TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
初心者質問スレ その108
3端子レギュレータ 2Volt
Spresense(スプレッセンス)1枚目
【秋葉原】秋月、千石などを語るスレ56
電子工作入門者・初心者の集うスレ 80
パチンコの不正って『簡単』にできるの?
【ネオジム】磁石・マグネット総合【Rイト他】
arm vs SuperH
第一種電気工事士の合格を目指すスレ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう 其の12

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談9【発電機】


1 :2018/11/26 〜 最終レス :2020/05/22
.  A  \       ヤケテルゾ ゴルァ!!
─<|x|>、  \          ∧∧       / i |        /
─<|メ|>、\  \        (,,゚Д゚) / ⌒ヘ  `、ヽ.    /
─<|メ|>、\\  \       / つつ l、◎__l__`・、` . / =||=
... .|X|. \\\  \   〜(__)  )─(  ̄ ̄ ̄~./....彡||ミ
.. .|×|.  . \\\  \     ∧∧∧∧∧.    /    ||[] o
  |.×.|   _f_f_f_   \  <高圧キケン>. /      || 口\
. | × |  | ≡≡≡.|.     \ <  /'''''''Z  .>/        ||  /司─┐
 | .×. |.  | ||| ||| ||| |       < /  /  .>          ||  └0─0
――――――――――――< 7   フ   >――――――――――――
★電力(発電所・変電所・.  <  7 /    >★各種電動機・発電機・変圧器等
      送配電・受電)等. <.  '~      >  及び制御方法・制御機器・応用機器
                    ∨∨∨∨∨
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々

★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・

どんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*


前スレ
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1345398355/

2 :
おつおっつ!(^p^)

3 :
_-____-_--_-__---___-_-_-_______-___---___-_---__-___----_------_-_-_----_--
__--_-_-____---_-_--_-_----____-___----_----_____-_-____-__----_-__------___
__-_--_____-___-___-_----_-_-_----_----_-----_____------__-__--__-_-_-__-___
_-_-__--_-_-----_-_-__-----_--_______-_-__----_-__-_----__-_-___-_----______
-_-_--__-_-___-__-_--_-_-___-_-_--___--__--_____--_--_____------_---_--_-_--
___--___-_--_-_-__-----_-_-______-_-_-------__---__-_____---_-__--_----____-
__--_-----_-________--__-_--_--____----___--____---_-_-_--_-_--_---__--__--_
--_----__----_--___-___-_______---_-_-_-_-__---__--__-_--_-___-_----___--__-
__--_-_-_--__--_____--_-_-_--__-_-_-____---_-_-_----___-__--___---_-_-_-_---
_--_____-__--_-_-_-_-__-_--____-_-__--__-___---_----__-___-_--_---_----_-_--
_-__-__--__-__-__-_-__---_-_--_----___-_--_-___-_-_--__-_---_--_---_-_-___-_
--_-_-_--__-_-_-_-_-_-__----____-____-_--__-__-____-_----__----__-__---_-_--
-_-_-_-_---_-_--__-_--_---___--_-_--_-__-__----_--______--__----__--____-___
----____-----_-_-_____-___-__-_----__----_-_-_---________-_-__-_-__------__-
-_--_----___-___-_____-_---_-----____-_-_--__---_-___-_____-_-_---_-_-_--_--
_---------_--_-_--__-__---__-__---____-_-__---_--_-_-____--____-_-__-_--____
--__________-__--_--____-__---_-__-------__--_-__-_--_-__-____--__--------_-
_-___--___-__-______-_____-_-_----_-__-_--__-----_-_---__-__-_--------___---
_-__---__--_-_--_--_-_----_-_-__--_---_____-___-_----_-__-__--_-__---__-____
_________-__----___---_-_____-------_-_-__-__-_---------_______------_-_-_-_
_-_--___-_-_-_--__--_----_____-_---_----_---_-_-_-___---__-__--______-_---__
--_--___--___-__-_-------__--_---__----______-___-__--___--___------____-_-_
_--_--______--____--_-___--_--__-__--_--_-_-__-____-__-__----__--_-------_--
--___-_----_-_-_--------___-_-__-_-__-_-___-___----__-__---_-___-_-__--___-_
----_-_---__-____-_--_-_--___-__----__--____--__--___-_--_--_-_-_--_---_____
__-----___---___-_-___------___-_-_---__--____--_---_-___-_-___--__-__--_--_
_-____-_-____---_--__--_-___------__-__-_--_-_-___-_-_-_-_-__-__--_---_---_-
_-_------__---_--_---_--_--__-----_---______-_-___--___-_____-____--_-_-_-__
----__-_-_-_---__-_---__--_--__--_-__-_-_____-_--__-__-_-_---__-__--___--_-_
_--_-__-_--_---_-_----_-___--_-_______--_-_-_-_-__--__--_---___-_-___-__----
_---_-_-___--_-___----__-_-_-__-__-____--___-______---_--_-__-_--_-------_--
--__-_---__-__-----_-_-___----_--_--__-----_--___--_-_-_-___-_____-__-_-____
-____-_-_____-----___--__-----____-_-____---_-----__--___--__-_-_-__---_-_--
---__-_----_-_--__------_-__------___-_--__--_-______-_____-__-_--_--___-___
-_______-__---____---_____---_--_----__------_--__----__-_____--_____----_--
_-----_--_---_--_--_-__-_--___----___--__--_-_--_____--_-_-_--___-_-___-____
_-_-_-__---_--_-__-____---_-____-_--_-_-_-_-__-_-_--___---____--_-_-_---_---
-__-_--__-__--_-_-_--_-----__--_____-____-__-___--_-_--__-__-------_-_-___--
-___--__-_---_---___-__-----_____---_-___-_--_------_-_---________--__-___--
_--___-____----_-___--_-____-_-_--___-_-_-_-_--_----_-_-_--_-----_-_-_-___-_
_---__-_-_-_-__-_-__-_______-_--_---______-___----_--_-_--__-----__--_--_---
_-___-----__-__--__-__-_--------_-_-___-__-_---_____-___------_____----_-___
---__-__-__---_-__-_-_---__-_--__---_-__----__-___-___--_-_-____-_---__-__--
--__-----_-----____-_-_-____----__---___---__---__-_-______--_-_-__---_-____
___-_-__-----___---_-__-__--____-____-_--_---_-_-__-_-___-_--_-----_--___---
-__-___-_--__--_---_---___---__--__-_-_-__--___-___----_---_-_---__-__-__-__
-___---____--__-_---_---__-_--_-__-----_-__-----_-__-_--____-_-___--__-___-_
--__---__-__-___-_----__-__--_____--_---_--___-_-_-__----___---___-_-__-_---
___--__-_--___--_-_---__-__--___--__-__----------__-_-__-___-__--_-__-_-_-_-
---_-_-_-__-_-_-_-_--___-_____--_-__-_--_-__----__--____---_-__----_-_--___-

4 :
前スレ999-1000
理論値、理想値はプーリで1.5倍ほど、加速器で12倍を考えています。

5 :
>60rpmで2kW伝動をベルトでやるもんじゃねー
>チェーンにするか水車と全部直結しろ

あれ? でもバイクでもベルト駆動の機種もあったというか
ビッグスクーターとかのギアのないやつは今でもプーリで駆動してたと思うけれども・・・
マジェスティー250ccで16kWぐらいの出力あるって。 2kWじゃなくて60rpmの方の問題?

6 :
三菱のサイト http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show?id=11108
Q>
>MM-CF352(定格電流12.5A)を4A程度で使用しています。(24H連続運転)
>この時、約70℃の表面温度になっています。問題ないでしょうか?

A>
>約70℃の表面温度は、問題ありません。 
(後略)

こんな温度でも大丈夫なんですね・・・
発熱が酷く、というお話でしたが何度ぐらいなのでしょうか。。。

7 :
>>5
バイクって、産業機械に比べれば平均出力(テンション)も積算時間も
たかだかしれてるのではないかな
そのわりに交換時期短いし。
過渡的で衝撃伴う変化はは多そうだけど。


ホビーの道具と考えるのが妥当じゃないかな

8 :
>>6
70度というと、金属なら触れて熱って思う温度
人の感覚的に60度との間にスレッショルドありますよね

9 :
2kWで60rpmならスクリューコンベア級だ
それを無理にタイミングベルトで回すから、プーリ歯との衝突で
振動になる

10 :
水力発電やけど軸流プラペラつうの?ようわからんけど
そういうので同軸でモーターぶん回したらどうよ?(無責任)

11 :
なんとなく電験の教科書の影響で水車と発電機は同一軸な印象だったけど
小出力だと変速することがあるのか・・・

プーリーや歯車とかチェーンで伝達できるのなら
水車一つに安価な発電機をいくつもぶら下げて
並列運転させるってのもありなんですかね?^^;

12 :
多極の同期モーターとかあればいいんですけどね

13 :
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/hydroelectric/download/
とりあえずここにある「平成25年度中小水力発電計画導入の手引き」見といたら?
資料編には実施例もあってクロスフロー水車+ベルトがけらしく見える誘導発電機の例も載ってる

14 :
先の情報によるとインバーター使ってるらしいから周波数調整はそちらで担当すればいいんですよね・・・
直流段階で足し合わせるときはジェネレータの並列化もダイオードだけでできるのでは・・・(^ω^;)

15 :
50hzで使ってたモーターを60hzで使うと誘導性リアクタンスが増えるはずだけど
60hzのほうが力率が高いと出てるけどなんで?

16 :
すみません、遅くなりました。

>>6
発熱は具体的に何度か計測していないので、問題ないかもしれませんね。

>>9
やはり、そこでしょうか。
タイミングベルトではなく、普通のベルトでよかったんじゃないかと手伝ってくれている
機械エンジニアの人とも話しています。

パワコンには整流器かまして直流で入れています。
パワコンも太陽光の流用なんです。

17 :
>>16
プーリサイズがわからんが、普通にステンレスチェーンにしとけ
https://tt-net.tsubakimoto.co.jp/tecs/pdct/cdc/pdct_Dtl_CSS.asp?kata=RS80-SS-1&_ga=2.192085997.611348992.1543319117-333454283.1543319117

これでもプーリ径が400o程度までだぞ
これより径が小さいならこれでも持たない
2kW60rpmってのはそんな世界だ
RS100とかRS120とかのチェーンをざらに使うレベル

18 :
>>17
すみません、一つ確認させてください。

水車軸(60rmp) > 水車軸プーリー >タイミングベルト > 加速器軸プーリー (100rpm)> 加速器(1200rpm)
> 軸継手 > モーター軸

という感じなのですが、そんな負荷がプーリ間でかかるものなんでしょうか?

19 :
加速器いうたら回転速度あげるんだから
入力軸を回すための必要トルクはむっちゃでけえぞ

20 :
減速機いうたら小さい力で入力軸ぐるぐる回して出力軸はめっちゃ遅く回る
けど出力軸にははんぱねえトルクが出る

加速器はこれの逆やぞ

21 :
バイク用のチェーンは一コマずつ油さしながらコロコロ転がして手入れするけど(油切れして駒が
回らなくなると、ホビーレベルでもスプロケットが摩耗するので買い替えると金が飛ぶ飛ぶ)

産業用のチェーンも構造は同じなのかしら・・・(^ω^;)
http://o.8ch.net/1by4d.png

22 :
>>20
確かに。
水車を手で回してあっさり軽々回ったので、早く回ったところで
そんなトルクは出ないのかななんて思ってしまっていました。

では、加速器軸プーリーのトルクが出て、それがタイミングベルトと振動起こしてるんですね。

これ水車の回転は変わらないので、2kWを実現しようとした場合、300rpmの発電モーターを利用しても
振動の問題は残るんでしょうか?
もっともそれなら加速器外してプーリーだけで行けそうですね。

23 :
水車が2kWの仕事してんだから
水車の60rpmを変えない限りモーターをどう変えようが何も軽減されない

24 :
>>21
産業用チェーンなんて10年もつぞ

25 :
>>23
理解しました。水車の60rpmは変わりようがないです。
モーターの問題じゃないと思いました。
チェーンの利用を検討して、構造を変えてみます。

26 :
水場の高速回転軸にチェーンですか。。。

27 :
>>26
確かにそうですが、私もどこかで見たこと有るんですよね。
多分、水処理施設用の耐水、耐腐食チェーン使ってたんでしょうか。高そうです。。。

やはり直結がいいのかなと思うのですが、基礎を作ってしまっているので
スペースの都合上、変えられません。
https://www.youtube.com/watch?v=s5qrlZGeftQ

28 :
>>26
60rpmのどこが高速回転なんだよw

>>27
これは2〜3連Vベルトの奴だな
結構プーリがでかいからなんとか張力持ててる感じ
これだと1/25ギヤモータ直結できるだろうな

チェーンじゃなくてもでかいギヤ作ってもいいんだぞ
高くなるけど

29 :
なるほどプーリ半径を長くする手があったのか!  先人さすがやな。。。

30 :
>>28
発電機軸は小径スプロケットに高速回転という条件になります
>>27に先に上がってましたが水車軸側のスプロケットおよびプーリは大径になります
つまり、チェーンおよびベルトにかかる張力はさほど強大ではありません
チェーンのメンテナンスや伝達ロス、寿命、腐食などが懸念されるでしょう

31 :
>>28,30

確かに加速器の出力軸が理想値1500rpmなだけでプーリー側はせいぜい100rpmです。

ちなみに水車軸のプーリー径が290mm、加速器側プーリー径が145mmとなっています。
プーリー間の距離はあまりないです。軸を中心に530mmほど。
基礎の関係上、これ以上は取れないです。
そして実は同じ大きさの水車が並列しており、軸直結するスペースがありません。
他界する直前だったのでいろいろ検証などフライングして設置した結果、
うまく回っていない状況です。

32 :
すみません、プーリー直径がそれぞれ、290,145mmです。

33 :
ぐぐってたけど、本数で稼ぐ方法もあるのね・・・
https://www.bandogrp.com/catalog/pdf/all_masatsu.pdf

34 :
ちょっと一旦話を整理しましょか。。。

目的:水車一基当たり、2kWを実現したい、水車は二基。

現状: ・落差 2.5 m 、水量0.3立米毎秒、流速 2.2 m(≒断面積0.14平米)
     ・クロスフロー水車(シロッコ型の一種) 60[rpm]
     ・タイミングベルト(歯付きベルト)とプーリで25倍に増速(1500rpm)
     ・発電機:モータを使用、三菱MM-CF352 (定格2000rpm)
     ・電気的構成は発電機→直流出力→インバーター(太陽光発電用)
     ・モーター部発熱あり(ただし温度不明)
     ・異常振動(←これで止めてる)

制約: 基礎工事は終了しており、発電機直結は不可能。

その他: モーターや伝達機構の変更を検討中。

35 :
>>31
2kW60rpmだから水車軸トルクは33kgfmにもなる
プーリ径290oだから張力が228kgfにもなる。

だからRS80ステンレスチェーンでも足りないっちゅうことになる
どうせプーリもスプロケットに変えなきゃ使えないわけだから
スプロケット径を400o:200oのように大きくするか
RS100やRS120にしなきゃいけない

歯車つくるのとどっちが安いか
1/25ギヤ付きに買い替えて直結させるか
検討してみればよい

36 :
>>30はバカ

37 :
水資源 7.35[kW] (P=9.8QH=9.8x0.3x2.5[kW])
      ↓
クロスフロー水車 60[rpm], 6.25[kW](効率85%? 市販品より類推)
      ↓
プーリー(Φ 0.290m) 表面速度 0.91[m/s] (表面速度=回転速度x円周 =秒速1回転*2πr=3.14x0.29≒0.91[m/s])
      ↓
タイミングベルト  張力 6.86[N] (張力[N]=駆動力6.25「kW」/ベルト速度0.91[m/s])
      ↓
プーリー(Φ0.145m) 回転速度6.28[回転/s]=377[rpm]

増速器 仕様不明^^;

38 :
おっと
それから動画のように水路と隔離されてる空間なら
ステンレスチェーンじゃなくて安い汎用ローラチェーンでよい
適当に給油しても10年余裕

39 :
>>37
張力[kN]な

40 :
>>35
お腹痛くなってきました。。。

>>37
資料調べました。

増速機 誉 MS-9
http://masuseisakusyo.com/information.machine.html

歯付プーリー P-44 40
歯付プーリー P-28 40
EVベルト 1512-EV14-40
です。

41 :
>>36
我が身を語る、ですね

42 :
>>39 あ。 サーセン、&ご指摘ありがとうございます^^;

タイミングベルトメーカーの見てみると6800Nにたえるとなると・・・・
120mm幅!?のとかになっちゃうみたいですねぇ・・・(´A`;)ありゃりゃ
https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/product/catalog/pdf/timingbelt-V802-C.pdf

43 :
>>42
しかし、振動が原因と思われますが2台とも破断しています。
2台のうち、1台は張力が強すぎたのか、水車の軸がずれ破断、
もう1台はモーターが振動のせいか回らなくなり、破断したようです。
そのモーターは動力としては動きますが、無通電では手で回せないくらい重くなっています。

ちなみにテンショナーを入れていますが、そこまで引っ張った感はなかったです。

設置場所は完全に水路とは完全隔離されていません。
屋根はありますが、貯水池からの水しぶきが多少、掛かる感じです。
濡れる、という感じはないですが。

44 :
あらら、ごしゅうしょうさまです・・・ (モーター内の)軸受けの球が割れたのかなぁ・・・ (´A`;)

45 :
どうやらお一人チェーン狂いや訂正チェーン教の教祖様がいらっしゃるようですね

46 :
EV14

円周91cmってことは半周45cmだから14mmピッチの歯だと、噛んでいるのは32歯。
↓のP.39表 60rpm32歯だと許容張力7088.22[N]  あれ?大丈夫そう??
http://www.unitta.co.jp/data/support/pdf/cat-b02-14-2017/dendo_cat-b02-14_P014_087.pdf

あ、EV14とEV14Mが別物の可能性もあるかもですが。

47 :
正直なところですが、やはり試行錯誤が必要な事業だと思っていまして
正解にたどり着くために、ユニットで水車と発電機を切り分けていろいろ
試せたらなと思っています。

今は水車一式、外して持って帰ってきましたが、それも本当にしんどい作業だったので
今度は水車は基礎としっかり溶接でもして、動力伝達装置とモーターのみの
交換で検証しつつ運用目指したいと思っています。

48 :
>>46
チェーンの方には、トルクの関係でタイミングベルトだと振動が出やすいから
駄目なんだよと指導されたと思っています。
そうですよね?

父の友人の隠居機械エンジニアの方が手伝ってくれてるので、強度計算などはそれほど
問題はないのではとは思っています。
彼はタイミングベルトは推奨していませんでしたけど、父が採用決めたそうです。

49 :
あ。 水車が二つってことは、出力の合成段階の電機接続的なミスかトラブルで
一台が発電機じゃなくて電動機動作になってしまい、破壊して連鎖という可能性もあるかも・・・(^^;)

50 :
確証持てず試行錯誤されるのならば
異常時の緊急停止機能(電気的な開閉のほか、水車への給水を切るなど)も
検討する価値があるかもですね・・・

事故時に、けが人が出なくてホントよかった・・・軸ズレるってどんな衝撃だったんだろう(ガクブル

51 :
>>48
タイミングの精度は必要ないはずなので強度耐久性を優先すれば良いと思います
プーリ径をなるべく大きくとればどうですかね
あと、単位はミリメートルで統一するとメカ関係者とは
業界の習慣的に意志疎通がしやすいと思います

52 :
>>49
それは多分、無いと思います。
>>50
水路の堰もあります。その辺は大丈夫です。父は電験三種持ちでした。
今は水も止めています。

53 :
>>51
バカは糞して寝ろ

54 :
先に寝てから糞します

55 :
水車ってのはな、水流速度に上限があるんだから
7kW超のエネルギー持ってる水がする仕事ってのは
定格時だけで見るんじゃなく、トラブルで軸止まったときとか
低回転の時にどれだけ軸トルクが発生するかまで考えなければならんのだ

水流に限度があるから低回転になった分が全部トルクになってかかってくるんだよ
定格60rpmだけ見て選定してもダメ

そこで選定しても10rpmでは許容が下がり破断する仕組みだ

逆に言えば水車は想定以上の回転数以上には上がりえないから
発電機の選定は楽になる

56 :
渇水じゃないけど、冬場は10rpm以下にもなりかねないですしね。

以前まではせいぜい0.2〜0.5kWのもので直結しており、問題なく稼働しています。
今回、ただモーターも水車もそのまま大きくした感じで、加速器始め、動力伝達装置は
ノウハウがなかったんだと思います。

57 :
まぁ年間35万円程度稼げる水車なんだから
金使って頑丈に作れw

58 :
>>55
なるほど・・・ いや、さっき帰りのバスの中で、 異常気象で10年に一度の
大雨増水時の状態とかどうなるのかなぁ・・・と思って
心配になったけど平常状態ですらそんな罠があったんですねぇ・・・ひとごとながら、勉強になります!(^p^)

気になった点
・(上記)異常増水時の各機構要素の挙動/ふるまい
・ブリッジダイオードの故障時 断線時、および 短絡時の挙動/ふるまい
・インバーターの動作停止時(過熱による安全装置作動、など)の挙動/ふるまい

59 :
>>57
他人父が趣味というか道楽の事業で依頼を受けたものです。
すでに赤字ですが終わらせたいという感じです。

60 :
>>37
動画を見るとペルトン水車なんですが…

61 :
>>59
この際、きっちり電気の勉強(特に電気機器と発電工学)してみたら?
一連の流れを見てたら危なっかしすぎるんです

電気はいろいろ危険なので保安の監督のために主任技術者制度がある
有資格者のお父様でさえ困難なお仕事だったのではないでしょうか

62 :
>>61
はい、自分は職能はシステムエンジニアなんですが、こういう事情もあって
電験三種目指しています。
とはいえ、水力に関しては保安系の範疇をちょっと超えてるのと、
機械工作に関してもいろいろ学んではいるところですが、なかなか一度に理解が
追いつかない感じです。

父もこの大きさは初めてなことも有り、試行錯誤するつもりだったのではと思います。
この事業、自称自然再生エネルギーコンサルに騙された人が父に頼ったところから始まっています。

63 :
とはいえ、若干、仕事なのにここで相談申し上げてるのは自分でも厚かましいと思っています。
60rpmから2kW取り出すのはトルクを考えれば、モーター定格が2000rpmだろうが300rpmだろうが
同じで動力伝達の方に課題が有るという理解が得られたのは感謝です。

64 :
>>60
>>60
いや、水車のタイプが違うし
プーリーのサイズも違うし
スペースの都合で直結できないとかいう話だったので
違う場所の参考映像ではないかと・・・

65 :
>>58
増水したって水車小屋の構造からして水はオーバーフローして水車に来ないだろ
インバータが故障したら断線で空発電してるのと同じ
ショートさせて回してんじゃないんだから無負荷に近い空回りだろう

66 :
加速機の入力側と減速機の出力側は頑丈に作れって古事記に書いてある

67 :
>>63
60rpmは水車としてはかなり低速だが
大型の風力発電はもっと遅いので技術的に未成熟という訳ではない

歯車増速機が賢明じゃないかな
増速比が不足なら増速機の後ろでベルトと組み合わせる
発電機は普通の三相誘導機を誘導発電機として使う(丈夫で安価)とか

68 :
>>63
あともし電気に強いなら
始動時に水力ではなく電気で始動させることができれば
動力伝達系の選定は定格時だけで考慮して安価にできる

大型風車も始動は電気で回すんだよ
もっとも三相モーターであるからそうせざるを得ない点もあるが
何より増速ってのは始動の負担が最も大きなリスク

69 :
>>68
なるほど、確かに動力も使えば一定速で安定運用できますね。
多分、水力ならそれほど回転数の急激な変化やばらつきが少ないと考えて
始動時の補助を考えなかったのかもしれません。

しかし、今回のは大きいので不安定な状況を監視した方がいいかもしれません。
発電モーターの挙動を複雑にしたくないので、変な話ですが、アシストみたいな
モーターをつけて、加速器側プーリーが一定速で動くようにすれば現行でも
振動が抑えられそうに思えてきました。
なんだか面白そうな気がしてきました。

70 :
>>65
>オーバーフローして水車に来ない
そういう余水吐き(洪水吐き)を、設けるのが定石とはいえ
その事例でも あるものと決めつけるのは危ないんじゃね?

>無負荷に近い空回り
今回60rpmというのは実測値に過ぎず、それが負荷のある時だとすると
そういう(無負荷)時の発電機出力電圧とか水車回転数は
どうなるか?とか考えると一連の議論の前提に難があったかな、と。。。

>>67
歯車にすればベルトの断裂は避けれるだろうけれど
それがいいことなのか悪いことなのか

今回の事故ではベルト断裂と水車軸ズレで
収まったみたいだけれど それがある意味安全装置として
働いてくれなくなると・・・(がくぶる

とはいいつつ、そっちの話なのですが
空間的制約で云々については、
増速器でぐぐると入力軸と出力軸が必ずしも対面とも限らないみたいだから
入出力が90度のがあれば プーリー介さずとも直結できる可能性もあるかな、とは思いました(^p^;)

71 :
要するに
ホビーならともかく許認可も必要な事業に真面目に取り組むなら
こんな匿名井戸端談義あてにせず責任ある設計業者に注文することだ

72 :
>>70
貯水槽はオーバーフローするようになっています。
また増水時は上流の方で自治体か電力会社で制限されるそうです。
水車回転の負荷時の実測値は下限50rpm、上限80rpmくらいでした。
安定して出るのは60rpm。

確かに増速機は出力軸がずれてるものもありますね。

>>71
一応、父がそうだったんですが、今まで手がけたのより大きいのです。
他の自然再生エネルギーコンサルが許認可だけ取ってバックレたお手つき案件を
小水力発電の本を出版していたため、父が相談された感じです。

73 :
とはいえ、確かに専門家に相談すべきことではありますね。すみません。

74 :
>>69
一定速が望みなの?
それならガバナ機構を使う
可変フライホイールのようなものだ

それでもタイミングプーリ起因の振動対策にはならん
回転変動対策なだけだ

75 :
金もかかるし、安いPID装置と電子制御ダンパー使って
回転数か電力出力見ながら水量調整した方が安いか

76 :
>>70
だから水車ってのは流速に限度あるんだから
回転数が異常に上がるってことはあり得ないっての

77 :
なぜこれほど意見がばらつくのか
みんな思い付きで妥当を知らないからだよ
素人の押し問答

逆にいえば、わかっている者なら
「本当のところをこんなところでタダで教えるもんか」
そりゃこの規模になれば業務範疇だろう

趣味で軽トラ買う人は大勢いるだろうけど
趣味で大型トラック買う人はそうはいない
ボランティアで輸送は請けないだろう

78 :
>>71
いや今回の投稿でいろいろ勉強できて982氏には感謝だわ☆彡

おいらもいつか、もっと小さいやつを試してみたいし・・・
ホントのマイクロ水力、屋根の雨水発電(^p^) 2Wぐらい?w

>>72
なるほど直前に貯水槽があってそこにバッファリングしているんですね・・・

静水圧はオーバーフロー水位から算出できるとおもいますけど、
水って(水撃現象に顕著なように)慣性がありますから
10年に一度の豪雨とかの流入速度とかってどうおしはかるんでしょうねぇ・・・
ご尊父の記された書籍や蔵書などに、そのあたりの言及はありませんか?(・∀・

>>76
参考までに、理論限界の水の落下速度はどれくらいなんですか?
また、お詳しそうなのでお教え願いたいのですが
今回の案件ではベルト破断や水車軸が外れる事故に至っていたそうですが
それはどの辺に起因する現象と考えると蓋然性が大きそうですか??

79 :
>>77
そのとおりです。

SEの立場から言えば、完成していないプロジェクトを引き継ぐくらいなら
設計から見直して作り直した方がいいと思います。特に今回のように
前任者の意図がわからない時は。

どの方向性でゴールを目指そうにも、各々の経験や得意分野に左右されるでしょう。
実際、やり方は何通りも有ると思います。
もちろんベストは有るでしょうが、どのやり方でも、それなりにゴールには近づけると思います。
だから意見が割れてしまうのでしょう。
なにごとも方針を決めて、ひとつずつ課題を解決していくしか無いと思います。
方針を決めない限り、次の課題も見えませんし。

自分は発電モーターの選定の見直しを考えましたが、そうではなく動力伝達の
改善をまず目指すべきだと決断できました。みなさんに感謝しています。

80 :
車用のオルタネーターとバッテリーを使えば簡単だと思うけど

81 :
>>79
77でナマイキ書きましたすみません
というのは、話題としては面白いのですが
やはりこういう場ですのでネタ的なものに留めておいた方がいいのではと思った次第
その砂の山のような話中から砂金を集めるように内容を選りすぐり
些細な知識のいくつかでも集められたら儲けものですね

82 :
( ICレギュレーターとレクチェファイヤーが付いてる)

83 :
>>81
てめーは何仕切ってんだ?
なんで匿名掲示板ではネタ止まりなんだよ?
タダで教えないってのはてめーだけの思考だろ

タダだろうが有料だろうが、ブレーンストーミングやりまくればいい結果に進むんだよ

84 :
>>80
車のオルタネーターは定格が4000rpmと結構、高速なんです。
多分、1500rpm程度ではアイドリング未満になるんではないかなと。
それで選択肢から外しました。

なお、ここで相談する前は300〜600rpmの中華製風力水力オルタネーターを検討しましたが
特性表も出せないと言うし、何かあると企業秘密とか言うのでやめました。

>>81
わいわい、ああでもない技術談義は楽しいですよね。自分も好きです。
当事者じゃないから言える、こんなやり方出来ないのとか。とらわれない発想もありえますが、
やっぱり基本があってこそですね。技術の世界は。

ちなみに電験三種持ちは、水力発電に目覚める人が結構、いるそうですが父もその一人だった
と思います。違いは長く、道楽半分で続けられたことでしょうか。
リタイアしたエンジニア仲間と一緒に。

85 :
>>84
あの、ミニチュア機関車にはまる感覚かもしれないですね
技術や知識を小規模ながらも通しで実践してみる、みたいな

86 :
>>85
どうでしょう。純粋に発電したかっただけだと思います。チャレンジできる資格ですからね。
売電以前から取り組んでましたし。国の内外問わず、電気が来てない山奥にとか。

87 :
ごめん減速機は虫歯車が使えるから90度構成のもあるけど
増速器の場合は(原理的には傘状の歯車で伝達はできるんだけど)
ちょっとモジュール完成市販品だと見当たらなかった・・・見間違いだスマン

88 :
減速機の出力と入力を逆にしたらダメ南海

89 :
>>88
壊れてナンボのお気軽ホビーならアリだろうね

90 :
用途によるだろうが、ブレーキングとかもやると基本的にどっちが入りで出かは変わりないわね。

91 :
>>88-90
コラコラw ぶっちゃけだめでしょ
たいてい減速機構は虫(ウォーム)歯車なんだから逆向きじゃ回せないよ壊しちゃうよ・・・

92 :
>>69
>振動が抑えられそう
・・・振動が再現するのは始動時だけなんですか?

(揚水発電所の起動時なんかは水車室に圧縮空気入れて空気ためて水を抜いて
負荷が小さい状態に整えてから回転開始して速度が出てから注水するらしいけど)
この案件の場合、インバーターと発電機を電気的に断つ事でも
負荷は下げれるのではないかとも思いますし
回転数が大きくなるまでは給水量を絞ることでも
急激な過負荷は避けられるのではないかと思いますが
どのような操作下・状況で異常振動が再現しているのですか?

93 :
>>91
それはあなたの固定概念
色々あるのよ

94 :
ウォームギヤな減速機の方が珍しい

95 :
マジか・・・ 検索対象が偏っていてサーセン!(^p^;)

96 :
>>94
ロス多いしね

97 :
ベルト切れとか緊急時の停止方法とかを考えると、
水車の出力軸→ 「電磁クラッチ」 →増速機→モータ
って構成にするとオーバートルクでも滑るだけでかと思うんだけど
クラッチって小出力水力発電ではなんで流行ってないんでしょうか・・・どなたかご存知ですか?
  

98 :
水止めるか逃がすのが第一

99 :
家にある耕運機のクラッチは
プーリーとプーリーに長めのベルトがかかってて
ゆるいから普段は空転してて
クラッチをつなぐときはベルトにテンションローラーを押し付ける構造だけど

100 :
素人だけど
タイミングベルトとチェーンで振動にそんなに差があるものなの?
自転車でチェーン引きを締めてテンションを上げるとゴリゴリ感が出てくるけど

101 :
>>97
つくづくバカだな
ベルト切れて水車がフリーになったところで
いったいどんな危険があるってんだよ?
水車が10000rpmで回ってブレード飛ぶってか?

102 :
振動はトルクの脈動とかか?
チェーンのゴリゴリは張力過多によるフリクション

話変わって
車の後軸のディファレンシャルギヤは減速機でしかも入出力直交
タイヤにパドル付けて水流に漬けると車軸側は増速しまっせ(たぶん)

103 :
増速すんのは車軸じゃなくプロペラシャフトだた

104 :
別に曲げなきゃいけないわけじゃなかろ。すぱーぎや2段か3段で普通にやればOK

105 :
何か勘違いかもしれんけどサーボモータはそもそも指示した速度で回って負荷を駆動する仕様
定常的に発電で使うことは想定されないし制御系が正しく動くことは保障されないのでは?
振動はもしかしたら制御系の問題、あるいはモータが出せるトルクを上回って脱調しかかってる
過熱とか軸故障とのかの原因もこのあたり

106 :
>>101
ご検討とレスありがとうございます。

なお、ベルト切れへの言及は
切れたら交換するまで使えなくなるよりかは
オーバートルクだと滑る機構を仕込むことで
故障停止期間を大幅に削減できないかな、という事であって
切れた後の他の設備への影響云々を意図したものではございません、
ほんとつくづく馬鹿ですみませんでした(^p^)

107 :
ACサーボモーターは同期機で理論的には電動機ー発電機対称なんです

108 :
>>107
電気機器の回転部はみんなそう
制御系のチューニングの問題

109 :
あ、思いっきり勘違いしてた?
単に発電してダイオードで整流して太陽光のパワコン?
ならパワコンがMPPTミスってる可能性もある

110 :
ROMってたけど、モーターの種類について誰も話題にしないから
ホームセンターでも売ってるような汎用モーターを勝手にイメージしてた
IPMモーターって奴なのね

整流方法や平滑コンデンサについても話題に上がってないよね

111 :
>>106
つくづくバカだな
切れりゃそこで発電止まるんだから異常ってわかるだろうが!
滑る機構とか何考えてんだよ
切れてんのに滑らせるってどことどこを滑らせるんだよ?
水車がフリーだってことは何も変わらんだろうが!
滑らせたらなんで故障停止期間が削減できるんだよ

112 :
>>109
MPPTは実質、負荷になりますよね?
こちらは他の者が障害時の現地調査で負荷を変えながらテストをしたこともあり
当初よりミスは無かったと考えています。
調査時に発熱を懸念していましたが、温度を実測していないので可用範囲かどうかは不明です。
今度、現地で計測します。
トルクを上回ってるかどうかは…また先の実証で明らかにしたいです。

>>110
確か整流器はダイオード利用した自作を使っていました。
私自身、現地が車で6時間近くと遠いのもあって、まだ数回しか行ってないです。

諸事情で年内に設置し直さねばならなくなりそうで、今回は動力伝達系の見直しで行こうと思っています。

113 :
>>109
嗚呼そういえば、太陽光用のパワコンは
MPPTで、最大電力点を追従するように
パワコンの入力側の電圧をパワコンが制御するんですよね・・・

どういう電圧にしようとするとロック状態に近くなるのかな・・・むむむ

>>110 そこはブリッジ回路だろうと勝手に想像補完してました

>>111
いえ、プーリー以前に電磁クラッチ(やトルクセンサ?)を配置して
電気的に制御するなり 機械的に(摩擦式クラッチで伝達不可能な
トルクは必然的に滑らす)なりすれば ベルトを切るようなトルクは
排除できて切れる事故を回避できるかな、と思ったんですが
自明すぎて言外に示唆できていると期待してしまっていました、
つくづく馬鹿で本当に申し訳ございません(^p^)

114 :
SE業界でもそうですが、例外は考えれば考える程、沸いてきますので
例外処理は一律、止めとけ的なシンプルなものでいいと思います。
複雑になれば、例外処理の例外はどうするみたいに際限なくなりますし。

水車が回り続けるのは別に問題ないですし、過発電はパワコン側で処理、
心配なら、水を止めれば全てが止まります。

115 :
折角システムエンジニアのノウハウをお持ちなんですから
各所こんぴゅーたで電子的に制御しちまおうぜ!(^p^) →水車のバルブも

いや、水道用の小さい電磁弁は知ってるけどこんな水量のがあるかどうかは知らないが・・・^^;

116 :
>>113
太陽光は応答が速いのでMPPがすぐ見つかる
水車は慣性が大きいので機械系が応答する程度にゆっくり探さないといけない
応答が早すぎて振動的になっているとか

117 :
MPPTが悪い方向でミスったりすりゃ
最悪過電流&回転数低下で発熱するんだから
モーターの機械的故障より先に
コイル溶断とか電気的故障が先にあるっての

118 :
>>117
コイル溶断…
ご冗談を

119 :
>>116
以前MPPT解説のをななめ読みしたときは
(著者の我流の可能性もあるけど)太陽光発電の場合、
日照の強さは環境に従属して結構踊りえるので、
結構長めにゆっくり見てらっしゃった記憶が。

ていうか、あれじゃないかな。 MPPT実装の
アルゴリズムによっては、より強い電圧で動作できるか
トライアンドエラーを繰り返すだろうから、

・ベストコンディションで適正負荷=最大の負荷
   付近での動作 (= 回転数が適正にとどまる)

・発電機が生じている電圧より(わずかに)大きな電圧で
 動かせるか試そうとしているタイミング
  = 当然そこまでは出せない = 電流が流せない
  = (発電機から見て)負荷が減る
 という状態での動作 = 負荷が減るから回転数が増える

この状態をずっと行き来して、振動が生じている可能性がありそうですな・・・(´A´;) どうすれバインダー

120 :
回路上の電気的な発振はオシロスコープで測定できるけど
機械的な振動はどうやって測定するのだろう・・・

トルクをはかるセンサーの出力? あ、音をはかるのも手なのかな。
982氏がどういう分野のSEさんかわからんけど、もしもソフト屋さんだとすると
オシロとか持ってない可能性もあるのかな・・・(・∀・;)

121 :
>>118
モーター故障のトップがコイル焼損だぜ
安全設備が整っても変わらない現実だ

122 :
>>121
過電流で絶縁用のワニスが溶けて隣接部とショートしちゃうと
定格の能力は発揮できなくなっちゃうと思うけど
インピーダンスが減って過電流が更に深刻化して
巻き線が溶けちゃうのかな・・・

今回の構成だと、どういう状況下で過電流が流れえるんですか?

123 :
>>121
焼損と溶断は違う
>>122 のとおり絶縁が壊れて層間短絡する

124 :
発電機ならコイル短絡の結果異常振動が出る可能性もある
(単相短絡になるので)

125 :
欠相運転でも振動しないのに
動力受けて回される側の発電機の欠相ごときで振動するわけがない

126 :
メジャーなのは山登り法というんですな。
http://www.solartech.jp/charge_ctrl/mppt.html

あ! 太陽光発電ってDC-ACの変換効率を高める目的でパネルをスタックして直流200Vとか
ぼそろしい電圧でインバーターにぶち込む構成も珍しくないから
MPPTで最適点探す過程でどんどん どんどん高圧にしてっちゃうんじゃ・・・

 定格何ボルトのモーターか忘れたけど 電圧の上昇限界はどういうメカニズムで抑制されていますか?

127 :
>>126
親父さんの世代的に、過電圧でヒーター逃がし回路じゃね?

128 :
まぁ 開放状態での電圧が上限ですよね^^;

MM-CF352 仕様 http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/inv/l06016/l06016c.pdf
連続特性 定格出力3.5kW
連続特性 定格トルク16.70[N・m]
定格回転速度 2000 [r/min]
最大回転速度 3000[r/min]
瞬時許容回転速度 3450 [r/min]
最大トルク 33.41[N・m]
慣性モーメントJ 85.6 [×10−4kg・m2]
モータ軸に対する許容負荷慣性モーメント比  50倍以下
定格電流  12.5[A] 
絶縁階級  F種
構 造    全閉自冷(保護方式:IP44(注3)、IP65(注3)(注6))
振動階級 V-10
環境条件 周囲温度 −10℃〜+40℃(凍結のないこと)
環境条件 周囲湿度 90%RH以下(結露のないこと)
環境条件 保存温度 −20℃〜+70℃(凍結のないこと)
環境条件 保存湿度 90%RH以下(結露のないこと)

129 :
>>40
EV14だと14mmピッチのタイミングベルト
P-44 で44歯だと14oピッチなのでΦ196mm
P-28で28歯だと円周392mm、Φ125mm
先のΦ290mm、Φ145mmという情報と一致しません><;
Φ290mm、→65歯
Φ145mm→32 or 33歯のようです

>>127 すみませんググりましたが判りませんでした>ヒーター逃がし回路

>>126 >>128 H27電験三種出題に百分率インピーダンス85%の同期発電機の
開放時電圧の出題があり、%Z=85%のときに 開放時定格の1.3倍の電圧だそうです・・・

130 :
>>125
誘導電動機か何かと勘違いしてないか
PMは欠相すると回らない

131 :
>>126
山登りは電圧じゃなく電力ね
最初電流ゼロから徐々に増やして電力がかえって減る直前がMPP

132 :
>>131 判断基準は電力ですが、126のリンク先に
>山登り法の制御開始時点の状態が電圧=V0、電力=P0であったとすると、
>まず電圧を儼だけ増加させV1とします。
ってあるので 操作としては電圧に着目するやりかたもあるようですよ

んで 図の動作点a(最大電力) と 動作点b(I=0で無負荷)を交互に繰り返せば振動になるかな、と。
http://o.8ch.net/1c0nf.png

133 :
>>130
ははは
解放させても回るってのに欠相したら回らんって?
PMモーターのコイル外したらメカロックになるのかよw

134 :
>>130
欠相なんですかね。
メーカーによると無通電で短絡させると回らなくなるのは仕様なんだそうですが、
故障したモーターは短絡させなくとも回りません。

ただ通電させ動力としては回ります。負荷が小さいと欠相運転できるので回ってる
状況なんでしょうか。

135 :
>>134
とりあえず端子間をテスターで計ってみたら?

部分的な短絡にせよ 溶断にせよ
u,v,w三つ中二つの組み合わせが
それぞれ似たような値なのかどうかで
判断できるんじゃね?(^p^)

136 :
三つとも同じような値ならベアリングの球が割れて噛んでて
電力投入すると無理やり力づくで回してるだけ、かも。。。

137 :
>>132
電圧ゼロ=短絡なのでそんなタイプのパワコンを発電機に使うとエラいことになる

138 :
そーゆーことじゃねーのは大多数が知っている

139 :
>>137
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12126/
これの直巻発電機なのかなぁ・・・ おしえてエロい人!><; 

なんか、負荷特性曲線すごいことになってるのね(^p^p^;)
目的の電圧になるまで電流を絞る、、みたいな動作だと
ΔVの幅が十分に細かければともかく、ピーク超えちゃうと
ちょっとどう動くのかよくわからん感じですね・・・
http://o.8ch.net/1c0sn.png

140 :
>>139
太陽電池の特性は
http://www.ni.com/white-paper/7230/ja/
の図4。上が電流-電圧で下が電力-電圧。下の図は >>126 のリンク先にもありますね
太陽電池はこのように短絡してもむやみに電流が流れない(光起電流が上限)

>>137 のようなパワコンはないと思う(作りにくい)けど、IV特性(図4の上)を測定するタイプはあったはず。

141 :
>>132
つくづくバカだな
電流0の解放時電圧で出力ゼロなんだから
MPPTがより電力を高めるために
電圧を高く要求しようとするわけないだろうが!

142 :
>>139
PMモータは同期インピーダンスが小さいのでその講座だとむしろ他励発電機に近いだろう
ただその特性は発電機の軸が一定速度で回っていることを前提としている

実際は軸は原動機で回さなければならず、大きな電流を流すには大きなトルクが要る
水車のような原動機はトルクを増やすと回転が落ちる
そうすると電圧も下がる
起こる現象はこれらを考えなければならず、電気系より遅いので複雑

MPPTが非常にゆっくり正しく行われるなら結局は原動機の機械的出力最大点を追従することになると思う

143 :
んだんだ
つーかちゃんと平滑キャパシタ入れてるんですか?

144 :
>>140
(太陽電池は)内部抵抗がクソでかいから、ともいえるかも?

>>141
まぁ0まで下がるかはともかく
開放電圧で定格の1.3倍ぐらい高くなるのならば
負荷特性がどれだけ急峻に下がるか、
ΔVの間隔がどの程度あるか
によっては、MPPTの試行錯誤で負荷急変を繰り返す動作が
起こりえないとも限らないのかな、というあたりがこの話のキモだと思います

>>142
PMモーターって分類上は同期機なんでしょうか?
誘導機なんでしょうか?PMモーターという独立した種別なんですか?

>トルクを増やすと回転が落ちる

そうなるのですか?・・・勉強不足ですみません(^p^;)

・・・なんとなく、最大電力が最大水量を投入してぶん回している時、
という着眼点でいえば最大トルクはその回転速度のような気がしますが
現状がどの回転速度にあるか次第で、
トルクを増やすと回転が落ちるとも限らないのでは・・・?
と思っちゃうんですが気の迷いでしょうか・・・

MPPTを疑うのが不当なだけなのかなぁ。 

145 :
>>144
同期機

146 :
>>144
誘導で発生させる磁界を永久磁石で発生させます

147 :
MPPTの問題を最初に指摘したのは>>109
着眼点はすごい
ただ、実際に問題になってるのはもっと短い時定数での安定性だと思う

148 :
>>144
機械的出力(動力)はトルク×角速度になります

簡単のため、入力エネルギー(水量)は一定としましょう
また、本当は発電機がつながるのですが、摩擦ブレーキのようなもので制動することを考えましょう

最初ブレーキを完全に緩めておくと水車は空回りになり、回転速度は最大でしょうがトルクは0で出力も0です

ブレーキを少しずつ締めてゆくと締めれば締めるほど速度が低下するでしょう。同時に締めれば締めるほどトルクが大きくなり、出力が得られるようになります(ブレーキが摩擦で熱くなる)

ブレーキを締め切って回転を止めてしまうとトルクはたぶん大きいのですが速度が0で出力は0になります

クロスフローは少し違うでしょうが、ペルトン水車の理想モデルでは
T = Tm - K ω
T: 発生トルク Tm: 静止時トルク K: 定数 ω:回転角速度
の関係があります。この関係は内部抵抗Rの電池の電圧が
V = E - R I
であるのと非常によく似ています

長文ですみません

149 :
>>147
モバイルなのでID変わるかもしれませんが

ベルト断裂・振動と過熱・焼損?を同一原因と考えるか否かですね

こういう実験をするときはいきなりパワコンで系統連系したりせず
まずは大きな抵抗負荷でも持ち込んで無負荷から少しずつ負荷を増やしていき、安定に発電できているか確認したほうがいいように思えます
(発電機が無負荷回転速度に耐えるかどうかの確認は必要)
電気的負荷が無負荷なら水車は損失を供給するだけなのでそれほど大トルクにはならないはずです
途中で振動が出るとかベルトがヤバそうとか危険を感じたら中止して改修

発電機の電気側が無負荷だとほとんど空回りのはずなのでそれで振動が出るなら据付が悪いか増速機の低速側の設計がよほど悪いかでしょう
もう回らないらしいので何ともいえませんが負荷をかけておかしくなったら負荷が不適当と考えるのが妥当です

150 :
何が「負荷が不適当」だよ
電気ってのは負荷が0%−100%の急変動当たり前な前提だっての
そんなんでいちいち発電機壊れるようにコジェネ作るかっての

151 :
モーターをスイッチで正転、逆転させるための制御盤なんですが、これ何故どちらともb接点を使用されてるのか教えて頂けませんか?orz。仮にa接点とb接点の組み合わせだったらどうなるんでしょうか?

教科書見てもマグネット詳しい説明がなくて…すみません


https://i.imgur.com/08iWQXN.jpg

152 :
正逆同時に動くと爆発するかもしれないから
早い者勝ち優先にしてある

153 :
排他回路、インターロックっちゅうやつや
片方がa、片方がbだと正逆どちらかの信号を先に入れてつぎに残りの信号を入れると
順番によってはバンするぞ
ちな両方aだとどっちからやってもバンする
さらちな両方bだとどっちからやってもバンしない

154 :
ちなみに二次側のUVWを短絡して接触器ONすると電流は流れない
理論上

155 :
>>154
は?
どこの妄想世界だよ

156 :
妄想はもう止そうと申そう

157 :
もうそういうの、やめようよ・・・

158 :
>>151です!
詳しくありがとうございます!

僕の頭じゃまだいまいち理解出来ていませんが、アドバイスを元にもっと勉強します!ありがとうございます

159 :
>>155
知らないのね

160 :
たぶん普通は手前で制御してマグネットはa接点だと思うけど
それかボタン自体が一緒に押せない正逆転スイッチになってる

161 :
これのことを言ってそうで怖い
https://i.imgur.com/03SdiMi.jpg

162 :
>>161
知らないのね

163 :
そもそもインターロックは制御回路の話
動力回路であるuvw線の短絡は制御回路に干渉できるわけもなく、、、

164 :
動力回路のブレーカーオフで制御回路だけ活かしてマグネットの2次側短絡させても問題ない理論上は

とかそういう次元の話だろうか

あるいは

制御回路によってマグネットが入りようがないからその入りようのないマグネットの2次側を短絡させても問題ない理論上は

とかそういう次元の話だろうか

いずれにしても普通から外れた思考の及ぶところは知らない

165 :
>二次側のUVWを短絡して接触器ONすると電流は流れない

接触器ON っつってるからなぁ・・・w

笑える話でしかない

166 :
ブレーカーの二次側端子を短絡させてブレーカーを投入しても電流は流れない
理論上
(箱出しのブレーカー単体でお試し下さい)

あんまり面白くないけどそういうことでしょ

167 :
電流流れるから、作動して切れるんじゃないのか?

168 :
三相交流の電圧の和は常にゼロ

169 :
水力発電の件

PC(パワーコンディショナ)との接続が不明ですが、
もしも構成が上の並列構成だっと、わずかな能力の差で負荷が片方に集中しかねないから
下段のほうがいいのかもなぁ・・・とか思いました。

負荷が片方に集中→過電流で焼損 という懸念もあるのかな、と。

あと、並列運転を真面目に検討なされるなら(PC内に昇圧装置が内包されていますが)
各発電機ごとに昇圧回路を用意して、電流に応じて昇圧比を動的に調整なされればいかがでしょうか。
http://o.8ch.net/1c3hm.png

170 :
>>148-149
ご説明有難うございます。
実は熱力学の議論でも、準静的過程でこそ最大限の潜在エネルギーを取り出せる
という議論があり静水圧が最大という見解においては>>148の中の議論にも
通じるところがありますが、どうも釈然としないものを感じ
悶々としておりました。

V=E-RIよろしく電気回路と水路はアナロジーが用いられることもままあります。
電気の実体としての素粒子である電子は、磁気双極子としての側面も持つため
電流は磁場を伴い、その側面を顕著にする環境を整備するインダクタにおいて
電流には勢いのような性質があらわれます。

水においても水分子は質量という側面も併せ持つため、その移動においては慣性を伴います。
それ故に、水の回路においては水撃なる現象が現れることがあります。
水路の開閉時は、緩やかに行うことで水撃を回避されているそうです。
水力発電所において生じる水撃現象は(開閉ではなく)負荷の急変時に現れるそうです。

電気回路において電源電圧が最大かといえば、
インダクタに流した電流を急激に切った際に生じる瞬間的電位はそれを凌駕しえますよね?
それと同様に、負荷の急激な変動を繰り返した際に水車に生じる瞬間的圧力は
静的な水圧を凌駕しえることは想像に難くないと思われます。

この着眼点は、今回ベルトが切れてしまったことの説明に
少しは役に立つのではないかと思われますが、いかがでしょうか(^p^)

171 :
増速機の入力軸となる部分を固定して最大水量流して
水車が壊れない、ベルト(チェーン?)が切れない、各軸がぶっ壊れなければオッケーでしょ

きっと

172 :
あとポンプの場合はバルブで水流を絞るほど ( 水流抵抗が大きいほど)
ポンプの負荷 ( 消費電力)は減るけど

173 :
>>169
あ。キャパシタがないと一周期の中でも負荷が急変ですかね^^;
その意味でも昇圧のDCDCを入れる意味と価値があるのかな・・・
(任意に変圧するDCDCを入れることは、発電機側から見て、
負荷側の見た目の抵抗を変えられることになるとおもわれます)

あと片方脱落時(単独運転時)用のバイパスダイオードもいるのかもですね。。。
http://o.8ch.net/1c3xg.png

174 :
>>171
いや、固定・解放を繰り返したときに発生する水撃のトルクのピーク値は
最大水量流した時の値よりも大きくなりえるんじゃね?という話かと。

なるほど抵抗がでかくなる、電気回路でいえばスイッチを切ってハイ・インピーダンスにすりゃ消費電力が減るのと同じですか。。。
冷めた電球とか 未充電のキャパシタや未通電のコイルに
突入電流入れると瞬間的には大電流流れるよ、というのとは逆方向の話ですな(^p^)

175 :
水車が受ける水流っていうのは流れてきた全量が必ずどこにも逃げずに水車羽に当たるの?

密閉配管でもない密閉水車でもない小川とかでよく見るような開放流れの中に開放水車があるような場合
回ってる水車が突然止まっても、水車羽が受ける力はもともと水車羽が静止しているときと同じ

176 :
平たく考えても、開放水路+開放水車なら、負荷急上昇・水車急制動時には
永続してじゃないにせよ一次的には、水位が上がる(圧力という力は増える)んじゃね?

電気で考えればこんな感じで(インダクタでの説明をググりみつけました)、◆は規制除けなので削除おなしゃーっす
# コイルに蓄えられるエネルギー
# http://www.wakariyasui.saku◆ra.ne.jp/p/elec/yuudou/koiruene.html

177 :
いくつか整理しときます

1.回転体にも慣性の法則があります
水車が一定速度で回り続けるなら発生トルクと負荷トルクはバランスしていなければいけません
無負荷・定速で空回りしているなら負荷トルクがほぼゼロなので発生トルクもほぼゼロです
逆に考えると発生トルクがほぼゼロになるようなところまで速度が上昇することになります
回転の運動方程式は
J(dω/dt) = Tt - Tg
J:慣性モーメント、ω:角速度、Tt:発生トルク、Tg:負荷トルクのように表されます

2.水撃について
多くの水車では
水路----------水槽--(水圧鉄管)--水車ケーシング--案内羽根--水車ランナ--放水口
のような水の流れになります
運転中の水車の負荷が急減したりして案内羽根を急いで閉じると水圧管を降りてきている水の運動エネルギーは圧力上昇になって現れ、これが水撃と呼ばれる現象です
なので圧力上昇が起こるのは案内羽根より水圧鉄管側です
水車ランナに全く影響がないとは言いきれないでしょうが案内羽根がかなり閉まっているので影響は大きくないでしょう

3.発電機のロック
運転中の発電機が電気負荷の急増その他の原因で急減速すると水車も急減速することになります
水車の慣性モーメントは比較的大きいので、慣性の法則により大きな軸トルクが水車〜発電機系に発生することになります
これは「回っているモノは急に止まらない」という慣性の法則によるものであって水撃ではありません
もちろん水車減速によるトルク増・水流変化による圧力変動などががあるでしょうが,その影響は慣性による過大トルクの後に発生するものです
なお,容積型の特殊な水車以外では,水車軸をロックしてもそれだけで水流が止まるものではありません

178 :
水撃と無縁な、制動時に水の動きを遮れないようなスカスカな構成の水車なら、そもそもの発電自体ができてないんじゃないかなぁ・・・

179 :
インダクタンスとのアナロジーは適切じゃないような気がする
理由を語弊を気にせず言うなら
流れてきた電流を急に遮断したら電流の持つエネルギーは電線内に拘束されつづけ外に発散できないので
そのエネルギーは電圧に変換され高電圧を生じる

管路内の水流を急閉止した場合の水撃作用は、上記のアナロジーを適用できると思うけど
開放水流、開放水車はエネルギーが他の部分へ容易に発散できるので
仮に発電機がロックして水車が急停止しても、水車羽そのものに水撃は発生しない

当然、上の人が言うとおり回転体の慣性により軸やプーリーやベルトには衝撃負荷がかかるけど水撃によるものではない

180 :
ミニ四駆のモーターで作った水車発電機をナイアガラの滝に突っ込む
いわゆるスカスカ水車だけどモーターはちゃんと発電する
回っていた水車を急に止めたときも、ずっと止めていたときも水車羽にかかる力は同じ

181 :
うーん・・・水車を停止したときに水の慣性を遮ることなく、
非圧縮静流体であるはずの水を わずかな隙間から
つつがなくすとれすなくスムーズに逃がせてしまうような水車ならば
ナイアガラの滝にかざしても回らないだろうと思いますよ・・・
http://o.8ch.net/1c4yx.png

182 :
激流で立って耐えてる人と下流に向かって歩いてる人では受ける力は違うけど

183 :
>>181
議論の前提をはっきりさせておいたほうがよさそうだね
&#11015;これとこれでは話が違う
http://imgur.com/wQA8lGt.jpg
http://imgur.com/8vPRJzv.jpg

>>182
下流向きに回ってる水車と止まってる水車を比較してる訳ではないよね

184 :
http://imgur.com/wQA8lGt.jpg
この水車が急に止まったときに水車羽が水から受ける力は
この水車がもともと止まっていたときに受ける力と同じ

185 :
>>181
http://www.smallhydro.co.jp/products/suisya.html

ここに各種水車が載ってますがどの水車もスカスカですよ
クロスフローのランナはシロッコファンに似ています
ランナをロックしても羽根と羽根の隙間からいくらでも水は通り抜けます

ランナの部分で水が向きを変えるのでその運動量変化が力になるのです
ランナの回転速度によって「向きの変わり方」が違ってきてトルクや出力が変わってきます

186 :
ちょっと補足です

>>185 のリンク先だと,一番下の開放型下掛水車だけはスカスカではありませんね
ランナの幅に合わせて水路を作る構造のようです

これが >>181 のイメージだったのではないでしょうか

187 :
>>185
こうみるといかがでしょうか (図の※: 静止状態 )
静水圧は、(開放水車では嘘みたいな話ですが)給水側が、静止しているときの水圧。

給水側水路の水と水車が強調して流れまわっている状況で水車だけが急に留まろうとしたとき
給水路がわの水の慣性は、圧力水管下では水撃として顕在化し、
上の開いている水路・開放水車のような場合は 下図のように現われるだろうことは
想像に難くないだろうと思われます。とするとこの変位下での水圧は
静水圧よりも(永続はせず瞬間的に、とはいえ)上回ることももっともなようには思えないでしょうか?
http://o.8ch.net/1c5cu.png

188 :
激流で立って耐え続けている人と、
下流に向かって歩いてる状況から立ち止まる人とでは
過渡状態においては後者の方が強い力を受けると思われます。
なぜなら、水流の相対速度が大きくなるからです。

開放水車の件、スカスカの状況であったとしても、
急制動時に下図「紫部分」の盛り上がりができないような水車であれば
水の摩擦未満の軽い負荷であれば回ることもあるでしょうが
わずかな負荷で容易に止まってしまうのではないでしょうか・・・

あと別件ですが、パワー社千矢博道先生の小型水力発電実例集なる本を
ざっと見た限り、水路は複数(2条)のケースもありますが発電機は単発のところばかりで
複数発電機を稼働させている実例は(私が見落としているだけかもしれませんが)見当たりませんでした
先人が避けていたとなると、並列運転てのもやはり難があるのかもしれませんですねぇ・・・(´〜`;)
http://o.8ch.net/1c5d0.png

189 :
>>187
それは >>186 の場合ですね
開放型下掛水車のように水の逃げ道がないときにはそうなると思います

ただその場合でも回っているものが止まる際の慣性による力が先に現れるはずです

スカスカ水車の場合でも全く水圧変動がないとまでは言いきっていません

190 :
その盛り上がりを水撃に分類したことは不適切だったかもしれませんね、すみません。

電源の並列構成の場合、電源の個体差・内部抵抗の多寡により負荷が片方に
偏ってしまうことは珍しい話ではありません(乾電池でもチャンポンにするなという話につながります)。

念のため、水車修理の際には(二個まとめた総電力以外にも)個々の発電機に対する
過負荷時の安全装置が十全か、検証(と対策)をお勧め申し上げます。

191 :
負荷が0−100%変動とか瞬停とか想定すんのは発電所として当たり前だっつーの
バカレスばっか

192 :
>>191
おお、詳しそうな人が来てくれた! 他人事ながら
興味がつづいているので教えてほしいのですが、今回の話だと
軸ズレやベルト切断は何が原因だと思われますか??

193 :
既出

194 :
せめてリンクぐらい貼ってくださいよ・・・疑いが濃厚なのは、レスの内容ですか?(^〜^;)

195 :
わたしはここでユダヤ教やキリスト教の宣伝をしているのではない。
聖書を知らない以上は世界を理解できないという事実を述べているだけである。
教養とは、結局は古代の中国官僚の処世術にすぎない論語を読んで身につけるものではない。
論語は世界の文化を形成していない。教養を身につけるとは、世界を形成してきた聖書を読むことなのである。

何を独学するにしても、聖書を読まずに始めるならば、あらたな偏見を自分の中につくるだけに終わる。
そういう人が多すぎる。すると、さきほどの評論家のようにギリシア神話も聖書も区別がつかなくなる程度の頭になってしまうのである。
つまらない誤解がある。聖書は、ユダヤ教やキリスト教に人々を勧誘するための書物ではない。
また、聖書にはありがたい教えばかりが書かれているのでもない。聖書に描かれているのは、人間への神の関わりである。
神はたえず人間にかかわり、教えてきたのである。

法律の原型も神から教えられている。法律の原型は聖書の成立よりも古いハンムラビ法典にあるように思われているが、
他人から害を受けても復讐をせずに賠償ですませよという法律の基本も聖書で教えられている。
為政者や知識人や学者が考案したものではないのだ。世界には聖典だの経典だのというものがあまたあるのだが、
その中でも世界の形成に事実として寄与してきたのは聖書だけである。
キリスト教信者が世界で圧倒的多数を占めたために現代世界が形づくられたわけではない。
世界の土台が聖書にあるのだから、そこに何がどのように書かれているのか知っておくかどうかで世界の見方が変わるのは当然のことだ。
仏教経典をいくら読んだところで世界は少しも理解できない。しかし、聖書を読んでいれば、仏教経典に何が書かれているかさえ理解できるようになるのである。

(白取春彦「勉学術」)

196 :
ご無沙汰です。
すみません、モーター1台、故障と言ってましたが、先日、再度、無通電で回して
動作確認したところ軽々と回りました。
念のため2本短絡で重く、3本短絡ではほぼ動かなくなることも確認したので
モーターには問題はなかったかもしれません。。。

ひょっとしたら現地で取り外して撤収した際に短絡して、それに気が付かなかっただけ
なのかもしれません。

197 :
短絡させたら最大の回生ブレーキ状態だからなぁ

198 :
あと、水車の軸受けがずれたっつったけど
あーいうのは試運転して異常がないことを確認したら
軸受けがずれないように周囲を角鋼溶接するもんだ
ボルト止めだけでは必ずズレてトラブルになる

199 :
振動で軸がずれたんじゃなくて
軸がずれたから振動してきた可能性が出てきたわけですか・・・

200 :
は?

201 :
あとモーターの故障は端子のネジが緩ん出ることが多い
( 普段は普通に回るのに突然逆転したりする)
あと振動で線が擦れて剥けてることも多い
( 完全に切れてなくてキレる寸前)

202 :
>>161
ブレーキボタンかな

203 :
ボタンつーかスイッチか

204 :
スター中性点やな

205 :
え?

206 :
スター誕生!

207 :
ブレーキとか言ってるやつは冗談なのかガチなのか

208 :
プラキング

209 :
>>198
一緒に取り組んでるリタイアエンジニアの方は、溶接することで
フレームが歪んでたわみが出るんではないかと懸念しています。

210 :
ムシキング

211 :
一応、今の段階で軸受が動かないように、ボルトを挟んではみました。

212 :
さて。どうやって異常を特定するんだろう・・・>水車発電機の件

213 :
>>212
正直、テスト運用しながらになるかと思います。
今後、駆動伝達をチェーン方式もテストできるように別ユニットを用意する予定です。
あとは自分の分野のIT利用したセンサーで因果関係の調査とかでしょうか。

214 :
>>209
溶接でたわむような糞フレームw

215 :
そんな糞フレームな時点で心配だが・・・
ピローユニットとかモーターベースとかちゃんと分厚い板敷いてやってんのかね?

216 :
ライブカメラ設置しようよw まわってるところをスレ民で監視w

217 :
水車は頑丈なんですが、フレームに組み込んだ後、水車軸と加速機軸間で
ベルトがずれたのか、その力でフレームが歪んだようです。
再度、組み直すと当初の位置よりずいぶん、ずれてるのが確認できました。
きっかけがプーリーがずれたせいか、最初から若干ずれてたのかが今となっては
不明なのでなんとも言えません。
現地でテストして、安定したら溶接できるところは溶接してみます。
フレームは100x50x5mm厚のH鋼で組んでいます。

218 :
モーターベースや軸ベースも5mm厚のものを使い、2枚重ねた感じになっています。

219 :
あ、フレームはチャンネル鋼です。

220 :
5mm2枚w
t16だろjk

221 :
たぶん鋳物を溶接すると割れるけど

222 :
頭悪いバカが

どこに鋳物を溶接するって書いてある?

223 :
SSのCチャンだろうから溶接できるんだろうけど、そういう問題じゃないような気がする

224 :
頭悪いバカが

どこをどう読んだらCチャンって読めるんだよ?
バカぞろいだな
バカが毎回、その貧相で糞な想像力で語ってるのが笑えるw

225 :
ネット弁慶は単発

226 :
資材発注の記録を見てると、H鋼、チャンネル鋼アルミとかあります。
なかなか資料が時系列でまとまっておらず、Excelもあるあるですが、ファイル名が
日付(2)、日付最新その5とか、どれが最新かさっぱりで、その上FAXも入り乱れています。
おまけにCADはCANDY8なんて使っていますしね。CADの使い方もレイヤーとかページの
使い方が間違っており、表示、非表示で切り分けて全く別の図面も入っていたりと。
すでに鬼籍ですが私も父に殺意を覚えるくらいですから、みなさんがイラッとするのも当然です。

227 :
情報不足については、現地の写真を貼れば結構緩和するんじゃね?

228 :
たぶんベアリングの台が鋳物

229 :
>>228
するどいですね。鋳鉄製です。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000058738/?HissuCode=UCPX10D1
UCPX10D1

これがずれないように、今回、両端にも留めボルトを入れました。

写真は他の関係者と調整付けばですね。

230 :
>>228
いちいちバカだな
そんなの当たり前なんだよ糞が

だからと言ってズレ止めのために直接溶接するバカがどこにいる?って話だ
何のための角鋼だよ?
直接溶接するという間抜けな想像力しかないのかお前は?

231 :
よくわからない
H鋼でフレームが組んであって、それにボルトで固定して、
その脇に角鋼あててそれを溶接するという事?
両脇をボルトで止めたというのはこういう事?

赤:溶接
http://o.8ch.net/1cdeh.png

232 :
>>231
左のイメージです

233 :
先日、取り付けしてきましたが、水量が定格の半分ほどなのもあって
特に振動もなく、今の所、順調です。
年明け、ゴミ対策とかもろもろで改良していく予定です。

234 :
そりゃよかった

235 :
おつかれさまんさ!

236 :
10万台に発熱の恐れと言ってるが、回路のどの部品なんだろうな。
テレビで見たが、ガラエポ基板が直径10mmくらい完全に炭化してる。
部品の載ってる側は映らなかったが、その部分にはパターンもスル
ホールも見当たらなかった。

東光東芝メーターシステムズ製のスマートメーター交換について
http://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/information/2018/1511875_8917.html

237 :
>>236
こういうのは大概コンデンサと相場が決まっているんだがどうだろう

238 :
https://www.fnn.jp/posts/00408663CXL
パターン的に電源用のコンデンサじゃない気がする。

239 :
https://www.asahi.com/articles/ASLCL4VLWLCLUTIL00B.html
コンデンサが原因のものもあるらしい

240 :
たいていRンチ効果でしょうね
進み力率にて他の機器と共振して発熱

開発中は何も問題は出なかったと思われます

241 :
Rンチで共振?

242 :
>>240
発生しますよ。

進み力率状態にてRンチ効果により負荷に掛かる電圧が電源より高い場合、コンデンサに保存されるエネルギーが大きいため、モータのドライバに接続しているACリアクトルのコイルと共振することがあります。しかも再現性が高い。

この場合、ACリアクトル内のコイルがカチカチ鳴るのが特徴です。

モータドライバの並列数変える(C容量を変更)だけで起こらなくなるので物理的に対策は可能です。

243 :
少し訂正
242は>>241へのレス

モータドライバ⇒汎用インバータ

244 :
すみません、初投稿の初心者ですが次の場合原因として、どのような可能性が高いかお答え頂けたら幸いです

Y-△回路にて(Y-△タイマーは1台、数年ほど正常に動作)

ファンモーターA、B二台を[同時]運転にかけた時にスターで正常に始動、しかしデルタ切り替えと同時にB側の始動用及び△用のマグネットのみ焼損しました

245 :
↑追記
客先の依頼でB側のマグネットを全て新品に交換の上、再度同時運転をかけて全く同じ現象が起きました

246 :
モーターコイルが短絡して過電流

247 :
>>244
再現性が高く、またまたスイッチ変えて発生したのならまさに242の状態

磁石内には1/2×磁束×電流の無効電力がたまってる。

急激に電流が変化した場合、無効電力の変化が消費電力になる

248 :
またまた⇒たまたま

249 :
二乗がつくような気がするが。

250 :
つかない

251 :
>>247
スターデルタ始動なのに磁石がなんだってw?

252 :
永久磁石じゃなくて電磁石なら磁石でも間違っちゃいないんじゃね?磁場として蓄えているって言った方が無難なような気もするぐゎ

253 :
切替時に焼損ならサージが原因じゃないんかね

254 :
サージで壊れるなら世の中すべてのスターデルタ回路が壊れてるわw
バカばっか

255 :
ていうか読み直した
焼損(・・・過電流が流れたのか)・・・マグネットに?! マグネットってどの部分のことですか?

256 :
>>251
よく読めよカス

257 :
最高のバカ降臨>>247

258 :
三相誘導電動機の導通確認で
u-x
v-y-z
w-y-z
に導通あるならコイル焼損でおk?

259 :
とりあえず脳内で焼失対象が変わってる馬鹿はほっといて‥
>>244の回路電源が単相か三相かぐらいははっきりしたいですね

260 :
スターデルタ使ってんのに回路電源が単相か三相かって
この馬鹿っぷりは変わらないなw

261 :
>>258
y-zが短絡してんじゃん

262 :
単相電源でコンデンサかコイル使用して無理やり位相ずらし、疑似三相電源作るのは単相で三相用モータの駆動方法の一つ。それすら>>260は知らない

焼失したのは、過剰に位相ずらしするためにコイル内に配置してるマグネットかと最初は思ったが。

263 :
もしかしてY△を変圧器の結線だと思ってる?
さすがにそんなことないよね

264 :
俺に言ってる?
んなわけないよね?

265 :
>>261
どうせ>>258はV結線のことでも言いたいんだろ?

266 :
スットコV結線

267 :
つくづくバカな>>265

258はモーター単体の導通の話であって
結線がどーのこーの全く関係ない
他にもいろいろズレた頭してんなお前

コイル内に配置したマグネットってなんだよ?w
頭悪いことに加え状況把握力もゼロ

268 :
あほな質問でごめんなさい

DC電源の線、一本なら触っても感電しないって聞いたけど、
一本でも体の一部が金属ラックとかに触れてたら感電しますか?

269 :
>>268
>一本なら触っても感電しない

それ嘘です
一本でも静電気よろしく、蓄電された電荷が出入りするので感電しえます。

>一本でも体の一部が金属ラックとかに触れてたら感電しますか?
感電し得ます。 たとえば自動車などは金属筐体を−極として共用して
いますのでボデーとバッテリー陽極線に触れたらとても危険です。

270 :
マグネットと言っても磁石のことじゃないぞ

271 :
人形劇で使ってるやつだろ

272 :
はあ?
ねぇ、君は国家試験何か持ってんの?

273 :
>>267さん?

274 :
>>267
んな自信があるなら第三種ごときぐらいはもってるよね?

275 :
電気回路ってさ結構数学使わないと説明が出来ないあんのよ?

Rンチ効果なんてまさにそうだね
経験則だけじゃ理解は無理だよ

276 :
一部訂正
説明が出来ない事象

277 :
何だこの必死な逸材バカはw

278 :
>>262
スターデルタ始動が必要な規模のモーターの電源を単相からとるってどういう状況なの?

279 :
そもそもこの馬鹿はスターデルタもマグネットも
まったく理解できてない

280 :
そもそも電源が単相か三相かだけを聞いただけの話は、どうなったのかな?

それだけはっきりすればよい

281 :
>>279
それだけの話

282 :
スターデルタと言ってるのだから電源は当然三相でしょ

283 :
そもそもマグネットがコイル?かどうか、まだ質問者は明示していない

284 :
>>282
ばーか

285 :
当然ではない

286 :
>>283のレス見ても、まるで理解できてないことが明らか
相当なバカ
なにしにこのスレに来てるのかわからんレベル

287 :
単相か三相かどうかを聞いてるんだが‥

あと、>>286>>244-245ですか?

288 :
>>278のレスを理解できてないバカ
スターデルタを使わなければならない規模ってわかるかね?バカ

289 :
MCのマグネットがコイルじゃないのなら
一体どうやって開閉操作するつもりなんだw

290 :
マグこんの正式名称は電磁接触器
英語もしかり
マグコンは何処かの日本人馬鹿がいいはじめただけ

291 :
繰り返すが
>>288>>286=>>244-245ですか?

292 :
答えがないのも答えです、繰り返さないでくださいw

293 :
さて、モーターのコイルも
いいあんばいにあたたまった……始めようか、メーンイベントを!!

294 :
それはプラッキング

295 :
プラッギングってことにしようよ

296 :
>>269
ありがとうございます!

297 :
【韓国】人糞で電気生産
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1544144487/

298 :
ソノサキ 〜知りたい見たいを大追跡!〜★2
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1548168782/

299 :
https://i.imgur.com/irNbRIM.jpg
https://i.imgur.com/5Dz3NpB.jpg
https://i.imgur.com/uNCiqEI.gif

300 :
モバイルバッテリーへ充電する時に要する消費電力の計算方法で質問があります。
ちょっと教えてください。

AC急速充電 モバイルバッテリーを購入しました。 QE-AL102-W PANASONIC

入力 AC100V-240V 50-60 Hz 25-35 VA

となっています。
100V × 25A = 250W
が充電時の消費電力がかかるのかと思っていましたが
実際にワットチェッカーで測ったところ  7W でした。

消費電力の計算方法間違っていますか?電圧×電力=消費電力(W)という認識だったのですが

301 :
25Aも流れたらブレーカー落ちるぞ
25-35VAってアンペアじゃなくてボルトアンペアじゃないの

302 :
>>301
ありがとうございます。

皮相電力(ひそうでんりょく)というやつなのですね。

25W〜35W という書き方してほしいなー。

303 :
>>300
> 消費電力の計算方法間違っていますか?電圧×電力=消費電力(W)という認識だったのですが
間違っている
交流の場合は更に「力率」というものを掛けなければいけない
>>302
W(ワット)とV・A(ボルトアンペア)は違う
詳しくは調べてほしいが電流が知りたければ皮相電力(ボルトアンペア)÷電圧(ボルト)で計算できるのでこちらのほうが都合がよいことも多い

304 :
制御版内の配線の話なのですが、
CPの入力側に100Vが配線されてる回路で、
プラスとマイナスのそれぞれ2線ずつ結線されてるのですが、
何故ですか?

305 :
DC100Vとは、原子力設備とかですか

306 :
最近のデータセンターならあるかも

307 :
https://www.toshiba-carrier.co.jp/news/press/161221/

400V電源でインバータ駆動のヒートポンプなんだけど

これって中の人はやっぱり282Vで仕事してるの?

308 :
なぜ282V?

309 :
たぶんDCモータでPWM制御なので何Vで仕事してるのかはモータ君の仕事内容によるからわからんよ

310 :
俺らが使ってる一般的なモーターが
0.75kWの奴で12s

F1で使われてる回生モーターが
120kWで10s

日立もっと頑張れよ

311 :
またまたご冗談を

312 :
船のエンジンなんて、体積質量排気量の割には
たいした出力じゃないよね
それに比べてF1やラジコンのエンジンは素晴らしい

313 :
エンジンと違ってモーターなんだから
耐久性に影響あるのはベアリングと電線径だけ

とっととF1のMGU-Kを市販車に使え

314 :
https://www.invetr.com/powertrain/120kw-motor-generator-unit-kinetic-mgu-k
こんなんで120kWだぞ
巨大ロボとか実現可能レベル

315 :
3分間でカラータイマー

316 :
回転速度はいくらだよ
高速だと小型にできる

317 :
電流すごそうだし長時間の運用は無理だろ
そういやうちの鼻毛カッターもモーター焼けるから長時間使用ダメって書かれてたな

318 :
鼻毛が硬いのですか

319 :
>>317
そんなの冷却や線径の問題だろ
径2倍にしたってどんだけでかくなるってよ?

320 :
F1のモーターなら長時間運用想定してないだろw
長時間運用想定して線径太くして車体重くすんの?w

321 :
でも結局モータの容量って発熱で決まるからねぇ
巻線抵抗を超低くして超冷却すれば、回転数はインダクタンスと電源電圧で決まっちゃうけどトルクはいくらでも上げられる

322 :
磁性体の飽和は無視してええんかな?

323 :
冷却が鍵だな

324 :
>>320
たった10kgで120kWの動力源を乗用車用に使うのに
どんだけ車体重くなるって言うんだね?
10sが100sにでもなるというのかね?

325 :
F1の回生エネルギーは1周につき十数秒くらいしか使えない
それでも熱のトラブル多いらしいから
一般用途で使ったらすぐに壊れるだろうね

326 :
乗用車だって120kW使う機会なんてほとんどないけど
いちいち否定に必死過ぎて笑える

327 :
>310 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2019/04/03(水) 17:15:19.11 ID:Sk/LIEIM
>俺らが使ってる一般的なモーターが
>0.75kWの奴で12s

>F1で使われてる回生モーターが
>120kWで10s

>日立もっと頑張れよ

ん?
乗用車の話なのか?

328 :
乗用車の話なんてしてないのにどっから乗用車の話になったん?
というか乗用車用ならF1用ほどじゃないにしろ、やっぱり一般的なモーターより軽いんじゃないの?

329 :
>>320から車載の話になってるし
そもそも一般産業用途に120kWなんて必要ないレベル

コンクリミキサーとか搬送機で15kW使うのがせいぜいなところ
10s120kWのモーター使って負荷15kWで、問題起こるかね?www

330 :
>>328
で?
日立は何やってんの?www

331 :
320はF1の話でしょ?w
どう読んだら乗用車の話になるんだ?w

332 :
>>329
非常に狭い一般産業の認識ですね

333 :
>>332
モーターのカタログ見たことないの?
どの出力が一番売れ筋かわかってんのかね?

334 :
>>333
必要ない→売れ筋
と、話をごまかすペテン士ですか

335 :
>>331
なんでF1で実用化してるものを
F1用に耐久性上げなきゃならんの?
どう見てもF1以外に使う想定のレスだろバカ

336 :
だからF1の話じゃんw
耐久上げてより長時間使えるようにすればメリットもある
が、実際には車体が重くなるからやらんだろって話だよw

337 :
F1用かどうかはともかくとして小型大容量って夢があるよね
イナーシャも小さいから応答性も良さそう

338 :
一瞬なら120kW取れるとして、連続で何ワット取れるんだろうね

339 :
NT特性が気になるな

340 :
次世代電子デバイス「マグノンデバイス」のノイズ特性が明らかに | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/190410_magnonic-devices.html

341 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

342 :
>>329
電子レンジになにも入れずに
稼働させるとヤバいって話は
どう思いますか?(^p^)

343 :
サンワサプライのPC冷却台買ったんだけど
ファン5台ともうるさいw
指で止めて特定の位置で前後させるとカチカチ切り替え音がする

ホール素子ってこんな音するの?
ノートPC内蔵のファンは風切音しかしないけどなぁ
12p角DC3〜5Vの、超静音品質なファンメーカーおススメある?

344 :
なんでホール素子の音だと思ったの?

345 :
低圧電力の契約で
三相200Vを三相ブリッジとかで直流にして
LEDや蛍光灯を光らせたらだめなの?
負荷は均衡なんだけど

346 :
低圧電力は動力に限定され電灯のみは不可

347 :
バレなきゃ違反じゃないんですよ

348 :
発電機を回す動力に

349 :
教えて頂きたいのですが、集塵機のモーターのこのカーボンブラシの寿命かとおもわれるのですが、
SDS350A 100Vとモーター本体に書いてあるのですが、カーボンブラシパーツとして検索ができずにおります。
どなたかこのパーツの入手先や型式などがお分かりになる方はおりませんでしょうか?よろしくおねがいいたします。

https://i.imgur.com/KMvIvDo.jpg

350 :
350A仕様か、大きなモーターだな

351 :
そんなの同じサイズの奴探して
入れ替えりゃ済むだろ

352 :
サイズか合えばハンダ外して同サイズのモノに入れ替え、ハンダ付けすれば使えるものなのでしょうか?

353 :
当たり前

354 :
産業分野もDCモーター減ったね

355 :
いい加減ブラシレスDCモータをDCモータと呼ぶのやめてほしい
あれはACモータだから!

356 :
何言ってんだカス?
元電源がDCで、ホール素子で極変えてるだけの奴の何がACモータだってんだよ禿げ

357 :
>>356
元電源は発電所のACじゃないか

358 :
ちなみに水力発電の澄んだ音がすき
マイ電柱が憧れ

359 :
頭悪そう

360 :
351
353
ありがとうございました。
無事換装終わりましてモーター復活いたしました。

https://i.imgur.com/thcejRU.jpg

361 :
優秀

362 :
160です
後日談報告

快調にモーター回っていましたが、昨日焼きつきました。
17年間使っておりましたので、ブラシだけの問題ではありませんでした。アキバのラジオ会館で壊れたモーター現物持って探してきます。普通に掃除機のモーターで流用できそうな程度のものです
https://i.imgur.com/oaF7Tog.jpg

363 :
ウチの工事のモータが軒並み直入れ始動だった
インバータを使わない理由がわからん ノイズ対策の工数を加味してもメリットでお釣りがくると思うけど

364 :
ベルトが滑ってソフトスタートになってるとか

365 :
状況も語らんで直入れ始動全否定なんて
池沼レベル

366 :
高圧需要設備の設計段階で13%リアクトルを高圧進相コンデンサ進相コンデンサに取り付ける必要がある場合はどんな場合が考えられるでしょうか。

第3次高調波の流出を抑制する目的なのでしょうが、第三次はΔで還流してほとんど出てこないのではと考えしまいます。
電灯トランスからの高調波が多い場合でしょうか?
それとも系統に第3次が多くあると考えられる場合でしょうか?

367 :
高圧用かご型誘導電動機の仕様書に「始動方式 直入れ」と記載されているのですがこれは
・直入れが可能である(他の始動法も可能である)
・直入れのみ可能である(他の始動法は不可)
のどちらの意味合いでしょうか?

368 :
理屈の上から後者はありえないんじゃね?

369 :
うん、結局ただの誘導モータだし

370 :
思ったんだけど短絡発電機ってあるよね?
あれを並列にして大容量の短絡試験やってるところってないのかな?

371 :
普通は遮断器の試験に使うのでそれに十分な容量を持っているんだが…
いったい何がやりたいの?

372 :
>>371
短絡発電機の短絡容量ってせいぜい数GVAじゃない?
数百kVの遮断器になると遮断容量が数十GVAぐらいになるから発電機単独じゃ容量不足じゃないかな?

373 :
遮断容量は定格電圧×定格遮断電流なので実際にその容量の発電機が要るわけじゃない
短絡時の電流は短絡発電機で供給し
遮断後の電圧は共振を用いた別電源で供給する

374 :
>>373
なるほどその手があったか
ありがとうございます

375 :
千葉県の者で今回の台風で3日間停電になった者です
LT2500EBと言う中国製の安い発電機を持っていたのですが
仕事ではマキタの18vリチウムバッテリーの充電やディスクサンダーは問題なく使えたし
今回の停電では地下水くみ上げるインバーターポンプとボイラー回して風呂も入れたし
エアコン(f28vtes-w)やノートパソコン(LL750W)とか普通に問題なく使っていました
知り合いでまだ停電が普及していないと聞きこの発電機を昨日設置しに行ったんですが
地下水のポンプ(非インバータ)と浄化槽のブロワーと洗濯機だけ繋ぎ
湯沸かし機のボイラーは壊れるかもと繋ぎませんでした
発電機はあまり使わないのですが(震災系は10年に1度)インバーター発電機を
買っておいた方がいい物なのでしょうか?

376 :
はい

377 :
病院の医療機器が壊れたという話もあるしね、波形は綺麗なほうがいいわな
ていうか、波形をオシロで見てみたのかね?

378 :
>>377
波形オシロスコープでは持ってないので見てないです
てか無知なものですいません、オシロスコープって初めて知りました・・・
発電機によって波長が綺麗(正弦波に近い)とかってあるってことなんですかね?
だから家の発電機はパソコンやら使ってもなんとか使えたって事なのかな?

379 :
周波数とか電圧くらいはモニターしてないのかね?
何がもんだいなのかを理解することからはじめよう

380 :
質問なのですが、会社で業務用の横長上開き冷凍庫(300g位)用に発電機を買えと言われたのですが、インバーターついていない発電機でも大丈夫でしょうか?

381 :
はい

382 :
>>381 ありがとうございます。

383 :
インバーターって言っても安いやつは矩形波じゃねえん?
だとしたら、誘導性負荷つないだらアカン奴でそ・・・

384 :
取説に書いてあります

385 :
モーター付けられるインバータはそう書いてあるだろ…

386 :
>>379
モニター出来る状況にない人にパラメータをモニターして考えろって現実的じゃないわ
それ、アドバイスになってないよ

387 :
AC→USBのおすすめ機種ってありますか
中開けたらこれは燃えるなってのは何個かみたことあります
2A以上のでこれってのがパナソニックだったのですがなくなってしまったので
なおバッファローのAC→microUSBは制御がイマイチでした

388 :
誘導電動機をセルビウス制御すると定トルクモーターになる理由わかる方いますか?
なかなか情報が無くて困ってます。

389 :
武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に
47階建てでエレベータ動かないとか最悪

390 :
タワマンというかそれに付随する施設一帯を担う地下給水設備のインバータ交換作業の用心棒に立ち会ったことあるけど
まんま、産業のプラントだね

391 :
夜間の作業だったので、地上の風景見るまでもなく
車で地下に入っていったのだけど
翌朝帰りにその地上を見て
工場ではなかったのを改めて実感

392 :
https://i.imgur.com/sulo44A.jpg

393 :
インバーターが(ドライブ部)動いたぁ! あとはゲート制御のプログラムだな。
VVVFいくぞ!

394 :
教えてください
50Hzで使う動力のモーターなんですがこのモーターは何Kwと読み取ったら良いのですか?
0.71? 1.3? 1.9?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=268631.jpg

395 :
配線で使い方選べるやつだろ

396 :
>>394
1.9kWですね

397 :
>>395
>>396
なるほどありがとうございました

398 :
下らない疑問なんですが
計器用変圧器VTが焼損、短絡して事故に至るケースが少なくないらしいですが
高圧用VTって必ず一次側に限流ヒューズ入ってますよね?
それでも保護が間に合わないものなのですかね?

399 :
>>398
↓こっちで聞いた方が丁寧に教えてくれる
電気管理技術者 保安業務担当者 part12
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1572085021/
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part20
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1576503527/

400 :
>>399
ありがとうございます

401 :
これは今まで思った事が無かった事で
各家庭や各団体の機械を動かしてない時に使われる待機電力も凄く少なくなれば
電線に流れる電流が過電流になるなど
電気設備が何らかの不具合になる可能性を凄く低く出来るようになり
電気設備がかなり故障しづらくなりますか?

402 :
>>401
まず日本語に変換お願いします

403 :
>>402
コンセントにプラグが繋がっている間に生じる待機電力が少なめになっている地域の電気設備は
待機電力が多めになっている地域の電気設備より
電線に流れる電流が多すぎになりづらくなるなど
電気設備に掛かるダメージが多すぎにはなりづらくなるおかげで、故障しづらくなりそうですが
そこのところはどうなんですか?

404 :
>>403
一度英語にしてみてください

405 :
おれにまかせろ! 今は機械翻訳できるんやでぇ・・・(^p^)
つ 403 - Forbidden

406 :
>>403
緊急につきここからは自国語での書き込みを許可します

407 :
Electric facilities in areas where standby power generated while plugs are connected to outlets are low
From electrical equipment in areas where standby power is high
For example, it is difficult for the current to flow through the wires
Although it is unlikely that the electrical equipment will be damaged too much due to too much damage,
What about there?

408 :
>>407
For example, if a phase-advancing capacitor is installed for the maximum load,
the current flowing through the wire during standby increases (rather, by installing it).
However, the damage caused by the overcurrent should be less likely to occur
(at the maximum load where the current flows further,
the reactive current component is canceled and the total current is suppressed).

409 :
電気ポットが壊れたんでバラしたら、サーモスタットが死んでいたんだけど
CS-12A 110 4154
と刻印されたこいつの代りになる現行品を教えてもらえないでしょうか
ちなみにポット本体には温度ヒューズ129度Cと書いてあります

410 :
そういう器具のむやみな修理は火災が出火することもあるので
OFF HOUSE で同等品と交換するのがいいと思います

411 :
一次側と二次側の巻数比が(1+1):1
一次側:単相3線式(中性点付き)
二次側:単相2線識
の単相変圧器があるとします。
この変圧器の一次側の3線間に
(1)単相3線100/200Vを印加した場合
(2)3相3線200Vを印加した場合
二次側の2線間には何ボルトの電圧が発生しますか?

412 :
火災が発生します

413 :
(1) 50V逆位相で、線間電圧100Vの出力 (図)
(2) 入力をu相 v相 w相 として
中性点の接地を外し、v相を中性点に接続するのであれば、
一本目には 0.5*(u-v)[v]
二本目には 0.5*(w-v)[v] が出力すると思われ。
中性点の接地を外さないまま印加すれば地絡事故。
異常電流を検出して保安器が作動して停電するか、
あるいは 近くの機器で出火して>>412になるか・・・
sssp://o.2ch.sc/1lw1q.png

414 :
あ、ちがうか、1:1だから
(1)が100V逆位相の、線間電圧200V出力で、
(2)が u-v と w-v の出力(x0.5不要)か。。。
ごめんごめん(^^;

415 :
(2)の線間電圧は、三相三線なので下図のベクトルだから
u-v - (w-v) = u - w + v = 2*w = 400V とおもはれ・・・
sssp://o.2ch.sc/1lw1z.png

416 :
>>411
すいません、問題が理解できないので、回路の絵を書いてほしいです。

417 :
あー。
(2)、まだ ちゃうか。
線間電圧が 0.5(巻き数比) x (u-w) で、
0.5 x 200 x √(3) ≒ 173.2[V]
sssp://o.2ch.sc/1lw2y.png

418 :
あ。まだちがうか。
中性点に1/2電圧をぶち込むわけじゃないから
こういうときどうなるんだ?? わかんねー・・・><;

419 :
すみません
回路の図です
https://imgur.com/gallery/z4z4zTT

420 :
>>419
1は、単相だから単純に全体の巻線比で決まるでしょ。
巻線比2対1で入力が200Vだから、出力は100Vになる。
2は、位相が違うから入力側に2つ書いてある巻線のうちのどちらかとしか出力側と向かい合わせに出来ない。
その結果、巻線比は1対1だから、入力と同じ200Vになる。
て言うか三相電源なのにコイルが2相しかないけどV結線のイメージなのかな?

421 :
単相3線式の場合は中点をつないでもつながなくても同じ。
2:1のトランスに200Vを加えたら出力は100V。
3相の場合中点をつながなければ線間電圧を2:1のトランスに
入力することになるから出力は線間電圧の1/2。
中点をつないではいけない。

422 :
なるほど
皆さん貴重な時間を割いて回答していただきありがとうございました

423 :
電力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B
有効電力の計算式間違ってるよな。
P=1/T∫・・・
 =2π/ω∫・・・
の変形で、1/T=ω/(2π)だろ。

424 :
>>421
いや、中点繋ぐと問題が単純じゃなくなるけど
出題がそうなってるのに 複雑になるからって理由で
つないでは行けない って回答しても x もらうだけなのでは(^^;
一次側の入力端子を a,b,cとして
a-b,b-c,a-cの三つの成分それぞれを
単独で繋げた場合をそれぞれ計算して、
重ね合わせの理で解けないかな・・・
>>423
その式の字面だと
そのまま 2ぱい/ω っぽいのに
なんで逆数になってるの??

425 :
>>422
こちらで聞いた方がいいかも
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1547261291/

426 :
初歩的なことで質問です
抵抗は、左右の針金を短く切っても問題ありませんか?
それとも抵抗値が変わったりするのでしょうか?

427 :
変わらないよ

428 :
ありがとうございます

429 :
UPSや発電機の「負荷力率」ってなんですか?
例えば、装置容量500kva,負荷力率0.8のupsや発電機に純抵抗負荷を接続する場合
500×0.8=400kwまでしか使用できないんですか?

430 :
>>429
基本的にはそうなる
10万kWの発電所は10万kW出せる原動機を備えている
発電機の定格力率が0.9なら11万kVAの発電機を置くことになる

431 :
なるほど、ありがとうございます。
追加ですみませんが、例えば
負荷力率0.7-1.0(定格力率0.8遅れ)
(定格力率〜1.0では定格kw保証)
との表記がある場合、
進み力率負荷や、0.7以下の遅れ力率負荷に関しては さらにディレーティングをしなくてはならないということになるんですかね?

432 :
わからん
力率が悪いと動かないのかもしれない
インバータなんかだと容量性負荷はまずいのでは?

433 :
>>432
「インバータだと容量性負荷はまずい」
そうなんですか?
そういえば富士電機upsのある機種のカタログに
「進み力率負荷を接続するな」と書いてありましたね

434 :
メーカーの説明書かデータシートを調べたほうがいいと思う

435 :
了解です
色々とありがとうございました

436 :
脇からですまぬが、PFC無しの整流負荷のような非線型負荷って
電源から見ると力率悪化してるが
あれって遅れ側に見えるのかね?それとも進み側に見えるのかね?

437 :
てか、そもそも非線型負荷で力率が低下する理由とは?
電流波形をフーリエ変換すると電源電圧と逆位相の成分が含まれてるとかですか?

438 :
電流が高調波を含む場合は力率の定義に気を付ける必要がある

力率=(有効電力)/(電圧実効値×電流実効値)

ここで,電流実効値として,基本波成分だけを考える場合と高調波をすべて考える場合とで違った力率になる
前者を基本波力率,後者を総合力率などと呼ぶ
前者には進み遅れの概念を持ち込める(普通は遅れになる)が後者はそういう性質のものではない

439 :
電流が高調波を含む場合は力率の定義に気を付ける必要がある

力率=(有効電力)/(電圧実効値×電流実効値)

ここで,電流実効値として,基本波成分だけを考える場合と高調波をすべて考える場合とで違った力率になる
前者を基本波力率,後者を総合力率などと呼ぶ
前者には進み遅れの概念を持ち込める(普通は遅れになる)が後者はそういう性質のものではない

440 :
電圧電流フーリエ変換して位相差求めてから規格化したパワースペクトルを寄与率として重みづけ積分したらええやん。

441 :
今ヘッドホンやイヤホンではノイズキャンセルが流行りだけど
同じように、逆相の高調波を作って合成
みたいなことはできないのかな
CやLの方が現実的なのかな

442 :
>>441
それを自分でやるのがアクティブPFC
外付けでやるのが電力用アクティブフィルタでいずれもすでにある

443 :
>>442
アクティブなんですね

444 :
一部のUPSやDC/ACインバーターの中には
「半波整流負荷を接続するな」
と書いてあるものもありますが、何故ですか?
あと、富士電機のupsの一部機種には
「進み力率負荷を接続するとupsの不安定動作により故障の原因となる可能性がある」
との記載がありますが、わかる人いたらご教授願います

445 :
なんかその話題2〜3回見た気がする

446 :
そのたびに「富士電機に聞け」って言われてる気がする

447 :
質問です
例えば1000Wのドライヤーを動かすと
電圧102Vから97Vに落ちます
この場合ドライヤーの消費電力は
100V設計だから1000Wのまま
102V電源だから電流上がって1040.4W
97Vに電圧落ちてるから電流も下がって940.9W
正しい答えを教えてください

448 :
電流を測らないと電力は求まりません。
その場合でもWでなくVAね。

449 :
いや、5Vの電圧降下が起こって、1000Wになってるんじゃないの?(適当)

450 :
電流追いつかなくなってんだから940W

451 :
ドライヤーの消費電力1000Wが有効電力だとして
100Vのとき1000Wだから
97Vのときには当然ドライヤーの消費電力は1000Wより低くなる
が電力計はドライヤーの消費電力より高くカウントするだろうな

452 :2020/05/22
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ55
[MTM08]MAKEミーティングに出展するぞ
おいしくなーれ、もえもえきゅーん
もう組込みなんてやめた
ステッパー自作スレ
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2シートめ
【会社で】ゴミ捨て場にあったもの【学校で】
3Dプリンター個人向け その16
【電波】無線モノ自作スレ【ゆんゆん】
【秋葉原】秋月、千石などを語るスレ56
--------------------
【Nintendo Switch】ファイアーエムブレム無双 第98章 【New3DS】
【PS4/XB1】MAFIAIII マフィア5
●月星座が水瓶座 12●
【新体制】Yahoo! JAPAN 7【これからどうなる?】
IDにPokemonが出るまで粘り続けるスレ Part74
●○業務スーパー(神戸物産限定) Bグル第68支店○●
精神科・心療内科に通いつつ受験勉強 [3]
【女性限定】VIOラインの手入れに関するスレ36
【福島の】福島県庁・市町村part10【明日を担う】
【MHW】操虫棍スレ 22匹目
【マギレコ】VIPでマギアレコード
ドライバーが全く打てません68
【田】Windows10 Part175
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6368【アップランド】
新潟バカープ part4697[ワァチョイ・IPなし]
■森田 真結子■part6
立花岳志やその取り巻きをヲチるスレ Part19
ドリーム モーニング娘。応援スレ
岩手県のグルメ事情
omiai 違反報告 協力してください
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼