TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【秋葉原】秋月、千石などを語るスレ56
アマチュア無線を始めよう 9
理論より答えだけがほしい質問スレ
【荒らし】電子工作系人物ヲチスレ11【粘着】
教えてください!
3Dプリンター個人向けその9
エレクトロニクスの失われた技術についてのスレ
無免許電気工事士R
【Digi-Key】部品通販屋を語るスレ 4【Mouser,RS】
中村修二ノーベル賞オメ

変わった部品を活用してみない?


1 :2010/12/13 〜 最終レス :2018/07/15
いったい誰が使うんだろう?
ガイガーカウンタ、PH計、気圧センサに重力センサ。
勢いで思わず買ってしまったけど、やっぱり使わないグラデーションLED。
その他いろんな変わった部品、活用してみませんか?

2 :
PH計で毎日尿検査をすれば簡易健康診断ができるかも?
簡易なので、異常が続いたら内科に行かなきゃだけど。

3 :
5000円の電極が一度で汚れものですね

4 :
いや、いや。 防水処理を施してトイレに内蔵すれば、商品開発も可能!
売れないだろうけど。

5 :
イトーヨーカドーの電子値札を入手したい

6 :
七変化LEDを入手したので、これをLEDブラケットから
赤LED抜いたやつに装着して、これをナンバープレートボルトと差し替えて
車に取り付けてみました。
結構気に入ってます。

7 :
霊波センサーって無い?

8 :
>>6
>ナンバープレートボルト
ボルトいじったら不味いんじゃないですか?
バルブかな?

>>7
裏2ちゃんねるになら、あるいは…

9 :
いじって不味いのはリアの封印だけじゃん

10 :
それの上手い(?)開け方が先月だかの〇ジオライフに出ていたな。

11 :
>9
照明の色がナンバーに付いちゃいかんと思ったけど。

12 :
どういうのを想像してるのか知らんが
http://www.satoparts.co.jp/component/photo/320/DB/DB-10-T.jpg
どうやったらナンバーに色が付くんだよ

13 :
おまん電を目の敵にしてる車板にそれ公表してやれ。
すぐにその小細工スッ込めるぞ、つうか屋外仕様でないとこにそんなのやる電気屋はどうなのかと小一時間‥
あと、LEDのドライバはどうしてるのかと‥ おまん電はロジックとかできなかったはず。

14 :
>>13 すでに昔車板にも乗せたネタだよ。
因みにドライバーなんて要らない。3色LEDと制御ICが内蔵された
2端子素子で抵抗通して適当に電圧掛けてやれば勝手にイルミしてくれる
便利な素子だ。いくつかタイプがある。あんた行きつけのサト電にもあるよ。
おれが入手したのは居酒屋用グッツで氷に見立てたアクリルキューブに
電池ごと密閉した物。机にたたきつけるとスイッチが入って
テーブルを彩る。これを破壊してLEDだけ頂きというわけ。
だからPICの世話にならなくても良いんだよ。ワカルカナ。
防水なんてホットメルトでちょちょいだ。内部腐食したとて
所詮この手の小細工にクゥオリティーなんて求めていない。
デモなんだかんだで2年くらい持っているよ。

15 :
age

16 :
重力波センサというかアンテナ使ってみたい。
物自体もともかく冷やさないといけないから絶対無理だな。

17 :
おま電氏ってほんとに電気屋なのかな?
ロジックも使えないようでは、電気に興味があるとは思えないが…

18 :
>>17 勿論必要が有ればディジタルロジックも組みますよん。

19 :
でもマイコンはやらないので、電氣屋・・・。

20 :
うん・・・たしかに。
専門学生の頃Z80CPUボードいたずらしたけれど、
どうもそりが合わなかった。
実を言うとPICも使ったことがない。便利なんだろうけれど。
簡単なロジックだったら組んじゃったほうが・・・・・。

21 :
PICは複雑なロジックを扱いますが何か

22 :
ピックってCが使えますか? アセンブラ?
使ったことないけど、要はI/O処理に条件分岐が使えるってことですよね?

23 :
おま電は内線外線配電関係だろ?
弱電は配線程度。
「電子」は趣味程度とみた。

24 :
おま電、何てことを!
そんな秘密をバラしたら電脳死がつけあがるぞ。

25 :
朝鮮人の生態を見極めよう
[朝鮮族の戦略]
@闇に隠れて日本と支那の対立を煽り戦争を誘導する
A日本と支那の戦争がはじまったらスッと身を引き中立を装う。
B日本と支那の両方に色目を使い勝者を見極める。
C勝者と内通し敗戦国内へ人員と武器を送り込む。
D敗戦国内で敗戦革命。火事場泥棒で大儲け。
E戦勝国の筆頭奴隷になる。
F戦勝国の着ぐるみを着て盗賊行為を重ねる。

[朝鮮と朝鮮族の特性]
・日本と支那の対立があってはじめて外交力を発揮できる。
・日本と支那、太平洋と大陸が協調すると外交力を持てない。
・よって日本と支那の対立を闇に隠れて仕掛ける。
・主人へ事大する筆頭奴隷の地位を確保する一方で、
 主人の目を盗み敵対勢力との対立を煽り戦争へと誘導する。
 同時に敵対勢力に通牒し主人の形成を不利に誘導。敗戦へと導く。
 敗戦後に敗戦革命の実行。仕込みの工作員と武器を使って火事場泥棒。(朝鮮進駐軍)
 新たに戦勝国となった元敵対勢力に取り入り筆頭奴隷になる。(宿主替え)
 戦勝国の権威を偽装した戦勝国民を自称し盗賊行為を重ねる。(在日特権)

26 :
気流センサが欲しくて電子タバコをバラしたら、ECMみたいなのが出てきたんだけど
これってどこかで普通に買える?
ひょっとしてただのECMなのかな?でも裏に穴あいてる

27 :
手元にあって適当にいじったりしてたのが
・初期のテレビゲーム用チップMM57100N(のチップセット70年代後期)
・可聴域の水晶発振子(2kHzとか10kHzとか)
・コアメモリ用コア(80年代東ドイツ製、数万個ある)
・トンネルダイオード(GE製)
などなどヤフオクやらebayで買ったもの。なんか懐古部品自慢みたいだな・・・

28 :
懐古部品って現行品よりワクワクするんだよな
なんでだろ。

29 :
>>28
「3丁目の夕日」見たようなもんだから

30 :
蛍光灯のグロー放電管を応用して…

31 :
ネオンランプが好き。
しかし電源パイロットランプくらいしか使い道がない。
あえて検電ドライバにするのもアレだ氏のう。

32 :
>>30
>>蛍光灯のグロー放電管を応用して…
あいつの再利用法ってなんかある?

33 :
>>31
電子すいみん器

34 :
>>32 俺が消防の頃買った電子工作教本には、
これを使って夏目球を不定期点滅させるというのが載ってた。
寿命、耐久性、ノイズ・・・・激しく非現実的な物と思うが。

35 :
グローランプの妖しい光と点滅は
魔除けになりそうだ。
やってみるとするか。

36 :
>>33
ポツ、ポツ、と音のするやつ?

37 :
>>36
そうそう、うるさくて眠れないやつな

38 :
>>37
ネオン管の負性抵抗つかうんだったな
作った頃は全く必要性がわからんかったけど、最近は効果あるならちょっと欲しいかも

39 :
この流れならスレらしくUJTでしょう。(ユニジャンクショントランジスタ)
サイリスタートリガーとかに使われていた変わり種トランジスターだが、
元がパルス発振用なので「雨だれの音」を作るのにも使える。
これも俺が昔世話になった電子工作教本のネタ。

40 :
2SH11のほかにH記号付いたの見たことない
PUT は今もつかうのかな?

41 :
電子ブロック版のやつ
ttp://otonanokagaku.net/products/kit/mykit/swin21.html
持ってるからやってみようっと

42 :
ガイガーカウンタ用のガイガー管なら今でも探してる。
昔は秋月とかでも売ってたけど、今じゃ入手困難で・・・
千石2階の地震予知装置(?)だっけ?
あれってもっと安ければ面白そうだけど・・・

43 :
キットならストロベリーリナックスに売ってる・・・けど高いw
http://strawberry-linux.com/catalog/?c=geiger
計数管そのものはebayで購入する人が多いらしいね

44 :
ロシア製のが出てるね。
あとガイガー管の高圧発生によさげな記事が。
http://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

45 :
通電しなくなってしまったACパワーアダプターの他の使い道は何かありますか?

46 :
バラしてケースを流用。あとは部品取り。
ヒューズが飛んでるだけかもしれんけど、飛んだ原因が分からんから素人修理は怖い。

47 :
盗撮機だよ、高さが下の方だから上に向いてりゃばっちり♪
よく学校のコンセントでケータイを充電してるよな、まずぁゃιまれない。

48 :
いまだにパンティの魅力がわからない

49 :
履いてないのがいるんだよ、ガッコには

50 :
変態の知識を披露する程度で何をシッタカしているの?

51 :
いるんだな〜これが。履いてないのは匂いでなく音でわかる。
アレが擦れたり変形した際に『カパッ』だか『プクッ』とかいった音がする。
試しに、実際に脱がせて立たせたコの骨盤をマッサージするとどんな音かがわかる。
でもこれはすごい音だ、〇ンコと〇ンコを90°違いにくっ付けて一気に離す、吸着しあっていたアレが負圧でとんでもない音がする。
〇ンポと〇ンコではたいした音じゃないけど柔らかい器状の同士だとすごい音だ。

52 :
と妄想をたくましくするQ君であった

53 :
あっ、もっと聞きたかっのか( ̄ー ̄)ニヤリッ
まず履いてないのが多くいるような所を考えてセットしに行くんだ。

54 :
それは自意識過剰とういうものだよQ君、君は10年前と少しも変わっていないね

55 :
のうしのレスはキモイな、おま電さんの方が少しばかり上品だと思う

56 :
Qって誰?
10年前この板あったっけ?
漏れはこの板6・7年目だけど‥

57 :
ウソはよくない

58 :
直交したウンコが何だって?

59 :
普通、嘘はいくないって言ったからにはソースが続くのだが‥

60 :
のうしの妄言にソースが無いからといってクレームが出たかね?
おっと、もしソースがあったら犯罪確定だったな、これは失礼w
盗撮にセクハラetc

61 :
というわけで>>49のソースをキボン
もしあるというのなら通報することを確約しようwww

62 :
>>46-47
ありがとうございます。
お2人とも007みたいですね!
私には高度すぎて無理っぽいですけどリメイクの参考になりました!

63 :
やれやれ、またのうしか、、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1374562.jpg

64 :
  _n                 n_
 ( l    _、_     _、_    l )  good job!!
  \ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` )  / /
   ヽ___ ̄ ̄  )  (   ̄ ̄___/
     /   /    \   \

65 :
のうし先生はこの板のネトアですね。

66 :
のうしのレスは嫌いじゃない。
なんだかんだで愛されてる気がする

67 :
見え透いた自演とエロ知識のシッタカさえなければそれなりなんだが
どうせ目立つのなら尊敬される方面で目立てばいいと思うのは俺だけ?

68 :
のうしから見え透いた自演とエロ知識のシッタカをとったら何が残るというんだw

69 :
何かスゴイことをやらかして、、、ギャップ萌え?
やれば出来る子みたいな、、、でも秋葉原殺傷事件は勘弁な

70 :
それ除いたら一体何が残るのか

71 :
のうしは、、、やればできる子なんだーーー!!!

72 :
ときどき事故や事件になぞらえて不謹慎な書き込みをするのがイヤ。

73 :
>>71
のうしにラブ注入すると子供ができるのか?
孕めるウケのやつがいるんだな。さすがだ。

74 :
いや、それはないない

75 :
変わった部品・・・、放射線マークの付いた部品とか危険物が使用されている部品かな。
真空管以外で放射線マークの付いた部品って、火災報知器の検知部以外に何があるんだろ?
危険物が使われている部品で思い浮かぶのは、セレン整流器、水銀スイッチ/リレー位かな。
ホーロー抵抗もRoHsではダメみたいね。

76 :
電気部品というわけではないが、溶接棒にはトリウムが入っているものがあるな

77 :
砒素とかシアンとか普通に使ってる

78 :
放射線マークのスタビロなんか売ってるけど、あれって使い終わって
捨てる場合は正式にはどうすんのかね。

79 :
火災報知センサーヘッドの場合は、一応メーカー返納するように
注意書きされているけれどね。
民生用だからたいした量じゃないはずだけれどもなんか怖い。
今は光電式が主流だがまだ見かけるよね。(イオン式)

80 :
放射線使ってるやつは一般住宅の寝室に設置出来ないって、家庭への設置義務の案内に
書いてあるね。
前に調べた事あるんだけど、日本って放射線の規定が国際規格より厳しいんだよね。
amazonとかebayも含めて米国で普通に売られている人気の腕時計も、夜光のトリチウムの
放射線の制限で本来は日本で販売出来ない物も結構あった。
ただ、実際には普通に輸入されて普通に売られているし、人体への被爆量っていうより
法的な問題で実質的な健康被害がないから緩和しようって動きもあるんだけど・・・
>>78
>放射線マークのスタビロなんか売ってるけど、あれって使い終わって
>捨てる場合は正式にはどうすんのかね。
気になるよねー
これも以前調べてみたんだけど、業務用途以外の個人の所有する放射性物質の処分については
はっきりした事は分からなかった。
以前問題になった米軍払下げのコンパスのトリチウムみたいに、購入先に相談的な感じに
なってて、そもそも業務用途以外で個人が放射性物質を所有する事は前提にないみたい。

81 :
前に例の三角プロペラのマークが入ってる箱入りのスタビロ見かけたけど、
使い終わってきちんと元箱にいれて不燃ゴミに出したら騒ぎになりそうだな。

82 :
>>67
> 見え透いた自演とエロ知識のシッタカさえなければそれなりなんだが
>>68
> のうしから見え透いた自演とエロ知識のシッタカをとったら何が残るというんだw

それなり。

83 :
>>80
> 放射線使ってるやつは一般住宅の寝室に設置出来ないって、家庭への設置義務の案内に
> 書いてあるね。
業者の「善意の過失」は最少限にしたい。
個人が自分のために勝手にやるのはほっとく。

> 法的な問題で実質的な健康被害がないから緩和しようって動きもあるんだけど・・・
個人レベルで問題になるような量が手に入るルートはないから。
組織の場合、蓄積すればそれなりの量だから、注意させる必要がある。

84 :
10年光るライトはタイポされたんだっけ

85 :
逮捕された。日本で初めての例だって騒がれたね。
一応、回収の案内が発表されたけど・・・
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/12/08120207/001.htm
放射線って騒ぎながら、結局は郵パックでそのまま発送ってのもねぇ・・・
そういえば、放射線じゃないけど、去年横浜で不燃ゴミに、火薬を抜いた砲弾が見つかって
話題になったね。
オブジェとして沖縄とかで普通に売ってる物だけど、捨てる場合はやっぱり困るよね ^^;
>>83
>個人が自分のために勝手にやるのはほっとく。
だね。
あと危険な部品で思い浮かぶのはPCBオイルの入ったコンデンサかな・・・

86 :
部品ではないけど
http://uranglass.gooside.com/kantei/kantei.htm

87 :
いやなんというか、外国の土産物店では放射性を持つ物が普通に売られてるな
日本人の俺にはちょっと、、、

88 :
人体に危険は無いそうだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

89 :
ゼーベック効果の原子力電池って持ち運べるくらいに作れないかな。
ま、燃料が入手できないから無理だがね。

90 :
>>89
ハクキンカイロと組み合わせて「燃料電池ぃいい」(ドラえもん風に)
ってのはどうよ?オレの爺さん使ってたんだけどアレまだ家にあるかな・・・

91 :
こういうのあったなw
ttp://2chart.fc2web.com/2chart/pic/kateiyougenshiryoku.jpg

92 :
>>91
初めて見たけど、すごいなw
本体定価131万円
電気料金が月々約20%もお得
近日電子力乾電池発売
チュルノブイリ・・・
もうどこからつっこんでいいのか分からない

93 :
念の為田に書くけど、これはラジオライフの付録冊子の裏表紙で使用された架空広告だよ。
大昔に田代まさしが司会をしていた番組でも、取り上げられた事がある。(番組内
では架空広告だという事は言ってなかった)
他にも、テレカ・オレカ等のプリペイドカードの残高書換機とかの広告もあった。

94 :
>>91
当時はパロディだったけど、いまは実用化が近いって聞いたことが…

95 :
ケータイの電源でそうするとかあったな。充電なしで半永久的だとか‥

96 :
プルトニウム電源のペースメーカー
ttp://www.orau.org/ptp/collection/miscellaneous/pacemaker.htm
カコ(・∀・)イイ!!

97 :
秋月の超音波トランスデューサで電子犬笛を作ってみたけど、
犬公どもめが何にも反応しやがらねえ

98 :
>>97
野生が消えたんだね

99 :
>>97
ねずみ撃退器も超音波発振器だけどしばらくするとすぐ慣れちゃうらしい
周波数や周波数を変化させるパターンを色々変えるようにしなくては
ダメらしい

100 :
超音波を使った(実際には使ってないも含む)ねずみ撃退器や蚊よけ器は過去に
何度も、公正取引委員会から排除命令が出てるね。
ttp://www.j-cast.com/2007/11/21013648.html

101 :
蚊よけ装置とは関係ないけど
ちょっと前にモスキート音って話題になったよね?
若者にしか聞こえない周波数を流して撃退するやつ
作ってみようかな
大音量で流してみたいw

102 :
人の高域聴覚特性は15〜20kHz位だと思うがこの周波数で大きな音量出そうとすると
高級オーディオ品か?それでも大きな音量は大変かもね?

103 :
大音量というか、トンネルに入ったときみたいになるよ
ツーンみたいな

104 :
>>101
効果なしという結論で取り止めになったとか。

105 :
>>104
そうなんだw
ありがとう

106 :
海上自衛隊か保安庁が音波砲持っているよね。
不快な可聴域だろうけど、ビーム化したやつ。

107 :
そう言えば昔の007の映画で部屋に閉じ込められたボンドが
腕時計に仕込まれたメーザーでドアを壊して逃げたっと言うのがあったが
確か超音波だったのか?
耳をおさえてたが小型装置にそんなパワーが出るはずが無いし出来ても
多分人間が死ぬかもな

108 :
このまえTVでリコーダーの製造工程を紹介してた
白いパーツと茶色いパーツを合わせて超音波で振動させると
摩擦熱で接合部が溶けてくっつくらしい

109 :
カセットテープやフロッピーディスクから流れたのかな

110 :
>>106
超音波溶接とか高周波溶接
カセットテープとかもそれで溶接してた様な?
>>106
しばらく前テレビでやってたのは米軍が開発した高周波で人に戦意を喪失する様に
ダメージを与えると言う物。
ある程度の距離から放射すると皮膚がチリチリしたり気分が悪く成るらしい?
電子レンジの強力版?

111 :
赤色レーザーは安いのに緑色レーザーがたっかいのはなぜ?
ブルーレイがあるのだから青とか紫とかもありそうだけど。

112 :
>>111
青色レーザーモジュールは共立が入荷予告したけど、通販には出てないね。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51480377.html
他の商社で青、青紫も出てるから探してみたら?
高いよ。

113 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13579245

114 :
緑色レーザーって何に使うのかなー?
そう言えばイベントなんかで噴水や霧や建物などに照射してる奴は
パワーが大きいのかな?

115 :
>>114
> 緑色レーザーって何に使うのかなー?
プレゼン用に使ってる。
ヒトの視感度は緑色が一番高いので、同出力なら赤より見やすいと言われてる。実際に使ってみるとそんな違いは感じられないのだけど、赤よりカッコイイ。
高いといっても、一度買えばほとんど無限に使えるので、カッコイイのがほしいと言うのが正直なところ。
> そう言えばイベントなんかで噴水や霧や建物などに照射してる奴は
> パワーが大きいのかな?
そうです。

116 :
産業用としては波長が重要視されるけど、緑色レーザーは視認性が高い(良く見える)から、
視覚効果として広く使われているね。
>そう言えばイベントなんかで噴水や霧や建物などに照射してる奴は
>パワーが大きいのかな?
30Wとか使われている。
出力は高いけど、拡散させてるし、反射光が人に当たらないよう設置するようにしてる。
でも出力が高いから照射源間近で可燃物に照射されると発火する。
去年、ロシアの屋外コンサートで観客に視覚効果用のレーザーを照射して多数の視覚障害を
起こした事件があった。(ロシアは未だにメチルで薄めた酒も出回る国 ><;)
あと、RoHsでお馴染みの欧州では、数年前からレーザーポインターを使ったイタズラが凄く
問題になってて、規制の動きが出てる。
結局、知識が無いのにレーザーの視覚効果とか珍しさだけで、安易に使用して事故が多発している。
暗闇で綺麗に輝くって理由だけで、不法投棄のセシウムを身体に塗って被爆した人とかもいるしね。
高出力のレーザーモジュールも手軽に安く買えるようになったけど、安全になった訳じゃない
から注意しないとね ^^
>>110
>超音波溶接とか高周波溶接
>カセットテープとかもそれで溶接してた様な?
MOディスクとか、昔はカートリッジの表面と裏面をネジ止めしていた部分が、プラスチックの
噛み合わせになっていたら超音波溶接だね。(欠点としては開けられない事)
>しばらく前テレビでやってたのは米軍が開発した高周波で人に戦意を喪失する様に
>ダメージを与えると言う物。
>ある程度の距離から放射すると皮膚がチリチリしたり気分が悪く成るらしい?
>電子レンジの強力版?
主にデモ隊とかある程度人が密集している箇所に照射して、限られた範囲に近づけないようにするやつね。
電子レンジの強力版・・・その通りなんだけど、戦意を喪失させる訳じゃない。
暴動鎮圧なんかで、放水(タンクの水に限りがある)、催涙ガス(死ぬ場合がある)、ゴム弾(重傷になる事も)
に代わる武器として注目されたけど、電力消費が凄いので1機を動かすのに発電車やバッテリ車が
必要という事で実用面では・・・
これは106さんの言っている音波砲とは別モノね。

117 :
重力センサー(加速度センサー)ってその場所の重力が測れるのかなー
これを使って
パワースポットや心霊スポットでは変化があるのだろうか?
(良く重力の異常が有るとか言われてるよな)
どうだろう?

118 :
>>117
理論的にはできるはず試して報告プリーズ

119 :
はは〜ん、試して報告される前に「重力の異常が有る」とか言われてるわけだ。
なるほどね〜。


120 :
はぁ?

121 :
>>119
都市伝説なんてそんなもんでしょ ^^;
新連載のマンガで連載第一回の最後のページに「早くも話題沸騰」って書いて
あるのと同じレベル。

122 :
「重力の異常が有る」と言ってる人が試したか試してないか
どうして「はは〜ん」とわかっちゃうんだ?
エスパー?

123 :
とりあえず赤道と北極で違っていれば使えるかも

124 :
国土地理院で測ったのがあった。
ttp://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/

125 :
>>124
いい資料だね サンキュー

126 :
あったら嫌シリーズその1
パワースポット地図や心霊スポット地図まで作る国土地理院

127 :
その前に覗き許可地図を出してほしい

128 :
>>126
竹島、尖閣諸島、北方領土をきちんと測量してほしい。

129 :
測量と称して駐在すればいいんだよねー
でも行く人居る?

130 :
ネット繋げないのヤダ!寒いのヤダ!

131 :
そういえば何処だったかの南の国(リゾート無人島)で、
ネットレポートすると大枚もらえるというキャンペーンみたいなのがあったよな。
限定一人だったけれど。

132 :
たしか日本人の女性が当たったんだよなー

133 :
( `ハ´)めずらしいコンデンサアル。皆で使うのことヨロシ。
ttp://farm4.static.flickr.com/3059/2618014599_811b038cbc.jpg

134 :
>>132 最終選考まで逝ったが、残念ながら落選。

135 :
>>133
コンデンサー 抵抗 総合スレですでに話は終わってる

136 :
湿度せんさを使ってみたいのです。
交流を加えるようなのですがインピーダンスはどうやって検出すればいいんですか?

137 :
>>136
交流電圧を加えて流れる電流を同期検波して実数成分と虚数成分を検出する。

138 :
>>137
素早い回答ありがとうございます。
同期検波して実数成分と虚数成分を検出
というのがよくわかりませんが、キーワードをいただいたので調べてみます。

あと、こんな記事を発見しました。
ttp://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/hs15/hs15.htm


139 :
電子部品じゃないけど、久々の放射線モノ・・・
ttp://www.armygasmasks.com/Uranium-Metal-Element-Pure-Sealed-500mg-Sample-p/aaagas-151.htm
友人や家族を脅かしたり・・・って説明が怖い。

140 :
>>139
後半もワロタw
It would be totally impossible to use this material for any nefarious purposes,
as the U.S. Government regulates the concentration of the unstable isotopes.
Features
* Half life of 4.5 Billion years, so buy now!

141 :
しばらく前NHKテレビで再放送してた番組で見たが米国は原爆製造工場の組み立てチャンバーで
ゴム手袋のみで作業させてた位だからなー
被爆の影響の意識が薄いんだろう

142 :
内部配線が欲しいならワイヤーを買おう
一度 かならず買ってみてください
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/a/s/a/asannoblog/200904041454327f2.jpg

143 :
マルチうざい
しかも使えない情報w

144 :
>>141
核兵器とかの政治的役割に重点が置かれ過ぎて、被爆とか放射線被害についての知識
が少ない人が多いのは事実だね。
とにかく、知識のある人と無い人の差が激しい。
でも、化学の学校の理科の実験なんかでも、保護メガネ必須とか凄く細かい規制がある。
>>140
>* Half life of 4.5 Billion years, so buy now!
半減期が45億年だから今すぐ買おう! って説明が素敵だね。

145 :
当たり前だがニラコじゃ売ってねえなw
ttp://www.nilaco.jp/jp/order.php?DIR=PURE

146 :
>>145
どっかのダウンローダーみたいなリンクだね

147 :
ラジウムや昔時計で使ってた蛍光物質の管理不十分で業者が摘発されたりしたよね。
そう言えばラジウム温泉の効果ってこうらしい。
(うろ覚えなので間違ってたら修正たのむ)
微量の放射性物質が身体に放射されると細胞が破壊などダメージを与える
そうすると体内ではそれに対抗する働きをする
その働きは放射線を浴びた以前より強力なので
身体が元気になる。
人体のバランス能力とかホメオタシスとか過剰反応とからしい?
花粉症も過剰反応なのかな?

148 :
ちょっと綱島温泉行ってくる

149 :
>そう言えばラジウム温泉の効果ってこうらしい。
それはどっかのDQNがそういうことを言ってる(書いてる)というだけだろ?
そもそも、「ラジウム温泉の効果」というものが立証されてるとでも思ってるの?
立証されてもいない「効果・効能」に対して、
あたかもそれが立証ずみの事実であるかのような前提でもって、もっともらしい理屈で説明し、
今度はその仮説とも言えない理屈を確立された理論であるかのように唱える。
えせ科学(者)の典型だ。

150 :
仮説を仮説と言って書いたものを頭ごなしに否定するほうがよっぽど偽科学者じゃね?

151 :
147の例に即して言えば、
まず、「ラジウム温泉が健康によい」ということ自体を
立証・検証するのが先ってこと
あるいは逆に、
『微量の放射性物質が身体に放射されると細胞が破壊などダメージを与える
 そうすると体内ではそれに対抗する働きをする
 その働きは放射線を浴びた以前より強力なので
 身体が元気になる(はず)』
という理論(仮説)を先にたてて研究する場合であっても、
(途中のメカニズムはおいとくとしても)最終的な効果を検証しなきゃ話にならんでしょ?
えせ科学な人達って「仮説」をたてた段階で、すでに「効果」は
あることが前提になってて、それを検証しようなんて態度は
これっぽっちもないのが普通だよね。

152 :
ネタですまソ><
ラジウム玉子
ttp://www.matsushimaya.co.jp/tamago.stm
オレはこれ好き。ラジウムは入ってません><
ラジウムダンス
ttp://www.orau.org/ptp/collection/miscellaneous/radiumdance.htm
The "Radium Dance" was written by Jean Schwartz for the Broadway musical "Piff! Paff! Pouf!"
- the latter opened at the Casino Theater on April 2, 1904 and moved to the Majestic Theatre
on December 26.
音源mp3へのリンクあり

153 :
てっきり原子振動を曲にしたのかと思った…

154 :
ここの説明によれば、当時のポスターを見ると暗がりで放射ルミネセンスの
衣装で踊ってるようだが当時は使われておらず、使われたのはWWII期とあります。
デンキブランの「デンキ」と同じでラジウムっていうのが、当時は何か新規で
目新しい客を引きつける言葉だったのかなあ。。
温泉もそういイメージとい経緯がありそうな気がする。ラドン温泉とかも。。

155 :
ゴメン、調べずに書いちゃったけど、
>>147 の書いてるのは多分、↓のようなことを元にしてなんだろうな
 http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/information/result/hormesis_project.html
「電力中央研究所」っていうのが言われなき疑いをかけられそうだけど、
研究に関与してる人達は、えせ科学者っていうことはないんだと思う。
問題は、こういう研究の成果を恣意的に部分的に引用して権威づけして、
商品売ろうっていう連中だと思う。
まあ、「ラジウム温泉いいとこ、○○温泉においで♪」くらいなら罪もないけど
絶対「ラジウム温泉水」だとか「ラジウム温泉水生成装置」みたいなのが
出てくると思う。

156 :
>>155
おもすろいの売ってる。
ttp://www.ceramic-kouseki.com/product/23?
検索するといっぱい出てくるね。

157 :
いつも見えない敵と戦っているやつは長生きするってことだな

158 :
温泉の炭酸泉もそんなもんだ。
血中CO2濃度上昇→体の防御反応発動→有害物を追い出すために血管拡張→血流増大→体ポカポカ
気持ち良いのは人体からのアラームw

159 :
>>158
ええっ!そうだったのか!

160 :
>>159
毎日アラーム鳴らしすぎ

161 :
実際の身体の状況と感覚が合ってないので色々面白い事が有るよねー
温泉やらラドン温泉も長年(数百年前から)人が良い状態に成った実績があるし
悪い事では無い。
しかし今は技術の力で合法麻薬や無害タバコなどを開発してほしいね
(売人や不良外人をのさばしたり副流煙で被害こうむるのは勘弁してほしい)

162 :
現時点で昔のCOCOMみたいに、外為法で輸出制限されている部品って何があるのかな?
思い浮かぶのは光電子増倍管くらい。
普通の部品でも、高温や低温でも使用出来るのは、規制の対象になるのがあるらしいけど、
具体的には良く分からないし・・・
クリスタルなんかでも、自衛隊物資のやつは桜のマークが刻印されているのがあるけど、
あの手のは仕様的に違うのか、単なる既得権益による違いなのか分からない・・・

163 :
大手メーカの大きな敷地内を歩いている時ここら辺の建物がその手の仕事をやってる
所だと説明を受けた事が有るが
厳重に出入りを管理され担当社員も守秘義務が有るので表には出てこないね

164 :
おい、みんな大丈夫か?怪我してないか?無事なら返事してくれ

165 :
一応限りなく無被害だか・・・。なんてトンでもな災害なんだ・・・・orz

166 :
エサキダイオードって売ってる?

167 :
>>166
うん。

168 :
キセノン管でガイガー計数管の代わり出来ないかなあ
似てるし。

169 :
>>168
プラスチックコップにライターのガスいれて作る。
校正は....むり。

170 :
要はシンチレーターでしょ。
有機溶媒満たした蛍光観測センサーの出力を、オペアンプ超増幅でおけ。

171 :
>>170
カミオカンデは反応するかな

172 :
γ線ならPINフォトダイオードの受光窓をアルミ箔でふさげばいいんじゃね?

173 :
>>172
PINフォトダイオード、店頭在庫無くなってない?浜松フォトニクスのとか。

174 :
ドライアイスとエタノールで霧箱つくりゃ良さそう・・・
これならCCDかCMOSイメージセンサでおk
でも放射線入ってきたら霧箱とかなくても
普通にピカッピカッと光ってるのが写りそうだけどなw

175 :
ライターのガスのやつ作ったけど、各所で公表されてるcpm値と大幅に違うから失敗してるな…
どうやっても1cpm未満だ

176 :
それノイズ。

177 :
>>42
>ガイガーカウンタ用のガイガー管なら今でも探してる。
>昔は秋月とかでも売ってたけど、今じゃ入手困難で・・・
原発事故の影響で入手はさらに困難になったと思う。
米軍払下やロシアのガイガーカウンタも値上がりしてるし・・・

178 :
ebayでロシア製のガイガー計数管安く売ってるけどね

179 :
ガイガー装置
目ざとい台湾人(生産中国)が今一生懸命作ってる希ガス

180 :
>>151
> 147の例に即して言えば、
> まず、「ラジウム温泉が健康によい」ということ自体を
> 立証・検証するのが先ってこと

それは経験的に知られてる事実が先にある。
あの村の住人はなぜか長生きだ(統計有意)。
→習慣的に近くの温泉に入っているそうだ。
→その温泉の化学的成分に既知の有効成分になものはないが、放射線レベルが高い。
→ラジウム含量が多かった。
⇒微弱放射能は健康によい影響があるのでは?

逆は真とは限らないが、推論根拠はあるということ。
ほかの可能性として、異常遺伝子をもたないひとが長年淘汰されてきた地域なので、
健康遺伝子を持った集団になってる可能性が考えられる。

181 :
tp://www.surplussales.com/Tubes-Sock-Acc/geiger.html
確かに高いわ

182 :
>>180
その話題は地震前だったが(予感してたのか?)今これから多くの日本人が実践してる
果たして時間(年数)経過後で結果はどうか?詳細なデータを蓄積してほしい。

183 :
174
そういう微小光量みたいなのは、CCDってものすごく苦手
浜松の光電管にかなわない
はっきり言って感度悪いんだよ

184 :
>>183
いやいや、冷却すればCCDは超高感度の光センサーだよ
霧箱を使えば人の目に見えるぐらいになるから、冷やさなくても余裕かと。
そもそも色々勘違いしてない?ガイガー計数管と光電管(PMTのこと?)は違うし
もしかしてCCDとCdSセル(感度の良くない光センサ)を間違えてない?

185 :
霧箱
そう言えばピカード艦長のスタトレでデータが文明が遅れた星で放射能の害を与えてしまい
記憶喪失に成りながらも霧箱で放射能の存在を証明するシーンが有ったね。

186 :
One-Time EPROMのAT27C1024 70JUを20個ぐらい持ってるんだが
適当なデータ書き込んで、定期的に読み込んで
放射線か何かでエラーが出たらアラーム鳴らす物とかどうかな

187 :
波長も吸収能も違うから比較にならないけど
UVEPROM消すのに必要な15W・sec/cm^2は
ディメンションだけで云うと15Sv・s/cm^2なわけで
浴びたら死んでるんじゃないの?

188 :
死んだ後に鳴るアラームも面白いかもね。
誰も聞けないアラームだよ。

189 :
渚にて

190 :
>>189
だよな

191 :
死んだ後に鳴るアラーム
と称して、電池もセンサーも無い
ブザーだけが入った箱を販売する。
本人は満足。

192 :
これからデスゲームを開始します…

193 :
たまに事故系のスレで書き込みあるから、墓場にも光ファイバーが必須かなw

194 :
霊魂となった死後の自分が使うためのデバイスを生前に作っておくのはおもしろいな
もしかしたらこの世と通信ができるかもしれん

195 :
「不死販売株式会社」
っていうSFはそんな話じゃなかったかな

196 :
>>194
こっちからアクセスするやつをエジソンが開発してたよ

197 :
>>196
エジソンやアインシュタインもあの世で霊界通信機を発明するって言ってた
のに未だに出来てないのは何でだろう?
色々考えられるが。

198 :
この世で作ってあの世からアクセスしないと

199 :
墓フレッツけっこう需要ある       (?)

200 :
ダメダメ、イタコ協会から圧力かかるよ。
生前、おじいちゃんが大嫌いだったはずの地元特産物を
食べたくって仕方ないって言うんだよ不思議。

201 :
そう言えばイタコの成り手が減少してるって少し前テレビでやってたね
修業(占いと物まね芸人以上の)が大変らしい

202 :
GM管使ったガンマー線検出って「ピッ」が多いよね
あれを「うぁぁぁぁぁぁぁぁああああああああああ」にしてみて

203 :
変わった動作音を活用してみない?

204 :
ワーオ♥

205 :
あ〜ん♪

206 :
らめぇ〜

207 :
ウッス ウッス ウッス

208 :
カウントが多くなると
ゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥウッスゥゥゥゥゥウッス
ですね。わかります。

209 :
ぽぽぽポ〜ン!

210 :
くぎゅぅうううううううううう

211 :
ぬるぽ

212 :
ガツ

213 :
らめぇ〜 ってなに?
la mer です?

214 :
アッー!!

215 :
ああ^〜

216 :
それよりわっしは電気自動車の走行音を決めてほしい
多分これからは自動車が近づくのが分から無くて事故るのが増えるだろうね

217 :
らめぇ〜 ってのは原子力安全委員会のイインチョじゃなかったっけ

218 :
>>216
さいきんよく聞くアレでいいじゃんアレで。
ぽぽぽぽ〜ん

219 :
懐かしの焼玉エンジンの音を、24ビット192kHzサンプリングでリアルに再現なのか?

220 :
>>219
アンプ、スピーカーもそれなりの性能が必要だね

221 :
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
YUIです
ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください
FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************

222 :
いかにも「録音したのを流してます」ぐらいの音質じゃダメなのかもな
カッコ悪くなってしまいそうだから

223 :
回転数に同期して音が変わる? (音程が変化する)
しかし回転数と言う観念が有るかどうか?
電気自動車分からん

224 :
えびふりゃ鉄道のむーズック音
どけよどけよ頃すど

225 :
子供の頃マブチモータの両端に片方コンデンサ通してスピーカーつなぐと
回転音鳴ったよね  (電圧は可変して動かす)

226 :
コンデンサ入れてないけど
直列か並列かで音が変わる
どちらにしようかとても悩んだ。
他、自転車の発電につないでエンジン音

227 :
昔ゲームセンターで最初に出たナムコの富士スピードウェイのシュミレーション
ゲームなんか225,226そのままの音だったねー

228 :
>>227
> シュミレーション
趣味…

229 :
  〆⌒ヽ
 (   ─2.0
  ゝ│   kg/cm
   760 mmHg

230 :
輪番停電が今のところ無くなったのでモチベーション下がったが少し前
昔買った回転式発電機バラして思ったが回転運動を持続させたい!
例えば巨大なフライホイールを作って
(回転体を磁気浮上させ真空中に入れて空気抵抗減らす)
などすると回転エネルギー持続性はどうだろうか?
っと思ったが昔の映画でフランケンシュタイン博士やタイムマシンなどの研究所で
ピッカピッカ放電したり様々な物が高速回転したりするのを思い出した。
回転速度を極限まで上げると何か特別なエネルギーが得られるのではないかと?
SFチックに考えると想像が膨らむ?
酔い戯言だった。

231 :
>>217
昆虫の目を彷彿させる名前だった気がす

232 :
>>230
>回転速度を極限まで上げると何か特別なエネルギーが得られるのではないかと
それを実現したのが有名な次元転移装置です。回転エネルギを得るために
プルトニウムなどの原子力レベルのエネルギが必要ですがね。

233 :
>>230
「単極誘導 Nマシン」でググって味噌w

234 :
「リンデマン発電機」
これも参考になる

235 :
リンバンデ発電機

236 :
本当に実用性が有るのなら早くやってくれー
眉がびしょびしょに成る

237 :
まだ、らめ〜

238 :
>>236
そんなモノ無いって事だね

239 :
詳しくは言えませんが石油関連でロック(ry・・・ロス(ry・・・

いえ・・・・何でもありません。

240 :
すごいビートだぜ!

241 :
これを使ってみよう。
気圧センサー ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04376/
CMOS温度センサー http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04267/

242 :
>>241
前から不思議なんだけど、大気圧センサーって、1気圧や真空の
基準となる部屋が部品の中にあるのかな?
狭い部屋だろうから、少しでもリークがあると精度狂うよね。

243 :
どうなんでしょうね。と思ったら、Wikipediaにありましたよ。(抜粋)
センサには、静電容量式のものと振動式のものとがある。
静電容量式のセンサはシリコン等でできたチャンバーがコンデンサを形成しているもので、
気圧による電極間の距離の変化を静電容量の変化として検出する。
振動式のセンサは金属、シリコン等でできたチャンバーに水晶等の圧電素子から振動を加え、
気圧の変化に伴って変化するチャンバー面の張力を共振周波数の変化として
検出することで測定を行う。
円筒振動式気圧計と呼ばれる缶形のセンサが使われてきたが、チップ型のものが普及してきている。
気象庁では、アメダス等の自動観測装置への組込み用として、1982年から円筒振動式気圧計を、
1995年から静電容量式のセンサを用いた気圧計を採用している。
気象観測用として、測定範囲は、870-1050hPa[11]が必要とされ、許容される器差は、0.7hPa[12]である。

244 :
>>243
シリコンチャンバーを基準圧に作りこむのは難しいと
思ったけど、適当に作ってその後、センサー出力値を
トリミングしてるのかもしれませんね。
でも、日常であまり圧力って測らないから用途が・・

245 :
>>244
昔使ってたエアコンには、気圧センサに基づくお天気予測がついてました。
あと、焦電センサがついてて、一日の活動時間をモニターすることで
時間帯に合わせた温度コントロールするとかいう機能もついてた。
不規則な生活してたので、全然予測が当たらなかったけど。

246 :
ほんと気圧センサ有っても何に使うんだろう?
気象予報会社にデータ送るとか?
竜巻やダウンバーストに襲われる前に分かるのだろうか?

247 :
気圧センサーでだいたいの天気は予測できる。

248 :
湿度計と組み合わせたら、案外正確な天気がわかるかもね。

それよりさ、自分は天気によって気分が明るくなったり暗くなったりすることがあるんだが、
よく考えてみると、天気より気圧の影響を受けてる気がするんだ。
そういうのって、女性のほうが顕著な気がする。
で、本題なんだが、気圧センサで「ママのご機嫌予測」ってのはどうだろう?

249 :
>>248
>そういうのって、女性のほうが顕著な気がする。
男と比べると、悪い意味でNFBが少なすぎるんだよ。性質的に。
ちょっとしたきっかけで発振も起こすし。
器が大きい小さいともいうね。器≒帰還量
NFBの無い音が好きって人もいるけど自分には理解できないね。

250 :
>>248
月の影響も多いな。

251 :
>>246
天気予報、高度計などいろいろ使い道あるよ

252 :
>>250 太陰暦と月経が一致すると言う説をどこかで聞いたことがある。

253 :
>>250
気圧変化は月の引力の影響が有るが(大潮など)
地球の形状も赤道付近が膨らんだ状態に成るらしいし
海の生き物も月のサイクルに支配されてたり(珊瑚の産卵とか)
全ての動物が元は海から発生してるので影響されるのだろうね。
満月には犯罪率が上がるとかルナティック(月酔い)とか
人によっては狼に成ったりする。

254 :
道理で膨張率が違うと思った

255 :
ルナティックフリンジっていうマック用ゲームが昔あった。
誰か、効果音を変えたやつがいて、アイテムを獲るとセクシーな声で「イエース」と言い、
アイテムを集め終えて脱出すると「ああーん」と切ない声をあげる。
妙に倒錯してはまってしまってた。

256 :
>>255
やったなあ、そんな改造。
RESEditで細工するだけで、かなり遊べたね。

257 :
>>256
ResEdit楽しかったな。
アプリを改変するいたずらは私もやりました。
すいまそん。
自分でプログラムを作るために必須のソフトだと認識したのは、
その後のことでした。

258 :
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01409/
TO−220型サーモスタット 67F120 120度
120℃を超えるとON、85℃以下でOFFになるサーモスタットです。
謎のスペック
接点容量:48VDC 1A,115VAC 1A,5VDC 1mA ←←←

259 :
けっこういい加減だよね。
GM管でアルファ線はかれるって書いたり

260 :
メカスイッチだから最小微弱電流を規定してんだろ
それ以上流せってこと。

261 :
サイクル数30kと100kの違いだね。
PDFのリンクまで用意してあると言うのに…

262 :
もともと何が目的のセンサーなんだろ?
使いにくそうだなあ。

263 :
3軸ジャイロセンサーってどういう使い方するんでしょうか?
ロボット?ヘリコプター?
最近、安いヘリコプター模型があるから、あれかな?

264 :
オラのエサキダイオードは
何に使えばええだぁ〜

265 :
>>264
改造して端子もう一つ増やす

266 :
軽くバイアスかけてLC共振器を接続すると発振器になる

267 :
初めてエサキダイオードの名前を知ったとき
「発明者の好き放題だな」
とおもった。事実そうだった。

268 :
そのまま「エサキダイオード」って書名のソニーの人が書いた専門書に
発明の経緯が書いてあって、現象を発見したのは○○氏で解析したのは××氏。
江崎氏は研究員の上司に過ぎなかった云々って書いてあった気がするw
IBMに江崎氏が移籍したときに「色々」あったとも聞いたことがある

269 :
エキサイティングなんで、エキサダイオードだと思ってる頃がありました

270 :
>>269
同じだ。俺はエキサイトバイクとイメージがダブってる。
オーバーヒートでギ〜って音が鳴ると、頭の中で想像してる
エサキダイオードが赤熱するんだ。

271 :
同じじゃなかttあ。

272 :
>>267
第二次大戦終戦後米軍が持ってる方向探知機などのアンテナを調べたら
(日本軍が敗れた一因で有る方向探知技術)
YAGI ANTENNAと書いてあった。
YAGIって何だ?と聞いたら日本人の八木さん
八木さんは教授 生徒で有った宇田さんが実際に発明、研究した

273 :
発明者がヤマダとかスズキだったら自分の名前を付けるのはちょっと恥ずかしい

274 :
マツダはうまいこといた。拝火教の神様だからな

275 :
>>272
それは1942年に日本陸軍がシンガポールを攻略したときに
英軍の探照灯制御システムを捕獲した際の話。
焼却炉で燃やされずに残っていた英軍の技術下士官のノートを
発見して分析したところ、「Yagi arrey」という言葉の意味が
判らず、捕虜になっていたノートの持ち主を探し出して尋問した
ところ、「Yagiは日本人だろ、知らないのか?」と呆れられた。

276 :
>>274
アウラマツダですね、GEが名付け親だね

277 :
八木アンテナは陸軍のた号1〜4号電波標定機でも使われてるのだから、物自体を知らなかったわけはない。
もし事実だとしたら、ただ海外でそういう名称で呼ばれていることを知らなかっただけだな。

278 :
八木宇田のアレイ型アンテナは、海軍でも使ってたと、オレが会社に
入った頃に定年した、通信兵だったじいちゃんが話してた。傍受防止
で特定の艦艇との通信用みたいなこと言ってた記憶がある。
あと、真空管は、暗闇でも交換できる(真ん中のガイド)アメリカ製は、
やっぱりすごかったと言ってた。

279 :
あの当時デジタル暗号通信装置を開発してたり
アメリカの国力は底知れない。勝てるわきゃないね

280 :
そしてシステム面でも。
当時日本軍は民間の無線機器をすべてボッシュートしたのに対し、
アメリカ軍はアマチュア無線家を活用して分散システムを構築したのだ。
これだけでも受信性能1000倍。

281 :
イギリスがコンピュータで暗号の解読やってたけど
さすがに「デジタル暗号通信装置」は厳しくない?

282 :
>>272
家元の東北大の所蔵品
ttp://www.museum.tohoku.ac.jp/tum_project/university_sample/Image_large/w2.JPG

283 :
>>281
この機械だよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=i5P5faf7478

284 :
>>281
ほい
http://ja.wikipedia.org/wiki/SIGSALY
真空管時代にこんなの作っちまうアメリカって…
>>280
日本は未だにその愚を繰り返し続けてるね…
審議中のコンピュータウィルス作成罪で
バグがあるソフトを放置することも罪に問われるそうですよ。
もうコンピュータ業界は終わりだ。
体制の危険になる得体の知れないものは何でも違法状態にして新しい動きを全部潰す。
そんなことをしといて「日本からは新しいものが生まれない」って当たり前だろって。

285 :
岡山の方では阿呆のことを「あんごう」って言いますね

286 :
昔は政治は三流経済は一流と言われてた時期が一瞬有ったが
いまはどちらも四流位かな?
余りにも国の機関の薄っぺらさに驚愕した。

287 :
バグがある官僚を放置している時点でこの国は終わってる

288 :
日本は原則禁止の国ですから。
この国では許可されているものだけ合法なのです。
許可されていないが禁止されてもいないものは脱法で違法と同じと説く。
そんな国。
それまで無かった新しいものが許可されているわけもありません。

289 :
ジャップシステムの基本設計書って憲法でもない、
国会という仕様設計機関がバカなのは周知の事実。
コンピュータのバグと言っても、仕様でバグが盛り込まれていたらバグじゃあないw

290 :
   (ニ三三三三三()
   || ̄8 ̄ ̄8 ̄||
   || /  /゙ ||
   |∧_∧ /゙  ||
   (・ω・`) キーコ ||
   ○  ○ノ キーコ||
   /< < /)   ||
 (三三三三()ソ  ||
   ||     ||
 """"""""""""""""""""
顧客が本当に必要だったもの

291 :
戦争をしない→敵国が攻めて来た時の対処を考えない→国民が命を奪われる様な事が発生した時の対処を考えて無い
せめて情報調査とか対処方法(考える上での最悪のケースを想定する)を考えるだけで
いいからそう言う組織を作ろうよ。
CIA(中央情報局)までは要らないから。
海外で在留邦人や大使館まで海外の他の国の軍隊に助けてもらってるのを見ると
歯がゆく成るよね。

292 :
そんなもんいらねー

293 :
かつて産総研で核保有に繋がりかねない・・・というか必須となる
ある技術に関する研究が行なわれ一定の成果がもたらされたのだが
アレは多分確信犯的にやったと思う。
もちろん「核開発能力ありますよ」「その気なら(ry」という外交アピールのためにね
安全保障に関して超甘々な自国民には広く知らせなくて正解だった

294 :
某政党が{ロケットの誘導技術はミサイル開発に繋がる!
他国に脅威を与えるではないか!」って頓珍漢な横槍いれたんで
怒ったI先生が「それなら無誘導の全段固体ロケットで人工衛星を
打ち上げればいいだろ!」て軌道投入までやっちゃたんだもんなぁ。

295 :
CMOSの4017を使ってみよう。
キャパシタを併用すれば、流星のような尾を引く光の流れが実現できる


かも

296 :
文字通り井の中の蛙くん。
今だに古色蒼然に金集めが旨く政治ゴロのO、鳩が首相の時も足を引っ張り一度も協力しなかった。
そのすごい金持ちのボンボン すごく打たれ弱く兄弟ともすごくアフォ。
なんで終わった政治生命なのに口出しするんだ
それと自分が首相の時いじめられたのを忘れて0とつるんでる。
自分たちの存在を誇示するだけの遊びは真っ平だ
今の日本の状況も把握出来ない奴らは早く逝ってくれ
あまりにも低レベルにウツに成っちゃうよ。


297 :
>295
昔々カーステ表示にLED使ってた時 スペアナ用LEDにサービスアクションで
4017使って面白い表示させたりしてた。
4bitマイコンも積んで無い頃の話

298 :
ナイトライダー作ったよ。1000円ぐらいで。
友達が、俺もほしいって言うからもうひとつ作って
ポケコンのPC-1350と交換してあげた。
電子工作で一番の収益だった。

299 :
4026を活用してるひといる?

300 :
4000系は電源電圧に幅があって、「CMOSとは便利なもんだ」と関心しとったのに、最近は軟弱なデバイスばかりで情けないぞ。

301 :
静電気ですぐ逝ってた4000系CMOSが頼もしい奴だとは到底思えん。

302 :
イマドキTTLはないから5Vである必要も失われたけど、電圧定格下げることで熱対策もほどほどでよくなるし、
消費電力減るしで、むしろ好都合なのでは?

とはいえ、自分は4000シリーズが好き。

303 :
>>301
30年前頃以降は、静電気対策もできてて、TTLと同様に扱っても壊れなくなってたみたいだよ。
なんだったかは覚えてないけど、そんなことの書かれた製作記事を見た覚えがある。

304 :
4001、4011、4013、4016、4017、4029、4046、4049、4050
4066、4069、4093、4511
15年ぶりに、ざっと思い出せるのはこんな感じかな。

305 :
いや、思い出した品番だけを羅列されても・・・

306 :
4026って使わないの?
カウンター7セグドライバーで便利と思うんだけど。
カウンタのプリセットやカウントダウンができないのは弱点だが。

307 :
>>303
そりゃそうだろうな・・・そろそろ74HCが出てくるかって頃だし
>>306
そういや秋月の超音波距離計の影響で4553よく使ってたなぁ
ダイナミックスキャン付きの3桁カウンタ。外付けの7セグデコーダ要るけど

308 :
4553ですか。なるほど、ICはひとつ減らせますね。
ダイナミック駆動になるし。

309 :
昔NHKでやってた番組で電卓メーカのビジコン社がINTEL社に発注したロジック回路から
4004(世界最初のマイコン)が開発出来たのを思い出した。

310 :
いやそれ4000シリーズじゃないよ・・・似てるけど

311 :
ライセンス戦略に失敗しておいしいとこ全部インテルに持ってかれたって話でしょ?
どこかに顛末を連載してるサイトがあったよ。
実際の開発はビジコンの日本人だったとか。
ノーベル賞に該当部門があったら、受賞確実だったろうに。

312 :
いや、それは無いかも。4004のアイディア自体は嶋さんじゃないんでしょ?
設計はビジコンから出向してきた嶋さんがやったけど
i8080とザイログ創立してからのZ80に対しては一番影響力あったんだな
むしろインテルの創業者ノイスは生きていればキルビーと一緒に受賞したはず
モノリシックICの発明者はキルビーじゃなくてノイスだから

313 :
そうだったのか。
教えてくれてありがとう。

314 :
ビジコンは国や大企業の意向で潰された。いやそうじゃないって
いろんな議論があるけど実際はどうなの?

315 :
昔は電卓で仁義無き戦い
今は液晶パネルか
液晶テレビ 買うにはいいけど作る方は最悪だろうね。

316 :
>>314
ビジコンの社長さんがそう言ってるだけ。革新的な製品作ったメーカだけどね
コアメモリ電卓の部品が三菱から入ってこなくなったとかでしょ?
アレは過激な文言を入れた比較広告打ったから、三菱がビビったというのが真相
さらに大口の購買部とかに「ビジコンに部品卸してるのドコだよ!」て言われたら困るだろ
昔から日本では他社製品を貶めるタイプの比較広告が嫌われたこともある

317 :
技術力あるところが、そんな理由で潰れるのはもったいないよね。

318 :
ビジコンはあくまで三菱の大型コンピュータの代理店で、そっちがダメになったから潰れた
逆に電卓の比重が大きかったメーカは早かれ遅かれ潰れた気がする
シャープは自前で開発した液晶技術にシフトしていくし、多分カシオみたいなのが1つ増えてただけかと
インテルが他の分野に拡販したからこそ、マイクロプロセッサが隆盛を極めた訳だし

319 :
まぁビジコンがインテルになれてたとは思えないしね。
TRONがうまくいってたら世界制覇できたというのと同じ妄想だね。

320 :
妄想
CP/MをパクッたPC-DOSが不法とは認知されなかった。
IBM-PC/AT用のサードパーティのBIOSが合法と認知された。
もしこれが無かったら どうだっただろうか?

321 :
第二次大戦で日本が勝っていたら、分散型ネットワークではなく、
中央集権型コンピューティングになっていたかも。
もちろん巨大CPU装置は皇居に置かれている。

322 :
松代の地下だろうな

323 :
国鉄大阪工事局史読んでいたら、戦中「松代で地下壕工事」ってのが出てきてびっくり。

324 :
>第二次大戦で日本が勝っていたら
たとえば米国を統治してたら とっくに日本破壊されてただろうね。
何しろ毛唐は血の気が多いし抑えられないしクーデターとか得意だ

325 :
プログラムも漢字かな混じり文かね。

326 :
安物でカラカラうるさくてしょうがないUSB扇風機
買ってきたんだが、分解したら、きちんとポリヒューズ
入ってて中国見直した。

327 :
それ、ノイズ防止もどきのコンデンサかも。
パラに入ってない?

328 :
>>326
きっとショートしてパソコン壊して怒られたんだろうね

329 :
ビックカメラのうちわでおk

330 :
>>327
ポリヒューズだって。信じてよ。もちろん直列に入ってるよw

331 :
ポリスイッチ入れろw

332 :
問題はちゃんとヒューズとしての機能をするかだね。

333 :
今の中国の流行から察すれば
過電流でポリス一致が爆発する。

334 :
綺麗だよね・・・、こんなものが売られているとは・・・
ttp://www.armygasmasks.com/99-6-pure-Uranium-Nitrate-1-0-gram-sample-p/aaagas-245.htm

335 :
蛍光見たいだけならウランガラスにしとけ

336 :
なんでも鑑定団のウランガラス紹介VTRで、フィリップスの真空管が出てた

337 :
Oh No! 放射能!

338 :
鉄腕アトムの妹のウランちゃんも光ったのかねー?

339 :
本当に輝いたのは、アトムの弟の自爆したコバルト!

340 :
コバルトは話によってはお兄さんに成ってるのも有った希ガス

341 :
コバルトの設定はアトムの兄弟ってだけで、弟と兄の設定の話があるみたいね。

342 :
漫画とアニメで設定がちがう

343 :
アトムのために後から作ったロボットだから、設定上は兄だけど、事実上は弟なんだよ

344 :
よく覚えてないけど、「なんとかのかぎりー」
って帰りの燃料ないじゃんと思ったけど

345 :
ジェーットぉの限ーり・・・だから宇宙には行けないってことだよ。

346 :
>>344-345 実際のロケットやスペースシャトルでも燃料使うのは
打ち上げの時だけで帰ってくるときは「落っこちて」来るわけだが・・・・。
宇宙空間では一度加速したら慣性の法則そのままにいつまでも飛び続ける。
あえて言うと「帰りの燃料」というのは最後の逆噴射のための燃料だね。

347 :
おいらは、人間らしいロボットっていうと、どうしても楳図かずおの「わたしは真悟」を
連想しちゃうなぁ・・・

348 :
しかしあの時代で書いたのもすごいけど現在のロボット開発に多大な影響を
及ぼしてるのはもっとすごい。
手塚治虫はすばらしかった。

349 :
相変わらずお祭りはバカだなぁ

350 :
>>346
自分でも帰りの燃料必要っていってんじゃんw

351 :
>>346
わからんのか・・・。
ジェットエンジンは大気中でしか使えないと云っているのだよ。

352 :
主題歌はともかくアトムの図解では宇宙空間ではロケットエンジンに自動的切り替わるって書いてあったよ
酸素をどこに搭載しているのかは書いてなかったけど
それを言えば燃料もだけど

353 :
>>351 それ、うっかりしていたわ。
どう見てもあの絵じゃロケットエンジンのイメージだし。
ジェットとロケットの合いの子と言えば、現在各所で開発中の
大陸間弾道航空機とか観光宇宙船とかがそういう設計だよね。
ジェット機みたいに空港から離陸してそのまま垂直上昇、
ある高度でロケットにスイッチ。帰りはシャトルみたいに
グライディングしてその後涼しい顔して普通のジェット機みたいに着陸。

354 :
普通のロケット/ジェットエンジンみたいな化学エネルギーで飛ぶのは有り得ないし
そもそも核融合のエネルギー使った原子力推進だったとしても
アトムの体重を移動させるに相応しい莫大な量の推進剤が必要なんだよね
手塚マンガはガチなSFというよりストーリーを楽しむものかと

355 :
全ては、息子を失い統合失調症になった天馬博士の妄想だから、何も問題ない

356 :
昔の日本では、駿河湾で石を投げれば基地外博士の研究所に当たる
と言われるくらいにひしめきあっていたのになぁ・・・

357 :
test

358 :
昔の理科好き少年たちの夢って、天馬・御茶ノ水・敷島とかだったよな。

359 :
天馬にしろ海苔巻にしろ、マンガの天才科学者って部下も弟子もおらず
何から何まで全部1人でやってしまうから、子供たちに誤解を与える
現実は1人で閉じこもったって何もできない

360 :
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

361 :
蛍光表示管って構造が3極真空管と同じような感じだから増幅器として使えんかなあ。
たとえば、簡単なラジオなんかできないかなとちょっと思った。

362 :
>>361
そんなHPがあったきがす

363 :
16セグLEDをどうにかしたい...
安かったから1トレイ28個買ったけど
でかすぎて使い道が見つからにい

364 :
>>368
aitendoでしょ。@49円。私は、現在の線量表示に家の中で。単位のμSvも。
(μは、uだな) 単位と小数点は、常時点灯。6個使えた。事実上、7セグとし
て使用。あ、単位の「v」だけ16セグでよかった。
時計と同じ6個しか使えなかった。しかも、斜めはほとんど使わず、もったい
ない。


365 :
ごめん、アンカーミス。
<<363でした。

366 :
>>365
それもアンカミス

367 :
鳥型の偵察機
http://www.youtube.com/watch?v=uDnpVFWe6y4

368 :
>>367 これスゲェ・・・。
ネイチャー観測用としてリアル魚型ロボットの開発は聞いたことあるが、
鳶はまさかだな。
京商(ホビーラジコンヘリの名門メーカー)とかが出してくれないかな・・・。

369 :
おーー
発想を形にするってのはとても大事なんだなと思った
すぐ「無理無理」とか思っちゃダメだな…

370 :
>>367
日本(自衛隊)でも実験してるって以前テレビでやってたよね。
プロペラは電気駆動なのでそんなに長距離は飛べない

371 :
>364
つ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04441/
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01996/

372 :
すまん、>371は>363宛のつもりだったorz

373 :
>>370
この鳥は何駆動なの?

374 :
>>373
テレビのやつは電池駆動

375 :
墨子は機械仕掛けの鳥を作ったらしい
作り方は焚書坑儒で失われたが、どこかの王墓に埋まってるらしい

376 :
復活カキコ

377 :
青冷陰極管でどうよ?

378 :
放射線カウンタ出てたな。
シンチレータついてないみたいだけど、どう思う?
12V8Aのスイッチング電源も気になる・・・が、用途ないな。

379 :
最近、珍しい部品もあまりないね。

380 :
平和鳥

381 :
巨大な平和鳥を多数並べてその動きで発電するんですな。
さぞや壮観でありましょう。

382 :
ポリスイッチで発振回路とかどう?(提案)

383 :
他に能動素子かリレーみたいなもの無しで発振させられるかなぁ・・・?

384 :
去年のトラ技で有ったがダイアック(DIAC)に直列に抵抗を入れて直流電圧を加え
負荷にLCを繋げると発振するらしい

385 :
PNPN接合が受動素子かどーか?

386 :
TL431でアンプ作ろう。

387 :
>>383
つ磁気増幅器

388 :
ダイアックってこんなにはっきり負性抵抗を示すんだぜ。
立派な能動素子だろ。
http://www.st-japan.co.jp/jp/analog/class/1207.jsp

389 :
>>384>>388
身近なところでは、NPNのTR(すべてではない)のコレクタエミッタ間に逆電圧をかけても(ベースオープン)負性抵抗が現われる。
VCC(+)━抵抗┳コンデンサ┓ 作例では、VCC=15V、抵抗8R2kΩ、コンデンサー0.01μF、周期58μs
   NPNTRの E・・・B・・・C ┫        TR:2SC1000BL
                   ▽
で、立派なのこぎり波発振器ができる。
ただし、この使い方をすると内部に不可逆的変化が起き、他の用途には使えなくなるそうだ。
(ノイズが増えるとか何とか・・・・よく知らん。)
なお、BオープンでCE間に順電圧をどんどんかけて突き抜け現象が起きた場合も、かなり直線性の良い負性抵抗を示すNPNTRも結構あるそうだ。(数十Vかそれ以上)
もちろん、電流制限しないと速攻で壊れるがw
これを利用した増幅回路もある。(kunckleラジオ 特許第683160号)
変わった部品ではなく、汎用部品の想定外の使い方・・・・だが。

390 :
>>389
> これを利用した増幅回路もある。(kunckleラジオ 特許第683160号)
過去の遺物かと思ったが、KN増幅でググったら、いまだに研究がなされているようだ。
この増幅器の可逆性についての研究が引っ掛かった。
(入力と出力を取り換えても増幅する、つまり双方向性がある。)

391 :
特性が揃ってて熱結合されてる、デュアルトランジスタやデュアルFETが
単体素子としては入手困難になりつつあるから、
こういった素子を使うのを前提とした回路を組むのも難しくなるのかなぁ。
>>389
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1328992717/44-52n

392 :
2SK3176がなぜかたくさんある。
これと2SC1815を使った簡単なアンプは作れないものだろうか。

393 :
>>392
許容損失150Wか>2SK3176
オーディオ用アンプとしてなら、シングルA級でも十分な出力が得られそうですね。

394 :
シングルA級ならたくさん使わないですね。
終段SRPPやμフォロワとかなら(それでもチャンネルあたり2個)。
電源を、3端子レギュレータ&2SK3176で増強する構成にすればいいのか。
終段を定電圧化する意味が謎だけど。

395 :
終段も定電圧化することはリニアリティの面で有効でしょうねー。
普通は経済性から省略しNFBで補正してるでしょうが、無帰還とかなら尚更・・・・・

396 :
電源トランスの1次側を2SK3176でon/offして、
2次側も(ダイオードでなく)2SK3176で整流すれば省電力化になるか。
>>395
2SK3176をたくさん使う方向で行こうずw

397 :
BTLにすれば1チャンネルあたり4個か
2SC1815のCE分割で位相反転すればいいよね

398 :
398

399 :
めざにゅ〜記念
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507321337.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507332561.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507336921.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507340620.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507344105.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507347395.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507354643.jpg
ttp://ana.uploda.tv/jlab-maru/s/maru1336507357694.jpg
コミュ障のひとが出てたぬ

400 :
TL431でアンプ作ろう。

401 :
>>400
ギターエフェクタなら

402 :
aitendoの真空管[6.00E+02]
こんな型番みたことねえwww

403 :
>>402
たしかにあるなw
6E2のはずだが、処理系が6E2というのを実数を入力されたと思って、6.0 x 10^2を
出したんじゃねえか。
文字列で処理してるだろうから、こんなことにはならんと思うのだが、どうしてだろw

404 :
6E2、エクセルとかだと勘違いするね。
ストレートのラジケーターだよ。

405 :
http://jp.alpha-lab.info/forum-16.html 電気・電子掲示板群
http://jp.alpha-lab.info/forum-2.html 物理掲示板群
http://jp.alpha-lab.info/forum-15.html IT掲示板群
---- http://jp.alpha-lab.info/ 巨大学術掲示板群

406 :
グラデーションLEDは、お祭りの時、子供のオモチャに使われてるな。

407 :
ここの懸賞、
試しにやってみたら見事大当たり!
百 万 円 当てちゃいました!
今なら高確率らしいです。
携帯サイトです。ぜひやってみて。
http://goo.gl/6xhWV

408 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d141715383
これを電子部品カテゴリーに出品した理由が知りたい

409 :
ZNRの類ですか

410 :
>>408
これは傑作www
出品前にバリスタで検索したんでしょうね。

411 :
安手のライターの着火装置、マイクロフォンとしてつかえるらしい。
材料に密着させての超高感度圧力振動検出装置として。
やってみたら実際につかえた。ダイナミックレンジは期待できないが

412 :
方位を調べる半導体あるけど、代わりにコイルをモータで
ぶんぶん回して方位は検出できないのかな

413 :
少し前から思ってるけどまだイタズラが出て来ないが車のスマートアシスト誤作動させる。
プロジェクターや落書きでそこら辺に車の前面を書いて見る。

414 :
>>411
思い出したので、忘備録代わりに。
昔、松下電器で圧電素子をブラウン管TVの高圧発生に利用できないかと研究した人がいたそうだ。
とうとう、会社を辞めて自分で研究したが、「同じ圧力で駆動しても、生じる電圧がばらつく。」ことが判明し、挫折したそうだ。
なお、セラミックイヤホン→「1.2kΩ ST-32 8Ω」→両耳ヘッドホンとつなぐと、セラミックイヤホンの振動をはっきりとヘッドホンでとらえることができる。
(ゲルマラジオの実験中に確認。)
もっと変換比をあげて(例えば1MΩ⇔8Ω…まあ単体では無理だがw)クリスタルイヤホン(もしくはクリスタルマイク)と組み合わせれば、音質はさておき無電源の盗聴器wが作れるかも。
感度ならカーボンマイクが上だが、こちらは電源が必要になるので没。

415 :
テレビで暗所(百葉箱?)で測ったデータと、コンクリの上で町の電気屋で売っているような温湿度時計のデータ比べててわろたと。
温室度ってDHT11があるけど、独自プロトコルでまだ動かせてない…。
アナログ出力な物でも探すべきか。
値段がそこそこな、変わったセンサーってありませんかね。
気圧計は秋月の安いのでいいです。

416 :
最近書き込みがないな
ニュー秋葉原センターのジャンク屋?で青いカバーのアナログメーターを買ったんだが
まったく使い道がない

417 :
アナログメータ いくらでした?

418 :
500円
ちょっと高い

419 :
こぉゅうの
http://c.2ch.sc/test/-/denki/1317297515/811-
ゲット!! ( ̄ー ̄)ニヤリッ
レールガン? プラズマ発生器?
以前に変電設備の300kgあるトランス買ったことある。
二次に100やって、6600をみたいなことしたが‥

420 :
ほーぉ、使えるかも?
【軍事】「戦争のルールを変えるかもしれない」米軍が開発する超電磁砲[3/10]
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1394497815/

421 :
沖縄の基地でイカレた米兵が日本人撃ち殺して無罪になるんだろ?

422 :
>>421
いやそれは基地の外だろ

423 :
電気効率悪いから先ずは携帯原子力電池作らなくちゃな

424 :
>>422
確かに外に出たGuy基地である

425 :
いや、39条に該当した場合、現行法の思想では本人の責任は問えないが
そんな奴に武装を与えた者(組織)に対して責任を問う事はできるし
それを問うべきなのでは? →罪が(どこにも)無い事にはならない

426 :
ポケットミクなるミクボードが出たが今まで出てたのとちょっと違うらしい。
遊び倒してからサンプル要求して2000円出しても小型基板とか作れんのか…。

427 :
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
>島本町って町は暴力とイジメと口裏合わせと口封じと泣き寝入りの町なんだなあ
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
暴力とイジメの町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・
ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ

428 :
ニキシー管って安く売ってるところとか無いですか?通販で。

429 :
http://www.re-electronics.com/shopbrand/002/O/

430 :
>>429
残念、JRCとかは無いのか・・・

431 :
岡谷(ロダン)があったが高いぞ
http://www.suzushoweb.com/osusume.php

432 :
秋月にもとうとう温室度と気圧計のセットのICが来たね。
1000円+税ぐらいのお値段だけどさ。
温室度と気圧ならバラのほうが同じ通信形式でも実装面積は大きくなるけど100円ぐらい安くなるかも…。

なんの役に立つかといわれたら、俺の偏頭痛の検出器程度しか思いつかないけど…。

433 :
台風前に気圧計を作り直したいな、一度マイコンで読み込んだけどバラしちゃった

434 :
天井の物置がこの時季から高温に成るので自動で温度設定してファンをオンオフする装置を
作ろうとpicと温度センサーと電子スイッチとかもう部品箱にあるよなーと思ってたが
Amazonで1300円位で温度スイッチ見つけたので買ってしまったが
自作モチベーションを維持するのは困難やなー

435 :
 *エンジェル兄様と弟のトムクルーズへ

私は藤森朝子の長女として生まれました! あの時に話せなかったわけは何ですか?
日本語が分からなかったのかな?  私も日本語さえ苦手ですよw
川内の叔母さんはお元気でしょうか? 美智子皇后に似てらっしゃいましたね!
今もその場所にいらっしゃるのかな?


これ等を早く取り上げてくださいね! 亞羅さま+けて。。。Fの政策です。
永遠の桃源郷が手に入りますよww 貴方達のねえねえからのgiftです、絶対に誰にも負けない
大政治家に成れます、姉を信じて戦ってくださいな。

日本式の水道・ガス・電気の新方式を即急に取り入れましょうね! 劣化ウランの可能性があります?
電磁波受信の電気だと思われます? 濾しただけの汚水である可能性があります助けてください。
助けて。。。そして+けて 大きく歪められた真実が明らかになれば全てが再生へと運動が高まるでしょうね!

今の私にはスピリチュアル板からの締め出しがあります、残酷な天使の代金は300万円だそうですよ
これが意図するところは大罪でしょうね、地球国民全員への裏切りです。
産まれて死すまでお給料の上乗せ10万円と胎児6か月から高校1年生までを義務教育としましょう。
犯罪は限りなくzeroに娯楽の幅を広げて私達好みの優しい易しい日々を実現出来ると思います。
税金の負担は半額程度までは軽くお安く出来るとお約束出来ますよ! 安心してね 姉の海蛇指揮田中才子より

田中史博に早く日本へ私を迎えに来るように伝えてくださいな! 待ってますからねと伝えて桃源郷の誕生に立ち会い
出産ですからと。。。これらは世界各国の国家予算内から軽く支出できる金額です。
そうそう追記です、エネルギー問題なんて簡単に解決しそうですよw一つは鼬です!世界中翻訳して貼ってね!

 2ちゃんねる スピリチュアル板 亞羅さま+けて。。。F の代打2chのF でした。

436 :
>>20
こうせん?

437 :
http://www9.atwiki.jp/unkochan-comment/pages/43.html
ここ的確に批判され杉て笑う

438 :
>>>>>>>>>>

439 :
<<<<<5

440 :
閑古鳥

441 :
多分、工業特許になってると思うが、気圧センサーってノズルの先端が液面の到達したかどうかのセンシングに使えるんだよ。
ノズルの内部の気圧をモニタリングしていると、先端が液面に到達して塞がれると内圧に変化が生じるので、それで液面検知
が出来る。
ノズルを使って液体を吸い上げたりする作業を自動化する際に必要不可欠。
例えば、ピペッターを使って液体サンプルの移し替えをする作業を自動化しようとすれば必ず液面検知が必要になる。
気圧センサーは気象上の気圧だけを見るのではなく、物理的な動作で気圧が変わる可能性のある部分で、モニタリングをして
某かのセンシングをする用途に使える。
空気のある所で物が動けば、空気が押されて気圧が変化するから、それを捉えて異常検知としたり、動作確認としたり出来る。

442 :
大型容器に入ってる液量検出は以前超音波の反射で求めたって聞いた事は有るよね
送受信デバイスは良く売ってる40kHzじゃ無くて精度上げるため周波数は高くしてる。

443 :
1N60っていうGeダイオードは未だあるかい。
オレは此のダイオードを、対アースに順方向に使って、擬似log Ampを
作ったものさ。勿論、後段には普通のAMPを接続するがね。
重宝がられたよ。半世紀程前の話さ。

あの頃のlog amp IC は高価で、直ぐ発振して実に使いにくかった。

444 :
>>443
1N60 で用が足りたんですかね ミ'ω ` ミ
GeD の静特性を nA〜mA の範囲で測ったことがあるが、
曲線に直線部分が全くなくて困った。
しかたなく、
「 電圧が熱電圧 ( kT/q ≒ 0.026V ) の数倍以上あり、
電流が 10μA 未満の領域では好い特性が見られるはずだ 」
と考え、その領域の曲線に強引に直線をあてはめて
Is を求めた。細かいことに目をつむれば直線に見える範囲は
1 decade もなかった。

1S1588 等の SiD もあんまり特性がよくない。GeD よりだいぶ
ましだが理想係数 n が 1.5〜1.8 もあり、特性曲線に数ヶ処
の折れ曲がりが見られる。整流用 SiD、LED ( 赤/黄/旧式
の緑 ) も同様の傾向を示す。対数変換につかえる特性を示す
のは小信号用 BJT の B-E 間のみ ( 測った中では ) だった。

445 :
実はヘッドホン用オペアンプより、ビデオの75Ωドライバーの方が音がいい。

446 :
単に使いこなす能力が無いだけの話だな。
へんな記号を書かなきゃおれない位だから、能力無いのもうなずけるが

447 :
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

448 :
変わった女を調教してみない?

449 :
>>444
直線部分があることがおかしいだろ...

450 :
TL068CLPを活かすには・・・

451 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

452 :
今持ってる変わった部品というか古い部品

TC5020B … 東芝が4000B,4500Bに続くC-MOS ICとして作ったTC5000Bの1つ。
 低圧ロジックから高圧ロジックへのレベル変換
4009UB … 高圧ロジックから低圧ロジックへのレベル変換。
 4049Bと違い高圧側ロジック電源の接続が必要。
アバランシェフォトダイオードNDL1102 … 動作電圧100Vオーバー
2SD1651 … ブラウン管テレビのフライバックトランス駆動用。hfeは脅威の8。
2SB54 … ゲルマトランジスタ
Z80にUV-EPROM、8255
intelの8085、8031…

453 :
変わった部品と言われても、電子部品って大量生産品だからアプリケーションもそれなりに想像がつくものばかり。
イメージが湧かないのは、ICだと前にあるけどTIのTL068。これは謎。何個売れたんだろうか。

454 :
商品としては出てるけど、あまりメジャーな商品に使われてないという意味では色々あるけどね……。
カメラフォーマット変換ボードとか単体では市販ではあまりないし。(外部からI2Cと信号受け取れると良いんだけど、プログラム書き込み済みのマイコン乗っててマジでカメラ画像の評価程度にしか使えないとか。)

455 :
>>453
個数は僅かだけど068CLP持ってるよ。
確か「ラジオの製作」誌にこれを使った製作記事があったんで購入したが
結局記事は行方不明、部品も使わずじまいでお蔵入りしたような
遥か遠い記憶が・・・

456 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

CXE3QNDUMF

457 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

D8QEO

458 :
RCAオスの基板マウントタイプがあればいいのに

459 :
>>458
見たことないな。どんなところで使いたいのだろう。

460 :
9GJ

461 :
秋月の10連フルカラーバーがD指定受けててワロス……。

462 :
えっちなのはいけないと思います。

463 :
>>459
拡張ユニット的に、メスに差して使うガジェットみたいなのを妄想したんよ
ケーブルでぷらぷらするのは不細工だと思って

464 :
>>463
えっちなのはいけないと思います。

465 :
>>464
鉛筆はえっちがいいと思います

466 :
俺が子供のときには、小学校で指定されたのは HB か F。
今は 2B なんだそうな。消しゴムで消えにくそう。

ちなみに鉛筆のFは、マイコンのファームウェアのFなんですね。

467 :
硬い方が消えにくくない?

468 :
硬くて黒くてしっかりとした棒を突き立てると

469 :
下敷きを使ってないときは、かたーいと紙が凹んで跡が残るよね…。

470 :2018/07/15
>>468
なかおれ

プリント基板業者発注質問スレ 10枚目
【荒らし】電子工作系人物ヲチスレ11【粘着】
使える100均ショップのグッズin電気電子板 31軒目
EAGLE総合 Part1
電子工作入門者・初心者の集うスレ 85
オシロスコープ総合スッドレ! part20
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ92【ど】
接地棒に生まれ変わりたい
修理
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その6
--------------------
難病持ちが辛いときに書き込むスレ3
雨音は お昼寝婆の 子守豚
木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき Part104
賞金王について褒めろ〔滋賀の超一流ラヲタ〕
伝統武術板のみんなが好きな・嫌いな格闘漫画
Netscreenユーザスレ r4.0
論文がスラスラ書けるようになりたい!!
【コロナ速報】北海道で新たに9人感染 22日確認の女性は給食配膳員 いずれも日本国籍 23日
【3】途中まで言いかけてやめるスレ@トロピカ
政府に対する不満の高まりは隠蔽しますアベノミクス
【PS3】ウイニングイレブン2011 【エディット】
【性悪】松井珠理奈が指原莉乃と松井玲奈の秘蔵っ子の谷真理佳に暴言「谷ってSKEだっけ?」
PuppyLinux 20
LIB TECH について語ろう
Integrity Toys - AvantGuards(アヴァンガード)
30代男性の悩みを挙げるスレ
ヤフオク出品代行依頼スレッドPart1
金曜プレミアム・ゲキタイレンジャー2〜凶暴害獣vs職人の技〜★1 指原莉乃専用
野村謙二郎に告ぐ!
【日本製】ICF-SW7600GR Part7【フラグシップ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼