのがいいのかな?

65 :
>>64
その単語帳を持ってないのでコメントしにくいんだけど、一般に
英単語⇒複数の語義、句動詞・派生語、関連語…と詳細を辿ってしまうと自己埋没していき易い
その場合は流れを変えて例文中心で学習すると意外にドン詰まりが改善される
具体的には、例文を音読して訳す ⇒ 例文は正しく訳せたか? 単語部分は適切なニュアンスの
訳語を選べたか?をチェック。つまり、例文ページで学習 ⇒ 単語ページに戻ってチェック…
という逆ベクトルで行くと派生語などへの度の過ぎた執着が剥離しやすいと思う

66 :
>>64
「単語の和訳だけでは使いこなせない」という面だけなら、知らない単語はほぼ全部
英英でチェックするし、例文等も活用する。単語の和訳は覚えたかどうかのテストの
トリガに使うだけで、それ自体を覚えることはない(例文は覚えることもある)
例文音声があれば尚いいかな

67 :
まるおぼえ英単語2600
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NIEWPM6
いきなり小倉唯ちゃんの声で耳がとろけるw
ユニットごとに関連テーマが俯瞰できるのいいね。レイアウトもカラフルで楽しい。
若干易しいレベルの単語も目立つようだけど、単語集ソムリエの住人から見てどうだろう。

68 :
>>67
Kindle版サンプル見てみたけど、レイアウトは書籍版と同様に表示されるっぽい、素敵w
自分はそんなに単語帳知らないので評価は無理だけど、辞書を簡潔にしたような感じに見える
サンプルでは難易度がわからないけど、チェック用にいいかも
とりあえずほしい物リストに追加しました

69 :
>>65
見出し語につき例文と関連語がまとまってるタイプの単語集です
文章タイプの単語集は文章の内容に興味が持てなくて挫折したんだ
派生語への執着ってまさにそうで、ちょっと強迫観念にかられてたよ
今は辞書を引いてるのに時間をかけちゃってるので
ひとまず関連語はあまり追いかけずに例文暗誦メインで進めてみます
アドバイスありがとう
>>66
英英より英和を主に使ってました
やっぱり例文を見て覚えるのがいいんだね
英英(LDOCE)も例文音声ついてるし単語集もCD付きです
今は読む/書くのが多いので聴く/声を出すでやってみます
どうもありがとう

70 :
>>69
LDOCE持ってるなら↓が(自分的には)必須アイテム
# 自分もこの板の他スレで存在を知ったんだけどね
https://hakidame.net/ldoce5viewer/ja/

71 :
>>67
極上の単語帳は色刷らないタイプ
色物に名品無し

72 :
>>71
まるおぼえ英単語は、いまどきのパソコン関連の解説書みたいだけど
地がクリーム色なこともあって見た目は落ち着いていい感じだよ
赤色シート付きのは自分も好きじゃないな
シート当てると本文が暗くなって見づらいし
シートはずしても紙面が赤字で埋まっていると目に障る
DUOみたいな冴えた青色系のほうが捗るような気がする

73 :
単語耳は?

74 :
>>70
すっかりお礼が遅くなってごめんなさい
残念ながらOSが未対応で使えないみたい
でも使える環境になったら試してみるよありがとう

75 :
データベース1700だけど3000にするか1700を完璧にするか迷い中
1700の多くが収録されてるなら3000に乗り換えるんだが
上位の単語帳って下位の単語帳の内容はどのくらい入ってるんだろう?

76 :
1700と3000,4500持ってるけど、
1700の見出し語のうち、3000と4500で見出し語になっていないのは、単語約100、熟語約10。ただし会話表現とコラムは除く
1700の見出し語のうち、3000と4500で派生語としても掲載されていないのはその約半分の50語ぐらい
1700オンリーの50語は、againとかbigとかcup, eatなど誰でも知ってる単語ばかり

77 :
3000と4500でも半分近く重複してる気がする

78 :
海外に出なくても日本で英語は訓練習得できることをことさらに価値高くご高説されたことが
その後の日本において、若者が世界を見に行かなくなってしまった要因のようにも思う
しょせん、ドメ専の飼い殺し英語では、世界から諜報敗者の嘲笑を浴びるだけ
語学の本質は、つまるところ諜報でしかないからね

79 :
遅くなってしまったが
>>76>>77サンクス
こういう情報どこ見ても載ってないんだよね・・・
本屋で見てもイマイチ解かんなくて
やっぱり持ってる人の話を聞くのが一番だね
1700もまだ手放さないつもりなので取り敢えず3000を買って使ってみることにしました
ありがとうございました

80 :
1700だと準難関大入試用としても足りないみたいだね。
滋賀とか立命とか南山とか受けた奴みんな落ちてる。

81 :
1700というより、そもそもがやる気がない人たちが落ちてるってことでしょ

82 :
「もえたん」って実際のところどうなんでしょう

83 :
色んな意味でネタにしかならない
単語帳としては全くもってアテにならない

84 :
>>83
は?お前、何言ってるの?
俺はもえたんで京大受かりましたけど?
英語勝負してやろうか?バカなんだから書き込みやめなよ。
例文がとても笑えるからぜひオススメの単語集。

85 :
もえたん使うと京大しか行けずに大事な自分の人生を潰してしまうことになるのか。。。

86 :
京大受かったのね、そりゃ良かった
俺は千葉大にしか受からんかったからなw

87 :
高1で速単入門、高2でシス単、高3でDUO。これ最強
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1413119189/

88 :
最高の単語帳は、試験勉強をして、その中に、自分の知らない単語があったら、エクセルとかに打って自分で作ることじゃないかな。
紙媒体だとかさばるし、手で書いて覚えられるとは思えない。
何しろ、紙媒体だと、もう既に覚えている単語が必ず含まれているわけだから、時間の無駄になる。
その点、電子データは覚えたら消すのは楽だし、持ち運びしやすいし、色々なデータを付け足せるし、エクセルの機能を使いこなせばかなり単語記憶に役立つと思うんだけど。
あと、自分はbrainの電子辞書使ってて、それで分からない単語があったら、単語帳に組み込むことができる機能があるから、紙媒体の辞書も必要ないと思っている。

89 :
自分でそこまでできないやつが99%じゃねw

90 :
英文が読めない、英文を読みたくない、英文を読まずに避けてきた、英文は読むなんてかったるい・・・
そういう落伍タイプが、単語や文法穴埋めみたいな「部品」だけで部分点稼いで
なんとか乗り切ろうとしているわけだから

91 :
エエ文読めよ、鎌倉幕府

92 :
646 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/11/05(水) 23:08:30.79 ID:npRgKNgE
>>642
>そんなに単語帳で失敗したの?
単語帳を使ってないんだから失敗も成功もない。
お前は成功したのか?
648 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/05(水) 23:10:57.04 ID:kB2ccabZ
>>646
馬鹿だな〜
使ってもいないのに、なんでダメだと分かるの?
どうしてそうたやすくひっかかるのか
650 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/05(水) 23:16:39.24 ID:kB2ccabZ
単語帳もやって多読もやって
いや〜、多読はこんなに効率よかった、
と数字を出すならまだわからないではないが
多読しかやってなくて、単語帳は一切やってなくて、
単語帳はダメ、って言っても、普通は信じないけど?
あんたもそういう場合信じないでしょ?
「その根拠は?
根拠なしに主張するのはアホでもキチガイでも出来る。」
とかいうんじゃない?

93 :
TOEICが終わったので準一に集中しようと思うのですが、オススメの単語本てありますか?
TOEFLテスト英単語3800と文単準一を進めていますが、これプラスと考えるとどんな本でしょうか。
ちなみに新聞はSTを読んでますが、訳注見ないでほぼわかる程度です。

94 :
>>93
煽りでも何でもなく旺文社の
準一単語集が普通に無難かと
10年くらい前に725点だったとき、
準一単語集丸暗記した(積もりで9割くらいだとは思うが)ら、
準一受かったよ。単語問題は24/25くらいだった。
3回受験したけどなwww

95 :
>>93
旺文社のその二冊あるなら充分。
あとは過去問で知らない単語をモノにしていくだけ。
文単ならリスニングにも使えるしね。

96 :
最強の単語集は小型英英辞典
これを何度も通読すれば五万語レベルになる

97 :
ちなみにオススメの小型英英は?

98 :
コリンズのミニ

99 :
本屋で小型英英幾つか見たけど、語彙数少ないよね。
ほとんど解るものばかり。

100 :
コリンズのモミ

101 :
>>96
>これを何度も通読すれば五万語レベルになる
出来もしないことを偉そうにw
【実際に】五万語覚えてから言え。

102 :
言うのは自由
覚えてから言えとか、おまえがルールブックのつもりなのか?

103 :
514 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2014/01/24(金) 23:34:14.68
>>504
俺も旅行中バスに乗ってたら初老の紳士に話しかけられて
「日本人か?英語を勉強してるなら教えてあげよう」と言われ夕飯をご馳走になった。
そのあと「いい本があるから家に来なさい」と言われて取りに寄ったら、奥の書斎に通された。
部屋中にホモ雑誌が散乱していて、こりゃやばいと思ったのも後の祭り。
全裸で部屋に入ってきた紳士に「どうだ、いい本だろ?」みたいなことを言って
ディープキスされ、ズボンの上からムスコをスリスリ。あっという間に服を剥ぎ取られて、そのまま犯されてしまった。
帰りに肛門がジンジン痛かったけど、結構テクニシャーンで気持ちよかったぞw
なにコイツw

104 :
>>103
それは俺が書いたもんじゃない。
それよりお前のこのレスはなんだよw
325 :名無しさん@英語勉強中:2014/11/27(木) 11:59:23.79 ID:iB+9xNOq
20cm 以上の男と何人か会ったことあるが、太さもすごいぞ。
入らないし、咥えるとアゴが疲れるし、勘弁だわ><
しかも、デカイモノのせいで局部周りの肉が垂れて見た目もよくない。

105 :
>>104
うまい! こういう反撃は好きだよ。面白い。

106 :
>>104
その日の俺のレスは>>103の1つだけ、残念でしたねw
http://hissi.org/read.php/english/20141127/aUIrOXhOT3E.html

107 :
>>99
小型英英だと千ページの奴でword familyでみると1万2.3千ぐらいだから少なく感じたんじゃない。
五百ページの奴だとword familyで5、6千語ぐらいだし。

108 :
>>106
マジレス乙

109 :
>>108
馬鹿かお前はw
スキルチェックするぞって言ったら逃げ出したホモのくせに
待ってるから来いよ老害
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1408317282/

110 :
>>109
だから777を構うなってあれほどいってるのにwwww
こっちでやれ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1410661623/

111 :
We will not tolerate anyone who engages in terrorism and 777.

112 :
>>103-104
ワロタ

113 :
自演乙

114 :
>>103-104
面白いよ。
わざわざそういう文を探したとしても、自作で書いたとしても面白い。

115 :
豆単の復刻が2色刷らしいんだけど、昭和41年版って2色刷だったっけ?

116 :
「テレビのコマーシャルで見るように、夏の海辺でガールフレンドと戯れるのも
青春の一こまであろうが、ひとり部屋に閉じこもって黙々と勉学するのもまた
尊い青春の姿である。諸君のこれからの長い人生にとって、どちらが真の意味に
おいてカッコいい青春であるのか? 勉学や試験というものは他人との競争ではない。
自己自身との孤独な闘争である。」
そう言われて頑張ったけど、今振り返ってみれば酒・タバコ以上に大事なのは
女を覚えることだったと思う

117 :
Word Power Made Easyの新版が出てるね
円安で1,000円超えてるけど

118 :
>>117
旧版との違いよろ

119 :
ジェム買っちゃったよw

120 :
コロケーションでCD付いてて4000語近い網羅系の
都合の良い単語集ありませんか?

121 :
使ったこと無いし、評価もレベルも知らないけど、
「英単語レボリューション」はコロケで3巻合計で4,000は超えてるみたい
CDは別売りっぽい

122 :
晴山陽一の最短!3000英単語

123 :
>>121ありがとうございます、ちょっと当たってみます

124 :
データベース5500の良いところ教えてください、授業で使うことになるので納得して使いたいのです

125 :
無数にある市販の単語帳の中では語彙レベルが一つぬきんでている
テーマ別・トピック別の単語群がそれだ
受験で出題される英文の素材(テーマ・トピック)はだいたい決まっているから、
日本語で知識を入れておけば本番でも速く読める。そのテーマ・トピックの単語を
まとめて覚えておけば、日本語で(すでに読んで)内容はだいたい知っている英文が
語彙という二重の帆を得て異次元的な大成功を約束してくれる
真面目に構文解釈するのもとても大事。地力で英文を読める力をつけるのも大事。
でも、受験で出題される英文の日本語テーマを日本語で読んでしまうとか、
それら分野別単語を覚えておくのも戦略

126 :
ありがとうございます
知識も入れられるっていいですね

127 :
TOEIC800点目標ですが、それに見あった単語集で評判いいのありますか?
スマホアプリは大学入試程度のが多くて今一つな感じですが、その中でもオススメがあったら、
ついでに教えて頂けませんか?

128 :
>>127
いろいろ見た訳じゃないので比較できないけど、金フレは役にたった
800目標なら730の章までで良いかも
(自分はこれのみやった訳じゃないけど860までやってR470)
ただし、派生語等は解説欄に書いてあるので何か工夫して覚えたほうがいい

語彙力が目に見えて不足している場合を除いては速読等速く解ける練習したほうが
スコアに結びつくかもしれないけどね

129 :
英単語集って辞書だろ。
何でわざわざ単語集っていうのだろ。
辞書1冊あれば何も困らん。

130 :
そりゃabc順に並んだ数万とか十万近い単語を
全部覚えられりゃ辞書はいらんだろw
それを試験に出やすい順とか、ジャンル別に分類したりとか、
文章に上手く織り交ぜるとかして、
効率よく覚えやすくしたのが単語集な訳で。


・・・ってマジレスで良いんか?(´・ω・`)?

131 :
これでも覚えておけ!

http://autoitprogrammer.altervista.org/wordlist/Dictionary_File__For_Use_With_Brute_Force_Password_Crackers_.txt
ABC順:670452語

http://www.titania.bham.ac.uk/frequency%20lists/corpusrank.txt
頻度順:217508語

132 :
オレオレ的な?

133 :
>>132
間違えた!ごめんなさい。

134 :
「TOEFL TEST 必須英単語5600」は、本当に5600も入ってる?

135 :
ご存知でしたら教えていただきたいのですがoxford3000と似たような範囲をカバーしてる単語集ってありますか?

136 :
>>36
Longman3000とか

137 :
>>135
Longman3000とか

138 :
TOEFL3800とIELTS3500を比べると、同じ単語なのに日本語の意味がまるで違うね
例えば、discipline
3800…訓練・鍛錬・自制心
3500…学問分野・規律・しつけ:しつける

要するに、単語帳とは揺るぎない語彙のご本尊を作るものではなく、目的ごとに
出題に沿った日本語訳を覚えて試験向けに自分の語彙のクセをチューニングして
おくためのものだということがわかる

139 :
単語帳は目的に応じて頻出の語彙をまとめている点に価値がある
基礎であったり英検であったりtoeicであったりtoeflであったり
大学受験であったり全て別物
まぁ大学受験に関してはセンターまでは十分基礎レベルだと思うけども
辞書だなんだいう人はようはただの馬鹿である
豚に真珠とはこの事

140 :
3〜4万語レベルの単語の選択が必要な場合の、指針として辞書は有用。
辞書をそのまま覚えるのとは違う。

141 :
紙の辞書を引くことがなくなったなぁ。
思い出せない語彙はネット辞書で引くし、
最近はもっぱら単語帳ばかり買いあさってるw

142 :
>>141
集めてるのは英単語を覚えるため?

143 :
113 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:32:36.67 491 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:44:19.32 798 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 10:13:06.33 71 :名無しでポン!:2013/07/08(月) 22:44:17
<「アンチバベルの塔」スレ公認>第5版(2013年7月9日)

◎10000語レベル:
SVL*(12000)
JACET*(8000)
北大リスト(8000)
トリム*(15000項目)
LWWD
アクセスアンカー*(24000項目⇒見出し語10500)
アンカー常用(13500語収録⇒見出し語8500、その他5000)

◎20000語レベル:
ニューヴィクトリーアンカー*2(46000項目⇒見出し語25300)
LASD4(45000 words and phrases⇒見出し語20000語弱。追い出し語を含めると約25000語)

◎30000語レベル:
ヴィスタ(31000項目)
ベーシックジーニアス(40000項目⇒見出し語33800)
ケンブリッジ英英和(見出し語35000)
ワードパワー英英和*(37000項目)
コウビルド英英和(見出し語35000強-40000語弱?)
グリーンライトハウス(56000項目⇒見出し語36000)
ニュープロシード(45000項目)
アルファフェイバリット2(46000項目)
ビーコン2(47300項目)
エクスプレスEゲイト(48000項目)
ワードパル(50000項目)
新クラウン(53000項目)
エースクラウン2(50000項目)
ニュースクール2(45000項目→見出し語26300、句動詞6200、変化形・複数形13000)
(つづく)

144 :
114 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:34:51.24:492 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:45:39.86 799 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 10:13:56.02 72 :名無しでポン!:2013/07/08(月) 22:45:13
<「アンチバベルの塔」スレ公認>第5版(2013年7月8日) (つづき)
◎40000語レベル:
LDAE*
ユニコン(62000項目)
ラーナーズプログレッシブ(63000項目)
グランドセンチュリー3(68000項目⇒見出し語44200、成句10500)
スーパーアンカー4(72000項目⇒見出し語42000〜43000?)
ライトハウス5(67000項目⇒見出し語40000強)

◎50000語レベル:
フェイバリット3(見出し語49000)
プラクティカルジーニアス(見出し語47700)
Eゲイト(収録語75000)
コアレックス2(総項目数70000)

◎50000語超レベル:
ユースプログレッシブ(85000収録、成句20000)
ルミナス2(収録語句100000)
オーレックス(総項目数100000)
アンカーコズミカ(収録項目90000)
ウィズダム2(見出し語58000、収録項目92000)
ジーニアス4(収録語句96000)
ロングマン(収録語句102000)
研究社・新英和中辞典7(収録語100000超)
プログレッシブ5(総収録項目数138000)
アドバンスト・フェイバリット(収録語86000、成句14000、合計の収録語数100000)
LDOCE5(230000 words, phrases and meanings)
OALD7(183500 words, phrases and meanings)
COBUILD5(more than 110000 words, phrases and definitions)

145 :
115 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:35:46.14
さらに大英和辞典
•「ランダムハウス英和大辞典」 小学館 — 収録語数 34万
•「ジーニアス英和大辞典」 大修館書店 — 収録語数 25万
•「新英和大辞典」 研究社 — 収録語数 26万
•「リーダーズ英和辞典」 研究社 — 収録語数 27万
•「グランドコンサイス英和辞典」 三省堂 — 収録語数 36万

*は、アンチバベル塔主推薦
(注)総収録項目数⇒見出し語数は、辞書により大きく異なるが、収録語数5万〜10万の学習英和であれば、だいたいの目安は「3分の2」(66.7%)

146 :
超絶大技林'95夏版 6877技
超絶大技林 ’99年夏版
超絶大技林2000年冬版 2870技
超絶大技林 歴史的8機種最終保存版 7556技
超絶大技林 2011年秋完全全機種版 23629技
広技苑 2000年春版 6547技
広技苑 (2000年秋) 15100技
広技苑 (2003年秋) 18607技
広技苑(2005年春)4310技
広技苑 (2006年春版) 5423技
広技苑 2008年夏版 2595技

147 :
>>142
もちろん覚えるためと言われりゃ、その通りです。
複数の単語帳を見渡すと、自分の覚えられない単語が見えたり、
どの単語帳にも載っているものであれば、「やっぱり重要単語なんだなぁ」とか
確認できることが自分としてのメリットですかね。

148 :
単語帳なら和洋合わせて50冊以上あるよw
最近では、IELTSの洋物2冊と和書3,500を狙ってるwwwww

149 :
50冊とか完全に時間の無駄。毎回違う単語集やって前やってたのは全部忘れてんだろ。
単語集はまずCD音声付の一般的な単語集を1万語超レベルまでやって全部丸暗記する。
一番いいのは英検向けの単語集。大抵が英検5級レベルから1級レベルまであって漏れがなく、
自分がどのレベルを勉強しているのかも分かり易い。

単語の頻出度で言うと上位3000で80%、1万語で95%、2万語で99%と言われている。
つまり1万語レベルは絶対に覚えないと英語が出来るとは言えない最低線。
ちなみにネイティブの平均だと20歳の語彙が2万4千語、40歳で3万語で以後微増程度。
教養あるネイティブは4万語から6万語の語彙があると言われている。

1万語レベルまで完全に覚えたら自分の専門分野で良さそうな単語集があれば数冊はやる。
イギリス英語とアメリカ英語の違いを対比させた単語集も1冊ぐらいはやっといた方がいい。
後は自分が普段読んでいる英文でよく見かけてまだ覚えてない単熟語からスマホかパソコンの
辞書の単語帳機能にどんどん登録して覚えていく。書籍の単語集に載ってるのも
覚えにくいのだけ単語帳機能に登録して勉強する。1万語過ぎると単語集もほとんどないし、
自分の専門分野や趣味嗜好によっても必要な語彙は違ってくるので辞書丸暗記なんてアホな
事やってるよりこっちの方がよっぽど効率がいい。まあ2万語ぐらいまでは常識の
範囲内だから頻出語リストを見て上位から登録して覚えてもいい。
http://en.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:Frequency_lists#TV_and_movie_scripts

スマホ辞書なら通勤電車や歯医者や散髪屋の待ち時間など隙間時間でいつでも勉強出来る。
パソコン辞書は画面が大きいから家で勉強するならこっちの方が効率がいい。いずれも英語を
使う頻度を増やして定着させる意味でも英英辞書を使う。USとUKの発音が両方出て、例文音声も
なるべく豊富な辞書が望ましい。音声は聞くだけでなく自分で同速以上で必ず発声して練習する事。
数万語レベルになったら単語集や単語帳機能だけで覚えきるのは不可能。新聞、書籍、ネット。英語で
出来る情報収集は全部英語でやる。日常的に英語を使って始めて語彙修得は完成する。以上。

150 :
英語勉強の一環として英文読むならマウスオーバー辞書が使えるのでやった方がいいよね。
普通の辞書とマウスオーバー辞書じゃ効率性が段違いだから。

151 :
大技林のコピペなんてあるんか

152 :
いまどき、紙の単語帳でやっているのか。
ANKI だよ。ANKI。
パソコン版とスマートフォン版でデータを同期できる。

決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-678.html
はじめてのAnki – まず使ってみる
http://rightstuff.luminousspice.com/how-to-anki/

英辞郎からSVL単語集を作成
http://congvo.blogspot.jp/2011/05/create-svl-desk-for-anki.html
ANC(American National Corpus)準拠 英和頻度辞典 (28,000語)
http://www.jamsystem.com/ancdicfreq.html

Ankiで暗記 4 [転載禁止]©2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/english/1424287848/

153 :
新しい英単語帳だけど英単語NEXT3600使いやすくて一冊で基礎から難関私大までカバーできていいよ。おれはこれでインプットしてDUOでリスニングのカバーとアウトプットしてる。DUOはサブ的なたち位置で主軸にまとまった英単語帳をチョイスするのがオススメだと思う。高1だけど

154 :
529 :名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 20:06:28.71 ID:fXqd17nA
34 :名無しさん@英語勉強中:2012/05/29(火) 23:50:35.64
<対象英単語集>第34版(2012年5月29日)

BNC(http://www.geocities.jp/yellowsubmarine0825/
英和辞典・英英辞典(「The Oxford Dictionary of Difficult Words」を含む)、英米系英単語集(ただし、ばらつきあり)
MBA ENGLISH ボキャブラリー(3383語中1568語(46.35%)がSVL範囲外)
―――――――【20000語の壁】―――――――
究極の英単語セレクション(最初と最後の30語ずつ中32語(53.33%)がSVL範囲外)
発信型英語10000語レベル スーパーボキャビル(索引の最初と最後の30語ずつ中20語(33.33%)がSVL範囲外。これに加えて分離複合語多し
最後の一冊TOEFL・SAT・GRE・GMATの英単語(1231語中660語(53.61%)がSVL範囲外)
SAT TEST 英単語集中マスター(499語中233語(46.99%)がSVL範囲外)
究極の超難語『タイム』1001ワード(最初と最後の30語ずつ中28語(46.67%)がSVL範囲外)【品切】
ゴロ合わせ合格英単Vワード完結編(603語中274語(45.44%)がSVL範囲外)
超ハイレベル英単語800(動詞の最初と最後の30語ずつ中35語(58.33%)がSVL範囲外)
TOEIC TEST990点満点英単語 (石井隆之)(索引の最初と最後の30語ずつ中38語(63.33%)がSVL範囲外)【品切】
最強の英語ボキャブラリー1700語(1750語中766語(43.77%)がSVL範囲外)
―――――――【15000語の壁】―――――――
ネイティブの小学生なら誰でも知っている 英単語10000語チェックブック(最初の30語中10語(33.33%)がSVL範囲外)
究極の英単語vol4・キクタン(TOEIC990・Super12000・英検1級)
英検Pass単熟語1級(改訂版(2003年)2227語中563語(25.28%)、改訂新版(2008年)2220語中354語(16.09%)、4訂版(2012年)2100語中全516語(24.57%))
ハイレベル英単語1000(1013語中328語(32.38%)がSVL範囲外)
TOEIC Test 900点突破必須英単語(最初と最後の30語ずつ、計60語中21語(35%)がSVL範囲外)

155 :
最強の英語ボキャブラリー1700語
覚えてるんがなかなか進まんわー

156 :
>>155
その本、自分も持ってるんだけど使いにくくて・・・
紙面構成とか、赤塗りとか、文字の小ささとか、英文と日本語訳が離れてるとか
とにかく使いにくいんだよね〜
完全征服「即戦英単語」方式で、英文の単語を太文字、日本語訳の単語の部分を□で抜いて
全文をワープロで打ち直そうと思ったことある

157 :
>>156
確かに使いづらい点もあるけど
始めたからには暗記するぜ
今は何使ってるの?

158 :
>>157
Barron's Basic Word List(BWL)の新版と対比させて、洋書で意味がわからないとか、
単語の訳を調べるのに1700を使ってた
BWLのほうは1冊ボロボロになるまでやったよ。
1,700で調べて書き込んだりして
余白がかなり凄いことになってる
それでも8割覚えているかどうかだけど…
今はOxford Bookwormsシリーズ(CD Pack)を聴きながら分野別語彙を増やしてる

159 :
今の所、実際の使用頻度順でまとめた語彙集はANC,BNCのこれが最強かなあ?

ANC(American National Corpus)準拠 英和頻度辞典 (28,000語)
http://www.jamsystem.com/ancdicfreq.html
British National Corpus、web公開版 14万語
http://www.geocities.jp/yellowsubmarine0825/

信頼性の面から言っても。一般的なCD付き単語集で最上位の英検1級レベル、1万語超レベルまで覚えたら、
後はANC、BNCのリスト見てまだ覚えていないのを上から順になるべく例文音声の豊富なパソコン辞書、スマホ辞書
などの単語集機能に登録して覚えて行く。それと並行して自分の専門分野、趣味の分野で特に使用頻度の高そうな語彙も
登録して覚えて行く。こんな所だろうね。androidではビッグローブのオックスフォード英英辞書が例文まで米英両方の
音声が入ってて良さそう。英和・和英辞書との連携機能もある。これってパソコンのandroidエミュレータ使えばスマホと
同時使用も出来るのかな。やった事ないけど出来れば家ではでかい画面が使えるし、かなり割安だね。

>>152のANKIとかは始めから必要な語彙集が揃ってれば便利だろうけど、自分で語彙集を作るのは面倒臭すぎでしょ。
忘却が何のって言っても単に、自分が覚えているのは飛ばして記憶が曖昧なのを重点的に覚えれば済む話だし。

160 :
パソコン辞書はWeblio使っとけば十分でしょ。
例文音声も豊富。マウスオーバー辞書もただ。

161 :
大学受験用の単語を覚えた後に使う、日常的な単語がのっている単語帳ってどういうのが売ってますか?
大学受験用の単語帳に載っているレベルの単語があらかじめ排除されているものが希望です。
2,000語くらいあれば申し分ないです。

162 :
DUOに繋ぐ単語帳って何がいいでしょうか?
シス単かシス単ベーシックを考えています

163 :
>>161
日本で売られている単語集は言葉が取捨選択してあり、
たとえば、英検の準1級や1級(小学校中学年から中学校中学年レベルの
単語集でテスト用に語彙を絞ったもの)の単語集をマスターしても
向うの小学生が読むような本でもわからない単語がたくさん出てくる
と思うので、目的の単語集を探すのは難しいかもしれません。

一番いいのは、ドラマでも映画でも本でも、テストなどから離れて
興味があるものに自分から積極的に触れていくことではないでしょうか?

Visual Dicionary Online
http://visual.merriam-webster.com/house.php

>>162
パス単準1級→パス単1級

上とも重なりますが、普段から洋書を読むことも大切です。
本のレベルに関係なく自分が興味を持った分野の本を読むことです。
たとえそれが哲学書や思想書でも、そこで学ぶ知らない語彙は
オーバースペックということはないです。

164 :
Visual Dicionary Online
http://visual.merriam-webster.com/index.php

165 :
DUO 6000語レベル
英検準1 7000語

いや、DUOの前を聞いてるんだけど

166 :
>>165
ごめん、ごめん。うっかりしてました。

手に取ってみて数がほどほど(見出し語が1000語〜1000語台前半で
収録派生語入れても2500語前後)で、見やすく、やりやすそうで、
覚えやすそうな単語集なら何でもいいと思うけど。

書店で定評のある単語集を何冊かじっくり目を通し、
最後は直感で選べばいいと思うよ。

その次にDUOをやるにしてもかなりの部分は重なるので、
計画し割り当てた学習期間にきちんと消化できそうな
単語集を選ぶといいよ。

本や参考書などで出てきた知らない単語と訳を
その単語集の余白に書き込めば、オリジナルの単語集になり、
(単語集以外で学んだ単語の復習も含め)効率的な一冊になるよ。

167 :
見て直観かー

168 :
欲があると直感が曇るから注意ね。

169 :
620 :名無しさん@Next2ch:2015/03/14(土) 18:09:14.34 ID:???0
3 :名無しさん@英語勉強中:2015/01/26(月) 09:28:56.87 ID:lAtsIDQ30
ここに書いてしまうとまた入手しにくくなるんだが‥‥
「英単語記憶術 語源による必須6000語の征服」(岩田 一男)
やっと復刊されたのに、発売とほぼ同時に品切れ!

商品の説明
内容紹介
単語を構成する語源を捉えることで、語の成り立ちを理解することを説き、丸暗記では得られない体系的な英単語習得を提案する50年前の名著復刊。
内容(「BOOK」データベースより)
英単語の基本語250を挙げ分類、そこに属する1グループずつを見開きに整理し、構成する語根、接頭辞、接尾辞に着目し、単語の成り立ちから理解することで、日本語での意味を深く学ぶことができる英単語学習法。

ちくま文庫
2014年

170 :
>>163
遅くなりましたが、ありがとうございました。

171 :
なにこの毎回得点

172 :
「ダンスde英単語」よかったよ
語根で覚えるのが画期的

173 :
>>172
ググった
西きょうじの新刊?
買うわ

174 :
ダンスde英単語はCDも付いてるけど、キクタンの音楽よりいい感じ
語根で覚えるって珍しいね

175 :
コロケーション付きの探してて英単語レボリューションっての見つけたけど
これってどのくらいのレベル?

176 :
コロケーション付きの探してて英単語レボリューションっての見つけたけど
これってどのくらいのレベル?

177 :
一応1巻だけ持ってるが思ったより簡単なので
他も買う必要があるか悩んでるのでどのくらいか教えてくれると助かる

178 :
>>172
語根で覚える本なんて10年以上前から出てるけど?

179 :
ステマなんだろ。

180 :
語根といったら龍角散

181 :
英熟語にはANCやBNCのようなコーパス活用した頻度順データベースは無いの?

182 :
単語帳丸暗記とか馬鹿かお前は。
マウスオーバ−辞書を使えばいいじゃん。

183 :
句動詞は見たことあるけど、熟語は見たことないな。
仮にそうゆう熟語頻度表があっても、意味や例文がないと学習に使えないから
市販の熟語集や熟語辞典を使った方がいいよ。

184 :


185 :
「究極の英単語セレクション」を準備した
いよいよ明日から絶賛勉強開始
明日は1日かけて1000単語・900例文の読みと音読を一気通観させてまずは1周の予定

186 :
TOEFL TEST 必須英単語5600をやってるんだけど、英文が難しい
いや読んで日本語訳を確認して理解できないわけじゃないんだけど、
CDであれを聴いて初見で理解できるか?って感じ
文字で読み込んで、日本語訳で理解して、語彙を押さえて、その上で
CDを聴いて慣らすって感じの使い方になるかな
分量が60本なんで、その点は良かった
単語帳としてはとてもイイね

187 :
TOEFL TEST 必須英単語5600が半分終わった
英文はチョロいのとヤバイのが混じってかなりの落差
内容が内容だからああいう英文のCDを初耳で聴いて聴き取れるもんかねぇ。。。

188 :
初耳で聴けるか聴けないかでショックをうける必要ないんじゃないの
聴けない俺の為にこそこの教材はあるんだと、
単語だけでなく、リスニングまで鍛え上げることができて、
やべ〜、お得だぜええええって考えるのがベスト

189 :
自分は「完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000」ってのをやってる。
コア60、コア80がサクッと終わって、最終の分野別頻出英単語も
けっこう知ってる単語が多くて7割以上は潰した状態。
問題はコア100の1,000語
何十回となく回したけど、知らない単語は覚えられない状態が続いてる。
しかたないので、例文やゴロを丁寧に読むようにして、すべての単語の
アクセントにも?マーク入れて音読もやってる。
気がついたんだけど、解説にある短いフレーズが意外に使い物になりそう。
ってことで、手元のB6の京大カードの半端を使って、試しにフレーズの
打ち出ししてみた。1枚で15フレーズ。同一単語で3フレーズという意味の場合分けも
してるので、語数はその分減殺。
覚えられない単語のフレーズを抜き出し、カードの表に日本文、裏に英フレーズ。
表の日本文の右端には「r」とか「c」とか単語の頭だけ添えてヒントにした。
気がついたと思うけど、ご存じ「ピー単」方式w
フレーズが無い場合やピンとこない時は、アルクのweb辞書で覚えやすそうな
コロケ・フレーズを拾ってる。
使い方はカードの表の日本語を見て英フレーズをしゃべってみるパターン。
2,3回繰り返すと口についてきて、単語の記憶が格段に進んでることに驚く。
あんなに覚えられなかったのに・・・

190 :
>>181
アメリカ英語の話し言葉についての熟語頻度表を見つけたよ。記事の巻末に300個載ってる。
Liu, Dilin. "The most frequently used spoken American English idioms: A corpus analysis and its implications." Tesol Quarterly 37.4 (2003): 671-700.

191 :
パス単1級の次には何やったらいいですか?
まだ辞書なしで洋書読めないんです><

192 :
辞書覚えちゃってください

193 :
やっぱり辞書しかないのか〜
仕方ないからハンディサイズのLONGMAN覚えることにします^^

194 :
一語一訳の単語集ってさ、その単語集を覚えてる時は楽なんだけど
長文読解の段階へ進んだときに、困ること多くない?

195 :
困るよ。結局辞書を読むか、電子辞書の用法串刺し検索か、
多読するハメになる。

196 :
覚えていない英単語をこのページから拾って覚える

http://gredic.com/
The Ultimate GRE Word List & Dictionary

197 :
>>191
単純に「究極の英単語 SVL Vol.4」をやったら?
パス単1級にない英単語が500くらいはあるだろう。

198 :
学校でやったように単語帳覚えるのと読書を同時にすれば困らない。

199 :
パス単なんて、語彙問題のほんの一部を拾ってるだけだから
長文には手も足も出ないし、作文に使えるわけじゃないし、
二次面のトピに対応できる用語が入っているわけでもない。
要するに、実用英語のほとんどをカバーしていないしょーむない単語帳

200 :
だからと言って、英検1級単語5000とか出れば即買いなんだが
まあ出ないよなあw

201 :
英検1級の英単語いや語彙集は、その「実用」の冠に照らして
収録語数は2万語がたしなみだと思う
検定の現状が好きになれないのだけど、「実用英語」の準備をしてきたら
誰にでも合格できなきゃいけないし、その「実用英語」の水準を量で
示さないといけない
二次面で話すトピックですら、どういう話題について2分間しゃべれる力を
持っておけば実用なのか、つまり、試験範囲を具体的に明示するべきだと思う
総量は膨大になっても、その総量をこなした証明が検定試験の点数であり、
その点数が一定以上にあれば誰でも合格できるのが当然
現状では「実用英語」の基準が実に不明瞭で、具体的提示もないので
海外駐在、留学、国際結婚、・・・純ジャパまでが、あるいは自らの語学力を
証明しに行き、あるいはどれくらいのもんかと肝試しに行くといったように
実に入り口がいい加減になって、「実用英語」の解釈が個人マターとして
押しつけられ、投げられているのが実に「日本的ではある」が「実用的ではない」
ことになっている。

202 :
vital 1700 3000 4000
ストラテジ−4000 早慶突破の英単語
文法は理解しやすい英文法とやってきたが
まだまだ足りん気がする

203 :
あ足りんってのは英検準1級に関してです。
AIOもやったけどまだまだな気が

204 :
英検は素直に英検用の単語帳・単語集やればいいよ

205 :
<趣味的英単語集・英単語リスト>

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1416510869
There's A Word For It: A Grandiloquent Guide To Life
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0195159055
Weird and Wonderful Words
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0195170571
More Weird and Wonderful Words
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0195312120
Totally Weird And Wonderful Words
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471230324
A Word a Day: A Romp Through Some of the Most Unusual and Intriguing Words in English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471718459
Another Word A Day: An All-new Romp Through Some Of The Most Unusual And Intriguing Words In English

Dictionary of Difficult Words
http://www.tiscali.co.uk/reference/dictionaries/difficultwords/
Luciferous Logolepsy
http://www.kokogiak.com/logolepsy/
wwftd dictionary index
http://home.comcast.net/~wwftd/wwftds.htm
Free Online Dictionary of Unusual and Weird Words International House of Logorrhea
http://phrontistery.info/ihlstart.html  

206 :
使わない単語は覚えても忘れてしまうから、自分が使う単語を覚えないと・・・

207 :
545 :名無しさん@Next2ch:2014/12/31(水) 20:30:41.11 ID:???0
英米系英単語集(まとめ) +4ランク(易・標準・難・超難)に区分[第29版](2014年12月31日)

1100 Words You Need to Know :標準(4thで920語中352語(38.26%)がSVL外)IDIOMSは除く 39.3%という情報もあり
601 Words You Need to Know to Pass Your Exam :超難(4thでラテン語等を除いた549語中395語(71.95%)がSVL外)
Word Smart :標準(4thで824語中295語(35.80%)がSVL外)35.7%という情報もあり
Word Smart II :標準(3rdで848語中339語(39.98%)がSVL外) ⇒2012年にMore Word Smartに書名変更(実質第4版)
Word Smart for the New GRE :難 2nd
Word Smart for the TOEFL:標準?
Merriam-Webster's Vocabulary Builder:難(ABC順最初の30語中17語(56.67%)がSVL外)全体として58.7%という情報あり(40語×30 Units=1200語)
The Joy of Vocabulary :超難(全530語。65.7%がSVL外)
Instant Word Power (Signet):難(ABC順最初の30語中18語(60.00%)がSVL外。585語中342語(58.46%)がSVL外)
Word Power Made Easy:索引なし(Instant Word Powerの続篇)
Basic Word List (Barron) 4th (2009):難(2319語中950語がSVL範囲外(40.97%))
Barron's Pocket Guide to Vocabulary:難(4th (2009)、3154語中1667語(52.85%)がSVL外(自動判定)。3rd (1997), 3235語中1747語(54.00%)がSVL外)
Instant Vocabulary:索引なし(全4941語)
How to Build a Better Vocabulary:超難(Indexの613語中407語(66.39%)がSVL範囲外。固有名詞(大文字ではじまっているもの)と複合語・連語など(あわせて47語)をはずすと566語中361語(63.78%)がSVL範囲外)
Kaplan Word Power, Empower Yourself! 750 Words for the Real World 2nd:超難(750語中479語(63.87%)がSVL外) : 品切中
Build Your Power Vocabulary (Random House) :
Vocabulary Cartoons: SAT Word Power :標準〜難(h ttp://www.learnthat.org/word_lists/view/2228)全290語(自動判定で41.58%がSVL外))
Vocabulary Cartoons II: SAT Word Power :標準〜難(h ttp://teacherweb.com/FL/AtlanticTechnicalCenterTechnicalHS/MrsCelestino/SAT-2-word-list.pdf)全290語(自動判定で39.66%がSVL外)

208 :
400 Must-Have Words for the TOEFL :易 (ABC順最初の30語中5語(16.67%)がSVL外)
(つづく)

209 :
546 :名無しさん@Next2ch:2014/12/31(水) 20:32:04.47 ID:???0
英米系英単語集(まとめ) +4ランク(易・標準・難・超難)に区分[第29版](2014年12月31日)(つづき)

BARRON'S Essential Words for the GRE 2nd(800語):超難(ABC順最初の30語中22語(73.33%)がSVL外)
BARRON'S Essential Words for the IELTS(600語):Indexなし
BARRON'S Essential Words for the TOEFL 5th(500語)
BARRON'S Essential Words for the TOEIC 4th(600語)
BARRON’S SAT, The 3500 Basic Word Lst (26th, 2012) :難
BARRON’S GRE, The GRE Master Word List (20th, 2013):難
(注)BARRON’S GMAT 17th (2012)とBARRON’S TOEFL iBT 14th (2013)とBARRON’S IELTS 3rd (2013)とBARRON’S TOEIC 5th (2010)にはボキャブラリー・リストなし
Vocabulary Workshop(Level GとLevel Hだけ) :超難(630語中426語(67.62%)がSVL範囲外)(h ttp://www.vocabtest.com/vw/)
Sadlier-Oxford, Building an Enriched Vocabulary, Grades 9-12, 5th, 2009(550 academic words and terms, or 525 (=400+125)?。品切中):易(「400語」については、自動判定で、102語(25.50%)がSVL外)
h ttp://pma.com.sg/store/index.php?route=product/product&product_id=68
Glencoe Language Arts - Vocabulary Power(最上レベルは、Grade 12 h ttp://www.glencoe.com/sites/common_assets/workbooks/language_arts/vp/12vp2.pdf):難(Grade12のみ、自動判定で402語中167語(41.54%)がSVL範囲外)
30 Days to a More Powerful Vocabulary (revised):超難(ABC順最初の30語中20語(66.67%)がSVL外)
1000 Most Important Words:超難(1011語中662語(65.48%)がSVL外)
Painless Vocabulary(全300語):標準(最初と最後の30語ずつのうち20語(33.33%)がSVL範囲外)
The Pinocchio Intermediate Vocabulary Builder:易〜標準((h ttp://www.vocabularybuilders.com/vocab/wordlist.php?book_id=2。全998語。最初と最後の30語ずつ60語中15語(25%)がSVL外。
全体につきSVL自動判定で309 語(30.75%)が対象外。
ただし、合計で1005語になってしまう)

210 :
The Wizard of Oz Vocabulary Builder:難〜超難(h ttp://www.vocabularybuilders.com/vocab/wordlist.php?book_id=1。
最初と最後の30語ずつ60語中31語(51.67%)がSVL外。1847語のところ1891語中1183語(62.56%)がSVL外(自動判定)⇒「1847語中1183語(64.05%)」から「1847語中1139語(61.67%)」までの間)
Verbal Advantage: Ten Easy Steps to a Powerful Vocabulary
SAT WORDMASTER Level I (Barron) (50語)
SAT WORDMASTER Level II (Barron) (50語)
Hot Words for the SAT (Barron)
WORDFEST!(Barron)
Collins COBUILD Key Words for IELTS, BOOK 1, BOOK2, BOOK3:標準
Oxford American Dictionary Vocabulary Builder (2010)
The Oxford Dictionary of Difficult Words:難(最初の100語のうち約60語がSVL範囲外(自動判定))h ttp://www.amazon.co.jp/dp/0195173287/

211 :
547 :名無しさん@Next2ch:2014/12/31(水) 20:33:08.67 ID:???0
Arco『Words for Smart Test Takers 2nd Edition』(Arco)(全体で、2943語中1798語(61%)がSVL対象外(自動判定)。ただし、重複あり)。超難
Steven Dulan『McGraw-Hill's GRE Vocabulary Flashcards』(McGraw-Hill)。500語。難。フラッシュカード。
Mim Harrison『Smart Words:Vocabulary for the Erudite and Those Who Wish to Be』(Perigee Trade)。504語。難〜超難
Hubert van den Bergh『How to Sound Clever: Master the 600 English Words You Pretend to Understand... When You Don't』(A & C Black)。600語。難〜超難
Michael Freedman『Word Smart Genius Edition:How to Build an Erudite Vocabulary』(Princeton Review Series)。700語。超難
Edward B.Fiske et al.『Fiske WordPower』(Sourcebooks)。1000語。難〜超難
Manhattan Prep『500 Advanced Words:GRE Vocabulary Flash Cards』(Manhattan Prep Publishing)。500語。難。フラッシュカード
Seth Godin & Margery Mandell『Million-Dollar Words:More Than 1,000 Words to Make You Sound Like a Million Bucks』(Running Press)。1000語。超難
Wordnik『Pocket Posh Word Power:120 Words to Make You Sound Intelligent』(Andrews McMeel Publishing)。120語。超難
Wordnik『Pocket Posh Word Power:120 Words that Are Fun to Say』(Andrews McMeel Publishing)。120語。超難

(目安)SVLに含まれない単語が25%くらいまで→易。含まれない単語が3分の1くらい〜40%→標準。含まれない単語が2分の1前後(40%〜60%)→難。 含まれない単語が60%超→超難。
(参考)Word Level Checker(JACET, SVL, WCL)(自動判定)h ttp://someya-net.com/wlc/index_J.html

212 :
1000 Basic English Words
4000 Essential English Words

使ってる人いる?

213 :
>>212
使ってるのは在日だけじゃないの?
日本人は日本人の書いたものを使おう

214 :
あげ

215 :
>>211
洋書の英単語集はむずかしくていいな〜

216 :
>>41
こりゃレベルが低いスレだな。

217 :
JACET8000買ったが、まあまあだな。
見落としチェック用としてはよくできてきる。
レベルごとの英検何級とかそういうのは無意味だな。

218 :
>>216
2ちゃんにレベル高いスレとかないだろw

219 :
「PCで徹底演習英単語」9/10発売
TOEIC400〜900、英検準2級〜1級対応

220 :
>>218
大学受験とか、レベル低すぎ

221 :
そもそも単語集がもっとも活躍するのって受験のときだろ。

222 :
洋書の単語集てどうやって買うんだ?
やっぱりネット?
近所に三省堂とかジュンク堂あるけど、BWLとかWord power made easyくらいしか置いてない・・・
実物を見てから買いたいんだけど

223 :
英単語の覚え方 ≫ Strategic Studying
http://study.phpapps.jp/english/how-to-memorize-vocabulary/

はじめに

みなさんは英単語をどうやって覚えているだろうか。
2000語の英単語張を1日20語ずつ何回も書くという方法で勉強してないだろうか?
もしくは2000語の単語のすべてでオリジナルの語呂合わせを作ろうとしたり、最初から単語カードに書いていったりしてないだろうか?
上記の勉強法は正直いって最悪である。勉強法なんて人それぞれじゃんと言えるレベルですらない。

さて、なぜだめなんだろう? 

英単語復習システムの構築

人間の忘却は基本的に忘却曲線に従っている。
たとえ最初に完璧に覚えたとしても翌日はわからないし、一週間後、一ヶ月後、受験時に覚えてる可能性は限りなく0に近い。

じゃあもう一周すればいいと思われるかもしれないがこれも全然駄目である。

1日20語で2000語勉強する場合次に同じ単語を勉強するのは100日後である。
その時までにはすでに初見の時とほぼ同じレベルまで忘れているだろう。

では1日200語勉強して行けばどうだろう?
これならば次に勉強するのは10日後。まだ記憶は残っているし復習の効率はまだましだ。この要領で何回も繰り返せばいいのではないか?

確かに受験に使えるレベルの勉強法にはなった。しかし、実はこれでもまだまだ無駄が多く理にかなっていない。

というのも、復習をする最適なタイミングは忘れかけた頃だからである!

何回も復習するほど記憶の定着度はあがるので、毎回同じ10日間隔では非常に無駄がある。

この復習を最適なタイミングで勉強する方法がスペースドリハーサルである。

224 :
受験と単語帳と覚え方(24) アルク
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/2006/01/post_95.html
苦手なりの受験英語
 

< 前の記事へ |
次の記事へ >


2006年1月10日


受験と単語帳と覚え方(24)

「受験と単語帳と覚え方」の最終回です。


私がこの問題でもっとも危惧していることがあります。
それは「意見を言う側」の問題です。


世の中に数限りなくある単語帳の冒頭などに書いてある「はじめに」とか「使い方」のようなページの説明をみてみましょう。
数十種類の単語帳のそれぞれに「この本が1番良く、この本の覚え方(活用法)が1番効率が良い」とそれぞれ別個の方法が述べられています。(それが本当ならそれぞれの本ごとにやり方違うのはなぜなのでしょうか?w) 
また中には「自分の方法がもっとも効率が良い理由」として「科学的?」な根拠も書いてあったりします。(その割には全員この方法でやっていないのはなぜでしょうか?w) 
また「これがもっとも多くの人に支持されるやり方だ」などと書いてあるものもあります。(多数決で効率の良い方法が決まるのでしょうか? 仮に100人中99人がAという方法が良かったとしても、残りの1人にとっては最悪の場合があるではないでしょうか? 
それでもその人はAのやり方をしなくてはならないのですか?)


でも実は、本人にとってはその主張は正しいのです。本の作者、または「こう覚えたほうが良い」と意見を言う英語が得意な方にとっては、「自分がやった方法が一番効率が良いのは間違いない」のです。
自分の感覚に合わないをやり方をどうしてもやりにくいと感じるからです。

225 :
だから問題になると思っています。
学校や塾の先生、英語が得意な人、といった方々が「自分の覚え方以外を認めない、自分の方法が最良だからをお前も使え!」と「どうしても自分の感覚を押し付けがちになる」......という現状が1番の問題点だと思うのです。(ここやここを参照。私もかつては押し付けた!)


しかし学習者側にとっては別の感覚なことが十分ありえます。私のように正反対の場合もあります。学習者側にすれば戸惑うし、場合によっては怒り狂いますw。 
また先生方にも微妙に方法の差があって、各々が「自分の方法が1番」と別々の方法を提示することもあります。それによってもますます学習側は戸惑うことになります。これが最大の問題だと私は考えています。


だから指導者側は、「自分のやり方」を押し付けず、「色々な方法を提示する」べきではないかと私は思っています。
私がサイトを作ったとき、それを念頭におきました。単語の覚え方を押し付けないように注意しました。私は語呂あわせで単語を覚えましたが「単語の覚え方」を説明するページのタイトルは
 × 必ず語呂あわせで覚えよう
 ○ 自分なりの単語の覚え方を見つけよう
なのです。また、語呂の説明の前には「以下は私がやった方法である。あなたにこの方法が一番良いとは限らないゾ!」と注意書きが入っています。(確認)


それでも「語呂あわせしか紹介してないじゃないか!」と言われると思い、別個に「単語の覚え方」というページを作りました。数種の別の覚え方を提示しています。なおまだまだアイデアは欲しいので現在でも皆様から覚え方を募集しております。m(_ _)m


ちなみに↑この中には「『速単』の面白い使い方」も書いてあります。「私は文脈では覚えにくいが、文脈で覚えるほうが効率が良い人も大勢いるはずだ」と思い、(私とは感覚の異なる)"そういう人"のために速単の活用法も紹介しているのです。
他の覚え方は今回ここでも少し紹介しました。また語源でも覚えやすい人もいるでしょう。そういう方は松澤喜好先生制作、スペースアルクの「語源辞典」をどうぞ!(無料で使えますよ! 松澤先生もアルクもすごい!)

226 :
一方、単語を覚える学習者は、指導者からなんと言われようと「色々自分で試して、自分にとって一番上手くいくと感じる単語帳や方法で覚えるべきだ」と思います。(指導者側は自分に当てはまらなくてもそれを認めてあげるべきです)


そして、学習者が英語がいずれ得意になり、指導したり、意見を言う立場になったとき気をつけることがあります。私もやってしまったように「私の覚え方が1番効率が良いはずだ! だからお前も私のやった方法で覚えるべきだ!」と自分の感覚を押し付けないことです。
他人にとっては違うかもしれないのですから。


以上でこの長いシリーズは終わりました。皆様いかがでしたでしょうか?
 
 
 
 
 
次回は(木曜日)の更新予定です。疲れたので雑談を入れましょうw


なお次の金曜日から「無料文法動画放送」が再開します。こちらもよろしくお願いします。
次の新しいシリーズは「単語の類推について」を予定しています。(3〜5回ぐらいの予定です。短いなw)
土曜日からです。どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m


(↓目次はこちら)

227 :
このスレで洋書の単語集について質問しても回答できる奴はいない。
それを「レベルが低い」などと批判するのはアホ。
逆に内容を大学受験に限定すべき。

228 :
みんなは、
1冊終わったら、
次は、2冊目に行く? それとも1冊目の派生語をやる?

229 :
>>228
飽きたら次かな。楽しいなら同じもの。たくさん語彙本買って
とにかく気に入ったものをコアにするのがいいかと。肌に
合うかは何週間かやってみないとわからないし。俺は今
JACET8000を完全に潰そうと思っている。2532番 glow
give out steady light without flame: the tips of their cigarettes glowed in the dark.
とか忘れててワロタww

230 :
>>229
glow worm でホタルだぞ

231 :
苦手なりの受験英語 - 受験と単語帳と覚え方 アルク
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/cat179/
2005年11月29日

受験と単語帳と覚え方(8)

今日は私が大学時代に、高校生を教えてたときの話から致します。
英語の成績が飛びぬけて良い生徒を教えていたときの話です。

その生徒にあるときこういう会話を交わしました。

生徒:「単語を1語1語覚えるのって難しいなあ」
私 :「え? 君ですらそう思うのかい?(意外だなー)」
生徒:「ええ。例文を丸ごと覚えるのなら楽なのに…」

私:「!」

ここで私は仰天したのです! なぜか!?

私は例文を覚えるのが極度に苦手だったからです!
なのに彼は「例文を丸覚えするのが楽」と言ったのです。

私: 「なんだって! <単語1つの日本語の意味を覚える>よりも、<文を丸ごと覚える>ほうが楽なのかい?」
生徒:「ええ。文を覚えるほうがはるかに楽ですよ」


ここを見ている人にもお聞きしたいです。
あなたはどうですか? <単語1つの日本語の意味を覚える>よりも、<文を丸ごと覚える>ほうが楽なのでしょうか?

私にとっては、<単語1つの日本語の意味を覚える>ほうがはるかに楽です。(どちらにしろ本当の意味で楽ではない。あくまでどちらかといえば、という比較の問題)

だってそうでしょう!?

232 :
● 拙者(せっしゃ) 【江戸時代の武士の1人称。わたし。おれ】

と、拙者の意味を覚えるのと、

● 拙者(せっしゃ)親方と申すは、お立合いの中(うち)にご存知のお方もござりましょうが、お江戸を発(た)ってニ十里上方(にじゅうりかみがた)、相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば,
欄干橋虎屋藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)、只今は剃髪(ていはつ)致して円斎と名乗りまする。<「外郎売」の口上の出だしを抜粋>)


↑これを覚えるのとではどっちが楽?

 
まして!まして、英語が苦手な人はただでさえ覚えている英単語が少ないんですよ!
1つ英単語を「読むだけでも苦労する」のに、<知らない単語の羅列の英文>など覚える気も失せるし、覚えられないですよ!

ですが、どうやら英語が得意な方は「例文を覚える」ほうが「楽」なようです。そして「覚えやすい」と感じるようです。(少なくとも単語1語よりも)

しかし、少なくとも私は違います。例文を覚えられません。自慢ではないですが、私は覚えた例文など皆無です。
私にとって<1つの例文を覚える>のは「100キロのバーベルを上げろ」「朝青龍と相撲を取って勝て」「青汁を1時間おきに1リットル飲め」と言われているのと同じ困難さを感じます。はっきり言えば「苦痛」なのです。

ここを読んでいる得意な方はどうでしょうか? おそらくそうは思わないと思っているのですが……


まだまだ話は続きます。結論?はまだまだ先の話です。
次回は木曜日の更新です。

233 :
2005年12月 1日

受験と単語帳と覚え方(9)

さて、さあここで「お立会い」の時間ですw

世の中、いろんな人がおります。

足が速い人もいれば遅い人もいます。
取り立てて速くも遅くもない平均ぐらいの人もいるでしょう。

同じように
簡単に例文を覚えられる人もいれば、(俺のように)まず覚えられない人もいます。
取り立てて簡単に覚えられるわけでもなく、かといって覚えにくいわけでもない、平均ぐらいの人もいるのです。

ここでよく聞く意見を書いてみます。あなたもこの意見を聞いたことがあるはずです。

『単語は例文で覚えたほうが良い』

実はこれが私には昔から謎でした。私の感覚では「どこが良いのかさっぱりわからなかった」からです。

例えば、solve (〜を解く)という単語を覚えるとします。

学校の先生に「この例文でsolveの意味を覚えろ!」と言われたとします。

 He solved the difficult problem.

これが高3当時英語ができなくて苦しみに苦しみ抜いてたマウスバード君の場合どうなるか考えてみましょう。(というか実際言われたのだ。「単語は例文で覚えろと!」w)

このようになります。

234 :
・何で単語1語覚えるのに、余計な単語と一緒に文で覚えなくちゃならんのだ?
・difficult ? これはなんて意味?
 (「難しい」という意味のレベルの低い単語だがこの時点で私は知らない。)
・problem ? これもなんて意味だっけ?大統領だっけ?(それは President)
 (もちろん「問題」という意味だが、当時の私ならこの意味を知らない。)
・文全体「He solved the difficult problem.」←これなんて意味なの?
 (「彼はその難しい問題を解いた」だが、この時点でこの訳例を作るのは私には困難であった。当時の私なら仮に作ったとしても「彼はその怪しげな大統領を暗殺した?」とでも考えたのではあるまいか?もちろんそれが合っている自信もない。
仮に正しい訳例を作れたとしてもそれが正しい自信は自分では全くないのだ。

・なんで、solve 1語覚えるのに、difficult や、problem とかいう単語と一緒に覚えなくちゃならないのだ?3倍も力が要るではないか!
単語1個覚えるのに苦労してるのに、知らない別の単語と一緒に文で覚えるなんて、正気の沙汰とは思えない。そもそも私の脳みそは「例文を覚えるのが苦手なのだ!」

私に

「He solved the difficult problem.」

「この例文を文ごと覚えること」で、「私にsolveの意味を覚えることは可能だ」とお思いでしょうか?

私のような英語が苦手な人は不可能だと思いませんか?

しかし、得意な人は違うようです。全く別の感覚のようです。
この続きは、土曜日にお話します。

※明日は文法無料動画講座ゼヨ〜。こちらもよろしく〜☆

235 :
2005年12月 3日

受験と単語帳と覚え方(10)

さて、得意な人の場合はどうでしょう?

『単語を例文で覚えるようにしてみよう』

例えば、solve (〜を解く)という単語を覚えるとします。

 He solved the difficult problem.

・difficult な problem を solve したわけか。
・(diffficult も problem も意味を当然知っている)
・おお、こんな感じで使うわけだな。じゃあ solve って「〜解く」って意味だろう。(と類推する場合もあるが、とくに日本語の意味を考えない場合もある。この辺を感覚で処理してしまう。)
・(一応、意味を参照する場合もある。おお、「〜を解く、解決する」か。やはりな。)

・文で覚えると「感触がよくわかって」役に立つなあ〜

苦手な人の場合とは違い、覚えやすく、感触もよくわかります。(ついでにいうと、自動詞か他動詞かも無意識に覚えることになる。動詞の後に名詞が来ているから、当然他動詞なのだ。だけど、こうした自動詞とか他動詞とかの役割も認識しないのに、
「感覚的に」わかってしまう。文ごと覚えているわけだから、仮にHe solved with the difficult problem.という文を見かけたら、「あれ?変だよ!」と違和感を感じて、それが誤文だとわかってしまうのだ。「カン」で。

苦手な人とは違い、覚えやすく、英語的感触もわかって応用も利く、すばらしい方法になるのです。

では続きは月曜日です。m(_ _)m

236 :
2005年12月 5日

受験と単語帳と覚え方(11)

速単タイプについて考えましょう。

これは特に例文で覚えることを奨励しているものではないですね。(覚える人もいると思いますが)

英文があるわけですから、その文脈で覚えようというものです。

ここで考えて欲しいことがあります。

・文脈があったほうが覚えやすいのか?

あったほうが覚えやすいに決まっている〜〜とおっしゃる方は多いでしょう。
それは私はよく知っています。私以外の英語部の方々は概ね「そうだ」と言ってましたから。

英語が苦手の代表例の私の場合はどうか?

ぜ〜んぜんそうは思えない!w

この「文脈で覚える」というのは、どちらかといえば、「例文で覚える」に近くはないでしょうか?

「例文を覚える」でないにしても、先にあげた

He solved the difficult problem.

とか書いてあるわけですよ。

「別に全部暗記しろって言っているわけじゃないからいいじゃないか!」
という声が聞こえそうです。でもちょっとお考えください。

237 :
高3の時点のマウスバード君は「difficult」も「problem」も意味を知らないのですよw
つまり「文脈もわからない」w
「じゃあその単語も一緒に覚えればいいじゃないか!」
ということになりますが、ここで英語が苦手君は「なんでsolve1語を覚えるのに、difficult も problem も一緒に覚えにゃならんのだ!?」と思うわけです。労力が3倍に感じるんです。したがって、あまり良い風には思えないのです。

英語苦手君は
「英語をできるだけ見たくない」のですよ。(あなたが数学の問題を見たくないようにw)
なんで単語覚えるのに、わざわざ英文を読解せにゃならんのだ?
と思うわけです。

読解なら読解のテキストでやって欲しいわけです。なぜなら

仮に全部の単語の意味が明らかであったとしても、自力では解釈できないから。w
もちろん訳例は速単にはついていますが、「なぜその訳例になるのか」わからんわけです。
苦手な私でもわかる細かい解説がついているのならいいのですが、さすがに読解の解説書ではないので、難しいところはあってもそこまで細かい解説までは載っていないのです。というか、英語が苦手な人は「簡単な英文ですら理解できないw」

さらに、
速単で(別ページで)取り上げられている単語以外にも知らない単語がわんさかあるわけで、「それも覚えねばならない」という余計なプレッシャーを感じるわけです。

英語嫌いは「できるだけ少ないノルマにしたい」んです。
なぜなら「できるだけ英語を見たくないから」。

以上が、英語が苦手な人の感覚でした。

水曜日は得意な人の感覚で速単を考えたいと思います。
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (0)

238 :
2005年12月 7日
受験と単語帳と覚え方(12)

今回は速単タイプを得意な方が使った場合を考えましょう。

英文がありまして、内容もよく問われるようなものが多いです。
時たま難しい表現もありますが概ね平易な文です。
難しい表現は解説がついています。
仮にその解説がよくわからなかったとしても、概ね理解できる。(得意な人にとっては!)

文脈があったほうが、覚えやすい!(得意な人にとっては!)

また平易な文は読解できて当たり前だ!(得意な人にとっては!)
だから、少々難しいのがあったほうが良い!読解練習になる!(得意な人にとっては!)
う〜〜んすばらしい!!(得意な人にとっては!)

英語嫌いと違って得意な人は「英文を見たい!読みたい!」わけです。
とすると、この本はみごとに一石二鳥になるのです!

以上はどうでしょう?英語が好きな方の感覚を私なりに類推した説明です。英語が嫌いな人とは大きく感じ方が違うと思いませんか?
(ただスイマセン。私は英語が嫌いなので本当のところはよくわからないのが本音です^^;)
英語が好きで得意な人で「違うよ〜」という意見がありましたらぜひコメントをお願いいたします。

m(_ _)m

このシリーズの更新は日曜日です。

次の金曜日は無料英文法動画講座ですのでよろしくお願いします。
最初の参加、途中参加、復活参加、全然問題ありませんので、よろしければご参加ください。
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (8)

239 :
2005年12月11日
受験と単語帳と覚え方(13)
単語学習の方法についてここまでをまとめてみましょう。

英語が得意な人は、
・例文で覚えるほうが、単語1つ1つ覚えるよりも簡単に感じる。また応用も利くので単語単独ではなく英語の総合力としても効率が良い。
・文脈があったほうが、感触もわかって覚えやすい。読解の練習にもなり一石二鳥。

英語が嫌いな代表である私の感覚だと
・例文で覚えることができない。つらい。苦痛以外の何物でもない。単語1つ覚えれば良いはずなのに余計な単語まで覚えなければならないからより多くの労力を必要とすると思う。
・基礎単語もよく知らず、解釈力も乏しいので、文脈がそもそもつかめない。だから感触などつかめるはずもない。なので覚えられるわけがない。

となります。ここまでよろしいでしょうか?

実は実は、この後に及んでも「得意な人の感覚」は私にはあっている自信がないのです。例文のどこが良いのかサッパリわからないw。
ただ、1語1語覚えるタイプの単語帳の(現在の)代表である「ターゲット1900」でさえ、例文が付いています。

実は!私が受験生の頃にすでにあった「ターゲット1900」には当時例文が付いていなかったんですよ。なぜ今は付いているのでしょうか?
・読者から「例文を付けて欲しい」という要望があった。
・著者自身も「例文があったほうが覚えるのに良い」と思ったから。
なのではないでしょうか?

1900の著者自身も、私とは違って、英語が好きで得意でしょうから、「例文があったほうが覚えやすいと感じられた部分」があるのではないでしょうか?

さてと!ここまでよろしいですか?
この事情が、英語を苦手な人をさらに困難に追い込めることがあります。
わかりますか?

ここまで私のログ読んで下さっていらっしゃる方なら、わかると思います。
(この辺がヒント<あくまでヒント>)

この続きは火曜日です。

240 :
2005年12月13日

受験と単語帳と覚え方(14)

世の中の英語の先生は、概ね英語がお好きなはずです。
そして概ね英語が学生時代から得意であったはずです。
 
ということは、世の中の英語先生の多くは
・例文で覚えるほうが、単語1つ1つ覚えるよりも簡単に感じる。また応用も利くので単語単独ではなく英語の総合力としても効率が良い。
・文脈があったほうが、感触もわかって覚えやすい。読解の練習にもなり一石二鳥。

という感覚なはずです。

怖いのは、こうした先生方が
「英語を学ぶ学生は
全員↑同じ感覚に違いない」

と思っている場合です。
 
こういう先生は

生徒に全員に自分の感覚...

「単語は例文で覚えたほう覚えやすい!」
「単語は文脈の中で覚えたほうが覚えやすい!」
「だから、そうやって覚えろ」

と強要する場合があります。学校や塾で例文型や文脈型の単語帳を指定される場合があります。
 
生徒側がどう思うか考えてみましょう。

241 :
先生:「単語は例文で覚えたほう覚えやすい!だからお前もそうやって覚えろ!」
 英語が好きで得意な生徒:「そうだよなあ〜あったりまえじゃん! この先生わかってるよ〜好き〜大好き! 英語大好き!」
 英語が嫌いで苦手な私 :「なんでだ?どうしてだ?覚えにくいことこの上ないのに! この先生わかってない〜嫌い〜大嫌い!  英語大嫌い!」
 
先生:「単語は文脈の中で覚えたほうが覚えやすい! だからお前もそうやって覚えろ!」
 英語が好きで得意な生徒:「そうだよなあ〜あったりまえじゃん! この先生わかってるよ〜好き〜大好き! 英語大好き!」
 英語が嫌いで苦手な私 :「なんでだ?どうしてだ?覚えにくいことこの上ないのに! この先生わかってくれない〜嫌い〜大嫌い! 英語大嫌い!」

英語が好きで得意な生徒は「(少なくとも単語1語1語覚えるよりは)浮き浮きしながら(?)」単語力も身につけ成績が上がっていくことでしょう。例文で覚えれば英作文などにも対応できる! 文脈で覚えれば解釈の練習にもなる! 良いことづくしです。
 
しかし、私のようなアンポンタンは違います。「地獄の苦しみを味わいながら」単語力も身に付かない! 覚えられないから馬鹿にされる! 周りは実力を上げるから当然自分の成績はさらに下がる! と悪いことづくしです。(このあたりはもちろん私の実体験です)

見事に逆になります。

さて、ここまでよろしいですか?
こういう感じで「英語が嫌いで苦手な人」は困るわけですが、まだまだ困ることのほんの一部です。

続きは木曜日です。(このシリーズは年内で終わらないかもw)

(お知らせ:毎週金曜日の英文法講義は年内は今週(16日)が最後です。年明けは12日を予定しております)
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (0)

242 :
2005年12月15日受験と単語帳と覚え方(15)学校や塾で「例文系」や「文脈系」で単語を覚えろ! と強要された場合の話の続き(その2)です。
強要された場合は、英語が苦手な人でも「例文系」や「文脈系」に則ってやらなければならないわけです。それがどんなにやりにくいと感じたとしても。少なくとも私がこの状況であったなら「激しい苦痛を伴いながら」嫌々やっているでしょう。(こういうことを得意な人は
わかっていらっしゃるかどうか非常に疑問です)私みたいなタイプは例文や文脈でやらされたら「嫌々やった」うえに、さらに覚えちゃあくれません。
受験生でこういう状況に追いこまれたら、つらいので(英語が好きで得意な)英語の先生や、(英語が好きで得意な)友達に相談に乗ってもらうかもしれません。「どうしても例文で覚えられない〜〜〜。文脈で覚えられない〜〜〜」と。
しかし、相談に乗ってもらう英語の先生や、得意な友達からは概ねこういう返事が返ってくると思います。
・そんはなずはない(当人にとっては本当にそう)
・例文や文脈で覚えたほうがいいはず。(これはそのとおりだと思う。ただし覚えられればの話。「例文や文脈だと覚えられないのでどうしたらいい?」と相談しているのに、この前提条件を無視している)
・覚えようと思えば覚えられるだろうに! (それはそうだが、あなたが思っているよりも例文は簡単に覚えられない。文脈でも簡単には覚えられない。そもそも「それが困難だ」と相談しているのに……)
・おまえは努力が足りない、足りなすぎる! やってないだけだ! 勉強しやがれ! (当人にとっては本当にそう見える)
こう言われた場合、私のようなアンポンタンが「うんうん!そのとおりだ!俺が間違っていた! よ〜し頑張って例文や文脈で単語を覚えるぞ!」と決意する……わけがないですなw「わかってくれない」と思い、ただでさえ少ないやる気がさらになくなり、勉強しません。そして
結局、単語も覚えられない、例文も覚えられない。覚えてないのだから成績ももちろん上がらない。こうして英語が嫌いな生徒はますます嫌いになっていくと思います。さて、この手の弊害はまだまだあります。ホントはあと3つは挙げたいですが、
土曜日に「極めつけを1つ」だけ挙げるだけにします。明日は年内最後の英文法授業です。よろしければよろしくお願いいたします。このシリーズの続きは土曜日

243 :
2005年12月17日

受験と単語帳と覚え方(16)

学校や塾で「例文系」や「文脈系」で単語を覚えろ! と強要された場合の話の続き(その3)です。

ホンマはね〜、(その4)や(その5)も書きたいんですが、収拾付かなくなるんで、今はやめておきます。

困るというか弊害でとんでもないものがあるんです。

英語が嫌いで苦手な中学・高校生が、「例文で覚えるのは嫌だ!文脈で覚えるのも嫌だ!覚えにくいことこの上ない!」と主張した場合を想像して下さい。

↑説得力がありますか?

得意な人の多くは「そんなはずはない」と思うはず。到底ホントとは思えない。自分にとっては逆に覚えやすく「その所為で実力を上げている」から。まして「自分より英語ができる人が言っている意見」ではない。「自分よりはるかに英語ができない人の意見」である
。正しいと思えますか?

つまり、こうした苦手な人の切なる意見は説得力がない、ことになります。

「自分にとっては例文系や文脈系は覚えづらい。単語1個1個のほうがいい」と主張して、多少なりとも説得力を持つには「自分が単語を1つ1つ覚えてその結果英語が得意になった場合」ではないでしょうか?
つまり、少なくとも私みたいにならないと「声高には叫べない」ということです。

もっとも、私が叫んだところで結局ほとんど影響力はないでしょう。1つの大きな理由は、多数決をとれば少数派なはずだからです。今これを読んで下さっている得意な人でさえ「いやいや、そんなはずないでしょう」と思っている人のほうが大勢いると私は思っています。
つまりどうあっても説得力がないのです。

こうして、英語が苦手な人は「例文や文脈で覚えるのは覚えにくい!」のに、その惨状をいくら訴えても、影響力がないままです。
こうして「学校や塾で例文暗記や文脈覚えを強要」される場合、得意な人はさらに成績が伸びやすく、苦手な人はさらに成績が下がりやすいと思います。

次回は、ちょっと毛色の違った話をします。私が高校時代に「ある方法」で単語を覚えていたときに、ある事件が起こり、ものすごく腹がたったお話です。月曜日の更新予定です。お楽しみに。
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (2)

244 :
2005年12月19日

受験と単語帳と覚え方(17)

さて、今日から少し毛色の変わったことを話します。

いままで“さんざっぱら”『私は単語1個1個のほうが例文・文脈よりはるかに覚えやすい脳みそだ』と主張してきました。(注意:あなたはそうではない可能性能のほうが高いのはよく知っています。あくまで「私」に限っての話です。
もちろんそれは自分のことですから確かです)

じゃあだからといってそんなに覚えやすいのか?……と言ったらそれは違います。
『単語1個1個のほうが覚えやすいが、それは例文や文脈で覚えるのに比べて、まだまし』なのであって、1個1個ですら英語が苦手な人は苦労します。

私が浪人初期のころ、1日で覚えられた単語はわずかに「5個」でした。それ以上は私の脳みそが「拒否反応」を示したのです。
得意な人はわからないでしょうが、私は「いまだに」たった1つの英単語を見るだけで不快なのです。私にとって英単語は、ドラえもんにとってのネズミと同じです。当時5個でもよく我慢できたと、誇りに思っています。私はアルファベット恐怖症なのです。

以下は私の感覚で申し訳ないですが、
私が単語1個1個覚えるのにかかる労力(困難値と表記することにします)を100として、得意な人と比べてみましょう。

私が単語1個1個覚える困難値     100
私が1つの例文を覚える困難値     2000 (200ではない)

得意な人が単語1個1個覚える困難値  10
得意な人が1つの例文を覚える困難値  1

こんな感じではないでしょうか?もちろん正確なものではないです。なんとかして正確に測りたいですが。(これは、当時私が青息吐息で単語を5個覚える間に、英語が得意な友人Bは単語を50個覚えていたところから算出)

さて、私みたいなアルファベット恐怖症でも受験のためには単語を覚えなくてはなりません。私みたいなアルファベット恐怖症患者でも、どうにかして少しでも楽に覚える方法はないか、と当時悩みました。

その結果「私みたいなアルファベット恐怖症患者には有効な方法では?」というものを見つけました!!!

その方法とは……これは水曜にお話しましょう。(水曜日は私の怒りが爆発しますw)
お楽しみに。

245 :
2005年12月21日

受験と単語帳と覚え方(18)

さて、ここは慎重な上にも慎重に語ります。多くの方がここを誤解することが多いです。
これは私にとって良かったことであり、あなたにとっては最悪である可能性があります。
得意な人には(勧めることもありますが)まず勧めません。苦手な人でさえ勧めないことがあります。私には良かったのですがあなたにとってそうかどうかは別問題です。良いかもしれないし悪いかもしれません。

私のようなアルファベット恐怖症患者でも、英語はやらねばならず、英単語は覚えなくてはなりませんでした。しかしどうしてもアルファベットが頭に入らない!

そこで英単語を日本語化してしまったのです。

どういうことか……「語呂合わせ」にしたのです。



アドレス1000人 「青春期」の友達
adolescence 

サイコロじっと見る 「心理学」
psychology

プリ天丼「のふりをする」
pretend

「私には語呂合わせが最適であった」と高2のころに確信いたしました。
ただ、これが私にとって最適であったことがわかった、まさにその瞬間に事件は起きました。

高校2年生のころの話です。
2時間目に「英単語100題テスト」なるものがある曜日のことでした。100個覚えなくてはならないのです。もちろん、私は準備など全くやっていないまま登校しました。(英語嫌いですからな。やるほうがおかしいのですよ)
ただ、その単語テストの50点以下には怖い怖い追試が待っていました。

246 :
暗いおもむきで登校すると、たまたま1時間目が自習になってくれたのです!
「お〜〜〜!神よ! これで単語テストの勉強ができる!」
このときは本当にうれしい瞬間でした。得意な人にはわからないでしょうが、私にとっては「高校2年時点でもっともうれしい瞬間であった」と思います。もう追試はごめんだったからです。

ただ自習になったといっても、追試回避が確定したわけではありません。むしろこれからの頑張りが重要です。必死に単語とにらめっこしていました。

「類は友を呼ぶ」で私の左隣には同様に悩んでいる友達が頭を抱えておりました。お互いに相憐れんでいました。

departure … 出発

俺:「だめだ〜どうしても覚えられない」

必死こいて見つめていたら、不思議な発想が思い浮かびました。

俺:「うん? depart と ure に分けたら 「デパート売れ!」にならないか?」
友:「おお! デパート売って、新しい『出発』! よっしゃ! これで覚えられた!」

隣の友人としゃべりながら次々と良いアイデアが浮かんできます。

organization … 組織

友:「『大蟹座・中(チュン)』ってのはどうだ?」
俺:「おお!それ面白い!」
(この2つはこのとき本当に思いついた単語です。嘘偽りありません。今でもはっきり覚えております)

こんな感じでどんどん良い発想が浮かび、これまでにないハイスピードでガンガン覚えられました! 奇跡だと思いました。
時間的にいって、「ぎりぎり合格点が取れそうな勢い」でした。お互いでしゃべればしゃべるほどどんどん良いアイデアが思い浮かびました。

私「やった!これでなんとか合格点はとれそうだ!高2で初だ!(毎回追試を受けていた)」(これがどれほど嬉しいことか、得意な人にはわかりますまい)

友達同士で喜んでいました!
その時、事件が起こりました。

247 :
我々が、快調に語呂合わせを作って、「人生で初めて英語で浮き浮きして喜びを感じられた」そのときのことでした。
自習監督が(別の)英語の先生でした。
語呂を作っている我々を見つけて、とてもありがたいアドバイスをしてくださいました(いやみ)。
英語の先生:「君たち、英語はそんな覚え方をしてはいけない。いいからそんなやり方はやめろ! そうやらないほうがいいからね! わかったね?」
そうおっしゃって我々を「暖かい目」(いやみ)で見つめてくださいました。
おかげでそれ以降、語呂合わせの話し合いができませんでした。もちろんそれ以後単語は覚えられず、今回もまた追試になりました。
こうして英語での人生初の喜びは怒りと変わりました。
今でもあのときのショックが忘れられません。
ちなみにこの先生からあとでこう尋ねられました。

先生:「君、あのとき単語を語呂で覚えなくて良かったろう?(^^)」
私は一言こう答えました…
「はい」

先生は大変満足そうでした。
内申書のため、
ただでさえ仲が悪い英語の先生と
少しでも仲良くするため、
私は「大嘘」をつきました。
もちろん、
心の中では
「ハラワタが煮えくりかえって」
いました。
こうして私は英語に対する憎悪がまた1つ増えたのです。高2でもっとも嫌だったことの1つとして今でもよく覚えている事件となりました。
ちなみに……
このことがよっぽど嫌だったのでしょうか?そうかもしれませんが、それよりも私にとっては「語呂あわせ」がよっぽど水に合ったのでしょう。
私は浪人時代全ての受験単語を語呂合わせで覚えました。私はそれで早稲田に受かったのです。
次回は金曜日の更新予定です。お楽しみに。
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (5)

248 :
2005年12月23日
受験と単語帳と覚え方(19)

今回は「語呂合わせ」が嫌な方について研究したいと思います。

私は大好きですが、嫌な方もいらっしゃることを私は知っています。

私にとっては不思議なので、語呂合わせが嫌いな方(先生を含む)に色々昔、聞いたことがあります。
「なんで語呂合わせで覚えちゃいけないの?」と。

お返事で1番多かったものが、いかにも英語好きの特徴を表すものでした。それは……

  ↓

「とにかくダメだ!」

もう、私からすれば、

(゚Д゚)ハァ? 

もいいところで、到底納得できる理由ではないです。冷静に考えて「理由になっている」と思いますか?
ですが、実際一番多かった返事はこれです。ここをご覧になっていらっしゃる方でも、こう思っている方が多いのではないかと思っていますがどうなんでしょう??

でも、おそらくこれが本音だと思います。自分にとっては純粋に本能で「ダメダ」と言っているのだと思います。
当人にとっては、語呂合わせが良いとは到底思えないという「感覚」なのではないかと思います。

問題なのは「その感覚が、英語を学ぶ全ての人に当てはまる感覚だと思うこと」にあると思うのです。「そうではない人もいるのだ」ということを露ほども思っていらっしゃらない場合が問題になると思うのです。

ですが「本能的にダメダと思うこと」を「ダメでない人もいる」と言われても、「そうなのか。そうかもしれない」とはなかなか思えないようです。
本能が「そんなはずはない。ありえない」と言っているからです。

純粋に語呂合わせの悪い点をあげてみましょう。

249 :
(1):発音が悪くなる
(2):悪い発音が身については将来英語を活用するときに効率が悪かろう
(3):第一、英語らしくないではないか!

これらの悪い点ですが、英語がこの世で1番嫌いな私にとっては少しも悪い点ではないのです

(1)
発音が悪くなるのは認めます。ええ。ですが幸いスピーキングのテストは受験に出ません。ヒアリングに関係しますがそれは別で学べば良いと思っています。単語を覚えた上で「この単語はこう発音するのね」と覚えることができるからです。

(2) これは全く当てはまりません。これは私からすれば「激怒」する意見です。
こうおっしゃる人に問いたい!こうおっしゃる方は大抵数学がお嫌いなはず!
あなたは今から今後数学を活用したいとお思いですか?むしろできるだけ活用したくないのではありませんか?

 私は、英語がこの世で一番嫌いなのですよ!「英語を活用したくない」のです!(残念ながらしていますが、嫌々、やむを得ずやっているのです) 
だから全く無関係。これで説得されると非常に腹が立ちます。

私はこういう意見の人に言いたい。
「あなたは英語が好きだから活用したいんだろう? 違うのか? 私は英語が大嫌いだから活用したくないんだよ! 英語を無くしたいんだ! あなたは数学嫌いだろう? 
だとしたら数学の先生にこう言われることを想像してみろ『将来数学を活用するときに困るから数学らしいことをしよう』 …どう思う?数学らしいことをしたくなるか? 意地でもやりたくなくならないか?」
今はやむを得ず活用している私ですが「効率が悪かった」などと少しも思っていません。それより覚えにくいその単語の意味を覚えられたほうがはるかに効率が良かったですよ。

(3) これは言わずもがなですな。「英語嫌い人間は、英語らしくないほうが良い」んです。
英語嫌い人間にとって英語は、ドラえもんにとってネズミと同じ。
できるだけ「ネズミらしくないほう」がありがたいのです。 

さて、次回ですが、私の懺悔(ざんげ)話をします。
私はこのブログで「得意な人よ! お前の感覚を苦手な人に押し付けるな!」と力説してきましたが、私も実は過去に「私の感覚を他人に押しつけたことがある」のです。
その話を月曜日にしまして、年内最後の更新と致します。(24と25は休ませてね^^;)

250 :
2005年12月26日

受験と単語帳と覚え方(20)

年内最後の更新です。年末にふさわしく? 今日は懺悔(ざんげ)のお話です。

おっとその前に(また)宣伝!( ̄へ ̄)ノ☆
「第69回 コミックマーケット 2日目(30日・金)
 東ヤ-10b マウスバード」
です。
新刊は「マンガで覚える英文法(第11巻・仮定法)」です。
コミケ行く人はぜひおいでませ!お待ちしてます。m(_ _)m
※場所の覚え方【マウスバードは東の野獣(東ヤ-10)】

では懺悔(ざんげ)〜 m(_ _)m

私が大学のころ、高校生に英語を教えていたときです。
たまたま、departure という単語が長文で出てきたのです。
ここにも書いてあるように、これは私が語呂合わせによって、面白く、かつ、いとも簡単に覚えた単語です。
 私は覚え方のコツ? をこう披露しました!

「ほ〜ら。こうやって分ける(depart/ure)と「デパート売れ」になるでしょ? こうやって覚えると楽しいと思わないか? だから単語はこうやって覚えよう!」

私はここで「語呂合わせ記憶を生徒全員に押し付けた」のです。
「だっておもしろいでしょう? すぐ覚えられるでしょう?」と。

一方、生徒側の反応はどうか? よーく覚えております。生徒たちの苦笑いを。
生徒の多くは同意してくださらなかったのです。

251 :
「え〜? なんで〜? おもしろいでしょう? なんで?」
と私は言いました。とても不思議だったからです。
しかし、語呂合わせを語れば語るほど、反応はすごぶる悪かったです。得意な人はもちろん、苦手な人でも同意して下さらなかった人がいました。この時私はなぜ反応が悪かったのか分からず、不思議に思っていました。

今思えば、このとき私は皮肉なひどいことをやったのです。
私はあのときの逆をやっていたのです。そう! 語呂合わせをやめろと中止させられた時の逆です。

あのときの先生は、自分の考えを押し付けました。彼にとって「語呂合わせは絶対に良くなかった」から、私も同じだろうと思って、彼は自分の考えを私たちに押し付けたのでしょう。
私も自分の考えをこのとき押し付けたのです。私にとって「語呂合わせは最良だった」から、生徒たちもそうだろうと思って自分の考えを押し付けたのです。

今では反省しています。語呂合わせは私にとっては最良でしたが、彼らにとっては「最悪であった」のかもしれないのですから。自分があの時に経験した辛いことを私は生徒にやっていたのです。知らず知らずのうちに……。

 以上が私の懺悔(ざんげ)でした。m(_ _)m いかがでしたでしょうか?

さ〜て、だいぶ結論? が近づいてきました。
どうです? 分かりますか? 「受験単語はどう覚えるべきか(と私が考えているか)」が?

たぶん、概ねお分かりになっていると思います。

ごめんなさいね。次の更新までは日が開きます。目標は1月4日更新予定です。やっぱりこのシリーズは年越しちまったなあ〜。

本年もありがとうございました! (コミケ来る人はよろしく♪)
それでは皆様、良いお年を!(~o~)ノ☆!!
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (3)

252 :
2006年1月 4日
受験と単語帳と覚え方(21)

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
m(_ _)m

comike69.jpg
※画像はコミケでの販売シーンです。おかげさまで、「マンガで覚える英文法」の新刊はそこそこ売れました。ありがとうございました!
m(_ _)m

さて、シリーズが年末年始で間があいてしまいました。
なので、ちょっとまとめましょう。

「単語帳には大きく分けて2種類ある」
・ターゲット式(1語1語形式)
・文脈or例文式

英語が得意な方は「文脈or例文式」を薦める人が多い一方、私のようなアンポンタンはそれが良くは思えない。
理由……得意な人は例文を覚えるほうが楽だが、私のようなアンポンタンは1語1語覚えるほうが楽であるから。

だからといって、私のようなアンポンタンが1語1語覚える速度は、得意な人が1語1語覚えるよりもはるかに遅い。例文だったらもっと遅い。いや、遅いどころか「覚えられない」。私のようなアンポンタンは1語1語のほうがまだマシであるというレベルに過ぎない、
ということ。(だから私は、自分にとって最も覚えやすい覚え方(語呂合わせなど)をあみだした)

…ということが、得意な人には理解できない。自分にとっては逆だから。
得意な人は「英語を学ぶ人は全員、文脈or例文のほうが覚えやすいし役に立つ」と確信している、
という誤信をしていることが多い。

その結果、得意な人ほど覚えやすい「例文or文脈」で覚えるようにと、教師が強要する場合がある。 すると……元々それにあった人(多くは英語が最初から得意な人)はどんどん覚えて成績も上がる。一方それに合わない人(多くは英語が元々苦手な人)は
ますます覚えられず、周りが成績を上げる分だけ、自分は成績が下がる。

以上ですね。

253 :
さて、ここまでご覧になっていかがでしょうか?
1番問題点になっている部分を考えたいと思います。

こうだと思うのです↓

「私が単語を覚えるに当たり最も効率が良かった方法は、

英語を学ぶ人に全員に当てはまるに違いない。

みんな私と同じ方法でやるべきだ! お前がやっている方法より私がやった方法のほうが良い!
私の方法が万人にとって最適だ!」

……と考えてしまうことだと思うのです。

…とまあ結論めいたことを今日は書いて、具体的な説明は金曜日以後に続けます。
今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (0)

254 :
2006年1月 6日

受験と単語帳と覚え方(22)

さて、もう少しだけ方法論を書きましょう。
といっても「1語1語覚える」場合のことですが。

私がまだ高校生だったころ、言われた方法をいくつか挙げましょう。

・「とにかく書きまくる」
書きやすいボールペンを用意する。ひたすらスペルなどを書く。
最終的にインクのなくなったボールペンの芯が10本以上になるくらい書く。

・「単語カードを作る」
今でも文房具屋に行けばあるはず。手に収まるくらいのカードを自作する。
表にスペルを書いて裏に意味を書く。

・「ひたすらしゃべる」
単語を発音し、意味を続けて言う。
dumb,口の利けない、dumb,口の利けない、……
というように覚えきるまでしゃべる。

・「テープに撮って聞く」
上記と基本は同じ。単語を発音し、意味を続けて言う。それをテープ(今ならMDかな?)に撮って聞く


こんなものですかね……以上はどれもこれも聞いたことがあるような方法ではないでしょうか?

255 :
さて、どうでしょう?この中で「誰にとっても」一番効率が良い方法は何でしょう?
……とっとっと、どうです、みなさん。まだ↑こういう風に考えてしまいますか?
そういう方もいらっしゃるでしょう……。

私にはそんな発想そのものがありません。

Aさんにとっては、他よりも「とにかく書きまくる」のがもっとも効率が良い。(Bさんには最悪かもしれない)
Bさんにとっては、他よりも「テープに撮って聞く」のがもっとも効率が良い。(Cさんには最悪かもしれない)
Cさんにとっては、他よりも「単語カードを作る」のがもっとも効率が良い。(Aさんには最悪かもしれない)
どれが一番効率が良いか?……それは、個人個人によって違うと思いませんか?

私にとって、語呂あわせがもっとも良かった。しかしそれは私にとって良かったのである。(Dさんには最悪であったのだ)
Dさんにとっては文脈で覚えるのがもっとも良かった。しかしそれはDさんにとって良かったのである。(Eさんには最悪であったのだ)
Eさんにとっては、例文を暗記することがもっとも効率が良かった。しかしそれはEさんにとって良かったのである。(私には最悪であったのだ)
自分にとって最良でも、別の人にとっては最悪なことは十分ありえるのだ!

つまり、
万人にとって【共通の】効率の良い方法などない。そんな方法があるのなら、既にみんな同じ方法でやっている! しかしそうではない。このことが「万人にとって共通の効率の良い方法などない」という証明になっていないだろうか?
友達のほとんどが上手く行った方法でも、自分には上手くいかないかもしれない。多数決に流されてはいけない。多数決で決まるのではなく、自分の感覚で決まるのだから。自分にとって効率が良かったら、大勢に反対されても
それをやるべきだ! それは他人が分かることではなく自分にしか分からないのだから。

さ〜て、「最終的に大事なこと(2つ)」をまだ書いていません。それを次回と次々回で書いて、この年越しの長いシリーズをまとめたいと思います。
次の更新予定は日曜日です。
Permalink
[受験と単語帳と覚え方]
Comments (0)

256 :
2006年1月 8日
受験と単語帳と覚え方(23)

前回のラストの結論をもう一回書きますね!
万人にとって【共通の】効率の良い単語の覚え方などない。個人個人によってバラバラである。
Aにとって最良の覚え方はBにとって最悪なことがありえる。Bにとって最良はAにとって最悪かもしれない。
自分にとって最も効率の良い方法は、教師の意見や多数決によって決まるのではなく、自分の感覚によって決まる。

さて、ここで問題となるのは、
じゃあ、「自分は何で覚えれば良いの?」
ということです。
「どれが向いているかなんて、わからないじゃないか!」
ということです。

正直に言います。「やってみないとわからない」と思います。
1語1語(それをどう覚えるかも含む)、文脈、例文、それぞれいろんな方法をとりあえずやってみなくてはわからないと思います。
タダですね……「一応の指標」があるのです。(あくまで指標)

【指標】
英語が苦手な人ほど、1語1語の方がやりやすい傾向がある。
普通ぐらいが、文脈がやりやすい傾向がある。
英語が得意な人ほど、例文を丸ごとの方がやりやすい傾向がある。
(シス単のような、<1語1語と例文とのあいのこのようなもの>もあります。これは普通ぐらいの人がやりやすい傾向があるのではないでしょうか?)

今までのこのシリーズの私の論調も、概ねこの線に則って書いてきました。
ただし傾向です。必ずしもそうとは限りません。
私の好きな「語呂合わせ」は<苦手な人ほどやりやすい>と思ってはいますが、当てはまらない人もいるのを私は知っています。(ワイルド★ダックさんのコメントにもあるように)得意な人でも語呂合わせを好む人もいます。ここで示しているはあくまで「傾向」です。
正確には試してみないとわからないでしょう。
だから大事なのは試してみること。大変かもしれませんがちょっとずつやってみて、一番上手く行ったものをやるべきだと思うのです。いかがでしょうか?

さて、いよいよ大詰めです。火曜日がこのシリーズのラストです(たぶんw)。とどめの一言が待っております。お楽しみに!
Ψ(`∀´)Ψ

257 :
2006年1月10日


受験と単語帳と覚え方(24)

「受験と単語帳と覚え方」の最終回です。


※これに関しては>>224-226参照

258 :
以上、

苦手なりの受験英語 - 受験と単語帳と覚え方 アルク
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/cat179/http://www.webcitation.org/6bmA2Fm5xhttps://archive.is/NCyfrhttp://megalodon.jp/2015-0924-1526-32/www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/cat179/

から、単語暗記限定で勉強法に関する部分のみ抜粋。

まとめ(というか結論)としては、↑のHPで言えばページの一番下、
このスレで言えば>>224-226なので、
そこだけ読んでも事足りると言えば事足りる。

俺自身は、>>223にある

英単語の覚え方 ≫ Strategic Studying
http://study.phpapps.jp/english/how-to-memorize-vocabulary/
> 2000語の英単語張を1日20語ずつ何回も書くという方法で勉強してないだろうか?
> 上記の勉強法は正直いって最悪である。勉強法なんて人それぞれじゃんと言えるレベルですらない。

じゃないと覚えられん。むしろ。

例文に関しては、俺の場合は例文がないと駄目だ。それも、ちゃんとした例文。
システム英単語のようなミニマルフレーズだとダメ。頭からピリオドまで全部ある例文じゃないとダメ。
『速読英単語』系のような例文でなく長文のような長すぎる英文はダメだが、システム英単語系のような短い例文もダメ。
(但し速読英単語系でも、文構造・文章解説がちゃんと示されていれば大丈夫かもしれない。とはいえ、単語が分からないから長文が読めないのに、その単語を長文で覚えるというのは、やはり俺には本末転倒かもしれない)。

なお、アルクのサイトでは、
どらかといえば「英語が得意な人は例文があったほうがいい傾向で、ニガテな人はそうではない傾向」的な書かれ方をしている。
あくまで「傾向」なのだからその通りなのだろうが、ただ、俺の周りは、なぜかその「傾向」が当てはまらない人が多く、
俺の周囲の英語得意な人は「例文なし」で覚えられる。

彼氏は、「見るだけで単語を覚える力」があり、書かずに覚える。例文もいらない。これは先天的な能力だろう。書かずに覚えるのは俺には殆ど不可能。ただ、単語集に例文が付いてる事自体は、あっても無視するだけだから別にあってもいいと。
妻は、「単語を覚えればいいのだから例文は邪魔」と。いわゆる画像記憶能力の持ち主。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


259 :
頭くるっとる

260 :
おそらく精神に障害がある奴だろ。amazonにも出没してたぞこいつw

261 :
「身の丈に合わない本を使う」もそうだが、それ以前にできない人向けの本がほとんど存在しない。
(現代文)
まえがきに「システィマティック」とある本、解説に「端的」という単語が平然と使われている本。これらの語彙を知っていたらそもそも現代文が苦手ではない。「底上げ」が書名にある現代文本はもはや正気の沙汰じゃない、「底上げ」なんて単語が分かるわけがない。
(英語)
超基礎本でる学研「英文読解ひとつひとつわかりやすく」でも、トレーニング、プロセス、ポイント、チェック、ルール、など、カタカナ語のオンパレード。「ルール」以外は英語苦手な人なら知らない。
(英文法)
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1405668632/37-65 ←左記スレにあるように、「修飾」という言葉の説明が分からないのでそこで詰む。英語以前に日本語の説明が難しすぎる。
(英語発音)
口蓋、などの専門用語を振り仮名なしの本はさすがに極端だが、しかし、発音記号分かるのが前提だったり、母音・子音といった単語の説明がなく分かる前提で話が進む。その上、「上顎」「唇」「歯茎」など読めない漢字だらけ。
(古典文法)
「『る』が未然形、これはいいですね」と書いてある本。いや、未然形という言葉の意味から説明してよ。というか「るが未然形」という事が解るなら既に古典文法の学習は終了している。
(備考)
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]c2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1418741596/725
(他)
英単語スレは以下スレ116番から分かるように一時期乱立していた為、過去ログを辿るのが困難なので確認できなかったが、確か英単語スレの過去スレであったと思うやり取り。
「赤シートで英単語隠せないのどうすりゃいいの」という質問に対し、「ハガキとか使えばいい」という回答が入り、
その後のレスで質問者を「落ちる子」、回答者を「受かる子」みたいに揶揄していた。しかし、劣等性は、そうした工夫が思い浮かばない以前に、ハガキで代用しても赤シートと同じ効果は得られないのだ。
↓以下スレ
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]&copy;2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1424191866/97-99
↑ここの97番にあるように、使い方を説明しない学参が多くて、これも劣等性には辛い

262 :
コピペマルチすんなよクズ

263 :
コピペ野郎は、レベルが低いと書かれたのがよほど頭に来たんだろうな

264 :
要は辞書全部覚えればいいんだからどの単語帳とかいう議論自体が無意味に思えてきた

265 :
語義用例の詳しい辞書を常日頃から読んでいくべきだよな
辞書を何周もして自然と例文ごと丸暗記できるまで繰り返すべきだ
単語帳の逐語訳とか限られた用例だけで英語が使えるようになるわけがない

266 :
能書きを並べる人間は多いが、やり通した人間がいない
それが人の世

267 :
>>263
俺のことか?
「レベル低い」と書いてあるのは>>220だが、それまでに俺はこのスレを読んですらいなかったが。

268 :
高校受験用単語集≒英検3級用単語集

大学受験基礎用単語集≒英検準2級単語集
(基礎用というのは、1900未満のターゲットなど)

大学受験用単語集≒英検2級用語単語集
(シスタンなど一般的な大学受験用単語集)

大学受験上位単語集≒英検準1級単語集
(大学受験上位というのは、速単上級編など)

って認識でいいのかな? 語彙レベル・語彙選定は。

269 :
負け惜しみ全開w さっさと消えろキチガイ

270 :
ランク順英単語中学 というのを使っていたが愛を感じられません
浮気はいけないらしいですがしたいです
鉄壁がいいとききます

どれがスタンダードなのか
おしえろさい

271 :
「試験にでる英文法」これで漏れは東大李さんを主席で卒業したから間違いないわ。

272 :
>>269
俺たちはいつ何の勝負をしたんだ?

273 :
このスレって洋書の単語集の話題でもいいの?

274 :
>>273
いいよ
さんざん出尽くしているけどね

275 :
シス単やってからDUOというのは大学受験的にはどうなの?一橋目指しているんだが。

276 :
>>275
はいはい わかったわかった つまんないよ

277 :
Instant Word Power買うつもりなんだけどこの2つは同じ内容?
http://www.amazon.co.jp/dp/0451166477
http://www.amazon.co.jp/dp/0884864340
2008年のは改訂版?

278 :
>>277
同じやつが出てくるから同じだろ
とりあえず、有るときに買っておくべき(要価格相談だけどw)
大判なんで文字が見やすいのと、マーカーが引きやすかった
紙質はボール紙の薄い感じっぽかったかな
文字サイズといい、大学受験の語法問題集を解く感じだろうか
しっかし、もう廃番になってたのか。。。
Word power made easyも文字小さすぎてギブしたから、大判が出て欲しいところだけど
新版が出てるのでA4に500ページをそっくり拡大コピーしたほうが良さそう

279 :
Basic Word Listを手がけて丸6年になりつつある2015の年の瀬
本もいい加減にボロボロになってきている
記憶のほうも相変わらずボロボロ

280 :
データベース5500のCD例文がけっこう速くてリスニンの練習になる
いつもすべての単語を聞いているわけじゃないから、ど忘れしていたり、
瞬時に意味が想起できない場合もあるんで、そんな練習にもってこい
毎晩寝床で聞いてる

281 :
どんなに飽きっぽいヤツでも長続きし、何回転もしてしまう単語帳と言ったらアレしかない

282 :
>>281
ダンスで英単語ですね、分かります。

283 :
「試験に出ない英単語」ですね

284 :
日向清人の新刊
クイズでマスターするGSL基本英単語2000
http://www.amazon.co.jp/dp/488784171X

285 :
「777も満足する英単語5000」

286 :
最強の単語集は、英字新聞やTIMEなどを1冊繰り返して
ずっと読んでいればそれが最強の単語集になるよ

市販の単語集には威力はないが洋書などを1冊繰り返せばその洋書が最強の単語集になる
しかし幼稚な児童書で洋書を読んでもダメだね
大人の洋書を1冊繰り返し読もう!

287 :
大学英語教育学会基本語リスト 新JACET8000

http://www.amazon.co.jp/dp/4342000482/

288 :
最終的にシス単も戻った

あとは多読でしょ(電子辞書使用)

289 :
「ターゲットの友」なかなか良いよ。

290 :
なんだかんだ言って「英単語の合格水準Cコース」が一番だったな

291 :
安価で軽量で例文がところどころ面白いBasic Word Listがいいかもね
でも使用頻度の少ない英単語が結構あるのってどうでしょう
さらっと読み飛ばしているけどね
洋書を読む前段階の練習にいいBasic Word Listだな

292 :
言うと買われちゃうんで書かないけど、今使ってるボキャビル本の一つは
紙面構成も良くできているし、CD付きでスピードも速く、リスニングの
力もついてしまうから最高だと思う
今は廃番になって中古が出回ってるくらいだけど、知る人ぞ知る単語帳

293 :
というか、今時iPhoneアプリとかでもっといいのがいくらでもあるよ

294 :
>>292
こういうやつ久しぶりに見たな
春休みなのもあるんだろうか

295 :
>>292
ああ、アレか
わかります

296 :
神崎さんか、43歳のおじさんて
尊敬してますよ、テラーとしては
どういたしました?

297 :
それ、ワードスター
遠慮ない速さのCDと必須と上級の2分冊
あやしい外人がなぁ

298 :
「速効!」ボキャビル練習帳だろね

299 :
英単語レモン

300 :
再販レモンって売れてんの?

301 :
中学英単語は別本で補完(熟語はあやふやで弱い)したので
データベース1700、3000、4500と進めようかと思ったが
この本けっこう被ってんだな
英単語と英熟語がセットなのは魅力だなと思ったんだが
ユメタン系は単語熟語が分かれてるし
どの本にしようか

302 :
覚えられない英単語って、何周しても覚えられないもんだね
どうすべ

303 :
時期に覚えるよ気楽に

304 :
>>302
どの単語が覚えられないの?

305 :
>>304
いやもうどれって話じゃなくて、「英単語の合格水準C」の3割はわからない
今、パッと開いたところでは
prowl,pry,providence
sill,simile,semblance
manure,manger,mare
wail,warble,wade,wag
ああ、きりないね

306 :
単語レモンはいいぞ
って言いながら受験生に単語レモンを配って回る単語レモンおじさん

307 :
入試で出ない単語ばかり載ってる単語レモン
とか言いながら、自分もカビ臭いレモンをいまだに本棚にしまってある

308 :
復活してたか、レモン。いらんけど100万部超えてるらしいな

309 :
メクリマン・システムは効率イイからな
これで英検1級レモン本が出たら売れるだろう

310 :
英語のしくみがわかる基本動詞24って本が新装版になって出るらしいけど
持ってる人いますか?評判は良さそう
http://www.amazon.co.jp/dp/4327452750

311 :
全部、セレンの言葉そのままで出てるから、
時間のある人は是非比べて読んでみてね

こういう作業をしてますよって
あなた方に理解できなくても、それなりに会社の試験受けて第一に選ばれ、
仕事した結果がそのままネットに出てます

そうです。ネットだから実力の程はすぐに分かります。

312 :
中村さん、真の実力者とかお世辞いってくれてありがとう
(違うけど)

さすが金持ちは余裕あります!

もし英語勉強することがあれば、ぜひこれらを教材に!!!

313 :
身のある批判ができる分野じゃないからって手当たり次第に的外れなことをいって鬱憤晴らす輩の多いこと(笑)
pgrっすわ

314 :
右も左も分からん素人相手にむきになってかっこわる(笑)

315 :
さてと、ヒステリックなこの連中とおさばらできるのが素直にうれぴ

316 :
なんだかんだ言ってオススメは
Vocabulary for IELTS
単語リストと睨めッコしてるだけだとどうしても飽きるし、
これやって何がどうなるって気になる、いや不安になる
あれもこれもやれるのに単語だけに時間を空費しているみたいで…
だからやっぱり上の本のシリーズ2冊がお気に入り

317 :
>>316
単語数はどれくらい入ってる?

318 :
>>317
巻末の単語リストだけだと600づつの1200くらいかな
実際は英文やリスニングの中に知らない単語が出てくるから巻末の数字は当てにならない
そもそも普通の単語帳じゃないから、語数だけを追いかけたいタイプの人には不満かも

319 :
語源系の単語帳でInstant Vocabularyというのを最近知ったんだけど
有名なInstant Word PowerやWord Power Made Easyと比べると単語のレベルはどのくらい?

320 :
市販単語集が終わったら、次は中学英和辞典をやるのが良さそう。
と言うか市販単語集が1万語ぐらいまでしかないのはそれ以上は、
初級辞書の領域だ。という意味だったんだね。初級辞書の語彙数眺めて今、気付いた。
英語圏の一般書籍が普通に読めるには少なくとも語彙2万語は必要らしいから
市販単語集1万語→プログレッシブ1万6千語→アクセスアンカー2万4千語と順にやればいいと思う。

ジュニア・アンカー英和辞典 第5版 (中学生向辞典)    約13,500語を収録
ニューホライズン英和辞典 第8版         収録項目約14,000+巻末和英小辞典約12,000項目。
初級クラウン英和辞典 単行本 – 2011/11           14,700項目を収録。用例数約2万。  
プログレッシブ中学英和辞典 単行本 – 2014/2/20        全15,800項目(主見出し・複合語・イディオム・変化形)+13,000用例収録
Challenge中学英和辞典 第2版 単行本 – 2015/12/12     収録語数16,700語
チャレンジ英和・和英辞典 単行本 – 2002/2             24000語を収録
アクセスアンカー英和辞典 単行本 – 2005/1            英和2.4万+和英8000

321 :
androidのウィズダム英和でも、頻出別に星印が付いてる見出し語が
1万5千語まであるよ。見出し語で1万5千だから収録語数はおそらくその
1.5〜2倍ぐらい。

画面をタッチして左右にスライドさせるとABC順に見出し語がでるから、
それで星マークの頻出語を単語帳に登録して行けば二回目からは
頻出語だけ見れる。音声も出るから紙辞書よりこっちがいいんでない?

322 :
単語帳代わりにスマホ辞書は一見、良く見えるんだけど使ってみると視認性が悪い、バッテリーが持たない、
単語帳作成が面倒、データのインポート、エクスポート機能がない物も多い。と課題山積。
パソコン辞書の方が遥かに効率的だから、家でスマホ辞書使う理由はないし、
外出先でちょっと片手間に勉強するぐらいなら>>320みたいな初級辞書か、
ポケット英和辞書で十分。ポケット版 実用 英和・和英辞典 【第2版】でいいでしょ。
2万8千語収録、最低限の訳語、発音記号のみで小型軽量。
スマホ辞書の出番は、ポケット辞書とか家に忘れた時ぐらい。

323 :
たぶんだけど、中学生向け辞書ってSVLのVOL4レベルは網羅されてない
上級者向け単語集の次に辞書を読むなら高校生向けじゃないと役不足

324 :
>>323
申し訳ないが役不足の誤用でレスを稼ごうとするのはNG

325 :
ネイティブ成人の語彙力の下限は2万語ぐらいなんだよ。知的障害でもない限りは。
なぜならそれぐらいの語彙力がないと日常生活にも支障が出る程、2万語は基本中の基本語彙だから。
2万語も収録語数のない中学生向け辞書なんてのは超基本中の基本語彙ぐらいしか載ってないし、
覚えてなければ英語が出来るとは恥ずかしくて言えないレベル。なにかSVLを神聖視している
輩が2chには多いようだけど、あんなのは数ある語彙リストの一つに過ぎない。
何の心配する事もなく中学生向け辞書やればいい。あんな基本語彙覚えて無駄になる事なんて
100%まちがいなく御座いませんw

326 :
ネイティブは母語・母国で生活するんだから英語の語彙2万語が必要だけど、
日本人は日本で生活するんだから英語の語彙2万語は必要なくて、むしろ
日本語の語彙が2万語あればいいんじゃね?

327 :
英語が必要ないと思うなら英語を勉強しなければいいだけ。
試験の為に勉強してるだけなら一番語彙数を求められる英検1級でも
1万2千語程度で合格だからそれ以上勉強する必要はない。
それ以上勉強しようという人間は試験が目的ではない。
つまり英語を実生活で使いたいと思ってる訳だろう。
実生活で使うには書籍でもテレビでも英語に関する物はなんでも
2万語程度は誰でも知ってる常識レベルとして頻出するから
一々辞書なんか引いてたら間に合わない。だから英語を実用言語として
使いこなしたいなら2万語は覚えなければならない最低限の水準に
なるんだよ。

328 :
市販単語集が終わったら次は中学生向け辞書やるのがレベル的には相応なんだけど、
今更、中学生向け辞書で勉強するのはプライドが許さない。というのが多いらしい。
実力もないのにプライドだけは超一流。こういうのはどこの世界にもいるが、
大成する奴はほとんどいない。で、いきなり3万語、4万語レベルの高校辞書に
手を出してAから始めてBの途中ぐらいで挫折するとw

329 :
3万語4万語レベルにもなると、どー考えてもこの単語俺にはこの先一生必要ないだろ。
てな単語も多くなるからな。心が折れやすいんだよ。挫折しないための基本は、
実力不相応な目標を立てない事。自分の能力に見合った教材を選ぶ事。
これがすべての学習の基本なんだよ。巨大すぎる障壁は人の意欲を削ぐからな。
だからプライドだけは超一流の身の程知らずは大成できないという訳。

330 :
通勤電車でいい歳したオッサンが中学辞書で勉強してるのが隣の女子高生に見られるのが恥ずかしい。
とかなら英英辞書で勉強すればいい。とりあえず洋書なら初級辞書でも恥ずかしくはないだろ。
俺が知ってるのは
Oxford Basic American Dictionary for learners of English  2万7千単語 
LONGMAN HANDY LEARNERS 2万8千語 ぐらいだけど、探せばもっと少ないのもあるだろ。
どっちも定義語2000であんまり読みやすくはないけどな。

331 :
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


332 :
>>330
本当に内容見て書いてる?空想で書いてない?
LONGMAN HANDY LEARNERsと
中学生向け辞書の語彙ではあまりにも差があるんだが

333 :
キクタンで勉強していますが、やったりやらなかったりで
なかなか覚えられませんでした。10冊くらいにばらしてホチキスで止めると
持ち運びもラクで効率が上がりました。おすすめ。

オンライン英会話 習慣化
で教えてもらいました。

334 :
電車で辞書?
目が悪くなるからやめたほうがイイよ
どうしてもっていうなら、覚えたいページだけ英英を拡大コピーして
それを社内でも満たすいように上手に折りたたんでポケットに
忍ばせておくとかすれば、乗り換えなどのつかの間の待ち時間でも
ちょちょっと取り出して覚えられる
自分はwebsterのelementaryが覚えやすくて気に入っちゃったんで
本が絶版になったので辞書を傷めないように拡大コピーし出したんだけど
ストレス減るからオススメ

335 :
この老人はゴールデンウィーク皆勤賞だな。
4/29〜5/5まで一日も欠かさず英語板のスレにひたすら書き込みしてる。

>580 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/29(金) 13:57:44.89 ID:f9fU3lee
東京に住んでるなら車は不要。

>651 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/05(木) 14:18:56.20 ID:r/93BpaF
山に行くなら途中まで電車で行ってあとは歩けばいいだろ

336 :
何の役にも立たん話だが
高校のとき、ライトハウスの全頁を捲って
知ってる単語を全てマークしたっけなぁw
数えた訳じゃないから、何語あるのかは分からんが、
見開き2頁の中には必ず1語以上はあるなw

337 :
>>333
アプリ買えば良いのに

338 :


339 :
スマホは、英単語学習にはちょっと見にくいんだよな。

340 :
ジュニアアンカーは読んでて結構面白いけどな
それなりに勉強した後なら知ってる語の方が多いから読みやすいし
電車内での勉強の一つとしてかなりお勧めだわ
何年もかけてジュニアアンカー→ビーコン→スーパーアンカー(俺は今ここ)、みたいにレベル上げていけばいい
俺はまさに>>327の言うように英検1級受かった後から辞書読み・暗記始めたけど、
サクサク進むからちょうどいい時期に始めたと思ってる

341 :
ビーコンは情報量がかなり絞られてるな
丸暗記には向いてるかもしれない

342 :
辞書丸暗記より普通に英文読んでて知らない単語ストックしていったほうが良くない?

343 :
>>342
英語読んで未知語調べて覚える、なんてのは前提で話が進んでると思われ

344 :
ビーコンは収録4万8千語でしょ。ネイティブの平均語彙力が3万語だから、
全部覚えたら、もう自己満足の世界だし、全部覚えないならこれは覚えようか、覚えまいかと、
一々考えないといけないから面倒だよ。

日本人で例えたら常用漢字をカバーした漢検2級を超えて、その1.5倍ぐらいの漢検準1級とか
目指しちゃう人みたいな。そんな誰も読めない漢字使って、馬鹿かよ。空気読めねー奴だな。
と思われちゃう。

インテリ階級に属して、少しは難しい語も使いたいって言うにしたって4万語もありゃ十分でしょ。
ましてこっちはネイティブじゃないんだし。ベーシックジーニアス英和4万語、
Merriam-Webster's Dictionary of Basic English 3万8千語、精々これぐらいまでだね。
語彙オタク以外の一般人なら。

もっともマウスオーバー辞書系ならANCとかの頻出順リスト見て簡単に頻出順の単語帳とか
作れるから、音も出るしそっちの方がよっぽど効率的なんだけどね。ポイントはマウスオーバーかつ
単語帳のインポート、エクスポート機能付を選ぶ事かな。

345 :
ネイティヴの平均ってどうやって算出してるのか知らないけど、句動詞や成句、熟語、スラング、文化的背景から産まれるネタとしての意味とかジョークまで含めたらその3万って数字、もっと脹れるんじゃない?

346 :
ネイティブの語彙力3万語ってたぶん、辞書で言う所の見出し語数じゃないかな?
語彙力測ってるテストの内容がたいてい原形単語単位だから。
熟語等も含めた語彙数、収録語数で言ったら、やっぱりその1.5倍、4万5千語ぐらいにはなると思う。
もっともテスト内容からして、使いこなせる語彙というより、その単語の意味を一つでも知ってる程度の認識語彙数だろうけどね。

347 :
辞書で丸暗記は収録2〜3万語ぐらいまででいいよ。
それ以上は出現率が1%以下とかだから、出てきたら辞書引いてとりあえず辞書ソフトの単語帳に登録。
後は登録した中で、よく見かけるのから気長に覚えたらええ。人生やる事一杯あるから、
何がより重要な問題かよくよく考えて行動しないと、あっという間にあの世からお迎えが来ちゃうよ。

348 :
アクセスアンカー2万4千語、実用英和・和英辞典第2版ポケット版2万8千語、ヴィスタ英和3万1千語、
Oxford Basic American Dictionary for learners of English 2万7千単語
LONGMAN HANDY LEARNERS DIC(AM) 2万8千語
この辺りか。辞書は英和で覚えて英英で確認するのが基本ね。
英和の方がその単語の概要を把握するのが速いからまず英和で覚える。
細かいニュアンスは英英の方が分かり易いから英英で確認する。
英語と日本語がほぼ1対1で対応しているような単語は英和のみでもいい。
日本語訳がいろいろ書いてあって意味不明みたいな単語は必ず英英でも意味を確認する事。

349 :
>>348
その語彙数というのが数え方の問題なのか、
どうもあてにできない印象がある
具体的に言うと、アクセスアンカーでは実用上足りないし
ロングマンのHANDY learnerは多すぎて困難って感じ
2万4千と2万8千にしては差が大きすぎる

350 :
普通に洋書を読んでいたほうが一番語彙増える
単語帳だけ繰り返しても、それがどこにも出てこないというか、
現実に出会うことがなけりゃ定着しないからね
それならむしろ、洋書を大量に読んでいって文脈の中で使われている単語との出会いを
増やしていったほうが有効

351 :
なんか次元低いな
単語帳(または辞書)で覚え、実際に出会って定着させる
なんでどちらか一方って発想になるのかよく分からん

352 :
辞書丸暗記が何で失敗するかというと、数万語を一気に覚えようとするから。
辞書をA〜Zまで順番に全部読んでたら、毎日やっても普通に1年2年単位の時間がかかる。
どんなに物覚えのいい人でも5周ぐらいはしないと覚えられないから、
効果が出るまで最低でも5年という話になってしまう。
5年も効果が出ないのでは大抵の人間は続かずに挫折する。

だから暗記を成功させるには覚える語彙のセットをなるべく細かく分ける事が重要なんだよ。
毎日30分勉強するなら500語、1時間なら1000語とか短期間の間に反復学習して
覚えられる単位に語彙をグループ化する。これで成果が日々感じられるようになるから
挫折しにくくなる。

353 :
一番効率がいいのはOpen American National Corpusの頻出順リスト。
 http://www.anc.org/SecondRelease/data/ANC-all-count.txtこれを
マウスオーバー辞書で上から順番に単語帳にすべて登録して行く。
誤字、脱字、略語、卑語等も含まれるからマウスオーバーで出なきゃ構わずすっ飛ばす事。
そして任意の語数になったらフォルダやタグなどのグループ分け機能を使って
細分化して、そのグループごとに覚えるまで反復学習を繰り返す。

どーしても紙の辞書を使いたいならなるべく覚えている語彙数から近い辞書を
次の単語帳代わり辞書として選定する。それでもおそらく未知語数が数千語には
なるだろうから、A〜Zまで一気に学習するのは諦めて、まずA〜Cまでを粗方覚えるまで
反復学習する。次はD〜Gとか、とにかく小分けにして覚える。パソコン辞書の単語帳に
頻出順に登録して覚えるよりは効率が悪いが、単語帳作る手間がないのと外出先でも
勉強しやすいのはメリットだな。辞書は持ち歩くなら切り取って3冊、4冊とかに分けた方がいい。
スマホ辞書だと単語帳作ったり、フォルダ分けしたりといった機能がパソコン辞書より
弱くて作業も面倒になるから、外出先で長時間単語学習したいなら紙辞書の方が効率がいいかもな。
いずれにしても、ただ多読してるだけじゃ反復学習の頻度を自分でコントロール出来ないから、
単語帳や辞書による暗記を併用した方が数倍〜数十倍速く語彙を増やせるのは確かだ。

354 :
>>352-353を英語で書いてみて

355 :
>>352>>353
小分けにして覚えていくやり方に賛成
というか俺はまさに今それを実行中
A〜Cを繰り返している
あと辞書の選択も大切だね
例えばヴィクトリーアンカーとかだと、わかりきってる基本単語の説明は詳しいが
肝心の、これから覚えようっていう6000〜10000語レベルの単語は発音と語義のみ
一方、上級辞書はそういう単語にも用例や語源が書いてありイメージし易い

356 :
12 :名無しさん@おーぷん :2014/05/05(月)17:29:00 ID:???
376 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 17:42:45.05
113 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:32:36.67
491 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:44:19.32
798 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 10:13:06.33
71 :名無しでポン!:2013/07/08(月) 22:44:17
<「アンチバベルの塔」スレ公認>第5版(2013年7月9日)

◎10000語レベル:
SVL*(12000)
JACET*(8000)
北大リスト(8000)
トリム*(15000項目)
LWWD
アクセスアンカー*(24000項目⇒見出し語10500)
アンカー常用(13500語収録⇒見出し語8500、その他5000)

◎20000語レベル:
ニューヴィクトリーアンカー*2(46000項目⇒見出し語25300)
LASD4(45000 words and phrases⇒見出し語20000語弱。追い出し語を含めると約25000語)

357 :
◎30000語レベル:
ヴィスタ(31000項目)
ベーシックジーニアス(40000項目⇒見出し語33800)
ケンブリッジ英英和(見出し語35000)
ワードパワー英英和*(37000項目)
コウビルド英英和(見出し語35000強-40000語弱?)
グリーンライトハウス(56000項目⇒見出し語36000)
ニュープロシード(45000項目)
アルファフェイバリット2(46000項目)
ビーコン2(47300項目)
エクスプレスEゲイト(48000項目)
ワードパル(50000項目)
新クラウン(53000項目)
エースクラウン2(50000項目)
ニュースクール2(45000項目→見出し語26300、句動詞6200、変化形・複数形13000)

358 :
13 :名無しさん@おーぷん :2014/05/05(月)17:29:48 ID:???
377 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 17:43:20.11
114 :名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 12:34:51.24
492 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:45:39.86
799 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 10:13:56.02
72 :名無しでポン!:2013/07/08(月) 22:45:13
<「アンチバベルの塔」スレ公認>第5版(2013年7月8日) (つづき)
◎40000語レベル:
LDAE*
ユニコン(62000項目)
ラーナーズプログレッシブ(63000項目)
グランドセンチュリー3(68000項目⇒見出し語44200、成句10500)
スーパーアンカー4(72000項目⇒見出し語42000〜43000?)
ライトハウス5(67000項目⇒見出し語40000強)

◎50000語レベル:
フェイバリット3(見出し語49000)
プラクティカルジーニアス(見出し語47700)
Eゲイト(収録語75000)
コアレックス2(総項目数70000)

359 :
◎50000語超レベル:
ユースプログレッシブ(85000収録、成句20000)
ルミナス2(収録語句100000)
オーレックス(総項目数100000)
アンカーコズミカ(収録項目90000)
ウィズダム2(見出し語58000、収録項目92000)
ジーニアス4(収録語句96000)
ロングマン(収録語句102000)
研究社・新英和中辞典7(収録語100000超)
プログレッシブ5(総収録項目数138000)
アドバンスト・フェイバリット(収録語86000、成句14000、合計の収録語数100000)
LDOCE5(230000 words, phrases and meanings)
OALD7(183500 words, phrases and meanings)
COBUILD5(more than 110000 words, phrases and definitions)

さらに大英和辞典
•「ランダムハウス英和大辞典」 小学館 — 収録語数 34万
•「ジーニアス英和大辞典」 大修館書店 — 収録語数 25万
•「新英和大辞典」 研究社 — 収録語数 26万
•「リーダーズ英和辞典」 研究社 — 収録語数 27万
•「グランドコンサイス英和辞典」 三省堂 — 収録語数 36万

*は、アンチバベル塔主推薦
(注)総収録項目数⇒見出し語数は、辞書により大きく異なるが、収録語数5万〜10万の学習英和であれば、だいたいの目安は「3分の2」(66.7%)

360 :
44 :名無しさん@おーぷん :2015/12/05(土)13:52:22 ID:???
45 :名無しさん@Next2ch:2015/12/05(土) 13:33:21.17 ID:???0
情報を整理すると…

1万語台(SVL12000語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:SVL_(Standard_Vocabulary_List)

2万語台(3万語弱)
http://www.jamsystem.com/ancdic/sortable2/ancdic_Japanese.html
http://www.jamsystem.com/ancdic/index.html

3万語台(WLCベース辞書・約35000語)
http://someya-net.com/wlc/BaseDicKaisetsu.html
http://www.someya-net.com/kamakuranet/wlc/wlc_manual.html
http://www.someya-net.com/kamakuranet/wlc/wrdlvl-2.zip

4万語台(46727語句)
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/motizuki/lecture/resource/PrepTutorEJDIC.txt

6万語台(61625語句)
http://www5.atpages.jp/~ksk/php/dics/

8万語台(BNC86800語)
http://www.number27.org/assets/misc/words.txt

361 :
45 :名無しさん@おーぷん :2015/12/29(火)15:24:48 ID:???
46 :名無しさん@Next2ch:2015/12/05(土) 19:37:06.55 ID:???0
10万語以上は次の3つ

British National Corpus(140000語)
http://www.geocities.jp/yellowsubmarine0825/
http://www.geocities.jp/yellowsubmarine0825/BNC/BNC_DLL_ex2.png

頻度順:217508語
http://www.titania.bham.ac.uk/frequency%20lists/corpusrank.txt

ABC順:670452語
http://autoitprogrammer.altervista.org/wordlist/Dictionary_File__For_Use_With_Brute_Force_Password_Crackers_.txt

362 :
ニュービクトリーアンカーを読んでいきながら、必要に応じて語源を調べるために、
電子辞書でジーニアス英和大辞典を利用して、音声も利用している。結構いいよ。

363 :
逆配列英単語速習

364 :
いまどき、vとかivtを知らない高校生がいるとは、嘆かわしい

365 :
まちがえた、

>viとかvt

366 :
>>360
これだけいろいろあったら、書籍の英単語集などいらんのでは?

367 :
英単語帳じゃ覚えられない
理由を考えたら、英語と日本語がケンカしちゃうのが原因だとわかった
そんなことはない、「apple」が「リンゴ」なのは屁理屈抜きにストレス無くわかるじゃんって
いう声も聞こえてきそうだけど、実は、「apple」と「リンゴ」の間には「りんご」というイメージが
介在しているから英語と日本語が直接ケンカしないで済んでる
覚えられるのはこのため
イメージや概念が介在しない英語と日本語の対立関係を英単語帳で併記されても、覚えられないのは当然だった

368 :
普通の人は英単語帳で英単語を覚えるし、それは君が言うように、英単語が指す概念に対応する日本語の単語を照らし、共通するその概念と両言語を結びつけて考えるからだよ。
言わんとしている事が不明瞭だから、もしかしたら日本語も怪しいのかも知れないけど。

369 :
コウビルドのコンサイズ版ってこれが一番新しいの?
確か15000レベルまで頻度順載ってるのってコンサイズ版だけだよね?
http://www.amazon.co.jp/dp/0007126409

370 :
>>369
英英辞典に限って言っているの?
英和辞典ならば、古い情報も入っているけど、15000語程度なのは以下のとおり。

プログレッシブ英和中辞典・第4版・小学館
1800+4600+8100=約14500語

新英和中辞典・第7版・研究社
2000+5000+8000=約15000語

ルミナス英和辞典・第2版・研究社
2000+5000+8000=約15000語

ウィズダム英和辞典・第2版・三省堂
900+2700+3800+8000=約15400語

アンカーコズミカ英和辞典・学研
1300+3500+4500+7000=約16300語

371 :
TOEFL英単語4000、TOEFL3800の2冊が使いやすいと思う
内容よりもあのサイズと紙面構成がイイ
単語も大きく表記されているし、単純な意味に加えて覚え方やゴロ、例文、コロケなどの小ネタがありがたい

372 :
Barron's Pocket Guide to Vocabularyがアマゾンで品切れになってるけど
もしかして近いうちに改訂版出る?

373 :
>>371
ゴロはいらんなあ
単語見るとゴロが浮かんできてしまうから有害とすら言える
単語と語義イメージを結び付けなければいけないのに
なぜ間に訳の分からんワンクッションを入れる必要があるのか

374 :
>>373
ゴロはイイよ
いったん覚えればゴロが媒介することはなくなる

375 :
>>374
なんかの本でkennelのゴロを見て以来いまだに頭にこびりついて邪魔でしょうがない
(見たことない人のためにここでは書かない)
もちろんkennel→犬小屋、とゴロを媒介せずイメージは浮かぶが、
それとは別にゴロがまとわりついてくる感じで邪魔になる

だからタイトルに「ゴロ」と入ってる本はまだいいけど、
それを掲げずにひっそりと紛れ込ませてくる本は許し難いね

376 :
語呂は、人によって合う合わないの差が激しい。
もしも、語呂方式が絶対的に優れているのなら、
英単語本のほとんどは「語呂本」になるはずだが、
実際にはそんなことにはなっていない。

377 :
TOEFL3800使ってる人多そうだけど、カード化している人が多い(の話を多く聞く)のは
ちょっと理解できない
3800をカードに書き取らないでそのまま両面コピーして、そのページだけ一日中持ち歩いて
繰り返せばいいぢゃん
いろいろ試したけど、自分はこの方法が一番覚えられる

378 :
完璧に仕上げた単語帳とかってある?
ちなみに自分は皆無

379 :
こういうのの英語版ないかね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/1438071531/

380 :
アメリカ人が外国語を学ぶための本だから、どれもベースは英語版でしょ

381 :
>>379
洋書の単語帳で音声付は珍しいよね

382 :
MBA ENGLISHボキャブラリーはいい本だね。

383 :
>>382
アマゾンのレビューで間違いが多いってあるけど今は訂正されてるの?

384 :
>>383
誤訳は直ってないけど、単語の選択
自体は良いと個人的には思ってます。

他にあれ程の単語を揃えている単語帳は
日本では無いですよね。

385 :
ラノ単ってサイトで英単語を暗記中
効果があったら、また報告する

386 :
あれ程の単語

387 :
https://itunes.apple.com/jp/app/ying-dan-yuapuri-mikan/id920856839?mt=8
このmikanというアプリが人気なようなんだけど、高校対抗らしいのね。
ですので是非English板の人で、日本一の底辺校、静岡県の沼津市のぬまっき(誠恵高校)を一位にしてください。
開成とか倒したいわ。

388 :
ラノ単って、これか
ttp://lanotan.net/

389 :
TOEFL3800の日本語がいまだにしっくりこない
単語は知ってるのに、意味が当たらなかったり、本の訳と違う意味で覚えていると
100回繰り返しても覚えない
いや、覚えて良いのか、すでに知っている自分の記憶を消して入れ替えるべきなのか…
考えてしまうんだよなあ

390 :
>>389
日本語がしっくりこない単語は英英辞典で確認すればいい

391 :
だから結局は洋書の単語集が良い訳だよ

392 :
Word Smartがお勧めだな

393 :
無機質な単語の暗記に、例文が欲しい、説明が欲しい、語源が欲しい・・・と、要求は増す一方だろうけど
あえて無機質な単語帳を「丸暗記」するという荒行苦行に自分を置いてみることによって、「記憶力」というものを鍛錬することができる
・・・気がする

394 :
無機質単語帳をカード化するのおすすめ

395 :
>>393
エピソード記憶などを活用して覚えるやり方がいいんじゃね

396 :
エピソードを探している間に一つでも多く覚えたほうが早い

397 :
>>388
なにこれ?

398 :
チラシの裏に1万回ぐらい書いても、3日後には忘れてるんだけどな。

399 :
1日で完璧に覚えようとするのが良くない、というか無理

400 :
エビングハウスの忘却曲線を持ち出して、
「だからこそ忘れないうちに復習反復大回転を高速でやる必要がある」と主張し、
一語一秒で次々とジャンプする、とにかく「目に触れる回数を多くする」原理主義の人がいるけど、
実はエビングハウスの忘却曲線の大前提として、最初にじっくりと十分に覚えた状態を100%の
曲線スタートにしている点で大きな間違いを犯している
高速チラ見反復大回転方式のスタートは、エビングハウスのあの曲線で言えば、
途方もなく低い位置にあることに気がついていないのが残念スグル

401 :
・エビングハウスの忘却曲線
・エピソード記憶
・マジックワード7

闇雲に英単語を覚えるだけじゃ忘れるだけ。
科学的に効率よく最短時間で英単語を血肉にしないければ意味がない。

402 :
>>388で紹介してくれたラノ単って学習方法は、
今まで無作為に英単語を覚えていた自分にヒントをくれたように気がする。

403 :
>>398
Duoやれよそんなに書かなくても覚えられる

404 :
書く作業が伴うのはそもそもやらない
やらないから覚えない
書くとか、あまりに苦行スグル

405 :
英単語は一生かけて覚えるもんだよ。

406 :
一生かけて英単語覚えると1億万語超えてしまうんだけど…

407 :
9000万超えてるとか羨ましいわ

408 :
英単語って1億万語もあるんだー

409 :
sage

410 :
システム英単語TOEICが出ましたね。あまり話題に上がりませんが、どうしてかな?

411 :
TOEICに単語帳は必要ないからさ

412 :
sage

413 :
大学受験向けだけど、
田中茂範が英単語集と英熟語集出すらしい。
お得意のコアイメージ解説が売りっぽい。

http://hon.gakken.jp/book/1130435900
http://hon.gakken.jp/book/1130439200

414 :
ランク順とか出る順とかってほとんど意味がない
順番通りに並べたところで、自分が受験する大学の特定学部学科の来年度の入試問題で
単語帳のランク順で出る確率が比例するわけじゃないし、むしろ、ランク外からも
ランク下位からも出る可能性はイーブンだもんな

415 :
MBA English ボキャブラリーを
使用している人いますか。

416 :
市販の単語帳では1万語ぐらいまでしかないだろ。これじゃ日常会話ですら全然足りない。
アクセスアンカーで2万4千語、ベーシックジーニアスで4万語っていうけど、
これは収録語数だから、見出し語でいうとおそらくアクセスアンカー1万2千〜1万6千語
ベーシックジーニアス2万〜2万6千語って所だろう。

ベーシックジーニアスになるともうこの単語、俺は一生使わないだろうなあ。
てな単語も多いから、単語帳として学習するのは精々アクセスアンカーぐらいまでで
十分だろ。後は自分が実際読んだ本で分からない単語をスマホ辞書で引いて、
出てきた単語を単語帳登録して後でまとめて覚えたほうが話が早い。

基本的な語彙は誰でも同じだが、それ以上となると個人の仕事や趣味嗜好の
専門分野によって必要な語彙は全く違ったものになるんだからなあ。

417 :
大学以上はlongmanのpocketを使えよ

418 :
>>416
1万語でも日常会話で足りないってどんな専門的な会話してるんだ?

419 :
リンゴの説明文を英語で書いてみろよ。
ほとんど謎々だろw

そんなクイズみたいな文で英語覚えて効率上がる訳ないだろ。
日本語が出来るなら、最初はその日本語と紐づけて覚えた方が
効率が上がるのは当たり前の話なんだよ。

英語でやるのは日本語の説明文がどうもしっくりこないとか、
一度覚えたのをもう一度補強の為に勉強したりする時に使うんだよ。
それも定義語2000とか3000の初心者用辞書じゃなくて
ネイティブ向けの辞書でな。

少なくとも数万語レベルの単語学習する段階にならなきゃ、英英辞書で
勉強する意味なんてないし、数万語レベルで初心者用辞書使う意味もない。
そんな基本語彙しか出てこない辞書いくら読んでも補強学習にすら
ならないからなあ。

420 :
ネイティブ向けの一般書を辞書なしで読める最低限が2万語と言われている。
つまりそれぐらいの語彙がなければネイティブの一般的な会話にもついていけない。
言いたい事を理解して貰える水準と、ネイティブの日常会話についていける水準じゃ次元が違うんでな。

421 :
Economist読んでるけど
1記事15個ぐらい知らない単語でてくる
読むの大変だわ

422 :
>>419
何で初心者用の辞書使うのはだめなの?
日本語の説明文がどうもしっくりこないとか一度覚えたのをもう一度補強したい時は
説明がわかりやすい初心者用のほうがいいじゃん

423 :
>>420
ネイティブ向けの本を読めるレベルの語彙と日常会話のレベルの語彙とでは違いがあるでしょ?
自分たちだって会話するときは限られた語彙しか使ってないし
むしろ日常会話では慣用表現を覚えるほうが重要だと思う

424 :
>>419
日本語で定義を覚えてると読むときいちいち頭のなかで訳して
読むのが遅くなりそう

425 :
>>413
密かに期待してる
Amazonで一部見れるけどなんかかなりよさげな印象

426 :
>>425
自分も見たけど確かに良さそう。
ランク順っていうからてっきり無味乾燥なありきたりな頻度順かと思ったら
意味別に整理されてるみたいだし、
何より一つ一つの単語、熟語に語源やニュアンス説明があるのが嬉しい。

427 :
取りあえず語彙数も妥当だし熟語集もあるのがいいな
駿台のシステム、旺文社のターゲット、Z会の速読に続く、
ヒット作誕生になるかどうか?

428 :
>>413
うーん、全部の単語に解説があるのかと思ったら
アマゾンで見たら、標準レベルの名詞ってページは単なる羅列じゃないか?

429 :
辞書のなかには頻出上位語を表示したうえ
中学レベルとか高校レベルとかCEFRレベルなどでランクわけしたものもある
単語専門本をシリーズで揃えるよりコスパがいい

430 :
頻出上位3000語レベルすなわち
現行の高等学校学習指導要領レベルであれば
各社の英英辞典でリストアップされて詳しく解説してある
あるいはオックスフォードピクチャーディクショナリーでも3000に到達できる

431 :
それはそうだろうけど、
だからといって辞書を最初のページから丹念に読み込んでいくことはできない
よって単語集・熟語集は少なくとも勉強始めてしばらくの間は絶対に必要

432 :
辞書は情報が多くて詳しすぎるからねえ

433 :
>>398
反復は時間を置かないと意味がない
想い出そうとすることで記憶が促進される
すぐに思い出せる状態で反復しても、ほとんど効果ない

434 :
単語を見て、いくつか並んでる日本語の意味を覚えるという行為が自分にはできない
その時は口でブツブツ言いながら覚えるけど、たとえば、意味が3つあったときは
意味の頭の音をつないでゴロるかなにかして記憶のキーみたいなものを作るのかもわからない
ただ念仏のようにブツブツ
英単語を見て「ぇ〜となんだったっけな〜」って思い出そうとするのも半日限りにおいて
可能なことであって、次の日はもうゼロに戻っているし、何度反復したところでそれは変わらない
一語一義だとまだましだし、意味がまったく違う2語でもなんとかいける
でも、似た意味の3語とか、単語帳の作りというか、ただのニュアンスの違いじゃんかと思うような
並びになっているともうお手上げ

435 :
ネイティブの語彙数
http://testyourvocab.com/blog/2011-07-25-New-results-for-native-speakers.php

4歳 4001〜4500語
5歳 5501〜6000語
6歳 8001〜9000語
9歳 12001〜13000語
16歳 20001〜22000語
30代 28001〜30000語

436 :
その語彙数を知っているだけじゃなくて使いこなせすわけだからなぁ

437 :
まぁ実際問題、その語彙数があれば
相応の表現力も身に付いてると思うけどね。
(もっともここは単語帳スレだったか・・・)

日本人一般には、9歳児くらいの語彙(に伴う表現力)があれば、
ほぼ英検1級レベル=英語で飯が食えるレベルだもんなぁ・・・

438 :
TIMEの記事を大意が掴めるレベルになるには何語くらい必要?

439 :
>>438
背景知識にもよるけど16000ぐらいでも何とかなってる。
自分の推定認識語彙数ですけど。

440 :
20000くらいあると不自由しないんだろうね。
1級でもtime読めない訳だよなぁ。

・・・と6歳児が語るw

441 :
ふだん英語を遣わない人間が「英語はまずは単語だろ」と勘違いして
単語帳を完璧に憶えても、それは鉄板の上に小麦の種を蒔くようなもので
すべてはじかれて一粒も活着しないから芽も出ない

442 :
TIMEで16000くらいならJapan Time Weeklyとかならどの程度必要か分かる?

443 :
>>442
同じ、そんなに変わらない

444 :
早稲田大学 慶應義塾大学 東京理科大学
立教大学 明治大学 中央大学 青山学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学
近畿大学 日本大学 福岡大学 東海大学

http://blog.goo.ne.jp/skredu_english

445 :
本日も淡々とオタク作業に取り組む
取り組む=treat, effort=knuckle down=grapple with=adopt a serious stance

446 :
effort=knuckle

447 :
hot spring

448 :
1っ急英検のテスト過去問をといたんだが、旺文社の単語帳からは半分くらいしか出てないと思う。
正直、辞書を丸暗記したほうがいいくらいだが、熟語もさほど載ってない単語帳は、
あれは基本のようだ。たぶん、c言語を全部いえるくらいが1級ランクかと思う。

449 :
書き間違い1っ急→1級。reprimand 再びぷりぷりと男が怒る度!
怒る

450 :
remind a of b

451 :
大学入試レベルの話題は意味ないな

452 :
入試レベルは単語帳が無くても問題ない
むしろ単語帳を使わないほうがその分の膨大で苦痛な時間を長文や作文などに充てることができる
単語帳を使うと英語学習のスピードは極端に鈍化する

453 :
単語集に頼るとそうだろうが

454 :
英文の中で単語を覚える方法は、単語を覚えるためにどれくらいの英文を
読まなきゃいけないかを考えたとき、この方法がいかに非効率であるかがわかる
・・・
みたいな屁理屈を言う人が世の中には多いんだけど、英文の中で単語をことさらに意識せず、
単語暗記に無用な時間を使うことなく、気がついたら単語を覚えていたみたいな英文中心主義の
ほうが圧倒的に早いし、語彙も格段に増えるのが現実
大学受験なら、英文の問題集を買ってきて、それを丹念にやりながら英文を読めるようにし、
英文を口ずさめるようにし、次の英文問題集を買いに行って同じことを繰り返すことが一番手っ取り早い
この方法で英文問題集を基礎から段階を追って難度やワード数を上げていき、最終的に20冊くらいを
やってしまえばほとんどの受験生の学習量を超えるけど、さらには受験校や上位校の過去問を10校くらい
学部問わずに平らげてしまうと、実際に入試で出ている単語で自分が躓くことはほぼ無いことに気がつくから
単語帳選びに神経質になることもあり得ないし、単語帳で覚えねばと思って暗記ができないと藻掻いて
英語が伸びずに終わる不幸もない

455 :
hot spring

456 :
>>454
難関大合格レベルの単語力だと、
難関大レベルの長文何題くらいやる必要になる?
1題500語として。

457 :
シス単とduoを覚えたんですが、
この後はパス単準1,1級って行くか、
svl3,4って行くか

どっちがいいですかね?

svlは全てに例文が載っているわけではないみたいなので悩み中です

458 :
>>456
各自の置かれた状況や科目間での学習進度などの兼ね合いもあるから正解はない
でも、市販の問題集は多くが手を付けているから、単語帳と格闘して時間を空費している人間が
圧倒的に多い現実を見れば、その時間にやってしまうことが得策
「だからこそ」問題集や英文、あるいは解説の評判はともかく、「やっておきたい」の500〜1,000は
全部やっておきたい
ひとつ面白い話をすると、ペーパーバックを読みたいと思いながらわずか数ページで玉砕して
赤線混じりのまま古本屋行きなんてケースが圧倒的なのが日本の惨状
洋書を読めるようになる唯一の方法は洋書を一冊最後まで読んでしまうという体験をするかどうかに
かかってる
一冊を読んでしまうと、洋書を読むということがどういうことなのかがわかる
最初のうちは語彙で面食らったりするが、読み進めて半ばにさしかかると自然と語彙に
つっかからなくなるという現象を体感するのも、一冊を読み切った体験でわかるし、一冊を読み切る
エナジーや労力が全体像として「なんとなくこんなもんなのか」とつかめてくる
長文を読むのも、語彙だけでなくこうした体感や長文耐性を作る目的があるので、英文や解説の評価を
云々言ってないでとにかくやってしまう。クソ本認定するのはやった後に自信満々、征服者として
堂々とやればいい
市販の本が蹴りついたら、志望校の過去問はマスト
私立なら学部でバリエーションがあるから、受験学部以外の学部の過去問もやるのは当然
国立なら東大・京大・東外大・阪大・筑波あたりの過去問でトレーニングすると良い
あれこれやっていく中で「この長文は良いな」と思うやり応えを感じるものをピックアップしながら
ルーズリーフに拡大コピーしてファイルし、受験の直前まで時間短縮を図って50回くらいトライすると
急激に読む力は伸びる
単語帳で覚える方法は実は一番英語学習をつまらなくし、時間も停滞させ、伸びも鈍化させるので
そのエナジーを獰猛・どん欲に英語をむしゃぶりつくす方へ振り向けたい

459 :
立教大学 明治大学 中央大学 青山学院大学
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学 南山大学
近畿大学 日本大学 福岡大学 東海大学
早稲田大学 慶應義塾大学

http://blog.goo.ne.jp/skrlis

460 :
青山学院

461 :
近畿大学

462 :
レベルが低いから、大学入試ネタは避けてほしい。

463 :
TIMEの記事

464 :
立教

465 :
明治大学

466 :
cnn

467 :
ジャパンタイムズ

468 :
東海大学

469 :
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学 南山大学
近畿大学 日本大学 福岡大学 東海大学
早稲田大学 慶應義塾大学

http://blog.goo.ne.jp/skrlis

470 :
東大・京大・東外大・阪大・筑波あたりの過去問

471 :
大学入試話題はやめとけ
はっきり言ってじゃまだ

472 :
さすが早稲田

473 :
明治大学

474 :
雙葉

475 :
あぼーんばかりで何も見えん

476 :
MBA Englishボキャブラリー終わったら電子辞書に入ってるユースプログレッシブの通読しよっと
arable
recalcitrant
cantankerous
expletive
中学生辞書だとこの辺りが載ってないから通読しても効果薄いと思う

477 :
南禅寺

478 :
真田信繁

479 :
iKnow 単語コース一覧表
http://q-eng.com/diary/3720

音声あるしこれ使えるな
クリックしたら発音記号も出てくる

480 :
日大

481 :
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学 南山大学
近畿大学 日本大学 福岡大学 東海大学
早稲田大学 慶應義塾大学

http://blog.goo.ne.jp/skrlis

482 :
住友商事
代表取締役社長 阪大
代表取締役副社長 東大 東大 一橋
代表取締役専務 一橋 東大
代表取締役常務 京大 慶応 一橋

483 :
>>476
MBAボキャは中身はめちゃくちゃですけど、
セレクトはいいですね。

484 :
sage

485 :
「TOEFLテスト上級英単語2500」東進

486 :
MARCHが難関私大なのは誰でも認めるだろ

487 :
MARCHは中堅

488 :
MARCHは申し込み順みたいなもんじゃない?
で、最後に並んだ人でも入れるラーメン屋・・・みたいな

489 :
2ちゃん脳ですなぁ(笑)

490 :
地方国大の抑えくらいなレベルじゃね?

491 :
>>490
あなたが若返った頃は東京に
行きたくてそんな記念の

492 :
同志社

493 :
英単語ピーナッツいいよね
連語で即答だ
https://quizlet.com/subject/%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%84/

494 :
おれのオヤジは早稲田を受験したことを自慢してた

495 :
>>494
すげっ!
自分は「早稲田なんて行ったら人生負けだ」「受験は恥」とか思っていたし、
早稲田に興味もなかったんだけど、クラスのみんなが受けるのと早稲田に夢中に
なっているやつらがいたのを見て「受けとくもんなのかな?」と思って受験料払ったさ、親が。
で、入試当日
「わせだ?とりあえず高田馬場いきゃいいんだろ?都の西北っていうし…」
そう思って大隈講堂行ったさ
でも、構内に入ったら試験会場が見つからない
さんざん探したけど見つからない
係りのバイト学生に尋ねたら「ええ〜、あなたの試験会場は理工学部校舎です・・・」
歩いて行ったけど、道にも迷ったし、間に合わなかったぜw
受験できたあんたのオヤジはマジすげえよww

496 :
日本大学 福岡大学 東海大学
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学
早稲田大学 慶應義塾大学 東京理科大学
立教大学 明治大学 中央大学 青山学院大学

http://blog.goo.ne.jp/skredu_english

497 :
洋書のWord Smartを完全にやるだけでいい

あと毎月Reader's digestの最終頁にある
It Pays to Increase Your Word Powerの15語をCheck It Up!

で強力な語彙力が養成できる

498 :
青山

499 :
Facebookの「おとなの基礎英語 100のフレーズで話せる英会話徹底分析」の「番外編その11」を読むと、英語の基礎が一気に理解できます。

500 :
ピーナツ英単語

501 :
sage

502 :
どの英単語帳を使っても、覚えられない英単語は何度回しても覚えられない
ただそれだけの事実が残る

503 :
例文を変えるとか

504 :
>>502
覚えられない英単語って例えば?

505 :
簡単な単語なのに覚えられなかったり、難しい綴りなのに一発で覚えられたり、
そこら辺はなんとも言えない
たとえばと言われて一つの単語を挙げたら、たぶん寄ってたかって、「そんなの簡単じゃん」を
皮切りに左パンチ・右アッパーが飛んでくるのは見えているけど、・・・そうだなあ・・・
昨日寝床で見ていたadmonition,admonishは、いったん覚えたとしても普段使わないから
一瞬でまた忘れる
disseminationなんかも意味は簡単なんだから綴りももっと簡単・単純であるべきじゃね?
という感じがして覚えないというか、この単語が「流布」だって?なにかの間違いじゃね?
という合わなさ感
アーキオロジーとアンスロポロジーだって、普段口にしないから瞬時に正しくチョイスできないと
思うねし、聞いたときに「ええ〜と、アーキと来たからこっちの意味だな」ってワンクッション必要

506 :
湘南白百合学園

507 :
データベース3000の改訂版出てると思ったら、音声CD3枚→MP3CD1枚に改悪されてるじゃねーか

データベース3000 基本英単語・熟語 [5th Edition]
http://www.amazon.co.jp/dp/4342013150

508 :
いいじゃん、どうせ使わないから買わないんだし

509 :
>>507
PC持ってない奴には改悪だろうけどリッピングする手間が省けるから今のほうがいい

510 :
上智大学

511 :
アメリカ人の小学一年生で1万語、
アメリカ人の普通の大人で2万語、
アメリカ人の知的レベルの高い大人で3万語、
ってマジなの?

日本の大学受験で5千語くらいだから、ぜんぜんダメじゃん・・・先は遠いな

512 :
レベルの高いGREの話題にしてくれ

194 :名無しさん@Next2ch:2014/05/24(土) 12:24:25.26 ID:???0
355 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 23:38:40.21
TOEFL/SAT/GRE/英検1級/TIME誌の語彙レベル
h ttp://okwave.jp/qa/q2304751.html

まとめるとこんな感じかな?

1.Time
2.GRE
3.SAT
4.英検一級
5.TOEFL
6.TOEIC
195 :名無しさん@Next2ch:2014/05/24(土) 12:25:05.49 ID:???0
375 :名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 20:54:01.76
>>355
こういう意見もある。

「語彙レベル」のランキング。→ GRE>TIME誌≧SAT>英検>TOEFL>TOEIC

https://twitter.com/yoshihyde/status/215450919729512448

513 :
>>511
ネイティブの現実はもっと多いでしょ
日本の大学受験が5,000語で済むとは思えないけど、今は昔に比べて英文も
かなり簡単になっているらしいので今事情はわからない
留学経験ないけど、語彙20,000語あっても自由に会話で使える運用語彙は3,000語程度
らしいことをネイティブの人が書いているのを読んだことがあるので、日本の5,000語は
運用語彙としては700語(5,000語の7分の1)くらいと思って良さそう
それ考えると、日本人が英語できない理由はハッキリしているとも言えるね

514 :
ハズレ

515 :
ネイティブなら小学生でもかなりの語彙がある
しかしSATやGREの難単語はあまり知らない
ここにヒントが有る

516 :
ネイティブの子どもなら名詞の語彙はかなり豊富だろうね
動物、植物、昆虫、台所や生活用品、色や職業の種類、食べ物類の語彙等

517 :
純ジャパの大学受験レベルで語彙5,000語あっても、運用語彙700語を駆使して
なんとか英語をしゃべれる人間ってめったにいない
もちろん、上智・ICU・東外を最初から目指して準備している人間は別だけど、
700語って冠詞・代名詞・接続詞・関係代名詞・基本動詞・助動詞などの基礎代謝語を
差し引いても結構なことがしゃべれる語彙数
実際にしゃべれない人間が圧倒的な現実をみても、700語すら自由に口をついて出てこない
のがわかる

518 :
福岡大学 東海大学
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学
早稲田大学 慶應義塾大学 東京理科大学
立教大学 明治大学 中央大学 青山学院大学

http://blog.goo.ne.jp/skredu_english

519 :
700語にこだわるより、
瞬間トレーニングをやるんだね

520 :
瞬間英単語トレーニングなんて本はない

521 :
>>520
石井貴士氏の1分間英単語などはそうだろ

522 :
同志社大学

523 :
エビングハウスって、一発目でガッツリと100%の記憶に達した人間が言う話で
一語一秒で何度も繰り返せばそのうち覚えるさ、それがベストの暗記法…とか
言ってる反エビング派の新潮流とは一切交わりがない

524 :
市販の単語帳は、コストを優先させるために情報を削ぎ落としていて
それが効率という虚偽のお題目の下に使いづらくなっているものばかり
まず、発音とアクセントは必須だけど、発音記号はカタカナで表記して
徹底的に音で口に覚えさせるべき
アクセント記号は野太く赤で綴りの上にマークは絶対
綴りが似ていて迷いやすいものは、必ずその場でメモつけるなんて当たり前
意味ごとの例文添付は必至
英作問題を使った能動単語化への工夫も絶対条件
意味グループ別には、たとえば「恐ろしい」系なら「恐ろしい」程度がどう違うのか
によって、例文や使う場面を例示しながら最適チョイスができる練習をさせるのはたしなみ

525 :
Words Up!ほど初見でインパクトの強かった本はないなあ

526 :
キクタン1級でembellishが「じゅんしょくする」ってしゃべってて、
「ん?じゅんしょくする?殉職?えっ?まさか?」と思って調べたら
「潤色」と言いたかったらしい
音声でキクタンさせるのが肝の単語帳なら、これはアウトだね
せめて「飾り立てる」にしないとさ

527 :
別に初回は「ん?」ってなっても
2回目以降はそうならないだろうから問題ないべ

528 :
>>526
一回で覚えられたから喜んでいる

529 :
出る順のキクタン化を図ってる
出る単は意味を全部言ってくれるから良いんだけど、例文まで読み上げられると反復することができない
1回転するのに4,5時間かかるんじゃね
例文を全カットし、余白を詰めて90分弱で1回転できるように編集してるとこ

530 :
データベース5500って廃番になったの?
それとも改訂前の品薄?

531 :
「TOEFL TEST 必修英単語5600」がマイお気に。
ベレ出版は校正が甘いというか、チェックしているのか疑問な本もあるし
植田本のように、数だけ並べても使いにくいし、目的不在のものもあるんだけど
基本的に紙質や色使い、文字サイズ・フォントの見やすさ・前書きの意図性と
指示の有効性などが気に入ってる
あと好きなのは、トフルアカデミーあたりかな

532 :
英単語集はダイアローグ形式が一番覚えやすいかな(私見)
ただし、音声記憶法が優れていることに気がつかない出版社しかないので
CDが中途半端で、作り込みというよりCDに気配りがない
これからの学習は起きている間をすべてシームレスに学習を練り込んでいくのが
受け入れられると思うから、ダイアローグ形式なら日本語会話文も一緒にCDに
吹き込んでしまって、CDだけですべて確認できる編集がイイと思う

533 :
10000語レベルスーパーボキャビルは、観光を追加したのが敬遠材料
CDのコロケーションも慣れないと使いづらいが、3つならべたあとで
日本語を入れたほうがいいと思う
そろそろ再改訂時期に来ている気がするけど、観光部分をざっくり削って
一般語彙のページをまるまる数十ページ増やして欲しい
あとは、分野別の使いにくさ改善は必須

534 :
「ニュース英語のキーフレーズ8000」という単語集が
レイアウトが見やすくて最後まで続けられそうに思ったので勝ってみたけど

ニュースといいつつ半分くらいが経済財務関係だ
まーこの分野はやたら専門用語が多いってことなんだろうな

自然科学系の専門用語はニュースにはあんま出てこないし

535 :
リンガじゃだめなん?

536 :
時事関係って、やれば語彙増えるんだろうけど
単語帳は単語だけだし、そうでなくても経済や政治なんて
そもそも興味がないからなあ

537 :
リスニングを鍛えるのにいつでもどこでも聴けるラジオのニュースがお手軽なんだけど
前提条件として、ニュースに頻出する単語を抑えておく必要があると思って
ニュース単語集を買ってみた

自然・人文系は翻訳したのがない本とか原文で読みたいのとかあったり
他に英語ができると助かる場面は旅行のときと映画ドラマ見るときくらい

社会科学系は一番要らないし嫌いなんだけど、ニュース英語では必要性が高い
嫌になる、、、

538 :
英検もその辺が多い

539 :
分野別単語本買っても、分野別単語は分野の知識がないと定着しないから
買うだけカネ捨てることになってしまう

540 :
そうなると英字新聞のウェブサイト読んで解らない単語を地道に集めるしかない

541 :
>>540
英字新聞を読む習慣がついていて、わからない時事単語を
それ用の単語帳で拾う使い方ができるなら無問題じゃない?
自分は、単語帳買うと頭からまず覚えてしまって、それを英字新聞読むときに
楽に読めるようになっていたいと思ってしまっていつも失敗する派だから
辞書的に引いて新聞読むつもりで時事単語帳を使えない

542 :
duoみたいに短文系式で覚えられるduoより上のレベルのってなにがある?
最終的には洋書ボキャビルをしたいけど、それまでの繋ぎになるようなのを探してる
wordstarが廃盤じゃなければなぁ

543 :
>>542
マケプレ買えよとしか

544 :
>>542
English Journal

545 :
『ハルヒ』長門役・茅原実里、一般男性との交際報告「応援していただけたら」
7/23(日) 1:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000300-oric-ent

声優・茅原実里が一般男性との交際を報告(写真は2013年)

 テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希役などで知られる声優・茅原実里(36)が22日、自身のブログを更新。同日のネット生放送番組『文春砲Live』(後9:00)で一般男性との熱愛を報じられたことについて、交際の事実を認め、ファンへ胸中をつづった。
茅原実里の出演作品
 「私からみんなに伝えておきたいことがあります」と切り出した茅原は「今日の夜、とある媒体で私の情報が取り上げられました。配信されていた内容の通りで、私は今一般の方とお付き合いをさせてもらっています」と交際を告白。
 また、「正直、ファンのみんなにこういう形で自分の情報が伝えられてしまったことに対しては残念な気持ちでいます。驚かせてしまって本当にごめんなさい」とお詫びするとともに「これからも頑張っていきますので、応援していただけたら嬉しいです」と呼びかけた。
 『文春砲Live』によると、お相手は都内のジムでパーソナルトレーナーをしている男性で、5月に2人が都内の店で食事を終え、茅原の自宅に帰っていく様子などを『週刊文春』が撮影。同誌の直撃に茅原は「親しくさせてもらっています」、所属事務所も「真面目なお付き合いをしていると報告を受けています」と回答したとしている。
 茅原は『涼宮ハルヒの憂鬱』長門有希役や『みなみけ』南千秋役、『響け! ユーフォニアム』中世古香織役などで知られる。歌手としても日本武道館で単独ライブを行うなど活躍している。
.
【関連記事】
【写真】花澤香菜、黒のレース衣装で“敬礼”ポーズ
花澤香菜、小野賢章との交際を生報告「真剣にお付き合いさせていただいております」
声優の豊口めぐみが結婚&妊娠報告 『プリキュア』『ジョジョ』などに出演 (16年09月30日)
茅原実里、両国国技館でXマスライブ (13年08月05日)
声優の立花慎之介&高梁碧が結婚 (17年01月05日)


最終更新:7/23(日) 12:49
オリコン

546 :
英単語帳を異常なまでに付箋貼ってる人いるんだけど、
あれって実際のところ、なにしてんの?

547 :
本を整理して、散在していた英単語帳もまとめて
本棚のコーナーに並べたら、100冊近くあってワラタ

548 :
自作の単語ノートを作ったんだけど、どのソースから未知語を引っ張ったのか覚えていないw

549 :
>>547
オレもブックオフで買い漁った英語本が200以上ある

550 :
単語帳をポイする歴史を振り返ると、
・日本語訳が???で違和感がぬぐえない
・例文と日本語意味が印刷小さすぎて見にくい
・単語の意味が赤字で印刷されていると見にくくて使うのつらい
・発音記号が小さすぎて、発音アクセントという、最初に押さえないといけない項目が
過小に扱われすぎている
・色吊りが多すぎるのと、ページの縁まで模様や色帯が塗りたくられていたり、
小口インデックスに章が書かれていたり、余計な小細工がやる気を失わせる
・センター99.9…%とか謳っていたとしても、過去問やってもそんなカバー率なんて
まったくないのがすぐわかる
・スペースに押し込めようと、フォントが横に潰れて読み取りにくい
・意味ごとの例文がないので、意味が3つあっても「ふ〜ん」と思うだけで終わる
・デザインに凝った風でいて、実は利用者から見るとデザインや紙面構成、紙質、版のサイズ、
フォントのチョイス・・・すべてにおいて破綻している

551 :
どれも買う前に本屋でチラ見すれば分かる事じゃん・・・

552 :
尼損クンなんダロウ

553 :
Amazonだとしても今どきネットでチラ見できる方が多いだろ
尼でできなくても別サイトにあったりもするし

554 :
チラ見できても、評判とか聞くと買いたくなっちゃうからなあ

555 :
自分のスタイルは…
ズバリ、「買う単」
珍しいモノがあると買う
単語帳は買うことに意味がある
今日も20年前の廃番品が一冊届いた
これが出来が良くて良くて…

556 :
関東では「かう単」
関西では「こ〜単」
ですね

557 :
英単語は単語帳では覚えられないし、やれば人生そのものを失うほど超非効率

558 :
音読は声のボリュームを上げるほど記憶の定着もいい気がする
一軒家でないと大声は出せないがw

559 :
TOEFL TEST ibt英単語は使い易いね

560 :
使い易そうで、その実使いにくい単語帳の形式は

        左ページ          右ページ
□番号| 英単語・・・・意味(赤字)  |英語例文
   | (発音記号)         |日本語意味(赤字・文字サイズ小さめ) 

使いにくそうで、その実、やってみるとトントコ進んで理解も進む単語帳の形式は

番号 | 英単語 (発音記号+カタカナ発音とアクセント)
                    単語の意味(黒字・小さくないサイズ)
   | 英例文
   | 日本語意味
視線がひよるから、一単語の情報を左右に振り分けないのが王道・本則・由緒正しい
たしなみ・人としての最低限の常識 

561 :
単語帳はエクセルに入れて自分で作る

562 :
システム英単語ポケット買った。
小さくてめちゃめちゃ使いやすい。
やっぱ英単語帳は小さいのに限る。

563 :
えええ〜、大きくて単語の綴りが見やすくて、日本語が赤字で印刷されて無くて、
例文が小さい文字でなくて、さらに例文の日本語訳が薄い赤だったり、英文よりも
さらに小さいフォントでユーザーにケンカ売ってるようないじわるしない単語帳が
イイと思ってるけどね
市販の単語帳は他社真似ゴッコしてるから、この点ですべて例外なくジャンク品
しょせんは、意識の狭いさらりいまんの作った駄品

564 :
>>563
英英辞典買えよ

565 :
英英だともっと文字小さいだろw

566 :
Barron's Essential Words for the TOEFLがオススメ
理由:語彙レベルは「易」、収録が500語ポッチ、詠みやすい形式
誰でも完遂できるので、洋書モノ単語帳が初めての人向き
これを使って「洋物をやり切った」という自信をつけて次へ!

567 :
TOEIC860点クリアっての衝動買いしてしまったんだけど、
どうですか?使ったことある人他にいますかね?

568 :
羅列形式の単語集で力技で語彙を増やすのは
おおむね英検準1級受かるかTOEIC860点超えて
からのほうがいいだろうなと思う。サブ教材として使うのは
いいけど、上記に達していない人はリスニングやリーディングの
教材を使ったなかで語彙を増やしたほうが効率がいい。
逆に言うと、難語を覚えるよりも必修語の運用能力を
向上させるべき段階だから。

569 :
Barron's Pocket Guide to Vocabularyの販売が無くなってしまったね。。。
あれが良かったのに・・・
糸綴じじゃないから、糊付けが剥がれてきちゃうんだよなあ
まとめて10冊くらい買い込んどけば良かったわ

570 :
日本語の新語を本で覚えても会話で使えないと思う
英語の単語も単語帳で覚えても、テスト以外では使い物にならない気がする

571 :
それはあるなw
まず発音が通じなかったり
でも新聞、雑誌レベルをすらすら読めるなら知的な単語も活かせると思う

572 :
意識的に覚えないと語彙は増えていかないとも言える
本で覚えないのはいいとしても、試験とかはバンバン難語・新語がでてくれば
対応せざるを得ないし、そこら辺のギャップをどう受け止めるのかは議論の余地ある
特に、リーディングやリスニングで自然に増えていくことを期待する王道も、
でも目の前の試験に間に合わないとか、求める点数出せないと目的達せられない場合、
それでいいのかって話にもなるし、極論言えば、「幼少期から着実にやってこなかった
自分が悪いのだから、そういう人間は英語をやるべきでない」というのも正当な理屈
つまり、無理してやるくらいなら、海外生活のある人間だけがやればいいのが英語で
そういう経験がないなら、英語やんないで他に好きなこと探すべきという言い方の
ベースにあるのが、英単語はリーディングやリスニングで学べって主張と同根の意識

573 :
つまりはだう
日本語の新語なら、会話やニュース、新聞でバンバン触れる、
英単語なら試験で何度も出会わないと
新しい言葉はマスターできない

英単語帳は、出会ったものを確認する手段にすぎず
これで覚えたからと言って使えるものじゃない

574 :
>>573
だうだね!

575 :
試験ってそう度々はないから、出会うの待ってると日が暮れそう、人生終わりそうw

576 :
TOEICはほぼ毎月出会える

577 :
TOEICじゃロクな単語に出会えないだろw
数においても質においても・・・

578 :
日本で市販されてる受験用単語帳に載ってるような単語はごく基本的なものばかりだから
それ位はまとめて覚えてしまう方が効率良い
そしたら長文問題集でもニュースサイトでも読んで未知の語句を推測したり調べたりで語彙を充実させていける
でも俺は趣味的にボキャビルする方が好き
一種のゲーム

579 :
受験用が嫌ならLONGMANかOxfordのポケットを買えよ

580 :
丸暗記とか、英英は読むものというなら、オススメは
RANDOM HOUSE WEBSTER'S easy english dictionary
一択でしょ

581 :
《18日間》動画を見るだけで
《14000語》を理解する方法が学べる
http://m-voca.com/it/

582 :2018/06/16
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

UUJJ6

【現在700】俺をTOEIC800以上にするスレ【R苦手】
アルク ヒアリングマラソン
リスニングができなさすぎて自殺したい
なぜ英語は発音と綴りを一致させないのか?
どんなサイトを利用して英語学習してる?
洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目
日本語→英語スレ part413
【すーきち】片岡数吉先生を偲び再臨を願うスレ
Chat in English (英語で雑談):シリアスVer PART1
洋書について雑談と情報交換をするスレ
--------------------
LPGA of JAPAN 日本ツアー 326
今期一番つまらないドラマは? part16
◆進撃の巨人ネタバレスレpa.rt2555
δ相鉄車両総合スレ20
【ワンフェス】wonder festival 2014【summer】
【復活】アスガルド・12年の大反省会9【祈願】
■ベジタリアンになろうか迷っている人を後押しするスレ Part3■
★2ショットチャット♪ラブルームを自由に語るスレ3
【韓国】在韓米軍職員の無給休職から1週間 交渉に進展なし
亀仙人フュージョンズ
Panasonic LUMIX S1/S1R Part14
   レ  ノ  ボ   (笑)   
【芸能】#松本まりか “スタイル抜群”タンクトップ姿に「神ボディー」「魅力的」 [少考さん★]
Waterfox part11
杉本有美 220
40歳以上のゲーマー Part60【ワッチョイ付き】
非モテ+Part10
コロナウイルスで温泉業界
【Twitter】凍結させたいコスプレイヤー【私怨歓迎】
【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第39局
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼