TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
pixiv 小説愚痴スレ130
夢・乙女アンチスレ5
デジ同人ピコ73
【アダルトチルドレン】毒親持ち・毒親育ちの同人者【機能不全家族】
稲妻11同人愚痴スレ
【妖怪ウォッチ】天野景太アンチスレ【主人公(笑)】
北側同人@マターリ談義パート16
同人女容姿向上計画第123部
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ115【悪事もみ消し】
【雑談OK】Twitter、pixiv、SNS総合雑談スレ27【交流苦手・SNSヒキ】

同人SNS全般アンチスレ3


1 :2015/09/10 〜 最終レス :2016/12/29
同人SNS全般に向いてない、やる気もない、同人SNS全般嫌い、
やってたけどいろいろあってやめた人のスレ。

ここでいう同人SNSとは同人者向けに作られたものに限らず、
同人目的で利用されることのあるSNS全般を指します。(twitter、pixiv、ニコ動etc)

各SNS個別で話しづらい近年の同人とSNSの癒着についての吐き出しなどもここへ。

同人SNS全般に対するアンチスレです。
個別SNSのみのアンチの方は各該当スレへ移動してください。

構ってちゃん荒らしはスルー推奨。

【注】現役利用者は各SNS愚痴スレへ。
卒業報告、退会理由は落ち着いて冷静に。感情的な吐き捨てなら愚痴スレへ。

次スレは>>950が立ててください。

前スレ 同人SNS全般アンチスレ2
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1429681202/

2 :
ヤパ気軽に後腐れなくR続けるなら人妻が1番手!!この裏ワザ見つけてからマジでヤル相手に困らねぇwoo

sn♯n2c腐.net/s12/3389apolo.jpg
♯を削除 腐をhに変換

3 :
>>1おつです

4 :
>>1

5 :
>>1乙です
サイト見るとSNSにいますってあるから覗くと
あのねコレ見つけたよ!これよくない?今電車乗った!お腹空いた!猫カワイイ犬カワイイ!私こう思うの!
困ったなあ!面白いなあ!今度旅行行きたい!
を見ることになり
幼児のお母さんみたいな気分になった
本人が楽しいならいいんだろうけど
実際はわからない

6 :
>>1乙です

全体的にSNSが蔓延って同人に愛が無くなった
まあ、SNS同人者は作品やキャラに対して池や沼程度の愛しか無いからそこまででも無かったんだろうけど
自分大好き度は海レベルでナルシストって感じだし

人の褌で相撲を取ると言う行為を正当化して悪化の一途を辿った結果だね

7 :
昔もカップリング同士で
サークル数の増減とかで戦う傾向はあったけど
ツイシブのせいで人気が完全に数値化されて
しかもジャンル者みんなに見える形で晒されるようになった
おかげで反応期待できる物しか描かない傾向がすごく強くなってしまった
商業と違って人気なんか気にせず自由にやれるのが同人の力だったのに

8 :
交流メインでジャンルが変わったとたん
知らん顔
評価や点数で態度を変える人
評価が高いほうが上と人を見下す人
そういうのに疲れてしまった

オフでも同人誌が売れる人と売れない人の差は
あっただろうけどここまで露骨ではなかったと思う

9 :
>>1
評価だのブクマだのふぁぼだのRTだの
あんなくだらない数字、何のあてにもならないのに
それが世界の全てみたいな価値観が糞すぎる

10 :
商業誌だって掲載順とかあるけど
ここまで露骨にほらほらこれが人気ありますよ〜
あれは底辺ですよ〜って数字で晒し者にするようなシステムはないよね
なんで趣味の同人でわざわざ自分らの首絞めなきゃいけないんだ
みんなマウンティング好きなんだな

11 :
>>8
相乗効果で部数もガンガン表に出す人増えた気がする

>>10
ほんとこれ

12 :
1乙

昔は〜とか言っても、もうその昔には戻れないからどうしようもないんだが
こんなに数値化される世の中なんて、いい事なんて一つもないよ
趣味の同人なのに常にランク付けされるから
そりゃあ、買う方は人気が高いものを求める傾向にあるに決まってるよ
行列店に更に行列ができるのと同じだもん

先日久し振りに好きだった人の支部を見たら全部消してて
この人も疲れちゃったのかな…と思った

13 :
宣伝用にやれと言われてイライラする
やらないとこっちが悪いみたいな言い方やめて
苦手ならやらない見ないも選択肢の一つのはずなのにおかしいよ

14 :
SNSで一番うんざりするのは人気キャラのファンの声が無駄にでかい事
不人気キャラの事も支持者が少ないから滅茶苦茶に馬鹿にしていいんだと思ってて酷い発言してるのをよく見かける
頭悪い人たちが頭悪いやり方で同人SNSを楽しんでる感じがする
他disもせず無害なマイナーキャラ好きの人達はただひたすら馬鹿にされてて可哀想に思える

15 :
マイナー勢はマイナー勢で「流行に左右されない私偉い!175とは違う!」だから大して変わらん
とにかく相手より優位に立とうと必死な奴ばかりだ

16 :
売り豚vs質厨のような

17 :
>>14
他disもせず無害なマイナーキャラ好きの人達勢だけど、
同類にはぶっちゃけ最早disる奴らを相手にして無い人多いよ
というかSNS見てないし見る気もしないからどうでもいいし実害が無い
SNS見なくても普通に萌えてられるし描いていられるから全く問題ない

SNSは同人に合わない ただそれだけだ

18 :
同人の同人たる良さを侵し続ける現状に
名の知れた人がもっと警鐘鳴らしてくれればと思う
同人出身だから今の現状を嘆いてくれるとか神みたいな人いるわけないのわかるし
人まかせで申し訳ないけど

プロじゃなくても絵や文を続けられるのが同人なのにさ
中身無しの数字でこんなに苦しんでる人が多くても
有名作家がツイシブ楽しいです、若い子の文化好きですよって流行りものの表層を褒めるんだもん

19 :
同人でSNSをやったら数に振り回されすぎる自分に疲れて自己嫌悪になった
楽しんでる人も多いかもしれないけど焦りと落胆の連続ですごく苦痛だった
数で評価が見えてこの絵は失敗だったとか駄作だとか自分自身で決めつけちゃって
楽しむっていう一番大事な事が置き去りになってた
みんなよくあんな所で楽しんでいられるな…自分には無理
もともとみんなで共有してキャーキャー騒ぐより
細々と隅っこで描いてるのが好きなタイプだから声の大きい人達を見ると尻込みしてしまう

20 :
>>18
水面下でこれだけ嫌悪してる同人者がいるのに
表面的には不平不満が全く出てこないのがくやしいよな
嫌になったらすっぱり辞めるのが正解だからSNSを肯定する人しか残らない

数字に振り回されたりトラブルがあっても依存して辞めれらない人
炎上のリスク抱えてでも宣伝のためにいる公式やプロ
片手間にするから雑にしか使ってない人
色々な理由があってSNSにいるんだとは思うけど、
デメリットの割合が多い人はさっさと辞めれば良いのに

21 :
支部は最近少し静かになったような気がする
ツイは騒いでいてもそこかしこで疲れてる人が目立ってきてる印象

元々人に自分の意見を押し付けてきたり、人を萌え製造機としか思ってなかったり、注意されてもさっぱり意味を理解してなかったり、自分が一番正しいと思ってる人達が多いから普通に距離を取れる人は疲れてくるし、そんなのに付き合いきれる訳が無いもんな

22 :
公式で自カプに燃料来て
いろんな妄想が浮かんだりそれをネタにこんな作品描きたいとか
一人で萌えてニヤニヤしてた
ふと他の人の反応が気になってツイ検索してみたら
「萌えた」「原作でこういう事があった」って叫びがいっぱい出てきて、
見てるうちになんか自分の中の萌えが減ってきちゃって慌ててブラウザ閉じた
大勢の共感が得られたような錯覚に陥ると何もしないまま創作欲ってなくなっちゃうんだね
どうりでみんな何も書かなくなるわけだ

23 :
萌えて吐き出して共感貰えたらそこで満足して一旦終了しちゃうよね
作品にするなら自分の中に萌えを貯めこんで煮詰めてドリャア!くらいの勢いにしないと自分は創作できないわ

今の同人ってツイありきみたいになってるけど(渋はちょっと廃れてきた?)
つまり呟く用のどうでもいいネタをキープというか昔の同人のあとがきレベルのものはツイで消費しつつ交流して
創作したいネタは自分の中にしまいこんで作らないとうまいこと同人活動回せない感じだな
めっちゃ難易度高くないか
創作したいネタって自分が一番萌えたネタだから人に話したくなるしなあ…

24 :
>創作したいネタって自分が一番萌えたネタ

しかもそういうのほど人と被りやすそう
同じ作品やCP好きだから似た思考だろうし
それに、SNS交流してるとますますそれ(周囲との思考の均一化)に拍車がかかりそう
もし作品がネタ被りになったとしても、SNSやってなければ「他の人のことは知りませんでした」で済む話だし、
極端に似てしまうことも無い気がする

25 :
前はツイで萌えたところや考えたネタなんかを呟いたり描いたりしてたけど
パクる人がいて、悲しいわもう呟けないわでサイトに引きこもるようになった
しかもパクった人の方が人気あるので、パクったってばれずに堂々と描いててイラついた

今は反応ないけど、他人の反応を気にせず書けるので楽
そこからパクってる人がいるかもしれないけど
同時に他人の作品も見なくなったので、気付くきっかけも無いし

26 :
ツイは伝言ゲームみたいなもんだから
ネタをどんどん皆でふくらまして遊ぶには多分向いてるんだろうね
創作の場だと思ったら神経やられそう

前は熱心に二次創作探してた人も
ツイ中毒になるとツイ以外全然見なくなるな
共通の作品やキャラが好きなネット友増やしたいだけで
作品なんてどうでもいいって人のほうが多いのかも

27 :
>>25
他人の反応気にせずサイトで小説書いてたら支部で丸ごとパクられてたことがあったよ
SNSでパクる人は罪の意識ないんだろね
いいネタ見つけたから使っちゃおうて位の軽い感覚か、コイツより私の方が上手く調理できるってマウンティング魂か
どちらにしろ十分に考えた独自の用語や解釈をそのままひねりもせず使ってるの見ると腹が立つより呆れてしまう

28 :
まさに出合い系創作

29 :
SNSには個性が無いんだよな
自分と解釈違う人を潰し、自分の常識は世界の常識、皆同じネタで盛り上がり、好きな物を好きと言えず、交流するのがステータス、上には擦り寄り下には大威張り、腕を磨こうともせず、人のネタをパクり放題
自分に個性が無いから個性のある人を潰そうとする
そんな人達の書く又は描く作品に面白味も深みもある訳無い

SNSが普及してROM閲も管理人も距離が近くなり、へり下る管理人と上から目線のROM閲が互いに互いを利用しあってるんだろうな

30 :
総エロ厨化がなによりいやだ
誰も止めない、止めればブロックされるから2chより自浄能力低い
あんなんじゃ絶対に独自の文化なんて作れないよいわんや流行をや
絵描き始めた新入りも例外なくエロエロ一辺倒でスポイルされていく
さらにツイ廃化が進むと終日エロトークだけで絵すら書かなくなる

31 :
そのエロ話も子供の言ううんこちんこと一緒で萌えも情緒も創作性も一切ないんだよね
つまんねーし頭悪くなりそうだわ

32 :
>>27
でも不思議なことにそういうパクリ行為をやっている奴に限って「パクリって許せない!人が生み出したものを真似るなんて最低だと思う!」と声高に主張しているのがね…
なんだろ、自分は違いますよって疑われたときの予防線なのかな
それとも色んな情報見聞きするうちに本当に自分で考えたネタって思い込んじゃうのか

33 :
>>32
どちらかと言うと、自分で書(描)いたんだからオリジナルとか思ってそう

SNSにいる人は自分でネタを考える事は出来無い
交流に夢中で四六時中キョロキョロして落ち着き無いし、じっくり作品と向き合おうともしない
なのに、オリジナリティを出したがったりで矛盾まみれだって気付いてもいない
SNS民の言葉は何もかも信じちゃいけない

34 :
同人SNS廃って他人からの評価に敏感で常に他人の顔色窺ってるよな
どこからかネタパクってきてもぼくがかんがえたさいきょうのシチュ!などとマジで思い込んでるんだろうね
そんなのばっかり集まってるんだからまともな感覚持ったここの人らみたいなのはSNSからは距離置くわな

35 :
SNSで昔より多量の萌えが垂れ流される状況にはなったけど、多様化はしてないよね
主流が出来上がって、それの派製品みたいなのばかり
だからつまらないんだよなあ…

36 :
皆、人の顔色伺いか点数評価狙いだからね
こういうネタ面白そう!じゃなくてウケるネタないかな?だから

37 :
交流面倒な人にSNSを勧めんなよ
ましてや支部なんかクソパクリサイトなのに
どう転んでも面倒だろうが

38 :
支部とか機能的に交流なんて無理でしょうよ。
自分の周りも支部ツイ放置増えてきたし。

39 :
>>35
してないね あと確実に薄くなった
ネタ被りとかとは違う何かの焼き直しの上澄みみたいなの多い
常にペラペラ萌え吐き出してりゃ書くこともなくなるわな

同人で統一化とかおかしいと思う
多い方が勝ち()みたいなノリはついていけない気持ち悪い
カルトそのもの

40 :
>>37
思った

41 :
ニコ動では流行ったネタを自ジャンルキャラでトレスするだけの作品が(特に女性向け界隈で)蔓延ってるけどtwitterなどでもやってることは基本的に変わらない
同じネタをガワだけ変えて延々とやられてもつまらないだけなのに
一からネタを考えるのは面倒くさいけど手軽にキャラ萌えしたいって心理が透けて見える

42 :
>>41
まあ一種のパロディ文化なのはわかるが
延々と右ならえになるのが嫌いだ、同じことしてもつまらないんだよね
○○のネタを全然別のジャンルのキャラがやることで面白さが生まれなきゃパロディとしては失敗だと思ってる
あと、最初に作った人のことはネタ帳扱いかよとモヤモヤする
一度トレス元なった人は他のネタまでしゃぶりつくされたりするからさ

43 :
支部ツイだけでも嫌なのにFacebookやらmixiやら他のSNSまで薦めないで欲しい
前にここで『ミクシはオタ向けじゃない』ってコメ見かけたけどソシャゲのお陰かどうか知らんが
人数だけはあそこ多いみたい…

44 :
同じことをやって「私も同じ思考です〜」と仲間友達派閥ごっこが目的なんだよね
SNS出身の人の本は99%意味がわからないかテンプレ本でブラマジだから絶対買わない
エロ本にしても普段からエロに拘りありそうなこと言ってて結局下敷きあるかのような同じ角度で同じ展開
もう目的が創作じゃなくて完全に交流&チヤホヤだね

45 :
ツイや支部の中で各々ネタパク総倣えになるのはまあ別にいい
SNSをやっていないサイトやブログ持ちに対して普段はスルーなわりにネタは当たり前のようにそこからパクるのがないわ
バレないと思ってるんだろうけど分かる奴には分かるんだよ

46 :
自分はサイトとブログ専門でSNSやらないから、そこまで深い部分の問題はわからないけど、
SNSに夢中になってる人って、世間(特に男)じゃ嫌われやすいキラキラ女子に当てはまるなと思った

・新しい情報をうのみにしてそれが最高だと思っている
・やたらと友人が多いが、あくまで「浅く広く」であり、友人の多さ=自分の器の大きさと思い込んでいる
・泥臭くなくクールに問題を解決したがり、地道な努力に価値を見いだせない
・「今やらないと時代に遅れる」と自分の趣味を他人に押し付ける
・上から目線で他人を見下す
・無理に幸福感をアピールする

こんな考えの人が増えるんじゃ同人も薄っぺらくなるよね…
ちなみにキラキラ女子は普通の男から見れば「自分がない薄っぺらい人」と印象最悪らしいけどね
自分で考えるのをめんどくさがって人のもんパクって自慢する女は誰だって嫌がるよ
心理学的にも病気だって言われてた気がする…

47 :
snsパクリ厨の作品って、既存の二次創作のツギハギだからすぐバレるよ
普通は、原作から影響受けて、自分で消化してから自分なりに表現するのに、
パクリ厨は既存の二次(なぜか原作ではない)から影響受けて、消化しないまま表面だけをそのままパクってる
元ネタがなぜそういう表現をしているのか理解しないまま、そのままパクってツギハギしてるから、シーンとして矛盾してるし筋が通ってないし、原作の面影が無い
バレてないと思ってるのは本人と一部の信者だけだと思う

48 :
前はイベント参加すると数日は感想や拍手たくさん貰えたけど最近はさっぱりだ
以前数ヶ月かけて描いた漫画本も全然反応なくて凹んでたら
二週間くらい後にやっと感想くれた方がいたんだけど
「ツイッターで買った方みんな絶賛してましたよ^ ^」とか報告されて
なんかすごく悲しかった
ツイ民にしてみりゃ反応ほしいくせにツイやってない方が悪いんだろうけど

49 :
>>48
自分は読み手側なので46さんほど辛い訳じゃないけど、描き手さんに送った感想をスルーされるのもなかなか寂しいものがあるよ
オフ本やサイトにアップされた作品についての感想をきちんとしたメール型式で送っても反応が無いんだよね
サイトの更新が止まっていたり、サイトすら持っていなくてtwitterとpixivのみで済ませている人ほどその傾向がある

描き手さんだって忙しいだろうし、そもそも自分が勝手に送り付けた感想なので、それに対しての返事が欲しいとは思ってない
ただ、こちらも手間暇かけて用意したメールなので、一通り目を通すくらいはして貰いたいんだよ
テンプレ挨拶の「コメントありがとうございます」を超事務的にブログ日記とかに書いといてくれればそれでいいのに、それすら無いから「感想を送っちゃいけなかったのかな?」って思ってしまう

「感想なんか要りません」っていう主義の人へメールを送ってしまったのなら運が悪かったと思って忘れられるんだけど
オフ本の奥付に『感想など有りましたら(メアド)までどうぞ』って書いてあるのにスルーされたり
twitter上では感想をくれた人に対して過剰に喜んでたりするのを目の当たりにすると悲しいやら馬鹿らしいやら…
別に一人の読み手として丁重に扱って欲しいんじゃなくて、こちらのメッセージをしっかり受け止めてくれたのか、きちんと意思の疎通は図れたか、それを確認したいだけなんだよな

作品の感想を伝えるためだけにSNSのアカウントを取得しろとでも言うのか…

50 :
感想に返事ってそんなに欲しいものなのか

51 :
感想に対しての返事がほしいとは言ってないと書いてある
せめて「読みました」くらいのアクションがほしいんじゃね
気持ちは分かる

52 :
サイト持ちのSNS廃は大抵サイトのメールや拍手放ったらかしだからな
SNSに入り浸ってる管理人のところには感想言いたくてもどうせ届かないものと思って送らないようにしてるわ

53 :
でもって結局そういう事が重なって
「メールや拍手は返事来ないから使いたくない」
「感想はツイで送るのが常識」
って空気になってきてる気がする
どうしてこうなった

54 :
本の後書きに「よろしければ感想など…」って書いてたり、サイトで「コメント頂けると嬉しいです」って書いておいて、実際に感想メールが来たらスルーするのって変でしょ
忙しくてチェックすら出来ないなら分かるけど、ツイッターでは毎日何かしら呟いてる訳だから「感想コメント下さった方、ありがとうございます」ってテンプレ反応するくらい可能じゃん
フォロワーさん()のテンプレ感想に対しては即座にはわわ><対応してるんだから難しいことじゃないと思うんよなぁ

SNSアカウント持ちでないと感想は受け付けないって言うんなら、いっそ最初からそう書いといて欲しいくらいだよ

55 :
まとまった行数で感想もらえるなんて最高じゃないか
思い通りの出来で作れた→感想を頂く
よくあることじゃないし、自分はいまだに同人でこれを越える嬉しいことはみつからないよ

待っても待っても拍手もメルフォも来なかったからフォロワと距離が近いツイに行った人は
こっちも今まで待ったんだよって鬱憤を
新たにファンになり感想送ってくれた人にぶつけているのでは

56 :
っていうか自分の本読んでくれたり待ってくれてる人と
24時間365日繋がってると言い方は悪いけど気持ち悪いというか
心が切迫するよな(特にツイ。息苦しくてすっぱり辞めた)
SNSがつがつやってる人は義理買いでちやほやされて嬉しくて気持ちいいもんなのかね
無理 自分は絶対無理 趣味くらい気楽にのびのびやりたいもんだよ

57 :
逆に趣味でくらい義理でもいいからちやほやされたい!
って層がはまるのかもしれないね

58 :
承認欲求こじらせた奴が多すぎるよな
特に同人界隈は
人間としてチヤホヤされたい+作品をチヤホヤされたいの相乗効果で
ありえないほど見苦しく感じる

59 :
即売会行ってサークル参加してもどのスペースもツイッターが〜ツイッターが〜ばかりで萎える。

よくツイシブで宣伝しないと売れないとかいう人多いけど、ヒキでもちゃんとしたもの創作してれば手に取ってもらえるし

60 :
同調圧力がひどい
日本社会の縮図
見るに耐えん民族性としか

61 :
同調圧力なんてどこの国も似たようなもんだと思うがな
むしろ個人主義が行き過ぎてる現代の日本において
協調性が欠けてるけど主体性もないタイプの人間(つまりオタク)が
snsでお手軽にオタクの群れに加わって
集団に属する安心感や一体感を求めた結果カルト化してる
だから他人への寛容さや思いやりみたいなもんが
どんどん失われていってるように感じるんだと思う

62 :
自分のハマっているものや考えに自信が持てないどころか自分自身に自信が持てないから
同じジャンルの仲間とつるんで「あたしたち一緒だね♪」と言って安心している
同じジャンルで同じカプが好きで趣向が合うからと相手もすべてが自分と同じスペックの人間だと考える
だから相手が別の人間という考えがないので相手の都合も考えない
しかも相手が自分が思っていたのと違って美人だったり彼氏持ちだったり等スペック高いと
なぜかキレて相手をささいな事で責めたりジャンル外から追い出そうと画策したりする
はっきりいってSNSに群れているオタクってそんな連中だらけ

63 :
人の作品を見たい時に今のSNS一強は本当に困る

ツイ=所詮呟きツールなのでマトモな作品や感想は探し辛い
そもそも膨大な独り言の中から作品を探す気力は正直ない

支部=なんでもごっちゃにサムネ一覧で見えてしまうので住み分けし辛い
自己防衛したい地雷持ちなのでこの手のイラストSNSは回避するのが一番の防衛

で自分はSNSが合わなくて
3年以上更新の止まった多くのサイトさんたちを何度も見返してる
たださすがに3年以上前のサイトさんだと最近の新キャラはいないし
だけどSNSは肌に合わないしで
欲求不満のまま自分のサイトで壁打ち状態
サイト文化が今も賑わっていれば…と思ってしまう

64 :
「作品」が見たい人には
ツイもシブも本っっっっ当に使いづらい見づらいとしか言い様がないよね
でもみんな不満もなく使ってるみたいだし
ただ皆で騒ぎたいだけで作品なんてたいして見たくなかったんだろうか

65 :
個人的な意見だけど
ツイシブの更新>サイトの更新なサイトってサイトの作品を見ていても「萌え」がない
やっぱりツイシブやってないサイトの方が「萌え」がある
あと作品への愛を感じる

66 :
>>65
技術関係無しに魅力があるよね
評価の目を気にしないで純粋に楽しんでいる感じが伝わってくる

67 :
どんなに絵が上手い人でもツイに浸かっちゃうとほんとに他人に評価されたい、交流目的、反応をとにかくもらいたいっていうふうになってひたすら描くって感じになるんだよな

DDさんへ とか、 DDさんの好きなキャラ〜シチュとかウケ、ちやほや狙いですごい勢いで描く。もちろん支部もツイログのみ

信者はマンセーしまくるから、はわわしてひたすら描きまくる…
たしかに上手いんだが愛がない

68 :
手軽に食べられて空腹が10満たされる料理を10回食べれば満足なんだよ
ゆっくり味わって100満足する料理をわざわざ探してまで食べようとは思わない
寂しいけどこれが時代なんだろうな
頑張って長編出しても感想は来るけど、気楽に描いた短編のほうが受けはいい
そうなると描き手もコストパフォーマンスのいい作風になりがち
ツイで落書きが持て囃されるのはそのせいだろうな
公式も読み手も数が多い方に流されるから諦めるしかないんだろうな

69 :
>>68
だから長編の内容が理解できないしようとしない脳で止まってる人が多い時代って言われるんだな
SNSなど脳が思考停止してしまう現代の環境が一因して、余計に空気読めない深く考えない人を量産してる
ずっと料理をダラダラ食べるより、しばらく間を置いて食べた方が美味しく食べられるのに
美味しく食べる食べ方というか吟味するっていう能力がなくなってるんだよね

70 :
ひたすら承認欲求と自己愛と、都合の悪い事には見ざる言わざる聞かざるを目の当たりにしてさっさと辞めた
ツイ支部どっぷりになると好きな作家でも書き手でも魅力や輝きが色褪せて見えるし
評価だブクマだタグだで作品にレッテル貼りまくる、カテゴライズする風潮がなんかもう無理
作品って層やって枠にはめて眺めるものじゃないだろって

こっちはSNSさっさと撤退して、嫌になった理由も明確化してるのに
それでもツイで誰々さんが〜情報収集だけなら気にならないよ〜で誘ってくる、愚痴ってくる奴が嫌
嫌だ、やらない、辞めたって言ってんだろうが、そっちでそっちの友人でも作ってろ

71 :
SNSが異常に流行りだしたの
震災以降の社会不安の影響も大きいな
みんな一緒だよね?仲間だよね?わかるわかるって
べったりつるんで異質な物は排除する息苦しい空気が蔓延しだしてる
不安だから自分自身の価値観が信じられず
数字という一見客観的で分かりやすい基準にすがりつく

72 :
オタはAKBとかは数とか電通の力のゴリ押しって嫌うのにSNSの数と力は信じるんだよね

73 :
>>66
そうそう。サイトだと技術云々じゃなく純粋に萌えを体感できる
拙い文でも、クオリティの低い絵でもそこに萌えがある
シブは技術に頼り切っていて萌えが感じられない
ツイは言葉にできないほど萌えも愛もない
同人ってそもそも、作品を好き過ぎるが故の自分たちの愛の形であるから
「作品の形」の交流はあっても「自分たち」の交流や評価は不要だと思う
技術とか変な交流とかいらないから、同人なら作品への愛をぶつけ合えよって思う

74 :
サイトやブログなら数日に一度訪問して
更新があると感想コメントして
また数日後に返信を読みにいく感じで
いい距離感だった気がする

今はそんなサイトも少なくなって
拍手しても返信なしで
ツイッターにこもりっきり
「おはようーー仕事いってくる♪
ただいまーほかってくるーーお休みなさいーー」
毎日こんなのとしょーもない萌え語り…
「萌えを作品にしたいけど時間がない!!」
っていうならツイッターやめて作品書けばいいのに

自ジャンルがこんなのばっかりになったからもう
ツイッターすらチェックしなくなったけど

75 :
海外のとある芸術学校の招待状に書いてあった
真摯であって過ったならば望みはあるが、単なるスタイリストの氷のような完璧さには望みはない
ってのをまさか同人界隈、スレ違いになるがオタ界隈でしみじみと実感する事になるとは思わなかった
SNSの絵ってホント何だろうな、あの上手いだけでそこから先の無いの見せもので終わってる感
これが好きってよりこれが好きでこんな風にしちゃえる自分の技術の凄さを見ろって威圧感しか無い
絵の種類も男向け女向けそれぞれ一律してただ綺麗なだけの塗りと絵柄のペラペラの萌え絵アニメ塗り絵か
ソシャゲ等のギラギラコテコテで目が付かれるだけの厚塗り絵しか無くなってきてる

76 :
ツイッターとかpixivから生まれたグループ名とかキャラ呼称を、さも常識、当然のように使うの本当にやめてほしい。「○○組最愛」とか知らんがな…同じ組織にいたかもってだけで、接点あるかもわからない。同じ時代に生きてたかもわからない。それ捏造だから。
ツイッターからどんどん謎設定と、本来ありもしない地雷が生まれていく…。なんせ拡散力()があるので、馬鹿から馬鹿に伝搬していって救いようがない。

77 :
>>72
SNSとりわけツイッタは電通・NHKタッグでみっちりコマーシャルしていた。国策のにおいしかしない。ツイッタ普及のためにどんだけ税金使われたんだろう

78 :
「震災で役に立ったのはツイッターだった」
「SNSで絆が繋がった」
とかまことしやかに今でも流れてるからな…。
実際はデマ拡散機で本当に役に立ってるのは公共放送のラジオだったが。
拡散というよりも感染といった方が適切かも。

79 :
Twitterの60分で一本絵を描く!ってのもしょうもない絵を量産してるよね
中途半端な絵でもチヤホヤされるからそりゃツイから離れられなくなるよ
サイトは人来ないし壁打ち疲れるから、楽で楽しい方に流れるのはわかるんだけどさ…

80 :
>>79
あんな落書きしたって何の上達にもならないのにな
チヤホヤも社交辞令だって気付かないんだろう
可哀想に

一球入魂で丁寧に絵を仕上げる根気のない人が増えた気がする
オフ本もそうだけど雑な作品が増えたよね

81 :
創作でもアイデアとかちょっとした場面の台詞だけつぶやいて、
肝心の物語に仕上げないのが本当に多くなった。SS以前の代物だわ。
これが素人だけならいいが、創作で食ってる奴も感染しつつあるんだよな…

82 :
SNSだけでなく同人誌もみんな同じような絵だし
下手とかの問題じゃなく雑になったね確かに
作品が好きだから描くっていうんじゃなく
自分をアピールしたいから原作を踏み台にしてるって感じがする
まぁ、それが色濃いのがSNSだけど

83 :
>>74
同意
同じ作品やキャラが好きでも
適度に距離を保ってたからこそ
忙しい中作品アップしたり本作って読ませてくれて
ありがとうって気持ちも自然に持ちあえた

ツイで24時間つるんで版権エロらくがき流しながら
「フォロワーさんから見た私のイメージは」とかいい年こいて言ってる奴とか
全然尊敬できないし友達にもなりたくないとしか

84 :
>>78
あれうさんくさかったねww
ツイがつながるならメールとかもつながるだろうし何かピンとこなかった

そんな四六時中やりとりしたいもんなの?
一瞬吐き出して終わりっぽいから嫌

85 :
>>79
自分は絵を描くのが遅いから、このワンドロに関してだけは
「凝った構図や情報量の多いこんなに上手い絵を60分で描けるなんてすごい…真似できない…」
と驚愕したり羨ましかったんだが、
実は水面下で準備していたりとか「ワンドロ」て開催名にしてるだけで何日かけても良いとか
けっこう適当な決まりなのが多いと知ってなんだかなぁとオモタ

もしほんとに60分だとしても「60分でこんなに描けるよ、ドヤ!」って全世界に向けてアピるのかっこわるい
よく考えたら素敵な作品ってのは6分で描けようが6年かかろうが素晴らしいんだから
何も言わず(ワンドロという逃げにも自慢にもなる単語を使わないで)胸張って発表したらいいのにな

86 :
>>85
1時間で描かないといけないから
凝った構図とか配色デザインはゆるパクも多いよ

普通凝った構図なんてのはレイアウトや配置だけでも何時間も吟味して考えるものだし
素人にはそもそも無理な話
それを「たった1時間でこんな素敵な絵を」って思われたいがために
構図ぐらいならバレないだろうと簡単にパクとかしちゃうんだろう

だから平然とパクリが横行する価値観になっちゃってるんだよなぁ
ネタパクも同様に
SNSマジ糞だわ

87 :
ジャンルによって違うかもしれないけど、自分が見たことあるワンドロじゃ「投稿時間の大幅な遅刻」「作業時間のオーバー」が当たり前だったんで、ルールなんか有って無いようなもんだったよ
それなら最初からワンドロの縛り抜きで普通に描けばいいのになーって思ってた

88 :
>最初からワンドロの縛り抜きで普通に描けばいいのに
同意
普通に描くより見てもらえて構ってもらえるから便乗するんだろうけど

以下ちょっとスレチだが
ワンドロの元となったのは美大生やプロのイラストレーターが
制限時間内でどれだけ描けるかを競った、自身の成長記録や切磋琢磨用の企画で
今のような交流は前提にしていなかったというレスを見た事があるがソースが不明だ
ググっても「ワンドロ」の発祥は東方になってるし
いずれにせよ同人、特に二次とは相性が悪いものだと思う

89 :
下手な人は焦って描くから一層下手だし
うまい人のはちゃんと時間かけて仕上げて見せてほしいと思っちゃうし
ほんと誰得だよなあ

ワンドロもそうだけどSNS廃って
アンソロとかタグとかやたら企画ばっかやるよね
皆と騒ぐのも同人の楽しみのうちなのは分かるけど
いちいちテーマ決めて褒め合いしないと何も書けないのか

90 :
絵が本当に上手い人は絵を描くのは決して速くない
一つ一つの絵を描くのにも資料を事細かに確認して描くから時間が掛かる
本当に上手い人=絵に中身がある人と思ってる
下手な人やパッと見上手いだけの人は資料も確認せずに描いてることが多い

よく行くあるサイトの管理人さんはもう何年も同一ジャンルで活動してる人だけど
描き慣れたキャラでも毎回1枚の絵をラフだろうがカラーだろうが描くときには
必ず原作の資料を見るから時間が掛かるって言ってた

91 :
「正直下書きと大体の線画は前もってやってるよね」「やるやる」
というワンドロ参加者同士のの会話見たことあるわ、ドン引きした
タグつけてふぁぼRTフォロワー稼ぎたいだけ

ついでにその片方はゆるパク常習犯で、どの案件を見てもラレ側の方が画力高いのにパク側のフォロワーが4倍くらいの多さで事実上の泣き寝入りみたいになってた
ルールやモラルより自分ageと承認欲求を満たすことが全てなんだな
SNSってこんな奴ばっか

92 :
ワンドロとか早描きアピる人って描くのが苦痛なんだと思う
めんどくさい事したくないって絵に出てるもん

93 :
好きで描くんじゃなくて、SNSでチヤホヤされるために描いてるんだろうね

94 :
snsで見た絵で、いつもポーズはすごく上手いんだけど、全然キャラらしさがない絵を描く人がいた
不思議に思ってたんだが、実はネット上の写真をそのまま模写してキャラにすげ替えてるだけだった
普通、キャラが好きなら、させたいポーズくらい浮かぶだろ
「いい写真みっけ!いただき!」って感じなのかな
承認欲求>>>>>>キャラ愛 なんだろうな
そんな絵がランキングに入ってて、描くやつもオカシイければ評価するやつもオカシイと思って冷めてsns辞めた

95 :
>>88
アート系イベントでプロが制限時間内に観客の前で絵を描くパフォーマンスがあるけど、あれが元なんかね?

自分は好きなジャンルだと描きたいアイデアがわんさか湧いてくるから参加してる暇が無かった
絵チャ絵板のお題の派生みたいなもんなのかな
でもあれらとは雰囲気か何かが違うんだよな

96 :
せっかく公式からの燃料あっても
最近はツイで三日くらい我先にとやっつけラクガキ上げて騒いで
以降はもう古い話題扱いで収まっちゃう感じ
萌えってそういうもんじゃないだろ…

97 :
SNSでちやほされてサイト放置な人が
けっこういる
しかもちやほされだしてから
サイトの拍手返事がすごく上から目線になり
態度が変わり出した
そういうのを目の当たりにすると
SNSにいい印象抱けないわ

98 :
一回ちやほやされはじめると人って変わるよね。

99 :
カルト教祖的立場はそれほど中毒性があるのか
好きな作家はいても囲んで持ち上げてみたいなのは昔から合わなかったから
そういう人はSNS向いてないんだろな
でも声がでかい人だけがファンなのかっていったら絶対違うと思うんだけど

100 :
>>96
これほんとになあ
ツイが出来てから本当に顕著まだ支部の頃はタイムラグがあったのに

101 :
Twitterで先に呟いた者勝ち!私が考えたネタ!みたいなノリが嫌だし気持ち悪い
ネタがちょっとでも被ると、ツイートネタパクられた!とか…最早意味が分からない

102 :
同じ作品、キャラ、カプを元に妄想すりゃネタ被りなんてよくあることだよ
と言うか、一次創作であっても大抵のモチーフが出尽くしてると思う
「これぞオリジナル!と思ったネタが、単に先人から見て “イマイチなので誰も使わなかっただけ” だった」みたいなことも有るしな

素材をそのままコピペでもしてない限りはパクり認定してもしゃーないのではないだろうか…
第一人者になりたいから騒いでんのかな

103 :
出版社の人が言ってたけど、例えば恋愛ものを書いたとしても同じような暮らしをしている中で
恋愛の仕方やパターンなんて人間だいたい一緒でシチュエーションなんて被ってあたり前
ただそのシチュエーションに持って行くまでの「過程」で作家の違いが出るものなんだと

同人なんていいとこ取りのシチュだけ書く人が殆どなわけだから被りまくってあたり前なんだよ
だからツイートネタパクとか言ってるの見るとヘソで茶を沸かす勢いだわ

104 :
自分はシチュパクされまくったので
一概に思い込みだとは言えないなー

105 :
無法地帯なツイッターにパクられたくないネタをわざわざ書くのはちょっと馬鹿じゃないか

106 :
個人サイトとかツイやってない側からパクる奴もいるけどね
それでいてあなたのファンです〜とかそのシチュ萌えますよね私も好きで〜とか抜かしたりする

ただの一閲覧者でしかないのにツイ支部やってると距離感覚おかしくなるのか
上から目線でこうしろああしろ言ってきたり、ツイで空リプしたり思い通りにならないと愚痴ったり
何なんだ本当なの、世界が自分中心に回ってないと死ぬのか

107 :
>>106
だから個人サイトからパクるツイッター民は悪質だけど
ツイッターからツイッターでパクられて騒いでるのは馬鹿すぎる

108 :
ツイ同士のパク潰し合いはどっちもどっちだけど、ツイやってない層からパクる奴は本当に悪質だよ
サイトとかのネタだと、ツイより時間費やして考えたものが多そうだし、そこから軽々しくパクって自分の手柄にしてチヤホヤされるのは腹立たしいわ

109 :
支部つい利用者ってこのジャンルではやんないとだめだから〜みたいな理由つけて利用してるにも関わらず
ヤダヤダと愚痴ばっかはいてスレも荒らすしサイト管理者見下して大嫌い
サイトがまた賑わったら戻ってくんの?やめてよね

110 :
ジャンルによっては支部必須とか言うけどさ
支部やらなくても別にジャンルで活動することはできるわけだし
ほんとSNS厨の言い訳見苦しいよな
サイトのみで活動してる人も知らないだけでいるかもしれないし
そういう奴ほどサイトsageしてくるから面倒臭い

結論から言うとSNS必須なジャンルなんてものはない
多少売れなくなるとかジャンルでいない子扱いされるとかその程度でしょ

111 :
>>108
「同じインターネットに繋いでいるのだから
SNS利用者と非利用者の区別は存在しない
本当に盗まれて困るような大事な物なら人目につかない場所へ隠して何重にも複雑な鍵かけてしまっておけよ」
殺伐さは必要だと思うし
殺伐としてはいるが
こういうのはなぜか嫌な気になる

112 :
>>111
「同じインターネットに繋いでいるのだから
SNS利用者と非利用者の区別は存在しない
本当に盗まれて困るような大事な物なら人目につかない場所へ隠して何重にも複雑な鍵かけてしまっておけよ」
これって普通のアーティストとかにも言えちゃうよね
「嫌ならインターネット利用すんな」って理論は馬鹿馬鹿しい
「正しくインターネットというツールを使おう。
トラブルに発展しやすい他人のパクリは止めよう」ってのが普通だと思う
それともシブツイ民は某隣国の気質を持ってるんですかね

113 :
>本当に盗まれて困るような大事な物なら人目につかない場所へ隠して何重にも複雑な鍵かけてしまっておけよ

恐ろしいことに、鍵付きパス請求制サイトまでもが
「パス教えてもらってきたよー☆」とツイで拡散されることがあるらしいよ…

114 :
支部とかツイはほんの少しキャラ名やカプ名で検索するだけで目に入るお手軽さが嫌い
サイトに来てくれる人は萌えを求めてわざわざサイトを探して、来てくれてる人だと思うけど
その一手間もかけないで交流したがるやつとは一切交流もしたくない

115 :
何でSNS者はサイト見下すんだ?
自分が持たないスキル持ってるからか?
やたらピリピリしてるし競争意識のかたまりだし
なんか端から見てて変だって感じたわあいつら

116 :
SNS中毒者の何が嫌いって距離梨を熟成させるところ
SNSでは面倒くさがって誰も注意しないからかな
熟成された距離梨がひとりぼっちで居ないで交流しましょうよ!って特攻してくる
せっかくサイト作って引きこもってわざわざ交流苦手って注意書きもしてるのに
で、またSNS行って親切を拒否られた悲しい吉牛でさらに熟成

117 :
>>112
本当はパクる奴が悪いんだけどね
私は自衛のためにパクを発見したら日付入りのスクショ撮ってるよ
公開する気は全くないけど、万が一こっちがパクったと言われたときのために。
ネタ被りとパクの線引きも難しいけど、こっちがサイト更新してから一週間以内に
ツイで全く同じネタをやられることが三回あったときは(全部同一人物)パクリだと確信した

118 :
同人系SNSではないけれど、若い世代でSNS嫌いな人が半数超えてるらしい。
そりゃそうだろ…って記事を読みながら思った。
無駄に連絡手段が増えるし、何よりIDパスの管理が面倒くさい。
友達がミクシで何回もトラブルに巻き込まれてるのを目の当たりにしてきたし、
基本クリックで関係が切れるツールなのに何でそこまで熱くなれるのかが理解できない。

119 :
でも相互監視がすごくて昔よりパクリがバレるようになってきたなとは思う
昔は大手が零細サークルのネタ丸パクリとかよくあったけど、表に出てこなくて泣き寝入りするしかなかった

120 :
サイト作品に日付とかスクショとか残しておけば、もしパクられても証拠有るぶん一安心だよね
オフで話したネタなんかをツイで自分が考えたネタとして流された時は泣き寝入りで悔しかった
ツイも支部もやってないと思って舐められてんだろうな…

121 :
自分はパクリ対策として更新履歴や日記にアップした作品の詳細を書き残してる
不思議なのが閲さんが私よりアップした作品の内容も時期も詳しく覚えてる事…
数年前の作品の詳細な感想を貰った時は記憶力にびっくりしたわ
閲さんって予想以上にしっかり覚えてるんだなって思ってる

122 :
それは万一の時にも頼れる閲さんだね
証言していただけそうで裏山

最近同人板のいろんなスレがSNS厨に乗っ取られていく…
該当SNSの愚痴スレや絡みスレに書けばいいのに
またはSNSの中で好きなだけやってくれって思う

123 :
管理人スレとかにも最近サイトアンチのSNS廃が入り浸るようになってきた
サイト馬鹿にする発言を指摘しようものならSNSが主流で当たり前!とか馬鹿の一つ覚えみたいにバカバカしい
本当に存在すべてが鬱陶しい

124 :
正直残していけるような形態ではないよねSNSって
今は人が多いのかしらないが主流にはなりえないと思うけど

125 :
上に書いてあったパク話、あれやってる本人はパクってるって意識ないのかね
サイト全盛期も他所様のパクリだ何だはあることはあったけどSNSの中にどっぷりだとそういう意識も薄れるものなのか?SNSってキモいね

126 :
「倉庫サイトどんどん消えちゃって読めるものがない寂しい」って
愚痴ってる人たちがツイの鍵垢で
友人同士で見せ合って完結してる
支部もだいたい新しいジャンルはまると過去絵は
ばっさり消す人多いし退会すれば全部消える
そもそも支部ツイのサービスが今の形態で続くか分からんし
十年後には何も残ってないかもな

127 :
かなり偏見入ってて失礼かもしれんが
SNSで自作品宣伝すんのって魚河岸で転がされて競りに出されて値札付けられるのをよしとしてるように見える
でもって見る側がその魚河岸に出ない奴になんで出てこないんだ値段が付けられないじゃないかと平気で言う風潮
自分から動く気はないくせに自分が知らない情報があるのが気にくわないようにしか見えない
この手のツールにどっぷり嵌るタイプは総じて他人の動向見てからじゃないと自分の行動決められないタイプが多い
上でネットが相互監視状態って言ってたけどSNS自体がまさにそれ
だからそこから抜けて好きにやってるように見えるひとが気に入らないんじゃなかろか
どれだけ上手くてもいない人扱いっていうのも自分たちを意識してないのが腹立つからだろうなと思う
いつ何時でも他人と繋がってなきゃヤダ気にかけてもらえなきゃヤダって小学生じゃあるまいに

128 :
ツイはとにかくログの視認性が悪い

129 :
snsが流行ってから2ちゃんも連投増えた気がする
スレ住民の反応も待てないっつーか
一方的な自分の意見でスレ埋めないと不安になるんだろうな
ある種の人々、いわゆる荒らしにはそういう傾向があるけど
あれって自己防衛本能がなせるほぼ反射的な行動らしいね
だからそういう精神状態がデフォルト設定になってるsns民って怖いと思う

130 :
2chにまとめ()から来たりSNSのノリをそのまま持ち込む奴が増えたな。それが気持ち悪い
書き込む前にROMって様子見してから書き込むってのをしなくなった連中

131 :
SNS廃は自分の発言した事の後先も考えられず常に何か垂れ流してるイメージ
異常な褒め合い裏ではsageまくりの上っ面の仲間達()と一緒にSNSに篭ってそこから出てくるなと言いたい

132 :
単純にSNSの文字数制限の文化を体得しちゃってるんじゃないかな
連投が前提で段落分けのような小さな区切りで投稿自体を区切ってしまうという

それとアフィチルはPUSH型メディア中毒であって上意下達、SNS厨はムラ社会特有のおのぼりさん的グループ行動をとるよね

133 :
SNSやってない人を鉄の心臓とか言うのはやめてくれ!
誰に対してかよくわからない呟きとか皮肉とか言い訳
空リプで傷つけられたでも頑張る><とかを見ないで済む場所にいるってのは
孤独でもなんでもないよ普通だ

134 :
支部ツイは関係あると思うけどニコ動って影響あるんだろうか?

135 :
ニコ動で勝手につけられたイメージでキャラや作品を語られてもう嫌だ嫌嫌だよ
MAD動画()、名場面集()、本編"ほぼ"丸上げ(カットされたり変な風に編集されたり)エトセトラ
音楽なんか
最新作も古い物もニコ動に腐るほど溢れてるのがくぐるで引っかかるから
真面目にアイチューンやCD買ってるのって馬鹿なんじゃないかと思うし

136 :
個人的にニコ動ネタを同人に引っ張って来るのは嫌
あとはゲーム系でプレイ動画を観ただけで同人するのも嫌かな
ゲームは苦手とかあるだろうけど同人は版権を愛してこそだから
愛してるなら苦手でも少しはプレイするくらいして欲しい

137 :
ゲームジャンル者だけどエアプは本当に増えたと思う
平気でED見たとかだけでジャンル者面してるのとかゴロゴロいる
そういう奴が描く絵は大抵設定や衣装が間違ってたりするからすぐわかるけど
話も現パロとかパラレルしか描けない
キャラを何だと思ってるんだ
てめーらの自己顕示欲を満たすための道具じゃねえぞと言いたい

138 :
原作がゲームでも他にアニメ・漫画・映画のなんらかの形で公式から出てて
それに手を付けてるならいいけど、ゲームのみしか出てなくて動画でエアプして
同人してる人たちの同人は一切萌えない
やっぱりゲーム系は実際にプレイしないと萌えは生み出せないよ

139 :
>>133
むしろ鉄どころか豆腐の心臓だからやってないんだよなぁ
SNSやってると傷つくことが多かった

140 :
自分は豆腐メンタルすぎて悩みまくった末に面倒になってやめた。

141 :
わりと簡単なゲームジャンルにいるけどそれでもエアプはいるね
PS3で新作が出たときなんか、PS2までのキャラと新作キャラを絡ませたいけど
PS3持ってないので想像で書きます!→炎上
プレイ動画見たのでもう大丈夫です!→炎上
という頭痛くなる人もいた
エアプでSNS内で個性の一部分だけ強めたキャラ像を求めてサイトまで来て
(フェイク入)Aはもっと変態メガネなのにこのサイトは夢見すぎですねwと言う人もいた
原作では普通のいい子人なのに一度だけ小さい子を救ったことと
実況者?がそれをいじったことで変態扱いが普通らしい
自分でプレイしてれば眼鏡は昼間しかかけてないことが分かるのに
管理人さんのオリジナル設定良いですね!とも言われたし
原作のことは別に好きじゃないんだろうなあとがっかりしてばかりだよ

>>135
素晴らしいものを生み出した人たちに対価を渡す事が馬鹿であるはずないよ
ひとつひとつは安くても買い支えることには絶対に意味がある
デジタル泥棒してる人のことなんて気にしちゃ駄目だ

142 :
腱鞘炎で、アクションをプレイすると悪化が懸念される人もいるんで強くは言えないが…その方はソフト買って設定資料集もサントラも揃えてるから許されるんだよな
自ジャンルのエアプ厨はそれをタテにしてはびこってるから、腹が立つ

143 :
自ジャンル生だけどニコ動で勝手に付けられた変なキャラが広まっててウザい
ヲタ要素一切ない人が変態キモヲタキャラにされてたりもう別人レベル
ニコ動以外でそういうノリで弄って突っ込まれると
そのままのキャラを愛せないなんてファン失格!みたいな斜め上の逆ギレするし
酷い奴はツイで本人に「おいキモヲタwww」みたいなリプ送るし最悪

144 :
>>143
そういうの地雷だ
せめてコミュ外に持ち出すなよ…
そういうキモノリ知ってんのは少数派なんだから周りポカーンだろ

145 :
エアプもだけど支部で作られたイメージを持ち出すのも嫌
あたかもそれが当たり前の様にキャラとして成り立ってるのを見ると
ただでさえ同人は版権に許してもらってる存在なのに版権を蔑ろにしてる感じがする
有名なのは某持ち歩き怪獣の支部赤とかいうやつ

146 :
スパーク終わって思い出した
自カプはマイナーで同カプオフ者はほぼ知り合いみたいなところあって、
イベント終わったらまず
「関係各所ご挨拶」という名目で
同カプ者やフォロワー海鮮に挨拶リプやり合い、
その後は「新刊の感想」でまたしてもリプやり合い(ただし内容は薄っぺら)
そしてその間に起こる「私は挨拶されない」だの「〇〇さんも△△さんも感想もらってるのに私の新刊は誰も感想くれない…」だの裏アカでの愚痴大会
これを10人以上がお互いにやらないといけないという暗黙のルールがしんどすぎてやめた

今もやってたら今日あたりこの儀式をクリアしないといけなくてうんざりしてるんだろーなーと思う
よく考えたらいつでもつながってることとかさして仲良くもない人間が今何してるかとか把握してないと落ち着かないとか本当にあの頃は病気だった

147 :
>>145
自ジャンルもそんなのばかりで辛い
レトロゲーだと発売当時は性格設定があまり無いキャラが多いから描き手が好き勝手性格や設定捏造して酷い事になってるのもある
更に公式が二次設定を取り入れたり元は無かった恋愛要素を臭わせてきたりすると声の大きい捏造設定支持者が勝ったとばかりに更にうるさくなって最悪
そしてうるさいのは動画のみのエアプ+シブツイしか見てない奴の確率が高い

148 :
作品バレするかもだけどニコ動でファンが作った主人公の色違いキャラが
まるで公式のような扱いで描きまくるのは正直辞めてほしい
SNSのジャンル内で勝手に設定作って使いまわすなら二次創作なんかしないで
一からキャラや設定作って自分たちの作品作って使いまわせばいいじゃん

149 :
>>147
プレイヤーが主人公なゲームは主人公に設定がなく、プレイヤーが好みの性格設定をするのは構わない
それがゲームの趣旨の一部だから
でもそれはゲーム内や個人サイトとか、いわゆる自分たちの世界だけでやればいいのに
支部ツイでデカい顔するのは嫌だ
しかもその中で支持があるものは、公式かのような扱いを受けてる

>>148
そういう人は版権を愛してるんじゃなくて
版権のブランド名が欲しいだけだからね

150 :
長く使ってた管理人スレがSNS廃に乗っ取られた
一度こうなっちゃうともう正常機能は無理なんだろうね
サイトよりSNSの大切さを長々と論じてたけど管理人スレで何をいってるんだお前は状態だった
でも荒らしでも自演でもやったものがちなんだろうな
これだからSNS廃は…って思える出来事だった
自分が使っていいスレ、使うべきでないスレの区別も分からないんだろうね

151 :
この世のもの全てはみんなの共有物であり、私の私物
どんなに酷く扱ってもぶっ壊しても何してもおk
対価を求めるのもみんなと私に渡すのを拒むのも
中身や作り方を開けっぴろげにしないのは異常
それがSNS界とSNS脳…かな

152 :
ここにいるみんなで管理人スレをSNS廃の手から取り戻すのを手伝って欲しい
ここの住民の数で管理人スレに書き込めば自演の数を上回れる
SNS廃は廃だけあってあの手この手でID変えてくるから自分だけではどうしても手一杯
間違った主張がまかり通ってスレ乗っ取られるなんておかしいよ

153 :
>>152
管理人スレ探したけど見つからない……

154 :
交流が面倒な管理人スレの事じゃないか
すまんが自分にはもうお手上げだ

155 :
数でマウント取りたがるSNS脳と同じことをしてどうするんだよ
ほっとけ

156 :
>>152
自分もあそこの住人だったから気持ちはわからなくもないけど
内容といいやり方といいちょっと普通じゃないからもう一切さわらない方がいいよ
そもそも話が通じない人に何か言ってもただ煽るだけだ
SNS脳と同じで自己肯定しか求めてないんだから
いったんあそこは落とすか削除したほうがいいと思う

157 :
自分もあのスレにいたけどもうダメだと思う
益々SNS厨が嫌いになったわ

158 :
>>152
”交流が面倒なサイト管理人”で新しくスレたてたらダメなん?
あそこはもう無理でしょう、アホでも分かるようにスレ名替えた方がいいのでは

159 :
ゴメン、下げれてなかった

160 :
まああのスレの性質上
ただ単に痛すぎて周囲からスルーされてんのを
SNSやってるけど私は交流なんか最初から求めてない!!
って言い張る基地が混ざるのも
しかたないっちゃしかたないよね
あのテの奴とうっかり繋がるのが嫌だから
SNSなんかやりたくないんだ

161 :
面倒スレってSNSに関しての愚痴って書き込まれる事あったけど基本的に空気読んでたよね
スレチ過ぎたら注意受けたり誘導されてたし平和にやってたけど
ここ最近の荒れっぷりは何したかったのかよく解らなかったよ

162 :
そもそもSNSの話題で平和なところを見たことが無い
(ジャンルスレやキャラスレ、管理人スレ然り)

163 :
ツイッター観察なんて板ができちゃうくらいだからなぁ
痛い奴しかいないよほんと

164 :
避難する場所や隠れ里を作っても
すぐSNSで詳細に晒されて、SNS廃が押しかけて
同じ惨状になるだけでしょうな…

165 :
ここも危ないかもしれない…
話通じないのこわ過ぎた

166 :
>>164
同じくそう思う
私はもう暫らくは同人板離れるわ
ノウハウ板だけ困った時に見に行って
益々ヒキって絵描くよ
したらばに避難所作ったとしても
単発だから弾けないだろうし

167 :
サイト作ろうスレが一番ほのぼのしてるけどSNS厨っぽいのが絡みスレで愚痴ってるのみたから
Sサイトに重きを置いてる人とSNS厨は共存するのが難しいと思うわ

168 :
ちょっとテンプレ変えたぐらいであの騒ぎようはないよね
だってたった一行足して、あと一行削っただけだよ?
どんだけ自分たちの場所確保するのに必死なんだか
SNS廃はどこにでも出張ってくるからほんと嫌だ

169 :
あまりにひどいから専スレ誘導の注意書きなのにガーガー言ってたね
SNSヒキだっているって主張ならそれ用のスレもあったのに
そんな言動じゃ例えそれまで和やかだったとしても嫌がられるよ

170 :
居場所確保というより、とにかく「支部も立派に管理してるもので個人サイトと同等だ!」
で思考停止してるんだよ…被害妄想も併発してたからなにか劣等感でもあるのか知らんが
だから誘導とかSNSの意味を知れって言っても全く解らないし受け入れることもできない
言ったって「何が悪いの支部の?!同等なのに!」で堂々巡り…もう話をしてる線が違う
最初から支部=サイトで入ってきた人だとこういう思考になるのかもしれんが、嫌だわ

171 :
SNSは素晴らしい!便利!最高!と
まるで教祖様を崇める宗教員みたいなSNS至上派とは
まともに会話するの難しいよ
価値観違いすぎてお互いに理解不能だから関わらないのが一番
話し合うだけ時間の無駄
ツイ廃になってしまった元友人との実体験で身に沁みた

172 :
2ちゃんもどんどんpixiv厨やらのSNS廃に犯されてきてしんどいわ
まさか管理人スレまで乗っ取られるとはなあ

173 :
TPPで真っ先に目を付けられそうだな、動画サイトと支部とツイは
ツイは特に有償頒布者と立体物製作者がいるし
動画サイトはアニメのワンシーンを使ってるしね
自分で描いたならともかく、アニメ・ゲームをそのままは駄目だろ

174 :
昔はMAD動画なんて
二次創作みたいにグレーではない完全ブラックって扱いだった
だけど今は
「本編や特典丸々アップロードは限りなくブラックに近い、でも丸々ではないMAD動画はグレー!削除なんておかしい!」
古い古いと言われようともこんな価値観は変だよ…

175 :
>>170
自サイト持って無いなら各SNSの愚痴スレに書けばいいことをわざわざ個人サイト持ち用のスレに書くって事は、
自分を量産型のSNS民だと認めたくないって事なのかな?とオモタ
自分だけが特別な選ばれし支部民なりツイ民で、自分以外の交流好きなSNS民をものすごい見下している感じ
そんな気持ちでそのSNSを使い続けてて楽しのかねぇ
そのSNS自体に対しても失礼なんじゃないのかねぇ
…って、SNSアンチスレでSNSを思いやる書き方するのも変だがw

176 :
何回も書かれているが、ツイシブありきの同人って流れがほんま嫌だわ

個人サイトは激減してみんなツイシブに流れてるかもしれないけど、サイトで活動してる人も居るしツイシブやらないで同人してる人もゼロではない。

イベント出るたびツイ支部やらないんですか?の集中砲火で疲れるわ

177 :
>>174
その理論から行くと公式画像の無断使用もグレーになっちゃうんだが
公式画像やアニメ・音楽の使用は一部であっても駄目だろっていうね
なんで自分で描かないかな
描けないとしても公式画像を使うのは二次創作以前の問題だ

178 :
>>158
> ”交流が面倒なサイト管理人”で新しくスレたてたらダメなん?

いいと思う。住み分け目的で分裂、派生したスレは幾つもあるし

管理人スレなのに何も管理していない単なるユーザーが居座ってるのもおかしな話だけど
都合のいいように定義を捻じ曲げ「事実上こうだから私が正しい」で押し通すタイプとは平行線にしかならんもん
新しいスレを作りなおしたほうが早い

179 :
最近はまったジャンルで良サイト発見
原作愛溢れてて面白い漫画が山ほどあった
やっぱツイッターやってんのかな…と思ったら
「前はやってたけど時間ないからやめました、
サイトとオフ中心で活動してます」と明記してあって
ますます惚れた
そうだよな面白い作品描くのに夢中になってたら
あんなもんやってる暇はないはず

180 :
嫌いスレはもともと管理人じゃないのにあそこ使ってたSNS専が暴れだしたんだろうなと思った
急にサイト持ちとは思えないサイトsageする人が出てきたしね
あげくの果てには今のニーズにあわせるなら支部ツイ専も利用者ってことでいいんじゃない?とか
勝手に合流させようとするし(管理人スレとして過疎ってもないのに)本当に呆れるしかなかった
新スレのあばれっぷりもサイト作る基礎知識すらない低能なんだろうなと思うほどの馬鹿さ加減だったし

181 :
スレチ書き込み増えてきたな…
絡みかこれだけスレで吐き出した方がいいよ
ここは交流面倒スレを語るスレじゃない

182 :
>>181
本当それ
やっぱ交流面倒スレを荒らしてたpixivアンチの人はどうみてもおかしいし自演臭いから
叩かれても仕方が無いと思った
まともなSNSアンチ達までが変な目で見られるから、このスレまで荒らしに来るのはやめてほしい

183 :
>>182
まともなSNSアンチってどんなのか説明して?

184 :
>>183
あっちこっち荒らし回ってる例のpixivアンチの人みたいなおかしいことしないまともな人でしょ

185 :
自分はサイトオンリーでSNS一切やってないんだけど
どこにも「SNSやってない」と書いてないせいか
たまに「ツイやってますか?」ってコメ来て鬱陶しい
サイト内のどこにもツイへのリンク無いんだからやってないって分かるだろ!と思ったけど
「書いてないだけできっと垢持ってるに違いない!」とか思われてるのかな
SNSやってないって明記したほうが無難か…
同人=SNSって風潮早くなくなればいいのに面倒くさい

186 :
>>183
これだけや絡みスレで話してた時にわざわざ本スレにそれぞれのスレ事書いた人がいて結局あのスレも嵐が来た
ここも本スレに書かれて今その荒らしが来てる状態
178と180は例の単独自演だよ。構うだけ無駄。本スレで支部に否定的な人の方をアンチっていってるし
確かにスレチだし、スレ立てるって言った人いないなら立ててくるけどどうする

187 :
案の定こっちにまできてんじゃねーか
スレは欲しいけどやっぱり今は同じように荒らされると思うよ
スルー徹底するなら行けなくもないのかな
SNS廃消えろ

188 :
ツイ支部大手の人を知ってて当然みたいな空気が無理すぎる
知らねーよ興味もねーよ

189 :
ここにも変な書き込みが見受けられますがスルーお願いします
ここはSNSアンチスレです
交流面倒スレではありません

190 :
本当支部厨はこじらせるとろくな人がいないということがよく分かった

191 :
暴れてるのは交流面倒スレから来た支部アンチの荒らし一人だけどな

192 :
>>186ここはSNSアンチな
勝手に新スレの派生元にするなよ
交流面倒スレにお帰りさようなら

193 :
支部厨失せろ

194 :
変なの来てもスルー推奨

195 :
>>186
立ててきてほしい
その時はどんなものであれSNSのアカ持ってる人は厳禁、サイト持ちのみでお願いします

196 :
ここはSNSアンチスレです
交流面倒スレではありません

スレ立て依頼などは交流面倒スレでやるか絡みかこれだけスレへ移動お願いします

197 :
>>195
じゃあ立てる話し合いはこれだけスレに移動で

198 :
チラシとかでもたまにTwitterの愚痴みたいのが書かれてるけど、口調も荒いしヲチ紛いのレスだったりで本当に気持ち悪い
監視して陰で嘲笑って…Twitterやってる同人者って大抵こうなっていくのが不思議でならない

199 :
スレチ申し訳ない

200 :
pixivアンチ、SNSアンチ専用の、pixiv使用者SNS使用者厳禁スレ立てました


pixiv、SNSアンチ専用★使用者厳禁限定スレ★交流アンチ管理人1
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1444194364/

201 :
>>198
愚痴スレもスレ番が凄いことになってるし
ツイ愚痴限定の絡みスレが隔離場としてわざわざ作られてるあたり
ツイ民の異常性が伺えるよな

あんなにストレス溜めながら愚痴吐きまくるくらいなら辞めればいいのにって
普通なら思うところなのに
辞めないってところが狂ってるよ

202 :
>>198
偏見だけど年齢の高い管は殆どツイやってないイメージ
ツイは低年齢層が多いと感じてる
自ジャンルの社会人管はツイ垢をサイトに貼ってないし
学生管はほぼ貼ってるかな
貼ってるところは高確率で萌えないからブクマもしないけど

よくよく考えれば、社会人でそれなりに給料もらってる人たちは忙しいだろうし
そんな人たちでサイト持ちの場合、仕事と私生活と作品作りで忙しくて
ツイなんかやってられないだろうな
社会人でありながら週に1作品は更新してる管がいるけど
「仕事と私生活があるけど作品作りもしたいからツイはやらない」って言ってた
少しでもサボったらサイトを放置したり作品を作れなくなりそうで嫌なんだって

203 :
>>200


204 :
ここまでのっとろうとしてる支部厨こわすぎ

205 :
>>200

>>202
わかる
年いっててずっとツイ回してる人って時間持ってるチュプか、リアルで付き合いづらい人が多い
考え方がズレてるか偏ってるか言動が矛盾してたりとか、普通の社会では生きづらそうな感じ

206 :
このスレの住人をsageる作戦かなんかかな?

支部ツイ廃人になると周りがみえなくなるんだろうな怖い怖い

207 :
面倒スレ
新スレのスレタイひどいと思ったら嵐の自演ってすげえなおい

208 :
ごめん誤爆

209 :
支部もやっているチュプ運営の同人サイトで
支部で地雷カプ描いて炎上起こし厨ちゃんに自宅凸されて
警察沙汰になって現在裁判中
下手なことしたらあんた達が不利になるんだからね!みたいなページあったんだけど
そんな騒動起こしたのに何故か今でも支部で連載漫画を投稿しているのにうわぁってなった
普通炎上というか変なのに絡まれたら辞めるか手を一旦引くのが当たり前じゃないの?
ジャンル内で炎上起こしてもイベント参加するわ子供が厨にストーキングされても同人辞めないわ
支部も同じようにいい年でやっている人はリアルで付き合いたくない感じがする

210 :
そういう厨も度重なる炎上お祭り騒ぎも全てSNSが運んで来たんだなあと思うと悲しくなる。
サイト全盛期も痛かった人は痛かっただろうけど、
騒動起こしても後でリアルの友達に諌められて正されてた筈なのに。
スレチかもしれないけど、自分がネット始めた頃に友達のサイトで迷惑かけて「ネットマナー勉強しろ」って忠告されたのに
今ではその友達の方が手がつけられないくらいmixiやらツイやらで暴れ回ってる印象を受ける。

211 :
>>209
チャプも厨もどうしようもないな
「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!」って思い出したわ
支部ツイも結局、同レベが石投げ合ってるんだなぁ

支部はオリジナルや原作に沿った絵を描いてる人たちはわりと普通な人たちが多いが
非公式カプとかエロはどうしようもないのが多い
原作に沿わないものやエロをやるのはいいが、やるなら検索避けされたサイトでやれっていう
マトモな人はそうしてるよ…

212 :
SNSが同人で流行り始めてから創作活動期間が短くなってる気がしてたけど仕方無いと思った

萌える期間って人それぞれ違うのに誰かが移動すると皆して一斉に移動し
好みの作品でもCPや押しキャラや解釈違い、ましてや自分の好みと違う作品に嵌まられたら萌えようも無い
必死に萌えても交流とかで精神削られて作品作りどころでは無い
こんな状態じゃ萌えを形して残せなくなるから今人気ジャンルは数年後、跡形も無いだろうね

213 :
あのTLで話題少なくなったらもう話に出さないみたいなのが
一番嫌なんだよね
マジで関わりたくない

214 :
分かる

「本当はまだこのジャンルに萌えてるけど、フォロワーさんは他ジャンルの話をしてるから浮いちゃうかな…」
っていう動機で話題にしなくなる人も居そう
キョロ充すんのはその人の勝手だけど、ずっと残ってるジャンル者を化石でも見るかの様な視線で侮蔑するのは止めて欲しい

たまに『このジャンルに来て20年です』という人の話に遭遇すると、よくネタが尽きないなと驚きはするがめちゃくちゃ尊敬する
良い意味で「自分はもうこの人しか愛せない!」っていう体質なんだろうな…
まぁ皆が皆、1つのジャンルで10年20年と活動しなくてもいいけど、SNS廃人の1〜3ヶ月周期はさすがに短過ぎ
それ現実世界の恋愛に置き換えてもただの尻軽じゃんか

215 :
>>214
>『このジャンルに来て20年です』

最終幻想7で脳内再生された
今も女性向け男性向け問わず目にするし(スピンオフ作品が多いせいもあるが)
リメイクも決まったからジャンル者はもう20年くらい描けそうだなw

周りと合わせるの疲れそうなのによくやってられるよなぁと思うわ
自分がその作品をまだ好きならそのまま好きでいたらいいのに勿体ない

216 :
>>214
逆にこのジャンル20年ですの人がイヤミ言ってたことあったな
移動してきたばかりの人が本たくさん出しててジャンル盛り上がってありがたいねって言ったら
ああいうのはどうせ出すだけ出したらすぐ移動するからねとネチネチ
本人は本もろくに出さずにSNS入り浸りのパターンで距離とったわ…

217 :
自分も十年くらい同じジャンルやってるけど
始めた頃の同志はみんな卒業したり移動したりしてしまった
もし当時ツイッターがあって密に繋がってたら
「他ジャンルはまりましたたのしいいいいい」ってやられて
いつまでも落日ジャンルにしがみついてる自分が
みじめに思えてしまったかも

218 :
>>216
SNS廃はどちらのタイプでもウザいってことだね

219 :
なんでもかんでもSNSで吐き出す世の中になったせいで
作品やキャラへの愛がすごく軽く見えるようになったのはあるよね
昔だって嵌ってるジャンルやキャラ以外にも別のアニメ見たり
漫画読んでちょっと好きだなってものくらいあったけど
いちいち主張しないし。今だとキャラ萌えつぶやいた次の瞬間
リア話したり他ジャンル萌えを速攻垂れ流したりしてるわけで
そんなのばかり見てたら絶対相手に醒めそう

220 :
今SNSうつ病ってあるらしいね
他人sage自分age、毎日ダブスタが当たり前な環境にずっと身を置いていたらうつまではいかなくても誰でもおかしくなるって
あんな相互監視下でまともな作品なんてつくれるわけがない

221 :
夢のような1日目終了

若いのにテクニックだけは一流でした

〜俺的に10代20代の貞操感が崩壊してる
まさにここで独占しました

※※2it.net/d11/0302ikuyo.jpg
※※を02に変えてしまう

222 :
>>220
数字で見えちゃうからね 老いも若きもわざわざ病気になりに行くようなもん
離れりゃどうでもいいことなんだけど中に居たときは苦しくて仕方なかったな
なんであんなのが〇〇も取れて私のは〜とか

223 :
「ニコニコ再生数○回突破!」とか書かれてるの見ると馬鹿じゃないのと思う
シブも評価は一人につき一回とか決まってないから
熱心な信者や交流ある相手が一人で毎日点数つけまくっても
見知らぬ人たちに一回ずつ評価してもらっても
点数的には同じってのが嫌だ

224 :
数字の虚しさ無意味さについて知るきっかけになったのは感謝してる
惑わされて振り回される必要は無い
ただ、SNSと距離を置いてるからそう思えるけど、SNSの渦中にいる人は翻弄されっぱなしで大変そうだなと思う
気にしないで自分の好きなものを好きだと言ったり、追いかけ続けたらいいのに

225 :
オタクは受け入れられた!と声高に喚く奴ほど、実は数字を気にして振り回されてる現実。
そんなに粋がってるなら自分と違う人間(特に非オタ。一般人とも言う)への配慮も出来るはずだが…まぁ、劣等感の裏返しなんだな。

226 :
それはあるかもね
エロだグロだトレパクだ性転換だクロスオーバーだ衣装着せ替えだ追悼絵だでランキング上位に入れば大喜び
検索引っかかるのもお構いなしに垂れ流し、挙げ句災害やニュースまで下品で下劣にネタツイする
SNSってパスワードやら入力してユーザー間で楽しむものじゃないのか?何で検索に出てくるんだ
話はそれたけど非オタへの配慮なさすぎ、それでいて文句付けられたら逆ギレとかメンヘラかよ

227 :
ツイッターで昔何気ない日常ネタ呟いたら萌え要素あって時節にあってたせいか
1万RTされて気持ち悪くなって辞めた
離れて思えば支部のブクマもそれくらいの他愛もないものに付くんだろうなと分かるが中にいる人は数字=評価と思い込んでるから辛いだろうね

228 :
一般人への配慮がないからこそオタは叩かれるんだよね
言っちゃ悪いがオタが声高になって目立つようになっただけで受け入れられたわけではないのに
今もキモい存在には変わりないよ一般人の意見を聞いてると
まぁ、ツイ連中が一般人と交流あるのかすら怪しいけど。周りも同レベだろうし
コミケもメディアに出たとかで騒ぐけれど、それって本来はメディアに出てはいけないものじゃないのかよっていう
段々と「目立つ、公開されることこそが至高」になってるオタ界には辟易する
公開ツイや支部のように検索避けできないところで二次ネタを披露するって二次を危険に曝したいのかと
検索避けも完璧にできるものではないけど「そういう姿勢」を見せるってだけで違うでしょうに

229 :
一般層なんてとうの昔にLINE、Facebook、インスタグラムに行っちゃったよ
Twitterに残ってるのはオタクだけ

230 :
>>228
>コミケもメディアに出たとかで騒ぐけれど
これってアフィカスにまとめられて喜んでる養分と何が違うのかと

231 :
>>229
芸能人や企業がツイやってるから、まだ一般人も残ってる人たちは多いぞ

>>230
アフィカス養分以下だと思うぞ
オタのお嫌いなマスゴミの餌になって喜んでいるんだから
ドМなんかね

232 :
SNSが流行ったせいでイベントに出るのがすごくつまらなくなったと思う
売れるうんぬんじゃなくてコミュニティの場として必要なくなってきた

233 :
一部の超例外を除けば描くものも書くものもテンプレに沿ったみたいで画一的に
なっていくよね。感想まで同じポイントで規則正しくウケたり、規則正しく
ネタをコールしたり、全体主義みたい。
最初は社員かステマの仕業かと思ってたが自主的にそうなるのも相当数いるみたいだ。
魂ってタダ同然で売り渡せるモンなんだねえ。

234 :
前にはまったカプで支部検索してみたらえらく画一的で驚いた
原作には全然そんな描写ないのに
出会いのシチュや性格やセリフがみんな異常に似てる
突出した個性や萌えがある人以外は
SNSで受けてる作風を流し読みしてささっとマネちゃうんだろうな

昔はたとえ表現が拙くても人それぞれの解釈が面白いから
サイトやサークルはひとつひとつ見て回ったけど
SNSのhtr層は単に人気ある人の劣化コピーみたいなのが多すぎて
作品が多くても見てて時間のムダとしか思えない

235 :
>>228
全文同意
ちょっと前はこう言った考えの人多かったのに皆どこ行った……

236 :
二次に関わってない、二次を知らない、二次が苦手な人が検索で目にするかもしれないって意識がなさすぎ
人ごみで集団でぎゃあぎゃあ騒いでるDQNと何も変わらない

237 :
>二次が苦手な人が検索で目にするかもしれないって意識がなさすぎ

すごくわかる
二次やってる書き手だけど、公式情報や公式関係の画像を見たくて作品名で検索したときに
二次系のサイトやブログ、二次絵やカプ絵、エロ絵が出てくるとすごい嫌だ…
公式について調べたい気持ちと二次を見たいときの気持ちはまったくの別物なんだよ
その不快感がわかるので自分は検索避けしてサイト籠ってる
オープン者はたとえ同カプでも上手い人でも嫌悪感湧くわ
大好きなカプやキャラを誰からも見える場で晒し者にしないで欲しいよ

238 :
調べものとかにはもうネット自体役に立たない気がする
検索するとき支部ツイニコ動は弾かないとらちがあかない
ウィキも危うい
尼もおすすめは同系統しか出てこない
レビューは操作ありで困る
顔無しが幅きかせてるところはもう全部ダメなんじゃない?

239 :
ウィキなんて編集者の思想入り混じりまくりの記事ばっかじゃん
あれを資料として完全に信じるのはどうかと…

240 :
>>239
編集合戦とかやってるし…

241 :
確かに信用できない情報も紛れてはいるけど、ネット使わずに調べ物をするっていうのも難しくない?
他のどんな媒体で調べてるの??

242 :
どんな媒体で調べてるの?って聞くのか…なんか不思議な質問だな

243 :
>>239
編集がおかしいのばかりだから何年も使ってないや

244 :
雑誌みたいな活字媒体は意外に新鮮な情報が手に入ること多い。
なんだかんだでネットに転がってる情報って無料なだけあって鮮度は落ちるのが多いし。
ネットで検索かけるときは作品名じゃなくて作中のキーワードで探すと
掘り出し物が見つかりやすい。

245 :
>>241
創作に関する調べものに関しては書籍でいいと思う
図書館は便利
あとは自分で取材とか

粗木飛呂彦先生も「本がほとんどで、インターネットで調べることはほぼない」とのこと

246 :
有名な作家も言ったな、欲しい情報は金で買え(要約)って
本当に出したい情報はタダで出さず、雑誌等の有料ツールを使う
情報を提供する方も商売だから

ネットは即時性に長けてるけど無料媒体である分、それなりの価値しかないものが多い
逆に金出してクソ情報つかまされる事もあるけども

247 :
武器とか神話とかで調べ物してると、資料として使いやすい情報ってのは
今でも紙媒体しかないわ。ネットのは解像度がアレだったり情報そのものが
整理されてないから再検索その他で余計な手間がかかる。
ネットが出てきた当初はこれで資料買う手間や調べ直す手間が省けるんだろうと
思ってたが……。

248 :
そろそろスレチ

249 :
自分も作品に使うネタに関する物は
本を買うか、図書館に行くか、知識のある人に聞いたり資料を貰ってる
あとは絵を描くときは公式絵以外は絶対に使わない

唯一、ネットで調べるのはペット関連のブログ
ペット飼育本はネット以上に信用ならないものが実際は多いから
飼ってる人たちの様子や経験からのアドバイスを基にしてるくらい
創作のネタ収集ではネットは使わないな

250 :
そうそう。
資料の話からはちょっとずれるというか戻るけど、二次創作の話。
今はpixivで簡単に二次作品が見れる〜って話をよく聞くけれど…
本格的に萌ジャンルができたら支部よりサイトを巡回する方が遥かに判りやすくて便利。
地雷を踏む率も格段に減るし、一々アカウントを取得する必要ない。
イラストレーターの仕事もサイトを持っていた方が有利って聞くからな…支部が散らかり過ぎなんだよ。

251 :
SNSアンチなのは、人と会話が出来ないからなんじゃないかと思うほどのスレチっぷりだな
自分も調べ物はここで〜って、聞いてねーよ…
SNSアンチの人が集って普通の雑談するスレじゃねーよ

252 :
最初はSNSなら優先的に公式の情報が手に入りやすいだろうと思ってたが、
言論統制用の偏ったデマばかり優先的に流れてくるようになってしまったな。

253 :
震災のときから変わらんな
さらに宣伝ツールに成り下がってどうしようもない

254 :
今偶然新しい動画配信アプリの広告を見たんだけど、
キャッチフレーズが「今なら!大手とお友達!?」と書かれてて
「コスプレイヤーも生配信してるよ!
まだ始まったばかりだから配信者と仲良くなりやすいかも!」だった…

SNSって擦り寄り養成ツールでオタクにはいらないとは思ってたけど
ここまであからさまにウリにしてくるとは思わなかった
別にやる人は好きにやったらいいと思うけど、こういうツールを
「同人作家はやってて当たり前!」みたいな空気を出されるのがつらい

255 :
>>254
仲良くなれるのがウリってすごいな
交流のダシにすることを公式で推奨とか

256 :
スレチかもしれないが
SNS嫌すぎて、でも個人的に思うこと(それこそツイや支部に思うこと)は書きたいと思って
レンタル日記借りてみたんだ、自サイトのほぼ隠しリンクみたいな状態にしてさ
そしたらふぁぼだ横やりだ空リプだがなくて、気ままに吐き出し、思考することが出来てとても良かった
哲学っていったら大袈裟だけど、こういう自分なりの考えを出したり苦言を呈したりすると
すぐ私も私も!で真似してきたり、攻撃的に噛みついてくるのがいて嫌だった
自分で考える、自分でもの申す、っていうのが出来なくなるのかな、昔はそういうブログも結構あったんだけど

257 :
人気が出た人の作風を一斉に真似しだすのが嫌い
影響止まりじゃなくて劣化コピーくらいそのままのが多くて気持ち悪い
そんな状況も「パクリじゃなくて流行り」「よくある作風」と言われてる事にモヤモヤする

258 :
>>254
すごいねそれ…
別に交流したくて同人やってる人ばっかりじゃないのにな
創作意欲や作品が好きな気持ちが先で交流はおまけみたいなもんだとおもうけど
それに同人やってたら誰だって大手と仲良くしたいよね!ってわけでもないのに…

259 :
>>254
頭痛がしてくる

260 :
SNS厨が作っている同人誌って高確率でねらーのノリ出してて嫌
ネットで見る分には問題ないけれど金出してまであのノリは見たくない
ねらーじゃないオタってほぼいないと思うけれど
同人誌の場合はお仲間以外の人間も手にするんだという意識がないと思う

261 :
そういう人の本買ったとき身内ノリというか、内輪で流行ってるネタやセリフが
唐突に入ってて知らない自分が見たら何言ってるか分かんなかったことがあったな
SNSにドップリはまっていけばいくほど創作物はどんどん分かりにくくなっていく勿体なさよ

262 :
SNSやってても他に目を向けれる人なら違ってくるのかもしれないけど中毒になってる人は世界がそこしかないから視野も狭くなって身内ノリ作品になるんだろうね

263 :
日本は他国に比べ、視野が狭くて許容するということが苦手で異端を排除したがる
SNSはそれが顕著
「SNSやってないのは駄目」「SNS内で盛り上がるのが今の流行」
内輪内輪内輪…外を見ようとしない
非SNS民はまるでいない存在のように扱う
SNSは日本人の性に合ってないんだよ。開発したのも海外なんだし

264 :
>非SNS民はまるでいない存在のように扱う

非SNS民をいない存在のように扱ってくれるならいいんだけど、
わざわざ非SNS民をSNSに勧誘してきたりするのが意味不明
好きなサイトの管理人さんがSNS者に高尚ウエメセ批評+「私たちのコミュに入って!」勧誘の
粘着されてて可哀想だった
管理人さん律儀だから毎回返信してやんわり断ってるのに何度も何勧誘してて…
管理人さんのエネルギー削ぐな!って思ったわ

265 :
ここ2〜3年の間に会うたびツイ支部の愚痴(フォロワさんの反応が〜評価数が〜等)こぼすのにその場でスマホばかりチラチラ見まくる態度にうんざりして距離置いた元友人が何人もいるわ
人が何か話し×てもスマホ片手に上の空なんだよ
あれは本当にSNS依存症だなと思ったよ
アル中やギャンブル依存と変わらない

266 :
同人文化って外からの圧力よりもSNSで内部から食い尽くされて終わりそう。
今は企業も同人に甘いから、「次」がどうやってやってくるかね……

267 :
内部から腐って行くともう修復は出来ないよ
何をやっても腐るだけ

268 :
発表の場をSNS一極化しようとする動きが商業・非商業問わず鬱陶しいしな。
そのうちSNS以外で発表された文学・音楽・絵画は見るな聴くなみたいな状況に
なりそうだ。実際そうなりかけてるのかも。

269 :
支部発とかの出版作品雑誌にまとめたらどれもこれも同じような話ですぐつぶれる

あと表紙買いの私には本屋で地雷になってるんで「支部で人気」はPOPにしっかり書いておいて欲しい
装丁でごまかされてひどい目にあったから

270 :
自分は比較的最近同人にも手を出し始めたオタクなんだけど、今まで読んだアンソロがことごとくつまらなかった理由がわかった
ツイ支部以前のアンソロは読んだことないので比較のしようがないけど、読んだものは描かれる内容が薄っぺらいなと感じていたしアンソロってそういうものだと思ってしまっていたから、ツイ支部以前に流行したジャンルが羨ましい

271 :
もし古いジャンルにはまることがあったら是非アンソロだけでなく
同人誌も手に取ってみてほしい
今とは全然違う熱とか気合いとかを感じられることが多いと思う

272 :
アンソロもツイシブ流行りだしてからは交流目的に出す輩ばかりの気がする

htrばかりなやつはもちろん、ひたすら絵馬ばかりかき集めてキャッキャしながら作ったのもやっつけ感がすごい。中身がペラペラなんだよな

主催がどんな擦り寄り厨でも、htrでも企画した時点で絵描き字書きや買い専のツイ廃に誰々さんがこんな素敵な企画を!絶対買いにいきますから尊い!の嵐だし

273 :
ツイシブ流行りだしてから発言力の差ってますます酷くなったよね。
大手だったり有名人だったりすると「この原作のどこを読んだらそんなトンチンカンな
感想に行き着くんだ?」な与太でも皆有り難がるし…
個人サイトやブログ時代の方が知名度を後光にした感想とか売名行為は
厳しく見られてた感じがする。

274 :
自分も支部発の本って面白くないと感じる側の人間だから
ゾンアマとかで調べてから買うようにしてる
レビューに「支部の漫画」と書かれていたら避けるようにしてる
支部の漫画って「自分の子可愛い」感が出てて嫌
本当に可愛らしく描かれているならともかく、大抵は素人がちょっと描き慣れた程度の画力で
設定もガタガタだから可愛さなんて微塵も感じられない臭くて無理なんだよね
プロですら「自分の子可愛い」「かっこいい」感を全面に出すと嫌われるのに

275 :
支部発の絵って生気がないって感じ。
よく漫画とかである何かに取り込まれたり乗っ取られたりして生気を失った状態
みたいに感じる。目にハイライトは一応入ってはいるけども。
技術もあるし描き込みも細いけど、なんていうか肝心の魂が入っていないっていうか…

276 :
ツイ支部で人気の人がいざ商業に進出した時の浮きっぷりといったらないわ
紙に印刷されると他の商業漫画に比べて勢いも濃さもない
所詮ネットかアプリの無料閲覧でしか人気がとれない作風なんだよ

277 :
ツイ支部やめてサイトで活動してたら
久々にイベント参加した時に同ジャンル者から「もうこのジャンルから消えた人だと思ってました」と言われた
あなたの観測範囲からは消えただろうけど同人は変わらず続けてます…むしろ前より捗るようになった
話には聞いてたけど、SNS厨にとってSNSにいない者は存在しないのと同じって本当なんだね

278 :
今の若い世代ってさ

作品に興味持つ→ネットで調べる→オープンオタの洗脳
ネットで作品を知る→オープンオタの洗脳

この2パターンしかいないんだろうね
だからすぐに量産型オープンオタになってまた次の世代を洗脳する側に回る
もう昔ながらのオタクは今残ってる人が消えたらそれで終わりなんだと思う

279 :
オタじゃなくても「今時SNSがないとコミュニケーションができないじゃないですかw」とか
「そんなのSNSに上がってきてないからわかりませんよw」とか
平気で言う奴みかけるからな。SNSにはまると恥の概念がなくなるんだな。

280 :
>>277仲間がいた
自分もサイトひきでこの前イベントに出たら「いたの知りませんでした」って言われたよ
サイトまで覗けって言わないけどさカタログみたらいるかいないかぐらい
分かるだろうにな
そこそこ仲良かったんだけどなそいつら全部切ってやったわ

281 :
消えた人だと思ってたとか居たの知らなかったとか本当に言う人いるんだ
信じられないというか、引いちゃう

282 :
廃人にとっちゃSNS(主にツイ)に居なきゃ、もう存在しない人扱いなんだろうな。バカみたいだよな。

よく生存確認とか消息がどうとかツイ廃人がほざいてるけど、お前らそこの世界にしか居ないのかよと

283 :
>>277>>280
何かすごいね…
その人達って「私はカタログなんてチェックしてません」「SNS仲間の本しかチェックしません」ってことなのかな

全く違うジャンルに移動してしまったとか、サークル名やHN自体が変わってしまったサークルさんを見落としちゃったんなら分かるけど、この場合は違うよね?
よっぽど記憶力が乏しいのか、そうじゃないけど覚える気なんて無いのか…
「まだ居たんですね」「居たの知らなかった」なんて無神経な言葉を平気で放つ人間性にもビックリするわ

もし自分がうっかり見逃してた場合、申し訳無さと恥ずかしさでいっぱいになるんだけど、その人達って悪びれもしないでサークル主さんを責めるんだね

284 :
「どうしてSNSにしないんですか。今時SNSじゃないと誰もあなたの作品なんか
見ません(読まない、聞かない)よ」みたいな心ない言葉を何の悪気もなく
吐くのって結構見かける。
最初は「SNSなら新しい出会いがあるよ」が謳い文句だったけど
最近は本性が出たのか「SNSじゃないと誰も相手にしてくれないよ」なのが寒気がする。

285 :
すげーな
「いたの知らなかった」とか、普通に育った人間なら人間関係の礼儀上、思ってても口にしないわ
言うとしたら「出会えて嬉しいです」くらいでしょ
SNSでコミュニケーション()を取ってるくせに言葉も選べないのか
コミュニケーションってものをちゃんと知ってから出直してきてほしい

>>284
知人サイトの話だけど
「SNSが同人で流行り出してから訪問者はガクッと減ったけど私が同人サイトを止めるのは
自分がこの作品を嫌いになった時だけ。ごっこ遊びしに同人やってるんじゃないから」
って言ってた
ちな知人サイトは現在、1日400は来ているもよう
以前は600や700は平日でも回ってたらしいけど、SNSの流行と同時にグラフでも激減したと聞いた
ジャンル上、あまり表に出てはいけないからと頑なにツイや支部はやらない
ただ、同ジャンル者でもツイやってる人のサイトは賑わってると言ってたな…
それでも6〜7年と通い続けてる訪問者を獲得してる知人は凄いと思う

286 :
>>284
すさまじく失礼だなwもはや笑ってしまう
SNSしてなくてもサイトや同人誌人気ある人いるのに目に入らないんだろうな
けどそういう作家さんがSNS厨に食いものにされないで済むなら知られないままがいいや
SNSは自分本位な寂しがり屋なんだろうな

「どうしてSNSにしないんですか。今時SNSじゃないと誰もあなたの作品なんか
見ません(読まない、聞かない)よ」

「どうしてSNSにしないんですか。あなたもSNSして私の作品を見て!(読んで、聞いて)よ!!」

「SNSじゃないと誰も相手にしてくれないよ」

「SNSで私の相手をしてよ!!」

287 :
本来はアンソロって執筆者それぞれが一人で暖めた作品を
発行されて初めていっぺんに見られるとこが面白みだったんだけど
今は24時間べったりつるんでキャラ解釈もカプ解釈もそっくりな連中の
交換ノートみたいな感じよな

288 :
マイナーカプで同志来て欲しいって
ずっと思ってたけど
ツイでラクガキ交換して褒め合ったり
公式フォローしてる垢で腐妄想垂れ流すのが
いまどきの同志のあり方なんだとしたらもういいや

289 :
少し上見てて思い出したけど数年前に宣伝用としてSNSやってたとき
やっぱり管理めんどくなって垢消したんだけどその時に
「惜しい人を亡くしましたね」
「さようなら私さん…今までありがとうございました」
と言われてたのを知ってまだ死んでねーし!!ジャンルも移動しねーし!!
と結構腹が立ったことがあったなあ
SNS辞めた人やSNSやってない人はSNS廃達からすれば死んだも同然なんだろうね

290 :
SNS者のカラー→上手く見える
モノクロ見て→がっかりってヤツ
表紙詐欺みたいなの最近増えてんのやめて
なんでモノクロになったらデッサン狂いまくりなんだよ

291 :
ディストピア系の話で「ネットワークに登録していない人間は例え肉親でも
認識しない」みたいなのは読んだことがあるけど、
現実にそれが起こるときはまさか趣味の付き合いから起こるとは思わなかったわ。
同人の付き合いって何故か統制と全体主義大好きな人が昔から紛れ込んできたが、
SNSの登場で一気に活性化してしまったね。

292 :
SNSという場所が面白ければそれに依ることもあるだろうけど
現状画一的でつまらない横並びの村社会型コミュニケーションばっかりに見えて
わきまえてるタイプの人は鍵付きばかりでコンタクトが取りづらい
だったら別に利用しなくていいやと思うんだけど
それが異常なこと扱いなのはなんだかな、所詮ツールに過ぎないのに

>>290
表紙詐欺自体は昔からわりとあったように思うけど
割合が変化したというか
塗りだけ達者な人が増えたせいか表紙と中身で別人が描いたんじゃないかレベルのものが多いなと感じる

293 :
同調圧力がめんどくさい
意見がちょっとでも違えば敵!みたいな脳タリンが異様に多いし
カルトみたいで気持ち悪い

294 :
>わきまえてるタイプの人は鍵付きばかりでコンタクトが取りづらい
作家買いしてた人が概ねコレなんだけど、鍵付いてるから登録しただけじゃ見れないわけで
元あるサイトで新刊告知とかもしてくれたらいいんだけど殆どツイ内でしかしてないこと多いし
人によってはフォローは同ジャンルの人のみとかいうのもあるしもうお手上げ
自分から閉鎖してるのに感想が減っただの部数が減っただの言ってると聞くから失笑というか
わきまえてるっていうより、視野が狭い残念な人って印象だけが残る

295 :
それでもオープン垂れ流しより圧倒的にマシだ

296 :
別に、コンタクト取らなくたって本は買えるしな
サークル名やペンネームを覚えておけばパンフ等で探せるし

297 :
>>294
自分だったらそんなサークルだったら切るし買わない
別に代わりはいくらでもいるしさ

298 :
>>290
表紙詐欺は支部以外でもあるけれど、支部は特に多いね
昔「線画が糞でも塗りが上手ければ上手く見える(見えるだけ)」と2ちゃんだったかで見たな
2ちゃんだけどね…
ただ塗りは、デジでは機能で詐欺ることだってできるし、やたらビビットな色で明るく仕上げて
誤魔化してるものが多いし最近は特に
やっぱり線画って重要だし、力量を見ることが出来る

299 :
表紙詐欺すごく多いよな

表紙が綺麗だから勝手中身見てみたらラフだらけのきったない漫画とか近年増えた

個人誌とアンソロ寄稿同時にやってた人いるんだけど、アンソロの原稿は比較的丁寧なのに個人誌はとにかくぐちゃぐちゃだった
ツイで落書き絵上げても尊いはわわされてすぐに評価もらえるのに麻痺しちゃったんだろうな

300 :
支部もサイトもやってない、ツイにしかいない人で
絵が物凄く上手い人が自ジャンルに何人もいる
ツイ垢持ちの知人から教えて貰った人たちだけど
決してラフじゃなく綺麗にフルカラーで背景も描き込んで仕上げているし
構図も動きがあって本当に格好よくて絵が生き生きしてる
でもツイにしかいないのでとにかく作品が探し辛い
向こうからしたら余計なお世話だろうけど
こういう人がツイで絵を流すのは勿体無いと思った
感想を送りたくてもこっちがツイ垢持ってなくて送れないのも少し寂しい

昔は同人作品の発表=サイト一択だったのが
サイト・支部・ツイ…みたいに細分化したせいで
返って好きな作品を探す事もその人にコンタクト取る事も難しくなったように感じる

301 :
>>274
遅レスだけど以前から支部発Twitter発らしき漫画のバナーとか見かける度になんかモヤッとして訳もなく受け付けなかったんだけど不快感の正体それだわ
「自分の子可愛い」感が出てて嫌

ついでにこの手の作品は大抵残念なオタだけど恋愛してますリア充なんです系の内容ばかりでなんか鼻につく
一般の少女漫画誌に掲載されてる恋愛モノは好きなんだけどな

302 :
サイト全盛のときに二次だけど特にカプ要素とかもなくて一般人にもうける小説サイトがあった
10年前の話だけど今でもそのサイトのことが話題にあがるんだよな
今素人の作品でそういう神がかり的なものがないよね
サイトって1からつくりあげるからそこに作品があることでまた
個性の塊が出来て面白いのにな
なぜにサイトよ廃れたんだ

303 :
>>301
「私の子可愛い」「私の子モテモテにしたい」「好かれて凄いでしょ」「イイ子でしょ」
「こんな子面白いでしょ」な空気が漂うよね
人を楽しませようとする漫画じゃなく、自分が満足するための漫画なんだよね
後者は同人レベルならいいけれど、商業でやるべきではない商業は前者であるべき
素人に毛が生えた程度の○○ニー漫画にお金の価値はあるのか…って思う

304 :
>>300
考えちゃうよね
ツイじゃなきゃ見てもらえないと本人が思い込んでるのか
ツイじゃなきゃ意味無いと思ってるのか

>>302
オフ盛んなジャンルでオンだと気楽に閲覧者獲得しおって等思う層は微量ながらいるし
シャイなROMさんは本当に見てるだけ
さらに今はSNSで数字に反映されるメリット重視
サイトって一から閲覧者が来るためのパイプ構築する努力が何気に大変だし
維持できてもジャンルの流行り廃りに左右されるし
悲しいことに何かと保障が無いんだよな
よろずリンクに期待してるよ
作品ギャラリーとしても同志への発信場所としてもサイトはずっと有って欲しいんだ
目当ての人だけの発表の場なのがすごく良い

305 :
>>301
>ついでにこの手の作品は大抵残念なオタだけど恋愛してますリア充なんです系の内容ばかりでなんか鼻につく
同意

ただサクセスストーリー好きだったりハッピーエンド好きだったり
今はパッとしないけどそこそこのスペックのオタには希望を持たせたりと需要はあるんだと思う
でももう年齢やスペック全てが手遅れすぎの底辺中の底辺からするとなんかこう……
醜い嫉妬だと分かっているから誰にも言えなかったけど同じようなことを考えている人がいたと知ってちょっと嬉しかった

まあ支部発から商業出版にまでなるのはやっぱり明るい話だよな

リアル底辺の「喪女だけど練炭自Rるしかなくなった」なんて実録どこにも需要ないだろうしw

306 :
ゴメン
>301のことを底辺だと思ってるわけではないです
底辺は自分のことです

307 :
SNS発で人気の漫画はどれも薄っぺらい
苦労も努力もなく話がトントン拍子に進むし
キャラも見た目が綺麗なだけの人形みたいなやつばかりだし

308 :
あまり大きな声ではいいにくいが、SNSの何が嫌かって
見るに堪えない下手な絵がいやでも目に入ってきてしまうってことなんだ……
サイトだとまずバナーとかトップ絵で地雷がわかるけど、SNSは
作品名で検索かけると無駄な労力だけ費やした落書き以前のナニカが
大量に引っかかるのもしょっちゅうある。文字検索みたいに下手な絵は
最初からマイナスできればいいんだけど。

309 :
上でもあがったようにツイ支部にまったくいいものがないわけではなくて本当に時々だけど「これは!」ってものがあったりする
だけどそれを見つけるのが砂漠の中から砂金を見つけるような至難の技なのが問題
昔も宝探しをしている感覚でいろんなとこ巡ってたけど宝探し自体の難易度が今はかえって増している
どのHPでどういう傾向の作品が読めたとかちょっとした場面やセリフとか今でも覚えてるからなぁ
サイト巡りは店と商店街を巡っているような感覚だったがツイ支部だと本当に言っちゃ悪いがドブさらいの気分でさ…

310 :
大抵は砂金が見つかっても失言やイタタで幻滅するパターンだなツイだと
ブログでも痛い奴は痛いけどツイの場合24時間365日どうでもいい日常を垂れ流してるせいで
性格の悪さが隠せずにそのまま見えてしまいやすい
神冷めツールとはまさにこのこと

ブログだとまともな人なら投稿前に推敲するから
ツイほど馬鹿発見器にはなりにくい

311 :
>>309
同意
比較的新しいジャンルにはまったので
しかたなく支部で作品探ししてるけどマジで疲れるなこれ

サイトだといくつか読んで見て趣味合わなかったら
そのサイトには以降行かなきゃいいけど
支部だと趣味合わない人の作品うっかり何度も読んじゃったり
ブクマなんてアテにならないと分かってるけど
人気あるやつはつい読んじゃって「えっ、なんでこんなのが?」とモヤモヤしたり
たまに出会える良作品の萌えより溜まっていくストレスの方が大きいわ
萌えカプ漁りってもっと楽しいもんじゃなかったっけ

312 :
2ちゃんで1000レス2000レス、ブログサイトの長文を読むのは平気なのに
ツイはイライラしたり相手の呟きに取り込まれそうになるのは
能動的に見に行ってるか否かの違いも大きいよね
一回に読むのは1000字に満たないとしても毎日積み重ねてれば
洗脳状態に陥っているようなものだわ、と気づいて止めた

313 :
>>311
>>1
>【注】現役利用者は各SNS愚痴スレへ。

314 :
ツイ支部での砂金は砂に金色の絵の具を塗りたくった紛い物が多いけどね
トレスやパクの温床だし、絵柄も似たり寄ったり、パロとかいってオリジナリティの欠片もない
発言も痛々しいのが多くて、版権への愛が感じられない
本当に低い確率で本物の砂金はあると思うけれど、サイト程ではないな

315 :
某有名少年漫画が支部でイラコン募集始めて
エロ二次載せてる奴らが騒いでて草
自分らで「人が多いとこで布教しなきゃ><」って
わざと簡単に見られるとこに載せてたんでしょ
いまさら何慌ててんの

316 :
>>315
それは草
だからエロ二次はあれほどサイトでやれと…
うちもエロは扱ってるけどサイトで鍵かけしてるわ
それと支部で二次に厳しい版権のエロや質の悪い改変をしてる人たちよくやるわ
厳しい所のものくらい隠れてやれっての
他の同人者を潰す気かよって思う
それとも支部の力を借りないと人に見てもらえない程度なんですかね(嫌味)

317 :
同人マナーイラスト見るたびに思ってたんだけど
スミワケガードウジンマナーガーとうるさい奴がツイシブで活動してるのって矛盾してない?
そういうのを気にする人や厳しい版権扱ってる人こそシブみたいなダダ漏れサイトやめて
個人サイトで検索避けとか注意書きとかしたほうがいいと思うんだが

ツイシブは人が多いのだけが取り柄だしそれに慣れたらもう個人サイトには戻れないか
サイト持ちでさえツイシブに行って戻ってこない人多数だからなぁ

318 :
>>317
本来そういう考えの人達がここやツイアンチスレを立てたんだよね
そもそも鍵つけようがSNSっていう土壌を選んで活動することがダブスタすぎるわけだから
ここもアンチって言ってもSNS=同人の公式自体がありえないと思ってるガチアンチと
SNSの雰囲気って合わないから無理!っていうSNS嫌いアンチとに分かれてるよね
まあどっちにしてもSNSなくなって欲しいのには変わらないと思うけど

SNSがある限りサイトに戻るっていうことはしないと思う
ツイから入った人が突然ブログやサイト作って3ヶ月くらいで放置っていうのはよく見るけど

319 :
今にして思うと本作ったりサイトのデザインするのも上達の一環だったのかなと思う。
拙いながらもデザインとか訪問者に見やすい構造とか考えてたわけだし。
それに、絵の上手い人でサイトのデザインがアレなのってほとんど見かけなかった。
ツイも支部も使いづらいのに人はいるもんだからその辺の流れが停滞してる。

320 :
かんこなスレの住民もどうせSNSやってるんだろうなと思っている

321 :
>>320
かんこなスレ住民だけどやってないよ
中にはやってる人もいるだろうけど
やってないからSNSに人取られた上に感想文化が無くなってサイトかんこなで凹んでるんだよ…
SNSなんか無ければ今もサイトは賑わってたのかなとか
ある日突然ツイも支部も消滅してサイトに人戻ってこないかなとか
明日学校爆発しないかなと考える学生みたいな思考回路してる

322 :
支部やツイがなくなってもみんな別のSNSに寄生するだろうな…

323 :
やめたいけどやめられないみたいな人にはいいかもしれないけど
SNSしか知らない層とかあのチヤホヤに慣れきった人とかはヤバそう
もはや麻薬

324 :
同人宣伝告知メインでやってたツイ見てるだけで疲れたからやめたら
久々に会った知人達からやめたから生存確認できなーい!って勝手に人をRな、ツイ廃のお前らに生存報K信するためにネット繋いでるんじゃねえ

325 :
わかる、ツイ廃ってだれかがツイやめたり浮上しなくなると勝手に死んだ扱いするよね。生存確認できない〜!誰誰さんツイはもうやらないんですか?とかバカかって言いたくなるよ

326 :
ヒしか世界がないのかなぞっとする
わりと真面目に頭の悪くなるツールなんじゃないのか
それしか使ってない場合の話な
単細胞化しそう

327 :
確かに、SNS流行したあたりから目に見えて感想は減ったなぁあと訪問者も
昔(ていっても10年前)はもっと訪問者も感想もあった
どこかのスレで「ツイで検索しても、このジャンルの作品がない」とか書いてた
なんか悲しいね
まぁ、でもマナーもクソもない訪問者も引き受けてくれたSNSだけど

328 :
>>385
同人者向けに作られたものに限らず、同人目的で利用されてるSNS全般への愚痴ならこっちがおすすめ

同人SNS全般アンチスレ3 [転載禁止]©2ch.sc・
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1441888701/

329 :
誤爆しました
すみません

330 :
謝罪になっていない
もっと心のこもった謝罪を要求する

331 :
どうやらSNS廃からすると流れてこない情報は無い物同然扱いなんだな。
先日知り合いに「ブログ始めました」って告知してURLも教えたんだけど、返事だけして全然訪問してくれない…
別にこっちも見て欲しいと思って開設した訳ではないけど、相手から「Twitterやればいいのに」と言われてしまい
ツイは嫌だったのでブログにしたら全然見に来ないでやんの。
単純にアニメ感想とか書きたい事をまとめたくて始めただけなので別にいいけどこうもシカとされるとどうやら無い物同然なんだろうな。

332 :
アンソロの後書き(紹介ページ?)にツイと支部のIDしか書いてなかったりするとげんなりする
昔はサイトURLやメルアドだったのに
アンソロ募集とかもSNSでやってるってことだよな
10人中8人がそれとかがっかりする

333 :
あるある

他にも、面白いサイト見つけて感想送ろうとしたら
「拍手撤去しました、何かありましたらツイッターかpixivからどうぞ☆」とかな
SNSしてない人間からの感想やメッセージは不要なんだろう

334 :
SNSは残しとくって感じより吐き捨てるって感じが嫌だ
しかも流行りネタしかなさそうだし

この先、一度落ち着いたジャンルが再燃した時や斜陽になった作品にはまった人達はサイト時代より二次探しが大変になるんだろうな…

335 :
支部の品定め品評会みたいな雰囲気が気持ち悪い
創作を通じて交流とか好きな絵漫画小説を見て楽しむとか気軽に投稿とか嘘だよ、あれは
書き手の個性を殺して人気のものだけを寄せ集めて順位を競う運営だけが得する書き手殺しの世界だよ
投稿した作品のすぐ横に点数的な数字が表示されるのがすごい気持ち悪い
自分で望んでつけたものじゃなくて自動でつけられるのがまさに管理されてるよう
あんなとこで閲の様子をうかがって数字に一喜一憂して悩むより
サイトにこもって好きなものを好きなように書いて楽しむ方がよっぽど伸びしろあるし精神的にも楽だと思う
サイトでも感想こないとかアクセス少ないとか悩むことはあるけど
第三者に数字つけられて他人との数字の差に悩むようなことはないからよっぽど健全だと思う

336 :
「pixivの評価は嘘つかないから」
「Twitterで交流もちかけられないってことは下手だってこと」
みたいな意見を恥ずかしげもなく書いてる人がチラホラいて怖い
でも今はこんな価値観の人が大多数なんだろうな

337 :
>>335
よく知らないけど
有料会員になればブクマ数多い作品順で検索できます!とか
餌扱いにされるんだっけ
本当にバカにしてるし
ジャンル内ギスギスしないわけがない

338 :
なんか本当SNSが同人の主流になってから
みんなで騒いでお祭りできるかどうか?が
全てになってしまった気がする
ツイで実況してネタ絵がばんばん流れて
支部にもニコにも作品が溢れてて…
ってならない作品にはハマってもしょうがない、
逆に言えばそういう現象さえあれば原作自体はクソでもいい
って感じ

339 :
>>336
> 「pixivの評価は嘘つかないから」
> 「Twitterで交流もちかけられないってことは下手だってこと」
これ言ってるのって誰かに嘘吐かれたり、交流好きな人に下手って言われた人なのかね

340 :
>>338
コミュツール化したな
目立ちたいだけ自己愛だけ

341 :
>>339
同人関係の共通認識だろ
だからギスギスしてる

ツイ支部やめたらわからなくなるけどね

342 :
>>336
ちょっと前にあった
「絵の上手い人とだけ繋がりたいというのは誰もが持っている正直な気持ち、
実際ヘタクソとは話をしたくない・ヘタクソは支部で私の作品に黙って点やブクマだけ入れてろ」
みたいな論争を思い出した

343 :
175スレとか支部の閲覧数が全てみたいな価値観で話してて気持ち悪くなった
自分の価値観で面白い作品を判断することができなくなると
ああいう思考停止状態になるんだなと思い知った

SNSって本当に怖い
周りの情報に流されて自分で考えることができなくなるなんて
もうそれ人間じゃないただの動物や

344 :
そりゃ動物に失礼だろw動物は固有の生存本能に基づいて生きてるだろうし

同人やアマチュア作品の何がおもしろいかって、
大多数の人が知ってたり支持してるものではない雑多な中から
自分に感銘を与えてくれるものと出会ったり見つけたりすることが面白いのに、
わざわざ大多数の人がSNSで注目してるものに乗っかるなんて面白くなさそうとしか思えないわ
それなら本屋で人気のあるプロの本買えば済む話だし

345 :
確かに、動物の方がはるかに物事考えて生きてるよなw

346 :
確かにそうだな
SNS廃なんかと一緒にしてスマンかった動物よw

347 :
>>343
必死こいて高校デビューした元モサほど一軍に入りたがってモサを見下すの図そのままじゃねぇかw
または元いじめられっ子ほどひどいいじめをする法則よろしく元htrほどhtrを見下して自分は違うと思おうとすんのかね切ないな…
だいたいそういうのって擦り寄り対象からは見抜かれてて小馬鹿にされてんのがほとんどな気がするけどね

ツイ支部閲覧数が実売に結びつかないなんてこれまで嫌というほど証明されてんのに175って案外純真な生き物なんだなー
というかあの手の流行いかなきゃ買ってもらえない人たちほど一列に並べられたら優劣がはっきりついてしまう気がするんだがそれはいいのか

348 :
サイトで相互来たらよっぽどの人でない限り喜んでリンクしてたしリンク先巡回の楽しさったら
至福の時だったが支部ツイでは「よほどの人」だとフォロー返さないと何されるか分からないという
怖さがあった
今になっては何に怯えていたのか分からない
何の力が働いていたんだろう・・・

349 :
2009年ぶりにオタク活動したいジャンルに出会った
サーチがあったのでサイトを探した
好きなキャラ達の燃料は2010年前後から投下されはじめたからかサイトはなかった
この頃だと既にツイシブが幅を聞かせていたのだろう
今年のオンリーイベントのサークルリストをみた
リンクはほとんどがツイシブでサイトは片手で数えるほどだけで泣いた
ジャンルの性質から考えると情報収集のために詳しい人と交流するのは必至っぽいが面倒だからいいや
リアルタイムの展開なんぞ知らん
一生終わらないからコロコロ設定かわるジャンルだし手元にある本たちだけでもじっくり読み込んで都合のいい俺設定で二次創作してやる
サイト作ってサーチに登録してやんよ!と思って今ローカルで勉強してる
サイトって作るだけでも結構な労力がかかることを今さらながらに知った
世のサイト管理人さん本当にすごい
サイトって形式だけでも管理人さんのジャンルに対する萌えが詰まってるんだなと分かった
サイトが多かった時代にもっと匿名米を送ればよかった

最近ブログサイトに米を送った
「管理人さんのこの作品のこことここがこんな感じだったのが素敵だったから私はこんなに萌えましたこれからも応援してます」って1時間は考えてかなり熱意を込めた米だった
ブログサイトの管理人はツイッターとタンブラーもやっててツイッターは毎日つぶやいていた
当然米に気づくわけもなかったなんか虚しかった
広告出ていたブログサイトに米を送った私が馬鹿だったんですね
SNSさえ…SNSさえなければ…と思わずにはいられない

350 :
乙なのだよ
SNSってやっぱ作品探すのがすごくしんどいよなー
リアルタイム重視であとは知らぬというか
そのくせ発信したことは把握されておいて当然みたいな感じある
見る側を考えてない

351 :
SNSはレイアウトが画一的だから、どういう趣味でどういう考えの人間か、すぐにわからんから吟味に時間がかかる
泥さらいってまじで的確な言葉だなって思った
サーチ文化が死んでるから新しいジャンルは作品探すのも困難
サーチ文化とかがなかった以前はみんなどういう風に同人活動してたんだろう
もう探し疲れた

352 :
>>349
乙…
SNSさえなければって気持ち凄く分かる
サイト作りは大変だけどその分やりがいや達成感あるから頑張れ
一度作ってしまえばSNSよりずっと自由で伸び伸び活動できるよ

>>351
サーチが出来る前は「同盟」の名簿からサイト巡りしたり
好きなサイトのリンクページからあちこち回って好みのサイト発見したり
ペーパーや同人誌の後書きに大体URL載ってたからそこ見に行ったりしてたよ
後はFind Outやジュニアなんかの同人雑誌でサイト宣伝コーナーがあった気がする
今はサーチ巡り含め上記のどれも機能してないし
新ジャンルだとSNSにしか作品なかったりしてSNSに適応できないと楽しめない状態になってるね…

353 :
webは最初嫌がる人がいても何だかんだマジョリティになったけど
SNSは目的が違うゆえに卒業者はともかく元々やってない人は恐らくずっとやらないだろうから
何かしらの形でいつか住み分けする形になるんじゃないかなと思ってるんだけどな
特にSNS世代が自分で作り上げるサイトに価値を感じる逆ブーム時代がくるような気がしてる

354 :
個別郵送販売してくれた作家さんに感想の手紙とプレゼント送ったら大喜びされた
SNS時代だからこそみんなあつい感想に飢えてるんだよな
擦り寄りという言葉は嫌いだが作家さんと仲良くなりたいならアナログ最強
プロも大喜びらしいし今ほどアナログが強い時代はないかも

355 :
>>353
>特にSNS世代が自分で作り上げるサイトに価値を感じる逆ブーム時代がくるような気がしてる
正に自分がその種の住民だ
正しくは、オフラインのみ(同人サイト文化がまだ盛んで無いとき)→一旦脱オタ→SNSでオタ復帰
→SNS疲れた辞めた→サイト作ってヒキってこつこつ活動中(たまにオフ活動)……という経緯だが

目的が違うからいずれ住み分けするだろうってのは的確な推測だなと思う
というかそうなって欲しいと切に願う
趣味なんだから無理してストレス溜めながら交流せんでもいいのにな

356 :
>>354
おおおいいね!!
封筒や便せん選びとかハガキもいろいろ柄があるし
感想だけじゃなく絵や模様や色塗って華やかに…とか
考えることは多いし手間もかかるだろうけど
その分もらった側の嬉しさもひとしおだろうなぁ

好きです萌えます神ですって短い言葉を反射的に言われたり
ネットスラングみたいな言葉でコピペみたく褒め称えられたりするよりは
作品への思いとか好意をその人自身の言葉で表現した感想のほうが嬉しいよね
ちゃんと自分の頭で考えて感想書いてくれたんだなぁと思える

357 :
同ジャンルの人たちの呟きと支部に上がるツイログを見るのが辛くてSNS系
全部辞めてしばらくオリジナル中心に絵書いてたんだけど、また二次創作したくなった
それなりにSNSに依存していたのでまたアカウント取ろうと思って過去を振り返って
1割の楽しさと9割のストレスを思い出してSNSに手を出すのをやめた
当時楽しいと思えた部分も今となっては楽しかったのかどうかも不明
いつの間にか人に褒めてもらえるのが嬉しくて同人やってた自分が情けない…

358 :
SNSって新しいジャンルでまだ面倒なしがらみもなく
全員が同じテンションで盛り上がれてる間は
すごく楽しいんだろうなと思う
でもそのうち他ジャンル呟き増えたり
私生活忙しくなったりするにつれ
微妙な空気になっていくのが目に見えてるし
ジャンルの人間にうんざりすると原作まで見たくなくなったり
しそうで恐ろしい

359 :
>>350>>352
ありがとう

360 :
キャラ同士のキスやエロ、変態化なんてただ作品が好きな人からしたら気持ち悪いものでしかないと言う事も理解出来なくなってるな
それを流行らせたいとか少し頭を冷やした方が良いと思う

大体、多くの人に見て貰いたいって言うのと同じ趣味を持った多くの人に見て貰いたいって言うのは全く違う事だし
勝手にSNS使っている人全員が同人者と思い込んでそうな同人者多過ぎ…

361 :
社会人になってさらに原稿もやってとなるとSNSに手を出す暇ないよね
自然離れて行くものだと思うけど
なんでやってないの?と言われたら逆になんでやる暇あるのと聞き返してやればいいんだよ

362 :
只でさえオタク同士の内ゲバが絶えないのに、一般人も巻き込もうとしてるから手に負えない。
「俺が好きな物はお前も好きで当然。じゃなきゃ人にあらず。」というトンデモ理論がSNSだけでなく現実にも浸透し始めてきた。
何で流行りのアニメに疎いだけで日陰に追いやられなきゃならないんだ。3ヶ月前の自分は何が好きだったか覚えてないくせに。

363 :
構造的には流行に遅れているのは格好が悪いという
昔からある広告屋の戦略でしかないんだよね
ミーハーの選択肢にアニメやサブカルが加わっただけなんだと痛感する

364 :
今何が好きじゃなくて今何が流行ってる、だからな
好きで書いてる人ってどのくらいいるの?って感じ

365 :
訪問者「ツイやらないんですか」
知人管「私生活と作品作りで忙しいのでやりません。仕事関係の勉強もあるので」
のやりとりを数回見た
知人管と連絡取り合っていたら「ツイ利用者はしつこい」とキレてた
「マナーも悪いし、ツイネタ押し付けて来るし、同人のことを分かってない」とも言ってた
その人は、同人以外でもSNSやってる人は基本的に自分勝手な人が多く
一方的で人の事を考えないのが多いから嫌だとは言ってたけど

366 :
してあげてる感が凄い顕著なんだよね
閲覧者なら見てあげてる、創作者なら見せてあげてるって
しかもそれを口に出してるし

どっちが偉い訳でも無いのにギブ&テイク忘れすぎ

367 :
SNSで同人やるのって普通に考えたらすごい危険でおかしいことなのに、
「皆やってるから」という理由からか何の疑問も持たずに始める人が多いのが恐ろしい
とっくに成人済みの社会人まで堂々と腐エロ話を全世界に公開したり
自ジャンル同人をもっと広めたい!新規歓迎!って…
まさに「お前は何を言ってるんだ」状態

368 :
SNS中毒はアルコール依存症レベルで怖いから同人云々以前に手をだしちゃいけない
久里浜アルコール研究所でチェックしたら完全に依存だったんで辞めたが完全に足抜けするの大変だった
私は創作者だから大丈夫と思ってるんだろうがブクマフォロワー数気にしてるだけで立派な依存症

369 :
ハロウィンでコスプレして街を練り歩いて馬鹿騒ぎする層と
同人SNS者は頭の中身はほぼ同じなんだろうな
「みんな一緒」「みんなと繋がってる自分」に酔ってるけれど
実は誰よりも孤独で友達もいなくて、何もすることなく人生の目標もなく
ただ「みんな」のいるところで騒いで心の隙間を埋めてる
「自分を見て欲しい」「評価して欲しい」「自分を可愛がってほしい」
同人SNS者の心って大抵こうなんだろうな

370 :
ホリエモンが昨今のハロウィン騒ぎについて「目的は100%リア充アピール」と一刀両断してたわ
リア充アピールなんてまさに「自分を見て欲しい」「評価して欲しい」だもんな

371 :
個人の感想を読める場所がすごく減ってる気がする
サイトの絵つき感想とかすごく好きでそれ目当てに昔はサイト通っていたりした
今では絵なし感想ブログすら見つけだすのが大変

372 :
結局SNSで集まってキャーキャーやるのって
喫茶店でだべってる感覚に近いんだよね
吐き出してスッキリはするかもしれないけど
後には残らないって前提だから
残したいと思えるような作品も自然に書かなくなる

373 :
大好きです!!とか叫んでいてもあそこでの感想って高速流しそうめんだなって思う
作家からしたら見えるかも知れないが食えない
そもそも見てない作家もいるしなんの応援にもなってない

374 :
>>372
喫茶店ってより中学生の放課後教室
喫茶店ならまだ人目やここで話すべき事じゃないとかを気にするけど
教室&子供メンタルだと回りをまったく気にしないし
明日には忘れてるレベルの事ばっかりじゃん

375 :
それに喫茶店は無料で居座れないもんな

376 :
あるいはガヤガヤしたフードコートで
ジュース一杯で延々くっちゃべってるおばちゃん達みたい

377 :
ジュース一杯どころかセルフサービスの水ですませそう

378 :
ツイや支部にエロやら非公式カプやら垂れ流す奴はアホなのか
そういう原作イメージを壊すものをやりたいなら
サイトでやれっての
なんで同人界を危険に曝すんだよ
そういう奴のせいで同人が危険になっての巻き添えなんて御免だわ

379 :
同人文化なぞ消えてなくなれや
ゴミケはフールジャパンの代名詞

380 :
(非公式捏造設定)に飢えてググってみたけど〜というつぶやきを見かけたが検索除け知らないのかと
ツイ渋にぽんぽん(それも非公式というには魔改造というべき捏造)更新
当然検索にもちゃんと出るし諌める人間には噛みつく
長く同人にかかわっているらしいが
二次創作にもルールは存在するということを理解していないまたは理解できない様子
見かけただけでなく見てしまった事を後悔している

大っぴらにすることに疑問を抱かない事が怖い

381 :
原作準拠の男女CPやオールキャラ健全など誰に見られても大丈夫な絵しかアップしていないから!と主張するツイ支部利用者の友人がいるんだけど
所詮二次創作には変わりないだろうと思ってもやもやする

その割に半裸や事後を連想させる絵をアップしたり全公開アカウントで嬉々としてエロネタリプし合ってたりするしで
「見られても大丈夫」な基準が違いすぎて怖い

382 :
>>381
多分他の人もすごいもやもやしてると思うよ…
友人が弗予備軍なのも悲しいものだから指摘したら?
友達付き合いを継続したいなら

383 :
多分重要なのは自分が見られても大丈夫かじゃなくて他人に見せても大丈夫かだよね
趣味嗜好の問題で済めば良いけど公開場所によっては小さい子が見るかも知れないんだし

384 :
実際は中高生のたまり場だからねあそこ

385 :
同人関係は作品にはまり過ぎてヤバい的な人が多く、それを他人と分かち合えないし押し付ける気も無いからひっそりとやってるのに
それを不快に思う人が居るかもしれないSNSで宣伝とか布教とか言って同人活動してる人はオタクごっこがしたいだけに見える
自分にはSNSがネット上の子供広場に見えて仕方ない

386 :
中高生ならあの言動だとか雰囲気でもおかしくないししょうがないと思うんだけど
いい大人が中高生と同じようなテンションだったり考え方だったりするのが気持ち悪いんだよね
だから年いっててあえてずっとSNSに身を置いてる人は警戒してしまう
今はSNSが同人のメインと言われても、SNSメインの人はやっぱり問題有りの人が圧倒的に多かった

387 :
作るのも見るのも受け身になりすぎるのが嫌
理由といえば流行ってるから、大手がやってるから、周囲の人がやってるから
んでネタは他人任せ、反応もらおうとタグを乱用して先取り
見るにしてもフォローで垂れ流しをボーッと眺めてる状態
ひどい奴はフォロー先だけで検索すらしない
自分から動かないんじゃ作るにしても見るにしても力入るわけないよな
大量生産、大量消費のループで思い入れもくそもない

388 :
大量生産大量消費って企業の独自格安ブランドとか
某国のパクリ商品だな
中高生レベルの大人と本当の中高生が仲良しこよしとか恥ずかしすぎ
外国人は「日本人は子供っぽいよね」とか言うけれど
反論できないくらいに子供な大人がSNSに溢れてる
やっぱハロウィンのコスプレ馬鹿騒ぎと同レベ

389 :
>>382
レスありがとう
同人垢なのに非公開にしないのかと聞いたらこう返されたんだ
周囲と比べたら自分は大したことないと言いたいんだろうけど
比較の問題じゃないよね
次に会ったら自分の考えを伝えてみる

友人に限らず長い間同人活動していた人が
SNSを始めた途端に思考停止して周りに合わせ始めるのに驚く
サイトだったらオールキャラ健全でも検索除け&注意書きしてたのにね

390 :
飛翔の二次やってるんだけどいくら公式が黙認で寛容でも一般ファンはそうじゃないでしょ
老若男女にファンがいる作品なのにオープンな所で二次エロやホモ妄想垂れ流しなんてしたくないし
してる人と交流したくない
皆やってるから宣伝だ布教だって頭おかしい
いっそ厳しく規制されてしまえと思う

391 :
規制されても仕方無くなってるよね…

だけど、声だけ大きい人達はもし規制されたらされたで最初だけ文句言って
後は自分は無関係装って人の多い違う所に行くだろうから、一番被害を被るのは大人しく活動してる人達なんだろうな
阿呆臭いわ

392 :
175の巣窟だもんね、SNSは
175の特徴にマナー悪い、公式にお金を落とさない、作品を愛さない
って三拍子があると個人的に思ってるけれど
これSNSに共通してるわ
だから萌えないんだよSNSの作品
支部の一次創作も萌えないのは「うちの子主義」だから

393 :
ステマなのかまとめサイトでツイシブの漫画が載ってて
「凄いと絶賛の」とか「感動したと」という謳い文句があるけど
正直言って読んでも「え?これが?」という印象しかならなかった
感動したという漫画なんかベタなあらすじをペンタブでささっと漫画にしただけで
「全米が泣いた」とか「感動した」とか書いてあったけど
これで●●リツイート?こんなんで感動できるって安っぽい連中だなってしか思わなかった
こんなのが大絶賛されて●●リツイートされれば真面目に話を練りこんで描いているのが馬鹿らしいし
そりゃやる気だって無くなるだろうよ
こんなのが大絶賛されてワーワー騒ぐから一般人から「オタなんて見ているのはキャラだけで内容なんか見ていない」
「イケメンと萌えキャラだけ出ていれば内容糞でも飛びつく」って馬鹿にされるんだよ

394 :
そういや某市の海女の萌えキャラに批判の声が上がった時も
2ちゃんで一部が「萌えが表に出るのは避けるべきとかいう昭和脳」だとか言ってたな
ツイでも「新しいものを認めない古い体質」とか馬鹿な事言ってたやつがいたな
こういう奴らって叩かれる原因作っておきながら、いざ叩かれるとキレる
しかもエロに対して異様に鈍感
擁護してる奴のツイには、やっぱり二次創作垂れ流しだったのを覚えてる

395 :
仲間になってつるんだ奴らだけが身内同士で評価し合って声のデカさに釣られたROMが取り巻きと化して図に乗ってジャンル代表面、
交流しない奴は同カプだろうが存在ごとシカトして排除
ジャンル自分と仲良しアピールが目的のクオリティ度外視な糞アンソロ量産
腐女子の世界ってこんなもんなのかとツイ支部ランキング一通り見て納得したわ
そりゃどこのジャンルも異常な右倣えになるよな
SNSが普及してから同人全体の気持ち悪さが尋常じゃない

396 :
容易にカルト化するムラ社会

397 :
まぁ、日本自体が島国根性な所だし
あそこはその性を凝縮した場所だな
「自分たちを認めろ」感が強いクセに
他人を認めないっていう自分勝手な人が多い

398 :
サイトにTwitter(鍵付き)pixivピクブラ繋げてるの本当に面倒くさい
一々垢とれってか
サイトあるなら全部サイトに置けばいいじゃん

399 :
>>394
前から思ってたけど今のオタクが本当に憎んでいるのは他でもない、「オタクじゃない人間」なんだよなぁ。
どんな正当な理由があっても非オタが評価される事を快く思わなかったり、そういう人が好みそうな物をスイーツ(笑)と 呼んでバカにしてるのが最もたる由縁。

400 :
オタクだと言えばキモい事を言っても良いと思ってそうな所が嫌
元々汚れてんだからもっと汚しても良いよね、目立ちたいアタシの為に汚れてってのが透けて見える

401 :
お粗末腐人気記事がヤフートップにのった時のファビョりようが気持ち悪かった
全世界にオープンに垂れ流してるのにメディアが取り上げたら叩くって何がしたいんだか
普通に疑問だったので腐の知人にリアルで会ってその話について意見聞いたら
「楽しくない話題はやめよう?」
とか言ってきて呆れた
楽しい話題だけに浸っていられるのがSNSの良いところなんだろうけどさあ…
その相手も知的な文章書く人だったのに「◯◯み」とかリアルで言うし会っててもTwitter書き込んでるし引いてる

402 :
よく人間性に問題あっても作り上げたものが素晴らしいならいい、と言われるがそれが通用するのは代えがきかないほど一流といえる人達だけ
売れない才能ない芸能人、ましてや同人者には通用せんわ
ネットで痛さを晒している人に一流を見たことない

403 :
そうそう
人間性に問題あっても許されるのは、世界的に活躍したり
国内でも一人の力で大きな影響を与えるような作家のみ
芸術の分野では変わり者や問題児は多いと言われているけれど
通常以上のセンスと価値があるから「まぁ芸術家だし」と問題視されない
でも、ただ二次創作をやっている人にそんな人はいない
その中でそんなセリフ吐く人に限って大していいものを作ってないし
そう言っておけば許されると勘違いしてるだけ

会社でも学校でも成績の良い問題児は目を瞑ってもらえるけれど
成績が別に良いわけでもない問題児は切り捨てられるのが現実

404 :
まるっと同意
人間性がクソでも許されるのはそれなりの実績があって周りが黙るほど素晴らしい才能を持ってる場合だけだと思う
垂れ流しSNS便所ではめをはずしてる同人者でそんな価値のある人間はいた試しが無いけどな

405 :
同意
そういう御大層なこという奴ってまさにその一流の人たちと自分と同一視しててきもい

406 :
実績ある人すらちょっと落ちてきたりしたら
問題行動を叩かれ出すものなのにな

同レベのお仲間ならキャッキャいって褒めてくれるんだろうけど
それをそのまま外に持ってこられても困るよ
内輪ウケってマジで寒くて苦手

407 :
SNSの駄サイクルには嫌気がさしたけど
SNSを抜けたからと言って事態が好転する訳じゃないんだよな
趣味でも仕事でも何かを為した訳でもないのに駄サイクルにすら浸かれない自分は何なんだ、と思ってしまう

408 :
>駄サイクルにすら浸かれない自分は何なんだ

そういう考えが浮かんじゃうのってまだ抜けきれてない証拠じゃない?
端から見てると別にそんなん浸からなくていいだろwって思ってしまうんだが

自分は一生懸命原稿やって本出しただけですごい達成感で満足しちゃうな
まあたいして売れてはいなないが
趣味なんだから何かを為すとか大層なこと考えなくていいと思う

409 :
まあでも分かるよ
大勢の人が楽しんでいるものに馴染めない自分ってなんなんだろ…
ってなる時ってやっぱりある
やりたいことやってれば次第にどうでも良くなるよ大丈夫大丈夫

自分も流行ってるからでツイも渋もやってみたけど、やっぱ駄目だった
mixiが流行った時にやらなかったら何人も縁が切れちゃったから今度はと思ったけど、
物事の好き嫌いは交流や縁にも結局関わると思った
SNSでぎゃーぎゃー騒ぐの「だけ」が楽しそうな人とは仲良くできない
仕方ないと割り切ろうとしつつもこんなものが流行らなければなって気持ちもあって、やっぱりアンチ

410 :
駄サイクルから抜け出せたなら、それに消費されてた時間を創作なりリアルのために使えるってだけでも価値がある

411 :
オタク史を辿れば今ほど画力が総体的に向上した時代はない
それにSNSが一役買っているという面は否めないわけだけどなんだろうこの不漁感
ツイ支部で流れるもんってマネキンみたいで生気とか息吹を感じないというか
技量的には一昔前のプロに引けを取らないはずなんだがどうにも食指が動かないというか
ぶっちゃけきれいっちゃきれいだけどどうにも安っぽくて金出してまで欲しいと思えない
支部出身の作家に対しても思うことは同じ
井の中の蛙できちゃってるからか「こんなに上手なオレ私を見て!」が鼻につきすぎて辟易する
他人様に創作物を見て欲しい、それで金を取ろうと思うならせめて上記のような幼稚さ素人臭さは消してくれ

412 :
「下手だけど萌える絵、上手いけど萌えない絵がある」って友人から聞いたな
二次創作は絵が上手くても、技術に頼り切ったものでは萌えないだとか
キャラとキャラの関係や、キャラの心情が伝わってこないと二次創作独特の萌えが感じないらしい

それを聞いて納得した
おそらくSNSで絵を載せている人は、ネット(支部)で聞きかじった技術に頼り切って
キャラを蔑ろにしている絵が多いのではないかな
綺麗に描ければいいだけで、キャラの表情、身体の動きなどから伝える
「萌え」がないのでは?

413 :
最新兵器持った先進国の初年兵より戦闘地域で生まれ育ち手製のパチモン銃を体の一部のように操るゲリラ民兵のほうが強いみたいな感じ

414 :
そういやSNSが台頭してから同人の絵柄の個性無くなったな
絵は綺麗だけどみんな原作準拠の絵柄ばっかりで誰が描いたかわからん
同人の楽しいところって原作絵とは違う個性的な絵があるから面白いんだけど
好みを左右するし叩く連中がいるから原作絵に沿った絵になっちゃうんだろうな

415 :
そうだね
この人の絵柄はアクが強いけど自分には凄くツボって萌える、みたいなのが少なくなったよね
他人の顔色窺うような交流第一でやってたら画一的な絵柄にもなるよな

416 :
ほんとそれ
どいつもこいつも同じような絵柄
色の塗り方も同じ
そりゃpixivとかに上がってるキスポーズ集とか観ながら描いてるんだからそうなるわな

417 :
ラノベの挿し絵描いたり深夜アニメのキャラデザ担当した事あるようなプロの絵描きが、支部やツイで流行りのアニメキャラ描いて評価や数字稼ぎ してる所を見ると、所詮は同人上がりのオタクなんだなと乾いた笑いしか出ない。
SNSで本性が見え隠れするようになってからプロの質が本当に落ちた。

418 :
同人上がりのオタクってより
そうでもしなきゃ絵描きとしての自分を満たせない人なんじゃないの
自分が人気であることを確かめたい!って欲求
本当のプロにはない欲求だけどね
今ではラノベの挿絵すらどれも似たり寄ったりで自分の持ち味がない
同人絵も自分の絵柄が掛け離れすぎて、原作の世界観と合わない場合は
原作準拠ならまだいいけど、どこかで見た人気のイラストレーターやアニメーターのパクりも多い

419 :
さすがに感情的になりすぎじゃない?
まあアンチなんてそんなもんだけど

420 :
まあ似たような絵柄で魅力の決め手がないならどんどん安いほうに置き換わってくわな
そのうち日本の絵師はプライド高くて使い辛いしコストかかる割に売上芳しくないから安い中韓絵師に首すげ替えようってなるかもね
実際支部はもう侵食されてるし作家自体も飽和状態で価値が暴落してる
さらにツイ支部のお仕事募集中()が使い捨てに拍車を掛けてる始末

421 :
Twitterでのネタ披露にしろ安売りしすぎだわな

422 :
あいつら人気の基準がSNSなせいで「ピクシブの投稿数が減った」「ツイッターで見なくなった」からファン減ってるだのオワコン斜陽だのって言うのが本当に腹立つ
自ジャンルは何年か前に発売されたゲームで全盛期よりは減ったけど賑わってるし愛されてるよ
ずっと同じジャンルを愛せとは言わないし旬ジャンルではしゃぐことを悪とも思わないけどお前の狭い価値観としょぼいプライドで物事をはかるな

423 :
SNSをやってないと
 ・人の作品が見れない
 ・自分の作品を見てもらえない
 ・交流できない
っていう同人=SNS必須の風潮いつまで続くんだろうね
SNSで表示される数=ジャンルの人気度とか
SNSに投稿してない絵師や字書き=ジャンル者じゃないとか
なんでもかんでもSNS基準な考えが蔓延しすぎ

424 :
前にも誰かが言ってた気がするけど
SNSでキャラのネガイメージが
わーっと広がって定着するのが嫌だ
フェイクだけど原作で一度だけ「ウジ虫!」って罵倒された事が
あるキャラがいるとして
SNSでのそのキャラのウジ虫呼ばわりが定着してたりとかそういうの
「愛があるからこそのウジ呼びです」「冗談なのに怒るなんて野暮」みたいな空気が
現実のイジメみたいで気分悪い

425 :
同調圧力高すぎる

426 :
褒め合いは過剰なのにやらかしや痛々しさは吉牛するかスルー
恐ろしい
SNS中毒者に擦り寄られて魂削られてる
あいつら目に見えない場所では毒吐くのな

427 :
タダより高いものはない、を実感する場所だった>SNS
なにが怖いってさ、タダ見タダ読みだから好意的な感想やテンション高い反応ばっかり選べることなんだ
これ絵で食っていこうと思ってる奴とか一流レベルじゃないプロが嵌ったら悲惨だぞ
お金を払っているからこそ読者も容赦ない指摘や感想を言ってくれたしそういう批判から学ぶことで作家は成長していく
それがSNSのその時流行のものを描けば手抜きだろうが落書きだろうがあっという間に10000リツイだのuserだのいく環境に置かれたとする
味をしめたらもう粗雑なものしか製造できなくなるし褒められたり反応がないとなにもできない構ってちゃんになるのはあっという間
人は絶対楽な方に流れていくから耳に優しい感想や反応だけ選ぶことができたらもうそれしか受け付けなくなる
批判に耳を背けて自分に優しい感想しか受け入れられなくなったら創作者としてはもう終わり
もてはやす方は無料の萌え製造機としか見てないから作り手が潰れようが腐ろうがまったく構わない
また別の誰かを探してもてはやして同じことを繰り返せばいいだけ
これが実際に怒ってるからなー…ヘタなホラーよりサイコでホラーな作家殺しツール

428 :
>>427
まさにそれ本当それ
ツボさえ押さえれば大した手間暇かけなくても絶大な評価をもらえてしまうのが怖い
商業でやってる人は自分の生活にかかわってくることだけど
金銭が絡まない完全に趣味でやってる人からすれば
ラクしてお手軽に評価してもらえる今のSNSは天国なんだろうね
そりゃ多くの管理人がSNSに流れてったっきり帰ってこないわけだよ
サイト時代よりもずっと少ない時間でより多い好意的反応をもらえるんだから
SNS外であまり評価されてなかった人ほどSNSにどっぷり浸かっちゃってる印象だ

429 :
SNSのせいで知りたくないことまで知ることが多すぎて嫌になる
昔は中の人の存在なんて意識してなかったのに、中の人がキャラ掲げて出しゃばってきて中の人が原因でキャラ嫌いになること多々
SNSのせいで簡単に取り巻きに誉めてもらえるから調子に乗ってますますウザくなる
こんな時代だからネット界隈に出てこない人達がより好感持てる
今は引退した芸能人でもネットにはホイホイ出てきて、オタと繋がってるのが多いくらいだし
昔のものにはまる人達が多いのはネットが普及してなかった故に裏の姿が見えにくいのも原因だろうな

430 :
>>427
学生のときにさあ、ぬるま湯に浸かるなって教師から口酸っぱく言われた
そう言われても人生経験少ない身には具体的に想像しづらいんだけど
まあ人が易きに流れる生き物だってのはなんとなく理解できてるつもりでいた
今のSNSなんかぬるま湯の具体例そのものすぎて……ぞっとする
なんかほんと、志ある人が自分の作品世界を世に知ってもらうために宣伝ツールとして使うか
完全に暇つぶしで、好きだとか面白いってことをただ消費するため以外の目的で使っちゃいけないツールだと思う

431 :
>>429
「男はつらいよ」の寅さん役の人は生涯家族旅行したことなかったらしいね
理由は俳優としての自分のイメージを壊さないためなんだって
どこでファンに出会うかわからないから
だから家族からは嫌われていたらしいけど俳優としては今でも人気がある
手塚治虫も本当は共産党支持者で嫉妬深い人間らしいけど
あの人の生きた昭和の時代が時代だし人間性も第三者の視点で本当の所わからないし
テレビとかのメディアでは「漫画家としての手塚治虫」しか出てこないから
そういう話が流れていてもやっぱり支持者多い
人間誰しも裏があるけどそれを自分から見せないから裏があっても
「まぁ●●も人間なんだし仕方ないよね」ですまされる
でもSNSの場合は自分から裏を見せて本性明かすから幻滅する
作品と作者は別というけれどそれの出しゃばり具合が大きいと作品自体も嫌いになるわ
同人作家はもちろんプロなんかはさらに幻滅するツールだよ

432 :
特にTwitterを観て作者の好感度が上がったことないな
偉そうに語ってたり、日本語はなしてなかったり、内輪ノリ、愚痴だらけ、あてつけ、地雷を嬉々と語っていたりなので絶対看なくなった

Twitterやってて、リサイクル(Twitterに上げた過去絵)と表して「お誕生日おめでとう!!」とか別に言わなくていいんじゃないかと

433 :
例え手塚先生がSNSやっててその性格の難を披露していても
あの漫画に対するプロ意識と執着とセンスと努力から
大して叩かれないだろうけどね
前も出てたけど、本当に凄い人は性格に問題があっても大目に見てくれるけれど
そのレベルに達していないから叩かれるんだよねSNS民は

434 :
>>431
本当に性格に難があってもよほど問題起こさない限りは、第三者から語られる分には視点の一つとして流せるからまだいいんだよ
芸能人でも公の場だとやらされてキャラ作ってることが多いから、本当は悪い人じゃないかもという解釈だってできる
でも、ネットで自分から発信してるとそうやって擁護できないから生々しい本性が見えて心底嫌になる

手塚先生は当時SNSがあってもやらなかったと思う
あのプロ根性だからSNSで吠えるくらいならその時間を漫画に使うと思う
今でも才能有って一流として活躍したり、プロ意識高い人は安易な称賛をまず求めないからSNSを殆ど使わない
SNSにいるのって結局才能磨くより楽して称賛されたい連中ばかり

435 :
そういえば感想ほしいならSNSやったほうが〜って必ずといっていいほどレスつくもんな
多分頑張るのはそこじゃないw

436 :
SNSやってて病んできてる人が自分の作ったものが評価されないのを
「SNSで交流してないから」とか「交流補正あれば…」とか
交流すればさも評価される又は反応もらえるみたいな言い方するのが
好きじゃない
交流しようがしまいが萌えれば評価されるし反応もあるし
それよりなぜ自分の描いた書いたものが単純におもんない
という思考にいたらないか謎

437 :
でも実際交流さえしてればどんな作品でも補正かかってある程度評価されるのが今のSNSだと思う
仲いい人に義理で評価してもらったり大手にRTなりなんなり宣伝されて大勢の目にとまったりとか色々
交流がそのまま評価につながるような状況があるからこそそういう「交流してないから評価されない」
「交流さえすれば評価される」みたいなはたから見たらおかしな意見がチラホラ見られるんじゃないか

作品そっちのけで交流営業してる人たちって何のコネもないところに作品上げて評価されないのが怖いから
交流で「義理でもいいから評価してくれる人」を増やしてるんじゃないかと思えてくる

438 :
ただ内輪と交流コネ使って吉牛+身内評価貰って、ってそれ虚しくならないんだろうか
ずいぶん前にサイト宣伝になればと触ったことがあったけどさ
そういうのって八百長みたいで虚しいわ、自分の糧に繋がらないわ、時間がもったいないわで即やめた
純粋に作品つくるのが好きで、他人なんてお構いなし、好きこそものの上手なれでやってると発狂したくなるぞ
今でもリア友兼オタ友がリア垢だからと続けてるけど、攻撃的になったりマウント取りたがったりで
少しずつおかしくなり始めてる。何が怖いって、当人はまるで自覚がないってとこなんだよな
私はツイ廃じゃないから!って言ってるけどさ、どこにいってもスマホに夢中って、そりゃ十分廃人だよ
他のSNSでも同じだなあ、仮想現実から抜け出せずにぬるま湯どっぷりな人が多すぎる

439 :
>>438
大雑把に分けると、もともと創作者かどうかで性質が全然違うと思う
「服を作るのが好き」と「ファッション好き」は全然違うからね
創り手は自分の経験だったり思想だったりを込めて拘って創るから「作品(服)」を評価してほしい
ファッション好きは服より、可愛く着こなした「自分」を褒めてほしい
評価や交流数を上げる=自分の評価だと思ってるから、良く見せようとマウント取るし吉牛もパクもする
それらの行動は、創作者でいう作品の精度を上げる努力とイコールになるんだと思う

そもそもゴールが違う人達が同じ作品好きってだけで入り乱れてるのがSNS
昔は本作ったりスペ取ったり創作者側に簡単に入ってはこれない環境だったからまだ分かれてた

440 :
>>439
>創り手は自分の経験だったり思想だったりを込めて拘って創るから「作品(服)」を評価してほしい
>ファッション好きは服より、可愛く着こなした「自分」を褒めてほしい

これめっちゃわかるわ
ツイでファンです!って言ってきた人が作品より個人を褒めるから
作品ちゃんと見てもらえてないんだなってきつかったんだけど
その人は自分自身がそうやってほめて欲しいタイプだからやってたんだろうな

441 :
ツイ支部やってる同人者は、基本的に「自分自分」だから面倒くさい奴が多い
ツイだのラインだの流行り始めてから、リアルでもウザい人が増えた

442 :
本当に何であんなに自分を見て欲しい連中が多いんだろ
存在を認識してさえいないネット民に注目されて嬉しいか?
よほどリアルで褒められなくてコンプレックス募らせてるのか

443 :
SNS廃は元々自己愛が強い層だったんだと思うよ
ただそれを現実で出すと「お前程度が調子に乗ってんじゃねーよ」って叩かれるレベルだって自覚はしてたんだと思う
実態が見えないといくらでも話盛れるから都合のいい理想像が本当の自分にすり替わってる
あとは某会いに行けるアイドルとか歌い手に象徴される昔は高値の花だったものの敷居が低くなったことで
このレベルでこの立ち位置いけるんだったら俺私でもなれんじゃね?って感じで歯止めがきかなくなった
ステマとかニコ生とかツイ支部とか売名できてフェイクアイドルになれる方法も確立されちゃったから…
もう病名つけようと思えばつけられそう
ある意味でひとりひとりの個性を伸ばす教育()とかの弊害でもありそうだが

444 :
>>443
なんでもゆとり教育のせいにするBBAか

元々日本人の性格にはSNS自体が合わないのに
それをより特殊な同人に持ち込んだのは失敗だな
同人は一次以外は基本的に認められたものでないのに
一部のメディアが取り上げて認められたと勘違いしてる層が食いついてる

445 :
リア世代が暴れてても周囲の人間に恵まれてないんだな…としか思わないけど
高年齢オタク集団がsnsで汚物発言垂れ流してるの見ると遠い目になる
自分がリア達の行動の模範となる自覚とか1mmも無いんだろうね

446 :
リア世代が痛くても若気の至りだし更生の余地も十分ある
個人的にリア世代は注意されれば割と素直に受け止めて以降は自重するのを見る
けど高齢世代で痛い場合にはもうどうしようもない
注意しようものならここでも散々言われてる通りに逆切れか仲間とヨチヨチナデナデ
仲間使って逆にこっちを晒し上げて叩きのめすなんて暴挙に出るからほんと手の打ちようがない
こんなことをしておきながら自分達のジャンルに新しく入ってくる若い層を見下して偉そうに
「今の子は〜」とかマナー語っちゃったり新規の創作物を粗探ししてネチネチ叩いたりするんだからまさに老害

447 :
偏見承知で言うが、主腐SNS廃の下品さは異常。
まあ、SNS廃な時点でみんなロクなもんじゃないんだけどさ。
恥じらいや慎みをなくした時点で人の格って落ちるよね。

448 :
SNSが流行ってから同人が味気無くなった
どこもかしこも流行り作品やネタに乗っかって、中身を使い回ししCPも統一化し、下方面では悪めだちし
サイトは減少するわ作品劣化はするわ作品愛より自己愛だわ
マイナーや斜陽、落日なんて無いも同然

皆一緒の仲良しこよし、それ以外は認めないなら同人じゃなくてもいいよね?

449 :
sns廃は黙ってるということは出来ないのかね
公式関係の人間から偶々機会があって私的に聞いてきた未発表の非公開情報も
黙ってることが出来ずsnsでバラしちゃうんだね
ほのめかしてチラチラ言ってるだけのつもりでもそのほのめかしをだしただけ
でも今後の公式のことがバレバレで少しもボカシになっていない
自己顕示欲にまみれたsns廃が自分が目立てて優越感を持てる非公開情報について
完全に口を閉じていられるわけはそもそもないしこの公式関係者も阿呆だ

450 :
SNS、作品を披露する場ってより同人を着飾った自分を披露する場になったね

>>446-447
非常にどうでもいいことになるがIDの最後が化学記号なのが気になった
金とカルシウム…

451 :
自CPの代表者のように振る舞う人達もいい歳なのに鍵をかけずに腐萌え下ネタ家族の愚痴だらけで
たまに苦言を言われても「好きなことや本当のことを言って何が悪い、嫌なら見るな」だった
しかもその人達は自分を常識のある大人だと思っているからタチ悪い

SNSが広まってから同人に限らず同じ人や作品を好きな人と「◯◯が好きだ」って
気持ちを共有したくなくなった
SNSを使ってるファンや公式の声が大きくなると距離を置きたくなる
自ジャンルフィギュアも投票しようとしたらSNSアカを求められてがっくりした

452 :
気持ちを共有したくないのわかる
もう好きになった作品は公式サイトをたまにみるだけになった
サイトもローカルサイト

453 :
同人SNSが当たり前になってから悪い意味で作品じゃなくて人が主体になっちゃったよね
作ってる人が前に出過ぎたりSNS入り浸りによる品質低下もあって純粋に作品に萌えられなくなった
自ジャンルも最早どうでもいいノイズだらけだし最近は余計な情報を遮断したいからネット自体から距離置いてるわ

454 :
SNSの弊害というか
腐だろうが萌えブタだろうがノマ厨だろうが
オープンオタが本当に堪えられないし同じオタだから余計に嫌だ
駅前でセッ久だのなんだの大声で叫んでるのと同じだわ
まず公式とオタが近すぎるってのがアウト

455 :
>>453
それが同人だけならまだマシだったけど、プロでもそうなってきたしね
今はSNSのせいで芸能人や公式の作り手の素が見えすぎて本当に痛々しい
作品(ステージ)以外での素の姿をファンに知られないようにするのも、またプロとしての力量なんだと痛感する

456 :
SNSどころかネットもなかった時代からパヤヲや庵野とか芸能人気取りでカリスマ商法する人もいたけどさ

457 :
宮崎や庵野は実力があるから別だな
世界で通用する実力者なら芸能人気取りでもぉK

スレチだけど声優とかも最近は炎上してるな
個人的に声優の性格も素顔も知りたくないから
あまり露出しないで欲しい

ニコニコでも歌い手だのなんだの、臭い連中が多くなった
犯罪も起きてるし、いい加減、未成年の使用を禁止しろと思う
ツイ支部は腐ネタやカプネタ、エロネタを鍵無し垂れ流しな奴は
恥ってものを知らないし、指摘すりゃキレて信者連れて押し寄せるからな

458 :
約20年前のジャンルの同人誌を収集しはじめたんだけど
マイナーカプだからあまり見つからない中、厚い本を何冊も出してたサークルを知って
現在も同名のまま別作品で活動中らしくて、すごいなぁと検索したら
見事なツイ廃になっていらっしゃった……
サイトは数年前から放置
支部とヒのアカウントリンクが貼ってあるのみ
でも作品は全然出してなくて交流だけしてるみたい
半引退状態ってことなのかな
でもなんだろうこの残念で悲しい気持ちは

459 :
サーチからサイト行って更新履歴が数か月前で止まってるサイトで
ブログは動いてるなと思って見ると案の定ツイ通いしてると書いてて
○○はまりました!更新したいです!と連呼するだけで更新する気配はなし
そんなサイトがじわじわ増えてきて
ツイにはまるとサイトでまで言うだけ人間になるんだなーと思った

460 :
ツイ廃ってほんと有言不実行だと思う
ある管理人が「ツイやってても嫌なことばかりなのでツイやめてサイトに専念します!」って宣言して数日後、
「ツイのROM垢作りました。見るだけです」
さらに、数ヵ月後
「ツイのひとりごと専用垢作りました」って結局どっぷり浸かってて呆れた
サイトの作品や日記もしょっちゅう消したり言ってることが変わってたりするし、
人として信用できないなと思って通わなくなった

461 :
それもろ中毒じゃん…
ジャンキーそのものの行動じゃん

462 :
>>460
このパターン何度か見た事あるわw
やっぱツイは重度の依存症になってしまうみたいだね

463 :
ツイで吐き出せば吐き出すほど創作のモチベは下がる
萌え語りじゃなくても日常の事でもなんでも
吐き出すって行為がモチベを奪ってくって気がついた方がいい

464 :
後から名作に触れても何もかもが過ぎ去った後みたいなことが多すぎる

465 :
どっかの受け売りかしらんが
「昔はオタク趣味というのはマイノリティーの場所だった。今は違う。それが悪いこととは言わないけど、最近のオタクはマジョリティに寄りすぎだと思う。
私はいつだってマイノリティーに寄り添っていたい」
ってツイ廃が言ってきて何言ってんだこいつってなった
SNSなんてマイノリティー殲滅ツールじゃねえか
そのくせ評価されないだの何だの愚痴って
所詮ポーズでしかないよねそれ

466 :
>>465
マジョリティのツール使ってるマジョリティの人間が何言ってるんだろうなw
「みんなと一緒に目立つ場所にいたいけど、
みんなと同じじゃない特別な唯一無二の存在にもなりたい…」
という願望が透けて見えるのは偏見だろうか

467 :
今は創作する努力や手間がかからずに目だてる機会が山ほどあるからな
人が多い所で特別な存在になりたいんだよな
同人だけに限らず、ユーチューバー()みたいになりたい変人が一杯いる印象

468 :
万国の自己顕示中毒者はキングオブユーチューバーなかっちを見習うべき

469 :
そういやどこかのサイトで山ガール自転車ガール鉄ガールなどの何とかガールが増えたのは
本来オタクジャンルにいたマイノリティ(ガチオタ勢)がマジョリティ(ミーハー層)に荒らされた為に
容易にマジョリティが乗り込めないジャンルに移行した結果だと言ってたのがあったな
実際秋葉原がオタクの街から外国人観光客向けの免税店街に変貌しちゃっているんだから
本当のオタクはどんどん離れて行っててSNSでオタク装って目立ちたい連中ばかりになっちゃっているんだろうな

470 :
ハロウィンあたりにここで「ハロウィンでのコスプレと同人SNSは頭の中が同じ」
ってレスを見た気がするんだけど、月曜から夜更かしでハロウィンネタを見て
賛成派の意見がまんま同人SNS者の脳内と似てて、前のレスの的確さにワロタ
番組の言葉を借りれば、普段日の当たらない人たちが、己を解き放つ場所がSNSなんだろうな
反対派が「しょうもねぇ」「量産型」「騒ぎたいだけ」「クソみたいに遊んでクソみたいな人生を歩む」
とか言ってて、それも当てはまってる気がした

471 :
「SNSにUPした絵もそのうちサイトにUPしたい、サイトは私のおうちだから」と言いつつ
鍵ツイに籠ったまま出てこなくなった管理人を思い出した
あの人達にとってSNSに外出するのは楽しいんだねと溜息が出た

472 :
結局「おうち」よりも楽しい居場所になったってことだよね
その人にとっては

473 :
アンケート機能ついてからさらにめんどくなってるよツイ…
「私の絵のどこが好きですか?」
「私に描いて欲しいキャラは誰ですか?」
「新刊の内容ってどんなのがいいですか?」
「表紙に悩んでるんですが、どっちの構図が好きですか?」
うるせえ黙って自分で考えろ。

474 :
途中で送っちゃってただの愚痴臭くなっちゃったorz
どこが好きですか系の構ってちゃんはまだぬるくスルーすればいいんだけど、新刊の内容とかまでツイで決めようとしちゃう思考停止感が本当に見てて辛い。
自分で描きたいから描くんじゃないのかよっていう。
廃人になるとそこまで魂売っちゃえるのか、ツイ怖い。

475 :
SNS浸かりまくりの人間て他人の評価っていうか顔色うかがうのが大事みたいだからね
あの人に褒めてもらうのが大事、みんなに数で評価してもらうのが大事ってな
あんな同人環境の中にいたら自分が作りたいものを作れるとは到底思えないわ

476 :
ツイッターやピクシブは、気に入った作品でもブクマ後に見返すことはなかった
でもサイトにアップされている気に入った作品は、定期的にその作品を見返したりする

SNSやってた頃は自分でもどうして行動にこう違いが出るんだろうと不思議で
結局明確な答えは出せなかったんだけど、これがよく言われる
SNSは消費スピード早い&見たらすぐ忘れて再びクレクレしてくるってやつなんだろうなと思った
SNSは、1度離れてみないとその恐さに気付きにくいところが厄介だよね

477 :
>>473-474
アンチならわざわざそのアンケートってのを見に行かなけりゃいいじゃん…
「うるせえ。見てて辛い。ツイ恐い。」と思いながらヲチってるあなたもよっぽどだ
ここじゃなくてツイ愚痴スレに書けよ
そのヲチってる時間使って>>473が書きたいものを書く時間に充てたらいいのに

478 :
>>477
たしかにただの愚痴だよね、スレ違い申し訳ない。
原稿頑張ってくるわ。

479 :
別スレとかで見たけど
ツイッターのホームにWeb拍手のリンク貼るとか、
アンケートとるとか、アクティビティでホームの閲覧者数(?)がわかるとかさ…

そんなんサイトでずっと昔からやってるよ!
サイトなら全部できるよ
断然使いやすくて個性的なデザインとかいろいろあるよ
なにそんなダッサいデザインと融通の利かない機能でがんばっちゃってんの

って思っちゃうなぁ〜
あいつら何がしたいんだ・・・

480 :
>>479
perlなりphpなり
スクリプトを自分でサーバへ設置せずに済むしメンテフリーだからね
レイアウトやデザインがカスタマイズ出来ないのと引き換えに
これこそまさにSNSの利点だから仕方ない

481 :
その内サイトモドキになるんですね

何かSNS同人に移行した人は結局誰も彼も面倒臭いが理由なんだろうな
サイト・サーチ・ランク管理が面倒、作品にするのが面倒、サイト巡りが面倒、サーチ・ランク内を探すのが面倒だからSNSで萌え語り、落書きup、誰か面白いもの持って来てってなってしまった
でも根本は動くのが面倒なんだろうな

482 :
動くのが面倒なのもあると思うけど
失敗したくない、損したくないというのもあると思う
自分で自発的にサーチ巡りすればバナーに騙されたサイト紹介文に騙された
サイト行ってみたら自分のとっての地雷や警告注意書きなしの逆CPがまざってた
頑張って読んだらクソ小説もどきだった……こういう手間や嫌な思いを省きたいんだと思う

SNS同人ならそのジャンル・CPで人気の作品(ハズレなし・高品質)が
お気に入りとかブクマ数などの目に見える形のお墨付き状態でバンバン流れてくるから
そりゃSNSから動こうとはしないだろうな

483 :
その割に地雷流れてきた!とか年中うるさいけどな

484 :
ほんとに便利なら仕方ないけど
個人的にはSNSのほうが不便なのが
納得いかんのだがな
本当は苦手な作風でもフォローされたら断れないとか
不意打ちで見たくないもの流れてきたり
自分の嫌いな物が絶賛されてるの見せられたり
どう考えてもストレスたまりそうだし
そもそも作品を好きな形で展示できないし
どうでもいい雑談の割合が多すぎる

485 :
SNSで描かれた絵をサイトに再掲してるの見ると
その人の画力に見合わないような
難しい構図やバランスのとれた絵があって
そういうのって大体SNSで流行ってるプロ絵トレスなんだよな
SNSやってる人間同士ならいちいち言わなくても元ネタ分かるのかしらんが
何の注釈もなくサイトに掲載するなよ
絵ってのは構図やバランス決めるのが一番難しいしセンスが問われるんだよ
他人が苦労して考えたのを当たり前のように自分の手柄にすんじゃねえよ

486 :
>>460
なんで宣言しちゃうんだろうなw

487 :
>>485
すげえって思っても大抵パロだもんな
脳が完全に思考停止してやがる
やってる側はRT稼いでドヤ顔してるけどあれパロされた側の作品貶めてるから

他人の作品平気でネタにしてさも自分の手柄のようにしてるけど
あれ元の作者に凄く失礼だよ
少し前だと服が脱げない絵本のパロとか気持ち悪かった
小さい子供向けの作品に無理やり二次当てはめて笑い者にして何が楽しいのかと

488 :
名前欄失礼

489 :
>>476
わかるわ
サイトは何度も通って何度も読む

490 :
自分も好きサイトのお気に入り作品は日参して何度も眺めたり読み返したりする
SNSって落ち着いて見たり読んだりとかそういうのもないし気持ち悪いとかいう以前に窮屈じゃないのかね
同カプ者にフォローされたらフォロー返さないといけない雰囲気とか自分なら耐えられそうにないからやらない
創作者なら100歩譲って読めるとしても同カプ者やただの海鮮の日常はマジイラネと思うんだが

491 :
SNSは広告やらアクセス集中やらで
重いことが多々あって結果見づらい
個人サイトはどこも人こなのおかげか
サクサク
投稿も同じ

492 :
確かにサイトでコメ貰うと
「○○(何年も前の作品)が大好きで、来るたびに毎回絶対に見ています」
とかあったりする
サイトってお宝保管庫だよなぁ
SNSはお宝もゴミも混じった籠って感じ

493 :
>自分も好きサイトのお気に入り作品は日参して何度も眺めたり読み返したりする

自分はSNSのあの雰囲気に嫌気刺してサイト中心で作品公開してる
確かにSNSやってた頃はブクマした作品を何度も見返すってことは無かったな
ただひたすら雑に流して新しいものに行く感じ
サイトの作品は人のも自分のも大事に見れる
人様の作品も自分の作品も大事に扱いたいもんだ

494 :
サイトの作品みて感想送ろうかなと思う
→トップページにツイッターピクシブのリンクがあるのを見つける
→サイトの感想はいらないだろうから送るのやめる

その代わりSNSリンクないサイトは広告出てようが返信不要でその作品に対する熱い情熱をぶつける

495 :
>>494
あー同じだわ、SNSしてる人には感想送るのはためらうわ
短文でテンション高い文じゃないといけない気がしてしまってめんどくさくなる
書きたい感想書くとどうしても結構長文になるし。始めて来たサイトならなおさら

そもそも手軽なSNSというツールを利用されている時点で、
生々しい感想よりもSNSの「ブクマ」とか「ファボ」とか「リツイート」とかの
手軽でさっぱりしたフィードバックの方が好きなんだろうし

496 :
自分もサイト訪問してツイアイコン見つけたら
「交流や感想はそっちでやってるんだろうな」って思って感想は送らないな
サイトは存在してても管理人の心ここにあらずって感じがするし
コメント送っても気づかれない率高いし…
サイトを活動拠点にしてそうな人には拍手コメする

497 :
今はもうまともな感覚持ってそうな人とそうでない人との見極めはそこでされるようになってきたなと思う >サイトのSNSアイコン
何だか悲しい話だねえ

498 :
SんSとオフおよびサイトってファミレスと専門店くらいもう乖離してんだな
いっそ完全に検索よけの上パス隠し扉設定ぐらい二重三重に仕掛け作って
一見さんお断りの店みたいに不遜なくらいの姿勢のほうが満足いく活動できんじゃないかという話
サービスするのも感謝するのもわざわざ探して掘り出してくれたひとだけでいい
適切な扱いっていうのはあるはず

499 :
自分もSNSに籠った人のサイトに拍手コメントは送らなくなった
日記も数か月前で止まってるしその日記の更新も近年は年数回ペースだし

公式の感想も萌えCP妄想で都合よく捏造した短文しか流さない人ばかりだった
「きっと●●だったよね」ってんなわけないだろ二次BLなら尚更

500 :
作家の卵のサルガッソー

501 :
あるある
ハマったジャンルのサイトをサーチ巡りしてて、かろうじてまだ閉鎖してない!やった!と喜んだのもつかの間
放置状態でTOPページにTwitter画面、げんなりする

502 :
通ってるサイトの管理人さんが
どうやらツイ廃管理人からツイに誘われたらしく
「サイト更新できなくなるの嫌だからツイはやりません」って
ばっさり返信してた
そのツイ廃は完全にサイト放置してるの含め
ナイス返し!と思った

503 :
そのサイト管理人さん凄いなぁ
自分が通っていたサイト管理人さんなんて
「SNSって興味ないし面倒だからしたくなかったけど周りから情報が早いし交換も楽だよ
と言われたので取り敢えずアカウント作ってみました」
とブログにツイのアカウント載せて以降サイト更新が徐々に滞って今は放置状態
元々皆でわいわいするのが好きな管理人さんだからツイの方が楽しいんだろうな
HPのアドレス変わったんでリンク変更の旨をメールしたんだけど全然見てないのか変更されてないんで
ああこりゃダメだと思った

504 :
>>498
>サービスするのも感謝するのもわざわざ探して掘り出してくれたひとだけでいい

わかる
ツイッターで誰かが騒がない限りサイトの更新にも気付けないような奴らに
大切な作品見せたくないわ

505 :
旬ジャンルなら作品も人も多くて
諸々の面倒事がかすむくらい
SNSは楽しいのかもしれんが
落日になってくるとあからさまに数字は落ちるし
旬ジャンルへの移動も丸分かりだし
作品はまったく増えないのに残った人間で
相互監視状態になるし何もいい事ないと思う

506 :
自ジャンルでもSNS移行はあったけど
ランク上位で人気のあるサイトの管は移行しなかったなぁ
もう何年も更新を途絶えさせることなく、更新し続けてるところがいくつかある
ツイ垢を貼ってるとこもあるけど、上位3つは貼ってない
しかも作品のレベルも高い

507 :
逆説的だけど同人を生活の中心に置いてない人ほど
充実した同人(創作)活動を送ってると思う
所詮は他人の褌、何も残らないグレーゾーンのお遊びだと理解してるから
実生活を侵すほどのめり込まずに良い距離感とマイペースを保ってる
この距離感とペースを乱されるのが分かってるからSNSに近寄らないんだと思う

508 :
自ジャンルもずっと残しておきたい良い話、良い本作ってる人はSNSはやってない
上手いと思う人は大概オフ歴が長いし分析力や観察眼とかが優れてる作家さんたちだから
距離感とかSNSを使用すればどうなるっていうのも勿論わかっての判断と行動なんだと思う
ひとことで言うと頭がいいんだろうね

そういう人達は新ジャンルでSNSなんてやらなくても自然とだんだん人気出てくるし
小手先の人気なんて興味なくて(もう慣れてる)、とにかく作品で勝負したいって気概も見える
こういう人達にSNS廃がコミュ障だなんだいちゃもんつけたりしてるのみると噴飯ものだわ

509 :
ツイやってからサイト更新しなくなったあの管理人さんどうなったんだろうと
ちらっとツイ覗いたら取扱いジャンルが10も越えてて今はあのお粗末アニメにどハマりだった
サイトやってた時は浮気もしないであるジャンル一筋だったのにどうしてこうなった
しかも典型的なSNS廃に進化しててガッカリ
見るんじゃなかった

510 :
二年前、「ヘタだからツイで誰にも相手にされませんでしたw」って、サイトに戻ってきた管理人さん
サイトでもりもり描かれてるうちに、線は繊細になるし個性は磨かれるしで驚いたよ
ずっと応援してたから嬉しかったなぁ
でも、最近急に連絡手段が閉じられてコメント出来なくなって悲しい
証拠がないから分からないけど、まさかツイ廃が…と、ちょっとだけ疑ってる

511 :
>>507
煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど
そのテの人って一歩間違えたらツイッターでリアル話を連投するばかりの、創作なんて片手間にしかやらない人になっちゃわない?
お遊びでやってる同人活動で出来上がる作品ってどんなものなの?

インプットの時間も大事だし、実生活も大切にしなきゃいけないけど、>>507の文面からだと同人活動に本気出してるのがダメっぽく感じる
残るものが有るかどうかは人それぞれだしなぁ

512 :
その辺りは>>507も含めてスレチじゃね
同人を単なる趣味でやってる人、専業同人やってる人
プロになるための修行でやってる人、色々だし
本気でやろうがお遊びだろうが人それぞれ
同人にかけられる時間も人によるし
あんまりSNSとの関連性はないと思う
いい作品ができるかどうかは最終的にキャラ愛がどれだけ詰まってるかだよ

513 :
自分は同人を趣味と割りきってるし
だからこそ自分が本当に好きなものだけ自分のペースで描きたい
SNSにどっぷりだとすごい短いスパンでやれ刀だ次は松だと流行追っかけて
カプやキャラの解釈はSNSで主流の解釈に合わせないと駄目とか
そういうのについていけないからSNSから離れてやってる
逆に同人で食っていきたいという人今の時代だとはSNS必須なのかもしれんが

514 :
訂正
逆に同人で食っていきたいという人は今の時代だとSNS必須なのかもしれんが

すまん最後の方文章変になった

515 :
SNSの24時間365日年中無休でオタクやってます!な雰囲気が苦手

516 :
>>515
同人を専業でやっている人は除いて、という意味です

517 :
SNSにズブズブな人達ってキャラ愛なんてはっきり言って薄いと思うよ
一時期のトレンド()に合わせて話題振ってほめそやすだけだし旬が過ぎればポイじゃん

518 :
SNS廃人の175っぷりはすごいよね
よくそんだけすばやく流行を追いかけられるもんだよ
あれだけ好き好き沼沼尊い尊い言ってたのに旬を過ぎれば見向きもしないでさ

最近はその風潮が嫌われてるのを察して予防線でも張ってるつもりなのか
「話題に出さないだけで心の中では好きです!」とか
「乗り換えてるんじゃなく好きジャンルが増えてるだけです!」とかの
必死な言いわけツイートがたくさんRT稼いでるのが笑える
そもそもSNS廃人にとっては語りでも作品でもそれ以外のなんでも
見える形にしてまき散らさななきゃないも同じなんでしょ
自分たちが作り上げた空気に首絞められてて滑稽だよ…

519 :
>>502
私が通ってる神サイトの管理人さんもTOPの注意書きに
「SNSへの勧誘にはお返事しません。お気持ちだけいただいきます」
みたいなこと書いてあるわ
それでいて萌え語りガンガンブログ更新しててサイトの作品もたくさんUPしててかっこよすぎる

520 :
>>518
デパートのバーゲンセールからバーゲンセールへ、スーパーのタイムサービスからタイムサービスへと集団移動を繰り返すオバタリアンのような行動だ

521 :
オバタリアンって言葉めっちゃ懐かしいなw

522 :
SNSに篭れるオタクってもう人種違うから2chの板分けてほしい
あそこにいる人らってオタクじゃなくて流行を追いかけるしかできないただの一般人なんだもん
服と一緒で、次これ流行りますよ〜今これ流行ってますよ〜て提供してもらってのっかるだけ
萌えも自発的じゃないし元々いるオタク達を居づらくする環境作るし、ホント無理

523 :
それそれ
原作について会話しようとしてもテキトーに流されるか全部ありがちなエロネタにされて閉口したよ
SNSにはテンプレしか口にしてはいけないルールかなんかあるのか?
萌えて萌えて仕方ない作品があるからオタク活動してるんじゃないんだなあいつら
子供もいるような年で女子中学生の連れション感覚抜けてないのまじキメェ

524 :
オバタリンって言葉で気付いたんだけどSNS廃人ってバブル期の若者そっくりじゃね?
今話題のトレンドやブームにほいほいのっては移っていく様とか
テニスやスキーやサーフィンなど道具買い揃えて真面目にやるのかと思えば
その場で出会った異性とイチャコラキャッキャするだけで
楽しい面白い最高と美辞麗句言ってたくせにブームが終われば見向きもせずに次のブームにのっかって同じこという所とかがそっくり
本命の他にアッシーメッシーミツグ君などの序列つくってはべらせている様なんか
次々に俺の嫁増やしてはべらせているところが似ていると思う

525 :
そういうのをミーハーといってたね

526 :
流行を追いかけるのが趣味って自覚してわきまえてるなら良いんだけどさ
浮き輪のって海面ちゃぷちゃぷ浮いてるだけなのに、海溝の奥底に沈んでるかのようなハマり方してる風に言わないでほしい
熱しやすく冷めやすい人でも流行を追ってなくて独自に開拓したジャンルだったら不快に思わないのにな
他人に合わせて自分がなく騒ぎたいだけの連中が嫌だわ

527 :
>>524
というより単純に
二次元好き(むしろ声優好き?)な一般人が増えたんだと思う
一般人は昔から最新のドラマや売れてるアイドルが全てで
泣いたとか感動したとか愛してるとか騒いでおいて
終了したらさっさと忘れて話題にも出さなくなるのが普通
好きなものにしつこくこだわるマイノリティはオタクと呼ばれキモがられてた
今は二次元もたしなむ一般人がオタクを名乗ってるからややこしい

528 :
オタクはキモいと言ってた層と作品が作れないROM閲層が
呟いたりネタ作りするだけでジャンルの人気者になれるツールが出来て集まってる所に
作った作品を見て貰いたい層が流れたり集い場にした結果がこの有り様か…

人を馬鹿にしたり見下したりしたい人達が集まればああなっても仕方無いのかな

529 :
>呟いたりネタ作りするだけでジャンルの人気者になれる

煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど、それでほんとに人気者になれるのか?
ツイも支部も手を出したことないからそういう存在の人の魅力がまったくわからん…
いわゆる「ツイ大手」っていうのもその人たちのことなのかな
まぁ、もし自ジャンルにそういう人がいるとしても、非SNS者の自分はその人たちの存在すら知らないが

530 :
人気者というと語弊があるが
ツイはとにかくどんどん流れるから
たまにしか現れない絵馬より
毎日何十も「AB尊いいいいいいい」
「Bかわいすぎいいいい」とか叫び続けながら
汚いラクガキ頻繁に上げてる奴のほうが
存在感があるって事にはなるだろうね

531 :
いわゆるツイ小説(140文字内)が嫌い。
そりゃ、「萌えられる」おいしい部分だけを抽出して書くんだから増産も楽だろうし。
そこに至るまでの過程とかを書くのが大変だったりするのに。
なのに、そういう「短くて萌えられる!」が大人気なのにうんざりしてツイは止めた。
ただの嫉妬だけど、あれは狡いわ。

532 :
>>531
140文字小説ってすごい勿体ないことしてると思う
ネタを作品に仕上げるのが小説書きの醍醐味だと思ってるし
それと、自分が書きたいやつをほかの人に140字小説(笑)であげられるとそのパクリって言われそうで書けなくなるのが困る

533 :
星新一と他の作家を髣髴とさせるね
尤も星とツイッタラーでは雲泥の差ですが

534 :
>>531
あー、わかるわ
それってもう作品と言うよりただのネタ帳でしかないよね

こういう例えにしたら申し訳無いんだけども、R18作品のお取り込み中シーンだけ抜粋してる感じ
「いや、そのシーンも大事だけどさ、そこへ至るまでの過程も見たいんだよ!」って言いたくなる
そういうジャンルだと本当にエロスだけの作品でも需要が有るのかもしれんけど、個人的にはもっと風情が欲しいw

535 :
長編小説好きだからただでさえ短編ほとんど見ないのに
140字で推敲もなしにそのまま投げるの素で本当に意味分からない

536 :
140SSもSSや小説って名乗るなよって思うくらい嫌いだが
昔Twitterやってたころ、古今和歌集やらなんやらを引き合いに出して、
日本人は昔から短文投稿してふぁぼってまとめてたんだぜ
Twitter流行るのは当たり前だぜ
ていうドヤ顔ツイには閉口した

先人が教養とプライドかけて磨き挙げてきた文化をお前らの脳内垂れ流しと一緒にすんなって
Twitter辞めたきっかけだったからすごくよく覚えてる
SNSに入り浸ってる奴らは自分の言動がどれだけ価値あるものに見えてるんだろうな

537 :
>そこへ至るまでの過程も見たいんだよ!
まさにその部分が作家の個性と実力が出る部分なんだよね
盛り上がりの山場なんてものは人間みんな決まってるものだからそこだけ見てもつまらない
だからツイ者が発狂してる「パクられた」なんか言ってて恥ずかしくないのかなと思う
まあ作家ごっこしてるだけなんだろうけど

538 :
>>536
古今和歌集は記録遺産みたいに残さないと無くなっちゃうから編纂した物なのに
それと同列に語るとは随分とおこがましい奴だな
Twitterなんか瓦版みたいな読んだら竈にポイーのレベルなのにな

539 :
ツイッター上で呟かれたものに価値なんて感じないんだよなあ
呟きは呟きでしかないっつーか

540 :
何にしても周りに迷惑掛けず押し付けず
ただ淡々と自分の思った事や感じた事を呟いたり文や絵にするだけなら文句も言わないよ自己責任なんだから
なのに迷惑掛けたり押し付けたりしてそれが問題になれば人のせいにして自分は被害者なんだとのたまうから嫌なんだ

いっその事、SNS関係は問題起こしたら関わった人全員連帯責任にしてくれたら良いのに
目に見える形で繋がりが見えるんだし
どうせ嫌になったら蜘蛛の子散らした様に居なくなるんだから

541 :
>>539
ただの呟きだよねえ
たまーに共感出来るものもあったけどそれにあたるまでゴミが多すぎるっていうかそれがしんどくて
ノイズが多すぎてすぐやめちゃったよ頭悪くなりそう

ネタ帳ばかり公開とか意味あんのかな
コミックであとがきに書いてる人はたまにいるけど仕上げられるならやった方が絶対いいよね

542 :
支部ツイの愚痴スレ見たけど数字に踊らされて自分の書きたいものを見失ってる人多すぎ
好きで好きで仕方がないから書く!じゃなくて評価されてランク入りしたいから書く!って人ばっか
この作風苦手だけど反応もらえそうだから書こうかなとか言ってる人もいて、もはや何のために同人やってるんだよって
書き手だから承認欲求強いのは分かる
でもこじらせすぎて評価絶対主義になってて怖い
人の投稿時間とか作風とかに目光らせて評価狙いとか叩いてる人もいて気持ち悪かった

543 :
支部でもツイでも、ブクマ数やファボ数、RT数など
しょーもない数字がついてまわるけど
それらの数字が非表示になったら、SNS漬けな人達は
何で判断するんだろう?って思う。
数の多い少ないでだけで、良いものは決まらんのに。

お世辞にも上手いとは言えない写メ絵に
おかしな数のRTやファボがついてるのを
目の当たりにして、ここは気持ちの悪い場所や…
って思って、辞めた。

SNSにのめり込むと自分の感覚、感性が狂っていくから
同人には本当に向かないと思う。

サイトでひっそり自萌えてる方が楽しいわ!

544 :
SNS浸けになってる人種はすぐに他人の意見に影響される人なんだろうなと思う
SNSで評価が欲しくてたまらないって事はキャラやカプに萌えて作品を創りたい訳じゃなくて評価される自分の姿に萌えがあるって事だよね
だから同人関連のSNSって気持ち悪いんだろうなあ

545 :
ひとによっては拒否感ある表現で申し訳ないので下げ


作品って字であれ絵であれ我が子のようなものだと思っている
当然大切にしてくれるひとの元に送り出したい
SNSを受け付けないのは表現が悪いが我が子を裸にして生き餌として放り込んで金づるにさえなれば使い捨てられても構わないという鬼畜親を見てる気分になるからだ
自分の作品をどう扱おうが勝手だから口を出す義理はないが作り手すら大切にしないもんを誰が大切にするんだろうね

546 :
見捨てはせぬ実の親に捨てられた子供らを!

547 :
ツボな新サイト現れた
今のとこはSNSに行く気配もなく
新作や萌がたりをまめに上げてくれてる
日参するの楽しいわー
書き手と1対1で向かい合ってる感じ
これでこそ感想も書く気になるってもんだ

548 :
一般人ブログで自ジャンルの漫画の感想を事細かに考察して書いてるのを見つけて、ヲタ視点じゃないのが新鮮で逆に感動したなんてことが最近あった
それと同時にSNSありきの同人界隈はもう駄目だな、一般人の一歩引いた視点からの考察の方が余程面白いと思ってしまった
今はローカル立ち上げて好きな時に自萌書きなぐってるわ

549 :
>>545
百歩譲って我が子ならともかく、二次創作だとよそから預かった子なのにな…
よそ様の子をよそ様(公式)から見えるような場所で粗末に扱ったり見世物にしてるオープン者なんて
頭おかしいとしか思えないわ

550 :
同人とはなんの関係もない食べ物について検索したら何番目かに支部の二次小説が出てきた
小説内で数回その単語が使われているだけで引っかかるんだね
そんなところで二次創作する必要性が本気で分からない

551 :
「晒し」の概念がないことに寒気がする
目立ちたくない日陰者でいたい人だっているのに引きずり出して宣伝を免罪符に拡散
好意(笑)でマイノリティを虐殺していく
それがきっかけで閉鎖やパス設置等があれば「嫌なら最初からネットに上げるな」
お前のそれは好意じゃなくて独善って言うんだ
画面の向こうの人の気持ちを考えられないなら最初からネットなんてするんじゃないよ

552 :
他スレでSNS話題になってた時に
「SNSでやたら熱い感想をくれる人は迷惑、
目立つと妬まれてトラブルのもとになるから
やめてほしい」
「支部コメントに返信するのは必死ぽくて恥ずかしい」
みたいな事言ってる人がいてハア?ってなった
なにその相互監視社会
もはやなんのために同人してんの

553 :
何か、個人サイト時代の方が良くも悪くも、自分らが書(描)きたいものを、萌えたいものを自由に表現できてたような気がする
今は、あれは地雷、これは原作を汚してる、新参云々…
やっぱり同人趣味はSNSのように誰でも繋がれる場所でやっちゃだめなんだよ

554 :
>>551
前、ネット利用者お断りのイベントって話題があったけど
もしそこにSNS廃が潜り込んだら…と思うとさ
実況ツイート写メだのレポ漫画をupしたり…みんなに教えてあげたり…
もしそんな事をしても
「抜け穴を埋められない・対策を徹底していない・そもそもイベントやる方が悪い」のかな

555 :
SNS廃って自分が利用しているSNSの世界が全てだから、
SNS利用していない人がSNS界の大手や神と繋がってたり親交があるのを知ったら
「SNS利用していない人がなぜあの大手や神と仲良くしてるの!?
どうやってすり寄ったの!(大手様の垢は監視してるのに気づかなかった!)」と本気で不思議に思うらしいね
不特定多数には見えない水面下でメールとかでやりとりしてるかもしれないのに、
SNSが全て!評価や人脈が見えるSNSで見せびらかさないなんてあり得ない!という思考なんだな

556 :
snsって閉じてはいるが表の世界なんだよな
企業が関わってたり一般人もいるし
閉じてるのと閲覧する範囲を自分で制御できるので裏の世界にいるんだと錯覚しちゃうのかね

557 :
今の同人SNS関係者はその気になればいくらでも偽装できるような数値で人を判断しすぎ
低評価やフォロワー数の少なさを理由に他人を見下す発言してなんとも思わないのか?
ぶっちゃけ高評価やブクマ多数の作品は無難なものばかりで面白いと思えないのが多かったし
フォロワー数多いユーザーも痛い言動する人が多くてフォロワー>フォローな人は避けるようにしてる
分不相応な人気や分かりやすい高評価ってどんな人でも天狗にさせちゃうんだよな
このシステムにズブズブで嫌な性格になっていった人を何人も見た

558 :
もうさ数字とか閲覧数とか見えなくなればいいのにね

559 :
>>558
同意
数字で評価されるのは無くなって欲しい
だけどSNS世界の人達にとっては数字こそ全てで命なんだと思うし公式も煽ってる部分あるから絶対に変わらないだろうな…

560 :
操作された数字に右往左往してるアホの多い事よ
流行りジャンルで広告費もらってるジャンルが割り増しとか
見りゃわかるだろうになんでわからんのか

561 :
煽りでも誇張でも何でもなく数字がついてなかったら
それが面白いのかどうか判断できない人って増えてると思う
数字が多いから面白い、みんなが面白いって言ってるから面白い
右にならえで自分の感情なんかまるでないってキョロ勢が多すぎ
周りから叩かれようが自分一人しか好きな人がいなかろうが私の好きなものが私の正義
って昔ながらのオタクって今どのくらいいるんだろう

562 :
実際同じ絵二枚並べてもふぁぼりつ多い絵は上手く見えるし付いてない絵は下手くそに見えてくるもんな
書き手殺しのシステムだけど数字のマジックはマジですごい

563 :
>>558
同意
そんな機能つけてんのがおかしい

564 :
数字がなかったらって言ってる人はそれがなかったらSNSやるの?
自分は数字評価システムがなくても御免だわ
ネットでまで人間関係に煩わされたくない

565 :
自分がやるかどうかというより
数字評価システムのせいで
今の同人全体がおかしくなってるって話じゃない?
実際それさえなければここまで急速におかしくならなかったと思う
ミクシイとかのコミュニティ系もうざくてやらなかったけど
別にやりたい人はやればいいって感じだったし

566 :
558の言うようにこのシステムが無いほうがまだ良かったというだけ
マウント合戦や数字欲しさの為に毎日エロ妄想垂れ流したり嘘でも何でもやる姿は本気で病気じゃないかと思う

567 :
>>561
ほんこれ
糞みたいな数字文化に振り回されて、自分の意志だけで評価や判断ができなくなってる奴が多すぎる

SNSやってた頃、たとえば新しいCPがちょっと気になった人が
支部のタグ検索して100件以下だったらそれだけで興味を失ったりとか
新規ジャンルを描いてみても、思うような点数評価が得られなかったらすぐ熱が冷めて
もっと数字を取れるジャンルにとっとと移動したりとか、そういう奴山ほど見た

他にも、こちらがネタを落とした直後はまったく無反応だったのに
暫くしてフォロワー数の多い人気ユーザーがたまたまネタを拾って評価してくれた途端に
それまで無反応だった奴らが一斉に群がってくる…とかもよくあったし
「自分が」どう思ったかじゃなくて、「みんな(多数派)」がどこを向いてるかで価値を決めてる馬鹿ばっか

568 :
「こいつが好きな物が売上ランキングで負けてるからこいつの事も悪く言っても良い」が当然のようになってるよな。中には批評家ぶって売れない原因を語る奴もいるが本当はdisりたくて仕方ないだけだし。
個人の趣味で楽しんでる人は売上なんて気にしてないし、そもそも自分の好きな物が理不尽に叩かれる辛さを知ってるはずのお前は一体何を言ってるんだ?

569 :
アンチだけど吐き出しに近い

完全にSNS文化じゃないけど途中から支部にはまって自分でも実力とかつかず
同人文化を体験してよくしらないまま大人になってしまって悔しいけど仕方ないと思ってる
何でもネットに頼ってしまうから訓練したりするまもないままここまできた
支部の評価は学生の頃からずーーっとおかしいし気に入らないとストレスためながら利用してきたけど
やっぱり嫌い

色々見て好きな漫画や原作読んで大人しく現実で一人萌えることにした
ネットって消えたら何も残らないもんなあ・・実際の媒体にしたり日記に書いておかないと
悲しい
その日記だって自分で手元に紙か手帳に書いておけばよかった
ネット中毒にも近いけど一人で萌えていつかイベントにも行きたいけどムリっぽいから
サイト餅の人なら通販して手元に手に入れる事にする
そもそも人とコミュニケーション撮るのが苦手なくせにSNSに甘えていたから
自分の思春期は戻ってこないけど今からやっていく
サイトとかもみてたらほぼ倉庫状態だけどやっぱり自分の好き勝手されてて
良いなあって思った
いずれは自分もサイトを作れたらと思ったけどその前に自分の中で想像を膨らませて好きに創作を楽しむべきだった

570 :
>>569
思春期にSNSに毒されていただけあって読みにくい文章だ

571 :
本を読みなさい…

572 :
>>569
スレチかもだけどコミュニケーションを豊かにしたいならネット(SNS)は避けた方がいいよ
人間はコミュニケーションの6割を非言語コミュニケーション(まなざし、声、身振りなど)に頼ってる。
つまりSNS(言語)のみにコミュニケーションを依存させると、その6割の要素を切り捨てることになる
人と話す時に少しずつ相手の目を見るようにするとか、そういう身体を介したコミュニケーションを増やしたほうがいい

支部やツイはブクマ数とかで「感情の押しボタン化」を進めるから、どんどん人との関係を無味乾燥にしていくんだよね

573 :
SNS脳って思いついた言葉を推敲せずに即発言するんだろうな
ツイッターとかとにかく早く発言した者勝ちって感じ

574 :
>ネットって消えたら何も残らないもんなあ・・
逆だろ…
ネット上に公開したら、閉鎖しようが何しようが公開したものは消えはしない
SNSで思春期を無駄にしただけあって、ネット上に公開するというリスクについて全く考えてないんだな

まあ>>569は自覚しただけ良かったね
これから毒が抜けるのに時間がかかるだろうけど頑張れ

575 :
>569
なんとなく言いたいことはわかるけど、書いたものをすぐに送信するんじゃなくて一旦置いて、それからまた読み直してみるといいよ。

自分が思春期のころにSNSがあったら…って考えると怖い結末しか思いつかない。勉強しないとか現実のコミュニケーション疎かにするとか…。
影響の受けやすい若い子がSNSにハマると抜け出すのも大変だよね…。

576 :
SNSが流行ってからサイトが激減したせいか
サーチで探す→お気に入りサイトを見つける→そこのブクマから別のお気に入りサイトを見つける→繰り返し
という楽しみ方が出来にくくなって辛い

577 :
>>569
投稿していたのが絵なのか文なのか分からないけど、一人で萌えるなんて言ってる場合じゃないよ
コミュニケーション苦手なら、ますますリアルでもまれてこないとまずいタイプのような気がする

頑張って

578 :
思春期にSNSがあったらこんな風になってたのかと思うとゾッとする

>>569
その調子だと周りのオタの友人も似たようなSNS中毒だろう
なるべく非オタの友人と遊んで人と目を合わせて話すのに慣れた方がいい
でも自覚したのは本当に良いことだよ
自分がその立場その世代だったら自覚する自信ないw
毒が抜け切るまでの道のりは長いだろうけど必ず報われる時が来るから頑張って

579 :
>>366
懐かしいなあ
わらしべ長者みたいで楽しかった

凝ったつくりのサイトとかバナーとか個性があって楽しかったな
みんな好きなものを好きなように書いてブログやサイトにうpしてた気がする
思い出だから美化されてるのかな

580 :
>>576
だった

581 :
>>569
何度もごめん
誰かと気持ちを伝え合うコミュニケーションをしたかったら、スマホ廃は避けたほうがいい
会話をする時も常に下向いて画面をじぃーっと見つめてるスマホ廃と会話しようとすると心が削られるから
ちゃんと目を合わせてやり取りできる人は、きっとあなたの周りにいるよ。
いなきゃメイド喫茶とか行ってオタ話してもいいしさw

582 :
オタに限らずスマホとか携帯電話構いっぱなしの人ってなんか不気味なんだよね
学生の時に教室入ったら席についてる人全員うつむいて携帯電話いじってて世にも奇妙な物語的感覚を味わったww
どっかのコピペで終戦記念日か何かに乗客全員がうつむいてるバスを見かけてまさか……と思ったら
単にスマホするためにうつむいてただけだったオチの話を読んだけどなんか共感してしまった
スレ汚し失礼

583 :
>>582
わかる
そういう人ってスマホが気になるからなのか何か常にそわそわしてて落ち着きがないし
話しかけても上の空でスマホ画面ちらちらやられたらもうこの人との付き合いは金輪際しないと思うわ

584 :
>>582
仕事とか家庭とか特別な事情でスマホいじるのなら何とも思わないんだけど
目の前に人がいるのに関係ないラインやツイッターやゲームやネットやってる人は何なんだろうって思う
相手といる時間を大事にしようと思わないのかなっていうことを前にネットで言ったら
「相手がスマホいじってても気にしない」「むしろ休むことなく会話する方がだるい」「お前の顔を見たくないんだよw」
「スマホいじってても気にならない相手がいないとか可哀想w」って散々なことを言われまくったわ
もうスマホ依存症とは脳の構造からして違うんだなと思った

585 :
>>579
わらしべ長者感覚わかる

サーチ以外にもリア友からお宝サイト見つけることもあった
CD好きのリア友から「このCDサイトにあったABやB受けがめっちゃ萌える!(以下サイト名かURL)」って手紙来てたな
自分もABサイトを漁ってる中でリア友の好みのCDも取り扱ってるサイトがあったら手紙に書いてた
当時はその文面を見ながらそのURLをPCで一文字一文字入れてたよ

そもそも今の思春期のオタクってリア友と萌え語りとイラスト付きの手紙交換とかやらないのかな

586 :
>>585
やってるにはやってるんだろうけど
明日学校で話そう!という合間が無くなって
思ったことをSNSやメールですぐに伝える形式になってるんじゃないかな

過去の栄光にすがるのは惨めと思いつつクリックだけで辿り着いて
クリックだけで感想という名の点数入れって寂しいなあ
短文でもコメントを送るのは痛いみたいな風潮とか世知辛い

587 :
筆まめな友人がスタンプやらワンクリックで伝えるのに違和感あるて言って
毎年年賀状もきちんと送ってるな
お手軽なものは楽だけどその分不十分で歪みは多そうだ

588 :
今の若い世代でイラスト付きの手紙交換やるような子はもうオタクにはならないんだと思う

589 :
簡単に人と繋がれるとか
簡単に言いたい事を呟けるとか
簡単に絵やお話を載せられるとか
簡単じゃなければ何もしないって言ってる様にしか聞こえなくなった

何でこんな所で同人が流行ったのか
ただ一つ分かったのは楽して人気者になりたいからなんだと言う事だった

590 :
サイトはめんどくさい、html構成やアップロードにかかる手間を
作品自体を作る時間やエネルギーにあてたい、
簡単に発表できるSNSならそれが叶うからSNSで活動してる、

そんな意見をよく目にするし、正直論理的だし納得できる
だけど肝心の作品までもがどんどん簡単なものになるのは何故なのか
発表が楽になったことによってエネルギーは有り余ってるはずなのに

591 :
そもそも創作ってのは忍耐の産物だからな
そりゃハマりたてのころに量産したり、降って沸いたネタを勢いで創作することはあれど
コンスタントに作品を作り続けるためにはどうしたって忍耐がモノを言う
ネタを煮詰める我慢、最後まで書き上げる我慢、満足いく出来になるまで推敲する我慢。
製本や頒布に手間と金をかけてるオフ者と、構築・管理が面倒なサイトを長年維持してるオン者はこの我慢の下地が身についてる
と、自分は考えてるから、
SNS者がネタは思いついたまま垂れ流し、美味しい場面をピックアップして垂れ流し、清書もまともにしないで垂れ流しに染まっていくのはある意味自明の理だったわ
オフもオンもSNSも全員がこれに当てはまるとは思ってないけど、おっきな傾向としてね

592 :
>>591
真理だなあ、縁切ったSNS廃もまだ交流細々続いてるオン専もことごとくそんな感じ
気軽で楽しくて刹那的、かつ責任も自重もせずにオープンに楽しまなきゃ損!そういう時代だし!
確かに個人個人の好き好きだろうし、趣味なんだから楽しくやらなきゃ趣味とは言えないんだろうけど
愛と萌えと趣味を丹誠込めて作り上げたものと、気楽にUPしては仲間同士でキャッキャしあうだけのもの、相容れるわけないだろう
元々個人サイトやオタク同士で密かに共通の話題でひっそり楽しんでいた前者の作者のうち
後者がどんどんSNSにハマっていくのを寂しく見送ることが多かった
逆に後者は前者の作品が少しでも気に入らない、SNSやらないことで個人の思想がクローズされてるというだけで
作品そのものを叩いたり、ないこと言いふらしたり、粘着したり嫉妬したり悪口ふれて回ったり見下したり
そういうのが嫌だって言ってるんだよ、住み分けや他人への配慮がSNS廃には見られない
お互い趣味なんだから、きちんとした距離感持ってここの領域を侵さなければいいだけなのに

593 :
まあなんで流行ってるかって
SNS自体がいいというより
スマホブームありきなんだろうね
「スマホで移動中でも簡単に流し見できる」
事が最重要っていう
個人サイトはいくらスマホ対応にしても
それぞれ形態違うから流し見はできないし

不景気で余裕ないのは分かるけど
趣味の世界まで効率至上って
逆に気分がすさむよな…

594 :
>>593
気分がすさむのわかる
余韻とかないよね
1時間で○○!みたいなヤツの流行りっぷりが恐ろしい

ネタを練って色つけたり清書するよりも
落書きだろうが早くあげたもの勝ちなノリについていけない

595 :
信者になりそうなくらい濃くて良い作品を書く神に出会った
SNSには一切手を出さずに自分のサイトとオフで活動をつづけておられる

この方を模範に自分も作ったまま放置していたSNS垢を全部削除してやっていくわ
流し見してたって良い影響なんかまるでないんだからもっと早く廃人の巣から距離を置くべきだった

596 :
前までは「萌えを語りたい・作品をアップしたい!」→サイト開設 って流れだったろうに
SNSができてからはSNSアカウント取得になって新規サイトがガックリ減って寂しい

でもサイト管理に比べて少ない苦労で得られる反応は段違いだし仕方ないのかとも思う
面倒なタグやサーチ登録しなくてもアカウント取得すればあとは作品を上げるだけだし
絵馬文馬はもとよりそうでない人も交流営業に励めば(表面上は)チヤホヤされるし
反応を送る側もどう伝えようか感想を考えるよりブクマ、お気に入りで
文章を考える手間を省いてワンクリックで気軽に送れるし
ラクで楽しくて簡単に評価できる・される場所があったらそりゃ人は流れちゃうよなと諦めてる
サイト時代にマイナーなジャンルやキャラで活動してた人がよくツイに流れてそれっきりだったし
そういう人ほどツイやシブで同士や信者に取り囲まれて気持ちよくて帰ってこられなくなってそう

でもお気に入り多数、評価・ブクマ多数な作品にリプライやコメが一つもないのを見ると
ただの数字だけもらってちゃんとした感想をもらえなくて嬉しいんだろうかとも思うなぁ
これも時代の流れなのか

597 :
バカな事でも犯罪じみた事でも下品な事でも人がしない事をして周りの注目を集め
自分が周りから凄い人間だと思われている事を見ている人に知らしめる
同人においてのSNSは結局楽しい交流の場でも作品愛を誇示する場でも無く
自分がどれだけ人に認められてるかを確認する場でしか無いんだな

同人者にそういう人が多いのか一般の人が同人をそういうものだと勘違いしてるのかは知らないけど
そんな確認の為だけに同人が使われるのは胸くそ悪いな

598 :
SNS全般が自己愛満たすためだけのモノになってしまってるよね

過去ログ読んでたら、ツイ支部で苦労した人が多いみたいで同情する
私はあるネットゲームをメインジャンルとして活動してて、特定カプとかやらずにいたんだけど、
ツイ支部にはやっぱり良い思い出がないな
同じくらいニコにも嫌悪感がある
ツイ支部ニコのネットイナゴ民がドドーッと雪崩れ込んできて、ゲーム内外で食い荒らしていく
実況動画も禁止されてるのに平気で放送する
生主の囲い民も雪崩れ込んで来て、ゲーム内外でマウンティング

総じてSNS民はマナーが悪い
目立ちたい人と、その目立ってる偶像との交流目的な人ばかりだからマナーもヘッタクレもないんだろうな
大昔流行ったオバタリアンとその取り巻きオバサンみたい

599 :
昔やってた頃フォロー返しただけで友達面されてビックリしたことがある
とにかく距離感が異常な奴らがドハマりしてる印象しか残ってない

600 :
フォロー返しただけで友達扱いも困るが
フォロー切っただけで恨まれたりするのも
絶対ありそう
それでいて表面的にはみんな仲良しだよねー
とかやってそうなのも恐ろしい
自分含め同人やってる奴なんて
基本的に粘着質なんだから
あんなんドライに使いこなすなんて無理だと思う

601 :
そもそも同人者とSNSの相性が究極に悪いってのにな
今の連中はもはや検索避けの概念すらないんだろ

602 :
一般人も簡単に見られる場所でオープンで腐絵とか考えられない無神経さ
自分の事しか考えてない

603 :
棲みわけガバガバなSNSで同人マナー守れ!守らない奴はR!みたいなこと言っててもはや何も言えない
サイトやブログならSNSほどオープンにはならないだろうしかつサーチやリンクで同じ趣味の人も探しやすいのに
萌え語りや同人活動するならサイトやブログのほうがオススメ!みたいな流れにならないのが不思議

すすめたところでデモデモダッテで結局SNSにしがみついたままなんだろうけど

604 :
支部でもツイでもそうだが、記事や作品が悪い意味で話題になると「こんなに観られると思わなかったんで〜;」とみんな口揃えて言う悪気なかったんですアピール究極にウザイ
コイツらネットにあげたら、誰かに観られるってわからんアホなのか
しかし、こういうやつほど「ブクマ(お気に入り)○○番有難う御座います!といちいち言ってくる
嫉妬でなく、いちいち言ってくるのがウザイ
なんというか数字にお礼言うのってなんか変な感じ
サイトのカウンターとかイベントのスペ数は気にならないが……おめでとう感が違うんだな

605 :
そのお礼すらアピール

606 :
なんでもスマホでばんばん流し見して
いいと思ったら自分のために保存ボタン押して終了

なんなのこれ
なんで同人はこんな事になったんだよ

607 :
昨今のオタク(SNS馬鹿)を外から眺めていたらローカルサイトでひっそりと萌えを吐き出せばいいやと思うようになった
なんかオタク卒業しそう

608 :
一度「著作権」ってものをみんなで一から勉強した方がいいと思うんだ…

609 :
本当のお宅になっただけだよ

ごめんなさい言いたかっただけです

610 :
>>608
モノを作る人には著作権、そうではない人には肖像権…が身近かもしれないけど、
一時期、勝手に画像をアップされたトラブルを伝えていたメディアを複数見かけた記憶がある

ここら辺のリテラシーやマナーが、最近ほんとぶっ飛んでる

611 :
スマホで見るから横長の画像とか困る〜〜みたいな愚痴を見てびっくりした
確かにSNSやってた頃は極端に縦長の画像が多いなとは思ってたけど、
見開き漫画や横長イラスト全否定か
見て”あげてる”と思ってるんだろうな

612 :
原作への愛情とか萌えとかそれらを詰め込んだ二次創作物を「ダシ」にして評価を得よう交流しようっていうやり方が嫌いだ
オタクなら原作が好きで好きでたまらなくて作らずにいられなかった作品を
一般人の目の届かない場所でこっそり同好の士に見せ合ってささやかな喜びを得るだけでいいじゃんと思う

613 :
同人が交流のためのおもちゃでしかない、SNSマウント大会で敵を負かして気持ちよくなるための道具でしかない…って層が悪目立ちしてる
目的や動機が違うからそりが合うわけないんだよね

614 :
同じ作品をみててもSNSで馬鹿騒ぎやってる人と同じくくりにされたくない

615 :
サンタさんにもしもボックスお願いしたい
「もしもSNSが永遠に存在せず同人活動はサイトサーチオフ本イベントしかなかったら」と電話してその世界で生きたい

616 :
フォローってブラウザのブクマみたなもんだろうけど
不思議なくらいちっとも嬉しくなかったな(ブラウザブクマはもちろん嬉しい)
SNSはどこいっても見てあげてる感があってどうも苦手だ

617 :
楽して誰かにチヤホヤされたいが原動力だから
面倒なサイト作りやブログ管理するほど愛なんて無いんだよ
愛が無いからさっさとジャンル移動する
短期間にツイのプロフィール欄のジャンルが10超えている奴なんかオタクじゃないよ

618 :
支援あげ

619 :
主流のカプ観に合わせないといけない事が嫌だ
上にもあったけど
百人いれば百通りのキャラやカプ解釈があるだろ?
ツイ大手にみんな合わす
数字がそこまで欲しいか

620 :
主流のカプ観に合わせないといけない事が嫌だ
上にもあったけど
百人いれば百通りのキャラやカプ解釈があるだろ?
ツイ大手にみんな合わす
数字がそこまで欲しいか

621 :
2回ごめん

622 :
大事なことだからな
人が集まれば多数派と少数派に分かれるのはしゃーないが
同調圧力と目に見える数字で多数派の声が異常に大きくなるのはSNSのひどいとこだよ
公式から派生したちょっとしたネタがSNSで大げさに広まって
元のキャラの原型留めてないネタになって
しかもそれがジャンル者なら知ってて当然半公式みたいな雰囲気になることなんて日常茶飯事

623 :
このカプ好きな人はみんな○○さんにつながってる
このカプの人はみんな○○さんのこと知ってる
こういう脳みそ足りてない物言いが本当にムカつく
鍵もかけずにホモ垂れ流してるだけなのに何言ってんだか
ましてSNSやっててもつながってない人もいるだろうに
それほど規模の大きくないカプだけにマウント取って
身内で固めてパイオニア気取りたくて仕方ないのかな
カプ者=交流厨じゃないってわからないんだろうな

624 :
ツイと支部やめただけで平穏が訪れるとは思いもしなかった
鍵無しエログロクソリプクソコラタグアンケ構ってちゃん出会い厨地雷過激派アピールパクリトレスパロ学級会…
もう言い出したらキリが無い
好きな作品を共有できたらな〜って勢いで始めたSNSだったけど
あまりに目立つ承認欲求TLに嫌気が差して一時は同人自体が冷めかけたから危なかった
ジャンル自分の御披露目会でしかないともっと早く気づいていればな
創作はやっぱりサイトでのんびりやるのが一番だわ

625 :
>>624
わかる
ツイッターとピクシブから離れるだけでどうでもいい情報が流れてこない
顔も知らない相手が何食べたとかどんな服着てるとか知ってどうする
今日はこういう服きて着てます☆とかいって私服の写真晒したり
学校の写真とか近所の写真とか晒したりしてるやつは
犯罪に巻きこまれても自業自得だししょうがないと思ってる
リア垢()オタ垢()とわけてつくるのもばかばかしい
書いてるやつ同士の貶しあいと褒めあい陰口大会
絵を書くのが趣味ですとはいわず絵師()とかいってるのが気持ち悪い
休みのたびにオフ会してたり1人じゃいられない病人の集り

626 :
ツイ、SNS廃ってリアル友人いないんだろうなーって思う。正確にはリアル友人を大切にしないで切られた・切った だろうけどね。
鍵無し垢で生理体調不良彼氏が旦那が子供が、被るけど飯なに食ったどこ出掛けたとか全世界に愚痴愚痴言ってるのは痛々しい。

支部ツイやらないんですか?やってないんですか?ツイが〜支部が〜とか全員がツイ支部やってるわけじゃねーんだよって思うわ
結局、安易に評価()反応()が貰えるSNSに人が流れちまう

627 :
学術書ではなくもっとふわっとした内容だけど
夏に翻訳されたスーザングリーンフィールドの『マインドチェンジ』はSNSが脳に与えるネガティヴな影響について
あー、わかる!って共感できる部分が結構あった
SNSが普及しだしてまだ歴史が浅いし実はまだ訳のわからんツールではあるんだよなぁと感じてたのでなおさら…
共感能力が低下する、とか攻撃的になる、とかまさにツイ廃の症例だよね

628 :
人間少しうざいくらいのほうが成り上がったり出世したりするの早いのかな
疲れた

629 :
廃人化するほど一般的にこれはまずいんじゃってラインを越えやすいよな
散々いわれてるけど集団的心理に飲まれるのか右倣えになるのかとにかく防衛意識が薄い
SNSに浸かりすぎていないなら自制がちゃんと効くよね
それこそジャンルやカプが共通してるからってだけで私達仲良し!と勘違い
フォローしたらすぐイプしようオフ会しよう旅行しようと言い出したり
仕事先や住んでる地域や通ってた学校とか特定されかねない情報をリプで次々公開したり
普通の感覚なら顔も知らない相手によく軽々しくやれるなぁと思うよ
普通ならね

630 :
>>627
Kindle版があったから試し読みしたけど、なかなか面白そうだね。
「デジタル・ナルシシズム」かあ、なるほどなw
SNSにうんざりきてる身としても凄く興味ある内容だったから読んでみるよ
紹介ありがとう

631 :
今は「カプ同志ほしい」って
ツイでフォローしあって「AB萌えますよね」って言い合ったり
オフ会したいって意味であって
小説や漫画やイラなんて名刺がわりのついででしかないのかも
しれないなーと思う昨今

632 :
まったりからは程遠いのが嫌
まともに議論とかも無理そう
全員同じ感想で同意するばっかりな状況なら盛り上がるんだろうけどそれだけ
薄い薄いぺらぺらでかえって疲れる

633 :
私は個人サイトが好き
ツイ支部は知りたくない情報が多すぎて…
本来なら知らなかったであろう情報にへこんだり腹を立てたりして
自分の創作活動がつまらなくなるって駄目だな
だから今年も自分のペースを大切にしていくよ

634 :
公式が「RTするだけで抽選で限定プレゼント!」とか
やり始めたせいで
今までツイに興味なかった人たちまで垢作ってる
いよいよダメかもわからんね

635 :
キャラクターや作品でググったらTwitterの鍵なし垢の腐ツイート、エログロ絵とか支部の作品名やら、キャプションが表示されんのが嫌い。ほんとにいつから同人はオープンでやるようになったのかと思うよ。
支部廃やツイ廃が表にだだっぴろげにするから同人活動自体危うくなるのに。

636 :
感想とか色々書きたいしできれば同士と語り合いたいんだけどSNSは合わなくて世知辛い世の中ですわ
感想をツイッターに気軽に書き込めたらいいんだろうけどツイッターはどうも無理
フォロワー数が可視化しているところが胃が痛くなる
フォロー返しした方がいいか、いや全員と付き合うのは無理、かといって返さないのも胃が痛いという気持ちで全然楽しめない
サイト時代なら、ブログ、イラスト、管理人の語り、BBSを見たいところだけ選択して好きなように見られた
それがとても良かった
ツイッターは一本のタイムラインに全てが流れてきて楽しむどころじゃない

637 :
みんな本当よくあんなの使うよね
感想だって短文しか書けないし
長文をブツ切りに分けて送るのも読みにくくて迷惑だし
なんといっても一日もしないうちに流れて読めなくなるとか最悪
地方や都合によって発売日や公開日も違うのに
なんの配慮もなくネタバレ流れてくるだろうし
遅れるともう読めなくなってる
ほんと即時性以外なんの取り柄もないわ

638 :
ブログは個人サイトということでいい?

639 :
何を聞いてるのか知らないが、ブログはブログだろ

640 :
サーチも「サイト」と「ブログサイト」は分けてるしブログはサイトではないだろ

641 :
>>636
同意
ツイッターとかSNSにもメール機能のようなものがあるけど
わざわざそれをつかって感想をいうのは痛いヤツ、重いみたいな扱い
その人だけがみて返事してくれたら嬉しい手紙を
大勢の前にださなきゃいけなくて恥ずかしい
管理人のキャラやグッズに対するシッカリした萌えポイント語りも
痛い()っていうノリもつらい
そのくせキャラやジャンルを置いての自分語りはOKとか意味不明
○○み〜A天使!とか一言で気持ち悪い事をキャラに言うことこそ至高のような
ノリについてけない

642 :
この板でも、ツイも支部もやってて当然みたいな風潮があるように思えて最近不気味だ
そんなこといったら古いとか懐古厨とかいわれるのかもしれないけど
あとツイッターの公開垢で同人やってる人たちは自分たちの呟きが
米国で記録されていることを何とも思わないんだろうか
もし記録されていること自体を知らないんだとしたら情弱にも程がある
もう何年も前から言われていることなんだし
支部も検索避けされてないサイトだし、同人がどんどん表に出てきて来ていて同じ同人者ながら気色悪い
SNSやると自制心が消えてしまうのか
早くSNS廃れてくれー

643 :
×表に出てきて来ていて
○表に出てきていて
誤字ごめん

644 :
発言も絵も気に入ってたひとが、最近媚び絵みたいなの描くし、言葉使いがおかしくなっていてどうしたのかな?と思ったら、twitterでフォロワーと絡みだしたからっぽい SNSが憎い...滅んでほしい このままサイト放置へまっしぐらなんだろうかとか思ってしまう

645 :
見るのもやるのも個人サイト形式が好きなので、好きなサイトや初訪問でいいなと思ったサイトが放置されていると寂しく思う
日記は放置でも、サイトの隅のツイリンクをクリックすると大抵そこでは毎日呟いてたりするし
たまにサイト更新があったと思ったら、お決まりの何RTされたら何とか?みたいな恐らくツイ企画の内輪向け絵のログばかりで幻滅
最近は、自分と同じ黙々と更新しているサイトを訪問する以外は自分のサイトにこもりきりだな

646 :
こういうスレがあったのか
昔は個人サイトでそれぞれの描き手の個性的な部分に刺激受けたりしてモチベーションの燃料になってた
久々に漫画描こうと燃料漁りに行ったけど大半がSNSに移行&右倣えの無個性テンプレ絵ばかりで燃料にならない
個人サイト〜ブログの頃まではギリギリ個性とか住み分けみたいなものが存在してたと思うんだけど
twitter普及し始めてから明らかに空気が変わった、急激に同人や商業も融解してしまってつまらなくなった
自分が年重ねたからか?と思ってたけど、このスレ見てそれだけの理由じゃないんだなと思った
あとtwitterって細かい内輪話も全部丸見えだからあまりに疎外感を感じてしまって嫌だ

647 :
支部ツイもバンバン検索に引っ掛かるし、即売会は菓子くばりツイ支部ありきでツイが〜 支部が〜の会話ばかり即売会会場はオフ会スペースと化し。
アンソロも身内受けしかしないネタで褒めあいばかり、好きな作家はみんな痛い発言ばかりするようになり明らかに作品も劣化した
そんな中でもサイト一本、一切SNSやらない人は素敵だと思う。
なんもいいことないSNS廃れてほしい

648 :
そう、ワード検索に引っかかるのになんとも思っていないんだろうか

649 :
昔の同人は地下に潜ってひっそりとキャラや作品を昇華していたようなものなのに
SNSが出てきてからの同人はキャラをコロッセオに引きずり出して公開虐殺ショーしているような感じ
書き手はさながらローマ皇帝みたいな状態でいかに自分が凄いか見せつけているだけ
もちろんコロッセオで見ている連中もまたローマ皇帝なんだけどね

650 :
創作してると誰しも少なからず反応や感想が欲しい気持ちがある人もいるとは思うんだけれど、ツイや支部の数字に一喜一憂してる連中が多すぎる
逐一ブクマがつかない減ったとかフォロー外されたなんだとかストレス抱えるくらいならやめればいいのに。

651 :
>>649
コロッセオふいたw
SNS普及してから出てきた書かない作らない人の過激さってなんなんだろうな
何であんなに攻撃的なんだ

652 :
>>649
分かるわ
世間から見れば大差ないんだろうけど
好きだからこそ書いてしまう恥ずかしい作品を
自己嫌悪しつつこっそり同好の士で見せ合う行為と
ほらほら人気キャラ○○の恥ずかしい絵だよ寄っといで!!で
さらしものにする行為はやっぱ全然違うと思う
SNS厨が好きなキャラのエロをSNS公開してると
嬉しいどころか悲しくて見たくない

653 :
SNSで簡単に“仲間”を見つけられるようになってから、オタク上がりのプロも自分達がどう足掻いてもメインカルチャーになれない事への恨み辛みを隠さないようになってきたからなぁ…。
そのくせ商業作品はどんどん内輪向けに傾倒してるし。

654 :
SNS発の作品て炎上商法なの?と言いたくなるくらい荒れるよな
Pixivで人気の作品を書籍化したのとか酷い
尼レビューフルボッコやツイ炎上とか必ずといっていいほど起きてる
あれって長い目で見ると作家寿命とか出版社の評価を縮めているだけなんじゃないか

655 :
人間の本性というか汚い部分がより見えやすくなると思う
例え面白い作品を作っているプロの作家や漫画家ですらはたから見れば
幻滅するような発言をポンポンしちゃって実際炎上したりしている
嫌な部分をまるまる曝け出してしまう魔界だと思うSNSは
それこそ同人やってるただの一般人なんかどうなるか目に見えてるよな
沈黙は金なりこれにつきる

656 :
このスレすごく共感する
ツイで問題起こしまくりな旬ジャンルにいるけどSNSのノリは全く合わない
充分な検索避け出来ない、数字が全て、同調圧力なんて同人者のやるツールじゃない
SNSアンチの自分からするとツイ民にこのジャンルは〜とか言われてもツイやってる時点で諸々の危険性は変わらないと思うんだが
もう最初からSNSしか知らない人達が多いんだなと思う
サイトの良さが広がればまたサイト文化来る気がするんだけどなぁ
ヒキ通り越してローカル始めたけどこのスレで勇気もらった

657 :
旬ジャンルだけでなくSNSが生まれる前から存在するジャンルでも
みんなサイトにSNSリンクのボタン繋いで放置して向こうに流れるんだなこれが

658 :
>>657
それはわかる
むしろマイナージャンルの方がツイでの繋がり濃くて仲間意識が強いよね
だから辞められないんだと思う
このジャンルは厨ジャンルとか言われてもほぼツイでバカ騒ぎしてる連中だろうがと思った

659 :
>>658
マイナージャンルの場合すでに人が固定しているから尚更なんだよね
お蔭で後からハマった人が入りにくい
エロは平気で垂れ流しのくせに交流は自分達で壁作って閉鎖的
ジャンルが昔みたいな盛り上がりがないとかオンリー無くなったとか嘆いてたりするけど馬鹿じゃないかと思う

660 :
2010年以降バカの一つ覚えみたいに威厳だの社会現象だの国民的だの、アニメにステータスを求める声が強くなったが、そういう連中とSNSの親和性は抜群なんだよな。
作る側も見てる側も考えてる事が共通してるから すぐに距離梨ツール化する。で、ろくでもない事ばかり考えてるから作品の質も落ちていく、と。

661 :
>>660
>>バカの一つ覚えみたいに威厳だの社会現象だの国民的だの、アニメにステータスを求める声が強くなった
すごくわかる
そりゃ、好きなものが認められたらうれしいのはわかるけど、あいつらは完全に「ステータスを持ったアニメを好きな自分は偉い」って感覚なんだよね
そもそも、オタ趣味なんて自己満足で、正解や嗜好での上下関係なんてない世界だと思う
個人サイト時代は、良くも悪くも閉じた世界で周囲の声が通りにくかったから、自分の萌えに集中できてたと思う

662 :
SNS民はやたらと数字に左右されて人目を気にする癖に、検索避けや隠れる事はしない
変なの
隠れ家を確保した上で、個人の萌えの赴くままに自由に楽しめるサイトが1番だと思うんだけどなぁ

663 :
ほんとね、他と数値を比較して勝ちを意識しないと楽しめないのって
それ本当にオタク趣味を楽しんでることになるのかと甚だ疑問なわけで
そもそも感動のためじゃなくて共有のために金と時間を使いだしたらオタクとしてお終いだと思う

664 :
「俺(私)の方がたくさんアニメを見てるのに何であいつが評価されてるんだ」という気持ちが一気に爆発したよね。本質はそこじゃないのに。
面子を保ちたいから気付かないふりしてるのか、そこまで考える頭が無いだけなのか。

665 :
草動画やツイッターでみんな一緒に見た事を草生やしながら叫んでりゃいいみたいな

666 :
SNSでわめいてんのが世間の多数派()とか思ってるやつ多くて怖いわ
所詮狭い界隈でしかないし工作もし放題なのに

667 :
一歩SNSの外に出たら静かで平和だよね
SNS廃とは天地ほど温度差あるから根本的に相容れん
最近はタニタの件みたいに企業垢も悪ふざけするからな
本当に馬鹿じゃなかろうか

668 :
SNSやTwitterできる以前からキャラ叩きとかヘイトはあったと思うけどSNSやTwitterが出来てから
上手く言えないけど「このキャラや作品は人気ないだろうから叩け」「このキャラは信者多いから叩くな」みたいな狂った物差しによる相場感(キャラの値踏みたいな)と同調圧力が生まれたと思う。
こんな狂った環境が支配的な限り少なくとも今の日本のネット社会に本当の自由はないし
自由な発想なんて生まれないと思う。

669 :
>>668
>「このキャラや作品は人気ないだろうから叩け」「このキャラは信者多いから叩くな」みたいな
>狂った物差しによる相場感(キャラの値踏みたいな)と同調圧力が生まれたと思う。
どこの会社も「叩かれる側」になったら大損だと思ってるから、憶測で物をいって申し訳ないけど
アフィサイトやまとめサイトにお金を渡してでも自社作品にポジティブな評価をしてもらうよう
流れを作って流行や評価を作ろうとしてるんだろうなと感じることが増えた
覇権アニメと言われるぐらい人と評価が集まれば売り上げも盛り上がりも全然違うだろうし
でもそういったコントロールされた評価に乗ってワイワイ騒いでいても
段々その作品がそんなに面白くない…と思い始めても、SNS仲間の手前
楽しいフリ盛り上がってるフリをしなければならないというのもつまらないと思うんだけどな

670 :
自分はそういうのはなく検索でここに来たのでわからないが
最近のアニメ漫画のファン自体が少しそういう傾向があるとは思う
そもそもオタクが今みたいに表に顔を出さなかったから(恥ずかしいものだった)
日本のツイには変なルールがあるのがびっくりする
フォロー外からリプ失礼しますとか、意味がわからん
ルールを作ってSNSをどんどん閉鎖的なものに変えていってる傾向があると思う
変なコミュ作って出てこないし
海外の人はうまく使ってるんだよね。知らない人と交流は当たり前
支部から来たぽい人は、海外SNSで英語ができないので英語で書かないでくださいと英語で書いて
日本人同士で篭ってるとか、もう出てくるなという感じ

671 :
日本のTwitterとSNSの不気味で閉鎖的な空気として
最近ではシコ松をNHKに取り上げさせる運動とかラブライバーの狼藉の数々や
日テレのバルス祭りとかが記憶に新しいけど
改めて日本のサブカル系TwitterやSNSに蔓延る気持ちの悪い空気に辟易する
だから俺はTwitterとか使わないし作品への考察とかはブログやサイトに論文としてまとめてる。

672 :
TwitterやPixivの話題が多いが狭義のSNSだとどうなのかな
mixiみたいな

673 :
ジャンルの人ほぼ全然ツイッターやプライベッターに作品上げてるらしくてどうしようもない
キャラ名で探すと下品な内容ばっかり出てくる場所で検索なんかかけたくないし
書いてる人のアカウントで探そうにもどうでもいい呟きを見なきゃいけないのも嫌だし
なんで作品発表の場までツイッターに移っちゃったんだよちくしょう

674 :
>>672
mixi時代も非オタも使うSNSなのに自重しないオタクがいてひどかった記憶がある
ひどいところだと芸能人のファンサークル?にナマ萌えを持ち込まれたりカオスだった
ただ登録制(垢なしで見れない)なのが功を奏したのか支部やツイよりはマシだったように思う
特にツイは登録なしでもR-18ネタが検索にかかることにみんな気付いてほしい…恥晒しだよあんなの

675 :
もうツイはホント無理

676 :
公式サイトにtwitterからキーワード拾って表示するやつ?を置いてる時があるよね
ぱっと目につくところに置くことで人気があるように見せたいんだろうけど
健全な少年漫画なのにオタクのエロツイートしか流れてないってことがあって
これじゃ本来のターゲット層は公式サイトにすら寄れないと思った

677 :
ちょっとジャンルで検索かけても萌えより先に見たくなかったもの知りたくなかったこと
目の当たりにしてうへえとなる確率高すぎだわツイって

678 :
一年半振りにサイトを更新したわ
作るのにソフトあんまり使ってないせいか不具合出まくりで時間かかったけど無駄な時間過ごしたって感じしなかった
むしろ自分がオタクだというのを再認識したわ
SNSはなんか無駄な時間過ごした感ある上にオタクの情熱を奪う気がする
面倒かも知れないけどサイトの方が楽しいわ

679 :
貫け!!
?@turanukey
@telutelute 目の前で値切られるとそう感じますよね(笑)
 「既刊新刊3000円買うから200円負けてよ!」
『しゃあねぇな……』みたいなやりとりが生まれれば、多く売れる上ファンがSNSで広めて、たくさんの人に見てもらえますよね。
これでも値下げ交渉はいけませんか?

680 :
支部、また機能増やしてサイト文化潰しにかかるのかよ
もうやめてくれよ

681 :
なにがついたの

682 :
どんな機能が追加されたのか気になる

683 :
支部の作った奴はアンチサイト派だからね

684 :
>>668
ヒロインもののアニメで
物語のメインでスペック高くて偶像的な異性は叩くな
登場回数が少ない、モブ、欠点も持ち合わせたより人間らしさをもった異性は叩けって
ノリがSNSとかTwitterには蔓延しててうんざりする
アニメを作る側も叩く側に媚び売るような空気になって真の意味での表現の自由なんて日本からは消えたと思うよ

685 :
SNSのフォローするシステム自体が気持ち悪くて受け付けない
前に少しやってた時はアプリ開けば自分のフィードに他人のクソどうでもいい情報が四六時中流れてるのがすごい苦痛だった
ジャンルに興味はあるけど情報発信してる中の人や個人的な事には興味ゼロなんよ
あんなん続けてたら頭おかしくなるわ

686 :
サブリミナルより悪質ってか集団催眠の相互監視社会でマジで気持ち悪い

687 :
みんなが一つの同じサイトに絵をアップしてる事にすごく違和感がある
作品ごとの閲覧数やブクマ数といった数が強制的に表示されてるのもすごい違和感。
描く側は沢山時間使って描いてるのに、見る側はキーワード検索で何の苦労もなく一覧で見て
流し見の対象になってるのかと思うと馬鹿らしい。
SNSは作品を展示してると言うより、蚤の市で乱雑に物を地べたに並べてるのと似てる
目に見える数字が多かろうが、こんな所に出したら絵の価値が下がるわ。
展示方法も画一的だから個性も何もない
作品ページもプロフィールページもみんな同じデザインで表示されるとか、よくここまで作家の個性殺せるなと
嫌悪感を通り越して逆に感心するぐらいだ
これだけ普及してしまった以上、言っても仕方ないけど本当にSNSが大嫌い。地球上から全て滅びろ!!!

688 :
そうだね

689 :
SNS全て退会して創作活動はサイト作って、語りや雑談は匿名掲示板って形に戻したらすごく気楽に楽しめるようになったわ
薄っぺらい友達ごっこにも付き合わないで済むしもう二度とやらないだろうSNS

690 :
ピクシヴ前に使ってみた事あるけど
あれってブクマした作品他の人に見えるから
ブクマされたらし返すとか、気の使いあいが
物凄くめんどくさそうでびびった
他の人には見えないようにもできるらしいけど
それはそれで腹の探り合いが発生しそうだし
点数制とかも見るからに面倒くさい
ツイッターもフォローだのブロックだの
合わなかったらこっそりミュートとか
鍵垢とかネチネチした仕様が嫌すぎる
みんなよくあんなの使いこなせるな

691 :
自分が思春期の頃にツイッターやピクシブがなくて本当に良かったと思う

692 :
>>691
超同意ぞっとするよね
ストレスかかるしノイズだらけでまじで時間の無駄としか思えない
なんつーかそのコミュにはいっちゃったからって同意しなきゃなんなかったり
話合わせなきゃとか苦痛でしかないし
ブクマやらの数至上主義も気持ち悪くて無理
せめて見えないようにしないとうざいだけじゃないのかな
支部の仕様はキモすぎる
多数派の意見とかオタ趣味に求めてない

693 :
同人のSNS化で数字で分かりやすく示してくれなければどの作品が良いとか判断出来なくなっている人が多くなった気がする
多数派の声が正義になるから自分の感覚で見極められないんだよね

694 :
支部で数字ふるわないと爆死した!って言ってるのもよく見るね
数字評価少ない=爆死という感覚が短絡的だ
自分が良いと思って描いた作品でさえわからなくなっちゃうんだな
サイトでも感想や拍手の数で一喜一憂することはあるけどさ
露骨なんだよねSNSは
変な感覚植えつけやがって

695 :
支部ツイはもちろん公式すら全部数字で判断する傾向が強くなったなと思う
数字がどうあれ私はこれが好きだ!という人が少なくなったような感じ

696 :
シブツイ程度のネット上の数値なんて幾らでも操作可能なのにな
一人一票と決まってるわけでもない管理ガバガバのSNSで世論を決めつけられるのは恐怖だわ

697 :
SNSに疑問つけても大半のやつが
本当に実力あるなら場所云々
ステマだろうがなんだろうが信者つけたもんがち数字ある奴が偉い
信者少ないやつプゲラな風潮が強くなってきて居づらいわ
実力()したい奴は良いよそれで
とにかく売名したい奴はSNS向いてると思うよ
SNSも企業があちこちで勧誘してるからか仕事歴つけてプロ気取りもできる
ゆるく作品活動したい奴は今のSNS社会はダメ
あと交流色強いのもな

698 :
お遊びの一環として公式が作中キャラになりきってるツイッターアカウントがあるんだけど
(原作でもそのキャラはツイッターなど様々なSNSの利用者)
登録してなくても検索上位に出てくるしアレものすごくきつかったわ
原作者が考えて発信してるものではなくて担当が呟いてるだけだから
キャラのガワを借りてるってところが生理的に無理だった

699 :
評価もらえないとやる気ないだのもうジャンル辞めるだのいう連中もSNSが流行りだしてから目につくようになった
確かに感想や拍手もらえればうれしいけど
基本自分が萌えているから描いているんであって
感想よこせ評価しろという考えで描いているならオタクを名乗らないでほしい

700 :
それはむしろ近代的自我の形成に失敗した国民性の問題かな
日本には個人主義者がいなくて皆異常なほど寂しがり屋すぎる

701 :
>>700
ちょっと納得
SNSで悪くなったというより元からあったムラ社会体質がむき出しになったと見るべきか
サイトや本では満たされなかった人の方が多いからこその現状なんだな

702 :
SNSって絵のワゴン大安売りセールって感じ
利用者の大半は単なる時間つぶしでチラ見してるだけの奴と奴隷探してる業者でしょ
くだらねぇ〜〜〜

703 :
>>700
同人=SNSの流れで感じるけど同人者は何で誰かと常に四六時中繋がっていたいと思うのかね
どうしてそんなに寂しいのかと思うよ

704 :
SNSやツイシブに作品投下ってほんとゴミ溜めの中に、作品を放り込んでる気がしてならないな。
どんどん流れてくしROM専は流し読みだろうしさ。

705 :
ゴミ溜めの中でひたすらゴミを評価しあってるよね
自分が本当に萌えて作りたいものを作りたいように作ってる人ってSNSにはまずいない

706 :
せめてアンソロくらいは告知ページ作って同人総合系やジャンルのサーチに登録してほしい
オフの情報すら要アカウント要フォローな場所に上げられるとそれに手出してない人はどうしようもないじゃん…
特に困るのが限定公開

707 :
愚痴

ツイの鍵って同人者向けなら
二次創作は検索避け
エロありは未成年の閲覧防止
とか昔のサイトのクッションやパス付きのように一般へ配慮するためのもんだと思ってた
何年かやってきて気づいたけどそうじゃなかったんだな
フォロワーの陰口とか自分に都合悪くなりそうなときにだけ鍵かけて
普段はオープンで隠語は伏せないし下ネタ不謹慎ネタ次々RTするし何でも好き勝手に呟いてる
それがみんな当たり前な風潮が怖くてツイ含めて同人SNSは全部やめた
好きなもの好きな時に呟いていいツールだけど今の同人ってなんか違う
こういうことを知人に話したら化石思考wwwと馬鹿にされた

708 :
SNSできて一番変わったのは
キチガイが数の暴力してくること
サイト時代ならサイト内完結だったが
SNSではキチガイがキチガイ発言や行動を増やし
頭弱い奴がそれに賛同しさらに勢力を広める
今の盆栽とかまさにそうだ

709 :
昔頂いた感想→萌えのままに十数枚の感想と萌え語り+手書きのイラスト
今の感想→ファボ
昔が全て良いとは思わないけれど
今があまりに希薄すぎる

710 :
>>709
たったの1クリックだもんなぁ
義理か本気かも分からないような
そりゃバカバカしくもなるよ
その薄っぺらい数字を盲信的に信仰してるオタクが多すぎるのもまた悲しいね

711 :
手作りHP→集中管理された公開場
自作農が小作農に転落した感じだね

712 :
>>709
けどきっとSNS者は長い感想とかが重いんだろうからSNS選んでるだろうし、仕方ないよ
SNSしてない書き手さんには普通の感想を送れるから楽だ

713 :
SNSに投下された情報とか落書きってジャンクフードに例えられることがあるけど
そもそもそれって本当にフードって呼べるものだったのかな
SNSというディストピアの中で配給されてたものって
実はソイ○ントグリーンに相当するものだったんじゃないかと思うことがある
つまり同族
ツイに限らずSNS廃がゾンビなんて言われるのも
そうやって共食いで頭おかしくなった連中の成れの果てだからなのかもしれない
今やその連中もSNSを抜け出して社会全体でバイオハザード状態になってるけど

714 :
SNSが気持ち悪い馴染めないのは
ジャンル熱下がってお互い別々になったのにずるずる関係が続く所だな
サイト以前ならとっくに疎遠になって下手すれば音信不通になっているはずなのに
SNSだと切れないから嫌でも相手の情報が入ってくる
サイト以前はある程度ドライな関係でいられたから交友関係でトラブルはあんまり無かった気がする
そもそもトラブル起こす前に疎遠になったから
でもSNSの場合は気の合わない人でも自然に疎遠になりにくいと思う
ドライな関係でお互い距離を保ちつつジャンルごとに出会いと別れをするのがいい自分にとってSNSは苦手でしかない

715 :
まともな書き手はいずれ嫌になってツイやめる、てのはその通りなんだけど
結局いざこざのトラウマでジャンルやカプ自体に
嫌気がさしたりそのままオタやめたりしちゃう事も多いからなあ
SNSはほんと周囲と仲悪くなったら地獄だと思う

716 :
下手したらイジメによる自殺まで発展するからな
SNSは負の同調圧力を拡大させてるみたいなものだよ

717 :
インターネット=SNSではない。
ツイが嫌だからといってmixiに戻る事もありえない。
交流したいのなら適度に日時を決めてチャットをすればいい。
数日前に掲示板を設置している個人サイトを見つけて懐かしさのあまり覗いてみたら
利用者の言葉使いも態度も全然違ってて凄く丁寧で落ち着いた雰囲気だったよ。
個人サイトの掲示板交流は上辺だけの付き合いだったかもしれないけど
今思えばあの方法が一番平和だったような気がする。

718 :
SNS自体は世界的なものだから日本の国民性の問題という側面が多分にありそうだよね
数あるSNSの中からツイッターに偏重してるのも日本だけだっけか。電通NHK合弁サービスは別格というわけだ
昭和のマスコミ崇拝がそのままデジタル化されただけのような具合だ

719 :
ネットが普及した現代では情報発信できるのが業界人だけの特別なものでなくなってから自己主張と承認欲求を手軽かつ過度に満たせるツールとしてヲタの間にSNSが蔓延してしまった感じ
少しやっていた事があるからこそわかるが、作品への反応をリアルタイムで複数人からしてもらえるのは嬉しいからだんだん目的と手段が入れ替わっていくんだよね
あれを描けば評価してもらえる、褒めてもらえるって評価乞食に成り下がり、描くペースは速いけど画力を上げる事をおろそかにしてた
それに気づいてSNSは止めたよ

720 :
オフで活動していたけれどしばらく休眠
久しぶりに何か書きたいと思ったけれどSNSはエロだらけで呆然
そのジャンルでは交流ゼロだったのでブログに書くことにした
今はサイトを作ろうと思って勉強中

721 :
SNSっていわゆるソシャゲブラゲは入るのかな
あれこそがオタクのSNSどっぷりぶりを加速させたような気もする
SNS廃はほぼソシャゲブラゲ廃でもある気するし

722 :
ソシャゲブラゲもヲタ系SNSの一種だと思う
グループに属さずぼっちプレイでは主なイベントでレアアイテム獲得するのはほぼ不可能みたいだしね
ソシャゲでつながったらツイッター等でもつながるだろうしネット上の人間関係のしがらみがさらに面倒臭いだろうなと予想できる
しかもこっちはお金が絡む分簡単にはやめられなさそう

723 :
SNSが同人の主流になってから純粋に作品の良し悪しで評価できない読み手が増えた気がする
描き手も描き手で、読み手の画力やら誉め上手かで選り好みや序列制作ってるヤツ多すぎ
純粋に作品追及したい身としてはコイツら激しく邪魔、不快

724 :
ホントそうだよね
受ける絵や評価もらえそうとかで描いているから
読んだその時は面白くても印象にまったく残らない
評価する奴らもフォロワーの数や評価の点数で計っているし
純粋にやりたい側としては邪魔なノイズだわ

725 :
SNSを同人目的に使ってると他人ありきになっていくのが嫌だな
○○さんにネタをもらったので書きました
○○さんからのリクエストで書きました
アンケートで人気だったので書きました
企画で皆さんと一緒に書きました
他人の存在がなきゃ絵も小説も作れんのか

726 :
何をやったかではなく誰がやったかで決まるのが同人にまで侵食してきたね

727 :
SNSやってる作家は作りたいものを作るんじゃなくて評価されたいから作るになっていくのが何とも
同人てそうじゃないだろと…
ここ数年で自分にとっての神作家が何人もそんな事になって悲しい
若い層はこの状態がもう当たり前なんだろうな、恐ろしいわ

728 :
自分を表現するためじゃなくて、仲間同士であることの確認のために創作するって
感じだからね。昔のファシズム国家よりも酷いことになってるかも。
目的がレベルの向上や金儲けじゃないから創作物の全体的なレベルも下がってるし。

729 :
自分犠牲にしてでも
他人との共感のほうが優先の
交流好きな人はいいんでない
絵王手交流王手みたいな大が小を潰しやすくなってるのが
今のネット界隈
ヘタレでマイナーの小側自分は
去るしかない

730 :
別に去らなくてもいいじゃない
SNSどっぷりの交流中心の人って
自分一人だけでいられる沈黙の時間が少なそう
そういうのって息苦しくて大変そうだなと思う

731 :
支部中心の人が増えたんでしかたなく見てたんだけど
いつも地雷カプや苦手シチュが目に入りませんように、って願いながら開いてて
なんでこんなつらい気持ちで見なきゃいかんのかわかんなくなって見るのやめた
前はワンクッションや注意書きとかあったけど
最近はサムネでキスとかエロとかばんばんあるし耐えられない
サイト中心だった頃は好きなサイト回ってればストレスなくてただ楽しかったのにな

732 :
支部もツイッターもNLBLGLエログロ女体化コスプレ喧嘩言い訳愚痴批判自己愛等全部垂れ流しでほぼ強制的に見せられるからな
図太くて下品で自分大好きで他の人間なんかどうでもいいって奴以外あそこにはいない

733 :
「去るしかない」って>>729もSNSに毒され過ぎじゃ、と思ったけど
SNSから去るって意味だったのかな
ここの人達はサイト持ち?
サイト全盛期時代にブログとオフやってて
SNS時代?に入ってからは暫く読み専だったんだけど
最近書きたいと思えるジャンルが出来た
でもSNSってただ見てるのとやるのとでは大違いだったわ、自分向いてない…
サイトの方が心穏やかにやれそうなんだけど、ずっとブログサイトだったので恥ずかしながらノウハウが無い
しかし現在小説中でやっているのでブログはあまり適してないし
やっぱり頑張ってサイト作成した方がいいのかな
SNS苦手な温泉字書きの人は皆どうしてるんだろう

734 :
>>733
小説中でやっている→小説中心でやっている
でした
ホント、点数で評価されるのもアレだけど、苦手なジャンルや属性が出来るとツイピクはキツいねー
好きなキャラやカプの事だけ考えていたいのに

735 :
>>733
オン専字書きサイトヒキが通りますよ
サイトのみで、登録できるサーチには全部登録してる
SNSに比べて確かに人は少ないが、リピーターもいるし、拍手もコメントも来る
サイト作るだけなら、今は知識ゼロでできるサービスがたくさんある。
とりあえず乗せるだけでいいのならWoxとかJimdoとか
サイトを作らないかスレを覗いてみるといいよ

736 :
見たくないものや地雷が流れてきたり表示されるのが嫌
NGも完全じゃないし
だいたいNGしたりミュート出来るのは被害にあった後じゃん
あんな使いにくいツールないわ

737 :
エログロじゃなくても画伯や落書き以前のシロモノが嫌でも目に入ってくるのが不快。
人気作で検索かけるとエンカウント率さらに高くなるし。
SNS普及してから快適さがどんどん無くなっていく。広告も重いし。

738 :
>>733
小説メインでやっているなら無料のホームページ作成ソフトで作れるよ
レンタルサーバの中にも作成ソフトなくても作れるツールとかあるから色々ググってみて
同人サイトさんだとFC2ホームページ使っている人が多いかな
無料で借りられるし作成ソフトもついている
取り合えず自分にあった無料のサービスから初めてみて知識ついてきたら徐々に凝ったサイト作ればいいよ
自分だけのオリジナルのサイト作ると凄く楽しいしネットにUPすると嬉しいよ
頑張って

739 :
>>733
サイト作りのノウハウどころかPCの知識すらろくになかったけど
ソフトも何も使わず本や解説サイト見ながら
1ヶ月くらいでなんとか作れたよ
思ってるほどは難しくないから大丈夫だよ
ひとりでも管理人さんが増えるのは嬉しいな!

740 :
>>733
毒されてるのは自覚してるな確かに
一種の閉鎖空間だからね
絵を書くことは続けてるよ
これからどうするかはまだ考えてない
遅筆だから作業集中するとしばらく浮上してないからしないとみたいな焦りがでたり
対人諸々あって相対的にツイから離れた
ワンドロとかブログでやるならいいけど
ツイでタグ付きで一斉にまわってくるとやらなきゃいけない同調圧力みたいなのを感じてなんか嫌だった
楽しめる人は楽しめるけど肌に合わない人は合わない
それがSNSだな

741 :
同調圧力ほんと嫌
なんで周りがやってるから自分もやらなきゃなんないのって思う
自分で想像するでなく○○の日とか提示されたお題が無いと描く事もできないのかよと
SNSではそれをやらない人はいらない人なんだろうけど

742 :
同人活動って何故か政治的主張もセットでやってる人結構見かけるから
尚更SNSなんかで繋がりたくないんだけどな。
ひと頃に比べたらSNSの悪いところもニュースで流れるようになったけど、それでも
「今時SNSくらいしないと誰とも友達になれないよ」みたいなことたまに言われて鬱陶しいわ。

743 :
隣組制度に似てるんだよね
相互監視と大手の独裁
公式癒着上級オタクによる民主集中制

744 :
自我のない弱い人がそういうのに積極的に参加するからな…

745 :
同人系SNSというよりSNS全般の廃人に向けてだけども
友達がミクシはやるわカップル専用SNSはやるわソシャゲやるわライン&ツイ漬けだわで
見事なSNS廃人になりきってる。
ここまで来るとぶっちゃけ彼女の生命状態が心配になってくる。
歩きスマホ関係なしに外を出歩いてる時に注意力散漫で事故に巻き込まれたりしなきゃいいけど。
今まで何度も交通事故起こしてるから本気で心配。

746 :
>>733だけど
色々ありがとう
個人サイトスレも見てみた
とりあえず良さげなサーバー色々調べて借りてみる!
幸いそこそこ長寿ジャンルでかろうじてサーチも生きているようなので
マイペースにやって行けたらいいな

747 :
>>742
政治的主張というか
考えが合わない主張の呟きが大勢の賛同表示とともに
まわってくるとなんとも言えない不快感だった
特にレッテル張り系
(○○してる人は○○に違いない、○○って考えは古いとか本当に○○なら○○すべきとか)
有名な人がそういう呟きするとそうじゃない自分をおかしく思ってしまったりした
こればかりはスルー能力不足だけかもだけど

748 :
ピクシブみてるけど落書きに1000ぐらいブクマついてて
上手い人の絵はスルーされてるあそこの評価の仕方はおかしいってもんじゃないな
あれじゃ投稿する人減るだろう

749 :
ツイッターのファボや支部のブクマなんて付き合いでの義理や既読マーク代わりにポチッとしてるのも多いだろうにな
SNSではhtr絵でも持て囃されるからますます増長して低レベル廃棄物が量産されるいう悪循環しかない

750 :
SNSはどれだけお気に入りがいるかでも違うし
落書きの1枚絵が賞賛されてると本当馬鹿らしくなる
今までオフ活動もオンも一生懸命やってきたけど今の同人には
そういう価値がなくなって時間も勿体なくなってしまった
まともな人は何年も前にやめてしまったんだろうね

751 :
そうそう
しょうもないゴミでもファボ()やらブクマ()が多けりゃ正義らしいから
自分には何の価値もないわ

752 :
自分の使ってた所だけかもしれないがとにかく重たい人が多かった
片親毒親、親の離婚に持病イジメ登校拒否中退経験、友人の自殺とかペットの死やらなんやら定期的に不幸話が繰り広げられていた
そんな事ばかり吐いて仲間()になでなでしてもらって同情できない
スルーしてたら人でなし扱い
趣味が共通してるだけの人間に何を求めてるんだ、お前らのネガティブを受けとる義理はない
作品に偏見持たれたくないから余計なことや愚痴言わないようにしてた自分がアホらしくなって辞めた

753 :
支部廃やツイ廃なんかのSNS廃からしてみたらブクマやふぁぼは貰えて嬉しいとか光栄なことらしいな。
支部は確かにたくさん作品はあるけど、旬ジャンルには軽く1000 10000userだのつくのにブームが去ったら見向きもせず、また別のジャンルが旬になったらそっちに飛びつきブクマ…の繰り返しで本当に描き手殺し且つROM専得しまくりツールだと思った
描き手が一生懸命描いた作品をROM専が流れ作業でブクマするだけのなんとも味気ない場所、上にもあるけど反応ちやほやマンセー欲しさでやっつけで描いたであろう手抜きの落書きがやたら賞賛されたりなんてしょっちゅうだし
産み出したものを土足で踏まれて粗末にされてる気がする、支部は。

754 :
支部で評価つけられるから自分らに見る目があると思っているのか
「古くさい絵」
「ババア絵」
「画力が低い」
だの人が一生懸命描いた絵を批判する連中が多くてうんざりする
かといってゴチャゴチャ細かい描写の綺麗な絵がいいのかというと
適当に描いた落書きが評価高かったりして馬鹿みたい
見る目のない連中が数字だけでドヤ顔しているだけだからそれがわかる人ならなんとも思わないけど
絵を描くのが好きだけど発展途上の子やシンプルな画風しか描けない若い子の場合描く意欲がなくなるんじゃないかと思う
下手でも画風が古くても好きなら描いて欲しい
綺麗でも萌えない絵より下手でも萌える絵のほうが好きだし感想や拍手送って応援したくなる
SNSって描き手の創作意欲減退させる最悪のツールだよ

755 :
絵そのものよりも描いてる人間の言動や挙動に信者が付いて伸びる仕組みだから
今はイベントやオフ会に顔出すほど名も売れるし描き手殺しの芸人養成ツール
作品より自分を見せたいウェーイ系オラオラ系とは相性最高だし
ここ数年のSNS隆盛で大人しい人ほど損する同人環境が整ったね

756 :
サイトに戻ってホッとしてる
サイト時代は絵柄が古臭かろうが鉛筆絵だろうがあからさまにdisする事なんて無かった
Twitterは絵が綺麗じゃない下手な奴や鉛筆絵は載せるなだってさ
自分は元から字書きで絵はそんなに描かないし上手くないからそんな風に言われたら同人意欲なんて無くなるよ
交流もツイ廃のようなマナーのなっていないツイートを見てたらBBSとか平和だったんだと改めて思った
本当にやめて正解だよ

757 :
>ここ数年のSNS隆盛で大人しい人ほど損する同人環境が整ったね
ほんとにな
ウェーイ交流厨は上手くなくて大人しい人は見事なまでのスルーっぷりだし
SNSもやらなくて大人しくオフしてるだけでも上手ければ一気に作家さんにたかる
それはそれで何がしたいのかわからない交流厨に疲弊して作家さんが筆を折るかジャンル撤退
こんなんばっかりだよ最近

758 :
30年近くも前の海外の特撮になるけど
キャプテンパワーという番組がありまして
そのエンディングテーマのFLASH BACK/ZIGZAGの歌詞が今の日本の同人SNSやTwitter社会の同調圧力の空気や他人が作った考え(ブームとか)に流される社会を予言したような内容なんですよ。
当時は何とも思わなかったけど今改めて聞き直すと心底頷くことが多い。

759 :
ニコ動のURL貼りたかったけど
なんか規制くらうので
「FLASH BACK/ZIGZAG」で検索すると見れます。

760 :
消えろとは言いませんから半年くらいROMっててくれませんか著作権ガン無視のニコ厨さん

761 :
他人とつながるのが心底ダメだと自覚して一年
SNSやめてから目眩が消えたし体重増えた
ストレスだったんだな
交流厨に批判されてももう戻る気は無い
体調より他人を優先したくない

762 :
ニコ渋出来た辺りから色々思う所はあったが
最近は特に同人や二次やって無い人のファンアートしか受け付けなくなってきた
大抵過度に行きすぎた気持ち悪いノリとか原作に無いおかしな設定で弄られたキャラなんてないからね
本当にこの作品やキャラが好きなんだろうなって人の絵は上手い下手関係無く見てて気持ちが良いわ

763 :
>>762
なんかすごいわかる…
このまま同人抜けそうなくらいだ

764 :
分かるわ
数字取るための絵じゃない感じがいい

765 :
同人慣れした老害は若き世代への悪影響を憚って自ら闇に還るべき

766 :
古い人間だからわからんので聞きたいんだけど
動画系SNSに一般人が丸々upしてる商業音楽(他の物も気になるけど)ってあれ合法なの?
サイト側が著作権団体やレコード会社に金払ってるらしいし…
「◯◯の挿入歌のコメに厨が〜」「まさか古いあの曲のコメにもなんとか厨が現れるとは〜」
みたいな2chのレスを見るたびに
んじゃ数百円なり数万円なり払って手元に置いてコメなんか無い再生ソフトで聞けばいいじゃん
ていうか違法じゃないの何当たり前のようにレスしてんの?いや自分が古過ぎるのかも
とグダグダな考えが巡る

767 :
好きな作品ではないけど
「気に入った場面を画像にとってツイートしてね!」と公式が言ってた(若干フェイク)
世も末だな
その作品が載ってる雑誌はもちろん「著作権侵害イクナイ」って言ってるのにな
盛り上がれば何でもいいのか
って、微妙に同人ではなかったが
公式が一度でもこういう事をすると
公式を素材にしていいと思う人が出てしまうのでやっちゃいけないんだよ・・・
ソースは自ジャンル

768 :
CCCDの吝嗇ぶりで自滅した邦楽界の轍を踏みたくなくて著作権フリーに近いことやりだしたのかも

769 :
>>767
自ジャンルも公式がコラ素材を自ら提供してた
案の定ツイカス共が悪ノリして騒いでたな
もうガッカリだよ

770 :
SNSに居る連中って質より量なのかよゾッとする

771 :
作風叩きもSNS流行ってから激化したように思う

772 :
編集者志望の子が「絵に時間かけたくない」的な事言ってて
SNS利用するまではぼんやりしか思ってなかったけど、編集者ってこんなんばっかなんだろうなぁとおもった

773 :
絵をメチャクチャに褒めてきてイベントの時の売り子やボディーガードなってやるとかメッセージがきてなんか怖い

774 :
>>773
秘技:そんなメールはこなかった
たまにいる距離梨だ
相手男?メッセ無視できそうにでなかったら
相談できる友人いれば事情話しておいて距離置いて全力で逃げろ
男性の友人がいたら売り子に入ってもらうと吉

775 :
自分もしてたくせにあれだけど二次自体が気持ち悪くなってきた
人様のキャラクターを我が物顔でやりたい放題でキャラ愛感じられない
最愛が片手間に消費されるのが無理
SNSのおかげでこの趣味やめる決心ついたよ

776 :
二次創作ってさ原作やそこに出るキャラが本当に好きすぎて
想いが爆発しちゃってだからひっそりと同士達に向けてやるって言うの前提なはずなのに
今はマジで原作もキャラも自分に都合の良い土台キャラカタログ扱いだからな
人気のある作品渡り歩いて金稼ぎとかもう何なんだよこれ
モラルブっ壊れすぎだし、人様の作品を良いように扱うという後ろめたい趣味なのに
作品ファン、オタなら同人や二次を好きで当たり前、度を超えた弄りも愛ゆえ!ってアホかって思う
一般ファンは勿論だけど例えオタでも同人とか二次ネタが苦手な人はいるもんなのにね
擦り寄る企業もいるからなんだけど同人や二次で弄ってそれが許容されて当たり前な空気がキモすぎる

777 :
バルス冷めじゃないが
政府やNHKに絶賛されだした時点で絶対零度まで冷めたわ>同人文化

778 :
事実よりも妄想(願望)を優先して歴史を書き換える人達に共通の心理って事かね

779 :
ここ二次同人アンチスレじゃないんですがそれは

780 :
数で優劣つけられちゃうと嫉妬する自分には絶対無理
それが向上心に繋がる時もあるかもだけど趣味の世界でまで
苦しんで他人と競うような気分になりたくなくてSNSやってない
多くの人は楽しんでやってるだろうから自分に問題があるだけだろうけど
今時やってないなんてあり得ないって空気を感じる
このジャンルでtwitterとかやってないのはガチで自分しかいないと思う
何度も誘われたけど最近は食わず嫌いのように絶対やらねーって頑なになってきてしまった
SNSが原因で食欲不振になったり人間不振気味になった友人を何人も見たし

781 :
SNSのせいで今までの同人がおかしくなったのは事実だが
熱くなりすぎて本来の趣旨を見失っているぞ
ちょっと落ち着け

782 :
SNSのせいで今までの同人がおかしくなったのは事実だが
熱くなりすぎて本来の趣旨を見失っているぞ
ちょっと落ち着け

783 :
つい渋辞める前は余計なこと考えすぎて絵が描けなくなってた
辞めてサイトに戻ったら少しずつ絵を描けるようになってきて今は黙々と表現したいことを表現してる
webで絵を公開する前に自分だけしか見れないノートに落書き描いてた頃を思い出した
このキャラ好きこのキャラとあのキャラの関係良いとかそういう純粋な気持ちを忘れてたんだろうな
人に見られる環境にいると体裁とか反応とか考えておかしくなったゃうものなのかも

784 :
ツイで地雷宣言とかCP批判とか見るとすごい気持ちが下がる

785 :
同じ作品のファンたって
生活や性格によって好き方もそれぞれ違うわけで
公式信者型、批判もする評論家型、
二次創作好き派嫌い派、グッズ全買い派興味ない派
どれが正しいってわけでもないからこそ距離が大事なのに
無理に同じ部屋に同居してdisりあってるんだから
見てるだけでも疲れてしまう

786 :
あと前は違う趣味の人を不快にさせるのはやめましょうって
ローカルルールがオタク界にあったのに
最近はどこもエロ絵カプ絵全開
同じキャラ好きな人を不愉快にする事より
キャラなんてどうでもいいけどエロよこせ厨に
ブクマしてもらう事優先してるとか終わってる

787 :
ネットが普及して、腰抜けオタク特有の「住み分け至上主義」=絶対に批判されたくない・傷つきたくない主義が限界を迎えた
エログロ厨行為などで冷たい視線を浴びるたびに「住み分け、住み分け」と連呼しながら、もはやジャンルとも呼べないような最小単位以下までコミュニティを細切れに切り刻んできたが、最初から無理があった
エログロに一方的に有利なだけの極めて不公平な「マナー」だったし

788 :
ツイ支部が主流になる前は「自分の萎えは他人の萌え」っていうのが当たり前のルールだったのに
今じゃそれもまったく消えたなって思う
自分の嫌いなものを地雷と呼んで周りに見せるな配慮しろって押し付ける奴の多さに呆れた

789 :
地雷って言ってる人の方が少ない気がするけど…
自衛してあまり表に出ないイメージ
何でもホモなら好きです!みたいな
一般の人が知ってるようなメジャー作品でエロを垂れ流したりとか
そっちの方が目に余ると思う
出てくるキャラみんなホモにしたりとか。ゲイに詳しいワタシ、みたいな本当に失礼
それでトレントに出たりすると注目されてるww認められてる!みたいな勘違いな層
子供なのかなと思うけど大人もそれに便乗してるのが増えたと思う
腐女子が業界を支えてやってるんだっていう物言いとか
同人ってお金を稼いで自立して分別ある大人の趣味だと思ってた

790 :
個人的には地雷公言はアリかなと思うけど、その地雷を口汚く罵るのはナシだと思う
鍵無しツイでホモ語りしてるくせに、
商業でも避けきれないテンプレシチュを罵っている人を見たときは引いた
そのシチュに萌える書き手も大勢いるだろうに
マナー云々語る前に鏡見ろよ、と
次々に新しい媒体が出すぎていて、それにマナーがついていけてない気がする

791 :
本来自室でひっそり楽しむようなものを
他人が大量に垂れ流してんの見せつけられると
気持ち悪く見えてもしょうがないと思うんだよね
大量でひっきりなしってのがでかい気がする
好きキャラがペラい消耗品にされてるのがきついのもわかる

792 :
SNSで承認欲求こじらせちゃった人は多いと思う
バカッターと言われるように呟きはやってるとモラルが崩壊してく気がする
心の声が出ちゃうのか知らんけど全世界に発信してる自覚なさそう

793 :
数の暴力や狂った覇権争いの感覚とかすでに話題になった通りなんだけど
キャラや作品を勝手に値踏みして「これは叩いたりヘイト創作したりぞんざいに扱ってよし、これは礼賛しろ」みたいな気持ち悪い空気が
SNSやTwitterが出始めたあたりから蔓延していて本当に不快でしょうがない
「そのキャラやそのカプやその作品を心から愛してる人だって見てるのに」って注意したところで
「みんなやってるから悪い事ではない」「そんな少数しかいない連中に気を遣う必要なんてない」と開き直るから手に負えない
自分たちが多数派と思い込み咎められる機会もないため無限に増長し人気がないと勝手に値踏みしたものにはどんな無礼な言動も許されると思い込んでいる。
色んなオタク交流してきたけどこういう傲慢な奴らだけは絶対に許せない
纏めて滅びてほしい。

794 :
SNSのおかげでオタクとそうじゃない人の溝が更に深くなったと思う。今のオタクが自分達の面目を守る為だけに作った暗黙のルールを押し付けて、従わない人はヘイトスピーチ並みに悪く言いまくる。
大好きなアニメやゲームを犯罪と結びつけられる事に恨みを持ってるか知らんが、筋が通ってない事をしてるのはそっちだと言いたい。

795 :
SNSで勘違い絵師みたいなのが増えたわ
特に吉牛仲間にチヤホヤされて自分のことを神絵師人格者だと思ってる奴
コイツらがくれるコメントって「この私がコメントしてあげてるのよ!ホラ私と仲良くしなさい」的な態度が見え隠れして素直に喜べない
スルーしても気づかないし雑なラクガキ送りつけるしこっちの絵が評価されてると嫉妬丸出しで突っかかって来るし距離置いたら逆恨みするし最悪だった
SNS無かったらこういうタイプの絵描きがここまで増長することはなかったのかなとふと思うことがある

796 :
個人サイト訪問のほうが管理人さんと繋がりやすいと感じるのは私だけ?
管理人さんがサイトにメッセージ送る機能を設置しけおけばの話だけど、
更新される度に掲示板やら拍手やらで挨拶できるし込み入った話になるならチャットを設置すればいいし。
今だと支部かニコで作品が公開されてるのを見て一々ツイで繋がるとか面倒くさすぎる。
支部のコメ欄とかあってなきが如くのような存在だし互いに同ツールのユーザー同士の関係になるのが嫌だ。
サイト運営者と閲覧者との関係性が適度な距離感が守られていて心地よく感じる。

797 :
ブクマ点数はあてにならんな。特に小説は
読む側としても惑わされるから使いづらい

798 :
>>794
それはある
普通の人は二次創作自体がキモいものだ
ましてやエロならば
それなのに同人慣れしたオープンオタは、嫌われることを極端に恐れる
具体的には「嗜好嗜好!性癖性癖!住み分け住み分け!マナーマナー!」と癇癪を起こす
同人活動をしない一般人たちがそんな相互絶対保身の掟なんざ知るわけが無い

799 :
>>793
>自分たちが多数派と思い込み
これ本当にどんどん酷くなっていってるよね
最初から自分の周りの人間選別してる癖に「自分の周りで好きな人を見たことがないからw」を理由に人気ないとか失敗とか決めつけてDISる
普通に検索かけたら好きな人もたくさんいるの分かるはずなのにあいつらはpixivランキングやツイのトレンドや自分のTLだけが世論で正義なんだもんな

800 :
生でもオープン垢でやってる奴がザラにいて吐き気がする

801 :
ファンアートと言いながら腐臭プンプンだったりするよね
本人もツイやってるのにツイとか頭おかしい
自分ならどんなにうまく出来てても本人に見られたら羞恥心で死ぬけど
一般のファンは二次化されるのも気持ち悪いと感じるかもしれないのに
同人自体がニッチな遊びだと気づいてほしい

802 :
>>793
>>799
体験談なんだけどキャラ名前伏せ字にするか否か迷ったけど伏せ字にして話すね。
某変身ヒロインもので親しくなる異性が登場すると
ビジュアル、声優、スペックとかアドバンテージで品定めして(どういう性格でどういう生き方かは勘定に入れない)
アドバンテージの高い完璧キャラは叩くな、普通の人間だったらどんなにこき下ろしても良いって風潮が蔓延しててウンザリする。
例を挙げると古くは水兵月の水星と裏話くんとかなんだけど(他にも沢山あるけど)、俺は裏話くん好きだしこのカップルも好きなんだ
スペックだけで物語の人物の価値を決めつけて酷く言うことをオタクの「常識」にしてしまう様子が本当に残念でならない。
それに世の中色んな考え方があって当たり前なのにSNSやTwitterでは狭く歪んだ世界の常識を押し付けようとするんだから日本のネット社会に本当の言論の自由なんて無いと思うよ。

803 :
オタクって良くも悪くもディープな人が多いんだと思ってたけど
ミーハーでキャラや作品の表層しか見ない軽い人が多くて幻滅したなあ
キャラの心情や設定を考察するのが好きだから他の人はどう考えてるのか知りたかったんだけど
ネタがもてはやされて自分の理想をキャラに押し付けるような根拠の無い考察が受けててつまらなかった
軽く楽しむことは別に良いんだ
ただそういう人が誰よりジャンルを愛していて素晴らしい人だと持ち上げられてるのが嫌だった

804 :
最近の二次界隈の消費スピードの速さについていけない
この作品このキャラこのカプだから好きになったんじゃなくて
今話題の作品今人気のキャラ今注目のカプだから群がって
適当にテンプレにあてはめてみんなできゃーきゃー言ってブームが去ったら次!って感じの
自分達に都合のいい遊び場を荒らして次の良い場所に飛び移って行こうとしている感じが気持ち悪い
腰据えてじっくり愛でて活動していこうって思わないからマナー悪くてもおかまいなし
むしろ期間限定のお祭り騒ぎなんだからマナーなんかぶっ倒して好きに楽しまなきゃ損じゃん!
みたいなDQN思考が丸見えで同じオタクだとは思いたくない
あいつらがのさばって増えれば増えるほど近いうちに二次創作は終了すると思う

805 :
なんかSNS流行ってから
オタク界がすごくギスギスしてるよね
同じものを好きな人同士で語り合ってほっとするという
温かい空気がなくなってしまった
SNSで人気の○○さん凄い!!
SNSで人気ないから自分はダメだもう撤退しようorz
こんなんばっかだ

806 :
第二次嫌儲大覚醒が必要だ
反アフィカスでアフィチルの市民権を奪った次段階として、今度は反SNS大手で従属クラスタの市民権を認めない方向で団結すべき

807 :
>>803
最近の自称オタクとは萌とか尊いとか沼とか言うだけで終わってしまうのばかりで話が続かない
他の人の公式展開から考えられる範囲の濃い考察とか見るの好きだけど今は長い語りとかは気持ち悪がられるみたい
オタクって一般から見れば得にならないような事に情熱を燃やせる人種だと思ってたんだけどな
あと散々出てるけど数字でしか評価できない人が増えたと思う
「自分が好きな作品」ではなく「周りから評価されてるものを選んでる自分」が好きな人多いんだろうな

808 :
>>807
自分に自信がないから帰属集団の「凄さ」に酔いしれるさまは日本あげ番組にホクホク顔しとる老人連も含め国民病になっておる

809 :
SNSやってるのが前提になった事で「自分の萌えが止まらずそれを表現した作品を大事に描きたい」じゃなくて「周りから評価されるものを早いとこ描いてツイや支部で騒がれたい作家の俺私」が本当に増えたからな
原作や本人に配慮して隠れてやる必要もないのであれば近い将来同人文化なんて消滅するんじゃなかろうか

810 :
>>803
わかる
ディープ自称してるのも俺一番強い的な感じ強かったりがSNSで晴れてきて雨けどわかる>>807

811 :
すまん途中送信したww
ディープな人も良し悪しで、SNSで俺TUEEしだす率高いんよね
漁るだけのヲタも気持ち悪いけどどちらもどんどん過激な方に振れていく性質ある

812 :
サイト一本で素晴らしい作品を作る方がいて
ツイやったほうがいいですよ!と熱心に勧誘するツイ廃が気持ち悪い
その方がたいして呟くことないんで〜とやんわり断ったら影で
あの人は同人しか生き甲斐ないとかコミュ障とかネチネチマウント取り
実際は美人で性格よくてコミュ力高いリア充って知ったらどう思うんだろうね
盛大なブーメラン投げてることに気づかない上
普段はお世辞おべっか使いまくってるくせにツイやってないだけでpgrする
その腐りきった根性が本当気持ち悪い
リアルが充実してたらわざわざツイで構ってもらう必要なんてないもんなと実感した
SNS廃には一切近づきたくないわ

813 :
>>805
昔から、愚痴吐き場とか同人板とかギスギスしてるところはあったけど、まだ閉じた世界でやってるからマシだったと思う
今はわたしのかんがえたさいきょうのせいぎを、おおっぴらに振りかざしてる奴が多すぎ
学級会とか本当に不毛だし気持ち悪い
呟きでちょっと前に話題になったネタバレ禁止だって、サイト時代なら
「ネタバレ嫌がる人がいるから、ネタバレ注意って事前に書いておくといいよね」ぐらいで済むはずなのに、やれネタバレ嫌いなら呟きやめろだのなんだのって…
やっぱりオタクの世界とか趣味って、陰でコッソリやってた方がいろいろと楽だ

814 :
>>804
まさにこれ
この作品のこのキャラは二次好きが居なくなった
何でもかんでもホモと騒いで175と言われる奴らばっかり そのメインがSNSやってる基地外が多い
攻撃的だし昔のサイト時代の人との触れ合いは無くなってしまった

815 :
公式スタッフも絵描きも声優もSNSに毒されたせいで(本性を隠していただけかもしれないけど)、アニメという仕事に偏見が付きそうになってる。
槍玉に挙げられる度に表現の自由が!オタク差別が!と言うが、自分達を貶めてるのは他でもない自分達だと気付けよ。

816 :
ある漫画家がニコ動に対してだけど
「所詮はお祭りの屋台みたいなもの」
と言ってたな
どんなにワイワイ盛り上がっても所詮は出店に群がるお祭り客だから
そのジャンルにとって利益になるかといったら利益にならない
作り手側がそこを勘違いすると本来のファンすら離れていって本当に衰退すると
どこかでオタクは本来はクリエイターの卵であって
萌え神輿担いで萌え萌え言うのはオタクじゃないというのもあったけど
結局SNSという祭舞台の中で踊っているだけなんだよ
お祭りだからマナーもへったくれも無いみんなやっているから無礼講!なんだろうな

817 :
愚痴
広告バナーで見かけたくらいで中身までは詳しく知らないけど汚他鯉みたいなツイ支部発の恋愛モノがどうにも受け付けなくて大嫌い
一般誌に掲載されている恋愛漫画自体は少女漫画や少年青年向けラブコメ問わず何とも思わないし好きな作品もある
ツイ支部発でも恋愛以外の作品ならどうでもいい
同族嫌悪的なものかもしれないけどこの手の恋愛モノだけはなんとなく不愉快でぞわぞわする

818 :
汚他鯉って相手の男が眼鏡かけた某兵士長みたいな漫画?

819 :
SNS発の漫画ってビックリするほど似たり寄ったりだわ
似たような絵柄似たようなキャラ似たような話似たようなノリ似たような展開
上手く言えないけど王道やテンプレやお約束とは違う、不快な共通性を感じるんだよな
右習えの個性潰し閉鎖・同調コミュニティで生み出され流行った作品なら当然か
あと作品にSNS中毒者特有の陰湿さや性格の悪さがどこか滲み出てて苦手だ

820 :
そりゃまあムラ人がムラ人相手に書いているわけだし

821 :
オン専だけどツイやってた頃周りがどんどんオフで繋がっていくのに恐怖を覚えた
自分がコミュ障なのもあるけどそんなに会いたいかぁ?って冷めた目でTL眺めてたよ
退会の決定打になったのは他ジャンル絵上げた時に「わあ珍しい!それって〇さん(ツイ大手)の影響?」って言われたこと
私が勝手に萌えて勝手に描いただけですが何か??
これからそのジャンルの何を描いたって〇さんのマネ扱いされるんだと思ったら耐えられんかった
もう二度と人の絵も見ないし自分のも見せん ネタ被ってたって知らん

822 :
地方住みのオン専は黙ってるから目立たないんだろうな…と思いたい地方住みオン専
うちのジャンルもツイやってる人はすぐオフ会でリアルでも繋がってて驚いたわ
自分も「そんなに会いたいもんなの?」って思うタイプだけど
周りを見渡した限りではすぐ会いたがる人ばっかりだった
ネットって会わずに遠方の人とも交流できるのがメリットだと思ってたけど
結局人(というかオタ)はリアルでの触れ合いを求める生き物なのかな

823 :
オンで知り合った相手にやたらと会いたがるのって
マウンティングネタのためでもあるんじゃないかって気がしてる
○○さんと実際に会うほど仲のいい自分アピールみたいな…
まあ交流欲求自体は別に悪いものじゃないと思うけど
ツイどっぷりな人を見ると欲求の度合いが際限なく膨れていってるように感じるんだよな
そうして交流して精神状態が安定するなら結構なことだけど
ほとんどの人は逆に人間関係の問題を抱える羽目になったりして本末転倒だなあと思う

824 :
仲の良い自分アピールと言えばTwitterの空リプとかウザかった
あれやる人の心理が未だに理解できん

825 :
悪い人じゃないと分かってても
ツイやってるってだけでフォロワーという集団が後ろについてるみたいで
なんか身構えちゃう
「友人にこういう相談されてるけど皆さんどう思いますか?」みたいな話
ツイでぽろっと話されて知らん間に拡散されたりしないとも限らんし
憶測でヒソヒソされないとも限らん
実際ツイやってた時その手の呟きよく見たけど
あれ本人が見たらたまったもんじゃないよな

826 :
リアルタイムであまり深く考えず呟いてる何気ない言葉選びこそ
その人の本性を表わしてるのかもと思ったし
自分も背筋が冷たくなって止めたよ
オタクでもなんでもない仕事仲間の詳細な姿恰好書いて
「そこそこ美人」とか評してる人いたけどドン引きした
お前何様だよって感じで

827 :
人のことでも自分のことのようにネタとして発信して注目を浴びようとする姿勢が気持ち悪い
文字だけじゃなくてメールやラインのやりとりした画像をスクショとして載せたり
それ個人情報じゃないの?許可取ってんの?と何度思ったことか
SNSやってる人にはうかつなこと言えないなと思う
自分の知らないとこでたくさんの人に大事なことを暴露されて笑われたり情報筒抜けになってるのかと思うとゾッとする
某俳優が好きな女性のタイプはSNSやってない人と言ってたけど、それは正しいと思った

828 :
サイトヒキだったんだけどいつも感想くれる人がSNSに誘ってくれたからやった事がある
やりはじめた途端すごいチヤホヤされて気持ち悪いし他の人が同じこと言ってるのに自分だけ過剰反応される
仲間と語りたいからって堪えたけど「○〇ください」「言いだしっぺの法則」とか言うのしかいないと思うと
創作意欲が湧かなくなって一年もたずにやめた
今ではまた自サイトにヒキ。同人も二次創作もSNS以外だと活動してるのは自分だけ
即売会だと有難い事にそのジャンルで自分が一番人気だけどファンですと言われるだけで萌えを語り合う相手は一人もいない
商業誌で頻繁に台詞シチュ揃って丸パクされるけどSNSやってないから発言力も拡散力もなくて止められない
孤独だし疲れるし色々辛いけどそれでも絶対にSNSには戻らない、あそこはクソの肥溜めだと断言できる

829 :
散々書かれているけれども、SNS同人での数字の可視化が本当受け付けられない。いつからこんなに数字で判断する時勢に変わってしまったんだとね。
昔、支部ツイやってたが空リプ大会でフォロワー同士の名指し褒め合い合戦、誰々さんの新刊!タグ絵はわわ!いやいや何々さんの新刊買いに行きます>< とか延々毎日目に飛び込んできて気持ち悪かった。
支部はブクマ数、ツイはリツイート数がその人のステータスみたいな感じでどんな汚い落書きでもブクマざくざくとかで異常な世界だった。
SNS廃人になりかけて、自分もどうしたらブクマやコメントが付くだろうとかフォロワーにちやほやされるだろうかとか毎日嫉妬と承認欲求に悩み、これじゃノイローゼになると思い支部ツイはすっぱり辞めたよ
ツイ支部辞めたらそこらで繋がってた人たちとは同時に縁が切れたが、所詮そこまでの薄っぺらい関係なんだと実感した。
今はのんびり描きたい時にだけ描いてるし、なによりイライラともやもやが無くなってリラックス出来てる

830 :
同人で繋がってるんだからお腹すいたーとかそういうの興味ない
萌え語りも140字ずつだから見にくいし文章としてまとまってないし
手軽にできるかわりにガチな人がどんどん減ってる印象

831 :
同人がらみのトラブルみると大半がSNSがらみ
一番嫌なのは人間関係でジャンル撤退すること
飽きたとかならいいけど萌えているのにジャンル辞めるなんて死と同じだよ
ジャンルが衰退して人が総入れ替えするまで表で叫べないなんて絶対嫌
自分のライフワークになっているジャンルだけは永遠にサイトでヒキるつもり
誘われてもやらないわ

832 :
>>831
全部分かるわ…
自分もいまのジャンルが仕事以外のライフワークなのでこのジャンル断たれたらもう同人卒業だわ
考えただけでも恐ろしいので、SNSには近づかないようにしてる

833 :
ところがどっこいサイト引きこもってるのにしつこく誘われ、断って地味な嫌がらせをされ、すり減ってる自分がここに
SNS廃人の攻撃性なんなの

834 :
>>833
まじか…乙

835 :
>>833
うわぁ…お気の毒としか言い様がない
心中お察しします
しつこく誘ってくるなんて最早宗教の勧誘と同じだよ
これだからSNS廃人は嫌い
関わりたくないわ

836 :
SNSはフルマラソンに参加して争いながら走ってる感じ
息つく間もなく追い越したり追い越されたり
常に周りを気にして走ってるタイムも出さなきゃならない
自分には合わなくてすぐに離脱した
萌えが苦行になる予感して垢を削除
サイトは河原で音楽聴きながらジョギングって感じ
疲れたら休んで歩いて自分のペースで走れる
周囲が気にならないから気楽で良い
うるさい外野の声も聞こえないしw
やっぱりサイトが一番安心するわ

837 :
検索に出ない渋みたいなサービスがあればいいんだけどね
数ヶ月もサイトはほったらかせないというか気が引けるから、
オフのみに絞ったよ
Twitterは筆不精だから最初からむいてないと思ってやってないけど
オタのTwitterってなんであんな地獄絵図と化してるんだ…

838 :
作品のクオリティだけで勝負したいタイプなんだが同人界がSNSありきになってからどこの土俵に上がれば良いかわからなくなった
支部の点数ブクマがどれくらいかTwitterのフォロワー数は何人かとかツイ大手と相互かどうかとか誰々さんの知り合いかどうかとか、私の作品誉めちぎりしてくれるかどうか…どこ行ってもそんなんばっかりだ
黙々と無言作品アップしても高尚様()扱いされるし
商業ですらSNSで人気出た作品に集り始めるし
真面目に作品作ってる人間を滅ぼしたいのかSNSは

839 :
同人だけじゃなくてオタク界隈全般が
中身よりガワの奇抜性求めてる感じ
プロになりたい有名になりたい売名したい人が
昔よりかなり増えた
とにかくみんな上の立場になりたくて必死
SNSは良くも悪くも拡散力あるからそこに陥る
サイト時代より交流に使う脳味噌が複雑になった

840 :
むしろ社会全体かもね

841 :
>>840
そんな感じがするね
社会全体が、ネットに画像アップして人気者の私☆になっちゃったし
そうなったら当然、同人だってそうなっていく
同人のつながりも息苦しいものが増えてきちゃったけど
同人やってない人のつながりも相当大変だろうと思うよ

842 :
あちこちでよく書かれてるけど
交流せず黙々と活動続けてる人を高尚様と呼ぶのはおかしい
自分の意識の高さや知識のひけらかしにかこつけて
他人を見下すような発言してるならともかく
そういう主義主張発言もなしにただひたすら何か作ってる人って
本来の意味で高尚な人だろ
同人者気取りしながら公開してるのは雑な落書きや台詞だけの百数字しかない文章
することといえばSNSでの過剰な馴れ合いや褒め合いとネタの垂れ流し(作品には仕上げない)
そんな人たちがちゃんと作品をアップしてる人を馬鹿にして笑うなんて
真面目な人に群がって喚き立てるDQNの図そのもの

843 :
萌える作品って人それぞれなのに評価が目に見えることで惑わされる
ブクマ数で目にしてもらえない良作品ごろごろあるだろうな
サムネでいかに惹き付けるか、交流してブクマ伸ばしていかに見てもらうか
そういう小手先テクばっか酷使してる人多すぎ

844 :
>>842
本気で高尚様wみたいなことSNSでは言ってんのか…
普通こんなこと言う人らの方が頭弱いってなると思うけど
要は普通の人がいない(自分は周りに合わせてるだけと思ってる人も同類)ってことだね
そして黙々と自分の意志で活動してる人はそんなDQNなんて全く相手にもしてない&しない
逆に相手にしてもらいたいからそうやって話題に出すんだと思うわ、ツンデレ風にw

845 :
しばらく同人から離れててまた始めようかと思って色々見てたら
最近って本が出したくてじゃなくて交流メインみたいな
流れで引いた・・・
前は結構スケジュール組んでこのイベントとこのイベント出てとか
一回作ってとか一回出て交流の為とかそういうもんじゃなかったような
好きなジャンルや好きなカプが沢山あって気が付いたら本落ちてました〜欠席しますって
何か薄いし本来の所とは随分変わったよね
作ろう出そうって思ったら幾らでも自分で動けるし
自分なんて印刷会社から画材から紙からお金の事まで全部自分で聞きに行ったよ

846 :
オフもフォロワーのスペースしか行かない人がわんさかいた
わざわざイベント参加費払ってお前ら何やってんだ?勿体なくないか?って思いながら見てたわ
イベントは作品と出会う場所であって、ネットのお友だち()との出会い場じゃないぞ

847 :
気持ちわるいね、それ・・・
基本好きカプは全部見るてか何度も回るし気になるものは
買う主義だ
好みのものじゃ無いのもあるけどそれは文句言う為じゃなく
色んな作品があっていいしそれがまた面白いと思うから交流は程ほどなんだよね
献本とかも気を使うしお金が関わってる事なんだしさ
イベントでじゃなくて普通にオフ会してろよと思う

848 :
>>846
そのへんについては
残念ながらもう同人全体が変わってきちゃったかも
ツイッター=ジャンル活動の場、な人たちにとっては
イベント会場=フォロワー待ち合わせに便利な場所で
まずはフォロワーさんの本買って余裕があれば他も見るか〜
てな感じだと思う
こないだ行ったオンリーでも開場直後に
キャーはじめまして〜いつもどうも〜って
通路の真ん中で固まって話してる集団が多くて
ムチャクチャ邪魔だったわ

849 :
SNSとサイトのバランスの良い同人活用法 [転載禁止]©2ch.sc
(同人ノウハウ板)
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1446633873/

850 :
>>845-848
今のこの同人ほんといや、こうなったのもSNSの影響だろうしいいことない
いっそオンではどう騒いでくれてもいいから、同人だけは昔に戻って欲しいわ
この同人の流れがいやで周りが通販のみになっていくのほんと悲しい

851 :
嫌儲じゃないけど嫌蝗を旗印に自浄の内部革命を断行しなければ同人は滅びる

852 :
昔からずっと同人を宣伝するって行為がどうも受け付けなくてここに流れ着いた

853 :
場所と節度をわきまえれば宣伝自体はまあ悪くはないけど
「とにかくまず目立たなきゃ」
「誰にでもいいからまず見てもらわなきゃ」
って考えは嫌だな
それやっていいのは一次だけ
そういうやつって自分に都合が悪い展開になると
SNS使って原作叩き出すし

854 :
原作自体の魅力と描き手の技術、コミュ力、宣伝力その他諸々が
ごちゃまぜになって一個の数字にまとまるもんだから
各々が自分の都合のいいように解釈し出すのが鬱陶しい
ウザがられてるだけなのに私は絵が下手だから相手にされないとか
自分の絵が受けてるんだと勘違いして調子に乗っていくパターンとか

855 :
>>854
SNSはそこが怖い
相手のことも自分自身も数値化で客観的に見れなくなる
同人の価値も不純物混じりの数字で左右される時代になったから
プロでも荒木飛呂彦や荒川みたいな考え方の人が減って行く一方になるんだろうな…

856 :
10代や二十歳前後の頃にSNS始めて絵の成長止まってる人を見ると何とも言えない気持ちになる
普通に描いていればもっと成長したんだろうに勿体ないって思うわ
よく行くサイトの管理人は成長止まるどころか物凄い勢いで劣化してるし残念だ
原因はSNSの馴れ合いでほぼ間違いなさそう
SNSは上っ面のお仲間と多少の評価が手に入るけど失うものがデカすぎる

857 :
SNSは基本馴れ合いだからね
伸び代のある人がもっと上手くなりたいって意欲的な事をつぶやいても
周りは今でも十分上手いよと現状で満足させるような事を言ってくるし
上手い人はどんなに雑な絵でも取り巻きがちやほやするから
それに慣れてしまってどんどん退化していく
だいぶ前に「絵を描き始めて○日でここまで描けるようになりました!」って
すごいスピードで技術が向上していってる様子をつぶやいてた人がいたけど
確か写真をトレスしてたのがバレて炎上したんだよなあ
トレス技術の進歩は確かに目覚しいものがあったけど
そこまでして注目浴びたかったのかと虚しさを感じたよ

858 :
>トレス技術の進歩は確かに目覚しいものがあったけど
ワロタ

859 :
あるまとめの※であったんだけどSNS厨ってこんな考えなんだと思った
>>しかし彼女は一切ピクシブもやらないしツイッターも使わない
>せっかく本が出来ても宣伝を一切しない

>そりゃ無理だわ
>購入するほうだってハズレひいて金を無駄にしたくないし
>行き当たりばったりの賭けだってあまりできないし
何の為にイベント行くんだ?
目当てのサークルの本以外は手に取らないんだったら通販で済ませればいいじゃん
本文の内容は相手にも非があるけど同人誌を売るのに宣伝ありきが当たり前に驚いた

860 :
友やめスレのだろそれ
現行スレにあるわ
SNSはダメで転載まとめサイトはおkってのもどうなんだろうと思わなくもない

861 :
アフィカス
http://info.2ch.sc/index.php/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%82%B9
まとめ民
http://info.2ch.sc/index.php/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E6%B0%91
書き込みが無断転載された時は
http://info.2ch.sc/index.php/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8C%E7%84%A1%E6%96%AD%E8%BB%A2%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AF

862 :
過去に一度ツイをやっていたことがある
数度やり取りをしていた後、サイトにに書いていたネタをそのまま丸ごとパクられた
ツイにUPした後○○さんのネタと被っちゃってスミマセンと軽いノリでエアリプ
その後も萌えるシチュを呟く度にすぐに自分の作品としてツイに上げる
人の妄想からヒパクるんじゃなくて、自前の萌えを形にしろと腹が立った
それ以降ツイは辞めた
SNSに手を出した私が馬鹿だったが、早くやめることができたのは良かった
排他的と思われるが今ではツイやってる奴ら全員をアク禁したいくらいだ
サイトが好きな人にだけ見てもらえたら嬉しい

863 :
誤字脱字すまん
とにかくツイに限らず同人系SNSはとっとと廃れろ

864 :
>>862
ツイは他人の呟きをネタに作品上げたりするのが普通って考えや、他サイトのネタでも何か言われたら理由つけて呟けばいいしって人が多い
でもそれ続けて行き着く先は自分では考える事の出来ない盗人行為に罪悪感の無いパクラーになるだと思ってる

865 :
他の業界でも一般の素人の何気ないアイディアのつぶやきやブログに書いてる面白いことをプロが見てて自分が考えたものとして具現化するってあるみたい
ものを作る人間として恥ずかしくないのかと思うけどアイディアそのものには著作権が存在しないから何もお咎めはないんだと
でも昔はネットがなかったからなかなか表面化しなかっただけで佐野の件みたいに今はすぐわかるし気づかれるよね
コピペが当たり前になって盗んでるって感覚がなくなるんだろうね

866 :
佐野だらけなんだな…
どんなにつたなくても、自分の言葉や考えやイメージを大切にしている人が本物だと思うし惹かれるわ

867 :
日本的中間集団は大抵同類ばかりで集まって内輪褒めの駄サイクルに陥る
一億総佐野り社会というのが現実

868 :
SNSでジャンルやキャラが玩具みたいに
使い捨てにされていくのを見ているのが本気でつらい

869 :
わかる
次は自ジャンルの番

870 :
>>865
あーわかる
去年だか市販のお菓子を買ったらコップのフチ子の
サッカー選手バージョン貰える抽選券入ってるよって
キャンペーンやってたけど
元々ファンの人が絵付きでこんなの欲しいってツイに発表してたらしい
ありがちな発想じゃないし先の考案者にも一言もなかったみたいだから
佐野予備軍はSNSを無料でアイデア盗める宝箱とでも思ってるかもね

871 :
ネット上にあるものは全てフリー素材という感覚

872 :
>>868
分かるよ
自分はオープン腐によってたかって不快なイジられ方したり
無茶苦茶なキャラ崩壊させられたりしてるの見たくないから
SNSでは好きなジャンルやキャラを探さないようにしてるわ

873 :
健全なファンアートを見たいのに検索したら最後特殊な性癖を隠そうともしないキャラ崩壊のオンパレード特定のキャラ弄りの酷さ
公式ありきの二次創作なのを忘れたかのような公式否定キャラの関係性を設定を完全無視した誰これ?語りの数々
2ちゃんもまあ酷いときあるけど流されたり注意されたりするけどSNSは垂れ流しだしそれが当たり前のようになってるから好きな作品を検索して後悔した
無法地帯過ぎるあれじゃオタクキモいって言われても仕方ないわ

874 :
電通のネット植民地がオタク文化の墓場と化す

875 :
>>871
っていうかもう
インターネットを使ってる人=割れ厨でしょ
懐古厨だよ懐古厨だけど昔はさあ
ファイル共有ソフトで他人が売り物にしてる映像や雑誌や音楽を
勝手に共有できる状態にした人は逮捕されてたよね犯罪のはずだよね
逮捕された犯罪者の方々は今なら善良な一般人扱いだったろうに時代が早すぎたね…

876 :
あれだけ言われてたネチケットが懐かしい
どこ行ったんだろ

877 :
企業のオタクに選民意識を植え付けようとするやり方が気持ち悪い。
そんなんだから流行りのアニメをどれだけ見てるかで人を値踏みしたり、名誉の為だけに好きでもない絵を描く連中が増えるんだよ。
いつからアニメはカルト宗教じみた物なったんだ?

878 :
企業各社はフリー素材を配布する慈善事業を行なってると解釈していいのかね
削除されない警告もされないってことは合法です許しますってことになるんでしょう
勝手にアップロードしてSNSで素材にする
という目的以外で商品を買う人ってなんなんだろうなあ

879 :
中には過激なネチケサイトもあったけど、大多数は
「掲示板に書き込む時は挨拶から入りましょう」
「敬語を心がけましょう」
「フリー以外の作品を無断転載するのはやめましょう」
「人を不快にするコメントは控えましょう」
みたいな常識的なマナーが記載されてて
当事は「そんな事言われなくても普通わかるだろう」と思ってたけど
SNS流行ってから分かってない(知らない)人が増えてしまって
ネチケサイトの必要性を今とても感じている

880 :
そういうものを作ってもヒや渋の世界だとすぐに流れて消えてしまう
まさに害悪

881 :
mixiに人がいなくなりFBも廃れて
支部も旬ジャンル以外は閑古鳥
この調子でSNS文化が廃れていけば良いのにと思うけど
ツイだけはずっと残りそうな気もしている

882 :
>>881
連絡と宣伝用に使ってる人も多いからね

883 :
何年も自ジャンル離れてた人が
新作映画に感動してジャンル復帰されると知り
映画鑑賞直後の感想を読みたくても
ツイだと2ヶ月前の感想なんてとっくに数千ツイートの彼方
普通に不便だわ

884 :
ツイは本当そういう過去ログ的なの見難いから探せなくなった
頑張って辿ってもどうせ短い叫びとかだし
リアタイでしか楽しめなくなってる気がする
ジャンルが一極集中してるのはそれが一因でもある気がしてる
そしてそういうのは探し難いくせに
特殊性癖などワンクッション置いてほしいものは探さなくても常時垂れ流しでほんと嫌になる

885 :
遅れて知ってハマった作品の同人サイトを見ていて、
当時の感想や考察や作品を読ませていただくのがすごく面白い
きっと書いた人は、当時は数年後に読む閲覧者のことなんて考えていなかったと思うんだけど
未来の読者はありがたく楽しませていただいている
…こういう未来へのギフトがSNSだと無さそうだな、と>>883-884を見てて思う

886 :
>>884
全文同意すぎる
自分が知らないだけでパッと探せるツールとかあるわけじゃないよね
昔のを見るには順番に辿るしかないんでしょ?読み込み遅いしめんどくさすぎ

887 :
サイトで作品の週ごとの感想や考察を独立コンテンツにしたり、ブログでカテゴリ分けして
書いててくれたのは読みやすくてほんと良かったなー
後から過去の分を探すのも簡単だったし ツイは論外、探す気も起きん

888 :
同時性や共感性に頼り過ぎて独創性を失わせる悪しき実況文化と融合しちゃったんだねツイのせいで
「バルス冷め」事件がこの瘴癘不毛時代を終わらせる歴史的ターニングポイントになってほしい

889 :
そもそもツイやる人は
ログとして残す気はないからね
会話に使う人がほとんどだろうし

890 :
バルス冷めについては発案者があまりにも浅はかだったとしか
あとどれくらいでバルスが!といった煽りは人の楽しみを奪うし
一般の視聴者を無視してる点がよくなかった

891 :
一般企業アカウントの中の人も毒されてる馬鹿が多いよね
タニタとかヲタに媚びてふざけてるとしか思えないしあの件で一気に企業イメージ悪くなったわ

892 :
なんつーかオープンオタって選挙直前に電話攻勢かけてくる学会員に近いキモさがあるんだよな
信者同士では「これが普通!当然の行動!」と強弁しあって無理矢理納得してるんだろうけど一般人はドン引き

893 :
SNS流行ってから
オンもオフもお付き合いで描いた(書いた)作品がやたら増えたと感じる
アンソロやゲストに他ジャンルのフォロワー引っ張ってくるのをはじめ
「Aさんのお誕生日なので初めてこのカプ書きました」
「Bさんとのリク交換で書きました」
「お題サイトに合わせて書きました」
交流も同人の楽しさなんだろうけど
お付き合いなしでは書けないのか?とちょっと思う

894 :
新しく入るジャンルで動く上で
SNSで交流グループに属するか
サイトで黙々とやるかの二極化してるのが嫌だ
メールや便箋での交流とか
個人や交流サイトでの掲示版
たまに開催のチャットにドキドキ参加とかさ
SNSない時代は今より不便だったけど
間がある分いろんな参加の手段があったと思う
昔は個人サイトにも掲示版とか
あったけどそれも廃れた
スラング語なんてないし
サイト文化も廃れて
ネチケが廃れたのも当然だなあ

895 :
>>894
悪気はないんだろうけどサイトのこともDISってるみたいで不快だよ
誰も>>894にサイトで黙々とやることを強制してないし、
両極端じゃないいろんな方法を模索したらいいじゃない
サイト全盛期を知らないサイト者だけどメールや拍手コメ来て交流することあるし、
他サイトで掲示板を置いてるとこ見かけることもあるよ

896 :
>>895
そう思われたらすまない
今のジャンルは
名前はあるけど同人人気がないし
サーチやらジャンル検索
も減ってるし
今ジャンルに限らず検索結果も出てこないし
その時点で新規開拓も途方だから
黙々せざるをえないんだよ
マイナーやらかんひとこなスレ向き
ったらそれまでだけど
SNSでもう痛い目見たし
他に模索するにしてもどうすりゃいいのっていう
一部交流おエビサイトとかまだ
生きてた気がするけど
ああいう所で腰下ろすしかないかなぁ

897 :
総合サーチを探してみるとか自分から登録してみるとかしてみたのか
ないない言ってるけどサイト持ちだと検索除けがっつりしてて検索そのものに出てこない場合もある
同じく過疎ジャンルに萌えをこじらせてブログサイトで一人踊りしてるけど
過疎だから〜需要がないから〜なんて気にしない、書きたいから萌えてるから書いて公開してるんだ
趣味であって無理に広めなきゃ!書かなきゃ!交流しなきゃ!なんて強制されてるわけでもないのに
自分で自分を圧迫してどうするんだよ
これだけではなんなので
SNS廃になると視野が狭くなるのか、フォロワーどうこう身内どうこうを持ち出して
他人に配慮も気遣いも出来ない連中ばかりだ
それなのにSNSやってない相手をdisったり排除しようとしたり、ネタパク、すり寄りしようとする事もある
冷静に自分を見つめられずに、刹那的な快楽だけ求めているようで気味が悪い

898 :
作品を展示するのも人の作品を見るのもサイト1つで事足りていたのに
SNSが登場してからは
「サイトにしかない作品」
「ツイにしかない作品(ただしすぐ流れるので掘り返し困難)」
「支部にしかない作品」
と細分化されすぎて(SNSはツイ支部以外にも細々あるし)
展示する側も閲覧する側も物凄く不便になったと思う
SNSにしか存在しない凄く萌える素敵な作品があるんだろうなと思うけど
SNS苦手なので一切やりたくない
同じジャンルで、同じCPで、同じネットという場所にいる筈なのに何でこんなにバラバラなんだろう
SNSの何がそんなに良いんだろう

899 :
SNSは数字が一切表示されないシステムだったらまだよかった
閲覧数からブクマ数ランキング順位まできっちり見てる人すべてに表示されて分かってしまうから
数字欲しさに見てる側に媚びるような人気な作風を書く人が続出してうんざりする
書き手の個性とか本当に書きたいものとかが全部なくなって
ひたすら右にならえで人気な作品人気な傾向人気なカプばっかりでどれもこれも同じで違いが分からない
同じカプを書いてもその人の解釈の仕方で色んな内容があるのに
SNS見てると書き手の区別がまったくつかないくらいどれも同じ
しかも別の作品別のキャラになっても使い回せるくらいにテンプレ内容
その場でわーきゃー騒いで数字もらってチヤホヤされ、別の作品に移ってもまたチヤホヤされることを望む承認欲求の塊でできた
キャラ愛もクソもない書き手が増えて寂しい

900 :
隠れるなんて古い
今は腐もSNSでどんどん公式にカプアピすべき!
みたいな考えが嫌いで検索よけしたサイトにこもってる
しかしSNSオープン厨が多い王道カプより
SNSに作品がまったくない自カプに有利な展開になってきた件
騒ぎ過ぎて公式に引かれたんならざまあ

901 :
オープン腐増えたよね
ツイ廃になった元友人が、BLだから隠れろって言うのは女性蔑視だし同性愛差別だってのたまってた
同性愛だからとか女性向けだから隠れろって訳じゃないんだよ
二次創作は女性向け男性向け関係なく、本来表に出てきちゃいけないって何で分からないんだろ
SNSで同人誌宣伝しまくってる友人達と距離を置いたけど表現の自由を主張する前に著作権について勉強して欲しい

902 :
スレ一覧見てたら支部愚痴スレが75も行ってる事に気付いた。支部小説は35…
おそらく閲覧数やらブクマ数が少ないとかの愚痴ばっかなんだろうな…

903 :
震災から5年経つけど
震災直後被災者応援と称した自己満足や売名行為なイラストが渋で粗製乱造されたのを昨日のように覚えている。
とくに酷かったのか某深夜アニメの絵で「笑わなかったら死刑よ」と描かれたもの
笑えない冗談は大嫌いなんだよ…
これ以外もアニメや特撮キャラ使った自己満足イラストが無数にあったな
描いた連中なんて震災5年目の今日を屁とも思ってないだろうけど

904 :
半裸の女性キャラ絵を当たり前みたいにはるやつら全員キモイ
お仲間だけで隠れてやるって程度のことが何で出来ないの?

905 :
いいなと思う作品みつけても最近は鍵アカやら非公開プライベッターとかマイピク限定公開で見れないとこばっかだ…
相手に承認して貰えるためだけにアカ取得してつぶやき準備なんて無理ゲ

906 :
>>905 しかも挨拶しつつおべっか使って相互を目指さなければならない強制イベント
感想って自発的に送るものだと思ってたが、観てると「前からファンでした!」って言えば大体相互になるからみんなちょろいなー軽いなーって冷めた目でみてる

907 :
「前からファンでした!」と言いつつ実際はそうじゃないんだよな
本当のファンなら感想の一つや二つくらい送ってるハズだけどそうじゃないし
「絵と名前は知ってて別にファンじゃなかったけど交流してくれるならファンになっても良いですよ?その代わりこちらの作品にも感想下さいね」が本音だろ
あと「ずっとフォロバしたかったけど、いきなりすると気味悪がられると思ってできませんでした!」っていうのも軽いしちょろい
興味ないからフォロバしなかったんだろ?
片道でもずっとフォローしてくれる信者だとわかったからフォロバしたんだろ?
言葉の裏側に人間のドス黒さがチラついててホント嫌い

908 :
SNSの中は自分の全てを受け入れて欲しい人が溢れているのに対して
人を受け入れようと思う人が極端に少ないことが問題なんだろうな
同人関係はもともと解釈違いやCP違いで揉めることが多いし
そういう人が多いんだろうとは思ってたけど
そういう人達が1ヶ所に集まって毎日のように自分の意見の押し付け合いしてたら
疲れる人も嫌になる人も出てくる筈だよ

909 :
>>908
意見を人に押しつけるのも
相手と相手の間に隔たりが無くて嫌なものまで見えてしまうから
やめてくださいとか言ってしまうんだと思う
サイトとかだったら入りさえしなければ見る事も無いから意見の衝突も無いし意図的に避けられるんだけど
ツイとか渋はそういう事できないからね
一応ブロックとか-検索とかあってもタグつけてなかってりRTで嫌でも回ってきたりして意味を成していない事が多いしな

910 :
SNSは交流して評価もらってる人間が
勝ち組と考えてる人が多い
そのせいか他人を見下す人が増えた
あんな下手くそな絵で同人誌だすなんてとか
イベントの時に本人の前で聞こえよがしに
言う人がいてびっくりした
Twitterでもそう言うことを平気で言う人がいるし

911 :
基本的に反応欲しくて書いてるわけじゃないけど
自分から調べもしないでただ新着で流れてくるものを見るだけの人のためにSNSに投下するのが凄く嫌だ
絵が流れてしまえばそれで記憶からも流れて見返されることもほぼない
SNSは作者本人をコンテンツにしてるというか、人が書いてると思ってないんだろうなって空気が嫌い

912 :
>>910
SNSは脳内直結垂れ流しツールだからな
それに慣れて癖になると日常生活でもワンクッション置いて言葉を話せなくなる
下手すれば現実世界で人間関係悪くなるし…そりゃあ同人で揉め事なくならないし酷くなる

913 :
SNSは同人界の死を早めてるようにしか思えない…恥じらいとか二次なら後ろめたさとかみんなどこにやったんだよ…
この前、昔の同人便箋とか整理してたら自家通販でのやり取りの手紙が出てきた
まだ中高生で不慣れだった自分の申し込みに「とても丁寧なお手紙でしたよ」と優しく返信してくれてたり
「イラストを気に入ってくれてありがとう。私も○○好きです」って書いてる横に直筆イラストを添えてくれてたりとか
昔は昔ながらのトラブルもあったから昔はよかったって言いたいわけじゃないけど
こんなゆっくりした同人世界はもう自分の周りにはないなってちょっと泣けたw
サイトが基本だった時代が適度に人間関係の距離があって各サークルの情報も集めやすくて一番好きだったな

914 :
うむ。乱獲漁業の自滅を見ているかのようだ

915 :
持続不可能な暴走を誰かが止めねばならぬ

916 :
なんでサイト時代じゃなくなってしまったんだろう
SNSがお手軽でいいのはわかるけど

917 :
>>911
自分から探しに行かなくても作品が勝手に流れて来るという点が
流行り廃りを加速させる要因になっているのでは思う時がある
肥満体みたいな

918 :
>SNSは同人界の死を早めてるようにしか思えない
同意…っていうか同人どころか
商業コンテンツの寿命も縮めてると思う
なんか目新しいモノがある!っていうと
数千匹のハイエナがいっせいに飛びかかって食い荒らしてるイメージ
そういう連中から短期間で金を絞ろうとして
面白かったものがあっという間にダメになっていく

919 :
ツイッターと支部、害悪でしかない

920 :
>>919
利用者総アフィ、総サクラだからなぁ
最初は常人でも住んでる間に自己調教によってそうなっていく

921 :
ランキングのサムネがあとか
某動画サイトのコメントがあとか
とりあえずそんな場所からは離脱してみてはどうですかと
嫌な物があるとわかってる肥溜めにわざわざ突っ込んでいく義理とかないじゃない

922 :
ニコニコはいつの間にか見なくなったな
最初期の動画版2chみたいな時が一番楽しかった
次第にニコニコ文化みたいなのが確立されてくうちにつまらなくなって
もしもの時の垢残して
今はtube(だけどヒカキンやら主系はもちろん見ない
海外の作品メイキング動画とか面白い
もうニコは内輪な動画とそれをカモにした業者しかいない

923 :
出番が少ないから、グッズが出ないから、SNSで人気じゃないから
この作品は叩いて良い、このキャラは雑に扱ってもよい、見下してもよい当て馬にしてもよい…
ホントうんざりだわこの流れ、SNSやTwitterができてからずっとこんな感じだ。
お前が今渋とかで二次創作で当て馬にしたり散々馬鹿にしているそのキャラやそのカップルやその作品にだってファンは沢山いることを忘れるな、思い上がるのもいい加減にしろ。
何度心で叫んだことやら…

924 :
ニコ動か
世襲的特権階級のマスコミ村に楔を打ち込んだ功績はあるが
悪しき実況ノリを保存し常態化させた罪は重い

925 :
ニコは配信がヤバすぎる
実際に犯罪が起きて配信厨が暴れて警察沙汰になってたしさ
アプリの猫集めのリアル版とか野良猫虐待そのままでゾッとした
注目を浴びる為なら盗撮や盗聴もやるって頭いかれてる
一般人の迷惑や被害より配信を何が何でも優先するリスナーに背筋凍ったよ
アレは最低限のモラルすらなくなるんだと思った

926 :
古き悪しきフジテレビ精神みたいな「面白さ」原理主義の暴走が見られる
テレビと変わらんほどの公害インフラになっているな

927 :
>>923
ネタにして愛してもらえるだけ
目立てるだけありがたく思えって言うんだからね
多分彼らは自分の好きな物や憧れの人がその様にされたとしても嬉しい喜ばしいんだ
理解することなできないけれど

928 :
日本の恥「お笑い」の卑賤なる陋習を吸収したようだなネット文化は

929 :
これを機にみんなサイトの良さに気づいてくれたらいいな
やっぱサイトって最高だ
10年後にアニメ化した時にも見やすい形式はサイトだけだぞ!

930 :
>10年後にアニメ化した時にも見やすい形式はサイトだけだぞ!
わかる
昔からある漫画のアニメ化や古いゲームの移植リメイクで新たなファンになった際に
ちょうど10年くらい前ってまだSNSが幅きかせてないサイト時代だったから
10年前に書かれたであろう元作品のファンサイトにすごい楽しませていただくことが多々ある

931 :
ふと再熱して昔のジャンルの作品探したときに
SNSしかないジャンルだと全部消えてたり流れてしまって発掘不可だったりで
もう一度楽しむって事が難しそうだよね
サイトが一番良い
自分のサイトもいつか誰かに振り返って貰って楽しんでもらえたら嬉しい

932 :
(違法)動画が重くて置けないとか
カウンターとコメントを全部に置かなきゃどれくらい支持されているのかわからない
責任持って管理とかしたくないとか
やらない理由はいろいろつけられちゃいそうだけど…

933 :
他人の考察とか感想、萌え語りを見るのが好きだからSNSだと物足りない
サイトの日記やブログで「アニメ×話の感想」「漫画○巻読んだよ」みたいな記事読んで
「ここまで深読みするのか」とか「この人の予想当たってた凄い」とか
自分では思いもしなかった考察・感想に会って目から鱗の思いをすることが無くなったのが寂しい

934 :
ライブ感()あふれる奇声や絶叫ばかり読まされてもな
感想じゃねえよあんなん

935 :
丁度昔のに再熱しているからよくわかる
考察サイトとか凄く参考になるし
また作品描きたい気分にしてくれる
昔のジャンルのサイトあさりしてて思ったけど
今のSNS主流の同人は明らかに何か違う

936 :
同人やってる人にそういう人が多いって見方もあるけどSNSはメンヘラか人格障害のグレーゾンみたいな人かフォローしたその日から私の親は離婚してます!みたいな重たい話始める人のどれかだった
マトモな人はさっさと辞めるのでメンヘラが暴れ放題の無法地帯と化す
そんな場所でマトモな同人活動ができるとは思えない
あと豆腐メンタルの奴に限ってSNSに執着するよな
履歴書より詳細な自己紹介文を書くくらいこだわりや苦手なものが多い奴がSNSなんて向いてないのくらいわかるだろう、同人なら尚更
とにかくこんな面倒なツールが今の同人の主流なんて残念でしかない

937 :
一般向けのスマホアプリでツイかFBの垢必須なゲームが出たんだが
本スレ見てきたら糞不評でワロタ
わざわざSNSに今から登録しようという人も少なかった
SNSで気持ち悪い馴れ合いしてんのなんてオタク界隈だけだよ
マジで気持ち悪いわ
一般人はもうバカッターや顔本なんてアホらしくてやってないんだなと思ったよ

938 :
SNSで人気な作品、キャラ、カップリングこそ正義みたいな風潮が本当に嫌
「一緒に騒がないと村八分にされるから周りに合わせている」とか同人やっていて楽しいのかと思ってしまう
あと不人気作品だと分かった途端に徒党を組んでいくら叩いてもOKみたいな空気になるのも気持ちが悪い
SNS廃人は周りに合わせるだけで自分というものが無いんだろうか

939 :
>>929
更新しやすさで日記はブログにしてしまったが
後から昔順に見るときはサイトだよなあ……

940 :
たまに若い書き手が現れても
ツイで活動→トラブルですぐジャンル移動
でほとんど作品見れないまま辞めちゃって悲しいけど
若い人は人が多いとこで交流したいだろうし
ツイやらない選択肢は眼中ないんだろうな

941 :
スレチだったらごめん

ツイッターでほんとに過去作品見つけられない
SNS嫌いすぎたけど今ハマってるジャンルがサイトやオフのみ活動の人皆無で
今まではそれでもSNS滅べって気持ちが勝ってたけど飢えてきてツイッター検索しようとした
好きジャンルで検索したらそこそこツイートあったけど、一番上に気持ち悪い人のツイートが出てくる
その人弾いてジャンル名で検索したいんだけど、色々調べて頑張ってもその人が弾かれない
気持ち悪い結局誰のツイートも見ずにSNS気持ち悪いって戻ってきた
なんで興味ない人のツイートまで無理矢理見せてくる仕組みなんだろ溝深めるだけなのに
サイト時代に戻って欲しい…

942 :
結局のとこ
ここ数年のうさんくさいオタクageの流れって
オタク界の今後なんてどうでもいいし興味もない
お偉いさんの金づるにされてるが故の
バブルなんだろうね
やがて荒野になってウェーイ層が去れば
そういう奴らの培養器として機能してた
SNSも廃れるだろう

943 :
>>942
クールジャパン()は国内向けの宣伝
ツイッターは電通NHKのネット植民地
オタクをおだてて気分よくカネを使わせるイナゴノミクス

944 :
そういう政治がどうみたいなら話題も面倒くさい

945 :
国策を論ずるにオタク特有の「隔離主義・住み分け至上主義」な発想を持ち出せば視野狭窄にしかならない
国立「MANGAミュージアム」20年にも開設
2016年03月19日 15時57分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160319-OYT1T50048.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160319/20160319-OYT1I50020-L.jpg

946 :
ハコモノ作るよりクリエイター及び
著作権とか現場の
整備制度改正に動くべきなのに
アホなことしてるなあ

947 :
ここちょいちょい読みにくい文章の政治叩きの人が来るよね
SNSアンチあまり関係ない

948 :
SNS廃がワザと荒らしてんじゃないかな
政治活動する人ってSNSが大好きでしょ

949 :
政治とかニュースとかうえから目線で批判するの好きだよね
○○は許せない!といった次に××タソ萌え〜って温度差激しすぎる
誰かが死ぬと関係者でもないしファンという素振りもなかったのに
突然お悔やみモードで絵をかきだすし怖いわ

950 :
渋はわからんけどツイも顔本も草動画も
簡単に政治活動屋や政治家と繋がれる
それゆえそうなっちゃうのか、私カコイイなのか

951 :
何度も出てるが過去の萌え語りとか感想、考察が見られないのが非常に困る

952 :
フォローしてくれた人の中から交流相手選んでフォロバしてその中からさらに自分をいつも構ってくれる相手を仲良しに選んで
面白い作品はフォロワーの中から選んで、紹介する作品もフォロワーの中からで…
SNSっていい歳した人間が何でこんなに受け身で閉鎖的なんだろうな気持ち悪い
本当に面白いと思える作品を探すことすら他力本願なバカは同人ごと辞めてしまえ、SNS廃がやってるのは交流でも同人でもない

953 :
サイトが廃れてSNS全盛になったのってパソコンやガラケーからスマホに移行したからもありそう
もしスマホでお手軽にサイト作れるアプリとか出たら
一時のケータイサイトみたくサイト作りも活性化しそうな気がする
スマホは殆どがデフォルトでSNSのアプリ入ってるからな
或いはスマホに代わる新しい端末が流行ってそこに合った新しいコンテンツが出来るか
ウェアラブル端末が当たり前になったらネット同人界とかどうなるんだろ

954 :
支部全盛期が来た頃に同人やめて同時にオタ趣味からも遠ざかったんだけど
久しぶりに戻っていざ活動再開しようと思ったら全然ついていけなくて呆然とした
新しいものは割と好きだからそのうち慣れるだろうと思って
周りに合わせてSNS更新頑張ったりしたんだけど結局馴染めなかったなあ
とにかく何もかも流れが速くて取り残されてはならないって焦って
何に対して焦ってるかもよく分からないまま楽しいのかどうなのかも分からなかった
みんながワッと騒いでるものに少し時間差で
え?何々?って焦って飛びついて把握した〜とか言いながらホッとしてる
ツイとかも情報がいち早く知れて便利なんだろうと思っていたのに雑音が凄い
上手く使える頭があれば良かったのかもしれないけど
自分は1人でひっそり時間かけながら描いたり読んだりする方が性に合ってたみたい
SNS辞めてからあれは何だったんだろうって思う

955 :
SNS楽しんだもん勝ちな風潮がなあ
SNSは見動き取れなくなるわ

956 :
楽しんだもん勝ちなのはいいんじゃないのか
自分には合わんけど
みんな同じような言葉とか奇声を発してるのがきもいなと思う

957 :
楽しんだもん勝ちというよりやったもん勝ちやでかい声出したもん勝ちみたいになってるのがな
一般人のバカッター行為を馬鹿に出来なくなってる風に思える

958 :
SNSは声出したもん勝ちのおかげで没個性が進みまくってる気がする
かけっこで手をつないでゴールが話題になった当時は批判してた声が大きかったと思うけど
SNSはゴールどころかスタートから道中、ゴールも応援も全部手を握ってね、握らない奴は存在を無視するよ
ってのを見ている気分になる
個性殺して同人してってそれって同人目的じゃないだろお友達作りだろ
グレーの二次創作にまで手だしておきながらなんでどこ見ても同じネタなんだよ
だったらグレーじゃなくてオリジナルでうちの子()にすればいいのに二次創作さえお友達作りのための手段でしかない
その甘い考え方が気持ち悪いし人が真剣に向き合ってる同人を踏み台にしなきゃ作れない友達とかいらない
SNS消えてといっても無理だろうからせめて
本当に同人が好きな人とお友達作りの人が住み分けできるようになって欲しい

959 :
SNSはそもそもがお友達作りツールで
良い物はなんでもオープンシェアして広げようが
基本理念だもんな
二次創作それもエロとかとは合うはずもないし
アタシをステキに飾るアクセサリーにされちゃうのは道理

960 :
そのオープンシェアなお友達作りが日本人のスタイルにあっているのかと言えばそうでもなく
同人とも日本文化とも合わないのに使ってるのが日本の同人という矛盾

961 :
だから同人がおかしくなってしまったのか

962 :
ツイ廃を筆頭にしたSNS廃ってほぼ全員と言っていいくらい判で押したように同じ行動するよね
他人からのメールやメッセージでの連絡は無視してSNSはせっせと更新したりサイト者の悪口を見えるところでふれ回ってたり
ジャンル自分で僕私要らない子だよね→吉牛はわわ反応評価とか毎日毎日やってたらそりゃ作品にも個性なんてなくなるはずだ
ひたすら気持ち悪い
あと、普段から散々ツイの事ボロクソ言ってた人に限ってツイに手を出したらドハマりして重度のツイ廃化するような傾向もあると思う
元友人でそういう人が2〜3人いたけど結構ショックだったわ

963 :
次スレ立ててくる

964 :
ダメでした
規制で立てられなかったのでどなたかお願いしていいですか?

965 :
立ててみる

966 :
いけた
挑戦した>>963も乙
同人SNS全般アンチスレ4 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1458709506/

967 :
スレ立て乙です
ジャンルごとにSNSアカウント作って放送終わったらSNSアカウント消すらしいけど
よろずサイトにすればそんな面倒なことしなくてすむのに
そういえば最近よろずサイトみなくなったな

968 :
よろずサイトは普通にあるだろサーチにも多い
逆に1つのジャンルでやってるサイトは希少になったように見える
一次ならともかく二次だとある程度SNSで消費したら満足という傾向が強い

969 :
>>966
乙です
有難うございます

970 :
>>966

D社と松を絡ませた二次創作絵をフリーアイコン宣言とかもう突っ込み所ありすぎて…やっぱりSNSやってる人は二次創作=著作権侵害っていう意識が無いんだなどうすりゃいいのやら

971 :
うまるbot&175っち&ネズミ事件を引き合いに
同人=犯罪というキャンペーンを大々的に張らせてもらうのでよろしく

972 :
デズニーは二次創作OK同人誌NGっていうミスリードも基本SNS発祥だよね
皆同じことするから一人がやった注意喚起を特に考えず広める傾向にある
あと二次創作はグレー=バレなきゃ罪じゃないみたいな事言うのもSNS廃が多い
例え親告罪でも罪は罪、表立って罰せられてないだけ
SNSは人間を低脳無能にする効果でもあんのかって疑うレベル

973 :
>>966
>>972
ネズミなんて問答無用でアウトだと思っていたんだが
そんな認識広まってたのか、怖いな
どうりで平気でツイ廃が手下手下言ってたりオープン垢でワンドロやってたりするのは
そういうわけだったのか

974 :
ツイ流行ってからどのジャンルもツイ繋がりのhtrリアが混入しまくりでアンソロの質下がりすぎ
安くない金出して読む側からすると苦痛でしかない

975 :
絵がうまい人も殴り書きみたいな
手抜き本を出す人が増えた
これもそれも全部SNSのせい

976 :
http://toyokeizai.net/articles/-/110421?display=b
面白い記事を発見した
焼肉と題は出てるけど実際は
ただのSNSアッピルそのものなんだよな
一般人でさえこれ
内容はジャンルやグッズ、同人投資に普通に置き換えれるし
最後に記者がマスコミや企業はこういう人達狙えと
話を占めてるのがやだなあ
心理的煽りは商売の基本だけどさ
もう今はどこもギラギラしていやだ

977 :
最初から同人用SNSというコンセプトの渋はともかく、
ツイもタンブラーも日本ではオタクに目をつけられてから変な雰囲気になってしまった
海外だとアニメアイコンてだけで普通の人からは敬遠されるよ

978 :
支部って同人用なの…?

979 :
大好きな描き手と書き手さんがオンリー近いのにどこにも情報出さなくてどうしたのかな今回は都合が悪くて欠席なのかな
と思っていたらツイッターの人たちが嫌がらせしたせいでジャンルを去ってしまわれてた
会場に行ってもオフ会や仲間と騒ぐ目当てで本は買わないから海鮮でもない
足で描いたような鉛筆殴り描き写メは流すけどWEBで作品発表もしないし本を出したりもしないから
オフでも温泉でもない一体なんていうのあの人たち???
実際ジャンルなんてどうでもよくてきゃっきゃ騒ぐだけが目当てなのにジャンルもの顔してる人たちが
ノリが悪いとかいう理由で集団でよってたかってしっかりと作品描いたり本出してくれる人達を追い出してジャンル荒地にしてしまう
あと荷物おきたいしお仲間に会いたいって理由でサークル参加する人が一気に増えてもう自ジャンル駄目っぽい…
本当にもうSNS特にツイッター無くなればいいのに憎い

980 :
>オフでも温泉でもない一体なんていうのあの人たち???
交流厨

981 :
>>977
>最初から同人用SNSというコンセプトの渋はともかく
初耳だわ、最初って同人無関係の創作イラストが主だったんじゃないっけ?

982 :
>>979
つらいなそれ
例え大好きな書き手と描き手さんじゃなかったとしても
交流厨ごときがオンかオフかで作品生み出す人の邪魔するとか見てるだけで発狂しそう
気持ち悪いわ交流厨ごとSNS消えてなくなれ

983 :
ツイやってないのに交流厨が迷惑行為ばかりするから
段々イベントがストレスになってきた
そのうち撤退するかも
ジャンルのサークルも回線もカスも交流厨しかいない
しかしもうどのジャンルに行っても同じような状況なんだろうな
温泉かローカルで描くしかないのか
本が作りたいんだけどdpkだから通販だけで活動はとても無理だ

984 :
>>980>>982
交流厨っていうのかありがとう本当に同人には要らない存在だよね…
>>983
想像以上にしんどいとは思うけど負けずに活動続けて欲しい!
971を悩ますやつら全員ネット環境不能になるか互いに険悪になって各ジャンルに飛び散りますように

985 :
SNS厨の人を選ぶネタ好きと
それに少し意見言われただけで噛みつく頭のヤバさは異常
どっちが繊細ヤクザ()だよ

986 :
SNS廃の連中の何もかもが吐き気がするほど気持ち悪い
サイトに引きこもろうと思って今サイト作ってるよ

987 :
サイト作ってるって書き込み最近よく見る気がする
自分もSNSの匂わせ発言や構ってアピ、勝手な高尚認定とマウンティングに嫌気が差してサイト構築中
予定は新年度オープンだけどSNSが嫌すぎて早めたい気持ちを堪えている

988 :
途中送信した
予定通りいけばあと一週間で、えすえぬえすぅーの世界からさらばだ
日付にこだわるのもよくないかも知らんが、SNSでさんざん数字に振り回されてきたから
開設日位は管理人の自分が主導権握りたいw
はよ一週間過ぎてくれー

989 :
>>988
すまんがここ現役利用者禁止だから
1週間経って完全にSNS退会してからまた来てくれ
気持ちはわかるんだが
サイト構築応援してるよ
頑張れ

990 :
>>989
あー!ごめん!
退会してないってダメだよね、迂闊だった
マナー違反なのに激励ありがとう
がんばります
ほんとごめん、ありがとう!

991 :
>>990
ごめん、あと一つだけ
>>1にもあるけど退会してからも
しばらく経って、気持ちが落ち着いてからまた来てな
今のレス見てると感情的に思えるから
卒業報告はツイアンスレでは禁止になってるしここでもあまり歓迎されないと思うので
以上、レスは不要です

992 :
同ジャンル者とイベントで隣になると
挨拶もしない、ゴミがこっちに落ちても無視
傘がスペースはみ出ても無視で
その後SNSでこのジャンルみんないい人で
楽しかったとアピール
表ではいい人を演じてるのかと
誰も信じられなくなった

993 :
「ゴミを散らかしても傘はみ出しても注意してこないからみんな寛容でいい人なジャンル」
という意味なのかもしれない
注意してたらごめん

994 :
自分はそういうのはSNSで繋がりのない人やサークルは眼中にないと判断するなぁ
挨拶しても無視スペースはみ出しても悪びれない時点で
コイツは私にとって関係ない奴だから別に気を使う必要なしって思われていると思う
みんないい人もSNSで繋がっている知り合い限定じゃないかな

995 :
ウチ、あえてツイシブしてないことをオモテにかいてるけど、
あんまりよくないのかな?
だって苦手だし。でも、一部の連中は「高尚様」とか思うのか。

996 :
ツイもシブも大嫌いだから消滅する日を希望したい。

997 :
今日幸あげされた某サイト
ツイ廢になりさがってクレクレ拍手で満足してら。
みっともね。

998 :

https://m.facebook.com/asuka.yamaguchi.718
http://sp.cosp.jp/prof.aspx?id=293060
https://mobile.twitter.com/sumi_niji
http://twpf.jp/sumi_niji
https://m.worldcosplay.net/ja/member/sumi
元知り合いGの彼女に散々妬みの嫌がらせ
彼女は追い詰められて自殺した
犯罪者は排除!
三十路デブスストーカーDVメンヘラ女!

999 :2016/12/29

https://m.facebook.com/asuka.yamaguchi.718
http://sp.cosp.jp/prof.aspx?id=293060
https://mobile.twitter.com/sumi_kome
http://sumi-niji.tumblr.com/
http://sousakurepurika.tumblr.com/
https://m.worldcosplay.net/ja/member/sumi
http://sumicos.exblog.jp/

超ドブスが島風やるな(服は男レイヤーの借り物
https://mobile.twitter.com/airkonarita/status/765472744221794304/photo/1

三十路メンヘラビッチDVストーカー女
日本語通じない基地外
カメコと不倫中
スッピンはほくろだらけのハリセンボン似加工厨170cm

元知り合いのGの彼女に散々ねたみの嫌がらせして警察沙汰
彼女は追い詰められて自殺した
犯罪者は排除!

竜探索同人スレ Part.3
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ122【悪事もみ消し】
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ75【盗権乱舞】
おみくじスレin同人板10
サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者31
【質問】同人板アンケートスレ50【複数回答】
獣人・ケモノアンチスレ Part3
【多角】ダブルヒーローってどう?【関係】
絡みスレ@同人板764
pixiv小説愚痴スレ131
--------------------
【B.LEAGUE】レバンガ北海道part49
Cycle*2018 Giro d'Italia part10 第5ステージ
日本ってなんで少子高齢化が止まらないんだ?
Bloodstained: Ritual of the Night Part43
☆新しい彼女出来て、リア充人生の(^皿^)☆
国立理系と私立理系って結局どっちがいいの?
偏差値60にすら届かない自称自称進学校で落ちこぼれの僕が東大目指せる?
SUVの良い所って、ある?その2
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part10
【バドミントン】潮田玲子スレ 1game【プリンセス】
【エビスト】8 beat Story♪ PART18【ハニプラ】
【ジョージ・ハリスン】 ソロ総合スレ◇14
特価品7609
スクローバ3キライな奴集まれ。アホ兄弟
宇宙空間での戦闘について
【少額〜中額】買い物依存症の喪女のスレ★23
【ガリバー軍団】オランダ女子バレー 6【リオ五輪4位】
母子家庭・父子家庭で育った孤男
音ゲーのMIDI作ろうぜ 10th track
専ブラからBEにログインってどうやってやるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼