TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【4/3】E-7 が出るまであげるスレ【OLYMPUS】2機目
Canon EOS 5D Mark W part31
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.4【画像管理】
飛行機写真スレ〓第93便〓
ソニーカメラお買い得情報(自慢禁止) 3
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part89【どこ?】
【噂】EOS R5、今夏発売予定、、、か? Part2
【ライター風】CONTAX i4R【スパイカメラ風】
【ヨドバシ】2017年福袋【ビック】
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56

【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28


1 :2017/06/22 〜 最終レス :2018/09/17
・高画素モデルと、高ISO+高速連写モデル、の2ラインナップ制
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の是非
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離
・センサーシフトによる一画素RGB取り込みでの高画質化の有効性
・高画素化に対するメカショックの影響
・高画素化に対するレンズの解像限界
・動画からの「切り出し」静止画の是非
・中判センサーへの展望

・他多


さあ、語りましょう

前スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1485418027/

2 :
高画素数の弊害はコンデジやスマホカメラに顕著なはずなのに、
大して弊害の出ていないフルサイズの話ばかりだな。

3 :
>>2
コンデジ、スマホで真面目に画質を語るのがアホらしいってことだろ。

スマホで高画素は、確かに意味分からんが。
(現在では)4k液晶向けに800万画素で足りるだろ。

4 :
そういえば昔、低画素だけど明るいことを宣伝していたスマホがあったね。

調べてみたらHTC J oneってのだった

5 :
小さいセンサーのおかげで明るいレンズを小さくできる。

6 :
>>3
いやいやアホらしくはないぞ
一番ボリュームゾーンだし画質向上への関心はそれなりにあるし
APS-Cや4/3や1インチ勢もそんなだし

7 :
>>6
APS-Cや4/3はもはやガチ勢だし(FX使っている人からは4/3はヒヨッたヤツ扱いだけど)、スマホ・コンデジで画質拘るやつらは1インチからでしょ。

それならまだ画質語るのに意味あるかとは想うけどさ…ヽ(;´ω`)ノ

8 :
要するにアフィサイトのネタにならねーだろって言いたいわけよw

9 :
>>7
ん〜スマホ・コンデジだと画質に拘らないからこそ、
画素数を犠牲にして高感度に強くしたものが欲しいんじゃないかな

画素数が多いと空間分解能が高いから条件がいい場合はすごくきれいに映るけど
条件が悪い場合はひどく写りが悪くなる。

条件がいい場合の画質が悪くなってもいいので
条件が悪い場合もそれなりに写ってほしいって需要は結構ありそうだけどね

10 :
その需要とやらは、既存製品を買わない理由を鼻の穴広げて語るだけの連中のヨタ話で、
実際そういう物を製品化したところで買うわけではなく、別の買わない理由を探すだけ

というのをメーカーは分かっているんだよな

カシオだけは本当に作っちゃうけど、案の定売れない

11 :
>>10
カシオのあのカメラはコンデジってよりアクションカメラだろう…

スマホに関していえば複眼カメラが一般的になれば
高画素+高感度(低画素)って出てきそうじゃない?

12 :
>>11
複眼はコンデジでもやってほしいよねえ。

13 :
>>12
複眼は、スマホの米粒レンズだから成り立ってるんだろ。
それなりのレンズを積むコンデジじゃ、高価になるし視差が大きくなって旨味がなくなる。

14 :
>>13
旨味がなくなるって、どうしてとことんメーカー目線なのさ(笑)メーカーも旨味ばかり追求しないでまずは良い物を作るべきだ。

15 :
>あのカメラはコンデジってよりアクションカメラ
ほらね
希望通りの物が商品化しても買うわけではなく、すぐさま次の「買わない理由」を見つける事しかしないだろ

そあいうのは需要とは言わない

16 :
>>13
だからそうしてそうしろってことさ。

でかいレンズもいらない、でかいセンサーもいらない、ってのが複眼カメラなんだから。

17 :
>>15
アクションカメラは確かにコンパクトなデジタルカメラではあるけれど
普通のコンデジとはかなり違うんだよ。

コンデジやスマホで高感度って需要があるよねって話で
アクションカメラを例に出されても違うとしか言いようがないでしょう。

もちろんアクションカメラでも高感度の需要はあるとは思うよ。
自分もカシオのではないけど低画素高感度のを買ったよ。
カシオのについていえば、あのシリーズ全体が高いんだよね。
モニター部が付いてくるからコストも高いんだろうけど…

18 :
>>9
画素数下げても大して高感度強くならん、って話じゃね?

19 :
>>15
いや真の意味でやったのはソニーのα7Sだけじゃん
カシオのは、1/2.3にしてはすごいねってだけで
実際はAPS-Cと比較してもすごくないやつだったんじゃないの

20 :
>>19
カシオのFR110のセンサーIMX290は1/2.3どころか1/2.8だからね。
画素数は少ないけど、単純な画素サイズは4/3型20Mよりも小さい。

画素数だけでない高感度仕様ではあるのだろうけれどちょっと辛いね。
1/2.3型なら長さにして1/2.8型の1.2倍以上…面積にして1.5倍くらいになる
1/2.3型2Mで4/3型20Mと同じくらいだね。

21 :
まー仮にそんな小さいセンサーで、1万画素とかにして高感度ノイズ減らしたとしても、結局画素数少ないから字が読めない、ディテールが無いとかになって、意味ないどころか低感度でもそうなるから悪化するみたいな。

22 :
なんで低画素のデメリットを声高に語る奴は
その画素数を1万画素みたいな極端な数値にしたがるんだろ

23 :
しかし、低画素だと高感度に強くなるのはなんでなんだろうね?
「光の量が…」って話があるけど

例えば一辺4umの1画素と一辺2umの4画素を比べたら
入ってくる光の量は同じだよね?

ノイズの量が違うのかな
画素を仕切る壁がノイズ元になっていたり?

24 :
>>23
その「画素を仕切る壁」があるからだよ

25 :
>>23
もともと画素がでかいフルサイズならあまり影響しないかもだけど
小さいフォーマットだと開口率の差がやたら効いてくるぞ。
今のAPS-Cの開口率は30%くらい。
70%がその仕切る壁ね。

26 :
>>25
それは変じゃないかね?
っていうか結構古い情報なんじゃないのかな?

APS-Cサイズで例えば24Mだと画素サイズは約4umもあるんだよ。

開口率30%ってことは
長さにして60%以下が開口部分(→面積で36%)ってことだよね。
てことは壁が40%以上→1.6um以上(片側で0.8um)もあるということになる。
1/2.3型だと12Mでも1.6umないから、同じ壁のサイズだとすると完全にセンサ部分がなくなってしまう。

27 :
光を導く手段もあるし、開口率そのままじゃないだろしなあ

28 :
裏面照射とかもあるし、マイクロレンズと進化してるからな。

29 :
配線や回路も違うだろうからな
裏面じゃない普通のcmosで高速転送しようとするとやっぱり開口率が落ちる

30 :
素人考えだが、素子サイズに関わらず素子間には一定の距離(隙間)が必要とか?
つまり同一面積あたりの素子数が多いほど隙間の割合も増える

31 :
転送の距離に比例してノイズの影響を受けやすくもなるから
でかいサイズのセンサーでコンデジ並の細さの配線ではまずいとかもあるのかも

32 :
aps-cのccd600万画素は傑作だった

33 :
D40

34 :
グローバルシャッターもどきの1インチが出てきたが

メカと併用ということは、先幕のみ一括リセットみたいな感じ?

35 :
仕切りを薄くすると漏れるのかな?
それは表面積に比例するだろうし・・・

36 :
>>34
メカシャッター併用と言う所が、いつものソニーらしいハッタリだけどね

37 :
産業用かもしれないんだけどそっちも詳しいんすかね?

38 :
>>34-37
IMX183かな? デジカメinfoで取り上げられてたね。
ttp://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/may_2017/imx183clk_j_cqj_j_j.html

しかし、このスレ的にはIMX255の方がいいのでは…
1型(3:2じゃないけど)で約9メガ、グローバルシャッタも対応ですよ。
ttp://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/february_2016/imx253_255_j.html

画素が大きい分、感度も高いIMX183が461mV であるのに対してIMX255は1146mVだ

ただ別のスレッドでも書いたけど、感度自体はIMX290(多分FR110のセンサ)のが高いんだよね。
IMX290は1300mV
画素サイズだけだとIMX183(2.4)<IMX290(2.9)<IMX255(3.45)なんだけどね…
なんでだろう?

39 :
5000万画素は低画素の分類だな!

40 :
http://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-10-megapixel-four-thirds-sensor-with-instant-hdr/

いろんなアイデアを持ってるんだねえ

41 :
>>40
もともとスマホのフロントカメラでやってなかった?

42 :
こうあってほしいというような高画素の使い方だな
HDR時の違和感がどの程度なのか実際のカメラで見てみたいものですが

43 :
監視カメラ用みたいだけれど、43型はじめての
裏面型か
14MPぐらいのを作ってくれないかな

44 :
6DmarkU、2600万画素
まぁ妥当だな

45 :
RVPFとか次世代プロネガとか有ればで十分じゃんバッファフルも無いしwwwwwwwwwwwwwwwwww

46 :
画素数が少なかった頃は素晴らしい画質揃いだったのかな?
庶民に手が届く一眼デジカメなんて無かった頃のコンパクト機200万画素あたりとかは。

47 :
フォーマットと世代によるんじゃね。

48 :
どう考えても今の方がいい。

49 :
画素数だけで語るんじゃなくて画像処理まで含めた方がいいんじゃないかなと思う
センサーも最新技術で作れば開口率も上がるだろうし

50 :
開口率が上がるだと
物理的な問題なw

51 :
150%くらいに上がらないかな

52 :
回折ボケ低減機能が無いメーカーもあるけど、
開発が難しいのかな
高画素化するなら、必須機能だと思う

53 :
開発が難しいわけではない
間尺に合うクロスライセンスの材料になるパテントを持ち合わせていないだけ

54 :
>>53
レンズごとの最適値を調べてデータベースにするのがめんどくさいだけじゃね。

55 :
真面目に計算して回折低減するのなら凄まじいS/Nの元画像データが必要そうな気がする

56 :
>>52
原理的に効果が期待できないからねえ。

57 :
分かっていない人は黙っていようね

58 :
回折ボケ補正機能もいいけどローパス効果除去機能が欲しいな

59 :
カシオさんコンデジに載せてくれないのかなぁ…

60 :
>>58
ローパスの効果を除去すると偽色が復活するのだから、ただのローパスレスで良いのでは…?

61 :
回折低減と同じでローパスの特性に合わせた輪郭補償ってことかと。

まあ、どっちにしてもノイズが増えるのだけど。

62 :
>>60
今から撮るならそれでいいんだけど
昔のローパス分厚い時代のカメラで撮ったRAW画像をキリッとさせれたらいいなと思ってね

63 :
>>60
>ローパスの効果を除去すると偽色が復活する

シャノン「俺の研究をなんだと思ってるんだ!!」

64 :
>>60
ちょwww

65 :
>>40-42

IMX294だね、
一度のタイミングでHDRをするってのは新しい…ような気がする。
研究段階の発表はパナソニックのセンサーとかでもあったと思うけど実際に採用されたのは初めてでないかな?

ちょっと心配なのは空間分解能だよね。
もともと10Mちょっとな上にカラーフィルタが4画素1単位になると…

66 :
それと表面照射型で高感度に強いセンサーが出ているね。
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/april_2017/imx385lqr_j.html

サイズは1/2型、画素数は2M、画素ピッチは3.75umだけど
裏面照射型、画素ピッチ4.63umのセンサー(IMX294)と同等
…というか若干SNR1sが低い(より暗いところで使える)

裏面照射型になるとノイズ自体は増えるという話があるので
4umとかの画素ピッチになってくると必ずしも裏面照射がいいってわけではないんだろうね。

67 :
>>66
ノイズにも種類があるんでないかい

68 :
>>67
暗電流が少ないのかもね
画素単位だけで言えばIMX385の方がIMX294よりもダイナミックレンジも広いみたいだね
ただデータの読み込みはIMX385のが遅そう…配線が細いとかなのかも

IMX385(表面照射、1/2型、2M、画素ピッチ3.75um)
IMX294(裏面照射、4/3型、10M、画素ピッチ4.63um)

後は、3.75ピッチの製品って大きめのセンサーサイズだと作ってないっぽいんだよね。
歩留が悪いのかもしれない

69 :
>>58
ムンクみたいな色使いになるよ!

70 :
スマホで撮る守備範囲が広がると、
小型センサーデジカメ市場はスマホにドンドン喰われるな

結局残るのは、フルサイズか

71 :
今は複眼と1型がいい勝負してる気はするな。

72 :
てかどっからが高画素よw

73 :
人間の正常な目は進化しない
5000万画素の自己満より2000万画素の写真画像が人を感動させる事もある
お猿さんに5000万画素カメラは不要だに

74 :
全機種より画素増やしでダイナミックレンジが狭いと噂されると飛んでくる工作員
ただし工作員は底辺安バイトなので つまらない痕跡をアチコチのコス 
いつも「偶然被った〜」で言い逃れできるとは限らないのに

Canon EOS 6D Mark II part2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1499005722/449

449 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.181.168 [上級国民]])
2017/07/10(月) 23:59:29.61 ID:JXG7f37ja
しかしSTAP細胞のような騒動があってすら、日本人のリテラシーが
一向に上がらないのが非常に不可思議に思えてならない
どうやって算出された数字なのかすら理解できていないのに、平気で
それが正しいと盲信し、さらにそこに低レベルな知識のみでのでたらめな
解釈を付け加えようという姿勢は呆れるばかり

↑ふーん ↓随分と下品な本性らしいがw

【本スレ】SKE48 14774【本スレ】&#169;2ch.sc - 2ちゃんねる
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/akb/1499508770/751-n
2 日前 - 47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.185.171 [上級国民]]). 2017/07/08(土) 20:51:45.38 ID:XP03Fzzha. >>775 &#183; >>756 最初の握手の時、握手してる

手をおっぱいに触れちゃうくらい近づけたり ちゅーできる ...


【糞運営】ヴァルキリーアナトミア・ジ・オリジン part78 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1465698069/790
790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-jNGR [106.161.181.168]):2016/06/13(月) 18:25:01.14 ID:ZquWV/d7a
パンツみたときは夢だとおもった

75 :
>>73
でも2000万画素の写真より5000万画素の写真に感動することもあるからええやん。

76 :
1インチは生き残るのかねえ

77 :
一インチはスマホにギリギリ乗るから
一インチで1000万画素で作れとアップルが圧力かければ
残る

78 :
ほうほう、成る程〜


これは実に恥かしい歴史だのう〜w 北九州市民 ケツホモケーン (笑)




  ● http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1480766874/43

79 :
スマホに?
載らんだろう?!

80 :
>>79
昔、DMC-CM1という機種があってだな

81 :
1インチはドローンにも使われている

82 :
ドローンはフルサイズも乗るから挙げる意味なし

83 :
>>77
それって生き残っていると言えるのか…
それなら1/2.3型だって立派に生き残っているよね。

てかデジカメって枠をスマホまで広げて考えるなら
むしろ小型センサーのカメラこそ現在の主流だろうね

84 :
センサーの縦横比が問題
4:3と3:2、どっちが有益か

85 :
そんな事が重要なのか?
そんなもん、どうでも良い順に並べてトップ3には必ず入るぐらいどうでも良い事だわ

86 :
そうかな?
しっくりくる構図が変化して別の写真になる気がするけど。

87 :
トリミングするだけで一瞬で解決

88 :
今はトリミングしても、十分な(というか無駄に多いぐらいな)画素数があるからね
43型だって、3:2で撮って置いて必要に応じてトリミングでも問題は少ないのでは

>>86のこだわり自体は分かるし、重要なことだとも思うけれどね
メイン被写体が風景か、鳥かとかで考えもだいぶ変わってくるのだろう

89 :
>>88
ファインダーに反映されてりゃどっちでもいいだろな。

90 :
>>89
光学ファインダーの終焉だな

91 :
「こだわる」という言葉の本来の意味は、気にしなくていいような取るに足らない事を気にする、という事
画面の縦横比を気にするのは、まさに「こだわり」だね

92 :
じぁ〜、正方形でいいんじゃね

93 :
いいと思う

94 :
円形でいいよ

95 :
正方形センサー特許はオリをはじめ数社が出してたけれど、結局は自前で造れないと割高だからねえ

96 :
>>91
>画面の縦横比を気にするのは、まさに「こだわり」だね
違う、ちーがーうだろう
君にとっては"画面の縦横比何ぞは、気にしなくてもいい様なことでも、それを気にする人もいるだろう?
拘りってのは人それぞれなのだな
まぁ、俺も"画面の縦横比はどうでもいいがな

97 :
え、俺わりとどうでも良くない。
正方形と16:9写真じゃ受ける印象全然違い過ぎる。
それがどうでもいい、って人とは価値観が全く合わない。

98 :
センサーの縦横比と画面の縦横比じゃ大違いだな

99 :
昔から、6×6が正統フォーマットと決まっとるんじゃぁあ

100 :
正方形センサー特許はカメラを傾けなくても縦撮りできるとかをメリットにするもので
フォーマットが正方形なわけでは無かったよ
まあ無駄も多いので、製品化は無いだろうが

101 :
16:9なんてまっぴらゴメンだね、ファミリー層はテレビ一杯に表示できていいのかも知れないけどね

102 :
映画ならもっと広いぞ

103 :
BlackBerryKEYoneを使ってみて、やはり手慣れた3:2が便利だと再認識しています

104 :
映画館のスクリーンは、かなり横長だな

105 :
縦横比気にしないとか、クソアマ初心者丸出しのレスだな。
プロは納品物の比率を常に頭に入れて、その分の余裕を持って撮るそうだぞ。

106 :
トリミング前提で撮る奴の方が比率気にしなさそう(むしろ正方形に近づいていくの大歓迎みたいな)
花形フードでギリギリまで被って欲しい派の人は縦横比が自分の理想に近づくのが良いだろうな

107 :
そうだぞって

108 :
黄金比を知らないのか

109 :
>プロは納品物の比率を常に頭に入れて、その分の余裕を持って撮るそうだぞ。
いいえ
そんな事は全くありません
誰かに聞いたのなら騙されてます。自分で思いついたのならとんだアホです

110 :
>その分の余裕を持って撮るそうだぞ。
それは撮像素子の縦横比なんて、別にどうでもいいってことになると思うが

111 :
正方形で撮ってトリミングが王道

112 :
長方形で受けるのは、レンズのイメージサークルをムダにしているとしか言いようがない

正方形が正統

113 :
じゃあ丸が一番いい

114 :
レイアウトやトリミングはデザ公の仕事で、カメラマンはそんな事は考えない
だいたい、どのカットをどんな縦横比にするかなんてのは撮影の先に決めるものではない
>>105は、クソアマ初心者丸出しのレスだな。

115 :
>>113
Exactly

116 :
>>114
まあファインダーにしっくり収まるように撮るのが普通だろな。

117 :
>>113
正論w

118 :
水平垂直フリーでいいね。

119 :
フルのイメージサークルのまま、スクエアを熱望

120 :
135フォーマット用交換レンズの全てが直系43mmのイメージサークルを持っているわけではない件
世の中にはフレアカッターという物があってだな

121 :
GFXならいける

122 :
FUJIよ、ボディ内手ぶれ補正はよう

123 :
フジは画質のためにBISは載せません
ボロクソに言ってたものを載せるわけないでしょう

124 :
>>114
んなわけねーだろw
じゃあ縦写真欲しい時に横で撮って後で切るのか?
画角足りなくなるだろ?
撮る時に意識するに決まってるだろw

125 :
一般的には上がった写真を見てレイアウトを決めると思うなぁ。
その上で先に縦とかのレイアウトが決まっているのなら
その旨事前オーダーが有るでしょう。

126 :
誌面に載せるときなんかにデザイナーは好きにトリミングするだろうけど、そういう話?

127 :
>じゃあ縦写真欲しい時に横で撮って後で切るのか?
そうだよ

>画角足りなくなるだろ?
お前は何を言ってるんだ

128 :
縦写真欲しけりゃ流石に縦で撮るだろ、俺が言ってんのは微調整の話よ。

129 :
ハッセルはスクエア

130 :
形もデザインですわ
ゴーギャンは日本の扇子に魅せられて、扇形の絵を描いてたろ
ミュシャは劇場ポスターに掛け軸のような縦長の絵を描いた
写真も絵と同様に自在なんだ

画素に拘るのも良いけど、今や多くの場合で鑑賞環境に対して多すぎるようになったので
それより如何な形にするのかの方が視覚効果に影響あったりするものよ

131 :
>縦写真欲しけりゃ流石に縦で撮るだろ
だからね、商業カメラマンが素材を撮影する時点で、縦が欲しいか横が欲しいかなんてのは
ほとんど決まっていないの

132 :
何写真の話だよ…
商品見本か?

133 :
>>132
月収25円500円で狂喜する底辺カメラマンごっこの場所

ピクスタの話だろ
鑓水泰彦さんの職場
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1491478133/l50
【ストック】PIXTA Part.16【フォト】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]&#169;2ch.sc

134 :
>何写真の話だよ
プロが撮る写真の話だよ
アマチュアカメラマンは、思う存分フレーミングに凝って撮ればいい

135 :
「ピクスタ」の中だけの「プロ」の話ならどうでもいいです

ただでさえ脳内プロ集団のデジカメ板

マイクロストックフォトなんて底辺広告カメラマン集団の相手したくないです

136 :
D850どんなん
光学ファインダーでつかぁ−
8Kラプスでつよぉ−

137 :
>>134
そこに何が写るんだよ…
ポートレートでもなんでも全部超広角で撮って好きな比率で切り抜けってかw

マジ何のプロなんだ?
商品見本だよね?

138 :
説明してもいない俺様限定条件がいつの間にか付いているというのは、話がかみ合わない人の典型だな

139 :
プロのお仕事を知らない人は黙っていたらいいと思うの

140 :
プロって幅があり過ぎて話が合わない。

141 :
センサー開発って、かつては画素数UPすることが目的みないな感じがあったけど、
今どきは、コンニャクゼロにする方が価値があるとオモウんだ

コンニャクを過去の遺物にしてくれ

142 :
メカシャッターも古い

143 :
スマホ写真で見かける無駄にデカい油絵は
画素不足なのか感度不足なのか・・・

144 :
総合的な解像不足

145 :
静止画は、動画の「切り出し画」になる
それがデジタル化の正統進化

146 :
動画には、シャッタースピードによる演出という概念があまりない

147 :
見栄えのする動画にはならんだろな。

148 :
>>145
ブロックノイズ凄そうだな

149 :
宇宙ステーションの船外だと
ttp://news.mynavi.jp/news/2017/07/27/251/

150 :
フルサイズ、画質維持したうえでの上限が大体50Mだな

早くセミ645で100M画素機を出して欲しいんだが、
GFX次期モデルまだかな

151 :
中判デジが少なすぎる

152 :
だってデカイばっかりで上がりは絵なんだもん
35mmフルサイズの方が写真だねw

153 :
ふーん

154 :
液晶のガラスみたいに切り出せるサイズが決まってるのかな?

155 :
>>154
切り出しサイズを元に元のサイズ考えるから
アスペクト違いが厄介なのかも
それとラインのハンドリングが全部変わってくるだろうし

156 :
645デジカメと言っても、
センサーサイズはフィルム645よりかなり小さい

157 :
回折ボケ低減機能とシャープネス処理は、結果的に同じ画質になる?

158 :
DLOとであれば大差ない結果になったことはあるが常に同じようになるかはわからん。
特に画面中央と周辺で処理変えるのはシャープネスだと面倒くさくない?
そもそもどこのどの回折ボケ低減の事を指してるのかわからないが。

159 :
>>157
絞り変えるたびにシャープ設定変えるのめんどいのでは

160 :
fujiの回折ボケ低減機能は、いい線いってる

161 :
オリのは解像感順にいうと

LRで普通に現像 >> 純正現像回折補正あり ≧ 純正現像補正ナシ

って感じかな

162 :
>>160
低減とはいっても演算で逆処理ができるわけでもなし
基本は輪郭補正でしょう。

昔流行ったモザイク消しみたいな意味合いかな

163 :
理論上はできるみたいなんだけど一画素単位レベルの再現目指して
滲みを取り去るには凄まじい精度のデータが必要になると思う

164 :
正確にやるにはピクセルごとにピント面からどれだけ前後にずれているのかも拾わないといけないんじゃないの

165 :
>>164
ライトロみたいなことするわけではないので深度情報は無くても良いはず

166 :
>>163
まあ何十ピクセルの範囲でボケを消そうって話でもないし、
適切な強度と範囲のシャープネスで代用してる気はするな。

167 :
>>164
基本的にパンフォーカスの画像に適用するもんだから気にしなくていいかなあと。

168 :
>>164
性格にもクソも原理的に不可能だから

169 :
原理がどの部分を指してるのかイマイチわからんな。

170 :
無理だろって内容のレスに不可能だからってレスつけてどうすんだ

171 :
不可能も何も、顕微鏡の世界とかだと普通だしね。

172 :
>>171
またまたご冗談を

173 :
APS-Cで800万画素、こういう高感度番長が欲しいんだが無いね

高画素機は既に持ってるから、併用したい

174 :
>>173
D5クロップすりゃいいのでは

175 :
オレ、1600万画素以上になったあたりから画素数を持て余してる
メールで相手に送るとか、SNSに載せるとか、
いちいちサイズ縮小して扱ってるくらいだ

ムダに巨大な画像サイズよりも、高感度に強い方が使いやすい
画素数を抑制すれば、自ずとノイズに強くなるんだし、
1000万画素位のデジカメをラインナップして欲しい
高速連写もいらね−し

176 :
きちんと写る事が前提であれば画素数は多いければ多いほど良いわけだけど
等倍鑑賞ができず。縮小前提の今の高画素は意味が無いね

177 :
現像重いしな
大は小を兼ねないよ

178 :
低画素機ならローパスフィルター入るからやっぱり等倍鑑賞とは行かない。

179 :
>>178
入ってない奴あるぞ
12Mを低画素機と呼ぶかどうかはしらんけど

180 :
>>179
それはレンズで抑えてんじゃないの。

181 :
α7S買って使ってみれば、低画素=高感度凄い!なんてのは、ほとんど幻想だとわかるがな

182 :
7sはローパスの効き強いから等倍でみてもそんなシャープでもないしな。
でも高画素化よりはベイヤーなんとかして欲しいけど。データ量は多くなる
かもしれないけどデモザイクない分処理は軽くなるだろうし。

183 :
pentax k10が自分にはベスト
古いレンズ使えるし画素も少なからず多すぎず
バッテリーもかなり持つ上 互換性もある
もう貴重なCCDのAps-c

184 :
>>181
ついでに言えば、別にDR凄いとか手ぶれに強いとかも特にないよね。sとR両方持ってると分かる。

185 :
α7SU、暗所での動画がスゴすぎる
真っ暗闇でも映ってる

186 :
7sは超高感度からの粘りとiso上げ続けても白飛びしにくいってのが利点としてあるよ
あと7R2と違って1世代前のセンサーだから比べるのは難しいと思う

187 :
ソニー自身が広告でノイズの少なさももダイナミックレンジもα7Sが上って言ってるからそうなのかなくらいに思ってたけど、もしそれが嘘なら公取の出番だな

188 :
>>187
等倍なら、とかISO10000以上ならとかいくらでも条件は付けられるんだよ

189 :
>>188
そんな条件どこにもついてないぞ。
少なくとも広告ページには。

190 :
α7s系統は動画機なんだろうな(動画での高感度の強さみると
逆にa7R2は動画は冗談でも使おうと思わないほうが良い

191 :
条件なんて書く必要ないだろ
わからん奴には勘違いさせといた方がいいしな

192 :
>>191
という意志が広告から感じられた瞬間に景表法違反の疑いが出るんだよ
某プラズマクラスターつき掃除機のように

193 :
動画はさすがに凄い>s

194 :
んじゃ訴えれば?

195 :
実際に7S使ってる人が、そんな大したもんじゃないよと言っただけで、
そんなことはない!嘘つきめ!とか低画素信者は怖ぇな・・・

196 :
>>194
訴えるのはメーカー公称通りだと実感している低画素厨の仕事?
それともメーカー公称が嘘だと知ってる高画素厨の仕事?

197 :
前提条件も読み取れない弱者の仕事だろ
一蹴されてオシマイだけどな

198 :
前提条件はバカでもわかるように書かないとメーカーの負けだけどな

199 :
ttps://youtu.be/KsywiyX1iKE
ttps://youtu.be/OyvKSr11Phc?t=279

この差だからなぁ
7r2は間引きすぎて解像がやばいし

200 :
あー通報まだかなー

201 :
>>200
通報するやつとかいないんじゃない?
みんな心のどこかでメーカーが言ってることが真実なのかもしれないって思ってる奴ばっかりだろうから

202 :
α7S系は、
今後もフルサイズで1200万画素のまま、行って欲しい

驚異的なノイズ耐性をドンドン伸ばしてくれ

203 :
オーディオのアナログがフィルムなら
ハイレゾオーディオは大判超高画素になるのかなぁ…

204 :
は?

205 :
回折ボケ低減機能がないメーカーのデジカメは、
購入対象にならない、オレの場合。

206 :
あれって、ミルビューの基本機能で実装されてるのかと思ってた
前のバージョンアップのときに、オリやペンタが同時に機能を入れてきたので

207 :
有名某社のサービスセンターに行ってきた
そこで「かなり高画素化してるが、もう要らねーだろ」的な話になった

メーカー説明員も
「普通のヒトには、2000万画素も必要ありません」
「現在の高画素に意味があるとしたら、トリミングしやすいこと」
だと

笑笑

208 :
像面位相差専用画素の数が増やしやすい気はするな。
DPAFみたいに全画素併用するのとどっちがいいのかわからんけど。

あと、APS-C低画素機が欲しい人とか?

209 :
APS-C機には、高感度番長が存在しないのだよ
メーカーさんよ、はよう頼むわ

210 :
α7SIIだけ像面位相差AFが搭載されなかったから1200万画素じゃ厳しいんだろうな
「高感度は強いです、でもAFは弱いです」じゃ一般人には売りにくいだろう
次のα7IIIが新型2400万画素センサーでS並の高感度と4k動画機能を搭載したら、1200万画素センサーは降板かもな

211 :
そもそも一般人置いてけぼりな価格設定に気が付けよw

212 :
親用に600万画素の名機をまだ使ってるけど
常識的なトリミングなら、L判プリントに耐えられるよ

213 :
1DXmark2使ってるけど画素数落としていいからもっと高感度に強くして欲しい

214 :
じゃあ一般人が超高感度欲しがってるかっつーとそうでもないような。
「一般人」を引き合いに出すと、そもそもなんでもいいってレベルじゃね?

215 :
一般人とやらは本当に困ってないのかねぇ・・・
ライトアップでパチリ、花火でパチリ、夜祭でパチリと撮りそうな物だが

216 :
>>210
7SIIはよくわからないけど7Sはマウントアダプタ経由MFで使う分には小型軽量で最高のスナップシューターだぞ

217 :
>>215
サービス判で用の足りる人たちのスマホに取って変わるのはどのカメラメーカーでも先ず無理だろうね
残念だけど子供の成長記録って画質じゃないから

218 :
>>215
花火に高感度はいらないけれど、夜祭には必要か

219 :
デジカメに40万円超の価格設定、フツーじゃねーよ

220 :
37万くらいじゃ

221 :
RX1スレと間違えた

222 :
>>218
意外と勘違いしてる人いるんだよ
暗いところで撮るという先入観があるんだろうね
真っ暗な夜空に向かって、ND8とかつけて撮ってること自体
びっくりするようだ

223 :
>>222
白飛び抑えるのにいいとかケンコーが言ってるからなあ。
俺はつけたことないけど。

224 :
>>215
花火は燃えて光ってるし
撮りたいのはちゃんと照らされてる物からな…

225 :
苦労して買ったからどうしたと言うのってのが有るよね?レンズが壊れる程使うとどうしたと言うの???
何で?で?

226 :
就職してボーナス3回でロクヨンヨンニッパを買ったから何なの?2年学年が上は?
俺何かモロにポストバブルが数値で帰って来たのにどっち何だ?

227 :
センサーって、もうブレークスルーはないの?
新材質で劇的なノイズ耐性とか。

228 :
積層で読み出し速度数倍に上がってるし、像面位相差も広範囲で使いやすくなったし、スペック的に停滞してるわけではないけどそれじゃ足りないのか。

229 :
メーカーがデジタルカメラの
ブレークスルー&コストダウンのループから逃げ出した感じだからな…
いわゆるコンパクト付近?

230 :
>>228
それ等はピュアな画質向上じゃねーし

231 :
画質は向上してるだろ。
昔のデジカメの画質知ってるのか?

232 :
最初に買ったコンデジLV-20 は30万画素だったなぁ
( ・_・)トオイメ

233 :
高感度には強くなり続けてるよね
たとは発熱をどう抑えるかに向かうんじゃね

234 :
ただ単に画質が欲しいだけなら、高画素機をISO100で使うのがベスト

235 :
今のコンデジの色が乗ってないのだけはいただけない

236 :
コンデジもフルサイズからあるからな…

237 :
>>234
画質というか解像だけだろ
高画素機は諧調が伴ってない

238 :
それって5Dsだけじゃ…

239 :
うるさい!キヤノンが世界の中心なんだ!

240 :
どのみち最終8bitだけど単に現像ソフトの処理が悪いとか。
センサーの階調製をダイレクトに調べられればわかるんだろうが。

241 :
ランダムノイズ混じりのRAWなんだから基本的に階調が飛ぶことなんてありえんだろう。

242 :
JPEGを10bitにしてくれ

243 :
>>241
お前らが高感度高感度とそれしか言わないから、各社RAW記録の段階で過剰なノイズリダクションを掛けた結果が
今の有様ですよ

244 :
そんなおまえらにDIGIO

245 :
>>241
高画素機は諧調が飛ぶというより
ボケとか空とかの平板な部分のノイズがやたらと強調されてんだよな
解像感出そうとして相当強いシャープネス処理してる結果だろうけどさ

246 :
それって5Ds…

247 :
>>246
毎日同じこと書いててキムチ悪いです

248 :
>>243
過剰にかかってたら暗部思いっきり持ち上げたときにつるつるでバレるのでは。

>>245
回折ボケ低減機能のせいで、絞ると先鋭度上げるみたいだから、そういう事もあるかもね。

249 :
>>248
暗部どころか明部すらツルツルですよ。
モルタルの壁の表面や砂浜などの写真を見ればわかるでしょ

250 :
>>249
どころかが間違ってるから間違い

251 :
低画素でそれらの質感がきちんと映るかというと、解像度無さ過ぎてモヤモヤなわけで
見ようによってはなめらかでしっとりとした写りと言えなくもないけど

252 :
高画素化してもダイナミックレンジが広くなる、一体どんなカラクリなんですか?

253 :
画素あたりのDRは落ちてるけど?

254 :
画素を大きくしたら、その分ダイナミックレンジが広がると言うものでもない。

255 :
一画素の面積を大きくすれば、DRも拡張する
これ基本な

256 :
一画素あたりの、が抜けてるぞ
詐欺に近いな

257 :
飽和は遅くなるけど、DRが増えるかどうかはノイズのリセット次第とかじゃないの?

258 :
>>257
画素の面積が増えれば、電荷を蓄えるキャパシタンスも増えるが、フォトダイオードが発電する電荷もそれに比例して増える。
なので、同じ構造の画素であれば画素が飽和する光量は基本的に同じ。
画素が大きくなればノイズが減るからダイナミックレンジは広がるが、画素以外で発生するノイズもあるので、大きくすればするだけダイナミックレンジが広がると言うわけではない。

259 :
>>258>>255向けな

260 :
つまり高画素化して、たとえば一画素あたり4画素を配置して
それを一つの画素と見立てて適切に演算するとこでNR値が下がるので有益だな。
最新のasp-cの80dがフルサイズ以上のNR叩き出してることみても、
画素が小さいイコールDRが高いというのはもう成り立たないので、この方法取るのが最強である。

261 :
50d ではSRAWではノイズ減っていたので、これを行なっていたのではないかと噂されていた。

https://blogs.yahoo.co.jp/fububujp/59555758.html?__ysp=NTBkICBTUkFXIOODjuOCpOOCug%3D%3D

262 :
>>258
その画素以外で発生するノイズが画素の大きさに比例しないのであれば
やっぱりS/Nは画素でかい方が有利になるのでは

263 :
>>252
DxOの算定方法が単純に高画素の方が有利になっているイカサマだから

264 :
>>262
画素の大きさによらず一定量乗ってきたりするノイズとかあるのかなわからん。
リードノイズとか暗電流ノイズとかで…

265 :
今後の課題は、回折ボケ低減機能のブラッシュアップだ
ソフト技師の鍛錬がまだまだ足りぬ!

266 :
【PC】パソコンで4K画面が普及しないのはWindowsのせい? [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454289097/

344 :名刺は切らしておりまして:2016/02/20(土) 13:13:05.07 ID:SArGeojC
要するにババつかまされたわけだ、>>341は。
貧乏人と情弱向けのデジカメ市場と同じ。
ユーザーの大部分は解像度が高ければ映りが美しい!と単純に思い込んでる低レベルな連中だから
レンズが良くてまともなチップ積んでて描画が美しい並程度の解像度のカメラより
解像度だけ高く設定して、他はまったくダメダメのカメラのほうに飛びつく。
解像度というエサに釣られてゴミパソコンに即座に食いついたダボハゼだな。
まさかフルプライスで買ったわけじゃないよな?

267 :
モノクロセンサーの解像度には追いつかないベイヤーセンサーという事で、ヨロシイですか

268 :
そりゃモノクロセンサーにカラーフィルター載せて、RGGBと振り分けた物がベイヤーセンサーだから
勝てるはずもなく

269 :
やはりフォベオンだな

270 :
フォベオン1000万画素=ベイヤー○万画素という言い回しが時々でることがあるが、雑誌なんかでは
フォベオン1000万画素=ベイヤー2000万画素くらいで表現されること多いね

271 :
>>270
1.5〜2ぐらい拡大しても問題ないレベルなのでもっと上かもね。

272 :
フォベオンは小さいセンサーに3倍の素子を詰め込んで、ベイヤー比で縮小した画像をみてるから解像感はあったな
フル3600万画素あたりからベイヤーのボケボケ感がレンズの解像やミラーショック、シャッターショックにもあることが一般的になって、その辺を改善したらフォベオン要らなくなった

273 :
高感度がいらない場面なら、フォベオンいいぞ
精密な画像、微細部がツブれない

274 :
フォベオンはもういらね

275 :
>>272
君は何も理解していないと言うことが理解できました。

276 :
材質感を出すとき等、フォベオンはスゴすぎる
高感度は捨てろ

277 :
久しぶりにこのスレ見たんだけど、なんか進展あった?

278 :
負け戦なのに戦果なんてあるわけねーだろ

279 :
大体どうなったら進展あることになるんだw

280 :
おまえらが頑張って、いますぐ市場にある1DとD5と7Sを買い占めたら、メーカー様も考え直してくれるんじゃね

281 :
フォビオンの特許はそろそろ切れるんだっけ

282 :
有機センサー、まだぁあ

283 :
画質を本質的に向上させる様なセンサーのブレークスルーは、もう無いのかもな

284 :
本質が何を指してるのが漠然としすぎてないか

285 :
原理的に3層型センサーにするしか無い

286 :
フル45MP以上に3層にするメリットなんて無い、デメリットはあるが

287 :
>>285
開口率の低い井戸底構造になって、カラーフィルターやフォトダイオードの最適化が困難な多層センサーに未来はない。

288 :
ベイヤーで画素ずらしして正確なRGB作るのと、3層式でマルチショットしてノイズ減らすのだと、後者のほうがスマートな感じはするね。

289 :
三層センサーは、
センサーの前面で、光量にブーストを掛ければイイんじゃね

290 :
光増幅装置!
FOVEONは写真センサーにするよりも、発電機にするほうがいいな

291 :
結局ノイズが乗って普通の増感と変わらん
未来が見えた

292 :
>>288
事実上のシャッタースピードが遅くなるわりにノイズ低減効果は薄いだろ。

293 :
三脚+ISO100なら、フォベの勝ちじゃね

294 :
>>288
つかそれだと、前者のほうが圧倒的に優れてね?
どっちにしろマルチショットだからNR効果はある程度見込めるだろうし

295 :
>>292
>>294
複数回撮影するのは画素ずらしでも変わらないことだし、それと比較して、
機械的にも処理的にも複雑じゃないし、
風景の一部が動いても画素ずらしと違って破綻もせず、残像にしかならないのはスマートだと感じるけど。

296 :
複数撮影はAPCS待ちだな
一報以来音沙汰ないがw

297 :
フォベは非線形減衰の影響で色再現が不正確

マルチショットは色観測の等時性が喪失(変光情報の喪失)

298 :
>>287
ベイヤーセンサーに画質向上の未来がないから高感度がー、読み出し速度がーと
画質以外の道を模索するしかないのが現状ですが

299 :
高感度じゃないと撮れないシーンが沢山ある以上高感度ノイズ量も画質のうちだろ

300 :
>>294
昔ながらの画素ずらし手法に関しては原理的には3層式と同じ結果になるはずですが
実際は位置決め精度の問題がある為にK1のようにフォベオンセンサーでも劣化機種とされている
Quattroセンサー機よりも劣ってしまうと言う現状が打破できないと無理ですね

301 :
>>295
>>292だが、>>288はベイヤーの画素ずらしとの比較だったんだな。
じゃあどっちもダメだ。

ベイヤーの一発撮りが一番いい結果が得られるだろう。

302 :
>>299
まーそれ言ったら、連写じゃないと撮れないとか、シャッター速度高くないと撮れないとか、軽量スナップ機じゃないと撮りづらいとか、そういうのもあるから、それらも画質と言えてしまう。
そういう定義もなくもないけど、一般的には画質とは分離して話した方が良いと思う。

303 :
連写も速くなってるしなぁ
REDのセンサースコア1位がその系統だね

304 :
>>303
あれ実はマルチショットだからな

305 :
いつまでたっても、精細感においてフォベに勝てないベイヤー
こういうことでイイですか

306 :
等倍ならそうなるね。
ただベイヤー高画素はすでに上回っているんじゃないかな。

307 :
等倍で解像しきってるのは画素数が足りてないだけだからな
フォベは処理能力等の向上待ち

308 :
>>307
画素数が足りる/足りないを決めるのは使う人間でレンズじゃないぞ

309 :
>>308
そういう意見もあるけれど現実には画素の多さが精細感の全てだとシグマの人も断言してるよ

310 :
画素相当にレンズが分解できればね
もちろんフォーカスや収差、手振れや、気流など全部トータルで。

311 :
>>309
シグマの山木社長は「(Raw)データがでかくなることについてお客様から強くお叱りを受けている」と言ってたぞ

312 :
アホなクレーマーがいるんですよ

313 :
>>311
そういう意見もあるけれどって前置きしての話だよ

314 :
>>313
そういう意見もあるけど、その意見を汲み取ってデータサイズがより小さくなるクワトロセンサー作ったと?

315 :
RAWのファイルサイズがでかいのを嬉しい悲鳴ぐらいに考えてると思う。

316 :
動画編集の激オモ処理に比べれば、スチール編集の重さなんぞ、たかが知れている

317 :
まあ高分解能レンズと高画素機による実体顕微鏡レベルの細胞感は素直に凄い。

318 :
>>316
動画は50MPもないから逆にたかが知れてるのでは

319 :
>>318
YouTuberがこぞって4K録画機買って4Kでアップロードしますと宣伝してたけど、
やっぱうちの環境じゃ無理でした、当面は1080pでってサジを投げまくってた

320 :
>>319
なんでYouTuber基準?

321 :
>>314
処理能力の問題だと明言してる
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1403/26/news048_2.html

322 :
>>321
内覧会だかなんだかの社長自らのプレゼン動画では
データサイズ自体も客からもガミガミ言われてるって言ってたよ

323 :
>>320
それでご飯食べてるセミプロみたいな人たちが持つ環境でもまだまだ4K動画は厳しいみたいよって言いたかったの

324 :
>>306
それは無いですね。高画素ベイヤーの絵をリサイズすればわかりますよ

325 :
>>324
高画素ベイヤーってgfxとかD850だろ?
勝ててるか?

326 :
>>325
単純計算で6000万画素に届かない時点で足りてませんよ。
花でも撮って縦横1/2にリサイズ(1500万画素相当)したものを比べればご理解頂けるかと

327 :
>>326
比較対象はQH?
6000万画素相当もある?
ていうか、君は実際比較したの?

俺はMerrill、クアトロ、4200万画素ベイヤーで比較したよ。

328 :
でもフォベってなんであんなに色悪くなるん?

329 :
>>323
映像編集はリアルタイムでサクサク動かないだけでひどく苦痛だから重い重いって言いがちだけど、
4k30pのXAVCにテロップ乗せるぐらいならぐらいなら今どきリアルタイムでタイムライン走るよ。

YouTubeにアップロードするために一旦クソ重い圧縮かけるからそこが重いのはYouTubeゆえの問題。

330 :
>>329
うちは4670K,GTX1070,メモリ16GBの環境だけど
4K動画はh.264圧縮のものは問題ないけど
h.265圧縮ものはカックカクですわ。
単なる再生で。

331 :
>>329
w圧縮コーデックで4K動画編集っていってるあたりでド素人さんでつねwwww

そもそも4Kレベルの動画ピント撮影時出せないんじゃないかな
キミの腕だとwwwwww

まあ脳内ほどスペック厨なのは2ちゃんカメヲタの実態w

332 :
>>331
圧縮しててもリアルタイムで走るって話だけど?

話題にない話しまで持ち出して、必死に煽りたがるのはさすがに気持ち悪いから無視するけど。

333 :
>>330
HEVCで収録されたものは扱ったことないけど、しばらくは重そうだね。

334 :
>>330
確かに4K云々よりH.264に較べてH.265は極端に重くなるから
スマレン目的のカット編集だけでも結構きついわな

335 :
>>327
俺もMerrill持っているから比較してみたわ

4200万画素のベイヤー機は持っていないからdpreview.comからサンプルパクってきた
ここから幾つかサンプル拾ってリサイズしたが、結果は似たようなものだったわ

α7RII(4200万画素:オリジナルサイズ)
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1727104296.jpg
ISO100 F8 24mm

α7RII(1500万画素相当リサイズ)
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355243.jpg

Merrill(1500万画素)
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355244.jpg
ISO100 F8 45mm(35mm換算 30mm)

336 :
>>335
常識的なリサイズすると必ず適切なローパスが入るので、ローパスレス3層に劣る。
なので、大きい方に合わせるほうがわかりやすい。

337 :
>>335
うちのMerrillと4200万ベイヤー機なら、後者が解像では上回ってるな。おれの手持ちで言うと。

かと言って、別にMerrillアンチじゃないよ。
所有しているだけあって、好きなカメラだ。

338 :
>>336
そうだな。
なんなら、どちらのナチュラル画素数でもない、第三のがに両方リサイズするのが公平だな。
実際の鑑賞は普通そうなるんだし。

339 :
>>336
Merrill(4200万画素相当リサイズ)
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355423.jpg

α7RII 4200万画素に合わせたった
α7RII の等倍はもとより、その1500万画素相当リサイズ分よりも普通に良くて意外だったわ

340 :
画角揃えないとなんとも…。
いや自分で画像あげる労力は良いと思いますが。

341 :
これ35mm換算画角だと24mmと30mmで深度もほぼ同じ、縦横の差はあるとしても
写真の縦横の差は有れど被写体がレンズのイメージサークルのほぼ中央に
配置されている分上下の端まで使用しているMerrillよりもα7RIIが有利だわ
ってか、これだけ描写の違いがあれば何より結果は一目瞭然だったろ

俺自身、もう少しα7RIIが頑張ると思っていただけに意外な結果だったわ
これから予想すると正味 Merrillの4倍の画素数6000万画素でも足らんかもな
だがベイヤーが得意とするビルや標識と言った補間拡大に適した被写体だと
両者の差は僅差になるかMerrill側を補間拡大する条件だとα7RIIが勝る可能性もあるわ
これは一般的なモノクロテストチャートの結果と合致するからな
(対してRGB各色でのテストチャートの結果はそれぞれ画素数の1/4 1/2 1/4になるから
これが見かけの解像度に対して被写体の質感が失われる要因でもある(Merrillは1:1:1))

今回、α7RIIの他に645ZとGFX(共に5,140万画素)のサンプルでも確認したが
結果は同じ、発売時期を鑑みても特に645Zのサンプルはむしろ酷くて草生えるわ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/ex/img/ex-pic03.jpg

要するに高画素ベイヤー機ではビルや標識とモノクロテストチャートと新聞だけ撮ってれば
十二分に満足できるってことだわ
長いから誰か3行でまとめてくれ

342 :
αも良いレンズで撮ったRAWファイルがあれば面白いのだが
なんかレンズしょぼいのしか見たことねぇし、撮って出しはゴミだし

343 :
フォベオンセンサーの話見て気になったので質問です
ビデオカメラだと3CMOS方式ってあるけど、
この方式ってなんでレフ機とかには使われてないの?

フォベオンセンサーよりもむしろ素直な設計な気がするのですが…
でかい素子だとやりにくいとか?

344 :
>>343
絵で描いて配置してみて

345 :
クワトロと旧フォベの差って体感できる?

346 :
ポートレートなり高感度なりチャートなりで得手不得手わかんじゃね

347 :
>>345
青地に黄色の文字とかその逆がクワトロだと
ボケボケになる。
旧フォベだとちゃんとどドット解像する

348 :
Merrillはエエでぇ

349 :
リアル三層センサー

350 :
DP2m、DP1m、α7R2持ちだけど
論外レベルでα7R2のほうがいいわ
DP1からのFOVEON信者だったけど

351 :
俺も同様。
解像はMerrillよりαが上回ってる。

352 :
SD quattoro H があるじゃないか

353 :
高感度、手ぶれ補正ともに高機能で、8K画素数を完璧に解像してるベイヤー機があるのに、FOVEONにこだわる理由はない

354 :
>>353
全然解像出来ていないようですよ。α厨焦り過ぎ

355 :
>>352
それベイヤーとFoveonの悪い所を取って2で割った機種なので

356 :
良いところを2で割ったと言えなくもない

357 :
ボクちゃんのα7RUが一番解像するんだ!!!

358 :
高画素の弊害知りたいのはシグマの残党だけだな、かわいそう

359 :
弊害の出やすい1/2.3コンデジとか壊滅してるし、スマホとかも一般論として語れるけど、ここで語る必要はないのもあるな。

360 :
スマホも4Kモニター時代だからな
っても、画素小さすぎて見分けつかねえ
高画素も8Kモニターの値段が安くなるまで...というか、8Kモニターレベルなら弊害無いわ

361 :
フォベは、遠景がツブれない
精細描写ならフォベです

362 :
遠景は画素数だよ
5Dsは基本機能があかんから爆死してるけど、42MPの7R2やら45MPのD850は高画素の弊害が無い

363 :
>>362
ローパスレス高画素は透明感が喪失

364 :
>>362
7R2と言うのは、たった1500画素のカメラにさえ及ばない解像度詐欺の事ですか?

365 :
微細描写ならフォベだな

366 :
>>364
それだと5Dsもクソって事でよい?

367 :
>>341曰く 645ZとGFXでも同じ結果らしいから当然がっかりさんの仲間でしょ
卓状の理論より結果(写真)が全てを語ってますし

368 :
フォベオンが良いのは桁違いにレンズが良いのも大きい

369 :
>>368
それはさておき、FOVEON機欲しい?

370 :
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20170906175520_000.jpg
画素数半分にしたGFXの画像だが、もはや解像でもフォヴェ並じゃね?
うpろだ制限でかなり圧縮したが、フォヴェ厨的にはどうなんだ?

371 :
>>370
exifがねぇーぞ

372 :
dpreviewからもらったRAWで現像した
EXIFはttps://2.img-dpreview.com/files/p/TS8256x6192~sample_galleries/3125129958/3359995652.jpgで

373 :
>>370
イイね♪

374 :
等倍のが良いな
ttps://u4.getuploader.com/ziyuu/download/198

375 :
>>370
こんなのをドヤ顔で出してくる事自体が脅威ですわ

少し見ただけでも桜っぽい木の幹や芝生の描写が適当な事、中央の歩道のディテールの消失がオカシイ事
そもそも歩道レンガっぽいの質感が皆無なこと
人物描写がやたらとシャープネス処理されてい、気持ち悪いくらい画面上から浮いている事
左奥の茶色の建物の描写も気持ち悪いくらいシャープネスがかかってくっきりしているにも関わらず
その直下の芝生の描写が適当である事、先の建物とほぼ等距離にあると思われる中央最奥の
赤い車の左脇の建物描写がラーメン化している事等いくらでもオカシナ所が満載で
とても楽しめましたわ

端的に言うとシャープネスギトギトで、一見細部まで描写されているかのごとく錯覚をしそうになるが
個々のオブジェクトに全く質感が無い事が最大の特徴で、要するにベイヤーが得意とする
相似拡大可能なオブジェクトはきちんと描写し、それ以外の自然的なオブジェクトの描写は適当になるということ
むしろこんなので満足できる事が羨ましくて仕方がない

ベイヤーの描写が如何にオカシイのか良く分かるサンプルに感謝するわ

376 :
>>372
全くだわ

こちらの方がダメはダメなりにまだ自然的な描写に感じられる
だけど、これ桜っぽい樹が遠景だから誤魔化せているのだろうが
近景だと悲惨な描写なる事は用意に想像できるわ

377 :
等倍厨極まってるな

378 :
ttps://u4.getuploader.com/ziyuu/download/199
またGFX等倍な
フォベオン並か超えてるだろもうw

379 :
フォベオン?
いらん

色が死んでる

380 :
>>378
これは良いな先程のモノに比べたら雲泥の差だわ

まあ細かく見れば服のモアレは仕方がないとしても、ハゲ親父の髪の毛の描写が
画素数のわりには適当すぎるわな。肌も毛穴がガリガリ見えてもおかしくないのに
きれいな肌になっているな、背後の葉っぱも頑張っては居るが
せいぜいQuattro程度と言う所か、ただ重ねて言うが先程のモノに比べたら雲泥の差だわ
それよりもステンレスっぽい金属枠がそれなりに金属色になっているのは良いな
通常のベイヤー機の絵だと鉛色になるところだからな

水が掛かっている絵だとその下の葉の描写が解像しきれない所を無理やりシャープネスを
掛けている感があって、ダメなQuattroの描写に良く似ているわ
同様にホースの透明感が皆無な所もQuattroの描写に良く似ているわ

結論を言えば>>370をドヤ顔で出せる心臓を持っているようだから
これはドヤ顔で居てもいいと思うわ

お陰でQuattroが如何にベイヤーよりのダメセンサーだったのかとよく理解できた感謝するわ

381 :
>>370
とは言えこれも相当ひどい
シャープネスかけすぎで、人の周りとか、輪郭のあるものの周りがモジャモジャになってる
全体の印象もギラギラデラデラしてて目に痛い
これは本当にひどい

382 :
ベイヤーがクワトロ並の等倍解像力に迫るようになったというのは凄いな
見てないけど

383 :
ちょっと期待してみたらシャープネスでギトギトの子供だましだったでござる

384 :
>>378
彩度高すぎで、禿の髪の毛適当すぎ
禿に優しい増毛フィルターでも搭載してるのか?

385 :
quattoroは、リアル三層センサーに戻そうよ

386 :
>>385
色覚多様性センサーじゃあ何やってもダメ。

387 :
ISO100+三脚、これならフォベの勝ちじゃね

388 :
Merrillの正常進化系なら、ありえたかもね
Quattroはビアガーデン現象がある以上、端から選択肢に入らない
Quattroというプロダクトはまさしく禁忌肢なのである

389 :
>>386
色調整すら出来ない輩は大変だね

390 :
>>389
色のマッピングがディスプレイに合わせられないんだから、調整しても無意味だよ。

391 :
DPの良さはfoveonに非ず
ただレンズが良いだけだったでござる、が正解

392 :
つまりベイヤー陣営はマトモなレンズさえ作れないクズメーカー揃いと言う訳か斬新じゃね。

393 :
変なのがいるな

394 :
確かに。
なんだろこいつ?

395 :
>>392
交換式では富士が一番レベル高そうだなぁ
フォベオンはレンズ固定だからできる精度

396 :
dp0とかかなり悲惨な写りだしな
レンズ(と画像処理)がものすごい重要な役割を担ってるのは間違いない

397 :
>>395
DSC-RX1RM2とかレンズ固定じゃね。

398 :
そうだとしてもクオリティに達してないものはいくらでもある
1/2.3コンデジとかレンズ固定であの悲惨さだからな

399 :
>>398
お前言ってることが支離滅裂じゃね。

400 :
>>399
シグマの開発者インタビュー見てみろ
dpはレンズ固定だからできた精度なんだわ
(通常のレンズの5倍の精度だと言っている)
そして、レンズ固定だからと言って精度を出す必要がないことくらいわかるだろ
コストとの兼ね合いが常にあるからな

401 :
フルサイズFOVEON、はよぅ

402 :
>>400
DSC-RX1RM2はハイエンド機だけど、それだとソニーの技術がクズだってことじゃね。

403 :
>>396
>>400
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_1.html

レンズ一体型設計により大口径F2レンズの優れた描写性能は最大限に引き出され
4240万画素のイメージセンサー、BIONZ Xと組み合わせることで、画面の中心から周辺まで
未だかつてない解像感で描写することができます。

404 :
いつまでたってもFOVEON信者は貧乏人ばかり

405 :
>>403
RX1RM2
ttps://u4.getuploader.com/ziyuu/download/200
ピン位置の問題かもしれんが
この不安定な描写を見る限り
もう少しレンズの改善の余地がありそうだな

406 :
まあすごくコストはかかってそうなんだけどね。

407 :
有機センサーだな

408 :
有機センサーの耐久性が、製品出荷してもおkな基準に達する日は来るのだろうか…

409 :
デジカメの賞味期限って3年だろ
それなら有機センサーでオケ

410 :
フォベは白黒写真に特化しなさい

411 :
モノクロセンサーをカラー化するために、
ベイヤーだフォベだとなってんだよ

モノクロ出力専用機がいいなら、モノクロセンサー搭載しとけ
スゲえ解像度だからな

412 :
カラーフィルタをあとから変えられるのがFOVEONモノクロの価値

413 :
>>411
Fovenセンサー機で、TOP層(B層)のみで現像すればモノクロセンサーと同じ
現像時G&Rのデータを任意に使用することで、モノクロフィルムでの
フィルターワークを再現できる

414 :
>>413
よくわからんが現像前のRGBに分離された段階では既にカラー化の処理が行われてるので
Bデータの単色光だけでモノクロセンサーとは違うのでないか

415 :
RG
BN(ノンフィルター)
と思ったが画素サイズは変わらんなw

416 :
フォベの特許期限、いつまでっすか

417 :
>>413
下層も解像に関与するので、完璧なモノクロ画像にするには下層を捨てなきゃダメ
Quattroも一層目だけを取り出すと物凄いモノクロ画像になる

418 :
という一部では常識の話はともかく、
フェーズワンで採用した新しいRGBフィルターってどうなんだろうね?
従来のRGBフィルターが波長の重なる部分があって…というけど、
そんな簡単な改良が10年の間でできないわけがないんだから波長が重なることのメリットがあったはず

つまり一億画素ならああいうフィルターでいいってことかな?

419 :
>>418
そのメリットを活かしたのがクワトロセンサーだな
山木社長が力説してた

420 :
>>418
削った分透過率が落ちるからじゃね。

421 :
あくまで理想を追求しただけであって、演算で概ねカバーできる程度の違いだから従来型は感度を取っていたってところかな?

422 :
それをわざと利用したのが、補色フィルターだね
センサーの感度が低かった頃、それで光量を確保していた
最近は見かけなくなったね

423 :
>>422
演算で色を作るのがダメだってこった。
だからフィビオンもダメなんだよね。

424 :
フィルタの特性を完全に演算するのは難しいかもね
原色フィルタが採用できるようになったのも
センサーの感度性能が向上したおかげだね

425 :
フィビオンが駄目なのは下層のデータが崩れるからであって……
例えばベイヤーに無理矢理例えるならRGGBのRGGの感度が悪いみたいなもんだ

426 :
>>425
崩れるってのが曖昧表現過ぎでは

427 :
四熊は、純粋モノクロセンサーのデジカメを出せばいいのに
コア層に訴求できるとオモウヨ。高解像レンズの性能も発揮できるし

428 :
Merrillでええやん

429 :
>>423
補色フィルタが演算で色を作るのがダメって言ったら、原色フィルタだって演算だろ?
判定できるのは三原色だけになる。残りは演算で出してる。

430 :
三原色もそのまま判定なんてできないよ。

431 :
むしろ、デジタルの精度が上がってるわけだし
補色フィルタにして感度あげるのもありじゃね?ありじゃね?

432 :
αシリーズは、センサーシフトさせてRGB×3回ショット=疑似FOVEON化の機能を搭載しないんですか

433 :
低画素機で巨大な印刷に耐えられる高画素機並の画質にできると、わざわざ高画素機ラインナップする意味がなくなるのでは。

434 :
>>433
大人の事情

435 :
乗用車も200馬力あれば、国内なら必要十分以上のはず
なのに。。。

436 :
G1 X markV
ttp://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-highquality.html#compact

小絞りボケの対策してあるな

437 :
フル5000万画素
APS-C2400万画素

このあたりで落ち着いてくれ

逆に、セミ645デジは1億画素位ないとダメだろ

438 :
APS-C→16M〜20M
4/3→12M
くらいで十分だろ

439 :
>>436
ごまかしであって、対策とは言えないだろ

440 :
画素数UPよりも、手ぶれ補正機能の充実だな
ジジイ達の撮ったD810の画像を見せられたことがあるが、ほとんど手ブレしてたわ 笑

441 :
高画素化された画像は、一発等倍表示させると小さいものでもデカく表示できるのがオモシロイんだろうけど、
一方で、レンズの回折現象も良くわかるようになる

表示の拡大倍率が上がる程、回折ボケの具合も良くわかる、というかボケ画像になるというジレンマ

442 :
小絞りボケすら認識できなようなセンサーでは、せっかくのレンズの性能を引き出せない

443 :
>>442
そういうのは廉価なメインストリームのズームレンズが絞り開放で隅っこまでカリカリ解像してからだな

444 :
>>443
むしろ高価な単焦点のための高画素カメラな気がする

445 :
回折ボケをソフト的に補正する機能の優劣、
今後はこれがポイント

FUJIは、なかなかガンバッテルよ

446 :
画素数低いから収差が判別できません、みたいなのは本質的じゃないわな。そんなんで満足するならフォトショでぼかせばいいだけ。

447 :
収差を研究したい光学オタなら良いけど
普通の人は実用以上の画素数は迷惑なだけ

448 :
実用ってどの範囲だかわからんけど、下はフルサイズ12MPから存在してるわけで。

449 :
実用てのが微妙な表現だね、俺様の思う実用は人それぞれで一蹴されるし、レンズ分解能の何分の一サイズの画素と一律に決まらんし

450 :
フルサイズ等倍表示の際に、
絞り値F8より早く回折ボケが目立つようなら、
使いづらくてダメ

451 :
>>450
小絞りボケは画素数に関係なく発生するのだから、使い勝手にも関係しないだろ

452 :
>>451
等倍で確認して見えないように頑張って撮るんだよ
画素数が有効に活用されてるかどうかは重要だからね
ファイルサイズも現像の時間も電力もコストがかかってるんだから

453 :
絞りは、被写界深度が足りるかどうかで判断することで、回折ボケで判断するのは三流のやること
まぁ光学オタならいいけどさ

454 :
>>451
画素数が増えると相対的に等倍鑑賞時の拡大率が上がるから、実質的な使い勝手に大きく影響するよ

455 :
高画素機で回折が見えても低画素機の画像引き伸ばすよりマシって結論になる気がするな。

456 :
>>452
それであなたの有効で実用な画素数はいくつなの

457 :
>>455
画素数によって引き延ばし限界変わるからそれはなんとも。
高画素機でRAWで撮ってるのに印刷サイズは低画素機と変わらんサイズなら画質は変わらん。(色がおかしくなったりとかは別の話として)
じゃぁ大は小を兼ねるかというと、どちらかというと大は迷惑ということにはなる。
何にでもコストはかかるのだから。
どの世界に行っても「ちょうどいい塩梅」というのは存在する。少なすぎても多すぎてもダメ。

458 :
>>456
自分としては
フルサイズ→16M
APS-C→16M
4/3→12M
スマホ→8M
ぐらいがちょうど良いかな
用途は4Kモニタ鑑賞か最大A3印刷
スマホはスマホの画面でしか見ない

459 :
デジタル画像になってワンクリックで簡単に等倍鑑賞できる時代なんだから、
等倍鑑賞の際にボケてると、ムリして高画素化した意味がねえと思うのは、当然だな

460 :
そもそも回折とF値関係ないっつー

461 :
ワンクリ等倍鑑賞っていっても表示デバイスのppiでいかようにも変わっちゃうからなぁ…

462 :
>>458
サンク、自分はトリミングを多用するので手持ちカメラでは画素数の多いもの(36MP)を使う
タイムラプス撮影では撮影コマ数の兼ね合いもあり12MPも現役だけどハードの使用環境次第、動画は画素数とは関係ない要素が主になる
モザイク、パノラマ合成も仕上がりの段階で調整するので撮影時の画素数は関係なくハード環境が主になる
そんなこんなで自分の場合は画素数のちょうど良い塩梅はなく今の所なくてハード環境に依存してる

463 :
>>461
それな。
Retinaと、大画面HDテレビじゃ全然違うしね。

464 :
αRV4240万画素、画素数は据え置きな
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/index.html

465 :
等倍で見る → 高画素化で画面も拡大化 → 回折ボケがさらにハッキリ
高画素化のジレンマ

466 :
高画素高画質モデルで撮影して、縦横半分のサイズにリサイズした位がちょうどいい
画素数でいえば4分の1にリサイズ

467 :
>>457 >>455
画素数によって引き延ばし限界変わるからそれはなんとも。


↑あんた何時代の人?
今のデジタル機械が引き伸ばしレンズで画像引き伸ばししてると勘違いの前世紀の遺物くんかいw

468 :
画素数によって引き伸ばし限界が変わる、は違和感ないけどな。
別に引き伸ばしレンズの話じゃなくて、どれだけ大きなメディアで表示できるか、ってだけの意味でしょ。

469 :
一眼デジも高画素化が鈍化してる
かつての倍々ゲームも、いまや昔だな

470 :
これからは、高画素化より高速連写化だ

471 :
ソニー一人勝ちかよ

472 :
パナのG9は2000万画素とな
m4/3は2000万画素が限界かな

6.5段の手ブレ補正はスゲえ
歩留まりは上がるな

回折ボケ補正があるのどうか、
それが問題だ

473 :
>>472
>回折ボケ補正があるのどうか、

この宇宙の物理法則が変わらん限りねーよ

474 :
>>473
PSFのデコンボリューションとか難しい話ではないと思うけど。

475 :
回折補正が実用化されたのは最近の事なのだが、
宇宙の物理法則が変わったという話は聞かないなぁ

476 :
>>474 >>475

実生活でも詐欺に気をつけたほうがいいな

477 :
無理やりだろうが対処してるのは確かだよ
おじいさん

478 :
メガネどもは200万画素で充分ダロ

479 :
回折で悪影響出るのってつまるところコントラスト低下現象だろ
つまりコントラスト補正である程度補正できるってことだろ

480 :
>>476
逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?

>>479
実用的には見栄えだけ整えればいいから、そんな感じで誤魔化すだろね。

481 :
>>474
ぶっちゃけ1ドット単位の精巧な回折ボケを補正するほどのデコンボはS/Nが100近くないと不可能だと思う
インチキで特殊シャープネス的なものをそう呼ぶんなら話は別だろうけど

482 :
>>480
>逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?

基礎と言いつつまともな回折ぼけ補正がないってところに気づけ。
肝心の逆フィルタが存在しないんだよ。

483 :
>>482
でも基礎でしょ?

484 :
>>481
まあそうね。
物理法則というか理屈の上では可能だけど、限られた時間と処理能力ではちょっと無理ってだけの話。

485 :
いつの間に完璧な点像回復が可能か否かって話にすり替わったんだ?
デジカメに搭載される回折ボケ戻しが、宇宙の物理法則が変わらぬ限り出来ないとか言ってる奴は
そんな考え方しか出来ないってことか

486 :
>>485
1ドット単位の復元には今より桁外れに精巧なデータが必要だと言っただけで宇宙の物理法則云々とは言ってないよ。
ものすごくボケた画像がなに写してるのかようやく分かるレベルのボケた画像まで回復するのなら今でも可能だけど。

487 :
>>486
その一ドットすら無限に広がってる

488 :
1億画素と1.5億画素センサーを発表、だってよ
ttp://www.dmaniax.com/2017/11/12/sony-imx-411-imx211/

489 :
ttp://cameota.com/sony/21862.html

490 :
1千万〜2千万クラスのバケツみたいな大きさのレンズ用意して
喜ぶのは照明機材屋と三脚屋と大型モニター屋位なものか

491 :
>>488
似非中判サイズなのにこの画素数で画素ピッチ4μm以下とか
画質もフォーサーズ面に落ちましたね

492 :
まだ市販されていない撮像素子の画質を語る
高画素にケチつけてる連中は、だいたいこんな感じ
撮った写真を見て語るわけじゃない

493 :
>>492
俺の場合、15.6#4KのPCでの鑑賞が殆どなのだ。
印刷する場合でもRIP処理するので4200万画素等の高画素機は百害有って一利なしなんだな。

494 :
画素数よりレンズのショボさのほうがよっぽど問題だしな
そもそも高画素で撮影したとしてせいぜい4K程度のディスプレイしかないんじゃ
等倍でもない限り、鑑賞時にデータのほとんどを捨ててるだけだしな

495 :
鑑賞する時の最小単位のデータを、1粒の画像から得たデータをそのまま使うのか
4粒の画素から得たデータを元にして求めるのか、16粒の画素から導くのか
これらの方法、どれを取っても得られる結果は同じと考えてる?

496 :
そのデバイス1ドットが自分の目の分解能超えてたら
一粒1ドットでいいや。
ファイルサイズ的にエコだし。

497 :
>一粒1ドットでいいや。
実際に見比べた事ある?

498 :
>>495
シャノン「…(絶句)」

499 :
>>498
なんでシャノン出て来る?

500 :
>>497
12Mと24M画像を24インチの4Kモニタを50cmくらいの距離で見比べても見分けがつかなくてすまんな

501 :
12Mと48Mならわかるだろう

502 :
ぶっちゃけ俺の目のスペックだと50インチの4Kと8K見分けられる自信がないわ

503 :
>>494
「画素数よりレンズのショボさ」
そう言うのもあったな。
α7RUに24-240とかD850に24-120付けて、やっぱり高画素機は違う、もう2400万画素の低画素機には戻れないと言っている奴な。
微笑ましく、嘲笑してしまうわ。

504 :
>>495
縮小すれば捨てるしかないだろ
捨て方にもいろいろあるだろうけど
CGのAAみたいな効果は期待できない

505 :
>>503
縮小すれば捨てるしかない
捨てる以上は等倍勝負になり高画素機はただのゴミ

506 :
>>495
Foveonでも無ければ1粒とかありえないけど、センサーサイズが同じであれば
4粒のまともなデータと16粒の劣化データの縮小では前者の方がまともでしょ

画素ピッチを維持した状態で画素数を増やすのであれば歓迎するけど
それは都度センサーサイズを相対的に大きくする必要があるから
現実問題として困難でしょ

507 :
センサーサイズを大きくするという事はレンズも大きくするという事だしな
デジカメになってセンサーサイズから開放されたのに結局はセンサーサイズに捕らわれてしまっているというジレンマ

508 :
>縮小すれば捨てるしかない
やっぱりその程度の考えしか持ち合わせていなかったんだ
そんなのじゃ確かに高画素なんて無駄だという考えにしかたどり着けないわな

509 :
ベイヤーだから縮小すれば旨味があるなんてのは幻想だよあきらめろw

510 :
低画質ベイヤーなんて偽色とローパスフィルターのボケボケ画質じゃん

511 :
物理的に2k4kしかドットがないのにどうやって42MP表示するんだよwww

512 :
>>510
確かに低画素写真を、モニターで拡大すれば、低画素機の写真はボケボケになるし、
チミが個人用のプリンターでわざと30万画素とかの画像をA3とかに自家プリントすれば、きちんとしたRIP機能やポストスクリプト形式のプリンタードライバーが組み込まれてないソフトとポストスクリプト形式非対応の民生用クラスのプリンターだと、ボケボケになるわな。

513 :
>縮小すれば旨味があるなんてのは幻想
こんなのが画像のラスタデータについて何か語ってるのか
いやはや、無知というものは凄いな

514 :
デジカメ画像は極限までAAがかかったラスターデータだろ
縮小してもエイリアス発生の可能性が増えるだけ

515 :
なるほど、お前さんはWindows標準のペイントでの縮小みたいなのしかこの世に無いと思ってんだ
残念ながら、そんな中学生みたいなアルゴリズムで縮小しているのはWindowsのペイントぐらいしかないわ
電話機ですらもうちょっと賢い

516 :
511氏の指摘に誰も反論出来ないとみる。
つまり、15#程度の2K、4Kのモニタでは4200万画素等の高画素は不要と言うことだな。

517 :
Windowsのペイントの縮小ですら、ピクセル情報を捨ててはいない
算術平均だけは行っている

518 :
8M縮小した2M画像が2Mセンサーそのままの画像より高精細
というのは分かるが、
8Mセンサーから作った2M画像と16Mセンサーから作った2M画像は違い分からないんじゃね
って思ったりする。
体感的な話で。

519 :
>>517
それを捨てると表現してなんか問題でもあるか?

520 :
捨てていない物を捨てると言うのに問題がないと考えてるのか?
なんか、日本語での意思疎通能力が著しく低いね、キミ

521 :
使った後に明らかに捨ててるよな
まぁ>>511に答えてみろ

522 :
結局身体が目的だったのね!!

523 :
不可逆な変換は普通は「捨てる」と表現するだろうな。

524 :
「使った後に」
なにコッソリ付け加えてるんだよ
画像データは数値情報だぞ
色とりどりの小さな饅頭が並んでるようなイメージで考えてんだろ
数値情報を元に別の数値解を求めているのに「使った後に捨ててます」だって
本当に義務教育で数学を教わらなかったのかね?

525 :
>不可逆な変換は普通は「捨てる」と表現する
普通はしません
よほど無教養な人はだけです
統計や数学で捨てるというのは、計算処理に使わず棄却する事を指します

526 :
情報量減らしといて捨ててませんと言い切れるこいつの頭のほうがめでたいわ

527 :
成分が残ってるから捨ててはいないってのもわからんでもないけど、噛みつきすぎ。

528 :
捨てている=文系の感覚的な表現
捨てていない=理系の論理的な表現

永久に分かり合えないだろうな

529 :
10万もってパチンコにいって1000円握って出て来たときに金をドブに
「捨てた」というか
「(少し残ってるんだから)捨てていない」
というかの違いだな
文系理系の問題では無い気がする

jpeg圧縮での画質劣化の説明も「(知覚しにくいデータを)捨ててるから」と表現しているサイトも多い

530 :
理系的に言えば元データに戻せない時点で捨ててるとしか言いようがないが

531 :
都道府県毎に生徒の学力を調査するため、全国100万人を対象にテストを行ったとする
得られた100万人分の点数データで都道府県ごとに平均値を出し、データを47個揃えた場合
999,953人分のデータは捨てた、と考えるのかね?
各都道府県から1名だけ選び、選ばれた生徒の点数を並べてデータを47個揃えた場合は
残りのデータを捨てたと言ってもいいと思うが

532 :
画像のラスターデータを1/4に縮小する際、2通りの方法を考えるとする。

(1).田の字に並んだ4画素の右上のデータを縮小後の1画素分のデータにする
(2).田の字に並んだ4画素の平均値を求め、縮小後の1画素分のデータにする

方法(1)では4画素のうち3画素分のデータを捨てているが、(2)の方法では捨てているデータはない。
「元に戻せない計算をするから捨てたのだ」「情報量が減ったから捨てたのだ」というのは、
話し言葉としては許容できても、計算処理について論じる場合には誤りだよ

533 :
>>531
一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
後から参照できるようにどこかに保管してるのなら別だけど

534 :
センサー以外の画素選択するとクロップになるけど
画角そのままで縮小NR処理した低画素RAWで撮影出来ると使いみちが出るんだけどな

535 :
>>532
その前に捨てるの定義を示すべきでは

536 :
>一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
47都道府県別の平均値を結果として出した後に、ひとりひとりのデータを参照できない状態になった場合
その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。
1000万画素を100万画素に縮小した後「元データは何も残らず完全に捨てられた」と考えるのかい?

537 :
>>536
> その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。

誰もそんなこと言っとらんだろ
平均値出した後、元の個別のデータが見られないのならその個別のデータ分は捨てたんだろって言ってるだけで

538 :
平均とっても固定されたビット深度に丸め込んだらやっぱり捨てたことになるのでは。

539 :
それを「個別のデータを捨てて平均値を出した」とは言わないよね
「平均値を出す時に個別データを捨てている」とも言わないだろ?

だったら、「データを捨てて画像縮小した」とか「画像データを縮小する時にデータを捨てている」
なんていうのは間違いだと理解できる?

540 :
どのみち高画素のデータに信憑性はないってことだろ

541 :
女にモテなさそうな会話ばかりだな、おおらかにいこうぜ

542 :
>>539
平均値出した後のデータだけを見たら
計算もとのデータ群から幾らか情報が捨てられた後の産物だなというのは言えるな

画質がーとか情報量がーとかを議論する場で縮小画像出されたら、いちいち口に出さずとも
オリジナルより情報量が削られた後の物だなってのは参加者の頭に真っ先に浮かぶことだとは思う

543 :
頑固者ウゼ

544 :
>>539
泣きながらキーボード叩いてる姿が見える

545 :
高画像が無駄だと言い張る奴にさ、数学センスが無いという事がよくわかるね

546 :
センスあるぅw

547 :
ここ
メガネしか
いないだろ

548 :
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html#more
古くはニコンD3の頃から星が消えると話題でしたが
相変わらず高感度が持て囃されているが故にイカサマが蔓延りますね

549 :
複数ピクセルに感光せず、1ピクセルに収まってしまう点像が消されるという事だよな
つまり、面積が同じで画素数が少ない撮像素子では、そもそも像として写らない点だね

550 :
>>549
輝点にはなるんじゃないかな?

551 :
>>550
デモザイクやノイズ消しのアルゴリズムによる

552 :
高密度素子の1ピクセル分の点像だろ
低密度素子でもやはり1ピクセルでしか受光しないわけだから、
同じアルゴリズムのNRなら、高画素機と同じように消されてしまう
そうでなくても高密度機より暗く写る(というか、ほとんど写らない)

553 :
>>552
そもそもピクセル内に収まろうと収まらないものでも適当に平滑化する
ノイズ除去(ディテールも除去する)NRのアルゴリズム自体に問題があるのですよ

一般的に星野にがキヤノン機を使えと言う風習はこの辺にあるのでしょう

554 :
>>551
十分に明るいなら1ピクセルでも残るんじゃないかな。

555 :
だから、1ピクセルだけなら残らず消されてしまうという現象の話をしているわけで
NRを一切しなければ残るよ
高画素機より暗い点として

556 :
どうでもいいけど10μm以下の星像はまず写すのは意図しないと困難だから12MPでも
星像としては数ピクセルにまたがる、549以降はどんな写真の話なんだろう
ちなみにD3の頃は偽色が深刻な問題だった

557 :
>>556
何光年も先の星を大きさで語るのはおかしいのでは

558 :
>>549以降はどんな写真の話なんだろう
>>548のリンク先を読めばわかる

559 :
>我々の実写では、α7R III は少し改善しているように見えるが、1ピクセルよりも大きく、隣のピクセルにまたがる星しか写らない。
>このことは1ピクセルに収まる星はノイズリダクションのアルゴリズムによって消えてしまっていることを示唆している。

何秒間も露光して1ピクセルにしか写らない微少な星を周辺ピクセルに全く影響を及ぼさないだけの
レンズの収差も大気の揺らぎも地盤の常時微動も無い完璧な解像が現実にあるのか
デモザイクの仕組みを考えても現実的じゃないと思うがな
1ピクセルだけに写ってたとしてもそれこそノイズではないのか
実写ではと言いつつその消えた星の画像が写ってる他のカメラの画像もないというのもどうなのか

560 :
撮って試せよ

561 :
>完璧な解像が現実にあるのか
あったとして、それが高画素の弊害か?ちがうだろ?
という話

現実に有るのかあり得ないのかの話は無関係

562 :
m4/3陣営は、2000万画素で据え置きだな
これ以上高画素化すると、昔のコンデジのように絵が溶けるんだろな

563 :
ケータイやスマホを見ると、数倍程度のズームを高画素で置き換えて
コストダウン出来たってのが大成功だったのかなぁ・・・

564 :
GH5sは1000万画素で高感度重視らしいから、お前ら買ってやれよ

565 :
ん?このスレってエアユーザーばっかで、キヤノンニコンの一桁機やA7S持ってるヤツなんて一人もいないだろ?

566 :
持ってますがなにか

567 :
>>565
そりゃ持ってたら高画素は悪なんて妄言出てこないからな

568 :
メガネ乙

569 :
結局、デジカメはセンサーがデカい方が優位ってことだな

570 :
光子のふるまいに支配されてる以上、そこはどうしてもそうなってしまう部分ではあるでしょうね

571 :
デジカメに限らずアナログ時代からずっとそうだし。
画素数関係なく、センサーサイズの恩恵がでかい。

572 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

GWFZS

573 :
GH5S、やっと低画素機が増えて来たけど、
まだまだ少ない

もっと二極化してくれ

574 :
>>573
画素面積1.96倍で感度は2.4倍か・・・ええな

575 :
画素数競争の無益さ、メーカーさんもちゃんとわかってるんだね

576 :
もし将来高感度高画素が出たら買う?

577 :
123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2018/01/02(火) 07:58:41.17 ID:4qSS28BZ0 [1/2]
8x10使ってて、カメラを使いこなせることができる俺には、D3200で十分。

124 名前:123[] 投稿日:2018/01/02(火) 09:21:47.81 ID:4qSS28BZ0 [2/2]
デジタルの進歩は速い。
革新的なものが出たら、それを買うさ。
それまでは、これで十分。

578 :
手ブレ補正無くて30万円のGH5Sを勿論お前らは買うんだよな?

579 :
動画特化で動画だとα7Siiとほぼ同じ画質だけど、
静止画は(ry
それでも数世代前のAPS-Cと同じくらいにはなってる感じ

580 :
不可逆性が写真の面白さ

581 :
今、低画素高感度仕様のカメラって↓のような感じだよね。

アクションカメラ枠でカシオのFR110H
マイクロフォーサーズでGH5S
フルサイズでα7Sの1と2

普通のコンデジでも出てきてくれるといいなぁ

582 :
FR110のセンサーは後継版が出ているみたいだね。

IMX327
ttps://www.photonics.com/pr62166/21-MP_Sensorによれば
SNR1sは0.18lxで感度は2376mV

元のIMX290(FR110Hセンサー)は
SNR1sは0.23lxで感度は1300mVだから
大分進化しているよね。

センサーだけ変えてFR111とか作ってくれないかな?

583 :
フジのS5 ProやEXR CMOSのコンセプト、好きだったんだけどなー
ふたつの画素でひとつの仕事、みたいな

584 :
>>583
一方デュアルピクセルCMOS AFのキヤノンは・・・

585 :
>>584
デュアルピクセルCMOSって良い技術だと思うけど…
Sonyのセンサーに比べると、その他の基礎性能で負けてしまってるんだよね…

今ではSonyのセンサー(スマホ用)でデュアルピクセルになっているものも多いみたいだけど
デジカメ用のSonyセンサーだと全面デュアルピクセルは見たことないんだよね。
(自分が気が付いてないだけかもだけど)
やっぱり1ピクセルが小さくなりすぎて感度が落ちたりするのを嫌っているのかな?

586 :
コンパクトは撤退したとか言われてるけど
本当にやる気無いんだな。。。

587 :
>>585
読み出し遅いセンサーで全画素使ってAFするのは厳しいと思う、あれ。

588 :
センサーにRAMを貼り付け
今後の流れ

589 :
ミラーレス化でフルサイズでも小型になるし、
m4/3は生き残りますか

590 :
つまるところ、おまえら買い続けるつもりある?ってことだから、
ここで聞くよりユーザーに聞いたほうが早い。

591 :
>>589
ダメでしょう

592 :
m4/3は、FOVEONを搭載させてもらってバリエーション化したほうが良くね

593 :
そのためにいつまでも有機センサー開発してるわけで

594 :
システム全体で見ればやっぱりフルサイズは大きいからなあ
センサーサイズだけで考えたらaps-cのほうが中途半端な気もするけど

595 :
コレと
實石をふぃーちゃーして
あと竹ムーっていう奴と
上代

この四人でまわしてほしい
高島さんはいらない

596 :
高画素すぎると、レンズもかなりいいのを買わなければならないからね。

597 :
>>596
そもそも高画素機は小絞りボケがF4.8位からでだすので
最近の機種では点源復元機能なる年金世代向け白髪ボケ老人
ハッタリCG加工をしている
つまり
高画素機で
風景で絞ったときの解像感とかいうのは
コンピューターCGと何も変わらないのが現実

598 :
>>597
小絞りボケも検出できない荒いドット絵よりマシだろう

599 :
画素数何ぞは、1000万画素あれば事足りる、7RV&24-100F4ズームなら24-200F4ズームとして使えるのだな。
高画素機は、多種多様な使い方が出来るメリットがある。

600 :
価格コムと2ちゃんに張り付くカメラマンの平均

ピントが出せないのでせっかくの高画素機買っても無駄
*価格の連中ビブレとコントラスト・シャープ加工でごまかしたのばっかw

[1063521] hide-cameさん
http://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1063521/ImageID=370905/
[遊びとテストで10回程、仕事で3回程、計10000枚程撮影]

AF任せだと
鳥の瞳のピントは人間の眼球と違うので微妙に外すのだが
このヒトもご丁寧に瞳のピント外したのを高解像が売りのカメラD850サンプルで提供

普通のアマチュアなら目くじら立てることもないが
写真で仕事してますと書いてるなら恥ずかしいよな
プロトは名乗らないので自覚はあるのかもしれんが

601 :
ピンと外してるもなにも、中央単点AFで撮ってるから瞳の部分にはフォーカス行ってないってだけなんじゃないの?

602 :
5000万画素オーバーになってもいいが、
中判化してくれ

フルに詰め込むのは勘弁だ

603 :
中判も今の似非サイズではないきちんとしたサイズで頼む

604 :
なるほどぉ
ttps://www.sonyalpharumors.com/new-sony-organic-sensor-patent-says-can-achieve-quantum-leap-image-quality/

605 :
はー、なるほどね、理解したわ

606 :
TEM像を見る限りでは実用(商品)化に最低5年は掛かりそうですね

そもそも下層に対する信号劣化の問題が解決出来ているようには
思えないのですが、何かブレイクスルーがあるのでしょうか?

607 :
きちんとしたサイズでなくてもいいのがデジタルの強み、でかけりゃでかいほどレンズもおかしな事になるし
過去を引きずることなくやって欲しいがレンズ交換式となるとまた話しが変わってくるからなぁ

608 :
そう言えば有機CMOSセンサー自体も随分昔から発表されているのに
未だに商品化されてませんね

609 :
FOVEONの特許はあと何年?

610 :
有機ELだって何十(百?)年も掛かったからなぁ・・・

611 :
最近のテレビは4KHDR対応になってるけど、
入力機器であるデジカメは4KHDRに対応してなくても効果あるんですか?

詳しい人、お願いします。

612 :
>>611
効果はあるよ。

テレビ側のHDRというのはテレビ(モニター)で表現できる明るさの幅(ダイナミックレンジ)を広げるという話

カメラ側のHDRというのは、主にゲインを変えて撮影した画像を重ねる等の手段で
通常よりもダイナミックレンジの広い写真、動画を撮影するという技術、撮影方法のこと。

カメラ側ではHDRに対応していなくても、センサーの性能が良ければ広いダイナミックレンジで撮影できる。
元々のダイナミックレンジが広いなら、テレビ側でそれを表現できるようになるということ。


ただし、撮影時の記録(jpegとかMP4とか)が従来のモニターで表現することを念頭にして
記録の段階でダイナミックレンジをある程度狭めていることがあるので、
それだとHDR対応モニターを十分に活用できない可能性はある。

そこでS-logとかの記録方法が出てきたんだよね。

613 :
詳しくないが
レンズ性能の限界で取込み寸を小さくして
フレーム数で稼ぐという方法でなければ
一般市場の需要が獲得できない
ということは充分に窺える
一般家庭では家族の記録で
そんなにデカイ画像の使い道は無いわな

614 :
>>612
s-log、s-gamutは歴史的には露出や色温度や色調をあとからいじるためのもので、HDRのためではないかなあと。

615 :
4K HDR動画記録
ttp://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/4k_hdr.html

616 :
そろそろですか
ttps://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-018/

617 :
4Kに対応するのはいつだろう?

618 :
なるほど
ttp://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html

619 :
実際の感度はどうなんだろうね?
基本感度がISO25とかじゃ結局一緒だし

620 :
>>611
動画だとHDRがきっちり規格化されてないときにもテレビ側のバックライト制御で表示レンジ広げる
技術使って従来の映像のハイライト圧縮された部分を本来の輝度差に近づけて表示する
とかはあった。東芝の輝度復元とかか。規格化されてないだけに再現性は映像による
って感じだろうけども。

デジカメの画像だとRAWデータをHDR機器向けに現像してちゃんと表示
できるようになってる対応環境で見ればセンサーのレンジ活かした表示できるん
じゃねーかなと。
appleがHEIF形式を押してたかな10bitカラーも選べるとか。

621 :
>>620
MSのJPEG XRが空気になってるからなあ

622 :
APSCは、2400万画素あたりで落ち着いてきたな
いい傾向だ

623 :
またすぐ増えるよ

624 :
>>622
どんだけ増えてんだよw

625 :
α7RVを4240万画素にするときに、ユーザーアンケートを反映させたやら、どこかで読んだ

ユーザーがこれ以上の高画素化をあまり望んでいない、とかだったと思う

高画素化の弊害も、良く知られる様になったしな

626 :
みんな知ってたけど、フルサイズに余裕があって影響が出るのが遅かったから気にしなかっただけだろう。

627 :
6〜7年前ぐらいから既に、画素数は高けりゃ良いというものではないという旨の雑誌記事とかあったよ
それもカメラや写真専門誌ではなく、一般的な買い物情報雑誌でだ

628 :
それ以上に「高画素化マンセー」な提灯記事が腐るほどあったなw

629 :
α7Vも2400万画素で画素数ほぼ据え置き。
いい傾向だ

630 :
Rと差別化しないといけないからだろ?

631 :
>>629
逆光での縦スジって大問題が未だ解決されてないようですよ
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html#more

632 :
センサー面にAF機能を直付けすると、問題もあるんだな
スジ見て、どん引きしたよ

633 :
>>631
逆光そのものは問題にならないよ。

634 :
>>632
キヤノンのDPCMOSが、まさかの先見の明があったとか

実際従来型の像面位相差の場合かのニコン1でも一部のレンズで
同様の問題(こちらは輝点)があったので、今までバックレてたのでしょうね

635 :
>>634
DPCMOSは全画素に問題抱えてる。

636 :
>>635
ちょっと何言ってのかわかりませんが

637 :
>>636
そのまま覚えておけばいいことだと思う。

638 :
像面位相差AFってのは、
センサーが穴ボコだらけってことか

639 :
>>638
RGBのGピクセルを潰して位相差センサーとしているものが多いから
そこが普通に欠陥ピクセルになるので、当然画質に影響する
単純に像面位相差センサーポイントが多いと喜んでもいられません

640 :
まー、同じ方式をいつまでも使うとも限らないというか、特許は出てた記憶。

641 :
D850は、像面位相差AFを採用しなくて良かったな
パナがコントラストAFにこだわる理由が判った気がする

642 :
大口径レンズの絞り開放のみで出る
出す場所によってはそんなに見た目にも悪くない
アートフィルターとして使えそうですらあるし
そんなに問題でもないとおもうがな

643 :
シマシマアートフィルターwwwwwww
さすがソニーさんは言うこと違いますね!
久々に草生やしちゃいましたよ!www

644 :
>>642
なんと言う褒め殺しw

645 :
>>642
大口径開放で逆光なら必ず出るというわけではないよ。

646 :
>>643
撮像面位相差のすべてのカメラで出ると書いてあるが?
どうしてソニーだけの問題になったのか

647 :
ソニーの像面位相差センサー機の出来が良すぎるからだろ

648 :
>>646
うまいこと条件が揃って目立つのが撮れたから。

649 :
像面位相差AFというデジカメの新たな問題
厄介な話だな

650 :
以後、ソニー信者の必死な言い訳が始まります

651 :
>>649
積層にして2層目にAFセンサー置く特許もあるよ。

652 :
>>651
なんでその特許によるデジカメが出てこないのかなw

653 :
>>652
パフォーマンス的に現状で十分だからとか?

654 :
>>653
出し惜しみが出来る余裕があるなら、絵に描いた餅のような特許を次々公開して信者を騙したりはしませんよ。
例えば湾曲センサーなんかすぐに投入されるような事を言っておいて、未だ製品化されていないでしょ
有機CMOSセンサーも然りですし

そもそも顕著な縦スジ欠陥が出ている時点で、パフォーマンス的にも現状で十分ではないですよね

655 :
>>654
だれが湾曲センサーがすぐに投入できるなんて言ったの?
商品化されない特許が信者騙しならキヤノンの方が多いだろうし。

少なくとも別の方式について研究もしてるなら、過渡期ってことでいいし。

656 :
>>655
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/?df=2
フルサイズからスマホ向けまで試作品は完成済み

ソニーは対角43ミリメートルのフルサイズ一眼レフ用から対角11ミリメートルのスマートフォン用まで
さまざまな寸法の曲面CMOSセンサーを試作済みだ。フルサイズ品の解像度は2400万画素と市販品と変わらない。
「信頼性の評価も行っている」(糸長氏)ことから、早期の実用化を視野に入れた技術とみられる。

「曲面CMOSセンサーを生産する基本的な技術も確立済み」(糸長氏)という。
詳細は明らかにしないが、「熊本の前工程(ウエハー処理)技術と、大分の後工程(パッケージ組み立て)技術を
組み合わせ、これまでにない生産手法を確立した」(糸長氏)。
CMOSセンサーを曲げるための「ベンディング・マシン」と呼ぶ製造装置も独自に開発した。

2014年にセミコンダクタテクノロジー開発部門の糸長総一郎デバイスマネジャーが言ってるようですが
当時はRX2にこの技術が投入されると言う噂で持ちきりでしたが、覚えていませんか?
日進月歩の半導体業界で組み立てライン(生産手法)と専用の製造装置を開発した状態から
4年近くも製品投入できないと言う事は、大きな障害(欠陥)でもない限りは普通ではないですよ

657 :
地震ですかねぇ…

658 :
>早期の実用化を視野に入れた技術とみられる。
さて、問題です。この判断は誰によるものでしょうか(20点)

659 :
特許ってのは商品化するためだけに取得するもんじゃないんだよ
他社に商品化させないための嫌がらせとか、クロスライセンスする時の持ち駒とか
カメラや撮影レンズに関わるパテントなんて、数で言えばそっちの方が多いかも

660 :
foveonの特許期限はいつまで?

661 :
まあSONYの特許でるでる詐欺は今に始まった事じゃないから

662 :
特許を出すと出る出る詐欺とか、info民でも言わねえわ

663 :
>>651 とかかな?

664 :
>>663
DPAFだって特許公開から製品化まで数年がかりだし、その間により良い方式が見つかってたらボツになるわけで、
今すぐ出ないと詐欺、出した特許が製品化されなきゃ詐欺って言うのはやばい人。

665 :
>>664
なるほど、つまり>>651みたいな人はヤバイ人ってことだね

666 :
>>665
現状の像面位相差の問題であって、改善するためにみんな頭ひねってるから、希望は持っていいだろう。

667 :
やはりコントラストAFだな
センサーに変なモンを埋め込まないから、精神衛生上よろしい

668 :
パナが像面位相差AF嫌ってコントラストAFにDFD付けただけで
頑張ろうとしてるのはこの問題があるからか
動画だと特に影響が大きいと言ってたが、確かにこんな補正を
全フレームで処理するのは負荷高そうだな

669 :
>>668
DFDの方が処理重そうだぞ。

670 :
スポーツ系撮影でも、
それなりにコントラストAFでいける

671 :
>>669
既に製品化できてるんだからそれほどでもないんだろ

672 :
>>671
比較したらって話

673 :
今後は、メモリ一体型センサーになるんだろな
それまで待ちだな

674 :
センサー位相差AFのスジ問題、FUJIは大丈夫ですか

675 :
フジはスジどころじゃないようだな

676 :
もうAF用のセンサー載せちゃえよw

677 :
そしてサブミラー方式に回帰するとw

678 :
トランスルーセントいいな

679 :
レンズの回折ボケ対策は、
結局、逆演算するしかないのか

680 :
テンプレに各社のセンサー一覧が欲しい

681 :
お願い>>680

682 :
高感度機のラインナップって、まだ下記二機種だけか、トホホ・・ 
α7s
GH5s

ニコン、キヤノンは、フルサイズ機でも画素数の違う機種があるのに、
差別化がまだ足りない気がする
低画素機は、もっと高感度番長に振るとか・・

683 :
http://digicame-info.com/2018/03/e-m1-mark-ii-12.html#more
またソニーの欠陥センサーの犠牲者が

684 :
>>683
オリンパスが設計したもんやぞ

685 :
初代M1はパナの像面位相差センサーだったはずだけど
そっちでは出るのかな?
そっちでも出るなら像面位相差方式共通の問題、出ないなら
ソニーの製造に問題あるのかね

686 :
α7V、ベーシック機のレベルを相当上げてきたから、
今後に出すだろうニコンのミラーレス機は、下手なモン出せなくなったな

687 :
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終。
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくて、お漏らししそう´・ω・`

688 :
α7SVがどこまで高ISOに出来るかだな
1000万画素もあればいいから、どこまでもノイズレスな画像出力を目指してくれ

689 :
モノクロセンサー、なんでライカしかないんですか?
国産メーカのどこか、製品化をお願いします

モノクロセンサー、解像感がハンパない

690 :
フェーズワンもあるよ

691 :
これか
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059409.html

692 :
そうそうそれそれ!

693 :
低ISOでの撮影なら、FOVEONの解像感はスゴいね
ベイヤーの高画素モデルとは違った画質だな

凝縮感というか精密感というか・・

694 :
モノクロなら高感度は悪くないと思う

695 :
FOVEONのモノクロモードいいんだよな
ベイヤーのモノクロ化とは仕組みが違うからな

696 :
ベイヤーの画質を根本から改善するのって、ムリなのか
遠景細部、どうにかならないのか

697 :
100MPくらいになれば解決するだろ
たぶんソニーはそこ目指してるだろうし

698 :
>>696
ベイヤーよりレンズが悪い可能性のほうが高い
特に高画素モデルならなおさら

699 :
>>697
何故解決すると思うのかw

700 :
>>697
レンズには回折ボケっつーのがあってだなぁ、画素数UPすれば高解像に直結する訳じゃないのよ
回折ボケ鑑賞機が好きならどうぞ

701 :
回折が分からんような低画素ではレンズの性能が生かせない

702 :
高画素機でなくてもf13でもう怖くて使えなくなるけど、みんなそんなビクビクしながら写真撮ってるの。

703 :
リアル6×7サイズで2億画素ならありじゃね

704 :
デジカメ645といっても、フルの約1.7倍止まりだろ
リアル6×4.5じゃねーしな

705 :
最近じゃあ、高画素化より動画性能UPの方が優先度高くね
4k60pとか10bitとか4:2:2とか
スチルカメラマンといっても、ショートフッテージはクライアントから求められる時代だからな

706 :
回折ボケ低減機能がまだまだ確立されてない
その機能が無い機種はクソ

707 :
>>706
それこそAIでCG絵にするしか手はないぞ

708 :
ついにCASIOがコンデジから撤退ですか

709 :
しょうがねぇよな
マメセン機しか作れなかったんだから

710 :
APS-Cに低画素化高ISO機がない件

711 :
適当なフルサイズクロップしろって圧力

712 :
GH5S

713 :
豆粒センサー機はちょっと

714 :
ほらよっと
ttps://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0430_01.html

715 :
APS-C機にフルサイズ用レンズを装着
画質的にコレ最強

716 :
いや、富士の中版のレンズが最強

717 :
次期GFXは、1億画素になるんじゃね

718 :
高画素化より動画化。
たった5秒の動画でもキレイな動画は臨場感がある

719 :
もう高画素化は意味ねえー

720 :
最近、
m4/3以下は2000万画素で頭打ち。
フルサイズでも4000〜5000万画素で足踏み。

これ以上は無駄だろ

721 :
もうフルサイズとか言っても少し前の4/3の画素ピッチ以下ですからねw

722 :
4K=大体800万画素だしそれでA4プリントいける
α7s系は800万画素でノイズレスをきわめて欲しいな

723 :
普段使いでは800万画素もあれば、90%以上の用途で事足りる
むしろ、動作も軽いしテンポもイイ

724 :
2000万画素なんぞワタシには不要
高画素化より撮って出しJPGの画質をUPしろ!
それがデジカメのキモ

725 :
「キモ」じゃなく「キモい」だな

726 :
メールで送受信できる容量がいまだに少ないところあるしねえ
画像サイズが大きくなっても送れなくて困るとき多い
20M画素とかワタシ的にはまったく不要

727 :
jpgを10bitにしてください
画素数UPは二の次です

728 :
>>727
最低感度でもノイズレスなんてことはないので縮小表示したら中間色が生まれて8bit超える

729 :
モニターも10bitにしてください
高画素化は二の次です

730 :
画素数よりbit数
と言っても理解するヒト
何人いるかなw

731 :
プリントも10bitでできるようにしてください
高画素化は二の次です

732 :
プリントは600ppiにしてほしい。深度は8bitでいい。

733 :
ベイヤーの画質を、少しでもフォベオンに近づけることだね

734 :
フォベオンに近づけちゃだめでしょう
あれは欠陥センサー
写真を撮らない人ほどフォベオンを神格化する

735 :
Merrillの画質、いいぞ
ホレボレするわ

736 :
>>734
フォベオン機を使ったことがない人ほどベイヤーを神格化する
両者で砂利でも撮ったらよく分かるよ

737 :
砂利www

738 :
笑うのは結構だけど、砂利や砂がきちんと撮れるカメラは少ないよ。

739 :
そんなとこしか見てないから写真上手くならないし楽しくもならないんだぞ。

740 :
メリルだったらまあアリかなと思うけど、良く撮れる条件が限定される時点で写真機の理想とはかけ離れてる
その次のクアトロは半ベイヤー化してもうだめでしょ
ベイヤーの安定感+新たな画質難(緑色が驚くほど解像しない)が出て多少発色が良くなっただけ

741 :
Merrill方式のままフルサイズ化がいいよ
ISO100の画質で勝負

742 :
PKRはISO25で、コレ良く使ってた
ISO100だけで写真はかなり撮れる

743 :
ベイヤーは、改善の余地ありませんか
配列見直しとか

744 :
>>743
ベイヤーの限界より、レンズのショボさのほうがまず間違いなく先に顕在化する(回折ボケのことを言ってるのではない)
ベイヤーの到達点を知りたいなら、レンズが桁違いに良い富士の中版買ってRAW現像しろ

745 :
>>744
ベイヤーよりフォベオンの方が解像するんだが・・w

746 :
ベイヤーの到達点と書いたのが見えないか?

747 :
>>744
同じレンズを装着しても、ベイヤーよりフォベオンの方が解像するんだが・・
ベイヤーの解像の到達点って、こう言う事じゃねーの?
www

748 :
フジは配列を工夫してるが、それ以外の配列にするとか改善の余地はないんですか?

という疑問

749 :
なんか、文章読み取れない人ばかりだな
フォべオンと比べてどうこう言ってるんじゃなくて
ベイヤーの限界を引き出せてないレンズで性能を語るなと言いたいんだろ

750 :
>>748
連続的な線の描写を重視するならベイヤーみたいに簡素であるべき。
ランダムにすると解像が落ちる。

751 :
>>750
特異配列にしているFUJIの方が解像するんだが

752 :
>>751
あれもパターンはあんだろう。

753 :
RGBG
つまり、正方形4点のうち緑が二倍ある
緑を減らしてそれを他色に換えるとかでいいんじゃね

754 :
緑が輝度情報の大半を担ってるんだから
それ減らすデメリットの方が心配では?

755 :
Merrillは三原色1:1:1という単純な構造で画像を成立させている
ベイヤーでの過剰な緑を減らしてもいけるだろ

756 :
>>755
どう減らすんだよ?

757 :
>>755
ベイヤー配列だから緑が2倍必要なのだけど

758 :
4マスに三原色を入れても1マス余る
そんでもって余った1マスに緑をいれただけだろ
なんで緑にしたかは、人間サマの目玉の感度が緑に最も敏感だからという俗説

759 :
>>755
三原色じゃねーよ

760 :
RGBって光の三原色ちゃうんか?

てかほんとにGって2倍いるんかな?

761 :
要りません

762 :
Gが一画素飛ばしで規則的に並んでる方がなにかと便利だと思う

763 :
>>759
誤解してる奴多いよなあ

764 :
低ISOはフォベオン、高ISOはベイヤー
これがベスト

765 :
ソニーは一時期、RGBEの4色のカラーフィルタで製品を出していたよね。
Eはエメラルドで青と緑の中間あたりの波長の光
色の再現性を上げるためとかで
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200309/03-0916/

確かRGBW(Wはホワイト)で4マスを作るのもあったはず。
Wの部分はカラーフィルターで光が吸収されないから感度的に有利というもの

後、RBWWでG(緑)のマスがW(カラーフィルタなし)に置き換わっているのもどこかで見たような…
R(赤)とB(青)の光の量が分かっていれば後はWの光の量からGの光の量も計算できるっていう考え方のはず

後は富士の緑たっぷりのフィルターくらいかな
RGGBのベイヤー以外で実用化されているのは

766 :
>>765
で、ほぼ全てボツになったと。
最終的にRGBの信号強度にまとまっちゃうんだから、変なことやってもダメってことだ。
あと、Wを生かそうとすると、Wだけ飽和レベルを変えるか、感度を変えなければならず、これまた扱いに困るw

767 :
色や感度を取るかデモザイクの安定性を取るか

768 :
RGBGの四点をベースにしてるんだから、
3600万画素ベイヤー機から900万画素を出力させればいいだろ
これで補完なしのフォベオンみたいになるんじゃねーの

769 :
RBGBの4マスのうち、ダブってる緑マスをモノクロにして輝度専用にすればよい

770 :
>>765
RGBWは高画質のためじゃなくて低消費電力のためだ

771 :
>>770
あ、ごめん、表示の方と間違えた

772 :
古いものでは補色系のフィルターもあったね。
R、G、Bの代わりに、R+G、G+B、B+Rを通すようにしたフィルター
ざっくり2倍の光が透過するから感度の面では有利だけど、色の再現性に問題があったとか

んでも色再現性よりも感度の方が重要って用途もある。例えば監視カメラとか。
最近は主に中国で監視カメラの市場が大きくなっているから、こういうのも復活してもいいかもね。

>>766
>あと、Wを生かそうとすると、Wだけ飽和レベルを変えるか、感度を変えなければならず、これまた扱いに困るw
最近のイメージセンサーだと、画素ごとの感度?か露光時間?を変えることが出来る技術があったよね、確か。
ワンショットでHDRをするっていう技術(連射合成のHDRではない)。Iphoneとかのセンサーでは採用済みだったはず。
これを使えばWの感度調整もできそう。

773 :
全く別の手法では3板式というのもあるね。
ダイクロイックミラーでRGBで分光してそれぞれの色ごとにセンサーを付ける方式

各位置でのRGBのデータがあるから偽色は無いし、
フォベオンはもちろんベイヤーよりも感度でも有利。

ただしダイクロイックミラーの分だけバックフォーカスが必要になるのと
センサー3つとミラーの分でお値段がお高くなるというデメリットがある。
今は3板式は業務用のビデオカメラくらいだったはず。

774 :
フォベの色分離性能をUPされれば、三板式は無用だろ

775 :
>>774
分離というか減衰を利用してるから難しいんじゃねーの

776 :
フォベの特許はいつまで?

777 :
>>774
フォビオンの開発者だってバカじゃない。
できる限りの最適化をやった結果が今のフォビオンだ。
宇宙の物理定数が変わらない限りこれ以上の色分離最適化は不可能だ。

778 :
宇宙の物理なんざ全く関係ないよ
ヒトの大部分が3錐体の肉眼を持つからRGBの3原色が最適なだけ
もし、イヌが進化してカラー写真を作る文明を持ったなら、原色と呼ばれるものは赤と青の2色だけになるだろう

779 :
カラーに関しては、フォベの解像は秀でていると言える
それを超える技術革新が非フォベ側に見られない
四マス配置から脱却出来ない

780 :
カラーフィルターのパターンつめるよりデモザイクのアルゴリズムつめる方が効果あるからじゃね。

781 :
フォべが高感度性能も凄くて他のメーカーのシェアを奪う位なら他のメーカーも本気出すだろうけど
現状だとやっぱりニッチなんだよね、だからフォべは凄いけど敵じゃないと思われてるんだよ

782 :
でもフォベってなんで色悪いん?

783 :
>>782
色分解をシリコンの特性に頼るので、人間の目に合わせた色分解が困難だから。

784 :
宇宙のなんちゃらじゃないのかよ

785 :
人間も宇宙の一部なんだが?

786 :
わかっていないのなら黙ってたらいいのに

787 :
フォベは、フルサイズ化してARTレンズを組み合わせる事で中判デジを喰う存在になる

788 :
フォベは下層減衰があるから1px三層のデータが得られるわけだが、
そこから正しい色を作り出すにはすべての層が正しいデータを取得しなければならない
ところが、下層減衰があるおかげで一層目と三層目の光量は同じにならず、
低照度では一層目は十分なデータが得られるが三層目ではノイズまみれということが起こり得る

三層目のデータが使いものにならなければ正しい色が作れないので、しかたなくNRをかけてノイズをなめす
すると解像力の落ちた三層目に引きずられた低解像の画像が出来上がり

フォベの一番の問題はこれが暗い場面だけでなく、明暗差の強い日陰部分でも起こることで(メリルのシャドー問題)
これを改善しようとしたクアトロは二層目以降の画素数を減らしピクセル解像を諦めて感度向上を目指した
そこで生まれたのが、色の見分けが付き難い問題
クアトロはとある状況ではきちんと解像するのに、別の状況ではぐずぐずになる(または一画面にその状況が同居する)

といったフォベのジレンマを解決しようとして有機薄膜多層センサーを実用化しようとしているのが現在

789 :
>>788
MerrillからQuattoroに変えたのは、データ処理を軽くしてレスポンスを改善する為とか、cp+で言ってたどぉ

790 :
▼こう言う事
ttps://youtube.com/watch?v=UsVDED81ik4

791 :
フォベ、スゴいわ

792 :
>>790
条件違いすぎてなにがこういうことなのかさっぱりわからん

793 :
ホレ
ttps://youtube.com/watch?v=LTGh2zTVqJA

794 :
ベイヤーは、解像度を上げるには高画素化するしかないんですか?
画素数を据え置きにしたまま、高解像にすることは困難ですか?

795 :
解像効率の話かな

796 :
ベイヤーに足りないのは色解像度で、それは平面のモザイクフィルターである限り改善できない
その代わり、常にRGGBが等量の光を受けられるのでフォヴェオンみたいに色が不安定にならない

結局のところ写真に必要なのはそこそこの解像度と幅広いダイナミックレンジ、確かな色再現
どれかひとつが極端に欠けるのは駄目なんだね

797 :
でも色解像度なんて、Yの解像度増減に比べれば誤差みたいなもんだってのが定説じゃん?

798 :
>>797
色解像度の低下も等倍鑑()賞ならわかんじゃね。 

799 :
スマホの方がカメラの開発が早くね
カラーカメラ+モノクロカメラだし、トリプルカメラもあるしな
将来的には、一眼デジカメのOSもAndroidかiOSかなw

800 :
色解像度が上がるとどうなるかはピクセルシフト撮影が示してるでしょ
まさに等倍のディテールが上がる

そんでそういった厳密な解像力を必要とする撮影が
ベイヤーの不得意な風景写真の遠景だ
これは画素数よりもピクセル単位の色差が重要になるため

801 :
色解像度が上がったと同時に輝度解像度も上がってるんじゃね?それ

802 :
まあそう

803 :
色解像度が話題になったのでLabカラーは輝度データが別になってるので色データをボカして色解像度低下をシミュレートしてみる
左側のヒゲあたりがポイント、数ピクセル程度ではわからないのでやや大きくボカしてみた
http://2ch-dc.net/v8/src/1526494131459.jpg 等倍

804 :
今後のソフト技術のポイントは、回折ボケをいかに低減出来るか
高画素化するほど回折ボケがはっきり判るというジレンマ

805 :
デジ一眼も、IoTの流れには逆らえないんじゃねえかな
AndroidOSで動くことになりそうな予感

806 :
>>804
回折ボケは低減できないと何度言ったらわかるのかね?

807 :
完全な回復は理屈のうえでは可能でも実際は難しい。
低減ぐらいならいくらかいけんじゃね。

808 :
>>806
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1301/10/news040.html

809 :
回折ボケ低減って実際は絞り値と画素数を元にしたレンズデータに合わせて最適なシャープネス&明瞭度UPを掛けてるだけじゃないの?

810 :
>>809
そうです

811 :
>>809
理論的に正しい処理にしてもやってることは同じだよ。
ぼけぼけでも細かいパラメータの調整で原画像が得られる。

812 :
>>811
「理論的に正しい」が何を指してるのかは分からないが、撮影された写真から、レンズの回折で発生したボケを除去する方法は存在しない。

813 :
それがあるんだな

814 :
>>812
画像処理の研究してて言うなら信用する。

815 :
ttps://www.sankei.com/smp/economy/news/180519/ecn1805190037-s1.html

今後はAIだよ

816 :
まあ、これは可能性があるな。
記事に書いてある通り「写真と呼べるかは別にして」。

817 :
何をどこまでさせるかじゃん?

818 :
間違った結果に100%ならないのなら、写真と呼んで良いのではないか
有るはずのものが無く、無いはずのものが有るように写ったりしなければ

819 :
既にそうなってんじゃん
あるはずのシワやシミがなくなってたり

820 :
今までの機械学習の延長でしょ?

821 :
写真ではなく写偽だなw

ただ、画像を処理する際に、推測、つまり補完は
脳が主としてかつ当たり前に行っているものではある
人の脳の画像補完をAIがどれだけ模倣でき超えられるかってことなのかも

822 :
解像に関してはメリルを見てれば分かるように1600万画素程度でビシっとするんだから
改良型多層センサーができればベイヤーの回折問題なんて些末なこととなる
はず

823 :
なんで?

824 :
>>812
回折限界以下を解像する方法にスペックルイメージというのがあります(Wikiにもこの項目がある)
気流で乱れた画像から回析前と思われる信号を抽出して回折限界より細かな像を得るものです
ノイズを加えてAD変換された信号の1ビット内でのピーク位置を求めたりするのと似た感じですね

825 :
>>824
スペックルイメージング調べてみたけど
これは大気の揺らぎによる画像の乱れに対応したものだよね?
回折限界とはまた別の話じゃなかろうか?

826 :
>>825の続き
説明文をざっくり書くと下のような感じ
・レンズの分解能の限界は理論的には回折で決まる。
・直径がでかいレンズなら回折によるスポットの広がりが少ないから分解能は良くなる。
・でも大気の揺らぎによるスポットの広がり(シーイング)もある。
 レンズのサイズが一定以上だとシーイングによって分解能が決まる。
 シーイングによる分解能の限界はレンズ直径20cmの回折と同レベル。
→スペックルイメージングとかいう技術でシーイングの影響を取り除くことできるようになった。
→分解能が上がっていろんな発見が出来た。

827 :
大気のゆらぎと違って、回折の関数はわかってんだからもっと簡単に求まるのでは。

828 :
>>827
回折は難しいんじゃないかなぁ

今さっき調べた限りだけど…スペックルイメージングの手法は以下

大気の揺らぎによって画像ゆがむのだけれど
ごく短い露光時間であれば大気の揺らぎによるスポットの広がりは無い。
(スポットが広がるのは大気の揺らぎが時間経過によって変わって、
 ある程度の露光時間の間に画像が動くことによる。)

短時間露光で経時変化する複数枚のゆがんだ画像を比較し画像処理することで
シーイングによる歪みのない画像を得る。

829 :
口径的に十分でも大気のゆらぎで落ちてる解像を補償する手法じゃね?

回折を補償する話と別かと。

830 :
>>828続き
大気の揺らぎ(シーイング)に対して
回折の場合は揺らいでいるわけではないので
少なくともスペックルイメージングの手法では対処できない。

回折の広がりに対してはシャープネスをかけるくらいしか出来ないんじゃないかな?

後は…
Lytroカメラみたいに、像面への光の入射方向が分かるセンサーなら
レンズの絞りの淵部分(回折が起こる箇所)からの光も計算できなくはないはず
もしかしたら回折低減の計算もできなくはないかも??

831 :
>>829
>口径的に十分でも大気のゆらぎで落ちてる解像を補償する手法じゃね?
>回折を補償する話と別かと。
そういうことみたいだね。

832 :
レンズ設計もソフト処理も、今後はAIでやることになるよ

833 :
AIっなにさ

834 :
アクションカメラだけど低画素数仕様のが新しく出ているね。

製品名:ZGPAX S222
ttps://www.youtube.com/watch?v=plWMK42Q2eU

中国メーカーだね。スマートウォッチのメーカーみたいだけどアクションカメラも出しているみたい

センサーはOV2718
オムニビジョンの製品。画素数2M、裏面照射で1/2.9型
SonyのIMX290と仕様が非常によく似ているセンサー。
多分IMX290と同じで監視カメラ用だね、監視カメラメーカーが2社購買にしているのかも。
というわけでセンサー性能はCasioのFR110Hと似たような性能じゃないかと思うんだけど…
見た目はCasioのG’z EYEに似ている。

F値は1.8と書かれている。これが正しければ
FR110HのF値2.8よりも大分明るいはず…

ただし同じところの画像で画素数8MPとか
明らかに嘘が書かれているのでどこまで信用できるかは分からない。

ちょっと欲しいなぁ

835 :
カシオがコンデシで出してくれれば、それだけで良いのになぁ・・・

836 :
カシオが出してるだけでいい、買わないけど

そんな客未満の連中ばかりだからカシオもやめちゃったんだよなぁ

837 :
同じFOVEON機と言っても随分違いがあるね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3bfb-9WOx [119.241.78.12])[] 投稿日:2018/05/20(日) 14:25:37.15 ID:RUylZl+A0

三浦馬鹿彦そうだな折角だからこれで貼ったらどうだ
お前の孫請けバイト先SONYのスレにでも貼ったら喜ばれるんじゃないか
画像は同じコルベットをわざわざ探して貼ってあげたんだが、しかも条件は曇天でクアトロの方が悪い

DP2 Merrill 30mm
http://imgs.link/zITZiw.jpg
http://imgs.link/JAlZiE.jpg


sdq18-35   同一車種で
https://dotup.org/uploda/dotup.org1538441.jpg
sdq18-35   シルバー系で
https://dotup.org/uploda/dotup.org1538444.jpg
sdq18-35   曇天でもこれだけ写ります
https://dotup.org/uploda/dotup.org1538516.jpg

A7R2     折角だからベイヤー比較画像
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1209861220.jpg
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

838 :
星生やすな

839 :
>>835
QV2018か胸熱wwww

840 :
>>837
メリルとクアトロ、同じFoveon同士でも結構差があるね
確かクアトロが後発だったような気がするけど、まさか劣化してる

>>838
草じゃなくて星、新しいwww

841 :
>>832
Ai万能伝説、一昔前はファジーやニューロと言う騙す為の登竜門ですね。

842 :
>>837
怪しいコメントに反して DP2 Merrillの方が格段によく写っているようにみえるのだけど
まさかコメント自体が間違っていると言うオチですか

843 :
>>836
カシオ可哀想過ぎですやん

844 :
>>843
自分は買ったよ>カシオのアクションカメラ

んでもアクションカメラ市場は厳しそうだね。
中華アクションカメラが安すぎる。
Goproと日本メーカー欧米メーカーだけならまだ戦えたのかもしれないけど…

845 :
アクションカメラとか一眼とかスマホとか面倒なんだよなぁ
何かこだわりでも無いと敷居が高い・・・

846 :
>>845
日光写真超おすすめ

847 :
スマホの撮影は、アプリが沢山あって楽しい
一眼も、OSをAndroid搭載する流れになればいいのにな

848 :
多層系か
ttp://cameota.com/olympus/24007.html

849 :
>>834
新たな低画素か。
ドンキ辺りが売らないかなあ。
日本メーカーが低画素機器を作らないから中国メーカーでもここのみんなは買うよね?

850 :
>>848
赤外線だけ2層目で受けるんだね。
Foveonでは可視光内の分光だから(特に暗所で)色分解能が残念なことになっていたけど
赤外線なら透過率も結構差があるだろうし、しっかり分光できそうだね。
赤色はちょっと怪しいかもだけど

851 :
218名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2018/06/04(月) 16:37:12.62ID:LkYA+jeE0
>>207
明るい=Fが小さい=光エネルギーを沢山集める=同じフィルムでも薄暗いところで写せる

フィルムじゃなくてセンサーに変わったけどね
同じ明るさのレンズでもセンサーが小さければ小さなレンズで済む
小さなセンサーでも画素数が多ければ解像度は良い

852 :
>>851
>同じ明るさのレンズでもセンサーが小さければ小さなレンズで済む
>小さなセンサーでも画素数が多ければ解像度は良い

レンズのF値(明るさ)が示しているのは焦点部分の単位面積当たりの光束の量だからね。
センサー全体で見ればセンサーの面積が小さいほど光の量は減ることになる…

それとこのスレ的な話をすると、画素数が増えると空間の分解能は増えるわけだけど
単位画素当たりの光の量は減るので、S/N比が悪化
(シグナルは面積に比例して減るけれど、ノイズは面積に依存しないものがある)
結果として解像感が悪化することもあり得るよ。

ちなみに元ネタは何処のスレなの?

853 :
>>852
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/ne ws/1528077293/218

854 :
感度:できるだけ高い方が良い
画像精度:出来るだけ高精細がよい
サイズ:できるだけ高い機動性が欲しい=コンパクトな方が良い

この3要素をどの程度で妥協するかと言うこと

35mmフルサイズカメラが1つの結論
画面解像度(レンズ解像度):(60〜)90Lp〔(1200万画素〜)2800万画素]
感度:ISO 800

ベイヤーセンサーのデジカメなら
2/3インチ、6400x4300、ISO1600
レンズ解像度360Lp(レンズが頑張らないといけない)

精細度を多少我慢するなら、1/2.3インチの屈曲光学系のカメラが答えの一つ、光学ズーム4~5倍
精細度と感度を望むなら1インチセンサーカメラ、レンズ解像度を下げられ、感度は上げられる

フルサイズセンサーカメラの感度はフィルムでは考えられなかった超高感度

855 :
高感度不要なら、dpQuattoroでいいんじゃね。コンパクトで高精細

856 :
Sionyxとかいう会社だけど、クラウドファインディングで低照度用のカメラを出しているね。
スチルカメラというよりはビデオカメラっぽいけど…

センサーは1インチサイズと書かれているけど
動画は720p、写真も0.9Mピクセルとのこと。
クロップがないとすると画素ピッチは10μmとかそれくらい。
α7Sだと画素ピッチ8.4μmなので、α7Sよりも1画素のサイズが大きいということに?

https://www.sionyx.com/
https://www.indiegogo.com/projects/world-s-1st-day-night-camera-with-night-vision-sports-adventure#/

お値段は559ドルからなので、6万円強…
もろもろの手数料とかを入れると7万円くらいにはなるのかな??

857 :
α7Sより画素でかいってのはインパクトあるかもしれんが
720pってのは公表しないで水増しでFHD記録くらいにしちゃったほうが良かった気がするw

858 :
ガバガバ理論サク太郎に騙されたか洗脳された奴のスレ

859 :
何言ってるのかよくわからんけど、なんかの洗脳受けた感じのヤバさは伝わる。

860 :
ガバサクw

861 :
高感度番長
フルサイズ、600万画素でお願いします

862 :
>>860
今頃あんなのを真面目に見てる奴なんていないだろ

863 :
低画素厨は、ソフトビニングでは納得出来ないのか?

864 :
>>863
RAWファイルがクソでかいままなのならいらんな

865 :
という事は、高画素の弊害ってのはRAWサイズがデカいという事だけなんだ
小遣い銭ほどの投資で解決する話だな

866 :
デカいな
ttps://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/0609_01.html

867 :
山本直純「大きいことはいいことだ!」

868 :
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画。
(警察車両ナンバーつき。)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

869 :
>>863
画素数を少なくしたいってわけではなくて
感度を高くしたりダイナミックレンジを広くしたい
→単位画素毎の面積が広い方が有利ってこと

α7の無印、R、Sみたいに選択肢が欲しいんだよね。

870 :
ビニングで感動やダイナミックレンジが上がる
弊害として画素数が減るだけ
画素数を減らすのが主目的なのはピクセルビニングとは言わず、単に縮小

871 :
>>870
>弊害として画素数が減るだけ

モアレが出るんじゃね?

872 :
>>870
ビニングは境界線付近に色ずれ起こるよ

873 :
1画素あたりのSNR変わらんのだから、ビニングしようがあとから縮小しようが変わらんやろ。

874 :
>>873
フォトダイオードの総面積で比較しないとダメでしょ

875 :
>ビニングしようがあとから縮小しようが変わらんやろ。
えっ?
なんで変わらないという発想になるのかがわからない
変わるに決まってるだろ

876 :
>>874
ビニングするとフォトダイオード共用できるの?

877 :
>>873
フォトダイオードとフォトダイオードを区切る壁の厚さが0ならそうなるな

878 :
>>877
なるほど、ビニングモードにするとセンサーの構造が変化しちゃうんすね。

879 :
話にならんなw

880 :
全画素読み出しした後にエンジンで精度良く縮小かけると凄まじい負荷になるから(今でこそ可能になったけど)、
読み出し時に工夫して複数画素まとめることで、ラインスキップのように画質を落としすぎることなく、それなりの画質にできるだけでは。

881 :
しかし単純な2x2ビニングだと境界付近に偽色みたいなノイズ大発生するから
単に情報捨てまくってる感がなぁ

882 :
ビニングモードって何かと思ったらキヤノンのコンデジについてたローソクモードか

883 :
ローライトモードだった
アイコンがローソクだから間違って覚えてた

884 :
Nikon D1が採用していた方式だよ

885 :
モノクロだとそれなりに意味あるんだろうけどベイヤーではなぁ
同じ画像サイズ1/4にするなら
普通にデモザイク後にリサイズの方が遥かにマシそうな気がする

886 :
まあ、お前さんの「そんな気がする」とNikon D1開発エンジニアが採った選択と
どっちが正しいのかってことだがw

887 :
>>886
その前にニコンD1が単純2x2ビニングを
行っているのかその開発者に聞いてみたい

888 :
>>886
商品化はコストや処理時間も考えてやるからな。
画質最優先なら、一旦RGBにデコードしなきゃダメだよ。

889 :
ベイヤーセンサーで隣り合った4画素の情報のみで一つの色を決めるのはよっぽど処理速度の問題がない限りは悪手だと思うんだがなぁ

890 :
4つ画素があるならRGB+明度にして、飽和してたら周辺の画素も明度を落として白飛び回避とかしてくれりゃいいのに
スマホの一部はダブルレンズにしてやってるようなやつ

891 :
869だけどリンク先間違ってたわ。863じゃなくて>>865だった。

でビニングと実際に画素サイズが大きいものを比べる場合についていえば
リードノイズが複数画素分載るのと開口率が低くなる分だけでもビニングの方が不利なんだよね。
だからα7SシリーズにしてもGH5Sにしても単位画素の大きなセンサーを採用しているわけで。

892 :
>>890
それだとうまくでデモザイクできないのかもしれんぞ。

>>886
解像度落ちるなら事実上ただのNRでは。

893 :
>>890
>4つ画素があるならRGB+明度にして、
そういうカラーフィルタのパターンは実際あるね。RGBWのセンサー。
例えばttps://jp.techcrunch.com/2012/01/24/20120123sony-hopes-its-rgbw-sensors-will-be-the-next-must-have-feature-in-camera-phones/

ただ>>892の言うようにデモザイクで問題があるんだろうね。
下のサイトではイメージシグナルプロセッサのカスタムが必要と言われている。
ttp://imager.no-mania.com/Entry/145/


でもこういうカラーフィルタの工夫も良いよね。
色の分解能よりも明るさだけでもノイズを減らしたいって場合もあるかもしれない。

894 :
RGB+W とか、ふつーに作ったらWがすぐ飽和しちゃうから感度変えなきゃいけないし、RGBの解像度下がっちゃうしで何のメリットもない。
暗いところで明度だけでも稼ぎたいって言う暗視カメラぐらいにしか使えんわ。

895 :
カラーフィルタの話をするとFoveonセンサーが気になる。

>>788-796あたりの話を見るとFoveonって意外と感度は良いかもしれないと思うけどどうなんだろうね。
減衰で色分解をしているから、色分解能は悪いけれど、
カラーフィルタがない分、光の量はざっくり3倍以上、モノクロとしての高感度耐性は普通のセンサーよりも良いかも?

でもフォトダイオード3つ分の配線で開口率が下がるからモノクロでも厳しいかな??
この辺は裏面照射にすれば大分改善しそうな気もするけど

896 :
>>895
FOVEONはモノクロモードなら綺麗だよ。
拾う色にもよるけど。

897 :
>>894
>(略)何のメリットもない。
んなことはない。例えば894自身も言っている通り、
暗いところで明度だけでも稼ぎたいとかいう場合にはメリットがある。

>RGB+W とか、ふつーに作ったらWがすぐ飽和しちゃうから感度変えなきゃいけないし、
確かに最初からW画素のフォトダイオードは容量を大きくして低感度仕様にしても良いかもね

898 :
>>896
気になってDxO見てみたけどFoveonはテストしていないんだね

899 :
ヘェ〜
ttp://ashiyama.1-a.itigo.jp/?eid=51

900 :
原理上、解像度自体が劣るQuattroが対象になっている時点でw

901 :
デカすぎて吹ちまったじゃねーか
ttp://web.canon.jp/technology/future/cmos.html

902 :
流石キャノンはひと味もふた味も違いますねwww

903 :
そこまでバカでかくて一億2000万画素って随分控えめだな

904 :
画素ピッチそのままで135サイズにすると261万画素か

905 :
sd quattroのAFが瞳AFとまでは言わないけど
走り回る子供を追従できるレベルならα7を買い増さなかったんだけど。

906 :
sd quattroにはAFなどと言う高みを目指す前に肝心の劣化した画質を元に戻してくれないと

907 :
>>1
Sony α7 Series Part141
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1530335065/459-460
459名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]])2018/07/04(水) 13:48:08.55ID:2BE8uX/9H
R3が圧倒的高解像は勿論のこと
AF連写高感度動画等の基本性能まで
現行カメラの中でも最高水準であるが故に
こんな虚しい劣等感の爆発を呼び起こしてしまう。

なんて罪なカメラなんだろうね・・・・

460名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]])2018/07/04(水) 13:52:39.90ID:2BE8uX/9H
今後もカメラ界は高解像を目指して行く、
センサーもレンズも鑑賞環境も、全てがだね。

しかし、今の写真は今しか撮れないんだよねえ。
より高精細な写真を楽しめる時代は、揃えりゃ今でも、
そして一般レベルでももうすぐ来るわけでね・・

908 :
>>907
MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]]
105.234.162.8
はアフリカのマラウイ共和国からキチガイカキコを繰り返し
悪質ハッカーとして報告されてるキチガイ

The Anti Hacker Alliance (アンチハッカー同盟)
のページに悪質ハッカーとして名指しw

なんとブラックリスト入り105.234.162.8
https://anti-hacker-alliance.com/index.php?ip=105.234.162.8

909 :
>>1 >>907 >>908
アフリカから回避串アクセスの
悪質ハッカー105.234.162.8
2ちゃんではソニースレに頻繁に嵐行動w

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part95
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1522070546?v=pc
29名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H52-OhlJ [105.234.162.8 [上級国民]])2018/03/27(火) 18:06:00.87ID:mSUFU+f6H
70-200Gはほんとお気に入りです。
お気に入り過ぎてGMへの転向タイミングを逃したw
軽量小型で写りも良いので未だエースの一角です。

910 :
Sony α7 Series Part141
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1530335065/448
448名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM69-LeuX [60.33.116.53])2018/07/04(水) 12:54:49.82ID:5F2URpSLM>>449
>>442
ポストスクリプトで印刷すれば画素数関係ないとか言い出す馬鹿に、印刷解像度の話は通じないと思う…


のようにポストスクリプト印刷機で印刷ができない底辺カメラマンwwww
RIPって、カメラの写真をベクター画像のように扱える技術なのに
それを使える高級プリンター使用=ラムダプリントが馬鹿とかwww

安物インクジェットプリンタとしか使ってないだろw
高画素機厨のアホ

911 :

キモメガネ

912 :
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZMN

913 :
フルサイズ
高画素版で4500万画素程度
スタンダード版で2400万画素程度

これくらいが落としどころだな
それ以上やめてほしい

やるなら、ISO感度を劇的に上げてくれ

914 :

何系の女なんだよ
サニーさんて

915 :
カラーフィルタの話
というかマイクロ分光素子の話

ちょっと前のデジカメinfoのコメントでマイクロ分校素子に触れられていたので考えてみたんだけど
マイクロ分光素子って効果が微妙かもしれない。
http://digicame-info.com/2018/07/gh5s-11.html

動画での演算式
ttps://youtu.be/hvXotecJQ5M?t=145
で計算してみる。

動画より2R=A-@
この時、RのノイズをRn、@のノイズを@nと書くと
4Rn^2=An^2 + @n^2

まずショットノイズ分だけで考える
ショットノイズの2乗はシグナルの強度に比例するので
@n^2=G+B, An^2=2R+G+B
よって、4Rn^2=2R+2G+2B
Rn^2=(R+G+B)/2

長いようなので分ける

916 :
>>915続き

リードノイズ分では
1画素あたりのノイズをNとすると
@n^2=N^2, An^2=N^2
なので4Rn^2=2N^2
Rn^2=N^2/2

ショットノイズ分とリードノイズ分を合算すると
Rn^2=(R+G+B+N^2)/2

同じ計算でBのノイズは
Bn^2=(R+G+B+N^2)/2となり

Gのノイズも同じ理屈の計算で
Gn^2=(3R+5G+3B+5N^2)/4となる
Gはちょっとめんどくさいので詳細は省く

さらに続く

917 :
>>916続き

通常のRGBGのベイヤー式の場合
Rn^2=R+N^2
Bn^2=B+N^2
Gn^2=(G+N^2)/2
となる。

ベイヤー式と比べて分光素子の効果を考える
R、G、Bの光量が同じくらいだとすると
RやBでは、リードノイズ分は半分になるけどショットノイズ分は1.5倍になる。
Gでは、リードノイズ分は2.5倍になり、ショットノイズ分は5.5倍になる。

暗い時にR,Bのノイズは減るけれど、Gのノイズは多くなるし
ショットノイズ分が大きく明るくなってきたときのノイズ量はベイヤー式と比べて多い。
全体的にはベイヤー式よりも色分解能は低いだろうね。
他にも飽和しやすくなるのでダイナミックレンジも狭くなる。

ただW(白色)でのノイズを考えると
ざっくりでリードノイズ分は0.1倍、ショットノイズは0.25倍になるので
全光量でのノイズは有利になる。

モノクロセンサーに色分解能を付けたって感じかな?
でもこれだと、RCBCとかの方が有利かも? きちんと計算してみないと分からないけど

918 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

4ZO

919 :
ヌコンさま、フルの高感度番長機をお作りくだされぇぇぇえええ

920 :
>>913
それ作った時のカステラの切り落としみたいな奴でコンパクトデジカメを作って欲しいなあ。
画素ピッチのデカいのを。

921 :
>>913
そのおとしどころ設定も時代と共に常に変化してるのが面白い
一眼レフが600万画素横並びだった頃からずっと

922 :
ISO感度を大幅に犠牲にして解像度にふったのってα900くらいじゃない?

923 :
>>922
D3Xもその傾向

924 :
600万画素機を出してくれ

925 :
高感度センサー
ttps://dclife.jp/camera_news/article/canon/2018/0801_01.html

926 :
猿画素〜に堕ちた
観音原理主義イ言者たち

927 :
フルサイズもスタンダード機は2,400万画素で落ち着いてきたな
いい傾向だよ

928 :
>>925
地味にキヤノンは良い仕事するね

929 :
センサーサイズの大きさによる適正な画素数を求める式を答えなさい

930 :
ヌコンのZシリーズ、回折ボケ補正を搭載してきたな
高画素化より回折ボケ対策が大事

931 :
>>930
回析起こしちゃったもんは、元に戻せないと何回言えば(ry

932 :
現実的には絞り値に応じた自動シャープネス設定ではあるけど、補正とか低減って言える範疇じゃないすかね。

933 :
>>932
「補正」も「低減」もしとらんではないか。

934 :
>>933
シミュレーション上で原画像と回折画像作って、フィルタ処理した画像が無処理時より原画像に近けりゃ低減でいいんじゃね。

935 :
回折ボケ補正とシャープ化処理と、どう違うんだ

936 :
>>935
いい塩梅に補正できるなら何でもいいんじゃね。

937 :
>>934
そのフィルタが存在しない(作れない)んだから、話にならんのよ。

938 :
>>937
原画像との差分が小さくなるなら、フィルタなんてなんでもいいのよ?

939 :
高画素化しないで解像度を向上させることは出来ないんですか

940 :
>>939
マルチショット

941 :
キスショット

942 :
やっぱFOVEONだな

943 :
Z7、レビュー来たよ
ttps://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?ST=trnmobile_f

944 :
キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R」の特徴
- 3030万画素フルサイズCMOS
- デュアルピクセルCMOS AF
- ★EV-6 低輝度オートフォーカス!!!

945 :
マウント径がデカいな

946 :
ムダな高画素化競争はやっと落ち着いて来たかな
あとは、回折ボケ補正をしっかり研究して搭載して欲しい

947 :
>>946
だからそんなもんは不可能だと(ry

948 :
>>947
関数が分かれば
http://www.personal.psu.edu/mqt5352/Project/blindDeconvolution.html

こんなもんよ

949 :
>>948
>関数が分かれば

その逆関数が存在しないんだってばよ。

950 :
>>949
関数があるのに逆関数が存在しないとは?

951 :
>>950
そこからかよ?!

952 :
>>948
基本的に回折によって消失したデータは不可逆なのですよ。
胡散臭い超解像処理と同じです。

953 :
>>952
基本的に可逆だけど、ノイズの処理と長い演算時間が必要だからカメラに載せるのは無理なだけ。

954 :
>>953
カメラのセンサーの出力は、センサーの画素に届いた光の強度だけに依存する。
センサーが光を捕らえた時点で、被写体から来た光なのか、回折によってできてしまった光なのか区別がなくなる。
すなわち情報が捨てられてしまったわけだ。

だから回折だけを除去することはできない。

955 :
>>954
全体に回折は発生してるので、被写体そのもののあるべき画素値も周囲から拾い直すから問題無いでしょ。

956 :
>>955
だから、「拾い直せない」って言ってんの。
回折ボケが除去できるんなら、同じ技術でピントが合っていない写真からピントの合ってる画像が得られるっつーの。

957 :
>>956
得られるやん

958 :
アンシャープ処理と回折ボケ補正の違いを解説出来るエンジニアの方、お願いします

959 :
>>956
回折ボケは除去できないのですよ。それなりにシャープネス的な胡散臭い処理はできますが

もし出来ると思っているのなら、どこでも良いからメーカーのサポートで聞いてみると良いです

960 :
大きくボケてる映像をある程度小さくぼけた映像にするのは出来そうだけど
1ピクセル単位こボケを除去するとかはむりだと思う

961 :
>>959
理論的にできるかどうかなら大学の研究者に聞くべきでは?
メーカーのエンジニアに直接でも良いけど。

962 :
写真が、光の強度を記録するものである以上、撮影された写真から回折ボケを除去することは理論的にできない。

963 :
>>962
じゃあdeblurringはどういう原理で復元しようとしてるの?

964 :
エンジニアとしても大して知識がないという事かorz

965 :
EOS R、30M画素な
いい線だ

回折ボケ補正は無いのかな

966 :
脳内ボケ男w

967 :
X-T3は微増の2600万画素
Fujiは回折ボケ補正がよく効くんだ

968 :
相変わらずX-Trans配列のせいでおかしな絵になるけどね

969 :
高画素にしても弊害があることが、認知されて来たな

970 :
http://digicame-info.com/2018/09/eos-rz7.html#more

ニコンやソニーは、このグラフが顕著に現しているようにISO400近辺で
明らかなイカサマ処理を行っていますね。
ソニーに至っては高感度領域で更にイカサマを重ねてますし

971 :
デュアルネイティブISO

972 :
なんでFujiはISO200スタートなのか

973 :
>>971
いつもより強力にノイズリダクションを掛けてよりのっぺりとさせますよ。

ディテールを喪失しても隣接ピクセル情報を均一化させた方が
より良い結果となるDxOの評価基準が糞ですね

974 :
>>973
デュアルネイティブISO

975 :
GFXは、センサーがAPS-Cの約4倍か
1億画素も成り立つな

976 :
>>970 >>973
デュアルネイティブISOってノイズリダクションじゃないよ。
ソースフォロアの容量を変える機能。

容量を減らせば感度が高くなって読み出しノイズの量は減る。
ダイナミックレンジは光量が少ない側には広がる。
その代わり飽和しやすくなるから光量が多い側には狭まることになる。

高いISOが必要になる状況(光量が少ない)では
ソースフォロアの容量を減らして
飽和しやすくなる代わりに読み出しノイズを減らしているということ。

977 :
キリのいいISO感度の方がノイズが少ない説。
例えば、ISO1250よりISO1600の方が画質がいいとか。

ステップ処理の落とし穴かな。

978 :
>>976
そんな理想的な処理では無いよ。
拾った信号のカット領域を高く設定してベースノイズをカットしているだけ

979 :
ベースノイズだけカットとは具体的に??

980 :
>>946-963
回折ボケ補正の話

>>958
>アンシャープ処理と回折ボケ補正の違い

シャープネスはエッジ部分のコントラストを上げる処理。

一方でここで議論されている回折ボケ補正というのは
>>948のURLように回折ボケを計算して低減する処理のこと。
(948は手振れの補正のようだけれど)


>>959
>回折ボケは除去できないのですよ。

できないわけではないよ。
回折ボケを含むボケを計算上で取り除く試みは、顕微鏡の世界ではかなり昔からなされている。
「顕微鏡 デコンボリューション」とかで検索すると論文なども見つかるよ。

で、補正計算をする上で、点状のものがどのようにボケるのか? 計算するか、あるいは実際に撮影するかしてボケ方を把握しておかなければならない。
これはレンズの構造によって変わるからレンズ1個ごとに把握が必要。

ズームレンズなんかだとズーム倍率によってもボケ方が変わるはず。(顕微鏡だと普通はズームはない)
あとは…回折ボケだけだと、ボケ方は被写体までの距離とかには依存しないのかな?(顕微鏡だとピントが合う距離は一定だしここは計算しない)

この辺の計算をどの程度まじめにやるかが補正の精度にかかわってくるだろうね。
精度の悪い補正式だと補正した結果、かえって変な画像になったりしそう。

981 :
回折だからパンフォーカス前提かなと。

982 :
「風景写真の便利帳
第6回
絞り過ぎは禁物。回折現象は避けるべき
萩原史郎&萩原俊哉 」
https://genkosha.pictures/photo/1804267366

「」

983 :
フジの回折補正は、いい線いってる

984 :
>>983
検索してみるとメーカーによって手法が結構違うみたいだね>回折ボケ補正

点像分布関数(PSF)を使ってデコンボリューションで補正するのと、
いい感じでシャープネスをかける、という手法があるけど


http://digicame-info.com/2014/07/pentax-k-3-1.html
ペンタックスのK3ではシャープネス処理だというのが噂としてあるみたい

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17833/~/点像復元はどのような仕組みですか?点像や復元とは何ですか?
>※弊社XCレンズあるいは他社製レンズを使用した場合は点像復元に対応いたしません。
フジは回折ボケ補正の機能を点像復元と称している。名前からして点像分布関数をかなりまじめに使っているんだろうね。
限られたレンズでしか使えないというのも理屈にあう。(個別のレンズ毎にボケ方=点像分布関数の把握が必要)

https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
>収差や回折、ローパスフィルターといった理想からのずれの要因は、レンズやカメラごと、さらには撮影条件ごとに異なるため、デジタルレンズオプティマイザはこれらに忠実に対応した逆関数を用いています。
Canon+回折ボケ補正で検索するとPCでの現像ソフトのページが引っかかる。
説明を見る限りではレンズ毎に計算するソフトのようだし、効果は高そうだけど…カメラ内ではこの機能はないってことかな??

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html
>佛崎:レンズのデータから回折ボケを戻すための逆のフィルターを算出し、画像に適用しています。
>佛崎:どのレンズでも効果はあります。Aマウントレンズにも対応しています。
Sonyではインタビュー記事が引っかかる。どのレンズでも効果があるというのが気になるね。
どのレンズでも点像分布関数を用意しているということなのか?
それとも、レンズ毎に点像分布関数を計算していなくて、レンズによらず絞りだけで計算しているのか?だとすると効果は低そうだけど…

985 :
rawtherapeeのデコンボを試したことあるけど
存在しない線や縁が盛大に出てきてまぁこんなもんかって思ったことがある

大きくぼけた写真から少しボケ方が小さくなったなった写真を取り出すくらいはなんとなく出来そうな気はするが1ドット単位のやつは精度的に厳しそうな気がするんだよな

986 :
>>984
まあだから効果は1段とお茶を濁すレベルで終わるわけ

987 :
そのわずか一段の効果が素人目にアンシャープマスクとどこが違うのかわからないという結果

988 :2018/09/17
絞り値で自動で強度変化するシャープネスならそれでいいじゃん

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 8【乾燥剤】
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part19
Nikkor Z 58mm f/0.95 S Noct
デジカメ板で語るスマホカメラ
Canon EOS 80D Part15
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part50 [TAMRON]
Panasonic LUMIX DMC-TX1/DC-TX2 part4
【300mm】サンニッパユーザー集まれ 3本目【F2.8】
PENTAX K-3/K-3II Part45【ワッチョイ無し版】
Sony Cyber-shot RX100 Series Part87
--------------------
ファイト兼業ママ part119
◇自由が丘産能短期大学・通信教育過程Part1◇
ぶちイアンチスレ
【テンプレ】パワーストーン178【読んでね】
三毒史 part8
へたくそバンドがでかい面してんじゃねえ!!
**カビ (ノToT)ノ カビ その2**
小野友樹スレ10
GTFO Part1
【謎肉】カップヌードル ミートキング【復活?】
【MARCH・関関同立】2019年駿台偏差値、法政大学=南山大学>関西大学=成蹊大学【MARCH・南関同立】
 なぜゲームキューブが売れなかったのか、理由がまったく語られていない気がするんだけど
BTSの雑談スレ1193
東大と京大に差があるって言いたいだけのやつ多くね?
【テレビ】有機ELテレビ、「5年後にも淘汰」★2
イスラム教徒を馬鹿にするな!
iPhone 質問スレッド part36
【総合】GOD EATER:ゴッドイーター1952喰目
回転寿司、くら寿司だけ一人負け!!一体なぜ・・ [327876567]
【三共】CRFゴルゴ13 pants3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼