TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
3Dプリンター個人向けその9
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】
☆ オペアンプ part12
電子工作について
Arduino互換機
原発反対派は精神異常者の集まり
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ92【ど】
LEDでこんなもの作ってみた
ネットワークアナライザって何よ?2KHz

AVRマイコン総合スレ Part35


1 :
個人でも手軽に使えるAtmelのAVRマイクロプロセッサを中心に語るスレッドです

<公式サイト>
Atmel AVR 8-bit and 32-bit Microcontrollers
http://www.atmel.com/products/microcontrollers/avr/  英語表記
http://www.atmel.com/ja/jp/products/microcontrollers/avr/ 日本語
・AVR Libc Reference Manual: http://www.atmel.com/webdoc/AVRLibcReferenceManual/

<参考になるページ>
・AVRWiki: http://avrwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=AVRWiki
・AVR情報多い-chanさんのpage: http://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): http://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・自分で作ってしまえ!電子工作スレッドテンプレート集: http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: http://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): http://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): http://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: http://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):http://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: http://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf

※前スレ
AVRマイコン総合スレ Part34
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1414569976/

テンプレみたいなものは以上です

2 :
ageteoffすんの忘れたけどまーいいや
つか誰か立てろよPICに乗り換えんぞコラ

3 :
次スレ候補検索でPICスレに飛ばされたのには笑った

4 :
>>3
俺もそうだった

5 :
前スレの972みたいなの見ると
検索の上位に来るのが嘘っぱちっていう可能性を知らないバカの多さをみにしみる
思い出すのは「Nexus7は日本では売れない」とかいうマカーの記事がトップに来てたこと
共通のキーワードは「信者」「キャッチーなタイトル」「非論理的」
マカーさんの記事はすぐに削除されたけどAVR信者の何某の記事は未だにさらしっぱなし
少しは恥を知れよって思う

こう見えて一応私AVRユーザーでPICは使ったこと無いです
最近はmbedばっかりだけど

6 :
AVRユーザーですがR8C、Psoc、MSP430使ってます。

7 :
あのなあ、お前みたいに賢くて疑り深い奴が過半数だったら世の中がうまく回らないだろ。
大衆は馬鹿だからありがたいんだろうが。少しは自重しろ。

8 :
「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」ってやつだろ?
これ見かけるたびにマイノリティーの卑屈さを感じる。
AVR使ってますって言うのが気恥ずかしくなるからとっとと消して欲しい。

9 :
よくAVRとPICを比較して格付けしたがる輩はいるけど、
個人で電子工作楽しむ範囲ならどっちでもいいだろ
要は実現したいことが実現できればいいだけの話

俺はPICとAVR両方使ったことあるけど、メインはAVR
一番最初に使ったマイコンがAVRだったからなんとなく馴染みがあるってだけの理由

10 :
たしかに90年代と違ってPIC派って多く無い気がする
普通に使いにくいからな

11 :
でも仕事ではPICしか見かけないや
個人の趣味の簡単なLEDチカチカ程度の制御ではAVRを見る

12 :
以前、仕事でPICを3回使った事があるのだが、
PICのプログラミング(アセンブラ)を作っていると頭が痛くなる。
せっかく金を掛けて開発環境を用意したのだからと頑張ったが、
とうとうあきらめてAVRに乗り換えた。
俺の出来の悪い頭の問題だと思うw

13 :
マイコンは値段と周辺とパッケージと性能で決まる。
AVRは性能は良いが周辺が弱い。
何が言いたいかというと、水晶レスUSB周辺を早く作ってどうぞ。

14 :
AVRはセンサ+グラフィック液晶+ロータリーエンコーダとかタクトスイッチ
を組み合わせたような製品でいくつか見たことあるけどな

PICは代理店曰く「自動車のエアバッグのコントローラ」に使われてた
らしいんだけど、それ単体で成立するような製品ではまったくみたことが無い

特に昔の8bitのPICは非力すぎて4bitマイコン的な用途がすべてだったと思う

15 :
>>13
世の中にはxmegaというのがあってぇ・・・

16 :
> 要は
> 何が言いたいかというと




バカ無職の常套句w

17 :
つかdigikeyだとAT90USB162よりATxmega16C4のほうが安いんだな
もう無印megaの居場所なくなってまう

18 :
携帯バラしたらタッチパネル周辺にPICマイコン入ってたことあるよ
AVRマイコンはアルコールチェッカーのLEDチカチカ用に使われてた

19 :
つまりARMコア使っとけば一丁前にプロ名乗れるってことか

20 :
「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」
についても何か言ってやって下さいなw

21 :
>>20
AVRユーザーの恥さらし
一生アセンブラだけやってろ

22 :
などのご意見を続けてどうぞ

23 :
KORGの nanoKEY や nanoPAD にATmega32が使われていた。
(多分 nanoKONTROL も)

http://airvariable.asablo.jp/blog/2010/04/26/5046557
http://kanta.but.jp/korg-nano-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB/
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/nano/

24 :
AVRで1対nの通信をしたいのですが、
通信の距離をMAX10mくらいで有線でやりたいと思っています。
しらべてみるとそのくらいの距離だとSPIもI2Cもダメで
RS232Cでないといけないようなのですが、RS232Cだと今度は1対n通信ができないようです。
何かいい方法ありましたら教えて頂けませんでしょうか?

25 :
RS485

26 :
こんなんですかね…?
シリアル通信で繋げて転送するとか…?http://i.imgur.com/21P3B0I.jpg

27 :
RS485と教えられてググってもわからんレベルなら教えようが無いな。
AVR以前の問題なので初心者板ででも聞けばいい。

28 :
あえて有線でやり取りしたい理由もよくわからんしな

29 :
あ、RS485ってのは僕へのレスだったのですね
ただの呟きかと思ってました…
調べてみます

30 :
これ35Mbit/sってUSB Full Speedより速いのに10mまで伸ばせるのか。すげぇな

31 :
CANはどう?

32 :
xmegaって基本megaのコードそのまんまでいけるんですかね

33 :
>>32
どこまでライブラリに頼ってるかわからんが、初期設定はかなり機能が増えてのでそのまんまはヤバイと思う。
クロックから、xmegaは必ずデフォクロックで起動して、内部のコードでクロック切り替える。
なのでヒューズミスって何もできなくなるなんてことが無い。

34 :
>>31
AVRでCANもってるのが限られるし、RS485すら知らんヤツには無理だろ。

35 :
>>33
USB持ったやつ移植する予定だから初期設定違うんは難儀しそうだ

36 :
ATmega85
http://xxxxxxxxxxxx.net/_/113/20150315012528-0.JPG

37 :
>>23
ATmega32U2使えばUSB I/F ICなんて必要ないのに

38 :
それ2008年の製品(今は製造中止)だからじゃない?

39 :
今までArduinoとavrdude使って書き込みしてたんだけど、純正のAVRISP mkU買ってみた

試しに書き込みしてみたら、まあ当然書き込めたんだけど、
ビルド→DeviceProgrammig→Apply→...
といった一連の流れが面倒すぎるので、ワンクリックでビルドから書き込みまで出来るようにしたい

ぐぐってみたらやり方として、プロジェクトのプロパティから、
予めライタの設定をしておけば出来るという情報を見つけたが、エラーが出て出来ない。

何か良い方法はないですか?
IDEはAtmelStudio6.2です。

以下エラーメッセージ
Atmel Studio was unable to start your debug session.

Please verify device selection, interface settings, target power and connections to the target device.
Look in the details section for more information.

40 :
すいません、自己解決
設定ファイル保存してないだけでした。

なんともイージーミス・・・。恥ずかしい。

41 :
ちなみに「イージーミス」は和製英語
その方がよっぽど恥ずかしい

42 :
しょーもな

43 :
確かにw
俺博識すごいでしょ?みたいな

44 :
どうとらえるかはしょせん相対的なもんだからな
>>41程度の常識が博識ならお前らはどん底

45 :
和製英語って日本語みたいなもんだろ
ここは日本なんだから和製英語使っても問題なくね?と思うが


海外の掲示板で使ってたらバカとしか言い様がないけど

46 :
>ここは日本なんだから和製英語使っても問題なくね?
だから相対的なもんだと言ってるだろが
ずっと底辺であえいでろよ
それはお前の自由だ

47 :
例えば、サラリーマン・ノートパソコン・ダンボールと言った言葉も和製英語だがこれらの言葉をあんたは使うことはないの?
そしてこういう言葉を使うような人間をいつもそうやって底辺だと見下しているの?


だとしたらなんというか・・・ごめんな。

48 :
サラリーマン・ノートパソコン・ダンボール

イージーミス
は同じくくりなのか?
良く調べてから書いた方がいいぞ。

49 :
話の流れから当然同じくくりでOK
同じくくりだと不都合な怒底辺さんも一部、「相対的に」いるかもw

50 :
最近のAVRのコンパイラには、和製英語を何かいじるライブラリでもあるの?

51 :
2chで誤字脱字誤用を指摘するほど
恥ずかしい行為はないと気付けよ
新参ばかりかここは

52 :
俺は「イージーミス」の書き込みを見て恥ずかしいと感じた書き込みを見て恥ずかしいと感じた。
(リエントラント)w
読み手に意味が通じれば何の問題も無いだろ、AVR板なんだからさ。
それ以上の事は個人で勝手に、そうねたとえば日記に書くなどして処理してちょうだい。

53 :
2ちゃんだからいいようなものの実生活で>>41みたいなこと言ってたら
触らない方がいい人になっちゃう

54 :
>>53
いや別にならないけど?
普段の会話って文学レイヤーじゃなくて
コミュニケーションレイヤーだから

55 :
和製英語を指摘されたくらいでこんなに反応しちゃうって
どんだけレベル低いんだよお前ら
黙ってればバレずにすむんだぞその無能さ
まあ実生活では黙ってるんだろうけど

56 :
サラリーマンもノートパソコンも「元」和製英語というのが正しい。
日本独自の概念を表した造語なのでその概念全体を完全に代替できる英語表現は存在しない。
ダンボールは段ボールなので和紙英語ではない。
イージーミスは単なる誤用でsilly mistakeとかcareless mistakeというべき。
和製英語と言うほどのこともないただの間違えあるいはおやじギャグの部類。

おまいらには難しすぎたかなw
以下、無能な連中の遠吠えが続きます。

57 :
カタカナ表記はもともと日本語だがね。
英語って言っても、英国やら米国やらの国で発音も意味も違ってくるからね。
こないだ、コンビニで豚まんって言ったら、店員がポカ〜ンとしてた。
では、グッダイ!

58 :
とにかく揚げ足取りたいやつが一匹いるようで・・・触らぬ神に祟りなし

59 :
誤用だろうが何だろうが意味が通じればEよ
ネットの掲示板なんて^^

60 :
そういえば「ら抜き言葉」ってあるだろ?
あれは静岡あたりの方言が発祥っていう研究結果が有るらしいんだけど

たしかに現在は誤用なんだが、あまりに使う人が多すぎるため
数十年後には正式な日本語になるんじゃないかと予想されているそうだ

61 :
xmegaのサンプル見てるとしきりにASFという単語が出てくるけど、これ覚えたほうが便利なの?

62 :
libだから使うときに参照すりゃ良いんでない?TRNGのrandomっぷりは気になるけど

63 :
>>61
そういうのがあると知っている程度でいいと思う。
xmegaはドキュメントが少ないので、周辺機能などで微妙なところが良く分からなかったりするんで、
そんな時にASF取り込んでソース盗んでるわ。
出来の良くないコードが多々あるのでそのまま使う気にはなれない。

64 :
自分はオ−ディオを趣味としておりましたが、
ひょんな事からからマイコンに接する機会があり、
「なんや、こっちの方が面白そうやん」とAVRへ転進してきた者であります。

さて、今夜のタモリ倶楽部は「球転がし」であります。
こちらにオーディオマニアの方は少ないと承知し、またスレチと承知しておりますが、
貴重な機会ゆえに興味のある方はお見逃し無きよう、ここに御紹介した次第であります。

65 :
>>60
まぁ「ら」抜きは受動態のように聞こえてしまうのを避けたという
面もあるんだろうけどね。ただ、1音無い事で収まりが悪い感じはする。

66 :
なんやxmegaってレギュレータ内蔵してへんのかい
手のかかるやっちゃな

67 :
>>64
よろです。タモリ倶楽部はたまにコアなオーオタでてくるよね。

68 :
ううtiny2313に4kのメモリを与え給え

69 :
tiny4313があるじゃない

70 :
そうそう

71 :
コンパイラの最適化オプションSにしても4割オーバなのであきらめた。tiny4313は持ってないのでmega88に載せ替えた。

72 :
面白そうだからソース晒してここの皆で2kまで縮めてみようぜ

73 :
アセンブラで1Kを目指すぞ、金くれたら。
実現できるかどうかはもちろん分らんw

74 :
>>72
まあ、やめとくよ。他人のぐちゃぐちゃなソース読むのくたびれるでしょ。俺も説明するのまんどくせいし。

75 :
xmega届いたし遊ぶぜ〜 つか秋月にもA〜C1種類ずつぐらい置けよな

76 :
>>75
32E5で328との違いを味わってるよ〜楽しいよ〜
A4UでUSB簡単すぎわろた。クリスタルすら要らんとかw

77 :
>>76
俺もクリスタル不要に惹かれたわ。16C4だからA4Uのサンプル改造するしかねーかな

78 :
AtmelさんはSample品とか気前良くくれますかね?
Sample請求してみたことのある方おられましたら様子を教えてください。

79 :
>>77
AとCの違いは暗号、DAC、DMAの有無だからUSBに関してはそのままいけるんじゃないかな?
IOピンもまるっきりコンパチだし。

>>78
むか〜しmega64のサンプル請求したら2個くれた。
でも用途や使用量とか量産時期とか書き込むのめんどくさいから
以後はDigikeyで買うようになった。
たしか登録がフリーメールだと蹴られたはずだが今は知らん。
公式ページにもさりげなくオンラインストア紹介してるから
そこから買えやってことなんだろう。

80 :
>>78
Free samples (requires a company or educational/university email address).
と書いてあるね。
このへんがAVRがPICになれない理由かな。
頼みの綱のArduinoも本家の雲行きが怪しいし
結局ホビーユースには旨みを感じてないんだろうね。
やっぱりmbedに乗り換えとくのが正解ですか?

81 :
sampleってなんやねん電子部品くらい買って試せよw たかが数百円だろ

82 :
なんでデバイスであるAVRとプラットホームであるmbedを同系列で扱うんだろう?

83 :
何十個も使うわけじゃないんだから、タダでもらえればそれに超したことは無いだろ

84 :
そりゃ企業なんだからタダで済ませようとする趣味の人にはくれないでしょう

85 :
PICは個人でもサンプルくれるの?

86 :
>>82
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1332647309/
でも言って来てください

87 :
Arduinoってよく聞くけどどういうのかすらよく知らんわ
チップ1枚で買ったほうが遥かに安いし選択肢にすら上がらん

88 :
ArduinoはAVRを使ったオープンソースのお手軽プラットフォームですね

89 :
たまにArduinoのライブラリをパク……参考にすることがある

90 :
>>85
もう30個くらいはもらってるよ!!
(相手が納得する使う理由が英語で書ければだけど)

91 :
>>87
Arduinoはハードウェアとソフトウェアの集合だからなあ。

俺はArduinoハードは使わずに、フリーのArduinoIDEでコンパイルしたバイナリーを
生のチップに書き込んで製品に次々つっこんでるぜw
気の利いた事は出来ないけど、マイコンは元々専門じゃないしあんまり興味もないから助かったわ。

という奴が使うものです。貴方のようなウィザードが鼻も引っかけないのは当然、わざわざ仰らなくとも解りますとも。

92 :
Verifying Flash...Failed! address=0x225e expected=0x4f actual=0xff
というエラーが出て急に書き込めなくなりました。
プログラムのコンパイルにはエラーが出ておらず、
急にこんなエラーが出てきて困っています。
いままで普通に出来ていたのでかなり困っています。

AVR書き込み用に配線した自作ボードにマイコンをさして
そこで書き込んでみても同様のエラーがでるので
配線が間違っていることはないと思います。

どういう原因が考えられるでしょうか?

93 :
>>92
チップ書きなさいよ。
0x225e番地のデータは0x4fのはずなんだけど0xffだったぜって言ってるんだよ。
10進アドレスでで8798バイト目ってことだから、8KBしかないチップに書き込もうとしてんじゃないの?

94 :
>>93
すみません、ATmega168Pを使っています。
ATmega168Pということは16KBですよね・・・?

95 :
ベリファイエラーにしてもなんでそんな中途半端なアドレスなんだろうね。
ページ境界でもないしなぁ・・・ISPクロックが速すぎるとか?
HEX晒せない?

96 :
>>92
ひょっとして、最近、IDEのアップデートとかしてませんか?

97 :
単に書き込み前にフラッシュ消去してないってオチだったりしてな

98 :
>>95
ISPクロックは250kHzなので問題ないと思います
ここはいじったことがありません。。
HEXはこれです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org235289.zip

>>96
IDEってAtmelStudioのことですよね?
アップデートはしばらくしていません。

>>97
書き込み前にフラッシュ消去というのは
あまり言っていることがよく分からないのですが(無知ですみません・・・)、
普段は自動で行われていることですよね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org235297.png

99 :
エラーで出てくる数値もころころ変わるようですね・・・

Verifying Flash...Failed! address=0x2524 expected=0x4f actual=0xcf

Verifying Flash...Failed! address=0x2f02 expected=0xa1 actual=0xff

Verifying Flash...Failed! address=0x0564 expected=0x90 actual=0xff

これを見て何か分かるものなのでしょうか・・・

100 :
あともう一つずっと前から気になっていたことなのですが、
とりあえずなんかのプロジェクトのファイルを開いたときに、
「Device Programming」→「Memories」→「Flash」のところで
選択されているhexファイルが他のhexファイル(最後に書き込んだ別のプロジェクトのhexファイル)に
なっているのですがそれはそういうものなのでしょうか?
そこの設定はプロジェクト毎に紐付いているわけではなく、
AtmelStudio自体に紐付いているので、毎回プロジェクトが変わる毎に設定しなおさないといけないのでしょうか?

プロジェクトを開いて少しプログラムをいじったら
あとは「Start Without Debugging」のボタンを押すだけで書き込めるようにしたいのですが、、、
毎回hexファイルを選択しなおす手間を省けたらなぁと・・・思っています。

もしかしてやり方間違っていたらすみませんが・・・

101 :
だめだ・・・解決できないので今日は寝ます・・・

102 :
電源が貧弱なのでは

103 :
同意見。
電源周り、パスコンとGNDの見直しで変わるかもしれないとおもう

104 :
リセットのプルアップ抵抗を変えてみるとか

105 :
同意見です。
チップの電源に近いところにパスコンと10μFの電解コンデンサ
入れたらエラーでなくなったことがあったよ!!
あとは、電源の電圧が不安定な時や低めの時にも出た気がする

106 :
最近はもうメンドクセーからパスコンさえ入れなくなったなー
アナログ回路のときはしっかり入れるけどデジタルは動けばいいやー的な

107 :
>>106
それは慣れた人と言うか、最低限、正常動作がどうなるか知っている人ならねぇ

モーター駆動回路周り同居とかでノイズが多い環境とか
条件変わると困る場合もあるので
それで必ず動くとは言えないからアレだが

108 :
>>106
私は臆病者なので最低でも電源ピンに104積層セラミックを入れている。

109 :
なるほどです。
今日出張なので帰ったら電源まわり見直してみます。

電源はDV5Vの2Aのアダプタ使ってるので
足りないということはないと思います。
が、電源まわりにコンデンサとかは入れてないので
http://amahime.main.jp/kihon/main.php?name=kihon
このサイトの情報を参考に入れてみようかと…

110 :
2.45GHzの高周波回路ではよく100pのパスコン入れてるよね
マイコンもMHzとはいえ本当は1000pぐらい入れるべきなんかな
容量小さいほうがf特いいらしいし

111 :
正確には容量ではないんだけどね

112 :
arduinoとAVRって違うの?

113 :
>>112
>>88

114 :
>>112
Arduinoはプラットフォーム(ハードウェアと開発環境およびライブラリ群)で、
AVRはAtmelさんのマイコンですよ
AVRは、Arduinoにも使われているマイコンだというだけです
>>113さんありがとうございます)

115 :
>>100
最新版のatmel studioでは、
hexをいちいち指定しないといけない問題は直ってる。

116 :
電子工作初心者だけどAVRのifとforとswitchだけで時計作ってみたらえらいことになったわ
最終的に落ち着きはしたがやっぱ参考書とかで場数踏んどいたほうが良いのか?

117 :
そんなん聞かれても「えらいこと」の中身が分らんことにはねぇ。
そもそもAVRにはifもforもswitchも無い、brcsやrjmpなんかだったら有る、
なんて意地悪をオジサンはね言っちゃったりしちゃうぞぉ。

118 :
116もオジサンと予想

119 :
atmel studioくそおもいわ

120 :
時計をアセンブラで書いたら3倍くらい速くなった・・・とかじゃないのか

121 :
>>116
次は1/100秒表示もつけてください
あとアラームとスヌーズ機能をつけて1ヶ月の誤差を調べましょう

122 :
AVR_studioでアセンブルしてダイナミック7セグを点灯させてた
時刻設定の時に数字をマイナスさせたり、リセットしたら全灯0で点滅させたりしたかったけど、動作が訳わかめになり過ぎて諦めた
あとDPだけ1Hzで動作させようとするのに数時間悩んでしもうた

123 :
Atmel Studio 6.2 sp2 .NETインストールしたんですが
おもすぎて使い物になりません・・・orz
.NET対応ではないバージョンってどれですか?

124 :
起動は確かに重いが、起動してしまえば使い物にならないことはない。
PCのメモリでも追加しな。

125 :
しかし、MPLAB Xに慣れてると「なんぢゃこりゃぁぁ」となる。
そしてMPLAB IDE使いだったりすると、ATmel Studioは二度と使いたくなくなる。

126 :
AVRに使えるの?

127 :
>>125
答えてやれよ

128 :
たとえばATmega168とかのピン配置を見るとgndが何箇所かありますが、
どれか一つを0Vとつなげれば内部的につながっているので大丈夫という認識で問題ないでしょうか?
それともすべてのgndピンは0vとつなげないといけないのでしょうか?

129 :
>>128
何も考えず全部繋げろ。石の設計者がよーく考えてもしくは仕方なくGND出してるんだから繋げてやれ。

130 :
>>128
単に内部機能に対してピンが余っただけなら、そこは何も繋がないはずだ。
現にNC(未接続)ピンというものを持つICも世の中には有る。
これならボンディングワイヤーは節約できるし、製造時間も短くなるだろう。
なのになぜ、わざわざコストが上がるのにGNDが何本も出ているのか。

技術者が馬鹿だからに違いない、と考えるかどうかは君次第だぜ。

131 :
繋がなくても動かないことはないよ
ADCとかタイマとかマイコン全体が不安定になるだろうけど

132 :
繋がないといけないなーとは思いつつ1本しかつながない事が多い
それで不具合感じたことはないけど、ちゃんと繋いだ方がいいとおもう(適当)

133 :
Active-LOWで内部でプルアップしてあるピンに入力をしたいのですが
その入力をスイッチではなく電子的に制御したいと思っています。
スイッチだったらGNDに直で繋げるスイッチを用意すればいいだけですが、
マイコンの場合、例えば出力ピンのHIGH/LOW切り替えでいいのでしょうか?

134 :
似たような便乗質問です。
RESET端子に専用のRESET ICをつけようかと思うのですが、
オープンコレクタか、オープンドレインのICなら、つないだままで
そのままISP書き込みできると考えていいですか?

135 :
>>133>>134
どっちもそれでいいよ

136 :
>>135
ありがとう。早速秋月のリセットICを買ってみます。

137 :
>>135
ありがとうございます。
マイコンのHIGH/LOWが中でどうなっているのかが分からず
ちょっと不安になっていたので助かりました。

138 :
律儀すぎて草生える

139 :
春だなー

140 :
今日花見に行くぞ (東京地方)
地面を見ればもう草も生えているだろう
桜と草を眺めながらAVRに思いを巡らせる一日…
俺の心は「朝日に匂ふ山桜花」だ

141 :
花びら回転・・・夜桜祭り! (おしぼり3本追加!!)

142 :
AVRは全く不慣れなのですが質問させて下さい
ATMEGA328P用に書かれたソースを読み解いているのですが、HI/LOWの出力を
PORTレジスタではなくDDRレジスタで制御しているようなのです

PICだとIOポートをオープンコレクタ出力として扱いたい場合にポートに抵抗を
外付けした上で入力/出力の切り替えで行うという手法があるのですが、AVRでも
同じ事が可能なのでしょうか?(pull-up抵抗をつけた上で「0を出力→LOW」
「入力に設定→HI」)

143 :
ずたずたにされた阿久根市の交通事情

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/301.html

原因は、九州新幹線開業にあった。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )

144 :
そのとおりですよ

145 :
出力されるコード効率は悪くなるんですけど・・・
PICと同じようにPORTピンごとにダイレクトに出力できるように
(PICのプログラムをそのまま移植できるようにPORT定義変更)
したけど、プログラムサイズの変化は少しだけで非常に見やすくなった
速度の変化は変わりありません。
(私のような初心者にはプログラムの移植が大変楽になりました)
AVRはレジスタの設定方法が初心者にはピンとこないように思えるので

146 :
え、めっちゃ単純でしょ。
むしろ古い16Fや18Fの方が変態だと思うんだが。
出力レジスタ読めないとか。

147 :
16FのPICの先入観で使ってるせいかと。
dsPICとかになるとAVRみたいな3つの組み合わせになってるし両方使った自分はこっちの方が好きだったわ。

148 :
>PICと同じようにPORTピンごとにダイレクトに出力できるように
アセンブラで言えばsbi/cbi命令のどちらかを実行するだけなんだけどね。
AVRのアセンブラをやってみれば?

149 :
PICのソースをコピペしても動くようにしたかったので
定義を変更しました。

150 :
私が初めてAVRを知った時に感じた事の一つは
「前に使った事のある16ビット固定長のCPUに比べたらずいぶん命令の種類が多いな」
だった。(AVRには32ビット命令もあるが)

で、初めてAVRのプログラムを書いて(アセンブラで)、
初めてアセンブルしたら初めてのエラーメッセージが表示された。
「 ldi r15,100 : Error : ldi can only use a high register (r16 - r31)」

で、ldi命令が全レジスタでは使えないと知ったその瞬間、
「騙された!そんな沢山の命令が使えるわけ無いよな」
と腹が立った。

で、3分ほどAVRのコアを設計した学生の設計方針に思いを巡らせたら、
「なるほど、そういう事ね!」
とAVRが好きになった。
(その理由は長くなるので謹んで省略)w

151 :
面白いもの見つけたから転載しといてやるわ
>ttp://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?sort=pop&search=x&image=%8c%9f%8d%f5&keyword=%83%7d%83C%83R%83%93
>あ、言い忘れたけどこれ人気順な
>もっとAVR買ったれやw

152 :
商品一覧が表示されただけなんですがそれは

153 :
キーワード「マイコン」で人気順検索
ATmega328P-PUが14位、まあそんなもんやろ

154 :
これだけ種類しぼって
ましてArduino人気にあやかっても
328Pの14位がやっとかあ
日本じゃダメなんだなあAVR

155 :
世界的なシェアはどうなん?

156 :
どうやって人気を算出してるのか不明だけど、
12F629が1位、16F84Aが2位だし
昔から売ってる品が高ランクなってるだけかも
(まあ、未だにPIC16Fしか知らない客層も多いとは思うが)

157 :
12F629や16F84AはHPでプログラム公開されている数が多いから
しかたないかもね。
それならTiny2313だって沢山あるような気がするが???

158 :
>>155
数年前の資料によると「マイコン」と言う括りでの売上ではAtmelとMicroChipは拮抗してる。
それ以後は資料のリークが無い。(元が分析会社の有料資料)

159 :
本家がPICに対抗心むき出しってことは相当やばいのかもね
http://www.atmel.com/pickatmel/default.aspx

160 :
pick が PIC に見えるの?
眼科行ったほうがいいよ。
いや、精神科か。

161 :
>>159
マイクロチップのPICに関してはなんにも触れてないぞw

162 :
(日本で)一番人気のある8bitの5V品種がいつまで経っても20MHz止まりなのと
(秋月で)一番人気のある2313が値上がりして使用価値が失われた

163 :
>>156
そう思って発売日見てみた
ATMEGA328P が 2009/10/05 で
そのすぐ下位の PIC18F2553 が 2012/03/12 だった
で、他を見るのはやめたw

164 :
このてのって、マイコンとしての性能はあまり関係ないからな。
性能求めるなら、ARMに行くだろうし。

165 :
あれ?おかしいな
1チップでそこそこの性能でgccが使えるからAVR選んだんだけどな・・

166 :
>>165
それ、正解

167 :
www.gbrc.jp/journal/amr/free/dlranklog.cgi?dl=AMR13-4-2.pdf
のMCUシェアランキングの表によると
2011年から2012年にかけてMicrocchipは6位から4位に浮上
Atmelが4位から7位に後退して、STMicroやTIの後塵を拝しているけど、
この後はどうなのでしょう。

168 :
ディスコンにならなければどうでもいい

169 :
あっちで「AVRの方がー」とか言い出したヤツが袋叩きにされてたけど
こっちはみんな大人だから平和だねえ

170 :
俺たちはAVRを性の対象として見ている。そういう事だ

171 :
どういうことだ

172 :
>>169
AVRユーザーは冷静に物事の本質を見極めるからな。
PICファンは新興宗教の信者と同じで、真実を指摘されるとキレて大騒ぎになる。

俺はどっちが売れてるかなんて興味が無いし、どっちでも構わないが、
もしも本当にPICの方が売れているなら、
PICファンに贈る言葉だ、「悪貨は良貨を駆逐する」

とにかくPICファンは下らないトラブルをここに持ち込むな。

173 :
>「悪貨は良貨を駆逐する」

意味知らないだろ。

174 :
>172
君の中だと、売れてるものは悪い物なんだw

175 :
>>172がPICスレまで行って袋叩きにされたやつだな
PICスレにとってもAVRスレにとっても迷惑なやつだ

176 :
>>172
あのな
一人で騒いでたのはAVR信者のひとだったよ
AVRも使う俺が見ても何だかなあって感じだった
一応報告しとく

177 :
>>172
で、結局どういう結論になったかというと、
AVRよりもPICを勧める人の言い分は
「種類が多い」「安い」「入手が容易」「DIP品が多い」
「製造中止にならない」「資料が豊富」「サンプルをタダでくれる」
なのに対してAVRの優位な点は「アーキテクチャ」である。
よってAVRはすごいということだった。

178 :
多少アーキテクチャ的に有利でも大した差別化要因にならないってね。
8080 vs 6800とか、8086 vs 68000みたいですな。

179 :
そりゃ簡単にディスコンされたら量産品に採用できんよ。

180 :
個人で遊ぶ程度ならぶっちゃけどっちでもいいっす

181 :
品種増やさないで、最初から考えて作れよな。
中身同じでパッケージだけ変えればいいやん。

182 :
Atmega16U2とAT90USB162みたいなコンパチ品はいずれどっちか消えるんだろうな〜とは思うけど

183 :
>>181
PSoCみたいに内部構成が変えられたら
手持ち種類減らせていいのにな

184 :
>>179
某R社のことかー

185 :
>>180
個人相手に売れる数量なんて、誤差の範囲

186 :
>>183
パララックスのプロペラがその目的に近いのでは?
各ブロックをUART受信時のDMAのように使ったり、
PWMやI2Cの処理を別タスクのように使ったり出来るようだし。
MCUに色々な機能が付いていても、結局使うのは一部だけなのでもったいない。
でも普及しないね、何でだろ。

187 :
パララックスが教育用グッズの一つで置いてる程度のものだからね。

188 :
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o90202268?u=%3bnfj_2009
これ買った。1枚買って良い音だったので2枚のはずが、手違いで3枚買ってしまった。
しばらくバラで鳴らしていると色々問題が発覚。高能率なSPだとハムノイズが酷い。
トランス直のACを止めてブリッジダイオード+大容量電解Cを付けて解決。容量ケチりすぎ。
小音量時にノイズでザラザラした変な音が気になる。
調べると特定の音量で入力と反対側chの音が歪みまくって結構大きな音で聞こえる。
クロストークがどうとかの問題じゃない。同調のずれたAMラジオみたいにジャリジャリうるさい。
買った基板全部駄目。電源ラインに積層セラコンあちこち付けても駄目。
BTLなら行けるかと思ったが余計に駄目。

挙げ句に出力段のコイルとコンデンサ通電中にいじったら
いきなりぶっ壊れて負電圧DCがもろにSPを直撃。
速攻で電源切ったから助かったがもう最悪だわこれ

意地で壊れたTDA8950THを張り替えて直したが、弄ってるうちにまた直流垂れ流してIC死亡
出力段にちょっと0.1uFフィルムコンデンサ付けただけでブチってぶっ壊れる。
もろ過ぎだろこのIC。

入力側に問題が有るのだろうか?
調べてもICメーカーの参考回路図ほぼそのまんまだし
一体どげんしたとね

189 :
縦読み

190 :
>>188
基板設計がタコで、発振しやすくなってる。

191 :
電源まわりがショボすぎて、回り込みまくりっていうのもありそうだね。

192 :
マルチコピペ荒らしに引っかかる奴なんかいないだろjk・・・と思ったら>>191が引っかかってたでござる

193 :
くそ、また2313に入らん。4313に取り替えた。
見積もり甘すぎかな。

194 :
ADCが付いた8313はいつ出ますか

195 :
フィジカル、xanadu、Have You Never Been Mellow、You're The One That I Wantなどなど
Olivia Newtonは天才だな

196 :
春来たりして誤爆かな 

197 :
だろうね

198 :
215 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2015/04/16(木) 01:05:57.14 ID:xZhxca9L
はいはい

199 :
AVRにまつわる新鮮な話題はないの

200 :
Apple IIをマイコンボード「Arduino Uno」で再現した強者が現れる
http://gigazine.net/news/20150407-arduino-apple2-emulater/
Turning The Arduino Uno Into An Apple ][
http://dpeckett.com/turning-the-arduino-uno-into-an-apple

201 :
>>199
http://www.instructables.com/id/Tiny-AVR-Microcontroller-Runs-on--a-Fruit-Battery/

202 :
自作スレではないが止まってるようなのでネタをひとつ。

xmega32E5をよく使ってるけど、何か作るたびに電源まわりとPDI部分を配線するのが
面倒なのでDIP変換兼用でモジュール化してみた。

表面
http://uproda.2ch-library.com/8735288Yz/lib873528.jpg

裏面には3.3VのLDO(USBから電源取ること多いし3.3Vのアダプタ安いの無いんだよね)
http://uproda.2ch-library.com/873529iaC/lib873529.jpg

AtmelStudioのシミュレータも細かなバグがあるので、こんなのでもあるとすぐに
オンチップデバッグ出来るから便利だわ。
下敷きになってるのは働き者のJTAGICE3ちゃん。

203 :
STM32いじってたけどペリRルの設定がめんどうで最近はAVR8ばっかし、いじってる。

204 :
mega32U2 の USB を使おうとしているのですが、ドキュメント↓

ATmega8U2/16U2/32U2 Complete
(file size: 4.4MB, 310 pages, revision E, updated: 09/2012)
http://www.atmel.com/Images/doc7799.pdf

を見ると、

P.202
> 21.12 CONTROL endpoint management
> CONTROL endpoints should not be managed by interrupts, but only by polling the status bits.

「割り込みではなくポーリングしろ」とあります。
メイン側には他にやるべき処理もあるし、こういうのは「普通割り込みだろ」と思いますし、割り込みに関するレジスタもありますが、割り込みではダメな理由があるんでしょうか? まぁあるからこう書いてるのでしょうが・・・

別シリーズの mega32U4 では

P.256
> 22.12 CONTROL Endpoint Management

に相当するはずですが、この記述はありません。

205 :
ebayで売られている、HM-10 4.0 BLE Bluetooth (cc2540、UARTのほう)
買おうか考え中。Android(Nexsus7 2013)と通信できたらどんなに面白いだろうに

206 :
java弄ったこと無いけどw

207 :
>>204
ようわからんけど、その辺はサンプルソースコピペで処理してくれるから気にせず作れたけどな

208 :
>>207
ええ。サンプルはポーリングでした。全部調べたわけではないですが。

案件の処理内容的にポーリングでも問題無い(間に合う)と思いますが、
どうももったいない気がして。

209 :
>>208
ここできけば?
ttp://www.avrfreaks.net/forum
海外での人気が自慢なんだろAVRってさw

210 :
そうなのですか?

211 :
ControlEndpointだけは双方向だし、SETUPパケットの処理って独特だからね
Control ReadでステータスステージでTXINIが不定になっていたりとか、
SETUPパケットの処理を割込みで処理できるようにしているのはごく普通
だから、「設計ミスったぁ〜@Atmelの中の人」ってところでしょ。

212 :
いろいろ製作例があります
http://yoshiokasyd.web.fc2.com/AVR/Index.htm

213 :
>>209
日本アトメルと代理店がクズだったから。
あと、秋月あたりが扱ってなかったのも大きい。

214 :
AVR信者も日本アトメルと代理店と一緒だな

215 :
>>209
英語のドキュメントならなんとか読める程度ですが、書く方はさっぱりなので・・・

>>211
他のCPU/チップでUSBデバイスを実装したことありますが、コントロール転送が通るようになるまでが一番大変でした。やはり何かしらマズいことがあるんですかね・・・
AVRでの実装は今回初めてです。

明確に「should not」と書いてありますし、逆らわずポーリングすることにします。
みなさんありがとうございました。

216 :
有志和訳サイトwww

217 :
tiny4313でUSIでSPIスレーブ作ってるんだけどプログラム書き込んだ直後、電源OFF/ONしないと動かないんだが、これは仕様?

218 :
そういう質問はソースと回路図晒してからだな

219 :
小さな仕事を乾電池でやらせるために
8ピンでコンパレータ内蔵で低スリープ電流のマイコンを探してAVRも検討したが
電流多すぎて結局PICにしました

220 :
ローパワーならMSP430じゃないの?
使ったことないから知らんけど

221 :
最近はPICでもMSP430みたいなのに対抗したナノパワー?とかいうPICがあるけど、どうなのだろうか

222 :
結局、機能が増えると、消費電力が増えるのはしかたないので
使う機能以外のものがなるべく無いものを選ぶしかないかもね

223 :
不要な機能の電力供給をカットすることも出来ますのでヨロシク

224 :
ポートに電圧かけすぎたみたいで、ポートがお死にになりました。
ありがとうATmega88P、君のことは忘れません。さようなら。

225 :
おつおつ

226 :
さては激しめの5Vをかけたな?

227 :
>>226
USBの5V+実験用電源の5Vをかけてしまって、しばらく気付かず。
あまりに変な挙動、一部無反応なので配線確認したらお死にになってました。

228 :
>お死にに

229 :
USBホスト付きのチップでメジャーなのってどれよ?

230 :
>>224
AVR壊すときは過電圧が原因でI/Oポートが死ぬ場合が多い。
外部回路で+24Vや±15V使うときは注意している。

I/O死んでても他の機能は生きている事が多いから、
もったいないので過酷実験のお遊び用に残してある。

231 :
過酷実験といえば88P君でオーバークロックテストした事があったけど、何個か試しても27MHzが限界だったなぁ

232 :
圧電サウンダでポート殺したことがあった。
はんだづけ直後にAVRをソケットに挿したら、「ピキッ!」と言う音とともに…
あれ、熱でも電荷が発生するんだよね。

233 :
ストリナのAT90USB162ボードにChaNさんのavrspで書き込みしようとしたら
Unknown device (1E-94-82).
って言われて書けなかった。

え?と思ってソース調べたら、本当に無かった。
まぁ普通はISPじゃなくFLIPで書き込むだろうし。

オプションで
-tmega168
と騙したら書けたのでとりあえず逃げ道はあった。

234 :
>>229

picがいいよ。秋月でも300円くらいだし

235 :
V-USBとかDigisparkとかソフトウェアUSBじゃだめなんですかね

236 :
90s162 mega32u2 mega32u4あたり
このクラスならエンドポイントも4つあれば十分だし、結構バランスいい

前者2つの2seriesには乗算命令が無いので注意

237 :
>>236
>mega32u4
Arduinoでも実績がありまくりなチップだからね

238 :
✕90s162 ○90usb162

AVRでUSB使うなら事実上LUFA一択といっても過言でないぐらい便利だ…

>>237
Leonardoだっけ?
既に完成されたmega168/328(p)の派生としては面白い選択かもね

239 :
>>238
一部16u2なのはあるけど、ほぼ全てのArduinoで使われてるね
Leonardo以外に、Uno、Micro、Due、Yunとか

240 :
ATMEGA8 とATMEGA8A の違いって何?

241 :
USBホストとUSBデバイスの違いを知らんヤツって結構多いんだな。

242 :
>>240
8Aのデータシートの改定履歴に書いてある。機能的な違いは無い。
どっちも廃品種ってことは同じ。

243 :
>>242
ありがとうございます

244 :
32u2とかってホスト機能あるの?

245 :
8ビットAVRにホスト機能のあるチップは無い。
OTGなら最近1品種でたんだけどね。

246 :
自力でUSBホストになれるAVRはAT90USB1287ぐらいだよ
Arduinoのホストシールドとかは外部ICをSPI経由で使ってる
一応VUSBみたいにソフトだけでホスト側になるLowSpeedデバイス直結の作例はあるけど
これはUSBのホスト側の規格を満たしてない
FullSpeedは速度が全く足りない

247 :
やっぱ趣味の工作でt作るならpicでない?
そとづけでusbなんて面倒だし。

248 :
趣味の範囲でUSBホストを必要とする事例がどれだけあるかだな。
ただそれだけの理由でAVRをディスることも無かろう。

249 :
すぐディスられたと思っちゃうんだよな
マイノリティーってそういうところがイヤ

250 :
すまん、そんなに反応するとは言葉が不適切だったか。
俺はPICもAVRも好きだからUSBホストが有るか無いかだけで片方でいいって
極論に違和感があっただけなんだ。

251 :
そうだよね。どちらかではなく、その時々に応じて、両方を使い分ければ良いんじゃない。

252 :
ホスト必要な時ってUSBハブ自作したい時とかかね

253 :
>>250
>>248のどこをどう読むとディスられたと感じたり
>極論
だと思うのかなってことなんだが
>言葉が不適切
で済ますかいw
まあ別にそれでもいいや

254 :
アンカー間違えた
×>>248
>>247

255 :
消えた火に油撒いて大騒ぎするクズ

256 :
>>248
HIDを繋ぐとかかな。

257 :
usbメモリやhdなんかのストレージ系も使えるよ。

258 :
>>252

usbホストあればhubって自作できるの?

259 :
非力なマイコンがUSBホストになる必要がない

260 :
必要がない、て…

一定の需要はあると思うよ。そのときはそのときで使えるマイコンを使えば良いだけだし。

261 :
ブルーツゥースとか無線lanとか。
便利なこと多いよ。

262 :
自分の欲しい機能がAVRに無くてPICに有るならPICを使う。
どちらにも有るならアセンブラが分かりやすくて早くて小さいAVRを使う。
とは言っても最後にPICを使ってから何年もたつなぁ。

263 :
>>255
それ以上反論できないとわかったときの
捨て台詞の定番だね、それ

264 :
>258
無理。
自分以外のID(下流のデバイスのID)のパケットに反応できるように
なってる必要があるけど、設定した自分以外のIDにSIEが反応しない。

ハブが実装できるとエンドポイントが足りなくなった時に
ハブをシミュレートして...って出来るんだけども。

265 :
USBホストを使ってBluetoothでシリアル通信って記事なら以前にあったけど、いつのトラ技だったか

266 :
素直にシリアル接続のBluetoothのモジュールを使えば良いじゃないかと思っていたら、
少なくとも商品にするには零細企業にはハードルが高くなっちゃった。
USBのBluetoothアダプタなら抜け道になるかなと、せせこましく考えたりして。

267 :
PICは既にこういう製品もあるんでAtmelにはがんばって欲しいんだがな
http://bit-trade-one.co.jp/product/assemblydisk/adu2b01/
BTシリアルは割高で技適とか本質的でない問題があるから
既製品のUSBドングル差して丸投げできた方が便利だね

268 :
PICはマイクロチップが結構有用なソース公開してるのが強い

269 :
>>267
技適はパスしたモジュールを使えば回避できるけれど、EPLの費用がでかいね。

270 :
>>268
MicrochipはUSBのIDのサブライセンスもやってますね。

271 :
>>268
マイクロチップから出てるピック用のフレームワーク集って製品に流用して
組み込んで売っても問題ないの?

その辺の法的な扱いがいまいちハッキリしなかったので結局ピックの採用を
やめた事がある

272 :
>>271
どんどん使って作ってとセミナーで言われました。

273 :
ハッキリしないから調べもせず不採用

274 :
先入観に左右される人って不便だね

275 :
調べないからハッキリしないんだろ。

276 :
picに限らずソースが使えるってのと知財をクリアしてるというのは別問題だからなー
なかなか難しい。

277 :
>>271
使われてもMicrochip自体は文句は言わない。
(所詮は販促素材だから)
ただし、そのソースコード自体が他社の知財を侵害して
いないという保証はない。

278 :
知財が絡むと難しいね。
自分が書いたソースであっても、他社の知財を侵害していないという保証はないし。
だけど、多くの人の目に付く場所にある方が、僅かであっても自分で書いたものよりスクリーニングを経ているかもよ。

279 :
ISPmk2でUNOをやると『6614Qじゃねぇ?』なんてアラートが出るのは何故?
で、そうやって読み書き上手くいくし、UNOのブートまでコピれる。

280 :
ATmega328を3.3Vで動かす場合、クロックは10MHzって仕様書に書いてあるけど
実際は何MHzまで行けるの?。

281 :
余裕で20MHzいける

282 :
データシート上は13.3MHzまで
保証値を超えてることを認識した上で16MHzとかはよくやる

283 :
ンなチップ二束三文だからバンバン6V以上だの−40℃だのゴーモンして選手権やるんだよ♪ CPUの時代とは違うんだから。

284 :
>>281-282
ありがとうございます。


>>283
ATmegaだけのゴーモンならいいのですが、周りに3.3V液晶とかSDスロット付けちゃったので
敗者の救済が面倒w。


ATmega328を3.3Vで20MHzの水晶(セラロック)をつないだ場合は、発振が不安定になるんですか?。

285 :
>>284
いいかげん自分でやってみればいいじゃん。あふぉですか。

286 :
関係ないけど88Vも20MHz余裕でいけるよな。もう仕様も20MHzって書けばいいのに

287 :
>>285
やってみたいけど、部品がまだ届いてない。
部品屋が近所にない、田舎住みなので。

288 :
>>285
キミはどこの工業高校生かな?
そんな態度じゃ就職できないぞ。

289 :
>>288
くそじじいですが。まず、自分でやってみないとなにも得られません。

290 :
>>289
自力で原因究明できないタイプの人なんだろう
ま、次の壁を越えられずリタイアするからあまり親切にしても無駄になるよな

291 :
教える気がないのならさいしょから返事しなきゃいいのにw

292 :
温度環境によっては動かなくなる事もあるから、結局のトコ、メーカー保証範囲外な訳で

293 :
>>223
カットしたつもりでも漏れる。
それをキチンと抑えたのがmsp430。

294 :
ここは質問スレじゃないだろスレタイ読めカス
お客様対応してもらいたいなら知恵袋行けスレチ

295 :
>>291
にちゃんによくある、捨て台詞ならぬ、負け台詞ですね。

296 :
それよりキューブサットの環境とかに耐えるような実用のことの方が有意義なんじゃね?

もしキューブサットやるとしたら何をさす?

ちなみに
http://shindanmaker.com/53297
なんてのしてから考えてもいい。

297 :
>>296
>>294

298 :
変なの湧いてきたな

299 :
いい季節だしなぁ

300 :
いい時季になってGPSモジュールなんか弄ってたら、AVRでGPSを制御するはずが、GPS(とLCD)にAVRを貼り付けて制御してしまた。

328AUのこの形状がたまらん
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/I-04386.JPG

301 :
いまさらながら hidaspx でも使ってみようかと思ったがとってもカオス
欲しい情報がさっぱり見つからん
やめた

302 :
AVRのライタ情報は混ざってて訳がわからないよね
サイトごとに回路図違ってたりどこのソフトを使えばいいのかとかさっぱりだし

303 :
産技短のところの人でええんでないの

304 :
産技短ってなに?

305 :
産業技術短小包茎

306 :
>>304
>現在ではAVRライタも安価に購入できますので、
>電子工作の経験が少ない方やAVRマイコン書込み環境が無い方は、
>市販品をお求めください。

307 :
>>303
そこがガンだ と思った
から使うのやめた

308 :
というか、ライタすら作れない人はarduinoがあるから無理して作らなくていい。

309 :
そしてArduinoの僅かなブートタイムラグが気に入らずライターに戻る俺であった。

310 :
ライタは宗教

311 :
ATmega88PAで8x8ドットマトリクスLED使ってc言語でゲーム作る課題あるんやがなんかない?

312 :
エロゲ

313 :
>>311
他に使っていいものは?

314 :
>>311
ライフゲームもゲームに入る。

315 :
>>311
スイッチ含むセンサー類やスピーカー含むもろもろの利用や無線やら有線で他との協調動作などは可能なルール?

316 :
>>313
スイッチは2つ使える
>>314
ライフゲームってどんなルール?
>>315
スピーカーやらセンサーはたぶん使えない

317 :
ワロス

318 :
クイズでも出したら?
ボタンはYes/No。

319 :
枕なら商品化されてるぞ

320 :
>>316
簡単に、カウントダウンを表示して、早押しゲーム。勝敗の演出は任せた。

321 :
>>316
沢山連打した方が勝つゲーム。
LEDは積算グラフで表示。

322 :
>>316
短期記憶ゲーム。機械が左右どちらかを光らせ、人間が光った順にボタン押す。段々覚える数増やす。間違えた時の演出やハイスコアの演出は任せた。

てか、こんなの人に聞くようなもんなのか??

323 :
スロットがいいよ。
アラジンかな。

324 :
スイッチ2個
ドットマトリクスLED
Atmega88PA

これだけでゲームか・・・

325 :
中立トグルスイッチを早くシコシコした方が勝ち。これはリアルに役立つ特技

326 :
1列だけのLEDを上から下に向けて流れるように点灯させたいときどうしたらいいですか?

点灯するドットの数は

1→2→3→4→5→6→6→6→5→4→3→2→1みたいな感じ

ダイナミックスキャン方式で

327 :
なぜ1列でダイナミックなのかはわからんが、
その程度なら発光パターンをテーブル参照で出すかな。

328 :
これを一列ずつやってく感じのゲーム

329 :
スイッチ2個なら人間ロータリーエンコーダ競争

330 :
上から下に流れるように点灯するようにはできたが

スイッチおしたらその状態で止まるようにするにはどうしたらいい?

さっき作ってみたらスイッチ押しとる間だけ止まって離したらまた動き出してしまう

331 :
スイッチ押された(チャタリング除去後のアクティブ判定)処理で、反転処理させればいいんじゃね
booleanな変数用意して そこにホールドフラグを hold=true; hold=false;みたいに状態を保持させて。
スイッチはフラグのオルタネート処理だけに使われることになる(他にも使っていいけど)

332 :
>>330
「ステートマシン」を勉強すると将来ともども幸せになれる。

333 :
フローチャート 状態遷移図 オートマトン

334 :
マトンは固い
ラムがよい

335 :
とんまのまんと

336 :
うれしいだっちゃ

337 :
ワイ いいこや〜

338 :
8x8LEDで二次元配列用意して例えば

for(i=0;i<8;i++){
LED[i][0];
}

ってやれば一番左の列だけLEDの操作できる?


今の状況じゃ8x8全部動いてしまって、スイッチ押したら
1番左の列の動作終わって左から2番目の列が上から点灯してくるんやけど
2列とも動いてしまう

1番左の列の点灯をそのままにして左から2番目の点灯作業に入りたいんやが
1列ごとに操作できる列って変えれる?

339 :
>>338
回路にはHW問題無いの?

340 :
チャ、チャタリングは? いっぱいとれた?

341 :
そうなるように配線とプログラムをしたらそうなるでしょ

342 :
>>338
AVRってこれでLEDが点滅すんの?

343 :
>>342
avr最新のLチカです

344 :
LED内蔵AVR

345 :
c言語なのか?
やっぱ違う言語なのか?

346 :
AVR始めましたがデバッグが開始できません。何を確認すればいいでしょうか?
開始しようとすると下記のエラーが出てしまいます。
Atmel Studio was unable to start your debug session.
Please verify device selection, interface settings, target power and connections to the target device. Look in the details section for more information.

環境は、AtmelStudio6、AVRISPmk2、ATtiny2313
普通に書くことはできます。ヒューズ等は変えず初期のまま内蔵1MHz。書き込み時速度は125kHzにしてます。

開始はDebug/Start Debugging and BreakとStart Debuggingアイコンを使用しました。
エラーが出た後はAVRISPmk2が[Busy]となります。

347 :
mk2ってデバッグ機能あんの?

348 :
ねーよアホ

349 :
>>347-348
そういうことですか、ありがとうございます。
調べてても特に明言されておらず気づきませんでした。
他の方法で進めてみます

350 :
AVRって、昔はレギュレーターの事だったのにな。

351 :
今でもおじいちゃん社員とかは別の意味で使うからすげーまぎらわしいわw

352 :
あれ。4/9と同じID回ってきたw

353 :
AVRはマイコンだと言わなきゃ今でもレギュレータだ。

354 :
ドフでゲットしたぁゃιぃシステム。
中にmega64が‥ LANやステッピングモータをコントロールしてるけどISP端子があった。

そういえば秋月のLCDオシロもmega128だけでほぼやっていたな。
あれって
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04944/
のLCDでやった方が解像度あって鮮明でいいのに。付け替えて書き換えるか?

355 :
バスが異なるしそう単純でもない

356 :
マイコン同じなら使えるだろうという発想
初心者ならでは

357 :
仮に付け替えたとしても、
フレームレート低くて使い物にならん気がする。

358 :
最近作りたいものが無くなってきた
avr卒業かな

359 :
それavr関係なくね?

360 :
>>352
なんだお前珍しい

361 :
>>352
うわ、まじで????
それID生成アルゴリズム的に考えると天文学的確率じゃね?

362 :
なんでお前らいんの

363 :
AVRISPmK2、フラットケーブルが経年で内部断線しやがることにやっと気づいた

今まで1年くらいで認識したりしなかったりして原因がわからず
知らずに3回も買い換えた漏れ

ペンチで再圧着したらすぐ直った 最初の1個駄目だと思って捨てちゃったよ・・

364 :
AVR Studio 6 で作った自作ライブラリを使いまわししたいのですが、
#include "..." ではなく #include <...> で取り込めるようにするには
どうしたらよいでしょうか。

365 :
atmega168用のHEXを48や88に書き込む際
容量さえ間に合えばそのままでOKですか?

366 :
割り込みベクタのサイズが違うので割り込み互換無し
ブートローダーなんてあると配置アドレスが違うので無理
SRAMが足りるか要確認

367 :
つまり石を買い換えるか石に合わせてビルドしなおしって事ですね
素直に買い直してきます

368 :
秋月で無くなった石って、もう再販しないの?

369 :
>>363

あれはチャチいな、日本製品から見ると、そうなるのが予想できる。つうか手荒く扱わないだろ。

370 :
>>368
多分無理

371 :
フラットケーブルは断線しやすいよ
内部接続用で繰り返し曲げ伸ばしする事は想定してないからな…

372 :
あと『イカ』と称される何本足かのリード・クリップのやつなかったか?
何番目がピンに間違えないようにして接続‥ でもそれでいーじゃん、回路やっているもんにとってはそんなのヘでもねえから。
つうか漏れが造ったPICのオリジナルライタ(IDE不要の超単純なの)はそうだった。

373 :
イカと言えばスプラトゥーン。ステマですよ

374 :
うーまいうーまい二枚貝♪

375 :
二枚貝といえば武田久美子

376 :
ISPでコーフンすんのか?

377 :
ISP用のフラットケーブル、6pinは秋月に無いんだよな
共立の通販では色付きのやつが売ってるから、予備が欲しいならそっちか

378 :
マルツにも売ってた>6pin ISPケーブル

379 :
千石にも売ってた

380 :
福岡市ローカルのカホ無線にも売ってた

381 :
Atmelが売却を検討か
http://eetimes.jp/ee/articles/1506/16/news061.html

382 :
これは、このスレ的には良いニュース、悪いニュースどっち?

383 :
売却先によるんじゃない?Microchipとか言ったら絶叫マシーンだろうけど。
フリースケール?ルネサス?とかだったら微妙かもね。
個人的には、Cypressが買い取って、PSoC1のコアをAVRにしたものが出て
くれると嬉しい(PSoC1はI/Oは便利で良いけど、CPUがかなり貧弱だから)

384 :
事業再編で8bitAVR廃止とまではいかなくても縮小されそうで嫌だ

385 :
>>383
フリースケールやCypressの可能性は無いはず。

フリースケールはNXPに買収されるし、Cypressはスパンションを買収して
旧富士通系のマイコンを取り入れたばかり。

386 :
>>381
タイトルからだと何を売却するのかわからないな。
意外とインテルが買うかもね。

387 :
誰かこのAVRスレの常連で買い取る奴はいないのか?
買い取れば神と崇められるぞ。
なに? 俺?
ダメだ、月の小遣い減らされたばかりだからな。

388 :
東芝が買ったりして

389 :
国産メーカーは絶対止めて欲しいw
クソみたいな社内派閥のアレコレで金の卵もマジで壊していくよw

ロームとかJRC辺りならなんか商売になりそうって事で残すかも知れないけど
マイコンみたいな高度()なブツは持て余すだろうな

390 :
なあ、そもそも何で売ろうとしてんの?
教えて事情通

391 :
1社でやるよりどっかとくっ付いて会社大きくしたほうがもっと色々出来るように
なるから。一応、今の時点ではネガティブ要因ではなく戦略的な選択肢の一つとして
M&Aも視野に入れている、と言う感じ

392 :
>>389
まじめな話、Microchipと言う可能性も高いとおもう

393 :
>>392
昔、敵対的買収を仕掛けられたこともあるが失敗した

394 :
>ネガティブ要因ではなく戦略的な選択肢の一つ
会社としてはそうでもAVRユーザーから見たらネガティブ要因しか思いつかない
どっかとくっついてAVRへのウエイトが増すとは思えない

395 :
2000年前後にPICを出し抜いて2015年に売却か・・・
栄枯盛衰が早すぎる

396 :
回転が速過ぎてぢぢぃにはつらいな

MicrochipはSST、オンセミはCatalyst買ったんだっけか…

397 :
>>395
まあ、8bit に処理性能を求める顧客は少なかったって事動物のだな。

398 :
TIが買って欲しいな

399 :
意外。シリアルNANDもATMELよく使う
特に理由はなくクロス品でもいいっちゃいいけど

400 :
Microsoftが買ったりして

401 :
>>399
AVR 自体はメインビジネスではない感じだよね。特に日本では。

402 :
シリアルフラッシュは既に別会社じゃなかったっけ…?
Adesto Technologiesだっけか?

403 :
いますぐAVRをやめてPICに移行すべき1の理由
1)Atmelがもうすぐ身売りしちゃうから

404 :
8051マイコンに移行

405 :
>>403
PICよりはARMだろ?
8pinから有るし。

406 :
>>403
うむ。
そして漏れはPSoCで楽しく気楽にやっている。

407 :
>>405
PICなんて6ピンからあるぞ ミ ' ω`ミ

408 :
ディスコンにならないかの方が重要でしょう

409 :
どんなに古い作例でも試せるものな ミ ' ω`ミ

410 :
AVRスレでPIC談義 ミ ' ω`ミ

411 :
車載用途以外はAVRとかTIのやつのが売れてるんだろ?

412 :
AVRはあまりみたことないが ミ ' ω`ミ

413 :
そういう流れじゃなくて
AVRが身売りしたら何に移行するって話 ミ ' ω`ミ

414 :
>>407
そういえばAVRでも通称「おコメ」と言われている6pinのも一応有って
ADCとかPWMとか最小限の機能は揃っている

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04575/

自分はこれを焼く環境を持ってないが、使った人によれば
ごく簡単な用途は大体これでまかなえそうとのこと

415 :
>>414
環境ってどういうことよ ミ ' ω`ミ
これの上に乗っけて書き込めば? ミ ' ω`ミ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03659/
それにしてもPICより高いねえ ミ ' ω`ミ

416 :
ここはAVRスレなんだが ミ ' ω`ミ

417 :
>>415
おコメはアレ用の書き込み方式に対応したライターじゃないと焼けないんだよ
アトメルの純正品でも良いけどな

AVRは少し高めなんだけど、たかだか数十円だかの話だし
昔、PICを使って苦労してた頃の事はあまり思い出したくない

418 :
AVR使いさんは純正のライターを使わない無いのね ミ ' ω`ミ
純正のデザインがダサいからかな ミ ' ω`ミ

419 :
ArduinoでAVRISPできるしな ミ ' ω`ミ

420 :
JTAGICEのデバッグ環境が素晴らしすぎるので移行したくないんだが・・・

421 :
>>418
最近入ったマイコン初心者なので、純正ライタ使ってますよ

422 :
>>418
パラレルポートから書き込みできるからな

423 :
>>414
お米、意外と高いんだよね。秋月のtiny13使ってる。50円より安いとこないかな。

424 :
>>423
ATMELからtiny13Aを買っても1000個@$0.5〜$0.6くらいのようだから
50円未満なんて無理かと

425 :
パラレルポートのついたPCはすっかり見かけなくなったね、シリアルポートも絶滅しかけてるし

426 :
ATtiny13壊しちゃったので、割ってみた。
ダイは、1.5mm四方くらい。ちっちゃいね。
表面が、綺麗にはできなかった。
http://i.imgur.com/fatZN50l.jpg

427 :
秋葉で不良の各種ダイ詰め合わせ標本を売ってたのを思い出した

428 :
>>425
自作するとitxなんかはバックパネルに無いだけで今でもシリアルポートは地味にピンヘッダで残ってるよ。
どう見ても自作向けで組み込む気無いようなMBにも載ってたりする。そう言う意味では絶滅は遠い。

429 :
どなたか教えて下さい。
AVRのROMライタでバイナリデータを直接書き込むことはできますか?
その場合、バイナリデータのROM上での書き込みアドレスは
各バイトの並び順そのままで書き込まれるのでしょうか?

430 :
AVRのROMライタって何やねん?

431 :
純正ライタ+AtmelStudioならBINファイルはサポートしてるし勝手に順序変えたりしないよ。
オフセットさえ変な指定しなきゃね。
他のは知らん。

432 :
BIN2HEXやHEX2BIN、使ってればすぐ慣れるよ…

433 :
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg

434 :
>>432
そうか、バイナリ用の逆アセンブラってBin2Asmと書けるんだ、って当たり前か。

435 :
ATMEGA328で、デジタル入出力としてもアナログ入力としてもどっちでも使える
ポート(PORTC0:5)をデジタルIOで使いたい場合はどのように設定すればいいんでしょうか?

436 :
ATmega168 ≒ ATmega328
PORTC0:5 = A0〜A5(ADC0〜ADC5) → D14〜D19
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=2&pos=116

437 :
唐突にarduinoのページをリンクするとか意味分かんねー馬鹿

438 :
テンプレのAVR.jpで十分なのにな

439 :
>>435
ADCSRを設定すればADCをDisableに出来る
リセット直後はADCは停止状態なので何もしなければ328PのポートCは最初から
デジタルIOとして使える

440 :
>>435
Arduinoスレと連続して見ていたので勘違いしたようだ。スマンな、忘れてくれ。
それにしても、あの書き込みは紛らわしいんだよな……

441 :
多分>>435はPICを念頭において質問したんじゃねーかとエスパーしてみるが
PICのように初期化処理の中でADCを無効化する必要は無い
(というかリセット直後はADCが無効化されてる)

442 :
誤解されるといけないので書いておくけど、
”あの書き込み”っていうのは、uochocoのリンクのやつのことね。たびたびスマンな。

443 :
>>441
ADCとアナログ入力を混同してる?
コンパレータもアナログ入力

444 :
AVRでマイコンに入ろうとしてるんだけど、入門書としてはAVRマイコン・リファレンスブックがいいのかな?
アーキテクチャについても詳しいわけではないからそこらへんも同時に学べるといいなと考えてます
今のところはC言語で書いているけど、ゆくゆくはアセンブリで書けるようになりたいと考えています

445 :
>>444
その目的ならこちらも良さそう(持ってないんで無責任ですまんが)

AVRマイコン・プログラミング入門
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42131.html

446 :
8pin で UART 付きってないんだな。
PIC に浮気しようかと思ったけどソフトで何とかするわ。

447 :
8pin で PWM4つ付きって無いん?

448 :
>>445
C言語なメインならリファレンスでアセンブリならそちらの本かなとなんとなく目を付けてました
やっぱりその辺ですかね

449 :
最初からアセンブラでやりなよ、AVRの特徴がよく分かって面白いよ。
「初めの一歩」は出力のオン・オフ(Lチカ)で構わない。
マルチタスクが組めればゴールかな、アセンブラならtiny2313でも十分に使える。

450 :
アセンブラでタスクとかスゴイですね

451 :
レジスタの退避やスタック操作などアセンブラじゃないと書きにくいところ多いからね。
しかしマルチタスクがゴールって厳しいなw
ホビーではそんなの求めてる人(ってか理解できる人?)はごく少数じゃないだろうか。

452 :
AVRくらいの規模ならタイマー割り込みで大体事足りる気がするかな
Cでも簡単に書けるノンプリエンプティブなマルチタスクは使ったことがあるわ

453 :
Lチカぐらいなら調べながらなんとかなると思うのでしょうが、全く知識がない中でどういう風に進歩していけばいいのでしょうか
C言語でLチカやって次にビットシフトを使って複数のLEDを順番につけてとかは試したので、次は入力をやってみようかなと思ったところだったのですが

454 :
うーん、天上界の会話だ。
13Aや2313でアセンブラ勉強中だけど、マルチタスクなんて考えたことすらなかった。
MEGAとかにステップアップしたら、そんな世界も見えてくるのかな。

455 :
>>453
俺も大したもん作れてないけど、作りたいモノを決めると、その機能を実装させるために「じゃ次はこんな機能を実験しよう」とか考えるようになるんじゃないかな。

456 :
Lチカの内容が大事だと思う。
wait_msとかでやるんじゃなくタイマーモジュールを自分で設定して
割り込みでLEDのON/OFFをすることで習得する。
入力ではチャタリング除去なんかでタイマー絶対いると思うから。

457 :
マルチタスクという表現が少し大げさだったかもしれないけど、
小さなMCUなので、並列処理で最低限必要な機能である
・複数のプログラムが自動的に切り替えて実行される
を実現すればいいので、そんなに面倒ではない。
必用な命令数も数十個だし、このディスパッチャをアセンブラで使用するなら、
どのレジスタを保存するかもプログラマが決められる。

いつか「アセンブラを自作する」のレスでも書いたが、
これが出来なければアセンブラとは言えない、という最低限の機能の
・命令主部と述部(オペランド)の文字列を16進数値にコード変換する
・数値(アドレスも含む)を名前(ラベル)で表現でき、コード変換時に数値を参照できる
だけに限定すれば、自作もそれほど面倒では無い。

メーカーは「大は小を兼ねる」でフル機能版を1種だけ提供する事が多いが、
そんなに大げさで無くてもいいのに、という場合もある。

>>453
>全く知識がない中でどういう風に進歩していけばいいのでしょうか
うーん、難しい質問ですね。
いろいろな事に挑戦する、かな?

458 :
>>456
>>457
ありがとうございます
割り込みについてはちょうど勉強しようと思っていたのでここら辺から進めていこうと思います
アセンブラで書けるようになりたいですが、C言語とどっちがハードル低そうかにらめっこして考えます

459 :
H8だが、マイコンの動きがよくわかる。
Cやアセンブラ、リンカー、メモリへの配置も。

12ステップで作る 組込みOS自作入門
http://kozos.jp/books/makeos/

460 :
マルチタスク化すると楽になる時もあるけどね。

>>446,443
そういうときはPSoC(CY8C27143)が便利よん

461 :
>>459
H8に未来はあるのか?

462 :
>>459
これも面白そうですね
あっちこっちに手を付けるのは今の段階ではよくないかもしれないけど気になった

463 :
>>459
これをARMベースで書き直せば、それなりに需要があると思う
人によってはARMならRTOSやLinux使うしって言われちゃうかもしれませんけど

464 :
ARMもH8も名前知ってるくらいなんで間違ってるかもしれませんが、ARMくらいになるといきなり初心者がやるには全貌を把握しきれなくて手に余ったりしないかなって思ってAVRにしたんですが実際どうなんでしょうね

465 :
>>463
多分需要無いだろうな。
欲しい人は自分で作ってしまうし、
作るなんてメンドイという人は持ってきておしまいだし。

466 :
レアケースだと思うが欲しいと面白いが重なってマルチタスク作っちゃったなぁ。
一気にいろんなことができるようになって楽しかった。

467 :
レジスタ退避が多めってだけで
1msでタスクスイッチしても20MHzなら2000サイクル余裕があるし
クリティカルな処理優先で書けば十分使える
・・・がタイマーリソースが勿体無いから結局他の手段てことになるな

468 :
レアケースがレアアースに見えてなに言ってんのかまったくわからなかった
おやすみなさい

469 :
レアアースがレイアースに見えていた時期もありました。

470 :
ATmega328をジャンク箱の24MHz水晶でオーバークロックさせようと思ったら
8MHzで発振した、仕方がないので24.5MHzへ乗せ換えてNOP散らして対処したけど
AVRの発振器でオーバートーンさせたりさせなかったりって出来るんでしょうか?

471 :
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html#24Ma

472 :
>>471
水晶発振子って結構色々な発振するんですね、有難うございます。
Atmega32U4用のキーボードコンバーターをV-USBでATmega328へ移植したんですが
まさか表示の周波数で発振していないとは思いませんでした。

473 :
>>470
オーパートーンは周辺定数のマッチングが重要

474 :
>>472
完成したら公開しておくれ

475 :
Rfを数kΩ程度にすると3倍波で発振すると思うよ。
fuseの設定でフルスイング発振にするのを忘れずに。

476 :
皆さん色々有難うございます、色々勉強になりました
問題の水晶に関しては今やってる事が片付いたら再度チャレンジしてみます。

古いMac用のキーボードを入手したので動かしてやろうと
AVRマイコンの世界へ首を突っ込んだのですが
ハードウェアの世界は奥が深いですね。

477 :
>>474
元は十中八九tmkだろ
公開されてんだから自分で作れよ

まあぶっちゃけ328Pなんかで作らずにeBayで格安で売られてる32U4乗った
arduino pro micro 使うほうが簡単で安い
あるいは金に糸目をつけないなら素直にダ・ヴィンチ32U使うか

478 :
>>474
471さんが言ってるように元ネタはhasuさんが書いたadb_usbなので
作者の了承を得ないと公開出来ないと思います。

ただ、私がやった事と言えば
キーボードとの送受信とホストとのやり取り(INT0割り込みです)が重ならない様に
V-USBのソースいじってパケットのやり取り終了したらフラグ立ててタイミングを合わる様にしたのと
ポーリングでやってたキーボードからの受信をピン変化割り込みで処理するように書き換えただけです。

クロック16MHzまでは安定しているのですが、12MHzではまともに動かないので
tmkが動けばよかったのですが簡易版を作らないといけないようですね(tmkはとっても参考に成ります)

素人が無茶な事して遊んでますが
クロックの内部校正いじって12MHz3.3V駆動で部品構成を最少に出来たらいいな〜。

479 :
>>478
AVRの話から外れるけど
人様の成果物を使わせてもらってんだからちゃんとコメントやドキュメントは
目を通そうぜ。

ADBプロトコル処理部については修正BSDライセンス、スキャンコードに関する
処理部についてはGPLv2ライセンスに従うってちゃんと書かれてるだろ
それらライセンスに従って再公開する分には何の問題も無い

480 :
何様?

481 :
474は馬鹿様

482 :
人様に向かって馬鹿とは何事だ

483 :
おっと失礼
474は真性のお馬鹿様に訂正するわ

484 :
あげ

485 :
Atmega328pで16MHzの外部発信で動作させている時に7.8kHzのPWMを出力するTCCR2Bのレジスタの設定が分からなくて困っています。
ちなみにTCCR1Bは|=B00001010
&=11111000の設定で7.8kHzを出力する事が出来ています。
どなたかご助言頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

486 :
高速PWMモードのクロック32分周あたりになるかな。それなら
TCCR2B = 0b00001011;
であろうか。

詳しい条件わからんけど。

487 :
その設定でしたら波形が出力されず
0b00000011でしたら979Hzになってしまいました。困っています

488 :
>>487
1/8だね

489 :
いま0b00010010だと3.9kHzでています
これをなんとか7.8kHzにする方法はないでしょうか?

490 :
方法っていうか普通にできるんだがあんたのスキルレベルがわからん。
1/32クロック元でTOP値63にすりゃ16000000 / 32 / 64 = 7812.5Hzが出る。

491 :
すいません本当の本当に初心者でtop値の設定の値をデータシートをみても分からない状態になっています。クロックの分周比が32なのが011になるのを理解できている程度です

492 :
OCR2A = 63; //TOP値
OCR2B = ? // 63以下で好きなデューティ;
TCCR2A = 0b????0011; // 好きな出力選べ。比較A出力は使えんぞ。高速PWM動作
TCCR2B = 0b00001011; // 1/32clk, 高速PWM動作

データシートとにらめっこがんばれ

493 :
これ使えば楽
http://www.avrcalc.com/

494 :
>>492
ありがとうございます、しかしそれでも
5Vに上がったままの波形になってしまい
PWM波形が出ないです。
もう少しデータシートとにらめっこしながら頑張ってみます

495 :
ありがとうございました、無事に7.8kHz出力させる事が出来ました、まだまだ初心者の私に詳しく説明と助言していただき本当に感謝していますまたavrcalcのサイトを教えて頂いた方も本当に感謝しています。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

496 :
また宿題か

497 :
宿題では無いです、自作モータードライバの制御のPWMを7.8kHzで設計していたので困っていたんです。ありがとうございました

498 :
結局20MHz超えのatmegaは出ないのかな
あxmegaはいいです

499 :
xmega嫌うなよxmegaだって頑張って生きてるんだよ

500 :
機能が上がりすぎて使いこなすのしんどいんでしょ

501 :
xmegaは微妙なラインだよなぁ。なんか伸び代が無いというか。
このクラスになるとARMマイコンの方がゆとりがあって楽チンだし。

502 :
8bitAVRシリーズの新シリーズと素直に受け取れば、
従来のmegaに戻れないほど良く出来てると思うがなあ。

503 :
>>493
こんな便利なのがあるんだ、知らなかった
早速DLさせてもらいました

504 :
秋月のxmegaは安いから、328pの代わりにでもと思って使ってみたけど
実はエラッタがすごいのな
TWIEが存在すらしないのには思いっきりハマったわ

505 :
D4だろ。俺もやられたw
今のバージョンは治ってるけどね。
PICに比べりゃエラッタ少ない方じゃないか?

506 :
xmegaの本ってあったっけ?本があると敷居低くなるけど

507 :
本にはなってないな。英語読める人ならドキュメント類に不足はないと思うが。
PICにしたって新しいのは日本語データシート無いのあるんだし、
有志翻訳版がある分とっつきやすいんじゃないかな。

508 :
色々AVRマイコンの本やら買ったけど、
リファレンスマニュアルが一番分かりやすく詳しい。

509 :
技術系の英文は我慢して辞書引き引き読んでるうちにそこそこ意味を取れるようになる
そうなると日本語より英語の方があいまいさが無くて逆に理解しやすい

と自分に言い聞かせてますw

510 :
翻訳されたのを見ててあれ?って思って原文読むとかあるよね

511 :
うむ。結局本って、データシートの劣化コピーに過ぎなかったりするし。

512 :
だが、「 ほとんど辞書を引かずすらすら読める 」 つもりでも、
測ると三倍四倍の時間がかかってるからなあ、英文 ('ω; ` ;)

513 :
英文のデータシートは所詮、普段出てくるカタカナコンピュータ言葉が
ほとんどなので、初歩的な英語を理解できればそんなに困らないと
思うけど。。
日本語に翻訳されたものと、原文を見比べてこれはこの意味と
わかってしまえば、出てくる単語はほとんど同じなのでそんなに苦労は
無いと思うよ
(毎日見てれば三ヶ月程度でほとんど理解できるうになると思うが)

514 :
確かに「斜め読み」はしにくいけどね。
英語圏の人間はどうやって速読しているんだろうと思ったりする。
あの単調なアルファベットの羅列の中からよくキーワードを見つけられるわな。

515 :
>>513
専門用語ならかろうじて行ける。
英単語が出てくると駄目ね

516 :
誰か、LGT8FX8Dの詳細状況知らないかな。価格が安いならすごい欲しいんだが。
まだ中国でも売ってないようだが。

www.mcugreen.com/?page_id=134260

517 :
>>513
専門用語はともかく、フラグ動作条件とかは、言い回しが微妙で判断に迷うことがなくもなく

518 :
xmega使ってる人はいなくはないんだけど話題が出ないってことは
リファレンスちゃんと読める人だけが使ってるんだね。

519 :
俺もxmegaの練習はじめよ
回路だけ組んでずっと放置してるわ

520 :
でもUSB関係だけはmegaのまんまやわ
xmegaのソースの書き方さっぱり分からん

521 :
>>520
アプリケーションノート読まないからだよ。
翻訳もされてないから英語資料しかないよ。

522 :
と思ったら某所で翻訳されてたわ。

523 :
英語版と日本語版並べてみてると、徐々に意味がわかるようになるよ
ただし、最低三ヶ月で何とかわかる程度でそれの三倍程度の時間
やってると、ほとんどのDATAシートも似た表現で慣れてくると思うよ
スピード○ー○○○みたいなもんで、一年程度で、気が付くと
普通に内容が理解できてる自分にびっくりするよ

524 :
もう中学英語からおさらいしたほうが早いんじゃねえの

525 :
TWSRが何時まで経っても0xF8なんだが
いつスタートするん?壊れてる?

526 :
そうだね

527 :
君の脳みそも壊れてる

528 :
AVRの命令一覧表を見てて思ったのだが、私の脳みそが壊れていないなら
「CBI PINxn」命令はムダ(無効)じゃないのか?
もしそうなら、もったいないのでアトメルはもっと有効活用してくれ

529 :
リードオンリーのレジスタにSTSできちやうのももったいないんだね。
脳みそ壊れてるね。

530 :
そうだね

531 :
You are crazy.

532 :
why not ?

533 :
What should I do? What should I do?

534 :
NOISY!
Be quiet.

535 :
Shine

536 :
輝け

537 :
「輝け」って、新たなスラングになりそうだね。
安倍のせいだろう。

538 :
"Shine, shine and shine"
(社員よ輝けそして○ね)

539 :
>>538
「燃えたぜ…燃え尽きたぜ…真っ白にな…」

540 :
しね!しね!しねしねしねしねしんじまえ〜
黄色いブタめをやっつけろ〜
金で心をよごしてしまえ!
しね!(あ〜)しね!(う〜)しねしね〜
日本人は邪魔っけだ!
黄色い日本ぶっつぶせ!
しねしねしね しねしねしね
世界の地図から消しちまえっ! しね!
しねしねしね〜 (しねしねしね〜)
しねしねしね〜 (しねしねしね〜)

541 :
>>540
それ、川内康範が在日韓国人を皮肉って作った歌詞だよ。

542 :
>>528
そうで無くても不足する資源を余らせるなんて
AVRはCPU界のゆとり教育みたいなもんだな
Cしか使わない俺には関係の無い話だが

543 :
SBI・CBI命令がカバーするアドレス範囲に
SBIしか有効に作用しないレジスタがあるだけじゃない。
これって無駄なの?

544 :
>>543
無駄じゃないよ。>528が間抜けなだけ。

545 :
XOR A や OR A だって無駄じゃないのさ!

546 :
>>543
有効に作用しない=無駄では?
ポートA〜D、ビット0〜7の命令数32個分だが
これを無駄だと思わないなら、その心の余裕はうらやましい

古いCPUの資料を調べてみた
90Sでは入力レジスタへのSBI命令は使われていなかったが
mega、tinyで出力ビット反転に変わっていた
なのでCBI命令は将来の機能追加用として残してあるのかも

入力レジスタへのSBI命令は出力ビット反転(toggle)だから、
マニュアルの Set Bit in I/O Register では意味が通じない
TGL PortN,n みたいなニーモニックを追加すべきだ
AVRの身売りの話も出ているようだし、メーカーはヤル気が無いのか
それともそんな細かいことはどうでもよいのかw

547 :
最近命令セットの勉強しはじめた中学生みたいな意見だね。
命令セット変えてしまうならもはやAVRじゃないんだから、
>546が新しい命令セットのコア仕様を作ってどこかに売り込めばいいじゃない。

548 :
>>546
命令デコーダが楽してるのさ。

549 :
そういえば未定義命令プログラミングコンテストなんてあったっけな。

550 :
>>549
へぇ、そんなコンテストがあったんだ、知らなかった。
今はAVRを使っていても個々の命令には興味が無い人もいそうだし、
コンテストやっても応募する人は少ないだろうね。

551 :
スピーカーから出力する音の周波数と音量についてです。
周波数は、割り込みかける時間を調整する事でうまくできました。
しかし、音量をAVRでどうやって調整すればいいのか分かりません。

電子工作なら可変抵抗でTRのB->Cに流れる電流を調整して音量を大きくできます。
しかし、AVRはデジタルなので、一定の大きさの音を出すか出さないかしかありません。
私は、AVR側で音量を調節する方法を知りたいと思っています。

書いていて思いましたが、DAC使って、出力をB->Cに流して音量を調整すればいいでしょうか
仕様書見ましたがADCもDACも付いていないattiny4313で困っています。
duty 比を変更する事で音量の調節って可能ですか?
LEDみたいにいくもんなんでしょうか?

552 :
まずは件の回路図をうp!

553 :
>>551
PWM LPF DAで検索するといいよ、または抵抗の分圧比をポートで切り替える手もある

554 :
>>551
>周波数は、割り込みかける時間を調整する事でうまくできました。
それはうまく出来たとは言えない。全体をみてプログラムの構成を考え直すべき。

555 :
>>551
一般的なやり方は32KHzとか44KHzの一定周期で割り込発生させてPWMをDAC代わりに使う
http://elm-chan.org/works/mxb/report_j.html
ATTinyは乗算命令もないのに音程と音量を変化させながら波形テーブルのデータを6音同時に再生できるすごいやつ

556 :
>>552
馬鹿が一々口出してくんなよ。ウザイ

557 :
は〜ぃ

558 :
>>556
いちいち意味の無いレスつけるなハゲ。
て前がうざいんだよ。

559 :
馬鹿なりにID変えて自演するくらいの頭はあるのかw

560 :
>>555
すごいのはchanさんだなこの場合
tinyで処理が間に合うかなんて見積もらずmega使うだろう普通

561 :
LPF は知りませんでした。勉強になります。
割り込みで四苦八苦していて、まだまだ先があると知り嫌気がさしてきました
でも、もうちょっと頑張ってみます
PWMをDAC代わりに応用して使う所を頑張って勉強してきます。

562 :
アセンブラで書いてあるのか、AVRに愛情注いでるな…

563 :
そもそも目的が音出しならAVRにこだわらなくてもいいんじゃないか
DAC付きでDSP命令持ってるマイコンなんてのもあるし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08458/

564 :
AVRスレで何言ってんの?
頭大丈夫?

565 :
目的のためなら道具はなんでもいいが

566 :
叩く門を間違えると音1つ出すのにPWMでLPFとか余計な遠回りをする事になる
もっと言えば音関係なんてマイコンに依らなくてもPCとDAWソフトでほとんどの事が賄える時代だし

567 :
>>564
こういう過敏さがAVRの立ち位置を如実にあらわしていて実に興味深いな

568 :
いや、ID:oDdkHiHD は普通にアスペだろ
リアルでもこんなやり取りして呆れられてそう

569 :
>>564
「出来ればAVRで、難しいなら他のCPUを使う」というのは正しい心構えだ。

少しは考えてから書き込め。お前の頭は枕に乗せるためだけに存在しているのか?

俺の言ってる事が理解できないなら今日にでも心療内科へ行け。

それからもう一つ、いちいちIDを変えるな。

570 :
ID:tts6zK9u

571 :
アスペが必死すぎワロス

572 :
>>569
ですねえ。
他を勉強しなおしたら時間かかりすぎるしバラけるし。
可能な範囲で手持ちの技術を中心に構築したい

音出しは今後やってみたいから少し気になる

573 :
>>551
音の出力が矩形波の「ブーッ」という類なら、
他のポートと抵抗使ってラダーDACでも作って、
D/A出力とポートの間にダイオードを入れる
(ポート側がカソード、D/A側がアノード)
にでもしてやればそれっぽくなると思うよ。

574 :
>>551
音量調整だけで良いならPWMで出力コントロールして
割り込みで開始、停止すれば殆どソースいじらなくて出来るんじゃない?

575 :
SDカードのSPI通信に失敗するのですが、回路及びプログラムは正常とした場合、
カードが壊れている可能性はありますか?
多分、初期化部分で失敗していると思います。
SDカードはPCではちゃんと認識します。
尚、当方デバッグ環境は無いです。

576 :
初心者は動かない場合、物が壊れていると疑う。

577 :
具体的な症状も書かずにカードが壊れてる可能性があるかなんて
聞いてどうするの? 可能性ゼロじゃないとしか言いようがないでしょ。
つか聞く前に同メーカー同型番のカードで同じ症状が出るか
試せばいいだけの事。

578 :
>>577
同メーカー同型番のカードで同じ症状が出るか
試せばいいだけの事。

一応、2個試して同じ症状になるのでどうかなと思いまして。
別の方法を考えます。

579 :
プログラムと回路が動作実績のあるものなら
電源関係か配線ミスだな、SDカードはモノによってかなりの大電流を喰う

580 :
9割くらいはプログラムのミスだよね。

581 :
℃素人だから何でもあり

582 :
PCで使えるなら壊れてないんじゃね?

583 :
SDカードだって、SD-HCカードかも知れないし
そもそも、ドコから持ってきたどんなソフトや回路なのかさえ判らんのじゃな

584 :
そもそもSPIモードが使えるSDカードなんてまだ売ってるのかな

585 :
>>584
え?

586 :
>>584
つ、釣られないぞ!

587 :
釣りかどうかはともかくw

SD専用に書かれた古いソフトでSD-HC使おうとすると、初期化で引っかかる場合があった様な、なかった様な…

588 :
知らない世代も多いから

589 :
SPIならSDHCだろうがSDXCだろうが読み書きできるよ。
大容量カードじゃ出来ても意味ないくらい遅いけど。

動かない原因なんていくらでもありうるから、
(SSのつなぎ忘れとか実は5Vで演ってましたとか云々)
実際に使ってる回路とプログラム見ずにわかるわけがねえ。

590 :
>>589
SDHCから、初期化の手順が変わってる。

591 :
>>589
「プログラムは絶対正しい」
「回路も絶対正しい」

って言う前提条件があるんだから、原因は「SDカードの故障」しかないだろjk

592 :
神様が御機嫌ナナメって可能性が…

593 :
>>590
それは知ってる。

594 :
ロジアナやオシロで波形を確認するところから始める。
持ってないなら買う
買えないなら諦める

595 :
SDHC/SDXCへの対応方法
CMD0でカードがアイドル状態に入ったら、初期化開始の前にCMD8を送ります
(引数は0x1AAで、CRCは有効でなければなりません)。
CMD8がrejectされたらSDSCまたはMMCなので、前項の処理で初期化します。
CMD8が受け付けられると、R7(R1+32ビットの戻り値)が返ります。
戻り値の下位12ビットが0x1AAならそのカードはSDC V2で、
2.7V〜3.6Vで動作が可能なことを示しています。
それ以外の値の場合、そのカードは使用不可なので初期化失敗とします。
続いて、ACMD41(引数のHCSビットを立てる)を使って初期化を開始します。
初期化が完了したらOCRを読み出します。
OCR中のCCS[30]が1なら、そのカードはブロック アドレッシング方式
(ブロック サイズは512バイト固定)なので、
リード/ライト動作ではバイト アドレスの代わりにブロック
アドレスを使用します。

596 :
5Vだと使い難いデバイスだね
必殺抵抗分圧〜

597 :
とりあえず、ライブラリ入れてお気楽極楽

598 :
>>596
うう、せめて三端子で

599 :
5Vなんか使わなきゃいいだろ。
TTLのバッファでも入ってるのか?

600 :
言われんでも今はdsPICの3.3V使ってるよ^^

601 :
CP/M on an AVR
http://spritesmods.com/?art=avrcpm
http://spritesmods.com/?art=avrcpm&amp;page=2

602 :
AVRmkIIとAtmel studioを使ってATtiny2313をいじっててデバッグモード?を使ってみたんだけど、デバッグを終わらせてAVRにコンパイル、書き込みをしようと思ったらうまくいかなかった
device programmingを開くとtoolのところがbusyになってるんだけど、なにか解決法わかる人いますか?
AVR FREAKSとか漁ってるけどまだ見つからないんです

603 :
ヒューズビットでデバッグWIRE機能許可したとか・・・

604 :
ヒューズビットの設定はいじってないつもりなのですがデバッグでそのあたりの設定が変わるのでしょうか
ちなみにDWENはチェックが付いたままでした

Unable to enter programming mode. The read device ID does not match the selected device or any other supported devices.

Please verify device selection, interface settings, target power and connections to the target device.

Details
Timestamp: 2015-08-28 19:58:46.545
Severity: INFO
ComponentId: 20000
StatusCode: 0

Unexpected signature 0x00000000 (expected 0x001e910a).

Unable to enter programming mode. Verify device selection, interface settings, target power and connections to the target device.

こんなエラーメッセージがでてます

605 :
デバッグWIRE機能 ISP書き込み
でググってね

606 :
AVRmkIIなんだよ。ISPmkIIじゃないの?
だったらデッバグ機能なんて無いよ。

607 :
>>605
判然としないのですが、デバッグを使ったことによってヒューズビットが書き換えられたからパラレルプログラマか何かで書き換えないと使えないよって言いたいってことですか?

文脈読み取れなくてすみません

608 :
>>606
連レスで申し訳ないですが
AVRISPmkIIですね、わかりにくくてごめんなさい
まだ知識が少なくて表現を間違っているかもしれないのですが、I/O表示とかができるatmel studio内のツールを使いました
project > properties > tool >selected debugger/programmerでsimulatorを選んでデバッグをしていたのですが、これはデバッグ機能とは呼ばなかったのかな

609 :
simulatorはその名の通りシミュレータ。
デバッグはできるが実デバイス使うわけではないので関係ない。

toolがbusyのままなのは良くある。
タスクマネージャーでatbackendを強制終了するかStudioを起動しなおすと治る。

610 :
>>609
少し安心しました
再起動等はもう試したのですが、それでもうまくいかず
Erasing device failed
と出て引っかかてしまいます

611 :
他のAVRマイコンになら何か書き込みできるの?

612 :
ハードウェアSPIでMCP4922みたいな16bitのDAコンを動かす事ってできます?
SSだけ手動で16bitごとに動くようにやればできそうだけど

613 :
ふつーにできる

614 :
ふつーでどんなw
8bitずつ2回送ろうとすると、1回目終わった時点でSS上がっちゃうじゃないの

615 :
SSを自動クリアする機能なんて強制されたら連続転送できないことになるが。
SPIの仕様よく勉強してね。

616 :
もしかしてSSと受信完了フラグを混同しちゃってるのかな?

617 :
誰かが自分用に作った関数を流用してるのかな?

618 :
>>617
あ〜それありそうね。

619 :
質問っす

センサ -> AVR -> EEPROM -> SD

<UNIX_TIME,INT> 例1,9 2,0 3,4 ... とデータを EEPROMにためていって
特定のイベントでSDなりにEEPROMのデータを書き込みする時って多分あるじゃないすか
ロガーとか。

EEPROM中の<UNIX_TIME,INT>データ(chunkと呼ぶ)を SDに書き込むとき(tankと呼ぶ)
センサを止めずにchunkにデータがずっとたまっていってるとデータがchunkとtankがデータ重複(duplication)するとおもうんすけど
こういうのを防ぐ定石ってあるんでしょうか。 またはCPUが非力だから普通は書き込む度にFAT32とかでいうところのファイル名をかえて
別ファイルとしてあつかってしまうのか それか実装で重複を防ぐか どちらが普通なのでしょう。

高級言語()を普段つかっててDBの設計とかでも日本語だと定石を見た記憶がないんですが
こっち側だとよくありそうなので 何か検索できるような単語をご存知の方がいらっしゃれば
教えてくださいお願いします。

例 EEPROMに 
101,5
102,3
というデータがあり

SDに
99,4
100,6
101,5
102,3

というデータがすでにある場合 SDにこのまま書き込んでしまうと

SDが
99,4
100,6
101,5
102,3
101,5 <ー 重複
102,3 <ー 重複

系になってしまう そういうこれです。

620 :
>>619
とりあえず乙っす

621 :
>>619
ふつう、EEPROM内でリングバッファを組むんじゃないの。SDに書き込んだらリードポインタ進めて、次にSDに書き込むときはリードポインタから書き込む。とか

622 :
>というデータがあり
>:
>というデータがすでにある場合 SDにこのまま書き込んでしまうと
前提がおかしいっすね
リングバッファが判んなかったらファイルポインタとかそういうこれです

623 :
>>622
ファイル書き込み終わったあとに継続して書き込む場合っす。
ちょっと下位レベルだと誤解があるあれ系なので ファイルポインタとかパーペキな稼働率100%としてSQLオレオレperl言語っぽく書くと

AVRさん
WHILE(1) {
 INSERT INTO EEPROM VALUES ( 'UNIX_TIME', 'SENSOR_VALUE');
  CASE: なんらかのイベント
   for (@EEPROM データ全部〜) {
    INSERT INTO SD VALUES ( 'UNIX_TIME', 'SENSOR_VALUE'); // あれこの時点で重複判断は・・・しないのかな
  }
  UPDATE SET EEPROM AS REST //からにするよ
}

それぞれが正しく実行できたかなんかわかんないので 電源の喪失ぅ EEPROMの寿命ぅ バグぅ 重複検知がいりそーなきがするっす
前提がおかしいので正解っす
いりそーなきがするっすけど 重複検知を書くのはめんどいっす
トランザクション処理とかはみなさん実装はされないんすか

624 :
>>623
あんたの文章ってなんか読むのめんどくせーっす

625 :
>>623
重複なんかしないように作るんだよ
SQL使えるならEEPROMとSDのテーブル2つ作って試せばいいじゃん
DBなら一意なデータなんか得意分野だろ

626 :
>>623
sqlite3使えば?

627 :
sqlite3コンパイルしてavrにおさまらなかったっす^⊂((・x・))⊃

いっちおーarm向けにはあるみたいすな
DBをavrに実装できるわけないっす><

簡易な原子性とかどうしてるんすか。

重複しないように...だとぅ
ここはバトルプログラマー白瀬さんの多いインターネッツですね

628 :
>>627
石ってどれ使ってる?
原子性の実現のために、割り込みによる排他制御を利用する事になるんじゃないかな

外野的にはおきまりの回答があるけど。

629 :
Atmel Studioのバージョンを6.2にアップしたのですが
AVRに書き込みを行うたびにAVRISP mk2がbusy状態になって
書き込みができなくなりAtmel Studioを再起動させなければいけません。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org502792.png

↑のようにbusyと書かれます。
これはそういうものなのでしょうか?
それとも設定がまずいのでしょうか?

6.2はアップグレードしてはいけないバージョンなのでしょうか?
詳しい方いれば教えて下さい。

630 :
PCが非力だったり別のタスクがあると応答が超遅かったりした。
HDDを高いPCにやったら快適になった、6.2は重い。

漏れのはそれで解決したけどチミのは6.2自体は重くないか?

631 :
>>630
少し重いですね・・・
新しいPCを買うまでは潔くあきらめて
古いバージョンでやることにします・・・

632 :
うっ、漏れのほうは突如mkUが認識されなくなった。
DeviceProgrammingんとこのToolのセレクトにSimulatorしかでてこない‥ 何故?

633 :
>>632
6.2がなんか怪しいんですかね・・・
元のバージョンに戻したのですが、それはそれでまた変になってしまい・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org502808.png

何を治せば良いのかよく分からないのですが、
とりあえず最下行に1failedと書いてあるのでなんかエラーが起きてるのですが、
うまくビルドできているのかどうかがよく分からず・・・

634 :
>>632
>>363
オレのもなったよ

635 :
すいません識者のかた教えて下さい

昔atmega644pで作ったものがあってそのファームを上位互換の1284pへそのまま焼いて同じ動作するのでしょうか?

それともソースからいちから1284p用にビルドしなければダメなのでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

636 :
363に同じ質問があった(^^;;
ビルドし直しってことですね
動くかが心配だ・・・
だったら同じマイコン使えって話だけどw

637 :
>>629
プログラマがbusyとなってアクセスできない問題は海外でも話題になっていてAtmelの対応待ち状態。
今のところプログラマを外してプロジェクトの再起動をすることで復旧はできるが、
非常にめんどくさいので海外ユーザーもブチぎれてる。

AtomelStudio7のβ版では改善されているらしい?

AVRfreaksより

638 :
ネットに繋がってるとソニータイ〇ーみたいに動かなくなるとか。
ちゃんとA●Rんとこにお布瀬しないとドライバがどうかする。とか。

639 :
AVRライタはavrdude一本にした方が楽

640 :
>>638
ドコモのスマホと逆なんだな。
ドコモのスマホは客のパケット料金で個人情報をドコモのサーバーに送信していて
一定期間送信出来ないとアプリやメールが動かなくなる。
なので、wifiだけで使ってると、ドコモの鯖に個人情報を送信出来ない(バレるのが怖くて送信しないのか、パケット料金をちょろまかせないからなのかは不明)
為、アプリやメールが使えなくなる。

641 :
ドコモの携帯をウィーフィのみで使ってるけど別にそんなことは無いけどなぁ

642 :
>>641
spモードメールアプリのときは、wifiだけだと、時々認証が通らなくなったけど、今は大丈夫だよね

643 :
>>629
私のようにAVR用のライタ・デバッガを自作すれば、
あなたは多くの苦しみから解放される。
全く手が出せないブラックボックスは、
隅から隅まで明るく照らされたホワイトボックスへと変わり、
機能アップも思いのまま。
コンパクトなプログラムは素早く立ち上がりサクサク動く。

アマチュアなら自作も考えてみたら?

644 :
自作できるデバッガどこに公開してるか教えてくれ
リモートデバッガじゃなくてOCDのやつ

645 :
私がゼロから(1バイト送信するから)作ったAVR用のリモートデバッガとライタです。
これ以上は申し訳ないけどノーコメントで。

646 :
AVRの書き込みで手軽or安いのはどんな方法があるでしょうか?
尚、PIC-KIT2とPIC-KIT3を所有しています

647 :
>>646
秋月で売ってるライタか共立で売ってる組み立てライタとかもあるよ

648 :
>>646
シリアル通信じゃないかな?

649 :
>>645
"リモートデバッガじゃなくて" と書いてんだからコメント求められてないでしょ

650 :
AE-UM232Rを足掛かりにAVRでusbusp作るか既成のusbuspを買うのが安い
どっちもavrdudeから使えてtiny10のTPIやTPIの12V書き込みにも対応する
tiny10なんてめったに使わないけどな
AE-UM232R 950円
usbasp 適当なatmega+水晶=200円ぐらいから

651 :
いつのまにか秋月2313が230円の謎価格になってる代わりに
85が150円から売ってるじゃん
85は良いマイコンだぞ

652 :
usbuspじゃねよusbaspだ
まあPICKITなんか揃えちゃってる人は自作なんかしないんだろうなあ

653 :
>>651
8pinで足りる用途ならいい
耐熱高い車載向けもあるし(DIPには無い仕様なのが残念)

俺的には8pinならもっと安いtiny13aで十分かな

654 :
>>651
2313?って聞いて部品箱を漁ったらレール買いしてた
使い切れない orz

655 :
趣味の工作で5個も10個も買っても使わんよなあ
壮大なLチカくらいか

656 :
じぶんも、tiny13a好き。メモリに収まるようにプログラムしたり。
でも、メモリ足りない時は85が欲しくなるから、秋月で安いのはいい。

657 :
みなさんレスありがとうございます。
AVRライターその3、PICkit2がAVRライターとして使える?!(AVR writer #3: PICkit2 Programmer for AVR MCU?!)
ttp://homepage3.nifty.com/fiero-jpn/fun2012.html#avrw3
でAVRDUDEという書き込みプログラムがPICKIT2に対応してるらしいのですが
お使いになってる方はいらっしゃいませんか?  感想をお聞かせ下さい。
ttp://savannah.nongnu.org/projects/avrdude/

658 :
>>648
PICだとブートローダーを書き込んだ石ならシリアルで書き込む術があるのですが、
AVRだと新品の石でもシリアルで書き込めるのですか?

659 :
>>658
こんな記事があるよ
http://make.kosakalab.com/arduino/avr-writer/

660 :
>>652
PICは品種が増えすぎてライタの自作は面倒になった。
その点、AVRは楽でいいねw

661 :
>>659
ありがとうございます。
PICでは有名ですが、「PICを書き込むライターを作るためにはライターが必要」問題に似ていますね。

どうやら、PICKIT2や他プログラマでAVRを書き込む方法は、ここに集約出来そうです。
ttp://blog.zakkemble.co.uk/avrdudess-a-gui-for-avrdude/

本家が潰れると検索が大変です。  あとは秋月の2313-20MHzが安くなったらいいのに。  疲れた。

662 :
H8にブートローダなしでシリアル書き込みできるやつがあったような。

663 :
>>660
PICKIT2なら今でも有志によってデバイスファイルが提供されているので
最新チップにも書き込み可能です。
(最近は自分でも作ることが可能とわかって自分で作成しています)
PICKIT2もPIC18F2550に書き込み可能なら回路は簡単なので自作も出来ます
(自分はPICerFTで書き込んで自作しましたがPICKIT2の回路はよく出来ていて
 ユニバーサル基板に組み込んでもジャンパーもほとんど不要で作れます)

664 :
PICの話は終了
すれ違いだぞ

665 :
>>663
別に劣化コピー作りたい訳じゃないからな。
そこまで金に困ってないw
自分で回路設計、ファームやPC側のコントロールソフトを作る事に意義がある。

666 :
趣味で電子工作を始める人がPICを選ぶ理由は何だろう
説明本が多い、秋月で取り扱いが多い、などかな?
性能で選ぶならAVRだと思う
以前にどこかで8ビットのAVRとPICの実行速度を比べたレスがあったけど
(内容:ある外部入力がオンすれば、または1uS経過すればループから抜ける)
AVRの方が早かった

667 :
PICのほうが入手性が良い
PICのほうが安い
PICのほうが多品種あって目的に合わせて選びやすい
PICのほうが小ピン(8pin〜20pin)のラインナップが充実してる
PICには外付け水晶なしで高速動作出来る品種が多い

668 :
PICのほうがググったらすぐ出る

669 :
電子工作やる人の中には速度より、消費電力の少なさや
扱いやすさ、必要なPORTの本数にあわせて選択肢が多い
などを重視する人もいます。

670 :
そういう選択でオレもPICがメインです

671 :
もうすぐ身売りする会社のチップを見込んで環境をそろえるなんて
ドブに金を捨てるようなもんだしな

672 :
>>666
>内容:ある外部入力がオンすれば、または1uS経過すればループから抜ける
もっと詳しくお願い

673 :
>>671
AVRは敗北したの?
今、一生懸命AVRの勉強してるのに。。。
買うのはどこの企業ですか?

674 :
そーなの ルネサス死にかけでCPUやってる会社少なくなってきてるのに売っちゃうの?
残念  てか今どの会社の傘下なの?

675 :
ATMELはどこのグループでもないな。
まあここで騒いでても早々にはなくならないよ。
それなりに市場に広がっちゃってるし。

676 :
>>673
「売却先を探してる」ってだけで身売り決定なんてしていない。
身売りしたからってマイコン部門がなくなるとは限らない。
>671は典型的極論な発言だから気にすんなw

677 :
8月で引退するって書いてあるけど、続報も出ずに現状でしょ?
引退するの止めたんじゃないのかな?
結局身売りは止めになったんじゃないの?
それか今現在進行形で生き残りのための契約してるとか。

Who wants to buy Atmel?
http://www.eetasia.com/ART_8800713202_1034362_NT_debd356e.HTM
currently trending in the global semiconductor market. According to a
Reuters report, the chipmaker is exploring a possible sale to any potential buyer.

During the company's earnings call last month, Steven Laub, president and CEO,
announced his plan to retire at the end of August. He told financial analysts,
"Today, the company is comprised of very desirable businesses: microcontrollers,
wireless, touch, security and automotive, all of which are positioned to grow in
attractive high growth markets."

678 :
>>673
むしろ逆
日本と違って欧米では「業績が好調な時に高値で売却する」傾向にある
ATMEL売却の噂もそんだけATMELが好調な証拠

ただ、買う方からすると「ATMELのxxxの技術や製品が欲しい」から買うのであって
買う側の意向から外れた製品群はバッサリ切り捨てられる可能性もある
あるいは買う側が「小規模ユーザ向けの販売とか儲けにならないからもう止める」と
判断するかもしれないし、競合する製品を両者が作ってたら整理されてAVRの生産を
縮小するかもしれない

なのでATMEL自体は今後も安泰だと思うけどAVRマイコンがどうなるかは不透明

679 :
2chネタは信用なんない時となる時と落差が激しいですね。
佐野スレでは2ch大活躍なのに、AVRスレでは全く当てにならないですね。

大衆スレ・専門スレで2chが当てになる・ならないが大きく異なるという、
良い事例と言う事で良いでしょうか?

AVRも終わりっぽいな。本気でPIC勉強しようかな?
と思ってamazonで適当な書籍見繕っていました。。。

> ただ、買う方からすると「ATMELのxxxの技術や製品が欲しい」から買うのであって
> 買う側の意向から外れた製品群はバッサリ切り捨てられる可能性もある
これってAVRは消費者の欲しい技術や製品ですよね。
私は「atmelのAVRが欲しい。」から、AVRを買っています。
atmelについて詳しく知りませんけど、AVRは利益を生み出す稼ぎ頭でしょう?
なんか、touch sensor の話もありましたけど、AVRと組み合わせる事前提の
touch sensor でしょう?

atmel って AVR あっての atmel って思ってますが、
atmelで、AVRの存在を前提としない製品って存在しますか?

680 :
>>672
PICユーザーが
「入力を調べてオンしたらループから抜けたい
オンしなくても1uS経過したら強制的にループから抜けたい
ループ時間を1uS以下にできるだろうか?」
とPICアセンブラのリストと共に質問し
AVRユーザーがAVRのアセンブラのリストを示して
両者の実行時間を比較していた
たしか、そんな内容だったと思う

681 :
初心者は性能とかあまり気にしないと思う。
やはり本やネットの作例の多さだろう。

682 :
>>672
見つけた
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1420205108
の985,986,992あたり

683 :
全然違うやんw

>入力を調べてオンしたらループから抜けたい
>オンしなくても1uS経過したら強制的にループから抜けたい

入力を調べてオンしたらループから抜けたい
ループは1周きっちり1uSにしたい

684 :
悪いね、ちゃんと調べてから書けば良かった

685 :
そこでは1ループにつきPICが1.5uS、AVRが0.2uSと書いてあって差が大きいなと感じたのだが
これらの実行時間は信用していいのかな?

686 :
AVRは1命令1クロックってだけの話じゃないの?w

687 :
>>685
つか読み返してみたら比較が無茶苦茶だな
PICは48MHz(nopで4クロックとしてもnopが1個で0.125us)
AVRは20MHz(nopが1クロック実行だとして0.05us)

公平に比較するならPIC48MHzとAVR12MHzで比較するか、あるいは
「PIC12F1822で内蔵8MHx4PLLで32MHzで動かしています 」とあるので8pinかつ
外部CLK無しで動く中で最も速いAVRで比較するか

アーキテクチャの優劣?を比較したいならnop1個の処理時間を揃えないと何を
比較してんのか良く分からん

688 :
ちゃんと比べた訳じゃないけど、PICに乗り換えようと遊んだ時にずいぶん遅かったから使ってない

689 :
ごめ。ちょっと間違ってた

PICは32MHz(nopで4クロックとしてもnopが1個で0.125us)
AVRは20MHz(nopが1クロック実行だとして0.05us)

8bitPICでも定格が32MHzより速いものもあるのに、AVRだけ8bit最速を持ち出すのは
比較のやり方としてどうなん?と思う

690 :
>>688
いや、同じような条件で比較したらやっぱりAVRの方が速いよ
8bitのPICはあの糞アーキテクチャが足引っ張りまくりで糞遅いのは事実

691 :
素人が遊びで使うならAVR
乗務ならPICでFA

PICはスレチだからもうやめれ

692 :
乗務?
まあ良く分からないけど乗務ならPICって事でいいんじゃない?

ちなみに業務で使うならAVRかな
そのほうが捗るし

693 :
>>690
8bitPICは常にバンク切り替えしながらメモリ間演算やってるようなものだから遅いのはしょうがないけど
AVRもメモリ上のデータを扱うと大して変わらない

694 :
身売りどうこうよりAVRはこの先どうなるかわからないってことが問題でしょ
Atmel全体の業績が良くてもそれがAVR部門のおかげかどうかわからんし
買われた先の判断次第でAVRがどうなるかわからん

695 :
>>666
最近AVR始めた初心者ですが、性能とかよく分からず、
変な所でハマらない
動作保証されてるライタが安価
ライタと石の対応を考えなくていい
C言語環境が整っている
辺りの、学習に注力できるかどうかで選びました。

696 :
+よく使われているタイプで比較すると、AVRはPICよりも圧倒的に早い
+しかしPICは速度以外の点で(価格や入手性で)AVRより優れている
でも>>695読むと、初心者はAVRで始めたほうがいいみたいだな

697 :
どっちでもいいよ

698 :
趣味なんだから好きなの使えや

699 :
結婚と同じで簡単には引き返せない運命の分かれ道
あぁあの時AVR(PIC)を選んでさえいればこんな苦労をしなくて済んだのに
私が無駄にした青春の日々を返しておくれでないかえ
なんて後悔する日が来るかもしれない、来ないかもしれないw
--- お し ま い ---

700 :
簡単に引き返せるじゃないか

701 :
他のマイコンはお布施しないと微妙にオブジェクトサイズ制限されたりして嫌
AVRは高機能なフリーの環境でフル開発できるからすき

702 :
ソフト側で色々やってやろうと思うとAVRの方が高速なので楽しい。
PICはオンチップの機能を使ってなんか変わったことしたい場合に楽しい。
(あくまでも趣味の工作の話で)

703 :
PICスレ???

704 :
ビジネス的に考えると簡単な物はArduinoを利用したほうが開発が早い
一番コストが高いのは人件費だ

705 :
Arduinoなんかだめだろ
あのライブラリはGPIOですら100倍遅い

706 :
ダメだ、ダメだ、ってばかり言ってる奴って、絶対に自分でそれをやってみた経験から来る発言じゃないし、自分一人でやれる能力がないよね。

707 :
スペックが高くなきゃなんにも作れない人なんでしょう

708 :
AVRを最高速度で使ったことがないんですが・・・
でもAVRは使いやすいし、ライター無くてもバイトブラスターから
書き込み出来たからAVR一択の体になってしまったです。
最近、LPCに浮気してますがw

709 :
あれこれつまみ食いしてもいいけど
やること優先だと、なかなかマルチの草鞋はできないねー

710 :
でもこのスレの人ってAVRの方が高性能だ!って宗教みたいに繰り返して言うんでしょ?

711 :
AVRスレだしAVR贔屓でいいんじゃないの?
PICに乱入して言ってたら引くけど

712 :
オレの場合は閃いたアルゴリズムをArduino言語でザックリ検証してから
Studioでカリカリ詰めてるけどショボイ仕事はArduinoで事足りる時も・・・

713 :
>>671の一言でこれだけ盛り上がるって
みんな不安なのねw
でもAVRユーザーはディスコンには慣れっこなんでしょ?

714 :
AVRはプログラムメモリの表示がKBのため実際に書き込める
命令数は半分のサイズになります。
(1命令16バイトのため)
使っていると書き込めるプログラムの容量が少なく感じるのは
このせいなのかな〜〜〜

715 :
早いのは16バイトも使うからだったのなのかな
ARMみたいな圧縮命令セットがあればいいのにね!

716 :
16byteて・・・x86_64もドン引きだよw

717 :
ケンカは、やめて!

718 :
ま〜〜
そんなにけなすなよ
バイトとビットの間違いだろ〜〜〜
AVRユーザーにとってもっと有益な情報提供してくれよ!!

719 :
>>714
大嘘付くな、大嘘
http://www.atmel.com/webdoc/avrassembler/avrassembler.wb_ADD.html
ADD - Add without Carry
16-bit Opcode:

0000 11rd dddd rrrr
...
Words: 1 (2 bytes)
Cycles: 1

えっまさかbitをbyteと勘違いしたの?
恥ずかしいから明日は職場で黙ってた方が良いよ。

720 :
>>719
2時間遅いw

721 :
>>708
最高速度なんてすぐ出来るぞ。
クリスタル替えてみ。
オーバークロックにも挑戦だ!

722 :
AVRでFFTする人って少ないのかな、2048くらいで

723 :
AVRでPIC24FVのDIPタイプな手軽に遊べそうなの出して欲しい。
まぁ、やる気なしで無理だうけど。

724 :
FFTって何に使うの?
IRリバーブでも作るんけ?

725 :
>>723
遅すぎて使い物にならないだろ。PICにしとけよ。

726 :
× >>723
○ >>722

727 :
やだ、お父さんのおちんちん、私のお膣の中でPICPICしてる・・・

728 :
>>628

https://github.com/sparkfun/OpenLog/wiki/Logger-Comparison
これちょっと改造していくす ありりっす。(気力があればちとコミットしてみるかも)

729 :
ここ何日かのレスを読んでの私の印象
PICユーザー : 必死
AVRユーザー : 余裕
諺で言えば「金持ち喧嘩せず」みたいな感じかな。

730 :
テスト

731 :
>>729
ヒント「スレタイ」

732 :
そもそも、レッテル貼って思考停止するほうがダメな人なんだけど。

733 :
>>729
逆っしょ
1990年代のPICとっ捕まえて比べて喜んでるんだから

734 :
その1990年代のPICにしがみついているのもどうかと思う

・・・ってか?

735 :
>>734
そう、その通り
これからはもっと最近のチップで比べてね

736 :
PICにどっぷりはまっている人がAVRスレでPICの話題出してるんだよ
段々と影が薄くなっていって、寂しいんだよきっと

PICスレでAVRの話題する人いないんじゃないの?
マイコンに新参でAVRばかりしてる人はPICのネタを思いつきもしませんから
PCI busと間違えて邪魔くさいと思ってる位なのに

737 :
もう、AVRの話しだけにしとけ。

738 :
>>735
最新かぁ。何か新しいものがあったっけ?

739 :
>>738
「最近」な

740 :
>>738
おいっ、そっ、それは、AVRスレでは禁句

741 :
両方いじるから両方のスレ見てるけど
PICスレでAVR主義者が暴れてることも多いよ
適材適所という考えは無いらしい

742 :
>>737
お前がAVRの話題振れよ
他にネタがねえからみんなで遊んでるだけなんだからさ
>>741
ではまずAVRの適所からご説明ください

743 :
AVRって32bit, xmega, tiny とありますが、
実務的・趣味的な使用頻度ってそれぞれどれくらいでしょうか?

tiny は簡単な趣味でよく使いますが、32bit版ともなると使いどころが思い浮かびません。
32bitとかをこんなとこで使ったよって話があったら教えてください。

744 :
連投ですいませんが、
32bit => xmega, tiny 高機能から低機能
tiny => 32bit, xmega 低機能から高機能
の方向の移植ってC言語的、Hw的な難しさってどれくらいでしょうか?
低機能から高機能はHw的な移植は楽かな?と思います。
PIN数が飛躍的に増えるわけで。
高機能から低機能への移植で苦労する所ってどこでしょうか?

745 :
>>742
断る

746 :
日本の産業界で実際に使われてますか?
AVRは趣味から産業へ浸透しつつありますか?

747 :
うちの会社はルネサスばっかやなぁ

748 :
PICは結構意外なところに多数使われていますが
AVRはメーカー品ではほとんど見かけませんが????

(意外なところでは救急車の表示灯の制御やLEDライトの制御)

749 :
PICな人はMicrochipにサンプルもらう以外は秋月で買うと思うんだけど
AVRな人は主にどこでチップを買ってますの?
いやね、秋月のマイコンの人気順だとAVR下げまくりなんで…。

750 :
おらは逆でAtmelは見るけどPIC見たことない
Atmelの扇風機の自動オフタイマーが邪魔なのでPICでMODチップ作ったとこ
扇風機片づけるときに移植する予定

751 :
>>748
PICの必死のアピール、ご苦労さん。
で、言いたいことはその程度?

752 :
AVRの事を語ってくださいな

753 :
>>752
他力本願ですか
そういうところがダメなんじゃないかな

754 :
わたしは、>>743,738,740
とネタ出ししましたが、
>>753は口だけ出すって人ですね

755 :
オールスルーなネタを出した挙句の他力本願ですねわかりました

756 :
うちのマイコン扇風機はPICが入ってたな。
仕事にからんだ小規模業務機器ではAVRをよく見る。

グラフィック液晶やLEDマトリックスを扱ってるとxmegaの
イベントシステムやDMA機能が非常に便利でプログラムが劇的に簡単になった。
割込みいらねえんだもん。
シリアル受信のリングバッファも割込み無しのHW機能で作れるぞい。

757 :
>>749
基本的にdigikeyだなぁ
少しまとめれば送料無料な上に数割り効くし…

758 :
ミスミで電子部品買ったらラベルの下にmauserやDigikeyのラベルがあってワロタ。
ザイコストアも主な供給源はmauserだな。
ミスミは1個でも送料無料が嬉しい。

759 :
>>749
電子部品購入は、ほとんどDigi-Keyだな。
秋月は殆ど使うことが無いや。やっぱり品揃えが少なすぎて不満だし。
モジュール類で面白そうなものがあったら買う程度かな。

使う部品が、決して豊富と言えない秋月の品揃えに制約されるのも
面白くないし、1点でも足りなくてDigi-Key頼みになるなら最初
から全部Digi-Keyにしてしまったほうがいいしね。

760 :
なるほど、みんな他で買ってるのか
AVRの売り上げが減ってるのは秋月だけなんだね
ちょっと安心した
でもミスミもdigikeyも単価が高いよね
ATMEGA328P-PU
ミスミ555円、digikey497円、秋月250円

761 :
スレチだけど、DIGIKEY.comとDIGIKEY.jpで送料違うみたいだけど、どんな感じで買ってますか?
jpだと7500円で送料無料だし
comだと一律30USDみたいな

762 :
>>760
そりゃ扱いが違うもの。客先に届くまで湿度管理したり
トラブルが出たときの対応のためトレーサビリティ確保
したり、ディスコン情報を送ってきたり…
売り切りのジャンク屋と比較されても…

763 :
秋月は大口顧客仕入れの便乗ぽいよね。

>>761
comは日本に発送してくれないから、アメリカで買って日本へ転送するサービスを
やってるとこがあるなんて話は聞いたような・・・
ドル決済できるなら日本から注文できるんか?
品揃えもjpとcomで違うんだよ。

764 :
xmegaのCシリーズはRSが一番安かったからそこで買ったなぁ
結局USBの使い方が分からんくて放置してるが・・

765 :
>>763
なかなか7500円分まとめられないし、comの送料システムが分かんないんでDIGIKEY使ったことないんだ
comは日本への発送してないんか  一つ賢くなった  ありがとう

766 :
>>762
なるほど、AVRって繊細なんですねえw
まあ、客のスキルに応じたサービス代を価格に上乗せするのは仕方ないことですね

767 :
>>766
いやAVRに限らず湿度管理は常識
水分を含んでいると錆びたり、リフロで死ぬから

768 :
だからさ、そのための価格2倍なのかよって話です
どんなものすごい湿度管理なんだろう?
クール便で送ってくるのかな

769 :
>>768
湿度インジケータカード入りで密封されてくるんだが?
ピンクになってたら、不良品扱いで交換。

770 :
>>767
リフロー前にベークしないの?

771 :
>>768
秋月にあるもので、買いたい物があるなら買えばいいんじゃない?
買うかどうかは>768の自由だし。

>>770
プリベークはあくまでも、「念のため」だと思った方がいい。

772 :
いくら安くても流通時の管理が怪しい部品は仕事では使えんなぁ
趣味だったら安けりゃOKで使うこともあるけど…

773 :
趣味だったら、それこそハードオフのジャンク基板からひっぺがした
部品でも使うけどね(笑)

774 :
>>763
DIGIKEY.comで日本で住所登録してSubmitOrderの直前まで行けた
多分以前も行けた
日本に遅れるんじゃない?  送料無料の金額が分からんけど

775 :
昔の明細見てたらだいぶ値上げしてんのね。いっぱい買っといてよかった


(2015/3/14)
RS品番    数量   単価   合計   商品の概要
814-9279P  20    ¥195  ¥3,900  8ビット RISC マイクロコントローラ AVR, 32MHz, 16 + 4 kB フラッシュ, 2 kB RAM, I2C, UART, SPI, 44-Pin TQFP


(今)
数量 20  ¥310.50
http://goo.gl/UZOcvD

776 :
>>756
>イベントシステムやDMA機能が非常に便利でプログラムが劇的に簡単になった。
DMAを一度でも使うと、やめられまへんな、になる
放っといても勝手に処理してくれるw

777 :
そうだね。いかにCPUに楽をさせてやるかっていうのがポイントだしね。

778 :
いや、プログラミングが楽になる分だけCPUは頑張ってると思うよ。

779 :
わかってねぇなぁ

780 :
DMAググれよ・・・・

781 :
DMAはCPUの一部ではないの?

782 :
昔はCPUとI/OやDMAは別のチップなのが普通だったんで
周辺の機能を全部一つのダイに載せたのを「ワンチップマイコン」として区別してたけど
今やマイコンと言えばほとんどワンチップマイコンですな

783 :
マイコンの中に組み込まれちゃいるがCPUの中ではない。
視点がおかしいぞ。

784 :
そだな、うっかりゴッチャにしてたよ

785 :
USBTinyISPって、t85の8pinでもできるんだな。
t2313やt44などの作例あるけど…。

一番ピン数が少ない方が良さそうに見えるけど、不都合なことってあるのかな?

786 :
>>783
CPUはALUだけだと思ってる?

787 :
あ〜またややこしいやつが来たよ。
はいはい、CPU側にバス調停機能がないとDMAできませんよ。ハイハイ
だからってAVRのDMAはCPUの一部じゃなく、周辺機能に属すると考えるのが妥当じゃないのか?

788 :
>>785
ライタ作るならそんな変なのより鉄板のusbasp作っとけばいいんじゃないかな
8ピンでライタ作ろうとするとRESETピンも潰すから
リセッターとか用意して復活できる人用だよ

789 :
> CPUはALUだけだと思ってる?
どこをどうすると、こんな違和感タップリの文章が出てくるんだろ。
実務経験豊富な技術者はこんな書き方はしないと思う。

790 :
ブロックダイアグラムみればいいのに…

791 :
>>789
いや工業高校の情報技術レベルでもそうは書かない。

792 :
CPUの定義って、30年前から変わってないんじゃないの?

793 :
AtmelだってAVRの中身でCPUとDMAは分けてるよ。(当然だがな)
http://www.atmel.com/images/XMEGA-3D-block-diagram.png

794 :
ところで、ワンチップCPUの定義って何?

795 :
>>794
CPUをワンチップIC化したものに決まっとろうが。

796 :
>>795
思わず4004や8008を連想してしまったw

私は名称としてはCPUよりもMPUの方が好きだな。
ついでに言えばインテルとマイクロソフトも嫌いだった。

797 :
どうでもいい

798 :
最近は周辺を取り込んだ奴をSoCと呼ぶのが流行り

799 :
SRAMからLTE通信関連まで取り込んでてもなぜかDRAMは取り込まない不思議

800 :
>>799
そう思うことが不思議w

801 :
>>799
MCMで我慢

802 :
SoCで思い出したのだが、大昔、68Kのキャッチコピーが「systems on silicon」だったな
省略して書けばSoSだ
ところでアトメルはAVRを「microcontrollers (MCUs)」と書いているが
Uがどこにも無い
どうでもいいけどw

803 :
unit

804 :
>>796
それはマルチチップだ。
周辺回路やメモリ等を1チップにまとめたものが1チップ

805 :
ぎゃーーーーー。
ダイアログってどこよ?

806 :
きゃー!
エンジンブレーキってどれ〜?

807 :
USBTinyISPをtiny85で作ってみた。
あっけなくできるもんだな。

もともとtiny45向けだから、リビルドしかしてないけどさ。
試しに、他のマイコンにLチカプログラム書いてみたら、
すんなりいけたわ。

お遊び環境としては、十分かな

808 :
USBTinyISPの74AHC125って74HC125で代用できますか?
電力・反応速度が追いつかないですか?
ttps://learn.adafruit.com/assets/6834

809 :
ターゲットと電源電圧が違うとHCは使えない。
てかこれAHCT使わないと1.8Vターゲットに使えないな。

810 :
http://forums.adafruit.com/viewtopic.php?t=5555

74LS125 instead of 74AHC125 in USBTinyISP

by vreddy on Wed Apr 02, 2008 9:02 am
I just wanted to know if i could use a 74LS125 instead of
74AHC125 in USBTinyISP project. Cant seem to find an AHC part. :-(

how about a 74HC125. I think it should be ok?


by vreddy on Thu Jun 12, 2008 8:05 am
A very late update....
But anyway USBTinyISP works with all of these (tested 5V target)

74LS125
74HC125
74AHC125 (recommended).

だとよ

811 :
>>808
AHCは自分の電源電圧にかかわらず5Vの入力に耐えられる(5Vトレラント)けど、
HCだと入力電圧が高いのはダメ。

たぶん >>807 もそれを言いたいんだと思うけど・・・
でもAHCTだと電源5Vだよ。

812 :
ちょっと前にPICKIT2でのAVRへの書き込み質問した者です。
AVRの製品体系がまだ頭に入っていないのでこの程度の話でも難渋しております。
74AHC125は海外なら手にないるようですので、レコメンで行きたいと思ういます。
この度はご回答いただきありがとうございました。

813 :
74VHC125でいいんじゃね

814 :
寝ぼけて勘違いした803です。
バッファの電源がターゲット依存なんだからAHCTはだめだよな。
>>811もアンカー間違えてるし深夜はグダグダだねw。

815 :
MISOのバッファって必要なのん?

816 :
>>814
朝9時前に間違えた>>811をさりげなく馬鹿にすんなや

817 :
AVRってアナルヴァージン・亮一の略
ちなみに亮一ってのは俺のことね

818 :
ATMELがついに身売りした、でもDialog Semiconductorなんて知らないぞ。

http://www.atmel.com/Images/atmel-acquisition-hp-banner.jpg
http://www.atmel.com/images/Atmel-Letter-to-Customers.pdf

819 :
46億ドルか

Dialog Semiconductorって、元はドイツ・メッサーシュミット・ベルコウ・ブロームの半導体部門…!!

820 :
Dialog Semiconductorってファブレスメーカじゃなかったっけ?
ATMELの持つ工場が欲しかったって事なのかな?

いずれにしても長期的にはATMEGAのラインナップは縮小されることは間違いない

821 :
>>818に思いっきり、
Dialog is a fabless semiconductor manufacturer
って書いてあるけど?

822 :
https://www.youtube.com/channel/UCionDEDXj9xxPLXxyEKbYVQ/videos

823 :
ファブレスとなると、AVR無くなるな・・・

824 :
>>819
メッサーシュミットセミコンダクターが格好いいな。

825 :
英Dialog Semiconductor社と米Atmel社は、
DialogがAtmelを46億米ドルで買収することで合意した。
両社の年間売上高の合計は約27億米ドルだという

826 :
多分、現在の汎用マイコン系は縮小して、各分野の専用マイコン
が主流になるだろうな。
でないと、他社との差別化が難しくなる〜〜〜〜
現在で売上げがいいチップ意外はなくなるだろうね

827 :
AT90USB162が無くなったら死んでしまう
まだ80枚ぐらい持ってるけど

828 :
で、どうすんのおまいら
PICに乗り換える?
AVRをごっそり買いだめする?
この際だからARMに移行する?

829 :
もし生産中止なったら買いだめしといて移行やろな
それまでは静観

830 :
ARMに?

831 :
で、どうすんのおまいら
2SC372に乗り換える?
2SC945をごっそり買いだめする?
この際だから2SC1815に移行する?

…ってこれじゃ30年前か

832 :
意味が違くね?
トランジスタには関連する開発環境とかも無いわけだし。

Arduinoとかはどうなるんかねえ。

833 :
AtmelにはARM(SAMシリーズ)という主力MCUがあるからねえ

もう性能やエネルギー効率で魅力のない8ビットAVRについては
新会社の意向次第で多少のラインナップ縮小はあるかもしれんが、
↑でも言うようなArduinoなんかでそこそこ数が出てる品種まで捨てたりはしないだろう

834 :
レガシーチップは全部廃止だそうな。

835 :
トランジスタをただのスイッチとしてしか使わないやつは2SC1815とかもったいないから買うんじゃねーぞ
適当なデジトラ使っとけそう言うやつは

836 :
ATmega328PBリリースされた
IOが増えたみたい

837 :
とりあえずDIP品は片っ端から廃盤だろうな

838 :
AVRよりも、legacyに分類されてるARM系が先に廃盤かねぇ…

839 :
legacy ARMっててARM7TDMIやらARM92x世代だけかと思ったら
初期のCortex-M0まで切り捨て対象なのか…

AVRも8ビットの大半とUC系が消えそうだね
伊太利亜のArduinoはこれを受けてどういう方針を立てるのか楽しみじゃ

840 :
Leopard

841 :
Mega328あたりはたぶん残すと思う(DIP品含めて)

欧米の半導体メーカーは日本メーカーと違って
ブランド化された品種はすげー古いのも残す傾向がある

それなりに売れてたしな

842 :
>>841
んなことはない
古いCPLDなんかどのメーカもばっさばっさ廃番にしてる

328はつい最近328PBを出したから徐々にそちらに移行して328は廃番でしょ
そして328PBは今のところDIPパッケージ版が無い

843 :
逆の意味でこの記事が見直される日がくるとはなあ
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080228

844 :
まだ何もわからないのにみんなネガティブだね。
むしろこれでアマチュア囲い込みの戦略が始まる可能性だって考えられるだろうに。

845 :
Arduinoだって本家はDIPにこだわってるわけじゃないから
別にSMD版完全移行しても問題ないと見ているだろう

最悪のシナリオは8ビットAVR廃止でSAMに一本化

846 :
タッチパネルや車載用に採用されてる8bitAVRコアがあるからこそ買収したとも考えられる。

847 :
Arduinoは他社のマイコンに変更もできそうだしAVRである必要なさそうだね

848 :
省電力技術とかが売りの会社な訳で
どうしたって電気食いになりがちな32bitより
8bitで済ませられるなら済ませるだろうよ…

買収にあたっての声明ぐらいwebに出てるんだから読めよなw

849 :
世界中がエネルギー問題を問題視する中で
高機能版の32bitだけにするなんてあり得ないか

小型化、省電力化が売りのデバイス増えてるもんね
機能落としてでも省電力化は、市場がどの程度許すのか知りたい

850 :
おっ、私のID PFUだラッキー

851 :
ArduinoにはすでにSAM版もあるでねーの

852 :
>>848
で、AVRの行く末については何と書いてあったんだい?

853 :
>>852
自力で解読だ

ttp://www.atmel.com/images/Atmel-Letter-to-Customers.pdf
ttp://www.atmel.com/images/Atmel-Letter-to-Vendors.pdf

854 :
現時点で「あれは縮小するからね」みたいな後ろ向きなこと書くわけもなく。

855 :
あーたしかに8ビットAVRと省電力系のデバイス以外は他社と被りまくってて
むしろそっちが切られそう・・・

http://elm-chan.org/junk/32bit/size.png

右の2つもまだ残ってますしお寿司

856 :
>>855
省電力切ると他社に使ってもらえなくなると思いますが
発端というか、AVRの取っかかりがなくなって市場から敗退になりそう

省電力化で雑誌が一つの記事を書く現在で、
省電力化ナシは企業倫理を疑われると思いますが

857 :
まぁ
http://www.vitec.co.jp/products/maker1.php?id=8
んな感じで、上の方にPSoC風の図があるところからみても、
今後の製品展開する上で自社プロセッサが欲しかったんだろう。

AVRベースでアナログやパワー系などなど・・を混載したMixed-Signalな
製品が出てくるかもね。

858 :
初心者で、AVRISP mk2の接続に困っています。
、誰かアドバイスください。。

今まで、普通にAVR Studio 4で使用していたのだけれど、
急にAVR Studio 4上でConnectを押しても繋がらなくなりました。。
Connectを押しても、再度同じ表示に戻ってしまいます。

Atmel USB ドライバもインストール済みで、デバイスマネージャー上では、
Jungo
連VRISP mk2
聾inDriver 
と表示されているので、機器自体の認識はされているみたいです。

AVRISP mk2自体は、緑色LED2つ点きます・・・

一応、ドライバとstudio、両方ともアンインストールして、
studio、ドライバの順で再度入れましたが、治りませんでした。

最近Windows10に無償UPしたのですが、それに関係があるのでしょうか。

スレ違いだったらすみません。。

859 :
Usbaspってあるだろ?
WIN10にしたら、ドライバ使えなくなった
どうすればいい?

860 :
ネットで調べると良い

861 :
http://www.fischl.de/usbasp/
http://letsmakerobots.com/node/36841
わざわざ、このやり方やってるの?
何でドライバ作ってくれないの?

862 :
>>859
製作者やその手のコミュニティの人に詳しく状況を報告しバージョンアップを待つ。
待てないならWin8や7に戻す。
「作ってくれない」って何様だよ。

863 :
>>858
Windows8.1でAVRstudio4.19を使っていますが試しにWindows10へインストしてみました。

結果は同じく、
AVRISPmkIIをConnectできませんでした。

ググってもまだ有用な対処法は見つけることができません。
Windows10を使うならATMELstudioへ移行するしかないかと思います。
ATMELstudioも7が出ているようでWin10では6.2でも大丈夫なのかは
面倒なので試していません。 

864 :
Windowsはアップデートされたら、この手のツールは動かなくなるのが
当たり前だと思っていていい。昔から延々と繰り返されてきた事だしね。
正式にサポートが表明されて、人柱が何人か出てきてからにすべし。

865 :
よし、サブのノートをWin10にしてみたからAS6.2試してくる。

866 :
すべてすんなり動いた。つまらん落ちですまん・・・

OS:Windows10
AS6:V6.2.1563
ツール:JTAGICE3
ターゲット:xmega32E5
動作:ビルド、書き込み、トレースデバッグ

USBドライバは1563後に補足された「Atmel USB Driver Installer 7.0.888」を使用。
知り合いにDragonとISPmk2持ってるやつがいるから、そのうち試すわ。

AS7はまだ試す勇気ないなぁ。

867 :
Dragonってなに?

868 :
デバッガだよ。『AVR Dragon』
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8D63-TCMX

ISPmk2はプログラムの読み書きしかできないけど、DragonやJTAGICE3は
プログラムの実行を一時停止したり、マイコンの中の状態見たりできるから便利だよ。

869 :
>>863>>868

皆様ありがとうございます。

>>866さんと条件合わせてやってみました(ツールはmkU・ターゲットAtmege8-16pu)
Atmel studio6.2で試してみたのですが、やはりmkU自体を
ソフトが認識していないみたいです・・・

JTAGICE3を買った方がいいのかな。
もし他に同じやり方で動いた方いたらお願いします。
今後は、アップデートの際は気をつけます。

870 :
うーむ。これ本物かねぇw 2313が大体100円・・・
http://ja.aliexpress.com/item/Free-shipping-10PCS-ATTINY2313A-PU-ATTINY2313-ATMEL-DIP-20/32350649497.html

前、オモリが入ったニセmegaもあったからなあw
しかし、2313はdipが人気あんのかな。

871 :
>>868
ドラゴンは壊れやすいからバッファを間に入れて保護してから使いましょう(現に壊したw)
あと、ターゲットに電源供給もドラゴンからはしない方向でw

872 :
>>870
SOPだとね…Mega328のTQFPよりでかいしww
VQFNとかMLFは小さいと思うけど

873 :
>>870
同じ人から1週間以内に複数の評価っておかしくないのかな

874 :
>>869
続けてWindows10からAVRstudio4.19削除してATMELstudio6.2SP2をインスト
AVRISPmkIIでも問題なくmega328Pを認識しました。

>ソフトが認識していないみたいです・・・
デバイスマネージャでAVRISPmkIIが認識されていればAS6.2SP2ではWin10でも
問題無いと思います。

Device Programmingで現れたウィンドウのTOOLは最初は空欄だと思いますが
右側のボタンをクリックしてAVRISPmkIIを選択する必要がありますが現れませんか? 

>JTAGICE3を買った方がいいのかな。
ダメな人は何使っても同じでしょう。

875 :
>>863 の訂正です。
Windows10でのAVRstudio4.19ですが再度確認したところ使用可能でした。

AS6.2のあとAS7インストした後またstudio4.19を入れるとAVRISPmkIIが
ConnectできてしまったのでAS7のUSB Driverが有効なのかと思いましたが
全て削除して確認したところAS6.2と同じものでOKでした。 

最初Connect出来なかった原因は不明です、USB Driverを色々と入れていたので
何かミスしていたのかも知れません。

OS:Windows10
AVRStudio4:V4.19.730 + Toolchain 3.4.2 
USB Driver:Atmel USB Installer 7.0.888
ツール:AVRISPmkII
ターゲット:mega328P
動作:ビルド、書き込み

AS7はToolchainのようにAVR8だけを選択できるので少しインストが
時短できます。

876 :
ATmega32U2みたいな乗算命令の無いマイコンって割り算と余り算はできるんですか?

877 :
遅いってだけでできるよ

878 :
>>877
マジすか
速度注意しながら使ってみる

879 :
そりゃあ大昔のZ80にだって出来たんだから・・・

880 :
一番簡単な、馬鹿でも思いつく除算は「X÷Y」において「XからYを何回減算
出来るか?」をカウントすればいい。引き算結果がマイナスになる手前まで
繰り返して、繰り返し回数が商になる

もっともこれだと「60000÷2」とかだと3万回の引き算を繰り返すことになって
遅すぎて話にならないので、そこからは高速化のテクニックが存在する

881 :
>>880
マイナスになる手前を判断するのが面倒くさそうだ。

882 :
コンパイラに任せりゃ洗練されたアルゴリズムでやってくれるよ

883 :
必用な桁数(精度)などを考慮してアセンブラで組めば小さくて早くなるよ

884 :
ペーペーの新人だった頃
LSI-C80 で浮動小数点演算書いて
当然速度出なかった思い出

885 :
aitendoに売ってた安いライターで書き込めますか?

886 :
>>885
勿論ICSP付きのTL866Aの方が強力だけど
廉価版のTL866Csも優秀なんでAVR以外も色々書けるよ!

TL866Cs
http://www.aitendo.com/product/10668

887 :
つかZ80のマニュアルには多バイト四則演算からsin/cosなどの近似値計算プログラムまで
かかれてた記憶が・・・アプリケーションノートだったかも紙だからもう残ってないから
確認できないが

888 :
人間が筆算するみたくBCDで計算しちゃダメなのか?
引き算を繰り返すよりは速そうだが

889 :
もちろんいいさ。
それを2進数でやれば、割と普通の除算プログラム。

890 :
うむ、除算のアセンブラソース勉強したときは、
学校で習った筆算と同じじゃんって思った。

891 :
>>888
誤差や丸めがどこで起こるか把握していれば方法は問わない

892 :
>>890
最近のプログラマーはそこらへんぜんっぜんわかってない子多くなっちまって、
先輩このソースの意味がわかりません!とか来ちゃうからな!
わかんねぇのはおめぇだっつーの!帰れ!

893 :
「高速除算ルーチンをアセンブラ関数で作ったぜ!」つって、
乗算機付きのmegaでもその関数使ってやがるわ <後輩
説明めんどくせー

894 :
指導力に欠けるジイが自分の無能を棚にあげてひたすら身の上を嘆くスレ

895 :
いや、めんどくせーから放置して嘲笑ってるだけよ。
ジイなんて年齢でもないから俺も人間ができてねーんだww

896 :
AVRの命令コード空間余っているんだからBCD演算命令を作っておくれ。
と新しい会社に言ってみるかな。

以前、秋月のDDSのコントローラを作った時にAVRを使ったのだが、
8桁の+1/-1ルーチンでBCD演算命令欲しいな、と思った。

897 :
PICプログラマーVer.4用 AVRアタッチメントボード・キット (K-560)
これもう売ってないみたいだけど
AVRの書き込み器、どれを買えばいいかね?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02582/
これだと、ソケット付いてないみたいで使い難そう。

898 :
>>897
ソケットで書き込みたいなら自作すればいいんでない
回路図は秋月サイトにあるんだし、配線もソケットあたり数本だから
使いたいのだけ作って、必要になったら後日追加にすれば手間も無い

899 :
>897
逆にソケットが必要な場面ってのが少ないと思うんだが
・デバッグ済のプログラムを(大量に)書き込むだけ
・ICSP端子を設置できないほど省スペース
くらいか?
ICSPコネクタから6本のICクリップに別れるようなケーブルを
自作しておけば困ることはないかと

900 :
ターゲット変わればピンも変わるし
必要ならターゲットごとに自作したほうがいいと思う

それよりターゲットへの給電が別に要る点に注意すべき
「AVRISP 給電」で検索しておこう

901 :
あ、自作したらいい、ってのは、AVRISP から来る6ピンを受けて
ソケットの指定ピンに繋ぐだけの変換基板みたいなやつのことね

ちょっとだけならブレッドボードでいいと思うけど

902 :
>>899
このスレにも他人の作例をコピーするだけだとデバッグしないし
ICSPコネクタも実装しないのでライターにソケット付が良いという人がいたよ。

903 :
>>898 >>899

ちょっと調べてみると、ブレッド・ボードにジャンパーピン
ってのがよく出てるんで、それにします。 ↓
http://usicolog.nomaki.jp/engineering/avr/about_avr2.html

・ICSP端子を設置できないほど省スペース
8pin品を空中配線で付けようとしてるんで、理由はこれですね

---
自分、PICプログラマーVer.4を以前に使ってまして、
AVRライタがISPコネクタ品しか見当たらないが疑問に思えました
んで、ここで聞いてみた次第です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:50874ef5d23bf3c314d13d7122b6b00e)


904 :
>>903
つかブレッドボードにジャンパで繋ぐならPICライターから直接繋げばいい
アタッチメントはピンを間違えないようにとか電源やクロックを考えなくてよくなるってだけ

905 :
>>903
>ブレッド・ボードにジャンパーpin

うん、入門用だろうからも、それが最も一般的と思う
あと給電のこともよくよく留意してね

AVRISPの6ピン内にあるVCCは
ターゲットへの給電用じゃないから

906 :
http://www.aitendo.com/product/11630
これを買って、avrspxで書き込もうとしたのですが、認識されていないと出て書き込めませんでした。
ドライバはネットを参考にして入れたのですが何故か書き込めず、USBaspも赤ランプが点灯しています
どのようにすれば書き込めるようになるでしょうか

907 :
単体でUSBaspのファームを書き換えるする方法ってありますか?

908 :
>>906
USBaspをavrspxで使用するにはFirmの書き換えが必要です。

>>907
鶏と卵問題ですね、USBaspを自作するには別のAVRライターが必要です。
もちろん単体でUSBaspを書き換えるのもブートローダでも仕込んでなければできません。

909 :
>>908
ありがとうございます
これをもう一台買えばいいんでしょうか?
何回もすいません

910 :
あとavrdude-GUIで書き込んでも
avrdude.exe: error: programm enable: target doesn't answer. 1
avrdude.exe: initialization failed, rc=-1
と出るのですがこれもファームウェアのアップデートが必要でしょうか?

911 :
>>909
まずはAVRdudeで書き込み出来るようにすることですね。
avrspxのようにコマンドラインから使いたいのならAVRSDDで
AVRdudeがavrspx風に使えます。

912 :
>>910
> target doesn't answer. と言われているのだから
ちゃんと書込み対象のAVRが接続されているのか確認でしょうね。

913 :
純正ライター買っておけばスイスイなのにw
Lチカもできないでハゲ散らかすのは資源と時間の無駄だと思うの。

914 :
5000円くらいの格安のROMライタでも色々なデバイスに書けたりして便利よ

915 :
>>913
お金無いの

916 :
>>912
「おうファームウェアのアップデートだよ。あくしろよ」
とは出てないので
単なる接触不良でしょうか・・・?

917 :
バイトでもしろよ。
中学生かよ?

918 :
実際3000円程度ケチって無駄な時間過ごすなら初めから純正買うべきだと俺は思う

919 :
AVRの醍醐味はAVRライタの自作でしょ

920 :
どうせ、ゴミ捨て場で見つけたケーブルが断線してましたとか、そんなんだぜー
ああ、恥ずかしい。

921 :
>>918
同じく。時間損失はでかい。
純正安いのもウリだし

922 :
秋月でUncompatino基板見かけて、部品キットと一緒に買った(1300円)
何も予備知識ない状態だったけど、ネット情報だけでブートローダも
自力で書きこめて使えるようになった

純正だのライタだの考える必要ない

923 :
自分ができたからって誰にでもできると言う考えがすでにおかしい。
接触不良かどうかすら自分で判断できない奴だっているんだぜ。

924 :
目的が何かに依るわな

とりあえず何か作りたい
(何を作ろうかは定まってない)    → よしパパ、ライター作っちゃうぞ

AVRで作りたいものが決まってる  → ライター作りなんかに時間を割きたくない

925 :
パパはディズニーランドでも行ってな

926 :
>>917
そうです

927 :
とりあえず、ユニバーサルプログラマを1つ持っておけば
PICだろうとAVRだろうと、ROMだろうとPLDだろうと(今時使わないな)
何でもありだから便利よ。

928 :
書き込めなくて禿げそう

929 :
>>920
新品でテスターで導通確認したゾ^0^

930 :
フラットケーブルを短くしたら
書き込み上手くいった、っていう
嘘のような本当の体験をした事があります
(´・ω・`)

931 :
書き込みデータの送受信ピンには大抵配線容量に十分留意しとか
コンデンサをぶら下げちゃいけませんとか書かれているので
そういうこともあるよね

932 :
ぶら下げずに
おっ立てればおk?

933 :
>>932
????

934 :
>>927
ISRで書き込めないのは不便だけどな。

935 :
ユニバーサルプログラマをターゲット基板で使いたいなら
1) ICソケットに必用なケーブルをハンダ付けする、ケーブルのもう片側は6Pのピンヘッダ
2) ユニバーサルプログラマのゼロプレッシャーICソケットに 1)のICソケットを装着する
というのは?

936 :
>>924
作りたいものあって勉強始めたけど、
追っつかず作りたい物リストが増えていく。

何にしても、目的が先に来てるから基礎が疎かになりがちで困る

937 :
書き込めなくて禿げそう

938 :
>>935
プログラマ側はターゲットと関係なく勝手な電圧で書くからレベル変換を入れたほうがいいな。
パラレル書き込みかも知れないからそれにも対応して基板とケーブルも作れよ。

939 :
>>938
5V固定とかじゃなくて、様々な電圧に対応しレベル変換とかまでやっていくと
結局AVRISPと同じくらいの値段になりそうだけどな

そう思うとAVRISPは安いと思う
あとは標準に給電までしてくれたら超絶に便利だったのに

940 :
給電電圧の調整と電流容量を理解せずにターゲットやライターを壊す奴が続出する

941 :
ポリスイッチ付けておけばライターは壊れないだろうけど
確かにターゲットは過電圧で壊すやつ続出するか

とはいえ、絶対定格が3.3Vより低いAVRってあるの?
俺が使うのは〜5.5Vのばっかだけど

942 :
ポリスイッチは壊さないじゃなく燃やさないのが仕事。
そんなの付けられたらdebugWIRE使えなくなるからやめて。

943 :
え?、給電するラインに最低限ポリスイッチくらい当然だろ??
パソコンのUSBの電源ピンにも入ってるぞ

944 :
Arduinoでいいじゃんと思う

945 :
とりあえずt6ftlS+Vはめんどくさいタイプの人だってことはよくわかった。

946 :
書き込めなくて禿げそう

947 :
ポリスイッチってなんですか?

948 :
ggrks

949 :
教えてあげないよ ジャン♪

950 :
古っ

951 :
ポリだけに…

952 :
おじいちゃんお口臭〜い

953 :
おにいちゃんくちばしが黄色〜い

おにいちゃんお尻が青〜い

おにいちゃんお皮がかぶってる〜

954 :
書き込めなくて禿げそう

955 :
AVR Studio 4.19 + Toolchain 3.4.1

ググると良く出てくる例だが
この組み合わせだと、デバッガ(AVR Simulator)が落ちて全然動かん
はまったよ。

956 :
AVR Studio 4.19 + Toolchain 3.4.5
AVR Studio 4.19 + Toolchain 3.5.0

では堂ですか????

957 :
Atmel買収騒ぎとはなんだったのか

958 :
騒ぎって程のものがあったか?

959 :
atmel studio 7
誰か試しましたか??

960 :
>>957
2ちゃんの暇つぶしネタ

961 :
MEGA328PBとarduino基板を300円で売ってるみたいよ
だれかarduinoのサポートきぼん
ttp://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=atmega328pb

962 :
これって前にも似たような基板を出していたと思うけど、
回路図を見た感じではMCUを328PBに変更しただけのようだ。
それだと328PBはI/O関係が増えたので、そのままじゃダメだと思うんだけどなぁ…
それとも俺の勘違いなのかな?

3pin -> 328P Gnd : 328PB PE0/SDA1 
4pin -> 328P Vcc : 328PB Vcc
5pin -> 328P Gnd : 328PB Gnd
6pin -> 328P Vcc : 328PB PE1/SCL1

963 :
>>957
むしろこれからでしょ

964 :
ここ見たのかもしらんけど、訂正文が追加されてますな。対応はや〜w
それにしても良心的な価格には、いつも感心させられるなぁ
 ttps://spike.cc/shop/tiisaidipjp/products/fDjCiNiE

965 :
安いな

966 :
\300 <- これ間違えてない?

ATmega328PB と "Arduino pro mini互換基板" のセットだよね
いくら良心的って言っても、これじゃぁ赤字だろ

967 :
MEGA328PBはES品だからな〜〜〜〜
こんなもんでしょ

968 :
Studio7 を人柱しようと思うんだけど
古いバージョンは先に消しておいたほうがいいのか?

969 :
仮想マシン下にインストールするが吉

970 :
AVRマイコンで

・電源電圧3.3V
・IOは5Vトレラント
・USB内蔵
・SOP28ピンかQFP32ピン

の条件を満たすものはありますでしょうか?
IOの5Vトレラントの条件を無くせば32U4や90USB162などいろいろあるんですが

971 :
USB使う人が3.3V電源ですか

972 :
>>971
そうですが何か問題がありますか?

973 :
>>971
xmegaは3.3VだけどUSBついてますな。

>>972
AVRシリーズに5Vトレラントは無いっしょ。

974 :
>>972
USBから5V電源取れるから、5Vで動く石のほうが使いやすいんじゃないかな?って思っただけ

975 :
8bitのマイコンには255以上の値入れれる変数ないの?

976 :
工作でもいまどき5Vは古い、やっぱ3.3Vでしょ

977 :
FPGAの人とか昔から1.25Vでしょ

978 :
>>976
1.8Vじゃないの?

979 :
コアは1.8とか1.2だけど、I/Oはバンクごとに3.3/2.5/1.8とか選べるのが普通じゃね?

980 :
>>975
マイコンに「変数」は無い。
8bit-AVRのレジスタは8bitなので255以上の値を入れられない。
16bitとして処理されるレジスタ・ペアもあるが機能は限定される。

>電源電圧
機械の制御用などでは、外来ノイズへの耐性の点で、
あまり電源電圧の低いCPUは使いたくないな。
古くても5Vを使いたいし、いっそ24Vでも構わない。

981 :
>>977
俺半導体とかくわしくないのだけれどSi半導体PNジャンクションの順方向電圧って0.7Vでしょう
それなのに例えば最新のAtomプロセッサーの動作電圧が0.5Vだったりして
CMOSゲートが駆動するのが不思議

982 :
空乏層と反転層がなんたら

983 :
内部のタイマを使用し、任意の周波数のパルスを”任意のタイミング”で
出力開始・終了したいのですが、OnOffOnOff・・・ではなくて、
OffOnOffOn・・・の形で出力する方法はありますか?
パルス出力していない時は出力ピンをONにしておく必要があるためです

必要ないかもしれませんが、一応ソース
// OC1A toggle
TCCR1A &= ~(1<<COM1A1); // 0
TCCR1A |= (1<<COM1A0); // 1

// WGM13-10 = 0100 CTCモード
TCCR1B &= ~(1<<WGM13); // 0
TCCR1B |= (1<<WGM12); // 1
TCCR1A &= ~(1<<WGM11); // 0
TCCR1A &= ~(1<<WGM10); // 0

// ClockSource CS12-CS10 = 101 16MHz / 1024 T= 64us
TCCR1B |= (1<<CS12); // 1
TCCR1B &= ~(1<<CS11); // 0
TCCR1B |= (1<<CS10); // 1
OCR1A = 60000; // コンペア値

984 :
ONとOFFではなくてHとLで書いてくれ。

停止中に「ON」を維持できてたらいいんだろ?
ならばトグルモード開始時の極性が問題じゃなく、停止時の処理の問題だろうに。

それ以前にクロック選択ビットを3回に分けて操作するとかありえんし、
突っ込みどころが多すぎて、ここの住人とは話がかみ合わない予感。

985 :
人生ゲームハイアンドロー!

986 :
ポートの先にインバータかます

987 :
怒られそうなので次スレ立ててくる

988 :
立ちました

AVRマイコン総合スレ Part36
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1445006186/

989 :
ポートの先にぶら下げるものがあるならドライブ段で反転すればいいんじゃね

990 :
回答ありがとうございます
>>984
>>停止中に「ON」を維持できてたらいいんだろ?
そうではなく、開始する際に半クロック分遅延することを懸念しています
>>986
ソフトで対応できなかった場合使わせていただきます、ありがとうございます
>>989
インバータICを使用するということですよね?ありがとうございます

991 :
トランジスタでもいいのよ

992 :
>>990
半クロックて、64usの半分の32us?
懸念て、遅延の発生が実測されてて困ってるの?
それとも「発生したらどうしよう」って心配してるだけ?

993 :
マイコン使うなら1クロック以内のタイミングのずれは必ずあると思え
どうにもならんだろ・・・

994 :
回答有り難うございます
>>991
なるほど
ちょうど手元にストックがあります、ありがとうございます
>>992>>993
0.5Hzから60Hz程度を考えていますので、最大1秒ほど開始が遅れることになってしまい無視できない状況です
(テスト中のため、遅延をわかりやすくするように上記のソースはコンペア値を60000にしています)

995 :
多分、ワイも986もCPUの1クロックのこと言ってると思うお

996 :
>>995
紛らわしかったですね、すみません
常時Hのため、発生させるパルスが最大1秒ほど開始が遅れ得る、ということを懸念しています
と訂正させていただきます

997 :
 

998 :
タイマカウンタ値を好みに設定してからスタートする
のじゃだめなの?

999 :
分解能1bit犠牲にして高速PWMじゃだめなのか
極性選択できるでしょ

1000 :
>>998
>>999
ありがとうございます、解決のヒントになりました
波形出力をコンペアマッチでLに設定し、TCNT1=OCR1A -1;として出力をLにしてから
コンペアマッチでトグルに設定し直すことで解決しました

回答くださった皆様、ありがとうございました

1001 :
 

【Digi-Key】部品通販屋を語るスレ 4【Mouser,RS】
【*Pi】1ボードPCを語るスレ8【pcDuino】
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談9【発電機】
CNCフライス盤 2切削目
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
学研の電子ブロック
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
ステッパー自作スレ
プリント基板業者発注質問スレ 11枚目
--------------------
ハワイ統一スレッド178
[ワッチョイ有] 藤井聡太・七段 アンチスレ 10
【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その8
羽鳥慎一モーニングショーPart14
おかず釣り!THEサビキング!Part26(・∀・)イイ!!
【郵便局から来ました】悪質極まりない手口…「かんぽ生命」保険勧誘の仰天実態
◇◆宇都宮市役所・採用試験part2◆◇
【SC6】ソウルキャリバー総合part471
【PS4】シェンムー 第四十二章【PC】
FX初心者スレ 216pips
指紋認証って世紀の大発明だよな。
【PC】FarCry5 part5
☆☆NBA 2019-20 シーズンスレ part54☆★
【寄生虫】中部大准教授が発見 ゴキブリの腸内に寄生する新種の線虫「チュウブダイガク」と命名[01/20]
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★480【ゴ魔乙】本スレ
【櫻川めぐと秦佐和子の】声優の秦佐和子がかわいすぎる件232【SHOW WHAT!?スタート】
【眼力】玄葉光一郎【イケメン】
子供の頃は冒険者だった
【米大統領選】 ドナルド・トランプ氏 応援スレ2【Q】
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼