TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
リコー、トラディショナルカメラ事業を減損 2
Adobe Photoshop Lightroom Part50
Nikon COOLPIX P900 Part6
【オッペケ極右】工藤大介Watchスレ8【バリサク君】
谷博路(ケント白石)と愉快なファンネルたち 12
【P】【q】デジカメ板荒らし総合【odmac】【a-9】etc.
Nikon D5000シリーズ総合スレPart2
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part33【メリル】
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part76
ライカ Q/Q2

パナソニックのフルサイズミラーレス Part2


1 :2018/09/05 〜 最終レス :
パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1535763208/

2 :
出ろ出ろでーろ

3 :
フルサイズ界のGM5的な小型ミラーレスがいい
できたらLX100のようなボディ構成で、ひとまわり大きくしたぐらいが理想

そして >>1

4 :
ボディはgf
evfなし
電源をオンすると折りたたまれたセンサーがにょきにょき4倍に伸びる、でどや!

5 :
デザインも機能も最高になる予感
最初からダブルスロットで頼むぞ!

6 :
ダブルスロットの利点ってなに?
よくわからんのだけど

7 :
じゃあ君はシングルでどうぞ

8 :
>>6
特にない。
今は無線の時代。

9 :
>>8
??

まぁ、どっちにしろパナならダブルスロットだろうけどね

10 :
データは無線でクラウドに上がるだろ
カードで渡すなんて平成かよ!

11 :
ニコンやキヤノンが予想通り調子こいてる中で
もしパナに道があるなら、どんだけ出し惜しみせず来るかがカギだな

12 :
ニコンキヤノンのは動画は使えない。
両メーカーやる気がない。
パナソニックのフルサイズがダメならGH5を引っ張るしかない感じ。

13 :
センサーシフト式手ブレ補正
ダブルカードスロット
バリアングルモニター
バッテリー持ち500枚以上(CIPAカタログ表記上で)or USB給電
頼むぞ!

14 :
>>13
今までパナは考えた事なかったが、、
それ全部入るならもうパナに行こうと思う

15 :
メーカーやロゴとかじゃなくてさ、道具だから「運用」なんだよ・・・

意味分からん拘りでバリアンを付けないニコンやソニーでは運用出来ない

16 :
廉価版としてAPS-Cも出してくれないかな

17 :
>>11
パナは新機種で出し惜しみした事ないからな
G9やGHシリーズが証明してる

>>13
バッテリーとUSB給電は難しいな
USB給電はGH5でも電圧高くて無理だったから
フル機がGH5以下の電圧駆動をミラクル獲得しないと無理だな

18 :
>>6
カメラは単体でストレージを持っていない。よって、書き込み先スロットまたは媒体がダメになると撮影自体がオシャカになる。ダブルスロットはそれを複数にしてリスク回避している。
趣味でやる分にはシングルで良いと思うけど、仕事でカメラ使うならダブル必須。

19 :
出し惜しみは、マウントで十分な数のユーザーを囲い込んだ上で
自社内で上から下までラインナップを揃えた場合に有効なやり方
キヤノンニコン以外は出し惜しみする意義が薄い
m43なら2社あるから手を抜けば相手に食われるし、
ソニーは分かりやすいエントリー機を用意せず旧型機をそれに当てるので、機種のヒエラルキー維持不要

20 :
>>18
そういうことか
ありがとう

21 :
フォーサーズのマウント径が46mm
Eマウントのマウント径が46mm
フォーサーズ復活こねーかなーw

22 :
キヤノンのRFレンズのサンプル出てきたね-
いやあ、凄いわ  やっぱり新しいレンズは違う
F1.2 とかマジ凄い

それと富士の X-T3 30コマのブラックアウトフリ-
4K60P もすげ-な

やっぱり、これから本当の戦国時代
ガチでやらないと明日はないね


23 :
÷
パナソニック
GH5S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
GX7MK3
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#tab
GX7MK2
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/#tab
G8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
LUMIX DMC-GX8
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/#tab
_____________________________________________
オリンパス
OM-D E-M1 Mark II
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#tab
OM-D E-M1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/#tab
OM-D E-M5 Mark II
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS PEN-F
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/#tab
E-M10 Mark III
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab
E-M10 Mark II
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/#tab

24 :
ニコキャノが出し惜しみしてきてα7IIIがこのクラスの王者と完全に証明された今こそ、
フルサイズG9を7IIIと同価格帯にぶつける
こんな千載一遇のチャンスはないぞ

ここまで有利な条件が揃ったんだから、ここでパナが出し惜しみ仕様なものなら
もう終わり

25 :
あと、大事なのは動画機能抜きに
完全にスチル機として他社ミラーレスを打ち負かさなければならない。
動画性能に頼っても、スチルユーザーにはとっては割とどうでもいいことだからな。

26 :
そうだね、発熱の問題もあるし、動画はMFTに任せた方が良い
とにかく写真愛好家の方が多いんだから、そっちを刈り取れw

27 :
いつ発表なの?

28 :
>>25
GHは動画機能を売りにし過ぎたために写真ユーザーから見向きもされなかったからな
実際はパナの機種では写真もトップクラスだったけど上記の通り売り方間違えた

29 :
マイクロフォーサーズの位置づけは

30 :
パナのフルサイズミラーレスはフランジバックが10mmくらいならMFTが20mmだからその差10mmで
10mmあれば完全互換アダプター作れるだろうしMFTレンズも使えることになるのかな?
しかし当然MFTレンズは良くてもスーパー35mmくらいまでしかイメージサークルないだろうからクロップ前提だけど
一応でもレンズ流用できるってだけでも救いにはなるような

31 :
>>21
>フォーサーズのマウント径が46mm
そうだったんか。
ニコンFよりデカかったなら、フォーサーズでもその気になればフルサイズ出せたんだな。

32 :
>>25
大丈夫
パナは既存のユーザーを大事にして
動画画質の素晴らしいGHのフル版を出すから
時代遅れの静止画ガーなんてニコキャノの老眼老害ジジイは安心してニコZとEOS Rを買えば幸せ

33 :
>>31
ニコンFは47mm

34 :
仮にマイクロフォーサーズレンズがスーパー35mm辺りまで対応してたとして
マイクロフォーサーズと新型フルサイズマウントが完全互換だったら
マイクロフォーサーズで使うよりも広角で撮れるってことなのかな

35 :
>>6
撮影タイミング一回しかない場合
例えば子供の運動会 あるいはブライダルとか
そういう場合にSDカードがたまに書き込みエラーもしくは死ぬ場合があるそうだ

ブライダルカメラマンは特にそういう面を気にするらしい

36 :
その日その時その場所でその瞬間を切り撮ったのはそのカメラだけだからね
となりに並んでても構図や背景処理や人物なら目線やら全然変わってくるわけで
道楽でいつでも撮り直せばいいやって感じならシングルスロットで万が一スロットかカードがイカれてて記録されてなくても別にだろうけど
金いただいてるプロとか子どもの一回きりの行事とかそういうときに記録されてなかったらって考えると
特にプロは信頼に関わるからバックアップは多いほうがいいに越したことはないね

37 :
あの日あの時あの場所で

38 :
君に逢えなかったら

39 :
ダブルスロットだから安全とは言い切れない
スロットが2つあると言うことは
機構的に複雑になり、リスクも高まる
シンプルな方が故障しにくい面もある

ま、接点剥き出しのSDを雑に扱うと汚れでトラブル可能性はある

40 :
>>33
爪先端では44ミリ
で、M42はネジ山で41ミリ
ペンタックスK-1にアダプター付けたらフルサイズ撮影できてるはず

41 :
お、ここで思いついた、スロットゼロにすれば、信頼性さらに向上

42 :
クラウド化かね?
母艦と電波接続
スタジオとかならありかな

43 :
今まで積み重ねてきたmftをあっさり切り捨てるなんてあり得る?

44 :
なぜかあんまり叩かれないけれど、パナも43切り捨ての当事者だし
連続でそんなことしたら、新マウントの評価だって危うい
GFGHだけにして、フルのレンズ揃うまでは更新頻度落とすとかは
あるだろうけれど
オリがどうするのかも関係するが、やめはしないんじゃない?

45 :
入門用システムだって必要だしね

46 :
>>44
やめないさ
フル1路線だけでユーザーニーズを満たせる訳が無い
大抵のオリパナユーザーはm4/3の小型システムに惹かれてユーザーになってる
フル市場は他社に流れた元ユーザーが出戻る程度の小さなパイだしな

47 :
>>40
フォーサーズやEは爪先端なのかよ?

48 :
現時点でMFTに足りないレンズって何がある?
レンズに関してはしばらく休んでてもいいんじゃないか?

本体は変わらず性能強化に力入れてほしいけど

49 :
>>48
7mm以下の超広角レンズと
400mmを超える超望遠レンズ

50 :
5mmのレンズは欲しいな
魚眼以外で

51 :
>>47
Eは爪先端で44ミリFマウントと同じ
てか馬鹿?
M42設計のレンズだったらフォーサーズでもフルサイズはいけるよってことなんだが?

52 :
>>49
7-14あるから7mm未満な。

10年かけて築いてきたシステムだぞ。
もうm43のレンズは充実しているし、パナが出さなくてもオリが出してくれる。

FFかm43か好きな方、または両刀で使えばいいだけよ

53 :
400mmを超えるレンズとか
換算800mmより上のレンズが足りないなんて

ただ願望を言ってるだけじゃねぇか

54 :
超広角とか超望遠&ズームは必要な人には必要だぞ
願望を述べて何が悪い

55 :
換算800mm超えのレンズってどれだけあるのよ

会社のリソースが有り余ってたとしても、待ってても出ないようなレンズを言うのは
この場合は当てつけでしかないと思うよ

56 :
>>51
フォーサーズの爪先端はよ?

57 :
>>41
アンビリカルケーブルでSSDに接続
アンビリカルケーブルが抜けた瞬間に
内部メモリーに切り替わる

58 :
撮ってるそばからワイヤレスプリンタで印刷していけばいいんじゃ無い?

チェキみたいだが

59 :
いっそのことチェキを内蔵して貰おう・・・・・すでにあるか

60 :
>>55
over800mmはテレコンで対応しろと言われればそれまでだがな
俺はオリユーザーだから純正の超望遠レンズが欲しかったが、
ここはパナスレだからスレ違いではある

61 :
宮嶋が拘置所の麻原を撮った時の望遠が1000oらしい

62 :
パナフルサイズミラーレスの
名前が問題だ
9まで使ったからな
フルサイズ初号機だから
0(ゼロ)しかない

G0 Proで決まりだ!

63 :
まさかのアスペクト4:3で怒号と悲嘆の坩堝と化す新機種発表会見が見たい

64 :
4対3いいやん

65 :
8Kの初号機なら怒られないだろ

66 :
RFマウント使わせてもらおう。

67 :
早速今日買って来た
8Kは凄いな

68 :
4対3いや〜ん

69 :
なんか続報あるの?

70 :
センサー4:3でアナモレンズ出せよ

71 :
せっかくのフルデジなんだし正方形センサーとかチャレンジしてほしい

72 :
>>62
普通にG10だろう。

73 :
丸いイメージセンサーでレンズの性能を最大限に発揮してほしい

74 :
GX8みたいなフルサイズ出して欲しいな

75 :
>>71
いっそ中判にしようぜ。
フジ「こっちくんな」

76 :
>>56
M42よりゃでかいのは間違いない

77 :
>>72
G10はかなり前に出てる。

78 :
GZだな

79 :
16:9だよ

80 :
正方形センサーでマルチアスペクト縦横込み
センサー歩留まり悪い分は値段に乗っければいい
それくらいは許されるだろう

81 :
まさかの円形センサー

82 :
まさかの円型EVFと円型パネル

83 :
まさかの円型ボディー

84 :
まさかの マウント径をフルに使ったギリギリサイズセンサー

4/3+センサー(従来比x1.5)

85 :
ネーミングライツ活かしてフルサイズもライカ判って言っちゃおうぜ

86 :
まさかのTVチューナー付き

87 :
>>74
理想が低すぎてワロタ

88 :
フランジバック16mm程度でMFTアダプターがあるという噂が

89 :
クロップはいらね

90 :
MFTとEマウントのマウント径変わらないと言う事は
フランジバックやマウントがMFTマウントのままフルサイズになり
MFTレンズもそのまま使えるという可能性も

91 :
マウント径フル、来たなこれ

92 :
FT2って妄想だろ

93 :
>>87
レンジファインダー型ボディでチルトEVFという意味だろ

94 :
>>89
とりあえず既存のマイクロフォーサーズレンズを使えるってしとけば
マイクロフォーサーズのカメラを持ってる人が買いやすいし
何気に安いマイクロフォーサーズのシネレンズもあるからね

95 :
極薄電子アダプタよりテレコンのほうが現実的だけど、まともな光学系のテレコンてレデューサと一緒で糞高くなるしなぁ
キヤノンみたいにアダプタを撒き餌にするのは難しいね

96 :
ミラーレス同士でレンズの互換性とか普通に困難でしょう。要望を出すのは自由だけど叶う見込みは期待できないだろうな

97 :
名称はフルサイズでわかりやすくF1とかでいいよ
ルミックスのLだったりしてw

98 :
35mm判が基準になってる老害のご意見

99 :
動画撮影時はやっぱりAPS-C相当にクロップされるのかな・・・

100 :
出来映えによってはパナ大勝利有り得るかもな
しかしシャープがレンズ交換式カメラ事業持ってなくてよかったな 日本にしちゃ

101 :
m4/3のレンズでは何にも考えずに
そのままイメージサークルいっぱいに写しておいて後でどないにでもトリミングすればいい。
丸でも四角でも六角でも。

102 :
新マウントレンズはマイクロフォーサーズには付けられない
マイクロフォーサーズレンズはFFミラーレスに一応付けられそうだが
1/2クロップ w なら旧マイクロフォーサーズボディで使った方がマシ

要するにパナソニックとしては完全に新FFシステムに軸足を置くという
意思表示だよね

103 :
>>102
クロップして2000万画素でフルで8000万画素になるならいいんじゃない?

104 :
すごい動画機能らしいから、高画素機の可能性も低いんだよな、そういえば

105 :
有機cmosはよ(ノシ 'ω')ノシ バンバン

106 :
高画素機を買い、広角はFF用レンズ、望遠は画素数を妥協してMFT用レンズを使う。
個人的には理想的なシステムだな。
FF用望遠レンズは経済的にも重量的にも自分は無理なのでパス。

107 :
>>104
動画は中央クロップなら高画素でも問題無いんじゃない?
最初から全画素読み出しじゃなくてもいい

108 :
画素混合でよろしく

109 :
フルサイズが出ても、価格的に入門クラスを作るのは難しいので、マイクロフォーサーズも続けてくれますよね?
スマホ、コンデジの上がいきなりフルサイズだと値段もサイズも飛躍が大きすぎる。

110 :
そのうち、フィルム時代の末期みたいに
本体二万円、標準望遠ダブルズーム付きで四万円とかででるようになるよ
勿論当時の二万円に相当するような値段と言う事だけど
実際にα7初代なんかかなり安いでしょ

111 :
また、アダプタ出るのか
最初からフルサイズ対応出来る
マウント径にしておけばスムーズに
移行出来たのに、まったく

112 :
10年前から大口径マウントだったら名称にマイクロは付かなかっただろうし
最後発のメリットを享受することもなかっただろう

113 :
>>109
それくらいはパナも分かってるから
フルとm4/3の並行でやってくよ

114 :
Large Four Thirds = LFTマウントかな
フォーサーズという名称は残す気がする

115 :
フルサイズ有機CMOSを外販するための、お披露目用モデルだろ多分。センサーでSONYのシェアを奪えるなら商売として成り立つ。ぶっちゃけカメラを本気で売ろうとは考えて無いと予想。

116 :
Q(quad)FT
E(eight)T

117 :
>>106
でかくて重くて4000万画素が1000万画素になるんだけど嬉しいか?

118 :
>>117
>でかくて重くて
FFボディが、という意味?
GF、旧GM、GX8以外のGXのサイズを求める層にとってはFFボディはでかくて重たいが
G9が許容範囲内の人なら極端に重量が変わることはないと思うので大丈夫


>.4000万画素が1000万画素になるんだけど
高画素機の更なる高画素化の流れはまだ暫くは止まらないと思うので
待ってればそのうち
・FF用レンズなら6400万画素、MFT用レンズだと1600万画素
・FF用レンズなら7200万画素、MFT用レンズだと1800万画素
・FF用レンズなら8000万画素、MFT用レンズだと2000万画素
という感じになっていくと思うので大丈夫。

FFボディでのMFT用望遠レンズ使用がFF用中望遠レンズのトリミングと実質的に同じだったら
FF用中望遠レンズを使うかもしれない。軽量でそこそこ安ければ。

119 :
CやNと違ってパナの製品群は未来を見てる感じがあるから頑張ってほしいところですわ

120 :
嫌いな言い方だが同じ家電屋上がりであそこまでアンチが多いソニーとパナ
どこで差がついたのか…

121 :
>>120
完成度低いのよ、ソニーって、、、
いつまで経っても試作品みたいな

122 :
>>120
パナは常に新機種にユーザーの意見を反映させてきたからな
2K60Pの高ビットレート化
4K30Pの実装と4K60Pの実装
そして出し惜しみしない
ソニーは自業自得だからな
正社員に掲示板荒らしをさせたゲートキーパー事件
その後も一般人を雇って掲示板荒らし
そんな最悪なメーカーじゃアンチしか増えない

123 :
>>117
その1000万画素でクロップ4k動画が取れるなら十分ありだな
MFTの軽量レンズ使って撮影できるのは体への負担減るから助かる

124 :
フォーサーズマウント復活だったりして(笑

125 :
>>121
キャノネッツ乙ww

126 :
>>115
なかなか鋭い。

127 :
動画メインなら16:9で8kが撮れるようにするのかな

128 :
ボディの大きさが少し上がるだけで高感度耐性のあるm4/3が出来上がるのか。最高じゃねーか

129 :
センサーサイズに比例してボディもでかくなったらどうすんの?

130 :
マウントはやっぱりニコキヤノと同じくらいの径にするんじゃないの
レンズ設計も楽だしM43アダプターも作りやすいはず

131 :
>>130
そりゃそうだろうね。
ミラーレスカメラのマウント径一覧
https://i.imgur.com/9NJeS8s.jpg

132 :
>>122
愚直なんだよな。
ニュースでDVX200の出陣式やってたのは泣けた。
今のタイミングでアレって売れる訳ないのに信じてるんだ工場の人たち。

133 :
有機CMOSセンサーだとレンズを小さくできるんだっけ?よくわからんけど
そうするとRX1とかライカQくらいの超小型フルサイズミラーレスとかも将来的にありえるのかな

134 :
>>133
ライカQなんてデカブツじゃ無くてRX1相当のボディサイズで
レンズはRX1のドデカレンズより薄く軽く小さく作れる

135 :
ゲートキーパー問題って主にゲームやPCの板での話じゃないかな。
カメラと関係無いことでいいなら
パナも三洋買収に関しては色々と残念なことあったよ

136 :
アンチが多いと言うか、
いわゆるスペック厨が好みそうなカメラが揃っていて
そいつらがヘイトを稼ぎまくった
それが原因だと思う。

137 :
下位企業は各メーカー共同でフルサイズミラーレス統一規格作ればいいのに
小メーカーが各社ばらばらにやっても上位3メーカーにかなわないんだから

指をくわえて何もしないとかおかしいんじゃね?

138 :
>>135
いや、カメラ板でも暴れてた

139 :
いまも暴れてたりしてw

140 :
>>137
変貌を遂げるAMDを象徴するカスタムチップとMantle、そしてHSA
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/624020.html

>IT業界には「業界のリーダーは性能こそすべてといい、黙ってプロプライエタリの仕様の製品を黙々と売る。
>それに対して2番手以降の企業は、オープンプラットフォームこそ重要だといい、
>弱者連合を作って対抗するが大体成功しない」という、ちょっとした格言がある。確かにそういう例は枚挙に暇がない状態で、
>業界の2番手以下が表明した“オープン”な規格がトップを駆逐した例というのは実はそんなに多くない。

141 :
m43は成功した部類だよ、ほんと、これでも

142 :
>>135
ウォークマンでもやらせブログ発覚したし
ヘッドホンでもSONY社内のIPで他社製品叩いてた

143 :
GK問題で証拠の当時のログとか確認してないけど
ソニー製品のあるジャンル全般でGK工作があったというなら>>135は撤回するよ

144 :
m43 は、二社共同規格の安心感があったしなぁ。

レンズ交換も他メーカーと比べたら良心的な価格でライトユーザーに優しいし画質、価格ともにバランスが取れてる。

145 :
各社が独自に出していたワープロはPC9801で動くワープロソフトに取って代わられたし
PC9801やMACもAT互換機に変わられた
カメラも35mmフィルムが出るまで独自サイズでなかったかな

146 :
そういや辻野晃一郎の「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」って本に書いてあったな
2chで叩かれて、中には明らかに内部者の書き込みもがあったと。
ソニー社員は2ch(2ch)好きが多いのか

147 :
とにかくレンズがどんなものかによる
35mm F1.0
24-70 F1.4ズームを出さないことには勝てないからね
もちろん像面位相差AF、IBIS有りで

148 :
>>147
202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 10:52:06.32 ID:JIGsTNF80
>>162
独自マウント作るんなら
24-70 F1.4通しズームを発売しなきゃ意味ないからね

GH4発売からずーっと
Log搭載からIBIS搭載からフォーカス送り機能から、遂にはフルサイズ搭載まで
何から何まで私の指摘どおりの道を歩むはめになってるんだから

最初から私の言うことをきくべきです
Canonの今度出す24-35 F2.0を使えるマウントにしなさい
そうでなくば24-70 F1.4通しを出しなさい

204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 10:59:39.65 ID:JIGsTNF80
バカなPanasonicはCanonから新しく出るレンズ群をそのまま使える、
録画制限なし動画機としてリリースする以外に存在価値はありません、24-70 F1.4通しを出す以外は

149 :
EFマウントは用意に使えるように設計してくるのでは?
バリカムもEVA-1もEFだし、映像業界意識してEF&PLは付けられそう

150 :
有機CMOSと動画機能はハイエンドに任せて
普通のセンサーでファインダーレスの格安機出してくれないかな
出さないだろうけど

151 :
スマホでいいじゃん

152 :
CanonのフルサイズミラーレスはEFマウントじゃないよね
それ使えて欲しい

153 :
>>38
僕等はいつまでも見知らぬ二人のパパ

154 :
>>149
よさ気なシネレンズはEFとPLマウントだからね
まあ、ターゲット層をどのへんにするかによるけど
もし、6k60pとかが時間無制限で撮れたら凄いかも

155 :
パナのカメラが全力で全部入り??
いやいやいつも何か足りないのがパナのカメラ、あるカメラはEVFがダメ、あのカメラは動画撮影時の手振れ補正が効かない、何でよ??とか。G9で全部入りか?と思ったら動画撮影時間制限って…フルサイズのカメラは何を入れないんだろう??と今から楽しみです。

156 :
>>155
それでも動画はbPなので笑いが止まらない、パナ

157 :
GX8を有償アップグレードとかしてくれないかな、ほんと

158 :
動画優先ならGH5
高感度なら5s
動画優先でないならG9
と分りやすい

ソニーのほうが分りにくい
いちばん動画機と言われてるs2がコントラストAF採用だしね
像面像面と言ってる人はSなんてAFがダメだから論外、てこと?

159 :
>>158
S2は第二世代だから、今度出る予定のS3で弱点が無くなりそうだよ

160 :
動画&高感度用のSに像面位相差入れないのは合理的な理由があるからよ

像面位相差は暗所に弱い
→Sは高感度モデルで暗所前提の設計
像面位相差は画素欠損による画質低下
→ソニーもそれを理解しているから、業務用カムコーダーやミドルシネマFSには搭載していない

像面位相差は、自分でフォーカスを合わせられない民生機のライトユーザー向け
そんな素晴らしい技術なら、自社の上位製品にとっくに入れている

161 :
暗所で働かないAFを、画質低下のデメリット付きで入れても仕方ない

162 :
>>159
R2と同じ世代でしょうに。
なぜsに像面乗せなかったの?

163 :
Sはマニア向け機種だからな。
ソニーもそのあたりは理解していて、ユーザーに合わせた仕様にしているだけよ

164 :
>>163
マニア向け機種
言葉を変えれば本格的に動画を撮る人向け
対極の機種 ハンデカム

165 :
像面位相差は煩わしいAF微調整があるから要らないです

166 :
SIIIで像面入れてくるかどうかわからんけど、
一般人の大多数は無印IIIの画質、暗所耐性、動画性能で十分すぎるぐらいだからな。

言い返せば、SIIIを求めるのは無印IIIを上回る画質・暗所耐性・動画性能が必要な人間

167 :
AFて、重要な動画性能ではなかったの?

168 :
a7sIIIは積層でさらに性能も値段も凄いことになるらしいしな
パナのFF動画機は有機じゃないと勝負にならん

169 :
>>165
レフじゃないから調整とか不要なのわかってからR

170 :
おれはパナ機のインターフェースが大好きなんだよお〜

171 :
>>166 >>168
像面乗せないと、
性能も値段も凄いことになるらしい、手振補正最強オリンパスの次期最新機EM1mark3に勝てないよ

172 :
>>169
実際E-MI mk2にはAF微調節、α6500にはAF微調整の項目があるが
これらはアダプタで旧フォーサーズやAマウントのレンズを使用するための機能なの?
MFTやEマウント用レンズでは不要なの?

173 :
PIPが好きだから結構期待してる

174 :
フルで8K動画ができれば4/3のレンズを付けて4kが出来る
ボディーが大きいので4Kでは60P4:2:2カメラ内記録
8Kでは30p4:0:0位になるかな、外部4:2:2
パナは動画中心に振るだろうEFアダプターまで出してくれると面白いのだがシグマに頼むかな

175 :
白黒ワロタw
何も知らないのに書くなよw

176 :
でもほんとに、
一眼レフ風のカメラで軍艦部に
LUMIXはやめたほうがいい
レンジファインダー風のLUMIXはまだましだけど

ミノルタブランド借りちゃえよ
レンズはミノルタ堺なんだし

177 :
斬新だなwww
映像の歴史を再び歩む

178 :
>>162
なぜ、って…
像面位相差の弊害をggrks

179 :
>>162
>>160に全部書いてるが?

0160 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/09/07 22:27:40
動画&高感度用のSに像面位相差入れないのは合理的な理由があるからよ

像面位相差は暗所に弱い
→Sは高感度モデルで暗所前提の設計
像面位相差は画素欠損による画質低下
→ソニーもそれを理解しているから、業務用カムコーダーやミドルシネマFSには搭載していない

180 :
パナなんだからカメラにナノケア付ければいいんじゃね?

181 :
ニコキヤノが現実的な悲しい予想通りあれだったから、本当にパナには期待してる
UIと動画が最高なのは分かりきってるから変な職人根性見せずに普通ので頼むよほんと

182 :
普通に最高ので頼むよ

183 :
EVFなくしてBlackmagic Pocket Cinemaみたいなフルサイズにすれば
生き残れるだろ

184 :
ニコンもキヤノンもソニーの援護射撃するようなショボい物しか出さないんだもんなあ
キヤノンは想像通りだけどニコンはもうちょっと頑張ると思ってた

185 :
α7SVとパナFFミラーレスが発表されたらどうしよう
絶対にまた髪の毛が薄くなる

186 :
>>184
パナと違ってCNはミラーレスで手の内を見せなかったから、
ひょっとしたら隠し玉があるのかもとは思ってたけど、特にそんなもんなかったな
あえて言えば、レンズにインパクトある色物が混ざってたぐらい
けど、両社共に分厚いファン層を抱えている
仮にパナがCNより性能や価格で良いのを出しても、売れ行きは分からん

187 :
>>185
カメラのせいにしないように!

188 :
>>186
ライバルは動画性能でソニーだろ。ソニーも大したブランド力ないから、性能勝負で上なら売れるよ。

189 :
ミノキシジルよりカメラを優先してしまいそうって意味だろう

190 :
ミノキシジル5%は毎月だと負担だからなー

191 :
動画機能強化はいろいろありそうだけどそもそもビデオカメラを使わずにスチルカメラで動画をやるメリットってなんだろう?
最終的な着地点が動画からの切り出しにあることだけはわかるけど

192 :
>>191
動画に適したシャッター速度と静止画に適したシャッター速度は違うから
動画からの切り出しは一つの手段にしかならないよ

193 :
>>192
動画は180度というのは24fpsとか低フレーム時の話で
60fpsやそれ以上のになればそんなのにこだわる必要ないぞ
低シャッター速度は動画解像度落とす事になるからな

194 :
>>191
レンズだな

一般的なビデオカメラじゃレンズが交換出来ない
かと言ってビデオカメラをスチル用のレンズ使えるようにだけすると
単に売れないから割高になる
そしたらスチル用のカメラでムービー撮れば安上がりじゃんってだけの話
コスト気にしないならそらビデオ専用機の方が使い勝手は良い

195 :
>>193
60fpsでも基本は180度だろ
それより角度狭くなるとやっぱりカクカクする

240fpsとかなると関係なくなると思うが…

196 :
60pのときはシャッターOFFつまり360度
動画SSは基本1/60〜1/80程度が適正でそれ以上速くなるとパラパラが目立ち
それ以下に遅くなると残像が増える
ようは網膜残像の長さの近似値がそれって事でコマ数の倍という与太話は間違い

197 :
>>191
> 最終的な着地点が動画からの切り出しにあること

これは素人の究極の夢。つまり見た物をそのまま記録してその中からベストなショットをキャプチャーしたいということ。
でもプロはそんなことは思わない。プロは見た物と記録されるものが違うと言うことを知ってるから。

パナの何がすごいって、プロ(とプロを夢見るハイアマチュア)からバカにされながら、素人の夢を実現しようと愚直に頑張ってることだよ。
既にGH5、G9に搭載されてる6Kフォトはかなり素人の夢の世界を実現できている。

198 :
ちなみにテレビドラマで最近使われる30pの場合はフリッカー光源下では1/50で通常は1/60で撮られる場合が多い
30pの場合は1/60までならパラパラ感をさほど感じず許容できるが
24pの場合だと元のコマ数が少ないだけに残像をある程度伸ばさないとパラつきが出るので1/50で撮ることが多い

199 :
>>197
水道哲学ってやつなのかな
現にGHの動画で世に出てきた動画作家やYouTuberもけっこう多いしね

200 :
ライブ映像なんかは低速シャッターじゃ被写体ボケるから
シャッター速度上げて撮影してる
シーンや撮影対象に合わせて選べばいいのに
動画は〜とバカの一つ覚えみたいに繰り返す

201 :
>>200
あ、面倒くさい人だ
わかるぞ

202 :
フレームレートの倍が決まりというのを何度訂正しても至るところに貼るヤツを訂正するのが目的で
応用編まで言及するつもりはないが
基本1/60と最初に断ってる通り60pでも1/100で撮る事もあれば1/500を映像効果として利用することだってある
でもそこまで書くと訂正の目的から外れ最初の相手が混乱するだけ

ちなみにNHKのドラマにはいまだに30p収録の時もシャッターOFFの1/30のまま撮って残像だらけの撮影になってるものもある
それは君が最初に書いた動解像度をわざと下げて速い動きでの情報量を下げ
地デジエンコード後のモザイクを緩和する目的らしいが個人的には動きがぼけすぎるので見辛いと思う

203 :
動画性能で勝ったところで意味がない。
スチルで勝たないと意味がない。
カメラ人口の殆どはスチルだ。
現実にソニーが動画シェアを放置しているだろ。

パナはいい製品作るから頑張って欲しいわ。
α7IIIに勝てば、一気に注目が集まる。

204 :
普通にパナが出し惜しみせずに作れば、
スチルも少なくとも同等レベルにはなるさ

205 :
いい夢見ろよ

206 :
ソニーだけが謎の技術を持ってるという設定だからな
ゲートキーパーの脳内では

207 :
ソニーからグローバルシャッター搭載APS センサー登場
カラー版あり
産業用モノクロだが4/3サイズもある模様

208 :
>>203
大丈夫
段階世代の60代が後20年で絶滅するから
カメラ=写真機な老害が居なくなる
フジが駆け足で動画に参入した理由も良く分かる
ソニーはニコキャノの真似して動画捨てたら20年後にはデジカメ撤退
パナは今後も良い動画機を作り続ける

>>207
146万画素だと2K以下のゴミセンサーだな
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35114630/
使い道の無いモノクロのm4/3よりも8K60Pのm4/3だな
https://www.astrodesign.co.jp/product/cm-9010

209 :
>>120
買ったそばからアンチが増える不思議なメーカー
謳い文句に騙された自分を恥じ入るとともにソニーへの怒りが沸いてくる

210 :
>>207
産業用モノクロだが4/3サイズもある模様

これのカラー版が来年出るオリンパスのハイエンドモデルに載るじゃ

211 :
【GKの好きな言葉】

・周回遅れ
・オーパーツ
・ゲームチェンジャー

212 :
サムスンセンサーの噂が出てきたぞ
大丈夫か?

213 :
>>201
まさしくお前のようなやつのことだよ

214 :
噂で大丈夫も何もないだろ

215 :
何気に4:3の画角好きなんだよね
無理とは思うがフルも4:3のセンサーにならんかなぁ

216 :
SAMSUNG一社からセンサーを買ってたら
あいつら足元みて値上げとかしそう
Appleはそのへんがあって数社に分散発注してるし
せいぜい製造だけ委託じゃないの?

217 :
>>215
44mm x 33mmで出してくれれば無問題w

218 :
>>208
君は団塊世代は何歳から何歳までか知らないみたいですね。

219 :
センサーだけのゴミで調子乗ってたソニーも2018年までだったな
所詮ミノルタの敗残兵。歴史は繰り返す

220 :
歴史繰り返すと一度も勝ったことないパナは永久に敗者のままやんけ

221 :
>>215
おいくら万円ですか? w

222 :
>>137
それはPENTAXケーマウントみたいなものか

223 :
動画が進化し続けると、スチルがなくなるかもしれんね。

224 :
>>223
なるほど、4Kフォトなんかもそうだな。ファーウェイのAIS技術なんかも動画から処理してそうだな。パナ機の未来もそうなるんかな。

225 :
>>210
オリのハイエンドはコレ載せるんじゃないないかな
https://www.astrodesign.co.jp/product/cm-9010
動画に強いm4/3センサー載せるらしいからm4/3で8K60Pに一足飛び

226 :
フルサイズのLUMIX…うんダサい

227 :
フルなんやからブランドも変えるか!とかいいだしてLumaxにしてしまうセンスが今のパナw

228 :
ブランドを公募したらいいよ

229 :
公募して、採用された人には商品としてG8。

230 :
ルミ子でいいと思う

231 :
>>230
ルミ夫はどこ?

232 :
パナのネーミングセンスだもん、ルミックスよりダサいの考えるに決まってる・・・

233 :
「Lumix」と「L」だけ文字を大きく(実際は全部大文字ね)してるからバランスが悪いうえに、それをこれでもかとペンタ部分に大きく載せるからタチが悪い。カメラの出来は素晴らしいのだからデザインをマジで何とかして

234 :
小柳LUMIX

235 :
Lumixそんなにダサいかな?個人的には変えないでほしいんだけど。

236 :
シェアが取れればダサいがカッコイイに変わる

所詮、そんなもので
そこを気にしてるのはただのメクラ

237 :
【猛暑、台風、大地震】 ボランティアもチャリティーも無駄、すべきことは、異常気象の真因を正すこと
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536373882/l50

国会も、仕事も、学校も、ゲームも、アニメも、スポーツも、スマートフォンも、そこには競争しかない!

238 :
コンデジのLUMIXはシェア高かったけどダサかったよ

239 :
★☆小田急昭和のロマンスカーLSE☆★
☆★撮り鉄早期警戒情報★☆

〈9/15 9/29 10/6 10/8 10/13 正午から14時頃にかけて〉
開成〜栢山間 西側一帯
栢山6号踏切

〈9/30 午前中〜昼前〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

以上の場所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
撮影のさいのお供として、「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」をご携帯ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば小田原店・新松田店」などのご利用がおすすめです。

▲◆◎▽◇□▼◎○◆□★▼☆◇□▲○◆▽●◎★■◇▽☆○

240 :
Xがヲタっぽい響き

241 :
>>236
シェアを取れてないからダサいんだよ

242 :
シェアと関係なく
Lumixはださいって笑

243 :
Panasonicと書かれるよりマシだと思う

244 :
>>243
たしかに

245 :
ソールライターはルミックスをカッコよく使ってたので
腕次第ですわ

246 :
パナのフル機にMFTレンズがアダプターでマウントできたとして
焦点距離ってどうなるの?
MFT8mmがそのまま35mm換算8mm?
結局クロップするから換算16mm?

247 :
Lumixって聞くと、綾瀬はるかのイメージ。
NHKで福島を撮り歩く番組でも、彼女はLumix使ってたね。

248 :
佐藤健もLUMIXの広告に出てたなそういや

249 :
ブランドなくして型番だけでいい
ニコンみたいに

250 :
そうするとPanasonic表記だぞ

251 :
>>212
サムスンセンサーなんて、ダメだと思ってたんだけど、Galaxyの画質とか見ると、意外に悪くないよね。
偏見持ってたけど、結構良いセンサー作る力あるんじゃないの?

252 :
NX1の作例見ると白飛び耐性が半端ない感じ。実際使ってどうかはしらんが

253 :
昔CMでおばさん達が女流一眼隊?ってやってたのがね…

254 :
いつまでそんなイメージ引き摺ってんだよ

255 :
>>251
galaxy s9使ってるけど、スマホが一眼に迫るのは無理だと思える

256 :
サムスンセンサーなんか使って、万が一フルサイズのパナがバカ売れした時に国産のセンサーのシェア奪うし、最悪少なからず国内のカメラ事業にダメージ与えるからやめて欲しいな。

もし有機センサーの製造をサムスンに依頼した日には目も当てられない

257 :
>>250
Panasonicだけの方がすっきりする場合もあるな。
https://imgur.com/a/U7WltsR

258 :
撮像素子がソニーなら Panasony
サムスンなら Panasung

259 :
TOSHIBAとかHITACHIとかロゴ入ったデジカメ使う気にならない
パナソニックも同じ感覚

260 :
>>257
この文字だけで家電メーカーっぽさが出てるな…

パナのカメラ自体は好きだけど、黒物家電ばかり作ってきた男の趣味のイメージのメーカーのソニーと比べると、白物・黒物家電と幅広く作ってきたPanasonicでは、一般的なユーザーの評価もかなり違いそう
ましてやフルサイズのメインの購入層は男だろうし世代でいうともろLUMIX=あゆ=女性向け、取り扱い簡単のイメージが強すぎてブランドイメージ払拭するのが一番の難関かもしれないね

261 :
>>253
ジジイさっさとRよ

262 :
パナソニックがブランドイメージで失敗しようが消費者には関係無い
LUMIXでも何でもいいから良い製品を使いたい

263 :
オリンパスからは出ませんか(´・ω・`)?

264 :
> 234

そういうの好き

265 :
瀬戸物の花嫁 (唄:小柳Ceramix)

由来とかを考えると悪い名前ではないとは思うけどな、Lumix。
日本語の女性名っぽい響き(しかもカルいw)なのが問題?
例えば、ライカのレンズ銘とかだったら良く聞こえないか?
"Leica Lumix-M 90mm F2.2"……とか。

コンデジLumixの起ち上げ時にAYUを使ったのは、
まぁ、"当時としては"間違ってはいなかったとは思う。
ミラーレスで熟女隊、現在は綾瀬と、パナは基本女子推しだよなー。

個人的には、パナとソニーは家電屋らしく、デジカメの最先端を突っ走って欲しい。
パナのGX7mk2やGH5、ソニーのα9や7S2みたいな機種は、他では真似できないだろうし。
檻、リコペン、富士はライカ的な、趣味に走った機種が持ち味なのでその路線、
ニコキヤノは王道を邁進すれば良いと思うのだが。

266 :
まあ、昔はPanasonic表記だったからな、あれと比べたらスッキリしていて全然良い
ただ、ブランド名としては新参なだけに、古参と比べられると知名度とかイメージがイマイチなのは仕方ない
ただでさえ、そういうのに拘るユーザーが多い分野だし

267 :
ルミックスは軽やかで明るいイメージ
GFには合うけど、G9みたいな角ばってゴツいのにはちょっと

268 :
Lumixわるくないけどね
仮にヨーロッパ特にロシアのブランドだったら違和感ないと思うよ
日本メーカーなので変なバイアスかかってるんじゃないかな

269 :
>>268
〜〜Xで終わる高級感あるイメージのブランドや商品ある?
音の響きがそもそも良くない

270 :
>>269
時計だけどROLEXかな
慣れればなんてことないと思うよ

271 :
パナとソニーにはフルサイズ一眼の価格崩壊をしてもらいたい
メガネ業界と同じでニコンやらが散々ぼったくりしていた価格が新勢力で崩壊したように

272 :
うる星やつら以来の高橋留美子ファンだからLUMIXに抵抗ないよ

273 :
>>271
そして中韓にシェアを奪われるのか

274 :
いや、価格破壊は期待していないな
高収益路線に切り替えるためのフルサイズでもあるでしょう
実際、最近のm4/3でも上位機種はフルサイズ普及機と遜色ない価格になってきていたし、そのせいで割高感さえ感じる人さえいた
それに、もしパナの機能をフルサイズに全て投入出来たとしたら、ニコキヤノよりも高額になってもおかしくないと思うし、それくらいの性能差も実現出来る気がする

275 :
>>269
CONTAX「……」

276 :
LUMIX名の過去というか使われてきた歴史を知ってる人ほど拒絶感を抱いてると思うよ

277 :
>>274
ライカブランドを使えるレンズはともかく、ボディはα7以下にしないと売れないと思う

278 :
銀塩カメラが正にその歴史を辿って自滅した訳なんだが……。
リコフレとかXR500とか、キヤノネットとかAE-1とかKissとか。

>>269
Pentax涙目w
Nikkorexも高級機ではないしなー。
ソニーNEXも今となってはビミョー。
古いとこだとツァイスのContarex(超高級35mmTLR)とか、
イハゲーのExakta-Varex(元祖35mmSLRの戦後型)とか?
オーディオだとAurexとStaxくらいしか思い付かんな。
そしてどちらもビミョー(一般的な知名度が)。

279 :
>>246
これ俺も気になる

280 :
>>269
Rolleiflex…

281 :
>>258
チャイナブランドっぽいな

282 :
もうすぐソニーがα7000を発表するらしいから下手するとMFTのユーザーそっちに持っていかれると思うよ。
かくいう私もパナの動き次第(MFT軽視)によってはソニーのAPS-Cに乗り換えるかもしれん。

283 :
SONYのAPS-C新機種が出なさすぎて難民となってパナに移住してきた俺にとっては不思議な意見だわ。
まあ、何使ってても隣の芝生が気になるってことだな。

284 :
>>269
おまえ、今頃顔真っ赤にしてるだろ

285 :
パナは価格戦略が無責任すぎる。例えばG9Pro。半年で30%下落って、これじゃ出初めに買う奴なんてよっぽどの情弱以外いなくなる。

286 :
>>285
むしろオリのE-M1MK2の値段が2年近くであまり下がらない不思議

287 :
ナショナル パルック
三菱 ルミクリスタル
日立 ハイルミック
NEC ホタルック

要するに蛍光灯みたいな名前なんだよ

288 :
>>286
OLYMPUSの高級レンズ群をフル活用するには今のところE-M1が一番だからなぁ、AFはパナの方が早いけど、プロキャプチャーモードでのrawの書き出しやら高感度耐性やら雨天時での信頼性があったりする。

g9と違って高級感もあるし、サイズもまだ納得できるぐらいだから欲しい人は多いと思う。

来年1月に発表されると噂されてるハイエンド機が出た時に値段下がり始めるかもね

289 :
>>285
5d4…

290 :
>>288
いや普通にM1mk2のほうが速いぞ
単純に像面位相差AFがMFTで一番優秀だから値下がりしないだけ

291 :
>>274
そうそう。むしろ高級レンズはEマウントよりくらい高くなるかもしれないなぁ。F4通しのレンズは15万以上はいくでしょ。

292 :
俺もオリがMFT出さなくなったらAPS-Cへ移るけれど
レンズがだめなSONYはないわ
絶対フジへ行く

293 :
ソニーはマウントに爆弾あるからな

294 :
ゴキブリ先生のおすすめはオリンパス

295 :
E-M1mk2は 顔認識に関してはパナよりも圧倒的に下だよ

https://www.youtube.com/watch?v=AFQ60kZMIko

296 :
>>246
>>279
アダプターにレデューサーレンズでもない限りMFT用レンズはMFTのイメージサークルしかカバーしてないだろうから
8mmはフルサイズ換算16mmっていうMFTで使ったときと一緒だよ
極端な例えだけどイメージサークルがフルサイズまでカバーしてるMFTレンズがあったら8mmはフルサイズ換算8mmとして使えるだろうけど
つまりMFT用レンズ一つ一つのイメージサークルがどこまで広いかによるけど
仮に広くても周辺画質は酷いと思うからMFTでの運用と同じフルサイズ換算をすることになると思うよ

297 :
>>296
レンズによってはスーパー35まで対応させてるらしいよ

298 :
>>282
APSCならX-T3の方がよくね
4k60P10bit422、30コマ/秒ブラックアウトフリー、-3EVまでの画面全域位相差AF、動く人物への顔検出性能は現行比約2倍、
レンズもソニーよりある

299 :
仮にパナの新FFが4800万画素で、MFTクロップで1200万画素だったら、買うかも。
標準焦点域はFFの単焦点レンズ、望遠域はMFTのレンズ。単一のボディーで使いまわし。意外と最強かも。

300 :
>>284
今、ワインで上機嫌なのがよくわかったな

301 :
>>299
ちょっと前発表された有機センサーのサンプルが3300万画素だったから、
MFTレンズつかってギリ4kいけるって感じじゃないかなぁ

302 :
>301
800万画素ですか。それだとちょっと見送りかも。。。

303 :
>>298
フジは個人的に好きで使ってるけど、デジカメにおけるデジな部分で未だに後進メーカーなので人には勧めないことにしてる
T3は触ってないから知らんけど、劇的な進化はそうそうないと思う

304 :
ニコンキヤノンパナと、マウント径に十分余裕を持たせてきたから、将来的にソニーの足枷が気になるねえ…
いくらセンサー技術でメリットあっても、物理的な制約は超えられない時が来るからねえ…
さて、実際にパナはどんなマウントで来るのか、旧マウントの制約は無いから思い切ったものを期待したいねえ

305 :
1.新発表のFFは動画に特化。スチルとしてのMFTはこのまま継続
2.スチルも含めた更なる高画質の追及としてのFF。MFTは(建前として)継続。
3.MFTへの投資は終了。FFに完全にシフト。
4.MFTのレンズ資産を最大限に生かしつつのFF。

さあ、どれになるのか。

306 :
>>304
ソニーも案外おもいきったことをするのでななかろうか
過去のマミヤみたいなことはしないにしても

307 :
有機CMOSって赤外線フィルタなしで赤外線撮影できるみたいだけど
センサーの一部をそれに切り替えて暗所でのオートフォーカスに使えたりしないだろうか

308 :
波長が長いから無理じゃね、知らんけど

309 :
有機膜を積層させて一層目を画像得るのに、透過した光をつかって二層目をAFに、って特許は富士が持ってるよ

310 :
>>282
とりあえず4K60Pの撮影制限ナシが最低条件だな
30分制限のままならソニーは産廃続投

311 :
>>298
ボディ内手ぶれ補正なしのカメラは論外。

312 :
>>298
撮影時間が短すぎて駄目だな
4K60Pが20分
4K30Pは30分

313 :
>>3
>フルサイズ界のGM5的な小型ミラーレスがいい

それいいな

314 :
フルサイズのGM5が欲しい

315 :
レンズつけたらクソ笑えるバランスになりそうだな

316 :
>>312
でもソニーさんは3分撮ったら熱でシャットダウンしちゃうよ?

317 :
>>316
熱暴走しなくて制限ないのはパナだけだからな

318 :
パナは撮像素子の熱処理で特許を持ってるからな
他メーカーも技術では負けてないかもしれないが、真似できないのは特許の問題もある
ニコキヤノのミラーレスが満を持した後出しジャンケンでも全くパッとしないのはそういう理由もあるだろう

319 :
>>290
位相差AFという「カタログスペック」でしか知らないんだろうな
オリンパスの位相差AFはDFD以下
一度でいいから使ってみれば分かる

E-PL系と同じ絵しか出せないナンチャッテフラグシップ
DFDより精度が低く遅く動体も追いかけないナンチャッテ位相差AF
オリンカスは既にパナから5周遅れぐらい遅れてる
正直MFTの評価が低いのはオリンパスのせい

320 :
真夏の屋外撮影では半日で動作が不安定になるオリンカス
連写性能(ただしすぐバッファ詰まる)カス
ちょっとでも遅いSDカードを使うと本体側までクソみたいに遅くなるオリンカス
動画にセンサーシフトの音が乗るクソオリンカス

フルサイズなんて作れる訳がないオリンカス
このまま沈むオリンカス

321 :
おっと、オリの悪口はそこまでだ。パナの販売戦略やデザインに個性があれば、オリよりもシェアが取れてMFTの評価は上がっていた。もっとも、動画ではblackmagicなんかもいるが…

322 :
>>320
????
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様!
https://youtu.be/W8jKWRYs4

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

323 :
パナフルは像面位相差にしてほしいな。

324 :
一応オリンパスは戦友なんだからそっとしておいてほしい

325 :
M4/3のサイズで出来た事がフルサイズでも同様に出来るのかね?
色々問題出てくるはず

326 :
手振れ補正がマイクロフォーサーズ並に効くのか、が関心事

327 :
旧フォーサーズレンズが使いやすい状況になるなら
オリンパスも乗ってきそう

328 :
今更フォーサーズレンズが使い易い状況になっても、古いレンズ生産するのはメリットないし
今の商売に繋がらないならあまり意味ないのでは・・・
市場の中古在庫が捌けてもそれはオリンパスにとってメリットではないし
フォーサーズユーザーが無視できないほどたくさんいて、その乗り換え需要が高いなら歓迎だけど
もうほとんどm4/3とか他のメーカーに移っちゃったでしょ

329 :
元々他社との併用が多い気がする

330 :
>>328
アホ
発売済みのレンズ資産のことだよ
panaより圧倒的に多い
EM1もフォーサーズレンズでのAFのために像面位相差にしてるんだし

331 :
マウント仕様公開してシグタムの協力を仰ぐ手もあるな
光学系は既存レンズを流用できるだろ

332 :
オリンパスには手振れ補正と
マイクロフォーサーズの優秀なフォーカスピーキングで
フォーサーズレンズでMFでドンピシャで合わせられる仕様での参入を期待したい

333 :
>>330
2世代前のマウントの資産の需要なんて大したことないだろってことだよ
爆発的に売れたシステムでもないんだし、乗り換えでもないんなら切り捨てるべきところだろ
今更そんなのフォローしても足枷でしかない

334 :
>>330がアホだと思うのだが

335 :
もう切り捨ててるよ。M43で成功したからね。
でもレンズは資産。オリの旧フォーサーズレンズは匠の技レンズで手放せず
EM1で使う人は少なくない
像面位相差の方がが優秀だからではなく、
旧フォーサーズレンズでAFさせるために必要だから、フラッグシップのEM1だけ採用してる
ことは、あまり知られてない

336 :
今更極々一部の人間しか持ってない古いレンズに対応してもな〜

337 :
旧フォーサーズは一部のオリンパス信者しか使っていない気がする。

338 :
まあオリンパスはミラーレスでシェア1位だから、リスクを冒してまで参入せず慎重に検討するだろうが

339 :
確かにSHGレンズは性能も大きさも値段も狂ってるとしかいいようがないものだったからまだ持ってる奴は使ってみたいだろうな

340 :
>>336
逆だよ
その1部のユーザーを切れ捨てないのがマイクロフォーサーズ陣営
フルサイズ進出まで発展したマイクロフォーサーズの成功は旧フォーサーズを買ってくれた客のおかげ
という恩を忘れない

341 :
標準単焦点が30万とかやられると手も足も出ないわ

342 :
>>341

フジのレンズのことか?

343 :
こういう基地外を相手にしなきゃいけないメーカーって大変だなぁ

344 :
初期8Kカメラは値段もサイズもえらいことになるだろうし、
パナも普及機としてMFTは残すんじゃね。
フィルム時代の一眼レフを思い返しても、現状のシステムは肥大化し過ぎ。
一般ユーザーが求めるサイズ感はマイクロフォーサーズやAPS-Cだろ。
それともソニーと張り合えるくらい小型化してくるんだろうか。
GH5見てる限りそれは無理そうな気が。

345 :
>>335
少ないだろ

346 :
>>340
違うな
EM-1を買うような層が旧フォーサーズユーザーと被っているというだけの理由
それを無視すると元々少ないm4/3ハイエンドを買ってくれる人が更に減ってしまうからな
恩とか言うなら後一つフォーサーズボディを出して終わりしていればな〜

347 :
>>339
フルサイズ4000万画素だとして、それが1000万画素相当にクロップされてまで高性能で重いレンズ使いたい奴いるのか?
できれば使ってみたいね、くらいならいるだろうが、そんなの一回使って「ふーん」でお終いだろ
そのためにいちいち設計するのなんて無駄でしかない
動画用にアダプター経由でm4/3用のレンズを使用可能、更にアダプターかましてMF運用は自己責任で可能、くらいがせいぜい

348 :
>>344
動画性能で妥協すれば小型化できるよ、いくらでも
GH5に録画時間制限設けて小さくしてくれ、なんてユーザーは一人もいない

>>一般ユーザーが求めるサイズ感はマイクロフォーサーズやAPS-Cだろ。
当たり前のつまんない事言ってんなよ
だからミラーレスのシェアは、オリンパス、キャノンなんだよ
一眼全体ではキャノニコの入門者用APS-Cだ

349 :
>>340
別に恩じゃないだろ
おまえら助け舟出してやるからそっちの泥舟にいつまでも乗ってるなよ、こっちきて金落とせ、って言われてるだけ
金落とす太客を他社に取られるくらいなら、ってこと
さすがに未だにフォーサーズにしがみついている爺は新しいものに金を落としてくれないから完全に切り離して
身軽になったほうが良い

350 :
>>342
Canonの新マウント
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-09/pr-rf24-105-f4l.html

351 :
>>348
喧嘩腰だなあ。
友達少なそう。
動画性能で妥協すれば、てパナができないこと書いてるやん。
観測気球のG9は値崩れ見るに期待ほど売れなかったろうしな。

352 :
>>347
>>1000万画素相当にクロップ
されても高感度はAPSCの今の高画素機以上に上になる
43やm43の優秀な望遠レンズ使えばトリミングの必要がないしね

353 :
>>352
トリミングの必要がないっていうのはイメージサークルが大きいってことかな
イメージサークルが大きいことと周辺まで画質が確保されていることは別でしょ
むしろ性能が優秀なのはそこまで大きいイメージサークルの中心部分だけを使うからで
周辺使い切ったら糞レンズに成り下がる

354 :
>>344
初心者用からフォーサーズのような匠レンズまで幅広く有り、ユーザーが選べるのがM43システムの強みなんだよな
この点ではキャノニコと遜色ないぐらいだ
フジのAPSCなんかはレンズの選択支が少なく、無理にボデイを小型化してるため、バランスが悪く感覚的な重量感が大きい

355 :
このスレはオリンパスのフォーサーズユーザーに乗っ取られました

356 :
1000万画素ほとんどを被写体が占めれば
1000万画素で充分てこと

357 :
まあ、普通にフォーサーズは無視だろうしm43も使えるか微妙じゃねぇ?

358 :
>>355
違うだろ。
乗っ取りの犯人は
オリンパスコンプレックス、マイクロフォーサーズコンプレックスの
IDコロコロさせて あっちこちでネガキャンしてる某社だろ

359 :
>>343
ホントお前みたいな基地外を相手にするのは大変だよw

360 :
DFDも所詮はコントラストAF。モーターが前後に動くんだよね。動きモノだと食いつきが厳しい。AFに関してはソニーとだいぶ差が開いていると言わざるを得ない。

361 :
>>360
動画画質を劣化させて像面位相差を載せたソニーとはだいぶ差が開いたよなw
熱暴走もするし

a7シリーズ熱暴走一覧

a7r2 室内冷房アリで45分で熱停止。真夏の野外は半分以下か?
https://www.gizmodo.jp/2015/09/sony_7r_2.html
a9 気温27.2度では19分で熱停止
http://a-graph.jp/2017/05/29/26755
a7m3 室温23度では20分で熱停止
https://camerafreak.net/a7iii-overheating

362 :
でもオリンパスはm4/3のままの新型ハイエンドなんだろ?
誰にも相手にされず終わるんじゃないかな

363 :
オリは商売にならないことをオナニーでやってるんだからそれでいいんだよ。ここはパナのフルサイズ機を切望するスレだからな、そこら辺にしな。

364 :
>>361
FS7買えよw

バカなの?

365 :
オリさんにはセンサーにメドが付けば、安く卸してあげればよろしい。

366 :
パナはパナのセンサー、オリはソニーのセンサーで差別化できればいいなー

367 :
普通に考えて、m43アダプターは、レンズが揃っていない初期の救済措置だろ。
FFで同クラスのレンズが出たらそっちいくわ。
m43レンズが使いたければm43ボディがいいに決まっている。

368 :
レンズ揃えなくてもm43のレンズをそのまま使えるならいいな

369 :
仮に、パナのFF機が
時間制限ありだが全画素読み出し8kモードと
時間無制限だが中央m43クロップ4kモード(いわゆるGH)と分かれるのなら、
MFTレンズ付けてクロップ撮影とかならわかるけどな。

書いてて思ったが、これは十分ありえるな。
FF全画素読み出しで記録時間無制限だとボディのデカさが半端なくなる気がする

370 :
フルサイズセンサーでm43をマルチアスペクトで使うとかも想定してるのかも

371 :
あと気になったのがパナFF機が8k30pまで可能だったとして、4k60pはどうやって読み出すか。

全画素からのオーバーサンプリング→それができたら8k60p読み出しがそもそも可能なので可能性は低い
センサー全面使っての画素混合方式→GH5の4k60pより画質下がりそう
センサー中央の4k部分をクロップしてドットバイドットで4k60p→もしかしたらありえそう

372 :
パナフルサイズのリーク情報ってどっかに無いの?これでフルサイズ出なかったら ぽかーん(゜д゜)なんだが

373 :
各社ともステマで情報リークしてるからきっと出ると思うよ
PanasonicでもLumixでもない新ブランドで出してほしい気持ちもあるな

374 :
>>372
基本的に前スレ2あたりがソース。


2 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2018/09/01(土) 09:53:48.81 ID:9GegkYIK0

43rumors
(FT5) Panasonic will announce its first Full Frame system camera on September 25!
https://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-its-first-full-frame-system-camera-on-september-25/

デジカメinfo
パナソニックが9月25日にフルサイズミラーレスカメラを発表?
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html

デジカメライフ
パナソニックが、フルサイズミラーレス機を9月25日(火)に発表する確認が取れた模様
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2018/0831_01.html

375 :
「発表されたZ7と同じくらいエキサイティングしている」

え?

376 :
上位メーカー
自社だけでも十分なレンズを出すしサードのレンズも出る

下位メーカー
自社レンズが足りないしサードのレンズもあまり出ない

377 :
キャノニコの一眼レフのレンズが使えるアダプタみたいなのは出すのかな?
自社で出すかサードに作ってもらうかはともかく

仮に動画撮影に特化したようなやつを作れば、
キャノンEFレンズ+アダプタ+パナのフルサイズミラーレス
みたいな構成で撮りたい人は多いのでは

378 :
>>320
>動画にセンサーシフトの音が乗るクソオリンカス
他は知らないが、これは同意します。

私がパナGX7mk2で撮影してほとんど気にならないです。
隣のOM-10 mk2はシーコジーコしていました。

379 :
>>370
これだったらm4/3ユーザーの俺歓喜だな。そこそこ小さく画質の良い最高のカメラが手に入る

380 :
小さくはならんだろ

381 :
マウントアダプターで43レンズ互換はあるだろね

382 :
パナとオリの共同開発ならまだわかるけど、万年赤字のオリがリスクを犯してパナ主導の新しいシステムに手を出すかな?
パナと組んで何かメリットがあるの?
だったら実績のあるソニーと組んだ方がまだいいよ
ソニーにその気があるかは知らんけど

383 :
m4/3レンズ用にx1.5でAPSC相当になるテレコンならまだ使えるかなあ

384 :
糞ニーのマウントは駄目やろ
パナと同じでマウントで
動画重視のカメラはパナ
静止画重視のカメラはオリ
レンズはどっちも使える方がメリット大

385 :
>>384
mftも静止画重視のカメラはオリってなるはずだったけどそこもパナが手出して来たじゃん
G9pro見るとE-M1mark2を意識してる
動画メインじゃないオリからしたら面白くないし利益を奪っている
もしオリに参入をお願いするんだったらそのあたりを何とかしないと難しいんじゃない

386 :
GHがFFに移行すると予想して、
取り残されたm43の動画ライトユーザーをターゲットにしてきたとかか?

動画ライトユーザーというのはGH5を4k60pのビデオカメラとしか使っていないような層

387 :
GシリーズのフルサイズだからGF でいいだろ

388 :
>>386
4k60pの時点でライトユーザーじゃないような?

389 :
>>385
オリの動画手振れ補正も凄いやん
次はオリが動画重視のカメラ出してGH
と真っ向勝負になるんやない
なおm43の動画需要は・・・

390 :
パナがフルサイズ出すなら…ライカ系はダメなん?

391 :
>>390
いくらライカSLが捨てマウントに近くても、パナの参入は認めんよ。パナのレンズやlumixのカメラなんか出されたら、ライカブランドに傷が付くからな。

392 :
いいカメラになりそうだけど
パナにはちゃんと売れる戦略立ててきっちり売ってほしい

量販店で見てると
カメラマニアじゃない客がカメラ買いにきて相談されると
店員は正直にセンサーサイズが小さいこととそのデメリットも話してる
そうすっと迷ってる人にはブレーキになるんだよね
マニアは割り切りができるけど、非マニアは一度買ったら長く使うつもりだし
失敗したくないと思ってる
だからマイクロはなかなか選べない

この呪いからついに解き放たれるけど、
保守的な者も多いフルサイズ市場で戦うには他社と同じことやっても勝てない

軽くて値段そこそこなレンズをまず揃えるだけでも
フルサイズデビュー組をかっさらえると思うけどね
普通の人はレンズ一本十何万、二十何万という世界には付き合ってくれませんよ

393 :
フルサイズにアダプターかましてm4/3のレンズ使ったとしてもm4/3機より高感度耐性やボケ量の恩恵は受けられるの?

394 :
スチル用の廉価機と動画用中級機動画用高額機の三本立てで

395 :
>>393
受けられることは起こりえるよ

新規にM43ボディが出なくなった場合は
新しいデバイスに対応してる分だけ
新FFミラーレスの方が有利になる

396 :
パナとしては久し振りに垂直立ち上げ戦略に基づいて動いているように見える。だとしたら全力で一気に勝負に出てシェアを取りに来ると思うので凄く楽しみ

397 :
市場が出がらし状態になってなければ良いんだけどね

398 :
>>392
色々と悩ましいところですね…

ただ、初心者ほど、自分の予算とは無関係に「高いものほど良いもの」という盲目的な暗示を持ちやすい
だからお手軽価格ばかりだと、性能以前に「安物メーカー」というイメージだけを持たれやすいのがまた難しいところ…
しかも有名メーカーと比べて知名度が劣るとなると尚更、一度貼られたレッテルはなかなか消えない…
だから、同じ値段出すなら有名メーカーのエントリークラス買おうかな、だってそっちの方がイメージ良いから、となる

まず性能で他社の上を目指すのは当然として、価格設定まで思い切ってディスカウントするのはどうなんだろうか…という難しい悩み
もちろん安いほうが嬉しいんだけど

399 :
>>395
高感度は画素ピッチ分だけ良くなるけどボケは変わらんでしょ
DRも良くなるから悪くないだろうけど

400 :
m4/3のサイズ感とテーブルフォトでの被写界深度は捨てがたいからm4/3は辞めないで欲しいね
どっちも継続するとなるとアダプターで上位互換性持ってくれるといいね
20/1.7なんて料理撮るのに最高のレンズ

401 :
8k動画って素人が必要とするものじゃないよね
動画で仕事してるプロ、ハイアマチュアがターゲットだろうからボディも相当高価になるのでは?

402 :
>>401
動画で仕事する奴も8Kは使わないよ
というか仕事だからこそ8K使わない

8Kで撮影しても8Kで納品する先がないしね
仮に8Kの案件あってもその場合は8Kの技術デモって側面強いから
間違っても民生機の安カメラで撮影は有り得ないよね

403 :
>>392
フル行く奴は大体わかっているけど、
初心者向けAPS-C vs m43だとセンサーサイズの差は辛いね

404 :
8kが現場で必要な奴はすでにREDとか使っている
まず4k納品すらどれだけあるんだよという話
8kはデジタルオタクのおもちゃとしてはいい感じ

405 :
まあそうは言っても、他社との競争ですから、どんどん先に行かないと行かんのですよ
8Kも出来るメーカーが作るムービーカメラと、4Kしか出来ないメーカーのそれとは、訴求力も違います

406 :
>>403
重量は圧倒的にマイクロフォーサーズ優位だよ
初心者は先ずカメラの持ち出しが苦にならず、少しでも多くの写真を撮るのが大事
M43の手振れ補正は三脚持参の苦をなくし、喜ばれるだろう

407 :
>>406
初心者はそこまで気が回らないからなぁ
あんまりそこら辺初心者に訴求力無いと思う

408 :
フルサイズ後発参入するならなんか強みは必要で、それなら軽さにして欲しい。そのためには8kとか4kとか切り捨てて欲しい(あり得ないだろーけど)

409 :
>>407
それ言うならm43とapsのセンサーサイズなんて誰も気にしないよ
高感度も1段も差が無い
フルサイズから見れば同じようなもの
現にミラーレスでbPシェアはマイクロフォーサーズなんだし

410 :
>>402
4kにダウンコンバートしても優位性が無いものなの?

まあ4k放送に対応する機材に更新してるところも少ないから意味無いのかな?

411 :
8Kでそのまま納品するような需要は少ないでしょうけど、加工前提での素材としての撮影需要はあるでしょうね
納品データだけ軽ければいいので、素材は余裕があった方が何かと困りませんし
まあ自分としては超絶な静止画の切り出しを見てみたいです

412 :
8Kはお得意の静止画切り出し機能のために必要なんじゃないの?G9PROで6Kフォトだったっけか。

413 :
>>400
初心者は重いカメラシステムは嫌がるからマイクロフォーサーズは辞めないよ
軽量でレンズが豊富でシステムが構築できるのは現状でm43しかないし

414 :
8kでとれるってことは、クロップする範囲/位置を変えることでカメラ固定したまま4kでパンしたりズームしたりできるわけでしょ
スライダーとかいらなくなって便利なんじゃね?

415 :
8K動画処理できるPC持ってなければその費用も馬鹿にならないよね?
結構な出費になると購入できる人は多くないはず

416 :
>>410
無い
断言出来る

>>411,414
それ言う奴多いけど
クオリティ的に仕事には使えない
使うとしても凄く特殊なシチュエーション

417 :
まあ、一般のお父さんは8Kも撮れるカメラで普段はFHD程度、いざという時だけ8Kで記録、今処理はできなくても数年後には何とかなるだろうから、てなもんでしょう
常用しなくても、来るべき特別な瞬間を記録するために、機能に余裕を持たせておく、みたいな
メーカーはカタログで夢を見てもらって、その夢を買ってもらうんですよ

418 :
>>414
4k動画が出始めたころは、同じことを言われてたけど
実際は複数カメラを使ったほうが良いよ
スライダーはスライダーで必要だし
あとはジンバルを使って移動撮りしたほうが良い

419 :
>>415
プロキシファイルで編集すれば、そこそこのPCでも大丈夫だよ
まあ、i7 8700kにメモリをまあまあ盛って、GPUはGTX1070以上、作業用にSSDって感じだね

420 :
クロップのパンはただパンしてるだけでパースが変わってないんだからスライダーとは全然別でしょ。

421 :
>>408
同意
CNにも頑張って欲しいが、現状こんな大きなシステムになるんならちょっと躊躇するわ
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/640/img_7d383bc4443972fe265e1a59e0b9d9f8188649.jpg
レンズ交換式も良いけど、コンパクトのminilux digitalを出して欲しいな

422 :
>>408
ボディを軽くしてもレンズはマイクロフォーサーズより確実に重いよ。

423 :
4kから等倍で切り出した2kって、やっぱり荒いよ
3k相当を切り出して縮小して2k納品ならまぁいける

424 :
>>416
そうなんかありがと

そうなると動画に力を入れても
売れる台数なんてたかが知れてる
買える値段にはなりそうにないね

NHKの顔を立てて民生でも使えるカメラを出しますよってところかな

425 :
>>364
オカマなの?w

426 :
>>417
8kで撮影したら60GBなんてあっという間ですよ

427 :
>>417
どうだろう
親が撮った自分の小さい頃の写真やビデオ見て
画質が悪いから嫌だなぁなんて思ったことは一度もないし
ゲージツじゃなくて記録とか思い出って
撮っててナンボでそれ以上はとくに望んでないというか
機材板で言うことではないけど、マニアの自己満というか
物欲を正当化する理由探しに過ぎないんだよなー

そう考えるとケータイ以降のカメラ持ち歩き習慣って革命的ですな
いずれは自分の周りに超小型のカメラ付きドローン浮かせといて
AIが適当に記録してくれるソリューションが出るかもね

428 :
>>427
でも画質が良いに越したことは無いと思う

けど、2k程度でも10分かな俺は

429 :
>>427
良いこと言いますね…
そうなんですよねえ、結局は子供の一番良い画って、普段一緒にいる母親のスマホなんですよねえ…
お父さんは特別な時に機材も張り切りますけど、後で見返すと、なんでもないようなことが幸せだったと思う〜♪ なんですよねえ
自分も普段の何でもない自宅とかご近所の風景とか撮っておかないと…

430 :
フルサイズが出たとして一本10万円オーバーのレンズ群買うやついるのか?

431 :
>>430
マイクロフォーサーズセンサーカメラに30万ぐらい出すんだよ
レンズが20万オーバーでも、必要な人は買うよ

432 :
量販店で見てると
カメラマニアじゃない客がカメラ買いにきて「いくら性能が良くてもキャノンやニコンでないけど大丈夫?」と相談されると
店員は正直にM43はセンサーサイズが小さいことで、持ち運びが楽なのと、レンズも軽量になるメリットも話してる
そうすっと迷ってる人には決め手になるんだよね
マニアは割り切りができるけど、非マニアは一度買ったら長く使うつもりだし 失敗したくないと思ってる
だからマイクロを選ぶ人は少なくない

433 :
と言うか、今でも既にオリもパナも主力レンズは100k越えが普通な訳だが・・・

434 :
俺は単焦点一本が限界だなー
いまm43で普段使い15mmポートレート25mmがほとんどで後者をフルサイズに置換えって感じだわ

435 :
>>430
フルサイズレンズで10万円とか安い部類だろ、、、と思った俺は毒されている

436 :
さすがに本家ライカやツァイスは高いと思う

437 :
ニコキヤノの新しいレンズ、径がでかいからディフュージョンフィルタだけで10万円近くしたりして

438 :
>>432
まあ別パターンとして、これから写真の腕が上がってステップアップしたくなった時に、今買うカメラやレンズが無駄にならないようにニコキヤノを買った方がいいですよ、というのもある
カメラに詳しい会社の先輩とかが付いてくるとこのパターン

あと、これは地元でやってる市民向けの講座の話なんだが、生徒がレンズを借りあったり出来るように、あとステップアップも見据えて、購入する際はニコキヤノを勧めてたりする
まあ、そういう相談を受ければ自分もそう勧めるだろうなあ…教える時にも色々面倒ないし、とは思う

写真教室での仲間との関係って、意外とユーザーシェアへ繋がる入り口として大きいんだろうなあと思った次第

439 :
>>427
まぁでも35万画素とか今見ると相当酷い画質で、これなら当時フィルムカメラで撮影しててくれてたらと
思うかもしんない

440 :
>>421
せっかくフルサイズで高感度強いんだから、暗くてもコンパクトなレンズ用意すれば良いのにな!

441 :
>>435
今30万くらいの感覚になってきたよな…

442 :
>>440
EFでも使っとけて感じやな

443 :
>>432
改変コピペにレスするのもアレだけど
エディオンとかコジマ辺りの初心者が多い量販店は
わざわざセンサーサイズ比較表みたいなポップまで作ってMFTを売らないようにしてるよ

ちょうどKiss Mが出る頃に一斉に色んな店舗でやり始めたので
犯人は明らかだけどねw

キヤノンはそういう所が「強い」んだよなあ

444 :
客からなんで売る前に説明しないんだってクレーム入るのを避けてるんだろ
中学生じゃあるまいし嬉しそうに陰謀論語る前に、仕事に就いたらどうだ

445 :
さっさと働けカス

446 :
何だ自信が無いから結局結論は個人攻撃かw

447 :
kiss mはつくづく最強だと思う

登場の時点で余程の欠陥カメラでない限り
スペック抜きで売れることが約束されているもんな。
EOS Rになるとスペックが求められるが、kissなら欠陥商品でない限り許される

新型ミラーレスという肩書とブランドの暴力

448 :
ただのエントリーミラーレスなのに発売時にWBSで特集されてたもんな
やっぱキヤノンは色々な意味で他とは違う

449 :
>>446
下らない仕事してるなオマエw

450 :
>>443
キヤノンは売るための努力を
きっちりやってるよね
商売なんだから当たり前だと思う
インセンティブとか販促費があっても不思議じゃない
売れてるから出来るんであって、他社は簡単には真似出来ないと思う
※予算的な意味で

KISS M はそれだけ自信の商品なんだろうけど、RFマウントが出たから複雑
EF-Mの将来性に不安がある以上、初心者に勧めにくくなった

451 :
どう考えても初心者がフルサイズに行く未来はないから、APSかMFTは残るでしょ
今のフルへの流れは自滅の道としか思えない
あんなバカデカレンズがメインシーンにはなり得ないよ
パナもハイアマチュアの少ないパイの奪い合いに参加するだけ

マイクロフォーサーズは持ち運びできる最適なサイズな事は揺るがない

452 :
kiss Mってあれバッテリー200枚なんだよな

453 :
バッテリーは個だろ

454 :
フルサイズ出すのはいいが
独自マウントだけはやめれ
パナソニックのマウントなんて売れない

売れませんでした、デジカメは大赤字になったので撤退します。
とかほんとやめてほしい。

455 :
>>454
もし有機薄膜なら新規マウントを開発しないと光学特性上ムリなんだよ
今回は通常のセンサーでも次期モデルで有機薄膜を載せるから新規マウントになる

456 :
APS-CやMFTが残るにせよ
1つのマウントでフルサイズと
使い分けるのが理想
そうすれば、初心者をステップアップさせて囲い込める
マウント変更になると、他社に移行するのも検討対象になるね

457 :
>>451
初心者はもうスマホで満足する時代になっていることに気づいてくれ
幼稚園の運動会でさえスマホカメラで撮影する時代だぞ

458 :
>>447
キヤノンのブランド力もだいぶ落ちてきてるけどなぁ

459 :
流れとしては新マウントからの有機CMOSセンサー搭載だよね

460 :
>>457
そっからのステップアップの話じゃね?

スマホで1万枚撮影したから中級者ですフルサイズ買いますとはならんでしょ

461 :
>>460
ステップアップって考えはもうないと思うんだよね
スマホの次は機種変更した次のスマホだよ
ユーザーのカメラ離れは激しいよ

462 :
幼稚園の運動会で一眼で撮影してると、よく声かけられる
レンズは何mmですか?ってのが多い

スマホじゃ遠くは撮れない
みんな望遠でキッチリ撮れるカメラ欲しいんだよ

463 :
>>462
その望遠無いと米粒で撮れないと思ってる状態でもスマホユーザーは満足してるんだよ
鮮明に記録したいというよりその場の雰囲気を記録できればそれでいいとかそんな感じなのかもと思ってる

464 :
親のカメラ有る無しって地域や園ごとで違いが大きいね
ウチの回りは2、3人買ったら一気に一眼だらけになった
弟の所は半分もいないらしい

465 :
まあ、望遠がしっかり撮れるスマホが出たら、完全なゲームチェンジャーになるだろうな
デジタルズームになるだろうが、技術の進化はそのうち満足な画質も可能にするだろう
広角標準も一昔前はスマホでこれほどの画質になるとは想像出来なかったし、望遠もいつかは達成されるでしょう

466 :
園児のイベントには業者が入るから、そこから買うってのもあるんだが
微妙なことも多い 
5万も出したら買えるんだから、経済的に問題ない人は欲しくなると思うよ
一眼で撮った子供の写真は全然違うし

暗弱狭小画素センサーのスマホでは物理的に大フォーマットセンサーを超えられない
夢をみるのは勝手だが

467 :
そのバランスをとった商品が1インチコンデジで
決してフルサイズ一眼じゃないと思うわ
インスタ女子も自分の普段使いのバッグに入るかどうかで決めてる場合が標準的

468 :
>>465
最近のスマホは、ダブルレンズで広角と望遠が撮れるようになってきてるから
よほど特徴的な機能がないとコンデジも売れなくなってきたよね

469 :
スマホもコンデジも、ここ!と思った時にシャッターが切れない
タイムラグのせいでズレるのが× 子供撮るとストレスMAX

料理とか景色とか動かない物ならスマホでもコンデジでも良いけど

470 :
◎◎昭和のロマンスカーLSEお名残撮影に向けて◎◎
◆◆お手軽駅撮りスポットの確認です◆◆

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
下りホーム新宿側の端部です。

※同好の士と仲良く肩を寄せあい、撮影しましょう。
※黄色い点字ブロックからはみ出さないよう注意しましょう。
※喪服の着用を推奨します。
※良い写真が撮れたら、箱根そば祖師ヶ谷大蔵店・喜多見店に立ち寄り空腹を満たしましょう。

▲◆◎○★△●▽◆◇○□▼◆■☆◇◆●△◎▼◆☆★○▲★□●◇◎◆○△

471 :
今のコンデジって初心者の入門用っていうより
一眼ユーザーのサブorサブサブ機としての側面の方が強い気がする

472 :
普通の人が思うカメラの大きい小さいって
カメラマニアの考える視点とは全然違う
筒状の出っ張ったレンズがついてるだけで「でかいカメラ」なんだよね
レンズ交換式カメラはほぼアウトっていう

乱暴な例えだけどバイクのヘルメットみたいなもん
マイクロは半キャップで軽いもの、フルサイズ一眼はフルフェイス
バイク乗りからすれば全然違うんだろうけど
乗らない人からすれば「どっちも被りたくないです」

473 :
>>472
いや違う、PENのPLやパナGFのように受け入れられる機材はある
ファインダーなしの背面液晶操作のみ
レンズも圧迫感のないパンケーキ/小型のみ

Instagram目的でスマホで自撮りしたい層だからこそ、より綺麗に漏れる機材は重要
スマホでは相変わらず夜はブスにしか映らない

474 :
日本も格差社会化してるからなあ
スマホで満足なのかカメラ買えないからスマホで我慢してるのかなんとも・・・

475 :
>>473
その辺がギリみたいね
知り合いでもその辺はバッグに入るからと買ってる層がいるにはいる
まあどっちにしろ自分の手の大きさと軽さとバッグに入るかどうかが選択肢の大きな部分に入るのは確か

476 :
>>347
画素数は割切りってNEXの小型レンズをα7Uで時々使うけど軽くていい

477 :
>>474
貧乏人でも最先端スマホ買うのが日本

478 :
>>456
>>APS-CやMFTが残る

MFTは持ち運び用途と交換レンズが豊富でシステムが組めるから残るけど
APS-Cはキャノニコ、ソニー(微妙だが)の入門用(フルへのステップアップ用)以外は消えるでしょう
フルサイズミラーレス主流化の流れで、中途半端なAPS-Cはいちばん影響受けそう

479 :
売れてる台数ではキヤノンのフルサイズでも
kissm一台に叶わないし無くなるとは考えにくい

480 :
>>478
当分ミラーレスでapsc用意できなさそうなニコンはヤバイ感じがする
今さら一眼レフ始めようって初心者は先細りだし、
D500なんか凄いけど後継機出るのかも怪しい
フジのスナップ機の方がフルサイズを意識しない層に向けて独自の立ち位置築いている

481 :
>>478
そもそもAPS-Cってデジカメが登場したころセンサー価格が高価だったための妥協の産物だからな
もし、その当時FFセンサーが手ごろな価格だったらAPS-CはなくFFとM43で棲み分けしてたかも

482 :
kissM買ってる人達がステップアップでフルに移行なんてありえないから
APSやM43が初心者向けというのも違う
写真にどんなにハマっても、これ以上重い機材は持ち歩きたくないという絶対ラインはあると思う

483 :
>>480
フジのスナップ機? (どうなんだろう)
は、売れてる台数ではキヤノンkissm一台に敵わない

マイクロフォーサーズはキャノンの追撃は受けてるが現状では勝っている

484 :
>>481
そのセンサー歩留まり事情はもちろんあったしだからこそフォーサーズ規格なんてのを焦って起こしたりもしたけど
もとはAPS規格という小型フィルム規格のカメラが先に存在感あったからというのが大きい
オレもいまだにEPION3500持ってるしw

485 :
富士は高いレンズばっか売れるからか利益は他社よりでかかったはず

>>468
ノキアがレンズ5個のせたハイエンド

486 :
ノキア9ってハイエンド出すらしい
ハイレゾショットできないかと期待している

487 :
>>482
最初からフルサイズ買う人は少ない

キヤノンによると、フルサイズセンサー搭載カメラのユーザーの82%は、次もフルサイズを志向
さらにAPS-Cカメラユーザーの70%も、次の買い替え・買い増し対象はフルサイズを希望

スマホ→APS-C/mFT→フルサイズ→次もフルサイズ

携帯性を求めるか性能を求めるかは、人それぞれ

488 :
>>485
そこそこ

スマホに押されたカメラ不況で、高利少売しか選択肢が無いAPSCメーカーも出てきた。
なにか技術的ブレークスルーが無いと先は無い感じ

489 :
動画GH5、スチルはα7R3で使い分けているが、パナのフルサイズは非常興味あるわ
スペックによっては両機から乗り換えるかも
ただライカのレンズとか組み合わせると、かなりのお値段になりそう

BMPCC4Kも予約しちゃってんだよな
こっちは完全に趣味の世界だけど

490 :
>>487
APSの70%が次はフルサイズと言う割にいつまで経ってもAPSは勢力衰えないから、たぶんそのアンケートにあまり意味はないのだと思う

住みたい街ランキングで実際に住む気はないが願望で吉祥寺を挙げるくらいな感覚かと

491 :
ミラーレスのマイクロフォーサーズを立ち上げたパナは失敗のリスクも賭けて大冒険した。
結果は想像以上の成功を収めた。(売れる商品を出した盟友オリンパスの貢献も大きい)
ソニーも後追いし強力なライバルのなると思った矢先、M43との真向勝負より新規格フルサイズミラーレスを主流化しキャノニコに対抗したほうが得策と考え、これも成功した。ソニーも大冒険した。
今度は後出しじゃんけんで、そのソニーの母屋を狙うのがパナという構図だ。

492 :
姿勢は評価するけど現実は厳しいお (´;ω;`)ブワッ
http://kakaku.com/item/K0001014251/pricehistory/

493 :
うちの子供の都立幼稚園だと運動会スマホで撮影してる人なんて一人もいないけどな
Kiss Mやem10とかでも若干笑われる雰囲気だよ

494 :
>>490
>>APSは勢力衰えないから

ではなく、キャノニコ(ソニーも)が初心者用機としてAPSCを出して、それが売れているだけ
勢力は、フルサイズが身近になった今、衰えている

495 :
キャノニコ(ソニーも)の初心者用機としてのAPSC
が売れる最大の理由はブランド力

496 :
初心者用機はあの仰々しいカメラを使う楽しさみたいなのを伝える役割があったと思うんだよね、一部の人にしか評価されないにしても
これからミラーもシャッターも無くなると、使用感は本当にただでかくてかさばるだけのものになっちゃう

497 :
>>443
そういえば、淀のフルサイズα売り場では、各センサーサイズの比較表を置いてるな
これ見ると、フルサイズは別格に大きい。さも画質が良いんだろうと思わさせる
比べてAPS-Cとマイクロフォーサーズの差が僅か

498 :
>>490
希望してるけど、予算の問題でーということでしょう

>>495
キャノニコ(ソニーも)の初心者用機としてのAPSCが売れる最大の理由は安いから!

499 :
逆にセンサーサイズはフルサイズで、レンズを大幅に小型化できる余地はあるのかね?

500 :
>>499
コシナの単焦点は小さいよ
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-35mm/index.html

501 :
シグマ等のサードパーティーにとっては
フルサイズミラーレスのラッシュは追い風だね

502 :
シグマ望遠が、バカ重いズーム一辺倒から
素直に228や34の単焦点をミラーレス用に発売してくれるキッカケになるのを望む

503 :
ちょっと何言ってるのか、分からない

504 :
>>493
まじか
うち上級国民の多い私立だけど、だいたいスマホで、一眼持ってたらへぇって言われる雰囲気だぞ

505 :
手持ちでフルサイズ動画が安定して撮れるならα7Riiから乗り換えたい

506 :
子供がデカくなったらもう大きいカメラはいいかな
自分の子供を散々撮った後は他の被写体はイマイチ詰まらん

507 :
>>506
公園のしげみから!

508 :
>>506
自分も子供撮らなくなったら一眼は不要だな。

509 :
>>469
うちはスマホの動画で撮る
30〜1分くらいのショート動画

子供が新しいこと出来るようになった瞬間にカメラ構えてるなんてことはほとんどないから
常に持ち歩いてるスマホが一番シャッターチャンスが多い

みてねにさっと上げられるから親にも好評だし撮るだけでみないなんてこともないよ

どこかにお出かけとかならカメラ持ち歩いてるけど日常で取るならスマホ最強

510 :
シグマのレンズを搭載したスマホが出るという夢を見た。

511 :
自社センサー来い

512 :
なんでライカのマウントに乗らないんだろ

513 :
既存のMFTと同じだったり拡張だったりしたらライカに金払う必要もないし
それにライカじゃ台数でないからスケールメリットの恩恵がないじゃん

514 :
m4/3レンズが使えるって意味あるのかね?

515 :
G9の値下がりっぷりをみてると、ホントにフルサイズ出してくれそうやな。それでもおれはパナ派で良かったと思ってるよ。

516 :
>>514
レンズが小さいから重心がボディ側にあり
安定する

517 :
>>491
良い見立てですな

518 :
フルサイズとMFTって何だかんだでガチガチに競合はせんでしょ
開発のウエイトは軽くなってでも続けてくれればそれでいいかなー

519 :
>>499
夢のないような事を言わせてもらうと、ない。

520 :
>>481
おいおい、そもそも「妥協の産物」として登場したのが4/3(一眼レフ)だろw

当時既に経営が苦しかったKodakが、自社保有のCCD製造装置で無理なく
作れるサイズが4/3だっただけなのに、規格策定で調子の良い話を吹いて
オリンパスとパナソニックが騙されて賛同しちゃった。

結局APS-Cの低コスト化が進んで、競争に負けた4/3陣営が苦し紛れに模索
したのが、低コスト化と小型化志向で優位に立てる「ミラーレス」だった。
要するにミラーレスの登場も「妥協の産物」だった訳だ。

もしFFが最初から手頃な価格だったら、4/3は存在せず、おそらくコンデジ
が1/2.3や1/1.7から上を目指して高級モデルが1型へと進化する流れで現在
で言う「ソニーRX10」のような高倍率オールマイティ機が登場する事で、
「フルサイズ一眼レフとRX10の棲み分け」に落ち着いて、ミラーレス自体
が世に出なかっただろうと推測する。

521 :
>>512
本家ライカのマウントでパナライカは悪い冗談にしか見えない
二重価格みたいで

522 :
気になるのはズームレンズのラインナップ。パナライカはF2.8-4.0 で揃えて、Xレンズで2.8通しで揃えてくるのか、それとも?

523 :
>>514
コラでGH5のボディにSLマウント載っけた画像が最初のころ出回ったけど
いかにもボディが最初からSLマウントを想定したような形状してるんだよね
多分フルサイズマウントカメラだしてもボディの大きさそんなに変わらないのではと
となるとm43のレンズでも違和感なさそう

524 :
GH5とGH5Sがあまりにも優秀過ぎて、
パナのフルサイズ動画見ても、値段の割に上昇幅が低くてガッガリしそうだな。

スチルメインでパナライカが好きでパナ使っていた奴には大幅強化で嬉しいだろうけど。

525 :
>>524
画質に関しては4kなら約800万画素だから
そんなに変わらないと思うけど、ボケに関してはディスられなくなりそうw
まあ、今のGH5でもレンズ次第でちゃんとボケるんだけど
マイクロフォーサーズセンサーってだけでディスられてるのが
なんかムカつくなw

526 :
これからでる有機CMOS以前のデバイスではm43がレンズの大きさが丁度いいくらいだったと思うよ

135フィルム用レンズがデジタル化以前どれくらいの大きさだったか思い出して欲しいよ

現状は明らかに大きすぎる

527 :
>>464
それで、それ以降サッパリ使う機会が
無いから、やっぱデジカメなんか要らんって事になる

528 :
>>524
スチルの高感度が欲しかったと思うんだけど。

529 :
>>463
いや、べつに運動会のアップの写真が無いからって、べつにどうってことない
スマホで普段の姿をたっぷり撮ってやったほうがいい
つうか、撮影禁止になるんじゃないかな>運動会って将来的に

530 :
>>471
ほんっと、それ

531 :
ディスるのは、性能の良いマイクロフォーサーズに嫉妬してる下位メーカーだから気にしなくていい
王者キャノニコは一目置いてるよ

532 :
>>531
キヤノンとニコンを一緒にするなってw

533 :
>>526
持ち運べるレンズのスペックっていう点では、
大メーカーの製品はむしろ劣化してるよな今。
明るくコンパクトなレンズが新品で手に入るコシナはありがてえ。
キヤノンもFDを最新素材で再生産……しなくて良いや幾らになるか分からん。

534 :
>>533
鉛ガラスが使えたらもっといいレンズが作れるんだろうなぁ…

535 :
>>514
クロップの仕様次第。マルチアスペクトでm4/3レンズが使えるなら神

536 :
噂出て来たぞ

パナソニックのフルサイズミラーレスのスペックに関する噂
http://digicame-info.com/2018/09/post-1148.html


パナよ、発売延期してでも意地でもボディ内手振れ補正は載せろよ
キヤノンみたいな事出来る立場じゃねぇぞ、、、

537 :
内蔵NDってのは有機CMOSへの期待値上がる

538 :
>>536
さすがに動画すげえな
流されてブラックマジック予約しないで良かった

539 :
>>537
内蔵って書いてなくない?
可変で内蔵だと、3000万画素ってのと合わせて件の有機センサーってかんじが極めて濃厚になるね

540 :
>>536
GH5sで手ブレ補正要らないって判断だからこれも無さそう

541 :
匿名による噂だからいいけど、仮に本当だとしたら中途半端なスペックと値段だな

8kができる最低限の40MPセンサーじゃないのか
有機センサーなら既に物理ND自体不要だし、そもそも8k

542 :
この内臓というのはAX700Fみたいに物理的なフィルターを2枚内蔵しているって意味じゃないの?
有機CMOSなら内蔵すら不要で電子NDでいけるはず

543 :
Fいらん

544 :
なんかやたらでかそうだな

545 :
CFast採用の可能性とかマージかよ
まだSDXCx2の方がマシ

546 :
まぁ、ここまで動画に寄せてるならジンバル前提でEISでもいい気はするが...
4k60p 10bit 4:2:2 までは予想してたけど、raw出力まで乗ったらすげーな。
3000ドルのスチルカメラにSDI付ける気かな?

547 :
>>534
それこそトリウムですよ

548 :
8Kは100万でもまだ無理じゃないの。

549 :
カードが変わるとしたら
UHS-iiだと動画の書き込み速度が追いつかないとかじゃない?

550 :
手振れ補正はない可能性があるな。
ボディがでかく重くなりすぎを嫌って。

551 :
これでボディ内手ぶれ補正入れなかったら今までどこの技術使ってたんだかって話だよ

552 :
まぁボディ内手ぶれ補正入れないなら
キヤノン、ニコン、ソニーに潰されるだけだな
そこに道は無いよ

553 :
ビットレートおかしくない?
間違ってるとしたらまずそこかな

554 :
SDカード2枚をRAID0記録
別売でカードリーダーも出して欲しい
これなら内部raw記録行けないかな

555 :
GHの正当進化のような三脚使用前提の本気動画機というのなら手ブレ補正なしは許せるけど、
スチルメインなら入れてきて欲しいな。

この噂のスペックが半端なんだよな。
あれだけ8k8k8k言いまくってさらにセンサーでかくなりゃ、有機センサー無理でも8k期待してしまうし
G9的スチルなら動画機能が無駄に高過ぎ

556 :
>>553
思ったw
200Mbpsって何だよ。FHDレベル

557 :
パナを本気にさせたのだとしたら、それはソニーでもニコキヤノでもなくブラックマジックだということは分かった。

558 :
まぁG1でも手振れ補正ついてなかったしな
後々つけるんじゃね?

559 :
G9&GH5Sの用に
スチルユーザー向けかビデオユーザー向けかはっきりコンセプトを分けて特化して欲しい

560 :
>>541
最近デジカメinfoに書き込んでるバカな爺が
8Kは4000万画素必須ってウソ広めてるが
8K動画は3300万画素が必須ラインだからな
ND内蔵か外付けオプションか不明だから
有機薄膜はセンサーの機能でNDの役目を果たすから
内蔵ってウワサになってる可能性も有る

RAW内部記録ならCFastのスピードが必要なのも頷ける

561 :
本命は2020年の8K
2019は様子見だろうね

562 :
>>560
フルサイズで標準的な「アスペクト比3:2」のセンサーを使って、
16:9の8K(7680 x 4320)を確保するには、

有効画素7680 x 5120 = 3932万画素

が必要になるので、
もし補間無しで8Kの枠を確保するなら
「フルサイズで約4000万画素」
が必須というのは、間違ってない。

563 :
マイクロフォーサーズで16:9となると
4000万画素相当ってことじゃないの?
これも違うのかな

564 :
Panasonicのシネマカメラと同じEFマウントでそのまま出してくるような気がしてきた。

565 :
>>563
限りなくm4/3ぽいコレは3300万画素の8K
https://www.astrodesign.co.jp/product/cm-9010

566 :
ニコンZマウント互換がいい

567 :
>>565
よろ柔軟ってなに?

568 :
現状アストロデザインを持ち出すやつは無視でいいぞ

569 :
>>566
新規マウント採用で各マウントアダプターを用意するらしいから
Zコーマウントの人気が高まる奇跡が起きればあるいはw

>>567
より柔軟の誤字だろw

570 :
>>563
有機薄膜なら3600万画素で8Kだが
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
サイズは分からんな
フルもマイクロも3600万画素で統一なのかも

571 :
とりあえず現状8Kにデメリットこそあれメリット無いから
8K対応はやめて欲しい

572 :
そのうちソニーも出してくることは確実だし、競争なんだからそうはいかんよ

573 :
>>571
パナは8Kの為に有機薄膜を数年かけて開発し
ヴィーナスエンジンの省電力化など排熱処理を磨いてきたからな
オリンピックも有り絶対に8Kに対応していく
今後は8Kの編集環境を用意できなくて8Kがイヤなら他社の4K機を買うしか無い

574 :
>>566
フルサイズミラーレスの新マウントで最もフランジバックが短くて
なおかつ最も口径が大きいのが「ニコンZマウント」だから、もし
どこかに相乗りするならZマウントが一番良いよね。

575 :
8kは社運であり社是よ
現実的有効性を語っても仕方ない

8k動画じゃなく8kフォト()なら3:2の33MPセンサーでもいけるか

無理に8kドットバイでなくても、
8kオーバーサンプリングの超高精細4kでもいいんだぜ?

576 :
だが、映像クオリティに最も貢献するのは8kではなく間違いなく4kRAW

577 :
8Kあっても8Kテレビやモニタが高すぎて一般人には普及しないのでは?
PCもそれなりの必要だし金がかかるだけ 
社運かけているんだったらインフラもなんとかして欲しい

578 :
名目解像度じゃなくてビットレート次第だから動画は
そこを無視してピクセル数の話だけ戦わせたって無意味
まあNHK技研に言いたい事だけどさ

579 :
>>577
現実的に言えば、まず4kが普及するところから始めないとな・・・

580 :
MUSEに何10年何100億もつぎ込んで土壇場でMPEG2の超低ビットレート1440x1080の世界一カタワなHD放送にしたくせに
ドヤ顔してる技研を絶対に許さない
世界の恥だわ

581 :
環境が整ってから8Kなんて言ってたらパナの良さ丸潰れ
ソニーかどっかに先に市場作ってもらう気か?
他社がやってくれるのを待つんでなく
自分達で先陣きって開拓するんだよ

582 :
3Dテレビはあんだけ煽ったのに全然普及しなかった

583 :
3Dと一緒にしてる時点で馬鹿丸出しだろ…

584 :
大衆の需要がゼロという共通項で同じだよ8Kも

585 :
世界遺産ですら2D高解像度で撮っても何のありがたみもない
下手したら年に何100奥使っても何も役に立たない技研より先に
チームラボが#Dホログラムで世界遺産撮ってそれをミュージアムにプロジェクションして客入れて金を産み出すかもしれない
そのくらい技研の研究は世の役に立ってない

586 :
すまん酔っ払って怒り爆発してしまった
×#Dホログラム
○3Dホログラム
奥は分かるから別にいいよな訂正なくても

587 :
どうせ編集するから
解像度は4Kとか8Kとかキリのいいとこでなくていい
やれる範囲で最高のものを出してくれ。
3K120fpsとか7K30pとか。

588 :
>>584
ゼロから新しく作るんだろ
馬車の時代に自動車を作ろうとするメーカーが需要を聞いてまわっても無駄ってのは有名な話

589 :
実用という意味では(目で見て差が分からないので)8Kの必要は全くないけど、
技術の発展のために研究することは無駄ではないが、そのせいで何らかの不利益があるなら
無理に開発しなくていいとかそんな感じ。

590 :
市場が安定したところで
使いやすい、ユーザー目線を強調して

市場を後から来て、制覇するのは、松下の常とう手段でしょ

マネシタ電気と言われる所以で
いわば戦法、戦術でマイナス点ではないよ

591 :
他社の弱点をすべてFIXして市場参入するからね

592 :
ある意味キヤノンもそう。

トヨタもイメージとしては近いが、
それなりに"本邦初"稀に"世界初"もやってるので、
まだマシ。

593 :
youtubeで4k60pの動画探してみると
機材より撮影の腕前とセンスだとわかる
ダンサーをズームで寄って引いて繰り返して
誰の何撮りたいのかがないならFHD30Pでも同じ

594 :
>>590
マネシタなんて明らかに揶揄されてるマイナスだろ

595 :
NHK技研に恨み持ってる人がおるんか
あんなん何の役に立たなくても別によくない?
天文学の研究が何かの役に立つのか?税金の無駄遣いなんかってのと同じやん
研究者の道楽を暖かい目で容認しようぜ、たまには役に立つことするかもしれんし

596 :
>>593
最近見たやつだと画面の半分は引きの映像でもう半分がアップ映像に編集したやつ見たな
昔と違って解像度上がってるからデジタルズーム状態のアップ部分もそんなに劣化してるようには見えなかったわ

597 :
>>593
下手くその典型だね

598 :
Nikon Panasonic OLYMPUS PENTAXのZマウント連合軍が結成されるとありがたいw

599 :
フジがFマウントやめて、独自マウントにしたが
ライセンス料が馬鹿にならないからだろ
過当競争で採算ギリギリだと、地味に効いてくるから

各社新マウントでオールリセットなんだから、
今は有利不利もない、参入するなら最後の大チャンス

600 :
オリンパス、ニュウOMマウントでフルサイズミラーレスに参入してほしいな

601 :
フルサイズセンサーで時間無制限4KRAW収録の高速処理あたりを確実に
進めていただきましょうよ

602 :
RAW動画は容量食いだから、外部SSDをBMPCC4k方式でつなげられたら良いな

603 :
RAWは外部SSD方式が一番いいな
SDやCFの高速メディアで大容量とかあほみたいに高いし
そもそも高速メディアほど容量が少ないから
高速大容量を要求する用途と組み合わせが悪い

CFastはSATAだから無理やり外部に引き出してSATA SSDを接続するなんて荒業も存在してるけど

604 :
そこまでしたらシネマカメラやん…

605 :
>>547
黄ばむじゃん
使えば黄ばまないんだっけ?

606 :
最終的に8K動画いきたいのはわかるけど、民生機に4K RAWなんてそんなに需要あるもんなの?
少なくともほんとに動画特化なら割と興醒め
別に今買わなくてもいいような

607 :
>>606
散々GHスレでGHにRAW記録が欲しいって言われてたからな
パナはユーザーニーズに応えるべくRAW記録を決めたんだろ
GH5の解像度とGH5sの高感度耐性
ブラマジ潰しのRAW記録実装
GHスレの住人の願望を具現化した全部入りフルGH
CINEMA GH(仮)
GH Pro(仮)
ってな具合だな
お気楽なパナのフルってのはフルGH(仮)を出してからの後回しかな

608 :
ところでGH5sのセンサーにボディ内手ブレ補正加えた機種の噂はどうなったん?(´・ω・`)

609 :
>>608
今回のフルサイズセンサーカメラがそれなのかもね
9/25にマイクロフォーサーズカメラ発表の可能性もあるかも

610 :
>>595
16:9を広めた罪は重い

611 :
>>607
MFのバーに目盛り
いつになったらつきますかね・・・・

612 :
>>607
最初に出す機種だから、位置付けはGかな。FG。FGHが楽しみ。

613 :
>>590
マウントでユーザーが囲われるから
安定した後から参入はかなり不利
先攻者利益を全部捨てる事になる
だからフルサイズミラーレスが今揉めてるタイミングになる

614 :
でも動画特化ではレフからの流入見込めなくない?
スチール写真しか興味ない人がほとんどでしょ

615 :
>>6
256GB1枚より、128GB2枚のほうが安い。

616 :
>>614
お前の周囲だと、そうなんだろうな。

617 :
8kも4kRAWもカメラ人口の0.1%の需要があるかどうかだと思う

カメラマニア視点だと、需要は圧倒的フルサイズG9が上

618 :
パナのいいところは、動画の撮れるスチール機でも静止画の撮れる動画機でもなく、静止画も動画もイケてるカメラを出してくれるところだよ。フルサイズでも継承してほしいね。

619 :
8k自体はいらないけど、8k撮れるなら有機CMOSだろうし
有機CMOSならダイナミックレンジで現センサーを圧倒したり画質劣化なしの可変NDを実現したりレンズ小さくできる

620 :
>>618
待て待てw
パナソニックはどうみても「動画機」として辛うじて生き残ってる
動画に軸足を置いたメーカーだろ。

動画専門の人がパナ機を選ぶ事はあっても、スチル専門の人がパナ機
を選ぶ事は皆無では?

621 :
俺は静止画メインだけどUIが扱いやすいからパナ使ってるぞ

622 :
動画はもちろん、実際はスチルでも性能はいいのだが
マイクロフォーサーズというセンサーサイズのために
初心者向け低画質カメラという先入観で見られている

623 :
パナだけを選ぶ人は見たこと無いな。

パナ機をスチルとして評価している人は、
キヤノン、ニコン、ソニー、フジ、ペンタックスあたりから最低2つのメーカーは使い込んだことのある人だったり

624 :
>>620
私はパナ機で動画を撮ったことが一度もない
使った(使ってる)のGX7とGX8だから特に動画に強い機種でもないし
ちなみにGX選んだ理由はレンジファインダー型だったからというだけなんだけどね
他に一眼レフがあるから気分が変えたかった

625 :
>>623
それってスチル機としての評価がメチャクチャ高いってことにならないか?

626 :
8Kとか今のPCでまともに処理出来んのかね

627 :
>>620
有賀正博氏
スチル専門でかつてはニコンユーザー、今はMFTメインに移行
パナ機もG6、GX7、GH5とか使ってた

パナはビデオカメラメーカーのイメージだが
これからは静止画ユーザーも増やしていきたいんだろ

628 :
と散々おだてられてG9出したらあの値下がりでして

629 :
>>625
評価って、色々あれこれ使う人が
「まあ、こういうのもあって良いよね」
くらいに言う程度の意味では?

別に「最終的に"本気の一台"に絞るならパナ機!」みたいな意味の評価
じゃないだろ。
常識的に考えてw

630 :
>>629
評価が高い低いとは言っても、単に「評価している」「評価を得ている」などと言う場合は評価が高いって意味だろ、常識的に。

631 :
フルサイズミラーレス一眼のマウント径。

・Sony Eマウント:46mm
・Leica L/Tマウント:51mm
・Canon RFマウント:54mm
・Nikon Zマウント:55mm

今後10年にわたるゴキブリ発狂状況発動( `艸´)プックック

632 :
>>608
25日にフルとG90を同時に発表するんじゃね?

>>611
これだけシネマカメラにふったらシネレンズも出すだろ
パナライカ銘のシネレンズとか

>>612
完全にシネマカメラだからGHだろうな
URSA Miniも食っちゃう3000ドルのシネマカメラなのにセンサーはフルサイズ
ようするに格安シネマカメラ+オマケで他社レベルの静止画も撮れる究極のマルチ機
他社の3000ドル機にシネマカメラがオマケで付くとも言えるか

633 :
>>620
スナップ機や旅行カメラだろ

634 :
このスレには意外とパナ機を使ったことがない人が多いのかな。他メーカーのユーザーが気にしてるということは、流れてくる可能性が予想以上にあるのか。

635 :
残念ながらα7iiiと同価格帯のミラーレスは全て駆逐される運命
G9も例外ではない

636 :
>>632
シネマカメラって言いたいだけかな?

637 :
>>630
だから、他社カメラユーザーが
「パナみたいなのも良いよね」
くらいに言った程度の話を
「色々使った中でもパナが最高!」
と言ったかのように受け止めて

「(パナの)評価がメチャクチャ高い」

とか解釈したら「酷い勘違い」
なのではないかという話ですよ?

638 :
>>637
>>623の内容の正否はともかく、書いてあることをそのまま読めば、そうなるだろ。
>>623の内容の正否について論じるならともかく、無理やり変な解釈をする意味が分からん。

639 :
>>634
注目点としては
「パナソニックが今更フルサイズ参入して一体どうするつもりなのか?」
という
心配を誘う話題性というか、
ざっくり言うと、内心
「なんか危なっかしいけど、大丈夫か?w」
と思いつつ
生温かい目で見る野次馬っぽい感じ
だと思うから、
ユーザー獲得には繋がらないかと。

640 :
>>638
無理やり高い評価に解釈するのはおかしいだろ。

「こういうのも良い」という程度の肯定的評価を「色々ある中でも最高峰!」
とかいう意味に拡大解釈したらおかしい。

641 :
本日4位 ID:fC05nxJ20
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180911/ZkMwNW54SjIw.html

642 :
>>640
最高峰なんて極端な言い方は一度もしてないけどね
捏造やめて

それはともかく…単に「評価されている」とか「評価を得ている」とか書いた場合は評価が高いという事だよ
「まあこういうのもあって良いよね」なんて解釈をしてるのは日本人で君だけだと思うよ

643 :
もし日本人でないならゴメンね
日本語の勉強頑張ってね

644 :
>>641
ニコ爺なのかゲートキーパーなのか分からんなw

645 :
センサーサイズの差による画質や表現力の差と、
カメラとしての完成度の差は別って意味だが。

646 :
さらに言えば、各メーカー毎の特色はあるが、
とりわけ優れたメーカーもとりわけ劣ったメーカーもないということ

647 :
>>644
gkでいいよ

648 :
>>642
だから「肯定的評価」である事は否定してないぞ。
元々>>623が「パナ機をスチル機として評価している」というコメント
したのに対して、

>>625が「(パナ機の)評価がメチャクチャ高い」

と反応したのが、
おそらく、複数メーカーのユーザーが
「自分の使った中でパナ機が一番!」
と評価したという意味で>>625は解釈
したのだろうから、
常識的に考えて

その解釈は「勘違い」では?

と指摘した。

649 :
>>648
一番なんて表現使ってないから
ほんと捏造やめて

650 :
>>644
ユーザー視点で
「良い物は良い」
「ダメな物はダメ」
と意見を述べてるだけ。

カメラメーカーの中ではニコンは良い製品を作る方なので一目置いてるし、
センサーメーカーとしては断然ソニーが優秀なので好き。
ヘボ商品でもシェアさえ取れば良いみたいなキヤノンの姿勢は、消費者に
何のメリットも無いので嫌い。
後は、デジタル一眼で数々の新機能を開拓したオリンパスの存在は尊い
と思ってる。

特定メーカーの利害に関与はしてない個人的立場でコメントしてる。

651 :
>>620 ID:fC05nxJ20
>動画専門の人がパナ機を選ぶ事はあっても、スチル専門の人がパナ機を選ぶ事は皆無では?

有賀正博氏(写真の無断転載に対する法的措置の記事で少し間に話題になった写真家)
はスチル専門でパナを選んでる、とレスした>>627んだが、完全スルーか。


かい‐む【皆無】
全く存在しないこと。全然ないこと。また、そのさま。

652 :
>>649
625の「(パナ機の)評価がメチャクチャ高い」という言い方は、
色々なメーカーを使った人が
他メーカーよりも
「パナ機を(一番)評価した」
という解釈に立ったから
あの
「評価がメチャクチャ高い」
という発言に
なったと考えるしかないけど?

そうでないなら「メチャクチャ高い」評価って、
何をどう解釈して発した言葉なのか?

653 :
>>652
お前の解釈がおかしいだけ
「評価が高い」と「一番」は同義語じゃないから
お願いだから日本語がちゃんと使えるようになるまで書き込まないで

654 :
>>651
その人、詳しく知らないから使用実態がわからなくてコメントし難い。
ざっとググったら、旅行写真家で取り回しの良い小型カメラを好むと
言う理由でパナ機使ってるらしい事が書かれてた。

個人的には、小型でスチル専門だったらオリンパスの5軸手振れ補正が良い
と思ってしまうから、パナ機を選ぶ事には疑問。結局は旅行写真家だから

「スチル専門ではなく動画を結構重視」

した結果の「パナ機」の選択なのではないかと、ググって斜め読みした範囲の
情報から、現時点での印象を述べてみる。

655 :
>>653
じゃあさ、
「評価がメチャクチャ高い」ってのは
一体何と比べてどのくらい高いから
「メチャクチャ高い」
と言える訳?

656 :
>>653
バカを構う奴も荒らしだが

657 :
GH5やG9で撮られた4K60PはYouTubeでも重い
やっぱりiPhoneの方が優れてるんだね

658 :
>>655
んなもん個々の経歴や好みや何を重視するかによって変わるだろ
君の母国語がどこかは知らないけど日本語の勉強頑張ってくれ
>>656
スマン
もう止める

659 :
Youtubeは、何の素材であっても全部同じエンコードするから、素材が原因で重くなることはない。

660 :
>>658
>なもん個々の経歴や好みや何を重視するかによって変わるだろ

おいおいw
そうじゃなくて文脈から625の発言の意味を考えろよ。
直接的に言ってなくても間接的に事実上言ってる事が
読み取れるだろ。

おまえが日本語力無いのでは?w

661 :
いくら何のネタもないからって、国語のお勉強してんじゃねえよ

662 :
MFTのメリットは望遠レンズだから、フルは広角着けて2台持ちがベストだと思う。

663 :
>>654
有賀正博は動画性能を結構重視してパナを選んだ
という根拠は?
有賀正博氏は写真専門で動画に関する発言を知らないのだが

664 :
動画は難しいよね
編集にアホみたいに時間掛かるし、見る人も長い動画だとすぐ飽きるし

665 :
>>660
何だGK兼ニコ爺の害虫荒らしかよw
ほんとキモオタはクズだな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180801/bmQ2TU42NFEw.html

666 :
>>663
旅行写真家だと、写真だけでは捉えきれない動画データを記録したい場合が
少なからずあるだろうと推察した。

>>627にGH5とあるのを見て、動画重視で選んだのだろうという心証を強めた。

ごく僅かな情報からの推理だが、そんなに外してないだろうと思う。

667 :
>>665
私の立場は、既に>>650で述べた

668 :
完全に8Kが濃厚になってきたな
これで有機薄膜の可能性も上がってきた
そしてグローバルシャッターと電子NDフィルターの可能性も

・(FT5) The new Panasonic FF has way more than the "rumored" 30 megapixels!
これは99%確実な情報だ。
「パナのフルサイズは、噂の30MPよりもずっと高画素。
パナは9月25日には開発発表だけ。最終スペックは秘密」

信憑性の高い(FT5の)情報
- パナがフルサイズを9月25日に発表する
- プロトタイプの発表のみで最終スペックは発表しない
- フルサイズは2019年の3月に発売される
- このカメラのセンサーはパナ製
- このカメラの画素数は30MPを大きく超える
- 動画は卓越した画質
未確認の(FT2の)噂
- m4/3レンズがマウントアダプターで使用可
- 価格は3000ドル前後
- ボディ内手ブレ補正はナシ
- デュアルスロット(CFastかは不明)
- 4Kはクロップなしで10bit 4:2:2
- 防塵防滴

669 :
センサーPana製キター

670 :
センサーシフト式手ブレ補正なかったら見送りだわ

671 :
デカそうだなぁ…

672 :
>>666
立場も何も
エアプの意見なんて何の役にも立たないんだよ

673 :
まあ8Kだと三脚前提だろ

674 :
8kとかセンサー浮かせてる余裕ないんじゃないかな放熱で

675 :
9/25発表で悶々とさせられながら来年の3月まで約半年も待たなあかんのか
きついなあ

676 :
THIS IS AN IMAGE OF THE CANON XF 705, TO BE ANNOUNCED SOON
https://www.canonwatch.com/this-is-an-image-of-the-canon-xf-705-to-be-announced-soon/
https://www.canonwatch.com/wp-content/uploads/2018/09/xf.jpg

677 :
>>675
日本企業のダメな所だよな

アップルみたいに発表即発売にすればいいのに

678 :
>>677
アップルは肝心なCPUの詳細をボカしてA10は自社製です!
とか言ってても実際は外注だしはっ

679 :
発表が無意味だからな
それにようやくプロトタイプが完成して
これから生産を開始していくのに即発売なんて出来るワケが無い

680 :
XBOXはPS2発売直後に発表されたが発売はその1年以上先だった。
発売はまだまだ先でも今後のシェア争いのために
MSが参入することをゲームユーザーに知らせる必要があったと思われる。

それと同じで、パナのフルサイズという選択肢もあるって事を
今このタイミングでカメヲタにを知ってもらわなければならなかったんだよ

681 :
>>672
元々の話をたどると、そもそも
「静止画の撮れる動画機」
でしかないパナ機を
>>618が無理やり
「静止画も動画もイケてるカメラ」
とか言い張ったところに
問題があると思うんだが。

細かい粗が見えにくい動画ならともかく、静止画で4/3は
APS-Cと比べても見劣りが目立つ画質。
フルサイズと比べたら更に差が開く。

パナ機が静止画もイケてるとか言う奴こそエアプじゃないか?

682 :
面倒くさいのに絡まれてんな

683 :
>>680
正論だな
この発表で幾らかの人数はパナフル用に30万を置いとく可能性が有る訳だ

684 :
>>681
そもそもメーカーやセンサーサイズ単位で一括りにしてる時点で浅いよ

685 :
まぁ8kなら放熱でIBIS入れられないと言われても、まぁ仕方ないよねと許せるか。
入れてくれりゃ嬉しいけど、さすがに技術的にできるの?と不安になる

GH5Sの時は、GH5では入れてたのがブーイングの問題だったし

686 :
フルサイズ動画=α7SIII待ちの人へは強力な牽制になるな
高感度目的でSIIIならともかく、フルサイズ動画がいいって人にはこのパナFFは半端ない牽制

687 :
YouTubeの海外ガジェットレビュアーがパナffリーク系の動画だし始めたね

688 :
申告は適正に

689 :
a7S3の発表があるから開発段階でもこの時期に発表しなければいけない状況だっただけだよ
牽制せずにはいられなかった

690 :
逆に7s3がしばらく出ない場合もパナを買い控えする

まんまと乗せられたのがどっちか分からないよ

691 :
家電の雄、松下の底力を見せつけてくれ

692 :
α7Sm3はIBIS載せてくるだろうからパナになかったらキツい
少なくともα7Sm2に載ってるものは載せてないとね

693 :
何がきついってSONYも4K60pは確定だろうからパナは何を優位性と考えるかだろうなぁ
サイズ的には向こうよりでかくなるしGH5SがMFTであの値段なら価格も高くなるだろうし
でも8Kは本当にいらないし、向こうはグローバルシャッターのせる可能性もあるし

694 :
SONYって一眼動画には全然力入れてないから動画ではS3でもパナの相手にはならんと思うよ?
FFでもGH5以上の機能・性能にはするでしょパナは

695 :
だから最低ラインはα7Sm2以上なんだ
ただそもそもパナはフルサイズをどういう目的でラインナップするのかがまだ不明だし
G9(スチルメイン)路線を任せるためにフルサイズに着手するんだとしたら動画の30分制限あるだろうし
長時間動画はGHでスチル兼短時間のカットを繋ぎ合わせる作品的な動画をフルサイズって分けると考えたほうが自然とも思えるしね

696 :
素材撮りとして魅力があるのは8kだよ

697 :
>>681
中版に比べてフルサイズは〜ってぐらいに無意味な話
それぞれ使い分けようね

698 :
>>689
FFミラーレスで先行しているソニーのユーザー囲い込みは既に一段落している。
30年に一度、半世紀に一度の新規マウント発表に比べたら
ソニーの一機種の発表なんて小さいこと。
パナの発表は「α7S3購入阻止」より「RFマウント、Zマウントへの乗り換え阻止」の意味合いの方が強い。

699 :
>>698
一眼レフ総崩れの業界再編だな
って、総崩れって言ってしまったけど、ペンタがまだいたか

700 :
肝心のパナFFの詳細がわからないんだよ。

動画性能ならそもそもRFとかZとか最初からお話にならないし、
逆にRFやZへ移行するユーザーを自分のところに流したいのなら、
動画性能なんて切り捨ててスチルの完成度&コスパを追求したほうがいい

両方出してくれるのがベストだな

701 :
>>694
動画機として見たら
少なくともプロユースはまるで勝負にならんレベルで
圧倒的にα7の方がシェア高い

俺は地上波とMVしか作ってないけど
周り見渡したり噂話で聞くレベルでα7S使って作ってる監督やカメラマンは沢山知ってるけど
GH5使ってるの俺含めて1〜2人しか知らない

ブライダルとかは知らん

702 :
性能を求めるユーザーからしたら、ラージセンサーってそれだけで魅力なんだよな。
GH5やGH5Sがトータル性能でα7シリーズを上回っていても、心理的にな。
あとスチルも合わせて撮るならα7の方が良いし

703 :
パナの影が薄いのはカメラの完成度が低いからじゃなく、
採用したのがm43=画質的には一番不利なフォーマットだけだったのと、
動画の部分だけ注目されすぎて、静止画はよくないとそんな先入観で見られたからだ

704 :
高性能動画機として出すのなら、レンズもボディも重量級になるだろうし、
三脚の必要性もm43のGHと比べると格段にあがるから、IBISは省いてきそうな感じはするんだよな。

705 :
>>702
仕事で使う場合心理的ってより
フルサイズじゃないなら一眼で動画撮る理由が無い事が殆ど
あえて仕事で一眼動画撮りたいって場面は
安価でシネライクな映像撮りたいからでMFTだとその需要を満たせないし
堅牢性や使い易さって事ならNXCAMやXDCAMのハンディカムの方が一日の長があるし
4K納品ですグレーディングバリバリやりますって事なら
そもそもREDやAlexa出してベースも組んで勿論VEもお願いするから
ワンマンで一眼で撮影なんて事がありえない

正直GH5は中途半端だなってのがここ一年仕事に使って気付いた事
パナの新しいFFに開発する人は小手先のスペックじゃなく本当に必要な機能を追求して欲しい

とはいえGH5は良いカメラだと思うよ
俺個人としてはGH5お気に入り

706 :
>>704
一眼動画にIBIS無いのは致命的だと思う
前のレスと同じだけどIBIS要らない現場には一眼なんか使わないで
もっと良いカメラ持ち出す

707 :
>>552
>まぁボディ内手ぶれ補正入れないなら
>キヤノン、ニコン、ソニーに潰されるだけだな
>そこに道は無いよ

ほんとそれ。
ボディ内手ぶれ補正ないならα7SIIから乗り換える理由が希薄だわ。
アホなPanasonic

708 :
>>681
これが動画厨ってやつ?
ほんとうざい

709 :
>>686
α7SII使ってるけど、暗所がすさまじいだけでなく、AFの挙動もまともだし手ぶれ補正が効くからすごく安心して撮影できる

Panasonicのにボディ内手ぶれ補正ないなら見向きもされないと思うよ
そもそも4K RAWなんてまずパソコン新調からの話で意味ない
泳ぐAF、ぶれる映像を超高解像度の4K RAWで収録?
アホの極みですわ

710 :
αのIBISなんてGHと比べて気休め程度の効果しかない
パナのレンズ側補正だけと同レベル
だから、ソニーで満足な人は、こいつでも満足できるだろ

そもそも本当に有機CMOSならDRや利便性(グローバルシャッタ等)では相手にならない

711 :
一時は各社からフルサイズミレーレス出るってwktkしたもんだが
いざ発表されてみるとどこも一長一短で微妙だのう(´・ω・`)

712 :
8kグローバルシャッターができるなら
動画と静止画がシームレスになるのでは?
パナソニックが向かっているのはそこだし

713 :
>>710
有機薄膜なら

8K60P
ダイナミックレンジ128db
電子グローバルシャッター
電子NDフィルター
撮影時間制限ナシ
熱暴走ナシ
RAW4K

てんこ盛りだからな
25日に有機薄膜だとはっ

714 :
発表されたらa7s3とかa7全シリーズ産廃になる

715 :
45万電子飽和って普通に撮ってHDRよりちょっと狭いくらい?

716 :
ソニー倒産するね

717 :
調べてみたけど画素数落としたダイナミックレンジ特化センサーでも精々10万電子飽和らしいね

718 :
パナソニックが有機CMOSをサンプル出荷してるのはc4k用8K3500万画素のm4/3のセンサーだよ

719 :
>>713
撮影時間は関税の問題あるからなー

720 :
内容や売れるかより出すこと自体に意義があるみたいな機種なんじゃまいか

721 :
初号機はそうかもしれないねぇ

722 :
各社新マウントで、やっぱり出すタイミングは今しかないんだろうなぁ。
そう言う意味でもSONYの壁は高そうだけど。
それでも、マウントアダプター云々含めたレンズ資産で考えると突出した何かが無いとやっぱり厳しいよなぁ。

723 :
連写20コマ越え
AF超爆速追従
有機薄膜
電子グローバルシャッター
8K60P
最高の光学性能
超絶画質
堅牢無比

パナソニックなら最強スペックで来る

724 :
どれも無いんじゃないかw

725 :
>>719
GHシリーズは関税で海外価格を上げてでも30分制限ナシで販売してるからな
フルGH(仮)も制限ナシだろ

726 :
てかEVA1よりスペック高くなるしどうなのw

727 :
>>720
世界に笑われたGH4のヤギと同じ失敗を繰り返すパナか・・・
もうダメだこの事業部(´;ω;`)

728 :
>>678
製造だけを委託してるみたいだから、自社製も間違いじゃないでしょ?
あと、製造できる会社に出資してるし

729 :
キヤノニコが出し惜しみしてる今が最大のチャンス

730 :
発売が来年3月か…

731 :
>>714
>>716
何を根拠に言ってるの?

732 :
>>729
出し惜しみしてるのか、今出来る精一杯であれなのか果たして
ウリがマウント径が大きいこととそれを武器にした画質のポテンシャルの高さしかなさそうで大丈夫かいなって思うけどな

α7IIIショックというかアレ出されて色々グラついてるように見える
後から出してあれ超えられないのはヤバいとわかってても
それでもこのタイミングで出さないと取り返しが付かないことになるという焦りがあるんだろうな

でもニコンもキヤノンも画質的ポテンシャルの優位性しかアピールできてない
ユーザーベネフィットに何一つ踏み込めてない

そんなもんで売れるならクルマはスポーツカーばかり売れるだろうし、かつてビデオのフォーマット競争でベータはVHSを打ち負かしていただろう

パナは全部承知で参入してくるならベネフィットをアピールしてくれよ
ニコンキヤノンと同じ轍を踏むんじゃねーぞ

733 :
フォトキナ前だから、他社に話題を持っていかれないように
慌てて発表してそうな気がするな
ZとRは、もしかして発売延期もあるんじゃない?
細かいブラッシュアップは、ファームウェアアッブでやるかもだけど

734 :
>>732
しかもあくまで「ポテンシャルの優位」でしかないからねあれ
後玉径を大きく出来る可能性があるだけの話でそれを活かすためにはレンズ構成の殆どが新造になり
従来パーツの使い回しも出来なくなるから原価も販価も当然上がる
販価あがっても原価も上がってるから企業サイドの儲けが少なく結局は誰も幸せじゃない

なので「ポテンシャル」だけが絵に描いた餅として終わり現行設計の使いまわし部分を極力増やして
大して画質も変わらないレンズ群を量産する羽目になるのがオチ
その部分をひたすら蓋して今はポテンシャルだけを謳ってはいるけどさ

735 :
とりあえずカード2枚にすることで
ZやRのような批判は一つ解消できる

736 :
仮に有機センサーじゃなかったとしたら
今パナの社員さんたちビクビクしてるだろうな
これだけヒートアップしてしまってるし

意地でも頑張って搭載して欲しい

737 :
>>733
GH5のときもそんな感じで発表だったな
GH4のボディ持ってきてGH5の開発発表とか

738 :
>>725
なるほど、それならベストバイになるかもね。

739 :
>>737
GH5のときって確か9月開発発表
1月頭に詳細発表
だったっけ

740 :
なんでm4/3ユーザーに配慮せにゃならんのよ
m4/3のカメラちゃんと出してるだろ

741 :
>>731
ソニーは今までa7シリーズをa99並みに大型化した機種を出していない
だから動画撮影すると熱暴走するカメラしか出せない
パナのGHは熱暴走ナシで30分制限ナシ
昔からパナスレでは動画の安定した長時間撮影が当たり前
よって熱暴走と30分制限のa7シリーズはバカにされてる
a7s3もボディを超大型化しない限り熱暴走する
だからパナスレでは産廃扱いになっている
パナスレはソニーファンには不愉快なスレ
だから覗きにくる事はオススメできない

742 :
揚げ足取りになるけれど
暴走はしてないでしょ
システムをシャットダウンさせてるだけで

743 :
熱停止な。

744 :
皆がパナのFFミラーレスにこれほど期待をかけて発言するって
ユーザー数と熱意の関係性は殆どpentax並み?

745 :
は?パナ思いの一般客はやめとけとしか言ってない
期待してる系書き込みは全部パナ工

746 :
8Kいらないから、2400万画素くらいの静止画メインの機種も出して欲しい。
GH5とG9みたいに2機種同時に発売はきついかな。

747 :
仮に手ぶれ補正付きじゃなかったとしたら
今パナの社員さんたちビクビクしてるだろうな
これだけ常識化してしまってるし

意地でも頑張って搭載して欲しい

748 :
手ブレ補正なければ新マウントはニコン並みにお通夜になりそう
二転三転する噂だから当然搭載してくると思ってるけど

749 :
>>746
8kいらないなら、m43でいいじゃん

750 :
AF追従・連写30コマ
フルサイズ4Kフォトで良いわ、俺は
動画はどうでも良い
写真でキヤノニコソニーに勝たなければ意味ない

751 :
夢広がってるなぁw

752 :
手ぶれ補正と像面位相差に相当するものが無かったらお通夜だろうな
手ぶれ補正はまだレンズで補える部分もあるが、コントラストAFのみだと話にならん

753 :
m43レンズ利用可
4000万画素
iso12800でノイズレス
これだけ揃えば買い

754 :
スタートダッシュを成功させるためにも動画GH系とスチールG系を同時に出して欲しいわ。G系に手ブレ補正が載ってれば文句ないし。まぁ相当可能性低いけど

755 :
像面位相差は無いと思う
今までパナの方針で入れないと明言しているし
SIIIだって像面位相差入れてくるか不明

756 :
>>755
今更コントラストAFのみの新マウントカメラ誰が買うんだ?

757 :
>>705
そもそもGHって十徳ナイフみたいなものよ

記録用ビデオとしてもシネライクに撮ることもできるし
当然スチル機としても使うことができる。

それぞれの分野だと、そりゃもっといい機材があるのは誰でも知っている
一台に色々中途半端なものを詰め込んだからこそGHとも言える

まぁIBISなければ一眼の良さを殺してしまうのは同意
パナFFがいい意味でのGHの中途半端さを無くしそうな気もするな

758 :
3000万画素や4000万画素のうちの2、300の画素欠損など問題にならんと思うが
パナがこだわってる限りはコントラストonlyやろ

759 :
M4/3で出来る事がフルサイズでも出来るとは限らんよね
ここの信者達は楽観視しているけど
多分前評判程売れるカメラじゃないと思うよ

760 :
コントラストAF+DFDはなかなかのもんじゃん

761 :
静止画の機能がG9並かそれ以上でAFがコントラストAFでもG9以上なら買いたい
6Kでも60Pで全画素で撮れてるなら
レンズも動画用に24-105F4で電動ズーム出して欲しい

762 :
>>756
有機センサー、位相差なし
これでしょ

763 :
>>748
ニコンのZは手振れ補正あるだろ。

手振れ補正が無くてお通夜になってるのは
キヤノンのEOS Rだ。

764 :
でもEOS RはIBIS搭載も示唆するとか日和ってるよね
まぁ次機種以降だけど

765 :
α7sに位相差AFがないと使い物にならないんですかねえ
ソニー厨早くも必死すぎやろ

766 :
>>697
そうそう。
だから、
「動画はパナ機でも、高画質な静止画を撮りたいなら使いわけようね」
という話でしょ?

パナ機は「静止画もイケてる」とか無茶言い過ぎなんだよ。

767 :
G9相当の筐体にダイナミックレンジ20EVを
軽くぶち抜くセンサー搭載してくれたら
無条件に買うわ
使いにくさはフォビオンで慣れとるしな

768 :
そんなことよりカメラのブランド名考えようぜ
やっぱKadoma(門真)だな

769 :
>>703
センサーサイズ小さい4/3が画質で不利なのは、先入観ではなく客観的事実。

画質劣る4/3でも、動画だと画質の差が目立ち難いからなんとかなるけど、
静止画だと苦しい。

770 :
ペンタ部に墨痕淋漓に「女流一眼隊」ブランドが良いと思うの

771 :
>>756
α7s系がコントラストAFなので、現状では動画一眼市場はパナの一人勝ち

772 :
有機薄膜CMOSで、ダイナミックレンジが128dbだと、
ISO感度を100に固定して、露出補正だけでほとんどのシーンに
対応できる夢のようなカメラになる?

773 :
>>772
有機薄膜は電子NDフィルター機能がデフォで付くからな
白トビなし、黒つぶれナシのカメラになる

774 :
>>773
なにそれ素敵

775 :
ID:iPB1DVA90は昨日のID:fC05nxJ20か
相手にしないが吉

776 :
それよりDR広げてもらいたい

777 :
>>773
夢のようだなぁ。
それならパナでも天下取れそうな気がするね。
逆に言うとソレくらいの飛び道具がないと厳しいだろうなぁ。

778 :
だから広がるっつってんだろ
てか、jpegもうやめたら、、、

779 :
>>774
他に新機能の画素内ゲイン切り替えでも白トビと黒つぶれに対処するらしい
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
こうしてみると静止画用の機能性能もズバ抜けたセンサーだな

780 :
>>776
有機薄膜はげんこ

781 :
画素内OKってことはハーフNDとかもOKってことか?

782 :
>>668
グローバルシャッターはソニーでも産業用向けだし、ちょっと早すぎじゃない。価格を青天井にすれば入るだろうけど、価格の問題があるよ。

783 :
>>776
有機薄膜はDRが現行CMOSの100倍に広がって128db
これは現在最高DRなREDの80dbを遥かに上回るモンスターDRだ

784 :
DFDはあんまり感心しない。

785 :
α7Rの高画素とα7Sの高感度性能を足したようなバケモノカメラになるのかもね。
9月25日が楽しみだ。

786 :
αは画質が悪いんだよね
あんなのにはならないように期待

787 :
>>781
有機薄膜の電圧変更だけで無段階にNDフィルター機能を実現する
ってあるからND8からND1000まで余裕だろ

788 :
>>770
懐かしいw
あれでパナのカメラに嫌なイメージがついた
フルサイズカメラはLUMIXは捨てて欲しい

789 :
>>787
段階じゃなくて上半分がND下半分が透過みたいなフィルタ
使いどころ少ないのにそれなりの値段するから
内蔵してくれると嬉しい

790 :
>>782
パナの有機薄膜でのグローバルシャッターは
現行のセンサーにグローバルシャッター用素子を追加する旧タイプじゃない
シャッター用素子なしでセンサーに入った有機薄膜の副次効果で実現するだけ
だから今現在のグローバルシャッターより格段に安い

791 :
>>789
ゲイン切り替えとノイズキャンセルは画素内だが電子NDフィルターは画素内じゃ無いなコレ
全画素で1枚の有機薄膜ならハーフNDは不明だな

792 :
能書き通りの性能が実現出来るなら、ハーフndいらない感じになるんでないの

793 :
単写HDRし放題

794 :
>>792
確かに

それに動きものでもHDR並に撮れるのか

795 :
盛り上がってるなあ
有機CMOSのフルサイズなんて出してきたらそれこそ一般人の買える値段ではなさそうだが

796 :
EFマウントのレンズが使えて30万そこそこ
おまけでm4/3のレンズも使える
売れないはずがないわ

797 :
>>766
「静止画もイケてる」に、
高画質なと勝手に条件つけてるから他人と話が合わなくなる
静止画は、画質で勝負するものとの思い込みがあるのかな?
アラブレボケがあっても良いじゃない
綺麗が良くてもそれは鑑賞環境に十分に対応できてれば良いじゃない

798 :
>>797
訂正
アラブレボケでなくアレブレボケだな

799 :
>>769
パナソニック使ってると
これがフルサイズなら静止画は更に凄くなると分かるけどな
同じサイズならオリンパスよりパナソニックの方が
絵作りは上だと自分は感じてるからフルサイズが楽しみ

800 :
荒ぶってんな

801 :
>>796
間違っても30万そこそこでは買える訳ないでしょw
45〜50万辺りの予感

802 :
>>789
ハーフND内蔵されても困るだろ
内蔵されたらNDの範囲や角度微調整出来ないじゃない

803 :
噂では3000ドルでしょ?
おま値としても40万くらいじゃないか

804 :
FS5や7についてる、電子NDみたいなのが付くんじゃない?

805 :
>>797
そんな「ゆるーい話」にしてしまうと、
元々>>618が発言した
「動画の撮れるスチール機でも静止画の撮れる動画機でもなく、
静止画も動画もイケてるカメラ」
というのは、
別に「パナのいいところ」などでではなくて、

「各メーカーのカメラが大体全部当てはまる」

みたいな、身も蓋もない話になってしまうのでは?w

806 :
ライブビューでタッチパネル式に、ハーフndの境界を
どこにするかとか、ぶらすのかぶらさないのかとか設定出来ればいいんじゃね
流石に無理かw

807 :
>>804
あんな液晶を使った分厚いフィルターなんか載せないさ
有機薄膜ならセンサー自体がNDフィルターの機能を実現するんだから

808 :
>>806
そういうの想像した
自在にNDの範囲決められんじゃん!って

809 :
>>806
操作性的にどうなんだろな?
撮影しながらとか無理じゃね?
そもそも肝心の画面が指で隠れるっていう問題もある
出来たら面白いとは思うが

810 :
>>802
いや、エリアも濃度もグラデーションも自由自在の電子NDという意味だろ。

811 :
ファンクションボタンに機能登録して呼び出すと、ファインダー内に
バーみたいなのが出現、タッチパッド機能で境界を決める
前ダイヤルで左右に角度変更、ぶらすのは自動でやってもらおうw

実際にDR100倍とかになったら、上にも書いたけれどハーフND自体いらない
場面が多いだろうけれど
むしろ有り得ないぐらいの明暗差が共存するので、違和感を消す方が
大変かもな

812 :
シャープが8Kチューナー発売
http://www.sankei.com/west/news/180912/wst1809120070-n1.html

813 :
バナっぽく厨二病全開やなw

814 :
FFボディにMFTレンズなら縦に持ち替えなくても縦位置で撮れる
と噂サイトにコメントがあったが
技術的には可能でも実際にそのような機能が搭載されるかは別だからなあ

815 :
>>789
頭が混乱しそうなので、普通にCokinでええわ俺w

>>814
これも頭が悪い俺には難しそうなので、
元祖ペンやフジの645みたいに、
フツーに構えると縦位置になるカメラにしてくれ。
(言うだけはタダ)

816 :
>>805
その通りだよ
「ゆるーい話」って言ってるけど、写真展やコンテスト見れば分かるじゃん
高画質でなくても、きっちり評価されてる
逆にお前の写真観はどうなってるのって話なんだが?

817 :
>>805
アホだろ
イケてないってのはセンサーがm43という意味ではないだろ。

写真なのにビデオガンマだったり、ローリング歪あったり、RAWで記録できなかったり、
いかにもな動画切り出し、そういうのがイケてない写真っていうのだ

m43やFFというのはあくまでフォ−マットであって、そこにSN比やDRの違いがあっても、
画質の違いはあっても、出てくるものはどちらも同じ「写真」だボケ

818 :
>>808
実現したら凄いけど各画素の輝度低減量のばらつきを抑えるのが大変そうだね

819 :
まぁ、ID:iPB1DVA90みたいにフルサイズ以外はスチルカメラとして認めない、
フルサイズ未満の画質は認めないという奴はかなり多いので、
フルサイズで出すというのはかなり重要だな。

フルサイズじゃないばっかりに、どんないいカメラを作っても門前払いされてしまう。
ID:iPB1DVA90がそれを証明してくれた

820 :
オリンパスは参入しないみたいだ

http://digicame-info.com/2018/09/post-1151.html#more

821 :
ハードル上げすぎて悲惨な事になりそう

822 :
>>817
しょー

823 :
>>821
最低限ニコキャノよりは良いボディが出る可能性も高いからな
例え現行のセンサーを積んだフルGHでも
かなり良いボディになる事が確定してる

824 :
ライカ判フルサイズってかつては
スパイカメラって嘲笑されてたのにな
何をありがたがってんだか
シノゴとか知らないやつなんだろか
上には上があるのにな

825 :
>>799
EVFとか歪みは多いし画像はギトギトだしで光学機器メーカーとしてのセンスはないかなとは思う

826 :
>>825
OLYMPUSて重くてUIがくそってイメージ。

827 :
今日、9月13日から渋谷東急デパートで世界のカメラ市らしいぞ。このカメラ触れるといいが

828 :
いくら数字上のスペックが良かろうとオリジナルマウントじゃ敗北は必至
スペックオタクなんてノイジーマイノリティなんだから
動画最高とかほざいてるやつは声はでかいけど結局数は少なくてニッチ
実際問題パナソニックはニコワンとかライカとか除けば主要メーカーではミラーレス世界シェア最下位だからな

829 :
>>824
バイテン フフ

830 :
>>828
スチールから入らないとフルサイズの覇権争いには参加すらできないだろうねえ

831 :
>>806
センサーはどこが明るくてどこが暗いか把握してるんだから
NDが必要な部分の閾値入れたら自動マスクでいいんじゃね
人間が線を引くより正確に光量そろえてくれるよ

832 :
>>816
でも、そういう話だと「パナのいいところ」って一体何なの?
パナよりも、他社の方が優れてるんじゃないか?

833 :
>>828
そうそう
ニコ爺やキャノネッツすら待望のミラーレスなのに
EOS RやニコZはガッカリスペックって有様だからな
憧れの写真機メーカーにショボいカメラを発売されてて同情する
ペットボトルレンズに50万とか写真機メーカーはボロい商売だな

やっぱG7以下の動画画質な5D4とか時代遅れでホント哀れ

834 :
>>831
それは1ピクセルごとに違う制御するという意味になってしまうからそれだけで1マイコン使うレベルで
そんなコストかけられるわけがない
センサーの可能性自体はそこまであっても製品に落とし込む段になると現実的には全画素一斉制御になるから
擬似ND動作面で言えば前面NDだけ可能ってことになる
でも理論値ベースの仕様ではさも簡単に可能と書いてるが実際はS/Nとの両立問題がそう簡単じゃないんじゃないかな?
可変ND動作自体がすでにハードル高い気がするわ

835 :
ハーフND グラデーションND リバースNDくらいの簡易な設定くらいは用意するんじゃない?

836 :
>>824
ライカ判のカメラが既に「苦もなく持ち歩ける程度の大きさ」なのに、
更に余計に画質を犠牲にしてまで小さくしたmFTなんか無意味な存在だ
と言いたいのですか?

837 :
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20
は単なるm4/3アンチだから相手にするだけ時間の無駄

838 :
>>837
虚勢で無理やり「パナはイケてる!」とか言うパナ信者のレスが
有意義だとは思えないけどね。

839 :
な?
言った通りだろ?

840 :
正味「パナソニックがフルサイズ機を出す」という事は、

パナソニック自身が
「mFTはオールマイティで、mFTさえあればフルサイズなんか不要」
とは考えずに
「mFTだけでは苦しいからフルサイズを投入したい」
と判断した訳だよね?

それを君は「フルサイズ機なんか作るパナソニックは、単なるm4/3アンチ」
とか思う訳?

841 :
な?
言ってることが支離滅裂だろ?

842 :
>>832
スナップ機や旅行カメラだって言ってるだろが
前に話題に出ただろ。話聞いとけ
女子供ならGFでセルフポートレイトでもやっとれ

843 :
お前が語っているのは、メーカーの違いじゃなくセンサーサイズの違いなんだよ
いい加減そこに気づけ

844 :
>>841
信者が必死に「パナのmFT機は静止画も動画もイケてる!」とか強弁して、
無理に取り繕うほど話がどんどんおかしくなる様子の事こそを「支離滅裂」
と言うのでは?w

845 :
>虚勢で無理やり「パナはイケてる!」とか言うパナ信者のレスが
>有意義だとは思えないけどね。

パナソニックに期待しすぎ

妄想がすごいよね。。。

846 :
>>843
では、「メーカーの違い」における「パナのいいところ」とは一体何なの?

847 :
>>836
俺はGX7はじめm4/3も三台ほどあるので
m4/3支持者でもある5D2やA7R2ユーザー、とゆのを前提に聞いてほしい

ライカ判フルサイズをありがたがる意味がわからん
ボケがほしいから使うならそうだろう
でもそういった光学的にどうしようもない差、以外は
適材適所、そして使い方ひとつ、だと思う

パナのフルサイズに期待するのは、
パナm4/3が素晴らしいから。
パナ機で撮影した大きなボケの写真が撮りたいから。

ライカ判がバカにされてた歴史があるのに
そいつらがm4/3をバカにするばかばかしさに辟易してる

オスカーバルナックが生きてたら、
『ファインダーが感光材の大きさに関わらず、自由に大きくできるの?
それなら本体やレンズは小さいほうがいい』
って言うに決まっている。
オリンパス米谷さんもそう言うだろうし。

長文すまん

848 :
な?
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20
は単なるm4/3アンチでその延長線上としてパナ叩きもしたいだけだから相手にするだけ時間の無駄

849 :
>>848
君もちょっとウザい

850 :
>>847
>ライカ判がバカにされてた歴史があるのに
>そいつらがm4/3をバカにする

感光材の面積が小さいほど画質面で不利なのは物理的に揺るぎない事実
だから、既に「充分に小さい」はずのライカ判より「更に小さくする」
には、それ相応のトレードオフで得られるメリットに説得力が無ければ
「バカにされる」のも仕方ない話。

君は感情的に「小さいフォーマットを擁護したい」という思いが強すぎて、
具体的な説得力のあるm4/3のメリットを説明せずに、無理やりにもm4/3を
擁護する前提の不自然な考え方に陥ってないか?

851 :
ほらな、会話が成り立ってない。

852 :
すまん
俺がバカだった

853 :
>>852
いやいや、「適材適所の使い分け」があるという事を否定するつもりは無い。

そうじゃなくて、
「m4/3だから良いところ」
「パナだから良いところ」
について、
具体的に説得力のある説明が無い事を疑問視している。

854 :
例えば、m4/3のメリットは
小さいフォーマットだから
「静止画はともかく、動画では扱いやすいよね」
というところにあると思うし、
実際、パナソニックがm4/3を動画重視の路線でやってるのも
「小さいセンサーに向いてる用途だから」
だろう。

それなのにパナ信者が無理に「パナは静止画も動画もイケてる!」とか強弁
するのは、違和感しかない。

855 :
>>834
>可変ND動作自体がすでにハードル高い気がするわ

だよね

イメージャの画素の欠陥補正は欠陥画素箇所を覚えておいて近傍画素から推定するけど、画素ごとのNDが故障したらそれだけで欠陥画素扱いする必要があり、イメージャの歩留まりが大きく下がるし利用中の欠陥率も上がるからだいぶハードルが高い

もしそれを解決して画素毎NDを実用化してきたら拍手したい
利用中の不具合が怖いから初号機は見送るけどw

856 :
>>854
論理破綻してることに気付けよ

857 :
>>856
でも、結局「パナだから良いところ」って具体的に何なの?

858 :
少なくとも、スチル用途で
「スチルならパナソニックが良い!」
と言えるような
具体的で説得力のあるメリットは
何も思い当たらない。

859 :
そもそも薄膜全体のND効果なのになんで画素単位でND制御とかはなししてるんだ?

860 :
>>840
定年してヒマならD850なり5D4なりと大三元もって公園でも写ってこいよジジイw

861 :
>>857
俺も保全工作員殿に聞きたいなそれ
オリはMFTの不利な条件を克服してMFT縛りの中で努力し女子カメとしても売りまくってCP+でも大盛況
かつフィルム時代からのおっさんカメオタも一定数まだ維持できてるけど
パナは全方位で客失ってる状況なのがCP+ブース見てると一目瞭然だった

5D2の世界的大ヒット以降確かにMFTが不利にはなってるけど
その中でもオリは「じゃあMFTでもどうすれば売れるのか」を必死に考え大衆を掴む事に成功してる

だからパナが売れないのはMFTのせいじゃないって事が分かりそうなもんなんだけども

862 :
オリンパスはパナソニックの新システムに無関係、ライカは関係あるかもだって
ライカとマウント共用&排他的な仕様ならスチルでもレンズ目当てが期待できるな
(お金持ち限定)

863 :
パナの存在意義は出し惜しみしない動画機能しかない
静止画はね…

864 :
他のメーカーのカメラ使ってない、
なんなら写真撮ってない、撮っても見返すこともない、
つまりただのカメヲタだからわからんのだろ
使って、撮った写真を見返して、こうしたいああしたいと思わない限り、
パナに限らず善し悪しはわからんよ

865 :
万年赤字で累損も数百億超えてる
オリのカメラ事業が成功してるとは思えないが

フルにあらずんばカメラにあらず
みたいなご時世、パナの決断は正しい

866 :
アスペルガーって本当にこういう奴を言うんだな。

パナの最大の問題点は、カメラの性能じゃなく企画や営業、販売戦略。
個々のカメラにはそれぞれコンセプト持って作っているんだろうが、とにかくわかりにくい。
系列だってあるようにみえてバラバラ。紆余曲折しまくり。
動画性能については、民生機なのにオーバースペックもいいとこ。
今まで何回、「フラグシップ」という用語を出したか。
メーカーとユーザーの間に温度差がありすぎ。
性能自体に問題があるわけじゃないが、これだと売る方も大変なんだよ。

867 :
>>806
αのアプリでそういうのあったぞ
買ったけど期待したほど使い勝手よくなくてほとんど使わなかった

868 :
>>859
ハーフNDを実現するには画素単位でND制御しないとムリそうだからだろ
技術を無視して願望だけを言ってる状態

869 :
>>866
商品企画に時代とマーケットを見る慧眼もなければポリシーもないから
思いつきで商品でっち上げるからそれ受けた営業が売り方自体もう解らない
営業が解らないんだから当然代理店サイドも解らず売りようがなく空中分解
だからCP+ブースも何やっていいか解らないけど金だけ使って閑散という感じですよね

870 :
まー行き当たりばったり感が強いのは確か

871 :
>>869
パナは技術力はあるのかもしれないけど
ユーザーの方向いて開発してないよね

872 :
いいや、一つ一つのモデルはユーザーのことを考えて作られてると感じられるいいものだよ

>>871
どさくさに紛れてバカのふりして荒らすなや単発カスが

873 :
UIUDに関しては親切すぎるほどにユーザーの方向いてるだろ
そこら辺はライカからのいい影響だと思う

874 :
>>872
GH5Sなんてそれこそユーザーのニーズ全く無視だろ

そもそもユーザーのニーズ満たしてりゃ今の売り上げになる訳ねえだろ

875 :
>>871
俺はCP+やinterBEEでうろついてる主査レベルのおじさんとしか喋った事ないけども
今残ってる設計技術の人らは実直で人の話も聴くしまじめという印象
だからこそ逆に間違った商品企画の話しでも真面目に聴いてしまって言われた通りの仕様で作ってしまうけど
その指揮系統自体が間違ってれば需要のない大衆に見向きもされない機体にしかならない
その社内序列の酷さ(勿体なさ)はキヤノンレベルより深刻だと思う

876 :
>>871
ニコキャノ爺にはそう思えるんだなw

GHユーザーの声を聞いて
4K30P
4K60P
10bit4:2:2収録
撮影制限ナシ
熱暴走ナシ
かなりユーザーの声を聞いてるがな
まあ年金で写真機とレンズ集めてるだけのジジイには分からんか

877 :
>>876
声がデカいだけのノイジーマイノリティの声を聞き続けた結果が今の売り上げだろ

普通の人は4K60pなんか要らんし
4:2:2 10bit有難がってるのは本来そんな物必要ないスペックオタだけ
仕事で本当にそこまでのグレーディング耐性必要な現場は
そもそも民生の一眼でワンマンオペなんて事はないし
時間無制限で撮りっぱなしなんて普通は要らないし
プロは事前に撮影プランキッチリ決めるからそれこそ必要としない
熱停止しない事だけは文句なしに素晴らしいけどな他社も見習え

確かにユーザーの声は聞いてるのかもしれないけど聞いてる声が間違ってる

どうでも良いが今時4K30P撮れないカメラなんかあるか?

878 :
ねえ
もう夏休み
終わってるよ

879 :
>>861
オリンパスは全然売れてないですけど?

何で嘘をつくの?

880 :
GKどころじゃない動画厨のヤバさよ

881 :
>>878
毎日夏休みだろw

882 :
5Sなんてそもそも数売ろうというカメラじゃないのは明らかじゃん
特殊な用途のために批判覚悟で手ぶれ補正外す潔さ
ニコンはZ 7で動画用途のためにIBISのロック機構つけてきたみたいだからそれで解決できるならその方がいい気もするけどね

むしろ大してシェアも持ってないパナソニックがよくもこんなニッチなカメラ出せるもんだと驚いたよ
金かかるセンサー積んで微々たる数しか売れないカメラをよく30万そこそこで売れるよな
いや褒めてるんだけども

まーでも売り方と訴求の仕方が悪いのは全くその通り

883 :
>>877
だからヒマならフルサイズ持って写真とってこいよアスペ爺w

884 :
どんなボディーデザインなんかなーちょっとワクワクする
ガッカリさせんなよパナ

885 :
フルサイズマウントにマイクロフォーサーズレンズ
使えるようにはできるだろうけど
ひょっとこ口に見えると思うよ?
太さが違いすぎる

886 :
そりゃ使えないよりは使えた方がいいけど例えばフル3600万画素が約900万画素相当になっちゃうんでそ?

887 :
ニコンは良いカメラ作る、さぞかしニコンのフルサイズミラーレスは凄いだろう、の反動で今の叩きがあるわけで。
ニコキヤノのフルサイズミラーレスはすごいだろうと蓋を開けてみるとあれーこんなもん?と同じような事がパナに起こらない保証はないよ。
話半分、いや1/3に聞いて置いた方が、落胆も少なくて良いかもよ。

888 :
>>886
それを厭って高画素モデル縛りになるのも
バカらしい話だし
同じフルでもマウントが大きくなるほど
マイクロフォーサーズレンズ付けたときの
違和感が大きくなるわな

889 :
>>887
あの棒読みプレゼンをみたら期待できないと思ったよ

890 :
>>882
スチルではシェアそこまでじゃないが、ビデオカメラはシェアがかなりあるからな。
ビデオカメラの延長って位置づけならむしろ流石パナソニックってイメージ。

891 :
>>885
GH5からすでにフルサイズミラーレスの本体より大きいから何も変わらん

892 :
>>891
いやあ、マウントアダプタ介して
じょうご状になったり段付きになったりするのとは
外観の印象違うと思うよ?

893 :
バカなやつほどこの世に自分しかいないと思ってるんだよな

894 :
>>892
そんなのアダプタの外観の設計次第だろ
そもそも20mmしか無いフランジバックで電子接点付きでマウント変換出せるのかね

895 :
>>892
見た目を気にするヤツはカッコいい?他社機を買えば幸せになれるぞ?

896 :
アダプタにレンズ入れるんじゃないから?
もちろんその分画質は下がるが

897 :
>>858
だからスナップ機だって言ってるだろが
俺だけ無視すんな
PEN Fは性能と比べて値段が妙に高いんだよ
あとチルト派だからパナが良い

898 :
・中望遠レンズにOIS搭載
・BISとOISが連動しブレを補正する技術を最初に実用化。対応レンズ数は今も一番多い
・電子シャッター対応

パナは静止画もイケてるというのはこういうところも含めた総合的評価。
パナ機での当たり前は他所のカメラでは当たり前でなかったりする
(勿論他所のカメラにはそれぞれパナには無い良い点があるが)。

899 :
>>894
一眼レフ用レンズ同士のマウントアダプタよりは
ハードル低いんじゃね? マウント径が全然違う
わけだし、極論すればフォーサーズセンサ分の
窓を開けて接点が繋がって、正規の位置に
レンズが固定できればいいわけだし、
ボディ側は仕様が決まるまでは
好きに設計していいんだから

900 :
4kクロップすれば動画性能(4k120Pとか4kRAW)上げられる→MFTレンズで十分カバーできる
とかじゃないか?

901 :
>>840
25日の発表やその後のパナのインタビューで「mFTだけでは苦しいからフルサイズを投入したい」
という発言が無かったら↑はID:MXh2G4sz0の妄想な。
何か新規事業を立ち上げたらその会社は既存事業だけでは苦しいという事になるのかと

902 :
>>882
店でカメラ並んでてもm4/3なのにフルより高くてでかいんだよね
あれ見てどうせならα7iiiでもいいかなあって思っちまった
レンズの値段見て諦めたけど

903 :
>>895
お前ならブスと一緒にデズニーランドの対面行列に並べる

904 :
以前、GH6は8kを抜いたバリュープランGH6Vが出るとかあったから、
新フルサイズでセンサー全域使えるのがGH6
クロップしてm43だけ使用可能なのがGH6Vなのかもなw

905 :
約3,000円をケチって45-175シルバーを買ってしまった自分は
アダプタ付けると不格好なんて気にしないよ

906 :
妄想爆発中

907 :
>>897
スナップ機だと、ソニーの1型センサー搭載のRX100とかRX10なども含めて
有力な選択肢になると思うけど
「それらと比較してもパナ機が良い」
と言えるような
「パナソニックならではの特長」
って何かあるの?

もし何かあったとしても、
たぶん物凄くニッチな話であって、
一般的に他メーカーと比較して
「パナ機は静止画もイケてる」
とか言えるようなネタでも無いのでは
ないかと予想されるのだが。

つまり、私が疑問に思うのは、
まるでパナ信者が
「パナ信者の、パナ信者による、パナ信者のための」論法で
無理やり
「静止画もイケてる!」
とか言いたくて苦しい言い訳を重ねてるみたいな印象にしかならなくて
話に具体性や説得力が欠けてるところ。

正味、現実問題としてパナ機が消費者の多くに訴求できる商品には見えない。

908 :
>>902
フルサイズが欲しい人は一度は買わないと納得できないと思うよ
高感度だけじゃなく最低感度でも絵はそれなりに違うから
ボケの大きさだけじゃなく同じ画素数でも情報量の違いを実感できる

その上で自分がどうしたいか決めた方がいいと思う

あとカメラのクラスとイメージセンサーの大きさは本来別に考えるべきこと
例えばニコンで言えば、D750とD500を比べた時に、画質ではD750がいいがカメラのクラスは明らかにD500の方が上。自分で使えばすぐにわかる
両方満たしたいならもっとお金出してくださいとなる

909 :
>>907
まだ頑張ってるのかオマエw
だから根城の他社スレに帰って仲間とホルホルてりゃいいじゃん
自分の巣で思う存分にm4/3は静止画ガーってやってろ

910 :
>>901
もし本音で「m4/3だけでオールマイティ」と思ってたら、
フルサイズ機なんか出す必要性が全く無いだろ。
常識的に考えて。

911 :
まだ日本語覚えていないのか
どこにパナが静止画で他メーカーより抜きん出るとか言っている奴いるんだよ
お前の妄想だろ

912 :
>>884
パナにボディーデザイン期待するのはマジでやめといたほうがいい
○○よりはマシ…かもしれない?…くらいに構えておかないと絶対にガッカリするから

913 :
>>910
>もし本音で「m4/3だけでオールマイティ」と思ってたら
妄想で話されても困るのだが。
妄想癖があるのかな。

914 :
ID:MXh2G4sz0は妄想と戦っているんだよ。

915 :
>>840
>正味「パナソニックがフルサイズ機を出す」という事は、
>パナソニック自身が「mFTはオールマイティで、mFTさえあればフルサイズなんか不要」
>とは考えずに
>「mFTだけでは苦しいからフルサイズを投入したい」
>と判断した訳だよね?


はい妄想

916 :
「パナソニックのフルサイズ参入」って、
なんか
昔ソニーが映画のコロンビア社(現ソニーピクチャーズ)を買収した時に
松下が感化されて「MCA買収」したけど結局5年で撤退した、あの顛末
を思い起こさせる危うい雰囲気なので、生温かい目で注目してる。

あの時みたいに、最近ソニーのフルサイズ機が評判良いからと言って、
生半可に感化されて決断してしまったのではないかと心配になる。
現在のパナ機ユーザー層も、とかくイエスマン体質っぽくて、方向性を
見誤らせる路線を補強してそうなところが、見ていてスリリングw

別に私は、殊更わざわざ「アンチ発言」然としたレスを狙って書くつもりは
無いのだけど、現状を見る限り疑問感が募るばかりなので、素直に感想を
書くと、こうなってしまう。

917 :
>>916
× 素直に感想を書くと
〇 素直に妄想を書くと

918 :
待ってる人はあと二週間で幸せになれるから心配しなくていいよ

919 :
発表の二日後に発売されるわけではないので
あと二週間で幸せにはなれないよ。
「〜を買って幸せになれた」は使用後に使われるのでまだまだ先

920 :
パナのシネマカメラはまだスーパー35まででフルサイズセンサーは無いから
そことの一石二鳥でのフルサイズ参入でしょう

新マウントとなるとレンズシステムをゼロから構築してそれを10年単位で面倒見なきゃならないからメーカーの責任はとても重い
でも映像分野と兼用ならその責任も半分になるというもの

921 :
ここまで妄想で粘着出来るって凄いよな
一方通行の理論だし
頭の悪さはまさにGK級

922 :
>ひょっとこ口に見えると思うよ?

マイクロフォーサーズのレンズは大して細くない。
センサーの面積に比べて、レンズイメージサークルを大きめに取っていると言われているし、
マニュアルしにくくなるとかの理由だろうが、ギリギリの細さにはしてないからな。

マイクロのキットレンズの14-42はだいたい外径55mmくらい。
α7の各種マウントアダプターは65mmくらいで、パナが大きめのマウント径の仕様でやってきても、
アダプター外径70mmちょいだろうから、そんなに径が違うわけではない。

マイクロのレンズは沈胴ではないライカレンズと同じくらいだから、こんな感じでしょ。
大した違和感はない。
マウントより細い時点で受け入れられないという感覚でない限りは。
https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/p/a/n/panoramahead/DSC_0005_20150205111315891.jpg
https://news.mapcamera.com/media/61/DSC01570.JPG
https://news.mapcamera.com/media/61/DSC01827.JPG
http://koikecamera.com/log/wp-content/uploads/Sony_ILCE-7M2_Leitz_DR_Summicron_50mmf2.0.jpg

923 :
一方通行の妄想で有機CMOSガー
とかよりましだと思う、、

924 :
>>920
もしも開き直って「各種マウントアダプタのみ」で独自レンズは出さない
とかいう方向性の新マウントだったら、各車ボディ性能の競争を一層喚起
する効果になるので、消費者としては歓迎できる。

下手にレンズラインナップ拡充にリソース割くよりは「互換ボディ」メーカー
として専念する道を行くなら、肯定的に評価できる。

925 :
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20
は単なるm4/3アンチでその延長線上としてパナ叩きもしたいだけの荒らしだから相手しないように

926 :
パナは家電事業がでかいから生産性とか意識してくれるんじゃね?
キャノン、ニコンは閉じられた世界で考えているから一向にコストダウンできてないように見える
ぼったくり価格か安かろ悪かろうだもんな

927 :
>>907
rx100やrx10って、コンデジじゃん
レンズ交換できない。俺は広角から望遠、魚眼も使うからな
これニッチどころかレンズ交換式のカメラを使う上でメチャクチャ基本だろ
まあコンデジでもlx100の後継機には期待してたんだが、なぜか固定液晶でガッカリ
あれはgfみたいに上にパカって開くチルトなら最高だったのに。俺はチルト派だからな

928 :
>>891
フルサイスセンサーを積んで、そのままマウントを大きくすればOKですよ。

929 :
>>927
「レンズ交換式限定でスナップ機」とか、パナ機ありきで後から考えた理由
みたいな雰囲気の、物凄いニッチだと思うけどw

一般的に「スナップ機はレンズ交換式じゃないと嫌だよね?」なんて主張は
あまり通用しない話。
結局パナ機はそういう風に無理やり好都合になるための条件をかなり限定して
逃げ込まないと、だいたい他社に負ける。

更に言えば、その用途で「小型のAPS-C機」では何故ダメなのか、パナ機で
ある必要性がどこにあるのかも説明できてない。

930 :
>908
自分でフルサイズとm43を撮り比べた事あるん?

自分はgx8+40150/2.8と5d4+70200/2.8で2年位前に撮り比べた事があるけどモニター(東芝30インチ4kモニター)で等倍表示させてヤット差がわかった程度でA3プリント(キヤノンPIXUS PRO-10S)じゃ全く区別できんかったわ。流石に5DsRと5D4ではだいぶ違って見えたが・・・

931 :
>>930
ああ4Kで見てんのか
そりゃわからんわw

932 :
>>930
908ではないが、昨今は写真はプリントではなく「ネット掲載」する事が主で
あって、「等倍表示」が、決してスペックマニアが不毛なベンチマーク争いを
するためだけのものでも無くなってる。

たまたま何か面白いものが偶然小さく写ってたのを切り出してアップするような
場合などに等倍画質の差が目立つという例もあったりする。

巷で、等倍画質を無意味と言うべきでない活用実態があると言える。

933 :
トリミングはともかく、ネット掲載は話が違うだろ。
オリジナルサイズをリンク付き掲載しても、
等倍表示が綺麗でなければ低い評価をされてしまって困るなんてことはない。

934 :
>>930
要するに
「等倍表示なんかする訳が無いから、画質差は大して目立たない」
みたいな論法は、昨今では不適当。

あと、比較対象にフルサイズの中ではかなり画質悪いキヤノン製センサー機を
引き合いに出してるところも、ちょっとセコい物言いだよな。

935 :
>>932
それを否定しないが
だからと言ってそれが全てであるがごとき話には乗れない

936 :
>>932
もう8Kの時代なんだから
4000万画素は等倍鑑賞するのが基本

937 :
25日までずっとこの調子なのか

938 :
8kとか4k60p10bitとか有機CMOSとか実現しちゃうと
動画撮るひととセンサー性能重視の人はパナ、
それ以外はニコキヤノとなっちゃうからね

ソニー厨が必死なのも無理ないか

939 :
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20
は最初から否定することを目的にしているから会話が成立しないよ

940 :
>>934
そんな観賞法はこの10年くらいに出てきた手法であって否定はしないが写真の歴史の中では新参、
フィルム、そして初期のデジタルの時代は全体を適切な観賞サイズ・観賞距離で見る方法が主流であって今まだ廃れたわけではない。
後者が写真であるとすれば、前者はあえて言えば空間の二次元スキャンであって得られるものは画像。
どちらが現在において主流であるかはデータがないのでわからないが、
少なくともどちらかしかないというわけではないのは間違いないだろうし、
個人的な感覚で言えばまだまだ後者、写真として扱う方が多いと思っている。

前者を主張する者はデジタル以降にカメラを始めた比較的若年者が多いと想像する。
自分の手法が正しく旧来のものは全て古臭く劣るものであると短絡的に考える、いかにもガジェットヲタクのごときクソガキのアフォな認識だな。
がきんちょクッサwww

941 :
>>938
ソニー終わったね

942 :
写真を閲覧するためのデバイスは、iPhoneなど少画面モバイルへと移行しつつあるんだが・・・

943 :
高画素写真も、8k動画も、実用無視のただのスペックマニアのおもちゃだろ

社会でまともな生活していないから、一般水準が理解できないのは仕方ない。
妄想の世界に浸るのは勝手だが、だからと言ってそれを社会に持ち込むんじゃねぇ

944 :
>>929
スナップはレンズ交換式でないと嫌が物凄いニッチって
なんだよ、その意味不明な決めつけ?
雑誌や個人サイトでもスナップ機にレンズ交換式のカメラは、普通にお勧め機で出て来るぞ

小型apscだとx-e3はサイズ感は良いけど、機能が全然ダメだな。凄く惜しい
同じ理由でα6000もダメ。6500になると性能や機能は良いけど、大きい。
eos-mは論外
あとapscはレンズも大きくなるのが痛いな

945 :
ソニーのフルサイズで撮影して
ソニーの8kテレビで鑑賞する
これが正しい姿らしい、GK曰く

なおこれから増えてく若者はスマホ
鑑賞が基本で等倍鑑賞なんてしないが
それは無視するもよう

946 :
>>934
良かったな
オマエが今日1日頑張ったおかげでキャノニコソニーと信者が嫌いな人間が沢山増えてw
これで益々ミラーレス写真機の売り上げが低下

947 :
そもそも、等倍という一言でも、そこに全画面表示なのか、拡大表示なのか
という補足が必要で、単に等倍では話が通じない。

それぞれ、意味の違うことを一つの言葉で言ってるからすれ違ってる。
8Kで等倍表示してようが、画面全体が見える視野角で見てる限りは、
等倍だからドット単位で綺麗である必要なんてない。
ドットは見えないから。

等倍が綺麗じゃないといけないと主張してる人は、ドットが見える距離に近づいて
ドットが綺麗じゃないから駄目とか言ってるわけ。
ネット掲載でも同じ。

そもそも、そんな必要あるか?ってのが等倍否定派の論点なのだから、
8K時代だろうが何時代だろうが、関係ない。

948 :
>動画撮るひととセンサー性能重視の人はパナ、

センサーってタワージャズだろ、、

キヤノンのセンサー以下だろ常識的に考えて。。。

949 :
>>948
タワージャズは2500万画素と1億画素のセンサーを開発してる最中

http://digicame-info.com/2018/07/towerjazz100mp.html
オマエには残念なニュースだがパナフルはパナ製センサー

950 :
粗チンマウントからの卒業

951 :
パナはソコソコいいカメラ作るけど
まぁ、売れんわな
びっくり仰天ぐらいの
とんでもない物つくらな

普通に良いモノ位では
ゼッタイ売れない

952 :
>>929
GX7かっこいいがな
それだけの理由でスナップ機に使ってる
2514と1517で
画質も俺的には十分

でもパナのフルには興味ある
買うかも

953 :
>>814
もしそうなら花形フードは縦にしてもケラれないのに変更する必要があるな

954 :
>>940
これからは「物心ついた頃からスマホがあった」ような世代も含めた
デジタル時代そしてSNS時代の鑑賞スタイルに見合ったカメラ製品が
求められる。

この御時世に「プリント主体なら画質差が目立ち難い」と言っても、それは
「プリント主体の人だけの都合」
でしかなく、今後一層デジタル画像をネットで活用する方が主体の世代が
増える中で、
「プリント主体でしか通用しない商品作り」
が、
幅広い消費者に訴求できなくなるのは明らか。

決して「プリントなんか古臭いから一切しない」とか言ってる訳ではなくて、
「プリント前提でしか通用しないカメラ商品は訴求力が著しく低下する時代」
である事を考慮すべきだという話だ。

955 :
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20

ほぼ全てのレスが長文

956 :
>デジタル時代そしてSNS時代の鑑賞スタイルに見合ったカメラ製品が
>求められる。

インスタの画素数知らんだろ

957 :
インスタに載せる画像はiPhoneで十分な時代だろ
背景をぼかすソフトもあるし

958 :
>>944
>雑誌や個人サイトでもスナップ機にレンズ交換式のカメラは、普通にお勧め機で出て来るぞ

それを言うなら、スナップ機として「フルサイズ機」をおすすめする例だって
幾らでもある。

それなのに、無理やり結論を「パナ機」に持って行くための後付け理由で
「フルサイズ機なんて大きいのは嫌だ」とか難癖付けておいて、その割に
一転「1型コンデジはレンズ交換できないから論外」みたいに機動性よりも
「こだわり重視」みたいな主張し始めたりして、パナ機にたどり着くために
趣好がクネクネ曲がってる印象。

結果、到底「普通みんながこういう趣好だよね」とは言い難い相当「ニッチ」
な話になってる。

959 :
ID:MXh2G4sz0はパナユーザーを否定するために
主張がクネクネ曲がってる印象

960 :
等倍で見なくてもマイクロとフルサイズの差ははっきりしてるけどなあ
新聞紙でも撮って遊んでんのか?

961 :
ゴキブリの低脳さがわかる

962 :
ぼでー内手ぶれ補正ないのか

963 :
ソニー  → 「APS-Cまでに限定、FFは想定していない」と明言していたが無理矢理FF化。FEレンズ以外は手抜きに
キヤノン → EF-M黒歴史確定
ニコン  → ニコワン黒歴史確定
ペンタ  → Qマウント黒歴史確定

MFTユーザーからみてマウント規格として一目置いてるのはフジだけ


964 :
自分的にはFTとフルの画質差の価値は3万円くらいかな

965 :
>>962
構えが甘い 腕磨け

966 :
ID:MXh2G4sz0=ID:iPB1DVA90=ID:fC05nxJ20
は相手するだけ時間の無理だと分かったろう
最初から否定することが目的なんだから

967 :
>>947
ドットが見えないなら
今お前は何を見てるのだ?

968 :
FT5の情報来てるな
スチル性能はα9、D850、キャノンのトップモデル(5DmkIV?)がベンチマークで
動画性能は飛び抜けてて
それらより安いってさ

969 :
>>967
ドットとドットが独立して見える画面距離という話に決まってるだろ。

>>954
デジタルで運用してようが見てようが、等倍表示のドットが個別に見える距離まで目を近づけて
見るのは一般的ではない。
8Kモニターだから等倍が綺麗である必要があるという主張は、50インチモニターの画面に
目を10cm程度まで近づけて見ているということであって、一般的ではない。

8K時代だとか、高画素モニターだから等倍が綺麗の必要があるという主張は、
パッと見は正論のように見えても、ちゃんと考えるとおかしな話。

970 :
>>969
>8Kモニターだから

なんか「8Kで等倍鑑賞」とか言ってる奴が居るけど、それよりも
タブレット端末の画面に表示させて細部を拡大して見るような例
などで間近の画面に等倍表示する場合は良くある事。

971 :
話の流れ見てないからわかんないけど
タブレットで見る画像ってそもそも圧縮しない?
ストレージも回線も限りあるし

972 :
>>970
同じ。
8Kモニターを至近距離は異常、と同じ、スマホに拡大表示は。
ちゃんと考えればわかる。
説明が面倒なので考えて。

973 :
>>971
それは利用環境による。
一概には言えない。

974 :
それにしても、オリンパスはパナにも嫌われたね
ハイエンド機が皆フルサイズとなれば、m4/3 で20万のカメラは厳しい
もう稼げるポジションが残ってない

975 :
>>972
タブレットやスマホでは「全体表示のみ」で見るのではなく、注目した部分を
拡大表示して等倍で見る事は良くある。

976 :
>>969
ああキチガイかw

ID:0Bve+Fpl0

>ドットは見えないから。

>ドットとドットが独立して見える

977 :
50インチで8Kなら
25インチで4K
12インチならFHD

このバカはタブレットを1m離れて見てるのか?w

978 :
タブレットに拡大表示するから等倍が綺麗である必要があると言ってるやつは
拡大倍率とかよく考えて。

ただ、それはそれとして、粒状ノイズが多いと、等倍で表示してなくても画は汚くなるから、
間接的に等倍での綺麗さは効いてくるけどな。
高感度ノイズでの話。

高感度じゃなくて、低ISOなら関係ない話だけど。

979 :
>タブレットやスマホでは「全体表示のみ」で見るのではなく、注目した部分を
>拡大表示して等倍で見る事は良くある。

その上での話だよ。
お前の想定してる拡大は、普通にあり得る程度の拡大%での話であって、
高画素機のドットが見える拡大率はそのさらに上。
一般的に拡大して見ると言う時の拡大と、等倍うんぬんの拡大は同じ拡大量ではない。

980 :
>>976
969ではないけど、
8Kであっても何インチ画面でも、
結局「画面全面がある程度の視野に収まる」程度に離れた場所から鑑賞する場合には
「プリントすると画質差が目立ち難い」
というのと同じ理屈で、
「画質差がやや目立ち難くなる」
のは確か。

まあプリントでも8K画質を離れて見る場合でも「差が目立ち難くなる」けども
「よく注視すれば差がわかる」
ような違いはあるけどな。

981 :
>>978
高感度では一見して「顕著に画質差が出る」けど、低感度でも
結構大きな画質差が出るぞ。

982 :
つまりだ、バストアップポートレートをタブレットで拡大して見るのは
まあよくあり得る事だろう。
その時の拡大は、せいぜい顔をアップに表示する程度の拡大なわけ。
その程度は全然普通にある。
そして、顔をアップした程度で粗くなってしまうのは失格。

高画素のドット等倍で綺麗か汚いかというのは、顔のアップではなく、
画面全体に目を表示して見るくらいの拡大なんだよ。
さすがにそれが一般的ってのはおかしいだろって話をしてるわけ。

タブレットで拡大するなんて普通の事だ。
それが一般的ではない なんて言ってるのではない。
そうじゃなくて、高画素の等倍でドットが区別できる距離って、そんな生易しい
拡大じゃねーぞって話。

983 :
>>957
いや、画素数はそうだが、一眼でとればやっぱり綺麗だよ。インスタのスマホあら一眼に入る人もいるから。

984 :
どうでといい話ばかりだな

985 :
どなたか次スレお願いします。

986 :
要らんだろ
荒らしと荒らしの相手するアホばっかだし

987 :
つう訳で埋め

988 :
埋めめ

989 :
埋めま

990 :
埋めむ

991 :


992 :
梅干し

993 :
宇目

994 :
殺されて 埋められた

995 :
産めよ

996 :
増やせよ

997 :
おいこら!
が出るときと出ないときの違いが分からん

998 :
梅澤

999 :
埋め込んで

1000 :
♪愛を取り戻せ〜

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part70
Sony α7 Series Part190
Nikon D850 Part29
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part6
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 29
FUJIFILM X30 Part3
一眼レフ初心者の集い
三脚&一脚 購入相談スレ その32
ペンタックスのヴィンテージミラーレスカメラ
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part20
--------------------
Q'ulleスレパート32
新型シトロエンC3 2台目
MNPライト乞食&節約厨専用スレ 62
【日本版】PRODUCE 101JAPAN 実況【プデュ】★17
●○ 京都のゲーセン事情 55th ○●
作曲の限界を感じてきた
ラーメン二郎 二代目 大宮店 1増し
井坂俊哉☆part2
葛西のうまい居酒屋その1
551の豚まんウマー過ぎて死にますた
【アヌビスヒヒ】ヒヒ総合スレ【マントヒヒ】
九州大学 農学部
年賀状の配達は無事すんだかどうか
ソニーのソースあり PS4のダウンロード比率43% モンハン国内200万=280万本確定 2勝利目
【本スレ】SKE48★18222【本スレ】
続 あなたの会社のヴァカをあげて
【ARI】平野佳寿スレッド【66】
低視聴率製造機 ギャラ泥棒とんするず(笑) 3
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう564
【ひだまりスケッチ】夏目を見守るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼