TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ティグレ】大阪維新の会【部落解放同盟】
【北海道の冬】札幌圏のまちづくり31【アジアの冬】
東日本て災害多すぎないか?
「 都構想消滅で大阪滅亡!!!!! 」
【日本第8の都市】横浜は再建不可能か?part99
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part57
2015年  首都圏 企業転入 過去最高
大阪コンプの塊の ト  ン  キ  ンwwww
大阪の都市計画について語るスレ Part114
大阪コンプの塊の ト  ン  キ  ンwwww

【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】


1 :2017/06/18 〜 最終レス :2017/07/14
札幌の都心、郊外拠点などのまちづくりを中心とした話題をしようぜっ!
都市圏内はもちろんおk。

都市構造や機能集積、産業構造、地政学などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から、以下のフィールドを参照し議論していただきたく。
特に中長期的な案件の情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で。

<拠点性>
都心再開発、建て替え
都心の高度利用
地権者動向把握
新幹線建設、利活用促進
市電、地下鉄、地下歩行空間延伸
歩行者の回遊性
新千歳空港国際線ターミナル再編事業
空港民営化、発着枠対策
丘珠活用術
交通インフラ再整備
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化、賃金賃料向上、生産性対策
ホテルの需給ギャップ対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
MICE、IR施設建設
遊休不動産改修
地区計画の決定、建築協定の締結
鉄道事業の見直し

<人口>
結婚、出産
子育て支援、保育所、託児所不足対策
教育支援
自然減対策
道外海外人材受け入れ対策
UIJターン推進
対道外流入超過プラス対策
年齢構成比平準化対策
性比是正対策
個人主義や自由主義、産業構造などとの地域性による関連性
地域コミュニティ
オーナス対策

2 :
<産業、労働>
道・市を取り巻く経済・物価情勢の定点観測
財サービスの移出入
地域ベンチャーファンドスキーム
企業版ふるさと納税による資金調達
資金循環活性化対策
需給ギャップ是正
物価株価上昇、為替対策、
エネルギー、原油価格対策
労働生産性向上対策
人材確保対策
新産業育成事業
オープンイノベーションラボの創設
AI,IOTの利活用
ファイン、アグリテック利活用
ノウハウや人的資源のデータベース化
ブロックチェーン技術向上、利活用促進
BtoB、BtoC事業
CtoC メルカリやAirbnb、Uber利活用
ニアショア開発の拡大
障碍者、高齢者、若年者、女性、低所得者支援事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品、機能性食品生産推進
工業研究開発育成促進
所得中央値アップ計画
ローカルベンチマーク活用行動計画
働き方改革
テレワーク導入支援

<交流>
観光、インバウンド事業
障碍者、高齢者支援事業
スポーツ促進事業
LGBT支援 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
学校教育
科学研究費捻出
異文化交流、語学力向上
VR利活用促進

<安全、健康>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動、テロ対策
サイバー攻撃対策
交通、ITインフラ整備、
医療、福祉整備
がん、糖尿対策
受動喫煙対策
医師、看護師の確保
施設の長寿命化計画
放置自転車対策
都心駐車場対策
建築、医療技術維持向上のための制度改革

3 :
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf

◆前スレ
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1489498325/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1460704547/

<関連スレ>

【経済・行政】はこちら
【北海道】経済戦略議論 5 〜産業基地〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1495034568/

【観光】はこちら
【雪まつり】北海道の観光戦略 2【アジア大会】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1486385109/

【その他】はこちら
北海道を語ろうぜっ!
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1483713108/

4 :
TimeLapse.Sapporo

SUSUKINO
ttps://www.youtube.com/watch?v=q-DkBDJKWYg

Christmas Lights
ttps://www.youtube.com/watch?v=QgtGf5_8qyw
ttps://www.youtube.com/watch?v=YhPZVMqPOkU

New Chitose Airport
ttps://www.youtube.com/watch?v=bVNTP3AmW74

The central terminal of Sapporo
ttps://www.youtube.com/watch?v=kx8Cg4il7AA
ttps://www.youtube.com/watch?v=iavChBnpXAk

Asahiyama-Kinen park in Sapporo Japan.
ttps://www.youtube.com/watch?v=QSvFuUpzk2U

JR tower observatory T38 in Sapporo
ttps://www.youtube.com/watch?v=qsKNnWvhivs

Night view from Sapporo JR Tower
ttps://www.youtube.com/watch?v=DVdG4Dbrz0w

Walking around Sapporo Station Japan
ttps://www.youtube.com/watch?v=GITCd1aTAtQ

Underground malls of the longest straight distance in Japan
ttps://www.youtube.com/watch?v=WUuKXIpJYZo

5 :
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ その1 〜人口、商業編〜

◆規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/04d4syou4.pdf
「規模能力」及び「中枢機能」の比較を4分野から官民両面から分析してる。
〔総合〕を見てみて。

◆特別区・政令市の商業統計データ  2014年確報が発表された。
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
札幌は金額ベースでの商業における取引は、 リーマン前より回復してるね。

◆2013年度 市内総生産

<名目>
*6兆円 : 札幌市(6兆4896億円)、福岡市(6兆4619億円)、神戸市(6兆1044億円)、京都市(6兆740億円)
*5兆円 : 川崎市(5兆1386億円)
*4兆円 : 広島市(4兆9773億円)、仙台市(4兆8904億円)、さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆4722億円)、北九州市(3兆3659億円)、新潟市(3兆1300億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆6545億円)
*1兆円
------------------------------------------------------------------------------------------------------
<実質>
*6兆円 : 札幌市(6兆7081億円)、福岡市(6兆6874億円)、神戸市(6兆5167億円)、京都市(6兆3991億円)
*5兆円 : 川崎市(5兆5059億円)、広島市(5兆1735億円)、仙台市(5兆1725億円)
*4兆円 : さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆5948億円)、北九州市(3兆5061億円)、新潟市(3兆2423億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆7784億円)
*1兆円

6 :
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その2 〜建築物数〜

■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png

◇札幌仙台 ビルDID比較表(2015年)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1942
◇2016年 北日本政令市 中高層建築物数
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2215

札幌、仙台ともに前年度より大幅増加。

7 :
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その3  〜商業、飲食編〜

■総務省「経済センサス基礎調査」2009年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
ttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
ttp://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
ttp://imgs.link/JmVmwj.jpg

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

8 :
★☆★☆【地方圏】 2013年 地方都市圏人口分布表【約30万以上】 ★☆★☆

270☆<H>札幌圏(265.4)
260◆<Q>福岡圏(255.6)
250
240
230
220
210
200◆<Q>関門圏(200.2)
190
180
170
160
150
140
130★<T>仙台圏(133.4) □<C>広島圏(132.5)
120
110
100◇<0>那覇圏(97.0)
*90
*80●<E>新潟圏(80.0)
*70◆<Q>熊本圏(67.5) □<C>岡山圏(65.0)
*60●<E>金沢圏(57.5) ●<E>長野圏(57.5) 
*50◆<Q>鹿児島(54.0) ■<S>松山圏(52.5) □<C>福山圏(50.0) □<C>山口圏(47.5) ◆<Q>長崎圏(46.0)
*40■<S>高知圏(42.5) ◆<Q>久留米(41.0) ◆<Q>大分圏(41.0) □<C>倉敷圏(40.0) ◆<Q>宮崎圏(35.0) 
*30☆<H>旭川圏(32.5) ★<T>盛岡圏(32.5) ★<T>山形圏(32.5) ●<E>富山圏(31.5) ★<T>秋田圏(30.0) ☆<H>函館圏(29.0)

9 :
■都市圏別移動交通手段の構成比■

パーソントリップ調査、全目的における代表交通手段構成(%)

          鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩   調査実施年
東京都市圏   25.5   2.4   33.1   16.7   22.3    1998年
京阪神都市圏  18.9   2.8   31.7   22.1   24.5    2000年
道央都市圏   13.7   3.4   55.6    8.5   18.8    2006年
中京都市圏   10.0   1.4   56.3   14.5   17.8    2001年
仙台都市圏    8.9    4.2   53.5   13.2   20.2    2002年
北部九州圏    8.4    4.9   57.9   11.1   17.6    2005年

■主な政令市移動利用交通分担率(%)■

        鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩  その他
都区部    41.4   2.6   15.3   16.9   23.8   0.0    1998年
横浜市    28.3   4.7   29.9    9.8    27.2   0.1    1998年
川崎市    28.0   3.8   24.5   17.8   25.8   0.1    1998年
さいたま市  21.8   1.6   33.6   21.9   21.1   0.0    1998年
千葉市    21.0   2.6   39.8   14.3   22.2   0.1    1998年

大阪市    32.3   1.7   16.4   22.7   26.8   0.1    2000年
神戸市    24.6   5.4   28.9   10.4   30.7   0.0    2000年
京都市    16.3   5.4   28.2   25.7   24.2   0.2    2000年

名古屋市   15.0   3.0   41.7   18.1   22.1   0.1    2001年

福岡市    14.1   8.3   43.3   15.6   18.6   0.1    2005年
北九州市   6.4   7.4    57.5    7.2   21.4   0.1    2005年

札幌市(秋) 17.1   4.7   44.7   10.5   23.0   0.0    2006年
札幌市(冬) 18.6   6.0   46.0    0.4    29.0   0.0    2006年

10 :
札幌市の自治体パワーは?「地域経済分析システム」で見てみる。

◆経済活動等編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_96.html

◆経済構造編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_26.html

◆観光データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_25.html

◆人口データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_23.html

11 :
一瞬でわかる、社会増減データシリーズ その1  〜2016年、札幌の流入超過は全国市町村で★首位★〜

【都区】住民基本台帳人口移動報告 2015→2016 1年間の増減(外国人含む) 【政令市】

札幌市 9,315◎
仙台市  615△

埼玉市 9,191◎
千葉市  771△
東京区 57,082☆
横浜市 4,041〇
川崎市 8,012◎
相模原  -6×

新潟市  -382×
静岡市  -974×
浜松市  -821×
名古屋 5,934〇

京都市  -121×
大阪市 8,846◎
堺_市 -2,004×
神戸市  -550×

岡山市  -667×
広島市  119△

北九州 -3,388×
福岡市 7,287〇
熊本市 -1,706×

札幌は全国市町村で首位となったか。

北海道は、転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
一方、道内では札幌圏への人口集中が加速し、地方の衰退がさらに進んだ。

道内では札幌市や周辺への人口集中が進んだ。札幌市の転入超過数は9315人と15年から拡大。
千歳市や恵庭市、江別市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20170214000621.html

12 :
一瞬でわかる、社会増減データシリーズ その2  〜高齢化も進むが全国平均以下、対道外流入超過も射程圏内?〜

★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Jun.2017】 ☆・゜☆★

〜5月中の人口動態 2017年6月1日現在データより〜

◆人口等◆ (月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口  1,962,064 (591、4,954)
世帯数    941,548 (943、10,529)

☆社会動態 (953、9,757)
<内訳>
@ 流入超過数 (955、9,933) ※道内(745、11,463)、道外(210、▲1,530) 
A 職権等増減 (▲2、▲176)

☆自然動態 (▲362、▲4,803)
<内訳>
@ 出生数(1,232、13,936)  A 死亡数(1,594、18,739)

◆異動期の社会動態
<3月>
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

◆世代別流入超過数と増加率、推移(2015年→2016年、日本人のみ)
      
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外  ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961

◆人口動態等推移◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2333
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2332

◆道内の高齢化
2016年1月現在、道全体では28・9%。この4年で約3ポイント上昇した。
全国では20位だが、全国平均(当時26・6%)は超えている…

全国平均を下回ったのは道内179市町村のうち15自治体で、市では、
千歳(21%)札幌(24・8%)、恵庭(25・2%)、苫小牧(25・6%)、北斗(26・4%)、帯広(同)の6市だった。

13 :
★☆・゜☆【札幌市】 気象データ(30年間の平年値)【1981-2010】 ☆・゜☆★

★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間  奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間  沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間  岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間  北海道 205.2日  
福島県 1,738.8時間  滋賀県 192.9日

<日本海側の県>
新潟県 1,642.5時間  富山県 177.9日  
福井県 1,619.4時間  青森県 169.0日
山形県 1,613.3時間  福井県 168.9日  
青森県 1,602.7時間  新潟県 168.7日
秋田県 1,526.0時間  秋田県 158.5日
-------------------------------------------------------------------
<年間真夏日数>  <年間猛暑日数>  <年間熱帯夜日数>  
45 宮城県 17.9日 45 青森県 0.2日 45 青森県 0.3日  
46 青森県 12.5日 46 沖縄県 0.1日 46 岩手県 0.1日
47 北海道 *8.0日 46 北海道 0.1日 46 北海道 0.1日
最高気温:30℃以上 最高気温:35℃以上 最低気温:25℃以上

<年間降水量>     <年間雷日数>  <年間雨日数> 
44 北海道 1,106.5mm 45 和歌山 11.8日 45 香川県 33.8日  
45 岡山県 1,105.9mm 46 宮城県 *9.3日 46 北海道 33.1日  
46 香川県 1,082.3mm 47 北海道 *8.8日 47 長野県 30.6日 
47 長野県 932.7mm
-----------------------------------------------------------------------
・1981年から2010年における過去「30年間の平年値」
・管区・地方「気象台所在地」のデータによる。
 北海道:札幌管区気象台
下記以外は県都
 埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市

札幌管区気象台  6月の一例
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2334

札幌は基本的には、初夏に向けて、晴れる日数が降水のある日数の2倍多く、一番日が長い6月は全国的には梅雨時期であるが、晴れる日も多い。
しかも、札幌は夏至の頃の日照時間は15時間22分とどの地域よりも長い。

札幌は、日本海側であり、南風でもさほどジメジメした感じにならない。
その一方で、日本海、太平洋両方に開けた土地なので、風の通り道になりフェーンが起きにくい地形ではある。
苫小牧〜札幌では、北に行くほど気温が高くなり、都市排熱に加えフェーンが起きやすい手稲区では都心より数度高いこともある。
ただ、小樽や石狩、札幌北部では、北風にかわると一気に気温が下がる。

14 :
【地方別】 通勤時間が短いランキング

1位 四国 … 26分
2位 中国 … 30分
2位 北信越 … 30分
4位 東北 … 31分
5位 九州・沖縄 … 33分
6位 北海道 … 36分

7位 東海 … 46分

8位 関西 … 59分
9位 関東 … 1時間9分

ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140418-9054.html

【地方別】 出社時間が早いランキング

1位 北信越 … 8:13
2位 東北 … 8:17
3位 中国 … 8:19
4位 四国 … 8:20
5位 東海 … 8:22

6位 九州・沖縄 … 8:29
7位 関西 … 8:34

8位 北海道 … 8:51
9位 関東 … 8:52
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140411-9004.html

15 :
◆Review◆

◆札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/honsyo.pdf

JR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区及び駐車場等で暫定利用中の北5西1街区を含んだ
約17haの範囲を対象とする。この地区の創成川を挟んで東側の北5東1駐車場等も連鎖開発されるかぁ。

◆札幌・北5西1街区に高さ170m超の高層ビル 札幌市が札幌駅周辺整備構想
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22017/

札幌市は、2030年度の北海道新幹線札幌開業に合わせた札幌駅周辺の整備基本構想をまとめた。
核になるのは、市有地の北5西1街区(約4121坪)に建設する高層ビル。

高さはJRタワーと同程度の170m級とし、国際水準の宿泊施設や高規格オフィスの誘致を民間と進める。
札幌の活力と拠点性を示すランドマークを形成したい考え。

市は札幌駅周辺の整備について、2010年に学識経験者らによって組織された札幌駅交流拠点再整備構想案策定委員会から
12年4月に「再整備構想案」の提言を受けた。その後、北海道新幹線札幌延伸が前倒しされることになったことなどにより、
民間活力を導入した早期の土地利用が必要としてJR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区、
駐車場として暫定利用中の北5西1街区を含んだ約17haを「札幌駅交流拠点先導街区」として昨年、整備基本構想案をまとめることにした。

事業化を検討するにあたって公募型プロポーザルを実施、日本設計(本社・東京都新宿区)が整備基本構想案をとりまとめることになり、
このほど市は構想案に対する意見の募集(パブリックコメント)を始めることにした。
→1/16 募集終了。
→意見概要と、それらに対する札幌市の考え
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/pabukomebassui.pdf
  
先導街区を、国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる顔として整備することとし、
核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
 
現在、北5西2街区には札幌駅総合開発が所有運営する札幌エスタ(地下2階、地上10階)があるが、
基本構想案ではエスタを解体、その跡に現在の都心バスターミナルを再整備する。
北5西1、北5西2街区は市街地再開発事業を活用して市や国の補助金を支出する事業にする。

また、地下歩行のネットワークを拡充するとともに地上にはペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)も整備して回遊性を高める。
北5西1街区の高層ビルを含めた先導街区は、北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピックの誘致を目指している26年には1期工事を完成させ、
北海道新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。

16 :
<創世1.1.1区(そうせいさんく)>
創世交流拠点では、多様な機能集積や公共空間の面でこれまでにない価値を創出し、
都心のにぎわいを質的にも区域的にも拡大し、新たなまちづくりを先導することを目指しており、
創世1.1.1区(北1西1、大通西1、大通東1)再開発の事業化検討している。

ほくでん本店などがある民有地を交換することで公園用地を取得し、大通東1再開発を進め、
大通公園が創成川を超えて大通東1丁目まで延伸するとのことだが、大通東2丁目も市が取得を検討している。
大通東二郵便局ビルに入っていたかんぽ生命保険札幌支店の跡地の駐車場のところ。
大通西1も、NHK放送会館が移設されると簡素な建物となっており取り壊しも容易な市民ホールの敷地とあわせて再開発が可能となる。

◆Review◆
☆さっぽろ創世スクエア
北1西1地区(中央区北1条西1丁目) は創世交流拠点における再開発として先行事例となっている。

2018年3月に完成し、劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。

外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。

◆パンフ、PR
ttps://www.sapporo-community-plaza.jp/news_161219.html
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY

◆リフトアップ
ttp://www.sousei111n1w1.jp/common/dat/2017/0315/1489539334579808128.pdf

◆現場
ttp://imgs.link/nyjuWO.jpg
ttp://imgs.link/JpTnkN.jpg
ttp://imgs.link/umMKqT.jpg

<北1西1地区第一種市街地再開発事業>
計画名 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
最寄駅 地下鉄東豊線・東西線「大通駅」
建築主 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合
設 計 日建設計・北海道日建設計 共同企業体
施 工 大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設 共同企業体
用 途 劇場、図書館、事務所、放送局、店舗、駐車場、公共駐輪場、地域冷暖房施設など
敷地面積 11,675.94u
建築面積 9,554.45u
延床面積 131,085.10u
構 造 S・SRC・RC造
階 数 地上28階、地下5階、塔屋1階
高 さ 高層棟:124.25m(軒高123.05m) 低層棟:64m
事業年度 2014年度〜2018年度
都市計画決定告示 2014年2月18日
組合設立認可 2014年5月15日
権利変換計画認可 2015年1月9日
着 工 2015年2月3日起工式
竣 工 2018年3月
備 考 高層棟:業務機能(事務所・放送局)50,000u
低層棟:札幌市民交流プラザ(ホール、アートセンター、図書館など)36,000u
その他:地域冷暖房施設4,300u、店舗800u、駐車場22,700u、駐輪場1,500u、機械室など12,600u

17 :
住友不動産 札幌駅前 2 大プロジェクト始動
シティタワー札幌/ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン

「ラ・トゥール」シリーズ “初”の地方進出
ttp://www.sumitomo-rd.co.jp/news/files/1705_0002/20170508_release_CT%20SAPPORO_LT%20SAPPOROITOGARDEN.pdf

■発展著しい札幌駅周辺
両物件が所在する札幌の玄関口「札幌駅エリア」は、近年再開発の進展とともに商業の集積において
大通り・すすきの地区を凌ぐ北海道随一の拠点へと成長しています。2030 年度末には、札幌まで新幹線
延伸が予定されており、今後更なる発展が見込まれるエリアです。

■明治期より由緒ある地
碁盤の目のように整備された札幌、シティタワー札幌が建設される土地「北 4 東 1」は、その起点と
なった場所です。周辺には北海道庁など公官庁街があり、開拓使入植以来、行政の中心がこの地であっ
たことを示しています。ラ・トゥール札幌伊藤ガーデンの敷地(北 5 西 8)は、明治 30 年に民間に払い
下げられ、明治 40 年に個人が取得し、以来百年以上に渡って個人住宅敷地として使用されてきました。
都心にありながら札幌の原風景を留めた貴重な自然環境を有する、まさに希少な立地です。
住友不動産 札幌駅前 2 大プロジェクト始動

■札幌市が進めるコンパクトシティ再構築
札幌市では今後の人口減少、高齢化を踏まえ、「都市計画マスタープラン」において“持続可能なコン
パクトシティへの再構築”を都市づくりの理念に掲げています。都心部については魅力と快適性を兼ね
備えた生活環境と、国内外の企業が活発に事業を行うビジネス環境の整備を目指しています。
JR「札幌」駅、地下鉄「さっぽろ」駅から至近な両物件は、ともに都心を暮らしの場へと変えるプロ
ジェクトです。高層分譲マンション「シティタワー札幌」は都心生活を望む人のライフスタイルに応え
る居住空間として、また高級賃貸マンション「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」は企業経営者、国内外
企業の駐在員等のビジネスニーズに応える居住空間として、都心におけるコンパクトシティ化を後押し
するものと考えております。

■タワーマンション 2 棟、平成 31 年春の同時竣工へ
現在、札幌駅エリアでは北海道新幹線札幌延伸に向けて数々の再開発が進んでいます。北 4 東 6 周辺
地区、北 8 西 1 地区、北 3 東 11 周辺地区などに高層マンションの建設が予定されており、職住近接の
動きが加速しています。その先駆けとして、高層分譲マンション「シティタワー札幌」は平成 31 年 3
月の竣工、高級賃貸マンション「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」は同年 1 月の竣工を目指してまいり
ます。

18 :
■想定される顧客
全国的に地方中核都市では、都心回帰の流れが鮮明となっています。中心市街地に立つマンションは
職住近接を好む経営者層などから支持を集めております。商業施設だけでなく文化施設や病院などが、
身近に揃う環境に魅力を感じるアクティブシニアの住み替え需要も見込まれる他、道内各所や道外から
札幌の活動拠点とするセカンドニーズも充分に考えられます。

19 :
■立地・周辺環境
シティタワー札幌は、地下鉄「さっぽろ」駅徒歩 3 分、JR「札幌」駅徒歩7分と抜群の交通利便を誇ります。地下鉄出入
口から直結する都心の大動脈「地下歩行空間」を使うことで、1年の半分を雪が覆う札幌においても、百貨店や駅内ショッピ
ングモール、大型書店、家電量販店などの各商業施設に安全・快適に行き来することができます。
JRタワー開業など、再開発によって活気づく札幌駅南口周辺の北5〜北3条、西6〜東 1 丁目は、過去に分譲マンションの供給実績がなく、
都心部の中でも格段に希少性の高いエリアと言われています。

■建物・外観デザイン
JR「札幌」駅南口に向き合うようにそびえ立つシティタワー札幌は、天空に向かって伸びる白い
ファサードと、札幌の空を映し出すガラスカーテンウォールの印象的な外観デザインとしています。
当社マンションにおいてガラスを多用するのは単なるデザイン性だけでなく、タワーマンションの最大の特長の一つで
ある眺望を最大化するためでもあります。リビング・ダイニングの主開口は、足元近くから天井近くまで広がる「ダイナミックパノラマウインドウ」
を採用しており、お部屋から直接広がる眺望を堪能することができます。

■構造設備
東日本大震災以降、タワーマンションの防災対策に注目が集まっておりますが、本建物は地震の揺れを
軽減する「制震工法」を採用しています。構造に加えて、災害等による万一の停電時の備えとして「非常
用発電機」を設置しています。停電時でも共用部の一部設備(非常用エレベーター、共用部オートドア、
共用部照明、住戸への給水など)に電力を供給し、約 48 時間稼働※させます。
また、門塀や建物オートロック、電動シャッターゲートなどのゲートセキュリティによって、住まう方々
の暮らしの安全を守り続けるタワーマンションとなっています。

■共用施設・サービス
レジデンスの品格を重んじたホテルのような車寄せは、雨や雪に濡れることなく車の乗降が
できるのはもちろんのこと、ショッピング帰りなど大きな荷物の出し入れもスムーズです。
グランドエントランスホールに面して設えられた 2 層吹抜けの開放感溢れるラウンジスペースでは、
伸びやかな雰囲気のなかで寛ぎや歓談のひとときを愉しむことができます。
日々のこまごまとした取次、手配など、各種サービスを取り揃え、住まう方をサポートするコンシェルジェサービス。
タワーマンションの高層階からのゴミ出しに配慮し、各階フロアに
設けられた各階ゴミ置場や、生ゴミをキッチンですばやく粉砕処理できるディスポーザーなどの設備サービスによって、
快適な住まいのクオリティを高めています。

20 :
札幌「北8西1」再開発事業 マンション供給640戸
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0401095.html

札幌市北区北8西1の大規模再開発事業で、地権者らでつくる準備組合は道内最高層となる50階建てマンションの供給戸数を、
1棟としては道内最多の640戸とする計画を固めた。JR札幌駅北口に近い一等地にホテルとオフィス棟も建てて複合街区とする構想で、
2018年度末にも着工する。早ければ22年度に完成する見通しだ。

 マンションは高さ約180メートル。当初は600戸の予定だったが、40戸増やした。札幌のマンションの平均価格がバブル期を超える中、
さまざまな広さの物件をそろえ、家族向けだけでなく、富裕層のセカンドハウス需要などを掘り起こす狙いがあるとみられる。

21 :
北海道札幌市/再開発事業
2030年度の北海道新幹線札幌延伸もあり、札幌市内では再開発が目白押しになってくる。

<北8西1地区第一種市街地再開発事業>
施行者:札幌駅北口8・1地区市街地再開発 組合(予定)
所在地:札幌市北区北8条西1丁目
地区面積:約17,000u
延床面積:約122,000u
施設建築物:○北東区画・駐車場棟
      ○北西区画・オフィス、店舗棟(RC造4階建て)
      ○南東区画・ホテル、店舗棟(RC造14階建て、客室数約300室)
      ○南西区画・マンション、店舗棟(SRC造50階建て、住戸数約600戸)。
           1〜4階に商業施設、5〜50階にマンションが入る予定。高さ約180メートル
事業協力者:伊藤組土建、大成建設
コーディネーター・事業コンサルタント:日本設計
設計コンサルタント:日本設計、ドーコン
参加組合員予定者:(住宅部分)大和ハウス工業、住友不動産、東急不動産、NIPPO
         (オフィス部分)大和リース、
         (ホテル部分)スターツコーポレーション
2017年度:組合設立認可(予定)
2018年度:実施設計 権利変換計画認可 建物除却 建築工事着手(予定)
2021年度:完成(予定)
総事業費:約427億円

<南2西3南西地区第一種市街地再開発事業>
施行者:南2西3南西地区市街地再開発組合
進 捗:組合設立認可
所在地:札幌市中央区南2条西3丁目 組合
地区面積:約0.6ha
延床面積:約42,900平方メートル
用 途:業務、商業、住宅、公共駐輪場
事業協力者:大京
事業コンサルタント:協同組合都市設計連合
設 計:NTTファシリティーズ、プランテック総合計画事務所
施 工(特定業務代行者):佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設JV
事業期間:平成27年(2015年)〜32年(2020年)
事業費:約240億円

<北4東6周辺地区第一種市街地再開発事業>
施行者:北4東6周辺地区市街地再開発組合
進 捗:組合設立認可
所在地:札幌市中央区北3条東5丁目の一部
北4条東5丁目の一部、北4条東6丁目
北4条東7丁目の一部
地区面積:約4.1ha
延べ面積:約80,500平方メートル
用 途:共同住宅、体育館、地域冷暖房施設、医療福祉等
施 工(特定業務代行者):フジタ・岩田地崎建設・田中組・北海道日建設計共同体
事業期間:平成27年(2015年)〜32年(2020年)
事業費:約347億円

<北3東11周辺地区第一種市街地再開発事業>
施行者:北3東11周辺地区市街地再開発組合(予定)
進 捗:都市計画決定
所在地:札幌市中央区北3条東10丁目の一部、北3条東11丁目の一部、北3条東12丁目の一部
地区面積:2.5ha
延床面積:約62,000u

22 :
「ドン・キホーテ札幌店」年内に移転、新店舗は狸小路4丁目
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/24716/

ドン・キホーテ札幌店(南2西3)が、年内に同じ狸小路商店街の南2西4にある平成観光ビルに移転する。
南2西3地区は、再開発が予定されているが計画より2年遅れている。ドン・キホーテの移転が決まったことで再開発が進みそうだ。

ドン・キホーテ札幌店は、南2西3の旧サンデパートビルで2002年から営業している。地場家電量販店のそうご電器店舗跡への居抜き出店だった。

旧サンデパートビルと北側に隣接する北洋札幌南ビルは、市街地再開発事業として再開発が決まっている。
地下3階、地上29階の商業・マンション複合ビルを当初は2017年度に完成させる予定だったが、
ドン・キホーテの移転先が決まらず計画は2年遅れになっていた。

当初、ドン・キホーテ札幌店は、ドン・キホーテ(本社・東京都目黒区)の関連会社日本商業施設(本社・東京都江戸川区)が取得し、
現在パチンコ・パチスロのベガスベガス狸小路店の入っている札幌ナナイロビルへの移転が有力とされていたが、
その西隣のパチンコ・パチスロKEIZ狸小路店を運営する平成観光(本社・岐阜県多治見市)が所有する平成観光ビルへの移転が決まった。

移転後の営業開始予定日は、2017年12月10日で、店舗面積合計は547坪、24時間営業。
ドン・キホーテは、道内に13店舗を展開、そのうち札幌店はインバウンドや若者客を中心に収益店舗になっている。

23 :
新さっぽろ駅周辺地区G・I街区公募提案
ttps://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/shinsahoukokusyo.pdf

<事業概要>
@ G街区
導入機能 教育・産学連携機能
施設規模
・大学施設・・・・(文系学部)地上 6 階/12,176 m2
(看護学部) 地上 4 階/7,267 m2
・産学連携施設・・地上 2 階/1,392 m2
開業時期 2021年4月 予定

A I街区
導入機能 商業・宿泊・住居・医療機能
施設規模
・商業施設・・・地上 5 階・地下 1 階/48,702 m2
(約 700 台の立体駐車場含む)
・ホテル・・・・地上 13 階/13,068 m2
・集合住宅・・・地上 31 階・地下 1 階/29,296 m2
(約 200 台の立体駐車場含む)
・医療施設・・・(A)地上 6 階/9,227 m2
(B)地上 6 階/5,483 u
(C)地上 5 階・地下 1 階/6,551 m2
(D)地上 7 階/8,176 u
開業時期 2022 年4月予定

◆新さっぽろ駅周辺再開発の事業者が大和ハウスなどのコンソーシアムに内定
ttp://e-kensin.net/news/article/9486.html

◆札幌学院大が新札幌の再開発エリアに分校舎−21年開校目指し
ttp://e-kensin.net/news/article/9492.html

24 :
NHK札幌放送会館移転新築は大林らJVが115億円で落札
ttp://e-kensin.net/news/article/9597.html

日本放送協会(NHK)は15日、新札幌放送会館建設の制限付き一般競争入札を行い、大林組・岩田地崎建設・田中組特定共同体が
115億7000万円(税抜き)で落札した。

1959年完成の現会館(札幌市中央区大通西1丁目1)は、全国の放送会館の中で最も老朽化が進んでいる。
このため、ヤマダ電機の店舗に隣接する札幌市中央区北1条西9丁目1の5の敷地に移転新築する。

新たな会館は、本館がSRC一部S造、6階塔屋2階、延べ2万4335m2、別館がS造、2階、延べ3220m2の規模。
放送機能とオフィス機能を持たせた施設で、本館は免震構造、別館は耐震構造とする。
設計は日建設計が担当。8月ごろの着工、2020年1月の完成を予定している。


周辺では、北海道テレビ放送(HTB)が18年3月完成予定の再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」に移転するほか、
北海道放送(HBC)が敷地内での本社建て替えを計画。

今後は71年建設の札幌テレビ放送(STV)本社、84年建設の北海道文化放送(UHB)本社など、各放送局の動向も注視される。

21年度に市有地化される現NHK札幌放送会館の敷地について、秋元克広札幌市長は「本庁舎移転建て替えの候補地にする」と言及しており、
跡地利用にも注目が集まる。

25 :
日ハム 新球場建設を核とするボールパーク構想 〜特色ある候補地で一長一短、北広が有力かぁ?〜

■八紘学園敷地など
 「本命の候補地」(札幌市議)との見方は少なくない。
 札幌市は八紘学園の所有地の一部5ヘクタールと、旧道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)の敷地のうち
 市が道から購入予定の8ヘクタールの計約13ヘクタールを活用する案をつくった。
 日本ハムの現本拠地の札幌ドーム(豊平区)に近く、地下鉄東豊線福住駅、東西線南郷13丁目駅から約1キロ圏内。
 候補地の計13ヘクタールはボールパーク構想の目安とされる20ヘクタールを下回る。
 そこで、札幌市は2回目の協議で地下鉄福住駅近くの雇用促進住宅の土地を「飛び地」としてホテル建設などの利用を提案した。
 日ハムは乗らなかったという。

■北大構内
 北大構内は、国の大学改革が追い風となる。国立大学の財政基盤強化のため、
 第三者に土地を貸すことを認める改正国立大学法人法が4月1日に施行された。
 JR札幌駅や地下鉄南北線に近く、仕事帰りの人も観戦しやすい。
 市は北大のスポーツや食の研究と、ボールパークの事業との連携にも期待を寄せる。

札幌市との実務者協議は2回行っているが、北広島市と日ハムの協議のように具体的事項に入ってはいない。
札幌市は、誘致に向けて深追いはしないようだ。

■きたひろしま総合運動公園
 昨年12月、JR北広島駅から約1・5キロの場所で計画中の「きたひろしま総合運動公園」用地(約36ヘクタール)のうち、
 約20ヘクタールを使う構想を日本ハムに提案した。地元の誘致期成会が集めた約8千人のメッセージも添えた。
 親会社が食品製造を手がける日本ハム球団が「食と農」で連携する取り組みも模索する。
 札幌市より動きが先行しているのが北広島市の「きたひろしま総合運動公園」。

 構想は、天然芝で屋根が開閉式の3万人規模の球場や商業施設、キャンプ場を整備するとの内容。
 北広島駅より予定地に近い場所に新駅を造ることも盛り込んだ。北広島市と球団は実務者協議で、今秋までに新球場や商業施設の配置を決める方針を確認した。

 課題は札幌からの集客。札幌商工会議所幹部は「平日のナイターは苦戦するだろう」とみる。
 予定地では水道や電気などのインフラも整っていない。
 日ハムと北広島市はすでに7回の実務者協議を終え、都市計画法に基づく用途地域の変更や交通手段などに踏み込んでいる。
 北広島市内に整備した場合のボールパークの利用者数や、渋滞発生の予測などのシミュレーションを引き続き進めていく模様。
 また、誘致の結果とは関係なく、球団が持つスポーツのノウハウや資源を生かして、高齢者の健康増進や子どもたちのスポーツを通じた交流などで連携することなどを
 球団と北広島市の協議の中で市側が提案し、球団側が了承する形で進めることとなった。
 北広島市長選挙は7月9日に実施され、上野正三市長の4選も絡みながら北広島市への風が吹いているようだ。

<道民アンケート>
ファイターズの新球場構想を巡り、広告代理店のインサイト(札幌市中央区)が実施した
道民アンケートで新球場建設場所として「北広島市(総合運動公園)」を希望すると答えた人が37%とトップだった。
札幌市内の「八紘学園周辺」は30%、「北海道大学構内」は27%という結果だった。

このアンケートは5月中旬、道内在住の15歳以上男女1000人にインターネットで実施。
インサイトは、自社で運営する札幌駅前の大型ビジョンを、日ハムと協力して3月末から「ファイターズビジョン」
としてファイターズ主催試合を全試合生放送するなど日ハムとの関係は濃い。

26 :
★☆・゜☆【最新】札幌市内軌道系乗車人員 【2017.5.31札幌市発表】★☆・゜☆  

◆2016年度軌道系乗車人員◆
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2309

27 :
苗穂駅北口再開発で東街区に病院誘致検討−年内に方向性
ttp://e-kensin.net/news/article/9577.html

大京(本社・東京)と住友不動産(同)がプランニングを進める、JR苗穂駅北口地区再開発の東街区に病院の誘致を検討していることが分かった。
西街区で計画するマンションや商業施設、サービス付き高齢者住宅との相乗効果を図るのが狙い。2017年内に方向性を固める見通し。
 
JR苗穂駅の移転改築に伴い、札幌市東区北5条東10、11丁目周辺のJR北海道研修センター跡地約1・4haを利用した再開発で、
JR北海道の事業パートナーに選定された両社が地区全体のプランニングを担当している。

先行して計画が進む西街区では、A地区に計画するマンションは28階、延べ3万7388m2で約310戸、その西側にサービス付き高齢者住宅を構想し、
規模は約160戸、11階、延べ1万2088m2を計画。地区北側は3階、延べ2232m2の商業・業務地区とする。

今後、市が整備を予定しているJR苗穂駅北口前の道路を挟んで東側にある約6700m2の敷地では、病院の誘致を検討。
駅周辺で今後、高層マンションが数棟建設されるため、近くに医療施設を設けることで、より機能面を充実し苗穂地区の活性化を図る。

東街区の展開についてJR北海道は、年内に方向性を固めていきたいとしている。

28 :
JR苗穂駅北側の再開発 マンションなど3棟建設 来年度着工
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0404054.html

JR苗穂駅(札幌市中央区)北側の再開発を巡り、不動産デベロッパー大手の大京(東京)と住友不動産(同)は、
28階建て高層マンションなど3棟を2020年度にも分譲、開業する計画を固めた。
市民が憩える広場を造り、運営をマンション管理組合に任せるのが特色だ。
近所付き合いが少ないとされるマンション入居者が協力し、地域を活性化するモデルケースになればと、札幌市は期待している。

 苗穂駅は18年度に現在地から約300メートル西側に移転する予定で、両社は新駅北側にあるJR北海道の所有地約2ヘクタールの再開発を担っている。
このうち1・4ヘクタール分が固まったため、先行して事業を進めることになった。当初は19年度にも整備を終える構想だったが、計画を練り直していた。

 この地区に建つのは、分譲マンション(28階建て、310戸)とサービス付き高齢者住宅(11階建て、160戸)、
商業・オフィス棟(3階建て)の三つ。マンションは大京と住友不動産で開発し、残る施設は別の事業者が整備する予定だ。
いずれも18年度の着工、20年度の完成を目指す。

29 :
本庁舎建て替えは大通西1街区−札幌市が土地利用で方向性
ttp://e-kensin.net/news/article/9581.html

札幌市の秋元克広市長は5日、開会中の第2回定例市議会で、大通西1、2街区の土地利用について考え方を明らかにした。
西1街区は、市役所本庁舎の建て替え候補地とし、西2街区はNTT東日本の土地を年度内に取得する方向で協議を進め、
民間活力の導入を基本に街区全体の活用を検討する。

事業時期は冬季五輪・パラリンピックの招致、新幹線札幌延伸などに関する投資状況を踏まえて慎重に判断する。
同日スタートした代表質問で、村松叶啓氏(自民党)に答弁した。村松氏は周辺に観光資源が点在する両街区で市民、観光客が共に過ごせる空間整備を提言。
加えて五輪招致や新幹線札幌延伸を見据え、都心部で積極的な民間活力導入を図るよう訴えながら、両街区について活用の方向性を尋ねた。

本庁舎と市道を挟んで東側の西1街区には、NHK札幌放送会館と市民ホールが立地している。
NHKは放送会館の移転を計画していることから、2021年度には北1条西9丁目の市有地(リンケージプラザ跡地)と現放送会館敷地を交換、街区全体の約1万1600m&#178;が市有地となる。

秋元市長は「(21年度に)NHKとの土地交換で街区全体が市有地化される。本庁舎移転建て替えの候補地にする」と答弁。
市としては初めて、1971年建設の本庁舎建て替え用地という具体的な用途に言及した。

一方、現在の本庁舎がある西2街区は、時計台と大通公園をつなぎ、市民や観光客が集える空間の創出を目指し、年度内のNTT所有部分取得に向け協議を進める考えを表明。
「街区全体への民間活力導入を基本に検討していく」と述べた。

30 :
地下・高架化で4割使用 都心アクセス道構想 札幌市が試算
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0410136.html

札幌市は、市中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想について、全区間で地下または高架構造の専用道路を建設した場合、
周辺で南北に行き交う自動車の約4割が専用道路を使うようになるとの試算をまとめた。
観光バスやトラックなど高速道路を利用する車の多くが時間短縮を見込める専用道路を選び、一般道の混雑を和らげる効果があるとの内容だ。

 市がアクセス道路の交通量に関する具体的な試算をするのは初めて。

 試算は、国道5号(創成川通)沿いに、札樽道の札幌北インターチェンジ付近から北3条付近まで約4キロでアクセス道路を整備する場合と、
現状のままの場合を想定。2010年の道央都市圏の交通計画策定で使った秋季平日の実態データを基に、
周辺の主要幹線道路とアクセス道路を走る車の割合を示す「交通分担率」を解析した。

 何も整備しなければ創成川通の分担率は34%になるが、専用道路を造るとそこに38%が集まり、創成川通の分担率は18%に下がる。
高速道路を経由して長距離移動する際、渋滞しにくい専用道路を選ぶ車が多くなるのがその理由だ。

31 :
札幌市が創成東地区東4丁目線の回遊性向上へ地権者交え協議会
ttp://e-kensin.net/news/article/9599.html

 札幌市は、創成東地区で南北の軸に位置付けている東4丁目線で、ことしから地権者を交えた沿道の空間活用検討を始める。
狭小部やクランクが含まれ、歩行空間の確保が困難な大通からJR高架付近までの約700mを対象に、
沿線の地権者40者ほどに働き掛けて協議会を組織。周辺を連動させて歩いて楽しめる回遊性が高い道路空間のイメージづくりを進め、再整備につなげる。

創成東地区は、創成川を挟んで都心の東側に広がるエリア。開拓期からの歴史を感じさせる建築やサッポロファクトリー、
2条市場など商業、観光施設が点在し、飲食店も充実している。
一方、老朽化した建物や個人所有の物件も多く、都心近くにしては地価が安いこともあり、マンションが無秩序に開発されてきた。

市は昨年まとめた第2次都心まちづくり計画で、同地区の方向性を「職・住・遊」が近接し歴史や観光資源を生かせるエリアと設定。
小さな単位のエリアマネジメントで再整備を誘導し、東4丁目線を「いとなみの軸」として地区の回遊性を高める考えだ。

昨年は、遊休不動産の改修を促すことで拠点を創出し、半径200mの範囲で再整備を図る「リノベーションまちづくり」の取り組みに着手した。
ことしからは地区の南北を貫く東4丁目線沿道のうち大通からJR高架付近の範囲で、沿道地権者を交え歩行者の回遊性を高める沿道空間イメージづくりを進める。
効果を検証するための社会実験実施も考えている。

検討業務の受託者は、公募型プロポーザル方式で選定。21日まで提案を受け付け、審査を経て受託者を決める。委託費上限は税抜き535万円。
この路線は大通公園や北3条通という都心の骨格軸に交わり、大通の創成川沿いなど今後の再整備が検討される街区との連携も求められる。

地区北側では中央体育館移転改築を含む北4東6街区の民間再開発が始まったほか、既存中央体育館の跡地利用も注目されていることから、
これらと連動した魅力ある町並み形成が期待されている。

32 :
地下鉄さっぽろ駅連絡通路柵撤去について(9月1日〜)
ttps://www.city.sapporo.jp/st/passageway.html#fence02

33 :
平成 28 年 札幌市 建築着工統計調査 概要

着工床面積:204 万7千m2
前年(201 万8千m2)と比較すると2万9千m2の増加(1.4%増)となった。
工事費予定額;3462 億円
前年(3618 億円)と比較すると 156 億円の減少(4.3%減)となった。

◆床面積について
近年の推移をみると、
貸家・分譲住宅の在庫調整や景気低迷などにより 18 年以降減少が続いたが、住宅エコポイント制度などの経済対策を受けて 22年に増加に転じた。
23 年は企業の設備投資の持ち直しの動きや分譲住宅の在庫整理が進み、
24 年になるとサービス付き高齢者向け住宅の新設が相次いだこと等により、3年連続の増加となった。
25 年は前年のサービス付き高齢者向け住宅の増加の反動等により減少となり、26 年は消費税増税による駆け込み需要の反動や建築資材の高騰の影響
等により2年連続の減少となった。
27 年は建設コストの上昇が落ち着いたことに加え、都心部において大規模な再開発事業による着工があった影響などにより3年ぶりの増加となり、
28 年は前年の大規模再開発事業による着工の反動はあったものの、相続税対策やマイナス金利政策による住宅ローン金利の低下が住宅着工を後押しし、
2年連続の増加となった。

<用途別>
「居住用」が 148万m2(全体の 72.3%)、「非居住用」が 56 万7千m2(27.7%)で、「居住用」が全体の7割以上を占めている。
「居住用」の内訳をみると、「居住専用住宅」が 141 万6千m2(69.2%)で最も多く、以下、「居住産業併用建築物」が4万9千m2(2.4%)、
「居住専用準住宅」が1万5千m2(0.7%)となっている。
「非居住用」の内訳をみると、「医療、福祉用」が 13 万1千m2(6.4%)で最も多く、以下、「運輸業用」が 10 万3千m2(5.0%)、
「卸売業、小売業用」が8万1千m2(4.0%)、「教育、学習支援業用」が7万3千m2(3.6%)などと続いている。

前年と比べると、「居住用」は 16 万7千m2の増加(12.7%増)となったが、「非居住用」は 13 万8千m2の減少(19.6%減)となった。
「居住用」の内訳をみると、「居住専用住宅」が 18 万6千m2の増加(15.1%増)、「居住専用準住宅」が1千m2の増加(5.5%増)
となったが、「居住産業併用建築物」が2万m2の減少(28.7%減)となった。
「非居住用」の内訳をみると、「運輸業用」が9万4千m2の増加(1078.1%増)、「卸売業、小売業用」が3万m2の増加(59.2%増)、
「製造業用建築物」が1万1千m2の増加(43.7%増)など7用途で増加となった。
一方、「不動産業用」が 13 万5千m2の減少(95.8%減)、「その他のサービス業用」が8万3千m2の減少(54.0%減)など8用途で減少となった。

<構造別>
「木造」が 73 万4千m2(全体の35.9%)「非木造」が131万3千m2(64.1%)となっている。
「非木造」の内訳をみると、「鉄骨鉄筋コンクリート造」が1万m2(0.5%)、「鉄筋コンクリート造」が 91 万3千m2(44.6%)、
「鉄骨造」が39 万m2(19.0%)などとなっている。
前年と比べると、「木造」は7万4千m2の増加(11.2%増)となった。また、「非木造」をみると、「鉄筋コンクリート造」が7万m2の増加(8.3%増)
などとなったものの、「鉄骨鉄筋コンクリート造」が6万7千m2の減少(86.8%減)、「鉄骨造」が4万6千m2の減少(10.7%減)となり、
全体では4万5千m2の減少(3.3%減)となった。

<行政区別>
中央区が 45 万7千m2で全市(204 万7千m2)の 22.3%を占め最も多く、
東区が 32 万5千m2(15.9%)、北区が 23 万8千m2(11.6%)、豊平区が 22 万4千m2(11.0%)などとなっている。

前年と比べると、手稲区が3万4千m2の増加(26.7%増)、白石区が2万m2の増加(10.9%増)など、7区で増加となった。一方、減少した区をみる
と、中央区が5万7千m2の減少(11.1%減)、東区が2万4千m2の減少(7.0%減)、厚別区が1千m2の減少(1.5%減)となった。

北区、南区及び手稲区は「居住用」、「非居住用」ともに増加となった。
白石区、豊平区及び西区は、「居住用」が増加、「非居住用」が減少となり、
全体では増加となった。中央区は「居住用」が増加、「非居住用」が大幅な減少となり、全体では減少となった。
清田区は「居住用」が減少、「非居住用」が増加となり、全体では増加となった。
東区及び厚別区は「居住用」が減少、「非居住用」が増加となり、全体では減少となった。

<データ>
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h28kentiku-toukeihyo.xls

34 :
札幌都心部で容積率緩和へ−市が都市開発制度運用方針で
ttp://e-kensin.net/news/article/9549.html

 札幌市は2018年度の策定を目指す、札幌駅や大通周辺など都心部を対象とした都市開発制度の運用方針具体化に着手する。
まちづくり方針に沿った土地利用計画制度の考え方を明確にした上で、これに沿った取り組みに対する容積率割増しなどの規制緩和措置により、
民間開発の誘導を図る。都心部のエリア設定についても検討の中で詰めていく。

16年3月に策定した第2次都市計画マスタープランでは、都心の方向性として高い次元の都市文化機能誘導やグリーンビル化の推進を打ち出した。
都心のビル群が相次いで更新時期を迎える中、民間開発を誘導してこれらの実現を目指す。

都心での民間開発は、公開空地など総合設計制度の活用で容積率緩和を求める計画が増加傾向にあり、容積率割増しへの事業者ニーズは高い。

これまでは個別事業ごとに対応してきたが、都心の地区特性に沿った市としての土地利用計画制度運用方針を示し、
容積率緩和を誘導策に据えることで、建て替えなどの民間開発を促しつつ、マスタープランが目指す方向に誘導。
要件や割増し率についても具体化検討の中で定めていく。

市は12日付で運用方針策定支援業務を公募型プロポーザルで公告した。6月下旬までに受託者を決め、7月から作業に取り掛かる。
土地所有者や開発事業者のヒアリングを進めながら有識者を交えた意見交換会議で方針具体化を図り、18年度の方針策定につなげる。

具体的には2月に運用を開始した地域交流拠点等開発誘導事業から、補助制度を除いた都心版をイメージ。
 地域交流拠点では都心を除く地下鉄やJR駅の周辺を対象に緩和型の土地利用計画運用を示し、
歩行空間や滞留空間の確保や環境負荷低減といった要件を満たす場合、最大で1・5倍までの容積率割増しが受けられる制度となっている。

35 :
地域交流拠点等における緩和型土地利用計画制度等の運用方針 概要
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/honpen.pdf

制度を組み合わせて運用し、容積率の最高限度の適切な割増と事業費の補助を行うもの。
それにより、地域交流拠点等(主要な地下鉄駅及びJR駅の周辺等)の民間都市開発を支え建替更新を促進すると共に、
運用方針に示す良好な民間都市開発を誘導するもの。

◆快適な歩行空間の創出
◆にぎわい・交流が生まれる滞留空間の創出
◆多くの人々の生活を支える都市機能の導入
◆乗継・移動環境向上のための取組
◆環境に配慮した取組の推進
◆地域まちづくりへの貢献等

民間開発を誘導する区域として、地下鉄駅周辺などに「拠点開発誘導区域」を設定を適用する。
また、地域交流拠点では、拠点開発誘導区域内の幹線道路のうち、多様な都市機能の集積やにぎわいの連続などを
特に積極的に進める路線を「特定誘導路線」に設定。

<適用区域>
1〜24
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/2syousaizu1-24.pdf
25〜46
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/3syousaizu25-46.pdf

<オープンスペースガイドライン>
個別の都市開発計画ごとに、都市基盤や土地利用の状況、地域の特殊性、周辺環境に与える影響への配慮等を勘案し、
市長が認めた良好な計画に対して容積率の最高限度の割増等を行う。
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/osg.pdf

36 :
超高層マンション、札幌中心部に続々 「20階以上」7棟計画
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0400707.html

札幌市中心部で20階建て以上のタワー(超高層)マンション計画が相次いでいる。
不動産経済研究所(東京)によると、市内で建設中または建設が計画されているのは7棟計1756戸で、
2008年のリーマン・ショック以降で最多となった。
購入者が利便性の高い都心を選ぶ傾向が強まっているほか、再開発事業などで高層建築向きの用地を確保しやすくなったことも追い風になっている。

 「眺めのいい好立地のタワーマンションは価格が高くても人気は高い。階層によって価格差をつけられるので、幅広い客層を取り込める」。
マンション建設を手がける不動産大手、大京(東京)の担当者が自信を見せる。同社は他社との共同事業も含めると
JR苗穂駅北側など3カ所の再開発地区で、21〜28階建て計4棟を19年度から21年度にかけて順次完成させる。

37 :
札幌市都市再開発方針
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/documents/hoshin_gaiyo.pdf

38 :
札幌市/冬季五輪会場整備計画検討業務プロポ公告/6月7日まで参加受付 → 終了
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201705180611

◆Review◆
札幌市は16日、「冬季オリンピック・パラリンピック会場整備計画検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
業務では、2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピックに向けた施設整備について整備費用の試算などより具体的な検討を行い、
立候補ファイルの下地となる会場整備計画を作成する。選手村の整備では建設予定地としている札幌ドーム隣接地のほかに、
真駒内地区での整備についても可能性を探る。

 6月7日までスポーツ局招致推進部調整課で持参か郵送による参加申請書と企画提案書の提出を受け付ける。
同9日に書類審査を、14日にプレゼンテーションを行い、最優秀提案者を選定する。
 → パシフィックコンサルタンツ株式会社 北海道支社 委託候補業者として選定 (375/500点満点)
   ===========================================================================
評 価 項 目 及 び 評 価 基 準 表
ttp://www.city.sapporo.jp/sports/olympic/documents/20170516bessi2.pdf

市の競争入札参加資格がある単体かグループが参加できる。「役務(建設関連サービス業)」の
「建設関連調査サービス業」と「建築設計・監理業務」に登録があること。

市は昨年11月に日本オリンピック委員会(JOC)に開催概要計画などをまとめた開催提案書を提出した。
業務では、開催提案書で示した主要な競技場や選手村、メディアセンターなどの整備計画について、
後利用や札幌のまちづくりなどの観点から検討や見直しを行う。

履行期限は18年3月30日。業務委託費の上限は1400万円。

 主要施設のうち選手村では、札幌ドーム隣接地のほかに真駒内地区を新たな建設候補地に加え、整備の可能性を探る。
真駒内地区には築40年を超える都市再生機構の集合住宅や道営住宅などがあり、これらの建て替えによる選手村整備について検討する。

 開催概要計画によると、札幌ドーム隣接地に整備した場合の選手村は延べ約15万平方メートル、
4500人を収容する規模を想定している。

 各競技場の整備計画では、イニシャルコストとランニングコストについて調査した上で、
仮設施設と恒久施設のうちいずれか適した施設整備の方法を判断する。
大会後の後利用の需要や、後利用する場合の事業主体についても検討する。

39 :
札幌の投資用ホテル期待利回りが過去最低水準に−日本不動産研究所
ttp://e-kensin.net/news/article/9563.html

日本不動産研究所は23日、2017年4月時点の不動産投資家調査結果を発表した。
札幌に関しては投資用の宿泊特化型ホテルの期待利回りが前回調査(2016年10月)を0.2ポイント下回る5.8%で、
1999年の調査開始以来最も低い水準となった。東京をはじめとする他の主要都市でも低下傾向が見られ、
20年開催の東京五輪招致決定を契機としたホテル投資市場の活発な動きが全国的に続いている。

アセット・マネージャー、アレンジャー、開発業(デベロッパー)、生命保険、商業銀行・レンダー、投資銀行、年金基金、
不動産賃貸など202社にアンケートし、150社から回答を得た。回収率は74.3%。

札幌における投資用不動産利回りの動向を見ると、宿泊特化型ホテルは、09年の7.5%をピークに減少を続け、今回調査で5%台となった。
東京、大阪、名古屋、福岡、那覇など主要8都市と比べると、札幌は名古屋の5.6%に次いで6番目に低い水準となった。

札幌駅前通のオフィスビルに関しては前回と変わらず6%にとどまっている。賃貸住宅1棟(ワンルームタイプ)も6%と横ばいだった。
商業店舗は、都心型高級専門店が0.1ポイント低下の5.8%、郊外型ショッピングセンターは増減なしの6.8%となった。

今回の調査結果について日本不動産研究所北海道支社は、札幌のオフィスビルが07年10月期の5.7%から最低水準を更新していないと指摘。
賃料が当時の水準まで回復していないことが要因だとみている。

40 :
札幌オフィス市場の現況と見通し(2017年)より
ttp://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55181&pno=3&more=1?site=nli#anka3

41 :
札幌のオフィス市場を考える上で最も重要な業種がコールセンターである。
すでに多くの企業が札幌にコールセンターを立地させ、日本でのコールセンターやカスタマーセンターの一大拠点となっている。

札幌市の調査によると、コールセンター需要は増加を続けており、2016年はコールセンターとバックオフィスセンターを合わせて、
企業数で+2社、雇用者数で+3,400人の増加だった。 2016年は特に流通業とアウトソーサーによる雇用者数の増加がみられた。

コールセンターの札幌への立地意欲は高いが、大規模ビルの空室率が1%台に低下したほどの空室の少なさから、
コールセンターの受け入れ余地が極めて限定されている。
こうした、札幌市におけるオフィスビルの不足は、札幌市でのコールセンター需要の取りこぼしと、他の都市への進出増加をもたらしている可能性がある。
なお、札幌では2017年から大規模ビルの新設が続くことから、再びコールセンターの新規進出や雇用者数の増加が顕在化する可能性が高い。

札幌では2017年から3年連続で大規模ビルの新規供給が予定されている。2017年は1月に札幌フコク生命越山ビルが満室で竣工しており、
2018年には札幌創世スクエアの供給が、2019年には札幌大同生命ビルの建替えが予定されている。

住民基本台帳人口移動報告によると、2016年の札幌市の転入超過数は9,315人で、東京を除いた主要都市の中では大阪市を上回り、

2年ぶりに★最も転入超過数の多い都市★となった。

札幌市では15歳〜24歳の女性の転入超過数の多さと、全年齢層で転入超過がみられることに大きな特徴がある。
これまで20歳〜24歳の男性の転入超過数が極めて少ないことが大きな課題であったが、2016年は+463人でこれまでの転入超過数と比べ大幅な増加がみられた。

今後、新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になると考えられる。
中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、コールセンターなどのさらなる☆高付加価値化や多様な人材確保☆が不可欠だろう。

すでに★コールセンターの一大拠点として経験者が多く存在する★札幌の利点を生かした採用や、
☆他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業☆ などのさらなる☆起業・誘致・育成☆に期待したい。

また、札幌は国内主要十大都市の中でも築古ビルの比率が高い都市である。札幌におけるオフィス機能のさらなる成長や高度化・耐震性の確保、
街のにぎわいづくりのためにも☆築古ビルの継続的な再開発の進展☆が望まれる。

42 :
札幌市が18年度にも新融雪施設の基本設計に着手−1日最大4000m2
ttp://e-kensin.net/news/article/9556.html

札幌市が整備の検討を進める新たな融雪施設は、処理能力で1日当たり3000―4000m2の確保を目指していることが分かった。
2017年度は都心部に比較的近い水再生プラザ周辺で候補地を絞り込むほか、外部熱源による都心部施設の可能性も追求する。
事業化にめどが付けば、18年度にも基本設計に着手する考えだ。

市内で排雪された雪は各所の融雪施設や雪堆積場に運搬して処理しているが、近年はダンプの台数が限られ、作業効率の向上が求められている。
特に課題となっているのが中央、東、豊平、西の都心部やその周辺4区で、雪堆積場への運搬距離は平均の5・5`を大きく上回り、
車両の回転率を低下させる要因となっている。

雪対策室は課題解消を目指し、15年度から市長公約の大型融雪槽などを含む新たな融雪施設整備の検討に着手。4区で候補地を検討してきた。

ことしは5月下旬にも下水道河川局を通じ、有力熱源となる下水処理水利用の詳細調査と、
処理水を安定調達できる水再生プラザ周辺で候補地を絞り込む作業を、外部委託することにしている。

これと並行して、雪対策室では外部熱源活用による都心部への施設整備ができないかを模索。再開発動向も視野に入れながら可能性を探る。

建設費は数十億円と見込まれることから、運搬効率や熱コストを総合的に考慮しながら候補地を数カ所に絞り込んだ上で、事業化を慎重に判断する。
めどが付けば基本設計に進み、次期冬のみちづくりプランに整備を位置付ける考え。

新施設の能力は下水処理水を使う融雪槽の場合、1サイクル3000m2、昼夜2稼働で1日6000m2(ダンプ430台分)を処理する新川水再生プラザ内の既存施設以上を想定。
外部熱利用方式では1日4000m&#179;(同290台分)の処理が可能な、JR札幌駅北口広場の都心北融雪槽と同水準としている。

43 :
札幌市がマンション点検報告促す
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170605/3944671.html

札幌市は、市内のマンションの一部が崩れ落ち一部の入居者が退去せざるをえなくなった問題を受け、
マンションなど大規模な建物の所有者に法律で義務づけられている定期点検の報告の有無を公表する方針を固めました。
ことし3月、札幌市西区のマンションで最上階のひさしが崩れ落ち一部の入居者が退去せざるをえなくなった問題では、
所有者が少なくとも19年間に渡って、法律で義務づけられている建物の損傷や老朽化などの定期点検の報告をしていなかったことがわかっています。

札幌市は、建物の所有者に定期点検の報告を促すため、マンションなどの大規模な建物ごとに報告の有無を市のホームページで公表する方針を固めました。
公表は、来年度の早い時期に行うことにしていて、対象となるすべての建物の名称や所在地も示した上うえで点検の報告があるかないかを示すということです。
市によりますと、昨年度、報告を行っていなかったのは、対象となるおよそ4300軒のうち18%にあたる794件に上っていたということです。
札幌市は、「点検の報告を行わないのは法律違反なので、建物の公表を通じて点検の報告を行うよう促していきたい」としています。

44 :
企業立地、最多106件 16年度道内 コールセンター、IT増
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0405367.html

2016年度の道内の企業立地件数は106件と、前年度を2件上回って2年連続で100件の大台を突破し、
集計を始めた07年度以降で最多となった。
道内での人材確保や自然災害のリスク分散を目的に、コールセンターやIT企業の立地が増えた。

道が30日、道内経済団体などとつくる道企業誘致推進会議(代表・高橋はるみ知事)の総会で報告した。

道は、企業が工場や本社機能を持つ事務所などの新設・増設を決め、道への助成申請などで把握できた件数を独自に集計した。
08年のリーマン・ショックの影響で一時落ち込んだが、11年3月の東日本大震災後は増加傾向が続く。

16年度の内訳は新設31件、増設75件。業種別では食品関連業の36件が最多で、サービス業21件、製造業(食品と自動車関連を除く)と、
倉庫業などその他がそれぞれ17件、自動車関連業15件だった。道内に新規進出した道外企業は、前年度より2社減り25社だった。
248 : 名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/06/01(木) 21:08:46.09 ID:6TYZzLnz

45 :
点検報告の有無公表へ 札幌市、特定建築物を対象
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0406165.html

札幌市は、マンションなど大規模な建物の所有者に義務付けている定期的な点検報告の有無を、
2018年度からホームページ(HP)などで毎年公表する方針を固めた。
コンクリート製のひさしが崩落した札幌市西区の賃貸マンションの所有者が、
少なくとも19年間にわたり市に報告を怠っていたことを受けた措置。

 建築基準法は、一定規模以上の共同住宅やホテルなどの「特定建築物」の所有者に、建物の亀裂や落下物の有無、
ひさしの状態などの点検結果と、必要な修繕計画を市や都道府県に報告するよう定めている。

 公表するのは《1》建物の名称《2》用途《3》所在地《4》報告の有無。17年度中に報告義務がある建物から対象にし、
18年度からHPと市役所窓口で公表する。市によると、全国では広島県、鳥取県、滋賀県草津市がHPで公表している。

46 :
北海道がんセンター全面建て替え 本館と別館に空中廊下
ttp://hre-net.com/syakai/iryou/24585/

北海道がんセンター(札幌市白石区菊水4条2丁目)の全面建て替え工事が始まった。
最終的な完成時期は2021年夏ころになりそう。

北海道がんセンターは、1896年12月に開設された札幌衛戌(えいじゅ)病院(所在地月寒、後に札幌陸軍病院)がルーツ。
1945年に国立札幌病院に改称され47年に現在地に移転している。

57年に建て替えられて総合病院になり、その後7期に亘る更新を経て79年に現在の施設になった。
2004年4月に独立行政法人への移行に伴って北海道がんセンターに改称。05年1月に地域がん診療拠点病院、
09年2月に都道府県がん診療連携拠点病院に指定されている。26診療科で436床。

建て替えは当初、白石区役所移転後の跡地とされていたが、現病院前の遊休土地を取得して現在地で建て替えることになった。
現在の施設を一部解体しながら本館建設を段階的に行う。本館は地下1階、地上8階で隣接する土地を利用して地上4階建て別館も建設する。
本館と別館の3階部分を空中廊下で結ぶことにしている。

建築面積は約2300坪、延床面積は約1万2000坪。設計監理は石本建築事務所(札幌オフィス・札幌市中央区)、
施工は竹中工務店(本社・大阪市中央区)と田中組(同・札幌市中央区)の共同企業体。

 工事は第1期として本館の半分と別館を18年夏に、第2期として本館の残り半分の建設を進め、最終完成時期を21年夏ころとしている。
総工費は114億5700万円。

47 :
がん遺伝子検査を導入 北海道がんセンター
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO17674060U7A610C1L41000/

 北海道がんセンター(札幌市)は14日、患者が抱えるがんの原因遺伝子を特定して一人ひとりに最も効果的な治療薬を提案する最先端検査
「網羅的がん遺伝子解析」を7月から始めると発表した。全てのがん患者が対象で、現在通院中の病院から紹介された上で予約を受け付ける。
北海道全域をカバーする専門医療機関として、道内のがん医療の高度化につなげる。

 がん遺伝子外来を開設し、火曜と木曜の午後にそれぞれ新患3人を受け付ける。検査期間は最短3週間。保険診療の対象外で、総額65万円の費用がかかる。
北海道大学発祥の手法「クラーク検査」をもとに、検査工程の一部をジェネティックラボ(札幌市)や三菱スペース・ソフトウエア(東京・港)に委託する。

 最適な治療薬が臨床試験中のものだった場合は臨床登録を支援し、保険適応外ならばチーム医療体制を組んで自費診療をサポートする。
検査では約95%の確率で原因遺伝子を特定、約70%は効果的な薬を見つけることができるという。

48 :
道が介護ロボ常設施設 札幌に19日開設 普及へ使い方指導
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0411478.html

49 :
道が介護ロボ常設施設 札幌に19日開設 普及へ使い方指導
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0411478.html

50 :
苫東に自動走行実証試験施設の設置を−苫小牧市が18年度重点要望に
ttp://e-kensin.net/news/article/9538.html

苫小牧市は2日、2018年度の国・道・関係機関に対する重点要望事項34項目を公表した。
新規に「苫小牧東部地域への自動走行実証試験施設の設置」を追加。最重点要望事項には
234号の沼ノ端地区と沼ノ端こ線橋の拡幅など国道整備促進、JR北海道単独維持困難線区の
存続と日高本線の早期復旧に対する支援など6項目を挙げている。

新規項目の自動走行実証試験施設では、自動車関連企業が集積し、寒冷な気候、良好な交通アクセス、
広大な土地など大規模実証フィールドとして恵まれている苫東地域に、
各社が共用できる寒冷地対応の公的な実証試験施設設置を求めていく。

234号の沼ノ端地区は、一般車両と港湾物流などの大型車両がふくそうする上、
JR室蘭本線に架かる沼ノ端こ線橋は歩道が片側にしか設置されていない。沿道の急速な市街化に伴い
歩行者が増加している上、自動車交通量も多いため、早期の拡幅を要望。

国道整備ではこのほか、36号の樽前地区4車線化拡幅整備と市街地無電柱化などを盛り込んでいる。
昨年度までは札幌―函館間特急の安全・安定運行と日高本線の早期復旧としていた鉄道に関する要望は、
JR北海道単独維持困難線区の存続と日高本線の早期復旧に対する支援に変更。北海道の特性を考慮し、
沿線自治体に新たな財政負担が生じないよう、国と道の支援、
JR北海道の経営改善が図られるような抜本的対策、室蘭本線と日高本線の存続と日高本線不通区間早期復旧への支援を求めていく。

このほか、苫小牧港の港湾機能強化と整備促進、胆振総合局・日高振興局管内4市14町を管轄する室蘭児童相談所の分室設置、
道立特別支援学校の設置、仮称・苫小牧登別通の道道昇格整備を引き続き要望していく。

51 :
道、人材確保に「地の利」 16年度の企業立地、過去最高 製造業誘致には課題
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO17418530X00C17A6L41000/

 国内の景気回復が続くなかで道内でも企業立地や設備投資の動きが堅調だ。
北海道によると2016年度の新増設など道内企業立地件数は106件と過去最高を更新した。
リーマン・ショックの影響で落ち込んだ09年度比で2.4倍の水準だ。
首都圏から離れた立地で災害リスクを減らす狙いに加え、コスト面での優位性などが背景にある

52 :
貨物保管庫建設へ 札幌国際エアカーゴターミナル
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/11447/

 新千歳空港ターミナルビル北側にある第三セクターで国際貨物の荷役を行う札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳市)は、
来年7月完成を目指し、貨物保管庫を建設する。ここ数年、国際貨物が増え続け、従来の倉庫やテント内に収容できず、
屋外でシートをかぶせて保管する状態が慢性化しつつあった。今後の航空輸送需要の高まりも視野に入れ、保管機能を強化する。

 5月の同社取締役会で決まった。計画によると保管庫は鉄骨造り平屋建てで、床面積は675平方メートル。
現在輸入品を保管しているテント北側で11月着工する予定。建設費総額は約2億4430万円を見込んでいる。
完成すると、同社の貨物保管スペースとしては従来の倉庫、テントに続き三つ目。

 SIACTは、2012年度から輸出貨物の取り扱いが大きく伸びており、14年度の輸出入の合計は1万870トン。
15〜16年度は輸出の主力だったホタテが大しけや台風の影響で不漁となり、輸出全体は低迷したが、
16年度はスイーツの輸出が好調で、輸出入合計は前年度比877トン増の1万515トンに持ち直した。

 16年度に輸出入された貨物量の推移を見ると、ボージョレヌーボーが輸入される11月から貨物量が増え始め、
海産物などが加わる12月にピーク(合計約1100トン)を迎える。

 SIACTによると、多い日は1日4〜5トンの貨物が従来の倉庫に入り切らずにあふれ、屋外でシートをかぶせて保管する措置を取っていた。
特に競走馬を取り扱う場合、倉庫内に他の貨物を置くことができなくなるため、屋外での保管量は一層増える。
 今年5月の貨物取扱量は、前年同月比約200トン増の約900トン。繁忙期でないにもかかわらず、輸出用の貨物が従来の倉庫に入り切らない時もあった。
作業スタッフの待機部屋も倉庫内に設置できず、屋外にプレハブを設置することで対応している。

 新たな保管庫の整備後は、21年の貨物取扱量を1万3000トンと想定し、保管スペース不足に対応するだけではなく、貨物量の増加にも期待。
SIACTは「課題は多いが、対策を重ね、一歩でも改善に近づきたい」としている。

53 :
北海道/水素ステーション整備事業/補助金交付先にエア・ウォーター
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201705260611

北海道は、燃料電池自動車の普及促進を図るため本年度に創設した「北海道水素ステーション整備事業」の補助対象事業者をエア・ウォーターに決めた。
同社が豊平区で計画している移動式水素ステーション「エア・ウォーター水素ステーション札幌」の整備事業に、
札幌市と同額の2652万円を助成する。水素ステーションは18年3月に開設する予定。

水素ステーションの設置場所は豊平区月寒東2の16の1の6。

水素供給能力は117N立方メートル以上。総事業費は2億5777万4400円。

 道は本年度、道内の燃料電池自動車の普及促進を図る目的で「北海道水素ステーション整備事業」を創設した。
道内で水素ステーションの需要が最も見込まれるは札幌市内であることから、初年度は補助対象事業を同市内での運用に限定。
来年度以降は水素ステーションの需要や運用状況を踏まえて運用場所の拡大を検討する。

54 :
札幌市/工業系未利用地調査業務入札公告/製造業の市内誘致促進へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201705260609

札幌市は製造業の誘致や市内企業の市外移転防止を目的に、製造業者への提供が可能な民間の工業系未利用地を把握するための調査を実施する。
工業地域など工場を建設できる地域のうち、活用されていない約1000平方メートル以上の私有地の所在や、
所有者の活用意向などについて調査する。調査の結果、活用可能な工業地域を確認できた場合は、企業誘致に活かす方策を検討する。
市は16日に「工業系未利用地調査業務」の委託先を決める一般競争入札を公告した。

同市は補助金を活用した企業誘致の取り組みを推進しているが、製造業に関しては工業系市有地のストックがほとんどなく、
土地を必要としている製造業と敷地のマッチングが困難な状況にある。工場の老朽化などで市内業者が移転・更新を検討するケースでも、
移転可能な敷地が市内に少ないことが結果的に製造業の市外への流出を促す要因となっている。

こうした背景から、市は製造業に提供可能な民有地に関する情報を掘り起こし、製造業の市内誘致と市外への移転防止につなげたい考えだ。

今回の調査業務では、市内の工業専用地域、工業地域、準工業地域のうち、駐車場など未利用となっている土地を特定。
その所有者に対し活用意向を聴取するとともに、土地を必要としている企業とのマッチングへの意向も探る。
調査する敷地は1件当たり300坪(約990平方メートル)以上を原則とする。

 「工業系未利用地調査業務」は6月7日まで経済観光局産業振興部立地促進・ものづくり産業課立地促進担当係で持参による入札書の提出を受け付け、
同日開札する予定。入札後に落札候補者の入札参加資格を審査する事後審査方式を採用する。

市の競争入札参加資格者のうち、「役務(一般サービス業)」の「情報サービス、研究・調査企画サービス業」に登録があることが条件。業務の履行期限は10月31日。

55 :
冬またぐJリーグシーズン検討 豪雪地札幌はどうする?
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4S569SK4SUTQP00G.html

「日本中で一年中サッカーができる環境を」。Jリーグのシーズン移行問題にからめ、
日本サッカー協会の田嶋幸三会長は、雪国のクラブで冬季も使える練習場の整備に補助金を導入する考えを示している。
緑の芝生、サッカー専用スタジアム、サポーター文化などを日本に定着させたJリーグの発足から25年。
再びサッカーで社会を変えようという声が聞こえてきた。

 今の3〜11月のJリーグを、7月から翌年5月までのシーズンに移行させることが検討されている。
主な目的は、「日欧間の選手の移籍活性化」「日本代表の強化日程の確保」。
だが、真冬に試合を行うことが難しいと主張する雪国のクラブを中心に、シーズン移行は反発が強い。
それならばと、田嶋会長が打ち出したのが、雪国で一年中サッカーができるようにするという案だ。

 このアイデアに反応したのがJ1札幌だ。札幌ドームがあるが、屋外で養生する芝をドーム内に移動させる仕組みで、
試合に使えるのは3月以降。雪を溶かす装置がある札幌市内の専用練習場は2月から使用できるが、天候次第では使えない。
冬をまたぐシーズンになれば、雪をしのげる練習場を求めて本州以南で合宿しなければならず、現状ではシーズン移行に賛成できない。
しかし、野々村芳和社長は「北国の生活を豊かにし、スポーツ文化を発展させられるなら面白い。インフラや人々の考え方を変えられるかもしれない。
現状ではなく、10年先、20年先を考えたい」。

 北海道は文部科学省の「全国体力運動能力調査」で全国最低レベルの成績が続いている。
札幌は、サッカーの環境を変えることで、真冬も活動的な生活スタイルが広がれば、子どもの体力の問題も変えていけると考えている。
また、札幌市が招致する冬季五輪も追い風にしようとする。構想中の新スタジアムでは、スピードスケートリンクに転換できる
ドーム形の競技場の建設を提案している。

56 :
石狩市が水素戦略構想を策定−札幌圏へパイプライン
ttp://e-kensin.net/news/article/9580.html

石狩市は、水素戦略構想を策定した。戦略の柱に再生可能エネルギーを活用した水素製造と
石狩湾新港への関連産業の集積を掲げ、将来目標には水素液化設備の整備やパイプラインによる札幌圏への供給などを盛り込んだ。

市は、国の水素社会実現に向けた政策展開を踏まえ、石狩湾新港地区へ関連産業の集積を図ろうと、ロードマップとなる水素戦略構想づくりに着手。
戦略構築業務を日本総合研究所に委託したほか、学識経験者やエネルギー関連事業者で構成する水素戦略研究会を設置し、策定を進めた。

構想では、石狩湾新港が有するエネルギー供給拠点や物流拠点としての機能、大消費地の札幌市に隣接する地理的条件、
再生可能エネルギーが豊富という地域特性に着目。@再生可能エネルギーを活用した水素の製造拠点化
A水素を活用した港湾エリアの魅力向上B港湾機能を生かした水素の貯蔵・広域供給C石狩湾新港への水素関連産業の集積―の4つを戦略の柱とした。

実現に向けた時間軸は2021年ごろまでの短期、30年ごろまでの中期、30年以降の長期に分類。
短期では、再生可能エネルギーを利用した水素製造や港湾地区内での活用の実証試験に取り組む。
中期では、洋上風力発電を活用した水素製造、港湾地区の水素エネルギー導入、ローリーによる札幌圏への水素供給、水素液化設備や積み下ろし設備の整備などを想定。
長期では、他の自治体と連携した水素製造、パイプラインによる札幌圏への水素供給、札幌圏以外への水素供給、関連産業の集積化などを盛り込んでいる。

57 :
JOC会長 札幌五輪招致前向き
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170616/4307081.html

2026年冬のオリンピックとパラリンピックの招致を札幌市が目指していることについて、
JOC=日本オリンピック委員会の竹田恒和会長はIOC=国際オリンピック委員会が見直しを検討している
手順しだいとしながらも招致に前向きな姿勢を示しました。

2026年の冬の大会の招致を札幌市が目指していることについてJOCは、来年冬のピョンチャンから、2020年夏の東京、2022年冬の北京、
と東アジアでの開催が続くことなどから、これまで慎重な姿勢を示してきました。

一方で、IOCは、2026年冬の大会についてコストをかけずに招致活動を進められる手順を来月の臨時総会で議論することにしています。
こうした中、JOCの竹田会長はNHKなどの取材に対して「ピョンチャン、東京、北京、札幌と続くことは普通はあり得ないが、
今の情勢を見ているとあり得る。ほかの都市がみな撤退すれば、逆に『札幌にお願いしたい』となる可能性もあるし、
『安全・安心・確実』な札幌に撤退されればIOCは困るのではないか」と巨額の費用を理由に撤退する都市が相次いでいる現状を踏まえた認識を示しました。

その上で竹田会長は「簡素化されてお金をかけないような手順に変わるだろう。前向きに考えてもらいたいし、
2026年に手を挙げないとその先の2030年の招致はできないかもしれない」と述べIOCが検討を進めている
手順しだいとしながら招致に前向きな姿勢を示しました。

58 :
26年五輪 招致期間短縮へ IOC方針 札幌市は歓迎
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0409773.html

国際オリンピック委員会(IOC)は、札幌市が開催を目指す2026年冬季五輪の招致手順の見直しを進めている。
9日の臨時理事会で経費節減に取り組む方針を承認し、バッハ会長は招致期間の短縮を打ち出した。
IOCは多額の経費を嫌う都市の五輪離れに危機感を募らせており、札幌市や日本オリンピック委員会(JOC)の招致戦略にも影響を与えそうだ。

26年冬季の開催都市を決める19年に向け、IOCは招致期間を2年から1年に見直す方針で、7月の臨時総会に提案する。

札幌市の秋元克広市長は12日の会見で「開催経費を見直している市の方向性と一致する」と歓迎。
「観客席数や仮設などこれまで過大ともいえた施設基準を(IOCと)やりとりするなかで、
都市の規模に応じたレベルに落ち着けるのではないか」と期待を寄せた。

59 :
道銀、取引先ウェブサイトの多言語表示を支援
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO17628710T10C17A6L41000/

60 :
<北海道新幹線>札幌延伸に期待感
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170613_72015.html

 東北経済連合会と北海道経済連合会は、昨年3月26日の北海道新幹線(新青森−新函館北斗)開業が、
会員企業に与えた影響などを調べた共同アンケート結果をまとめた。
「プラスの影響」「どちらかと言えばプラスの影響」があると回答した企業は24.8%にとどまった。

一方、2030年度末に予定される札幌延伸時の予測ではプラス影響が38.3%に増え、早期延伸への期待感がにじんだ。

地域別では開業後のプラス影響は東北18.0%、北海道39.0%。札幌延伸時ではそれぞれ27.7%、60.7%に上昇した。

全体的に、北海道企業の関心が高かった。道内で見ると道南地域がより高く、それ以外の地域は札幌延伸時の期待が大きかった。
東北では青森県と他県で大差はなかった。

開業後のプラス効果(複数回答)は、全体で「特にない」が47.0%で最多。
「交通利便性の向上」25.7%、「観光客の増加」25.5%が続いた。
札幌延伸時は他に「ビジネス客の増加」「商取引の増加」の回答が増えた。

開業後の具体的な取り組みの有無(同)は、「特にない」が80.2%を占めた。
次いで「情報収集・市場調査」が14.1%と様子見の姿勢がうかがえた。
東北と北海道が連携して取り組むべきこと(同)は「新たな観光ルートの開発」62.5%、「情報発信」54.7%、
「経済・文化面における連携」49.1%などの順。

利便性向上に期待すること(同)は「所要時間の短縮」50.4%、「二次交通の整備」46.9%などだった。
東経連が会員企業880社のうち337社、道経連が474社のうち159社から回答を得た。

61 :
空港民営化で経済界と意見交換
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170612/4100991.html

道内7つの空港の運営を民間に委託する「一括民営化」について、高橋知事は12日、道内の経済団体と意見交換し、
今後も官民が連携しながら民営化の効果を高めていきたいという考えを伝えました。

国と道は、新千歳や女満別など道内7つの空港の運営を2020年から一括して民間に委託することを目指していて、
先週の国や道など関係者の協議で、赤字空港の運営について、民間の経営力と統合効果による空港の成長を目指すことなどで合意しました。
これを受けて高橋知事は、12日、道庁で、道内の4つの経済団体と意見交換しました。

この中で、高橋知事は先週の会議での合意内容を説明した上で、「これから検討が必要な課題については常に今回
合意した内容に立ち返りながら議論を進め、全力で取り組んでいく。
協力をお願いしたい」と述べ、今後も官民が連携しながら民営化の効果を高めていきたいという考えを伝えました。
これに対し、北海道観光振興機構の堰八義博会長は、「外国人観光客誘致などそれぞれの空港が目的を果たせるような
民営化につながるよう引き続きお願いしたい」と応えました。

【一括民営化 現状と展望】
道や国などが提唱する空港の一括民営化は、国が管理する新千歳、函館、釧路、稚内の4空港と、
道が管理する女満別空港、帯広市と旭川市がそれぞれ管理する帯広と旭川空港を一括して民営化することを目指しています。

先週、空港を管理する4者のトップが協議を行い、7空港一体という枠組みに変更がないことを確認するとともに
民営化の成功に向けて団結して責任を共有することや、
7つの空港全体の運営強化に貢献できる事業者を選ぶことなどを盛り込んだ、5つの原則が合意されました。

このうち、運営強化に貢献できる事業者の選定に向けては、具体的な動きが進んでいます。
ことしの1月から旭川空港を皮切りに順次7つの空港すべての現地視察会が行われ、運営権の取得に意欲を示す多くの事業者が参加しました。


中でも新千歳空港は高い収益性が見込まれることから100社以上が訪れるなど、強い関心が伺えました。


国や道などは、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年から民間企業による運営を始めたいとしていて、
この夏にも民間企業などから意見を募った上で、来年度に運営の委託先を決める公募の具体的な募集要項を定め、公表する予定です。

62 :
札幌市 平成 27 年「国勢調査」就業状態等基本集計結果の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h27syuugyouzyoutaigaiyou.pdf

札幌市の労働力人口は戦後初めて減少  892,932 人

平成27年10月1日現在の札幌市の15歳以上人口の労働力状態

前回調査の22年(932,871人)に比べて39,939人の減少(4.3%減)となり、戦後初めて減少に転じた。
男女別にみると、男性は489,685人で、22年(523,737人)に比べて34,052人の減少(6.5%減)となった。
女性は403,247人で、22年(409,134人)に比べて5,887人の減少(1.4%減)となった。

「非労働力人口」(家事従事者、通学者、高齢者など)は651,052人で、22年(632,661人)に比べて18,391人の増加(2.9%増)となった。

<労働力率>(労働力状態「不詳」を除いた15歳以上人口に占める労働力人口の割合)
労働力率は57.8%で、22年(59.6%)に比べて1.8ポイント低下した。
男女別にみると、男性は69.4%で22年(72.6%)に比べて3.2ポイント低下し、女性は48.1%で22年(48.4%)に比べて0.3ポイント低下した。

男性は 25〜59 歳の各年齢階級でいずれも90%を超えており、労働力曲線は高い台形型となっている。
22 年と比べると、60〜70 歳代の階級で上昇しており、「65〜69 歳」で 3.4 ポイント、「70〜74 歳」で2.1 ポイント上昇した。

一方、女性は「25〜29 歳」の 81.2%と「45〜49 歳」の 74.1%を山とし、「35〜39 歳」の 70.1%を谷とするM字型となっている。
22 年と比べると、20〜79 歳の各年齢階級で上昇しており、特に「35〜39 歳」及び「60〜64 歳」で 4.7 ポイント、
「55〜59 歳」で 4.5 ポイント、「65〜69 歳」で4.3 ポイントと、これらの年齢階級では4ポイント以上上昇している。

63 :
<労働力人口等>
労働力状態別にみると、「就業者」は 844,313人で 22 年(861,037 人)に比べ 16,724 人 の 減 少(1.9%減)、
「完全失業者」は 48,619 人で 22 年(71,834人)と比べて 23,215 人の減少(32.3%減)となった。
また、完全失業率(労働力人口に占める完全失業者の割合)は 5.4%で、22 年(7.7%)に比べて 2.3 ポイントの低下となった。

◆男女別
男性は 460,571 人で、22 年(479,784 人)に比べて 19,213 人の減少(4.0%減)となった。
一方、女性は 383,742 人で、22 年(381,253 人)に比べて 2,489 人の増加(0.7%増)となった。

◆就業者内訳
男性は「主に仕事」が 436,588 人で、22年(454,486 人)に比べて 17,898 人の減少(3.9%減)となった。
女性は「主に仕事」が 261,248人で 22 年(263,030 人)に比べて 1,782 人の減少(0.7%減)となったが、「家事のほか仕事」が
104,361 人で、22 年(100,533 人)に比べて 3,828 人の増加(3.8%増)となった。

◆完全失業者
男女別にみると、男性は 29,114 人で 22 年(43,953 人)に比べて 14,839 人の
減少(33.8%減)、女性は 19,505 人で 22 年(27,881 人)に比べて 8,376 人の減少(30.0%減)と、
男女ともに大幅な減少となった。

◆産業大分類別
「卸売業、小売業」が144,795人で全体の 17.1%を占めて最も多く、以下、「医療、福祉」が113,400人(13.4%)、
「サービス業(他に分類されないもの)」が69,851人(8.3%)、「建設業」が65,418人(7.7%)、「製造業が52,933人(6.3%)などと続いている。

22〜27年の増加状況をみると「医療、福祉」が12,633人の増加(12.5%増)と最も増加しており、
以下、「製造業」が5,926人の増加(12.6%増)、「サービス業(他に分類されないもの)」が4,758人の増加(7.3%増)などと続いている。

一方、減少している産業をみると、「卸売業、小売業」が19,818人の減少(12.0%減)と最も大きく減少しており、
以下、「建設業」が6,341人の減少(8.8%減)、「運輸業、郵便業」が6,277人の減少(12.2%減)などと続いている。

64 :
<産業大分類別>、「医療、福祉」が 12,633人増で最も増加

男性は「卸売業、小売業」が70,691人で男性全体の15.3%を占めて最も多く、
以下、「建設業」が55,638人(12.1%)、「運輸業、郵便業」が37,864人(8.2%)などと続いている。
女性は「医療、福祉」が82,525人で女性全体の21.5%を占めて最も多く、以下、「卸売業、小売業」が74,104人(19.3%)、
「宿泊業、飲食サービス業」が31,216人(8.1%)などと続いている。

就業者の男女別割合から、女性の割合が高い産業をみると、「医療、福祉」が72.8%で最も高く、以下、「生活関連サービス業、娯楽業」が61.4%、
「宿泊業、飲食サービス業」が61.2%、「金融業、保険業」が54.2%、「卸売業、小売業」が51.2%、「教育、学習支援業」が50.7%と続いており、
この6産業において女性が男性を上回っている。


<職業大分類別> 「専門的・技術的職業従事者」が 9,418 人増で最も増加

「事務従事者」が 172,423 人で全体の20.4%を占めて最も多く、以下、医師や看護師が含まれる「専門的・技術的職業従事者」が 144,306人(17.1%)、
「販売従事者」が 123,637 人(14.6%)、介護職員や接客・給仕職業従事者などが含まれる「サービス職業従事者」が 103,166 人(12.2%)などと続き、
「農林漁業従事者」が 3,525 人(0.4%)で最も少なくなっている。

22〜27 年の増加状況をみると、「専門的・技術的職業従事者」が 9,418 人の増加(7.0%増)、「事務従事者」が 4,526 人の増加(2.7%増)、
「運搬・清掃・包装等従事者」が 1,609 人の増加(2.9%増)と、この3つの職業で増加している。
一方、減少した職業をみると、「販売従事者」が 13,384 人の減少(9.8%減)と、1万人を超える減少を示しており、
以下、「サービス職業従事者」が 4,380 人の減少(4.1%減)、「生産工程従事者」が 3,222 人の減少(5.2%減)などと続いている。

職業大分類別就業者を男女別にみると、男性は「専門的・技術的職業従事者」が 74,047 人で、男性就業者の 16.1%を占めて最も多く、
以下、「販売従事者」が 73,201 人(15.9%)、「事務従事者」が 69,108人(15.0%)、「生産工程従事者」が 38,650人(8.4%)、
「サービス職業従事者」が 35,721人(7.8%)などと続いている。
女性は「事務従事者」が 103,315 人(26.9%)で、女性就業者の4分の1以上を占めて最も多く、以下、「専門的・技術的職業従事者」が 70,259 人
(18.3%)、「サービス職業従事者」が 67,445 人(17.6%)、「販売従事者」が 50,436 人(13.1%)、「運搬・清掃・包装等従事者」が 31,202 人(8.1%)、
「生産工程従事者」が 20,587 人(5.4%)などと続いている。

就業者の男女別割合をみると、男性の割合は「建設・採掘従事者」が 97.8%で最も高く、以下、「輸送・機械運転従事者」が 96.5%、「保安職業
従事者」が 91.9%となっており、この3職業が9割以上となっている。女性の割合は「サービス職業従事者」が 65.4%で最も高く、
以下、「事務従事者」が 59.9%、「運搬・清掃・包装等従事者」が 54.5%と、この3職業で女性が男性を上回っている。

65 :
<産業及び職業>

66 :
職業大分類別に就業者の産業構成をみると、「販売従事者」は「卸売業、小売業」が 64.2%、「農林漁業従事者」は「農業、林業」が 75.7%、
「輸送・機械運転従事者」は「運輸業、郵便業」が75.2%、「建設・採掘従事者」は「建設業」が 87.9%と、それぞれ高い割合を示しており、これら
の職業では就業者が特定の産業に集中している。

「保安職業従事者」は、「公務(他に分類されるものを除く)」が 59.9%、「サービス業(他に分類されないもの)」が 32.9%と高い割合となっており、
この2産業で全体の9割を超えている。

他の職業をみると、第2次産業及び第3次産業に幅広く分布しているものの、それぞれの職業の特色が表れており、
「専門的・技術的職業従事者」は「医療、福祉」が 43.1%、「サービス職業従事者」は「宿泊業、飲食サービス業」が 40.6%、
「生産工程従事者」は「製造業」が 47.9%などと、それぞれ高い割合となっている。


産業大分類別に就業者の職業構成をみると、「宿泊業、飲食サービス業」は「サービス職業従事者」が 82.0%で最も高く、全体の8割以上を占めている。
また、「農業、林業」は「農林漁業従事者」が 71.9%、「教育、学習支援業」は「専門的・技術的職業従事者」が 74.9%で最も高くなっ
ており、それぞれの産業が全体の7割を超えている。

「管理的職業従事者」は「鉱業、採石業、砂利採取業」が 11.2%で全産業(2.6%)より 8.6 ポイント高くなっており、
次いで「不動産業、物品賃貸業」が 9.0%で全産業より 6.4 ポイント高くなっている。

「事務従事者」は「宿泊業、飲食サービス業」が 4.2%と低い割合となっているものの、他の全ての産業で1割を超えており、
比較的どの産業にも必要な職業であることが分かる。

67 :
民泊解禁で農村は推進、都市では監視 北海道に地域差
ttp://style.nikkei.com/article/DGXLASFB17H20_X10C17A5L41001?channel=DF220420167277&style=1

北海道は一般住宅に旅行者を有料で宿泊させる民泊解禁を踏まえて、道内の農山漁村など地方を軸に誘客する。
年内にまとめる民泊のあり方に関する最終報告に盛り込む。
人口減が進む地方で、市町村に空き家の活用も促しながら、地域の文化や暮らしを体験してもらい交流人口の拡大をめざす。
一方で札幌市など都市部は近隣住民から苦情が多いことから指導監督を強化する。

民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法が6月9日午前の参院本会議で可決、成立した。
年間営業日数の上限は180泊で、地方自治体が条例で短縮できる規定も盛り込まれた。
早ければ2018年1月に施行される予定。これを踏まえて北海道は年内に対応方針を策定する。

 方針案は地方を対象とした「ふれあい民泊」と、都市部の「まちなか民宿」の2タイプを設定。
このうち地方はホームステイなどで農山漁村に滞在する仕組みを想定し、ホストファミリーとの交流や文化・暮らし体験などを売りにする。
主要観光地だけでなく様々な地域に足を運んでもらう狙いだ。

ただし地方では宿泊客を受け入れる宿泊施設などが不足している課題がある。このため道内で急増する空き家の活用も進める。

道は2016年度に知内、鷹栖、本別の3町をモデル市町村に選定。建築や法律の専門家らを派遣し、
空き家を民泊施設や子育て世帯向け住宅に転用できるよう支援してきた。17年度は新たに3カ所程度を選んで、取り組みを全道に広げる。

道によると、道内で農業体験などができる農家民宿・民泊の施設数は15年度に1193件で、調査を始めた12年度から3割以上増えた。

 一方、札幌市など都市部の民泊はルール整備などを優先する。
マンションなどの部屋を提供する場合、道や保健所の許可が必要なうえ、マンション管理規約に抵触しないことが利用条件となる。
道は「新たに事業主となる人に対するマニュアルの作成なども検討したい」(政策局)と指導監督を徹底する考えだ。

 すでに札幌市は違法民泊の取り締まり強化に動いている。2月に「民泊サービス通報窓口」を設置。
4月からは取り締まりの担当職員を増員するなど体制を強化した。

 市によると、通報窓口開設後の2カ月間で騒音やごみ出しに関する苦情など56件の相談が寄せられ、
このうち53件は旅館業法に基づく許可を得ていなかった。是正指導で違法な13施設の営業を中止させた。
「通報窓口の開設で、具体的な建物や部屋などの情報が集まりやすくなった」(環境衛生課)という。

 民泊仲介の米エアビーアンドビーに登録されている市内の施設約1000件のうち、約9割が無許可営業の疑いがある。
施設の住所が掲載されていないケースも多い。市は「取り締まり強化には市民からの情報が不可欠」と通報窓口の活用を促すが、
どこまで効果が出るかは不透明だ。

 民泊解禁に道内のホテル・旅館は戦々恐々としている。日本旅館協会北海道支部連合会は
「(解禁は)脅威に感じている。全国的な動きを調査したうえで対応を練る必要がある」と不安を隠さない。

68 :
放置自転車 札幌市の対策は
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170615/4237051.html

内閣府の調査によりますと、札幌市内の駅周辺での放置自転車の数は、平成17年は1万6000台あまりだったのが、
おととしには7000台件近くに減っています。

放置自転車に頭を抱える札幌市。5年前から駐輪場を増やす取り組みを進めてきました。
中心部では、地下に駐輪場を建設しているところもあります。
この地下駐輪場は、地下2階建ての構造になっていて地下鉄のコンコースにも接続されています。
完成すれば1500台以上の自転車を収容できるということです。
札幌市自転車対策担当の高桑英司さんは、「放置自転車が仮に歩道上にあると、歩道の幅が狭くなることがあり、
歩行者の通行の妨げになります。今後も、駐輪場の整備を積極的に進めていかなければならない」と話します。

しかし、駐輪場の数を増やしても放置自転車はなくなりません。
その理由は、増え続ける自転車に対し駐輪場の数が追いつかないことにあります。さらに札幌市ならではの事情もありました。
札幌駅から大通周辺にかけてのエリアでは、駐輪場が確保されているところは、「自転車放置禁止区域」に指定され、
市は放置自転車をすぐに撤去することができます。
しかし、それ以外の場所では札幌市の条例で自転車に警告のシールを貼った後3日たたないと撤去できない決まりになっています。
撤去されなければ、警告シールもあまり効果がなく、利用者のマナーの向上も期待できません。

全国の都市のなかには民間企業が有料の駐輪場を設置して運営している取り組みもあります。
しかし、札幌では雪が積もる冬場に利用者がいないことからビジネスとして成り立たず、参入する企業も見込めません。

駐輪場を増やしたくてもスペースの確保が難しい中心部。
そうしたなか、ある工夫で駐輪スペースを確保した取り組みが注目されています。
それは、車の駐車場の「上」に自転車の駐輪場を設置するというものです。
市は、運営会社に協力を求めて、もともとは天井のないいわゆる青空駐車場に天井を設置し、
その屋上のスペースを無料でとめられる市営の駐輪場として活用したのです。

69 :
札幌市公園検索システム
ttp://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/

70 :
花フェスタ2017札幌 大通公園中心に24日から
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412158.html

今年で25回目の節目を迎える「花フェスタ2017札幌」(北海道新聞社などでつくる実行委主催)が24日〜7月2日、
札幌市中央区大通西4〜8丁目の大通公園を中心に開かれる。
道内で農業を学ぶ高校生による「ガーデニング甲子園」、親子で花とのふれ合いを楽しめる「キッズ花フェスタ」、
「北海道蘭大賞」の出品作展示、花苗やガーデニング用品の販売、花をふんだんに使った展示などが予定されている。
毎日午前10時〜午後6時(最終日は午後5時)。西8丁目会場では昨年に続き「ベルギービールウィークエンド札幌」が同時開催される。

■子どもに「花育」を さっぽろネット・桜井さん

 子どもたちが主役の「キッズ花フェスタ」が西6丁目会場で開かれる。NPO法人さっぽろ花育(はないく)ネットワークなどでつくる実行委の主催。
2009年から不定期に回を重ねて5回目となるが、花フェスタとの同時開催は初めて。
同ネットワーク代表理事で造園設計業の桜井清隆さん(48)=北広島市=は「子どもたちに花と親しむ機会を増やしてあげたい」と話す。

 メインは小学生対象のコンテスト「キッズフラワーグランプリ」(7月2日)。
会場に用意された花の中から好きな20本を選び、約1時間で思い思いのアレンジメントを作る。
約300点の中から、最優秀賞など10点が表彰される。「作品は感性豊かなものばかり。
プロも参考になるアイデアがたくさんある」。桜井さんは過去4回の見事な出来栄えに驚いている。

 このような小学生を対象にしたコンテストは全国的にも珍しく、参加者は毎回増えている。
しかし、「ネットワークを設立したころに比べると、今は活動に参加してくれる生花業関係者が減っている。
もっと花の魅力を伝える人が増えてくれれば」と、賛同を呼びかける。

71 :
旧共進会場の4ヘクタール、大和リースに売却 道方針 複合商業施設建設へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0412137-s.html?df=1

道は19日、札幌市豊平区の旧道立産業共進会場の敷地4・4ヘクタールについて、
大和リース(大阪)に売却する方針を明らかにした。同社は複合商業施設の建設を検討している。
旧共進会場の敷地は全体で約12ヘクタールで、残り約8ヘクタールの売却については札幌市と優先的に協議することが決まっている。

72 :
◆道民経済計算 〜景気は道かな〜

<2014年 確報値>
1 経済成長率(全国 実質▲1.0%) 
  ・実質  ▲0.8% ・名目  1.1%
2 道内総生産
  ・名目18兆 4,846億円
・卸売・小売業が減少したものの、電気・ガス・水道業が大きく増加
3 道民所得
・雇用者報酬が対前年度比 1.2%減少となったが、財産所得が 5.9%、企業所得も 2.6%増
・1人当たり道民所得は、256 万 0 千円と前年度から 1 万 8 千円(0.7%)増加
kwskって?
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/ksk/keizaikeisan/H26gaiyou.pdf


<2013年 確報値>
1 経済成長率
  ・実質  2.3%  ・名目  1.5%
2 道内総生産
  ・名目18兆 2,688億円

◆北海道のGDP見込みと予測
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2024
2015-2017 名実ともに3年ともプラス成長との予測。

◆2017年度北海道経済の展望
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/business/management/report/

73 :
2014年度 札幌市民経済計算  〜額面金額では増加、取引量は減少〜
htp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h26-snagaiyou.pdf

◆札幌市内総生産
名目 6兆 5478 億円 経済成長率 1.1%(2年連続プラス)
実質 6兆 6759 億円 経済成長率△0.7%(5年ぶりのマイナス)

◆1人当たり市民所得 261 万2千円(前年度比 0.2%減)

◆市内総資本形成 9690 億円(前年度比 1.4%増)「総固定資本形成」は「民間」は減少、「公的」は増加

額面金額では増加、取引量は減少しているといえる。経済において名目とは市場で評価された額面金額。
実質は物価変動の影響を除去した値をさす。経済活動の量を示す。

<生産面>
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「サービス業」が1兆 8075 億円(全体の 27.6%)、「卸売・小売業」が1兆 61 億円(15.4%)、
「不動産業」が 9976 億円(15.2%)とこの三業種のウエイトは高い。

◆増加した産業
「サービス業」が 184 億円の増加(前年度比 1.0%増)と最も増加が大きく、
以下、「電気・ガス・水道業」が 138 億円の増加(14.7%増)、「政府サービス生産者」が 93 億円の増加(1.7%増)、
「建設業」が 89 億円の増加(1.9%増)などと続いている。
増加寄与度をみると、「サービス業」がプラス 0.3%、「電気・ガス・水道業」がプラス 0.2%となっており、
この2産業の寄与度が高くなっています。

◆減少した産業
「運輸業」が 38 億円の減少(1.0%減)、「対家計民間非営利サービス生産者」が 30 億円の減少(1.6%減)など。

<支出面>
4月の消費増税の影響が出ており、個人消費の回復が遅れていた。
「民間最終消費支出」は4兆 4664 億円で前年度比 117 億円の減少、民間総固定資本形成の「住宅」が 224 億円の減少
している。
「企業設備」が 152 億円の増加(2.7%増)、公的総固定資本形成の「一般政府」が 125 億円の増加となっている。

<分配面>
市民所得は5兆 812 億円で前年度比 83 億円の増加(0.2%増)。
内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 6863 億円で 379 億円の増加(1.0%増)、
「財産所得」は 2697 億円で 246 億円の増加(10.0%増)、「企業所得」は1兆 1251 億円で 542 億円の減少(4.6%減)。
1人当たり市民所得は 261 万2千円で5千円の減少(0.2%減)

長年の景気低迷の影響を受け、取引先の多くは、新たな設備投資や運転資金の借入を控えており貸出先の確保が困難であること。
道内は電力問題に加え、輸出型企業は少なく、燃料・原材料価格の上昇が避けられない。

サービス業も、やはり医療福祉の分野においてはとくに成長している。
一般行政、下水道・廃棄物処理、教育、学術研究機関の政府サービス生産者については、減少を続ける。

金融は、回復がおくれたが、2013年度にかけて市況回復に伴い、保有する国内株式投信などを売ったことで売却益を確保し、
経営の自由度が高まった。海外との連携や、取引先のマッチング支援などに力を入れ、貸出金もやや増加傾向にある。
道内唯一の人口集積地で景気回復が道内では早い札幌で実績を上げることを目指し、札幌での道内信金の進出が目立った。
で、いまはマイナス金利時代になり収益は悪化してく。

74 :
北海道札幌の「稼ぐ力」の低下 〜財貨・サービスの移出入はマイナス!!〜

かってプラス側であった、財貨・サービスの移出入が3000億ほどマイナス側に触れている点について、
管轄地域の産業水準を引き上げるには、地域の「稼ぐ力」が重要となるといえる。

供給側からみると、市内生産額のうち、生産をに必要な原材料行うため・燃料等の購入費用(中間投入)は3兆 6161 億円であり、
生産のために投入された労働、資本などに分配された雇用者所得、営業余剰などの粗付加価値は6兆 3916 億円となっている。
この市内生産額に市外からの供給である移輸入(3兆 1432 億円)を加えた総供給は 13 兆 1508 億円となっている。

需要側からみると、市内での生産に必要な原材料・燃料等の需要(中間需要)は3兆 6161 億円、
家計や政府の消費、企業の設備投資などの需要(市内最終需要)は6兆 6863 億円、
さらに市外からの需要である移輸出(2兆 8484 億円)を加えた総需要は 13 兆 1508 億円で、総供給に等しい。

また、移輸出から移輸入を差し引いた市際収支は 2947 億円の移輸入超過となっている。

札幌市内の産業部門から市外の家計・企業へ販売された財・サービスの総額(移輸出額)は2兆 8484 億円、
一方、市外の産業から市内の需要に対応して購入した財・サービスの総額(移輸入額)は3兆 1432 億円であり、
市際間の取引収支(市際収支=移輸出額−移輸入額)は 2947 億円の移輸入超過となっている。

部門別にみると、
移輸出額は、「商業」が 8477 億円で最も多く、以下、「対事業所サービス」が 5183 億円、「情報通信」が 3326 億円、
「対個人サービス」が 2470 億円などと続いている。
一方、移輸入額は、「飲食料品」が 4378 億円で最も多く、以下、「対事業所サービス」が 2383 億円、
「石油・石炭製品」が 2265 億円、「商業」が 2261 億円などと続いている。

市際収支(移輸出−移輸入)をみると、「商業」(6216 億円)、「対事業所サービス」(2800 億円)、
「医療・福祉」(1411 億円)など9部門で移輸出超過となっている。
一方、「飲食料品」(マイナス 3093 億円)、「石油・石炭製品」(マイナス 2264 億円)、
「化学製品」(マイナス 1907 億円)などでは移輸入超過となっている。

札幌市は、全国及び北海道と比べて、「農林水産業」や「製造業」といった第1次、第2次産業の占める割合が極端に低くなっているが、
「商業」や「サービス」などの第3次産業の割合が高くなっており、第3次産業に傾斜していることがわかる。
しかし、道の人口オーナスの影響や世代交代により、需要密度の低下が、個人サービス業の規模の経済を喪失させることにもなりえる。

商業、サービス業は道内向けの移出が多いと考えられるため、市内をはじめ道内需要型の産業構造となっている。
「飲食料品」、「石油・石炭製品」「化学製品」などでは移輸入超過となっている。
製造業やエネルギーなど、気候や大消費地や都市間距離の長さ、工業用地確保の困難さなど北海道や
大都市の弱点がモロに出ている。
国内における移入先の割合で多いのは関東地域であるが、製造業などを中心に海外からの輸入が最大である。
なお,金融・保険・不動産、情報通信産業に関しては関東からの移入も多い。また、これら生産性の高い産業は東京に集中している、

国際比較によれば、東京圏は全産業の就業者の集中度との対比で、金融・保険業の集中度は低めで
あるが、情報通信業の集中度は高めとなっている。

しかし、その東京もGDPが伸び悩んでおり、実質ではマイナス成長を続け、財サービスの移出超過のウエイトは
他道府県よりも高いもののその額は減少を続ける。
国内の人口オーナスや日本の相対的地位低下、IT化の遅れなどが要因であろう。

国内データをみても、東京圏における情報通信業の圧倒的な就業者の集積が必ずしも生産性に十分反映されていない。
情報通信業では就業者の集中度に見合った付加価値の集中度がみられない。

75 :
航空網強化 年内に指針案 道の検討会議が初会合
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO17776520W7A610C1L41000/

 2030年度までの道内航空網の指針を作成する道の航空ネットワーク検討会議(石井吉春委員長)は16日、
初会合を開いた=写真。20年の道内7空港民営化を見据え、空港機能の拡充や格安航空会社(LCC)誘致などによる航空網強化を目指すことを確認した。
年内に指針案をまとめ、18年2月に道に答申する。

76 :
スバル、運転支援拡充 新システム搭載
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ18H2V_Y7A610C1TJC000/

 SUBARU(スバル)は8月に発売する主力ワゴンなどに新しい運転支援システム「アイサイト」を搭載する。
高速道路の単一車線で実質的な自動運転ができる。2017年度中には約30億円を投じて北海道の試験場を…

77 :
札幌の地下歩道、ループ化を検討
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1706190100002.html

■創世スクエア周辺接続へ

札幌駅や大通地区周辺の地下歩道の回遊性を高める「ループ化」が検討されている。
2030年度の北海道新幹線の札幌延伸を見据え、利便性を高め、沿道の開発を促す狙いがある。

 中央区北1条西1丁目で建設中の都心再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」の完成に合わせ、
地下鉄東豊線大通駅コンコースを結ぶ地下歩道約130メートルが、来年10月に開通する。総工費は約43億円。
市役所や、札幌商工会議所が入る北海道経済センタービルもそれぞれ地下で接続する。

西2丁目の北1条から3条までの約300メートルと、地下鉄南北線すすきの駅や東豊線豊水すすきの駅周辺の約600メートル、
札幌駅北側の計3エリアの接続については19年度までに延伸の手法を検討する。実現すれば、回遊性が高まることになる。

札幌の地下歩道は、人通りの多い札幌駅前地区と大通地区をつなぐ、札幌駅前通地下歩行空間(愛称・チカホ)が人の流れを変えた…

78 :
多彩な人形 北海道神宮例祭「神輿渡御」
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1706190100004.html

■札幌発展への思い、未来へ担げ

 ■佐賀藩士や清正…多彩な人形魅力

 山車やみこしが巡行する北海道神宮例祭(札幌まつり)の「神輿渡御(みこしとぎょ)」が16日、札幌市中心部であった。
初夏の風物詩となっている行事の起源は1878(明治11)年。担い手らの長年にわたる思い入れがあり、138回目の今年も見物客や市民を魅了した。

 ドンドン、ピーヨロロー――。和太鼓の響きや横笛の音色とともに、山車が通りを行く。
高さ4メートル、幅2・7メートル、奥行き5メートルで、頂には「札幌の都市計画の祖」として知られる
佐賀藩士・島義勇(よしたけ)(1822〜74)の人形が立つ。

 中央区山鼻の町内会連合の有志でつくる地区組織「第三山鼻祭典区」の山車だ。1978年に新調する時に、島義勇を人形にした。
参列した110人の中で、山車の引き手の福島博継さん(34)は初参加。「やりがいがある。子どもが大きくなった時も続いていてほしい」と語った。

 神輿渡御は毎年6月16日、中央区円山公園の北海道神宮(旧札幌神社)から札幌中心部を通って神宮に戻るまでの約14キロの道のりを9時間かけて巡行する。
神宮の神様を街中に連れて行くのが狙いで、山車の人形や舞台でのお囃子(はやし)や踊りが最大の特徴だ…

79 :
インディテール、AIで小売りコンサル 販促・需要予測など
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO17791430W7A610C1TJE000/

 システム開発のインディテール(札幌市、坪井大輔社長)は人工知能(AI)開発の
エーアイ・トウキョウ・ラボ(東京・千代田、北出宗治社長)と業務提携する。
6月下旬から深層学習(ディープラーニング)などをベースにしたAIを活用するコンサルティングを始める。
単独でAI利用が難しい顧客企業のシステム開発まで受託する。

80 :
道内複数社で幹部兼任 政府系会社 首都圏から人材派遣
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0411865.html

政府系人材派遣会社の日本人材機構(東京)は、一人で複数企業の幹部を兼任する「複業型」の働き方を道内に広めようと動きだした。
道内企業の慢性的な人手不足を踏まえ、会社中枢で経営判断などに関われる幹部人材を首都圏などの都市部から送り込む試み。
今秋にかけて道内企業のニーズや導入の課題を調べ、本年度中にも人材の派遣を始めたい考えだ。

 「複業型」の働き方は、同機構などが提唱する造語。昨年6月に行った調査では、
首都圏の大企業幹部クラスの63%が現在の勤務先について「満足なキャリアを築けない」とする一方、
44%が地方企業で働くことに「興味がある」と回答した。首都圏のこうした幹部人材を流動化させて地方創生につなげようと、
営業部門を中心に経験豊かな有能な人材を切望する声が強い北海道を、複業型普及の「重点地区」に選んだ。

具体的には、個人が複数社と雇用契約か業務委託契約を結んだ上で、それぞれの企業に週1〜2回出社し、
1社当たり年間200万〜300万円の報酬を得る雇用形態を想定している。

81 :
木下大サーカス 芸体験し身近に 7月1日に教室
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0411955.html

開催中の木下大サーカス札幌公演(北海道新聞社主催)の人気演目ジャグリングと
フラフープを体験する教室が7月1日、札幌市豊平区の旧月寒グリーンドーム駐車場内特設会場で開かれる。
サーカスを身近に感じてもらおうと同公演事務局が企画した。6月23日まで参加者を募集している。

 対象は小学生以上で、定員はジャグリングとフラフープそれぞれ3人の計6人。
午後1時40分からの公演の自由席に、参加者1人につきその人を含む4人を無料招待し、公演後の舞台で教室を開く。

82 :
北海道新幹線建設促進札幌圏期成会が2017年度定時総会
ttp://hre-net.com/keizai/kotu/24871/

北海道新幹線建設促進札幌圏期成会の2017年度定時総会が19日、札幌市中央区の札幌パークホテルで開催された。
約100人の会員が出席し16年度事業報告と収支決算、17年度事業計画案と収支予算案が審議された。

昨年11月の高向巌・札幌商工会議所会頭の退任に伴い、新会頭に就任した岩田圭剛・岩田地崎建設社長が期成会新会長を務めることになった。

岩田会長は、「北海道新幹線開業から1年が経ち、開業効果の更なる拡大と全道への波及、閑散期の利用対策などオール北海道で取り組むことが求められている。
2030年度末の札幌開業に向け今年度からいよいよ札幌での建設工事が動き始める。
期成会は1日も早い開業が実現するよう地元機運の向上を図り要請活動にも取り組む」と挨拶した。

来賓として出席したJR北海道の小山俊幸常務総合企画本部長は、「北海道新幹線開業1年の利用実績は1日平均6300人で前年の1・6倍。
今年は開業2年目で北海道新幹線の真価が問われる1年になる。地域の皆様と連携して観光開発を進め、
旅行需要創出に取り組み新幹線開業効果を北海道全体に拡大させて札幌までの建設が促進されるように努めたい」と挨拶した。

その後、情報提供として北海道新聞社経済部の勝木晃之郎デスクがKDDIの協力を得てスマートフォン利用者の位置情報
ビッグデータを利用した新幹線利用者の動向分析を紹介したほか、鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部・北海道新幹線建設局
の小川淳次長が新函館北斗から札幌間の建設状況を報告した。

小川氏は、「新函館北斗と札幌間の211qは、工期のかかるトンネルから発注しており、現在20件のトンネル工事の契約ができている。
延長距離93q区間が契約済みで全211qの44%、トンネル区間161qの58%に相当する。
今年度は札幌市内の手稲トンネル富岡工区を含み9件の工事発注を計画している」と述べた。

なお、今年6月の土木学会総会で北海道新幹線の開業が土木技術の発展と社会の発展に寄与したプロジェクトと評価され、学会賞を受賞したことも小川氏から報告された。 

83 :
みのや雅彦デビュー35周年記念リアルライブツアー2016「明日をまだ信じてる」
2017年8月23日、DVDにて発売決定
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%84%E9%9B%85%E5%BD%A6_000000000036387/

84 :
25歳看護師です、女性の友達がほしいのですが。暇の方連絡まってます。good-par.shiina@docomo.ne.jp千葉県八街市八街ほ973-13椎名 教泰043-442-1501、090-3202-8219

85 :
ホクレンの17年度設備投資は4割増90億円−老朽機械更新などで
ttp://e-kensin.net/news/article/9603.htm

ホクレンは20日の通常総会で、90億3300万円を充てる2017年度設備投資計画を承認した。
約57億円を投じる中斜里、清水製糖工場の改善など大型事業を盛り込み、16年度計画と比べると38.2%の大幅増となった。

 部門別で見ると、てん菜本部は、中斜里と清水の製糖工場の改善など合わせて57億2600万円を計上。
コスト低減を目的に老朽化した機械設備の更新などを実施するもので、
このうち中斜里製糖工場には約50億円を措置する。

 米穀本部は、能力増強を図るパールライス工場の整備費4億9600万円を含め、5億400万円を確保。
資材本部は12億9700万円で、石油広域流通施設やホクレン給油所、機械センターなどの整備を推進する。

 酪農畜産本部は鶏卵流通センターや家畜市場、滝川スワイン・ステーションの整備に1億7300万円、
農産本部は穀物調製センター、山梨馬鈴しょサラダ工場、滝川種苗生産センターなどの整備に4億1900万円をそれぞれ計上した。

 このほか、ドローンや自動走行車といったICTを活用したスマート農業の推進、シンガポールを拠点とする
アジア圏への農畜産物の輸出拡大などに取り組むことを決めた。

86 :
エコモットの入沢社長「AI企業と連携し新サービスつくる」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO17924060R20C17A6000000/

 土木作業などの安全性や効率性を高めるIT(情報技術)システムに強みを持つエコモットが21日、
札幌証券取引所アンビシャス市場に上場した。初値は4195円と公募・売り出し価格(公開価格、2730円)を54%上回った。

同日、報道陣の取材に応じた入沢拓也社長は「生産性を高めるサービスで地域の課題を解決していきたい」と語った。

87 :
“タイのメッシ”に企業も期待
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170621/4441801.html

サッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌にタイからチャナティップ選手が合流することについて、
道内の企業からは経済効果を期待する声があがっています。

タイに事業所がある札幌市のIT企業「ギアエイト」は、北海道の観光地や飲食店の情報をタイ語で紹介する
アプリの運営や企業がタイに向けて発信しているホームページの作成などを行っています。

88 :
道内初の1兆円信金「しんきん北海道」会長に吉本淳一氏
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/24898/

札幌信用金庫(本店・札幌市中央区)、北海信用金庫(同・余市町)、小樽信用金庫(同・小樽市)
の3金庫合併で2018年1月1日(月)に発足する北海道信用金庫(略称・しんきん北海道)の役員体制が決まった。
札信金の吉本淳一会長が新金庫会長に、同じく札信金の前田繁利理事長が新金庫理事長にそれぞれ就任する。

 北海信金の西田覚理事長は新金庫の副理事長に、小樽信金の佐林史明理事長は新金庫専務理事としてとも
に代表権を持つ理事に就任する予定。なお、新金庫の理事は合計17人で札信金から8人、北海信金から6人、
小樽信金から3人が選出される。新たに選任される理事の役職は合併後に開く最初の理事会で決定する。

 北海道信用金庫の本店は札信金本店に置き、北海信金本店を余市事業本部、小樽信金本店を小樽事業本部に変更する。
各事業本部には、融資審査機能と地方創生を含む営業推進機能を持たせる。

89 :
ツルハ、業界2位 「マツキヨ」抜く 前期売上高5770億円
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0412686.html

ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が20日発表した2017年5月期連結決算によると、


売上高は前期比9・4%増の5770億8800万円となり、
マツモトキヨシHD(千葉県松戸市)を抜いて業界2位に浮上した。

本業のもうけを示す営業利益は同18・3%増の370億7100万円で、持ち株会社に移行する前のツルハの株式上場以来、18期連続の増収増益。
純利益は同26・4%増の244億3300万円。四国最大手のレデイ薬局(松山市)を15年10月に子会社化したことが収益増に寄与し、
自主企画商品の大幅入れ替えも奏功した。前期より12店多い125店を新規出店する一方で37店を閉め、
全体の店舗数は業界首位の1755店。ドラッグストア業界は大手4社が年商5千億〜6千億円台で競っており、
首位ウエルシアHD(東京)の売上高は約6232億円(17年2月期)。

90 :
来春に向け、品定め! ランドセル活動 はや始動 札幌の展示会盛況 少子化 こだわり増え
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0412761.html

91 :
来年のさっぽろ雪まつり 大通、すすきのともに8日間 今年より1日増
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412662.html

92 :
さっぽろホワイトイルミネーション6日間短縮 11月24日〜12月25日
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412660.html

93 :
大通「オータムフェスト」9月8日から 創成川公園に特別会場
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0403672.html

94 :
LGBTパレード 札幌で10月 4年ぶり復活
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0412305.html

性的少数者(LGBT)への理解を訴えるパレード「レインボーマーチ」が、
10月に札幌市内で4年ぶりに開催される。市内、近郊の当事者や支援者でつくる実行委は、
パレードを通して「LGBTに興味や関心のない人にも、LGBTが身近にいることを伝えたい」
と準備を進めている。

95 :
LGBTパレード 札幌で10月 4年ぶり復活
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0412305.html

性的少数者(LGBT)への理解を訴えるパレード「レインボーマーチ」が、
10月に札幌市内で4年ぶりに開催される。市内、近郊の当事者や支援者でつくる実行委は、
パレードを通して「LGBTに興味や関心のない人にも、LGBTが身近にいることを伝えたい」
と準備を進めている。

96 :
さっぽろテレビ塔8月に60周年 4階からダイブのイベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0412272.html

8月に開業60周年を迎えるさっぽろテレビ塔(札幌市中央区大通西1)は7月から、記念イベントを催す。
1日からは、来場者が4階屋上(高さ27メートル)からハーネス(安全帯)を付けて飛び降りる
「テレビ塔ダイブ」を行うほか、8月以降に謎解きイベントも企画している。

 テレビ塔は、札幌市などが電波発信塔として1956年に着工し、57年8月に開業した。
高さ147・2メートル、総工費1億7千万円の大事業だった。電波発信の役目は65年に終えたものの、
その後も札幌の名所として市民や観光客に親しまれてきた。今年3月までの展望台の入場者は約2400万人に上る。

 テレビ塔ダイブは「観光客だけでなく、道民に足を運んでもらうきっかけにしたい」と企画された。
飛び降りると5メートルほどでブレーキがかかり、着地ポイントまでゆっくりと下りるアトラクション。
10月9日までの午前11時〜午後9時(午後1〜2時は休止、9月以降は午後7時まで)。小学生800円、中学生以上は1200円。

97 :
セコマ満足度、2年連続全国一 店内調理やワイン 高評価
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412649.html

サービス産業生産性協議会(東京)が20日発表した2017年度の顧客満足度調査のコンビニエンスストア部門で、道内大手のセコマ
(札幌)が2年連続で1位となった。店内調理の「ホットシェフ」やワインなどのお得感が、高評価につながったとみられる。

 コンビニ部門は大手9チェーンが対象。各チェーンそれぞれ300人以上の利用客に「どの程度満足しているか」
「生活を豊かにすることに役立っているか」など21の質問をし、100点満点で点数化した。

 顧客満足度は1位のセコマが74・7点、2位のセブン―イレブンが70・6点、3位のファミリーマートが67・6点だった。

98 :
道内体験移住3895人に 昨年度 釧路市6年連続最多
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0412679.html

道は20日、道内市町村と取り組んでいる体験移住事業「ちょっと暮らし」の2016年度利用実績をまとめた。
利用者数が前年度比39・1%増(1095人増)の3895人と、初めて3千人の大台を突破し、過去最多を更新した。

 「ちょっと暮らし」は、各市町村が生活に必要な家具や家電を備え付けた住宅を用意し、数日から数カ月間滞在してもらう仕組み。

 16年度は109市町村が実施し、98市町村で利用実績があった。前年度比で実施した市町村数は14自治体増え、利用実績でも5自治体増えた。

 利用者の滞在日数は前年度比25・7%増の8万7443日と、8万日の大台を超えた。
一方、1人当たりの平均滞在日数は前年度比2・3日減の22・5日と短くなった。

利用者の地域別では近畿圏が36%(1397人)、首都圏35%(1380人)だった。

 市町村別では、釧路市が1311人と11年度から6年連続で最多だった。

99 :
子猫、空前ブームで高騰 希少種は100万円超も
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H5I_R20C17A6CR0000/

 「ネコノミクス」と呼ばれる空前の猫ブームで子猫の販売価格が上がっている。
大手ペットショップでは平均価格が3年間で6割上がった。一人暮らしの若い世代や高齢者に人気で、
希少な種類は100万円以上の値がつくこともある。

 ペットショップ大手のコジマ(東京・江東)によると、2016年に同社が販売した子猫の平均価格は1匹20万円。
13年は12万4千円だった。札幌市の専門店は「今は16年よりもさらに高い」と話…

100 :
洗剤ゼロで洗うコインランドリーが北海道初上陸!『wash+(ウォッシュプラス)』札幌平岸店オープン
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170620/prl1706201432131-n1.htm


100〜のスレッドの続きを読む
なぜ東京の街並みはスラムみたいに汚いのか?
大阪を叩く中国韓国人以下の日本人
大阪市 VS 名古屋市
大阪府の人口が減っている 松井知事も危機感
【極東のヨハネスブルグ】東京は最狂危険地帯www2
【中区】金山・神宮前エリア再開発【熱田区】
【潜在力ドS】札幌圏のまちづくり20【極東キセキ】
【日本第8の都市】横浜は再建不可能か?part98
【東名阪】都会ランキング【札仙広福】
札仙広福と京神 その他新興政令市
--------------------
大阪で嫌われてる音ゲーマー その9
【AI】孫正義氏「この数年で日本は発展途上国になった。結構やばい。手遅れになる。」AI開発競争の遅れを指摘 ★3
ベビメタ鞘師応援スレッド
FM福岡・モーニングジャム4
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】 158
ラグビー日本代表「ジャイアントキリング!もはや奇跡ではない!」 ぼく「でも勝ったの外人じゃん」
野菜が一切食べられない人集まれ〜
こいつだけは許せないと思うアニメキャラ2
【地域】大阪環状線19駅「降りたことがない駅」「影の薄い駅」トップはどこか?結果は同じ駅に
日本人「本当はPS4が欲しいけどお金ないから仕方なくSwitchにした」
【バスラ】8th YEAR BIRTHDAY LIVE★3【ナゴヤドーム・2月21〜24日】
IIDXランカースレ Part155
クッキングフィーバー 客八人目
【PS4/3/VITA】超次元ゲイム ネプテューヌ シリーズ総合 338ハート
リールいじり総合スレ
ハイゼンベルグの不確定性原理が破られる!その2
【2018年3月10日公開】坂道のアポロン Part1
おばあちゃんのやってるマッサージ店
【GPS】セイコー アストロン【ソーラー】21
【芸能】西川貴教、イベント延期判断時の苦悩明かす「お金の問題よりも…」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼