TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
DSC-RX100M7
【価格.com】югоизточната Roswell_Wood 2匹目
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part84
OLYMPUS PEN-F Part9
( ^ω^) どの高倍率コンデジがいいん Part2
PENTAX レンズ総合 261本目
【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part14
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part42ハラマセヨー
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 9
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part24

【Canon】EOS MOVIEで映像を撮るぞ MarkIII【動画】


1 :2012/06/12 〜 最終レス :2017/05/24
EOS MOVIE 公式サイト
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html
前スレ
【Canon】EOS MOVIEで映像を撮るぞ MarkII【動画】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1314348750/

2 :
■スペシャルサイト以外の公式動画
Sample EOS 5D Mark II Video: A Three Act Play
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2327
Sample EOS 5D Mark II Video: Reverie
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
■参考になるサイト
デジタル映像制作Webマガジン
http://www.pronews.jp/
デジタル一眼ムービー Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/
EOSHD
http://www.eoshd.com/
cinema5D
http://www.cinema5d.com/news/

3 :
キヤノン、タッチパネル式バリアングル液晶採用の「EOS Kiss X6i」
〜ライブビューAFが進化。動画のAFもスムーズに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120608_538522.html

4 :
>>1


5 :
>>1
おつかれさまです。

6 :
新MacBook Pro 久々に凄い作り込み、
画像、映像ユーザーは飛びつく感じ。
4kディスプレーは次みたいね

7 :
>>6
え、、スルーじゃないの??

8 :
スゲー速いな
http://vimeo.com/sfarm

9 :
Retina macbook pro 15インチにHDMIがついてるんだが、
EOSの外部モニタとして使えるかな?
てか、15インチなんぞで動画編集する気にはならないんだが。

10 :
>>9
入力端子なら外部モニタとして使えるかもしれんが
こういうのはまず出力端子だから無理だと思う

11 :
>>10
ほんとだ出力だ。アポストで確認した。
いらね。

12 :
じゃなくて、EOSユーティリティを使ってでしょ。
Macいいなあといつも思いつつも
Windowsでこれまで培ってきた環境や経験から
乗り換える手間を考えたら踏み切れない…
iPhone使ってんだけどねえ。

13 :
>>11
書いてる間にwww
あったり前じゃねーか、このマカーが!
あれ、MacにEosユーティリティ無いっけ?

14 :
あるよ

15 :
EOSユーティリティーてそんなことできるんだ!
知らなかった!

16 :
5d3とkiss x5だったらどっちの方がローリングシャッター歪みマシかな?
APS-C気の方がまだマシだとどこかで聞いたことがあるんだけども。

17 :
7型マルチ入出力端子搭載デジタル一眼レフ・ビデオカメラ用液晶モニター 「CL76HO」 ADTECHNO エーディテクノ
http://www.ad-techno.com/products/camera/CL76HO/
次のモデルでフルHDモニターになれば欲しいところ。

18 :
オープン価格て。
3、40万円はするでしょ、これ。

19 :
39800らしいよ
最近の外部モニタは安い安い
つかなんでCL75DHOPより安いの
CL75DHOPを29800に下げなさいよ

20 :
モニタだけは現物見ないとなんとも言えんな。
見た感じはIkanVK7の中身の横流しにみえるからそれほど酷くないとは思うんだが。

21 :
外部モニタは反応速度大事だぞ。あと色の再現度。完璧は求めてないが設定でなんともならんの掴まされた経験者が語る。

22 :
5d3にバリアングルつかなかったけどさ、あれって不便だとは思わない?
今時バリアンにしないだなんて時代遅れだし、値段も高いし。
ソニーのフルサイズはバリアングルつくだろうから、
場合によっては乗り換えるかもしれない・・・。

23 :
ビデオ目的ならそれが吉

24 :
そりゃあったほうが便利には違いないやな
あとピーキングは付けて欲しかったわ
外部モニタによるピーキングでもいいけど やはり内部処理のほうがきっちりとれる
つーか キヤノンはもう
コンシューマー機に本格的な動画性能向上をしないような気がするんだよなぁ…
(個人的に市場が求めてるものと大きくズレてると思うんだけど)
EOS CINEMAという形に舵を切っちゃったしな
そういう意味でも他に乗り換えるのも十分ありなのかもしれないね
俺もそんな感じ
もちろん5D3は使い続けるけど…おそらくサブになる

25 :
こける人多いな。
http://www.youtube.com/watch?v=hobE_att800
>>24
X6iで動画用のコンティニアスAFを付けたじゃん。
APS-Cセンサーでしか像面位相差はできないようだが。
5D3はファームで機能強化するとも発言してる。
EOS MOVIEの強化はまだまだこれからだろ。

26 :
本格的に動画性能を強化しようとするなら、すべからくミラーレスになるだろう。

27 :
>>26
動画撮るときはミラーアップしてるんだからミラーの有無は関係なくね?
EFレンズ使う以上フランジバックを短くできるわけじゃないし。

28 :
>>25
確かにコンティニュアスAFは素直に良いと思う
だけどそれ以外が…
HDMIからのクリーンアウトも5D2の頃からずっと言われ続けて未だ実装無し
フルHD60pも無し
(いずれも1DCでは実装されるみたいだけど あれはCINEMA EOSカテゴリだし)
5D3も2で言われてた弱点を潰してきたのはいいんだけど
本当にそれだけなんだよなぁ…
2登場から3年経って大型センサー動画市場もかなり様変わりしてるし
もっともっと進化して欲しかったと思う人は少なからずいるはず
あとはファームアップでどれだけ出来るか…

29 :
コンティニュアスAFもフルHD60pもファームアップでは無理だが
HDMIの無圧縮出力は可能で対応する可能性は有るみたいだ。

30 :
ついでにカメラ本体の液晶も表示出来るようにしやがれ。

31 :
mark2に使えるかな。やっぱだめそう
http://www.youtube.com/watch?v=QfGhXwgYN_g

32 :
スレチだが、縦型のディスプレイ(朝ズバとかで使ってるやつ)って
動画も縦に表示できるんだろうか?

33 :
大抵の動画再生ソフトは反転や回転出来るし
大抵のOSは縦画面に対応してるじゃない

34 :
アダルトな話で申し訳ない。
s-cuteっていうエロ動画サイトを見てるんだが、そこの動画の画質が今までのエロビで一番キレイ。
カメラワークも無駄に凝ってる感じ。
で、これってカメラは何使ってるかわかる?
ビデオカメラじゃボケ味出ないだろうから一眼レフで撮ってるんじゃないかなーと思ってるんだが。
下記に動画サンプルがある。
おっぱいアップとR正面顔がキレイに映ってるなと。
http://www.s-cute.com/contents/269_hirono_01/

35 :
宣伝乙

36 :
VG20だな

37 :
VG10かもよ。
てか画質に集中すると、勃たないから不思議だ。

38 :
おじいちゃん、それはEDですよ…

39 :
2010年頃はまでは大型センサー機でのAV撮影はまだ珍しかったけど
今はもう珍しくなくなってるどころの話じゃなくて
ホント当たり前のような感じになってるね

40 :
ほほう、ビデオカメラでもapsサイズがあるんだね。
専用エンジン積んでるだろうし、手ぶれ補正や動画のスムーズさはやはり一眼レフよりもキレイなのかな


41 :
福島の人間なんだけれど、シグマがものすごい増員をしてて理由聞いたら
4K型一眼用レンズを受注したからとか言ってた
シネマEOSのレンズはシグマに丸投げだったりするのだろうか
補助金活用して、3000人体制にするとか言ってるぞ

42 :
そういう情報って流していいのか

43 :
社内の人間が直接書いてるわけじゃなければ別に何の問題もないと思うが。

44 :
>>42
この程度のこと、極秘情報でもなんでもない。

45 :
>>42 シグマの4K用レンズ?はじめて聞いたなあ。

46 :
もともとシネレンズ作ってるCanonが急に外注ってのも考えにくいんだけど。
RedOneとか、逆にVictorみたいな業務機で4K参入するとこだったりしないの?

47 :
多分N●Kのオリンピック用だと思う。
N●Kの4Kカメラプロトタイプはm4/3より小さい変なセンサーサイズで
シネレンズだと微妙に使いづらそうだし。
金に糸目はつけんから15本だけすぐ作れとか無茶いったんだろう。
すぐ終わる特需じゃシグマも大変だ

48 :
NHKのスーパーハイビジョンってセンサーサイズがAPS−H相当だと聞いたが違ったか?

49 :
http://www.nes.or.jp/gaiyo/nextgen.html
N●Kが規格決めてセンサーまで作ったのを、複数の弱小メーカーに配ってプロトタイプ作ってる。
大手メーカーでは日立は参加してて、技研公開の時にはスタジオカメラに組み込んだのもあった。
小型ハンディは今のところ世の中の流れに逆行した1.25インチFマウントに統一
http://www.astrodesign.co.jp/japanese/product/ah-4410-a#section3
展示会の時はニコンの低倍率ズームが付いてる事が多い。
ひょっとしたら内部でのデモ撮影では昔の撮像管時代のレンズをつけてやってるのかもな。
その頃の規格が実は1・1/4インチだったから、テレビ収録にはそのサイズが向いてると思ってるんだろうな。
望遠レンズが大きくなりすぎるとか、セルフでのピン合わせが難しいとかということなら
1インチにすべきだと思うのに何故か1.25インチと半端なサイズを選んだ。
現行放送カメラメーカーが表立って参加してないのは、その辺のゴタゴタがあるのかもね。
オリンピックではとにかくデモ映像を存分に回しとかないといけないから、裏で色々無茶はやってると思う。
なんという受信料の無駄遣いかと、、誰も望まない4kの為なんぞに・・・

50 :
それ日立国際電気のやつな SHVのデモ映像を実際に撮影してるのは池上の2.5インチのカメラ

51 :
技研公開で見たんだが、実は去年の紅白も地上波カメラの低位置に並んで4k撮ってて、
AKB48のステージフルGSサイズで、最前列しかピンが来なくて2列目以降がピンボケという笑えない笑い話がある。
ようは微妙に深度が浅すぎて、感度も弱くて開放だからかGSなのに全員にピンがこないw
これは本末転倒だし、俺の目当ての子が3列目くらいにいたから余計腹立ってしまった。
こんな4kいったい誰が欲しいんだと。誰の為の研究なんだと。
研究員の雇用を守る為の研究(?)に対して
高額な受信料の無駄遣いでは矛盾が多すぎる。この国はほんと色々間違ってる。

52 :
研究段階ならそういうこともあるだろ

53 :
>>51
4Kって800万画素程度。普通に小型センサーで被写界深度も稼げるんだから
その批判は全然見当違いだ。フルHD程度で満足しててどうする。

54 :
EOSスレにまで工作員来ないでくれーww
SHVとか使う奴臭すぎるんだよ。ハイビジョンなんて国際的に死語なのに
未だに意地で使い続けなきゃならない工作員はでていってくれwww
デモ映像撮ってる段階まで機材作り上げて、そんな映像撮ってるからダメだっていってるのw
ハンディは2/3で、レンズから何から決まってるんだから今更1インチ以上にあげるなってのw
各メーカーのリソースもう限界なのw
金余ってるのはあんたのとこだけ、どこもやりたくないよ4kテレビなんて。映画でやれよwwwww

55 :
底辺テレビ屋の泣き言なんざどうでもいい。
タレント依存の糞番組作って一生無駄にしてろよ。

56 :

 http://zeiss.whitesnow.jp/photogallery1/yoshida/yoshidamaiko-image9.html
 http://nd2.cocolog-nifty.com/buru/2005/05/post_4455.html

57 :
一眼動画ばかりを集めたスレッド建てていただけませんか?
お願いします。

58 :
>>57
Vimeoやyoutubeで機種名とかで検索すれば無数に出てくるだろ。
毎日新作がUPされる。そんなのでスレ立てるの意味なし。
http://vimeo.com/search/sort:date/format:thumbnail?q=EOS

59 :
>>58
くぅ〜それをいっちゃあw
みんなで共有できればなとw
リンクありがとうございます。

60 :
EF14mm F2.8L II が非常に良い、動画では使いやすい。
カーボン激安
http://www.ebay.com/itm/Carbon-fiber-C5-flycam-Video-Camera-Hand-Held-stabilizer-arm-brace-for-DV-camera-/190696373121?pt=LH_DefaultDomain_2&hash=item2c6663bb81#ht_5605wt_1058
社長 GH2
http://vimeo.com/39160354

61 :
sacutoのz-finderって3倍のと2倍のがあるみたいだけど
どっちがおすすめ?

62 :
sacuto自体いまいちじゃないか?
ルーペが短いからか径のせいかしらんけど端まで見えないし、
映像自体もザラっとしてるし。まあピーキングは優秀だけど。

63 :
>>62
一脚メインでオススメがあれば教えて下さい。

64 :
zacuto ではありませんか?

65 :
>>64
打ち間違えです ごめん

66 :
SmallHD DP4EVFがオススメ。

67 :
>>66
ありがとうございます
調べてみます

68 :
映画館で臨場を見て来たんだが、DVDをアプコンしたみたいな眠たい画質だった
シネマって4Kで撮るのが普通じゃないのか?

69 :
>>68
それイマジカの試写室か何か?

70 :
>>68
4kてなんですか?

71 :
>>70
聞く前に検索くらいしろカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6

72 :
>>71
ありがとうございます。
口は悪いけど優しい人多いですね(*´д`*)

73 :
>>72
優しくしてやるから、今度会って話さないか?な?

74 :
Magic Lanternのファーム使ってる人いる?

75 :
使ってるよ。kissX4だけど。

76 :
あれって写真のメニューには影響するの?動画のときだけ?

77 :
オリジナルのメニュー画面には干渉しないよ。別モードで存在する。
特殊な設定入れていれば静止画の撮影にも影響します。
証明写真撮影用のガイドが出せたりするw

78 :
>>74
60Dだけど去年のクリスマスバージョンから使ってる。
近々、バージョンアップされるみたいだね。

79 :
ごめん、多分めっちゃ基本的なことで恥ずかしいんだけど教えて。
60pの素材を30pのプロジェクトファイルに入れて、30pで出力したら、
コマ半分抜かれてるってことですよね?
けっこうカクカクになったりします?

80 :
>>79
シャッタースピードの設定が影響すると思われ。

81 :
>>79だけど、ごめん、自分でやってみた。
h264で60p素材を30pでそのまま出力しただけです。
まあ見れるけど、結構ノイズが…orz 
これって圧縮ノイズ?

82 :
>>80
サンクス。
60pの時ss100だと思うけど、ss50や60とそんなに違いあるもんだっけ?
俺は実感としてあんまりなかっただけなんだけど、やっぱり結構影響あるのかな?

83 :
1/100だと多少パラパラ見えそうだけどそんなに気にするほどではないと思う。

84 :
>>77
別モードなのか
じゃあMagicLanternファーム入れてても、入れる前のように扱うことが出来る?
>>78
クリスマスVerってそんなのあったのかw

85 :
>>84 77です。
MLはファームのプログラムの本体がメモリーカード(CFとかSDとか)に在って、
設定時のメモリーカードを入れないで立ち上げても使えない仕様です。
複数のメモリーカードを使い分けるのがお勧め。

86 :
>>85
なるほどー
CF使い分けって良さそうだな
動画撮影にもちょっとなれてきたら使ってみるか
この前初めてマニュアル録音使ってみたレベルの俺

87 :
新しいミラーレス機、動画関連もKISSと同等ならサブで欲しいな

88 :
おれも動画サブでEOS Mほしいな。

89 :
EOS 5D Mark IIで撮影したH.264の映像ですが、
簡単に一定の映像品質のままBDへ落とすフローは無いでしょうか。
PCベースでの作業であればできますが、編集が不要な場合でも
編集する場合とほぼ変わらない手順が必要となり、かなり面倒です。
手持ちのリビング向けブルーレイHDDレコーダーが使えないかと考えましたが、
レコーダーは、IEEE1394上でのHDV/DV等と、USB上でのAVCHDのみ
対応で、直接は取り込めません。
メディアコンバーターでH.264/HDMI入力、HDV/1394出力できるもので
安いものがあればなぁと思うのですが、見当たらず。
良いアイデアが無いでしょうか。皆さんPCで焼かれているのでしょうか。
お教え下さい。宜しくお願いします。

90 :
>>89
SR-HD1500ぐらいしか思い浮かばない。
PC買えば?

91 :
>>89
BDはデータを保管あるいは配布する手段なの?
それならポータブルHDDにコピーして使い回したほうがいいと思うけど。

92 :
マジックランタン入れると勝手に電源が切れたりしますねぇ。

93 :
>>92
しねーよw
オートパワーオフが入ってるんじゃね?

94 :
レスありがとうございます。
>>90 コンバートする用途だけに14万は辛いなぁと思いまして。
PCはあるんですよ。ただ、ゴリゴリ編集する必要が無い時に
とりあえず後でBDで観られれば良いのでコピーしておいて、という用途です。
>>91 保管する用途なのですが、厳密なデータ(オリジナルソース)は
必要なくて、ひと通りを民生機のプレイヤ(BD-RのBDAV)で観られれば良いというのが
目的でして。カメラは5D2ですが、1080だと3時間撮影して64GBとかなんで、
HDDにバックアップするのは割に合わなくて。かと言ってデータでBDに焼いてもPCでしか
チェックできませんし、どうにか楽に記録しておけないかなぁと。

95 :
>>94
データ保管ならHDDに入れとくのが普通。
システムドライブとデータドライブを分けておいて、ドライブごと交換して保管しておけばいいだけ。
なにも悩んで相談するようなことじゃないなw

96 :
今時HDDが割に合わないって、いつの時代のひとかね。

97 :
一番割に合うのが3.5インチの大容量HDDだと思うが。

98 :
レスありがとうございます。
配布より保存用途、と以前に書いたんですが、
複数で並行してチェックしたりすることがあるため、
配布も必要、ということに修正させてください。
引き続き何か良いアイデアがございましたらぜひ宜しくお願いします。

99 :
配布はDVDもしくはBD。保存はHDD。
超大容量でローコストで配布に向いたメディアなんか無いよ。
3.5インチが大きいなら2.5インチHDDをUSB3.0で繋げばいい。

100 :
>>98
YouTubeのクリエター申請して、15分と2GBの制限を外す。
公開を限定にすれば?
お客さんとのやり取りは、そんな感じで済ましてる。
自身の公開動画は100万ヒット超えているが、限定公開はクラウドとして使ってるよ。
新規ユーザーができるかどうかは知らないが…

101 :
PCは使っても使わなくても良いんですが、
短時間で「BDに焼く」方法を知りたいのです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非お願いします。

102 :
>>98
メンドクサイヤツだなw
Vimeo!のプラスでプライベートモードの設定してSD,HD,オリジナルデータを配布する、ということもできるな。
有料サービスのプラスなら週に5GBまでアップロードできる。
納品前のチェックに使えるし、そのまま納品っていう楽もできるなw

103 :
もう、ほっとけよ。かなり頭が悪いのはもう充分わかったし。

104 :
>>103
ろくにPCも使えない頭の悪い89には無理だろうが、という前置きを忘れていた。

105 :
AVCHDに変換する→BD-Rに焼く。以上

106 :
>>105
アタマわるそーな答えだなオイ

107 :
それ以外に方法あるんだっけ?

108 :
>>107
AVCHDはアプリケーション規格であって動画形式じゃない。
AVCHDに変換、なんて言葉がそもそも成立しない。

109 :
本家の回答
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67870-1.html

110 :
edelkroneで20%オフセールやってるよ。

111 :
>>107
じゃあ
MPEG4 AVC/H.264かMPEG2に変換→BD-Rに焼く。以上
これでいいっすかね

112 :
>>111
そんなこと、 どうでもいいっすよ
すきにやんなはれ

113 :
今Eテレでやってるユーミンのスーパーウーマンて番組、EOSムービーぽい

114 :
30pで1/50以下なのは分かったけど5D3かD800かは分からなかったわ

115 :
レンズ的には違うね。
2/3用レンズ的なレンズワークしてる。
F3のs-logでビデオズームって気がしないでもない。

116 :
ステディみたいの買っちゃった

117 :
カメレスですが・・・
過去はAVCHDビデオの映像をFCPで扱うためにHDVに変換のため
5D2発売後はEOS動画の映像を,HD50でHDVに変換して,HDV入力のBDレコーダー(この機種はなくなりそうなので,現在5台 所有)で
BDに焼いて,保管したり配布したりしています。


118 :
あげてしまって すみません。
SR-HD1500のユーザーだけど,HDMI入力、HDV/1394出力 はできません。
(HDV入力・HDMI出力はできるけど)

119 :
>>94 コンバートする用途だけに「14万」は辛いなぁと思いまして。
「HDMI入力、HDV/1394出力」の変換機として 下記を使用しています。
価格comでみると,現在の価格は78.800円ですね。


120 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/canopus.htm
>カノープス株式会社は、ビデオカメラなどから出力されたHDMI映像を、
リアルタイ%

121 :
パソコン不調。失礼(最後です。)
>カノープス株式会社は、ビデオカメラなどから出力されたHDMI映像を、
リアルタイムにHDV信号に変換するコンバータ「ADVC-HD50」を
2008年3月27日に発売する。価格は104,790円。


122 :
>>117
そのBDレコについてくわしく

123 :
そもそも,1920x1080 30Pの映像を,60iで「記録」するのは当然「異論」が起こるものですが
簡単に(パソコンを使わずに家庭にあるBDレコーダーで)EOS動画BD-Rにやいて「配布」が目的の話です。
前に書いた 1440x1080 60iのHDVは,「1440」が「イヤ」という方の為に今回は
「AVCHD(1920x1080 60i)に」

124 :
用意するのはパナソニックのAVCHDレコーダーAG-HMR10(約17万)と
ブラックマジックのMini Converter HDMI to SDI HDMIからSDI/HD-SDI/3G-SDIに変換。\24,980
EOS/変換機/AVCHDレコーダー とつなぐ。
EOS動画を本体再生。「実時間」でAVCHDレコーダーに入れたSDカードに,録画されます。(時間としては,これが一番速い。)

125 :
でも時間のある時はSDカードを家庭にあるBDレコーダーに入れてBD-Rにコピーして「配布」が一般的。
ちなみにパナのBDレコーダーは直接SDカードをBD-Rにコピーできますが,数年前のソニーのBDレコーダーは
いったんBDレコーダーにコピーしないとBD-Rに焼けません。
あげてしまってすみません。以上

126 :
>>117 そのBDレコについてくわしく
2006年12月 定価30万近くしたBDZ-V9にはじまって・・・という話はともかく,「HDV入力」のついたソニーのBDレコーダー
(最近は HDV端子がついたものが少ないですが)ならどれでも可能です。 

127 :
ちなみに,ここは「光」「マカエレ」からは書き込めない。他はできるのに。不思議。
「mobile」「サファリ」からだと,長文駄目,sageの仕方 わからず です。

128 :
>>127
あんた、Vegasスレで散々バカにされてたサッカーの人?
懲りないねwww

129 :
>>123
>そもそも,1920x1080 30Pの映像を,60iで「記録」するのは当然「異論」が起こるものですが
動画に関しては初心者で、動画でのSSの概念が理解できていないのですが、デジ一眼動画のhow toサイトではSSはFPSの2倍が良いというのをみました。異論とはどういう理由からなんですか?

130 :
60iとシャッタースピード1/60の意味は違うよ

131 :
>>130
あ、そうなんだ、お恥ずかしい…
でも、SSの概念がわからない。
動画は継続して撮られてるんじゃないの?
FPSがSS的なものって理解してたけどデジ一の動画はSSの設定もあるし。

132 :
ビデオってのは毎秒30コマ、シャッター速度にすると1/60
映画は秒24コマなので1/48
秒30コマ撮るモータードライブだと思えば良いよ、それが延々続く。
というのが今までの動画。
131さんが言うようにデジ一動画はシャッター速度を変えられるよね、
それを秒30回繰り返すということに変わりはないけれど。
映画(フィルム)の場合、シャッター開角度というのがあって、
秒コマ数は同じでもシャッターを開く時間を変えることができる。
ノーマル180度で、例えばこれを90度にすると半分なのでその分
倍の光量、絞りを開ける必要があるのね。
光量の他に開角度を狭めるというのは被写体の動きの切れを切る、
という効果もあって、改革度を狭めればカクカクし、180度のまま
であれば動きもなめらかになる。
つまり、早いシャッターに設定するのかノーマルの1/60で撮るのか。
例えば望遠で動きのあるものを撮る場合などは、開角度が広いとその分
露光している間の被写体の動きが“流れる”ので、改革度を狭めて撮ること
がある。
これと同じじゃないのかなぁ?というのが自分の解釈なんだけれど(^_^;)
勘違いしていたら訂正お願いしますm(__)m

133 :
FPSなんて言うから漠然と訳分からなくなってるんでは?
ようは1秒間を何コマのパラパラ漫画で描いてるかの数値がフレームレート
シャッタースピードはそのそれぞれのコマに対して何分の1秒間露光してるのかという数値。
フレームレートが30コマなら、最も長く露光したとしてもコマ当たり1/30秒以下にはなりようが無い。
ただし、フレームレートが30コマでも、各コマに対するSSは1/50にでも1/100にでも1/1000にでもできる。
動画に最適なSSが1/30ではないのは、単純に像が流れてしまって見づらいから。
昔から映画フィルムが1/48SS相当の長さで撮影されてきてるので、そのあたりにしておけば
違和感少なく映像を見ることが出来る。というわけで、蛍光灯のフリッカーも避けられるしで
1/50が動画用SSとしてしばしば使用される。
60iというのは撮像コマ数自体は秒間60コマあるので、SSも1/60以下にはならない。

134 :
>>133
>蛍光灯のフリッカーも避けられるしで1/50が動画用SSとしてしばしば使用される。
それは交流電気の周波数の関係じゃね?
だから東日本は1/50、西日本は1/60だよ。

135 :
レス遅くなりました。
>>105 ありがとうございます。他に投資せず、と言うことならそれが現実的ですね。
最近は、PC側でまとめてAVCHDに変換し、レコーダにデータ転送して、焼くフローに
していました。メリットは、PCの前でチマチマ作業せずに、放置しておけることです。
目下の課題は、AVCHD側で結合しておかないと、レコ側に転送した時に
複数タイトルに分かれてしまう点で、結合ツールを探しているところでした。
>>117
ADVC-HD50のご紹介ありがとうございました。参考になりました。
早速導入検討しようと思います。デメリットは作業時間=記録時間になる点ですが、
5D2ならスライドショー機能を使えば、ダビングの間へばりついている必要も無さそうです。
お二人とも、ありがとうございました!(もちろん、その他の方も)

136 :
フィルムの場合コマを掻き落とす時間は露光してないから独特のカクカクした動きになってる
「平清盛」で動きがヌルヌルして気持ち悪いのはコマ抜きせずに60Pを30Pにしてるから

137 :
ごめんよ。間違ったこと書いてあると信じるやついるから。
現状テレビドラマで常時60p収録してるものは無い。(特定スロー除く)
60iか30pで、清盛は30p
30p収録時の最適シャッタースピードは1/48〜1/60だけど、清盛は残像が多いので
おそらく1/30の、いわゆる30pシャッターOFF状態じゃないかといわれてる。
60i収録のものを擬似30pにすることも出来るけど、その場合はむしろ残像は増えない。
なぜかと言うと、収録時に1/60のシャッターが切れてるのと同じことなので、
1コマあたりの露光時間は1/60となり、その状態のまま30p化されるから。
見た目は1/60シャッターを入れて撮った30p収録に近い状態に変換される。

138 :
7Dの今更なファームアップきたね。バグ怖いから様子見してるけど。

139 :
1280×720を29.97pで撮影してしまった。
これはBDMVの規格外なので、BDMVを作成するなら
23.976pか59.94p又は1080iにエンコードしなければならない。
さて、フレームレートを変換するのとアップスケーリングするのとどっちがいいですか。

140 :
これはものすごく欲しいな。
http://p.tl/Tocp

141 :
>>139
訂正
×アップスケーリングする
○フレームレートそのままでアップスケーリングする

142 :
>、コンテクストやクリエイティブなインスピレーションの変更に対処する
>真のイノベーションをお約束する
こんな製品買いたく無い。

143 :
そいや4K一眼はちゃんとでるのかね。

144 :
>>139
解像度そのままで59.94pにするのが無難。
フレーム数が倍になっても、存在しない絵のフレームを生成するわけじゃなく、
前と同じフレームを作るだけだから、結局一秒間に再生される「元のフレーム数」は同じ。


145 :
初心者です。
X5使用。
なにしろ下手です。
プロっぽい印象にしたいです。
ブレなのかパンなのか分からないですが雑な印象になります。
何から修正すれば良いのか…。
・30/1.4単焦点程度のレンズは持つべきか?被写界深度は重要か?(今持ってるのはシグマの18-50/2.8-4.0です。)
・油圧三脚は必須か?
・フォローフォーカス及びリグシステムは必須か?
初心者にアドバイスをお願いします!

146 :
>>145
自分でヘタっていうのなら、基本を学ぶのが先だよ。
それにプロっぽいじゃなくて,最終目標は良いコンテンツを制作することだよ。
まずセンスを磨いて技術を高めることに尽力するんだね。
予算が無限にあるなら話は別だが
>雑になる
撮影プランや、シーンのイメージができてないまま取り始めてオーケーにしてるんじゃないの?
たとえドキュメンタリーでも本番撮る前にカメラリハーサルして,リテイクは何本か撮っておけば編集の時に選べるだろ。
・レンズは手持ちのもので基本を身につける。単焦点を追加したければ40mmパンケーキでもおk。被写界深度、ボケやフォローフォーカスでの表現を必要としないのであれば普通のAF/AEのビデオカメラの方が楽。
・三脚は必須。ビデオ三脚なら油圧抵抗は普通だから3-5万くらいの予算で十分。
・三脚を使えばフォローフォーカスにシステムやリグは不要。どうしても必要なときに買えばいい。
・野外やステージでの移動が多い場合や足場が狭くて三脚設置が物理的に不可能な場合にはリグがあると便利、だけど基本的なホールドをマスターできていればハンドグリップだけでも十分使える。

147 :
>>145
まずはちゃんとしたビデオ用三脚ヘッドを正しく使いなさい。
(ちゃんとバランスを取って)
お奨め度 ◎ザハトラー、○ヴィンテン、×マンフロット
レンズを替えたからといってプロっぽくなるわけではないが、
手持ちレンズに限界を感じているなら買えばいい。
FFは無くてもなんとかなる。

148 :
スレチならごめんなさい。この意味おしえてください。5K?
http://www.youtube.com/watch?v=qU71wZBoA1E&feature=player_embedded#!

149 :
写真でしょ。連射できるからね。

150 :
>>148
1DXは静止画の連写が秒間12コマ?くらい出来るんで
それを(12fpsの)動画にしたって事でしょ
静止画は5184×3456だから
まぁおおよそ5kって事だ

151 :
>>148 なるほどそうですね!聞けば単純でした。ありがとうございます。

152 :
>>149.150 ありがとうございました。

153 :
細かい設定で違いはあるのかもしれないけど、フレームレート落とした動画とインターバル撮影を動画にしたものって同じですよね?
それなら、インターバル動画を作りたいと思ったとき、画質さえ気にしなければシャッターを傷めず、楽な動画撮影フレームレート落としが手っ取り早いですか?

154 :
>>153
フレームレートを落とすという文脈では、再生スピードも同じフレームレートでの再生を指すと感じるけど。
当然それを30FPSで再生すればインターバル撮影と同じという君の考え方は解った。
ただし、3FPSや0.3FPSなんて設定できるカメラあるの?

155 :
>>154
なるほど、動画ではインターバルレベルにフレームレートを落とす設定ができないからインターバル動画が作られてるってわけですね。
納得しました。

156 :
シャッターなぞ傷んでも三万で治る。
時間間隔にレベルなぞ無い。タイム、レート、レシオ。
再生フレームレートは、汎用性から幾つかの規格から選ぶもの。下げると言う事が多いかな?落とすのはスピード。
インターバル撮影がんばってね!

157 :
>>154
MagicLanternを知らないのかい?
http://www.magiclantern.fm/
FPSコントロールで2fpsまでできるよ。

158 :
>>157
文系にMLを教えるのはねぇ。
シャッターの痛み気にしてるぐらいの初心者だよ?
呪われるか怨まれるぞ。
排熱弱い機種で熱暴走したり、加熱でセンサー痛む、壊れる事など、想像もしてない。パニック起こすと思うよ笑。
補償なんか効かないからね。

159 :
>>158
英語読めない(読み解こうとしない)人にはインストールすらできないから大丈夫だろw
補償は効かないけど、SCにセンサー清掃出す時でも何にも言われないよ。
毎回ファームは初期化されるけどねw
俺は60Dだけど、熱暴走はないな。

160 :
フォトキナ楽しみだ。

161 :
modula9+注文してみた

162 :
>>153
インターバル撮影なら解像度に余裕有る分、編集でズームやパン出来る

163 :
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008JWPD1W/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008U1MX56/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004MW3FUE/
三脚とリグシステム安いですよね。
この価格で購入を悩む程度の腕前ですが、
先ずは三脚が先なんでしょうか。
ダイワのはスムーズにパンしますね。

164 :
>>163 いちばん上のだけど、カメラ本体を肩の上にドッコイショとのせるタイプじゃないと、かなり疲れるよね。

165 :
素人だけど、やっぱ三脚載せた絵はいいわ・・・・
一度三脚使うとハンドヘルドには戻れない気がするけど、みんなはどう?
たとえば、横浜やお台場、神戸ハーバーランド界隈で人が多いところでは
三脚出すの気が引けるし、観光地はまぁいいかもしれないけど
かさばるのが何とも。
京都の寺院も撮影してみたけど、三脚不可だしな。
でも手持ちの絵はもう見れない。
手持ちでセンスある絵って、ようつべに転がってないですか?

166 :
そんなもん対象によって変わるだろ
動画の方便として、動かないものは三脚で、動くものは手持ちというのが大枠であるよ。
スナップなら一脚の持ち歩きを薦める。

167 :
>>166
一脚・・・
なんで今まで思いつかなかったんだろ。
そういえば、マイクスタンドみたいに自立する一脚あるね。


168 :
>>165
ステディカム/スタビライザー使ってみ。 「手持ち最高!」になるからさw ちゃんとセッティングできたらの話だけどなw
マジレスすると、キッチリした絵ばかりだと堅苦しい印象になるシーンもあるから、ケースバイケースで使い分けるんだな。
米ドラマや映画でも、わざと手ブレを残してる場合も少なくないから、最初から決めつけない柔軟さが必要じゃね?

169 :
TDRは三脚も一脚も禁止だじゃら苦労する

170 :
>>164
参考になります!
選ぶ基準も無いもので…

171 :
これみるとリグなんか使ってないんだよなw
http://youtu.be/OrHIglo9AF4

172 :
>>163
edelkroneがサマーセール中
ttp://www.youtube.com/watch?v=j_jLN3NEXWU
オイル式の雲台は、外で使うと夏は緩く冬は渋くなる。

173 :
>>163
マットボックスとフォローフォーカスと土台がすべてセットで20000円ぐらいだとう??
うーん、欲しいけど、これフルセットで外撮影したら皆ジロジロ見るし警備員から「プロですか?許可取ってますか?」
とか今以上に聞かれるんだろうな・・
今でも、三脚と外部モニターとマイクだけで色んな人から声かけられるし。

174 :
個人的に、マットボックスもフォローフォーカスも機動性落として重くなるだけで、絵が格段良くなるわけでもない代物。
ハレギリはレンズフードでもそれなりだし、フォローフォーカスも決まったフォーカス送りがどうしてもしたい以外に有用性を見出せない。

175 :
使うも使わないも好きにするヨロシ。
でもちゃんとした許可を取らずに撮るなら、目立たないように撮りましょうw

176 :
フォローフォーカスはこれで良いような気がするな。
http://www.lensstraps.com/

177 :
それ言ったら最強はこれだろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J94S96/

178 :
>>177
70-300Lには入らないなw

179 :
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008F1593E/
>>178 にはコレで
以前の雑な初心者です。
実際 >>174 に集約為れてそうですね。
ザハトラーは無理なので、先ずスリックダイワの15,000円の三脚でがんばってみようかなと思います。
APSより、GH2カスタムとf0.95レンズ群の方が楽しいのかな…ボソ

180 :
>>157
パナソニックGH2カスタムFはフォーカスピークとか有る?一体KISSなど極小モニタで撮影してる人はどうやって薄いピント見分けてるんですか?レンズフード使ってます?

181 :
・Libec ビデオ三脚 DVシリーズ TH-650DV キャリングケース付
・スリックダイワ ビデオ三脚 DST-43
どっちが良いのでしょうか…スレみるとダイワのダの字もかすってないですね。
「雰囲気写真のとりかた」って本しってますか?あんな感じの、動画版の教則本ないでしょうか?
構図さえ下手なのに時間軸まで加わるとか難し過ぎます。

182 :
>>180
スレタイ見ろよw MLはEOS専用だ。
それにLCDVF位は常識だと思うんだが。
つか携帯のリンク貼るのやめれw

183 :
>>173
マットボックスは、アマゾンで2000円ぐらいである。
>>175の言うとおり、オレみたいな趣味人ではなるべく
目立たないのが一番。
外部マイクはICレコーダーを三脚に何気なく装着。
外部モニタは便利そうだけど物物しくなりがち。
持ってるIpad2を使おうか画策中・・・
ちなみに今は三脚は使わずに、マンフロットのビデオ雲台一脚使ってる。
http://www.youtube.com/watch?v=ggFG7RgcI4M
設置も撤収も素早くなるぞw

184 :
趣味人だけど、普通に撮影許可取ってたわ。
みんな許可取らないんだな。

185 :
>>184
仕事だけど無許可でチャチャッと撮っちゃった。
いつも現場は山の中なんだけど、その時だけはクラブのイベントだったから、小屋の近所の雑感撮ってきた。
結構街中で人でも多かったんだけど、何にもいわれなかったな。
当然三脚でスライダーまで使っちゃったよw

186 :
ミサワ…

187 :
>>184
撮影許可ってどこでもらえるの?

188 :
>>187
許可を出せる権限のあるところでもらえる。
個人なら個人、企業なら企業、自治体なら自治体。

189 :
>>188
ありがとう。
有料公園や寺院なんかでは、一応「三脚、一脚おkですか?」ぐらいは聞くけどな。
自治体にまで掛け合うまでは・・・
許可貰えると首からぶら下げるIDみたいなのもらえるんだろうか。
もしかして、大通りに三脚建て放題とかw

190 :
腕章の類は施設による。
対象によるんだろうけど、自前で持ってる場合はそれで良かったりもする。(単純な「報道」だけでなく名前などを入れておく)
警備が巡回してるような所だと、許可が下りれば警備に話が通ってるので、
止められにくくなる。(仮に止められても確認取ってすぐに開放される)
自分で用意しておいた方が、後で返しに行く手間が省けるので楽だよ。
ちなみに撮影許可を取っても、それが免罪符になるわけでは無いので、
好き勝手やって良いわけでは無いよ。
アホなことやってると今後撮影できなくなる。
道路使用許可だって、勝手に車の流れを止めてはいけない。
ちなみに、イベントなどの場合は、施設(敷地)と主催者両方の許可を取ってる。
これは、施設内の撮影とイベントの内容の撮影、両方の許可って感じ。

191 :
>>163
一番上のタイプのリグって、実際に使った人いる?
片手フォーカス操作するから、両手グリップは意味ないし、実質肩でホールドするだけ?
見た目ほど安定感ないような。
あと、マットボックスがセットになっているが、よく見ると単なるフード。
フィルターセットできず。

192 :
>>191
常にフォーカスするわけでない時もあるので意味ないわけでない。
でも両手保持したままフォーカスもしたいから、そのために最近グリップ握りながらフォーカス出来るのがエデルクローンとかマンフロから出てきたね。

193 :
この人って何者?ただの金持ち?http://tkysstd.com/wp/

194 :
>>193
人生を心から楽しんでおるものじゃよ。
おまえも楽しんでるか?

195 :
写真なら感度上げてもSSでなんとかなるけど、動画だと感度と絞りのみでしか明るさ調整できないから難しいね。
ビデオカメラより画質いいかと思ってたけどノイズがくせものだ。

196 :
ノイズは除去プラグインと感度160の倍数にしとけば問題ない。

197 :
>>196
高感度域は機種によって差が出る部分だね。
照明や太陽の位置でカバーできればいいけど、月明かりだけで撮りたかったり、ステージ映像はレンズに頼るしかない。

198 :
>>196
どういうこと?
ISO100より160、200より320のほうが画質がいいの?

199 :
常識。暗い場所を撮影してみろ。
100の倍数と160の倍数で比べてみれば良い。

200 :
>>198
そうだよ 低ノイズ
どこかに各ISOごとのノイズレベルのグラフがあったと思ったけど…

201 :
5D2の場合。http://www.youtube.com/watch?v=LDsmVzp7p-w
他機種でも、パナのGH2でも似た傾向が有る。

202 :
>>198
参考
https://vimeo.com/videoschool/lesson/11/introduction-to-dslr-cameras

203 :
うわ、知らんかった・・・・

204 :
といっても640超えてから気にすれば良いと思う。

205 :
この傾向はスチールでも動画でも同じなの?
高輝度優先モードで普通に200使ってたわ。
でも、上のYoutubeでは1600より800の方が汚いのは何でだ?

206 :
>>202
フィリップ君、機材ヲタのDTだと思ってたのに彼女がいたなんてガッカリだ(´-ω-`)

207 :
>>206

リンジー・スターリングのPV作ってるのは彼氏だし、メジャーになればモテるから頑張れw

208 :
>>205
感度抑えたい時は普通にその設定。
640超えてくると倍数意識。
最後にNeatVideoかけてシャープネス。
綺麗でくっきりな仕上がり。

209 :
定番はSS50か60。絞りは解放。
ISOは160の倍数なんだが、
オートが一番きれい。

210 :
ちょっと伺いたいのですが、
HDMIにて外部モニターを接続。そこまでは普通の画面
しかし録画を開始するとアスペクトが横へとノビノビ。
これは5D2において対処法は無いのでしょうか?
D800ではそのようなことは起きません

211 :
>>208
800も160の倍数なのに、1600の方が綺麗なのはどういうこと?
上のYoutubeのことね。

212 :
>>210
仕様でどうしよもない。だからモニタ側が対応してる奴が多い。俺はDP4使ってるがワンアクション必要で面倒ではある。

213 :
>>211
知らん。
そろそろ調べろよ。

214 :
>>212
やはりですか…
VE氏もそんなことを言っておりました
なんであんな事になっちゃうんだというワイド兆対っぷりです
5D3でも改善されてないのなら凄いな

215 :
四年前の機種だからね。今更な話。
5D3は改善されてるが同時表示出来ないクソ仕様はそのままだが。

216 :
同時出力するためにはDigicがもう一個必要で、コスト的な問題で無理なんだろうな。
外部レコーダーで記録出来るようにクリーンアウトだけでも出来るようにして欲しいわ。

217 :
そういえば外部レコで回してる時ってどうしてんだろ?
ブラックマジックのアレを通してSDIにする際にイイ感じにしてんのかな?

218 :
これ買えるとしたらおいくら万円になるんだろ?
ttp://gigazine.jp/img/2012/05/24/nhk-open-shv/dsc052421.jpg

219 :
>>218
これは技研かな?ハンディータイプが発表になったんだな
これにM42のレンズ付けて撮ってみたいw

220 :
一眼ムービー撮ってると、よくカメラ愛好家の年配者(通称:亀爺)に
声をかけられる。
写真と違って長い間ファインダーと睨めっこだから、とてつもない被写体が
あるんだろと誤解されるんだろうな。
で、何人かに話したら、みんな動画には否定的だった。
年配者だけかなと思ったけど、2chのカメラ関係スレでも、なんか皆そんな感じだ。
俺は自分が撮った写真が、そのままのクオリティーでアニメのように動くことに凄い衝撃を受けて
この世界に嵌ったんだけど、世間的にはまだまだマイナーな趣味なんだろうか。

221 :
俺もよくおっちゃんとか爺さんに声をかけられて素直に「動画を撮ってます」って言うけど
特に否定的…というような反応はされたことないなぁ
みんな「へぇ」とか「ふーん」で終わる
(まぁその「へぇ」「ふーん」が面と向かって否定しないだけで
「なんだ動画かよR」とか思われてるのかもしれないけどw)
ちなみに三脚の関係でリグやモニタなどフル装備で行った時は
声をかけられた事は無いねぇ
やはり明らかに動画を撮ってるってのがわかるからなんだろうな

222 :
俺も外部マイクとビデオ雲台ですぐに動画撮ってるって分かるスタイルだなあ

223 :
>>221
なるほど。重装備だと声かけられないのか。
俺も人と話すのは好きなんだけど、特にカメラの話とか。
でも動画撮ってるときに「にいちゃん、なんか面白いもんでもあるんかぁ」
と声が入るのはちょっと・・・
とりあえず、マイクにキツネのしっぽみたいなフワフワ付けとくか。

224 :
>>221
スライダー使ってると逆に何それ?って寄ってくるw
動画っていうと機種のスレでも同じような反応だけど、絵の作り方が違うし、AF/AEなんてはなからアテにしてないから求める性能も違う。
そもそも撮っておしまいじゃないから話がかみ合わないんだよね。

225 :


    で、チアガールは撮れたの?


 

226 :
後付のローパスって買いましたか?

227 :
保守

228 :
皆さん動画で使っててこれいいな!ってなったレンズありますか?

229 :
35mmの明るいレンズ

230 :
F2.8通しか単焦点以外考えられないな

231 :
俺は24-105mmか24-70mmが欲しい
今まで決め打ちで撮ってたから単中心で全然問題なかったけど
時々刻々と状況がかわるような撮影では
いちいちレンズを付け替えてるヒマは無いとやってみて初めてわかった…

232 :
>>228
40mmパンケーキw

233 :
10-20mm F4-5.6の超広角っぷりに惚れた
SAMYANGの10mmF2.8が出たら鞍替えするかも

234 :
並単とL単ってやっぱ全然ちがうんですか?
一眼自体買ったばっかりだからL単の値段はなかなか…
2.8通しと単焦点集めになかなか悩みます…
三脚もあるしNDフィルターもあるし財布が

235 :
h264圧縮による荒れやボケ、被写体の動きによるブラー、
解像度は所詮1080、しかもラインスキップってことを考えると
Lレンズのメリットは微妙。
2.8通しは便利。単は歪曲収差が少ない。
F値の低さというか明るさは、実際はあんま関係ない気がする。
大口径で絞り開放だとピン薄すぎて動画としては変だから、結局絞るよ。
まあ、明るいにこしたことは無いので、あえて暗いの買う必要はないけど。
ただ、結局ある程度絞った上で、照明炊く方が、絵としてはいいのが撮れる。
ってことで、まずはキットレンズか安い2.8通し(A09とか)+照明機材、
そっから必要に応じた並単追加ってのがおすすめかな。

236 :
テス

237 :
あら書ける
>>235
ありがとうございます!
L単買わないと全然違うとか言われないで良かったです!
2,8通しと証明機材
それから単集め、必要だと感じた周辺機材揃えたいと思います
ほんとにありがとうございました

238 :
>>237
キットレンズとLの差は防塵防湿、ズームリング、フォーカスリングの操作性だろw
そこに越えられない壁がある。

239 :
>>238
質問読めよ。並単とL単の差を聞いてんだろ。

240 :
6Dも微妙だなー。

241 :
まず連続撮影時間を何とかしないと

242 :
容量問題は5D3で解決してるよ。6Dはシングルスロットなんで駄目だが。あと三十分以上撮れないのははEU対策。ビデオカメラ扱いになるから。

243 :
ワンカットで30分とか、それは使う機材を間違えてる。

244 :
>>243
それはメーカー側の言い分
どう使うかは個人の自由

245 :
>>244
ボクちゃん、関税って知ってる?

246 :
>>245
それは機能制限の言い訳でしかない

247 :
別にどう使っても構わないけど、一眼動画で30分以上ノンストップで
回し続けないといけないシーンが、いったいどういうヤツなのか興味ある。
30分フォーカス追い続けるってことでしょ?

248 :
微速度撮影風な動画とか車載動画とか花火とか
基本的にフォーカス固定の撮影なんじゃないかと
youtube見るとそういった用途で一眼使ってる人も多い
制限は無ければ無いに越したことは無いね

249 :
>>248
タイムラプスって普通静止画のインターバル撮影でやらない?
車載→パンフォーカス&無限遠フォーカス
花火→スローシャッター&無限遠フォーカス
になるわけで、一眼使うメリットってなんかあるんだろうか。

250 :
>>249
だから微速度撮影「風」と書いたんだけどね
単に早回しするだけだけど手軽だしシャッターユニットも痛まないってことで
車載、花火は一眼動画の高感度に強いというメリットがあると思う

251 :
>>241
4GBの壁を乗り越えただけでも頑張ったと思います。

252 :
>>249
ML使えばあとでつなげなくてもいい一つのファイルになるから便利だがなw

253 :
レンズに方眼紙でも貼って、ここからここと印つけてだな、
スタートからストップまでの枚数で割ったメモリ刻んで
フォーカス送りなんてことも出来るんじゃないの?

254 :
本気でインターバル撮影やってたらシャッター持たないよな

255 :
HDR Bracketing Timelapseするとすごい勢いでシャッターカウント回るな

256 :
5D3の非圧縮HDMIが四月にくるね。

257 :
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568174.html
来年の四月かよ 遅ぇんだよ…
しかも(今後増えるかもしれないけど現時点では)それだけ?ピーキングとか入れねぇの?
オワットルなぁ…

258 :
HDMIからの非圧縮出力って、ニコンのそれみたいなライブビュー映像を
そのまま出すみたいなことかな?
最近でたニコンD600は95%で出されて編集時に105%に拡大しなきゃ
ならんらしいが・・・・ま、キヤノンはそんな変なまねしないかw

259 :
>編集時に105%に拡大
この作業で画質の低下はあるんですか?

260 :
>>258
そゆこと。プロ用だね。外付けSSDにプロレズで保存して即編集出来るメリット。
あと排他仕様も改善されるらしい。カメラと外部モニタ同時表示可能。個人的にこっちの方が嬉しい。5D3買って良かったよ。四月まで長いが。

261 :
一年前ならなぁ
「おお〜非圧縮外部出力!」なんて素直に喜べたもんだけど
いまや同価格でRAWが撮れるからなぁ…
まぁ4:2:2になる事でCineStyleがもう少し耐性を持つようになるかな
まぁ本体モニタ同時出力は確かにありがたい

262 :
同価格といっても、バッテリー、SSD、リグ必須と考えると結局二倍以上じゃね。それでもプロから見れば安いだろうが。
比較映像見るとRAWの実力は半端ないからそれでも価値あるのは分かるが。
GoPro3もすんごい仕様だから、もう少し何とかならんかと思うけど、5D3もようやく普通になるな。単体でみれば5D2といい神アップデートに間違いない。

263 :
あと1080/60Pは無理なのかね。
同時出力はハード側の処理能力の問題だと思ってたからもう一個サプライズ欲しいな。

264 :
贅沢はいわん。
HD720-240fpsでいいから6Dに乗せとけ。

265 :
個人的にゃ3k来て欲しかったんだよなァ
現時点では 5760*3240の3*3ビニングでフルHDを構成してるわけで
それを2*2のビニングにすれば2880*1620の3kになる…はず
そうすりゃリフレーミングスタビライズシネスコと幅が広がるし
単純に縮小するだけでも よく言われる解像感の足りなさも解消できるし
いい事なんだがなぁ
せっかくキッチリ整数倍の画素数になってるんだから生かして欲しかった

266 :
6DもファームウェアアップデートでHDMIからの非圧縮出力対応に
しろよなー

267 :
フルサイズKissに高度な機能は付けないだろう

268 :
外部モニター買おうと思うんですが
どなたかNEXUS7をモニターにしてる方いないですかね
海外だとあるんですがどうなんだろうと
皆さん何使ってるんですか?

269 :
その海外のNexus7を外部モニタにしているとかいう
アドレスを貼ってくれよ先ず。

270 :
>>268
SMALLHD
外部モニタは、安物買うと失敗する。
色表示がダメダメな奴で参考にもならん奴とか、どんなモニタでもカメラ側で操作する時、ワンテンポ遅れるのだがそのワンテンポが長すぎる奴がある。
ネクサス7は知り合い持ってるから試してみよう。

271 :
>>269
すいません!
http://youtu.be/r4X6olWN3-g
これです
>>270
お高いですね!
でもありがとうございます!
安いのはだめかー

272 :
アプリも高性能で同時表示は魅力だけどやっぱり固定に困るな。

273 :
関連動画にリグあったけど微妙過ぎる。外だとフード欲しくなるし。バッテリーの問題あるし。かなり割り切って使うしかないな。

274 :
なるほど
フードは無かったらやっぱ見づらいんですね
外部モニターがNexus7で足りるなら外部モニター専用より
遊べるNexus7かなと思ったんですが
んー
一応専用のモニターだとピーキングとか露出とか見れるし
悩みます…

275 :
フードは見た目気にしないならDIYでなんとかなる。それより固定とバッテリー。
固定は必須でしょ。リグ代と送料考えると1万ぐらいみとかないといかん。
バッテリーはネットサーフィンで7時間ぐらいらしいから、ライブビューだと半分以下になりそう。しかもHDMIで塞いでるから外付けバッテリー駄目でしょ。ハブでなんとかなるのかね。
お気軽に少しやるぐらいならいいんじゃね。


276 :
タブレットがファインダー代わりのモニターにはならんでしょ
ピーキングの件にしても、これ見てちょと認識改めた方がいいと思うよ
http://vimeo.com/35348681

277 :
>>268
撮影では使ってないけど、nexus7+dslrcontroller使ってる。
hdmiの外部モニタは使ったことないから比較はできないけど、
usb転送だからなのかワンテンポ遅れるし、モニタとして使うのは微妙。
ヒストグラムとピン山の確認ぐらいが限界。
ただ、androidでtimelapse撮ったり、長時間露光出来るのは便利。
2chMate 0.8.3/asus/Nexus 7/4.1.2

278 :
5D3のファームウェアアップで同時表示の際、音もカメラ側からでてくれ。

279 :
みなさん、1920×1080(30fps)と1280×720(60fps)の形式ってどう使い分けてる?
私60Dで動画取るとき、いつも迷うんだよね。

280 :
私は60pが必要でなければ1920ですね。

281 :
なるほど。やはりフルHDが基本ですか。60fpsが必要なときっていうのは例えばスロー編集を行うときとかですかね?

282 :
ハーフでも充分だが大は小を兼ねるからね。ツイクスター使うとかでなければ30Pでもなんとかなるよ。

283 :
普通撮りは24コマで撮ってる。
24を2-3かけて30コマにはできても、
30コマのを24コマで上映すると素早いパンとかどうしてもおかしくなるから。

284 :
30pでシャッタースピード早めに撮って
フレームブレンドしたらスローいけます?

285 :
ためせよ

286 :
>>284
単純なパンくらいなら問題ないけど、
異なる動きベクトルが重なると破綻する。

287 :
>>285
すいませんその通りですね
>>286
ありがとうです
やっぱり60p欲しいなぁ

288 :
あの玩具みたいなカタチのGoProが2.7KだかフルHD60Pだかの時代だから比べるとショボいよな

289 :
あちらは動画専用だからしかたがない。
SonyみたいにAPSセンサーベースのローコストなビデオカメラ出してくれないかな。

290 :
>>287
5D3のALL-Iのビットレート(91Mbps?)見てると、
ALL-Iは無理にしてもIPBなら60p余裕でイケるよね。
ファームでサポートできそうな気はするが。
動画側ファームアップの目玉で入れて欲しいな。

291 :
1DCは120万か、、、

292 :
1DCは4k収録だと60pどころか30pも出来ないんでしょ
50万以下じゃないと商品価値無いな

293 :
正直1DC買うくらいならRED買う
そんでRED買えないからDMCC買いたいけど
まだ出荷が追いついてないみたいだしなー
canon好きだし頑張って欲しいけど動画じゃもう無理だろうな

294 :
うん 俺ももうキヤノンに見切りをつけた
イマイチニーズと噛みあって無さそうなシネマに進出して「ん?」って感じだったところへ
5D3の出し惜しみパワー全開ぶりやBMCCなどの発表で完全に心離れた
5D3は今後も使うけども もし後継が出たとしても
よほどの事が無い限り買うことは無いな…
というか マジで1DCは色々考え直したほうがいいわ
発表してすぐならそれなりに売れただろうけど
今だと割高&無駄の極み
動画ユーザーの誰が静止画12連写を望むっちゅーねん
それこそ1DX相当の部分を全部削って
動画オンリーで50〜60万!のほうが売れると思う

295 :
まぁ業務と個人の趣味じゃ違うからねぇ

296 :
今年は各メーカー怒涛だったな。
独り勝ちしてたキヤノンは先越された感があるが。現状、現場ではc300が人気あるけど、来年はSONYに変わってそうだな。と言いつつ個人的には5D3で来年も頑張ります。

297 :
https://vimeo.com/54713688
これD600だけど、
目の肥えた皆さんからご覧になってどうですか?
色が濃すぎる?

298 :
色なんてどうにでもなるやん。
見てないけど。

299 :
>>297
ノイズが酷いね。動画に関しては5D3の方がノイズレスだな。

300 :
>>297はISOでいうとどれぐらいだろ?

301 :
>>298
> 色なんてどうにでもなるやん。
> 見てないけど。
これは、映画的な色だけど、テレビ的なシャキッとした色に変えることも出来るのですか?

302 :
50/1.4を買おうと思うのですが
EFとΣならどっちが良いのでしょうか?
静止画だとシグマの評価良いのですが
動画だとサンプル数が違いすぎて比較しづらいです
個人的な意見で構わないので教えて下さい

303 :
>>302
店で触って気に入った方。動画撮影での画質差なんてないに等しい。

304 :
>>302
シグマのほうが同じ設定でもアンバーよりであったかい印象。細かく言えば開放でのフリンジの差もあるかもしれんが気にしてない。
フォーカス送りとサイズが自分にしっくりくるほうがいいよ。
それかシグマの新しい35mm1.4か。
買ってないがキレキレで好印象。

305 :
動画は撮影後のカラコレやフィルター処理のほうが重要だわな

306 :
ニコンの24mm,F1.4を使ってる人いる?
ボケを期待してるんだけど。

307 :
>>303
>>304
ありがとうございます
そんな差がないならシグマにしようかと思います!
助かりました!

308 :
EFレンズのオークション落札統計 -価格推移から落札確率まで-
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef.htm
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef-s.htm
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef-m.htm

309 :
EOSムービースレで訊くのもどうかなと思うんだけど、ニコンのデジ一で録ったムービーとEOSムービーを一本に編集したら違和感あるかな?

310 :
グレーディング次第でしょ
ちゃんとあわせれば全く問題無いと思うよ

311 :
トーンの違いを無視すれば違和感出るでしょうね。
違いを考慮したカラコレは必要だと思う。

312 :
>>309
両方でちゃんとカラーチャートを撮っておいて、
あとでそれを基準に機械的に色を合わせる。
その上で、両方をイメージに合わせてグレーディングすれば
まず違いはわからない。

313 :
言うはやすし、西川はきよしだよ
俺もそれやってみようと思って、マクベスより色数が多いチャート買ってみたけど
どうなることやらって感じ
要は発色の問題だから、RGBバランスじゃない部分いじらないとダメだかんね

314 :
>>313
そう、だからあとで両方グレーディングして細かいところを誤魔化すわけ。
片方完全に合わせるなんて不可能。

315 :
今売っているコマーシャルフォト(2013/1)に、
LightroomとSpyderCHECKERを使った動画をチャート合わせるカラコレが
紹介されているよ。

316 :
かなり初心者な質問で申し訳ないけど
人物がカメラ側に向かって歩いてくる動画を撮りたいのですが、
その時にピントを人物に合わせ続けるにはピントリンクを手動で調節しか無いですか?

317 :
無いです。なので外付けモニタや微調整しやすいフォローフォーカスを使うのです。

318 :
5DmK3で初めて動画撮影に挑戦したんだが、
1920の24fpsかな
カードから読み取った動画をクイックタイムで再生したら
とてもハイビジョンとは思えないSD画質なんだが
なにか一手間かけないとダメだったりする?

319 :
QuickTimeのバージョンが古いだけでわ。

320 :
モニターがSDとかじゃないよね?

321 :
OSは山ライオン
iMacの27インチっす
QTのバージョンは最新です

322 :
そんなもんやない。
それかピントが合ってないか。

323 :
>>318
5D2/5D3は720p程度。
1080pの解像感を求めるなら、GH2かGH3をお勧めします。

324 :
え?w

325 :
釣りかどうかもわかんない

326 :
実際シャープではないよ。センサーが動画専用の設計では無いから。
他の人の撮った動画をダウンロードして比較してみるといいと思う。
浅い深度を生かした作品だとあまり気にならないけど。
確かに昔のQTはちゃんと設定しないと再生画質が悪い時期があったね。
QTの問題かどうかは編集ソフトに読み込んでその表示画質をと比較して
みるといいと思う。
あと、シャープさでGH2が秀でているのは確かです。
トータルでGH2かどうかは分からんけど。

327 :
動画使用も念頭にいれて作られたセンサーではあるんだ
(画素数的にね 横が5760とフルHDのちょうど3倍なのも
3*3ビニングを前提にしてる)
しかしその後の処理が適切でないというかなんというか…
5D2で言われた弱点を潰したのはいいが ホントそれだけになっちまった
確かにモアレ偽色はかなり出にくい(出ないわけではないです)し
GH2でも見られるようなエイリアシングもほぼ無いといっていい
その代わり解像感がイマイチ
その解像感のゆるさも色々原因があるんだろうけどね
ローパスフィルターの出来だとかビニングだとか
まぁ恐らくだけど今だとGH3が一番いいんでないかい?
もはやキヤノンにこだわる必要がないというか
今後コンシューマー向けは動画にそれほど力を入れないだろう
だってCINEMA EOSというブランドがあるんですもの…
(そのCINEMAにしてもチグハグ極まりないと思うけど)
あとは圧縮動画を卒業するのもアリだと思う
スカーレットも安くなってきたし BMCCもあるし

328 :
>>326に同意。
編集ソフトに読み込んで、TVモニターに映し出して、それを比較してみないとなんとも言えないと思う。
それでもSD画質程度であるなら仕様なんでしょうかね。
おれは5D2を使ってるけど少なくともSD画質とは思えない感じです、当然編集ソフトからSDI出しでピクモニ表示ね。

329 :
5D3使いだが、GH3に負けた!と思ったけど、
GH3のモアレとエイリアシングが酷いんで安心した。

330 :
まあね。四月待てば、より良くなるし。1080/60Pもサプライズで追加されたりしないかな。

331 :
>>329
GH3に微塵も興味なくて
でもいいものなんだろうという漠然とした認識で
今更エッと思ってAVWatchの見てみたけど
ホントだな…どしたのこれ…ベータ版じゃないのこれ…?
エンコするファイル間違えたんじゃないってぐらいエイリアシングが…
モアレも結構あるな
GH2ってこんなに出てなくなかったっけ?
うーん…GH2が一番バランスがいいのか?w
ファームアップももう何も期待はしちゃいないけどさ…
億が一も無いことだけど
2*2のビニングにして3kモードを入れてくれよ…
せっかくのキリのいい画素数だろ…

332 :
ほぼ動画専用で6D買おうと思ってるんだけど、使ってるヤツいる?
レビュー探しても参考になるのがほとんどなくて、口の悪いねらーのおまえらの評価はどうよ?

333 :
使ってはないけど 動画見る限りはモアレ偽色は健在みたいだよ
高感度に強くなった5D2動画みたいな感じに思えばいいんでは

334 :
SS優先モードが無いのがなぁ

335 :
>>332
ラインスキップの6Dより、ピクセルビニングしてる5D3の方が
後悔しない。6Dじゃ音声のモニタリングもできねぇし。

336 :
モアレが5D3と同等なら予備で6D考えてたんだけどな。ま、実機見てボタン配置が違いすぎるし、四月のファームウェアのこと考えると10万の差はしょうがないと思うようになった。

337 :
>>333-335
早速ありがとう。
予算の関係で5D3はないんだよ。
今使ってる60Dと比べたら屋内はだいぶマシになりそうだね。
音声モニタリングはもうすぐ出そうででないRODEの新型待ちか、レベルだけ見れるMLの対応か。

338 :
ファームアップまだ?

339 :
http://www.japan-hobby-tool.com/column_camera/mazken016/

340 :
>>337
10万の差
これが理由なら断然5D3をオススメする
動画目的で6Dを買っても5Dにしとけばよかった〜て絶対に思う
俺の場合は特殊だけど映画やCMの撮影関係の人にたまにボディ貸し出してる
撮影機材屋さんで1日3万くらいらしく知人価格で1万とか飯ゴチとかでたまに貸してるので一年で元がとれた

341 :
コレのHDMIって、入力?10インチで丁度いいし、モニター用に使えそう
じゃん。どっかが、マウント出したら買いだな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130205_586426.html

342 :
普通に考えたら出力だろ。

343 :
でかくても携帯端末だからなw

344 :
質問です。
機材は5d2でプレミアとアフターエフェクツのCS5.5です。
1080で撮った素材を最終的に720で出力する予定なんですが、
出力が小さくなるのでAEでスタビライズさせたときに画角をクロップされるのを
防ぐことはできますか?もし可能でしたら方法を教えて下さい。
720のタイムラインに1080の素材を載っけてそこからダイナミックリンクで
AEに行ってスタビライズさせてるんですが、そのままの大きさでクロップされちゃうんで
困っています。

345 :
>>344
DTV板へRカス
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ26↑
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1358170384/

346 :
優しいツンデレさん

347 :
このスレなら通じるか?
悪い冗談:コンパクトプライム

348 :
現物見たい奴なら知ってる事。コンパクトプライムは巨大なんだな。マスクメロン位のイメージ。
そしてイオスマウントといっても接点ナシ。絞り環にクリックなし。レンズフロントにネジナシ。

349 :
マジックランタンでも1080の60pは無理なんだな

350 :
>>349
ALL-Iのビットレート考えると、読み出し速度的には問題無さそう
なんだけどな。バッファメモリが足らないとか?

351 :
できるんだったら海外のOTAKUがやってるはずなんだけどなー

352 :
しかし5D3はファームアップしねーな〜
2の時は頻繁にやってたのになぁ
やっぱ動画はもうシネマEOSで!ってことで
見放されてんのかな
要望は結構あると思うんだけどなあ…

353 :
キヤノンにはシネマEOSもiVISもあるから互いに潰しあうようなことはしないかもね
一眼レフはあくまでもスチルカメラであって動画はおまけということか

354 :
>>352
あれ?ファームアップは4月に宣言されてるじゃん。
それに向けて開発中なんでしょ。スチール側は主に1DXと合わせた
AF系のアップグレード、動画はナマHDMIって公表されてるけど、
それ以上何か入るか、それだけになるのかは公開されてみないと
分からない。

355 :
情弱が話すと笑える

356 :
笑えばいいと思うよ

357 :
某fbと同じ流れになっとるw

358 :
>>354
そのファームアップ予定は知ってるけど
もうちょっとこまめにしてくれてもいいと思うんだよなあ
というか非圧縮出力くらいすぐやれと
もはやそれほど勿体ぶるモンでもないし

359 :
何様だこの馬鹿

360 :
5D3からC100に移行します。

361 :
700平方メートル各スタジオ、カメラや撮影用クレーン、録音機材、照明、編集PCやPro Toolsなどの映像・オーディオ制作機器
YouTubeで活躍するクリエイターにすべて無料
「YouTube Space Tokyo」
http://youtubecreatorjp.blogspot.jp/

362 :
なにげにEOS Movieのサイトをみた。
1Dx, 5DIII, 6Dは凄いのに、5D II, 7Dは糞みたいなのはなんで?
APS-Cとか旧世代はカスなのかとおもったけど、十文字ホニャララが単に動画下手糞なのかもしらんしよーわからん。

363 :
俺も改めてEOSMOVIEのサイト見てみた。
十文字がいまいちなのは、7Dのおわら風の盆で実証済みだけど、5D3のさくらはまだ良くなってるじゃん。
それでも最初の導入部分はどうなんだと思うけど。
カメラマンが構成やら編集に口を出すとこうなるっていう典型みたいな感じではないかと。

364 :
俺、踊りに興味のある人だけど、おわら風の盆のビデオは悪くないよ。
どういう踊りかの説明ビデオとして悪くない。
踊りに興味のない人が見るとワンカットが長いのかな?
あと、この踊りは気持ちの悪い踊りだと思うwww
中国の太極拳みたいな踊りが好きな人が振り付けを考えたのかな?www

365 :
6Dの屋久島なんか好みじゃない

366 :
>>364
おわらは、最初の提灯吊るしたところを手持ちでブレブレ歩いてるところがホームビデオ臭くて嫌になってしまったが。

367 :
プロの作品として出すならステディカムくらい使えということか

368 :
>>367
それもあるけど、日没後とはいえ画質が6Dのムービーと段違いでドン引きした。

369 :
>>366
禿同
センスを感じない粗雑な作りで呆れた
上位機種を良く見せるため、わざとやってんのかと思うほど

370 :
EOS MOVIE改めて見たけどX50のほうが7Dより断然出来がいいな
なんだこの下克上

371 :
そりゃ撮る人間によって糞にもなるさ

372 :
5D mark2にTamronの28-75を付けて撮りました。
購入の参考にどうぞ、確か900~1000kbpsです。
底辺飯平日編06ラーメン 5D markUTamron 28-75 F2.8 ISO840 F10 SS30
http://www.youtube.com/watch?v=ApsmkktcZZ0
他も大体5D mark2で撮ってます。

373 :
Jeffrey Jousan and Ivan Kovac 震災
http://www.vice.com/jp/read/alone-in-the-zone-jp?Contentpage=9
http://tedxtalks.ted.com/video/Then-and-Now-Documetary-on-Toho

374 :
5DIIか、6Dで迷い中の者です。
気になるのは、主に動画機能。
5DII のライブビュークイックモード、顔優先モードというのは、
6Dのライブ1 点AF、顔優先ライブAF(コントラスト検出方式)、クイックAF(位相差検出方式)、
というのと、どのくらい違うものなのでしょうか?
単純に、5DIIではマニュアルフォーカスしか無いのか? とも思ったので。
(仕様表を見てるとそんな気もするけど、カタログpdfでは大丈夫そうなので、、、)
あと、被写体が歩いて近づいてくる場合のAFの追従ってどの程度効きますか?
まったく使い物にならないとか?
お手数ですが、詳しい方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

375 :
動画にAFなんているかよ

376 :
どちらとも動画中のAF追従は効きません(5D3も含めて)
クイックAFやコントラストAFは動画中でもできますが、
基本的にはマニュアルフォーカス専用と考えた方がいいです。
AF追従できるのは今のところKiss X6i、EOS MとSTMレンズの組み合わせのみ。
EOS Movieにこだわりがなければマイクロフォーサーズに行ったほうが幸せかもしれない。

377 :
>>376
え。
やっぱりそうなんですか。→動画はマニュアル。
ライブビューでのAFモードがどうのこうの、というのは、写真を液晶画面で
確認しながらの時の話なわけですね。
納得。
すると、動画撮影時は、マニュアルフォーカスするか、
絞り込んでパンフォーカスにして、ということでしょうか?
液晶に表示されているライブ画像を、外付けの大きな液晶に出力することって
できるのでしょうか?(5DIIの改造しているサイトを見ると出来そうですが、、、)

ちなみに現在は、初代5Dを使用中なので、
写真機能については至極満足しています。
ビデオ買い換え時期なので、レンズ交換できる35mmフルサイズハイビジョン画質が
前提で検討しております。
(なので、フォーサーズ等は問題外。)
〜シネマは、さすがに価格が厳しいので。

378 :
>すると、動画撮影時は、マニュアルフォーカスするか、
>絞り込んでパンフォーカスにして、ということでしょうか?
そういうこと。
なのでマニュアルフォーカスのアシスト器具が色々ある。
フォローフォーカスで検索すれば出てくるはず。
>液晶に表示されているライブ画像を、外付けの大きな液晶に出力
可能。HDMI接続のものを使う。

379 :
>>378
了解です。
いろいろとありがとうございます。

このフォーカスのために、10倍ズームとかがライブビューについているようですが、
これで大体フォーカスは合いますかね?
50mmF3〜くらいで人物の顔を追うことができればうれしいんですが、、、

380 :
>>379
スタンバイ状態だと拡大ズーム効いて
フォーカスを楽にあわせられるんだけど
REC中だと戻っちゃうのよ
だから別途外部モニタを接続したほうが無難です
しかし人物フォローみたいなフォーカスは難しいよ
まずとにかく慣れが必要だし
慣れても難しいし
あと 今となっては
5D2を選ぶ理由は無いと思う 6Dでいいね

381 :
>>380
>>REC中だと戻っちゃうのよ
なるほど。
そういう使い勝手みたいなものは、カタログ等ではなかなかよくわからないので、
たいへん参考になります。
ありがとうございます。
今、5DIIが中古で13万円くらいで、
6Dが新品で16万くらいなので、金額的にはどちらでもいいかなと思っています。
金額的な優劣が無いとした場合でも、やはり6Dで十分ですかね?
確かにスペック上は、重量が軽いくらいで大差無い気はしてますが、、、
あとは、5DIIの方が普及してるからオプションとか情報とかが多いから無難かな、、、?

382 :
あ、あと、CFカードとSDカードの違いは、結構大きいのかも?

383 :
6Dでいいよ。5D2専用アクセで欲しいのはHDMIケーブルロックぐらいしかないわ。あとはほとんど共通。6Dのボタン配置は嫌いだが5D2よりまし。カードの違いは気にせんでいい。俺は5D3でSDも併用してる。

384 :
あと撮りたい被写体がモアレ、偽色出やすい傾向が多いなら5D3がベスト。

385 :
>>383-384
ご助言、ありがとうございます。
モアレ他は自分の場合は無問題だと思います。
CFカードとSDカードの違いは、機能というより価格がかなり違うかと。
30分動画ハイビジョンで撮っても16Gも入れれば大丈夫だと思いますが、
その容量だと価格が結構違うなあ、と。
まあ、一回か二回買ったら壊れるものでもないのですが。

あと、スペック比較してて思ったのは、6Dは動画の時は絞り優先モードに
できないようですね。
これは間違いないのかな?
自分は被写界深度固定して撮るのがデフォなので、これはちょっと困るかもー。
フルオートはいやだし、太陽との位置関係がコロコロ変わる動画で
マニュアルは避けたい時も多いので。
となると、5DIIかなあ。
6Dでも絞り優先モードでの動画撮影できるのであれば、
誰かご指摘ください。

386 :
>>385
6Dで絞り優先モード的に使う場合は、MモードにしてISOをオートに
つまりSS、絞り固定でISO感度のみで露出を自動コントロールする状態
どっちにせよ日中はNDフィルターが必須

387 :
>>386
うーん。
今ひとつよくわからないー。
>>絞り固定でISO感度のみで露出を自動コントロールする状態
これってシャッタースピードは?
M(マニュアル)モードだから、全部自分で設定しなければならないのでは?
ISOは、マニュアルモードでも「オート」という設定がある、ということでしょうか?

結局、6Dでもできるのかな?
キヤノンのサイトの仕様比較ではできなさそうな事が書いてありますが、、、
うーん。どうなんだろう。

あれ。
もしかして動画時って、シャッタースピード固定なの?
1/200くらいだっけ?

388 :
要するにMだけどISOはオートにできるということ
SSは普通1/60〜1/125くらいに設定する
基本的に動画はSSで露出をコントロールするもんじゃない
あまり早くするとパラパラ漫画みたいになるからね

389 :
俺もISOオートマニュアルはフルマニュアルの次によく使うな
ビデオ的に撮りたい時に助かる
6Dを持ってないからそれが出来るのかどうかは知らないんだけど…
そういえば5D3のファームアップはそろそろかな?
まぁ正直あまり興味が無くなってきた感はあるけど
一応非圧縮出しの差をみたい

390 :
>>388
なるほど。
やはりISOは、マニュアル時でもオートにできるんですね。了解しました。
>>あまり早くするとパラパラ漫画みたいになるからね
そうですね。
逆にこの効果を出そうとシャッタースピードを早くすると、
グラディエーターの戦闘シーンみたいに、水滴が丸くパラパラ飛び散ったような
映像表現が出来る、ということですね。
ちょっとやってみたいw

となると、6Dの方がいいかなー。
迷ってきたわーw

391 :
>>390
まぁそういうことで、マニュアル露出があれば使いこなしには問題ないよ
だからよっぽどの拘りがない限り、6Dの高感度画質を取った方が正解だと思う

392 :
>>391
そうか。
夜の撮影は動画では重要ですね。
デモ動画見たけど、夜の絵がジミジミしないのは確かに大切。
ストロボキライなので、写真だけでも高感度は重要だなあ。
6Dいいかもー。

393 :
語尾延ばしキモい

394 :
ここでは6Dもシャッター優先、絞り優先が可能になってる
単なる間違いなのか、ファームで追加する予定があるのか…
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/comparison/index.html

395 :
露出もフォーカスもとれず手ブレも酷いゴミ動画しか撮れなくて
結局ビデオカメラ買い足すパターンの典型みたいな人だな。。。

396 :
>>390
>>グラディエーターの戦闘シーンみたいに、水滴が丸くパラパラ飛び散ったような
そういうのはPhantom使ったほうが良いですよ
今ならキャンペーンで10万/1dayです

397 :
>>396
Phantomというのがあるんですね。
まあ、それがメインではないのであれですがw
グラディエータみたいな映像は、昔XL-1を使ってたときに色々試したけど、
シャッタースピードをかなりいじれないとダメだと判明したので、
いつか試してみたい映像ではあるんですよね。
まあ、お遊びですがw
ローアングルでモトクロスとか撮ったらカッコ良さそう。
5DIIも6Dも、倍速くらいの高速度撮影もついているようなので、
そこらへんで遊ぶのも面白そうですね。

398 :
D600なら動画でもAF効くのでは?

399 :
AFに限ればソニーの方が良い感じ。

400 :
深度が浅い動画撮るなら、現実的にはAF使えないってば。
ジャスピンを右目にするのか左目にするのか、カメラが自分好みに選べるわけないんだから。
そこまで極端じゃなくても、深度浅い=被写体2人以上いるカットはラックフォーカス必須。
当然AFじゃ撮りようが無い。
逆に、絞り込んで大雑把なフォーカスワークでいいなら、ビデオカメラ使うだろ。

401 :
DIGIC6は1080/60P行けるようになったね。5D3もう一台買おうかと思ったけど7D2待つことにした。

402 :
>>401
>DIGIC6は1080/60P行けるようになったね
ごめん、どこ情報?

403 :
海外で発表されたコンデジSX280とSX270。新型キスデジに搭載されなかったのは謎だが。

404 :
キスデジに搭載されなかったのはセンサーが対応してないと予想

405 :
>>403
さんくす。これかあ。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-SX280-First-Impressions-Review.htm
>>404
いや販売戦略上、上位機種をさしおいてKissに搭載するわけにはいかんのでしょ。
7D2からなんでない?

406 :
一時的に下克上になることは良くあるけどね

407 :
Kiss 7が7Dの後継だろ

408 :
あはは、おもしろいおもしろい

409 :
しかし動画限定で言えば、7DもKissも(撮れる画には)違いがない。
Kissにして予算をレンズに回すなり、2台体制にするなりの方が効率いいかもなあ。
と思ってしまう7D使いの俺。

410 :
質問です。
ALL-I  + プログレッシブ ならば無問題ですが、
IPB   + プログレッシブ で撮影した動画は、
例えば、プレミアなどの編集ソフトやアフターイフェクツなどのソフトで
取り扱う場合、どうなるんでしょうか?
プログレだからちゃんと1フレームずつクリアに見れるのでしょうか?
aviとかに変換がまず必要ってことでしょうか?

411 :
ALL-IだろうがIPBだろうが普通にそのまま読める

412 :
>>411
早速の回答ありがとうございます。
さらに教えてください。
IPBは差分を取って圧縮する方式とのことで。
ということは、PCで再生時に1フレームだけ見た場合でも、
データ内には基本画像+差分のデータしかないけど、
それを再構築して1フレームの完全なプレグレ画像を再構成している、
という理解で良いでしょうか?
で、これを例えば1フレームずつbmpとして出力等した場合に、
初めて1フレーム毎の完全な一枚の画像の連なりになる(容量は激増える)。
確認的な質問ではありますがよろしくお願いいたします。m(_ _)m

413 :
>>412
ちゃんとした画像を生成できなきゃ見れないじゃんw

414 :
5D3のファームウェアアップデートは今月末か。

415 :
よっぽど動きのある被写体じゃないかぎりIPBで十分だよ
編集も今のPCなら余裕

416 :
そう思う
ノイズもIPBのほうが少ないんだな〜
といいつつ俺は全部ALL-Iで撮っちゃってるけど…w
BMCC買って5D3の出番は激減したけど
しかしなんだかんだで機動性が必要なシチュだと重宝するわ
あとボケが欲しい時
BMCCマジでボケねぇ…

417 :
BMCCって、どこのレンズがつくの?

418 :
EF版とMFT版があるよ
焦点距離2.3倍になるけど
5D3の4月末のファームアップの詳細ってNABで出るんだろうか
さっさとしろ

419 :
詳細も何も発表されてるやん

420 :
あれ?マジ?
現時点でわかってるのって
HDMIクリーンとF8AFだけど
それ以外のって出てるっけ?
まさかこれだけ?

421 :
6D買ったよー。
で、PCへケーブルつないでデータ取り込もうと思ったんだが、
付属のCDとか何も入れないでつないだら、
なんか、「画像取り込む?」ってwinの標準のアプリ?に聞かれたので、
「そうやな」と言って取り込んだら、いくつかの動画にエラーが出て取り込めんかった。
エクスプローラーで、普通に6Dの中見れたから
そのままコピペもしてみたんだが、動画が殆どコピーされない。
これって、なぜでしょう?
やっぱり付属のユーティリティってやつ入れないとダメ?
(SDカードリーダーが配達されるまでの辛抱ではあるのだが。)

422 :
うんこみたいな質問だな。

423 :
説明書読むのマンドクセ

424 :
ま 素直にカードリーダー経由でやればいいべさ

425 :
カードリーダーなんか100均で買ってこい

426 :
今買うなら転送レートではパナの方にアドバンテージがあるよね?後発なのにD7100はパッとしないし。はやく7D後継出て欲しい。

427 :
Tvでシャッター速度固定できるかと思ったら
そう甘くは無いんだな・・・

428 :
7Dって・・・・マジで言ってんのか?
何を期待してんのか知らないけど、どうせ高画素クソ画質だろ。

429 :
キヤノン PowerShot SX280 HS ・・・ DIGIC 6
DIGIC 6 の詳細
http://kakaku.com/article/pr/13/04_powershot/

430 :
高倍率ズーム+DIGIC 6の実力は?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130425_597451.html

431 :
標準域のズームレンズで伸び縮みしないタイプのってないですか?
純正じゃなくても良いです。

432 :
昔のトキナーやミノルタに鏡筒が伸びない大口径ズームがあったな
キヤノンだと旧型の24-70 F2.8Lはフード付ければ外観上は伸び縮みしないのと同じ
あとは16-35Lや17-40LをAPS-Cで使うとか

433 :
可変NDフィルター、それも1万円以下のやつってどう?
減光量を増やすと色がおかしくなるとか見るし、
個体差でモアレが出やすいとか…
ビデオ撮影なら安いのでも良いかと思うんだけど、どうかな。

434 :
>>432
レスどうもです。
24-70 F2.8の1型は延び縮みが少ないんですね・・・
24-70 F2.8II買ったんだけど、これ延び縮みがすごくてマットボックス使うのが厳しいです。
>>433
L.C.WとTiANYAのを使ったけど、どちらもイエロー系の色被りしました。
また減光を強くすると、青系に転んでいくので
カラーチャートを撮るなりして、後で色調整した方が良いです。
あと、広角だと減光増やすと色むらがかなり早めに出ます。
激安品は解像度が劣悪だったりするみたい(付けただけでソフトフォーカスに)w

435 :
>>434
おお、いい情報サンクス
ちょうど可変NDどうかなと思ってて調べたら
低価格帯のブツがかなり増えてたから気になってたんだ
色被りは補正できるからまぁいいとして
色むらはどうにもならんですなぁ
やはり最終的にケンコーのやつ買ったほうがいいのかね…凄く高いけど…
16-35 F2.8Lをエクステンダー1.4で使うのはどうだろう
F4になって望遠側が50までしかないけどw

436 :
可変NDはどれも物理的に色転びするのでは?
ある程度はAWB使うと吸収されると思う
http://1109net.blog115.fc2.com/blog-entry-2987.html
http://1109net.blog115.fc2.com/blog-entry-2988.html
長時間露光しなきゃ平気でしょ
色転びも味のうちだよ

437 :
動画でカットごとに色が変わるのは見苦しいよ・・・

438 :
5D3 復活したな。
http://www.eoshd.com/content/10233/5d-mark-iii-uncompressed-hdmi-sample-footage

439 :
へー、やべえな非圧縮か
これに12ストップのピクスタ入れたらcanon log使えるシネカメラと同じになるじゃん

440 :
なにそのピクスタ

441 :
まあ12ストップは外人のフカシっぽいんだけどな
そもそもEOSのセンサーは非圧縮RAWのフルレンジで12ストップしかない
そこからH264圧縮を経由して取り出せるのは10ストップが限度と言う解析もある
でもこれは非圧縮だから、もうちょっとだけレンジが出るようになるかもしれないけど、
ピクスタを経由しちゃう映像だからね。

442 :
>>441
ピクスタを無効にするオプションがあれば面白いのにね。

443 :
5D3+外部レコーダー(NINJYA2)とC100が同じくらいか…
C100は超えなかったね。

444 :
非圧縮なら諧調が荒れないから、
ようやくテクニカラーのシネスタイルが実用になるんじゃないかな。
上手く行けばコスパでは超えると思う。

445 :
うーん その辺は気になるな
例えば空のグラデーションを考えた場合
内部圧縮→ノイズを潰す→綺麗なマッハバンド
→LUT当てる→輝度差が広がってマッハバンドがより明瞭に
だったのが
非圧縮→ノイズを潰さない→マッハバンドを発生させない?
になるのかな?
まぁ所詮8bitだから今度はそのノイズが気になりそうではある
HyperDeckShuttleでも買って自分で試せばいいんだろうけど
そこまでやる気が起きねぇ…

446 :
そーなんだよね。
HyperDeckShuttle買っても、音声入力は不可だし。
ステレオミニジャックでNINJYAに接続、
でも800×480じゃピンの山わかんないし。
Odyssey 7は7月発売予定、レコーダー機能は12月以降。
いま外部レコーダー、何を買っても、金の無駄。

447 :
http://www.canonrumors.com/2013/05/canon-creates-video-camera-x-series-look-picture-style/
http://web.canon.jp/imaging/picturestyle/index.html
http://www.dpreview.com/news/2013/05/14/canon-creates-video-camera-x-series-look-picture-style-for-movie-work-post-production

動画用の純正ピクスタがついに来たね
業務用デジタルビデオカメラ Xシリーズを模倣したものか
ポストプロダクションのカラーグレーディング用ピクスタだ

448 :
多少の需要はありそうだが
よりによって今だと話題にも上りそうにないな・・・w
なんてったってRAW動画でお祭り進行中ですから

449 :
この価格帯でついにRAW動画だもんなぁ。しかし、他のDSLRは、
ファームハックする奴がいないのか、できないのか・・・
RAW動画まで挑戦したのは今回が初めてだよね?
しかし罵倒騒ぎの1年後にお祭り騒ぎ開始とは・・・やるな。(笑)

450 :
5D mark iii RAWビデオ 2.5K(2560x720)!
https://vimeo.com/66124969
しばらく騒ぎは収まらんねぇ。こりゃ事件だね。w

451 :
日本だとあんまり盛り上がらんね

452 :
>>451
映画クオリティまで求めてないからじゃないか?最近のバカ向けテレビ番組
なんて家庭用並みに酷いの流してる事多いじゃん。
逆に欧米ではシネマへ出るのを狙ってる連中が非常に多いので、クオリティ
重視。日本では変な連中がマスゴミを閉鎖的にしちゃって、若い人が
使い走りぐらいにしか扱われてないからな。w
あと発売後1年経ってからの話なので、他のDSLRへ走った人なんかは見て
見ぬふり状態とか。w 当初から動画クオリティは優れてるって話だった
けど、落胆の方が大きくてネガキャン凄かったからね。

453 :
>>451
どうなんだろ
俺は注目してるけど
こういうのは外人がガンガンテストしてくれちゃってるんで
安心して静観モードを決め込んでます
完全に使えるとわかったら使うよ〜

454 :
いや5D3動画の解像度は5D2以下になったんだよ、「優れてる」じゃなくて劣化した
だからむしろ海外で多く叩かれ、EOS人気は加速度的に沈下した
むしろその低品質動画に嫌気がさして、こういう研究が進んだんだと思う、皮肉なもんだ
メーカーデフォルトでCinemaEOS程度の画質が出てれば、こういうハック運動にはなってないと思う

455 :
ただ直接の引き金はやっぱBMCCじゃないかなぁと思うんだ
あれがなけりゃRAWを取り出そうなんて動きにならないはず
GH2/3のがいいやってだけで終わってたと思う

456 :
>>454
それはかなり間違ってる。解像度は劣化してないよ。
スチールで言う現像処理に問題があったので、動画にも少なからず
影響があったとみてる。
非圧縮HDMIとRAWビデオでそれが裏付けられた。
そもそもスチールレベルでも5D2とはセンサーの開口率とノイズ量の
違いぐらいだぞ?当初のJPEG現像のバグとRAW現像ソフトのバグ(DPPとLR)
で大きく誤解されただけ。

457 :
スライダー高いなー

458 :
どうやってファックするの?
また、1D Xでもできる?

459 :
>>458
ファックって、、Rでもするんですか?
それなら1DXでも出来ると思いますよ。

460 :
AVにDSLRって・・・あっマクロレンズがあるか。w

461 :
潮吹かれて使えなくなるぞw

462 :
被写界深度の深いオサレAVなんて見ててイライラするだけだぞ。

463 :
ファックじゃなくて、ハックだろ!ってツッコミがない、、w

464 :
ファックかハックか知らないけど、どうやるの?
1D Xでできるならやってみる。

465 :
Magic Lantern で検索

466 :
X5でもRAW動画撮れるんだね
他機種は?と思ってしまうが
モアレはどうなんだろう?

467 :
Blackmagic Cinema Cameraと比べてどうなの?
Blackmagic Pocketのほうでもいいけど

468 :
>>467
5D3でいえば
絵のキレはBMCCと大差無い
そしてモアレ偽色が出にくいぶん 高感度が強いぶん
分があるといってもいいかも
センサーはやっぱいいよ
(正直BMCCのセンサーはあんまよくないのよね…
製造ロットによるのかもしれないけど
読み出しを上下で半分ずつやってるせいか
上半分と下半分で色が違うんだ
普通の状態だとほとんど気付かないけど
露光を上げた上に暗部を思いっきり持ち上げたりしたらわかる
あとスミアもちょいある)
まあただやはり公式な機能じゃないだけに
運用に不安はあるねぇ

469 :
6Dも高感度はいけるけどモアレが出るな
こんな所まで差別化せんでも・・・

470 :
>>469
6Dはラインスキップでピクセルビニングしてないんだよ。
5D3はピクセルビニングを考慮して、あの画素数になったみたい。
その割にCシリーズで5Dボディ出なかったけど。w

471 :
読み出し解像度もフルHDのちょうど縦横3倍とキリがよくて
ピクセルビニングまでして
かなりご機嫌な処理形態なのになんであんなにユルユルの絵なんだと大叩きされたが
単にキヤノンがDIGICで必要以上に絵の質を落としてるだけだったというw
RAWだとご機嫌な絵としてしっかり出たね!

472 :
じゃあ、5D3のrawとREDのrawではどっちがいいの?

473 :
センサーサイズは5D3の方がデカイから5D3が勝つ気がすんだけど。

474 :
「いい」というのも色々な判断基準があるからなんともだけど
解像度でいえば比ぶべくもない 片や5Kや6K 片やフルHD止まり
ただ (現状ありえないが)もし5D3が素の解像度で出せるようになったとしたら
5D3のほうがいいかもね
REDのDragonセンサーの切り出し静止画をみたけど
特に凄いというわけでもなかったし
(もちろんあれが動画になってるってんだから物凄いんだが)

475 :
youtubeにIPBで撮った映像と
HDMI出力の比較があったんだけど
解像感に違いがみられなかった。
RAW動画はぶっちぎりですごいのに。
なんで?
HDMI出力はDIGIC経由なの?
教えてくださいまし。

476 :
RAWから普通に見れるように変換するのがDIGICの仕事だから。

477 :
>>476
ありがとう。
全て理解しました。

478 :
センサーは勝つよね
金つぎ込んで開発してるのはだてじゃない

479 :
自転車サスペンション
http://24.media.tumblr.com/tumblr_mcvriwBHLr1r6ysn1o1_1280.jpg
http://25.media.tumblr.com/955f6bc16932c79150630f8db1b72793/tumblr_miyb337EQ81r6ysn1o1_1280.jpg
小型で広角レンズは便利なんですね
http://adsoftheworld.com/media/tv/yamaha_europe_the_dark_side_of_japan

480 :
後ろの人乗ったチャリを担いでんのかと思った

481 :
取り敢えず・・・
10万円台でビットレート220Mbpsで動画撮影できてSDカードに記録できるの作ろう
↓これみたいに。
http://gqjapan.jp/2013/04/12/w_blackmagic-pocket-cinema-camera/
http://vimeo.com/64693161
5D3の91Mbpsじゃ足りん!

482 :
>>481
日本で手に入るのか知らんが・・・
http://www.eoshd.com/content/10433/which-compact-flash-cards-for-5d-mark-iii-raw-video

483 :
http://www.eoshd.com/content/10672/canon-5d-mark-iii-raw-video-crop-mode-performance

484 :
 
【 警 告 !!! 】 キチガイ発狂警報発令中 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
■絶対に発狂うそつきキチガイオリンパの相手をしてはいけない
  重症のサイコパス精神分裂病の発狂うそつき在日朝鮮キチガイオリンパを徹底的に無視し決し関わるな

485 :
>>475
あそこで比較できんだろ・・・

486 :
magiclanternにハイスピード撮影機能が追加されないかなぁ

487 :
それはソフトの問題じゃないから

488 :
外部にSATAを引っ張り出す計画が上手く行けば可能

489 :
みんなPSなに使ってる?
cinemaで安定??

490 :
cinemaなんてあったっけ?

491 :
>>489
あれは糞
某ブログでむかし褒めてたりするけど、大して使い込んでないだろうね
有料無料含め片っ端からテストしたけど、キヤノン公式からチョイスするのが一番良い
もしくは自作
外人がカスタムしたのは色にムラが出来たりしてるよ。
ピクスタで色を大幅に変更させるとそうなっちゃうんだよね。
公式のはとりあえず変なことにはならない。
外人が有料でバラまいてるのは
特に公式サンプル動画そのものがフェイクだったりするのでぜったいに「買うな」と言っておく。
Cのピクスタは色をチョイスしてそのカラーをリマッピングできる素晴らしい物だが、
ベースとなるピクスタが元になるので限度があるね。

492 :
ニュートラル、あるいはスタンダードでコントラストを最大まで下げる
で十分でしょ

493 :
ちなみに海外でも定番はニュートラル(0、-2、-2、0)。
結局、デフォルトが一番良いってみんな落ち着く模様。
デフォルトから好ましいのをチョイスして、
あとはピクスタで諧調補正カーブ (RGB統合カーブの方では無い)を
若干好みに変える感じ。カーブが面倒ならコントラスト調整で。

494 :
EOSのピクスタはちょっぴり新しくなって、
RGB統合カーブを使えるようになったから、
世界中で配布されてるLightroomのプリセットを移植することも実は可能。
厳密に見ると違うけど、パッと見なら近いってレベルまで攻めれる。
俺はこれを利用してPORTRAとかウルトラカラーとかを移植してみたけど、
まあお遊びって感じかな。
やっぱ普通に撮るのが一番だね。

495 :
新しくリリースされたXシリーズルックも悪くない
まぁニュートラルでいいじゃんって感じではあるけど

496 :
アメリカ映画みたいになるコッテコテのシネルックは有るんだけど、
こういう感じ(これもデジタル撮影だが)
http://www.youtube.com/watch?v=WEbzZP-_Ssc&fmt=18&fmt=18&fmt=18
アメリカでは暗部のシアン浮きとオレンジ被りがどうやら”流行”らしい・・
実際のコダックVisionでもこういうコテコテの色になるっぽいんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=qCxr7YeD0C4
そこまでは良くわかんね
こういうブルーオレンジ強調系なら良いのは有るけど、
日本で使うには厳しいスタイルだw

497 :
へー みんなニュートラルか
俺あれでも濃いと思うから
(破綻が起こりそうな状況以外は)Flaat11とかシネスタずっと使ってるなぁ…
ところで70Dはどう思う?
俺はうろつかないAFが使えるのはとても素敵だと思うのだけど
タッチフォーカスも素敵

498 :
>>497
フラット系は使うの辞めた。
どこかでコントラストを締める過程が必要になるからね。
7Dで映画を撮った根岸氏も、撮る段階でトーンが有ったほうが良いから
軟調系は使わないって言ってる。
シネスタは中身不明だけど、Flaat11ってポートレートの諧調カーブを弄っただけだし、
それなら単純なコントラスト調整でも良いんだよね
金払って寄付するとニュートラルベースのFlaat1xNってのを貰えるけど。
俺は案外、Marvels Cine Picture Styleが一番即効で使いやすい感じだと思ってる
これはV3.3がスタンダードベースで、V3.4がニュートラルベース。ただそれだけの違い。
色はピクスタそのままで、彩度やコントラストを好みに応じて落としてるって感じだね。
色に手を付けてるピクスタは避けたほうが良いよ。余程良くできてる物じゃないと
どっかで破綻が出てる。
RAW動画が普及するまでフラット系は終わコンだし、撮って出しでそこそこ見栄えがする
ピクスタの需要が有る感じ。
そういう中でcinemaは割とマシだけど、妙に暗いのとブルーの浮き上がりが酷いので
使うのを辞めた。これは買わないほうが良い。

499 :
詳しいね。取り敢えず実際に試して判断とはプロの鏡だね。
俺はニュートラルで設定触ったやつで落ち着いてる。
70Dは割り切って作例にもあるような小道具使って動きがあるシーンのために買う。モアレ、偽色対策が6Dみたく省かれてそうだけど。

500 :
そこら辺はVAF-70D?が出るだろうから大丈夫だろう
時期フルサイズにあの動画用AFが載ってくれると嬉しいんだけど

501 :
ところでVIDEO-Xって使ってる人いる?
あれ凄く変なピクスタに見えるんだが・・・
なんか色が濁ってるような気がする。
コントラスト、色合い、彩度を全部1つ下げると若干落ち着いたが、
それでも変な感じに見える。ほんとにビデオカメラってこんな感じなのかねえ。
なんか用途不明だ

502 :
有料CINEMA
後処理の負担軽減されるし一時期好んで使ってたけど、条件によってはバンディングがひどくて使うのやめた。どうやっても、暗くても明るくても、女性の顔にバンディング、、、日本人の顔に合わんのかな?
あと暗い。変に青い。
いまMarvelsかニュートラル。

503 :
>>502
DPP上でRAW処理しても、変だってわかるじゃん。
暗い部分の青系統が酷いことになるね。
「テイストとしてのシアン浮き」を盛り込んでるけど、上手く行ってない。
あの作者jhon hopeはCINEMA5Dフォーラムでスパミング野郎とかチーターとかfakeって叩かれてるよ
PV動画の製作過程とか、ツール製作過程を公開してないんだってね。
あれに寄付するのは無駄って外人も言ってた
色んなフラット系のピクコン全部試したけど、マーヴェラスが一番ハイライトもリカバリしてるね。

504 :
5DMark2の動画をDVD-videoにしたいのですが、撮像素子上で身長10mm程度の人物の表情が分かる程度の画質で書き出しする方法はありますか?
そもそも映像の中のこれだけ小さい人物の表情をクロップせずにDVDで再現させるのは困難でしょうか?
機材は32bitのpremier cs2と素人の気力です。
なにか方法ありましたらご教示お願いします。

505 :
意味わからん

506 :
翻訳してみる。
5DMark2で撮影した動画をDVD-video形式でDVDに焼きたいのですが、
画面上で身長1cm程度の人物の表情をクロップせずに判別できるように高精細の画質で書き出したいのですが
何か方法はありますでしょうか?
そもそも映像の中のこれだけ小さい人物の表情をクロップせずにDVDで判別できようにすることは困難なのででしょうか?
ソフトはpremier cs2 32bitと無知な素人の浅はかな想像です。
なにか方法ありましたらご教授お願いします。

507 :
>>506
翻訳ありがとうございます。
画面で1センチって言えばいいんですね、なんて言うのか出てこなくて苦しかったです。
意味分からなくてすいません。
で、あれからゴグッりまくって調べたら今の感触では何とかやれそうです。
いろんな事が間違っていました。
さらに調べてがんばります。

508 :
>>506
あ、ちなみに教えを請う段階での表記は、「ご教授」ではなく「ご教示」ね。

509 :
つか、撮像素子上で1センチと、モニタ上で1センチでは全然違うよ

510 :
ゴグッ!

511 :
モニタの大きさによってもぜんぜん違うYO!

512 :
>>508
良いんだよ、あなたのレベルに合わせて翻訳したんだから。



ネタにマジレスかっこ悪いね・・・、反省。

513 :
画像圧縮うんぬんより先にSDサイズの画素数での解像で判別可能かどうかを
判断すれば?
おそらくクロップして拡大するなりBDに焼くことを考えたほうが良さそうだけど。
ちなみにオリジナルのムービーでちゃんと見えてるんだよね。

514 :
>>513
どうもありがとうございます。
原版のdot by dot再生ではきちんと表情は見えていますが、可能な限り高画質にSDサイズへ変換しても表情のディテールはしっかり残っております。
が、色々試して薄々感じてきましたが、DVDにして再生してしまうと賑やかに右往左往する人物はモヤモヤで目なのか口なのか分からなくなってしまうレベルなので、無理かもしれないです。
もうちょっと研究してみますが、最終的にはメディアの配布方法を変えるか、映像をクロップして切り貼りする方向でも検討してみます。

515 :
インターレースまわりで破綻してるのかね?
やってみたことがなかったら24pで記録してみるとか。

516 :
>>515
色々やってみましたがだめでした・・・。
今度から映すテレビのバンド線のようなものによる解像感ロスを見越した程度の被写体クローズアップに留意いたします。

517 :
5Dが映ってましたが小型でサブで何かに仕込む用途などだと便利なんでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=Jx6TzPxesUI

518 :
しかし、黄色いブログに広告打ってる会社は、あれで宣伝効果あると思ってるのかねえ
素人みたいなダサダサのバナー載せてむしろ会社の信用なくしてるぞ?

519 :
広告があることに気づかなかった…

520 :
それが作戦

521 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4605249.jpg
60D、RAWで動画撮ると円で囲んだようなノイズがずっと入ってしまう。NAZEDA
素子が熱くなってるのかな。SD機だからってことでは無いよね…

522 :
ノイズっていうよりピクセルの異常に見えるけど

523 :
あーDNGで観たらピンクだな。フォーラムにも幾つか出ているようだ。原因と対処法が全然わからないが。

524 :
ホットピクセルだろ?SCに持ち込んでピクセルマッピングし直せば消えるんじゃないの。

525 :
>>524
やっぱりそうなのかな。にしても出過ぎてる気がするが、
普段は何ともないが、RAW RECだとISO下げようが何しようが
こうなってしまうし、素子への負荷が高すぎて起きてるのかもしれない。
マッピング検討してみる

526 :
すまない。自己解決した。キヤノンメニューの動画サイズ設定値が1280〜60fpsになってたのが原因っぽい。
1920〜30fpsにして24コマで撮ったらノイズは載らなかった。
60DはSDだし、ハード側で21MB/s以上転送出来ない仕様らしいけど、
それを打破したり他の出力から録画したり出来たりしねえもんかなw

527 :
正直、マジックランタンのスレがほしい

528 :
え? そんな2ch向きのスレが立ってないの?
他板で

529 :
前はあったけど落ちてから立ってないね

530 :
あってもいいというか、ある方が好ましいんだろうけど、完璧に録画できるのが現状5D3だけだしな。
まぁ、幻灯は本来、静止画=対応機種全ての為にあるべきものかもしれないがw

531 :
1D Xは完璧じゃないのか?

532 :
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-11/pr-eosc100fw.html
55000円でデュアルピクセルCMOS AFのセンサーに交換できるようになるみたい
>「EOS C100」を対象に、デュアルピクセルCMOS AF技術を使ったオートフォーカス機能を追加するファームウエアの更新サービスを行います。

533 :
ファームウェアの更新でセンサーまで交換するのか。
C100用のそれ対応センサー作ったの?

534 :
5D3でもセンサー交換やってくれ

535 :
EOS C100ってセンサーがちっこいのでは?

536 :
わざわざ注意書きでソフトウェアの更新って書いてるのはなぜだろう?
まさか未完成のデュアルピクセルセンサー積んでたとか?

537 :
この書き方だとファームだけの更新の様な話だけど、
ファームだけじゃなく、センサーも交換するでしょ。

538 :
驚いたな 本当に売れてるんだ
ニコンがコンシューマ向けのハリボテ作ってる間にキヤノンはどんどん先行してる
収益性も最終プロダクトのイメージもシネマ機材の方が上

539 :
これはこっそりとビッグニュースだよね
プロ機にぶちこんできたってことはキヤノンはマジでDPAFに本気ってのがわかる
センサーわざわざ作って、実質新型へのアップデートじゃん
各カメラごとに実装基板のサイズが違うから、まずはC100から作って
次は他のカメラなんだろうね

540 :
70Dの動画AFは結構使えるみたいだけど、モアレ仕様がそのまんまというのがなぁ

541 :
だよなあ、検証動画だと7Dよりひどかった。

542 :
俺は5D2 7D 5D3 70Dと使ってきたけど
純粋な画質じゃ一番悪いと感じたね… ちょっとした水平近くの物体だとすぐ偽色&エイリアシングのジラジラがウザくなる
あ 暗部階調だけはやっぱ古い7Dのほうが悪かった気はするけどw
ただ それを差し引いても俺にとってDPAFは魅力なんだ(もちろん同時に不満点なんて山ほどあるけど)
C100のDPAFってタッチフォーカス無しでしょ?チューニングがどうなのかわからないけど 結構危険だと思うんだよね
DPAFはタッチによるフォーカスコントロールが出来てこそ生きると思う

543 :
>>542
70D用のAAフィルター売ってるじゃん。Price: $295.00 だってよ。
プロミストとかで散らすことも出来るみたいだよ

544 :
VAF-70Dを装着してもまだモアレが残ってるというのは酷いな
まぁ装着前はこれ本当に売り物か?ってくらい酷いんだけど
http://www.mosaicengineering.com/products/vaf/70d.html

545 :
>>543
存在自体は知ってたけど(70D用が発売されてたの知らなかったけど)
実際70DはDPAFというセンサー依存の機能があるんで
その辺はフィルターつけて大丈夫なんだろか?精度落ちたりしないかな
あとこれはシリーズ共通だけど 静止画だと明らかに解像感が落ちるという話を聞いて
イチイチ静止画撮る時フィルター外さないかんのかい!という事でちょっと尻込み
ま 噂の段階だと7D2が5D3と一緒の解像度っぽい?ので
処理方法も同じになってモアレ偽色耐性が強くなってその上でDPAFがついてベストな状態になるんじゃないか…
と 淡い期待をしてます

546 :
>>544
なんで70Dのパン終わりで唸る声を編集で残したw気持ちは分かるがww

547 :
>>535
何と比べて小さいと?
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300/spec.html
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/spec.html

548 :
そういえば思い出したから貼っておく
FCPのフリーモアレ除去プラグイン
http://colorbyjorg.wordpress.com/plugins/
Marvelsを監修した人が関わったDSLR動画向けプラグインみたい
mac無いから効果は知らない
winでもお金出したらあるかもね

549 :
シンプルでわかりやすいプロフラット
http://prolost.com/storage/post-images/prolostFlat_01_1000.png
http://prolost.com/flat

550 :
最近、フラット系でなく、程々の中間トーンを保ったピクスタを模索している。
低彩度がスカスカに抜け落ちたのっぺりフラットはちょい使いにくい。
ビデオサロンの検証で、ポートレートが一番クロマを保持していてグレーディングに向いていた
というのが載っててちょっと意外だった。(被写体が人間だったからかも知れんが)
ポートレートは某社のポートレート用フィルムを元に作られたとdpreviewで外人が漏らしてたし、
まだ研究の必要があるかもしれない。

551 :
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
結局C100にはもともとデュアルピクセルAFに対応するセンサーを積んでいたって事みたいね。

552 :
しかしそれだと5万5千円の作業料は高すぎないか?

553 :
手間賃としてってことでなく便利な追加機能として金取りたいってことなんでしょう。
更新しなくても害ないですし。

554 :
>>552-553
実作業させてみないとわからんぜ。
基盤交換して新しいチップ載せるかも知れないし。
まあ純粋に新しい「ソフトウェア代金」なのかも知れんが。
デュアルピクセル CMOS AFは結構謎な技術だからな・・。
既にプロ層がこの機能を使ってフィードバックしてるようだが、
プロ層は金払いが良いから、実質新型になるような大型ファームなので
金をとることにしたのかもしれんし。
ソフトよりもハードのほうが先行してたってのはちょっと意外だったぜ。
C100はびっくりカメラだな。

555 :
5万5千円も払って70D相当になるだけって考えると虚しいなw

556 :
70D相当でもないんじゃないか
C100ってタッチパネルないでしょう?
だからタッチによるフォーカスコントロールって出来ないわけ
そうなると 本当に「オート」でフォーカスを任せるしか現時点では出来ないんじゃないかと思うんだ
例えアルゴリズムなんかが70Dよりブラッシュアップされてるとしても それはちょっと怖い気がする…
まあ画質は比べ物にならないわけだけどね
AVCHDとはいえなかなかのシャープっぷり

557 :
民生品の70Dはともかく、C100って業務用だよね。
シネマ専用で、そんなAF必要なのかな。

558 :
>>557
C100はワンマンオペレーション用らしいよ
フォーカスマンとか居ないのを想定してるんでしょ。
タッチフォーカスが使えないのは痛いけど、顔認識かつサーボAFで追えるのは
便利になると思う。
フォーカス合わせてAIサーボでカメラ振るだけで済むもんね。
実際”シネマ専用”って言っても、ビデオじゃない画質を得れるので
普通にドキュメンタリとかで使用している例も多いだろうし。
むしろC100クラスなら、そっちのほうが多いのでは。
映画を撮るなら、フォーカスマンは間違いなく居るからね。

559 :
>>558
ああ、そういう事情か。AIサーボの追従性能とスピードがどのくらいかは、
興味あるな。さすがに追従用のファームは、70Dよりカネかけてるだろうし。

560 :
AFの速度は早くないよ。レンズの潜在的な速度以上になる訳がないし。
というか早くては見辛くて困るので、あれで良いと思う。
500,300,100がどういう位置づけなのかくらい判らないのかな?

561 :
EOS MOVIEって、PremiereやTMPEGEncなどの編集ソフトに読み込ませるだけで元ファイルより明るくなるのね。
夜景を撮ると良く分かる。
7Dの問題かと思ってたけど、1D Xでも同じだった。
色空間はオリジナルもYUV420なのに何でだろ。

562 :
そりゃデコーダーかVGAの自動補正とかの問題

563 :
wmpで元ファイルを再生させた時とPremiereやエンコソフトで出力した可逆AVIが全然違う明るさなんだよな。
フィルター一切無しの素出しで。
おかげで元ファイルでは存在しないカラーノイズが発生するんだよな。
どうにかならないものか。

564 :
>>561=563でおK?
561では読み込ませるだけで明るくなる。
563では出力すると違う明るさになる。
読み込ませても出力させても明るさが変わるって事?
何%くらい変わるの?
色は回ってる?
カラーノイズってのは偽色のこと?
EOS以外でも症状は同じ?
編集マシンのスペックと使用ピクモニは何?
現状を詳しく正確に書いてもらわないと何とも言えない人が多いとおもうぞ。

565 :
デコーダが違うからとしか言い様がない

566 :
561と563です。
Premiere Pro CS6、TMPEGEnc VMW5ともに読み込ませただけで明るくなります。
ピクチャースタイルはニュートラル、高感度撮影時のノイズ低減オフ、マニュアルモード(SS 1/60)、ISO オート。
EOS-1D X、EOS 7D
i7 3930K
メモリ32GB
GTX 560 Ti
モニターはカラーエッジ、ハードウェアキャリブレーション済み。
自宅に戻ってからキャプ画アップしますね。

567 :
1D Xオリジナル
http://i.imgur.com/rLdrfSh.jpg
Premiereに読み込ませただけ
http://i.imgur.com/MvGlP7a.jpg
明るくなったというより、シャドーが浮いたと言うべきでしょうか。
もしかして、勝手にRGB16-235にされて、シャドー切り捨てられてるのかな。
Premiereって内部YUVじゃなかったっけ?

568 :
>>567
ああ、黒レベルの話だね
1DXのほうは0.0IREで、プレミアはアメリカ基準らしい7.5 IREという
状態で、黒浮きしてるんだろう。
フッテージの読み込みかなんかで変えるんだろう。
7.5 IREを0 IREに変更するやりかたを
ヘルプで検索してみてくれ。
ちなみにadobeのテクニカルサポートはベルシステム24ってところだ
年末年始はやってないかも

569 :
>>568
サンキュー
TMPEGEnc VMW5も同じですかね?

570 :
>>569
何かソフト毎にガンマ値が違ってるんじゃないかと思うんだけど

571 :
読み込んだ時点でIRE 7.5に変換されてそう。
それか、実はPremiere等が正常で、WMPが黒をカットして表示させてたりして。
よくよく考えると、いくら1D Xといえど、あのシチュエーションでノイズが出ないわけなさそうなんだよな。

572 :
単純にプレーヤーが使ってるコーデックの問題じゃないのかね

573 :
インポーターに何使われてるかよくわからんところあるな。

574 :
7D2今年でないかな。70DのAFに、モアレ対策は5D3同等で、1080/60P載せてくれ。

575 :
memo
http://www.colorgradingcentral.com/products-cinelook-for-hdslrs

576 :
ちょっとした小ネタだが、RGBを0から255でなく
9から255にして動画を撮ると良いらしい。
恐らく黒潰れ対策なんだろうね。

577 :
撮る時に9から255と設定できるのだろうか?

578 :
まあできるっちゃ出来るけど、ちょっと不確定な話だから忘れてくれ。
ノイズも浮き上がるしな。

579 :
テクニカラーのCineStyleをダウンロードしいうと思ったんだけど、送られてきたメールのリンク先にあるファイルは.pf2じゃなく、文字化けした.htmなんだよな。
これってこのままインストールできるのかな。

580 :
そこにアクセスしろと言う事じゃないの?

581 :
>>580
アクセスしてもDLしても同じ文字化け.htm。
拡張子変更してインストールしたらいいんだろうか。
誰か最近インストールした人いたら情報よろしく。

582 :
とりあえず試してみなよ

583 :
>>582
怖いから情報求めてる

584 :
Xシリーズ風のピクチャースタイルじゃダメなのか

585 :
試してみるのも経験のうちかと。

586 :
いくら素材性を追求しても加工の段階で粗が浮き出るからな〜

587 :
>>584
Xシリーズってマジで何が良いのかさっぱり分からん
素材としてもビデオとしても変だよあれ
海外でも不評で、暗く写るからNDフィルタとして使うみたいな変な用途で書いてあった
>>586
そうなんだよね。そこを理解したから、C100とかはlogのくせに
程々のトーンと色を保持している。
スーパーフラットと超低彩度は逆に扱いにくいから、
今はほどほどのトーン(コントラスト-2程度)が主流みたいだ。
色飽和は押さえなきゃならんが、低彩度部分の情報が一緒に
欠落しても困るから。高彩度を抑えて、低彩度をパンプアップして
保有情報量を増やさないといけない。
こういうのはちょっとフリーのピクコンでは難しいな。金出すか、自分で作らんと。

588 :
MLでRAW収録すれば全て解決

589 :
>>579です
>>588
当方1D Xだから無理です
誰かCcineStyleの.pf2ダウンロードできるか試してみて
http://www.technicolor.com/en/solutions-services/cinestyle

590 :
.htmを.pf2に書き換えればおk

591 :
パナGH4みたいな民生向け中級機で4kサポートしたし、
5D4と1DX2には間違いなく4kが搭載されるな。

592 :
CANON的にはDSLRラインがCinemaEOSを越えるのは御法度

593 :
1D X後継で4K動画出すなら1D Cいらねえじゃん。
LOG記録で差を付けるか?

594 :
そういう場合はもうサクッと1DCをディスコンにするんじゃない?
どの道CinemaEOSもガンガン機種を更新していかなきゃそれこそ民生にも置いていかれるぞ
別に解像度だけでカメラの良し悪しが決まるわけじゃないけど 今の流れでは重要な部分だ

595 :
こんなとこまで4K推進委員会キターw

596 :
>>594
そんなことになったら1D Cユーザー発狂しそう

597 :
動画をはじめようとおもうのだけどもなにかよい書籍ありますか?

598 :
機材から編集までのTIPSとなるとビデオサロンぐらいしかないような

599 :
アメシネ

600 :
hfd

601 :
ふるいちやすし 映画のような表現術
2000円もするけど、読みやすくて入門書にはちょうどよかった
ただ、撮影の話だけで編集の話は載ってなかったかな

602 :
ここだけの話・・・
ハイエンド機に、もうすぐ信じられないくらいの値下げがあるよ

603 :
世界中に公開しちゃったね

604 :
ん なんかそういう話出たの?C500?1DC?

605 :
邦画のフィルムっぽい質感というかうっすら白い靄がかかった淡い感じみたいなのを撮りたいんですが、何かいいピクチャースタイルないですかね?
cinestyleというのがそんな感じなのかなと最初は思ったんですが、バンディングが酷いようで他に何かないものかと探しています
コントラストが強くて洋画!って感じのものならいろいろあるようなのですが
それともそもそも使用カメラの段階で不可能な表現なのか、あとのカラー調整でどうにかなるものなのかも分かっていないんです
こんな感じの色合いで撮りたいです
http://m.youtube.com/watch?v=IYUhLHuN1kM
カメラはEOS70Dです
初心者ですいません、何か情報ありましたらお願いします

606 :
>>605
押忍!監督に直接聞いたほうがはやいんでないか?
喜んで教えてくれると思う
というかビデオサロンの誌上企画で撮ったみたいだから、絶対カラーグレーディングしてるよ。
雑誌でFCPとdavinci resolveによるワークフローとか特集してるからね。間違いないよw

607 :
>>605
しかし適当に見てみたが、良い色合いだな。
シアンと若緑色を強調してるように見える。
ホワイトバランスのシフトでBG方向に+1か+2にしていくと、
一応シアン被りには近づくけど、恐らく他の色にも影響が出るので
ちゃんとやらないとダメだろうね。
これをピクスタエディターで作るのは大変だなあ

608 :
まあ結局ね、ピクチャースタイルエディターで
自分の気の済むように編集しようってことなんだよ。
これはもう使っているかな?
最近6軸調整が出来るようになったので、
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/img/features/tab02.jpg
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-workflow.html
特定色方向を修正していくわけだね。
下の方にある、特定色調整と輝度トーンカーブは初心者はあまり触らないほうが良い感じ。
あと、ホワイトバランスはすごく大事。
色温度についての知識はあるかな?
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html#mc
自分で明示的に晴天とか曇りとか、色温度を変えることで
画面の雰囲気も変わるからね。AWBを止めて、晴天指定するだけでも色味は全然かわるよ。
デーライトフィルムは色温度ケルビン5200Kを想定しているので、そこから外れた分は
色が転んでいく。それもフィルムルックの一要因になっているんだ。
色温度をマニュアルで調整してみて、適切なピクスタを自作なり調達するのが
EOSで出来る限度だよね。
ググレばピクスタを固めたり紹介してるサイトもあるので、頑張ってみてくれ。
最後は自作に落ち着くと思う。

609 :
>>606
>>609
みなさんありがとうございます
やはりまだまだ知識が足りないようなのでアドバイスを参考にもっと勉強しようと思います
ありがとうございました

610 :
とかいって、アクセス数を稼ぐ作戦ですね分かります

611 :
でもさ、AX100売れてないよね。
価格comでもドンドン下がる一方だし。
しかし、ソニー厨の人はGH4が出るまでに叩かれた恨みが凄いから怖いね。

612 :
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

613 :
  ↑
なんで、いきなりでてきたの?

614 :
mark2にmagiclanternのv2.3を入れたのですが、
modulというメニューが出てこずRAW撮影が出来ません。
どうやるとメニューにRAW撮影が出てくるようになるのか知ってる方いたら教えてください。

615 :
【CANON】EOS Mで映像を撮るぞ
センサー同じそうだし

616 :
>>615
がんがれー
きたいしてるよー

617 :
よー

618 :
5D3より下位の機種はモアレ盛大のままなんだな

619 :
外部マイクを買おうと思って候補を絞ったのですがなかなか決断出来ない
アドバイス頂けるとありがたいです
RODE videomic pro またはstereo videomic pro
SHURE VP83
現段階の主な使用用途はTDRのショーです
自宅で犬の動画も撮りたい
悩んでる理由としては
ステレオに関しては席などから撮ると余計な音が拾われるような気がする。
videomic proに関しては指向性の強さが強過ぎるのかも?
RODEのこの二つはゴムが外れやすいという点と電池が9Vの点が悩みです
初めてのマイク選びなのでトンチンカンな部分もあるかと思いますがよろしくです
それに対してVP83はやや割高な印象だけど、マウントや単三電池ってのがひかれてます。ただ、ややノイズが大きい?のかな?という不安もあるし、情報が少ないのが悩みどころです。

620 :
純粋にショーの音だけを撮りたいのなら指向性の強いマイク、
歓声や臨場感を含めたい場合はステレオでやや指向性のあるもの。
まぁカメラマウントやプラグという条件でマイクの選択肢が縛られるなら、
最初からXLR入力のできるPCMレコーダーに行ったほうが幸せな気もする。

621 :
CFast2.0に対応した機種はいつ出るんだろう…
書き込み速度が上がれば、4kRAWに対応できるんだよね?<ML

622 :
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン
旅行券ユーロ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車競技

623 :
 動画の欠陥 http://blog.livedoor.jp/risephoto/archives/3981813.html
       http://nabecame.com/blog/?p=38

624 :
>>619
全く俺も同じ悩み
でもshureは値段の割に性能良くなあからRODEに行くかな

625 :
>>620
お礼遅くなって申し訳ない
外部レコーダーも少し検討してみたけど、音を合成?とかなんも考えてなかったから結局今回は使いやすさ重視でSHUREにしてしまった
>>624
結局単三電源という事が決めてでSHUREにしたけど、まぁ高いけど無難?という感じ
音を聞いても特に感動とかは無かったかな?
ただ指向性マイクすげーとはなったwww
まぁど素人の感想だからあまり鵜呑みにしないで。
ちなみに+20db機能だと静かな部屋でもホワイトノイズは俺には分からんかった。
ちなみにステレオ系もまた買おうと思う。
その時の気分で色んなマイクに変えられるのも外部マイクの楽しみだね。

626 :
 最悪 http://j-lights.air-nifty.com/jlb/2009/11/summilux-mani-1.html

627 :
マイクだけ買ってもPCMレコーダー買わないと対して意味ないじゃん。
RODE NT4にZOOM H4nのコンビでいいんじゃね?

628 :
外付けマイクでもピークに気をつけて撮れば意外と侮れないよ

629 :
NDフィルターってやっぱ必要だよね
みんなどんなNDフィルター使ってる?

630 :
最低ND8が1枚あれば大丈夫でしょ

631 :
画質に拘るならケンコーzetaで。使いたい絞りによって4か8を選択。16だとzetaはないがケンコーで。
個人的には可変使ってるけど。動画なら画質劣化は分かりにくいと判断してる。安いし楽だよ。

632 :
可変はムラムラするじゃん?

633 :
ムラムラした時はすぐ抜けよ
スッキリ気持ちいいぞ

634 :
>>632
動画だとほぼ気にならないよ。
アマには十分なクオリティ。
プロでもない限り可変でいいと思うよ。

635 :
質の悪い可変はムラもそうだし色も転ぶからお勧めできない

636 :
可変ndフィルターってケンコーかTiffenだとどっちが良いかな?友達はTiffen進めてくるんだけど…

637 :
中堅どころだけどLCWでいいと思うよ
問題なく使える

638 :
7D2もモアレ仕様ですか?

639 :
>>605
GF6かEPL7のアートフィルターにこんなんあったなw
EOSのアートフィルターの中にはないのか

640 :
ミスターオナニー

641 :
 オナニーの写真 http://spiral-m42.blogspot.jp/2009/05/carl-zeiss-flektogon-35mmf28m42-mount.html

642 :
出目金レンズに可変付けられないから困るの

643 :


644 :
モアレどうにかしてくれよ

645 :
EF-SでF値固定のSTMズームが欲しいわ

15-85F4STM
18-135F4STM
17-50F2.8STM

あと、電動ズームにもして欲しい。
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/ef/data/standard_zoom/ef_35~80_4~56pz.html

C300がEF24-105Lのレンズキットを発売し始めたけど、
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100mk2/img/index/key-visual.jpg
USMだからAF音メッチャ入るし、ズームも手動だしな・・

EOS C100 Mark II・EF24-105L IS USM レンズキットを2月10日より発売します。

なぜに24-105Lをくっ付けたのか?という不思議が残る。

646 :
センサーの上にはめ込むモアレ対策フィルタってどうなんだろう
海外のサイトで売ってる高い奴

647 :
>>646
AFが怪しくなるらしい
MFできっちり確認するならOK

648 :
>>647
ありがとうございます
解像に影響しないならアリかもと思い始めてきた

649 :
エロ動画の夢

650 :
なんでこんなに過疎ったんだ?

651 :
録音用のマイクってどんなの使ってます?

652 :
RODE NT4

653 :
nt4って風に弱いしあまり外録向きではないと思うけどそこのとこはどうなの?

654 :
RYCOTEのウインドジャマーを付ける

655 :
このスレで言うのもなんだけど、風に強いマイクってあるのか?

656 :
俺はH4nにRycoteのジャマ−付けてるけど、TDRの風には勝てない

657 :
最近、シネスコサイズのCMをよく見かけるようになったんだけど
5D3のRAWとかで撮影してるのかな?

658 :
なわけない。レッドかアレクサがほとんど。

659 :
>>657-658
普通に編集で上下黒帯じゃね?w

660 :
知ったかで話すけどシネスコや24fpsやヨーロッパっぽいグレーディングが受ける時代なんだろう
CMっぽくないから逆に注目するっていう

661 :
日本では海外みたいなクドい色調はまったく流行っていないよ・・・
ゆるふわみたいなハイキーとは真逆だよね。

外国ではTeel and orangeっていう屁みたいな色が流行っているらしい
http://ntown.at/wpress/wp-content/uploads/2014/05/TV1-TealOrange.jpg

外人の感性は、よくわからんね。

662 :
こちらはeosのCOIN販売専門サイトRMT 4gamerです。
eosのCOIN 最安値販売店です。
安全取引、 迅速取引!
購入したい方は「eos RMT 4gamer」 を検索してください

ませ。

663 :
>>656
別撮りではなく
H4nを外部マイクとして使う
設定教えて下さい。
カメラ側のマイクをマニュアルで下げて
H4nのマイク感度を上げて使ったら
ノイズまみれになってしまいます。

やはり、抵抗無しのステレオケーブルの
方が良いんですかね

664 :
H4n、カメラ共に適正レベルで撮ればいいだけ

665 :
>>663
抵抗ケーブル使ったら意味なし。

666 :
外国は恐ろしいぞ
 行くなよ。

デジカメで観光地で湖バックに記念撮影しようとして

  生きたまま一瞬で食われた女の子 
  https://www.youtube.com/watch?v=0IYmB1ZA99k

667 :
>>666
これフェイクじゃんw

668 :
誰も信じてないでしょ(笑)

669 :
もっと盛り上がっていいはずなのに静かなのはなぜ?

670 :
というか動画手振れ補正が無いとmovieって厳しくないの?

671 :


672 :
うわ。
初期10スレくらいまでは楽しかったけど、すっかり寂れたなw
原因は明らかに出し惜しみとソニーの躍進だな。

673 :
あれれ。あがんないな

674 :
だってレンズがギギガガうっさいんだもん

675 :2017/05/24
おまけレベルの動画機能で映像撮ってもな・・・

Sony Cyber-shot RX100 Series Part75
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part7
Nikon Df Part 35
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part67
【中判ミラーレス】FUJIFILM GFX50S/R 100 Part14
☆ ライカ Leica M型総合 Part6 ★
なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか?
小原玲Watchスレ
【光を】ライティング機材25灯目【操れ】
【シグマ】SIGMA FoveonFF Part2 【Lマウント】
--------------------
週刊誌の昭恵夫人の花見報道を安倍首相が否定 立憲杉尾氏(参 長野)「レストランならいいのか」と食い下がる★3
【AKB48】武藤十夢応援スレ☆103【とむとむ】
立憲・辻元清美「野党あかんと言うヒマがあるならアベあかんって言って!」 ネット「辻元アカン」「自分磨きしないで他人を貶める…」
【新しい地図】稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾 Part5
僕のヒーローアカデミア・ヒロアカのおもちゃPart2
【車】スズキ、中国合弁解消で合意 世界最大市場に見切り
膳丸について語るスレ
黒羽快斗怪盗キッド&信者アンチスレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
セブンスター・カスタムライト・ボックス専用スレ
【TOYOTA】カローラHB/スポーツ Part5【COROLLA】
【大阪】バイク5台で並走していたDQNが友人の肩を叩こうとして転倒し2ケツしていた大学生が対向車にひかれて死亡 [264950841]
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5876
マジシャンがカードを当てる確立
【後ろw】日ロ防衛交流、海軍種トップツーショットの後ろに「あの人」の写真がががが!
【元NGT 菅原りこ】辛斤 シ写 糸冬 単戈【エイベックス移籍w】
Disney‡Square Enix§キングダムハーツ 608.Key
日刊米国市況チェック 8th Avenue
サンドイッチにはさむ具で変わったものある?
日央画海夕ト同人ヲチスレ86 ワッチョイ有
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼