TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【5歳児】
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス3【UTAU】
ШШ『究極の』Z3TA+2『シンセ』ШШ
【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 19 【MODO】
DTM板の高齢化がスゴすぎる
tehuってCubase使ってるらしいけど
☆★★★DTMer渾身の一行雑感コメ★★★★
ベース音源総合スレ2
【PG】BAND IN A BOX part11【愛しの猫ボタン】
【HCM】 Tone2 総合スレッド 1layer 【TAMT】

DTM用自作PC Part47


1 :2019/10/21 〜 最終レス :2020/02/21
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。
質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/
【前スレ】
DTM用自作PC Part46
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1563059715/
【関連スレ】
DTM向けパソコンを考えるスレ [無断転載禁止]©2ch.sc ←メーカ製、多作PCはこちらへ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1460729708/
DTMerがPC周辺機器について語るスレ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1563164881/
PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.sc/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.sc/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.sc/hard/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :


3 :
スレ立てありがとー

4 :
27WQHDから32WQHDにしたら、プラグインの画面が見やすくてビックリやで。

HPモニター(個人向け)
https://jp.ext.hp.com/monitors/personal/
今週の週末も10パーオフすると思う。

4Kにせんで正解やわ。

5 :
WQHDよりFullHD2枚のほうが解像度上だった
WQHD捨てて42インチ4Kにしたら大正解

6 :
WQHDとか4k対応してないグラボ時代の妥協の産物

まだFHD2枚の方がマシ

7 :
最近FHD2枚からWQHD二枚に変更したけど快適
4Kも安くなってはきたがスケーリングにビビッてやめた
大型4k一枚とかにしたほうがよかったんかな?

8 :
解像度だけとかサイズだけ語っても無意味
20inchFHD、30inchWQHD、40inch4Kなら
ほぼドットピッチが等しいから外れがない
30inch以下の4Kとか以上のFHDなら間違い
後は個人の制作環境との兼ね合いでしょう

9 :
ミキサーとかでウィンドウ分けてるから30incFHD2枚と少し離して22incFHDの三枚だわ
一画面に纏めるより作業分けられて好きなんだけどあんまりいないよな
スピーカー的には良くないのかもしれないが補正もしながら普通に使ってる

10 :
液晶2枚置いてる人ってスピーカーどうしてんの?

11 :
EIZOの1920x1920ってどうなんだろ。便利そうな気もしつつキワモノ感もあるよね。

12 :
>>11
アレには手を出すな
戻ってこれなくなる

13 :
>>12
おーー。
大変素晴らしいけど他が使えない体になるから故障・撤退・代替なしになったら悲惨。
みたいな感じ?

14 :
1920x1920、中華が300ドルくらいでパチモン作ったら買うわ

15 :
WQHD2枚って30インチの?横幅無駄だな
同じドットピッチで40の4kのほうが広いし

16 :
個人的には
43の4K 1枚
21.5のFHD2枚
が理想かと勝手に思ってる
FHD片方はタッチパネルだといいかもしれない

17 :
ノートパソコン欲しいんだけどGeForce MX250って4K出力できる?
安いんで考えてるんだけど。

18 :
スマン
書くスレ間違えた

19 :
JOKER!加藤智大から青葉真司へ・・
無敵の人と少女達による「性的儀式」

無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://soo.gd/Dsi3

20 :
Apollo XはThunderbolt 3接続のみですってよASRockさん!

21 :
やすい
ttps://pbs.twimg.com/media/EHhxMyYU0AUn8FY?format=jpg
4コア8スレッドCPUは5000円以下の時代へ

22 :
amdのいいとこは旧世代が新品でも滅茶苦茶下がるとこよね
この間は1950xが新品で3万ほどだった
すぐ売り切れたみたいだが

23 :
クソ安w

24 :
3700x辺りも近いうち安くなっかな?

25 :
数千円でクーラー付きだもんなあ

1700xも新品で1万4000ほど@アマゾン
この世代はまだIntelにコア数以外じゃ勝てなかったから評価が低いんだろうけど
1万台で買える8コアとか登場時よりインパクト感じるだがww

26 :
K6-IIIだけは未だに2万くらいで取引されてて草

27 :
https://kakaku.com/item/K0000987818/pricehistory/

三日間だけ1950xが29800円だった記録が残ってる
日本円基準だと登場時の5分の1になってたってことか
確かAmazonでも3万台が一瞬だけあったらしい

28 :
3950Xがいよいよ近づいてきたからか迎撃態勢始まった(まだ下がるだろう)

Core i9 9980XE 最安価格(税込):\115,800 (前週比:-92,000円↓
Core i9 9960X 最安価格(税込):\103,610 (前週比:-54,390円↓
Core i9 9940X 最安価格(税込):\92,430 (前週比:-35,370円↓
Core i9 9820X 最安価格(税込):\65,990 (前週比:-28,810円↓
Core i9 9900X 最安価格(税込):\69,800 (前週比:-45,425円↓

29 :
新製品だけじゃなく旧製品も値下げか
i9も性能的には悪くないのに高すぎたよ

30 :
i9は次のがもうすぐ約半額で出るのが
知れ渡る(or出ちゃう)前に売らないといけないからね

31 :
と言ってもRyzen 9が未だに在庫持ってるとこがないけどね…

32 :
>>28
>前週比:-92,000円↓

ハァ?
CPUの価格でこんなのは初めて見たかも

33 :
Windows10のタスクマネでCPU30%くらいなのにcubase10proでaverageload振り切るのは単純にCPU処理不足なんでしょうか?realtimepeakは全然振ってないのに

34 :
この値崩れのきっかけ
ttps://pcper.com/2019/10/ryzen-9-3950x-benchmark-i9-10980xe/

35 :
3950xが実売いくらかになるかはわからないけど
24%も差があるなら価格もそれぐらい下げてほしいものだw

36 :
>>33
重いやつがあるんじゃないかな
単独の処理は分散できないからシングルで速くないと意味ない

37 :
1番重いものでもozone8、intensityくらいなんですけどねえ シングルコアだけに負荷多くかかってるのかな
所詮ノートのi7-8850じゃスペック不足かあ

38 :
ノートなら省電力設定が悪さしてるんじゃないの?

39 :
何故ここでノートの話するんだ

40 :
>>33
OSのCPUメーターとDAWのそれは違うよ

41 :
>>38
一応高パフォーマンスで100%と99%どっちも試してみた
>>39
デスクトップ買うのにここ見てたからついそのままごめん
>>40
え?だいたいリンクしてるものだと思ってた無知でごめん

42 :
SandyBridgeおじさんってDTMできるの?
一応AVX対応してるからMassiveXは動くみたいだけど。

43 :
>>42
そんな事気にしてどうするん?

44 :
>>41
なんの100%と99%か知らんが
UEFIから省電力設定周りを切れよ

45 :
ノートはメーカーごと排熱の関係でチューニング全然違うし、設定だけで済むこともあるけど済まないことも多い
別の板の商品のスレに行って、継続的な高負荷状態について聞いた方がいい。もしくはメーカーサポート
なんにせよDTM板の自作スレで扱いきれる内容かというと難しそう

46 :
>>42
2600k OC4.2Ghz 16GB UCX 24bit 48khz 64〜256
環境移行が面倒でずるずる使ってる

ソフトシンセ多様しないんで作曲中は問題なし
MASSIVE Xのベースよく使うけど平気
さすがにDIVAあたりはフリーズしないとキツイ
けどいつまでもイジれると迷って作業進まないから丁度良い
2mix直前で手直しはかなりヤバイ
フリーズ解除→編集→フリーズの連続でテンポ悪いしわけわからなくなる
そろそろ重い腰あげてmacに戻ろうと思案するもカタリナが色々対応してないのでまた面倒臭くなってる

47 :
ライゼンしかなかろう

48 :
Intel「半額だよ!半額!バンバン」

49 :
>>46
そうなんだ。
まだフリーズすれば行けるんだね。
俺Core2Duo E8500機もXP用にキープしてるんだけど
パーティション切ってWin10入れて
Cubase 10 Pro入れたら全トラックフリーズしても
すっげーブチブチだよ。
もちろんMassive Xも入らないし。

50 :
intelのCPUに特大バグ

466 名前:Socket774 (ワッチョイ 83b1-Zm7l) [sage] :2019/10/27(日) 18:53:04.97 ID:j+o7UcCR0
最新ゲームでクラッシュするインテルさん…

■ [PC版のみ] Intel社製CPUに特有のクラッシュ

多くの方からお寄せいただいたクラッシュが頻発するという報告を調査したところ、
ある特定の関数でIntel製のCPU製品群が適切に命令を実行していない場合があることが分かりました。
そこでは、書き込み時にクラッシュしたあるレジスタのみを、無効なメモリに読み込む命令が出されているという現象が共通していました。
フォーラムの多くのユーザーのご協力により、CPUがオーバークロックやオーバーヒート状態でなくても、クロック速度を下げることで必ずクラッシュが直ることが分かりました。
ご協力いただいた皆様、特にFalkentyneさん、TEZZ0FIN0さん、JorPorCorTTVさんとMrDakkには厚くお礼を申し上げます。

https://doope.jp/2019/0589648.html

51 :
>>49
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+E8500+%40+3.16GHz&id=5
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+G550+%40+2.60GHz&id=686
Sandy Bridge Celeron並のパソコンでDTMはNG

52 :
DVDドライブが、ディスクが入ってると何もしないのに勝手に開く現象に悩まされてたのね
それで、DVDドライブの故障だろうと思ったけど、いろいろ調べてWindowsも再インストールしてみたり
コネクターを抜き差ししてみたりやったんだけど、全く改善されないのでしょうがない、ドライブを取り換えようと
思って、どうせならBlu-rayドライブにしようと思って購入して取り換えたの
そしたら、また「パカッ!」と開いて「あーあ、全ての努力がムダだった」と呆れてしまった
現象としてはiTunesやKontaktを起動や終了した時に開くことが多いので、ディスクにアクセスするときに
発生するんだろうと思うけど、原因がWindowsにあるのか、マザボにあるのか、それともケースにあるのか
それはまだ判然としてない

53 :
原因がWindowsなわけないからマザボだろうね
謎のノイズでも乗るんでしょ

54 :
パカッと開くなら閉めればいいだけやん
おれだったらそんなことどーでもいいからパカッと開いたままほっとくけど
そんなことでパソコンのメンテしてる時間あったら
曲作ってるほうがマシだわ

55 :
>>52
> 現象としてはiTunesやKontaktを起動や終了した時に開くことが多いので、

両方ともディスク見に行くソフトだからOSの設定だろな

56 :
最近ituneを終了するとなったわ

iTuneのアップデートでなんなく直ったけど。

57 :
昔、LG製のDVDドライブでは勝手に開くの頻発してたな。ひどくなると電源ONの瞬間から開くし、何の前触れもなく開く。

58 :
>>53 マザボが悪い
>>54 閉めればいい
>>55 OSの設定
>>56 iTuneが悪い
>>57 LGが悪い
十人十色とはよく言ったもので

59 :
せやな。でもLGのドライブは3台使って3台ともオートオープンに苦しめられたから。型番バラバラで、1台は会社の事務機にのってたもの。仕事中に勝手にトレイオープンしてやがった。

60 :
自作トラブルなんて1個ずつ原因らしい物を潰してくもんだし全部試せで良いのでは

61 :
>>58
何その返信
1度で確実な回答のみしか受け付けない態度とか呆れた
推測をゆるさないとかふざけるわ!!!

62 :
エロいこと考えてないのに勝手に勃起するワイのチンポみたいやな

63 :
ワイはもうエロいこと考えてもおっきならんのだ…

64 :
あとは電源ユニットの品質不良・劣化、
SATAケーブルやSATA電源ケーブルの品質不良・劣化、
>>52の利用環境の電力事情が劣悪(超タコ足接続だったり、
超ボロい建物でノイズがのる)とかが思い浮かびました。

65 :
ODDがパカァするとかDTMや自作に関係あんの?
一番問題なのは使ってる奴の頭なんじゃないか?

66 :
R5みたいな扉付きのケースだとどうなるの?ウィーンガチャウィーンガチャって出たり閉まったりするの?
それとも扉ごとパカっと開くの?

67 :
R5使いだけど、そんなことになったことはないけど扉は軽くロック掛かるからディスクの開閉程度では内側から開かないと思うよ

68 :
ここRyzen使いあまりいなそうだな
9900kすら怪しい
2019年も終わりかけでSandyとかDVDドライブとかWQHD見てクラっとしたわ

69 :
ここは自作版じゃないし、あくまで音楽作るのが第一目的だからな

70 :
俺値落ちした現行スリッパ買った。
まだ組んでないw

71 :
>>69

DTM用自作PCスレでしょ
「音楽作るのが第一目的」のスレではない

72 :
>>71
いや、音楽を作るのが第一目的の「板」なの。そこに枝として存在する自作スレッドね。
ヒエラルキーに構造を考えればどちらがより上位の前提条件かわかるでしょ?常識で考えよう。

73 :
Ryzen使いもスリッパ使いもこのスレにいただろ
自作板から素人が流れてきたのか?

74 :
9700K使いです

75 :
3800X使いです

76 :
最近パソコン壊れて緊急で3200G買ったんだけど
ryzenだとUADは一部の機器しかまだ使えないらしいね
今後BIOSアップデートされたら対応するみたいなこと公式で書いてあったから待つわ

77 :
>>71
これは恥ずかしい

78 :
>>68
9900KFDTMもやっているけど、特に語ることもなく。
視野狭すぎ。全員がそうだとも言っていないし、過去の話も混ざってるじゃん。

79 :
>>76
これは情報が古い

80 :
2019の10月21日の記事だったしBIOS最終更新は17日だからまだじゃね

81 :
程度低いのは確実

82 :
Ryzenで使えないのはUAD-2 QUAD以下の古い規格のPCIeカードだけだぞ
その古いカードも一部のマザボじゃ対応済み
情報古いわ

83 :
>>72
ヒエラルキーってw
DTMに特化したPCのスレだぞ
板の趣旨にも沿ってる
音楽作るのが「第一目的」のスレではない
頭大丈夫か

>>73
「あまりいなそうだな」ってレス読めねーのかコイツ

84 :
RyzenでのThunderbolt3のapolloは使えてる人いますか?

85 :
一切音楽作らない君の話はよくわかったからもう消えていいよ

86 :
最初からNGだったしそういう事よ
明らかに読む価値無いからNG推奨

87 :
> クラっとしたわ
日記は日記帳へ。体調が悪ければ病院へ。

88 :
WQHD→作業しやすいサイズ
広すぎず狭すぎず

89 :
4kモニタでWQHDはどうなの?ぼやける?
俺はFHD2枚でやってるけど

90 :
色々見てると結局Ryzenが一番いい感じだな
ソケットまだ使い回せるしデスクトップなら3800Xか3900Xで決まりかな

91 :
今から組むならRyzenでいいんじゃねえかなぁ
このスレにいるなら多分自分の環境の心配要素位は予想できるはずだし、特に問題を感じないならいいと思う
今後はIntelがまた持ち直すと思うけど、それに期待して今からIntelしてもどうせソケット変わるしな

92 :
9900K 5GHzと3800X 4GHzでFabfilter ProL2 x16だとCPU使用率どのくらい差があるのか

93 :
Windows 10 バージョン1909の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-insider/at-home/whats-new-wip-at-home-1909

>CPU には、複数の "優先" コアが含まれている場合があります (利用可能な最も高いスケジューリングクラスの論理プロセッサ)。
>パフォーマンスと信頼性を向上させるために、ここでは、これらの優先コア間で作業をより公平に分散するローテーションポリシーを実装しています。

94 :
半年ほど前にI7 2600からRyzen7 2700XにグラボとSSD以外丸っと換装したんだが
win10のバージョンが1809のままだったんだよな
1903からRyzenに最適化されたって言うけど、DAW使ってて実感できるような差ってある?
いつの間にか1909なんて物も出たみたいだし、OSでパフォーマンスが結構変わったりするのかね

95 :
>>94
安定してるなら様子見たほうがよいよ

96 :
Macじゃねえんだからリリース序盤を除けば大丈夫だよ
現状がCPU限界付近まで使ってるなら効果は分かると思う

97 :
主観だが1903でDAW単体の動きよりもOS全体が良くなった気がする
更に10月の累積アプデで安定化&何故かパフォーマンスアップ(同じ高負荷プロジェクトで音がブチブチいわなくなった)
したよ

パフォーマンスについてはBios弄ってたからその影響もあるかも
あとチップセットドライバの更新

とにかく最近の累積アプデで実害はないんだけどなんとなく不安定なとこが無くなって嬉しい

98 :
>>95
>>96
>>97
サンクス
今度PC弄る時に試してみるわ

99 :
>>98
むやみなアップデートはしないのが鉄則よ
安定してるならネットから切り離して使うぐらいでよいよ。

100 :
>>97
> とにかく最近の累積アプデで実害はないんだけどなんとなく不安定なとこが無くなって嬉しい

わかる
悪化の一途を辿るmacOSと違う所

101 :
>>100
そういう場合Mac持ってる写真付きでdisらないと
効果てきに真逆になるよ

102 :
あちこちでマカーが騒いでるんだから察しろ
いちいち証拠の写真出させる方が逆効果だわ
G4MDDとか発掘してくればお前は満足なんか

103 :
効果って一体なんのことだ
何が真逆になるんだろう

104 :
>>100
比較すべきなのは他OSやなくて過去の同OSではないかい?

105 :
でも今のMac OS外から見てるだけでも悲惨だろ

106 :
うわーーーやっぱそうか
お察しモードで
マカーがニヤニヤするだけじゃんw

107 :
意味分からんな
DTM板じゃ両方使ってるのは普通だし
macOSの現状はニワカ信者以外は呆れ返ってるだろう

マカーとか言ってるのは自作板から流れてきた連中か?

108 :
今のMac批判を昔の批判と同じ扱いしてるのがクソ恥ずかしいのに、それがわからない奴だからお察し

109 :
開発側が匙投げ始めてるからな
ニヤニヤしたけりゃすればいい
周りから頭おかしく見えるだけ

110 :
どちらも一長一短あって決定打はないんだから好きなの使えばええだけやん。他方を貶める必要なんてない。子どもじみてる。

111 :
プラグイン開発会社がMac OSやめた方がいいって公言してるの草

112 :
Mac OSはなんであんな舵切っちゃったんだろ
どこいっても悲鳴しか聞こえないわ

>>99
しつこい

113 :
このMB使ってる人いますか?
Thunderbolt付きマザーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/705316.html

114 :
えらい古いの出してきたな笑
z170.z270で何台か音楽用に組んだよ

115 :
ザラにあるだろ
Thunderbolt付きマザーボードは

116 :
マックていまそんなにひどいのかとマック板覗いてみたらトラブルシューティングの話ばっかりで草

117 :
やっぱこれからはWindows10しかないな

118 :
そういうのやめようぜ
またニヤニヤするとかいう面倒なのが沸いてくるから

119 :
CPU変えたらNative Accessのものが全部デモモードになっちゃったんだけど、これ治す方法ご存じの方いたら情報頂けると嬉しいです

120 :
ログインし直しじゃだめなん?

121 :
Winの認証も外れてるんじゃないの?

122 :
119です
以下の方法で解決しました。

https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/360000848825-Native-Access%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-Activation-failed-Internal-error-during-activation-

コメントをくれた方々ありがとう御座います。

123 :
Windows笑笑

124 :
お前マックとか好きそうだな

125 :
テリヤキバーガーおいしす。

126 :
フィレオ値段下げろ

127 :
ハンバーガー単品2つで、あとお冷やもください

128 :
バーガーとか貧民かよ
あ、クリスプ2個ください

129 :
>>128
最安値メニューじゃねえかよwww
あ、Kodoアプリ併用してポテト無料も忘れるなよ。

130 :
i5 9400で組んだけどなーーーんも不満ないな
自分にはこれくらいが丁度いいのかもしれない

131 :
DTM用としては最近のデスクトップ用CPUなら性能に余裕がある気がする。使うプラグインによってぜんぜん変わるだろうけど。

132 :
何のプラグイン使うかだね
重くても書き出していけばどうとにもできるけどね

133 :
3950XかTRか
何れにせよ初めて水冷組むわ

134 :
12月にマック買い換えようと思ってたけどOS問題の根が深そうなのでwinでいっかってなってます
今予算20-25万でオススメ構成お願いします

135 :
MacでWin動くじゃん

136 :
それ最初からWinで良くね…
まぁ今まで買ってきたプラグインがMacオンリーならしゃーない

137 :
>>134
TSUKUMO等のBTOパソコンを参考に自作。
例えば下記のCore i9-9900Kモデル相当とか。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/workstation/

138 :
上記ではワークステーションモデルを提示しましたが、
ゲームも考えると、BTO各社のゲーミングPCをカスタマイズして、
予算の範囲内でCPUとメモリをマシマシ/GPUを控えめ
にすると、自作される際のスペックの目安になると思います。

139 :
Intel製CPUに新たな脆弱性「ZombieLoad v2」が発見される、Cascade Lakeにも影響あり - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191114-intel-cascade-lake-zombieload/

140 :
ぶっちゃけゲームやらんなら20マンも必要ない
自宅でオーケストラでもやるなら別だが

141 :
エレキギター録音で高周波ノイズ出てないPC
ぱっとアコギ録音してもファンノイズ気にならないレベルでとれる
この条件でMacBook Pro強いだよ

高級なATX電源買っても高周波ノイズ出てやつあったり
冷却ファン一つとっても変に出てるやつある

銅箔はった箱にいれてグランド落としておけばいいけど

142 :
ベッドルーム馬鹿にするつもりは無いが
どんだけ狭い部屋でギター弾いてんだよ

143 :
>>141
Macブックの話とか聞いてないよ、それよりその薄らハゲ治しなよ

144 :
残念だが剛毛で梅雨時期爆発して面倒だからペタッとしてほしいくらいだ
高周波ノイズが出ないファンレス(準ファンレス) 
この条件でぱぱっと思い浮かばないよな? 
前使ってたAntecの650W電源めっちゃノイズ出てたし
今使ってるクロシコのプラチナ電源かなりマシだった
こんなのわかんないよな
道具としてMacBook Pro別に悪くないじゃん

145 :
iMacの前でギター弾いてる人結構見るよな 使ったことないけど
新しい切込みでMacネタ展開したw 
さーどういう反応来るのか

146 :
>>1
> DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
> Windowsの話題もこちらでどうぞ。
スレの定義からすると、Macはスレ違い。
ハードウェアとしてのMacは否定も肯定もしませんが。

147 :
3950X争奪戦に負けたらMBP16買うわ

148 :
>>146
高周波ノイズが出ないファンレス(準ファンレス) 
この条件でぱぱっと思い浮かばないよな? 

そんな比較すら見ない
だから対策されてない粗悪なものが混じってたりする
自作してたら知ってるはず
SSD以前はHDDの高周波とかメッチャ入ってたもんな

超高音質は望まないが
生録ならiPad+インタフェースありだと思う

いやいや中古のAtom系で録音だけなら結構行ける的な展開で返してきてほしいね

じ・さ・くPCスレだろ?

149 :
>>144
HX1000i使ってるけどDAWぐらいの負荷じゃファンなんて回らないし
ノイズとは無縁なのでオススメ

150 :
昔流行ったWD緑1TなんてアクセスするたびにピーピーってPUから入ってたわ

数年で壊れたよな オークションで結構見る
こういう懐かしい話も織り込めるぞw 

151 :
>>149
>HX1000i

良さそうね 
これ電解がKZHかな
レギュレーター周りの個体コンはどこのだろ

152 :
大きいのはルビコンのMXH
さすが配線材メッチャ太いね
つーか値段結構するね 

153 :
>>152
詳しいパーツ構成ははhttps://www.techpowerup.com/review/corsair-hx1000i/4.htmlここに書いてある
所謂高級電源なので値段は張るけど期待通りなので文句無いかな

154 :
11年ぶりの自作PC、ここで色々相談させてもろて3700xで各パーツを集めて順調に組み上がったんだけど
最後SDDが お目当のが全国どこでも在庫切れで取り寄せ注文したけど 10日経っても届かず催促したらいつ在庫入るか分からんときた、、

OS入れるモノだから代用品で済ますわけにもいかないし
状況が進まず 困った、、

仕方なく死にそうな古HDDを使って試用版win10入れてカリカリやってます

155 :
PCIE gen4での限界突破が始まった今時にNVMe指名買いしてもしょうもない気がするが・・・
今一番早いの買ってもあっという間に倍々で速度伸びてくぞ。
intel 660pの2TBが2万台前半なんでオススメだ。

156 :
>>155
いやじゃなくてNVMeじゃなくて
耐久性重視なやつでCFDの普通のSDD1TBなんだけどね(ドラゴン印の)

同じやつの在庫のある500GBの買ってOSはそこに任せて
データ保管庫として4TB位のSSDが安くなるのを待とうか、
やっぱCドライブはデカくしとくべきか迷い中

157 :
ボリュームの拡張でいくらでも後から増やせるんだから気にしなくて良いでしょ
バックアップの方を手厚くすべき

158 :
SSDなら何でも速いしシステムに使うだけならやっすい120GBや240GBでもいいんじゃね?
後から保管用の外付けストレージや他端末に流用可能だし
クソ遅いHDDで時間無駄にするのは嫌だな

159 :
システムも1TBにしとけば、書き込み寿命をそこまで気にせずにブラウザやら起動してられると思う(DTMからは逸れるが)

160 :
自分だったら、システム用SSDはIntel 760pの512GB or 1TBなどの
そこそこの速さで比較的低発熱のものを選ぶかな。

161 :
正直さ、寿命尽きたSSDってある?
計10TBくらいSSD買ってきてるけど、一個も壊れてないぞ。

162 :
>>161
もう20個以上買ってると思うけど、ふつーに使ってて一度壊れてる
バックアップあるから問題ないけどさ
過信は禁物

163 :
最初は低容量のノーマルSSDにOS入れて
諸々価格が更に安くなってきたら
OS込みCドライブのクローンコピーで
大容量、ハイスピードのやつに何度も次々と乗り換えて行くのって別に問題なく出来るんだっけ?

なんかwin10は管理厳しそうなイメージ強いんだけど
マザーボードとか変えなきゃ別にいいのかな

164 :
>>161
最初に買ったSSDは4年前のやつでこれまで4台買ってるけど
CrystalDiskinfoで見ると全て100%正常

165 :
>>161
ない。
>>162
それは故障であって寿命ではないのでは………?

166 :
トレイが開くのは、どうやらiTunesの終了時にトレー排出信号が出るかららしいことがわかった
しかし、これをどうしたら止められるのか、いくら検索しても出てこない
Kontaktでは出てこなくなったから、あとはiTunesだけどうにかできればトレーが出てこなくなるんだが

167 :
もうそんなマシン捨てろ

168 :
外付けSSDだと結構壊れた報告あるな
内蔵だとほぼないけど

169 :
>>166
iTunes 12.8 に戻したら直った
iTunes 12.9.3 にアップデートしたら直った
みたいなのはでてきたぞ。真相までは知らないけど。iTunes入れてないし。

170 :
>>163
寧ろwin 10からハード交換は楽になってるよ
msアカウントに紐付けしてればマザーやcpu交換しても何もしなくていいし

171 :
>>170
酷いときはMSに電話しないといかんかったからな
最悪シリアルの再入力で事が済む

172 :
んー でも別PCに移行する場合はNGだよね?

win10は登録時のパーツの構成を読み取ってるっぽいし
SDD、マザボ、cpuまで取っ替えたりしたら別PCに替えたのと同じだし
どこまで同一PC扱いなんだろ

173 :
>>172
基本ストレージとかはそのままでしょ
俺はマザーCPUとストレージは同時に交換する事って
無いけどな、変えるのはどっちか片方
ストレージ入れ替えの時やマザーCPU入れ替えの時は
シリアル再入力必要なことがちょくちょくある

174 :
>>173
ああ自分もいっぺんには取り替えないだろうけど
順々に各パーツ取り替えていったら最終的には別物って意味で

Macに入ってるBoot Campのwin7→win10のライセンスを
新しい自作PCに移行したいんだけど
流石に無理っぽいので新規DSP版用意せねばな感じ

175 :
一つのMSアカウントに4個Win10 proが紐づいてて、日常的に使ってるのは二台程度だからもはやどのマシンにどれが使われてるか分からんわ

176 :
気になって調べてきた

前提としてMSアカウントと紐付けされてる事

パッケージ版→マザボ交換だろうとご自由に
DSP版→マザボとかCPUはグレー、電話認証で行ける?
プリインストール→マザボ交換とかはダメ

無償期間内にアップグレード→パッケージ版と同じ?
期間外でこっそりアップグレードやった奴→プリインストール版と同じ?

こんな感じっぽい

177 :
もう多少高くてもパッケージ版で良くないか

178 :
俺は面倒なの嫌だったからパケ版買って使ってるわ

179 :
proならパケ版一択でしょ

180 :
卓上できるPCつくりたいと思ってるけどいいケースあります?

181 :
その卓上できるってのが良くイメージできない

PCを台にするってこと?

182 :
>>180
TAKU | Research Idea Gear
http://www.cryorig.com/taku.php

リンクス、ディスプレイスタンド型Mini-ITXケース、CRYORIG「Taku」取り扱い開始 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1115/327659

183 :
確かにデカイタワー型で組むと邪魔だよね
でも拡張性とエアフロー考えると…うーん

184 :
静かな出来れば無音のPCが欲しい。。。

185 :
一枚壁を挟んだ向こう側にPCを配置するとかそういう方向がいいと思う

186 :
机の上に小型のPC置くってことでしょ。その気になれば机の上にフルタワー置けなくはないけど、イメージしてるのはmini-ITXとかじゃないかな。

187 :
うるさくても俺は気にならんけど録音の時困るんだよな

188 :
youtube
部屋で喋ってる外人の動画とかみるけど
ノイズ入ってないよなコンデンサマイクなんだが

189 :
それはプラグインとかかましてるでしょ

190 :
無音PCを自体は簡単にできるけど性能とトレードだよ

191 :
今時のマシンは比較的静かなんで後は設置場所でなんとかなる問題
昔のラックのサンプラーもうるさい奴あった

192 :
冬場は石油ファンヒーター、夏場はエアコンが常に全開で稼働してる俺の部屋には静音もクソもなかったわ

193 :
仮に隣の部屋に本体置いたとして、5m以上の各種ケーブルって現実的なの?

194 :
忍者4使ってるがDTMごときでファン回さないよ
今まで2回しか故障してないが相関関係は不明だな
完全無音で最高のDTMライフ送ってるよ

195 :
ノートより低周波駆動なんですね 

196 :
>>193
隣の部屋に持っていくまでしなくても、何かちょっとした家具の裏側に持っていくとかするだけで
かなり静かになる
それでもうるさいという場合は、ファンを静音型に換えるとかするといい

197 :
>>193
以前、やってたことがある。
HDMIは10mのものを使い、USB2.0は5mのリピータケーブル2本の下にハブを入れてた。光ケーブルやLANケーブルを使うエクステンダーならもっと延ばせる。
電源入れに行くのとか地味に面倒なのでスリープで運用。

198 :
なるほど、やる気になればさほど金かけなくても出来そうだね。

199 :
Miracastで無線化じゃダメなん?

200 :
モノシンセをマスターキーボードにしてポリ演奏できますか?

201 :
いいえ

202 :
ごめん嘘
ちゃんとMIDI吐くなら演奏できます

203 :
ありがとうございます
ms20miniとかなら大丈夫そうですね
画面が見にくいが

204 :
ケースを諦めるんだ
無音PCなんぞ裸で運用したら楽勝
ノクチュアの無音ファン空冷で9900kが普通に運用できてるわ

205 :
「裸でPC」で画像検索したら結構いろいろな画像がヒットした

206 :
>>194
ケースファンも回してないの?

207 :
バカ多すぎ w
耳の入り口にEQインサートしてない人類まだ居たんだ w

208 :
あーあ
すべっちゃった

209 :
意味わからん、何かの隠語か?
って思ってたら、冗談につもりですかそうですか

210 :
このすべる感じる昭和生まれだと思う

211 :
そうか今の20代って平成生まれなんだな・・おっさん軽くショックだわ

212 :
鉄狼2万切り
https://nttxstore.jp/_II_CG16104677

213 :
前スレとかでXEONからスリッパの16コア変えたとか言ってた人いたけど、16コアどんな感じですか?やっぱりあんまり、DTM的には使いきれてない感じかな

五年前ぐらいに買ったi7のivyの8コア使って100トラックぐらいなると結構キツイから乗り換え考えてるんだけど、3900xいくのも微妙な感じだし、3950xは買える気がしないし新スリッパの24コアあたりいこうかなと思ってるんだけどやっぱり費用対効果は微妙な感じ?
まぁ最悪コア使いこなせないならvepで同一pcでやろうかなと思うんだけど結局めんどくさいからあんまり使ってないんだけど

214 :
高音質なカラオケ音源みたいなの作ってそう

215 :
どういう使い方してるのかわからないと答えようないよな

216 :
このスレに答えられるヤツはいません

217 :
>>213
該当する者だけど費用対効果を重視するなら少し待っても3950Xとかの方が良いと思うよ
2950Xでも1コアに負荷がかかるとどうしようもないけど複数トラックで負荷が分散してる状況ならやっぱコア数は正義だと思う
俺の中では各種ライセンスの値段考えるとスリッパ+同一PCのVEPが最もコスパ高いと思う

218 :
>>217
詳しく有り難う
3950xがちょっと気になるのがベースクロックが低いのがちょっと気になるんだよね。3950xと3960xの間のスペックぐらいの新スリッパがあれば一番理想的だったんだけど

3960xの不安材料は簡易水冷で冷やしきれるか不安っていうのと(本格水冷はUADとかもあるし水漏れのデメリットのせいで気にならないので)
現状DTMだとコアもて余しちゃうのかなと、この辺りは今後ソフトも改良されていくんだろうけど

それでもやっぱり16コアあるから2950xでも割りとよっぽどな処理しない限りもて余してる感じですか?

219 :
「本格水冷はする気にならないので」
の誤字でした

220 :
16コアとか32コアになるともう個人向けより事業向けな感じになってくる

221 :
>>218
16コアでも余ると思っていいと思うけど2950Xと比べ3000番台のレイテンシはかなり低い分もっと効率よく使えるので同じ16コアでも全然違うかと
Cubase10で重めのプロジェクト再生しているときのタスクマネージャーがこんな感じ
https://imgur.com/a/FIzoSAT

スリッパはCS向けCPUと違ってヒートスプレッダが巨大なので空冷でもわりかし冷えるよ
上の画像撮った時でCPU温度は56度ぐらい
TDPの数字はでかいけど熱はそれほどでもない

222 :
DTMだとプラグインやバスを直列に並べる部分も多くて、そんなに細かいスレッドに分割できない場合が結構あるからな。
8コアぐらいまでならともかく、16コアとかはVSTiさしまくりトラック増やしまくりのプロジェクトでしか効いてこない。
特定のコアにある程度負荷が集中するのは避けがたいよ。
でも3950Xは全コア使っていない場合もうまく周波数調整して性能出すから、いい感じになるはず。

223 :
>>221
横レスだけどスクショ参考になりますTHX

224 :
>>221
わースクリーンショットまで有難うございます
Cubaseでもやっぱりある程度は特定のコアに集中してるみたいですね
スリッパは空冷でも結構冷えるんですね
今回3950xがメインストリームになって公式が水冷推奨してたから不安で
そういわれると3960xも捨てがたいw
まぁどっちにしろ検討出来るのも3950xの在庫次第っていう話なので
(そもそも3900xも在庫不足気味なのに3950xが買えるのかっていう問題)
とりあえず年明けあたりに纏まったお金で買う予定なので
また年明けに近くに書き込ませていただくかもしれません
詳しく有難うございました

225 :
>>221
プラグインの処理
理論コアに振られてるじゃん
切ったほうがいいんじゃないの? 

226 :
cubaseはHTありの方がパフォーマンス高いぞ

227 :
DAW開きながら別画面でゲームやりたいよな

228 :
>>225
論理コアに割り振られて困る訳じゃないぞ。無負荷な物理コアがあるならそっちに割り振ってほしいけど。

229 :
理論コアで回るほど軽いプラグインじゃなしでしょ
そこやん

230 :
じゃないでしょの間違い
判断できないはず 

231 :
言いたいことはわかるけど実際にCubaseではHTT/SMTを有効にしたほうがオーディオのドロップは避けられる
https://japan.steinberg.net/en/support/support_pages/hyper_threading.html
他のDAWは知らないよ

232 :
>>229
SMTを勘違いしていると思われる。物理コアと論理コアがあって、物理コアの余った能力だけで処理していると思ってない?

233 :
>物理コアの余った能力だけで処理していると思ってない?

どの段階で振り分けてるの? どういう基準で?

>>231
負荷が軽い思いじゃ意味が違うよね 
そういう事書いてない 250させるプラグインと7本しかさせないプラグインなるんだけど 

234 :
>>233
物理コアと論理コアが同じ数あるんじゃなくて、物理コア一つで論理コア二つを形成する。
同じ物理コアに割り振られた論理コアは対象なもの。

演算器を一つのスレッドがフルに使っているとSMTの制御・切り替えのロスで性能が下がることがありえる。
実際にはメモリからの読み出し等でCPU内部では何クロックも待つために演算器がフルに使用されない。そういうときにもう一つのスレッドの方を処理できるので、SMTなしより性能が上がる。

全コアにフルに負荷がかかるほどではない時、同じ物理コアからなる論理コア2つに処理を割り当てるより、別の物理コア配下の論理コアに分散させた方が性能が上がる。

例えば8コアCPUの場合、8スレッド以下しか使わない場合はSMTオフの方が性能が上がり得る。
8以上16以下のスレッド数の場合、SMTの効果は限られるがSMTオフよりはオンの方が良好な結果を示すのが一般的。OSが重いスレッドと軽いスレッドをうまく認識して割り振れないと、特定のコアだけ処理が間に合わなくなるかもしれない。
16スレッド以上ならSMTが最大限の効果を発揮する。

235 :
対称………orz

236 :
omnisphere2買ったんだけど起動も音色変えるのも動作が鈍い
omnisphere2快適に使ってる方の環境はどんなもんですか?
当方CPU、Core i7-3770K メモリ16G SSD2Tです
メモリ増やした方がいいですかね?

237 :
>>236
Omnisphire2はそもそも重いソフトだから
メモリだけ増やしても意味ないよ
現行コンシューマー最高クラスのスペックであるi9 9900kや
Ryzen3700Xの半分以下位しかCPUパワーねーから
マザーとCPU総入れ替えをお勧めする
そのスペックだとDAWの最低限のスペックしか満たしてない
重くて当然

238 :
Omniが「軽快」に使えないのは現状Omni側の作りの問題だと思うよ
CPU、ストレージ、メモリーをいいものにすれば動作自体はある程度安定するだろうけど
「軽快」にはあまりならないと思う

239 :
>>236
オムニは持ってないけど、殻割り3770k(4.2G)からryzen 3800Xに変えたら全体的にかなり快適になって感動したよ
>>237の言うようにintel、amdどっちでもいいからパソコン買い替えたほうが幸せになれると思う

240 :
>>236
重いとは感じないかも
CPU 3700X
メモリ 32GB
システム m.2 500GB
データ用 SSD 1TB
音源用 SSD 2TB

お金に余裕があるなら買い替えた方がいいかも

241 :
>>238
同意
オムニはハード変えてもあまり速くならん
作りの問題だな

242 :
今よりいい環境にしたいと言う意味では
CPUマザーメモリー総取っ替えしない限りは良くはならない
Omni2自体の作りの問題で重くなるんはしょうが無いと思うよ
しょうが無いと割切るか、それとも買い換えて少しでもと思うか
>>240
が言うように買い換えれば今よりは相当ましにはなる
過剰な期待は厳禁だけどね

243 :
DAWにオムニ立ち上げたままにすればいいだけだじゃんw
スリープ運用

244 :
そもそもトラック立ち上げたり音色選んだりっていう何気ない動作がいちいち重いよね。
うちはPCもそこそこスペック高くていろんなプラグイン入れまくってるけど、オムニだけダントツで重いよ。
元からそういう設計になってるんだろうなと思う。
重い重いと言われているAVENGERとかの方が全然サクサク動く。

245 :
Omnisphere2はPart(1〜8まであるやつ)をクリックしたときに初めてメモリを確保したりして
そこでちょっと時間がかかったりもする
基本的に、必要になったらメモリを確保するという設計だと思う
利点は使うメモリが最小限で済む

Avengerは最初からメモリを全部確保しておく設計なんじゃないかな
だから、人によっては「メモリ使いすぎ」と感じる
そのかわり、新たにメモリを確保する時間、というものは生じない

246 :
あぁもちろん、おおまかな方針の話であって100%完璧にって話じゃないよ
原因がそれだけって話でもない

247 :
Omniはもっさりした挙動も相まって目的の音を見つけるのが手間過ぎるんだよな
音作りも面白いことできるのになんか触る気になれんし
あのインタフェースではせっかくのポテンシャルが引き出せてなくてもったいないと思うわ

248 :
ノートパソコンでDTMを始めようと思うんですが、SSDはnvmeのもののほうがいいですか?
色々調べてると発熱しやすいみたいなのでノートパソコンではSATAのほうが良いのかな?と思ってます
ソフトはstudio oneでadditivedrumやbiasamp等を使いたいと考えていてオーケストラ音源を使う予定はありません

249 :
どっちも大差なし

250 :
動画編集なら大差だけどDTMじゃどっちでもいい
俺だったらNVMeにするが

251 :
ノートPCの自作がんばってください

252 :
ノートPC(据え置き)

253 :
さてとMacBook Proの流れに持っていくかなw

254 :
MacbookProはコスパ悪いよな
低いCPUパワーで使えるOSがMacなのに
その分値段乗ってたら意味ねぇじゃん
専業で得意分野を使ってる奴らにしかお勧めできんわあれ

255 :
何歳になったら
数値とかスペックにまだわされない大人になるの? 

256 :
MacbookProは炎上リコール→航空機持ち込み禁止があったから品質が信用ならない

257 :
かわいいのうw 

もっと広い心で見て
あれは駄目これは駄目じゃなくて人い心で受け止めてみればいいのに
ゲーム好きだけどPS4は絶対買わないとか言ってるようなものだよ

俺も自作PC大好きだしどシンセとかエフェクターも自作するから
思うんだけど
Macはパズルゲーム的な面白さがあるよ
テトリスが連続で決まるような爽快感みたいなw 

258 :
いやだからスレタイ

259 :
>>257
そうですか。

次の方どうぞ。

260 :
>>249,250
DTMならどちらも対して変わらないんですね
Nvmeに冒険してみます!ありがとう!

261 :
いやでも発熱はDTMにめっちゃ悪影響でっせ

262 :
お前ら前に俺が相談した時はNVMe勧めてたくせにふざけるなよマジで

263 :
発熱は気にしなくても大丈夫なレベルにしとかないとストレスになるね
温度ストッパー働いた瞬間落ちるから

264 :
DTMではそんなに長時間書き込みが続かないし、もしサーマルスロットリングが起きても低下した速度でも大きな影響は出ないぞ。

265 :
次組むときCドライブだけNVMeにしようかなと思ってたんだけど、SSDと起動とかもそんなに変わらず?

266 :
>>264
ほんとこれ
NVMe使ってないのバレバレだよな

267 :
>>265
SATAのSSDとの違いを体感するのは難しい。巨大なデータを絶えず読み書きするような用途でない限りはわからん。

268 :
だから大差ねぇって最初っから言ってんだろ
ロマン追ってるやつは迷わず行ったら?ってくらい

269 :
ノートならアチアチを感じた瞬間PC持ち上げて口でフーフーすればええんやで
夏はこれで乗り切ってる

270 :
Nvme m.2の1TB載せてるけど
これMMOやらオープンワールドゲーとかしない限り
普通のSSDと速度差は体感出来ないレベルだから
さすがにモンハンやらFF15なら差は歴然だったけどさ
VSTIとかはどーだろ?

271 :
もっと熱くなれよ!

272 :
ゲームと音楽活動両立してる人ってほとんど居なくね?

プロのFPSゲーマーだが音楽活動でも有名みたいな 

ブリアルとかがゲーマーだーよな

273 :
Cが2tbnvme dがsata2tb だけどどっちもm.2接続で後はwd8tb青
m.2スロット使っときゃ中身がごちゃつかなくていいというのも自作する上での利点だわ
んでどうせm.2を買うならnvmeにしといても良いんじゃね感

274 :
普通はゲームに寄せた構成にするからその場合はNVMeだろ
てかプロならマシン分けろ
アマは好きにしろ

275 :
ゲーマーの芸術活動とか
ギャルにクラシックみたいなもんだな 

276 :
何せDTMが手間かかりすぎだから
ゲームやってる暇なんぞ無い

277 :
最新のPCでもusb-midiドライバーインストールするの時間かかるのなんで?
必要な領域を計算しています が長い!

278 :
理由は知らんがドライバのインストールやソフトのインストールは
ハードの性能が上がっても短くならん印象があるな

279 :
メモリの下がり方すごいな
俺が今年の2月に8GBx2買った時には11200円だったのに
今は16GBx2が12000円前後で買えるから、1年でほぼ半額になった

280 :
SSDも安いね
さっきツクモでCrucialのNVMe 1TBが8千円だったから買っちゃった

281 :
いまコントローラー何処も性能いいの?
NVMeでたてはサムが強かったが

282 :
SSDとメモリが重要だったから価格的な敷居はめっちゃ下がってるよね
しかも今ならSONARが無料という
DTM始めたい学生とかの諸兄は今がチャンスだと思う

283 :
OGクッシュ旨〜

284 :
今i7-7700で、CubaseにL316やStealth Limiterを挿したりすると、すぐメーターが振り切れて音が途切れたりする
現象がおきるんだけど、こういうのi7-9700kに換装したらなくなるかな?

285 :
どんなプロジェクトなのかにもよるとは思うけど
おそらくL316とかが特別重いとかの理由ではないと思う
バッファー関係やプロジェクトの整理とかwindowsの設定とかそういうのがちゃんとしてないんだろう
そこに手をつけずに単に7700から9700にしたところで変わらないんじゃないかな
逆に言えば7700でもちゃんと設定とかすれば問題なくなるかもね

286 :
一般論として、CPU交換より、SSD化やメモリ増設の方が効果があるね。
それやってるかもわからないのでコメントは難しい。

287 :
>>284
HToffにするとか他の常駐ソフトや接続機材が負荷与えてるか
CPU良いものに変えれば余裕は出来るがそこ以外に原因あるかもしれない

288 :
>>285-287
電源のセッティングなどを調べてパフォーマンスがあがるようにセットしたらかなり良くなった
Cubaseのメーターが半分ぐらいになってブツギレにもならなくなったからこれでいけそうだ
ありがとう

289 :
メモリが4GBに一票

290 :
メモリは32GBだけど安くなってるので48GBに上げようと思ってる

291 :
新しいMacの一番高いやつに積んでるメモリが1.4TBとか書いてて笑った。ちなみに650万円以上。

292 :
64コアThreadripperと同時に出してくる8chメモリマザボは2TB積めるって噂があるからなあ
ハイエンドは異次元だな

293 :
いくらたくさん積めてもロード時間が短くならんとな
自分はせいぜい64G程度だが、余容量があっても32G以上はプロジェクトの
ロード時間のことを考えてできるなら使いたくないわ
オケものだととてもそんなこと言ってはいられないが

294 :
16GBから32GBに増やしたけど16GBでも問題ない事がわかった
メモリより8700kの限界が先に来てしまう

295 :
あかんやろコレ

927 名前:Socket774 (ササクッテロラ Spc1-EeSq) :2019/12/11(水) 19:23:54.69 ID:cDWomg7Ip
月刊インテル12月号の脆弱性は、淫厨最後の拠り所であるオーバークロック機能の封印に繋がるかも知れないw

New Plundervolt attack impacts Intel CPUs | ZDNet
https://www.zdnet.com/article/new-plundervolt-attack-impacts-intel-cpus/

‘Plundervolt’ attack breaches chip security with a shock to the system | TechCrunch
https://techcrunch.com/2019/12/10/plundervolt-attack-breaches-chip-security-with-a-shock-to-the-system/

Plundervolt: New Attack Targets Intel's Overclocking Mechanisms | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/plundervolt-new-attack-targets-intels-overclocking-mechanisms

296 :
128GB積んでいてオケ音源しっかり使うけど最近はプラグインのプリロードが優秀だからメモリを使ってくれない
>>294のようにCPUが頭打ちしてるわ

297 :
そこでRyzen3950Xですよ

298 :
ryzenはレンダリングに強くてリアルタイムに弱いイメージ

299 :
windows defenderの影響で重くなったり不具合出したりすることが多いわ
といっても訳のわからん海外サイトに頻繁に出入りするDTMerの都合上セキュリティは必要だしどうしようもないが
有料セキュリティソフトも検討した方がいいのかな

300 :
DAWの音がブツ切れになると書いてもほとんど共感されないということは
やっぱりうちの機械に何らかの問題があるのか…
やっぱりマザボに欠陥があると考えるべきか

301 :
安心して、機械には欠陥はないと思うよ
欠陥品は君自身だからね!

302 :
英語でググれば大抵の対処法わかるしな。

303 :
マザーが原因でDTMのパフォーマンスに影響が出ることって他のパーツに比べたら稀だと思うが

304 :
最初に疑うべきなのは設定でしょ

305 :
>>300
レイテンシーモニターで見てみたらどうだい

306 :
マザーのオンボードサウンドやオンボードWiFiが良くやり玉にあげられる

307 :
>>288の人だと思うけど
だとしたら何も設定してないに近い状態っぽいよね
NativeInstrumentsのサイトのサポートページがよくまとまってるから
最低限そこだけでも見ておいた方がいい

308 :
メモリ安すぎ共和国
ttp://www.gdm.or.jp/sp20191213by_1024x768a

309 :
CPUってクロックやコア数が増えてもアプリ側のせいで活かしてくれなかったりするけど
メモリは増やしまくってちゃんと活かしてくれるのかな?
自分はメモリ32GBも喰い切るようなプロジェクトはないんだけども

310 :
VEP使えばCPUも使い切るよ
メモリもプラグインによるけど使い切るよ

311 :
というかメモリがいっちゃん重要でしょ
9900Kやら3950Xやら使ってもメモリ16GBだとDTMしながらブラウザ開いてたらカクつくと思うよ

312 :
活かすって考え方の時点で間違ってるわ。
CPUのクロックは負荷が重ければ確実に効いてくる。
コア数はソフトウェアがそれだけの数のスレッドを同時に処理するなら効く。
メモリは足りていればOKだけど足りなければ大変なことになる。

313 :
SSD(M.2の場合もあるが)換装する時山ほどあるプラグインってどうするの?
SSDにライセンス紐付けなのかどうかを普段から一覧にしてチェックしとかないとダメかな?

いっぱいソフトあるとライセンスがiLokなのかクラウドなのかとか超ややこしい
DTM関連ソフト全部アンインストールして再度構築?

314 :
俺の場合は、ライブラリはdawやプラグインとは別ドライブに入れてる
なのでプラグインだけ全部再構築してるわ
注意するのは、認証回数制限ありでユーザーがディアクチしなきゃいけないやつ
あとはwavesのクラウドにライセンス逃すやつぐらい?
大手なら他はHPなり管理ソフトでなんとかなるし。

315 :
ハードウェアを変える度にメールでアクティベートしてるけど、企業の方も手間じゃないのかな?
数台入れ替えることとかあるんだけど

316 :
向こうの事情で押し付け?られてるんだから、そこは気にせんでええんちゃう?

317 :
>>309
今時のOSは余ったメモリはディスクキャッシュにほとんど割り当てるから
ある意味CPUよりも効率的に搭載メモリ使ってると思うよ
特にHDDとかアクセス遅いストレージでも2度目の読み込みはSSDよりも早いし
書き込み時の開放も早くなる
ちなみに自分の今の環境(64GB搭載)だとグラフ読み13%となってて
使用中が7.6GBの利用可能が55.4GBで大量に余った感じがするけど
56.1GBはキャッシュ済みとなってる
長い時間使うとキャッシュから読み込まれる確率が上がるから使えば使うほど効果的となる

318 :
なんだかんだPC買い換えるとプラグインの移行がめんどくさいのよね

ILokは使うまで毛嫌いしてたがその点ILokは楽だわ

319 :
約7年ぶりにPC組もうと思ってて以下の構成で行こうと思ってます

CPU Ryzen7 3700X
MB ASUS X570-PLUS
ケース Thermaltake core V71 TG
電源 Corsair RM850x
メモリ UMAX UM-DDR4S-3200-16GB(×4)
SSD SanDisk SDSSDH-2T-J25
HDD WD WD60EZAZ-RT(×2)
BD/DVD Pioneer BDR-212JBK

CPUクーラーはリテールの予定
アドバイス、突っ込みなど是非お願いします

ちなみにやってる音楽はショボいシンセポップなので安いノートPC一台でもやれそうなレベルですが
CPU使用率やメモリ使用率を気にしながら作業したくないのでスペックに余裕が欲しいんです

320 :
>>319
Ryzenは冷やせば冷やすほど回る&3900X通常価格で買えるから狙ってみては

321 :
>>319
第3世代Ryzen CPUには内蔵GPUが無いので、マザーの映像出力端子は利用することができず、必ずグラボが必要になります。
とりあえずGeForce GTX 1650クラスのグラボを追加されてはいかが。

322 :
>>319
自分もここで世話になり先月3700xで新規に組み立てた。
acusticaとか重たいプラグインボコボコ刺してもヘッチャラ
音源系も容量大き目のピアノ音源、ドラム音源複数とか立ち上げて色々やってるけど16GBでも特に不自由無し

ケースはdifine R6で SSDは側面やて底面に張り付けで
HDDトレイを全部外してフロントファンからCPUのとこまでガランドウなので冷え冷え。冬場だからかもだがファンコンで回転数かなり低めて超静音で行ける。
書き出す時以外はヌオーンとは余りならない位。CPUファンもリテールで特に問題なし。

つーことで3700x選んでそんだけメモリ積んで
あなたのやりたいショボいシンセポップでw 今んとこ困ることはまずないと思うよ
つかメモリそんな積むよりかSSDを容量デカタンクで
HDDは廃止(使う時だけ外付けとか)してHDDトレイを多くしてエアフローを良い感じにしても良いとも思うけど

323 :
あ、Define R6ね
マザボはASUS TUF gaming pro にしたかったがCPUセットのセールを逃したのでgaming plusとのセットなったけどトラブル無し。
DTMメインのマシンだしゲームとかやらんのでグラボは玄人志向の安いやつだけど問題無し。
なにか参考になれば。
では。

324 :
みなさん参考になる意見をいただき本当にありがとうございます


>>320
トータルで40万くらいいくかと思ったら上記で20万ちょいなんですよね
3900Xにしても+24kくらいだと思うと選択肢としてはアリですね
ただ3700Xに比べTDPが跳ね上がるのがちょっと心配です

>>321
すみません記入漏れです
MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G VD6851にする予定です
DPポートが2個付いてるもので安価なものを選びました

>>322
difine R6よさそうですね
Thermaltakeは作りが雑って意見もありますから迷ってました
HDDはとりあえず最低1台はSSDのバックアップ用に必要かなと
過去にCrusialのSSDで突然死を経験してるので精神衛生的にも無いと困るんですw
SSD×1 HDD×2をSSD×2 HDD×1に変更したらサンプル読み込み時にストレスが無くていいかもしれませんね

325 :
正直あまりツッコミ所が無い…

自分だったら宗教上の理由でCPUクーラーをnoctuaにするぐらいか

326 :
スペックもりもりに突っ込みも糞もないぞ

327 :
余裕あるスペックって狙いがハッキリしつつ無駄に高スペック追求してない現実的でよい見立てだと思うな。

328 :
CPUクーラー盛りたいかな
冷却能力のゆとりあるだけ自動でしばいてくれるし
静かで冷えると幸せよ

329 :
これで20万前後で組めるんだから安いわな
AMD様様だな

330 :
Intel半額で攻めてきたけどな 

331 :
性能Ryzen下回ってるんだからもっと安くしろIntel!!w
ただ定価がどうなろうが品薄で手に入るかどうかわからんけど

332 :
>>330
いままでボッタクっていたからなので気分が良くないけどな

333 :
性能的にはCoreXは半額でもまだ高い

334 :
Intelのケツに火つけたんだからやっぱAMD様様なんだよな
まあ俺Intel第9世代使ってる負け組だけど

335 :
DDR3の頃の印象が悪いからUMAXは避けたいな
今のPanramなんかより全然ましなんだろうけど

336 :
intelは半額でも高い上に生産できないから在庫がない

337 :
ryzen 9 3950xも何処にも売ってなくて
転売ヤーが上乗せした値段しかねー
 

338 :
俺のPC組んだのが2016年で、来年もう2020年ってことは5年目に入るw
これまでにi5からi7にCPU換装してるけど、そろそろまたCPU換えるか

339 :
姉がCPUを踏んで割ってしまった

340 :
それだけで笑えるなんて歳をとったな…

341 :
i7 7700使ってて特に不満ないんやけど、最新のそこそこエエやつに変えたら全然違ったりする?

342 :
>>340
貴方は目が老化してるな...

343 :
>>341
処理能力が足りているなら特になにも。シングルスレッドの処理はそんなに変わらないし。バウンスとかは速くなるかも。

344 :
>>343
ありがとう
今まで気付いてないだけで、実は遅かったみたいなのはないんやね

345 :
不足したら乗り換えるぐらいのペースで十分

346 :
>>343
CPUメーター振り切って音飛びしたら買い換えろ

347 :
>>344だよ(´・ω・`)ショボーン

348 :
マザボそのうちIntelとAMD互換性付くようにならんかなぁ

ならんよね

349 :
まずならんなぁ
仮になったらなったで独占禁止法やらなんやらでもめるね

350 :
週イチペースのど素人だからi5第三世代のまま、、、

351 :
どんな曲作るかにもよるだろうね
最近はJPOPの方がボーカルに色々挿したり展開求められるのでキツかったり
EDMの方が遥かに負担軽い

352 :
歌物で96kHzでとかけっこうCPUキツイ

353 :
YAMAHAの01とかAVIDの90年代後半のADDAとか
この辺の音って実機無いと再現不能になってきたな 

354 :
昔は全部Socket7だったしそういうタイミングがこの先あれば一緒にならんこともないでしょ
そもそもIntelがPenII以降自社製ソケットを使わせなくしたのは市場を寡占する目的からだったわけで

355 :
何時の時代の話ししてんだ
チップセットのダイアグラムみりゃ分かるがAMDインテルは中身は丸っきり別物なんだから、ソケットとか独禁法とか言ってる段階じゃない

356 :
笑ってよ 僕のために

357 :
>>355
この人恐らく国語が苦手だと思う

358 :
>>356
道化師のソケット
って言って欲しかったん?

359 :
>>355
FSBがあったころならともかく、今後なら可能性はある。
AMDの方はCPUにだいたいの機能が統合されて、チップセットはPCIeとUSBやSATAなどのブリッジでしかなくなっている。EPYCとかチップセットなしの構成すらあるんでしょ。
Intelも今後CPUにUSB等のコントローラを統合するかもしれんし、現在のDMIもPCIex4とほとんど変わらないし。

実際には統一なんてやらんだろうけど。

360 :
ソケ7時代はAMDどころか全社共通だったけど
CPUメーカ内ですらバラバラだから統一は無理
同じソケットなのに互換性無いまであるからな

361 :
>>357
右脳寄りでアーティスト脳だろうね

362 :
サンディおじさん、そろそろ限界かな。
まだまだいけるかな。

363 :
用途によってはまだまだいける。

364 :
本当に限界まで使うと中古で売った時に値が付かなくなるから時間の無駄だよ。値が付く内にパーツ売って一新した方が時間を有効に使える

365 :
もうおせーよ 

366 :
Aliの3500xはいま13000円なのか。i5-9400Fより少し速いとなると、割安感が素晴らしいのう。

367 :
実際5年位でPCを買い替えても体感的にそれほど処理が軽くなる感じがしない
まあDTMはシングルスレッド処理が多いから仕方ないか

368 :
Sandy くらいまでは3〜5年周期で組んでれば顕著な違いが出たんだけどねえ
クロック上限もその辺りで殆ど動かなくなったね

369 :
9700kか3700xあたりで組もうかと思ってたが
安かったからhpセールでゲーミングPCを6万弱で買ってしまった
電源400wてDTM的に足りるかな・・・いちようプラチナ認証みたいだけど

370 :
>>369
買ったPCのスペックは?

371 :
>>370
Ryzen5 2600、Radeon RX 580、メモリ16g
SSD256gとHDD2TB(7200rpm)

1世代前のCPUみたいだが
価格が税抜59,800円だったからまあ妥協

372 :
安!

373 :
>>371
DTM的には足りる

374 :
>>373
とりあえず普通に使えそうですかね
ありがとうございました

あとはAMD周りで不具合ないといいなあ
ちょっと古いifやプラグイン使うかもなんで

375 :
>>374
古いPCIeのサウンドカード使うなら気をつけた方がいいけどプラグイン、ソフトウェア側の問題なんて無いよ
一部の狂信的な方々が喚いてるだけ

376 :
ここで聞いていいか?な質問ですが、

AsurockのThunderBolt3のPCIカードに3→2変換かませて運用している人いますか?

MOTUのAIFをRyzhen3700-3900、570マザーで運用したいのですが使用感など教えて頂けましたらお願いします。

クリエータはスピードが40→20にハーフになっているのと、値段が高く高額で高すぎるので、、、
何卒、お願いします

377 :
>>376
めちゃくちゃ高いのは伝わった

378 :
>>371
それ2週間待ちぐらい?

379 :
>>378
いちよう入金確認のメールは届いたけど
買う時は5営業日ってなってた

あと3万プラスでRyzen 3600&RX5700のモデルも買えたらしい
ケチらずこっち買えばよかったかもな・・・

380 :
今からでも変えれるんじゃね

381 :
hpとかDellとかは相談すれば取り替え対応してくれるよね
ディスプレイ買った時はそうだった

382 :
>>376
所詮オーディオデータ、シンボル1でも何も問題ない速度だよ

383 :
USBよりは早いけどPCIより遅かったからがっかりしたよ>Winサンボル

384 :
>>383
PCIeなのかPCIなのかしらんしPCIeだとしたら3.0なのか4.0なのか、レーンはいくつなのかよるが、そもそも仕様を見ればわかることでしょ。
しかもオーディオインターフェースをつなぐ上では速度なんか関係ないし。

385 :
Thunderbolt3は40GbpsでWinのPCI Express 3.0 x16は128Gbpsだからねえ
よく知らんがMacのPCIeはもっと遅いの?

386 :
レイテンシの話だったんだすR

387 :
レイテンシはドライバの影響がほぼ全て。PCIeとThunderboltでは理論上の差はなく、製品ごとの差があるだけ。

388 :
俺のサンダーボルトifのメリット
サンプリングレート切り替えめちゃ早い
立ち上げめっちゃ早い
2台同時別サンプルレートでも安定

デメリット
速度は?CPUが追いつかない
スリープ復帰で見失う
th3の端子がフニャフニャ 

389 :
スレチだけどMacProが
A 中国製(笑)みたいな煽りしてる人がいるんだけど

B多民族国家のUS製より断然中国のほうが良くない? 
メキシコ人 インド人とか数百年前までアフリカでくらして黒人が集まって
組み上げるより
中国の若い兄ちゃんが組んだほうが安心だよな

ヨレヨレのメキシコ人がグリスにってクーラー取り付けるんだぜ?

さてここで問題です 
A.Bどちらが差別主義傾向が強いでしょうか? 

390 :
どうでもいい。

391 :
右翼好きそうなネタ振ったつもりなんだが 
どうでもいいか 

自作パーツほぼ中華製だしな

392 :
心底どうでもいいな

393 :
>>391
一生ROMってろ

394 :
若い中国のニイちゃんがバッグドア仕込んだMacProが良い

395 :
中華レノボ子会社のNEC富士通&アメリカ資本のhpDellAppleに占領されてる日本人が言うことじゃないな

396 :
おお だんだん食いついてきた

397 :
ワッチョイ*44-はMacの話しかしない荒らしだからいい加減NGしろ

398 :
>>397
自作ユーザーでもあるよ 
今気になるのはLSIとかのハードRAIDカードが投げ売りされてんだよ 
2000円とか買えるときあるみたい

SSDポート足らないって話もあったしちょっと注目じゃないか?
仮想立てたりバックアップサーバー作ったり遊べそうなきもするし
煩いかも知れないけどね 

399 :
DTMに関係あるの?

400 :
へー そう来るんだ

401 :
DTM板ってのが読めない人に絡んじゃだめよ

402 :
皆様、ありがとうございます
返信おそくなってすみませんです

後出しでごめんなさいですが、
1、そも、AIFつなげて使えるのか?
2、レイテンシーはあるとしてどの程度のものか?
3、レイテンシのタイムがいつも一定しているか?(レイテンシがPCのシステムの負荷で早くなったり遅くなったりするとキモチ悪い)

が、一番知りたかったことでした。
あと、皆々様のそれぞれの環境の使用感も知りたかったのでありがとうございます。

システム組み上がったら、簡単にではありますがご報告させていただきます。

403 :
27インチの4Kモニターを使ってる人いますか?
ググると、どうもCubaseだとイマイチだっていう話ばっかり引っ掛かって躊躇してる

404 :
文字判読するの厳しそう

405 :
>>403
27インチ4kだと、windows側で150パーセントのdpi設定にして使うのが普通だと思うが、
cubaseでhidpi設定を有効化すると、プラグインが100パーセントのdpiで表示され小さくて操作不能になるか、プラグインによっては表示が乱れて使えない。
cubaseのhidpi設定をオフにするとぼやけるが使えてる。

406 :
ありがとう、とりあえず使えるならぼやけは覚悟で行ってみますわ

407 :
27インチ4Kで使っているけど、たまに表示サイズがおかしくなるバグ持ちっぽい。9.5、10どちらでも。

408 :
cubaseオートメーションが反応しないときが度々あるんだがcpuが原因なのかな?
ちなi5

409 :
反応しないというのはどういうことで?

410 :
>>409
文字通り反応しない
オートメーション書いたトラックが多くなると反応しないトラックが出てくる
プラグイン表示させてあげると「すまんサボってたわw」と言わんばかりに反応し始める
あと反応が遅い
0から100みたいな曲線書いてもヌルっとしたようなかかりかたする

CPUの処理が追いついてないんだと睨んでるんだがどうだろう…
メーター結構100行くこと多いし

411 :
サポートに聞け

412 :
>>410
バッファサイズ大きくしてない?
ほとんどのプラグインは、オートメーションやCCの値をバッファ毎に一つの値しか受け取らない
プラグイン側が間を補間することはある
個人的には48kHzのときで256サンプルまで。それ以上だと聴いてわかるほどタイミングがズレる
バッファをかなり大きくしてると、Holdが効かなかったり激しい動きが再現できなかったりすることになる

DAWによっては、DAWのVolumeフェーダー(やパン)のオートメーションだけは
(オーディオの)サンプル単位の正確さを保つように処理されてることはある

413 :
バッファー振り分け

414 :
ほぼ全ての処理がCPUに依存するDTMで非力なPC使ってる奴はなんなのか

415 :
結局はCPUよ
Ryzenならすべて解決

416 :
>>410
100ってCPU使用率?
それならCPUがネックだろうね
ボリュームのオートメーション?でそんなに使用するとは思えないけど

417 :
何かしらDAW側の設定ミスな気がするけどなそれ

418 :
ワイのライゼン起動30秒
インテル4秒
お前らのライゼンは?

419 :
Ryzenでも問題ないとは思うけど安定しないイメージあるからなんかね…。
あと貧乏人御用達みたいな感じも敬遠してしま理由の一つだな

420 :
intelの方が貧乏人御用達感あるわ
下取りの値下げ気にしてるレスよく見かけるし
後起動時間はコア数が多いと長くなった気がする

421 :
マザボの互換性がどうのこうの言ってる時点でどっちもどっちでは?

422 :
コンシューマ向けもHEDTも最上位はAMDの方が高いし値段で見ればAMDの方が高級品になるな

423 :
intelはAMDに対抗して半額まで値下げしたり、お金持ちが使うイメージよりボッタクリのイメージが付いてしまった

424 :
そもそも今のINTELは一代前のスリッパにすら対抗出来るCPUがなさそう

425 :
差がなくなってきたからIntelも焦ってるんだろう
競争が生まれるのは良いこと

426 :
Intelは脆弱性対策で忙しいから

427 :
16コア10万円のi9 9960Xと12コア6万円のRyzen 3900Xが
DAWベンチじゃほとんど同じ性能だし、もうインテルはアレでしょ

http://www.scanproaudio.info/wp-content/uploads/2019/07/Dawbench-DSP-Chart-2019Q3-2.jpg

http://www.scanproaudio.info/2019/07/12/amd-ryzen-3600-3700x-3900x-dawbench-tested-3-is-it-the-magic-number/

428 :
パフォーマンスも劣りまくりだけど、セキュリティホールね…商売ってレベルじゃねーよw

429 :
100とかさせる低負荷のプラグイン比較してもな〜

どっちみちプラグインレイテンシが決まってるプラグイン使っても
プラグインレイテンシ縮まるわけでもないし 

430 :
テストでぜんぜん違うじゃん

http://www.scanproaudio.info/wp-content/uploads/2019/07/Dawbench-VI-Chart-2019Q3-2.jpg

431 :
Ryzenはまだまだシングルコアがなあ

432 :
新しいRyzenはシングルのベンチ上位独占だぞ
もうインテルはシングルマルチでも負けてるからな

PassMark CPU Benchmarks - Single Thread Performance
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html

433 :
Ryzenが負けているのはソフト側が最適化を指定ない証拠になりつつあるからな
adobeすら最適化し始めてるし

434 :
BIOSやドライバーの時点でボロボロなのにソフト側と組んで最適化とか絶望的でしょ

435 :
>>432
これはシングルスレッド

436 :
>>435
シングルの意味分かってる?w

437 :
>>435
取り敢えず自分でプログラム書いてみるところから始めてみろ

438 :
>>432
インテルのほうがKotaktの同時発音数がRyzenの二倍近いだけど
それはいいの? そこは無視なの?

439 :
>>438
同じ値段で比べないとはいくら何でも必死すぎる
3900Xと似たような値段の9900K、9900XじゃKotaktの同時発音数でも同じようなもんだろう

440 :
>>439
>i9 9960X 2018年11月 発売
16コア 32
これ型落ちだよ


Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
18コア 36
アマゾンで¥99,000


値段で行くなら
Core i9 10900X BOX
¥75,679

441 :
インテル半額で出してきたんだよw 

442 :
>>440-441
なんか涙目で必死だけど、インテルが新型に半額シール貼ってギリギリの防戦してるなんて常識じゃね
あと、3900Xの現最安値は\62,439って知っといたほうがいいぞ

443 :
古いイメージで叩く必死なおっさんおるけど、今更いんてるはねーよw
このご時世に無駄な電気食いww

444 :
>>443
両方使ってるがpcマニア以外は9900k一択だと思う
DTMでの唯一の優位性はマルチコアでのoff-lineバウンスの速度
シングルコアは9900に及ばず
メモリーやCPUのocで試行錯誤がーで並ぶぐらいの印象
ハードの互換性問題やグラボ必須だし起動糞遅い
一番の問題は価格なんだよ
決して安くない
3900xが3万ぐらいならお勧めできるかな
俺は公開してる

445 :
うんインテルはないな月刊脆弱性好評続巻中だし
AMDのロゴはクルマの後ろとかに貼ってもクールだけどインテルは無理

446 :
10980XEを3950Xを超える性能になるように設定すると800W消費するんやで・・・

447 :
イン厨がーアムドがーは興味ないけど
どう考えても今はRYZENだろ
2022年くらいまでかな
せっかく自作してんのにintelのリネーム詐欺に付き合うことないよ

448 :
シングルコアは殆ど変わらないよ
DTMで4コア以上をちゃんと使うならまずVEPが必須でDAWに任せたらシングルコアに偏るのは昔からだし当たり前
そしてVEP使うと全コアフル稼働するので全コア稼働時のクロックが重要になる
なので9900K買うならKSの方がいいのだけど常に負荷が100%になるので数十秒しか持たないintelはお勧めできない(クロックが下がった瞬間オーディオドロップする)
多分>>444は8コア使い切らないプロジェクトなんじゃ無いか?

449 :
6コア8コアフル稼働しなきゃ間に合わないとか映画音楽でも作ってんのかな

450 :
制作時にリアルタイム入力を多用するのかしないのかで大分かわるよな

451 :
>>427

これ7月の発売された時点でこの性能だからすごいね。
3900x。
今のver1909と最新のBIOSだとまた性能が少し上がっているし
安定性もあがった。
というか3950XでテストしたらインテルCPUが虐殺されそうw

452 :
>>440

これは間違いだぞw

Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
18コア 36
リンク先は10920Xだし。
まだ13〜15万ぐらいするし、

ここまで値段を下げたのも
3950xのが性能が上だからだけどね。

つまりインテルも認めているのよ。
3950xの性能を

453 :
i9の本当の敵はこっちだ

3990XがQ1で3980XがQ2リリース
https://i.redd.it/8ffky1i8py841.jpg

454 :
>>453
3990Xのキャッシュが288MBもある
Window Me時代のマシン並み

455 :
16K編集 でもCPUスカスカで全然使ってない
https://youtu.be/pvS7FHtm2BI

からくりはFPGAが聞いてるから

サンプラーとかFPGAで幾らでもできそうじゃない?
タバコサイズくらいのFPGAをTBで出せないのかな
NIなんとかならんもんか

456 :
時間指定
https://youtu.be/pvS7FHtm2BI?t=224

12コアぶん振り分けられてて各コア20%も使ってない

サンプル系はFPGA得意だとおもうんだよな
Acusticaとか技術力あればな〜 

457 :
メモリがクソ安いな
8GB×2で6000円とか

458 :
数年前の最安時と遜色なくなってきたな

459 :
FPGAで動くNIが出たとして値段が30万とかだろうから結局多コアCPU使った方が安上がりになりそう

460 :
c64が日本発売されたら教えてくれ

461 :
PCとmojoの接続について質問させてください
1,USB接続では(サラウンド→再生のところにChord Async USB4.1khz-768khz
が表示されます。)
2,コアキシャルとオプティカル接続では
(サラウンド→再生のところにChord Async USB4.1khz-768khzが表示されません)
1ではDSDもPCMもすべて再生されますが、2ではサラウンド→再生のテスト再生では
音がでますので認識はしてます。しかし、再生ソフトでは上手く音がでません
2でChord Async USB4.1khz-768khzが表示されない原因がいくら調べても
わかりませんどうすればいいでしょうか?
私のPC環境はマザーボードmsiのz87g45、OSwin8.1再生ソフトfoobar2000です。

462 :
>>461
一方通行のオーディオケーブル経由でUSB認識する訳ねえだろ
スレタイ声に出して100回読んで板名も100回読んでからR

463 :
>>457
ddr4ですかね?
だとしたら安いなあ・・・
メモリはひょっとしたら時期が良いのかも

464 :
相談さていただきます。

現在下記スペックのPCを長年使ってます。
OS:Windows10 Pro64Bit SP1
CPU:Intel Core i5 3470(3.20GHz)
GPU:GeForce GTX650
メモリ:32GB
ハードディスク:120GB SSD SATAV(Cドライブ)、2TB HDD
電源:650W
DAW:現行SONAR
AIF:TASCAM US4x4

DTMを行うに当たり以下の症状で困ってます。

・ギターの録音時エフェクトの掛け撮りするとレーテンシーが酷い。
・再生するだけで停止する。

どちらもプロジェクトを作成後暫くは問題無いのですがトラック数が増えると発生します。
参考までに発生してるトラック数等ですが、トラックはVo、Gt4本、Ba、Dr(パーツ毎に分けて6〜8トラックくらいあります)、シンセ4トラック。
EQ、コンプ、刺してるトラックもあり。
ギターにはAmpliTubeとか、ギターリグとかさしてます。
ドラム音源はスーペリアドラマー2で、曲にもよりますがMETALFOUNDRYのフルキットを読み込んでることが多いです。
上記トラック数まで行かなくてもレーテンシーはすぐに掛け撮り出きるレベルではなくなります。

今回相談したいのは、出来ればPC新調ではなく、PCのパーツをグレードアップさせ上記問題が解消できないかと言うことです。
CPUだけで良いのか、その他にも必要なのか、はたまた新調するしかないのか。

長々と書いて申し訳ないですが、宜しくお願いします。

465 :
Ivy bridgeかぁ。CPU変えるとしても中古しかないんじゃないかな。
他のパーツは変えても大して効果ないと思う。
重いスーペリアも、これメモリに全部読み込むタイプなのでSSDの効果薄いし。
でもマジレスすると、お金貯めてケンパー買うのが一番幸せになれると思います

466 :
そのスペックならまだ行けそうだけどなぁ
Cドライブの空き容量がカツカツとか?

クリーンインストールしてバッファあんまり詰めなかったら余裕ぽいと思われ。

467 :
>>464

PCの性能と言うかAIFが足を引っ張っていると思うよ。
TASCAM US4x4 って
44.1kで32サンプルでも往復で6ms近くあった気がするけどどう?

468 :
>>464
やってることのレベルとスペックが見合ってないね
かなり高レベルな曲作りに達していると自覚した方が良い
最善策は自分で答え出てるようにCPU乗り換えだろうね
スペックが原因ならCPUしかないと思うから
それで解決すれば御の字だしどのみち近々買い換えないといけないしCPU替えてみても症状が継続するようならスペック以外の原因だとわかるし
ただ思うのはcakewalkって微妙に不安定だから相性悪いプラグインとかもあるんだよね
それなら録りだけ別のDAWで録音してしまうとか違うプラグイン使うとかで解決してしまうこともあるんだけど

469 :
単純にバッファあるプラグイン挿してるだけだろ

470 :
そこだよねw
多分割れか何かで入手したプラグインレイテンシ盛られるやつを刺して
60ms前後盛られてもう録音できないみたいな事言ってる人いるよね

そうじゃないなら
>上記トラック数まで行かなくてもレーテンシーはすぐに掛け撮り出きるレベルではなくなります。

自分でバッファ設定512とかドンドン上げてるってことだよね

471 :
費用対効果高くて使い回せるのはSSDじゃないかな
500GB位買って、GPU抜いてクリーンインストール

472 :
レイテンシの話してるのになんでストレージなのw

473 :
ストレージもカツカツでやってたら全体の動き鈍くなることもあるかもしれんがこの場合は関係ないと思われる

474 :
>>464
最新pcでもやりたくないワークフローだな
再生用の2mixレンダーするだけでいいやん
ギターのtrackingなんて最も速度が要求される作業でしょ
どうしても作曲中にtrackingするならハード使うかampltubeバイパスして生音で我慢

475 :
>>465
自分でも調べたけど、今のマザーに載せれるCPUが微妙なのでマザーから変えることになると思われますorz

476 :
>>466
そうなんですよね、まだいけると思ってたんですけど、Rるの間違いでしたorz
クリーンインストールもバッファの調整も色々したけど対して効果なし。レーテンシーに有利にすると再生できないし、安定求めるとレーテンシーヤバイし。

477 :
>>467
IFがとなると困るなぁ。まだ買い換えるには早いんですよね・・・・PC側で駄目なら要検討かなぁ。

478 :
>>464
DAWの設定サンプリング周波数やビットを下げるだけでもかなり余裕が出てくる
ほんの10トラックや20トラックで再生できなくなるほど負荷がかかるならその辺が大きいと思う

479 :
>>468
>>464
なぬ、俺って高レベルな事やってるんですか!自覚してなかった。
やはりCPUが怪しいよね、上でも書いたけどマザーごと変えないと微妙なCPUまでしか対応してなさそうなのでマザーとCPUを考えて、それに現在使ってるパーツを載せる、載せれないパーツはそこも買い換えるような感じにしようかなと思ってます。
cakewalkは7から使っていて慣れてるDAWなのでいきなり他DAWは怖いけど(笑)、別のDAWでの録音も検討してみたいとは思います。

480 :
>>469
掛け撮り中以外は他トラックはフリーズしてるんですよねぇ。掛け撮り中のプラグインがって言われるとしょうがないですが、そうであればやはりそのプラグインでも動かせるPCが必要になりますね。

481 :
>>470
割れは1個も使ってないですね(笑)
バッファサイズは調整した結果上げればあっちが立たず、下げればこっちが立たずでどうにもこうにもです。

482 :
>>471
>>472
ストレージは今回SSDの容量を上げたいなとは思ってます。現在Cドラが120GBなので。使用量も7割りくらいだし。空けるためにDドラのHDDに入れてるものとかもSSDに入れときたいものもあるもで。

483 :
>>474

>再生用の2mixレンダーするだけでいいやん

これってつまりギターを撮るときだけ2mixを再生しながら録音して、それをもとプロジェクトに移すってことですか?

>どうしても作曲中にtrackingするならハード使うかampltubeバイパスして生音で我慢

今この状態です(泣)。歪ませたギター録音で撮りたいのに生音だとストレス半端なくてorz

484 :
>>478
今泣く泣く44.1kHz 16bitでやってます。
44.1でもいいけど、32bitにはしたい。

485 :
上でPCスペックで質問してる者です。
皆様コメントありがとうございます。

返事書いてて思い出しましたが、最近使ってなかったのですが、MIDIキーボードの使用にもレーテンシーが発生します。
また、今回調べていて過去スレ(他のスレかも)でcinebenchR15でのスペックが大体1000位あればDTM用として使える(きっと最低ライン)と有ったので計りましたが・・・・460位。
全然駄目じゃん(´・д・`)

486 :
アンプシミュは最も重いプラグインの一つ。
その中でもAmpliTube 4は特に重い。
>Gt4本、Ba
全部にインサートされてるとすると5つか。これでもうCPUの性能足りないかも。

487 :
>>483
そこまでしなくても例えばマスターの手前にプリマスタートラック作ってfreezeする
他のトラックはミュート
この状態でギタートラックと2mixだけでも厳しいなら笑うしかないぞ
アンプリは設定でリバーブやオーバーサンプリングの設定で軽くできるからやってみる

もうケンパーかアンプヘッド&lordbox買っちゃいなよ

https://youtu.be/NPs6fmrU2Ds

488 :
現行のi3未満のスペックだよね
そう考えるとキツイ

489 :
バッファサイズ変えずにレイテンシが酷くなるならプラグインのレイテンシが重なりに重なって酷くなってるパターン
オーディオドロップが発生して曲が停止するならCPUが足りないのでフリーズを駆使するしか無い

490 :
>>464
掛け録りでないといけないのは何でなんだ?
どうしても掛け録りじゃないといけないなら軽いアンシュミで録って差し替えじゃいけないのか?

491 :
AMD、ノート向けのRyzen 4000プロセッサを発表
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227687.html
AMD、64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xを3,999ドルで2月7日発売
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227685.html
64コアマシン組んでも100万かからんやんけ
DSPたくさん繋いでくのとどっちがええやろね

492 :
ギターはピッキングや押さえ方も音作りの一部なのでかけ録りしたい気持ちはわかる

493 :
モニタリング用の安いハードのアンシミュ買ったほうがいいよ

494 :
>>491
宝くじ当たったら買うわ

495 :
B550とA520生産開始だとよ
https://www.planet3dnow.de/cms/53745-chipsaetze-amd-b550-und-a520-von-asmedia-sollen-bald-in-massenproduktion-gehen/

496 :
>>486
やっぱり。そうなるとどの程度のCPUが必要なのでしょうか?あと、マザーは変える前提でIntelとryzenどっちが良いんでしょう?スレ見てるとryzen押しの方が多いように感じますが。

497 :
>>487
マスター手前のプリマスタートラックは良さそうですね。
アンプリ自体の設定ってことですか?そこは見たことなかったorz参考になります!
ハードは作業スペース的に厳しいですね(泣)

498 :
>>490
ハードエフェクターは結構前にスペース的に邪魔になってソフトですれば良いやと思って手放したんです。ソフト移行直後は問題なかったのですが気付いたらレーテンシー地獄とか問題を抱え始めた来た次第です。TTSー1でも駄目なんです(泣)

499 :
>>497
左下のボタンだよ
cabinetグローバルバイパスもお勧め
無料でいいからirリーダーでcabinetを読む方が更に軽くなる 定番irはredwiresとか

500 :
>>496
スペックではryzenが上だけど安定性とか完成度はintelじゃないかな
ただ脆弱性関係が付きまとう

501 :
core i7と ZEN2使ってるけど安定度も完成度(?)も変わらん

3770k@4.2Ghzとの比較だが同じクロックでもZEN2の方が足回りが早い

ただしメモリをマザボ動作確認済みの早いやつにしたり、Bios設定と電源プランを弄った方がいいので面倒だったらintelを勧めるよ

502 :
メモリもDDR3から4にせにゃいかんのか
躊躇するのもわかるwまあメモリもめっちゃ安いけど

503 :
>>498
https://www.youtube.com/watch?v=0CumD2ipiRA
これとか音良すぎると思わない?
だせるの?Ampliで 
アナログアンプ+Cab IRとあの方がマシだとおもうがね

504 :
PCについて相談してたものです。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました!
今日仕事が休みで次いつ買いに行けるか分からないので今日某PCショップに行ってきました。決めきれなければ偵察だけでもと思って行きましたが、店員とも色々と相談した上で予算の都合上以下のスペックに落ち着きました。
マザー:asus TUF GAMING X570-PLUS
CPU:AMD Ryzen7 3700X(8core 16Tread Boost4.4GHz Base3.6GHz)
メモリ:crucial 16GBx2(32GB) DDR4-3200
今回初売りの『マザーとCPUのセット』での販売品に決定後、使ってるケースがmicroタワーでATXが入らないことが判明し、microATXに変更するより安いケース(ケースにはこだわり無いので)を購入。
今後様子見て電源強化、SSDの容量増加、CPUFANの追加を検討する予定。
先ほど帰宅し、PC内の必要なデータ(作成したプロジェクト等)データを一旦外付けHDDに移動しているところです。
早く作業したいところですが、今日は事前作業で終わりそうですorz
いつ作業できるか不明ですが、組上がったら報告します。需要無いかも知れませんが・・・。

505 :
良い買い物やな

506 :
FL studioはマルチコア対応が賢くなっててryzenを効率良く使える!みたいな公式動画を見た気がする。

507 :
>>506
golがRyzenユーザーやからな(もう開発からは退いて株主になってるけど)

508 :
>>507
そういうことか!
あのデコヒロシって現場去ってるのかよ
最近ナードギーク臭減ってると思ったら腑に落ちるな

509 :
FL自体人気あったのは数年まえの西海岸ビートシーンとその後のTrapっしょ
いま下火になってきたよな 

510 :
>>504
良いもん買ったな

511 :
勢い余ってPresonus Ampireも買おうぜ
ttps://www.youtube.com/watch?v=jCakfaKW2MA

512 :
10年以上つかえる構成

513 :
VCEも買おう

514 :
VEPだ

515 :
グラボとVRでも足してゲームで息抜きするしかねえな

516 :
皆様この度はご協力ありがとうございます。
良い買い物と言っていただけて嬉しい限りです。
Ryzen5+それなりのマザーのセット(15,000円位安い)と悩んだけどこっち選んで良かった。
勢い余って買う余裕は無いです(笑)

517 :
>>509
EDMとTrapだな
TranceはCubaseやAbletonユーザーが多い印象

518 :
>>509
FLが下火とかそんな状況ないよ
少数のオールドスクールとか変わったの作ってる人は別だけど、ほとんどと言っていいほどFLばっかりだよ

519 :
ヒップホップの人達=FLってイメージだわ

520 :
teebsとかFLユーザーだけど

この辺のシーンが下火で人気無くなってFL見る機会も減ったな〜
って話なんだが
全然見なくなったとかそんな事は言ってないぞ 

別にいいじゃんアングラで

521 :
>>520
Teebsについてよくしらないけど、今のHIPHOPシーンを語るなら普通はメインストリームを基準にして語るもんだと思うよ。
貴方の好みのHIPHOPのマイナーサブジャンルだとそもそもFL使ってる人は少ないかもね。

522 :
HIPHopメインストリームたしかに興味ないけど
なんだかんだLive Logic Protoolsがメインで
FLユーザー居るなくらいでしょ

ロックとhip hop下火で
ロックに関しては死んでる言われるし

FL自体メジャーじゃいけないといけない理由ないじゃんw 

523 :
https://aimastering.com/blog/en/daw-share/
赤が2015で2018で半減してる

やっぱシーンの流行り廃りに影響してくるんだろうな

524 :
動画編集するのにGeForceのCUDA使うからグラボはやっぱ重要
RADEONはNG

525 :
>>524
https://www.pugetsystems.com/pic_disp.php?id=56738&width=800

526 :
DAWのシェアは、調べるコミュニティによって全然違う

527 :
PC4-2666規格のメモリをヤフオクで探してたんだけど
PC4-2666Vってのがヒットするんだけど末尾のVっていったい何?
このスレの人なら詳しいかと思って聞いてみます
おねげーします

528 :
>>522
>>523
よく知りもしない事を自分の肌感覚だけを頼りに想像で語るのはよくないよ
そのデータもHIPHOPに限定したデータじゃないし、そもそもデータの集め方も対象もわかんないし意味ない
何言われても自分が正しい系の人だと思うからこれで終わるけど、自分が好きじゃないからっていい加減な事をいうのはやめた方がいい

529 :
>>528
データ出せないじゃん
そもそもジャンルの区切りができないもん
アブストラクトの境目なんて無限じゃんw 

だから感覚で言ってるんだよ
FL最近見ないね
ユーザー減ったんじゃないかと思ってしらべたら
減ってるし 
HiPHop系に限定したらもっと減ってるんじゃないの?
4回目だけどこっち系の人気が落ちてる

一部のコミュニティーで異常にユーザー多いなら
レベール名とか名指しで頼むわ 
いま人気のパーティーとか 
どのレーベル誰が牽引してるとか 
どのへんを見てるか調べるわ 

530 :
ボカロが流行ったときCubase流行ってた(国内のみ)けど
いま下火で人気ないしユーザー減ってるんじゃないか?
辞めたやつも多そう
やってる人は使ってるんだろう

いやいや
よく知りもしない事を自分の肌感覚だけを頼りに想像で語るのはよくないよ

そうなのか
何万再生されてるから見てみる
Cubase+ボカロ教えてほしい 

531 :
そもそもスレチだしどっちでもいいけど、
一応データを出したのに想像で語るなとか
俺の気に入らないデータには意味無いとか
俺が正しいから終わりにするとか酷くね?

532 :
すRやつワッチョイ*44-だったわ
セールスレ荒らせなくなったから
またこっち荒らしに来たんたな

533 :
とにかく雑談がしたいヤツなのか。暇すぎるやろ

534 :
安い。
DDR5に向けた動きなんだろうか。

【価格調査】メモリーが過去最安、16GB×2枚組が9790円、8GB×2枚組が3990円
ttps://ascii.jp/elem/000/002/002/2002770/index-2.html

535 :
もう上がりはじめてる

536 :
足りてない奴は買っといた方が良いと思うが
今のDDR3が妙に割高なようにDDR5出たあとの4も妙に割高になるだろうから

537 :
>>534
最安更新し続けてるのは仮想通貨特需がなくなりずっと供給過剰な状態のため。

538 :
>>531
とりあえず出されたデータを何も考えずに信じるのは危ういよ
ワッチョイ*44-みたいに都合のいいデータを出してマウント取ろうとする奴がたまにいるから、口挟むならまず自分で精査した方がいい

539 :
AMD Ryzen Threadripper 3990X発表、3990ドルで2月発売 64コア/128スレッドの怪物 - CES 2020
https://news.mynavi.jp/photo/article/20200107-951312/images/003l.jpg

540 :
↑リンク誤り

AMD Ryzen Threadripper 3990X発表、3990ドルで2月発売 64コア/128スレッドの怪物 - CES 2020
https://news.mynavi.jp/article/20200107-951312/

541 :
旧リッパーが値崩れしてほしいな
もうしてるか

542 :
電気代が大変

543 :
どんどんディスプレイの数増えて遂にフォースディスプレイにしてしまった

544 :
よほど配置工夫しないと音の方のモニターが大変そうだな

545 :
モニターって言っても普通にならせてれば良くね
なにやってるのかによるけど幅とか合わせてれば別に曲作るのにそんなに支障ないよ
エンジニアさんは知らんけど

546 :
>>545
えええ…曲作るのに音には興味無いのかすげーな

547 :
ディスプレイっていってればデカい遮音版おいてるようなものだからな
そんなものがスピーカーと自分を結ぶ三角の内外至近距離にいくつもあったらどうなるかって話しだよな

548 :
ところがモニター追求すると作業性は悪化する
ボブカッツのスタジオなんか殆どオーディオルームだよ

549 :
ところがとかいわれても、もとより作業性に支障をきたすほど拘泥しろとは誰もいってない
ディスプレイを増やすのは思っている以上に音に影響を与えかねないと喚起しただけ

550 :
ヘッドホンしか使わないワイ高みの見物

551 :
それはそれであれだ

552 :
フォースディスプレイって言っても殆ど表示させてるのは
スペアナみたいなメーター系だよ
スペアナだけでも常時設定違いの三つ立ち上げてるから

プラグイン操作やらミキサーやらDAW操作は40インチのメインディスプレイですませてる
マウスをスクロールさせるだけでも大変だからね

ちなみにモニターアーム付いてるしそんなメイン以外は別にそんなデカくないからスピーカーの邪魔にもならんよ

553 :
それモバイルモニタとか買って机に立て掛けたり寝かすといい感じにできるよ
スペアナに通常のモニタ占拠させるのは勿体ない

554 :
これだけで音に興味ないって言われるの本当に適当やな

555 :
スピーカーの位置は固定しない。これが最強
何枚ディスプレイ横置きでも縦置きでも余裕よ
ただ有線でこの環境を構築すると配線がうざいことになるのでDTMer以外にはオススメしない

556 :
あのートリプルの次はクアッドなんですけど
4番目でもスターウォーズでもないんだから

557 :
quadruple

558 :
正方形を4万で出さないから
戦争がなくならないんだよ

559 :
ディスプレイが音に影響するって話でいつも思うんだけど
ディスプレイは気にしても、スピーカーの前方にある机の影響を忘れてる人が多い気がする
前方に出る音のエネルギーの方が大きいのに

まぁどうしようもないと思ってるのかもしれないけど
すぐ横に壁があるのと同じようなものだから、スピーカーの位置に気をつける必要がある
タブレットだけ持って遠隔操作すれば反射の影響を最小限にできそうだけど

560 :
俺を満足させるPCケースが未だに出ない
せっかくの自作なんだから冒険したいよ

561 :
自作しろよ

562 :
言えてる

563 :
>>560
しゃあないな、ほれ
https://i.imgur.com/5BiKlJ3.jpg

564 :
だれかこれで組んで
https://i.imgur.com/QMWHo00.jpg
https://i.imgur.com/juvWPEe.jpg
https://i.imgur.com/EViLlQx.jpg

565 :
動くんかそれ

566 :
ケースの冒険なんてオープンケースにするくらいしか無いじゃろ
それより壁に穴開けてPCやディスプレイを埋め込み式にするとか環境で冒険しよう

567 :
>>564
中二病ケースだな
昔あった超合金のゾイド的なデザインだな

568 :
キャシャーン思い出す

569 :
そこまでやるなら動くようにした方が良いよな
動く意味がまるで無いというかむしろ危ないから絶対やめた方が良いけど

570 :
だれか油冷やってよ

571 :
改造バカでラジコンで動くPCやってたな
飼い犬に倒されてたけど

572 :
スカイネットに繋がる技術開発やめて

573 :
シンセ内にPCとかやってよ

574 :
自分で作った演奏動画が1つ消えてるなあ
以前も「あれ?動画が一部消えてる」と思って作り直したことがあったけど
忽然と消えてる
書き出した動画だけじゃなくて動画作成用のファイルごと消えてるから検索しても出てこない
絶対昨日動画見たはずだから、無いってことはないはずだけど
youtube見たらちゃんと上がってるし
なんでなんだろう?
俺の頭がおかしくなったのかな?バックアップ用のHDDにも何故か入ってない
ゴミ箱見たけど捨ててないし、何かおかしなことが起きてるのかなあ
いや絶対俺の頭はおかしくなってないはずだ
ChristalDiskInfoではSSD100%正常と表示されてるがこんな現象ってSSDでは起きるんだろうか

575 :
起きるわけないよ
ウィルスでも入ってるのでは

576 :
ウィルス対策ソフトな

577 :
こういうのがスレチなんだよな

動画エディッターの最近使ったファイルとか開けないならファイルごと消してるよ

578 :
先日上の方で相談してたものですが、やっとこさPC起動からSONARでの確認まで出来ましたので報告します。
cinebench R15での数値はマルチで465から2071までパワーアップしました!再生すらまともに出来くなってたプロジェクトで確認したところ再生は難なく出きるようになりました!
しかし、やはり掛け録りでのレーテンシーは変わらず、AIFのサンプリング数は64(最小値)でも再生、録音出きるのですがレーテンシーはやはり変わらずです。
ただ、一つ気になるのがPCにUSB挿しのMIDIキーボードでも同じくらい遅延します。なにか設定なり調整なりで改善される部分でもあるんでしょうか?
毎度長々とスミマセン。

579 :
MBP2015
ドラムはkontakかezdrummer
ギター3本 ベース mixIR 
96Khz 64sample
入出力合計5-6msで足りるだけど 




 

580 :
>>578
USB-MIDIのレーテンシー感というのも謎のような。

発音遅れるん?
できることは別のUSBポートに挿してやってみるくらいしかないけど、USB-MIDIくらいならUSBハブかましてても問題ないはずやが。

581 :
固定レイテンシなプラグイン挿してないかだけ確認を

582 :
プラグインレイテンシが20−70ms前後のものを刺している
DAWのsample以外にドライバのできが悪くアナログ出力までのレイテンシが高い
発音頭でスパイクするプラグインが混じってて無駄にバッファを盛っている 
AD/DAコンバーターレイテンシ補正用のオフセット値の数値が大きく間違ってる

何ms遅れてるか数値化出来ないの? 

583 :
ソナって遅延補正解除みたいのできないの

584 :
Core i9-10990XE 22-core Processor
ttps://www.techpowerup.com/262915/core-i9-10990xe-22-core-processor-last-gasp-of-the-x299-platform
22コア44スレッドTDP380W

消費電力頭おかC

585 :
>>579
自分の場合入出力合計15ms近くあった気がします。大きすぎますよね。

586 :
>>580
そうなんですよね。直挿しでも完全に遅れます。てことは、入力じゃなくて出力側の問題なのかな?暫くはPCが触れないので入出力それぞれの数値の確認が出来ないですが。
マザーボード変えてUSBポートは変わってるのでポートの問題ではないと思います。

587 :
>>581
固定レーテンシーのプラグインかどうかってどう確認すれば良いのでしょうか?無知でスミマセン。

588 :
>>582
>プラグインレイテンシが20−70ms前後のものを刺している

挿してるプラグインがレーテンシーの大きなプラグインなのかもしれませんね。

>DAWのsample以外にドライバのできが悪くアナログ出力までのレイテンシが高い

DAWのドライバって事ですか?となるとDAWを変えるしかないって事ですかね?

>発音頭でスパイクするプラグインが混じってて無駄にバッファを盛っている 

プラグインの見直しも検討してみます

>AD/DAコンバーターレイテンシ補正用のオフセット値の数値が大きく間違ってる

DAWの設定ということでしょうか?

>何ms遅れてるか数値化出来ないの? 
往復で15ms位だったと思いますが、片道が今確認できないので確認できるときに見てみます。

589 :
>>587
使ってるプラグインごとに処理バッファを持つプラグインかどうかを各プラグインのマニュアルを見て確認してください。
具体的に例を挙げるなら、マスター段にWavesのリミッターとかiZotopeのマスタリング系プラグインが刺さってないですか?
IR系のリバーブがマスターに刺さってたりしませんか?

590 :
参考資料:
Waves.com Plugin Latency
https://www.waves.com/support/tech-specs/plugin-latency

591 :
>>584
部屋暖かくなりそうで北国にはさいこーだね

592 :
まずは空のプロジェクトで測りなよ

593 :
>>584
AMDのFXコアといい負け始めると狂ったCPU出し始めるよね
このCPUはintelが負けを認めているようなもの

594 :
手元に新品CPUあって安く買えたからオクで売ろうと思ってたら
ついついケースまで買ってしまった・・・
とうとう自作デビューしちゃいそう

595 :
失敗しても泣くなよ

596 :
>>594
この時期は静電気に気をつけてね!

597 :
電源は大事、ケチるな!

598 :
今の自作なんて何も難しくないでしょ
CPU付ける時だけ緊張するくらいで

599 :
自作自体は簡単だが破壊のリスクはあるし保証もつかないのが難点

600 :
イーグルで基板レイアウトして
発注して家でリフローハンダするの面白いよ 

601 :
ハンダはさすがにもうやりたくないわ
固定するヤツとかどっか行ったし

602 :
>>599
不良品パーツなら考えられるし保証で何とかなるし、破損って何をビビってるの?

603 :
Ryzenはメモリの相性もあるからなあ
今はだいぶ安定してるらしいけど

604 :
電源は水没王を使って予算を浮かそう!

605 :
>>603
もう気にしなくていい

606 :
AMDは相性問題云々とか言ってたのはもう昔話だよ
古い32bitのプラグインも安定して使いたい!っていうなら話は別だが

607 :
RME使いなのでIntelと心中

608 :
自作したけどケースの電源ボタンをマザボの端子を接続しても作動しなくて未だにマザボから起動してる
俺が何か勘違いしてるかもしれんが

609 :
ピン刺してる?

610 :
恐らく結線ミスor断線的なトラブル

611 :
いちいちショートさせんのたるそうだな

612 :
電源LEDリセットピンってどれをどこに繋げばいいか、自作の中で実は一番難しい気がする

613 :
書かれてるじゃんw 
印刷もされてるし 

614 :
Ryzenはメモリのランクや枚数で定格のクロックが変わってややこしかったような

615 :
メンドクサイから必要最小限の構成でBTO買ってカスタマイズした方がいいな

616 :
間違いないっ(長井秀和)

617 :
win7機をlanに繋がないでdtm専用機として運用することにした
ソフトのアプデする時はテザリングで

618 :
アプデできなくなる日が来てしまうぞ・・・

619 :
テザリングって結局ネット繋いどるやん

620 :
xpのオフラインDtm専用機のソナーで曲作ってる知り合いがいる
新しいpc欲しいけどソナー以外知らんからかれこれ10年以上二の足を踏んでると言ってた

621 :
秋葉原ツクモで9400Fがマザーセットで税抜き\23980とかになってる
ほとんど投げ売りやん
いらんけど

622 :
いらんな

623 :
ギガバイトのなんちゃってZ390マザーなんぞいらんわ

624 :
いらんわ

625 :
イラン

626 :
ぺっさんもうSEKIRO投げたんか

627 :
知り合いでPC98でレコンポーザー使ってるのいるわ

628 :
>>620
SONARは新しいのタダでもらえるし、ソフト音源とかの使い勝手も全く次元が違ってるって
タイムマシンに乗って行って教えてやれよ

629 :
イランすぎてホルムズ海峡

630 :
年齢を重ねて新しいことに挑戦できなくなるのは悲しいことだと思う

631 :
俺みたいなDTM中毒は1台にこだわるのも大事だがそれよりサブ機も買っておいた方が良い
壊れて何も出来なくなったら死んでしまう

632 :
ぶっ壊れてilokのAIRのライセンスがデアクティベート出来なくなってだるい
ilokではなくAIRに問い合わせる感じだったからしたけど返答来ねえ
まあ安い音源だし二台使えるからいいけどマネージャーに残り続けるのがモヤモヤする

633 :
>>632
InMusicのサポートはマジ基地が居るからそれに当たらんと良いねw

634 :
最近って7200のHDDあんまり売れないのかな?TOSHIBAの4TB日本橋に買いに行ったけど
どこにもおいてなかった。倉庫は5400のHDDでメインはSSDみたいな感じが主流になってるのかな。

635 :
>>628
Core i7 6700K 上のWindows 10 Pro マシンにSONAR 2 XLインストールして それに64bitプラグイン読ませようとして失敗してるおれが通りますよ
SONAR 5 Producer Editionでは成功、
SONAR X1 Producer、 SONAR X3 Producerときて最後にCakewalk by BandLabの5バージョンが並行して使える環境にしてあって
64bitのDAWからは逆に32bitのVSTや昔のDXiインストゥルメントも読み込めるようにしてある
古いのにこだわるにはこだわる理由がある 
64bitバージョンになってからSONAR シリーズはMIDIのスコア入力作成がメインでなくなってしまったようで、
譜面ビューが弱められてしまったので扱いにくいんだ

636 :
>>634
違うよ、4TBからは7200はそもそも全然ない
ディスクの密度が上がるから必要ない
2TBまでならあるから見てみ

637 :
「4TBからは7200はそもそも全然ない」ってのは何が全然ないの?
4TBの7200は自体は普通にあるし…ちょっと意味がわからない

638 :
種類と流通
存在しないとは言ってないけど

639 :
むしろ5400の方が無いだろ
WDの青赤紫、東芝のDT02とV、あとなにがある?

640 :
存在しなくはない、みたいなレベルじゃなく普通にあるね
むしろ7200の方が多いくらい。容量10TB超も増えたし
単に実店舗に置いてないだけでしょう

641 :
「そもそも全然ないって」そのまんまの意味合いだったのか。自分は何年も7200の4TB
普通に実店舗で買い続けてたから当然のようにそんな嘘を言われると思わなくて戸惑っちゃったよ。
あるのは踏まえた上で単に「最近は実店舗で見かけなくなったんだけど需要ないのかな」
って話だったんだどね。

642 :
回転数低い方が寿命が長いっていう情報を耳にして、
そりゃそうかな?と思ってたが
ググってみたら結構それに否定的な意見を持ってる人が多かった。
でも普通に考えたら消費電力も発熱も低いし寿命も長いはず。
それに安くキャッシュでかくできるようになったためか
一昔前の7200rpmより最近の5400rpmの方が速いっていうしね。

643 :
それにしてもPCパーツってのは待てば
どんどんいいのが出てきて、手持ちのパーツは大抵ひどいペースで価値が落ち
ゴミになってしまう。
型落ちでそこそこいいので組んで、高性能を安くあげ妥協するのがいいな。
最前線を追うのは金持ちの道楽だな。
例えばインテルのCPUも10世代出てきてるので
9世代で組むより待った方がいいよな。
待てば待つほどお得な世界。それが自作PC。

644 :
5000台詰まったら使えないレベルで遅い
倉庫目的で買う理由もない

645 :
今はHDDは倉庫onlyでしょう
NASでしか使って無いわ

646 :
倉庫なんだけど使い方が違うのよ 
NAS辞めたんだよね 
必要なときに使うガチャポン方式  
バックアップだったり昔のファイル引っ張ってくるだけだから
短時間だし7200でいいなってなる 
 
そうすると大体フルで詰まってるじゃん 
内周にはいるとプチフリかよってくらい遅いの
ないわって

647 :
俺もHDDは外付けのバックアップにしか使ってない
音源も年々容量肥大化してるんで、マイナー音源のストックにしとくにしてもアクセスが遅すぎてゴミなんだよね
SSDも安くなったしコスト的にも選択する理由がなくなった

648 :
SSDも2Tクラスになるとまだ高いなぁ
1年後には半額程度になってるんだろうけど

649 :
ところでNVMeのSSDを外付けでつないだが
PCにUSB3.0ポートしかないからSATAと全く速度変わらん
発熱するだけ無駄だった

650 :
>>649
ここの連中にその話は止めといたほうが良いよ
スペック厨が多くて現実の運用とか興味ないばかりかここぞとばかりにスペック正義と大上段から攻撃してくるから

651 :
CはSSDにしてるけど、ドキュメントやピクチャなどのフォルダはSSDほど高速である必要が全然ないから
それはHDDに割り当ててる
万一SSDが即死しても作成したファイルは簡単には死なないのが安心できる
また別にバックアップもしてるし

652 :
>>649
ちょっともったいないなそれは

653 :
SSDで気を使うのは「総書き込み量」だな
でかいファイルを入れるときは慎重になるし
リカバリも必要最小限にとどめようという心理が働く
HDDのころはしょっちゅうバックアップ→リカバリ繰り返してたけど

654 :
SSDのクローンが全然上手くいかないから
cのSSDが尽きた時 どうしようかと悩む

655 :
個人的にはTrueImageがいいかな
あとはEase US PartitionMasterでパーティションサイズ手動調整
To Do BackUpはうまくいかなかったことある

656 :
普通に使っててSSDの寿命がつきるほど書き込む訳ないし、DTM用途なら尚更。

657 :
動画バリバリだとやばそうだが

658 :
動画も非破壊編集だろ

659 :
メモリ24GB積んであるi5-2400機を9800円で手に入れたが思ったよりも使える
SandyBridgeおじさんがしぶといわけだ

660 :
メモリMax4GBまでしか積めんヤツはもうムリだと思うがそれ以外ならまだまだ余裕だろう

661 :
やっぱり音楽用途のリアルタイム処理にはクロックがバーンとあがるのが一番効果的なんだろうな
それが顕著に頭打ちになったのがちょうどSandyあたりだったと思う

662 :
intel派なんだがやっとデスクトップ向け10世代が市場に出てきたと思ったら
i9だけなんだな
高くて買えないよ
i5の10世代出て価格が落ち着いたら組もうと思ってるんだが・・・

663 :
安いDELLノートなんかは10世代i5搭載してるんだけどな・・・

664 :
今年出るMacBookAirの流出ベンチがスカイレーク並みだった

665 :
10世代i9試してみた人いる?
どのくらいパフォーマンス向上するのか気になる。
あとCubase使ってるんだけど、結局コア数とるよりシングルのスピード重視した方がいいってのは変わらないのかな。

666 :
基本的にはシングルだけど6〜8コアあればOS側の負荷の影響なくDTMで1コア丸々使える

667 :
9世代と10世代で中身は変わらないからクロック分余力が出る感じ
7世代とも同じだけど
VEP使えば全コア使ってくれるのでコア数があればあるほど楽になるよ

668 :
>>665
いつのcubaseだよ

669 :
記述がなきゃ最新だろ

670 :
そういう意味じゃねーだろアホ
コア数よりシングルのスピード重視ってどんな古いバージョン使ってんだ、だろ
ここ化石ジジイと貧乏人しかいねーわ

671 :
Cubaseのコア数制限がなくなったのは10からだからそんな古くねえだろw

672 :
コア数無制限の話じゃねーだろ
コア数よりシングルのスピード重視っていつのバージョンだよって話だろ
もしかして9までそうだと思ってるのか?

673 :
単純なDSPの速さはクロック数に依存するから、という話ではない?

674 :
>>670
変わらないのかなって聴いてんなら最新がどうかってことだろ文盲w

675 :
ryzenが躍進してから各社真面目にマルチコア対応し始めて良い限り
数万するソフトでまともにマルチコア活かせないものは消えていくだろう

676 :
コアが多くても直列処理は分散できない
バッファー内で計算が追いつかなければブチっとなるから最新ダウでもvepでもシングルコア依存は全く一緒

677 :
インサートしたらDAW側からは直列に処理するしかない。
プラグイン側がマルチスレッド化されてるかどうかの方が重要。

678 :
>>676
前スレでわかりやすくそのあたり解説してくれてる人がいたけど
こればっかりは物理法則に由来するものだからどうしようもないよね

679 :
VEPはインスタンスで分けて処理できるからDAWと同じように考えてはいけないぞ
シングルコア一つを食い尽くすようなプラグインを使うならVEPでそいつだけ分けて1コア使わせた方が良い

680 :
>>674
668をそう解釈するオマエが文盲だろ

681 :
争いはやめるんだ!(FLユーザー)

682 :
16コア全稼働のワイ高みの見物(Reaperユーザー)

683 :
3700xでもdivaだのserumだのあの辺の使いながらacusticaの重いのバンバン挿せるから問題ないな

684 :
バッファ32ね

685 :
PCパーツ価格反転高騰しそうなので今週末に色々買っとこうかな。

303 名前:Socket774 (ワッチョイ 5d7e-Witc) :2020/01/30(木) 18:34:11.75 ID:GZm9kUhe0
【コロナ】新型コロナウイルスの影響でFoxconnやSamsungのハイテク工場に閉鎖命令
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1580266658/

PC組んどいて良かったー

686 :
うわ、そうか中華製は直撃なんだな

687 :
工場止まったら大打撃じゃん 

むかしウィルス系の映画あったよな 

688 :
レッツゴー陰陽師でも有名な豪血寺一族 闘婚・煩悩解放のBGMに
「ときめきオーバークロック」って自作erの心境のような歌があって
古いけど今聞いてもおんなじだなと思った

689 :
ベンチ走らせるとNVMeのSSDが70度超える
NVMe怖くて使ってられんわ
ヒートシンクだの冷却だの記憶媒体で考えなきゃいけないのはホント糞
欠陥規格としか言いようがない
どうせ体感差ないしSATAでいいや

690 :
数値に囚われすぎてるよ 

691 :
自作じゃないからスレチかも知れないけど128MBのSSDを1TBに、元々1TBのHDDをSSDに換装する事にしました
ノートです
音源やプラグインが増えてしまったので少しはスムーズに作動してくれるとありがたい

692 :
>>689
通常使用じゃそんな熱くならないぞ

693 :
ヒートシンクつけりゃそこまで熱くならんよ

694 :
SATAじゃね?

695 :
70度怖いか?

696 :
CPUやGPUもそうだが、80℃以下なら別に心配しなくていい。人が直接触れるものでないし、周辺のコンデンサ等にもそんなに熱は伝わらないので寿命に大して影響しない。

697 :
メーカーや時期にもよるけど、メモリよりコントローラが熱持つんだよ
酷い場合、ハンダ不良が起きてぶっこわれる
ただ温度がモニターできるってことは一定以上発熱しないように速度制限がかかってるはず
あんまり心配ならファームウェアはまめにチェックして最新のにしときな

698 :
コントローラーは結構熱くなるけど、そんな温度でダメになるハンダないよ。

699 :
電源のセッティングを調整したら、Cubaseの調子が非常に良くなった
以前のようにCPUメーターが間歇的に上がって音が途切れることもない
もうCPUを取り換えたいと思うこともなくなったけど、ちょっと電気代は上がった

700 :
そら80度でとまってりゃとけねえわな
SSDでもファンレスGPUでも加熱によるハンダ不良なんてググればいくらでも事例出てくるよ

701 :
まずNVMeにする利点がないし
こんなもん体感できるのはエンコがちょっと速くなるじゃないか
DTMだけじゃなくてガッツリ動画も作るならアリかもだが

702 :
今時は音楽だけって人の方が少ないんじゃないかな

703 :
rme組でAMD使ってる人いる?

704 :
なんぼでもおるやろ。

わいはUCXとX370や。

705 :
あ、そうなん
オフィシャル見たらダメなんかと思った

706 :
FF400とX470チップセットだけど安定して動いてるよ
RMEは大抵動いてくれるイメージが自分的にはあるね

707 :
本当に心配ならやめとけば良い
誰も責任とれないからな
そのときは何とかするってなら動いてる報告の方が多い

708 :
W7環境での限界を感じ
新PCの購入を検討しています
SSDは全てサンプル置き場に使用予定 SATA3.0で使用
SSD1TB×2
SSD120M,B×2
HDD1TB×1(ゴミ箱)

昔はそんなM,/Bは無かった模様ですが
現在は如何でしょう
CPUは3.8位必要です
自作PCで教えて下さい
お願いします

709 :
>>708
BTOのインテルのゲーミングモデル買っておけばOK

710 :
面白くねえ釣りだなあ

711 :
>>109
BTOとか高いので全部自分で作ろうと考えてたのですが
一応インテル BTOで検索したら ドスパラみたいのとこしかヒットせず
構成調べて見たら SSD二つまでは設定出来ますが4つは見当たりません
SSDには1TB二つはVSL
OSは元々持ってるSSD二つを利用して
SSD残り二つはEWとか
ランダムアクセスが早く無いと意味が無いので
4台以上SSDが接続可能なM/B探してます

712 :
質問内容の時点でお前に自作は出来ないから
店舗行くなりドスパラみたいな所に電話しろ
どうしてもワナビーしたいなら自作板行けよ

713 :
>>712
今のpcは自作ですが vslが容量が大きくてインスコ出来ない
今は簡単じゃないんですかね?
sata 6gb/s×4でm/b 検索してるんですが
制限があるとか 内部的には6gb/s出ないとか 

714 :
簡単ならここで聞くまでもないじゃん

715 :
>>708
今なら10万ちょいでできるな

716 :
>>715
いやーssdの価格下落には助かりますよね
1/4くらいになったのかな?
>>712
自作のエスパーにアドバイス頂けました。
今はsataポート不足とかほぼ無いらしい しかも安い

717 :
>>711
マジレスがだUSB3.1Gen2ポートの増設ボード差してUSB接続でSSD使った方がいい

718 :
あと2〜3か月前と比べるとSSDの相場上がってない?
7500円で買った960GBのSSDがほぼ倍の値段になってる・・・。

719 :
コロナ蔓延でどんどん上がるよ

720 :
初心者ですがDTMやるならMacとWindowsどっちがいいですか???

721 :
Windows一択

722 :
現在だとWindows以外の選択肢はほぼない

723 :
DTPだとMacって聞くんですが、音楽だとWindowsなんですね。
なんかエンタメ系はMacってイメージがありました。

724 :
レコーディングはProToolsとMacでしょ

725 :
晒し上げ

726 :
PTなんて業界標準とはいえスタジオやエンジニア間で必要なだけだよ
プロの作家さんでも作る作業は好みのDAWだし
録りだって昔からと違ってPTだからと言ってってアドバンテージがあるわけでもない
PCについてあれこれ考えるのが面倒な人は、白物家電的なmacでもいいかもしれないけど

727 :
白物家電だったらプラグインであれだけ阿鼻叫喚にならない
DTMだったら今はWin勧める

728 :
DTPも最近はMacとは言えん状況になって来てるな
iPhoneアプリ開発くらいかな(Xcode)

729 :
でもインテリや金持や起業家や最前線の技術者はこぞってMacBook持ち歩いてるから
やっぱ成功者になりたいならMacなのか?と思ったりもする

730 :
雨の日は傘をさしている人が多い。
じゃあ傘をさせば雨降るんじゃないか?

馬鹿
金持ちになった人はMacを持ってる人が多い。
じゃあMac買えば金持ちになるんじゃないか?

馬鹿

731 :
そんな俺もぺーぺーの技術者で、MacBook持ち歩いてたこともあったが
メンテしにくくてな。
WinでもVMwareがあるし。
>>719
コロナというよりWin7サポート終了でPC需要とともにパーツ需要も上がったからと見てる。

732 :
>>729
明らかに貧乏そうなノマドワーカーもmacだ
両者に共通するのは見栄っ張りw

733 :
見栄えっぷりで使うやつ居るの?
アプリとか全然違うんだよ 
キラーアプリが多いんだわ

734 :
プロが使ってるという謳い文句につられて900ST買っちゃう奴と同じ匂いを感じるわ

735 :
ブログでは未だに「macもアリ」みたいに書かれてるからな
というか書かれた内容はもう5年前とかのクソ古い情報なのに更新だけ最近にしてるブログが多くて害悪でしかない

736 :
今年のサンレコ1月号で畑亜貴がmac miniで音楽制作してると聞いて戦慄したけども
多数の実績をもつ実力派の人がお前らよりめちゃショボいPCで凄い仕事して草生えたわ

737 :
macは数十万使わないとハイスぺにはなれない
いまだにi5~i7の4コアとかが多くてびっくり
よく1万5000ほどで投げ売りされてるRyzen 1700xとかでさえ大半のmac搭載CPUなんかより遥かにハイスぺだもんなあw
中途半端なスペックで買っちゃうと性能足りなくてUADみたいな外部DSP頼みになってさらに金かかるw

738 :
macの何がアレかってIntel固定なのが痛いかな
安くてハイパワーRyzenが使えない

739 :
何歳になったら数値やグラフに惑わされず
芸術できるの?

740 :
>>736
その人の実績て99%作詞じゃね

741 :
一番肝心なとこが抜け抜け
windowsはOSレベルで音が悪いwww
そこに気が付かないからdtmerなんよ

742 :
ASIO使えば良いのでは

743 :
音質がとかいうやつはピュアオーディオ勢()だから、まともに相手にしないほうがいい。

744 :
WASAPIでもビットパーフェクトにできるしな

745 :
>>740
確かに作詞多いけど違うよ
自身のバンドの曲をかなり作ってる

746 :
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/04(火) 11:24:37.15 ID:rMQitXo+
>>295
アップルのカスタマーセンターは態度悪くてムカついたな。

747 :
>>745
作曲なんてC2DのノートPCでも余裕だからMac miniは丁度いいのかもね

748 :
だと思う
なんかDAWを3つ使い分けてるのだそうな
まあ凄いっちゃ凄い

749 :
C2DはAVX無いから流石に駄目だ

750 :
いろんなプラグインがAMDを動作保証外にしてるけど
Ryzen使うにあたって不安はないの?

751 :
>>750
安心するが良い

752 :
>>750
全然問題ない

753 :
>>750
前のインテル機よりサクサク

754 :
>>750
問題起きたことないぜ?

755 :
AMD64の互換がIntel64なんだぜ?
でもAVXあたりからIntelの後追いに戻っちゃったきがするが・・・w

756 :
>>750
強いて言うなrコア活かせない糞ソフト買い替えたくなったりするw

757 :
64bit環境下なら安定性に差なんてない気がするし
これからDTM始めようっていう、資産の無い人間はAMDでもIntelでもどっちゃでも良いと思う

758 :
普通ryzenを選ぶだろ
しかし俺はインテルn

759 :
IntelとAMDってセブンイレブンとファミリーマートくらいの差?

760 :
いまは互換性連呼してんのか
ちょっと前はサンボルサンボル言ってたけど

761 :
祖先が戦争大好きだったのはtwitterのアニメアイコンでバレてるしな

762 :
初めて組んだ自作PCはCeleron 333Mhz機だったが
でかいヒートシンクつけてファンレスで使ってた
大学生の時組んだK6-3 450MHz機が一番長持ちした
でもこっちは発熱が結構すごかったからファンレスにはできなかった

763 :
>>762
唐突に始まる自分語りキモい

764 :
この板ではアウアウカーってだけでキモいけどな
関係ない人にまで迷惑かけてるの理解できないのだろうけど

765 :
AMD Ryzen Threadripper 3990X 45万円で明日発売
ヨシダヨシオが1万リツイートで買うそうだ

766 :
Youtuber景気いいな
俺も頑張ろ

767 :
海外自作系Youtuberになると3990Xでもメーカー広報から貸出がある
まともにレビューできないヨシダじゃ自腹

768 :
つうかさセンス悪いやつって広告に使えないだろw 

769 :
ダメです!

770 :
コロナで深センも閉鎖らしい
様々な電子製品値上げな予感

771 :
半年は影響出るね、

772 :
困ったなパーツの値段が上がりそう
今のところそんなに目立った変化はないが

773 :
香港は大丈夫だよな
あそこも一応中国だろ
たまに個人輸入するから

774 :
古くなったPCはアジア系の富豪が高く買い取ってくれる
EMSもインボイスの書き方とか一回覚えればすんなりできるよ
国内で処分するのはもったいない
新しいPCを絶えず組み立てることに楽しみを感じる我々にとって
前のPCどうすんの?は結構重要だお

775 :
昨年末にPC新調したけど今思えばタイミング完璧だったな
とりあえず価格が落ち着くまでこれが壊れないことを祈る

776 :
>>773
香港は深セン閉鎖直前に人が流入とパニック買いで物資不足発生+コロナウィルス+鳥インフルエンザ発生の三重苦

777 :
Ryzenの4000シリーズが凄いことになるとAMDが大風呂敷広げてるから
もしかすると後悔することになるかも

778 :
OS急に立ち上がらなくなって
修復も出来なかったんで
バックアップからリカバリしたんだが
USB3.1拡張ボードが機能してない
蓋を開けたら
拡張ボードに差してあった補助電源が反差しになってた
やべーマザーごとぶっ壊すとこだった

779 :
間違えた
半差し、斜めって半分だけ差さってた
この前SSD入れ替えた時引っ張ったんだなきっと

780 :
あるある
それで火吹いた事あるわ
HDDが溶けた

781 :
SATA電源コネクタはそういうことある。単純に抜けることもある。
USB拡張カードは電源コネクタなしか、ペリRル4ピンのものしか使わないことにしてる。

782 :
RyzenのAVXてSSEでエミュってるだけだからMassiveXのパフォーマンスは最低と聞いた。
本当だろうか。

783 :
>>782
Zen+までは遅いよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1192849.html

784 :
>>782
完全に嘘
ちなみにDAWのベンチでインテルを圧倒してるのはAVXが強いからと言われてる

http://www.scanproaudio.info/wp-content/uploads/2019/07/Dawbench-DSP-Chart-2019Q3-1.jpg

785 :
値段抜きで圧勝してないじゃんw 

786 :
確かに性能では別に圧倒してないなw

787 :
個人的にはRyzenはQSV使えないのが地味に困る
DTVっつーか動画編集もするんで
NVENC使えって話になるがGeForceは差さない主義
それに俺が使ってる動画編集ソフトがNVENCに対応してないという・・・

788 :
スレタイ読み直してから来い

789 :
それいいだしたら自作PCでDAWいじる意味もあんまりないかなw

790 :
VCEって知ってる?

791 :
3700x メモリ32 ITX で組むよ

792 :
だめ

793 :
ヨドバシでCore i9 10980XE買って
メモリ64GBで組もうと思ってるんだがダメ?
クレカのリボ払いで買おうと思ってる。

794 :
金利のかからないボーナス一括払いにしときw
カードによってはさらにそこからあとリボできるから

795 :
>>789
DTMにそこまで必要なのか?

796 :
ディスプレイ二枚縦並べみたいにして
常時片方にミキサー出したりとかかっこつけたいけど
実際やったら却って面倒くさくなりそう
やってる人いる?

797 :
リボ払いだけはやめとけ(´・ω・`)
金額にもよるけど元金がほとんど減らない利息地獄に陥るぞ
せめて分割払いの3〜12回程度までに抑えるんだ
ソースは俺

798 :
ドスパラとかサービスセール時のツクモみたいな無金利ショッピングローンとか選択肢は結構多そう

799 :
わざわざリボ払いしてまで10980Xeって一括で3900Xでも買えばいいと思うよ
10980Xeってただでさえコスパ悪いのに…

800 :
世界的にインテルは貧乏人向けになってるからな

801 :
現行と次の世代までは完全にAMD>Intelで決着着いちゃったし今からIntelで揃えるとか罰ゲームかよ

802 :
まぁ、そのほか特別な理由でINTELにしなきゃダメって場合以外はだいたいRYZENでいいな

803 :
もはやDTMだけなら第3第4世代i7とかで余裕だから
3900Xやら10980Xeなんてのは、4k画質で外の風景撮って自作のMV作るんだとか、横でDTM開きながらオンゲ配信するんだとかそういうレベル

804 :
そんな夢は見ない

805 :
>>800
インテルの方が今は安いの?

806 :
まあ反インテルの自作erは結局インテルCPUにコンプレックス持ってるんだよな
憧れのインテルだけどAMDの方が安いってことでパーツ一式揃えちゃうとAMD沼のはじまりだ
俺もそうだったぜ

807 :
今はAMDの方が性能がいいからintelは選択肢に入らないだけだぞ
君がIntelに謎の憧れを持ってる事は分かったけども

808 :
RME使ってるのでIntelじゃないとダメっていう話なので

809 :
無宗教の一般人は普通にコスパで選ぶわ
インテル欲しいけどとか意味不明

810 :
過去形もわからないノータリンでくさ
あとAMDくんのそうやってすぐムキになっちゃうとこもわいは大好きやで
AMDもインテルも手をとりあって仲良くしていこうや

811 :
キモ

812 :
intel天下がしばらく続いてソフトも最適化されてるから今はまだintelがいいだろう
脆弱性問題付きまとうけど
もうちょいしたらbiosも枯れて周りも着いてくるamdがいいかな

813 :
babyface pro使ってるがcore i4770じゃしんどくなってきたから3800x買った
動かんかったらどうしよー

814 :
3800XでFireface UCX使ってるけどなんの不具合もない

815 :
>>800
Intelの方が高いじゃん
貧乏人バカにすんなよ

816 :
18コアで15万ならそんなに悪くないね

14nm・165W・3.0GHzとかやっぱりインテルはゴミだったわ。。。

817 :
>>816
そうそう、結局インテルで買ってもいいと思えるのは、貧乏人向け格安モデルだけなんだよな
米アマゾンでは売上ベストテンをRyzenが占拠してたけど、インテルはクソ安いのが12位に貼り付いてるとかだったもんな

818 :
売上が上位占めてる方が貧乏人向けなんだよなあw

819 :
スレ違い

820 :
貧乏人向け ×
情弱向け ○

821 :
>>790
VCE対応してないんよ・・・。
ちなみにCorel VideoStudioの最新版。
このソフトに限らず対応してないの多いと思うんだが。
だからQSV使えるIntelに拘ってしまう。

822 :
スレチ

823 :
プラグインやハードに何十万何百万も使うDTMerの自作スレなんだからPCパーツが高いみたいな意見そのものがスレチだと思う

824 :
高効率で始まったCore2、Core iシリーズがまさかPen4化するとは思わなかったな
何ワット食うんだよ

825 :
>>808 >>813
アホか

826 :
Intelはマザボ変えるのはやすぎ
すーぐゴミになっちゃう

827 :
安く上げたい俺としても
Ryzen 5シリーズ買うくらいなら8世代以降のi3選ぶな
コア数は半減するけど
流石にCeleronやPentiumは除外するが
AMDは様々なソフトやハードで最適化されてないから
後で困る

828 :
>>826
それな
初代Ryzen1600X マザボ370XでAMDデビューして
3900Xに載せ替えたけど、未だにマザボそのまま
次もAM4で使えるらしい
初代、ZEN+、ZEN2、次

4世代も使えるなんて感激だ
マザボはあまり進化しないし取り替えるの面倒だから、愛着も湧いてくる
次もAMDにすると思う

同じマザボ使えるの凄く良いな

829 :
>>828
それは地味に大きいな
組んだ後の延命の際、もっとも新品が手に入りにくいのがマザボだからな

830 :
i9 価格下がっってるから、i7やめてi9 注文した。正直
AMDも安くて魅力的だけど。USBのaudio interface 動かなくなると正直辛いし。

831 :
動かない物あったっけ?

832 :
>>830
次の来月か再来月に出るぞ
Intel Core i9-10900 2.50GHz (TB???GHz)10-core/20-thread L3-12MB TDP65W LGA1200
This is the fastest 65W TDP processor in the Comet Lake-S lineup.
The new series is expected somewhere around March and April.
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-10900-comet-lake-s-10-core-processor-pictured-up-close

833 :
もうほっとけよ
行き着く所は根拠の無い妄想なんでしょ
何で困ったとか具体的な話は出て来ない
おばけ怖いよねーわかりみがある(棒)

834 :
わざわざマザボ使いまわしてる方が貧乏説

835 :
ソケットに関しては、だいたいマザーも一緒に替えちゃうし、
次の買い替え時にAMD優位か分からんし、あんまりどうでも良いかな

836 :
3700で組んだんだが、
3900以上にしておけ
悪いことは言わん
レーテンシー詰めて更にAAをZLで大量に使いたいやつは特に

837 :
> レーテンシー詰めて更にAAをZLで大量に使いたいやつは特に
意味不明

838 :
>>837
ほんと最初なんのことだろうと思ったけど
AA=acustica audio
ZL=ZL*(ゼロレイテンシーモード)
のことかな?

839 :
Define R6初めて使ってみたんだが、ドスパラのミニタワーのケースと変わらず、普通にブーンて音が鳴ってるの聞こえるがそんなもん?

840 :
チューニングしろ

841 :
内部にうるさい部品がありゃ聞こえるだろ。

842 :
所詮自作PCケースってことだわ

843 :
大抵電源が原因だよな

844 :
>>839
それ内部の広さが売りの機種で静音性を重視したケースじゃない
むしろ冷却力重視で動作音は漏れやすいケース

845 :
>>844
静音静音いうてるけど違うのか
電源かなーケースファンかなー
帰ったら蓋開けてチェックだな

846 :
>>839
放熱のための口が開いてるから原理的に完全無音にはならないもんだけど
ケースをちょっと離れたところに置けば大体は騒音は聞こえなくなる

847 :
ケースの剛性が低くてファンの振動を増幅させてるとかは?

848 :
>>844
R6使ってるけどこれより良い静音性能誇るケースあるの?
あるなら教えてほしい

849 :
be quiteいいぞ

850 :
R5で大型グラボも積んでるけど別にそんなに音してると思ってないけどなぁ

まぁでもこのシリーズは静音特価じゃなくて万能型の静音寄りだよ

851 :
マザーも言わない
cpuも言わない
ファンも言わない
cpuクーラーも言わない
グラボも言わない
ファン設定も言わない
cpu使用率も言わない

こんなんで答えれる事は何も無いよ

852 :
>>851
悪かった
fractal使ってる人多いだろうと思って印象を聞いてみたかったんだ

スペックはこれ
CPU:Ryzen 7 3800X
CPUクーラー:CoolerMaster MasterLiquid ML240L RGB
マザボ:MSI MPG X570 GAMING PLUS
メモリ:Crucial DDR4-3200 32GB (16GBx2枚)
SSD:CFD PG3VNF 500GB (m.2)
SSD:Crucial MX500 1TB
グラボ:gigabyte GTX1660 SUPER 6GB
電源:Corsair RM850 850W

ドライバー入れ直しとかをサッサとやりたくて、ろくに精査してないから、蓋開けてよく見てみるわー

853 :
Ryzen 3900でC4Dのレンダリングはくそ短時間になったけどdtmには恩恵あるんかね

854 :
>>852
自分もdifine r6で
3700xの付属クーラーのままだけど普通にの時は全然音しないぞ 部屋が静かでキーンという音が聞こえるw

855 :
>>853
だからレーテンシー詰めてAAのZL結構使うなら3900以上

856 :
静音にこだわっているけど結局エアコンのが数倍うるさい

857 :
Zoom Uac2なら第一世代のcore i7でも2ms近くいけるど。

858 :
>>857
常用できない設定での最高値言われてもなって感じ

859 :
3700Xと9700K、3900Xと9900K、3600と9600k
低レイテンシも普通レイテンシもAMDのほうがいい。
上がSGA1566のインスタンス数、下がKontaktの発音数。

http://www.scanproaudio.info/wp-content/uploads/2019/07/Dawbench-DSP-Chart-2019Q3-2.jpg
http://www.scanproaudio.info/wp-content/uploads/2019/07/Dawbench-VI-Chart-2019Q3-2.jpg

860 :
コンタクのとか見ると
Intelの凄さが分かるな 128で2倍性能だわ 

861 :
>>858 まあそうなんだけどさ 他にリアルタイムで弾いて詰めれるいいのある?

862 :
9960Xと3900Xを対等に考えるのは流石にバカでは

863 :
>>862
いいじゃないの。たんまり持ってそうだし。
むしろため込む奴が悪人

864 :
>>860
> Intelの凄さが分かるな 128で2倍性能だわ 
馬鹿晒し上げ

865 :
あー貧乏人なのね 

866 :
AMD 3960X 24コア 17万円で
ベンチのIntel9960X(16コア)に並ぶくらいなら
Core i9 10980XE Extreme Edition BOX 15万(18コア)がお得だろうな

867 :
使えるレーン数多いのは良い

868 :
Intel Core i9-10980XE vs. AMD Ryzen 9 3950X
18 Cores 16
Cinebench R20 (Multi-Core)で97% 対 100%
https://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_core_i9_10980xe-966-vs-amd_ryzen_9_3950x-932

今回は少なくともあと2年はAMD優位つづくと思う。

869 :
>>866
何みて思ったのか知らんが3960Xと10980XEだったら3960Xの方が遥かにパフォーマンスが上だぞ

870 :
はよ組んではよ曲納品しろ

871 :
>>869
KONTAKTベンチのバッファ128-256流れを組んでるんだが
勝手にCineとかgeekbenchに話変えるなよ
>遥かにパフォーマンスが上だぞ
kontakt同時発音数比較あるんなら張ってくれよ
話付いてこれないなら入ってくんなw 
じゃま
盲目信者が攻撃しだすぞ 
俺の事NG入れて無視しとけ 

872 :
>>871
10980XEも3960Xもkontaktの同時発音数載ってないんだけど何処にあるの?妄想?

873 :
>>859
貼られてるやつで分かるじゃん
Ryzen 9 3900X 3.8GHZ 12コア 24スレッド
128 760
256 1900

3960X 3.8GHZ 24コア 48スレッド
およそ2倍出るはず 

128 1520
256 3800

Core i9 9960X
1860
3580

値段10万円 

874 :
とっくにインテルは”対処済み” 

875 :
>>873
9960Xじゃなく10980XEは?

876 :
>>871>>869
俺が聞いてるんだが
なんでお前が俺に聞き返すw
わからないなら無視しろっていいったのは俺なんだが

Kontaktは内部にエフェクターもってるから
場合によっては全く当てにならない

AMD優勢にしたいならそのパターンを探し出してきて来れないかな
得意不得意してほしいわ 

ていのが根本的にあるはず

877 :
AMDもintelも複数使ってきたけどDAWの実使用だとpassmarkのスコアが大体合ってると思う
あと3900Xと3960Xじゃキャッシュとメモリの幅が倍以上違うから同じと考えるのは短絡的ではないかな

878 :
>>866
雑な想定なだけで言ってる論拠がないわけではないから頭ごなしに批判してるやつら落ち着けよ

879 :
CPU名 コア数 価格 SGA1566ベンチ Kontaktでベンチ
Ryzen Threadripper 3960X 24コア @177800円
Ryzen 9 3950X 16コア @96718円
Ryzen 9 3900X 12コア @60132円, 131, 1900
Ryzen 7 3800X 8コア @47565円
Ryzen 7 3700X 8コア @39798円, 84, 1080
Ryzen 5 3600 6コア @24364円, 66, 560

Core i9 10980XE 18コア @147710円
Core i9 9960X 16コア @101100円, 134, 3580
Core i9 9940X 14コア @89900円, 119, 2880
Core i9 9900X 10コア @69563円, 99, 1540
Core i9 9900K 8コア @59963円, 98, 1520
Core i7 9700K 8コア @44977円, 68, 580
Core i5 9600K 6コア @25510円, 47, 280
ベンチは256 buffer時の結果

雑な類推だが3900Xは1コアあたり1900/12=158.3
3700Xは135、3600は93.3からすると16コアの3950Xは3000弱だろう
これは9960Xより少し低いがSGA1566のベンチから予想されるDSP演算的な
用途ではRyzenが性能/価格で圧倒的なので現実的なDTM環境下で
発音数よりエフェクトやシンセの演算に多くのリソースがいくから
どの価格帯でもDTMユーザーにはRyzen,のほうが有利だと思う。

880 :
SGA1566ベンチってのがよくわからない
調べたらプラグイン出てきたけど、もしこれならこれがなんの指標になるのかさっぱり分からん
使いもしないフリーのプラグインを立ち上げる量で不可の良し悪し言ってんの?

Ozoneとか重いやつで比較してくれないと参考にならんし、何ならプラグインって立ち上げた負荷より音通してる時で全然違くね?

881 :
やっぱりIntelにする
同予算ではパフォーマンスが格段に落ちてしまうのだろうが
スタンダードである安心感には変えられない

882 :
ピュアオーディオ界隈じゃRyzenからは本物の”音”が出ないからIntel一択って昔から言われてるんだよな
その意味では最新のRyzenより20年前のIntelの方が高性能
これは数字しか見れないベンチオタクには分からない

883 :
>>879
> 現実的なDTM環境下で
> 発音数よりエフェクトやシンセの演算に多くのリソースがいくから
> どの価格帯でもDTMユーザーにはRyzen,のほうが有利だと思う。
まあ普通はこのようにデータ読み取るよな

884 :
いやエフェクトの音を通したときの処理はKontaktの発音数のようになる気もするんだけど
意味の分からんエフェクト沢山立ち上げられるかどうかならKontaktの発音数の方が現実的に使うじゃん
エフェクト立ち上げて音出した上でのデータが欲しいわ

885 :
もうちょっと調べようよ
http://www.dawbench.com/benchmarks.htm
立ち上げただけで有意義な測定ができる、とみんな考えてると思っちゃうとかどうかしてる

886 :
イスラム教徒に豚肉食べさせちゃダメだし
インド人は左手で飯くわないし
インテル信者にAMDの優位性を納得させることはできない

数万追加、爆熱と電気食うだけでほぼ等価だから
そんなに問題ない。信仰の自由。

887 :
調べようもなにも、画像だけスレに貼って測定方法も書かずリンクも貼らんやつになにか言われる筋合いはないわ
Sound On Soundが調べてたのか
まぁ普通に調べてるんならむしろインスタンス数を支持するわ
Kontaktをマルチで使うこともないしな

888 :
馬鹿だコイツw
DAWベンチって書いてあるだろ

889 :
必要以上にpcのスペックあげても音楽の質は上がらん。

890 :
言ってることは間違ってないけど、言う場所が間違ってるw

891 :
皆さん月収どのくらいですか
私は手取り20万円で、光熱費とか食費とか払うと結構つらいです。
音楽関係の副業もやってますが月1万5千円稼げればいい方。
限られた資金というリソースをいかに効率よく配分するか。
PCは当然フラグシップで固めた究極のものなど買えませんし買う必要もありません。
私が作るトラック程度であれば、8世代i5からであれば十分過ぎるほどです。
(無理はできませんが)
各種機材に、プラグイン、プリセット集、サンプルパック、教本。バランスよくリソースを配分しないと。
Ryzenはあまり詳しくないのでわかりません。本当に安くて旨いのですか。
ノートはRyzen 5 3500Uのコスパが素晴らしく検討中ですが。

892 :
>>891
最初に借りてでもいいスピーカー買うことを勧める。

893 :
>>892
スピーカーですか、分かりました。
ちなみに借りてでもと言うくらいなので相当高いと思いますが
例えばどんなスピーカーがお勧めですか。
無金利長期分割が可能なお店探します。

あと質問なんですが6万円程度でPC自作したいんですが、
お勧めの構成を考えていただけませんか?
CPUは8世代i5以降ならなんでもいいです。IntelがいいですがRyzenも検討します。
メモリは16〜32GBで、あとSSD
お勧めの安くて旨いケースやマザボや電源やらで何か構成例を教えていただけませんか

894 :
機材は収入が増えてから買えばいいんじゃね
スピーカーも鳴らせる部屋無いだろ

895 :
>>891
ryzenノートは今度凄いの出るで。

896 :
そもそもUADやVirus TIがおま環のRyzenは怖くて手が出せない

897 :
ならしょうがない
悩む理由がない
完結してる
それでもここに書く理由ある?
自分自身に問いかけてみて
なんで俺そんな事いちいち書いちゃうんだろって

それにどっちも普通に動いてるし

898 :
しょうもないインテル推しとしょうもないAMD推しのバトルやめろ

899 :
VirusTIも保証外だったのかそれ情報はありがとう

別になに言っても良いじゃん嘘ついてるわけでもないし
完結してる意見がないスレなんてどこにもないだろ

ここ仕事にしてる人が多いからインテル多いのも仕方なくね
性能とコスパ良いからAMDにしましょうっていろんな企業に売り込みに行っても使ってるソフトがサポート外だったらどこでも断られるわ

性能だけ推しておけ

900 :
UADはQuad以下の古い規格のPCIカードだけRyzenで動かないって
前に書いたのにインテル信者は記憶力無いのだろうか

無いんだろうな

901 :
Ryzenで動くのは窓の社とかの個人作成のフリーソフトだけでしょ
プロ用ソフトは基本的に全部落ちる

902 :
誤爆

903 :
Ryzen使ってるプロ向けスタジオや商業スタジオ 10個くらい貼れば
インテル連中も黙ると思うよ

904 :
個人作成のソフトってCPU関係なく超不安定だと思うんだけど>>901はPC持ってないでしょ
正直64bitで動く商業ソフトはamd64だけどintelでも難無く動くからソフトウェアの安定性にCPUは関係ないよ
GPUと混同してるのでは?

905 :
>>903
Ryzen Macが出ないと難しいだろうな
逆に言えばそれが出てしまえば一気に普及する可能性もある

906 :
新しい取り組みはほとんど失敗
競合に性能で負ける
製品供給に難あり
脆弱性まみれ
これでもIntelは史上最高利益とか言ってるわけだから、腐敗していくのもわかるきがするw

907 :
俺もRizen使ってるけどソフトウェアの安定性は同じ
でもOSレベルのバグは多い

908 :
intelもPC向けは落ちたよ、売れてるのはデータセンター向け
PC向けは数量は結構落ちたけど単価が上がったんで
金額上はなんとか体裁保ってる状態
つまり信者向け商売にシフトしてるってことだな

909 :
>>908
性能低くて脆弱性まみれなのに、供給不足で価格上昇とか開いた口が塞がらなかったw

910 :
>>891
3500Uあたりやそれ以下でフリーズしながらでも曲を仕上げてクオリティが高い人もいるから、性能はないよりあった方がいいけど、あるからと言ってクオリティは上がらないよな

911 :
誰も性能が上がればクオリティ上がるとは言ってないよな

912 :
>>900
というよりWindows自体不安定なのでは?

913 :
MSの愚痴が出ちゃうね。世界で一番金もっってるOSの会社なのにハッカーにバグ見つけてもらってるもんだからね。
コールセンターは対応以前に繋がらない。
DTM会社はもっと動作確認済みの情報だしてくれたら助かるんだが

914 :
プロはIntel
アマのヲタクはライゼン

915 :
日本というのは年功序列の階級社会であるからして
頭カチカチの前例主義の老害たちがライゼンを許可するわけがないのです
極端にリスクを恐れ自分のポジションを維持することだけしか考えてない
アホなのだから

916 :
そういう老人たちに食べさせてもらってる現実を理解できない愚かな若者にはなりたくないね

917 :
>>916
その老害に任せていたから日本が駄目な国になってしまったんでしょう

918 :
老害「日本がここまで発展したのは俺らのおかげ、日本がダメになったのはお前らのせい」

919 :
老害って40以上?

920 :
>>914
俺曲作って飯食ってるけどryzen系使ってるよ
性能が良いと機材に足を引っ張られないし時短できるから助かってる

921 :
AMDはApuもっと性能上げればIntel殲滅できんぞw
ゴミでいいからiGpuつけてくれw

922 :
>>918
とりあえず若者がどれだけ日本に貢献したか書いてみなよ
虚しくなるぞw

923 :
>>922
主語をおまえにしろよ

924 :
本当にみっともねえクソガキだなぁ…
仕事一段落したのでもう寝ます


おやすみ…

925 :
>>922
>>924
あらあらw

926 :
おっさんイライラで草

927 :2020/02/21
なんつーか今どき剣山ソケットはないわ

☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.15
【GroupBuy】特売・セール総合 $156【Sale】
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 9
MTRについて語るスレ
乃木坂46、欅座46の作曲術
【混沌エフェクター】KAOSS PAD 4擦り目【KP3/KPQ/mini】
コロナウイルス対策部 DTM板出張所
【フリー】 synth1 part5 【国産】
[安定] Kaossilator & micro KORG Part.1 [発展]
Vienna Symphonic Library 5st
--------------------
なぜオタクは気持ち悪がられるのか
POLA、ポーラ☆
【失恋】後悔、思い出など【泣きたい】 Part.2
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆9
かつてあった種別
【地域】揺らぐ「世田谷ブランド」。22年問題による地価下落から学級崩壊まで……
田舎のロリータ
破綻した場合にそなえて予行演習しとこう
【韓国】徐敬徳教授、「日本不買運動は新たな文化運動」[08/01]
ふわふわしょぼーん そのななぢゅう
日経記事コピペスレ2
乗り物世界一周【せんまる】復活
ダイの大冒険 2
おっさんが昔を懐かしむスレ33
アルファポリス出版スレ
じゅさろ皇帝やめます
yjfx
横山剣(クレイジーケン)総合スレ.イイネ!
【2010】年末年始ケータイ利用制限輻輳スレ【2011】
プチ悟りをこっそり書いていく所
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼