TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
がめ煮(筑前煮・煮しめ・いり鶏・どぶがめ)
槻谷寛子さんご子息 つき谷岳大さん!
トマトソースが好きで好きで...
カレー大好き!31皿目
【暖簾】調理師・料理人はタバコ吸うなV【剥奪】
カレー大好き!39皿目
我が家で一番の嫌われ者、セロリ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 206日目
100円ショップの料理道具!!600円目
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ37

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ32


1 :2019/05/08 〜 最終レス :2019/05/30
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ31
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1553081479/

2 :
いちごジャムを作ろうとしてるんですが、今回はいちごを潰したタイプのを作ろうと思っているのですが、いちごを潰すのは火にかけて砂糖が溶けていちごが柔らかくなって来た時で大丈夫でしょうか?

また、レシピを見るとレモン汁を入れるタイミングが結構違うのですが結局どこで入れるのが良いのでしょうか?

3 :
いちごジャムを作ろうとしてるんですが、今回はいちごを潰したタイプのを作ろうと思っているのですが、いちごを潰すのは火にかけて砂糖が溶けていちごが柔らかくなって来た時で大丈夫でしょうか?

また、レシピを見るとレモン汁を入れるタイミングが結構違うのですが結局どこで入れるのが良いのでしょうか?

4 :
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

5 :
【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。

6 :
>>2
今日はお母さん忙しいみたいね
おばちゃんでいいかしら
イチゴは煮えて潰しやすくなったら適当にで良いわよ
レモンも大体出来たかなと思ったら好きに入れればいいわよ

7 :
お母さん昨日買ったもやしを処理しないとだめになりそうだから
茹でて味付けしようかと思う
ナムルが日持ちしそうだけど醤油なくてとりあえずごま油
かけておけば明日までおkだと思う?

8 :
スパゲティサラダやマカロニサラダが美味しく作れません

切った野菜と茹でて粗熱を取ったスパゲティを混ぜ、マヨネーズと味付塩胡椒を和えています
その時のマヨネーズの量は見た感じでは良さそうなのですが、食べる前まである程度の時間置いた状態で味見をするとマヨネーズの量が足りない気がしてまたマヨネーズを追加しています(マカロニサラダも同様)
それでも、どうにもイマイチです
何か調味料が足りていないのでしょうか…

9 :
野菜やスパゲティから水がしみ出すんじゃないかしら
味付塩胡椒を少し強めにするといいわ
あとは水が出そうな野菜を避けたりサラダに入れる前にしぼったりしてもいいわね
追加の調味料にレモン汁、酢、コンソメの粉、練乳などが使われるけど、とりあえず味付塩胡椒多めでいいんじゃないかしら
スパゲティやマカロニを気持ち短めにゆでてもいいかもしれないわ

10 :
マヨネーズなんて仕上げに使うものよ。
マヨネーズなしの段階でもしっかり味が付いていないといけないの。
たまにマヨネーズだけで作る人がいるけど、かなり多量に使わないと
味がぼやけるわね。

11 :
>>8
何かが原因かわからないけど、以下に気をつけてみるといいと思うわ
問題が解決すればいいので、全部やる必要はないわよ

・野菜は塩もみして水気を切る
・マカロニは暖かいうちに塩胡椒で軽く下味をつけてオリーブオイル(サラダ油をまぶす)
・隠し味を入れる(からし、砂糖、練乳など)

12 :
ヨシ子さん、ワシ寝る前の薬飲んだかの?

13 :
>>8
刻み玉葱を加える

14 :
>>12
私は飲んだわよ

15 :
>>9
パスタが茹で上がったら手早く湯切りをしろ。
それから熱いうちにツナ缶を油ごとぶち込んでパスタに和えろ。
ツナが嫌ならオリーブオイルやごま油や好みの油をぶっかけろや。
次に好みで下味をつけろや、塩胡椒やクレソル、鶏がらなど好きにしろや。
マヨネーズは仕上げに適量をぶっかけろ。
からしも好みで入れろや。

16 :
>>15
おとうさんそれ>>8子に言ってあげて

17 :
>>16
間違えたじゃないか、おめぇに言ってんじゃねえよ

18 :
sc見てる人はこういう安価間違いが多い

19 :
>>14
w

20 :
通販にて食材を真空にして保管というものが有りましたが
野菜・きのこ類については呼吸をしてるんじゃないかと思い
空気の無い真空にしていいものかと考えてしまいましたが
どうなんでしょうか?
現実には完全真空ではないんでしょうけど
空気がかなり少なくなるのは間違いないと思うので

21 :
>>20
前スレ760にほぼ同じ質問があって、回答もされてたわ。
コピペしておくわね。

760 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2019/04/29(月) 01:38:03.07 ID:Ark5XjOB
さきほど通販で真空保存ができる容器が出てたんですけど
熱加工前の野菜・果物類については真空だと呼吸ができなくなって逆に良くないということはないですか?
種類によってはということもあるかもしれませんが
熱加工してしまったらもう死んでるのでどうでもいいです

761 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/29(月) 04:24:09.17 ID:oKbnx9Nj [1/2]
>>760
収穫後の野菜や果物が呼吸するって事は、
水も養分も(冷蔵庫に入れてたら光も)ない状態で、
エネルギーを消費して劣化していくって事よ。

それに、(好気性)細菌も呼吸するのに酸素が必要なのよ。

22 :
>>6

1日遅れになりましたがありがとうございました。先程ジャム作り終えて現在瓶に入れて冷ましてる最中です。

今回、潰すんだから最初にいちご切らず砂糖まぶしてもいいだろうと思ったら、一晩置いてもいちごから水が全く出なくて焦りました。とりあえず最初にいちごは切っておいた方がいいことを知りました。

23 :
遅くなりましたが皆さん本当にありがとうございます

ずっとマヨネーズで味付け→味付塩胡椒で仕上げという流れだったのでマヨネーズを仕上げに使うものだとばかり思い込んでいました
スパゲティも表示通りに茹でていましたし、野菜の水気は切ったつもりでしたがしっかりと切ったかと言われたらかなり怪しい気がします
隠し味もいろいろあるのだと初めて知りました

茹で時間、野菜の水気、スパゲティにしっかりと味をつけること…皆さんに教わったことをしっかりと意識して近いうちにスパゲティサラダに挑戦してみようと思います

24 :
お母さんホタルイカの炊き込みご飯を作ろうと思ってレシピをみたら薄口醤油が必要なの
でも家には濃口しかなくて
白だしで代用できるかな?
色が濃くなるけど濃口醤油で作った方がいい?

25 :
>>24
あら洒落てるわね
勿論白出汁でいいわよ
お母さんの分も取っといてね

26 :
>>25
出汁はいいとして
薄口でも濃い口でも醤油は醤油大体同じ分量と思って大丈夫よ

27 :
>>24
>家には濃口しかなくて

あなたはそういった東日本の土地柄で育った人なんだろうから
白だしよりも西日本人作らしいレシピの薄口醤油よりも
多分あなたには濃口醤油の方が口には合うんじゃないかしら

薄口醤油は濃口醤油よりもやや塩分が多いので
濃口の使用量はレシピの薄口の量よりもやや多めでね

28 :
お母さんの家も、ほとんど濃い口なので炊き込みご飯も濃い口で作るわね
薄口の炊き込みご飯って作ったことないわ
1合に必要な水から大さじ2の水を捨てて、そこに大さじ1の醤油と大さじ1の酒だけ
入れる分量で炊いているわ

29 :
>>24
白だしでも代用できるし、濃口醤油でも作れるわよ。

濃口を使うけど色をあまり付けたくない時は、
濃口醤油を2/3くらいにして、塩を適量足すといいわ。

醤油自体の塩分量が、濃口15〜16%、薄口18〜19%くらいだから、
料理全体の量に換算して足す塩分を加減してね。

炊き込みご飯だと、米3合で醤油大さじ2〜3くらいだと思うから、
醤油を2/3に減らしても、足す塩はひとつまみか、もうちょっと多いくらいよ。

30 :
淡口醤油を常備していない家庭に育った人間にとっては、
料理の色の濃さも、そそられておいしそうに見える要素のうちなのよね。

レシピに淡口醤油、又は淡口醤油&塩と書いてある料理の時には、
淡口醤油も塩も使わないようにして、代わりに、
量を増やした濃口醤油だけで作ると、口にもおいしくなるわよ。

31 :
お母さん達本当にありがとう!
味はもちろんホタルイカを映えさせたいから迷ってたの
とても参考になりました

32 :
>>24
白だしってカツオ出汁入りよね、きっと。カツオ出汁で魚介を炊くのはよくないわよ。

出汁はいれなくて大丈夫だし、入れるとしても昆布出汁でね。
醤油はホタルイカならかえって濃口醤油の方がいい気もするけど、どっちでもいいわよ。
お酒とミリンを各醤油と同量くらいでどうかしら。あとショウガね。
一緒に炊き込んでもいいし、一旦ホタルイカだけ炊いておいて、煮汁でご飯を炊いて、
炊きあがりに合わせてもOKよ。

33 :
青豆オコワの作り方って、
水に浸けておいた糯米と、
生のグリンピース(莢から剥いた豌豆)と
混ぜて、蒸す
だけで良いのかなあ? もっと下準備とか要る?

34 :
お母さん、今日オナニーをするのに形の良い茄子ときゅうりを使ったんだけど、これって洗えば料理に使えますか?
お母さんはいつもどうしてますか?

35 :
>>34
そのまま突っ込んでなさい
一晩で垢糠漬けになるわ

36 :
>>34
お母さんはいつも漬物にしてるわ
お母さんの器の場合1回使った物は浅漬け一晩挿しっぱなしにしておけば塩っぱい古漬けになるのよ
たまにぬか漬けになったりもするけどね
凄く美味しいわよ

37 :
炒め物をする時に野菜だと玉ねぎから炒める理由って何ですか?(気のせいだったらすみません)
早めに火が通るので最後の方でも良さそうなのですが…
例えば火の通りにくい人参を先に入れてその後玉ねぎだとあまり良くないのでしょうか?

38 :
好きにしなさい。

39 :
>>37
だいたいは肉類からじゃないかしら?
後から入れると赤いところが残って食中毒になったりするので、
まずは肉から炒めて、炒め時間が長くなる場合はいったん取り出して取り置きしとくのだと思うわ

タマネギをまず炒めるというのは、カレーなどで甘みを出すために長時間炒めることを
考えているんじゃないかしらね。

40 :
玉ねぎだけ特別に大きく切ってない限り葉物野菜の直前くらいに投入でいいんじゃないかしら

41 :
7種類?の具材を使った、正統派の福神漬(酒悦の瓶詰ぐらいのレベル)は
家でも楽に作れるものなのですか?

42 :
>>38-40
そうだったんですね、ありがとうございます!

43 :
>>41
かなり大量に刻まないと重しが効かないよ、少量だとカビがはえたりする
自家製をおすそ分けして喜んでくれる人がいるならやってみたら?
そして材料の季節じゃないと入手困難
シソの実、なた豆はまだ出てない
で、作ったところであんまり達成感ないかも 漬物だし
山形の「だし」は初夏のこれからが季節だけど福神漬けは秋〜冬だね

44 :
お母さん明日産みのお母さんになにかあげようと思います
お金が全然ないので安くて喜ばれるものを教えてください

45 :
>>44
高級な調味料

46 :
>>44
気持と1本のお花でいいんじゃないかしら
カーネーションじゃないやつでいいわよ
貧乏性のお母さんだとこの時期にカーネーションなだけでクラクラしちゃうわ

47 :
クックドゥのエビチリの買ったけどエビは高いから
他に安いもので代用できる食材教えてください

48 :
>>44
形の良い茄子ときゅうり

49 :
>>47
イカはどうかしらね
松かさ切りしたらボリューム出るわ
エビとイカ半々でもエビ100%よりだいぶ安くなるし

50 :
>>44
野菜も買うお金が無いなら乳揉み券とかクンニ券とかどうかしら

51 :
>>47
よくあるのは、イカ、ちくわ、鶏むねじゃないかしらね
お母さんいま思いついたんだけど、かにかまとかどうかしら?
かにかまはカニに近いし、エビに似てる感じもするからよさそうだと思うわ
安いタイプじゃなくて、ちょっとお高めのものがいいわね

52 :
>>47
エビチリのソースは鶏肉もよく合うと思うわ。

あと、↓の検索窓に「干焼蝦仁」って入れて検索すると、
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/
海老を使わないレシピがいくつも出るわよ。
いくつかURL貼ってしておくわね。

「白身魚のチリソース」
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705326/
「から揚げのチリソースサラダ」
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707784/
「夏野菜の中華風スープカレー」
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800732/
「がっつりカオマンガイ風ごはん」
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/708925/

53 :
>>49>>51>>52
お母さん達ありがとーいろいろあって嬉しい

54 :
>>44
感謝の気持ちを書いたカード

55 :
>>50
体を張ったプレゼントですね。
お金もかからないしそれに決めました。
ありがとうございました。

56 :
>>47
しめたとこあれなんだけど
ツイッターでよくあがる料理の○ュウジさんがエビマヨのエビをエリンギにしたエリマヨていうレシピを公開しているわ
母もやってみたんだけど上手に切れるなら近いとおもったわ、輪切りだと大きいみたいで乱切りにしたらそれっぽかったわ

57 :
伏せ字にする意味がわからん

58 :
どこか馬鹿にしてるんだろうか
彼のレシピは簡単だし味の素もOKだし
嫌なら見るなで済む話だと思うんだけどね

じゃがアリゴはかなり食った、飽きたw

59 :
時間停止モノのAVって実際は時間止めてなくて演技してるだけなの?

60 :
お母さんおはよう!
お母さんはデコレーションケーキを作るとき、動物性生クリームと植物性生クリームをどれくらいの割合で作ってますか?またはどちらか片方だけで作ってますか?泡立ての上手いコツもあれば教えて下さい。
あと、デコレーションケーキをすべて作り終わったとサランラップとかせずそのまま冷蔵庫に入れて4時間ほど保存したいのですが生クリームが崩れたりはしないでしょうか?

61 :
お母さん、おととい使った新玉ねぎ(大)が半分残ってて
スライスして生で食べようかと思っているんだけど
辛みが大の苦手なのとサーモンなどの他の材料もないの
ほぼ玉ねぎのみみたいな感じで辛みが少なく食べるにはどんな感じにすればいいかな

62 :
>>60
母さんは動物性だけで作ってるわ。

近頃は純粋なクリーム※に安定剤を添加した物※が多く出回ってるから、
それを使えば、風味は純粋なクリームとほぼ変わらず、ホイップした後のダレも少ないわよ。

ちゃんと立てたホイップなら、冷蔵庫で4時間でダレて崩れる事は無いけど、
一般家庭の冷蔵庫だと表面が乾燥して、ホイップしたクリームがボソボソになって、
色も黄色くなってしまうから、適当な物をかぶせて保湿した方がいいわ。

簡単なのは、ケーキを乗せるお皿の周囲にボール紙とかをぐるっと筒状に巻いて、
その上に適当な鍋の蓋・お皿・お盆とかを乗せちゃうことね。

乗せる蓋が無いならラップでもいいけど、
ケーキに触れちゃうとせっかくのデコレーションが崩れちゃうから、
段ボールとかを切って乗せてもいいわ。


※ 乳等省令で「クリーム」と定義される、原料が乳だけの、いわゆる「生クリーム」。
種別に「クリーム」と書いてある。

※ 上記に乳化剤や安定剤を添加した物で、輸送中の振動などで分離しづらいようにしてある。
種別に「乳等を主原料とする食品」と書いてあるが、「植物性脂肪」は入っていない。
例 http://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=cream
https://www.sujahta.co.jp/item/whip/whip-40.html
https://catalog-p.meiji.co.jp/products/dairies/cream/020501/4902705006157.html

63 :
>>56
お母さんもありがとう!

64 :
>>61
輪切りにして小一時間放置するとからみがやわらぐわよ
食べ方は鰹節と卵黄、戻した乾燥わかめ、ゆで卵、チーズ、トマトとか
なんでもいいんじゃないかしら

サーモンとかおしゃれすぎるわよ

65 :
輪切り→輪切りのスライスね

66 :
お母さん達いつもありがとう!

67 :
>>62
ありがとうお母さん!素敵な一日を!

68 :
>>64
お母さん、パッとそれだけ出てくるのすごい
最初の鰹節でいいかぁと思ったんだけど
ワカメとゆで卵が美味しそう
2種類作っちゃおうかな、でも玉ねぎ半分しかないんだよね
おいしそう
ありがとう!

69 :
最近サンドイッチを作って弁当にしているのですが、二十歳の男なのでたまご二個使ったとはいえ食パン二枚のサンドイッチでは量が足りません。
健康的な付け合わせはどんなものがいいでしょうか?一応パン二枚のサンドイッチとオレンジ一つがルーチンのメニューになってます。

70 :
鶏白湯スープを作ったのですが、作りすぎてしまいました。
ラーメン以外の料理で何か使い道はありますか?

71 :
>>69
食パン4枚のサンドイッチじゃだめなのかしら?エスパーすると糖質制限?
糖質制限だとすると、サラダ系でしょうね
グリーンサラダ系にサラダチキンを裂いたものを乗せて、
たれ瓶に好みのドレッシングを入れて持っていけばいいんしゃないかしら

卵のサンドイッチにもサラダチキンを入れて、サンドイッチのボリュームをマシマシにするという手もあるわ

>>70
うどん、水炊き、各種鍋、雑炊、中華風野菜スープ、水餃子、ちゃんぽん、
あんかけ焼きそば、カレー、ワンタンスープとか何にでも使えるのではヽ(´ー`)ノ

72 :
>>71
>>70ですがたくさん教えて頂きありがとうございます

73 :
教えて欲しいんですが、レシピ見てて土鍋を使ってる時、我が家はIHで土鍋使えないんですけど、普通のステンレスの鍋でやるのと土鍋を使うのって違いが出ますか?

74 :
とにかくレシピ通りに作りたい!
具材や調味料の分量も正確に量るし、時間もストップウォッチで…
なんて人じゃないなら何でもいいわよ。
ちなみにIH用の土鍋もあるわね。

75 :
寄せ鍋、ちゃんこ鍋とか、普通の鍋料理を作る場合には問題ないと思うけど、
土鍋の特性を利用して煮込み料理、炊飯、炊き込みご飯、余熱料理などをするのには、少し難しい場合がでてくると思うわ
IHはもともと底面しか加熱しないので対流が弱くて、煮込み料理などは苦手なのよね

76 :
>>71
ダイエットはしてますが、糖質制限というより単にカロリーと栄養バランスがとんでもないことになるという…
サラダチキンでマシマシにするのは目から鱗です

77 :
生きてる意味を教えて欲しい

78 :
生きるために生きているのよ

79 :
お母さんありがとうおやすみ

80 :
ピーマンが2個だけあるんだけど
・少ないのでピーマンが主役のおかずを作る気にならない
・オーブンは無い
・ハム、ベーコンは使わない
の条件を満たすものだと、カレーかチンジャオロースか野菜炒めしか思いつかないんだけど
他に少量のピーマンを入れられるおかずってあるかな

81 :
>>80
八宝菜・酢豚・麻婆茄子・塩昆布和え・おかか炒め・揚げびたし・チキンライス(オムライス)・ナポリタン・味噌漬け・かき揚げ・薄切り肉とピーマンの炒め物・ガパオライス・チャプチェ・ケークサレ・ラタトゥイユ

82 :
母の日のプレゼントに変わった形の茄子ときゅうりを貰ったんですがどんな料理に使えますか?

83 :
>>81
そうか、八宝菜や酢豚にも入ってるよね
たくさんあるなー
トマトやケチャップな気分だからチキンライスかラタトゥイユにしようかな
ありがとう

84 :
オートミールのお手軽でおいしいアレンジはないでしょうか
ハーブソルトやふりかけでも美味しいですがやや飽きてきました

85 :
煮卵を量産しようとしたらゆで時間を間違えて固茹で卵が沢山
さてどうしたら…

86 :
固ゆでたまご
マヨネーズと少しの玉ねぎとお酢でたまごサラダ(からのたまごサンド)
鶏大根、豚バラなどの煮汁に足してボリュームアップ
ピクルス、らっきょう、ガリなどの酢漬をみじん切りしてタルタルソース
おでん
塩ふってそのまま

それぞれ2個ずつで10個消費

87 :
>>85
今夜の夕飯を
●チキン南蛮〜たっぷりタルタルソース添え
●白身魚フライ〜たっぷりタルタルソース添え
●豚バラ巻き玉子甘辛ソース
●海老とブロッコリーのゆでたまごのサラダ
●玉子たっぷりポテトサラダ
●ゆで卵のグラタン
●スタッフドエッグ
↑この中から2品選ぶ

残ったゆで卵は潰してフィリングにして明日の朝食のサンドイッチに
ちなみに上記の夕飯の残りも全てサンドイッチの具材に流用可能

それでも残れば味噌漬けor酢漬けでピクルスに
冷蔵庫で2〜3日保存可能

88 :
>>85
じゃあ、お母さんはトッピングシリーズにしてみるわ

・ハーフカットでラーメンにトッピング
・スライスしてカレーにトッピング
・スライスしてサラダにトッピング
・スライスしてピザトーストにトッピング
・スライスしてナポリタンにトッピング
・ハーフカットしてお弁当にトッピング
・スライスして野菜タンメンにトッピング
・ハーフカットして冷麺にトッピング
・スライスしてクラッカーの上にサラミなどとトッピングしておつまみでビールのんで(゚Д゚ )ウマー

89 :
豆腐か水切りヨーグルトを混ぜたヘルシーなレアチーズケーキを作りたいんですが一般的にどちらの方が美味しいでしょうか?

以前豆腐でつくるアイスクリームは大失敗しました…
ヨーグルトの方が無難でしょうか?

90 :
やばいまじで卵以外何もない…
これだけ言ってくれたのにどれもできそうにないごめん…
マヨと玉ねぎとあえてサラダにすっかや

91 :
昆布以外の海藻もダシっ気あるの?

92 :
>>89
レシピと材料次第だと思うわよ
でも、普通の豆腐だと大豆の香りがケーキと相性が悪いかもしれないわ

93 :
豚肉1パック(薄切り手のひら大位)とピーマン8個あります
適当に炒めようと思いますが、酒のつまみと晩飯に足りる量になりますか?

他に足して炒められそうな物は、玉ねぎ、小松菜?の茹でたの(冷凍)くらいです
栄養や味にそうこだわりません、男一人分です

94 :
>>91
あるけど少ないのよ

95 :
>>93
なると思うわよ
典型的な青椒肉絲案件ね。でもたぶん材料がないでしょうから味噌炒め系がいいかしらね

豚肉とピーマン、タマネギを細切りして、豚肉に醤油と酒と胡椒を揉み込んで下味をつけたら、
ピーマンと炒めて、酒、醤油、みそ、砂糖、あれば豆板醤かラー油で辛くするだけね
焼き肉のたれと味噌、ラー油、豆板醤でもいいわ。小松菜を入れてもいいわよ

〆は卵があれば、卵、タマネギ、豚肉少々で親子丼(他人丼)はどうかしら?
焼いた豚肉少々をご飯に乗せて、ポン酢などをかける焼き肉丼も捨てがたいわ

96 :
>>89
豆腐・豆乳系は豆臭さを消せても乳製品っぽさは出ないから
ヨーグルトのほうがまだ食べやすいんじゃないかしら?

アレルギーだと選択肢ないから代用品で作るけど
「代用品の割りに美味しい」であって「美味しいお菓子」まで行くのは難しいわよ

97 :
>>95
ありがとうございます、白菜があったのを思い出したのですが
玉ねぎと焼き肉のタレと味噌ラー油でいきます
小松菜と白菜は素人ながらも水気が出るんじゃないかと想像してしまうので
今回は避けます

なんせ嫁が(人生相談板行ってきます)

98 :
お母さん大豆以外で使い勝手のいい乾燥豆があれば教えてください。
ちなみに大豆以外だとひよこ豆をたまにカレーに投入します。

99 :
>>98
レンズ豆が便利よ。
予め水に漬けて吸水させずに、
水から15〜20分くらい煮れば/茹でれば食べられるから。

急にミネストローネとか作りたくなったら、割高な豆の水煮を買わずに、
乾燥のレンズ豆を入れて作ってるわ。

ちなみに、光学レンズ(両凸レンズ)は、
レンズ豆に形が似てるからレンズという名前になったのよ。
だからレンズ豆が本家?のレンズなの。

100 :
>>99
わーい。お母さんありがとう。
レンズ豆料理作ってみますね!!

101 :
オートミールって朝ごはんにするならどんな味付けしたらいいのお母さん

102 :
ちなみにレンズマメ(レンティル)はイタリヤとかのお子さんが嫌いな食べ物の筆頭で
〽今日もレンティル、明日もレンティル、これじゃ年がら年中レンティル!
なんていう歌があるくらいよ

103 :
「レンズ豆が嫌い、オートミールはそこまで好きじゃない」が典型的なヨーロッパの子供の味覚だそうね

ちなみにそこまで詳しくないから質問自体には答えられないわ…
私はただ呟いて去っていくおかあさん…

104 :
>>98
手亡。白い中粒のインゲン豆。
甘く煮て良し、潰して餡こにしてよし、肉やトマトと煮て良し。カレーやサラダに入れても美味しいよ。


>>102
コロッケの唄と節回しは同じ?

105 :
やたらレタスを貰ってしまった(四玉)
茹でたり生で食べたり以外はどうしたらいいんだ…
キャベツなら結構思い付くんだけどレタスはどうしよう

106 :
その思い付いたキャベツ料理のキャベツをレタスに置き換えればいいのよ。

107 :
みじん切りをマヨネーズと和えてコールスロー、ただし早めに食べてねシナシナになるから
ツナやおかかと和えて大根おろしを添えたり塩昆布と和えて和風、これにしらす干しも合うわ
あらめに刻んで、卵やベーコン、スパムや油揚げ、カマボコと炒めるとおいしいわよ、チャーハンもよし
強火でジャっと炒めて歯ごたえを残すといいわ
しゃぶしゃぶもいいわね
浅漬けや和えサラダ、加熱、どれもかさが減るから意外と早く消費できるんじゃないかしら

108 :
>>106
レタスステーキって水が出てきて失敗しそうな気が…
>>107
浅漬け詳しく

109 :
>>105
しゃぶしゃぶ、チャーハン、温レタスサラダとかいいんじゃないかしら
温レタスはいろいろな食べ方があるんだけど、
お母さんは歯ごたえが残るぐらいにお湯で加熱して、
ごま油であえて、おろしにんにく、塩、すりごまで味付けして刻みのりをかけると
無限に食べ続けることができるわよ

110 :
>>108
107のみじん切りを〜塩昆布と和えて、も浅漬けっちゃあ浅漬け
母は最近やってなかったけど酢を煮切りの代わりにレンチンしてコンソメの粉少々とレモン汁と胡椒をレタスと大きめのタッパーに入れて振って冷蔵庫に1時間とか、あればリンゴ酢が合うわ
めんつゆに七味やニンニクすりおろし入れたり漬物の素みたいの使ってもいいわね
彩りがほしかったら人参のみじん切りやパプリカのスライスと漬けるか食べるときにトマトを添えてみて

甘いの好きなら、すしのこ買うといいわよ
ごはんに混ぜたら勿論酢飯ができるけど野菜に混ぜてもおいしいの
ケチャップと混ぜたらなんちゃって甘酢よカクカクカク

111 :
>>105
月並みだけどレタスチャーハン、レタスしゃぶしゃぶがいいと思うわ
変わり種だけどレタスの味噌汁も美味しいわよ
レタスをサンチュ代わりにお肉を巻くのもいいと思うわ
ひき肉多めのミートソースをレタスで巻いてそのまま食べるのも美味しいわよ

112 :
母さんあとだしでごめん
弁当のおかずになるレタスレシピはある?

113 :
サンドイッチヽ(´ー`)ノ

114 :
レタスチャーハンをレタスの皿に入れたらいいわ
あとモスの菜摘みたいにマルシンハンバーグとかイシイのミートボール包んだり
カレー味がおいしいわよ、こども受けしそうな味

115 :
そろそろ冷凍庫を使いたい事が多くなりそうなのでアドバイスお願いします

とりあえず今日の酒のつまみを作りたいのですが
冷凍庫にブロッコリー3袋、いんげん3袋、薄揚げ2枚入り4袋、えのき大2袋
アメリカなんたらイカ(加熱用)1袋、その他で冷蔵庫がいっぱいです

これを使って簡単な酒のつまみレシピ教えてください
全部使わなくてもいいです、ただイカの期限が4月なのでイカは使いたいと

レンジ、オーブン無し、基本調味料はあると思います
後は白菜、新玉ネギ、ツナ缶などがあります

できるだけ簡単で洗い物が少ないレシピをどうかお願いします

116 :
追記
結構な数のタマゴもあります…

117 :
ブロッコリーの幹を千切りして、おあげも細く切ってエノキと炒める、味付けはお好きに、ツナぱかんして醤油でもいいかも
ベーコンあったら一緒に塩コショウで炒める

ブロッコリーの房とイカを茹でて新玉ねぎスライスとおかかをかける
タマゴは…おあげをたまごとじ、さらに醤油と顆粒だしで丼のあたま、ゆでてきざんでマヨネーズと和えてブロッコリーにかける、新玉ねぎのみじん切りを入れてもいいかも

118 :
>>117
>ブロッコリーの房とイカを茹でて新玉ねぎスライスとおかかをかける

ブロッコリーも冷凍のなので房だけというのはちょっと面倒なので
適当に切ってイカと新玉スライスおかかでいきます
熱いブロッコリー、イカと、冷たい新玉スライスをあえてもいいよね?
イカを半分ザルにあけて解凍してるので、上記ので飲みます

こんな時間にありがとうございました

119 :
>>115
ブロッコリー、インゲンは、解凍。
イカはレンジでチン。
上記材料と、白菜、玉葱と、一口サイズに切る。
あれば椎茸。干椎茸ならなお良し。干椎茸のときには水に戻して、浸け汁は捨てない。

中華鍋もしくはフライパンに油、できればゴマ油を熱し、みじん切の生姜・ニンニク、生の野菜、冷凍を解凍した野菜、イカを
順次投入して炒めて、だし汁、干椎茸の浸け汁、醤油、砂糖、胡椒、七味唐辛子等々で味付して、水に溶いたカタクリ粉で
仕上にトロミをつけて出来上がり。八宝菜風味になる。
だし汁は、和ものの粉末ダシでも、中華スープでも、余してたラーメン用の粉末でも、マギーブイヨンでも、適当に。
生姜とニンニクと醤油と胡麻油でなんとなくそれ風になるよ。

120 :
お母さん、助けて
豚バラスライス100g弱
かぼちゃ1/5
たまねぎ半分
にんじん1本
卵2個
これで人様に出せるレベルの料理ってなにか出来ますか?
お米はありますが、残金600円くらいしかなく買い足し不可能です
最悪一人分でも構いません
妹が夕ご飯食べに来るので、ちょっとでも美味しいご飯を作ってあげたくて
調味料は豆板醤や甜麺醤的な中華以外なら、ほぼ揃ってます
よろしくお願いします

121 :
>>120
・オムライス 豚バラを細かく切って、玉ねぎ、ニンジンでケチャップライス。卵で巻く式のオムライス
・豚バラの焼き肉丼 豚バラ、玉ねぎ、ニンジンを炒めて焼き肉のたれで味付け。ご飯に乗せて卵黄も乗せる
・豚バラの炒めとそぼろ丼 豚バラを炒めて、おろしショウガ、みりん、醤油、おろしニンニクで味付け。
卵でそぼろを作って、ご飯の上に豚バラ炒めとそぼろを乗せる
・味噌汁 かぼちゃの味噌汁
・豚バラの他人丼 親子丼を豚バラで作る

122 :
>>121
オムライスにします
ありがとう

123 :
>>121
かき揚げ丼と玉子スープ

124 :
アンカー間違えた

125 :
>>122
大きなオムライスだと、一人卵2個ぐらい必要だし、卵は4個や6個からも売っているから
もし必要なら卵だけ買ってくるといいわね。オムライスなら、簡単な付け合わせやスープもあるといいと思うわ

・オムライス 豚バラ、玉ねぎ、ニンジン、卵
・コンソメスープ 玉ねぎ少々、ニンジン、ブイヨン(コンソメ)キューブ、胡椒、醤油
・カボチャのソテー カボチャスライス、バター

126 :
>>120
・カボチャを薄切りにしてバラ肉をクルクル巻いて焼いて焼肉のタレ(無ければ辛子醤油でもオケ)をジュ
・タマネギと人参でかき揚げ
・かき玉汁

127 :
鯖水煮缶の活用法教えて
味噌汁は作った

128 :
>>127
納豆を用意する
納豆を混ぜる
鯖水煮缶の鯖と汁を適量いれる
ネギ、鰹節などもいれめんつゆで味付けしてつけつゆを作る
茹でた細いうどんの乾麺を、釜揚げの容量でつけつゆにつけて食べる

129 :
卵かけライスを食べようと思ったらソースを切らしておりました
他に食べる方法があれば教えて下さい

130 :
>>127
フライパンできのこ(しめじ、えのき等)や野菜(キャベツ、ナス、ピーマン等)と炒めるとおいしいわよ
野菜は割と思いつくものなんでもいけるわ
味付けは塩コショウ、醤油でいいけどカレー粉でもいいわね
ご飯のおかずになるしパスタにしてもいいわよ

131 :
>>127
カレー。
刻みニンニクを油でさっと炒めて薄切玉葱を加えて更に炒め、小麦粉とカレー粉を加えて少しだけ炒めて
鯖水煮を汁ごと加えて、砂糖、すり生姜、薄口醤油で味を調えて、さっと煮る。
要は、蕎麦屋カレーの鶏肉とダシ汁の代わりに、鯖缶詰。

132 :
フライパンでちょっと焼きめをつけて、玉ねぎトマトレタスなんかと一緒にパンにはさんでサバサンド
レモン絞ればなおウママ

133 :
カレー粉なんてみんな持ってるの?

134 :
もってるわよ便利だし安いし

135 :
>>133
持ってるわよ
芋やカボチャに合うから便利よ

136 :
>>133
無くても困らないけどあると便利よ

137 :
卵10個入りパックを間違って2パック買ってしまったよー
卵を使った料理が卵とじか卵焼き、オムライスくらいしか思いつかない
ゆで卵は同居人が嫌いだから味付き卵系も作れず…
卵消費料理を教えてお母さん

138 :
信じられないくらいのスジだらけの大根を買ってしまった
たわしをほぐしたみたいなくらい、酷い大根
大根下ろししてもたわしを食べてるみたいだし、煮物にしても口にたわしのカスが残るみたいな
この大根、どうしたら美味しく食べれますか?
よりによって、一本そのままのデカイ大根なので捨てるのがもったいなくて…

139 :
>>137
スパニッシュオムレツ、フレンチトースト、茶碗蒸しや卵豆腐など
お菓子だとそこそこ卵使うものも多いけど料理限定ならこの辺がド定番じゃないかしらね
まあフレンチトーストは料理かお菓子か微妙だけれどね

後はポーチドエッグやら卵黄をトッピングできるメニューばかり作って地味に減らしていくという手法もあるわ

140 :
>>137
おかあさんは
和風だし+ほうれん草 or 小松菜
中華だし+小松菜 or チンゲン菜
に卵を入れてかきたま汁みたいなのをよく作るわね
エリンギ、しいたけ、しめじ、鶏むね肉やささみを足したり卵を増やせばボリュームも出るわよ

同居人さんはゆで卵を潰してポテトサラダやコールスローに混ぜてマヨネーズと和えるのも無理かしら?
駄目じゃないのならそれも勧めたいわね

141 :
>>138
良く洗って皮ごとせん切りして油で炒め砂糖と醤油で味付け
仕上げに胡麻油とかいりごまふって「大根のきんぴら」

サイコロに切ってカレー

大根おろしにしてねぎと紅しょうがきざんで小麦粉入れてお好み焼き

142 :
>>137
ホットケーキ
オムレツ
かまたまうどん
冷やし中華
ちらし寿司
2色そぼろ丼
月見そば
月見うどん
とろろそば
お好み焼き
広島のお好み焼き
すき焼き
親子丼
カツ丼
チャーハン
スクランブルエッグ
卵かけご飯
トースト目玉焼きのせ
ハンバーグ目玉焼きのせ
ハンバーガー目玉焼きトッピング
カレー目玉焼きトッピング
焼きそば目玉焼きトッピング
黄身の味噌漬け
タマゴサンド
カルボナーラ
かに玉
ニラ玉

143 :
今日スーパーに行った時4P1000円で組み合わせ自由のお肉類を買いました
その内2パックを更に小分けにすれば、お弁当にも使えると思って
3つ入りの焼くだけのスーパー自家製?ハンバーグにしました

それで、さっきひとつを夕食に食べたら「何混ぜたらこんな不味くなるの?!」ってくらい、衝撃の不味さでした
とても単品で食べられる味じゃなく、廃棄したい気持ちをあるのですが
給料日まで節約しなきゃいけなく、どうにかこの激マズハンバーグを消費したいです
お弁当のおかずじゃなくてもいいので、アレンジできる知恵を貸してください
口に入れた時、とにかく正体不明の匂いがきついです
ソースの味もボロ負けの主張です

お母さん方どうかよろしくお願いします!

144 :
うん。そういうのは無理よ
一度おいしくないと思うと後を引くわ

万能ごまかし調味料のカレーで煮込んでダメだったらもうアウトよ
捨てなさい

145 :
これまでに食べた肉で、古くなったもの以外に不味いものなんてほとんどなかったけど
人肉と人工養殖ではない鼠はダメね

146 :
初めて生春巻きを作るのですが、夕飯に食べるのを昼頃に作り置きできますか?保存はどのようにしたらよいですか、おかあさん。

147 :
>>146
生ものだから長時間置くのはあんまり薦めないけど、どうしてもと言うなら、
シリコン加工のクッキングペーパー使ってくっ付かないようにした方がいいわ。
保存は冷蔵庫で、乾燥しないようにラップもかけてね。

母さんね、何本か一緒に盛り付けて、
30分くらいたって大事なお客さんに出したら全部くっ付いてて、
剥がそうとすると破れて、そりゃもう悲惨だったわ。

148 :
>>146
どうせ作ったら少し冷まさないといけないから
あんだけ作っておいて、作る直前に巻いたほうがいいわよ

149 :
お母さんおはようございます
魚料理について教えてください

夫と息子が魚を敬遠するので気付けば毎日が肉料理ばかりです
たまには…と思い、魚料理を出しますが干物を焼いただけ、切り身を味噌煮か甘辛く煮付ける程度の調理しか出来ず、またこれなの…?と言われてしまいます
恥ずかしながら扱える魚はサバ、カレイ、鮭程度です
色々な魚を使って料理のレパートリーを広げたいのです、アドバイスお願いします

150 :
>>149
魚に限らず魚介類にして、子供が喜びそうな料理にしてみたらどうかしら?

鮭のムニエル 白身魚フライ 鮭フライ アジフライ エビフライ
カキフライ イカフライ イカと里芋の煮物 アジのから揚げ カレイから揚げ
エビチリ 鮭のクリーム煮 シーフードグラタン シーフードドリア 

あと手巻き寿司なんか喜ぶんじゃないかしら
おさかなは高いからお刺身を2種類ぐらいにしといて、
あとはツナ、納豆、梅干し、タクアン、きゅうりなどでごまかすといいわ

151 :
>>148
あん!?

152 :
>>151
アンコの事じゃ無いわよ、包む具のことよ

153 :
>>152
それはわかってる
けど餡は餡子にしても餃子にしても揚げ春巻きにしても皮で包む粘性のあるペースト状の物体を指す言葉で、生春巻きの中身に『餡』というワードを使うのは適切ではないと思う
生春巻きの中身の呼び方は普通に具材でいいでしょ
それに『作ったら冷まさないと…』の部分についてもちょっと意味不明じゃない?

154 :
おかーさん
あまのやのたまごサンドの厚焼き玉子
みっちり隙間なく焼かれてあるの憧れる
どうやって焼くのか教えてー

155 :
>>153
餡にはいろんな意味があるのね

> 饅頭(まんじゆう)や餅(もち)の中に包み込む、調味した挽(ひ)き肉・味噌・野菜など。
> 葛(くず)餡。また、これに野菜・挽き肉・ウニなどを加えたものもいう。
> 中に入れる物。外側とは別の材料を使った中身。あんこ。

> それに『作ったら冷まさないと…』の部分についてもちょっと意味不明じゃない?
作った餡を包むときには冷ますでしょ?

> あんを仕上げる
> 2に【B】を加えて味をつけ、炒めながら水分をとばす。火を弱めて水溶きかたくり粉を回し入れ、
> よく混ぜてとろみがついてきたら、火を強めて一度煮立たせる。ごま油を回し入れて風味をつけ、
> バットなどに広げて粗熱を取る。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/31531_%E6%98%A5%E5%B7%BB.html

156 :
>>155
ぽか〜ん としちゃったわよw

お母さんを名乗るにはまだ早いんじゃないかしら。

157 :
>>155
>>146は中華料理の「揚げ春巻き」じゃなくて、
ベトナム料理の、水にくぐらせたライスペーパーで生野菜や茹で海老などを包む、
ゴイクーン=「生春巻き」を作りたいのよ。
https://daynauan.info.vn/images/mon-viet/goi-cuon.jpg

158 :
>>155
ドヤ顔でリンク貼って長文コピペしてるけど。。。
それ揚げ春巻き。。。
とんだ恥晒しおとぼけおマヌケさんなんだけど。。。
生春巻きに餡って普通は入れないし言わ無いから。。。

チーン

159 :
そっとしておいてあげましょう

160 :
お母さんたち、言ってることや引用元そのものが間違ってるからってそれを小馬鹿にしたようなレスするって恥ずかしくないの?
きっといつものお母さんたちじゃないよね、そうだよね…

161 :
生春巻きと書いてあるのに、よく読まないお母さんも悪いのよ。

162 :
やるのか?あん?

163 :
お母さん、お知恵ください。

油揚げをピザの生地として利用する予定です。
湯抜きしてから利用するのかそのままか迷ってます。
宜しくお願い致します。

164 :
そのままでいいわ。
それと油抜きね。油抜きの理由を考えたらわかることよ。

165 :
新生姜の中がピンクっぽく、
更に白が古そうにじめっとくすんだ色になっていたのですが
やっぱり痛み始めていますよね?

みじん切りにして大葉とみょうがで醤油に漬けたものを
数日かけて食べようと思っているのですが、
母なら問題なく使いますか?

166 :
>>165
メーカーにお聞きなさい

167 :
>>165
黒っぽくないし大丈夫そうなので調理しました

168 :
お母さん、子持ちカレイの煮付けが食べたくて買ってきたんだけど、
以外にボリュームあって8切れ消費期限内に食べれない
ぐぐったら、氷漬け冷凍が一番味が落ちないって書いてあるんだけど、
写真がなくてどうやったらいいか分かんないお

それと同時に子持ちでも氷漬けいいの?

169 :
>>141お礼が遅くなりすみませんでした
どうもありがとうございました!!

170 :
お母さん、お母さん
豚肉の炊き込みご飯作りたいけど おかず何にしていいか思いつかないよ お母さん達ならおかず何にする?

味噌汁は人参食べたいから人参の味噌汁だよ

171 :
>>168
タッパーなどに魚介類を入れる→水をタッパーいっぱいに入れる→蓋をして冷凍
解凍は丸ごと流水解凍

・・・なんだけど、お母さんはアサリとイカ下足と有頭エビでしかやったことないから
子持ちカレイで上手く行くかは知らないわ

172 :
>>170
白めしが進まないから普段あまり作らないおかず、ないかしら?
人それぞれ色々でしょうけどお母さんちなら刺身か天ぷらか芋コロッケかマーボー以外の豆腐料理とかね

173 :
>>168
子持ちカレイの「切り身」はどうかしら…あまり向いてない気がするわ。

母さんが氷漬け冷凍する時は、アルミ深型バットに水を浅く凍らせておいて、
その上に別に凍らせた魚を裸で置いて、
冷凍庫に入れて少し待って、魚が氷としっかりくっついたら、
チルド室でキンキンに冷やした水を魚より上まで注いでからまた冷凍庫で凍らせてるわ。

そのカレイはひと切れずつラップでしっかり隙間なく包んでから冷凍して、
それからジップロックに入れて冷凍保存でいいと思うわ。

174 :
>>170
焼き魚、干物、煮魚なんかどうかしら?

175 :
>>172>>174
炊き込みご飯のメイン具に豚肉を選ぶ人って
少々変わっている気がしないでもないわね

>>170さんは、魚介類の料理を食べるのがやや苦手か
作るのがやや不得手な人なんじゃないかしら

176 :
>>172
>>174
>>175
お母さん達ありがとう!冷凍庫に鱈のみりん漬けあるの思い出したのと、こないだきょうの料理?で豆腐のたらこ餡掛けみたいなのやってたからそれ作ってみるよ

沖縄のじゅーしーて炊き込みご飯見て豚バラで代用して作ってみるんだぁ

177 :
沖縄のじゅーしーめー(飯)なら豚バラで大丈夫よ。
豚バラは塊かしら?
沖縄では豚バラをラフティーという煮豚にして、残ったらじゅーしーめーにするのよ。
参考にラフティーの作り方を簡単に書いておくわね。

一度沸騰した熱湯でしばらく茹でて一度流水でアクを洗い流し、もう一度しっかり中まで火を通すのよ。その時に野菜クズやローリエを入れるといいわね。

しっかり火が通ったら鍋に入れたまま冷ますのよ。そうすると豚の脂が表面に固まってラードが取れからタッパーなどで冷蔵庫で保存して野菜炒めに使えばいいわ。沖縄ではちんすこうを作ったり、砂糖を加えた味噌を炒めた脂味噌を作ったりするわね。

お肉を取り出したら1cm前後のスライスにして鍋に並べて酒、砂糖、醤油、それから生姜のスライス加え、落し蓋をして煮るの。

茹で汁はスープになるので冷凍しておいてカレーやポトフなどに使えるわよ。

お正月など親戚が集まる時には必ず作る一品よ。そこで余ったラフティーで炊き込みご飯を作るようになったのよ。

ラフティーが冷めたら一緒に煮たしょうがを刻んでお肉も適当な大きさで切って、残った煮汁も一緒に細かく切った野菜と一緒に炊き込むといいわ。

豚バラがスライスなら適当に切ったものを茹でを省略してしすぐに煮てしまえば良いいと思うわよ。
どちらにしても脂っこいものなので紅生姜を添えるといいわね。
あと酢の物も一品あるといいわよ。きゅうりの酢の物やなますなどね。

調味料はお母さんはいつも適当なので、お好みの味付けにしなさいね。

178 :
>>136
そういうのって結局中途半端に腐らせてしまう
甜麺醤やら鶏ガラスープのもとやら、いざ食べたいなってときに無かったりいつのかわからなかったり

179 :
グレープフルーツをアレンジしたデザートなにかないですか?
ゼリーとかよりささっと数十分、十数分でできるようなやつ

180 :
毎日袋ラーメン食べてる俺に優しい言葉をかけてお母さん

181 :
>>177
聞かれてもない事を長々と…。
あとその材料と作り方だとただの豚の角煮でラフテーじゃないわ。
作り方を長々と書く気はないけど 手に入りにくい三枚肉を単なる豚バラで代用するまでは仕方無しに目をつぶるとしても、下拵えの仕方も違うし ラフテーがラフテーとして確立する味付けの重要ポイントの泡盛と黒砂糖と鰹だしが無いなんて有り得ないから。

182 :
>>177お母さんありがとう
豚バラはスライスで代用だよ だからズバーっと煮ようと思ってた
酢の物は3日前に水キムチの素って奴で漬けたきゅうりがあるからそれやっつけるんだー

183 :
>>181
あら、ありがとう
何か忘れてると思ったら味付けにだしの素忘れてたわ。
泡盛や黒砂糖なんて常備している家庭なんてあまりないから気にしなくてもいいわよ?
家庭料理なんだから手に入る範囲内の材料でで簡単ね

184 :
>>182
もやしとたまごくらいは入れてるの?
身体に気をつけてね

185 :
まちがえた。上は>>180

186 :
>>183
あなたがお母さんを名乗るのはちょっと無理がありそうね
ガセ情報をしたり顔で拡散するのは良くないわ
そして正しい情報で指摘されたら素直に認めるべきよ
あなたのレシピはどう考えても豚の角煮
家庭料理でも敢えてラフティを作るというなら泡盛と黒糖くらいは準備するべきだし準備できないならラフティなんて作らずに角煮を作ればいいだけなのよ

187 :
そうそう
https://lowch.com/archives/12464

簡単に1分で読めるからちゃんと目を通しておくと良いわ
それも面倒だって言うなら最低限これだけでも見ておく事ね
https://i.imgur.com/RT9Zl5f.jpg

188 :
何かしらね
こまけぇこたぁのAAが頭に浮かぶのは私だけかしら

189 :
魚の煮物を作ると煮崩れする
家の煮物は崩れてなかった
何故なんだいママン

作ったのはアラカブの煮者

190 :
>>189
煮る前に軽く塩を振って30分くらい置くと崩れにくくなるわよ

191 :
>>189
みりんを使うのよ

192 :
>>189
煮汁は少なく、紙かホイルで落とし蓋、強火で一気に煮る
魚はじっくりコトコトはダメですよ、途中で動かさない
短期決戦!
盛り付けは少し冷ましてから、魚を皿に移してから煮汁を煮つめる
ごぼう、焼きねぎを入れると付け合わせになるし美味しいよ

193 :
>>190
>>191
>>192

ありがとう!上手く行かなかったけどw

194 :
>>188
昨日のID:LEx9Cg7w といい、今日のID:FEFolOaX といい、頓珍漢すぎるヤツが連発されてるからなぁ
ここんとこ、この手の勘違い連中は来てなかったから、久々に目について撃退したくなったんだろう

195 :
いちいちそんなことここで記述しなくてもいいのよ。
そんなにの悔しかったの?

196 :
無知は罪ではないけれど虚言吹聴は罪よ。
嘘を拡め惑わせるくらいなら黙って見過ごす方が良いわ。

197 :
コンビニとかで見かけるトマトやキュウリのサンドイッチを作ろうとするんだけど、パンがふやけちゃうの
バターやマヨネーズでパンをコーティングしたみたけど、水分が染みでて下のパンだけしっとりしちゃう

トマトの品種とかの問題なのかなぁ?

198 :
>>197
カットしたトマトは種の周囲のジェル状の部分を取り除いてキッチンペーパーに並べて軽く塩を振って10分ほど放置。
出てきた水分もキッチンペーパーで拭くと良いわ。
きゅうりも同様。

出来ればパンは軽く焼いてトーストサンドにすると水分が染み込みにくいし、バター(マーガリン)やマヨネーズも塗りやすいからオススメよ。

挟む順番も大事でトマトやきゅうりなどの水が出やすい野菜は直接パンに接しない様ハムやチーズ等でブロックされる順で挟めば、お弁当の様に食べるまでに時間がある場合でも安心ね。

199 :
お母さん!
はすいもってのを見た目のインパクトだけで衝動買いしてしまったんだけど、
コレどういう料理がおいしいの?
あくぬきはどれだけやれば大丈夫なの?

200 :
お母さん料理酒って入れるのと入れないので何が違うの?
レシピにある大さじ1とか2で味変わるのかな?
お酒飲めないから今まで買ったことないけど、買った方がいい?

201 :
お母さん、前々から思ってたけど野菜炒めってキャベツとそれ以外の野菜で別々に炒めた方がおいしいよね?
ニンジンやタマネギは弱火でじっくり火を通したいけどキャベツは強火で短時間で炒めたい。
一緒に炒めるとキャベツ以外の野菜が邪魔してキャベツに火が通りにくくなるし、火が通ることにはキャベツ以外が焦げ付きだすし…。
料理動画なんか見てると別々に炒めてるのなんて見たことないんだけど、僕は絶対分けた方がおいしくなると思うんだ。

202 :
素材ごとに油通ししてたりするでしょ

203 :
ホテルの朝食バイキングのメニューにあったのですが、

204 :
明太子のバラ子、食べてみると味は明太子、でも食感が滑らかすぎる。
見た感じからも滑らかな感じ。
チューブ明太子に混ぜ物をしてあっさりさせたような雰囲気。
ボウルに一杯に入ってました。
これの正体は一体何ですか?

205 :
グレープフルーツのデザートの件、頼みます

206 :
しつこい人がいるわねぇ
ネットの情報だけが正しいと思い込むのはやめなさいね

うちの母はラフティーを味噌で作って保存性を高めて遠くの親戚に送ってたりもしていたわよ。家庭料理の作り方なんて千差万別で当たり前なのよ。ちなみにうちでは泡盛じゃなくて久米仙よ
お父さんはそれしか飲まないの。まさひろでも残波でもいいわよ

デマの拡散の問題は社会や人身に著しい混乱や迷惑などを招くような事で論じるものよ
家庭料理で虚言吹聴なんて大げさな表現でドヤってるのは幼稚すぎるわ

新しい概念を知って使いたくてしょうがないのかしら?でも恥ずかしいのでこういう使い方をするのはもうやめたほうがいいわよ

お母さん腹が立っちゃた
言いすぎたけど謝らないわよ、反省しなさい

でも長文は謝るわ、失礼致しました

207 :
>>205
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88

208 :
>>206
やっぱりこの人・・・

あなたはこのスレを覗くのはもう止めた方が良いわ
これ以上このスレに関わると周囲が不快になるだけじゃなく貴方自身が壊れてしまうわ
本格的に壊れる前にここから離れなさい
これはお母さんからの最後の忠告よ

209 :
あら、もう言い返す言葉は無くなったのね

210 :
>>189 >>193
釣ってきたアラカブかしらね。鮮度の良いアラカブなんかは煮るともれなく爆ぜるわよ。
皮が収縮して破れるし、身も割れるの。買ってきたのなら九州がうらやましいわ。東京の
スーパーの魚だと身割れなんかしないのよ。で、表面に入れる包丁を身割れすることを前提に、
裂けても汚くならないように考えて入れておくの。仕上げに白髪ねぎでも天盛りして隠して
しまえば、お客さまにも出せるわよ。

211 :
>>206
> ちなみにうちでは泡盛じゃなくて久米仙よ

久米仙は泡盛の銘柄。まさひろも残波もね。最初に「泡盛」で検索してみたらよかったのに。

212 :
>>200
水にとけるもの、油にとけるもの、両方にとけるものがあるわよね理科で習ったと思うの
お酒自体の風味をつけたり、くさみを飛ばすためだったり、他の調味料を混ざりやすく食材になじみやすくしたり水に比べると蒸発しやすかったりするの
くさみが飛ぶのは、くさみが酒にとけて一緒に蒸発したり、そのままではとけにくい砂糖とか粉も酒なら早くとけたりするのよ
量ね、塩も少ーしの量でちがったりするじゃない
入れる入れないのちがいはレシピにもよるけどあった方がいいのはまちがいないわ
料理用なら安いしキャップ付の日持ちするのもあるわ
もし余裕あれば白ワインと日本酒の料理酒を用意して使い比べてみてほしいの
あと例えばマルちゃん焼きそばの巾着タイプ、ソースと麺3食セットのやつね
味によりソースが粉と液体があって液体のがなじみやすいのだけど、粉を少しの酒にといたら液体並になじみやすくなるし、炒めるときに水を少しって袋のレシピにあるんだけど、これを酒にするとちょっとおいしく仕上がるの
お酒のアルコール濃度を考えても微量だけど味や仕上がりには差が出るのよ
あった方がいいしお酒の特性は他になくて例えば水を代わりにとかは出来ないから、一度買ってみてほしいわ

沸点が水より低い利点を説明したいのだけど料理な例が思い浮かばないわ
焼きそばだと麺がふっくらするかしら

213 :
料理酒飲みすぎたのかしら?

214 :
赤ちゃんはどこから来るのお母さん

215 :
病院からよ。

216 :
お母さんたち喧嘩しないで

217 :
お母さん>>199のはすいも助けて

218 :
>>178
カレー粉の素や鶏ガラスープの素やら甜麺醤やら10年たっても保つから気にすんなw

219 :
ここは検索サイトじゃないの
返事が無いからってせかすならぐぐれかすって思っちゃうわ
おかあさんだってわからないこともあるの

220 :
お母さん乾燥湯葉をお土産にもらいました。これはどう調理すればよいですか?汁物に入れるしかレパートリーがないので他になにかあれば教えてください。

221 :
>>179
半切りにして真ん中に砂糖を盛る
個数が少なく手際よければ皿を用意して果実を洗浄してと数十秒だな

222 :
>>212
詳しく教えてくれてありがとう!
そんなに変わるのならがぜん使いたくなりました
白ワインと料理酒買って使うことにします
本当にありがとうございました

223 :
一人暮らしを始めたばかりの自炊チャレンジャーです
基本的なことなのかも知れませんが揚げ物を揚げるというのは
鍋に油を満たしてそこに具材を入れて茹でるってことでいいんでしょうか
そうしたら具材に衣がついて天ぷらになったり冷凍からあげを温めたりできるということ?
あと使った油はキッチンに流してもいいものでしょうか

224 :
>>223
まずはここを読んでみるといいわよ
https://www.nasluck-kitchen.jp/useful/01/beginner/ageru/

225 :
>>179
むいて実だけにして切ってお椀などに盛り炭酸水をかける
お酒飲めるならチューハイやスパークリングワインも良し
シャーベットやアイスの実を入れても良し
甘いのが好きならガムシロップやジャム、他のフルーツを足してもいいかも

>>220
ぱきぱき割って揚げ衣にする
戻してグラタンやシチューに添えてラザニア風
戻してラーメンに添えるとワンタンぽいかも
戻してサラダにのせる、胡麻ドレやマヨネーズなど味の濃いこってりが合う
おかかや刻んだオクラ、おろしショウガ、シソなど豆腐に合うものは◯
平たい柔らかい豆腐と思えばいいのでは、焼き肉のたれをかけてもおいしい

226 :
>>224
ありがとうございます。
これで揚げ物に挑戦できそうです!

227 :
お母さん、牛肉でなければ美味しくない家庭料理ってある?
実家が貧しくハンバーグも牛丼もすき焼きもミートソースも全部豚肉や鶏肉だったけど充分美味しかった
今は自炊するようになったけど結局同じように豚か鶏しか使わず牛肉は外食のステーキや焼き肉ローストビーフのみ
節約にもなるし満足してるけどふと本当の味を知らないのかなと

228 :
食事に関する好みは、完全に人それぞれだから、そんなものないわよ
臭いとよくいわれるマトンとか羊も、その風味が好きという人が
世界各国にいるぐらいだから、そんなの人それぞれだわ

229 :
グレープフルーツからみでもうひとつ
柑橘類のジュースをつくるとしたら房ひとつひとつから果肉をとりだしてから絞ったほうが良いよね?
オレンジに限るわけではないけどさらしぼオレンジみたいのを作りたい

230 :
ラーメンやそばの茹で時間の目安って家庭用の火力だから、業務用の火力だとだいぶ短くなりますか

231 :
理科からやり直せ糞わよ

232 :
お母さんお願いします!
本場のトッポギとトッポギソースがあります。トッポギ鍋として食べるのは十分美味しいんですが、残った汁で雑炊を作るとなんだかあまり美味しくないんです。味に深みがないというか、ダシが効いてない感じがするというか…
トッポギを食べたあとの〆としてご飯はあまり良くないのでしょうか?それともなにか調味料を入れると美味しくなるのでしょうか?

233 :
>>232
味の素

234 :
韓国では麺を入れる事が多いって聞くわよ
それもインスタントの袋麺
鍋などで汁気が多いなら袋麺をそのまま入れてスープを吸わせる様に煮込んで
トッポギ炒めっぽく汁気が少ないなら、袋麺を固めに茹でて汁気を切ったものをソースに絡めるように炒めて
味がぼやけているようならコチュジャンを加えればとりあえず何とかなるわ
玉子やキムチも好きに加えるといいわね

そうそう
インスタントラーメンの余った粉末スープはポリ袋に入れた4〜5個のゆで玉子にまぶして空気を抜いて冷蔵庫で半日ほどすると美味しい味玉になるわよ
他にもチャーハンや焼きそばや野菜炒めの味付けに使ったり、いくつかたまればそのスープでお鍋をしたり炊き込みご飯にしてもいいわ

235 :
味付け卵美味しそう!
お母さん方ありがとう!

236 :
>>217
おかあさんがあなたと同じ状況なら、検索結果を見た上で茹でてアク抜きしてみるわ
口の中が痒くなるのを覚悟で再沸騰してから1分おきに味見してみて、
食べられそうになったら止めるわね
その後は味噌汁にでも入れてみるわ

味見してヤバそうだったら飲み込まずに吐き出して口をすすぐのよ
痒いだけじゃすまないかもしれないわ

237 :
お母さん、お水の分量間違えちゃった……。
肉じゃが作るのに最後1.5カップの水入れて茹でるってあって、
寝ぼけて500ccカップを一杯半ぶちこんじゃったの。
これって地道に蒸発させるしかないよね?

238 :
汁も楽しむ肉じゃがにすればいいだけよ。

239 :
>>237続報、玉ねぎが溶けてきました……。

240 :
>>237
どうしても肉じゃがじゃなきゃ嫌っていうなら煮詰めていくしかないんじゃないかしら
お母さんだったらカレーとかにリメイクしちゃうわね

241 :
>>238
そっかー!ありがとう、お母さん!

242 :
>>240半分くらいは煮詰められたよ、お母さん!
カレールー入れたらリメイク可能なんだね!めもめも

243 :
>>237です。
ありがとうございました!!

244 :
>>242
多少は汁多くてもそれなりに美味しいわよ、肉じゃが
肉じゃがもカレーも具材は一緒よ
味付けもカレーいれたらカレーになっちゃうわ
これは余談だけど、余った肉じゃがでコロッケ作っても美味しいのよ

245 :
煮汁だけ捨てて調味料を追加したほうがよかったかもしれないわね

246 :
お母さんはスレ常駐とは限らないものね

247 :
>>237です。
しつこく現れてすみません。
ご親切に沢山の説明をありがとうございました。

無事に?煮詰めた肉じゃがが完成したのですが、
……お母さん、底が焦げてこびりついちゃったよう。
今とりあえずお水に漬けてるけど、タワシでゴシゴシするしかなぁい?
重曹とかはなくて、普通の洗剤と漂白剤だけあるよー。

248 :
>>247続き
ぐぐって自己解決しそうです、ありがとうございました。

249 :
お母さん、お弁当用にカレー味のものを1品入れたいんですが、粉末のカレー粉切らしてて・・・
ルーを削ってまぶすのってありですか?
れんこんにカレー粉と塩コショウをまぶして、片栗粉つけて揚げ焼きするレシピです

250 :
カレールーを溶かして照り焼きみたいにしたらどうかしら
その場合しょう油、酒、みりんも足した方がいいと思うけど

251 :
お弁当用ならほんのちょっぴりでいいだろうし、カレーの風味がつけばいいのでしょ?
すこーしだけ削ってまぶせば大丈夫じゃないかしら
多少まだらになっても気にしないことね

252 :
もうカレーピラフにしなさいよ

253 :
ルーでやってみて1個味見したら、粉よりカレー味が強くてちょっと美味しかったかもです
お母さんありがとう!

254 :
「トリニクって何のニク?」と聞かれて「トリ」と答えると間違いになるのは何故ですか?

私は昭和生まれで鶏だって事は当たり前のように知っています。
「トリの唐揚げ」って言いますが、いちいち「ニワトリの唐揚げ」って言いませんよね?
食べ物でトリと言えばニワトリ、肉と言えば牛肉、
これって常識じゃないのですか?

「トリニクって何のトリ?」と聞かれれば「ニワトリ」と答えますが、出題が引っけのようでおかしいと思うのは私だけでしょうか?
少なくともトリで間違いではないと思うのですが。

255 :
赤玉ねぎはスライスして生で食べるのが一番美味しいんでしょうか
煮たり炒めたりすると、色は悪くなるかもしれませんが
普通の玉ねぎと比べて美味しくないんですか?

結構な量を貰ってスライスして、醤油やドレッシングで食べていて
それはそれで美味しいのですが
次の日の口の中の気持ち悪さが気になって…

256 :
>>255
スライスよりも厚めに切って、かんたん酢とかラッキョウ酢に漬けて
赤たまねぎのピクルスにすると急いで食べなくても日持ちするよ

焼いたり煮たりすると赤い色があせて見た目汚くなるからオススメしない
トマト煮込みとかブラウンシチューなら入れても大丈夫
でもせっかくの赤がもったいないから「ピクルス」オススメ
そのまま食べても、きざんでマヨネーズに入れてタルタルソースとか
ゆで卵たっぷりのタマゴサラダとか、いろいろ使える

257 :
>>256
早速のレスありがとうございます!
ピクルスいいですね
冷やしてお酒と食べるのよさそうですありがとう

258 :
黒ササゲ豆って、どうやって食べるの?
豆オコワにしようとしたら、臭い。まあ豆の匂いだけど、なんだが小豆の10倍くらいクドい。

259 :
>>254
間違い無いのだと思います。
おやすみ。

260 :
>>258
渋切り(しぶ-きり)した?
鍋で豆を茹でたら湯を捨てて水で晒す
二回か三回
それから煮ると雑味が減るよ
小豆も同じ
渋切りしてから調味料入れてコトコト炊くの
あと、鍋替え(なべ-かえ)
鍋のふちにアクがつくから鍋は洗うか別の鍋使う

別の話になるけど、親戚のおばあさん
黒豆のポリフェノールがもったいないからと
一回目の濃い茹で汁は捨てないでとって置いて
クエン酸と砂糖入れてジュースにして飲んでた
酸味と甘味と少しの渋味が、本物の山ぶどう果汁みたいで美味しい
水割りじゃなく氷入れてロックで
砂糖は10〜15%、クエン酸は箸の先にちょっと付けたくらいいれる
色も黒が赤っぽくて見た目も味も「山ぶどう」でしたよ

261 :
お母さんは下味冷凍についてどう思いますか?
炒めるだけとか揚げるだけで簡単にできるのは分かるんだけど、味の質が落ちたりしない?あと、出来上がりの味が薄くなるんじゃないかと思うんだけどどうなんでしょう?

262 :
ぶっちゃけわかんないわよ
やってみて味が薄くなったら濃い味にするといいわ

263 :
お母さんの好きな調味料教えて商品名が知りたい

264 :
>>261
冷凍で味を気にするなら、下味の有無は関係なく長くても一ヶ月の保存が目安よ。

265 :
>>263
好きな調味料だとこんな感じかしらね

五香粉 李錦記
ガーリックパウダー S&B
カレー粉赤菅 S&B
塩コショウ 甘利香辛
ハーブソルトイタリアンミックス 業務スーパー
シャンタンデラックス 創味
オイスター 李錦記
カツオだしの素 シマヤ
おい鰹つゆ2倍 ミツカン

266 :
>>265
あら奥様ラインナップが似ていてクスッとしたわ
私はあと昆布だしとダシダ業務スーパーの鶏だしって感じよ

267 :
>>265-266・他の人も

もっと基本的な調味料の、
  醤油、味噌、味醂、酒、酢、塩、砂糖、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、サラダ油、ゴマ油、
なんかでは、好きな種類や贔屓のメーカーはありますか?

268 :
>>267
こんなかしら。フツーすぎるぐらいフツーだけど

煮物とかの醤油 ヤマサ特選丸大豆醤油
卓上醤油 キッコーマン丸大豆濃厚生しょうゆ(空気が入らないタイプ)
味噌 手作り
味醂 本みりん 特売のときにどんなメーカでも
酒 2リットルのパック酒 特売の時にどんなメーカでも
酢 地元の醸造元の酢
塩 地元のメーカの粗塩
砂糖 きび砂糖 業務スーパー
ソース とんかつソース カゴメ(ウスターを使わない地方)
マヨネーズ 味の素ピュアセレクトコクうま65%カロリーカット
ケチャップ ハインツ
サラダ油 キャノーラ油 特売の時に何でも
ゴマ油 マルホン純正ごま油ゴールド 安いから

>>266
ダシダはラインナップに加えたいんだけど、いつも忘れてしまうのよね

269 :
カフェっぽいちょっとお洒落な台所収納に憧れてます
百均の瓶に詰め替えた調味料や乾物をキッチンに飾りたいのですが
お母さんたちはどんなものを並べていますか?
玉ねぎのドレッシング漬けは冷蔵庫に入れずそこにディスプレイしても大丈夫ですか?

270 :
>>263
濃口醤油 マルキン
薄口醤油 ヒガシマル
三温糖 三井製糖
味噌 日本海越中
味醂 タカラ酒造
食塩 JT
酢 タマノイ
ウスターソース 三ツ矢
とんかつソース イカリ
トマトケチャップ カゴメ
トマトピューレ Mutti
バター 森永乳業
マヨネーズ キユーピー
カレー粉 ハウス
ガラムマサラ ハチ食品
七味唐辛子粉 ハウス
上白糖、胡椒、胡麻油、サラダ油、一味唐辛子粉は、銘柄不問

271 :
>>269
掃除がめんどくさくてうちは並べていないの
コンロまわりは火災対策で物を減らしているし
玉ねぎはレシピによりけりね
常温保存可能で光が当たっていいなら置いてもいいのかもしれないわ
日に当てた方がいい油漬けの一部を窓際に置くいているの以外は収納しているの
あまり参考にならないレスで失敬、並べているお母さんがいたら期待ね

272 :
レシピとは違うんだけどさ

何が食べたいのかわからない、けどモーレツに腹が減っている、だからこそアイデアも浮かばず時間のみが過ぎ、イライラする悪循環のときってどうやって食べたいものを決めてる?
ちなみに元々食には興味があるほうだと思う

273 :
>>272
湯呑に白湯、砂糖を小さじ1杯くらい入れて、飲め。砂糖水だよ。
まあ、ちょっと腹に何か入れたら落ち着くから、そこから考えれ。

274 :
コンビニで目に付いたもの片っ端から買うわ そんな時料理しても味ぶれるし

275 :
>>272
一時期これが無性に食べたくなったらこれが足りない一覧があったじゃない
それみて心当たりなければ卵かけご飯かかまたまと味噌汁ね
たんぱく質と油と炭水化物、あとミネラルと水分を適当に摂ってみるわ
美食的なのもいいけどイライラや飢餓感が長いのや食べたい食べるべきものが思い浮かばない状態はよくないと思って、とりいそぎ手近で軽く何か口にするわね

あと味の素スタックていうのもあったわね
味の素スタックは、味の素少々とプロテイン1回分、砂糖大さじ1、油(ラード、バターやサラダ油)大さじ1などを牛乳や全卵でシェイクしてっていう民間療法ね
まずいのですすめないわ

ダイエット板あたりにスレがあった気がするけど今みてもなかったわ

276 :
>>272
そういう時はカレーに限る。レトルトでも外食でも自作でも

277 :
お母さん達ありがとう

278 :
カレーに一手間加えてみたり、隠し味を変えてみたり、いつもと違うルーを使ってみたり、
3口食べて、結局いつものカレーにしとけば良かったってなるのは何故でしょうか?

279 :
いつものカレーが美味しいからよ

280 :
お母さんはどこのカレールーを使っていますか?

281 :
ジャワカレーよ、業務用のフレーク
あとオリエンタルカレーとS&Bの缶のカレー粉で微調整

282 :
お母さん、胡麻ドレの消費方法をできるだけたくさん教えてほしいの
業務用サイズのドレッシングを忘れてて最近開封したんだけど期限が未開封6/12なの
鶏ハム、豚しゃぶ、冷奴、たまごかけごはん、素麺、素うどんに掛けたり、味噌やたたいた漬物やチーズと和えたり日々使ってるけどまだまだあるし早く使いきりたいの
ケンコー製でキユーピーより少し酸っぱいかんじです

283 :
焼き野菜やホイル焼きにした魚にかけても美味しいわよ
ポテトサラダに味付けとして入れても美味しいわ

284 :
>>282
ゴマドレ担々麺で検索してみて
色々なレシピがあるけど平均すると1人前で50ccくらいは消費するわ

285 :
>>282
無理して消費しなくてもいいのよ
適当に使って腐ったら捨てればいいじゃない

胡麻ドレッシングってめちゃくちゃカロリーが高くて
100gあたり500kcalぐらいあるから、全部食べると5000kcalぐらいの摂取になっちゃうわよ
体にも悪いから無理しないほうがいいわ

286 :
>>282
捨てなはれ、お腹ゴミ箱にしないで
>>285お母さんの言う通りよ

287 :
>>282
炒め物。
調味料全部省いて少量の油だけで肉・野菜を炒めて仕上にドレッシングを注いで加熱

288 :
>>263
醤油 久原醤油ほたる
みりん タカラ
めんつゆ くばらのあごだしつゆ
白だし くばらの白だし
ケチャップ ナガノトマト
マヨネーズ ピュアセレクトマヨネーズ

289 :
>>285
さすがお母さん。そーゆー大局観が大事だよね〜

290 :
>>282
賞味期限はあくまでも目安よ。
ゴマドレッシングは滅多な事では腐ったりしないわね。
容器を移し替えたりせずに冷蔵庫で保存していれば賞味期限+1年なんて余裕よ。
どうしても気になるなら、製氷皿で冷凍させたらどうかしら。
ドレッシングは油のせいで凍りにくいけど、ギリギリ凍るかと思うわよ。
またギリギリ凍っているから溶けるのも早いわ。
サラダに冷凍キューブドレッシングを乗せて室温で数分で溶けるし使い勝手も良いわね。

291 :
母さん、べちゃってしないチキンライスを作りたい
先日Eテレのすイエんサーでパラパラ炒飯の作り方をやってて、炒める前に白飯を軽く洗って表面のぬめりを取るらしいのよ
これって卵でコーティングしないチキンライスでも有効?

292 :
>>291
ジャーで炊飯するときに油を数ml入れれば余裕だよ

293 :
炊き込みご飯にすればいいのよ。

294 :
>>291
ピラフの要領で炊き込みチキンライスにすればいいのよ
といだ米にケチャップ(トマトジュース)・ソース・塩コショウ・バター・コンソメ…を入れてから規定量まで水を
それから細かく切った鶏肉や野菜を加えて炊飯するだけ
翌日くらいまでは炊飯器に残る匂いが気になるけど、手間もかからずベタつきもなく一気に何人前でも作れるわ
「炊き込みチキンライス」で検索すればレシピが出てくるわよ

どうしてもフライパンで作りたいなら炊飯時に油分を加えたオイルご飯を使うと良いわ
あとケチャップは最初の段階で量が半分くらいになるまで煮詰めるように炒めて水分を飛ばすと酸味が減り味が濃厚になってベタつかないわ

295 :
>>291
ケチャップのチキンライスよね
あれは野菜を炒めたらケチャップだけ入れて水分を飛ばしているのよ
だからべちゃべちゃしていないの

面倒だったら、チキンライスの素とか使うと、もう最初から煮詰まってるから便利よ
中には粉末のものもあるから、それを使うとべちゃべちゃになりようがないわ

296 :
押忍!
男修行で自分を鍛えて下さい。
六尺、鉢巻き、雪駄を男修行の正装とし、礼儀作法から身体鍛錬まで、一人前の日本男児に仕込んで下さい。
マラに重りをぶら下げて持ち上げる竿鍛錬。
亀頭から根元まで竿を千回磨き込む千摺り修行。
鉢巻き一本のフルチン姿で仁王立ちで竿を磨き上げるド根性センズリ修行。
気合い入れたセンズリかましますので、号令やケツ叩きでもっと気合い入れて下さい!
最後は男のド根性発射で、男汁大量に噴き上げます!
遠方の方でも、メールのやり取りだけでも構いません。
一人前の日本男児に鍛え上げて下さい!
抑えきれない! 
今日も会議で大阪まで出張行って来て疲れました。
やっと家について、一週間働いた疲れがドバッと出ていますが、私のムスコは全然じゃじゃ馬です!
もうムラムラしちゃって焦る気持ちを堪えながら、DVDプレーヤーにボディビルのディスク入れて再生です。
オイルをバディに塗りたくって、GIカットした兄ちゃんがポーズを取り始めると
スラックス越しの私のムスコも、むくむくっ!ハシュッ!ハシュッ!と音頭をとり始めました。
法則にしたがって、ベット下のプラスチックケースからイボバイブを引っ張りだし、ローリングぐわんぐわんさせながら菊門にインサートしました!
前立腺を刺激して、もう頭がおかしくなりそうなほど気持ちよかったです!
私は一人身でして、ある程度収入もあります。
こういうの初めてなんですが、どなたか私とプレイしてくださいませんか?年齢、体系などは特にこだわりありません。

297 :
お母さんちょっとスパイス的な味を加えたい時に
パクチーかネギが理想なんだけどどっちもちょっと臭い
臭くなくていい感じのスパイスになるもの教えて
洋風なのがいい

298 :
>>292-295
ありがとう
炊き込みはイヤ、ピラフもイヤなの…

オイルご飯は米一合に対して油をどれくらい入れるの?

299 :
>>290
それはやめた方が良い
分離して混ざらなくなる

ああいう懸濁液のドレッシングは、油脂の細粒に水和剤・乳化剤が囲って水相に分散しやすくなっている。
凍らせると、水分だけ凍って、融け残っている部分水溶性の水溶性の成分が納車腐れるけれど、析出するまで濃縮すると再び溶けにくい。
油の側も同じで、低温で固まると、水和剤・乳化剤が油脂の細粒から剥がれ落ちて水和剤・乳化剤だけで固まってしまい、再度は分散しにくくなる。

300 :
>>298
多いに越したことはないけど、5滴から10滴でも十分

301 :
>融け残っている部分水溶性の水溶性の成分が納車腐れるけれど、

全般にすごく読みにくい文章とレイアウトだし
送信前には読み直すぐらいの事はしてね

302 :
板前とのゲイ出会い体験談
この前すげぇ野郎と出会いました!マジ久しぶりにいい出会いだったんで書くぜ!聞いてくれよな!
ゲイ出会いサイトで最近軟弱なチンポ野郎しかいないんですげぇ萎えてたんだ。
なんか俺のチンポどうですかって自慢してくるくせにガタイなんて貧弱でちょっと俺のガタイ見せたらびびってんだぜ!そんな野郎は俺はNG。
結構がっつり探してたら職業板前俺の寿司酢の効いたくっせぇマラしゃぶってくれや!なんて今時珍しい雄くせぇ野郎だったんだ。

写メ見たらマジ俺のタイプ。いかついガタイにねじり鉢巻して腕組しながらチンポおったててんだぜ!
ほら俺のチンポうまそうだろ!ってアピールしてぇんだろうなってくらい立派なチンポも印象的だぜ!
俺のチンポもすげぇうずいちまって板前の野郎とバトル申し込んでやったんだ!

そしたらじゃあ俺の調理場でいっちょ盛るか!なんて男気のあるメールきて即効週明けに板前野郎と雄バトルしてきたぜ!
寿司酢のパンチが効いた調理場になまぐせぇ鮮魚の生簀、板前やろう全裸に長靴で俺とバトルだぜ!
俺も負けじと板前のくっせぇチンポしゃぶってやった!そしたらうめぇじゃねぇかなんて自ら腰振って俺の口Rつかって遊びやがるなかなかやるぜ!
じゃあお前のうつぼも調理してやっからなっと俺の自慢のチンポをがっつり咥えやがった。さすが板前だぜ!
繊細かつ大胆な尺八で俺のチンポがみるみる調理されていく。流石職人だぜ!
お互いチンポしゃぶりあったらがっつり交尾!板場でやる交尾なんて最高だったぜ、神聖な調理場にこだまする雄同士の雄たけび!
今思い出すだけでもチンポがぬれてしかたねぇまたやりたいぜ!

303 :
>>273
>>1

304 :
お母さん、一人暮らし始めたから料理できるようになりたいんだけど
疲れて休みの日しか料理できないのね
残った食材ダメにしちゃう事が多くて
冷凍も解凍した後の味がまずかったりで料理初心者には厳しいみたいで料理が嫌になっちゃった
1回で食材使い切れる料理とかうまい方法無いかな?

305 :
>>304
最初から冷凍の食材を買えば良いよ

306 :
>>304
>解凍した後の味がまずかったりで

身の程知らずに何をわがまま言ってるんだか

307 :
>>297
乾燥ハーブを使ったらどうかしら
パセリ、バジルあたりが使いやすいし、ミックスハーブミックスもいいわね

308 :
>>304
使い切る量を買う
冷凍できるものを買う
長期保存できるものを買う
同じ材料で複数の料理が作れるものを買う

これを実践するのよ
例えば、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎあたりなら数週間ぐらい大丈夫でしょう?
肉は使った残りは小分けしてラップしてジップロック袋に入れて冷凍すれば長持ちするわ

そうすれば、例えば、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、牛肉、ひき肉、鶏肉、卵を購入したとして
チキンカレー、肉じゃが、ハンバーグ、煮込みハンバーグ、チキンライス、ホワイトシチュー、牛丼、
オムレツ、オムライス、親子丼、ハッシュドビーフができるでしょ?

309 :
>>304
出来合いが嫌で食材を残さず調理したいんでしょ?
冷凍も許さず1週間冷蔵もしくは常温保存が出来ればいいんでしょ?
そんな食材で料理すればいいじゃない。
そんな日持ちする食材は、
卵、根菜類、こんにゃく、充填豆腐、納豆、缶詰、チーズ、乾麺、などなど

これらの食材で出来る料理は沢山あるから後は自分で調べなさい。
あと葉野菜を使いたいならカット野菜を買えば1食使い切りが出来るわ。
問題は肉と魚よね、一般の人は冷凍保存させるんだけど、美食家の貴方の舌には適さないようだから、精肉店で使い切れる分を買うと良いのじゃないかしら。
魚は缶詰めを使ったり釣って来たら良いのじゃないかしら。
美食家らしく美味しい料理を作ってお母さんにレシピを教えてね。

310 :
>>282子です
>>283-287>>289お母さんたちありがとう
それぞれ試して飽きたら潔く捨てちゃうね

311 :
お母さん、新生姜をおかずにするにはどう食べたらいいの?
甘酢漬けは別にあるからもう作れないのに1kgぐらいある新生姜をどうにかしたいよ

312 :
佃煮を作るときに生姜をたくさん入れて作ると美味しいわよ
野菜の肉巻きに入れたり、野菜炒めや焼きそばに入れても美味しいわ
新生姜たっぷりの炊き込みご飯もオススメするわ

313 :
>>311
・ショウガの佃煮 ショウガを砂糖、醤油、酒で煮たら、鰹節たっぷりを入れて混ぜてできあがり
・紅ショウガ ショウガを干して塩もみして、市販の梅酢に浸す


314 :
>>298
母さんは米1合なら油は小さじ1/2くらいよ。
バターでも美味しいわ。
お米の水加減は「かため」でね。

チキンライスは、
先に具材とケチャップを炒めてしっかり水分を飛ばしてから、
そこにご飯を入れてさっと混ぜる感じにすると、
べちゃっとした感じになりにくいわ。

315 :
>>307
バジル系いいね!ありがとうおかあさん

316 :
佃煮と肉巻きに挑戦してみる、おかずにできそうでよかったー
ありがとうございました

317 :
ゆで卵、目玉焼き、卵焼き

これ以外の卵料理って何がある?
茶碗蒸しやプリンほど複雑なのはNG(キリがなくなっちゃうから)

318 :
スクランブルエッグ
オムレツ

319 :
炒り卵(スクランブルエッグ?)冷凍しとくと便利よ
そりゃある程度味は落ちるけど黄色いからね

320 :
>>317
油揚げに入れて楊枝で止めてめんつゆで煮る、温泉卵、味たま、黄身の醤油漬け、卵とじ、卵スープとかあるわ

321 :
>>317
どこまでを卵料理というかだけど

卵かけご飯
月見そば
月見うどん
釜玉うどん
カルボナーラ
オムライス
天津飯
ニラ玉
かに玉
チャンプルー系の料理
卵そぼろ丼、二色丼
親子丼
カツ丼
チャーハン

なんかも卵を使った料理ね

322 :
>>317
生卵、温泉卵、蒸し卵、焼き卵、揚げ卵、干し卵、煮卵、炒り卵

323 :
オロナミンCに生卵よね

324 :
>>321
チャンプルーとチャーハンは卵料理ではないわよ

325 :
>>317
スクランブルエッグ
 玉子、塩、胡椒をぐりぐり混ぜて、バターを塗って熱したフライパンで混ぜながら程よい硬さに炒める

ニラタマ
 刻んだニラ、玉子、醤油、砂糖をぐりぐり混ぜて、油を塗って熱したフライパンで混ぜながら程よい硬さに炒める

煮玉子
 半熟にゆでて剥いた玉子を、天つゆに浸けて冷蔵庫に一昼夜
 旨い半熟玉子の作り方は、漫画本「3月のライオン」の8巻に載ってるのを見てくれ。

326 :
今更ですがフライパンを購入しました。
パスタ用らしくステインレス製です。
デザインに惹かれて購入したのですが使い勝手がもの凄く悪いです。
餃子を焼いてみましたが大変にくっつくのです。
本業であるはずのパスタもくっつくのです。
何がいけないのでしょうか?

327 :
給食のわかめごはんが食べたい
レシピサイトでもわかめとだしと塩で炊くようなのしか出てこないけどそれでいいのかなぁ
普段のレパートリーに入ってる方いたら教えてください

>>326
くっつかないのはテフロン加工されてるやつだと思う
パスタ用のフライパンというのは茹でたやつを具材とあえるようの少し小ぶりの銀のやつかな
それだとくっつかない加工はされてないかも
油多めで調理するしかないかも

328 :
>>327
わかめご飯は炊いちゃだめだよ
塩蔵わかめを刻んで混ぜるだけ
これが一番うまい

329 :
>>327
そうです小ぶりの銀のやつです。
油を多いめにしてもくっつくんです。
どうしたら良いですか?

330 :
>>327
給食のわかめごはんを目指すなら、それ用のわかめごはんの素が売ってるから買いなさい。
上の人も書いているけど一緒に炊き込むのではなく、炊きたてごはんに混ぜる所謂混ぜごはんね。

331 :
小学校の給食で出されたものなら、公立校なら市町村の教育委員会に、私学ならその学校に、問い合わせたら教えてくれるだろ

332 :
パスタソースパンはパスタソースを作る為のもので
パスタを入れて火にかけたらそれはくっつくわよ

333 :
わかめご飯の返事ありがとう
素って丸◯屋のまぜこみわかめ?
スーパー行って探してみる

334 :
お母さん、皮が硬い茄子のおいしい食べ方教えてください
剥いて食べても良いですがIHとレンジでできる食べ方でお願いします

335 :
レンチンレシピやレトルトが流行ってるけどさ、あれって食材が持っている生物要素を殺しているわけだからどうなのかね

何というか滅菌された食事で味覚は満たされても栄養素が激減しているというか、カロリーだけ摂取しているというか

336 :
>>334
一番楽なのはレンジでチンしてポン酢とかで食べる方法ね
皮を全部剥きたくないなら皮目に細かく切れ目を入れるか、縦方向にしま剥きにして料理に使うといいわよ
お母さんは最近輪切りにした茄子を塩コショウで焼いて粉チーズをかけて食べるのが好きよ
めんつゆで煮たりするのも簡単でいいと思うわ

337 :
お母さんナムル作ったら味が薄かったから醤油かけてみたら生臭い匂いがする
ほかにどんなものが味たせる?

338 :
>>334
5mm間隔程度の格子状の切れ目を入れて煮たり揚げたりすればいいのよ
こんなのが簡単だわ

ナスのみそ炒め、ナスの揚げ出し、ナスの煮びたし、ナスの揚げびたし、
麻婆ナス、ナスとトマトのチーズ焼き、ナスグラタン、ナスカレー、オタンコナス

339 :
>>334
蒸し茄子
皮をむいて、蒸す。
後は焼き茄子と同じ

340 :
茄子で皮を剥く料理は、何だかもったいなくて作れないわ。

341 :
>>334
皮をむいた茄子料理で母さん家のド定番は、
NHKの「生活ほっとモーニング」の「夢の3シェフ競演」でやってた↓よ。

中国料理・孫成順さんの「絶品 本場のマーボなす」
https://web.archive.org/web/20100218172737/http://www.nhk.or.jp/hot/2009/09/08.html
↑が見られない時は↓
http://pikamama0122.seesaa.net/article/127595921.html


具は茄子だけでお肉が入らない、
揚げた茄子を火を入れた合わせ調味料で絡めるだけのシンプルな料理でね、
揚げて油も結構入ってるのに、黒酢が効いててご飯がモ〜リモリ食べられるの。

ここ数日のように暑くて食欲が落ちてるような時こそ、お勧めしたいメニューよ。
夏〜秋は家庭菜園のナスでほぼ毎週作ってるわ。

342 :
あす

343 :
明日会社に持って行くお弁当をそうめんにしてくれと言われたのですが
どのように持たせれば良いのでしょうか?
主人曰く前夜に湯がいて冷凍させておけばお昼には溶けて冷たい素麺が食べられると言うのですが、麺がくっついて固まったりしないのでしょうか?

344 :
冷凍すると余計にぼそぼそになるし、もちろんそのまま詰めたら麺同士がくっつくわよ

朝ゆでてしっかり氷水で締めてからしっかり水切りして、
一口ずつ丸めてお弁当につめるようにするしかないわ
そうすれば、一口にまとめたのはくっつくけど、丸めたもの同士は取りやすいわ

で、麺のほうを冷凍するのではなく、麺つゆをタレビンなどに入れて冷凍し、
保冷剤がわりにして入れておけば、お昼には冷たく食べられるわよ
溶けてなかったら流水で解凍してもらうのね
で、一口にまとめたのを麺つゆの中でほぐしながら食べればいいわ

345 :
弁当に特殊注文があるなら自分で用意させるわうちなら

346 :
>>343
コンビニかスーパーで好きな冷やし麺買いやがれ

って言ってやりなさい

347 :
シマダヤの流水麺を持たせて会社で水洗いしてもらうのが簡単でいいんじゃないかしらね
で、めんつゆを冷凍して持たせる
これなら手間暇かからないし、らくちんよ

348 :
>>343
母さんのやり方ね。
・そうめんは当日朝に固めに茹でる
・冷水で締めたら一口大に分けてざるの上で水切り
・水が切れたらアルミやプラのおかずカップに1つずつ入れてお弁当箱へ
・めんつゆは濃縮の物を冷蔵庫で冷やしておき、加水する分を氷で入れる
 (ペットボトルに加水する分の水を凍らせて、当日朝濃縮めんつゆを足してもいい)
・お弁当箱に保冷剤を忘れずに

そうめんだとどうしても伸びちゃうけど、母さんはうどん・蕎麦・中華はよく作ったわ。
うどんや冷やし中華は、乾麺を茹でて、冷水で締めて水けを切ったら、ごま油を少し、麺全体にまぶしておくの。
うどんは稲庭うどんや五島うどんを使ってたわ。

お蕎麦は脂をまぶさずに、ペットボトルに冷水を入れて持たせて、
それを麺をほぐす水に使ってもらってたわ。

で、ランチジャーのごはん容器に麺を入れて(小分けはしない)、スープ容器に濃縮めんつゆと加水分の氷、
おかず容器に薬味と、おにぎりorいなりずし、隙間に卵焼きとかプチトマトとか玉子焼きとか。

お蕎麦や冷やし中華は、池島フーズの「ゆで置き用」の乾麺を使ってたわ。
時間がたっても伸びにくいのよ。
リンク貼れないから、「池島 ゆで置き用」で検索してみてね。

349 :
>>301
>>306
>>1

350 :
旦那様の言うとおりにすればいいのよ
じゃないと何度も要求されるわ
面倒でしょう

351 :
>>343
固まるし、澱粉が変性して、ボソボソパサパサになって美味しくないよ。
コンビニの弁当コーナーのパック入り素麺は、アルギン酸、ソルビトール、ガラギナン等々の怪しげな糊料が練り込んであるから長持ちする、

352 :
タッパーにドーン 水筒に麺つゆ濃いめ氷いっぱいドーンで持っていけるよ どうせタッパーの中に麺つゆ入れるんだから

353 :
てりたれやにんにくの醤油漬けを作り置きするのにはまってます
玉ねぎを刻んで酢とみりんと塩を混ぜたものに漬けてるものもあるんだよ
でもてりたれやにんにく醤油は使い道があるけど玉ねぎ漬けてたタレは使い道が思い浮かばないんだ
お母さんたちだったらどうする?

354 :
>>353
蒸し鶏や冷しゃぶにかけたらどうかしら

355 :
>>353
ピクルス的に使えるんじゃないかしら
キュウリ、キャベツ、パプリカ、カブとかつけると美味しいと思うわ

漬けるときは和風にしたいなら昆布を千切りして入れて、鷹の爪少し入れてあげるといいと思うわ
カブはスライスして千枚漬けみたいにしてもおいしいと思うのよ
カブってバイクのほうじゃなくて野菜のほうよ。バイクはスライスできないわ

356 :
お母さん生醤油って生臭い?
雲丹醤油も生臭い?

357 :
「なま」なのか「き」なのかわからないけど、どっちも臭くないわよ
雲丹はわからないわ。ウニー(・ё・)ウニー

358 :
>>357
そっか組み合わせで臭く感じるのかもな
ありがとうお母さん

359 :
生きてるのつらくない?

360 :
>>348
詳しくありがとうございます。
今回は時間がなかったので主人の言う通りに作ってみました。
またお母さんのレシピを参考に作らせて頂こうかと思っています。

>>351
主人は独身の頃によくコンストの素麺を食べていたそうです。
味にうるさい方ではなくそれで満足だったようです。
質より量って事で4束要求されましたw

361 :
ちっ、コンストか

362 :
C言語の素麺ってなんだろう

363 :
>>361
最近の質問はほとんどコンストのようね

364 :
>>354
お母さんありがとう
冷やしゃぶはこの時期には食が進みそう!
蒸し鶏にもいいかも・・・蒸し物は作ったことないけど挑戦してみるね

>>355
お母さんありがとう
パプリカもこの漬けだれに漬けられるんだ・・・ピクルスとセットでパンに挟んでみたい!
鷹の爪も余ってるから刻んで漬けてみるね

365 :
>>364
蒸し鶏はレンジでチンでも作れるわよ
モモ肉なら塩コショウと酒をふってレンジにかけるの
出てきた蒸し汁に鶏肉をつけたまま冷ますとしっとりするわ
胸肉なら砂糖、塩、酒の順番に揉みこんでしばらくおいてからレンジでチンするとしっとり仕上がるわよ
冷まし方はモモ肉と同じようにね

366 :
某レシピサイトなど見てるとハンバーグやミートボールを作って、残りは弁当用に冷凍出来ます〜と書いてる人がいますが、
解凍のひき肉で調理した物を再び冷凍する事に問題はないのですか?
生のひき肉で作りましたなどの記載はありません

367 :
付き合って1年くらいの彼なんですが、最近週末に私の家で一緒に夕食をとることが多いのですが
何出しても「なんかしょっぱい」と言われます
なので一昨日、すき焼きにしたんです
それなのにやっぱり「しょっぱい」と・・・
聞いても具体的には分からないけど、「なんかしょっぱい」と言います
当たり前ですがすき焼きは塩使っていません
味覚障害じゃないの??と、もうここまで出かかってます
味覚障害はあくまで私の妄想ですが、これって改善方法ありますか?

368 :
>>367
関東と関西、東日本と西日本の味覚の違いなんじゃないかしら?

369 :
>>367
何をどんな調味料で料理したか分からないからなんとも言えないけど、しょっぱいっていうことは塩か醤油が多すぎたとか

370 :
>>367
近所の店で一緒に食べても彼氏が「しょっぱい」と言うなら彼氏の食環境に要因がありそうだけど
もしそうでないのならあなたの調味の仕方を考えてみてもいいかもしれないわね
醤油なんかは油断するとすぐ多めに入れちゃったり、煮詰めすぎちゃったり、ってことがあるけどその辺どうかしら?
いずれにせよ彼氏の味覚障害を疑うのはその後でも良いと思うわ
下手に障害なんて言葉を使ったら後々まで尾を引くわよ

371 :
当たり前だけど醤油は入れたわよね?それが多かったんじゃないの?

それと塩加減が適正でも砂糖酒みりん等の甘みが足りないことをしょっぱいと表現する人はいるわよ
和食の店なんかで同じものを食べてみてどう感じるか話しあってみるといいわ

372 :
すき焼き1つにしたって醤油を3倍くらいに薄める人もいれば、
5倍以上に薄める人もいるのよ。

373 :
お母さん方ありがとうございます
恥ずかしながら目分量で料理出来るレベルじゃなく、だいたいネットでレタスクラブのレシピを利用してます
塩を使わない料理も一般的な煮物や生姜焼きやカレーをレシピ通りに作っているのですが・・・
わたしは関東で彼は九州なので「関東風」「関西風」は気にせず作っています
たまに外食する時は、お酒メインであまり料理の話をしたことが無いので、今度聞いてみます
わたしの料理を感想聞いたらしょっぱいとは言いますが、お家で一緒に食事するのを優先したいそうなので、どうにか改善頑張ってみます

374 :
九州は醤油が甘いのよ。

375 :
醤油って南に行けば行くほど甘くなると聞いたことある

376 :
>>373
九州は甘い味付けが多いから恐らく「しょっぱい」のではなく、彼にとってあなたの味付けは「甘みが足りない」のだと思うわ

本当に大雑把な地方による味付けのイメージ分けは
東北〜塩味
関東〜醤油味
中部〜味噌味
関西〜昆布だし味
九州〜砂糖味

彼の口に合わせるなら少しだけ砂糖を足してあげてみて

377 :
>>373
答え出てんじゃん。>>371 だ。
九州銘柄の醤油とか味噌とかクソ甘いぞ。

378 :
!!
何度もレスすみません
お母さん、彼は鹿児島県出身です
醤油が甘い、というのが想像つかないのですが・・・砂糖醤油を想像すればいいのでしょうか?
あと地域別の味付けの違い、すごく参考になりました
ちょっと試行錯誤頑張ってみます

379 :
>>367
>「なんかしょっぱい」と言います
>当たり前ですがすき焼きは塩使っていません

あなたは言語感覚・方言感覚に自信がある人ですか?

しょっぱいっていう言葉は、塩の味が強いという意味ではなくて
醤油他も含めて五味の内の塩辛さが強いという意味で
どちらかというと東日本の人の方がよく使う言葉

育った地方や家庭次第で、好まれる砂糖や味醂等の甘みの濃さは様々なので
試しにあなたの味覚では甘過ぎると思うくらい、料理の砂糖を多めにしてみたら?

380 :
>>376
青森の赤飯と茶わん蒸しを食べたことがないだろ
歯が溶けるほど甘いぞ

先端は甘い、中心地は甘くないんだよ
北端と南端で収穫されるのが砂糖の原材料(糖が身近)
九州と北海道は醤油味噌が麦、多め

381 :
>>380
おはぎとプリン的な?

382 :
>>367>>373>>378
鹿児島出身の彼って事なら、九州旅行をした事のある人だったらすぐにピンと来るものだと思うけど、
あなたは人生経験が浅いので知らなかったのね。九州の醤油は甘口醤油で、原材料欄を見ると砂糖が加わって書いてあるのよ。

その甘口醤油、本州人にとっては砂糖醤油って感じのを、九州では日常の料理にも卓上の掛け醤油にも刺身醤油にも使っているの。
九州は味噌も関東人には馴染みのない甘口の麦味噌だし、醤油の甘さ具合は九州内でも南になるほど甘い醤油なのだとか。

あなたの育った関東に彼が出て来ているのなら、外食の和食は彼の口には合わなくて内心では不満が溜まっているのかも。
九州の料理、特に和食は本州人にとってはとてもつらいくらい甘いので、彼氏の味覚に合わせるのにはあなたの忍耐が必要。

383 :
彼氏を食事でも引き留めたいのなら、鹿児島県のメーカーの甘口醤油と麦味噌と酒類を準備しておくのがいいかも。
そして既製のレシピの調味料の量には頼らずに、彼好みの味付けをするように頑張ってね。

384 :
やっぱり西日本と東日本の違いだったのね
九州のほうは特に西側で海沿いの場所ほど甘い醤油を使う傾向があるから、
料理は甘めで、砂糖またはみりんを多めに使うといいと思うわよ

特に和食は甘めで、皿うどんなどのあんかけも甘めね
めんつゆとかも甘めだと思うわ
お刺身の醤油は甘いのが好きな人と嫌いな人にわかれるけど、
それでも全般的に甘いのが好きなので、甘い醤油が嫌いな人でも
生醤油じゃなくて、日本酒やみりんが入っている寿司醤油や刺身醤油が好まれるわね

385 :
あー、ねぇ
九州人だけど市販カレールーのレシピ通りでも「しょっぱい」よ
塩を強く感じる
関東のウドン蕎麦とか醤油ラーメンとかもってのほかで正直気持ち悪いってか胸が悪くなる感じで食べられないレベル
生まれ育ちの味覚の差はかなり出るよ

386 :
九州人の>>385さんは砂糖は何使ってるの?
白、きび、黒とか

387 :
>>381
茶碗蒸しは甘くないけど赤飯は甘いよ
赤飯=甘くておやつみたいな感覚で育って来たから給食とかコンビニで売ってる赤飯にごま塩が付いてる意味がわからなかった

388 :
お母さんが作ってくれたカレーはルーの粘度が高くてスプーンからボトッと音を立てて落ちるタイプだった
だから今でもココイチやレトルトのスープっぽい水みたいなカレーには違和感を覚えるよ
食育環境もあるんだろうねぇ

389 :
昔は砂糖が高価だったから、砂糖をたくさん使うのがご馳走という土地はあるわ
少量でも高価なので、山奥まで砂糖を売りに行く商売もあったそうよ
そういう所は食事代わりに砂糖を舐めたり、なんにでも砂糖をかけたり、砂糖が生活に結び付いてたりするわね

390 :
>>386
一応全部あるけど
本州と違うのは料理に黒、三温糖(茶)ザラメを多用することかな
相対的に上白糖?白の使用頻度がかなり下がる感じ、キビは匂いがあるからあまり使わないかな
まぁあとは普通に醤油味噌も最初から甘いとか
おそらく料理酒や味醂も多めとかあるかな基本甘めだろうねぇ

391 :
>>387
それは北海道の甘納豆赤飯とはまた別物なんでしょうか?

392 :
そうそうもっと積極的に!
自分からガンガン行きなよ!
自ら求めてしゃぶっていくスタイルだよ!
チンポ!チンポ!
ヘイ!ヘイ!ヘイ!

393 :
>>390
ありがとう
鹿児島出身の人の家におよばれして行ったら里芋煮たやつに黒糖で味付けした挽き肉の甘いそぼろ餡がかかってて、
北海道出身の私には異国の味わいでした
何度か黒糖で真似しようとしたけれど再現出来なかった

394 :
味噌汁って栄養あるのですか?
なんだか塩分の固まりで不健康な気がするのですが。
具だけ食べて汁は飲まない方が良かったりします?

395 :
コンスト

396 :
>>393
鹿児島ですか
甘口九州の中でもマジで1番甘口醤油ですよ
https://i.imgur.com/xlp3o40.jpg
こーゆー料理でしょ?レシピ自体は多分同じで砂糖を黒糖か三温糖、醤油を鹿児島産にするだけで別物になりますよ
https://i.imgur.com/vpJ59nA.jpg

397 :
>>396
「ああっはぁあああああああああああああ――――! R、RRRぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお――――!
 きもちいいっ、高度八千メートルから投げつけられてR叩きつけられるのぎぼぢぃいいよぉおおおおおおおおおおお――――!
R、R、RRRRぉおおおおおお――――! おおおおおおお、Rぉおおおおおおおおおお――――!」
「んっはぁああああああああああああ――――! 
R、RRRぉおおおおおおおおおおおおおお――――! 金玉、きんたまつぶれりゅぅうううう――――! 
ケツ穴ほじられて金玉潰されてRイク、Rイクっ、R死んじゃうぅうううううううううううううううう――――!」
「しぬぅう――! Rしぬっ、Rがしぬのぉおおおおおお――――! こんなどばどばしゃせいしたらRしぬっ、Rしんじゃうぉほほほぉおおおおおおおお――――! 
Rきもちいいっ、きもちよくてしぬっ、気持ちよすぎて死ぬのぉおおおおおおおおおおおおおおおおお――! 
RRRR、RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRぉおおおお――!」

398 :
>>394
味噌は摂り方を間違えなければ昔から言われている健康食よ。
塩分が気になるなら減塩味噌にすると良いわ。
味噌汁にするなら具沢山にして具と一緒に食べる事で塩分を吸収せずに栄養だけとれるわよ。

399 :
>>398
「R、Rぉおおおおおおおお!
すごいっRすごくてイってるっ、精液いっぱいびゅーびゅー出してるのおぉおおお! RRRRぉおおおおおおおおおおお――――!
おおっほぉおおおおおおお――! RR、Rぉおおおおおおおおお――!R気持ちいいっ、第二勃起RよすぎてわたひのR耐えらんないのぉおおお! 
んほぉおおみるくっ、せいえきミルクいっぱい出てゅうううう――!
おひぃいいい――――! ごめんなさいっ、まだプライドのこしててごめっ、んぉほぉおおお! おほっ、おおっ、おおおおっ、ぶほぉおお! ぶっひょぉおおR、Rぉおおおお――! 
お金持ちでごめんなしゃい、捨てるほどお金持っててごめんなひゃいぃいいい――! 見下してまひたっ、貧乏人のR見下して悦に浸ってまひたぁあああ! 
もうしませんっ、もう貧乏人様のRバカにしませんんん! 
一番貧乏Rだったのはわたひですっ、勃起しても三センチしかない短小包茎ふにゃふにゃ早漏Rが恥ずかしくてっ、お金に物を言わせて手術で四十センチにまでおっきくしてズル向けにして固くしてゴージャスRにしてたんれすぅううう! 
うっほぉおおおRぉおおお――! うほっ、ほおっ、ぶっほぉおおおおお! ゆるひてっ、ゆるひてぇええ! ホントは誰よりも貧乏で情けないRだったのにごめんなしゃい、Rきもぢぃいいいい――! 
またイクっ、出るっ、貧乏敗北元短小貧弱粗Rから情けない貧乏精液出ちゃうぅううう――――! 
んのぉほぉおおおR、Rぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお――――!」

400 :
>>398
なるほどですねー
具沢山にすれば汁も減り一石二鳥って訳ですね。
ありがとうございました!

401 :
>>391
小豆使ってるから別物だと思う

402 :
料理人御用達の洗口液・液体ハミガキ・マウスウォッシュ・歯磨き粉ってありますか?

403 :
むかごって、言葉は知っていても都会のせいなのか売っていないし、
食べた事も見た事もないです。通販以外ではどこで買えるのでしょうか?

404 :
>>396
あーっソレです!
黒糖は使ってみたんけど、そうか正油が違うのか
ありがとうございます

405 :
俺の寮の同室の先輩は性欲が半端ねぇ。
今朝も早くから俺達の隣の部屋に居る先輩の一個下の後輩に当たるセイジのケツを使ってザーメン処理をしたばかり
寮には卒業していった先輩の方々が残していった使い古しのくたびれラグパンが大量にあって
寮生にも愛用してるヤツらが多いんで、先輩にケツ掘られてた一個下の後輩(セイジ)は、ケツ穴のところが穴空きのラグパンを穿き込んで先輩に奉仕していた。
洗い晒しのくたびれラグパンは前閉じ付きの古いイ○グランド形と言われている小さめで短いピッチピチなラグパンは、後輩のムッチリしたケツの形を浮かび上がらせていてやらしい
先輩は自分のラグパンを脱がないで、前閉じのボタンを外してラグパンの前だけ全開状態!
開いた前閉じ部分がV字形になっていて、長く延びたやや上反りでズル剥けした長マラをしっかりと固定する役目を果たしていた。
先輩の自慢の上反りな長マラは勃起したら堅さも、反り方も半端ねぇ
血管が浮かびあがってパンパンに艶のあるエラ張りした亀頭とビッキビキに堅さを増した上反りマラ…
俺はどちらかと言えばタチ寄りでたまには先輩の自慢のマラをウケる事もあるが、先輩は俺には良くRを強要してくる事が多い
まあ俺もRには自信があって寮の連中を8人位並べて連続抜きしてやったり…
俺のRテクにハマっているヤツも多いのが自慢だ。
先輩はセイジのケツで抜いたばかりなのに、上反りした長マラは益々堅さを増してビッキビキの完全Max勃起状態で、前閉じラグパンの前で上下に揺れながら待機している
自ら放ったネットリした濃厚な白濁ザーメンが浮かび上がった血管にまとわり付くように絡み付いていて、先輩の長マラがより一層エロく見える
いままさに先輩の長マラが俺の口にブチ込まれようとしている、先輩はザー処理の際には平均5〜6発は軽くこなしているから、少なくとも、俺のRテクで3発連続抜きで奉仕するつもりだ。
先輩!覚悟はいいっすか?
腰が砕けて立ってられなくなるまで俺のRテクで果ててイかせますよ!

406 :
鹿児島県出身の人と回転寿司に行ったら、「こっちの方が絶対おいしい」って言って、
普通の醤油は一切使わずに、ツメ(煮詰め甘ダレ)で全ての寿司ネタを食べていたっけ。

穴子・ウナギ・タコ等はまだ分かるけど、
マグロ・トロ・鰹・鯛・ハマチ・サバ・生海老・貝類・イクラ・納豆巻き等、全部そのスタイル。
味噌汁や稲荷寿司やガリにまで甘ダレを掛け回しで、見ていて気持ちが悪くなったよ。

407 :
>>403
むかごは山芋の芽だから、山芋が売っているようなファーマーズマーケットの
ようなとこにいけばあると思うわよ。もちろんデパ地下などにもあるかもしれないわ。
ただ、今はもう無理でしょうね。だいたい10月ぐらいからかしら?

>>406
熊本で甘い醤油と甘くない醤油を置いている店でお刺身を食べたけど、
白身魚は淡泊だから、甘みのある醤油のほうがコクが増しておいしいと感じたわね
ただ、マグロ、カツオとかは甘くないのがいいと思ったわ
青魚やサーモンは微妙なラインね。
まあツメをかけるのはよほど甘いのが根付いている地方の人なのでしょうね。

408 :
>>403
ガチの都会なら高級な八百屋で売ってるわよ。
高級和食店などでも需要があるし。

東京の高級和食店のコース料理で、むかごの素揚げを松葉に刺したのが出てきて、
「なんでこんなどこにでもある物をわざわざお金払って食べるの?」と同行者に聞いたら、
「東京じゃこれが高級食材なの」って言われて驚いたわ。

田舎じゃむかごは買う物じゃないわ、その辺で採取する物よ。
うちも庭で山ほど採れるし、むかご飯も定番メニューよ。
田舎で売ってるのは道の駅とかの、都会から来た観光客向けの産直市場ね。

だけど今は時期が違うわ、むかごは秋の食材。

409 :
野郎同士互いに眼とばして喧嘩腰で挑発し合いながら着ているもんを一着ずつ
脱ぎ捨てていって、褌一丁で取っ組み合いをやったり、最後には褌も外し、
いきり勃った陽物を見せつけ合ってセンズリをかき合い、互いの雄っぷりを
比べ合う勝負がやりてえ。野郎の前で照れとか羞恥心とかをどんだけ捨てて
センズリをかけるか、どんだけ気合いの入った雄自慢を野郎相手に曝け出して
誇示できるか、オラオラ!オッスオッス!ドーヤドーヤ!などと威勢よく連呼し合い、
雄くっせえサカリ声を上げて男と男の対マン勝負をやらねえか。野郎同士の対マン
雄比べと聞いて男の血が騒ぐような硬派気質の野郎どもは気合いの入った連絡をよこせ。

相手の雄っぷりに圧倒され、負けを潔く認めた野郎は、勝者の前に跪いて四つんばいになり、
尻を突き出して肛門を相手に曝し、男のプライドを捨てて女のように種付けを乞う、
そんな屈辱を味わうなどの条件つきでも構わねえぞ。俺は誰にも負けねえつもりだが、
俺を上回る野郎っぷりを見せてセンズリをかく野郎がもし現れたらそいつの前で潔く敗北を認め、
相手に本気で種付けを乞う覚悟はあるつもりだ。ただしそんな奴が本当に現れたらの話だがな。
久々に時間ができたんで、ガッツリPで↑↑。
まずは乳首から…クリップつけてデカ乳首をいじりまくる。
鏡の前で喘ぎまくってるとリングマラはガチガチ…すかさず紐で縛る。腰ふりながら、更に乳首をいじりまくる。
やべー乳首だけでイキそう…考える間もなく、鏡に向かってぶっ放す。
その汁を舐めながら、ケツいじり。指で拡げたら、腕並みのディルドに股がる。
乳首いじりながら腰ふってると、まだ拡がる気がしてウナギを無理矢理突っ込む。
気が狂いそうになる快感、乳首を切れるくらいに激しくいじり続ける…
気がついたらオレの周りは、ザー汁だらけ。
当然、自分の汁は自分の口で処理。
超うめぇ

410 :
おかあさんハンバーグのたねを焼かずに冷凍してもいい?
リアル母がハンバーグは焼いてから冷凍してたんだけどたねのままだったら食べる時の気分でロールキャベツやミートボールにも出来るなあと思って
あとハンバーグの玉ねぎってなんで炒めるの?めんどくさいから生じゃだめ?

411 :
どっちも好きにしていいわよ。

412 :
>>410
玉ねぎを先に炒めてから挽肉と混ぜると玉ねぎの甘みが全体に広がるのよ。
先に炒めずに焼くと玉ねぎの食感が楽しめるわ。
焼いてから冷凍すればチンするだけで食べられる。
生のまま冷凍すれば焼きたてを食べられる。
どちらも好きにしなさい。

413 :
CDみたいな乳輪しやがって

414 :
石垣玉子っていうのをどこかで食べたけど、あれがムカゴ入りじゃなかったかな
断面がぐずぐずになりそうだけど、スパッと切れた
上手な美しいのを作れるお母さん、作り方を教えて

415 :
今日は残ったサバ缶を使ったマリネに挑戦してみたい
でもクックパッドとかで色々なレシピを見てもソースの作り方がみんなバラバラなんだ
とりあえずさっぱりしたのが良くてレモン汁は買ってきたんだけど
お母さんたちはどんなソースがおすすめなの?

416 :
コンスト

417 :
レモン汁、オリーブオイル、白ワイン同量をベースにしているわ

418 :
>>403
こっち大阪。今の季節では見ないけれど、9〜10月頃には青森県産のが時々そこらのスーパーでよく見かけた。結構高いよ。

419 :
クックパッドでレシピ検索をすると同じ料理でも沢山のレシピが出て来ます
どのレシピで料理をしようかいつも迷うのですが
選び方のポイントってありますか?

420 :
>>410
玉ねぎについては、>>412お母さんの言う通りよ。
うちのリアル母さんは正に玉ねぎ焼くのめんどくさいって言ってそのまま入れていたわ…。

ハンバーグのたねは焼く前に冷凍しても大丈夫だけど、まあなるべく早く(2週間を目安に)使うことと
あと、生焼けに注意ね。焼いてから冷凍した場合はまず気にする必要ないんだけど。

421 :
>>419
クックパッドを利用しないでNHK今日の料理を使えばいいのよ

422 :
>>419
問答無用でクックパッドを除外。
マジノ線の地雷原で掘りの輿のジャガイモ探すレベルの危険率なので、素人が探し物する場ではない。

423 :
>>422
他にお勧めのレシピサイトありますか?

424 :
麻婆豆腐を作るにあたってどうしてもこれだけは必要な中華調味料はある?

425 :
これだけの数は制限されないのよね?だったら、こんな感じかしら

どうしても3つなら、豆板醤、甜麺醤、中華スープの素
どうしても2つなら、豆板醤、甜麺醤、
どうしても1つなら、丸美屋麻婆豆腐の素

426 :
めんつゆで味付けして和風麻婆豆腐にしてもあっさりしていいわよ。

427 :
30ぐらいのおっさんです
生タマネギを食べると鼻腔の奥辺り引っ張られるような感覚になって頭がガンガンします
焼いたり熱を通したりすると大丈夫(っていうか好き)なんですがこれ原因はなんなんでしょう?
肉厚のネギなんかでもちょっとなります

428 :
>>427
お母さんが思うにアリシンアレルギーね
生ニンニクでも似た症状が起きるから気をつけてほしいわ

429 :
ググると熱で大丈夫になる人もいるってあるね
症状は同じ人いないけどなんとなく分かって安心した

430 :
>>419
お母さんはクックパッドにレシピ投稿しているのよ。
自慢じゃないんだけどお母さんの投稿した殆どの料理は人気トップなわけ。
つくれぽもトップなわけでそういうフォロワーの多いお母さんみたいな人のレシピで作れば間違いないわよ。

431 :
やはりクックパッドは信用できない・騙されてはならない・・・って事が証明された瞬間である

432 :
>>431
クックパッドはYouTubeみたいにお金目的なサイトではないので中身は良質なんだと思っています
クックパッドを否定しているのは妬みだったりします?

433 :
>>432
クックパッドに対して妬みを持つ要素があるとするなら逆にそれを教えて欲しい
そしてクックパッドが良質なのであれば出てくるレシピ()を片っ端から作ったらいい
良質な中身なんだからこんな所で選び方を聞く必要もなかろう

434 :
>>432
何の見返りもなくレシピを投稿するわけないじゃない
つくレポをたくさんもらえたとか、アクセス数が多かったとかそういうインセンティブがあるのよ
また、それぞれの地方によって味付けの好みは様々だわ
そんなサイトでいいレシピと巡り会うほうが難しいのよ
だいたいあんただって、たくさんあるから困っているのでしょう?

そこでNHK今日の料理よ
視聴料をとっているとはいえ、サイト的には完全に無料的な運営
掲載されているレシピも、NHK側が調味料による味の違いや地域性も考慮して
徹底的に煮詰めて作っているレシピで安定している内容ってことで、
とにかくNHK今日の料理のレシピを参考にして、あとは自分でアレンジするのね

435 :
レミ姐さんは!レミ姐さんはどうなのでしょうか!?

436 :
>>433
何故全否定なんですか?
自分しか認められないナルシストさんなのでしょうか?

437 :
お父さん、お母さんになんかされたの?

438 :
>>436
私はあなたの質問に答えた
あなたは私の質問に質問で返す
次の質問をする前に先ずは私があなたに質問した「クックパッドに対して妬む要素があるとするならどこなのか」に対して答えるべきじゃない?

439 :
>>406
そりゃお前の田舎が僻地だからだろwww

440 :
きょうの料理と平仮名なの
テキストと放送とあるとわかりやすいわよね
https://www4.nhk.or.jp/kyounoryouri/

441 :
お母さんたち落ち着いて。
ぼくは自炊始めて図書館で料理の本を読んで勉強したよ
クックパッドのレシピには当たり外れがあるけど料理本は王道で色物がないから安定した味になるんだ
お母さんが作ってくれたごはんを再現するのを目指してるんだ

442 :
クックパッドはまあ確かに「お料理初心者が」「レシピを探すために」見るのはおすすめしないわ。
料理に慣れてきた頃にアレンジやアイデアを探すためにレシピ検索してみるとかならいいかもしれないわね
あるいは、クックパッドは料理の基本みたいなのを公式でまとめてるページがあるからそこも参考にはなると思うわ

正直つくれぽがかなり多い(5000件〜ぐらい)レシピなら信頼度は料理本並に高いと思うけど無料ユーザーだと探す事自体が少々困難なのよね。

443 :2019/05/30
>>419
これに返信する人は素人

COOKPADのレシピについて質問が出来るスレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 59樽目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
胃腸が弱っている人でも食べられる物のスレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 209日目
アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
朝のスープ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
まことちゃんのなんでもおやつ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
--------------------
安い食器バンザイ
食べログ ブラブラ5
【野球】西武・中村が通算19本目グランドスラム 自己記録更新 118試合 .290 27本 108打点(1位) 2盗塁
■ ケータイブラウザの擬人化 Part.4
【名無し限定】暇なので話しませんか?18731
もう人形を全部捨てたいと思っている人の数→
一番面白い海外ドラマって何なの?
電マみたいに本来の用途以外でメインに使われてるアイテム
ラグビーワールドカップ2019日本大会総合スレ 14
【3656】KLab428【新作不評&スクフェス落ち目で目標未達】
この板の名無しを決めるスレ
最強妄想キャラクター議論スレ28
1万円以内の良質電源を探しまくる part90
イジメ助長のおかげ誰にも惜しまれず終了(笑)
ローソンについて語ろう part196
動画投稿者もこうpart354
【サンセイ】CR牙狼TUSK OF GOD XX-WW 検定通過
抜ける写真集、抜けない写真集74冊目
働きたくないでござる・・・其之参佰弐
【売れない?改悪?】正直、ヤフオク疲れたスレ90
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼