TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【発売】Nikob MB-N10スレッド Part1【防塵防滴】
Panasonic LUMIX GH1/GH2/GH3/GH4/GH5/5S Part73
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
デジカメinfo part153 (ワッチョイ有)
Nikon Z 50 Part13
Nikon D40 Prat53
RICOH GR series part 159
【金賞】ニコンZ50が総合金賞受賞【発売日未定】
Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜5/GF6/GF7/GF9 Part54
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 57

遠近感とパースペクティブ Part2


1 :2012/03/28 〜 最終レス :2017/03/21
前スレ
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1331727530/

2 :
誘導
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1332895312/

3 :
再開

4 :
停止

5 :
■具体例1「屏風ヶ浦」

 ここに、屏風ヶ浦を撮影した二枚の写真があります。
 二枚とも同じ場所から同じ方向を撮影したものですがレンズの焦点距離が異なります。

 一枚目は35mm換算で28mm相当の広角レンズで撮影しています。
 二枚目は35mm換算で250mm相当の望遠レンズで撮影しています。

【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1135887/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1135888/

6 :
関連スレ
X-Pro1は蟹
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1331617910/

7 :
■具体例2「富士山と東京都心の超高層ビル群」

 今度は写真を1枚だけ取り上げます。

 他の方のブログのご紹介ですので、写真のアップロードは控え、リンクによる
 記事のご紹介をさせて頂きます。

 2010年12月08日 - 超高層マンション・超高層ビル
 http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51930016.html

 という記事の中で掲載されている写真で

 富士山の超望遠
 http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/0/405f8b2d.jpg

 という、東京都心の超高層ビル群と富士山を超望遠レンズで捉えた見事な写真です。

【問題】この写真のパースペクティブについて適切な説明は次のどれでしょうか。
 (a)パースペクティブ(遠近感)が圧縮された写真だ。
 (b)パースペクティブ(遠近感)が強調された写真だ。
 (c)パースペクティブ(遠近感)は撮影者の立ち位置を変えて撮った別の写真と比較しないと語れない。

8 :
■具体例3「銚子ドーバーライン」

 ここに2枚の写真があります。
 同じ場所から同じ方向を時間差を設けて撮ったものです。
 カメラのレンズの焦点距離(画角)も同じです。
 時間差のため、一枚目の写真で手前に写っている黒い車が二枚目では奥に写っています。

 (貼り付けた写真は手持ち撮影で撮ったものをむりやり使ったので微妙にアスペクト比や
  道路の白線の厳密な位置が微妙にずれていますが、そこはすみませんが無視して下さい。
  あくまで問題の前提は、カメラ・レンズ・方向が同じで、時間差でインターバル撮影を
  したときにどうか、という問題だと思って下さい。)

【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1136950/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1136952/

9 :
■具体例4「肉眼と双眼鏡の遠近感」

【問題】同じ場所から肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景のパースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。

10 :
■具体例5「車載動画」

これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。

レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c

【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。

11 :
■具体例6「シグマのカタログの作例」
写真に詳しいS君に、シグマのレンズ総合カタログの21ページに出ている写真を
次の順番で見せてパースペクティブについて語ってもらったところ、S君はこう
言いました。

シグマのレンズ総合カタログ
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/catalog/SIGMA-lens-Ja.pdf


<第一段階>
まず、焦点距離12mm(画角122度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超広角レンズならではのパースペクティブが強調された写真だね。」

<第二段階>
次に、焦点距離800mm(画角3.1度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超望遠レンズならではのパースペクティブの弱い、圧縮された写真だね。」

<第三段階>
次に、二つの写真を両方見せて聞きました。
質問「この二つの写真のパースペクティブは同じですか。違いますか。」
S君「同じ場所から撮った写真はレンズの画角によらずパースペクティブは同じだよ。
ほら、最初の写真の中央部をトリミングして、船と背景の建物のサイズに注目
すれば、サイズの比率は同じだろう?」

【問題】S君はなぜ、単独の写真を見せられた時には、その写真の構図全体を対象にした
パースペクティブを語っていたのに、二枚の写真が並べられたとたん、船と建物
のパースペクティブを語り始めたのでしょうか。


12 :
実際に切り出した静止画

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332912320158.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332912341088.jpg

13 :
ちょうど3DCGでサンプル作ってみたところだ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332572733245.jpg

上から順に
@ 25mmで距離1m
A 50mmで距離1m
B 25mmで距離50cm
C 25mmで距離1mを50%トリミング

@とAは、焦点距離が違うが、写る範囲以外は、オブジェクトの画面内での位置関係は同一。
AとBは、主要被写体のランタンは同じサイズだが他のオブジェクトは異なって見える。
 これは、距離が変わったため。
 Aの方が背景のオブジェクトがランタンに近く見える。これが圧縮効果と強調効果。
Cは、Aと同一。つまり、トリミングと焦点距離を変えることは、パースは同一。



14 :
>>388
@とAのパースは同一。
その証拠に、@をトリミングしたCと、Aのパースは一致する。

ただし、@は広く写っているので結果的に「遠くから撮ったように見える」。
実は全く同じ距離だけどな。
で、このことを、「パースペクティブ」とか「遠近感」と呼ぶのは間違いだろ?というのが俺の主張。


15 :
パースペクティブはそりゃ複数の被写体同士の距離が離れてないと付かないよ
例えばカメラから近いAさん(上半身)の手の上にカメラから遠いBさんがAさんのてのひらサイズで乗っている写真を撮りたいとして
24mmだとAさんまで0.8m Bさんまで6.4mくらい
50mmだとAさんまで1.6m Bさんまで12.8mくらい
100mmだとAさんまで3.2m Bさんまで25.6mくらい
200mmだとAさんまで6.2m Bさんまで49.6mくらい
つまりカメラからAさんまでの距離対カメラからBさんまでの距離=1対8っていうのがいっしょなら
どのレンズで撮っても同じパースペクティブ
だけど長いレンズだと撮りにくいだろ
200mmだとBさんは50mダッシュしないといけないし微妙に場所を調整するとしても大声出さないといけないし
間を通行人とか通さないようにしないといけないし
なんで普通はパース付けたいなら広角レンズを使う

16 :
パースは対象達との立ち位置によってのみ変わる。
レンズの焦点距離(画角)は無関係。
画角でパースを変えられるなら、全て広角で撮っておいて
後から望みのパースとなるようトリミングすれば済むってことになる。
画角でパースが変わる様に感じるのは錯覚。
眼前に絞りを置いて、開口の大きさを変えるだけで
パースが変わったりしたらヱライコッチャ。

17 :
「レンズの焦点距離によってパースが変わる」のはカメラを扱う者にとっては当たり前
そもそも立ち位置が変わらないという想定が異常
月でも撮るなら仕方がないが、
物撮りやポートレートで、レンズ変えて立ち位置が変わらないなんてそんなバカはいない
パースをコントロールするためにいくつかの焦点距離のレンズや画面フォーマットを使い分ける、それが普通

18 :
>>17
そんなバカな。
ズームレンズが一般的な現在、同じ立ち位置でズームをぐりぐり回して
画角を変える撮り方は、最も普通に行われている撮り方。

19 :
ってか・・・
なんつうか、非常にどうでも良いことな気がするw
パースペクティブってのはそもそもレンズとは別の
撮影「技術」の話。

20 :
かなかな

21 :
勝手に変えたな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_%28%E5%86%99%E7%9C%9F%29

22 :
>>15が書いてあるように、
パースは撮影距離に依存する。
それを理解しない人もいるのが不思議。

23 :
>>17
立ち位置を変えるというのは撮影距離を変えると同じこと。
パースをコントロールするのに撮影距離を変えるが、
構図(主に主被写体をどのくらいにするか)を決めるために焦点距離を使い分ける。

24 :
構図とパースペクティブの関係は?

25 :
じゃあ、3センチ位の立方体を広角マクロと望遠マクロで同じ距離から撮って、トリミングして同サイズにしたら、奥行きの角度は同じってこと?

26 :
>>25
同じ位置から撮ったら、厳密に言うとレンズの物体側主点が同じ位置になるようにして撮ったら、
同じになるよ。

27 :
これがニコ爺か。
344 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/27(火) 21:49:50.00 ID:2HPwi5ix0
おはつうぅ〜。
突然ですが今日からJ1ユーザーとなります。
D800と24-70&70-200のF2.8レンズを買いましたらポイントが
たんまり貯まりまして、その場で衝動的にJ1のダブルズームキットを
逝っちゃいましたあ〜!

当面D800で手一杯でJ1の開封式は先になりそうですが、諸先輩方、
どうぞよろしくっす!m(_ _)mペコリ

28 :
>>25
なんでそう考えた?
同じじゃなくなる理由がない。

29 :
>>18
それ下手糞な。一般的だが

30 :
次は「パースペクティブ」Tシャツの販売だな

31 :
ふーん

32 :
>>25-26が飲み込めない(または確認できない)ってのは
今後このネタに対して口を挟む資格ナシということで進行してくれ。頼む。頭痛い。

33 :
パー・スペクティブ
パース・ペクティブ
パースペ・クティブ
パースペク・ティブ
パースペクティ・ブ
どれが正しいんだろ?

34 :
>>33
per-spectiveだね
意味はよくわからないが「ultra-spective」という用語(造語?)があるみたいだから
http://www.yelp.com/biz/ultra-spective-photography-livermore

35 :
per_spect_ive じゃね?
語源的には「(地面と)平行に_真っ直ぐ(見通す)_こと)」みたいな感じかと。

36 :
re_spect(リスペクト)が「見下ろす(視線)」の「反対」で「尊敬・羨望」だからそうかもと思った。
スペクトルとかスペクトラムとかきっと同じ語源だと思う。

37 :
うむ

38 :
[パーステクティブ]て、要は"透視法"だろ?
本来は絵画の範疇。
でさ
焦点距離でパースが変わる=絵画の号数(キャンバスの大きさ)でパースが変わる
或は、キャンバスに関係無く[作者の視点でパースが変わる]
て事じゃ無いの?

39 :
上げ

40 :
>>38
違います
次ぎどうぞ

41 :
>>40
何がどう違うのか、詳しい説明ぷりーず

42 :
あと、凄く大事な事を一つ。

人間の眼は真実を映さない。経験に拠る補正を"無意識に"加える


43 :
>>42
そうそう、だから手術で犬の目に入れ替えた人は「真実が見える」って喜んでるみたいだね。
ちょっとだけ羨ましいかな。

44 :
うむ

45 :
てすと

46 :
何かを語りたかったスレ

47 :
今日の昼食は、高パースペクティブだった。満足。

48 :
嫁から毎晩のように高パースペクティブを求められ、肉体も精神もボロボロだよ orz

49 :
俺のアソコは、パースペクティブ

50 :
あれだろ、甲冑まとってトランペット吹いてるバンド

51 :
パースの説明をはじめるよー
まず、画角と距離と大きさの関係をおさらいします
50mmの場合
http://i.imgur.com/cwzvFBM.png
105mmの場合
http://i.imgur.com/TbYdqdG.png
図の赤い線が、その撮影距離での画面に写る範囲
この範囲は、焦点距離が短いほど広くなり、我々は画角と呼んでいます
そして、この写る範囲は撮影距離に比例して広くなります
この「距離に比例」というのは「距離が2倍になったら範囲も2倍」という意味
この写る範囲に対して、被写体の大きさがどれぐらいの割合なのか、が
写真の中に写る被写体の大きさになります
当然ですが、被写体の大きさは、どれだけ離れても変わりませんから
同じ距離だけ離れても、広角になればなるほど、被写体は小さく写ります
逆に望遠になれば、大きく写ります
このように、距離によって写る大きさが変わるため
立体を撮影した場合、画面内の距離が近い部分と遠い部分で
写る大きさに差が生じるため、パースが発生するわけです

52 :
先述の、画角と距離と写る大きさについて、算数でまとめると
画角 : N[度]
被写体サイズ : L[m]
距離 : D[m]
被写体の写る割合 = L / (2 * tan(N/2) * D)
となります。わかりづらいですね
これをグラフにするとこうなります
http://i.imgur.com/SoRfxHY.png
横軸が撮影距離、縦軸が写る大きさ(画面を占める割合)です
※グラフは被写体の大きさを1mとした場合
どちらの焦点距離でも
近くになればなるほど傾きが急になることがわかります
傾きが急ということは
撮影距離が変わった時に写る割合の変化も大きい
つまりパースがきつくなるわけです
焦点距離が同じでも、撮影距離が短いほどパースはきつく
撮影距離が長いほどパースはつきにくくなります

53 :
では、焦点距離が長いほどパースがつきにくい理由は何故でしょうか
http://i.imgur.com/h4gtXO1.png
グラフは横軸が撮影距離、縦軸が写る大きさなので
焦点距離105mmで撮影した時に、50mmで撮影距離0.8mで撮影したときと
同じ大きさで被写体が写るようにすると、撮影距離に差がでます
105mmの方が撮影距離が長くなるので、そのぶん傾きが緩く=パースはつきにくくなります
これが「焦点距離が長いほうがパースは少ない」といわれる理由です

補足ですが、被写体の大きさもパースのつき方に影響します
焦点距離50mm、被写体の大きさを0.1m、1m、5mとすると
先述のグラフのカーブは次のように変化します
http://i.imgur.com/L1te7er.png
式からもわかるとおり、このカーブは正接に依存するため
傾きがある点で一気に変わります
焦点距離が同じ場合、被写体が大きいほどゆるやかに変化します

54 :
以上をまとめると
・焦点距離が同じ場合、撮影距離が短いほどパースはきつく、長いほど緩い
・写る大きさが同じ場合、焦点距離が短いほどパースはきつく、長いほど緩い
・その変化率は焦点距離が短いor被写体が小さいほどきつく、長いor大きいほど緩やか
となります

55 :
広角過ぎると、場所がオモチャのように縮まって写るので、
かえって自然な奥行き感が得られない。

56 :
>>55
それパースと違うから

57 :
けっこう良スレだね(^-^)

58 :
>>51-54がわかり易すぎる

59 :
最近、言葉狩りみたいなの流行ってるの?
写真用語ってけっこう感覚的に使われてて変な言葉が多いけど
ぜんぜん訂正されないよね
「高画素」はいいわけ?
「シャタースピード」も本来は速度じゃなくって時間だよね

60 :
いや、状態の変化にかかる時間は一般的に速度と言われるよ

61 :
>>59
普通の日本語として「多い=高」だから高画素は問題ないよ
高収入
高齢者

62 :
>>51-54
すごいわかりやすかった
あと数学はやるべき勉強だったんだな

63 :
焦点距離ごとに固有のパースは、実存する!
ワンピースみたいなもんだ。

64 :
主題の「写る大きさが同じ場合」ってのを当然の前提で話す奴がいるから、パース=焦点距離となるんだよな。気持ちはわかるし、前提さえ押さえておけば間違いではない。
ボケ量とセンサーサイズの論争も同じ。「F値が同じ場合」ってのが当然の前提で話す奴が多いから、ボケ=センサーサイズとなる。気持ちはわかるし、前提さえ押さえておけば間違いではない。

65 :
また銀塩*istが暴れているのか

66 :
こういう論争って男しかしないよな
そんで、女はセンスだけでばしばし格好いい写真を撮ってくると
(いま流行の)一般化してしまっている間違った国語を指摘してくるのも男だけ
*役不足とか

67 :
>>64
ちょっと違うというかその辺をAPS-Cとフルの比較で勘違いする人がいるんだよな
まあそれすら考える必要はないことなのかもしれないけど
パースの問題で、もし抑えとかなきゃいけないことがあるとすれば焦点距離じゃなくて画角、それと撮影距離
画角が同じで、主になる被写体の大きさが同じ(主になる被写体の絶対的な位置が同じでその主になる
被写体とカメラのピント面との相対距離が同じ)ならパースの付き方は同じ
ただしこの時にAPS-Cの方が被写界深度が深くなる
押さえとかなきゃいけないとすればこの程度で、それすら必須じゃない
そんなことぐだぐだ考えてるくらいなら自分が使ってるカメラで自分好みのパースと被写界深度になる
位置と絞りを探す方に力入れたほうが良い

68 :
>ただしこの時にAPS-Cの方が被写界深度が深くなる
ちょっと訂正
ただしこの時(画角と撮影距離が同じ時)にF値が同じならAPS-Cの方が被写界深度が深くなる

69 :
>>68
> 主になる被写体の大きさが同じ(主になる被写体の絶対的な位置が同じでその主になる
被写体とカメラのピント面との相対距離が同じ)
って、同じ距離で同じ大きさで同じ位置で撮影?

70 :
もちろんセンサーサイズが違うから
最終的な仕上がりサイズが同じ、例えばどちらもA4ノートリムとして、その仕上がり上で同じ大きさ

71 :
>>67
被写界深度は被写界深度
パースはパース
概念的に全く別のものであり、片方の概念がもう片方に影響を与えるということが無い
(実際には撮影距離 S というパラメター一つのみを双方が共有する)
被写界深度については触れる必要が無い
パースそのものを考えるべし
結局のところ式にしないからそういうやり取りが続くんだろ

72 :
望遠で撮った時、実際よりも奥の建物等が、
距離感おかしく手前の撮影物に近く写る、
アレなのかな…?

73 :
>>70
サラッと一番大事な前提条件を補足してんじゃねーよ

74 :
>>72
そう!それが望遠レンズの圧縮効果。
近年、デジカメの普及により、デジタルズームしか知らない阿呆により、その存在を否定された、光学的効果。

75 :
そう!デジタルズームでは圧縮効果はかからない!!
wwwwwwww

76 :
デジタルズームでも一緒だよ阿呆

77 :
レンズが樽ってるとわけが分からなくなる。

78 :
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/function/digitalzoom02/index.html
焦点距離の変化による圧縮効果は光学ズームの最大時以上に変化しません。

79 :
光学三倍とデジタル三倍では写り方が違うのか…

80 :
同じだったら誰も光学ズームなんて使わないな

81 :
光学ズームと圧縮効果が異なるデジタルズームを開発したら世界的大発明じゃない

82 :
>>80
仮に異なるとして圧縮効果だけのために光学ズーム使うのか?お前は
光学ズームを使う理由(光学ズームとデジタルズームの違い)
解像度
被写界深度
の二点だ
勉強できてよかったなあ>>80

83 :
被写界深度は同じだぜ

84 :
>>83
なわけないだろw
お前は口径同じにしたまま光学ズームするのかよ
エクステンダーじゃあるまいし

85 :
パースなんて撮影距離にしか依存しないんだよ。
画角なんて関係ない。
そもそも、レンズなんて関係ない。
裸眼でも、
遠くにあるものは圧縮効果(パースは弱く)があるし、近いものほどパースが強くなる。

86 :
>>85
> 裸眼でも、
> 遠くにあるものは圧縮効果(パースは弱く)があるし、近いものほどパースが強くなる。
その通りで、焦点距離で変わる要素がない。
焦点距離(画角)は、そこにあるものをどのくらいの範囲で切り取るかでしかない。
望遠はパースの弱いところを切り取り、広角はパースの強いところを切り取る。
それだけなんだから、焦点距離でパースが変わるなんてあり得ないこと。

87 :
ところで、ここで力説されている正解とやらで
きちんと撮影時の話ができるひといないだろ
凄く硬直したレスばかりだし

88 :
>>85
そうなんだけど写真ほどではないな
写真の場合広角も望遠も同じ鑑賞距離(正しくは画角)で見るから
よりパースの違いが強調される
ボケに関してはどうかな?
ボケた方が遠近感は感じるだろうし広角で近づく方がボケると思うけど
今度やってみるわ

89 :
望遠で近づいた方がボケるけど?

90 :
被写体サイズは揃えるんだろ

91 :
被写体の大きさをそろえるには・・・
@撮影距離を変える
 広角で近づく
 望遠で離れる
 撮影距離が変わるからパースが変わる
A撮影距離を変えない
 広角で撮った写真を拡大
 望遠で撮った写真を縮小
 撮影距離が変わっていないからパースは同じ

92 :
>>88
> 写真の場合広角も望遠も同じ鑑賞距離(正しくは画角)で見るから
> よりパースの違いが強調される
それは違うんじゃないの?
写真に写されたパースは鑑賞距離(画角)を変えても変わらんよ。
写真を近くで見ても離れてみても変わらん。
写真をオペラグラスでみても、裸眼で見ても変わらん。
>>86の望遠はパースの弱いところを切り取り、広角はパースの強いところを切り取る。
を、読んだ?
そもそも違うパースの写真を比べてるんじゃない?

93 :
>>88
ボケは遠近感の一つの表現だけど・・・  難しいぞ。
今までボケで遠近感を感じた写真があるなら、それを真似してみるのが手っ取り早いと思う。
どちらかというと、
ボケは被写体を浮き立たせるのに効果的だけど、
写真で遠近感を表現するのは難しいと思う。
後ボケは、大きくしすぎれば被写体を浮き立たせるただの背景としてしかならない。
前ボケは、後ボケとバランスをとらないと、ただ汚い物にしかならない場合が多い。
パースなら、撮影距離のみ考えればいい。
ボケは、最低でも下記3つと考えて組み合わせなくてはならない。
 ・撮影距離
  (近いとボケは大きくなり、遠くなるとボケは小さくなる)
 ・F値
  (絞りを開けるほどボケは大きくなり、絞るほどボケは小さくなる)
 ・f値
  (望遠ほどボケは大きくなり、広角ほどボケは小さくなる)
何故、大きくなったり小さくなるのか?
いちいち説明なんか必要ないと思うけど、色々やって試してみれ。

94 :
>>92
パースの違いが強調はまずかったね
望遠写真を鑑賞する場合近付いて見るから
遠近感の喪失を実感しやすくなる
望遠の度合いにもよるけど、実際の風景は小さすぎてパースどころではない
写真にすると画角を広げて拡大して見るからよく見えるようになる

>>93
別にボケの式はそんなに難しいとは思わないけど
パースが違うからボカす被写体の大きさも異なる
つまり違いがボケの大きさだけではないから比較は出来ないかしにくいかどちらか
広角の方が背景の被写体もボケるのなら遠近感は強烈に付くだろうけど

95 :
>>94
> 望遠の度合いにもよるけど、実際の風景は小さすぎてパースどころではない
> 写真にすると画角を広げて拡大して見るからよく見えるようになる
ったくよぉ〜。
だから、焦点距離(画角)にはパースは依存しないんだって。
別に遠くだろうが近くだろうが、パースは“A”までの距離と“B”までの距離の比でしかないんだよ。

> 別にボケの式はそんなに難しいとは思わないけど
> パースが違うからボカす被写体の大きさも異なる
> (ry
そうだな、その通りだな。
>>93の3つ以外にも、実際にはパースもからんでくるな。
だけど、パースを変えないでボケで遠近感をどうにかするという趣旨の話じゃないのかな?
ボケの式について話している訳ではないと思う。

96 :
パースとはね、
視野に入る物体が奥行きを持っているならつくものなんだ。
実際の風景なんて、
遠景を想定しているかも知れないけどさ、
んなことは関係ない。
1cmだろうが 1mだろうが 1kmだろうが ∞だろうが
パースはパース。
近い物はより大きく、遠い物は小さく。
パースは“A”までの距離と“B”までの距離の比であり、
その距離に依存する“A”と“B”の大さの比でしかない。
それ以外の事象はパースとは言わない。

97 :
おいおい、パースは大きさだけじゃないぞ。被写体同士のボケ量でもパースは表される。

98 :
馬鹿は黙ってろよw

99 :
自己紹介乙

100 :
>>96
「レンズのパース」と言うとき、
広角のデフォルメ効果は確実にあり
望遠の圧縮効果も確実にあるもの。

101 :
レンズのパースw
馬鹿は休み休み言え

102 :
>>101
なんと言うか、色々な焦点域の光学レンズを持っていないと、分からない領域だから、ね。

103 :
色々レンズ持っててそれかw

104 :
>>103
広角14mmで撮った景色を、拡大したら200ミリで撮ったと同じ
と思ってるんでしょ?
残念ながら、光学的に成り立たないのだよ。
撮像面積が同じところに、レンズで光を収束させて結像するのだから、周辺に行くほど、中心部に向かって歪むのは、防げない。

105 :
それらしく語りたいならもうちょっと勉強しようよw

106 :
>>105
勉強以前に、いろんな焦点域のレンズ使って、経験を積んでください

107 :
歪みは歪み、パースはパースじゃないの?

108 :
>>107
狭い撮像面に、全ての光が、平行に入ると思う?

109 :
バカはほっとけー

110 :
これは酷い

111 :
パースってなんだ?wwwww

112 :
なんとなく
ぐにょーんっていうアレだよ!

113 :
>>111
釣りですか?本当に知らないの?

114 :
>>113
パースは変化しないがパースペクティブは変化する

115 :
>>114
それは >>111に書いてあるじゃん

116 :
>>115
そのパースはなんだ?w

117 :
>>116
>>96に書いてあるじゃん

118 :
じゃあパースペクティブは?
パースとパースペクティブの違いは?

119 :
遠近感
画面におけるパースの見え方
画角ならパースの切り取り方

120 :
馬鹿は死んでくださいwwwww

121 :
>>120
オマエガナ

122 :
そもそもこんな簡単な事がなぜ議論になるのか分からん
ベテランのカメラ爺ほど平気でレンズ画角を変えるとパースが変わるとほざく
お前が動かない限り何をしてもパースは変わらんのだよ
変わると思うのは遠近の見え方だけだ

123 :
パースは変わらないけどパースペクティブはかわるのか?w

124 :
パースって言う言葉、
35mmフルサイズで使うレンズの焦点距離ごとの
画角、その中で感じる距離感
くらいの感覚で使ってるんじゃね?
ベテランの爺は

125 :
>>122
写真を撮ってる奴からすると、同じ被写体で画角を変えるって事は、距離を変えるのは当然の条件なの。

126 :
珍説きました!

127 :
>>124
お前の職業、ホストかなんかか?
違ったとしてもホストレベルだな。
1メートルを3等分することは不可能なんだよ?
1メートルを3等分しようとしても、
 @33.3333・・・3センチメートル
 A33.3333・・・3センチメートル
 B33.3333・・・4センチメートル
と、いくら精密に3等分しようとしても絶対できない。
最後には、3と3と4になってしまうから。
理屈的に無理なことなんだよ。
だけどね、
3等分にする精度とは、小数点以下の桁を多くすることで限りなく3等分に近づけることができる。
何処で3等分と判断するのかで、精度は変わってくるんだよ。
言っていること、分かる?理解できる?
ホスト君、がんばれヨ!

128 :
写真まったくシロートなんでとにかくやってみた
部屋が汚いのは勘弁ね
カメラはP340
ワイド端(24mm相当)で撮影
http://iup.2ch-library.com/i/i1220301-1403017464.jpg
位置を変えずにテレ端(120m相当)で撮影
http://iup.2ch-library.com/i/i1220302-1403017464.jpg
ワイド端で撮ったものをトリミングしたもの
http://iup.2ch-library.com/i/i1220303-1403017464.jpg
トリミングで微誤差が出たけどほぼ一致
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
ワイド端で撮るときに
例えばペン立ての大きさがテレ側と同じ大きさになるように近付くと(距離が変わると)
パースが変化するってことか
てことはデジタルズームも光学ズームもパースについては同じなんだな
勉強になりました!

129 :
>>127
落ち着けよw

130 :
>>128
テレとワイドトリミングの違いはボケのサイズ

131 :
>>127
>125 のコメントに対して、
何言ってんの?頭おかしいのか?

132 :
誘導されて>>51-54見たけど、めっちゃわかりやすかったわ

133 :
遠近の見え方=パースペクティブ=パース
以上!

134 :
>>127
いやそれ、10進数で表現するのが難しいだけで
三等分すること自体は、小学生でもできると思うんだけど…

135 :
>>134
線分の三等分は幾何学的にも簡単に出来る。できないのは角の三等分。
>>127は、1/3=0.333・・・だから1/3=0.999・・・で1じゃないみたいな話だな。
ここにまた「ゆとり」の深淵が広がるw

136 :
>>134
レスありがとう。
そうなんだよね、実際。
円周率をいまだに計算しているコンピュータとか馬鹿なことしているよな。
π進数で計算すれば一瞬で答え出るのにな。
>>135
そんなこと「ゆとり」とは関係ない。
線分の三等分なんてコンパスと定規でできることくらいほとんどの人が知っている。
…例えば、
コンパスも定規も使わなくても、コクヨのノートがあればできたりする。
→小学生には、これやるとウケル(=感心される)ぞw
角の三等分は、幾何学的にも難しいが出来ない訳ではない。
幾何学でできなければ(難しくて面倒くさいと思っているだけかも知れないけど)、他の方法を用いればいい。
もし、角の三等分ができなければ、
ある正n角形は、存在しないことになるからなwwww

137 :
できないのは角の三等分。
>>127と同じレベル・・・。

138 :
>>136
角の三等分って古典的な作図法ではできないことで有名な問題なんですけど。
それとπ進数って何? 背伸びして知らないこと語ろうとすると恥かくんじゃね?

139 :
線分を三等分できるなら
二等辺三角形を想定して底辺を三等分
その等分点から頂点に向けて線を引けば角を三等分できると思うんだけど
そういう話しじゃない?

140 :
ああ、ダメだ、それ三等分じゃないね^^;;
酔ってるわオレ(笑)

141 :
>>138
π進数とは、2π出繰り上がるだけの進数だけど、
ただそれだけなんだが理解できないか?
ラジアンとか知っていたら分かると思うけど?
関数電卓(Windowsにも普通についている)を使ったことない?
>>139
それ、よく勘違いすることだけど、
弧を三分割しなくちゃいけないところを弦を三分割しているから。
間違い。
>>140
俺も、泡盛rロック3杯目www
氷がなくなりそう。

142 :
>>141
関数電卓はほとんど使わないね。
ラジアンも画像処理のプログラムの中では使うけど、
自分で計算することはないな。
一般的な十進法とは二進法とか整数の表記法だろ?
π進法? インターネット上のバカが言ってるだけでなく、
本当に数学的な提案としてもあるわけ?

143 :
整数の表記法?もはや何言ってんのかわかりませんなあ

144 :
二進法や十進法が基本的に整数の表記法で、
それを小数という形で拡張することで有理数も表記できるように
しているということが分かりませんか?
どういう背景知識の人?

145 :
語れば語るほどボロがでますなあ

146 :
あ、ハッタリだけの人?

147 :
お前らいつまでコピペにマジレスしてんの?

148 :
こっちも同属嫌悪かよ

149 :
ラジアンも画像処理のプログラムの中では使うけど、
自分で計算することはないな。
って時点で知れてるからなあ

150 :
図形描画を画像処理と勘違いしてるんでね?

151 :
まだ、ハッタリを続けてるバカ。もうバレてんだってばw

152 :
>>150
三角関数使わないで、どうキーストーン変形をプログラムするの?

153 :
痛たたたたw

154 :
角度もラジアンで書けば直線になるからなぁ。
直線なら3等分も可能だ。

155 :
>>135 角の三等分する方法
>>138 古典的な作図で三等分する方法
  ↓

156 :
∠AOBあるとする
@OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
A辺OBを半径とし、中心を点Oとした円を書く。
B底辺OAを円の中心と反対方向に伸ばす。
Cその伸ばした線を軸に円の外側に正弦曲線を描く。
 (振幅幅は円の直径に合わせる)

157 :
D点Bから底辺OAと平行な線を引く。
E正弦曲線と交わったところで垂直の線を引く。
 *正弦曲線の軸に交わった点Cが、∠AOBの角度をラジアンで表した長さになる。
F0ラジアンの点から点C間での長さを三等分する。
 (その三等分した点をそれぞれC1、C2とする)
GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、引き正弦曲線と交わったところで、
 正弦曲線(=辺OA)と平行な線を引く。
HAで書いた円と交わったところから、円の中心に線を引く。

158 :
Hで引いた線が∠AOBを三等分した線になる。

159 :
訂正と補足
誤… @OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
正店 @OAから垂直な直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OB(直角三角形)を作る。

160 :
訂正と補足 (誤変換したため、も一度)
誤… @OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
正… @OAから垂直な直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OB(直角三角形)を作る。

161 :
訂正
誤… GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、引き正弦曲線と交わったところで、
     正弦曲線(=辺OA)と平行な線を引く。
正… GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、正弦曲線と交わったところで、
     正弦曲線の軸(=辺OA)と平行な線を引く。

162 :
以上。

163 :
古典的な幾何学の作図法に「正弦曲線」はない。
以上w

164 :
つ分度器

165 :
>>163
ちっ、ばれちまったw


でも、大丈夫!
そうくると思っていたよ。想定内。
俺は、角の三等分についての話はしているが、
「幾何学」のことなんか話してない。

166 :
そんな事より写真撮ろうぜ

167 :
遠近感とパースペクティブ Part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1332911336/11

168 :


169 :
>>136
>コンパスも定規もわなくても(W
命題は、定規とコンパスだけ使い、有限回数の操作によってだ。
(定規:目盛も何もない直線だけが引けるもの)
理論的には可能であっても、実際に人が作図したものは
常に誤差を含むから、作図は不可能なのである。
任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
小学生だって正三角形を描ける。
Q.E.D(W

170 :
>>169
> 任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
  ↓
>>156-162

171 :
>>170
ダ・カ・ラぁ
命題を外しては話に・・・・・
まずは日本語が理解できるようになってから・・・・・

172 :
>>171
お前、算数と数学の違いも分かってないのか。

173 :
>>172
≫157の日本語見たいなものでは
意味のある作図は不可能。
算数か数学かの問題ではなく、書き連ねてある
意味をなさない日本語のようなものは解ではない。
>∠AOBあるとする
って、こんな日本語はないよ。
出だしで転んでるよ。

174 :
>>173
理解できないなら黙ってればいいのにね

175 :
>>173
本人だが、そこ突っ込まれるのは分かっていた。
酔っ払っていたので最初は気付かなかったが訂正しなかった、ごめんよ。
しかし、お前らって「正弦曲線の書き方」って普通に分かっていたのかぁー。
すげぇなー。
おれ、そっちが突っ込まれると思っていたんだけど意外だったなぁー。

176 :
酔っ払いかよぅ(w

177 :
>>51
いいなこれ

178 :
>>173
> ≫157の日本語見たいなものでは
日本語を見たかったのね。
出だしで(ry

179 :
>>169
> 任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
ええぇーっ?
>>156-162で任意の角を三等分できてるじゃん?

180 :
 なんだこりゃ!http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000850/

181 :
>>179
粗忽の上にアホが重なっては箸にも棒にも掛らない。

182 :
>>181
だが、任意の角を三等分できている。
できないという反論は?
ちなみに、正弦曲線はコンパスと目盛も何もない直線だけが引けるもので作図可能。

183 :
>>182
理論的には可能であっても、実際に人が作図したものは
常に誤差を含むから、作図は不可能なのである。

184 :
sin/cos/tan (サイン・コサイン・タンジェント) って中学校のきか高校の時に習わなかった?
https://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP612JP613&q=sin/cosin/tan&sa=X&oi=image_result_group&ei=qcFgVMz8Moe3mgW-m4Fg&ved=0CBYQsAQ

185 :
>>183
算数は、実際に作図するものです。
が、
数学は実際に作図しなくても理論に問題がなければオッケーなのですよ。

186 :
>>183
そんなことを言い出したら>>127と同じレベルだぜ

187 :
だれも数学の話なんてしていませんが?

188 :
算数レベルしか理解できない人は黙っていたほうがいいと思ふ。
ていていに恥をさらすのはいとおかし。
任意の角を三等分できないという反論がないのは、
そんなことが証明されているなんてバカなことを信じてしまったんだろうね。
どうして、そんなことを信じたか想像はできるけどwwwwwwwwwwwwww

189 :
>>182
>正弦曲線はコンパスと目盛も何もない直線だけが引けるもので作図可能
そりゃ近似曲線でしかないだろう。

190 :
>>189
違います。
算数レベルだとそうなりますけど、数学レベルでは正確なサインカーブになります。

191 :
∞アホ

192 :
任意の角を3等分できないとか言っている奴が一番あほだね

193 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

194 :
Trisector(w

195 :


196 :


197 :


198 :


199 :
未だに焦点距離によってパースペクティブが変わると思っている人がいます。
改めましてパースペクティブを語りましょう。

200 :
まずは、パースペクティブについて正しい理解をしてください。
パースペクティブとは遠近感のこと。
視点(レンズ)からそれぞれの被写体までの距離に比例して、
近くのものは大きく遠くのものは小さくなる現象のことです。

パースペクティブ以外にも遠近を感じる現象はあります。
それらの遠近感をパースペクティブと混同しないように。

(三次元)透視投影もパースペクティブという現象を表現していますが、
パースペクティブが先にあって、それを手法にしたものが(三次元)透視投影法です。
(三次元)透視投影でパースペクティブとは を語るのは本末転倒です。
但し、パースペクティブがどのような表現になるのかを説明する場合は(三次元)透視投影を用いるのも分かりやすいのでよいでしょう。

201 :
では、バカ共立ちよ語りたまえ。

202 :
× パースペクティブとは遠近感のこと
○ パースペクティブ=遠近法

遠近法とは遠近感を持った表現を行う手法のこと
遠近感とは奥行きや遠近の距離の違いが感じられること

203 :
3DCGに関わる人間なら画角でパース変わるのは常識だけどな
そういうパラメーターがあるくらいだ

204 :
>>203
その常識をちょっとだけ説明してくれんかのぅ。

例えば
2つのボールがある。
手前のボールの大きさを2としたとき奥のボールの大きさは1であるとする。
つまり大きさは2:1の比である。

@画角を広げたとき、その比率はどう変化するのか?
A画角を狭くしたとき、その比率はどう変化するのか?
B画角の変化量に対し、2つのボールの変化量はどの様に変化するのか?

205 :
3DCGを扱ったことがある人間なら、
画角パラメーターを変えてもパースが変化しないのは誰でも知ってる。

206 :
>>204
それは画角設定と関係ないな


画角の設定で分かりやすい物と言えば
例えば水平画角90度に設定すればいわゆる2点透視図法の消失点はちょうど画面の端
直角の交差点のど真ん中に立って道路を45度に撮ると道路の中心が構図の両端に来るような感じだ
水平画角を100度にすれば消失点は画面の中に入ってくるし80度にすれば画面の外
画角を広げれば道路の反対側の建物も構図に入ってきて狭くすれば交差点の一角しか写らない感じだ
更に120度に設定すれば1:6:1の位置で1度に設定すれば画面の外の遙か彼方だ

遙か彼方の消失点からいわゆる2点透視図法で使われるような放射状の線を引いてくるとほぼ並行
画面の中にある消失点から放射状の線を引けばとても角度の開いた物になる
その状態でオブジェクトを配置すればかたやのっぺりとした物でかたやひしゃげた物になるのは想像に難くない
なので普通はそんな極端な画角では無く適切な画角を設定してやる必要が出てくるわけだ

これがまさに遠近法の説明即ちパースペクティブの説明だな

207 :
パースは視点と被写体の位置関係だけで決まるものであり、
画角はそれを切り取る範囲を決めるだけのもの。

この基本さえわかってりゃ、長々と駄文を書き連ねる必要なんかないよ。

208 :
>>207
3DCGの画角設定の話――つまり被写体じゃなくて空間そのものの話なので

まあ無限の広さを持ったジャングルジム状の構造物を被写体とし内側から写真を撮る話
と無理矢理言い換えることは出来なくもないけど
ややこしくなる

209 :
>>208
意味不明。
3DCGの画角は、現実のカメラの画角と同じ意味だけど?
焦点距離で設定できる物もある。

210 :
>>209
構図内の任意の位置に任意の物体を置いて撮ると
それらが全て消失点から伸ばした線に倣う形で歪む話

211 :
>>210
あのさ、透視図法ってのはそれっぽいパースのついた絵を描くテクニックであって、
消失点なんてのは便宜上の概念に過ぎないってわかってない?

3DCGは三次元座標を平面に透視変換しているだけなんだけど。

212 :
>>206
言っていることがよく分からないけどw
消失点を水平方向に離したり近づけたりして遊んでいるだけじゃん。
垂直方向を完全に無視。

> 遙か彼方の消失点からいわゆる2点透視図法で使われるような放射状の線を引いてくるとほぼ並行
正しいパースを描くならそんなことにはならない。
そんな画を印刷したら縦2.8cm-横120mくらいになってしまうw (←数字はテキトーだけど)

>>200が本末転倒といっている意味がよく分かるw

ボール(>>204)でそれ(>>206)をやるとボールは丸いものではなく上下をつぶされた楕円になってしまうぜ。

213 :
もしくは左右をつぶされた楕円になってしまうw

も一度書くけど
それは正しいパースではないってことなのさ。

214 :
>>211
消失点は普通の世界に普通に存在しているよ。

215 :
>>214
結果として消失点としてみなせる点があるというだけで、
消失点ありきじゃないんだよ。
「遠いほど小さく見える」という単純な事実の帰着として視界の中心で無限遠に向かって消失してるだけ。

そもそも、適当な位置に消失点を設けることのできる絵画と同じにしてはいかん。

216 :
というかさ、絵画のテクニックを現実世界に当てはめる愚かさにいい加減に気付こうよ。

パースは、視点と物体の位置関係のみで決まる。
写真や3DCGは三次元空間を平面に変換するものだから、
それぞれの位置関係によってどのように変換されるかが決まる。
画角は、変換結果の平面を切り取る範囲を決めるもので、これを変えてもパースは変化しない。

消失点云々は、全く関係ない。
絵を描くときの便宜上の概念に過ぎないから3DCGではそんなものは計算のどこにも出てこない。

217 :
>>212
> 垂直方向を完全に無視。
そりゃあ例だからね
カメラを地面と水平にしたのと同等

> そんな画を印刷したら縦2.8cm-横120mくらいになってしまうw (←数字はテキトーだけど)
線の角度が開くんだから伸びるのは寧ろ縦

画角が0に近づく程に三角法の製図みたいな平行投射に近づいてくのが正しい

>>215
物理的に正しい位置に消失点があれば良いだけの話
というか因果関係が逆で正しい位置に消失点が発生するだけの話なんだけども

>>216
> パースは、視点と物体の位置関係のみで決まる。
主被写体単体に対してなら間違ってないけどさ
背景なり構図に入ってくる他の被写体なりなんなりを含めた構図全体に対しては画角が支配的

> 絵を描くときの便宜上の概念に過ぎないから3DCGではそんなものは計算のどこにも出てこない。
消失点が出来るってだけ
例えばグリッド出してぐりぐり回せばどこかに出来てるってだけ

てか寧ろ逆で要するにグリッドの話がしたくて消失点を例に出したわけなんだけども

218 :
>>217
>主被写体単体に対してなら間違ってないけどさ
>背景なり構図に入ってくる他の被写体なりなんなりを含めた構図全体に対しては画角が支配的

主要とか背景とかはただの人間の主観的な区別に過ぎないのであって、物理的なパースにはそんな区別はないんだが、何言ってんの。

219 :
>>218
人間が観測するからパースは発生するんだよ

220 :
「消失点」も、人力の作図における便宜的に参考にするものであって、
透視変換にはなんにも関係ない。
透視変換によってそのような効果が起こるというだけで、
それこそ因果関係が逆なんだが。

221 :
>>219
そこからして「パース」という言葉の定義に違いがあるから、噛み合わないんだよ。
人間が主観的に感じる「遠近感」を指すのか、
透視変換における三次元座標の平面上の位置関係のことを指すのかで全く意味が違う。
俺が言ってるのは後者。

222 :
簡単なものでも実際に平面図から二点透視図を作図した事があるなら解るだろうけど、
当然、消失点を決定するのだが、それを決めるのは対象との距離。

画角なんて要らないw

223 :
消失点が実際に存在したら怖すぎる。

224 :
>>220
つまり広義の消失点と狭義の消失点とで齟齬が起きてるわけだ

>>218 >>221
俺の言ってるのは構図全体に対してのもの
一枚の写真に対しての印象・一枚の写真全体から受けるイメージと言い換えてもいい

>>222
直角に交差する道路二本を画に入れて作図しようとしてみ

225 :
>>直角に交差する道路二本を画に入れて作図しようとしてみ
???
通常、直角の対象物を作図するのだから線が消失点まで伸びるだけだけど?

226 :
>>224
>俺の言ってるのは構図全体に対してのもの
>一枚の写真に対しての印象・一枚の写真全体から受けるイメージと言い換えてもいい

それは主観的な印象としての「遠近感」であって、物理現象としてのパースペクティブとは別物。
パースペクティブによって人間は「遠近感」を持つのであって、まず物理的に一意に決定し、基準となるパースペクティブありきなんだよ。

227 :
>>224
> 俺の言ってるのは構図全体に対してのもの
> 一枚の写真に対しての印象・一枚の写真全体から受けるイメージと言い換えてもいい
パースはその場に立った時点(被写体までの距離)で決まっているんだよ。
画角を変えて写真の印象が変わるのは、主被写体に対してどれがパースを感じさせることができるかを変えているんだ。
望遠で撮ったら、主被写体に対して圧縮効果があるものでしかパースを感じさせることができない。
広角で撮ったら、主被写体に対してより近いものでパースを強調できる。
パースは写真に入れようが画角から外そうが撮影距離が変わらないと、そのパースのまま存在する。
画角で変えられるのは(変わるのは)、パースをどのように感じさせる(感じる)かの対象を選ぶことができるということだ。

228 :
>>226
つまり
“自分の言いたかった意味でのパース”以外を語るつもりは無い
って事か

別に“そのパース”が距離比で決まることぐらい知ってるし認めてるから
そこを争うつもりは無いよ

>>227
画角を決めた時点でどのようなパースの物体が構図に含まれるかが
画がどのような印象を与える物になるかが決まってしまう
って俺は言ってるだけだし大筋では同意

ただ画角変えても印象の主になる主被写体が固定ってのはちょっと
極論言えば500mmでの主被写体は16mmでは米粒サイズだろうとw

229 :
>>228
言葉の定義が食い違ってたんじゃそもそも議論にすらならないだろ。
そして、主観的な遠近感なら人それぞれ感じ方が異なるんだからこれも議論できない。

だとすれば、物理的に一意に決まる本来の意味の「パースペクティブ」の意味で使うしかない。

簡単な理屈だろ。

230 :
単焦点なんかいらないスレNo113より

>980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/10/17(土) 14:58:41.07 >ID:pvQYoNkm0
>http://www.r-web.jp/blog/wp-content/uploads/2011/08/sean21.jpg
>
>遠近感
>まったく変わるね

>988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/10/17(土) 15:32:31.61 >ID:pvQYoNkm0
>https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?>q=tbn:ANd9GcRVquiJtKy88ulxOUSIWW9wWaArQo2gMGyQdJbrRMgPRf9ZDT6P
>https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRmJcJPNvNAhHx-FBCmF3hZs23ekWvhesSEAfk8ILk9gdUQK-V4
>
>遠近感
>まったく変わるね
>
>980もこれも撮影場所は一緒

これらの写真のパースペクティブは変わっていませんね。
パースペクティブとは「近いものはより大きく、遠いものは小さく」写ることを言いますが、
「近いものも遠いものも小さく」なったり、「近いものも遠いものも大きく」なったりしていますよね。
パースペクティブの定義から外れています。

画角の変化ではパースペクティブは変わりません。

231 :
>>229
ならないとか出来ないとか別に議論がしたいわけじゃないんだけどw
単になんでもいいから議論がしたいってだけってんなら他の人とやってくれよw

232 :
つまり、
パースペクティブを遠近感とするのはちょっと違います。
>>229の書いてあるとおり、
>だとすれば、物理的に一意に決まる本来の意味の「パースペクティブ」の意味で使うしかない。
になります。

233 :
>>231
じゃあお前はこのスレで一体何をしたいんだよ。

234 :
>>230
道のパースが明らかに変わってんじゃん

235 :
>>230
写真は全てパースペクティブだから同じだと言っているようなものw
まったく中身の無い意味の無い主張w

236 :
>>216
>パースは、視点と物体の位置関係のみで決まる。

これがそもそも間違い
視点と物体の位置だけじゃ平面に変換できない
投影面の位置も必要

そして視点と投影面の距離が焦点距離に相当する

237 :
投影面と考えても良いけど、シフトレンズみたいな特殊なレンズでなければ、
構図の中心とか、光軸の向きと考えても同じですよね。
道の写真は構図の中心がずれていっているから、焦点距離が長い方が
道のパースペクティブがきつくなっています。これは面白い例ですね。

238 :
>>236
馬鹿は死んでくれ

239 :
>>230
縦横と奥行きの比率が画角に伴って変わってるじゃんさ

>>233
議論をする為だけに定義を揃えるなんて本末転倒だって言ってるわけ
定義が違ったんなら「ああ定義が違ったんだ」でチャンチャンな話じゃん

「立体物を平面に投射したときの奥行きに伴う変形量は距離比で決まる」
「画角のより広いレンズを使うほどより変形量の多い物体をより多量に含む写真となる」
これでいいわけだろ
何をわざわざ議論しようってのさ

240 :
パースペクティブにおける変形量は角度でも変わる

231の写真は中心はずれてない
ただ道路が俯瞰になっているので広角になるほどその角度が浅くなる
角度が浅くなればパースペクティブの短縮法で長さが縮まって奥行きが詰まって描写される
よく考えれば当たり前の話だよ

241 :
画角が90°あれば角度による変形を中心の0°から最大45°までの差を描写できる
この差が写真で言う遠近感の誇張になる

画角が10°しかなければ最大5°までの差しか描写できない
画面全体で奥行き方向の角度は寝るので短縮法で詰まって描写される
これが写真で言うところの遠近感の圧縮になる

242 :
道はあそこで終わってるじゃん

243 :
>>239
「画角/焦点距離でパースペクティブが変わる」という主張をしている奴が未だにいるから。
それは、そいつの言うところの「パースペクティブ」の意味が違っているからで、その段階で延々とすれ違った議論をしているから。

あんたがそうだとは言ってない。

244 :
「画角/焦点距離でパースペクティブが変わらない」のは
特定の被写体に対してであって
絵全体の遠近感は変わる
つまりパースペクティブ≠遠近感だということ
>202に書いたじゃん

245 :
>>243
画角で変わるってのが一般的なパースペクティブじゃん
それをごく一部が勝手な俺定義で変えてる
俺定義だから正しいと思い込んじゃうよな
でもそれって足りない知識で判断してるだけの間違った結論だから
ネットだとそういうのがまかり通っちゃうから仕方ないけどね

246 :
パースペクティブってのは投影して初めて発生する
投影するには視点と投影面が必要
カメラだとレンズと投影面
そしてその両者の距離の設定も必要

これが正しいパースペクティブ

247 :
>>221
三次元座標の平面上の位置関係はパースペクティブではない
勝手な定義をしてはダメ

パースペクティブはそれを二次元平面に投影する事を言う
ただし視点の座標が定義できない平行投影はパースペクティブとは呼ばない
パースペクティブは視点と投影面の座標が必要
そしてその両者の距離で描写は変わる

248 :
>>240
確かに、231の写真の中心がずれているというのは勘違いでした。
で、18mmと55mmの写真で、55mmの写真の方が、道路の左の線が、より右に傾いているでしょう?
直線が直線に投影されているならこんなことは起きないと思うのですが、
こんなことはあるのでしょうか?
もしかして、上り坂の頂上に向けて撮っているのでしょうか?

249 :
表示したり出力したりすると画角が発生する
これは人間の感じる印象に大きな影響を与える
一般的に写真用語でいう遠近感はこれ

250 :
>>248
アイレベルは画面下1/4
そこから画面中央へ見上げるように撮った写真

こういう構図で望遠になるとちょっとした起伏が目立つようになる
完全に平らな地面ってないからこんな感じになること多いよ
風景で綺麗な三角形出したければ広角だね

251 :
>>250
>こういう構図で望遠になるとちょっとした起伏が目立つようになる
なるほど。
こういう真っ直ぐに見えるシーンってあんまり撮ったこと無いから勉強になります。

252 :
真っ直ぐに見えるシーンなら線路かな
問題は起伏の無い真っ平らな長距離
まさか新幹線の線路に侵入するわけにもいかずw

253 :
>>244
絵全体のパースペクティブの定義を説明してくれ

254 :
>>230no
写真をいじってみた。
@写真上に写っているものを同じ大きさにリサイズ。
 (35mmと55mmの写真に写っているものを18mmの写真のと同じ大きさに)
A18mmの写真の上に35mmのリサイズ写真を重ねる
B更にその上に55mmのリサイズ写真を重ねる


・・・なんとゆーことでしょう!

http://2ch-ita.net/upfiles/file17756.jpg

255 :
絵全体のパースペクティブっていうといわゆるパースペクティブ・ビューのことで画角で設定されるんじゃね

256 :
>>254
リサイズしたら換算焦点距離が変わっちゃうじゃん

257 :
>>234
>道のパースが明らかに変わってんじゃん
分かりません。
どう変わっているのか説明してください。

>>230
>縦横と奥行きの比率が画角に伴って変わってるじゃんさ
分かりません。
どんな風に比率が変わっているか説明してください。

258 :
>>256
換算?

259 :
>>256
お前は、
鑑賞するモニターの大きさが変わったり、
プリントアウトのサイズが変わったりすると
焦点距離が違って見えるのかね?

260 :
>>258
換算換算言ってるのは大抵全然わかってない奴だから

261 :
>>259
違って見えるじゃなくて換算焦点距離ってのはそういうもの
最終的な増倍率に関わってくる

262 :
>>261
なんで換算してんの?

263 :
絵全体のパースペクティブを比較する方法がわからない
違う画角の写真で絵全体のパースペクティブを比較する場合、どこをどのように比較するのか?
説明がないぞ

264 :
違う画角で見た目が同じ絵になるようなものを撮れば良い

たとえば画角60度で縦1m横1m奥行き1mの立方体を撮る
画角30度で縦1m横1m奥行き2mの直方体を撮る
見た目が同じ絵になる

つまり画角60度と画角30度ではパースペクティブが違う

265 :
>>262
デジカメ板で何いってんの?
トリミングして比較したら換算焦点距離変わるのあたりまえでしょw

266 :
>>264
それでは被写体が違うし同じ絵にならないぞ

267 :
>>265
なんで換算するの?何に換算するの?
結局意味もわからずに換算とか言ってんの?

268 :
>>266
いや被写体が違うのに同じ絵になる
だから画角が変わればパースペクティブによる変形も変わるという証明

269 :
>>264
撮影位置が示されていない
まさか両方とも同じ?

270 :
>>268
見た目が同じ絵の定義が不明
まずはそこを説明してくれ

271 :
>>247
>で、18mmと55mmの写真で、55mmの写真の方が、道路の左の線が、より右に傾いているでしょう?
何故そうなるのかは、基準となるものが変わっているから。
写真の左端から右端までに写している長さが違っているから。

例えば、
定規の目盛0〜30cmを写真の左端から右端にぴったり撮影したとしますね、
その状態から望遠側にしたら5〜25cmに写されたとします。
写真の左端から右端までの同じ長さに、30cm分の目盛と20cm分の目盛分がそれぞれにふられていてますが目盛の間隔が違うのが分かるでしょう。
左端から右端までの長さが同じ写真だからといって、それを基準に考えてはいけないのです。

道路の傾きが違うのは基準としてはいけないもので考えているからです。
写真に写っている目盛を同じ大きさにして比較しなければ違って見えるのは仕方がないことです。

>>244の方の写真を見てください。
18mmと55mmの写真では道路の左の線は同じ傾きとなっているのが分かると思いますよ。

もしくは、
18mmと55mmの写真で、それぞれ道路の同じ位置の幅を2つ以上で比較してみてください。
同じ比率(同じ傾き)になっていることが分かりますよ。

272 :
>>246
視点と対象の間のどこに投影面を置いたとしても得られる結果は同じ
画角が広い=投影面が広いってだけ

273 :
>>265
あなたは今更そんなこと言い出して、なんでドヤ顔してるんです?
リサイズで換算焦点距離が変わる(>>256)に皆は突っ込みを入れているんですよ?
トリミングの話はしていません。

274 :
>>268
馬鹿

275 :
>>271ですがアンカーを間違えましたので訂正します。

誤… >>244の方の写真を見てください。
正… >>254の方の写真を見てください。

276 :
>>268
ぜってー同じ絵にはならない。

277 :
なんかキチガイっぽいのが居ついてるけどここってそういうスレ?

278 :
>>273
パースペクティブの話だったら投影される像倍率=焦点距離/撮影距離だから
リサイズで増倍率を縮小してしまうと仮想的には焦点距離も縮小されるか撮影距離(というか奥行き方向のみ座標を伸張)したのと同等になるぞ

279 :
>>277
自己紹介乙

280 :
>>278
馬鹿は死んでくれw

281 :
>>278
それ、パースの話になってないぞ。
頭を冷やせ。

282 :
>>281
パースそのものの話だろ

283 :
>>282
パースの話にもなっていないし、何を言っているのか理解不能。

284 :
それってアホなんじゃ

285 :
撮影時(ライブ)なら被写体から撮像面に投影されるまでの光路が変わる。
像倍率は焦点距離に比例、撮影距離に反比例するのは当たり前だが。
しかし、撮影済みの写真をリサイズしたからって焦点距離や撮影距離がどう変わるというんだ?
例に、>>254の左3枚の写真について換算焦点距離とか奥行きがどう変わっているのかを説明してくれ。
ちなみに、>>254>>230をリサイズ(拡大)しているからね。

286 :
パースペクティブは「法」なのだから写真の原理が再現出来ればいい訳で
デジタル的な手法でも構わんでしょ
デジタルズームってもんもあるし
3D CGなんて計算だけで再現してるし

287 :
縮小コピーしたら遠近感が変わって大変!

288 :
A0サイズのポスターを印刷する前に、サンプルとしてA5サイズのを持っていったのよ。
オッケーが出たのでA0サイズでポスター1000枚を印刷したんだ。
そしたら遠近感が違うからエヌジー。
全部返品喰らった。
よくある話。



・・・ねーよw

289 :
>>277
パースペクティブは「法」?
ここはデジカメ板だぞ。
カメラ用語でパースペクティブとは何か知らないとか?
板違いのことを話の内容が違うことを言い張ってんじゃねーよ。
大体、パースペクティブが先にあって(…って言うか、そのまま普通の世界に存在するもの)
それを手法としたのが(三次元)透視投影法なんだぞ。
本末転倒なことを言っているのってワラカシテもらえて面白いけど馬鹿にしか見えないのも事実なんだぜ。

290 :
こいつ何言ってんだ

291 :
アホにはわかんねーだろうね。

292 :
>>288
さすがにそれはいい加減な仕事ではw

293 :
>>289
パースペクティブが先にあってってなんのこっちゃw
パースペクティブ=透視投影法って知らんのか?

294 :
画像の大きさでパースペクティブが変わると言っている人をかまってはいけません。
話が通じないのは最初から明らかでしょう?

295 :
>>292
的外れなツッコミありがとう。
またまたワラカシテもらえてうれしいよ。
馬鹿としか見えんが。

296 :
>>294
変かもしれないが、俺にはそんな人を叩き潰したい欲求があるんだ。
そんな奴をほっといたら世の中馬鹿が増えるからだ。

297 :
画像の大きさより視聴画角が影響すんだろうね

298 :
A0のサンプルにA5をよこすスレと聞いてw

299 :
絵全体のパースペクティブを比較する方法がわからない
違う画角の写真で絵全体のパースペクティブを比較する場合、どこをどのように比較するのか?
説明がないなw

300 :
よく長辺か対角の3倍が鑑賞距離って言われるけど
これって画角だと20度になる
人間このくらいの範囲しか良く見えないからそこから外れると写真の印象も変わってくるんじゃないの?

301 :
>>245
一般的じゃねえよ。
「それをごく一部が勝手な俺定義で変えてる」ってのは、まさにそっちの方だ。

302 :
>>300
そんな話は聞いたことないな
風景写真の鑑賞距離としては
「その場にいたときの臨場感を味わえる大きさ」なので
長辺〜対角線と同じくらいの距離とか60°とかって話だが

303 :
鑑賞距離は大事よ
だまし絵とかある角度ある距離から見たときに特定の遠近感を感じるように描かれてる

広角写真も周辺は中央に比べて引き伸ばされて描写されるので遠近感が誇張されるけど
近接して鑑賞すればだまし絵の原理と同じにその引き伸ばされがキャンセルされるからね

304 :
鑑賞距離は被写体で変わります。
ポートレートと航空写真ではもちろん変わります。
ポートレートでもおっさんのポートレートか、おねーちゃんのポートレートかで鑑賞距離が変わります。

305 :
遠近感≠パースペクティブ
遠近感≠距離感

パースペクティブは遠近感を表す手法の一つ
画角を変え(=レンズの焦点距離を変え)ただけでは
パースペクティブは変らないが遠近感や距離感は異なる

>>5の広角像から望遠画角相当部分を切り出したものと望遠像を
比べれば画像精度とボケ程度が異なるだけでパースペクティブに差は無い

306 :
写真用語では
パースペクティブ=遠近感

307 :
>>306
んなことはない。
写真の世界でも画角を変えてもパースペクティブは変化しないが遠近感は変わるというのは一般常識。

308 :
>>307
写真用語では遠近感はパースペクティブともいうらしいぞ

309 :
>>308
間違ったことをドヤ顔で言う奴はどこにでもいるが、それを一般化するなよ。

310 :
>>300
映画や大画面TVの視聴角が水平60° 垂直30°くらいを想定してるらしいな
人間が両目で色を識別できるのがこのくらいの範囲らしい

これが絵画や写真になると離れて見ろと言われる
確かに写真展などで想定してる鑑賞距離は対角3倍ってのはよく言われる数字
昔のTVもこのくらいの視聴距離が想定されてたはず
視聴覚だと20°くらいだな
全体を詳細に見ようとするとこのくらいの角度しか見れないらしい

311 :
>>308
パースがきついとかは言うが=ではないな

312 :
>>303
撮影時と鑑賞時の画角を合わせれば相似的な視点の位置が一致するから遠近感は一致するわな

313 :
>>305
パースペクティブという言葉を使うから誤解が生まれる
画角(焦点距離)のみを変えても「相似形状が変わらない」と言えば正しい意味になる
ただし「相似形状=パースペクティブ」ではないよな
ということはパースペクティブが変わらないというのは違うんじゃないか?

314 :
>>311
メーカーの解説や写真用語の解説では=になっている

315 :
被\  レ  /
写  >ン<  像 
体/  ズ  \
← a → ← b →

aがレンズから被写体までの距離
bがレンズから像が結ばれる位置までの距離

そしてよく知られるレンズの公式
m = b/a

mは像倍率で、被写体までの距離aが大きければ像倍率は下がる
像が結ばれる距離が大きければ増倍率は上がる
まあ考えればあたりまえの式
ここでbはレンズの焦点距離を使って以下のように書き換えられる
b=af/(a-f)

fはレンズの焦点距離ね
要するにパースペクティブ(透視投影)の像倍率の比例定数として焦点距離が関わってくる
焦点距離でパースペクティブが変わるってのはそういう意味で正しいんじゃないだろうか

316 :
写真用語では
パースペクティブ=遠近感だ

317 :
広角で望遠よりパースがきつくなるのは、
被写体に近づいて主要被写体の大きさを揃えるからであって、
その時点で位置関係が変化してパースが変化してるんだよ。

318 :
手法と効果、動詞と名詞をごっちゃにするのは日本語ではよくあること

遠近感がパースか否かなんてのは
ただ他人の書き込みを否定したいがための言い訳にすぎない

319 :
間違いを間違いと言うことが言い訳とか。

320 :
>>318
写真用語では
パースペクティブ=遠近感
間違えるなよ

321 :
>>317
それはメーカーなどの作例がわかりやすく主被写体の大きさを揃えているだけで必須条件じゃないよ

>>320
パースペクティブが写真に何をもたらすかという点では遠近感と言って良いけど
遠近感はパースペクティブのみではないので

パースペクティブ→遠近感
遠近感→パースペクティブのみではない

となるかな

322 :
>>321
異なる焦点距離で主要被写体の大きさを揃えることでパースペクティブが変化することを示してるんだから、必須に決まってるだろ。

で、これを説明不足のまま書いてるから、
>>320みたいな勘違いした馬鹿が量産される。

323 :
>>322
いや量産の原因は「パースペクティブ=遠近感」と書いた辞書系サイトのせいだろう

324 :
>>321
写真用語では
遠近感の説明でパースペクティブともいうと書かれている
間違えるなよ

325 :
>>318
>手法と効果、動詞と名詞をごっちゃにするのは日本語ではよくあること
日本語も日本人も無関係、言葉を使う奴がだらしない使い方をしているだけ
日本語は音韻数を絞り込んで来たし、子音と母音をセットで使うため
音韻数が限られ、考えの伝達速度を上げようとして言葉を短縮する結果
同音異義語が著しく多い
漢字を持っているため、音韻外の漢字イメージの連想で状況に応じて
同音から別意を瞬時に取捨選択し必要な意味を当て嵌めて理解している
 ウリウリがウリウリに来てウリ残りウリウリ帰るウリウリの声

混用してる奴は頭が悪いだけ、まともな頭なら正しい意味を選択し理解している

326 :
1. 異なる焦点距離で
2. 撮影距離を変化させて
3. 主要被写体の大きさを揃えることで
4. パースペクティブが変化する

2と3のせいで視点と被写体の位置関係が変化した結果としてパースペクティブが変化してるわけだが、
どういうわけかここをすっとばして
「焦点距離を変えるとパースペクティブが変化する」に
短絡してる奴が多いわけだよ。
要するに因果関係を理解する能力がないから、最初と最後しか見てないわけだな。

327 :
「遠近感」はあくまでも「感覚」の問題だからな。
パースペクティブは正しくは「遠近法」であって、物理的に一意に決まる「方法」だ。
「写真用語では遠近法」なんてのは、そもそもそういう間違いをやらかした馬鹿のせいで間違った言葉が拡大再生産されてるだけ。
そういう意味では>>323 は正しい。

328 :
間違えた。
×「写真用語では遠近法」
○「写真用語では遠近感」

329 :
>>299
http://iup.2ch-library.com/i/i1528424-1445224544.png

写真の絵を統一して比較すれば良い
画角が違うと写真の絵全体では同じように描写されていても被写体の形はこんなに変わる

330 :
>>329
2つは同じ絵にならないが

331 :
ここって根拠も無しに言い張るだけのスレなのかw

332 :
wikipediaより
遠近法(えんきんほう、英: perspective)は広義には、絵画や作図などにおいて、遠近感を持った表現を行う手法を指す。

パースペクティブ=遠近感でもいいんじゃね

333 :
>>329
下手な作図でよく解らんが、
二つの撮影距離が違うから、当然パースも違う。

334 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1528453-1445230064.png

うるせーやっちゃ
撮影距離揃えたぞ

同じ撮影距離、同じ描写なのに
画角が違うだけで被写体の形はこんなに変わってしまう

335 :
一体何を描きたいのかさっぱりわからん

336 :
>>335

334が言っているように左右でパースが違う
でも投影される被写体の形は左右でまったく同じになる
画角を変えるだけでそういうこともできるということ

337 :
>>336
絵がわけわからんと言っとるんだ。
どこが何を意味してるのか注釈入れろ。

338 :
>>337
それはあれだな、3D脳を鍛えろとしかw
http://www.iek.jp/3d-training/

339 :
>>338
どれが撮影距離で、どれが被写体で、どれが投影面なんだよ。
てめえの脳内をそのまま絵にして他人が理解できるかよ。

340 :
正確には撮影距離ではなく被写体距離(第2主点〜被写体)を揃えているね>334

341 :
>>243
それ俺がどうかとか関係ないじゃん
定義が違えば「違うんだ」でチャンチャンだよ

>>257
それ遠近法の基本だわ
分からないようじゃこのスレでの会話は無理だわ

>>332
https://ja.wikipedia.org/wiki/遠近法
> 日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。(例:「建築パース」「パースがきつい」など)
「遠近法の強さ」「遠近感の度合い」みたいな用例も多いって事だしな
それそのものでは無いがそう用いて問題は無いくらいな感じだろ

>>335
縦横と奥行きが1:1の透けてる立方体を画角60度で正面側が構図いっぱいに写るように撮ります
縦横と奥行きが1:2の透けてる直方体を画角30度で正面側が構図いっぱいに写るように撮ります
同じ写真が撮れます
だろ

342 :
まじかよw
なんで被写体の形を変えてるんだよw

前提条件の基本中の基本を変えてどうするんだよwww

343 :
違う被写体が同じに撮れるってことは
同じ被写体が違って撮れることの裏返しと云いたいのでは?

344 :
いや、マジで>>334 はそういう意味なのか?
冗談だよな?皮肉なんだよな?
被写体の形を変えちゃうなんて、まさかそんな斜め下なことはしてないよな?
頼むからID:YHNlhnx80 はちゃんと説明してくれよ。

345 :
>>344
335は300や334に説明しているんであってきっとお前のことはどうでもいいんではw

346 :
>>332
遠近感の表現法はパースペクティブだけじゃないからね
ボケか濃淡とか色とか解像度とか・・・・・
広角写真の周辺部のボリューム歪とか

347 :
空気遠近法は英語ではAerial perspectiveというんで
パースペクティブという言葉自体は割りと広い意味を含んでいるみたいよ

348 :
>>345
だからさあ、被写体の形を変形させれば同じ形に写る!
なんて騙し絵みたいなアホなことをすることに一体なんの意味があるわけ?

349 :
>>342
>>329読んだ?

>>348
どうしても同じ形のを写したことにして考えたかったら自分で直方体の方に線でも引いたらいいさ
上の図の緑の線と青い線のちょうど中間に線を引けば立方体だし


これくらいの簡単な想像が出来さえすれば他にも様々な事を考えられるし十二分に意味を感じるんだけども
そうでない場合にはその限りでは無いのかもしれない

350 :
被写体も焦点距離も撮影距離も変わってるってwwwww

351 :
キチガイなのか知恵遅れなのかどっちだ?

352 :
>>340
厳密に言うとパースペクティブによる像倍率は撮影距離ではなく、レンズの前主点からの距離に反比例するからあれでいいんじゃないかな

353 :
画角を変えてもパースペクティブは変わらない

354 :
涙目w

355 :
フィルム時代は何の疑問もなく信じられてたことだから、
(ほんとにわかってる人はわかってたんだろうけど)
老人にとっては、何十年と信じ込んできたことなんだよなあ。

遠近感は撮影位置によるって、頭切り替えるの大変だよね。

356 :
>>334
下も揃えろよ。

357 :
>>349
絵と違うのは気のせい?

265 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2015/10/18(日) 11:52:08.67 ID:01rm0RDV0
違う画角で見た目が同じ絵になるようなものを撮れば良い

たとえば画角60度で縦1m横1m奥行き1mの立方体を撮る
画角30度で縦1m横1m奥行き2mの直方体を撮る
見た目が同じ絵になる

つまり画角60度と画角30度ではパースペクティブが違う

358 :
>>355
伸びしろが見つかったと思えば良いんだよ。

359 :
http://i.imgur.com/UvECrwf.jpg

2枚の写真を並べましたぁー
どっちが手前でどっちが奥に見えるでしょうかぁー
リサイズして重ねたらまったく同じ写真でしたぁー
パースは変わりませーん

みたいな遊びだよなw

360 :
http://i.imgur.com/6UNfZYB.jpg

2枚の写真を並べましたぁー(以下略w

遠いとパースが弱く、近いとパースが強くなきゃいけないのに
同じパースの写真が近く見えたり遠く見えたりする不思議
リサイズして重ねたら同じなのにね

361 :
>>349
マジで頭おかしいだろお前。
「どうしても同じ形のを写したことにして考えたかったら」

んなもんは基本中の基本そのもので、普通は被写体の形を変えてまで無理やり形を合わせるなんてキチガイじみたことは思いつきもしないんだよw

362 :
>>361
頭固いねw

363 :
>>362
で、お前の被写体は、無理矢理パースペクティブに合わせるために
変形してくれるのか。
すげえ世界に住んでるんだな。

で、そうすることによって、お前は一体何を主張したいんだよ?

364 :
馬鹿がぎゃーぎゃー騒いで何が主張したいんだよw

365 :
>>364
よう馬鹿

366 :
>>360>>361
それパースじゃないから。
被写体Aに対して被写体Bがどう写るかがパースだから。
(A,B以外にCがあってもDがあっても…、別にかまわないけどな)
カメラメーカーのパースの説明を見れば分かると思うけど。

よく例としてあげられるのが、
被写体A(人物)に対して被写体B(背景)の大きさの比。
この比が大きくなればパースが強くなり、人物と背景の距離が離れて見える。
この比が小さくなるとパースは弱くなり、人物と背景の距離が縮まって見える(圧縮効果)。

そしてその比は焦点距離を変えても変化はしない。
撮影距離を変えることによって変化する。
その比は撮影距離の比に比例して変化する。

こんな簡単なことは皆知っていると思うけど、
何がどうなって変てこなことを考えるのだろう?

このスレが再び活気付いたきっかけの>>199を読んでみろ。

367 :
そういう勘違いが根強いな
被写体が一個でもパースはあるんだが

368 :
>>366
ん?
俺に言ってんの?

369 :
>>368
4行目まではね。

そして君には、これを送ろう。
        ↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1528832-1445264452.jpg

370 :
あっ、違った。
スマン、スマン。
>>359>>360だったよ。

371 :
>>366
それは圧縮効果を勘違いしてるな

近距離の1mも遠距離の1mも同じ1m
縮まったり離れたりはしない
肉眼で見てる限りは同じ
距離で人間が巨人に見えたり小人に見えたりはしない

ただし望遠で拡大した場合
縦横のみ拡大され奥行きは拡大されない
それで相対的に奥行きが縮んだように見える

遠方のものが奥行き方向に詰まっていても
肉眼で見てる限りはごくあたりまえに自然に見える
これを拡大したときに初めて不自然な圧縮を感じる

つまり遠近感の圧縮効果とは視覚効果なんだね
というか本来平面の写真に奥行きを感じることからして視覚効果なんだけど

372 :
>>356
ちょっとは光学を勉強してきたら?

>>357
よくわからんけど
一応理解してるつもりではあるけども厳密には俺が文章書いたわけでも俺が図を書いたわけでもないし
俺の書いたことと図を書いた人の考えとは多少はずれてるかも

>>361
そんな事じゃ自然な写真のパースを比較することなんて到底出来んだろうに

>>363
俺の見る写真は必ず同一の物が写っていてそれ同士だけで比較することが出来たり
なんて事はないよ

比較出来る部分は自分で探せないとパースを語ることは難しい

>>366
有名なのはどちらかってーと
電信柱みたいな同じ大きさの物複数を奥行きの違う位置に写したときの大きさの差とか
道路みたいな等幅の物が奥に行くほど小さく写る現象の方じゃねーの?

> 何がどうなって変てこなことを考えるのだろう?
望遠レンズ撮ったものと同位置同角度で広角レンズで撮った物の中央部とは全く同じパースである

望遠レンズでは映らない範囲の部分が「広角レンズで撮った写真全体として見たときのパースの強さ」を
「一枚の写真に対しての印象」を「一枚の写真全体から受けるイメージ」を決定づけている

どうしてもまぜこぜにして語りたい奴が居るんだよ

373 :
IDコロ助ww

374 :
>>370
それも視覚効果の例だと思うよ

375 :
>>372
>そんな事じゃ自然な写真のパースを比較することなんて到底出来んだろうに

被写体があり得ない変形する世界で比較ってどうやるんだろうw

>俺の見る写真は必ず同一の物が写っていてそれ同士だけで比較することが出来たりなんて事はないよ

俺の見る写真は、パースにあわせて変形する物が写ってた事なんかないから全然わからねえわw


要するに、なにかを比較するときに、変化するパラメーターをわざわざ増やす馬鹿は普通はいないってこった。

376 :
>>375
それを言うとリサイズして比較するのも馬鹿でしょ

377 :
>>366
その説明だと広角レンズでも圧縮効果がだせそうだな
どう思う?

378 :
>>375
いまいちわからんのであり得ない変形について具体的に説明してくれ
パースというのは変形だからパースにあわせて変形して写るのはあたりまえでは?
なにがありえないんだろう?

379 :
>>378
パースにあわせて物体の方を変形させて、写った画像が変形しないようにしたんだとさ。

わけわからんだろ?

380 :
つまりさ、>>329の絵は、上が被写体、下が写影。
物体が変形したから、写影が同じ、って言いたいらしい。

だからなんだよ、って話だろ?

381 :
>>379
なにがわけわからんの?
その言葉のままでしょ?

>>380
んー
330は画角による描写の違いの説明だと思うが特に間違いもないと思うぞ

382 :
>>381
被写体の方を変形させて、同じ様に写るようにすることにいったい何の意味があるんだ?
ボケを除けば、そんな変形は理論上はいくらでもできるが、
現実的にそれがパースペクティブを考える上でいったい何の意味があるんだ?
そこがわけがわからんと言ってる。

で、この図は物体の形が違ってるのに、描写の違いの説明になってると、本気で思うのか?

383 :
>>329は画角で遠近感が変わるって説明じゃないのかな
望遠は細長いものが圧縮されて広角はちょっと横長のものが誇張されて結果同じに写るみたいな

384 :
>>382
無限とは言っても広角と望遠で同じにはできないでしょ?
それが広角と望遠のパースの違いでは?

>>383
おぉ
きっとそれだ

385 :
よくみてなかった
>>334は横方向の位置をそろえてるから変形は一意的に決まるだろ
無限じゃないね

386 :
ふむふむ
>>334の方は右の焦点距離が2倍なんだな
そうすると横幅半分のものが同じに写りますよってことだ
ちゃんと広角と望遠のパースの比較になってんじゃん

387 :
図がいまいち良く解らんのだが、センサーの位置が下の四角の上辺でおk?

388 :
>>387
そうなんじゃね

389 :
そうすると撮影位置、パースの基準になるのってのは、
センサーの位置じゃなくて、その前のクロスした所で、
画角やレンズによってセンサー位置は同じでも、撮影位置は前後するでおk?

390 :
>>389
>340>352

391 :
>>371
うむ。
圧縮効果は肉眼でも遠くの狭い範囲を見ればそこにあることがわかるけど、
狭い範囲を注視しなければ圧縮効果だとはわからないからね。
圧縮効果のある写真を遠くに置くと圧縮効果だとはわからないのかもしれないですね。
しかし、一般に写真を見る時には、目で見た角度が適切になる距離から見てしまうので、
プリントサイズの変化は鑑賞距離によりキャンセルされてしまうと考えるのが自然でしょうね。

392 :
>>390
カメラ位置を揃えての検証方法は間違いって事ね。

で、右の画角の狭い方の対象物を左の画角で撮った場合、
それを拡大すれば右の画角で撮ったのとピッタリ重なるでおk?

393 :
>>389
カメラの場合は後方へ投影するので視点に相当するのはレンズ中心(主点)になる
だからパースは撮影距離でうんぬんってのはあくまで近似の話

394 :
>>392
そうね
レンズから被写体側の図形を見ると横幅だけが違う
よって幾何学的に単純化すれば像の拡大縮小と焦点距離の変更は同等と考えられる

395 :
>>375
別に現実世界で例えるとするならば
「画角を変えれば500mlと1000mlの牛乳パックが同じに写ったりする」とか
その程度の話だけど?

他の人は分かってるみたいだし

>>389
ある程度離れれば比率的に誤差の範疇になると思うけど
マクロ撮影とかだと影響有るかもだな

>>393
パノラマ撮影するときに回転中心にするとずれが発生しない点やね

396 :
レンズの焦点距離に関係なく、視線の中心から横方向に離れているものは
遠くに遠くに離れるほど視線の中心に近付くために奥行が圧縮されて見える
足元に置いた丸盆を視線の高さまで徐々に引き上げると
丸盆は楕円化して扁平に見えるようになって行く
広角で撮っても遠くに離れたものほど奥行は圧縮されて見える
道路標示の文字と同じ原理、斜め方向から透かして見るから奥行方向が圧縮される
透かし見たときに正常な縦横比率になるよう、奥行方向に引き延ばして書かれている
広角レンズで撮った遠景の中心部分を,望遠レンズの画角で切り出し
望遠レンズの画と同じサイズに引き延ばせば、望遠レンズで撮ったものと
同じ圧縮効果になっている
デジタルズームで撮っても光学ズームで撮ってもパースは変らない
差は画素数や光学像の解像度の違いによる画像精度の違いだけ
遠方にある被写体の画像精度を稼ぐために望遠レンズを使うのであって
焦点距離を変えてもパースは変らない
パースが変わったように見えるとしたらそれは脳の錯覚

焦点距離を変えて、花や人などの被写体を
画面内に一定の大きさで収めようとしたら
撮影距離を変えざるを得ない=パースが変わる
ということ

言い方を変えるとパースを変えたければ撮影距離を
変えるために焦点距離を変えろと言うこと
撮影位置を変えずレンズの焦点距離だけ変えても
パースは変らない

397 :
根本的に勘違いしてる

視線の中心に近づけば奥行きは詰まって見えるけど
肉眼で見ればそれは自然なこと

望遠だと奥行きが詰まったまま視線の中心から離れる方向へ拡大される
それが肉眼で見たときよりも遠近感が圧縮されたと感じることになる

398 :
実際の検証では多少の誤差が生じるが、それを無視して、理論上って事だと、

同じ撮影位置からズームで画角を変えてもパースは変わらない。
画角を変えた時に対象物の大きさが揃うように撮影位置を調整したらパースは変わる。
画角を変えないで撮影位置だけを変えたとき、パースは変わる。

上の図だと、
左の画角で右の対象物を画面いっぱいに写す時、
撮影位置もパースも変化する。

結果まとめ
画角は同じ。
撮影位置は変えた。
パースは変わった。

でおk?

399 :
>398の言うパースは遠近感、遠近法どっち?

400 :
>>399
遠近法が変化って意味不明じゃね?

401 :
パースが遠近法の変換式もしくはその結果って意味なら像のサイズは距離に反比例、焦点距離に比例だから
焦点距離が変わればパースも変わるけどな

402 :
>>399
上の図>>329,335で言うところのもの

>>401
上の図で画角を変えても変化しない、
撮影距離を変えたら変化した(>>398)のだけど?
何か違う?

>>画角を変えた時に対象物の大きさが揃うように撮影位置を調整したらパースは変わる。
こういう事じゃないの?

403 :
>>400
日本語ご不自由なら来なくてよいぞ

404 :
・画角
・視点と被写体の位置関係

この二つのパラメーターでパースペクティブおよび写像が決まり、
それによって遠近感がどうのこうのという話の中で、

その上さらに「被写体を変形させて無理やりパースペクティブを似せる」という意味のない余計なパラメーターを追加して何の意味があるんだ、って話。

被写体の変形可なら、どんな形にだってできるわ。消失点がとんでもない位置に来るとかな。
そんなものなんの比較にもなりゃしない。
「ああ、そうだね。で?」って話。

被写体は同じ物で固定するだろ、「比較」なんだから。
比較するために他のパラメーターは固定するというのはごく当たり前の一般常識。
画角も変える、位置関係も変える、その上形も変えるんじゃ、一体なにやってんだかわかりゃしない。

405 :
>>404
俺が聞いてるのは、上の図の右の被写体を左の画角でって話だから、
被写体は同じもの、画角も同じ。撮影距離だけが違う。

406 :
>>404
でもわかってないのは君だけみたいだよ

407 :
>>402
まあ距離を変えてもパースは変わるよな

ただ同じ位置からでも焦点距離を変えると写真上に写る大きさが変わる
小さく写ると狭い角度で見えて大きく写れば広い角度で見えるわけだけど
そこから元の形を想像しようとすると写真上の大きさと見える角度が違うのだから違う形に感じるんじゃないか
それこそ>>334の図のように

408 :
>>407
同じ場所で撮った画角の違う写真の被写体の
大きさを揃えるとピッタリ一致するでおk?

409 :
>>408
画角がちがったら被写体の大きさは一致しないんでは

410 :
>>405
330は撮影距離と画角と被写体の形を変えて写像を揃えるって話じゃないのか?

撮影距離、画角は変えられるが、
被写体の形が都合よく変わることは現実にはまず有り得ないんだから、一体何をしたいんだって話なんだが。

411 :
>>409
撮った写真をトリミングして拡大したらの話。

>>410
330はそう。
俺が聞いてるのは、右の被写体を左の画角で撮った場合。

412 :
>>411
同じ視点から見た被写体の視角はどんな画角で撮影しようと不変だから形状は同じになるな

だがトリミングして拡大して大きさをそろえるってことは画角をそろえるということと同意では

413 :
>>411
画角同じ
撮影距離変える
パースペクティブ変わる

当然こうなる。

画角変える
撮影距離同じ
パースペクティブ変わらない

これなら、ボケを無視すればトリミングすれば理論上はぴたりと一致する。

414 :
>>408
オッケー。
>>254で既にやっているよ。
(トリミングはしていない。リサイズはしている。)

415 :
>>329>>334は、パースの付き方と画角の説明をしてたんだよな?

@パースは撮影距離の比によって決まる。
 大きさが同じ手前の四角と奥の四角までの撮影距離が1:2。
 だから手前の四角と奥の四角の大きさは2:1に写る。
 画角が60°だろうが30°だろうが関係なく2:1。
 パースは同じ。
 被写体の形に関係なく距離の関係。

A焦点距離で切り取る範囲を変え大きさをそろえることができる。
 被写体の大きさが違うので、左と右の大きさをそろえている。
 大きさが半分の被写体は画角を半分にすると同じ大きさになる。

何故、わざわざ違う形の被写体にして手間をかけて説明したのか不明だけど・・・?

416 :
>>299の質問
 > 絵全体のパースペクティブを比較する方法がわからない
 > 違う画角の写真で絵全体のパースペクティブを比較する場合、どこをどのように比較するのか?
 > 説明がないなw

に対しての回答が

>>329
 > 写真の絵を統一して比較すれば良い
 > 画角が違うと写真の絵全体では同じように描写されていても被写体の形はこんなに変わる
>>329
 > 画角が違うだけで被写体の形はこんなに変わってしまう

だから意味不明だ・・・

417 :
>>415
俺が
>>382>>375>>404 で言ってるのは、まさしくその疑問。

普通は「意味ないことやってるなあ」と思うはずだけど、
それに気付く人が少ないことにびっくり。

418 :
>>334
 > 画角が違うだけで被写体の形はこんなに変わってしまう

アンカ間違えてしまった

419 :
>>412
ということは、

画角を変えただけではパースは変化しない。
画角の違いで変わるのは、写る範囲のみ。

でおk?

420 :
>>417
ははは・・・
みんなモヤモヤしてるんじゃないかな?
言いたいことも言えず毎日を過ごしているんだろう

2ちゃんで的外れなことだけど言いたいこと言って発散できればいいじゃないかw
ただ
的外れなことを言って他人から反発くらって余計モヤモヤしているかもしれないが

421 :
みんな頼むから、条件に、
投影面の傾き、光軸の向き、視線の向き、カメラの傾き、レンズの向き、
表現はどれでも良いから入れておいてくれないか?

422 :
>>419
画角を変えたら写真に写る大きさが変わるだろ
写真上の大きさが違えば見たときの視角が変わる
視角が変わればパースも変わる

変わらないと思うのはなぜ?

423 :
>>422
>>412の言う
>>同じ視点から見た被写体の視角はどんな画角で撮影しようと不変だから形状は同じ
>>トリミングして拡大して大きさをそろえるってことは画角をそろえる
から、
同じ視点で撮った場合、視角=パースは不変。
トリミングすなわち画角を変えても、同様に不変。
と取ったんだが?

ところで視角とパースはどう違うの?

424 :
>>396
丸盆は持ち上げなくても回転させれば扁平化する
パースを無視出来る無限遠の平行投射でさえ丸盆は回転で扁平化する
これは圧縮効果と無関係


圧縮効果ってのは
例えば1m先に1mの柱を立てて地面から先端を見上げると仰角45度で1:2だと26.6度
1:3で18.4度とそのまま14.0度 11.3度 9.5度…と
距離が離れるほどに視角の変化量が少なくなってくのが原因

例えば高さ10mの柱を何本か立てて地面から見上げて
10m先の柱の見た目で9割の高さに見える柱ってのはそこから約1m先の約11m先に立ってる
ところが100m先の柱の見た目で9割の高さに見える柱ってのは約111m先に立ってるし
100+1の101m先に立ってる柱は100m先の柱の約99%の高さに見える
「1割小さいようにしか見えないんだから大して離れてないだろ…ってうっそ〜ん!?」ってのが奥行きの圧縮

>>398
「対象物の」なら撮影位置変えればパースは変わる
「構図全体としての」だと画角変えなければパースは変わらん

>>423
奥行きの変化に伴う視角(所謂見た目の大きさ)の変化量(文脈によっては“変化することそのもの”を指す場合アリ)がパース

425 :
http://i.imgur.com/KRFfpab.png

写っている大きさが違うとパースが変わっちゃう例

426 :
>>424
>>同じ視点から見た被写体の視角はどんな画角で撮影しようと不変だから形状は同じ
なんだからパースも同じでおk?

>>トリミングして拡大して大きさをそろえるってことは画角をそろえる
で、画角を変える。
と視角が変わる???

ある一枚の写真をトリミングしたら視角が変わる?パースも変わる?
単に範囲が変わるのではなくて?

例えば、ディスプレー上に全体が表示されている写真を等倍表示にしたら?
視角が変わる?パースも変わる?

427 :
>>423
同じ視点から撮ると形状は不変
でも形状=パース?
形状が同じでもサイズが違えばパースも変わってしまうよ

428 :
>>426
写真でもディスプレイでも小さく表示すれば遠く感じて遠近感も誇張される
大きく表示すれば近く感じて遠近感は圧縮される
その例が>>425の図

429 :
>>425
これ撮影距離が違うよね?そこは揃えてくれないと話が混乱する。
>>427
つまり同じ写真を拡大プリントするとパースは変わる?

430 :
>>425
撮影距離は一緒よ
というか同じ画像をリサイズして写真部分に貼り付けてるだけ

431 :
>>430
合成ってこと?なんか問題外って感じ…

432 :
>>431
リサイズとかトリミングとか言ってるからそうしただけよ

形が同じでもサイズが変わった時に写真の奥行きをどう感じているかという図だからね

433 :
>>432
もしかして上の図と下の図の点線の角度が違うからパースが違うとか?
それは画角によるもので基準としているものが写真の大きさであるとした大間違い
詳しくは>>271を参照

赤い点線と青い点線の角度の比は上の図でも下の図でも同じ
これがパースが同じことを示している

434 :
パースとは・・・
近いものは大きく写り遠いものは小さく写る
*被写体までの距離を変えると近いものは大きさの変化は大きいが
 遠いものは近いものと比較して大きさの変化は小さい
 これがパースの変化

画角とは・・・
望遠側にすると
近いものも遠くのものも大きく写る
広角側にすると
近いものも遠くのものも小さく写る
*望遠にすると写しているものは引き寄せられた感じに
 広角になると遠くにある感じを
 表現できるがパースが変わったためではない

435 :
カメラメーカーのサイトでも

焦点距離・画角の説明のところにはパースが変わるなどとは書かれていない
これはもちろん焦点距離・画角はパースには関係ないから

パースの説明には焦点距離・画角の使い方は書かれているが
これは被写体の大きさを合わせるための説明

撮影距離を変えることだけがパースを変えることができる

436 :
>>433
画角を変えて写真に写る大きさを変えると青の人と紫の人の間隔が変わって見える
つまりパースが違うよね

437 :
>>435
遠近感(パースペクティブ)
遠近感(パースペクティブ)とは、「近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える」というものです。
写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。
レンズには広角レンズと望遠レンズがあります。
広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。
つまり「近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく」写ります。
これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。
この特性を利用すれば、レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます。

438 :
>>436
画角を変えて写真に写る大きさを変えると青の人と紫の人の間隔が変わって見える
見えません
同じに見えます
つまりパースは同じです

439 :
>>437
違うパースを語っている
違う被写体でパースが違うのは当たり前
写真に写ろうが写真からはみ出ようがそこにはその場所でのパースがあるだけ
どこを切り取るかを画角で決めているだけ

パースの弱いところを切り取るか
パースがきついところを切り取るか
それを画角で決めている

440 :
>>437
質問していいか?


…いいかじゃなく質問するから答えてくれないか?

>広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。
大きさが変わったのは何に対して?

>つまり「近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく」写ります。
広角にすると近くのものも遠くのものも小さく写るのでは?
それも近くのものも遠くのものも画角に対して同じ比率で。
近くのものはより大きく遠くのものがより小さくなるのは理解できないので説明求む

>これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。
近くのものは写らなくなるよね?
近くのものと遠くのものの差は現れにくくなるんじゃなくて現れないのでは?
だって写ってないんだもん

441 :
>>437
>遠近感(パースペクティブ)とは、「近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える」というものです。
「 」の現象は遠近感の一つ
あくまでも「遠近感を感じる構成の一つ」であって唯一無二の要素ではない

パースペクティブは遠近「法」であって遠近「感」ではない
遠近感を得るための手法の一つでしかない
写真は何もしなければ遠近法に準じた画像になるが
シフトやチルトを使えば遠近法から外れた画像になる

大和絵は遠近法では書かれていないが奥行や立体感が表現されている
水墨画のように濃淡やボケで遠近感や立体感を表現する手法もある
首振りドラゴンのような凹面を凸面に見せ掛ける手法もある

442 :
>>437
あっ 自己解決
質問に答えなくていいよ

答えは既に>>326が書いてくれていた

443 :
「主要被写体を同じ大きさにした場合」という文言が抜けてるから混乱するんだよ。
たいていの場合、これが暗黙の了解で含まれてる。

主要被写体をA、それより遠い副被写体をBとする。
AとBの距離は10mとする。
50mmレンズでAを撮るのに撮影距離5mとして、100mmレンズで同じサイズに撮るには撮影距離10m。
すると、Bの視点からの距離はそれぞれ15mと20m。
つまりAとBの相対距離は1:3と1:2になる。
これの逆数がそのまま画面内のサイズ比に現れるので、
「広角では遠くの物がより小さくなる」ということになるわけだ。

つまり、「主要被写体を同じ大きさにした場合」がほとんど常に入っていることを忘れないことが大事。

444 :
>>441
なんか「法」にこだわっているけど
上の3行でパースペクティブは遠近感の一つって書いてないか?

パースペクティブが最初にあってそれを手法としたのが(三次元)透視投影なんだけど
それも手法にするために写真を参考にしたとか

まぁ
パースとは何かを理解しているようだから別にいいけど

445 :
画角54度のレンズは「1m向こうの幅1mの物」と「2m向こうの幅2mの物」を同じ大きさに写せる
画角90度のレンズは「1m向こうの幅2mの物」と「2m向こうの幅4mの物」を同じ大きさに写せる
かたや1m〜2m間の奥行き差で最大幅1m差の物を同じ大きさに写せる
かたや1m〜2m間の奥行き差で最大幅2m差の物を同じ大きさに写せる
これがレンズが最大限に出せるパース強度に差が有る証拠
レンズが構図全体に出すパースの強さに差が有る証拠と言い換えても良い

そりゃあ画角90度のレンズで「1m向こうの幅1mの物」と「2m向こうの幅2mの物」は同じ大きさに写るけどさ
画角90度のレンズでパースを強調する能力にはまだ余力があるというか
構図全体で見たらそんなものは一部分の事象に過ぎないわけさ

>>425
これ赤の人と青の人の間の距離が変わってるのに投影された画の比率が同じじゃん
まあ青の人:赤の人:視点の距離比が同じだから画の比率が同じなんだけど
これって「絶対距離では無く距離比こそがパースを決めるパラメーター」って事の説明にしかなってないと思うが

446 :
>>440
それニコンの説明だから

http://i.imgur.com/gGjx1j7.png
確かに広角だとちゃんと写せるものが望遠だと見切れちゃうし左右の間隔も広がっちゃうから差が現れにくいね

447 :
>>445
画の比と距離比は同じになるでいいと思うよ
それがパースペクティブの原理だしレンズの公式もそうなってる
ただしその比例定数は焦点距離でコントロールできるということ

448 :
>>そりゃあ画角90度のレンズで「1m向こうの幅1mの物」と「2m向こうの幅2mの物」は同じ大きさに写るけどさ

撮影位置が同じなら画角でパースは変わらないでおk?

>>432
問題外。
で、同じ写真を拡大プリントするとパースは変わる?

449 :
結局、

・撮影位置が同じなら広角でも望遠でもパースは同じ。

・対象の全体を撮影する時、広角は望遠より近距離で撮影できるのでパースを強調できる。

でしょ?

450 :
>>448
鑑賞距離が同じなら拡大プリントするとパース弱まるでしょ
大きな写真を近くから眺めれば四隅は斜めから見ることになるので縮んで見えるからね

451 :
また珍説きましたー

452 :
>>450
>鑑賞距離が同じなら拡大プリントするとパース弱まるでしょ
プリントのサイズが違えば適正視野角に納まるよう
鑑賞距離を変えるのが普通の鑑賞方法

453 :
>>447
焦点距離でコントロールするのは「構図全体に対しての比」やね

>>448
> 撮影位置が同じなら画角でパースは変わらないでおk?
「被写体単体に対して」ならおk

「写真一枚全体のイメージとして」だと話は変わる
構図の真ん中にちょこんと写った小さい物体だけが同じパースでもしょうがない

>>449
対象被写体単体だけに対してというのであればその通り

>>450
視線を全く動かさない且つ脳内補正をキャンセル出来る
ってのであればそうかもだけど…なぁ……

454 :
いや観賞画角はパースに影響するで
大きさの認識は視角によるから写真の周辺の観賞画角が広がれば視角も狭くなって小さく見えるようになる
視線を動かさない必要もない

455 :
http://snufkinski.tumblr.com/post/12994525147/人間の視野角

有効視野角はわずか30度だそうだ。
この角度では斜めの歪みなんて誤差範囲。

456 :
実物と写真が同じパースに見えるのは実物とピッタリ重なるように写真を置いて観賞したときだけでしょ

457 :
人間の有効視野から大きく外れる画角のレンズは人間の目とはパースが違うと言われるわけで
画角でパースが変わらないということはない

458 :
>>457

>>326
>>443
同じことの繰り返しでうんざりする。

459 :
要するに>>326>>443も間違いなんだよ

460 :
画角10度で撮影したものを有効視野30度で鑑賞したり
画角70度で撮影したものを有効視野30度で鑑賞したりすれば
パースが違って見えて当たり前

461 :
こういう馬鹿が、いつまで経っても理解しようとしないから間違った記述が世の中からなくならない。

462 :
いうても実際レンズでパース違うもん

463 :
一旦2次元に切り取られた画像のパースが
鑑賞条件によって変化するとか言い出すのが出てきちゃうと
もう諦めるしかないんじゃね、という気持ちになるな

464 :
>鑑賞条件によって変化
パースが狂うのも変化のうちw

465 :
>>453
被写体単体(仮にAとする)に対しては変わらないのに、複数だと変わるって事は、
画角を変えると、その被写体単体(A)との距離は変わらないが、
別の被写体(B,C,,,)との距離が変化するって事だよ。そんなバカなw

写真切り貼りしたり、鑑賞位置で写真のパースが変わるとか、もうね。

466 :
そら撮影時の視点と投影面を再現できるように観賞しないとパース一致しないでしょ
つーかパースが一致しないから遠近感の誇張や圧縮ができるわけ
わかってる?

467 :
>>466
またまた珍説w

468 :
ここまで頭悪い人間が実在するのかと思うと、日本の将来がどうなるのか暗澹たる気持ちになるな。

>>326,444 ってそんなに難しいこと書いてるかね?

469 :
まあ理屈は合ってるんじゃね
実際の景色に重なるように写真設置すればパースは実際と一致するわけだし

470 :
なんか、日本語を話してるけど思考が全く違う謎の生き物と話してる気分。

471 :
>>454
なに認識の話?
テレビを斜めから見ても雑誌が反り返ったりしてても正しく認識されるわけだけども

しかしそいつはカテゴリー的に筋が違いすぎるわ

>>465
その1行だけ切り取ってレスされてもw

>>466
普通は完全一致して無くても脳内で補正されるもんだしな
脳内補正のおっつかないほどの画角が「誇張やら圧縮やらが起きる画角」に該当するわけで

472 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1529701-1445414909.png

撮影時と観賞時で画角が違っちゃうと大きさも違って見える

473 :
視角じゃなくて被写体の相対的なサイズ比で人間は遠近感を持つんだと何度言えば…

視角でパースが変わるなら同じ写真を拡大縮小しただけでパースが変わるってことになるだろうが…

474 :
>>473
しかく【視角】
目で見ている物体の両端から、眼球の中心に引いた二本の直線が作る角。この角度が大きいと、物体は大きく見える。

475 :
>>474
大きく見えることと、遠近感は別物。
お前は、同じ写真が拡大率によって近く見えたり遠く見えたりするのか?
だとすれば空間認識能力に問題がある。

476 :
言い換えると、お前は同じ写真でも拡大率によって遠近感が異なって見えるわけだ。
小さくすると遠くから撮ったと思い、
大きくすると近くから撮ったと思う。

近くで撮ったマクロ写真も、サムネだと遠くから撮った写真になる。 

脳の検査した方がいいぞ。

477 :
本当に画角を変えてもパースが変わらないのなら写真と肉眼でパース変わらないはずなんだよね
写真の遠近感の誇張や圧縮は肉眼で見た時と変わらないはず

だけど、例えば超広角で部屋を撮れば肉眼で見た時より明らかに広く写る
超望遠で遠景を撮れば肉眼ではうっすらとしか感じない圧縮効果が強烈に感じる

その原因はなんなのか?
そういうこと考えるスレでないのここは?
一部の人が頭悪いとか珍説とか謎の生き物とかレッテル貼りしてるけど意味ないよ

478 :
>>475 >>476

撮影時に同じ視角に見えたはずの2つものが、鑑賞時にはそれぞれ違った視角に見えてしまうことがあるということを>>475で説明している
わかってるのかな?

479 :
>>477
>>326を読み直せ。
誰でも分かる簡単なことだ。

480 :
>>478
あのな、人間ってのは、写真を見ると、その光景に自分が立った時の情景を脳内で再構築するんだわ。
で、目の画角より広いと「遠近感が強調されている」、狭いと「圧縮効果」のように違和感を覚えるわけだ。
視角で判断してるわけじゃないの。

481 :
んで、画角を判断するのに重要なのがパースペクティブ。
生まれたときから自分の目で見ているわけだから、「自然なパースペクティブ」が脳内に刻み込まれてる。
で、そこからずれたものを違和感として感じるわけだ。

482 :
>>326には画角を変えてもパースが変わらないという根拠は何も書かれていない
論点はそこよ?
わかってんの?

>>480
いや>>472で示したように明らかに視角が変わるわけよ
明らかに変わってるものがあるのにそれで判断してるわけではないと思うのは何故?

483 :
>>481
それは同意するは
肉眼では自然なパースペクティブに見える
広角や望遠で撮った写真ではそれがズレる

では具体的に何がズレるのか?
ということを論じる必要があるわけよ

484 :
>>482
なぜなら、撮影距離を変えなければパースペクティブは変わらないから。
それは>>443で説明してる。

485 :
>>483
だから、パースペクティブが変化したからズレるんだと言ってんだろw

486 :
まとめると、
「焦点距離を変えるとパースペクティブが変わる」と言われる理由は>>326
画角を変えてもパースペクティブが変化しない理由は >>443
パースペクティブの変化を遠近感の強調や圧縮効果として感じる理由は>>480-481

487 :
>>443はパースペクティブが変化しない理由にはなってない

488 :
>>487
単純な論理的帰着。

距離の比が変わるとパースペクティブが変化する。

イコール

距離の比が変わらなければパースは変化しない。

これが理解できないのはヤバいぞまじで。

489 :
画角が変わってもパースペクティブが変化しない理由は、

距離の比は変化しないから。

極めて簡単な理屈だろ。

490 :
距離が変わると何が変わるか?
見た目の視角が変わる

では大きさが変わると何が変わるか?
同じく視角が変わる

人間は視角で距離や大きさを測る
つまりどちらも遠近感に影響する

491 :
見かけの視角が関係しない理由は、>>476
遠近感を生むのは遠近の物体の視角の「比」であって、視角そのものではない。

492 :
>>488
距離の比が変わるとパースペクティブが変化する
距離の比が変わらなければパースは変化しない
これはイコールとは限らない

493 :
>>491
撮影時と鑑賞時で視角の比が変わる場合がある説明が>>472

494 :
視界内に写る大きさで距離を測ることと、写真で遠近感を感じることとは、全くの別物ってことも重要。
そうでないと、小さな写真でも大きな写真でも同じ様に遠近感を覚えることの説明がつかない。

495 :
>>488
かなり暴論やなそれw
詭弁と言ってもいい
論理的に正しいかちょっと確かめてみ

496 :
>>492
ここまで頭悪いと、どこから説明すればいいのかほんと困るわ。

パースペクティブは、その定義からして、距離の比によって生まれるものだから。
だからそれが変化しない限りパースペクティブが変化しないのは単純な論理的帰着なんだよ。

497 :
>>495
おまえが確かめてみ。どこが間違ってるのかを論理的に言えればおまえの勝ちだ。
まず、パースペクティブがどのように作られるのか、から考えてみようか。

498 :
>>496
パースペクティブは、その定義からして、距離の比によって生まれるものだから。

↑これの根拠がない
定義とすればパースペクティブによる像の大きさは距離に反比例して焦点距離に比例するということだけ
距離も焦点距離もその変化に両方関係してる

499 :
あ、言うまでもないことだけど念のため言っておくぞ。
なにかを変化させると言った場合、それ以外のパラメーターは変えない、というのは暗黙の了解だからな。

>>498
根拠ってw
お前のそのテキトーな定義なんか知ったことかよw

500 :
>>497
論理学で言うところの逆や裏は必ずしも正しいとは限らないんや

501 :
パースペクティブってのは、三次元座標を平面に投影する透視変換およびその結果のこと。
その結果として、遠いものは小さく、近いものは大きく変換される。
距離に反比例うんぬんは、その変換による結果を言い換えたものに過ぎないんだよ。

502 :
>>500
この場合は、その定義から論理的に正しいんだよ。

503 :
>>499
テキトーな定義ではないよ
パースペクティブの原理と言える基本式
しらないの?

504 :
>>502
その定義はお前のテキトーな定義でないの?
レンズの公式なり3Dの座標変換式なりで正しいことを証明できない?

505 :
>>503
知ってたらそれが正しいと分かるはずだけど。

>>504
お前は、相変わらずパースペクティブと遠近感を混同してる。
まずは、俺が言うところの論理的な「パースペクティブ」と、そこからヒトが感じる「遠近感」は、分けて考えてみようか?

506 :
>>505
論理的なパースペクティブってなんやねんw

507 :
>>506
論理的でなかったらなんなんだよ。
物理的?数学的?
とにかく、パースペクティブは理論的に一意に決まるものだ。

そして、心理的ではないことは確かだぞ。
俺は、そこは分けろと言ってる。

508 :
>>507
パースペクティブは遠近感だから感覚的なものだ

509 :
な?
こういう奴がいるから話がループする。

510 :
焦点距離が変わったらパースペクティブも変わるなんて直感的にわかるよな

511 :
>>551
直感的に分かってもな、その直感が間違っているからなw

512 :
写真の大きさでパースが変わるって言っている人は、

撮影時にファインダーや液晶画面で確認したの と プリントアウトアウトしたものやPCモニターでは違って見えるんだろうなw
スゲー不便だと思うが、撮影時にパース変化をを換算するとかしているんだろうか?

同じような感覚人がA0サイズのポスターA5サイズのポスターを見てパースが違うから何とかしてくれと言われたら、
そんな対処をするのだろうか?

ぜひ、聞いてみたいものだ。

513 :
>>507
ならその論理的に一意に決まるパースペクティブを定式化してくれ

ただし一般的に認められている式となるとレンズの公式になって
当然のごとく焦点距離が式に含まれているんだが

514 :
>>512
A0サイズのポスターが鑑賞される時と同じ画角で写真を撮り直せば良いだけ

515 :
それよりも興味あるのは、
「画角を変えれば500mlと1000mlの牛乳パックが同じに写ったりする」といっている人が、
実際に写真を撮って見せてくれることだがw

実際写真を撮ろうとしてもそれができないことが分かるだろうなw

そんな写真が撮れたらそれを見せてほしいし、
できなかったらできないと素直に報告してほしいけど、
どちらも無理だろうなwww

516 :
>>514
そしてポスター2種類がありますとサイトで2枚の画像を並べて貼ったら、
「やっぱりパースが違うぞ。何とかしてくれ」と言われるわけだ。
そうした場合はどう対処するんだ?

517 :
「コッチの大きいモニターの場合とそっちの小っちゃなモニターで見てみろ。
 パースが全然違うじゃないか!
 何とかしてくれ」

どう対処するんだ?

518 :
>>513
そりゃ、最終的に平面に投影する時に画角を決めなきゃならんからな。
その前の段階では、焦点距離を変えても投影の形は各部分を見れば変わらんという事を言ってるんだが。

で、個々の被写体の位置関係による論理的な写影の変化と、写る範囲の広さやパースペクティブのずれによる違和感を遠近感の強調と認識するということを区別するということは理解してくれたのかな?

519 :
最適な鑑賞距離で見てもらえばいいだけw

520 :
>>518
平面に投影しなければパースペクティブではありませんが何か?

521 :
>>514
観賞されるときの画角って?
ポスターって、決まった距離で見るように決めるものか?
で、もしも見る距離が違えばパースペクティブが変化すると?

いい加減にしてくれよw

522 :
>>520
つまり、お前の言う「パースペクティブ」とは、画面全体のことであり、かつそれは観賞サイズによって左右されるものである、と。

そりゃ、いつまで経っても話が噛み合わないはずだわ。

523 :
つまり、お前の論理で言うと同じ画像がモニタいっぱいに表示したのとサムネールとで遠近感が違って見えるわけだ。

そこで、普通は自分が変なこと言ってると気付くんだけどな。

524 :
>>520
珍説きたこれw

525 :
>>522
別に画面全体でなくても同じだよ

レンズの公式から、論理的にパースペクティブは視点と焦点距離を決めてはじめて一意的に決まる
これが結論

否定したければレンズの公式に変わるものを出せば良い

526 :
>>525
まあ、わからないならそれはもういいや。
説明しても理解させるのは無理だから。

で、画像のサイズで遠近感が変わるという珍説について説明してもらえるかな?

527 :
>パースペクティブは視点と焦点距離を決めてはじめて一意的に決まる
条件に、
投影面の傾き、光軸の向き、視線の向き、カメラの傾き、レンズの向き、
表現はどれでも良いから入れておいてくれないか?

528 :
>>515
牛乳パックのような単純な絵柄じゃないと理解できないの?
>>5のような風景では複雑すぎて理解できないってか(w
そんな感性レベルじゃ大した写真は撮れなかろ
人に頼むより自分で撮って見れば直ぐ分るだろ
スマホしかお持ちでない!コリャマタシツレイシマシタッ

529 :
とっくの大昔に結論出ていること
『焦点距離「だけ」ではパース(距離の異なる物体の遠近感)は変化しない』
に今更異論とか、粗末過ぎるネタじゃなければ過去からの時空旅行者かナニカなの?

調子に乗って、「同じ写真でも鑑賞条件(距離)によって写真内のパースが変化する」とか
そんなんで構ってもらえると思うのは浅はかにも程があるんだけど?

530 :
>>493
それ脳内補正がおっつかない所までもってくには
視野の端から端まで埋める――例えば全天球スクリーンとかそういうレベルじゃん

>>525
画面全体の投影変形の平均量――画面全体として受ける遠近感の強さの話であればその通り

個々の被写体の投影による変形度合いの話になると視点を決めただけで決まる
それが大きく写るか小さく写るか構図からはみ出て写らないかが焦点距離で決まる

広角だと変形量の多い物が山ほど構図に入ってくるので遠近感が誇張される
望遠だと変形量の少ない物しか構図に入らないので遠近感が殺される

531 :
「焦点距離でパースペクティブが変わる」と主張する奴はいくらでもいるけど、
「観賞サイズで遠近感が変わる」という主張をする奴は新しいな。
ぜひともその理論を詳しく聞いてみたいもんだ。

ヒトが写真から遠近感を覚える時、写真の情景の「中」に入ったものとして認識することでパースペクティブを判断するんだけど、
ID:eqtuMRLc0 の考えでは肉眼で見ている情景の中に窓があって
そこから覗き見ている情景として写真を認識してるんじゃないかな。
つまり、写真はそこに独立している情景ではなく、今見ている情景の延長上として見ている。
だから写真の視角にこだわって、その見かけの大きさが遠近感に影響する、と。
どうだろう、この読みは。

532 :
>>490
>人間は視角で距離や大きさを測る
動物の目が1眼でも3眼でもなく、2眼なのはどうしてだろう

この遠近感をどう説明するのだ
http://commonpost.boo.jp/wp-content/uploads/2012/07/2012y07m28d_214710233.jpg

533 :
>>514
>>519
このへんがその根拠な。
写真を観賞するという行為を、肉眼で見るものに合わせるべきという謎の論理。

534 :
たとえば、ドーム球場で看板の部分を窓にして、反対側の客席からビルと富士山が見えるようにしたとするでしょう?
そうすると、それは実際の風景だから圧縮効果はないはずだよね?
で、それをビルと富士山の写真にしたとすると、同じものが見えているはずだから、圧縮効果はないはずだよね?
でも、それを写真だと知るとどうだろうか?
多分その写真を適切な鑑賞距離で見ると圧縮効果があると思うでしょう。でも、その位置のままなら?

パースの強調もそうで、犬の鼻デカ写真があるけど、実際に鼻のデカい犬がいたら本当は区別が付かないはずだよね?
だからパースの強調も、圧縮効果も、本当ならこう見えるはずだという経験がなければ、強調も圧縮もされていないように見えるはずなんだ。
これがサイズでパースが変わるという謎理論の根拠だよ。
でも、鑑賞距離を適切にしてしまったり、写真だという意識で写真の範囲を注視してしまったりするので、サイズの変化は脳内でキャンセルされてしまうと思うんだよ。

535 :
>>532
要するに見かけの大きさで遠近感が変わってしまうってことでしょ

536 :
>>530
広角か望遠かっていう画角は焦点距離と投影面サイズの両方を決める必要があるよ
投影による変形量は視点からの被写体と焦点の距離で決まる

537 :
>>532
それ下手糞だな。
違和感ありすぎって言うよりも、右の人が遠くにいると感じてしまう。
もっと良い作例があるからそれを探して貼ったほうがいいぞ。

その違和感は、床の模様の不自然さだ。
撮影位置を調整すると自然に見えるかも?

538 :
>>528
そうじゃない。
>>5なら理解できるが、牛乳パックが理解できない。
500mlと1000mlの牛乳パックを同じに写すんだぜ?
画角を変えたとしても絶対に同じにはならないぜ?

539 :
ID:eqtuMRLc0 は逃げちまったのかね。
画像の表示サイズで遠近感(パースペクティブ?)が変化するという理論の解説をぜひ聞きたかったんだが。

540 :
>>532
人間が視角で判断するからこそトリックアートが成立するわけよ

>>534
そりゃあ脳内補正の切れてしまう観賞方法の有無を問われたら「有るだろ」って言うけど
それ以外は大きかろうが小さかろうが斜めだろうが曲面だろうが補正されるだろ

「大きければ大きいほど」とか「小さければ小さいほど」とかではなくて
「限られた特定の条件下のみに於いて」って話だろ
それはちょっと筋が違う話だわ

>>536
>>525の使ってた単語をそのまま引っ張ったわけだけど
まあ「35mm換算」とか付けた方が良かったかねぇ

541 :
>>540
>人間が視角で判断するからこそトリックアートが成立するわけよ

あの画像見てまだこんなこと言ってんのかw

複数の被写体の間の相対的な関係、つまりパースペクティブを見て判断してるから、
それをずらされると錯覚することを利用してるのがあの手のトリックアートだろw
あの画像は部屋のパースペクティブを錯覚するようにあえて変形することで人間のサイズを錯覚させてるんだぞ。

542 :
>>541
「目が二つ」とか書いてあったから
「至近距離でも無い限り関係ないよ」ってつもりで書いたんだけど

543 :
だから、視角なんかじゃなくて、
被写体の相対的な関係で遠近感を認識しているという証左だろ。

544 :
問.
 なぜ2つの目は縦ではなく横に並んでいるのでしょうか

545 :
別に縦でも斜めでも視差による立体視は可能だけど?
たまたま進化の過程でそうなっただけで。

546 :
>たまたま
×です

ちゃんと理由があります、必然なんです

547 :
>>543
いやいや視角は相対長さだろ?
視角+距離は絶対長さだけどさ

>>544
人間に進化する前の昔々は後ろまで見えるような広い視野を確保する為に
目が両側面についていた為

とかそういう話ではなくて?

548 :
>>547
なんでも動物より先に繁栄してた植物が重力に逆らって伸びることが多かったため
三角測量的に距離感つかむために横並びに淘汰されたそうです

なのでもし他の惑星で似たような環境
つまり重力に逆らって伸びる生物が繁栄した
あとに発生した生物の進化系として宇宙人がいたら
そいつらもやっぱり目は横並びになるんだそうな

549 :
>>534
> そうすると、それは実際の風景だから圧縮効果はないはずだよね?

実際の風景だから圧縮効果がないとはどういうことなんだ???

550 :
>>549
実際の見た目よりも距離が圧縮されているように見えるのが圧縮効果だから、
実際の見た目が圧縮効果を生むはずはないと思うのだが、違いますか?

551 :
遠方にあるものほど圧縮されて写る
広角(短焦点)レンズでは近くにあるものが占める面積割合が大きいので
遠方ある圧縮されたものの存在が目立たず、圧縮効果を感じない
中心部にある遠方の存在を抽出した望遠(長焦点)レンズの像は
圧縮された部分だけを見るので圧縮効果が望遠レンズ特有の現象に見えるだけ
広角レンズで撮った画像中心部にある遠方の存在は
その範囲を望遠レンズで撮ったものと圧縮効果に違いはない

552 :
>>550
違います。

>実際の見た目よりも距離が圧縮されているように見えるのが圧縮効果だから、
実際の見た目でも遠方にあるものほど圧縮効果はあります。
視点からそれぞれの被写体までの距離に比例して、
近くのものは大きく遠くのものは小さくなる現象のことです。
写真だからというのは全く関係ありません。
大きな太陽と小さな月が同じような大きさに見えるでしょう。
圧縮効果のためです。

553 :
>>552
また謎理論www

月と太陽が同じ大きさなのは、単に「たまたま偶然にその大きさだから」てだけだw
圧縮効果関係ねえよ
お前のその謎理論なら、火星も土星も月も太陽も冥王星も同じ大きさになるわ。

554 :
>>553
異なる恒星同士の大きさは認識できないな
これも偶然なのか?

555 :
>>553
やっぱりなにも理解してないんだ

556 :
>>553
そうですね、圧縮効果とは違っていました。
どちらかといえばパースが強調されたものですね。

557 :
>>554
恒星は遠すぎて大きさがわからないだけなんだが、それは解像度の問題だ。
頭大丈夫?

558 :
>>556
だから、パースの強調とかも関係ねえよw

太陽と月の大きさが同じに見えるのは、太陽の直径は月の400倍、距離も400倍という偶然でそうなってるだけだ。

559 :
>>558
圧縮効果もパースの強調も関係ないでしたか。
言われてみればそうですね。
地球上から見たパースの付き方が偶然そうなっているだけですね。

560 :
でな、望遠の圧縮効果、広角の遠近感強調と呼ばれているものはだな、
単に遠いからとか近いからってのが理由じゃないんだよ。
「肉眼の自然なパースペクティブからのずれ」が違和感を覚えるために、減衰や強調を感じるんだよ。
肉眼で見ている限り、それが自然なパースペクティブなんだから違和感もあるはずがない。
肉眼で違和感が起こるとすれば、>>532 のような故意にパースペクティブを錯覚するように作られた情景を見たとき。
で、望遠や広角で肉眼とはパースペクティブが違うのは、「被写体の位置関係が違うから」。

561 :
またまた珍説w

562 :
>>560
おしい!
最後の1行以外はおおむね正解です
望遠や広角で肉眼とはパースペクティブが違うのは、「肉眼の視野に対する拡大率が違うから」です

563 :
>>553 >>558
やたら「同じ大きさ」に拘っているけど
単純に「近くの小さな物が、遠くの大きな物と、同等以上の大きさに見える」
のがパースペクティブ(遠近感)だから君の指摘は不正確

あと>>560のどこが間違っているかは、君なら冷静に見直せば分かるでしょう

564 :
>>560>>562
何故、面倒くさくしてるんですか?
視点からそれぞれの被写体までの距離比でパースペクティブは決まる。
そして、画角(望遠や広角など)で、どこを切り取るかを決めている。
ただ、それだけのことです。

565 :
>>562
またそれかよ…
「肉眼の視野に対する拡大率が違うから」
だったら、画像の表示サイズ変えたらパースペクティブが変化することになるんだが、大丈夫か?

566 :
>>565
そもそもその考え方が間違い
画像の表示サイズ変えたらパースペクティブが変化するんでなくて
遠近感が変化するんだよ
最初に戻るが

  パースペクティブ≠遠近感

これをしっかり頭にたたきこめ

567 :
>>566
おしい!
最初の1行から間違っています

568 :
またまた珍説が来たぞ

>画像の表示サイズ変えたらパースペクティブが変化するんでなくて遠近感が変化するんだよ

お前は大画面とサムネールで遠近感が違って見えるのか。
なにがどうなって、どっちがより遠近感が強く/弱くなるのか、
ぜひとも説明してみてくれ。

569 :
>>566
写真用語では
パースペクティブ=遠近感
だから

570 :
つうか、
『単純に「近くの小さな物が、遠くの大きな物と、同等以上の大きさに見える」のがパースペクティブ(遠近感)』
なんて意味不明な言ってる奴もいるし、ほんとカオスw
これは意味不明な上に
パースペクティブ=遠近感
って言ってるしw

571 :
>>566
パースペクティブは遠近感の一つですよ。

572 :
ある種の障害では、空間認識能力に問題が起こることがあるんだが、もしかして。
写真を見るときに、普通の人はその情景に自分の身を置いたと想定して写真を独立して認識して遠近感を判断するんだが、
この人は写真を肉眼で見ている情景の中に置いて、その延長上にあるものと認識して見てるから、写真の大きさで遠近感が変わるなんてトンチンカンなことを言っている可能性が。

573 :
                             .

パースペクティブ以外にも遠近を感じる現象はあります。
それらの遠近感をパースペクティブと混同しないように。
                             . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


574 :
>>564
ただそれだけのことだよ。
だからこそ俺はパースペクティブとそこからヒトが感じる遠近感を分けて、なぜ広角と望遠で遠近感が変化するのかを説明したわけだが。

575 :
>>574
わはっはははは・・・
説明が超下手糞なんですね。

576 :
>>575
あれで理解できないのは、まず自分の知能に問題があるのではないかということを疑った方がいいよ。

577 :
まあ、
「大きな太陽と小さな月が同じような大きさに見えるでしょう。
圧縮効果のためです。」
こんなことをドヤ顔で書いちゃうぐらいだから、知能はお察し。

578 :
>>576
あれって言われても、どれだか分かりません。

579 :
>>574
どの珍説?w

580 :
>>577
>望遠や広角で肉眼とはパースペクティブが違うのは、「被写体の位置関係が違うから」
被写体の位置関係が、望遠と肉眼・広角と肉眼で変わるんですか?
おかしくないですか?
視点や被写体が動いているなら別だけど、画角が変わると位置関係が違うなんてどう考えても変です。

581 :
>>580
>>326 これで理解できないなら頭悪すぎてもう説明は無理。

582 :
>>578
>>560

583 :
>>581
つまり、>>326の2,3をすっ飛ばして説明してたんですね。
>>560の説明が超下手なのは肝心なところをすっ飛ばすからですよ。

584 :
>>582
>>564で済むものを>>560みたいな分かりづらく面倒くさい説明する必要ないじゃないですか。

>でな、望遠の圧縮効果、広角の遠近感強調と呼ばれているものはだな、
>単に遠いからとか近いからってのが理由じゃないんだよ。
パースは遠い場合だと弱くなって(圧縮効果)、近い場合だと強調されるんですよ。
それ以外の要因はないんですよ。
上記みたいな説明だと他の要因があるとしか読み取れないですよ。

585 :
パースは大きいと強くなって小さいと弱くなるぞ
小人より巨人の方がパース強い

586 :
>>572
>写真を見るときに、普通の人はその情景に自分の身を置いたと想定して写真を独立して認識して遠近感を判断するんだが、

そういう見方をするから画角で遠近感変わるんだろ

587 :
>>583
だからさ、そんなのはいちいち言うまでもなく当然のことだから。
普通の人は、言わなくてもよーく分かってる。
これがわかりづらいというのは、お前の頭が悪いから。

588 :
>>586
だから、お前は同じ写真が表示するサイズで遠近感が変わって見えるのか?

589 :
>>588
違う画角で同じ写真とはこれいかにw

590 :
>>587
当然のことじゃないですよ。
細かいことだけど>>326の「3.大きさを揃える」は必ずしも必要なことじゃないし。

とにかく、あなたの説明は分かりづらくなっているんです。

591 :
>>590
「大きな太陽と小さな月が同じような大きさに見えるでしょう。
圧縮効果のためです。」

なんてドヤ顔で言ってるバカに理解できるとは思えないし、お前の頭が俺の説明を理解できないほど悪いのは俺の責任じゃない。

>>589
「画像の表示サイズ変えたらパースペクティブが変化するんでなくて遠近感が変化するんだよ」と言ってる>>566 に言えよ。

592 :
>>591
あなたの説明を理解しているから分かりづらくなっていると言ってるんですよ。
あなたの説明は分かってる人には説明であり、分かっていない人に説明しているものではないんです。
分かっている人に説明する必要はないでしょう?
分かっている人はあなたの分かりづらくなっている説明は不要ですよ。


593 :
訂正。
>あなたの説明は分かってる人には説明であり、分かっていない人に説明しているものではないんです。

あなたの説明は分かっている人への説明であり、割っていない人に説明しているものではないんです。

594 :
訂正の訂正。
>>あなたの説明は分かってる人には説明であり、分かっていない人に説明しているものではないんです。
>↓
>あなたの説明は分かっている人への説明であり、割っていない人に説明しているものではないんです。

あなたの説明は分かっている人への説明であり、分かっていない人に説明しているものではないんです。

595 :
ん?
ID:jmib9atr0は言っていることが…w


 >>574
 視点からそれぞれの被写体までの距離比でパースペクティブは決まる。
 そして、画角(望遠や広角など)で、どこを切り取るかを決めている。
  (* ↑撮影距離は変えていない)
 
 それだけと言いながら
 
 >>587では
 異なる焦点距離では「撮影距離を変える」ことはいちいち言うまでもない当然のことだから。
  (* ↑撮影距離を変えている)

と言っている


…言っていることが変わっちゃうんだwww

596 :
>>595
>>560をちゃんと読もうな。お前も理解できてない。

>>592-594
落ち着け。
自分で言ってることさえ理解できてないからそうやって訂正しまくる羽目になる。

597 :
>>592
というか、お前は「理解している」と思ってるけど、まだ理解できてないから。
「パースは遠い場合だと弱くなって(圧縮効果)、近い場合だと強調されるんですよ。」
これ、違うからな。
遠近感の圧縮や強調はあくまでも肉眼のパースペクティブとのズレがある時に起こるもので、ただ遠いだけとか近いだけで起こるものじゃない。
パースペクティブそのものには圧縮とか強調とかいう概念はなく、物理的にそのように決まるだけ。

598 :
その珍説いいからwww

599 :
>>597
じゃあ近いのに圧縮効果が強くなる例をあげてみろ

600 :
昨日のID:jmib9atr0は
「説明が下手」とかじゃなくて「半端にしか理解できていない」
もしくは「凝り固まった勘違いに固執」してるから
一貫した論の展開ができないんだろう
これが「ある種の障害」というやつなのかな?

601 :
>>600
たぶん全員がそれだろうw
俺理論の否定のし合っこは2chではよく見る風景

それよりこの問題に統一見解が出ても
得るものはあるのか?

602 :
>>599
望遠で近く撮るとちっこいものしか撮れないからいずれにしろパース弱くなるんでは

603 :
>>548
へぇ〜
てっきり縦並びで地面と空を見てるよりかは
横並びで地表を見渡した方が外敵に襲われにくかったからかと思った

>>551
「遠方にある物ほど」ではなくて「視野(画角or構図)を小さく切り取るほど」だわ

>>566
ベン図で重なる部分がある様な物にノットイコールを用いるのは
間違いではないけど適切でもないと思われ

>>585
「比」だから物がでかいと比を小さい方に持ってくのが難しいって話よな

>>599
換算450mmで1〜2mくらい先の花を撮ると
パースが死んで前後にある花も同じくらいの大きさで撮れるから
スカスカの花畑でも密集してるように撮れる

604 :
>>603
>「遠方にある物ほど」ではなくて「視野(画角or構図)を小さく切り取るほど」だわ
近くのものは画角を狭めても圧縮されないのだ

  http://kitasite.net/b/wp-content/uploads/grid5a.gif

とまあ、こういうことなんだけどな

しかし、画角を狭めると近くのものは画面外に消えてしまって見えなくなるし
近くのものを画面中心部に置き、画面狭めれば近くに置いたものが
画面を占拠して遠くのものを隠し、パースペクティブでは遠近感の表しようがない
この場合はボケなど他の方法で遠近感(奥行き感)を出すことになる

レンズを広角にすると印象が変わるのは
パースではなくボリューム歪と歪曲の影響が大きい
この二つの歪は背反し、一方を補正するともう一方が強くなる
望遠レンズではボリューム歪は感じ取れるほど大きくならない

605 :
>>604
そりゃあ絶対量としての圧縮量は減るけどさ
「パースは距離“比”で決まる」「画角が一定なら写る範囲は距離に比例」このどちらかを思い出せれば
そのロジックに穴があることが分かると思うのだけども
だいたいその図の基準は1mなのか1kmなのか1cmなのか決まってないじゃん?

200m先の高さ10mの電柱と前後20mに立ってる電柱との圧縮具合及び被写体の高さが構図に占める割合は
10m先の高さ50cmの花と前後1mに咲いてる花との圧縮具合及び被写体の高さが構図に占める割合と同等
まあ電柱を高さ2mから撮ったなら花は高さ10cmから撮らないと完全に同じにはならないけど

あとはボケ量は違うな
経験から言ってボケ量が違うのは分かるし
なんとなく距離と有効径を比例させると同じになるっぽい気はするけど
めんどくさくて思考実験してないから正確には分からんw

606 :
距離だけでなく大きさもパースを変えるのよ
そしてその両方に関わるのが画角

同じ画角なら実物もミニチュアも同じようなパースで撮れる
というのが画角によるパースのコントロール

607 :
>>606
距離だけでなくというか大きさは距離そのものっしょ
例えば単純な立方体ならパースを考える上での大きさは即ち各頂点までの距離さね
視点を動かさずに大きさを変えれば距離が変わるんだから勿論比も変わる――即ちパースが変わる
視点から各頂点間の距離比(大きさに対する距離比と言っても良いけど)を保てば写る像は同じ

個々の被写体に対するパースは視点(距離比)を決めたときに定まってそれ以外では動かない
画角はそれを大きく写すか小さく写すか構図からはみ出させて写さないかを決めるだけ
当然どアップと米粒大じゃ写真の印象は全く異なる物になるだろうけど
それでも写っている個々の被写体の透視変形度合いは同じ

実物とミニチュアを同じようなパースで撮るってのは
写真全体の印象を同じようにするってんならまず画角を同じくらいにしないとならない
個々の被写体のパースを同じようにするってんならまず距離比を同じくらいにしないとならない
……とまあこの二つをごっちゃにしとくとまたややこしくなるから分けとかないとさw

608 :
大きさと距離は違うだろw

大きなものは離れるか画角を広くしないと撮れない
小さなものは寄るか画角を狭くしないと撮れない
両者のパースを揃えて撮るには画角も揃えないと撮れない
写真の常識

609 :
>大きなものは離れるか画角を広くしないと撮れない
>小さなものは寄るか画角を狭くしないと撮れない
と書いておいて「大きさと距離は同意」がわからないとは??

610 :
大きなものを撮る → 離れる or 広角
小さなものを撮る → 寄る or 望遠

大きさと距離は同意ではないがw

611 :
>大きなものを撮る → 離れる or 広角
>小さなものを撮る → 寄る or 望遠
と書いておいて「大きさと距離は同意」がわからないとは???

別に説得するのが目的じゃないから説明はしないけど
単に「なぜわからないのか」が気になる

612 :
視点から 大きい物体の最遠端まで は遠い
視点から 小さい物体の最遠端まで は近い
つまり、>大きさは距離そのもの

『パースは視点からの距離によって決まる』ので
>画角によるパースのコントロール
は不可能

こんな簡単な理屈が>「なぜわからないのか」 は俺も気になるw

613 :
>>608
> 大きさと距離は違うだろw
例えば
長い棒全体を構図に収める方法は
棒の長さと同じ距離の離れた二点を構図に収める方法と同じ

> 両者のパースを揃えて撮るには画角も揃えないと撮れない
両者の投射による変形具合は距離比さえ保てば揃う
画角は関係ない
ただ変な画角を使うと拡大しないとわからないくらいに小さく写るかもしれんし
構図からはみ出て部分的にしか若しくは全く写らないかもしれんという話
はみ出ようが米粒大に写ろうが変形具合は距離比で揃う

勿論写真全体としての印象を揃えるには画角も揃えないとだけども

>>611 >>612
物事を別の何かに置き換えて考えるとか
端的な例から全体を考えるとか
そういうのが苦手なタイプなのやも

614 :
大きさは距離そのものw

初めて聞いたわw

615 :
>>613
ヒント

距離≠距離比

616 :
>>614
俺も聞いたこと無いし言ったことも無かったわ

感覚的に分かってることだから
まさか事細かに説明する羽目になるとは思わなんだ

>>615
ハイスコア≠全国ランキング 的な
比べる元≠比べた結果 的な

何が言いたいのかサッパリ

617 :
>>614 >>615の的外れっぷりの時点で
「分からない子」認定余裕w
相手するのは時間の無駄w

618 :
人物Aの後ろに人物B。
二人の距離間は1.5m

  広角で近づいてパースを強調した写真
  望遠で離れて圧縮効果を出した写真

AとBの距離感は離れて見えたり近いように見えたりしますが、
どちらの写真でも距離間は1.5mに見えるはずです。

619 :
>>618
いいえ
望遠だとすぐ背後にいるように見えます

620 :
>>618
そりゃあ床面にメジャーでも這わせておけば1.5mであることは確認できるが
例えばAとBが同じ大きさと仮定して
カメラから1.5mの所にAで3mの所にBならBはAの半分の大きさに写るが
カメラから15mの所にAで16.5mの所にBならBはAの約9割の大きさに写る

野球中継でマウンド〜ホーム間がとても近くに見えたり
マラソンの中継で道路の白線がとんでもなく詰まって見えたりするのを
思い出せば分かると思う


因みに
1.5mの所に立ってる人間を望遠で撮れば構図からはみ出すだろうし
15mの所に立ってる人間を広角で撮れば構図にちんまりと写るだろうけど
AとBのサイズ比は変わらない

621 :
写真に撮ると絶対的な距離は隠蔽されちゃうから
1.5mの距離間の見た目も保たれないと思うな

622 :
>>619
そのすぐ背後が1.5mの距離ですよ。
1.5mが近く感じられるのが圧縮効果。
1.5mが1mや50cmに見えるとかじゃないからね。

>>620
実際の写真だとメジャー代わりになるものが写っていたりする。
そこで距離を判断するだろう。
マウンド〜ホーム間、道路の白線など詰まって見えるが、
実質距離が短くなったとは感じないはず。

>>621
それが模範解答だろうね。
メジャーの代わりになるものが写っていない場合にはそうなるでしょね。

623 :
広角のパース大好き
ルーツは、鉄腕アトムの正面パンチかな

こども なんでアトムのゲンコツは顔よりおっきいの?
手塚治虫 それはね、近いものは大きく見えるんだよ人間の眼には。

624 :
>>620
ABのサイズ比といえば・・・
前スレだったけかな? 数字は忘れたが下記のような話題があった。

・人物Aの後ろに人物B
 (人物Aと人物Bは同じ体格、背格好は同じ)
・二人の距離間は1.5m
・カメラからAまでの距離は1.5m

@この条件で写真@を撮ったらBはAの半分の大きさに写った。
 *写真@を見て人物Aはカメラから1.5m、人物Bはカメラから3mの距離にいると認識した。
A次に画角だけを変えて写真Aを撮った。
 画角を2倍にして広角で撮ったのでAは写真@の半分で写った。
 *写真@と写真Aを比較したら人物Aは半分の大きさなのでカメラからの距離は2倍に見えた。
  (カメラから人物Aまでの距離が2倍の3mに見える。)
B写真Aでは人物Bはカメラから何mの位置に見えるでしょうか?

625 :
>>624の回答例

回答(a)・・・6m
写真Aでも人物Bは人物Aの半分に写っている。
人物Aが3mの距離に見えるなら人物Bはその倍の6mに見えなくてはならない。

回答(b)・・・4.5m
写真@で人物Bは人物Aの後ろ1.5mにいると認識。
写真Aで人物Aはカメラから3mの距離にいる。
3m+1.5mになるので人物Bはカメラから4.5mの位置に見える。

626 :
マイナンバー(奴隷番号)通知カードの受け取りを拒否しよう
マイナンバーをブログで公開したさゆふらっとまうんど https://m.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

627 :
そのうち2chもIDのかわりにマイナンバーを(ry

628 :
>>622
> マウンド〜ホーム間、道路の白線など詰まって見えるが、
> 実質距離が短くなったとは感じないはず。
いやいや
例えば一般道の白線で点線になってるやつは白線5m間隔5mなんだけど
マラソン中継の車載カメラとかじゃ走ってる人間の身長よりも短く見えるくらい
1km地点とかの看板も画面上の距離の表示より短くなって近くに見える

>>624
投射による変形量は距離比で決まるから位置を変えなければBが半分の大きさに写ることは変わらない
半分の大きさに写っていれば距離が二倍であることは数学的に証明できるし経験的に分かる事
よってAまで3mに見えたとするならばBまでは6mに見える……という事にはなるけども
実際には画角を倍にしたからといってAやBの周囲に写ってる物の大きさの比は変わらない上に歪みも相当な物だろうし
まずもってして画角を倍にしたところでAまで3mには見えない――というのが実際の所じゃなかろうか

629 :
俺は回答(b)の4.5mを支持する。

理由は、
・人物Aまでの距離が画角による錯覚であること。
・人物A-人物Bが手をつないでいた場合、
 写真@では普通に可能だが、写真Aでは片腕が1.5m近くなくてはならない。
 もちろんそんな人間はいないだろうw

630 :
これはaもbもありえる
写真は平面になっちゃうし大きさも実物とは変わっちゃうので
距離が実物と違って見える場合と大きさが実物と違って見える場合の両方が見る人の解釈でありうる

前者はABの間隔が違って見えるし後者はABの大きさが違って見える

631 :
>>628
人物Aは写真@に対して写真Aでは半分の大きさに写っている。
従って写真@で1.5mに見えたなら写真Aでは倍の3mに見えるのは数学的にも証明できる。

>>630
だよね!
パースは撮影距離のみに依存するのではなくて、
画角にも影響されることが判明しましたね。
近い被写体Aの変化は1.5m→3mと変化し、遠い被写体Bの変化は3m→6mと変化する。

焦点距離を変えただけで、被写体Aと被写体Bの距離感は1.5m→3mと変化していますね。
焦点距離で遠近感が変わるってこと。

632 :
>>629
それ
撮影者とAが手をつないでたら「Aまで3mに見える」という前提自体が崩れる
って事だろ

>>631
> 人物Aは写真@に対して写真Aでは半分の大きさに写っている。
それは1.5mであると判断するに至った要因全てが半分の大きさに写るって事だわ
例えば>>629へのレスで書いたようにAと撮影者が手をつないでいたらどう写るかって事だ

極端な話をすれば
Aが1.5mの定規を持ってカメラに向かって差し出している
みたいな状態も考えられるわけだしな

633 :
写真にしてしまうとAとBが同じ背格好かどうかわからなくなるし
Aまでの距離もわからなければ二人の間隔もわからない
実物の大きさや距離は写真ではどちらも大きさであらわされてしまうから
写真の大きさを距離とするか大きさとするかは見る人の感覚次第

634 :
まあ「誰が見ても1.5m」「誰が見ても3m」という設問そのものが非現実的だわな

つまり
>>618 絶対的な基準でも写ってない限りは万人が1.5mに見えるわけではない
>>624 万人がAまで3mに見えるわけではない
って事だな

635 :
望遠で拡大すると距離が縮んで見えるか巨人に見えるかの2択
広角で縮小すると距離が拡大して見えるか小人に見えるかの2択

でも巨人に見えるためには強いパースと見上げる構図でもなければ見えないし
小人に見えるためには逆に弱いパースで見下ろす構図になるだろう

だから大抵は望遠は距離が縮んで見えるし広角は距離が拡大して見えるもの

636 :
これ↓なら広角で接写しなくても(ry
http://ultranohiro.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_33b/ultranohiro/IMG_5097-c9e52.JPG

637 :
このスレ勉強になるなあ。

638 :
>>635
10m先に立ってる人に対して50%の大きさに写ってる人は20m先に立ってる
しかし1m先に立ってる人に対して50%の大きさに写ってる人は2m先に立ってるし
100m先に立ってる人に対して50%の大きさに写ってる人は200m先に立ってる

1m差が10m差と同じように写ってしまうのが奥行きの誇張で
100m差が10m差と同じように写ってしまうのが奥行きの圧縮

ただ広角じゃないと1m先に立ってる人の全身ははみ出てしまうし
望遠じゃないと100m先に立ってる人は豆粒になってしまう
それだけの話

例えば広角で撮っても100m先に立ってる人に対して200m先に立ってる人は50%の大きさで写ってる
小さくて分かりづらいだろうけど

例えば望遠で撮って1m先の人が持っている十円玉に対して2m先の人が持ってる十円玉は50%の大きさで写ってる
望遠で撮ったんじゃじゃ全身は比較出来ないけど

639 :
パースだったらこっちのが分かりやすいかもだわ
1mの棒12本で立方体を組みます
一つの面がカメラと平行になるように置きます
手前側の面から1m離れて写真を撮ると奥側の面は2m先にあるので
手前側の面に対して1/2=50%の大きさに写ります
手前側の面から10m離れて写真を撮ると奥側の面は11m先にあるので
手前側の面に対して10/11≒91%の大きさに写ります
手前側の面から100m離れて写真を撮ると奥側の面は101m先にあるので
手前側の面に対して100/101≒99%の大きさに写ります
奥側が99%の写真はほぼ平行投射に近いパースの死んだ物になります
奥側が50%の写真は大きくひしゃげたパースの誇張された物になります
これらはレンズの焦点距離には左右されませんが
適切な焦点距離の物で撮らないと小さくしか写らなかったりはみ出たりします

640 :
初心者の私に物凄く役立つ名スレであります^_^

641 :
初心者には役立つのかな。
くれぐれも焦点距離でパースが変わるなんて勘違いしちゃだまだぞ。

それにしても、
焦点距離でパースが変わるなんていってた馬鹿な人たちは今頃どうしてんだろ?
赤面しながら足をバタバタさせていたり
過去歴史を忘れたいのに忘れられずモヤモヤしてたり
自分が間違っていたことを棚に上げてドヤ顔でパースを語っている
とかとかwww

642 :
>>641
>赤面しながら足をバタバタさせていたり
>過去歴史を忘れたいのに忘れられずモヤモヤしてたり
「????!??!」
って感じだと思うよ。
間違ってることは自覚できたが、何が間違ってるのか理解できてない。

643 :
>>641
×「被写体の投射による変形度合い」という意味で「パース」という単語を用いる奴は馬鹿
×「写真全体から受ける遠近感の誇張or圧縮度合い」という意味で「パース」という単語を用いる奴は馬鹿
○ これらの二つの意味を区別せずに書く奴や区別出来ない奴は馬鹿
その書き方はじゃあ「お前こそが馬鹿」と言われても文句は言えない

644 :
「投射による変形度合い」と「遠近感の誇張or圧縮度合い」ってほぼ同じことだよな?
投射による変形度合いで遠近感の誇張や圧縮度合いが変わるんだから。
なら、二つの小見の区別って何?
区別したり区別できる馬鹿じゃない人は、なぜかメンドクサイ人。
単純な馬鹿より始末が悪い。

645 :
「写真全体から受ける遠近感の誇張or圧縮度合い」
  ↑
こんなことを言い出す馬鹿がいるからややこしくなるんだよ。
写真全体?
基準はどこに置いてあるのか?
その基準が決まっていなくて何かを言う度に変動するから
ワケワカランことになる。

646 :
>>644
> 「投射による変形度合い」と「遠近感の誇張or圧縮度合い」ってほぼ同じことだよな?
同じだわな
問題なのは
そこで「写真全体から受ける」をぶった切って引用してしまう思考
理解度と言い換えても良いけど
>>645
ずいぶん昔に書いたんだけどなぁ
> 240 : 名無CCDさん@画素いっぱい2015/10/18(日) 01:28:12.28 ID:Jc6rWDcM0
> 「立体物を平面に投射したときの奥行きに伴う変形量は距離比で決まる」
> 「画角のより広いレンズを使うほどより変形量の多い物体をより多量に含む写真となる」
画角が狭きゃ狭いほど変形量の少ない物体しか写らなくなる
画角が広きゃ広いほど変形量の多い物体が写真を占めるようになる
基準? どこでもいいよ 好きなとこで
基準35mmだとするなら35mm以上と35mm以下を
基準50mmでも50mm以上と50mm以下を
たとえ基準300mmでも300mm以上と300mm以下を比べたら良い
どこ基準にしても
基準から広くすれば変形量の多い物体が基準よりも多く占めるようになるし
基準から狭くすれば変形量の少ない物体の占める量が基準よりも増える
どこ基準でも変わらんさ

647 :
焦点距離を基準?
その焦点距離を基準にして他の焦点距離を比較w
それって、パースを語る上で対象になるものが変わってるじゃん。
だからややこしくなる。
パースを語っているようで、実は画角を語っているに過ぎない。

648 :
>>647
なに理解に躓いてるのそこ?
過去に散々書かれてる事だからログ読めば分かることなんだが
じゃあ
「写真全体から受ける遠近感の誇張or圧縮度合い」
じゃなくて
「写真幅一杯に描かれた物体を一定比率で奥行き方向へ移動させたときの投射される大きさの変化度合い」
と書いたら分かるか?

ちなみに
「俺は噛みつきやすいところに噛みつきたいだけ」ってんなら
よそでやってくれな

649 :
AとBのパースを表現した写真。
画角を変えてCとAのパースを表現した写真。
もちろん、AとBのパースは変わっていませんね。
AとBは遠近感の誇張も圧縮効果も全く同じですよね。
画角を変えてパースの対象を変えて「遠近感の誇張or圧縮度合い」だもんなw
パースはね、対象までの距離比で決定されているものなんだよ。
写真に写ろうが写らないだろうがパースは変わらんのだよ。
画角の変化でどのパースを重点に置くかは変わってきますけどねw
だから「パースを語っているようで、実は画角を語っているに過ぎない。」と言われてるんじゃないの?

650 :
> 「写真幅一杯に描かれた物体を一定比率で奥行き方向へ移動させたときの投射される大きさの変化度合い」
大きさは変わりますが、パースは変わりませんよね。
パースはね、対象までの距離比で決定されているものだから
一定比率で奥行き方向へ移動させたならパースは変わりません。
遠近感の誇張も圧縮効果も全く同じです。

651 :
パースを固定するコマンドを実行すると、視点を変えてもパースが固定される。
コマンドを実行する前と後では別物だから、それ抜きに語っても意味ない。
画角を固定するコマンドなんかも同様だね。

652 :
部屋に閉じこもっていないで
カメラを持って
写真を撮りにお外へ出かけようなんだぜ

653 :
カメラ板でも一二を争う基地スレ。
あえてどちらが正しいかは俺は主張しないが、公園でもいって2枚撮れば一目瞭然の話を延々してるだけ。
間違ったことを主張してる側の奴は太陽に当たったら死ぬとかそういう体質なんだろうか。
夜景でもいいんだよ?室内でも。

654 :
>>649
簡単な話だよ
2000mmで撮った写真で写真を埋め尽くしてる被写体は
同じ位置で16mmで撮った写真では米粒どころの騒ぎじゃ無い
だから写真全体から受ける印象は2000mmで撮ったときの被写体ではないものに支配される
逆も同じ
それだけの話
>>650
10m先の幅1mの物が目一杯に写る画角で1m後方に同じ幅1mの物を置くのと
10m先の幅10mの物が目一杯に写る画角で1m後方に同じ幅10mの物を置くのとを
想像してみ

655 :
>>654
> 簡単な話だよ 〜 それだけの話
だから、それはパースの話ではなくて画角の話。
> 10m先の幅1mの 〜 想像してみ
同じ比率で動かしていない。
2つの基準としているものが違うものだから。

656 :
ID:3E+2d/Ch0は
掛け算と足し算の違いも分かっていない馬鹿

657 :
まずはパースの意味を勉強するところから始めたほうがいいと思う
自分で好きにパースを解釈して、それに焦点距離との関係性を当てはめてる奴が多いな

658 :
それ以前に
何を話しているのかを理解しなければダメだろ
他人の話している内容どころか
自分が何について話しているのかも分かっていないんだから

659 :
>>658
だからパースだろ。
お前、>>657となにか違うこと言ったつもりか?

660 :
写真は平面投射だからね
画角が広くなるほど歪みが大きくなる
この歪みが強いパースを生み出すわけだがね
あくまで写真表現の話だが
まあ絵画やCGでも一緒か

661 :
>>660
> 画角が広くなるほど歪みが大きくなる
> この歪みが強いパースを生み出すわけだがね
  ↑
こんなことを言い出す奴w
大歓迎だぞwww

662 :
画角180度で平面投影すると周辺は無限大に引き伸ばされてしまう
まあ基本的知識だよね

663 :
パースのことを本当に理解してるなら望遠でずらしながら撮った写真をつなぎ合わせても広角で撮った写真と同じにならないこともわかるだろ

664 :
>>655
「パース」というのは「平面投射による変形」の事
例えば
「パースがきつい」と言えば「奥行きに伴って小さくなる度合いが大きい」って事だし
「パースが弱い」と言えば「奥行きに伴って小さくなる度合いが小さい」って事だ
じゃあ「写真のパース」と言ったら何か
一枚の写真に写っている物体全ての平面投射による変形のことだわな
間違っても写真にちょこんと写ってる小さな物体の変形のことじゃないわな
> 同じ比率で動かしていない。
被写体〜カメラ間の距離比を保ってるわけだが

665 :
>>664
> 「パース」というのは「平面投射による変形」の事
平面に投射されていないものにはパースがないのです!
分かりません ><
> 被写体〜カメラ間の距離比を保ってるわけだが
基準にすべきものが違ってるんだけど?

666 :
>>654
> 10m先の幅1mの物が目一杯に写る画角で1m後方に同じ幅1mの物を置くのと
> 10m先の幅10mの物が目一杯に写る画角で1m後方に同じ幅10mの物を置くのとを
> 想像してみ
定価100円のものと定価1000円のもので
両方とも同じ20円引きで買いました
お得感が違いを想像してみ?
これで自分の間違いに気づけるだろう

667 :
望遠レンズで撮られた写真に対して「望遠レンズだと山がデカいなぁ」って言ったら
横から「君ぃ君ぃ広角レンズでトリミングしても出来るからレンズの違いは関係ないけどね。距離だよ距離ぃ」
って言ってくるわけだろ?うぜええええええw
そんなこと言われたら望遠レンズで頭ぶっ叩いて泣いてる顔を広角レンズで撮ってやりたい

668 :
>>667
それは、お前の妄想だろ?
そもそもパースではなくて画角の話じゃん?
パースペクティブをちゃんと理解できていない人がいると想像して空想の中で作り上げた妄想だろ?
自分の中で
 勝手な想像をして
 勝手にうぜええええええw
 勝手にそんなことを言われたらとかwwwwwwwwwwww
バッカじゃないか?
恥ずかしいぞwwwwwwwwwwwwwwwww

669 :
まぁ、世の中にはお前と同じくらいの馬鹿がいっぱいいるから・・・www
そんな精神状態になることも歩けどさ。
ちょっとまともな奴と付き合って普通の話をしたほうが良いと思われる。

670 :
スレを最初から読んでみて基本的にいい人たちなのに沸点が低いのを見るとなんだか悲しいね。

671 :
eマウントスレで怒られてこっち来た
とりあえずざっと読んだけど、パースに画角が影響するかそれとも被写体距離のみで決まるか?
って議論が延々と続いてるんだよね?
んでパースの定義が定まってなくて、それが原因って理解でok?

672 :
定義は
>>221
に書いてある下の二つのどっちをとるか、ってことかな
>>>219
>そこからして「パース」という言葉の定義に違いがあるから、噛み合わないんだよ。
>人間が主観的に感じる「遠近感」を指すのか、
>透視変換における三次元座標の平面上の位置関係のことを指すのかで全く意味が違う。
>俺が言ってるのは後者。

673 :
別にどう切り取るかで遠近感が変わって見えるなんてのはどうでもいいんだわな
感じ方は人によるから
同じパースでも感じ方は人それぞれ大いに結構
ただパースはカメラマンが用いるカメラマン用語
カメラマンとして撮影に活かすなら「距離によってのみ生じている被写体のサイズ比をどの画角で切り取るかの違いでしかない」
のであればパースは距離のみで決まるが正しい
画角を加えるなら「何がどう変わっているのか」を「定量的」に語らないと撮影には使えない
撮影に使えないなら定義に組み込んでも混乱するだけで定義する意味がない。

674 :
カメラマンの都合なんか知るか、同じ距離でも切り取るフレームで遠近感は違うとぼくは感じるんだ!
というならそれはそのとおりでしょう。だから一般人向け辞書とかには遠近感とパースを同義と書いてるし、別に困らない
ただデジカメ板含むカメラ関連の話題でパースにフレームを加えても「はあ?フレームじゃパースは変わんねぇんだよ無能」とバカにされる

675 :
>>673
>ただパースはカメラマンが用いるカメラマン用語
>カメラマンとして撮影に活かすなら「距離によってのみ生じている被写体のサイズ比をどの画角で切り取るかの違いでしかない」
>のであればパースは距離のみで決まるが正しい
あなたのパースの定義は「被写体のサイズ比」なんだよね
被写体距離で決まるパース(被写体のサイズ比)を画角を変えてどう切り取るか、つまりパースにフレームサイズとの関係は無い、と
それどこでカメラマン用語として決まってるの?
パースはパースペクティブの略で遠近感、遠近法。カメラマン用語に特化しても
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/viewpoint-and-perspective-photographic-composition
にもパースの記載があるね。bhpはそれなりに使われていると思うし、ここではウェブスター辞典の定義も引用して解説しているんだけど、そこではハッキリと
「”フレームの中”の対象物の空間位置関係を」
と書いてあるし、フレームサイズとの関係もあるから、画角と被写体距離が影響する、とも。
もしかして日本の一部のカメラマンはパースペクティブとパースを別として定義してるかも知れんけどそんなこと知らんしなぁ。
とにかくあなたと同じ定義って訳のわからない個人サイトしか見あたらないんだよね。
>画角を加えるなら「何がどう変わっているのか」を「定量的」に語らないと撮影には使えない
>
>撮影に使えないなら定義に組み込んでも混乱するだけで定義する意味がない。
画角を加えても定量的に語れるでしょ?撮影距離を変えずに画角を半分にすれば、フレーム内のサイズは倍になる。
そうすれば、鑑賞者は被写体がより近くにあると感じる。それだけのこと。なんで混乱するの?その程度で混乱する方が無能では?
ではどれだけ近くにあると感じるか、は定量的に語れないけど、あなたの言うパースも同じく、どれだけ被写体距離を変えて撮像面上の形が変わっても、鑑賞者はどの程度の変化を感じるか、など定量化できない。むしろ画角の方が定量化できそうだけどね。
もはや最初の定義も
距離のみが影響する
って言いたいための捻じ曲げた定義にしか思えないんだよね。

676 :
>>675
あなたの定義じゃなくてカメラマンにとっての定義だよ無能
>近くに感じる
それを定量的に語れ
そう言ってるの
サイズが倍なら万人が半分の距離に感じるのか?その根拠は?
遠近のサイズ比は射影幾何学に基づいて距離寄ってのみ決まる
反論するバカはどこにもいない
その上でフレーミングによって何がどう変わるのか。全体のサイズが変わるだけならそれは撮影者にとっては
画角によるトリミングサイズの違いでしかない

677 :
撮影条件という撮影者にとって定量化必須の前提がある場合と
感覚でしか考えない一般人とでは
その定義は全く異なる
写真家向けの文献を明後日も意味はない
明確な定義なんかどこにもないから。
どちらかというなら一般人向けの定義でしかかかれない
だが撮影するなら定量化は必須なんだわ

678 :
>>676
>>>675
>あなたの定義じゃなくてカメラマンにとっての定義だよ無能
どこのカメラマンだよ?w
>>近くに感じる
>それを定量的に語れ
>そう言ってるの
>サイズが倍なら万人が半分の距離に感じるのか?その根拠は?
では距離によって変わる撮像面上の形状変化によって、鑑賞者は何をどう感じるのか、定量的に語ってくれよ
距離による撮像面上の形状変化は定量的に語れるが、鑑賞者の感じ方は定量的に語れない
画角による撮像面上の形状変化は定量的に語れるが、鑑賞者の感じ方は定量的に語れない
なら同じじゃんw

679 :
>>678
どのカメラマンもだよ
カメラマンは撮影に関わる各種数字を制御するのが仕事
お前にはわからないだろけどね
んで、画角は変わっても形状は変わりません。全体のサイズが変わるだけです。
それは一般的なフレーミング作業に過ぎません。被写体のサイズ比は何一つ変わりません。なので、カメラマンやそれに類する例えば3DCG制作などでは、パースとは独立して考えます。
見る側の遠近感がサイズ比からもたらされているのは明白なので、サイズ比は必要可決な数字としてカメラマンは制御する必要があります。そしてサイズ比は距離の比です。
フレーミングは画角として独立して制御可能なので両者を一体にする意味も必要もないのです。
撮影してれば当然にわかることなのです

680 :
いい加減、画角と距離を混在させる意味と必要性が何一つないことに気づけないものだろうか
距離よるサイズ比が遠近感を規定してるのは明々白々なんだけど、同じ距離のままフレーミングを変えても遠近感は変わるか変わらないか全く不明だ

681 :
>>679
あんた苦しくなってきたなw
カメラマンが操作する撮影パラメータとしての画角によるサイズ変化と撮影距離による形状変化について、定量的に語れるか、で言えば違いがないんだよね?あると言いたかったようだけど、それを明示できないよね?
どちらも撮像面上では幾何学的に語れる
どちらも鑑賞者の感じ方では語れない
んで
>見る側の遠近感がサイズ比からもたらされているのは明白
これほんと?サイズ"比"「のみ」、サイズは無関係、って言ってるんだよね?ないないw
撮像距離のみがパースに影響する、って人のサイトからの引用だけど画像だけ見てね
http://plusalfa.exblog.jp/15737107/
ここの車の写真、#1と#2は撮像距離による形状は同じだけど、画角によるサイズは異なる
んでトリミング前の#1と#2を見ると、あんたは遠近感に違いを感じない、って言ってるんだよ
トリミング前だよ
無理があり過ぎるだろw
トリミングしたら同じってのは無しね
それ画角変えてるから
カメラマンが数値パラメータを制御するのはなんのためか
大多数は鑑賞者の印象をよりよく変えるため
パース=パースペクティブ=遠近感
を制御するために距離のみ、はナンセンス
でしょ?

682 :
>>681
>のみ
少なくともと書いてるね
遠近感の違いをフレームで感じるかといえば感じる「こともある」なんだわな
そして、それを定量的に撮影に活かすことは出来ない
だからみんな距離とフレーミングを分けている。
何度も言うけど
距離の比だけがサイズ差を生み出し
それは「少なくとも確実に」遠近感を生む。パースと遠近感をイコールで呼称するほどにね

683 :
ああ正確じゃないな
距離の比は絶対にサイズ差を生む
それも定量的に評価し撮影パラメータに活かすことが可能な形で。
そして比が大きければ大きいほど遠近感は強くなる。

だが、フレーミングからもたらされる遠近感にそれはない
お前は何一つ定量的に具体的に語れてない事実がその傍証

684 :
遠くに伸びる大地の上を走るレール
強烈にパースでハの字になるけどつくけど、奥の方は圧縮効果で角度がゆるくなり
感覚的には「人」の字に近い
この時奥をトリミングすればパースは弱く見えるが、それは距離の比のみで説明できる
手前を同じ画角でトリミングしたらよりレールの角度は寝るのでパースはつよくみえるが、それも距離の比のみで説明できる
画角に独立に説明できる

685 :
この違いをトリミングによるものだ、ということもできるが、ではどのようなサイズで何をどうトリミングしたら何がどう変わるのか、を一般的に説明することは一切できない
これを一意でないという
事象を説明できない
再現性がない
科学的ではない
撮影パラメータの検討に使えない
よってフレーミングはパースの規定に無関係として用いられる
そしてそれで困ることは全くない

686 :
>>682
>>のみ
>少なくともと書いてるね
画角も影響する訳だけど、それを頑なにパースの変数から排除するあんたの根拠は
>遠近感の違いをフレームで感じるかといえば感じる「こともある」なんだわな
>
>そして、それを定量的に撮影に活かすことは出来ない
なんだけど、撮影距離による形状の違いを遠近感の表現に活かす定量的な手法を明示できてないじゃん
何度も書くけど、定量的に撮影に活かせると言う意味では、距離と画角に違いはないじゃん
おれは距離が無関係、とは言ってないんだよね
距離と画角が関係する
あんたは画角も関係することがあるけど距離しか関係するとみなさない、って言ってるんでしょ?
無茶苦茶でしょ
それと定量的でないと撮影に活かせない、ってのもカメラマンとして無能でしょ
仮に定性的であっても、経験則から活かすべきだし、活かせない、意味がない、なんて言ってるのはペダンティストだろ

687 :
>>684
まさにペダンティストである証
レールを単なる「線」として捉えるからそのように論じる
現実にはレールには太さがあり、太く写せば近く、細く写せば遠く感じる

688 :
>>687
その太さも距離のみで説明できるんだよ
何なんだこの頭の悪さ

689 :
>>686
画角を変えても変えなくてもぜーんぶ距離で説明できちゃうんだよ…
一方で画角やフレームじゃ説明できないものがある

690 :
>>688
ああ、無限遠から自分の背後まで伸びたレールなのか?
では太陽を遠近差を感じさせて撮る場合はどうだい?
少なくとも実質無限のレールと同程度には撮影機会あるだろ
撮影距離の変化で遠近を表現できません
この場合は画角の変化でのみ表現できます
人工衛星かなんか使っても微々たる差だろうし、まぁ計算しないとわからんけどそれこそペダンティストだなw
だから距離のみは無理があるんだって
繰り返すけど、おれは距離の影響を否定しない
あのね、上にあげたbhpのサイトわかりやすいよ
ちゃんと遠近感=パースペクティブをどのように表現するか、を例にあげて教えてくれてる
類型あげてくれてるから読んでみ

691 :
>>690
太陽?他に被写体あればサイズ差つくよ
ちなみにだけど「遠近感を感じさせる表現技法全体」をかたりたいなら他にも
空気遠近法
色彩遠近法とかゴロンゴロンあるけど
今はそんなこと一つも話題にしてないよ
必要条件十分条件ってわかる?

692 :
珍説君の勘違いはやっぱりそこなんだよなぁ
パース=遠近感=遠近感感じさせうる表現全般=距離と画角
だからパースは距離と画角だー
と思いこんで勘違いマウンティングしようとしたらフルボッコで悔しくてしょうがないので無限に粘着
撮影のこと何かどうでもいい、と
しかしそんな定義なら色彩遠近法、空気遠近法も他にもたくさんあると知って大急ぎで
「それは別」という理屈を作ってる、と

693 :
>>691
ああ、そうそういろいろあるね、写真で遠近感制御する方法
じゃあなぜその遠近感を制御するパラメータの中で距離だけを特別視するの?
定量的である、と言っても画角も変わらんし
多変数扱えない訳でもないよね?露出なんか諸にそうだし
露出制御はisoのみ!絞りは深度変わるから別!シャッタースピードも被写体ブレの影響受けるから別!
ってのとスタンスが違わんように思えるんだよね
さて面白いんだけどそろそろ家に着くのでレス少なくなります
無能!とか言わないでちょくちょく遊んでちょうだいw

694 :
>>693
画角と距離
でもない、と。君の主張はまちがっていた、と
理解してもらってよかったよ
で、世間ではパースってのはサイズ差による遠近感を示していて、それ距離寄ってのみ作られるってだけの話なんだよ
お前一人でメッチャクチャ狂った空間にいたんだわな

695 :
おれはその他を別、なんて言ってないよ
距離のみ、に無理があるって言ってるんだよ
そしてそれらは制御できる
できない場合、効果のない場合もあるけど活用すべきだし考慮すべし、って言ってるんだよ
繰り返すけど距離のみでパース、パースペクティブ、遠近感が決まるなんてなんのこっちゃ、と思ってる

696 :
>>694
じゃあbhpの記事書いた人とおれは同じ狂った空間にいるんかw
まぁあんたと一緒よりいいかw

697 :
>遠くに伸びる大地の上を走るレール
>強烈にパースでハの字になるけどつくけど、奥の方>>は圧縮効果で角度がゆるくなり
>感覚的には「人」の字に近い
よくこんなのでパースを語れたもんだ
バカってのはおもしろいな

698 :
>>691
あそうそう
太陽だけ、は許可しないのに
レールだけ、は許可する、いやそう制限するのもすごいね
レール横に標識一本立ってるだけであんたの論は破綻するよ
無理あるなぁw

699 :
>>695
>距離のみ、に無理があるって言ってるんだよ
遠近感を感じる全てをパースと呼ぶならそうだね。
誰もそう言わないだけの話。
空気遠近法も色彩遠近法も誰一人パースとは呼ばない
お疲れ様でした。君一人異次元にいます
>>697
何も言い返せないバカ二人目
>>698
>太陽だけは許可しない
一度もそんなこと言ってないよ
破綻すると言うなら具体的にどうぞ
サイズ比によって構成される線遠近法は距離によってのみ規定されることを
中世からつづく射影幾何学が証明してくれます。
人類史に挑む君の活躍に期待するよ

700 :
おまえ、平らな地面に敷かれたレールを写真に撮ると
「人」の字型に写ると思ってるの?
本当にそう思ってるの?

701 :
>>699
>誰もそう言わないだけの話。
>空気遠近法も色彩遠近法も誰一人パースとは呼ばない
誰も?おかしいな、上のbhp読んでくれてないんだろうか?パースを被写体サイズ比だけに限定しないのはおれ一人じゃないことわかるでしょ?
さらにカメラマンは何を制御してパースをコントロールすべし、とも書いてあるよ
それは距離だけでなく、画角も(他にもあるけど議論が発散するから言わない。自分で読んで)。
読めない訳じゃないんだよね?
もしくはパースはパースペクティブとは全く異なる日本独自の言葉なんかな?それにしてもその定義に賛同するソース教えてよ
変な個人ブログでなく、あんたの言う"カメラマン"のソースね
できないなら、一人はおれじゃなくあんただね
>>太陽だけは許可しない
>一度もそんなこと言ってないよ
>破綻すると言うなら具体的にどうぞ
太陽だけ、月だけを近くに感じるように写真を変化させるには画角を変更させるしか方法がありません
レールの横に標識があります。この標識は近くに寄るには現実的でない距離にあります
この標識を含んだ風景で、遠近感を変化させるには画角の変化が必要です
こんなシーンも太陽だけ、も実際になんぼでもあるでしょ?
カメラマンがパースをコントロールする際にこう言う場合は無視するの?パースはコントロールできない、画角を制御してパースじゃないけど何かをコントロールする?
それともこの写真を見るとき、標識には着目せず遠近感を感じてください!とでも言う?
何度も言うけ射影幾何学なんて分かっとるよ
あんたは常に観測系、言いかえれば視点を無視してるんだよね
カメラマンの定義と強弁しつつ、必ずそれを無視する
カメラマンはパースのコントロールに現実的でない距離の移動も行える前提
ものすごく不思議だしペダンティストにしか思えない

702 :
>おれ一人じゃないことわかるでしょ?
誰一人言わないのではなく、バカしか言わないというのが正しいね

703 :
>>701
>画角だけ
いや?空気遠近法とか色彩遠近法とあるって「教えてあげた」ばかりだろ?
色々あるんだよ
んで、「お前にとって」のパースはこの世すべての遠近法だと言うなら反論も何もないよw
勝手に異次元で生活していておくれ
ただ、世間の人に取ってはパースは「あらゆる遠近法」のことではないし、仮にあっても相当広義の定義なので、3Dcgやカメラマンやイラストレーターにとっては全く通じない
そして、必ずしもその効果が一意ではない画角は撮影に使えないのでパースに含まれないんだよ

704 :
>>703
逃げるなぁ
ではまずシンプルに二点答えて
1.海外で言うパースペクティブと日本で言うパースは同じ?異なる?
2.あんたと同じ意味でパースをカメラマンが定義しており、多くのカメラマンが参照しているであろうソースを教えて

705 :
>>704
過以外も日本も同じだよ
なんせ数学だからね
カメラマンについて言うならソースなんかいらないよ。なんせ遠近感を画角で規定できないんだから使いようないんだよ。
ちなみに君のすがりついてるBHPの記事
観てあげたけど
「画像に現れる線形パースは画角と距離」の影響受ける
ってのは正しいよ。なんせin an imagesだからね
「画面」について言うなら画角無くして規定できない
その中に生じるサイズ差は距離によってのみ生じるので、何一つ矛盾しない
ちなみにパース=この世すべての遠近法とする君の定義とbhpの定義も異なるのであしからず

706 :
>>705
早いねありがとうw
1.について
数学用語だから同じ?
カメラマンのためのパースペクティブは数学用語じゃないでしょ?
遠近「感」、が数学用語なの?少なくともパースペクティブは海外では遠近感を間違いなく含意するよね?
であればあんたの論はまたまたおかしいよね
2.は回答できないんだね
おれは示した
あんたは示せない
その上であんたは自分の定義を認めないのは狂ってる、という
はたして狂ってるのはどっちだろうか
さてin an imageであるなら正しい
と認めてくれてありがとう
では質問追加します
3.
ではin an imageであることがカメラマンにとって意味があるか、ないか?
補足
おれはこの世の遠近法全て、なんて一度も言ってない
色々あるから例えばbhp見てみ、と言っただけ
あんたが勝手に
この世の全てを含むと言うんだな?!
と言ってるだけ
なのでbhpとおれの見解は異ならない

707 :
>>706
いや、数学だよ
射影幾何学はそうやって生まれたの
サイズ差は距離寄ってのみ決まります
画面サイズはもちろん画角だね
んで、君は何一つ示してない

708 :
遠近感を画角で感じる
というならそれは別に否定してないんだが、ほんと珍説くんは何言いたいんだろね
カメラマンなどはパースを「サイズ比によってもたらされる遠近感」として撮影に使ってる
その他の遠近法と違って一意に遠近感を演出できる客観的パラメータだから
画角はただのフレーミングで両者独立しているので独立したパラメータとして扱っている
混同するのは写真をとらない人だけ

709 :
珍説君
 バースは辞書を見ると遠近感すべてのことだ、それが距離だけで決まるわけがない!
デジカメ板各位
 撮影技法としてのパースを、遠近感全てに拡大して適用するわけねぇだろ無能…
そういうこと。

710 :
>>684
「天使のパース」かよw
ルネサンス以前生まれの爺さんは流石にそろそろ土に還った方がよくね?w
実際にはこんな感じ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Frankfurt_Airport_tunnel.JPG
直線が曲線になってしまうのは初心者マンガ書きとかにありがちなのだけども
お前 割と想像だけで話すタイプだろ

711 :
>>707
逃げちゃダメだよ、おれの質問に答えてよ。シンプルでしょ?
1.
海外でのパースペクティブと日本のパースは同じか?
あんたの答
数学用語だから同じ。常に被写体サイズ比であり遠近「感」は含まない
おれの答
遠近「感」も含む。
まぁここまではどちらも自分の定義を示しているだけとしよう
2.
ではカメラマンがそう定義するそのソースを教えて?
あんたの答え
ありません
おれの答
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/viewpoint-and-perspective-photographic-composition
ちなみにここはカメラ機材販売の大手で、第三者調査で47.3Mのアクセスがあるそうな。もしあんたもソースあげるなら、定量的におれのソースが無価値だ、と言えるくらいのを出してね
3.
in a imageで考えることはカメラマンにとって有意か否か?
あんたの答
スルー
おれの答
有意
さてまた補足
射影幾何学は絵画表現の為に生まれました
画家は描画にあたって対象との距離の制約を受けませんが、カメラマンは受けます。ホントにルネサンス?なのかペダンティストなのか?

712 :
>>711
なんか必死だなぁ
1海外でも日本でも
パース自体が多様な定義を持つので文脈で判断するのが正しい
2カメラマンがそう定義しているソースは君がデジカメ板でボッコンボッコンに叩かれていた事実だね
3カメラマンにとって有意の意味がわからないけど普通あるんじゃないかな
言葉遊びに逃げるしかなかろうなぁ
アワレ
ま、勝利宣言で逃げるまで付き合ってあげるよ

713 :
もう珍説くんの考えは100%分かったから一問一答しなくていいんだよ、と付け加えておこう
パースは珍説くんにとって、いつでもどこでも誰にとっても「遠近感に関わるすべて要因」のことであって、遠近感は色んな要素で感じるので距離だけという定義は間違ってるという考え。
でもね、カメラ板で望遠や広角や距離の話しながらパースについて議論してるなら、それは被写体のサイズ比によってもたらされるパース
珍説君の大好きなBHPの記事にある
 サイズパースペクティブ
のことなんだわ。
んでそれは距離によってのみ決まる。
なんでそんな暗黙の前提が成り立ってるのか、証拠はあるのかというとそんなものないんだよ。
会話の流れとカメラマンの操作するレンズや撮影距離に関わるパラメータから自明としか言いようがない
んで、珍説くんは無能でバカで空気が読めないから「パースとは遠近感全体のことだー」と乗り込んで死ぬほどバカにされたわけ

714 :
ま、ホントは画角で遠近感はかわる!
って程度の主張だったんだろうけどね
そっちはボッコンボッコンにされちゃったからなぁ
画角で遠近感は変わるが
 どの程度何が変わるか分からない
 変わる条件もわからない
 距離によるサイズ比によってすべて説明
されてしまう
画角で遠近感は変わる「場合がある」
としても、定量化できなけりゃ法則や技法として確立できないんだわなぁ
まぁフレーミングパースペクティブを提案するのは構わんけど、サイズパースペクティブとは完全に独立なんだわな

715 :
>>712
1.
あれ?パースは常に被写体サイズ比なんじゃないの?
だからパースは常に被写体距離のみによるってのがあんたの論理でしょ?違うの?文脈によっちゃうんだ?数学用語だったんしゃないの?
2.
まさかまさかデジカメ板が根拠とは思いもよらなかったわw
あんたの世界は2ちゃんデジカメ板なのね?2ちゃんデジカメ板でフルボッコだから、なんてあんたの言うカメラマンの間で会話してるのかな?
それだけでも悲しくなっちゃうのに、2ちゃんデジカメ板が定義に使えるなんて思ってるのだろうか?論理のかけらもないね、お話になりませんねw
3.
普通有意である、ならその文脈で考えるのが普通だよね。であればbhpの通り、画角も変数として考えるのが普通、だよね?
なぜ普通でない考えに固執するの?
それとこれも逃げている質問ね
4.
被写体サイズ比が変わることで、遠近感がどのように変わるか、定量的に教えて
画角をパースの変数にしたくない根拠が、画角が遠近感に与える影響が定量的でない、なんだからね

716 :
補足しとくよ
結局のところ1の定義による、が正解なんだけど(まさかこれに反対しないよね?)、定義を事前に明示せずにパースを語るならば、普通はどうであるか、どうであれば有用か?
が問題な訳
あ、もし2ちゃんの普通、で話してるんだ!ってんならそう言ってねw
んで、2で普通、についてある程度定量的な使われ方、読まれ方の根拠を示してそれを考えよう、と
また3と4で有用性を考えよう、と
シンプルでしょ?

717 :
>>715
1うんちがうね
ずーっとカメラマンにとって
と言ってたけど、その前提すら君にとっては広すぎた
2うん。パースの定義は多様だからね
文脈から読み取るべきなんだよ
3遠近感の変数ならそうだね
一度も遠近感の話なんかしてなかったけど
4距離が半分なら倍だよ
んで、その分遠近感は強調される
だがフレームにそのような法則性はない
>>716
反対するよ
なんどもいうけど、パースは遠近感と一意に定義されない

718 :
>>717
>1うんちがうね
>ずーっとカメラマンにとって
>と言ってたけど、その前提すら君にとっては広すぎた
意味がわからないな。あんたの主張は、カメラマンにとって、であれば洋の東西を問わず常にパースは被写体サイズ比のみを意味する、って言ってたよね?おれは普通は、一般的には狭すぎる、って言ってるんだよ
>2うん。パースの定義は多様だからね
>文脈から読み取るべきなんだよ
そうそう。なのにあんたは読み取る文脈なんてないこのスレで、カメラマンにとってパースは洋の東西を問わず常に被写体サイズ比である!って言ってたよね。数学用語だから明らか!ってね。まさか言ってない!とか言わないよね?w
>3遠近感の変数ならそうだね
>一度も遠近感の話なんかしてなかったけど
パースはパースペクティブであり、遠近感を含意する、のが文脈や前提なしであれば普通なんじゃないの?一度も遠近感の話をしていないってことはパースは遠近感とは無関係って言ってるの?
>4距離が半分なら倍だよ
>んで、その分遠近感は強調される
強調wが定量的なの?画角が半分になればin imageのサイズは倍になる。その分遠近感は強調される、と何が違うの?車の写真で遠近感は変わるね、って言ってたよね?
>>>716
>反対するよ
>なんどもいうけど、パースは遠近感と一意に定義されない
何度も言ってないじゃんwパースは常に被写体サイズ比って言ってたじゃんw
もう分かってるんだろうけど、「パースは常に被写体サイズ比である。よって距離のみで決定される」は間違いで「パースを被写体サイズ比と定義すると、距離のみで決定される」とすれば正しい。
ではこのスレのように定義の明示がない場合、文脈が不明確な場合はより一般的、より有用な定義を前提にしよう、ってのがごく当たり前だと思うんだけど

719 :
>>718
>言ってたよね 
うん
カメラマンが君が追い出されたスレで議論していたように望遠や広角や撮影距離の話題でパースの話をしている場合なら、ね
でも君にはその文脈すら見えてなかった
だから、今は「ノー」だね
あとは
>>713 読んでおいて

720 :
パースで発狂するバカには「この世すべての遠近感」という定義だけが全てだと思って乗り込んでくる小学生みたいに残念な子供がいるってことなんだなぁ

721 :
あんたいよいよ無理が出てきたなw
全くもって正面から回答できなくなったねw
もう一回書くね。
もう分かってるんだろうけど、「パースは常に被写体サイズ比である。よって距離のみで決定される」は間違いで「パースを被写体サイズ比と定義すると、距離のみで決定される」とすれば正しい。
ではこのスレのように定義の明示がない場合、文脈が不明確な場合はより一般的、より有用な定義を前提にしよう、ってのがごく当たり前だと思うんだけど
どう思う?おれは普通、有用なのはこの世の遠近感にまつわる全て、なんて一度も言ってないんだよね。より有用でより普通なもの、例えばbhpの定義くらいがいいんじゃない?
被写体サイズ比のみ、なんて普通じゃないでしょ?って言ってるんだけどね。
それに対してあんたは論点ずらしてこの世の全てなんて実用的じゃない!だから被写体サイズ比のみ!って言い続けてるんだよ。
んでもう主張も根拠も論理も変節しまくり、破綻しまくりw

722 :
おれの質問も全て回答できなくなったしねw

723 :
>>721
だから常にパースは距離の比だよ
君の追い出されたスレでのような議論をしているカメラマンや3DCG製作者にとっては

724 :
珍説君は俺様定義を振り回して終わり、と
こういうのを知的障害者っていうんだろなぁ

725 :
>>723
まずおれはあんたが誰か知らないし、与件なしで議論してるので、そんな前提無意味だよw
eマウントスレの事なら別に決着ついてないでしょ?スレチだからおれは移動したけど、誰も誘導すらしてないからね。もしかして着いてきてたの?w
さて逃げて逃げて逃げてまくるけど、
「パースは常に被写体サイズ比である。よって距離のみで決定される」は間違いで「パースを被写体サイズ比と定義すると、距離のみで決定される」とすれば正しい。
ではこのスレのように定義の明示がない場合、文脈が不明確な場合はより一般的、より有用な定義を前提にしよう、ってのがごく当たり前だと思うんだけど
でいいの?
さぁ質問
洋の東西を問わず、カメラマンにとっては常にパースは被写体サイズ比である、なのでカメラマンにとって常にパースは被写体距離のみで決まる!は間違い?

726 :
あ、3dcg制作者も画家と同じだよね
描画にあたっては距離の制約を受けません
カメラマンは受ける
普通、一般的、有用性は一緒にならないね

727 :
>>725
いや俺は君を知ってるし、君がどこで何を主張してどうしてボコられて、どうしてここに来たのか知ってるし、それがわかるようにこれまでも議論してきてるよ。私は一度も遠近感としてのパースを語ってないと君も理解してたしね。
で、全く前提なくパースを一つに定義しようとするなら
不可能
となるね
狭義には君がさんざんボコられたようにサイズパースペグティブのことを示すし、広義には遠近感のこともいうからね
ちなみに君は狭義のパースを議論してる中に、それを読み取ることすらできずに議論として全く機能しない広義のパースを振りかざして暴れまわったキチガイね

728 :
>>726
いや、カメラを仮定してどこに何がどれくらいの距離にあるかに基づいてサイズや形を描くんだよ
射影幾何学ってやつだね
お前ほんと頭悪いなー

729 :
>>727
だからおれはあんたなんか知らないし、あんたの勝手な文脈押し付けて誤魔化さないで欲しいなぁ
おれこのスレでは>>671>>672から話を始めてるからね。与件はそれだけ。今と変わらず定義によるんだよね?ってスタンス。それに対して定義は不変!っておっぱじめたのがあんたかな?
なんか与件を勝手に変えちゃってその上でよくわからん文脈付け加えるとか大丈夫?
大体狭義のパースってなに?常に変わらない数学用語なんでしょ?狭義も広義もないんだよね?
ブレブレじゃんw
さぁもう一度聞きます。逃げないで答えてね
洋の東西を問わず、カメラマンにとっては常にパースは被写体サイズ比である、なのでカメラマンにとって常にパースは被写体距離のみで決まる!は間違い?

730 :
>>729
いや勝手にそう思うのは構わんよ
ただ君がボコボコにされて追い出されたスレの話題や、そこでの議論の前提を思いっきり引っ張ってたので私はその流れできみの馬鹿さを説明し続けただけ
で洋の東西を問わず云々ならもう>>719に書いてあるよ。アレは誰がどう見てもサイズパースペクティブの話だった
カメラマンなら誰でもそう判断するよ。理由はさんざん述べたとおり

731 :
>>728
いやいやwそっくりそのまま返すよ
被写体を決める
表現(遠近感)を決める
カメラの位置を決める
こんな運用がカメラマンにとって有用で普通?
画家や3dcgでは普通であってもいいけど
遠近感の表現のためには移動せずには一枚しか撮らないの?トリミングは画角の変更だし、そもそも半分にするためにも面積四分の一までトリミングでしょ?アホかと
ルネサンスの化石か、はたまたペダンティストなんだよなぁw

732 :
>>731
そうだよ?カメラマンはカメラの位置やその結果もたらされる表現効果を考慮して撮影するんだよ
遠近感の表現のための手法は色々あるのはさんざん教え上げたとおりなので愚問だね

733 :
>>730
やっと認めてきたな
あんたの主張
カメラマンにとってのパースは常に被写体サイズ比であり、洋の東西を問わず不変である。よってパースは距離のみで決まる。
は間違いである。
これでいいんだね?
アレとか余計で勝手な文脈はどうでもいい。他所で仮におれが文脈を間違ってたとしても(このスレの本論じゃないから仮に、ね)、おれは文脈の上で間違い、あんたは文脈関係なく常に、が主張だから本質的に間違い。

734 :
>>733
>これでいいんだよね
あの議論の場でならね

735 :
>>730
というかストーカー?w
決着ついてると思ってるなら着いて来なければいいのに
あんたの言う2ちゃんデジカメ板各位の叡智wが解決してくれるでしょ?w
ストーカーか
決着ついてる、とは思っていなかったか
さていずれでしょうか

736 :
>>734
逃げるなぁw
もう一度聞きます。文脈がどうであろうと場がどうであろうとあんたの主張
洋の東西を問わず、カメラマンにとっては常にパースは被写体サイズ比である、なのでカメラマンにとって常にパースは被写体距離のみで決まる!
は「常に論理的に」間違い?

737 :
>>736
いや、文脈無視したパースの規定なんて一度もしてないし不可能だとまで言ってるよ

738 :
>>737
あれ?パースは数学用語だから常に変わらないって言ってたよね?

739 :
>>738
うん、あの場での議論を前提にしたサイズパースペクティブとしてのパースについてはね

740 :
>>739
おいおい、おもしろすぎるだろw
パースは数学用語だから洋の東西を問わず常に変わらない
パースは場によって定義が変わります
って言ってるの?

741 :
ちなみにこんだけ頑張っても彼は>>714から一歩も逃れられてないw

742 :
>>740
そうだよ
何事にも前提はあるからね

743 :
こうかな?
パース(場によって定義は変わります)は数学用語だから洋の東西を問わず常に不変です
おもしろいねw

744 :
>>743
さほど面白くないけど、
例えば君の大好きなBHPでは
線パースペクティブ
サイズパースペクティブ
とわざわざ曖昧さを除くためにパースの前にサイズとか線とかいれてるでしょ?
これはパースペクティブという単語が多義的だからこそなんだよ
ある程度知識があれは、あそこで語られてるパースは日本語で言う遠近法のことなんだとわかるわけ

745 :
>>744
なにが言いたいの?パースは常に被写体サイズ比!は間違いでした、ってこと?
場によってだとかブレて逃げだしてるけどさ、数学用語だ!、以外にも
前提や文脈がない場合でも定量的だから距離のみで制御するのが当たり前!
って言ってたよね
それすなわち被写体サイズ比だから文脈前提ない場合は被写体サイズ比!って言ってたよね?

746 :
>>745
うん。君の理解が間違ってたの
わかってもらえてよかったよ

747 :
>>745
あ、あと前提や文脈無視したことは一度もないので嘘付かないでね
君みたいなキチガイは追い詰められると平然と嘘つくからなー

748 :
>>747
いやいや、すごいよあんたw
例えば
>>708のあんたのレス
カメラマンなどはパースを「サイズ比によってもたらされる遠近感」として撮影に使ってる
その他の遠近法と違って一意に遠近感を演出できる客観的パラメータだから
画角はただのフレーミングで両者独立しているので独立したパラメータとして扱っている
はどう読み解けばいいの?画角は遠近感を演出する際には使わない
って言ってるんだよね?どの文脈であればこれが狭義であって、他の場合には画角も用いる、となるの?

749 :
>>748
画角は独立して扱うとしか書いてないでしょ?
マジで頭おかしいなこいつ…
文脈は「君の追い出されたスレでの議論」だよ

750 :
>>749
いやいやw
カメラマンはパースを被写体サイズ比として
って言ってるじゃん。
そして画角はパースとは関係のない、独立したパラメータとして使うってね
ではどの文脈であればパースをどう定義して、画角もパースのパラメータとするの?って聞いてるんだよ
それともまた元に戻って、画角は常にパースとは関係ない!って言うの?w

751 :
あ、文脈はカメラマンの、を暗黙で頭につけてね

752 :
>>750
うん画角とパースは関係ないよ
そこでのパースは、君の追い出されたスレでの議論から引き続きサイズパースペクティブだからね

753 :
>>752
ごめんね
うちについたからまたレス遅くなるよ
付き合ってくれてるのにごめんごめん

754 :
>>753
別に無理しなくていいよw
君≫714から今だに一歩も出れてないあたり完全に手のひらの上だし

755 :
>>754
いや、だってわざわざついてきてくれたんでしょ?w
>>713ってあんたのレスだよね?
パースは珍説くんにとって、いつでもどこでも誰にとっても「遠近感に関わるすべて要因」のことであって、遠近感は色んな要素で感じるので距離だけという定義は間違ってるという考え。
これ捏造でしょ?どこでおれそんなこと言ってる?捏造するのはなんとやら、って言ってたねw

756 :
>>755
いや間違ってるなら訂正どうぞ
君が追い出されたのは、君が他人に噛み付くばかりで自分の定義を具体的に一切語らなかったからだよ

757 :
>>693
> 露出なんか諸にそうだし
> 露出制御はisoのみ!絞りは深度変わるから別!シャッタースピードも被写体ブレの影響受けるから別!
> ってのとスタンスが違わんように思えるんだよね
遠近感の話をしているならお前が言っていることは正しいよ。
でもここではパースの話をしているんだよ。
 isoの話をしている時に、
 絞りを変えたら露出も変わる。だから露出を変えるのはisoだけじゃない!
 絞りの話をしている時に、
 isoを変えても露出も変わる。だから露出を変えるのはisoだけじゃない!
 シャッタースピードの話を(ry
そんなことを言い続けるから馬鹿にされるんだぜ。

758 :
>>757をフォローすると彼の言うパースはサイズパースペクティブな
これくらい当然にカメラマンはパースをサイズパースペクティブとして扱ってるんだよね
私は優しいというかバカを蹴飛ばして回るのが面白いから、わざわざバカが何をどう捉えてるのかまで分解、分析してバカにもわかりやすく用語の違いを親切丁寧に教えてあげているけど。
例えば、パースペクティブの多義性とか
遠近法の多様性とか

759 :
画角でパースが変わるわけないじゃんw
望遠側に動かして被写体が近いように感じたとしても、背景も同じ比率で近いと感じるだろ?
全てが近いように感じられることになる。
遠近感の 『近』 しかないじゃん。 『遠』 はどこいった?
パース 「近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える」 ことであり、
それは、距離比によってのみ度合いを変えることができるんだぜ。
パースによって、『遠』 と 『近』 をコントロールすることをする要因は距離比の変化のみ。

760 :
で、ここに
パースとは遠近感のことであって
それはサイズ比以外でも得られるんだー
と噛み付くバカが珍説君

761 :
>>760
逃げるなぁw
あんたの主張は、カメラマンにとってパースは洋の東西を問わず常に被写体サイズ比であり、距離のみによって決まり、画角の影響は受けない!
だったろ?
そしてその根拠は、
距離が遠近感に与える影響は定量的であるが、画角が遠近感に与える影響は定量的でないから
カメラマンは定量的なパラメータを用いるのだ!
だったろ?
ところがその根拠はおれがひっくり返してあげた訳
距離が遠近感に与える影響と、画角が遠近感に与える影響は同じく定量的であり、同じく定量的でない、と
そうすると今度は常に、とは言ってない、捏造だ!と言い出したんだよ

762 :
もう一つ、これは発散するからわけて書くけど
おれが追い出された云々をなんかの根拠?拠り所として、文脈が読めないだの言ってるけどね
おれがこっちに来たのは
パースの話はスレチだからやめろ、に対してああ、なるほど失礼、と移動した訳
あのスレの総意としては正しい正しくない、ではないんだよ
あんたの世界である2ちゃんってそういうもんでしょ?w
そしておれはここで明示的に文脈をリセットしたよ
ここでの議論は〜だよね?と
ところがあんたはおれがあんたを誰かも知らないのに、勝手に後になってからあの場の流れでは、なんて言い訳をしだした
さてどっちが文脈を読めず、どっちが場所をわきまえず誰彼噛み付くなんとやら、でしょう?w

763 :
焦点距離14ミリと150ミリくらい。
http://i.imgur.com/oAoFrLz.jpg
http://i.imgur.com/j7PTKYl.jpg

764 :
間違えた。こっちかな、14ミリと150ミリ。マイクロフォーサーズです。
http://i.imgur.com/LAyNjPt.jpg
http://i.imgur.com/1egbasm.jpg

765 :
>>761
>あんたの主張は、カメラマンにとってパースは洋の東西を問わず常に被写体サイズ比であり、距離のみによって決まり、画角の影響は受けない!
だったろ?
うん。君の追い出されたスレでの文脈においてはね。
あと画角が遠近感に与える影響は一意ではない、だよ。
んで、一度も君はひっくり返してない。私は一度も画角が遠近感に寄与しない
なんて主張してないからね。
>>762
>あのスレの総意
君がどうでもいいと思うかどうかは、それこそどうでもいいんだよ。
君が何をどう間違えて、どれほど馬鹿だったかを教えてあげてるだけ。
このスレでも多くの人が前提なしでパースをサイズパースペクティブとして
当然のように使ってるでしょ?そういうことなんだよ。

君の勘違いはこれでおしまいかな?で、あとは>>713の手のひら上、と
次からはもう少し周りをみてから発言しようなボーヤ

766 :
>>765
うわ頑張るねぇ、ご苦労さまw
今日はまだヒマにならないからお待たせしちゃいますね、ごめんね

767 :
>>766
というか同じ質問繰り返すのダルいから辞めてね

768 :
>>767
こっちのセリフだよw
逃げては逃げてどうどう巡りなんだよね、あんた
さてあんたの拠り所である>>713
おれが常にパースは全ての遠近感を含む!って言ってるとかなんとかだけど、それの根拠教えて
どの「おれの」レス?
あんたは執拗に714、714ってドヤ顔だけど、それあんたの思い込みだからw
おれはあんたが「常に!」って言うからいやいやいろいろあるじゃん、常に、なんて限定しすぎって言った訳よ。そしたらあんたが突然常に全てなんだな?!とか言い出した訳。
だからとにかくおれがそう言ってるレス教えてねw
ま、これはあんたがやはり常に、と考えていた傍証だよね。自分は文脈関係なく常に、で議論してた。だからおれもそうだ!と思い込んだ。とかね。
次に、あんたの論理が間違っている明らかな根拠の「一つ」(いっぱいあるからねw)である、画角と距離の「遠近感に与える影響」の違いの認識誤りについて。
「画角が遠近感に与える影響は一意ではない」
んだよね?
では「距離が"遠近感"に与える影響は」どのように一意であるか?
を示して。カメラマンの使えるパラメータ、定量的なパラメータとして。まさか強調される!ってのが一意で定量的だなんて言わないよね?w
この質問何度目だろうか。。。

769 :
今日も明日も遊びに行くのでレス遅れます
念のため
なんかチャットみたいだなw

770 :
>>768
別に拠り所になんかしてないよw
単にこの予測から一歩も外れない路線をきっちり歩いてるお前が面白いってだけ
>では「距離が"遠近感"に与える影響は」どのように一意であるか?
 近いほうが大きい
それだけだよ。たったそれだけの法則。サイズパースペクティブのすべて

771 :
日本語では
業界用語のパース ⊂ perspective
日本語でパースと言えば透視図法による遠近感表現法
perspectiveには空気遠近法や色彩遠近法だってあるのだ
などと言うのは詮無き仕業
空気遠近法の描画を評してパースがキツイゼなんて誰も言わない
歪曲、ボリューム歪、ボケは写真特有のperspectiveだろう
元々のお題はレンズの焦点距離を変えればパースを変えられるかだろう
広角レンズで撮った写真から望遠レンズで撮った範囲をクロップしたものの
パースは変らない
其々の全景から受けるperspectiveは異なる
日本語における横文字テクニカルタームが分野によってガラパゴス化し
全く異なるものとして認識あるいは定義されているのは有り勝ちなこと
カード、カルテ、かるた……
ガーゼ、ゴース……
ラベル、レーベル、レッテル……
フィルター……形が千差万別、形さえ無いものも
perspectiveが良いソフトウェアだなんてことを言ったりするようだがどんな意味だろう

772 :
>>771
まぁそういう空気の読めないバカが自分の馬鹿さを認めることができなくて発狂してるってお話

773 :
>>770
ほんと逃げるねぇ・・・
1.
では714はあんたの解釈、予測、いや願望?wであってなんの根拠にも論理的裏付けにもならない、ってことね
714をおれのレスから裏付けることができないんだからね
つまりおれは「パースら常に全ての意味を含む」などと言っていたことをあんたは証明できないってことね
2.
>では「距離が"遠近感"に与える影響は」どのように一意であるか?
 近いほうが大きい
それだけだよ。たったそれだけの法則。サイズパースペクティブのすべて
では画角も同じだね。あんたが執拗に逃げるのはこれを認めることだよね。画角が半分ならサイズは倍。んであんたも認めた通り大きく、近くに感じられるよね?距離と画角、何が違うの?
あんたは、遠近感に対して距離は一意で定量的なパラメータであり、画角はそうでない。だからカメラマンは距離のみをパラメータとする!って言ってたじゃん?違いを教えて、って言ってるんだから、そんな距離だけに言及するレスは逃げでしかないねw
3.
日本語では?あんたパースは洋の東西を問わず問わず同じ、と言っていたよね?もう論理の一貫性がなくてもなりふり構わなくなってきたねw
おれ日本語と海外のパースの定義違い有無を聞いたて、あんたが同じ、と答えた時にマジでいずれこうなることはわかってたよw
4.
空気が読めない?w
あんたの思い込みを汲み取れていない!ってこと?そんなの知らんないよw

774 :
しかし定量的だの一意だの数学だの散々言っておきながら、いよいよ逃げ切れなくなるとついに空気かぁw

775 :
あ、id変わったけど774も775もおれです

776 :
>>773
 >パースら常に全ての意味を含む
そりゃそのものズバりは言ってないよw当たり前だろ?
お前の主張から総判断できるってだけ
 遠近感=パースペクティブ
 パースを被写体サイズ比だけに限定しないのはおれ一人じゃないことわかるでしょ?
 パースをコントロールすべし、とも書いてあるよそれは距離だけでなく、画角も(他にもあるけど
 距離のみ、に無理があるって言ってるんだよ
 なぜその遠近感を制御するパラメータの中で距離だけを特別視するの?
こんだけ挙げてれば、当然遠近感を感じさせる何かはすべてとなるわな
ま、そうじゃないというならそれでも構わんよ。
お前は逃げ回ってるけどね、いずれそこに追い詰められるよ。ソレが>>713
>では画角も同じだね
残念だ。そうではないんだ。
たとえば星 広角でも望遠でも点でしかない。距離感は変わらない
たった一例の反証で終わるんだ。
他にも何もない空。広角でも望遠でもやっぱり距離感は変わらない
無限に伸びるレールもそう。望遠でも広角でも同じパース=サイズ比だから
距離感は変わらない
一方サイズ比がもたらす距離感は一意だ。コーラの瓶が二つあって
一つが大きく一つが小さければその程度に寄って距離感が一意に決まる
お前のなーーーーーーーーんの根拠もない感覚とフィーリングと
何一つ説明できない画角の距離感とはまったく違うんだ
>あんたパースは洋の東西を問わず問わず同じ、と言っていたよね
君の追い出されたスレの文脈に於いてはね。これ5度目
>あんたの思い込みを汲み取れていない
このスレで君以外の全員がパース=サイズパースペクティブと認識している現実を見よう。空気というより常識なんだ。

777 :
>>776
いやいやほんと無茶苦茶なのに頑張るなぁ、すごいねw
さてまず714。おれのレスはあんたが引用した通り、
「距離のみ、に無理があるって言ってるんだよ」
これはどう読んでもあんたの主張「距離"のみ"」が誤りである、と言ってる。さて論理学わかる?こうなんだよ、
「1.パースは常に距離のみによる、は誤り」
とは
「2.パースは常に遠近感に影響を与える全てによる」
と等価ではない。ド・モルガン知ってるよね?んでおれのレスは1.だけど、あんたそこから等価でない2.まで飛躍させてんだよ。
もちろん、そう解釈できる!って強弁するにも無理がある。同じくあんたの引用、おれのレス「パースをコントロールすべし、とも書いてあるよそれは距離だけでなく、画角も(他にもあるけど」、はその前から続くbhp参照を受けて。
つまりbhpにカメラマンはそれらを用いて〜すべしと書いてあるパラメータを指している。それらと比べてなぜ距離だけを特別視するの?と。それがなぜbhpを超えてこの世の遠近感に影響を与えるであろう全て、と解釈できるのか教えて欲しいわ、論理的にw
てことで714はあんたの思い込み(1から2への根拠ない飛躍)だから意味ないし、そもそも逃げてる!なんてのもあんたの思い込みw
ま、あんたの「思い込み」からは逃げられないかもねw

778 :
次に星とコーラの瓶と無限のレールだけどね、ほんと酷いw浅すぎるし愚かすぎるw正直自分で気づかないのも指摘するのもかわいそう。
さてでは指摘となる質問。
画角を変えても何も変わらないような二つの星(カメラから十分に遠く、ただしカメラからのそれぞれの距離は十分に異なる)があります。その被写体サイズ比で遠近感表現できるの?できないよね?どちらも点です。でも大好きな射影幾何学ではサイズ比あるのにねw
もしCGみたく、現実的でない極端な距離の移動を許すなら、極端な画角変更も許してもらうし、星の前に別の被写体をおいて表現するなら、画角影響の検証にもその被写体入れさせてもらうよ。
まさか画角の反証には無限遠の星のみを用いて、距離検証には用いない、なんて勝手な論理展開ないよね。いや、コーラの瓶、なんて言ってるから本気で思ってそうで怖いわw
ちなみに無限のレールの場合もレンズ光軸とレールが平行なら距離をどれだけ変えても何も変わりません。
画角が遠近感に影響を与えない場合を考えるのはいいんだけど、距離が遠近感に影響を与えない場合も考慮しない、できないのがもうどうしようもない。
あーあ、
>たった一例の反証で終わるんだ。
なんてどんなしたり顔で書いてたか想像するとほんとかわいそうです。。。

779 :
そして
>あんたパースは洋の東西を問わず問わず同じ、と言っていたよね
君の追い出されたスレの文脈に於いてはね。これ5度目
その文脈が「どうであれ」このスレではおれが最初に明示的にリセットしてるにも関わらず、「その後このスレで」あんたは洋の東西を問わず同じ、って言ってるんだよ。
eマウントスレの文脈だの言い出したのはそのもっと後、あんたがにっちもさっちも行かなくなってから。
はぁ、もう何度目なの?これw

780 :
>>777
いやお前の言動から当然のように予想できるってだけだよ
bhpの定義が全てでないのは自明だしね
>>778
別にサイズパースペクティブが遠近感のすべてなんて一度も言ってないよ。
んで、距離の違う星二点があれば
当然距離は分かるよ。点にしか見えないならサイズ比はないので当然距離感は変わらないよ。サイズ比が見えるならそれが距離感になるよ。
それがサイズパースペクティブ
画角はそうじゃないけどね。
飛んでる飛行機を画面いっぱいに移しても、遠いか近いかさっぱりわからない
一意ではない
撮影には応用できない
サイズ比だけで説明できちゃう
画角はサイズ違いでしかない
>>779
>リセットした
お前だけね
んで、その前はお前が空気読めずに追い出されたスレでの話題が前提なんだ
んで、その前提なら洋の東西を問わずカメラマンなら誰であれあの議論ではパースとはサイズパースペクティブのことだったんだわ
コレで六度目
理由はさんざん語ったとおり
しかし教養も知恵もないと文章もまともに書けないんだなぁ。言っとくけど君の文章9割読んでないからね

781 :
空気読めない珍説君のために整理してあげよう
パースとはサイズ比
パースとはサイズパースペクティブ
だけのことを指す
カメラマンなら誰でもそう認識する
これは珍説君の追い出されたスレと、そこでの議論を前提としたものだ
その前提を珍説くんが認めないなら当然成立しない

782 :
で≫714
は珍説くんが最後にたどり着く場所の予想
反論してもどうにもならんよw

783 :
あと、パースの定義
パースの定義とは遠近感
ではない
多様な定義がある
珍説君の大好きなwikiにも辞書にもそう載ってる
bhpでもわざわざ
線パースペクティブ
サイズパースペクティブ
と複数の規定してる。
パース単体は多義的なぼんやりした単語でその意味は文脈で規定される
 

784 :
画角による遠近感
別に遠近感を感じないなどと一言も誰も言ってないんだよね
珍説くんが感じるというならそれは正しいんだよ

785 :
パースとはサイズ比
パースの定義は多義的だ
広義に狭義に色々な意味で使われる
そしてどういう意味であるかは、議論の文脈や参加者の立場などで決まる
世間ではそれを空気と呼んだりする。
文脈や議論の流れで、カメラマンならそうとしか認識出来ないケースというのは山ほどあって
珍説君が飛び込んだケースのすべてがそうだったというだけ
現にココでもその前のスレでも誰一人
パースに画角を含むという珍説に誰一人賛同しない
つまり、「パース=サイズパースペクティブという狭義のパースである場」に飛び込んで広義のパースを振りかざして馬鹿なこと言ってたのが珍説くん

786 :
サイズ比による遠近感
幾何学によって近大遠小が一意に決定され、そのサイズ比がそのまま遠近感になる。
サイズ比が見えない、認識できないなら遠近感は生じない。
遠すぎ小さすぎてサイズ比が見えないだけで実際にはサイズ比が生じているなら画角を狭くすれば見える。
もちろんそれは画角で遠近感が生じたのではない。サイズ比がなければ画角を狭くしても遠近感は見えないからね。
画角は単なる拡大であって遠近感に寄与するとは限らない。
遠くの飛行機を大きく移しても小さく移しても距離は分からない。
精密に言うなら飛行機本体にサイズパースがついてないなら、画面の中に大きく写っていても小さく写っていてもどちらも「すごく遠い」だ
画角は距離感を演出できるとは限らないんだよ。
サイズ比は距離感を一意に演出する

787 :
反論は具体的に議論を区切って論理的に何を言いたいのか、自分の主張をはっきりさせましょう。

788 :
>>781
もう完全に自家撞着だなw
洋の東西を問わず、は間違いでした。日本の、いやあんたの思い込みが前提でした。カメラマンにとって当然云々のあんたの根拠は2ちゃんのわずかなレスのあんた流解釈しか示せません、っことだなw
結局主観以外のなーんの根拠も示してないんだよね、あんたは。
>>780
予想ってなんだよww思い込みだろ?論理学の基礎の基礎すら無視してアホか?w
前提も基本あんたとおれしかいないじゃん?一方が最初に明示的にリセットしたのにガン無視ってまた思い込み激しすぎるよなぁ
それに画面いっぱいに写す、画面内に小さく写す、この違いの例写真見て、ああ遠近感に違いはあるさ!って逆ギレしてたよなぁw
なんか8レスもしてくれて悪いけど、いい加減に「当然」、とか「だったんだよ」、なんて勝手な思い込み以外の論拠と共に反論してくれない?
あんた最初からそうなんだけどね。一度も2ちゃんの思い込み解釈以外の根拠を示さない。
結構時間経ってるよ。探しても探してもなかったんでしょ?w

789 :
>>788
>思い込み
まぁ君がそう思い込む分には構わないけど
このスレでも追い出されたスレでも全員が
パース=サイズパースペクティブ
として運用していた現実を見てもはいかがか
ちなみに今だに君は≫714の予想から一歩も出られてない
僕はお前の間違いを指摘してるだけだ!
と逃げたいのはわかるけど、ねw

790 :
>>783
>パースの定義とは遠近感
>ではない
パース≠パースペクティヴ
パース≠perspective
日本語のパースはジャーガン(jargon、ジャーゴンだろうってかw)
業界外の酢豆腐がパースを原義のperspectiveと思うところから誤解が生じる
【パースとは透視図法による遠近感表現法】が発祥業界における暗黙の定義だ

791 :
とはいえ珍説君がパースの辞書的意味にこだわるのは
 遠近感は画角でも変わるんだ
という俺様の感覚を撮影技法としても認めろ、という頭のおかしい主張だからなぁ

792 :
>>789
714の予想?おれのあの程度の論理がわからない上に予想ってw
しかしマジでド・モルガンも知らんのか・・・
まぁそりゃあんたの思い込みからは逃げられないわw
つか発祥業界って何?日本のどこで何が発祥したの?洋の東西を問わず、は諦めて今度は日本の中のなんかの発祥業界?なになにその業界教えて。あ、思い込みの次は妄想か?w
予言しよう、あんたは日本のなんちゃら業界も示せず、次は2ちゃんでは〜常識!、って言い出すだろうw

793 :
そう言えば中世からの射影幾何学ガー、とか言ってたなぁ
それが今や日本のなんちゃら発祥業界かぁ
ひどいもんだねw

794 :
>>792
 うーん、予想だからそんなに必死にならなくてもいいよ
 書いてる内容もやっぱり意味不明だし
>>793
>射影幾何学が―
 いまでも言ってるよw
サイズパースペクティブは距離でのみサイズを決定する遠近法
それは数学的には射影幾何学に分類される、というだけの話
そろそろ珍説君厳しくなってきちゃったかな?

795 :
遠近『感』はレンズの画角で異なる
【遠近感】なんてものは所詮錯覚でしかない
透視図を理解できない奴や描けない奴だって存在する
網膜は球面投影、写真は平面投影
球面を平面に変換すれば印象は異なって当たり前
その違いを錯覚で補っているが補い方が脳味噌ごとに異なる
各人の感じ方の違いを互いに説明しあい納得するのは難しい

796 :
>>794
>そろそろ珍説君厳しくなってきちゃったかな?
いやいやいやw
あんたの勝利宣言と逃亡が近そうだな、とは思ってるよw
さて、
発祥業界とやらについて教えてね
パースは洋の東西を問わずの数学用語だったのにその日本のなんちゃら業界のジャーゴンwになっちゃった言い訳教えてね

797 :
>>796
>なった
だからなったんじゃなくて最初から最後まで徹頭徹尾、パース=サイズパースペクティブだよ
途中お前がこのスレや追い出されたスレでの議論をすべて無視すると宣言したから、そういうお前みたいなバカに合わせてわかりやすく
 サイズパースペクティブ
と呼称してあげただけ。
「〜のスレなら」と何度も何度も何度も何度も書いてあげたのはそういうこと
ここまで配慮してあげてんのに、分かってなかったんだねぇ。バカの相手は疲れる
んで界隈でパース=サイズパースペクティブってのに根拠も発祥もないよ。≫714にあるとおり。
それでも、お前の主張に賛同する人が一人もいなかった事実、ほぼ全員がパース=サイズパースペクティブと認識していた事実は流石に読み取れてると思うけど。
それを見てなお、お前が何をいうのかが楽しみ

798 :
>>795
異ならないよ

799 :
>画角で距離感が変わる
変わらないよ
例えば空を飛んでる飛行機
大きく写しても、小さく写しても距離感は変わらない。正確にはわからない。
空飛ぶ旅客機のメンテナンスハッチを超々望遠でドアップで写して何らかの距離がわかることはない。
比較対象のない空間に飛行機を小さく写して距離感が得られることもない
普通に空を飛ぶ飛行機ならば
雲やその他の物体とのサイズ比=サイズ遠近法が効くので距離感が得られる。
画角遠近法があるとすればそれら抜きで遠近感が得られるはずであるがもちろんそんなものはない

800 :
>>797
ごめんバタバタしてて見れなかった
さて、要は2ちゃんのスレでのあんたの思い込み解釈以外なんの根拠もない!ってことでしょ?w
そうじゃないなら根拠示せてもいいのにまぁ出てこないw
しかし洋の東西を問わず、が発祥業界になり、今度は界隈かw
やっぱり>>792の予言通りだなw

801 :
>>799
距離【感】≠測距
距離【感】と言うのは錯覚
http://img.yaplog.jp/img/02/pc/u/l/t/ultra-c/4/4516.jpg
この絵を広角で撮ったものと望遠で撮ったものの距離感は異なる
距離【感】は対象と対象以外を比べられる状態で生じる
青空をバックにした飛行機は広角で撮ろうが望遠で撮ろうが
撮影距離が違おうが距離【感】が生じない可能性がある
ただし、撮り方によっては対象の奥行に由来するボケの違いで
距離【感】(奥行き感)の違いが生じる
或は画面いっぱいに捉えれば広角と望遠の距離【感】は異なる

802 :
>>800
>洋の東西を問わず、が発祥業界になり
いやなってないよ。最初から徹頭徹尾そうだった。
過去7回 前提がある と明言してるんだが日本語難しい?
>>801
>距離感は異なる
よくその理由を原因を考えろ無能 そう言ってんだ低能
>この絵を広角で撮ったものと望遠で撮ったものの距離感
同じ絵を狭く広く切り取れば、広角のほうが近くにある「ように見えるモノ」が
視界に入る。それはサイズパースペクティブによるものだ。

803 :
例えば空を飛んでる飛行機
大きく写しても、小さく写しても距離感は変わらない。正確にはわからない。
空飛ぶ旅客機のメンテナンスハッチを超々望遠でドアップで写して何らかの距離がわかることはない。
比較対象のない空間に飛行機を小さく写して距離感が得られることもない
普通に空を飛ぶ飛行機ならば
雲やその他の物体とのサイズ比=サイズ遠近法が効くので距離感が得られる。
つまり「画角によるもの」ではない

804 :
此処から先は「画角遠近法」を主張する馬鹿向けのFAQ
Q:普通シャッターを切るとき広角であれば近くの被写体が映る。
つまり画角による遠近感である。
A:ノーです。広角レンズにより「近くにあるものが大きく映るから」
近く感じるのです。たとえ広角でも"被写体によるサイズ比"などが
なければ距離はつかめません。望遠か広角かに関係ないのです。
つまり画角は距離感を発生させてません。

Q:広角だから近くにあるものが写ったのだ
A:ノーです。望遠でも近くのものを写すことはできます。
単に望遠は画角が狭いから近くのものが写りにくいだけです。
例えば、100mmマクロでミニカーを屋外で絞って撮影すると
近くにあるミニカーは大きく写り距離差を感じることが出来ます。

望遠であっても広角であっても、距離によるサイズ比が距離感を与えているのです。
画角は一切関係ありません

805 :
何もない空間に画面いっぱいの「同サイズのくまのぬいぐるみ」を敷き詰める
広角でとっても望遠でとっても距離感はつかめない
画角遠近法などというものは少なくとも人間の知覚に存在しないのだわ

806 :
>>802
徹頭徹尾2ちゃん限定ってこと?そりゃ噛み合わないなぁw
カメラマンの共通言語だったんじゃないの?どこのカメラマンの共通言語なの?って聞いるんだよ。それが最初の大風呂敷からいよいよ界隈まで縮退してんじゃんw
じゃあ界隈ってどこ?2ちゃんなんだろ?予言通りだなw
>>804
おれ様定義なんかほんとにどうでもいいからw
早く根拠出してよ。カメラマンに明らかにbhp以上に参照されているソースで。
出せないならどこまで言ってもおれ様定義、まさに珍説w

807 :
>>806
お、八回目でようやく日本語が通じたのか。
そう、あの場でどんな認識が共有されていて君がどんだけ愚かだったか教えてあげたの
こっちは三度目
あと俺様定義なんか一度もしてないよ。
画角は遠近感をもたらさないことを、具体的な例で教えてあげてるだね
ここまで親切に語ればお前のようなアホでもわかるだろう?
さ、何がわからないんだい?ボーヤ

808 :
>>806
あ、パースという用語の定義については
 多義である
と辞書もbwhも認めてるよ。
これは三度目

809 :
>>805
距離感ではなく距離感の違い
ただし距離感の違いから測距は困難(技術的に出来ない訳ではない)
壁に掛けた15列10行のプーさんの人形を画面一杯にとれば広角と望遠では
絵に明らかな違いが生じる
3Dの人形ではなく2Dの人形の写真であっても違いは生じる

810 :
ライトへレフトへホームラン

811 :
>>809
絵に違いは出るね
一方はクマが少ない
一方は多い
そして距離感は分からない
変わらない
画角による遠近感は存在しない

812 :
>>809
あれ?それまさかクマが同じ数になるように撮影距離かえてる!?
なら、「距離よるパースの付いたクマが映る」ので、「サイズパースペクティブにより」距離感がわかるね
Faq
Q
望遠ではくまのサイズ比があってもサイズ比が小さくなり距離感が失せる
だが広角なら遠くのくまも映る
画角による距離感だ
A
「遠くのクマが小さく映る」ので距離感がつかめるのです。それは画角によりません
Q
実際望遠では映らなかったろう
A
>>804
でガイシュツ

813 :
画角遠近法君の面白いのは因果関係を理解できていないってことなんだよね
広角は広く写す
広く移したら近くのものが写る場合がある。
写った近くのものはサイズパースペクティブにより大きく見える。
サイズ費により距離感を感じる
この一連の事象を彼らは広角が遠近感をもたらすと呼称する。

814 :
>>811
>画角による遠近感は存在しない
パースは変らなくても遠近[感]は変ってしまう
遠近[感]なんてものは錯覚でしかないのだから
〔(日本の業界用語としての)パース≠perspective、パース∈perspective〕
パース=perspectiveの意味の一部
パース=perspectiveと勝手解釈するから訳が分らなくなる
パース≠遠近感
パース=遠近感を表現するための透視図法に従った絵図

815 :
>>814
珍説くんはその日本の業界用語を一体誰が定めてんだと喚いてるわけ
んで、なんでそんなことを喚くのかというと
「画角でもパースは遠近感は変わる」「感覚だけではなく撮影技法として使われている」
と主張するためなわけ
自分が全く撮影してない無能と認められないのさ
だから、「お前の感じている画角による遠近感はサイズ=サイズパースペクティブによるもので、画角によるものではない」と教えてあげているわけ

816 :
>>815
>画角による遠近感はサイズ=サイズパースペクティブによるもので、画角によるものではない
サイズパースペクティブってなぁに、定義してチョ
対象と他物とのサイズ比というなら、画角が広がって近くのものが画面内に
入りサイズ比の対象が変われば遠近[感]は変えられてしまう
画角が変われば認識対象が変わってしまうからね
対象のパースは不変でも[感]は変ってしまう、所詮[感]なんて錯覚なのだから
画角(焦点距離)を変えると遠近感が変るというのは
対象の画面内占有率を一定のまま撮影距離を変えたいから
実技として焦点距離(画角)を変える、言い換えれば画角の変更と
撮影距離の変更はセットなのだ
撮影距離一定のママ対象の画面占有率を変えるために
焦点距離(画角)を変える場合もある
焦点距離の変更=錯覚の操作
遠近感=錯覚なので画角を変えれば遠近感を変えられてしまう
遠近感を惑わされれば小さく見えても遠くにあると感じられなくなったりする

817 :
>>816
>サイズパースペクティブ
君の大好きなbwpの記事に書いてあるよ
サイズ比による遠近法

>画角が変われば認識対象が変わってしまう
2つ間違えがある。
一つは、真っ青な空を飛ぶ飛行機を撮るなら
認識対象は画角を変えても変わらない
一つは、認識する対象が変わっても距離感が変わるとは限らない。
よって君の考えは誤りである 
以後の無駄な長文は読んでません。

818 :
五年も前からずーっと同じ話してんのか。
すげえなおまえら。

819 :
>>817
>認識する対象が変わっても距離感が変わるとは限らない。
変わるとは限らない=変わることもある
サイズパースペクティブに従うなら広角と望遠では
対象が占める面積比が変わるから遠近[感]は変ってしかるべき
広角で撮っても望遠でとってもパースは変らず
望遠相当部分を広角からクロップしても同じ画になる
∴画角によって遠近[感]は変り、広角から適当にクロップして遠近[感]が
 異なる絵を無数に作り出せる

820 :
象の鼻だけ触った事のあるメクラと、魔法瓶を象だと思い込んで触っていたメクラが
延々と「象とはどういう物か」について語り合うスレ

821 :
>>819
>広角と望遠では対象が占める面積比が変わるから遠近[感]は変ってしかるべき
サイズの差が生む遠近感はサイズパースペクティブです。
そしてそれは画角に無関係に生じます。
つまり、君の挙げるゲースにおいて画角は遠近感を産んでません
Q:普通シャッターを切るとき広角であれば近くの被写体が映る。
つまり画角による遠近感である。
A:ノーです。広角レンズにより「近くにあるものが大きく映るから」
近く感じるのです。たとえ広角でも"被写体によるサイズ比"などが
なければ距離はつかめません。望遠か広角かに関係ないのです。
つまり画角は距離感を発生させてません。
Q:広角だから近くにあるものが写ったのだ
A:ノーです。望遠でも近くのものを写すことはできます。
単に望遠は画角が狭いから近くのものが写りにくいだけです。
例えば、100mmマクロでミニカーを屋外で絞って撮影すると
近くにあるミニカーは大きく写り距離差を感じることが出来ます。
望遠であっても広角であっても、距離によるサイズ比が距離感を与えているのです。
画角は一切関係ありません

822 :
画角を変えたら遠近感が変わった、だから画角は遠近感を生む
珍説君の案の定な考えなさよなぁ
画角を買えたときに遠近感が変わったとしても、画角が遠近感を生んでるとは限らない。
電車に乗ったから移動するのではない
動かない電車なぞいくらでもある。
「電車乗るかどうかに無関係に」周りの風景が変化して初めて移動と言える。

画角を変えたから遠近感が変わったのではない。画面にある被写体のサイズ比が変わったから遠近感が変わったのだ。
そして、被写体のサイズ比による遠近感はサイズパースペクティブもしくはパースと呼ばれ、それは「画角に無関係に」機能する

823 :
>>822
>画面にある被写体のサイズ比が変わったから遠近感が変わったのだ。
目的被写体の画面に対するサイズ比は変っても
画面内にある複数被写体間のサイズ比は不変
画角を変えるだけでパースを変えることは出来ない
パースが変わらなくても遠近[感]という錯覚は変えられてしまう
パース(透視図)を見せられて生じる遠近[感]や立体[感】は錯覚でしかないので
画角、明暗、色彩、その他あらゆる事象に影響されて変化し
存在するものを認識できなくなったり、存在しないものを認識したりする
遠くにあるものが近くにある、近くにあるものが遠くにある
ように誤認識(錯覚)するようなことは日常的に起きている

824 :
>>823
>感
別にお前がどう感じたか感じるか、なんて一度も話題にしてないんだよ
バカ女みたいに主観と論理を混在させるな低能
感じるというなら、それがどう一般化/法則化できているのか、という話なの。でなければ「ただのお前だけの感想」になる。
再構築できないからね。
色彩遠近法みたいなボンヤリした遠近法ですらちゃんと法則化されている。
例えば錯視なら心理学、大脳生理学的にその機序や効果分析されて再構築すら可能だ。例えば錯視コンテストのような形で。
色彩遠近法もサイズ遠近法も全て明確に分析され一般化されているから「ただの感想」の枠を超えて議論の対象になるし、撮影や絵画表現に使えるの
もちろん、画角遠近法は「ただの感想」

825 :
>>824
オィオィ(w
遠近[感]の話じゃなかったのかい

826 :
>>825
そうだよ
その感覚を一般化法則化したものを表現者は用いるの

827 :
ほんとこの無能は同じこと何度も何度も繰り返させるよな

828 :
>>826
揺れ動く錯覚を一般法則化するってどうやるのかね
自己矛盾に気付けよ
揺れ動くパーセプションなんか一般法則化できるんですかね
シュレーダーの階段、ペンローズの階段、エイムズの部屋の錯視をどう一般化するの
揺れ動き瞬時に変形する捉えようがないものなのに
広角レンズの中心部をクロップしたものと望遠で撮ったものに
違いはないが広角で撮ったものの周辺部はボリューム歪が大きくなる
広角と望遠との周辺部の歪の違いも遠近感を変える
画角によって遠近[感]は狂わされて異なるものになる
在るものを在るように見せる、無いものを在るように見せる、在るものを無いように見せる
表現者の感性と腕次第、見る奴に感性が無ければ全ては無効だけどね

829 :
>>828
>どうやって
いや、できないんだよ。
画角遠近法なんてないからね。君の言うとおりなんだよ
でも
錯視はコンテストまで行われるほどの、そして
サイズパースペクティブは幾何学として説明できるほどの一般化法則化がなされてる
色遠近法もね
だが、画角にはそれがない

全く君の言うとおりなんだ
よかったよかった
ようやくだね
あ、ちなみに最初の1,2行しか読んでないのであしからず

830 :
しかし、感覚は一般化できない、ときたよ
大脳生理学、認知心理学と呼ばれる学問に従事してきた人たちがいったいどれほどの才能がどれほどの膨大な労力と時間をかけて
珍説くんが「揺れ動く錯覚」と切って捨てる事象を分類し、分析し、実験し、実証し、統計し、整理し、体系化してきたと思ってるんだろう。
この傲慢さこそが偽科学やそれを信奉する愚者の真骨頂よな

831 :
風邪をひいた時にニラ蕎麦を食べたら治った
 珍説君 「ニラは風邪をなおす!」

832 :
>>830
>大脳生理学、認知心理学と呼ばれる学問に…
努力してはいるけれど最終結論に到達している訳ではないし
事象の入り口あたりをウロウロしている段階
視覚認識の原理が定まり一般化されたなんて状況にはない
技術の進歩により視覚認識の解析は進みつつあるが
視覚認識の全てが統合普遍化されているわけではない
画角で遠近感は変らないというのは言う所のパースの上の話でしかなく
レンズ写真の限られた画角範囲にしか適用できない
レンズ写真映像のあらゆる画角にたいし一般化などできていない
人の目の水平視角は180度を超えるけれどフィッシュアイ的な認識していない
映像に対する認識力は現代の人間もクロマニヨンも違いはない
現代人の方が認識力は劣っているかも知れない位だろう
画角により遠近に違いは生じないと自身の感性を否定しても無意味
カメラレンズの画角を変えると遠近感(広狭感)が変わるのは
不動産広告の室内写真を見るだけで自明
広角で撮れば6畳間も大広間に見えるではないか
廊下に見えたりはしないだろう(w
レンズを広角にするだけで奥行きも深く見えるようになる
この遠近感の錯覚を一般化されているという理論で説明してご覧な
デ・キ・ル・カ・ナ(w

833 :
>>832
実用上なんの問題もないレベルで一般化できてるからこそ
あちこちの教科書でサイズパースや色彩遠近法が出てくるんだよね
でも画角遠近法にそれはない
画角で遠近感は変わらない
撮影技法としても使われてない使えない
理解してもらえたようで良かったよ
あ、例によって最初の1、2行しか読んでないので悪しからず

834 :
画角遠近法を提唱する珍説くん
何一つ論拠を示せなくなって
「ぼくがそう感じるんだ!」
まで知的退行してるの面白い

835 :
>>833
>実用上なんの問題もないレベルで一般化できてる
その言い方は、でも全てじゃないってことでしかないでしょ
言い方を変えれば実用上なんの問題もないレベルの一般化しか出来ていない
しかし説明されているのは事象の一部でしかないと
写真=絵画ではないし、カメラ描写=肉眼視認でもない
説明できなくても事実は存在する
カメラのワンショットで全ての遠近法を自在に操れるものでもない
俺様の教科書には載っていないから、画角による遠近感なんて存在しない
というのは正しい学問の進め方ではないよ
ズームレンズを操作して遠近感に何の違いも感じないなら認識力に異常があるのかも

836 :
>>835
>全てじゃない
一度も全ての説明なんかしてないからね
君が例にあげる「画角遠近法の例」はサイズパースペクティブで説明されうる
そう言ってるだけ
もう一つは、画角遠近法は一般化も法則化もなされていな再現性ゼロの個人的な感想なので撮影や表現技術として使われることはない

837 :
>>836
>「画角遠近法の例」はサイズパースペクティブで説明されうる
画角の変更で遠近感を変えられるという結論ね

838 :
>>837 
違うよ。
少なくともお前の上げる例で、画角は遠近感に寄与してない何も機能してない
ということだよ。
画角による遠近感についてとうとう
 珍説君の感想
以上の論拠は何一つなかった
まさしくお疲れ様だ

839 :
画角を変えたのに遠近感が分からない例
(何もない空の飛行機、同サイズのヌイグルミがならんだ壁)
画角による遠近感と思っていたら、実はその他の遠近法の効果だった例
(トリミングによる遠近感の違いはサイズパースペクティブによるものだった)
そしてなにより、ただの一度もその法則性が語られることのなかった画角による遠近法

三役揃って
 そんなものはない
で終わりとなります

840 :
1m先の物は2m先の物の2倍の大きさに写る
10m先の物は20m先の物の2倍の大きさに写る
100m先の物は200m先の物の2倍の大きさに写る
「2倍に写ってるから10m差と同じに写ってるんだけど実際は1m差」ってのが奥行きの誇張
「2倍に写ってるから10m差と同じに写ってるんだけど実際は100m差」ってのが奥行きの圧縮
ここまではまあ>>638-639読んでれば既に分かってるだろうけど
これを変数で表してやって「Lm先の物はL×2m先の物の2倍の大きさに写る」
更に「Lm先の物はL×3m先の物の3倍の大きさに写る」「Lm先の物はL×Nm先の物のN倍の大きさに写る」
そして「Lm先の物とL×Nm先の物を比べたときもL'm先の物とL'×Nmm先の物を比べたときも
両方ともN倍の大きさに写っているが片やL×N−Lm差であり片やL'×N−L'm差である」となって
「N倍の大きさに写るからL×N−Lm差と同じに写ってるんだけど実際はL'×N−L'm差」
これがL×N−L>L'×N−L'の時には「Lの写真よりもL'の写真の方が奥行きが誇張された状態」となり
L×N−L<L'×N−L'の時には「Lの写真よりもL'の写真の方が奥行きが圧縮された状態」となる
分かりにくくなるかと思って式はバラしてないけどもこういうこった
これは中学程度の単純な数学ではじき出されるもんだ

841 :
>>838
>「画角遠近法の例」はサイズパースペクティブで説明されうる
なんて言わなければいいのにねぇ
なんでそんなお馬鹿を吐いてしまうのだぃ

842 :
またニラで風邪が治るバカか…
>>841
いや?何一つ困らんし
それこそが正しい理解だよ
画角を変えた時に遠近感が変わったとしても、それは必ずしも画角によるものとは限らない。
というく画角によるものではない

843 :
>>842
自分の発言に齟齬を来さないようにね
あちこちから考えを剽窃しキメラ化するときは矛盾に注意しよう

844 :
珍説くんアワレ
>>843
まぁ具体的に何か言えるようになってから出直そうな

845 :
変数で表してるって事は
変数には何を当てはめてやっても成り立つわけだ
分かりやすいのは電柱とかみたいな同じ大きさな物だけども
例えば350ml缶と500ml缶なら
「Lm先の350ml缶はL×Nm先の500ml缶のN倍の更に約0.73倍の高さに写る」
で計算すれば成り立つし
1円玉と500円玉だって子供と大人だって模型と本物だって計算が出来る
それこそ形が似て無くても…例えば車と人間だって計算が出来る
他には例えばリンゴからパイナップルまでの距離なんてのは
ペンの両端にリンゴとパイナップルを取り付けた状態を仮定すると
リンゴからパイナップルまでの距離をペンの長さに置き換えて計算することも出来る
そうなるとその気になれば落ちてる小石だろうが茂ってる木々だろうが部屋の壁だろうが
写真写っているありとあらゆる物の平面に投射したときの位置関係を
「Lm先の物はL×Nm先の物のN倍の大きさに写る」
で計算することが出来るわけだ
勿論態々計算なんかしなくても人間の頭は特殊な場合でも無い限りは直感的に理解するわけだけども
それを「Lm先の物はL×Nm先の物のN倍の大きさに写る」で計算する事によって
確かめ証明することが出来るってことだな

846 :
>>844
人のお節介するよりまずは吾が身を

847 :
>>846
いやもう語り尽くしてるからね
珍説くんフルボッコで沈黙
お疲れ様でした

848 :
と捨て台詞
股に挟んだ尻尾がチラリ

849 :
>>848
苦笑
画角遠近法は放り出して今度は
「俺はお前の誤りを知っている上位者だ」か
別にどんなキャラクターを演じようが構わんけどさ、何一つ言い返せないレベルまで叩かれたあとだとそうとう恥ずかしいぞ、それ

850 :
外人さんにはネイティブと日本語で論争は無理筋よ
日本語がネイティブレベルで理解できなければ
話しが噛み合わないからね

851 :
>>850
がんばれがんばれ
そうすれば画角による遠近法(笑)がどこからともなく湧いてくるかもしれん

852 :
写真に写っているありとあらゆる物体は式にたたき込める
式に入れることが出来るということは投射による変形量の比較対象にすることが出来る
つまり一枚の写真の中央だろうが端っこだろうがどの部分であっても何かしらの物体が写ってさえ居れば
それは投射による変形によって感じる遠近感の尺度の元になるわけだわな
まあ何も写ってないなんてのは真っ白に飛んでるか真っ黒に潰れてるか
単色の壁を真正面からアップで撮ったかくらいなもんだけども
んで式の話に戻って>>639の式を変数にすると
1mの棒12本で立方体を組み一つの面がカメラと平行になるように置く
手前側の面から1m離れて写真を撮ると奥側の面は手前側の面に対して1/2=50%(面積比だと25%)の大きさに写る
手前側の面から10m離れて写真を撮ると奥側の面は手前側の面に対して10/11≒91%の大きさに写る
手前側の面から100m離れて写真を撮ると奥側の面は手前側の面に対して100/101≒99%の大きさに写る
手前側の面からLm離れて写真を撮ると奥側の面は手前側の面に対してL/(L+1)の大きさに写る
更に変数にすると
Xmの棒12本で立方体を組み一つの面がカメラと平行になるように置き手前側の面からLm離れて写真を撮ると
奥側の面は手前側の面に対してL/(L+X)の大きさに写る
こうすると「距離:大きさ」の比率が変形率に結びつく事が分かりやすくなるかと思う
例えば1m先の1m立方の物体と10m先の10m立方の物体とが同じ変形率であることが式から簡単に導き出せる
勿論これも写真に写っているありとあらゆる物体に対応させ式に組み込み計算することが出来るわけだわな

853 :
画角遠近法を追い求めた珍説くん
200レスくらいの間、珍説を徹底的にたたかれまくって見事轟沈
辞世の句は
 ぼくは そうかんじるんだ

854 :
>>852
その計算は間違いじゃないが、画面の中心部には適用できても画面の周辺部では
その単純な式には従わない、計算するまでもなく違いがあることは解るはず
長焦点では中心部と周辺部の違いは少ないが、短焦点になるほど
違いが大きくなる、このリニアではない違いが画角(焦点距離)の違いとして認識される
単純な話、ズームイン(焦点距離を伸ばし画角を狭める)すれば近付いたと感じ
ズームアウト(焦点距離を縮め画角を広げる)すれば遠ざかったと感じる
身体とターゲットの距離には何の変化も無いが脳は対象に近付いたり遠ざかったり
しているように錯覚する
写真は基本的に透視投影の映像だが焦点距離が長くなるほど正射影に近付く
広角(短焦点)になるほど消失点は画面中心に近付き望遠(長焦点)になるほど
画面中心から離れた画面外になり正射影的絵になる
これは広角画面の中心部から切り出しても、同じエリアを望遠で撮っても変わらない

855 :
>>854
焦点距離が長くなるほどじゃなくて
撮影距離が長くなるほど、の間違いね

856 :
>>855
この話の場合は焦点距離、撮影距離は不変
自分で透視図を書いて見れば解る
2次元の距離比例図だけでは違いの有無は解らない
広角の絵はパース的になり望遠ではイソメ的になる
パースでもアイソメでも遠近感(立体感なのかも)は生じる
どちらから生じる遠近感も錯覚でしかない
サイズ感覚も錯覚のなせる業
http://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/d/b/dbeaa2f6.jpg

857 :
>>856
>不変
そっかー
855にある焦点距離とか画角とかどういう意味なんだろ?

858 :
何を言いたいのか意を汲みかねる
特別な比喩や連想を含まないマンマの意味なのだが

859 :
>>854
>焦点距離が長くなるほど
>広角(短焦点)になるほど
>>856
>この話の場合は焦点距離、撮影距離は不変
これって矛盾してると感じないの?>>858
普通に病気だね

860 :
>>859
どのように矛盾していると思うの

861 :
>>860
焦点距離が長くなるほど→焦点距離を変えている
広角になるほど→焦点距離を変えている
これは焦点距離は不変ではないね
大いに矛盾してる。言われないとわからないもまた病気
というか障害だね

862 :
L/(L+X)の式に数字を入れてやると色々見えてくるんだよな
例えば1mの棒で立方体を組んで1m離れて撮った時に手前側の面の棒の長さが1000ピクセルだったとする
奥側の面は1000ピクセルの1/(1+1)で長さ500ピクセルだ
更に最初に組んだ立方体の奥に同じ大きさの立方体を置いたとすると
手前が500ピクセルで奥が2/(2+1)の約333ピクセルだわな
これをそのまま1000個続けると1000個目の棒の長さは1ピクセルなわけだ
立方体を構成する棒の内のカメラに対して垂直に立ってる棒が1ピクセルに収束していく
要するにこれが消失点ってやつなわけだな
勿論これは机上計算であって実際には棒の太さや解像力の問題があるから1000個もいらないのだけども

まあこのL/(L+X)の計算式が成り立つのは
カメラのレンズが例えば格子状のタイルを真正面から撮ったりしたときに
端まで格子の間隔が均一に写るように作られているからなんだよな
例えば2mの棒を多数使って間隔10cmのジャングルジム状の物をくみ上げ1m前方に面がカメラと平行になる状態で置く
真正面に位置する棒は当然前方1mにあるけども端の棒は斜め45度の位置にあるので直線距離だと約1.4mの位置にある
この正面1mの位置にある棒と斜め45度1.4mの位置にある棒が同じ大きさに写るようにレンズが作られている
当然10cm間隔になっている1マスもどれだけカメラからの直線距離が異なっていようが端から端まで同じ大きさに写る
これは2列目ーーカメラから1m10cmの面でも他の列の面でも同じだし撮影距離を離そうが詰めようが同じ
勿論これはカメラと平行だから成り立つのであって
斜めだったり曲面だったりするとこれはまた面倒くさくて計算したくないものになるのだけどもw

863 :
>>861
>>856
>この話の場合は焦点距離、撮影距離は不変
に対して
【焦点距離・撮影距離(焦点距離 及び 撮影距離)は不変】と云ったのではなく
下段下点部分の【撮影距離が長くなるほど】ではなく
上段下点部分の【焦点距離が長くなるほど】で正しい
と言ったのだ。フルで書けば
【この話の場合は焦点距離を変えるで良い。撮影距離は不変だ】
の意
読点[、]は文を分けるために使い、並列関係を表すために使ったのではない
なんてことを書かなければいけないから外人相手は面倒だ
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/01/98.html
[焦点距離][撮影距離]は名詞であり[、]で文を分離しても
文脈上も並列関係とはとれないから[。]を分離に使わなかった

864 :
>>863
>外人相手
いや、シンプルにお前が馬鹿なだけだと思うよ

865 :
>>854
>単純な話、ズームイン(焦点距離を伸ばし画角を狭める)すれば近付いたと感じ
ズームアウト(焦点距離を縮め画角を広げる)すれば遠ざかったと感じる
画角を広くした時に「偶然近くにある者が大きく写った場合だけ」
近くにあると感じる。それは透視図つまりサイズパースによってのみ決定される
残念ながら、画角では遠近感は変わらない
画角で遠近感が変わったと考えなしの馬鹿や撮影しない無能が沿う感じる
>焦点距離が長くなるほど正射影に近付く
ウソ 撮影距離が長くなった場合に正射影に近づく

866 :
>>865
>ウソ 撮影距離が長くなった場合に正射影に近づく
パースもアイソメも書いたこと無いでしょう
見たこともないってか(w

867 :
>>866
はい、また逃走
お疲れ様でした

868 :
画角遠近法君は本当にショボいなぁ

869 :
ワザワザ連投する意味はない
中身零

870 :
悔しいのぅ悔しいのぅ
どこにも欠片も画角遠近法がなくて悔しいのぅ

871 :
1. 適度に雲量のある晴れた日に大草原に行きます
2. 1km前方に1mの棒12本で組んだ立方体を置きます
3. 35mm換算16mmのレンズで写真を撮ります
問. 撮れた写真は遠近感が誇張された物か遠近感が殺された物かどちらでしょうか?
A「草が写って空が映ってなんだから遠近感が誇張された写真に決まってんだろボケ!」
B「1km先の1mの物体を撮ってるんだから遠近感が死んでる写真に決まってんだろハゲ!」
俺は「設問に不備がある」が答えだと思うわけだけど

雲とかって遙か遠くにあるし不定形で歪む前の形状とか想像しづらいけど
広角で撮ったときに画角に入れると広大な感じの写真になるよね

872 :
>広角で撮ったときに画角に入れると広大な感じの写真になるよね
そして遠近感は何もわからない
12本の棒が大きいか小さいかの違いでしかない。
珍説君、てきとーになーーーにも考えないで感覚だけで
画角遠近法があると思い込んで、それを思い込みであると散々っぱら思い知らされて
馬鹿にされて叩かれて悔しくてしょうがなくて、必死に必死に必死に考えたのが
12本の棒wwwwwwww 
太陽だろうが棒だろうが単にサイズが違うだけで距離感なんか分かるわけねぇだろ
ドアホウwwwwwwww

873 :
あ、いやまさか>>871
 広角で撮ったほうが近場の草が
   "サイズパースによって"大きく映る
 から遠近感が強い
っていう10000回くらい論破されまくった話をまた持ち出してるだけなのか?
いや、まさかそこまで頭わるくはないよな

874 :
画角遠近法があると言う勘違いは、
 真っ白の壁
 何もない青空を飛ぶ飛行機
を撮影すると画角を変えても遠近感は変わらない
って例で簡単に説明できると思ったんだけど、なんで未だに珍説くんは食いつくんだろ?
何が分かりにくいのかな?

875 :
>>874
>真っ白の壁
何にも分ってないねぇ
2次元の世界には奥行なんて無いから画角を変えようが撮影距離を変えようが
遠近なんてものが存在しない、従って遠近感なんてものも存在しない
遠近感は三次元の空間で複数の物体が違う距離に存在してこそ生じるもの
奥行や広がりを感じられる実在的空間内でカメラを振り回せば
同じポジションで撮っても消失点が対象の近くにある広角と
離れている望遠とでは遠近感は違ってくる
広角と望遠どちらで撮ったものにも違いを感じないなら頭の回路が正常動作していないのだ
望遠の圧縮効果なんて言うが、望遠だから圧縮されるのではなく
遠くに存在するものほど奥行方向に圧縮されたように見えるだけ
望遠で撮ろうが広角で撮ろうが同じ部分の圧縮程度に違いはない
望遠は圧縮された部分だけを抽出拡大してみせているだけ
広角になれば周りが広く写り込み近景が認識できるようになるとともに
遠距離にある奥行きが圧縮された部分が認識から外れるので
遠近感は違って然るべき
サイズパース(何なんだろうねこの好い加減な言葉遣いは)なんてのは
広角と望遠の遠近感の違いを説明する要素の一つでしかないのだよ
遠近の判定は学習による錯視なので距離判定の手掛かりが狂わされると
エイムズの部屋のようなことが起きる

876 :
>>875
カメラと被写体の相対位置が同じなら画角に無関係にサイズ差が生じます
画角に無関係なんです
関係あると言うなら数式でもなんでも示そうな珍説くん

877 :
そもそも消失点と被写体の相対的な位置関係は画角に無関係だと思うんだがなあ

878 :
>>876
>カメラと被写体の相対位置が同じなら画角に無関係にサイズ差が生じます
相対位置が違ってもサイズ差は生じるというか
相対位置とは無関係に対象のポジションに応じた写り込みサイズの違いが生じる
20mmで撮れば2m先の高さ2mものは画面内に納まる
500mmにすると40m以遠でないと2mの高さは画面内に納まらない
言い換えれば40mより近くにあるものは距離比較のインデックスとして使えない
20mmなら2m先のものと4m先のものを比較する遠近感になるが
500mmを使えば50m先のものと100先のものを比較する遠近感になってしまう
これは対象との撮影距離を変えることと等価になる
別の言い方をすれば、20mmで撮った2m先と4m先の比較は
500mmを使えば50m先と100m先の比較になるから遠近感は変らざるを得ない
遠近感なんてillusionの寄せ集めなのだ

879 :
>>878
対象のポジションってのはカメラとの相対的な位置関係のことだよボーヤw
>これは対象との撮影距離を変えることと等価になる
あのね、距離によって変わるサイズ、そしてそのサイズによる遠近感
比なんだから、比較対象を同じように動かせば同じような効果になるのは当然なの
1:1=2:2
もちろん、だからといって画角が遠近感を生むことはない。
>illusionの寄せ集め
考えなしの馬鹿にはそう見えるものを、1つずつ丁寧に解き明かして
シンプルなモデルに落とし込むのが科学の真髄だよ。
んで、画角が遠近感を生むことはないと分かるんだ。

880 :
>>875
>消失点が対象の近くにある広角と離れている望遠とでは遠近感は違ってくる
残念ながら君だけの妄想なんだ
なんせ君以外誰一人主張しておらず、モデル化もなされていないから。
できるというならすればいいと思うよw

>圧縮された部分が認識から外れるので遠近感は違って然るべき
その違った遠近感はすべてサイズの違いによってもたらされる
画角は遠近感を与えてないんだ。現実を見よう
風邪をひいた時にニラ蕎麦を食べたら治ったとしても、
ニラに風邪を治す効果があるということにはならないんだ。
>エイムズの部屋のようなことが起きる
もちろん、画角遠近法とは一切関係がない

881 :
珍説君、キャラクター変えれば逃げられると思ってるようだけど
言ってることが
 画角を変えた時にたまたま近くにあるものが映り
 かつそれがパースによって大きく映るという事象が発生した場合にだけ
 遠近感を感じる。だから画角はパースを生む
というキチガイ妄想から1mmも動いてないし、
その他の長文も内容すっからかんのハリボテばかりだから
キャラクター変えたつもりでもばっればれだぞ?
いやそういう恥ずかしいキャラを押し通すというなら構わんけど

882 :
>>880
>すべてサイズの違いによってもたらされる
そのサイズの違い方を強調するために画角を変えていることくらい気付いても良い頃だ
Diamond head 君(w
単焦点コンデジ未満しか使ったことないだろ
じっくり初歩からパースを描いて見ることだな
何をどうやると perspective がどう変わるか解るかもね
保証はしない、成否は頭脳次第だから

883 :
>>882
だからさ、その強調ってなんなのか
お前な〜ーーーンにも考えてないでしょ?
「画角に無関係に」近いものは大きい
近いものが画面に入るかどうかは「画角に無関係」に構図の問題
消失点の位置も「画角に無関係」
で、珍説くんは何が言いたいの?

884 :
>>883
>「画角に無関係に」近いものは大きい
これが根本的な勘違い
これにしがみつく限り呪縛から逃れられない
広角なら近くのものと遠くのものを比較できる大きさで画面内に入れられるが
望遠では近くのものは画面内に納まらないので比較できないのだ
写真には目で視て感じている通りに写り込みはしないのだ
付け加えればサイズは距離が離れるに従い縮小して見えるのは事実だが
写し撮られたものは中学幾何的な単純リニア比例関係にはならない
その上脳はサイズや距離を誤って判定しやすいから広角と望遠では
遠近感が変えられてしまう
カメラ弄くるだけじゃなく、自分の頭と手を使って(持っているならw)
パースを描いてごらんよ

885 :
>>884
別に望遠でも収まるよ

886 :
珍説くんはホントどこまで
「俺は感じるんだ」
だけで通すんだろなぁ

887 :
馬の耳に念仏とはよく言ったものだ
センスのない奴には何を言って無駄だな
厨房レベルの自然科学さえ解らない

888 :
>>887
いや妄想は誰に言っても妄想なのさ
望遠でも近くのものは映るし
大きくもなる
んでその大きさはサイズパース
透視図、射影幾何学、
なんといってもいいけどいくらでも数学的にモデル化されてる
だから法則足り得る
もちろん画角遠近法にそれはない
こんだけ自演してキャラ変えて粘着して
屁理屈や嘘をつみあげて
どんだけ頑張っても何一つ一般化できずに
「俺がそう感じるんだ」
以外何一つ言えてないお前自身が最もよく知っている

889 :
念のためシンプルに論破しとくか
 広角だから近くの大きなものが映るんだ

 望遠でも近くのものは写せます
 サイズパースによって近くのものが大きくならないなら、画角を変えても遠近感つかめません
 近くのものが大きくなるのはサイズパースによるもので、画角に無関係です
 
 つまり画角とはその定義どおり、映る範囲が広いだけなのです。
そこで生じてる遠近感は「
画角に無関係に」距離だけで決まります。

890 :
背理法でもいい
画角による遠近法が存在すると仮定する。
何もない空を飛ぶ飛行機を広角で撮った場合と望遠で取った場合、距離感が分かるか、変わるか
→ノー
よって画角遠近法は存在しない

891 :
>>889
>望遠でも近くのものは写せます
日本語がとっても不自由な方のようだ
遠近感の違いを論じるには画面内に写ってさえいれば良いというものではない
直近のものと遠〜く離れたもののサイズを比べられる状態で写っていなければ
写っていても意味はない
望遠では遠くのもの同士でしかサイズを比べられない
広角では近くのものと遠くのもののサイズを比べられる
比べられるものの奥行距離間隔が違うのに遠近感が同じになる道理がない

892 :
>>891
>望遠では遠くのモノ同士でしか比べられない
比べられます。
 30cm先のミニチュアカーと30km先のスカイツリー
はい、反証おしまい。
君が言いたいのは
 遠近感は被写体のサイズで分かる
 被写体のサイズは距離によって決まる
 画角は映る範囲を規定している
これでいいのかね。

893 :
>>838
>比べられます。
>  30cm先のミニチュアカーと30km先のスカイツリー
同じ画面内にサイズを比べられる状態で写し込むのは無理じゃなかろうか
30cm先に置いた黄金虫位のミニチュアカーと30km先のスカとーを
サイズ比較できる構図とシャープさで同一画面に納めるのは無理がありそうだけどねぇ
脊髄反射で数字を並べない方が良いと思うよ

894 :
>>893
全然可能だがな
何言ってんだこいつ?

895 :
>>891
スカイツリーと車の例は写真撮影したことない君には難しかったようだね。
別に100m先の車と10km先のスカイツリーでもいいし
1m先のラジコンカーと10km先のスカイツリーでもいいんだよ
望遠は遠いものしか比べられないのは嘘。というかどんな画角であれ適切なサイズと距離をおけば映るんだよ
んで、そのサイズ差から「画角に無関係に」距離感がわかる。
望遠で映るものは遠方だけ →嘘
近くのものも写ります。大体望遠と広角に明確な境目なんかないし、遠近に明確な境目なんかない
遠方のもの同士は距離感がない →嘘 ちゃんとサイズ差が生じます。もちろん画角に無関係に

結局、珍説くんが乏しすぎる知識で
望遠=遠方しか写せない、と思い込んでしまったのがすべての始まりかー

896 :
珍説くんのレベルまで下げてお話するかー
垂直画角90度で高さ1m 水平に構えると、1m先の床から水平線まで画角に入る
このレンズを広角と呼ぶか望遠と呼ぶかはどうでもいい
ここで1m以内の「近い床が映らないれ」と喚くのが珍説君
ただ普通のカメラマンは
カメラを水平にしたまま高さを0.5mに下げれば画角を変えなくても0.5mの位置の床が映るようになることを知っている
つまり近くを映すという行為は
[画角に無関係に]
実施できると知っている
珍説君はボケボケになると思ってるようだけど、そんなものは絞り次第でいくらでも変えられることも、カメラマンは知っている
珍説君は撮影したことないので知らない
 これで望遠は近くを映せないという嘘をほ一つ消えたかな?

897 :
で、珍説君の馬鹿さに合わせる話 その2
 「広角なら望遠では画角に入らないような近く大きいものが映せる。だから遠近感は強い。すなわち広角による遠近感である」
大きなものを写せるのは広い画角によるもの。
近いものが大きくならなければ広角であっても距離感は感じない。
つまり、画角は遠近感を生むことができてない。画角遠近法は存在しない。
近いものが大きいのはサイズパース、透視図法、射影幾何学によるもの。画角に一切関係ない。
ここまでは大前提

898 :
珍説君の馬鹿さに寄り添う話 その2の続き
「近遠2物体の全体を画面に入れる場合」かつ
「近くにあってかつより大きく見える方の物体の大きさを揃えるように撮影距離を調節した場合」
望遠は広角より近い方の物体からより遠くに離れて撮影する必要がある
この場合当然広角のほうが両者は離れて見える。遠近感が強い。
これか珍説君の珍説
しかしこれも撮影距離によるサイズの拡大縮小によるものと説明されてしまう。
「画角に無関係に」被写体のサイズ比は撮影距離によって決まるのです。
距離比がサイズ比を産み遠近感になる
これをパースもしくはサイズパースと呼びます。
そのサイズパースを活用すると「広く映せる広角」の方が結果的にから遠近感を強める表現をしやすいのです。
遠近感の因果は距離比サイズ比のみで決まってしまうのです。
画角は写す範囲だけ決めているのです

899 :
広角は広い(だけ)
サイズ比は撮影距離(だけ) 
画角による遠近法は存在しない
「だからこそ」、広角を使って望遠より大幅に被写体に「近寄る」ことで強い遠近感が得られるのです。
もちろん、この場合の遠近感=サイズ比は撮影距離によってのみ規定されます。
画角遠近法など存在しないので。

900 :
>>895
雑駁頭で脊髄反射するとロクな結果にならないねぇ
>どんな画角であれ適切なサイズと距離をおけば映るんだよ
サイズと距離が不適だと云われているのに
不適な例を次々繰り出して何を言いたいのやら
>ちゃんとサイズ差が生じます。
ソリャ距離が違えばサイズ差は生じますよ
遠近感に働きかけるのはサイズ差ではなくサイズ比の大小なんだよね
消防には解らなくても仕方ないけどね
>>896
>ただ普通のカメラマンは
> カメラを水平にしたまま高さを0.5mに下げれば画角を変えなくても0.5mの位置の床が映るようになることを知っている
普通のカメラマンはそのレンズでは20km先のものは2000mの高さでも
画面高さの1/10程度にしかならないと知っているけどね
付け加えると視点を地上高50cmに下げると3km位より遠い地面は写らないこともね
30km先にある高いものなのか10km先にあるズット低いものなのか判らないこともね

901 :
>>900
>不適
いや、適切だよ。お前が撮影したことないからわからないだけ。
適切な距離を置けば「どんな被写体でも」「どんな画角でも」おさまるの
>サイズ比の大小
あたりまえだね。
>視点を地上高50cmに下げると
えーと、「床しかない、何もない空間」とわざわざ言わないと
わからないほどの馬鹿だったの?
カメラが水平なら、地上高0m出ない限り無限の彼方まで見えます
写ります。消失点と呼ばれます。
で、これで言いたいこと
 「近くが映るかどうかは画角に無関係」
ということです。なんでこんな簡単なことがわからないのか
ほんとにさっぱりなんですよ。一体何がわからないの?

902 :
望遠とは映る範囲が狭いというだけで、
近くのモノが映るかどうかとは全く無関係
広角とは映る範囲が広いというだけで
遠近感とはまったく無関係
ただサイズパースの特性から、広角レンズで
一定の条件を満たした撮影を行うと、遠近感を強調した撮影が出来る
というだけの話。
その遠近感とは被写体の見かけ上のサイズ比によってえられ、
サイズ比は「画角に無関係に」撮影距離によってのみ決定されます。
画角遠近法は存在しません。こんなシンプルな話の何がわからないのだろう…

903 :
>>901-902
日本語力・自然科学初歩レベルの知識・論理的思考力を
もっと向上させないとdebateは無理だと思うよ
主張に含まれる自己矛盾や詭弁を何とかしないさいよ
>サイズパースの特性から、広角レンズで
>一定の条件を満たした撮影を行うと、遠近感を強調した撮影が出来る
一定の条件て何?
その条件が成立するサイズパース(そんな学術用語は有りませんが)
とかいうものの特性って何?

904 :
>>903
>一定の条件
「近遠2物体の全体を画面に入れる場合」かつ
「近くにあってかつより大きく見える方の物体の大きさを揃えるように撮影距離を調節した場合」
望遠は広角より近い方の物体からより遠くに離れて撮影する必要がある
この場合当然広角のほうが両者は離れて見える。遠近感が強い。
二度目

905 :
空き缶Aを画面垂直画素数1/3になるよう撮影するという「前提」を置く
望遠を使うなら広角より離れて撮影する必要がある
空き缶Aの後ろに空き缶Bがあったなら望遠の方が撮影距離比は小さくなる
よって遠近感は小さくなる。
 この時、遠近感の違い=サイズ比は「撮影距離の比のみ」で算出される
画角には一切関係なく決定される。こんな簡単な話の何がわからないのだろう?
珍説君はよく考えて欲しい

906 :
>>905
望遠と同じ距離から広角で撮る
望遠で撮った前景を含まない缶Aの写真(缶までの距離感を得られない)と
広い前景を含む(缶Aが撮影位置から離れた所にあると認識できる)広角で撮った
写真が同じに見えてしまうのかい
望遠で撮った写真は前景が無いために缶Aに近付いた錯覚がき起き
Bとの間は圧縮されたような錯覚が起きる
広角で撮った写真から望遠フレーミング相当部分をクロップしたものと
望遠で撮った写真に違いはない
前景(左右や奥行方向も同様に)の有無は遠近感や距離感に影響を与えるので
画角を変えるだけで遠近感をコントロールできる
望遠で撮れば対象周囲の情報を切り落とし対象に近付いたと錯覚させるから
奥行きが縮まったという錯覚が生じる
奥行の短縮がどうして起きるかは道路標示の文字を思い浮かべれば瞬時に解るはず

907 :
>>906 
>前景
だから思考実験なんだから余計なもの入れるなってw
お前馬鹿なんだから。
シンプルに空き缶2つとフラットな大地で考えるだ
「これは僕に悪意のある相手が
 僕を貶めるために設定した
 僕にとって都合の悪い前提に違いない。
 だから前提を打ち壊さなきゃだめだ」
なんて怯える必要はない。
お前の論理は正しいのだろ?
ならばシンプルな状況でも機能するはずだ。ちがうか?
だから気にせず、シンプルな状態のまま正面から打ち砕けばいい。お前の論理で
遠近感はサイズ比だだから複数の物体を置いた。空き缶2つ
これ以上何が必要だ?
もし、お前の理屈を成り立たせる上で、どうしても絶対に外せない条件があるなら、それを語るのが君の仕事だよ
さ、まずは空き缶2つだ。
因みにサイズパースはこれで全て語れる

908 :
おっとその前に>>906を打ち砕いておくか。そうでなければ珍説君は
「この例(≠論理)なら相手がだまる!僕の勝利だ」って思い込んで一歩も動こうとしないものね。
>前景がないために
つまり珍説画角遠近法とは
 複数の被写体と
 その被写体それぞれに対する前景
それがないと機能しないものだ
ということでいいのかな?
だが残念だ。前景のサイズもサイズパースがその距離に基づくサイズ比によって距離感を与えてくれてるんだ。

909 :
>>908
困ったお人、言葉も不自由なら、思考力も相当不足しているねぇ
>つまり珍説画角遠近法とは
> 複数の被写体と
> その被写体それぞれに対する前景
>それがないと機能しないものだ
画角遠近法じゃないのね、画角による遠近感の違いなんだけどね
>前景のサイズもサイズパースがその距離に基づくサイズ比によって距離感を与えてくれてるんだ。
対象までの距離を認識するには前景が存在し得る空間の存在が必要なだけ
前景部には対象のサイズと比較できる物体の存在が必須という訳ではない
画像中心部から遠景部分をクロップ拡大して前景存在部を切り捨てると
対象に近付いたと錯覚させるから、距離:対象物のサイズが変り錯覚が起きる
蒼空を背景に撮った航空機までの距離は掴めないが、画面いっぱいなら
直近から撮ったと脳は判定し、画面内に小さく撮れば遠くにあると判定する
それは航空機の大きさをアバウトでも承知しているからで
対象が夜空のUFOともなれば、大小遠近判定はマッタク狂わされる
脳の遠近や大小判定は周りの事物の存在を手掛かりにしているのだから
周りに写る事物次第で遠近感は変えられてしまう
何にせよ知覚は知識には従わないのさ

910 :
>>909
前景のある空間は必要だが前景はなくていい
つまり、「珍説君の語る画角を用いた遠近法(略称 珍法)」では空き缶2つ以外前景も何もない宇宙空間でも語れる
これでいいかい?
因みにサイズパースはそれで語れる。
君は馬鹿なんだからよく考えるんだ。
そして短くまとめよう
わたしは4行しか読んでないがそれで君を完全に論破してきてる

911 :
しかし笑えるな
大きければ近いと感じるに違いない
たったこれだけの「感想」を言うために何億レスするつもりなんだろ

912 :
>>911
>大きければ近いと感じる
やっと解った?チョット付け加えると
 (画面に占めるサイズが)大きければ近いと感じてしまう(錯覚)
>遠近感はサイズ比だ
距離に比例して縮小して見える、のは間違いではない
知覚は縮小された部分だけを見て距離を逆算できる能力を持たない
奥行方向に並べた2本の缶を望遠で撮った絵(或は広角で撮ったものから
クロップしたものでも構わない)から、缶までの距離も
缶の間の距離も認識できないし、缶の大きさも判定はできない
見慣れた珈琲缶ならその大きさとして勝手な遠近錯覚を作り出す
実際その写真の缶が一献杯よりも小さいミニチュアであっても
ドラム缶程のディスプレイ模型であったとしても
知覚が認識した遠近感は幻想なので対象周囲の広さ(画角、画面に占める大きさ)によって
簡単に変えられてしまう、それだけのこと

913 :
>>872
1km前方の1mの物体を撮った場合の視角は
35mm換算16mmの水平画角の1/2000以下――写って縦横2ピクセルの4ピクセル程度といったところか
つまり大草原の1km前方の1mの物体を置き換算16mmで撮った写真は「地面の99.999%以上が草原の写真」なわけだ
奥行き1に対して幅約2.25の範囲に生えている量の草が奥行き2の距離では幅約1.125の範囲に密集して写る――即ち
生えている草が奥に向かうにつれて急速に粒度を細かくしていく「遠近感の誇張された草原の写真」だな
わざと棒って書いたけど棒だろうと玉だろうと人型だろうと撮れる写真はほぼ同じなのよね
ちなみに1km前方の1mの物体を画角一杯に撮るには35mm換算で約25000mmくらいの物が必要になる

914 :
>>912
ああ、ならかんたんだよ
そんなお前の感想
の枠を出ないものは一般化もできないし、客観視もできなので誰も考慮しない

ホントに頭悪かったんだなぁ
まぁわかってたけど

915 :
>>913
それはあんまりいじめてやるなw
としか
カメラ持ってない無能なんかそんなもんだって

916 :
大きければ近くに感じるんだ
たった一行をここまでふくらませる馬鹿さに感動
やっぱ人の思い込みって凄いんだなぁとしみじみ実感する
こういうバカがホメオパシーとか水素水とか支えてるんだろな

917 :
>>916
>大きければ近くに感じるんだ
雑な言いよう
撮った写真の上で画面に占める割合が高ければだ
実景を肉眼で見ている場合大きさ既知のものについてはだ
大きさを知らないものについては条件次第で大きく見えるものでも
遠くにあると判定するかも知れないし小さく見えても近くにあると
判定するかも知れない
実景の両眼視は立体視なので遠近感は見ているサイズだけに依存しない
残念なことに頭の認識力は算数通りには働かない

918 :
>>917
>残念なことに頭の認識力は算数通りには働かない
だからさ、そう思う分には構わんのよ。お前が
もちろん、誰一人納得もしない説得もできないし、理解もしないし
遠近法として一般化されることもないし、誰かがそれを使うこともない
そしてそれが自分だけのものであることに気づかないで
パースとはーとか叫んで回るからどこに行っても馬鹿にされる笑われる
珍説画角遠近法とは「大きければ近くに感じる」という珍説君の宗教でした。
ながながとお疲れ様でした。

919 :
念のため
>>917
>遠近感は見ているサイズだけに依存しない
サイズだけで距離だけ遠近感が決まるなんてただの一度も言ってないのに
そう相手が主張してるに違いないと思いこんでる知的障害を抱えてるのがお前なんだ
現実を見よう

920 :
さて、珍説君の主張が整理できたな
 
 珍説画角遠近法とは 
  「大きければ近くに見える」というただの感想
 珍説パースとは
  「人間に遠近感を与えるすべて」
だが残念ながら世間では違う
 
 ・画面いっぱいに飛行機のハッチが写っていても
  それを近いとも遠いとも感じない
 ・パースとは極めて多義的な意味合いを持っているので
  人間が遠近感を感じるケース全てという極めて広義な意味で
  議論されることはまずない。
 ・とくにカメラマンや表現に関わる者が議論でパースというときは
 客観的かつ数学的に定義され高い再現性をもつサイズパースのことをさす
だから珍説君はどこにいっても馬鹿にされる笑われる。
これにて一件落着  >>703から1つも変わりませんでした。

921 :
しかし珍説画角遠近法は「大きければ近いと感じるに違いない」という
ただの宗教だったのであっさり出番を終えたけど、
このスレって長く続いてるんでしょ?
珍説君みたいな知障以外にも似たような主張する人がいたってことなんかね?
ちょっと気になる
マトモに頭の回る人なら広角、望遠、空き缶2個の例で終わりそうな気がするけど

922 :
奥行きを基準に書くから分かりにくいのかね
カメラに対して平行な方向を基準にした方が分かりやすいかね

35mm換算16mmの水平画角は約96.7度
写真の水平方向いっぱいに写っている物の長さを1としたときのカメラからの距離は約0.44
1m幅の範囲が写ってる地点はカメラから約44cm先だし100m幅の範囲が写ってる地点はカメラから約44m先ということ
カメラから遠い物は小さく写るわけだけども
35mm換算16mの水平画角いっぱいに写っている物体が半分の大きさに写る距離は水平方向を1とした場合に0.44の倍で0.88
カメラから奥行き方向約44cm先で水平画角いっぱいに写ってる物体は幅1mで同じ物体が約88cm先にあると画角の1/2の幅に写る
カメラから奥行き方向約4.4m先で水平画角いっぱいに写ってる物体は幅10mで同じ物体が約8.8m先にあると画角の1/2の幅に写る
カメラから奥行き方向約44m先で水平画角いっぱいに写ってる物体は幅100mで同じ物体が約88m先にあると画角の1/2の幅に写る
もちろん写真の中で写っている全ての距離の全ての物体が同じ比率で写ることになる
1m先の地面も100m先の建物も10km先の雲も全て幅1:奥行き0.44の比で奥行きに伴い小さくなって写る
35mm換算50mmの水平画角は約39.6度
写真の水平方向いっぱいに写っている物の長さを1としたときのカメラからの距離は約1.39
カメラから奥行き方向約1.39m先で水平画角いっぱいに写ってる物体は幅1mでそれを約2.78m先に置くと画角の1/2の幅に写る
35mm換算300mmの水平画角は約6.87度
写真の水平方向いっぱいに写っている物の長さを1としたときのカメラからの距離は約8.33
カメラから奥行き方向約8.33m先で水平画角いっぱいに写ってる物体は幅1mでそれを約16.7m先に置くと画角の1/2の幅に写る
水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の0.44倍奥にあるだけで画角の1/2の幅に写るのが35mm換算16mのレンズ
水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の1.39倍奥にあると画角の1/2の幅に写るのが35mm換算50mのレンズ
水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の8.33倍も奥にないと画角の1/2の幅に写らないのが35mm換算300mのレンズ
1m先の地面も100m先の建物も10km先の雲も画角に入っている全ての距離の全ての物体がその比で写る

923 :
>>921 画角とサイズが分かれば距離が 距離と画角がわかればサイズが
サイズと距離がわかれば画角が分かる 1行で済むな

924 :
>>920
>・パースとは極めて多義的な意味合いを持っているので
持っていません
パース:透視図法によって描かれた建築構造物の図面、乃至は書かれている構造体
perspective:パースの語源、パースはperspectiveの極一部
パースに原義perspectiveの要素を勝手に持ち込むのは
ジャーガン(慣用ジャーゴン、jargon)、統一定義されておらず
業界方言(場合によってはカンパニー、個人レベルの)でしかない
家庭内隠語に近い使い方をされるのでシバシバ他人には
jargon(理解不能な戯言)でしかない場合がある
話している本人以外には井の中の蛙の戯言としかとれないことがある

925 :
>>924
>持っていません
いや、現に君はパース=サイズパースとして使われている場所で
散々叩かれて馬鹿にされてっての少なくとも2スレで体験してるでしょ?
>勝手に持ち込む
残念ながら「みんなでパース=サイズパースを共有している場所」に
広義のパースを持ち込んで発狂してた馬鹿がお前なんだ
現実を見よう。

926 :
パースという単語自体が極めて多義的なんだよ
例えば珍説君の大好きなBHPでは
多義的に「使われている」という現実は例えば珍説君の大好きなBHPでは
 線パースペクティブ
 サイズパースペクティブ
とわざわざ曖昧さを除くためにパースの前にサイズとか線とかいれて
制限を行ってる
wikiでもperspectiveの項目も
 Vision and mathematics
って項目にはこんなに並んでる
Perspectivity, the formation of an image in a picture plane of a scene viewed from a fixed point, and its modelization in geometry
Perspective (visual), the way in which objects appear to the eye
Perspective (graphical), representing the effects of visual perspective in graphic arts
Aerial perspective, the effect the atmosphere has on the appearance of an object as it is viewed from a distance
Perspective distortion (photography), the way that viewing a picture from the wrong position gives a perceived distortion
Perspective (geometry), a relation between geometric figures

927 :
パースという単語で散々議論して、叩かれて、馬鹿にされ、追い出されておきながら
 多義的ではない
とかほんとどんな酷い知的障害抱えてたらそんなになるんだろ?

928 :
パースがどういう意味で使われているか分からない
大きければ近く感じる、と感想を述べるために2ヶ月かける
そんな珍説君の名言集
>日本語力・自然科学初歩レベルの知識・論理的思考力を
もっと向上させないとdebateは無理だと思うよ
>カメラ弄くるだけじゃなく、自分の頭と手を使って(持っているならw)
パースを描いてごらんよ
>単焦点コンデジ未満しか使ったことないだろ
じっくり初歩からパースを描いて見ることだな
何をどうやると perspective がどう変わるか解るかもね
保証はしない、成否は頭脳次第だから
>遠近感なんてillusionの寄せ集めなのだ
>パースもアイソメも書いたこと無いでしょう
見たこともないってか(w
>外人さんにはネイティブと日本語で論争は無理筋よ

これら全てが
「理屈も何もないけど大きく写ってれば近く感じるんだ」
の1行ために2ヶ月かけて記入されたレスだってんだから驚きだよホント

929 :
Wikipediaの「遠近法」に載ってる例で
> 「パースがきつい」
ってのがは遠い物が小さく写る度合いが強い状態のことだ
パースが弱いなら変形が少ないことでパースが無いなら平行投射だ
35mm換算16mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の0.44倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算50mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の1.39倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算300mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の8.33倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
つまり1m先の地面も100m先の建物も10km先の雲も画角に入っている全ての距離の全ての物体の奥行きに伴う変形量は画角の広いレンズが大きく狭いレンズが少ない
もう答えは出てるだろ

930 :
>>926
アンタ:撮影距離が同じならパースは変らないから、画角には影響されず遠近感は変らない
アタシ:撮影距離が同じならパースは変らないが、遠近感という知覚は画角に影響され変化する
アンタ:日本語のパース = perspective
アタシ:日本語のパース(包含させる意味が一定でない) ⊂ perspective
知覚は算数通りには働かない、透視図のサイズ差から対象までの距離を
正確に算出認識できるアスペ的能力を常人は持ち合わせない
adieu

931 :
>>930
ゴメン、それどっちも君の中だけの妄想だわ
全部根拠ないでしょ?あるというなら引用してね。
いい加減ウソ付くのやめような
>知覚は算数通りには働かない
ゴメンナサイ 動くんです。ドンピシャでなくてもいいんです。
サイズ比で人間はそう認識するんです。だから、みんな活用するんです。
きみは撮影しないからわからないだけ。
ちなみに
>透視図のサイズ差から対象までの距離を正確に算出
これも一度も誰も主張してない君だけの妄想ね。
試しに根拠を探してみような。
>>930のなかに正しいことが1つも書かれていない。
完全に病気

932 :
>>929
>変形量
変形なんかしてないよw
単に拡大縮小されるだけ
ちなみに写真をみただけでは画角はわからないので
既知の画角と既知のサイズを前提にしたその測距法は
絵画や写真鑑賞において成立しないよ。
画面いっぱいに旅客機のハッチがうつっていたとして
それが遠いか近いか、知覚できる人はいないよ。

933 :
頭の中に立体物を描くのが不得意な人が居るみたいだけど
正方形で平面の物体を地面に置いてカメラを水平にしてある1辺の中心から垂直の位置から撮ると
手前の辺よりも奥の辺が小さく写る――つまり正方形の物体が台形に変形して写るとこを想像すると理解しやすいかね
奥側が手前側に対して思いっきり狭くなってる状態がパースのきつい状態
奥側と手前側とが大して変わらない状態がパースの弱い状態
奥側と手前側が同じ長さの状態がパースの無い平行投射の状態だ
もっともカメラの向きが地面と平行で無限遠投射だと地面に平行に置かれている物体はカメラに写らない計算になるけど

35mm換算16mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の0.44倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算50mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の1.39倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算300mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の8.33倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
まあこれは計算上の数字だから実際の写真ではもっと曖昧な感じよな
草原を例に例えるなら
35mm換算16mのレンズは水平画角いっぱいに写ってるだいたいの草の本数の半分弱くらいの本数分奥方向として写ってるところで
水平画角いっぱいに写ってる草の本数を数えてみるとだいたい倍くらいになってる
この半分弱ってのが50mmだと1.4倍くらいで300mmだと8倍ちょいになる
ってくらいの話だ
全ての距離の全ての物体がこの法則に当てはまるから
別に草原の草の数じゃ無くても河原の砂利でもモザイク通りのタイルでも人混みの人の頭でも他の何でもいいんだけど
もちろん数学的に正しい計算だから沢山の場所で写真撮って沢山の人に見て貰って山ほど統計を取れば「0.44倍で1/2」に極めて近い数字が出るだろうけども

934 :
>>932
> 画面いっぱいに旅客機のハッチがうつっていたとして
例えば円筒形の物体の中心を正面とし円筒形の一部を切り取った物体を撮った状態を仮定すると
A

)←B [カメラ]
切り取った円筒の端面(Aの位置)と中心(Bの位置)ではカメラからの距離に差が有る
(Aまでの奥行き距離)−(Bまでの奥行き距離)=Lと置きカメラをBから更にLだけ離した位置に置くとAまでは2L離れているということになる
距離差のある物には当然パースが付くので端面Aの位置の幅と正面Bの位置の幅が同一なら見た目は1:2に写る
2L離せば2:3に写るし10L離せば10:11に写るし0.5Lなら1:3だ
ドンピシャで分かる物ではないけども動くってやつだな

935 :
珍説君ボッコボコにされるたびにキャラ変えて同じ主張繰り返すの
ホントうざい
>>934
それは画角に無関係に作用する距離によるサイズ比のおかげだね
画角遠近法はどこにもありゃーせんな
>>933
写真をみただけでは画角はわからないので
既知の画角と既知のサイズを前提にしたその測距法は
絵画や写真鑑賞において成立しないよ。
草の本数は距離によるサイズ比の違いによるもの
画角には一切関係ありません

936 :
なんというか
 撮影距離によってサイズが変わる
それが全てなんだけど、そっからの付随事象の例を
無限につくりあげて、その全てを画角に結びつけて
 「大きければ近いと感じるの俺様の感覚は絶対である」
を主張し続けるんだろな。牽強付会ってやつだ。
自分が過去、論破された時に行ったミスについても一切反省してないし…

937 :
あー、草の話は正確じゃなかったか
草のサイズは距離によって決まる
何本入るかは画角と距離できまるけど
画面に何本草が入ってようが距離はわからんのだよ
いい加減モデル化なしで画角遠近法を説明しようとするの
辞めないかね。勘違いしてるようだけど、いくら例を並べても
画角遠近法は立証されないよ

938 :
なかなか理解されないようなのでこんなのはどうかな
任意の平坦な水平面のある場所で面と平行にカメラを構え
画角の左右端まで水平面が埋めるように写真を撮る
撮れた写真を印刷し地面の部分に画角の左端から右端まで水平線をペンで引く
「この水平線を1辺とし地面を真上から撮ったときに正方形になるように残り3辺を書きなさい」と
色々な人に書いて貰い統計を取る
すると最初に手前に書く線の長さと追加で書いてもらう奥側の線の長さの比が画角依存になる
まあ前に書いたL/(L+X)でXに「水平画角いっぱい」を代入したときの立方体底面を描いているってだけの話だけど
>>935
> キャラ変えて
なんだこのスレに俺とお前しか居ないと思ってんのか
> 画角遠近法はどこにもありゃーせんな
そら「画面いっぱいに旅客機のハッチが写ってればそれが遠いか近いかくらいは分かる」と書いただけで
そんなもんがあるわけがなかんべ
> 草の本数は距離によるサイズ比の違いによるもの
何をどう思い込んで意味不明なところに噛みついてるのかは知らんけど
数学的に書くと「ある奥行き距離での画角横幅をXとし
そこから奥行き方向にL離れた地点での画角横幅が2Xであるとき
X:Lの比――即ち奥行きの変化に伴うパースによる変形量の比は画角依存である」って話だわ

「こいつは同一人物がキャラを変えて書いてるだけに違いない!!」とか
「こいつは画角遠近法の事が書きたいに違いない!!!!」とか
「こいつは草の本数が数えられることを示したいに違いない!!!11」とか
なんか全てに於いて思い込みと思いつきで噛みついてる感じ

939 :
>>938
>画角依存になる
いやならんよ
何もない平面は広角で撮っても望遠で撮っても同じだからね
広角で撮ったときに遠近感が強調される例、なんかいくら出しても意味がないってなんでわからないんだろ
何度も言うけど、画角遠近法を提唱するならそのモデルを示すしかないんだって。まぁそんのものないんだけど

940 :
サイズパースは撮影距離に応じて見かけ上の被写体のサイズを変える
画面内でのある被写体の見かけ上のサイズを、画角を変えても揃えるなら望遠のほうが広角より離れるので、その被写体とのサイズ比で示される距離感は画角に依存して変わる。
そんなのは当然なの。他にも「変数に画角を組み込んで距離感が変わる例」なんか無限に示せる。
でもね、それは撮影距離によって画角に無関係にサイズ比が変わるという
大原則に支えられてるの。
サイズ比による距離感は画角に無関係に機能するけど
画角による遠近感はサイズ比による遠近感無くしては成立しない。
画角遠近法はサイズパースの応用例の一つに過ぎない。サイズ比は距離比という大原則だけでことたりる。
あえて追加するとすれば
「画角は映る範囲だけ変える」
というもう一つの独立事象だけ

941 :
>>939
> 何もない平面は広角で撮っても望遠で撮っても同じだからね
「パースによる変形量の比が変わる」って言ってるのに「奥行き0の物なら同じ」って言うのは
「てこの支点が変わる」って言ってるのに「加える力が0なら同じ」って言ってるようなもんなんだが
0のかけ算みたいな小学校の算数レベルから解説をしないと理解出来ないって事なん?
ちなみに奥行き量0の物を俺が出した式で説明するならば
L/(L+X)のXに0を代入するって事だからL/L=100%でちゃんとLがいくつになろうが変化無しって答えが出る
> 画角遠近法
なにそれ美味しいの?
俺はパースの比の話しかしてないわ
>>940
> 画面内でのある被写体の見かけ上のサイズを、画角を変えても揃えるなら望遠のほうが広角より離れるので、その被写体とのサイズ比で示される距離感は画角に依存して変わる。
それ「その被写体との比」じゃなくて被写体自体が奥行きを持ってる場合はその中でも変わるのよな
そして複数の被写体をまとめて一つの被写体と考えても成り立つ
更には被写体を何に置き換えても成り立つ
ここまで解説すると俺の主張そのまんまなんだけど気づいてないだろうな

942 :
パノラマ!
超ワイド!!
そいや某IDEにもパースペクティブってあるね

943 :
>>941
>「奥行き0の物なら同じ」って言うのは
誰も一度も言ってない妄想ふくらませるのやめてくれなぁ
何度も言わせんなキチガイ
>被写体自体が奥行きを持ってる場合はその中でも変わるのよな
当たり前だね
画角に全く無関係に撮影距離だけで決まるね。

944 :
画角だけ変えたってパース変りませんって当たり前の話しなのだが
写真撮る場合はパース変えたくて画角変えるのだよね
この場合対象までの距離も変えているのは暗黙の了解事項
自然科学的論理では画角を変えてもパースは変らない、が正しいけれど
作業的用語としては画角を変えてパースを変えるでも間違いとは言えない
写真の場合、球面を平面に展開しているために広角になると
隅の歪が大きくなりこれも遠近感に影響する
絵の透視図パース論だけで写真のパースを語るのは無理がある

945 :
>写真の場合、球面を平面に展開しているため
>写真の場合、球面を平面に展開しているため
>写真の場合、球面を平面に展開しているため
>写真の場合、球面を平面に展開しているため 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


946 :
>>944
暗黙の了解事項
それを認めない、空気読めないバカが
自分がそうであるのにも気づくまで二ヶ月かかってたなw

947 :
>>945
結構いるんだよ
センサーを中心にした同心球的なピント面があると思い込んでる中学生以下のバカ

948 :
>>943
> >「奥行き0の物なら同じ」って言うのは
> 誰も一度も言ってない妄想ふくらませるのやめてくれなぁ
自分で
> 何もない平面は広角で撮っても望遠で撮っても同じだからね
と書いたのを忘れてるらしいな
「何も無い平面」で「奥行きが0ではない」って
とんちクイズか何かかい?
まあ自分で何言ってるのか分かってないんだろうけども

「ある奥行き距離での画角横幅をXとし
そこから奥行き方向にL離れた地点での画角横幅が2Xであるとき
X:Lの比――即ち奥行きの変化に伴うパースによる変形量の比は画角依存である」
奥行きが0以外では比が画角に応じて変わるんだけども?

949 :
>>948
何もない平面と平行にカメラ構えるんだから、大地もしくはそれに類する何かだわな。奥行きはあるよ
なんというか、自分がバカって自覚のないバカの相手ってホントめんどくせぇな

950 :
>>948
>まあ自分で何言ってるのか分かってないんだ
鏡に向かって言ってるんだよね(w

951 :
>>947
意味が少し違うんだけどね
網膜上の映像は視点から等距離にある対象を球面に投影したものを
実像として認識している。
カメラは視点から特定距離にある平面に存在する対象を焦点位置の平面に
投影固定する
この結果画面の中心から外れるほど歪が大きくなり違和感を感じるものになる
広角レンズのカメラを左右に振ると画面の隅から中心部に移るに従って
遠ざかり中心から外れるに従い再び近付いて来るように見える
平面に投影する結果画面中心から外れるほどボリューム歪が大きくなるが
広角になるほどボリューム歪の影響が強くなる
平面投影では画面の周辺部ほどサイズが伸長する
これはまさに画角の違いによる遠近感の違いだな

952 :
ほんとコロコロ主張変えるな 
>>951
因みに平面と曲面の違いなら双曲線遠近法との違いであるとひとことで住む話を長々と語る馬鹿さが、
「大きければ近いと感じるに違いないと思う」という一行の感想文を2ヶ月かけて語った珍説君とよくにてる

953 :
「画角変えても平板ならパースが変わらない」ってのは
「SS長くしても完全暗室なら明るくならない」って言ってるようなもんだ
馬鹿にも程ってもんがある
35mm換算16mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の0.44倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算50mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の1.39倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
35mm換算300mのレンズは水平画角いっぱいに写ってる全ての距離の全ての物体が写ってる幅の8.33倍奥にあると画角の1/2の幅に写る
つまり1m先の地面も100m先の建物も10km先の雲も画角に入っている全ての距離の全ての物体の奥行きに伴う変形量は画角の広いレンズが大きく狭いレンズが少ない
即ち画角全体にの奥行きの変化に伴うパースによる変形量の比は画角依存である
しかし平板を撮るとかで奥も手前も写らなきゃ変わってるかどうか確かめようが無い
平板に凹みや出っ張りがあったりゴミが乗っかってたりすれば変化したパースの影響を受けるのだけども
>>949
何を言ってるのかよくわからんが
俺が言ってるのはカメラに対する前後方向の変化量の話

954 :
>>953
なんどもいうけど、画角のほげたらぶんのいちなんて前提おいたら
画角に依存するパラメータになるに決まってんだよ。
だからどうしたってだけの話で。
人間は絵をみるのに画角を与えられることはないので
単一の被写体の「サイズだけ」では距離はつかめない
画面内のサイズが大きければ近いと感じるなんて大嘘

955 :
>>953
>り1m先の地面も100m先の建物も10km先の雲も画角に入っている全ての距離
そのとおり。距離のみに依存してるんだよ。画角に無関係にね
で、距離によってのみ決まる見かけ上のサイズが収まるように
画角と距離を選ぶから、画角に依存していると勘違いする馬鹿がでてくる
珍説くんのことね。
被写体の見かけ上のサイズは、「画角に無県警に」距離によってのみ決まる
ここである被写体が"画角内に収まる距離をとる"という、画角に基づく制約を
設けると当然画角「にも」制約されることになる。
馬鹿は自分が何やってるか分かってないんだよね。

956 :
>>952
双曲線遠近法と直線遠近法の違いなんだ
流石にプロは言うことが違うね
広角の絵は双曲線遠近法で望遠の絵は直線遠近法と言うことかな
でもこの二つは全くの別世界だよね
遠近感は撮影距離だけの関数だとしても、脳の直感はマッタク別世界のものを
同じものとして認識できるようにはなっていないだろ
双曲線か直線かの違いは広角と望遠の違いではなく
絵画(実景を肉眼で見た場合、直線遠近法の世界)と写真(双曲線遠近法の世界)の違いなのではないかねえ
直線的遠近感しか持たない脳に双曲線遠近法の絵を見せれば
距離感を狂わされ、画角によりパースが変化したように錯覚するのだろ
画角によってパースは変化するのかと言うことと
画角によって脳はパースが変わったように認識するかというのは別の問題だ

957 :
>>956
違うよ
肉眼が双曲線遠近法的だよ
例によって最初の一行しか読んでないけど、お前の場合それで十分だからなぁ
ま、画角で遠近感が変わることはないよ

958 :
球面像を球面センサーで受けているので脳の認識は直線
平面像を平面で受けたものを見て直線変換する機能は脳に存在しない

959 :
>>954
俺は「奥行きが相対的にどれだけ離れると相対的にどれだけ小さく写るか」って話しかしてないから
絶対的な距離の話なんてされても「だから?」としか
>>955
俺は「写る大きさは距離の比にのみ依存するから画角を決めれば
“画角に含まれている全ての物体に対して”の相対的なパースの強さは決まる」と言っている

960 :
>>959
>画角に含まれている全ての物体に対して
画角に含まれていない物体の相対的なパースも
画角に無関係に撮影距離で決まるんだわ
「画角に全体が収まる被写体」という画角に基づく
撮影距離の規定をするなら、当然画角に無関係に
決定される撮影距離によって決まるサイズ比は画角「にも」
従属するようになる。

961 :
>>960
俺は最初からそう言ってるし
俺の立てた式もそうなってるし
何を基準にするかと言うだけの話だろ
何を今更
俺の立てた式の意味を読み取れなかったのか?

962 :
>>961
私の文章、分かりやすいし、短かったでしょ?
そういうこと
距離でだけサイズ比が決まる。
画角に応じて距離を変えるという制約を置く。
当然、画角がパラメータに入ってくる。
馬鹿はこれを画角によるサイズ比と勘違いする。

963 :
>>962
例えば草原やら雲やら河原の石やらみたいな漠然と連続した不定形みたいなものを思い浮かべれば
別に画角に応じて距離を変えても変えなくてもパースの強さに変化は無い事を想像するのはたやすいだろう
距離を変えるどころか北海道で草原を撮ったのと沖縄で海を撮ったのと体育館で床を撮ったのと自宅でテーブルを撮ったのとでもパースは変わらん
画角に応じて距離を変えるどころかどの位置でどっち向きにどう撮ってもパースには影響が無い
箱とかボールとか飛行機のドアとか程度の想定なら>>960の説明くらいでも事足りるが
俺が説明しているのは画角に収まっているありとあらゆる物全て
>>960では俺の書いてる事の半分も説明出来てないという事に気づいてないんだろうな

964 :
>>963
>箱とか
いや?万物に通じるよ。サイズ比は画角に無関係に距離のみ
お前が勘違いしてるだけ
>画角に収まってるもの全て
君の理屈は撮影距離を画角に従属する形で規定してる場合だけだよ
お前のこれまでの全レスはその一言で語れてしまう。
バカって可愛そう

965 :
>>962
サイズ比だけが遠近感の根源じゃないからねぇ
カメラで撮った絵は透視図法(いわゆるパース)に則った絵にはなっていないし
透視図図法にさえ従っていれば完全無欠な遠近感が得られるものでもない
所詮描画と写真は別のもの
誰かが広角写真の歪みは双曲線遠近法で説明できる、なんて言っていたけれど
写は全て双曲線遠近法的な絵なんだよね
ただ中心部に近くなると(画角が狭くなると)直線遠近法に近付き≒になる
VP何か関係ねぇよ、という意見もあるけど、切り取ったフレームに対しVPが何処に
あるかというのは遠近感に影響せざるを得ないだろ
線路を超望遠で撮ると平行線に見えてしまう
同じ写真の中に全ては同居しているけれどどの画角によって強調される部分が
違ってくる、錯覚を引き起こすポイントが変えられてしまう
画角を変えれば遠近【感】は変えられてしまうってことになる
なるからこそ違う画角のレンズを使う訳さ
適切なフレーミングのため?その中には適切な距離感も含まれてるのさ

966 :
>>965
サイズ比については画角に無関係に距離によってのみ決まるんだけど、どっかのバカが画角に合わせて撮影距離を変えてるのに気づかないまま画角に依存してサイズが変わるとか思い込んでただけ
と理解してもらってよかったよ
あ、ちなみに大きくなるだけで距離感はわかりません。

967 :
距離感が分らない?
絶体的な距離が測れないのと距離感とか空間の広狭感が違うのは別の感性でしょ
広角写真とその中心部からクロップしたもの(望遠相当)から
同一の感覚しか起きない方が感覚としては異常ですよ

968 :
>>967
大きさでわかるっていうのを
 俺様の感覚
でしか語らないから、毎回毎回そこでおわりなんだよ。
この三ヶ月お前同じこと何度繰り返してるのよ

969 :
>>964
お前の説明は「画角に全体が収まる被写体」
俺の説明は「画角に収まっている全ての物体」
北海道で草原を撮ったのと沖縄で海を撮ったのと体育館で床を撮ったのと自宅でテーブルを撮ったのとでもパースは変わらん
写真に写っている部分全てで

970 :
>>969
いや勝手に制約しないでよ。
画角に収まらない被写体や、写ってない被写体も
撮影距離によってのみ画角に無関係にサイズが決まる
ってのは私の話じゃなくて、世界の話。透視図法で射影される
ありとあらゆる表現が該当する
フレームはそのどこを切り取るかというだけの話で
画角は更に狭い定義でフレームの枠がどの程度のサイズか
というだけの話。サイズ比とは一切全く何の関係もない
ただ、撮影距離を画角に応じて変えるなんてことすると
まるで画角によってサイズ費が変わってるかのように勘違いする馬鹿がでてくる。
例えばお前のことね

971 :
>>970
> 撮影距離を画角に応じて変えるなんてことすると
それが「画角に全体が収まる被写体」が比較の前提であるとの押しつけ
だと言ってる
誰もそんな事言ってないのに
俺の説明は全ての撮影距離に当てはまるどころか同一の被写体にこだわりすらしないわけだ
同じ画角で撮れば
北海道で草原を撮ったのと
沖縄で海を撮ったのと
体育館で床を撮ったのと
自宅でテーブルを撮ったのとで
写真に写っている部分全てでのパースは変わらん
これが俺の説明

972 :
>>971
もう何が言いたいのかさっぱりだわ
>同じ画角で撮れば
画角の如何によらずパースは撮影距離によってのみ変わる
あ、パースってのは被写体の見かけ上のサイズのことね

973 :
>>972
そんなわけわからんパースの定義で噛みついてたのか
そりゃ話が合わないわ
やっぱりお前の話は被写体単体なんだな
俺が言ってるパースってのは
Wikipediaの「遠近法」のとこに書いてある
> 日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。(例:「建築パース」「パースがきつい」など)
の事だわ
手前に写ってる物に対して奥の物がどれくらい小さくなっているかが俺の言うパースだ
例えば草原の写真のパースなら
手前に写っている草に対して奥の草が急速に小さくなっていく写真が「俺の言うところのパース」が強い写真
手前に写っている草に対して奥の草があまり小さくっていかない写真が「俺の言うところのパース」が弱い写真だ
この「パースのきつさ」が変わらんと言ってる
これが草を花に置き換えても木々に置き換えても雲に置き換えても人々に置き換えても家具に置き換えても町並みに置き換えても変わらんと言ってる
どこでどっちをむけて撮ったどんな写真だろうと変わらんと言ってる
草一本一本の見かけ上のサイズそのものは問題ではなくあくまで手前と奥の比だけだ
しかも草原だからどの草でも良い
どこまでも草だから離れるとか近づくとかも関係ない
写真に写っている草全てがパースの比較対象だ

974 :
>>973
んでそのサイズの違いは撮影距離によってのみ生じる
画角に関係なくね

975 :
>>974
画角にも関係すると思うよ
広角なら近くのものも写り込む
近くのものと遠くのものを比べる
望遠では遠くのものしか映らない
遠くのもの同士しか比較できない

広角中心部の望遠相当部分と、望遠で撮ったものとに違いはない
しかし、心理的には近くから遠くまで写し込まれている広角の絵と
中心部をクロップした望遠の絵とでは遠近感の認識はことなる
周辺部ほど膨張した広角の絵と寸詰まりの奥行の望遠の絵が
まったく同じに見えるなら生理的心理的に問題があるだろう
透視図は透視図であって現実そのものではないし
写真もまた広角や望遠の絵であって現実ではない
字では真実を写すだが、実際の写真はミラージュ
見る者次第でいかようにも見える

976 :
>>975
>広角なら近くのものも写り込む
望遠でも近くのものは写せるし
近くのものと遠くのものを比べられる
オシマイ

977 :
ところが無理なんだな
撮影距離は最低でも焦点距離の4倍必要
たとえば1000mm望遠では撮影距離4m未満の撮影は不可能

978 :
>>977
>撮影距離は最低でも焦点距離の4倍必要
いやまったくそういう妄想が突然何の前提もなく出せて
それが相手に通じると思えるのって普通に障害だとおもわないのかな…?

979 :
とりあえず 
laowa 60mmの2倍マクロの最短が18cm
Canonの16-35/4が最短28cm
広角だからといって最短が短いとは限らない>>977
そしてただの一度も限界値の話なんかしてない。
>>975
>望遠では遠くのものしか映らない
ノーです。残念ながら
君が無能だから映せないだけです。
60マクロでF22に絞ってビルの屋上のプランターの花でも撮影しましょう
遠くの景色も近くの景色も写りますし、パースは「撮影距離によってのみ」
決まります。
150マクロでも200マクロでもいいでしょう

980 :
>>撮影距離は最低でも焦点距離の4倍必要
>いやまったくそういう妄想が突然何の前提もなく出せて
え?
結像の基本なのだが?
レンズってどんな近距離にでもピントを合わせられるとか思ってたの?

981 :
はいお疲れ様でした

982 :
 大きければ近くに感じるに違いない
を繰り返した挙句、それが個人的な感想にすぎないと
理解するのに3ヶ月
今度は
 望遠では遠くのものしか映らない
という経験の無さゆえの妄想を妄想と理解するのに
果たしてどれくらいの時間を要するのだろうか

983 :
焦点距離の4倍未満の距離の物にピントを合わせるのは
何億年かけても無理だよ

984 :
>>983
まぁ言うだけならご自由にとしか

985 :
 ランドマークタワーの展望ルームから撮影すれば、どんな広角でも最近のものでも100mくらいは離れるだろう
 一方
望遠マクロを見晴らしのいい場所で使えば3m先の被写体と地平線が映るだろう
望遠だから遠くしか映せないわけではない
広角だから近くが映るわけでもない
画角遠近法くんはまずカメラを触るところから始めよう

986 :
>>974
もう一度言うが
「俺が言ってるパース」はWikipediaの「遠近法」のとこに書いてある
> 日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。(例:「建築パース」「パースがきつい」など)
の事な
だから「写真のパースの違い」は「“写真に写っている物体全て”を単位基準としたときの『見た目のサイズ“比”の違い』」な
確かに「>>972で書いてるパース(笑)」は距離依存だろうけど
それを基準に噛みつかれても「ああそう」としか

北海道で草原を撮ったのと沖縄で海を撮ったのと体育館で床を撮ったのと自宅でテーブルを撮ったのとで
「俺が言ってるパース」は画角が同じなら同じ
>>975
俺の話はパースの話だけなので「遠近感」だけを語られても筋が違う話になる
遠近感の話であれば俺が>>638に書いたことらへんが感覚関係なしで数学的に確かめられる遠近感の話だな
因みに透視図は距離を適切に置いて視線を画の中心から動かさなければ現実と全く同じになるけどな
>>983
よく分からんが70-300で最短0.95mってレンズを持ってて花撮ったりするときに重宝してたわ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/
今は防湿庫の肥やしだけど

987 :
>70-299で最短0.95mってレンズを持ってて
それ、インナーフォーカシング
簡単に言うと近接撮影時には焦点距離が少なくなる
凸レンズの結像は焦点距離の4倍の撮影距離が最小値
幾何光学の基本

988 :
>>986
639の話は画角に無関係に距離寄ってのみ決まる見かけ上のサイズの話を、
フレームサイズとの相対的なサイズで評価することであたかも画角が遠近感に影響を与えてるかのように見せかけるバカの勘違いの典型だね

989 :
>>987
なんで?

990 :
>>985
ランドマークタワーの展望台ってどんな構造なの(w
立ち位置から100m以内には何もないって
空中浮遊状態になるのかね
空中浮遊状態なのに望遠マクロなら何も存在しない3m先のものを
写せるのだと、それは心霊写真のたぐいだろ

991 :
>>990
ランドマークタワーは高層ビルだよスカイツリーでもいいけど
足元に床はない
大地まで何百メートルもの空間がある
わかりにくいなら宇宙空間でも尖塔の先っちょでもなんでもいいよ
そんなのレアケースだと言うなら大地が映らないようカメラを上に向けてもいいよ
君は足元に無限に続く水平な床があることをすべての前提にしてるようだけど、残念ながら撮影とはもっと自由なんだ

 望遠だから遠くしか映せないわけではない
 広角だから近くが映るわけでもない
画角遠近法くんはまずカメラを触るところから始めよう

992 :
>>987
そいつ前玉伸ばしてピント合わせるのだけど
しかも回るからPLが使いにくいw
まあスレ違いの話題なわけだがw
元よりパースに於いて1m先の1mの物体と10m先の10mの物体と100m先の100mの物体は等価だし
マクロの話は無意味
>>988
>>638は画角は関係ない「奥行き距離の異なる二つの物体の間の遠近感」だけの話
「1枚の写真に収まっている全ての物体を対象とした遠近感」の話とは別物
「遠近感は感覚だ」なんて言うから「遠近感は数学だ」という話を挙げただけ
相変わらず斜め上な噛みつきが好きなこって

北海道で草原を撮ったのと沖縄で海を撮ったのと体育館で床を撮ったのと自宅でテーブルを撮ったのとで
「俺が言ってるパース」は画角が同じなら同じ
これは「1枚の写真に収まっている全ての物体を対象とした遠近感」の話

次スレ
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1489977816/

993 :
>そいつ前玉伸ばしてピント合わせるのだけど
けどなに?
前玉繰出は焦点距離が変わる典型

994 :
>>992
>俺が言ってるパース
何一つ定義してないから、完全に妄想の産物だね
>1枚の写真に収まっている全ての物体を対象とした遠近感
画角に無関係に撮影距離で決まるね

995 :
画面内の被写体同士のサイズ比は、画角に関係なく
その撮影距離によってのみ決まる
こんな単純な数学がなぜわからないのだろう?不思議でしょうがない
画角に関係してると思う人は複数の被写体の見かけ上のサイズを
数式で示そう。
高さX[m]の被写体が撮影距離がP[m]で、画面垂直画素のA%として写っている
高さY[m]の被写体は撮影距離がQ[m]で、画面垂直画素のB%として写っている
垂直画角をG[rad]とおいてA:BがGによってどうかわるのか、示してみよう
中学生数学どころか、下手したら小学生の算数じゃないのかねコレ

996 :
ここまで延々、解っていない奴が二人して、お互い間違いを主張して並行線で来たわけだが
写真における遠近感についての正解をここらで教えてやろう
写真を撮影する位置から、ある被写体を見込んだ時の立体角をαとする
その位置から撮った写真を鑑賞する際、その被写体が写っている範囲を見込む立体角がαであれば、
その写真で表現されている遠近感は肉眼と同じであり、
αより大きい場合は写真に写っている物全ては実際より近くに見え、遠近感は圧縮される
逆にαより小さい場合は実際より遠方に見え、遠近感は誇張される
遠近感は撮影距離や撮影画角だけでは決して定まらない
撮影画角をが鑑賞する画画と一致しているか差があるかで決まるのだよ
バカお二人さんには無理かなぁ

997 :


998 :
明太子

999 :2017/03/21
つまらない結末

PENTAX MX-1 その10
RICOH GR series Part 170
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#115[M.ZUIKO]
ニコン、カメラやめちゃうの?
☆★☆★☆ Nikon D100 Part28 ★☆★☆★
写真の初心者は純正レンズを使うと綺麗に撮れます
(((( M42マウントレンズとデジタル ))))
デジカメinfo part98
Nikon Z 6 / Z 7 Part90
SONY α700 Part36
--------------------
実質15256
【独波】ポーランドがドイツに第二次世界大戦時に受けた被害に対する「追加賠償」を要求「賠償差別された」[08/20]
【京楽】ぱちんこウルトラ6兄弟 Part5【オッケー】
森保ジャパンPart7
事務員の閑談室
伝説のBONテープについて語るスレ
後藤真希 離婚へ [478140236]
【雑談OK】Twitter、pixiv、SNS総合雑談スレ25【交流苦手・SNSヒキ】
【天国と】闘将!!拉麺男 十八【地獄縛り】
猿顔皮被人の呟き&パチョンコ競艇等パート28
【企業】アップル19年10〜12月期、過去最高益 新型iPhone11販売好調
れいなに恋して…Part657〜芸能界ってきびすぃな〜
【悲報】ザコクの就職、あまりにもゴミすぎる
LSIメディエンスはブラック Part.2
2018 FIFAワールドカップ ロシア大会 19□
【社会】高1女子ら「まだ17歳、通報したら終わりだよ」…ホテルで男性脅す
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12616
【速報】 チーム8 新・福井代表メンバー  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【智辯】奈良・和歌山・滋賀、正直どこが最弱でカッペのイメージですか?2【天理】
【不倫】ゴールドジム梅田その11【よしっ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼