TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【エキタン】Sampletank/Soniksynth 17【(;´Д`)ハァハァ】
PCDJ7
歌声合成ソフト『 CeVIO Creative Studio 』 Part.5
【印税】作曲家の年収 18%【生活】
Dorico 次世代楽譜作成ソフト
【印税】作曲家の年収 18%【生活】
DTM向けパソコンを考えるスレ
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 8
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
【機材】売買・交換スレ【プラグイン】

低価格USBオーディオインターフェイス23台目


1 :2019/08/18 〜 最終レス :2020/01/29
前スレ

低価格USBオーディオインターフェイス22台目
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1542423634/

2 :
スレ立て乙乙。

3 :
オーディオIFはギター弾きがアンプシミュレーターを使って
音出しや録音のために使うケースが多いと思うが
肝心のアンシミュ側のクオリティーが低いければ
いくらオーディオIFの品質が良くても意味ないないんだよな。

極端に言うと1万や2万のソフトシミュを使うのに
高価なインターフェイス使ってもそれに見合った音など出るわけもないように、
釣り合ったもの選ぶことは大事だと思う。

4 :
ソフトアンプ使うために
RMEのオーディオIF買っても釣り合わないわけで
オーディオIF側に比重を置くよりも
アンプ側に金をかけた方がよっぽど効果があるのだから
バランス感覚って大切だと思う。

5 :
な、IDだけだとアホが一人語り始めるだ

6 :
もうここは捨てるが吉だな

7 :
建ておつおつ

8 :
あれ
ワッチョイねーのか なんだこりゃ

9 :
新スレ記念音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1925437.mp3

10 :
>>8
バカセが立てた糞スレだから

11 :
>>8
低価格USBオーディオインターフェイス23台目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1565524118/

12 :
ワ無しは論外
カソ板でIP建てる奴も異常

13 :
まぁ、言うて遠回りしてOIF追加していくのもいいけど、RME買っとくのも手。

14 :
OIFって書いて煽るのやめろよw
間違ってるんだしさぁw

15 :
日本の良心、AIF。

16 :
OIFをNGワードに設定した

17 :
UR28M買ったんだけどギターの音が減衰する
減衰せずに使えるオーディオインターフェイス使ってるよーって人いたら教えて下さい

18 :
>>17
https://youtu.be/7XoQ_7uvhIc

19 :
そろそろ0IF買い換えたいな

20 :
OlFどこで買おうか

21 :
>>17
えらい高レベルな質問やな。
HI-Z押してる?

22 :
ギターの音が減衰(意味深

23 :
>>21
もちろん押してる
一応ネットで色々調べまくったり試したんだけど中々有力な情報が得られない

>>18
良さそうですねこれ

24 :
みなさんどんなAI/F使ってるか知りませんが
楽器の音が減衰したりしないのでしょうか?

"ギターアンプ直の音"と"AI/F経由でDAWの音"が違い過ぎなんですが
参考までに何使ってます?不満とか無いんでしょうか?

25 :
>>24
マイキングって知ってる?

26 :
>>23
>良さそうですねこれ

本気でそう思った?

27 :
>>24
>楽器の音が減衰したりしないのでしょうか?

相当に無知そうなので教えてあげますが
実アンプは相当に音が伸びます。

なのでオーディオIF+アンシミュ使えば
サスティーンが出にくくなるのはアタリマエなんです。¥

28 :
>>24
ギターアンプとオーディオインターフェイスは全く別のモノという事を理解したほうがいい

29 :
みんなライン録りなの?
本ちゃんは、ギター - amp - mic - ai/f - dawで録るからマイクにきをつかうんだが

30 :
ギター

ギターアンプ

マイク

マイクプリ

oif

これが基本中の基本
pcのプラグインで何とかなるほどテクノロジーは進んでいない。
ちゃんと基本を身につけていれば、シミュレーションともそれなりに付き合える。

31 :
NGWordが多いな

32 :
>>30
ごめん、大したことしてないのに大モノぶってる感が凄すぎて事故起こしそう

33 :
OIFと書いてる時点で信用できない
とうちのおばあちゃんが言ってる

34 :
コンピューターおばあちゃんやね

35 :
http://kiteretubaka.com/wp-content/uploads/2019/05/lPdL4tK.png

36 :
LCUSBOIFに悩んでる人にお勧めします。
このセレクトで絶対間違い有りません。
Mackie Onyx Artist 1.2

これである程度出来るようになったらアンテロープでもRMEでも何でも行っちゃって下さい。
まずはMackieからです。

37 :
ある程度もクソも、ただパソコンで音を聴きたいだけでなおかつ耳の敏感な奴もいるんだよ。
そうするとはじめからRME買うしかないんだよね。

38 :
音の伸びが足りないと思ったらテープシミュ使っちゃうわ
リバーブやコンプと違って音がぼけず綺麗に伸びてくれる

39 :
テープシミュはヒスノイズ入るのが嫌

40 :
俺も結構耳敏感だわ。
すぐビクッてなっちゃう。

41 :
>>35
コスパ 良過ぎ

42 :
ギターの録音(ライン録り)をしてみたく購入相談です。

ZoomのUAC-2
PreSonusのStudio 26c
FocusriteのClarett 2 Pre
この辺で迷っています。オススメありますか。
他にもオススメあれば教えてください。

43 :
dawは?
>>42

44 :
>42
その中だとClarett 2 Preがダントツ音良いよ
この価格帯でそれ以上お勧め出来るものは無いよ
その上はBabyFaceProだよ

45 :
ごめんiD4とID14があったわ

46 :
208i or 102i

47 :
TASCAM新作来てたのね、意外と高いw
バッファ4sample 気になるね
レイテンシチェックとRMAAが楽しみ

48 :
>>43
studio oneを別で買おうかと思ってます
初心者にも使いやすそうなので

49 :
>>44-46
ありがとう!
それぞれ調べてみる

50 :
バッハ4サンプルてどこに書いてある?
208iのサイトでバッハ設定画面の画像見ても最短64サンプルまでしか無いぞ

USBでレテンシー詰めれるわけなかろうもん

51 :
>50
> 4サンプルの設定で、ノイズが入ることなく、まったく問題なく使うことができました
ttps://www.dtmstation.com/archives/26254.html

ま、Latency Testの結果待ちやね AD DAが遅いかも知れんし

52 :
ほんまやな
フジケン温室チェックは無いんやな

53 :
>>48
したらpresonusいいじゃん。

54 :
DAWとIFが同じメーカーなら相性バッチリって気持ちも分からんでもないけど
実際のとこDAWとIFの相性問題なんてまず起こらないでしょ
あるのはチップセットとIFの相性

55 :
Windowsの場合、
ドライバーを自ら用意しなければならないが、
そのドライバーとWinOSとの相性というものも起きる。

56 :
ドライバーはWinOS用に作られてるんだからOSとの相性なんてあるわけないだろ
そのOS用に作られてんのにそのOSと相性が悪いとか、それはただドライバーの出来が悪いだけで相性ではない
>>54の言う通り相性があるならチップセットだよ

57 :
そして私はMacとApogeeを買ったのであった

58 :
WinOSに向けて作られているからと言って
ちゃんと対応できているとは限らないんだよ。
ソフトというものは何かと不具合があるものだ。

59 :
日本語読めないのかこいつ

60 :
>>57

つまりドライバー要らずで動く環境(Mac)だと
圧倒的に不具合が少ない。

61 :
>>59

理解できていないのはそっちだぞ?
ドライバーの出来が悪いことも
OSとの相性が悪いうちなんだが?

62 :
OSのアップテートで不具合が出るのも
OSとドライバーの相性の問題だしな。

63 :
こっちIPなしか、通りで

64 :
OIFるのにドザ使う奴w

65 :
とりあえずWinOSって言うのやめてよ

66 :
WindowsもUAC2.0対応したから、WASAPIで使うぶんにはほとんどドライバいらないんだよな
そろそろASIOで凝り固まった頭を解さないと。

67 :
>>66
>WASAPIで使うぶんにはほとんどドライバいらないんだよな

この記事読んでみな〜。

【Windows 10がついに「USB Audio Class 2.0」対応へ?】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1018318.html

藤本健が検証した所、
ほとんどのオーディオIFでトラブルが発生したと言う。

68 :
藤本の存在がトラブルw

69 :
レコードの曲を「KOMPLETE AUDIO 2」経由で録音してみたいのですが、
レコードプレーヤのLINE出力を入力IN1/2へつないで、2つの入力ゲインつまみがズレないよう揃えて調整するいい方法ありませんか?

[1] LINE入力ならGAINつまみは2つとも最小まで回しきって使うものだからズレを気にする必要がそもそもない(でも、なんかレベル小さいような...)

[2] 録音時のズレなんて気にすんな。クリップしない程度にゲインあげて録音できれば、あとはPCアプリを使って、左右チャンネルの音量差をデータ上で修正すればいい。

[3] IN1/2の入力レベルのLED表示見てGAINつまみ調整すればいい(でもLED表示粗すぎるような...)。

[4] いい方法がある!(ぜひ教えてください...)

70 :
PHONOアンプ・・・

71 :
すみません書き忘れてました。
PHONOイコライザーはプレーヤー内蔵を使って、プレーヤーからのステレオLINE出力を使う場合の話でした。

72 :
>>69
>[4] いい方法がある!(ぜひ教えてください...)

あるよ。
例えばピー音のようなモノラル音源をiPhoneから再生し、
そのアウトプットを1&2chに接続する。
そしてDAWのレベルメーターを見ながらオーディオIFの
入力つまみを弄って左右のメーターの振れが同じようになるようにする。

73 :
>>72
ありがとうございます。いただいた回答の趣旨を理解して、次の方法を実際にやってみて可能なことを確認できました。

まず、目的のレコード録音を試し、2つのGAINつまみをおおまかに調整しておく。

「KOMPLETE AUDIO 2」の「OUT1とIN1」、「OUT2とIN2」をそれぞれパッチケーブルで接続。
Audacityというアプリを使う(入出力に KOMPLETE AUDIO 2を設定)。
モノラルトラックを作り、440Hzの正弦波データを振幅100%で生成
ステレオトラックを作り、ここへ録音する
録音開始すると、モノラルトラックの音が再生開始され、そのままステレオトラックの左右チャンネルに入力されるので、「OUT 1/2 VOLUME」を極端じゃない適当な場所へ調整。
次に、IN1のGAINつまみをさわらず、IN2のGAINだけを調整し、画面上の左右チャンネルの入力レベル表示が等しくなるよう微調整する。

調整できたので、目的のレコード録音を実施。

74 :
tascamの新しいやつ使ってる人居ないの?
ADがどうか聞きたい。

75 :
>>74
https://www.digimart.net/magazine/article/2019082603749.html

76 :
>>75
サンキュー。clarettを買うか悩んでたけどこっち買うわ。

77 :
>>75

何だか無理やり褒めてるだけだな。

>音質に関しては中域に寄った傾向だと言うが、
>それを受けてOkadaがこう語る。
>「確かに、上の上の方まで聴こえる感じではないけれど、
>音楽的に気持ち良いところが凝縮されていますね。
>だから演奏のモニタリングにはちょうど良さそうだし、
>むしろこのくらいのレンジで聴きたいなと。

78 :
208i 開封とレビュー youtube
https://youtu.be/9r7IvPWeJ1I
音の比較は役に立たないが操作性等は親切説明

タスカム・アメリカの紹介ビデオ
https://youtu.be/DOyoieP9OaM
アメリカ人のジャズやポップスの演奏家が好むような
音で録音できるようにチューニングしてると思われる
音は渋谷の楽器店で聞け

79 :
208iは6in6outなら欲しかったけどなあ
8outもいるか?モニター2ペアとリアンプ用の計6outで十分な気もするが

80 :
>>79
エスカレートしたマニアが6chだと困るからかね?
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/550/auto/aa/gm/article/3/8/4/1/3/9/201901111856/800__3.jpg

6入出力でUSB-Cのインターフェイスはこっち
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioc/

81 :
OIFって電源ON/OFFが付いてないの何故

82 :
USB製品で電源ついてる製品ってある?

83 :
FocusriteのScarlettは普通に電源スイッチあるけど?

84 :
E-mu0404usb スイッチあり

85 :
バスパワー機しか知らんのだろ

86 :
USBケーブル抜き差しがON/OFU

87 :
OFU

88 :
腕立て伏せに見えた

89 :
OIFのOFU

90 :
サウンドブラスター新製品、出力8chとかスピーカーつなぐのも大変だな。こういうPC用のインターフェイスもまだEmuの人が作ってるのかね
https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-x3

91 :
そういえば、E-MU全機種用のWindows10 1903用ドライバが出てたわ
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=371831&start=180の、Fri May 31, 2019 2:06 amのレス参照)

404で動作確認した

92 :
>>91
え?工エエェェ(´д`)ェェエエ工。もう駄目だと思って買っちまったよ。

93 :
E-MUのやつスペックはいいけど音はいいの?

94 :
もち

95 :
つきたて

96 :
詰まらせ

97 :
昇天

98 :
合掌

99 :
昔は2chもFirewireスレとUSBスレが分かれてたり
計測結果を追求するスペックで考えるオーディオインターフェイスってスレが盛り上がってたり
今やこのスレしかないのか。しかも過疎ってるとは、、、時代やねえ

Firewireのオーディオインターフェイスって
オークションとかだと500円とか1000円とか笑っちまう価格で落札されてんな
デスクトップなら500円ぐらいの中古IEEE1394カードとか挿せば格安システムのできあがりだな
M-AUDIOのFirewire SoloとかFirewireAudioPhileとかFirewire1814とかなんて今のそこらの安物よりよっぽど計測結果もいいのにな
もったいないわ〜

あれだけFirewireが主流だったのになあ
デスクトップで端子用意できたとしてもドライバの問題もあるもんなあ
でも案外動くもの多いのよね、サポートが終わってるってだけで
まあそれがハードル高いから誰もあえて高い金で買わんのだろうけど

100 :
色々オーディオインターフェイス出してたTCがベリ(っていうかベリが作ったMUSIC GROUP)に買収されて出さなくなったりもあったなあ
せっかくオーディオインターフェイス用の専用チップまで開発してそれ各社にOEMしてたりしたのに

e-muが安くて異常に音が良かったのも、他社が汎用品使ってるところを
自社開発の専用チップで処理してるのも大きいんだよね
なんでそんなものを作ったのかというと昔のハードウェア時代にサンプラーとかでかなり名を馳せていて専用チップ作ってたりしてその辺からの技術の流れだよね
アナログ設計に長けた世界的なクラスの超スーパー技術者もいっぱいいたんだろう
そしてクリエイティブが買って専用チップをオーディオカードに転用したり色々目論んだりとか

そういうのに比べるとrolandとかtascamとかマジでアナログ性能うんこだよね
計測するとわかっちゃう時代だからなあ
しかも全然改善しないんだよねえ時代が経っても
まあ社員技術者が年功序列でずーっと作ってるだろうから人材の移動が頻繁な海外とは元から違うんだろうけどさ

101 :
急に語りだしたな
僕3行以上読めない病なんでまとめてもらえませんか?

102 :
急にっていうか6年ぶりぐらいに来たw

103 :
RMEのbabyface proですら、E-mu 0404 USBとRMAA計測結果同じぐらいだもんなあ
あれは本当に奇跡の一品だった
しかもUSB使わなくても単体でデジタル入力すればDACとして使えるというね

デジタル出力ある低価格オーディオインターフェイスにあれ組み合わせるのは賢明だと思うわ

104 :
>>103
>デジタル出力ある低価格オーディオインターフェイスにあれ組み合わせるのは賢明だと思うわ

0404をPCにUSBで接続するだけでいいのでは?

105 :
久しぶりにヤバいスペックのUSBDACが出てきたと思ったらそれが安ポタアンのMojoだからなぁw

106 :
>>99
>今やこのスレしかないのか。

腐るほど立ってますが?

USBオーディオインターフェース Part55
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1568864940/
真性 USBオーディオインターフェース
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1569680215/
低価格USBオーディオインターフェイス23台目
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1565524118/

107 :
>>103
最近のやつだったらもうBabyfaceのスペックはZOOMやTASCAMにひっくり返されてるよ。Babyfaceも4〜5年前製品でしょ。1万円程度のサウンドブラスターなんて8個アウトついてものすごいダイナミックレンジ。そこまでパワーないとゲーマーに売れない。

108 :
栗のサンブラはISAバスの頃からe-muチップ使ってることを知らないニワカ
栗プロで出たe-mu製品計者はUA移籍してapolloTwin製作
今でも音質面ならe-mu製品はかなり上の方
ホスト側のスペック上昇と色々な外部ソフト使えば全然楽しめる機種
0404usb使えるならFW接続のM糞なんて使う意味無いと思う 

109 :
>>107
具体的にどの機種よ
S/Nで越えてるなんて聞いたことない
型番言ってくれれば比較できるからはよ

110 :
>>107
それは無い
しかも直ぐ外れてしまう安定性が大問題なの

>>108
未だUSB2.0に照準合わせてる機種よりFW機の大半は優れてた
USB2.0までの弱点はシンクと電源だからセルフで精度高い石使った機種は良い物もある
USB4の標準化で今後は変わるだろうけどな

111 :
これのアナログ部分のスペックはBabyface Proと殆ど変わらん
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000005849.html

XLR端子やめ、ミキサーDSP無し、本体のアルミ削りだしやんなきゃ、安くなってくわな。
比較は無理があるが、こういうものはBabyfaceProの300倍は売れる製品だから安くなるしなあ。Emu残党チームの凄さ感じる。オーディオインターフェイス復帰してほしい。

それと、BabyfaceProと評判良いらしい208iの比較を誰かやってほしい。BabyfaceProが良いにしても入出力の数とか流石に厳しい。
両方の良いとこどり希望。

112 :
カタログスペック関係ない。音は明らかにRMEが上。

113 :
エーダッツ付いて無いんかよorz
追加8chDACとして使いたいから誰か要望出してよ

114 :
>>112
ここにも居るのかよ、2ch名物、聞いてもいないのに判断おじさん

これかなり良い音出さないとゲーマーに物凄い勢いで叩かれるからな
買ってから感想をどうぞ

115 :
ゲームwww

116 :
>>115
今のゲームを馬鹿にしてる時代に乗り遅れた自己紹介かよ
Avidが1番活躍している業界なのに

117 :
ダイナミックレンジとか関係なさそう

118 :
NHK特集見たかね?
ヤマハのスタジオ

119 :
>>111
出先でドラム録るとかしないなら十分じゃないの?
スタジオだったらマルチchのプリからADATで入れればいい。

120 :
>>113
8p Dyna使えって言われるよ

121 :
E-MU 0404買っちゃった

122 :
まんまとご愁傷様です

123 :
usbの方なら不便感じ始めたらドライバーのっとるんやで

124 :
usbじゃ無いけどe-mu 1212mとかLYNXレベルのRMAAだったとか。

ゲーマー向けの機能は要らないから、またE-MUシリーズ作って売らないかなあ。

125 :
ヤマハからいっぱいオーディオインターフェイス出たべ

126 :
USB-C端子が標準の時代が来るかな

127 :
NEVEトランス入れたIFの立場はどうする

128 :
>>127
下位機種だね。
多分来年上位もモデルチェンジかと。
USB3

129 :
なんかUSB3.0ぽい良さげなやつ出たらしいね
しかし低価格かどうかは知らん
やはり新しく出るなら32bit384khzは常用域にしてほしくはある
どうせ使わんだろうが

130 :
ur-cだってさ
DSP内臓
32bit整数
22で16k 44が30k

cの恩恵は電力供給のみだそうで
でもloレイテンシーモード?もあるってさ

ソースはつべ

131 :
32ビッツを売りにしてるって事は多分最新のバンバータチップ乗っとるでしかし
もう24ビッツバンバータは1世代前のお古っす

132 :
>>124
E-mu創業者の爺さんは悠々自適の趣味のアナログシンセメーカー立ち上げて老後に本当に好きなことやってる感じ
技術者の一人もUAでApolloの開発だとかやってるみたいだし、残ってる技術者にも優秀なのいるかもだけど、まあなんか栗はやる気なさそうだしもう厳しいだろうね
なんか最近はE-muってブランドだけ使ってピュアヲタ向けのヘッドホン出してるけどwそれだけだもんなあ

133 :
Type-CになってもRMAA値はあんまり変わらんのだろうな・・・

134 :
あたりまえじゃん でも電力大きいのがバスパワーで動いたら嬉しい

135 :
1番のメリットはバスパワーでもヘッドフォンの音がでかくなる。

せっかくなんだからNEVEトランス、チャンネル・インサートできるようになればいいのに。エフェクターでオプション。

136 :
なんでそんなにバスパワー好きなの?

137 :
未だにE-mu 0404 usb使ってるけど
買い替えるならADI-2 Pro FSあたりに単体マイクプリを組み合わせるのを考えてるよ

babyface pro/UC/UCXじゃあ数値比較しても同等にしかならんからね
RMEも明らかに次世代だなって数値出るのはADI2 proとかUFX+/IIとか本体に液晶画面が付いてる奴だよね
ハーフラックのFireface UC/UCX辺りはそろそろ液晶画面付きの次世代機が出てディスコンなんだろな
欲しいのはハーフラックサイズなんだけどまだ無いからADI-2 proになっちゃうな

そもそもスピーカーからの音出しじゃあSNよくてもTHD低くてもあんまり差はでないのよね
スピーカーの方のSNやTHDの方が圧倒的に大きいから
差がわかりやすいのはヘッドホンやイヤホン/IEMで聴いたとき
入出力がたくさんいらないDTMならADI-2 Pro FS辺りはいい選択肢だよね
あれにマイクプリが付いてたらパーフェクトなんだが

138 :
UCXは明らかに世代が古いし、babyfaceはUFXの世代だね。
入力側のチップはグレードが下で、電源周りも弱いけど。

139 :
IPスレのリンク先もだがまたステマ始まるのか
実際各社売る店舗レビューの方がまだ偏り少ない
集団心理で書かれたレビューは日本人としてもエンジニアとしても恥ずかしい
好みは否定しないが機種選びから裏感じる所多いな

140 :
貼られてたのuadスレだった

141 :
UR22Cが気になる

142 :
増税前にUR22買うか迷ったけど買わなくて良かった
32bitの安いの欲しいんだよな

143 :
E-Muのやつさ
互換モードでインスコすればつかえるんじゃないの?

144 :
>>142
最低でも44C

145 :
>>128
UR-RT2だろ?
俺先月買ったばかりなんだけど...

146 :
>>144
22じゃダメなん?

147 :
ZOOMのUACは400Hz-500Hz付近をちょっと盛ってなければもっと売れると思うんだよなあ
なんであんなことしちゃったんだろう、ギター用エフェクタでは昔からそうしてきた慣習を引きずってしまったのだろうか
せっかく低レーテンシーのIF作ったのにもったいない
一流シェフが手間暇かけて作った料理にマヨネーズかけて食う、みたいな感じというかw

148 :
>>147だけど自己レス

amazonのレビューで自己解決

>450Hzを中心に、つまんだように周波数特性が0.5dBブーストされています。
>メーカーに問い合わせたところ、ミックスのし易さを考慮し、出力に意図的な音色付けをした結果であるとの事。
>UAC-2を通す全ての音が450Hzブーストされるので、フラットな周波数特性を求める人には不向きです。

やっぱり意図的なものだったのね
まあそういうメーカーがあってもいいか、とも思うけど
オーディオインターフェイスっていう性質を考えるとちょっと、と思うんだよね

149 :
ZOOMのオーディオIFには
もっと別の部分に重大な問題があるのに
誰も気づけないという情けなさ。

結局、右から左へと、誰がが口にしたことを
そそのままトレースしてるだけの人ばかりなんだよな。

150 :
>>148
>>450Hzを中心に、つまんだように周波数特性が0.5dBブーストされています。

逆に言うと、
こんな部分は何の問題もない。

151 :
イコライダーで調整すりゃいいだけの事やんw

152 :
>ミックスのし易さを考慮し、出力に意図的な音色付けをした結果

冗談だろ( ´∀`)
入力をそのまま出力につないでも波形が変わるってことは
入力時点で波形が変わるにしても出力時点で波形が変わるにしても
デジタル完結できないってことを意味してる

まあこの価格帯のoifを使う製作者の楽曲は自分が聞いてオナニーするだけだから
製作者とユーザーの間の環境の相違を吸収するっていう意味でのモニター要素は不要って判断なのかもね

153 :
尼レビューで言ってるやつがいるってだけで真に受けるやつぁいない

154 :
>>149
誰も気づけないなら使ってる人にとっては無いのと同じこと。
問題ない。

155 :
>>111
とりあえず買ってみたけど、マジで値段以上のものではないぞそれ。
E-muの残党のすごさってのは全く感じない。
S/Nはいい気がするし、ヘッドホンの音量も十分取れるけどそれだけなんだ。

明日RMAAでも取ってみようかとは思うけど、、、

156 :
RMAAの数値って全員がアナログケーブルを共通化しないと信用できる数字じゃないからなあ

157 :
ローインピだし+4に近い信号流して測定するからケーブルなんか関係ないって
カナレ以上なら差なんて出ない

158 :
>>145
それはもう十分良いものだから多少変わったの出ても問題ない

159 :
>>155に期待

160 :
RMAAはちゃんとルーテイングの設定して、適正なレベルでループさせるかが重要
藤本は下手すぎだけどまぁそれを加味すれば参考にはなるw
って事で>155に期待

161 :
RMAAは曖昧な簡略測定方なの前提だろ
各時代で性能高い基準機材と測定フォーマット決めて各機材録再の結果別々に比べないと比較にはならない

162 :
ZOOMはF特はともかくすげーブランド力あるね日本では特に
Amazonのレビューも多いし売れたIFってオクとかフリマにいっぱい出るけどかなり出てる
日本メーカーって安心感はなんだかんだいっても強いんだなあと
steinbergのも実質ヤマハだからそういうのも売れてる理由の1つかもね、まあステマもでかいけど

163 :
>>162
ヤマハは実際悪くないよ。ちゃんと安定して動くし。
Twitter読んでるとNEVE入りのやつで録音して配信販売やってるボーカルギター女子多い。化粧品みたいに口コミで拡がる。

zoomのは使った事無いけどギターエフェクターは良い。

164 :
44Cをバスパワーするとしてどのケーブル買えばいいのよ
これ系で高級なのあるの?

165 :
それなり電源の線材がしっかりしてそうなのでいいのでは?

166 :
まあ何でもいいか
Amazonのよくわからんブランドから買いたくないんだよな

167 :
ベルキンのサンボル3にしたら?

168 :
>>154
>問題ない。

君らは問題があるのに気づけないだから問題なんだよ。
気づいてる人はZOOMなんていらねー!って思って
他の物を選ぶんです。

450Hz辺りが0.5dBブーストされてる…とか
バカ丸出しの批判しかできない人は
音の本質がまるで見えていない人です。

169 :
>>157
>ローインピだし+4に近い信号流して測定するからケーブルなんか関係ないって

んな訳がない。
ケーブルにはケーブルの特性ってものがあるだから
いくらオーディオIFが超絶フラットでも
ケーブルで音に癖がついてしまう。

よく、知ったかぶりで言うひとがいるけど
ケーブルで音が変わる要素にローインピとか
そういうの全然関係ないからね。

170 :
うそつきはお前、関係ないわけなかろ
ケーブルも持ってないくせに語るな

171 :
インピーダンスはもろ関係してるだろうに
酷いのは音が籠り、ぶつ切りになる

172 :
そやな、せめて練り線でなく銅の単線使って計測せななw

ゾームがブランド力あるとかw
これがゆとりって奴か、脳の皺ツルツルやなw

173 :
ここバカセわいてんじゃん

174 :
信じられないなら100均で3m〜5mくらいの延長ケーブル買ってそれに差して聴いてみろ

175 :
>>171

ローインピ環境だろうが、ハイピンピ環境だろうが、
ケーブルで音が変わるんだよ!
知ったかぶりのバカは、ローインピ環境では
ケーブルで大して音が変わらないと思ってる。

176 :
>>172

ケーブルで音が変わるということは、
オーディオIFが超絶フラットだとしても、
どうせケーブル部分でフラットが崩れちゃうんだから
過度にオーディオIFにフラット特性を求めても仕方がない。

そもそもアホな奴らは、データー的にフラットな状態と、
聴覚的にフラットな状態とは比例しないと言うことを
わかってないからタチが悪い。

177 :
ZOOMのUSB3のやつは
チクビ特性はどーでもいいんだけど
一時ネットで不具合報告がすごくて恐くて買えなかった
あれは何だったんだろう、、
つか今はもう安定してるのか?

178 :
バランスとアンバランスでは計測結果変わるけど
アンバランスのRCAケーブルじゃあ何使ってもたいして変わらんよ
ダイソーの100円ケーブルと音屋のザオラとオヤイデの少し値の張る奴、何度計測しても何ら変わらなかった
5mとか長くなったらどうか知らんけど少なくとも1mや3mでは変わらなかった

179 :
バカセはたった一回ギターシールド取り替えて音変わった経験で
ケーブルは全部音変わるなんて小学生クラスの思い込み
世の中そんなに甘くないよな
少なくともケーブル100本投資してから語れよ

ところでヘッドフォンは何個持ってるんだ? IFは?

180 :
それからギター鳴らして音変わったからってそんなカラオケレベルじゃだめ
制作しない奴が機材を語っても意味ないんだよ
100曲作った人間ならケーブルなんて語らないはず

181 :
ギターのシールドは別だからね
かなりのハイインピーダンスでケーブルの影響受けまくるのは当然
あれとラインケーブル一緒にしちゃだめだわな

182 :
https://www.axfc.net/u/4005416.zip
遅くなったけどとりあえず結果。
BFP to X3の結果が悪いのは、出力レベルが高すぎてBFP側の出力を絞ったのが原因かもしれない。

ケーブルケーブルいうから、とりあえず2534の50cmで統一。
コネクタは、XLRはNC3MXX/FXX ミニプラグはF12
BFPのループバックがないのはケーブル作り忘れたから。

183 :
88760でよければループバック計測するけど、今日はもう寝る。

184 :
UR22Cのスペック↓

◆MIC INPUT 1-2 (balanced)
Frequency Response +0.0/-0.3 dB, 20 Hz – 22 kHz
Dynamic Range 102 dB, A-Weighted
THD+N 0.003%, 1 kHz, -3 dBFS, 22 Hz/22 kHz BPF
Maximum Input Level +6 dBu
Input Impedance 4 kΩ
Gain Range +6 dB – +60 dB
◆HI-Z INPUT 2 (unbalanced)
Maximum Input Level +9.0 dBV
Input Impedance 1 MΩ
Gain Range 0 dB – +54 dB
◆LINE INPUT 1/2 (balanced)
Maximum Input Level +24 dBu
Input Impedance 18.5 kΩ
Gain Range -12 dB – +42 dB

◆MAIN OUTPUT (Impedance balanced)
Frequency Response +0.0/-0.2 dB, 20 Hz – 22 kHz
Dynamic Range 106 dB, A-Weighted
THD+N 0.0015%, 1 kHz, -1 dBFS, 22 Hz/22 kHz BPF
Maximum Output Level +12 dBu
Output Impedance 150 Ω
◆PHONES
Maximum Output Level 15 mW +15 mW, 40 Ω

185 :
HPA出力を強化とか言ってる割にしょぼ!
44は100mwなんだよな

186 :
うん44Cは100mW
816Cは全体的にちょびっとだけスペックが上がる

187 :
スペックにヘッドホン端子の出力インピーダンス書いてほしいわ

普通のダイナミック型のヘッドホン使ってるなら別にどうでもいい話だけど
BA型(バランスドアーマチュア)のインイヤーモニター(IEM)使ってると
出力インピーダンスが大きくなればなるほど周波数特性が崩れるから結構影響ある

RMEのADI-2なんかはちゃんと表記もあって0.1Ωだから全然OKなんだけどね
babyface proも2Ωでまあ影響ないレベル
さすがに20Ωとかあると誰でも結構わかるレベルで変わってくる
結構あるんだよねそういうの、アナログミキサーのヘッドホン端子とかも20とか40とかレベルが多いし

ナカタとかも最近はShureのマルチドライバBA型のインイヤーモニター使ってるよね

188 :
>182のリンク踏んでくと「このサイトにアクセスできません」ってなるんだが俺だけ?

189 :
他社と差別化が必用だからっていっても
今はまだUSB-Cやらなくても良いような気もする

190 :
MacBookユーザーだからUSB-C大歓迎。
早速ポチッた。

191 :
>161
そうかなぁ?ちゃんと測ってるっぽいサイトと実測比べたら概ね一致なんだけど

BabyFacePro
ttps://reviewzorro.com/review-test-rme-babyface-pro/
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1960330.png

apollo2012(ラック銀)
ttps://www.exound.com/articles/a6d35055-2fe1-4a04-8858-0e529bfa1ea0
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1960331.png

192 :
あぁゴメン話かみ合ってなかったw >161は仰る通り ちゃんと測るならそう
RMAAはケーブルが〜測定環境が〜みたいな書き込み多かったので一石を投じたかっただけですm(_ _)m

193 :
>>178
>何度計測しても何ら変わらなかった

要するに「計測結果は人の耳を超えられない」と言うことです。
つまり「あてにならない/参考にならない」と言うこと。

194 :
なんというとんでも論理

195 :
バカセとその分身を相手すんなよ
読むな 目にするな

196 :
>>195

君、ノイローゼだから
2chやめた方がいいと思うよ?

197 :
ああ、あのヘタクソギターの音上げてる気狂いか、どこかでみた言い回しだと思ったんだよw

198 :
俺のサウンドサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1960446.mp3

199 :
フラットだの何だのと
くだらない事にこだわっている人にありがちだと思いますが、
無機質な音とフラットを混同してるケースも少なくないでしょうね。

200 :
音というのは、
スペックや計測で分かるものではありません。
むしろそういう下らないことばかり目を向けていると
音にとっての重要なことを軽視してしまいます。

音は有機的でなければならず、無機質であってはなりません。
フラット盲信者はその区別すらできないでしょう。

201 :
そういう輩は
味気ない音や無機質で冷めた音を
フラットだと思ってしまうのです。

有機的に鳴ること…。
それはオーディオ製品にとって大事なことです。

202 :
デジタルとアナログの差にも言えることで
やはりデジタルの方が無機質な音になりやすく
アナログの方が有機的で、更にチューブだと更にです。

しかし、音の良し悪しを分かっていない人や
計測値ばかり盲信している人は、
デジタル的で無機質な音をフラットだと思い、
いい音だと勘違いしやすいのです。

203 :
今の時代、まずオーディオIFからして
アナログをデジタルに変換する装置だし、
DAWによる録音もデジタルです。

そのデジタルまみれの環境の中で
いかにして有機的でアナログ的なサウンドを作っていくか?
そういう工夫が求められてくるわけです。

デジタル環境だからと言って、
デジタル丸出しの音ではダメなのです!
言い換えるとフラットなサウンドではダメと言うことです!

204 :
オーディオIFの質を見る時に
多くの人はスペックやらフラットだのと言う
割とまとはずれな部分ばかりに目を向けますが
本当に重要な部分は「アナログ的に録れるか?」なのです。

オーディオIFはアナログをデジタルに変換する訳ですが、
その変換工程でどれほど原音の持つアナログらしさを
失わずにデジタル化できるか?

そんなことが大事だったりするのです。

205 :
オーディオIFを通したら、
デジタル臭い音になってしまった…では困るわけです。

本来、生感のある音が、オーディオIFを通したら、
臨場感や生感が失われて、変に無機質で
平坦な音になってしまったら困るわけです。

オーディオIFの性能の差というのは、
本来そういうところに出てくるのです!
しかし程度の低い耳しか持っていない輩は
目に見える部分ばかり気にして、本当に大事な部分を
まるで分かっていないのです。

206 :
簡単に言うと、
情報量の多い録音ができるかどうか?なのです。

ソース本来の音の情報を
できるだけそのまま変換できれば、
アナログ感を失わずにデジタル化できるわけです。

有機的なソースが、無機質にならずに済む訳です。

207 :
録音したら、さっぱりした音になってしまった…という
ケースは少なくないでしょう。

そのさっぱり感をフラットだと勘違いしている
アホな連中も少なくないと思いますが、
それは情報が失われてしまっている状態なのです。

本来、楽器というのは有機的な響きや
十分なダイナミクスからくる立体感を持っており、
情報量の多い音には臨場感(生感)というものがあるのです。

それをできるだけ失わずにデジタル変換できる
オーディオIFが良いオーディオIFなのです。

208 :
結局、スペックやアナライザー結果なんて見ていても
オーディオIFのクオリティーなんてものは
見えてこないんです。

的外れな部分ばかり重んじていると、
大事な部分が見えなくなってしまいます。

209 :
オーディオ製品全般にありがちな勘違いとして
音痩せしている音をフラットだの
高品質だのと勘違いするケースも多いかと思います。

フラットだとか、高品質と言う状態を
多くの人達が錯覚してしまっている部分が
あるかと思います。

210 :
steinberg はちゃんとマーケティングしてるのだろうか…

211 :
そらしてるよ

212 :
c接続のインターフェースなんか今更って感じだよなぁ…

213 :
>>212
いや、逆にまだ早いよ

214 :
世の中全てUSB4になる事知らんのかね

215 :
>>214
そしてUSB5

216 :
USO800

217 :
スペック厨にような輩はどんな分野にもいるわけですが、
結局、もっとも音質を左右するのは、ソース側の質なのです。

低品質なソースを、高級オーディオIFを通した所で
高品質な音になるわけがないので、
まずはソースのクオリティーを確保することが最前なのです。

その上で、そのソースのクオリティーに見合った
オーディオIFを選べば十分だと思います。

218 :
オーディオIFをギター録りに使う人が多いかと思いますが、
いくらオーディオIFが超絶フラットであっても、
アンプのつまみを少し回すだけで周波数特性は変わるので
フラットかどうかは殆ど意味がないです。

むしろ「ギターの味/アンプの味」という物を
しっかりとデジタル変換してくれるか?が大事です。

219 :
今日もまた1つ録音サンプルも持って来ました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1961171.mp3

録音品質はオーディオIFの質だけで決まるわけではありません。
むしろ他の要因の方が大きいのです!

220 :
例えば、素人が高級オーディオIFで録った音源よりも
プロが大衆クラスのオーディオIFで録った音源の方が
絶対にクオリティーは高いわけです。

結局はオーディオIFの品質よりも
録音技術というものが重要なのです。

なので、その技術が身についていない人が
闇雲に高いオーディオIFにした所で宝の持ち腐れにしかならないのです。

221 :
DTM板では一曲仕上げることもできない人間は最下層だって分かってないんだろうな。バカセくん。
楽器作曲板に戻れよ。

222 :
俺の場合20秒で1曲です (´ー`)

223 :
コイツって900STガイジだろ?

224 :
900STは最強の情弱ヘッドフォンですよ?(´ー`)

225 :
安いよ安いよ
サウンドブラスター
https://jp.creative.com/upgrade/?fbclid=IwAR1ZMmolvhs18W2fVwl-kj5M4TcCP9EW73lzyIYS-TlIStlqCBiYr5RU-GE

226 :
ワッチョイもIPアドレスもないからあらされ放題だな(゚∀゚)

227 :
>>226
お前はipつきの役立たずスレにいなさい。

228 :
一人語りならTwitterでもいいだろそっちいけ

229 :
IP付きの方の連投ヤマハコンプレックスは酷いな。
自分の買ったもので録音したものアップする方が役にたつだろうに。

230 :
ヘッドホン出力の30mWとか数値が大きいほど優秀って認識でいいんですか?
例えば32Ωのヘッドホン使う場合でなにか不都合があるのでしょうか

231 :
能率の高いヘッドホンを使うときのつまみの調整が難しくなるくらいかな
あとは、出力がスイートスポットを外れて音質が悪くなる機種とかがあるかもしれないけど
それは気にするだけ無駄

232 :
ヤマハの6チャンミキサー付きのやつ買った。
なかなか売れてるようだし。

233 :
ボイスチェンジャーのVT-4をDTM用のDACとして流用してる人いる?
やっぱり別目的の機材だとどこかしら不満がでるもの?
ちなみに録る可能性があるのは生楽器かボーカルで1chのみの予定、複数同時録音とかはしない

234 :
やってやれないことはないけど基本がボーカルエフェクターだしオーディオインターフェースとしてはおもちゃ中のおもちゃだよまあ肝心のエフェクトもおもちゃだけどね
アウトプットもインプットもゴミだしエフェクトかけた後とかけてない後の1outずつだし
書き方から察するにボイチェン目的ついでなんでしょうけど満足できる自信あるなら好きにしたら?
自分ならこいつに26000円は出せないね

235 :
そういうのを効果的に使える人になって欲しいなぁ

236 :
>>234
やっぱりおもちゃかー

リアルタイムで使えて負荷のないハードウェアボイチェンあるとボイチャの類で便利なんだけど
手元にあるのがUA-100でもうDACとしては現役じゃないから
マトモなDAC買ってUA-100の出力を持ってくるか、VT-4買うかで悩んでた

DTMに真面目に手出しするなら、前者の考え方の方が良いみたいねありがとう

237 :
>>236
UA-100?!本当ならお前何時代から来たんだ…
まだポケベル使っててデジカメなんか存在しなくて写ルンです持ったルーズソックスJKの時代だろ
10年前なら分かるが21年前の機種は完全業務用でもない機種は厳しい
早くなんでも良いから買えw

238 :
>>237
一時期0404USB使ってたんですがこっちは成仏してしまいまして
そんな中で何故か生きているんですよUA-100(G)、バブルの残滓は強い……
64bit環境ではもうドライバがないのでオマケでついてるボイチェン用途以外まるでダメです
録音する機会は滅多にないんで、多分ScarlettかUR22Cあたりで安価な機種のお世話になると思います

239 :
DSPMixFXって、こういうことできる?
ヴォーカルの録音にはコンプだけを薄くかけて、
ヴォーカリストへの返しにはEQで中域をもちあげてコンプを深くかけてリバーブも付加
MOTUやRMEのオーディオインターフェイスだと普通にできるんだけど、
DSPMixFXのミキサー画面を眺めてみたけどどうしてもできるイメージが湧かないのよ

240 :
>>239はSteinbergのオーディオインターフェイスの話ね

241 :
UR22Cのレビューまだですか?
レンテンシーどれぐらいまで詰められるか気になる木

242 :
>>238
0404ドライバーはじかれてるんでしょ?

243 :
>>242
いや、電源が入らなくなってご臨終のパターン
過去ログみたらACアダプタ交換で治ってるケースもあるけど、さすがにもう諦めかなと

244 :
レンテンシー

245 :
YAMAHA audiogram3
BEHRINGER UM2
どちらの方が音質は良いですか?
ドライバー等は2つともwin10版が公式より配布されており私的環境では使えるはずです。
使用用途としては録音は考えておらずmix,mastering の為にヘッドホンを主に使用するつもりです。

246 :
寝てて見落としてたけど、ヤフオクのCreon 11500円だったかー
ちょっと欲しかった

247 :
>>244
誰だ恥ずかしい間違いしてるのと思ったら俺のレスやった...

248 :
恥ずかしさも遅延してやってくる

249 :
M-Audioからの新製品
http://m-audio.jp/air192_4vsp/

250 :
>>245
音質ってどれ?
ラインなのか、ヘッドホンなのかマイクなのか
まあ、ag3は古すぎるからベリでいいと思うけど

251 :
>>250
録音は考えてないそうだからHPAじゃね?
それなら出力大きい方を買っとけとしか。

編集はするみたいだから、バンドル狙いなのかな。

252 :
M-Audioの安いなー

253 :
>>250
mix,mastering をしたいのでヘッドホンの音質です!

254 :
>>251
ありがとうございます!調べてみます。

255 :
m-audioのAIR192気になるなぁ

256 :
そんなこと言ってもお母さん買いませんからねっ!

257 :
arturiaのAIF、なんで誰も言及しないの
このスレじゃちょい高いのか

258 :
AudioFuseの素晴らしいスペック表のラストを飾るゴミみたいなヘッドホンアウトをなんとかしてくれ
入出力と接続性は素晴らしい

259 :
Studioがすごく魅力的だよね
無印の凝縮感は、US366を連想させられるのであまり好きじゃない

260 :
ちなみにDACはRMEのADI-2シリーズと同じAK4490みたいだね
https://i.imgur.com/yArd2or.jpg

261 :
4万円台だと計測値がぶっちぎりとかじゃなきゃ
DSP機能が付いてないとちょっと見劣りするな
Steinbergは2万円台でDSP機能付いてるし、、、、
そもそも4万円台なRMAA計測値トップクラスでさらに良質なDSPプラグインてんこもりのらArrowすら買えてしまうし、、、
DSP搭載のゼロレーテンシーで自由な内部ルーティングやEQダイナミクスがアウトに個別にかけれるのって録りの時に便利なんだよね

262 :
32Bit DACやからそれくらいの値段するやろ

263 :
オーディオインターフェースを完全にヘッドホン出力用にしか使ってないんだけどやっぱり専用のUSBDAC買った方が音質良いんですか?

264 :
そうだと思います

265 :
聴き専は板違い

266 :
ものによるだろ

267 :
板違いでFA

268 :
DAW使わずにスタンドアロンでソフトシンセ使うだけなんだけど、この用途だとレイテンシに気を付ければどの機種でもそんなに差はないよね?

269 :
キーボード引くのでもなきゃレイテンシもどうでもいい

270 :
>>268
人間の補正機能が(で)解決しそうな

271 :
10msくらいあると微妙に違和感ない?
そこから詰めるのがめんどそう

272 :
過去ログとか見た感じ
低価格でレイテンシ詰めたいならUAC-2買っとけって感じ?

273 :
今だったらUR22Cじゃない?
USB3.0でUAC-2より全然安いし

274 :
今秋出たやつなら殆ど4msまでつめられるからどれ買っても良いような気がする。

275 :
遅延のある楽器なんて弾きたくないわ

276 :
スピーカーから2m離れれば4ms位だけど

277 :
じゃりン子チエン

278 :
最近文庫版買い出したわ、遅延ちゃん

279 :
>>276
改めて計算したら2mに到達するのに確かに6msくらいかかるらしくて目から鱗
俺、計算の桁間違ってないよな……?

280 :
UR22C買ったんだけどFluxのピュアアナライザーがスタンドアローンで使えません
VSTでSampleGrabber経由なら使えます

HardwareInputの選択肢には出てくるんだけど選択しても弾かれます
ただのループバックで、chが増えてる訳じゃないから駄目なんですかね?
バーチャルchみたいの作る方法はありますか?
Steinbergのを初めて買ったのでよく分からず…
URシリーズでPureAnalyzer使えてる人いたら教えてください

281 :
チエちゃんのEDのシンセとドラムが気になる

282 :
UAC-2もUSB3.0ですよね。

283 :
>>281
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)EDシンセってさ・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

284 :
>>283
EDより判りやすい 禿を誰かどうにかしてくれないかな
まあ 最終的には EDが困るけどさ

285 :
>>283
なんか盛り上がらないんだよね

286 :
UR22C、音質は実際向上してますか?

287 :
ur-rt2がDAとヘッドフォンアウトをアップグレードしてたからur22cもそれと同等にしたんじゃないの? とは思ってるが

ロシアのサイトに機材の蓋開けてパーツを全部調べ上げる、
みたいなサイトがあって
そこでur22cが出てれば全部分かるがな

288 :
因みに32bit云々はaddaのダイナミックレンジ的に現状意味なし、と結論付けられてる

289 :
あっそ
新しいチップは32Bitがトレンドだから
これから出て来るOIFで24Bitだったらアウトオブ眼中だわ

290 :
臭いな〜 >>289

291 :
アウトオブ眼中とかめっちゃ久しぶりに聞いた

292 :
アウトオブ膻中

293 :
アウトオブ眼中w

バブル世代か氷河期世代だな

294 :
その言葉遣いで新しいを訴えても説得力ゼロ
しかもOIFとは失笑もの
肩尖った大きいスーツ着てトレンディードラマ見てそう

295 :
アウトオブオイフ

296 :
ここもオッさんスレだな
つか2chがそうだしな
オレもだしな

297 :
out of dancyu
高くて美味い飯なんかいらねぇ

298 :
で、32bitいるの、24でいいの?

299 :
>>298
ダイナミックレンジが広がるだけだし24khzで十分よ
どうせコンプかけるし

300 :
レーテンシーなんかより
安くてとびっきりRMAAが優秀な奴どっか出して欲しいわ

301 :
ありゃあイイねとなるが
うーむ使う予定はないな32bit
しかしKA6の新しいのみたく「ハイビットレート?要らんでしょそんなの」ってなられてもそれはそれでつまらん

302 :
いや24bit48khzでいいから超音の良いIFの方が欲しい
ロック、ポップスでは96とか192なんかより
44や48の方が良いって結論出てる
らしいじゃん

303 :
10kHz以下が殆ど聞こえない自分には別物のように聞こえるわ
32bit192kでロック、ポップス聞くとリバーブとコンプ強すぎだろって感じにボケボケ
逆に16bit44kで聞くと音がドライで凄く硬く感じる

304 :
10kHz以下が聞こえない…?
重度の聴覚障害ですね

305 :
つーか人間の耳ではない

306 :
>>302も>>303も聞き専だからな
定義も書かず良い音悪い音延々語る頭の悪さ
この曲は感動したしなかったと書いてる事と同じ
10kHz以下聞こえないのは可哀想だが出て行け邪魔

307 :
18KHZがまったく聞こえなくなった
20代は聞こえてたんだがなあ、

308 :
医学的には、9kHzまで聞こえれば、正常な聴力として扱われる。
耳鼻科に行って「治したい」と言っても、「医学的な治療はできません」と言われるだけ。

309 :
>>302
超同意だわ
2448で十分だからなあ
それでRMAA最強だったら即買うわ

310 :
50代半ばになって17Khzまでしか聞こえなくなってた
平均より良いとはいえ、音楽をやってる身としてはモスキート音が聞こえなくなるのはショックだな

311 :
https://www.signia.jp/mosquite-noise/
七つ目までしか聞こえない
39歳以下だって

312 :
>>309
耳も頭も悪そうだね
こんな年寄りになりたくないな

313 :
>>302
そもそも、音源が48kHzなのに96kHzや192kHzにアップサンプリングする意味が全く無い。

DACチップ内で何れにせよ32倍などにアップサンプリングされるため、
32倍などにアップサンプリングする前に2倍や4倍にアップサンプリングしておいても全く差は生じないし(よく言われる「周波数の2倍以上ならどれも同じ」は間違いだが、さすがに32倍以上になればどれも同じと言える)、
逆に、「素の48kHz信号」であることを前提に設計された「DACチップ内のアップサンプリング回路」の動作が狂い、信号が劣化するだけ。

314 :
低価格IFで回路設計の良さなんて期待できないのになんでこの話題で盛り上がってるのか?

315 :
>>311
ありがと、面白かった。耳悪くなったなあ…

316 :
音源をアップサンプリングする意味?アホか
確かにここで書く意味全くない
聞き専は黙るか他の板行け

317 :
>>314
その昔E-mu 0404という機種があってだな

318 :
>>311
40歳だけど20まできこえるな

クリック音以外にピピって余計なノイズ入ってるし 失敗だろこれ
SNが悪いし 

319 :
>>318
バグってるっぽいね
そこでやったことあるけど、前は確かに17Khz程度だったのに今は20khzまで聞こえちゃうわ

320 :
20Khzだとジッターノイズ+ホワイトノイズっぽく聞こえるな
俺左耳のほうがよく聞こえるっぽい
頭痛くなるw

321 :
ワイ20KHzまで全部リッスンおkやったわ
ただ20KHzの時ブリブリ音が鳴るの何でやろか?
と思い当たる理由考えたらソニホのMDR7506の10KHz乳首対策でツイータにティッシュ貼り付けとるせいかも

322 :
>>320
言い訳かわいい
クソジジイ

323 :
そもそも再生環境がちゃんとしてないと、意図した周波数以外のノイズのってそう

324 :
>>323
あたりまえだろ

言い訳じじい

325 :
DTM板だぞ。自分でサイン波鳴らしてチェックすりゃいいじゃん
ここにカキコミしてるのは聞き専のお爺ちゃんばかりのようだね

326 :
24bitで十分って言っちゃうくらいだからな

327 :
>>326
十分だ
意味分かってないお前は聞き専自慢か?出てけ

328 :
どうせCDに焼くときには16bitちゃうの?

329 :
その前に編集するでしょ

330 :
編集の高ビットとADDAは無関係
今CDが最終という感覚は50代前後以上
そして低価格にはどれも恩恵ない話題

331 :
中学生の時は、Sgt.peppers lonely hearts club bandの最後のチリチリ音が聞こえたが、今は何も聞こえない
LPとCDの違いか?

332 :
つーかさ高周波より空間認知能力と音の質感が拾えるかが大事なことくらい20代で気がつくはず

333 :
つーかDAWをしっかり鳴らせるか
安定性があるかが最重要
聞き専には分からんだろうけど

334 :
>>332
君が基本分かってないのは分かった

335 :
15KHz以上は怪しいヘッドホンイヤホンはよくあるぞ
テストする前にまずはちゃんとしたの使えよ

336 :
ある意味モニタ環境のテストでもあるね

337 :
>>333
bitwigみたいに落ちないDAW使うわけじゃあるまいし
安定性に関しては超重要視してないんじゃないの?

338 :
Bitwigが落ちないとかエアプ丸出しやん

339 :
現状UR-Cが最強ってことで結論いいですか?

340 :
plugin開き過ぎとかで落ちた事は何度もあるけど、dawそのもので落ちる事なんか頻繁にあるの?

341 :
今だと
さいつよは32Bitのダック積んだOIFでし
24Bitは1世代前のダック

342 :
>>332
>高周波より空間認知能力と音の質感が拾えるかが大事

ほんとそう。
スペック厨やアナライザー厨ってのは
そういう事が丸で見えてないんだよね。

343 :
データでしか記事にしないのがいかん!

344 :
ヤマハの32bit録音に興味あるがUACのアップサンプリングにも惹かれる

345 :
>>338
今年は落ちてないが 
今日も一日中立ち上げてた 
おまえこそ使ったことねーだろw

346 :
>>345
どんだけプラグイン挿しても落ちないの?固まったりも?

347 :
>>346
うん 負荷かかると描画がもっさり感じる時あるけど
いきなりChromeとかiTunesが落ちないのと同じ
立ち上げっぱなしで
急にギター録音したりしてる 
まー何がいいたいかというとプロはそこまで安定性重視ってほどでもないよな
生ライブでLiveとか使ってるの見ると
全部波形にしてんだろうなって

348 :
>>347
プラグイン何個どんなの挿してますか?
色んなベンダーのお持ちでしょうか?
本当に全然落ちないなら使ってみようと思います

349 :
メインアウトとヘッドフォンが独立ヴォリュームのって音質面とかで有利とかあるんですか?

350 :
ないよ 別々に音量調整できるってだけ まぁ当然そっちのが便利だけど

351 :
セカストにUR12買い取りしてもらったら700円でしたーw
果たしていくらで売るのだろうか!

352 :
もったいな
メルカリにでも出せばいいのに
手間もたいして変わらん

353 :
メルカリとかヤフオクなんか怖い

354 :
怖い

355 :
PreSonus Studio 26Cって
Cなしのとレイテンシーとか一緒なんですかね?

26でバッファサイズ64で4ms台のレイテンシーの計測結果でてたんですけど
1824Cではバッファサイズ16でも6ms(studioone上の数字)だったのでもしかして劣化してる?

https://prosound.ixbt.com/interfaces/presonus/studio26/latency64.jpg
https://www.gearslutz.com/board/product-alerts-older-than-2-months/1247374-presonus-introduces-studio-series-usb-c-audio-interfaces.html

356 :
ALVA Nanofaceっていう、Babyfaceの廉価版みたいな多分日本未発売モデルがあるんだけど

357 :
>>355
参考にどうぞ
https://i.imgur.com/r2orNL2.png

https://www.exound.com/articles/7a1e6b15-d1fd-4438-a2f2-83db0179f89d

358 :
>>357
うわあ、うちのclaretteは倍の8msもあるのかあ。
Presonusはすごいなあ。

359 :
レイテンシーが少ない=音が悪い。

360 :
>>358
こっちはサンボルだけどPreSonusのレイテンシーに関する技術はすごいね
Clarettもサンボル版はかなり優秀
https://i.imgur.com/n65DnGt.png

361 :
PreSonusのレイテンシー技術というか
DSPなくしてダイレクトに信号行くから早いだけで
他のメーカも無くせばもっと短くできるが、
使いやすさを優先しているからね。

362 :
バッファ最小では使い物にならんやつもあるからなあ
RMEみたいにバッファ最小でも余裕で使えないと無意味

363 :
>>360
全部雑魚だな
ゾームのタクハチなら同じ条件で行って帰って0.7ms叩き出すでよ

364 :
Presonusでも、Studio 192は64サンプルで8msくらいなかったっけ

365 :
ちなみに、その値はおおむね正しいと思うんだけど
ドライバの申告値だから、実測すると違ってる可能性もあるんだよね

366 :
ていうかサンボルとかもう結構前からあってレイテンシ有利だ言われてきたのに
くそ時代遅れの保守派が多いWinが邪魔して広まるの遅れたよな
PCE-E延長規格なのにUSBと転送速だけ比べてみたり
ケーブルが高いだの何かに付けて文句つけてた
最終的にはUSBごとサンボルに取り込まれる始末

まじ老害とおなじだよな
今どきUSBインタフェースなんてios専用で
PC向けなんてなくてもいいくらいだわ 
何年立ってるんだよって話

367 :
まだMacが進んでると思ってる人がいるw

368 :
>>366
気持ちはわかるが落ち着こう
TBはライセンスやケーブル自体が高過ぎて素人には普及しなかった
ライセンス料不要なTB3=USB4は間違いなく普及するから価格面も現状も一気に変わるよ
今後USB2.0の機種は作られなくなるだろうしね

369 :
USBのOIFは雑魚

370 :
OIFとか言ってる低能

371 :
>>367
今どきファイルリアルタイムに検索すらできないOS使ってるんだろ?
ネット越しのTwitterやインスタでさえタグ検索しっぱなし当たり前なんだがw 
iTunesにスマートプレイリスト機能なかったら普通じゃんw
Winできないじゃんおかしいと思わないか?

3000MB/SでるSSDつけてもフォルダクリックしてんだろ
iOSなんてフォルダの概念すらなくしてんだが

WinのクラッシクヴィンテージOSカッコと思うよ

372 :
なんの病気だよ

373 :
476 名無しサンプリング@48kHz sage 2019/08/19(月) 23:02:09.20 ID:jKll1rac
ユーザーがDPC対策してる時点でお察し
BIOS/UEFIの設定やファーム 
マザボの設計でスパイクするのも承知の事実  最近はまともだけど
外したら終わり 買い替え

レガシー引きずってコアの部分の設計が古いのはしょうがないと思うよ
WinFS失敗に終わってリアルタイムファイル検索すらできないクラシックOSだもん

374 :
////DTM・SamplingCD part76////

111 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2019/04/30(火) 21:22:06.76 ID:RzO/Illv
インスタやツイッターでさえタグ検索して検索保存していつでもリアルタイムにファイル更新できるのにWInてそんな機能すらない

今週のNFOからCompressorの文字列検索 
検索結果を保存してひきぬく

いまどきDドライブとかパスの概念ないわ

375 :
基地外vs基地外は永遠に終わらないなあ

376 :
>>373-374
これにたいして反論が毎回ないから
同意なんだろうなっていつも思う 

まーみんなGoogleで検索するんだから
そうなるわな

377 :
ワレザーvsワレザー

378 :
この人くらい
あ こいつだって思って 
パッとログ見つけてきて貼れるWInユーザーってどれくくらいいるんだろうねw

379 :
NG追加でスッキリ

380 :
基地住まいの方だったんだね

381 :
レイテンシィも良いのか
まー Thunderbolt高いからねぇ
とか言いながら負荷減らしたいからから Thunderbolt

382 :
Asio latency test utilityってDLできないんだけど、なんか代わりのありますか?

383 :
俺もそれ気になってた。DLリンク先が#アンカーで実体がないんだよね

384 :
タスカムのUS-1x2買った
2x2と価格差がないので迷ったがあっちはRCA入力無いのね
RCA入力に魅力感じてたから間違って買うとこだった

今日届くから届いたらレポする
Cubase LEはヤフオクあたりで売りさばくかな

385 :
>>351
すごい養分だな
俺なら5000円くらいで買ってもよかった

386 :
めんどいからエフェクトボード使わなかったらHi-zスイッチ忘れて録ってしまった
Peak光らないからおかしいなと思ったら入力レベル下がるくらいで大して問題ないのか・・・?

387 :
hi-zって感度上がるから、レベルは下がらないんじゃないか

388 :
Hi-Zにしたらしてないときより録音レベルは上がるのが普通だと思います

389 :
いや、普通のパッシブのギターをLo-z接続したら音篭るだろ
それ気付かないとかアレだぞ
もちろんあえてLo-zでってのもアリだが

390 :
ハイインピーダンス出汁の
ローインピーダンス請け

391 :
ギター直挿ししたことないからhizてのをいまだに使ったことがない
今はやっぱプラグインのエミュが増えたからそれが主流なんかな

392 :
WINでMOTU製品ってどうすか?

393 :
>>385
今日セカストに行ったら、6900円で売ってました
あなた売り手も買い手も損得なしの適正額すぎて笑えるww

394 :
ついでに
ブックオフで中古のUR22mk2のレコーディングパックを8980円で買ってきました
中古屋の相場的に単品と値付け間違ってるんじゃないかという気もする
ほんとはstudio24cとかセールで狙おうと思ってたけどまぁ良し

395 :
ブックオフ穴場だな、そんなの売ってるのかぁ

396 :
しかもCUBASE AI 10ダウンロードできるみたいだ・・・
UR12のCUBASE AI つけてあげれなくて済まない気持ち・・・
つかなんで10なんだ

397 :
でもハードウェアは登録済みだった・・・
売った人は他のDAWを持ってた人なんだな

398 :
売った人もしここ見てたらMy Steinbergからハードウェアの登録解除してくれないかな・・・

399 :
あー、ハードウェア登録できてた
貧乏人が連投してすまねかった

400 :
うっわきっも

401 :
UR22って新しいの出たのに旧型はあんま安くならんね
とっとと1万くらいにすればいいのに

402 :
気持ち悪すぎる…

403 :
デフレマインドってこういうのなんだな

404 :
>>401
mk2の中古でもすでに1万円切ってると思うが・・・・・
242が1万円に近づいてる感じじゃない?

405 :
>>371
いやハードな話

406 :
MOTUの新作マジであの価格?
低価格帯の頂点じゃんw

待っててよかったわー

407 :

リンク1つ貼れない無能。

408 :

ググることもできない無能。

って言ってほしいんですか?

409 :

ググることもできない無能。

と罵ってください。無能同士仲良くしましょう

410 :
ミキサーのソフトウェアが付属してないっぽいんだが、DAW側でやれってことかな?

411 :
>>410
だな。DSP搭載してないね。
MOTUでは必ず付いてたDSPミキサーを省略して高音質だけに絞ったから安値で出せるんでしょう。
ローエンドでもDSP搭載してて3万前後だったからね今までのMOTUは。

412 :
物理的なものは?てか何の話?

413 :
UR22Cに似てるけど購入層は違いそう

414 :
ミキサー無しっぽいな
しかも後ろS/PDIFじゃなくてRCAかよ
2系統もいるかぁ?

415 :
トンチンカンな人が常駐してるよねここ

416 :
>>412
過去のMOTUのIFにはDSPが必ず搭載されていて内部にゼロレーテンシーのミキサーを内包していた。
CueMixFXというソフトで操作する。ゼロレーテンシーでEQやコンプやリバーブもかけれるから録りの返しとかにとても便利。
それが付いてないって話ですよ。近年のMOTUでは初めてかもね。

417 :
やっぱ搭載されていないか!
だとカラオケ作る時には不便なんだよなー
まあ実際はThunderboltな機材で作業するけど

418 :
なぜ商品説明読み行かないで話成立してんだ?
あのレイテンシーと入力数だから外したんだろ
安定するなら低価格最強になるかもしれない

419 :
まぁDSP欲しいなら上位買えって話だな

420 :
motu鍋

421 :
脳死で
MOTU 新作
でググったら新作モツ鍋のオンライン販売がトップに出てきて草生えた

422 :
新作が余計
MOTUだけで1番目に代理店サイト出るし
開いてちょいスクロールでわかること

同じワードでググったがそんなの出ないぞ?

423 :
>>422
そだねー

424 :
最近だとSteinbergのような価格帯のものでもDSPミキサー&エフェクト搭載するようになったから
そういう流れには逆行しているような気もするね
RME、MOTUはそういう意味では先行者だったし

425 :
OIFにエッフェもミキサーもイラネェ
そんなもんカマしたらその分遅れるし音変わる
余計なもんイラネェ
ミッキッキもエッフェも持っとる

426 :
>>422
彼はそれが面白い、ウケると思ったんだろう

スルーしてあげて

427 :
むしろ今時外部ミキサーいらねえな
一番音が悪くなる要因だし
DSPミキサーはほとんどゼロレーテンシーだし音質劣化なしだからかなりいい

たとえばMackieのミキサーを通してオシロのリサージュがどれだけ崩れるかテストした例
https://fixerhpa.web.fc2.com/rmaa_mackie/index.htm

428 :
こらこら誰もそんな話してないぞ

429 :
してるだろ

430 :
してないぞ

431 :
dsd512対応のやすい中華製インターフェース欲しい。
教えていただけますか?

432 :
>>431
録音でDSD512撮れるのなんて有るのか?
実験室レベルではあるけど。

433 :
122mk2買ったらなんか接続が勝手に切れるようになったんだが相性か

434 :
これ、ほんとなんですかね?
https://yugo-music.jp/article-9928.html

435 :
>>434
音質が硬い、柔らかいとか表現してる時点でしょーもないゴミ

436 :
音質評価の軸が硬い〜柔らかいってのはなんなんだろうな。
硬い方が高評価みたいだけどイメージできるようなできないような。

437 :
硬い音は波形がシャープでなまってないとか思ってるんじゃない

438 :
英語ページの古いドライバ入れたら治ったわ

439 :
DTMって何語だよ 

440 :
和製英語だよ
知らねえのかよ

441 :
高域に歪み感がなく綺麗で増幅速度の早いものは
ステレオで聞いた時の分離がかなり上がる 
ゴチャゴチャ混ざった感じがしない
解像感が高く感じ各楽器の生々しさが上がる
今まで聞こえなかったような弦楽器のタッチノイズ等が聞こえてくる 
低域の締りが上がりぼやけない

お前らそんなに高音質に興味あるならピュア系否定せず噛じれば?
音良すぎてぶっ飛ぶよ
驚愕して背筋に電気流れそうねw 

まー俺はカーボンコンポジット抵抗やNOSのオイルコン買ったり
オープンリール修理したりアンプ作ったり汚しに金かけるけど

442 :
>>440
ギャル語とかヤンキー用語みたいなもんだろうな

443 :
>>434
デザインの美的センスからいけば
ヲタク用語だろうな

444 :
>>439
だめとはまだ!?の意

445 :
年末セールやブラックフライデー待ってたら安いUR22mkII売り切れちゃった
でもディスコンかと思いきや来月入荷とかあるから暫くCと並行して売るんかな

446 :
mkIIはよく品薄になる。

447 :
安OIFは改造したら劇的に音良くなるみたいな人柱スレあってもいい

448 :
そーゆーの楽しいよな

449 :
表面実装でクソめんどくさいだけだろ

450 :
いえてる

451 :
安OIFは安パーツ沢山使ってるから故障する率高いだろし
修理ついでにゴニョゴニョするだろ?

452 :
UR22CとM2ならどっちが勝ち?

453 :
DSPミキサーが必要ないなら圧倒的にM2
録音するならダイレクトモニタリング付きのM4が無難

454 :
IFのLR出力をまとめて一つのモニターから音を出したいんだけど、なんて探せばいいの?
普通と逆だから抵抗が入ってるのを買えばいいみたいだけどフォンのケーブルが全然出てこないし

455 :
「ステレオ モノラル変換ケーブル」でいくらでも商品が出るだろ

456 :
>>455
ステレオをモノラルで二つに分けるのと、ステレオLRをモノラル一本にするのは違うんでしょ?
もうややこし過ぎるから、もっと簡単に区別できないもんかと

457 :
同じ。

458 :
ステレオをモノラル二つに分けたらステレオだろ

459 :
>>458
ちげーわw

立体音響のことで,2個以上のスピーカを用いて,それぞれ異なった音を出し立体的な音響効果をねらった装置をいう。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-84264

460 :
ステレオのライン出力のLRをまとめてモノラルにしても、普通のライン出力ならある程度の出力抵抗がついてるから壊れたりはしないかもね(テキトーなこと言ってるだけだけど)

461 :
デュアルモノ

462 :
プラグ分解してLRショートさせただけでもモノで使えるよ。ラインごとき小出力で壊れたことは一度もないな
-グラウンドを外してLRだけつないで間抜けな音にするとかもできるぞ

463 :
https://www.youtube.com/watch?v=HNhr-Dqv_hM

普段、こういったインタラクティブな音楽講師みたいな者に挑戦してるぼくですが

YAMAHA AG03をオーディオインターフェイスとして。使おうかと思ってますが
ぼくの用途に合うでしょうか。。

自分の声がぼそぼそ声で、よく裏返るので気になってます。

464 :
AG303とかベリのUSBミキサーみたいな製品のオーディオインターフェースってやはりおまけ的なレベルなのかなあ

465 :
ベリは存在自体がおまけみたいなもんではある

466 :
>>454
それまじめにやるならミキサーを経由しないといけない。
簡易でやるなら抵抗でもいいが、電子工学の基礎ぐらいわかってないと...

467 :
>>464
余計なアナログ回路通ってA/D入るから
体感的に音が悪いけど

みんなハード出して汚してじゃん 
マッキーのヘッドアンプで歪ませるのが美味しいとか言ってるわけだし
有りじゃね?

使ったことないが 

468 :
>>463
https://www.youtube.com/watch?v=0CumD2ipiRA
海外のギター講師系はこのレベルなんだが
Fenderより登録数多いっていう

469 :
過去スレ見ずにこのスレだけ見た
なんで誰もbabyfaceの新型に触れてないの?

470 :
高いからじゃね

471 :
高いからだな

472 :
そりゃ高いからだよ

473 :
今時10万もするOIFとか無いわw
安OIFの回路解析して改造する流れを時には起こせよムーブメン

474 :
さっむ

475 :
Babyface Pro無印が海外えらく安くなったなと思ってたら新製品FS
釣られずに買わなくてよかった、FSも輸入すれば2万は安い
オーダー済みだ

476 :
メルカリで8万とかでしらずに中古落札してる人とか情弱だな

477 :
>>469
スレタイ嫁

478 :
DACの代わりに使いたい

479 :
まあ低価格じゃない方でもあまり語られんな

480 :
>>478
DACの代わりなら中古のE-mu 0404 USBで十分
数千円で買えるわ
USB接続しなくても、スタンドアロンでDACとして使えるし
RMAA値もちょうどBabyface Proとほぼ同じ値が出るし

481 :
スタンドアロンAD/DAコンバータとして0404興味あるんだけど
ネット上の古い話だと電源切ると設定が保持されずうまく使えないとか見た
最終ファームウェアだとその辺大丈夫なの?

482 :
設定は保持はされない。
電源入れて、S/PDIFのソース選ぶボタン押して、DirectMonitorボタンを押してソースをS/PDIFにすれば使える。
めったにないが万が一うまくいかない場合、電源を入れ直して同じ操作をすればうまくいく。
ずっと使っているユーザーより。

483 :
>>482
ありがとうございます!

電源入れた時のデフォが16bit44.1kHzで、変更するにはPC繋がなきゃ、って話も見たんだよね
古い書き込みだし、人によって言ってる事が違って何が本当なのか良くわからなかった

手持ちのインターフェースとS/PDIFで繋げてアナログin/outを増設が目的なんだけど
0404がスレーブとして24bit96kHz動作とかに自動で変更してくれたりするのでしょうか?
それともレート等は保持されるのかな(そう言ってる人もいた)
ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです

484 :
ジャンパピンとかで電源入れたら自動でデジタルソースINに固定しとけばいんじゃね?

485 :
>>483
>電源入れた時のデフォが16bit44.1kHzで、変更するにはPC繋がなきゃ、って話も見たんだよね
それは大丈夫だよ。電源を入れてソースボタンでソースをSPDIFに変更したら、勝手にソース側のサンプリングレートとビットデプスに合わせてスレーブ機器としてリンクする。
ごくまれにリンクしなかった場合電源入れ直してやり直せばばっちり大丈夫。
>>483の言うやり方でもう5年は使ってるが全く問題がない。
最大5台はもっていたことがあるのでロット違いとかも関係ない。

486 :
感度のいいヘッドホンイヤホンつないで音量最大にしても全く無音だしSNとか超優秀だよ。
計測してもSNだけでなくTHDとかクロストークもちゃんとネットで見たような計測結果が出るしほんといいものだよ。
黒バージョンの他に白バージョンもあって白はかっこいいよ。

487 :
>>485
すっごいありがたいです!
書き込みの後もweb漁りして、少し疑問解消しつつも結局確かなことはわからずモヤってました
ADCとDACとしての同時使用は多分出来ないんだろうけど、それでも構わないので探してポチります
確かに白の方が見栄え良いなー

488 :
>>480
3ピン電源ケーブル使いたいんや…

489 :
DACは0404
マスターはEnigma
漢の常識です

490 :
ZOOM U-44 てどうでしょうか。
音質、ソフトウェアの操作性、エラー出るのか? とか
安そうなんで、調子悪くなったRolandの後継で考えてます。

491 :
>>390
音はこんなもんだよ
https://prosound.ixbt.com/interfaces/zoom/u44/2444.htm
数値そんなに良くないけど周波数特性にZOOM特有の乳首がないのは評価できる

492 :
あんちゃん安価ミスってまっせ
>>491
>>490

493 :
Studio Oneがついてくるからという理由で
PreSonusの24cか26cの購入を検討してるのだけれど
このスレであまり話題に上がってないのって、ハードウェア的にはあまり魅力が無かったりする?

494 :
そもそもStudio Oneに魅力が無い

495 :
>>493
売れてるメーカー必死に叩く奴住み着いてから話題に上がらなくなってる
現行の黒渋格好良いし買う方が早いだろ

496 :
確かにStudio One Artistがついてきても無料版と大差ないかもしれない

>>495
音質なら同価格帯だとClarettが評価されてる感じだけれど
レイテンシ的にはかなり良好っぽいしStudio One使ってくつもりならPreSonus選んでおいても良いのかなと
セール見つつ買い時を待ちます

497 :
マスタリングが楽
あとabletonセッションビューパクってくれたら最高

498 :
ブラックフライデーだから安いわね今
StudioOneも半額だっけか

499 :
アップグレードも割引されてるから、バンドルのArtistにも旨味はある感じらしい
セールも定期的にやるだろうから、使い込んで見て気に入ったらそのうちセールでアプグレ入れてもいい訳だね
バンドルソフトで選ぶのもアリっちゃアリか

500 :
M2 納期延びました

501 :
>>493 それ考えてた。けど諸般の事情で32bitPCを使わにゃならんかったので一旦諦めた。
後日studioOneだけ買っちゃったんで、今は購入意欲がない。
 今なら良い選択かも。
電源どうするかで選択機種変わりそう。

502 :
Amazonで売ってる「晟嗚ShengMing HF-5000 PRO II」っていうオーディオIFどうなんだろう?
見た目はAudient ID22インスパイアみたいなデザインだけど…

503 :
>>502
中華興味あるから試してレビューしてくれよ
Aliexpressにはオーディオインターフェイスだけじゃなくてマイクプリとかもある
1176とか元回路丸コピーの激安のあるようだし

504 :
同じ中華でもN-AUDIOはさすがにだめだと思うけどね
しかも見た目はベリにそっくりっていうかもろパクリというw

505 :
https://www.flickr.com/photos/60523530@N04/20325559300/

Opeamp交換後
この茶色のセラコンがオペアンプの電源ピンに繋がってる高周波向けのパスコンだから
pmlcap とかECHUとかに変える
下の方についてる低周波向けのパスコン電解コンデンサは明らかに手抜きだから容量の大きい低ESRのものに
放電能力が高く瞬発放電能力が高いOS CONとか固体コンで音が閉まる 特にパワー必要な低域
さらに下がわAKMのパスコンも変えた方がいいと思う これでも変わる

パワーサプライの二時側電解コンデンサ交換 ファンタム電源ようの電解コンデンサにフィルムコンでパスコン入れる

これだけでインターフェース界隈限定で20万クラス以上の音になると思う
高いやつでもショボショボのアナログパーツだし
到底勝てやしない

ただしHiFI は音が悪いんで ほどほどにして
MKTのヴィンテージコンデンサやカーボンコンポジット抵抗やライントランスとかのにお金つぎ込む
ヴィシェイの青い電解コンなんて手に入りにくくなってる

506 :
>>427みたいなのが一番間違い

いかにかっこよく汚すかであえて使うの
ドライブさせたり無駄な高域やせが起きたりさせる プラグインの偽物でやる必要がない
極端な話Nagraとかテープとかにこだわる
それと同時に最新のオペアンプも試す
車載搭載向け最新レギュレーターももちろん ノイズキャンセル技術万歳🙌

電柱は無理だがふっといケーブル家まで引き込んでもらう
200v取り出す

世界中に眠ってるNOSのヴィンテージパーツ買い漁るわ

507 :
黙ってろバカセ
邪魔だ

508 :
>>505-507
自演乙

509 :
誰の自演だよw 

安物に入ってる80年代設計のヴィテージらいくなオペアンプの音にはかなわないよ
汚しの基本だわな 

510 :
今までRolandのUA-4FXっていう古いの使ってて久しぶりに買い替えてNIのKomplete Audio 1にした
使用DAWはFL
聴きたいんだけどそれぞれ専用ASIOドライバって排他が基本なの?
例えばDAW開いてるときはyoutubeやitunes,foober流せないみたいな
特に他に候補だったUR22とかM-Track2x2使ってる人いたら教えてください

511 :
UR22のasioは大丈夫
IK Multimediaの簡易式IFのasio4allは他の音が出せなかった

512 :
>>511
ありがとう
買い直すかぁ

513 :
NIの排他じゃないだろ
もうちょっと色々試せよ
ちゃんとNIのASIOドライバ最新版使ってDAW側も設定でそれ指定してる?
ASIO4ALLとかGeneric ASIOドライバとかになってない?

514 :
>>513
してるよ
Komplete Audio ASIO Driver
NIのページから最新ドライバ入れたさぁ
昨夜から色々試してるけどだめだからそういうもんなんだと思ってたけど

515 :
制作で録音使わない俺には性能的にベストだし見た目も好きだから使いたいよー

516 :
iRigのギター挿せるやつみたいのでステレオ2chってないですか?
シンセ繋げたいんだけど、ステレオ2chだと据置きタイプだよね。

517 :
今一番の選択はこのスレ的にはe-mu0404usb (3000円なら即買いレベル
スペック音質は今更
ドライバー問題はWin10なら問題とならない(アプデは無いが
操作性という部分が残り問題となる鴨だが
patchmix的にフリーで使える外部ミキサーソフト
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
で解決
>>510 がマルチクライアント対応非対応の機種なのかは知らんけど
非対応の機種であった場合でも出音全部ASIO化出来る
ドライバーのっとりで丸く収まる時代 

518 :
>>510
M-AUDIOの方も大丈夫だよ

519 :
ウッカリ流行りに乗って国内販売の無かった0404usbを平行輸入で買ったせいで
電源入らなくなった後修理にも出せずに転がってるわ、古い商品だし使い捨て感覚になりそうね
ACアダプタ交換で生き返る事もあるらしいけど結構高い

520 :
0404usbのACアダプタなんて電圧と極性合う奴300円とかで買えるだろオクとかジャンク屋とかハードオフとかで

521 :
>>520
互換品みつかるんだ?
ちょっとどこかに転がってるACアダプタ探して仕様とにらめっこしてくる、俺情弱すぎた

522 :
>>521
合うACアダプタを探すのは簡単だよ

まずはプラグの形状、これが挿さらないと意味がない

それから電圧、何Vか書いてあるから、同じV数のものを選ぶ

最後に元のACアダプタの極性マークを見て同じものを買う
極性マークとはこれ
https://www.a-nett.info/contents/upload-images/2014819162216.jpg

本当はさらに電流値mAも見ないといけないんだけど、0404USBはたいして電流喰わないから上の3つが合えばほぼ大丈夫
俺はSONYの奴と電話機に付いてた奴がばっちりだったぞ
ブックオフで家電扱ってる店にもジャンク箱の中に数百円でACアダプタざくざくあったよ
ヤフオクメルカリAmazonマケプレなどやジャンク屋でも探せるし

523 :
>>522
あー、電流はACアダプタの上限が上回ってれば問題ない訳だ
電圧と機器側の抵抗で電流量は確定するもんな、勉強になった

あとは大型でも構わなければトランス式の安定化タイプとかいうのを探せば良い訳か

524 :
電流デカイACアダプターは大事にしてる

525 :
電圧何パタンか切り替えできて換えのプラグ種類たくさん付いていて
極性も反転できるやつあるけどね>ACアダプタ。
これ一個持ってるとなかなか重宝する。

526 :
>>525
知らなかった
ちょっと怖いけど探して買ってみる

527 :
>>517
それ当たり前だけどwindows mixer通るからなんか気持ち悪い。
ピークリミット行かずSRC通さなければビットパーフェクトらしいけど。

528 :
>>527
ASIOならWindowsのカーネルミキサーは通らないが?

529 :
>>528
いや上のソフトってwdmドライバーとしてインストールするやつでしよ?
windows mixerは通るよ。じゃないとASIO使うソフト以外の一般的なアプリから音出ないし。

530 :
だから、カーネルミキサーとおしたくない音はASIO経由にすればいいじゃん?ASIO、WDM、WASAPI、DirectSoundなどに対応しているんだから。

531 :
0404usbに欠けてたのはpatchmixだったから
使ってみれば分かる バナナ
ASIOドライバーのっとりてのは目から鱗
他機種でもマルチクライアント非対応機種なんかあったりもするけど
これ使えば出音全部ASIO 
ASIOがどんだけ有能かは使用者は分かってる

532 :
>>530 正解
>>529 ASIOはいってるか?確認 どのサウンドドライバーでも使用可能 共存も可能

 
PDF説明書良く嫁 英語必須 機能仰山でわいも一部しか使えてないけど
ASIOドライバーインストール済ならOS上の出音は全部ASIOにでける

533 :
>>532
あー、勘違いしてた。DAW使ってASIO制御するだけなら勿論ミキサー通らないね。

ブラウザーとかゲームから音をASIO出したいならミキサー通るって話。
上にも書いてるけど、条件付きでビットパーフェクトだから問題無いよ。

534 :
OS上の音はデータ 
どのエンジンを使ってデータを音にするかが各種サウンドドライバー (ASIO、WDM、WASAPI、DirectSound
ASIOはビットパーフェクト(否とするならそれも良し
bananaを使えばツベもゲーム音も全ての出音がASIOから出る
後は使ってみてからにしてくれろ もぅ猿
因みにbanana起動して右上方部のA1からASIOドライバーを選択出来るのが正常

535 :
>>534
何を怒ってるのか知らんが、そのソフトを使ってツベとかから音が出ないなんて言ってないぞ?
品質の問題であって。しかもドライバーとAPIがゴッチャになってるし。

シグナルフロー考えてみ?
アプリケーションからWASAPI共有モードに要求があるとWindows Audio Engineを必ず通るの。これは排他モードを使わない限り絶対。そして君の言うツベやらゲームやらで排他モード使ってるソフトなんて皆無。

そこを通った後にWDMドライバーとしてVirtual Cableがあってそこで機器の(ここで言うEmu404)ASIOドライバーに引き渡して鳴る。

もし共有モードを使う一般的なアプリケーションから直接フックして鳴らせるような機構が有れば問題になってるMSのSRCの音質の悪さとか回避出来るんだけど、DRMが有るからか内部がいじれないようになってる。

ただ何度も言うけど上にある条件を満たせばWAEを通ってもビットパーフェクトで出せる。

536 :
これについて>>510補足
まだ解決してないけど俺環であってAIF,ドライバ等のせいではないことまでは辿り着いたのでよろしくです

537 :
このスレで評判の良いE-MU0404USBと、audientのID4で迷っています
ご助言頂けないでしょうか
主な用途はギターアンプから吸い出したライン音やギター直挿しで録音、たまにアコギやボーカルのマイク録音です
音の好みとしては暖かくて音楽的、ニュアンスがしっかり録音できるものが良いです
今はベリのUMC204HDを使っています

538 :
>>536
同一機器でASIOとWASAPI同時は鳴らないと思う。
少なくとも今まで使ってきたAIFはみんなそうだった。

だから全部ASIO制御にして鳴らそうっていうのが上のソフトだよ。

539 :
0404USBとかいつの機種だよ………?

540 :
0404のUSBじゃなくてPCIはWASAPIとASIOが同時に鳴る稀有なoifなのであった・3・)<DirectXでWDM/KS使ってるのにASIOを使うDAWも鳴らせるんで、ゲームの音を簡単にキャプチャしたり配信したりやり放題だった

541 :
UR-C44使ってる人いない?
Inputのノイズ改善してる?

542 :
そういやIFにシールドを繋ぎっぱなしなんだけど
何となくダイレクトモニターにしたらブーブーノイズが入ってるのに気づいた
毎回シールド抜くかゲインを絞っといた方が回路にいいのかな?

543 :
端子はお前の身体ほど丈夫ではないからなー
都度ごと抜いといた方がええわ 物理的な意味で

544 :
ハムノイズでは?
電源かえたら?

545 :
電源を変える?前にシールドと電源コードが平行に走ってないか確認しよう
交差がベスト
先ず電気の法則な視点で片付けていかないと無駄な投資に
(学校の勉強は大事

546 :
ギターから外してジャックを引っ掛けてた場所が悪くてブーブーいってたみたいです
ちょっと場所を変えたり、目玉クリップでジャックをショートさせるとノイズが消えました
こんな対策でいいのだろうか

547 :
ギター側だけケーブル抜いてぶらぶらさせるのは危険だぞ

548 :
サイレントプラグにすれば良いんじゃないかな。便利だよ。

549 :
思った時にサッと接続できる環境にしたいんでサイレントプラグが良さそうですね
てか今更だけどジャックじゃなくプラグでしたね

550 :
URシリーズでDAW起動してなくてなんにも繋いでない状態でサーッて
ノイズ出てるのはdspMixFxのエフェクトがONになってるからかもしれんよ
自分がそうだった

551 :
以前使ってたEMU 0404 USBからUR22 mkIIに替えたんだけど
マイクのインプットを全振りしても0404の半分くらいの音量しか取れないんだけど原因わかる方いますか?
マイクはSM58。MIXは中央でフォン3時アウトプット3時
どうかお願いします

552 :
単純にUR22はマイクプリのゲインが低い機種って事では
sm58自体も低いし

cloudifter CL-1というゲインを爆上げするツールもあるが安くはないね

553 :
ゲインは変わらないけど入力インピーダンスが違う。
e-muは1.5kΩだから意外に低い。

と言うか改めてe-mu0404の仕様見たけど、とてつもなく優秀だなコレ。クリエイティブはなんで技術者囲っておかなかったのかねえ。もったいなさ過ぎる。

554 :
>>553
>クリエイティブはなんで技術者囲っておかなかったのかねえ。もったいなさ過ぎる。

今はUADのApollo作ってるよ
ヘッドハンティングされたのかもね

555 :
>>552
>>553
そういうことでしたか…
あとはもうソフトウェア側で引き上げるかマイクプリアンプ挟むしかない感じでしょうか

556 :
>>555
マイクをXLRじゃなくてフォンプラグでつないでんじゃない?
UR22 mkIIのフォン入力はラインレベルで20dB低い

557 :
あのコンボジャックって真ん中はラインでXLRだけがマイクとか?

558 :
そうだよ

559 :
>>556
いえ、オスメスともXLRですね…

560 :
オススメケロッグコンボジャック

561 :
HONDA XLR

562 :
ローランドのインタフェースはアナログコンプ付いていて便利だな

563 :
そのぶん余計な回路通ってるって事だよ

564 :
音が良ければ無問題

565 :
ローランドはくぐもった音って認識

566 :
S1LKi技術捨てたんかな

567 :
ローランドは重心が下側ってより単にSNの悪い弛んだ音になってるから嫌い

568 :
Antelope みたいにadチップの入力端子に直結できるの
ほとんどないよな
ボルテージフォロワーとバランス回路のオペアンプバイパスできる

569 :
ローランドの格も下がったよねえ
TRTB復刻とかクラウドとかやってる場合じゃないだろと

570 :
ブラインドテストしたら違いなんてわからんだろ。

571 :
だなw

572 :
低価格って幾らくらいまでですか?

573 :
40万まで

574 :
>>570
Rの技術者がそう思ってるようだな
だからダメなんだと

575 :
バンドマンってエフェクターとかにはうるさいくせにインターフェイスとかイヤホンは平気で質の悪いもの使う馬鹿耳だらけだからね

576 :
そこに商売どころがあるw

577 :
>>575
なんで演奏者が録音技術者になる必要があるんだよ?

578 :
バンドマンったってロックやジャズ、スタジオやハコ専門と色々だからなぁw

579 :
>>577
正論ですなw
聴く環境
音を作る環境

580 :
そもそもクソな音か判断できるとこまでいってない

581 :
耳が無いのですね

582 :
クソな音ってなんだろうね
スレテオじゃなきゃクソとか言うやついそう

583 :
ステレオ大好きヴォる爺の事か

584 :
安いAIF買って自分で改造を楽しんでんだよ、バンドマンは

585 :
>>577
>なんで演奏者が録音技術者になる必要があるんだよ?

素人だからだよ。
プロじゃあるまいし技術を持った
他者が代わりにやってくれるわけじゃないだし。

586 :
https://www.youtube.com/channel/UCCJ56k8nBeqWLoxNa6DToAQ

この人とかなんでもやってるけど
ガチレコーディングはやっぱりエンジニアがやってるな

587 :
>>586
グロ

588 :
建物建てるにしてもバラック小屋から高層ビルまで規模が様々
基礎から設備、仕上げまであらゆる専門部門が分業してる
分業ゆえに施主の意図が薄れる事もあれば意図を超えて良い物が生まれることもある

589 :
あー差別主義者の鎖国状態で異文化吸収できないからミクとかヤンキーなんだろうけど
サイレントボックステストとかSMDvsとか比較が多いから
面白いと思うぞ

まーデコトラのおっちゃんにポスト・クラシカルすすめるくらいコクだったかもだが

590 :
>>564
ローランドはくぐもったっていうか音が固まる感じ

591 :
酷をカタカナで書くと旨味の話にしか見えない

592 :
>>591
コクがあり、それでいてまったりとした口溶け。

593 :
コクがあるのにキレがある

594 :
すいません、TASCAMのUS122MK2をWIN10とFLSTUDIOで使っていますが、
ギターを繫げると最初は問題ないんですがしばらくすると音が出なくなって
ものすごいノイズがでます。デバイスをASIOにしても同じです。
やっぱり相性とかあるんでしょうか?

595 :
DPCで検索
WInユーザーのこの手の質問定期的にでるよな 

ぶっちゃけハードとかドライバ絡んでくるから
無理な場合もあるよ

ApppleでさT2チップの割り込み問題合って修正してたし

596 :
>>595
ありがとうございます。
あと、もしかして音を扱うアプリケーション(動画サイトとか)が同時に
立ち上がっていたらダメとかいうことありますか?

597 :
横から
YouTube立ち上げながらだと止まったり同じ状況になったりしてた。サウンド関係のドライバー色々入れ直したらなんか治ったけど

598 :
ur22mk2→komplete audio 6→ur28m→komplete audio 2→audient iD4
と低価格帯ざーっとさらったけど音質とノイズの無さは
iD4>audio 2>audio 6>22>28m
でした。
komplete audioはヘッドホンoutでしかダイレクトモニタリングが使えないのでかなりストレスでした。付属音源と価格見ればアリですがスピーカーでモニタリングできないのがネックです
28mは古いからかわかりませんがノイズが多くてイマイチでした…
iD4はめちゃくちゃ良いです

599 :
ノイズの無さの度合いってどう判別してるの?聴いて何となく?

600 :
ていうか今さらだけどKomplete Audioってなんで不便通り越して頭の悪い仕様でMK2出したんだろうか

601 :
エンジニア向けじゃなくて、パフォーマーとかトラックメーカー向けの製品だから?

602 :
>>601
なら尚更メインからダイレクトで出せないって欠陥仕様だよ

603 :
ちょっとなにゆってるかわかんねえ

604 :
djみたいなシャカシャカやってる人向けとか?

605 :
>>600
もっと具体的に言わないとただお前が頭悪くて駄々こねてる様にしかみえないよ?ぷぷぷ

606 :
>>603
>>605
komplete Audioはダイレクトモニタリングがヘッドホンアウトからしか出来ないって>>598に書いてあるじゃん、馬鹿?

607 :
モニターは普通ヘッドホンでします、外に音出したらマイクやピックアップからRECされまんがな

608 :
>>607
使う使わないじゃなくてダイレクトモニタリングってスピーカーアウトからも出せるのが普通の仕様なんだけど
ライン入力ですらスピーカーから出せないっていうクソ仕様を理解出来てないアホ

609 :
質問ですけど、SBで電源供給してるIFでギター繫いだらノイズの原因になるって聞いたんだけど
、それって実際どうなんでしょうか?

610 :
↑すいませんUSBの誤りです

611 :
ダイレクトモニタリングのスピーカーOUTが必要になる時って、どういう時なんでしょうか?apollo twin持ちだが気にしたことない。ゲーム実況?
参考にしたいので、便利な使い方があったら教えてください

612 :
>komplete audioはヘッドホンoutでしかダイレクトモニタリングが使えないのでかなりストレスでした。付属音源と価格見ればアリですがスピーカーでモニタリングできないのがネックです


ギター録音でスピーカーから出す人もいるよね 
マイク想定してヘッドフォンのみなんだろうけど 

613 :
>>611
シンセとかその他の音源なんかをラインで繋いでる場合、スピーカーからダイレクトで鳴らせないのは困る

614 :
買い替えで不要になったUS-122Lもらったんだけど、Win10に対応したドライバ無かったんで
US-122MKIIのWin10対応ドライバ入れたら、あっさり検出されて使えた。

615 :
>>611
ギターをゼロレイテンシーで弾きたいとき

616 :
ZOOM U-44購入。バスパワー、デジタル入出力があって安いのでこれにした。
但し、結構デカくて形がいびつ。
H6より遙かにデカい。これだったら
フツーに四角でいーやん。
という感じ。

まだ繋いでねーけど。

617 :
TASCAMのもだいぶ計測結果がよくなってきたねえ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1226/048/html/2448.png.html
実売価格考えると結構いいのでは。edirolやsteinbergのよりずっといい。
さらにDSPも搭載してるんだね

618 :
すみませんちょっとスレ違いかもしれません。
電子ピアノの録音目的なんですけど、
TASCAM US-2x2-CUを購入したんですけど今一音質に納得がいきません。
その後Youtubeで同じピアノで綺麗に録音している動画をみつけ、iZotopeの Spire Studio を使っていることがわかりました。

単一楽器の録音目的でSpire Studioはオーバースペックでしょうか?
あとTASCAMのでも設定次第で音質変わったりするんでしょうか?

619 :
>>618
動画はDSPとか後処理かけてないの?

そりゃあIFを替えれば変わるけど、物凄く変わるという事はないからなあ。

620 :
多分、とったあとにEQやコンプで整えた方がいいと思う。

621 :
まず既存の機材が使えなきゃ新しい機材もきっと使えないんでないかい
取説だの関連検索だのいーーっぱいしていろんなこと試せばええんでないかな
正月だし

622 :
tascam 102の方はヘッドフォン出力18+18しかないんだよな。

623 :
ありがとうございます。
色々調べてどういうことができるかわかってきました。
まず今の手持ちでできるところまでやってみようと思います。

624 :
>>618
プラグインがどうとかじゃなくて、ちゃんとしたマスタリングしてあるか(対象者)バランスすら取ってない(あなた)かの違いに思える

そもそもライン直なのか

やっぱおとづくりがわるいんじゃねーの?入り口がなんぼって言うし

625 :
3万以下でオススメありますか?
iD4、MOTUのM4、KOMPLETE AUDIO 6 MK2、
Big Knob Studioあたり気になってます
長年使ったUR28mか乗り換えたい

626 :
>>625
id4 ヘッドフォンアンプ部分
https://www.fetaudio.com/archives/2112/nggallery/thumbnails
op1662が乗ってて信号通る所にメルフ抵抗が使われてる 

antelope audio amari もop1662使われてる
https://www.exound.com/articles/f67a602d-2d04-4b47-a937-fb5e94e3d5d2

http://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/audio/soundplus.html#Premier

ヘッドフォン出力は間違いなく音いいと思う 

627 :
iD4持てないんだけど
今見たら音屋のレビューでも似たような書かれてるな

OPA1662なら
高域のきれいさ 分離 解像感 低域の締りの良さ
全部上がると思う 

RME Babyface ProがOPA2134とかだったはず
2134たいしたことないし

オペアンプが4558DとかNE5532とか
80年代設計の旧式安物オペアンプが付いてるのは 
買わないほうがいいよ 

628 :
自分でOPAI662に交換すりゃいいじゃんオパーイ

629 :
( ゚∀゚)o彡゚ オッパイ オッパイ

630 :
詳しくないのですが教えてください
PS4、Ipad、PCの音を同時にヘッドホンで聞きたいと思っています

今はPS4とIpadをそれぞれPCのラインINとマイクINに繋ぎ、
PCとスピーカーをヘッドホン端子で繋ぎ、
スピーカーのヘッドホン端子に有線ヘッドホンを繋いでいます

これだと接触不良なのか、音量が安定しなかったり、ノイズが入ります
何という物を使えばいいでしょうか

スレチならすみません、どのスレで聞けばいいか教えてください

631 :
KOMPLETE AUDIO 6 MK2ってスタンドアロンで使える?初代のは使えたみたいだけど
あとやっぱり音屋やアマのレビューにあるようにMIDIがまともに使えなかったり
ダイレクトモニタ音がヘッドフォンしか出ないって、その通りなんだろうか・・・

632 :
>>630
アナログミキサー買うのが速いと思う 

633 :
>>630
ミキサー買え

634 :
>>630
マイクにライン物を繋ぐのはまあ無茶ですね
今回な場合、サウンドハウスでアナログミキサーを買うのが1番スマートですよ

ただPCのベッドフォンアウトをスピーカーに繋いでいるんですよね
パワー足りなくて音が歪むんじゃないかなあ… 判らないけど
可能ならPCのラインアウトからパワードスピーカーに繋ぐのが確実です
これもサウンドハウスで購入。

※ スレチといえばスレチですが、
他のスレは全く知らないのでスミマセン

635 :
>>631
Mk IIの話じゃ無いですけど あのレビュー いい加減なものもかありますね
まあアマゾンもそうだけど、そもそも使い方が間違っているとか
で サウンドハウスも指摘しないのがなかなかアホっぽくて… まあ知らないのか

聞けは答えてはくれますよ サウンドハウス

636 :
>>635
間違いで言えばサンレコのレビューでも低レベルな間違いがあって、
まあプロもそんなもんだよなーと。
穴の方でレベルでかくして ノイズ多いっすって当たり前じゃん

637 :
focusrite scarlett soloのスタジオパックからClarett 2Pre USBにステップアップしてみるぜ!
音質とかよく分かんねえけどなんか良くなるらしいしな!!!

638 :
>>630
詳しくないならライン入力はラインインに挿そうな?アウトもキチンとラインアウトに挿すべきだしないならググって安いのでも良いから機材を買いなさい

639 :
ありがとうございます
アナログミキサー、調べたところ用途を満たしていそうなので買ってみようと思います

640 :
>>630
PC常時ON前提なら普通にUSBのIF買って
PS4−光 IN USBIF
Ipad−アナログIN USBIF 
PCーUSBIF へどふぉんOUTで全部の出音 の方がはるかに現代的で建設的で安上がり

641 :
アナログミキサーでAIF付きのやつだったら
YAMAHAかMACKIEどっちがいいかな?
MG12XUあたり欲しいけどデカいよね、サイズが
AG03か06あたりが無難かな

マッキーは最近低価格路線なんだろうか
402VLZ4あたりにAIF機能付けてくれればなあ

642 :
ところで光INがまともにできるASIO対応USBIFに当たったことがない
出力側が16bit44.1khzなせいもあると思うが

643 :
>>630みたいなのは
アナログミキサー買うのが手っ取り早いけど
邪魔だし手間なんだよな
ミキサー通した分だけ音劣化するし

安いところでベリだからキモいけど302USB XENYXとかどうだろ
ステレオミニ→RCA変換ケーブル買って

644 :
寝室のipadair+ER35 カナル型インナーイヤで久しぶりに曲聞いたら
あまりにも音が悪すぎて青ざめた 

解像感低すぎて音のディテール拾えないんだな

アナログハードでローファイ録音しても
まとわりつく歪の感じとかかがすげーってならないんだなw

 

645 :
>>642
OPTICAL仕様を知らずステレオで出ないとか言っちゃうオチ?
DTM用のは大体通常8CH仕様やけど
まぁんなこたないか

646 :
>>644
単純に抵抗かませたら?
劇的に音が変わるよ
シングルなBAだとf特も激変しちゃうけどね
(あれはあれで便利

入力インピーダンス上げるためにも使ってる
オーテクとかビクターのあれで十分

647 :
motuさんはもっとm4を作ってくれ....
m2しか入荷しないやんけ

648 :
臓motu

649 :
一motu

650 :
m4を注文して12月下旬入荷だったのに、いつのまにやら1月下旬入荷になっててわい涙目

651 :
焦らした方が悦びが強まる
そういう上級テクニックだから素直に正座してなさい

652 :
M4は焦らされすぎていい加減冷めてきた。
キャンセルしたら誰かが繰り上がるかと思うと、悔しくてキャンセルできないけど。

653 :
俺はさっさとキャンセルしてFocusriteの買ったわ
時間無駄にするのが一番もったいない
それと以前バスパワーの製品買って失敗したことあるから
使用レポート見てから買っても遅くないとおもたわ

654 :
バスパワーだけどusb-cだから電源供給に関しては余裕だと思うけどどうだろう
UR44Cもアダプタなしでの動作可能になったし

655 :
USB電源だとアナログ回路に使うため昇圧するんだけど
電流に余裕がなかったりスイッチングノイズが入ったり
あんまよくないよ
廉価機種は、そのチャージポンプICがよくなかったり
電解コンデンサが良くなかったり
裏目にしかでないイメージ

656 :
USBケーブルごにょごにょして別個に用意した余裕たっぷり5V電源で供給してやったらいい

657 :
usb type-cでも規格はusb2.0〜usb3.1まで幅広くあって、もしm2、m4の規格がusb2.0だとしたら最大480mAまでしか受け付けない可能性もあるからそこら辺注意した方がいいよ

658 :
presonusの情報がないんだけど、audiobox usb96、studio 24Cを使っている人いますか?
どちらか購入考えていますが、ノイズとかその他気になる問題等ありますか?

659 :
ここで聞くより海外レビュー探した方が早いよ

660 :
安い製品かつ弱小メーカーはドライバーのサポートもすぐに切れる(※ローランド除く)

メジャーなメーカーで売れてる製品を買うのがオーディオインターフェースを購入する重要なポイント(※ローランド除く)

661 :
YAMAHAも昔は2年ぐらいでドライバアプデ放棄してた時期あったよ
当時Goシリーズとか買った人結構YAMAHA恨んでたような
UW500とかは未だにドライバ供給元&チップ開発元のusbaudio.comが大手でずっとサポートしてるからwin10まで対応していたりするけど
間のやつは結構ひどかった

関係ないがusbaudio.comの作ってるMIDI端子に接続するアナログシンセ結構おもろい
MIDI端子から電源供給する超小さなシンセPloytec πλ²
https://www.usb-audio.com/pl2/

662 :
UAC-8のヘッドホン出力が意外や醜い。マイク入力をADAT経由でRMEに送った音と比べて醜過ぎ。焦ったわ。

663 :
突然どうした⁈

664 :
電解コン日本製に変えりゃいいのに
ヘッドホンの基板独立してるから付け替えるの簡単だぞ

665 :
チャンネル足りないからマイクプリとして使った。本体への入力チェックでヘッドホン繋いだら、思いきり1k寄りのイヤホンサウンドでビビったわ。壊れてたら収録がぁ!と。
後でチェックしたらADATで送った先ではそれなりで一安心だったけど、心臓に悪い。
 コンデンサ交換で良くなるならやろう。

666 :
ローカットボタンでも押してんじゃないか?
あと壊れてるか

ワイのタクハチほんまにヘッホの1つ壊れとるさかいいつか直さなあかん

667 :
本命きたわ

https://icon.jp/images/2020/01/solid-state-logic-ssl-2-ssl-2-plus.jpg

668 :
>>667

面白そうじゃんw
4kて何かと思ったら4000シリーズの特性を付加するボタンなのね
価格が見物だな
たぶんバリ高だろうな

669 :
ssl2が$230で2+が$280か
思ったより安かった
メーカー生き残り大変だなぁ

670 :
デザインがなあ。凝縮感が感じられない。
ゲームコンソール用のアケコンみたいだ。

671 :
4Kの出来で全て左右されるな

672 :
拘ってそうだよねー
SSLの名にかけて

売れ行き次第ではRackマウント型で、多入出力Ver.もラインナップか?

673 :
SSLのコレか、MOTUのM2かなぁ
形状としてはこっちが好き

674 :
要はSSLマイクプリ&SSLコンソールの歪を付加するボタン付き
ってのが付加価値だね

汚し系って意味でRMEとは真逆だな

675 :
Inspired by the character legendary 4000 series console
だから、シミュレータでもなくただの味付けだよね
単純なIRフィルタじゃないだろうか。

676 :
取り込んでからプリエミュとかで良いのでは?
みたいに思うけど

677 :
そう思う、買うならsix、スレちがい

678 :
steinbergのneveトランスやフォーカスライトのISA味プリみたいなオーディオIFと同じコンセプトかな
基本のプリとADどうなんやろ、というとこだな
そこが超良コスパなら売れるだろうけど

679 :
このツマミでビッグノブとかなかなかやってくれよる( =^ω^)

680 :
ダサカッコ良さを狙ってるんだろうが、なんか単純にダサく見える

681 :
外見は組み立てキットだなw

682 :
OIF童貞捨てたてのメーカーのはパス
安定性とかずっとドライバーサポートしてくれんのか未知数なもんで

683 :
SSL風のデザインやコンセプトはさておき
4Kってネーミングがなんかダサいわw

684 :
>>667
何この治具みたいな外観w
タカチのケース買ってきて作りましたよー!みたいな
工程に置いといても違和感ないぞ
はんだこてと一緒に

685 :
OIFって何?

686 :
ôdhio inter face!

687 :
>>685
マジレスするとDTM板の定番NGワードだよ

688 :
間違いとは言えないけどなw

689 :
馬鹿乙

690 :
SSL2 26,000 SSL2+ 32,250 税抜き
もうちょい上乗せあるかと思ったけど安いな

691 :
USB2.0バスパワーのみか

692 :
中古Fw のラックタイプでドライバ生きてるやつ買ったほうがいいな
MOTU かRME くらいか?
あとどこあるよ
TCはカタリナでインストール不可

693 :
OIH変えたら風邪治ったわ

694 :
流石に OIHは判らんぞ

オーディオ
インター

ヒィイートォ! JoJoォ


>>692
BEHRINGERとか使えそう
いや立派

695 :
なんの話かわからん

696 :
スレチだったらすまんのだけどジュノレコーズで個人輸入したAIFって変圧器いるよね?
id22買おうかなって思ってるんだけど

697 :
機種による

698 :
ACアダプタ使用ならほぼ要らないだろうね

699 :
audientのid22をジュノレコーズで買おうと思ってるんだ
ACアダプター駆動のAIFなんだけど変圧器無くても大丈夫そう?

700 :
>>661
YAMAHAはレガシーハードのWin10対応しっかりやってるよ
感心する
他メーカーが糞過ぎるだけだが

701 :
AC100-220とか対応しててDC12-15V 1Aとか出力されるから関係ない
輸入だったらコンセント側のプラグが違うかもだが

内部で更にレギュレーター通って電圧落ちる 
デジタル用5-3.3V アナログ用+-12Vじゃないかな? 
48Vは小さいトランスで昇圧かな  

702 :
変換プラグはついてるみたいだから大丈夫そうだね
めっちゃ分かりやすく説明ありがとう!

703 :
>>696
12VACアダプターだからそのまま使えると思うぞ?
ちなみにポンド大暴落の時に英から買ったID14はアダプターもそのまま使えたよ

704 :
junoでid4買ったんだが4日経っても発送通知はおろかクレジットの決済をされてないみたいなんだが
こんな時間かかるもの?
ヘルプには24時間以内に発送とあったのだが...

705 :
>>704
こんな所で聞いてないで直接言っといで。
多分在庫切れて発注とかだろうけど、やつらは連絡なんかして来ないから。

706 :
Audientも新しいの出るね
https://sonicstate.com/news/2020/01/14/namm-2020-new-audient-audio-interface-range/

707 :
えーこのタイミングでやめてくれ...

708 :
>>700
Go46とかGo44とか放置じゃん
UWは特殊だと書いたし
その説明を書いたのにレガシーハードのサポートよくやってるって

709 :
>>690
https://www.solidstatelogic.com/interfaces
いいじゃんこれ

710 :
いい見た目だー
たがゲイン自動調整とかタッチ操作とかは不安しかない

はてな?
USB-C Class Compliantとは一体

711 :
欲しいのは卓の歪とかでなくバスコンプだけなんだけどなあ

712 :
Warm audioがvcaコンプ出したな

713 :
ループバック機能の付いてない機種でもOUT→INにケーブルで繋げば
同じことができるの?

714 :
前戯無し

715 :
>>709
gain 62dBは凄い。マイク録音は上のより良いかもしれないな。

716 :
ゲイン62dBまで上げないといけない状況自体が不味いやろ。
素人騙すなw

717 :
リボンマイクとか

718 :
おれウィスパーボイスだから…

719 :
cloudifterを内蔵してるようなもんか
向こうのポッドキャストマン達には定番になりそ

720 :
ZOOM U-44ってMACじゃ使えないの?

721 :
>>720
Macも対応してるがOSがボロ過ぎて事実上使えない

722 :
id4買ったけど
電源入ったときとかカチカチ中でいうのなんか嫌だねw
バッファサイズ切り替えの時もブツブツいうし
winだけど128サンプルで往復5.5msでUS2x2のほぼ半分まで縮まって満足は満足
16まで設定できて3m台にできるけどcore i5 9400では常用は厳しいかも

723 :
ヘッドフォンアンプ
OPA1622の音どうよ 

724 :
>>721
Macに何の恨みがあるんだこいつ

725 :
妬みな、裏山の方や

726 :
U-44 Macで使えた。
コントロールや設定を行うソフトウエアはないみたい。
 ハードウエアみてスイッチ無ければ諦めろってことみたい。
 OS対応だけど
自動で切り替わってはくれないのは糞っちゃそう。

727 :
STEINBERG UR12ってWindowsのスリープ復帰が上手くいかないのは、改善されたのでしょうか?
UR22mkIIはファームウェアで改善するようだけど。
STEINBERGは全機種、USB周りが弱いのでしょうか?

728 :
ur-rt 持ってるけど特に不具合無いぞ

729 :
STEINBERG、普通にファームウェアとかドライバーをバージョナップして改善したみたいですね。
安心して買えます。

730 :
バージョナップ

731 :
クラレマジでいいな
アナログアウトでバウンスしてるけど音が勃ってるわ

732 :
クララ

733 :
zoomのr8でDTMはじめようと思って一回r8の電源オフにしてたら
(ずっとONにしとくと熱を持つから ほこりよけにr8に布かぶせてる USBはつないだまま)認識しなくなった
pcを再起動すれば認識するんだろうけど数十個のプログラムやエクスプローラを
また一から起動するのは面倒くさい
一万円台のUSBAIFならつけっぱなしでいいんかな

734 :
Win乙

735 :
id4さ
時間経過とともにからプチノイズ入ってこない?

736 :
トラブルのもとだからスリープ機能無効にしてるわ。
Macだとスリープ?周りのトラブルってないもんなの?
MacはEl Capitanを最後に触ってないからよく分からん。
ゴミファイル量産するのとやっぱUIが好きになれんかった。
Win対応のみのフリープラグインがやたら多かったってのもある。
あとは…メンテナンスがWinよりめんど過ぎる。
拡張に金がかかりすぎるし。

737 :
よくわかんないけどMacはオシャレでかっこいいから最高です!

738 :
最近はなー

739 :
WInユーザーってMacってオシャレだから買ってると思ってる人割と多いんだな
OSだよ
iTunesでスマートプレイリスト多用して便利が良いなと思うなら
Mac向いてるよ 全部そうなってる
SNSでタグ検索しっぱなしの人も向いてる

740 :
あと標準アプリが強いからアプリ間-OS/iOS間の連携があるのよ
サードのアプリも対応してるのが多い
メディアハブとして飛び抜けて優秀
1画面完結できるゲームとか表計算とかならWinが強い
スクショ撮って加工してSNSアップとかいい出したらMac強くなってくる
インスタが流行ったのは撮って加工してすぐアップできる速度だよな

741 :
AIFのスレでおすすめする内容じゃないな

742 :
U-44 今度はwindowsマシンにつながらない。

743 :
録り用にSSL2、モニタリング用にMOTU M2を買うというのどうだ

744 :
MacはCore Audio準拠で繋げばすぐ使える低価格オーディオインターフェイスの強い味方

745 :
>>739 windowsから乗り換えちうだが、糞OS だと思う時おおいよ。
今日も再生で使ってたら突如アプリケーション落ちたし。
権限管理も融通きかんし
インターフェースの接続も融通きかんし
少なくともiTunesをクリアーアンインストールしたいわ。

746 :
iTunesは正直クソアプリだと思う

747 :
>>736
スリープは基本怖いもの扱いなので絶対使わないなあ
Macね
ゴミファイル多かったっけ、まあ簡単に消せないのは確か
拡張はかかるね。Winから流用しないときつい

748 :
>>745
インターフェイス簡単だと思うけど違うのかな
CoreAudioでポチポチ

iTunesは使ってないなぁ Spotify.US 無料のみ

749 :
iTunesは本当に音が悪くてびっくりした
Mac版は知らんが

750 :
音が悪いってのは思い込みだと思うけど、それ以前に再生ソフトとしての勝手が悪過ぎる

751 :
>>750
いや、実際に再生して聴き比べたほうがいい
Music Centerがトップレベルで音いいと思う

752 :
WindowsのiTunesは超クソソフトだと思うわ。

753 :
ツー タン タン タン
ツー タン タン タン

754 :
メタデータの編集とかflac再生とか色々考慮した結果audirvanaだな

755 :
MOTUの奴、予約待ちで文句言ってる人いたけど、普通にショッピングモールの島村楽器に実機が展示されていたが

756 :
>>736
>Macだとスリープ?周りのトラブルってないもんなの?

そんもんないよー。
極めて堅牢なOSです。

757 :
この湧いてくる感じがなーw

758 :
ぱっとあれききたいと思って
4万曲からサクッと取り出して再生できたり
10TBのHDDから瞬間的にファイル開けたり
閃きを形にする速度が段違い
体感ベンチが早すぎる

759 :
はいはい

760 :
Mac派とWindows派が仲良く会話することは不可能

761 :
iPhoneもAndroidも仲良く共存してる時代に今更MacWin論争もないわw
DTMはともかくそもそもパソコンなんて・・・って時代やで時代錯誤もいいとこだから仲良くな

762 :
いづれスマホに取って代わられる焦りから統合してMacwinになると予想
俺が俺におんでまんどマクウィン!

763 :
ほしいときにものが手元に来る検索能力の話してんだよ
Appleのライバルはgoogleだよ

764 :
画像アップサービスなんて昔からあるのに
後発のインスタが流行ったのは、撮って加工してすぐアップできる
その速度でしょ
これがベースにあるんだよ
棚が壊れたから修理しようとひらめく
DIYってタグ唱えると、道具が一式手元に飛んできて
どれを使いますか?って聞いてくるわけ 
+ドライバーが何処にあったかなんて気にしないの
iTunesで再生してるファイルが何処に有るか気にしないのと同じ
iOSはディレクトリの概念完全に見えないようにしてるよね 
Lrモバイル版立ち上げると写真appから開ける
D¥画像とかそんなんじゃない 
WInってめっちゃクラシックOSだなって思わない?  

765 :
言ってやったwwww 

766 :
なるほどね
キミがキモいってことは理解した

767 :
またMac対Winかよ…いい加減にスレ違いだからやめてくれ

768 :
いつものワレザーマカーさんですね
言ってやったとか恥ずかし
ID:5oCw1Am1

769 :
Mac∶素人用
Win∶玄人用

これでいいじゃん
異論は無いと思うし、あっても認めない

770 :
motu ってmboxと比べてもさらに音硬い感じですか?

771 :
>>756
TASCAM US-1x2だがMacでもスリープから復帰しないのは頻発するわ
スリープ無効にしなくともまめに再起動は必須

772 :
>>770
良く煮込まないと喰えんよ

773 :
misoが好みかな

774 :
いまだ、UA-55である
とくに不満がない・・・

775 :
ていうかレイテンシ
10msから5ms台になったけど
体感できない...

776 :
>>774 俺のところでも元気に動いている。重宝しとるわ

777 :
馬モツは同量の玉葱と煮る

mbox?  見ない

778 :
SSL予約してきた
どうせこの価格帯はどれにしても特段優れたコンバーター乗ってることはないし、それよりもSSLを使ってるという満足感を優先することにした

779 :
SSLっていうブランドにしては明らかに今までと価格帯がズレてるような気がしなくもない
7〜8万くらいの値段だったらまだ満足感というか、特別感はあったかもしれない

780 :
>>778
レポたのむで
まあ価格帯から言っても求めるものは多くないかもしらんが
競合は多い 満足度や勝手のよさわるさなんかタメになる

781 :
宅録でナレーション等録る用途として新しくオーディオインターフェイス欲しいんだけど
UR-RT2とiD14だったらどっちが良い音で録れるかな

782 :
エスパークイズですね

783 :
やっぱそうですよねw
レビュー動画いっぱい見て自分で比較するしか無いかな

784 :
エスパーさせるつもりしかないのかw

785 :
iD14からUR-RT2に乗り換えた方とかが奇跡的に居ないかなーと思ったりしたのですが
冷静に考えたら乗り換え先としては微妙すぎますよね
サポートスムーズに受けれそうなRT2にしようかな

786 :
自作ネタ作るために色々録音するんだけど 
この録音どう思う?>>781
https://dotup.org/uploda/dotup.org2046803.mp3

787 :
バカセばーか

788 :
>>774
ずっとua-55ですか?
乗り換え前のとかあったら教えて欲しいです

789 :
スペックはいまどきのはどれも十分以上にあるからどれ選んでいいと思うけどな
強いて言えば見た目?かっこいいのがテンション上がるじゃん
機種ごとの音の違いなんて判別できんおっさんからのアドバイスでした

790 :
悪いことは言わん
オーディオインターフェースは海外ブランド(※ベリンガー除く)にしておけ

791 :
は?ベリンガー馬鹿にすんなよ?

792 :
>>789
確かにそれも一興かも
>>790
4万前後の予算なら何を買いますか?
入力は2chで探しています

793 :
なんかポケモンに居るよな

794 :
>>792
何に使うのか次第だがM-AUDIOのAIR192|14がおすすめだ

795 :
>>794
日を跨いだので分かりづらかったですよねすみません!
用途はメインがナレーションと台詞、多少の歌、稀にギターぐらいです
AIR 192|14だとちょっと持て余しそうなので下位モデル見てみましたがかなり安く買えますね……
これは同一シリーズでも値段事に音質変わるタイプですか?

796 :
そういえば現在の環境書いてなかった
AT4040に真空管入れ替えたART V3通してUR22で録っています

797 :
同じく4万くらいで検討中。
ギターベース録音、iOSと接続することもあり。入出力は少なくてok。
UR-RT2と、Tascamの102iがガッツリこの価格帯で、どっちがいいだろうか。。

798 :
どっちの方の音がいいのかを
はっきりしないと無理でしょ

799 :
>>792
2chて、、、今は5vhだぞ?
いつまで2chって言ってんだよ

800 :
おちつけ

801 :
 U-44買った私がきましたよ。
メーカー的にはRMEのマイク入力増設だとPresonusとかZOOMからADATでやりとりよね。そらRMEでやりゃいいが、カネないし。
 MIDASデザインのベリンガーで同じことできるし使ってたけど止めた。
 MOTUは昔使ってxpマシンと共に捨てた。ドライバー供給ないし
 基本生音とりなんでこんな感じ。DAWがstudiooneなんでかもしれないけれどね。
 今マイク入力2chで4万以下ならば
その辺のどっかじゃないかと。あとは中古のUA55探してアナログライクなサウンド楽しむとか。

802 :
何言ってるのか全然分かりません

803 :
U-44買った事しか伝わってこない

804 :
それだけ伝われば充分だ

805 :
「ベリンガー」と言う単語が出てきた時点で読む気がしない
全く意味が理解できない

806 :
馬鹿が4人w

807 :
ん?馬鹿は>>801一人だが?

808 :
言語障害か?

809 :
まあU-44なんか買う奴だから仕方ないか

810 :
金がないのはわかった

811 :
知恵遅れなのは分かった

812 :
U-44はVideo系の人に向けて売ってる機材で
オーディオ的に見てPCのライン入出力のほうがマシなんじゃないか

813 :
あの大きさでMIDIとかspdf付いてるのは持ち出しに良いね
そもそも自宅で使うもんでは無い

814 :
>>812 それは言い過ぎ。
マイク入力用途では期待できる。再生用途では余り期待してなかったけど、UA55よりはスッキリした感じ。
電気楽器に向くかは謎。

 低価格機でオールラウンドってのは難しいかもね。

815 :
UR22CのUSBC-USBCケーブルって千円くらいのでいいの
USBPDとか関係ない?

816 :
それで十分

817 :
ありがとうございます

818 :
UR-RT2 とUR22Cで迷ってるんですが、UR-RT2のヘッドフォンアンプは100mW +100mW、UR22Cは15mW + 15mWって結構違いますよね。
ヘッドフォンで作業する人なんで、この差は怖いです。UR22Cを使ってる人で作業している人はヘッドフォンで作業してますか?

819 :
ラインアウトにこれをオススメ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/221760/

820 :
あんまり小さいとヘッドフォンによってはクロストークが出ちゃうんだっけ?

821 :
出力レベルはクロストークとは関係ないですよ

822 :
>>818
(*^^*)

823 :
>>818
これオススメです

824 :
リンク忘れた
https://books.rakuten.co.jp/rb/6468530/&ved=2ahUKEwi27OGe0KPnAhXVP3AKHafBDDEQFjAJegQICxAB&usg=AOvVaw1RqVIsovYyIOHmZRy_2egR&cshid=1580122841293

825 :
使えないやつ。

826 :
>>818
その出力ってヘッドホンのインピーダンス何Ωのときの数字?

827 :
どっちも40Ωです。

828 :
>>827
そうですか

15mW/40Ωでもそこそこの音量は出そうだけど、頼りない感じですね

829 :
400Ωかと思ったら40Ωて
ローですよね?普通に出ます

830 :
400でも出ますが

831 :
https://www.dtmstation.com/archives/51971048.html
初心者向け記事でも6万オーバー、Mac専用機のAllowを必ず入れてくるよな。。

832 :
DSPを使うには性能不足でインターフェイスとしてはコスパ最悪の機材を勧めるのか

833 :
へーMac 専用なんだ

834 :
Arrowは不自然なほど紹介されるよな
宣伝費受け取ってるんだろ

835 :
UAは入ってくるやろそら
プラグイン使いたいやつらもおるやろしな
初心者だっていろいろだ 
初めからいいの買っときゃあとの悩みも減るかもしれん

836 :
UAなんてマイクプリ代わりにして録りにしか使ってない奴も多いし

837 :
MOTU m4買ったけどPerformer liteがすぐ落ちて使い物にならない。
使ってみて良かったらDP10のクロスライセンス買おうかと思ってたんだけど、評価以前の問題だった。おま環なんだろうけど。
暫くは今まで使ってたCakeを継続します。

838 :
思うんだが初心者が低価格を買う意味ってないと思う
その人がずっと初心者でいたいならともかく

839 :
>>838
同意する
まあ「初心者」と言う名の貧乏学生をターゲットにしているんだろうね

840 :
安もんは改造ベース

841 :
挫折したときの損害の最小化じゃないの

842 :
初心者ほど良いものを買いなさい
そして挫折してメルカリで安く売りなさい
私が買いましょう

843 :
それ良いね
15万くらいのインターフェイスなら10万くらいにすりゃ即売れるし挫折したとしても5万の負担ですむじゃん
初心者こそ良いものを買うべき

844 :
鵜呑みにしてensemble買っちまったじゃねーかw

845 :
そうそう、babyfaceとかも新しいのが発売される前だったら損失なんて10%程度と販売手数料くらいで済んでたからな

846 :
初心者用でしょ
ProFX8v2でいいような気がするが

847 :
>>842
>>843
腐れ外道やん

848 :
>>842
ということは、初心者はAVID s6とMRTXを中核としたフルシステムを導入すればいい訳ですね

849 :
>>837
ループバックのヴァーチャルインプットってPerformer liteじゃないと使えないとかない?

850 :
マッキーはドライバサポートすぐ放棄するからなあ
長く使いたい人にはおすすめしないわ

851 :
>>837
DPは落ちにくい方なんだけどね
あ Win版かな使っているの…

852 :
>>842 使い始めて早い段階でFirefaceUCXにして良かったと思っている。
UFX?にしておけば良かったとは思っている。 MADIまでは要らん。

853 :2020/01/29
>>843
>初心者こそ良いものを買うべき
オーディオIFがもたらす影響なんて小さいし
初心者ならば小さいことを気にする前に
もっと影響の大きな部分を気にした方がいい。

DTM向けパソコンを考えるスレ
犯罪者しずちゃん管理人
KDJ-ONE被害者の会
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】
【AKAI】MPC総合スレッド 2
VST Plugins Development 5.1
ハードウェア・シーケンサー ★2
Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目
ピアノを独学してDTMをやらなければ俺は死ぬ
【BFD】 FXpansion総合スレ 2【DCAM】
--------------------
モーツァルト総合
新潟競馬 1回8日目 2
ハーメルンについて語るスレ725
コクミン裏4
【ティーリ】衣笠彰梧【よう実・実力主義】86 [転載禁止](c)2ch.net
【佐賀新聞】北部九州から見れば、韓国は東京よりも大阪よりもずっと近い 一刻も早く日韓関係が改善することを願う[9/18]
【DC】アメトイ総合スレ40【Marvel】
【阿蘇山】熊本の奥様 その68【天草】
旅館・ホテルの裏方の仕事について語ろう
【XJAPAN】heath Part.18【Lynx】
日本文化って本当に世界中で人気があるの?
不真面目な生活保護者の残金スレ501 次スレの立て方が分からない
何気に最強、銃剣道
職業訓練校プログラミング終了後 2
東海実況
DOAを格ゲーとして認めてもらうには…
【8月31日】まねきケチャ 41福目【4周年記念公演】
【A5Pro】 Umidigi 総合 Part 38【Power】
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 25【JOG】
SoftCas Part19
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼