TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【雑草除け】 グランドカバープランツ4 【緑化】
なんでみんなそんなに 原種 が好きなの? [集会所]
日陰低温上等 ペンタガーデン2
【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】
【ヒーリング】鬱だから植物相手の園芸をする
ちょっと盆栽始めたいんだが詳しい人来て
芝生総合36
雑草を育てようよ! Part8
食虫植物 23株目
【さつまいも・じゃがいも・その他イモ類総合】2

【一重】カランコエ【八重】


1 :2006/01/25 〜 最終レス :2020/04/28
スレがなかったのでたてました。
現在、部屋の中で成長中。
枯れてきた物もあります。
詳しい育て方など、情報交換していきましょう。

2 :
   ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (*゚ー゚)  <  2げっと
   /  つつ  \________
 〜(__ノ

3 :
去年の12月中、夜から朝までカランコエを外に出しっぱなしにしてたら
まんまと凍りついて死んでしまいましたorz
冷えには弱かったんだよね、うっかりしてたよ…。
今年も2株買ってきましたが、これは夜間は室内で愛でてます。

4 :
マンソンのベランダで12月中に枯れる予定がまだ元気。今年は寒いのにねえ〜。
(東京都)

5 :
そういえばカランコエ立ってなかったんだ。
外で育ててるけど葉っぱがポトポト落ちて、
落ちてない葉もなんか先のほうから茶色く変色してカサカサしてる。
なんでだろう

6 :
多肉スレでも良さそうだが…。

7 :
>>5
あのもったりした葉が落ちるってなんかすごいぞ。
水枯れ?よほどの栄養失調?
誰か詳しい人説明ヨロ

8 :
カランコエの弱点は加湿と低温。それさえ気をつけておけば楽勝。
ちょん切って土に刺しておけば簡単に増やせるし、強い植物だよ。
放置しておいてもなんとか生き続ける。

9 :
水分控えめにしすぎたせいなのかなぁ…
根っこが全然育ってない。グラグラ。
まだなんとか持ちこたえてるけど、お逝きになりそう。・゚・(ノД`)・゚・。

10 :
思いきって先っぽの生きている部分で切って、差しなおした方が
いいのでは?
でも、そのまま外に置いておいたら、寒さでやられてしまうので、
室内に取り込んであげましょう。

11 :
つぼみが付いてるけど、咲き始めるそばから
枯れて、花が咲かない・・・・。
栄養剤なんかも使った方が良いのでしょうか?
室内管理ですが、何か良いアドバイスください。

12 :
カランコエあんまりかわいくない。ごめん。
もしかしたら液肥やってもいいのかな?
www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/kalanchoe3.htm
ウェンディは少し惹かれるけど。。
子宝草とか不死鳥とか増殖系が多い希ガス。

13 :
黄色のカランコエ買いました。
水もしたたる良い男、、いえ、カランコエでした。
とーぶん水はやらないでもよさそうな感じです。びしょびしょで・゚・(ノД`)・゚・。
根元を見ると、、ビニールの植木鉢と黒ポットと、二重になってました。
黒ポットをやめて、直接植木鉢に植わってるというふうにしたいのですが、
今すぐ実行していいのか?春を待ったほうがいいのか?、、、悩んじゃう

14 :
カランコエいらんかえ?

15 :
挿し木は激簡単だし丈夫だけど、2年目以降はなんか徒長して、
売ってるみたいながっちりした樹形にならないよう。花もまばら。

16 :
冬場は、家の中で一番暖かい場所に置いてある
ピンクの小さな花が、かれこれ40日以上咲いている
室内なので、適度に水やりしている

17 :
>>13
多分、カランコエのことだからそのままでも生きていると思うが、ビニールポットの
ままじゃあまり良くないね。
今植え替えても大丈夫だよ。

18 :
当方、花には全く素人の者です。
誕生日に「バラの花束」を贈ろうと思いつき、在住の都市中心部の何件かの花屋で、
バラの値段を調査してみたところ、バラの花1本が400円とか500円もすることに驚きました。
普通は、これくらいの値段なのでしょうかね?
もう少し安いものにしたく、ネットで探してみたら、バラの花束50本が10000円で購入できるサイト
素敵な花ドットコム http://www.emzshop.com/sutekinahana/
というものを発見しました。
「もしかしたら旬が過ぎた処分品?難あり?」と心配しながら、とりあえず安いので買ってみました。
全然問題なく、むしろ「これで10000円は安い!」と思うほど、かなり良い感じだと思いました。
↑なんか宣伝しているようですが、ひとつの例としてあげています。もう少し安くて質が良い花屋さんが
ご存知でしたら教えていただきたいです。買ってみて活用してみようかなと思っています。
やはり50本で10000円なのは、輸入物だから安いのでしょうけど。輸入物と国産品は「鮮やかさ」や「病気のなりやすさ」などが
違うものなのでしょうね。
すいません。本当に素人で。少しバラについて調べてみると、まずバラは数え切れないほどの種類があることに驚きました。
種類ごとの特徴など、いろいろとこれからバラに関して学んでいきたいと思います。過去のスレッドもじっくり
読んで勉強します。

19 :
↑すいません。ミニバラのスレッドに書き込んだつもりが誤ってしまいました。

20 :
ローズフラワーつながりで許しましょう。

21 :
先ほどは本当すみません。突然の登場で。
>>20さん
お許しいただきありがとうございます。皆さん本当に申し訳ないです。

22 :
>>17 ありがd
明日、早速植え替えます。
一鉢の花で、部屋がなんだか明るくなりました。買ってよかったなぁ。

23 :
一昨年一鉢買ったカランコエ。
去年の夏に根腐れっぽくなったがぶった切って差しといたら
こんな感じになりました。
低く育てるコツはあるのでしょうか。
http://www.uploda.org/uporg306888.jpg

24 :
>低く育てるコツはあるのでしょうか。
これ知りたい。
それから店で売ってるときみたいに
花をたくさんつける方法も。

25 :
八重の4号買ってきたよ

26 :
カランディーバのホワイト×ピンクを探しているのですが
どの店にも置いてません。
この時期は流通してないのかな?

27 :
気のせいか、黄色は弱くないか?
おばちゃんが暖かいとこに置いといたら次々花咲かせるっていってたよ。

28 :
そうかウチの敗因はベランダに置きっぱなしという点か。
緑の葉っぱが赤く透明になってキレイなんだけどw

29 :
>>28
赤く透明って,瀕死かもー.ヤバイヤバイ
ウチも放置してたカランコエ,今盛大に赤い花をつけてます.
日に向かってグングン背が高くなってますが.しかもナナメに.
室内日当たりポイントに放置.水は10-14日に一回くらい.
おしめり程度.うっかり水やりすぎると元気がなくなる.

30 :
ほしゅ

31 :
うちのカランコエ、花が咲き出した。
買った時は白でやがてピンクに変わり今は黄色。

32 :
え!カランコエって花の色変わるの?
八重かな?

33 :
家のカランコエ、咲いたそばからどんどん枯れていっている・・。
水のやりすぎや肥料が足らないんだろうか・・・
頼みます!!どうしたらいいのでしょうか??????

34 :
土がカラッカラに乾いてたら「おしめり」を.大量はダメですよ.
水を毎日〜数日おきくらいに与えてたら,水のやりすぎかも.
葉っぱが薄ーくなって,しおれているようならちょっと水をあげてみる.
(水のやりすぎで,葉がしおれることもあり.土を見てね)
咲き終わった花・つぼみは取った方が,栄養の無駄使いにならず良いらしい.
でも,花の咲く時期は栄養消費が激しいので葉が枯れるのは良くあるみたい.
沢山の葉が枯れるなら水か病気か,寒気かも.

35 :
>>32
一重。
え、普通は変わらないの?
去年買った初めてのカランコエで、白のミニバラも季節によって赤みがかったりするから
そういうものだと思ってたよ。

36 :
ふーむ,そうなのかな?ウチは去年も今年も赤オンリーです.
カランコエ,ようわからんこえ.ちょっくら調べてみる.

37 :
>>31-35
>>36
うちも黄色オンリー。
36タソのカキコが無かったので調べてみた。
1つしか探せなかったけど取りあえずコピペしてみる。
*********************************************************
2週間前に園芸店で安売りになっていたカランコエを購入しました。
購入した時の花の色は真っ白でした。
プランターに植替え(用土はプランター用の土として配合して売られているもの)
屋外で乾燥気味に、夜暗くなるところで育てていますが、
最近花の色が変わってきました。黄色か、桃色の薄いような色です。
葉や花に元気がないということはないようです。
色が変わるものではないですよね・・?
これはどういった現象なんでしょうか?何か悪いのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------
カランコエで「ムーン」という品種があります。
咲き始めは白で咲き進むにつれて
だんだん薄黄色っぽくなったり薄ピンクっぽくなったりします。
他のカランコエにくらべて葉っぱが丸っこいのが特徴です。
花も他にくらべて丸っこいかな・・・?全体的にずんぐりした感じの株。
どうでしょうか?
http://botany.cool.ne.jp/log/200403/04030146.html

38 :
亀レス,ごめんなさい.年度末進行がね..
さて!!
カランコエにも種類があるそうで,白色の花を付ける種類は開花期間中に
色彩が変わることがあるそうです.
>>37 さんのおっしゃる品種かと思います.情報,多謝です!
単色カランコエでも,日の当たり方で色彩が薄くなることがあるそうです.
ttp://www.jp-akatsuka.co.jp/greennet/green03_sep.htm
他にも花弁が2色のグラデーションがある「パステルスター」という品種が
あるとのこと.花屋で見たら今,まさに花盛り!小さいカブで売っていて,
250円〜400円くらいのお値段でした.明日,買ってみようかな..
ttp://www.kirin.co.jp/brands/kokochi/backno/in/topics_0309/
<何故かキリンのページにたどり着きました>
お役に立ちますように.

39 :
>>31を書いた時は、他の人のはどんな風に変わるんだろうという気持ちもあったのは事実だw
>>37
私もぐぐったら、そこともう一つヤサシイエンゲイさんの相談でもそういうのがあったよ。
よく考えたらうちのは去年じゃなくて一昨年買ったんでした。
買ってすぐ植え替えたら下の葉が落ちてびびったりしたけど、今はなんとか元気ですわ。
もう一つの相談者のと同じキリンのミリオンスターってやつ。
元々中心はピンクです。
>>38
乙です。
ミリオンスターと同系統みたいですね。うちのもそのくらいのサイズでした。
あなたのレスのおかげでうちのカランコエの名前を思い出せました。

40 :
ムーン楽しそうですね。
昨日、カランコエ・ウェンディーを買いました。
前買った近種の不死鳥と一緒に植えようかと思ってます。
すごい事になりそうですけど。^^;

41 :
みなさん,すみませ〜ん.
>>38でパステルスター,安く売ってたとカキコしましたが,
店員さんの間違いでした.八重の白-ピンク株が正しいとのこと(全然ちがうじゃん).
うーん,どうしてもパステルスターが見たくなってきた.
もうちょっと探してみます.
>>39 ミリオンスターというのもあるんですね.ほほう!
>>40 ウ,ウェンディーというのもあるんでしか!(汗) ふ,不死鳥というのも!
ううむ.結構,種類があるんですね.いやはや奥が深いですなーカランコエ.

42 :
死にかけカランコエの>>5です
先日気が付いたのですがみずみずしい緑の小さな葉っぱがわきからいくつも生えてきました
カランコエの生命力に感動
ガンガレ カランコエ

43 :
>>42おめでd^^
>>41すみません「ウェンディー」は「カランコエ・ウエンディー」と呼ばれてますが、
「不死鳥」はカランコエ属なだけで、一般に「カランコエ」とは呼びません。
扱いは、多肉植物に紛れておいてあるようなやつです。
アホみたいに増えるタイプ(葉から子株を鬼の様に出す種)で
子宝草(クローンコエ)や
マザーリーフ(セイロンベンケイ)に似てます。

44 :
レスありがとさんです。
原種を含めて改良種をあわせると100種類以上あるらしい.
不死鳥も探してみようっと.カランコエ属という分類ですか.属・・.
たくさん仲間がいそうな予感.

45 :
3つ目の花が咲きかけているところです。
カランコエは花もちがいいのがイイ
黄色だった最初の花はピンクに(内側はやや濃いピンク)、
後のはオレンジっぽくなってきました。
オレンジの内側は広く朱色でバイカラーみたい。
ちなみにこれは伸び伸びだった茎を挿したもの。
親株は蕾はいっぱいですがまだ咲いていません。
こっちのほうは色が薄そう。
では名無しに戻ります。
>>42
そういうわけで他の方も仰っているようにカランコエは強いですよ。
末長く愛でてあげてください。
私は初めて買った頃に比べると乾き気味にしてます。

46 :
かわり咲きのカランコエ,なかなか見つからんこえ.
花屋で色々聞いたら,随分お詳しいんですね,市場の方ですか?といわれますた.
うーむ.どうも仕入れルートが花屋によってマチマチで,かわり咲き君は
なかなか流れてこないっぽい.
もう少し探索しまつ.

47 :
>>46
かわり咲きのってこんなやつ?↓
http://www.kirin.co.jp/brands/kokochi/lineup/l_calandiva.html
同じのじゃないかもしれないけど↑に似たのだったら昨日売ってるのみたよ。
初めて見たけど星咲フロックスみたいに花びらの先が尖っている?のも売ってた。

48 :
たった今,購入して帰宅しました.
カランコエ「カランディーバ」.ピンクで250円(安っ!
って,>>47さん,まさにそれそれ!
ミリオンスターは,なんとお恥ずかしながら元からウチにあるやつでした.
こいつは4枚花びらで咲きで,花弁の先が尖ってます.200-300円くらい.
カランディーバは,花びらが4枚ではなく「ゴソッ」とたくさん付いています.
ボリューム感のある花.色が変わったり,他の色彩が混じることはないようです.
かわり咲き=多色咲き(色変わり含む),の意味ならば「ムーン」という品種
か「パステルスター」ですね.

49 :
>>48
ミリオンスターってこれだよね?↓
http://plaza.rakuten.co.jp/shikoku/diary/20050719/
家にあるのもこれのような???
でも土曜に私が見たのは別物だと思う。
花びらがもっと細くて尖って見えたんだけど…見間違えかな???
買っとけばよかった。

50 :
ミリオンスター系でクイーン・シリーズというのがあるよ.
そんなに花がとがっている印象はないけど,どうでしょう↓?
ttp://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/430281/430292/430293/
カランコエ・シリーズの図鑑も発見!いやー,勉強になるッス↓
ttp://www.engeinavi.jp/db/html/04_06_08.html
ウェンディー系の下向き花シリーズ,欲しい!

51 :
一重だったけどクイーンシリーズの一重ではなかったと思う。
もっと花びらが細くて長い感じがした。
クイーンシリーズの「ローズフラワーズ」って八重のやつカワイイ!!
園芸ナビの方も見せてもらったけど探してるのは無いなぁ…
ココに出てるプミラとテッサって言うのは売ってた!

52 :
51は49でした

53 :
ウェンディいいなぁ。
近くの花屋にもあるんだけど、大株すぎて高いから、
もう少し手軽な株があれば即買うんだけど。
このまえサンライズとアフリカンを買っちゃって、
カランコエにハマりそう。
多肉系もいいし、ローズフラワーのキングサイズ
も欲しい!!
まぁ、その前に置き場所の確保と手入れなんかを
勉強しとかないといかんのですが。

54 :
今日,小さい鉢のローズフラワー発見!
>>53 アフリカン買いましたかぁ.いいなー.ウチの周辺ではちょっと見かけない.
カランコエ,丈夫だし花が咲くし,ズボラな自分にはぴったりですw
ただ,どんどん背が高ーくなってしまって.
小さくさせておくには,どうするのかな?

55 :
>>54 確かにアフリカンはなかなかないですね。
お正月にたまたま立ち寄った埼玉某所の花屋さんで買いました。
後にも先にも、そこでしか見たことないです。
今は花が満開で、薄い赤とピンクの中間色のような花色です。
花の形は47さんが言っているような尖った花弁です。
でもこれ、花が終わったらちょっと不気味な多肉植物、って
感じになるかも。

56 :
アハハ!確かに!
知らない人が見たら(あんまり知られてないと思うけど),なにこれ!?ですね.
なんで,あんな葉の形に・・・うーむ.

57 :
>>55 短日植物らしいから箱をかぶせておけばよい?

58 :
>>57 55さん宛?
>なんで,あんな葉の形に・・・うーむ.
アフリカンはデンマークで花もののカランコエと、アフリカ大陸産の
カランコエ・ラキニアータを交配して作られたものとされてます。
ラキニアータの葉が強く出て、あんな形なんですね。

59 :
>>58
ラキニアータという種があるんですね.同じカランコエでも随分違いますよね.
奥が深いなぁ.情報どうもありがとうございます.
本日,ウェンディーが花屋に大量入荷!買っちゃった.20cm位の高さで500円.
知識がなかったせいもあって,別の花みたいに感じますね.
カランコエに注目しすぎて,別場所のサンスベリアが枯れ気味 (- -;オイ

60 :
カランコエって丈夫だからいいよね
クリスマスの時に何気なくハイドロに挿し木したら
花芽キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
慌てて土に植えたんだけど、もうじき咲きそう
ミニで可愛い(*´д`*)ハァハァ   

61 :
カランコエ,確かに丈夫ですね.
折れて小枝でも,根っこが出て成長してきてる!
こいつは別の小さい鉢で育てようと思います.
最初はハイドロにさした方が良いのかしら?>>60

62 :
>>61
根が出てるなら土に植えた方がいいと思う。
土に植えたら成長が早くなったよ。

63 :
>>62
ありがとうございます.
もう根が出ているというか,しっかり根付こうとしてました.強いなぁ.
明日にでも移してみますね.

64 :
1年前にもらったカランコエから全然違う花が咲いた

65 :
>>64
違う花・・・タンポポとか!・・・って,すでにカランコエではないな.

66 :
いや、売ってるみたいにずんぐりむっくりとした茎葉で小さい花がみっしり咲くんじゃなくて、
茎も花穂もホイーンと伸びて、なんだか一粒一粒がオリジナルの数倍ありそうな花がさいた。
これはこういう種類と思えば別に変じゃないんだけど、買ったときと余りにも姿が違うので・・・

67 :
カランコエって何色が一番人気なんだろう?
家にはオレンジ色(初めて買った色)と黄色があります。
次はピンクが欲しいな。

68 :
>>66
レスありがとうございます.なるほど.我が家のカランコエも花の茎部が
ビョーンて伸びちゃいました.花も「みっしり」ではなく茎ごとに散在.
花のサイズは変わっていません.花のサイズって変わるのかな..

69 :
>>68
夏から秋にかけて、お花がよろこぶバットグアーノをあげたので、花が大きくなったのかもしれません。

70 :
バットグアーノ?
コウモリの糞ってこと?

71 :
>>67黄色は売れ残ります。と言っても何の花でも黄色がよく残りますが。

72 :
へ〜黄色の花ってあまり人気無いんだね
かわいいのに

73 :
>>69 なるほどー.
うちのにも栄養を兼ねて肥料を与えてみました.
今まで放置に近かったので,ちっとは大きくなるかな〜?来シーズンかなー.

74 :
>>70
そうです。そういうそのまんまの名前の肥料が売ってるのです。
去年は樹形が崩れてあっちゃこっちゃに伸びて、鉢も狭そうだったので、
ばんばん切って挿し木しておいたら、テキトウに扱ったのに100%根付いてしまって、
根付いた奴らが全部お揃いのでかい赤い花を咲かせてくれました。
(他の種や挿し木が全滅した100均の土でも活着した。予後がよくなかったけど。)
これ以上増えても置く場所がないので、今年は挿さないぞー

75 :
>>74
ご返事有り難うございました。
今は、そんな高級品が園芸用に売っているのですね。
お話を聞くと、なんか植物向けのバイアグラって感じ。
一度試してみようかな〜。
いゃ、バットグアーノの方ですよ、もちろん。

76 :
バットグアーノ見つからなかったので,普通の鹿沼土にしますた.
バイアグラから栄養サプリに格下げ〜って感じですが,花は元気です(W

77 :
バットグアーノちゃんは土じゃなくて粒状の肥料ですよ〜
年に数回、数粒をパラパラしただけです。
ウチは手抜きで標準推奨より全然少ない肥料で1年を過ごさせてしまったと思いますが、
定植に鹿沼土オンリーじゃちょっと養分なさすぎでは?
(カランコエは丈夫だから赤玉や鹿沼だけでもけっこう育ちそうだけど)
ご参考までにこんなページを。
ttp://www.koyama-engei.com/sakuin/Pdata/karankoe.html

78 :
>>77
ありがとう!
やっぱり鹿沼だけじゃ足りないようですね.鉢を変える予定なので
一緒に肥料もパワーアップさせます.

79 :
ほしゅ.

カランコエ ファング という肉厚な葉の種類を買ったよ.
花はないんだけど,葉に産毛がはえてます.

80 :
カランコエ チャングム という美味な葉の種類は..ないな.

81 :
ファングというとベハレンシス(和名:仙女の舞)の園芸品種ですよね。
うちにもありますが、放っておいたら高さ40cm位になりました。
ベハレンシスは現地では3mになるらしいから、ファングも巨大になる?
当分、というかほとんど花は望めそうにありません。
葉の裏に牙(Fang)がたくさん生えていて、珍しいというか、キモイと
いうか。
湯浅浩史先生の「マダガスカル異端植物紀行」によると、原種のベハレ
ンシスはマダガスカルでゾウガメの餌にしていたらしいので、ゾウガメ
にとってはカランコエ チャングムだったりして。

82 :
蕾や葉に小さな白い何かがたくさん付いてた。
虫?と思ったけど全く動かないので放置してたら、
昨日半分位が黒くなっていることに気付き、よく見ると羽生えてる・・・。
白かったのは卵かサナギだったんだね。
気持ち悪いので全部外に出したよ。
ベニカXスプレーを大量にかけたけど、まだたくさん白いのも黒いのもついてる。
これがオンシツコナジラミってやつ?
鉢持ち上げても飛び立たないんだよね〜。

83 :
>>81
ファングって詳しく知らなかったのですが,花は咲く事が少なそうですね.
結構成長するようで,ちょっと楽しみ.いや,でも何mにもなったら
大事です〜.(今はちっさくて高さ8cmくらいです)
ファングって牙って意味でしたか.見てみたら確かに歯の裏にトゲトゲが!
うーん,眠れる獅子のようですねぇ.
チャングムだと宮廷料理用ですかね(笑)
>>82 うわわ.部屋で飛び立ったら大変そう!
うちのプミラって品種は元から白っぽい粉が吹いてます.
昨日から花が咲き始めました...が,花も粉っぽいのね.ナイス.

84 :
>>83
それが案外飛ばないのよ。
コナジラミだったら株が揺れると飛びまくるらしいから違うのかも。
じゃあ何なんだよって感じなんだけど。

85 :
>>84
羽があってもあんまり飛ばないというと、結局アブラムシでは
ないの? あれも種類は多くて、いろんな色のものがいるよう
です。オルトランが結構効きますよ。室内では使えないけど。
>>83
ファング巨大化させて下さい。うちはスペースの都合もあって
もう無理だわ。
プミラは花も粉っぽいのですか。ファングや月兎耳のような毛
ものもいいけど、粉ものも良さそう。最近デザートローズなん
て品種が出ているシルシフローラ(唐印)も粉ものですよね。

86 :
>>85
アブラムシよりずっと小さいと思ったんだけど、
700種類もいるらしいからやっぱりそうなのかも。
卵で越冬するっていうし、白かったのはそれなのかな。
鉢は外に出したけど、置いてた出窓にもその白い粉みたいなのがたくさん落ちてた。
たまたま見つけたブログにその白いのの拡大写真があったので見てみて。
ttp://blog.so-net.ne.jp/semi53/2006-01-30
2枚目のカランコエのアップ画像に写ってるやつ。
うちのもこれと同じ。
花粉ってコメントしてる人がいるの。
私も最初はそうかと思ったけど違うよね?

87 :
>>86
写真見ました。やっぱりこれはアブラムシの脱皮殻ではないかと。
うちでは(カランコエに限らず)これが葉の上などに散らばっている
と、花茎やつぼみ、新芽なんかに必ずアブラムシがいるので注意深く
見つけて、退治してます。
早めの対処をお薦めします。

88 :
>>53
どうもありがとう。
アブラムシを調べていて脱皮すると書いてあったから
抜け殻?って思ったところでした。
やっぱりそうですよね。だから動かないんだ・・・。
ただ一昨日までは、よーく見てもこの画像と同じ白いのばかりたくさんあって
アブラムシらしきものは見当たりませんでした。
それが突然黒くてちっちゃくて羽の生えた虫がたくさん出現。
一昨日温かかったから一気に脱皮して出てきたってことね。
とりあえず今日見たらいなくなってました。
ベニカXスプレーが効いたようです。
オルトランは土に混ぜたりできるんですよね?
それも次回の植え替えから使ってみます。

89 :
>>85
ファングの巨大化も楽しみですが,普通の一重カランコエのほうが
成長が早いんですね.特にこの季節,花芽がミョ〜ンって伸びすぎ.
プミラの花が見頃になってきました.つぼみは粉っぽいですが
花びらはうすーいピンクで粉はないようです.綺麗ですよ.
>>86
結構ちいさいモノなんですね.確かにアブラムシのようですね.
外に出しっぱにしてるとバンバン付くときがあります.
テントウムシが付きまくったこともありました.まるで花のように.
数匹ならともかく・・・・・・・大量はグッとダメージ受けますね.

90 :
>>89
本当に小さくてダンナも花粉だと思いこんでました。
きっとサナギの状態で越冬するタイプのアブラムシだったんだと思います。
秋に室内に取り込んだ時から白くて動かない状態だったので。
一昨日は一気に黒いのが動き出しビックリしました。
春になったってことですね。
テントウムシがいっぱいってのも気持ち悪いですね。。

91 :
テントウムシは,どうやらウチの物置で冬眠してたようで,
春になったときに近くのカランコエが標的に!みたいな感じでした.
初夏に虹色のタマムシ?が大発生したことも.ベランダの布団がキラキラ
まぶしかったです.も,もしかしてウチは昆虫王国なのかなぁ(汗
咲き誇るカランコエ プミラの花ですが,花茎がタラーンと下向きに
なりました.お辞儀しているみたいです.

92 :
買ってもう二ヶ月くらい経つのですが、
花が2〜3こ咲いた状態で、あとは蕾のまま止まってます。(フリンジ咲きです)
もう1つは咲き方がおかしくて、
真ん中から花びら4つが裂けるように開いてます。
(花の付け根から花びらが開いて生えている感じ)
どうしたら花が咲きますか?まだ寒いのかな…

93 :
>>92
家の中で一番暖かい所に置いてみてはどうでしょうか
ちなみに室内は暖房したりしますから乾燥しすぎるので
こまめに葉水か霧吹きし週一でみずやりを

94 :
>>91
テントウムシはともかく、タマムシって凄い!
プミラ良さそう。見切り品でも買おうかな。
>>92
93さんの言うように暖かくすれば咲いてくると思いますよ。
うちもフリンジ咲きは他のカランコエより咲きが遅いです。
ちなみにうちのはピンクですが、何色の花ですか?
某ブログによると黄色もあるそうですが、フリンジ咲き自体
なかなか売っていなくて、ピンクしか見たことがないです。

95 :
>>93
ありがとうございます。
窓辺に置いてるので朝方冷えるからかも…
場所移動させてみます。
>>94
色はピンクです!
店にはピンク以外のもあったような…
オレンジか黄色だったような気がするので黄色なのかも。
花屋勤務なのですが、カランコエを安売りするときに
何ケースかまとめて入荷して、
1ケースにフリンジが2〜3個交じっていた記憶があります。
そういえばフリンジってなかなか見ないですね。。
ちなみに3号でした。

96 :
>>92(95)
有り難うございます。やはりフリンジ咲きの暖色系のものが
あるのですね。
最近カランコエにはまってしまい、先週はカランディーバの
くすんだ黄色に微妙に赤のドットがのっていて、一見黄土色
に見えるものを買ってしまいました。花も大きくて、100円玉
くらいあります。パッと見て異様な感じがしたので(つぼみ
はうろこの塊みたい)、衝動買いです。

97 :
タマムシ大発生ってマジかよw
タマムシったら昆虫界の宝石だぜ。
滅多にお目にかかれない稀少昆虫よ。
もし勘違いじゃなかったら、一万円持参で訪問したいくらいだw

98 :
急に寒くなったり風ビュウビュウだったりで、まだ外に出すには
早そうですねぇ。
(板違いですが、葉差ししていたサンスベリア、やばそうです)
フリンジ咲きは珍しいかも。あまり・・というか私は見たこと無いです。
うちのカランディーバはピンクです。黄色も良いなぁ。
>>97
やっぱり珍しかったか〜!(後悔)。。もう何年か前ですけどね。
うちの近所にあった桜の木が発生源だったようで、何10年かに一度
とかいう話しでした(ご年輩の方)。2日くらい沢山いたんですが、
あっと言う間にいなくなったんですよね。不思議。
でも、飛び遅れた?落ちこぼれ君を飼ってました。亡きがらは大事に
保管してます。今も色が光って綺麗ですよ。
うちの母親はメッチャ嫌がってたなぁ。布団干しで追い払ってましたよ(笑)。
去年はセミが大発生だったので、なんなんでしょうね?
今年は何が大発生するのやら。。。


99 :
カランコエ プミラの小さい鉢が180円でどっさり売ってました。
花も咲いてましたが、よく見かける一重のようにギッシリ咲くのでは
ないようですね。これはこれで綺麗。

100 :
カランコエ・ミラベラの花茎の先から沢山芽が吹いてきた
これって大きくなったら花枝になるのかな?
子株になってくれるといいなーと花だけ摘んだけど
殖えたら殖えたで場所とりそう・・・。

101 :
八重のカランコエ(クイーンシリーズ)かわいいね
赤とピンクの2鉢を見切り品で買ってきたけど
痛んでる所とって世話してたら復活して今満開だよ

102 :
我が家のカランディーバも満開。
ここ数日はとっても寒いので部屋に避難。
桜には負けンゾー。ちっさいけど。

103 :
折れた枝を別の鉢で育て中です。が、10センチ位まで成長したら
葉が落ち始めた。新芽もナヨナヨと薄いです。
赤玉土:サボテン用砂:植え替え用土を1:1:2で混ぜてます。
暖かい窓際で、水も注意してやりすぎない用にしてるんですが。
液体肥料を投入してみようかな。ガンガレ、カランコエ

104 :
弱ってるときに肥料やったらまずいんじゃないの?
元がどれぐらいのサイズだったのが10cmまでのびたのか、
挿して何ヶ月ぐらいたっているのかわからないから、
原因についてはなんともいえないが。
多肉で過湿を嫌うとは言っても、サボテンほど水を控えたら弱るよ。
普通に、土の表面が乾いたらたっぷり水をやったほうがいい。
土も多肉用というよりは普通の草花用に近いほうがいいぐらいだし。
カランコエは相当丈夫で100%赤玉でもそうそう弱らないから、
土はあんまり問題なさそうだけど。

105 :
レスありがとう。
肥料はマズイかな。。とりあえず水をあげて様子をみています。
子株は最初5cmくらいの葉付きでした。挿したのは1月です。
ずーっと部屋で育てています(日当たりは良好)。
親株は花が満開です。

106 :
>>103-105
液肥はやらない方がいいと思うけど
メネデールならいいんでない?

107 :
花の咲いている親株に液肥をやりました。
5日目ですが、新たな花芽が沢山ではじめた。葉もすごくハリが。
うーむ。まだ咲く気力まんまんのようです。(2月始めから咲いています)

108 :
アメリカ人です。
アメリカでは、「カランチョー」と発音しているので、
カランコエ、ってなんか可笑しカワイい。

109 :
カランチョーって面白い。
いろんな言い方があるんですね。

110 :
カンチョーと紛らわしいから、Kalanchoe をカランコエとしたのかも。

111 :
学名だから、日本語読みのほうが正しいようですね。(^j^)
英語圏では、
カランコーエ
カランコエ
カランチョー(「カ」にアクセント)
カランチョー(「ラ」にアクセント)
の四通りの読み方があって、初めて読む人は困るそうです。
(私も困ったよ。)

112 :
確かに英語圏の人達は学名を英語読みしますね。
私は植物は素人ですが、動物関係の学会などへ行くと、
chaなら「カ」でなく「チャ」、Hyなら「ヒ」でなく「ハイ」なんて発音
をしています。choは「コ」でなく「チョ」となるのは納得です。

113 :
KIRIN開発のカランディーバがかわいい!
八重咲きなのにずんぐりしてなくて。
オレンジとピンクが混じったような色のをゲットしました。

114 :
カランディーバ良いですね.ウチの方では店頭にないのですが,
グラデーションのような色合いの花を見てみたいです.
一重のカランコエを株分けしてみました.順調に増殖しているようです.

115 :
カランコエの色って変わることありますか?
肌色に近い薄いオレンジ→薄ピンクに、
KIRINのカランディーバ→ピンクが強くなってきたような…
最近カランコエが可愛くて、
毎日ぱつぱつの肉厚な葉っぱを触って満足しています。
職場の人から変人扱いされました。

116 :
>115
色変わり品種は室温とかで花のグラデーションが変わるみたい.
>35から>38あたりに既出.
葉っぱがツルンとしてるのは触りがいがあるかも.
毛や粉のあるものだと,そうはいかないけど.

117 :
>113
お〜!私もまったく同じモノを買いました〜!
ゆっくりと咲いていく花がとても可愛いですよね!

118 :
今日ホムセンでバラ咲き見て、惚れてしまった。
日照が正午前後に3時間くらいしかない室内窓辺で育つかな?
セントポーリアとニューギニアインパチェンスはすくすく育ってます。

119 :
ディープコーラage

120 :
4号鉢で花のついていないカランコエを134円で買ったけど、
別の店で3号鉢で花が咲いてるのが100円で売っていた。
負けた。

121 :
公園に植えられてたけど、そんなんで育つのか?

122 :
12/17 NHK「趣味の園芸」で園芸家の某氏が
「カランコエ・ホーホー」という品種を紹介し、
得意げに「面白い名前ですが、オランダの画家にちなんだ名前なんです」
とか言っていたけど、それってゴッホのことだよな。
シッタカハズカシー

123 :
12/17 NHK「趣味の園芸」で園芸家の某氏が
「カランコエ・ホーホー」という品種を紹介し、
得意げに「面白い名前ですが、オランダの画家にちなんだ名前なんです」
とか言っていたけど、それってゴッホのことだよな。
シッタカハズカシー

124 :
ニジュウトウコウハモットハズカシー

125 :
一年経ちました。大きくなって満開に咲いてます。枯らさなかったヨw

126 :
ttp://art.pro.tok2.com/H/Hooch/Hooch.htm
ピーテル・デ・ホーホ
Pieter de Hooch ( 1629-84)
オランダ   17世紀オランダ絵画
--------------------------------------------------------------------------------
フィルメールとともに、デルフト派を代表する画家。残念ながらフェルメールのような魔力はないが、日常の一瞬をとらえた絵画は魅力的である。デ・ホーホがいなければ、フェルメール絵画は生まれなかったにちがいない。
オランダの新しいプロテスタント社会では、宗教主題の絵画が減り、家庭的な場面を扱った絵が多くなる。デ・ホーホの描く中庭の場面は新しいジャンルの絵画を生み出したのである。
オランダ人の日常生活を描いているが、慎ましさ、節度など、落ち着きのある情景を、安定感のある絵を描いている。
ステーンとちがい、中流、上流市民を、上品に描いている。
デ・ホーホはアムステルダムの精神病院で、生涯を終えている。暮らしは、楽ではなかったようである。

127 :
 「ウェンディ」っていうベル形カランコエもらったんだけど、これって一季咲なのかな?
短日処理すれば何回も咲いてくれるの?ポインセチアも短日期間終ったけど今度はウェンディで始めたよ、短日処理。

128 :
ウェンディーかわいいよね!私は九月から短日処理始めて今花芽がAセンチ位伸びて来た所ですよ〜。早く色付いてくれないかなぁ。

129 :
夏に差して増やしていっぱい咲いてたのに
オンシツコナジラミがつきやがった!
とりあえず薬噴霧して今日はお外のビニールハウスですごしてもらいます。

130 :
>>128 うん可愛い♪うちのウェンディまだ蕾が数ミリ単位。でもイパーイあるから楽しみだ〜。
>>129 え、カランコエにも付くの?!ポインセチアとフクシア、アブチロンにも付いてたからベンレートとまいたばかりなのに、、。
本としつこいよね、コナジラミ(怒)!

131 :
アップルキッズを切花で手に入れたけど
何とか鉢仕立てにしたいんだが…
他のカランコエと同じ様な挿し木の方法でいいのかな?

132 :
アクテリックを2回に分けて撒き撒きしたのでとりあえずコナジラミは
いなくなりました。
ただいま第2弾のツボミが開花目前です。

133 :
上んディ、蕾が4ミリ単位で出揃ってきたけど もう短日処理やめてもいいかなあ?

134 :
↑大丈夫じゃない?私のウェンディも頂部全部蕾出揃わなかったけど後からちゃんと花芽出たよ。家は全部花芽なら大丈夫だよ。後二・三週間位で見頃かな〜。

135 :
>>134 レス ありが豚♪初めは実家の外の軒下に放置してあった鉢を家に持ってきて夜入れてあげたら 見違えるほど蕾膨らんでくれてさ。
開花が楽しみだよ〜。

136 :
去年買ったカランコエが今年も花を咲かせてくれたんだけど、
植え替えとかしてないからか、花房がひとつだけ。
しかも花のある茎だけがひょろりと伸びてしまってるし。
来年もう少しこんもりした形で鑑賞したかったら、
一回り大きい鉢に植え替え&剪定をすればおk?

137 :
1週間ほど前に買った赤い八重咲きカランコエ つぎつぎと開花中ヽ(・w・)ノ
株の割に小さめのポットに入ってたから、お店の人に植え替えしたほうがいいか聞いたけど、
根が痛むといけないし、花が済む頃にしたら?とのこと・・・
窮屈そうなんだけど大丈夫なんかな?縁から根がちょっと溢れそう

138 :
>>137
根鉢を崩さないように鉢増しすれば大丈夫。
ワシも昨日買った肌色八重咲きを植え替えたよ

139 :
>>138
レスありがとうございます^^
なるほど・・・しかし園芸自体初心者ゆえ、うまく植え替える自信は。・゚・(ノд`)・゚・。
鉢と土はあるから天気のいい日にがんばってみます
で、小さいぽっとの中日々続々と開花しております

140 :
実家の母親がうちに遊びに来て「記念に」と言って買って帰った
5センチくらいの小さなカランコエ、先日帰省したら
直径50センチはあろう大株に大成長していた。
しかも満開。ど迫力だった。2年で10倍か、すごい。
対して娘である私のカランコエ、ほとんどカラカラに枯れ、
青い部分がチラホラの悲惨な状態。親子でこの差…、と凹みつつ
青い部分をよく見たら根っこが出ている。触ってみたら
ポロリと根っこごと落ちた、ので植えてみた。どうなるかな。

141 :
違った、3年で10倍だった。

142 :
天気がよいのですこし大き目の鉢に植え替えました
思いのほかすぽっと抜けたので根が傷んだりはしてないかと
>>140
そんなでかくなるんですか
だとしたら今回植え替えた鉢じゃ小さいかな・・・
そのときはそのとき、時期を見て植え替えよう

143 :
>>142
すっごい迫力でしたよ。ドカーン!って感じ。
花山ほど&伸び過ぎの重みでポキポキ折れちゃうらしく、
折れたの挿してみたら全部付いた、アワワワワ…、となってた。
実家は今にカランコエに埋もれるかもしれないw
>>140のような状態にしてしまった私が言うのもなんですが、
すっぽり鉢の形に抜ける場合は痛んでいる訳ではなく、根がしっかり育って、
鉢にみっちり回っている証拠だと思います。なので植え替え正解かと。
ちなみにうちの瀕死のカランコエ、しわしわの葉っぱがむっちりしてきた。
どうやら生き延びそう。よかった。
多肉はいまいち水やりのコツが掴めないでいるんだけど、今度こそがんばる。

144 :
葉っぱが粉吹いたみたいに白くて、ピンクの花が咲いてるポット苗を買ってきた。
カランコエとしかかいてなかったけど、こんなのもあるんだね。
赤やオレンジのしか知らなかったので新鮮。

145 :
 多肉は古株ずっと育てるより 挿し芽とかして(簡単につく)更新したほうが吉。
日光浴イパーイして水は完全に乾いてからね。普通の鉢花より少な目のマグアンプkとか元肥に入れる。
漏れカランコエはあまりないけど 30種ほどの多肉はこれでおk。あんまり過保護にしないで多少の寒さ(5〜10度前後)にあてたほうが株もきりっとしてるよ。

146 :
>>145
おおお!コツをありがとう!
母親に聞いても「最初に土作って水やるだけ」としか教えてくれなくて。
よく言う表面が乾いたらで水やったら腐りそうになり、
母に聞いたら放っておけと言われ放っておいたら枯れ出して。
なんとも苦悩しとりましたさ。
つか母親は天性の緑の手なのである意味長島監督みたいでねぇ。
訳ワカメだったのさ。それで行ってみる。ありがとう!

147 :
>>146 付け加えるとカランコエは短日性植物だから 夜間暗い時間を長くしてやると花芽分化を促すらしいよ。
詳細はぐぐってみそ♪

148 :
>>147
ぐぐってみました。よし、綺麗な花に向けて頑張りますよ。
優しいあなたに感謝です、ありがとう!

149 :
ウェンディ、蕾に色がのってきたよ。なんだか可愛いねえ♪
花屋で6号鉢くらいの大株ウェンディ見たけどあれも見事だったよ。漏れも来年は挑戦してみよっかなあ、大株仕立て。

150 :
八重咲きの赤、2年目に突入。
5分割で刺した株が全て開花。すごい赤だ。
しかし、枝もとからもう発根してやがる。もう少し待てよ、花終わったら挿してやるから
って感じかな。どれだけ増えるんだよ全く。

151 :
>>150 大株おめ〜♪ ところでひとつ聞いていいデツカ?カランコエの挿し床って普通の挿し木みたいに湿らせとくの?それとも多肉だから渇き気味?
うちにあるエケベリア類とかセダム類は発根するまで乾かしとくんだけど、、。
すみません、コツを伝授くだされ(ぺこり)。

152 :
>>151
強いて言うと、乾きにくい粘土質の土は止めておいた方がいいよ。
乾いたらどっぷり水やりする感じで、チビチビは良くない。
挿すときは、湿っていてもOK。
カランコエの挿し木は一番楽だよ。一度も失敗したことはないよ。

153 :
でも一つ難しいことがあるんだ。
買ったときのような可愛いこんもりとした株に出来ないんだよな。巨大にはなるが。
あれは業者のノウハウなのかな。それとも俺が下手なのかw

154 :
草花の背丈を抑える薬をスプレーするから売ってるカランコエはワサワサってなってるみたいよ。もちろん自分でスプレーすれば自分でも大鉢ワサワサ可能だよ。

155 :
>>152>>154 おお、親切な人ありが豚〜〜!!ムフっ、じゃあ来年の今頃は鈴なりの、、、。
漏れ ウェンディみたいな 花が垂れ下がって咲くのがすきなんだけど ゴージャス八重でウェンディみたいな咲き方する品種 誰か作ってくれないかなあ、、。

156 :
>>154
ニャルホド。そうだったんか。薬を探してチャレンジしてみるよ。

157 :
短日処理して出来た花芽の蕾が開くまでの間に蕾に掛らないように注意しながら、矮化剤をスプレー。
夏期に3〜4回、冬期2回を目安に。
矮化剤はダミノジット成分を含む矮化剤の
300倍液を葉から液が滴り落ちるくらい散布だって〜。
そうすると売ってるみたいな締まった姿になるみたい。
私は試した事ないからとちょうして節間が長くなってしまう。orzたくさん挿して矮化剤掛ければこんもりした綺麗な姿になるんだろうねぇ。

158 :
短日処理して出来た花芽の蕾が開くまでの間に蕾に掛らないように注意しながら、矮化剤をスプレー。
夏期に3〜4回、冬期2回を目安に。
矮化剤はダミノジット成分を含む矮化剤の
300倍液を葉から液が滴り落ちるくらい散布だって〜。
そうすると売ってるみたいな締まった姿になるみたい。
私は試した事ないからとちょうして節間が長くなってしまう。orzたくさん挿して矮化剤掛ければこんもりした綺麗な姿になるんだろうねぇ。

159 :
手元の本には、花芽を増やすために夏の終わり(八月下旬頃)に最後の切り戻しをする、と書いてあります。
こうすれば開花期にボリュームのある鉢に仕立てられるかも知れませんね。

160 :
プミラがようやく一輪だけ開花!
しばらく見ないうちにウェンディにはアブラムシがごっそり…orz

161 :
>>160
オルトラン撒きなされ。
刺し芽したカランコエ、根付いたみたいなので
短日処理開始。さて、開花してくれるかな〜。ワクワク。

162 :
ウェンディ、もうすぐ咲きそう〜♪ 
今ホムセンで 色んなカラン声出回ってるねえ。クレヨンみたいにいrんな色あるんだね。

163 :
うちのウェンディはそろそろ花が終わりかな?
だいぶシワが目立ってきたかも。
来年はこのスレ参考にしながらもっと綺麗に仕立てられたらいいな。

164 :
近所のお店に薔薇咲きカランコエが沢山入荷していたので綺麗だな〜と思ってみていたら。
なにやらやたらと花がでっかいのがひとつ混じってる…。
もうすぐ開くだろうのつぼみの段階で、ミリオンスターくらいのでかさ。
思わず買って来てしまったよ。思わず定規で図ってみたら、直径3センチ弱。
ロザリナシリーズって書いてあるけど、こんなにでかいの見たことある方います?

165 :
>>164
そんなでかい花が咲くのがあるんだ。
実は何かの株が紛れ込んでて間から顔出してたとかいうオチはない?w
でも一度見てみたいかもしれんね。

166 :
>>165
そういうオチはないですw まぎれもなくカランコエ。
遊びに来た友人に見せたら「こんなのはじめて見た」とビックリしていた。
同じケースに入ってた他のはみんな普通の大きさの薔薇咲きで、
これだけ異様にでかく、花色も複雑なので(ローズ色がメインで、花の中心は
花びらにオレンジの縁取りが入り、サイドに行くに従って白の縁取りになっていく。
見た目ちっこいダリア)、ひょっとしたら突然変異かもしれないなぁとは思ってます。
今日、一輪だけ真っ赤な普通サイズの薔薇咲きで咲いたので、
実はこれが本来の姿なのかも、とか。挿し木したらどっちが咲くんだろう。
面白いから花が終わったら挑戦してみよう。

167 :
カランコエも進歩してるんだね。ホムセンでよくノーマルタイプが処分品になってるけど誰か助けってやってくれんかのう。
ウェンディ花終ちゃったよ。緑の指の母に株分け(山分け?)、挿し木、してもらうだあ〜。

168 :
弱ったのか寒いのか、紅葉してきた・・・;

169 :
うちの八重咲きは満開です。蕾もドンドン上がってくる〜
ちなみに黄色とピンク

170 :
>>168 紅葉は低温のせいだよ、たぶん。うちの外置きの金のなる木も紅葉してるもん。@かながわ

171 :
>>170
そういやご近所さんの外置きカランコエ、
真っ赤な茎と葉で真っ赤な花が咲いてるわ。
紅葉した株も綺麗なもんだね。

172 :
質問させてください。
去年の秋頃いただいた八重咲きのカランコエの鉢植えを育てていたのですが、
先日、鉢を移動する際にうっかり落としてしまいました。
そのときに、枝分かれした枝葉の一つが根元から折れてしまいました。
急いで別の鉢に培養土を入れ、折れた穂を植え付けました。
さし芽と同じ扱いをしたら根を張って元気になってくれるのでは、と思い
「カランコエ 増やし方」などで検索し、育て方を調べたところ
明るい日陰に置き、水を切らさないように管理するとあったので
鉢の土が常に湿っているようにまめに水をあげて数日様子見をしていたのですが
今日葉っぱにさわってみると、とても柔らかく、しんなりしていました。
(落とした鉢のほうのカランコエは葉っぱもパリっとしていて、元気に見えます。)
水をやりすぎたのがいけなかったのか・・・
それとも、培養土にいきなり植えつけてしまったのがいけなかったのか・・・
なんとかこのカランコエを救う方法はないでしょうか。どうかご教授ください。

173 :
葉っぱを切って土に埋めても根はつかないのだろうか?

174 :
水のやり過ぎは良くない。抜いて発根しているかどうか確かめ、根本が腐っていたらその部分を
切り取りきれいに洗浄。
もう一度きれいな土に差し、一度タップリ水をやって、そのまま放置。乾ききったところで
またタップリ水をやる。こんな感じ。
少しずつ水をやるのは、絶えず加湿状態にしている状態だから根も腐る。
特にカランコエは多湿を嫌い、乾燥に強い性質があるので、水やりは気をつけて。

175 :
>>173-174さん
お答えありがとうございます。
数日様子見していましたが、やはり葉はふにゃっとしていて元気がなさそうです。
抜いて発根っしているかどうか確認してみた所、僅かですが根のようなものが数ミリありました。
腐っているような様子はありませんでした。
あれからまた、自分なりにネットや本でさし芽について調べてみたのですが
どうもさし芽というには株が大きすぎ、葉もたくさん付きすぎなのかな、と思い
抜いて発根を確かめた時に、思い切って株を二つにわけ切り口をナナメに切って
「さし芽用の土」を購入してきて再度植えました。
せっかく発根しはじめたところをまた分けたりして、ダメージを与えたことになるかな、と心配ですが・・・
どうか元気に根付いて欲しい、と祈るような気持ちで見守っていきます。

176 :
>>175
大丈夫だよ、カランコエはほぼ100%で付くから。
水遣りだけ気を付けてればおk。
水が足りないと葉がなんとなくふにゃっとするから、そうしたら水を上げる感覚で。
うちはそれで3本挿して3本とも問題なくついたよ。
ふにゃっとした葉が、水をあげるとむっちりする様子は面白かったw
成長してきた今は、元の株と同じように普通に水遣りしてるけどね。

177 :
カラン声まであるんだね、100均(ダイソー)。もちろん花つき 色んな色あったよ。

178 :
カランコエも大株になると、枝分かれしている場所に根が生えてくるよね
もう刺してくれと言わんばかりだw
カランコエは種が付かないから、ああやって折れた枝が着床して増えていくのかも知れない。

179 :
先日ウェンディの植え変えと挿し木した。
秋迄すくすく成長させて短日処理して来年も綺麗に咲かせたいなぁ。

180 :
カランコエを初めて買いました。ご教授いただきたくレスします。
八重咲きのカランコエで高さが20センチ程。品種は解りません。
今だ花は咲きまくってますが買った時の小さな鉢のまま状況です。
水やりは控え目。一緒に購入した色違いは花も葉も未だにワサワサなのに
ピンクの花の葉っぱの根本が枯れてしまい葉が無い状態になってしまいました。
葉は腐ると言うより枯れた感じで取れました。
もうダメなんでしょうか?

181 :
徒長しまくって横にだらーんぐるぐるーとだらしなく伸び放題のカランコエをついに
ほぼねもとからばっさりしてみた。
売っているときのようにぎっちりつまってないくてもいいから
せめてまっすぐ伸びてくれよ〜。
花はさくんだけどさ、スベリヒユみたいなだらーんとした樹形じゃねえ。

182 :
hage

183 :
>>178 おおお、そうやって茎を伸ばして移動しながら繁殖してたんかねえ、自然界で。
そういうのってシャコバサボテンと一緒だねw。

184 :
だってカランコエもシャコバサボテンも多肉植物だもん・・・。

185 :
>>180誰かよろしくお願いします

186 :
カランコエ花終わりage

187 :
うちの薔薇咲きカランコエ、また蕾付いてきたよ〜。

188 :
さし芽全滅した。ダメだ。日本で私だけだろーな。こんな駄目人間。
本体は新しい芽がたくさん脇から出てきてるから
せめてもの償いで本体を大切にしまぷ

189 :
>>180
すみません、長文です。
今年は、もしかしたらダメかもしれないですが・・・。
去年の6月でした。
ボソボソの枯れ苗を譲り受けました。
下葉も無く、カリンピリンの瀕死状態。
ビル内で、栄養満点・常時受光・水はひかえめだったとのこと。
ダメ元で自宅に引き取り→小鉢に植え替えで様子見。
ずっと、天然で放置〜。(花・下葉なし)
伸びた枝を12月に剪定し、室内のチョット寒めで越冬。(ボウズで)
それで、今年。
3月には脇から新芽ちらほらで、室外に・・・→今は順調です。
12月の残枝は、短く切ってピートパンに20個ほど挿しました。
今現在、新芽がちろちろ出ています。

このまま、無事に生育すれば、かなりラッキーです。
参考になれば・・・。@横浜




190 :
花が咲き終わって、その部分から、ちらほら蕾が出てきてるのですが
切り戻ししたほうがいいんですか?
放置しとけば、満開になってくれるのかなぁ?
今は蕾は少しあるもののハゲハゲ状態です。

191 :
チラ裏でスンマソ。
カランコエって葉っぱごついし、花色派手派手だし どこがいいのって感じだった。
でも クレヨンみたいなぼかしグラデの八重ピンク、徒長した処分品。 
フカーツしたら もう可愛くて、可愛くて。
花芽は出てくるし、挿し芽は全部根付くしw。。
ところで 花芽は出てきたんだけど 
短日処理しなくても咲くのでつか?
どなたか エロい人 教えてくだされ(ぺこり)。

192 :
咲く時は黙っていても咲くもんだ。

193 :
>>191
花芽が出ればもちろん咲くよ〜。
花芽を出す作業が短日処理だからね。

194 :
>>192-193 コメントありが豚、そうなんだ〜。
また咲いてくれるのが楽しみになってきたw。
調子に乗って 花が終りかけたカランコエ(交渉するも値下げなし)ゲトしてしまったよ。
見栄え悪かったけど 奥に花芽イパーイ控えてたからさ。
友達のとこの放置カランコエも救出してこよっかなあ、、。

195 :
 6月に挿したのが付いた。根っこまだちょっとっろしかないけど 鉢上げ早かったかなあ。
梅雨明ける前にやっちゃおうと思ってさ。
週間天気が梅雨っぽかったから懲りずにまた挿してみたお。

196 :
蕾がまだまだ出てくるんですが、蕾と花だけ残して葉を切り戻しても大丈夫ですか?

197 :
カランコエいらんかえ〜?

198 :
今時期ってもう花終わりかな?
買った時の花がどんどん枯れて行ってる。
短日処理したら蕾が少し出て来たけどこれが普通の状態なんですかね。

199 :
 チラ裏でスンマソ。カランコエビギナーでつ。
 花の終わり頃ゲトして うちで育った2番花が咲きそうw。
初めは 緑の小さい粒粒がだんだん膨らんで 色づいて、
カランコエの花芽って可愛いねえ。思ったより咲くの早かったよ。
短日処理も何もしなかった。

200 :
というか今はもう短日なので、外においてれば勝手に蕾ができる。
どんどん枯れるのは屋内で夜も明るいからかも。夜はダンボールとか被せて暗くするといい

201 :
花が終わった後、思い切って剪定してを何回も繰り返していくと
幹が太くなって、金のなる木みたいになっていくね。

202 :
>>201 カクイイ、金のなる木風。
小学校の玄関に8号鉢相当の枝垂れ大株 があったよ。
カランコエって結構 大きくなるんだね。
さっき カランディーバ(キリン)のシリーズを3株ゲトしたよ。
パステルカラーの八重咲き 超かわええよ〜 なんかはまりそう、、。

203 :
根元がぐらぐらなので植え替えるの巻

204 :
みんないつ頃から短日処理するの?
鉢数多い人はどうやってるの?

205 :
チラ裏だけど、、。 
 カランコエってこのくそ暑いのに 買ってきて1ヶ月以上咲いてるおw。
たまに水やるくらいで なんもしてない。
軒下にブラブラ 直射日光バンバン当たってる。
こんな丈夫な奴とは思わんかった。
花柄とれば もちっと綺麗に見えるんだけど なんせこの暑さで
外出れないよ〜。

206 :
質問と言いますか確認と言いますか。
うちにあるカランコエ(昔からあるオーソドックスなやつです)、ベランダに2鉢並べて
置いてあって、短日処理なしで片方は毎年咲くんですが片方は何年も花芽がつきません。
これは株の個体差でしょうか?短日処理してあげるべきですかね。
というか、ほんとは母が育てているもので、何度か短日処理したら良いらしいよとは
言ったものの忘れるのかめんどくさいのか…そのくせ花がつかないとか、だからもう
処分しようかなとか文句は言う…orz
チラ裏スマソ。
やはり勝手に短日処理してやるべきか。

207 :
下葉が枯れてたので、切ったのですが他の下葉が大きくなりません
日光不足ではないと思うのですが、こういうものなんでしょうか?

208 :
花屋の商品と見比べてみれば?

209 :
100均で買ってきたカランコエ
可愛い!
ほかの花だと選ばないけど、カランコエは赤が一番だと思う

210 :
ベル状のやつ一度やってみたい

211 :
>>210 ウェンディは1季咲きだお。でもカワエエよ〜。

212 :
ダンボールもらってきて今日から短日処理開始。
気温湿度とも未だに高いのがちと不安。
蒸れないよう水やりは控えめにしまつ。

213 :
我が家のカランコエ、非常に元気なのですが
「観葉植物」を化して早数年…
最近は、茎の節という節から根っこ?が出てしまい
中には、茎の途中だけ枯れてしまうものも…
根っこが生えてるのはいいのですが
この、途中だけ枯れてしまうというのが
どうしてなのかわからず…
何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

214 :
>>213
典型的な根腐れ症状でしょう
根腐れ→酸素不足→気根発生
挿し芽して株を更新することをお薦めします

215 :
>>214
根腐れですか!
それは考えてもみませんでした…!
(何せとんでもなく元気なので…)
ありがとうございます、早速株を更新してみます!

216 :
 カランコエ4鉢大人買いしたよ〜。合わせて1100円也。
クイーンローズシリーズって奴。
本と色んな花があるんだねえ。クレヨンで色塗ったみたいなぼかしオレンジも綺麗かったよ。
7月頃買った小鉢5種は 花芽が次々出てきてまだ咲いてるよ。
花期が長いんだねカランコエって。軒下ハンキングブラブラ たまに水遣りって感じで全然手かけてない。


217 :
短日処理、始めました。
もう何年も花を咲かせてない鉢ばかりなので
ちゃんと蕾がついてくれることを、ただただ祈るばかり…
もう、何色の花が咲いてたかさえも忘れてしまったのでw
是非また花を見たいです。がんばりますー

218 :
花芽来ました!少ないけど。
どうしたらドバーっと咲かせることが出来るのでしょうか?

219 :
短日処理しないと花芽付かないでしょうか。
今から短日やっても意味ないかなぁ…。

220 :
>>219
うちはここ数年、観葉植物と化していたのでw
今、がんばって短日処理してるところです。
カランコエは寒さに弱いので、今から短日処理するなら
暖かい部屋の中でしてあげるといいと思います。

221 :
>>220
ありがとうございます

222 :
7月はじめにゲトしたカラン声がまだ咲いてるよ。もう4ヶ月になる。
6月頃に挿し木した数種のカラン声も花芽イパーイつけてる。
特に短日処理してないよ。
奥外〔軒下〕の日当たりに置いてたまに肥料、渇いたら水やってるだけ。
意外と放置で平気だよ。実家の軒下放置栽培の大株も蕾たぷーり。
これから 楽しみだ〜♪      @かながわ

223 :
9月から短日処理してるのになかなか花芽がつかないなぁと思って
よ〜く見てみたら、全て先端をヨトウムシ?に喰われていました。orz
ただいま鉢ごとオルトラン水溶液責めにしてやった。


224 :
ホムセンに別件で行ったら…カランコエが…。
思わず赤色の一重のを1鉢購入。ウチにはカランコエが2鉢になりました。
こうやって増えて行くんですね…うふふふ。うふふふ。

225 :
>>224
カランコエは枝を切って土に刺せば活着率が非常に高いので、
やろうと思えば一年で10倍以上に増えます。
ただ、冬の寒さと過湿に弱いので、冬に全滅ってことはありえます。
くれぐれも冬は室内に。

226 :
>>225さん!アドバイスありがとうございます〜。大切に育てまーす!

227 :
 明日 関東でも霜おりるかも。
必要な人は室内退避したほうが無難かも。
最低気温チェックすべし。

228 :
報告 今日霜降りますた @仙台

229 :
カランコエ保守☆

230 :
カランコエ初心者です。
短日処理は、開花中も必要なんですか?
色んな所をケータイで細々と検索してるんですが、良く分からなくて。
今の所…夜、家の中の暖かい所で段ボール被せて暗くして管理してるんですが…。
是非是非お教えくださいませ。m(_ _)m

231 :
開花中は一切必要ないっすw


232 :
>>231様。
レスありがとうございます☆
夜もカランコエを見て萌え…いえ、和ませていただきます!
ありがとうございました
~ヽ('ー`)ノ~

233 :
花芽出てきた

234 :
質問です!
先日、全て蕾の状態のカランコエを購入したのですが、
花が咲いてみると…4枚の花弁が、2枚と2枚とか、1枚ずつバラバラだとか…裂けた様に咲いてるモノが多いんです。
…そういう株なんでしょうか?
ネットカフェで調べたけど(ウチにはPC無いので;;)分かりませんでした。
過去レスでも質問されてた方がいらっしゃいましたが、その事に対してのレスが無かったので…。
対処法とかあればお教えください!

235 :
良く分からんが、八重咲きのカランコエかな。

236 :
>>235さん。
一重なんですよー(滝汗)
198円で売られていたモノで、品種は分かりません。

237 :
 今 カランコエがマイブームです(初心者です)。
春に挿した株は 葉っぱの間から ミリ単位の蕾がいっぱい。
まだ短日処理したほうがいいんでしょうか?
夕方から暗い部屋で 同じく短日性のポインセチアと同居中です。
葉っぱは地味ですが あのカラーバリーエーション すごいですね。
淡色、濃い色、ぼかし色、1色、縁取り、一重、八重、ギザギザ、
花も4〜5ヶ月くらい 連続で咲いてくれてますw。

238 :
気づいた翌日にヨトウムシはテデトールで殺戮し、その後室内に取り込んだら
喰われた先端からいくつも花芽が出てきたよ。
ムシに摘心してもらったと思うことにしよう。w

239 :
花芽が着いたら短日処理は要らないよ。

240 :
>>239 親切な方 ありがとう〜。
金のなる木と違って カランコエは素直に花芽一杯出てくるからいいなあ。
今はまだミリ単位の蕾だけど 花咲くまで眺めるのは楽しいですw。

241 :
今、鉢いっぱいに茂っていて、
バランス崩したら倒れそうなんですが、
今の時期に鉢替えしたらマズいですよね?
花芽もたくさんついてます。
肥料はあげたほうがいいんですかね?

242 :
>>241
大丈夫だよ。最近俺もやったからw
肥料は少しでいいよ、まあやってもやらなくてもそう変わらない。

243 :
カランコエスレを立ち上げた者です。
ゆっくりでもレスをのばしていただけて本当に嬉しく思います。
ありがとうございます。
安くて可愛いカランコエ・・・。
やめられません。

244 :
下の葉の色が薄くなって枯れていきます。
なんで?

245 :
普通に考えれば新陳代謝で、その葉は役目を全うしたということ。
古い葉は下から枯れて行くのは正常。
株の根本がしっかりしていて茎に変色がなければ問題ないよ。
茎の枝の根本から発根していれば、そこからちぎって土に刺せばいい。

246 :
2年モノのカランコエを育ててます。
去年はあまり花が咲かなかったけど、今年はいっぱい花芽をつけてくれて
開花が待ち遠しい。
ところで、なんだか株元が木質化してきているんだけど、これって正常??
グラグラはしてなくて、しっかりしてるから大丈夫だとは思うんだけど、
ちょっと気になってます。

247 :
それが正常っス。
その状態で上の枝の根本が発根してきたら、その枝を別の土に刺して、株を更新したらいいよ。

248 :
 最近 ちまたでで6〜7号鉢くらいの大株カランコエが売ってるね。
華やかっていうか 見事だよ。
 私は時々ダイソーで1号鉢(?)の買うけど 殆ど救出してる気分だよ。
あと100円だせば まともなの買えるもん。
店の扱い いい加減だからすぐ徒長して悪くなっちゃう。

249 :
ここで話題になるのは花ものカランコエばっかだけど、違うタイプのカランコエもあるの知ってる?
自分は仙女の舞とかミロッティーが好き
フェルトみたいな葉っぱです


250 :
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1195029113/l50

251 :
>>242さん
ありがとうございます!
窮屈そうなんで、植え替えしちゃうことにします!!

252 :
11月の上旬にホムセンで雨ざらしの値引きコーナーで、殆ど花が終わりかけてて、紅葉もしてたけど、4株寄せ植えで
辛うじてピンク色と確認出来る状態の花のカランコエを購入。
花が終わり、剪定して短日処理してたら花芽らしきモノ発見wwwww
凄く嬉しいwwwww
愛着が湧いて仕方ないでス☆*:・°

253 :
保守☆
そしてageてみる。

254 :
 挿し木したカランコエ、蕾がたわわ〜。
これ全部咲いたらすごいなあ。
お正月には間に合うかな?
意外と返り咲きもするんだね。

255 :
保守

256 :
当方、北関東の平野部なんですが、ベランダ軒下での冬越しは可能でしょうか?
霜が降りなければ大丈夫っていう人もいれば、絶対に室内管理でないと死んでしまう
という人もいます。(近所の園芸店は軒下で管理しているところもあります)
去年の春からずっと出しっぱなしなんですが、元気よく咲いています。
品種はカランティーバとクイーンローズです

257 :
蒸れない程度にドームしてあげるとかは

258 :
まったく蕾がでないorz

259 :
ご愁傷様。来年再チャレンジだな。

260 :
去年鈴なりの花付きウエンディーを買って、9cmから12pのビニールポットに
鉢増しし、切り戻しするくらいで、外に置きっぱなしにしてたのに、
今日結構つぼみが付いているのに気づきました^^
水遣りもカラカラになってからだし、肥料は液肥をたまーにやってたけど
10月くらいからまったくやってなかった。
肥料やってなかったのが良かったのかな?
またかわいいシャンデリアの花が見られると思うと、わくわく。
あまりにも地上部とアンバランスなので、しちゃいけないと知りつつ
植え替えたんですが、根がぱんぱんにまわってると思いきやそれほどでは
ありませんでした。
福岡で6F吹きさらしのベランダで、今のところ冷え込みもお正月の2〜3℃
くらいです。
植え替えたこともあるので、冷え込む日は室内に取り込もうかと思いますが。
参考になれば。


261 :
よっぽど寒くて、夜でもかなり外が明るい所でなければ
出しっぱなしで大丈夫だよ

262 :
>>256 カランコエは初心者だけど、、。
一般的に多肉植物は 冬は水分を減らして寒さに耐えるよ。
物によっては断水期間に入る。
体内に水分多いと凍っちゃうからね。

263 :
コダカラもうちょいで開花だwktk

264 :
去年秋に植え替えたカランコエ、今は蕾ぎっしり付いてチラホラ咲き始めてきたよ。
鉢も少し大きめだから満開が楽しみ!

265 :
根元から枯れてしまった。
上部は緑を保っていたのでそのまま土に差しておいたら開花しはじめた。
枯れずにいてくれたら、かわいい花姿見れたのに。

266 :
もうどうにもなんないのかな?

267 :
伸びないなーと思って久しぶりに鉢をひっくりかえしてみたら、根がなかったorz
地上部はまだ青々としてるから、とりあえず根が生えてる茎部分を土に埋めてみた。
復活してくれりゃいいけどなー。

268 :
何か蕾が黒っぽくなってきた
病気だろうか

269 :
初めて自分で短日処理してつけた蕾が数輪だけ咲いてた.。.:*・゚☆

270 :
秋から咲き続けのカランコエ
2年目なんだけど、
いつまでも花が終わらなくて、花色が薄くなってきたので
思い切って坊主刈りにしたんだけど、
赤っぼい二枚葉がまたいっぱい出てきた
葉もないのにまだ咲きたいのかな?

271 :
>>270
徒長してません?

272 :
せっかく綺麗に咲いてた花が急に枯れてきた。
水やりすぎが原因かな・・・

273 :
去年、挿し芽したカランコエが咲き始めた!綺麗だお

274 :
カランコエ、なんでこんなに黒いアブラムシがつくんだ〜っ。

275 :
つ オルトラン

276 :
ほったらかしにしてた巨大カランコエ
花周りに黒アブラムシビッシリ、葉には細長い灰色っぽい虫がビッシリ。
オルトラン撒いて、農薬散布しておいたけど、正直ビビッタ。
うちにある植物で、一番虫が付いたよ。

277 :
今日、うちのミリオンスターにアブラムシがビッシリいた
アルミホイルで周囲覆ってみたが、効果なさそう
なので、蚊取り線香でスモークしてみました
大きい引越しのときのダンボール箱被せて目張りしたら、
アブちゃんたちご臨終でした

278 :
>>277 GJ!電子蚊取りでも効くかなw。

279 :
>>277
いい事聞いた!
イチゴで試してみたいんだけど、薬剤の残留はどんなもんだろう?
水ざぶざぶかけたらいけるかな・・・

280 :
ほんといいこと聞いた。
ミニバラもいけるかな。

281 :
つーかさ、蚊取り線香と同じ成分の園芸用殺虫剤売ってるじゃん
スプレータイプのや原液の液剤とか
まさか蚊取り線香は他の殺虫剤と違って無害とか思ってる?
蚊取り線香はあれだけど家庭用殺虫剤のほうが大抵は有機栽培に使える農薬よりは強力だし
炊いたところやスプレーしたところには当然残留するよ

282 :
一応ピレスロイド系は人間が肝臓とかで処理できるものとされてる
過敏な人もたまにいるが
なぜか蚊取りはハエにはきかねえんだよな

283 :
>>282
言いたいのはそういうことではないんだが。。。
上でのやりとりは蚊取り線香を農薬より安全で残留も無いと考えているような気がしたものでね。
蚊取り線香を狭い閉鎖空間で炊いたら残留どころかタバコのようなヤニが付着するっての。
だったら液体のものを散布したほうが水やりでそのうち落ちるし流れ落ちたものは分解する。

284 :
コナガの幼虫にやられて穴ぼこだらけに・・・

285 :
気が付けばつぼみ。
短日処理とか一切してないのになぁ。

286 :
一重のミリオンスター赤・黄・白とあるのですが
2月からずっと耐え間なく咲きっ放しです
徒長してるコがいるので早く切りつめたいのですが
また蕾がついて咲く気満々です
何もしないで外に置いてあるだけなのに…
株が疲れて弱っちゃうような事がないか心配です

287 :
冬越しした赤い八重が一輪だけ咲いた
短日処理もなにもしてないんだけど・・・。

288 :
>>286
え、僕っすか?
全然大丈夫っすよw

289 :
>>288のカランコエさん
和み&爆笑ありがとう
(*^-^*)ノシ

290 :
超初心者ですみません
一通り花が咲き終わったので、その根本の枝?から切りました
するとそこから新芽が出てきたのですが
今まであった固い葉の間から苦しそうに出ています
新芽が出てきたら今まであった葉は切り落とした方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします

291 :
>>290さん
勝手にやっているんで、放っておいて欲しいっす。
葉が枯れてきたら見苦しいんで取ってくれればいいっすよw
とにかく僕は丈夫この上ないんで、基本的に放置っすね。
いいっすか?
僕が嫌なのは毎日チビチビ水をくれるのと、氷点下っすね。
これさえなきゃ、腐りもしないし枯れもしないっすよ。

292 :
>>291 あなたの望みどおり、うちでは放置してあげてるの。
だからいつもそんなに元気なのね。
冬に溶けちゃったと思ってたら また新芽出してくれたのよねw。

293 :
>>291カランコエさん了解です!
葉先から枯れてきた所は取ってあげますね
毎日見るのが楽しみで、そのたび水をあげそうになってた所なので助かりました
>>292さんのようにのびのびと育ててみようと思います

294 :
カランコエ、花芽こそないけど元気バリバリ。
青々茂ってるよw。
秋冬には蕾イパーイ付けて欲しいなあ。
ちまちま集めてたら クレヨンみたいな色んな色で1ダースくらいにあるよ。

295 :
カランコエ挿し木してる鉢の上にGが('A`)

296 :
ホムセン行ったら八重のが100円で売ってたので買ってきた

297 :
最近の雨で連日雨ざらし
腐りそう・・・

298 :
今年の春まで咲きっぱなしだったうちのカンディーバ。
花が終わってから切り戻して指しておいたら増殖&成長しまくりなんだが
これいつから花咲くんだっけ??
どんどん葉っぱが増えて蕾もつ気配がないorz

299 :
>>298 カランコエは短日性植物だから日が短くなってくると花芽が形成されるんだよ。

300 :
米粒みたいな2枚葉がでるとワクワクするよね

301 :
葉っぱの間から米粒みたいな蕾見えるともっとワクワクするよねw。

302 :
じゃなくてw
花咲きスイッチが入ると
ちっちゃい葉が出るでしょ

303 :
 >>302 日が短くなるのはやだけど花咲きスイッチ入るのは嬉しいw。

304 :
子供がいたずらして折ったミラベラ、一週間ほど土の上に放置だったんだけど
ふと見たら根みたいなのが出ていたので挿してみた。
…目下すくすく成長中です。つえー。

305 :
割とテキトーにぶった切って、土に挿しといただけなんだが、
しぶとく生き続けてるうちの2代目カランコエ。
なんてタフな奴

306 :
カランコエの挿し木って
切り取って2,3日ほど乾かして、乾いた土に挿すだけでおk?
葉挿しもできるって聞いたんだけど、多肉と同じような扱いでいいのかな

307 :
テキトーでいいよ
切って刺すだけ

308 :
だね
土に刺さっていればなんでも根が付く

309 :
>>307-308
そんなにテキトーでいいのかw
自信出てきた、ありがとう

310 :
花がちっとも咲かないけど、やはり真っ暗にさせてみればいいのかな。

311 :


312 :
まだ早いでしょ
米粒みたいな小さい2枚葉が付けば開花リーチ

313 :
>>312 うちもリーチな葉っぱがいっぱいある。楽しみだなあw。
この分だと咲くのは冬だから寒くなったら家に入れるようかな。

314 :
そだね
スイッチが入ってるしまったら
室内に入れるてもいいよね

315 :
うちのは一部、もうつぼみっぽいのが出てきてる。
挿したばかりのもリーチかかっているんだけど、これ咲かせても平気なのかな?
弱ったりしないかな。

316 :
どうせ成長期じゃないんで小さいのも
咲かせてるけども、春にはワサワサになってるよ

317 :
>>316
ありがとう!
うちも様子見て大丈夫そうなら咲かせてみるお。

318 :
うちのカランコエ、夏からずーーーーーーーーーーーっと咲いてるけど、普通?
花の時期っていつ?????ってぐらいに延々と咲いている。
そろそろ寒くなってきたから、家の中に避難させたけどね。

319 :
俺のもずっと咲いてるよ
でも挿し木で大きく育った奴は、全く咲かない

320 :
蕾つけると花期長いよね。

321 :
カランコエ初心者です
育て方でぐぐると、冬は日の当たる室内で管理となっていますが
いつ頃室内に入れるべきでしょうか
ちなみに埼玉南部の南向きベランダ3Fに今は出しています(雨は当たらない)
ベランダの日当たりはいいけど室内までは日光入らないから、できるだけ
入れたくないのが本音なんだけど…たいてい徒長してしまうのです
皆さんはどうされていますか?

322 :
 地上〔150センチくらい〕で気温5度だと地面は霜が降りるボーダーライン。
自分は最低気温が5度切る頃からしまおうと思ってる。
ただ買ったばかりの温室育ちだったらもうちょっと高めがいいのかな?。

323 :
>>322
気温5度ですか
もうしばらくは大丈夫そうですね
参考にします、ありがとうございました

324 :
カランコエ小さい花芽らしきものが除いてきた。
何鉢もあるけど 皆一斉なんだね。

325 :
たしか短日性だったよね?
日が短くなって、小さな双葉が生えたら
ツボミが付きます

326 :
こんなに蕾つけたら冬は入れなきゃいけないじゃないかあ。

327 :
僕のは子供の頃から
ずっとツボミのまま・・・・

328 :
短日処理初めて一週間目だけど、いつになったら花芽がつくんだろう
咲くのが楽しみで仕方がないよ

329 :
>>328 外にほったらかしで蕾ついたよ。

330 :
だね、
よほど明るい街灯にでも
曝されないかぎり
簡単に開花する

331 :
短日処理頑張んないと色つかないのはポインセチア。
完全に色つけるならね。スレ地でスンマソ。

332 :
うちのも蕾つき始めた
11月1日から短日処理しはじめたけどもうついたから、きっと自然についたんだろうな
アパートのベランダで、部屋の明かりや街灯ですこし明るい気がしていたけど簡単につくんだね
ポインも、自然になんとなく赤っぽくなってきた
でもこっちはカランコエのようにうまくいかないね


333 :
カラン子は放っといても
元気に育つ元気な子

334 :
これはこちらでよいですか?
http://imepita.jp/20081112/758650
あまり日当たり良くないんですけど、春になったら外で育てたほうがいいですよね?

335 :
>>334
よく咲いてますね。
春には外に出して若干乾き気味に管理してください。

336 :
3個鉢があるんだけど、3つとも蕾すらない。
肥料が足りないのかな?

337 :
去年、短日処理してもなかなかつぼみでてこないなぁ、と思って
よ〜く見てみたらヨトウムシにつぼみが全部食われてました。w

338 :
>>336 置いてあるとこが明るすぎるとか。

339 :
暗すぎるとか。

340 :
・・・江川卓とか。

341 :
ウエンディも短日処理するのかな?一季咲きはしなくていいの?葉がポロポロ落ちて、今裸状態・・・。 新芽は出て来てるんだけど。

342 :
 ウェンディ、屋外放置で蕾付けてたよ。
夜は暗い方がいいと思う。

343 :
↑ありがとう(^-^)   暗くしてみる!

344 :
カランコエ以前の問題かと・・・・・

345 :
今17鉢、ゴマ粒くらいの蕾が一杯ついてるんだけど いつごろ咲くかな?
全部咲いたらかわいいだろうなあ、すごく楽しみッす。
夜は寒いから玄関取り込んでるよ。 @かながわ

346 :
買った時は白一輪咲いてただけのカランディーバが、
次々に咲いてくれて嬉しい。ちなみに今、桃色と蜜柑色が咲いています。

347 :
家の中に入れたら、猫が葉っぱ食べたりむしったり…
今はガラスの水槽に入れてフタしてるけど、つぼみの数が一日で半分になっちゃったorz
葉っぱ食べまくった猫はとても元気です。

348 :
フリンジ咲きピンクのカラン子買ったよ
八重咲きのが欲しくて、好みの花色に出会うまで買うまいと我慢してたけど
クリアピンクのギザギザ花が可愛くて誘惑に負けてしまった…

349 :
ワサビ効きすぎ
・・・・・カライコレ

350 :
空気が乾燥して風邪気味に
・・・・・ツライコレ

351 :
田んぼで走りまわって
・・・・・ドボンコエ


352 :
どこかで鬼太郎が

・・・・・カランコロ

353 :
寒い日が続いて
・・・カナワンコレ

354 :
裏の畑でポチがなく〜
・・・・ここ掘れワンワンコレ

355 :
流れを断ち切ってスマソ
この時期外に出すとやはり凍りつくね。
葉がシャーベット状になって腐ってた。
家にいれてからは元気

356 :
ちょっとちょっと、いい加減にしてくださいよ!!
氏んじゃうじゃないですか!
いいですか?
過湿と寒さだけは勘弁してください。
他はなにをやってもいいですが!

357 :
そうですよ。蕾もつ大事な時期なんだから

358 :
花が枯れたあとはそのままにしていいんですか?
とったほうがいい?

359 :
>>358
> 花が枯れたあとはそのままにしていいんですか?
> とったほうがいい?

すいません、自己解決しました

360 :
今日、08:30からNH教育の趣味の園芸で『カランコエ』やるよ〜ノシ

361 :
連投すみません。sageってるので、ageます!

362 :
葉が凍るってことあるんですね。
12月の中旬から、外に出しっぱなしにしてたら、
原因不明で若い葉がポロポロ落ちてて、あたふたしてました。
母に相談したら、室内に入れてあげなさいってアドバイスもらい、
あわてて、室内に入れました。これで、もってくれればいんだけど・・・。
よく見たら、つぼみが付き出してるのので、がんばってほしい。

363 :
うちもこの冬は霜に当ててしまいボロボロに…
おまけに夏は鉢のまま完全放置だったから貧弱w
今年は新品種も買い足したし、古い株もきちんと仕立て直そう…

364 :
初冬に取り込んでいれば
今頃満開だろうに・・・・なんで??

365 :
 うん、うちも蕾わんさか出てるよ。
でもカランコエってつぼみ出来てから咲くまでなんでこんなに時間かかるんだろう。

366 :
去年のクリスマス前に鉢植えをもらって、育て方を知りたくてずっと名前を調べてたんだけど今日ようやく『カランコエ』だと分かった。
初めて植物を部屋においた超初心者だけど、蕾を持った姿がかわいらしくて花が咲くのが楽しみだ。大切に育てよう。

367 :
>>365
時間かかるよね
うちのは11月のはじめにつぼみが出来始めたんだけど、やっとつぼみが色づいてきた
いつころ咲くの?
春になったら切り戻して、来年はいい形に育てようと思っているのに、このままだと夏まで咲きかねん


368 :
うちは3月頃が最盛期かな。
窓越しの日光に当ててるとどうしても花茎が曲がっちゃう。
ある程度開花が進んだら反対にして花がこっち向くようにしてる。

369 :
>>367-368 樹形崩れるよねえ。ひょろひょろ好き勝手伸びてるよ。
日光浴は十分させてるんだけどね.。横に張った奴はプラ鉢ごと倒れそうだよ。
3月頃最盛期か、うちのもそうなるかもw。
同じ頃蕾持って金のなる木は咲き始めたんだけどね。


370 :
金のなる木は早いよね。うちも数日中には咲きそう。
プミラも今月中には咲くかな。
ところで普通のカランコエ(ブロスフェルディアナ)の中でも、
20年くらい前に入手した、やや花つきの悪い黄花の奴は、
低温でそれは見事に紅葉するので、金のなる木のように仕立てたいんだけど
これがまた難しい…
最近の品種はちっとも紅葉しないな。しても縁だけ。

371 :
>>370 言われてみればそうかも!
古株はないけど、おしゃれな八重品種とか、白い花のとか紅葉してない。
おしゃれな品種といえば、クイーンローズシリーズとかカランディーバとか八重の新しい品種って弱くない?
自分も数種しかなけどすぐうどんこ病になったり徒長する。
シングルの定番品種はダイソーで買ってきた安物でもがっしりしっかり育ってるよ。


372 :
蕾になってから咲くまでホントに時間かかるねぇ

373 :
寒いんだから仕方ないだろ。
今何月だと思ってんだ!!

374 :
春に剪定したときの
こぼれ葉が根付いて
捨て鉢に花が咲いてたw

375 :
wwwwwwwwwww

376 :
>>374
うちは金のなる木を室内に取り込む時に、折れた枝先をカリブラコアの鉢に置いといたら
蕾が伸びてきた。

377 :
ちょっとずつ蕾が大きくなってきた。早く咲かないかなあ。
保守あげ

378 :
ああ、11月ころから蕾みあるのになかなか咲かない。ううっ、早く咲いて!!

379 :
外に置いていたら、煮えたようになって倒れてたorz

380 :
去年2月に葉がぼろぼろになったのに懲りて今年は屋内

381 :
去年末からずっとついてるつぼみが大きくなってはきたけどまだ開かない
耐寒性のない多肉植物は寒さ(霜)にあたると簡単にぶよぶよになるね・・・
うちも今年は室内越冬なカランコエ

382 :
>>367です
カランコエ2輪咲きはじめました
この土曜日から2日かけてゆっくり開きました
今3輪目が開花中。
2ヶ月半かかった。 長かった…

383 :
>>382さんのカラコ、開花おめ!

384 :
うちのカランコエはまだだなー。
金のなる木はもう花びらが反り返ってそろそろ終わりそうなのに。

385 :
ウチのカランコエたちは同じ場所(室内)に
置いてあるが、咲いているのは赤いののみ。
他の4種類(黄色、オレンジ、ピンクと
咲いたの見たこと無い謎の株)は蕾のまま。
この差は何なのかと・・・

386 :
蕾のひとつだけ、うっすらピンクに色づいてる
あとは緑っぽい白のまま

387 :
花屋にエミリヤ?とかいう品種があったけど、出先だったから諦めた;
丸い葉っぱが可愛いかったなぁ。カランディーバも手鞠のように花がついてた
うちのは根が張ってギチギチになってきたんだけど
鉢大きくしたら、当然株も大きくなるよね?
今の大きさを保ちたい時はどうしたらいいのでしょう?

388 :
>>387 挿し木で

389 :
>>388トン やっぱりそれしかないんだね
鉢をレベルアップするかな

390 :
花が終わったら
葉を一対残して根元からチョン切るくらいでいいよね
成長が早いし、夏に徒長するから
こんもり管理するのはめんどう
もともと
手間要らずでもきれいに咲くのがカランちゃんの良いところ

391 :
カランディーバ、花がおじぎするみたいに垂れてきちゃった。
花を支えてる首みたいなところもグラグラしてきたし。
まだつぼみもあるから咲ききってはいないんだけど。
どうしたら元に戻るかな?もう花が終わるってことでしょうか?

392 :
熱中症だね

393 :
熱中症!今日、暖かかったから外に出してたからかな。
どうにかして戻りますか?

394 :
カランディーバって激弱くない?
花色にもよるのかな
おととし買った2年目のなんだけど、葉っぱはうどんこだらけで、
ぽろぽろ取れちゃう。蕾は一杯つけてるんだけどなあ。
管理が悪い??
一般種はびんびんに元気だよ。
カランコエがうどんこに弱いなんて知らなかったよ。

395 :
去年から、切り込んだり挿し木したりして
鉢数増やしたカランコエ
日のあたる室内に置いていたら…ただいま満開☆
ただ、花ばかりで葉っぱが少ないんです。
葉っぱを増やすにはどうすればいいんでしょう?

396 :
カランコエといえば葉っぱばかりで花が咲かないという話はよく聞くが
花が多いとは贅沢な悩みだwww

397 :
花びら5枚の花が展開中
3枚はあったけど、5枚花びらは初めてだ

398 :
つぼみはまだ大きくなってるんだけど、もう2ヶ月くらい開かないorz
咲かずに落ちたりしないか心配だわ。

399 :
日のあたる室内に置いていた一重のカランコエがもうじき咲きそう!
カランディーバは小さいつぼみが少しでてきたところ。
2年前の春に買って秋の終わりまで咲き続け、翌年はずーっと葉っぱが
茂るだけだったから、初めてうちでつぼみを持ってくれたことが嬉しい。
花が咲いたらもっと嬉しいんだろうな。

400 :
お!スレが動いてる〜
うちは大きな葉っぱの真下に小さな葉っぱや蕾がいっぱい…
嬉しい反面、咲いても葉っぱ捲らないと見れないよな、ビミョー
ちなみにカランディーバ

401 :
今朝やっとひとつのつぼみが開き始めたよー。
この調子で残りも開いてくれるといいんだけど。

402 :
開花おめでとう!
一つ咲き始めると、どんどん咲くと思うよ

403 :
 いや、自分の栽培技術だったみたい、、。
実家でまるでミ二バラみたいに八重の花が綺麗に咲いてたよ。
実家の母にはかなわない。
理屈じゃなくて 何育てても良く咲かせてる緑の親指の持ち主です。
身内のちら裏大変すんまそ。

404 :
>>403カアちゃんに伝授してもらえば? そしてオイラにも教えてほしい(切実
どんな形でも愛着あるから可愛いけど、自分が手を加えることで
より綺麗に仕立てられたらいいんだけどって思ってる

405 :
>>404 コメントありがとうw。
まず育て方マニュアルを見てからやる おいらより上手く育てるんだ。
天性のもんかも。
去年買った苺の苗もうちのはだめになっても母は新しい苗作って花咲かせてるよ。

406 :
もももしかして室内のカランコエにも日当りって必要?
今ピンクの一重が日当りゼロの室内で満開だけど徒長ぎみ 
外はすごい風が強いベランダで今出したら枯らしそう

407 :
 日当たりゼロで育つカランコエなんてあるのか?!
それって植物にとって拷問に近いぞ。

408 :
(=゚ω゚)ノ もやし

409 :
買って2年目だか3年目だかのが続々開花中
でも買ったときより花色が薄くなった気がする

410 :
行きつけのカットサロンでは満開どころか散りかけてるのに
うちのは去年の11月からまったく変わらない
お楽しみが延びたと思えばいいんだろうけど…

411 :
カランディーバ、つぼみが色づいて膨らんできた
今週中には咲くかな?楽しみだー

412 :
 ちら裏すんまそ。母と自分のカランコエの育ちの違いを勝手に推測してみた。
栽培技術もさることながら空中湿度が違うんだよね。うちは家の前は何もなくて風当たりばっちり、庭の空気が乾燥してる。
実家は何となくしっとりしてる感じがする。
母は家も広いので霜が降りる前に室内の日当たりで育成。室内だから屋外より湿度高い。
こういう改良品種って温室育成で綺麗に咲いてるんだろうから、空中湿度がいるんじゃないかなあ。
サボテンも湿度与えてあげた方調子良さそうだったよ←ふた無し水槽にパーライト敷いて湿らせてた。
長い蕾の沈黙を破ってやっと咲き始めたよ。

413 :
確かに湿度はわりと重要。自生地でも雨はほとんど降らないが、
明け方に海からの湿気が朝露となって、それを取り込む多肉植物は結構多い。

414 :
>>413 うん、それは実感する。サボも多肉も根っこは乾燥気味でも湿気は好きなんだね。
スレ地だけどレックスベゴニアも鉢土多肉並みに渇いてても水槽の中湿気てるから元気だ。


415 :
水槽…なるほど
テラリウムの中とかに植えるのもいいかもしれないね

416 :
やっと…咲き始めた

417 :
つぼみは真っ赤なのにまだ咲かない・・・

418 :
大事にしてたウエンディが逝ってしまった・・・  楽しみにしてたのに・・・

419 :
今年はキチンと復活させるぞ!
そろそろ咲かなかった茎で挿し芽をしようかな。

420 :
新しいウエンディに出会った!今度は頑張って育てる!

421 :
なんか床が散らかってると思ったら青虫が2匹いて冬じゅう葉っぱ食ってた

422 :
仕事中見たら淋しいから、あげてみる!

423 :
カランディーバ4色の花が終わったので昨日切り戻し&植え替えしたよage

424 :
カランコエを初めて購入したのです
6株買ったのですが、そのうちの1つは蕾の状態だったのです。
今日、花が咲いたのですが、花びらが8枚あるのです。
これは八重咲きなのでしょうか?
それともノーマルでしょうか?

425 :
よそのカランコエはしっかり立ってるのに
うちのは横這いばかりしてる

426 :
>>424
アブノーマル

427 :
>>426
真面目に聞いたのに・・・
ググったら、八重はもっとゴージャスだったから。

428 :
同じ種でも花びらの数が違うことあるし、一重でも八重でもなければ…ノーマルじゃない
なのでアブノーマルとも言うのも間違いじゃない気はするw

429 :
室内で飼ってるんですが、下葉の張りがなくなってヘターってなってます。
水ギレかと思い、水をあげたのですが改善されません。
コレって取っちゃってもかまいませんか?

430 :
>>429 お日様当ててる??

431 :
>>430
はい
出窓に置いてて、日光は当たってるんです
花は満開で、下から1〜2枚目の葉っぱだけがヘタってるんです。

432 :
>>431
出窓・・・レース越しや網戸越しにとか?

433 :
手元にディーバとクィーン、ミリオンフリンジ有るけど
スタンダードの良さ再確認した今日この頃…だが
よく行くホムセンも数軒の花屋もカランディーバばかりだ
ブロスのイエローと蜜柑色欲しいなぁ

434 :
去年買った白のノーマルが薄いピンクの花をつけてる・・・
真っ白がきれいで気に入って買ったのに、やはり真っ赤なディーバの横に
置いておいたせいなのだろうかorz

435 :
これもそのうちリーガーベゴニアみたく八重ばかり売られるようになって
一重はとんと見掛けなくなってしまうんだろうか・・・

436 :
一重の花って好きだ
なんでみんなバラを目指すんだろうね

437 :
 バラも一重で可愛いの一杯あるよ。
つうか一重咲きもすたれてないからカランコエもダイジョブ、皆が買ってあげれば。

438 :
自分は3号鉢前後のを5鉢で形は3種類、色は5種類を育てています
みなさんは、何鉢・形や色など何種類のカランコエを育ててらっしゃいますか?
なんとなく気になって…。かわいいから一重も八重も欲しくてどんどん増えそうで怖いな

439 :
カランコエのフリル咲き買いました。
かわいい

440 :
葉っぱの真ん中から、四角いイボみたいのが出来たんんですが
放っておいてもいいですよね?
ムリに取ろうとすると、葉っぱに傷がつきそうだし

441 :
>>440 うちもだよ!モリッとしてちょっとブキミだけど、
この葉を切って土に転がせたら芽が出るかな?と思いながら見てた

442 :
欲しいと思ってたバラ咲きのが売ってたけど
現物みてう〜〜〜〜〜〜ん
一重の方がかわいいと気付き、買わなかった。

443 :
>>440 >>441
脇芽じゃないですか?
土が乾燥気味の場合、種の保存本能で葉から脇芽を出して
落ちた葉ごと増殖します。順調な生育状況だと思います。

444 :
花も終わりかけたので、今日強剪定をした。丸坊主に近い。
趣味の園芸のカランコエ王の通りにしてみたが、大丈夫だろうか?とちょっぴり心配。

445 :
441です。>>443さん、レスありがとう
脇き芽にあたるんですね
今日みたらまた育っているのですが、落葉するまで
放っておいても問題ないのかな?

446 :
>>445
脇芽って言うかベンケイソウも近い種ですので
サボテン属で言う仔芽だと思われます。
サボテンの球体の一部に子供のように出来るやつです。
放っておいて問題ありませんし、それだけ順調で今の季節なら
仔芽のついた葉挿しで増やせます。

447 :
>>446 仔芽・子供なんですね。ブキミ撤回!かわいいなぁ〜
でも増殖禁止タイプは気をつけないといけませんね…

448 :
花が終わったら、茎をばっさりでいいんでしょうか?
花柄摘みだけもいいでしょうか
今年から、室内で飼いはじめた初心者です

449 :
花柄をつんだあとの茎をばっさりして、プランターに挿しています
今のところ枯れたりしてないので、根を出してるかな…って期待
(園芸初心者です)

450 :
保守あげ

451 :
今の時期、花咲きますか?
うちのは咲いてないのに、実家のは咲いてます。

452 :
>>451
うちには5種類いますが、内3種類はまだまだ全開で咲いています。
3種のうち1種類は年中咲いているので、環境によるのではないでしょうか?

453 :
最近、一重と八重のを室内で育て始めた初心者です。よろしくお願いします。
早速質問なのですが八重のが太い茎から沢山枝分かれして、それぞれに蕾をモリモリに付けてます。茂ってる葉を掻き分けると蕾がモリモリしてます。
少し葉を取り除いた方がいいのか、脇に出て来ている茎を切った方が良いのか迷っています。
切った茎を挿しておけば根をはりますか?

454 :
>>453
茎を切ると、葉っぱがもっさりして形を整えることができる。ただし、花を見ることができない。
葉を取ると、花がわっさわっさで楽しむことができる。ただし、花が落ちた時はさみしい格好になる。
でもカランコエは結構強いので、バッサリ切った茎でも土に差しておけば花が咲きますよ。
根を張るかは、育て方によるので何ともいえず・・・・すみません。


455 :
>>454 ありがとうございます。濃いピンク色の八重で可愛いので花が楽しめないのはちょっと…。
下の方にある葉を少しカットしてみようかな。

456 :
>>455
もう一つの手として、花が枯れたら片っぱしから切っていくというのもありますよ。
腹をくくって、ばしっと行くのも手。
455さんのカランコエが綺麗に咲きますように。

457 :
>>456 重ね重ねありがとうございます。枯れたら切る、良いですね。
過去レス見ると葉を挿して増やす事も出来る様ですし。先々、楽しみです。

458 :
うちには2つあって、一つは7月に花が終わったのですが
ミリオンスターという商品名のは、なんだか夏中咲いてて、たわわとは程遠い
しょぼしょぼなんですが、今現在でもまだちらほらと蕾みが上がって来て
同時に葉もまばらに出ています。そういう種類なのでしょうか。
花が終わったら花茎をバッサリ切るとマニュアルにはあるのですが。
このままほっといていいんだろうか??

459 :
>>458
うちのミリオンスター三色寄せ植えは今もたわわです@札幌
六月に買って以来、根元の変色した葉をむしって花がらをつむだけでず〜っと咲き続けてる。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090912161411.jpg

460 :
たわわですか\(◎o◎)/! そういう子なんですね。置き場所はどこですか?
北海道の夏は快適で、植物にも過ごしやすいんでしょうねえ。
こちらも日本一不快指数の高い大阪の夏を乗り越えて、これからちょっとはまた蕾みが増えるかなv

461 :
階段の上で、玄関(二階)前の踊り場みたいな所。コンクリートに直置きで、どしゃ降り以外ちょっとの雨でも置きっぱです。でも逞しい。折れたちっこい茎や花をその辺の鉢に挿したら、いつの間にか成長してた。

462 :
ホームセンターで見かけてとってもかわいかった八重のピンクとレッド(カランディーバ)を買いました。
これって室内育てのほうがよいお花なんですよね?
でも風水的に未婚女性は室内で鉢植え花を育てたら婚期が遠のくとかいうのを知って困りました。。
南東のベッドサイドに鉢植え花を置くと恋愛運UPというのも見つけたけど。。
外に置いて花茎だけ切ってお部屋に飾ろうかとも思ったんですが、外だとあまり構ってやれなくなりそでかわいそうだし。
まぁ気にしないのが一番かな。。
でもほんとこれかわいいお花ですね♪まだまだこれから蕾が開くので楽しみ!

463 :
>>462 私は適当ですよ。外に出してますが雨風が酷い時は取り込むかな。

464 :
挿したやつがそこそこでかくなったがどうすっかな
開花サイズではなさそうだし

465 :
一つだけ花芽があがってきた。
他の株は葉っぱ元気でも、なかなか花がつかない
短日処理するかなぁ…
皆さん、どうされてますか?
買った時のように、こんもり・わさわさにしたいぃ

466 :
>>465
うちも1鉢だけ花芽が付いてる。
同じ条件で育てているのにおかしいな。
カランコエの葉っぱがくっついているので
よくよく見ると、小さい虫が巣くっていて葉っぱを
食べていたもよう。許せん!!

467 :
花芽ついたのに咲かないのはどういうわけなの;

468 :
カランコエは咲くまでにすごーく時間がかかるのだ

469 :
ウェンディの花芽がなかなか付かないよ
同じ時期から短日処理した丸葉系のはビッシリなのに

470 :
うちも丸葉系はびっしり花芽がついてきた
八重とかその他はまだだめだねぇ〜

471 :
八重のもクィーンも、ミリオンスターも花芽ついて来てますよ。今は室内でレースのカーテン越しに日光を浴びる状態です。水はたまーに、です。

472 :
花芽つかないよぉ、もう、寒くなっちゃったよ!

473 :
ホームセンターでこれ幾らします???100均にうってたんですが安いかな

474 :
安いですね。花が咲き終わってカットされてたのかしら? お世話して花を咲かすのも楽しみですよ。
他スレ絡みで申し訳ないですが、花が咲いてる時は数千円したデンマークカクタスを見切り品として購入。今はピンク色の蕾をたくさん付けてますよ。

475 :
購入後 一度散った後、花を咲かせている方って
自然に咲いているのかな?
それとも短日処理してるのかな?
せっかく蕾ついても咲かないのもあるし…
最近やたら葉っぱが育って元気は元気なんだけど、
カランコエ自身も花を咲かせたがっているんじゃないかな、
自分の育て方が悪いんじゃないかなって悲しくて;
どなたかアドバイスお願いします

476 :
>>475
短日処理というか、夜はちゃんと暗らくなる置き場じゃないとダメみたいだよ
人工の照明が当たってない?
葉っぱが元気なら問題ないと思うけどな。
蕾が付いても咲かないのは何とも言えないけど、寒すぎるとかかなあ…

477 :
>>476レスありがとうございます
出来るだけ遮光してみます

478 :
>>475 うちのリビングはベランダに面してます。昼間はレースのカーテン越しに陽射し浴び、室内は暖かい。夜はグロー球の明かり位です。かなり暗いです。
今はクィーンの花芽が育ち、蕾を沢山付けてますよ。

479 :
カランコエって、結構強いんだね。
小鉢のミリオンスター、外で水も遣らずにずっと放置してたんだけど、
花は咲いてないながら枯れもせず萎れもせず、花芽まで付けてた。
関東平野の北の端の方だけど、そのまま外で冬越しとかできるのかな。

480 :
アホか!!早く家に入れろ!

481 :
>>480 和んだ
479、早く家に入れてあげて〜〜wwww

482 :
荒地に固まって生えていました@沖縄
シコロベンケイ Kalanchoe daigremontiana で合っていますか?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12587.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12588.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12589.jpg

483 :
すみません、不死鳥ですね。
失礼しました。

484 :
>>480>>481
心配だったからその日のうちに取り込んだよ。
その数日後には大鉢のポーチュラカが凍死したから
忘れてたらヤバかったかも。心配掛けてすまなかったね。
>>482-483
うん、不死鳥だね。ハカラメ系の種間交雑種。
どこかの庭やプランターから逃げ出したものかも知れない。
しっかしまあ、すごいことになってるなあ。。。
沖縄は暖かいから冬でも枯れないのかな。
ただ、こうしたハカラメ系カランコエは
今ではブリオフィルムBryophyllumとして独立して考える向きが強い。
シコロベンケイもBryophyllum daigremontianumって呼ばれてるよ。

485 :
ぴんくのカランコエ花咲いてきて大変かわゆい
でも寒いから室内に取り込んでたら、夜が明るいせいか花茎がだいぶ伸びちゃった

486 :
>>485
うちも花茎伸びちゃってる
窓越しにしか日が当たらないせいで徒長したかと思ってたけど、夜が明るいせいなの?

487 :
カランコエ今日初めて買ってきました
今の時期でも夜は室内に入れたほうがいいのかな

488 :
ひと月前に母がご近所さんからカランコエを頂いてきたんだけど
最初に水はけの悪い古土に植えちゃって根腐れしちゃったようで
下の葉から順に黄色くなって枯れていってる。
今はつぼみが付いているんだけどこの時期って植え替えてもいいのかな?
植え替えるなら花後の方がいいのかな?
>>487
当方関西だけど夜はまだ室内に入れてるよ。
最低気温が5度以上の日が続くようになったら外に出そうと思ってるけど
来週は天気が悪いらしいからまだ夜は室内に入れるつもりだ。

489 :
早くきれいな土に植え替えてくれや!!頼む

490 :
>>488
カランコエは結構丈夫だけど、加湿や霜が降りるほどの低温だとダメージ受けるよ
自分なら赤玉土に植え替えてしばらく様子見るかも
あと、弱ってると蕾や花茎も萎れてきてどっちみち咲かないこともある
ダメそうなら思いきって切り落として養生させれば、春夏頃にはモリモリ元気になるんじゃないかな?

491 :
>>489-490
レスありがとう。
今日、赤玉土を買ってきたから明日一番で植え替えてしばらく様子見てみるよ。
頂いてきた母の話では黄色の花が咲く株らしいので枯らすのはもったいないし
何より自分は黄色の花はまだ見たことなかったから
今年は花はダメでもなんとかがんばって育ててやりたい。

492 :
2年目のピンクが日当たりのいい窓際で今満開です

493 :
横に伸びた茎から気根が出てきた…
茎切って別の鉢に植えたら根付くかな?

494 :
いくつかあるカランコエの一部に
奇形(葉の形がいびつ、花びらが蛇の舌みたい)があるんだけれど
処分した方がいいのかな?

495 :
新種というのはそうゆう変化から生まれたりもする
そのままにしておいてください><

496 :
>>493
根付くよ。
挿し木でも大丈夫くらいなんだから
根が出ていたら余裕。

497 :
さむいな〜葉っぱ成長しないな〜。

498 :
なんか徒長してる

499 :
最近の陽気で咲き出した白銀の舞の中に、
花びらが6つある花がひとつだけ混じっているんだけど。
これってよくあること?白銀の舞の花を見るのは初めてなのでわからない。
ちなみに他の花はすべて花びらが4つある。

500 :
うちのはみんな4枚だなぁ・・・。
6枚は無い。

501 :
先生に聞いて解決した。
四つ葉のクローバーと同じで、花芽分化の際に何らかの異常があって
花びらの数が変わることがあるそうだ。
ヒマワリなんかはそれが激しいらしいけど・・・。
そんなこと初めて知ったよ。

502 :
間違えた。
499だった・・・orz

503 :
保守あげ
先月挿し穂したんだけど、なかなか大きくならなくてやきもき。

504 :
手間いらずでいいやつだ
折って置いておくだけで根も出るし
害虫もそんなにないし
水やり忘れても枯れないし
かといって雨ざらしにしておいてもけっこう丈夫
でも銀葉で白い粉かぶったピンクの花が咲くやつ、なかなか根が出ない

505 :
「白銀の舞」かな?
うちもなかなか根が出なかった・・・。土に刺しておいたらいつの間にか成長しだした。

506 :
カランコエ・ラウヒーを30cm位の締まった株に育てたつもりなのに
開花時には花茎がやたら伸びて60cm位になってしまいます。
蕾を確認してから挿芽は邪道な気がするし
コンパクトに咲かせる知恵お持ちの方ぜひコツを教えてください。
ポエールも花茎がググッと伸びて咲くしそういうものとあきらめるべき?

507 :
カランコエ元気かえ

508 :
元気元気!!どんどん挿し芽してる。

509 :
8月になったら短日処理を開始してみる
年内から春先まで順に続けて開花させたい

510 :
花屋さんで白いクィーンローズという花があまりに綺麗なので買ってきました。

511 :
昨年の夏から今年の6月までずーーっと花をつけてたカランコエが
花が咲かなくなって、いまものすごい勢いで葉っぱだけが成長している。
有機液肥を1週間に1回程度与えているが、蕾のひとつも出てきやあしない。

花を咲かせるには、思い切って芽をバッサバッサと摘んだ方がいいかなぁ

512 :
短日植物だから日長を短く管理すれば数ヶ月すると花が咲くと思う
芽を摘んだら鉢に置いておけば根が出るから簡単に増やせるよ

513 :
ありがとう

514 :
なんか葉っぱが3つ4つほど黄色く枯れてきたので、
その葉っぱを切って挿し木してみることにした。
半分黄色い葉っぱなんて、挿し木しても駄目なのかな?

515 :
挿し木してだいぶ育ってきたクイーンローズ(八重咲きカランコエ)を
約1ヶ月短日処理してみたけど全く花芽が出る気配がない・・(涙

516 :
はじめて買ったカランコエ。
198円で1号に植わってた。
セントポーリアを見に来たのに。余りの可愛さについつい購入。
来年も元気に咲かすぞ。
http://imepita.jp/20101002/560490
http://imepita.jp/20101002/560490

517 :
>>516
可愛らしい花だね〜。
素敵な画像ありがとう。うちのも楽しみになってきた。

518 :
やっと4株中の1株に花芽らしき物が出来てきたぁ
でも剪定しなかった2株のうちの1株だからきっと不恰好に咲くんだろうね^^;

519 :
最近急に寒くなってきたなぁ
18回目の冬もカランコエ無事に越冬出来ますように

520 :
あげ
>>519
18回目ってすごいね。
遅まきながら短日処理中。咲くのは真冬かな、楽しみ。

521 :
子宝草のツブツブを植えて漸く根が生えた
寝室の窓際に置いたけどちゃんと育つかな

522 :
入れ忘れて寒さで溶けた

523 :
うちのは外で(軒下だけど)
元気いっぱい花満開

524 :
保守あげ
蕾がだんだん大きくなってきた。
早く咲かないかな。

525 :
家も家も。
白銀の舞?はーやーくーさーけー

526 :
さいたお

527 :
うちも咲いた
徒長しまくりなんだけど
どうやったらお店のような株になるんだろ

528 :
まずは光を当てろ

529 :
ポエールを衝動買いした。
綺麗だった。

530 :
最近は八重だのランプ型だの品種が豊富で冬に重宝してる

531 :
先月、霜にやられて葉も花もダメになったんだけど茎元はまだ緑で固くて大丈夫そうだったから思い切ってダメになったとこ全部バッサリ剪定した。見た目可哀想なくらいだけどまた復活するかな・・?今は軒下に置いてあるんだけど大丈夫かな?

532 :
緑で固くて大丈夫そうだったらバッサリ切って大丈夫でしょ
でもまだ寒波があるようだし、室内の窓辺とかに置いた方が回復も早いし安心だと思います
次の開花は一年後・・・

533 :
>>527徒長しまくり
日光に十分当てるのがまず必要
お店で売ってるやつはビーナインで草丈を低くコンパクトに処理してます

534 :
>>532
ありがとう。軒下じゃなくて室内で管理してみます。早く復活してほしいなぁ

535 :
>>533
うちのも徒長してて花つきが良い分
頭が重くて不安定なんです。
カランコエへのビーナインの使い方についてご存知でしたら教えて頂けますか?
そのまま使えるスプレーは持ってます。

536 :
伸びたカランコエの方が自然で好きなので私はビーナインを使いませんが、
他の草花と同様に一〜二回処理すればいいのでは?
適期はたぶんつぼみが見え始めた頃が最終になると思うので
二回処理する場合はそこから逆算してさらに一ヶ月前頃にもスプレーすればいいと思います
プロの商品のようになるか保証はありませんが
何シーズンか試行錯誤すればかけるタイミングなど、感じがつかめるのではないでしょうか
こつとしてはビーナイン処理後はやや乾かし気味に管理すると効果が強く出ます
でもなんといっても十分な日照があることが前提ですよ。

537 :
>>536
割と試行錯誤なのですね。
蕾がわんさか上がってきているので試してみます。倒れる寸前なので。
日当たりはこれ以上ないっていう出窓においてあります。
あとはビーナイン使ってみますね。
早速のご回答ありがとうございました。

538 :
記録的な大雪と寒波のせいなのか寿命だったのか8割ダメになってしまい
枝3本で再出発となりました
両腕で包んでも左右の指先が届かないくらい大きくなってくれてありがとう
残ってくれた枝3本からまた大きくなってくれるといいなと思います

539 :
前までカランコエ好きじゃなかったけどピンクの八重が可愛くて買ってからカランコエ好きになった
今日は\98に値下げになった赤と黄色とオレンジの2色咲きを連れてきた。
だけど八重ピンクがアブラムシ凄い…。茶の間に置いてるのに〜

540 :
うちと同じ!!
ピンク八重、ミニバラみたいな花で今までにないタイプ
気に入って買ってきたのはいいけど、普通より小さくて見えにくいアブラムシが増えてきた
汚いので根元からバッサリ切って燃えるゴミに出した
今は切ったあとから小さい芽が出てきている状態
花は来年までおあずけ・・

541 :
植え替え完了あげ
もう一鉢ももうすぐ花が終わりそうだから、
ゴールデンウイーク中には挿し芽しょうかな。

542 :

はじめまして。
流れ読まずに失礼しますm(__)m
当方、植物はまったく初心者です。
今日、県外に就職した息子から母の日のプレゼントでカランディーバが届きました。
黄色っぽいのと薄いピンクと鮮やかなピンクがそれぞれポットに入っていて、それがアレンジ用の可愛らしいカゴに入っているものです。
つぼみがたくさんあるんで綺麗に咲かせたいと思います。
まずは、やはり鉢に植え替えた方がいいでしょうか?
素人過ぎて間抜けな質問だったらすみません。
よろしくお願いいたします。

543 :
ごめんなさい。
質問に気づいてもらえないかも知れないんでアゲさせてください…

544 :
>>542
いい息子さんだね。
秋まで程々の水やりと日射しでいいと思うけど

545 :

>>544さん
早速ありがとうございました。
せっかくなんで綺麗に咲かせて長持ちしてほしいな〜と思います。
また質問させてください。
お世話さまになりました(^-^)

546 :
>>542
植え替えは花が終わってからでいいでしょうね
来年も咲かせるなら植え替えするなり剪定するなり挿し芽して増やすとか
夏までに行って普通に管理していれば年明けころから咲くと思います
カランコエは丈夫で楽なのがいいですね

547 :
>>542です。
>>546さん、コメントありがとうございます。
実はまだお水をあげてませんが(汗)少しずつ花が開いて来ました。
やっぱり花が咲くとキレイだし嬉しいですね。

548 :
てすと

549 :
返り咲き?
また蕾が上がって、あっという間に咲き始めた。
もう5年目くらいだから、たいして動じないけどw

550 :
>>542です。
その節は親切に教えて頂いてありがとうございました。
その後たくさん咲いてくれた花もすっかり咲き終わってしまったんで、先日鉢に植え替えたんですが小さいようだったんで今日仕事帰りに小ぶりなプランターと差し芽の土というのを買って再度植え替えてみました。
三色のうちのひとつはすっかり枯れ木化してますが(汗)他は新芽がどんどん出てきてます。
また咲いてくれたらいいな〜と思います。
またいろいろ教えてくださいm(__)m

551 :
>>550
この時期は新芽が伸びてうれしくなりますね。
花を眺めるのとはまた違った喜びです。

552 :
>>550
次に咲くときは、全部濃いピンク
になっていると予言してみるテスト

553 :
>>550です。
あんなに新芽が出てたのに、書き込んだ直後からだんだん枯れはじめてきました(泣)
植え替え方が間違えてたのかなあ…ほんとに土を足して植えただけなんですが。
新芽の部分もグッタリしております(>_<)

554 :
新芽がある程度の大きさならダメモトで切り離して鉢の表面に置いておくと
根が出てきて育つこともありますよ
ある程度の大きさとは葉の直径が1cmくらい、その大きさの葉の枚数が3枚以上
なるべく大きく切り取ったほうがいいですね
それより植え替えしてすぐ枯れ始めっていうのが気になります
置き場所が適しているか、水のやりすぎや不足・・・日照不足・・・
「挿し芽の土」で植えたとありますが、よくあるパターンとして
買ってきた鉢に使われていた土がピートモスというフワフワした水ゴケで
植え替え使った土が普通の土だと水やりしてもピートモス部分はカラカラに乾いている
ということがあります
このようなときはカランコエについているピートモス培養土を水道でよく洗って
根だけにして土に植えるといいです
カランコエは強いので根がこの作業で少なくなってしまっても枯れることはありません
でも荒療治には違いないので、その後1週間くらいは半日陰で管理してください
最近の猛暑にも配慮してその後外に出すときもいきなりカンンカン照りの日ではなく
曇りの日とかに出して慣らすようにしてください

555 :
137ではなく546です、間違えました

556 :

>>554
ご親切にありがとうございます。
あれから結局新芽は葉っぱが大きくなる前に枯れてしまいました(>_<)
茎もスカスカになって少し引っ張ったら抜けました(泣)
ただ根は張ってるようなんですが植え替える前の土と挿し芽の土が完全に分離してて根は植え替える前の土にのみ…
しっかり土同士を混ぜなきゃいけなかったのでしょうか。
文章力がなくてなかなかうまく伝えられずにごめんなさい。
周りにも園芸に詳しい人がいなくて途方にくれてます。

557 :
花が終わったら切り戻して植え替え、って思っているのにまだまだ咲き続いてる…

558 :
近所の農産物直売所みたいなとこで、カランコエパリが、5号鉢くらいで580円だった。見たときラスト2鉢。高いか、いや妥当な値段か。
すごく欲しかったが我慢して帰宅したが
やはり欲しい!!
明日朝一で行ってくる!!

559 :
近所のホームセンターで黄色×2とピンク×1だけ売れ残ってた
但し色合いが冴えず、アレを見て誰が買うんだろう…
ウチには赤があるけど、この冬はやっぱり黄色を買いたいなぁ

560 :
>>559
値下げしてありゃ俺なら買うかもな

561 :
>>559
濃い色のものと合わせて置いたり植えたりするなら欲しいけど、単品だとちょっと手が出にくいかもね・・・

562 :
カランコエのテッサを育ててるんだけど、去年は、ハゲ頭になっちゃったりで綺麗に咲かせられなかった。
今年は切り戻しをより大胆にやって、挿し芽も沢山してみた。
うまくこんもり咲かせられるか、切り戻しのタイミングはいつまでOKなのかが1番気になる。

563 :
自然開花させるなら日長から考えて切り戻しはそろそろやめる時期かと

564 :
植替えしてから葉っぱの肉が薄くなっちゃった
なんで?

565 :
どの鉢も春から挿し芽した10cmくらいの子苗がびっしり植わってる
全部咲いたらかなり見ごたえがありそう、冬が楽しみです
ほんと楽でいい

566 :
いままで多肉系でいいのかな・・カランコエは好きじゃなかったけど、このごろ
俄然可愛く思えてきた。
いろいろ集めたくなってきた。


567 :
皆さん短日処理してますか?
毎年開花株買ってくるけど翌年咲かず…
ベランダ飼いのため夜間も街灯や部屋の灯りで
つぼみがつかないらしく。
毎日段ボール被せる、外すなんて非現実的…(すぼらなだけ)
咲かせられないのにさし芽して、
カランコエ、10鉢ある…

568 :
挿し芽して綺麗にモリモリしてきてたカランコエの葉っぱに
いつの間にか虫の食い後があああ
葉の裏からちょこちょこ食べられてて気づくの遅れた

569 :
売ってる鉢植えの肥料やりの量ハンパない
あんなに効かせて巨大で真っ黒な葉にしてちゃんと花が咲くなんて
来年自分も試してみる

570 :
>>567
うちも長年茶の間にあったやつが細く長く伸びただけで、面白くないから処分しようと夏場外に出しっぱなしにしたら蕾出来てていっぱい咲いた
こんなの数年ぶり
多肉だしシャコバサボテンと似ててやっぱり直に太陽に当てないと駄目だと思う
それにしてもカランコエスレ伸びないね…

571 :
>570
それはどう考えても置き場所が悪いw
太陽光云々じゃない

572 :
>>570
光に当たってる時間が長かったんじゃね?
つ短日処理

573 :
hosyu

574 :
切り戻してから蕾は付いたものの
なかなか咲かなくて、
昼間は日光浴、夜は
室内に移動の繰り返し
今日の夕方、帰宅したら
ひとつ開花してる!可愛いわぁ…

575 :
>>574
もう咲いたんだ、うらやましい。
うちのは花芽がついて少しずつ大きくなってるけど、開花はまだ先かなぁ。
毎年蕾になってからが長いから楽しみに待つか。

576 :
今年の秋くらいに買ったばかり。
本当に蕾から咲くまでが待ち長かった。
ひとつ開花すると次々に咲きだした。

577 :
早く咲かないかなー

578 :
寒い部屋の窓際に置いたらシナシナになった・・
ごめん、雪の日は寒すぎたね。
何とか復活してくれないかな―

579 :
ワサワサ地上部が重たそうになったので強剪定して
切った枝をテキトーに空いてる土入りプランターに置いておいたら
ほぼ全部に根がww
ポットに植え替えて室内に入れてみた
1株から5株増えちゃったよ…里子に出さねば

580 :
今年水切れさせちゃったりネコにひっくり返されて折れたりして
最終的には全長1センチくらいになっちゃったやつを復活させたものに
小さな双葉が出た!良く頑張った(´Д⊂ヽ

581 :
>>580
えがったな〜
( ´∀`)

582 :
正月に咲くのを期待したけど間に合わないな。
もうちょいなんだけど。

583 :
今まで何度かカランコエ買ったけど花後葉が小さくなったり落葉しちゃってどうも育てられない
好きなんだけどな…相性が悪いのだろうか

584 :
短日処理しないと咲かないと知って、この冬はじめて蕾つけるのに成功しました。
カランコエ知らない家族に「草だと思ってたpgr」といわれました。
無理もありません。5年位花がなかったのですから…。もう少しで咲きそうなので楽しみです。


585 :
>>584
良かったね!

586 :
蕾がなかなか咲かなくてじれったい!
少しずつ大きくなってはいるけど
来年は短日処理して早く咲かせてみたい

587 :
ロンボピロサとか葉っぱを見る系はスレ違い?

588 :
リンリンを買ってしまった
班入りで葉も鑑賞するのにいいかも
>>587
ロンボピロサって現物を見たこと無いけど、写真見たらすごい葉だね

589 :
短日処理しないと花芽付かないでしょうか

590 :
人工光の影響がなければ自然の日長変化で花芽はつくよ
短日処理は自然とは違う時期に咲かせるためにするもの

591 :
まだ咲かない、早く咲けぇ!!

592 :
うちは咲いた〜今満開♪

593 :
いいなぁ
うちは切り戻して仕切りなおしだ
先日の寒波で大ダメージ受けてしまったからな
いっぱい蕾を付けてくれてたのに油断して可哀想なことした

594 :
それは残念、わき芽が咲くといいね

595 :
大きい葉がわさわさ根本にあるんだけど剪定して茎の根本はすっきりさせたほうがいいのかな?
それとも放置でいいのかな?どっちが良いのでしょう?

596 :
どちらでもいいんじゃない?
カランコエは放置しておくと丈が伸びて下の葉から少しづつ枯れてく感じだけど
管理が良いと下の葉も結構元気で中々枯れ落ちないからね
暑苦しいとか水遣りしづらいとか思うなら切っても平気だよ

597 :
で、葉挿で増えていくんだよな・・・

598 :
いやそれはどうかと・・・
茎と芽がついてないと無理じゃね

599 :
596さん、お返事ありがとう。
今剪定すると乾燥が酷いので暫く放置しておきます。
花も10月からずっと咲かせてくれているのでお得な花ですね。
昨日花屋で250円を100円でポットに入った色とりどりのカランコエが売ってました。
小さくて綺麗でかわいかったので見とれてましたが、もう大きいのが2色あるので
衝動買いを抑えることが出来ました。隣にいた人は買っていました。
あの配置、価格設定は上手いなと思いました。

600 :
カランコエ増やしたい病に毎年かかるよ
でも花の無い次期の事や冬の越冬隊要員に今以上鉢が増える事を考えると
無計画に増やすのもどうかと考えちゃうんだが
一鉢に寄せ植えにするの前提でやっぱ買っちゃおうかな…

601 :
自分は挿し芽で増やしたい病だ
何でも挿しまくり、どんどん増える
カランコエはチョー楽だから標的にもってこいだ

602 :
秋に挿し芽してわっさわさだったのに
日当たりの良い窓際に放置しといたら葉っぱが凍って落ちまくり無残な姿に・・・
去年は同じ場所でも大丈夫だったのにやっぱ今年の冬は寒かったんだね

603 :
あれだけ、寒さと過湿に弱いと言っといたんだがなあ.....

604 :
ほぼ暖房なしの東側の部屋の出窓に適当に水やって放置してるけど
ワサワサ花咲かせて超元気だけどなぁ@東京

605 :
うちも凍らせてしまったよ
温暖な土地なんで毎年何とか紅葉までで済んでたんよ
それが今年は寒波にやられて一枝残して他の枝全滅というね
来年はワサワサの花が見られるように気をつけるわ

606 :
5年前近所の100円ショップ(個人店)で買った八重咲きカランコエ
枯らしてしまって同じのを探しているんだけど見つからない・・
花色は白、淡いピンク、サーモンピンクで
葉の形は一般的なミリオンスターとかと一緒
カランディーバ、クイーン、パリと見比べると
明らかに花弁の数が多かった(ポンポン咲きかってくらい)
花付が良くてこんもりと纏まり、
真夏に高温のベランダで直射日光を浴びても続々と花芽を出してた
今カランディーバを同じ場所で育ててるけど、
カランディーバだと遮光が必要みたい(葉焼けする)
誰か思い当たる品種ある?
地元直販野菜とか置いてある店だし、数量限定の試作品だったのかな・・

607 :
タグなしの無許可増殖販売不可品種だったりして

608 :
やっと見ごろになった
けど、咲いてみるとたいしたことないんだよね、なんか飽きる

609 :
とジジイはのたまうw

610 :
うちはもう終わりだ

611 :
早くない?

612 :
葉が白くポロポロ落ちてハゲた
茎はスカスカで瀕死だったし
早く外に出したい

613 :
もう外出しちゃったよ@広島

614 :
水やりは控えめつったって、限度はあらーな
さすがに葉っぱがしわしわクタクタになっちゃったゴメン・・・
おととい植え替えしてたっぷり水やったら、今日には分厚くピンピンのツヤツヤになってた

615 :
>>613
早漏めw

616 :
(*´Д`)

617 :
枯れまくり1センチくらいまで小さくなったところから復活した株が今咲いてる
流石にちょっとしか咲いてないけど愛おしい(´Д⊂ヽ

618 :
ミリオンスターなのに1つだけ5枚の花びらがついたよ
よくあること?

619 :
あのう質問です
葉の付け根から、スラーっと細いものが二本ほど生えてきたんですが、
これって何なのでしょうか

620 :
>>619
根っこ「気根」だと思うよ。

621 :
気根ですか、ありがとうございます!

622 :
この冬に買ったクイーンローズのパリの植え返したんだけど、
ぶっとい茎からチョボチョボと根が生えてるだけで焦ったw
下葉のデロンとした大きいのも思い切って何枚か切ったら水やりし易くなった
それにしてもあの根っこでよく生きながらえてたものだ
養生させて根っこモリモリ育てたい

623 :
去年購入して、すっかり忘れて庭に放置していた50円の見切り品カランコエが生きていた。
大事に、冬は室内に置いていたカランコエは、冬を越せず枯れた(398円)
なんか、色々考えさせられた。

624 :
いつになったら花が終わるんだろう
つぼみも出てるし

625 :
何なの!その言い方!

626 :
うちのも二月末位に買った一鉢がまだ咲いてる。
咲き終わってから植え替えようと思っていたけど
なかなか咲き終わらないからとりあえず先月鉢増ししてみた。
少なくなったけどまだポツポツと蕾が出てきてる。
カランコエってこんなに長く咲くものなの??
ちなみに家の東向き日照四時間程度の屋外に置いてる。

627 :
>>625
ごめんよw
>>626
うちも同じ東向きの半日陰。
いつ植え替えしたらいいんだか

628 :
うちも植え替え悩んでるー。
元気に咲いてくれるうちは放置でいいかな、と思ってる。

629 :
うちは花咲いてたけど、去年の日照不足と
根づまりと土の悪さのせいで、もうヒョロヒョロ限界だったから
思い切って花全部落として株の更新したよ
葉っぱも肉が薄いし弱いしであんまりだったから
全部取って捨てた株もあるけど気根も出ないし
ちっちゃい葉っぱがたくさん吹いて、とても元気

630 :
去年買った鉢植えの根が鉢いっぱいになってた。
なので先月一回り大きい鉢に植え替えたんだけど、
一部の葉が紫っぽくなってなんとなく元気がない。
植え替えのときとれちゃった葉っぱを水に浸けたら発根したので
鉢に植え替えたらこちらも根を張る様子が無くてすっぽ抜けてしまう。
百円ショップの土が余ってたのでこれを使ったんだけど
このせいかしら(´・ω・`)
なんとなく薄めたハイポネックスを与えてみたりはしました。

631 :
どうしても樹形が悪くなるから、今年は挿し芽で更新した。
とろあえず、切って挿して水やって放置したらいきいきしてる。
2年が更新時期かな?

632 :
先月ホムセンの見切り品で買った奴が
張り切って花芽をつけてる。
短日処理どころかリビングに置いてるから
蛍光灯浴びまくりなのに・・・
紫の八重が咲くらしいが、無理すんなよw

633 :
冬越しして一ヶ月前切り戻ししたものを地面に投げ捨てたんだが
昨日見たら根が付いて、しッかり垂直に立って育っているのが5本
すごい生命力だね

634 :
園芸初心者からやってきました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0705310-1343791623.jpg

確か赤い花がついていた記憶があるコレはカランコエでしょうか。
去年の春に小さいプラ鉢でやってきて
花を咲かせてそのまま枯れていきました。
もう終わったものだと思い込み、そのままベランダの軒下に放置していましたが
豪雨が降ってしばらくしたら、水分が足りたのかまた生き生きとし始めまして驚いてます。
すっかり徒長して格好悪いので挿し木にして生き返らせてあげたいと思うのですが
ちょん切って挿せばこの季節でも何とかなりますか?
(今度は反省をこめて、室内の、南側出窓で大事にしてあげたいと思っています。)

635 :
>>634
挿し木のやりかたなら初心者スレの>847さんが答えてるとおり
今でもできるけど、やるなら涼しくなってからのほうがいいんでないか

636 :
それと>>631さんもいってるように
どうしても見栄えが悪くなっていくので数年おきに挿し木で更新するといいですよ
そのまま庭土に挿しても根付くくらいなのでなんとでもなると思う

637 :
>>635
思い立ったらすぐにやりたい性分なんで・・・w
やっぱり涼しくなるの待たないとだめかなあ。
でもとっても生命力が強くて、適当に挿しても大丈夫そうなので
安心しました。ありがとう!

638 :
>>626書き込んだ者だけど遂に花が終わりそう
自分が咲いていたわけでもないのにちょっとした達成感があるわw
半年以上もお疲れ様でした
次回も期待!

639 :
現在短日処理中
土がひどかったんで急遽百均の用土でしのいだんだけど
何とか大丈夫そうで花芽らしきものが上がってきた
切り詰めたり単純に差したりしただけなのに
全くもって順調そのもの
健康で何よりだ

640 :
カランコエ蕾いっぱい付いた〜w
今年は早めに屋外から居間に避難させたよ

641 :
去年の冷え込みでン年物のカランコエさんを亡くしてしまったので
今年奮発して買った八重咲きさんは思い切り甘やかして長生きしてもらいたいと思ってます

642 :
家のカランコエ5株も揃って蕾をつけ始めました
でもカランコエの花期って冬なんですかね?
3鉢は室内の陽当たり良い出窓に置いて
2鉢は屋外バルコニーの吊し鉢にしてあります
ちなみに屋外の2鉢は0度近い寒さでも元気に蕾をつけてますが屋内に入れた方が良いのかな・・・

643 :
取り込み時期を間違えてポエールが凍結したっぽい。。。
肉厚だった葉っぱが薄くヘナヘナになっちゃった orz
ごめんよ。。。

644 :
>>643
生きてる枝なし?
一部でも生きてれば挿し木で復活するけど…
自分も全く同じ経験してるから悲しさ判るよ〜
結構寒さに強くて紅葉したりして耐えるけど油断すると一夜で凍るよね
そろそろ屋外組の人は取り込んどいたほうがいいとオモ

645 :
>>644
今や東向きの部屋で様子見中。
ポエールは色素無沈着な葉の出る枝もあったので生き残って欲しいところ
一枝でも生き残ってくれていれば…
反省しながら日々しおれて行く様を見ておりますです…orz

646 :
蕾出たよ〜どう見ても蕾だよ〜嬉しい〜
頑張れ

647 :
我が家のも蕾ついたよー
型を整える為に切った方も、ちびちび適当に挿し枝した方も、全部に蕾がある
可愛い花を早く見せておくれー

648 :
去年の12月後半ぐらいからつぼみっぽいのが出てきた状態で
そのまま外に置いといたんだけど、
今日の雪でようやく室内に入れました(;´Д`)

649 :
葉の中の水分が凍ると一晩であぼんだからねぇ
去年やらかして一枝だけ生き残り挿し木したのが咲き始めてるよ
まだ3号鉢のちみっこいカランコエで花数少ないけどピンクで超可愛い〜
以前のようにみっちり蕾が付くように育てたいな

650 :
去年買ったプミラ、枝数増えたのはいいが前より葉っぱが小さくなった。

651 :
ほしゅあげ
もうすぐ差し芽の時期だー
初代は福引きの景品。地味だし微妙な花と思ったけど、育ててみたらはまった
今8年くらい。後からqueenも育て始めたけど、地味で一重の初代がかわいい

652 :
ようやく一輪咲いた(´;ω;`)

653 :
エンゼルランプなんですが、今の時期、日当たりの良い屋外に出しっぱなしです
水は、何となく乾いたかなーって時に他の鉢花にやりがてらやってます
で、今の時期から蕾が付き始めているんですが、咲かせて良いの?

654 :
ひと晩留守にして帰ってきたら部屋の中に置いてる白銀の舞の葉が
全部タラーンと下向きに垂れてた(´;ω;`)
鉢土は湿ってるし水切れじゃないはずなんだけど……と思いつつ
風通しのいいベランダに置いて葉水ぶっかけておいたら葉っぱが立ち上がってきた
カランコエって葉が乾燥すると垂れちゃうの?
多肉初心者なのでいまいち良くわからん
(葉水はダメモトでやっただけで特に根拠なし)

655 :
>>654
葉水は葉焼けするから厳禁!とか逆に葉っぱについた
ホコリを落とす為に水ぶっかけましょうとか調べたらどっちもあった
うちのカランコエも葉っぱに元気無い
どーすりゃええのさ…

656 :
>>655
ふつうの緑の葉っぱのカランコエは葉水した方がきれいになりそうな気がする……
水滴が乾くまでは日光に当てないようにすれば良いのでは
(濡れてるとレンズ焼けでまだらになっちゃいそうだから)
うちの白銀の舞は表面が粉吹いたみたいになってるから
あんまりどばどば水をかけたら却って汚くなりそう
とりあえず葉っぱがじわじわ立ち上がりつつあるので様子見してます
多肉は難しいな……

657 :
切り戻しって秋や冬にやるもの?どっかのサイトで、花が&#8531;だか&#8532;枯れたら切り戻しましょう
って書いてあったのを思い出して、2〜3日前にバッサリやってしまった。

658 :
ごめん。文字化けしてるかもしれん。
切り戻しって秋や冬にやるもの?どっかのサイトで、花が3分の1だか3分の2枯れたら切り戻しましょう
って書いてあったのを思い出して、2〜3日前にバッサリやってしまった。

659 :
連投すいません。解決しました

660 :
カランディーバ購入記念カキコ
しかしプラ鉢から抜いたら土がびしょびしょでほとんど根っこが伸びてなかったー!
地上部はもっこもこにつぼみがついてて新芽もたんまり出てるのに
よく根腐れしなかったな……
植え替えして室内の涼しいところで養生中
カランコエは白銀と胡蝶(錦)があるけど
カランディーバって葉っぱの形が全然違うんだね
葉っぱが巨大過ぎて多肉っていうより観葉みたい

661 :
初夏に花いっぱいの状態で買って
花が終わって剪定しといたカランコエに花芽がモリモリついてる
真夏は咲かないんじゃなかったっけ?
白銀の舞も胡蝶の舞も新芽ラッシュ
こんな暑い時期に大丈夫かおまいら

662 :
あれ

663 :
カランコエもらって花が咲き終わったから
ネットで調べて上を切ったけど
そのまま枯れてしまわないか心配だわい

664 :
>>663
バッサリやっちゃったけど、また蕾がいっぱいついてきたよ

665 :
胡蝶の舞のカット苗を月初めに刺してたやつ
台風で吹き飛んだかなって思ったら根付いてて無事でした

666 :
長く沈黙を守っていたカランコエさん
やっと蕾らしきものが見えてきたー!

667 :
5日くらい前にはじめてカランコエを買いました@埼玉南部
いろいろ調べてこのスレに辿り着いて、明日の最低気温が4度というのを見て
今あわてて鉢を室内に入れました
すでに花が数輪ついてるんですが、葉っぱの間に小さい芋虫が住んでいたので取り除いたり
食われたり枯れた葉を取り除いて、まだ黒い斑点や白いツブツブがついているので
とりあえずカダンを注文したんですが、もっと別の薬剤の方が良かったかな
直径15センチくらいの鉢に4〜5本がっちりしたのが育ってます

668 :
農薬もいいけど、たった1鉢だったら
まず葉をよく拭いたりブラシと水で洗ったりして
手をかけて綺麗にしてやるのがいいと思うよ。

669 :
>>668
ありがとうございます。なんだか目から鱗でした。
ブラシと布で拭いたら、少しきれいになりました。
白い粉と黒い斑点はどうにもならず、斑点は広がっている気がして
気になる葉を切っていたら、一本ほとんど葉がなくなってしまいました…大丈夫かな。
明日カダンが届くのでとりあえず使ってみます。
あと明後日くらいまで寒いらしいので、それを過ぎたら水やりしようかと。
お店の人が剪定したらしい跡がたくさんあって、
そのすぐ下から新しい葉がたくさん出ているので元気ではあるようです。

670 :
八重咲きのカランコエを去年の冬に買って
結局今までずーっと少しずつ花が咲き続けてた
挿し芽したものも蕾を持っているしスゴイ生命力だな

671 :
また芋虫がついていた!
他に鉢もない4階ベランダなのに、どこから出てくるんだろう
土の中にいるのかな

672 :
お婆ちゃんに株分けしてもらったカランコエ、冬は部屋に入れてあげてねって言葉を思い出して、やっとベランダから部屋にいれた
過去のレス見てると咲くまであと3ヶ月くらいかな?
寒さにやられないように気を付けよう

673 :
周年戸外だがなんとか大丈夫@川崎

674 :
挿し木株に花芽がこない〜

675 :
カランコエ入手して初めての冬です
たまに零下になるので、毎晩ベランダからリビングに避難させてます
赤い小さい花が元気に咲いててかわいくて仕方ない
普通の花びら4枚のだけど、5枚のも紛れてるのは四つ葉のクローバーみたいなものかな

676 :
お店に並んでる開花中のカランコエは、短日処理されたものだよね?
10月末ごろに店頭でぼちぼち咲いてる小さいポットが安売りされてたのを見たのが最後だ
普通に育ててればこれからなんだろうけど
オレンジと淡いピンクがほしい…一年待つか

677 :
昨日HCで並んでたよ
自然任せの短日処理でもツボミ大きくなってきた
まあ、ここからも長いんだけど

678 :
うちのも窓際で陽の光に当ててるけど蕾が大きくなってきた。
早く咲かないかなー

679 :
お、まだ店頭にあるのかありがとう
もうちょっと探してみよう
開花中だけど、つぼみがまだまだ出てくるのがうれしい
同じ条件下でまったく出てこないのは、株が弱ってるのかな

680 :
ようやく今年の1番花が咲きました。3年目の八重咲きカランコエ。

681 :
うちも開花〜!淡いピンク
何色だったか忘れるほど、長い沈黙だった…

682 :
株の一番下にある葉がカリカリに枯れてきた。
新しい葉がザクザク出てきてるし、自然の生理現象…でいいんですよね?

683 :
うちも2年目ピンク開花〜
薄いピンクだったはずが
オレンジ系の濃いピンクになってた

684 :
3年目の一重、赤とオレンジとピンクが咲き始めました
白はまだまだ先になりそう
黄色が欲しくなった

685 :
さっきクイーンローズ買ってきた。初カランコエ!
まだ蕾だけどバラ咲き楽しみー

686 :
さて、明日から暖かくなる様だから胡蝶の舞の葉をむしって、増やしまくるか。

687 :
品種改良された子はやはりちょっと弱い?
八重咲きのカランコエが他のに比べて弱い気がする
カランコエ育てててうどん粉出たの初めてだよ

688 :
昨夜の風で子宝草の子供が大量に親離れして転がってた orz

689 :
カランコエの花って年中咲くよね
昨年夏にピンク黄色オレンジを買ってみたけど冬も変わらず咲いてた
何故か今頃黄色だけ瀕死だ

690 :
短日植物だから冬に咲くのは普通なんじゃないの?

691 :
買ってきてから一度も花咲かないわ。
去年はダンボール被せたりしたのに咲かなかったから、
面倒くさいしもう諦めた。

692 :
うどん粉祭り開催中…

693 :
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  今うどん食ってた?
     (っ=|||o)   完全に無意識だったわ
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  つれー昨日実質一玉しか食ってないからつれーわー
     (っ=|||o)   実質一玉しか食ってないからなー
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  うどん粉祭り?
     (っ=|||o)   それどこ?どこ情報よー?
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

694 :
胡蝶の舞や子宝草とかの、葉の縁に芽が付いて殖える類いは
今はカランコエから分離してブリオフィルム属になってるので
マザーリーフスレの方に含まれるんじゃないかなぁ・・・。
不死鳥や錦蝶もそう。
もしこのスレで2が立った時にはテンプレに是非書いておいて欲しいな・・・。

695 :
マザーリーフスレってあんの?

696 :
自分で探せば?

697 :
これ丈夫だな
植え替えで折れたのを鉢にさしてたら
しっかり発芽しとるし

698 :
小さい葉っぱを1枚土に挿しといたら根っこ出てた。

699 :
とにかく強いって売り文句だったので買ってきたら
地植えダメなんだね
調べる前に地植えしちゃったら今週ずっと雨だ・・
でも花がかわいい!

700 :
大本がダメになって久しいが、以前指剪定した際の残りの枝が、
放った先の庭の片隅で根付いてた!
いつのだかさっぱり分からないこのちょびっと、鉢に植えて日向において様子見中
今のところ青々としてスクスクと成長中

701 :
雨にあたったら腐るって書いてあるから
びくびくしてたけど
そこまで弱くはなさそうだね

702 :
雨に当たりすぎて腐った
室内ではあんなに元気だったのに・・・

703 :
やっぱり腐るのか・・
買ってきてすぐ葉挿しと挿し木しておいたから
全滅はまぬがれるかな

704 :
カランコエの赤 
深みがあってすごく綺麗
かわいいね

705 :
ハイドロで挿し木2週間で根が出てきた!

706 :
葉挿しから根が出てきた
冬も戸外で頑張ってくれたら最強なんだけどなー

707 :
終わった花がみずぼらしいけど
蕾もいっぱい・・
花がら摘みしたらいいんだろうけど面倒くさすぎる

708 :
なんかネキリムシに根元の茎齧られてエレミアの鉢を今になって仕立て直すはめになった
救える限り全部挿し芽したけど冬に花を見るのは無理だね…
あーあ、悲しいな

709 :
低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

710 :
短日処理って布とかタオルでもおk?
ちょうどいい段ボール無いんだよな

711 :
光を通さない黒っぽいタオルなら大丈夫なんだろうか?
やった事ないからわからんが実験してみて

712 :
いいか、俺の最大の武器は乾燥に異常に強いことだ。
葉を見ればわかるだろ。
だが、俺の弱点は二つある。
1、寒さ→すぐ枯れる
2、過湿→腐る
俺を育てるには最低限の心得だ

713 :
>>712
たまにウドンコにもなるよねw
基本丈夫で大好きですファンです

714 :
小さい葉っぱ1枚を挿し木したやつ、
根っこは出ても、それ以降は変化が無くて不安だったけど、
やっと新芽が伸びてきた!

715 :
ちょうどいいダンボールがやっと手にはいった
今日から短日処理するよ!

716 :
>>714
いいなー
挿し葉したの根っこばっかりもじゃもじゃでちっとも葉っぱでないよ
挿し木のほうはすぐ蕾もついていい感じだけど

717 :
花咲かせたくて暗い所に置くと、
朝すっかり忘れてて、そのまま一日中真っ暗ってことがよくあるわ。
光合成できなくて可哀想・・。

718 :
西日のあたる窓際に置いてた挿し木苗
水遣り忘れててぺっちゃんこのしわしわになってたけど
水たっぷりあげたらすぐ復活したー
強くてかわいいやっちゃ

719 :
外置きのカランコエに花芽が出来てきた

720 :
>>719
うp!
いいなー
うちのはぜんぜんつかない
肥料とかあげてる?

721 :
まだ米粒みたく凄く小さいからうpするほどじゃw
時々液肥あげてるよ

722 :
>>721
冬でも水あげてる?
うちの短日処理してもちっこい葉っぱがついただけだった
葉っぱがペラペラな気がするんだけど水か肥料足りないんだろうか

723 :
うちも花芽出てた!
ここからがまた長いんだよね
お店の開花株の誘惑…
>>719
夜は暗くしてる?

724 :
>>722
ごめんリロってなかった
葉がペラペラの原因は分からないけど
うちでは夏を暑い室内で過ごしたものが葉が薄くなった
連日35度超えか日照不足が原因かと思ってる

725 :
>>722
うちは神奈川西部の沿岸でわりと冬温暖な地域
気温を気にしながらも12月くらいまで屋外で育ててるから短日処理とかしてないよ
半日陰に置いてて、今の時期は土が完全に乾いても元気そうならすぐには水あげない
天気の良い日に水遣りして、なるべく乾燥気味に育ててる
室内に入れてからも短日処理は全然してないけど、夜は暗い場所に置くほうがいい気がする

726 :
親にカランコエ貰ってきたんだけど、余りにデカイ株だったんで節で切って挿し木したら元気に根付いてくれた。
余った枝も水に浸けておいたら葉っぱ出てきた。マジで生命力強いのな。こりゃ楽しいわ。

727 :
地植えで冬越えしてくれたら言うことないんだけどなー
越冬挑戦中
保険の挿し木は家の中だけど

728 :
花芽キター

729 :
うちも
でも咲くのはずっと先だろうな
短日処理とか継続して出来る人すごい尊敬する

730 :
霜が降りないようにするとか軒下なら何とか厳冬期を越せるのかな
でもカランコエって他の多肉より寒さに弱いよね
紅葉が綺麗だからギリギリまで屋外だけど1月までには取り込むつもり

731 :
花芽かちっちゃい葉っぱかわかんないけど何かついてる
これがググーンと伸びたらリーチですね?
わさわさ咲いてるの見かけるとうらやましい

732 :
ビンゴの景品でもらった植物、調べたらカランコエだった
茶色の手をもつ自分だが、うちに来たのも何かの縁
ここのスレを参考にしながら、頑張って花を咲かせてみせる…!

733 :
地植えで越冬挑戦と思ってたけど
花芽いっぱいでかわいそうになってきた
お家にいれてあげるかなぁ
家の中も寒いけど・・・

734 :
瓶にさして根が出てるのがあるんだけど短日処理したら花芽くるかな?
室内で10センチないぐらいのちいさいやつ

735 :
家に入れるかな〜とか言ってるうちに
なんか薄雪葉っぱに積もってた・・
なむーかな・・・

736 :
地植えのカランコエが弱ってきたので鉢上げしてみた
元気になるかな

737 :
花咲いたひとうp!

738 :
蕾が付いてから咲くまでが結構長いね
軒下のは蕾が色づいてきたけど咲くのはまだまだ先っぽいよ

739 :
ミリオンスターがいっぱい並んでるの見ると、テンション上がるのなんでだろうw
つい覗き込んで買ってしまう

740 :
ミカン色のカランコエげっと
黄色も欲しいな

741 :
咲かな〜い!!!

742 :
>>741
同じく!
花芽ついてから長い

743 :
雨に当たりすぎて死滅しかけたカランコエを
寄せ集めて様子見してたけど蕾つけてる!
どうやらちゃんと根付いてるんだな
花色減ってるかもしれんがこっから増やすぞー

744 :
つぼみが付いたのに咲かな過ぎwwwとか思ってたらみんなそうなのか
いつ頃咲くのかなー3月までには咲くかなー

745 :
うちでは咲くの4〜5月くらいだな
短日処理したらもっと早く咲くんだろうけど

746 :
ウチの三年目ミリオンはバンバン咲いてる。
室内の挿木組みばかり。

747 :
>>746
うp!!

748 :
https://www.youtube.com/watch?v=FIEJwO_Dj3Y
サンフランシスコタワーサプライズ

749 :
年末に買ったミリオンスターが部屋の中で花盛りだが、
これって生産者さんが夏にせっせと短日処理したからなんだろね
自宅で冬に花を楽しみたければ夏ごろから準備しないとならんのか…

750 :
カランコエって基本的に丈夫だけど、結構イモムシ(ヨトウムシ)?がつくよね
釣鐘型品種の葉がボロボロになっちゃったよ。
今年は肥料をかなり控えめにしてみようと思う

751 :
オルギアリスは成長遅いんだな
同時期に買った江戸紫は倍以上の背丈になったのに

752 :
雨戸閉めて真っ暗な部屋に置いて、
3日に1回くらい蛍光灯を当ててたら、花が咲いたよ。
日に当ててないのに、葉っぱもすごい緑で、前よりむしろ健康そう。

753 :
ようやく暖かくなってきたから鉢を全部外に出したったわ
蕾はまだ全然開きそうに無いけど

754 :
フリンジ咲きのカランコエがようやく咲き出した
寒の戻りでいくらか葉っぱが萎れたが花は無事だった

755 :
白銀の舞に蕾見えてきた
こんなに花遅かったっけ

756 :
カランコエ・パリをホムセンで買ったら
1.5号鉢で根っこがガチガチに固まってた
水でほぐして3号鉢に植えかえたんだけど
葉っぱがフニャフニャになった
日に当てたら少し硬くなった気がするけど
葉に水がかかる腐るとか悪くなった葉はそのままだと
どんどん腐っていくから鋏で切れとか
弱そう

757 :
カランコエ大好きなので保守

758 :
挿し木、挿し芽する時って、親株がある程度しっかり育ってないとダメなのかな。

100均でちーさいカランコエ買ってきたんだけどあんまり元気なくて思い切って半分くらいにした。
下側はそのまま植え替え、上側は水にさして様子を見ている…
両者とも葉っぱがくるんと丸まってあまり元気ではない

なんでだー

759 :
あげてみる

760 :
俺の弱点を知ってるか?
過湿と低温だ
早く上のほうを土に差してくれ。元気になるから。

761 :
>>760
まさかのカランコエからレスが…!!

ごめんよ
どっかのサイトで最初に水挿しした方が根が出やすいって書いてあったんだ
ちゃんと土に挿すね
ありがとう

762 :
カランコエ パリの葉っぱがふにゃふにゃなまま随分弱ってしまつた
枯れそうで枯れない綺麗じゃない花は
切った方がいいのかな?

763 :
まぁ花が気に入らないなら切っちゃった方が無難だよね。

764 :
さて、また胡蝶の舞の葉をむしって増やしまくる作業に入るか

765 :
>>758 です
今日やっとちいさな芽が出ていました!
発根もしてるっぽい

このまま元気になってくれますように

766 :
高さ15cm程になった株の、節目の部分からちらほら根が出てきてる…
なんでだろう

このままでいいのかな?

767 :
ウチの息子が独り立ちしたいんだと。
切って土に差して独立させてやってくれ。
すぐに根付くからさ。

768 :
>>767
そうだったのか…気付かなくてごめんよ

でもそういうことなら元気に育ってくれてる証拠だね良かった

挿し木してきます!

769 :
やった〜!!
ずっと欲しかったバイカラーのミリオンスターが買えた!
超かわいい

770 :
今日外に置いて土の表面がカラカラになるのを確認したんだよ
つい2時間ほど前ね
んで室内に取り込んで炊事場の窓あたりに置いたところ
土の表面がぬれぬれになっていた!
水やりなんてやっていないのにこれ
急いで外に置きました
根が土の表面から出てきた
土が減ってきたのか根が上がってきたのかよくわからんけど
土を足してもいいですか?

771 :
しゃべるカランコエかわいいな
あんな可愛らしいのにオスなんか

772 :
花が咲かないから処分しようかと思ったけど
葉がバラみたいだし虫つかないし観葉植物として楽しむことにした
1cmくらいのミニ鉢に
切ったカランコエ挿して盆栽みたいにしたりて楽しんでるお

773 :
今月入ってからせっせと短日処理してる
2月くらいには花見られるといいな…
もっと早くやりたかったけど8月は暑すぎてやる気にならなかったや

774 :
短日処理めんどくない?
数百円で花わっさわさついたのが買えるし…

775 :
外で放置のカランコエにも花芽がでてきたぞ
ここからも長いけどな
短日処理してた人花芽出た?

776 :
趣味の園芸見てカランコエに惚れました

777 :
ずっと花が咲かなくて観葉植物として放置気味に育ててたやつが蕾もった
でもものすごく徒長した先っぽにつぼみがあるからゼラニウムの花みたいだよ

778 :
外に放置してたら葉っぱがしんなりしてる
流石に氷点下が24時間くらい続くと駄目かな

779 :
俺をR気か、やめてくれー

780 :
あっ、カランコエが…

781 :
カランコエ好き保守

782 :
去年農協買った名無しカランコエが20cm弱まで伸びた

ひょろひょろしていて葉の間隔が開いてるんだけどそのままの見た目はテッサに見える...

でも徒長したウェンディなのか…

短日処理してないから蕾もないし
切り戻ししようか悩む

783 :
短日処理って基本的に夏にやるもんだから
冬ならしなくても蕾持つ事もあるよ
置き場所変えてみたらどうかな
切るのはそれからでも遅くない

784 :
>>783
レスありがとう!>>782です
思えばずっと同じところに置いてたよ

電気も寝る前以外付けない部屋の窓際で基本自然光に任せてるんだけど何かがダメなんだろうな...

785 :
うちは夜遅くまで電気つけてる部屋の出窓に置いてるけど花咲いた
カーテンは閉めてるけど遮光カーテンじゃないから光は漏れてるはずなんだけどね…
そんな場所だから花といってもたった一つの房しかできんかったけどw
他の夜暗くて良さそうな場所では咲かなくて
仕方なくそこに置いてたら花咲いたから驚いたよ
何が良いのかよく分からん植物だね

786 :
>>785
気難しい植物だw
とりあえず一度置く部屋を変えてみて、様子みてから切り詰めるか決めることにする!
あと挿し木も少ししてみようと思う

ありがとう

787 :
短日処理とか全くしてないサンルームのカランコエがよく咲いてる
今冬が暖かかったのもあるんだろうけど蕾いっぱいでまだまだ咲きそうで嬉しい

788 :
震災ビジネスsanmaリオ

震災ビジネスsanmaリオ

震災ビジネスsanmaリオスーダンワナイド40DAI騒音(スペインワイン)

789 :
○○フローラ系が好き

790 :
>>789
俺はビアンカ派

791 :
カランコエが満開だよ〜〜カブを充実させてきたのでボリュームが有って綺麗だよ〜〜
5年で2鉢が5鉢に増えてしまったぞーw
どーか家の猫がお利口さんになりますように

792 :
カランコエと弁慶草が揃って咲いた
もうちょっと暖かくなってくると蝶やミツバチが来て夢中で蜜を吸て行くんだよね
それが何だか可愛くて早く来ないかなぁ

793 :
未だ花咲かず
今年はダメそうだ
新芽は成長中なので来年に期待

794 :
>>785だけどその後どんどん花咲いたわ
数年間ずっと花咲かなかったのに…何がきっかけになるのかわからん

795 :
2ヶ月前にスーパーで買ってきたカランコエがまだ満開のままずーっと咲き続けてるんだがすごいなこれ

796 :
なんか種実らしきものがついている

797 :
バッサリ切り戻した
切ったやつをどーしても挿し木したくなってしまうね

798 :
葉っぱ1枚を土に置いておいても根が生えてくるけど、
そこから更に茎が生えたり成長するんですかね?
根以外に生えてきた事が一度も無いんですけど

799 :
時間かかるけど成長するよ
結構、生命力あるよね

800 :
葉挿しで検索ぅ

801 :
ウェンディが出回る時期って秋口くらいですか?
昨冬買いそびれたんで次のシーズンは手に入れたいな。

802 :
>>799-800
1枚の葉挿しからやっと芽が出てきました!
ちょっと離れた土の下から、新たなカランコエが。
1年待ったわ。見捨てなくて良かった・・

803 :
カランコエって葉挿し出来るんだ?
やってみよ。

804 :
葉刺しって23週間乾かしたほうが いいのかな 多肉植物は乾かした方がいいらしいが

805 :
これなかなか可愛く育てるの難しいね。
寄せ植えにするから駄目なのかな?

806 :
>>804
23週間って約半年か。そのころにはドライフラワーになっておろうな

807 :
パリって徒長した鉢はよく見かけるけど、モコモコっと締まった形の良いのに中々出会えないのが残念。

808 :
もうボロボロで見栄えの悪くなった下の方の葉を葉元からちぎる

ダメ元で土に葉挿しする

3週間待つ

発根した!←今ここ
http://i.imgur.com/bXMAxxd.jpg

809 :
根腐れ防止のミリオンを撒いてみたが、下の葉っぱが黄色く変色して葉落ちしてしまいました(汗)
土を入れ換えようかなあ。

810 :
ピトンピンクっていうの買った
かういい

811 :
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーしゅっちょうノルマ記者)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格(薬剤師相談室)
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ見送らせ旗振り)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )

812 :
最近人気出てきたよね
夏はポーラチュカ
秋冬はカランコエ
すぼら園芸にうってつけ

813 :
うちのカランコエ4〜5月が見頃なんだけど、少数派なのかな?
ポーラなんとかいいですね。育ててみようかな。

814 :
ポーチュラカ

815 :
カランコエ パリって弱いの?
すぐに葉が白くなって下から枯れていく
枝の先っぽだけ葉が生えてる状態で
花なんてとても望めん

816 :
うちのカランコエは、3月過ぎ頃に咲き始めるのだけど、今年は今日開花したわ。
今年の暖冬は、ホントに異常過ぎる。

817 :
めっちゃツボミ出来てきた、嬉しいわ。

818 :
やっと蕾らしきものが!

819 :
うちのカランコエは今が満開です。
ただ、花色が灰色かかってしまいました。
夜に、部屋の中に入れるのを忘れてたからかなあ。

820 :
ベル型の花が可愛くてウェンディやテッサ、フィフィを買ったけど
やっぱり短日処理しなきゃ次シーズン咲かないのかな?
フィフィなんて枝垂れてるのでダンボール入れるの大変そう。

821 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

822 :
テッサがかわいくてかわいくてたまらない

823 :
暖かくなってきたので外に鉢を出したら、葉がダルっダルっに柔らかくなっちゃったんですけど
外へ出すの早かったのかなぁ

824 :
クイーンローズ・パリとグランディーバが欲しいのにどこにもない
ピトンもステファニーもカランディーバも売ってるのに
HCと微妙に好みがズレてる

825 :
ホムセン行ったら花は咲いてるけどボロボロのクイーンローズが見切り価格で出てたので買ってみた
とりあえず枯れた葉っぱとか取り除いて風通しのいい日陰におこうと思うけど、
花も切っちゃったほうがいいのかな

826 :
5月に満開過ぎで買ったクイーンローズは花が茶色になった時点で切って、元の葉も黄色くなって萎れてきたのでほとんどむしった(7月初め)
今それぞれの葉の後から脇芽が育ってる。
これ葉に水がかかるととたんにダメなのね
腐ってしまうのでペットボトルで水やりしてるわ

827 :
カランコエを初めて自分で買った(実家には親が買ったものがある)んですが
今って八重咲きのものしか出回ってないんですね
一重のも同じくらい流通してほしいです

828 :
見切り100円で購入株
結構花を再開花してくれている
樹形が崩れたので、葉挿し茎差しの増殖実験をする予定
割と簡単らしいので頑張ってみる

829 :
>>827
一重のはちょっと野暮ったい感じがするからかな

830 :
近所のコーナン、ピトン取り扱いあるから重宝してるんだが
いつも雨晒しで葉っぱ腐ってるっていう

831 :
夜も電気ついてる部屋に適当に放置してたカランコエに蕾がつきだした
この花よくわかんねえな…

832 :
コメリにピトン売ってたけど花が終わってるのに値引きなしだったから帰って来た
週末にもう一度行ってみるつもり

833 :
挿し木挿し葉が楽しいなぁ

834 :
この時期挿しても着くもんかね?
20日経つが根がでてこんな

835 :
>>833
徒長せず普通に花咲くようになるまでどのくらいかかるもんなの?

836 :
7月にイベントでもらったミリオンスターがずっと咲き続けていて、屋外にミニバラらと一緒に
置いているのだけど、室内にしまわないとダメなんですかね?東海地方です
ミニバラと比べるとホント花が長いのでどうしたものかと…

837 :
>>836
5度以上を保てるような場所で冬越し

838 :
月曜日にホームセンター行ったらクイーンローズに一目惚れ
今まであまり花に興味なかったから真冬に花が咲くのがあるなんて知らなかった
雪国でも室内で花が見られるなんて素晴らしい

839 :
都内南向きベランダに放置で今まで元気だったけどさすがに昨夜の寒さにやられてしまったっぽい
今から屋内に入れて復活するだろうか

840 :
無茶しやがって……

841 :
寒すぎて葉がポロポロ落ちる
本体は生きているみたい
暖かくなったら挿し木で復活させたい

842 :
ピトンにピンクがあるなんて知らなかった・・・

843 :
ピンク出回ったのわりと最近だしね
かわいいよね

844 :
ベランダに出してるやつが早くも開花したわ。
最低気温氷点下いってるのに強いなあ。

845 :
うち今満開だよ
咲きまくってる
室内であたたかく冬で日も長いしちょうどいいみたい

846 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X7N3M

847 :
テッサだと思って買ったんですが家に帰ってラベルをよく見たら
サンライズと書いてありました
見た目はテッサにしか見えないんですがこれは同じもの?それとも別種?
ご存知の方いたら教えて下さい

http://imgur.com/Hb5zDwz.jpg
http://imgur.com/TdS2EA2.jpg

848 :
テッサ=花の筒がまっすぐで色は赤が強い
サンライズ=花の形はややふくらんでいてピンクっぽい

なので写真の花はサンライズだと思いますよ
ベル型カランコエにもたくさんの品種があります

849 :
カランコエ凄く綺麗で欲しいけど
セントポーリアやコリウスが死ぬほど屋内が寒いから二の足を踏んでしまう
耐寒性や耐陰性に強い品種ってあります?

850 :
越冬して芽が動き出した
一回り大きな鉢に植え替え予定

851 :
>>848
遅くなりましたがありがとうございます

852 :
カランコエって、耐寒性がセントポーリアよりもあって、耐陰性は少し劣る印象。
0度でも、大丈夫だった。

剪定しないから、重みでだらしなく垂れちゃう(ワタシみたいw)から支柱を添えてみようかなあwwww

853 :
葉が落ちて間延びしている株、何分割かして増殖しようかな

854 :
いつも5月頃シャコバサボテンと一緒に植え替えてる
用土も同じ

855 :
年月を経た花月みたいに幹を太くしてがっしりした株に育てたいと思うんだけど、
結局数年で樹形が乱れるから挿し木で仕切り直ししちゃう
もともとが縦長に伸びたがる種なんかね

856 :
お店で売ってる綺麗な形のカランコエは矮化剤つかってる

857 :
1.5ペットボトルに植えてみてみようかな。
これだと垂れてくる心配を2、3年は心配しなくても良いよね。

858 :
買って数日のカランコエベランダに置いていたら葉がクタッとしてる
昨日お水もあげたしなんだろう…

859 :
>>858
何故かな…

慣れてなかった日光にショックを受けたとしても、くたっとはならなさそうだし。?
お店でたっぷり水やりされてたところに更に水をもらって、根が傷んだとか?

860 :
今季花を買いすぎたのでもう花は買い足さないと誓ったのに150円で売ってた


https://i.imgur.com/D25Vojj.jpg

861 :
>>860
趣味の園芸についてた購入記録は埋まってからが本番

862 :
そんなもんなんだ?
花に興味持って1年経たないけど控えようと思ってもやめられないから依存症かと思った
破産するほどじゃあないけど庭が山で広いからいくらでも買い足せる環境がヤバイ…

863 :
うちのカランディーバ葉っぱがポロポロ落ちまくりだわ

864 :
剪定したので葉挿ししたんだけど葉挿しからの成長記録参考になるものが見つからない
花が咲くまでどの位なんだろう?

865 :
枯れたカランコエに緑の芽が出てたから葉挿ししたら育ってきてくれた

今ひとつの鉢植えに5つ植えてしまってるんだけど全部元気に育ってくれてて
もっと葉同士の間隔を空けたり別々の鉢にした方がいいのか悩み中
3〜4センチ間隔空けた程度じゃ上手く育たないかな?

866 :
>>865
やった事がないから分からないけど、自分も小さめのプランターで同じようにしようかなと思ってたところだわ。
多分、上手くいくんじゃないだろうかと思ってる。
これを1、2年でまた繰り返し更新させようかと…

867 :
ごめん。
葉ざしだったんだね。
新芽の枝を一本一本さそうと思ってました。

868 :
月兎耳の仲間のテディベアっていうのを見つけて、はや一ヶ月になるんだけども…
日に当ててもあんまり成長してるように見えない…
なんでや…

869 :
>>868
ハウスから環境適応するためにじっとしてるんじゃない?
それか暑くて寝てるか

870 :
>>868
夏型だとしても成長遅いタイプもあるから焦らずじっくり育てるだよ

871 :
そうなのね…寝てるとかもあり得るのか…。
水は3.4日おきにして、週一で観葉植物用の液体肥料あげとるんだけども、それで十分かなあ…
ゆっくりなだけならいいんだけども、根っこから静かに死んでいってるんじゃないか…?って不安に駆られる。
気長に待つしかないかー

872 :
葉がポロポロ落ちるから引っこ抜いてみたら
根っこがなかったわ(^p^)

873 :
これってどういう状態なのかな?
剪定したのがいけなかったのか、秋の長雨にあたったのがいけなかったのか
新芽はかろうじて出てるけどどうしてあげたらいいんだろう?

https://i.imgur.com/RLR3i9P.jpg
https://i.imgur.com/KlOJqna.jpg

874 :
水やりの時も葉には水かけないようにしてるよ

875 :
>>873
放置で春を迎え復活に期待するのも手だが
茶色になっている部分で切断、水に漬けて根出しで株増殖もいいかも

876 :
>>873
「…シテ……コロ…シテ……モウ………イヤ……コロシテ………」

877 :
わかりました!
コロして手足を切り取り再生させてみます!

878 :
冬の花だとだけしか知らずに買って軒下に放ったらかしにしてたせいで
寒さに当たって萎れてクタクタにしてしまったカランコエでも挿し芽とか葉挿しとかできますか?
あまりに可哀想なことをしてしまったので何とか再生したい

879 :
去年か一昨年の寒波で同じ事しちゃってもうダメかなと思ったけど
根が生きてると信じて育ててたら復活して徐々に復活して今蕾つけてる

880 :
たまに通る花屋でまだ花をつけてるミリオンスターが100円だったので買ってきた
たっぷり可愛がってやるからな

881 :
シャンデシア、夜遮光しないとダメ?

882 :
すごっ、今年はもうすぐ満開だわ はやっ
去年までは毎年3月くらいなのに〜温暖化だねぇ
今年は何か大変なこと起きるんかなあ

883 :
年始に花芽を見つけてそこからが長い。まだ咲かない

884 :
ファリナセア錦って花咲くの?

885 :
ファリナセアの咲いてるのを見て、店主に何で咲いてるのか聞いてみたら、
こいつら自分がやばくなると咲く、と('A`)

886 :
Kalanchoe scapigeraってのを買った
調べたら結構きれいな花が咲くじゃないか

887 :
日蓮の盃は Kalanchoe nyikae と Kalanchoe mithiiどっちが正しいんだろ
前者は冬紅葉の学名でもあるし
日蓮の盃自体偽物も出回ってるようだし
カランコエ属も結構混乱多いな

888 :
月兎耳とミロッティーのハイブリッド、ショーガールはBehartiiと同一の可能性があるな
日本だと受けが良いように変な品種名で流通したりするし

889 :
花も終わりかけになったから花茎切り落とした。
新芽がかなり伸びてきてるから大きな葉もカットしたら、
風通しがよくなった。

890 :
今の時期に開花してるのはそういう調整をしてるんでしょうか。

891 :
うちのは5月に花が終わったと思ってたら何故か根本から伸びてきて今花咲かせてる


892 :
>>891
うちもそんな感じ
なかなか花が終わらない…

江戸紫(マルモラータ)ってやっぱり冬頃咲くのかな…
花姿見て一目惚れして購入したんだがデーターが少なすぎる…

893 :
一重を葉挿ししたんだけど根しか出ず芽が出ない
慎重にもぎ取ったつもりだけど基部がないのかいくら待っても発芽する気配が無い
何か解決策を知ってる方いたらアドバイスください
根はボーボーだけどこれ以上進展が見られないなら破棄するつもり…
ちなみに水挿しで根出した後植え付けしてます

894 :
葉に黒い斑点が出てる。
湿気のせいかな。

895 :
カランコエ梅雨の間鉢をあまざらしにしといたらもりもり元気に育っててくそわらたw

896 :
>>895
うちも月兎耳福兎耳でさえ雨ざらしのヤツのほうが育ってる…

897 :
そろそろ段ボール被せるかぁ

898 :
蕾が付いてた。
夏型なのかな。

春に咲き終わったのはまた枝が伸びてきた。
いつまでなら剪定していいんだろ。

899 :
葉にも水かけないようにしてるのに雨ざらしOKなのか…

900 :
花咲いたけど貰い物だから名前わからない。
ミリオンスターに似てるけど、
花はやや大きめ、葉は緑が濃くてうねりがある。
インスタで似たの見つけたけど、名前出てなかった。

901 :
そっかー。大変だなー。がんばれ!

902 :
江戸紫、カランコエ属最大の花つけるだけあって葉もでかいな

903 :
葉が黄色くなってきちゃった
暑すぎるのだろうか

904 :
うちも半分ぐらい黄色くなった。東向きのベランダなんだけど直射は強すぎるのかな

905 :
鉢植えだから初夏に葉焼け起してから日陰に置いてる
それでも結構土乾くんだよね。

906 :
もっと早く日陰にいれるんだった。この時期にこんなに葉焼けしたら戻らないだろうなあ

907 :
葉の厚みが薄くなってる。
水分不足してるんだろうな。
夏場は置き場に困るなあ。

908 :
夏に咲いてたのがようやく終わりかけてきた、とおもったら蕾がついた別の枝がいた。
四季咲きでしたか。

909 :
蕾がついてた。
葉の縁が赤くなってるから、判りにくかった。

910 :
100円で見切りで売られてたかつて瀕死だったブロスフェルディアナ系は続々つぼみ上がってきてるな
開花楽しみ

911 :
売れてしまう前にさっさとワゴン入れろよ!
( ´_ゝ`)とか思いながらホームセンター見てたりする

912 :
シャンデリアにツボミがついた
もじゃもじゃが引っかかっていつのまにか土から抜けてることがあるから困る

913 :
満開になった
http://get.secret.jp/pt/file/1578725226.jpg

914 :
これは美しい
一足先に、春ですね

915 :
ツボミがつかない。今更短日処理しても手遅れかな

916 :
ここにカランコエは葉に水があたると腐るとか書いてたんで昔5年ほと前は恐る恐る水やってたんだが
なんのことはない乾燥さえしてればあまざらしでも生き生きと育ってるこの2年試したところ(冬は水切り)
https://sodatekata.net/flowers/page/77.html

917 :
うちのピトンとか外で雨に打たれてるけど生きてるよ

918 :
耐寒性が弱い以外はむしろ強健な部類に入るな
雨ざらしでもまず腐らない

919 :2020/04/28
凍ってしまう環境でなければ大丈夫だと思う。

ラナンキュラス
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ4【ニョキワサ】
蚊対策どうしていますか part6
海浜植物っていいよね
【巻柏】伝統のイワヒバ 2鉢目【いわひば】
●●●植えて後悔した■■■
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
園芸に必要な雨水タンクをつけたい
小松菜を育てよう【コマツナ】
100円サボテンを育てたい part10
--------------------
【GPS】エプソン WristableGPS VS GARMINシリーズ 3
色んなジュニアアイドル画像29 (非あずあず)
検証・1992年のテレビ
第19回精神保健福祉士国家試験その2
【AKB48】ドラフト3期生応援スレ★1【D3】
あなたは文庫派?単行本派?
【安倍演説ヤジ連行事件】「増税反対」ヤジ女性を羽交い締めの警官ら、道警でなく「警視庁所属」だと話題に 安倍のSPか [593285311]
いまじゃ想像できない! 1961年の仙台駅、巨大扇形車庫の仙台機関区や仙石線地上線 貧民窟
【3765】  ガンホー  【容疑者 八百屋】
昭和レトロにはまっている10代集まろう
【都市大戦】仮面ライダーシティウォーズ【バンナム】 8HIT!
【24時間テレビ】日テレ社長「必ずやる」「やらないといけない使命感」
愛してる Part 9
[批判禁止]三國志13 Part103 三国志13[本スレ]
東京ラブストーリーPart18
■プロクシサーバってどうやって使うんですか?
【洒落】エロゲースレッド13187【Share】
【玄人】中島徹総合スレ【五月原】
【れいわ】本日17時より北海道・帯広駅でラスト街頭演説!すべての道産子は集え!YouTubeもあるよ😏 [297142216]
コミケ行く奴って何が楽しいの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼