TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 32
杏2
ユスラウメ
斑入り植物を晒して鑑賞するスレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART106◆◆
フェイジョアはどうなのよ Part.4
スパティフィラム
【洋蘭】 カトレア 11バルブ目【花の女王】
意識低い系の園芸10
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】

【清楚】クチナシ【香り】その3


1 :2013/02/16 〜 最終レス :2020/05/03
純白の清楚な花を次々と咲かせるクチナシ。
そのふくよかな甘い香りで私たちに幸せを届けてくれる。
また素晴しい香りに出会う初夏を待ちつつ、心ゆくまで語りましょう。
*初めて訪れた方へ
このスレの唯一の専門用語「オスカー」はオオスカシバの幼虫です。
バラに刺があるように、清楚なクチナシにはオスカーが…
戦況報告もあわせておながいします。
前スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1129543601/
前々スレ
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1055497340/

2 :
>>1
うちのクチナシは梅雨の頃と9月下旬に花が咲く二期咲きになってしまったためw剪定時期を逃してしまい、
株張りが大きくなりすぎて今年こそは剪定をしたいと思っています。
どのタイミングで剪定が良いのでしょうか?

3 :
クチナシの剪定
ttp://www.yorozuen.jp/oshirase/nenkanteirejyoho/kutinasisentei/kutinasisentei.htm

4 :
花後だから9月の花終わった頃が一番いいんじゃない?
自分の二季咲きのやつは梅雨に剪定したらやっぱり秋には咲かなかったし…。

5 :
昨年、挿し木にしたのが生きてる。

>>1
何故か前スレ落ちちゃったが復活オメ














6 :
そろそろ植え替えしたい、がまだ早いか

7 :
人からもらったクチナシを育てているんですが葉っぱが黄色くなって
しまいました。何か栄養が足りてないんでしょうか?

8 :
自生してるの見たことありますか?

9 :
剪定してそのへんにほおっていた葉っぱから根が出てる・・・
植木鉢の下の穴からはみ出た根からも芽が出てる・・・
クチナシすげー。

10 :
いやー、不言実行したまでです。

11 :
本格的に春到来で、新芽が葉に成長してきて嬉しい限り
とはいえまたオスカーとの熾烈な闘いが始まると思うと
喜んでばかりもいられないがw

12 :
(´・ω・) オオスカシバはいつ頃産卵に来るのでつか?

13 :
初めて書き込みします。新潟市在住です。
ヒメクチナシを通販で買って地に植えました。
この後、冬に雪とか降ると枯れてしまうのでしょうか?
ムシロとかで巻くとかすれば良いのでしょうか?
どなたか雪の降る地方でクチナシを育てている方がいましたらご指導お願いします。

14 :
先週購入したんだけど買った時より香りが薄くなり
葉や花もしっとりしなくなった・・・水をもっとあげた方がいいのかな

15 :
気づいたら蕾が7つも!@関東

16 :
花屋の軒先で出会った甘い素晴らしい香りに、
たまらずお持ち帰りしちゃいました。
室内で育てるつもり。

17 :
ホームセンターに売ってたんだけど、昨日見に行ったら花が無くなってた。
日光が当たるような場所はよくないって、育てかたサイトで見たんですが
午前中日が当たるくらいの場所で地植えして大丈夫かな。
風通しは良いです

18 :
>>17
家もコクチナシを東庭に植えて3年目ですが概ね良好です。
あまりにも日当たりが良すぎると咲いたお花が傷むのが早くなるので朝日が当たる程度のほうが良いと思いますよ。
害虫が付くとあっという間に丸裸にされるので薬散布をお忘れなく。

19 :
>>18さん、ありがとうございます。
迷ってたけど、やっぱり買ってみようと思います

20 :
凄く良い香りで買って後悔なしですよ。
地植えにして3年目の今年は60センチ以上に葉を広げ、蕾が数えきれないほど付いて開花が楽しみです。
夜店で200円だった苗とはとても思えないw

21 :
庭のクチナシはまだこれから花が咲くんだね。
我が家の鉢植えちゃんはもう終了間近…。
お迎えして以来、玄関がうっとりするようないい匂いでした。
この先地植えにするか悩むな。

22 :
地植えのほうが管理が楽じゃない?
鉢のままだと水やり加減が難しいというか葉っぱが真っ黄色になって落葉樹みたいになってしまって心配ばかりしないといけないような。

23 :
花咲き始めたのに梅雨に入ってしまった。
でもいい香りだ

24 :
アパートの外装工事で業者が枝踏み潰して行きおった…。
折れた枝、そのままにしとくより切っちゃった方がいいよね?

25 :
>>24
気の毒に…
蕾が膨らんでいたら花瓶に生けたら咲くかもしれない。
今、続々と開花中!
それに合わせてクレクレBBAが多数出現。
切って差し上げたいのは山々なんですが、草花と違って蕾がまだまだ付いている枝を長く切る勇気は自分には無い。
フェンスからガレージにはみ出した枝はすでに無断で切られてるし、悲しくなってしまう。

26 :
雑談スレの27です。
8割がた丸坊主を知りながら、はじめてみるオスカーの集団にショックをうけ、
朝から日中にかけて戦線を離脱してしまいました。
昨日は雨だったので、夕方オルトランを根元に撒き、
今朝ホースの水流でオスカーを叩き落して、ゴキジェットをかけました。
葉っぱの被害9割、蕾が2〜3見えましたが持ち直してくれるかどうか。
ごめんよクチナシ、ごめんよオスカー。

27 :
クチナシって山に自生するくらいだから
そんな神経質にならず、地植えしちゃって大丈夫ですかね。
家にある鉢に植え替えようと思って購入したけど、
帰って確認したら、クチナシが入ってた鉢とサイズが同じで根が大きくなれないんじゃないか?と
地植えを考えています。

28 :
>>27
何が心配なのか分からないけど同じ大きさの鉢しか手元にないなら暫くそのままの鉢植えで様子を見てみたらどうでしょうか?
鉢植えでも虫は付くし、植える場所に杞憂があるなら鉢のままで置場所をいろいろ変えて良い場所を決めて秋か来春に植え替えてもいいんだし。

29 :
>>28
とりあえず、鉢に土をたして(土が減って根がみえてた)秋まで鉢で育てます、
アドバイスをありがとうございます。  

30 :
蕾を見つけてからひと月。
いつ咲くのかとドキドキの日々だったけど、とうとう今朝開花!
まだひとつだし、咲きかけだから香りも弱いけど嬉しいなぁ。

31 :
オオスカシバの幼虫を5匹殺しました。花びらまで食べちゃうんだね。

32 :
そのオオスカシバって花が咲いてないと来ない?

33 :
分からないけど、取り敢えず花は咲いてます。

34 :
葉が丸坊主になってしまったけど、今日雨のなか、初めての花が一輪咲いてた。うれしい。

35 :
花咲いてるけど今年はまだオスカー見てないなぁ。
近くの咲いてる生け垣にはでっかいフンついてたから活動はしてるようだけど。

36 :
花はまだ咲いてないけど、はっぱを齧った跡があったので
よく見たらオスカーの幼虫がいたよ。
一センチもないのに黒い角がくっついてて一人前だった。
かわいかったんだけど補殺。
すごい食欲だもんね。

37 :
なかなか咲かないー。

38 :
斑入りクチナシを昨年の秋に植えたんですが、
著しく成長が遅いです。新芽が出てきたのは確認できたんだけど。
遅すぎる・・・。
もちろん花も咲いてません。
こんなもんでしょうか?

39 :
アザミウマの棲家

40 :
今年はスカシバーを見ていないと思っていた
クチナシの大鉢を網で囲ってあるんだが、その網の中でブンブン飛んでいた!
くっそー、絶対卵産みつけられただろうなorz
網は支柱にしっかり洗濯挟みで止めていたのに、どうやって入ったのか
毎日じっくり検査せねば
スカシバーを甘くみちゃダメだね

41 :
オオスカシバの幼虫はある程度太らせてから収穫して、
焼酎付けにすると、コクとクチナシの香りが広がって絶品になるよね。
葉を食い荒らされるのは痛いけど、その辺は間引きで調節できるから、
網なんか囲って花と香りの鑑賞だけに専念するのは勿体無い。
一番の害虫はアザミウマとコナジラミ、こやつらは百害あって一利無しの糞害虫!!

42 :
>>41
もしかして東北地方日本海沿いの某地域の方ですか?
うちの母親の在所がそこの地域で盆正月に帰省すると、芋虫の焼酎漬けが応接棚にズラッと並んでて気味悪かったw

43 :
一泊二日の旅行に行ったら、一晩で綺麗に丸坊主にされたorz
人間だったら、植毛できるのに…
ごめんよクチナシさん……

44 :
うちもこの暑さで庭を放置していたら半禿坊主。柔らかい葉っぱばかり食いおって。
明朝早起きしてスミチオンスプレーしちゃる。

45 :
ちっちゃーい蕾発見。
もっと涼しくならないと蕾は出ないと思ってた。
開花が待ち遠しいや。

46 :
ついに我が家のクチナシでオスカーを発見。
ムチムチに太っていた。
身の毛がよだった。

47 :
>>46
焼酎に漬けとくと、くちなしの良い香りとコクが出て、絶品になるよ。
初齢幼虫のうちなら葉の食害被害を食い止めるために駆除でもいいけど、
大きく成長してるなら、殺して処分するの勿体無いよ!!!
スーパーや酒屋に売ってる安い焼酎でいいから一瓶買ってきて、
1リットル当たり2匹程度入れるだけでも、素晴らしい焼酎になるからね。
熟成期間は長ければ長いほど良いけど、僕なんかは我慢できなくて半年くらいから飲み始めちゃうし(アセアセ

48 :
オスカー漬けてクチナシの香りするわけないだろうがw

49 :
ぐぐってもそれっぽいのがヒットしないんだよな。
クチナシ酒ってのはあるみたいだけど。
あとはメキシコでは蒸留酒に芋虫を炒めたものを漬けたりするみたいだが。

うちも、つい先日出張から帰ったら鉢植え二株がほぼ丸裸になってて、
芋虫四匹がうごめいてやがったよ。ちくしょう……

50 :
あと、オルトラン(アセフェート->メタミドホス)やスミチオン(フェニトロチオン)を
散布したクチナシやそれを食べた虫は、食べるとなんかやばそうな気がするな。

51 :
スズメバチのはオクで競り勝ったけど旨かった。
芋虫系は山椒につくアゲハ類の方が良さげな気がするが
見た目がぐろいのでパスだ。

52 :
>>27
地植えすると良いですよ。
あと、クチナシは寒さに弱いらしいですが、
仙台の我が家では問題ないです。(ここは、毎年−6、7℃くらいまでは下がります)

53 :
>>27
大きくなってからだと植え替えはむずかしいと言われてますね。
ただ、うちは最初(去年の秋)から地植えでしたが、この春どうしても場所を変えたくて枯れるの覚悟で植え替えました。
でも何事もなかったかのように元気です。
意外に強いなっていう印象です。
そして、今年はオオスカシバと戦いに勝ち、ワサワサしてますw

54 :
うちはオルトランをさぼったせいで、
オスカーの巣窟になってしまった(;ω;)

55 :
萩がわさわさになってる陰になっちゃってたんだけと、昨日気がついたら完全に丸ぼうずになってて、パッと見イモムシもいない。
相討ちしたのか。

56 :
サナギになったんじゃないかな
たしか、土に潜ってサナギになるはず

57 :
>>56
ありがとうございます、
そうだったのか、とぐぐったけど
もぐられてしまったら駆除のしようがないんですかね
とりあえずオルトランをまきましたが。

58 :
オルトランの薬効が切れていたためか今年は気が付くとハゲ散らかしの芋虫だらけ。
10匹ほど引き剥がしたけど摘まむたびに警戒緑汁を噴出されて鳥肌。
でも素手が一番取り逃がしがなくて確実なんだよね。

59 :
初めて書き込みます。
庭のクチナシが青虫に丸坊主にされてしまいました
(新芽になるだろう先っぽもガジガジてす)
来年の花は咲きますか?肥料を多めにあげたら
なんとかなるでしょうか?

60 :
うちも同じ状況だったけど、2週間で葉っぱはだいぶ生えてきたよ。
ただ、本などによるとこの時期だとすでに花芽分化は終わっているはずなので、
花芽も食害され尽くしていたら来年の花は期待できないと思う。
その場合は肥料を増やしても季節外れの時期に花芽が分化しないんじゃないかな。
ただ、芽の先っぽまで食べられたように見えても、ぎりぎり花芽は残っているかもね。

あと、あまり肥料が多すぎても吸収できないし害にもなりかねないので、
葉っぱの復活具合を見つつ、気持ち多めくらいにしておいたほうが無難ではないかと。
株元の地面をピートモスや腐葉土で覆って保護するのは良いと思う。

61 :
大きなカマキリがオオスカシバの幼虫を折り畳んで運んでるの発見!
自分の腹よりも大きいの相手に偉いねぇ。

62 :
室内鉢植えのクチナシの葉が黄色くなってしまった
窓際で冷えたのか乾燥が酷かったのか…
全部が黄色くなったわけじゃないけど心配だ
ちゃんと冬を越して来年も花を付けてくれますように

63 :
>>62
クチナシは年中普通に下から黄色くなって落ちていくよ
どんどん枝が伸びて枝元がスカスカになってくるから
毎年花が終わってすぐ花芽ができる前に剪定すれば樹形が整う
今剪定すると花芽が無くなって来年は花が咲かないので注意

64 :
>>63
そうか
あんまり心配せずに見守ってみるよ
ありがと

65 :
うちは芋虫用に百均でトングを買ってきてペリペリ剥がして摘んでるよ。あとは鶏のえさとしてあげてる。奪い合いながら食べてるよ。

66 :
一重クチナシの実が赤くなってきた。
毎年年末には摘んで栗きんとんの黄色い色付けに使います。

67 :
数十万人の女の子に覚醒剤を飲ませて、
集団Rして、
惨殺した罪は、
あまりにも重い。
お前は必ず、
永遠の地獄に落ちる。
聖なる神の御名によって、
アーメン、
アーメン、
アーメン。

68 :
>>66
クチナシが着色料になることは知っていましたが、
実際に染めている方もいるんですね。難しいですか?

69 :
>>68
簡単ですよ。
さつまいもを茹でるときに、クチナシの実を叩いて割ってから
麦茶を淹れる時に使う不織布の袋に入れて
茹で汁の中に投入すればさつまいもが黄色く染まるので
裏ごしすると鮮やかな黄色のきんとんになりますよ。

70 :
知らないオバサンがクチナシの実を取ってもいいですか?たまたま散歩してたんですけど。だって。
うちのカミサンが外にいたら言われたらしい。ダンナが庭いじり専門なんで後で聞いて見るって答えたらしい。

71 :
オバサンに分けてあげるとしても直接取らせずに
>>70か奥さんが取ったものを渡す方がいいんじゃないかな
もう結論出てるかもしれないけど

72 :
ゆうれいじゃないけど、一回招き入れたら取りつかれちゃうことってあるよねえ。
毎年当たり前のように勝手に入ってとっていくとか、友達まで連れてきちゃうとか。

73 :
1

74 :
クチナシって生け垣みたいなのしかしらないが
自然樹形で3メートルくらいになる?

75 :
うちにあるクチナシは2m50くらいはありますよ。
ちなみに、一般的に言われている植栽分布より北の仙台です。

76 :
クチナシってどんな香りするん?

77 :
日陰に植えてもオスカー付く?

78 :
>>76
素晴らしいですよ。一言で言うと甘い香りです。
うっとりするような甘〜い香りです。万人から好まれる系統。
この花が開花するのは初夏の6月頃。寝苦しさを感じるようになってきた夜、
庭から甘〜い香りが漂ってきて風情。
だから私は、部屋のまん前にクチナシを植えました。
>>77
うちではオスカーというのを見たことがないです。
クチナシは半日陰がいいといいますね。

79 :
>>77 つく。

80 :
つくんか

81 :
オオスカシバが日陰だからって飛んでこないわけないじゃん
クチナシあるところには漏れなく飛んでくるさ
それはもう目ざといったらない
でもキレイだから憎めないんだよなー

82 :
他種のエビガラスズメは陽向にしか付かない

83 :
>>78
おお!貴重な意見ありがとうございます!
いい香りの植物探して、クチナシと夜香木に目をつけていましたw
花期が長い夜香木を考えましたが、強すぎる匂いという意見が多くて躊躇しましたw
さーてどっちにしようw

84 :
クチナシ、1ヶ月ぐらいで終わっちゃうん (´・ω・`)

85 :
オオスカシバ愛好家のスレじゃないのか

86 :
オスカーは生かさなければならない

87 :
今日庭を掃いていたらオスカーの蛹を発見した
毎年クチナシの根元はチェックしてたけど居なくて
なぜかクチナシから2〜3m離れた椿の下に居た
羽化してもらったら困るので落ち葉と一緒にゴミ箱へ…
オスカー好きで育ててる人達が聞いたらギャーッ!って言われそうだw
こっちも毎年葉っぱを食われてギャーッってなってるのであいこかな
あ、実が熟すの待ってたらこないだヒヨに食い荒らされたんだった
ギャーッ!

88 :
土の上にいるのですか、
うちもチェックしよう、去年さんざんだったから。

89 :
>>88
どうなんでしょうねえ
オスカー飼ってる人のブログとか見てると土にもぐったりしてるようなんですが
ウチは土が固いから(いろいろ根が張りすぎw)しょうがなく落ち葉の下にいるのかもしれません

90 :
うへーうちの庭は土が柔らかいから潜ってるのかもー
オスカーかっこいいけど卵産まないでー

91 :
オスカーは保護しなければならない

92 :
アリさんに身柄を引き渡すのがセオリー。
BBQやってるときはいろんな害虫を火の中に放り込んだ。

93 :
オスカーは成虫までにクチナシの葉を15枚消費する

94 :
八重と、一重のクチナシ買ってきた!
これからオスカーとの戦いが始まるのか。
加温栽培ものなのか、花咲きまくり蕾付きまくりで
今の時点でどう管理したらいいのかわかりません。
地植えにしたいんだけど、もう植えちゃってもいいんですかね?
一通り咲き終わるまでこのままのほうがいいのかな?

95 :
クチナシを凌ぐ香りの花ってありますか?
カロライナジャスミンあたりはどう?

96 :
>>95 沈丁花!沈丁花が100点なら、クチナシは90点って芳香のスレで見た。

97 :
本日、別の低木の苗を買いに行ったのに、クチナシの八重咲きに誘惑されて
我が家に連れてきてしまった・・・。
オスカーとの戦いが・・・と思ったけどバラもツバキもあるからまとめて消毒だー!
あの香りは反則だわー
あ、もう少ししたら沈丁花も義母からもらう予定w いい香りの庭はたまらんですな

98 :
>>93
そんなもんじゃ済まないよ、もっと食う

99 :
地植えしたクチナシが全く成長しない…
ツボミっぽいのを着けてるけど木が成長しない…30pあるか無いかくらい
土が悪いのだろうか…

100 :
クチナシは成長が遅いのでは。
いつ植えたんですか?
どんな土なんですか。

101 :
クチナシは成長遅いよねー剪定いらず
でもそれがメリットになることもあるわけでうちの玄関先で変わらない姿でいる
オオスカシバ防除に恐ろしく手間がかかるけどオルトランでそれもかなり軽減する

102 :
こないだ買った鉢植えのクチナシ、今日こそ庭に下そうかと思う
花も蕾もいっぱいついてるんだがそのままでいいんだろうか

103 :
芋虫を駆除する作業が始まります

104 :
公園に咲いていたクチナシがとても良い香りでした@沖縄
イソヒヨドリさんがよく集まってたから何でかなと思ってたけどオオスカシバってヤツを食べに来ていたのかぁ……

105 :
海岸沿いなのでイソヒヨドリたくさんいるけどフナムシ専門なのかあまりウチの庭には来てくれんなー
代わりにアシナガバチが一所懸命探し回って小オスカー持ち帰ってるみたい
でもまあイソヒヨドリの声は綺麗だから許してあげよう

106 :
おまえらは害虫対策どうしてる?

107 :
オルトランDX + ハシデトール&フミツブース

108 :
フミツブースが出来ない。

109 :
害虫対策に自信がなかったから鉢植えを室内で楽しんでる
まだ5月頭なのにもうつぼみが大きくなってて来週には咲き始めそう
年々咲くのが早くなってる気がするな

110 :
害虫対策には鳥を呼んでいる
虫は苦手だが、虫さんがかわいそうだから出来るだけ他に逃がしているけど……
鳥が見こぼしたやつはアースジェットを撒いて、そのあと念入りに水を撒く

111 :
小さいころならともかく、樹高が1mくらいになると、オルトラン粒剤を根元に散布してもオスカーに効かないんだっけ?

112 :
咲いた
香り半端ない

113 :
オルトランDXは、オオスカシバなどの害虫に対して何か月ぐらい効く?
奴らは、薬剤の効き目が切れた途端に、花と葉っぱを食い荒らすから油断できん。

114 :
>>106
防虫ネットで行灯型を作ってかぶせている

115 :
丸坊主にされてから、オルトランの効き目が切れていた事に気づく悲劇。

116 :
最近はコナジラミにもきくベストガード愛用中

117 :
やられたー
また丸坊主

118 :
スリップスが凄すぎ

119 :
オスカーさんにはお湯がいちばん効いた。水まきするときにジェットノズルで地面に落としてから、熱湯少量。

120 :
わざわざ熱湯を用意するくらいなら、ひと思いに潰した方が良いのでは……

121 :
虫を踏むことが出来ない…とうちの嫁が言ってたなぁ。道路にポイポイ投げてた。そういう感覚の人もいるのかね。

122 :
今年はオスカーを見ないなあと思っていたら
アシナガバチが葉っぱの裏まで一枚一枚チェックしていたお
ありがとうアシナガバチ

123 :
近くの都営団地に大きい株が植わってるね
もっとも、貧民屈の住人たちがそんなものに関心を抱く暇も余裕も知識も無く
名前も知らず無視されているようだ

124 :
鉢植えを貰って一年目は花が咲いたけど、最近はさっぱり
蕾もつかない・・・・。葉っぱが食われてるとかもなく水遣りもしてあげてるんだけどなー
肥料とかが足りないのかな?

125 :
土壌がアルカリ化しているとか?

126 :
>>124
秋とか冬とかに剪定をしてしまっているってことはないよね?
鉢植えでこれまで一切肥料を与えていないなら、肥料不足かも。
お手軽なのが良ければ、ブルーベリー用の肥料を与えては。
あと、もしも葉が黄緑とか黄色っぽくなってるなら>>125の人も言ってるけど土壌がアルカリ化してるかも。
その場合は酸度未調整のピートモスを混ぜた用土に植え替えするか、クエン酸0.002%液を週1回くらい与えるか。

127 :
>>126
剪定はまったくしてないです。
肥料も観葉植物用の液体肥料を二ヶ月に一回与えてみたりしてるだけでした。
たまに葉っぱが黄色くなってポトっと落ちたり祖父の持ってるクチナシの
葉の色と比べても色が黄緑に近いのでアルカリになってるのかも知れないです。
教えていただいたことを試してみます

128 :
ちなみにクエン酸液はどれぐらいの量をあげるんでしょうか?
それと食器洗い用のクエン酸ではまずいですよね?

129 :
まあ、細かいことを気にしないなら食器洗い用でも問題ないと思いますよ。
薬局へ行けば人が飲んでも大丈夫な品質のものが500gで1000円くらいで売っています。
与える量は、濃度を0.002%と十分薄くして、週に1回くらい、普通に水やりする感覚で与えると良いと思います。
あとは土壌の状態しだいなので、植物の様子(葉色の回復)を見ながら頻度を高くしたり低くしたりすれば良いかと。
ちなみに、0.002%液を作るには、まずは水500cc(500ml)に10gを溶かして2%液を作り、
そして、水やり用の水1リットルに対して2%液を1cc(1ml)の割合で混ぜれば良いと思います。
例えばジョウロの容量が6リットルなら2%液を6cc加えれば良いわけです。

130 :
もうちょっと補足すると、土壌のpHを下げたい(酸性側に傾けたい)場合は、
鉢底穴から0.002%クエン酸液が流れ出るくらいにたっぷり与えた方が早く影響が出ると思います。
クエン酸には土壌と結びついたCaを溶かす力があるので。たっぷり与えることで
Caが鉢の外に流れ出して、土壌pHが低くなるわけです。

131 :
言い忘れましたが、クエン酸液は他の肥料成分に対しても溶かしていく効果があるので、
肥料成分が全体的に流出しやすくなると思います。
繰り返しになりますが、クチナシと同じく酸性土壌を好むブルーベリーやツツジ専用の肥料を
まず最初は少なめの量から与えてはどうでしょう。
それと、クチナシは日当たりが良すぎるのも駄目なようです。特に夏は。
私は朝の3時間ほどだけ直射日光があたり、それ以降は明るい日陰という場所に置いていますが、
花もたくさん咲き、葉の色も緑色で光沢があり健康そうです。

132 :
オスカーとやらの幼虫に若い葉を食われてしまったので
初めてオルトランDXの細粒を根元に撒いてみたんだけど
依然としてちょいちょい幼虫がくっついてて少しずつ
葉をかじられてしまう。皆はどれくらいの頻度・量で撒いてますか?

133 :
ん?と思った時にしか撒いてないや。
時々枝をゆすって落としてから潰してる。

134 :
オスカー探してハシデトール作業してたら
いつのまにかオスカー撮影会に変わっていた
パソコンにデジカメのデータ取り込んで整理してたところでふと我に返って驚愕((((;゜Д゜)))
憎たらしいばっかりで、カワイイなどと思ったことは一度もないのだが・・・
あれかな夏の日差しで頭やられちまったんかな?、今度から帽子かぶって作業しよっと
皆さんも熱中症にきをつけて

135 :
幼虫発見してから顆粒オルトランでは間に合わないからスミチオンやベニカを木全体にスプレーしてる。
次の日に根元にボトボト落ちてる。キモい。

136 :
アシナガバチが頑張ってくれてるから初齢以降のオスカーは見かけなくなったが
オスカーと違って葉の中頃に丸い食害が見られるようになったと思ったらショウリョウバッタが犯人だった

137 :
このスレを読んでて、家のヒメクチナシには虫来ないなあ、と思っていたら、さっき発見。一部茎だけで葉っぱが無くなってた。
まさか、と思い探すと綺麗な緑色の芋虫くんが5匹いた。心を鬼にして園芸ばさみでチョッキンした。御念仏を上げておいたの
で、きっと来世は綺麗なクチナシに生まれ変わるであろう。ごめんなさい。

138 :
今月に入ってから下葉がどんどん黄色く枯れてきた
毎年なんだけどこれってデフォですか?

139 :
うちも、どんどんというほどじゃあないけど黄色くなって落葉してる。毎年。
樹全体の葉のうち、5〜10%くらいかな。それに全体的に葉の色が薄くなっていくね。この時期になると。
寒い地方では落葉するって聞いたことがあるので、普通じゃないのかな。
たぶん、うちは栽培の北限に近いほうだと思うし。

140 :
クチナシの生垣を作りたい
本当に作ったら匂いがきつすぎるとクレームがつくかな

141 :
東北南部だけど、
-15℃以下になる時あるので、
葉が枯れるが生きながらえてる。

142 :
クチナシって
かなりの日陰にも耐えられるよな?

143 :
クチナシの成長速度って遅め?
植えてからほとんど大きくなっていないわ

144 :
何と比較するかにもよるけど、りんごやスモモなんかと比べたらだいぶ遅いと思う。
それに、クチナシの中でも品種によってだいぶ差はあるけど、なかなか大木にはならない植物だと思う。

でも、間近で観察してれば春と秋に枝が伸びるのがわかると思う。

145 :
鳥やアシナガがやってくるからオオスカシバの幼虫は気にならないけど、
クマバチが猛然とやってきてすごい勢いで花を齧って次々と落としていく
それが花咲く間毎日一日中で、ブンブン唸ってて困るわ

146 :
クチナシを植えてある場所の真裏がちょうど公園のジャングルジムのところで
蜂に注意の看板がついているけど、うちのせいかなーって思うことが多々

147 :
うちのメインの庭は超日陰だけど
二年くらい栽培している八重のクチナシはとても元気。
オオスカシバとも友達になれたし、かわいいと思う。

ドラマ・ベランダーを観て、なんとなく今日、挿し木してみた。

ところで、クチナシ栽培を始めたのは
山梔子収穫目的なんだけど、我が家のは結実しない。

これは、日当たりが悪いからなのか、それとも八重咲はそもそも
結実しないのか。詳しい方教えてください!

148 :
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-1153.html
検索したら、八重は結実しないって・・・。
一重を求める旅に出ますw

149 :
先月買った斑入りのクチナシが昨日一輪咲いた
いい香りだよねクチナシて

150 :
八重は満開だけど今年は一重が咲かないな

151 :
当地ではむしろ逆

152 :
スリップスてんこ盛りだぁ

153 :
ほんと、クチナシってなんであんなにあざみ〜が来るのよ

154 :
雨上がりの庭で

155 :
クチナシ一輪で何メートルぐらい先まで匂い届く?

156 :
クチナシの香りの

157 :
花ガラ摘みについて教えてください
今満開なので 花がしぼんで茶色くなったら摘もうと思ってます

ググってもどこから切ればいいのかわかりません
咲いてる花の外側の緑の部分からポコっと抜けばいい?
もっと下の枝のほうで切る? 

158 :
ん〜、どうなんですかね。
摘んだ方がいいとは聞きますよね。私は一度もしたことなかったです。

159 :
ハサミなんか使わないで、花の根元の茎をポキッと折って大丈夫だよ

160 :
初めてクチナシ買って、後からオスカーなる存在を知りガクブルしてたが
気配さえないまま開花を迎えて
まぁ20p程の小さな鉢植えだからオスカーも気づかないのかな
なんて思ってたら昨日発見!幼虫!3p程に育ってた
先っぽの新芽を結構食べられてたが、それくらいで済んで良かったのか…
恐るべしオスカー!
やっぱり薬って撒くもんなの?オセーテ

161 :
>>159
ありがとうございます。東北南部ですが
今年は35〜40個位しかも昨年までの2倍くらいの
大きさの花が咲いてくれそうで、うれしいです。
(今日の時点で25個)

162 :
本日オスカー確認しました(`・ω・´)ゝ

163 :
梔子は一重咲きが一番良い香りがするよね。
多分生まれれ始めて嗅いだ梔子が一重だったせいもあるのか・・?
近所の生垣脇に毎年咲く一重の梔子。開花後に実をつけるので、犬の散歩がてら
熟した実を戴いて、春に種を巻いたら殆どが発芽した。
まだ2年目なので時間はかかるだろうが、開花が楽しみだ。
此方、福島の浜通南部。温暖な気候なので、オリーブも育つんですよ。

164 :
クチナシの木は、花が咲く寿命年数とかはありますか?

165 :
キンチョール最強じゃね?
オスカーもスリップスもぼとぼと落ちるw

166 :
クチナシの白い花〜♪おまえのよぉ〜なぁ〜♪花だぁ〜た〜♪

167 :
若葉が食われてはいるんだが、芋オスカーは見当たらない。

よくスズメが来てくれてるから助かる。

168 :
今日一匹退治した 
5センチくらいのやつ

169 :
実家の親が剪定もしてなかったクチナシ。
花がみんな頭の上に咲いてるんで、花の終わった今、幹から二股になってる
2本のうち1本を途中で大胆に切り詰めた。もう1本は来年切るが、切ったほうから
も枝が伸びて花、来年咲くかなあ?

170 :
クチナシの香り大好き
一番好き

171 :
なぜかこんな時期にひとつだけ咲いてる

172 :
オオスカシバの生息は、本州・・・と書いてあるけど、
東北の寒冷地にはいないような気がするがどうなんだろう。

会津では、見たこと無かったけど、
福島に来てから、クチナシに集るオオスカシバを
初めて見た。

そもそも、会津では、寒くてクチナシの地植えは困難だから、
オオスカシバもいないのか。

173 :
オオスカシバ二度目の大発生。
クチナシ、葉がなくなりそうorz

174 :
春に初めてクチナシ買って、花が咲いてオスカーが来て
花が散ってオスカー来なくて安心してたらこの前幼虫3匹発見…
葉だけでもオスカー来るのね…

175 :
>>171
散歩中にたっぷり咲いているお庭を見たよ。あれ、こんな時期だっけと思った。

176 :
虫がつきまくるならやっぱりジンチョウゲを植えるか

177 :
地域によるかな。
鉢植えで育てているけど、引っ越し前は気がつくと葉が食べられていたのが、
引っ越し後はまったく食べられなくなった。

あとは、面倒だけど定期的に浸透移行性の農薬を散布すれば防御可能。

178 :
近所のクチナシいつの間にか咲いてたんで
うちの見たら蕾が着イテタ━(((゚∀゚)))━!!!

179 :
>>172
うちは仙台ですが、地植えで元気ですよ。たぶん元気。
2mのクチナシもあります。ただ、書物の情報を総合すると、
東北の上の方あたりが北限なんでしょうね。耐寒性が。
ちなみにオスカーとやらは一度も見たことがないです。

180 :
咲いた!!

181 :
今日ひとつだけ咲いてタ━(((゚∀゚)))━!!

182 :
二期咲って普通のクチナシか

183 :
秋になって葉が黄色づいてポロポロ落ちるんですけどこれって正常?

184 :
うちも同じだけど放置しとる。

185 :
クチナシはじてかな?^_^
オスカーに丸坊主にされても翌年はふさふさ
羨ましい

186 :
なんか鉢の周りにペレット状の肥料が落ちてると思ったオスカーに食われてたわ
ハシデトールのビニールテブクロヅーメにしたったヽ(`Д´)ノフ

187 :
>>186
ヤイテタベールも試して

188 :
オオスカシバって結構オシャレな虫だよね

189 :
成虫の見た目はそうだね。

幼虫は……
まあそんなにキモくはないけど、
突っついたり摘まんだりしたときの暴れっぷりがすごい。

190 :
暴れまくって体液を飛ばすようになれば安全なのにな

191 :
ドクガが居着くって書いてあるサイト見たが
居着いてるの見ないよね?

192 :
クチナシの生け垣、初の冬越し
いまのところマイナス5度にも耐えてます
頑張れ… (´・ω・`)

193 :
オスカーのため

194 :
去年は近所のアホな人が剪定したから
花無しだったな

195 :
春先に見切り品で100円だったクチナシが開花しました
手前のは斑入りなんだけど昨年は出来る蕾が片っ端から落ちて結局2、3個しか花が咲かなかった…なぜなんでしょう
http://i.imgur.com/cvlmPat.jpg

196 :
クチナシの白い花おまえのような花だった

197 :
今年はたくさん花が咲いた
クチナシは花も綺麗で香りもすばらしいのに
害虫の芋虫、毛虫がいっぱい着くところが玉にキズだわ

198 :
オスカーに食い尽くされて枯れた

199 :
八重満開だけど
切り花が長持ちしない

200 :
>>199
切らなくてもクチナシて2、3日しかもたなくない?

201 :
もたないよね
すぐ黄色くなる

202 :
寒さに強い常緑花木ってそうないものな。
たくあんの色付けしたい

203 :
まだ無事だが奴に怯える日々…
オルトラン効くのかなぁ
実って花が落ちた後 根元が膨らんでくるの?
今年初めて実がなるの買って来たんだ

204 :
今朝水やりの時見たら葉が食べられてる…
ついに!と思いよく見てみたら1センチ程の幼虫と卵を4個発見
オルトラン効かねぇ…

205 :
オスカー退治アゲ

206 :
オルトランなら野菜にも使うでしょ
収穫前何日とか規定守れば大丈夫でわ

207 :
今年5月に買った八重のクチナシがいっこうに咲かない・・・
植え替えから一カ月ぐらいでようやく新しい蕾がでたけど
膨らんでるのは一つだけでそれもまだ緑色のままだ
元肥とか足りなかったのかな orz

208 :
植え替えのストレスじゃない?
今年はおそらくひとつかふたつしか咲かないと思う
去年ウチもそうだった…

209 :
やはり、植え替えがストレスになるんですね
実は、植え替え後一月程は葉っぱも黄色く変色して落ちていたんです
それがなくなって、ようやく新しく葉や蕾が出てきて喜んでたんですが・・・
とりあえず無事根付いてくれればそれで良しとして
来年の花期まで大事に育てます

210 :
地植えするなら蕾は全部切る
もしくは鉢植えで咲き終わってから植え替える

211 :
オスカー対策最強はなんぞ?
薬?

212 :
ウチは鉢植えだから毎朝卵をチェックしてる
ほぼ毎日何個か産み付けられてる
それでも見逃しがあって浮かれ孵化してるのがいる…

213 :
うちはスプレーのオルトラン(黄色キャップ)を使ってる。

214 :
オスカーっていつまでが出てくる時期?
冬以外ずーっと?

215 :
4〜10月くらいと見た気が…

216 :
こないだ近所のオバサンに頼まれで除草剤散布してたら、庭の一角から梅の様な桃の様ないい匂いがしてた

「オバチャン、あれは何て言うの?」

「あ〜、あれはクチナシだよ。もう花も終わりだね。」

初めて嗅いだけど、いい匂い

217 :
開花時期がもう少し長かったらいいのにねぇ
三大香木だけあってホントいい香りですよね

218 :
東京住みで園芸は宿題のアサガオくらいしか知らない頃から一番好きな香り
最近はそこら辺にないのかな?

219 :
死人に

220 :
ウチの地元では役所関係の建物の生垣にはよく植えられてるな
でもみな八重咲きなので実がならないから失敬できないのが残念w

221 :
オオスカシバ居たなぁ 丸々と太って もう少しすればあの面白い成虫となって飛んでいくのに。
見つかっちゃって 10匹以上

222 :
ウチの小輪の八重咲きがどうも狂ってるらしくて今頃満開ですw
これずっとこうなのかな?

223 :
新潟ですが、家のヒメクチナシも咲いてます。こんなのは初めてです。
天変地異の前触れかな?
でも、良い香り嬉しいです。

224 :
丸裸にされた斑入りクチナシを買ってきた
来年綺麗に咲いてくれるといいな

225 :
秋まで毎日のようにオスカーの卵殲滅作業も疲れたから
今年は丸裸覚悟で放置するかどうか悩み中
鉢植えだからあっという間に食い尽くされそう…
でも香り最高だしなぁ
キンチョール試してみようかな

226 :
ヒヨドリが毎日実を食い散らかしていく。
食べるなとは言わんが、もう少し綺麗に食べてくれw

227 :
葉が全部落ちて
枝がポキポキ折れるくらい干からびてんだけど
もう駄目ですかね・・・

228 :
ナンマイダ〜

229 :
冬を越し新芽の先に花芽がビッシリ付いてる
また今年もオスカーとの戦いが…

230 :
スティンガーフロアブルかフェニックス顆粒水和剤持続性も長くてヨトウとかも退治できてがよさげ。

鑑賞限定だな

231 :
昨日オスカーさん(成虫)を虫取網で捕獲。毎年花後にいらっしゃったのに今年は早いね@九州

232 :
初代クチナシ生垣→普通の用土に植えて半年で白化、お亡くなりに・・・
二代目クチナシ生垣→鹿沼土・ピートモスをベースに腐葉土や牛糞を混ぜ込み、米ぬかと硫安をブレンドしたスペシャル酸性用土を用意するが2年半で白化、もはや虫の息・・・

もう心が折れそうだよ、大好きな花だけどクチナシ難し過ぎる
この白化(クロロシス)ってのが素人には対処不能に思える
最後のあがきで苦労して硫酸マグネシウムも手に入れたけど効果なかった
今年咲くだけ咲かせてリセットしますわ・・・

233 :
オスカー確認!…
もう今年はオルトランとキンチョールで対処しようかな
いくら鉢植えとは言え毎朝卵探し出すのは疲れた

234 :
オルトランは土をアルカリ性に傾けちゃうんで散布で使う分にはいいけど、クチナシやブルーベリーみたいな酸性土を好む植物には粒剤の多用はやめといた方が無難ですよ(葉っぱが黄色くなってしまう)。
あとマグァンプとかもダメです。

235 :
>>232分かる、心折れるよ

つぼみが沢山付いた鉢植え買ったけど
一通り咲き終わったあとは
新しいつぼみは付くけど咲く前に落ちて咲かないなぁ

ポットから植え替えるとき土の中に
1ミリ位の丸い透明っぽいのが混じってたけど
花咲かせるためのドーピング剤だったのだろうか

236 :
それナメクジの卵ちゃうん

237 :
ナメクジは見なかったなぁ
花咲いてたときは
1日でつぼみが大きく膨らんで咲く感じだったけど
今は全然膨らまずそのうち疲れたのか落ちる
葉っぱもギラギラテカテカしてたけど
今はどんよりしてて萎えるわ

238 :
昨夜仕事から帰ってきたら今年初めて5つほど咲いてた
やっぱりいい香りするよねえ
小ぶりな鉢植えで3年目、去年に比べ倍以上蕾がついてる
もうひとつの八重の方はもう少し先になりそう
細葉の斑入りだから成長も遅めなのかな

239 :
やっと何とか落ちずに一つ咲いた
小さいけど咲かないと良い香りしなんだな

240 :
今年は防虫ネットで囲ってやったぞ
蕾が既に50はついてる
オスカーよ来るなら来いw

241 :
どんどん咲き始めた
でも花の命は短いがしっかり咲いておくれ
http://i.imgur.com/w7dgyvu.jpg

242 :
>>241
美しい、、、、

243 :
枝叩き、地面に落とし、お湯かける
オスカーを4匹駆除しました

244 :
うちはトングで引き剥がしそのまま近所の放し飼いのフランスガモにくれてやってる。つついて食べられてるのを見るとスカッとジャパン見るよりスカッとする。

245 :
枝に白い1ミリくらいの粒が二つばかりついてたんだが
これがオスカーとやらの卵?
指で潰したら、プチって潰れた。
一つは捨てたが、もう一つを植木鉢内に落としてしまった。
オルトラン撒いてあるけど、心配だ。

246 :
虫がいたらキンチョールかけるとボトボト落ちてきて、そのまま置いておくとアリや鳥が綺麗さっぱり片付けてくれるから、虫に触りたくないしキンチョールかけて放置してる。

247 :
八重のヒメクチナシ。
去年うっかりしていて、秋の新芽はすべてオスカーに捧げてしまったというのに、
びっしり蕾をつけて次々と咲いてくれている。
すまん。
今年はしっかり見回るから許してくれ。

248 :
>>245
緑色の粒?うちのクチナシにも付いてた

249 :
一ヶ所にまとめて産むならまだしもあちこちにバラバラと産み付けるからホント厄介
毎朝こまめにチェック出来ないからあいつらか狙う新芽か齧られてる様ならその近辺を重点的に調べる
その毎日が面倒臭くなったらもう今年はキンチョール使う

250 :
新芽がかじられてるし、フンも落ちてる。
老眼のせいか、いくら調べても見つけられない。
野菜も可の弱い薬じゃ動いてくれない。
250さんにならってゴキジェットでようやく撃ち落とした。

見つけるコツってなにかあるんでしょうか?

251 :
毎朝涼しいウチにくまなくチェックしかないかな
新芽の先に産んでることが多いけど根元にも産むから気を抜けない…
3日も点検をサボると孵化してるらしい空の卵を見つける事になる
幼虫より卵の方が発見しやすいので可能な限り卵の状態で見つけるようにしてる
結構アマガエルが食べてるらしく(直に見た)密かに頼りにしてる

252 :
>>251
卵のうちに発見ですか・・・。
まだ卵を確認したことがありません。
柑橘のカズノコ(アゲハの卵)採りはうまくなったので、頑張ります。

253 :
まぁウチの場合手に持てるくらいの鉢だから探しやすいけど
大きかったり地植えなら無理だからキンチョールが楽でしょうね
キンチョールして数分後 水をかけ流したらクチナシへの被害
(あるかどうか分かんないけど)も最小限で済みそう

254 :
うちのはヒメクチナシの地植えなので、卵探しはものすごく腰に悪いのです。

255 :
このスレを読んだ今の今までクチナシが酸性土壌を好むとは知らなかった
中性に近い地面に植わっている母木もpH6.8程度の土に挿木した苗も白化なんていう症状見たこと無いな
20年もすると順応するのか根性で耐えているだけなのか、
酸性にしていればもっとスクスク育っていたのかな

256 :
窓を隠す庭木の根本に植えてて
剪定したことない(自信がない) 油粕だけ毎年適度にあげて 花は早めに摘む
コナジラミとか蛾を撃退するためにフマキラーばんばん噴射 
あんまり上手に手入れできてないけど
今年は花の数が100近くいきそう 10年くらい前は一桁だったのに
嬉し泣きしそう

257 :
×


258 :
ヒメクチナシは多少ph高くても全然平気で育ってく
コクチナシはそれよりちょっとセレクティブかな
実クチナシ(一重咲き)からはメンテ必須で八重咲きクチナシが一番厄介
こんなイメージ

259 :
八重は大食いでアメ車みたいだねえ
あんなのリアルに自生出来るんだろうか?
ちょっと信じられない

260 :
雑に撒いた濃度高めの肥料で白化して2ヶ月
なんとか保ち直してやっと花が咲いたですよ

261 :
白化対策にエプソムソルト買っておくと便利
早くケアさえ出来れば即効性抜群
PH上げずにMg補充させるにはこれしかないっすよ

262 :
>>259
品種改良して多花性になるとどうしても多肥になる

263 :
なるほど既に原種とは別モノなのね
ありがとう

264 :
うちの八重クチナシ4年目なんだけど根元の太さが4センチくらいある
これもっと太くなって10センチ以上とかになるの?

265 :
今月からオスカー退治はキンチョールに頼ってる者です
基本週一だけど今のところ卵は見かけるものの食害はないです
クチナシ自体への害も見た感じではなさそうでホッとしてます

266 :
先日クチナシデビューした
よろしくお前ら
でかいけど所々虫食いがあって葉が少なめなワイルドな苗が届いたわ

267 :
オメ!

268 :
幼虫退治キリがないんでオルトランDX買ってきたわ
こんなん薬剤ないと絶対無理やん

269 :
オルトラン葉っぱ黄色くなって枯れるで
まぁ全部じゃないけど

270 :
あ、枯れるっつうか一部葉っぱが黄色く落葉する

271 :
ワイルドだろォ?
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20170731181700.jpg

272 :
なおry
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20170731161533.jpg

273 :
269だけど
本当に葉が黄色くなってきたよ
すっごくキレイな黄色でどんどん落葉していく
まいったなあ

274 :
>>273
すぐ落ち着くと思われ
全体の1割も落ちない
5%前後くらいな感じかな

275 :
昨日、でっかいイモムシが鉢植えに10匹いるのを発見。割り箸でつまんで地面で靴で踏み潰しました。

276 :
焼酎に漬けるとクチナシの香りがして美味いらしいよ

277 :
この一年でわかった事
オル○ランは効かない 葉が黄色くなり落ちるだけ
10日に一度くらいのキンチョールが一番
キンチョールにしてから被害皆無

278 :
フマキラーの方が安いんだけどキンチョールにした方がいいですかね?

279 :
花はいい香りだし葉は艶々綺麗だし、なのにあの芋虫苦手だ

280 :
オルトラン&たまにハッカ油スプレーと草花用の殺虫剤スプレーで虫は激減した
ところで、最近急に葉が黄色くなってきているんだけど
先日鉢を割ってしまったので仕方なく鉢替えしたから?
水やり控えてみてるけど、このまま丸坊主になりそうで怖い

281 :
横浜なんだけど
越冬は室内に入れなきゃ駄目っぽい?

282 :
横浜なら外で全く問題なしだよ

三年経ったんで今日植替えした
また来年沢山咲いて欲しいです

283 :
ありがとう!

284 :
ヒメクチナシ欲しくて買ったのですが、植える場所が南側しかなくて、朝から14時過ぎまで日が当たります。これだと夏になったら枯れるでしょうか?出来れば地植えがいいのですが…

285 :
クチナシは2mくらいまで大きくできる?

286 :
うちのは2m位あるな

287 :
完全に枯れてるんだけど
本当にこれ春になったら復活するんか

288 :
うちは鉢上げしたら枯れたっぽい
まだ捨てられずにいるけど

289 :
ヒメクチナシが、この1年でやたら大きくなって樹形が乱れてきちゃった。
思い当たることは、昨年、ゴキブリジェットを多用してオスカーをせん滅したこと。
ごめん、オスカー。一昨年までは適宜剪定してくれてたんだね。

290 :
確かに新芽摘んでくれるし自動剪定機として優秀だわ
花芽だけ残して欲しいけど

291 :
うちにくるのは容赦なさすぎ

292 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IVY1U

293 :
死人に クチナシ

294 :
そろそろクチナシの季節

295 :
芽吹く様子が微塵もないんだけど…死んだか?

296 :
同じく花芽が全然出てこない
去年買ったときは沢山付いてたのに

297 :
野生のクチナシは存在するのか

298 :
若葉が伸びてこない

299 :
通販で買って、ひょろひょろな状態で届いたクチナシ、3年目にして初めて花芽がついた。
でも全然膨らんでこない。葉がすっかすかだからかな…。

一方ホームセンターで買ったクチナシさんは、目に見えて蕾が膨らんできている。
まだ硬いけど、そのうち白みを帯びてくるのかなと思うと楽しみ。

300 :
今年の異常寒波で心配してたがここ数日の陽気で花芽か一気に育って来た

301 :
5、6年居る姫クチナシ。葉っぱは付いてるけど黄色くなってきた(ヒェー
大きくもならず花も咲かない!もうちょい涼しい所に引っ越しさせてみましょうかね…今年も花は駄目なのかぁ?土が合わないのかしらん?
大きくなった人羨ま。

302 :
>>301
クチナシの葉の黄変は土がアルカリに傾いていることが原因と聞いたことがあります。
うちのヒメクチナシの葉が黄変した時は根の周りにピートモスを敷いたら、それでおさまりましたよ。

303 :
>>302
ありがとうございます。
そうらしいですね、一瞬 クエン酸あげてみる?なんてアホなこと考えちゃいました。
ピートモスは在庫が有るので早々に施してあげることに致しましょう。
混植してるのでアルカリに傾き易いのですよね…ちょいと工夫してみます。

304 :
鉢植えのクチナシ 花芽がビッシリ
この冬は何十年ぶりかの寒さだったので葉も小さく色も良く無い気が…
https://i.imgur.com/Hx9WVKa.jpg

305 :
蕾のできた姫クチナシにオスカー飛来!卵産みに来たん?
シッシッしたけど明日点検してみる。オスカーの卵ってどんな形態?

306 :
家の前に一本植えたくて店に行ったんですが、
八重咲きのものと、実がつくタイプ?で進められて決められませんでした。
花は八重咲きのが綺麗らしいし、そちらでいいかなと思ったんですが、
葉っぱが大振りで、普通の葉っぱのほうが細かい葉っぱで
細かいほうが庭木としては綺麗かなぁとか考えてしまって
どっちがいいですかね?
花の時期は一瞬だろうから、仕立ててこんもりしてきた時にきれいな方にしたいんですが

307 :
>>305
薄黄緑色の1ミリくらいの卵
新芽の葉先に産んでることが多いけど割とバラバラに産んでる

308 :
今朝よく見たら蕾周りにアブラムシびっしり
キンチョールの刑に処した

309 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

310 :
くちなしの 白い花
お前のような 花だった

311 :
うわあ
糞が落ちてる
オスカーさまが早くも降臨なさってるいたいだ

312 :
昼にはまだ蕾だったのに午後から咲き始めた
朝に咲かないの
https://i.imgur.com/3VBCiSp.jpg

313 :
オオスカシバ「お、なかなか立派やな!」

314 :
咲き出したわ♪
真っ白で八重だから綺麗。姫クチナシだからか香は控えめ、でも雨に当たると茶色くなっちゃうからつい切り花にしてしまう。
切り花にしても大丈夫ですよね

315 :
2.5m位の古いのはもう花が終わりに近づいてきた
悟ったのは真の敵はオオスカシバではなくアザミウマだったということ
クマバチには悪いが薬撒くか

316 :
ウチもオスカー確認

317 :
アブラムシすら寄ってこないようにする方法はないのか?
オルトラン撒いてるのに。

318 :
オスカーさん初めて見たけどデカ過ぎてビビるわ 大きいクチナシの画像見たいな 鉢植えじゃ2メートル級は無理かな?

319 :
>>315
薬は何撒く?
あいつら頑丈すぎない?

320 :
>>319
小さくて潜る、素早くてよく動く、数・継代共に生まれまくると、アブラよりも厄介だよね
クチナシで英気を養いつつ次々他の植物に跳んでくんで、ウイルス拡散が心配で心配で

最初は持ってたプレオフロアブルとモスピラン撒いたけど効果無し
モスピランは濫用され杉で現在はもう耐性ついて効かないとのこと
プレオも多くの場所でほとんど効かないらしい、そもそも種族で効きがだいぶ違うという誤算

アイツら花にたかるんでハナアザミウマかヒラズハナアザミウマのどちらかか両方でほぼ間違いないと思う
んで強効果が望める速効性のアファームとディアナ、おまけで卵にも効く遅効性マッチのローテーションを考えてる

いまだ実行に移してないのは既に花が終わっちゃったからw

321 :
明るい日陰を作ったから姫クチナシを地植えから鉢に移した。
地植えの時には葉っぱが黄色っぽくて元気無かったんだけど…嘘だと思ってクエン酸結構たくさん土に混ぜ込んだら…
\(^ε^)/
葉っぱツヤツヤ!綺麗な緑色!新しい芽もたくさん出てる!
凄く生き生き育ち出した!
乱暴だったけど良い結果でした。

322 :
何故か先週あたりから突然また咲き始めた
蕾もバンバン出来てる
去年も一昨年もそんなことなかったのにナゼニ?
https://i.imgur.com/S19XQLW.jpg

323 :
ほう…ウチは蕾ゼロ

324 :
      /:::///:::::/l:::::人_,ハ::ヽ::::::l:::::ヽ:::::::::\
      7::::://::::::〃::し'::::ゝ::::::\:::::|: :  ヽヽ  ヽ
      /::|:::レ{::/:::::::::/, -‐\:::: ト'     l |  ヽ
      レjし'::::::::::::::/..:::::: 斗f:::: ヽ      j  l |
      V:::::::::::::_//:レ' 宍y丿   ヽ      || |
       {廴__,、`::::、ゝ ゞ‐'      | /⌒\   l |
      l广フィ}:: 、:::::`:::::: :     |  l/ /   }   ,'
        〉くり''           |   '    /  /
      {::::::〈  _          ノ     /   '
      丶::: 丶  `          ト-イ   /
          い   _  -‐ 、 ┐     l   |  ,'
       丶  ー' -‐          /  |  |
          ヽ             /    |人 j
          ',      _ - ´/  l   i≦ -‐ 、
            - _ ニ¨-_       ,'  _廴こ  \
              〕`      //        ヽ
         _  -=ニ¨|      〃       ,。s≦丶------------ 、
   , -=ニ三三三三ニ- |       /       /三二ニニニ二三三ニ - ¨´\

325 :
オスカーに根気負けし撤退して早三年

326 :
挿し芽したら根付いたわ。来年には花が咲くかしら 楽しみ♪
クエン酸施すといい感じで成長するわ。葉色でお悩みの方試してみて。今の所枯れる気配はないです。
葉っぱ緑でピカピカ綺麗♪

327 :
>>322だが、また今朝から新たに咲き始めた 蕾も10数個出来てる
二期咲きでも無いはずなのに
酷暑のせいかオスカーもほとんど来ていないし
卵を産んでも孵化する前に暑さでやられてる

328 :
ウチも咲き出したよ 異常気象が原因かのう?オスカーは今季12キル中

329 :
うちもオスカーきまくりだな。
ちょうど見てる目の前で卵産んで行きやがった。
5号鉢の去年挿し木したちっこい木なのに、じっくり観察したら卵5個、幼虫3匹発見した。

330 :
ウチも今日見たら一輪咲いてた。ウチは伊豆だけど。
膨らんでる蕾も結構あるからまだ咲きそう。
なんだろうね。こんな時期に咲いたの初めてだ。

331 :
うちのも実付きのくちなしが熟し始めてるそばで花が咲いてるぞシュールだ

332 :
福岡だけどうちのもツボミがたくさんついてるわ
暑くなるのが早かったし長かったから調子狂っちゃったのかね

333 :
やっぱり全国で咲いてるのか
桜の木を伐採して日当たりの良くなったうちのクチナシだけじゃ無かったんだw

334 :
うちにはないけど近所のマンションのクチナシが咲いてるのを見て
この時期にも花をつけるものなのかと思いこのスレに来てみた@福岡市
初夏ほど香りはしないみたいだった

335 :
夏前にはほとんど咲かずなんでか今頃花盛りになった鉢植えのクチナシ
オスカーも夏前はほとんど見かけなかったのに最近は払っても払っても葉っぱに緑と黒の粒々が…
昨日はプリプリっと産卵してるとこまで見ちゃったし
オルトラン吸ってるから君の子はここでは大きくなれないんだよ!余所行ってちょ

336 :
こちら北海道
我が家の鉢植えクチナシさんも、やたら蕾が膨らんできたな…と思ってたら咲いちゃいました
今までにないくらい大きな花で、香りも濃密です

337 :
途中投稿しちゃった…
今のところ2輪ほど咲いてるけど、あといくつか咲きそう

https://i.imgur.com/mTcaym1.jpg

338 :
2メートルのクチナシが欲しい
どうすればいい

339 :
どうすればいい

340 :
きんとん着色用のクチナシの実が余ってるんだけど(中国産)
これ種まけば芽を出すのかな

341 :
去年コクチナシ枯らしちゃったので再挑戦
最初に咲いた2輪をホワイトリカーに漬けたけど
色が黄色くなるなぁ
軽く湯通ししてから漬けた方がいいのかな

342 :
近所のホムセンにクチナシ苗と盆栽が出てきた

343 :
ゴキジェット最強ー

344 :
越冬幼虫どもに丸坊主にされた…
太さ1cm・長さ5cm越えのオスカーが全部で12匹!
去年は葉があまり喰われず喜んでたらこのザマだよ
ほんの数日前まではまだ葉が青々してたのに〜

ウチはクチナシの下の土が固いから越冬し辛いだろうと油断してたわ
恐るべしオスカー

蕾もほとんどやられたから今年は1〜2個くらいしか咲かんだろうな

345 :
幼虫て越冬するんだ⁈知らんかった

346 :
ググっても「蛹で越冬」しか出てこないよね

347 :
蛹なら納得

348 :
葉が変色するけどオルトランの粒剤撒いた

349 :
クチナシデビューしました!
昨日が誕生日だったんで記念に鉢植えを購入。
開花1輪と蕾が3つ程付いています。
よろしくお願いします!

350 :
毎年頭が痛いのがオスカー対策
先週末くらいから被害が出始め蕾の先まで食ってやがる
鉢植えとはいえひと抱え程あるから目視では駆除し切れない
昨年キン◯チョールで楽をしたのに味をしめ
今年は大きなゴミ袋を頭から被せ
下から10秒ほどプシューッとした後、口を縛り密封
一晩置いて翌朝外してみたら大小十数匹の屍がドバドバ落ちてる
クチナシ本体への影響はわからんが5日経っても今のところ異常なし
月2くらいで試してみるつもり

351 :
伏せ字になってなかったw

352 :
>>350
君は天才かね

353 :
>>350
ビニール袋スゲー斬新なアイデア!
キンチョーは油性ですか?水性ですか?

354 :
油性か水性か知らないけど普通のこれだよ
https://i.imgur.com/a1sDDPi.jpg
去年は1mくらい離して適当に噴射してたんだけど
半分以上流されているようで効率悪いなって思ってたんでね
オル◯ランは葉が黄色くなるし(個人の感想です)
あくまでも自己責任でお願いします

355 :
オスカーってどの位の高さまで飛べるんですかね
当方はマンション6階のベランダなので、この高さ来ないようにと願っているのですが…

この板は一戸建ての方が多いようですが、マンションで育ててる方はいかがですか?

356 :
>>354
ありがとう
普通のなら油性だと思う
もちろん自己責任で!参考にします

357 :
フンがないから気が付かなかった もう居るのか

358 :
もうカッパえびせんサイズに育ってるぜ

359 :
やめられないとまらない!って言いながら葉っぱをむしゃむしゃする緑のカッパえびせん…

360 :
オルトラン効いてなかった
ゴキジェットで殲滅作戦決行 こんなにいたのかよ・・

361 :
今朝一輪咲いた

362 :
だいぶつぼみが膨らんできたが、もう少しかかりそうかな。
楽しみなんだけど、色の抜けた葉が少々出てきたのが気になる。
酸度不足で黄変したことはあるが、それ以来ピートモスを適宜追加しているんだけどなあ。
エサ不足かな?
油粕でも撒いてこようかな?

363 :
いよいよ開花始まりました
今年もたくさん蕾つけてます
特に剪定もしてないのにw
https://i.imgur.com/wqf6ezw.jpg

364 :
葉っぱはたくさん生えてるけどツボミが無い(ヽ´ω`)剪定しなきゃダメなの?

365 :
特に剪定は関係ないみたい
逆に下手に剪定すると花芽がつく枝を切ってしまいがちみたい
まだ小さいものなら少ししか咲かないと思うよ

366 :
奴らを、、、奴らを駆逐してやる!!!

367 :
素直にゴキブリジェット使いなよ。
家のヒメクチナシなんか、噴射3年目でテデトールしてた時の3倍くらいの大きさに育っちゃった。

368 :
ベランダ❨五階❩に出したら目の前でオスカーが襲撃してきやがった
ゴキジェットで対空戦闘して追い払ったけど油断も隙もないな

ところであいつら産卵の時はつがい?
単騎突入だったんだがただの偵察かな?

369 :
奴らを、、、一匹残らず駆逐してやる!!!

370 :
>>368
追い払わずに見てればよかったのに。
普通に一匹でケツを蕾や葉にくっつけて産卵しとる。
でもまあ、オルトランかなんかまいとくのが一番確実だよね。
テデトールで毎年頑張ってるけど、やっぱ葉っぱ食われちゃうよなあ。
卵探すのめんどくさいしね。ほぼ毎日産み付けられてるもんな。

371 :
オスカーたんとか言う動画見ちゃって寒気した

372 :
駆逐してやる、、、奴らを1匹残らず駆逐してやる!!

373 :
ここ2、3日が開花のピークになりそう
今朝みたいに風のない日は甘い香りで満たされてる

374 :
やっと蕾できた 片方はスカスカで今年は絶望的

375 :
ほぼ満開 樹形が悪いからへんな形だが気にしない
しかし花の命は短い
https://i.imgur.com/CVu6qAP.jpg

376 :
すげえな
株もそれなりにでかいけどこんだけ咲かすのはそうそうできんよ
かなり丹精してるな

377 :
裏山
うちは今年は固い緑のつぼみのままでぜんぜん咲く気配がない
去年の今頃はバンバン咲いてたのになー
23区内のマンション2階東向きベランダの鉢植え

378 :
>>375本人だがみんなのとこはこれくらい咲かないの?
小さな鉢植え買って3年目だけど大して手間暇は掛けてないよ
油粕は年に2、3回、ハイポネックスは月1、2くらいかな
オスカーだけは丸坊主にされるんで殲滅を心がけてるw
流石に形がいびつになってきたんで
今年は花後に思い切って剪定するつもりです

379 :
なかなか咲かないなあ、蕾も白くならないなあ、と毎日眺めていたのに、
気がついたら一番端っこの一番下の方に一輪開花していた。
これからどんどん開花が増えそう。
楽しみ。

380 :
蕾大きくなったけど咲かないうちに
落ち始めました・・・

381 :
地植えだと何もしないでも毎年勝手に咲いて勝手に実をつけてる
何もしなさすぎて今年は3mの位置で3桁ぐらい咲いてる

382 :
>>374
こんなにも花数多いの裏山しすぎる。
もしかして半日陰で育ててるの? 陽当たり環境詳しく教えてください。

383 :
>>382
陽当たりは良い方ですね
今の時期は夕方四時くらいから日陰になる程度ですよ
午前中もしっかり陽が当たります
水やりも夏場でも朝一回だけです

384 :
>>382
ありがとう。やっぱり一日中日向の方がいいみたいですね。
自分はマルバクチナシの5号鉢を4月末に購入、東側二階窓際の網戸内側(室内)で育ています。
朝から昼12時までしか日が当たらない環境ですが、購入時にすでに2輪ほど咲いていて、
5月は常に4〜5個の花が咲いていたけど、6月になってすべての花が終わったみたいなんだけど、
昨日また1輪だけ咲いた・・・でも、もう新しいつぼみは無いんですけどね

385 :
前住んでた家の庭に咲いてた八重咲きのクチナシを挿し木して育ててるけど、スンゲー貧弱で泣きそう。
3年目になるが、俺の育て方が悪いのか、そういう品種なのか、よく分からん。
蕾の重さで枝がみんなしなって垂れ下がってる・・・

386 :
そろそろシーズンも終わりかな
近所のホームセンターが600円で売ってたのを400円に値下げ始めた
例年通りだと下旬には100円にまで下がるだろうし一重の鉢が残ってたら買い増そうかな
うちのは八重咲きで香りは強いけど一重の方も花がかわいいし欲しいわ

387 :
ゴキジェット攻撃が功を奏してグリーンソフトが豊作や〜 こちら梅雨時期に満開の地方です

388 :
ウチの地方も開花のピークは過ぎたかな
この後はポツポツと咲くくらい
今年はたくさん咲いたから実もたくさん成るんだろうけど
栗きんとんも作らないし勿体無いなぁ
他に実の活用法ないですか?

389 :
鉢を夜は室内に入れてるんだが、蚊がいなくなるスプレーでオスカー全滅した
意外と弱いんだな、アイツラ

>>388
エスビー食品のサイトに乗ってるクチナシご飯とかどう?
色素成分がサフランと同じクロシンらしいぞ

390 :
>>389
へぇクチナシご飯か
ありがとう

391 :
>>388
花を焼酎に漬けたり
実を焼酎に漬けたり
実でご飯炊いて黄飯にしたり

392 :
クチナシ酒は良さそうだけどオルトラン撒いてるしダメだろうな
花を摘んでお風呂に入れてみる
アイデアありがとう

393 :
>>389
オスカーって、アブラムシやコナガなんかに効くスプレーではびくともしない印象。
それを倒す蚊のいなくなるスプレーって、人間は大丈夫なのか?

394 :
>>393
使用したら水槽の魚が全滅したとか言う話もあるからな
原理的に哺乳類というか恒温動物には効かないらしいが

395 :
花が蕾のうちから茶色くなってちゃんと咲かなかったりするのは病気?

396 :
うちもオスカー退治に薬まきまくってるから実がなってもとても食う気になれないな
つーか、ここの人ってキンチョールだのゴキジェットだの使う人多いみたいだけど普通にベニカとかじゃあかんのけ?
オルトランとベニカまきまくってるな

397 :
あくまでも個人的な感想だけど
オルトランて効果が感じられないんだよね葉は黄色くなるし
ベニカはまだ試した事ないなぁ

398 :
オルトラン効かないね
それより「駆逐してやる、1匹残らず・・」ってうわごとのように呟きながらゴキジェットで殲滅するほうが安くて確実、クチナシ本体にも悪影響なし

399 :
ベニカは粒子が粗いから仕留め損なうのが怖い

400 :
ベニカXファインスプレーっての結構使ってるけど、一度まくと結構な期間効いてる様な気がする
でも、なんか黒ずんだオスカーが死んだまま葉の裏側にへばりついてるのがこわい

401 :
>>395
根詰まりとか雨とか

402 :
花の香りが〜♪

403 :
八重のヌマタクチナシを育て始めました
花弁が茶色になってしまったものは摘んでるのですが、ガクや子房は残っています
これは切り落とした方が良いのでしょうか

404 :
切り落とさなきゃいけない理由あるの?

405 :
>>401
レスありがとう
鉢植えで買って花が終わったら植え替えようと思ってた
確かに雨続きでびしゃびしゃでもある
とりあえず風通しの良い所に移してみた

406 :
>>403
八重は基本実が育たないって言うし、高確率で途中で勝手に落ちる
ほっといていいと思うけど無駄に実に栄養をとられるのが嫌なら切っちゃってもいいと思うよ

407 :
>>404
>>406
ありがとうございます。
小さいつぼみがまだあるので、切り落とした方がいいのか
切り口を作るダメージの方が大きいのか知りたかったので。

408 :
五月下旬から六月上旬に花が全て咲ききった感じだったのが、今さらまた蕾が出来始めた
去年は九月くらいに咲きだしたし花の時期って実は結構いい加減なのかな

409 :
今年も咲き始めた 甘い香りが楽しみ

410 :
葉っぱがどんどん黄色くなる、つぼみのまま落ちる…
オルトランのせい?

411 :
今日あの海老みたいな奴が卵産みつけにきやがった

412 :
ゴキジェット集中散布で撃退 奴ら1匹残らず駆逐してやる

413 :
オルトランやった後の葉の黄変や落蕾は土壌のアルカリ化による鉄やマンガンの不溶化が原因だからとりあえず液肥を与えると一時的に好転するよ
地植えの場合はあらかじめ堆肥や有機肥料多めに仕込んどけばある程度防げると言うけどあの手の緩効性肥料は効いてるのか効いてないのかようわからん

414 :
ようやく咲き始めたわ

415 :
東北?

416 :
家の八重はそろそろ終わり(東京)。
もう少ししたら剪定を兼ねて花を切り、家の中で香りを楽しもうかな。
もう少し花もちがいいとうれしんだけどなあ。

417 :
雨が続くけどオスカーが来ないのは救いだね

418 :
夜中にこっそり飛んできてる

419 :
あのウグイス色の羽のついたザリガニめ

駆逐してやる・・・

420 :
わろた
食害さえなければおもろいやつなんだろうけどなあ

421 :
5月下旬から6月上旬に一斉に咲いて花季はもう終わったと思ったけどまた蕾が二十近くついてついにまた開花した
7月とは思えない涼しさのせいか、肥料液肥で与えた効果かわからんけどなんか嬉しい

422 :
ウチも去年そんなだったよ
ポロポロと3回くらい咲いた
他にもそんな人がいたみたい

423 :
久々にフンが沢山落ちてたので二匹倒した 調子が悪い鉢には卵すら産み付けないのな

424 :
枝ぶりがイビツになって来たんで実が勿体なかったけど剪定した
まぁ実は毎年結局使わないんだけどね

425 :
クリキントン?

426 :
ウグイス色の空飛ぶザリガニめ〜

奴ら、1匹残らず駆逐してやる

427 :
花が終わって油断してたらデカイ糞だらけ

428 :
東京、八重
もう花終わったと思って切ったのに、また蕾がいくつもついてる
強いねー

429 :
枝の先にしか蕾付かないのが何だか
咲いても伸びすぎて見た目良くなかった

430 :
うちの八重咲きコクチナシ30年モノは
秋までちらほら蕾をつけ続けて咲いてくれてる
オスカー対策に防虫ネットで巻いてるから見栄えは悪いけどw

431 :
近所に何軒かくちなしの生け垣がある家があるけど、手入れ次第で見映えが全然違うね
マンションの、明らかに業者が適当に世話してるとこだと葉が黄変してまだらハゲになってて見るに耐えない
施肥や消毒を丁寧にしてるとこだと葉が青々として花が咲いてなくてもかっこいい
うちは鉢植えだから楽だけど、地植のでかいやつきっちり育ててる人は尊敬するわ

432 :
クチナシの生け垣って殺虫剤まいてるんだよね?
オスカーいるの見たことないから
何ていう薬使ってるのか知りたい

433 :
普通にオルトランとスミチオンじゃないのかな?

434 :
ついさっき
卵産みに襲来したよ

もー憎らしい!

435 :
生け垣はオルトラン使ってるとこ多いよね
たまに多すぎて葉が黄変してたりもするけど

うちはベニカのスプレー愛用

436 :
花もいいけど葉も美しいくて好き
特に夏の葉は生命力溢れてる

437 :
鉢替えってどうされてますか?
ネット上では、根を切り詰める、3分の1程度ほぐす、値には触らないように移動だけさせる…
書いてあることがバラバラなので困っています。

438 :
>>437
そういうのは時期によるのでは
冬とか休眠してる時には根と枝をバッサリいって更新させるけど
それ以外の時期はそのまま鉢増しさせるのがセオリーだし

439 :
>>438
ありがとうございます!
植物の状況を考慮に入れてませんでした…

枝葉はそのままにしたいので、秋の鉢増しで根を自由にさせます

440 :
一ヶ月ほど放ったらかしだったんであちこち新芽が喰われてた
今朝水遣りついでにキンチョール噴いたら二匹デカい奴を発見
やっぱり二週間くらいに一度はキンチョールした方がいいな

441 :
もうほとんど葉っぱないわ
今日キンチョールしたら一匹だけ黒いのいた
オスカー幼虫って黒いのもいるんだな、はじめて見た

442 :
春に買って真夏も元気だったのに、最近また花芽が出てきたと思ったらなんか急に先の方から茶色く枯れ込んでしまったんだけど
なんでだろ?もしかして根腐り?

443 :
毎年この時期になると葉の白化始まるんだよね
アジサイやブルーベリーの酸性肥料って効くのかな?
試してみるわ...

444 :
5月に鉢植えを購入
その時に着いていたつぼみは開く事なく全て落ちた
今朝は新しく出来ていたつぼみが2つ落ちた

何が悪いのでしょうか
日当たりが悪い位置の葉は黄色くなって落ちますが、先端は元気に伸びて葉数を増やしています
ヌマタクチナシです

445 :
>>444
大抵の場合、根詰まりしてるよ
大きな鉢に植え替えるとあっさり咲くようになる

446 :
>>445
ありがとうございます
休みの日に鉢増ししてみます

買った年でも根詰まりする事があるんですね…

447 :
旅行で5日程家を空けてたら、カッスカスに乾いて枯れてた…
先週まではつやっつやの緑色だったし、週2、3の水遣りで水切れしなかったのになぁ

448 :
>>447
鉢植え?
そんなにすぐ枯れるかなぁ
水やり再開したら復活するんじゃないかな

449 :
油断しましたね
自分は水を張ったトレイに入れて一週間外出したけど
下の方の葉が黄色くなりました

450 :
下の方の葉は上の葉が増えると黄色くなって落ちるものだと思ってましたが、黄色になるのはマズイんですか?

451 :
オスカーの季節だがうちにはまだ来てない
このまま来ませんように

452 :2020/05/03
下の葉が黄色くなり始めたから、活動再開!!

IDに植物の名前を出したら神 26
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア23
ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 43本目
小松菜を育てよう【コマツナ】
山椒すれ サンショウ Part5
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61
【いつかは】 ガステリア 【陽が当たる】
ポトス 7 【マーブル・ライム・エンジョイ】
【室内】セントポーリア【葉挿し】
ヤフオクやメルカリについて語ろう@園芸板 pt.8
--------------------
PENTAX KP part 22
(・∀・)←こいつに変なこと言わせろ!149
【龍】竹本孝之の園芸講座【愛情肥料】
コンタクト消毒液MPS、主要6製品「殺菌力不十分」
早稲田大学「小保方は博士号授与に値しない」
スペシウム光線など、ウルトラ戦士の必殺技が通用しない怪獣、宇宙人を上げていくスレ
【5000〜】中価格の中華イヤホンPart31【〜20000】
店名を公表された大阪のパチンコ店の店員「うちは休まんと思う。お上が公表したらいい宣伝」 ネット「頭の構造がちと違うな
他人の革靴なんて何円かわかんねーよ!
1995年生まれの引きこもり
さくら学院☆2309時間目
大阪府私立高校併願対策〜明星・清風・桃山・関倉〜
【Juice=Juice】工藤由愛ちゃん松永里愛ちゃんを仲良く応援するスレPart2【愛愛4期】
【HONDA】CR-V re3 re4 専用スレ
【心理学】機械学習を使った調査で「うつ」病の人がよく使いがちな言葉が判明[02/09]
仮想通貨チンフルエンサースレ避難所
機動戦士ガンダムオンラインPart7109
ロスアンゼルス在住のイタイ日本人情報
<<<アメリカで遭った犯罪>>>
【ニコ生】うr うりちゃん うりり co3090670 @urchan【SJ詐欺炎上】Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼