TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Presonus Studio One ver.30
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド ☆14
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 16 【CSR】
詐欺まがい?アコエン応援スレ
Tracktion - Waveform #8
ProTools【Avid・Digidesign】 7
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.71
【Roland】ローランド総合スレッド 19 【老国】
ProTools【Avid・Digidesign】 6
DTM用自作PC Part47

MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に


1 :2019/01/19 〜 最終レス :2020/06/09
https://www.dtmstation.com/archives/23425.html
どうなん?
語れ

2 :
まだ企画段階
よってこのスレ終了

3 :
MIDIとか懐かしいな
ホームページでよく流れてた

4 :
>>3
一緒に勉強しとこうや
https://www.dtmstation.com/archives/51930656.html

5 :
そやな

6 :
121:ギターフレットノイズはAI自動処理でクビにしてくれ

7 :
データとしては必要だけど規格は変わらなくても困らない。新規の楽器に優先的に搭載されて画期的な通信が出来ればだけどね。

8 :
普及はしないだろな、mLANとかと同じ臭いがするわ
MIDI自体、遅れる、揺れる、追従いい加減のボロクソ規格だがソフシンが主流になった現在、MIDIの重要性が低くなってるのにMIDI2出しても遅きに逸した感アリアリ

それともメーカーが過去のシンセのMIDIまわり2に改造してくれるサービスやってくれるんか?w
そんなのせんやろw

MIDI2が仮に出ても普及はせんし、そんなんあったねwで終了だろな

9 :
128段階なのがどれくらい拡張するかにもよるけど拡張し過ぎても煩雑にはなりそう
それこそ24bit精度くらいにならないと意味ない気もする

10 :
そこに出てる図でユーザーに恩恵がありそうなのは
パッチネームやコントロールマッピングのやり取りが標準化する
つまりどのMIDIコントローラーでもプラグインの扱いが楽になる…と思いたけど
NIなんかがNKSで囲いこんでるのがオープンになるようなものだから
そんなあっさりうまくいくのかな?って気もするな

11 :
もちろん互換性を保つんだろうけど
1.0と2.0をつないでも恩恵がない割りにはトラブルは増えそう
MIDI2.0使いたくてシンセ買うわけじゃないからな
正直ベロシティがどんだけ好感度になろうが
おれら演奏家じゃないし

12 :
今のMIDIってパラメーターの類は128が限度って事は、8bit時代そのものに対応させた感が強い。正直あまりイジらず、余計な物ゴチャゴチャ付けずに現行の物の拡張ってだけでいい気もする。

13 :
尚、YAMAHAは口を出さんでほしい。
YAMAHAが絡むと絶対なんらかの利権絡み仕様になりそうだからな。
MIDI2を使おうとすると、

Λ_Λ
ヽ`∀´>y-~~「MIDI2を使用するには専用のドングルを差し込むニダ」

などという様な事態にもなりかねんからな。

14 :
Λ_Λ
ヽ`∀´>y-~~ 「MIDI2専用ドングルは最寄の楽器店などで税別5000円で売る予定ニダ」


死刑だろ

15 :
マストドン的なアレ?

16 :
英語だけど、MIDIの本家サイトにある程度詳細な情報ありますね

https://www.midi.org/articles/midi-manufacturers-association-mma-adopts-midi-capability-inquiry-midi-ci-specification

Profile Configuration, Property Exchangeに関しては簡単な紹介動画あり。
MIDIメッセージの拡張は、ベロシティは16bit化、CCやアフタータッチ等は32bit化の他、
ノートオン・オフごとに256種類の16bitアーティキュレーション情報が付加できるようになる等の
機能が追加される模様。

17 :
いまでもYamahaとかの気概のあるメーカーは既存のままでベロシティ分解能拡張してるのね
128から1024に

18 :
いい加減音源はモデリングに移行しろ

19 :
昔のシンセ引っ張りだして互換性あるならまだ需要あるけど
無いならUSBでええやんって話になる

20 :
USBでもmidiなのはかわらん

21 :
USB-MIDIでも31.25bpsの転送速度守ってんの?
USB2の480は使えないの?

22 :
>>21
USB MIDI は USB1.1で規定されているので、1.5Mbps(Low Speed) もしくは 12Mbps(High Speed)で転送されているはず

23 :
音のいい機材、つまりビンテージが対応しないと意味ないような

24 :
65535のベロシティ分解能はプロのピアニストとかにはほしいのかもしれんな

25 :
H.264のプロファイルみたいに精密さで分けただろうか。
今より思いっきり簡素化させても良いと思うけどな。

26 :
レコンポーザのDOS版も対応してくれ

27 :
見かけ上の分解能が増えても受け手の機材の負荷が増えるだけw
今のMIDIですらレテンシーデカいし、
タイミングバラバラでモタるし、
MIDI録音したらイベント飛び飛びだし

そもそももうMIDIなんて要らないだろ
みんなソフト音源で鳴らしてんだからw
DAUの中ならモタらないし
128段階以上が必要ならフィジコンとオートメーションでパラメいぢればいいだけだしな

今更MIDI改良しても遅いわw
するなら四半世紀前にやっとけよ

28 :
確かに半世紀遅い気がするが出さないよりはマシかな?
小細工なしでカクカク128段階調整つまみの呪縛からようやく解放される兆しが見えてきた

29 :
65,536段の分解能でベロシティ強弱だけじゃなく、ホイールやらペダルでやる揺らぎや膨らみの操作が出来るなら、最終的にハイレゾ音源化する意味も深くなるんで、俺的には大歓迎。
ポイントは音源屋がどう対応するかだな。
サンプル系音源はベロシティに対応してレイヤー増やすのかどうか、増やした後の音源のアップグレードに俺らがいくら払うのか。

30 :
MIDIを新しくする前にカスラックを潰すのが先!

31 :
ベロシティー1段階につき1音1音録音しているようなサンプル音源の容量が512倍になって大変だな
約25GBのサンプル持つIvory pianoは1.3TBに!

32 :
>>ベロシティー1段階につき1音1音録音している
Ivoryってこんなことしてるの?

33 :
今時普通にやってるノンループで
ついでにマイクポジション毎にもサンプルリングしてる

モデリングにしろよw

34 :
まあMIDI2こけると思うわ
従来の音源はVel128以上は無いのに同じDIN5ピンのポート共用とかwhy?
何でUSBポート使わんのん?w
今時のハド音源DIN5MIDIポーツの他にUSBポーツも付いとるのが当たり前なのにw

DIN5ピンMIDIポーツで1と2共用にしたら「強く弾いたら音出ません、故障してるんですか?」てメーカーに電凸する情弱がワンサカ現れるぞw
USBポーツ使えばケーブル1本で済むし

そういう初歩的な事も想像出来てないわけでしょ
2が出て逆に本格的なMIDI離れは始まるんじゃまいか?
MIDIは10年後くらいにFlashみたいなポジションになってそう

35 :
本家サイト見てきたけど、お先真っ暗過ぎて泣けてきた
他分野の失敗事例をもう少し参考にした方が良いと思うが、お山の大将ヤマハには無理か

36 :
てか、MIDIに見切りをつけてUSB HIDベースの独自実装作ったNIが次のスタンダードになる気も

37 :
>>34
そら、USB規格がない時代にできたもんだからな
DINも12PINじゃなく、安い5PINを敢えて選んで普及させた

つかいまどきMIDI端子で配線してるって
どんなシンセ使ってるんだよ

38 :
>>22
じゃあそれの更新できるとなったら新しいビジネスできるな
外部から非midiアプリを動作させる時こういうmidiの規格は必要になるし

39 :
ダウダウ言ってるバカは放っておけよ
midiのことなんにも分かってないみたいだしw
相手するだけ無駄

40 :
とりあえず機器同士をUSB直結で使えるようにしてくれればいい

41 :
USBより足回りイーサネットにしてLANケーブルの方が好み

42 :
>>41
それヤマハのmLANでは。

43 :
わかってないやつおおいな
2.0の目的はベロシティーを127段階以上を使いたいために
それぞれのメーカーが独自に規格を作っていたのが統一されるってことだろ
MIDIは規格だからケーブルはUSBでも何でも使えるに決まってるだろ

44 :
>>42
mLANはFirewire/IEEE1394使ったマヌケ規格なのよ

今だったらAVB拡張して機器の制御信号も送れるようにするのが最適解な気がする、既存のMIDIなんぞ無視して

45 :
ステレオミニMIDIの方をMIDI2固定
にすれば良かったのな

46 :
>>43
ここの連中はMIDI=ケーブルだと思ってるから

47 :
ものすごく簡単にいうと、CCの表現幅を広げるかつ統一する為にRPN・NRPN等の数値による結果を定義つけようという規格?
GM→GS/XG→GM2の変遷のCCパラメーター版?

48 :
>>47
MIDIに良く似てるけど、互換性のない別規格

互換性があるって言い張ってるのは、日本語が通じない場合には英語で話すとかそーゆー切り替えがあるだけ

49 :
中身の変更は基本的に各値が32bitになったこと。ベロシティとか一部が不自然に16bit。

50 :
>>46
スレ主だがそういう連中ばかりで悲しい
通信方式の話をしたいんじゃないのに

51 :
>>50
MIDIは非同期パケット通信だよそもそもが
あとスレ主って何?

52 :
>>51
言葉の使い方が間違ってたらごめん
スレ主=1のことだと思ってた

53 :
一応スレ主で合ってる
2ch時代の言い方だけどな

54 :
トピマス様のゆうとうり

55 :
雑談板と違って専門板は古いスラングが平気で使われているからこれが普通

56 :
MIDI規格はハードとソフト両方の規格だからMIDIケーブルを語るのはスレに合った話じゃないか
MIDI規格の中のデータフォーマットだけ語れって限定するのは変だろ

57 :
とはいえMIDI2.0の仕様見る限りDIN5ケーブルでの伝送は無理があるし、もしかして”Universal MIDI Packet”より下のレイヤーは定義しないのかもね。

58 :
とはいえMIDI2.0の仕様見る限りDIN5ケーブルでの伝送は意味がないし、もしかして世の中にMIDI2.0に対応した音源ない事気づいてないのかもね。
(2.0はUSBだけでいいのにw アホやw)

59 :
>>58
NAMMで相互運用性試験するって話だから、2.0のドラフトに対応した機器はあるだろ

60 :
ついでに言えば、物理層と論理層ちゃんと分けておけば、末永く使える規格になるんだよ

その最たる例が目の前にあるんだけど、気づいてる?

61 :
あぁ?はいはいw
DX7やらM1やらトリニティやらにMIDI2の信号送ったらMIDI2の解像度で鳴ってくれるんか?すげぇなMIDI2w

1と2対応してる機材自動で判別する?はぁ?何でそんな事必要?機材側が判別出来ない場合は?人間の方でスイッチ切り替えないといけなくなんじゃねぇの?w
2の機材が正しく識別できずに1の機材に2の信号送っちゃったらどうすんの?
不具合と手間が増えるだけじゃねーかw

今世の中に出回ってるDIN5ピンMIDI付きのMIDI音源は100%MIDI2に対応してない&これから出てくるハド音源でマトモなのならUSBも付いてる

だったら誤作動防止と手間増えなくてもいいようにMIDI2はUSBだけで扱える規格でいいじゃねぇか
そんな簡単な事も何で技術者の方々は気がつかないの?賢いんじゃないの?
大丈夫かMIDI2.0

62 :
自動判別ってのが意味わからんね
従来のMidiは一方通行だが、Midi2.0は双方向前提ってこと?

63 :
MIDI-ciとやらが

64 :
>>62
>>16

65 :
画像見るに一方通行はそのまま
基本的な情報はMIDI1.0で送る(?)
その拡張はMIDI2.0用プロファイル設定等で定義
プロファイル設定等が受信できる外部音源はその設定とMIDI1.0を合わせてMIDI2.0として処理できる
プロファイル設定等が受信できない外部音源はMIDI1.0だけを受信する
このシステムをMIDI-CIと呼ぶ(?)

正直あんまり自信ない

https://www.midi.org/images/easyblog_articles/413/MIDI-2.0-Environment-MIDI-CI-Overview-Diagram-9.jpg

66 :
いや、互換ないということは
とりあえずMIDI1.0とMIDI2.0用プロファイル設定等を一緒に送る
プロファイル設定等が受信できる外部音源はMIDI1.0は無視してプロファイル設定のみを受け取ってMIDI2.0として処理できる
プロファイル設定等が受信できない外部音源はMIDI1.0しか受信できない

多分こういうことか

67 :
とりあえずMIDI2.0固有のネゴシエーションして、返事が無ければ1.0とみなす、だと思うよ

68 :
ギターのペダルとかにも影響ある?

69 :
USBのデバイスクラスはUSB規格側の話
MIDI2.0のネゴシエーションがMIDI規格
説明にも送信側のMIDI2.0のネゴシエーションに応答しなかったらMIDI1.0で通信するってことになってるだろ
MIDI1.0の機器はMIDI1.0でしか送信しないから受け手もネゴシエーションがないんだからMIDI2.0をサポートしていてもMIDI2.0に切り替わることはない
特に問題はないだろ?

70 :
はぁ...
毎度毎度「貴方様はMIDI2対応音源でっか?」て信号出して訊くんか?
MIDIパッチ米で音源切り替えた時どうするんw

逆に2対応する機材で出力のMIDIケーブルを2対応MIDIFにつないでなかったら1の信号受ける事になんで

まあ冷静に考えて欠陥規格だわ
無理してDIN5ピンでMIDI2扱う事無いって
素直クールに2はUSBだけにしときなさい

71 :
>>70
あなたがMIDI 2.0対応機器を使わなければ良いだけ
これ以上にシンプルな話は無い

実際、通電状態でのケーブル切り替えとかは、想定はするが対応はしないだろうし

72 :
ネゴシエーションを知らないってことか?
それにUSBデバイスクラスでのネゴシエーションは将来USB規格の中で別途規定というか承認されるだろうからMIDI規格を先に決める
MIDI規格とUSB規格は別物
規格とは何かってことを理解しないと小学生の最強の怪獣論になってしまう

73 :
MIDI2.0で通信する分には前提のネゴシエーションのために双方向に通信する必要あるってことね
一方通行のDIN5を通してMIDI2.0送っても、ネゴシエーションできないからMIDI1.0になる
2本接続すればネゴシエーションはできるし、帯域的にはMAX38.4kbpsだから一応プロファイル・プロパティは取り扱えそうだけどそこまでしてDIN5使う必要ない

だからMIDI2.0の通信にはUSB・あるいは双方向通信できる独自規格が主流になるかな?

74 :
>>71
ぷw
理屈で反論出来なくないから使うなってかw
あんた某国のレーダー照射対応と一緒だなw

75 :
>>74
こんな場末の掲示板で規格立ち上げに関わってない相手にキャンキャン吠えたって何も変わらない
理屈が通ってないのはお前のほうな

76 :
>あなたがMIDI 2.0対応機器を使わなければ良いだけ
>これ以上にシンプルな話は無い

これのどこがMIDI2なんだ?w
問題すり替えて逃げんな

>こんな場末の掲示板で規格立ち上げに関わってない相手にキャンキャン吠えたって何も変わらない
>理屈が通ってないのはお前のほうな

またすり替えて逃げたw
お前のどこが理屈なんだよwお前、某国のレーザー照射対応そっくりじゃねーかwww

次はどう論点すり替えてくんだ?w
ちょっとwktkしてたぞw

77 :
>>73
当面はUSBなんだろうね
音源とかシーケンサーにMIDI2.0対応のUSBホスト機能実装するのが面倒くさそう

78 :
>>76
君が正しいよ
いちいち喧嘩腰だから的はずれな煽りが来るんだの

79 :
MIDIは昔のゲームが対応していたから88proを買って、
今はローランドのSOUND Canvas VAを
インストールして
たまにMIDiファイルを再生する程度の聴き専門です

聴き専門に対しては2.0はどのようなメリットがありますか?

最近はハイレゾのDSDファイルを買って、聴いています

80 :
機器側のMIDI-CIが接続機器判断して2.0、1.0切り替える
旧機種は当然1.0のまま

81 :
MIDI1に干渉しないように
MIDI-Cの信号流す仕組みがわからんな

82 :
>>81
ランニングステータスで追加データ流せばいいんじゃないか?
MIDI1のチャンネルには無視されつつ14ビット分余分にデータを送れる

83 :
GM2と同じ運命の予感しかしない

84 :
128段階で不足なのか

85 :
レイテンシーほぼゼロのワイヤレスMIDIを実現させるのが先だろーに

86 :
技術的に可能なんかね

87 :
MIDIより情報量多いBluetoothは遅延ほぼ無しのものがでているくらいだから技術的には可能
だけど需要がない

88 :
Bluetoothは途切れるからNG
WiFiだけじゃなく街行く変な電波にですらかき乱されてるわ
BluetoothじゃないワイヤレスでMIDI機器がつながればいいのに

89 :
別インターフェースの扱いで良くない?
特に物理層。

90 :
MIDI1と2のコネクタ形同じにする必要ないわな
一緒のDIN5ピン共用すると誤作動の原因になるだけ
世の中にまだ1台も流通してないMIDI2の為に全てのMIDI1音源が不安定になる可能性高しで割食う必要全く無い

自動で2と1の機器認識?w 2のエンジニアの頭大丈夫か?なんの意味があるんだよw
自分の持ってるMIDI機器が1か2のどっちに対応してるかぐらい知ってるだろwww

無理にコネクタの形共用にするにしても
2に対応したMIDIインタフェのシステム設定画面で「ポート1で扱うMIDIは2、ポート2で扱うMIDIは1...」ってな具合に人間が各自で設定すりゃいいだけじゃねーかw
お花畑すぐるw

1と2でコネクタの形変えとくのが無難
どうしてもDIN5ピン使うにしても1とは別に独立した2専用ポートにしときなさい

でMIDI2専用のDIN5コネクタは1本のDIN5ピンケーブルで送信と受信兼ねる仕組みにしとけば便利だろ、今のDIN5ピンMIDIは使ってないピンがあるんだしいけるだろ

な、1のポートから2の信号出る必然性全く無いし2用に独立したコネクタつけた方が安定と便利どっちも手に入るじゃないか

91 :
いまあるソフトウェアプラグインはMIDIで実現できないような機能はMIDIの外側で
実装してるわけだが、MIDI規格自体も内包してる。
今回のはMIDI規格の範疇で何もかも実装できるようにしようって風に見える。

そうするとVSTやAUに変わるプラグイン規格なんかが爆誕、俺の手持ちのDAWと
プラグイン資産がゴミになる。アプデ料金を吸い取られ、ハードの各種コントローラーも
刷新されて当分高値で推移しちゃったりする気だ

利権が食われて困る団体もあるだろうから、そこらへんの妨害、嫌がらせを期待しますわ

92 :
線がつながるのは避けるべし

93 :
DIN MIDIの資産が腐るほどあるから
物理層の互換性を捨てるわけには行かんのだろうな
捨てて良いならusb-cで良いし

94 :
絶縁じゃないと困った時色々面倒くさい事になる

95 :
usb-cなんて端子部分が脆弱すぎて

96 :
電力的にはいいじゃんw

97 :
MIDI1.0との後方互換性ってのか、何をどう見ても大失敗の原因なのは間違いない

98 :
まだ使ってる奴がいることに驚き

99 :
物理的なところは複数設ければ良いよ。時間が解決する。
>>98
普通に使うだろう。
キーボードの接続やプリセットの切り替えなんかでも使うし。
打ち込みって使い方しかしてないのか?

100 :
>>98
どうやってMIDI使わずにDAW操作してるのか驚き。

101 :
>>100
MIDIは勘違い君を泳がせる餌になるのにネタバレやめてね。

102 :
YOUこれフォトカプラでGbpsクラスの超高速通信とかできちゃうわけ?

103 :
今のDIN5最高速度が約40kbps
127段階から65535段階に解像度上がるから帯域は約500倍必要
単純計算で20000kbps=20Mbpsあれば足りる
USB2.0で十分ってことだ

104 :
いやいや
どんな計算してんだよ
1バイトで表現してたのが2バイトになって2倍になるだけだろ

105 :
あの頃の夢再びって感じだな、実用性は期待出来そうにないが

そういや以前、どっかの企業がX-MIDIとか言う、MIDIの上位互換規格を策定するとかいう話を聞いた覚えがあるが、
やっぱり立ち消えになったんだろうな

106 :
クロック関連の糞さ加減もほんと何とかして下さい

107 :
クロックはクロックだけ流せ

108 :
MIDI企画の件でなんで端子の話をしてんの?

109 :
端子もMIDIで規格化されてるけど

110 :
今までWi-FiやBluetoothの無線でもMIDI飛ばしてたやん

111 :
それよか爺さんの集まり報告がメインと言わんばかりのWebサイトなんとかしてくれ

112 :
30年前の機器を今のPCに繋げる唯一の規格
余計なことせずに、このまま続いてくれ

113 :
USB使え

114 :
25年前でもUSBは規格すらなかったからなあ

115 :
DINのMIDI端子だろうとUSBが1.0だろうと2.0だろうと、MIDI規格はMIDI1.0だったわけで

116 :
MIDI端子も12PINあきらめて安価な5PINにしたから普及した

117 :
3pin追加してDIN8pinになったりして・・
MIDI 1は5pinのまま

118 :
まったくいらんゴミ規格
1.0で問題ない

119 :
互換確保するんだからそういう人は今迄通り1使えば済む話だ

120 :
USB接続でもmidiでやり取りしてるってこと?

素人なのでよく分からん

121 :
>>120
すでに今売ってるMIDIキーボードは
ほとんどMIDI端子なしで、USBかブルートゥース出力だよ

122 :
USB接続の場合は専用のドライバーがMIDIでやり取りしてるんだろ
楽器同士でつなげる場合はMIDIケーブルいるだろ

123 :
>>118
いや1がゴミだから本当に刷新して欲しい。
遅すぎるくらいだ

124 :
>>120
MIDIケーブルでもUSBでもBluetoothでもMIDIデータを送ってるだけだよ
USBでもBluetoothでもJPGのデータを送れるだろ
JPGの企画を1.0から2.0にしようってな話だよ

125 :
このオンボロ規格が30年以上もスタンダードでまかり通ってるってこと自体が奇跡かな思ってる

126 :
必要十分だったって事ですたい

127 :
>>119
これ
騒いでる人達って何なんだろ

128 :
物理層やら論理層やらインタフェース層やら

DINMIDI端子にMIDI2を流すシンセ出るのかねえ

129 :
1と2は別ポートにしとくべき
それと2は1本のケーブルで送受信扱えるようにしとけ

130 :
>>129
現在の1.0でもUSBとか一本で送受信可能やん
二本必要なMIDIケーブルでも一本で済むUSBケーブルでも中身は1.0やで

131 :
USBポート節約のためにオーディオインターフェイスにmidi端子で接続してる俺みたいなのもおるぞ

132 :
USBだと楽器同士が繋げないからねえ
USB-Cだと繋がるけど

133 :
ビンテージもの使いたいとか言うのはおいといて、今時楽器同士繋ぐってことあんまりないんだよね

PC介しての音源がメインで、ミキサーもエフェクターもPC内部完結とかだからなぁ

今更MIDi規格見直してます言われても微妙だよね

134 :
ずっと通信遅いだのベロシティ精度何とかしろ言われるよかマシだと思うが

135 :
通信規格は既に早いものが多々あるが、それらの恩恵を受けれない処理の遅さの解消やデータの細分化が目的だろう
なんせ20年以上昔の環境下で使われてた規格だからなあ

136 :
MIDIが出来たのが1981年だから、20年どころか、もちょっとで40年も経つんだぜw

137 :
>>136
ああそうか、DX7の頃からあったわなw
YAMAHAのXシリーズ辺りから一般化したっけか
すっかりパソコンでの事しか頭に無かったわw

138 :
MIDIができたのは83年だろ
だからYMOが使ってないわけで

139 :
>>138
YMO、富田勲時代はまだパルス同期だろう

140 :
>>138
いや、81年だよ

141 :
XG音源最強伝説
GM(笑)

142 :
motifとかもXGつかえたんけ?

143 :
まあUSBとDINプラグ付いてれば大丈夫かと。
問題は拡張の部分で新旧の互換性だな。

144 :
GM2はローランド
XGはヤマハ

MIDI2は?

145 :
>>144
それらは音源側の音色関連の規格やろ
MIDI1.0も2.0も関係なくね

146 :
ヤマハとローランド基準が1オクターブ違ったのが面倒くさかった

147 :
なんにしても、「このDIはMIDI2,0対応です。それ以前のMIDI規格の機器には対応していません」なんて事態にだけは間違ってもなってほしくない

148 :
別にコンバーターがあればええやろ
昔はヤマハローランドコルグ全部コンバーターで繋いでた

149 :
まぁそうなったらなったで、MIDI1.0→MIDI2.0の変換器も出るだろうな

150 :
>>146
それなぁ。混乱しか生まないんだからこの機会にGMの440Hz=A4=NN70に統一するべきだと思う。今回やらねば愚かすぎだ

151 :
>>150
それをやるのは音源の作り手側の仕事やろ

152 :
数十GBのピアノ音源とかあるんで、ベロシティの分解能って、MIDIの規格外で拡張されてると勝手に思っていたけど、相変わらず128だったってこと?

153 :
もしかしてベロシティレイヤーが128以上あるピアノ音源が一般的だと考えてるのか?

154 :
ベロシティレイヤーは10から20程度で、キーボードから出力される128以上のベロシティでそれぞれのレイヤーの音源に鳴らし分けてると考えてた。

そうではないとしたら、今更だけどキーボードのベロシティのセンサーってとんでもなく粗いねえ

155 :
127段階のベロシティレイヤーあるやつあんのか?

156 :
ROLAND RD-2000はMIDIをやりくりして、ハイレゾベロシティに対応していて、128段階以上のベロシティを送信できるらしい。音源はおそらくレイヤーという概念のないpianoteqが対応している。

ベタにMIDIを使うのではなく、この種のことが一般化されてると思ってた。

157 :
ベロシティで足りんならエクスプレッションで調整すればいいじゃん?
ただの音量だし

158 :
KAWAIのVPC1みたいなキーボードで外部音源を使って演奏するときの話

159 :
論点が違う
一般的といえない理由は音源側が制約になるからだよ
音源側のレイヤーが少ないといくらベロシティの分解能を上げても音源側のレイヤーが20程度ではレイヤーが切り替わったのが分かってしまう
音量の変化では誤魔化しがきかない
だからベロシティの分解能を上げることがピアノ奏者にとってメリットにならず一般的にならないからMIDI1.0がいつまでも幅をきかえることになってたんだろ

160 :
ぶっちゃけ128以上ベリシティ分解能あっても
音源側のレイヤーこれ以上増やしてもあんまり変わらないというか、重すぎて使い勝手悪くなるだけだと思う

161 :
音源側がマイク毎とかラウンドロビンとかやっちゃったのが問題

162 :
音源だけじゃないしなぁMIDI使われるのは
それに128段階は少し足りないからvol,expで微調整する煩わしさよりはマシな気もする
まぁ音源だと512〜1024もあれば十分そうだけど

163 :
>>161
どう問題なのかわからないんだが

164 :
ここで要望や愚痴いっても全く届かないのにお前らよくやるな(´・ω・`;)

165 :
メーカの人が2ちゃんを読んでいない
と言うのはそれは妄想です

166 :
仮に見ててもここの落書きじゃ上の人に要望通す為の材料にならんよね
アンケートとか募集してるならそこに投稿しないと
してない気もするが

167 :
>>160
レイヤーがひとつだとしても、ベロシティで音量やフィルターのコントロールが128段階から数白、数千段階になったら演奏者が感じる生楽器感は格段に上がるよ
それが数十レイヤーなら尚更

画素数が高い方が写真も綺麗だったり、サンプリングも周波数やビットレート高い方が良いのと同じで、演者が指先で感じるレスポンスはぜんぜん違ってくると思う

シンセのフィルターをオートメーションするにしても、音源側でいくら滑らかな無段階可変を目指したところで、それをコントロールするCCが128段階どまりではね

168 :
CCが128段階なんて信じられないって人の
作ってる音楽があれじゃあね

169 :
>>165
オレも多かれ少なかれ5ちょんの影響力はそれなりにあると思ふ。
じゃなかったら事あるごとにマスゴミが採り上げないだろうからな。

170 :
たぶん おまわりさんもけっこう見てると予想w

171 :
>>159
つまり、現在の音源ではレイヤー数が少ないのでベロシティを高精度にしても無駄ってことですかね。
言い換えると、ベロシティが128段階でも、レイヤーが128あればクオリティが上がるということですか。

そうなると、ベロシティごとに音源を用意するのは現実的ではないので、レイヤー概念のないpianoreqみたいなモデリング系が原理的には有利ということになるはず

172 :
>>161
人間にとっての感覚的なリアリティを上げるには、レイヤー増やすだけでは限度があると判断して、サンプルを増やすにしても、マルチマイクやラウンドロビンの方向に行ったんじゃないかな。

あとは共鳴をシミュレーションしたりする、モデリング+サンプルみたいな技術を取り入れたのではないかと

仮にMIDIの精度の元々高かったとしたら、別のテクノロジーになっていたのだろうか?

173 :
個人的な意見としては
コントロールやデータの精度を上げても、
人間の聴感への作用はたかだか知れていて、
例えばJPGやH265のように人間の感覚を騙すような方向にしかテクノロジーは進歩しないんじゃないかと。
MIDI2.0で何かが一変することはないと思う。

174 :
ペンダブみたいに数千レベル以上とかは流石にやり過ぎ感あるが
128しかないと弾き心地に違和感ある人はいそうな気がする
ベロシティカーブが統一されてないのもあるかも知れない?

175 :
ぺんたぶ…

176 :
>>173
逆に人間の感覚って工芸職人の人とか数ミクロンの凹凸を指先で感知したり思ってる以上に敏感な面もある
聴き手より演奏者に恩恵があると思うけどね
絵を見る人より描く人の方への恩恵みたいな

177 :
midiデータ一切使わない人っているの?
全部ソフシンとレコーディングの人

178 :
そもそもソフシンもMIDIで動いてるぞ

179 :
>>177
ソフトシンセはDAWからのMIDIデータで鳴ってるわけで…

180 :
MIDIを外部とのやりとり規格と勘違いしてる人多のかね

181 :
>>178
>>179
ありがとうございます。
初心者でこのスレを開いてしまい「今さらmidiなんて使う人いねーよ」みたいなレスがあったので皆マジでMIDI使ってないのかと思ってしまいました。
全てオーディオで録音してるのかと勘違いしてしまいました。
皆さんの言う「今更MIDIなんか使わない」のMIDIとは何を指すのかを勉強してきます

182 :
>>181
MIDIとはケーブルや接続方法を指すものでは無く、あくまで打ち込みに使われる演奏データの事
だからホントなら「今更MIDIケーブルなんて使わない」と言わないと誤解が生じるよね

MIDIデータを送受信する為にたまたまDINコネクタの5ピンケーブルが使われたのでそれらをMIDIケーブルと言うけれど、他の規格のケーブルでも良かったし、当時USBがあればそれを使ってたかも知れない

183 :
>>182
「MIDI」という言葉に様々な解釈が含まれていてちょっと誤解しやすい状況だったんですね。
私の解釈だとMIDIとはMIDIデータやMIDIファイルなのですが、ここで言われていたのはMIDIケーブルやMIDI音源みたいですね。この存在を知らなかったので混乱しました。
解決しました。ありがとうございました。

184 :
>>182
勝手な解釈はするべきではない
MIDIにはケーブルや端子接続方法も規格化されている

185 :
別に昔からワイヤレスMIDIだってあったわけだから接続方法がぁとか言ってるのはナンセンス

186 :
MIDIはデーター交換のプロトコルの定義だろ。
物理層も定義されてるし、ファイルフォーマットも定義されている。
メーカーで拡張できる部分も定義中に有る。
定義されている仕様を部分的に使って、定義外の仕組みを使っているものは、定義外の部分は独自仕様とみなせる。

187 :
>>184
MIDI1.0の規格仕様にUSB関連もも記されてるの?

188 :
スレ立ってから2週間くらいなのに何回同じ話してるんだろうな。

189 :
MIDI1規格書では
物理層とかプロトコル層とかインタフェース層とか
別れてないからねえ

さすが三十年前の規格

190 :
>>174
ピアノでいえばベロシティカーブの問題の方が、演奏奏者にとってはでかいと思うけどなあ。

専用の電子ピアノの強さって、音源のサンプルは少なくても、その音源用にベロシティカーブを持っている点だろうね

コントロールのハイレゾ化以前の課題がありすぎる

191 :
カーブにもよるがベロシティー127段階中の1の違いを聞き分けられる人って滅多にいないと思うぞ
31段階でも一般人は気が付かないと思う。音色変化が伴えばなんとなく分かるだろうけど

192 :
>>191
普段生ピアノも弾くような人なら充分(聴き分けられるでは無く)感じ取れると思うよ

聴き手に違いは分からないだろうけど、演者の指先から耳へのレスポンスやフィードバックが違えば当然演奏内容も変わり、それらが聴き手へと伝わるわけで、そういう意味では全体を通して音楽的に恩恵はあると思う

193 :
生弾きならオーディオでええやん

194 :
ピアノ弾きだけど、ぶっちゃけレイヤー多い音源云々よりもまず鍵盤のタッチの方が重要かな思うね

195 :
DTMで使うにはピアノタッチは邪魔なんだけどね
鍵盤が軽くて戻りが早くないと打楽器系のインプットが満足に出来ないのでストレスマッハ

196 :
>>193
じゃあ必死こいてピアノ音源作ってるメーカーも無駄な存在と…w
MIDIやDTMの枠内話だから論点違っちゃうよ

197 :
>>196
MIDIなら生演奏は関係ないしょ
って意味ですよ

198 :
>>195
そんなのパッドか普通の鍵盤も用意すればいいだけじゃん

199 :
>>197
と書いてみて間違いに気がついた

音源と楽器が別の場合に
生演奏でMIDI1とMIDI2の区別が付くか
って問題か。

200 :
>>199
音源が同じなら気が付かないと思う。
現行のMIDIが生演奏のボトルネックになることはないと思う

201 :
ベロシティカーブや鍵盤そのものの方が、生の演奏感を追求する上ではボトルネックになってる

もちろん、生演奏に特化してMIDIを語るのも変だけどね。
規格が向上することには賛成だけど、
打ち込みにしても、ハイレゾ化することだけでクオリティやワークフローが変化することはないと思う

202 :
ビット・バイトに縛られたせいとはいえ、127段階でテストしてOK出たんだしね。ピッチだけは当時から文句が出ていたがw
MIDI解説の定番の記事ネタだったな >音量変化は127で十分

203 :
MIDI1.0が落とせる場所が分からん

204 :
まあMIDIもハイレゾブームに乗って、それで業界が活性化すればいいんだけどね。要はそういうでしょ(笑)

オーディオのハイレゾもそうでしょ。
192khzなんて殆どいらない。
DSDなんて使える用途が限定的すぎる。

それでも映像の4kとHDRは当然必要だと思うけどね。

205 :
CC系のコントロールが一番すぐに恩恵ある
128段階じゃおおざっぱすぎて、無理やりピッチベンド情報でコントロールしたりしてたから

206 :
まあピアノと違って音程が無段階に変化する楽器もあるんで、ピッチの高精度は必要かも

207 :
>>203
https://www.midi.org/specifications

まんまだな

208 :
初心者だがピアノを思いっきり叩いたときのボーン!って音と微かに弾いたコンッって音の間が127段階しか今までは無かったってことだよな??

信じられないんだが

209 :
ベロシティがより細かく設定できるって事?

210 :
>>208
人間の耳は音量の変化には鈍感なんだよ
信じられないと書いているが、Velocityのパラメータくらいピアノロールやリスト画面で誰でもいじってるんだから体験して知ってるだろ
失礼ながらDTM板の住人で分からないほうが珍しいと思うよ

211 :
>>205
CCは規格の上では14bit、16384まで使えるんだけどね
めんどくせー仕様だから誰も対応しなかったという

212 :
8bit時代の規格だから128段階だったんでしょ?

213 :
>>210
音量は鈍感だけど
楽器って大きい音や小さい音出そうとすると同じ音色で大きくなる楽器もあるけど、ほぼほぼどの楽器も音質音色が変わるのだよ

今128レイヤーの音源とかもあるけど、80%くらい
間引いたところで何ら問題ないし増やしたところで、そんなに変わらないと思うんだよ

技術進歩っていうのは大事だとは思うが、もうすぐ40年も経つけど、何ら現状では問題なかったんだから今更感はある

214 :
>>212
一般的な8bitのシリアル通信なだけでCPUのbit数は関係ない
ノートオンならコントロールの種類4bit. 、チャンネル4bit、ノート7bit、ベロシティ7bitの3バイトだ

215 :
音に鈍感だからという理由ではないだろ
人間の押す力を128段階も調整出来ないからだよ
音量は128段階に調整した後にランダムに何段階でもその音量周りに分散させることが
できるからな
むしろベロシティーよりピッチを16ビットにしてマイクロトーナルに対応してほしかった

216 :
>>215
>人間の押す力を128段階も調整出来ないからだよ

それどこ情報?

217 :
なんで自分で考えないで人に聞くかなぁ・・・

218 :
いや考える以前に垂れるなら検証結果出した方がいいぞ
相手も納得しきれないだろ

219 :
MIDI鍵盤の下の基盤見たことあるやつなら知ってるけど、ベロシティって縦に並んだ2つの接点が鍵盤の裏側と接する時間の差でどれだけ速く押されたかを判断してるだけだから、読み取る部分だけの話だったら無段階にできるはず。やっぱり規格の問題。

220 :
キーボードを押して狙ったベロシティー値が100%出せるとアホなこと言ってるのと同じだぞwww

221 :


222 :
>>ID:GegJDUBG
想像で書いてるだけというのがわかったのでもういいです

223 :
あぁ、君が言いたいのは
人間「が」押す力を〜 か。

224 :
そもそも日本語理解力の問題だったか・・・ヤレヤレ

225 :
お前がな

226 :
誤解を招きたくなかったら「調整」の直前の方に「人間が」を持ってくるべきだったな

227 :
人間の押す力を調節するのはキーボードだったとかミステリーすぎるだろwww
人間以外ありえなんだろwwww

228 :
逆にお前が書いてる文章は当たり前すぎることだからわざわざ書く内容ではない

229 :
まあ「128段階」と記述している時点でMIDIのことを知らない人だと気が付くべきだった
音が出るのは127段階ですからね。放置でいいかと

230 :
確かにな
数日前も127段階のベロシティレイヤーと書いたのに128のレイヤーって書かれて話が合わんと思ったことあったな

231 :
ベロシティー値0が音が出ないとは規格には書いてないからそれは間違ってるな

232 :
ノートオフはどうやってるか知ってる?

233 :
ベロシティ0は所謂「オフ」の状態だわ

234 :
しってるけど、厳密には別でしょ

235 :
>>232
被ったすまんw

236 :
鍵盤弾いて音を鳴らす前提なのがアホすぎるw

鍵盤叩かなくても指定したMIDI信号送ればその通り発音するというのにw

実状、128レイヤーあってもなくてもそれほどクオリティに問題は出てない
DAW上で操作する場合、これ以上細かくするとエディットがめんどくさくなりそう

DAWの分解能が最近のものは480か960ティックだけど、通信カラオケのデータなんて96だからね。データ的には1/100だよ、素晴らしいと思える視聴に耐えられるかいうと微妙だけど素人がカラオケする分には十分

時間軸ですらこんな状況なのに

237 :
>>234
いや、厳密には0で音を出しちゃだめだろ
ランニングステータスを省略して通信量を節約するために、ノートオフの80Hステータスではなく、90Hのベロシティー0を送信して音を止めるKBが多かったのでこれを破ると大変なことになる

238 :
NOTEOFFは鍵盤を離せという意味で音を止めろっていうことじゃない
だから離したときに鍵盤を離した音を発生してもいい
ベロシティー0は0段階目の速さで鍵盤を押せという意味で0段階目の解釈は
受信側に任せられる

239 :
話をずらしてやがるw
だったらお前はどうやって音止めるんだっての >>238

240 :
楽器の電源切れば止まるだろ

241 :
>>236
MP3とかと一緒で素人が聴く分にはそれでいいだろう

だけど普段、無段階ベロシティの生ピアノや生楽器やってる人間にとっては制作時にそれらに極力近い感覚になれるかどうかは演奏結果や作品の出来に関わるデカい要素なんだよ

242 :
>>241
気のせいだよ

243 :
>>242
気のせいで結果が変わるならそれは重要なことさw

244 :
>>237
厳密にいっても規格でノートオンのベロシティ0もノートオフに使うって決めてるだろ

245 :
>>240
ピアノのダンパーで音を止める動作すら知らないってことか

246 :
>>244
だね
MIDI 1.0 規格から引用すると

MIDI には、2つのノート・オフの送信方法がある。ノート・オン・メッセージと同一チャンネル、同一ノートのノート・オフ・メッセージを送る方法と、ベロシティ値0で同一ノートのノート・オン・メッセージを送る方法である。
後者はランニング・ステータスを用いることによって、ステータス・バイトを省略することができるため、最も一般的に用いられている方法である。従って受信側はどのノート・オフの方法によっても認識し、同様に取り扱わなければならない。
ノート・オン(9nH)、ノート・オフ(8nH)の使い方は次の通りである。
以下略

Document ver. 4.1 日本語版より

247 :
>>244
アンカーを>>234>>238とつけ間違えてるだろ。自分はMIDIが出来た当時からの付き合いだからそれくらい知ってるよ
昔はMIDI対応やその内容はカタログの売り文句だったので、雑誌でも詳しい特集が多かったからね

248 :
>>241
生楽器に勝てるわけがないんだから生楽器は生楽器弾けばいいだけなんだよ

249 :
>>246
日本語版の規格は翻訳間違ってるから騙されちゃ駄目だよ
「同様に取り扱わなければいけない」ではなくて「取り扱ったほうが良い」って書いてある
他にも数え切れないほどの間違いがある
その上のベロシティーのところにはベロシティーバイトの解釈は受信機側任されるってかいてあるから
0をOFFと解釈しなくてもいいが正解

250 :
正しく翻訳すると
MIDIは2つの大体同じようなノートをオフにする手段を提供する。
ノート・オン・メッセージと同一チャンネル、同一ノートのノート・オフ・メッセージを送るか、
ベロシティ値0で同一ノートのノート・オン・メッセージを送るかするとノートがオフに
なるかもしれない。

つまり二つの手段のうち両方使ってもいいし一つ使ってもいいし一つも使わなくてもいいってこと。

251 :
>>249
おおう、そうなのですね
確かに翻訳物の仕様書はあてにならないこと多いかも

で元 (v. 96.1 3rd Ed. の MIDI 1.0 Detailed Specification 4.2) にあたってみました
pdf の 42p
spec の 10p

MIDI provides two roughly equivalent means of turning off a note (voice).
A note may be turned off either by sending a Note-Off message for the same note number and channel, or by sending a Note-On message for that note and channel with a velocity value of zero.
The advantage to using "Note-On at zero velocity" is that it can avoid sending additional status bytes when Running Status is employed.

Due to this efficiency, sending Note-On messages with velocity values of zero is the most commonly used method.
However, some keyboard instruments implement release velocity where a Note-Off code (8nH) accompanied by a "velocity off" byte is used.
A receiver must be capable of recognizing either method of turning off a note, and should treat them identically.

翻訳版では(今度はリットーミュージックの MIDI 1.0 企画書日本語版 98.1 の MIDI 1.0 規格 Ver. 4.2 にあたってみました)後段二文目のリリース・ベロシティに関する文がすっぽり抜けてるみたい

でもその次の A receiver must be capable of 云々は「受信側は、どちらのノート・オフの方法でも認識できなければならず、それらを同様に扱うべきである」ということじゃないかしら

確かに verocity のところには Interpretation of the Velocity byte is left up to the receiving instrument.
とあるけれどこの A receiver must be capable of 云々があるので同一チャンネル同一ノートのベロシティ0のノート・オンに関してはノート・オフとして扱わないといけないのではないかな

252 :
ぶっちゃけどーでもいいわ

253 :
まぁAMEIに置いてるPDF色々やる気無さそうだよな
日本語訳あまりやってないし画像データまんまでテキスト化してなかったり
MMAの方はwebページとして解説置いてたりしてるが…

254 :
>>251
鍵盤側には二つの手段があって
受信側は二つの手段を認識しなければならないってことだろ
だからある鍵盤はNOTEOFFで鍵盤を離したことを伝えてNOTEONのベロシティー0で
0段階目の音をだせという命令を伝えてもいいということになる

255 :
正当化に必死のようだが、ベロシティー0で音が出るシンセをあげて見ろよ

256 :
ベロシティー0で音が出るシンセ
作ってくれても良いよ

257 :
0の時に無音サンプルや振幅のない波形生成して流すもんはあるんかな

258 :
>>251
音を止めるためにどちらかが必須なのに
>>250は自分の都合で誤訳してウソを撒き散らしてたのかw
なにが「一つも使わなくてもいいってこと」だよ。最低だな

259 :
>>258
キーボードはノートをオフにする手段がなくてはならないとはどこにも書いてないからな

260 :
音が出ないとか音が鳴りっぱなしとか
シンセの伝統だからな

261 :
とりあえず、最近のプラグインとかはあまり規格を厳密には守ってない感じはあるね
CC7でボリューム操作とかもデフォでは設定されてなくて(しなきゃいけないかどうかは知らない)
「反応しないんだけど?」って困ってるおじちゃんとか最近もフォーラムで目にした
インプリメンテーションチャートなんかも無いし、どこまで対応してるのかわかりにくい

262 :
誤謬

263 :
フォーラムで目にしただけなのに、おじちゃんと決めつけていることに対して異議ありw

264 :
おじいちゃんじゃなくて
全裸の美少女だったらどうするのか

265 :
>>259
鳴りっぱなしのキーボードワロタww

266 :
昔使ってた Roland MKB-1000 はすべてのキーが上がると ALL NOTE OFF を送出してたなぁ
安全側に全振りとも言えるけどこの機能はオフにできなくて
入力に使うときにはフィルターしないとデータが ALL NOTE OFF だらけに

267 :
>>260
実機のアナログシンセなら、パワーアンプみたいに定格で音が鳴りっぱなしでも考え方としては全然おかしくない。

音量のコントロールは、上げるのではなくて下げるだけみたいなイメージ。

268 :
>>248
生楽器のサンプル音源作ってるメーカーに言ってこいよw

269 :
>>267
モジュラーシンセで考えるとわかりやすいね
VCO は信号出しっぱなしだし
で VCA で絞る

270 :
GMあたりからシンセが詰まらなくなった
経緯を考えると、スリリングなMIDI2を望みたい
間違えるとスピーカ飛ばすぐらいの

271 :
GM規格とMIDI規格は別物

272 :
>>270
二重三重に勘違いしてるこの人

273 :
>>271
General MIDIという規格でしょ?
なんか勘違いしてるのかな

274 :
MIDI規格に対して共通な振る舞いをしようというのがGMやXGであってだな

275 :
>>273
GM規格もMIDI規格に取り込まれているとはいえオプショナルな扱いであってMIDI規格として必須のものではない
Generalだから全般的な規定と考えるのは間違いで、一般的な共通部分だけをまとめて詳細化した規格でしかない
MIDI規格としてGMシステムを「作るなら」このように作りなさいと規定したもの

GM規格はMIDI規格を上書きするようなものでないからGMを採用しない各社の製品仕様に影響を与えたことはない

276 :
GMは便利だよ
音色の用意も不要だし、エフェクターの微調整とか不要だし、準備さえしてればコンパクトにすぐサッと使える。ちょっとした事でもDAWでやるとテンプレ作ってたとしても大掛かりになるからな。
主に音符入力ができるシーケンサーで使えば簡単に曲のメモができる便利なツールとして使ってる。
後日DAWで本番を作る時、大いに役立つ。
もっと音符入力できるシーケンサーとGM GS対応のソフトシンセが出てほしいと思ってるぐらい。

277 :
ありがとう
なんとなくわかった

278 :
頑なにGM音源を採用し続けたMSの罪は重い

279 :
>>278
GM・GS(配列の)音源は採用されて当然だぞ
前世紀にいちいちエクスクルーシブでPCMをネットで送信するなんて非現実的だったしな
悪いのは高音質化・高機能化しなかったことだ。MS主導でCCを指定しまくって事実上のスタンダードにしちまうくらいでもよかった

280 :
>>278
Microsoft GS Wavetable Synth

今のOSにデフォルトで入れるならエフェクト発音数的にGM2仕様ぐらいにはしてほしい所だけどな
今のMSってサポートに真っ当な理由で要望書けば通るもんなのかと思ったけど通るとしてもバグ不具合ぐらいか…

281 :
GM3
 1024音色
 ほか

282 :
DLS Level 3

283 :
MSGSの音色一部差し替えるパッチとかあったななつい
中身DLSなんだっけか?だから分かる人なら弄れるはずだが(コンバータ経由でもいいし)

284 :
MSGSがデフォルトで入ってるから誰も別のMIDI音源とか入ようとしないことの害が大きい
MSはwindows10から設定画面を無くして別の音源を入れられないように妨害もしている

285 :
WindowsXPより発音数減らしたりコンパネからマッパー選択消し去るのはほんと謎

286 :
>>285
それMIDIの規格のせいじゃないじゃん
バカなの死ぬの?

287 :
284見て書いたんだが…

288 :
DLS差し替えたってリバーブすら使えないんじゃなぁ

289 :
DirectMusic経由なら一応…

290 :
DM利用で鳴らすMIDIデバイスドライバでもあれば僅かにマシになるんじゃないかって程度

291 :

MIDIと言えば電子楽器や照明の制御が有名だけど
他にどう言う所で使われてる?
MIDI2になって、新たな分野で使われるとすればどんな所なんかね

292 :
MTCをまともにしてほしいな

293 :
照明と言えばアイドルゲーのライブ画面の照明やエフェクト制御もMIDIだったりするのかな

294 :
ここの住人はMAXもしらんのか?

295 :
トラトラトラ恋は一途

296 :
なんだ知ってたのか

297 :
>>293
DMX

298 :
すまん
アイドルじゃなくてアイドルゲーか

299 :
>>294
小室ファミリーの?

300 :
>>294
名前にみんな

ながつくメンバーのやつだね

301 :
vstとフィジコンのアサインが楽になってくれると嬉しい

302 :
>>301
多種多様な音源やエフェクトのパラメーターをとある規格で定義化してしまっては返って自由度が無くなってしまう

303 :
MIDI端子(Din5pin)の形状を採用したやつをしばき倒したい
ハードによって上下違ったりするし「うまく入らねえ!」ってなったときの地味なストレスと言ったら

304 :
>>303
フォトカプラーを内蔵できて安く作れる規格が当時他にあったっけ?
マイナー産業のオリジナル仕様を普及させるなんてB-CAS利権の連中みたいなインチキをしなきゃ無理だろ
そもそも台数が増えたらパッチベイを使うからそれほど着脱しないので不要。ペンキと点字で印でもつけとけ

305 :
>>303
12pinだと80年代初頭はコスト高だったので
5pinにしたから普及したと本には書かれてる

306 :
>>304
フォトカプラを内蔵?

307 :
>>306
ああごめん。カプラーはハード側か。昔過ぎて何も考えてなかったわw

308 :
>>303
まあ当時はUSBとかなかったし
1度接続すれば当分抜き差しはしないからいいだろ べつに

309 :
USBですら向きが無くなったのは最近のType-Cからでしょ
むしろそれ以前の端子規格には殆ど向きがあるだろ
どの規格も受け側の向きは勝手気ままでさ

310 :
向きはどうでもいいが耐久性の方が全然改善しない感じがするUSBコネクタ

311 :
そう、スペックは悪くないのに妙に安い中古PC買うと結構多くがUSBコネクタ不良という事実。

312 :
>>311
へえ、歴代中古マカーなオレでもそれは経験ないわ

313 :
>>312
中古PC屋のサイトを見ればUSB端子不良のワケアリ品がいくらでもあるだろ。無知を自慢してどうすんだよ

314 :
>>313
たまに見かける程度だろw
それともジャンク屋か?

315 :
完全に駄目ってわけじゃないが
コネクタガバガバになっていてすぐ抜ける、抜けかかりやすく接触不良で使いにくいのが多いな
機器についてるUSBポートよりガワを樹脂でびっちりがっちり固めてる中継ケーブルのコネクタ部分の方が丈夫だったりする

316 :
ん?MIDI2.0って99年の頃には既に話が有ったのかこれ

317 :
余計なこと覚えてる暇はない
複雑化して把握できなくなりそうだ
立ち消え必至

318 :
別に今の仕様が変わるとわけじゃない
余計なことも出来るようになるが、それを活用するもしないも好きにすれば良い事

319 :
ただ無駄に余計な仕様入れるとそれまで普通に出来てたことに不具合出たりするのが嫌なんだ
なんにせよバージョンアップの常だし

320 :
ど素人がまだ出来てもいない規格にとやかく言ってもなぁw

321 :
なに玄人ぶってんだ、こいつ

322 :
>>318の通りだから心配いらんよ。騒ぐな>>321

323 :
>>321は同じ話何回繰り返すんだよw

324 :
不具合が常だとか、ソフトのバージョンアップなんかと一緒くたなんやろ

325 :
>>324
MIDIのバージョンアップも一緒やで

326 :
>>325
違う。規格と実装を一緒にするな
>>320じゃないがど素人が!と言いたくなったわw

327 :
>>326
もしかして「MIDI規格」に関しては何も変わらないっていうこと?
それなら少しは安心できる

328 :
ちなみに自分はド素人だから、そのつもりで教えて

329 :
ド素人といっても一応30年くらい前にはMIDIでシンセ、シーケンサー、リズムボックスとカセットのMTRで録音はしてた(PCはまだ使ってない)けど

330 :
>>ID:hn0GjB+T
教えてもらう態度じゃないな
こいつずっと荒らしてるクソだろ

331 :
現エクスクルーシブって0〜9とA〜Fの16進数じゃなかったっけ? そこにメス入れば受け手のMIDI機器は大きく書き換えになるんじゃね?

332 :
もちろんその場合はDAWも含まれるよ。

333 :
MIDIっていつの間にか5Vだけじゃなくて3.3V駆動もアリになっていたんだな

334 :
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」

https://i.imgur.com/fz5NdqB.jpg

335 :
>>16にも貼られてる、このリンク先でいいでしょう
https://www.midi.org/articles/midi-manufacturers-association-mma-adopts-midi-capability-inquiry-midi-ci-specification
細かいことも書いてある

336 :
とりあえずDAWに外部MIDI機器のエディターを充実させて欲しい

337 :
それはMIDI2.0云々となんの関係あんの?>336

338 :
MIDIが何か分かってないんじゃね>>336

339 :
MIDI刷新のタイミングでエディター/ライブラリアンを義務化すると共に、それらは既存Verにもコンバートして既存規格機種にも対応させるべきってこと

そもそも音鳴らす程度の事は既存のもので十分なんだし
エディター/ライブラリアンを充実させないと刷新する意味ないよ
ソフトシンセ達に勝てない

340 :
何言ってんだ?

341 :
コンバートも何も拡張だから既存品に何の影響も無いだろ
義務化なんかしてエディタ付けなきゃハードの販売禁止にしたらもう誰もハードなんて作らないだろうな

そもそもハード上での操作が売りな上にエクスクルーシブ送ってトータルリコールも出来ると言うのに、敢えてマウスで操作したいんかな

342 :
ハード上での操作ってどんなのか全然把握できてないけど
DAWを中心にシステム組んでるからエディター/ライブラリアンは充実してもらわないと困る
ただでさえ楽器屋がパソコンのOS刷新に対応して来なかった弊害被ってきてるんだし、穴埋めしてもらわないと
楽器さんにも失礼

343 :
ハードのツマミを手で回すとかも想像出来ないのか…
逆に何に困ってるのか解らん

344 :
オートメーション描けない
音色のセーブに制限ありすぎ
エディットが手間(ハードが壊れる危険)
曲ごとのマルチティンバーの再現性を高めたい

言わせんな恥ずかしい
ゆとり世代はとっととR

345 :
オートメーション書ける
エディタ無しでPCに音色セーブ無制限可能
物理的ツマミを利用できる
トータルリコール可能(オーディオアウト以降のアナログ回線は除く)

使いこなせよハゲw

346 :
ハード使ってるくせにトラックの先頭空っぽなんじゃねえのか?w

347 :
>>345
現状じゃそれ全部面倒じゃん
特にバンク保存するのはハードさわんないと出来ないでしょ
受信送信からしてリモコンできるのを搭載して欲しい
あとオートメーションも機種によってCC違うから片手落ちじゃん

348 :
ハードの現状を全てエクスクルーシブでトラックの先頭に置いて、ハードのアウトとミキサーのフェーダーは固定
これくらいの事やろうぜ

349 :
逆にOSに追従しなきゃならないというしがらみが無いメリットを考えてみろよ
ハードシンセってのはギターや歌と一緒だぜ

350 :
>>347
ソフトシンセのフィルターやエンベロープはCC共通番号だったけ?

351 :
ギターとか歌とかは階層入ってかないじゃん
そもそもよく比較しようと思えたもんだな
バカなの?

352 :
まあそんなに面倒ならハード置く場所も無くしたいんじゃないのか?w
捨てろよwww

353 :
>>350
ソフトシンセはCCとかいう概念関係なく、録音ボタン押して動かしたらSSL実機のオートメーションみたいにそれが記録されるじゃん
バカなの?
げろきもゲスくそ初心者なの?w

354 :
>>353
お前はMIDIが何なのかの根本を一切理解してない初心者だろ

355 :
そもそもディスコンになったらそのソフト自体が消える(使えなくなる)プラグインに比べて、ディスコンで修理やサポートが終了しても壊れない限り未来永劫使えるハードに対して未来永劫更新するエディタをそのメーカーに望む事自体ムリな話くらい分からんもんかね
トラックの先頭と同様にアタマも空っぽなんじゃねえのか?

356 :
てゆうかそういう機能を盛り込もうとしてるんだろうし
過去の機種にも対応させろってのはみんなの共通意見じゃないの?

あ、ろくな機材もってないの?
やばいねRばいいのに

357 :
>>356
対応もなにも上書きなんだから過去の機種には既に対応済だろ
あ、解ってない?w

358 :
>>356
USBが2.0になって1.0の機器が使えなくなったかい?

359 :
それともUSB1.0の機器でも2.0のスピードが出せる様な規格にしろってか?w

360 :
誰もスピードの話なんかしてない

361 :
例えだろバカ

362 :
俺もエディターは充実して欲しいと思うが
強制は無理だろう

363 :
「ctrlr」とかじゃだめなんかね

364 :
>>363
対応してない機種も多いからなあ

365 :
なんか言い出したやつがバカっぽいのは思うけど、VirusTIはマジで便利だからエディタ欲しいのだけは認める
でも結構色んなシンセのエディタ市販で売ってるけどな
それすら金が出せないとかほざくならマジでハード持ってない妄想マンだろうから無視無視

366 :
>>365
市販のエディターで良いやつってMIDI QUEST以外に
何かあったっけ?

367 :
なさそう

368 :
Mystery Islands Musicみたいなのが欲しいって話じゃないのか

369 :
いいかげんスレチ

370 :
新しいMIDIの目玉に入ってるんだからスレ違いどころか本題だろ

371 :
>>370
はい?w

372 :
>>370
で、パラメーター構成も音源方式も全く違う各ハード共通のエディタがMIDI2.0の目玉とはどこのソースなん?

とりあえず>>1のソースでは
> 「MIDI 2.0とは、最初にMIDI機器間でネゴシエーションを行い、既存のMIDI 1.0対応機器との運用性を維持した上で、
現在のMIDI 1.0からチャンネル・メッセージの分解能拡張、ノート・コントロール、タイムスタンプなど、演奏の表現力やデータ再現性を大きく向上させる規格です」

としか無いわけだが?

そりゃネゴシエーションして機種毎のパラメーター構成をDAWが全て取得し、自動でエディタを構築してくれるなら夢の様な話だけどな

373 :
コントロールチェンジとエクスクルーシブデータでググってみれば?

374 :
>>373
それと機種毎のツマミやコンパネ備えたエディターとは関係ないだろw

375 :
>>374
バカなの?
何歳?

376 :
>>372
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」

「接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組み」

はーコピペめんどくさかった
底辺中学校の先生になった気分だわ

377 :
とりあえずエディターエディター言ってる奴とソフトシンセがMIDICC関係ないって言ってる奴は議論できるほどの知識ないから、半年くらいMIDIの勉強して、MIDI2.0の仕様書100回読んでから来てね。

378 :
>>376
それが何を言っているのかMIDIを理解していない馬鹿には理解できてないみたいだね

379 :
MIDIなんかUSBと似たようなもんじゃん
何か誤解してる頭真四角の下衆はすっこんでろ
はい論破

380 :
>>379
全く論破していない件

381 :
>>379
USBも理解していないことが露呈

382 :
要は直列に信号送るだけだから同じだろ

383 :
>>379
じゃあお前が言ってるMIDIとUSBの規格についてだけでいいから、説明してくれる?
俺ら誤解してる下衆なんで、こちらから何かお教えするなんておこがましいでしょw

384 :
>>376
ああ、ライブラリ情報が有ればエディターが出来ると思っちゃったんだね
キミにとってエディターってなに?
音色リスト?w

385 :
>>384
君、MIDIインプリメンテーションを見たことないだろ?
MIDIインプリメンテーションチャートだけではないぞ?

386 :
>>385
お前見たの?
見ても理解できないんじゃ意味ないじゃん

387 :
今の機器は知らんが昔のMIDI機器は取扱説明書の最後の章に一覧が数ページにわたって載ってたんだよ
とりあえず根本的なこと知らないやつが何故このスレに来たのかがわからんわ。

388 :
今でも昔の取扱説明書をPDFでダウンロードできるRolandのとかを見てみたらいいんじゃないかね?

389 :
>>385
だから、おまえにとってエディターって何さ?
オレにとってのエディターはちゃんと機種毎にUIがあるけどね
MIDI2.0になればハードからこんな(画像)UIが転送されてDAW上でに展開されるとでも思ってるわけ?w

https://i.imgur.com/WeU8Obr.jpg
https://i.imgur.com/MxkliBW.jpg
https://i.imgur.com/caIEw1D.jpg

390 :
>>387
世代的にはオレもアンタも20〜30年MIDIと付き合ってるだろw
とんちかんなやり取りになってるから明らかに論点が違うんだろうな

391 :
>>390
そうだねw
USBとMIDIを比べてるレス見ると
「お前は男か?それとも日本人か?」って言ってるようなもんだと突っ込みたくなるw

392 :
>>389
そんな製品ぽいの考えてたんだね
可哀想になってきたよ
ゆとり?

393 :
>>392
皆んなにボコボコにされてかわいそうなのはお前だよ

394 :
令和初でGW中のMIDIスレが喧嘩事で埋まるという

395 :
>>392
1.0ではインプリメンテーションチャート見てパラメーター制御という手動でやってた事を2.0ではネゴシエーションして自動でアサイン、てな事を言いたいのかも知れんが、それは一般的に言う「エディター」じゃ無えよ
おまえが言ってるのはDAWのオートメーションのアサイン一覧にハードのパラメーターがズラリと並ぶって事じゃねえの?

「エディター」て言葉の概念が違うんだろうな
日本語にまだ慣れてないのなら最初にそう言ってくれ

396 :
「MIDI2.0でエディタ」の人は、ハード側のパラメータをCCに毛が生えたものでちょろっと動かすことができる程度のものをエディタとか言ってる感じかね
そりゃちょっと無理があるかな

397 :
何でMIDIの規格基準とGUIを同列で語ろうとするんかね?w

398 :
>>396
エディターって簡素なものでも何らかのGUIがあるものであって、2.0でハードのパラメーターをDAWからオートメーション出来るようになっても、それをエディターとは言わないよねw

399 :
>>397
同列じゃないという話をしてるのさw

400 :
深夜に連投
まじきちが居座っちゃったもんだ

401 :
お、自演か自演か
まぁ言葉の定義で間違えてたら誰からも助けてもらえないから諦めなよ

402 :
>>400
馬鹿だのとかゆとりとか最後に余計な一言付ける奴は以前から居座ってるぞ
おかげでしょーもない方向の時ばかり伸びる

403 :
MMAの方が情報早いのね
英語だけど今はページ翻訳も手軽だしMMAメインで情報見てた方がいいのかしら

404 :
プログラムチェンジはバンクセレクトも一緒になって少しやりやすくなる感じなのか

405 :
>>404
そうやってエディターに関わる内容のレスすると>>389みたいなバカが喚き出すから注意な

406 :
天羽優子も見てるしな

407 :
>>405
エディター?w

408 :
>>406
だれだっけ?と思って調べたら、裁判でこの人に負けた悪徳商法の記事が出てきておもしろかった
話の通じない分けわからん奴って怖いなーと背筋が寒くなったわw

409 :
a_watcherかこのスレに居るのか?
ヤツなら反論されたら即ババア認定するだろw

a_watcher対策スレ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1535545100/

410 :
>>405
普通にここ数日でMMAのMIDI2.0の部分に載った話でしょ

411 :
シンセの音色エディタのUIが提供されると勘違いした人が出て、話が変な方向に行ったので警戒してるんだろう

412 :
プログラムチェンジとエディター…
関係無えw

413 :
とはいえプログラムチェンジ時の話さえ振れなくなるようにするのは流石にひでぇわw

414 :
通信速度は変わるの??
31.25kbsからUSB3レベルとか

415 :
>>413
全然振っていいんじゃない?
誰も拒んでないよ

416 :
>>412
エディター、ライブラリアンの基本はプログラムチェンジじゃん
バカなの?

417 :
>>416はわざと無知なふりをしてるのか、それとも素でアホウなのか

418 :
もうエディターもライブラリアンもMIDI規格もごっちゃなんだろうw

419 :
>>417
いつもの>>402の奴だろこいつはw

420 :
規格も鋭意策定中だから製品が出るまで2年3年とこの状態が続くのか

421 :
楽器というよりも、むしろ、ステージ照明のコントロールやプロジェクションマッピング、ドローンの編隊飛行の分野なんかで需要があるんじゃないの。

422 :
>>421
規格の転用という点で応用は利くだろうが、もはやM(music)I(instrument)D(digital)I(interface)ではないな

423 :
DMXは8ビットデータで十分なんだからMIDI 2.0は意味ないだろ
需要って何の需要だよ

424 :
>>421
舞台照明なんかには30年前から使われてたはず
ようは信号なんだから何にでも適用してしまえという発想は当時からあった
赤外線通信もそうなりかけたが距離やら障害に弱いのでいまいち広まらなかったな

425 :
照明のコントロールにはよく使われてるよね

426 :
どっかの音源器機みたいにエフェクトひとつでSysEx何回も書く必要があったもん
拡張で一纏めに出来るなら手間減るんじゃねーかな
一応今でも大手から似たようなハード出てる現状だし

427 :
それはMidi Show ControlがSysExの仕組みを使ってるからだろ

428 :
Midi Show Controlは照明とかその辺かね?
音源モジュールでも同じような面倒な状態だったけど
Midi Show Control全然わからなくてすまないが

429 :
DeepMind 12とDeepMind 12Dの音源部の
違いってありますか?全く一緒と考えて良いですか?

430 :
誤爆しましたすいません

431 :
数年後はスマホも対応するのかなー

432 :
今もUSBやWiFiやBT経由でMIDIを送受信できるじゃん >Android

433 :
そうじゃなくて2.0の方さ

434 :
RC-808でMIDIブーム復興か?

435 :
個人的にはソフトウェア上での組み込み用途が弱ければ将来的に発展性がないよね
だからsf2とかのサウンドフォントみたいに、MIDI2.0規格の一部としてソフトの音色定義のデータ構造も策定して欲しい

現行のMIDIをPCやスマホのソフト上で再生する時、MIDI単体だとデフォルトの安っぽい音源で鳴るけど、サウンドフォントを適用するだけで任意の音色に変更できる

436 :
ハードシンセだと、音源を変えるためには新しい基盤から何から一から新しいシンセ製造して発売しなきゃいけないし、その音源はそのシンセ上でしか扱えない

音色定義のデータを渡すだけなら、音色だけを作るだけで良い上に他のソフトでも扱える
昔はデータを扱う各機器ごとにケーブルもデータ構造も独自規格だったものが、今はUSBみたいな統一規格になって色んな機器で扱えるように、いつしかソフトに吸収されるハードシンセに向けた規格じゃ不味い

437 :
そうだね。
各DAWで共通の音色定義のファイル構造を定義するだけで良いと思う。
ハードウェアの楽器のソフトなんて、今更刷新できないんだから。

438 :
>>437
わかりやすく言ってくれて感謝
そんな感じのイメージで伝えたかった

439 :
>>437
NKSじゃん

440 :
データ形式はNative InstrumentsのNKSでも、CakewalkのINSでも良いけれど、
単なる定義ファイルだったら(あえて)旧MIDI1.0機器との互換性が保てるだろうね。
もしもMIDI2.0で「機器から音色リストを吸い出して表示」が前提になっちゃうと
起動するたびにリスト同期が面倒くさいだろうなあ。

441 :
MMAの記事見るにMIDI2.0への対応早くできそうなのは電子楽器やOS内蔵機能より先にVST3なのかなー?

442 :
というかDAWソフトウェア全般でしょ

443 :
まぁVSTのホストになるアプリケーションが対応できないと駄目だろうしそうなるよね

444 :
大混乱www

445 :
バカだよねーwww

446 :
あっちの最近のページ
ttps://www.midi.org/articles-old/midi-2-0-at-the-2020-namm-show
ttps://www.midi.org/articles-old/midi-manufacturers-association-mma-announces-major-expansion
ttps://www.midi.org/articles-old/midi-2-0-scope
ttps://www.midi.org/articles-old/roland-announces

447 :
AmeiNews Vol.09にちらっと書かれてる
なに話し合ったのか内容一切わからんが

448 :
ベロシティは16ビットになるんだな
今ある14ビットのキーボードは過渡的な製品てことか

449 :
まだ規格策定中なら手持ちのハードウェア交換は来年くらいに考えればいい感じ?

450 :
今持ってるMIDI 機器が全部ガラクタになってしまうの?
結構高価なものもあると思うが…

451 :
>>450
互換性あるに決まってるだろ。手持ちのMIDI機器はそのまま使えるから心配すんなw

452 :
このスレの話あと3年ぐらいはこれの繰り返しになりそうw

453 :
ゲームハードとかじゃ、「互換性なにそれおいしいの?」的なことをさんざやってるからな
電子機器の互換性を信用してない人は多そう

454 :
ゲームハードじゃないから大丈夫

455 :
2ch って例示の概念が理解できない奴多すぎ

456 :
例がおかしい

457 :
御完成なんていらねぇだろ無意味どころか余計なデータ量増えて既存のMIDI音源余計にモタるわ

違うコネクタ形状にして別ポートで運用すんだな
それがいっちゃん賢い
まMIDI2.0自体が無用の長物なんだがね

458 :
音楽用のプロトコルが絶対に必要ってことが理解できてないようだな
そしてそれがMIDIなのに、>>457はドアホウだ

459 :
>>458
こういうおバカちゃんがいるからMIDI2.0出た時の混乱が今から楽しみw

460 :
>>459
恥の上塗りしなくていいから
分かってなくてごめんなさいって謝っちゃえよw

461 :
同一経路でプロトコルを拡張した方がハードメーカーもメリットがある
コネクタを分けたら過去の機器用にコネクタを増やすことになる
ネゴシエーションがなければスイッチ関連の部品が必要になる
それをするくらいならネゴシエーションにした方が部品点数も少なくなって無駄な価格上昇が防げる

462 :
コスト削って本末転倒になるw
今あるMIDIとは別コネクターにしとけよ
間違っても一緒のコネクタにすんなよ

共通にコネクターにしたらすでに世の中に沢山あるMIDI機器に何のメリットも無い上に不具合増えるだけ

コネクター共通のMIDI2=蛇足

463 :
まー、実際に販売するときはMIDIコネクタ・DINはレガシー専用にしてもいいよ
>>462みたいにつなぐことすらできないバカが自爆してうるさいからサービスセンターが迷惑する

USBメインにすりゃ転送速度は事実上無視できるんでフラグビットで自動取捨選択できるからバカでも使える

464 :
もう1年以上前に決まっていることを今更どうこういうのも変だろ
MIDI 2.0でネゴシエーションも策定中と勘違いされるけどMIDI機器間ネゴシエーションは既にMIDI 1.0に対する追記事項として制定済みだよ
MIDI 2.0やるぜと公表した時にネゴシエーション関連だけは制定済みだったんで接続もそれに従わない選択肢はないやろ

465 :
>>463
論破したったわw
何がDINはレガシー専用でいいよだw笑わせんな
>>464
別ポートにすりゃ済むことをわざわざ同じポートでやる意味が全く無い事に規格作る中の人らが理解します様に

466 :
今時論破とかおっさん臭いなと思ったけどMIDIスレだから仕方ない

467 :
それじゃAMEIやMMAが決めたことも「論破」してやろうって勢いで書いてるのも仕方ないってとこか

468 :
>>446
Roland A-88MKII 3月下旬発売か。
DAWのベンダーはすぐ対応してくれるのかな?

469 :
>>468
発売時にMIDI 2.0対応ってローランドからアナウンスあった?
ローランドのサイトでは"MIDI 2.0 (coming soon)"か "MIDI 2.0 に今後対応予定"なんだよな

470 :
>>469
そうなのか。musicraidarのメールでMIDI 2.0 spec confirmedと言う記事が出て
QUARTZ, ExtremeTech, Engadget, 3D News(ロシア), Digi.nop(ノルウェー), Geeky Gadgets, Music Tech, siecledigital.fr(フランス),
Sonic State, avalanchenoticias.com.br(ブラジル), Wired.it(イタリア), Engadget中文版, reverb
その他多数のメディアがお祭りでビックリした。
この中でローランドのキーボードを取り上げてたから勘違いしたよ。

471 :
その記事は知らんけどMIDI 2.0 spec confirmedってのはMMAの総会でMIDI 2.0仕様のスペックが
満場一致で合意確認がとれたことを指してるんじゃね?

472 :
似たような規格の主に照明機器制御のためのDMX512なんかも結構古くて、
次世代企画提唱されてたり各社独自の拡張重ねてたりしてるけど
最近わりと柔軟に落ち着いてきてる感じがする。
もともと1アドレス8ビットのところを2アドレス使用して16ビットにしたり、
イーサネット使って回線複数束ねたりとか力技なところもあるけど。

473 :
http://www.amei.or.jp/midistandardcommittee/MIDI2.0/MIDIspcj2.html
1.0みたいに日本語化規格書は相当遅くなるんだろうか

474 :
あー、論破の人コメントフォームあるから
ここよりあっちで書いておけばいいんじゃないかな…

475 :
未だにMIDIとか言ってるおっさん信じられんわ

476 :
>>475
他に何があるんだ?

477 :
DAWとか勘違いした答え飛んできそう

478 :
DAW以前の大昔の制作手法ならMIDIプロトコルいらないかもな
あるいはDAWでMIDIに関係する機能を全て使わない縛りで作ってるとか

479 :
デジタル信号で制御する以上、これからもプロトコルは必須。未来永劫変わらんよ
>>475は釣りだと思いたいが、本気だとしたら勉強をやり直したほうがいいな。無知すぎる

480 :
オーディオ素材貼ってループさせてるだけならMIDIの知識は必要ないかな
でもMIDIコン/フィジカルコントローラー使う可能性もあるのか

481 :
日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界
ht tps://www.dtmstation.com/archives/28653.html

小岩井ことり「ファッ!? また検定で首位取らんならんやんけ!」

482 :
おまいらは
ヴェロシティ126と127の音量の違い聞き取れるのか?

483 :
MIDI2、この日を狙ってたんだろな。
2020年2月22日

484 :
>>482
https://youtu.be/NnQ27vyBwNs
ベロシティはともかくアフタータッチとかの音量やピッチなどの変化が滑らかにはなるんじゃないかな

485 :
>>482
ピアノはベロシティーで音色も変わるしな

486 :
リアルタイムで入力する人は細かいニュアンスがそのまま記録出来ていいんだろうな。
打ち込みの人は結構大変そう。スネアでベロシティが62541とか1587とか打ち込まな
きゃならない。

487 :
分解能よりデータ落ちが起こりにくくなる方がありがたい

488 :
>>486
もし2.0に対応したSMF(って名前じゃないかもしれないけど)仕様が決まるのなら
対応したソフトも多少は出てくると思う
流石に5桁入力とか面倒になるので%指定やボリュームつまみやスライダーとかが増えるんじゃないかな
まぁ昔ながらのソフトとかMMLとかでやってる人は全部キーボードからの文字入力のみで済ませたい人もいそうだが…

489 :
まずはSteinbergがVSTのコネクションレイヤーを定義して普及させないといけない
DAWのエディター機能などが拡張されても接続できるのがハードウェアだけになる

490 :
SMFはUTF-8とか対応、または明確に文字コードこれ使ってるよ的な
データ埋め込む仕様とか盛り込まれるとトラブル減りそうな気もする

491 :
PCの負荷も増えるのかな?
ベロシティだけ2.0仕様で他は1.0でとか柔軟な使い方が出来るのかなあ?

492 :
今後発売されるピアノタッチのMIDIキーボードやピアノ音源は、
データの種類と解像度が上がって、よりリアルになるのかな
演奏が上手くないと意味ないけど…

493 :
WindowsのMIDI APIはきちんと対応されるんだろうか?

494 :
PCの負荷が重くなる可能性があるよな
それが長年改定されなかった理由の一つではないかなあ
MIDI2.0時代になるとハードウェア音源が復活したりするかもな

495 :
これで体感できるぐらい重くなるというのならソフトウェアの音声エフェクトや
同時発音数の少々多いソフトシンセなんか元々使えそうにないスペックのPCなのでは…

496 :
>>494
初代の出来が良すぎて必要なかったのと、各社の利権で合意取るのが面倒だっただけでは
不要でもフラグビットで切り捨てればいいだけなんだから重くはならんだろ

497 :
処理量は増えるけど今のPCからしたら相当微量だろう
どっちかというと近年のOSの重さの増加量の方がうんこだと思うよ

498 :
現状のMIDIでも大して困ってないんだが・・・

499 :
テレビと同じ、ユーザがいまの規格に不満があろうとなかろうと新しい規格を出していかないと儲からない
その意味で38年も変わらなかったのはむしろ奇跡

500 :
時間軸のデタラメ精度改善だけでいい
ブレもたりMIDI最悪

501 :
自分は時間軸以外も微妙に不自由感じるし1との互換性確保しとるし大幅に改善する2.0あってもいいと思うが
全部2.0に強制的に変わると思ってる人は多いのかしら

502 :
絶縁の為に使われるフォトカプラによる遅延って実際どの程度なんだろーな

503 :
>>502
フォトカプラによる波形の鈍りに比べたら、ボーレートの遅さによる遅延と、
受信側の過負荷によるモタりの方が、よっぽど多いよ。

504 :
>>502
以前ガジェット作るのに使ったTLP554だと、
スペック上は立ち上がり/立ち下がりどちらも120ナノ秒だね

505 :
>>503-504
今時のオーディオインターフェースの遅延だと合計で20msを越えなければもたりは感じないので
そのぐらいなら特に問題なさそうですね

506 :
フォトカプラによる遅延では原理的にモタリは起こらない
酷いとデータエラーになるだけ
遅延の多くはbpsの遅さじゃなくて送る側受ける側の処理速度の問題
あとはデータ詰め込み過ぎて処理が追い付かない

507 :
モタるならその分走らせておけばいいじゃない?

508 :
なぜこんなとこでモーターリゼーションの話が、と思ったら違うっぽい

509 :
MIDI 2.0 仕様書から引用だけど、もしかしてSoundFontみたいに波形データ同梱できる?
ソフト音源載せれたら一般聴衆向けにも扱いやすくてとても良い事だと思うんだけど
11.6.1 Example Non-JSON Resource:
Property Data [
{
"resource":"X-Sample",
"canSet":"full",
"mediaTypes":["audio/wav"],
"encoding": ["MCoded7"],
"schema":{
"title":"Sample Upload",
"description":"Upload the sample here"
}
}
]

510 :
どこでそういう言語習うの?

511 :
もはや一般聴衆がMIDIデータを扱うことはないからな
mp3で十分

512 :
>>509
それってメールの構造で言えばbase64と同じ発想で、埋め込んで呼び出せるだけなんじゃね?メディアタイプの指定があるところも同じだ
・・・って原本を見たら「SysEx」の章に書いてあるじゃんw
そもそもシンセサイズ出来るエンジンの担当は、通信プロトコルの役目じゃないしな

513 :
ただのSDSのアップデートだ

514 :
>>510
Jsonって言語じゃないよ。
XMLなんかと似たような物。
>>509
RAWデータ扱うなら、コントロールプレーンとデータープレーンは分かれてた方が扱いやすいような気がする。

515 :
>>511
midi と mp3 じゃ、svg と jpeg ぐらいの違いがある

516 :
>>515
違いじゃなくて需要があるかどうかだよ

517 :
>>516
一般聴衆はないけど
習い事という無視できない規模の市場があるからな

518 :
>>514
プログラミング言語と呼ばれるものが言語だと勘違いしてるんじゃないか
JSONはデータ記述用の言語だよ
それにXMLのLはLanguageだし

519 :
じゃあnはnanguageか?

520 :
>>514
json は JavaScript だからそういう意味では言語と呼べなくもない

521 :
>>512
マジレスしたらNotationで表記法って意味になる

522 :
>>519だった

523 :2020/06/09
最近 IOT ってよく聞くけど
どうしても IN/OUT/THRU を想像してしまう。
その方が楽しそうだし。

【IK】 Amplitube総合 part16 【ギター】
[REASON] Propellerhead 総合 60
DTM用自作PC Part47
USBケーブルによる音質変化を語るスレ3
★CreoFUGA クレオフーガ、クレオフーガバンク13
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【5歳児】
指ドラム
【Behringer】PHAT12【シンセ】
【神ブロガー】ゆにばすを崇拝するスレ
最高のブラス音源 Part5
--------------------
【スクープ】大阪小6誘拐の伊藤仁士容疑者は「安倍晋太郎」秘書の孫だった
【フリマアプリ】メルカリ PART415
糞レンズ愛好家 集まれ!
[MSN・Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン46■
【TRY】トルコリラPart700【嘘と沈黙 〜Liar GAME〜 】
【AUD】豪ドルのレートに一喜一憂するスレ4440
SF批評スレ
香取慎吾【12】
社交性がなくて職場で孤立してしまいます69人目
この音とまれ!スレ 六曲目【アミュー】
雑誌の付録が好きな奧様【有り】150冊目
SoftBank THE PREMIUM 10 WATERPROOF 301SH part1
【あくまで】ステロイダー判定所【予想】
女子リーグ・オール女子戦予想スレ568
邪馬台国桜井説
【WUG!】新章突入Wake Up, Girls!Part241
皆でadsense広告をクリックしあうスレ
【バンダナGETで】ヲタ彼女えむこヲチ42【3B制覇】
【日本船】豪華客船・クルーズ旅行 10【外国船】
オカルト板で一人酒
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼