TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニッコールレンズ in デジ板 153本目
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】11本目
中華レンヅがおもすれえ☆2
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part54
Nikon D500 Part18
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart17
デジカメでサンバを撮るの巻 2
【Canon】EOS Mシリーズ part62
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 29
【業界通】カメライター専用スレッド【提灯持ち】

【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part33【メリル】


1 :2018/11/08 〜 最終レス :2020/05/18
新世代の4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した
デジタル一眼レフカメラSIGMA SD1とSD1 Merrillのスレ堂々の復活です。

SD1 Merrill プレスリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208_SD1Merrill.htm
SD1 Merrill 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/
SD1 Merrill 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sample-photo/
SD1 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
SD1 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/sample-photo/index.html

前スレ
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part32【メリル】©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1455974128/

ワッチョイスレ
【シグマ】SIGMA DP Merrill part36 【メリル】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1484218900/

※ここはワッチョイ無しのまともなスレです、ワッチョイは住人を殺しスレが死ぬため導入禁止。

2 :
シグマSD1関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1199.html
シグマ、「SD1 Merrill」を開発発表。SD1購入者に40万円相当のポイント還元も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
【CP+】シグマ、「SD1 Merrill」「DP1 Merrill」「DP2 Merrill」などを展示
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510980.html
【新製品レビュー】シグマSD1〜強烈な解像感と色乗りをもたらすX3センサー搭載フラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110705_458295.html
【新製品レビュー】SIGMA SD1 Merrill
〜手に届く価格設定で再登場。孤高の超高精細一眼レフカメラ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120411_525438.html

シグマSD1テストレポート
http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php

実写サンプル
http://www.pbase.com/rickdecker/sd1
http://www.vstudio-fotografie.de/
http://qicai.fengniao.com/235/2350416.html
http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=645
http://www.flickr.com/photos/shinzofukui/sets/72157626803831479/detail/
http://www.flickr.com/photos/isiahonline/5432797344/sizes/s/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
http://optyczne.pl/138.9-Test_aparatu-Sigma_SD15_Podsumowanie.html
http://www.rytterfalk.com/2011/06/25/sd1-teaser-post/

3 :
>>1
スレ立て乙です

4 :
安売りしないかなあ。

5 :
いつか修理受け付けてもらえなくなったときのためにドナー機がホスィ

6 :
三日前、マップカメラで美品を65千円でポチった新米です。よろしくw

7 :
>>6
よろしくー
良いメリルライフを

8 :
マニュアルでピント合わせ易いですか?

9 :
>>8
比較的…

10 :
2019年にシグマに望むこと DPReview

フルサイズのMerrillのコンパクトカメラを開発する
http://digicame-info.com/2019/01/2019-7.html

11 :
フルサイズfoveon発売したら中古SD1Merrillの相場下がるかな?
どのタイミングで入手すべきか迷う。

12 :
SIGMAは一眼レフも作れよ
SAマウントも残してくれよ

13 :
2019年にシグマに臨むこと
2009年スペックの新型一眼レフを発売すること

14 :
_

15 :
せっかくFoveonセンサーとSAマウントで孤高を貫いてきたのに、
Lマウントになると、同じLマウントのライカ、パナと比較されるだろうから、
そのへんが心配だな。
例えば、月カメだと、カラーページでライカとパナの新製品レビューが掲載されて、
後ろの方のモノクロページで、オリモトやマロニエに「同じLマウントでもこんなに違う」
とか言って、いいおもちゃにされてしまうかも? 今は豊田もやつらの一味なんだっけ?

16 :
>>15
SAマウント消滅ってことはレフ機は二度と作られないってことだ

17 :
>>16
そうなんですか。
ではスレ違いです。失礼しました。

18 :
フィルムでも写真撮ってる俺としてはSD1Mみたいなカメラがちょうどいいんだけどな
機能が増えて、覚えることがたくさんの最近のカメラはダルい
あとPCに繋げてどうちゃらとか

19 :
SD1に憧れて欲しいんだけど、またマウント増やしてしまうと新たなレンズ沼に足を増やして突っ込まなくてはいけないから躊躇してる
1本だけ買うならオススメは何がいいですかね
準広角〜標準域単焦点orマクロで

20 :
昨日ヤフオクでSD1mゲットしました。
スレのみなさん、よろしくおねがいします。
俺は30mmF1.4Artだけど、パープルフリンジがひどくて、補正に苦労してる。

21 :
>>19
>またマウント増やしてしまうと新たなレンズ沼に足を増やして突っ込まなくてはいけないから躊躇してる

それに関してはシグマがコンバーターを出してくれるから無問題

22 :
しかもL→SAのみ1万円前後と超破格値で出してくれるらしいですね。

23 :
SPP6.6.0が、正常に終了できず設定も保存されないんですが、SD1M使いの皆さんはどんな感じですか?

24 :
>>23
OS:     bit
メインメモリ:
CPU:
GPU:

25 :
環境は以下の4台です
OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD A10-7870k
MEM:DDR3-2133 16GB
GPU:Radeon R7(CPU内蔵)

OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD AthlonII x4 605e
MEM:DDR2-800 6GB
GPU:AMD Radeon HD6450(DDR3 1GB)

OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD FX-8350
MEM:DDR3-1600 8GB
GPU:AMD Radeon RX460(GDDR5 2GB)

OS:Windows7Professional 64bit
CPU:Intel Core i7-3770
MEM:DDR3-1600 16GB
GPU:AMD Radeon HD7800(GDDR5 2GB)

設定はすべて、
メモリ高速化、事前現像、GPU高速化の3点を、
オン/オフすべて試しましたが、どの設定でもダメでした。
SD1mの画像を記録したCFカードをUSB3.0カードリーダーでPCに接続。一枚でもRAW現像を行うと、終了できなくなります。が、画像を開かず、RAW現像を一度も行わなければ、正常に終了できます。

26 :
>>25
俺もも似たような症状だけど、画像の数が少ない(10枚とか)フォルダを選択してからだと終了出来ます。

27 :
>>26
情報ありがとうございます。
SPP5.5だと、問題なく処理できるんで、しばらくは5.5でやっていきます。

職場のRYZEN 2950xでは問題は発生しませんでした。

28 :
カミソリマクロ買うお金もないから、SMCタクマー55mmF1.8でがんばろうとしたら、色かぶりひどすぎてオワタ\(^o^)/

29 :
あららMC-21ではライカのボディ使えなくなったか

30 :
>>29
協業の意味あったのか

31 :
メリル寄りの28mmf2くらいのコンデジできないかな
q2に惹かれてるんだがレンズがq世代
Lマウント系に忙しいから無理だろうけどさ
シグマのq2風高精細コンデジほすい

32 :
3層ではなく2層で特許取ってるらしいが
そっちで別枠だすのかね

33 :
RG+GBの二層だっけ
これでフルサイズなら新型はこれだろう
Merrillが最後のDbyDセンサになるかもなあ

34 :
3層だと奥の赤までさすがに届ききらんのだろうね
残念
発色は独特すぎたが嫌いではなかった

35 :
2層フルのLマウントボディ出す前のお試しに
レンズに最適化した最新高精細をできるだけ
小型・軽量で出してほすい
ヘタするとq2走りそうな自分がこわい

36 :
お〜〜連ガキすまん
次の新型センサーは1:1:1の×3だったんだな
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/#22501364

Lは2020でいいから、その前にコンデジで出してくれ〜
28mmで6000万あるなら、クロップ35mm、45mm、
50mm、75mmでも十分画質
センサー量産できないとむりか

37 :
42mmで10M
56mmで5M
75mmで2.8M
流石に足らん

38 :
apscですごいレンズ作っても並みレンズのフルの解像にかなわないってことだよな

39 :
みんな納得のいく写真は撮れてるかい?

40 :
>>39
もちろん!
upしたいのは山々だけど、コンテストに応募する可能性があるので。

41 :
>>37
ん?
2020は画素でなく2020年てこと
6600万画素あれば45mmでも3000万越えだろ
まぁどうせdp2Merrill以下だけどな

どっちにしろ交換式が先だろうけど

42 :
センサー画素6000万なら
撮影画像は2000万

43 :
>>42
いいたいことは分かった
けど逆だろ
サンサーの数は2000でも受光面は×3
だから撮影画面は6000で
だからデーターは重くなりエンジンふたつ積んでる

こんどのは高感度と処理速度早くなるといいけどな

44 :
SD15、SD1 Merrill両使いです。
コンデジはDP1xとDP1 Merrill使っています。

FoveonFF搭載Lマウント機は、高感度は若干改善されると思いますが、
SD15→SD1の改善、及びSD1→sd Quattroの改善と同じ程度の改善に留まると予想します。
劇的に改善出来るなら、既にQuattroの時点で出来ているはずなので・・・
個人的には、SD1MのISO800に不満無いので、あえて改善しなくてもいいと思います。
フルサイズ化で受光面積が上がれば、自然と高感度が改善されるだろうから、それだけ
でいいと思います。

画像処理エンジンはTrueIVになると予想します。
来年はdp Quattro発表から6年、sd Quattro発表から4年になるので・・・
本当はマイナーチェンジで3.1くらいでも、名前はIV。

正直、↑これ以上を期待するのは無理かと・・・
会社の体力からして、↓これだけで精一杯かと・・・
・Foveonセンサーのフルサイズ化
・Lマウントに対応するカメラボディとレンズを開発
・SPPのメジャーバージョンアップ
・旧製品(SAマウントカメエラ・レンズ)ユーザーのサポート(当分の間)

45 :
時代の流れとはいえ、フルサイズを出す必要あるのかねぇ
FOVEONセンサーならAPS-Cでも充分すぎるくらい素晴らしい絵を写しだすじゃない

46 :
広角を使わない人?

47 :
>>45
Lマウントアライアンス発表直後のインタビューか説明会かであったように、
SAマウントのミラーレスカメラの新機種開発を検討していたところ、
パナソニックから「やらないか?」と誘われた。
それでシグマが「うほっ」とついて行ったとのこと。
なので、もしもLマウントアライアンスがフルサイズ以外のサイズのセンサーを採用
していたら、FoveonFFも"FF"ではなかったはずです。

48 :
>>47です。
あ、LマウントはAPS-Cにも対応しているみたいですね。
ならば、>>47は駄文でした。失礼しました。

49 :
とにかくどんな画を吐き出すか見てみたい

Merrillの衝撃の再来を期待するけど初回70万ならライカコンデジえらぶぞw

50 :
>>49
Merrillショックは、D800でかき消されたけどな
でも、14、5万円であの解像は凄かったな
まだまだ現役だし

51 :
>>50
それは何処の次元の話ですか?

たかだかベイヤーの3800万画素程度では全く歯が立たない事が実写で証明されていますよね。
約4500万画素のソニー機様でさえ、未だ足元にも及ばないのにギャグとしても面白くありませんよ

52 :
D800w

53 :
MerrillがD800に勝ってるというのか?
笑いもんになるぞ

54 :
笑いものになるのは、他社2つを競わせようとしてしくじるばかGKだよ。

---- RICOH GR series Part 170
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1558886670/13
13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df41-buEI):2019/05/27(月) 23:11:13.12 ID:k3kMZFRX0
  GR買って良かった
  一生使うわ
  http://s.kota2.net/1558540829.jpg
  http://s.kota2.net/1558540830.jpg
  http://s.kota2.net/1558540831.jpg
  http://s.kota2.net/1558540832.jpg
  http://s.kota2.net/1558540833.jpg
  http://s.kota2.net/1558540834.jpg
  http://s.kota2.net/1558541223.jpg
  http://s.kota2.net/1558541224.jpg
  http://get.secret.jp/pt/file/1558555979.jpg
  http://s.kota2.net/1558540826.jpg
  http://s.kota2.net/1558540819.jpg
  http://s.kota2.net/1558540827.jpg
  http://farm8.staticflickr.com/7273/7558708860_0787b5c111_h.jpg
  http://s.kota2.net/1558540820.jpg
----

他所では良い画質として
Exifを改竄してまでDPの画像を持ち出すんだぜ。

Sony Cyber-shot RX100 Series Part79
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1517620420/693-715

バレてキチガイのフリをして逃走w

55 :
>>53
そこで偉大なるD800の威光を、このスレの愚民共に存分に知らしめる
素晴らしいサンプルを提示なさるんですね。

逃げないでくださいね

56 :
まぁ金持ってる奴はベイヤーハイエンドだしね
レンズが違いすぎる
アホの中でも、
E-PL1とかいう金だけはあるアホはベイヤーに行ったし、
tomとか大阪の人みたいな金ないアホはメリルにしがみつく

57 :
捨て台詞モードに移行しましたね。

早くご自慢のD800様のサンプル提示してくださいよ

58 :
おれもニコン遣い
だから800系〜z7ディスる気なし
ローパス付き800ふくめトータル性能はニコンだろな
色転びしないだけでも
それでもMerrill画は別腹だった
今度の1−1−1がどうなるか未知数
解像発色の独自色薄まり専用現像ソフト以外だとにたりよっりになる予感も
でも期待しちまう
がんばれ開発

おまけ
https://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1139201/ImageID=413479/

(D810 VS DP3 Merrill)レポート
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18096982/

59 :
今もD850とZで撮れないものは無さそうな感あるもんなニコン
しかしそれではつまらない

60 :
ニコンも使ってるけど、メリルとはまったく別物。細部を詳細に、高コントラストで描こうとすればメリル一択。ベイヤーでは話にならない

61 :
>>58
リンク先の比較画像見たけどDP2mの現像画像はくど過ぎない?

62 :
>>61
設定は人によって違うしなんともいえず

あの手の「撮り比べ」は自分はまずしない
だから断定できないけど、実感から受けるMerrillとベイヤー式
の画質の印象の違いをあのテストは「見える化」してくれてると思った

おまけ(ただしクワトロ)
http://avreport.hatenablog.com/

フォブはドット欠が露骨にでるね
でも質感再現は総じてベイヤーを凌駕してる
今度の1-1-1がどうなるか期待してる
個人的にはaps-cでdpMerrillサイズの新コンデジがほしいおれだわ

63 :
ドット欠けはSPPが綺麗に消してるよ
そのせいで結構でディテール結構持っていかれてる
三脚夜景でビルの衝突防止燈の真ん中が真っ黒になったり、ネコのヒゲが点線になったり

64 :
みんなPCどんなやつ使ってる?
買い替えを参考にさせて

65 :
>>64
インテルi5 9400F
radeon RX580 8GB
メモリ 16GB
これでかなりraw現像が快適

66 :
>>65
サンクス〜
メモリ 16GBは必要だよね

67 :
メモリ8GBだからかな
raw現像10秒くらい掛かる

68 :
未だにCore2Duo 4GB オンボードグラフィックSSD 256GB

69 :
そういやフォトショで現像してる人いる?
sppと比べてどう?

sppなじめずTIFFでライトルームすると画の印象変わりすぎて萎える
フォトショだとどうだろ?

70 :
SPP⇒TIFF⇒LRしても多少ノイズが減る程度で印象殆ど変わらんぞ
JPEGをTIFFにするだけだから変わる方が異常

71 :
エスパーすると、
SPPの仕上がりは好きだがどうしても使い勝手が我慢出来ず
SPPはtiff化専用ソフトと割り切って
その後LRで仕上げているがSPPの仕上がりには遠く及ばない
ということでは?

72 :
単なるネガキャンだろ
出力フォーマットが変わるだけなんだから変わる理由が無い
しばらくSPP⇒TIFF⇒LRで運用したが大して変わらん(幾らかLRの方がノイズが減る)のでSPPだけで運用中

73 :
>出力フォーマットが変わるだけなんだから変わる理由が無い

知らん。変わらんと感じないならよかったねというしかない

>>71
ご明察
「遠く及ばない」とまではいわないが「これちがう」とイラつく
みんなは同じに見えるのかなぁ?
で、フォトショでMerrill処理するとどうなるか訊いてみた

74 :
くだらん屁理屈書いて無いで実例出せよ

75 :
馬鹿工作員はすぐバレる嘘付くな、社会敗者に成った理由が理解できる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866389.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866391.jpg
sdQで失礼

76 :
そうかー
ここにはフォトショでMerrill現像しとる方はここにはおらんらしい
どもども

77 :
負け惜しみ、乙

78 :
>>76
昔はよくSPPでニュートラル、シャープネス-2でtiff化してLR+PSで仕上げてたよ
PSはスマートシャープが優秀
LRでSPPみたいな仕上がりにしたければ相当強めのパラメータで調整しないとダメ
自分も昔はメリルはベイヤーと別次元と信じてたけど
LR+PSで満足のいく仕上がりを得られるようになったころ
ふとベイヤー機のファイル現像したら
意外にいい仕上がりになることに気づいてベイヤーに戻った
LRとかPSで気が済むまで手を入れるならベイヤーフルにハイエンドレンズかな
SPPでお手軽にやるのがメリルの楽しみ方だと思う

79 :
またサンプルは決して出せないけどハイエンド高画素ベイヤー機はMerrillを超える超える詐欺がアップを始めました

80 :
foveon社のギャラリーを見るだけでもそもそもの最初からダンチだったことが分かるよ。
http://www.foveon.com/gallery.php

81 :
>>64
Intel Celeron N3150 (Quad Core)
グラフィックス Intel HD Graphics
メモリ 8GB

3年前の自作PCです。
省電力で冷却ファンが不要です。
メモリは8GBでマザーボードの上限です。

SPPしか使っていません(リサイズとトリミングはフリーソフト使用)が、
現像に10秒くらいですね;^^)

82 :
>>80
確かに他社が6Mとか8Mのaps-cだった最初はダンチだったけどな
大本営発表のベイヤー30M相当は妥当でメリルは今更感ある
だからフル併用の奴は今度の20M機にあまり期待出来ないでいる

83 :
だから、ベイヤーとフォビオンはぜんぜん違うフィルムみたいなもので、一概に優劣は付けられないと何度…。確実なのは、細部を緻密に描きたいのなら、フォビオン一択というだけ。ベイヤーもいろいろ利点がある

84 :
フィルムカメラ使ったことないやつほどフィルム引き合いに出しがちだよね
細部描写に関しては同ピクセル同士の比較なら正確さなら無論Foveonだが、ベイヤーの画像の方が多いからな
大本営発表のベイヤー30M相当の描写力というのは妥当かと
細部を緻密に描くではなく、20インチ台FullHDモニターに等倍表示して鑑賞するならメリル+SPPが最強というなら同意

85 :
三浦馬鹿彦の大恥ライブラリに新たな一ページ追加だな
SPP出力はTIFFとJPEGでは画像が大幅に異なる

SPP出力
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866389.jpg
SPP⇒TIFF⇒LR   比較するとシャープも繊細できれいだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866391.jpg

86 :
>LRでSPPみたいな仕上がりにしたければ相当強めのパラメータで調整しないとダメ

そうなのか
けっこう時間かけていろいろ煽ったが思い通りにならなかった

>>84
>20インチ台FullHDモニターに等倍表示して鑑賞するならメリル+SPPが最強

その点同意

87 :
>>85
随分差があるな
これ特にLR側では処理なしで?

まあ結局LRの方ができる処理多すぎて便利だからLR使うんだけどさ

88 :
>>87
SPP側での処理はなるべくしないで、LRでシャープ、彩度、ノイズを触っただけ

89 :
>>84
早速負け惜しみ来ました

90 :
Merillの失敗ってブレじゃなくてストライクゾーン極狭だからなんだよな
そのストライクゾーンが静物ブレなしだと思ってる奴もいるけど実際はそうじゃない
リンク先ブログも指摘してるとおり、光が少なくても逆に多すぎてもダメ
ブレてなくても失敗写真量産するようになると理解できるかな
http://ashiyama.1-a.itigo.jp/?day=20170724
光を上手く使い切るほどイマイチになるから結局ベイヤーに戻った

91 :
foveonの良さは解像感が上がるけど
個人的には立体感なんだよなあ
何がどうなってるのか分からないけどfoveonの絵は細部が立体的に見える

92 :
>>90
上から目線で負け惜しみ俺様下手だからベイヤーに戻りましたと

93 :
>>84
フィルムは今も使ってるよ
いや、根本的に細かい部分の処理が違うからベイヤーの細部をいくら
煮詰めてもフォビオンのような絵にならない
まあ、フォトショのプロならどうか知らないが・・・

94 :
>>92
適正露出でf/5.6で1/800を超えるような豊富な光量はダメだったし、
例えブレてなくても適正露出でf/5.6で1/200を切ってくるとダメだったから、
ブログの記事の内容はスッと入って来たけどな
まぁ、薄曇りくらいの光量で撮るべきものを見つけられなかったのは下手と言えばその通りだが

95 :
>>90
このブログのこの記述

>解像度以外の画質について、言葉にするのは難しいが、
>FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがないと感じる。
>他社のセンサーは、高周波な被写体をそれらしく見せるために
>省略したり、人工的な建造物をよりシャープに見せたり、巧妙なNR、
>再現性の高い発色をさらに強調することで綺麗に見せたりと、
>積極的に画を加工しているように見える。

ベイヤーとの差の核心はここにある。これと、自分の作画との関係性で
使いよい方を使えばいいと思う

96 :
ん?
ここはメリルスレでしょ
メリルの光条件のスィートスポットの狭さから
光条件優先でベイヤーに戻ったって話をしたつもり
センサー云々よりやっぱり光の状態だよ
新型センサーには当然期待してはいるが

97 :
>>95
その差っていかにも典型的な、ベイヤーでフォヴェオン風画像にしようとした時の破たんでしょ

ベイヤーはベイヤーの綺麗を目指せばいいし
フォヴェオンはフォヴェオンの綺麗を目指せばいい
別に無理やり解像させることないんだよ、昔の写真だって別に価値は落ちてないんだし

98 :
>>97
元のrawの差の話だと思うよ

99 :
メリルは確かにピクセル等倍は素晴らしいが、
破綻は全体に出ちゃうんだよね
劇画とかノッペリとか言われるトーンとか、
淡色の色の捻れとか、
消しきれてないバンディングノイズとか
あとSD1は縦走りフォーカルプレーンシャッターで
センサー縦読み出しだからたとえ
SSで抑え付けてピクセル等倍では止まってても
動いてるものが凄まじく歪むことがある
逆にベイヤーはピクセル等倍で見るもんじゃないのは確かだが、全体に及ぶ破綻は出ない

>>98
x3ftoolsとかrawtherapeeで開くとrawに近い画像が見れるよ
SPPがどのくらい強い処理やってるかわかる

100 :
ダイナミックレンジの狭さをクリアできないかと
tiff3枚重ねでLRでHDRしたりしたw


次のセンサーどうなるかな〜
がんばってほしい

101 :
FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがない

というポエムがまだ存在してるのが驚きだわ
昔のマロさんみたい

102 :
それじゃベイヤーの過ぎらしい画像UPよろしく
http://www.sigma-dp.com/DP3Merrill/jp/samplephoto.html

103 :
>>99
ベイヤーは最初から画像が作り物だから、破綻しようがないだけでは?
細部の前後が不明でモヤモヤしてしまう欠陥はどんなに画素数が上がっても解決しないし…

104 :
D850にA135/1.8とかでモヤモヤしてるならそれは腕の問題
偽色まみれになるっていうなら分からんでもない

105 :
>>104
腕ではなく、ベイヤーの原理の問題。解決しようがない

106 :
ベイヤーは黎明期の画素数が少ないセンサーの苦肉の策での水増し方式ですからね
原理上ボケボケなのは仕方が無いことです。
いくら丁寧に現像しようとも現実は覆らない事は今までの数々のサンプルが証明しています。

107 :
白フチが付くのがベイヤー固有の問題みたいに思ってた奴もいたし、
モヤモヤとか言ってるやつは分厚いローパスと強いNRの40Dとかの撮って出しのイメージで語ってそう
メリル使ってた奴でもローパスレスベイヤーに移行した奴は多いのが現実
メリルに固執するのはフル一式揃える予算もなく
未だに20インチ台FullHDとか使ってる奴が固執してるだけだろう

108 :
ベイヤーの欠点も分からずに使ってるのが大勢いるのかなあ。
細部はどうやってもダメ。解像してないのに解像している
かのような処理によって、立体感が喪失してしまう

109 :
>>104
技量の問題やローパスフィルターの問題だと断言するなら、その主張を納得させることが出来る
サンプルを提示されては如何ですか?

延々とポエムを語り続けるよりもご自慢のD850のサンプルが1枚あれば証明可能ですよ

110 :
ベイヤーならこれぐらいで十分(本来はもっと絞るけど)

α7 ローパス付2400万画素 古いMFレンズ f2.8
オリジナル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868368.jpg
SD1相当にリサイズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868369.jpg

111 :
ベイヤーの欠点は等倍鑑賞向きではない
merillの欠点は写真全体として見ると破綻
その違い

112 :
ベイヤーの欠点は細部が完全に破綻し、立体感が喪失する絵しか撮れないこと
フォビオンの欠点はストライクゾーンが狭いこと

113 :
>>110
リサイズする意味すら無いような写りですが、これで満足できるならベイヤーで十分ですね。
ちょっと羨ましいです

114 :
たまにベイヤー貼るとこれかよwwww

115 :
>>112
明るい曇り〜太陽が陰った晴れっていうそのストライクゾーンを使いこなせなかった
好条件の筈の澄んだ空気で刺すような直射光とか、雨でしっとりみたいなのが全く絵にならんのよね

116 :
GKさん、なりすまして負け惜しみ乙

117 :
>>115
それならメリルは諦めた方がいいよ

118 :
>>112
ベイヤーのローパスレスのフルはもろもろ楽
で、自分は「細部が完全に破綻」とまではいわないが(思わないが)
嵌まったときのMerrill系の素材の質感描写はとにかく格別と感じる
まぁ30inch代のモニタでsppのRAW画比べた場合だけどね

新型がどうなるか実際にみてみないとわからないが、赤飽和回避とラチが
拡大され質感描写がより鮮明になるなら、最高iso1600でもおれは満足

高感度に配慮するとディティールをノイズ扱いして潰す傾向顕著
フォビオンは個性路線を貫いてほしい

どっちにせよ自分のメイン機種は楽で安定したベイヤーになるが

119 :
GKさん、大嘘ご苦労様
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868637.jpg
しっとりは下記参照
http://www.sigma-dp.com/DP3Merrill/jp/samplephoto.html

120 :
>>117
なんでmerillは諦めた
ストライクゾーン外れたところで撮るのが殆どだからベイヤーの方がマシ
新宿あたりで薄曇りの日にテスト撮影した時は感動したんだけど、その後好条件のはずの晴天とか雨で
外しまくり
次期foveonには期待している

121 :
上の作例よく見て勉強してからレスしたら

122 :
あきらめた人がこのスレに貼り付いているのもなんだかなあ

123 :
そりゃあ、現Foveon信者が的外れなこと言ってイキってりゃ、
おいおいちょっと待てと口も出したくはなるわな

誰もが通る道だけど、もうFoveonについては過去の所有者によって分析され語りつくされてるんだし、もうちょっと現実を知れと

124 :
まともに使えない奴がでかい口たたくな

125 :
>>121
DP3mはレンズの特性もあってノッペリ感強いよね
解像だけしてる失敗作率高し
今更公式作例見てもその感触は変わらないなぁ

126 :
曇りなると一気にイマイチになるのは理解出来る
俺風景撮るから同一の場所で違う天気に撮ると
天気の良いの写真と曇りの写真だと
なんつうか写真の迫力が違うとまで思える差がでるし

127 :
オヂイチヤン、セイケトミオで検索して彼の写真の値段見てから言えば
お前のような馬鹿には立体感が理解出来ないんだよな

128 :
>>126
それは初心者だからだよ

129 :
セイケトミオはいまはライカ時々ベイヤーかクワトロで
今更メリルなんか使ってないような
久しぶりにギャラリー見てこのスレレベルの狂信者の福井信蔵がメリルとともにリストラされたの思い出した

130 :
どう見たら立体感が無いとの感想がでるんだ?
http://www.sigma-dp.com/DP3Merrill/samplephoto/Tomio-Seike_SDI0256.jpg

131 :
光の回ったev差が低く被写体が色飽和しにくいモノだとMerrillは絶品
問題だらけだがベイヤーとの差別化がはかれる
だから新センサーは1:1:1なんだろな

132 :
多く出回ってるベイヤー画像が例外なくとんでもなく
べったりモヤモヤだから、フォビオンが立体的にみえるけど、
こっちが普通。ベイヤーがダメなだけ

133 :
ffは出てみるまで予想できない。ハラハラドキドキだわ。

134 :
この手の輩ってフルサイズ一式揃える金無くて
SPPで現像した手持ちのメリル画像と
メーカーとかテストサイトのベイヤー撮って出しを
FullHDモニターで等倍鑑賞してるんだろうな
何回か同じ事書いたけどそれに対しての反論はなかったし

135 :
DP3 Merrill 持ってるが、dp3 Quattroを使うことが多い

136 :
>>134
sigmaのコンデジをフルサイズ持ってないような素人がいきなり買うとは思えん

137 :
素晴らしい撮って出しじゃないベイヤーの画像って見たことないんだが、これはGK馬鹿工作員の頭の中だけに存在してるらしいな

138 :
もう言い尽くされてるだろうが、決定的瞬間が必要なプロカメラマンやフォトコン命の人、団体旅行で失敗したくない時はベイヤー。10回に一度満足出来ればいい、それでもフィルムカメラより便利と完全趣味に生きる人はメリルにするだけだよw

139 :
いや2台もち歩く

最初にfoveonで撮って
失敗した時の為にα7でパシャる
超面倒くさいが大抵前者の写真を採用
たまに後者のを使う

140 :
当たれば凄いって人はブレが失敗かどうかの別れ目でしょ?
ブレてないボツを量産するようになるとストライクゾーンが極狭だと気付く
そのストライクゾーンが明るい曇り〜太陽の陰った晴れくらいの明るさなもんで天候的にボツにする条件だから
メリルじゃ風景とか屋外光を活かす場合でもフォトコンに応募するような写真は難しい

141 :
>>140
広量足りなくてもシャッタースピード遅くすればいい
ただし当然動きモノとか風が強くて風景が動いてるとだめ

142 :
わかってないねえ

メリルの光量不足の話は、同一画面内で光量差がある場合だよ
だから「明るい曇り〜太陽の陰った晴れ」というフラットライティングがストライクの条件になる
これは写真のテクニックを越えたセンサー由来の弱点だから、FOVEONを使い込むほどにさじを投げたくなるわけ

143 :
>>134
バカの発想。フルのベイヤーなんて今は高くも何ともないので
持ってるのが当たり前。
欠陥ベイヤーでは絶対に撮れない被写体があるからフォビオンを使う

144 :
>>140
これもメリル使ったことのないのが丸わかり
無知なら黙ってろよ

145 :
ていうか、結構な奴がDPMの話してる気がするがここはSD1/SD1Mのスレだよ

146 :
ベイヤー⇒画質で100パーセントアウト
FOVEON⇒90パーセントストライク
晴天と雨天も問題なし>>119参照

147 :
Merrill
曇天真っ赤なものを撮影しなければ違和感ないような…

148 :
>>143
フルは廉価ボディが出てきただけでレンズが重厚長大になってきてるからシステムとしてはむしろより金食い虫になってるよ

>>146
モニター4kにして全体に近い部分が表示されちゃうからか
>>119見ると全体のノッペリ感とか空の汚さが目に付いちゃうんだよね
FullHDで鑑賞してた頃なら柵とかコンクリートとか雲の描写に酔い痴れてた気が気するけど

149 :
じゃ、素晴らしいベイヤーののっぺり感の無い写真UP

150 :
SD1 18-35
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868637.jpg
A7R3  24mmGM  立体感の無いモヤモヤ画像
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/Y-JS-24MM-DSC00017-EDITED.HTM

151 :
ちゃんと貼れ

FOVEON SD1 18-35
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868637.jpg


ベイヤー A7R3 24GM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/Y-JS-24MM-DSC00017-EDITED.jpg

152 :
どっちも変わらんけど

153 :
あっしはSD15と1メリルとSDクアトロ持ちだけど、赤はクアトロが綺麗に出るね。だけどお気に入りは15や1メリルで撮ったやつが多い。これからの季節はクアトロはすぐにオーバーヒートして使えなくなるorz

154 :
>>152
見る環境じゃね
うちのでかいモニターだと波の表現全然違う
ノートだと大差ないな

155 :
>>151
これはベイヤーで撮ったらダメな被写体

156 :
ベイヤーは全部駄目だろ

157 :
FF予告で活気でてきたなこのスレもw

158 :
そもそもベイヤーの高画素ってのは縮小して見る物だから、比較対象がSD1ならこうなるんでないの?
ベイヤーは一億画素あろうと二億画素あろうと、等倍ではFoveonみたいな解像しないわけで

https://dotup.org/uploda/dotup.org1868637.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871428.jpg

159 :
等倍で見るの好きだもんね
それしか良いところないもんねぇ
解像感以外は糞だもんねぇ

160 :
フルサイズガーとか言って1500万画素に縮小してもこのザマか
GKの馬鹿は諧調と立体感は幾ら縮小しても出て来ないのを理解して無いらしいな

161 :
立体感って何だろうな?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1871488.jpg

162 :
>>158
縮小しても、細部の立体感は向上しないよ

163 :
>>161
悪くないね

164 :
DP3m 立体感、質感だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871589.jpg
A7R3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871488.jpg

165 :
>>164
清んだ冬の快晴、赤みがさしてくる時間のベタ順光でいい時間の筈なのに
光当たってる所は階調が出ずノッペリ、シャドーは真っ黒
まさに俺がメリルに限界を感じた写り
レンガが解像してるから辛うじて見所はあるが、
この光で綺麗な車とか撮ると悲惨

166 :
GKさん、立体感の話は何処行ったんだよ(笑)
>レンガが解像してるから
敗北宣言乙
それから、初心者の良く有る勘違いだがベタ順光は写真撮るには陰影出ずに悪い条件だよ
AEで撮る時に露出が狂いにくいから初心者向きなだけ
所詮ベイヤーでFOVEONに対抗するのが間違い

167 :
だから階調しっかり出るカメラじゃないとって話だよ
メリルだと近景の人口物特に金属、鉄、飛行機、船etcを
いい時間に撮った筈なのにガッカリする
高感度ならフルサイズっていうのと同じく
ベタ順光の光量豊富な条件ならフルサイズ

168 :
>>165
これ見比べてベイヤーがいいと感じるなら、もう写真なんてやめた方がいい。
原爆ドームがこれだけべったり平面化された画像に違和感を感じないのは異常

169 :
太陽低い時間の直射光はメリルはヤッパリダメだねってだけだよ
ベイヤーの方は太陽真上じゃないの?
近景とか望遠で切り取るには厳しい時間だよ

170 :
>>169
ぜんぜん見れてないじゃん。光の問題ではない

171 :
ベイヤー画像ばかり見てると、肉眼で見た光景はすべてコントラスト高杉、アンシャープかけ過ぎに見える

172 :
>>170
光が一番大事
これ基本
メリルは解像感は秀逸だからお台場周辺のtom作例みたいに高い時間の太陽光で凸凹を強調するような絵作りはいいんだけどね
逆に階調はイマイチだから太陽低い時間のベタ順光のノッペリ感は半端なくてベイヤー以下になりがち

>>171
maroさんみたいな信者でもメリルまでの雲描写なんかは見た目通りではないと気がついたようだが
写真としての良し悪しはまた別だけど

173 :
屁理屈幾ら言っても見比べりゃ誰が見ても評価明確だな
DP3m 立体感、質感だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871589.jpg
A7R3 ドヤ顔で貼ったら大恥
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871488.jpg

174 :
>>172
アホか。根本的に写真とは何か分かってないじゃん。
こんなベタベタのノー立体感の画像がクソだと
分からないのは、いくら何でもひどい

175 :
ん?
ベイヤーの方は今の時期のあの時間だしあんなもんでしょ
コメントするまでもない
tomの作例が俺がメリルに限界を感じた写りそのものだったからコメントしたまで
>>174はtomの作例はどう見る?

176 :
DP3m   三浦馬鹿彦じゃ間違っても入れない上野音大校舎
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871589.jpg
A7R3   ドヤ顔でベイヤー貼ったら大恥、懲りない奴だ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871488.jpg

177 :
なんか知らんけど、ベイヤーの画像を見すぎて、
そもそも現実が三次元であるという事実より、
「解像感が」とか「色合いが」とかが重要であるかの
ような風潮がまかり通っている

178 :
カメラ好き写真好きの違い?

179 :
>>178
両方とも写真好きには違いない。
デジタルなら、ライカやフジproシリーズ使ってる層だけがカメラ好き。

180 :
>>175
このベイヤー画像がおたくのモニターでどう見えているのか知らないけど、
こんなに立体感を喪失した画像のどこが「こんなもん」なのか。どんだけ
下手な処理をすればこうなに眠く平面的な画像になるのか教えて欲しい。
いくら何でも、これがベイヤーの本領ではなかろう
こんなの撮像素子の違い以前に、ダメな画像でしかない。

181 :
三浦馬鹿彦が何処から盗んで来たか知らんが、正直ベイヤーではマシな方の画像だな
EXIFみたらTopaz AI Clearなるソフト使ってるようだな、
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/19/153002
立体感とか質感はベイヤーは元々データが無いから何やっても無駄だと思うが・・・・

182 :
>>180
話が噛み合ってない気がするが、
今の時期の晴れの正午近くにシャッター切ったらこんなもんでしょ
立体感もクソもないのはその通り
tomの作例をどう見てるのか教えてくれ
さすがメリルと思ってるのかな?

183 :
三浦馬鹿彦、自演乙

184 :
>>182
「こんなもん」しか撮れない腕なら写真やめろ。この機種でこれはあり得ない
TOM の作例ってどれよ

185 :
>>184
>>176のDP3M作例
俺は典型的な解像してる失敗写真だと思うが、どう?

186 :
ハイハイ、三浦馬鹿彦自演ご苦労様

187 :
>>185
普通。可も不可もない

188 :
DP3m    所詮構造が違うんだからベイヤーで対抗するのは無理だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871589.jpg
A7R3   三浦馬鹿彦は貼る前にFOVEONに敵わないと判断出来ないのかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1871488.jpg

189 :
そうか
気になるところが違うんだろうね
俺はあのノッペリ感とシャドー真っ黒は耐えられなかった

190 :
>>189
違うよ。原爆ドームの画像は「写真じゃない」レベル。
ぱっと見、「原爆ドームの写真」をデジカメで撮ったように見える
この違いが分からないなら、マジで写真の趣味は向いてない

191 :
原爆ドームの写真はSD1 Merrillで私が撮ったものです。

楽しんでいただけましたか?

192 :
そのうちRX100で撮ったとか言い出す奴出そうだな

193 :
そもそも比較するなら、同じ場所・時間・被写体なのはもちろん、レンズも同じじゃなきゃ意味がない
別な条件同士の画像を見比べてどっちがいい、なんてバカじゃないのか

194 :
などと、負け惜しみで騒ぐ馬鹿発見
最初からベイヤーのゴミ画像、何を勘違いしたかドヤ顔で貼らなきゃ良いだけだろ
馬鹿は机の前に下の標語貼っとけ

無いデータは何しても出てこない

195 :
α7
https://dotup.org/uploda/dotup.org1872622.jpg

α7 SD1相当にリサイズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1872627.jpg

196 :
三浦馬鹿彦、撮影地当てスレの誤爆か?
馬鹿に構ってる暇無いんで以降スルーお願いします

197 :
>>191
7r3で画像サイズ6000x4000だったり、
空の色、雲のシアンマゼンタの入り方、バンディングノイズっぽい縦線とか、
SD1のリサイズ画像の線はあるね

198 :
>>195
これリサイズする意味があるのですか?

199 :
スレ伸びてるな

点描と油絵は別の表現で優劣なし

連写には関心ないがベイヤーの高感度は便利してる
ラチも広くなったよな
ハイライト基調でまっくろ部分をRAWでもちあげると
こんなに出てくるかと仰天する
が、画は各社横一線になってきて面白みに欠ける
その点、FFは別世界
期待してるぜ

200 :
「渡鬼」ってさ、泉ピン子と角野卓造とえなりかずきの三人がいて「渡鬼」じゃん?

この三人のうち、一人でも違う俳優さんになったらもうそれは「渡鬼」じゃないじゃん?

これがFOVEONとベイヤーの違いなのよ

201 :
ここまで下手で役に立たない比喩を初めて見た

202 :
そいつDPmの初期に居た、鳩の人だろ

203 :
>>200
ごめん、わかんない

わかったのはあんたにとってのテレビドラマのことだけ

204 :
あら、アタシベイヤー側の人間と思われちゃったのね

205 :
>>198

206 :
>>198
いや、なんとなく
しかし、誰もアオリ使ってる?って言わないのね
写真的な感性が鈍い?

新しめの単で撮ったらもんのすごいシャープネスが出たから、これが最後
α7 F2開放
https://dotup.org/uploda/dotup.org1873910.jpg

SD1相当にリサイズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1873912.jpg

207 :
何処の馬鹿だか知らんがスレチなんだが
いい加減他所行け

208 :
>>206
これリサイズする意味があるのですか?(コピペ)

これで満足ならMerrillや次期フルサイズ機は不要ですよ。

209 :
>>206
ナニがいいたいのかナニしたいのか意味不なんです

同じレンズとまではいわないが同じ画角で絞りなど統一し同じ被写体を
撮影するとフォビオンとベイヤーで表現がこうかわるというならわかるのだが

210 :
ネット自作自演盛り上げの特徴
・嘘くさい初心者
・嘘くさい審査報告
・嘘くさいトラブルの報告
・嘘くさいみんなどうしてる質問
・脈絡無く突如始まるどっちでもいい話での罵倒自演バトル
・オッサン丸出しのネカマ
・意味無い短文会話の連発
・よくわからない自分ルール
・部分推定からなし崩し全体断定
・自問自答馴れ馴れしいですます調

短時間で見事に会話がつながっていてその実中身がないのが特徴です

構ってくんはこうして人で賑わっているように見せかけ
釣り質問を書き込みます
他人のカキコが増えるのを期待w
レス歩合が頼りの老後生活

211 :
>>206
これで凄いの??
だったらそりゃαで十分だわな・・・
というか見てる環境悪いんじゃね?
モニター小さいでしょ?

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1033/744/08.jpg
うちの環境だと全くシャープに見えない・・・
普通の家庭用テレビでも50インチとか珍しくないんだし
等倍に近い環境で表示する人もいるんだよね・・・

212 :
俺がすごく面白いギャグを披露するから争いはもうやめてくれないか?

213 :
関東の某古刹にて(4月)
遠くの山は、北から見た筑波山です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1877388.jpg.html

駅から片道4kmを歩いて往復して、山寺なので登るのもけっこう大変でした。
空に浮かぶセンサーダストが恨めしい。
帰宅してから気付いて、すぐに除去しましたが・・・
来年また行って撮り直さないと。

214 :
雨引観音かな?
下から登るだけでも大変だ

215 :
疑問の多い描写ですなぁw

216 :
同感だね

217 :
褒めてあげてよっ

218 :
>>214
そうです。雨引観音(雨引山楽法寺)です。
大切な人の供養を兼ねて、坂東三十三箇所を各霊場で写経を納めながら巡礼しました。
SD1 MerrillとDP1xと一緒に。
blogとかやってませんので、自分で見るか、ごく親しい人にしか見せていません。

219 :
雨引観音は銀塩時代比較的近くに住んでいた事が有るので撮影に何度か行ったな
今だったら山門の紫陽花が奇麗だろう
筑波界隈は歴史が古いだけにフォトジェニックな場所も多く、美味い蕎麦屋も有ったな

220 :
来年出る1:1:1は今度のよりサイズはデカくなるんだろうな
手振れ補正つくだろうし

221 :
あははははははは、あははははははは。

222 :
今までボディ内手ぶれ補正のカメラを一度も作って来なかったのにどういう妄想だい?

223 :
まさかベイヤー出すとは妄想したこともなかったぜw

224 :
企業体力からするとボディ流用って可能性も十分あるね
冷却がどうなるか不安だが

fpのティール&オレンジはいいな
補色CCDの発色を思い出す
味があって好きだ

225 :
ベイヤー24Mか
だったらSONY買う

226 :
解散だな

227 :
ホディは別物になると公言してるみたいだね

おいらはシューが付属でついてくるなら共通でいいけどな

228 :
シャッターがない最小限で作ったボディと共通は流石にない

229 :
そもそも、フォベオンで電子シャッターは使えないから機械式シャッターは必須

230 :
電子シャッター使えない理由はないでしょ
動体は一切捨てて静物が撮れりゃいいとか言う信者発言を真に受けて
メカシャッターレスは十分ありうる

231 :
いや、メカシャッター非搭載とか論外ですから
ストロボ同調速度も大変なことになってますし

232 :
フォビオンでメカシャッターなかったらどんな悲惨な写真になるのか想像できないな
今どきのベイヤーの話ですら無理なのに

233 :
三脚撮影完全に静止した被写体ならいいんだから
電子シャッターでも悲惨にならない被写体はいっぱいあるだろう
俺自身は動き物中心だからメカシャッターなきゃスルーだけど
まさかのグローバルシャッターならメカシャッターレスでいいけど

234 :
お〜メカシャッターないんだな

それはカンベンだな

235 :
foveonフルサイズになったら暗所が強いだろうから
それだけでも買いだわ

236 :
メリルに使える1万以下のストロボってある?

237 :
中華の2000円くらいので十分使えてるが
遠隔フラッシュも出来るし

238 :
>>237
それ教えて!
ディフューザーとかもつけてる?

239 :
http://porsche996644.blogspot.com/2019/03/sigma-dp2-merril.html?m=1

dp2mで動くならsd1でも動くんじゃない?

240 :
屋内で撮影すると緑に転ぶのはなんとかならないの?
LRで修正?

241 :
>>240
マゼンタ被り?
SIGMAカメラの宿命みたいなもんさ
俺はLRで修正したよ

242 :
SPPにカラーホイールが付いてるだろ
WB取ってお気に入り位置が分かれば以降大体OKだよ

243 :
緑色のものだけ撮ればいい

244 :
SPP標準でマゼンダ検出して弱める効果とかあればいいのに

245 :
EF-630SA、ディフューザーついてねーじゃん

246 :
保守

247 :
FoveonFF搭載機待ってるうちに、7年半連れ添ってきたSD1MerrillとSD15の兄弟への愛着が
増してしまった。
楽しい時も、辛く悲しい時も、晴天も、雨の日も、風の日も、一緒だったね。
これからも一緒にいようね。
よそのできる子は羨ましいけれど、うちのできない子ほどかわいいものはない。
来年どうしよう。困った困った。

248 :
7年半も使っといて出来ない子扱いとか本当に使い倒したのか?

249 :
増税前の駆け込みで256GBのCF買ったら128GBしか使えない
やっちまったぜ

250 :
>>249
え、どういうこと?
128GB以上はカメラ的にダメなん?

251 :
そうなん?
16GBのしか使ってないから知らんかった。
というか、128GBも何撮るの?

252 :
>>250
そうみたい
SD1mでフォーマットすると128GBになる
きっちり128GBまで使えるから128GBのカードより若干多く使えるが
>>251
64GBだと撮影旅行で足らないからもう少し欲しくて買った
128GBにしとけばよかったぜ

253 :
どっかの狂人がメリルを魔改造して、メリルのボディにSIGMA fpのセンサーを積んだカメラを作らないかな〜〜〜

254 :
馬鹿発見

255 :
spp6.7.0でたね。
動作安定してるし、SD1 Merrillの現像もはかどる。

256 :
最近何撮ってる?
俺はこないだレースクイーンのお姉ちゃん撮った

257 :
>>256
先週の土曜日に三浦半島の葉山で野鳥と相模湾の夕景を撮りました。
空には台風21号がまき散らしたような雲が散らばっていて、
相模湾は紫色に染まって、
その奥に富士山が浮かび上がって、
何とも言えない絶景でした。
台風15号、19号、直撃は免れたけれど21号と、野鳥への被害があったらしく、
空を舞うトビ(トンビ)も海辺にいるウミヒヨドリも少なかったです。
トビの勇ましい姿を撮影できました。
厳しい状況を生き抜いた彼らに「お疲れ様です」「この度は御親族の方々が・・・ご愁傷様
です」と言いました。
台風の影響で森戸神社の屋根瓦が破損していました。
往復の横須賀線で台風で水没した武蔵小杉を通りましたが。
下車して現状を見てみようかと思いましたが、興味本位で見に行くのは住民の方々に失礼
かと思い、遠慮しました。
FoveonFF待ちですが、SD1 Merrillで実用十分です。

258 :
あのう
購入してから5〜6年位のSD1mなんだが、
センサにゴミが付いてるのに気付いて清掃する時に
ダストプロテクタを取り外して、よく眺めてみると
なんか白く濁っているように見えるんだが、
このプロテクタって変色や濁りの話ってある???
画像見てもらえればわかりやすいんだろうが今できないのでもどかしい
ダストプロテクタ中心から、フレーム際まで1〜2mm位まであたりかな
ボディに取り付けた状態で正面からミラーを見ると、本当わずかにくすんだように見える気がする
取り外してプロテクタの真横から強いライトを当てるともう真っ白
始めは汚れだろうと思って、レンズペンで裏表ともそっとクリーニングしてエアダスタでブローしたが
全く改善しなかった
実家に帰れば防湿庫に入れたSD14があるんで見比べることもできるんだがなぁ

259 :
購入してから5〜6年位のSD1mなんだが、
センサにゴミが付いてるのに気付いて清掃する時に
ダストプロテクタを取り外して、よく眺めてみると
なんか白く濁っているように見えるんだが、
このプロテクタって変色や濁りの話ってある???
画像見てもらえればわかりやすいんだろうが今できないのでもどかしい

260 :
連投ごめん

261 :
>>258
不安ならシグマへ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
よく分かりませんが、カビかもしれませんね。
私は去年体を壊して、10か月間くらい放置(防湿ケースにも入れず)
していたら、SD1 Merrilのボディーに砂糖か塩をふりかけたように白いカビが付いていました。
そして、ダストプロテクターにも小さなシミ(たぶんカビ)が付いていました。
レンズもカビがついて濁っていました。
レンズ1本はもうカビが酷すぎたため諦めて、
昨秋にましなレンズ2本とSD1 Merrillをシグマの工場へ送ってカビを取ってもらいました。
カビにやられてしまった部品を全て交換してもらい、レンズも綺麗になって戻ってきました。
10万かかりましたが。新品同様になったので、結果オーライでした。
なので、まだまだ使い続けたいです。
ちなみに、同じ所に保管していたSD15にはカビが付いていませんでしたし、
今も問題なく使用しています。不思議ですが・・・

262 :
ボディのは錆だよ

263 :
ダストプロテクタの画像できたわ

これが外した直後
https://imgur.com/vpV3u2w

横から照明当てるともっと目立つ
https://imgur.com/DyscuYg

この後、>>258で書いたようにクリーニングしたが何も変わらなかった
ちなみに、センサのクリーニングで脱着したことは何度もあるけど
ダストプロテクタの表面をクリーニングしたのは今回だけ

何か素材が劣化したためにも思えるけど、
プロテクタってプラやポリカじゃなくてガラスだって聞いた気がするんだが

264 :
うまく貼れなかったからもう一回

これが外した直後
https://i.imgur.com/DwA4huR.png

横から照明当てるともっと目立つ
https://i.imgur.com/tbv5gXC.png

265 :
レンズ表面での経験だけど、
グリスが気化して極薄くこびり付いていたのに似ている。

中性洗剤系のレンズクリーニング液だと
ちょっと受け付けないくらい強力な層になってた。

266 :
>>261
今まで機材にカビが生えた体験はないけど
ジャンク屋なんかで実際に生えちゃってるゴミレンズなんかは見たことがある
うにょうにょと菌糸が四方に伸びて模様になってるやつ
あれとは全然違う感じだわ

>>265
付けっぱなしのキットレンズ(純正18-200mm)の後玉とかには起きてない
ボディ内部に原因あるんかな?と思ったが、ミラーやセンサ表面は無事みたい

内蔵バッテリ死亡で時刻すぐリセットされるし、
故障ってことで修理に出すのがいいのかな・・・

267 :
M42マウントアダプターを購入して、SMC Pentaxのレンズ付けて撮ってみたら紫一色に
なぜなぜ

268 :
258だけど、修理に出しました
いきがかり上、返ってきたら報告します

269 :
>>262
すごい! なんでわかるんですかぁ?
もしかして、去年の秋に修理していただいた担当の方ですか?

270 :
SD1Mが会津から帰ってきた
不思議なことに、ダストフィルターは修理・交換されたことになっていたが
修理に出す前のダストフィルター(>>264)では
フレーム間際の部分は1mmほど透明感が高い部分が残っていたけど、
修理後のダストフィルターはその部分も全て透明感がなくなった状態・・・
てことは俺が劣化だと思ってたのは本来の状態(に近い)ということだよなぁ
ダストフィルターの位置からすれば、正面からの光だけを通せばいいので、
出荷時には真横から照明当てると見えてしまうような何らかのコーティングをしてあって
俺のSD1Mの場合、それが周辺部だけ劣化か何かで薄れてしまっていた、ということか
交換後のダストフィルターでAWB調整しましたって報告書に書いてあるからしばらく使ってみる

271 :
本当にダストフィルターなのか

272 :
ダストフィルターというか、ダストプロテクターだな

273 :
シグマ公式ショップの旧ラインレンズの叩き売りで
70-200mm F2.8 DG OS HSM買ったんだけど
これもっと前に買って使ってればよかった

今までずっと18-200mm 3.5-6.3 IIを付けっぱなしだったんだが
70-200mmは開放からいい感じの解像感あるし
あれ、SD1Mってこんな素直に撮れるカメラだったっけ?とか
ちょっと感動してしもうたわ

35mm用だからレンズ中央部のいいところだけ見てるだけなんだろうがね

274 :
>>273
ちょっと欲しくなってきた。微妙みたいなレビューがあって買わないで今まで来てしまった。
50-150mmなら持っているんだけれど、あと50mm欲しい感じは否めない。

275 :
キヤノンとかだと70-200mmとか70-300mmあたりはどれも結構古いモデルから手ブレ補正付いてたけど
これにはないのが残念
でも明るいから頑張ればどうにか・・・

もうSAマウント新品なんて買う機会絶対ないと思ってまとめ買いしてもうたわ
8-16mm F4.5-5.6 DCと24-70mm F2.8 IF EXがそれぞれ4万円
70-200mm F2.8がやっぱり高めで6万円だった

24-70mmはちょっと片ボケっていうか右隅だけえらく流れる
8-16mmは、他マウント機で魚眼使ってるんで同じように星空撮影しようと思ったが、よく考えたらSD1だしな

276 :
>>275
交換

277 :
思い違いしてたわ
70-200mmには手ブレ補正ついてる
ついてないのは24-70mm

278 :
ソニー、業界初の有機イメージセンサーを開発。色分離を水平方向から垂直方向にし超小型化に成功!
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1577374282/

3層センサー来たぞ

279 :
ベイヤーが過去の技術になるのも時間の問題だな

280 :
そしシグマのカメラがタダのゴミになる

281 :
開発発表までは簡単なんだよ、製品量産してから言えば

282 :
ソニーが何処でどう使うかが問題
アルファに使えるところまでブラッシュアップ出来るのかどうか
アルファに使えなきゃ競合しないし

283 :
RX200かと

284 :
出すとすれば先ずはスマホ次は車載から、シュリンクしてるカメラ業界は最後
SONY自らベイヤーの画質がクソだと認識してたのは大変結構な事だな

285 :
偽解像しかしないベイヤーがフルカラーセンサーに
移行する以前の古い技術だってことは、
技術者なら誰でも分かってる

286 :
>>280
何年前から同じ煽りをしているのですか?

むしろ本当に使えるセンサーとして製品化されるのであれば
このスレ住民は大喜びだと思いますよ

287 :
まぁ、いっちゃなんだがそれで本当に市場すべて持ってかれたら
レンズ専業メーカーになればいいだけだしね
ひどい言い方だけどソニーが積層センサー搭載機出したって
SDシリーズの売上って変化ないと思う
ベイヤー機だからフォビオン機だからって買い方じゃなく
シグマだからって人多いんじゃないの

288 :
そうか?
sdqとかfpはスルーの奴多いけど

289 :
それは結局、Merrillに比べて劣ったセンサーとベイヤー機だからでしょ
だから今度のフルサイズ新型機への期待がうなぎ登りな訳ですよ

290 :
富士フイルムとかに使って欲しいねソニーの3層

291 :
フジはパナと共同で有機センサー開発してたと思う
そっちは一層だけど

292 :
Sonyも有機は1層ですよ。

293 :
いや、Sonyが最近発表した3層センサーで第一層目が有機のものを>>290さんは指摘しているのでしょう。
Foveonが波長の短いほうから順に吸収していくのに対し
Sonyのは有機層で全光量を捉え、かつGを吸収して、2層はBRを捉えてBを吸収、最後に3層でRを補足。

294 :
PCのモニターにこだわってる人いる?
「高画素機使ってるのにモニター拘らないとかw」って煽られちゃってさ

295 :
画素数の話なら等倍表示すればいいだけでは

一般的には発色はこだわるべきだけど
所詮はシグマの色なのでwww

296 :
おお、貧乏GKは正月から1レス10円仕事大変だな

297 :
>>294
信者はFullHD時代のモニターを後生大事に使ってる奴ばっか

298 :
モニターよりプリンター

299 :
A1以上でプリントすると解像と色の濃厚さでFoveon凄いよ、インク代も凄いけど

300 :
去年の始め頃まではIBM T221を2台使ってた
今はAcerの4Kと、
知り合いの整形外科の院長から譲ってもらった
6年落ちのカラー版RadiForceが2台

>>295
SD14の頃はもっとすごかったw
少年野球を撮ってたら
子供から「ユニの色違うじゃん!別チームの写真でしょ」
とか言われたのが忘れられん

301 :
SD1Mでヌード撮影会って対応可能?
もうα7Rで行こうかと思ったけど、flickrのポートレートとか見てたら
やっぱりメリルセンサーの当たり画はすごいよな・・・。

SD1Mで45分撮影して、当たり画どれぐらい撮れるのだろうか?
メモリ書き込み待ちで、間があくなんてことある?

302 :
MF,MEそれなりの技術が有れば歩留まりは高く成るだろう
書き込みもDPM以上に遅いが背面液晶表示も遅いので、デジカメから入ったひとには難しいだろう

303 :
>>301
行ったことあるけど、ISO100〜200縛りじゃストロボ無いと辛いのと、11枚撮ったら書き込み待ちになって結構待たせたり、モデルさんに心配されるから止めた方がいい。

304 :
結局デジカメなんだからデジタル経験ないと辛いと思うが
SPPの仕上がりだけで満足できるなら別だけど

305 :
>>303
7枚な?
俺は主に野鳥撮りだけど、ISO100〜200で十分。飛翔も撮れる。
日の出の前後と夕方はISO400もあり。
場合によってはISO800でもなんとかいける。
人間の女性だと醜い皺ばかり目立つね。

306 :
現像時にノイズリダクション強めにかけるのじゃ

307 :
>>305
連写は7枚だけど、撮影会みたいな場所だとポージング変えながらシャッター切るから、バッファが少しは空いて11枚はいける。その後は10秒毎に1枚しか撮れなくなる。
ヌード撮影会の話だから、室内のそういう撮影会だと、ISO400、1/60、F2.8で適正になるように照明当ててるから、SD1Mじゃ辛いよ。
ノイズリダクションかけるなら、α7R使っといた方がいいと思う。

308 :
SD1は基本10年前のカメラだからね
肌の発色考えたらcanonだろ

309 :
富士山
https://dotup.org/uploda/dotup.org2033628.jpg

310 :
びみょ〜

311 :
ええなぁ撮りに行けて・・・疲れて寝てたわ
旅行したいわ・・・

レンズ何つこたん?

312 :
>>310
すみません、何年か前に買った初一眼レフがSD1Merrillで1ヶ月経つぐらいだったので...
>>311
ありがとうございます!
キットレンズの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。

313 :
初一眼レフがSD1Mて中々凄いなw
でもコレに慣れたら他メーカー製はどれも完璧に操れると思う

俺は旅情を掻き立てられた
いい一枚をありがとう

314 :
>>309
暗めなのが逆に空気感を感じます。けっこう好きです。

315 :
>>312
17-50もいいレンズなんだけど、Artの単焦点で撮ったなら…と思ってしまう

316 :
312です。
みなさんありがとうございます!
苦戦しながら撮影してます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2034808.jpg

317 :
>>309
>>316
良いっすね!
俺も掻き立てられてきた。

30mmF1.4ArtDCHSMがパープルフリンジが酷すぎて使い物にならないんだけど、18-35mmF1.8買ったら幸せになりますかね。

318 :
18-35の20mm以上で幸せに成れるでしょう

319 :
フリンジも楽しめ

320 :
SD1Mって、チ◯ポみたいなカメラだよな
ズンズン!!って感じ

321 :
 
(´・ω・`)
パ〜ン⊂彡☆))ω;`)>>320
 

322 :
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/02/08/4550/
残念だが、
まだ数年はSD1Mで戦い続けることになる
しかし例のSONYの積層センサーにフルサイズ版抜かれるって恐れが・・・
時間稼ぎに、fp同様にSONYセンサー乗せた
SD1MもしくはSDqの後継機出せばいいんじゃないかな
マウントはもうLでいいから

323 :
fpの反応見てもう動画にシフトすることに決めたんでしょ
ソニーが三層カメラ出したらシグマ製のソニー製センサー載せたスチル機なんてただの使いにくいゴミカメラだろうし

324 :
ソニーは動画もすげー強いぞ
シグマはカメラメーカーとしてこの先やっていけるのかピンチだな

325 :
ソニー三層が覇権取れるかまだ分からないのにずいぶんと煽ってくるなwww

326 :
OLEDと同じ道を歩むんじゃない

327 :
ソニーは3層カメラなんてフルサイズで作らんだろ。ベイヤーでホクホクだしな。そんな冒険は近年しなくなった。

328 :
別のスレにも書いたけどEVFはエプソンが脱落してソニーの有機ELが天下取ったからな
OLEDと同じということはソニーが三層でも天下を取るということかな?

329 :
もう俺たちはユーチューバーになるしかないんだよ

330 :
>>328
OLEDテレビ量産開発ギブアップ、細々とEVFで息をしてるレベルだろ

331 :
動画
10年近く前の高画素機でスナップ写真を撮ってみたwwwwww

332 :
BRAVIAの有機EL好調だからな
それと同じなら、
三層センサーの研究開発の経験を活かして
三層センサーのカメラを市場に送り出し存在感を示す、
ということかな?

333 :
液晶の話をすると時代はもうmicroLEDだから有機はオワコン

334 :
>>332
中身はLGだろ

335 :
M42アダプター介してM42レンズ使ったら、紫一色の恐怖写真みたいなものが生まれた

336 :
ソニーのテレビの話なら
有機ELの限界は明らかなので早々に見切りをつけ
microLEDに注力
一方、現状ではベストのパネルであることは間違いないので
過去の経験を活かしLGのパネルを上手く使って稼ぎ頭とした
と言ったところかな?

337 :
マイクロLEDも量産段階に成ると投資出来ず撤退だろな

338 :
microLEDは家庭用のテレビは出ないかもしれんね
b2bはもうやってるけど
https://www.sony.jp/crystal-led/casestudy/

339 :
シグマのFoveonフルサイズミラーレスカメラは来年の夏頃予定だが再来年になるかもしれない
http://digicame-info.com/2020/02/foveon-6.html
(´;ω;‘)ウッ

340 :
これだけ待たせて高感度ダメダメカメラだったらどうする?

341 :
ってか既存のセンサーをデカくしましたじゃアカンのか?

342 :
センサーとあわせてトゥルーも開発せないかんからな

343 :
メリルでかくすればOK
高感度は取り敢えず気にしない

344 :
メリルが八方塞がりだったからのqだろうに、、、
70万で売るはずのカメラのセンサーをあんなに安く売って損害はどれほどだったのだろうか
シグマ潰したいの?

345 :
>>344
当代は普通に売りたかったが先代が首を縦に振らなかったためにSD1無印は70万を越えてしまった

346 :
そして代替わりしたのでSD1メリルは普通に売れるようになった

347 :
先代が大手カメラメーカーに忖度したのが70万円の原因
DPmは定価9万キャッシュバック入れると5万円台で売ってたしね

348 :
みんな最近何撮ってる?
俺は街角スナップ撮ってたんだが、いまいち身が入らなくてな

349 :
開発費を含めても利益出る価格→SD1
開発費度外視で売れる価格→DPm
だろ

350 :
野鳥。
昨年末に初めてアカゲラと遭遇して撮影もできた。
元日は初日の出を撮った後、野鳥撮影。
1月中旬にも野鳥撮影。
そろそろまた撮影に行くとするかな。

351 :
野鳥撮影はすごいな
動体撮影は難しそうなのに

352 :
SD1はファインダーは割と高品質だし、
ハズレ許容するなら置きピンで撮れば良いだけだから思ってるほど難しくない

353 :
>>352
やっぱり水面から(`ェ´)ピャーって飛び立つカワセミの写真とか撮ってんの?

354 :
んー、楽しみに待っていたんだけどなあ
事実上の凍結か
周辺画質が厳しいのだろうか?
資金は他のことに使うか

355 :
レンズを買う金が出来たと思えば良い

356 :
欲しいレンズは既にSAでコンプ
下駄履きLは流石にイラネ
電子補正のLネイティブはNG
って奴多いと思うけど

357 :
ソニー有機3層カメラはソニーのミラーレス最高機種として登場すると思う
だとしたら、50〜100万円くらいするんじゃないかな?
俺はそっちは手が届かないから
おそらく30〜40万円?で出してくれるであろうシグマに頑張って欲しい

358 :
サンプル出荷後製品出るのが一年後だから、サンプル出荷すらしてない物は何時出るかわからない
曲面素子のように開発発表して水子に成るケースが多い

359 :
肝は感度

360 :
一層辺りの解像度は現状でいいから
何なら連射性能もいいから
高感度域/ダイナミックレンジを今時水準に…

361 :
ダイナミックレンジは現状でも広いよ、高感度は有れば良いが現状それ程困ってない
SD1userは現在の解像をそのままでサイズUP、あとはレスポンス、背面液晶、AFなどを現代レベルに
ブラッシュアップすればOK

362 :
>>361
結構要求してるが

363 :
>>361
tomはSD1持ってないだろ
ユーザー面すんなよ

364 :
これからカメラ・写真を学ぼうとする人にSD1Mは適しているか否か

365 :
何を求めているかだよな

366 :
>>360
FPをどうぞ〜

367 :
>>354
Lマウントじゃテレセン性確保できないよな
フォビオンに向いてないよ

368 :
ミラーレスならコントラストAFだよな
速さは期待出来ないか

369 :
sdqは像面位相差だし、foveon社からは欠陥画素消し処理の特許出てるし、
当然FFFは像面位相差は搭載するでしょ
ハイエンドも電子補正前提の行くみたいだし、歪曲補正も実装されるでしょ
FFFが出ても三層ならではのスッキリ感は現像した画像には期待できないのかもな
社長がドヤってた色の階調くらいしかメリットなかったりして

370 :
>>369
像面はやめてほしいなあ

371 :
でもシグマの高画質のはDSLR設計の下駄履きだしSAマウントユーザーを忖度するなら像面位相差は積むでしょ
画質優先でパナの50/1.4とか70-200/2.8をFFFで使う予定で考えてた人には要らないだろうが

372 :
そういうめんどくさい話聞くと、なんだかんだ一眼レフって機能の分担と冗長性のある優れた仕組みなんだなって実感するよ

373 :
SD1Mの機能的に足りない部分を補う意味でサブ機を買おうと思ってるんだけど、みんなはSD1M以外に何使ってる?

374 :
その質問の落ちは
やっぱりSD1Mをメインにしている人は少ないんだね、なのかね?


RICOH GR series part 172
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1578607728/321
321 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f86-OYsf)2020/02/08(土) 15:04:11.59 ID:7GRhg+oJ0
  回答ありがとう
  みんなそれぞれ違うものだね
  やっぱりGR3単体使いは珍しいのか

322 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-RXZG)2020/02/08(土) 15:06:59.32 ID:inzZP21Ba
  > みんなメインは何使ってんの?
  設問がこんな偏ってんのに、大丈夫かぁwww

375 :
>>374
真面目に聞いてるのになんで茶化すの

376 :
wwww

377 :
>>373
いまSD15がメインなんだけどSD1Mが手に入ればサブにできるのに

378 :
SD15、最近まったく使ってない。アートレンズで撮ってみるかな

379 :
>>373
α7sは良いぞ。
気軽にiso64000で手持ちで星撮影とか出来るから
APS-C用の50-100artはフード外せば実はクロップなして蹴られないとか
18-35artもフードなし28-35なら蹴られないとかそういう発見もある

380 :
α7sは良いカメラだよね!
アレで撮像素子がfoveon だったら即買いだね

381 :
>>373
SD15、DP1x、DP1 Merril、Minox DCC14.0
その前に使っていたデジカメは、
カシオ、東芝、オリンパス(機種名略)
フイルムカメラはフジ(機種名不明)

382 :
>>373
EOS 6D
その前はSD14とEOS KISS Xだったなぁ
結局、高感度がどうにもならないのでサブ機のはずがメインに入れ替わる

383 :
>>373
俺はEOS 5Dの初代とマーク2と80D、ニコンD7200にペンタK-3マーク2にオリンパスE-M1(初代)

シグマで撮れない部分をカバーしてるつもり

384 :
俺はほとんどスマホ
いい風景だけFoveon

385 :
シグマが近いうちに新製品の発表を予定している?
https://asobinet.com/info-interview-sigma-pt-2020-3/

386 :
今出るのはベイヤーが電子補正レンズでしょ
全く興味が湧かない

387 :
FFFは2021夏予定と書いてあるけど
その前にfp メリルでも出ると嬉しいけど、無理だろうね

388 :
そんなアホなもん、出るわけない

389 :
シグマはもうユーチューバーのことしか考えてないから

390 :
そもそもfpは発表時に今後搭載予定としてる機能すらアプデ待ちなのに
新機種出したら反感買うと思う

391 :
ベイヤーのコンデジはありうる

392 :
そんな差別化出来ない物出さんだろ

393 :
まぁでもfpで差別化できてるつもりらしいし、、、

394 :
ベイヤーコンデジのブヨブヨ画像なんかSONY辺りに作らせときゃ十分
おっと、SONYコンデジはGR1とフジに駆逐されたんだっけ

395 :
1型自撮りコンデジもアクションカムも飽和してるしシグマは小型シネカメを突き進むしかないんだな。それともジンバル系始めるか。

396 :
>>387
つ fp1 Merrill (ボディのみ70万円)

397 :
会長はあの世に居るから大丈夫

398 :
フルサイズコンデジはいけると思う
まんまfp+40/1.4みたいなのでも信者ウケは良さそうだし

399 :
35mmfoveon出します言っておいてベイヤーボディポンポン出されても…
やっちゃいかんでしょそれは

400 :
全くですよ

401 :
fpがユーチューバーからガジェオタからなにからあれだけ大ウケしたらね。やってられんよ。
Foveonさんはさいならっきょと。

402 :
SD1 A18-35 これが普通、ベイヤーなんか買う訳無いだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg
A7R4  ブヨブヨ無駄に画素数が多いだけ
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02530.HTM

403 :
まぁtomがいくら騒いだところで今後シグマから出るのはベイヤーのカメラと電子補正レンズだよ

404 :
山木pのインタビュー>>385でFFFは2021夏目標と言ってる
馬鹿GK毎日嘘ばかり付いてるから、アルバイト工作員に落ちぶれたの認識したらどうだ

405 :
性犯罪と盗み癖、虚言は治らないらしいから馬鹿GKの末路は哀れだな
なるべく早く死ぬ事をお薦めする

406 :
肌色の描写が優れてるとか社長ろくに使ったことないんじゃねーの?
まぁfoveonは完全に先代と別の会社の成果な訳だし、自分が立ち上げた動画の方にシフトしたいのはわからんではないが

407 :
馬鹿GK、お前も三浦美彦のように70近くなっても朝から晩までネガキャンして生活費稼ぐのか

フルサイズFoveonについて山木社長インタビュー抜粋
このセンサーを搭載したカメラの発売を延期した理由は二つある。
・プロトタイプに使用したFoveonセンサーで設計のエラーを発見した。
・新しいセンサーサプライヤーへの技術移転に思ったより時間がかかっている。
これらを考慮して2021年夏を予定しているが、問題が発生した場合は2022年に延期することもある。
センサーのプロトタイプは設計製造、特に製造に時間がかかる。このためプロトタイプをテストして改善するサイクルに約3か月かかってしまう。
今でもFoveonセンサーはべイヤーセンサーより優れていると信じている。特に肌色の描写は遥かに優れていると思う。もちろん高感度ISOなどの弱点はあるが、十分な光があれば良好な画質を得ることが出来る。
もしシグマがニコンZやキヤノンRのようなカメラを作ったとしても、誰も買わないだろう。我々が個性的なカメラを作るのはとても重要なことだ。
Foveonセンサー搭載モデルは主に静止画向けだ。

408 :
foveonで使いやすくて夕方くらいまでなら撮れると楽なんだけどなあ

409 :
fpフェスの動画を見るとfoveonとfpへの想いの温度差が辛い

410 :
>>408
isoなんて400まででいいからノイズなくしてほしい

411 :
馬鹿GK、社会不適合者は一生アルバイトだな

412 :
赤外線フィルタ止めてくんないかな

413 :
SD1 A18-35 これが普通
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg
A7R4  ブヨブヨ無駄に画素数が多いだけ
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02530.HTM

414 :
わざわざ買いなおしたところ申し訳ないが
相変わらずノッペリと水面の紫が酷いな

415 :
馬鹿GK、お前の画像に関する知識は三浦美彦と一緒で、幼稚園で水面を水色のクレヨンで塗り潰した時から進歩して無いようだな

416 :
馬鹿にはSonyの水面にはマゼンダが無いように見えるらしいな(笑)

417 :
ID無しが偶にはマトモなこと言ってたな
やっぱり紫斑見えないの?
19 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/11/11(月) 19:52:46.60
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1990183.jpg.html
>↑斑模様だけをPhotoshopで消した画像だ。
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1989489.jpg
>↑オリジナルであるこの海面に広がる紫の斑模様
>885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f9f-OQ0I [221.171.91.228])[] 投稿日:2019/11/09(土) 18:54:45.65 ID:YEvp7tPo0 [12/25]
>GKさん、何処にも見えないんだが
あんなにハッキリ見える斑模様なのに「何処にも見えないんだが」www
そんな審美眼が無い韓国人が画質を語るwww
>「何処にも見えないんだが」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

418 :
馬鹿GK、やっぱり紫斑見えないの?
SD1 A18-35 これが普通
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg
A7R4  空にも海にもマゼンタ浮いてるぞ、やっぱり紫斑見えないの?
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02530.HTM

419 :
海と空は青一色と幼稚園で習った事主張されてもねぇ

420 :
ソニーのはランダムノイズで
シグマのは斑模様
Labとかだとわかりやすい

421 :
馬鹿GK、幼稚園で習った事は事実と異なることに気付いたのか
小学生レベルの知能は持ってるようだな

422 :
tom作例の斑は現実を写したものではなくタダの斑

423 :
馬鹿GK、1つ賢くなって良かったな

424 :
ん?
メリルで水面が斑なのは発売当時から知ってたよ

425 :
馬鹿GKは海と空が水色一色じゃ無いのは最近知ったようだな 
最低限の知識を勉強してからレスした方が恥掻が無くて良いと思うぞ

426 :
うわ、いまだにSDとかDPとかの限定的高解像で、吠えてるのがいるんだ
ちゃんと写真撮ってれば、Foveonの得手不得手が痛いほど身に染みて盲信なんてできなくなるだろうに

427 :
>SD1 A18-35 これが普通
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg

これなんてひっどい画像だね
Foveonがもっとも解像する日中のベタ光を選んでるから、立体感の欠片もないじゃん
もうちょっと雰囲気のある光を選びなよ
まあ、そうすると三層目の感度の低さが悪さしはじめるんだけど

428 :
馬鹿GK、恥ずかしくてモヤモヤでマゼンタノイズだらけのSony画像は一緒に貼れないわけだ(笑)

429 :
馬鹿GKじゃ替わりに貼って上げよう
SD1 A18-35 高解像画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg
SonyA7R4. モヤモヤ画像がお粗末、水面と空には馬鹿GKが無いと断言したマゼンタ色が存在
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02530.HTM

430 :
馬鹿GK、そろそろ韓国人ガーと泣き叫び始めないのか

431 :
シグマのは斑
ソニーのはランダムノイズ

432 :
そろそろ高画素ベイヤーで撮ったFoveonなんて一蹴される画像がアップされても良いと思いますが

433 :
そうだな、マゼンダが空と海に存在しない素晴らしい画像が出て来るんじゃないか

434 :
2011年6月(同等性能のSD1 Merrillは2012年2月)発売のカメラに何を期待しているのやら・・・
未だにファンがいるのは凄いこと。
他のメーカーのカメラなら、基本的に新製品が出れば、旧製品についてはほとんど語られなくなる。
しかし、SD1を含め、シグマのカメラは違う。
新製品が出ても、それは旧製品とは何かが違う。
だから、新製品が出ても旧製品の魅力が色あせない。
そもそも、他社のカメラと比較できない(しにくい)カメラばかり作っているので、
他社カメラと比べて性能的に劣っていても、悔しくない(買い換えたくならない)。
これもシグマのいいところだと思います。

435 :
ニコンCCD機とか初代5Dとかも未だに写りが好きで使ってるやつはいっぱいいるよ
シグマに限った話ではない

436 :
fpが全部変えちゃった
SD1大事にとっておこうね

437 :
フルサイズFoveonについて山木社長インタビュー抜粋

このセンサーを搭載したカメラの発売を延期した理由は二つある。
・プロトタイプに使用したFoveonセンサーで設計のエラーを発見した。
・新しいセンサーサプライヤーへの技術移転に思ったより時間がかかっている。
これらを考慮して2021年夏を予定しているが、問題が発生した場合は2022年に延期することもある。
センサーのプロトタイプは設計製造、特に製造に時間がかかる。このためプロトタイプをテストして改善するサイクルに約3か月かかってしまう。
今でもFoveonセンサーはべイヤーセンサーより優れていると信じている。特に肌色の描写は遥かに優れていると思う。もちろん高感度ISOなどの弱点はあるが、十分な光があれば良好な画質を得ることが出来る。
もしシグマがニコンZやキヤノンRのようなカメラを作ったとしても、誰も買わないだろう。我々が個性的なカメラを作るのはとても重要なことだ。
Foveonセンサー搭載モデルは主に静止画向けだ。

438 :
SD1 A18-35 FoveonUserはこれが普通だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087412.jpg
SonyA7R4.   無駄に画素数増やしたとしか言いようが無い、水面と空には馬鹿GKが無いと断言したマゼンタ色が存在
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02530.HTM

439 :
ソニーのにマゼンタないと言ったつもりないんだが、どのレス?

440 :
高画素ベイヤーで撮ったFoveonなんて一蹴される画像アップまだ?

441 :
ニコンZとキヤノンRの件にソニーαが入ってないのはソニーは三層を出すという予測のもとに動いてるのか

442 :
アリフレックスのテレシネ装置はモノクロCCDにカラーフィルター

普通のベイヤーCCDのテレシネより画質が良い

443 :
>>436
fpだけというよりはSGV→quattro→fpと
新社長以降の展開に食傷気味
Lマウントレンズはフラグシップの35/1.2すら歪曲電子補正だしFFFもそんなに期待は出来んと感じる
社長は肌色がウリって思ってるみたいだし
SD1に旧70マクロを当面使い続けるしかないか

444 :
>>441
大昔からの出る出る詐欺状態の有機CMOSセンサー機さえ未だ登場していないから
今回のソニーの3層の奴も製品化は当分先だと思うけど
それはそれとして、高画素ベイヤーで撮ったFoveonなんて一蹴される画像はまだですか

445 :
馬鹿GK、旧70mmマクロは新マクロが出て値段ガタ落ちだよ
SD1  A18-35
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092122.jpg
A7R4 もやもや質感立体感無し
https://img.photographyblog.com/reviews/sony_a7r_iv/photos/sony_a7r_iv_55.jpg

446 :
よくもまあ、画質悪いベイヤーの画像を見つけてくることで
2400万画素でもちゃんと撮ればこれだけ写る
α7r4もそうだけど、ベイヤーは雑に撮ったら解像しない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092149.jpg

447 :
解像解像言ってないで、もっと自由に写真を楽しめばいいと思うけどね
いつまで、条件の良い場面でただ解像してるだけの写真にしがみついてるんだか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092178.jpg
裸の王様にそれ見ろベイヤーはのっぺりだと言われそうだから注意しとくけど、これフィルター処理後の画風だから

448 :
>>445
旧型に解像力劣るレンズで自らカミソリを名乗るとか恥ずかしい
http://illlor2lli.blogspot.com/2018/06/70mm-f28-dg-macro-art.html?m=1
旧型値段ガタ落ちなの?
買い替える気ないから気にしてなかったけど
値段以前に旧型のSAを入手するのは難しそうだけど
どこに売ってる?

449 :
>>446
馬鹿GKのなりすましだか、上司だか知らんがモアレだらけの写真UPしてどうするんだ?
ブロックノイズだらけの写真UPして得意に成ってた馬鹿GKと同じレベルだな
こっちは自由に写真を楽しんでる所に、捏造ネガキャンして来たのは馬鹿GKでこっちは迷惑してるんだが
>>448
馬鹿GK、無限遠で比較してるド素人のブログ真に受けて、写真撮った事無いのがモロバレだな
さすが得々とモアレ写真UPしてるだけあるな

450 :
>>447
高画素ベイヤーで撮ったFoveonなんて一蹴される画像アップまだ?
EXIF消してる所見ると泥棒写真か

451 :
SONY画像は海外のテストサイトでプロが撮った物だから
SD1  A18-35
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092122.jpg
A7R4 もやもや質感立体感無し
https://img.photographyblog.com/reviews/sony_a7r_iv/photos/sony_a7r_iv_55.jpg

452 :
まぁ85,105,135に囲まれて新70マクロは空気だよね

453 :
マクロと普通のレンズは用途が違うんだから比較にならんだろ
ましてやマクロを遠景で比較して良いとか悪いとか言ってるのは・・・・・

454 :
70マクロの伝説はキレキレの中望遠としての評価だと知らん素人か

455 :
両方とも持ってないtomのためにわかりやすく例えると
旧70マクロ=メリル
新70マクロ=クワトロ

456 :
70マクロは普通に使ってもいい写真撮れる

457 :
馬鹿GK、昨日から2回も大恥掻いたな
しかしモアレだらけの写真ドヤ顔でUPする馬鹿は珍しいな、お陰で大笑させて貰ったよ

458 :
シグマがベイヤー出したんだから
ベイヤーとの比較ならfp作例との比較の方が説得力ありそう

459 :
>>446
至る所にモアレが出ているのはさておき、ベイヤーさんが得意な直線的な被写体を持ってきたのは正解ですが
画面下の階段部の金属っぽい手すりやその下の鎖、ロープ、地面(コンクリート面?)木の根本の草の辺りが
実にベイヤーらしいですね。自由に写真を楽しむとか言う割には色々めんどくさい人ですネ

460 :
ですネ
とか書く奴の方が色々面倒くさそう

461 :
馬鹿なのに能書き垂れる奴っているな、新入社員でこの手の奴がいると数年以内に退社末路はバイト辺りだな
SD1 A18-35  比較すると目を洗ったように見える、ベイヤーだったら何か所もモアレ出てるな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093768.jpg
α7r4  丁寧にシャープ掛けてこんな物、ビルはモアレ出て使い物にならんな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092149.jpg

462 :
tom作例は相変わらず緑と紫の斑だな
消してからあげれば?

463 :
馬鹿GK、Sony画像橋の下が緑と紫ノイズだらけだぞ
モアレが分からないだけかと思ったら、紫ノイズも分からないのか
次はpsで橋の下真っ白に塗り潰してupした方が良いとおもうぞ

464 :
tom作例のは低周波の斑状ノイズ
それこそ範囲指定で塗り潰すしかない

465 :
SD1 A18-35  比較すると目を洗ったように見えるな、 psでノイズ強調すればどんな物でもノイズ出るレベル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093768.jpg
モアレに気付かずこんな画像UPする馬鹿珍しいな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092149.jpg

466 :
メリルは低感度でもあらゆるものに斑ノイズが乗っていると理解できたようで何より

467 :
いつも工作員の攻撃で大変だな
本当に優れているから叩かれる
出る杭は打たれる日本

468 :
Foveonをあきらめないで

469 :
勘違いしているようだが、tomの作例に斑ノイズがあるって指摘してるだけ
俺自身はユーザー、週末もメリル4機種で桜撮ってきたところ
上野とか皇居周辺行きたかったが、
それが原因で感染したらと日和って
近所の公園にしたけど

470 :
SD1 A18-35  何言っても二枚並べれば結果は明白だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093768.jpg
ベイヤーは丁寧にシャープ掛けてこんな物 、EXIF消してる処見るとこれ高画素の縮小だろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092149.jpg

471 :
並べてみたら斑が明白という話か?
並べるまでもないと思うが…

472 :
SD1 A18-35  圧倒的な画質差だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093768.jpg
モアレだらけのこんな画像をドヤ顔でUPする馬鹿は珍しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092149.jpg

473 :
SPPの新バージョン。動作速くなった気がする。

474 :
幾らか早くなったような

475 :
sd1merrill と旧カミソリマクロ何だけど、パープルフリンジひどすぎる。
新カミソリマクロだと改善されてる?
あと18-35F1.8とsd1merrillの組み合わせでも、パープフフリンジの出具合がどんなもんか、知ってる方いたら教えてください。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104787.jpg

476 :
>>475
解像度チャート見る限りでは70mm artは倍率色収差無いに等しい
軸上色収差も抑えるように出来てる

ただ星とか木漏れ日まで補正してくれるかまでは分からないけど

477 :
>>476
ありがとうございます。
「アンケートボックス」があきらかに紫色がはみ出てるけど、ピントが合ってないから、それも原因でしょうか?
レンズのMTFとか難しくてよくわかりませんが、旧カミソリマクロが優秀なのであれば、18-35F1.8を買っても同じ結果ですかね。

478 :
あの世代のレンズは強烈なパーフリ乗るよ
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/07/sd1-20110713-ec.html
70マクロはSGVになってからそんなでもないような
まぁ85とか135があるから新マクロは空気

479 :
レンズが壊れてるんじゃない
EX系でも色収差が周辺に多少出ることは有るが真ん中に出る事はない
その画像ピント位置が後ろだし解像もFOVEONらしくない怪しいな
SD1 18-35   18から20くらいまで周辺にかすかにフリンジが出る程度
https://dotup.org/uploda/dotup.org2105002.jpg

480 :
>>479
作例ありがとうございます!
しかし、周辺だけでなく全体的にフリンジ出てるような気がしますが・・・
真ん中の女性のコートにも出てますよ。
絞ってもこれだけでるなら、仕方ないもんなんですかね。
85mmや135mmはどうなんでしょうか。

481 :
ID変わってるけど何方?
ピンズレさせて極端なフリンジを出した本人かね

482 :
お前、三浦美彦と同じで60代のジジイらしいな
オレンジと一緒でIBMリストラされた口か
毎日嘘ばかり吐いてるお前のような奴は早くコロナになって死んじまった方が世の為だな

483 :
>>481
本人ですよ。

484 :
毎日ネガキャンご苦労様

485 :
>>480
コートのところのハイライトが紫になるのは
素子の特性だからしょうがない
85も135も同じ

486 :
なる程、Iphoneで見るとマゼンタが強調されて写る訳だ
SD1 A18-35 
https://dotup.org/uploda/dotup.org2105203.jpg
A7R4
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

487 :
なる程、Iphoneで見るとマゼンタが強調されて写る訳だ
SD1 A18-35  できればPCで見て頂きたいな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2105203.jpg
A7R4   フリンジだらけ、紫ノイズだらけだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

488 :
画像はもちろんPCで見てるよ
ずっと書き込み出来ないから書き込みはスマホから

489 :
これからは必ず比較例入れてupする様にしないと

490 :
>>485
なるほど。>>479の作例では等倍以上に拡大しないと識別できないレベルだし、これを基準に判断して良さそうですね。
自分(>>475)の作例も、きっちりピントを合わせて撮られれば同じ位にフリンジ軽減できる可能性ありますね。
機材のせいにしちゃいけないっすね。腕を磨きます!

491 :
SD1 A50 Art単焦点だとフリンジは出ないようだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4   フリンジだらけ、紫ノイズだらけだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

492 :
まだ写真撮りに行くとか刑事罰ないとどうにもならんのが良くわかるな
写真に関しては問題になってた高輝度部分の紫はしっかり出てるし

493 :
馬鹿GK、桜写真のセオリーとして少し赤方向に色付けてるんだよ
ちょっと写真やってる者には常識なんだが、写真撮った事の無い馬鹿GKは当然知らんだろな
SONYの赤マダラ写真と比較してから発言したら良いと思うぞ
運河沿いは人も少なく風通しも良く、近所の散歩は国が認めてるぞ
馬鹿GKは60過ぎの爺だからコロナに成ったらポックリだな、おまけに貧乏だからロクな医療も受けられんだろ
ネガキャン非正規労働者は派遣切りに成らんのが唯一の幸せだな

494 :
SD1 A50 Art単焦点だと当然ながらフリンジは出ないようだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4   フリンジだらけ、紫ノイズだらけだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

495 :
紫なのは桜じゃなくてなんかのロゴのところだよ
OHOLMみたいなところ
相変わらずfoveon画像の欠点は気にならんようだな

用事のない散歩は控えるべきことに入る
https://www.ntv.co.jp/news_covid19/articles/593q4lrvhr07dwfgttc.html
写真撮りながらダラダラなんてもってのほか

496 :
馬鹿GK、無いぞ具体的に何処なんだ

497 :
SONYの方は何処採ってもノイズだらけだぞ
A7R4ノイズ抜粋
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110253.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110255.jpg

498 :
馬鹿が錆の染みを見間違えたようだな
SD1 A50 Art単焦点だと当然ながらフリンジは出ないようだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4   フリンジだらけ、紫ノイズだらけだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

499 :
かわいそうに、どうしたらそこまでカメラが自分のアイデンティティになるのだろう

フォヴェオンは等倍解像するがベイヤーが楽々こなせることができない不完全なセンサー
ベイヤーは等倍解像しないがフォヴェオンのできないことを楽々こなせる不完全なセンサー

健全なフォトグラファーなら両者を目的に応じて使い分けるだろうし、
なによりも画質は写真評価の一部分でしかないという事実を考えると、ベイヤーがメインのカメラになるのは当たり前なのだけど
いったいなにをこじらせてるのだか……

500 :
馬鹿GK、ロゴのシミをノイズと見間違えて屁理屈書いてるだけか
リストラされ生活困窮した爺がネガキャンで社会害悪を垂れ流してるくせに

501 :
馬鹿GKが錆の染みを見間違えたようだな
SD1 A50
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4   フリンジだらけ、紫ノイズだらけだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110255.jpg

502 :
>>499
ベイヤーが楽々こなせると言う素晴らしい写真のアップはまだですか?
毎回ベイヤーさんにはお笑い写真をアップされてお茶を濁されているので
そろそろ真打ちが登場しても良いと思うのですが

503 :
まぁ当のシグマもベイヤー推しに変わったし、、、
レンズも電子補正前提だし、FFFは出るかもしれんがあんまり期待できんな

504 :
SD1
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4. ノイズだらけ
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

505 :
sdQが像面位相差だったしFFFもそうなんだろう。流行に乗ってる俺かっこいい精神でミラーレスに移行したくなる気持ちもわかるけど、位相差画素の要らないSAマウント一眼レフも続けて欲しかったな
fpでFFFには見向きもしないガジェオタに大ウケしたし、もうフォビオン出なくてもびっくりしない。いまのシグマに出す必要ないし

506 :
SD1  A50 目を洗ったようだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2109850.jpg
A7R4. ノイズだらけ
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110255.jpg

507 :
>>503
ベイヤーは動画専用ならいいが、スチールはごまかし。モノクロならいいけどなw

508 :
公式の押本の作例もfpメインだしな
確かにメリルの画質はいいとは思うけど、
ベイヤーも高画素化+高解像レンズで低感度でもまぁまぁの画質になってきてるから
メリルの7枚撮ったら2分待ちの制限を我慢してまでの
良さは感じなくなったな

509 :
>>508
もはや最近の高画素ベイヤー機はFoveonの画質なんか軽く超えている!と言うイケイケな煽りから
随分トーンダウンしましたね

510 :
まあ実際にフォビオンの凄さ見ちゃうとそうなっちゃうよね

511 :
不毛

512 :
馬鹿GKさんのお陰でFoveonの凄さ増々感じる今日この頃、馬鹿GKさんに感謝

513 :
tomとか大阪の人のコスプレ作例見てもまた持ち出したいって思わないけどな

514 :
もう負け惜しみモードに突入とは嘆かわしいですね

515 :
馬鹿GK、誰もが唸るベイヤーの素晴らしい写真UPして起死回生だ!
間違ってもハイレゾ縮小ブロックノイズだらけや中版縮小したモアレだらけの写真UPするなよ

516 :
先日SD1 Merrillを中古で購入したのですが、
メニュー画面を表示させると左の方が白っぽいグラデーションになっているのは普通なのでしょうか?

517 :
多分普通では無いと思います

518 :
サポート切れないうちにサービスに出したほうがいい

519 :
>>517
>>518
ありがとうございます。
マップカメラの在庫と同じ状態だからそれが普通というメールが来たのですが、
お二方のお返事を見て点検修理依頼に変更しました。
マップカメラの経営ヤバいのかなあ・・。

520 :
最近新品でも品質低いのがあるからそんなときは直ぐにサービスに出す。保証期間内に

521 :
今はやめてやれよ

522 :
これ使ってて写真うまいひと教えてほしい

523 :
Tomさんが時々とてもTomさんとは思えないようないい写真をうpするよ。
GKにはシャクの種だろうけど。ひひ

524 :
>>522
写真ドヘタだけど使ってる(´・ω・`)
8年使ってるけど上達しない。
でも好きだから手放せないんだなぁ・・・

525 :
SD1 105mmマクロ EX系はAFが使える
https://dotup.org/uploda/dotup.org2114380.jpg
A7R4.  同じジーンズなんだけど・・・
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0635778599/7775928617.jpg

526 :
SD1 100-400 AF使えるので驚いた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121631.jpg

527 :
湘南に集ってる奴と同レベルだな
手持ちの単焦点と比べると今ひとつピントの芯がないのは
所詮暗黒ズームだから止むなしということか

528 :
馬鹿GKはタコ殴りされても懲りないタイプだな
日常的にネガキャンで社会悪を垂れ流している奴が社会正義を垂れるのは笑止千万
同じ場所同じモデル比較例付けてあげよう
SD1 100-400  
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121631.jpg
A7R4 35F1.8  ベイヤーだから当たり前だが全体がボンヤリだな、ピントの芯所じゃないな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/1004647162/0726991427.jpg

529 :
馬鹿GKはリストラされる迄は厚生年金払ってたんだから三浦美彦と違って多少年金貰えるんだろ
毎日馬鹿にされるよりリタイアした方が良いと思うぞ
SD1 100-400
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121760.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121631.jpg
A7R3だったな  こっちの方がA7R4より幾らかマシのような気が
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/1004647162/0726991427.jpg

530 :
やはり刑事罰ないと無理なんだろうね
暗黒ズームじゃSD1が泣いてるよって話な
ゴーヨン買えとは言わんから70-200/2.8くらいは使ってくれ

531 :
100-400は数年前に購入して4、5回位しか使って無い
50-100も使用頻度低いし町スナ系だから使わないんだよ、写真撮った事の無い奴には分からんだろが
SD1 100-400
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121760.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121631.jpg
A7R3  相変わらずお粗末そのものだな
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/1004647162/0726991427.jpg

532 :
まぁSAは望遠は写りは捨ててるレンズばかりだからなぁ
魔改造に頼らずともEFが使えるFFFには期待してたんだが延期になってorz

533 :
馬鹿GK、1レス10円の乞食商売大変だな

534 :
ま、カメラどうこうはお遊びだからぶっちゃけどうでもいいんだけど、
不要不急については真剣に考えて欲しい

535 :
SD1 100-400  
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121760.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121631.jpg
A7R3   芯の無い無様な画像
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/1004647162/0726991427.jpg

536 :
ベイヤーだけどこっちの方がいいと思うけど、、、https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/sports/s_500_4/gallery/images/original_img03.jpg

537 :
馬鹿GK、1スレ全部ひとりでレスして歩合貰ってるのか?
【Canon】 EOS R/RP Part36 W【キヤノン】 スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1572174533/l50

538 :
SD1 A50-100  レインボーブリッジは人が少なく良い散歩道だったが今日から通行禁止になった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    隣接画素の影響が排除できないと細かい線は表現できないようだ
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

539 :
相変わらず基地外だな
今の状況が分からんのは感染症学というかサイエンスには無縁の人生ということか
50-100の周辺がこんなに流れるとは知らんかった

540 :
ここは1Km位でランナーに数人抜かれる程度の人しかおらん疎場所だよ
テレビで聞き齧った、社会正義を声高に叫ぶ奴は脛に傷がある奴か馬鹿のどちらかだな
こんな反社会行為してる馬鹿GKは両方か
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1572174533/l-300
独身老人はトリアージは最低だし、昨日も埼玉でコロナにより自宅放置死した老人が居るから馬鹿[GKは気を付けた方が良さそうだ(笑)
来週あたりネガキャンが無く成ったら、馬鹿GKがカップラーメン容器まみれで孤独死してると思っとくよ

541 :
いや、社会正義じゃなくてどう感染症を抑え込むかって話だよ

542 :
なんだ、反論レス代稼ぐのも大変だな
どうやら自分の行い鑑みると社会正義主張は難しいと悟ったようだな
互いの間隔が数百メートルの屋外では罹患する可能性は無いし、自宅からここ迄の経路も同様な環境なんでな
お前のような愛国婦人会系馬鹿には理解出来ないと思うが

543 :
SD1 A50-100  厄災が有るたびに愛国婦人会系馬鹿が増えるので困りものだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

544 :
今のところ感染リスクは地球上のどこにいても0ではないよ
その中で可能な限り感染リスクを下げろって話しだからな
数人視界に入る程度の写真散歩なんてパチンコに並んでる奴らとは俺は違うってのは基地外の理屈
特に今じゃ都民は自分が感染者のつもりでの行動が必要
湘南にまだ行ってる奴らも本気で感染リスク0って思ってるんだろうが写真散歩なんてそれと同レベル

545 :
SD1 A50-100   1ドットで解像するのは素晴らしいな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

546 :
>>545
その折角の解像が周辺が流れてるから台無しって話な
周辺までカッチリ写るレンズはほとんどないから
素人はDP3mでホルホルしとくのがお似合い

547 :
馬鹿GK、SONYの方は周辺が全く解像してないけどな
写真撮った事の無い馬鹿にはズームと単焦点の相対的な評価が出来ないようだな
付け加えるとDPレンズの解像色収差などの素晴らしさ、あのコストで良くここまでのレンズ出したと思う
再度DP光学系を使ったレンズ価格を上げての再販を望む
SD1 A50-100   馬鹿GKもFoveonの高画質には正しく文句の付けようが無いようだ(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

548 :
DP3mのレンズは均質なだけで解像力もコントラストも弱い価格なりのレンズだけどな
流石に50-100よりはマシかな?程度

549 :
さすが素晴らしい写真を撮る馬鹿GKは言うことが違うな
https://i.imgur.com/s64pqUz.jpg
> 注意したポイントを下記にまとめます。
> ・一番重要なのは、「肉眼でよく観察する」ことだと思います。
>  レンズ・カメラを通す前に肉眼で写したい部分が一番良く分かる
>  ポジションを探し、そのポジションにカメラを持っていくと、いいと思います。
> ・順光より逆光のほうが模様がよく見えます。
> ・マクロモードをONにしてできるだけ近づいて撮影。表面の凹凸が
>  強調されて、模様がよく見えます。

SD1 A50-100   馬鹿GKもFoveonの高画質には正しく文句の付けようが無いようだ(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

550 :
どうせ基地外は状況が理解出来てないから今日も写真散歩に行くんだろ?
これよりマシな奴が撮れたら上げてね
https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/sports/s_500_4/gallery/images/original_img03.jpg

551 :
そのダンボールで出来たような羽、良いと思ってあげてるんだ
素晴らしいクラス写真能書き垂れてUPするだけ有るな

552 :
ハシビロコウだからな
ダンボールみたいというのはよく質感が伝わっているようだ
ベイヤーかつシグマだがゴーヨンクラスのレンズはそれなりに写るということだろう

553 :
馬鹿GK、その場凌ぎの嘘ばかり付いてるから会社リストラされてweb工作員やってるのが良く理解できる

554 :
同感です。
仕事に対する熱意のなさ、手抜きばかりに執心して、
いい加減かつ無責任に金もらおうというあさましい根性だね。
誰も雇いたかないよこんなヤツ。SONY GKがいつまで続けられるかねw

555 :
普通の神経を持った人にはこんな陰湿な仕事は出来ないと思うよ

556 :
よー分からんが多分tomよりシグマユーザー歴も長いしお布施もしてると思うよ
ソニーのカメラは今使ってないし
何故GK認定?

557 :
こうやって平気で嘘付くしな
部下でその場凌ぎの嘘付く奴が居たが、社内で何部署かたらい回し、別な会社に移ってからも悪評が聞こえて来たな
馬鹿GKに取ってはある意味適職かも知れんな

558 :
嘘?どれ?
・50-100は周辺流れる
・100-400じゃレンズの格が違いすぎて如何にSD1でもベイヤー+500/4に及ばず
・俺はシグマヘビーユーザー

559 :
ほう、馬鹿GKはシグマヘビーユーザーかGKじゃ無かったら、SONYのカメラはクソと三回レスしてみろ

560 :
それからSONYカメラ使わずシグマにした理由も明確にレスしてくれ

561 :
最後に買ったソニーのカメラはNEX-5のパンケーキキットだなぁ
2.8/16はクソ以外の何者でもなかったな
ボディはいかにもソニーらしくて良かったが
シグマは安い割に良く写るから選んだ
流石に100-400じゃどうにもならんと思って買ってなかったが、実際どうにもならんのが確認出来て助かった

562 :
シグマヘビーユーザーの設定だから500mmF4含めて何をお持ちなのかな

563 :
それからsonyのカメラはクソとレスするのが抜けてるよ

564 :
そうそう何か勘違いしてるようだが、おれが聞きたいのはSony A7系のフルサイズに移行せずにSD1買った理由だよ

565 :
SD1の方が結構早かった気がするが、、、
Eマウントはレンズが貧弱で買う気にはならんかったんだよね
そこまで金もないし
最近は135GMとか24GMみたいに画質に不満ないレンズも増えて来たし
そろそろ移行時期かと思ってる
堂々と電子補正前提の35出してきたし、FFFは出るかもしれんが等倍スッキリが継承されるかはかなり怪しいと踏んでる

566 :
それでヘビーユーザーとして持ってる機材はどうした?
さぞや素晴らしい機材お持ちのようだが

567 :
まぁ機材は殆ど処分したよ
ヘビーユーザーだったが正しいか
手元にあるのはメリル4台と
135/1.8,500/4だけ
前にも書いた気がするけど

568 :
じゃ作例upしてくれるかな、それから機材の写真も見せてくれると嬉しいな

569 :
ゴーヨンはそれなりに数は出てそうだが流石に作例は足がついたらヤダからお断り

570 :
ハイハイ作例ないのか
それで機材の方は今日の日付の新聞とかモニターと一緒に撮った奴とかGK得意の奴は無いのか
ヘビーユーザーらしくメリル4台揃えなんて良いとおもうぞ

571 :
じゃ、化けの皮が剥がれた所で今日は御開きと言う事で

572 :
その場凌ぎの嘘つきは、気が小さく見栄っ張りな奴が殆どだな
SD1 A50-100   馬鹿GKもFoveonの高画質には正しく文句の付けようが無いようだ(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

573 :
機材画像なら上げてもいいけど意味ある?

574 :
やっと揃えたのか、ご苦労様
意味はないと思うけどご自由に

575 :
じゃやめとくよ
俺はシグマヘビーユーザーということでご了承いただけたということかな?

576 :
未練がましい馬鹿と了承したよ

577 :
機材画像出されるのがそんなに怖いか

578 :
>>576
多くは望まんが
画像の欠点の指摘は1ユーザーとしての感想と理解していただきたい

579 :
>>574に書いたけど
>やっと揃えたのか、ご苦労様
>意味はないと思うけどご自由に

580 :
グダグダ言わずに自慢の写真と一緒に豊富な機材をアップすればケリがつくのに

581 :
馬鹿が見栄張って500F4とメリル4台とか言っちゃったから揃えるの大変だろ
SAマウント500はまず見ないしSD1は収まる所に収まったから中々出ないよ

582 :
いや、だから機材画像は準備したって
作例は身バレが怖いのとヘタクソ認定で逃げられないように上げる気ないけど

583 :
だったらさっさとupしろ

584 :
500mmで鳥撮って鳥に名札付いてなけりゃ身バレはしないけど

585 :
エア500mm楽しみだな(笑)

586 :
>>584
鳥でも鉄でも航空機でもレースでも何でも
EXIF晒したら身バレはありうる
そういう世界

587 :
馬鹿GK、昨日の機材も画像も出せなかった時点で誰もお前がシグマuserだとは思って無いから大丈夫だよ

588 :
エビフライ担いでも身バレしないって本当ですか?

589 :
などとID変えて論点ずらしをする馬鹿GK

590 :
>まぁ機材は殆ど処分したよ
>ヘビーユーザーだったが正しいか
>手元にあるのはメリル4台と
>135/1.8,500/4だけ
>前にも書いた気がするけど
早画像UP

591 :
機材画像上げるのは構わんが、上げ損じゃつまらないなぁ
上げたら50-100の周辺が緩いのと100-400じゃSD1が活きないってのには
同意頂けるのかな?

592 :
ハイハイOKだよ
ズームと500mm単焦点を比較すれば性能が落ちるのは当たり前だ

593 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2128226.png
もっとシグマ機材あったけどガラクタ処分する必要が出てピクセル等倍で意味ある機材だけ残した
DP1mも捨てても良かったんだがシリーズだからなんとなく手元にある

594 :
それでお前は何の目的で皆に嫌われながらこのスレに居るんだ?

595 :
>>594
皆に嫌われてるのはアンタだよ

596 :
皆って、お前だけだろ

597 :
Foveonから移行しようと思ってるならここに居る意味は無いような気がするが何か目的有るのか

598 :
都合が悪くなるとダンマリか、モアレだらけのベイヤー画像UPするのが趣味か

599 :
オレ機材アップした人じゃないけど、
嫌われているのはGK・GKって連呼してる人だと思うけど?
オレもSD1ユーザだけど、このGK連呼の人は、SD1ユーザの面汚しだと思っている。

600 :
毎度ID替えて分かり易い奴だね
枕言葉にテーマとしている人物像を入れるからすぐバレる
SD1 A50-100   馬鹿GKもFoveonの高画質には正しく文句の付けようが無いようだ(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2125114.jpg
A7R4    ベイヤーの画素効率はベイヤーの1/2とか言ってるが、どう見ても1/4以下だな
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iv/FULLRES/Y-WB-DSC02633.HTM

601 :
fpスレでも枕詞に"俺SIGMAユーザー"が表れてるな
468名無CCDさん@画素いっぱい2020/04/27(月) 16:51:54.93ID:IfIov0QW0
俺、SIGMAユーザーだけどメカシャッター入ってない時点で見送ったわ。
これならα7Uを安く買った方がいいわ。次回作に期待。
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1564810492/466-468
馬鹿GKさん毎日お仕事ご苦労様、今回は機材集めたけど徒労に終わって気の毒だな

602 :
悪い情報には目をつむる。まさにGK連呼の人らしいねぇ。
 
「自分だけの最強機種だ!」って言いたいの? 中二病かよ。

603 :
こんな場末のスレのネット工作のために機材揃えるやつがいるって発想がすげーな

604 :
機材アップした人じゃ無い人、顔真っ赤にしてレスしてると、機材アップした人だってのがバレちゃうよ

605 :
俺はiPhoneだからID変えたりしないよ
今日はこれで2レス目
マジでゴーヨン出ると思わなかったでしょ

606 :
>595で皆に嫌われているとご指摘を受けた
ご不快を掛けて申し訳無いのでワッチョイ付きの別スレを作ってそちらに移動することにした。
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part34【メリル】ワッチョイ有り
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1588133275/l50
嫌いだと言っていた馬鹿GK/ヘビーユーザー達は現スレでご活躍頂きワッチョイスレには立ち入らぬようお願いします。

607 :
>>586
身バレが怖いとか、そのゴーヨンで撮ってるのは、チキンなのですか?

608 :
チキンを撮影してるかもしれないし違うかもしれない
ご想像にお任せします

609 :
>>607
ネットストーキングする気満々やん

610 :
去年シグマオンラインショップでSAマウントの最終処分あった時に
結構な勢いでレンズ買いまくったんだけど
その後なかなか撮影に出られないまま日々が過ぎ、
春になったら・・・と思っていたがクソ武漢ウイルス

ああ、本当に職場と家の往復しかしてない
夜だけ時間あるけど、SD1で夜かよって感じ
明るいビル群撮れるような都会に住んでる人が羨ましい

611 :
>>610
月と金星でも撮ったら?

612 :
家でコーヒーでも撮るとか

613 :
そこらに生えてる雑草も今の時期は花を付けていて綺麗だぞ

614 :
庭でもない限りそこら辺に生えてる雑草を撮りに行くのがダメな状況だからなぁ

615 :
やっぱ食いもん撮るしかない

616 :
>>615
朝:トースト
昼:カレー
夜:カップ麺

617 :
>>516 で質問させていただいた者です。
マップカメラから正常という回答があったのですが、
どうも納得がいきません。
SD1 Merrillのメニュー画面の写真をアップできる方、
いらっしゃいませんか・・。
シグマの方には電話は休止していて、メールで問い合わせをしているところです。

618 :
>>617
そちらから先におかしいと思うところを撮って、アップしてみれば良いんでないかい?

619 :
>>618
それが一番わかりやすいとは思うのですが、
マップカメラに本体を預けている状態で手元に無いのです。
写真を撮っておけば良かったですね・・。

620 :
>>619
マップじゃだめだろ。シグマに送らないと。

621 :
>>619
防湿庫の奥からSD1を出してみてみたが、グラデーションはある。

SD1 Merrilのマニュアル(P28)中のメニュー画面にも同様のグラデーションがあるので、これが正常と思う。

622 :
部品があるうちにシグマに送って総点検してもらう。金はいくらでも払うと言う。

623 :
>>620
今回は初期不良としてマップカメラに送ったもので・・。
>>621
確認していただき、どうもありがとうございました。
購入時にマニュアルが付属していませんでしたが、
オンラインマニュアルで確認したところ、
まさにこれが正常なのか不良なのかわからない点でした。
これでスッキリしました。
質問にお答えしてくださいました皆様に感謝いたします。
どうもありがとうございました。

624 :
リニューアルしたらしいんでオンラインショップ登録してみたがクソだな
高いし在庫なしは発注すらできないクソ仕様
ロイヤルカスタマー気取ろうと思ったけど500万は流石に無理な気がする

625 :
安価で高品質なレンズを売り、俺たち貧乏人の味方だったあの頃シグマはもういない…

626 :
ボディメーカーとしてはマイナーだったシグマが今では誰でも知ってるガジェットオタク用Webカメラメーカーになったんだぞ!喜べ喜べ

627 :
フォビオン版fp出してよ

628 :
>>627
コロナ無くても2022年ぐらいだろ。この騒動で23年以降か、いつ出るかわからんぞ。

629 :
もうフォビオンなんて出ないだろ

630 :
アメリカは相当やばいみたいだしな
自分の仕事だけど取引先のレスポンス悪い
お遊びカメラのセンサーだから社会的な優先度は低いだろうし

631 :
>>627
fpは手軽に多用途に使えることが売りなので、
Foveonセンサーを積んでしまうと、
画像ファイル重いわ、基本ISO100、緊急時ISO200、それ以上は幻だわで、
fpのコンセプトがぶち壊しになるんだよ。

632 :
SD終わらすならfpに積んでくんないと納得できないよ

633 :
>>516 >>617
今SD1 Merrillを持って確認しました。
確かにメニュー画面の左端の色が薄く(明るく)なっています。
私は2012年5月から使用していますが、今初めて気付きました。
でもこれは、このようにデザインしてあるのではないかと思います。
私には不具合には思えません。メニュー画面の先頭(左端)を強調するためではないかと思います。

634 :
高感度とか動画が手軽って時代じゃないんだよ
それを活かして作品造りをするのは
低感度で静物を撮影するより遥かに難しい

635 :
>>633
シグマの方からもメールのお返事がございまして、
それが仕様との事でした。

636 :
fpで築いたプログレッシブなメーカーのイメージをわざわざ金をかけて儲からない時代遅れ静止画カメラ出して自ら壊すことなんてするわけない
シグマはガジェオタユーチューバーカメラしかもう出さないよ
さよならフォビオン

637 :
そんなfpの流れもあるし、コロナの影響でこれから戦争も起きるし、経済やばいからFoveonの新作はもう出ないよ。SD1Merrilを一生大切に使うべき。

638 :
新たな機種を出さないならそれでもいいからSD1Mの製造を続けてほしい

639 :
FOVEONださないなら、モノクロ撮影素子でカメラ内部で3原色フィルター切り替え自動カラー撮影カメラ

640 :
ただのモノクロならライカもあるし天体用のが簡単に手に入るからな
ワンショットでカラーかつデモザイク不要でこそ価値が出る

641 :
俺は3ショットで良いから欲しい

642 :
>>641
今の一眼で4ショット出来るやん

643 :
メリルのセンサー2枚並べただけじゃアカンのか?
発熱諸々はプロセスルールシュリンクで乗り越えていけ
なんならヒートシンク丸出しでもかまわん

644 :
あの画素ピッチはAPS-Cですら色被り補正しなきゃダメなのにフルサイズは無理でしょ

645 :
いちいち画像処理中で何も出来ず止まるのはやめてほしいな
多少バッテリー食いでも良いからさあ

646 :2020/05/18
true×2をやったSD14は…(´・ω・`)

【Canon】 EOS R/RP Part41 W【キヤノン】
Nikon D850 Part27
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18
Sony QX1 Part2
Canon EOS 5D Mark W part32
カメラバッグについて語る 72個目
(
Nikon Z 50 Part13
Nikon D7200 Part18
★GANREF part28
--------------------
F4戦闘機の部品バラ売りを検討 防衛省
兵庫中学長距離1
ケンシロウが夢想転生使えるという事はユリアとセックスしたという事だよな。なぜラオウも使えるの?
安藤美姫は(;´Д`)けしからん!2
アニメ速報458週
◆◆◆山口百恵 Part38◆◆◆
新日本離脱する直前の大谷晋二郎の年俸が1000万円
pico RTA v1およびv2
マスターマムにガンナー要らないよね?
【本田圭佑】<KeisukeHonda>補償が約束されれば、皆んな自粛できる。 [Egg★]
Walkmanの思い出
精神科医・香山リカ「原発推進派は精神科医から見れば心の病気」 ネット「この人の方がよっぽど病気」「医の倫理に反する」
insurgency & Day of Infamy part11
ディズニー系youtuber総合スレ★2
復活の一行リレー小説@モタスポ
ユニオソ坊やとゆかいな仲間たち Part1
ブスライター鈴木梢、初参加フジロックに物申す
【FX TROLL】 Infinity-Space Part6【1,000倍】
【はまち】由比ヶ浜結衣スレ【俺ガイル】
【UFC】MMA総合実況 Part180【Bellator他】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼