TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ワッチョイ】□■音作り質問スレVol.4■□【教えて】
【Apple】Logic 99【X】
tehuってCubase使ってるらしいけど
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!36■
FL Studio pattern 61
Roland SE-02
★inMusic総合
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 9
|||||| Plugin Alliance Part7 ||||||
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【5歳児】

音楽やるのには最高の時代が来た VOL2


1 :2016/11/30 〜 最終レス :2019/12/17
良スレだった前回に引き続き
このスレの

2 :
どこが良スレだよ

3 :
そうだ。PPAPを、このスレの
レジェンドにしよう!

4 :
私としては、どんなアマチュアの楽曲でも嫌な顔ひとつせず歌ってくれる
ヴァーチャルアイドル、初音ミクをこのスレの女神として掲げたい

PPAPの人は、けっこう偏屈な芸人という噂もあるからね

5 :
俺もそう思うね、音楽やるにはオンライン時代が一番いい。
パクリ含め、情報公開が一番進んでるのがオンライン。
老害は全部バレてないと思ってるから、言うけど、全部ばれてるってね〜。
抵抗勢力はバレてないと思っている、だから消えていく。
素直に非を認めていれば、割と残ったかもね?
作る音楽と歩む人生は一緒かもね?
つまりはJ-POP型、ビートルズ型、総じてバンドサウンドは消えていくと。
PC musicとDTMとデジタル配信みたいなデジタリーにこだわる奴のみが幅を利かせ。
設備投資という考え方がない人間は軒並み消える、それが神聖獣のKG。怪獣編はこの間始まったみたいで。
音楽やりながら、趣味に勤しむにはとんでもなくいい時代の到来で。あとは支払いだけすっきりと。それがRの繁栄。

6 :
引きこもりの仕事



誰も読まない長文を書くこと

7 :
基本的に音楽なんて作ったもん勝負でいいと思う。
いい作品作る人にはそれなりのね、報酬がないとね。売り上げしかりね。
そういう意味での、戦略とかね、そういうの練る時代ではないかもね。
オンラインは視聴者数、とんでもない数いますよ?という事は山はでかい。

売り上げに比例する形で見えてくる、世界戦略。
タクティクスは世界史で実は練ってる俺にはかなわないな、老害のやり方。笑
金稼ぎよりも今は地域貢献重視のスタンスでね。そういうスタンスで音楽やれば?
そうすれば当たりはでかいとは思うよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

8 :
でた、
既存エンタメ流通抜き論者たちの
宴の場。やっぱり復活してる。

9 :
ひとつハッキリしてるのは
作り手が自分でマネタイズできるのに
わざわざ流通に預ける奴はいない
ということ。算数が出来るのなら。

10 :
ボカロなんか聴くと90年代よりはるかにレベル高いのを
自宅で一人で作っちゃってるんだよな
ただ売上と全く比例していない
昔はシンプルでも馬鹿みたいに売れて最高だった
最近ボカロ聞き始めたんだけど愕然としたよ
とてもじゃないけど同じ土俵に立てないわ
俺がそのレベルになった頃にはもうブームも去ってしまってるだろうね
若い世代は耳が肥えてるから俺が曲作ったところで誰も聴いてくれないだろう

11 :
>>10
バカらしいw
PPAP聞いてもわかる通り
少ない音数、シンプルなアレンジこそ
実力の差がハッキリすること、
たくさん音楽聞いてる人間はわかってる。
若い子の間で、昔のアイドル曲をカラオケ
するのが流行ってるの、知ってる。
バカみたいなサーカスチックな音詰め込み音楽のほうが、寧ろ無視されんの。

12 :
あれは別にアレンジが評価されてるわけじゃないじゃん

13 :
>>12
おじいちゃんの独り言にさわるんじゃない

14 :
アニマルだからさ、飽きが来るのも事実だけどさ。
金稼ぎとしての音楽じゃないのね?根底が違うね。日本のメージャーシーンは金稼ぎとしての音楽でしょ?
ただ感じたままに、いい作品を作りたい。発表するだけで、金が動く。←大事だよ、ここ。

この構図がオンライン時代。音楽だけじゃないしね、文章、アプリもそうだと思うよ。

金稼ぎという考え方では、何してもこけるわけで。作品がいいから人は金払ってくるんでしょ?
売れる作品を作るっていうスタンではないのね。
売れるためにどうするかではなく、格好いいサウンドを追求、訴求し、自分位しかできない音作りを探求、それが今の結果で。

エンタメとして捉えられているのなら、言わせてもらうけど、つまらないから、金集まってこないんでしょ?
魅力的じゃないわけで。流通とかもね、データだしね、今の配信音楽。

そういうの吟味すると、8みたいな発言をしてる人は消えていくよね。
負け犬の遠吠え的書き込み、弱い犬ほどよく吠える。書き込みが多い奴ほど弱いと思うよ!!
忙しい人はこんなの見てねーし。w

いいけどね、相手にされてないというか、現状を気づいてない。それだけ対策が遅れて消えていくだけ。

それこそ音楽を訴求してこなかった結果で。
好きじゃないやつがやると、金稼ぎ論者が出てきて、若人を叩く。老害はうざい。R。

15 :
タイプミス
スタン=stance

16 :
声が、遅れて、聞こえて、くるよね。

17 :
いっこく堂かよw

18 :
>>10
> ボカロなんか聴くと90年代よりはるかにレベル高いのを
> 自宅で一人で作っちゃってる

そうだね、自分も最初その点に驚いた
技術もそうなんだけど、市販音楽よりセンスの良い作品が多いことにも感心した
ボカロの動画を作る人たちも含め、トータルでアマチュアの技術力の高さに驚いた
もちろん、その後プロになったような人たちも大勢いるけど

クローバー クラブ
https://www.youtube.com/watch?v=DlFuDwJv5vs
Escape
https://www.youtube.com/watch?v=VCUOLeQJf_M&t=6s
トリコロール・エア・ライン
https://www.youtube.com/watch?v=R2P2sSFqspI

19 :
>>16
リアルタイムは一切出さないしね、当たり前だろ?
現状認識がおかしくなるだろ?愉快犯にかっさわれたら嫌でしょ?なにごともw
基本は秘密裏に進めて、決まったら後悔していく姿勢じゃないとね。
交渉過程を漏らすのは一番きわられるとは思う。ん、大手は大変だとは感じるけどね。

情報統制の必然さがわかると思うよ。それにね、俺は漏れてるのも前提で常に動いてはいる。
リスクマネージメント考えたら、多少漏れるぐらいでちょうどいいのも事実。
でもオフィシャルでやっちゃうとね、関係ない奴が口挟んでくるしね。笑

We are Reds!!←最高やな、voov

20 :
後悔タイプミス
公開、こっちですYO

21 :
>>18
ボカロでプロw
で、いつまで聞かれんのかねw
まぁ遠く及ばないよね。
プリンスとか、ストーンズとか
レディへとか
今も若い人が聞く大御所には、さ。
別にいいんだけど。

22 :
ヨシタク=アナル舐めってイメージしかないわ
間違いなく日本で一番ケツの穴舐めてる男だと思うわ
ヨシタクの作品をたくさん見るべきだ

23 :
>>21
音楽は多様性が重要だからね、クラシック、ジャズ、ロック、フォーク、アメリカンポップス、
フレンチポップス、アジアンミュージック、日本の歌謡曲、ニューミュージック、J-POP etc.
多種多様な音楽の中から、自分の好きなものを聴けばいい

ボカロ曲も、そうした音楽の歴史の中にひとつの地層を作ったから、ファンの人数の多寡は
どうか知らないけど、これからも長い期間生き延びていくと思うし、一度忘れられた後にも、
再ブームも来ると予想している

ボカロというのは、作る側からすれば歌唱シンセという1つの楽器でもあるわけだし、仮歌と
いうことも言えるから、ボカロ曲の作者はカラオケもアップし、歌いたい人が自由に歌えるよ
う楽曲を解放しているという一面もある

ボカロ曲を歌いたい人は、自分で歌ってもいいし、踊りたい人はボカロ曲で踊ってもいい
商品として厳しく管理されていないアマチュア音楽には、そういう自由な空気と楽しさがある

純情スカート 【歌ってみた】
https://www.youtube.com/watch?v=lCVjBe5O0HY
『Soleil』 歌ってみました。
http://nicogame.info/watch/sm22732249
ストロボナイツ 【踊ってみた】
https://www.youtube.com/v/BwVB3kor9K0?vq=hd720&autoplay=1

24 :
>>23
宣伝ぽいなぁw
dtm板だから、仕方ないかぁw

25 :
ピコ太郎って素人じゃないんでしょ。

ダンス系ミュージシャン界隈で、マスコミにも顔が利いてる感じ。業界人……?

26 :
>>25
ピコ太郎が戦略で売れたとでも?
いやいやいやいや。
それは誰も信じないでしょw

音楽をやるには最高の時代が来た。。。

でしょw

27 :
ピコ太郎は中田ヤスタカ以上に、
これからも世界で通用する本物ですよ

28 :
ピコ太郎がただのリズムネタで売れたとか
ジャスティンがツイートしたから売れたとか
そういう連中は何も見えてない
純粋に音楽性で売れたんだよ

29 :
ということにしておかないと、自分の音楽価値観が崩れる気がするから

30 :
ピコ太郎のような革新的なトラックは
本当に今まで聴いたことがないですよね

31 :
>>28>>30
全然分からない、何音作り?
これが音楽性で革新的でこれからこっちの方向に音楽が行くならさすがに辞めるわ。終わってる。
真逆のことやろうとしているのに

32 :
ん?ボキャブラに出てた芸人だよピコ太郎って

33 :
ちゃんと曲作るdtmer 左がピコ
https://youtu.be/2uCbwn1xAUs

34 :
底抜けエアラインや

35 :
>>31
辞めていいよ

36 :
>>31
早まるな
とりあえず曲貼れよ

37 :
youtube公式のrewind動画見ると、PPAPの音作りの良さは分かる。
本人も出てるし曲も一部フューチャーされて取り込まれてるが、
音作りが海外の曲に負けてない。

世界中の連中が楽しんで聴けたのは、音の良さが今世界で売れてる曲に負けてないせいでもあるよ。

38 :
まあ実際は洋ポップスどころかJPOP以下だけどな音作り

39 :
>>37
フューチャーwww

40 :
フィーチャーの間違いでした

41 :
子供のころは〜〜空を飛べたよ〜〜

42 :
>>41
今でも飛べるさ

43 :
>>42
どっちを向いても宇宙だもんな

44 :
どこまで行っても未来

45 :
国際橋越えたあたりか

46 :
>>36
下手くそな歌なら貼っても良いかも

47 :
普通にする―されたぜw

48 :
前スレみたいにガチガチのバトルまたしようぜ!!

49 :
音楽をやるだけだったら
大抵の人にとって最高の時代だろう

50 :
もうカネの話は止そう
金儲けしたければ、音楽以外で稼げばいい
ここでは、純粋に、音楽の話だけをしよう

51 :
最高の時代だったのは2008〜2010くらいまでだな

52 :
音楽やるのに最高の時代は90年代
1番CDが売れてた
今は音楽やるには全然ダメな時代

53 :
カネの話は止そう

54 :
お金儲けできるのと自己のレベル上げについては次元が違うかもしれないね。

ネットの発達で昔では考えられないくらいの可能性は広がったな。(ピコ太郎もアレが音楽かは疑問だが)ジャーニーのフィリピンVocalとかネットならではのきっかけとか可能性は増えたね。

機材も安価だし自宅で100トラックでも録音出来てCD作成どころか世界に配信出来るからね。

ただ敷居が下がった分つまらない似たような音楽ばかりになってしまい、自己表現とか新しい音楽の可能性は減ったかもしれないね。

今の情報過多の時代、ネットもSNSもやらないほうが良いのかもしれないね。

55 :
稼げないものに誰が一生懸命になるよ
音楽はオワコン

56 :
趣味ってのは金にならないから楽しいんだよ
音楽だけじゃない、油絵を一生懸命に描いたり、フリーソフトウェアの開発を行ってみたり、
全国の鉄道車両を撮影して回ったり、わざわざ冬の雪山に登山してみたりなどまど、自分が
生きていることを実感したり再確認するために、人は自分が熱中し命の炎を燃え上がらせる
ようなものを求めてやまない

とりあえず会社に行き生活費をかせぎ、休みの日は、日がな一日家でゴロゴロしているのも、
別にかまわない
でも、それだけじゃ、もの足りないという人が、金にならないのに何かを始めたくなる
曲作りもそうした一つ

新垣隆さんが、自分の作った曲をオーケストラに演奏してもらえること自体が嬉しくてゴースト
ライターを続けてしまったと自著で発言していたけど、我々のようなアマチュアでさえもDTMで
自前のオーケストラが使える時代になったわけだから、音楽やるのには本当に最高の時代

命を削り書いたスコアが演奏すらしてもらえず散っていった、かつての作曲家たちに黙祷〜♪

57 :
プロでもない連中が金の話とか笑えるわ

58 :
政治家以外は政治の話したらダメなんだな

59 :
というか、プロでもない連中が音楽で金が入らないと言うのがおかしい
別の言い方をすれば、このスレで金の話も政治の話も、場違いだということ

60 :
10年以上前バンドで宅録とかしてた頃を考えると、
機材的にはとんでもなく楽になって最高だと思う。
もはや自分で聴きたい音楽を自分で作って自分で聴いてるという感覚。

61 :
プロでない連中が、
「今でも音楽ってカネになんの?」って興味もって
話題にしても普通のことだろ?

そもそもスレタイや前スレの流れからして、
ここは雑談スレなわけだし、
カリビアンコムの抜ける動画教えてとかいう話でもない限り、
スレ違いは存在しないよ。

62 :
もう音楽はカネにならない
かつて名曲の数々を生み出した録音スタジオも、今は次々と閉鎖に追い込まれている
カネ儲けの話でここを見に来た人は、よそに言った方がいいよ

一方、カネの話ぬきで音楽をやりたい楽しみたいという人は、幸運な時代に生まれついたと言っておこう
いまはPCさえ1台手元にあれば、フリーソフトを使うだけでもCDなみの音が作れるという時代になった
つまり、こうした技術革新の数々が音楽をアマチュアに開放し、逆に、録音スタジオを閉鎖に追い込んだ

下はフリーのオーケストラ音源、Sonatina Symphonic Orchestra を使い演奏している曲

FL + Sonatina: Fortune Germania
https://www.youtube.com/watch?v=V-AsbTCITvw
FL + Sonatina: "Unimaginable"
https://www.youtube.com/watch?v=4CZ_-xCRJ6U

かつて一世を風靡したFMシンセサイザーの名機、DX7の音源も今や無料開放される時代になっている
こういう時代だもの、もう音楽がカネにならないということが分かるよね

DEXED - Open source DX7 librarian / emulator VSTi demo
https://www.youtube.com/watch?v=wSs1-020nNY

63 :
金の話は無関係としても政治の話は大いに関係あるだろ今の時代
このままいけば近い将来アマチュアだろうと軍歌みたいなのしか発表できなくなるぞ
もしくは将軍様万歳ソングwww

64 :
>>63
それはあり得ないw その逆は十分ある。
今までタブーだったものが沢山音楽になる。
たまーに未来はこうなるというテレビ番組
やってるから、参考にしたら?

65 :
テレビでやる未来像だの日本像だの
電通に都合のいい話だけだろアホだな

66 :
金儲けのルールってのは時代によって変わっていくんだから
これからはどうなるか議論するのは勝手じゃね?
見たくない人は見なければいいだけ。

67 :
5-10年後普通の仕事は50%AIに置き換わる
音楽などの感性が必要な仕事もAIが全てやる時代が30年後にくる

そんなんで人が感動するのか?と言われそうだが
vocaloidで感動しました!なんて凄い感性の持ち主が現れているので
時代は変わっていくんだな

68 :
うん、自分もvocaloidで感動しました!
歌の場合、感動するかどうかは曲を作った人の歌詞とメロディが一番の要素だからね
人間が歌ってもダメな曲はダメだし、ボカロやチェビオでも上手に調整してあれば下手な歌手よりも歌に味が出る

人が歌ってるけど感動しないカバー 「みずいろの雨」
https://www.youtube.com/watch?v=Qw88bpfJwnI
CeVIOが歌ってるけど、ちょっと感動するカバー 「みずいろの雨」
https://www.youtube.com/watch?v=SOQBytbqPR0

69 :
まったく皮肉が通じてなくて吹いた

70 :
むしろ皮肉が通じるとでも思っている鈍いオヤジがいることに呆れた

71 :
そりゃ鈍感でもないと、ぼーかろいど(笑)なんか楽しめないもんな

72 :
JASRACが音楽教室からも著作権料徴収するという話が出ているけど、幸いなことに
日本には10万を超えると言われる自由に歌えるボカロ曲がある。
JASRACが強行徴収するようなら、全国の音楽教室はボカロ曲を使えばいいんだよ。

音楽をやるには最高の時代が来た〜♪

【Lowland Jazz】 ドレミファロンド 【BigBand】
https://www.youtube.com/watch?v=2bn-gh1JTWY

73 :
んなこと言ったらインディーズやアマチュアバンドの曲だって昔から山ほどあるわけだけど、そんなのみんな練習したがるか?
結局あの有名曲が弾けるようになりたいとか人に聞かせたいとかそういう動機がないとああいう練習って身が入らないんじゃないかな。

74 :
ん? ボカロ曲って若い世代には、もう流行歌の1ジャンルとして定着してるでしょう。
みんな友だち同士カラオケで歌ったり、イベントで踊ったりしている。

以下は、ボカロ楽曲カラオケランキング TOP 5,000曲 (2017/01/25 更新)
http://www.karatetsu.com/vocala/pickup/ranking.php?top_ym=vocalo

『地球最後の告白を』 (31位) ← 上のカラオケランキング
https://www.youtube.com/watch?v=K9xQwv9f-Rw
『ハロ/ハワユ』 (71位)
https://www.youtube.com/watch?v=jy0pQ29-UQA
『ネトゲ廃人シュプレヒコール』 (215位)
https://www.youtube.com/watch?v=dx8U61wzZ0k 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4381580db7411302a331bf804d6ffabe)


75 :
そうかすまん。言われてみればそうだね。
ただボカロ曲にもJASRAC管理曲が結構あるようだからそこは気をつけないといけないかもね。

76 :
わははは

ボカロ!

77 :
目くそ鼻くそを笑う

78 :
コンピューター音楽をやろうなんていう連中ってのは、
スクールカーストの底辺だった連中の集まりなんですね。
ようするに敗者なわけです。

そもそも音楽みたいな趣味の世界っていうのは、
社会的にも敗者=イケてない連中の巣窟で、
「なんで俺は何をやってもダメなんだ、音楽で見返してやる」的な、
イケてない連中の自意識補完のための装置でしかないわけです。
換言すれば、負けオーラが出まくりな連中の「俺、音楽やってるぜ」っていう言い訳(笑)。

彼らは音楽情報サイトに日夜アクセスし、知識だけは非常に豊富。
それなのに、なぜか肝心の作品がまるでダメ。結局敗者なわけです。

音楽をやってもダメな彼らは、
カタルシスを得る手段を「作品を発表して喝采を浴びる」から
「SNSでの他人叩き」へと手っ取り早く変更し、
でたらめな知識をふりかざして、他人を見下した気になることで精神の平静を保ち、
自己の存在意義を確認・正当化しているんです。

79 :
そういう奴もいるかもね

80 :
いずれにしても、様々なテクノロジーの進歩により、アマチュアがレコード会社と契約せず、
自由に作曲、録音、作品公開できるようになった現状は、音楽やるのには最高の時代。

昔は自分の音楽を他人に聴いてもらおうとしたら、数多くのハードルを越える必要があった。
しかも、下手するとそれら業界関係者に上前をハネられたり、奴隷のようにこき使われたり、
アーチストが食いものにされることも珍しくなかったわけだからね。

金の話や奴隷みたいな契約無しで音楽だけに打ち込めるなんて、こんないい時代はないよ。

81 :
どう屁理屈こねても 音楽はオワコンw

82 :
あれ、また過去レスコピペ荒らし君かな?

83 :
オワコンでもなんでもいいからw
一曲聴いてください。

■On friday 〜いじめと戦う戦士たちへ■
https://youtu.be/PAmA6YkbFbA

少なくても昔ならこんな曲は
発表できなかった。
外野のチェックが厳しくてw
まぁ いい時代かも。。。

84 :
この世から言葉が消えて無くらならないのと同様、音楽も消えて無くなることはない
(人類の歴史の中では、音楽の方が言葉より先に生まれたとも言われているしね)

音楽は終わったという人は、もう音楽を聴かず楽器にも触れずに生きていけばいい

一方、オレたちはこれからも音楽を楽しみながら生きていく

音楽をやるのには最高の時代が来た〜♪

85 :
孤独から逃れる方法
@祝祭的興奮状態
A集団への同調
B創造的活動

これ全部入ってますから

86 :
体操と音楽とが、医者としてのプラトンの二大療法であった アランの幸福論より

87 :
あと、音楽はかなりボケ防止にも役立つらしい
音楽関係はボケ難い職業の1つと言われている

88 :
誰でも15分だけはベートーヴェンになれる

佐村河内守

89 :
音楽好きが「これは良い!」と思うような楽曲で
日本で一般の間で普通に話題になるくらい大きく売れた最近の曲って
何かあるかなあ

90 :
一般に話題になるほど売れた曲自体がまず無い
PPAPぐらい?

91 :
音楽の質に関係なく、どこでも流れていて老若男女誰もが知っているようなヒット曲
というのは、「だんご三兄弟」あたりが最後だったような気がする...

92 :
>>85
ネトウヨ活動って1〜3全部入ってるよな
(創造的かはともかく本人はそう思ってるんだろう)
そっちに逃げる奴が多い多いw

>>91 レリゴーじゃね?

93 :
安くて音が良い機材が溢れてるよね
30年前なら数億円したものが今なら数十万円で揃えられる

94 :
恵まれた音楽環境が整った現代だからこそ「音が悪いから〜」「機材が悪いから〜」という言い訳が一切通じない
「センスが悪いから」で片付けられてしまう、ある意味怖い時代だ

95 :
音楽で大金を稼げる時代は終わったかもしれんが、音楽自体はなくならない
無音の店舗はほとんど存在しないし、テレビやドラマからBGMが消えることはないし、無音でドライブする奴も少ないだろうし、通勤通学の電車内でiPhoneで音楽聴く奴もたくさんいる

96 :
>>94

だなあ
音楽の世界では資本主義的秩序は終わったんだろうな
(高額機材を揃えさえすれば一定の立場が維持できる的な秩序)


高額機材であることが優位性でなくなった以上、

「逆に」チープな機材で作られた曲だからダメだ、という評価にもならずで、
ほんとセンス次第だな

97 :
90年代のテクノ・HIPHOPが良くも悪くも民主化しちゃったよね

98 :
むしろ、レコードとシステムコンポ全盛のアナログ時代の方が(無駄に)音にうるさかった
デジタルの時代になり、一見派手で音のヌケは良く聞こえるようになったものの、圧縮形式
ファイルの普及などにより、逆に、音の木目細かさを欠いていたり音のバランスが悪いまま
音楽を聴くような人も増えたように思う

自分の場合、音質はFMラジオ品質以上であればOK、あとは楽曲の面白さで聴いてもらう
という方針にしている

99 :
>>97
それはロックからして言えるな。
シーンが立ち上がった頃は、演者も聴衆も若く、
既存のジャンル(既得権)の破壊から始まるが、
どのジャンル・シーンも年月を経て成熟していくに従って、
演者も聴衆も年を取り「俺たちの音楽が最高」などと保守化・老害化。
音楽以外でもいえるが。

100 :
1960年代〜70年代あたりが
音楽やるにも最高の時代だった
二度と訪れないカンブリア紀

101 :
日本の「商業」音楽のピークは1980年代だったと思う
歌謡曲からインディーズまで、様々なジャンルの音楽がバブル期の好景気のなかで
共存できていたし、アナログからデジタルへの過渡期のなかで電子楽器や録音技術
も急速に進歩し、レコードの音質が目に見えて向上していくのが分かった

102 :
音質良くなったなと思ったのは2000年前後からだな

103 :
90年代はローファイとかいってわざと音汚すのが流行ったからね
サンプラーの使用が流行ったりとか、
70年代以前の音の再評価とか、
DAW環境が発展途上だったとか、いろんな理由がある

80年代モノは金かけた音源ほど、今でもびっくりするほど音が良い
でも最終的に行きついたのがユーロビート、あれがマズかった

104 :
2000年辺りから音が良くなったって感じるのはPTの普及とかその辺が理由じゃないの?
まあ一概に良くなったとは言えないけど、明らかに音は明瞭になったし、それまでの時代の音とは変わったよね。

105 :
2000年以降はローファイが終わって全体的にクッキリしてきただけよ
逆に音場感が出しにくくなって金太郎飴なサウンドになってダメになったっていう人も多いね
達郎さんなんかを筆頭に

106 :
オーディオ的な意味でのスペック向上が
特にポップミュージックにおける魅力的な音の質感に直結しているわけではない事を
みんな思い知っていった日々だわな。
録音芸術というのは仮想空間づくりなわけだし。

>>100 カンブリア紀! 同感だね。もう誰も経験出来ないんだろうね。寂しい。

107 :
70年代後半、デジタルになる前が俺的には一番良かった
80年代って暗黒時代な気がするけどねぇ・・・急にケミカルっぽい音(チープな音)になるし

108 :
>>101
デタラメ抜かすな
日本の商業音楽のピークは1998年です

109 :
ピークっていうか終着点やね
ネット普及で庶民が知恵つけて、口パクやらクオリティ重視のTVショーが
成立しなくなった

110 :
1998年って宇多田ヒカル基準だろどうせ

ちなみにファーストラブは当時の邦楽の中じゃかなり音質よかったわ
誰も音質で語ってなかったけど

111 :
音楽は多様性が重要だからね、クラシック、ジャズ、ロック、フォーク、アメリカンポップス、
フレンチポップス、アジアンミュージック、日本の歌謡曲、ニューミュージック、J-POP etc.
多種多様な音楽の中から、自分の好きなものを聴けばいい

ボカロ曲も、そうした音楽の歴史の中にひとつの地層を作ったから、ファンの人数の多寡は
どうか知らないけど、これからも長い期間生き延びていくと思うし、一度忘れられた後にも、
再ブームも来ると予想している

112 :
>>111
その発言、>>23 の引用だね

アマチュア音楽はボカロ以外にも裾野が広がっている
ゲーム音楽、自由に利用できるフリーBGM、アニャ≠フ劇伴など発封\の場や形態は覧l々

ゲーム 「ゆめにっき」 のファンが作った曲 『夢の出口』
https://www.youtube.com/watch?v=mKJ2JFc9LQU

【自主制作アニメ】 木の葉化石の夏
https://www.youtube.com/v/y2CdzAdOMp4?vq=hd720&autoplay=1

113 :
なんでオメーは、この板のあちこちに
人のレスにかこつけて、
どうでもいいゴミソングを貼りまくるんだよ??

114 :
常識にまみれ、生活に疲れ、汚い言葉で怒りを表わすことしかできない大人たち
そんな世界で心を忘れ、無個性化し干からびていく人々の魂....
はたして、純粋な感性をもつ人間たちは、そんな世界で生きていけるのか....

Chiruri
https://www.youtube.com/watch?v=_VK2il0LnOY

こちらは、ぼんやりと音楽を聴きながら眺めていられるアニメ作品

rain town
https://www.youtube.com/v/RLAfM1RXwRs?vq=hd720&autoplay=1

映像が氾濫する時代、いま音楽は映像と共に二人三脚で活動の場を広げている
音楽やるのには最高の時代が来た!

115 :
音楽やるのには最高の時代が来た!

風化しちゃいけない。原発イジメは日本の恥。
On friday
https://youtu.be/PAmA6YkbFbA

116 :
橋谷彰英とかいうクソ
さんざんスパムしてんのに再生回数全然伸びてねえじゃん

スパムの才能さえもないんだなw

117 :
音楽やるのには最高の時代が来た??

118 :
うん、音楽やるのには最高の時代が来た

これから先は、AIを利用した自動作曲であるとか、音楽検索サイトであるとか、
技術の進歩による恩恵は受けられるだろうけど、現在みたいに手作りで音楽を
作る楽しさや、ネット上で自分の気に入った曲を探すような楽しみは、次第に
失われていくことになるだろうと思う

119 :
AIの方が将棋やチェスが強かろうが、多くの人が将棋やチェスを楽しむように、
普通に作曲も楽しまれ続けると思うよ。

120 :
AIの自動生成に気を取られがちだが○○風みたいな、メロディぶっこめば生成してくれる。むしろAIってそっち側に強いからな。
真っ先に即死するのは編曲業だろうな。
ヒット曲飛ばしてライブやって印税。元々の流れに戻るだけだよ。

121 :
つまりメロディメーカーと呼ばれた人たちがAIの進歩により浮上してくる。
AIで何パターンか○○風で編曲させて気に入ったものをチョイス→修正。
パッキングなんかもルールやパターンの集合だからね。0から1を作るんじゃなくてそっち側の開発の方がコストも安くて済むだろうし進歩は早いだろうね。

122 :
AIでも作れそうなつまんない物作ってる奴らが消えるだけだよ

123 :
そりゃそうだけどAIに潰されるとか言ってる奴ほどAIみたいなウンコ曲なのはなんでなん?

124 :
今のバンドブームなんてバンプオブチキンとナンバガの死に損ないしかないんだからAIに覚えさせて人間が今風のマスタリングすれば終わり

125 :
バンドは曲だけじゃなくライブやアーティスト本人の魅力でファンが付いている部分もデカイからAIに置き換えてハイ終わりというのは難しいだろう。
裏方の作曲家の方がそういう意味では危ないように思う。

126 :
バンドはキャラクターありきで残るんだろうな

千本桜なんてバカ売れしたんだろうけど
作家の顔(キャラ)というものがまったく見えないから、なんか心地悪い。
実はAIで作ったんですと暴露されたとしても、べつに驚かないレベル。
逆に今後AIで作られるモノもこのように心地の悪いまま
かといってそこまで拒絶も発生しないまま浸透していくと予想できる。

127 :
ついでに言うと、小林幸子があれだけの仕掛けで歌っているわけだが、
あれで小林幸子という歌手のキャラ自体が立っているのかというと
実は立ってない、匿名性に埋もれているという部分
そこが面白いのかもしれんという逆説的な話

128 :
音楽やるのには?最高の時代が来たw

129 :
前スレでもさんざん出たが、
そもそも音楽単体のみで不特定多数に聞いてもらおうというのが
もはや無理な状況で、
要するに125が書いてるように
本人のルックス的要素だとか、ライブでの臨場感とか、
そもそも音楽と関係ない部分での優位性がない限り、多くの人には届かない。
千本桜とかいうのだって、動画との相乗効果がなければ、多くの人が知るものになってない。

少なくともネットを発表の場所とするのなら、
自身のルックスがかなり良いか、
魅力的な動画をセットにするとか(自分で動画も作るか、作れる奴と組む)、
戦略がなければ再生回数100回で終わりでしょう。

130 :
見た目キモイ奴に歌は無理だな。

131 :
出来ない人は出来ないと思ってればとしか思わんけど、
顔なんか出さないでも幾らでも今はアピール方あるんで、むしろ楽でしょ。

昔なら100人に聴いて貰うだけでも大変だったのに、
今は余程アピール能力低い奴でもない限り、四桁楽に聞いてもらえる。

とりあえず好きなジャンルなら誰のでも聴いて見ようという層が一定数いて、
良ければそいつらがバズらせてくれる。

ほんと良い時代だよ、音楽やるには。

132 :
上のレスはトンチキだろ

昔は大変とかじゃなく、今は簡単なんだから、
「今の基準」で考えないと何の意味もないだろ。

誰のでも聴いて見ようという層が一定数いるって本当かよ?
お前の説で言うなら四桁の人間が必ず、
好きなジャンルなら無条件で再生して再生数にカウントされるってことだぜ。

ほとんどのゴミ曲が数百の再生数で寿命を終えてる現状を知らないのか?

133 :
バズりありなら政治色だしてパワーワードを盛り込むかだな。

134 :
100も1000も大勢に変わりないと思うがな

「音楽の制作」→「音楽の発表」までは今は誰でも簡単、


「音楽の拡散」→「多くの人に聞いてもらう」→「あわよくばそれで金儲けもしたい」
ここのディフィカルティの話だろ、ここを突破するのは簡単じゃない


まず拡散力を持つには、音楽以外の外部要因が必要だろな。
それがビジュアル的魅力だとか政治ネタの持ち込みとかかもしれん

135 :
音楽はオワコン
目をそらさず現実を見ようよ

136 :
アマチュアの音楽は商業音楽と違い、人気や流行に左右されず自由にやれる点がいい
そうやって各人が好きな音楽を自由に作る作品の中から、商業音楽にないおもしろいものが生まれる

再生数とか注目度とか、マスコミや商業音楽のイメージにどっぷり浸かり脳内が汚染された人間には、
そういった既存のイメージでしか音楽が捉えられなくなっていると思う
逆に、本当に作りたい音楽が自分の中にないから、そうした人気うんぬん他人の評価を求めたがる

アマチュアの最大の特権は、売れなくても人気にならなくても良い点
自分の中から湧き出てくるものを、流行や既存の音楽を気にせず自由に作品にすればいい
つまりは、それが音楽をやるのには最高の環境ということなんだよ

今が楽しくない人って、結局は、人気者になりたいという欲求だけで、本当に作りたい曲や表現したい
ものが自分自身の中に存在していない人間なのだと思う

137 :
>>136
同意

138 :
アマチュアだとしても、売れなくてもいい、人気でなくともいいだなんて人って小数派だと思うけどね。
だってそれって、自分の作った曲がみんなに聞いてもらえなくてもいいってことでしょ。
100再生でも、10再生でもいいだなんて人、そんなにいるとは思えないけどな。
だって曲の感想すら1つも来ないんだよ。

139 :
>>136
勘違いしてるようだけど商業的な成功ってその先の多数の共感にあるからな。
全部が全部広告操作なわけないじゃん。
無理して特典欲しくて買うのなんてごく一部だろ。世界を見てみろ。

それに欲しくもない音楽に金だすバカはいないよ。強制じゃないんだから。

140 :
>>136
そういう偉そうな寝言はミリオン叩き出してから言うもんだよ。

141 :
ミリオン叩き出すとかいうのは過去の人間の基準だよな
今はヒカキンみたいなユーチューバーなんかと戦わないといけない時代だからな
稼ぎたいならね
もうその音楽が良いとか悪いとかいう基準ですらないんだけど
まあそれは別にして

142 :
少数派を捨て多数派につくということは、すなわち自身の個性を捨てるということだよね。
誰かに色目を使い、自分の作りたい曲じゃなく、誰かに好かれるような曲を作っていたら、
そりゃ楽しくないし、「もう音楽なんてダメだ」って気分になるのは当然だと思う。

もちろん、アマチュアなんだから、音楽を作っていても楽しく無くなったのならやめればいい。
逆に、また曲を作りたくなれば、活動を再開すればいい。
プロはどんなに苦痛でも、生活や仕事のしがらみのため曲作りを続けないといけないけど、
アマチュアは好きでやっているだけだから、嫌になればいつでもやめられるし、また始めたく
なれば気軽に再開することもできる。

音楽をやるのには最高の時代が来た!
ある意味、心の底からそう言えるのは、純粋な楽しみで音楽をやれるアマチュアの特権だね。

143 :
いやだからさ、「表現欲求」と「承認欲求」って表裏一体だろ?

「曲作りました、自分の納得の行く出来なので誰にも聞いてもらえなくても結構です」
っていう人自体が「少数派」っていう論点なんだよ、わかる?

多数派というのは人と共感、シェアを目的にやってるんだよ。
金銭の見返りを求めないアマチュアだって、そこは同じなんだよ。

アマチュアの音楽は商業音楽と違い、などと抜かして分けて考えてる時点で、
同じスキームの中での争いでしかないことに気づけや。

俺のは違うんだよ!とかいいながら、
EDMだのエレクトロだののフォーマットに乗っかったの作ってんだろどうせ。

「真の少数派」ってのは、現代音楽みたいな前衛の世界だけだぞ。

自分の作品が共感を得られないという事実を受け入れず、
「俺はこれが作りたいやつだからいいんだ」って言い訳してる敗者にしか見えないよ。

144 :
自分の作品がどれだけの人にどう届くかどうかなど、結果論でしかない。
自分と似たようなことを考えたり、似たようなことに感動できる人間がこの世界にどれだけ
いるかなど、計算できる問題じゃないんだから、とにかく精一杯できることをやるしかない。
作り手ができるのはそこまで。

せっかく趣味で音楽を作るのだから、TVの視聴率みたいに再生数うんぬんに振り回されて
いること自体がつまらないと言っているだけ。
そもそもTVの視聴率もネット動画の再生数も、「なんで、こんな作品が?」というのが少なく
ないのは自分も分かっているし、人気などあてにならない、次回作がどう受け入れられるか
だって、毎回曲を作る度に未定であることも変わりはない。

世の中には自分が見えていない自惚れ屋もたくさんいる。
でも、他人の作品を批評できる程度に、自分の作品を批評できるだけの冷静さがあれば、
どれくらいの再生数が自分の音楽に妥当なのかは、ある程度やっていれば分かってくる。

身の程を知ることも大事だけど、希望を捨てず腐らずにやることもそれ以上に大切。
希望というのは、再生数ではなく、本当に感動や共感してくれる人が必ずどこかにいるという
この世界に対する信頼感のことを指しているんだよね。

言い方を変えれば、最初の聴き手である自分を感動させられるか? という話でもあるし、
本当に自分は信頼できる音楽の聴き手なのか? という問題でもある。
あれこれ回りの状況に流されているようでは、自分自身が信頼できる聴き手にはなれない。

145 :
長文の講釈の割に、
作ってるのはセカオワみたいな中二歌詞を下痢ボカロに歌わせてるだけの
劣化エレクトロなんでしょ。

146 :
音楽をやるのには最高の時代が来た!
こんな時代だから、
作らせてもらえて聴いてもらえてる。
昔なら絶対潰された曲。

https://www.youtube.com/watch?v=5d4Kj6IrrG8

147 :
IE5/l1mg や >>146 のように
社会的価値がないウンコ曲しか作れない連中のカッコイイ言い訳

「音楽やるのには最高の時代が来た」



<糸冬>

148 :
>>147
終わりでいいからもう来るなよ

149 :
オレはこういう考え方好きだから ID:IE5/l1mg はすんなりわかるわ
もし可能なら作品も聞いてみたい気分
例えどんなぶっ飛んだジャンルでもいい意味で斬新なありきたりでも

150 :
「いい曲ができた!満足だ」と「いい曲ができた!多くの人に聴いてほしい」には微妙に違いがあって
必ずしも両方を持ち合わせた人ばかりじゃないと思う
そんなん少数派だと言われても、少なかったら何が悪いの?と答えるしかない
どうせ妬みひがみだろと言う人は、多分自分を投影しているだけだろう

151 :
小数派だから悪いとは言っていない。
「アマチュアは市場に囚われず自分の好きなことが出来るのが利点、そしてそうあるべき」みたいな主張があったわけだけど、
そもそもアマチュアにも色んなパターンがあって、自分の好きなことを追求したいとか、みんなにウケる曲が作りたいとか、人気者になりたいとか色んな人がいるわけじゃん。
自分の好きな曲さえ作れれば他人に評価されなくても再生数が伸びなくても関係ないって人は少ないだろうと思うのね。
多くのアマチュアはおそらく自分の作りたいものと人にウケるものの中間をうまく取って曲を作っているんじゃないかな。
そもそも、ウケる曲を作るも自己満足の曲を作るも、それすらも自由なのがアマチュアなわけで、そこを勝手にこうあるべきみたいに決めつけちゃうのはウザいなと。

152 :
音楽はオワコン
ネットとようつべのせい

153 :
なんか、あったまってきたね。

154 :
面白ユーチューバー戦おうとしてる時点でお察しなんだけどw
億出してるアーティストは何なんだよほとんどが誰が聞いても凄いけどな。
アマチュアがこうあるべきなんて誰も言ってないと思うよ。好きにやればいい。
ただ、アマチュアレベルがプロに口出しするからウザがられるだけ。

155 :
温かい日和となりました。

156 :
中島みゆき、坂本龍一、福山雅治、モンパチ、ゲスきのこ、千本桜の奴、ピコ太郎、、、その他
商業的成功基準で、これら全部プロ枠ということにすると
プロアマの線引きしてる奴が実質マヌケに見えてくるだろ。

157 :
まあ、カスラックの幹部のジジイから見れば
どれも一律同じな感覚かもしれんな。
誰がどれだけ印税をアレできるかという、グラフ上の。

158 :
プロ枠ってか、普通にそれで食ってるんだからプロでしょ?何が問題あるのか分からん。
それとも、俺の気に入らない奴はプロとは認めない!っていう主張?

159 :
ゴミ枠プロがいっちょまえに龍一みたいなことを言うから失笑を買ってるんだろ。

160 :
ゴミ枠とかよく分からんけど、そういうことを言うなら
それに対してプロでもないくせにゴチャゴチャとイチャモンつけてるアマチュアって一体なんなのって話になるよね。

161 :
そういうのは相手にもされないからほぼスルーでいいかと。
うっとおしいのは一円でも稼げばプロだと思ってる延長にいるやつらだろうな。中途半端にプロ意識芽生えちゃってるから一番たちが悪い。

162 :
ワーキングプアのプロと
リア充で金には困ってないアマチュアが
永遠に罵り合う下痢スレwww

163 :
いゃーなんとも
ここだけは、もはや夏だねw

164 :
>>156
こことかプロアマの違いスレとかで
「プロは〜」という主語でアマにマウンティングする風味で書いてる奴は
プロアマどころか、音楽よく知らん奴だろうなという話ね。

プロと一括りにしても制作法もスタイルも稼ぎ方も皆バラバラ。

稼ぎだけで言ってもプロとアマなんて今どきは流動的。

人気がほぼほぼ固定確保できてる一部の大御所みたいなキャラクターぐらいなんだよ
プロに定住できるのは。 つまり考えが古い。

165 :
旧態依然とした電通のエコシステム内で
産業廃棄物を作り続けるプロwwwしかも低所得www

166 :
その劣等感を
裕福なアマチュアにぶつけて憂さ晴らししてるだけのクズ人間www

167 :
ガイジ vs ガイジ

168 :
コミュ障多いよな、アマとかプロとか関係なく

169 :
アマならむしろプロは大したことないとかいってた方ががやり易くなるんじゃね?
あと上の長文は前衛やってる人らの言い分にしか見えないんだが。
ここは何のスレなんだw

170 :
みんな
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1453479311/
に移動したほうが話題に合うよ
「プロとアマの違いを語るスレッド」

171 :
一円プロ()がウザいのは確かに同意だわ。こいつら売れた分析とか重箱やって稼いでるんだろ?その実ろくな曲も書いてない。
そういうので知名度上げてきてるやつは自分的にNGっすね。

172 :
さすが、良スレと呼ばれた前回に引き続き
この---

173 :
ザコプロでも束になって襲ってくるから
低所得プロは縄張り守るのに必死なんだろうなあ・・
てかこの大きな流れは止められないのに
それを知ってるから吠えてんだろうけどなクズ

174 :
はたから見てる分には面白いわw前にお笑い芸人に噛みついて本人から凸られて逃げ出したやつとかいたからなw

175 :
音楽をやる、っていう話題の時にはいつも
プロだアマだっていう話になるな

176 :
そんなことより、地球外生命がいよいよ発見されそうだってさ。宇宙は広い。細かいことにこだわらなくても。

聞いて下さい。宇宙の歌です。
https://youtu.be/CoM5btFCKY0

177 :
ハシヤの曲聞くほど時間に余裕はない
人生ムダにしたくないのは誰もが一緒だろ?

178 :
うん、音楽にプロもアマも関係ないからね
要は、聴きたい音楽と聴きたくない音楽があるだけ

179 :
音楽はオワコン
ネットとようつべで音楽はオワタ

180 :
誰もが動画サイトやクラウドに自分の音楽を発表できるようになり、児童と赤ん坊以外、
みんなが音楽プレイヤー(スマホ&携帯)を持ち歩いてる時代

つねに好きな音楽を何百曲も持ち歩き、友人と音楽を共有&交換し、気分に合わせて
いつでもどこでも自由に聞きたい音楽を聴くことができる

いまだかつてないほど音楽が身近になり、より多くの人たちが音楽に親しんでいる時代
音楽やるのには最高の時代が来た ♪

しかも、何十年も昔の曲をネットで探して自由に聴くこともできる

Wink 涙をみせないで〜Boys Don't Cry〜
https://www.youtube.com/watch?v=qnlbqS5Z-lE

181 :
昔の曲が聴けてもそれはそれで別かなぁ。
音楽ってコミュニケーションツール的な側面もあるから、やっぱり今話題になってるとか、誰かとこの曲について語り合いたいだとか、ファン同士で繋がりたいだとか、音楽を聴く理由って音楽そのものプラスアルファの要素もデカイんだよね。
誤解を恐れず言えば古い曲聴いてても友達出来ないじゃんってこと。
まあ俺は音楽そのものが好きだし、そんなの関係なく色々聴くけど(DTM板にいる人は大半そうだろうけど)、多分そういうのって少数派なんだろうなと思うよ。

182 :
音楽にも色々あるからなぁ・・・
私の場合は、クラシックが好きな友人もいて、ブルックナーの交響曲を多摩川の河原で
一緒に聞いたりしたこともある

その話を某文学系掲示板に書いたところ、そのとき聴いたブルックナーの演奏ライブを、
実際にNHKホールで聴いていたという人も出てきて、しばし盛り上がったこともある

また、音楽というのはある程度大人になると、過去の自分に戻れるタイムマシンみたいな
役割も発揮するようにもなる
自分の場合、過去のできごとがいつだったのか、音楽をもとに年代を記憶しているからね

小説の中に、ラジオからは○○の曲が流れていた、なんて一言が書かれているだけでも、
あの時代の話か....なんて、当時の世の中の状況がパッと思い浮かぶからね
そういう意味でも、流行歌は同時代に生きた多くの人たちに共有されているものだと言える

下の曲はチョコレートのCMにもなっていたから、懐かしく感じる人もいるだろうと思う

中川翔子 『綺麗ア・ラ・モード』
https://www.youtube.com/watch?v=a-w9cmSpHQs

いずれにしても、音楽やるのには最高の時代が来た ♪

183 :
音楽聴くことしかできない無能のくせに何言ってんだか

184 :
流行歌というものがあった時代はそうだったんだろうね

185 :
昔はテレビ、ラジオ、雑誌、音楽くらいしか共通の媒体がなかったから、
流行に遅れまいと必死でドラマやバラエティにかじりつき、雑誌で最新の流行を学び、カラオケで歌うためにヒットチャートを追いかけていた、そういう人が多かったね
とにかくみんな右に倣えの時代
今はネットの普及に加えてスマホの普及もあるから個人主義的に好きなものに没頭する傾向が強くなったから「流行歌」みたいなものが生まれにくいね

186 :
最高の時代?
むしろ音楽は衰退の一途だろ

187 :
音楽を発表する立場から話をすると、昔はコンテストに応募するか、レコード会社に
デモテープを送るか、誰かの弟子になるかしないと自分の作品を発表できなかった
音楽学校を卒業してもほぼ事情は上と同じ、コンテストがコンクールに変わるくらい

インストゥルメンタルの楽曲などは、昔は演奏してもらうオーケストラを探すだけでも
大変だったし、発表の場そのものも狭く限られていた
(そうした音楽の世界の狭さが、逆に、佐村河内氏のような存在を生む土壌となった)
新垣隆氏がゴーストライターを続けた背景には、佐村河内氏が次々と作品発表の場
や演奏するオケを探して来るなど、売り込み上手だったという事情も手伝っていた

現在は、動画サイトや音楽クラウド以外にも、ネット上には様々な音楽を公開できる
場所が用意されている
もちろん、自分のホームページで自作の音楽を自由に公開することもできる

さらにいえば、音楽をやるのに昔のようにお金が掛からなくなったという点も大きい
DAWは Tracktion5、楽譜作成も MuseScore が無料で利用できるため、とりあえず
そうした無料ソフトで作曲を始めることもでき、金銭的なハードルも非常に低くなった

(精神も含め)健康でヤル気のある人間であれば、出来の善し悪しはともかくとして、
いつでも気軽に作曲を始められる環境は整っている

すでに、音楽やるのには最高の時代が来ている ♪

188 :
アマチュアで音楽作る側だと、間違いなく過去最高といえる時代だわな。

ツールもテキスト講座も安価で充実、人に聴いてもらえる手段も豊富だし。

189 :
十数年前までは
シンセ1台買うのもパソコンより高かったからね
出せる音は限られてるのに

190 :
>>186
「商業としての音楽は」だね
戦後から今までがバブルだっただけでこれからも商業部門は衰退するし
音楽で飯を食うのは困難になる
公務員やりつつリーマンやりつつ楽しむ本来の姿に戻る

ツールが安価になればそうなるのは必然だった
ツールが高価ならそれを持ってる人が圧倒的優位でそして稼げるのは
どの業界も同じ

191 :
なんで補足するなら
プロで音楽やるには最低の時代が来たが
趣味で音楽やるには最高の時代が到来した

192 :
CDバブルだっただけ
ライブは右肩上がり

193 :
アイドルブームが終わって今はバンドブームだしな

194 :
ん? 欅坂46や嵐など、アイドルはまだまだ君臨しているじゃない
CeVIOささらの中の人、水瀬いのりも今がんばっている

195 :
素人にとっちゃ今は発表の場すげー多いしな
SNSに演奏動画上げると反応いいし
実際に楽器を演奏するライブ感って大事だと思うわ

196 :
逆にプロリスナーでもやろうかな
聴き手のほうがいなくなってきてるので

197 :
ちょっと古いけど参考に
ttp://www.dtmstation.com/archives/51869835.html

198 :
プロリスナーてなんだ?ポップなヒップポップとか言っちゃう評論家みたいなもんか

199 :
プロリスナーってのは昔からあるネタでしょ。
以前は「聞き屋」とかいう名前で話題に上がってたんだっけw
要するに、昔は曲作る側が「俺の曲を聞きたいなら金払ってCD買ってくれ、ライブ来てくれ」と言っていたのが、今の時代は「無料でもいいんで俺の聞いてください」って感じになってきてるじゃん。
だから次の時代は「金払うんで俺の曲聞いてください」というのも成立するようになってくるんじゃないかという予測があって。
そうなると聞く側も「金くれるなら曲を聞いてあげます」となって需要と供給が釣り合って「プロリスナー」という職業が成立する。

200 :
>>199
さくら代行サービスで検索

201 :
はぁ?

202 :
確かに音楽を発表する場は増えたが
それを邪魔する人って増えてませんか?
何故なんですかね?
時間があれば聞いて下さい。
オリジナル曲です。
https://youtu.be/bTF0YEM5D-Q

203 :
お前みたいにスパムする奴も増えたからだろ
それを棚に上げてよく邪魔するとか言えるなバカ
こんだけスパムしてんのに拡散しないってことは
お前才能ないんだよ己を知れや

こういう能無しの承認欲求を満たしてやるためにも
プロリスナー、聞き屋の存在は必要だな

204 :
>>203
勝手に起業してみろ
出来ないなら別スレでも立てて引きこもっとけクズ

205 :
橋谷とかいうゴミの人格がよく表れてるなwww

206 :
まぁまぁ(汗)落ち着いて。
喧嘩はよしましょう。
ご機嫌を損ねた見たいで失礼しました。
苦言もリアクションのひとつとして
僕は嬉しく受け止めていますから。

207 :
ここは曲を発表するスレでもなく、
スレの流れに沿った曲の紹介なら許容範囲とは言えるがそうでもなく、
一方的にスパム投稿を打った上に「苦言も嬉しくいただく」とか、本物のコミュ障ガイジ

橋谷に限らず、ゴミ作品をアップしてはスパムを繰り返す奴が
ネット上には蔓延してるし、
当人にはスパムをやめろと言ったところでやめることはないだろうから、
この状況はもっと悪化するだろう。

208 :
趣味だから楽しんだ者勝ち

209 :
>>202
ゴミをはるな
ちゃんとした音楽を聞かせろ

210 :
橋谷彰英の作品は、あの歌詞と声とが、聴く者の神経を逆なでし、気分を不快にさせ
怒りを沸騰させるという、独特の効果を醸し出している
だから、歌詞と歌を無くしてカラオケだけにすれば、いちおう聴けないことはないと思う

211 :
ゴミが増えたよね

212 :
ネットの無い時代は雑誌の情報と自分のカンだけを頼りに、お金を払いゴミを漁って
いたようなものだから、ネット上のサンプル聴きながら品定めできる分、現在の方が
ゴミを選り分けるのはずっと楽になった

213 :
アマチュアとして音楽やるには最高の時代だわな
高性能で安価な機材がザックザクあるし、ネットとかで発表できる場も多いし
プロとしてやるには最低の時代かもしれんが

214 :
【テレビ】<坂本龍一> 現代日本への「忸怩(じくじ)たる思い」を語る「みんな同じである必要はない」©2ch.
元スレ http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1492685678/

215 :
間もなく新曲をアップしようと思ってます。
やっぱり、いい時代になったのかもw
聞き手がいなきゃ、音楽じゃないし。

216 :
金が続かなくてもやる。これが秘訣

217 :
ほんと最低な時代だな

218 :
こんばんは。215です。
新曲アップしました。なかなか好評で
嬉しいです。ただディスりたい相手が
なかなか聞いてくれなくて、残念です。
嫌み満載でお届けします。
https://youtu.be/7gYjONbNr98

219 :
NHKで初音ミクで盛り上がってるな。こんな沢山人が居るわ。

なんか、悲しくなってくる。

220 :
>>143
日本人的だよな、こういう奴。そもそもお前に言う敗者ってイケないのか?
「敗者」って言っとけば相手を論破できると思ってる論破系クズでしょお前。

221 :
敗者の負けっぷりが冷酷に可視化されてしまう
ツラい時代ではあるな。

音楽には最低の時代だ。

222 :
初音ミクのいいところは、スキャンダルがなくブラック芸能事務所に支配されていない点
あと人気者になってもワガママを言わず、どんな曲でも素直に歌ってくれるので使いやすい

223 :
音楽を作る敷居が下がっても、音楽製作に向き合う割合なんて結局は限られちゃうんだろうな
技術的な話じゃなくてな

224 :
同意。
まあ音楽制作の敷居は下がったけど、他に目を向けてみればイラストや小説なんかはもっと前からやる気さえあれば誰でも出来る状態だったわけじゃん。
でもモノになるのは一握りの人間で、結局はどれだけ熱心に打ち込めるかってところだよね。

225 :
1970年代のフォーク全盛期なら、歌詞にギターで曲とコードつけて 「ハイ作曲しました」 で通ったけど、
現代のDTMの場合は、そこから編曲とミックスダウンという、さらに手間のかかる高いハードルがある
(さらには動画をどうするかまで考える必要も出てくる)

すでにネット上に数十万のアマチュア作品がアップされていることを考えたら、むしろアマチュアの数が
これほど多いことの方が驚きなんだけどね
作曲はできても編曲はできないシンガーソングライターなどたくさんいるわけだし、アマチュアの場合は、
プロが分業で行っていることをすべて自分一人でやらなければいけないという面倒さがある

ボカロ作曲者の中には、すでに編曲とミックスダウンは別の人に頼んでいる人もいるみたいだけど

226 :
>>220
貧乏性だよな日本人って
バンド組んだら目指せメジャー、武道館だとかさw
音楽やってる=夢追い人みたいな

お前は卵焼き作ったら卵焼きのチェーン店を経営しなきゃ負けなのかと言ってやりたい

227 :
某スレで発言してきたが、はっきり言って一生ピコ太郎でも聴いとけってやつばかり。

ピコ太郎が良いか悪いかは別として、あれはダウンタウンが曲出してたのとやってること一緒だから。

228 :
某スレとか言われても見てないから知らんし急に断片的な話しされても分からん。

229 :
前向きになれる話がほとんど出て来ないから
悲しい気分になるにはもってこいのスレ

230 :
いや、自分はこのスレを読んでいると前向きになってくる
音楽をやる場所を得るため、レコード会社に身売りし奴隷になるしかなかった時代と比べたら、
今は自宅で好きなように音楽を作り、ネット上へ自由に作品を発表できる環境が整っている

金や名声を得る道具として、音楽を始める人間が減ったことも、むしろ歓迎したい要素だよね
そういうウザイ連中も減ったし、ほんと音楽やるのには最高の時代になった ♪

231 :
制作や流通面での障壁がなくなったのは良いことだよね
ただ、マネタイズ面で競争しようとするとドツボにはまるのが今の時代な
個人でやるなら時間かけて良いもの作ることに専念した方が量産型より圧倒的に勝ち目あるとは思うけど

232 :
趣味でやるなら最高の時代。

商業も単にCD小売と卸が死んだだけで、
3倍以上(800億→3000億以上)に拡大したライブの市場まで考えれば、
単に金が落ちるとこが変わったくらいのもんでしかない。
悪く無い時代だと思うが。

233 :
音楽自体がなくなるわけがない
むしろ他の媒体に寄生することで需要は増えてる
ただ質は90年代とはまったく変わってしまうよね

234 :
【音楽】ヤマハ教室に対しJASRAC「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」 ★3©2ch.sc
元スレ http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1494959781/

235 :
音源はCDでもツベでも聞けるけど、
ライブや生演奏という体験は、その場に行くことでしか味わえないからな
搾取することしか出来ない大人たちが狼狽してるだけ

236 :
【音楽】JASRAC「たとえ商用目的でなくても歌詞をネットに掲載したら1PVにつき数十円請求する」 [無断転載禁止]©2ch.sc
元スレ http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1495201050/

237 :
ヤマハがJASRAC提訴へ 教室演奏の著作権料巡り
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H3W_W7A510C1CR0000/

ヤマハ vs JASRAC、どちらが勝つのかな...

238 :
JASRACじゃね、裁判滅多に負けないし、
今回は法的に音楽教室側が分かり易いくらいに無理が有り過ぎる。

営利で自分達は儲けながら、権利者には無償を求めるとか、どうかしてる。

239 :
>>238
演奏権の話だぞ

音楽教室でお手本として生徒ひとりに聞かせても演奏権料払えってのはやり過ぎじゃねえのって話

240 :
無償で個人的に聞かせるならそれでもいいだろうけど、事業として客からお金を取って利益を出しながらそういうことするのは問題があるんじゃない?

241 :
職場で臨時で大学生と高校生バイト雇ってんだが昼飯時にバイト同士の
超ワナビーな会話を横から聞いててマジでツラくなるわ
俺が割って入っても彼等からすりゃ売れずに転職したオッサンの戯言なんだよな
思い返せば、俺にもそんな時期があったから余計にツラい・・・

242 :
>>241
いいんだよ
やってみなきゃわかんねえんだから

老婆心乙って言われ終了

243 :
情報弱者ワナビーがこの期に及んでもまだまだ大勢いてくれるおかけで
お金が回ってる部分もあるから良いと思うよ

>>240 権利ビジネス大国のアメリカあたりじゃ、そのへんはどういう仕組みになってるのかね?

244 :
良い意味でも、無知と無茶と根拠のない自信は若者の特権だからね〜♪

245 :
>>239

やり過ぎでもなんでもない。

一人カラオケやビデオボックスの問題で、既に決着ついてる問題。

分かり易くいえば、一人を相手にするのを多数繰り返せば、
それは多数を前に演奏するのと同じ。

上演や演奏は公衆を相手にするもので、法的な公衆の定義は

「不特定の人」又は「特定多数の人」というもの。

相手が「ひとりの人」であっても、「誰でも対象となる」ような場合は、
「不特定の人」に当たりますので、公衆向けとなる。

そして、演奏権は公衆を相手に演奏することであり、
営利か非営利かは問題となるが、その目的は問題とならない(教育だから無料でとはならない)。

音楽教室は一度に一人を相手に演奏するかもしれないが、
その音楽教室は一年間に何人の生徒を相手に演奏してると思う?
それこそ小さなライブハウスの一度のライブの客数を、はるかに越える数の人を相手に演奏してるんだ。

しかもそれが営利なので、払って当たり前。

おまけに払わないとゴネてんのが、数千億の売り上げがある大企業だからな、悪い冗談だ。

246 :
>>245
演奏権を上映権と同じ扱いで個人を公衆と位置付けるのはやり過ぎだろって話だよきっと

お前の下手な予想は今はあまり意味はないな

247 :
不特定の人に当たるので個人ではなくて公衆です

248 :
>>244 国の借金山ほど背負わされてかわいそう

249 :
このスレ読んでみたが
ほんとに最低の時代だわ

250 :
【音楽】TM NETWORK「Get Wild」リミックスコンテスト開催、宇都宮隆のボーカル音源データを配布中 [無断転載禁止]©2ch
元スレ http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1496657293/

251 :
地球温暖化の加速、巨大東南海地震、破局的カルデラ噴火、巨大隕石衝突・・・
この先、人類には様々な試練が待ち受けている

今こそが、音楽などやっていられる最高で最後の時代....

252 :
プロにとって氷河期なのはわかる。

でも趣味としても急速に潮が引いてる感じするんだが?

253 :
音楽にうつつを抜かしていたら生存競争からこぼれ落ちて敗者一直線だからね
それなりの地位を得つつ音楽にも優れているなら尊敬を集めることもあるかもしれんけど、
音楽しか取り柄がなければきつい

254 :
クリエイターを尊敬しない輩ばかりだからなあ

255 :
いいじゃん、うつつ抜かそうよ
良いもん作ってればいつか芽が出て花咲くさ

256 :
日本人は芸術への尊敬がないからな
あるのは拝金主義ばかり

257 :
人生は楽しんだ方が勝ち
生存競争しか眼中にない、うつつを抜かさないような人生はつまらないからね

258 :
高等遊民っていう言葉は明治時代からあったっていうから、びっくりだわ

259 :
何を今さら・・・

内田魯庵 『文明国には必ず智識ある高等遊民あり』  初出 「新潮」 (明治45年)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000165/files/2393_58583.html

260 :
青空文庫の文献まで貼ってくれるとはありがたいw

261 :
結局、最高の時代はいつだったのか・・・。
DTMを、ではなく音楽をやるにあたっての。

262 :
そりゃバブルよ
めっちゃ金回りよかったらしいじゃん

263 :
バブル期の個人消費、今より40兆低い(基準年比で物価ほぼ同じ)。

イメージと違って今より貧乏、馬鹿みたいな金の使い方した一部の連中のイメージが強いだけで、
全体としては今より物も持ってないし金も全然ない。

264 :
いや、自分のバイト先には売れないミュージシャンがゴロゴロいたよ
ライブハウスで演奏したり、ちょこっと雑誌に紹介されたくらいじゃなかなか芽が出ない
それくらいミュージシャンもあり余っていた

265 :
芽が出ない売れないミュージシャン(その多くはついに芽も出ず売れず終わったであろう)がゴロゴロいた時代が
音楽やるのに最高だった時代、とは思えないが・・・

266 :
だとしたら、今なんて音楽で生計立てたいレベルじゃなく、

とにかく多くの人に聴いて欲しいだけ!
っていう趣味の連中がゴロゴロゴロゴロいるのに、
それすら叶わず再生回数100回の屍だらけということは、
今も音楽やっても最低の時代、ということにならんか。

267 :
バブル全盛期ゴロゴロいたミュージシャンの多くは、自分たち作品や演奏そのものが残っていない
(楽譜で残したとしても、誰か演奏してくれる人がいなければどうにもならない)

今なら個人が趣味で作った曲も、誰にでも聴けるかたちでネット上に自分の作品を残すことができる
作品さえ残しておければ、いつか誰か(AIかも知れない)が、きっと探し出して聴いてくれる

268 :
もちろん、それなりにいい曲であればの話だけどね

269 :
ゴッホだって、彼が生きていた時に売れた絵はたったの1枚だけだったというしな。
作品が優れていれば死後に評価されることもあるだろう。

270 :
>>267
バブル期のバンドブームに乗っかっただけの連中の動画とか、
普通にYouTubeに上がってんだろが、何言ってんだアホか
再生回数も当時と同じくショボショボだけどな

271 :
>>270
いまYoutubeにアップされているバブル期のバンドは、それなりにピラミッド上位にいた連中
食えなくてバイトやってたような底辺は、その何百倍もの人数がいたんだよ
再生回数がショボくても、Youtubeにアップされているだけ幸運な連中といえる

Lemon and Salt / Sasaki Mamiko
https://www.youtube.com/watch?v=25fKj5JdfLA

272 :
>>252
なんというか、ウェルメイドなものしか受け入れられない・人気が出ないみたいな感じはすごくするね。
見る側の目が肥えたのもあるだろうし、企業が売り物にする道筋が出来上がっちゃったとかそのへんの事情もからんできそうだし。

でもニコニコには今も毎日数十曲とかボカロ曲がアップされてるわけで、その意味じゃ盛況ではあるけど…

273 :
オワコンサイトにオワコンソングが量産されてるのを
盛況というのでは悲しすぎる。
もちろん少数同士で楽しむこと自体は否定しないが。

274 :
景気悪い話ばっかりだな

カルヴィンハリスみたいなトップDJが、
メッシやネイマールと同じかそれ以上の年収叩き出してるのは、
今の世界的なフェス全盛時代が合ってるんだろうな。
90年代とかだったら、DJがサッカーの世界的プレイヤー並みに稼ぐとか
まったく考えられない話。
まあカルヴィンはじめ年収10億円超のDJなんか数えるくらいしかいないけどさ。

結局は「自分にとって」最高か最低かという話に帰結するだけだが。

275 :
>>272
ボカロばかりじゃない。ウェルメイド関係ない。自分のやりたい音楽がやれる。
それでいいのでは?
新曲作りました。よろしくお願いします。
https://youtu.be/-6CjEotIjnU

276 :
>>274
日本人で稼ぎまくるDJいないじゃん
スティーブ青木は日系アメリカ人だし

277 :
日本もライブ市場がCDバブル期の900億前後→3000億越えだから、
表に出ないだけでライブでうはうはになってる奴もいるんじゃね。

278 :
日本だと、CD全盛期に固定客を掴んだアーティスト連中が、
そのままライブ市場にシフトしてるだけの気がするんだが。

もちろんそんなビッグネームじゃなく、
一般的にはまったく知られていない、
得体のしれない地下アイドルやV系の連中が
それなりに生計立てられるくらいに
やれる仕組みがあるのも今現在のSNS活用時代ならではだが。

279 :
現在の平沢進さんなどは、まさにDTMを最大限活用してコンサートやってるよね
バンドを解散してソロでコンサートをやるため選択したのが、オケをすべてDTMでまかなうことだった
すでにレコード会社とは契約せず、自分で立ち上げたサイトでCDもDVDも通信販売している

自分の生きている時代を最大限活用して音楽活動してきたということでは、平沢さんが一番の才能だと思う

SIM CITY - Interactive LIVE "Nomonos and Imium" (2013年)
https://www.youtube.com/watch?v=tIlD1Ke4o3w
Susumu Hirasawa - Nurse Cafe - Hybrid Phonon (2014年)
https://www.youtube.com/watch?v=03rP4j50EGE

Speed Tube - Live at Shibuya Kokaido (1992年)
https://www.youtube.com/watch?v=sR072OltSQk

280 :
>>278
アイドルもV系も信者というべき異常に熱心なコアなファンによって支えられてるよね

281 :
調べたら日本でも、いわゆるフェス市場が急拡大してるので、
その辺に絡んでる連中が相当儲けてると思われ。
メディアでも矢鱈に増えたでしょ、フェスネタ。

まだアメリカとかに比べりゃ遥かに小さいから、伸び代無茶苦茶あるんじゃね。

282 :
フェスって今盛り上がってるか?
15年前フジロックとかが流行ってた頃がピークじゃない?

283 :
長渕剛の野外コンサートに10万人も集まるわけだからね
フェスやライブが下火という感じはしない

BabyMetalとかそう興味ないけど、こうした映像を見るとライブは面白そう
https://www.youtube.com/v/RoGjbnU4DC8?vq=hd720&autoplay=1

284 :
ライブの市場規模はずっと右肩上がり。もちろんフェスも。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO07687690X20C16A9XM1000/

ただ、この記事でもわかるように、
市場拡大に貢献しているのが、アイドルやアニメイベントなので、
純粋な音楽好きっていうのは、むしろ減少傾向だと思う。

フェスの客層も音楽を聴きにきてるというよりは、
騒ぎにきてる感じの客層に変わってきてるんで。

市場規模、動員もずっと伸びてるに
10年前にくらべて盛り上がってないよな?
と思うのは音楽マニアならではの感覚だろうな。

285 :
アイドルやアニメに引っ掛けてやるような音楽が好きな人だけが
最高の時代だと思えるのだろう

286 :
音楽好きは邦楽に金を落とさないし

287 :
そもそもアイドルとかアニメの世界も、
昔は王道があったけど、
今は関心が分散して、
オタ向けアイドルとかアニメしかない気がするんだが・・・

音楽の世界もそれと同様だな
要するにマスの拡散力がSNSに取って代わられたということだが

288 :
>>287
関心が分散して〜
オタアニメしかない〜
↑完全に言ってる事が矛盾してるし

昔は王道があったけど〜
↑同じように言えば昔も同じようなアニメばかり

今だって王道アニメいくらでもあるし
言いたい趣旨は分かるがお前のは完全に一定方向に視点が傾き過ぎた偏見の老害意見だから気を付けた方が良いぜ

289 :
>>285
実際にはそういうのがとにかく好き、というわけでもない音楽家が
食うためにやってるのが大半だけどな

食うために求められる物はいつも同じ

290 :
そもそもアニメが市民権得たなんて嘘っぱちだし(ジブリ、コナン、ポケモンなど子供向けのものだけ許される)
ボカロは一般人からしたらキモいだけだし
アイドルなんて気持ち悪くて一般人聞かないし

ひっそりしてた少数のオタクの声がでかく見えるだけよ

王道で新しい子は未だに出てきてるやろ
藤原さくらとか

バンド系ならサチモスとか人気やん?
若者のカルチャーにうといだけじゃねーの

291 :
> 藤原さくらとか
> バンド系ならサチモスとか
> 若者のカルチャー

いや、これから超老人大国になろうとしている国で、若者にしか受け入れられない音楽じゃダメ
そもそも王道というのは、30年40年音楽で食べてこられた人たちのことを指して言うことば
「古い」 では片づけられないキャリアと実績の重みがある

292 :
会いたくて震えちゃうやつとかは
若いやつにしか聞かれないけど

藤原さくらはどう考えても全年齢向けやろ
サチモスだって若い奴から、ジャミロ好きだったおっさんまでカバーしてるやろ

293 :
またガイジが巣から出てきてんのか

294 :
サチモスは、むしろオッサンにも受けてんじゃね。

オッサン向け自動車のCMがブレイクの切っ掛けで、
例の曲も結構オッサン殺しの過去のダンスミュージックテイスト入れまくりだし。

295 :
商売としてはな。。。

296 :
いまだに、爺さんになったら、演歌の良さがわかって、演歌を聞くようになると信じている奴がいる。まぁ、夢のなかで生きて、夢のなかで死んでいくような奴だが。

297 :
足並みそろえすぎててきしょい

298 :
今どきのアイドルのケツ追っかけてるのに
アラフィフのおっさんもかなり多いから一概にいえない

299 :
だからオッサンの場合、昼はアイドルの追っかけ、夜は飲み屋やスナックで演歌
大谷翔平みたいな二刀流が増えている

300 :
それはさすがにそんなに増えてないだろ

301 :
>>299
それお前自身だろw
何も誇れるものが無いオッサンのくせに
大谷君引き合いに出すとはアホの極みだわ

302 :
いい声リズムもいい
ttps://m.youtube.com/watch?v=CG52JU5Imm4

303 :
オッサンたちも音楽を楽しんでるね

アイマス合唱部 男声四部合唱 『約束』
https://www.youtube.com/watch?v=7okFR2FrQiQ&t=6s

304 :
ビートルズやマイケルジャクソン級に、とまでは言わないけど
老若男女たくさんの日本人がなんとなくでも歌を知っているような外タレって
一番最近の人だと誰?
韓流はナシで。

305 :
アリアナグランデじゃね

306 :
ファレルウイリアムスという名前まで知らずとも、
CMでもアホみたいに流れたし、動画サイトでも目立ったから、
happyは知ってる人多いんじゃね。

307 :
ちょっと古いけど、スーザン・ボイルの名前をあげておきたい

308 :
ぶるーのまーず
じゃみろくわい
えどしーらんはびみょー

309 :
母に訊いたところ、最新でボンジョビだった。
今世紀になってからのは全然知らなかった。
レディガガとか存在は知ってるが曲は全く分からない、というパターンが多いそうだ。

310 :
そういうやマイケルジャクソンですら
80年代に日本で有名なのはスリラーとかBADとか
MVが大々的に流されててネタにも使われるような曲だけだったよね
万人が知ってたのは。
シングルじゃない曲まで知ってるのなんてマニアだけ。
90年代なんてマイケルジャクソンなんてゴシップネタ以外は無視状態だったし。
亡くなってから過大に持ち上げられてるけど実際はそんなもんだったよね。

311 :
じゃぁテイラースウィフトあたりか

312 :
70才の母が意外にも「スパイスガールズのワナビーとかいうやつは知っている」と。
そんな最近の海外の曲知ってるのか! さすが1億枚近く売ってる人気グループだなあ。
と思ったが、考えてみたら20年以上前の曲だった。
その事実に我ながら驚いた。

313 :
今の時代は、古くて入手困難な曲、発売中止になった幻の曲もネットで聴くことができる
つくづく素晴らしい時代になったと思う

青山ミチ 風吹く丘で (亜麻色の髪の乙女)
https://www.youtube.com/watch?v=FsaMApnuRMM
青山ミチ 恋はスバヤク
https://www.youtube.com/watch?v=YKS8n7W5Q-k

314 :
>>312
失われた20年
そしてこれからは失われた後の○十年

315 :
>>312
ダンスマニアベースナンバーにカバーが入ってたって印象しかない
ROBBIE feat.BOOGIE GIRLってのググっても全然情報ないんだけどこれってスタッフが作ったかなんか?
本人歌唱より好きだった憶え

316 :
>>294
ジャミロクワイはボーカルの才能が一番の強みだったんだが
サチモスてのは似たような音でボソボソ歌ってるだけだな

317 :
>>310
外国語で何歌ってるかわからないし
カラオケ行くのが好きなような一般的日本人の多くは
海外の曲はあまり聴かないでしょ

戦後のジャズブームからビートルズあたりまでと
80年代頃にMTVの影響で一時的に米英ポップス聴くのが流行った時期があっただけ

318 :
>>304
そういう存在は90年代以降は
誰もいないんじゃないかな

319 :
一時的ではない
戦前からポップスのカヴァーが大ヒットし
戦後は90年代前半頃まで洋楽は売れ続けた

日本以外の国では
今でもビルボードのチャートの曲がベスト10に何曲かはある
90年代後半以降
日本はガラパゴスになった

320 :
とりあえずお隣の国のチャート見るだけでも嘘だと分かった。

321 :
>>304
昔のものが何でも知名度や人気が一極化してたのは
ただ単に情報やエンターテインメントがかなり限られていて
皆が得る情報が大体同じだったから

だから戦争の時代なんて自国の出す情報が全てで信じられていたし
日本のスポーツもずっと人気なのは野球だけだった

これは何かに限らず全てにおいてそうなんだよ
全てにおいて

322 :
今で言えば音楽だって多種多様に様々なもので溢れているし
年寄りはわざわざ新しい音楽を探さなくても昔懐かしんだ音楽に浸っておけばそれで音楽需要は満たせる

創世記と充実した後の世界ではそもそも比較する対象ではないんだよ

創世記にヒーロー扱いされてる人が多いのは
そいつらしかいなかったってのと
何やっても新しかったから
ただそれだけの理由

323 :
だから、いつも真の意味で現在が最高なんだよ
いま、音楽やるのに最高じゃないと思うのでは、過去に戻ったらずっと金は掛かるし
支援してくれる道具も少ないってことで、もっとダメってことになる

作品を発表する場も情報も限られているから、いま以上に誰も見向きもしてくれない

324 :
情報が限られていたから知られていないだけで
昔から多種多様な音楽はあった

今のほうが限られた種類の物しか売れない

325 :
いまやTVなんてろくな曲流れないし全然見なくなった。
FMラジオでたまにオオッというような曲に出会うのが楽しい。
ネットでそういう放送あればウケると思うけどな

326 :
>>324
どんどん新しいジャンルが生まれていった以上
昔の方が多いは存在しない

327 :
今はネットが音楽のアーカイブスみたいになっていて、戦前から現代までの曲が聴けるからね
自分から情報を探せば無尽蔵に近い情報が得られる

>>313 の青山ミチ 「風吹く丘で」 など、発売中止となりふつうじゃ入手できない音源だからね ♪

フレッド・アステア The Way You Look Tonight (今宵の君は) 1936年
https://www.youtube.com/watch?v=dIW_Ah0wg-w&t=1m

328 :
>>327
> 青山ミチ 「風吹く丘で」 など、発売中止となりふつうじゃ入手できない

と思ったものの念のため調べたら、CDのベスト版にはチャッカリ入っているんだね

329 :
>>319
>90年代後半以降日本はガラパゴスになった

>>309
>今世紀になってからのは全然知らなかった
という母ちゃんのコメントは完全に整合性があるな・・・

21世紀は日本の音楽カルチャー死の世紀か

330 :
あと80年以上もあるのに何でそんな悲観的なのか

331 :
>>312 確かに20年以上前とは思えないな。

332 :
今からさらに80年連続でアイドルがチャート独占、あり得るなあ

333 :
DSD録音が一般にまで普及したら、アマチュアには本当に最高の時代が来るんじゃないかな

334 :
スレタイにぴったりな内容。
ブログにしてみた。

意見あれば。

http://inuuta.jp/indies/createnote/note1.html

335 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――♪

336 :
思い入れには夢とか希望が含まれる
思い出補正には記憶が含まれる

芸能として考えたら
前者は理屈にみえる
後者は結果論にみえる

美しくなりたいに対して
実際に美しいと感じた事が勝つのは当たり前

宇多田ヒカルは量産型だが10代から社交場での交流、出来事の共有が上手だった

これらの理由がチャートをひっくり返したんだろうか

337 :
芸能や遊戯を空虚だというが、
リアルだって十二分に空虚だよな。

どちらを優先するかだけのはなし

338 :
自分と違う音だから練習するんだと思う。
自分と同じ音しか聞こえないなら、練習も作ることも、
おそらくしないでしょうね。


マルチですすいません

339 :
5GDJG

340 :2019/12/17
このスレがまだ生きているのか確認

薄毛のDTMer集まれ!!
★MUSIC TRACK (α)
Spectrasonics 総合スレッド mk12
DTMに最適なヘッドフォン 第50フォン
【東方】StudioCanvas SDシリーズ(ZUN音源) PART10
【GroupBuy】特売・セール総合 $155【Sale】
■■フィジカルコントローラー Vol.5■■
初心者の俺に手取り足取り曲の作り方を教えるスレ2
SONARからの移住先を考えるスレ
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
--------------------
トップページを偽更新しまくる糞サイト
【チャリンカー?】jojosaakiがヤバイ【詐欺?】
【南極】宇宙よりも遠い場所【よりもい】 第109次隊
川柳少女は、ヤンキーとくっつく糞アニメ
浪人ワイ、夏も盛りで既にヘトヘト
■□福岡カフェ@九州vol.166□■
【謎】元STU48の土路生優里さん、早速ドラマに出演w
メイドイン遊戯王やってる奴スレアビス-深き魂の黎明-
コスメ垢ヲチ総合41
クルマは馬鹿しか買わない負債であり自動車依存者は早死に虫
†† 小公女セーラ 146話 ††
茨城ひたちなかのありえない店エン〇ビーノ!
ロイヤルカナン総合スレPart11
Dota2 part113 [無断転載禁止](c)2ch.net
【HANGAME】ごっつ三国 関西戦記【第12編】
【新型肺炎】イタリアで6人死亡 感染者200人以上 スカラ座やドゥオーモなど観光名所も次々閉鎖 ★3
ヤマハジュニアピアノコンクール3
【犬】北米ペット事情【猫】
雑談 女ってほんと馬鹿だよな
【ボイメン】BOYS AND MEN 87【名古屋】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼