TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
YAMAHA MOXF6/8 part5
Bitwig Studio Part10
【エキタン】Sampletank/Soniksynth 17【(;´Д`)ハァハァ】
【国産DAW】ABILITY Part.3【本スレ】
☆自作曲、聴いてよ」スレッド★ 90 ワッチョイ
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド ☆14
Ableton Live 61 als
【前向き】みんなの明るく元気なDTM日記スレ【ポジティブ】
【Pioneer DJ】TORAIZ SP-16【サンプラー】track 2
MAGIX Samplitude part 8

プロとアマの違いを語るスレッドだよ Part.2


1 :2016/01/23 〜 最終レス :2020/05/21
なにが違うのん?
おっさんらの持論をぶちまけちゃってYO
※前スレ
☆★☆プロとアマの違いを語るスレッドだよ☆★☆
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1371369063/

2 :
アマ:甘い世界
プロ:厳しい世界

プロ:吸い上げる側
アマ:プロの養分

プロ音楽家:どんどん減っている
アマ音楽家:どんどん増えている

アマ:プロのふりをするアマの動向に敏感。
プロ:全く気にしない。本当でもウソでもどっちでも良い。

アマ: いつの間にかプロになっている、という事はごく稀にある。ほとんどは強い意志と共にプロになる。
プロ: いつの間にかアマになっている、という事は非常によくある。どんなに強い意志でプロであり続けようとしたとしても。

アマ:スレタイのような事を考える。
プロ:そんな事は考えない。結果が全て。


プロ:ここの板にはあまりいない人たち
アマ:ここの板でよくいる人たち

3 :
アマ:このスレにpart2など必要だったのか
プロ:このスレにpart2など必要だったのか

4 :
アマ︰「曲書かなきゃ!音源買わなきゃ!」
プロ︰「おちんちん気持ち良すぎワロタ」

5 :
アマ:おしっこ
プロ:うんこ

6 :
だから生産力だってば
どんなに知識や技術を持ってても
生産できない奴は食って行けない

7 :
>>4 それだ

8 :
>>6
素晴らしい曲を
生産してても
くえない人なんて山ほどいるが

9 :
生産力は必要条件だからな
何の反論にもなってねえぞ
生産力がなければプロにはなれない≠生産力があればプロになれる

10 :
巨大プラットホームの支配者によって審美を決められてしまう。
規制された彼らの基準でしか活動できない。それがよく訓練されたプロ犬です。
この傾向はますます進むでしょう。
いまや素人がプロ並みのコンテンツを自由に配信できるようになっていますね。
狭い見識しかない閉鎖されたプロはそれに気がついていないだけです。

11 :
情弱、踊らされる愚民。Internetの爆発的普及からまだ何年もたっていませんね。
プロがふんぞり返られなくなる時代がそこまで来ています。
過剰なプロ意識を捨てられない人はこれから益々取り残されるでしょう。
また巨大プラットホームのマーケティング対象はプロ意識を刺激され投資しているあなた方でもあるのです。

12 :
★アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率を上げる為、故意に手抜きし、インチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「何かして欲しいなら追加料金をいただく」
「屋外からの音漏れが激しいなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ!何度でも!
★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)」呆れます。
などという荒唐無稽な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が堂々と客に吐き、逃げる詐欺まがい会社です。
★現在も東京で公判中★

13 :
プロだけど、何もふんぞり返ってないけどなぁ。
あと素人がプロ並みのコンテンツを配信できるとか言うけど、実際プロ並みのものはあまり多くないんじゃないか?
例えば「歌ってみた」なんかでプロ並みに上手いのってどのくらいいるんだ?

そして配信できるのは素人だけじゃないわけで、プロが作ったものをプロが配信できる時代でもあるわけだよね。
うまく立ち回ってる人は自分でとっくにそういうの始めてるよ。
「プロは気づいていない」じゃなく、あなたが気づいていないんだよ。

14 :
なんか必死だなwツベを2〜3チェックした程度なんだろ?w

15 :
音はいいんだけど買いたいと思わせる曲最近少ないっすね。

16 :
プロってのはDQNが喜ぶサウントを作れる奴らやな

17 :
それはまあ正解だと思うよ。
DQNに限らずヲタとかもね。
ってか音楽に限らずテレビ番組でもスマホゲームでもなんでもそういう動きになってるね。

18 :
マジレスすると一定以上の生産力やクオリティなんかは前提条件だよね
それらを違いとして語るとかどんだけレベル低いアマと比べてんの

19 :
>>8
素晴らしい曲を何曲か作っただけではプロとしては不充分。
素晴らしくなくてもいいから決められた期間内にそこそこの曲を30曲くらい作れるならプロ。

20 :
その一定以上に行ってないから買う気が起こらないんじゃないの?
音楽単体で売れるか微妙すぎるやつばっかじゃんwそれも一応プロだよな?w

21 :
そんな買う気にならん曲作る奴でもプロになれるってこった

22 :
プロになれるラインは買う気になるラインより低いってことだな

23 :
だから出来栄よりも生産力のほうが重要なんだよ
年に一曲だけよい曲を作れる人よりも
そこそこ程度の曲をコンスタントに量産できる人のほうがプロとして有能。

24 :
>>20
あなたのような音楽マニア(?)に向けて曲を作ってるわけじゃないのでなぁ。
まあジャズとかフュージョン、メタルなんかで一部そういう音楽マニアに向けた商売はあるけど、ポップスやらアイドルやら商業音楽ってのは、別に音楽性が高ければ売れるっていうわけでもないし、そこだけを追い求めてるわけじゃないよ。
別に音楽の質が低くてもいいと言っているわけじゃなく、要はバランスだよ。
自分で最高傑作だ!作り込みもすごくて自信作だ!って思った曲があっけなくコンペで落ちたり、仮にリリースされても全くもって売れなかったなんてのを経験してみたら分かるよ。曲単体で見てると落とし穴にハマる。
まあそういう意味では曲の質のみを重視する人にとってはつまらない時代かもしれないね。

25 :
>>24
雑魚のいいわけだな。音楽家のプライドの欠片もないな。

26 :
>>24
プロのいいぶんだな。音楽家の酸いも甘いもある感じ。

27 :
音楽家のプライド(笑)なんて
自分のやる芸術音楽にとっておけばいいんだよ

クソみたいなポップスで
実力出したって何の意味もないからな

28 :
客も欲しくない物を無理して金払ってかわねぇだろw
そんじゃA○Bオタは全員洗脳されてんのか?w
耳弱向けの洗脳loopやパターンがあるとでも言うのか?

29 :
A○Bオタが欲しいのはそもそも音楽じゃないからなー

30 :
a○bオタにしてみればこれの良さが分からないやつは音楽マニアwのイチャモンになるけどなw

31 :
仕事として食っているかどうかが重要
音楽性云々とかそういう趣味の話を仕事に持ち込むのは褒められた話しでない

32 :
そう思う。
仮に音楽性がいくら高かろうと、
仮にテンションコード入れまくりの変拍子満載の高度な曲を作ろうと、それが売れなければお金は入ってこないわけで、食えなきゃただの素人。
まあ高度な曲とか音楽性が高いかなんて、基準も曖昧だけどね。
上の人も言うように、食えてるかどうかが重要なんだよ。

33 :
プロの定義は決まったかい?

34 :
それは音楽で食えてるかどうかじゃないの?

35 :
月に音楽で20万稼いでる人
定義なんてそれだけ

36 :
決まったなら違いでも語ってなさい

37 :
>>36 >>36 >>36

38 :
何が違うかって話で音楽で飯食ってるとか言っちゃうアホ共

39 :
そうだね
うまいのがプロだね
君の言うとおりだよ

40 :
納期を守って体制に屈するのがプロ

41 :
確かに〆切の有無はでかいな
それが全てとも言える

42 :
レッスンの締め切り守って作ってるんだけどプロ?

43 :
それでギャラ貰って飯食ってるならプロなんじゃね?

44 :
商売よりも音楽性を優先するのがアマチュア
プロ意識がない

45 :
「サウンド&Recordingマガジン」Guitarマガジン等、数多くの音楽雑誌に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
 肝心の「遮音性能」をごまかす★★詐欺まがい業者★★である事が確認されています。
麹町警察、大阪東警察、名古屋東警察などの警察の知能犯係と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、などに
被害情報が通報されています。
なおこの会社は★現在も東京でも裁判を起こされ公判中★です。
創業者で社長であった「騙しの天才」と弁護士や設計士達に言われた★鈴木は引責辞任しましたが、
新体制でも、D’ダッシュで音楽家を騙して行く方針の様です。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」です(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)


 有名な雑誌に何年も広告を出してる会社が「詐欺まがい業者」だなんて信じられない。
と思う方も多いでしょう。しかし厳然とした真実です。雑誌の権威を利用しないと客が取れないのです。
 「もうこれ以上被害者を出さないよう公益目的で、ネットでKしたら良い」と
日本音楽スタジオ協会の、前理事長、豊島政実氏が勧めてくれました。

過去にここで防音室作った人も(何年経っていても大丈夫)契約書を取り出してよく見てください。
遮音性能がDでなくD'(ダッシュ)になってたら騙されています。
ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!
時効は20年有りますので
刑事Kは鈴木でなく★現在の社長を!そのあと民事に持ち込めば勝率は確実に上がります。
刑事裁判は警察と検察がやってくれるし安心です。音楽家を騙すインチキ企業を駆逐!

46 :
                               .,.,

47 :
>>41 当たり
>>44 ちょっと違う

48 :
ちょっと違うんだよ

49 :
まーた関西さん来てるのかw今度はプロバンドマン設定?w

50 :
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20482016131



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1453940354/

51 :
>>50=アマチュアw

52 :
サウンド&レコーディングマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け、日本全国で被害者を出している
    ★アコースティックエンジニアリング
    ★アコースティックデザインシステムが★「詐欺まがい防音会社」である証左★

       アコースティックエンジニアリング社の正社員 ★一級?建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを内部K★

それを、日本音楽スタジオ協会の役員、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) ★が直接聞いて確認。

その後、その酷い手抜き施工のスタジオを、豊島氏が複数回、直接現地へ足を運び,何時間にも渡る入念な調査で判明した、「あまりに杜撰な施工」に
「この酷い手抜きをwebでKして、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的罰則を」とアドバイスしてくれた。
    ★スタジオ設計の世界的権威で音響工学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した。
             ★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
        日本全国に被害者は存在するが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握し切れない。

53 :
                                ^^

54 :
ほらっ♪ ほらっ♪”

55 :
自分の大切な人、たとえば家族、恋人のアタマに
悪党が銃を突きつけて「間違えたら引き金を引く」
と脅されている状況でも
簡単なフレーズを確実に演奏できる人かな

56 :
プロとは、についての
完璧な例えを初めて見た気がする。

57 :
どこがw
おまえらプロに何を夢見てるんだw

プロの音楽屋なんて詐欺師みたいなもん。
どんなクソな演奏やクソな曲でも、さもそれが素晴らしいように勘違いさせて
金を取れるようになれば、それでプロだよ。

58 :
つまり素晴らしい演奏や曲をクソと勘違いさせられるのがアマチュアか

59 :
>>57はおそらく自分がそういうプロなんだろう
でも一口にプロといってもピンキリ
>>55はプロ、つーか「これぞプロフェッショナル」ってカンジ
スガシカオのProgressが流れてきそうw
憧れるよね

60 :
スガシカオ程度を流す
『凄いプロフェッショナル』か・・・
せめてもっとマシなの流してほしいわ・・・

61 :
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
主題歌「Progress/スガシカオ」

受信料払ってないから律儀に観てないのかなぁw

62 :
とは言っても、実際に「これぞプロフェッショナル」をテーマにした番組の
エンディングで流れてるんだから仕方がない
http://www.nhk.or.jp/professional/about/song.html

63 :
カブった!

64 :
実際に何に使われてるかじゃなくて
曲としてのクオリティが大事じゃね?

65 :
>>64
苦しいのうw観念しろ
曲がどうのって話じゃない
この番組に取り上げられるような「プロ中のプロ」
になりたいもんだって話しをしてるんだよ詭弁野郎w

>>62
こんな過疎スレで3分違いは凄いねw

66 :
カシスガオ人気だな

67 :
まともなプロは
忙しくて
テレビなんて暇なもの見てる時間ないだろ・・・

68 :
別にあくせく働くだけがプロじゃないし。
印税でホクホクでそんなに働かなくても自動的にお金が入ってくるからゆったりしてる人もいるぞ。

69 :
ここの連中はプロをゴルゴ13みたいなもんと勘違いしてるバカばっかだもんw

70 :
おれの後ろに立つなと言っただろう・・・

71 :
別に小銭稼いでぬるま湯で生き永らえてるだけがプロじゃないし。
仕事でバリバリ稼いでその金と残りの時間を自分の信じる芸術音楽に全て注ぎ込むホンモノもいるぞ。

72 :
シカズカオって儲かってんの?

73 :
だいぶ前にバカッターで割れか音楽離れを嘆いて儲からねーって言ってたような

74 :
いったんオーガスタ離れて独立したものの
敗北宣言して出戻りした
ちなみにバックの田中義人は「プロフェッショナル」なギターを弾く
スガにはもったいないw

75 :
>>71
理想のプロだよな

76 :
>>58 完璧な返しだ

77 :
内容よりも肩書きが重要なケースは往々にしてあるからな。
音楽含め芸事の世界でプロとアマの内容的な差なんてほとんどないよ。
逆転してる場合だって多々ある。
そこがプロ資格の規定がちゃんとある世界との大きな違いだな。

78 :
音楽雑誌への夥しい広告でアマチュア、ハイアマチュア向け防音会社として一部で認知されている
★アコースティックエンジニアリング
★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「インチキ防音会社」である確実な証拠★★

       ★★★同社所属の一級建築士、 ★★★斎藤氏が、手抜きの実態をK★★★

「日本音楽スタジオ協会」の前理事長であり、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国に於いて、1980年代にはビートルズやピンクフロイドでおなじみの「アビーロードスタジオ」を英国スタッフに依頼されて4つとも全面設計し直し改修、
タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオも設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)
が、そのKを直接聞いた。
その後、アコースティック社による酷い手抜き施工の防音室へ豊島氏が★直接足を運び複数回訪問★綿密に視察し、あまりに酷い手抜き施工をについて
「webでKし,これ以上被害者がでないようにしたら良い。そして法的な罰則も」と助言してくれた。
★★★★レコーディングスタジオ設計業界の世界的権威者で音響の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き防音をして、客を騙して不当に金銭を受け取っていた事実に
 ★信憑性がはっきりと付与された★★★★★
            ★★★★アコースティック社は現在、東京で被害者に訴えられて公判中★★★★
  全国誌の広告に騙された被害者は多数存在するのは確かだが、現在の時点で「同時に抱えている他の裁判数」はとても把握できる様なものではない。

79 :
>>71
それって、例えば誰と誰と誰?

80 :
それって68の元ネタ改変だからそんなに真実味がない気がする

81 :
レベルが20になれば遊び人から賢者に転職するように
素人も一定のレベルになればプロに転職できる

しかしダーマの神殿に行かず遊び人のままレベルを上げるのが実力のある素人

82 :
>>79
黛敏郎、アズトルピアソラ、大友

別に大物じゃなくてもいくらでもいる
音楽やってるのにこんなことも知らないのな…
ただ音楽を金儲けの道具に出来るだけで満足でやりたいことなんてないのか……

83 :
むしろ、大物だと誰?

84 :
ピアソラが大物じゃないって…この人すごいな

85 :
若い時にある程度お金稼いで、その後そこまであくせく働かなくて良くなった人を何人か知ってるけど、意外とそこで「余裕も出来たしお金に関係なく自分の音楽をとことん追求するぞ!」
ってなる人って少ないように感じる。
どっちかっていうと音楽そのものを追求するっていうよりは、楽しく演奏活動とかしながらゆっくり暮らしてたり、そもそも音楽じゃない事業始めたりとかそんなんが多いなぁ。

86 :
ポールギルバートがそういう印象

87 :
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続けるアマチュア向け、「簡易防音施工会社」
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが 遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確かな証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★★★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部K★★★

そのKを「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代に,ビートルズやピンクフロイドでおなじみの「アビーロードスタジオ」を4つすべて全面設計し直し改修し、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、その他
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオも設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後、件の「酷い手抜きスタジオ」へ豊島氏ご自身が複数回足を運び,何時間にも及ぶ入念に調査し、あまりにデタラメな手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebでKし、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくださった。
  ★★★スタジオ設計界の世界的権威で音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意義は大きい★★★
★★★★★これによって★アコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音」をし、音楽家を騙し不当に金銭を受け取っていた事がハッキリと裏付けされた★★★★★

               尚★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★
        日本全国に被害者は居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

88 :
>>79
日本人だと、みんなが知ってるような人だとほとんどいないんだよね。

89 :
日本人じゃなくてよくね?

90 :
外人の話だといろいろ背景や環境が違うから意味なくね?
日本以外の場所では一生暮らさなないヤツがほとんど全員だし。

91 :
プロよりアマのほうが有益な情報書く
プロが教えてもなんもメリットないから

92 :
>>90
別に「どうすればそういう生活送れるのか」って話してるわけじゃないしどうでもよくね?
いいから名前挙げてやれよ

93 :
トム・ショルツ
ロバート・フリップ

この辺は求道者的なイメージ。

94 :
日本人で
大御所と認識されているようなポジションの人で
バリバリに稼いで成功したのちに
それとは全く違うアプローチに転向して芸術性の追求に全てを費やしている

っていうと誰? と訊かれてるんだとしたら
そんな人は知らん

95 :
坂本龍一とか芸術音楽命だし入れてもいいだろ

96 :
芸術音楽なの?

97 :
サウンド&Recordingマガジンに広告を打っている
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(刑事二課)にも組織ぐるみの騙しの手口が通報されてます。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全で削除されない)
★忘れないで!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
故意の手抜きでインチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが酷いなら、何度でもレコーディングをやりなおせ。何度でも!
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★外からのノイズが持ち上がるから」
という無知蒙昧な言葉を★創立者の鈴木泰之が堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる極悪非道な会社です。
被害者らが被害をネットでKすると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り個人情報をネットにばらまき
 この非道な会社に警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして風評操作」、さらに犯罪まがい行為を幇助する
し続ける会社です。このような彼らの騙しの手口をKする自分たちの客を
「営業妨害で逮捕されるのを見たい」と書いていました。頭大丈夫?「盗人猛々しい」って言葉知ってるか?
被害者達は「ペテン師に名誉が有るなら名誉毀損で麹町署に今すぐKしろ」とずっと書いています。
騙されても★我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団

文書改ざん、建築業法違反もやります(信じられないでしょうが事実です。警察役所に具体的に全部通報済み)
音楽家とその家族を確実に不幸にする会社です。
日本音楽スタジオ協会前理事長、豊島氏(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認し★彼らに法的罰を与えるべきだということ★騙しの悪行をWebでKする様アドバイスをくれました。
D'ダッシュだけでなくダッシュ無しのDでもサバ読みするので気をつけて!

98 :
大衆音楽の範疇だと思う。

99 :
そりゃ坂本が売れない音楽もやってるって知らない無知なだけやん

100 :
売れない音楽 = 大衆音楽じゃない音楽
っていう理解で良いのかな?

ほとんどの音楽家は売れてないから
みんな大衆音楽じゃない物をやってる事になるけど。

101 :
非論理的だなあ
芸術音楽←→大衆音楽として

芸術音楽ならば売れない、が真のとき
売れるならば大衆音楽、も真であるが
売れないならば芸術音楽、および
大衆音楽ならば売れる、は真とは限らない

102 :
正解

103 :
となると、>>99 の言う「坂本龍一の売れてない曲」が
大衆音楽なのかそうでないのかはどうやって線引きを?

104 :
本人がどういうつもりでやってるか、で決まるんじゃない?

105 :
ダメ出しされても笑顔で応えるのがプロ

106 :
売れた芸術音楽なんてあるの?

107 :
>>106
つ AKB48

108 :
アマチュア向け★簡易防音施工業者★として、被害者を出し続けている
  ★アコースティックエンジニアリング
  ★アコースティックデザインシステムが
      ★肝心の遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい防音会社」である確証★★★

       この会社の社員である★建築士、 斎藤氏が★★★手抜きを内部K★★★    四百万円

そのKを、日本音楽スタジオ協会の役員、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が複数回視察し、あまりに杜撰な施工を
webでKしてこれ以上被害者がでないようアドバイス。
 ★★★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンの手抜きをハッキリ確認した★★★★★

 ★★★★★このことによりアコースティックグループが、詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性が付与された★★★★★


           ★★★同社は現在も、東京で提訴されて公判中★★★
       被害者は全国に数多居るが、現時点でいくつの裁判を抱えているかはとうてい把握しきれる数ではない。

109 :
>>103
線引きなんてどんな物でも
どこかの誰かが「こうです」と決めて、他の人間が「へー、そうなんだ」と思えば
以後はそれで、って事になる。
つまり大した意味はない。

110 :
音が割れてても気付かないのがプロ

111 :
気づいてるけど、むしろちょっと割れてるくらいが迫力あっていい時もあるよ。
歪ませ方も単なるデジタルクリップなのかアナログなのかとか色々。

112 :
入ると気持ちいいのがフロ
入ると気が休まらないのがプロ

113 :
マジか
プロ最低だな
負け組だ、ならなくて正解だった

114 :
アマなら勝ち組、でもないが

115 :
ヒント ビル・ゲイツはアマ

116 :
プロの芸術音楽家(売れない種類の音楽をやってる人)は食いぶち確保が大変ですね。
プロなんだから稼いでないといけないけど稼げない事が分かってる音楽をやると決めているのですから。

117 :
普通の仕事と兼業とか、元から金持ちとか、講師をやったりとかその辺が多いね。

118 :
多くの音楽雑誌に広告を打ち続けるアマチュア向け、★簡易防音室施工会社★
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」★★である確実な証左★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きを告白★★★

そのKを直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏。
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、先述した豊島氏が★複数回現地に足を運び訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
  ★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上にKし、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
 とアドバイスをしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意味は大きい★★
★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★★信憑性★がはっきりと付与された★★★

     ★★★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★  
     全国に被害者は多数存在するが、その他,現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れていない。

119 :
>>117

>普通の仕事と兼業
その「普通の仕事」のプロであって、プロの音楽家はおまけ程度ですね。

>元から金持ち
元からお金があるから暮らせてるわけで、音楽での稼ぎで暮らしてるわけじゃないからプロの音楽家って感じじゃないですね。

>講師をやったり
音楽を教える事のプロであって、芸術を作る事で稼ぐ(プロである)わけではないですね。

120 :
やはり…
入ると身体がきれいになるのがフロ
あとは省略するよ

121 :
素人から吸い上げれるようになったらプロ
立派な養分になれたら信者
教祖になれない奴がアマ

122 :
じゃあ音楽で100万以上収入があればプロでいいや
それ以下はセミプロ
教えるのはレッスンプロ
ゴルファーとか多いよね

123 :
聴き手のファッションにさせる
狙うんじゃなくて自然とそうさせる

124 :
瀬戸内寂聴はアマ

125 :
>>122
メジャーデビューして事務所から月給8万円もらってるけど曲は書いてないミュージシャンは
惜しくもプロではないですね。。
8万円も貰えない場合も非常に多いけど。

126 :
>>125
頑張れ
未来はすぐそこだ!

127 :
あっと四万!
あっと四万でプ・ロ・だ!

128 :
年間50万でプロ、って以前決まったような気がする

129 :
事業所得として税務署に申告してたらプロでいいんじゃないの?
雇われ作曲家の人は給料もらってたらそれでプロってことで。

130 :
でも現実的に50万じゃやっていけないし

131 :
Sound&Recordingマガジン、などに夥しい広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと、★アコースティックデザインシステムは防音性能をサバ読みする
★★★詐欺まがいの会社★★であるという事が確認されています。しかし、100%信じられない方も居るのは当然です。
真実確認の為に「建築物の防音性能などに本当に詳しい音響のプロ」に彼らのHPの内容を見せてください、
彼らがどれだけ大嘘つきか、すぐわかります!
 「有名雑誌に載ってるからまともな会社」などとは思ってはダメ。技術が無いからトリックを使って騙すのです。
広告費さえ出せばどんな業者も広告を出せます。残虐な非道な騙し方をする会社です(真実です)
 ★文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

口コミで客が取れないから、権威のある雑誌の知名度にすがるのです。
 莫大な広告費を回収するため★地方都市などの一般人の防音室で★大胆な手抜き工事をします。
彼らは、地方都市でも法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。
雑誌にちょうちん記事を書かせて宣伝記事ページに利用できるから。
★犠牲になるのは一般人の音楽家です。★特に酷く手抜きして逃げられるのは地方都市の方。
「徹底的に」手抜きされます(利益率を上げるため、安い素材で!安い下請けに丸投げ!し、
大任である「現場監督」を経験も無い若造に任せます)


技術の無い零細防音会社は手抜き無しでは経営がもたないんです。
 過去に作って落胆した人も契約書をよく見直してください。
防音室、スタジオの遮音性能の欄にJIS規格のDでなくD'(ダッシュ)が使ってあったら遮音性能をサバ読みされてます
★★ダッシュ無しのDでも数字のサバ読みするので要注意!

  時効は20年有りますので
刑事Kは鈴木でなく★現在の社長を!
刑事裁判は警察と検察がやってくれるし安心です。音楽家を騙すインチキ企業を駆逐!
泣き寝入りは無用。内閣府特命担当大臣経験者などの複数の代議士にも協力を要請し、
悪質防音リフォーム詐欺が起き無い様法改正を要請しています。

 

132 :
それでもやってける仕組みを持ってる人がプロを名乗れるわけで
金額自体はあまり関係ない

133 :
つまり
親元でニートしながら
たまに趣味で作曲してるボクは
プロか

134 :
音楽の仕事をしてればね

135 :
弾き語りとバンドで小銭はちゃんと稼いでますよ

136 :
で、さらに、税務署に申告してれば、かな。

137 :
プロはガチムチ体型が多い

138 :
税務署に何とか申告してますよ

139 :
数多くのアマチュア向け音楽雑誌に広告を打ち続けるアマチュア向け★簡易防音施工会社?
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、★★★一級建築士=斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★

そのKを直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏。
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」へ、先述した豊島氏が★複数回現地に足を運び訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
  ★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★に
「この「ずさん」な手抜き施工の実態をweb上にKし、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
 と助言をしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
 ★★★★★これにより★アコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工」をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事がハッキリと裏付けされた★★★★★
                                        ★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

     ★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★★★  
     全国誌の音楽雑誌に広告を打ちまくっているため、全国に被害者は多数存在するが、現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

140 :
ツマリ>>138は立派なプロというわけだ

141 :
そして>>140はプロの引きこもり

142 :
親元でニートしながら
趣味バンドをして暮らし、税務署に申告してれば
プロか
プロも甘くなったもんだ

143 :
そんなこと引きこもりのニートに言われてもなぁ…
ショーン川上のコメントより信用度低いよ

144 :
親元でニートをしながらなんていうと聞こえは悪いけど、資産家の家庭に生まれた人みたいな、別に働かなくても余裕で食っていける系の人が音楽で成功しているパターンって結構あるよ。

145 :
という事なので、>>128 でオッケーだろうって話にまとまったわけだね

146 :
>>145
>>128さんこんばんわー

147 :
はい、こんばんわー!

148 :
おっ! こんばんわ!

149 :
こんばんわです。

150 :
気持ちの良い挨拶が交わされる爽やかなスレだなー

151 :
みなさまごきげんよう!

152 :
それではお先に!

153 :
プロとしてやっていくには
やっぱり挨拶は重要

154 :
おはようございます

155 :
業界っぽい! プロっぽい!

156 :
なになに急にどうしたの

157 :
今や、有料とか無料とか関係なく、音楽から離れていく人々
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20160407-00056129/

158 :
>>133
V系の悪口はそこまでだ

159 :
>>157
これはひどい

160 :
お前みたいなやつのことを「人間の皮をかぶった肛門」って言うんだろうな

161 :
>>157
著作権収入も必要なんだろうけどさ、音楽に興味を持ってもらうためには業界が散財しなきゃなw

162 :
>>157
この流れが一巡してくれたとして、やがてまた音楽への関心が戻って来る日が訪れる、と
無理矢理楽観的に考えたとしても、それまでには少なくとも10年はかかる気がする

163 :
音楽は音だけの文化だ
ライブやPVなら一応「見る」要素もあるけど、基本的には音だけの文化
音楽に比べると映像作品はもっと総合的に色々な要素があるし、もちろん主題歌やBGMとして音楽もある

長い間、映像メディアは映画館に行かないかぎりTVで放送されるものを受動的に見るしかなかった
ビデオが普及して見たいものを見られるようになってもやっぱり画質はTVのショボい画面だ

それに比べると音楽は早いうちからそこそこのオーディオセットがあれば
居ながらにしてかなりのクオリティのものが聴けた
だから長い間、流通するメディア作品としては音楽の存在が大きかった

だがHDモニタが普及して映像も居ながらにしてかなりのクオリティのものを見られるようになったから
音だけを聴く音楽のメディアとしての存在感は相対的に低下してしまった

164 :
もともと音楽自体が好きな人は以前から少
歌詞とか言
普通の人々が歌ったり楽器弾いたりして盛り上

165 :
>>122 100万だと食ってけないだろ。

毎年年収800万以上、またはそれを超える額を叩き出すアルバムを作ったやつがプロ。

もちろん、GOT THE LIFEしちゃった人もプロ。

他はセミプロ。アマ。

166 :
アルバムは作ってないけど、印税と買取の仕事で1000万超えてますわ

167 :
♪\( ̄∀、 ̄)/♪アハ〜っ♪”

168 :
なんか楽しい事あったようだね
いいなあプロは

169 :
収入1000万あっても、ここに書き込んだ時点で三流。

170 :
音楽で年収1000万円なんて、このご時世では完全に一流

171 :
なんてレベルの低い一流なんだw

172 :
年齢と一般リーマンの年収比較して上回ってたらだいたいプロだろうな。
年収=実力なのは間違いない。

173 :
ってことは
ヒャダインって超絶実力者なんだww

174 :
年収は信頼です。失敗したくないからね。

175 :
ヒャダインは話題性もありましたからね、それ込みの信頼ですね。
そこそこ作れる人なんてのははいて捨てるほどいるんですよ。

どうでもいいプロジェクトならコネだとか付き合いで回って来ることもあるでしょうね。
でもそこで求められる以上の実力を発揮できなければ次は無いんです。
wikiに名前がのるようなホンモノの長者プロにはなれないんです。
プロフィールをよく見てみるといいですよ。

元から違うんです。そうじゃない人を探してきてハードルを下げるのもいいでしょうね。
海外くらいは行っときましょうよ。

176 :
いや、お前の
年収=実力からすると
ヒャダインはとんでもない実力者なんだろ?

自分で言ってて頭悪いと思わないの?

177 :
そのとおりですね、ヒャダインは実力者ですね。少なくとも君よりは優秀でしょう。
wikiをよく見てください。

178 :
ヒャダインはこけた映画音楽で失敗したという前にそれまでの実績=実力
をよく勉強してください。

179 :
そうだね君の言うとおりだよ
武満徹は、ストラヴィンスキーに絶賛されるまでの
日曜作曲家時代は、同人作家以下の実力だったし

ヒャダイン>>>>>>>武満徹たち、どんな複雑なオケも作れる日曜作曲家
だよ

180 :
ニコニコアーティスト>>>>武満徹

181 :
ストラヴィンスキーみたいなのに賞賛されれば俺も高収入になれる。
クラオケさえできればDTMは余裕。
当然音大でオケ勉強してきたんだよな?誰かに師事したのか?
その辺の誰でもできる本読んでその気になってないよな?

バイト感覚で音楽やってんじゃねぇぞお前ら?遊びじゃねぇだろ
お客さんいるんだろ

182 :
君の言うとおりだよ
ニコニコアーティスト>>>>日曜作曲家時代の武満徹

183 :
ヒャダインは話題性があるからチャラにできたんだろ
今までの貯金があったんだろ。それ含めての実力だろ

いちいち書かないと分かんないのか?バカか?

184 :
文脈も読めない、直線読みしかできない。お前音楽やる以前の問題だぞ?
お前みたいなのに音楽ができると思わない、さっさと職探したほうがいいんじゃないか?

ニコニコアーティスト>>>>日曜作曲家時代の武満徹

オウムみたいに繰り返しとけよw

185 :
どうした?
自分の理屈に矛盾点みつけられたから
必死か?

186 :
クラオケに興味のない人口が増えれば武満徹はゴミになるね。

ID:0hUJmBId お前の言うとおりになるね。もうそうなってきてるけどね。

187 :
よく分かってるじゃん。

188 :
あとね。>>175 よく読みかえそうね。最初っから言ってるよね?
年収=実力 だけを部分よみして

ニコニコアーティスト>>>>日曜作曲家時代の武満徹

こういう頭の悪いことオウムみたいに繰り返してるバカさにも気がついてよ。

189 :
でもね 年収=実力と信頼 には変わりがないんですよ。
どうすれば音楽で年収あげられるのかを考えましょうね。

年収とプロフィールを見る。同じ予算で普通はどちらを選びますか?ってことだね。
よほど変わったプロフィールでもあれば興味をもたれるでしょうね。

190 :
どんなに実力があって素晴らしい作品を作ってても
金が稼げなければクズらしいね、この人の価値観では

ボクにはどうしても
ニコニコアーティスト(笑)なんかより
実力があって素晴らしい作品を作ってる人のほうが素晴らしいと思うけど
君とは価値観が合わないようだ、ごめんね

191 :
クズとは言ってないけどな、ゴミとはいってるけど。
そうやっていい子ちゃんぶるのはやめとけよ?

何が実力で何がすばらしいってお前にしかわからない世界の話持ち出すならそれまでだろ
一生前衛やってなよ。前衛のわからないお前らと俺達は住む世界が違うとかやっとけよ。

欲しくもない物に金は払わないしみんないいと思うから買うんでしょ。
無理やり金出さされてわけじゃないよね。

ニコニコアーティスト「(笑)」←これが君の限界だね。

192 :
『ゴミ』これが君の限界でもあるけどね

10年間やっつけで適当に売れそうな音楽とやらを作ってなよ
そのあと基礎的な実力もなくて時代とやらについていけなくなって
食ってけなくなるのが目に見えてるけど

193 :
うるせぇよw基礎力って何だよwおめぇ何様だよw誰だよw余計なお世話だろw
やっつけで10年もできねぇだろw音楽で飯食うには基礎できて当たり前だろw
どの世界の基礎だよw前衛は基礎ぶっ壊してるだろw

お前が音楽作ったこともない素人だって最初からわかってんだよw

194 :
>>192
>基礎的な実力もなくて時代とやらについていけなくなって

そこは応用力とセンスなここが年収だとかwikiにのるのらないを分けるんだよ。
クラオケの理論や知識は専門分野と同じ。
音楽全般で考えるときゴツチャにしちゃいけないんだよ。
ポップスで使われてるのは深い専門知識を必要としないなんちゃってオケなんだよ。
だから誰でも書けるの。

この辺を勘違いすんなって言ってんだよ。そもそも需要があまりないからなクラオケは。

195 :
日本人の書くオケwとかヨーロッパ圏いったらゴミだよ。

196 :
ヒャダインやらゴールデンボンバーはもちろん
ニコニコアーティストが
10年後も生き残ってるんだ
すごいね

彼らは実力あるもんね
映画音楽任されても大丈夫な実力があるもんね

197 :
10年たってから書き込んでくれ

198 :
そうだね
mfloとか小室とか
今も生きてバリバリ稼いでるもんね

実力があるからね、彼らは

199 :
絡むねぇ、まぁ落ち着こうや。そういうビッグネームだしてる君はどうなんだ?
恥ずかしくないの?
mflo小室ヒャダインゴールデンボンバーは実力=才能あるから売れてんじゃないの?
それとも何かの陰謀かい?

売れてないピカソ並の無名がいるとか言うならそいつらの曲教えてよ。
まさかトーホーとかじゃないよね?

200 :
ただ単にセルフプロヂュースがうまいから売れただけなこともわからないの
馬鹿なの?

オケとかフリージャズとか言わんから
彼らが手数の多いどんなジャンルの曲もかけるとマジで思ってるの?

201 :
フリージャズは関係ないだろw
あとな、EDMに比べてオケの方が楽器が固定されているからわりかし簡単。
厳格対位法みたいな世界は知らんけどな。

実際に曲作れば分かるだろwクライアントの依頼内容に合わせて減らしてんだろw
気になるなら本人に依頼するか聞いてみろよw
なんか音楽に対して変な固定観念もってる感じだねぇ、君。

202 :
固定観念持ってんのはお前だよ
彼らがラテンのビッグバンドの曲を作れるとマジで思ってるなら
どんだけ世間知らずだって話

203 :
かけないというソースを出せ

204 :
かけるというソースを出せ

205 :
ワロタwどっちも出せないなら適当な事言うなよ?ってことだろ
他人の実力どうこう言う前のまず自分を磨こうぜ?

他人の年収にケチつけられるのはお前の年収が並んだときだけな
ダセェんだよ。

206 :
AKB48のメンバーは
バップはもちろん高度なモード、現代クラシックの曲までかける!
だって書けないっていうソースはないから!!

新説だな
すごすぎてびっくりしたわ、君の説に

207 :
バカみたいなオウム返しになってることにきがつかないのかな?

>だって書けないっていうソースはないから!!
 ひっくり返せば相討ちだろ

208 :
なってる→×
なる→○

本人が無理wっていうまで出来ると思ってればいいんじゃねぇの?
出来なければ笑うだけだし、もし出来るなら恥をかくだけ。
あとAKBは作曲家じゃないね。もっとさーポジティブにいきましょうよ。
実力=年収でいいじゃん、そうすりゃ高年収目指してもっと勉強しなきゃって気持ちになるでしょう。

209 :
>>207
そうだな
我が日本の音楽の最先端の売上=実力をもつ
AKB48は
バップはもちろん高度なモード、現代クラシックの曲までかけるよ

210 :
>>209
そういうことですね。

211 :
>>208
高年収めざしてたら
クソみたいな曲を書くだけの人生になるよ
一生いい曲は書けない

そんなクソみたいな人生歩むより
程々の収入で
最高の音楽を書く人生のほうがよっぽどマシだ

212 :
別に商業向けの曲をあくまで仕事として書きながら、空いた時間で趣味の音楽をやってるオッサンとかもいるし、両方やればいいじゃんと思うんだけどな。

213 :
疑問なんだが>>208には
自分が好きな音楽とか、本当に作りたい音楽もないの?

214 :
>>213 ジュネーブ詩篇歌ですかね

バップはもちろん高度なモード、現代クラシックの曲、手数
こういうことばかり言ってる技術屋さんが作る曲はどんなものかおおよそ予想できます。

>>211 それは自慰行為ですね。

215 :
>>214
ジュネーブ詩篇歌は
その人の作りたいものよりいいものなの?

216 :
>>215 日本語でお願いします。

僕らはどうしてもその場面や雰囲気にあった音楽というチョイス、考え方するんで
話がかみ合わないのかもしれませんね。

217 :
>>209=その人ね

218 :
いい悪いではなく好みですね。演歌好きもいればボサノヴァ好きもいるでしょう。

>自分が好きな音楽とか、本当に作りたい音楽もないの?
という質問でしたので。

そういうのを超えて年収が高い人というのは実力があるという事でしょう。
万人受けが悪いとイメージされる方もいますが、これは凄い事なんですよ。

219 :
いや「想像できる」とか貶しっぽくいってたからさ

220 :
何この頭の悪そうな会話w

221 :
プロ = 延々と作り続けられる
アマ = すぐにネタ切れ

222 :
AKなんとかを延々作れてもな

223 :
でもアマチュアはそれも出来ないんだわw

224 :
>>222
需要があるから作ってるだけ
それすら分かっていないお前みたいなのがアマの典型

225 :
また昨日のヤツか?w

226 :
>>224
AKなんとかの需要は曲じゃなくてメンバーとサービス諸々だろ
そんなことすら分からない奴が音楽語ってるのが一番笑えるわw

227 :
>>226
はい?
そのサービスを売るための口実としてCDを売ってる訳なんだが??
頭悪すぎて会話にならんなぁ。

228 :
アイドル曲をバカにする奴って
どんな崇高な音楽やってんだか

229 :
バップはもちろん高度なモード、現代クラシックの曲までかけるよ

230 :
かけるよ?
で?収入は?w

231 :
>>221
プロ = 延々と作り続けられる
アマ = すぐにネタ切れ

いやいや・・すぐにネタ切れするプロもいればつまらない曲を延々と作り続ける素人もいるだろ。
頭の悪そうな文面で偉そうに自説たてるなよw

232 :
すぐにネタ切れするプロって聞いたことないぞ。
よっぽどアーティスト系の人とか、必ずしも作曲そのものの能力がウリになっているわけじゃない人なら別だけど、作曲家でネタ切れとかは致命的。

233 :
ネタ切れするプロなんていないって思ってる時点でプロに対する幻想抱きすぎ
プロの強みはどうにかしてそこから新しいネタを絞り出す所
どうしてもアイディアが浮かばないからクスリの力を借りるなんてよく聞くし。
素人とはそもそも音楽センスの域で差がついてるんだよ

234 :
幻想とかまた始まったわクソウゼーなボケが。
仕事で曲作ってるもんで1日にBGM10曲上げてくれとかも普通にあるしいちいちネタ切れしてたら仕事にならんわ。
歌モノだって同じ案件に対して何個も別案用意しろとか言われたりもあるし、引き出しなきゃ無理だよ。

235 :
プロに夢見すぎ
プロ以上の実力のアマもいれば
アマ未満の実力のプロもいる

仕事を取ってこれる能力があるかどうか、それだけ

236 :
>>234
スピードしか売りにできないヤツなそこで質がどうかって話してんだろw
音Pからダメだしもらった曲は作ってないのと同じだぞ?

ネタはオフの時に仕込んで小出しにすんだろw周りはみんなそうだぞ?
最低でも1000以上はみんなもってんだから

237 :
うわぁ・・やっぱり完全にお前の経験と先入観で語ってたのか
引き出し揃えとくとかプロ以前に作曲の前提条件だろ
そもそもプロと素人の"ネタ"なんて質が違うんだから比べるだけバカな話だ
ネタが尽きなきゃ良いってもんじゃないんだわ

238 :
アレンジとごちゃまぜにしないほうがいいぞ?ネタの話なんだから
一日10曲やらないと生活できないとかw笑せるなよwその時点でお前がペーペーだってバレまくりだろ
どこのクソアプリだ?DTM土方か?そりゃ書けばokでまくるだろうな

239 :
プロは腕じゃなくて生産力があるからプロを続けられるんだよ
ネタ切れするんじゃプロとして「やっていけない」ゆえに引き出しのないプロはいない言葉遊びだね
似たような曲を書き続けるのはそれが個性であってネタ切れじゃないよ

240 :
もはや内容なんてどうでもいいんだけどさ、自分が惨めな生活をしていて悔しい思いをして暮らしているからこういう人間になっちゃうんだろうね。
こいつがプロなはずがない!プロだったとしても下っ端なはずだ!食ってけないレベルなはずだ!みたいなさ。
これね、2chだからとかじゃなくリアルでもそういう人多いんだよね。
日本経済が衰退してるのを肌で感じるわ。

241 :
はいスレチー
論点すり替えようとする情弱

242 :
もっと争え

243 :

争ってた二人組はとっくのとうに
どっか行ったぞ?

244 :
プロ=稼げる
アマ=稼ぎ方を知らない

その辺間違えると関西オッサンになるよ。

プロ=なんでもできる(笑)
アマ=できない(笑)

どうやって自分を今以上にビッグに見せるかがわかってない人が多い。
ある程度曲が書けるようになったらネットビジネスの勉強をしたほうがいい。
頭のいい人はもうとっくに気がついて稼いでるんだよね。

245 :
>>235
>>244
これ

「ぼく(アマ)の考えた最強にすごいプロ」を
妄想しすぎ

246 :
有名な音楽学校でたやつらの何人がプロwになってんだよw
じっさいはそうじゃないだろwバカは世の中の流れもわからないのか?

247 :
なんで自称ジャズマンは他の音楽を見下すんだろうねぇ

248 :
ジャズ作るのは実際他のジャンルより数倍難しいからじゃ?

249 :
音楽学校もジャズもプライドの高いヤツがやるんだよ。

音楽をその程度のビジネスで割り切れないから生活できない。
プロミュージシャン(笑)は自分を見せるのがうまいだけだっていい加減きづけよw

250 :
ヒャダインを見ればわかるだろ。
音楽は俺という人間を知ってもらうための自己表現のひとつにすぎないんだよ。
それがわかってないから顔も出せないでグダグダやってるゴキブリwが絡んでくる。

251 :
案の定
ようつべ板に普通に書き込んでてみんなに嫌われてるガラプーだった

252 :
>>248
むずかしいからどうした?
自分からあえて苦行に突っ込んでおいて
俺は技術あるのにウケないのはカスどもがジャズの価値をわからないからだ
とでも言うのかしらん?

253 :
ジャズをやりたいやつは勝手にやればいいんだよ。勝手にNYにでもいけよ?って感じ。
マイルスw誰だよwそれwちょっと演奏がうまいだけだろw
ホンモノぶってやるやつらを俺達はぶっ壊したいんだよ。

俺は新しいウェーブを起こそうとしてる。
三流で馴れ合ってるとかw勝手に言っとけよwそもそも本物ってなんだ?
音楽に正解ないんだぞ?

254 :
>>252
君の疑問に答えてあげただけなんだが

255 :
そうだよねえすげー分かるよ
真面目に勉強した俺がテケトーやってる
軽音だのヒップホップ連中に負けるはずがない
って信じたいよねえ

256 :
軽音って何?

257 :
> けいおんがく
> 【軽音楽】
>
> 流行歌風の音楽、ダンス音楽、ジャズ音楽などの総称。
ジャズも軽音ですからw

258 :
クラシックやってる奴が一番
他のジャンルを見下してるだろ

259 :
雅楽やってる人から見りゃクラシックなんてつい最近始まった新参音楽ですけどね

260 :
雅楽なんて高度でもなく
和音ファーファー鳴らしてるだけじゃんwww

261 :
なにやらここでプロを甘く見てる人達って音楽聴いて解析できるとか
それだけで勘違いしてる理論派の人が多そうだね。
君たちがバカにするAKなんとかも毎日怒られながらレッスンしてるし日々感性を磨かれてるわけですよ。
プロができて旨いのは当たり前。
甘く見て恥をかくのは自分達だってきがつかないとダメですよ。

マイルスとか有名人持ち出してる人いたけど笑っちゃうよね。
それ以外に言葉が出ませんよ。

262 :
おっ さんの中では
AKBはできてうまいらしい…………

263 :
凄い曲作るアマもいれば、クソみたいな曲量産してるプロもいるっていう極論ね
まぁここにいる自称プロは間違いなく後者だけど

264 :
>>234
10曲あげろとか、数パターン出せとか、そんな無茶ぶりを受けてるの?
体力あってすごいな。
俺ならそんなひどい取引先、すぐに切るよ。
客先を選ばないと死ぬよ、精神も身体も。

265 :
もういいよ

266 :
やっぱりこのスレだけ異常に民度低いわ
ここ100レス見ても住人の頭の悪さが伺える

267 :
はい次

268 :
リラックスしろよ

269 :
氏家克典/Katsunori UJIIE
‏@Katsunori_UJIIE

もし10分で終わったならば、さらに時間をかけてプランBを用意する。それもプロの流儀。私ならそうする。→「10分で終わらせた仕事に、ナゼ高い料金を払わなければいけないんだ?」この”返答”に世界から称賛と納得の声-Cadot(カド) |

270 :
三流の言葉だな
俺の十分にはそれだけの価値がある

それだけで十分

271 :
>>211 それはそうだ。そういうスピリットは時に億を超えるビジネスになる。
要は、大勢の客が曲を認知し、金を払ってでも曲を持っておきたい。ライブをみたい、カラオケで歌いたい、という状況を作り出さなければならない。



武満徹の曲がいいとかどうのは、趣味の話であって大勢がいいと思うかはわからんだろ。その時点で、ビジネスとしても成功のモデルとしても成立しないわけ。
何か作ってました。的な話で終わる。だってみんな武満徹のメロディーすら歌えないだろ。

Martin GarrixのAnimalは歌詞もない曲なのに、BEATPORTでかなり売れたが、みんなメロディーくらいは知っている。稼げるか稼げないかは、そういう共感の要素も大きいんじゃないか。

272 :
>>183 >>211 ヒャダインはプロだろうし、年収1,000万以上は稼いでるだろうけど、
何十年にもわたって、ウン十億動くかというと、また違うんじゃないか。俺ヒャダインの曲あまり知らない。

まあ、知名度はあるし、定年まで稼ぐのかもしれないけど。マホロバケーションは別の人?マホロバケーションはいい曲だろう。プロモーションの効果もあってか、耳に残ってるからね。

273 :
ヒャダインはもうタレントに転向してるが。。

274 :
>>269
それは10分で金になるものを作れるプロの言葉だから重さがある。氏家は一応プロじゃないの?w

>>272
キャッチーなメロディを生み出せるのは才能だからね。
そういう人は毎日機材ガー理論ガー言ってる違和感を感じるし飽きっぽいんじゃないかな?

275 :
【年収による分類】
〜100万:ワナビー、コンペ要員
〜500万:底辺作曲家
〜1000万:中堅作曲家
〜5000万:売れっ子作曲家
〜1億:大御所作曲家
〜5億:音楽実業家
5億〜:資産家

276 :
五億って誰?
聞いたこともねーわ
オナニー分類?

277 :
億クラスの人は知ってるけど5億超えの人は見たことないな。作家ででしょ?

278 :
中堅って業界の中核をなすようなエリート集団って意味だぞ
中程度って意味じゃねえぞ

279 :
〜5億は、音楽実業家だから、ヤマハとかAVEXの社長などの企業レベルの話じゃね?

280 :
>>277 STEVE AOKIの年収は14億円らしいけど?

まあ、海外市場になってしまうが。

281 :
>>279
それ作曲家じゃねーじゃん
要はオナニーランクなんだよ

282 :
音楽は作曲だけにあらずだけどな。

283 :
>>235
それだけちゃうわアホw

284 :
>>282
だからそれ
作曲家ランクじゃねーじゃん

285 :
プロ:高い音源
アマ:どうせ趣味だしこのぐらいでいいか・・・

286 :
それはない
というかプロなんだから持ってて当たり前だろ

287 :
高い音源持ってないプロなんていくらでもいますが

288 :
DAW付属音源だけでも充分音楽製作できる
プロでも付属音源だけでやってる人は居る

289 :
プロ「よーし今日で仕上げるぞー」

アマ「うっぴょー疲れたピ。あー、めんどくちゃいから明日やろっとわったふぁ!!!」

290 :
プロでも下のケースはあるぞw

291 :
プロ 曲作るのに3日あれば十分
アマ 30日あってもできない

292 :
さすがに30日あればできるだろww

293 :
音源コレクションして写真アップしてるようなアホは多分使いこなしてない。
そいつらの曲きくとだいたいこじんまりとしてるしショボすぎるんだよなぁ。

294 :
> アマ 30日あってもできない
それはワナビーだよ

295 :
納期とかどうすんだよw

296 :
ワナビーとアマって違うの?

297 :
某ハスキー氏はワナビー/セミプロ/プロのどれに入るのでしょう?

298 :
役に立つのがマスト:プロ

何それ?:アマ

299 :
プロ 100トラックとか当たり前っしょ
アマ ドラム除いて7トラックとかなんだけど……プロって一体何やってんの?

300 :
トラック数の多さはあんまり関係ないぞ

301 :
>>300
“ジャンルによる”という言葉を付け加えられない時点でお前はアマかセミプロだな。

302 :
なんで突っかかってくるのか分からん。
プロの曲でも最低限のトラック数で構築されてるものもあれば、大編成だったり大量のトラック使ってるのもあるし、反対にアマチュアの曲でもトラック数少ないのもあれば、あれもこれもトラック重ねて大運動会になってる曲もあるじゃん。
トラック数云々じゃなくて、大事なのは曲の中身。

303 :
ごもっとも。

304 :
アマプロ関係なく大運動会はある。

305 :
> “ジャンルによる”という言葉を
んなことはあたりまえ
いちいち主張する側が付けることじゃないテメエで補完しろや

306 :
プッw

307 :
プロの仕事は少ないトラック数の場合も100トラック越えの場合も色々で、状況に応じて完成させていくわけだが
アマチュアで100トラック越えというケースはほとんどない、というのは言えるな。

308 :
プロ:先には全く明るさがない業種だと知っていてその中でいかに生き延びるかに腐心している

プロになりたいアマ:この期に及んでまだ夢を見ている

ただのアマ:よく状況がわかっていないがテクノロジーの進化の結果を享受している

309 :
これは正解w

310 :
生活音の中で何気なく聞こえてくる音楽に対して、

プロ → 常に教材として分析しながら聞いている(聞いてしまう)

アマ → 「プッww なんやこのメロwww しょーもなwwww」

311 :
オッサンまじで業界の人なら質問なんだけどさぁ、黒い繋がりって実際のところどうなんすか?

312 :
プロ 難なく出した(歌った)音がプロ

アマ 良いフレーズを録るのに時間がかかる

313 :
プロ すげえ、感動した。

セミプロ やりたいことはわかるんだけどなあ。

アマ で?

314 :
クソプロ クソが。耳が潰れるだろ。

315 :
>>310
常に教材として分析し → 職業病とも言う
プッww なんやこのメロ → プロもよく言うせりふ

316 :
>>308
完璧

317 :
アマ天国時代だね

318 :
>>308>>309>>316>>317
で自分はどれなの?

319 :
プロ: テクノロジーの進化の結果を仕事に活かせている
プロになりたいアマ:テクノロジーの進化の結果のおかげで夢を見れている
ただのアマ:よく状況がわかっていないがテクノロジーの進化の結果を享受している

視点を同じにすればこうだろ

320 :
テクノロジーが勘違いをさせている、とも言える。

321 :
ピアノだってエレキギターだって当時としては技術革新の賜物、テクノロジーの産物だし今と別に変わらん
今後さらに便利になるんだから

322 :
ピアノもシンセも個人では成金か酔狂でないと手が出なかったんだから
テクノロジーのおかげで大勢が触れる機会は多くなるわな
それでもプロとアマの違いは歴然としてあるけどね

323 :
で、その
歴然とした違い
は何?

324 :
>>323
稼げるか否かだろ

325 :
で、いくら以上稼げたらオッケーか、っていう話になって
年間50万円からプロを名乗れる、というようなところに落ち着くパターンが
前スレから何度も繰り返されてきたので
それとは違う歴然とした違いを言わないといけないが
多くが納得するような定義が出た試しがない

326 :
プロっていう言葉がそもそも職業という意味なんだから、仕事でやってればそれはもうプロなんだよ。

327 :
いくらかなんて関係ないだろう
極端な話だが、ギター一本でアジア放浪して食っていけてるならそれはそれでプロだし
名乗りたきゃ勝手に名乗ればいいじゃん明確に定義する必要性があるのか?

328 :
>>327
>食っていけてるなら

明確に定義しちゃってんじゃんw

329 :
まあ食える食えないっていう話だと実際のところ明確な定義って難しいけどね。
資産や不動産収入で元から食えてる人もいるし。
個人的にはフリーランスなら作家業として税務署に届けを出してるかどうかっていうのが一つの基準かと。
103万以上だか130万以上だと税金も発生するし。
もしくは制作会社や音楽事務所から雇われてるとか?

330 :
>>329
>資産や不動産収入で元から食えてる人

定義は作家業だけで食えてる人間だけ決まってんだろアスペ。

331 :
うぜえわー。だから税務署に届けてるかの判断で良いじゃんっていうまとめ方してるわけじゃん。
それなら「自称作曲家」ではないわけだから。

改めて言うけど、そもそも食ってけるか食ってけないかなんて曖昧な表現意味ないだろ。
実家暮らしなら最悪年収ゼロでも食っては行けるわけで。

332 :
>>331
>実家暮らしなら最悪年収ゼロでも食っては行けるわけで

こういうのをいちいち入れちゃう時点でアスペなんだよお前は

333 :
なんで他の文章は全部無視してその一文にだけイチャモンつけるの?
文章を全部読めば意味は理解できるよね?
言いたいことを汲み取れないのは明らかにアンタなんだが、自分で自覚があって悔しいから他人に当たっちゃうのかな?

334 :
最近はすっかり「兼業プロ」という言い方が定着してるけど
要するに音楽だけで食えてない人たちなので、それらは実は全部アマチュアって事でオッケー?
あるいは兼業プロというカテゴリをアリにするなら、50万円説とか出て来るわけで。
何度も繰り返されてる話の流れだが・・・。

どっちにしても、金と結びつけてプロアマ語っても特に面白くもないし、浮き沈みも多い職種だし。
他の切り口のほうが良い。

335 :
>>333
プロの定義なんだから、音楽業だけの収入で生計を立てられている人間のことだろアスペ。
実家暮らしだろうが一人暮らしだろうが、そんな事は個人の都合であってプロの定義には関係ない。

336 :
>プロの定義なんだから、音楽業だけの収入で生計を立てられている人間のことだろアスペ。

どうやったらこういうアホ丸出しな発言できるんだろう

337 :
人によって必要な額が違うので、算出できないでファイナルアンサー?

338 :
ここもAAで荒らしてやろうか!

339 :
>>336
全く反論になってないので、アホ丸出しなのはお前だよ。

340 :
効いてる効いてる

341 :
>>334
兼業プロ、っていうのは流行りの言い方っていうだけの問題であって
要するにセミプロってヤツだ。
スキルとしてはプロと同程度の物を持ってはいても
プロとして生きるリスクを背負うところまでは行かずに終わる
昔からあるライフスタイル。

342 :
http://news.livedoor.com/article/detail/11756117/

日本で最もたくさんCD音源を売り上げて音楽録音物で稼いでいるビジネスモデルは
完全に別の種類の商売に成り果ててとどまる事を知らないが
こういうニュースを見て「ナイスアイディア!」と反射的に素直に思える人が
プロに向いている人

343 :
プロとアマの違いは簡単

才能 努力 執念

344 :
全然違う
才能と努力があるアマもいるし
無いプロもいる

345 :
>>342
正解!
とにかく金に換える、という価値観こそがプロ
そうでないのになぜか音楽で稼げてしまったヤツの事を「偶然プロ」と呼ぶ
偶然なので大抵長くは続かない

ずっと続けられるのは、ガメつく金にだけ執着する発想に対して
全く嫌悪を感じずにいられるタイプ。

346 :
爽やかに他人の仕事を奪える事も重要なポイント

347 :
プロ:いい曲とかクソ曲とか二の次で「クライアントの要求」に応える能力がある
アマ:自分の出来ることをやるしか最初から択がなく、クライアントの要求と偶然マッチしたら運良くお金が産める

いずれにしてもこれくらいはできてないと困るよね?っていうハードルはそれなりにあるわけで
そのハードル超えられるかどうか、毎回必死にならないと越えられない、あるいはハードル下げてもらわないと越えられない人が増えてる
あくまで私見。

348 :
むしろ、クソのようなろくでもない意味不明なクライアントの要求に応えられるかどうか
実は応えてなくてもとにかく無事に納得してもらってクリア出来るかどうか
それこそがプロとアマの違いだね

349 :
その通り

とにかくなんとかする、それが出来るかどうかだけ。

350 :
>>347
一言でプロって言っても作曲家や音楽プロデューサーやレーベル運営者など
いろいろごっちゃになってね?
そもそも音楽プロデューサーがクライアントになることもあるわけだよね

ここで言うプロってとにかく業界人ってことなん?

351 :
347の話で出てくるプロってのは作曲家の話だと思って聞いてたけど。
ってか最初からみんな作曲家の話しかしてないよね。
何がごっちゃになってるのかよく分からん。

352 :
プロの音楽家とアマチュア音楽家、の違いについてずっと話してるよ。

353 :
音楽の中のある作業だけに特化して職業として生きられる人はほとんどいなくなったからね。
ざっくりと「音楽家」で良いと思うよ。
作曲・編曲・制作全般・技師系・演奏歌唱系・講師系・その他諸々複合系...

354 :
>>349
音楽に限らず全ての「プロか アマか」はそれに尽きるね。

355 :
こんなもん、やってられるかよ!

という事態はプロでやっていると必ず発生する。時には何度も何度も。
やってられないのだがそれでもやって何とか自分の中の気持ちと取引をしていく。
それは特に良い事でも正しい事でも褒められるべき事でもないが、とにかくそうする。

356 :
確かになぁ。
制作途中で何度ちゃぶ台返しを食らったかw

357 :
プロフェッショナルは言葉通り音楽を職業とするってことじゃないの

358 :
性欲の対象になったかならないかそれだけ

359 :
>>341
そのとおりだなあ。
リスク度合いが増して来ていてリターンは下がってるから当然そうなるわな。

360 :
プロとアマ、音楽的な何かの違いが両者を分けているわけじゃない。

・・・という事実は、プロになってみないと分かりにくい。

361 :
合ってるような合ってないような。
ニーズに応えるorニーズを生み出す(つまり対価をもらえる)音楽を作れるのがプロで、そうじゃないのがアマってだけだね。

362 :
クラウドワークスで受注した場合は、どうなるの?

363 :
プロというのは、限られた時間内にありったけのリミッターかけて口八丁手八丁でクライアントを煙に巻く事に長けている人。ただし、寿命は10年程度。
アマとは…アホの進化形。以上。

364 :
プロは桐谷健太でもヒットさせてしまうBEGIN

何を勘違いしたのか高校時代のバンド仲間が作曲、自分で作詞した曲をMステでやってたけどド素人丸出しだった

365 :
>>360
あ〜なるほど確かに。

366 :
このスレ的にプロってのは底辺土方なんだな
アマで楽しくやってた方が幸せって感じか

367 :
底辺、という場合に何となくイメージする図形は
下のほうが広くなってるだろ?
つまり底辺でやっているヤツが単純に最も人数が多いわけだ。
プロの中で最も人数が多いのが底辺。

アマチュアは金の事を考えずに音楽やれるのが何よりも素晴らしい。

368 :
別にプロでもアマチュア的活動は出来るわけだが

369 :
それは相当余裕ぶっこいても良くなってからだ

370 :
クライアントの要求に応えた無難な1曲を量産って言うけどさ
そんなお前じゃなくても誰でも変わりが務まりそうなもんばっかり作ってるから
この金額で拒否されたら別に頼めばいいしって下に見られんじゃね?
何がいいたいかって言うと
お前らプロは技術も知識もあるんだからもっと責めまくったの作ってくれよ

371 :
まあ、そうもいかんのですわ

372 :
クライアントの要求に応える=無難な曲を作ればいいってわけでもないしなぁ。
そんなので通るならコンペ全勝できるわ。

373 :
誰にでも作れるから大人の事情なんですよ。分からないの?バカなの?

374 :
才能ない人はそう思わないとやってられないんだろうね。
いろんな人見てきたけど共通してそうなんだよなぁ。

375 :
才能ってのは便利な言葉だなw

376 :
才能ってのは勝てば官軍の勝ち残った側の一方的な押し付けなんだよ。
お前も糞耳じゃなければわかるだろw

一度でもそういう理不尽な目にあってないやつは間違いなく妄想プロ

377 :
政治的な理由で案件が別の人に回されたり理不尽な目にあったこともあるし、運が良かったりコネも含めてでデカい案件採用されたこともあるけど。
何れにしても無難な曲だけ作ってる人はそんなイベントすらも起こらないよね。

378 :
デカイほど一人じゃ決められない部分多くなるから裏の事情は通りにくいよ。
慎重になるしね。政治だとか大人の事情とか言っちゃう人ってどの辺の人なんだろ(笑)
フィクションの雑誌か何かを鵜呑みにしてるんじゃないかな?

379 :
アマ=機材だ、音源だとかいいながらうんちく垂れるわりにはスキルがなくバイトに追われて脱落していく奴

プロ=仕事を死守するためにはゴルフ。音楽なんか二の次。言われたことだけやって、あほなクライアントには適当な事いって持ち上げれば良いと思ってる連中。芸能ゴロとなんら変わりはない。

380 :
379レスも議論していればそろそろ気づかないか?
幼少期から音楽に触れてきて、その上で努力を重ねたやつがプロになれる。
よっぽどでない限り、センスの良さはその過程で身につく

まぁ自称プロみたいなやつは知らんが

381 :
アマ=自分の好きなものを作る
プロ=他人の好きなものを作る

アマ=時間と労力をかければとんでもなく凄いものを一個だけ作れる
プロ=決められた時間と労力でそこそこ凄いものを量産する

382 :
アマちゃんは時間かけても味噌クソしか作れないだろw
>>380 がズバリすぎてワロタ

383 :
どこがズバリなんだよ
幼少からやってたやつなんてむしろ少ないっツーの
的外れ

384 :
wikiに出てる有名人は悲しいくらいに幼少期からそういう環境におりますが?

385 :
お前周りにプロいないだろ?

386 :
プロ=要領の良いやつ、器量の良いやつ、人付き合いの良い奴、我欲を前面に出さない奴(時には出せる奴)、ただし、生き残れる確率は5%な

アマ=要領が悪く、俺が俺がの奴、下手糞、

アーチスト=キチガイ。ただし、練習だけでのし上がったのは職人さんであってアーチストではない。
現在の日本には生息していない。つくられたアーチスト、握手券付きのアーチスト、枕営業、提灯持ちは増殖過多。

387 :
ジャップランドでまともなやつは公務員になるからな

388 :
公務員はだなぁwww日本人の他にぃwww

389 :
誰もが認知するプロフェッショナルなんて大体そんなもんだぞ。
音楽にほとんど興味のなかったやつがDTMをはじめてプロまでのし上がるケースなんてのは圧倒的に少数。
そもそも"プロ"っていう肩書だけで素人より技量がないやつなんて山ほどいるから、話がややこしくなるだけのことであって。

390 :
「WIKIで調べた!」とかwww
知り合いにプロがいないアマチュアです!と自己紹介してるものやん

391 :
年収300万近辺のwikiにすらでない自称プロしかいないんだがw

392 :
アマ君にヒント
殆どのプロはWIKIなんかに出てませーん

393 :
プロの定義がよく分からないんですよね。
自分の周り300万行ったりいかなかったりするような精神論とコード理論
うんちくばっかの人達ばっかなんで。
僕の目標こういう人じゃないんだけどそれ言うと怒ると思うし。

394 :
トッププロもうんちくまみれやで
というか理論立ててしゃべれないってオカルトなだけやん
何言ってんのやらさっきから

395 :
ボスタイプで面倒見がいいから逆に困る部分もあるんですよ。
wikiにでてるようないわゆる実績あるトップの人が同じ事言えば信頼しますよね?

396 :
オススメの機材やらソフトも教えてくれるんですが、一番怖いのがここですね。
マルチじゃないかって思うときもありますね。

397 :
プロというのはね、通信カラオケのデータおこしとかね、サウンドロゴとかね、リース用の音ネタとか作るのごプロなのよね。替わりの効く仕事がプロなのよ。

398 :
それバイトじゃん

399 :
>>395
信頼しない
WIKI出てるようなやつでも間違ったこと言ったりする
言った内容の問題

あんたさ、300万の奴ら見下してるようだけど
現状といいその判断能力のなさといいその見下してるやつ以下なの自覚してる?

400 :
300万がいきがってプロ面してるのが問題なんじゃないの?
ここでよくバカにされてる中田だとか浅倉、あれがプロだよね?
こいつらがオススメする機材じゃ300万越えられないんだぜ?w

401 :
社員と勘違いしたバイトが社長になれる方法を新入社員にアドバイスしてるようなもん。
しかも蛆虫みたいに勝手にわいて寄ってくるんだからたち悪すぎだろw

402 :
無名なプロなんて高が知れてる
昔と違って今は実力があればあっという間に有名になれるし
だから年収も知名度も底辺のプロなんてなんら素人と変わりない

403 :
こんなに番長が集結しているのを初めて見た

404 :
有名なプロでもたかが知れてて
実力のある素人以下のもいるけどね

405 :
河原じきこ

406 :
>>404
たかが知れてる有名なプロって例えば誰?

407 :
ここで挙げられてるヒャダイン、ヤスタカ
和田とかいくらでもいるだろ

408 :
すまん、和田って誰?

409 :
和田という人なんて10万人くらい居そうだし

410 :
中日の和田に決まってんだろハゲ

411 :
プロねえ…
実質3年間ぐらいのプロがいたな
自主製作CDがわりと高評価だったのをきっかけに営業頑張ってプロ化

ゲームの音楽担当で、うん百万
誰でも知ってるアーに楽曲提供、うん十万
あれこれダメ出し、しつこくされたあげく買取契約ね
あとCM用とかちょこちょこ

まあどれも大ヒットなんかには至らず
とくに名前も売れず、気づけばまたバイト生活に戻ってる
しがない自称バンドの自作曲をサンクラ等にうpし、一応夢をつなぐ

412 :
自分の過去を盛りつつ他人のふりして自分語り

な気がした

413 :
だろうな

414 :
アーとかサンクラとか

415 :
サラリーマンの平均生涯所得2億円に音楽で到達出来るためには
どんだけ売れないといけないか考えるともう

416 :
みんな毎月100曲以上書いてる?そういうの余裕で出来ないと稼げなくて当然。
とにかく書いて売るしかない。

417 :
BGMやジングルならそのくらい作ることもあるけど、歌モノならそんなに作るのは無理に近いでしょ。
メロとコードだけとかならともかく。

418 :
歌もの作れる方がすごいとか思ってる?

419 :
別に思ってないよ。
BGMも歌モノもジングルも効果音も全部作ってるけど、それぞれ別の能力が求められるからね。
まあ重なるところはあるけど。

なんで歌モノを作れる方がすごいと俺が思っていると感じたのかが知りたいわ。

420 :
頭悪いね、コンペ(笑)ならともかく需要だよね。
すぐにお金になる音楽は歌もの以外でしょ。僕はクラウドソーシング系で主に稼いでるんだけど。
毎月100曲以上書けて当たり前。そういうの繰り返すとタバコを吸うのと同じ感覚で曲が書けるようになるんだよね。

421 :
歌ものなら無理が出てきた理由を僕も知りたいよ。
本当は歌ものしか作れない人かな?

422 :
何が頭悪いのか分からん。
煽ってるようだけどそもそも言ってている意味がよく分からない。
需要がどうしたのか、言葉足らずで言いたいこともハッキリしないし会話が噛み合ってないよね。

まあ100曲書けるのは別に出来ないよりはできた方がいいんじゃない?
スピード自体は大事だから。
俺もそういう仕事の受け方をしていた時は月に100曲書いてた時もあるし。
ただ振り返ってみると1曲で印税1000万なんていくケースもあったりしたし、別に100曲だとか大量に曲を書く稼ぎ方のみをそこまで考える必要はないと思ってる。
そういう働き方だけを見ていると他の道が見えなくなる可能性もあるから。
自分なんかは今は以前より曲を作る数は減ってるけど収入は上がってるしね。

423 :
煽りじゃなくて事実でしょ。印税1000万w大きなホラが出たよね。
減らすじゃなくて書けなくなったんじゃないのか?

424 :
歌モノの方が単純に時間かかるじゃん。
そもそもメロや構成に掛ける時間もBGMとは段違いだし。
BGMは内容にもよるけど、メインテーマ的なもの以外はメロや構成についてそこまで時間をかけて詰めるってことは少ないじゃん。
メロ自体ない曲さえあるし。
それに尺がそんなに長く必要なケースも多くないし、歌モノのように曲の展開が頻繁に必要ない場合も多いじゃん。
その時点で作業は比較的短く済むケースも多いよね
今までゲームとかTVとかCMとか色々な曲作ってきたけど、傾向としては確実にそれはあるわ。
まあ映像関係だと尺にタイミングを合わせなくちゃいけないとかそういうのがめんどくさい場合はあるけどさ。
ってかBGMって単価もそれなりに安いし、頼んでる側もサクッと作ってよって思ってるからその値段なわけじゃん。
歌モノと同じ位の労力を求めるなら単価30万とかになるから、それだと月に100曲も頼むならギャラが3000万になるし、俺の年収も3億6000万くらいになっちゃうんだが。

425 :
あぁ、長文書いて時間を無駄にしたな。
会話噛み合わない奴じゃん。
具体的にどの文章に対してどういう反論があるのかも書けてないし、会話が成立してないよね。
これ以上関わりたくないのでさようなら。

426 :
ナルシストだなぁ

427 :
くだらないBGMが多い理由はこれだったかw
歌物みたいなやつをインストでやってるやつって聴いててしらけるんだよな。

428 :
ここ、なんでこんなに雰囲気悪いの?
普通に出来ないもんかねえ・・・

429 :
BGMがなめられてることはとりあえず分かったわw作りこめばそれなりに苦労するしその分評価はあがるけどね。
俺は途中単発で入れる声なんかもプロ雇ってスタジオ取りしてるし生録演奏も結構使うんだけど普通はそこまでやらないのかな?

430 :
雑誌に出てるような人ならともかく普通はそこまでやらんでしょ。
自宅の打ち込みだけで完結しちゃって金になるからこういった意識の低い人らが出てくるわけで。
そりゃ音楽もつまらなくなるよ。片手間にやってんだから。サントラ化企画みたいな話とは無縁な人だよね。

431 :
まあ今はドラマでも映画でもCMでも低予算なものが増えてるのは明らかだし、ある打ち込みで生っぽく聞かせるスキルを持った人だとか低予算で済ませられる人の方が重宝される面もあるよね。
まあクォリティ的にはそりゃ生で色々入れられた方が良いに決まってるんだけど、こういう流れは現実としてあるね。
んでサントラ自体も発売されないことも増えてきてるし、J-POP界隈ならずこの業界も少し厳しくなってるのかなぁと。

432 :
クオリティとか
聴く側が違いほとんど分からないんだから
ほぼ意味がないわな
ちゃんとそれらしくなっていれば良いだけ

433 :
さすがワナビーのスレ。
話のレヘル低すぎ

434 :
ではレベルの高い話をよろしくお願いします。はいどうぞ。

435 :
こいつこそがワナビーだから無理だろ(笑)

436 :
どうやら俺を本気で怒らせたようだな

437 :
                 ┗0=============0┛
     \===============[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田田田∞∞|::|∞∞∞  |::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━━━┓|::|        |::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /    -=-::.\\  .┃|::|┌┬┐ |::| |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ /        :\\ ┃|::|├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃  .| 元 法 華 講ミ:::| ┃|::|└┴┘| ::| | ::| 【キンR密葬会場】 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃  ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ ┃|::|├┼┤| ::| | ::|  >センセーからメッセージが届いております・・・
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃  |ヽ二/  \二/  ∂.┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ /.  ハ - −ハ   |_/ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|   (一同)・・・・えっ!!???
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃ |  ヽ/__\_ノ  / |.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  / ..┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃.   \ilヽ::::ノ丿_ /  ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃.     しw/ノ  / .   ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
      ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
      ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
     [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄仏 ̄罰 ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
     |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
 ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ 
(ニッケン)(アサイ )(ヤノ  ) (タケイリ ) (ノブヒラ)(ヤクラ )(ヤマトモ)(トヨダ )
  南無阿弥陀佛〜     般若波羅蜜多〜    アーメン〜

438 :
>>428
つらい状況のヤツがそれだけ多いって事だ

ところで知る限り、プロは金にとてもシビアなヤツか極端に無頓着なヤツが多い印象だが
今はシビア系は精神的にしんどいし
無頓着系は結果オーライなケースがどんどん減って気付くと廃業パターン

439 :
昔サンレコの記事で「アルバム3枚出したら、後は使いまわし・焼きなおし」
1枚10数曲として4〜50曲ってところか。
プロでもネタ数ってそんなもんなんだよな。
あとは如何に上手く使いまわすか?
アレンジ力ってのもちょっと違うなあ。

ところでできた曲が他人の知らない作品に似てないかどうか、
自分で確認する?
人に指摘されなければ無視する?
最近は鼻歌検索とかあるけど、
そういう用途に使えるのかな?
「記念樹」盗作裁判は「70%似ているが創作性も認められるのでセーフ」
だったけ。

440 :
ヤス〇カのガオが許されてるからなぁ。

441 :
>>439
パクリのパクリはオリジナルって知ってる?
仮にそのパクリのパクリが誰かの曲に似てたしても、そればパクリのパクリであって、その似てる曲のパクリではないからセーフなんだよ。

442 :
プロ()が多すぎるんだよこの業界は

443 :
プロがどんなに大勢失業しても
すぐまた新しくプロになろうと殺到してくるから
いつでもプロだらけ業界

444 :
みんなプロになりたくてなりたくてしょうがない
なぜなのかは分からない

445 :
好きなことやってチヤホヤされてお金が稼げるイメージがあるからじゃない?

446 :
音楽に限らず、美術とか服飾とか
プロになろうと殺到してくるから毎年、学校とかが成り立ってるんだろ
そんなに変わらんだろ
公務員とかになってずっとハンコ押して給与もらってるよりも、なんか残したいと思ってる欲じゃん

447 :
残したいんじゃなく
音楽が好きでやっていたいからだろ
そんなことも分からないとかバカすぎ

448 :
じゃあおまえはずっと好きでいろよ子供みたいに
くだらん言い回しごときに突っ込んでくるなよ幼稚なバカだな

449 :
お、おう…………

450 :
好きとか嫌いとかいう恋愛エロゲみたいな形容詞を今さら使うなって話だぞ

451 :
おっそうだな

452 :
18歳の知り合いの子がな
ひたすらランク伸ばすためだけに受験校でがんばってたわけだが、
進路を具体的に選ぶとなると、
理系で医薬理みたいな白衣着るのはピンと来ないし
研究なんかよりなんかモノを残すようなことがしたいというだけで建築学科に入った。
そんなのは誰にでもあるわけだな。

453 :
知り合いの立った一人の子で
全世界の人間を語る人

454 :
誰も
全世界とか言ってねーよバカ
どう捉えるかはおまえの幼稚脳で勝手に考えろバカ
清々しいほどのバカだな

455 :
馬鹿にヒント
誰にでも=世界

456 :
日本語不自由なバカはセカオワでも聞いとけ

457 :
セカオワなんて興味ないですが(笑)
日本語不自由なのは君の方だけどね

458 :
誰にでもある、というあらゆるコラムにおける定番の言い回しを、
全世界が云々とツッコミ入れる、この社会性の欠落度。幼稚性。
稀にみるバカだね。

459 :
絶望的な斜陽産業に対してでさえもそこに入りたくて殺到して来るんだからすごい事だ

460 :
実際に楽しいからね、音楽の仕事

461 :
それで学校とかが成り立ってるんだから音楽も美術その他も全部一緒
ようするに公務員みたいな仕事で一生終えるのがつまらんと
みんなが思ってる事の裏返しな。
どーしよーもねーわw
おまえらもなw

462 :
お前こそな

463 :
>>462
おまえだよw くっそワロタ

464 :
>>463
あ、素人さんはスレ違いなので帰ってくださいね

465 :
>>464
自称玄人乙w

466 :
>>460
音楽が楽しいわけであって、仕事が楽しいわけではない
プロはそれを分かっている

467 :
都内でエンジニアは割と儲かるで

468 :
荒廃してますね。だいぶ。
気持ちの持ち様の問題です。

469 :
>>466
本当のプロは仕事も楽しい

470 :
冷えとるかーw

471 :
>>469
本当のプロじゃないプロ、っていうのは
嘘ついてプロのフリをしているだけの人という事か?

472 :
「Shelter」のアニメMVを公開 !
ポーター・ロビンソン &マデオンとA-1 Pictures
ttps://www.youtube.com/watch?v=fzQ6gRAEoy0

473 :
>>469
本当の、とかいうよりも
経験のなせるワザでしょう
楽しくない穴に落ちないようにするための

474 :
それはずっとプロを続けるために必須なスキルだよな。

475 :
>>460
全然楽しくない。苦痛なだけ。
正直お金のためにやってる。

仕事じゃなきゃ楽しいだろうな。

476 :
>>475
適正ないからやめたほうがいいよ

477 :
楽しくなくて苦痛でも続けられるし仕事があるんだから
すごく適正があるんだと思うよ
一度きりの人生、それが良い過ごし方かどうかはわからんが

478 :
いい人生の過ごし方じゃない時点で
適正ないって話だよ

479 :
プロもアマも大変な時代が来るかもしれない
杞憂で終わる事を切に望む、近いうちに日本絡みで地域紛争が起こる
母親の兄は先の大戦で死んだ、祖母から戦争の話をよく聞いていた
うちの町と隣の市には、石油精製工場があり攻撃された
裏庭には防空壕がある
戦争が続くと政府はインフラ整備なんてしてられない
サービス業なんて直撃
国を守る為に、普通の人の暮らしも食うだけで精一杯
娯楽に金なんて問題外だった、軍隊が高度に専門化された今
僕らは金だけしか手助け出来ない
ギスギスした時代になるのは、目に見えてる
心に余裕を持ってこのまま音楽を楽しみたいな

480 :
生きてる間に自分の国が一度も戦争しないで済んだ
っていうのは歴史上でも稀でラッキーな事

481 :
プロとアマの違い、それは
陣地を確保出来てるか出来てないか

482 :
油断してるとすぐに陣地奪われちゃうからな

483 :
国同士は戦争しなかったとしても各個人は戦争しながら生きて行く

484 :
カウボーイは迷惑なヤローだぜ
侍と違って忠義礼節ってものを知らない

485 :
アクセスアップとお小遣い稼ぎの裏技
トラフィックエクスチェンジ
http://tra-chan.jugem.jp/?eid=1

486 :
20年以上通用し続けて食えているプロには
確かに違いが感じられるね
作曲でも演奏でもアーでも

487 :
5年でも大したもんだよ 大半が消える

488 :
100件同人の仕事やるのと、有名作家が劇判一発やるのと、収入が同じならどうなるのか。

489 :
飯の食いかたが汚いやつは嫌だな。

490 :
>>488
どうなるのか、とは?
それぞれまあお好きにって感じ。

ただまあプロが劇伴1本作るのって実質制作期間1〜2ヶ月くらい?
それに対して同人で100件仕事しようとしたら何年かかかりそうだし、まあ収入だけで言えば割は悪そうだよね。
求められるクォリティは雲泥の差だろうし、劇伴の方が狭き門だし単純な比較はできないだろうけど、収入だけで言えばね。

491 :
同人相手の仕事は踏み台。短期間で納品できるアピールにもなるじゃん。
それすらもできないやつに何を言われてもな。

492 :
求められるクオリティ(笑)。今は自動化で差のつかないところまで来てるよ。
俺が劇伴やったら仕事無くなりそうなやつらに何を言われてもな。

493 :
自動化(笑)
よっぽど低レベルな仕事してるのな

494 :
まぁ、いろいろ焦ってイラついてるんだろ。ここでくらいは好きに言わせておけ。

495 :
同人レベルがプロになったと勘違い。プロでもためらうような偉そうなことを言って拍手喝采あびてるのが今の現状。

496 :
音楽の食いかたが汚い。いい加減を個性だと勘違い。
あげくはプロにAIで仕事奪われますよ、とか説教してるんだね。
初心者捕まえてエセ講師ずら。成金みたいな金の使い方でプラグインばかり増える。
こんなんばっかだな。

497 :
200年後には
AI>>>プロになってるのは事実だぞ

498 :
流石にそこまで臭いやつはいないだろw都市伝説じゃろ

499 :
プロってこの作家ならこれってヒットした代表作があって印税生活してるもんだけど。
高額になると使う方はネームバリュー込みみたいなところあるよな。
そういうの無しに口八丁で素人や同人の質の低い仕事数こなして自分でプロしてるやつとか。

500 :
自分は質の低い仕事をこなしてお金稼いでどうこうみたいなのはやりたくないけど、
そういう人がいるとしてそれで生活成り立つほど稼げるなら一応プロなんじゃないの?

501 :
プロはスピードが違う
素描じゃないけど仮に提出するのが速い
アマは提出が遅い

502 :
プロもAIを利用して作業を効率化する
そうするとさらに量産が可能になる
そこに気付くかどうかだね

503 :
一時期騒がれたニュートロンのアシだってエンジニアには不要なものだからな。
それに上の方の作家はそういうの無しに(自分のこだわり含めて)調整するからな。AIはむしろ補助輪。
ニュートロンのアシスタントをプロが使ってますとか笑われるだけ。

504 :
工場のベルトコンベアーじゃないんだから音楽がそもそも大量生産するものじゃない。一日に10も20納品しないだろ。
この辺は求められる質の話にもなるけどね。例えば自動作曲でスマホ着信音とかいくらの単価の話なの?みたいな。

505 :
あれはそもそも納品レベルまで一応マスタリングできるやつが味付け程度に使うものだからね。
初心者が買って何でもやってくれる魔法のツールじゃないでしょ。
煽られて金無駄にしたやつはただの情弱。

506 :
>>481
これに尽きる
人生は椅子取りゲーム

507 :
「セミプロとアマの違い」とか「セミプロとプロの違い」のほうが
話としては発展性がある気がします

508 :
それはアマチュアとセミプロとプロの定義をきちんと決めないと話が空回りしそう。
そして自分で言っておいて何だけど、もうそういう定義自体が曖昧な時代になっているので、そういう話自体が時代にそぐわない気がする。
趣味でボカロPをやっている人がCDたくさん売れて1000万くらい稼いだらプロなのか?
greeeenは歯科医をやりながらメジャーで活動してるけど、じゃあこれは見方によってはセミプロになるのか?とか。
あんまりプロとかアマチュアとかいう区別で語れる時代じゃないように思うんだよなぁ。

509 :
音楽だけで稼いで食ってたらプロで
音楽以外の仕事もしつつ音楽で稼いでたらセミプロで
音楽でほとんど稼いでなかったらアマ

これ以外の区別の仕方なんてあるの?

greeeenも趣味ボカロPもセミプロでしょ。

510 :
ってことはマジボカロPはプロなんだね……

511 :
例えば作曲で年収1000万稼いでるプロの人がいたとするじゃん。この時点では普通にプロだよね。
で、その後たまたま親族が亡くなってアパートを相続して、その年から不動産収入も年100万くらい入ってくるようになったとするじゃん。
そうなるとこの人がその後も変わらず作曲で年収1000万稼げていたとしても、不動産収入も入って来てるから今後はセミプロ扱いになるわけだよね。
こういう解釈で本当に合ってるの?

512 :
合ってねえよ頭悪すぎるな

今までどおり音楽の仕事維持できてるならプロだろ
アパート経営のほうが副業じゃねえか

513 :
いや509で
>音楽以外の仕事もしつつ音楽で稼いでたらセミプロ
って書いてるわけじゃん。
そのまま解釈すると511のケースもセミプロになっちゃうんだよ。
だからその理屈はおかしくね?っていう疑問を投げかけてるわけだがそこまで読み解いた上でレスしろよボケがw

514 :
コトリさん
ttp://www.cinra.net/interview/201611-kotringo

515 :
なんだかみんなイライラしてるなあ
金の話題が絡むスレ特有

516 :
金が絡んでるからイライラしてるわけじゃなくて、頭が悪い絡み方をしてくるからイライラしてるだけだが。

517 :
dtm 楽器板の全ての弱者を一括りに出来る最良のスレだなここ
感動した

518 :
いまどき収入源が音楽一本とか言うのは
ドアホだし数年後はナマポだろ

519 :
中田ヤスタカってドアホだしナマポだったんだ……

520 :
小室だってビリオネラからの転落で
巨額詐欺で逮捕されるくらいだから
ドアホdeナマポだよな

521 :
実際ナマポで音楽やれるなら勝ち組だろ
マジなら羨ましすぎる

522 :
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170502-OYT1T50073.html?from=ytop_main9
エイベックス、未払い残業代支給へ…数億円規模

モメて有名にならないと払わないブラック業界。
大手でコレだからね。
こんな業界の感覚を共有出来るかどうかがプロとアマの差。

523 :
コレなあ・・・
金なんかじゃなくてやりたくてやってる人間の集まりの業界なんだから
法律であーだこーだ言うな、っていう社長コメントだったヤツね
本心でそう思ってるだろうし現実にそうなってるしね・・・

524 :
このスレがあまりにもあわれなんで、アドバイスしてやるよ。もちろん理論も大事だけど、
今は音色が楽曲の魅力の半分以上占めている。
キック一つでどの時代か、どのジャンルか、が瞬時に分からないやつは今は飯食えない。
もちろんそれが分かったとしても構築する力のないやつは同様。

525 :
素人のお前にそんなこと教えてもらっても……

526 :
キックの音色で食えるとか
まあ数年もすれば笑いのタネにしかならなくなってる

527 :
キックの音色で食えるなんてアメリカだけ
日本じゃデフォの音で十分

528 :
ん、この人はキックの音だけで飯食えるとは言ってないんじゃないか?
キックの音を聞いてジャンルや時代が分からないという耳のレベルだとヤバいぞって話で。

529 :
JPOPじゃ時代とジャンルでキックの音なんてほとんど変わらんと言ってるのだが

530 :
キックってのは一例です。キック、スネア、シンセ、ボーカルエフェクトだって、
00年代と10年代では全然違う。
もうそろそろ10年代も終わろうとしてるけどね。
この事に気づいていないプロも多くて、他のアレンジャーに仕事回してるけど、
もう一人で全部こなせないとダメ。PやDやリスナーの耳も肥えてるし。

531 :
リスナーの耳は肥えてない
金になる理由はそんな所にはない

532 :
まあ今の流行りの音楽のターゲットである10代辺りの話であれば特にリスナーの耳が肥えてるなんてことはないと思う。
ただそういう人たちは今流行りの音を聞いて育っているわけで、感覚的に音の新しさだとか今風っぽさだとかは分かってるんじゃないかな。

533 :
そういうのは、時代ごとの音色のトレンドという一言で言い表せる。
50年以上前からずーーーっとコロコロ動いてる。
70〜90年代が、そういうトレンドに合わせる仕事が顕著だったのに比べたら
2000年以降はもうそういうのも収まった感がある。
もう好き勝手に音色使えよって感じ。
レトロな音にもそれはそれでファンがいる。

534 :
まあネットのおかげで流行をコントロールできなくなっちまったんだろうな

535 :
【音楽】JASRAC「たとえ商用目的でなくても歌詞をネットに掲載したら1PVにつき数十円請求する」 [無断転載禁止]
元スレ http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1495201050/

536 :
リスナーは似たような物が好き(認識しやすいので親近感アップ)なので
流行りの音色は入れておいたほうが良い

だがもはや音楽に流行という物自体があるとは思えないが

537 :
音楽の流行?
日本にはもうないよそんなもん
何も話題にもなってない

538 :
ヒント 星野源 JSB

539 :
キックとベースがうまくなってりゃあいいっていうよくわからない世界があったな

540 :
>>531
耳が肥えている、は確かに違うね
でも、最近主流の音の感じに似ているかいないか、は分かる
で、似てるのがとにかく好きなんだよ、一般リスナーは

541 :
そうだね。
だからすぐに「○○系」とかいう言葉が出来る。
何に似ているのか分からないと不安なんだよ。

542 :
逆に言えば
似てるように作りさえすれば良いんだから
日本はヌルいマーケットとも言える

543 :
ちゃんと上手に似せつつ同時に上手に似ていなくもする(諸問題を回避するため)
これがプロの技だね
アマには無理

544 :
新曲作りました。
聴いてもらえたら嬉しいです。
https://youtu.be/-6CjEotIjnU

545 :
もっとちゃんと何かに似せないとダメらしいよ
聴いてないけど

546 :
>>542
そのとおりなんだが、そればっかりやった結果が今の日本・・・

547 :
似てるように作りゃいいってのは
商業的に発達してる国ならどこも同じだぜ

アメリカだってヨーロッパだって
インタビュー見たら嘆くようにうちの国は…って大体言ってるし
そういう人は「日本は独自の事やってていいな」なんて言ってる

つまりは自分とこしか見えてないというのと
隣の芝は青く見えるもんだ

548 :
まあ、商売でやるっていうのはそういう事だわな

549 :
アメリカなんて4つのコードをループさせたものばかりだから、
それこそ作曲のコードワークに個性なんて全くない

550 :
4つのコードをループさせながらどんな音楽を作れるか、がまさに個性なんじゃないの?
アマチュアはそういう所が分かってない

551 :
クラブ系なら終始2コードを延々繰り返すだけのもあるね

552 :
皆同じ売れるコード進行でもある

手口は皆同じ

553 :
JPopの様に展開をコード進行で誤魔化せないから逆に腕が問われるよね洋楽は

554 :
何でもものは考えようだな

どっちがいい悪いってものじゃないよ
そうやって海外マンセーが生まれるんだなあ

555 :
逆だったらJPOPは皆同じコード進行でずっとループさせてるだけ
進化も個性の欠けらも無いしだからつまらない
海外はもっと工夫されててドラマティックで個性的
って言ってんだろうな

そもそも欧米もあっちではあっちで同様に皆同じ事やってて個性ない個性ないって言われてるからな

556 :
どっちがいい悪いって話だよ
単純な技術力で言ったら
向こうはメジャーリーグでこっちは高校野球レベル
それなのに「みんながみんなオンリーワンだからJPOPも良いんだい!」とか言ってたら
頭疑うレベル

557 :
>向こうはメジャーリーグでこっちは高校野球レベル
これは本当にそのとおり。
なぜなら、向こうで決めた(始めた)ルールにのっとってそれを追うから当然そうなる。
たまーにイチローのような極端に秀でた人がそのルールに独自のスタイルで食い込む成果を出すけど
それはやはり稀なケース、音楽でも同じ構図。

別のスポーツをやれば良いのだが、有名になった人気のあるフォーマットからはなかなか逃れられない。
J-Popが独自スタイル? いやいやせいぜい三角ベース程度。

558 :
かといって雅楽に人生を賭けたいとも思わないしなあ

もし「DTMで極める雅楽」とかいう企画があったらちょっと興味は引かれるけど

559 :
大人数でユニゾンで歌うグループはそろそろ消滅してほしい

560 :
ダイアトニック使うだけで
アウトもしない奴らは消えてほしい

561 :
日本人は世界の中でもハモりが苦手な民族だそうで。

http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2011/08/post-61c0.html
「自然にハモれる日本人ってのは、60〜70年代に青春を送った人限定?」

562 :
ハモネプとか流行った世代は上手そう。

563 :
プロとアマの違いで言うと
プロミュージシャンってヴォーカリストじゃなくても結構みんなハモれる
日本では、一般人やアマチュアは出来ないヤツがほとんどだよね

564 :
案外それって分かりやすい線引きかも。
アメリカなんかでは事情が違いそうだが。

565 :
なんとなく知ってる程度のレベルの曲があって
1番Aメロを誰かが歌ってて
A'にリピートした時にもう概ね何かしらハモれる

プロはコレが出来る人が多い
音感、コード進行に対する感覚、それに対する反射神経、などが
呼吸をするのと同等な感じで身に付いてる

566 :
何しろ、歌とか、インストでも楽器の歌ごころ的な部分とか
そういうのに対する意識が全く違うよなあ。
コーラスハーモニーについてもその一環で同様。

567 :
カラオケとか素人R
そんなくだらないところじゃなくて
作曲のありとあらゆるところからして違うから

568 :
カラオケ?
いや、ありとあらゆる違いの中の一つの分かりやすい物差しとして
持って生まれた素質レベルでの和声感覚の差が
圧倒的に見て取れるのが「とにかくすぐハモれる」だと思うけどね

569 :
ハモれるバンドって日本には少ない

570 :
ハモリなんて3度か5度を重ねるだけだぞ?
難しいのではなくそういう芸風(?)になっちまうからやらねえだけだ
ゆずやKiroroじゃねえんだからさ

571 :
>>570
芸風とkiroroヤバイなw

572 :
>>570 が悪いわけではないが
ハモりと聞いてキロロやゆずしか思い浮かばない(それしかいない)という
ハーモニー貧困国・日本

573 :
どこへ向かってこの話してるの?まさか見切り発車?
理想に置いてるモデルは?そのモデルは日本で売れるの?
ここ自分の中でまとめてから書き込んで。

574 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――♪

575 :
Hello Asia sumito hashimoto
youtu.be/i1DX8vEHvC8 @YouTubeさんから
インストモノ創りました。
中国的な要素を取り入れて良い感じです。聴いて頂けたら嬉しいです。

576 :
中国的な要素って音色だけ?
スケール的な工夫もしてあるなら聞きに行ってみるけど

577 :
>>563
それはわかりやすい指摘だな
和声感覚が身についてるか否かってのは大きい違いだ

578 :
教会とか行く習慣のある国は
一般人レベルでもハモり感覚発達してそうなイメージ
日本人はダメだろうね

579 :
ハモリとかなんでわけわからん話になってんのw
だいたい全くハーモニー作れないアマがどこにいるんだよ

580 :
あー、なんちゃってハーモニー君きたきた
和声キッチリやっとかないとハーモニーなんて作れないことも知らない人がw

581 :
>>565
これは同意

582 :
一般人のリスナーに聞くと
みんな歌詞の内容の事ばかり言うよね
あいみょん憧れてギター弾きだした少女達も作曲より作詞の方ばかり熱心だ

583 :
歌詞なんて基本ゴミなのにな
高度な暗喩を作れるレベルの奴とかほとんどいないし

584 :
洋楽は例えばボブディランやジョンレノンのように古い時代から
文学的・哲学的・ポリティカルな歌詞文化があるのに
何故日本の歌詞は
「みんな頑張れ!夢は叶うはず」とか
「この愛。あなたに届け」とか薄っぺらい中学生が喜びそうな歌詞ばかりなんだろう?
そして、なぜ日本人はそんなベタな歌詞が好きなんだろう?

585 :
自称音楽好きは正確には歌詞好き。
大体邦楽オンリーの音楽好きは、インスト興味ないし
音楽は歌詞に対する壁紙みたいなものに映っているかんじ。
作曲、編曲、レコーディング視点で会話しても
通じない。商業音楽だからそんなもん。

586 :
アマもプロも大差ないのもまぁ、確かなんだよなぁ
今まで鳴かず飛ばずだったり中途半端なアーティストが
人気ゲームやアニメとコラボして一気に知名度上げる、みたいな笑える話は過去に何度もあったわけなんだが...
しかも、一回そっちで”やってしまった”ら間違いなくブランド価値は落ちる
音楽でかけられる金ってハード除けば限界あるし
特にゲーマーやオタクのチンパン相手のやつがブラインドチェックで分かるか?って言うね
商業って結局そういうもん

587 :
ブランド価値を獲得するためにハードに金かけてチンパンに目潰し喰らわせて”なんとなく”にさせるって方向もあるけどな
ゲームの世界なんかも金で時短やって殴り合いができるからねぇ、どの世界も原則資本
いずれにしても一発100万の仕事を当たり前に取れないと「下剋上」なんて無理よ

588 :
音楽でリーマンみたいな生活って、大学卒業して新人研修して「固定給」の世界な
ニートよりまし、フリーターよりまし、それ安定収入って言わないの。。。お小遣い
音楽一発屋伝説はコロナ後も健在ですよ
中途半端なことばっかしてる悪貨が蔓延して音楽家の首を絞めるだけなんだけどな
援護射撃じゃなくて背後から味方撃ってる感じで笑えるんだけどw

589 :2020/05/21
うんこビジネスw下痢国上w

※海外でDJをやりたいのだが※
【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 19 【MODO】
低価格モニタースピーカースレ4
☆ UVI Workstation Falcon part8 ★
-ギター打ち込み 24弦目-
【Pro-Q2】FabFilter
低予算でDTM
【印税】作曲家の年収 17%【生活】
なんで4拍子の曲しか無いの?[最先端]
Acustica audio part2
--------------------
【ちちぶたまかい】 秩父多摩甲斐国立公園3
英語できないけど、駐在で頑張るぞ!
aiko LOVE LIKE POP Vol.592 【ワッチョイ】
LINE証券 2株目
弘中弁護士「日産がゴーンを24時間監視してるのは重大な人権侵害だ!刑事Kする!」監視を解除したその日に逃亡 やっぱりグルだった [422140698]
真田丸の痛い信者を晒すスレ
【音楽】DoAs伴都美子が離婚「東京で子育てしてるときは苦しかった」
Vtuber「Vtuber同士のTwitterの会話に割り込んでレスしないでほしい」(ヽ゜ん゜)「少々天狗が過ぎますな?」 [743191609]
ソープ嬢が客来なくて困ってるらしいぞ [374943848]
【新型コロナ】「58歳女性の脳が壊死」米ミシガン州で世界初 「急性壊死性脳炎」を発症
ダイエットの原動力。
ロックマンX part232
看板職人、管理人の寄り合いガイドライン
ゲームセンターCXを楽しむスレ 40シーズン
●●● 女の脳は劣等脳(大学入試編)
【韓国MBC】日本の文藝春秋が『反日種族主義』の翻訳版を11月14日に出版[10/12]
海外旅行板クレジットカード総合スレ12
Next2ch
マーク2について語ろう!!
BTSの雑談スレ2104
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼